...

第三共和政成立の政治過程

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

第三共和政成立の政治過程
第 三 共 和 政 成 立 の政 治 過 程
高
目
忠
成
次
1.序
論
2.国
防 政 府 と国 民 議 会
3.パ
リ ・コ ミ ュ ー ン
4.テ
ィエ ー ル 大 統 領 と政 体 問 題
5.王
党 派 の 巻 き 返 し政 策
(i)道
徳 的秩 序
(ii)セ
ブテナ法
6.1875年
1.序
村
憲法
(i)ワ
ロ ン修 正 案
(ii)憲
法 規定
7.共
和 政 の定着
8.共
和 政 の推進 勢力
9.結
語
論
近 代 フ ラ ン ス 政 治 史 は,フ
ラ ン ス 革 命 に よ っ て そ の 幕 を 開 け た 。 と い う の も,そ
の 革 命 は 新 た な 原 理 に 基 づ い て,フ
ラ ン ス の 国 家 構 造 を 組 み 換 え,国
民統合 の新 し
い 形 態 を 生 み だ そ う とす る 大 き な 試 み だ っ た か ら で あ る(1)。 換 言 す れ ば,国
権 や 人 権 の 原 理 に 立 脚 し た,新
民主
しい 国 民 共 同 体 を創 出 し よ う とす る実 験 に他 な ら な
か った。
も っ と も そ の 試 み は,容
易 に は 成 功 す る は ず は な く,フ
新 し い 国 民 共 同 体 の 形 態 を模 索 し て,試
の 面 で い え ば,王
政,共
和 政,帝
行 錯 誤 を 繰 り返 し た 。 す な わ ち,政
第1帝
政,復
と 通 り経 験 し た が,そ
古 王 政,7月
治体 制
政 とい う形 態 の どれ を定 着 させ る か を め ぐっ て激
し く揺 れ 動 い た の で あ る 。 そ の 政 治 体 制 の い ず れ も,フ
オ ン 時 代 に お い て,ひ
ラ ン ス は そ の 革 命 以 降,
王 政,第2共
ラ ン ス大 革 命 期 か らナ ポ レ
れ 以 降 に お い て も,19世
和 政,第2帝
紀 を 通 じ て,
政 と い う よ う に,め
ま ぐる し
い 変 化 を 繰 り返 し た の で あ る 。
な ぜ こ の よ う に 政 治 体 制 が 激 し く揺 れ 動 い た の か と い え ば,そ れ は 結 局 の と こ ろ,
国 民 統 合 の 基 軸 を ど こ に 置 くか,と
い う こ と を め ぐっ て 相 剋 が 続 い た と こ ろ にあ る
一28一
と い え よ う。 す な わ ち,国
王 な り,皇
民 統 合 を は か っ て い く の か,そ
帝 な り,専
れ と も,議
制 的 な執 行 部 門 に軸 足 を置 い て 国
会 共 和 政 と い う よ う に,立
法 部 門 を 中心
と して 国 民 の 合 意 の 形 成 を は か り な が ら統 合 を 試 み て い く の か,と い う 問 題 で あ る 。
フ ラ ン ス 革 命 以 後 の フ ラ ンス 政 治 体 制 の 流 れ は,国
と い う よ う に,国
工,皇
帝 か,も
し く は,議
会か
民 統 合 の 中心 部 を ど こ に定 め るか をめ ぐ っ て の 争 い の 歴 史 で あ っ
た とい え よ う。
も ち ろ ん,こ
う し た 政 治 体 制 の 形 態 を め ぐ る 主 導 権 争 い の 背 後 に は,そ
す る 勢 力 と,そ の 背 後 に あ る 主 体 の 問 題,す
各 勢 力 と も,自
会 階 層 の 存 在 が あ る 。 各 層,
分 の 利 益 を守 る た め に は ど の よ う な 政 治 体 制 が 有 利 なの か 争 っ た の
で あ る 。 大 き く 図 式 化 して い え ば,君
層 で あ っ た し,帝
す る 層 に は,新
な わ ち,社
れ を推 進
政 の 背 後 に は,農
主 政 を 支 え た の は 封 建 的 な 土 地 貴 族,地
民 や 富 裕 な 市 民 階 層 が,そ
主階
し て,共
和 政 を支持
興 の 都 市 の 市 民 階 層 や 労 働 者 階 層 が い た 。 も ち ろ ん,こ
う した 政 治
体 制 と そ れ を 支 え た 社 会 階 層 の 問 題 は,厳
密 な 分 析 を 必 要 と し,単 純 に 図 式 化 し て
論 ず る こ と は 慎 ま な け れ ば な ら な い 。 こ こ で は,以
上 の よ う に,大
き く分 類 し て 指
摘 す る の に と ど め て お く。
じ つ は,第3共
か,国
和 政 は,フ
ラ ン ス が フ ラ ン ス 革 命 以 後,い
民 統 合 の 形 態 を ど の よ う な も の に す る か,に
期 で あ っ た 。 す な わ ち,い
う ま で も な く,フ
と す る と決 め た の で あ る 。 王 政,帝
政 治 体 制 は,第3共
政,共
か な る政 治 体 制 を とる
つ い て の 論 争 に決 着 をつ け た 時
ラ ンス は 共和 政 を も っ て そ の 政 治 体 制
和 政 と 目 ま ぐ る し く変 化 し た フ ラ ン ス の
和 政 を も っ て 共 和 政 を 確 立 し,以
後,変
化 す る こ と は な くな っ
た 。 フ ラ ン ス は 共 和 政 体 の 国 家 と な っ た の で あ る 。 そ の 意 味 で,「 第3共
た ん な る ひ とつ の 体 制 で は な か っ た 。 そ れ は,フ
和 政 は,
ラ ンス 史 にお け る ひ とつ の極 だ っ
た 期 間 を 形 成 し た(2)」 と い え る の で あ る 。
だ が,第3共
第2帝
和 政 は,何 の 問 題 も な く 速 や か に そ の 成 立 を み た わ け で は な か っ た 。
政 崩 壊 後,い
か な る 政 治 体 制 を と る の か,各
政 治 党 派 間 で,諸
集 団 の 間 で,
そ し て 社 会 階 層 間 で 激 し い 攻 防 戦 が 展 開 さ れ た の で あ る 。 そ の 争 点 は,前
り,執 行 部 の 行 政 権 に優 位 を 置 い た 国 民 統 合 の 形 態 を と る の か,そ
あ る 議 会 を 重 視 し た 共 和 政 体 に す る の か,と
こ こ で は,以
述 した 通
れ と も立 法 部 で
い う所 に あ っ た 。
上 の こ と を 念 頭 に 置 き な が ら,第3共
和 政 が 発 足 し,そ
れが 定着 す
る ま で の 政 治 過 程 に つ い て 考 察 す る こ と に す る 。 期 間 で い え ば,1870年9月
1877年12月
ま で の 約7年
問 で あ る(3)。7年
か け て 定 着 し た 第3共
そ の 後70年 間 も 続 い た 。 フ ラ ン ス 革 命 後 の 政 治 体 制 が,い
上 は 継 続 し な か っ た こ と を 考 え る と,第3共
か ら
和 政 は,し
か し,
ず れ も15年 な い し18年 以
和 政 の この 長 さ は異 例 で あ る。 そ の 原
因 は ど こ に あ っ た の で あ ろ う か 。 デ ュ ヴ ェ ル ジ ェ(Mα
纏6θD卿
θ796ノ)の 指 摘 を 紹
介 し て お こ う(4)。
第1に,1875年
憲 法 が,1789年
レ ジ ー ム の フ ラ ン ス と い う2つ
憲 法 は,穏
以 来 引 き 裂 か れ た 革 命 の フ ラ ン ス と,ア
ンシャ ン
の フ ラ ン ス の 平 和 的 共 存 を 可 能 に し た こ と 。1875年
健 左 派 と穏 健 右 派 の 問 で 成 立 し た 妥 協 の 産 物 で あ り,こ
左 右 両 極 の極 端 派 が 無 力 化 した こ と。
一29一
の憲法 に よって
第2に,簡
潔 で,必
ず し も 明 確 で あ る と は い え な い1875年
憲 法 の 柔 軟 性 が,か
え
っ て 体 制 を 存 続 させ る の に 効 果 的 に 機 能 し た こ と。
こ の2点
は そ れ な り の 説 得 力 を も つ が,最
そ れ は,フ
し,そ
後 に1点
つ け 加 え て お く必 要 が あ る 。
ラ ンス 革 命 以 後 の 多 角 的 な 社 会 の 発 展 は,多
れ ら を 統 合 し,統
治 す る に は,共
様,多
元 的 な 勢 力 を生 み 出
和 政 が 一 番 適 す る よ う に な っ て い た と小 う
こ と で あ る 。 テ ィ エ ー ル(LouisAdolpheThieYs)が
い う よ う に,「 共 和 政 が わ れ わ
れ を 最 も 分 裂 さ せ な い 政 体 で あ る 」(LaRepubliqueestlegouverneynentquinous
diviselemoins)と
2.国
い う 時 代 に 入 っ て い た の で あ る(5)。
防政 府 と国民 議会
第2帝
政 の 末 期,ナ
押 さ れ て,そ
ポ レ オ ン3世(NapoleonIII)は
野 党 共 和 派 らの 改 革 要 求 に
の 政 治 体 制 を 変 更 し て い っ た 。 す な わ ち,当
ら 自 由 帝 政 へ.そ
し て 議 会 帝 政 へ と譲 歩 し て い っ た の で あ る 。1870年5月8日,新
し い 憲 法 案 が 国 民 に 示 さ れ,人
「735万142票
初 の い わ ゆ る専 制 帝 政 か
反 対 が153万8825票
民 投 票 に 付 さ れ た 。 そ の 結 果 は,案
を承 認 す る者 が
で あ っ た(6)」。 圧 倒 的 多 数 を も っ て 憲 法 案 は 承 認
され た の で あ る 。
こ の 数 字 は,1851年
た740万 票,1852年
に ル イ ・ナ ポ レ オ ン ・ボ ナ パ ル トが ク ー ・デ タ に 対 し て 受 け
に 皇 帝 に な っ た 時 の780万 票 に 近 く,ナ
信 任 を 受 け た 」(j'aimonchiffye)と
の ガ ン ベ ッ タ(Gambetta)ら
第2帝
政 は,当
の 失 敗 な ど,さ
で 見 る と,経
い う て 満 足 し た 。 一 方,帝
は,「 帝 政 は,か
(1'Empireestplusfortquejamais)と
ポ レ オ ン3世
政 と対 立 す る 共和 派
つ て な い ほ ど強 力 に な っ た 」
い っ て くや し が っ た(7)。
初 は そ の 専 制 的 な 色 彩 の 強 い 性 格 や,ナ
ポ レ オ ン3世
ま ざ ま な 要 因 に よ っ て 政 治 的 に は 不 評 で あ っ た が,し
済 的 発 展 や,政
は,「 私 は
治 の 民 主 化 な ど も見 ら れ,不
の対外 政策
か し,長
い 目
安 定 な が ら も一 定 の 成 果
を示 して い た 。 そ の 証 拠 に 変 動 め ま ぐ る しい フ ラ ンス 革 命 以 後 の フ ラ ンス の 政 治 体
制 の 歴 史 の 中 に あ っ て,第2帝
は 肯 定 的,い
な,高
政 は18年 近 く も存 続 を 保 っ て い た 。 第2帝
ま つ て い る(8)。1870年5月
の 議 会 帝 政 へ の 転 換 に 成 功 し,皇
帝 と議 会 に よ る 国 民 統 合 の シ ス テ ム を 作 動 させ て い た な ら ば,あ
も っ と 長 く,そ
し か し,体
政 の評価
る い は 第2帝
政は
の体 制 を存 続 させ て い た か も しれ な い。
制 の 破 綻 は 思 い も よ ら な い とこ ろ か ら き た 。 い わ ゆ る 対 外 戦 争 で の 敗
北 で あ る 。普 仏 戦 争 で プ ロ シ ア に 大 敗 を き し た の で あ る 。ナ ポ レ オ ン3世
と し て も,
ドイ ツ ・プ ロ シ ア の 動 向 に 無 関 心 で い た わ け で は な い 。 ドイ ツ を 分 断 さ せ て お く こ
と,そ
の た め に プ ロ シ ア の 強 大 化 を 阻 止 す る こ と は,対
理 解 し て い た 。 だ が,プ
レ オ ン3世
よ り,は
外 戦 略上 必要 な こ とは よ く
ロ シ ア の 宰 相 ビ ス マ ル ク 凡B♂s〃zα70勿 は,戦
略 的 にナ ポ
る か に 上 で あ っ た 。 プ ロ シ ア の 在 フ ラ ン ス 大 使 と し て,パ
も住 ん だ 経 験 の あ る ビ ス マ ル ク は,ナ ポ レ オ ン3世
リに
の 手 の う ち を 知 り尽 く し て い た 。
彼 の 軍 事 的 な 能 力 を 見 ぬ い て い た 。 い わ ゆ る エ ム ス 電 報 事 件(Ladepeched'Ems)
に よ っ て,ナ
ポ レ オ ン3世
は 見 事 に ビ ス マ ル ク の 罠 に は ま っ た 。 か く て1870年7月
一30一
、
19日 に 始 ま っ た 普 仏 戦 争(GuerreFranco-allemande)は,着
た プ ロ シ ア 軍 に よ っ て,フ
々 と準 備 をす す め て き
ラ ン ス 軍 は 圧 倒 的 な 敗 北 を き し,9月2日,ナ
ポ レオ ン
3世 は ベ ル ギ ー 国 境 の 町 ス ダ ン で 捕 虜 と な っ て し ま っ た 。
ナ ポ レ オ ン3世
が 敵 の 手 に 落 ち た と の 報 ら せ が パ リ に 届 く や,パ
生 的 な 蜂 起 が 起 こ り,9月4日,ナ
ポ レ オ ン3世
帝 政 に か わ っ て 共 和 政 が 宣 言 さ れ,ガ
リ民 衆 の 自然 発
の 退 位 と帝 政 の 廃 止 が 宣 言 さ れ た 。
ンベ ッタ を は じめ とす るパ リ選 出 の 議 員 で 構
成 さ れ る 臨 時 の 国 防 政 府(Ungouveynementdelailkeerasenationale)が
ナ ポ レ オ ン3世
は ロ ン ド ン に 亡 命 し,パ
し た 。 と い っ て も,こ
誕 生 した 。
リ民 衆 は 熱 狂 的 に 共 和 政 の 受 け 入 れ を 表 明
の 段 階 で の 共 和 政 は,ま
だ 国 民 す べ て の 承 認 を受 け た 正 統 性
を もつ もので は な か っ た とい う こ とは い う まで も な い 。
国 防 政 府 の 首 班 に は トロ シ ュ(Trochu)将
フ ァ ー ブ ル(ノ.Favye),法
(Picard)ら
軍 が 就 き,内
相 に ク レ ミ ュ ー(Cyemieux),財
が 就 任 し た 。 こ の 政 府 の 目 的 は,プ
こ と と,パ
相 に ガ ン ベ ッ タ,外
務相 に ピカール
ロ シ ア の攻 撃 か ら祖 国 を 防 衛 す る
リ の 騒 乱 が フ ラ ン ス 全 十 に 広 ま らず,国
す る こ と に あ っ た 。 しか し,祖
内 の 秩 序,安
が,ガ
定が保 てる よ うに
国 防 衛 と い っ て も そ の 方 法 は 多 様 で あ り,政
も す ぐ に 意 見 の 分 か れ る と こ ろ と な っ た 。 政 府 全 体 と し て は,速
の 和 平 に も ち 込 み,一
相に
府 内で
や かに プ ロシア と
刻 も 早 く戦 争 を 終 了 させ た い と い う 空 気 が 濃 厚 で あ っ た 。 だ
ン ベ ッ タ な ど は 徹 底 抗 戦 を 主 張 し て 譲 ら な か っ た 。国 防 政 府 部 内 に お い て も,
考 え方 に 大 きな 開 きが あ っ た の で あ る。
そ の よ う な 中,1870年10月27日
軍 隊 が メ ッ ス で 降 伏 し,ま
た,諸
に は,バ
ゼ ー ヌ(Bazaine)元
帥 ひ き い る17万 の
外 国 の 協 力 を え よ う と外 交 努 力 を 重 ね て い た テ ィ
エ ー ル の 試 み も失 敗 し た 。フ ラ ン ス の 決 定 的 な 敗 北 が 濃 厚 な 状 況 に な っ た の で あ る 。
そ れ で も,パ
リ の 民 衆 や 急 進 派 は あ く ま で も徹 底 抗 戦 の 主 張 を 変 え ず,か
防 政 府 が 祖 国 防 衛 を 疎 か に し な い か を 監 視 す る た め,パ
を 設 置 し た 。 さ ら に そ の 上 に,そ
の 委 員 の 代 表 と,パ
リ の 各 区 に 「監 視 委 員 会 」
リ国 民 軍 各 大 隊 の 代 表 とか ら
な る 「20区 中 央 委 員 会 」 が 置 か れ る こ と に な っ た 。 か く し て こ こ に,フ
国 防 政 府 と,「20区
えって 国
ラ ンス に は
中 央 委 員 会 」 と い う二 重 権 力 の 状 態 が 出 現 す る こ と に な っ た の
であ る。
国 防 政 府 は,表
面 的 に は 抗 戦 す る と い う 強 気 の 構 え を示 し て い た が,本
パ リ民 衆 の 蜂 起 を恐 れ,し
音 で は,
か も プ ロ シ ア 戦 で の 勝 算 も見 込 め な い と こ ろ か ら,早
戦 争 を 終 結 さ せ た い と 思 っ て い た 。 農 民 を は じめ 国 民 の 多 く も,即
望 ん で い た 。 こ れ に 対 し て,「20区
時 停 戦,和
く
平を
中 央 委 員 会 」 や パ リ 民 衆 は 抗 戦 を 主 張 し,そ
の
よ う な 熱 気 に お さ れ て,ガ ンベ ッ タ な ど 一 部 急 進 共 和 派 も あ く ま で 戦 う 決 意 で い た 。
10月27日
反 対,コ
の メ ッ ッ 陥 落 の 知 らせ に もパ リ民 衆 の 抗 戦 意 欲 は 衰 え ず,か
ミ ュ ー ン の 選 挙 を 唱 えて,10月31日
防 政 府 も,こ
に は パ リ市 庁 舎 に 乱 入 した 。 つ い に 国
う し た 抗 戦 勢 力 に は 対 抗 す る 姿 勢 を と る こ と に な り,即
政 権 の 樹 立 を 基 本 方 針 と し て,人
え っ て和 平
民 投 票(unplebiscite)の
時 講 和 と合 法
形 でそ の賛否 を とる こ
と に した 。
1'1月3日,そ
の 選 挙 は 行 な わ れ,国
防 政 府 に 賛 成 す る 者55万70票,反
一31
対 の 者6万
2000票 で,国
防 政 府 は 圧 倒 的 多 数 の 支 持 を え る こ と に 成 功 し た 。 し か も,コ
ンの 選 挙 で は な く,パ
リ の 区 長 と助 役 の 選 挙 を 実 施 す る こ と に よ っ て,コ
選 挙 に か え る こ と と し て,国
こ に 国 防 政 府 は,十
ミュ ー
ミュ ー ン
防 政 府 は 満 足 の い く結 果 を 手 に す る こ とが で き た 。 こ
分 と は い え な い ま で も選 挙 で 正 当 性 を 確 保 し,合
構 と し て の 体 裁 を 整 え る こ と に 成 功 し た の で あ る 。 但 し,先
法 的 な行 政 機
の 人 民 投 票 に は大 量 の
棄 権 者 が い た こ と を 忘 れ て は な ら な い で あ ろ う(9)。 し か も,1871年1月18日
に は,
ド イ ッ 帝 国 が ヴ ェ ル サ イ ユ 宮 殿 鏡 の 問 で 成 立 声 明 を 発 表 す る と い う,フ
に と っ て は 屈 辱 的 な 経 験 を す る こ と と な っ た 。 そ の う え1月19日
ラ ンス 国 民
に は,フ
ラ ンス 軍
4000名 の 犠 牲 者 を 出 す と い う敗 北 を き し た 。 こ こ に つ い に,休
戦 は避 け られ な い 状
況 と な り,1月22日,国
イ ツ との 休 戦 交 渉 を
開 始 し た 。 フ ァ0ブ
防 政 府 は フ ァ ー ブ ル を 代 表 と し て,ド
ル は,ビ
ス マ ル ク の 提 示 し た 苛 酷 な 条 件 を の み,1月28日,休
戦 協 定 に 調 印 し た 。 政 府 が 厳 し い 条 件 を の ん で ま で 協 定 に 応 じ た の は,も
ま戦 争 を 続 け て 敗 北 す れ ば,パ
リ の 革 命 的 情 勢 は さ ら に 悪 化 し,取
しこ の ま
り返 し の つ か な
い 状 態 に な っ て し ま う と 懸 念 し た か らで あ る 。
な お,こ
そ れ は,国
の 休 戦 協 定 の 締 結 に あ た っ て,ビ
ス マ ル ク は ひ とつ の 条 件 を提 起 した 。
防 政 府 が 急 ご し ら え の 臨 時 政 府 で あ っ て,最
性 は も っ て い な い 。 そ の た め,正
終 的 な和 平 条 約 を結 ぶ 正 当
当 性 を 有 す る 国 民 代 表 の 機 関 が 必 要 で あ る,と
い
う も の で あ っ た 。 具 体 的 に は,休
戦協定 に
(IAssembleeNationale)の
ラ ンス の 名 に お い て 本 格 的 な和 平 交 渉 を な し う
み が,フ
「8日 間 以 内 に 召 集 さ れ る 国 民 議 会
る もの で あ る」 との 一 文 が 入 れ られ た の で あ る。 手 続 的 に は 当 然 の 措 置 で あ っ た と
い え よ う。
そ の 結 果,2月8日,国
講 和 か で あ っ て,こ
民 議 会 の 選 挙 が 行 な わ れ た 。 争 点 は,戦
の 時 点 で は,第2帝
わ れ た(lo)。 そ の 結 果,即
主 張 し た 急 進 派,過
獲 得 し,共
が ド イ ツ 軍 の 占 領 下 に あ り,ド
通 路 は 多 く が 戦 争 で 遮 断 さ れ る,と
激 派 が 敗 北 し た 。 具 体 的 に は,王
和 派 が200,帝
い う状 態 の 中 で 行 な
時 無 条 件 講 和 を 訴 え た 保 守 派 が 大 勝 利 し,戦
政 派 が30,と
こ の 選 挙 の 結 果 に よ り,王
党 派,帝
時
政 崩 壊 後 の フ ラ ンス の 政 治 体 制 を ど うす る
か と い う こ と は 議 題 に な ら な か っ た 。 選 挙 は,43県
イ ッ が 選 挙 集 会 を 禁 止,交
争 継 続 か,即
争 の遂 行 を
党 派 が768議i席 中,400議i席
を
い う 内 訳 で あ っ た(")。
政 派,穏
健 共 和 派 が 平 和 と秩 序 を 望 み,急
進
派 や 革 命 派 が 戦 争 を 継 続 さ せ る と い う 図 式 が 明 ら か に な っ た 。 さ ら に い う と,パ
リ
や 少 数 の 熱 狂 的 愛 国 主 義 者 が 抗 戦 を,地
方 や 多 数 の 保 守,穏
健 派 が 平 和 を希 望 す る
とい う形 態 で あ る。
新 し い 国 民 議 会 は,2月12日,ボ
ル ド0(Bordeaux)の
劇 場 で 開 か れ た が,多
の 議 員 が 農 村 部 か ら 選 出 さ れ て い た の で 「田 舎 議 会 」(Assembleede7螂
名 さ れ た(12)。13日 に は,国
に き て,政
防 政 府 を 代 表 し て,ジ
議 長 に 選 任 した あ と,テ
(chefdupouvoirexecutifdelaRepubliqueFranwise)に
した 。 テ ィ エ ー ル は フ ラ ン ス 政 界 の 大 物 で,も
32
渾
ュ ー ル ・フ ァ ー ブ ル が ボ ル ドー
権 を 国 民 議 会 に 委 譲 した 。 国 民 議 会 は,反
者 グ レ ヴ ィ(Grey)を
α微)と
く
ガ ンベ ッ タ派 の 穏 健 共 和 主 義
ィエ ー ル を フ ラ ンス 共 和 国 行 政 長 官
任 命 し,彼
に 政 治 の 実 権 を託
と も と オ ル レ ア ン派 で あ っ た が,こ
の 頃 に は 保 守 的 共 和 主 義 に 傾 斜 し て い た 。 彼 は た だ ち に,反
ガ ンベ ッ タ派 の穏 健 共
和 派 と 王 党 派 か ら な る 連 合 内 閣 を 組 閣 し,共 和 派 と王 党 派 の 双 方 の 妥 協 を は か る 形
態 を と っ た の で あ る。
な お,国
民 議 会 で は 王 党 派 が 優 位 を 占 め た が,で
は,な
ぜ 王党 派 は 自らの手で政
権 の 実 を 握 ろ う と し な か っ た の で あ ろ う か 。 い い か え る と,議
会 は王 党派 に よって
占 め られ て い な が ら,共 和 政 が 宣 言 さ れ た の で あ る 。こ こ に ひ と つ の 矛 盾 が あ っ た(13)。
そ の 理 由 は,将
来,王
政 復 古 を 果 た し た 時,も
し ド イ ツ と の 講 和 条 約 が 不 利 な 場 合,
そ の 責 任 を 王 党 派 が 問 わ れ る こ と に な る の で は な い か と懸 念 し,し
ば ら く共 和 主 義
的 な 政 治 体 制 を 承 認 して お こ う と い う計 算 で あ っ た と され て い る 。
こ の テ ィ エ ー ル 政 権 も,あ
く ま で も 臨 時 的 な も の で あ り,ド
イ ッ との 講 和 を果 た
す た め の 政 権 で しか な か っ た 。 将 来 の 政 治 体 制 を ど う す る か,そ
の 審 議 は後 にす る
と い う こ と を 決 め た の が,「 ボ ル ドー 協 約 」(PactedeBordeaux)で
わ ち,2月19日,テ
ィ エ ー ル は,王
政 に す る か,共
あ っ た(14)。す な
和 政 に す る か の 決 定 は,平
和回
復 後 に 行 な う と す る と し,そ の 旨 を 議 会 に 説 明 し て 了 承 を え た 。 こ こ に,超 党 派 で,
臨 時 的 な 共 和 政 が し か れ る こ と に な っ た が,最
終 的 な 政 治 体 制 の 決 定 は,早
晩なさ
れ な け れ ば な らな い 課 題 と な っ た の で あ る。
政 治 体 制 の 決 定 の 前 に 解 決 す べ き最 大 の 難 関 が,ド
交 渉 が 続 け ら れ,2月26日,テ
ィ エ ー ル は,ド
イ ツ との 講 和 問 題 で あ っ た。
イ ツ と の 問 で,仮
し た 。 そ れ は,①50億
フ ラ ン の 賠 償 金 の 支 払 い,②
の ドイ ツ へ の 割 譲,③
条 約 批 准 ま で の ド イ ツ 軍 の パ リ 占 領,④
の 講和 条 約 を締 結
ア ルザ ス 全 土 と ロ レー ヌ 北 半 分
賠 償 金の支 払 いの保
証 と し て の ドイ ツ の フ ラ ン ス 駐 留,と
い う大 変 に厳 しい もの で あ っ た 。 条 約 の 内 容
を め ぐ っ て,ま
狂 的 愛 国 主 義 者 と平 和 主 義 者 と の 間 で 激 し い
た も,パ
リ と 地 方,熱
対 立 が 起 こ っ た 。 だ が,3月1日,仮u和
条 約 は 国 民 議 会 で,546対107で
ま っ た('5)。 こ こ に 平 和 は 回 復 さ れ,テ
liberateurduterritoire)と
容 と い い,議
は 平 和 の 実 現 者,領
ィ エ ー ル は 政 府 を パ リ に 戻 し た が,議
会 を パ リ か ら 遠 ざ け て,い
講和 条約 の 内
つ の 日か の 王 政 復 古 に そ な え よ う と い う 意
と ご と くパ リ民 衆 の 反 発 を招 く こ と に な っ た 。 こ こ に,パ
の 急 進 派 や 熱 狂 的 な 愛 国 主 義 者 た ち は,1871年3月28日,テ
か ら対 決 姿 勢 を打 ち 出 す こ と に な っ た 。 い わ ゆ る
Communede.Paris)の
3.ノ
会 は急 進 的 な 空 気
ェ ル サ イ ユ に 置 く こ と と さ れ た 。 と こ ろ が,仮
図 的 な 措 置 と い い,こ
土 の 解 放 者(le
なったの であ る。
平 和 の 回 復 と と も に,テ
の 強 い パ リ を 避 け,ヴ
ィ エ0ル
批准 が決
ィ エ0ル
リ
政 府 と真 向 う
「パ リ ・ コ ミ ュ ー ン 」(la
宣 言 で あ る(ユ6)。
マリ ・ コ ミ ュ ー ン
テ ィエ ー ルは,パ
リの反 乱 を許 さなか った。過去 の革命 拡大 にいた る反省 をふ ま
えて,初 期 の段 階 におい て断 固た る態 度 を とる ことに した。 国民衛 兵の俸 給 を廃 止
し,家 賃支 払 いの猶予 も停 止 した。 こ う した措 置 はパ リの庶民 の生 活 を直撃 したの
で あ る。
一33一
一方
,パ
リ の 愛 国 的 市 民 も,ド
イ ツ と の 仮 講 和 条 約 を 屈 辱 的 和 平 と し,政
府へ の
敵 対 的 姿 勢 を 強 め た 。パ リ市 民 は 自 発 的 に 国 民 衛 兵 と よ ば れ る 武 勇 兵 組 織 を 強 化 し,
そ こ か ら 「国 民 衛 兵 中 央 委 員 会 」 を構 成 し て,抵
市 民 の 動 き に 対 し て,政
府 は3月15日,国
会 」 の 解 散 を 命 令 し て,政
3月18日,政
抗 闘 争 の 中 核 にす え た 。 こ う した
民 衛 兵 の 武 装 解 除,「 国 民 衛 兵 中 央 委 員
府 軍 に よ る攻 撃 を試 み た 。
府 軍 は モ ンマ ル トル の 丘 に あ る 大 砲 の 奪 回 を は か っ た が,逆
に,国
民 衛 兵 や 民 衆 の 反 撃 に あ っ て 失 敗 す る とい う失 態 を演 じて しま っ た 。 これ を機 に パ
リ民 衆 の 怒 り は 一 気 に 高 ま り,そ
の 勢 い に お さ れ た 政 府 は,政
サ イ ユ に 遁 走 す る こ と に な っ た 。 こ こ に,パ
府 軍 とと もにヴェル
リ は 権 力 の 空 白 状 態 に な る と と も に,
パ リ を コ ミ ュ ー ン とす る 機i運が 高 ま り,3月26日,パ
リ 民 衆23万 人 は,コ
ミュー ン
とい う 自治 機 関 を選 出 す る こ とに 決 め た 。
コ ミ ュ ー ン と は,元 来,市
パ リ が 首 都 の た め,自
町 村 な ど の 自 治 体 を 指 す 言 葉 で あ る が,パ
リ 市 の 場 合,
治 権 は 認 め られ て い な か っ た。 セ ー ヌ 県 知 事 の 直接 統 治 の も
と に 諮 問 機 関 が お か れ て い る だ け で あ っ た 。 し た が っ て,そ
形 成 す る と い う こ と は,パ
の パ リが コ ミュ ー ン を
リ に よ る 中 央 政 府 へ の 反 乱 で あ り,政 府 と し て は 制 度 上,
断 じて 容 認 す る こ とは で きな か っ た の で あ る 。
3月26日,パ
リ 各 区 の 市 民 の 普 通 選 挙 で 市 会 議 員 が 選 出 さ れ,そ
の 議 員85名 に よ
っ て コ ミ ュ ー ン が 形 成 さ れ た 。 選 出 さ れ た 議 員 の 顔 ぶ れ は,小
市民 的急 進派 の ジ ャ
コ バ ン 主 義 者 が 多 く,ブ
ル ー ド ン 派,そ
ル ジ ョ ア 共 和 主 義 者 が そ れ に 続 き,プ
数 人 の ブ ラ ン キ 派 が 入 っ て い た 。 そ し て,3月28日,市
して
庁 舎 前 の 広 場 を埋 め つ く し
た 民 衆 の 前 で,「 コ ミ ュ ー ン の 成 立 」 が 高 ら か に 宣 言 さ れ た 。 こ こ に パ リ で は,旧
権 力 機 構 は 解 体 し,新
た 。 し か し,そ
し い 形 の 自 治 区,パ
れ は 一 国 の 中 に2つ
定 的 な 対 立 を 生 む こ と に な り,そ
リ ・コ ミ ュ ー ンが 創 設 さ れ る こ と に な っ
の 政 治 体 制 を認 め な い ヴ ェ ルサ イユ 政 府 との 決
の 闘 争 は,5月
末 ま で,2カ
月 間 に 及 ぶ こ とに な
っ た の で あ る。
パ リ ・コ ミ ュ ー ン は,国
政,司
家 権 力 の 機 関 と し て 宣 言 さ れ,民
衆 の 代 表 が,立
法,行
法 の 三 権 を 掌 握 す る と い う形 を と っ た 。 民 主 的 な 統 治 機 関 を め ざ した の で あ
る 。3月29日,コ
ミ ュ ー ン は 執 行 委 員 会(laCommissionexecutive)を
中 心 に,軍
事 ・保 安 ・財 政 ・司 法 ・食 糧 ・労 働 工 業 交 換 ・公 共 ・教 育 ・外 務 の10の 委 員 会 を 設
け て 活 動 を 開 始 し た 。 す ぐ に,徴 兵 制 度 を 廃 止 し,家 賃 支 払 い の 延 期 布 告 令 を 出 し,
外 国 人 の コ ミ ュ ー ン参 加 を 認 め た 。
4月2日,コ
ミ ュ ー ン の 役 人 の 最 高 俸 給 を1カ
宗 教 予 算 を廃 止 し た 。 ま た,宗
っ た 。4月17日
に は,あ
教 育,完
ラ ン と し,政
教 分 離 して
教 団 体 所 属 の財 産 は 国有 財 産 に組 み 入 れ る こ とに な
ら ゆ る 種 類 の 負 債 の 償 還 を3力
す る と い う 法 律 が 定 め ら れ た 。5月
れ,教
月500フ
に 入 る と,労
育 制 度 の 改 革 が 着 手 さ れ た 。 す な わ ち,無
年 猶 予 し,負
働 賃 金 の 擁 護 に 関 す る布 告 が 出 さ
料 の 義 務 教 育,非
全 教 育 が 打 ち 出 さ れ た の で あ る 。 そ の 他,官
一34一
宗 教 的初等 職業
吏 の 兼 職 は 禁 止 さ れ,汚
死 刑 と さ れ た 。 こ の よ う な パ リ ・コ ミ ュ ー ン の 政 策 は,パ
の 希 望 を 強 く反 映 し た も の で あ っ た 。
債 は無利 息 と
リ の 民 衆,と
職は
くに労 働 者
パ リ ・コ ミ ュ ー ン は,パ
リ が 政 府 の 管 理 や 監 督 か ら 自 立 し,失
を 奪 還 し よ う と し た 自 己 解 放,自
わ れ て い た 自治 権
主 管 理 の 試 み で あ っ た と性 格 づ け ら れ る 。 そ こ に
は 官 僚 制 も常 備 軍 も な か っ た 。 市 民 は す べ て 国 民 衛 兵 に 参 加 し,市
の 官 吏 は 選 挙 で 選 出 さ れ た 。 そ の 給 与 は 労 働 者 と 同 じで,不
ぐ に 罷 免 さ れ た 。 政 治 的 自 由 が 尊 重 さ れ,カ
長 は じめ す べ て
正 が あ っ た 場 合 は,す
トリ ッ ク の 特 権 は 廃 止,義
務教 育 は無
償 と さ れ た 。パ リ ・コ ミ ュ ー ン の 政 策 は,い わ ゆ る社 会 主 義 的 な も の で は な か っ た 。
し か し,多
分 に労 働 者 に有 利 に な る よ う な施 策 が 多 か っ た こ と は事 実 で あ る 。 パ
リ ・コ ミ ュ ー ン は 「労 働 者 の 政 府 」 と い わ れ た が,そ
的 な 意 味 で の 労 働 者,す
わ れ た 約25万 人 は,小
な わ ち,工
れ を 担 っ た 人 た ち に は,近
代
場 労 働 者 は 一 人 もい な か っ た。 当 時 労 働 者 とい
親 方 や 職 人 な ど,伝
統 的 な職業 にたず さわって いた小 ブル ジ
ヨア 階 層 とい っ て よか っ た 。
そ う し た 中 で パ リ ・コ ミ ュ.__.ンが,政
治 的 な 自 由 と と も に 経 済 的,社
を 追 求 し た こ と も 事 実 で あ る 。 民 衆 は,1848年
仰 し て い た 。 パ リ ・コ ミ ュ ー ン は,そ
以 来 の 民 主 的,社
会 的 な平 等
会 的 な 共 和 政 を渇
の 理 想 を実 現 し よ う と した ひ とつ の 方 途 で も
あ っ た 。 人 民 主 権 の 原 理 に の っ と り,直
接 民 主 主 義 を 志 向 した 。 人 民 に よ る 直 接 統
治 の モ デ ル を築 こ う と した の で あ る。
パ リ ・コ ミ ュ ー ン は,こ
の よ う に フ ラ ン ス 革 命 以 来 の あ ら ゆ る 政 治 的,社
理 想 を 体 現 し よ う と し た 試 み で あ っ た が,し
か し,そ
の 政 治 運 営 は成 熟 した もの と
は い え な か っ た 。 い た る と こ ろ で 矛 盾 が 露 呈 し た の で あ る 。 た と え ば,国
の 連 繋 を 断 つ と し て お き な が ら,フ
制 度 は そ の ま ま と し,む
ら借 り入 れ を す る と い う あ り さ ま で あ っ た 。 ま た,パ
地 方 に も い くつ か の コ ミ ュ ー ン が 誕 生 し た が,そ
ば,コ
家 中央 と
ラ ンス 銀 行 や 証 券 取 引 所 な ど の 資 本 主 義 中枢 の
し ろ 国 民 衛 兵 の 兵 十 の 給 料 を 支 払 う の に,フ
な か っ た 。 も し そ の 時 点 で,パ
会的な
ラ ンス 銀 行 か
リ の コ ミ ュ ー ン に 呼 応 し て,
れ らの コ ミュ ー ン との 連 繋 は と ら
リ ・コ ミ ュ ー ン が 地 方 の コ ミ ュ ー ン と 連 繋 し て い れ
ミ ュ ー ン は 全 国 的 な 規 模 で の 内 乱 に と発 展 して い た か も し れ な い 。 だ が,パ
リ ・コ ミ ュ ー ン は そ れ を や ら な か っ た 。 あ く ま で も パ リ だ け の コ ミ ュ ー ン と し て 孤
立 し て 終 っ て し ま っ た の で あ る 。 そ れ に 対 し て,パ
に な っ た テ ィ エ ー ル は 巧 妙 で あ っ た 。 コ ミ ュ0ン
が,決
し て 焦 る こ と は な く,着
当 初 わ ず か3万
た 。 す な わ ち,ビ
リ ・コ ミ ュ ー ン と 対 峙 す る こ と
に 対 し て,断
固 た る態 度 を と っ た
々 と鎮 圧 の 体 制 を 整 え て い っ た 。 政 府 側 の 兵 士 は,
し か い な い と さ れ た が,テ
ィエ ー ル は徹 底 して 軍 備 の 増 強 につ と め
ス マ ル ク と 交 渉 して,捕
虜 に な っ て い る フ ラ ンス 兵 を何 回 か に わ
た っ て 返 還 し て も ら い,パ
リ 攻 撃 の 体 制 を か た め た の で あ る 。 ビ ス マ ル ク も,有
な 条 件 で 最 終 的 な 講 和 条 約 の 締 結 に も ち 込 む こ と を 望 ん で い た の で,テ
要 望 を 聞 き,ヴ
ィエ ー ル の
ェ ル サ イユ 政 府 を助 け る こ とに した 。
か く し て 準 備 の 整 っ た 政 府 側 は,5月
ら28日 の 「血 の1週
上 旬 か ら大 攻 勢 を か け,と
間 」(Semainesanglante)で,パ
の で あ る 。 死 者2万,逮
ん だ 。 こ こ に,熱
利
捕 者 約4万,裁
刑 者 は3500人
に及
民 に よ る 自 主 管 理 を は か り,平 等 主 義 的
な 社 会 共 和 政 を め ざ し た パ リ ・コ ミ ュ ー ン は,72日
35
か
リ ・コ ミ ュ ー ン を 壊 滅 さ せ た
判 に よ る 死 刑270名,流
烈 た る 愛 国 心 に 燃 え,人
く に5月21日
間 の 生 命 を 終 え た 。 こ の 間,5
月10日,テ
ィ エ ー ル 政 府 は,ド
tyaitedeFyancfort)を
イ ツ と の 間 で 正 式 な フ ラ ン ク フ ル トの 講 和 条 約(le
締 結 し,戦
争 を正 式 に終 了 させ て い た の で あ る。
パ リ ・コ ミ ュ ー ン の 敗 北 に よ っ て,そ
れ が 理 想 と し た 直 接 民 主 主 義 や ,社
会的共
和 政 の 実 現 は失 敗 に 終 っ た 。 何 よ り も フ ラ ンス 革 命 以 来 た び た び 試 み られ たパ リに
よ る 政 治 支 配 は,そ
の 夢 を 果 た せ な か っ た の で あ る 。 し か し,パ
後 世 に 与 え た 影 響 は 大 き か っ た 。 ま ず,そ
れ は何 よ りも後 の 国 際 的 な社 会 主 義 運 動
の 理 想 と な っ た 。 パ リ ・コ ミ ュ ー ン 自体 は,決
で は な か っ た が,と
く に マ ル ク ス が,そ
リ ・コ ミ ュ ー ンが
して 近 代 的 な 意 味 で の 社 会 主 義 運 動
れ を,「 階 級 闘 争 の 象 徴 で あ り,ブ
ルジョ
ア に 対 す る プ ロ レ タ リ ア ー トの 反 乱 の 印 で あ る(17)」,本 質 的 に は 労 働 階 級 の 政 府 で
あ る と 評 価 し た こ と か ら,後
しか し,パ
の 社 会 主 義 運 動 の 目標 と な っ た の で あ る 。
リ ・コ ミ ュ ー ン が,フ
の は,テ
ィ エ ー ル 政 府 が,そ
わ ち,テ
ィ エ0ル
ラ ン ス 政 治 の 流 れ の 中 で,大
れ を 断 固 た る 態 度 で 粉 砕 した こ との 方 に あ っ た 。 す な
が 社 会 共 和 政 を め ざ し た コ ミ ュ ー ン を 弾 圧 す る こ と に よ っ て,自
ら が 秩 序 の 維 持 者 で あ る こ と を 誇 示 し た た め,多
く よ う に な っ た の で あ る 。 パ リ ・コ ミ ュ0ン
人 々 の 心 の 中 か ら,共
「第3共
きな 意 味 を もっ た
く の 国 民 は,共
和 政 に 安 心 感 を懐
を 乗 り こ え た テ ィ エ ー ル の 態 度 が,
和 政 に 対 す る 不 安 感 を 除 去 し て い っ た と い え よ う 。 じつ に,
和 政 の 形 成 は,パ
リ ・コ ミ ュ0ン
の 抑 圧 を 通 じ て,共
和 政が社 会 防衛 の前
衛 と し て の 役 割 を 果 た し う る こ と が 明 ら か に な っ た 結 果 と し て 実 現 し た(18)」 の で
あ る。
4.テ
ィ エ ー ル 大 統 領 と政 体 問 題
1871年5月10日,フ
ラ ン ク フ ル ト講…
和 条 約 で ド イ ツ と の 戦 争 を 終 着 さ せ,パ
リ ・
コ ミ ュ ー ン を 弾 圧 し て 社 会 共 和 政 の 危 機 を 乗 り切 っ た テ ィ エ ー ル 政 府 に と っ て,次
の 課 題 は 政 治 体 制 の 決 定 と い う 問 題 で あ っ た 。 す な わ ち,王
も 共 和 政 を 恒 常 化 さ せ る の か,と
政 に す る の か,そ
い う 課 題 で あ る 。 そ れ は,2月19日
れ と
の 「ボ ル ドー
協 約 」 に よ っ て 約 束 し て い た 国 家 体 制 を 決 定 す る と い う 問 題 で あ り,新
た な憲法制
定 とい う 問 題 で もあ っ た 。
第2帝
政 崩 壊 後 の 政 治 体 制 を ど う す る か と い う 問 題 は,当
最 大 の 関 心 事 で あ り,各
は 王 政 を,共
党 派 と も,そ
和 派 は 共 和 政 を,そ
そ う し た 中 で テ ィエ ー ル は,も
官 と な り,ま
た,目
時 の政 治 的 諸 党 派 間 の
れ ぞ れ 自説 に 固執 して譲 らな か っ た 。 王 党 派
し て ボ ナ パ ル ト派 は 帝 政 を,主
張 した の で あ る。
と も と は オ ル レ ア ン派 で あ っ た が,自
下 の 時 代 状 況 や 国 民 感 情 を 考 え る と,保
らが 行 政 長
守 的 な 共 和 政 が,国
民
を ま と め る の に 一 番 適 して い る の で は ない か と の 考 え を 強 め る よ う に な っ た。 と く
に,国
民 の 多 く は,パ
感 じ て い る し,右
リ ・コ ミ ュ ー ン に 代 表 さ れ る 左 か ら の 社 会 共 和 政 に は 脅 威 を
か ら の 王 政 に も 異 和 感 を も っ て い る 。 現 実 的 に は,た
しか に 王 党
派 は 議 会 で は 多 数 派 を 占 め て い る 。 し か し,そ
れ は 選 挙 制 度 の 問題 や ドイ ッ との 戦
争 状 況 下 で の 選 挙 と い う 事 情 の 結 果 で あ り,国
民 の 多 く は,社
古 で も な い,い
わ ゆ る 穏 健,保
会 共 和 政 で も王 政 復
守 的 な 共 和 政 を 求 め て い る の で は な い か,と
一36一
い うの
が テ ィ エ0ル
実 際,現
の 読 み で あ り,実 感 で あ っ た(19)。
実 に 生 起 し て い る 問 題 は,テ
て い っ た 。 た と え ば,第1に,王
ィ エ ー ル に,そ
党 派 は 議 会 で 多 数 派 を 形 成 し て い る と は い え,現
実 に は ブ ル ボ ン 正 統 王 党 派 と オ ル レ ァ ン派 と は,た
ン ス 大 革 命 の 時,オ
の 実 感 を確 信 へ と変 え させ
が い に反 目 しあ っ て い る 。 フ ラ
ル レ ア ン家 の 当 主 フ ィ リ ッ プ ・エ ガ リ テ(Philippeegalite)が,
フ ラ ン ス 革 命 を 支 持 し て ブ ル ボ ン家 の 国 王 ル イ16世 の 処 刑 に 賛 成 投 票 し た こ と は,
ブ ル ボ ン 家 の 人 た ち に オ ル レ ア ン家 に 対 す る 深 い 恨 み を 残 し て い た 。 ま し て7月
命 で,そ
革
の フ ィ リ ッ プ ・エ ガ リ テ の 息 子 ル イ ・フ ィ リ ッ プ(Louis-Philippe)が,ブ
ル ボ ン 家 の 後 を 受 け て,フ
ら見 れ ば,オ
ラ ンス 国 王 に な っ た こ と は 許 せ な か っ た 。 ブ ル ボ ン家 か
ル レ ア ン 家 は あ く ま で も 傍 系 に す ぎ ず,ブ
所 に 位 置 す べ き 存 在 で あ っ た 。 と こ ろ が,オ
ル レ ア ン 家 か ら す れ ば,フ
を 理 解 し な い ブ ル ボ ン家 は 時 代 遅 れ の 遺 物 で あ り,オ
命 の 精 神 に 立 脚 し た,い
ル ボ ン家 よ り も 一 段 と 低 い
ラ ンス 革 命
ル レ ア ン家 こ そ,フ
わ ば 王 政 と 革 命 を 調 和 さ せ た,フ
ラ ンス 革
ラ ンス の新 しい統 治 者 に
ふ さ わ しい 存 在 で あ っ た 。
と くに 争 点 に な っ た の が 国 旗 の 問 題 で あ っ た 。 ブ ル ボ ン 家 の シ ャ ル ル10世 の 孫 ・
シ ャ ン ボ ー ル 伯(leComtedeChambord)は,自
分 は ブ ル ボ ン 朝 の 初 代 王 ア ン リ4
世(HenrilV)の
正 統 な 血 を 引 く ア ン リ ー5世(Henriの
ン ス の 国 旗 は,ブ
ル ボ ン家 の 白 い 百 合 の 花 を 象 徴 す る 白 旗 で な け れ ば な ら な い と 固
執 し た 。 そ れ に 対 し て,オ
ル レ ア ン 家 の ル イ ・フ ィ リ ッ プ1世
イ(leComtedeParis,Louis)は,フ
っ て そ の 象 徴 と し,革
しか し,王
ラ
の 孫 で あ る パ リ伯 ル
ラ ンス 革 命 以 後 の 新 生 フ ラ ンス は 三 色 旗 を も
命 の 精 神 を 広 く喧 伝 す る こ と が 肝 要 で あ る と 主 張 し た 。 国 旗
論 争 は 両 家 と も歩 み よ る こ と が で き ず,そ
っ た 。 そ の た め,王
で あ る と 自 称 し,フ
の た め 両 王 党 派 は,つ
い に結 束 で き なか
政 復 古 の 機 会 を 逃 し て し ま っ た と い っ て も過 言 で は な か っ た 。
党 派 内 部 の 確 執 は,テ
ィエ ー ル に と っ て は,状
況 が彼 の志 向す る方向 に
有 利 に働 くよ う に して い っ た こ と は否 定 で き な か っ た 。
第2に,テ
ィ エ ー ル に は,平
和 の 実 現 者 と の 評 判 が 高 か っ た 。 パ リ ・コ ミ ュ ー ン
に 対 し て 断 固 た る 態 度 を と っ て 臨 ん だ こ と も,人
を懐 く 原 因 に な っ た 。 す な わ ち,国
言 す れ ば,穏
々 が テ ィ エ0ル
民 の 多 く は,テ
の 考 え方 に 安 心 感
ィ エ ー ル の 保 守 的 な 共 和 政,換
健 な 中 道 路 線 に 信 頼 を寄 せ る よ う に な っ て い た の で あ る。
と い う の も,1870年7月
か ら1871年7月
ま で と い う1年
の 問 に,戦
敗 戦 を 経 験 し,ま た,内 乱 に ま で 遭 遇 し た フ ラ ン ス 国 民 に と っ て は,何
安 定,秩
序 の 維 持 が,他
の た め に は,保
争 が 起 こ り,
よ り も 平 和,
の何 もの に もか えが た い財 産 に な っ て い た か らで あ る 。 そ
守 的 な 共 和 政,穏
健 な 共 和 政 を 樹 立 す る こ と が,国
民の統 合 をはか
る の に 最 も 無 難 な 措 置 で は な い か と 考 え る よ う に な っ て い た の で あ る 。 テ ィ エ.___ル
も,そ
の よ う な 国 民 感 情 を 察 知 し て,「 共 和 政 は,我
々 を 最 も分 裂 させ な い 政 体 で
あ る(20>」 と い う 確 信 を 深 め て い た 。 テ ィ エ ー ル は,元
来 は 王 党 派 で あ っ た が,「 理
性 に よ っ て 共 和 派 に な っ た(21)」 の で あ る 。
テ ィ エ ー ル の こ う し た 判 断 の 正 し さ は,す
わ ち,1871年7月
ぐに 裏 付 け られ る こ と に な っ た 。 す な
初 め の 国 民 議 会 の 補 欠 選 挙 で,共
37一
和 派 が 大 勝 し た の で あ る 。46県
で 計ll4議 席 の う ち,共
で あ り,人
和 派 が99,王
党 派 が12,ボ
席 と い う結 果
々 が 共 和 政 を志 向 し て い る と い う こ とが 明 白 に な っ た の で あ る 。
振 りか え れ ば,1870年5月
の 人 民 投 票 で は ナ ポ レ オ ン3世
人 々 の 帝 政 支 持 が 明 ら か に な り,1871年2月
そ し て1871年7月
情 は,帝
ナ パ ル ト派 が3議
が730万 票 を 獲 得 し て
の 国 民 議 会 選 挙 で は 王 党 派 が 圧 勝 し,
の 補 欠 選 挙 で は 共 和 政 が 支 持 さ れ た 。 わ ず か1年
政 か ら 王 政 へ,そ
の 間 に,国
民感
し て 共 和 政 へ と 激 し く揺 れ 動 い た の で あ る 。 こ れ も結 局,
人 々 が そ の 時 々 に お い て,安
定 した 政 治体 制 は何 か とい う こ と を必 死 に模 索 して い
た 証 拠 と い え よ う 。 換 言 す れ ば,政
治 体 制 の 安 定 こ そ が,フ
ラ ンス 国 民 の 最 も求 め
てい た ものであ ったの であ る。
テ ィエ ー ル の 政 治 的 体 質 は,本
来 的 に は 王 党 派 で あ り,決
な か っ た 。 む し ろ 保 守 主 義 で あ る と い え る 。 だ が,彼
り,第2帝
政 崩 壊 後 は,共
して 革 新 的 な も の で は
は時 流 を 読 む こ と に 長 け て お
和 主 義 的 な 感 覚 を 深 め て い た 。 そ こ か ら,保
守 的 な穏 健
共 和 政 の 実 現 と い う 考 え が 強 ま っ た の で あ る 。 彼 に は も は や,共
い う思 い は 全 く な く,む
し ろ 共 和 政 こ そ が,フ
和 政 を否 定 す る と ,
ラ ンス を統 合 す る の に ふ さ わ しい政
体 で あ る と確 信 し て い た 。
国 民 議 会 の 王 党 派 は,テ
ィエ ー ル の この よ う な共 和 政 志 向 を た だ 見 過 ご して い た
わ け で は な い 。 テ ィエ ー ル の動 きに 歯 止 め を か け よ う と策 謀 を め ぐ らせ た 。 そ の ひ
と つ が,1871年8月31日,テ
法(laloiRivet-Vitete)で
ィ エ ー ル の 友 人 リ ヴ ェ(Rivet)が
あ っ た(22)。 こ の 法 律 は,第1条
ス 共 和 国 大 統 領(letitredepresidentdela1∼
で
⑳%∂勿%6)と
可 決 させ た リヴ ェ
「行 政 府 長 官 に フ ラ ン
い う称 号 を授 与 す る」 と
し て い た が,「 憲 法 の 制 定 権 は 国 民 議 会 に 属 す る 」 と規 定 し た 。 テ ィ エ ー ル を 大 統
領 に は す る が,し
か し,政
体 の 決 定 権 は テ ィ エ ー ル で は な く,王
党 派が 多数 を占め
る 国 民 議会 にあ る と歯 止 め をか け た の で あ る 。
ま た,大
統 領 は 行 政 権 を 掌 握 し,諸
告 を 行 な う と さ れ た が,大
任 者(delegue)に
も,議
臣の副 署 に よって法令 の布
統 領 は あ く ま で も 国 民 議 会 に よ っ て 任 命 さ れ,議
す ぎ ず,国
質 的 に は議 院 内 閣 制 とい っ て も よか っ た 。 大 統
会 が 圧 倒 的 に優 位 な 地 位 に 置 か れ た の で あ る。
そ れ で も テ ィ エ ー ル は,共
和 政 以 外 の も の を 望 む こ と は,す
最 も恐 る べ き 革 命 を 生 む こ と に な る と い っ て は ば か ら ず,王
め て い っ た 。 彼 は 国 民 議会 の 中 で も,中
ン派 と の 連 合 に 依 存 し,そ
べ て の 革 命 の 中 で,
党 派 との 対 決 姿 勢 を 強
央 左 派 の穏 健 共 和 派 や 中央 右 派 の オ ル レア
れ ら を 支 え る 有 産 ブ ル ジ ョ ア 階 層 の 支 持 を え られ る 政 策
を 打 ち 出 し た 。 間 接 税 を 新 設 し,累
政 政 策 に よ っ て テ ィ エ ー ル は,ド
功 し た 。 反 面,戒
会 の委
民 議 会 に 対 して 責 任 を負 う もの と さ れ た 。 そ の 任 期
会 の 任 期 と連 動 し て お り,実
領 に 比 べ て,議
大 臣 を 任 命 し,大
進 課 税 を 廃 止 し,国 債 を 発 行 した 。 こ う し た 財
イ ツへ の 戦 争 賠 償 金 の 支 払 い をす ませ る こ と に成
厳 令 を 出 し,労 働 者 の ス トラ イ キ に は 軍 隊 を 使 っ て で も 鎮 圧 に つ
と め た 。 共 和 主 義 者 な き 共 和 政 を め ざ す テ ィ エ ー ル は,社
会 秩 序 の偉 大 な創 造 者 を
も 目標 と した の で あ る。
か く し て,一
時 は 議 会 の 中 の 君 主 の よ う に ふ る ま っ た テ ィ エ ー ル で は あ っ た が,
や が て 王 党 派 の 激 し い 巻 き 返 し を 経 験 す る こ と に な っ た 。そ の ひ と つ が1873年3月,
38一
ドイ ツ 軍 撤 退 条 約 の 調 印 で あ っ た 。 こ れ に よ っ て,ド
げ る こ と に な っ た が,同
時 に,テ
イ ッ軍 は フ ラ ンス か らひ きあ
ィ エ ー ル が い な く て も祖 国 の 防 衛 は 大 丈 夫 で は な
い か,テ
ィ エ ー ル の 時 代 は 終 っ た と の 宣 伝 を 王 党 派 か ら な さ れ た の で あ る 。 ま た,
同 年4月
の パ リ の 補 欠 選 挙 で,急
進 派 の候 補 が 保 守 的 共 和 派 の候 補 を破 っ て 当 選 す
る と い う 事 態 が 起 こ っ た 。 王 党 派 は こ れ を と ら え て,テ
路 線 は,結
局,左
ィエ ー ル の と っ て い る 中 道
翼 の 進 出 に 対 す る 防 波 堤 に は な ら な い と,赤
で あ る 。 こ れ に 追 い 討 ち を か け る か の よ う に,中
の 恐 怖 を扇 動 した の
産 階 層 を背 景 に した ガ ンベ ッ タ派
の 急 進 共 和 主 義 者 は,「 真 の 共 和 国 」(lavrairepublique)の
樹 立 を 唱 え て,テ
ィエ
ー ル の 穏 健 共 和 政 を 攻 撃 し た 。 穏 健 派 に 加 担 し て い た 有 産 ブ ル ジ ョ ア 階 層 も,急
派 の 進 出 に 動 揺 し,テ
オ ル レ ア ン 派 も,身
進
ィ エ ー ル 政 権 へ の 不 安 を 隠 せ な く な っ た 。 同 じ く中 央 右 派 の
を ひ る が え す か の よ う に正 統 王 党 派 に接 近 す る よ う に な っ た 。
さ ら に,1873年1月,ナ
ポ レ オ ン3世
が 死 去 す る と,主 人 を 失 っ た ボ ナ パ ル ト派 は,
王 党 派 に加 担 す る よ う に な っ た の で あ る。
か く し て 王 党 派 の 巧 妙 な 計 略 に よ っ て,四
5月24日,国
民 議 会 の 多 数 決 に よ り,大
事 実 上 の 解 任 で あ る 。 第2帝
て,共
5.王
統 領 職 の 辞 任 を認 め られ る こ と に な っ た 。
政 の あ と を 受 け,有
和 主 義 者 な き 共 和 政 と い う,保
の 計 画 は,こ
面 楚 歌 と な っ た テ ィ エ ー ル は,1873年
産 ブ ル ジ ョア階 層 の利 益 を 反 映 し
守 的 な共 和 政 を樹 立 し よ う と した テ ィエ ー ル
こ に い っ た ん 幕 を閉 じ る こ と に な っ た の で あ る。
党 派 の 巻 き返 し政 策
共 和 政 の 実 現 と そ の 定 着 を は か ろ う と し た テ ィ エ ー ル に 対 し て,王
連 合 を 形 成 し,1873年5月24日,テ
た 。 そ し て,王
党 派 は多 数 派
ィエ ー ル を大 統 領 辞 任 に 追 い 込 む こ と に成 功 し
政 実 現 に 向 け て 必 死 の 巻 き 返 し 工 作 を は か っ た の で あ る 。 そ れ が,
道 徳 的 秩 序(1'Ordreynoyal)の
形 成 と,セ
ブ テ ナ(Septennat,7年
任 期)法
の制 定
であ った。
(i)道
徳 的秩序
1873年4月
の パ リ の 補 欠 選 挙 で は,す
急 進 派 の 候 補 が,保
で に 指 摘 し た よ う にr教
守 的 な 共 和 派 の 候 補 を 破 っ て 当 選 し た 。 「赤 の 恐 怖 」 が,我
よ み が え っ て き た の で あ る 。 王 党 派 は,こ
の 結 果 を と りあ げ て,テ
中 道 的 な 共 和 主 義 路 線 を 攻 撃 し た 。 す な わ ち,そ
な い と 批 判 し た の で あ る 。 同 時 に,王
(Broglie)は,社
会 勢 力 に対 抗 す る
の 路 線 で は,社
然,
ィエ ー ル の穏 健
会 秩 序 を維 持 で き
党 派 を 代 表 す る オ ル レ ア ニ ス トの プ ロ イ 公
会 秩 序 の 防 衛(defensedel'ordresocial)を
は か る た め に は,道
的 秩 序 の 形 成 が 必 要 で あ る と訴 え た 。 パ リ で の 革 命 や 騒 乱 に よ っ て,二
徳
度 とパ リや
フ ラ ン ス を 不 安 に 陥 れ て は な ら な い と 警 告 し た 。 そ の 秩 序 防 衛 の 担 手 は,「 王 党 派
と 中 央 右 派(23)」 で あ る と さ れ た 。
左 の 社 会 共 和 政 か,右
の 王 政 復 古 か の 選 択 を 迫 られ る こ と に な っ た 中 間 の ブ ル ジ
39
ヨ ア 階 層 た ち も,赤
国 民 の 軸 足 が,共
イ 公 が,オ
ロ イ 公 の 主 張 に 傾 く傾 向 に あ っ た 。
和 政 か ら 王 政 よ り に 移 りつ つ あ っ た と い え よ う 。
そ う し た 中 で,テ
教 徒 で あ り,王
の 脅 威 を 恐 れ る あ ま り,プ
ィ エ ー ル の あ と を う け,第2代
大 統 領 に な っ た の は カ トリ ック
党 派 の マ ク マ オ ン(Macmahon)元
ル レ ア ン 派 を 中 心 に2名
帥 で あ っ た 。 内 閣 も ま た,プ
の 正 統 王 党 派,1名
の ボ ナ パ ル ト派 の メ ンバ ー
を 加 え て 組 閣 さ れ た 。 王 政 復 古 の 体 制 が 整 え ら れ た の で あ る 。 マ ク マ オ ン は,大
領 の 就 任 に あ た っ て,そ
の 教 書 の 中 で,プ
及 し た 。 そ れ は 教 会,軍
隊,「 誠 実 な 人 々(土
ロ
統
ロ イ公 の 提 唱 した 道 徳 的 秩 序 に つ い て 言
地 所 有 者)」 を 核 と して,無
秩序や革
命 を 回 避 す る 体 制 で あ る と 強 調 さ れ た 。と く に キ リ ス ト教 と い う 神 の 権 威 を も っ て,
道 徳 的 権 威 を 強 化 す る こ と が 謳 わ れ,秩
序 維 持 の た め に,教
連 繋 を は か る こ と が 示 唆 さ れ た の で あ る 。 じ つ に,道
会 や ロー マ教 皇 庁 との
徳 的 秩 序 と は,具
体 的 に は,
国 王 と教 会 の 支 持 勢 力 に よ る 保 守 反 動 的 な 支 配 体 制 の 再 現 で あ る と い っ て も過 言 で
は なかっ た。
マ ク マ オ ン=プ
ロ イ 体 制 は,道
体 化 を は か る 一 環 と し て,共
弾 圧 し,共
徳 的 秩 序 の 形 成 を 理 念 と し て 揚 げ な が ら ,そ
和 派 へ の 圧 力 を 開 始 し た 。 す な わ ち,左
和 派 の 公 務 員 を解 任 しつ つ,市
リ ア ン ヌ の 像 を 除 去 した 。 逆 に,僧
し,王
庁 舎 か ら は,共
の具
翼 の出版物 を
和 政 の シ ンボ ル で あ る マ
侶 の 活 動 に は便 宜 を は か っ た 。 保 守 政 治 を強 化
政 復 活 に 向 け て の 準 備 を 着 々 と 進 め て い っ た の で あ る(24)。
と く に,王
政 復 古 の 計 画 は,次
の よ う に 構 想 さ れ た 。 ま ず,継
ン 家 の シ ャ ン ボ ー ル 伯 が ア ン リ ー5世
と し て 即 位 す る 。 そ の 後 ,そ
オ ル レ ア ン家 の パ リ 伯(leComtedePaYis)ル
LouisPhilippe)が
合 併 し,王
だ が,こ
嗣 の い ないブル ボ
イ(ル
就 任 す る 。 こ の よ う に し て,ブ
の 後 を う け て,
イ ・フ ィ リ ッ プの 孫,petit-filsde
ル ボ ン家 と オ ル レ ア ン家 は 自然 に
政 を継 続 さ せ て い く と い う 計 画 で あ る 。
の 構 想 も,ま
た し て も 前 述 の よ う に,シ
す る こ と に 断 固 と し て 反 対 し た た め,暗
ャ ンボ ー ル伯 が 三 色 旗 を 国 旗 に
礁 に 乗 り上 げ て し ま っ た 。 王 政 復 古 は,絵
に画 い た餅 で 終 っ た の で あ る。
そ う し た 中 で,業 を 煮 や し た オ ル レ ア ン派 が,一 時,ル
ー マ ー ル 公(ducdeAumale)を
国王 代 理官 にす るか
,も
に す る か,い
し,そ
ず れ か の 形 で,オ
イ ・フ ィ リ ッ プ の4子
オ
し く は パ リ伯 ル イ を 摂 政
ル レ ア ン 派 単 独 で 王 政 を復 活 さ せ よ う と し た 。 しか
れ を 知 っ た 正 統 王 党 派 は 激 し く 反 対 し,結
局 こ の 計 画 も,実
現 に は い た らな
か った。
道 徳 的 秩 序 を 掲 げ,王
部 の,と
く に 国 旗 問 題 を め ぐ る 意 見 の 対 立 で,結
か っ た 。 そ の た め,王
(ii)セ
政 復 古 実 現 ま で あ と 一 歩 の と こ ろ ま で 迫 っ た が,王
党 派内
局 王 党 派 は ま と ま る こ とが で き な
政 の 復 活 は成 就 しな か っ た の で あ る 。
ブテナ法
王 党 派 は,国
民 議 会 で 多 数 派 連 合 を 形 成 し て い た が,ブ
ル ボ ン,オ
ル レア ン両 家
が 一 体 化 で き な い た め,王 政 の 実 現 は 暗 礁 に 乗 り上 げ て し ま っ た 。そ う か と い っ て,
一40一
共 和 諸 派 と 連 携 し て,共 和 政 を 定 着 さ せ る わ け に も い か な か っ た 。王 政 に も で き ず,
共 和 政 を 採 用 す る わ け に も い か な い 。 こ こ に 王 党 派 は,大
き な ジ レ ンマ に た た さ れ
る ことに なったの であ る。
そ の 結 果,と
ら れ た 措 置 が,1873年11月20日,国
民 議 会 で 可 決 さ せ た 「セ ブ テ ナ
法 」(laloisuyleSeptennatouloidu20novembye1873)で
プ ロ イ 公 が,近
あ っ た(25>。 こ の 法 律 は,
い 将 来 で の 王 政 復 古 は 不 可 能 で あ る と 判 断 し,せ
めて王政復 古 の機
会 が く る ま で は,共 和 派 に は 政 権 を 渡 す ま い と し て 考 え た も の で あ っ た 。す な わ ち,
具 体 的 に は,マ
ク マ オ ン 元 帥 に7年
間 の 行 政 権 を 与 え る と い う も の で あ る(Le
ρ0%"0〃 ε
κ60魏が θS'60瞬6ρ0%7∫ 砂'α%S傭
〃¢
α766勿Z4θMα6〃Zα加 η)。 そ の 間 に 王 政 復
古 の 準 備 を は か ろ う と い う わ け で あ る(26)。
こ の 法 律 は,当
初 は あ く ま で も 一 時 的 な 便 法 で あ り,王
で あ る と 意 図 さ れ た 。 し か し,そ
な 性 格 を も っ て お り,そ
政復古 までの臨時 の措 置
れ は 普 通 の 立 法 手 続 き で は 改 正 さ れ な い,憲
の た め に こ の 法 律 は,王
え っ て 共 和 政 の 基 盤 を か た め る,間
法的
政 復 活 へ の 経 過 措 置 ど こ ろ か,か
接 的 な作 用 を 果 た す こ と に な っ て し ま っ た の で
あ る。
た だ こ の 法 律 に は,共
和 派 の 意 向 も と り入 れ ら れ て,30人
か ら構 成 さ れ る,「 憲
法 起 草 委 員 会 」(unecommissionde30membyes)を
設 置 す る とい う こ とが 決 め られ
て い た 。 で き る だ け 早 い 段 階 で の 新 憲 法 の 制 定,す
な わ ち,政
治 体 制 の確 定 と い う
問 題 が,避
け て は通 れ な い 課 題 で あ る との示 唆 が な され て い た の で あ る 。
6.1875年
憲法
(i)ワ
ロ ン修 正 案
プ ロ イ 公 の 思 惑 に も か か わ らず,王
む し ろ,王
政 復 活 に と っ て は,不
第1に,王
利 な 状 況 ば か り続 い た 。
党 両 派 の 溝 は 深 ま る ば か り で,そ
ん 弱 体 化 して い っ た 。1874年5月,政
派 の 支 持 に 回 り,プ
に,オ
政 復 活 の 条 件 は な か な か 整 わ なか っ た 。 い な
れ に ともなって王 党派 の力 は どん ど
府 と 共 和 派 が 対 立 す る と,正
ロ イ 内 閣 が 辞 職 す る と い う事 態 が 起 こ っ た 。 しか も,そ
ル レ ア ン 派 の 中 か ら,中
deCissey)内
れ を機
道 左 派 と組 ん で 議 会 多 数 派 を 形 成 し よ う とす る 動 き
す ら 現 わ れ た 。 国 民 議 会 の 中 で の 王 党 派 の 基 盤 は 揺 ら ぎ,し
い だ の は,1874年5月,ボ
統王 党派 が共和
か も,プ
ロ イ 内 閣 を継
ナ パ ル ト派 の 色 彩 が 濃 い シ ッ セ0(ErnestLouisCourtot
閣 で あ っ た 。 帝 政 再 来 の機 運 す ら高 ま っ た の で あ る。
第2に,1874年
し た 。1874年5月
か ら75年 に か け て 行 な わ れ た 選 挙 で も,ボ
の ニ エ ヴ ル 県 の 選 挙 で は,ボ
ナ パ ル ト派 が 躍 進 を 示
ナ パ ル ト派 の 候 補 が 共 和 派 の 候 補 を
破 っ て 当 選 し た 。そ の 他 の 選 挙 で も,ボ ナ パ ル ト派 は 著 しい 伸 張 を 示 し た の で あ る 。
こ れ は 結 局,王
党 派 は 内 部 分 裂 で ど の よ う な 方 向 に 行 くの か わ か ら な い,そ
うか
とい っ て 共 和 政 に は ま だ 赤 の 恐 怖 が つ き ま とっ て い る。 こ う した 中途 半 端 な 状 態 に
対 し て,ナ ポ レ オ ン崇 拝 熱 の 残 っ て い る 農 村 や 地 方 の 人 々 が,帝 政 へ の 郷 愁 を 感 じ,
一4ユ
ボ ナ パ ル ト派 を 支 持 した の で あ る 。
こ う し た ボ ナ パ ル ト派 の 台 頭 に 脅 威 を い だ い た 王 党 派 と共 和 派 は,つ
合 せ ざ る を え な く な り,た
と え ば,ガ
い に一部連
ン ベ ッ タ を 中 心 と す る 急 進 共 和 派 は,そ
略 を 変 更 し た 。 王 党 派 の 多 い 国 民 議 会 を解 散 に 追 い 込 む の で は な く,む
の戦
しろオル レ
ァ ン派 と 提 携 し て 共 和 政 自 体 の 強 化 を は か る 戦 略 に で た の で あ る 。 ま た,王 党 派 も ,
王 党 派 連 合 が 困 難 で,し か も ボ ナ パ ル ト派 の 体 制 も 認 め る わ け に は い か な い と い う
と こ ろ か ら,や
政 な ら ば,当
む な く保 守 的 な 共 和 政 を 容 認 す る こ と に し た 。 結 局,保
時 の 多 くの 国 民 感 情 と して,や
む を え な い も の と し て,受
守 的 な共 和
け入 れ られ
つ つ あ っ た と い え よ う。
こ う し た 中 で,1875年1月30日,「
憲 法 起 草 委 員 会 」 が 作 成 し た 「憲 法 草 案 」 が
国 民 議 会 に 提 出 さ れ た 。 こ の 段 階 で の 国 民 議 会 は,共
して お り,過
が っ て,王
半 数 に は 届 か な い ま で も,多
和 派 が そ の 勢 力 を徐 々 にの ば
数 派 を形 成 す る ま で に な っ て い た 。 した
党 派 と 共 和 派 が 拮 抗 す る 国 民 議 会 で は,「 憲 法 草 案 」 に つ い て 議 論 を 重
ね な が ら も,政
体 の 最 終 的 な 決 定 は も う少 し様 子 を み て は,と
い う空 気 が 濃 厚 で あ
った。
と こ ろ が,「 憲 法 草 案 」 に 記 さ れ て い た 「マ ク マ オ ン元 帥 」 と い う 表 記 を 「共 和
国 大 統 領 」 に か え る と い う 修 正 案 が,中
(Wallon)か
央 左 派 の 議屓 で 大 学 教 授 で あ る ワ ロ ン
ら提 出 さ れ た 。 そ の 結 果,「 共 和 国 大 統 領 は,元
す る 国 民 議 会 で 選 出 さ れ る 。 彼 は 任 期7年
老 院 と代 議 院 が 合 同
で 再 選 さ れ る(27)」 と な っ た の で あ る 。
す な わ ち,当 時 と し て は,ま だ 正 式 に 共 和 政 が 確 定 し て い な か っ た に も か か わ らず,
「共 和 国 太 統 領 」(LePresidentdelaRepublique)の
こ と に な っ た の で あ る 。 こ れ は,憲
法 の 中 で,共
る に 謳 う に 等 しか っ た 。 リ ヴ ェ 法 は,テ
セ ブ テ ナ 法 は,マ
和 政 を も っ て正 式 の 政 治 体 制 とす
ィエ ー ル個 人 に大 統 領 称 号 の付 与 を 決 め ,
ク マ オ ン 個 人 の 大 統 領 職 を7年
ぎ な か っ た 。 い わ ば,す
と こ ろ が,ワ
選 出 方 法 が 具 体 的 に 明示 され る
にす る とい う こ とを 決 め た の に す
べ て 個 人 に か か わ る 問題 と して 処 理 さ れ た の で あ る 。
ロ ン 修 正 案 で は,「 共 和 国 大 統 領 」 と,職
名が 正 式 に表記 され る こ
と に な っ た 。 ア ン ド レ ・モ ロ ワ も,「 議 会 が ま だ 原 則 を 受 諾 し て い な い 共 和 政 の 大
統 領 の 選 出 方 法(28)」 が 規 定 さ れ て い る,と
否 両 論 の 白 熱 し た 議 論 の 応 酬 が あ り,最
353対352の1票
指 摘 し て い る 。 こ の 案 に つ い て は,賛
終 的 に 採 決 に か け ら れ た 。 そ の 結 果 は,
差 で 可 決 さ れ る こ と に な っ た(29)。 こ こ に,法
的 に は じ め て,共
和
政が誕 生す るこ とになった ので ある。
共 和 主 義 左 派 と 一 部 の 中 央 右 派 を 新 し い 多 数 派 とす る こ と に な っ た 国 民 議 会 は,
以 後,共
和 政 体 の 確 定 に 必 要 な 諸 法 律 を 次 々 と 制 定 し て い っ た 。 す な わ ち,「 元 老
院 の 組 織 に 関 す る1875年2月24日
duSenat)「
法 」(loidu24fevyier185relativeal'organisation
公 権 力 の 組 織 に 関 す る1875年2月25日
al'organisationdespourvoirspublics),そ
して
日法 」(10ゴconstitutionnelle4%16ブuillet1875,sup1θ
法 」(loidu25fevrier1875,relative
「
公 権 力 の 関 係 に 関 す る1875年7月16
εrapt)ortsdes1)ouvoiク=S」publics)で
あ る 。 こ の 三 つ の 憲 法 的 法 律(troisloiconstitutionnelles)を
法 」(laConstitutionde.1875)と
よ ん で い る の で あ る。
一一一42
一 括 して,「1875年
憲
だが,法 的 には共和 政が確 定 され る こ とに なった とはい え,そ の体 制 がす ぐに実
質 的 に も確 立す る とい うわけ には 当然 いか なか った。王 党派 と して は,王 政復 古 の
即 時 の実現 が 困難 なため,ボ
ナパ ル ト派 の体 制 よ りも,保 守 的 な共和 政 の方 が御 し
やす い とい う妥協 策 を とらざる をえなか った。 しか し,王 政復 古へ の意 欲 を放 棄 し
た わけで は なか った。そ のた め,そ の後 の法規定 に も,で きる限 り王政 的 な性 格 を
盛 り込み,ま
た,憲 法改正 の手続 きも,な るべ く容易 にす る とい う措 置 を講 じたの
で あ った。
ところが,こ
うした王 党派 の思惑 は,奇
しくも共和 派 に とって も受 け入 れ易 い も
のに なった。 とい うの は,当 面 は台 頭 して きたボ ナパ ル ト派 に よる帝 政 を回避 す る
ため,ま た,将 来的 には王 政 を完全 に退 けて,よ り強 固 な共和 政 を確 立す るため に,
憲 法改正 手続 に柔軟 性 を もたせ てお くこ とは必 要 な こ とで あった か らで あ る。
いず れ にせ よ,1875年
憲法 は,王 党 派 に とって も,共 和 派 に とって も,そ れぞ れ
が 目標 とす る最終 的 な体 制 とい う点か らい う と完全 に満足 で きる もの で は なか っ
た。 いわ ば妥 協 の産物 で あ り,折 衷 的 な もので あ ったので あ る。
`(ii)憲
法規 定
1875年 憲 法 に 盛 ら れ た 政 治 体 制 は ど の よ う な 構 造 と 性 格 を も っ て い た の で あ ろ う
か 。 そ れ を 概 観 し て み る こ と に す る(30)。
ま ず,こ
の 憲 法 に は,こ
れ まで の 多 くの 憲 法 に み られ た 冒頭 の 人 権 宣 言 や 国民 主
権 の 原 理 の 明 示 は な か っ た 。 あ る 意 味 で は,そ
る い は,す
れ ら は当 然 の こ と と さ れ た の か,あ
で に 関 係 諸 法 律 の 中 で す で に の べ ら れ て い る と 判 断 さ れ た の か,い
ずれ
に せ よ 曖 昧 の ま まで あ っ た 。
三 権 分 立 の 原 理 が 規 定 さ れ,立
desl)eputes)と
で,21才
法 権 は 元 老 院(leSenat)と
代 議 院(laChaynbye
い う 二 院 制 議 会 に 与 え ら れ た 。 代 議 院 は533名,議
員 の 任 期 は4年
以 上 の 男 子 普 通 選 挙 制 で 選 出 さ れ た 。 被 選 挙 権 は25才 以 上 で あ っ た 。 元 老
院 は300名,議
員 の 任 期 は9年
1が 改 選 さ れ た が,当
老 院 議 員 は,代
初,75名
議 院 議 員,県
で,被
選 挙 権 は40才 以 上 と さ れ た 。3年
毎 に3分
の
は 終 身 議 員 と して 国民 議 会 に よ っ て 選 出 さ れ た 。 元
会 議 員,郡
会 議 員,市
町 村 長 代 表 か ら構成 さ れ る各 県
毎 の 選 挙 会 に よ っ て 改 選 され た の で あ る。
こ の 代 議 院 と 元 老 院 に よ っ て 国 民 議 会 が 形 成 さ れ,国
民議 会 が最 高の政 治機 関 と
さ れ た 。 共 和 国 大 統 領 は,国 民 議 会 の 絶 対 多 数 決 に よ っ て 選 出 さ れ,任 期 は7年,
'再 選 も 可 能 と さ れ た 。 た だ し
,憲 法 改 正 権 は 国 民 議 会 に あ っ た 。 両 院 は,.大 統 領 と
と も に 法 律 の 発 議 権 を も ち,:両 院 に よ っ て 審 議i,可 決 さ れ た 法 律 だ け が,大
よ っ て 発 令 さ れ た 。 但 し,'予 算 案 の 審 議 に つ い て は,代
院 に は,大
統 領 や 各 大 臣 を 裁 判 し た り,国
統領 に
議 院 に 先 議 権 が あ り,元
老
家 の 安 全 に 対 す る 加 害 を 取 り調 べ た りす
る 高 等 法 院 と して の役 割 が 与 え られ た 。
ま た,各
大 臣 は 両 院 に 対 し て 政 府 の 全 般 的 な 政 策 に つ い て 連 帯 し て 責 任 を 負 い,
個 人 の 行 為 に つ い て は,個
別 に 責 任 を 負 う と さ れ た 。 両 院 は,国
一43一
政 の全 般 的 方 針 を
決定 し,時 には,不 信 任投 票 を もって内 閣 を辞職 させ る こ とが で きたので あ る。
こ う した と ころか ら,75年 体制 は,イ ギ リス の政治体 制 に似 た,議 院内 閣制 とし
ての性 格 を もって いた 。 そのた め,大 統 領 は両 院議員 の中か ら閣僚 を任命 して内 閣
を構 成 し,国 政 を円滑 に進 め る うえか ら,閣 僚 は議i会多 数派 の 中か ら登 用 され た。
当然,首 相 も議i会多数派 の信任 を えて い る人物 で ない と,政 治運営 には支 障 をきた
す こ とが多 か った。
共 和 国大統 領 は,国 民 議会 に よって選 出 され,国 家元 首で あ り,法 律 の発議権 を
保持 した 。 また,元 老 院 と代 議 院の協 讃 を見 た法律 を発 布 し,執 行 した。 そ の他,
行政権 の統 率者 として文 武官 のすべ て を任 命 し,閣 議 を統 轄す る とと もに,外 国 と
の条 約 を締 結 した。 軍の統 帥権 も保持 したの であ る。た だ,形 式 的 には諸大 臣を任
命 して 内閣 を組織 す る とされ たが,実 際 は,通 常 首相 だ け を任命 し,そ の首 相が 閣
僚 を選考す る とい う形 になっ ていた。
議会 中心 の性格 が強 い政 治体 制 で はあ るが,大 統 領 は国家 に対 す る謀 反罪 以外 は
責任 を問 われ る こ とは なか った。 また,議 会 の政 争か ら も超 然 たる態度 を とるこ と
がで きた。 さ らに,元 老 院 の同意 をえて代 議 院 を解 散す るこ と も可 能 であ った。 た
だ大統領 は,何 をす るに して も大 臣の副 署 を必要 とされ,こ
の意 味で は,大 統 領 の
もつ広 汎 な権 限 も,大 臣会議議 長 であ る首相 に よって制約 され る面 があ った ことは
否 め ない。 その首相 をは じめ 内閣 は,議 会 に責任 を負 ってい たの で,強 大 な権 限 を
もって い る ように思 える大 統領 も,内 閣 を通 して議会 か ら一定 の制約 を受 け ていた
のであ る。
か くして1875年 憲法 は,議 会 に最終 的 な政治体 制 の決定権 を残 し,議 会 中心型 に
はなっ ていたが,同
時 に,将 来 の王政復 活 にそ な えて,可 能 な限 り大統 領 に も強 い
権 限 を与 え る とい う,君 主 政的 な要素 も盛 り込 んだ形 に なって いた。 これ はい う ま
で もな く,王 党派 の強 い意 向 を反 映 させ た もの であ る。 ともあれ,こ
か ら,1875年
う した ところ
憲法 は 「帝 政 と革命 両 方 の ア ンチ ・テー ゼ として の 「隠 れた君 主制 』
であ り,君 主 な き立憲 君主制 」 とと らえる こと もで きたので あ る(3')。
しか し,こ の憲 法体 制 は,「 王政 まちの共 和 政憲 法」 ともいわ れ る ように,右 派
自由王 党 派 と共和 派 の妥協 の産物 で あ った(32)ため,そ
く露呈す る こ とにな った。 と くに,大 統領,首
こか ら生 じる矛 盾 が ま もな
相,議 会 の力 関係が 曖昧 であ った の
であ る。
大 統領 は元 老 院の 同意 をえて代議 院 を解 散す る こ とが で き,か つ,自
らの政 治行
為 につ い ては議会 に責任 を負 う必要 が なか った。 これ をみ る限 り大統 領 の権 限は大
きい。 しか し,大 統 領 に よって任命 され る内閣 は,議 会 に責任 を負 わ な くて はな ら
なか っ た。 しか も,大 統 領 の すべ て の行為 には,関 係 閣僚 の副 署 が必 要 であ った。
こう した ところか ら,大 統領 は強大 な権 限 を もちなが らも,反 面で は,議 会 の意向
を内閣 を通 して受 け ざる をえない面 もあっ たので ある・ その ため,果 た して大統領
の意 向 だけで首相 を任 免 で きるのか 。首相 をは じめ閣僚 の身分 につ いて は,ど の程
度 まで議会 の意 思 を反映せ ざる をえ ない のか。 こ う した点 が後 に大 きな争 点 にな る
ので あ る。
ri
共和 派 は,1875年
憲法 は,議 会 中心 型 の政治体 制 で,大 統 領 は内 閣の装飾 品 にす
ぎない,議 会 の方 が大統 領 を は じめ とす る行政府 よ りも優位 の立 場 にあ る と考 えた。
これ に対 して王 党派 は,大 統領 と議会 は同等 な立場 にあ り,そ の うえで大統領 が 時
に首 相 を任 免 し,代 議 院 を解 散 で きるの で,大 統 領 に強い リー ダー シ ップ を もたせ
た体 制 であ る と主張 した。
こ う した大統 領 の権 限 と議会 の地位 をめ ぐる各 党 派 の解釈 にはか な りの幅 が あ
り,結 局,こ
の問題 をめ ぐる解 決 は,そ の時 その時 の国民 の意思 で あ る選挙 の結 果
に もとつ く,各 党派 間 の力 関係 で決 め てい くしか なか ったので あ る。
7.共
和 政 の定 着
1875年 憲 法 に よ っ て,フ
な わ ち,共
ラ ン ス の 政 治 体 制 は,法
和 政 が 正 式 に 第2帝
しか し,憲
政 以 後 の フ ラ ンス の 政 治 体 制 に 決 ま った の で あ る 。
法 原 理 と して,形
式 的 に 共 和 政 が 決 定 し た か ら と い っ て,そ
に 定 着 し た わ け で は な か っ た 。 と く に,1875年
惑 を も っ て,妥
王 政 な ど,他
的 に は そ の骨 組 み が 整 っ た。 す
憲 法 は,政
れが す ぐ
治 的 諸 党 派 が あ らゆ る 思
協 の 産 物 と し て 完 成 さ せ た も の だ け に 解 釈 の 幅 は 大 き く,い
つで も
の 政 治 体 制 に と って 変 わ られ る 可 能 性 が あ っ た。 共 和 政 憲 法 を た ん に
理 論 と し て だ け で は な く,実
態 と し て も 定 着 さ せ て い くた め に は,共
勢 力 を 拡 大 す る 必 要 が あ っ た 。 同 時 に,政
和派 が さらに
治 運 営 の 面 に お い て も,議
会 中心 的 な運
営 の 慣 行 を 強 力 に 確 立 し て い か な く て は な ら な か っ た 。 憲 法 解 釈 で 曖 昧 な 部 分 は,
現 実 の 慣 行 で も っ て 前 例 を つ く り,そ
れ を 積 み 重 ね て 常 態 化 さ せ て い く こ とが,問
題 解 決 の ひ とつ の 方 法 で あ っ た か らで あ る 。
こ の 問 題 を 現 実 化 し た の が,「5月16日
事 件 」 と,そ
れ 以 後 の い くつ か の 出 来 事
で あ っ た。
1871年2月12日,ボ
ル ドー
一で 開 か れ,そ
れ 以 後 活 動 を 続 け て き た 国 民 議 会 は,新
憲 法 と 新 選 挙 法 に よ っ て 誕 生 す る 新 し い 議 会 に そ の 席 を 譲 る た め,1875年12月31日,
解 散 し た 。 そ し て1876年1月30日,元
老 院 議 員 選 挙,2月26日
議 員 の 選 挙 が そ れ ぞ れ 行 な わ れ た 。 そ の 結 果 は,と
占 め,王
と3月6日
に 代 議i院
く に代 議 院 で は 共 和 派 が 多 数 を
党 派 は 少 数 勢 力 に 転 落 し た 。 具 体 的 に は,共
和 派 が340,王
党 派 は80,ボ
ナ パ ル ト派 が75議 席 で あ っ た(33)。
ボ ナ パ ル ト派 は,反
議 会 主 義 的 な 運 動 に 走 る 傾 向 を 示 し て お り,共
和派 に とって
は 警 戒 す べ き存 在 で あ っ た 。
と く に,共
和 派 に と っ て は,勝
利 を 収 め た と は い え,ま
る に は い た ら な か っ た 。 と い う の も,大
た か ら で あ る 。 と く に 教 会 勢 力 は,ロ
だ そ の 実 感 を 強 く享 受 す
統 領 も 元 老 院 も,ま
だ王党 派の手 中 にあ っ
ー マ 教 皇 を 後 楯 に して,王
政 の 復 活 を 明 言 し,
共 和 政 に挑 戦 を い どむ構 え を示 して い た 。
大 統 領 マ ク マ オ ン は,共
は い え,保
和 派 の 勢 力 増 大 に も ひ る む こ と な く,少 数 派 に な っ た と
守 的 勢 力 の バ ッ ク ア ッ プ を 受 け,そ
1876年3月9日,首
相 に は,カ
の 統 治 体 制 を 強 化 し よ う と試 み た 。
ト リ ッ ク 教 徒 で 自 由 主 義 的 な 保 守 派,す
一45
な わ ち 中道
派 で あ る デ ュ フ ォ ー ル(Dufaure)を
相 に な っ て 以 来,3度
も,大
起 用 した 。 デ ュ フ ォ ー ル は,1871年
目 の 登 板 で あ っ た 。 し か し,80才
近 い この ベ テ ラ ンの 政 治 家
統 領 と 議 会 の 間 で 板 ば さ み と な り,1876年12月2日,辞
の 後 任 に,マ
に初代 首
任 して し ま っ た 。 そ
ク マ オ ン は 穏 健 共 和 主 義 者 で あ る ジ ュ ー ル ・シ モ ン(JulesSimon)を
首 相 に す え た(34)。 こ れ は,プ
力 を 分 断 す る た め に,こ
に 進 言 し,彼
ロ イ 公 を 含 む マ ク マ オ ン の 側 近 が,議i会
の 際,共
の共 和派 勢
和 主 義 者 を あ え て 登 用 して は ど うか とマ クマ オ ン
もそ の 提 案 を 採 用 し た 結 果 で あ っ た 。
し か し,こ
の 議 会 懐 柔 策 も,結
局,保
に 関 す る 法 律 を め ぐ っ て 対 立 し,暗
守 的 な 大 統 領 と,共
和 的 な首 相 の 問 で 出 版
礁 に 乗 り上 げ て し ま っ た 。 代 議 院 は,当
時 反動
的 な 法 律 と し て 考 え ら れ て い た 出 版 に 関 す る 法 律 の 廃 止 を 決 め た 。 マ ク マ オ ン は,
こ の 法 律 の 廃 止 に 反 対 で あ っ た の で,議
会 の 意 思 に屈 した 首 相 の 責 任 を追 及 し た。
そ し て マ ク マ オ ン は,1877年5月16日,ジ
ュ0ル
・シ モ ン を 解 任 し,17日,王
党派
の プ ロ イ 公 に 組 閣 を 命 じ た 。 こ う し た 措 置 に つ い て マ ク マ オ ン は い っ た 。 「私 は お
そ ら く君(ジ
ュ ー ル ・シ モ ン)の
よ う に 議 会 に は 責 任 は 負 わ な い で あ ろ う 。 し か し,
私 は フ ラ ン ス に 責 任 を 負 っ て い る の だ 。 私 は,今
日 で は,今
か か わ っ て い か な く て は な ら な い(35)」 と 。 マ ク マ オ ン は,共
対 す る 責 任 を 負 う と い う こ と を 強 調 し,そ
使 っ た の で あ る 。 こ の よ う に,大
を 開 い て,大
和 国大統 領 は 国家 に
れ を ジ ュ ー ル ・シ モ ン解 任 の 口 実 と し て
統 領 が 自分 の 意 向 を く ま な い 首 相 を 即 時 解 任 し,
しか も 議 会 を 休 会 さ せ て し ま う
大 統 領 の こ う し た 措 置 は,た
ま で 以 上 に フ ラ ンス に
これが
「5月16日
事件 」 であ った。
だ ち に 共 和 派 の 怒 り を 招 い た 。 同 日,共
統 領 の 横 暴 を 糾 弾 し た 。 こ れ は,行
和 派 は集会
政 権 と立 法 権 の そ れ ぞ れ の独 自性
を踏 み に じろ う とす る クー デ タ で あ る と非 難 した の で あ る。 と くに 議 会 内 閣 制 と共
和 政 こ そ が,1875年
憲 法 の 精 神 で あ る と強 調 した 。
そ れ に 対 し て,大
統 領 マ ク マ オ ン は,5月18日,代
的 な 観 点 か ら の1875年
相 と い う の は,大
議 院 に 教 書 を 送 っ て,王
憲 法 に 対 す る 自 分 の 見 解 を つ た え た(36)。 そ れ に よ る と,首
統 領 で あ る 自 分 の 意 向 を くみ,そ
れ に 賛 成 し て くれ る 多 数 派 を 議
会 で 形 成 す る と い う 役 目 を も っ て い る 。 し か る に,デ
ン両 首 相 は そ の 任 務 を 果 た さ ず,そ
改 革 者 で あ る 共 和 派 に 引 きず ら れ,満
統 領 に は,大
党派
ュ フ ォ ー ル,ジ
ュ ー ル ・シ モ
の た め に 大 統 領 と し て の 私 は,議
会 の急進 的 な
足 の い く仕 事 を す る こ と が で き な か っ た 。 大
統 領 の 意 に 沿 う 人 物 を 首 相 に 選 ぶ 権 利 が あ る 。 そ れ は,憲
大 統 領 に 保 障 さ れ た 権 利 で あ る,と
法 に よって
主 張 し た 。 新 首 相 の プ ロ イ 公 も 「大 統 領 は 独 立
の 公 権 力 を も つ 」 と い っ て,「 議 会 権 力 の 優 位 性 を 否 定 し た 」(37)。
大 統 領 の 教 書 に 対 し て,共
和 派 の363人 の 議 員 は,す
ま で も 議 会 に 対 して 責 任 を 負 う の で あ る か ら,大
で あ る 議 会,と
ぐ に抗 議 した 。 内 閣 は あ く
統 領が 国家 の最高 の意 思決 定機 関
く に 代 議 院 の 意 思 に 基 づ い た 組 閣 人 事 を 行 な う の は 当 然 で あ る,そ
れ が 憲 法 の 精 神 で あ る,と
反 論 し た 。 結 局,議
こ の よ う な 膠 着 状 態 に 対 し て,大
の 意 思 を 問 う こ と に し,元
論 は平 行 線 を た どっ た 。
統 領 マ ク マ オ ン は,代
議 院 の解 散 を も っ て 国民
老 院 に 解 散 の 同 意 を 求 め た 。 元 老 院 で は,王
か に 多 数 を 占 め て い た の で,大
党派 が わず
統 領 の 提 案 に 同 意 が な さ れ た 。 代 議 院 は,内
一46一
閣 は議
会 の 信 任 を え て 成 立 す る も の な の に,プ
ロ イ 内 閣 は そ の 原 則 に 則 っ て い な い,と
理 由 で 内 閣 を 不 信 任 し た 。6月25日,大
統 領 は,そ
の
れ に 対 し て た だ ち に 代 議 院 を解
散 した の で あ る。
か く し て,1877年10月14日,代
議 院 選 挙 た る 総 選 挙 が 行 な わ れ た 。 そ の 結 果 は,
ま た し て も 共 和 派 の 勝 利 で あ っ た 。 共 和 派 は327名,王
党 派 の 議 席 は208名
であっ
た(38)。 国 民 の マ ク マ オ ン 大 統 領 に 対 す る 厳 し い 審 判 が 下 さ れ た の で あ る 。 だ が,
そ れ に も か か わ ら ず,マ
ク マ オ ン は ま た し て も,首
(GaetandeGrimaudetdeRochebouet)を
相 に王党 派 の ロ シュブ エ将 軍
任 命 し た 。 こ れ に 対 し て 共 和 派 は,猛
然 と
抗 議 を 行 な い,総 選 挙 の 結 果 を 無 視 し て 組 閣 さ れ た 内 閣 に 対 し て 不 信 任 を 表 明 し た 。
同 時 に,共
和 派 に よ る 内 閣 を 誕 生 さ せ な い 限 り,予
算 案 の 審 議 に は 一 切 応 じな い と
断 言 した 。
こ こ で も っ て,大 統 領 工 党 派 に 残 さ れ た 道 は,大 統 領 が 再 び 代 議 院 を解 散 す る か,
も し くは,ク
か し,こ
局,大
ー デ タ を 決 行 し て 議i会 を 閉 鎖 し て し ま う か,二
の 問 題 を め ぐ っ て は,王
つ に一 つ で あ っ た 。 し
党 派 な ら び に 軍 隊 内 部 で も 意 見 の 対 立 が あ り,結
統 領 は 議 会 に 屈 服 す る こ と に な っ た 。1877年12月12日,マ
が 支 持 す る 共 和 派 の デ ュ フ ォ ー ル に 組 閣 を 命 じて,代
文 書)を
ク マ オ ン は,議
会
議 院 に 次 の よ う な 教 書(降
伏
送 り,屈 服 を 認 め た 。
10月 の 選 挙 で は 共 和 派 に 対 す る 信 任 が 確 認 さ れ た 。 し た が っ て,新
内 閣 は共 和 政
を 守 る 意 思 の あ る 人 を 両 院 か ら選 ん で 組 閣 す る こ と に な っ た 。 代 議 院 を 統 治 の 手 段
と し て 解 散 す る こ と は す べ き で は な い 。 大 統 領 は 議 会 に 責 任 を 負 っ て い な い し,議
会 に 対 し て は 内 閣 が 連 帯 責 任 を,各
か ら 内 閣 が 独 立 し て い る こ と は,内
大 臣が個 別責任 をそれ ぞれ負 って いる。大 統領
閣 が 議 会 に対 して 責 任 を負 う際 の 条 件 で あ る 。
1875年 憲 法 は,議i会 共 和 政 を 規 定 し て い る こ と を 認 め る,と
マ ク マ オ ンの こ う し た 見 解 の 発 表 に よ り,大
統 領 は 不 統 治 で,内
議 院 の 解 散 権 も行 使 し な い こ と に な っ た 。 こ こ に,1875年
に は 終 止 符 が う た れ,オ
と に な っ た 。 「5月16日
閣 の 罷 免 権 も代
憲 法 の 解 釈 を め ぐる 論 争
ル レ ア ン 型 議 院 内 閣 制 で は な く,議
事 件 」 は,フ
。
会共和 政が確 立 す る こ
ラ ン ス が 共 和 国 と し て 実 質 的,か
確 立 す る 画 期 的 事 件 と な っ た 。 逆 に い う と,そ
つ永 続 的 に
れ を境 に して 王 政 復 古 の 夢 は た た れ
る こ と に な っ た の で あ る。
も ち ろ ん,フ
ラ ン ス 共 和 政 の 歩 み は,そ
の 後 も順 風 満 帆 で あ っ た わ け で は な い 。
共 和 政 は い くつ も の 試 練 に 立 た さ れ た の で あ る 。 そ の ひ と つ が,1880年
代 後 半,ブ
ー ラ ン ジ ェ 将 軍 を 支 持 す る 反 議 会 主 義 的 な 大 衆 運 動 で あ る 「ブ ー ラ ン ジ ェ 事 件 」
(AffaireBoulanger)で
あ り,も
ユ ス 事 件 」(AffaiyeDyefus)で
う ひ とつ が,1894年
か ら1906年
あ っ た 。 そ し て,1892年
ま で 続 い た 「ド レ フ
に発 覚 した フ ラ ン ス の パ ナ
マ 運 河 会 社 の 疑 獄 事 件 で あ る 「パ ナ マ 事 件 」(ScandaledePanama)も,世
論 の共
和 政 へ の 不 信 を強 め た 出 来 事 で あ っ た 。 この よ う な共 和 政 や 民 主 政 を 否 定 し よ う と
す る 動 き を乗 り こ え て,い
て,第3共
な 逆 に い う と,そ
れ ら を 発 条(バ
ネ)と す る こ と に よ っ
和 政 は そ の 根 を さ ら に 強 固 に お ろ して い っ た の で あ る 。
47一
8.共
和 政 の推進 勢 力
第 三 共 和 政 は,も
し 王 党 派 が,す
を め ぐ っ て 分 裂 せ ず に,統
す な わ ち,フ
っ て,帝
な わ ち,ブ
一 し て い た な ら ば,果
た して 成 立 して い た で あ ろ うか 。
ラ ン ス 大 革 命 以 来 の 政 治 体 制 の 変 遷 過 程 の 法 則 と もい う べ き も の に 則
政 の 次 は 王 政 の 出 現 と い う順 番 に な っ て い た で あ ろ う か 。
こ の 間 に 対 し て は,確
か に,王
性 は 高 い と い え る 。 し か し,一
て み る と,た
党 派 が ま と ま っ て い た な ら ば,王
歩 深 く,歴
治 体 制 そ の も の は,決
政 に な っ た可 能
史 の 潮 流 の 深 層 と も い うべ き も の を 考 え
と え 王 政 に な っ た と し て も,そ
と い う だ け で,政
の 王 政 と は た ん 国 王 が 玉 座 に登 っ て る
し て 絶 対 王 政 と い う よ う な 形 に は な りえ な
か っ た で あ ろ う 。 い わ ゆ る 立 憲 君 主 政 で,し
い,議
ル ボ ン家 と オ ル レア ン家 が 国 旗 問 題
か も 実 質 的 に は 議 会 の 権 限 が か な り強
会 共 和 政 的 な 王 政 とい う形 に な っ て い た こ とが 十 分 予 測 され る 。
と い う の は,い
で さ え も,そ
わ ゆ る 共 和 政 へ の 流 れ は 時 代 の 潮 流 と な っ て お り,あ
の 末 期 に お い て は,議
の 第2帝
政
会 帝 政 へ と 大 き く転 換 を 余 儀 な く さ れ て い た 。
す つ
共和 的 な議 会制 度 を採 用せ ざる をえない とい うこ とは,時 代 の趨 勢 だ ったの であ る。
したが って,王 党派 が ま とまって いれ ば,王 政 が復活 してい たか どうか とい う議論
は,実 質 的 にはあ ま り意 味が な く,た とえ どの ような形 にな った にせ よ,共 和政へ
の流 れ は,も はや とめ られ ない段 階 に なって いた とい って も過言 で はない。
その裏付 けを なす のが共和 派 の伸張 で あ る。共和 派 は,フ ラ ンス革命 以後,19世
紀 を通 じて その勢 力 を増 長 させ て きた(39)。もちろ ん,共 和 派 とい って もそ の内 実
は多様 で,ま
とまった ひ とつの勢 力 で はなか った。穏健 な もの か ら急進 的 な もの ま
で,共 和 派 は多様 で あ り,多 元化 してい た。 そ れ に属す る社 会 階層 も,大
ル ジ ョア階層か ら中 ・小 の社 会層,そ
・中の ブ
して一部農 民 階層 まで含 まれて いた。
しか し,共 和派 の勢 力 は,一 様 にフ ラ ンス大革 命 の 自由,平 等,友 愛,そ
して 人
権 の原理 を尊 重 し,そ の具体 化 をめ ざ してい た。 ただ その方 法 には少 し差 が あ り,
自由 を重 ん じる派 もいれ ば,社 会 的平 等 を主張す る もの もいた。 い わゆ る社 会共和
派 であ る。 同派 は,社 会 的公正 こそが,こ
れか らの政治 や社 会 の原理 で な くて はな
らない と主張 し,そ の実現 をはか ろ う としたの で ある。
こ う した多様 な共和 派 は,19世
紀 を通 じて一貫 して 自 らの信 条の具体 化 をめ ざ し
て運 動 を展 開 した。 時 には,共 和 派 ど うしで対立 す る こ ともあった。 しか し,共 和
派が そ の勢 力 を拡大 してい った理 由は,つ ね に社 会 の新 興 階層,い
いか えれ ば,そ
の時点 にお け る社 会 の底 辺の 人 々に働 きかけ てい った こ とで ある。新興 階層 の政 治
統合 をはか って いた とい える。 王党 派や保 守勢力 が,や
や もす る と無視 し,軽 視 す
る傾 向 に あった新興社 会 階層 を共和 派 は政 治統合 の渦の 中 に巻 き込 んで い った。 政
治的発 言 の場 を確 保 し,た んな る暴 動 に よって しか果たせ なか った政 治参加 の機 会
を政 治 シス テム の中 に組 み こむ こ とに よっ て保 障 して いった ので あ る。
当時 と しては,ま だ 目新 しか った宣伝 活動 を果敢 に展 開 したの は共和 派 であ った。
大 革命 の 自由,平 等 な どの原 理 を教 育,啓 蒙 してい ったの も共 和 派が主 流 であ った。
48一
こ の よ う な,共
和 派 勢 力 の た ゆ ま ざ る 努 力 の 結 果 と し て,第3共
と い え る の で あ る 。 こ う 考 え る と,共
和 主 義 史 観 を 否 定 す る 観 点 か ら の,第3共
政 の 成 立 は 偶 然 の 賜 物 で あ っ た と か,共
段 と し て 採 ら れ た の で あ る,と
和 政 は実現 をみた
和
和 政 は そ の 時 点 に お い て はや む を え な い 手
か い う批 判 は あ た らな い とい え る 。 い ず れ も皮 相 的
な も の で あ る と い わ ざ る を え な い 。 新 興 社 会 層 た る い わ ゆ る 民 衆 を 信 頼 し,そ
を 引 き 出 そ う と し た の は 共 和 派 で あ っ た 。 第3共
の力
和 政 の成 立 は そ の 勝 利 の賜 物 で あ
っ た の で あ る(40>。
こ う し た 共 和 政 を 確 立 す る 流 れ の 中 で,と
くに テ ィエ ー ル と ガ ンベ ッ タ(Gambetta)
が 果 た した役 割 は軽 視 で きな い 。
ぬえ
テ ィ エ ー ル は,そ
の 生 涯 を 激 動 す る フ ラ ン ス 政 界 の 中 に あ っ て,鶴
不 明 の 姿 を と り な が ら 送 っ て き た 人 物 で あ る(41)。7月
と な り,7月
第2帝
王 政 で は 首 相 を つ と め た 。第2共
政 崩 壊 後 に は,共
の ように正体
革命 で はそ の指 導者 の 一人
和 政 と 第2帝
政 下 で は 保 守 派 と な り,
和 政 を 回 避 で き な い 政 治 体 制 と して そ の 定 着 を は か っ た の
で あ る。
そ の 生 涯 に お い て 一 度 も 共 和 主 義 者 で は な か っ た テ ィ エ ー ル は,し
は,フ
ラ ン ス 国 民 を 最 も分 裂 させ な い 政 治 体 制 で あ る と い っ て,国
具 体 化 と し て,共
和 政 の 実 現 を は か っ て い っ た 。 と く に,パ
て は 断 固 た る を と っ て 弾 圧 し た が,そ
れ は,フ
か し,共
和政
民統合 の 原理 の
リ ・コ ミ ュ ー ン に 対 し
ラ ンス 国 民 の 間 に 共 和 政 を安 心 で き
る体 制 と して定 着 させ る う え で 大 きな 役 割 を果 た した の で あ る。
ま た,ガ
ン ベ ッ タ は,急
進 共 和 派 の 指 導 的 人 物 で あ り,1870年,国
内 相 に な っ た(42)。 し か し,普
仏 戦 争 に 対 し て は 徹 底 抗 戦 を 主 張 し て,政
路 線 と の く い 違 い を 示 し た 。 だ が,ガ
を 展 開 し た 。 と く に 彼 は,1869年,「
を 発 表 し て,政
家 の 分 離,所
ン ベ ッ タ は 共 和 政 実 現 の た め に,果
得 税 の 設 定,集
ル ジ ョ ア 層 で あ り,と
は 「新 し い 社 会 層 」(unecouchesocialnouvelle)
護 士,医
師,公
証 人 な どを 中核 とす る小 ブ
く に 地 方 都 市 の 自 由 業 に 属 し て い る 人 々 で あ っ た 。 同 時 に,
ブ ル ジ ョア階 層 の と るべ
農 民 層 を 共 和 政 の も と に 結 集 す る こ と で あ る と訴 え,農
重 視 し た の で あ る 。 か く し て,保
み な さ れ た 農 村 は,ガ
会 と国
会 や 結 社 の 自 由 な ど を 次 々 と 提 案 し て い っ た 。 そ し て,
ガ ンベ ッ タ の 目 は 小 農 民 層 に も 向 け ら れ て い た 。 彼 は,小
守 の 牙 城 と い わ れ,ま
ンベ ッ タ ら の 努 力 に よ っ て,共
の 共 和 政 へ の 忠 誠 が な か っ た な ら ば,第3共
た,安
敢 な運 動
ベ ル ヴ ィ ル 綱 領 」(prograynmedeBelleville)
の 政 治 へ の 進 出 を 期 待 し た 。 そ れ は,弁
い し,ま
府 の講和
治 的 民 主 化 の 徹 底 を 主 張 し た 。 そ れ に 基 づ い て 具 体 的 に,教
そ れ ら 民 主 化 の 担 い 手 と し て,彼
き 行 動 は,小
防 政 府 の 時,
た,ボ
村 での活動 を
ナ パ ル ト派 の 基 盤 と
和 政 に傾 斜 して い た 。 農 民 層
和 政 の 出 現 は も っ と遅 れ た か も し れ な
定性 を 欠 くもの に な っ て い た と い っ て も決 して 過 言 で は な い で あ ろ
う。
第3共
和 政 の 成 立 に は,保
す る と肌 合 い の 違 う 二 人 が,共
守 的 な テ ィ エ ー ル と,急
進 的 な ガ ンベ ッ タ と い う 一 見
和 政 の 実 現 と い う 点 で は,と
も に 一 致 して 働 い た と
い う こ と が 大 き な 契 機 と な っ て い た と い う 事 実 を 看 過 す る こ と は で き な い 。 「こ の
二 人 の 指 導 者 の 政 策 の 区 別 を 特 徴 づ け る こ と は 困 難(43)」 と の 指 摘 も あ る 。 テ ィ エ
一49
一ル は
,共 和 政 を 志 向 す る ガ ン ベ ッ タ の 急 進 的 な 力 を 時 に は 利 用 し,ガ
ま た,テ
ンベ ッ タ も
ィ エ ー ル の 融 和 を は か ろ う と す る 方 法 を 時 に は 評 価 し て い た 。 か く し て,
共 和 勢 力 の 中 で の 保 守 派 と 急 進 派 の ゆ る や か な ネ ッ ト ワ ー ク の 形 成 は,共
現 に と っ て,強
9.結
力 な 推 進 母 体 と な っ て,そ
和 政 の実
の 力 を 発 揮 して い っ た の で あ る 。
語
第3共 和 政 は,1870年9月,第2帝
ー ン とい う激 動 の 中 か ら誕 生 し
「5月16日
政 の 崩 壊 と,翌71年3∼5月
憲 法 で そ の 骨 格 を 定 め た あ と,ユ877年
の
事 件 」 で 一 応 の 定 着 を み た 。 そ の 後 い くつ か の 試 練 に 遭 遇 し た が,い
ず
れ も超 克 し,1940年
,1875年
の パ リ ・コ ミ ュ
の ヴ ィ シ ー 政 権(GouveynementdeVichy)の
成 立 まで 続 い た 。
近 代 フ ラ ン ス 政 治 史 の め ま ぐ る し い 政 治 体 制 の 変 遷 の 中 に あ っ て は,70年 間 と い う,
異 例 の 長 さ を 誇 る 体 制 で あ っ た 。 し か も そ の 後,ヴ
年8月
ィ シ0政
ま で の 異 例 な 期 間 は あ っ た が,1946年10月
-Republique)が
発 足 し,12年
間,同
和 政(CinquiemeRepublique)と
3共 和 政 以 後,フ
第3共
府 と い う1940年
に は 第4共
和 政(9%α
体 制 が 続 い た 。 そ し て1958年10月
な り,そ
か ら44
〃'∂〃z6
か ら は 第5共
れ は 今 日 ま で 続 い て い る 。 要 す る に,第
ラ ン ス で は 共 和 政 が そ の 政 治 体 制 と し て 定 着 して い る の で あ る 。
和 政 の 定 着 は,フ ラ ン ス 革 命 以 後 の 激 し い 政 治 体 制 の 変 動 に 終 止 符 を 打 ち,
共 和 政 こ そ が,フ
ラ ンス 革 命 の 理 念 を 具 体 化 し,政 治 的 諸 党 派 の 利 益 調 整 を は か り,
国 民 の 統 合 を 果 た す の に,も
的 主 体,と
っ と も適 し た 政 治 体 制 で あ る と,多
く に 国 民 か ら認 知 さ れ,合
し か も,第3共
くの 政 治 的,社
会
意 を え た 体 制 で あ る と い え よ う。
和 政 は そ の70年 間 に,た
と え 第2帝
政 以 来 の 経 済 的 好 況 を 受 け継
い だ も の と は い え,全 体 的 に 経 済 的 繁 栄 の 道 を た ど っ た 。鉄 道 の 敷 設 も 大 幅 に 進 み,
思 想,文
学,芸
術 の 面 で も,世
ラ ン ス は,第3共
界 を リ ー ドす る 著 名 な 人 々 が 出 現 し た 。 何 よ り も フ
和 政 の 間 に,そ
の 海 外 植 民 地 を拡 大 させ る こ とに 成 功 した。 ア ン
ド レ ・モ ロ ワ は い う 。 「雄 大 な フ ラ ン ス 植 民 地 帝 国 を 作 っ た こ と は,第3共
名 誉 で あ っ た(44)」 と。 じ つ に,第3共
した と い う だ け で は な く,近
和 政 期 は,た
和政の
ん に安 定 した 共 和 政 体 を創 設
代 西 欧 社 会 に お け る フ ラ ン ス の 地 位 を,一
段 と高 め た
時 で あ っ た と い え よ う。
た だ,こ
の 期 間,政
イ ギ リ ス,ド
治,経
イ ッ,イ
済,社
会 的 に 発 展 し て い た の は フ ラ ン ス だ け で は な く,
タ リ ア な ど,他
の 西 欧 諸 国 も,国
力 を 充 実 さ せ,海
外へ の植
民 地 の 発 展 を は か っ て い た 。 い わ ゆ る 「帝 国 主 義 の 時 代 」(1〃zpeyialism)で
と く に ドイ ツ の 脅 威 は,普
仏 戦 争 以 来,フ
き な い も の で あ っ た 。 人 口 的 に は,1800年
ツ,イ
ラ ン ス に と っ て は 全 く気 を ぬ く こ と の で
か ら1914年
ま で の 問 に,イ
タ リ ア は そ の 数 を 大 幅 に 増 や し て い た の に 対 し て,フ
もか か わ らず2倍
ギ リ ス,ド
を 代 表 す る 国 家 に す ぎ な か っ た 。 そ れ で も,過
そ れ に 基 づ く虚 栄 に し ば ら れ,背
イ
ラ ンス は膨 大 な移 民 に
に も な っ て い な か っ た(45)。 し た が っ て フ ラ ン ス は,別
も は や ヨ ー ロ ッパ の1割
あ る。
の 面 で は,
去 の伝 統 や
一 杯 の 背 伸 び を して生 きて い か な くて は な ら なか
った のであ る。
一50一
ともあれ,フ
ラ ンスが 第3共 和 政 に なって,そ の政 治的体 制 を安 定 させ る こ とに
なった とい うこ とは,ど の よ うな意 味 を もつの であ ろ うか。 最後 にそ の点 を確 認 し
て お こ う。
フラ ンス大革 命 の意義 は,ひ
とえに フ ランスが そ の国家構 造 の改造 をはか った と
ころ にあ る とい える。 国王中心 の絶対 王政 か ら,新 しい 国民 共 同体 を創 出 しよ うと
したので あ る。 そ うす る こ とが,王
政 よ りもよ り強力 な,国 民 に よる国家体 制 を確
立 で きる とされ たか らであ る。 い わゆ る国民 国家 の創 造 であ る。
しか し,国 家 や集 団 の統 合 に は,そ の核 とな るエ トスが 必要 であ り,フ ラ ンス革
命 は,神 や宗教 的 な もの にか えて,自
由,平 等,友
愛,人 権 な どの理 念 を新 しい 国
家 のエ トス の核 にす え よう と した。 そ れ らの理 念 の もと,国 民 の糾合 をはか ろ う と
した のであ る。
しか し,そ う した 国家 改造 の試 み は簡 単 には進 まず,旧 王党 派 の巻 き返 しや新 し
い人 的魅 力 で 国家 統 合 をはか ろ う と した ナポ レオ ン体制(ボ ナパ ルティズム)な ど
が生 まれ た。19世 紀 の フラ ン政治 史 は,こ
うした新 しい国民 共 同体 を,い か な る政
治体制 を もって構 築す るのか とい うこ とをめ ぐって の,政 治 的諸党 派や社 会 的諸集
団 の対 立,抗 争 の歴 史 で あ った。
その 間,フ ラ ンス の社 会,経 済体 制 も変化,発
展 し,新 しい社会 階層 や政 治主体
が 陸続 と誕 生 して きた。 そ う した多種 多様 な党派 や勢 力,そ
して広 く国民一般 を糾
合 し,統 合 す る にはいか な る政 治体 制 が適切 なのか。 それ をめ ぐって,激
が繰 り広 げ られた。 それ は言葉 を換 えて いえ ば,多
しい抗 争
くの行為 主体 の政 治過程 へ の参
加 をはか る政治 体制 をい か に構築 す るか とい う問題 であ り,民 主化 の進展 をはか る
問題 で もあ った。
その 際,民
主化 に と もな うガバ ナ ビ リテ ィ(governability)の
問題 が 浮上 して き
た。す なわ ち,民 主 政 に よって,国 民が 政治意 識 に 目覚 め る と,国 民 一人 一人 の主
体 的意識 が強 くな り,統 治能力 はか えって落 ち る とい う問題 であ る。民主 主義 の ジ
レンマ と もい えるが,民
主政 は国民 の主体 的確 立 をはか りなが ら,な お かつ,多 様
な国民 を統合 し,合意 を形 成 していか な くて はな らない とい う課題 を背負 ってい る。
議会 政治 は,本 来,そ の主 旨に沿 って,そ れ を機 能 させ る制 度 であ る。 だが,そ
れ には,政 治 にか か わる 当事 者の政 治 的成熟性,シ
ス テムの精 度,運 用慣 行 の整 備
な どが 欠かせ ない。 フ ラ ンス大革命 直後 の共和 政 は,い ず れ もこの ような条件 が整
って いなか った ため に,他 の制度 に とって変 わ られて しまったの であ る。
と くに,特 異 な もの は,帝 政,ボ ナパ ル テ ィズ ムで あっ た。 そ れは,専 制の形 を
と りなが らも自 らの体制 を大 革命 の理念 で もって装 飾 し,な に よ りも政治 的 な決 定
に時 間を要 し,し か もその実行 もおぼつ か ない議会 政治 にか わ って,迅 速 な政 治的
決 断の も と,果 敢 に政策 の実現 をはか ってい った。 と くに,政 治課題 を事前 に先 取
りしそ の実現 をはか ってい く機 動性 は,議 会政 治 の及ぶ ところで はなか った。 しか
も,ナ ポ レオ ン とい うカ リスマ 的 リー ダーが,国
民各 層 の支持 を万遍 な く集 め て,
国民的統 合 の核 を な してい たので あ る。 これ は,行 政権優位 の国民統合 の形 態 であ
った。
51
第3共 和 政 は,こ
う した行 政権優 位,個
人的 な支配 の色 彩 の強 い政治体 制 を時代
遅 れの もの と した。多 様 化 した 国民各 層 の利益 調 整 をはか る ところは議 会 であ り,
議会 共和 政 こそが,政
策決 定過程 において,政 治 的手続 を重視 し国民 各層 を統合 し
うる政 治体制 で あ るこ とを示 した。 と くに7月 王政 か ら第2帝 政 にか け,フ ラ ンス
の資本主 義 は大 き く発展 し,社 会 も多元化 した。 そ う した,新 た な多 様性 に富 む社
会 をま とめ糾合 す るの は,多 少 政治 的決定 に時間が かか って も,話 し合 い に よ り国
民 の合意 を形成 す る議会 共和政 しか ない とい うこ とを,第3共
和 政 は誇示 しよ う と
したの であ る。 こ こに,フ ラ ンス大 革命が 手が け た国家改 造の 試み は,議 会 共和 政
を軸 とす る国民 国家 の創 出 とい う形態 で完 成す るこ とになっ た。 しか し,考 えてみ
れ ば,こ れ は,フ ラ ンス革命が その 革命 の過程 の 中で,理 想 的 な もの と して描 いた
ものに近 か った といえ よ う。立 憲君主 的 な ものにせ よ,ジ ャコバ ン急進 派 的 な もの
にせ よ,議 会政 治が 国民 統合 の軸 であ る とい うこ とを,そ れ らは示 したの で あ る。
こ う考 えてみ る と,フ ラ ンス は19世 紀 とい う約1世 紀 をか けて,そ の 出発点 た る議
会共和 政 に も どった ともい える し,そ の 道程が あ ま りに も遠 か った こ とは否 め ない。
しか し,民 主主 義 とは,多 様 な政治 的諸党 派や社 会 的諸集 団,そ
して多 くの 国民
が政治 にか か わ り,活 発 な論 議や 政治 的討議 にか か わって 国民的含 意 を形成 して い
く政治 システム であ る。 そ の間,多
くの論争 や競争 を経験 す る。 しか し,む しろ こ
の よ うな過程 を経 るこ とに よって民 主主 義 は成 熟 して い くもので あ る。フラ ンス で,
多 くの 政治勢 力が抗 争 や 闘争 を繰 り返 しなが ら政治 にか か わって いっ た,そ の政治
的競合 の経 験 が,フ
ラ ンスの民 主 主義 の発 展 と成 熟 に寄与 して い った とい え よ う。
フ ラ ンス第3共 和政 は,フ ラ ンス の政治 的伝 統 と,大 革命 の理 念 と,そ して それ以
後 の激 しい政 治的変 動 とい う経験 とが,す べ て融合,合 成 されて完成 してい った総
合 的 な産 物 なので あ る。 そ れだ けにそれ は,し なや か な側 面 を もち,幾 多 の試練 を
乗 り越 えた ところか らくる強 さを もってい るのであ る。
もちろん,第3共
和 政 は,議 会 中心 とはい え,そ
こには幾 多 の 困難 が待 ち受 けて
いた。 と くに政治 的抗 争 は激 し く,内 閣は平均 して1年
か か わ らず,フ
ラ ンスが 国家 と して の発展 に,大
と続 かなか った。 それ に も
きな支障 を きた さなか った の は,
官僚 機構 が整備 されて いたか らで あっ た。 それ は皮 肉 に も,絶 対 王政 や ナポ レオ ン
体制 が残 した遺産 であ った。 こう考 えて くる と,第3共
和 政 は議会共和 政 を掲 げ る
こ とになっ たが,そ の 中軸 をな してい たの は,王 政 やナ ポ レオ ン帝政 の伝統 を受 け
つ ぐ行政 官僚機構 であ った。 その ため にフ ラ ンス は,議 会 制 の民 主主 義 国家 とはい
え,反 面 で は,行 政 権優位 の性格 を今 日で も色濃 く残 してい るので あ る。
註
(1)拙
稿
「フ ラ ン ス 革 命 と 国 民 国 家 の 形 成(1)」
「フ ラ ン ス 革 命 と 国 民 国 家 の 形 成(2)」
『創 価 法 学 』 第30巻
『創 価 法 学 』 第31巻
第2・3合
第1・2合
併 号,同
併 号 参 照 。
(2)WilliamFortescue,TheThirdRepublicinFrance1870-1940ConflictsandContinuities,
Routledge,LondonandNewYork,2000,Preface.
(3)本
稿 の 第3共
和 政 の 政 治過 程 の 流 れ につ い て は 主 に 以 下 の 文 献 を参 照 した 。 これ らの
52
文 献
に 記
さ れ て い る こ と に つ い て は,あ
い て い る も の
も あ
え て 註 記
し て い な い が,参
考 に さ せ
て い た だ
る 。A.MaletetP.Grillet,XIXESIECLE(1815-1914),Librairie
HachetteetCle,1919.
AlbertMaletetJulesIsaac,CoursabregeD"Histoire,LibrairieHachette,1922.
AlbertMaletetJulesIsaac,HistairecontemporainedepuislemilieuduXIXesiecle,
LibrairieHachette,1930.
FrancoisGoguel,LaPolitiquedesPartissouslaIII`Reublique,EditionsduSEUIL,1946.
MauriceDuverger,ConstitutionsetDocumentspolitiques,PressUniversitairesdu
France,1960(1)と
す
る 。
MauriceDuverger,LesConstitutionsDelaFrance,PressesUniverstairesdeFrance,
1964.(n)と
す る 。
G.Bourgin,LaTroisiemeRepublique1870-1914,ArmandColin,1967.
PierreBarral,LesFondateut-sdelaTroisemeRepublique,ArmanColin,1968.
Jean-MarieMayeur,LesdebutsdelaIII`Republique1871-1898,editionsduSeuil,1973.
TheodoreZeldin,traduitde1'anglaisparAnnePetryetSimoneManceau,Histoiredes
pa∬
∫oη3〃 αηga∫∫θ81848-1945,4.Colさreetpolitique,Recherches,1979.
PaulM.BoujuetHenriDubois,LaTroisiemeRepublique,quesais-je?Presses
UniversitairesdeFrance,].980.
PierreBodineauetMichelVerpeaux,HistoireConstitutiQnnelledeLaFYance,quesaisje?PressesUniversitairesdeFrance,2000.
RogerH.SOLTAU,FrenchPartiesandPolitics1871-1921withanewsupplementary
chapterdealingwith1922-1930,NewYorkRussell&Russell.Inc.,1965.
EmileBourgeois,HistoryofModernFrance1815-1913,0ctagonBooks,NewYork,1972.
AlfredCobban,AHistoryofModernFranceVolume3:FranceoftheRepublics1871-1962,
PenguinBooks,1978.
StephenJ.Lee,AspectsofEuropeanHistory1789-1980,Routledge,1982.
Jean-MarieMayeurandMadeleineReberioux,translatedbyJ.R.Foster,TheThird
RepublicfrofnitsOriginstotheGreatWar,1871-1914.CambridgeUniversityPress,1984.
AgathaRamm,EuropeintheNineteenthCentury1789-1905,Longman,1984.
StuartMiller,MasteringModernEuropeanHistorysecondedition,Macmillan,1997.
ア ン
ド レ
・モ ロ ワ
岡
・中 村
・ 山 上 訳)新
西 海 太 郎
『フ ラ ン ス 現 代 社 会 史 』 三 一 書 房,1953年
。
野 村 敬 造
『フ ラ ン ス 憲 法
和37年
山 本 圭 一 編
中 木 康 夫
『フ ラ ン ス 第 三 共 和 政 の 研 究 』 有 信 堂,1966年
・谷 川 稔 編 著
ヴ ァ 書 房,1993年
M.デ
柴 田
・行 政 法 概 論 』 有 信 堂,昭
『フ ラ ン ス 政 治 史(上)』
服 部 春 彦
・樺 山
未 来 社,1975年
『フ ラ ン ス 近 代
・福 井 編
・南 光 彦
福 井 憲 彦 編
和28年
。
。
。
。
史 一 ブ ル ボ
『フ ラ ン ス 憲 法 史 』(時
ン 王 朝 か ら 第 五 共 和 政 へ 一 』
本 義 昭 訳)み
『フ ラ ン ス319世
ミ ネ ル
・森 本 哲 朗
紀
本 訳),前
。
。
『現 代 フ ラ ン ス 政 治 史 』 ナ カ ニ シ ヤ 出 版,1997年
。
。
『フ ラ ン ス 史 』 山 川 出 版 社,2001年
ュ ヴ ェ ル ジ ェ(時
す ず 書 房,1995年
な か ば 一 現 在 』 山 川 出 版 社,1995年
『フ ラ ン ス 法 』 三 省 堂,1997年
渡 辺 和 行
潮 社,昭
。
ュ ヴ ェ ル ジ ェ
滝 沢 正
(4)デ
『フ ラ ン ス 史 下 』(平
掲 書,109-110頁
一53一
。
。
MauriceDuverger(II),op.cit.,pp.85-86.
(5)A.MaletetP.Grillet,op.cit.,p.488.
(6)PierreBodineauetMichelVerpeaux,op.cit.,p.76.
(7),lbid.
(8)第2帝
政 研 究
に お い て 必 見 の 書
と も い え るJeanTulard編
SecondEmpire,LibrairieArth合meFayard,1995の
集 に よ るDictionnairedu
中 に こ の 傾 向 は は っ
き り見 て と れ
る 。
(9)G.Bourgin,op.cit.,p.23.
(ユ0)Ibid.,p.24.
(11)G.Bourgin,op.cit.,p.25.
(12)Ibid.
(ユ3)PierreBodineauetMichelVerpeaux,op.CZt,ρ
ρ.80-81.
(14)PaulM.BaujuetHenriDubois,op.cit.,p.7.
(15)G.Bourgin,op.cit.,p.26.
(16)パ
リ
・コ ミ ュ ー
し て 次 の
桂 圭 男
こ こ で は コ ン パ
ク
ト に ま と ま っ て い る も の
と
も の を 例 示 す る に 止 め る 。
『パ
柴 田 三 千 雄
桂 圭 男
ン の 資 料 は 膨 大 に あ る 。
『パ
リ
・ コ ミ ュ ー ン 』 岩 波 新 書,1971年
『パ
リ
リ
・ コ ミ ュ ー ン 』 中 公 新 書,昭
・コ ミ ュ ー
ン
パ
リ が 燃 え た70日
。
和48年
。
』 教 育 社,1981年
。
JacquesRougerie,Parislibre1871,Seuil,1971.
(17)PaulM.BoujuetHenriDukois,op.cit.,p.9.
'(
18)喜
安 朗
「フ ラ ン ス 第 三 共 和 政 の 形 成
主 義 』 一
『歴 史 学 研 究 』 第350号10頁
と 政 治 支 配 の 論 理 一
ブ ル ジ
。
(19)WilliamFortescue,op.cit.,pp.26-27.
(ThiersinthechamberofDeputies,13November1872:Journalofficieldela
Republiquefrangaise,14November1872,pp.6981-2。)
(20}AlbertMaletetJulesIsaac,op.cit.,p.333.
(21)Ibid.,p.332.
(22)G.Bourgin,op.cit.,p.39.
PierreBodineauetMichelVerpeaux,op.,cit.,p
.82.
(23)PaulM.BoujuetHenriPubois,op.cit.,p.15.
(24)渡
辺
・南
・ 森 本,前
掲 書,ll頁
。
(25)PierreBodineauetMichelVerpeaux,op.cit.,p.83.
(26)AlbertMaletetJulesIsaac,op.cit.,p.334.
(27)Ibid.,p.338.
(28)ア
ン ド レ
・ モ ロ ワ(平
岡
・中 村
・ 山 上 訳),前
(29)AlbertMaletetJulesIsaac,op.cit.,p.338.
(30)MauriceDuverger(1),op.cit.,1960,pp.110-114.
(31)渡
辺
・南
・森 本,前
掲 書,14頁
。
(32)AlbertMaletetJulesIssac,op.cit_,p.339.
(33)Ibid.,p.341.
(34}Jean-MarieMayeurandMadeleineReberioux,op.cit.,p.27.
(35)Ibid.,p.28.
一54一
掲 書,586頁
。
ョ ワ 支 配
と
『制 度 民 主
(36)Ibid.
(37)本
池 立
「フ ラ ン ス 第 二 帝 政 か ら 第 三 共 和 政 へ 」 『岩 波 講 座 世 界 歴 史20近
書 店,1974年,81頁
代7』
岩 波
。
(38)AlbertMaletetJulesIsaac,op.cit.,p.343.
(39)フ
ラ ンス 革 命 以 後 の 共 和 主 義 の 問 題 に つ い て は 以 下 を参 照 。
PhilipNord,TheRepublicanMomentStrugglesforDemocracyinNineteenth-Century
France,HarvardUniversityPress,1995.
ClaudeNicolet,L'ideeRepublicaineinFrance(1789-1924}D'HistoireCritique,Gallimard,
1982.
(40)JohnPlamenatz,TheRevolutionarymovementinFrance1815-71,Longmans,Greenand
Co,1952,pp.158-178.
(41)拙
(42)ガ
稿
「ア ド ル フ ・テ ィ エ ー ル の 政 治 軌 跡(1)」
『創 価 法 学 』 第10巻
第2,3号
拙 稿
「ア ド ル フ ・ テ ィ エ ー ル の 政 治 軌 跡(2)」
『創 価 法 学 』 第10号
第4号
合 併 号,
。
ンベ ッ タ につ い て は 以 下 参 照 。
J.P.T.Bury,GambettaandtheMakingoftheThirdRepublic,Longman,1973.
JacquesChastenet,Gambetta,Fayard,1968.喜
掲 論 文,14頁
安 朗,前
掲 論 文 。
(43)喜
安 朗,前
(44)ア
ン ド レ ・モ ロ ワ(平
岡 ・中 村
。
・ 山 上 訳),前
掲 書,609頁
。
(45)ア
ン ド レ ・モ ロ ワ(平
岡 ・中 村
・ 山 上 訳),前
掲 書,623頁
。
一55一
・
Fly UP