...

野外観察を通した生態系の理解に基づく環境保全のための環境

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

野外観察を通した生態系の理解に基づく環境保全のための環境
野外観察を通した生態系の理解に
基づく環境保全のための環境学習
-湖沼における富栄養化現象の理解を通して-
茨城県霞ケ浦環境科学センター
環境活動推進課 ○岡﨑 和也
冨田 俊幸
はじめに
• 国立教育政策研究所(2014)によれば,「-前略-子供が事象の面白さや素
晴らしさを感じ取り,自然や社会を大切にしようとする心を育てていく
ようにすることが大切-後略-」としている。
• モデル実験による富栄養化現象の教材はあるが,動植物プランクトンや
魚の観察を通して実感を伴った理解に基づくものは見当たらない。
目的
• 観察活動による学びを基に,実感を伴った理解から環境保全の態度
を養う学習を展開するプログラムの開発と検証をする。
• 学習のねらいを「富栄養化現象を生態系から捉え,水質汚濁の原因
の知識から人間の自然環境への影響の認識を促すことで,環境保全
の態度を形成し,水質浄化のための行動化を図る。」とする。
2
方法 センターの庭を野外観察の場に活用
対 象:湖上体験スクール参加団体
最大40人/回
時 間:60分のうち,42分間の観察活動
1ヵ所につき7分 × 6ヵ所
場 所:センターの庭など
• 庭をミニ霞ヶ浦に見立てる
• 学習ポイントに職員またはパートナーを配置 計6名
3
方法
野外観察の実際
①魚の観察
上池と水槽で,霞ヶ浦にいる魚の観察
・魚が動物プランクトンを食べていること
群れでおよぐメダカ,タナゴが産卵する二枚貝,
佃煮のもとになるエビ など
4
方法
野外観察の実際
②植物プランクトンの観察
霞ヶ浦にいる植物プランクトンの観察
・湖水中の栄養をもとに育つこと
・動物プランクトンに被食されること
アオコのもとになる植物プランクトンがあること,
植物プランクトンにもさまざまな種類があること など
5
方法
野外観察の実際
③動物プランクトンの観察
動物プランクトンを採取して観察
・植物プランクトンを捕食すること
・魚に被食されること
ミジンコ類・カイミジンコ類・ワムシ類の観察,
プランクトンネットの使い方 など
6
方法
野外観察の実際
④霞ヶ浦の観察
霞ヶ浦とその周囲の観察
・自動観測所を見つける
霞ヶ浦周辺のランドマーク(大仏像,浄水場ほか),
サギなどハス田の生物,魚を捕食する鳥の紹介,
7
高い山が無いこと など
方法
野外観察の実際
⑤野鳥の観察
霞ヶ浦周辺にすむ野鳥の観察
・耳と目を使って野鳥を見つける
野鳥の観察(ヒヨドリ,ハクセキレイ ほか),
トビやカワウの紹介,鳴き声クイズ など
8
方法
野外観察の実際
⑥植物の観察
霞ヶ浦の水生植物の観察
・ガマ・ヨシ・イグサを見つける
植物が,水中の栄養を取り入れて生きていること,
植物の観察(オニバス,ウキヤガラ,シロネ)など
9
方法 野外観察の実際 学習のまとめ
生き物のつながり と 富栄養化
食物連鎖の図(部分)
富栄養化の図(部分)
• 生き物のつながり(食物連鎖)の理解
• 植物が水中の栄養(栄養塩)を吸収していることの理解
• 富栄養化した湖とそうでない湖の違いの理解
10
結果 アンケート調査の概要
調査日(事後)
2014年10月10日
調査対象
茨城県内小学校4年生・5年生
サンプル数
89
A小学校 4年生
59
B小学校 5年生
30
アンケートは小学校4・5年生の児童でも理解できるよう,平易な表現で作成。
事前アンケートは,各学校において担任の先生の指導のもと実施。
事後アンケートは,センターにおいて職員指導のもと実施。
11
結果 アンケートの設問と,観点・尺度
観点
設
問
①汚濁原因
の知識
湖や川の水が汚れているわけを知っていますか。
②人間の
影響認知
人間は,自然環境に大きな影響を与えていると思いますか。
(何が,誰が汚しているか)
(自然に対して,大きな影響を与えていることに気が付いているか)
③
あなたは,環境にやさしい行動をしないといけないと思いますか。
環境倫理観 (水を汚さないようにしなければいけないか)
④環境保全
の態度
あなたは,環境にやさしい行動を行いたいですか。
(汚れた水を流さない工夫「節水をする,食べ残しをしないなど」がしたいか)
1
2
とてもよく
あてはまる
どちらかといえば
あてはまる
3
4
5
ふつう
どちらかといえば
あてはまらない
まったく
あてはまらない
12
結果 アンケート調査の結果 1
① 汚濁原因の知識
学習前
湖や川の水が汚れるわけを知っている
か。
32.6%
とてもよく分かった
どちらかといえば
分かった
46.1%
ふつう
学習後
88.8%
88.8%
0%
20%
40%
10.1%
60%
80%
100%
どちらかといえば
分からなかった
ほとんど
分からなかった
t検定 有意水準1%で有意差有り
② 人間の影響認知
学習前
大きな影響を与えていると思うか。
39.3%
とてもそう思った
どちらかといえば
そうおもった
57.3%
ふつう
学習後
69.7%
0%
20%
40%
27.0%
60%
80%
100%
t検定 有意水準1%で有意差有り
どちらかといえば
そう思わなかった
ほとんど
そう思わなかった
13
結果 アンケート調査の結果 2
③ 環境倫理観
水を汚さないようにしなければいけないか。
しないといけない
学習前
65.2%
65.2%
どちらかといえば
しないといけない
27.0%
なんともいえない
学習後
69.7%
69.7%
0%
20%
18.0% 10.1%
40%
60%
80%
100%
どちらかといえば
しなくてもよい
しなくてもよい
t検定での有意水準 認められない
④ 環境保全の態度
学習前
汚れた水を流さないようにしたいか。
32.6%
29.2%
23.6%
とてもそう思った
どちらかといえば
そうおもった
10.1%
ふつう
学習後
64.0%
64.0%
0%
20%
40%
22.5%
60%
80%
11.2%
100%
t検定 有意水準1%で有意差有り
どちらかといえば
そう思わなかった
ほとんど
そう思わなかった
14
考察 各観点項目の間に関わりがあるか
ピアソンの相関係数で検討
学習前
①
②
③
④
①汚濁原因の知識
②人間の影響認知
0.07
③環境倫理観
0.05
0.04
④環境保全の態度
**
0.33
0.15
学習後
***
0.42
①
②
③
***
0.40
***
0.40
***
0.36
***
0.55
***
0.60
***
0.60
④
①汚濁原因の知識
②人間の影響認知
③環境倫理観
④環境保全の態度
**は有意水準1%
* * *は有意水準0.1%
15
考察 何が環境保全の態度に影響するか
パス図の作成による検討
①汚濁原因の知識
.40* * *
n=89
* * *は有意水準0.1%
.40* * *
②人間の影響認知
.55* * *
③環境倫理観
.39* * *
④環境保全の態度
.39* * *
適合度指標
GFI
0.997
AGFI
0.969
RMSEA
0.000
16
まとめ
• 水質汚濁の原因の知識の分布,人間の影響認知の分布,環
境保全の態度の分布の変容から,学習効果が認められた。
• 環境配慮行動に影響を与える要因は,人間の影響認知と環
境倫理観であると認められた。従って,人間が生態系に大き
な影響を与えていることを認知することや,環境倫理観が高
まることが,環境保全の態度の形成を促すことにつながると
考えられる。
ただし水環境についての知識・理解が重要であることは言うまでもない。
• 本実践は,職員とボランティアとの協働によって実現でき
たものである。
17
Fly UP