...

ITU-T SG13中間会合(ジュネーブ)報告

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

ITU-T SG13中間会合(ジュネーブ)報告
◉会合報告
TTC Report 2013. October Vol.28/No.3
会合報告
ITU-T SG13中間会合(ジュネーブ)報告
日本電信電話株式会社 後藤 良則
1.全体概要
総数は一致しないが、中国の寄書が圧倒的で90件、
2013年6月17日~28日にスイス・ジュネーブで
それに続いて韓国が50件強である。中国と韓国はい
ITU-T SG13の中間会合が開催された。本会合は14
づれも多数の寄書を入力しているが、少し詳細に見て
カ国32機関から91名の参加があり、SG13が所掌
みると中国はChina Telecomを筆頭に各社がバラン
するNGN進化系、IMT、クラウド、将来網など様々
スよく分布しているのに対し、韓国は大半がETRIで
なテーマが議論された。最終日に各WPのプレナリ会
ある。産業界と政府系とのバランスという点で対照的
合が開催され、5件の勧告案が合意され、1件の補足
な分布になっている。
文書が承認された。SG13の各課題は表1を、完成し
た文書については表2を参照されたい。
寄書の技術分野別の分類を調べてみた。個々の寄書
の技術分野への割振りは多少筆者の主観が入ること
にご留意いただきたい。寄書件数で最大の分野はク
2.全体的事項
ラウドで40件近い寄書を集めている。FG-cloud終
2. 1 参加者、寄書の分布
結後1年以上になるが、引き続き高い関心を集めてい
本会合(ラポータ会合とWP会合)の参加者は14ヵ
る。IoTは30件強で今回IoT-GSIを併催していること
国32機関から91名であった。参加者の国別分布をみ
もあって、多数の寄書を集めている。DPIは18件で
ると中国、韓国が25人程度と引き続きアジア中心の
ある。DPIは要求条件勧告(Y.2770)の承認が紛糾
傾向が続いている。米国は5名であるが今回は米国が
しWTSAにまで持ち込まれたやや政治色の強いテー
中心の課題8(セキュリティ)が開催されていないこ
マであるが、技術的な検討は着々と進んでいることが
とに留意する必要がある。欧州の参加は一見少ないよ
うかがえる。新たなネットワークのビジョンとして
うに見えるがEU諸国とスイスを合計すると12名で
NGNの進化形であり中国が推進するNICE、韓国が中
中国、韓国、日本に次いで第4位の勢力となる。
心に推進しているSUN、日本が中心になって作成し
参加者の所属機関別の分布の分析を行ってみた。基
たY.3001をベースとした将来網(FN)がそれぞれ
本的にMember Stateとしての登録者は政府関係、
あるが、いづれも寄書件数では10件前後である。ま
Sector Memberでの登録者は各社の状況に応じてベ
た、これらと並んでu-learningなど新分野を開拓する
ンダ、キャリアと分類した。Academic Memberは
活動もありこれも10件程度の寄書を集めている。
大学だが、Member Stateの登録者の中には大学か
かつてNGNの標準化が最盛期の時はNGN一色で
らの参加者(KAISTなど)も含まれるので、これら
あったが、寄書の分布状況からテーマの多様化が進ん
も大学関係とした。なお、韓国のETRI、日本のNICT
でいることがうかがえ、SG13の運営もこのことを
はSector Memberだが、それぞれ政府系の研究機関
念頭に考えなければならない。
であるので政府系参加者に含めてある。分布をみてみ
ると政府関係が最大の勢力であるが、キャリア、ベン
2. 2 IoT-GSI
ダもそれぞれこれに匹敵する勢力があり、大学関係も
今回のSG13中間係合はIoT-GSIとのコロケ開催と
1割程度の勢力がある。それぞれ標準化活動への参加
なった。IoT-GSIはIoTに関する課題が一堂に会する
の動機が異なるが、このようにさまざまな顔ぶれのメ
合同ラポータ会合で2011年から活動している。今回
ンバーが独自の視点で議論をするところがITUらしい
は8回目の会合である。IoTに関係する課題はSG11,
特色の一つと言えるだろう。
13,16,17などにあるが、今回は表3にあるよう
寄書の国別分布を見てみよう。寄書の総数は172
件(すべてラポータ会合の寄書)である。連名寄書(連
にSG13,16の課題が参加した。各勧告の詳細につ
いては3.1.2節を参考にされたい。
名の各社の寄書として集計)があるため分布の合計と
27
◉会合報告
TTC Report 2013. October Vol.28/No.3
3.各WP審議結果
クラウド(Y.ccic)に関してはNTT寄書により作業
3. 1 WP1: NGN-eとIMT
が進捗し、次回のSG13会合で完成する見込みであ
3. 1. 1 NICEに関する議論
る。用語についてはJTC1とのCT-CCVOCABに寄書
NICEは中国が提唱するNGNの進化形である。コン
を送付し、引き続き作業することになっている。
テキストの活用、コンテンツ毎の伝送制御などの特
ETRI、China Telecomな ど か らBigDataに 関 す
徴をもっている。本会合では要求条件文書(Y.NICE-
る勧告化作業開始の提案があり、勧告案Y.BigData-
reqts)を完成させ、WP会合で合意させることができ
reqtsの作業を開始することが合意された。本会合の
た。SDNを活用したsoftware defined NICEに関す
出力文書はまだスケルトンの段階であるが、クラウド
る作業(Y.S-NICE-reqts)も進捗したが、要求条件
ベースのbigdataの概要、要求条件、能力などが記述
の中には課題14でのSDNの検討に貢献できるものも
される見込みである。
あり、合同会合を開催し連携の方向性を確認した。
3. 2. 2 共通能力に関する議論
3. 1. 2 IoTに関する議論
課 題7で 議 論 さ れ て い るDPIに 関 し て はDPIの
前回会合で中国、韓国の間で紛糾したIoT-GW関係
フ レ ー ム ワ ー ク に 関 す る 勧 告 案(Y.dpifr)、DPI
の勧告(Y.ge-IoT-reqts, Y.gw-IoT-arch)は4月の
をサポートするネットワーク機器に関する勧告案
CJK会合で意見調整を行ったこともあり、今回は落
(Y.dpimec)が進捗した。また、用語に関する補足
ち着いた議論となった。技術的なポイントはこれから
文書(Y.SupTerm)は完成が向上し、次回のSG13
絞りこみが必要であるが、多数の小型デバイスをGW
会合で承認を求める方向を確認した。
でいったん集約できれば効率的に広域網に接続できる
SG17からのリエゾン文書によりprivacyの定義の
可能性もある。今回はIoT-GWに関する通信手順が議
議論が行われた。近年、IoT, M2M、DPI、クラウド
論され、アプリケーションとIoTデバイスの間の通信
など様々な分野の議論でプライバシーの扱いが問題に
においてアプリケーション側から通信を開始する場
なることが増えてきた。これらの技術議論に影響を与
合、IoTデバイスから通信する場合などいくつか類型
える可能性もあることから動向には注意していきたい。
化して議論をする方向を確認した。
IoTの共通要求条件文書(Y.IoT-common-reqts)
は様々なIoTのユースケースに対して共通的に適用
3. 3 WP3: SDNと将来のネットワーク
3. 3. 1 Data awarenessに関する議論
できる要求条件をまとめることを狙った文書である。
将来網のビジョンをまとめた勧告Y.3001で特定さ
IoTの要求条件はIoT A(FP7でのIoTのプロジェクト)
れている4つのawarenessの一つにdata awareness
でも検討されているが、ここから要求条件の入力が
がある。Data awarenessは課題15が担当しており、
あった。200件程度の要求条件であるが、内容を整
data awarenessの概要をまとめた勧告案Y.FNDAN
理してなるべく少数でかつIoTにとって特徴的な要求
の作業が進んでいる。本会合ではNICT、日立の連名
条件の抽出を目指したい。
寄書により議論された。Data awarenessの概要に
今 回 新 た に 勧 告 案Y.IoT-PnP-reqtsの 作 業 が 始
ついての記述が補強され、data awarenessの背景
まった。IoT端末のデバイス発見など初期接続の手順
となるコンテンツ配信、モビリティなどの課題の記述
に関する要求条件文書で、初期接続手順の簡便化が
が充実した。次回のSG13会合で完成させる予定で
狙ったものである。着眼点はいいもののPlug&Play
ある。
(特にplay)は家電など人が使う端末を連想させるの
で名称について見直しが必要との意見が出た。
将 来 網 で 用 い ら れ るIDに つ い て は 勧 告 案Y.FNifconfigで議論が進んでいる。前回会合で勧告案中に
記載されている方式の性能を明らかにするを求めら
3. 2 WP2:クラウドコンピューティング及び共通
能力
3. 2. 1 クラウドコンピューティングに関する議論
クラウドに関しては用語、DaaS、IaaS、NaaS、
インタークラウドなど各勧告案が進捗した。インター
28
れており、これに対応して今回NICTからPlanetLab
を使った試験の結果が報告された。また、勧告案の
テキストのエディトリアルな修正が行われ、次回の
SG13会合で完成させる予定である。
◉会合報告
3. 3. 2 HEMSに関する議論
富士通からHEMSに関する新勧告案の提案があっ
TTC Report 2013. October Vol.28/No.3
方、寄書を作成する側から見れば締切が課題ごとに異
なり、会合案内も個別に展開されることからかなり見
た。HEMSは 宅 内 に お け る 電 力 の 効 率 的 な 利 用 の
通しが悪いとの声も聞かれた。事前に寄書を分析し、
点 で 近 年 注 目 さ れ て い る 技 術 で あ る が、ITUで は
対処方針をまとめるにしてもまとまったwebサイト
HEMSの定義すらない状況である。今回の提案を契
があれば便利である。
機にHEMSの全体構成を議論する必要性が認識され
今回は参加者の便宜を図るためにTSBが各ラポー
た。HEMSに類似した技術として韓国を中心に勧告
タのFTPサイトをチェックし、寄書リストを作成し
案Y.energy-hnの議論が進んでいるが、Y.energy-hn
て、TDと し て 発 行 し た が、 や は りSG13全 体 に 関
は宅内の閉じた構成なのに対してHEMSは管理用PF
す る あ る 程 度 の 規 模 の 中 間 会 合 で あ れ ばTSBのサ
を持つサーバー群と連携することが特徴である。提案
ポートの得られるGSIの方が望ましいだろう。一方で
文書ではサーバー群をcloudと称していたが、cloud
SG13のテーマが多様化している中でかつてのNGN-
自身は検討対象でないことから作業の目標を明確化す
GSIのような大規模な合同ラポータ会合が適切な形態
るためにY.hems-archとして作業を開始することに
か異論もあると思う。他のSGではWP単位で中間会
なった。
合を開催しているところもあり、ある程度規模を抑え
ることでジュネーブ以外で会合を開催し、新たな参加
3. 3. 3 SDNに関する議論
前回会合でSDNに関しては課題14が全体的なと
りまとめを行い、関連する課題がそれぞれの立場で
者、アイデアを呼び込むこともできるだろう。さまざ
まな方策が考えられるが、マネジメントチームを中心
にしばらく考えていきたい。
SDNの検討を行うという基本的な方針を合意した。
今会合ではSG13内部の作業調整に関する合同会合
とSG11との作業調整に関する合同会合を行った。
5. 2 SG13会合ウガンダ開催について
次回のSG13会合は、ウガンダで2013年11月4
課題14で要求条件の整理を行っているが、各関連課
日~ 15日にかけて開催される。アフリカ地域は資源
題もそれぞれの立場でユースケースや要求条件の取り
ブームで好調な経済が続いているが、移動体網の普及
まとめを行っており、中には課題14での検討に資す
も進んでおり、SMSなどを使ったモバイル支払、送
るものも少なくない。この取り組みを通じて。ユース
金システムが普及している。日本のような先進国と
ケースなどの収集を続けていく方針である。SDNに
は異なるICT利用の現実を垣間見ることができるだろ
関 す る 勧 告 案 に はY.SDN-FR、Y.FNsdn-fmが あ る
う。WTSAで合意されたアフリカ地域グループもこ
がそれぞれ内容が更新された。
のようなアフリカ諸国の移動網利用の期待感を反映し
ている動きという理解もできるだろう。
4.勧告等の承認
今会合で、表2に示す5件の勧告案が合意、1件の
補足文書が承認された。
ウガンダは多くの日本人にとってなじみの薄い国で
あり、参加の検討を慎重にされている方もいると思わ
れるが、アフリカでのICT利用の現実を知ることで途
上国向けの技術、ビジネスにフィードバックできると
5.今後の会合予定
ころも多いと思われる。安全面には十分注意するのは
5. 1 中間会合のあり方について
当然としても参加についてご検討をお願いしたい。ま
NGNの検討が本格化して以来、SG13はNGN-GSI
た、ジュネーブ以外で開催することで各課題の技術検
という体制で中間会合を運営してきた。GSIは特定の
討が滞ることがあってはならないという点はマネジメ
テーマをもった合同ラポータ会合のことで、Circular
ントチーム、TSBともに十分に認識しており、遠隔
レターによる会合の案内、文書の管理などSG会合に
参加の検討も行われている。
準じた形でTSBによる支援が得られた。NGN-GSIは
NGNの標準化がひと段落したことから昨年に廃止が
決定され、今年からは中間会合は各ラポータの責任で
開催することとなった。
謝辞
本報告をまとめるにあたり、ご協力頂いたSG13
会合の日本代表団の皆様に感謝します。
文書の締切はラポータの裁量で自由に設定できる一
29
◉会合報告
TTC Report 2013. October Vol.28/No.3
表1 WP構成と課題
WP
WP1: NGN-e and IMT
(議長:後藤良則(日本),
Heyuan XU(中国))
関連課題(ラポータ)
Q1: Service scenarios, deployment models and migration issues based
on convergence services
(Heechang CHUNG (韓国))
Q2: Requirements for NGN evolution (NGN-e) and its capabilities
including support of IoT and use of software-defined networking
(Marco Carugi (ZTE), Qian Wang (China Telecom, アソシエイト))
Q3: Functional architecture for NGN evolution (NGN-e) including
support of IoT and use of software-defined networking
(Yuan ZHANG(China Telecom))
Q4: Identification of evolving IMT-2000 systems and beyond(注)
Q5: Applying IMS and IMT in developing country mobile telecom
networks (Simon BUGABA (Uganda))
WP2: Cloud Computing and
Common Capabilities (C4)
(議長:Huilan LU(米国),
Jamil CHAWKI(フランス))
Q6: Requirements and mechanisms for network QoS enablement
(including support for software-defined networking)
(Taesang CHOI (ETRI))
Q7: Deep packet inspection in support of service/application
awareness in evolving networks (Guosheng Zhu (中国))
Q8: Security and identity management in evolving managed networks
(including software-defined networking) (Igor FAYNBERG (米国))
Q9: Mobility management (including support for software-defined
networking) (Kyounghee LEE (ETRI))
Q10: Coordination and management for multiple access technologies
(Multi-connection) (Yachen WANG (China Mobile))
Q17: Cloud computing ecosystem, general requirements, and
capabilities
(Kangchan LEE (ETRI), Youngshun Cai (China Telecom, アソシエイト))
Q18: Cloud functional architecture, infrastructure and networking
(Mingdong LI (ZTE), Orit Levin (Microsoft, 米国, アソシエイト))
Q19: End-to-end Cloud computing service and resource management
(Richard C. BRACKNEY (Microsoft, 米国), Ying Cheng (China Unicom, ア
ソシエイト))
WP3: SDN and Networks of
Future
(議長:Leo LEHMANN(スイス),
Hyoung Jun KIM(韓国))
Q11: Evolution of user-centric networking, services, and interworking
with networks of the future including Software-Defined Networking
(Gyu Myoung LEE (韓国))
Q12: Distributed services networking (Jin PENG (China Mobile))
Q13: Requirements, mechanisms and frameworks for packet data
network evolution (Jiguang CAO (中国))
Q14: Software Defined-Networking and Service-aware networking of
future networks (江川尚志(NEC))
Q15: Data-aware networking in future networks
(松原大典(日立), Alojz HUDOBIVNIK (スロベニア))
Q16: Environmental and socio-economic sustainability in future
networks and early realization of FN
(Gyu Myoung LEE (韓国), Maurice Ghazal (レバノン、アソシエイト))
注:Q4のラポータは空席
30
◉会合報告
TTC Report 2013. October Vol.28/No.3
表2 2013年3月SG13会合で合意・承認された勧告等(WP順)
新規
/
改訂
勧告化
方法
課題
Soonghee Lee(韓国)
Dongil Kim(韓国)
承認
Q1
Qian Wang(中国)
Jin Peng(中国)
合意
Q2
Smart ubiquitous networks Gyu Myoung Lee(韓国)
Context awareness framework
合意
Q11
TD-77R1/
WP3
Distributed Service
Networking Relay Functions
Le Lifeng (中国)
Wang Wei (中国)
合意
Q12
Y.3044
(Y.SUNcontent)
TD-86R1/
WP3
Smart ubiquitous networks –
Content awareness framework
Gyu Myoung Lee(韓国)
合意
Q16
Y.3022
(Y.energyMRM)
TD-87R1/
WP3
Energy Measurement of
Networks
Jun Kyun Choi(韓国)
Seung Hyun Jeon(韓国)
合意
Q16
勧告番号
文書番号
タイトル
新規
Supp. 22
Y.2200series
(Y.gms)
TD-53/
WP1
Supplement 22 to Y.2200series – Greenhouse gas
monitoring services provided
over NGN
新規
Y.2301
(Y.NICE-reqts)
TD-58/
WP1
Requirements and capabilities
for Network Intelligence
Capability Enhancement
(NICE)
新規
Y.3043
(Y.SUNcontext)
TD-79R1/
WP3
新規
Y.2082
(Y.dsnrf)
新規
新規
エディタ(国名)
表3 2013年6月のIoT-GSIイベントに参加した課題
Q/SG
タイトル
主なIoT関係勧告案
Q1/13
Service scenarios, deployment
models and migration issues
based on convergence services
Y.ufn-sc, Service model and scenarios for Ubiquitous
Plant Farming based on networks
Y.fsul, Framework and scenarios for ubiquitous learning
(u-learning) service
Q2/13
Requirements for NGN evolution
(NGN-e) and its capabilities
including support of IoT and use
of software-defined networking
Y.DM-IoT-reqts, Common requirements and capabilities of
device management in IoT
Y.gw-IoT-reqts, Common requirements and capabilities of
gateway for IoT applications
Y.IoT-common-reqts, Common requirements of Internet of
Things
Y.IoT-app-models, IoT application support models
Y.IoT-funct-framework, IoT functional framework and
capabilities
Y.EHM-reqts, Requirements and network capabilities for
E-health monitoring Services
Y.IoT-PnP-reqts, Requirements for the Plug and Play
Capability of the IoT
Q3/13
Functional architecture for NGN
evolution (NGN-e) including
support of IoT and use of
software-defined networking
Y.gw-IoT-arch, Functional architecture of gateway for IoT
applications
Evolution of user-centric
networking, services, and
interworking with networks of the
future including Software-Defined
Networking
Y.energy-hn, Energy saving using smart objects in next
generation home network
Q11/13
31
◉会合報告
Q25/16
32
IoT applications and services
TTC Report 2013. October Vol.28/No.3
F.OpenUSN, Requirements and functional architecture
for the open USN service platform
F.USN-ALI, Requirements and reference structure of
automatic location identification capability for USN
applications and services
H.USN-WQA, Requirements of water quality assessment
services in USN
H.IoT-ID, Requirements and common characteristics of
IoT identifier for IoT service
H.WoT-SA, Web of Things service architecture
H.IoT-reqts, Common requirements for the Internet of
Things (IoT) applications
Fly UP