...

2016年夏号:HR News Letter 2016.07

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

2016年夏号:HR News Letter 2016.07
2016 (平成 28) 年夏号
NEWS LETTER global ver.
海外労務版
NEWS LETTER
社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント
東京都港区芝公園1-2-4STビル4階
TEL:03-5402-8491/FAX:03-5402-8494
2016 年夏号(2016 年 7 月 15 日発刊)
本号の目次
ニュース
中国人事労務コラム
<トップニュース>
各国にみる労務管理とカントリーリスク… 4
・海外赴任者に労災保険適用/東京高裁… 1
海外赴任コラム
・日中社会保障協定締結に向けた第 5 回政府
間交渉開催… 2
赴任者の語学習得支援… 5
・外国人従業員に対して活用できるごみ分別
ツール… 3
労務管理上押さえておきたい日本人とは
異なる外国人の特性… 6
外国人雇用コラム
世界各国の労働法制
・中国/段階的に社会保険・住宅積立金の料
率を引き下げ… 3
シンガポール共和国… 7
<トップニュース>
海外赴任者に労災保険適用/東京高裁
海外赴任中に死亡した会社員の遺族が、日本国内勤務の場合と同様に労災保険の適用を求めた裁判
において、2016 年 4 月、東京高等裁判所は、労災保険の給付は行わないとした労働基準監督署の決定
を取り消す判決を言い渡しました。
通常、海外出張中の死亡事故については、労災保険の適用を受けますが、海外赴任者については、適
用されないことから、給付を受けることができるように、労災保険の特別加入(※)を行うことになります。今
回の裁判では、運送会社の上海支店に赴任していた男性が、急性心筋梗塞のため亡くなったものの、労
災保険の特別加入手続が行われていなかったことから、労働基準監督署は遺族補償の支給を認めていま
せんでした。
しかし、今回の判決では、海外赴任者といえども、日本国内に所属があり、日本国内の指揮命令に従い
勤務しているとして、労災保険の給付はないとした労働基準監督署の決定を取り消しました。
海外赴任者について、どのような場合に国内からの指揮命令があるとされるのか、実務上、非常に興味
深い裁判であり、今後の動向、影響が注目されます。また、今回の事案は、そもそも会社が労災保険の特
別加入をしていなかったことで問題が生じたため、海外赴任者については確実に労災保険の特別加入を
しておくことが必要です。
※労災保険の特別加入…日本国外において勤務し、労災保険の適用がない場合にあらかじめ手続きを
行っておくことで労災保険の適用を特別に受けることができるようになる制度。
-1-
社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント
2016(平成 28) 年夏号
NEWS LETTER global ver.
日中社会保障協定締結に向けた第 5 回政府間交渉開催
2016 年 6 月 6 日から 8 日まで、北京において、第 5 回となる日中社会保障協定(仮称)の締結に向け
た政府間交渉が開催されました。
日本本社に籍を残し中国へ出向する赴任者については、中国(の一部地域)では、日本人を含む外国
人への社会保障制度適用が義務化されているため、日本での社会保険加入に加え、中国でも社会保障
制度に加入しなければなりません。そのため、日本国内と現地において、社会保険料の二重払いが発生
してしまうという問題があります。この二重払い等の問題解消のために、日本と外国との政府間で締結され
るのが社会保障協定ですが、赴任者が多い中国との間ではいまだに協定が締結をされておらず、政府間
交渉も 2012 年 3 月を最後に長らく止まってしまっていました。
今回の会合においては、協定の適用の対象者の範囲等について、集中的な議論が行われたようです。
日中双方は、協定の早期締結に向けて今後とも積極的に協議を推進していくことで一致しており、今後、
外交ルートを通じて更なる調整がされていくようです。
<参考リンク>
外務省「日中社会保障協定(仮称)第 5 回政府間交渉(結果)」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_003376.html
<世界各国との社会保障協定締結状況>
発効済の社会保障協定
署名済の社会保障協定
政府間で交渉中の国
予備協議中等の国
ドイツ(平成 12 年 2 月 1 日発効)
英国(平成 13 年 2 月 1 日発効)
韓国(平成 17 年 4 月 1 日発効)
アメリカ(平成 17 年 10 月 1 日発効)
ベルギー(平成 19 年 1 月 1 日発効)
フランス(平成 19 年 6 月 1 日発効)
カナダ(平成 20 年 3 月 1 日発効)
オーストラリア(平成 21 年 1 月 1 日発効)
オランダ(平成 21 年 3 月 1 日発効)
チェコ(平成 21 年 6 月 1 日発効)
スペイン(平成 22 年 12 月 1 日発効)
アイルランド(平成 22 年 12 月 1 日発効)
ブラジル(平成 24 年 3 月 1 日発効)
スイス(平成 24 年 3 月 1 日発効)
ハンガリー(平成 26 年 1 月 1 日発効)
イタリア(平成 21 年 2 月署名)
インド(平成 24 年 11 月署名)
ルクセンブルク(平成 26 年 10 月署名)
フィリピン(平成 27 年 11 月署名)
スウェーデン(平成 23 年 10 月から協議中)
中国(平成 23 年 10 月から協議中)
トルコ(平成 26 年 5 月から協議中)
スロバキア(平成 27 年 12 月から協議中)
オーストリア(平成 22 年 10 月から協議中)
フィンランド(平成 24 年 10 月から協議中)
参考:厚生労働省ホームページ「海外で働かれている皆様へ(社会保障協定)」
社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント
-2-
2016 (平成 28) 年夏号
NEWS LETTER global ver.
外国人従業員に対して活用できるごみ分別ツール
外国人従業員を雇用されている企業の人事総務担当者がよく困られているのが、外国人従業員の「ご
み出し」の問題です。日本に来たばかりの外国人従業員の場合、日本での生活に慣れていないため、ご
み出しルールがわからず、近隣住民とトラブルになるというケースがあります。特に、社員寮に住んでいる
場合には、企業へクレームが入ることもありますので看過することができません。
そのような中、名古屋市をはじめとする一部の自治体では、ごみ収集日のお知らせやごみの分別の解
説を簡単に見ることができるスマートフォン向けアプリ「さんあ~る」のサービス提供を開始しています。この
アプリは、日本語だけでなく外国語(英語・中国語・ハングル・ポルトガル語・スペイン語)でも閲覧ができる
ようになっていますので、外国人従業員が近隣住民との間でトラブルになることがないように紹介しておくと
よいでしょう。
<「さんあ~る」参画自治体>
宇都宮市・真岡市(栃木県)、印西市・松戸市(千葉県)、滑川市(富山県)、名古屋市・豊田市(愛知県)、
大阪市・豊中市(大阪府)、伊丹市(兵庫県)、斑鳩町(奈良県)、伊予市(愛媛県)
<参考リンク>
名古屋市「資源・ごみ分別アプリ」
http://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000070937.html
中国/段階的に社会保険・住宅積立金の料率を引き下げ
中国国務院(日本の内閣に相当)は、2016 年 4 月 13 日、国務院常務会議を開催しました。この会議で
は、中国の景気減速を受け、市場主体の負担を減らし、従業員の現金収入を増やすため、段階的に企業
の社会保険及び住宅積立金の保険料率を引き下げることを決定しました。
中国政府は、社会保険料負担を減らすことで、企業の活力を高め、従業員の現金収入の増加させるこ
とを促進するため、昨年、「失業」「労働障害」「出産育児」の 3 つの社会保険料率の引き下げを行いました。
さらに、2016 年 5 月 1 日より 2 年以内に、まず従業員基本養老保険(年金保険)について、企業の保険料
率が 20%を超えている省は 20%まで引き下げを行うことを決定しました。また、失業保険の総保険料率を
現行の 2%から 1%~1.5%まで引き下げ、うち、従業員の保険料率は 0.5%を超えないこととすることも決
定しています。
上記 2 つの施策の具体的な施行に向けての計画は、各省(区・市)によって策定され、その後実行され
ることとなります。さらに住宅積立金については、保険料率を調整し、保険料率が 12%を超えている場合
に対しては調整を行い、実際の状況に合わせて、段階的に引き下げられることとなりました。
また、企業の倒産を防ぐため、経営不良の企業に対しては、法律に基づき、社会保険料の納付の遅延
申請が行えるようにもなります。
出典:2016 年 5 月 9 日「中国政府ホームページ」より NAC 名南翻訳によって掲載
社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント
-3-
2016(平成 28) 年夏号
NEWS LETTER global ver.
中国人事労務コラム
各国にみる労務管理とカントリーリスク
2016 年 2 月、上海にある日系の某上場企業の
販売会社において、30 代の女性の人事課長が部
下である 58 歳の男性従業員に刃物で切り付けら
れ、命を落とすという痛ましい事件がありました。こ
の事件は日本でも報道されましたが、男性従業員
の母親が病気で重篤な状況となり、その看病のた
めに病院を訪れようと長期休暇の申請をしたところ、
人事課長から長期休暇の取得を認めることについ
てのキックバックの金銭要求があったようで、それ
を拒んでいるうちに母親は亡くなってしまいました。
その後、逆上した男性従業員が事務所に押しかけ、
人事課長と受付の女性に切りかかったとのことで
す。事件発生直後、その企業に勤めていた元管理
部長の男性にお会いする機会があったのですが、
彼は、もし自分がその職場でまだ管理の業務をし
ていたら、このような事件は発生しなかったと嘆い
ていました。
今回の事件は、上海の日系企業に少なからず
衝撃を与えました。まず、人事を担当する者がい
つ、どのような理由で従業員から狙われるかわから
ないこと、そして、日本では考えられないようなキッ
クバックの習慣が企業の中で常態化していたこと
です。この 2 つの実態をみると、改めて中国の労務
管理が難しく、かつ命懸けであるということがわかる
のではないかと思います。
在員の話によると、マニラでは従業員を解雇した後、
1か月くらいは車での通勤とボディガードをつける
必要に迫られるということで、どうやら向こうでは従
業員の懐から拳銃が出て来るという話も耳にしたり
します。
そういえば、私の旧知の仲である駐在員で、中
国、台湾と中華圏の駐在が 30 年近くになる方がい
ます。その方は、1989 年の天安門事件の時には
北京に駐在していましたが、当時の中国ではまだ
外資が今ほどは自由に開放されておらず、また外
資企業も多くはなかった時代で、天安門事件が発
生した 6 月 4 日の前日から北京市内は戦車が縦
横無尽に走り回り、至るところでバリケードが張られ、
物々しい雰囲気だったそうです。そのような中、外
務省から、日本人は北京飯店というホテルへ避難
するよう指示が出され、全員がホテルに集まったと
ころ、ホテルの玄関から人民解放軍の兵士が突入
してきてロビーで銃撃戦が始まったと話していまし
た。
このように、世界各国には、その国特有のカント
リーリスクがあり、常識が通用しない労務リスク、政
治リスク等に、駐在員は晒されているように思いま
す。
執筆:中国人事労務コンサルタント 清原学
また、別の日系企業では、従業員を解雇したら、
翌日、事務所にその従業員が火炎瓶を持って押し
かけてきたとか、総経理の退社時間に合わせて、6
人くらいの元従業員がバンに乗って現われ、1か
月間、総経理の車の後ろを付け回したなど、事例
を挙げると枚挙に暇がないほどいろいろなことが起
こるものです。
中国だけがこのような危険な状況かといえば決
してそうでもなく、以前フィリピンに駐在していた駐
社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント
-4-
2016 (平成 28) 年夏号
NEWS LETTER global ver.
海外赴任コラム
赴任者の語学習得支援
海外への赴任にあたっては、現地における商慣
習や生活の不安等がつきものであり、赴任後しば
らくは落ち着かないものです。特に、赴任者によっ
ては何年にも亘って現地で働いてもらわないとい
けないため、企業としても何かできればと考え、赴
任前から現地の語学習得の支援を行うケースがあ
ります。現地語を少しでも理解してもらうことで、現
地における生活不安を払拭させてあげようという配
慮であり、大企業を中心に赴任前から日本国内の
語学学校に通わせたり、その授業料を企業が負担
する等の福利厚生を行っていることも少なくありま
せん。
まうこともあります。ラーメン店以外にも日系の飲食
チェーン店の進出は多く、店内を見渡しても日本
人駐在員ばかりで現地の人がいない、というケース
もあるほどです。このような実態を考えると、従来の
延長で赴任者に対して、語学習得にあたっての支
援を行うことが時流とかけ離れてきていることもあり、
制度の継続性を考え直す必要があるのではない
かと感じます。
もちろん、このような語学習得支援を行うか否か
は、それぞれの企業が考えることですので、一概
に廃止をすることがよいわけではありません。しか
し、企業が定めた赴任者に対してのルールは、一
旦定めると特に疑問を感じることなく、そのまま継
続してしまうことが一般的です。語学習得支援はそ
の典型であり、改めて赴任者に対してのルールを
全体的に見直し、廃止すべきルールは廃止する一
方で、赴任者からニーズがあること(例:現地では
空気が悪いので、自室内及び勤務先に空気清浄
機を設置して欲しい等)に対して費用を支出するよ
うに切り替えていくなど効果的な取扱いにしたいも
のです。
企業のこうした福利厚生は、長い間、当たり前の
ように行われていますが、このところの現地の状況
等を考えると、本当に今後もこのような制度を継続
させることがよいのか否かという点を改めて考える
必要があります。
例えば、中国の上海やタイのバンコクでは、日
本人駐在員が非常に多く、現地における生活は必
ずしも現地の語学に長けている必要はありません。
かつては、日系企業の進出もそれほど多くはなく、
現地における生活についても最低限の語学力が
必要であることがあったことから多くの企業が語学
習得支援という福利厚生を用意してきました。とこ
ろが、いまや上海もバンコクも街を歩いていると、
日本の地方にあるラーメン店の看板を目にすること
もあり、「ここは日本ではないのか」と一瞬考えてし
社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント
-5-
2016(平成 28) 年夏号
NEWS LETTER global ver.
外国人雇用コラム
労務管理上押さえておきたい日本人と異なる外国人の特性
外国人の従業員を雇用する場合には、日本人
とは異なる外国人の特性を踏まえた上で、労務管
理を行うことが重要です。そこで今回は、外国人を
雇用する上で、文化や価値感の違いから起きや
すい問題について解説します。
3.時間感覚
日本の鉄道は世界一正確と言われるほど、寸分
の狂いなく定刻どおりに目的地へ到着します。仕
事上も待ち合わせ時刻に遅れないように到着する
ことは社会人として当たり前の行動ですが、世界
の航空・鉄道事情に目を向けると、飛行機や鉄道
が定刻どおりに目的地へ到着することの方が稀で
あるという国も珍しくありません。そのような国での
生活に慣れきってしまっていると、約束の時刻に
遅れることに対する意識が希薄であることもあり、
仕事上思わぬトラブルに発展することがあります
ので、注意をしておく必要があります。
1.家族に対する価値観
日本人には、家族よりも仕事を優先するという
考えを持った方も珍しくありませんが、海外では、
仕事よりも家族を最優先するという考え方が一般
的です。そのため、母国の家族に病気など何かあ
れば、即座に帰国をするということが多く、場合に
よってはそのまま連絡なしに退職してしまい、地元
の企業に就職してしまうという場合もあるため、突
然の帰国や退職へのリスク対策として、母国への
移動日数を加味した特別休暇を設けるなど、安心
して働ける環境づくりも考えておきたいものです。
4.宗教
日本人の大半は無宗教と言われるように、日本
では仕事上、宗教が関わってくる場面はあまりあり
ませんが、外国人の場合、宗教への信仰心が強
いことも多く、企業の労務管理上もそれぞれの宗
教に合わせた配慮が必要になることがあります。
2.休暇取得
典型例として、イスラム教ではハラルという考え
方があり、宗教上豚肉を食べることができないため、
食堂で従業員へ提供する食事についての配慮が
必要であったり、1 日 5 回、定刻になると礼拝をし
なければならないため、その休憩時間を確保する
といった配慮が必要となります。
日本では、長期休暇の制度がある企業は、製造
業や金融機関など一部の企業に限られますが、
世界に目を向けると、フランスの「バカンス(夏の長
期休暇)」をはじめ、国全体で長期休暇を取る習
慣がある国が多数存在します。
また、日本の年次有給休暇の取得率は、直近
の全国平均で 47.3%(厚生労働省「就労条件総
合調査(2015 年)」)ですが、諸外国では、そもそも
年次有給休暇の完全取得が法定されている国も
あり、日本に比べ取得率ははるかに高いといわれ
ています。
そのため、母国が長期休暇の時期には、欠勤
をしてでも長期休暇を取得したり、他の従業員の
年次有給休暇の取得率に関係なく完全取得を申
請したりするといったケースは決して珍しいことで
もありません。
社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント
-6-
2016 (平成 28) 年夏号
NEWS LETTER global ver.
世界各国の労働法制
シンガポール共和国
このコーナーでは毎回 1 つの国を取り上げ、
その国の労働法制について紹介します。
今回は、シンガポール共和国です。
1.概況
3.雇用契約
国
雇用契約は、口頭でも書面でも可能ですが、
後々のトラブル防止のためには、書面での締結が
望ましいでしょう。
名:シンガポール共和国
(The Republic of Singapore)
面
積:719.1 平方キロメートル(東京都 23 区程度)
人
口:553 万人
4.就業規則
(2015 年 6 月末時点/出所:シンガポール統計局)
首
都:シンガポール
言
語:英語、中国語(北京語)
、マレー語、タミル語
※国語はマレー語
宗
教:仏教、イスラム教、ヒンズー教、道教、
シンガポールでは、人数規模を問わず、就業規
則の作成義務はありません。ただ、ある程度の従
業員を抱える企業では従業員管理のために就業
規則を作成していることが一般的です。
5.労働時間・休憩・休日
キリスト教ほか
2.祝日
祝日は、以下のとおりです(毎年異なります)。
<2016 年の場合>
日付
祝祭日の名称
1月 1日
新年
2月 8日
~2 月 9 日
中国正月
3 月 25 日
聖金曜日
5月 1日
メーデー
5月 2日
振替休日
◆労働時間
労働時間は、原則として、1 日 8 時間、週 44 時
間以内とされています。
◆休憩
労働時間が連続 6 時間を超える場合には、休
憩を与えることが必要です。
◆休日
各週において、1 日以上の休日を与えなければ
なりません。休日は、日曜日とするか、そうでなけ
れば、各企業であらかじめ日を設定しておく必要
があります。
6.時間外労働と割増賃金
5 月 21 日
7月 6日
8月 9日
9 月 12 日
10 月 29 日
ベサックデイ
(仏教の祭日)
ハリラヤプアサ
(イスラム教の祭日)
時間外労働については、月に 72 時間までし
か行わせることができません。時間外の労働時
間に対しては、通常時の 1.5 倍の割増賃金を支
払う必要があります。
独立記念日
ハリラヤハジ
(イスラム教の祭日)
ディーパバリ
(ヒンズー教の祭日)
12 月 25 日
クリスマス
12 月 26 日
振替休日
社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント
-7-
2016(平成 28) 年夏号
NEWS LETTER global ver.
7.休暇制度
シンガポールでは、以下の休暇を与えなけれ
ばなりません。
◆年次有給休暇
3 か月以上勤続した者には、年次有給休暇の権
利が発生し、1 年目は 7 日の年次有給休暇を与え
なければなりません。2 年目以降は、その後連続
する 12 か月ごとに1日ずつ増加し、最大 14 日(8
年目以降)まで増加します。
◆出産休暇
初産または 2 回目の出産で、出産日以前の勤
続期間が 90 日以上の場合、産前 4 週間及び産
後 8 週間、計 12 週間の出産休暇が認められてい
ます。なお、取得期間は、労使の合意により、一定
の範囲内で、遅らせたり分割したりすることが可能
となっています。また、12 週間のうち 8 週間は有
給であることが必要です。
さらに、子が出生した時点でシンガポール国民
であれば、児童育成共同貯蓄法が適用され、産
前 4 週間及び産後 12 週間、計 16 週間の出産休
暇が認められ、その 16 週間全期間が有給期間と
なり、手厚い保護が措置されています。
◆育児休暇
3 か月以上の勤続期間があり、7 歳未満の子
を持つ場合、1 年につき 2 日の育児有給休暇が認
められています。さらに、シンガポール国籍を持つ
子の場合、児童育成共同貯蓄法が適用されること
となり、1 年につき最大 6 日の育児有給休暇が認
められます。
◆病気休暇
3 か月以上の勤続期間があるとき、入院を必要
としない場合は各年最大 14 日、入院を必要とする
場合は 14 日に入院日数を加えた合計日数(最大
60 日)の病気休暇を取得することができます。な
お、病気休暇の取得に当たっては、医師の証明
が必要です。
解雇予告期間
26 週間未満
1日
26 週間以上 2 年未満
1 週間以上
2 年以上 5 年未満
2 週間以上
5 年以上
4 週間以上
また、次の場合に解雇を行うことは禁止され
ています。
○出産休暇中の解雇
○62 歳または再雇用の上限年齢に達しない
者に対する年齢を理由とした解雇
○労働組合員であることなどを理由とした
解雇
等
9.定年
法定の定年年齢は 62 歳です。企業は、定年の
6 か月前には、再雇用について決定し(労働組合
のある企業については労働組合と相談が必要)、
3 か月前には、再雇用の有無を本人に通知しなけ
ればなりません。
参考:日本貿易振興機構(ジェトロ)ホームページ、海外情勢報告等
次号予告
次号(2016 年秋号)は、2016 年 10 月 15 日
発刊予定です。
8.解雇
解雇を行う場合には、勤続期間に応じた予告
期間が規定されており、事前の予告が必要です。
また、予告がされなかった場合、企業は当該期
間の賃金相当額を支払う必要があります。
社会保険労務士法人HRビジネスマネジメント
勤続期間
-8-
<免責事項>
当ニュースレターの掲載内容につきましては、細心の注意を払っておりますが、掲
載内容の正確性、有用性、確実性について当事務所が一切を保証するものではあり
ません。また、当ニュースレターに関連して損害等が生じた場合であっても、その理由
の如何に関わらず、当事務所は一切の責任を負うものではありません。
Fly UP