Comments
Description
Transcript
インドシナ3月14日
平成 23 年(2011 年)3 月 沖縄地方の天候 平成 23 年 4 月 1 日 沖縄気象台 天候経過・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 平均気温・降水量・日照時間の 平年差(比)と階級・・・・・・・・・・2 大気の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 日々の天気図・気象概況・・・・・・・・・・・・・・4~7 地上気象経過図・・・・・・・・・・・・・・・・・・8~9 名護・那覇・久米島・南大東島 宮古島・石垣島・西表島・与那国島 アメダス(月平均気温・月降水量・月間日照時間) 分布図・・10 極値・順位更新表 生物季節観測表・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 本件担当:沖縄気象台業務課気候・調査室 お 問 い 合 わ せ 先 : 098- 833- 2186 天 候 経 過 2011年3月 沖縄地方は期間中、大陸の高気圧の張り出しに伴う寒気の影響や高気圧の へりにあたり、曇りや雨となった日が多かった。平均気温は各地点で平年を 下回り、地域平均平年差は-1.8℃で「かなり低い」となった。与那国島と西 表島では「月平均気温の低い方から」の極値を更新した。降水量は、まとま った雨が少なかったため各地点で平年を下回り、地域平均平年比は 28%で「か なり少ない」となった。与那国島、久米島、名護では「月降水量の少ない方 から」の極値を更新した。本島地方では 2 月下旬から、大東島地方では 2 月 上旬から降水量の少ない状態が続いており、「沖縄本島地方と大東島地方の 少雨に関する気象情報」を発表し、農作物や水の管理に注意を呼びかけた。 気温:かなり低い 降水量:かなり少ない 日照時間:少ない 上旬:期間中、前線や大陸の高気圧の張り出しに伴う寒気の影響及び高気圧のへ りにあたり、曇りや雨となった日が多かった。前線の影響で、7日には本部で 26.0mm、伊是名で24.0mmの日最大1時間降水量を観測した。平均気温は各地点 で平年を下回り、地域平均平年差は-1.5℃となった。降水量の地域平均平年 比は41%となった。 気温:低い 降水量:平年並 日照時間:少ない 中旬:期間中、大陸の高気圧の張り出しに伴う寒気の影響や高気圧のへりにあた り、曇りとなった日が多かった。平均気温は各地点で平年を下回り、地域平 均平年差は-0.9℃となった。降水量は各地点で平年を下回り、地域平均平年 比は19%で「かなり少ない」となった。 気温:低い 降水量:かなり少ない 日照時間:平年並 下旬:期間中、大陸の高気圧の張り出しに伴う寒気の影響や高気圧のへりにあた り、曇りや雨となった日が多かった。平均気温は各地点で平年を下回り、地 域平均平年差は-3.0℃で「かなり低い」となった。降水量は各地点で平年を 下回り、地域平均平年比は28%となった。 気温:かなり低い 降水量:少ない 1 日照時間:かなり少ない 平均気温・降水量・日照時間の平年差(比)と階級 2011年 3月 【上旬】 気 温 (℃) 那 覇 久 米 島 宮 古 島 石 垣 島 与那国島 南大東島 16.1 16.2 17.1 17.9 17.4 17.9 平年差 (℃) 階 級 降水量 (mm) -1.4 -1.3 -1.5 -1.5 -1.8 -0.3 - - - - - 0 24.0 22.5 21.0 8.5 13.5 10.0 -1.5℃ - 沖縄地方 平年比 (%) 階 級 60 44 52 23 28 43 0 - 0 - - 0 日照時間 (h) 32.3 27.2 20.8 17.2 10.9 37.4 41% 0 平年比 (%) 階 級 88 84 59 48 43 82 0 0 - - - - 64% - 【中旬】 気 温 (℃) 那 覇 久 米 島 宮 古 島 石 垣 島 与那国島 南大東島 18.5 ) 18.0 19.0 19.9 19.1 19.0 平年差 (℃) 階 級 降水量 (mm) -0.2 -0.8 -1.0 -1.0 -1.4 -0.4 0 - - - - 0 12.0 7.5 0.0 6.0 26.0 0.5 -0.9℃ - 沖縄地方 平年比 (%) 階 級 日照時間 (h) 平年比 (%) 階 級 18 11 0 13 54 1 - ━ ━ - - ━ 24.6 ) 19.7 29.2 32.9 19.7 53.0 82 74 92 101 82 116 0 0 0 0 0 + 19% ━ 86% 0 【下旬】 気 温 (℃) 那 覇 久 米 島 宮 古 島 石 垣 島 与那国島 南大東島 17.0 17.0 17.5 17.9 17.4 18.3 平年差 (℃) 階 級 降水量 (mm) -2.5 -2.5 -3.1 -3.5 -3.6 -1.7 ━ ━ ━ ━ ━ ━ 4.0 14.5 18.0 20.0 15.0 1.0 -3.0℃ ━ 沖縄地方 平年比 (%) 階 級 8 19 42 43 26 3 ━ - - 0 - ━ 日照時間 (h) 31.1 23.0 19.7 18.9 9.3 34.9 28% - 平年比 (%) 階 級 73 61 46 43 30 64 - - ━ ━ ━ - 51% ━ 【3月】 気 温 (℃) 那 覇 久 米 島 宮 古 島 石 垣 島 与那国島 南大東島 沖縄地方 17.2 ) 17.1 17.9 18.5 17.9 18.4 平年差 (℃) 階 級 降水量 (mm) -1.4 -1.5 -1.8 -2.1 -2.4 -0.8 - ━ ━ ━ ━ - 40.0 44.5 39.0 34.5 54.5 11.5 -1.8℃ ━ 平年比 (%) 25 22 30 27 35 13 日照時間 (h) 平年比 (%) 階 級 ━ 88.0 ) ━ 69.9 ━ 69.6 - 69.0 ━ 39.9 ━ 125.3 81 73 64 61 50 86 - - - - - - 階 級 28% ━ 66% - (注)1.「階級」の欄の符号は、以下のことを示す。 ╋:かなり高い(多い) +:高い(多い) 0:平年並 -:低い(少ない) ━:かなり低い(少ない) 2.「降水量」欄の ─ は無降水を示す。 3.沖縄地方の平年差(比)とは、那覇・久米島・宮古島・石垣島・与那国島の 5地点の平年差(比)の平均値を示す。 4.")"付きの値は準正常値(欠測を含むが許容する資料数を満たす)を意味する。 5."]"付きの値は資料不足値(欠測を含み許容する資料数を満たさない)を意味する。 6.表中のデータは気象官署(気象台、特別地域気象観測所)における値である。 2 大気の流れ(北半球の天気図の概要) 2011 年 3 月 500hPa 面の高度(左図)は、極付近および中国奥地から日本付近にかけての 領域とベンガル湾からインドシナ半島にかけての領域で平年より低く、その他 の極東域で平年より高かった。上空の大気の流れは、日本付近に寒気の流れ込 みやすい流れとなった。 海面気圧(右図)では、極付近からオホーツク海を経て日本の東にかけての 領域とチベットからベンガル湾を経てインドシナ半島にかけての領域で平年よ り低く、その他の極東域で平年より高かった。このため、日本付近は冬型の気 圧配置が強かった。 沖縄地方は期間中、大陸の高気圧の張り出しに伴う寒気の影響や高気圧のへ りにあたり、曇りや雨となった日が多かった。 左図 北半球の 500hPa 面の平均高度 右図 北半球の平均海面気圧 等値線の間隔は実況(実線)が 60m、 平年差(破線)が 30m である。 陰影部は高度が平年より低い領域を示す。 等値線の間隔は実況(実線)が4hPa、 平年差(破線)が1hPaである。 陰影部は気圧が平年より低い領域を示す。 3 日々の天気図(午前9時)・気象概況 2011年3月1日 ~ 3月8日 2011年3月1日 高気圧のへりにあたる。 3月5日 高気圧の範囲内となる。 3月2日 大陸の高気圧が張り出す。大東島 地方は高気圧のへりにあたる。 3月3日 大陸の高気圧が張り出す。 3月6日 前線の影響を受ける。大東島地方 は高気圧の範囲内となる。 3月7日 前線の影響を受ける。 4 3月4日 大陸の高気圧が張り出す。 3月8日 高気圧の範囲内となる。先島諸島は 高気圧のへりにあたる。 日々の天気図(午前9時)・気象概況 2011年3月9日 ~ 3月16日 3月9日 高気圧の範囲内となる。 3月13日 気圧の谷の影響を受ける。 3月10日 高気圧の範囲内となる。先島諸島 は高気圧のへりにあたる。 3月11日 高気圧のへりにあたる。大東島地 方は高気圧の範囲内となる。 3月14日 高気圧の範囲内となる。 3月15日 大陸の高気圧が張り出す。大東島 地方は高気圧のへりにあたる。 5 3月12日 低気圧の影響を受ける。大東島地方 は高気圧の範囲内となる。 3月16日 大陸の高気圧が張り出す。 日々の天気図(午前9時)・気象概況 2011年3月17日 ~ 3月24日 3月17日 高気圧のへりにあたる。 3月21日 高気圧の範囲内となる。本島地方 は前線の影響を受ける。 3月18日 高気圧の範囲内となる。先島諸島 は高気圧のへりにあたる。 3月19日 高気圧のへりにあたる。大東島地 方は高気圧の範囲内となる。 3月22日 前線の影響を受ける。 3月23日 大陸の高気圧が張り出す。 6 3月20日 高気圧の範囲内となる。本島地方は 気圧の谷の影響を受ける。 3月24日 大陸の高気圧が張り出す。 日々の天気図(午前9時)・気象概況 2011年3月25日 ~ 3月31日 3月25日 大陸の高気圧が張り出す。大東島 地方は高気圧の範囲内となる。 3月29日 高気圧の範囲内となる。大東島地 方は高気圧のへりにあたる。 3月26日 大陸の高気圧が張り出す。 3月27日 大陸の高気圧が張り出す。 3月30日 高気圧の範囲内となる 3月31日 高気圧のへりにあたる。 7 3月28日 高気圧のへりにあたる。 8 9 単位: ℃ アメダス気温分布図 2011年3月 17.9 (-2.6) 与那国島 ( )内は平年差(℃) "//"は平年値なし ")"付の値は準正常値 "]"付の値は資料不足値 奥 14.4 (-2.0) 17.1 (//) 北原 所野 18.2 (//) 久米島 17.1 (-1.8) 17.9 (-2.5) 伊原間 18.1 (//) 真栄里 西表島 18.0 (//) 石垣島 18.5 (-2.4) 17.6 大原 (-2.8) 波照間 18.6 (-2.4) 志多阿原 19.5 (//) 仲筋 18.2 (//) アメダス降水量分布図 2011年3月 名護 粟国 17.0 (//) 17.2 (//) 慶良間 下地 18.1 (//) 宮古島 17.9 (-2.1) 単位: mm 54.5 (34) 与那国島 所野 45.0 (//) 伊是名 16.6 (-1.3) 鏡原 17.6 (//) 16.5 (-1.7) 宮城島 17.2) (-1.7) 那覇 渡嘉敷 安次嶺 17.3 15.2 (-1.9) (//) 糸数 15.2 (-2.0) ( )内は平年比(%) "//"は平年値なし ")"付の値は準正常値 "]"付の値は資料不足値 伊是名 49.0 (27) 37.5 (//) 真栄里 西表島 97.5) (//) 60.5 大原 (41) 波照間 18.5 (14) 志多阿原 16.5 (//) アメダス日照時間分布図 2011年3月 石垣島 34.5 (24) 仲筋 21.5) (//) 単位: h 鏡原 40.0 (//) 国頭 62.5 東 (//) 36.0 (20) 名護 粟国 30.5 (//) 33.0 (//) 慶良間 下地 23.0 (//) 宮古島 39.0 (28) 奥 69.5 (32) 53.5 本部 (28) 久米島 44.5 (20) 33.5 (22) 伊原間 北大東 18.3 (//) 旧東 18.2 (//) 南大東 18.4 (-1.1) 30.5 (//) 北原 30.5 (20) 川平 16.2 (//) 読谷 40.5 (24) 40.0) (22) 那覇 渡嘉敷 安次嶺 29.0 48.0 (21) (//) 城辺 31.0 (21) 35.0 (21) 胡屋 宮城島 17.0 (//) 22.0 (12) 糸数 27.0 (15) 北大東 9.0 (//) 旧東 11.5 (//) 南大東 11.5 (11) ( )内は平年比(%) "//"は平年値なし ")"付の値は準正常値 "]"付の値は資料不足値 伊是名 93.6 (92) 奥 82.5 (89) 39.9 (50) 与那国島 久米島 69.9 (74) 58.9 (66) 伊原間 89.6 (91) 西表島 60.3 (//) 65.8 大原 (70) 波照間 70.0 (60) 名護 宮城島 88.0) (86) 那覇 石垣島 69.0 (62) 渡嘉敷 89.4 (97) 宮古島 69.6 (66) 90.7 (//) 糸数 92.9 (104) 南大東 125.3 (82) ・ アメダス値は統計期間が短いため、気象官署の平年差(比)と異なることがあります。 ・ 統計期間が短いため、平年値が無い地点があります。 10 極値・順位値更新表(月) 2011年3月 要 官署名 素 極値(観測日・月) 更新した値 観測日(月) 順位 54.5 2011年3月 1 62.5 1984年3月 与那国島 月降水量の少ない方から(mm) 久米島 月降水量の少ない方から(mm) 44.5 2011年3月 1 65.0 1973年3月 名護 月降水量の少ない方から(mm) 35.0 2011年3月 1 38.5 2010年3月 与那国島 月平均気温の低い方から(℃) 17.9 2011年3月 1 18.3 2005年3月 西表島 月平均気温の低い方から(℃) 18.0 2011年3月 1 18.1 2005年3月 宮古島 月平均気温の低い方から(℃) 17.9 2011年3月 3 16.9 1944年3月 昨年発現 発現 注1:日の統計値は1位更新、月の統計値は3位更新まで記載します。 注2:1位が更新された場合の「極値」欄は、従来の極値とします。 生物季節観測表 2011年3月 観測場所 種 別 (代替種目) 現象 本年発現 月 日 平年値 月 日 月 日 平年差 最早日 最晩日 (1)植物 宮古島 テッポウユリ 開花 3月10日 3月28日 3月5日 -18 1月28日 4月27日 那覇 ヤマツツジ(ケラマツツジ) 開花 3月15日 2月13日 3月9日 +30 1月24日 3月15日 (2)動物 石垣島 ウグイス 初鳴 3月8日 2月19日 3月17日 +17 1月1日 3月31日 那覇 ツバメ 初見 3月16日 3月12日 2月10日 +4 2月4日 4月15日 南大東島 ツバメ 初見 3月17日 3月17日 3月31日 0 2月20日 4月14日 石垣島 初見 3月25日 3月8日 3月28日 +17 2月9日 4月24日 ツバメ 注1:平年差の" - "は発現が平年に比べて早く、 " + "は発現が平年に比べて遅いことを示します。 ※那覇のヤマツツジ(ケラマツツジ)開花は最晩日を+1日更新しました。 ※平年値に関するお知らせ 気象庁では、現在は 1971~2000 年の統計による平年値を使用していますが、2011(平 成 23)年 5 月 18 日から 1981~2010 年の統計による新しい平年値を使用する予定です。 「沖縄地方の天候」では、2011 年 5 月末に発表する「2011 年 5 月の沖縄地方の天候 (速報)」から新しい平年値を使用する予定です。 11