...

日本語

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Description

Transcript

日本語
「架け橋教室」活動報告
特定非営利活動法人 青少年自立援助センター
定住外国人子弟支援事業部・統括コーディネーター
事業実施責任者
田中宝紀
2拠点、1区、7市、1町の
子どもたちをサポート
東京都福生市/足立区(架け橋教室)
【福生教室】
・架け橋教室在籍生40名
【足立教室】
・架け橋教室在籍生18名
・ほとんどが足立区内からの通所生。
(足立区外国人登録者数23,000名(h23.9)
・福生市、昭島市、羽村市、青梅市、
立川市、瑞穂町、府中市、国分寺市
7市、1町から受入れ。
・生活保護世帯が多く、ケースワーカー
との連携ケース多い。
・送迎車を導入し、広域からの受入れ
が可能
・生徒在籍校、夜間中学、福祉事務所、
・各市教育委員会、生徒在籍校、夜間中学、
定時制高校、スクールソーシャルワーカー、
特別支援教育コーディネーター、ケースワーカー、
日本語ボランティア教室等と連携
ケースワーカー、カトリック教会、
日本語ボランティア教室等と連携
子ども日本語教室にくる子どもたち
―日系中南米人よりもアジア系が多い
―日本語を”
母語”
とする子ども
―ミドル∼ハイティーンが中心。
―滞日2年未満70%以上
保護者/家庭状況
―シングルマザー/ファザー
―日本人男性(養父など)との同居
―生活保護
―定住・永住志向
子どもの状況
―不就学<不登校
―多様な言語・ルーツ・バックグラウンド
―発達障害傾向
―複雑な家庭環境
―シングル・ダブルリミテッド
―多様なニーズ
架け橋教室
●日本語学習
●教科学習
●進路支援
●適応支援
●就学・復学
支援
地域祭り、清掃活動、子
ども会などへの参加
多文化コーディネーター
発見
誘導
出口/
継続
スクールソーシャルワーカー
日本語がわ
登校支援員
からない
適応支援教室
教育委員会など
●「学校生活」における連携
勉強につい
(行事/試験/コミュニケー
ていけない
ションなど)
学校に行
きたくない
●「学校の日本語」における
連携
●生徒に関する情報共有
学校/教育委員会
学級担任
●指導内容のすり合わせ
●指導時期の調整
日本語指導者等
ケースワーカー
福祉担当課
就労支援NPO
ハローワーク
など
町内会
日本語ボランティア教室
など
学校にな
じめない
地域から
孤立
学校の
お知らせ
が読め
ない
日本語
がわから
ない
離婚・
DV
ビザなど
保護者/家族
発達/精神
障害傾向
社会福祉士、
NPO
行政などの支援機関
経済状
況が厳し
い
発見から出口/継続支援まで
出口
継続
参加
誘導
発見
・ネットワー
キング
・相談/面談
・家庭訪問
・他機関への
リファー
・日本語/
教科学習支援
・適応支援
・社会参加支援
・就学・復学支援
・進路支援
・退所後フォロー
・広報/
周知活動
ネットワーク ・ リソース
≪関係構築/協力連携/維持≫
架け橋教室から生まれた成果
母数52名
2010年4月∼2011年3月実績
―地域的に“就学”に対するハードルが低いが、学校内での受入体制が弱く、不登校状態に
簡単に陥ってしまう。学校復帰前後の継続支援が重要
→非集住地域における行政支援限界/取出し授業時間数の限界/
中学生以上での来日の増加
―深刻な不登校/不登校状態のケースでも「外国人生徒」に対して、スクールソーシャル
ワーカーや子ども家庭支援センターなどからの支援が届きづらい(言語/文化的障壁)
→「外国につながる子どもの問題を解決する専門機関」の存在が必要不可欠
架け橋教室から生まれた成果
“地域ネットワーキング”
“アドボカシー”
“居場所”/“架け橋”
“情報提供”
Fly UP