...

市民団体調査 - 所沢市ホームページ

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

市民団体調査 - 所沢市ホームページ
市民団体調査
91
92
Ⅰ 調査概要
1
調査の目的
本市では、所沢市自治基本条例や第5次所沢市総合計画の策定に向けて、
市民との協働により取り組みを進めてきました。
今後、市民・団体と市、市民・団体同士の協働を進めていく上では、
「市
内にはどのような団体があり、何について貢献したいと思って取り組んで
いるのか」、「どんな協力を求めているのか」などについて、お互いに知っ
ておくことが求められます。その上で、各団体と市、または各団体同士が
協働し、より住みよい所沢市をつくり・育てていける環境を整備すること
が重要と考えています。
そこで本調査では、市内で活動している市民団体の活動内容を把握し、
各団体と市、または各団体同士がお互いに協働を進めていくための基礎資
料とすることを目的としています。
2
調査の内容
(1)団体の概要(名称、会員数、活動日時等)
(2)活動内容
(3)「協働」に対する考え方(協力したいこと、協力してほしいこと)
(4)団体の抱えている課題
3
調査方法と回収状況
調査対象
調査期間
・所沢市社会福祉協議会ボランティアグループ・市民活動
団体情報登録団体
・所沢市ボランティア連絡協議会会員
・市内に事務所を置く NPO 法人
・上記団体から紹介いただいた市内の活動団体(*)
平成 22 年7月 15 日(木)~30 日(金)
(*については、上記期間以降に実施)
調査方法
郵送配付・郵送回収
回 答 数
70団体(配付数:119 団体、回答率:58.8%)
93
Ⅱ 調査結果
1
団体概要
■ 設立時期
設 立 年
昭和 50 年以前
昭和 51~63 年
平成 1~10 年
平成 11~20 年
平成 21 年以降
無 回 答
団 体 数
1
11
14
33
8
3
設立時期は「平成11~20年」が最も多く、平成以降に設立された団
体が全体の約8割を占めている。
■ 会員数
会 員 数
9 人以下
10~49 人
50~99 人
100 人以上
無 回 答
団 体 数
2
40
16
7
5
会員数は「10~49人」の団体が最も多く、次いで「50~99人」
となっている。200人以上の会員を抱える団体も4団体ある。
■ 活動日時等
活 動 頻 度
ほぼ毎日
週2,3回
週1回
月2,3回
月1回
年数回
不定期
無回答
団 体 数
11
8
7
18
8
4
12
2
「月2,3回」程度活動する団体が最も多く、次いで「不定期」、
「ほぼ毎
日」の順となっている。
94
2
活動内容
■ 活動分野・テーマ
活
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰
動 分
野
健康
高齢者・障害者
まちづくり
生涯学習
環境の保全
学術・文化・芸術・スポーツ
地域安全
災害救援
国際協力・交流
人権の擁護
子どもの健全育成
男女共同
科学技術
情報化社会
職業能力の開発又は雇用機会の拡充
経済活動
消費者保護
特に当てはまる
団体
当てはまる
団体
1
21
4
1
2
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
25
33
18
8
6
11
10
6
4
6
13
2
3
4
7
4
3
「高齢者・障害者」の支援を目的とした団体が最も多く、最も力を入れ
ている分野になっている。
次いで、「健康」となっており、「まちづくり」や「子どもの健全育成」
を対象としている団体も比較的多い。
95
3
「協働」に対する考え方
調査結果では、市、他の団体、市民のいずれの主体に対しても、
「協力して
ほしいこと」以上に「協力したいこと」
「提供したいこと」があげられており、
各団体の主体性の強さがうかがえる。
「市と協力したいこと」として、高齢者支援や生涯学習などの事業への協
力が、「市に協力してほしいこと」として、活動場所の提供や市民への情報
提供が多くあげられている。
「他の団体と協力したいこと」として、ノウハウの提供やイベントへの参
加が、
「他の団体に協力してほしいこと」として、情報の提供・交換のほか、
各種ボランティアへの参加が多くあげられている。
「市民に提供したいこと」「市民に参加・協力してほしいこと」として、
イベント活動やボランティアの派遣、活動や団体への参加・協力などがあげ
られている。
【市と協働したいこと】
■ 市と協力したいこと
項 目
① 政策立案・事業参加
② 事業への協力
③ 情報交換・意見交換
④ 人の提供(ボランティア派遣)
⑤ 特になし
⑥ その他
⑦ 無回答
回答数(団体)
5
22
4
1
5
18
15
回答率(%)
7.1
31.4
5.7
1.4
7.1
25.7
21.4
全体の3割以上の団体が、
「事業への協力」をあげているほか、
「政策立案・
事業参加」の面で協力したいと回答している団体もある。
一方、約7%の団体が、今の活動で十分、協働する余裕がない等の理由か
ら、「特になし」と回答している。
《その他》主な回答
・児童、生徒向けの木育活動
・高齢者の健康とケガ予防のための指導
・要請や希望があれば協力する
96
■ 市に協力してほしいこと
項 目
① 情報提供・交換
② 市民への情報提供(広報、PR 等)
③ 資金補助
④ 活動場所の提供
⑤ 市の公認
⑥ 特になし
⑦ その他
⑧ 無回答
回答数(団体)
6
8
6
11
3
2
15
19
回答率(%)
8.6
11.4
8.6
15.7
4.3
2.9
21.4
27.1
「その他」を除いて、
「活動場所の提供」に対する要望が最も多く、次いで
「市民への情報提供(広報、PR等)
」や「情報提供・交換」
、
「資金補助」が
あげられている。市に協力してほしいことは、団体の抱えている課題を反映し
たものと考えられる。
《その他》主な回答
・福祉バス無料化等の復活
・市内小中学校のバリアフリー化
【他の団体と協働したいこと】
■ 他の団体と協力したいこと
項 目
① イベント参加
② 情報(ノウハウ)提供
③ 人の提供(ボランティア派遣等)
④ 場所の提供
⑤ 商品・物資の提供
⑥ 企画運営
⑦ 特になし
⑧ その他
⑨ 無回答
回答数(団体)
11
12
5
1
2
1
2
8
28
回答率(%)
15.7
17.1
7.1
1.4
2.9
1.4
2.9
11.4
40.0
他の団体と「情報(ノウハウ)提供」を行うことで、協力関係を築いてい
きたいとする回答が最も多かった。
次いで、「イベント参加」であり、自らが主催もしくは他団体が主催する
イベントに参加することで交流を深めたいと考えていることがうかがえる。
《その他》主な回答
・精神障害者の病気についての勉強会
・商店街等のサービス向上策などの提案
97
■ 他の団体に協力してほしいこと
項 目
① 情報(ノウハウ)提供・交換
② 資金補助
③ 活動場所提供
④ 人の提供(ボランティアの提供)
⑤ 特になし
⑥ その他
⑦ 無回答
回答数(団体)
13
3
1
6
3
8
36
回答率(%)
18.6
4.3
1.4
8.6
4.3
11.4
51.4
他の団体が持つ情報(ノウハウ)を交換し合いたいと考えている団体が、
18.6%で最も多かった。
次いで、
「人の提供(ボランティアの提供)」であり、自らの活動にボラン
ティアとして参加してもらうことで、連携を図りたいと考えていることがう
かがえる。
《その他》主な回答
・災害時における他の団体の活動内容を知りたい
・サービス提供エリアの拡大
【市民と協働したいこと】
■ 市民に提供したいこと
項 目
① イベント活動
② 情報提供
③ 人の提供(ボランティア派遣等)
④ 場所の提供
⑤ 物資の提供
⑥ 特になし
⑦ その他
⑧ 無回答
回答数(団体)
7
12
6
2
1
5
9
28
回答率(%)
10.0
17.1
8.6
2.9
1.4
7.1
12.9
40.0
「情報提供」が17.1%と最も多く、活動で培ったノウハウを市民に提
供したいと考えていることが伺える。
次いで、「イベント活動」「人の提供(ボランティア派遣等)」が多く、人
との交流を通じて市民生活の向上に貢献したいと考えていることがうかが
える。
一方で、約7%の団体は、現状で十分、今以上の活動をする余裕がない等
の理由から「特になし」と回答している。
《その他》主な回答
・中高年(熟年世代)の健康に関する設備について
・隣近所のちょっとした手助け等ができる仕組みづくり
98
■ 市民に参加・協力してほしいこと
項 目
① 活動への参加・協力
② 団体への参加(加入)
③ 資金補助(寄付等)
④ 物資提供
⑤ 情報提供
⑥ 活動に対する理解・周知
⑦ その他
⑧ 無回答
回答数(団体)
14
6
1
1
2
9
2
35
回答率(%)
20.0
8.6
1.4
1.4
2.9
12.9
2.9
50.0
市民に協力してほしいこととして「活動への参加・協力」が最も多く、「団
体への参加(加入)」も3番目に多いことから、人手不足が課題となっている
ことがうかがえる。
「活動に対する理解・周知」については、活動に対する市民の理解が深まる
ことで、参加する人が増えることを期待してのことと考えられる。
《その他》主な回答
・災害時の協力体制
・市民に芸術を楽しんでもらいたい
4
団体の抱えている課題
■ 各団体の課題(複数回答可)
項 目
① スタッフ、ボランティア等の人材が不足している
② 恒常的に使える事務所がない
③ 事務所はあるが、会議等ができる十分なスペースがない
④ 印刷機、パソコン等がない
⑤ 活動資金が十分ではない
⑥ 会員が増えない
⑦ 経理、労務管理、パソコン、インターネット等の知識や
技術が不足している
⑧ その他
回答数(団体)
32
18
9
12
31
18
9
16
半数近い団体が、人材不足や活動資金の確保に関して課題を抱えている
ことがうかがえる。
《その他》主な回答
・学生等、若い人達の参加が少ない
・代表となる人材がいない
99
Ⅲ
1
市民団体の概要
市民団体一覧
※アンケートに回答いただいた70団体のうち、69団体の公開可能な項目について掲載
しています。回答内容は原則としてそのまま掲載していますが、不適切な表現等につい
ては一部修正してあります。
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
団 体 名 称
アカシヤ会(ボランティアグループ)
あかね雲
旭町いきいきサポーター
あしたの会
NPO 法人 医療・麻酔安全普及協会
NPO 法人 エイジングサポート
NPO 法人 NBAバレエ団(日本バレエアカデミーバレエ団)
NPO 法人 エヌピーオーいずみ
拡大写本 所沢はなびら
NPO カフェところざわ 所沢市民活動連絡会
NPO 法人 環境生物工学研究所
NPO 法人 木の家だいすきの会
ぎんれい会
グリーンヒル「交流のひろば」
NPO 法人 グループ野比
NPO 法人 埼玉環境カウンセラー協会
NPO 法人 埼玉県管更生技術協会
ささえあう地域づくりの会
NPO 法人 サマリア
狭山ヶ丘ボランティアグループ
サンダーバード
NPO 法人 颸埜扉(しのひ)
手話サークル「一二三」
手話ダンス・トトロ
NPO 法人 障がい者と共に歩む会
自立生活センター所沢
新所沢地域福祉活動連絡協議会
NPO 法人 ステップ福祉会
すまいーる 783
NPO 法人 スミレ
100
団体形式
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
NPO
NPO
NPO
NPO
任意団体
任意団体
NPO
NPO
任意団体
任意団体
NPO
NPO
NPO
任意団体
NPO
任意団体
任意団体
NPO
任意団体
任意団体
NPO
任意団体
任意団体
NPO
任意団体
NPO
番号
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
団 体 名 称
精神障害者のためのオープンスペース「風の広場」
NPO 法人 全国熟年協会
誰もが使える交通システムにする会
椿峰まちづくり協議会
椿峰まちづくり協議会 お助けマン部会
椿峰まちづくり協議会 買い物定期便部会
デイジー所沢
所沢音訳ボランティアグループ そよかぜ
所沢・軽度発達障害児を支援する会「よつばくらぶ」
NPO 法人 所沢里芋本舗
NPO 法人 所沢市思い出語りの会
所沢市接骨師会
所沢中国帰国者交流会
NPO 法人 所沢市長生クラブ連合会
所沢点訳グループ「花みずき」
所沢ニュータウンふれあい会
所沢市フラワーサークル連盟
並木はつらつサークル
何でも話そう会 リンク
話し相手ボランティアの会
NPO 法人 バリアフリー・アートの会 わーくぽけっと
東所沢ボランティアグループ「とんとこふれーる」
ボランティアグループ ひまわり
ふらっとの会
ふれあい あきつ
ふれあいの家 わかさ
星の宮サロン
ボランティアグループ やすらぎ会
所沢ボランティアグループ ふれあい
新所沢ボランティアグループ ふくじゅそう
ボランティアグループ 語りの会
本部事務所 NPO かっさい
松郷ふれあい交流会
緑町けやきの会
宮本町いきいきサポーター
みんなボランティアほっとほっと
やさしいお習字の会 バク
山口ふれあいの会
NPO 法人 よりそい
101
団体形式
任意団体
NPO
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
NPO
NPO
任意団体
任意団体
NPO
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
NPO
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
任意団体
NPO
2
1
市民団体の概要
団体名称
:アカシヤ会(ボランティアグループ)
代表者名
:滝沢富子
住
:所沢市上安松 1088-23
所
電話番号
:04-2993-2737
電子メール
:
設 立 年
:昭和 52 年 10 月 1 日
会 員 数
:10 人
活動日時や頻度
:不定期
アピールポイント
・老人ホーム演芸(踊り、歌)慰問
・盆踊り大会への参加、協力(並木団地・市役所)
市と協力したいこと
市役所の盆踊り大会に参加、協力しています。出来ることはや
りたいです。
市に協力してほしいこと
別にありません。自分達で踊り(民謡)を習っています。
他の団体と協力したいこと
別にありませんが、話があれば協力します。
他の団体に協力してほしいこと
別にありません。
市民に提供したいこと
別にありません。
市民に参加・協力してほしいこと
別にありません。
2
団体名称
:あかね雲
代表者名
:西村園子
住
:所沢市緑町 3-1-18
所
電話番号
:04-2939-5551
電子メール
:
設 立 年
:平成 4 年
会 員 数
:100 人(通信会員を含む)
活動日時や頻度
:不定期
アピールポイント
福祉情報の発信
市と協力したいこと
福祉情報の紹介(市のサービスを含む)
市に協力してほしいこと
活動拠点の確保、公共施設の優先使用
他の団体と協力したいこと
活動のPR
他の団体に協力してほしいこと
原稿の依頼
市民に提供したいこと
福祉情報
市民に参加・協力してほしいこと
投稿
102
3
団体名称
:旭町いきいきサポーター
代表者名
:小畑里子
住
:所沢市旭町 20-8
所
電話番号
:04-2992-6832
電子メール
:
設 立 年
:平成 18 年
会 員 数
:26 人
活動日時や頻度
:毎月第4火曜日 午後
日常の生活活動がやや不自由な方、一人暮らしで外出機会の少
アピールポイント
ない方々を公民館にお招きし、歌・体操・茶話会などを通して
交流をはかり、精神力、体力の低下を緩やかにし、かつサポー
ターにはお年寄りを思う気持ちから、災害時の安否確認などの
行動につなげる。
市と協力したいこと
市の危機管理とのリンクが出来ればと思う。
市に協力してほしいこと
市の支援は活動を縮小させる方向にある様に思える。
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
4
団体名称
:あしたの会
代表者名
:杉本文子
住
:所沢市若狭 2-2580-73
所
電話番号
:04-2949-3096
電子メール
:
設 立 年
:平成 6 年
会 員 数
:15 人
活動日時や頻度
:第 1・第 2・第 3 火曜日 午後
アピールポイント
・障害者施設の自主生産品の作製のお手伝い。主に縫い物です。
・地域が”住みよいまち”になるよう、
「ところバス」について
行政へ数回要望書を提出
・公民館の事業、ふれあいパーク、介護講座等のお手伝い
・手作り品のバザーを公民館の文化祭で実施し、活動資金を得
ることと、手作り品の作り方を希望者にいつでも提供してい
ます。
市と協力したいこと
自分たちの出来る範囲で無理なく活動していますので、今はあ
りません。
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
103
5
団体名称
:NPO 法人 医療・麻酔安全普及協会
代表者名
:理事長
住
:所沢市北秋津 778-39
所
佐藤哲雄
電話番号
:04-2993-1160
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 16 年
会 員 数
:170 人
活動日時や頻度
:年 2 回
アピールポイント
“医療の安全”をテーマに、年 2 回市民公開講座「市民医療フォ
ーラム」を開催し、市民の皆様へ啓発活動を行っています。
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
市民公開講座も 12 回になりますが、市の行事として取り入れ
て頂ければ幸いです。今迄は後援を頂いていますが、特に市と
の協働には?です。
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
6
団体名称
:NPO 法人 エイジングサポート
代表者名
:理事長
住
:所沢市小手指町 3 丁目 11 番地の 17
所
電話番号
植村文彦
TEL:04-2947-6264
電子メール
:
会 員 数
:250 人
FAX:04-2949-0031
設 立 年
:平成 18 年
活動日時や頻度
:
アピールポイント
日常生活全体の支援、病院等への送迎等
市と協力したいこと
高齢者に対するゴミ処分等に市は閉鎖的であるが、奉仕活動に
理解を。
市に協力してほしいこと
有償運送事業に対するタクシー券の利用
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
高齢者に対するゴミ処理や病院への送迎等
市民に参加・協力してほしいこと
上記に関する事項
104
7
団体名称
:NPO 法人 NBAバレエ団(日本バレエアカデミーバレエ団)
代表者名
:理事長
住
:所沢市岩岡町 281-11
所
久保栄治
電話番号
:04-2924-7000
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 4 年
会 員 数
:200 人
活動日時や頻度
:毎日
アピールポイント
バレエ芸術を通じて所沢市のイメージを高める。
市と協力したいこと
芸術祭、文化祭の参加
市に協力してほしいこと
所沢市の主催公演として公演したい。
他の団体と協力したいこと
市の芸術・文化活動イベントへの参加
他の団体に協力してほしいこと
NBAバレエ団の舞台の観劇
市民に提供したいこと
バレエ団公演に於ける割引鑑賞
市民に参加・協力してほしいこと
市民のゆとりと豊かな芸術をエンジョイしてもらいたい。
8
団体名称
:NPO 法人 エヌピーオーいずみ
代表者名
:代表理事
稲川 清
住
所
:所沢市緑町 4-6-6
電話番号
:04-2928-5516
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 11 年
会 員 数
:50 人
活動日時や頻度
:毎週月~金曜日 9:00~18:00
アピールポイント
精神障害者の社会復帰を目的に支援活動をしている
市と協力したいこと
市報のポスティング(配布事業)
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
メンバーの働く職場づくり
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
105
9
団体名称
:拡大写本 所沢はなびら
代表者名
:勝又裕見子
住
:※連絡先:所沢市ボランティア連絡協議会
所
電話番号
:
電子メール
:
設 立 年
:昭和 59 年
会 員 数
:23 人
活動日時や頻度
:毎月第2金曜日・第4水曜日 10 時~15 時
繁忙時には月2~3回臨時の活動日を設けます。
アピールポイント
弱視児童・生徒のための拡大写本(教科書)の作成、提供
市と協力したいこと
市教育委員会(学校)と緊密な情報交換をしたい。
我々の活動内容について教育委員会の理解をもっと高めてもら
いたい。
弱視の児童・生徒に関する情報
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
10
団体名称
:NPO カフェところざわ 所沢市民活動連絡会
代表者名
:山田幸代
住
:所沢市緑町 3-16-13
所
(NPO 法人バリアフリー・アートの会 わーくぽけっと)
電話番号
:04-2926-6369
電子メール
:
会 員 数
:30 人
(わーくぽけっと)
設 立 年
:平成 15 年
活動日時や頻度
:不定期(隔月・夜の開催が目標)
アピールポイント
それぞれの市民活動について情報交換及び意見交換をする中で、組織
の活性化とネットワークづくり。活動に必要な学習会。自立した市民
の育成。意見交換の中から互いに学びあう。
「将来、誰もが気軽に立ち
寄れるカフェができるといいね」が設立の思い。あらゆる分野の活動
に関係し、市民生活すべてを互いに支え前進させること。
市と協力したいこと
市民が元気になるための諸施策を計画の段階から。
市に協力してほしいこと
空き店舗情報とその活用について協力し合って、元気な商店街
づくり。
(他から人が来る商店街づくり)
市民との協働については、最初から知恵を出し合えること。
他の団体と協力したいこと
このことが、カフェの活動の目的です。
他の団体に協力してほしいこと
行政の生の情報を信頼しあう中で交換できること。
市民に提供したいこと
常に行っている活動があてはまると考えます。
市民に参加・協力してほしいこと
どんなことでも相談してほしい。(税務相談も行っています)
106
11
団体名称
:NPO 法人 環境生物工学研究所
代表者名
:原口義信
住
:所沢市山口 2840-3
所
電話番号
:04-2922-6860
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 17 年
会 員 数
:200 人
活動日時や頻度
:ほぼ毎日(全国)
アピールポイント
自然環境の保全と改善を通じて、地域活性を目指しています。
市と協力したいこと
ゴミの処理方法
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
賛同する方
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
経費削減
市民に参加・協力してほしいこと
12
団体名称
:NPO 木の家だいすきの会
代表者名
:鈴木 進
住
:所沢市東町 11-1-1704
所
電話番号
:04-2926-6045
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 13 年
会 員 数
:70 人
活動日時や頻度
:週6日
アピールポイント
奥武蔵の森の木を使って武蔵野地域に木の家をつくることで、
森の保全に貢献する。
市と協力したいこと
児童・生徒向けの木育活動
市に協力してほしいこと
公共施設に木を使うこと。
他の団体と協力したいこと
森と都市の交流
他の団体に協力してほしいこと
森における交流活動の面での連携
市民に提供したいこと
・木の家づくりに関する情報提供、相談
・木育指導
市民に参加・協力してほしいこと
会員の募集、広報
107
13
団体名称
:ぎんれい会
代表者名
:横井克子
住
:所沢市北野 1-2-29
所
電話番号
:04-2947-5845
電子メール
:
設 立 年
:平成 4 年
会 員 数
:16 人
活動日時や頻度
:第 1・第3火曜日
アピールポイント
特別養護老人ホーム(亀令園)で、入園者の清拭布作りや衣類
の繕いとハーモニカ演奏などによるふれ合い
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
家庭で不用となった布団カバー、シーツ、衣類(綿がベター)
などを寄付して下さい。
14
団体名称
:グリーンヒル「交流のひろば」
代表者名
:長谷川宣子
住
:所沢市下安松 50-84
所
電話番号
:04-2944-0657
電子メール
:grinkowryuw@hot mail.com
設 立 年
:平成 10 年
会 員 数
:43 人
活動日時や頻度
:月3回(不定期)
アピールポイント
高齢者世帯、一人ぐらしの高齢者と地域住民との親睦を図る。
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
108
15
団体名称
:NPO 法人 グループ野比
代表者名
:理事
住
:所沢市中新井 2-296-2
所
髙野 進
電話番号
:04-2943-6600
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 16 年
会 員 数
:25 人
活動日時や頻度
:日曜日を除くほぼ毎日
アピールポイント
ファミリーサポート事業、介護事業
高齢者が作成した紙芝居を保育園児に公演し、交流会を行って
いる。
市と協力したいこと
高齢者の生きがい作り(サロン等)
市に協力してほしいこと
広報活動
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
情報の交換
市民に提供したいこと
高齢者サロン等、交流の場
市民に参加・協力してほしいこと
災害時の協力体制
16
団体名称
:NPO 法人 埼玉環境カウンセラー協会
代表者名
:上領園子
住
:所沢市小手指町 1 丁目 42-24
所
電話番号
:050-3610-1948
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 10 年
会 員 数
:70 人
活動日時や頻度
:毎月第1金曜日
アピールポイント
その他
環境問題はあらゆる問題と関係している。環境についての専門
家集団である。一般市民・企業・団体・行政・教育関係の方々
の相談に対応できる。
市と協力したいこと
環境まちづくり、審議会、市民講座
市に協力してほしいこと
会場の提供と市民への広報
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
環境調査
市民に参加・協力してほしいこと
近くの環境についての調査に参加
(例)樹木の調査、生きもの調査など
109
17
団体名称
:NPO 法人 埼玉県管更生技術協会
代表者名
:理事長
住
:所沢市林 1-194-4
所
青木啓之
電話番号
:04-2947-3634
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 18 年
会 員 数
:18 人
活動日時や頻度
:不定期
アピールポイント
市と協力したいこと
下水道管渠施設の更新、再構築、耐震化、合流改善等々の計画
立案及び助言
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
下水道管渠施設の維持管理の重要性等に関する啓蒙活動
市民に参加・協力してほしいこと
18
団体名称
:ささえあう地域づくりの会
代表者名
:稲垣栄子
住
所
:
電話番号
:
電子メール
:
設 立 年
:昭和 63 年
会 員 数
:13 人
活動日時や頻度
:毎週水曜日 午前
アピールポイント
第2・第4木曜日 午後
①定例会②デイサービスセンターのお手伝い③勉強会、地域部会議出席
等で得た情報を地域へ発信④図書、資料の一般貸出し
市と協力したいこと
他
今以上の事はない。(地域部会議、オープン講座、公民館との共催
講座他)
市に協力してほしいこと
現在の状況で良い。
他の団体と協力したいこと
特にない。
(会として自分達でできる活動をしているので、今が
丁度良いように思える)
他の団体に協力してほしいこと
特にない。
(会として自分達でできる活動をしているので、今が
丁度良いように思える)
市民に提供したいこと
現状で良い。
情報伝達、オープン講座、図書・資料の一般貸出し等
市民に参加・協力してほしいこと
110
19
団体名称
:NPO 法人 サマリア
代表者名
:黒川京子
住
:所沢市北秋津 876-2
所沢コーポラス B412
電話番号
:04-2998-5527
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 21 年
会 員 数
:23 人
活動日時や頻度
:不定期
所
アピールポイント
生活困窮状態にある方への相談支援活動をしています。社会福
祉士や精神保健福祉士など、専門職による支援を提供していま
す。
市と協力したいこと
住居喪失者への支援、行政サービスにつながっていない困窮者
の掘り起こし
市に協力してほしいこと
行政サービスの対応(例として生活保護申請、障害者手帳取得など)
他の団体と協力したいこと
地域の情報の共有、情報交換、ボランティアの育成
他の団体に協力してほしいこと
地域の情報の共有、情報交換、ボランティアの育成
市民に提供したいこと
無料相談、貧困問題について学ぶ機会の提供
市民に参加・協力してほしいこと
ボランティアとして活動に協力してくださる方を募集したい。
20
団体名称
:狭山ヶ丘ボランティアグループ
代表者名
:小林保子
住
:所沢市和ヶ原 3-94-12
所
電話番号
:04-2948-4175
電子メール
:
設 立 年
:昭和 60 年
会 員 数
:66 人
活動日時や頻度
:年 8 回(5,6,7,9,11,12,2,3 月の第 3 木曜日 1 日)
年 1 回福祉バス日帰り
アピールポイント
70 才以上の単身(日中単身含む)高齢者の食事会。これを切っ
掛けにお友達が出来、引きこもりが少しでもなくなれば良い。
食事も大勢の人と召し上がると話しもはずみ、楽しそうです。
市と協力したいこと
今のところ何もありません。市からの要請があれば、私達の出
来る範囲内で協力は惜みません。
市に協力してほしいこと
福祉バス無料化等の復活を希望します。
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
年 2 回の福祉バザーに、たくさんの方々に参加してほしい。
111
21
団体名称
:サンダーバード
代表者名
:黒川貞亮
住
:所沢市こぶし町 21-11
所
電話番号
:04-2998-6269
電子メール
:
設 立 年
:昭和 54 年
会 員 数
:100 人(ボランティア含む)
活動日時や頻度
:毎月第2・第4日曜日
アピールポイント
障害者と共にバスケットボールを通して、健康、交流、健全育
成を図ります。他に、夏合宿(海・山)
、ハイキング、調理、餅
つき、忘年会を実施
市と協力したいこと
街の清掃等、ボランティア活動を実施したい。
市に協力してほしいこと
体育館(旧生涯学習センター)の存続、又は代替の体育館確保
他の団体と協力したいこと
我々と同じ様な団体との交流試合(バスケットボール)
他の団体に協力してほしいこと
ハイキング、調理教室、餅つきへの協力
市民に提供したいこと
ボランティアの人材不足
市民に参加・協力してほしいこと
障害者の親御さんの活動参加
22
団体名称
:NPO 法人 颸埜扉(しのひ)
代表者名
:代表理事
住
所
:所沢市榎町 12-12
電話番号
:04-2924-4059
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 19 年 4 月
会 員 数
:80 人
活動日時や頻度
:火~土曜日
アピールポイント
松兼 功
9:15~18:15
・精神障がい者への相談、生活、就労支援
・社会参加し、幸せな生活への支援
特に「相談」を重視しています。
市と協力したいこと
市の事業に必要な人手を出す。市の事業の企画に協力する。
市に協力してほしいこと
市役所内で「就労のための実習」を是非やらせてほしい。
他の団体と協力したいこと
外販(コーヒー、ケーキ類)が得意なので、協力させてくださ
い。
他の団体に協力してほしいこと
外販バザーの場面で参加のチャンスを得たい。
市民に提供したいこと
精神障がい者に対する啓蒙活動
市民に参加・協力してほしいこと
啓蒙活動の機会を与えてほしい。
112
23
団体名称
:手話サークル「一二三」
代表者名
:阪口玲子
住
所
:
電話番号
:
電子メール
:
設 立 年
:昭和 54 年
会 員 数
:20 人
活動日時や頻度
:毎週金曜日 午後
アピールポイント
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
24
団体名称
:手話ダンス・トトロ
代表者名
:
住
:所沢市泉町 1825-8
所
電話番号
:04-2924-5721
電子メール
:
設 立 年
:平成 4 年
会 員 数
:15 人
活動日時や頻度
:第1・第3金曜日
アピールポイント
午前 10:00~12:00
学校関係、老人ホーム、障害施設、各地イベントに積極的に協
力致しております。手話・歌・ステップ・表現すべて学んで一曲出
来るので、色々勉強ができ、真面目にとりくんでいるグループ
です。
市と協力したいこと
手話ダンスのグループですので、聴覚障害者の方々に歌の内容
を全てわかりやすく、身体全体を使って表現していきますので、
希望がありましたら協力致します。
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
学校・老人ホームのほか、手話ダンスを学びたい方々のいる場
所がございましたら、協力していきたいです。真面目にとらえ
て頂ける所へ。
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
毎年、開かれる所沢市民フェスティバルに障害者の方々と共に
手話ダンスを発表させて頂いておりますので、希望がございま
したら各地に伺います。
市民に参加・協力してほしいこと
113
25
団体名称
:NPO法人 障がい者と共に歩む会
代表者名
:本田 勲
住
:所沢市北岩間 315-3
所
電話番号
:04-2943-6405
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 20 年
会 員 数
:13 人
(前身:平成 14 年)
活動日時や頻度
:通年
アピールポイント
地域活動支援センター 所沢ともの会の運営を活動の中心にし
ている。所沢ともの会は、障がいのある方の日中活動支援の場
です。
市と協力したいこと
障がいのある方の日中活動を支援できると思います。
市に協力してほしいこと
広報に掲載するなど、市民へのPRをお願いしたいです。
他の団体と協力したいこと
地域活動支援センター所沢ともの会へのボランティアの受け入
れ
他の団体に協力してほしいこと
ボランティア活動
市民に提供したいこと
障がいのある方との交流
市民に参加・協力してほしいこと
ボランティア活動
26
団体名称
:自立生活センター所沢
代表者名
:
住
:
所
電話番号
:090-4442-1881
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:
会 員 数
:
活動日時や頻度
:月~金曜日
アピールポイント
障害者の自立支援、ピアカウンセリング、自立プログラム
市と協力したいこと
まちづくり、障害者支援
市に協力してほしいこと
障害者の紹介
他の団体と協力したいこと
障害者の支援、イベントの開催
他の団体に協力してほしいこと
障害がある人の紹介
市民に提供したいこと
講演やイベント
市民に参加・協力してほしいこと
ボランティア、イベント参加
114
27
団体名称
:新所沢地域福祉活動連絡協議会
代表者名
:野田芳子
住
:所沢市緑町 1-6-15-609
所
電話番号
:
電子メール
:
設 立 年
:平成 21 年 1 月 30 日
会 員 数
:230 人(8団体)
活動日時や頻度
:毎月第1月曜日 午後
運営委員会
他不定期
アピールポイント
私共は各グループ、団体が連携・協力して、地域にお住まいの
高齢の方、障害のある方、子供達など皆が助け合って生きてい
ける街づくりを考えています。
市の事業の中で福祉の面だけでなく、諸事業についての委員会が素案づくり
市と協力したいこと
に取り組まれる時、私共の協議会からも意見を具申させて頂きたい。
市に協力してほしいこと
設立して1年余です。研修、情報等についての連絡等、それによっ
て活動を広げていくことの出来る場の提供等もお願いします。
他の団体と協力したいこと
所沢市社協が地域の中でのネットワークづくりを計画されてい
ます。私共もそれに協力し、よりよい街づくりを願っています。
他の団体に協力してほしいこと
市内の他団体が行っている活動の中で、災害時にどのような活
動をされているか、具体的な例を伝えて頂きたい。それに対し
て、市はどの様に考えているのかもお聞きしたい。
市民に提供したいこと
地域の高齢の方や障害のある方、また子供達も気軽に相談に来られる窓口を
提供したい。そして、一緒に考えて住みよい町づくりをしたい。
市民に参加・協力してほしいこと
地域の中で活動されているグループがありましたら、私共と一
緒に考え、情報交換をもとに活動の場づくりを考えていきたい。
28
団体名称
:NPO 法人 ステップ福祉会
代表者名
:佐々木 暹
住
:所沢市下安松 50 番地の 99
所
電話番号
:04-2944-2357
電子メール
:
設 立 年
:平成 19 年
会 員 数
:35 人
活動日時や頻度
:週 1~2 回
アピールポイント
成人知的障害者の生活自立訓練、余暇活動の支援
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
115
29
団体名称
:すまいーる 783
代表者名
:堀 葛郎
住
:所沢市北秋津 608-6
所
電話番号
:04-2992-7041
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 12 年
会 員 数
:9 人
活動日時や頻度
:不定期
アピールポイント
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
市民に対しての家庭内小修理の必要情報
他の団体に協力してほしいこと
上記活動のPR
市民に提供したいこと
高齢者、障害者に対する家庭内の悩み解消
市民に参加・協力してほしいこと
30
団体名称
:NPO 法人 スミレ
代表者名
:岩﨑京子
住
:所沢市中新井 5-14-16
所
電話番号
:04-2942-3395
電子メール
:
設 立 年
:平成 18 年
会 員 数
:13 人
活動日時や頻度
:毎日曜日
アピールポイント
月~金曜 不定期
心の悩み、引きこもり(障害者も含む)で就労できない人たち
の健康と生活支援のため、医師の紹介、無料相談や居場所を提
供し、パン作り等も行っている。
市と協力したいこと
イベント(例:ところざわまつり)の様な時、手作りパンの販売
等をしたい。
市に協力してほしいこと
所沢市広報に、心の悩みで困っている人への無料相談があるこ
とを載せて欲しい。
他の団体と協力したいこと
精神障害者の病気についての勉強会
他の団体に協力してほしいこと
ボランティア活動
市民に提供したいこと
心の悩み、引きこもり等で困っている人への無料相談(医師の
紹介、健康指導、生活支援、就労援助)等
市民に参加・協力してほしいこと
精神障害者に対しての理解と協力とボランティア
116
31
:精神障害者のためのオープンスペース「風の広場」
団体名称
代表者名
:櫻井絹子
住
:所沢市並木 7-1-2-501 櫻井方
所
電話番号
:04-2998-3015
電子メール
[email protected]
設 立 年
:平成 17 年
会 員 数
:60 人
活動日時や頻度
:毎週月曜日 10~16 時
精神障害者の社会参加、地域生活の支援に取り組むボランティア
グループです。
「共にいること」「共に歩むこと」「共に学ぶこと」
の運営に努めます。
精神障害者のためのゆったり、のんびり、にっこりの出入り自由
の居場所です。ご自分の体調やペースにあわせて過ごしていただ
けますので、お気軽にお出かけ下さい。サロンで色々なことを語
り合ったり、何かにチャレンジしたりと、仲間と一緒に交流を楽
しみませんか。
〈活動内容〉サロン活動(毎週月曜日 10~16 時)
交流会、学習会、施設見学、通信の発行(隔月)
精神障害者のための事業と施策の推進・啓発の協力
市と協力したいこと
講演会、学習会開催の協力
ボランティア活動への補助金、活動場所の確保、当事者・家族へ
市に協力してほしいこと
の支援や相談(24 時間 365 日対応)
精神障がい理解のための広報や教育、学習の場をふやす。
障害者のための事業と施策の推進
他の団体と協力したいこと
アピールポイント
他の団体に協力してほしいこと
ボランティア(サロン活動へ参加してくれる人)
市民に提供したいこと
サロン活動への参加、相談活動、講演会の開催
、活動資金の援助
市民に参加・協力してほしいこと ボランティア(サロン活動へ参加してくれる人)
32
団体名称
代表者名
住
所
電話番号
設 立 年
活動日時や頻度
:NPO 法人 全国熟年協会
:山本顕夫
:所沢市松葉町 17-2
:04-2993-5385
電子メール
090-8170-0102
:平成 12 年 7 月 3 日 会 員 数
:毎月週 3 回(土曜日)
:
:20 人
アピールポイント
レクリエーション、吹矢クラブ実施
市と協力したいこと
健康サロンの設置
市に協力してほしいこと
サロン展開の場所の提供
他の団体と協力したいこと
中高年(熟年世代)の健康に関する設備其の他
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
中高年(熟年世代)の健康に関する設備其の他
市民に参加・協力してほしいこと
中高年(熟年世代)の健康に関する設備其の他
117
33
団体名称
:誰もが使える交通システムにする会
代表者名
:一木昭憲
住
:所沢市並木 8-5-2-107
所
電話番号
:04-2998-5814
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 6 年
会 員 数
:80 人
活動日時や頻度
:不定期
アピールポイント
障がいがあっても年をとっても共に地域で暮らすため、バリアフ
リー点検やまちづくりについての学習会の開催、ユニバーサルデ
ザインの考え方に基づき、差別のない社会を目指します。
市と協力したいこと
市内各所のバリアフリー化。所沢市交通バリアフリー推進協議会
の充実と推進
市内小中学校のバリアフリー化に、学校教育課はもっと積極的に
取り組んでほしい。
障がい者問題について、市内団体と協力しながら問題解決にあたり
たい。
会で行っている点検活動、講演会に協力してほしい。
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
34
団体名称
ユニバーサルデザイン、ノーマライゼーションの考え方を広く市
民に訴えたい。会の点検活動に多くの市民が参加してほしい。
(特
に若い人たちに)
:椿峰まちづくり協議会
代表者名
:南林 和
住
所
:所沢市山口 5159
電話番号
:04-2920-1386
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 17 年
会 員 数
:10 人(事務局)
活動日時や頻度
:第 1・第 3 土曜日 夕方
アピールポイント
椿峰まちづくり協議会は、椿峰地域全体のまちづくりを協議する場として椿
峰協定委員会を母体に生まれました。自治会、マンション管理組合と連係し
ながら住環境、日常生活に関する将来の不安解消に取り組んでいます。
市と協力したいこと
①街づくり条例にもとづく都市計画への参画
②花と緑のオアシス推進
③市の施設の有効活用 ④高齢者生活支援 ⑤活動情報の提供
市に協力してほしいこと
①各団体の活動状況の広報(市のバックアップ)
②市の施設の使用許可
他の団体と協力したいこと
①椿峰地域とその周辺の自治会、マンション管理組合の手に余る課題(環
境、高齢者支援など)を協働で解決していくこと
他の団体に協力してほしいこと
①交通の不便解消:タクシー相乗り、幼稚園・介護施設のバスの空き時
間の活用
②買物の不便解消:商店の出張店舗
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
118
35
団体名称
:椿峰まちづくり協議会 お助けマン部会
代表者名
:中村麗子
住
:所沢市山口 5353 B-401
所
電話番号
:04-2924-1397
電子メール
:
設 立 年
:平成 18 年
会 員 数
:77 人
活動日時や頻度
:不定期
アピールポイント
高齢者、障害者が日常生活の中で、ちょっと手助けしてほしいこ
とに対応する。電球交換、古着運搬、庭仕事(草とり等)、家具移
動など、2 時間以内の作業
市と協力したいこと
市内他地域で同様の活動の立ち上げを検討している団体に対する
アドバイス、ノウハウ提供
活動状況が市民に伝わるよう、広報ところざわなどでの紹介。市
の後押し(精神的な面だけでも)は大変心強いものです。
日常の手助けに関するニーズを拾い上げ、商店街などのサービス
向上策などを提案
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
隣近所のちょっとした手助け、気配りができる仕組みづくり
市民に参加・協力してほしいこと
36
団体名称
:椿峰まちづくり協議会 買い物定期便部会
代表者名
:南林 和
住
:所沢市小手指南 6-12-2-108-1-308
所
(連絡先:関 次郎)
電話番号
:04-2947-5850
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 19 年
会 員 数
:15 人
活動日時や頻度
:毎週水・土曜日の午前、午後
アピールポイント
椿峰ニュータウン周辺の高齢者・障害者に対するスーパーでの日
用品買物支援。利用者と買物荷物をスーパー店頭から利用者宅玄
関先まで自家用車で搬送
市と協力したいこと
隣近所の助け合いから生まれた地域限定の活動だが、要請があれ
ば、市内他地域で同様の活動の立ち上げを検討している団体に対
するアドバイス、ノウハウ提供
活動を広げるには、市の「お墨付き」的な支援が大変有効です。
市の広報誌での取り上げ、紹介や市としてこの活動を評価するメ
ッセージの発信をお願いします。
椿峰の近隣地域の関心ある自治会あるいは有志と連携し、サービ
スエリアを拡大する。
同 上
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
現在の活動サービスレベルを着実に維持し、将来的にボランティ
ア数の増加に見合う拡大を図る。
市民に参加・協力してほしいこと 潜在利用者に対するこの活動の口コミによる紹介。ボランティア
として活動に参加してもらえる人を募集
市民に提供したいこと
119
37
団体名称
:デイジー所沢
代表者名
:工藤恭子
住
:
所
電話番号
:04-2944-1601
電子メール
:
設 立 年
:平成 11 年
会 員 数
:26 人
活動日時や頻度
:例会
アピールポイント
奇数月第3月曜日
・視覚障害者のためにデイジー図書作成
・広報ところざわ、翔びたつひろばのデイジー版作成
・広報ところざわのデイジー版作成
市と協力したいこと
・再生機の使い方指導
市に協力してほしいこと
デイジー編集者の養成(会場確保、機材(PC))
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
38
団体名称
:所沢音訳ボランティアグループ そよかぜ
代表者名
:
住
所
:
電話番号
:
電子メール
:
設 立 年
:平成 9 年
会 員 数
:13 人
活動日時や頻度
:第 2・第 4 木曜日 午後
アピールポイント
市内にお住まいの目のご不自由な方や本を読むことが困難な方
達のために、音訳サービスにより目の代わりとなることを目的
に活動しています。
昨年よりデイジーCD に取組み、カセットテープの録音から CD
の録音に取り組んでいます。
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
例えば、デイジーCD の編集など、PC を得意とする団体には編
集などを手伝ってもらいたいです。
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
ボランティア活動に入ってもらいたい。人手不足なので・・・
120
39
団体名称
:所沢・軽度発達障害児を支援する会「よつばくらぶ」
代表者名
:五里江陽子
住
電話番号
:所沢市緑町 4-6-14-10
:04-2928-2688
電子メール
(留守番電話)
:[email protected]
設 立 年
:平成 17 年
:40 人
活動日時や頻度
:毎月第3水曜日 午前、月 2~3 回 日曜日
所
アピールポイント
会 員 数
所沢で発達障害の子どもを育てる親の交流、情報交換、勉強の
会を中心に、子供達の居場所作りとしてレクリエーション活動
を行っています。
市と協力したいこと
障害の啓発活動
市に協力してほしいこと
障害の啓発活動
他の団体と協力したいこと
広報、合同のレクリエーションを企画運営したい。
他の団体に協力してほしいこと
広報、レクリエーション活動への協力
市民に提供したいこと
学習の機会提供、情報提供
市民に参加・協力してほしいこと
情報提供、レクリエーション活動への協力
40
団体名称
:NPO法人 所沢里芋本舗
代表者名
:梶谷和義
住
:所沢市南住吉 22-3
所
電話番号
:
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 21 年
会 員 数
:14 人
活動日時や頻度
:月1回
アピールポイント
所沢名産里芋を使用し、多様な利用方法を考えています。
市と協力したいこと
親里芋を給食に利用してもらいたい。
市に協力してほしいこと
親里芋を給食に利用してもらいたい。
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
121
41
団体名称
:NPO 法人 所沢市思い出語りの会
代表者名
:堀 葛郎
住
:所沢市北秋津 608-6
所
電話番号
:04-2992-7041
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 21 年
会 員 数
:12 人
活動日時や頻度
:各月2回
アピールポイント
自宅介護者の支援、介護(特に高齢者)の改善。
高齢者の経験を活用し、コミュニケーション力の向上を図る。
市と協力したいこと
主に自宅介護者に対する介護の改善策等の手法の提供や介護者
間の協力関係の構築(の促進)事業
市に協力してほしいこと
活動を行う場所の提供や関係担当者の参加
他の団体と協力したいこと
高齢者、障害者などの介護者に対する研修や関係づくり
他の団体に協力してほしいこと
研修会、講習会などの参加者へのPRや場所の提供
市民に提供したいこと
自宅における介護者に対し、コミュニケーション、ケアの方法
である「思い出語り」の手法を提供し、QOLの改善に貢献
市民に参加・協力してほしいこと
継続的に「思い出語り」の活動に参加して自宅で実践し、自宅
介護の質を改善するのに役立ててほしい。
42
団体名称
:所沢市接骨師会
代表者名
:会長
住
:所沢市小手指元町 3-1-15
所
高橋定雄
電話番号
:04-2949-1110
電子メール
:
設 立 年
:昭和 50 年
会 員 数
:30 人
活動日時や頻度
:日曜日 午前 不定期
アピールポイント
・主に市主催のスポーツ大会の救護と各地区のスポーツ大会の救護
・柔道を通して子供の健全育成
市と協力したいこと
高齢者の健康とケガ予防の為の指導
市に協力してほしいこと
当会員は機能訓練指導員の資格を持っておりますので、市で抱
える高齢者が寝たきりにならないよう、役に立てると思います
ので情報を提供してほしい。
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
122
43
団体名称
:所沢中国帰国者交流会
代表者名
:鏑木迪子
住
:所沢市下安松 50-84
長谷川方
電話番号
:04-2944-0657
電子メール
:
設 立 年
:平成 13 年
会 員 数
:20 人(帰国者 68 人)
活動日時や頻度
:第1・第3土曜日
所
アピールポイント
中国帰国残留孤児が日本に帰国後、日本社会に定着し、安心し
た市民生活を送れるよう支援している。
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
44
団体名称
:NPO 法人 所沢市長生クラブ連合会
代表者名
:山上三一
住
:所沢市緑町 1-6-17-502
所
電話番号
:04-2924-0881
電子メール
:
設 立 年
:平成 20 年
会 員 数
:10 人
活動日時や頻度
:不定期
月2回
アピールポイント
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
高齢者の就業についての意見交換
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
123
45
団体名称
:所沢点訳グループ「花みずき」
代表者名
:小幡育子
住
所
:
電話番号
:
電子メール
:
設 立 年
:平成 2 年
会 員 数
:52 人
活動日時や頻度
:第2・第4水曜日
アピールポイント
市内に住んでいる視覚障害者の方々からの要請に応じて点訳を
行っている。定期的なものは回覧して読んでいただいています。
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
パソコン、点字プリンターを使う活動ですので、それらを置い
て自由に使える活動室を確保してほしいです。
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市内に住んでいる視覚障害者の方々の要請に応じた点訳
市民に参加・協力してほしいこと
46
団体名称
:所沢ニュータウンふれあい会
代 表 者 名
:生田 直
住
:所沢市中新井 4-23-4
所
電話番号
:04-2942-0773
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 16 年
会 員 数
:82 人
活動日時や頻度
:ほぼ毎日不定期
アピールポイント
市と協力したいこと
除草活動等は市の定期除草日と重ならないよう効率的に行いた
い。
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
活動範囲は中新井3~5丁目に限定されるが、街が活性化し、
元気になる活動により住民に貢献したい。
市民に参加・協力してほしいこと
会員登録して活動に参加してほしい。
124
47
団体名称
:所沢市フラワーサークル連盟
代表者名
:
住
所
:
電話番号
:
電子メール
:
設 立 年
:平成 5 年
会 員 数
:90 人
活動日時や頻度
:8 月・所沢市文化祭フェスティバル
アピールポイント
2 月・所沢市フラワーデザイン展
所沢市文化祭で所沢市フラワーデザイン展を開催するために、
公民館等で活動するサークルがボランティアで協力して維持し
ている。花育のアイディアをたくさんもっています。
市と協力したいこと
市民の文化振興。所沢市文化祭に協力することもボランティア
であることを理解してほしい。
市に協力してほしいこと
市民が行う文化活動への援助。公共会場の優先取得や広報など。
他の団体と協力したいこと
市民の文化振興。学校教育。障害者・高齢者への文化振興
他の団体に協力してほしいこと
複合的な文化の催し物の開催など。学校教育・生涯学習教育
市民に提供したいこと
花育でできるレクリエーション
市民に参加・協力してほしいこと
主催して行う催し物。市民文化祭に来場してほしい。
48
団体名称
:並木はつらつサークル
代表者名
:桑原知子
住
:所沢市並木 3-1-12-412
所
電話番号
:
電子メール
:
設 立 年
:平成 21 年 4 月 20 日
会 員 数
:15 人
活動日時や頻度
:第1・第3月曜日 午後
アピールポイント
高齢者が集い、体操をしながら体力をつける。
楽しく話し会うことで、精神面での健康づくりをする。
孤独でこもりがちな高齢者が一人でも多く参加出来て、最後ま
でいきいきと暮らすことが出来るようにお手伝いする。
市と協力したいこと
体操をするサークルなので、特にありません。
市に協力してほしいこと
健康づくりのためのアドバイス。高齢者のための日常の食事に
気をつける点。ヨガなどをとり入れた体操の指導等。
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
125
49
団体名称
:何でも話そう会 リンク
代表者名
:柴井せん
住
:所沢市西狭山ヶ丘 1-235-62
所
電話番号
:04-2948-1532
電子メール
:
設 立 年
:平成 14 年
会 員 数
:44 人
活動日時や頻度
:毎月第2日曜日
アピールポイント
リハビリが終了した障害者、また家に閉じこもりがちな高齢者
の人たちが、地域活動に参加できる場を広げるために情報交換
を行い、食事をしたり、時にはバス旅行等も行っています。
市と協力したいこと
障害者、高齢者の参加出来る事業
市に協力してほしいこと
資金面、活動の拠点(無料化)
他の団体と協力したいこと
障害者、高齢者等の事業(行事)に協力したい。
他の団体に協力してほしいこと
情報の提供
市民に提供したいこと
地域参加が積極的に出来る場づくり
市民に参加・協力してほしいこと
閉じこもりがちな人達の情報
50
団体名称
:話し相手ボランティアの会
代表者名
:玉嵜勝也
住
:所沢市こぶし町 5-8
所
電話番号
:04-2998-6049
電子メール
:
設 立 年
:平成 20 年
会 員 数
:40 人
活動日時や頻度
:
アピールポイント
・個人宅や様々な高齢者施設に行き、お話をして 1 時間ほど時
間を共有する。
・毎年 1 回ボランティアの養成講座(全 6 回)を開催し、修了
者でグループを作っています。活動の中で問題があるときは、
毎月の「定例会」で話し合っています。
市と協力したいこと
話し相手が必要な高齢者、障がい者の相手
市に協力してほしいこと
私たちを必要としている人の報告が欲しい。
他の団体と協力したいこと
身体介護はしませんが、お話し相手を必要とする活動
他の団体に協力してほしいこと
私たちの存在が知られていないので、知らせて欲しい。
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
126
51
団体名称
:NPO法人 バリアフリー・アートの会 わーくぽけっと
代表者名
:本橋幸太郎
住
:所沢市緑町 3-16-13
所
電話番号
:04-2926-6369
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 11 年
会 員 数
:60 人
活動日時や頻度
:事業により様々
アピールポイント
バリアフリーな地域づくりのため、芸術の共同創造とバリアフ
リーを促進する事業、障害のある人の自立を支援する事業を実
施(地域活動支援センター・八百屋ごんべえ)
市と協力したいこと
A:所沢市の市街地を中心に共同創造をするイベント(1 週間位)
市に協力してほしいこと
財政面の援助や商店などへの働きかけ
他の団体と協力したいこと
①Aに関連するような活動
他の団体に協力してほしいこと
自立の支援を広げるために八百屋の販路(出張販売先)をふやすこと
市民に提供したいこと
共同創造の場づくりに関する相談及び場の提供
市民に参加・協力してほしいこと
どんな協力なら可能なのか、可能なところの力を貸していただ
②自立の支援に関するイベント
きたい。
(どんなご協力でもありがたいです)
52
団体名称
:東所沢ボランティアグループ「とんとこふれーる」
代表者名
:原田秀雄
住
:所沢市東所沢 5-4-1-406
所
電話番号
:04-2946-1056
電子メール
:
設 立 年
:平成 3 年
会 員 数
:30 人
活動日時や頻度
:毎月第4火曜日(定例会)
その他個別活動(活動による)
第1火曜日(交流会)
アピールポイント
支え合う地域づくりを目指して、赤ちゃんからお年寄りまでを
対象に、出来ることを大切にしながら取り組んでいく。
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
活動内容によっては出来る範囲で。
他の団体に協力してほしいこと
活動内容によっては出来る範囲で。
市民に提供したいこと
あたたかい地域づくりをめざして、地域内で出来ることをして
いきたい。
市民に参加・協力してほしいこと
ボランティアとして参加して欲しい。
127
53
団体名称
:ボランティアグループ ひまわり
代表者名
:安藤 敏
住
:所沢市緑町 4-14-8
所
電話番号
:04-2925-5530
電子メール
:
設 立 年
:平成 15 年
会 員 数
:6 人
活動日時や頻度
:毎月第1・第3日曜日
「所沢市立新所沢けやき通り老人サービスセンター」の一室を
アピールポイント
お借りして、月 2 回茶話会 13:30~15:00
会費 100 円(1 回)
市と協力したいこと
実施している活動に関係する事業・施策への参加、出席
市に協力してほしいこと
グループが活動するための場所の確保
他の団体と協力したいこと
情報交換、交流
他の団体に協力してほしいこと
情報交換、交流
市民に提供したいこと
現在実施している活動を継続
市民に参加・協力してほしいこと
活動を知っていただき、利用者を広げる。
(口こみ等)
54
団体名称
:ふらっとの会
代表者名
:柴田 勲
住
:所沢市寿町 10-2
所
電話番号
:04-2922-3620
電子メール :[email protected]
設 立 年
:平成 21 年
会 員 数
活動日時や頻度
:不定期
アピールポイント
:20 人
年金生活者が殆どいつでも対応できる状態です。ご想談下さい。
お待ちしています。
市と協力したいこと
社会福祉協議会との関り。
市に協力してほしいこと
お手伝いできる環境にあるが、それに関する情報がない。
他の団体と協力したいこと
社会福祉協議会が母体となり、同じようなボランティア活動をす
る団体と一緒に活動できたらと思います。
他の団体に協力してほしいこと
特になし。
市民に提供したいこと
障害者(特に視覚・下肢)の方々のガイドボランティアを行いた
い。
市民に参加・協力してほしいこと 遠慮なく、高齢者・障害者の方々に「声かけ」をしていただき、
出来ない事をお手伝いさせて欲しいです。
128
55
団体名称
:ふれあい あきつ
代表者名
:小山鶴子
住
所
:
電話番号
:
電子メール
:
設 立 年
:昭和 56 年
会 員 数
:30 人
活動日時や頻度
:年 3 回昼食会
毎週 2 回(月・木曜日)9:30~14:00 会食会
アピールポイント
・北秋津集会所において、週 2 回(月・木)高齢者のみなさんに
温かい食事をお出しします。
・年3回昼食会、誕生日会を開催し、プレゼント(手作り)します。
・年 1 回高齢者の皆さんと福祉バスで交流会を行います。
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
56
団体名称
:ふれあいの家 わかさ
代表者名
:山根寿美子
住
:所沢市若狭 3-2296-16
所
電話番号
:04-2948-8031
電子メール
:
設 立 年
:昭和 54 年
会 員 数
:40 人
活動日時や頻度
:毎週火・水曜日
木・金・日曜不定期
アピールポイント
食事会を中心に介護予防、認知症予防、安心安全な地域づくり
市と協力したいこと
活動を続けていくために、人材の育成を願う。
市に協力してほしいこと
スタッフ・ボランティアの参加者は不足しないが、リーダにな
る人がいない。
他の団体と協力したいこと
自治会や民生委員さんの協力がもっとあるとよい。
他の団体に協力してほしいこと
地域内の高齢者を参加に結びつけてほしい。
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
129
57
団体名称
:星の宮サロン
代表者名
:花岡克文
住
:所沢市星の宮 2-3-6
所
電話番号
:04-2923-3072
電子メール
:
設 立 年
:平成 19 年
会 員 数
:30 人
活動日時や頻度
:毎月第3水曜日 午後
アピールポイント
地域住民が思いやりの心で支え合い、高齢者、障害者、児童等
が安心して健康で暮らせるまちづくりの推進を目的として、世
代間交流会、健康教室、食事会等を行う。
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
58
団体名称
:ボランティアグループ やすらぎ会
代表者名
:小幡育子
住
所
:
電話番号
:
電子メール
:
設 立 年
:昭和 62 年
会 員 数
:25 人
活動日時や頻度
:毎週月曜日
アピールポイント
手作りの昼食を準備し、食事を共にしながらおしゃべりをした
り、体操・カラオケなど高齢者の方々の仲間作りの場となるよ
うな活動をしています。
市と協力したいこと
地域の高齢者の交流の場をつくる。
市に協力してほしいこと
昼食会を行う活動の場を提供していただきたい。
他の団体と協力したいこと
現在の活動の中で活用できる事は利用してほしいです。
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
地域の高齢者の方には気軽に集会所に来て楽しんでほしい。
市民に参加・協力してほしいこと
130
59
団体名称
:所沢ボランティアグループ ふれあい
代表者名
:増崎敦子
住
:所沢市旭町 15-2-302 メゾン所沢
所
電話番号
:04-2998-6611
電子メール
:
設 立 年
:昭和 51 年
会 員 数
:65 人
活動日時や頻度
:毎週木曜、第1月曜、第2火曜、第2金曜、第4金曜、不定期も多い
アピールポイント
・施設の要望に応じて手作り協力、施設の手伝い
・障害者の援助(肢体・視力)
・学校、その他の車椅子指導、アイマスク体験指導
市と協力したいこと
身体障害者の援助、交流会等に参加、リサイクル活動
市に協力してほしいこと
車椅子介助の出来る人の協力を希望(教育して欲しい)
他の団体と協力したいこと
V 連関連行事、市・社協との福祉行事に協力
他の団体に協力してほしいこと
資金援助。総合福祉センターを早く作って欲しい。
市民に提供したいこと
施設訪問、仕事の手伝い
市民に参加・協力してほしいこと
車椅子介助の出来る人の協力を希望
60
団体名称
:新所沢ボランティアグループ ふくじゅそう
代表者名
:野田芳子
住
所
:
電話番号
:
電子メール
:
設 立 年
:昭和 53 年 7 月 1 日
会 員 数
:77 人
活動日時や頻度
:運営委員会月1回、施設部第3土曜 午後、会食部第4水曜、配食部第1・
第3木曜、かたりべ部第3・第4火曜、手芸部第2・第4金曜 午後等
アピールポイント
地域の高齢者(単身・夫婦世帯)の方の保健と情報提供。そし
て、安否確認の為の会食・配食サービスを行っている(民生委
員の協力を得て行う)
。
市と協力したいこと
市政の中の福祉の分野で各委員会に参加して、実情を具申し、
施策に協力したい(高齢者・障害者等の分野で)
。
市に協力してほしいこと
市民活動支援として場の提供をされると聞いておりますが、交
替で利用できるスペースを作って頂けないでしょうか。安心し
て活動できる場を!!
他の団体と協力したいこと
地域の中に支部社協が設置されたら、その事務的な部分と市民相
談窓口(高齢者、障害者、子ども達)の部分を協力して行いたい。
他の団体に協力してほしいこと
今、社協の中に活動拠点をもっているグループもあります。お互いに区
割りをしないで、ゆずり合って活動できる場を作って頂きたい。
市民に提供したいこと
地域の中に、市民の方がいつでも行って相談(話)の出来る場をつくりた
い。そこへ行けば誰かがいて、お茶のみ話の出来る場をつくりたい。
市民に参加・協力してほしいこと
高齢者、障害者、子供達との交流会を毎年行っています。その様な交流
会に是非参加して、一緒に声をかけ、仲間になって頂きたい。
131
61
団体名称
:ボランティアグループ 語りの会
代表者名
:福原裕子
住
:所沢市山口 5244-1
91-1-302
電話番号
:04-2923-8786
電子メール
:
設 立 年
:平成 9 年
会 員 数
:20 人
活動日時や頻度
:毎月2回
所
アピールポイント
第2・第4金曜日
講師を招いて朗読の学習。文学作品から取り上げるべきものを
取捨選択。年度末、障害者の方達や他のボランティア団体の方
を招いて、交流の会を開催しています。
市と協力したいこと
文学作品(楽しいもの)の朗読で施設を慰問
市に協力してほしいこと
点字、手話
他の団体と協力したいこと
他グループの活動、発表の会に参加
他の団体に協力してほしいこと
コーラス、呈茶
市民に提供したいこと
朗読
市民に参加・協力してほしいこと
障害のある方が年一回交流の会に出席される際の援助
62
団体名称
:本部事務所 NPOかっさい
代表者名
:
住
:所沢市西所沢 2-8-18
所
電話番号
:04-2921-3743
電子メール
:
設 立 年
:
会 員 数
:
活動日時や頻度
:不定期
アピールポイント
支援活動
・みそ汁クラブ(杉並区) 月1回余暇活動、家庭生活の向上
・じゅんのおうち(練馬区) 野菜、手作り加工食品の販売
・岡田美香 刺繍絵展(茨城、神戸、東京、八王子、鳥取)
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
132
63
団体名称
:松郷ふれあい交流会
代表者名
:秋山恒雄
住
所
:所沢市松郷 81-30
電話番号
:04-2944-5540
電子メール
:[email protected]
設 立 年
:平成 17 年
会 員 数
:72 人
活動日時や頻度
:毎週火曜日(午前・午後)
家に閉じこもりがちの高齢者(65 才以上)を一歩でも二歩でも外
アピールポイント
に出し、社会との交流を図る。健康でいきいきがテーマです。
市と協力したいこと
高齢者福祉として、家での閉じこもりをなくし、旅行など出来る
事業
市に協力してほしいこと
上記の事業の為のバス提供、資金提供
他の団体と協力したいこと
民生委員などへの協力
他の団体に協力してほしいこと
健康面、医療面で安心できる活動への協力
市民に提供したいこと
今のところ、特にない。
市民に参加・協力してほしいこと
演芸プロペラナビのような案内書
64
団体名称
:緑町けやきの会
代表者名
:橋爪 猛
住
所
:所沢市緑町 3-2-2
電話番号
:04-2928-4407
電子メール
:
設 立 年
:平成 13 年
会 員 数
:10 人
活動日時や頻度
:年4回食事会
アピールポイント
単身・日中単身、高齢者・障害者とボランティアとの会食会。
4 月、6 月、10 月、12 月の第1火曜日に実施。社協「ふれあ
い配食」の弁当を利用している。
市と協力したいこと
引き続き、会食会を開催し、高齢者の為に協力したい。
市に協力してほしいこと
社協の「ふれあい配食サービス」に対して、市も少し協力して
もらいたい。
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
133
65
団体名称
:宮本町いきいきサポーター
代表者名
:佐々木とし子
住
:所沢市宮本町 1-10-12
所
電話番号
:04-2922-7853
電子メール
:
設 立 年
:平成 21 年
会 員 数
:21 人(他 23 人)
活動日時や頻度
:月1回
アピールポイント
第3水曜日 午後又は午前(食事会の時)
毎月第3水曜日に宮本町会館にお出で頂き、心身増進の為、健
康体操、茶話会を行っています。事前に参加者の歩行関連動作、
握力、歩行動作、静的バランス、柔軟性のデータを取って、6
ヶ月後に変化を見ることにしています。カリキュラムの作成に
あたっては、地域包括支援センター及び保健センターのご指導
とご協力を頂いております。
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
サポーター(ボランティア)とは、どうあったらよいのか。
マンネリ化しないための講演会など。
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
活動を始めて 1 年 4 ヶ月ですが、活動がマンネリ化しないため
に、同じ活動を行っている他の団体との情報交換の場が欲しい。
66
団体名称
:みんなボランティアほっとほっと
代表者名
:小原共子
住
:所沢市西狭山ヶ丘 1-3119-20
所
電話番号
:04-2948-9347
電子メール
:
設 立 年
:平成 14 年
会 員 数
:55 人
活動日時や頻度
:毎月第1・第3土曜日、第2・第3・第4水曜日
午前 10:00~午後 3:00
アピールポイント
高齢者、障がい者の方々が住みなれた地域で暮らし続ける為の
活動作り
市と協力したいこと
高齢者、障がい者の健康についての講演等に参加協力
市に協力してほしいこと
上記の件で、保健士等の指導等
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
134
67
団体名称
:やさしいお習字の会 バク
代表者名
:亀岡久美子
住
:所沢市けやき台 1-53-1-310
所
電話番号
:04-2921-5301
電子メール
:
設 立 年
:平成 22 年
会 員 数
:20 人
活動日時や頻度
:第1・第3水曜日 午前
アピールポイント
不登校やひこもりの青少年に、書道を通してやすらぎの時間と場
所を提供する。
(現在、対象者よりボランティアスタッフの方が多
い状況)
市と協力したいこと
市に協力してほしいこと
他の団体と協力したいこと
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
68
団体名称
:山口ふれあいの会
代表者名
:久保田隆子
住
所
:所沢市山口 1720
電話番号
:04-2922-9161
電子メール
:
設 立 年
:平成 3 年
会 員 数
:
活動日時や頻度
:毎月1回
春・秋
アピールポイント
春・秋の茶話会、秋の昼食会(いずれも高齢者対象)
市と協力したいこと
事業に関しての参加
市に協力してほしいこと
財政面の補助
他の団体と協力したいこと
情報の共有
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
市民に参加・協力してほしいこと
活動をしていく上での参加、協力
135
69
団体名称
:NPO 法人 よりそい
代表者名
:初川浩介
住
:所沢市寿町 27-7-1605
所
電話番号
:050-5532-9990
電子メール
:
設 立 年
:平成 20 年
会 員 数
:
活動日時や頻度
:月曜~土曜日
アピールポイント
・介護保険による有償運送及び介護タクシー
・よりそい福祉サービスによるヘルパー派遣等
市と協力したいこと
一般的な移動の困難な方を、移送で支援していきたいと思って
おります。
市に協力してほしいこと
ヘルパーや介護タクシーなどをご希望の方を紹介頂ければと思
います。
他の団体と協力したいこと
介護タクシーやヘルパー派遣で協力致します。
他の団体に協力してほしいこと
市民に提供したいこと
介護タクシーやヘルパーによる安心安全な移動等
市民に参加・協力してほしいこと
136
137
Ⅳ
市民団体調査
調査票
所沢市市民意識調査
市民団体における協働に関する調査
1.団体概要
貴団体の連絡先や活動状況について、以下の項目にお答えください。
■注意事項
回答内容については、原則として公開させていただきます。
公開したくない項目については、右枠欄に「×」印をお書きください。
団体名称
代表者名
連 絡 先
住所
所沢市
電話番号
04-
-
電子メール
設立年
昭和・平成
会 員 数
約
年
人
活動日時や頻度
(例:「毎週水曜日午後」「不定期」)
2.活動内容
貴団体の活動分野・内容はどのようなものですか。以下の当てはまるものの番号すべて
に「○」を付けてください。また、最も力を入れている
公開させていただきます
分野1つに「◎」を付けください。
①
③
⑤
⑦
⑨
⑪
⑬
⑮
⑰
健康
まちづくり
環境の保全
地域安全
国際協力・交流
子どもの健全育成
科学技術
職業能力の開発又は雇用機会の拡充
消費者保護
②
④
⑥
⑧
⑩
⑫
⑭
⑯
高齢者・障害者
生涯学習
学術・文化・芸術・スポーツ
災害救援
人権の擁護
男女共同
情報化社会
経済活動
具体的な活動の内容やアピールポイントについてお書きください
裏面もあります
137
3.
「協働」に対する考え方
貴団体では、市や他の団体、市民との「協働」についてどのようにお考えですか。それぞ
れの項目について、「協働」したい内容をお書きください。
回答内容については、原則として公開させていただきます。
公開したくない項目については、右枠欄に「×」印をお書きください。
市と協働したいこと
【協力したい事業・施策は? どのような面で協力したいですか?】
【協力してほしい活動は? どのような面で協力してほしいですか?】
他の団体と協働したいこと
【協力したい活動は? どのような面で協力したいですか?】
【協力してほしい活動は? どのような面で協力してほしいですか?】
市民と協働したいこと
【市民に提供したいサービスや活動】
【参加・協力してほしい活動は? どのような面で協力してほしいですか?】
4.団体の抱えている課題
貴団体では、現在、どのような課題を抱えていますか、以下の中から当てはまるものすべ
てに○を付けてください。
公開しません
① スタッフ、ボランティア等の人材が不足している
② 恒常的に使える事務所がない
③ 事務所はあるが、会議等ができる十分なスペースがない
④ 印刷機、パソコン等がない
⑤ 活動資金が十分ではない
⑥ 会員が増えない
⑦ 経理、労務管理、パソコン、インターネット等の知識や技術が不足している
⑧ その他(
)
ご協力、ありがとうございました。
138
平成22年度版
所沢市市民意識調査 報告書
平成23年1月発行
企画・編集
所沢市総合政策部政策企画課
〒359-8501
埼玉県所沢市並木一丁目1番地の1
TEL
04-2998-9027
FAX 04-2994-0706
e-mail
[email protected]
Fly UP