...

平成24年度卒業論文 Kinectを用いたプレゼンテーションの

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

平成24年度卒業論文 Kinectを用いたプレゼンテーションの
平成24年度卒業論文
Kinect を用いたプレゼンテーションの
振り返り支援
情報通信工学科 情報通信システム学講座
0910065 塚田 京介
指導教員 寺田 実 准教授
提出日 2013年 1月31日
1
概要
研究目的
現代においてプレゼンテーションをする機会は多く,そのスキルの高さは重要となっている.し
かし,プレゼンテーションのスキル向上のためにプレゼンテーションの練習を一人で行っても,効
果は少ない.
そこで本研究では自分一人でプレゼンテーションを振り返り,プレゼンテーションの改善が出来
るシステムの作成を目的とする.本研究では特にプレゼンテーション中の動作に着目して研究を
行った.
方法
本研究では,Kinect を使用してプレゼンテーション中のユーザの動作を記録し,動画とグラフ
によって振り返りを支援するシステムを開発した.動画とグラフを並べて表示することによって,
プレゼンテーションの動作の改善を支援する.
結論
本研究ではプレゼンテーションの振り返りシステムを提案し,プレゼンテーションを記録し,グ
ラフと映像によって振り返りを行うシステムを開発した.そして本研究で設定したプレゼンテー
ション中の動作の評価基準と良いプレゼンテーションの関係の妥当性の検証のための評価実験を
行った.
その結果振り返りシステムとしての有用性を示せたが,評価基準に対しては良い評価と悪い評価
の両方の意見が得られた.
2
目次
第 1 章 はじめに
1.1
1.2
背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
6
6
1.3
論文構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6
第 2 章 Kinect
2.1
2.2
2.3
概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2.2.1
2.2.2
カメラ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
2.2.3
2.2.4
2.2.5
ユーザの認識 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
マイク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3.2
体の部位の抽出 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
Kinect for Windows SDK . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
9
ニングシステム [1] . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
3.1.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3.1.2 本研究との差異 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
聴衆の注意遷移状況を提示することによるプレゼンテーション構築支援の試み [2] .
10
11
11
概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
本研究との差異 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
11
MAEDE:スクリーン前でのプレゼンテーションスタイル [3] . . . . . . . . . . . . .
3.3.1 概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3.3.2 本研究との対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12
12
12
第 4 章 提案システム
4.1
プレゼンテーションの評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.1.1
4.1.2
4.2
4.3
10
プレゼン先生:音声情報処理と画像情報処理を用いたプレゼンテーションのトレー
3.2.1
3.2.2
3.3
7
7
7
7
8
顔の認識 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
第 3 章 関連研究
3.1
7
7
7
評価する動作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
評価基準 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システム概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
記録システム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
14
14
14
14
15
15
15
4.3.1
概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.3.2
4.3.3
記録システムのメイン画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
スライドを変更した時間の目印 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
17
4.3.4
動画の質の決定方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
3
4.4
振り返りシステム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.4.1
概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.4.2
4.4.3
メイン画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
17
17
グラフと映像を並べて表示した画面の例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
19
4.4.4 機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
Kinect を使用するための設置条件 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
グラフ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
21
22
顔と体の向きの角度の設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
グラフの詳細 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
23
5.1
開発環境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
29
5.2
5.1.1 AviFile . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
実装 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5.2.1 顔認識 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
29
30
5.2.2
5.2.3
テキストファイルの作成と読み込み . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
体の向きの角度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
30
31
5.2.4
グラフから動画への再生位置のリンク
31
4.5
4.6
4.6.1
4.6.2
第 5 章 実装
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
第 6 章 評価実験
32
6.1
6.2
6.3
評価方法と目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6.4
6.5
アンケート
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
実験結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
32
34
6.6
考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
36
評価実験の手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
被験者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
第 7 章 結論
7.1
7.2
32
32
32
37
結論 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
今後の課題
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
37
37
7.2.1
評価項目の増加 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7.2.2
7.2.3
評価の改善 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システムの使い易さ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
37
7.2.4
7.2.5
Kinect の設置条件の改善 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
正面の向きの角度の自動計算 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
38
参考文献
40
4
図目次
2.1
2.2
体の部位を抽出した例 ([7] より) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3.1
3.2
プレゼン先生の概略図 ([1] より) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3.3
3.4
システムの概要図 ([2] より) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.1
4.2
4.3
システムの概略図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
動画の質を決定する画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
16
17
4.4
4.5
振り返りシステムのメイン画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
Kinect の座標軸 (Kinect for Windows SDK Library1 より引用) . . . . . . . . . . .
プレゼン先生のグラフの例 ([1] より) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
システムの概要図 ([3] より) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
記録システムのメイン画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
10
11
12
13
体,顔の左右の向きの時間変化のグラフと映像を並べて表示した振り返りシステム
の例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.6
8
8
20
体と顔の向きが正面を向いた割合の時間変化のグラフと映像を並べて表示した振り
返りシステムの例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
クリックによって動画の再生位置が移動するグラフの範囲
. . . . . . . . . . . . .
正面の角度を調整する手順 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
21
22
4.9 顔・体の左右の角度の正負の向き . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.10 顔の向きの変化の軌跡 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.11 顔の上下の向きの時間変化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
22
24
24
4.12 顔の左右の向きの時間変化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.13 体と顔の向きが正面を向いた割合の時間変化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
25
4.14 体の向きの時間変化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.15 顔と体の向きの時間変化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.16 両手の軌跡 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
26
27
4.17 右手の速度の時間変化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
4.18 左手の速度の時間変化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
27
28
システムの処理の流れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
29
4.7
4.8
5.1
5
表目次
6.1
6.2
6.3
質問 2 に対するアンケート結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
質問 3 に対するアンケート結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
質問 4,5,6 に対するアンケート結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
34
34
35
6
第1章
1.1
はじめに
背景
現代においてプレゼンテーションをする機会は多く,そのためにプレゼンテーションのスキルの
高さは重要となっている.プレゼンテーションの発表者は何度も練習を行い,自分のプレゼンテー
ションのクオリティを少しでも高めて本番のプレゼンテーションに臨む.
しかしプレゼンテーションの練習を一人で行っても,他の人に見られながらの練習と比較する
と,他者からの客観的な意見や指摘が得られないため練習の効果は少ない.また,一人でのプレゼ
ンテーションの練習の効果を高めるため動画を撮影しても,他者からの客観的な意見や指摘が得ら
れず,振り返りの手間や時間が多くかかり,効果的であるとは言えない.そのため,プレゼンテー
ションの練習には他の人に見られながら行う必要があり,一人での練習の効果が少ないといった問
題が生じている.
1.2
目的
本研究では,上記の問題を解消するためのプレゼンテーションの振り返り支援システムを提案す
る.本システムでプレゼンテーションを一人で振り返ることの支援を行い,一人で行うプレゼン
テーションの練習をより効果的にさせることを目指す.
グラフを映像と共に見せることにより,動画のみでプレゼンテーションを振り返る際にかかる顔
や体の向きの変化や手の動きなどを調べるための手間や時間が減少する.またプレゼンテーション
中の動作をグラフという形で提供することにより,自身のプレゼンテーション中に動作を客観的に
振り返ることができるようになると考えた.
本システムではプレゼンテーションを構成する様々な要素の中で,特にプレゼンテーション中の
体の動作に着目した.プレゼンテーション中の動作における顔の向き,体の向き,手の動きをグラ
フとして発表者に示すことによってプレゼンテーションにおける悪い印象となるような動作の改善
を行う.
1.3
論文構成
第 2 章では本研究で使用する Kinect について述べる.
第 3 章では関連研究と提案システムとの比較について述べる.
第 4 章ではシステムの概要や機能について述べる.
第 5 章ではシステムの実装について述べる.
第 6 章ではシステムの評価と考察について述べる.
第 7 章では結論と今後の課題について述べる.
7
第2章
2.1
Kinect
概要
Kinect1 はマイクロソフトから発売されたモーションキャプチャ機器である.カメラやマイクな
どが搭載され,それらによってユーザの認識や体の動きの検出,音声認識など様々なことが行え
る.Kinect は従来においてユーザの体の動作を認識するために使用を強制されていたマーカなど
をユーザが身に着ける必要がない.そして Kinect を設置するだけで使用可能で,ユーザの動きを
制限せずに様々なことに利用できる.
2.2
2.2.1
機能
カメラ
RGB カメラによってカラー映像の使用や,Depth カメラによってカメラに映る範囲の Kinect か
らの距離を計測することができる.Depth カメラの認識範囲は 0.4∼4(m) となっており,以下に述
べるユーザの認識やスケルトントラッキングはこの範囲でのみ使用可能となっている.
2.2.2
マイク
Kinect にはマイクが 4 個搭載されており,それらを用いて音声の認識や音源の方向を取得する
ことができる.
2.2.3
ユーザの認識
Kinect に映っているユーザを認識して複数のユーザを区別できる.一台で認識可能な人数は最
大 6 人となっている.
2.2.4
顔の認識
認識したユーザに対して顔の向きや顔の各部分の位置などが取得できる.顔は Kinect に対して
向かい合う向きでなければ認識されない.
1 http://www.microsoft.com/en-us/kinectforwindows/
第 2 章 Kinect
8
図 2.1: 体の部位を抽出した例 ([7] より)
2.2.5
体の部位の抽出
認識したユーザそれぞれに対して,図 2.1 で表した体の部位の位置の抽出を行うことができる.
認識した最大 2 人までは体の 20ヶ所の部位の 3 次元の座標を取得でき,それ以上の人数に対して
は体のセンタ位置のみの 3 次元の座標を取得することができる.
Kinect で取得する座標の座標軸は図 2.2 の様になっている.
図 2.2: Kinect の座標軸 (Kinect for Windows SDK Library2 より引用)
2 http://msdn.microsoft.com/en-us/library/hh855347.aspx
第 2 章 Kinect
2.3
9
Kinect for Windows SDK
Kinect for Windows SDK はマイクロソフトが提供している,Kinect を用いたアプリケーショ
ンを開発するためのライブラリ等を含んだソフトウェア開発キットである.これにより,上記の機
能を利用した Kinect のアプリケーションの開発が可能である.
10
第3章
3.1
関連研究
プレゼン先生:音声情報処理と画像情報処理を用いたプレゼン
テーションのトレーニングシステム [1]
3.1.1
概要
栗原らはプレゼンテーションのトレーニングシステムを開発した.
プレゼン先生はプレゼンテーション中に警告を行うオンラインフィードバックと,プレゼンテー
ション後の振り返りのオフラインフィードバックにより構成されている.評価指標は話速度,声の
抑揚,言いよどみ,アイコンタクト,間の取り方,発表時間の割合となっている.
オンラインフィードバックではプレゼンテーション中に上記の評価項目それぞれに対して不適切
な行動を起こした際に警告を行い,プレゼンテーション中に改善を促す.オフラインフィードバッ
クではプレゼンテーションを行った後,プレゼンテーション中に記録したデータを元に図 3.2 のよ
うなグラフにして反省を促す.システムの概略図を図 3.1 に示す.
図 3.1: プレゼン先生の概略図 ([1] より)
第 3 章 関連研究
11
図 3.2: プレゼン先生のグラフの例 ([1] より)
3.1.2
本研究との差異
栗原らと,顔の向きからグラフを作成してプレゼンテーションの振り返りを支援している点では
共通しているが,本研究では体の向きや手の動きも評価項目とし,グラフと動画を並列して振り返
りの支援をしているという点で異なっている.
3.2
聴衆の注意遷移状況を提示することによるプレゼンテーション
構築支援の試み [2]
3.2.1
概要
亀和田らの研究ではプレゼンテーション中の聴衆の注意の移り変わりを記録することによって発
表者にプレゼンテーションの構築を改善させるシステムの開発を行った.これは聴衆のスライド間
の理解の推移を記録することによって,発表者が聴衆がプレゼンテーションのスライド間の関係性
を理解しているかを把握し,プレゼンテーションの資料の構築の改善を促す.システムの概要図を
図 3.3 に示す.
3.2.2
本研究との差異
この研究では,プレゼンテーションの資料の構築の支援と,プレゼンテーション中の聴衆の注意
の移り変わりを提示してプレゼンテーションの話の流れの改善をしている.このシステムではプレ
ゼンテーションの構築やプレゼンテーションの流れの改善を支援しているが,本研究ではプレゼン
テーション中の動作の支援を行っている.
第 3 章 関連研究
12
図 3.3: システムの概要図 ([2] より)
3.3
3.3.1
MAEDE:スクリーン前でのプレゼンテーションスタイル [3]
概要
前田らの研究は Kinect を用いてプレゼンテーションの発表者とスクリーンが一体となったプレ
ゼンテーションを行うシステムの開発を行った.これはスクリーンの前に立った発表者を Kinect
で認識し,発表者がスクリーンの前で様々な動作をすることにより,プレゼンテーションを発表者
の動作に合わせて動的に行うことができるようにしたものである.これにより発表者がスクリーン
に映ったスライドと共に,より動作を交えて発表することができる.さらに Kinect で発表者を認
識する事により,スクリーンの前に立った発表者がスクリーンに映った表示内容を遮蔽してしまう
ことを防いでいる.
3.3.2
本研究との対応
この研究では Kinect を用いてプレゼンテーションを動的に変化させている.しかし,Kinect の
データは記録せず,取得した Kinect のデータはその後利用されない.本研究では,Kinect でプレ
ゼンテーションの記録を行い,その後の振り返りを主軸としている点で異なっている.
第 3 章 関連研究
13
図 3.4: システムの概要図 ([3] より)
14
第4章
4.1
4.1.1
提案システム
プレゼンテーションの評価
評価する動作
本研究においてプレゼンテーションの動作の中で評価をする動作は以下の通りである.
• 顔の向き
• 体の向き
• 手の動き
これらを評価基準に選んだ理由は,プレゼンテーション中の動作の中でも特に動かし,視聴者に目
立つ動作だと考えたからである.
そして上記の動作によるプレゼンテーションの評価の悪化の改善を目指した.その理由として,
プレゼンテーション中の動作のテクニックは書籍によって様々に書かれており,全ての書籍に共通
したテクニックは少ない.さらに「こう動いた方が良い」というプレゼンテーション中に行った方
がプレゼンテーションの評価が良くなるとされるテクニックについては特に共通点が少ない.その
ため,本研究では定義すること自体が難しいプレゼンテーション中にするべき動作を推薦し,その
動作をプレゼンテーション中に行わせるということは目指さないこととした.
一方「こうしない方が良い」という「発表中に視聴者の方を向かない」や「手が動いていない」
などといったプレゼンテーションの評価が悪くなるため改善するべきテクニックは上記のテクニッ
クよりも比較的共通点が多いと考えた.そのため本研究ではプレゼンテーションの評価が悪化する
動作の改善を目指した.
4.1.2
評価基準
プレゼンテーションの評価として,顔の向き,体の向き,両手の動きの簡単な評価を行った.
まず,顔の向きは取得した顔の向きの角度から,設定した閾値の左右 30 °,上下 20 °の範囲外
の角度となった時間を計測し,プレゼンテーションの全体の時間からどの程度視聴者に向いていた
かをパーセンテージで表す.さらにその値を,80 % 以上視聴者に向いていたなら十分視聴者に向
いていたと考え,0∼80 % を 100 点満点に換算して評価する.
次に,体の向きについても同様に,設定した閾値の左右 30 °の範囲外の角度となった時間を計
測し,プレゼンテーションの全体の時間からどの程度視聴者に向いていたかをパーセンテージで表
す.さらにその値を,80 % 以上視聴者に向いていたなら十分視聴者に向いていたと考え,0∼80
% を 100 点満点に換算して評価する.
最後に,手の動きは手の動いた位置の変化した距離から手の速度を算出した.そして手の速度が
0.5(m/s) を超えた時間を測定して,プレゼンテーション中にどの程度手を動かしていたかを右手
と左手それぞれをパーセンテージで表す.
第 4 章 提案システム
4.2
15
システム概要
本システムは,Kinect を用いてプレゼンテーション中のユーザの動作と映像,音声を記録する
記録システムと,その後,動画,音声とグラフを共に並べてユーザに示し,ユーザに単独でのプレ
ゼンテーションの振り返りをする振り返りシステムの 2 部分からなる.
プレゼンテーションを記録するシステム (以下「記録システム」という.) では,図 4.1 の左側の
様にプレゼンテーションの際に Kinect を使用し,プレゼンテーション中のユーザの動作や映像,音
声を Kinect で記録する.そして記録したデータから,テキスト,動画,音声ファイルを作成する.
プレゼンテーションを振り返るシステム (以下「振り返りシステム」という.) では,作成され
たファイルを用いて記録した体の動きのデータからグラフを作成し,動画,音声と共にユーザに提
示して,振り返りを行う.
図 4.1: システムの概略図
4.3
4.3.1
記録システム
概要
記録システムでは Kinect を使用して,プレゼンテーション中のユーザの映像,音声,体の各部
位の座標を記録する.映像は解像度 640 × 480 ,10(fps) で作成される.記録する体の部位は,以
下の通りとなる.
• 顔の向き
• 左肩
第 4 章 提案システム
16
• 右肩
• 両肩の中央
• 右手
• 左手
4.3.2
記録システムのメイン画面
図 4.2: 記録システムのメイン画面
メイン画面を図 4.2 に示す.以下に記録システムの機能を説明する.
1 記録開始ボタン
⃝
プレゼンテーションの記録を開始するボタン.
3 記録終了ボタン
⃝
プレゼンテーションの記録を終了するボタン.
2 スライドチェックボタン
⃝
スライドを変更した時間の目印を付けるボタン.
4 スライダ
⃝
Kinect の上下方向の角度を変更するためのスライダ.上下に動かし,Kinect の角度を調整
する.
5
⃝Kinect
の映像
Kinect の映像が映る画面.ここを見て発表者の全身又は上半身が映るように Kinect の調整
をする.画面の上下方向の調整は「スライダ」を使用し,左右方向の調整は Kinect を直接
第 4 章 提案システム
17
動かして調整する.発表者が認識されているかの確認は,画面に映る発表者の顔にマーカが
映ることにより確認出来る.この画面をプレゼンテーションの記録中にクリックする事でも,
スライドを変更した時間の目印を付ける事が可能となっている.
記録システム使用後,実行ファイルと同じフォルダ内に RecordPresentation.avi,RecordPresen-
tation.wav,RecordPresentation.txt,RecordPresentation.log が作成される.
4.3.3
スライドを変更した時間の目印
本システムではプレゼンテーション中にスライドを変更した時間を自動で取得し記録することは
行っていない.そのため,スライドを変更した時間は発表者とは別の人が「スライドチェックボタ
ン」又は「Kinect の映像のクリック」を行うか,プレゼンテーション後に手動でテキストファイ
ルにスライドを変更した時間の目印の変更をする.
4.3.4
動画の質の決定方法
図 4.3: 動画の質を決定する画面
記録システムを起動すると,最初に図 4.3 の様な動画の質を決定するための画面が表示される.
1 圧縮プログラム」は「Microsoft Video 1」,
2 圧縮の品質」は 75 の条件での
本システムでは「⃝
「⃝
使用を想定して作成し,動作確認を行った.
4.4
4.4.1
振り返りシステム
概要
振り返りシステムでは,以下のことを行うことが可能となっている.
• 記録システムで作成された動画,音声,テキストファイルの読み込み
• 読み込んだテキストファイルの体の各部位の座標から複数のグラフの作成
第 4 章 提案システム
18
• 動画,音声の再生
• 正面の角度の調整
• プレゼンテーションの評価
• 複数のグラフの切り替えと動画との比較
作成されるグラフの種類
テキストファイルを読み込み作成されるグラフは以下の通りとなる.
• 顔の向きの変化の軌跡のグラフ
• 体と顔の向きが正面を向いた割合の時間変化のグラフ
• 顔の上下の向きの時間変化のグラフ
• 顔の左右の向きの時間変化のグラフ
• 体の左右の向きの時間変化のグラフ
• 上記 2 つの顔と体の左右の向きの時間変化のグラフを重ねたグラフ
• 右手の軌跡のグラフ
• 左手の軌跡のグラフ
• 両手の軌跡を重ねたグラフ
• 右手の速度の時間変化のグラフ
• 左手の速度の時間変化のグラフ
4.4.2
メイン画面
メイン画面を図 4.4 に示す.以下に振り返りシステムの機能を説明する.
ファイル読み込み
動画,音声,テキストファイルを指定して読み込む.読み込みボタンを押すとダイアログが
表示され,ファイルを選択するとそのファイルのURLがテキストボックスに表示される.
グラフ
グラフの表示と保存を行う.
角度の調整
正面の角度を調整する.詳細については 4.4.4 節にて述べる.
評価
プレゼンテーションの評価を表示する.評価項目は顔の向き,体の向き,右手の速度,左手
の速度となっている.
第 4 章 提案システム
19
図 4.4: 振り返りシステムのメイン画面
プレイヤ
動画,音声のプレイヤ.上が動画,下が音声のプレイヤとなっている.
タブ
メイン画面と各グラフページの切り替えを行う.
4.4.3
グラフと映像を並べて表示した画面の例
図 4.5 と図 4.6 は,図 4.4 の「タブ」でグラフのページに変更した画面の例である.
1 ,⃝
2 ,⃝
3 の 3 個のボタンによって顔の左右の向きの時間変化のグラフ,体の左右の
図 4.5 では⃝
向きの時間変化のグラフ,顔と体の左右の向きの時間変化のグラフを重ねたグラフの,3 種のグラ
フを変更できるようになっている.
4 に顔が正面を向いた割合,⃝
5 に体が正面を向いた割合が表示される.
図 4.6 では⃝
4.4.4
機能
動画と音声の再生位置の一致
動画ファイルと音声ファイルのプレイヤは別々の再生ができるようになっている.そのため両プ
レイヤの再生位置の一致をしていない.動画ファイルと音声ファイルの再生位置を同じにしたい場
合,動画プレイヤの画面をクリックすることで両方のプレイヤが同じ再生位置となる.
グラフから動画への再生位置のリンク
システムが図 4.7 の様に右側にグラフを表示しているとき,赤枠内をクリックすると,クリック
した位置に近いグラフ上の点の値を取得する.そしてプレゼンテーション中にその点の動作を行っ
た時間を取得し,その時間に動画の再生位置を移動させる.
第 4 章 提案システム
20
図 4.5: 体,顔の左右の向きの時間変化のグラフと映像を並べて表示した振り返りシステムの例
図 4.6: 体と顔の向きが正面を向いた割合の時間変化のグラフと映像を並べて表示した
振り返りシステムの例
第 4 章 提案システム
21
図 4.7: クリックによって動画の再生位置が移動するグラフの範囲
正面の角度の調整
Kinect は常に視聴者側など,一定の方向に設置できるとは限らない.さらに,プレゼンテーショ
ン中に発表者がほとんど視聴者に向いていなかったり,一度も視聴者に向いていないこともある.
その場合,システムでは視聴者がいる向きを正確に取得することができない.
そのため,本システムではテキストファイルを読み込んだとき,プレゼンテーションを行った発
表者の体の角度から発表者がプレゼンテーション中に向いていた向きの平均を計算し,Kinect の
設置位置と視聴者との角度の差を調整している.さらにシステムが計算した角度が視聴者がいる向
きと異なっている場合には,角度をシステムの使用者が変更して,視聴者がいる向きの角度への正
面の角度の調整を行えるようにした.これにより,Kinect を常に視聴者側に設置しなければなら
ないという設置位置の条件を減らし,よりシステムを使い易くしている.また視聴者に向いていた
かどうかの割合の算出も,より正確にできるようになる.
4.5
Kinect を使用するための設置条件
本研究では Kinect を使用するが,Kinect の性能を可能な限り使用するために,いくつかの条件
が存在するため、それを以下に示す.
Kinect と発表者の距離
Kinect と発表者の距離が 1∼4(m) になるように Kinect を設置する.Kinect を使用してユー
ザの認識とスケルトントラッキングを行う場合,一定の距離を保ち,Kinect に発表者の体が
映るようにする.
Kinect を設置する向き
Kinect を発表者から見て出来る限り正面となる位置に設置する.本システムでは顔の向きと
体の向きを発表者の体の動きから取得しているが,これらは顔と身体の向きが Kinect に対
第 4 章 提案システム
22
図 4.8: 正面の角度を調整する手順
して出来る限り正面方向を向いていなければ取得出来ない.そのため顔の向きと体の向きが
長く取得出来る位置に Kinect を設置をする.
発表者が立っている場所の照度
発表者が立っている場所の照度を明るくする.Kinect で顔認識を行うとき,ユーザの立って
いる場所の照度によって顔認識の精度に大きな違いが生じた.顔認識の精度を向上させるた
め,発表者は出来る限り明るい場所でプレゼンテーションを行う.
4.6
グラフ
4.6.1
顔と体の向きの角度の設定
顔と体の左右の向きの角度は図 4.9 のように正面を 0 °として,左向きは正,右向きは負となる
ように設定した.顔の上下の向きの角度は正面を 0 °として上方向を正,下方向を負となるよう設
定した.
図 4.9: 顔・体の左右の角度の正負の向き
第 4 章 提案システム
4.6.2
23
グラフの詳細
顔の向き
顔の上下左右の向きの角度を取り,顔の向きの角度の変化からグラフを作成した.図 4.10 に示
したグラフにより,プレゼンテーション中に特にどの方向を向いていたかが大まかに理解できる.
顔の向きの上下方向と左右方向それぞれの角度に対して,時間に対する角度の変化からグラフを
作成した.図 4.11 や図 4.12 に示したグラフにより,プレゼンテーション中のどの時間に下を向い
ていたかや,顔をどの程度聴取者に向けていたかがわかると考えた.
顔が視聴者の方を向いていた割合を顔の向きから算出してグラフを作成した.顔の向きは視聴者
に対して左右 30 °,上下 20 °の角度があれば視聴者全体に顔を向けられ,その角度を超えると視
聴者を見ていないと仮定した.そのため左右 30 °,上下 20 °の角度以内を視聴者の方を向いてい
る顔の角度と仮定した.図 4.13 に示したグラフにより,視聴者の方を向いていた割合が分かる.
体の向き
体の向きの角度を両肩とその中央の 3 点から算出し,時間に対する体の向きの変化をグラフに
表した.図 4.14 に示したグラフにより,体をどの時間視聴者の方に向けていたかが分かるように
なる.
顔の向きと重ねることにより、顔は動いても体は動いていないなどといった顔と体の向きの変化
の関係が分かるようになると考え,グラフに表した.体の向きも顔の向きと同様にどの程度視聴者
に向いていたかの割合を算出するため,左右 30 °を視聴者に向いていたと仮定した.図 4.15 に示
したグラフにより,どの程度視聴者の方に向いていたか割合が分かるようになる.
手の動き
手の動きは人により動きが大きく異なっている.そこで手の特定の動きを検出するのではなく,
手の速度を算出しグラフを作成することにした.手の速度が早ければ何かしら手を動かしているこ
とが分かり,逆に手の速度が遅ければあまり手を動かしていないことがグラフを見てわかるように
なる.グラフは図 4.16 や図 4.17,図 4.18 に示した様に,手の軌跡と速度をグラフとした.
スライド区切り
記録システムによって記録したスライドを変更した時間の目印から,スライド区切りをそれぞれ
の時間に縦に赤色で線が描かれる.
第 4 章 提案システム
24
図 4.10: 顔の向きの変化の軌跡
図 4.11: 顔の上下の向きの時間変化
第 4 章 提案システム
25
図 4.12: 顔の左右の向きの時間変化
図 4.13: 体と顔の向きが正面を向いた割合の時間変化
第 4 章 提案システム
26
図 4.14: 体の向きの時間変化
図 4.15: 顔と体の向きの時間変化
第 4 章 提案システム
27
図 4.16: 両手の軌跡
図 4.17: 右手の速度の時間変化
第 4 章 提案システム
28
図 4.18: 左手の速度の時間変化
29
第5章
5.1
実装
開発環境
本システムでは Kinect を使用するため,C# で実装した.また avi ファイル作成のために以下
のライブラリを使用した.
5.1.1
AviFile
AviFile1 は AVI ファイルを扱うための C# ラッパである.Kinect の映像から avi ファイルを作
成するため,使用した.
5.2
実装
システムの処理の流れを図 5.1 に示す.プレゼンテーションの記録システムでプレゼンテーショ
ンを記録し,txt,avi,wav ファイルを作成する.そのファイルをプレゼンテーションの振り返り
システムで使用して,振り返りを行う.
図 5.1: システムの処理の流れ
1 http://www.codeproject.com/Articles/7388/A-Simple-C-Wrapper-for-the-AviFile-Library
第 5 章 実装
5.2.1
30
顔認識
Kinect の顔認識は顔が Kinect に向いていないと認識されず,顔の向きが取得できない場合があ
る.そのため,顔の向きが取得できていない場合には,最後に認識した顔の向きを記述する.
5.2.2
テキストファイルの作成と読み込み
Kinect は認識したユーザの体の各部位の座標を 3 次元で取得できる.本システムではその座標
をテキストファイルに記録している.テキストファイルには全て数値で記録し,カンマ区切りで記
述される.記述される項目は以下のとおりである.
• 記録した時間
• スライドを変えた目印の値
• 右手の座標
• 左手の座標
• 顔の向きの角度
• 左肩の座標
• 右肩の座標
• 両肩の中央の座標
• 改行文字
これらの計 20 個の値が順に 1 行に記述される.
スライドを変えた目印の値は,記録システムの「スライドチェック」ボタンを押したら 1 が押し
た時間とともに記述され,それ以外の時は 0 が記述される.テキストファイルに保存された一部の
例を以下に示す.
テキストファイルの一部の例
84,0,-0.4526556,-0.2729766,1.125514,-0.5569101,-0.2710538,1.259281,· · ·
184,0,-0.4529187,-0.2747822,1.124259,-0.557279,-0.2714613,1.258862,· · ·
282,0,-0.4507685,-0.2756488,1.124467,-0.5573607,-0.2715578,1.258384,· · ·
382,0,-0.4425162,-0.2757635,1.126825,-0.555362,-0.2708787,1.258132,· · ·
489,0,-0.4475696,-0.2729042,1.125154,-0.6174876,-0.2915742,1.259372,· · ·
589,0,-0.4417239,-0.2741812,1.12666,-0.6208836,-0.2934665,1.375198,· · ·
689,0,-0.4354478,-0.2699054,1.134846,-0.5463273,-0.2473484,1.490651,· · ·
785,1,-0.433798,-0.2599235,1.149638,-0.5282338,-0.2059586,1.54602,· · ·
882,0,-0.4157212,-0.2359156,1.198003,-0.4986544,-0.1872973,1.656276,· · ·
991,0,-0.4770394,-0.2108115,1.274698,-0.4875154,-0.198737,1.683594,· · ·
テキストファイルの読み込みは,1 行ごとに文字列を読み込み,カンマで区切られた文字列を順
に配列に格納する.読み込んだ文字列は,グラフに用いる値の型に変換してそれぞれの項目に対応
したリストに加える.
第 5 章 実装
5.2.3
31
体の向きの角度
体の向きは肩の座標から算出しているが,Kinect は体の部位が Kinect から映らなくなると,そ
の部位の座標が正確に取得できなくなる.そのため,体の向きの角度は両肩のうち,Kinect に対
して距離が近い肩と,両肩の中央の座標,Kinect の座標の 3 点から角度を算出している.
5.2.4
グラフから動画への再生位置のリンク
グラフ上のある点がプレゼンテーション中のいつの時間の動作を表しているのかの時間を取得し
て動画の再生位置を移動させる.しかし,本システムで使用したグラフには,ある一点でのヒット
テストを行うメソッドしか存在していなかった.そこでグラフをクリックすると,クリックした位
置から螺旋状にヒットテストを行い続け,グラフにヒットするか,一定の値までヒットテストを繰
り返す様にした.
使用した螺旋の式は以下の式である.
X = θ cos θ
(5.1)
Y = θ sin θ
(5.2)
この式において θ の値を 0 から 0.01 ずつ 増加させ,ヒットテストを行った.
32
第6章
6.1
評価実験
評価方法と目的
被験者がプレゼンテーションを行い,同時にシステムによって記録する.その後,本研究で設定
し測定をしたデータと良いプレゼンテーションの関係の正当性について検証するため,被験者にシ
ステムを見せてアンケートの記入を行ってもらう.
6.2
評価実験の手順
1. 被験者に本システムでの評価基準である顔の向き,体の向き,手の動きについてシステムで
記録することを伝える.
2. 被験者にプレゼンテーションを行う.発表時間は 3 分程度とした.
3. システムの採点を見せる前に,被験者自身に本システムの評価項目それぞれに対して 0∼100
点で評価してもらう.
4. システムで出力された評価を見た後,システムを用いて振り返りを行いアンケートを記入
する.
6.3
被験者
実験は本学学生の 4 人に協力してもらい行った.
6.4
アンケート
以下に評価実験 1 にて使用するアンケートを記載する.
Q 1.自己採点とシステムの評価を比較した感想をお書きください.(例:思ったより良かった,悪
かったなど)
Q2. それぞれの評価項目についてプレゼンテーションの改善に役立つか評価してください.
顔の向き
(役立たない)
1
2
3
4
(役立つ)
体の向き
(役立たない)
手の動き
(役立たない)
理由を記述して下さい
1
1
2
2
3
3
4
4
(役立つ)
(役立つ)
Q 3. グラフの中で振り返りに役に立つと思ったグラフと役に立たないと思ったグラフを選んで以
第 6 章 評価実験
33
下の該当する項目に○を付けてください (複数回答可)
役に立つと思うグラフ
1. 顔の向きの変化の軌跡のグラフ
2. 体と顔の向きが正面を向いた割合の時間変化のグラフ
3. 顔の上下の向きの時間変化のグラフ
4. 顔の左右の向きの時間変化のグラフ
5. 体の左右の向きの時間変化のグラフ
6. 顔と体の左右の向きの時間変化のグラフを重ねたグラフ
7. 右手の軌跡のグラフ
8. 左手の軌跡のグラフ
9. 両手の軌跡を重ねたグラフ
10. 右手の速度の時間変化のグラフ
11. 左手の速度の時間変化のグラフ
役に立たないと思うグラフ
1. 顔の向きの変化の軌跡のグラフ
2. 体と顔の向きが正面を向いた割合の時間変化のグラフ
3. 顔の上下の向きの時間変化のグラフ
4. 顔の左右の向きの時間変化のグラフ
5. 体の左右の向きの時間変化のグラフ
6. 顔と体の左右の向きの時間変化のグラフを重ねたグラフ
7. 右手の軌跡のグラフ
8. 左手の軌跡のグラフ
9. 両手の軌跡を重ねたグラフ
10. 右手の速度の時間変化のグラフ
11. 左手の速度の時間変化のグラフ
理由を記述して下さい
Q4. 振り返りシステムにおいて映像とグラフを並べて表示した画面の見易さについて評価してくだ
さい.
(見辛い)
1
2
3
4
(見易い)
理由を記述して下さい
第 6 章 評価実験
34
Q5. 振り返りシステムを使用した使いやすさについて評価してください
(使い辛い)
1
2
理由を記述して下さい
3
4
(使い易い)
Q6. グラフをクリックすることで好きなところから動画を見ることができる機能について評価して
ください.
(使い辛い)
1
2
理由を記述して下さい
3
4
(使い易い)
Q7. その他気づいたことがありましたらお書きください
6.5
実験結果
表 6.1: 質問 2 に対するアンケート結果
評価 (悪 1 ⇔良 4) 1 2 3 4 平均
顔の向き
0
0
0
4
体の向き
1
1
1
1
2.5
手の動き
0
1
1
2
3.25
4
表 6.2: 質問 3 に対するアンケート結果
グラフ名
役に立つ
役に立たない
顔の向きの変化の軌跡のグラフ
2
1
体と顔の向きが正面を向いた割合の時間変化のグラフ
3
1
顔の上下の向きの時間変化のグラフ
3
1
顔の左右の向きの時間変化のグラフ
2
2
体の左右の向きの時間変化のグラフ
1
3
顔と体の左右の向きの時間変化のグラフを重ねたグラフ
0
4
右手の軌跡のグラフ
2
0
左手の軌跡のグラフ
1
0
両手の軌跡を重ねたグラフ
1
0
右手の速度の時間変化のグラフ
1
1
左手の速度の時間変化のグラフ
0
1
第 6 章 評価実験
35
表 6.3: 質問 4,5,6 に対するアンケート結果
評価 (悪 1 ⇔良 4) 1 2 3 4 平均
システムの見易さ
0
2
1
1
2.75
システムの使用感
0
0
3
1
3.25
機能の使い易さ
0
1
0
3
3.5
自由記述欄では以下のような意見が得られた.
質問 1 の意見
• 評価の傾向は合っていた
• 顔の評価が予想より低かった
質問 2 の意見
• 顔,手は意識しづらいのでシステムでの監視は助かる
• 体はあまり変化がなく役に立ちにくい
• 手の評価は分かりにくい
• 顔は特に有益だと感じた
• 手の評価はジェスチャを使う人には良いと思う
質問 3 の意見
• 基準の横線は良いと感じた
• 軌跡はどのような位置に体の部位がよくあるかは分かりやすい
• 左右の手の指標が同じなのは良くない気がする
• 利き手の選択ができると良かった
• 軌跡のグラフは見辛かった
• 手の速度は全くないこともある
• 手のグラフはあまり役に立ちそうにない
• ジェスチャしたところだけを映像で振り返る方が分かりやすい
第 6 章 評価実験
質問 4 の意見
• 使い方が直感的にわかる
• グラフにシークバーがあると良いと思った
• グラフがごちゃごちゃしている
• 映像とグラフの時間を同期した方が良い
• 動画の時間と同じグラフの時間に縦線などを引く
質問 5 の意見
• 良いプレゼンとの差が分かった方が良かったと思う
• UI が直感的で良かった
• 分かりづらいグラフもあって理解するのに困った
• 簡単にフィードバックできるので良い
質問 6 の意見
• グラフの動きがあったところ、なかったところを確認できるので改善しやすい
• スライド毎の区切りでページごとが見易かった
• 映像とグラフが連動していると良かった
• すぐに飛べるのは良い
その他の意見
• 指標が厳しい気がする
• 手の動きの評価は%ではなく山なりが良い
• ファイルの読み込みが一発で出来ると良いと思った
• 振り返りの他にスポーツ系で使えると感じた
36
第 6 章 評価実験
6.6
37
考察
質問 2 の結果から,顔の向きという評価基準は振り返りの役に立つという評価を得た.理由とし
て,発表中に意識しづらいが重要な動作であり,グラフも見易いためであったためと考えられる.
しかし体の向き,手の動きに関してはあまり良い評価を得られなかった.これはあまり変化がな
く,グラフとしても分かりにくかったためであると考えられる.
次に質問 3 の結果から,顔の向きのグラフは役に立つという意見が得られた.しかし軌跡のグラ
フや体の向き,手の動きのグラフは役に立つという意見が得られなかった.理由としてグラフが見
辛いことや評価指標が良くないなどの意見が得られた.
次に質問 4 の結果から,システムは見易くないという結果だった.動画がグラフのどの時間を表
しているかすぐにわからず分かりにくいという意見であった.
次に質問 5 の結果から,システムはおおむね使い易いという結果が得られたと考えられる.しか
しグラフの分かりにくさから使用しにくいという意見も得られた.
次に質問 6 の結果から,グラフをクリックすることで好きなところから動画を見ることができる
機能は使い易いという意見が得られた.グラフの動きがあったところがすぐに見られるため良いと
いう意見があったが,動画とグラフの連動が不十分という意見も存在した.
その他の意見として,評価指標の改善案や,システムをプレゼンテーション以外の使用法の提案
などの意見が得られた.
38
第7章
7.1
結論
結論
本研究ではプレゼンテーションの振り返りシステムを提案し,プレゼンテーションを記録し,グ
ラフと映像によって振り返りを行うシステムを開発した.そして本研究で設定したプレゼンテー
ション中の動作の評価基準と良いプレゼンテーションの関係の妥当性の検証のための評価実験を
行った.
その結果振り返りシステムとしての有用性を示せたが,評価基準に対しては良い評価と悪い評価
の両方の意見が得られた.
7.2
7.2.1
今後の課題
評価項目の増加
プレゼンテーション中の動作は本研究で設定した項目以外にも多数存在する.それらの評価を行
うことで,さらなるプレゼンテーションの改善を支援することができると考える.
7.2.2
評価の改善
本システムでは簡単な評価しか行えなかった.実験を繰り返すことにより,より有効な評価を行
えるようになることが望まれる.
7.2.3
システムの使い易さ
振り返りを支援するために,システムの使い易さは重要となる.様々な人がより簡単に振り返り
を行えるようなシステムとなることが望まれる.
7.2.4
Kinect の設置条件の改善
本システムでは Kinect で記録する際の Kinect の設置条件を設定しているが,この条件は Kinect
でプレゼンテーションを記録する際の手間を増やし,システムを使いにくくしている原因となって
いるため,この条件を減らし,本システムをより使い易いものとするべきだと考える.
第 7 章 結論
7.2.5
39
正面の向きの角度の自動計算
本システムでは視聴者のいる向きの角度をユーザによる直接入力で決定している.しかしその角
度はユーザの主観による角度であるため,評価に若干の誤差が生じてしまう.システムが自動で計
算できれば,評価の誤差を少なくすることができると考える.
40
謝辞
本研究は,電気通信大学電気通信学部情報通信工学科情報通信システム学講座寺田研究室におい
て,寺田 実准教授の御指導の下で卒業研究として行われました.寺田 実准教授には,本研究を進
めるにあたり,様々な御助言や御指導を頂きました.心より御礼申し上げます.
また,明星大学の丸山 一貴准教授にも研究室輪講などにおいて,様々なご意見, ご協力を頂戴い
たしました. 深く感謝を申し上げます.
修士課程二年の伊藤 亜樹さん,猪俣 順平さん,大井 彩香さん, 太田 侑介さん,修士課程一年
の石川 斉さん,佐々木 佳祐さん,平山 拓朗さん,学部四年の齊藤 令さん,鈴木 駿介さん,鈴木
徹さん,贄田 将史さんには,研究についての様々な助言や研究室での生活に関することなど,他
にも様々な点でお世話になりました.本当にありがとうございました.
41
参考文献
[1] 栗原 一貴, 後藤 真孝, 緒方 淳, 松坂要佐, 五十嵐 健夫,“ プレゼン先生:音声情報処理と画像情
報処理を用いたプレゼンテーションのトレーニングシステム”, WISS 2006,2006.
[2] 亀和田 慧太, 西本 一志.“ 聴衆の注意遷移状況を提示することによるプレゼンテーション構築
支援の試み”. 情報処理学会論文誌 Vol.48, No.12, 2007, 3859-3872.
[3] 前田 晴己, 黒澤 祐也, 栗原 一貴, 宮下 芳明. “ MAEDE:スクリーン前でのプレゼンテーション
スタイル”. WISS 2011,2011.
[4] 中村 薫, 田中 和希, 宮城 英人, “KINECT for Windows SDK プログラミング C# 編”, 秀和シ
ステム, (2012).
[5] 海保博之, “説明と説得のためのプレゼンテーション”, 共立出版株式会社, (1995).
[6] 斉藤恭一, 中村鈴子, “卒論・修論発表会を乗り切るための理系プレゼンの五輪書”, みみずく舎,
(2010).
[7] MicroSoft Human Interface Guidelines v1.5.0. 2012.
http://www.microsoft.com/en-us/kinectforwindows/develop/learn.aspx
Fly UP