...

この報告書をダウンロードする

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

この報告書をダウンロードする
日機連 18 高度化-16
平 成 1 8 年 度
我が国製造企業の国内立地選択の要因変化と
波及効果に関する調査研究報告書
平 成 19 年 3 月
社団法人
財団法人
日本機械工業連合会
日本立地センター
この事業は、競輪の補助金を受けて実施したものです。
http://keirin.jp/
序
我が国機械工業における技術開発は、戦後、既存技術の改良改善に注力する
ことから始まり、やがて独自の技術・製品開発へと進化し、近年では、科学分
野にも多大な実績をあげるまでになってきております。
しかしながら世界的なメガコンペティションの進展に伴い、中国を始めとす
るアジア近隣諸国の工業化の進展と技術レベル向上、さらにはロシア、インド
などBRICs諸国の追い上げがめざましい中で、我が国機械工業は生産拠点
の海外移転による空洞化問題が進み、技術・ものづくり立国を標榜する我が国
の産業技術力の弱体化など将来に対する懸念が台頭してきております。これら
の国内外の動向に起因する諸課題に加え、環境問題、少子高齢化社会対策等、
今後解決をせまられる課題も山積しており、この話題の解決に向けて、従来に
もましてますます技術開発に対する期待は高まっており、機械業界をあげて取
り組む必要に迫られております。
これからのグローバルな技術開発競争の中で、我が国が勝ち残ってゆくため
には、この力をさらに発展させて、新しいコンセプトの提唱やブレークスルー
につながる独創的な成果を挙げ、世界をリードする技術大国を目指してゆく必
要があります。幸い機械工業の各企業における研究開発、技術開発にかける意
気込みにかげりはなく、方向を見極め、ねらいを定めた開発により、今後大き
な成果につながるものと確信いたしております。
こうした背景に鑑み、当会では機械工業に係わる技術開発動向等の補助事業
のテーマの一つとして財団法人日本立地センターに「我が国製造企業の国内立
地選択の要因変化と波及効果に関する調査研究」を調査委託いたしました。本
報告書は、この研究成果であり、関係各位のご参考に寄与すれば幸甚です。
平成19年3月
社団法人
日本機械工業連合会
会 長
金 井 努
報告書とりまとめにあたり
近年における国内工場立地件数の増加という喜ばしい状況は、製造業の設備投資意欲
の回復と国内立地環境に対する再評価の結果とみることができるかと思われます。
本調査研究は、こうした国内設備投資や工場立地の活発化がいかなる状況のもとに進
展しているのか、とりわけグローバルな生産配置が進展するなかで機械工業を中心とす
る製造業がいかなる立地戦略をとり、国内立地環境をどのように評価しているか、そし
てそれらの立地による波及効果等の内容について明らかにすることを目的として実施
したものです。
とくに機械工業における市場・技術環境の変化(モジュール化、摺り合わせ技術の重
要性等)や国内産業集積の状況変化、生産アウトソーシング等の新たな生産形態の浸透
といった状況は、企業の生産配置や分業、イノベーション戦略、ひいては立地戦略のあ
り様にも大きく影響するものと考えられます。本調査研究においては、近年の企業の立
地地域の選定において、従来の人件費、輸送コスト、マーケットイン戦略などのキャッ
シュフローに直接寄与する要因のみならず、他の事業所との近接性、とりわけサプライ
ヤーや産業集積地域、グループ企業、本社、企画・開発・研究機能等への近接性などが、
近年になりとくに重要視されるようになってきていることが明らかとなりました。
そしてそれらの理解のうえで、再び国内工場立地が活発化している状況に考えを及ぼ
すとき、それは何よりも国内の技術的な蓄積や、優れたサプライヤーの存在、高度産業
人材の存在といったことが企業の皆様に再評価されていることにほかならないという
ことがみえてきます。
一方、地域の側に目を転じますと、近年における喫緊の課題である地域産業の振興を
目的として、地域に賦存する自然、文化、経済、人材、産業集積等の様々な資源を活用
した取り組みが目立つようになってきました。各自治体ではそうした地域資源を地域の
メリットとして強調することのみならず、それらを企業にとっての各種便益の向上等に
積極的に結びつけることを主戦略とした壮大な構想を打ち立て、創意工夫を凝らした
様々な企業誘致活動を展開しています。本調査研究において活写されたこうした状況は、
いわば企業の論理と地域の論理との、まさに“摺り合わせ型アーキテクト”の実践段階
とみることもできるのかもしれません。
本報告書は、こうした状況をつまびらかにすべく取りまとめたものです。本報告書で
示された内容が企業の立地活動にかかわるあらゆる業務に取り組まれている関係各位
のご参考になれば幸いです。
平成 19 年 3 月
財団法人
理事長
日本立地センター
鈴
木
直
道
もくじ
総論 ---------------------------------------------------------------------
1
序章 実施内容および視点 -------------------------------------------------
5
1.事業の内容 ---------------------------------------------------------
5
2.前提となる視点 -----------------------------------------------------
6
第1章
1.
2.
①
②
③
3.
4.
①
②
③
5.
①
②
③
我が国製造企業の展開 --------------------------------------------製造企業の経済活動の位置づけ -----------------------------------海外進出の動向 --------------------------------------------------対外直接投資状況 ------------------------------------------------海外生産比率 ----------------------------------------------------海外売上比率 ----------------------------------------------------モノの流れからみた貿易構造 --------------------------------------海外展開と我が国製造企業の活動 ----------------------------------販売と調達 ------------------------------------------------------海外現地法人の状況 ----------------------------------------------今後の戦略 ------------------------------------------------------分業体制とその構造 ----------------------------------------------分業構造 --------------------------------------------------------我が国製造企業の強み --------------------------------------------海外投資の変化 ---------------------------------------------------
11
11
12
12
16
16
17
19
19
21
23
25
25
25
27
第2章 工場立地の状況と主要機械製造産業の動向 --------------------------1.関連指標からみた製造業の状況 --------------------------------------2.最近の事例からみた立地の状況 --------------------------------------① 国内立地の増加の背景の概観 --------------------------------------② 特徴的な立地事例 ------------------------------------------------3.研究開発機能の立地 ------------------------------------------------4.主要機械製造産業の動向 --------------------------------------------① 自動車産業の動向 ------------------------------------------------② 電機・電子機械産業の動向 ----------------------------------------③ その他の機械産業の動向 -------------------------------------------
33
33
42
42
43
47
50
50
52
54
第3章 我が国製造企業の国内立地選択要因変化の現状 ----------------------1.アンケート調査実施内容、方法等 ----------------------------------2.回答企業概要 ----------------------------------------------------3.市場動向及び利益率の変化等に関する認識 --------------------------4.今後の国内市場動向及び利益率の変化等に関する認識 ----------------5.今後の売上総利益率の変化等に関する認識 --------------------------6.利益確保に向けて重要な要素の変化 --------------------------------7.分業の状況 ------------------------------------------------------8.生産アウトソーシングの状況 --------------------------------------9.生産機能の動向について -------------------------------------------
57
57
58
61
63
65
69
83
90
97
10.新たな国内生産拠点の立地可能性について --------------------------11.国内の事業所機能において強化すべき内容について ------------------12.国内立地選択の重要要素について ----------------------------------13.国内立地に際して自治体や国に求める支援策について ----------------14.競争力維持・強化、利益確保に向けた取り組み課題について ----------15.イノベーションを実現する上で重要な要素について ------------------16.調達元・外注先、納入先企業の地理的範囲の現状について ------------17.今後の部材・資材調達の見通しについて ----------------------------18.実施しているアウトソーシングの状況について ----------------------19.海外生産拠点の内容について ---------------------------------------
106
116
120
146
151
156
160
164
167
169
第4章 企業誘致の現状 --------------------------------------------------1.最近の企業立地の状況 ----------------------------------------------2.優遇措置 ----------------------------------------------------------① 税制面に関する優遇措置 -------------------------------------------② 補助金(奨励金、助成金)に関する優遇措置 -------------------------3.分譲手法 ----------------------------------------------------------① 工業団地の価格引き下げ -------------------------------------------② 割賦精度 ---------------------------------------------------------③ 貸付特約付分譲 ---------------------------------------------------④ リース(賃貸) ---------------------------------------------------⑤ 施設型 -----------------------------------------------------------4.戦略的な企業誘致及び産業集積 --------------------------------------5.企業誘致と企業立地との関係のポイント ------------------------------① 操業までの期間 ---------------------------------------------------② 補助金の大型化 ---------------------------------------------------6.企業立地及び誘致に向けたアンケート調査結果による現状 --------------① 企業誘致に向けて、特に重点としている対象業種について -------------② 企業誘致を目的とした具体的な構想について -------------------------③ スピード対応とワンストップ体制について ---------------------------④ フォローアップの取組 ---------------------------------------------⑤ 岩手県の取り組み事例 ---------------------------------------------⑥ 企業立地の波及効果の把握 -----------------------------------------⑦ 企業に強調している立地のメリット内容 -----------------------------⑧ 企業誘致を行ううえでの課題 ---------------------------------------7.立地環境整備の方向 ------------------------------------------------① 関連産業群の育成・誘致 -------------------------------------------② 人材育成 ---------------------------------------------------------③ インフラ整備 -----------------------------------------------------④ 研究開発を中心にしたシーズ及びニーズの提供 -----------------------⑤ 支援策の強化 -----------------------------------------------------⑥ 戦略的な企業誘致の体制整備 ----------------------------------------
175
175
177
177
178
182
182
183
183
183
183
186
195
195
196
198
198
199
202
206
207
212
212
214
217
217
217
218
218
219
222
第5章 主要機械系製造業の立地が地域経済にもたらす効果 ------------------- 223
1.波及効果 ----------------------------------------------------------- 223
2.波及効果の把握方法の実際 ------------------------------------------- 227
第6章 むすびにかえて --------------------------------------------------- 237
総論
近年、国内工場立地件数が増加しつつある。これは我が国製造業の設備投資意欲の
回復と国内立地環境に対する再評価の結果とみることができる。本節では我が国製造
企業がグローバル・スケールでの事業展開を進展させるなかで、一方では国内工場立
地件数が年々増加する状況の背景と要因、さらには国内の事業環境整備にあたっての
各自治体の取り組みについて、それぞれ「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化
に関するアンケート調査」
(2007 年 2 月)、
「企業立地及び誘致に向けたアンケート調
査」
(2007 年 3 月)を実施しその結果を用いて検証した。
具体的には我が国製造企業の、市場動向や利益確保に向けた重要要素、分業、調達
のあり方等の変化や、今後の生産見通し等についての認識を確認し、それらが我が国
製造企業の生産配置戦略にどのように影響し、さらには国内事業環境の如何なる側面
が再評価されるに至ったのかという点について明らかにする。くわえて、地域経済の
疲弊が問題視されるなかで、近年の自治体による企業誘致活動の現状と特徴、また企
業立地による各種波及効果の認識等について明らかにし、今後の国内事業環境整備の
方向性をうらなうものである。
【視点】
近年の国内工場立地件数の増加の背景には、自動車産業や電機・電子関連、IT関
連産業等の海外需要の拡大があることは論をまたない。本調査研究は、これにくわえ
て、我が国製造業が平成不況を通じて実施してきたリストラクチャリングの努力によ
り、多くの分野において高度化・高付加価値化を実現してきたこと、さらにはグロー
バル経済下における市場・技術環境の変化、とりわけ市場の成熟化にともなう製品の
ライフサイクルの短縮化、企画から市場投入に至るまでのリードタイムの短縮化の要
請等が、我が国製造企業の利益確保に向けた諸条件についていかなる変容を迫り国内
立地環境を見直すに至ったのかという観点から実施した。
その際、あわせて国内ならびに地域側の要因として、サポーティングインダストリ
ーの存在や自治体等による事業環境整備の取り組みについても着目し、今後の立地環
境整備のあり方について整理を実施した。
【調査結果概要】
第1章
我が国製造企業の展開
我が国製造企業は、かつての高度経済成長を牽引し、さらには様々な歴史的経緯を
経て 1980 年代より海外への積極的な事業展開を進めてきた。近年においては自動車
関連産業、電機・電子機械産業の新たな海外需要の拡大により、製造企業の展開の様
- 1 -
相も変わりつつある。具体的にはかつての海外展開が、労働コストの逓減を目的とし
たものからグローバル・スケールでの市場構造、技術環境の変化への対応を目的とし
た展開に変容したことである。そのことは、我が国製造業が、海外で一貫生産を志向
し現地調達を増やしつつも、日本と現地間での販売・調達が増加していることにもあ
らわれている。現地化を進めつつも我が国との取引額が増加していることの背景には、
我が国製造企業が高度化し、国内生産による対応がより有利に働く領域がでているこ
とに他ならない。
第2章
工場立地の現状と主要機械製造産業の動向
国内工場立地件数の増加の背景をみると、我が国製造業が生産性を向上させてきた
こと、また自動車等の輸送機械関連、電機・電子部品等、建設機械、工作機械等の世
界的な需要拡大に大きく牽引されたことがみえてくる。とくに自動車、電機・電子機
械、産業機械等の分野をみても、我が国製造業がこれまでに蓄積してきたあらゆる技
術を市場変化に対応させるべく高付加価値化を図っている。素材関連メーカーの新増
設の事例をみても、多くは高機能・高品質製品分野における増強が目立っており、こ
れらをみるかぎり、我が国製造業が体質転換を図りつつあることをみてとることがで
きる。
第3章
我が国製造企業の国内立地選択要因変化の現状
企業アンケートにより、近年の国内立地件数の増加の背景を探った。内外市場動向、
売上利益率の見通しについての回答をみると、多くの業種で二極化が進展し、その大
きな要因は、従来の製品の多くにおいて市場が成熟化、多様化し、これまでのような
低コスト化や総合的な供給力にくわえ、企画・開発・提案力等の「非価格競争力」が
問われてきていることにある。近年の国内工場立地件数の増加の本当の要因はこのあ
たりにあるといえる。とくに多くの業種では、海外ではなく国内で生産拡大する理由
として、国内の技術的蓄積と高度人材の活用をあげる回答が多く、とくにサプライヤ
ーの存在を重視しかつ国内調達を増加させる見通しであることが明らかとなった。ま
た、イノベーションを実現する方法としても、企業間連携の重要性に着目する企業が
多く、生産アウトソーシングやモジュール化への柔軟な対応を可能とする条件が国内
には用意されておりそのことが再評価されているとみることができる。ここで、国内
において生産拡大する理由についてみると、輸送機械業種では海外輸出向けの製品の
増産体制、電気機械では、国内の高度人材の活用、他事業所の関連性を重視している
ことが明らかとなった。さらに分業体制の見通しについてみると、輸送機械業種では
再系列化、電気機械を初めとする機械関連業種においては企業間連携に注力していく
といった回答が多く、具体的な立地可能性としては、量産品の完成品工場が多く、希
- 2 -
望立地地域は大都市圏の人気が高いものの、南東北、北九州、山陽地域を希望する回
答が比較的高いことも特徴である。また、他事業所との関係性についてみると、機械
系業種では高度なサプライヤーの存在を、素材系業種では顧客近接を志向しているこ
とが明らかとなった。実際の調達の現状をみると、輸送機械はよりサプライヤーと近
接しているケースが多く、電気機械は比較的広い範囲から調達を実施している。また、
企業規模別回答によると、企業規模が大きいほど調達の地理的範囲は拡大する傾向に
ある。一方で、大手完成品メーカー等は現地調達率の拡大を課題としており、地域企
業の総合的な供給力を向上させることで、新たな立地を誘発する可能性が高まるもの
と考えられる。
第4章
企業誘致の現状
企業立地を受け入れる地域の側、とくに自治体による企業誘致に向けた取組をみる
と、従来と比較して、地域の資源活用を積極的に押し進め、それを企業側の各種便益
向上に結びつけるような戦略的な構想をもって取り組まれるケースが増えてきている。
地域産業の構造分析を実施したうえで、とくに既に集積している業種の再強化などを
企図した構想が多くみられるほか、最近では、企業立地にかかる許認可等の手続きの
短縮化をより強く意識した取り組みが、企業立地の担当部署により実施されている。
さらに企業立地に際しての補助金の大型化が進んでいることも近年の特徴である。し
かしながら、補助金の大型化が、即座に誘致企業の増加に結びつくことはなく、企業
側の論理としては、補助金の多寡よりも、むしろ操業後のメリットを詳細に検討した
うえで立地地域の選定をしていることがあきらかとなった。
今後の立地環境整備の方向性としては、①関連産業群の育成、②人材育成、③イン
フラ整備、④研究開発を中心としたシーズ及びニーズの提供、⑤支援策の強化が考え
られるが、これらの実現に向けた取り組みは、各地域の実情に合致したものでなけれ
ばならない。
第5章
主要機械系製造業の立地が地域経済にもたらす効果
製造業、特に工場の立地が地域経済にもたらす効果としては、雇用、税収が直接的
なものであり、副次的なものとしては、地元企業との取引、域外からの従業員の居住、
規模の大きい企業が立地した場合の関連企業の立地、など多様な面があげられる。
まず、立地が決定した後には、工場建設がある。つぎに工場の操業後には雇用、税
収にくわえ、部品・部材、素材への他製造業へ、また、製品等の輸送、エネルギー消
費等他産業へ、雇用者の給与所得が消費へと波及していくこととなる。こうした波及
が地域経済を支えるひとつの要素となっている。こうした波及効果については、自治
体によりに異なるものの、大型工場の立地など注目される場合においては、補助金等
- 3 -
の支出に際しての政策評価として把握されている場合が多い。
波及効果を工業立地原単位によりみると、雇用効果では「自動車製造」が圧倒的に
多く、以下、
「タイヤ・チューブ製造」、
「集積回路」などである。工業用地を分譲する
という面で敷地面積が大きいのは、
「自動車製造」、
「石油・石炭」などである。近年、
海外市場の拡大による増産が目立っている自動車産業関連(自動車製造・車体・部品、
タイヤ、ガラス等)の波及効果は極めて大きいといえる。
近年の、生産性向上、合理化への努力等により、工業統計等により示される 1 事業
所あたりの雇用数等をみると減少傾向にあるものの、企業が立地した際の雇用等の経
済的波及効果は、依然として大きい。とくに、近年は交通インフラの整備等により、
購買・調達・販売等の経済行為の及ぶ地理的範囲は拡大しており、直接雇用等の1次
的な波及のみならず 2 次波及等まで含めると、地域内外、あるいは地域外への企業立
地があった場合にも、地域の経済循環を活性化することがみこまれる。くわえて今後
の大企業による国内調達の増加の見通し、企業が地域に求める諸要件を満足させる条
件整備を実現することによって、経済波及効果はさらに拡大するものと予測される。
これら波及効果の把握については、
『産業連関表』を用い独自の想定のもとに測定す
る方法と、各種統計や実態調査にもとづいて
雇用、売上、税収等の変動を追跡する
方法がある。前者は事前の立地環境整備を検討するうえでの投資と効果の配分を検討
するうえで実施されることが多い。後者は立地後の実態に即した数値を用いる場合が
多く、実際の操業上の問題点や今後の環境整備についての問題点や課題を明らかにす
ることが可能となる。
- 4 -
序章
実施内容および視点
近年における国内立地件数の増加は、製造業の設備投資意欲の回復と国内立地環境
に対する再評価の結果とみることができる。
本調査は、グローバルな生産配置が進展するなかで機械工業を中心とする製造業が、
如何なる立地戦略をとり、国内立地環境をどのように評価しているか、そしてそれら
の立地による波及効果等の内容について明らかにすることを目的とする。特に機械工
業における市場・技術環境の変化や国内産業集積の状況等から、近年の立地選択にお
いては、従来の人件費、輸送コスト、マーケットイン戦略などのキャッシュフローに
直接寄与する要因のみならず、他の事業所との近接性、とりわけ本社、企画・開発・
研究機能等への近接性、産業集積への近接性などが、より重要視されているであろう
との仮説を設定し、それに対する具体的検証を実施する。
1.事業の内容
本調査においては主に機械系製造業を対象として、近年の市場・技術環境の変化を
背景とした立地戦略の見直しについて、とくに国内立地環境がどのように再評価され
ているかという観点から調査研究を実施する。なお、製造業の市場・技術環境の変化
に関連するとみられる他の業種についても同時にみることにする。
具体的な内容については以下の通りである。
①主要機械系製造業の生産動向等
機械系製造業を中心として、立地戦略に関する変容等に関連する資料を、既存文献
資料収集、統計情報、記事検索等により収集し、現在の機械工業を中心とした我が国
製造業の立地戦略の現状等に関して特に国際分業の変容等に着目し整理した。
②国内立地要因変化の現状
機械工業の国内立地戦略の現状・変容の把握・分析を目的としたアンケート調査を
実施する。調査内容は、生産のグローバル化を背景とした国内立地の要因・意向の変
化について、事業所の配置や取り扱い内容の変化、海外生産の動向、モジュール化、
ブラックボックス化等の技術・市場動向に着目した構成とする。また、①により把握
された機械工業における近年の生産配置の再編状況について分析を実施するほか、自
治体等の団体へのヒアリングにより、国内立地環境整備に関する取り組み状況等につ
いて把握する。
- 5 -
③主要機械系製造業の立地が地域経済にもたらす効果
機械工業における国内立地戦略に影響を与える諸要因について、①、②にて得られ
た知見をもとに分析する。くわえて、国内機械工業の振興にむけていかなる立地環境
整備が求められているのかという点について整理する。さらにそれら機械系工業の国
内立地が地域経済に及ぼす影響の将来展望について概観しその可能性について検討す
る。
2.前提となる視点
近年の工場立地動向の上昇傾向は、我が国製造企業の急速に力をつけた結果ではな
く、これまで連綿と培ってきたモノづくり技術の礎があってこその結果だといえる。
本調査を実施するにあたって、こうした事象をふまえておく必要がある。そのうえで、
近年の国内への立地要因につながる内容を予め検討することとした。
「失われた 10 年」を経て、我が国製造企業がやっと自信を取り戻しつつあるよう
に感じられるようになってきた。海外への積極的な展開とともに、国内での設備投資
意欲の回復、工場立地の増加といった現象はこのことを端的に表している。
これまでは食料品製造のような内需対応業種にくわえ、自動車、家電、半導体等関
連業種等といったいわゆる“リーディングインダストリー”がけん引役となって国内
立地の原動力となってきた。とくに近年の自動車産業、薄型TV等の情報家電等の分
野における設備投資、工場立地の状況をみていくと、もう少し我が国製造企業の幅広
い“強さ”がみえてくる。それは、我が国製造企業が高度成長期を通じて培ってきた
量産技術にくわえ、近年の市場や技術環境変化に柔軟に対応し、
「量から質へ」と転換
を図りつつあることがみえてくる。例えば、
・鉄鋼のように高付加価値分野へ市場を移行したもの
・シリコンウエハ・炭素繊維・高機能ガラスのように付加価値製品の素材供給を行
うもの
・製品製造のための産業用ロボットといった製造・生産技術を支える工作機械・製
造装置を供給するもの
・各種製品に組み込まれる精密(ユニット)部品を供給するもの
・世界的に需要が増している製品でもともと技術力を有し、高機能化を図っている
分野で、自動車・家電とともに、造船・建設機械等のアッセンブル分野のもの
等である。そして、上記の分野におけるイノベーションを支えてきたのは、基盤的技
術を有する中小企業群の存在である。現在、成長著しいアジア NIES、ASEAN、中国
- 6 -
等いずれも日本のサポートインダストリーの直接投資を望んでいる。その背景には、
技術力を有する企業群の存在なくしては、世界市場に耐えうる製品供給望むべくもな
い。
こうした我が国製造企業特有の足腰の強さの背景は以下のような我が国独特の地政
学的要因が働いていると考えられる。
①島国という地理的条件、四季を通じて多様な変化をみせる自然環境のなかで育ま
れた豊かな感性をもつ(もっていた)人材→職人、消費者(ユーザー)へ
②狭い国土と限られた資源ゆえの効率的な利用方法・活動手法の体得→小型化、高
密度化へ
③海洋国家かつ単一民族→異文化の吸収と同一性、集団性へ
④農工と土着→品質と改良へ
ほどほどの市場人口と競争環境は、我が国製造業が市場に送り出す製品の高品
質・高機能の実現に寄与してきた。
我が国製造企業の発展をみると、戦後復興に伴う重厚長大型産業への集中投資、な
らびにいわゆるペントアップ需要等の国内市場への対応するなかで経済成長を牽引し、
徐々に競争力を高めてきた。そして我が国製造業は高品質の製品を世界に送り出し、
貿易摩擦を惹起するまでの存在となった。貿易摩擦への対応として、我が国製造業は
製造拠点の海外立地を進めたのみならず、現地における雇用や調達を拡大し現地化を
進めてきた。
一方、先進国を中心に市場が成熟化し、それまでの生産を維持するためには、経済
成長の結果ともいえる我が国の高コスト構造が制約となり、コスト逓減を目的として
人件費の安価な近隣アジア諸国への進出を進めることとなった。現在、一定の経済成
長を遂げた国から、後発国へと生産機能がシフトする動きが明確となった。こうした
動きは「雁行的発展」とも呼ばれる。現在、多くの東アジア諸国においては、日欧米
からの積極的な外資導入によった産業発展とともに、産業の自立化をめざし、そのこ
とがアジア地域の経済成長を促している。こうしたアジアの経済成長は市場そのもの
を形成したのみならず、当該地域の産業競争力も向上させ、その過程において加工・
組立等の比較的工程が単純な領域を中心として、我が国製造企業と競合し我が国製造
企業の相対的な競争力低下がみられるようになった。
これまでの我が国製造企業における価値実現のプロセスをみると、一企業で多くの
機能を擁し、さまざまな分野の製品を生み出してきた。右肩上がりの経済成長時代で
- 7 -
あれば通用していたこうした手法も、低成長経済下の成熟社会と社会環境の変化にと
もなって、低付加価値部門等までをも抱え込む、いわゆる総合型の生産様式の抜本的
な変革を迫られた。我が国製造企業においては、こうした肥大化した企業体質をスリ
ム化するために不採算部門の圧縮等の“リストラクチャリング”を進め高コスト構造
のなかでも適応できる新たな製造・生産技術の導入、製品開発等に注力した。こうし
て徐々に競争力を取り戻したことが近年の設備投資意欲の回復に結びついたとも言わ
れている。現在、有数の世界シェアを誇り、あるいは「オンリーワン企業」といわれ
るような、得意分野に徹底的に特化しつつ発展を遂げた企業が注目を浴びるようにな
ってきた。そのなかで、また、コスト低減や市場対応のあり方も以前とは変容しつつ
ある。分業体制(すみ分け)の再構築である。特に製品によって「消費地立地」とい
うことが必ずしも企業にとり有利ではない状況が生じてきている。その結果、国内の
立地環境が見直され設備投資が拡大し、国内立地件数の増加へと結びついているとみ
ることができる。
こうした、国内立地件数の増加に結びつく市場・技術環境変化への対応についてみ
ると、
◆製品(商品)の多様性・ライフサイクル短縮化への対応とその開発力(=製品創
出能力
◆開発・設計・生産から市場投入までのリードタイムの短縮(=製品投入能力)
◆生産拠点たちあげまでの時間短縮(これは、許認可・手続を含むため地方公共団
体の連携が必要である)
(=時短能力)
の3点があげられる。これらは企業の各種イノベーションを実現するに際しては我が
国の「サポーティングインダストリー」の存在を看過することはできない。しかしな
がら、その存在は我が国製造企業の内製率の低さの要因のひとつともいわれている。
そしてそうしたサポーティングインダストリーの多くは中小企業であり、事業継承や
近年とくにその存続が危ぶまれている。
そこで考えなくてはならないのは、
◆技術・生産力を支える自社関連工場等事業所、及び関連企業群の存在。それも生
産拠点の周辺での多様な存在(=外製生産支持基盤)
◆生産を支えるノウハウ、人材の存在(=内製生産支持基盤)
の2点である。
くわえて、上記の総合的な生産能力を支える安定したインフラが必要である。工業
- 8 -
用地をはじめ、交通・電力・工業用水、人材等の多様なインフラ整備が必要である。
こうしたインフラは企業独自で用意することは不可能であるため、国、地方公共団体
による整備が不可欠である。また、企業の操業を支える地元自治体等の関係機関によ
る連携・支援も同様に重要である。
そこで考えなくてはならないのは、
◆生産・操業を支えるインフラ整備(=生産支援基盤)
◆地元自治体を中心とする支援体制(=生産支援能力)
の2点である。
現在、以上のような内容が総合的な要因が相まって、国内での生産活動が活発化し
つつあると考えられる。経済産業省『工場立地動向調査』の結果をみても、県内立地
(本社と同都道府県内への立地)が全体の7割超を占めることからも、国内立地の多
くは既存拠点敷地、あるいはその連携が行える近隣に立地が進んでいるとみることが
できる。これはいわば、今日のようにモータリゼーションが進展したなかにおいても、
他の事業所との近接性が重要視されていることにほかならず、
「集積が集積を呼ぶ」現
象の要因のひとつとも考えられる。その意味においては、今後、既存の産業集積地と
それ以外の地域との間に、さらなる「工場立地の格差」が拡大していくことが予測さ
れる。
本調査では、上記にあげたような現状で考える立地要因の内容を検証することとし
ている。そのため、企業アンケート、自治体アンケートを中心とし、特徴ある取組を
行っている自治体に補足ヒアリングを実施し、検討を行っている。
- 9 -
- 10 -
第1章
我が国製造企業の展開
我が国の経済成長は、主として製造業、すなわち「モノづくり」を担う企業によっ
てもたらされたといわれている。その品質の良さと価格の安さから「メイド・イン・
ジャパン」ブランドを確立させている。それは資源に乏しく、狭い国土利用といった
制約があるが故に、製造企業が技術革新・技術開発、生産の効率化・合理化に常に取
り組んできたからに他ならない。近年、国内市場が成熟し、くわえてBRICs諸国
に代表される先進国以外の国々における製造品市場の急速な拡大により、我が国製造
企業も海外展開も加速させ、グローバルな分業体制を築きつつある。ここでは、我が
国製造業のグローバル・スケールでの経済活動状況についてみる。
1.製造企業の経済活動の位置づけ
GDPに占める我が国製造企業経済活動の割合は 2003 年で 21%とドイツとほぼ同
水準であり韓国、シンガポールよりも低い。しかし、我が国のGDPは米国につぎ世
界第2位の4兆 8,000 万ドル(550 兆円)の規模にあり、その 20%は 110 兆円であり、
製造業の経済活動規模においては世界有数である(図1−1、表1−1)。
図1−1
製造業がGDPに占める割合
35
(%)
30
25
20
15
10
日本
韓国
シンガポール
米国
イギリス
ドイツ
フランス
97年
98年
99年
00年
01年
02年
03年
23
22
22
22
21
20
21
29
23
17
18
31
23
16
17
31
24
16
17
31
27
16
16
30
24
14
15
29
26
14
15
21
19
21
17
21
17
21
16
21
16
21
17
資料:
「世界の統計 2003∼2006 年版」
(総務省)より作成
- 11 -
近年、我が国製造業の経済活動の対GDP比が低下傾向にあるのはサービス経済化
の影響が大きい1。しかし、波及効果でみると、製造業では 2.10 に対しサービス業で
は 1.52 であり(
「2006 年版ものづくり白書」経済産業省他より)
、各産業へ及ぼす影
響が大きいことから、やはり、製造業が基幹産業であるといえる。
表1−1GDP市場為替レート
(100万US$)
∼
GDP額
12,438,873
4,799,061
2,906,658
2,295,039
2,216,273
1,843,117
13 韓国
∼
720,772
41 シンガポール
116,326
1
2
3
4
5
6
国名
米国
日本
ドイツ
イギリス
フランス
中国
資料:IMFレポート(05年4
月)より
2.海外進出の動向
①対外直接投資状況
経済のグローバル化にともない我が国製造企業も積極的に海外進出を行ってきた。
第二次世界大戦後、日本経済が国際競争力を回復するにつれ、日本からアメリカ等へ
の輸出が急増し、1960 年代の繊維、70 年代の鉄鋼・カラーテレビ、80∼90 年代の自
動車・半導体・VTRなどの各製品分野において深刻な貿易摩擦問題が生じた。貿易
摩擦を解消する手段のひとつとして自動車・家電メーカーが現地生産を欧米で行うよ
うになった。この間、コスト競争力を増すために労働コストの低いアジア諸国への進
出が徐々に進展し、1990 年前後にはプラザ合意を契機とした急激な円高も重なり、ま
た、国内市場の低迷もあり、我が国製造業は付加価値の高くない組立等の工程を中心
として輸出から現地生産へのシフトを進めていった。アジア諸国においては、アジア
市場、とくに中国市場の拡大もあり、コスト競争力強化に加え市場開拓、需要対応と
いう側面が強まっている。
最近の製造業の対外直接投資をみると、平成元年の 1,829 件をピークに減少傾向に
あり、平成 10 年度以降 600 件前後で推移している。また業種別にみると、急増して
いた繊維が平成7年度をピークに急減しているのが目立っている。ここ数年では、輸
GDPに占めるサービス業は、2002 年に 103.9 兆円と製造業(101.2 兆円)を上回り、2004
年では 105.9 兆円(21.3%)となっている。製造業は 104.1 兆円(21.0%)。
1
- 12 -
送用機械が増加している。電気機械、化学等の他業種では多少の増減はあるものの一
定した割合となっていることがわかる(図1−2、図1−3、図1−4)。
図1−2
製造業の対外直接投資(件数)の推移
(件)
2,000
1,829
1,800
1,589
1,528
1,600
1,3381,3181,390
1,400
1,233
1,229
1,200
1,079
1,000
800
649
596 619 536 536 641 603
600
400
200
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
(年度)
資料:
「対外直接投資状況」(財務省)より作成
図1−3
400
業種別対外直接投資の推移
件
食糧
繊維
木材・パルプ
化学
鉄・非鉄
機械
電機
輸送機
その他
350
300
250
200
150
100
50
0
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16
年度
資料:
「対外直接投資状況」(財務省)より作成
- 13 -
図1−4
業種別投資額割合の推移
100%
80%
その他
輸送機
電機
60%
機械
鉄・非鉄
40%
化学
木材・パルプ
繊維
20%
食糧
0%
H1
H3
H5
H7
H9
H11
H13
H15
年度
資料:
「対外直接投資状況」(財務省)より作成
つぎに地域別にみると、アジアへの投資が圧倒的に多く、ピークの平成 7 年度では
78.5%を占めた。その後減少傾向を辿るものの、近年再び増加しつつあり平成 16 年
度では 73.2%となっている。一方、米国を中心とする北米は平成元年には 31.3%を占
めていたが(当時のアジア地域への投資額割合は 48.9%)、平成 16 年度では 13.4%
と減少している。このように我が国製造業は、アジアを中心に北米、欧州と海外事業
活動を展開しており、我が国製造業の国際分業は日本を加えた4極体制(中国を別に
した5極体制ともいわれる)を構築しつつある(図1−5)
。
図1−5
投資先地域別投資額割合の推移
100%
北米
80%
欧州
大洋州
アフリカ
60%
中近東
中南米
40%
アジア
20%
0%
H1
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16
資料:
「対外直接投資状況」(財務省)より作成
- 14 -
年度
ここで、米国と中国への投資の業種別割合をそれぞれみると、対米国では投資先の
なかでは減少傾向にあるなかで、平成元年度当時では、輸送用機械、電気機械、機械、
化学等と業種間の偏りが現在よりも大きくなかったが、平成 12 年頃を境に輸送用機
械、とくに自動車を中心とした投資が 40%を超えた。一方、中国への投資についてみ
ると、対アジア地域への投資額に占める割合は平成元年度では 9.5%にとどまってい
たが、平成4年度には 49.7%、平成7年度には 54.1%、平成 16 年度では 64%とアジ
ア地域への投資の多くが中国へのものとなっている。業種別では 1990 年代前半にお
いては繊維業種が急減し、年では輸送用機械、電気機械、機械、化学等、バランスの
とれた投資が行われるようになってきていることがわかる(図1−6)
。
図1−6
米国(上段)及び中国(下段)への業種別投資額割合の推移
100%
80%
その他
輸送機
電機
60%
機械
鉄・非鉄
化学
木材・パルプ
40%
繊維
食糧
20%
0%
H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16
年度
100%
80%
その他
輸送機
電機
機械
60%
鉄・非鉄
化学
40%
木材・パルプ
繊維
食糧
20%
0%
H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 年度
資料:
「対外直接投資状況」(財務省)より作成
- 15 -
対外直接投資は企業買収や合弁事業等が含まれるため、必ずしも単独の工場立地で
はないが、我が国製造企業による海外事業活動は拡大を続けていることは明らかであ
る。我が国製造企業が、かつての労働コストの低い国への投資が卓越した局面から、
グローバル・スケールでの市場構造変化に対応するための新たな段階へと移行しつつ
あるとみることができる。
②海外生産比率
製造業全体の海外生産比率は年々高まりつつある。1995 年度では 8.3%であったの
に対し 2004 年度では 16.2%となった。その内訳をみると輸送機械が 36.0%と最も高
く、次いで電気機械が 21.3%であり、この2業種のみが製造業平均を上回っている。
その他、化学、一般機械が増加傾向、精密機械は微減傾向にある。1990 年代後半から
の海外生産比率の推移をみると、機械業種の先行的な海外進出にともなって、それら
への部材・資材等の供給を担う化学等の素材系業種の海外進出が後追い的に高まって
いるとみることができる(表1−2)
。
表1−2
業種別海外生産比率の推移(国内全法人企業ベース(製造業))
製造業計
食料品
繊維
木材紙パ
化学
石油石炭
鉄鋼
非鉄金属
一般機械
電気機械
輸送機械
精密機械
その他の製造業
95
96
97
98
99
00
01
02
03
04年度
8.3
2.6
3.4
2.2
7.7
3.6
8.4
6.3
7.5
14.4
17.1
6.2
2.9
10.4
3.9
7.0
2.8
9.1
2.7
10.8
10.0
10.4
16.5
19.9
7.9
4.1
11.0
2.7
7.4
3.7
11.0
1.7
11.6
9.8
10.3
17.8
22.0
8.4
4.0
11.6
2.8
8.2
3.4
10.6
2.3
9.8
8.5
12.5
17.2
23.5
9.3
4.4
11.4
2.8
8.2
3.4
10.3
1.2
8.9
9.8
11.0
17.6
23.4
11.0
4.2
11.8
2.7
8.0
3.8
11.8
1.4
14.0
9.4
10.8
18.0
23.7
11.2
4.4
14.3
4.5
6.7
3.8
12.6
1.5
16.2
10.2
10.2
21.6
30.6
12.0
4.4
14.6
4.6
6.6
4.3
13.4
2.0
8.9
10.1
10.1
21.0
32.2
12.9
5.1
15.6
4.9
8.4
3.8
13.6
1.6
9.4
7.9
10.7
23.4
32.6
12.8
5.0
16.2
4.4
7.3
4.2
15.3
1.8
10.5
9.4
11.7
21.3
36.0
12.4
6.2
注:海外生産比率=現地法人(製造業)売上高/(国内法人(製造業)売上高+国内法人(製造業)売上高)×100
資料:「第 35 回我が国企業の海外事業活動」(経済産業省)より作成
③海外売上比率
我が国製造企業の近年における海外売上比率の変化をみると、2004 年の平均 32.4%
に対し、2007 年では 35.7%と 3.3 ポイント上昇した。これを業種別にみると、07 年
で精密機械(43.8%)
、電気機械(43.2%)
、輸送用機械(40.3%)
、機械(37.3%)の
機械系4業種が平均を上回る海外売上となっている。なかでも精密機械は 04 年との
比較で唯一減少し、海外生産比率もそれほど高くもないことから輸出志向が他の機械
系より高いことがうかがえる。また、金属 6.8 ポイント、医薬 5.7 ポイント、輸送用
機械 5.0 ポイントなどで比率を高めている。この状況をみると、我が国製造企業のな
かでも機械系及び素材系業種は、海外生産とともに輸出を含めて海外での売上を高め
ていることがわかる(図1−7)
。
- 16 -
図1−7
海外売上比率の変化
(%)
50
43.8
40.3
37.3 39.3
40
35.4
32.7 34.1
35
29.6 27.5 29.1
30
27.6
20.2
18.3
16.1 17.5
26.8
19.9
17.5
17.2
28.3
23.8
23.4
21.9
35.3
32.1
27.4
22.8
22.9
25
20
46.5
43.2
45
22.3
14.3
15
10
5
0
04
07
食料・飲料
04
07
繊維
04
07
紙・パ
04
07
金属製品
04
07
化学
04
07
医薬
04
07
04
石油・石炭
07
ゴム
04
07
04
07
ガラス・土石 鉄鋼
04
07
非鉄金属
04
07
機械
04
07
04
07
04
07
04
07
電気機械輸送用機械精密機械その他製品
注:「会社四季報」(東洋経済新報社)をもとに掲載された各企業の海外売上比率を集計、業種ごとに
平均したもの。業種区分は「会社四季報」による。
資料:「会社四季報」(東洋経済新報社)04年第1集及び07年第1集より作成
3.モノの流れからみた貿易構造
最近の我が国輸出入の変化を主要地域別にみると、輸出では米国のウェイトが低下
した一方で中国、アジア NIEs のウェイトが拡大した。伸び率ではEU、アジア諸国
の伸びが大きく、とくに対中国
輸出額の倍増が目立っている。
表1−3
一方、輸入では中国だけがウェ
(単位:百万㌦、%)
日本輸出
イトを高め、伸び率でも輸出と
世界
米国
同様に米国以外の地域で増加し
EU
つつも対中国輸入額の伸び率が
中国
アジアNIEs
突出している。この結果、輸出
ASEAN4
入全体では、中国、アジア NIEs
日本輸入
世界
のウェイトの高まりと米国の低
米国
EU
下が目立つ結果となっている。
中国
我が国の輸出入状況からみると、 アジアNIEs
ASEAN4
米国から中国シフトが急激に進
輸出入計
世界
んでいることがわかる(表1−
米国
3)
。
EU
中国
商品別にみると、輸出につい
アジアNIEs
ASEAN4
て全体額では乗用車を中心にし
た輸送用機械が最も多く、以下、
我が国の主要地域別輸出入の変化
2002年
2005年
伸び率
415,862 100.0 598,215 100.0
43.8
118,550
28.5 134,889
22.5
13.8
61,115
14.7
88,036
14.7
44.0
39,866
9.6
80,340
13.4
101.5
94,277
22.7 145,467
24.3
54.3
38,841
9.3
53,622
9.0
38.1
2002年
2005年
伸び率
336,832 100.0 518,638 100.0
54.0
57,634
17.1
64,497
12.4
11.9
43,736
13.0
59,066
11.4
35.1
61,692
18.3 109,105
21.0
76.9
35,387
10.5
51,048
9.8
44.3
42,338
12.6
59,153
11.4
39.7
2002年
2005年
伸び率
752,694 100.0 1,116,853 100.0
48.4
176,184
23.4 199,386
17.9
13.2
104,851
13.9 147,102
13.2
40.3
101,557
13.5 189,445
17.0
86.5
129,664
17.2 196,515
17.6
51.6
81,178
10.8 112,775
10.1
38.9
資料:
「ジェトロ貿易投資白書 03 年版、06 年版」
(ジ
ェトロ)より作成
- 17 -
化学製品、電子部品、鉄鋼、自動車の部分品などが多い。伸び率では、音響・映像機
器の部分品、建設用・鉱山用機械、金属加工機械、荷役機械、電気計測機器、鉄鋼な
どが高い。このうち中国への輸出については、化学製品、電子部品、鉄鋼などが金額
ベースで多くなっている。自動車が減少に転じたのは輸出から現地生産へシフトしつ
つあることが影響したものとみられる。輸入について同様にみると、金額ベースでは
化学製品、電子部品が多く、伸び率では鉄鋼が突出している。このうち中国からの輸
入については音響映像機器、化学製品が金額ベースで多く、増減では鉄鋼、電機計測
機器等が目立っている(表1−4)
。
表1−4
我が国の主要地域別製品別輸出入の変化
(単位:百万㌦、%)
日本の商品別輸出
世界
米国
EU
アジアNIEs
ASEAN4
中国
02年金額 05年金額 増減率 02年金額 05年金額 増減率 02年金額 05年金額 増減率 02年金額 05年金額 増減率 02年金額 05年金額 増減率 02年金額 05年金額 増減率
総額
415,862 598,215
43.8 118,550 134,889
13.8
化学製品
33,290 53,273
60.0
5,803
6,931
19.4
化
有機化合物 10,610 17,174
61.9
1,520
1,802
18.6
学
プラスチック
9,230 15,614
69.2
1,118
1,459
30.5
15,494 27,724
78.9
1,011
1,626
60.8
金 鉄鋼
非鉄金属
4,478
7,277
62.5
431
633
46.9
属
金属製品
5,793
8,492
46.6
1,699
1,838
8.2
13,920 19,932
43.2
5,898
6,481
9.9
一 原動機
5,632 10,824
92.2
1,575
2,405
52.7
般 金属加工機械
ポンプ・遠心分離器
6,142
8,703
41.7
1,362
1,732
27.2
機
建設用・鉱山用機械
3,924
8,156 107.8
958
2,620 173.5
械
荷役機械
3,214
5,854
82.1
774
1,143
47.7
電子部品
30,914 40,082
29.7
3,071
2,814
-8.4
IC 20,337 26,419
29.9
1,792
1,672
-6.7
映像機器
12,887 16,303
26.5
5,259
5,660
7.6
電
TV受像器
3,734
3,918
4.9
1,622
1,842
13.6
気
音響機器
1,942
1,098
-43.5
727
500
-31.2
機
音響・映像機器の部分品
5,189 11,734 126.1
881
1,456
65.3
械
重電機器
4,515
6,128
35.7
1,212
1,413
16.6
通信機
4,612
4,652
0.9
1,574
1,750
11.2
電気計測機器
5,810 10,506
80.8
1,811
2,623
44.8
70,034 90,467
29.2 35,622 36,209
1.6
輸 自動車
乗用車 62,438 79,989
28.1 35,015 35,274
0.7
送
バス・トラック
7,322
9,750
33.2
607
935
54.0
用
自動車の部分品
16,892 25,497
50.9
7,092
9,288
31.0
機
二輪自動車
4,438
6,143
38.4
1,872
2,571
37.3
械
船舶
8,937 11,487
28.5
0
そ
非金属鉱物製品
4,513
6,947
53.9
875
840
-4.0
の
15,145 22,619
49.3
3,551
3,788
6.7
他 科学光学機器
61,115
4,827
1,988
883
384
309
777
2,042
741
1,576
621
459
2,219
1,238
3,959
1,068
681
870
579
1,123
914
9,154
8,498
656
2,547
1,694
486
563
2,323
88,036
44.0
6,537
35.4
2,441
22.8
1,281
45.1
668
74.0
437
41.4
1,159
49.2
3,745
83.4
1,603 116.3
2,032
28.9
1,342 116.1
769
67.5
3,807
71.6
1,773
43.2
5,220
31.9
804 -24.7
283 -58.4
2,249 158.5
853
47.3
921 -18.0
1,549
69.5
14,909
62.9
14,188
67.0
721
9.9
3,522
38.3
2,431
43.5
379 -22.0
840
49.2
2,909
25.2
94,277 145,467
11,382 20,286
2,830
5,399
3,648
6,549
5,460
9,489
2,033
3,032
1,042
1,670
1,337
1,854
1,292
2,479
1,045
1,551
611
873
638
1,339
13,809 18,879
9,904 14,358
2,020
2,299
637
505
264
116
1,539
2,729
1,107
1,305
476
564
1,529
3,242
1,787
2,643
1,328
1,955
384
545
1,431
2,008
101
142
1,277
1,979
1,522
3,135
5,665
9,366
54.3
78.2
90.8
79.5
73.8
49.1
60.3
38.7
91.9
48.4
42.9
109.9
36.7
45.0
13.8
-20.7
-56.1
77.3
17.9
18.5
112.0
47.9
47.2
41.9
40.3
40.6
55.0
106.0
65.3
38,841
3,249
683
1,188
2,887
753
894
1,502
705
669
242
350
6,548
4,162
193
70
37
630
518
296
538
1,497
779
636
2,008
87
410
511
1,017
53,622
4,843
1,190
1,703
5,707
1,223
1,393
2,658
1,354
943
553
605
6,929
4,134
288
54
21
960
739
190
971
2,373
1,045
1,003
3,102
30
356
687
1,065
38.1
49.1
74.2
43.4
97.7
62.4
55.8
77.0
92.1
41.0
128.5
72.9
5.8
-0.7
49.2
-22.9
-43.2
52.4
42.7
-35.8
80.5
58.5
34.1
57.7
54.5
-65.5
-13.2
34.4
4.7
39,866
4,959
2,128
1,769
2,922
720
536
618
789
540
335
437
4,232
2,826
63
16
40
1,017
535
597
583
1,471
1,184
277
870
1
9
626
1,587
80,340
10,466
4,636
3,529
5,649
1,528
1,304
1,967
2,085
1,095
412
751
6,528
4,226
513
28
66
2,818
1,054
377
1,258
1,291
1,172
109
2,581
1
9
820
4,139
101.5
111.1
117.9
99.5
93.3
112.2
143.3
218.3
164.3
102.8
23.0
71.9
54.3
49.5
714.3
75.0
65.0
177.1
97.0
-36.9
115.8
-12.2
-1.0
-60.6
196.7
0.0
0.0
31.0
160.8
(単位:百万㌦、%)
日本の商品別輸入
世界
米国
EU
02年金額 05年金額 増減率 02年金額 05年金額 増減率 02年金額 05年金額 増減率
総額
336,832 518,638
54.0 57,634 64,497
11.9 43,736 59,066
35.1
化学製品
25,853 39,445
52.6
6,419
8,087
26.0 10,011 14,252
42.4
化
有機化合物
7,404 10,829
46.3
1,007
1,305
29.6
3,387
4,430
30.8
学
医薬品
5,421
8,259
52.4
980
1,407
43.6
3,307
5,023
51.9
金 鉄鋼
2,433
7,313 200.6
108
192
77.8
162
424 161.7
属 非金属鉱物製品
4,368
5,873
34.5
449
558
24.3
832
1,089
30.9
原動機
4,486
5,754
28.3
3,437
3,620
5.3
557
1,246 123.7
電子部品
15,245
21,361
40.1
3,951
3,981
0.8
859
908
5.7
機
音響映像機器
8,645 14,568
68.5
857
895
4.4
322
297
-7.8
械
3,267
3,522
7.8
691
431 -37.6
485
295 -39.2
機 通信機
電気計測機器
3,282
4,456
35.8
1,814
1,934
6.6
830
1,399
68.6
器
自動車
6,421
8,337
29.8
633
651
2.8
4,791
6,334
32.2
類
航空機
3,713
4,747
27.8
2,992
4,188
40.0
569
286 -49.7
科学光学機器
8,504 13,224
55.5
2,928
3,974
35.7
1,883
2,793
48.3
アジアNIEs
ASEAN4
中国
02年金額 05年金額 増減率 02年金額 05年金額 増減率 02年金額 05年金額 増減率
35,387 51,048
44.3 42,338 59,153
39.7 61,692 109,105
76.9
2,537
4,769
88.0
1,417
2,416
70.5
1,761
4,218 139.5
599
1,183
97.5
283
456
61.1
423
1,002 136.9
981
164 -83.3
65
25 -61.5
161
274
70.2
981
3,010 206.8
75
131
74.7
451
1,717 280.7
422
590
39.8
422
615
45.7
1,236
1,817
47.0
104
205
97.1
134
237
76.9
86
269 212.8
6,061 10,135
67.2
3,413
4,207
23.3
667
1,755 163.1
1,051
1,926
83.3
2,791
3,730
33.6
3,477
7,504 115.8
552
636
15.2
565
588
4.1
784
1,375
75.4
177
155 -12.4
100
266 166.0
114
424 271.9
33
49
48.5
90
65 -27.8
2
11 450.0
9
17
88.9
0
1 900.0
0
2 900.0
744
1,786 140.1
823
933
13.4
1,548
2,811
81.6
資料:
「ジェトロ貿易投資白書 03 年版、06 年版」(ジェトロ)より作成
この状況を主要各国の輸出入額の伸び(1993 年と 2003 年との比較)でみると、や
はり中国が輸出 380%、輸入 300%と際だって伸びている。つぎに主要国の輸出入の
内容について輸出からみると、我が国では機械類・輸送用機器が圧倒的に多いことが
わかる。これに対し、中国では雑製品の輸出から機械類・輸送用機械への輸出へとシ
フトしていることがわかる。輸入についてみると、日本の場合、資源小国であること
から原材料等のその他の輸入が多くなっている。しかし、ウェイトでは機械類・輸送
- 18 -
用機器が高まっている。中国では、機械類・輸送用機器を中心に輸入が高まる一方、
工業製品の比率が低下している(図1−8)
。
図1−8
主要国の輸出入額の増減(2003 年対 1993 年比)
(%)
400
377.7
350
297.0
300
250
200
135.7
150
113.4
100
50
30.8
116.4 104.9
59.3
82.6
55.7
0
輸出
輸入
日本
輸出
輸入
韓国
輸出
輸入
中国
輸出
輸入
米国
輸出
輸入
ドイツ
資料:
「世界の統計」(2006 及び 1996 年版)
(総務省)より作成
表1−5
主要国の主要製品別輸出入割合の変化
日本
韓国
中国
米国
ドイツ
輸出
1993 2003 1993 2003 1993 2003 1993 2003 1993 2003
化学製品
5.4
8.0
5.9
8.6
5.0
4.4
9.6
12.3
12.7
12.5
工業製品
11.1
10.4
25.4
15.8
18.3
16.0
8.6
9.5
16.5
13.4
機械類・輸送用機器
71.9
66.7
44.9
62.5
16.6
42.8
48.3
48.6
49.5
49.8
雑製品
8.1
8.7
17.1
6.1
41.6
28.7
11.2
11.7
11.4
9.9
その他
3.5
6.2
6.7
7.1
18.6
8.2
22.3
18.0
9.9
14.5
合計
100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
日本
韓国
中国
米国
ドイツ
輸入
1993 2003 1993 2003 1993 2003 1993 2003 1993 2003
化学製品
7.3
7.6
9.6
8.9
9.2
11.6
5.0
7.8
8.1
10.3
工業製品
11.2
8.9
14.7
12.7
28.1
15.6
11.7
10.8
15.9
12.8
機械類・輸送用機器
17.0
27.5
33.9
35.0
42.8
46.7
44.0
40.9
34.5
37.1
雑製品
13.7
15.2
7.0
9.0
5.7
8.1
18.0
17.6
17.1
12.3
その他
50.8
40.8
34.8
34.4
14.2
18.0
21.3
22.8
24.4
27.6
合計
100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
資料:
「世界の統計」(2006 及び 1996)(総務省)より作成
4.海外展開と我が国製造企業の活動
①販売と調達
我が国企業の海外進出が進展するにつれ、現地及び域内での販売・調達とともに、
- 19 -
現地と日本との間での販売・調達が拡大しつつある。その状況を主要地域との販売額
及び調達額について、それぞれ 89 年度から 04 年度までの変化をみる。販売額につい
てみると、89 年度時点では北米の現地及び域内販売が 11 兆 7,60 億円、ヨーロッパ3
兆 110 億円、アジア3兆 9,650 億円であったが、04 年度では、北米 2.2 倍、ヨーロッ
パ 4.8 倍、アジア 5.4 倍とそれぞれ拡大した。とくにアジアは 89 年度では、金額ベー
スで北米のおよそ 3 分の 1 程度であったのに対し 04 年度では 82.1%規模にまで拡大
している。同様にヨーロッパも 25.7%から 54.5%へと拡大している。各地から日本へ
の販売では、89 年度から 04 年度で北米 2.1 倍、ヨーロッパ 7.8 倍、アジア 7.9 倍と
拡大し、なかでもアジアのウェイトが 16.4%(8,370 億円)から 21.3%(6兆 6,300
億円)と大きく拡大している(図1−9)
。
図1−9
我が国製造業現地法人の主要地域における販売額の変化
<04年度>
<01年度>
(単位:10億円)
アジア
21,549(69.3%)
15,402(49.5%)
6,146(19.8%)
1,022(3.3%)
135(0.9%)
6,630(21.3%)
351(2.3%)
271(1.0%)
日本
アジア
13,425(66.2%)
ヨーロッパ
14,324(93.7%)
9,717(47.9%)
3,708(18.3%)
7,578(49.6%)
6,745(44.1%)
231(1.5%)
北米
26,262(92.6%)
<89年度>
170(3.3%)
3,180(62.4%)
515(10.1%)
11(0.4%)
(単位:10億円)
7,379(49.8%)
2,463(16.6%)
日本
331(6.5%)
294(1.3%)
55(0.5%) 23(0.7%)
494 (4.0%)
上段:現地販売額
+域内販売額
中段:現地販売額
下段:域内販売額
180(1.6%)
24,558(86.0%)
2,702(9.5%)
45(1.5%)
22(0.2%)
6,146(54.9%)
4,368(39.0%)
4,980(24.6%)
255(2.3%)
北米
27,260(95.5%)
アジア
9,842(66.4%)
ヨーロッパ
3,011(96.9%)
1,964(63.2%)
1,047(33.7%)
837(16.4%)
ヨーロッパ
10,514(93.8%)
<98年度>
(単位:10億円)
アジア
3,965(72.5%)
180(1.6%)
941(4.6%)
352(1.2%)
553 (1.9%)
上段:現地販売額
+域内販売額
中段:現地販売額
下段:域内販売額
24,411(86.0%)
1,851(6.5%)
543(2.7%)
日本
212(0.7%)
241(0.9%)
1,434(4.6%)
1,042 (3.7%)
上段:現地販売額
+域内販売額
中段:現地販売額
下段:域内販売額
(単位:10億円)
北米
11,706(95.2%)
102(0.9%)
ヨーロッパ
10,155(91.8%)
3,719(25.1%)
394(3.6%)
6,648(60.1%)
3,507(31.7%)
日本
473(2.2%)
666(4.5%)
549 (2.5%)
上段:現地販売額
+域内販売額
中段:現地販売額
下段:域内販売額
11,529(93.8%)
177(1.4%)
392(2.6%)
288(2.6%)
北米
2,227(93.2%)
19,051(87.8%)
1,176(5.4%)
資料:経済産業省「我が国企業の海外事業活動」各年版より作成
同様に調達についてみると、1989 年度の北米の調達額が 4 兆 2,590 億円に対し、
ヨーロッパ 1 兆 800 億円、アジア1兆 9,000 億円であったのに対し、04 年度では北
米 13 兆 4,670 億円、ヨーロッパ5兆 7,820 億円、アジア 15 兆 3,300 億円と拡大し、
- 20 -
アジアでの調達額は北米を上回っている。この間、北米は 3.2 倍、ヨーロッパ 5.4 倍、
アジア 8.1 倍へと拡大した。日本からの調達では、北米が 1989 年度 4 兆 2,900 億円
から 2004 年度 6 兆 6,540 億円と 1.6 倍となったもののウェイトでは 48.7%から 31.7%
へと大きく減少した。ヨーロッパで 5.6 倍、アジア 5.7 倍と拡大した。
アジア、北米では現地及び域内での調達割合が増加した一方で、日本からの調達割
合が減少している(図1−10)
。
以上を総合してみると、世界的な貿易拡大の局面において、とくにアジア地域にお
いて現地、域内からの調達額を拡大させてきたことがわかる。
図1−10
我が国製造業現地法人及び主要地域における調達額の変化
<04年度>
<01年度>
(単位:10億円)
アジア
15,330(65.1%)
11,916(50.6%)
3,415(14.5%)
166(0.7%)
312(2.8%)
126(0.5%)
7,835(33.3%)
5,026(44.5%)
6,314(43.9%)
2,508(17.4%)
3,077(27.3%)
2,705(24.0%)
上段:現地調達額
+域内調達額
中段:現地調達額
下段:域内調達額
13,068(62.3%)
398(1.9%)
1,659(48.6%)
241(7.1%)
63(3.1%)
北米
9,517(52.8%)
9,096(50.4%)
421(2.3%)
459(5.8%)
64(0.6%)
上段:現地調達額
+域内調達額
中段:現地調達額
下段:域内調達額
ヨーロッパ
4,606(58.5%)
3,244(41.2%)
1,362(17.3%)
3,617(34.8%)
2,612(33.2%)
日本
202(2.3%)
4,290(48.7%)
138(0.8%)
7,629(42.3%)
901(43.7%)
24(0.7%)
283(3.3%)
(単位:10億円)
4,558(43.9%)
1,888(18.2%)
797(38.6%)
283(13.7%)
1,372(40.2%)
日本
アジア
6,446(62.1%)
ヨーロッパ
1,080(52.3%)
35(1.0%)
3,126(36.6%)
1,322(15.5%)
<98年度>
(単位:10億円)
アジア
1,900(55.7%)
ヨーロッパ
4,448(52.1%)
5,199(36.1%)
3,541(41.5%)
167(1.2%)
北米
13,467(64.2%)
<89年度>
95(0.7%)
669(3.7%)
159(1.4%)
651(3.1%)
6,654(31.7%)
上段:現地調達額
+域内調達額
中段:現地調達額
下段:域内調達額
241(2.8%)
アジア
8,822(61.3%)
ヨーロッパ
5,782(51.2%)
160(0.8%)
日本
(単位:10億円)
400(2.8%)
17(0.8%) 19(0.2%)
164(1.6%)
北米
4,259(48.4%)
上段:現地調達額
+域内調達額
中段:現地調達額
下段:域内調達額
4,222(48.0%)
37(0.4%)
日本
188(2.4%)
158(1.1%)
5,608(38.8%)
北米
8,207(56.8%)
7,577(52.5%)
630(4.3%)
資料:経済産業省「我が国企業の海外事業活動」各年版より作成
②海外現地法人の状況
我が国企業の海外現地法人の状況について、製造業を中心にいくつかの視点でまと
めた。
売上高経常利益率の推移では、ここ数年は国内法人を上回っている。地域別にみる
と、01 年度には北米、ヨーロッパで経常利益及び売上高経常利益率が大きく減少した
- 21 -
ものの、その後各地とも経常利益を拡大させている。とくにアジアについて 04 年度
では、経常利益1兆 6,900 億円、売上高経常利益率 5.8%と国内法人を1ポイント上
回っている。業種別では、輸送機械の1兆 3,800 億円を最大に、食料品、情報通信機
器、精密機械を除き3年連続で増加となっている(表1−6∼8)
。
海外での現地生産が、世界経済の拡大により、ようやく軌道に乗り始めたことがう
かがえ、地域ではアジアを中心に、業種では海外生産比率の高い輸送機械が海外で利
益をあげる状況が定着しつつある。
表1−6
現地法人
国内法人
我が国製造業の売上高経常利益率の推移
95
3.1
2.9
96
2.9
3.4
97
2.7
3.3
98
1.9
2.3
99
3.2
2.9
00
3.7
3.9
01
2.2
2.8
02
4.1
3.2
03 04年度
4.5
4.9
3.9
4.8
資料:
「第 35 回我が国企業の海外事業活動」(経済産業省)より作成
表1−7
我が国製造業の地域別経常利益(上段)及び売上高経常利益率(下段)の
推移
(単位:百億円)
北米
アジア
ヨーロッパ
95
24.5
43.3
7.2
96
29.9
59.4
9.9
97
44.9
30.1
17.5
98
31.1
32.1
13.1
99
56.8
58.5
16.9
00
67.6
76.6
7.9
01
24.2
76.6
0.6
02
86.6
115.7
16.4
03 04年度
83.5 100.4
137.5 169.1
28.6
43.7
北米
アジア
ヨーロッパ
国内法人
95
2.0
4.1
1.3
2.9
96
1.9
4.0
1.3
3.4
97
2.7
2.0
2.3
3.3
98
1.7
2.5
1.3
2.3
99
3.3
4.0
2.2
2.9
00
3.6
4.4
1.0
3.9
01
1.0
4.3
0.1
2.8
02
3.7
5.6
1.6
3.2
03 04年度
3.6
4.0
5.9
5.8
2.3
3.0
3.9
4.8
資料:
「第 35 回我が国企業の海外事業活動」(経済産業省)より作成
表1−8
業種別海外における経常利益
(単位:百億円)
食料品
繊維
化学
鉄鋼
非鉄金属
一般機械
電気機械
情報通信機械
輸送機械
精密機械
02
17.8
0.9
55.6
1.7
0.2
8.8
10.0
19.0
100.7
5.5
03 04年度
14.3
13.7
2.4
3.9
60.1
70.0
10.3
21.0
2.3
6.1
14.9
21.0
16.8
19.1
30.3
30.3
110.3 137.7
4.5
4.1
資料:「第 35 回我が国企業の海外事業活動」(経済産業省)より作成
- 22 -
③今後の戦略
設備投資の国内法人・海外現地法人別推移でみると、国内法人における投資割合で
は国内法人が 2002 年度を境として急回復している。これに対して、海外法人は全体
の投資が増えているなかで割合は減少しているものの、金額ベースでは 04 年度で2
兆 5,000 億円と増加しており、国内法人に比べ変動幅は小さい(図1−11)
。
今後の製造業の海外戦略についての回答率をみると「海外の事業体制を拡充」の回
答率が最も高いのは中国(36.1%)である。北米とアジア地域二位おいては「現状維
持」の回答も軒並み高い。
「縮小」とした回答では、NIEs3 で高く、
「検討を含め委託
生産を行う」とした回答では中国が 7.5%と高い(表1−9)。
図1−11
製造業の設備投資の国内法人・海外現地法人別推移
(%)
90.0
(1000億円)
300
88.9
250
85.0
83.9
84.6
84.2
84.9
83.7
83.4
200
150
17
82.1
30
25
24
24
24
100
143
155
130
50
112
132
25
79.0
23
20
139
130
113
96
97
国内法人
98
99
00
海外法人
01
80.0
21
90
97
02
03
0
95
85.0
75.0
70.0
04
(年度)
国内設備投資比率
資料:
「第 35 回我が国企業の海外事業活動」(経済産業省)より作成
表1−9
今後の製造業の海外戦略
(単位:%)
現地法人の新規設
立などにより海外事
業体制の拡充
北米
中国
ア
ASEAN4
ジ
NIEs3
ア
その他アジア
ヨーロッパ
その他地域
13.6
36.1
12.5
6.0
11.3
11.2
6.9
現状維持
委託生産を行う、又
は今後検討する
縮小
36.3
39.7
39.7
31.5
13.3
26.8
10.0
1.6
0.4
0.9
1.7
0.3
1.0
0.3
2.0
7.6
5.0
2.4
4.0
3.3
3.6
資料:
「第 35 回我が国企業の海外事業活動」(経済産業省)より作成
次に海外投資のポイントについてみると、
「現地の製品需要が旺盛又は今後の需要が
見込まれる」(64.6%)及び「良質で安価な労働力が確保できる」(52.0%)とした回
- 23 -
答が突出し、これらにつぎ、
「納入先を含む、他の日系企業の進出実績がある」
(39.8%)
なった。同様の資料が他にないため比較できないものの、現地市場への対応に合わせ
労働力コスト、取引関係をも勘案したうえでの投資を行っていることがよみとれる。
(表1−10)
表1−10
製造業
投資決定のポイント
1
14.9
2
52.0
3
3.0
4
13.3
5
8.9
6
15.6
7
64.6
8
19.2
9
9.2
10 無回答
39.8
4.7
1.現地政府の産業育成、保護政策
2.良質で安価な労働力が確保できる
3.技術者の確保が容易
4.部品等の現地調達が容易
5.土地等の現地資本が安価
6.品質価格面で、日本への逆輸入が可能
7.現地の製品需要が旺盛又は今後の需要が見込まれる
8.進出先近隣三国で製品需要が旺盛又は今後の拡大が見込まれる
9.社会資本整備が必要水準を満たしている
10.納入先を含む、他の日系企業の進出実績がある
資料:「第 35 回我が国企業の海外事業活動」
(経済産業省)より作成
海外現地法人が直面する現地事情の問題点についての回答をみると、必ずしも海外
投資が操業上有利とは限らないことをみてとることができる。投資後の現地事業の変
化などへの対応については、企業側も問題点として認識している。回答率が高かった
のは「移転価格税制」(32.9%)、「為替制限及び送金制限」(29.2%)、「部品、原材料
等の現地調達要求」
(25.7%)、
「課税強化政策」
(21.6%)である(表1−11)
。
表1−11
製造業
現地事情の問題点
1
25.7
2
6.0
3
7.9
4
11.4
5
10.0
6
29.2
7
12.7
8
11.9
9
21.6
10
32.9
11 無回答
14.8 23.8
1.部品、原材料等の現地調達要求
2.輸出義務又は製造物の特定地域向け輸出要求
3.国内販売要求
4.技術移転要求
5.出資比率に関する制限
6.為替制限(投資者の外資の調達を制限するもの)及び送金制限(投資者の利益或いは資本等の送
金を制限するもの)
7.外国人雇用制限又は内国民雇用強制等の雇用関連の問題
8.ビザ発給の制約
9.課税強化政策
10.移転価格税制
11.インフレーション
資料:
「第 35 回我が国企業の海外事業活動」(経済産業省)より作成
- 24 -
5.分業体制とその構造
①分業構造
現在の分業体制について「通商白書 2006 年版」では、
「アジアにおいては我が国製
造企業が製造工程を中心に進出を拡大」しており、
「我が国企業の国内拠点と海外拠点
との分業関係は、
『工程を分割して我が国と海外で分業する』という垂直展開から、
『工
程を分割せず我が国と海外でそれぞれ一貫生産を行う』という水平分業」へと変化し
てきている。また、
「貿易構造からみると、中間財(部品)及び資本財においては産業
内貿易が増加しており、部品・資本財を相互に供給し合う関係が進展」し、
「とくに米
国と我が国は最終需要地としての影響が強まっている」としている(図1−12)
。
図1−12
アジアの分業構造
資料:
「通商白書 2006 年版」(経済産業省)より
②我が国製造企業の強み
我が国には、自動車など完成品組立メーカーとして世界的な競争力をもつ製造企業
が多数存在する。しかし、我が国製造企業の強みは、こうした完成品組立メーカーに
加え、製造装置や部材・素材に世界的なシェアをもつ優れた企業が我が国製造業が市
場に送り出す製品の高品質や高機能を実現する下支えとなっていることを看過すべき
ではない。良質な完成品を製造するには、良質の製造装置及び部材・素材を製造する
企業、さらには金型・研磨等基盤技術による製造加工企業(サプライヤー、サポート
インダストリー)の存在が不可欠である。我が国にはこうした技術力を有する企業群
が数多く存在している。これら企業は、国内製造企業のみならず海外企業にも製品を
供給している。また、いわゆる基盤技術を有する中小群も、減少したとはいえ、他国
に比べいまだ数多く存在していることも特徴となっている(表1−12∼13)
。
- 25 -
表1−12
売上順位
3
4
10
(1
主要製品分野の我が国企業の世界売上高順位
鉄鋼(2004年度)
売上高(億円)
企業名
新日鐵
33,893
JFE
28,037
住友金属
12,369
ティッセンクルップ(独)
51,853)
アルミニウム圧延(2004年度)
売上高(億円)
企業名
4 神戸製鋼所
14,438
5 昭和電工
8,119
6 日本軽金属
5,603
7 住友軽金属
2,897
8 古河スカイ
2,133
9 三菱アルミ
1,032
(1 アルキャン(加)
27,019)
電線・ケーブル(2004年・年度)
売上高(億円)
企業名
1 住友電工
15,424
3 古河電工
7,759
5 日立電線
3,869
6 フジクラ
3,608
9 昭和電線
1,212
10 三菱電線
833
売上順位
半導体製造装置(2004年度・2005年)
部門売上高(億円)
企業名
2 東京エレクトロン
4 アドバンテスト
5 ニコン
7 日立ハイテクノロジーズ
9 キヤノン
(1 アプライドマテリアル(米)
売上順位
売上順位
売上順位
5
(1
売上順位
1
3
5
7
8
10
売上順位
2
6
7
9
(1
セメント(2004年度)
売上高(億円)
企業名
太平洋セメント
8,727
ラファージュ(仏)
20,659)
工作機械(2004年度)
企業名
売上高
ヤマザキマザック
アマダ
森精機
オークマ
豊田工機
牧野フライス
重電(2004年度)
売上高(億円)
企業名
日立製作所
25,153
東芝
17,653
三菱電機
15,738
富士電機ホールディングス
5,529
シーメンス(独)
41,449)
自動車
企業名
売上順位
4
6
7
12
(1
トヨタ
ホンダ
日産
マツダ
GM
光ファイバ(2004年・年度)
売上高(億円)
企業名
住友電工
15,424
古河電工
7,759
フジクラ
3,608
アルカテル(仏)
16,452)
売上順位
2
3
5
(1
ガラス(2004年度・2005年)
売上高(億円)
企業名
2 旭硝子
15,267
5 日本板硝子
2,650
6 セントラル硝子
1,942
(1 サンゴバン(仏)
48171)
売上順位
ロボット(2004年度・2005年)
部門売上高(億円)
企業名
2 川崎重工業
3,384
3 ファナック
1,546
4 ヤマハ発動機
1,385
5 安川電機
1,052
6 不二越
649
7 富士機械製造
470
9 ダイヘン
283
10 JUKI
226
(1 ABB(スウェーデン)
13,153)
売上順位
売上順位
2
3
(1
建設機械(2004年度)
売上高(億円)
企業名
コマツ
10,763
日立建機
4,456
キャタピラー(米)
20,728)
売上高(億円)
185,516
86,501
85,763
26,956
209,366)
売上順位
6
8
(1
紙・パルプ(2004年)
生産量(千㌧)
企業名
王子製紙
8,063
日本製紙グループ本社
7,710
ストラ・エンソ(フィン/スエ)
14,520)
資料:
「ものづくり白書 200 年版」
(経済産業省他)より作成
- 26 -
情報通信機器(2004年)
売上高(億円)
企業名
3 日立製作所
90,270
4 松下電器産業
87,136
6 ソニー
71,596
7 東芝
58,361
9 日本電気
48,551
10 富士通
47,627
(1 IBM(米)
103,996)
売上順位
半導体(2005年見込み含む)
売上高(億円)
企業名
4 東芝
10,116
6 ルネサステクノロジ
9,567
8 NECエレクトロニクス
6,297
(1 インテル(米)
38,193)
売上順位
売上順位
1
4
6
7
8
売上順位
15
17
19
(1
分析機器(2004年度)
売上高(億円)
企業名
日立ハイテクノロジーズ
9,369
島津製作所
2,336
堀場製作所
925
日本電子
871
シスメックス
769
医薬(2005年)
企業名
武田薬品工業
アステラス製薬
第一三共
ファイザー(米)
売上高(百万$)
8,405
7,191
6,405
44,284)
表1−13
主要製品・部材等の我が国企業の世界シェア
PAN系炭素繊維
2005年シェア
① 東レ
34
② 東邦テナックス
19
③ 三菱レイヨン
16
交流無停電電源装置(10KV以上)
① 三菱電機
② 富士電機
③ 東芝
2005年シェア
54.1
24.9
5.9
エアジェット織機
2005年度シェア
① 豊田自動織機
40
② 津田駒工業
30
油圧ブレーカ
2005年度シェア
① 古河ロックドリル
26
液晶プロジェクター
2005年度シェア
セイコーエプソン
19
日立製作所
12
NEC
12
ソニー
10
三洋電機
10
液晶偏光板用剥離フィルム
2005年度シェア
① 三菱化学ポリエステルフィルム 50.6
② 帝人デュポンフィルム 27.6
③ リンテック
15.4
④ 東レフィルム加工
6.4
油圧クローラドリル
2005年度シェア
① 古河ロックドリル
29
液晶TV(車載用除く)
2005年シェア
① シャープ
16.7
③ ソニー
11.2
高純度金属ヒ素
2005年シェア
① 古河電子
70
オートウェットステーション
2005年シェア
① 大日本スクリーン
48.8
② 東京エレクトロン
25.7
枚葉式洗浄装置
2005年シェア
① 大日本スクリーン
29.3
③ 東京エレクトロン
7.8
④ 芝浦メカトロニクス
5.6
卓上ロボット
2005年シェア
① 蛇の目ミシン工業
44.4
② ソニーマニュファクチャリングシステムズ 25.7
④ コガネイ
4.9
高級水性樹脂
2006年6月時点シェア
① 日本触媒
24.6
⑤ サンダイヤポリマー
10.2
人口心肺システム
2005年度シェア
① テルモ
31
② ソーリン・グループ・ジャパン
29
チップ・オン・フィルム
2005年度シェア
三井金属鉱業
35
カシオマイクロニクス
25
日立電線
15
新藤電子工業
5
フレキシブルプリント配線板
2005年度シェア
① NOK
25
② フジクラ
14
③ 住友電工
8
カーエアコン用コンプレッサー
2005年度シェア
① 豊田自動織機
42
② サンデン
20
プロジェクター用反射鏡
2005年度シェア
① 岡本硝子
45
③ 旭テクノグラス
8
④ 大阪特殊硝子
7
チップ抵抗器用アルミナ基板
2005年度シェア
① MARUWA
41
26
② 日本カーバイド工業
③ 共立エレックス
13
④ フォノン明和
11
電子ビーム描画装置
2005年度シェア
① 日本電子
34
② ニューフレア
32
20
③ 日立ハイテクノロジーズ
半導体製造用ダイシングテープ
2005年度シェア
① リンテック
45.8
② 日東電工
23.7
③ 古河電気工業
16.3
④ 電気化学工業
14.2
ワイヤボンダ
2005年シェア
③ 新川
17.1
⑤ カイジョー
5.7
プローブカード
2005年シェア
② 日本電子材料
16.3
③ 日本マイクロニクス
9.8
4.8
⑤ 東京カソード研究所
①
②
③
④
⑤
①
②
③
④
資料:
「東洋経済統計月報 07 年1月号」(東洋経済新報社)より作成
③海外投資の変化
海外投資の直接の動機については近年変化がみられる。過去においては、欧米への
投資は貿易摩擦解消、アジア諸国へ投資はコスト競争力強化を目的として現地生産を
展開するケースが多かった。こうした動きは我が国だけではなく、欧米企業、日本に
続く韓国等アジアの国々も同様といわれている。とくにアジア諸国には安価な労働力
の供給地として、最近ではアジアの経済発展にともなう消費市場としての位置づけと
も相まって、多くの国から企業進出がみられるようになった。そして企業進出による
集積がさらに需要を喚起することで、企業間取引も活発化する状況にある。
こうした重層的な進出によって、我が国製造企業のこれまでとは違った動機、進出
形態、特徴等が現れている。以下にその内容を簡単にまとめた。
- 27 -
◆中国では、現在でも重要な投資先であることに間違いないが、これまでの深セン
等の珠江・広東省エリア(沿海部南部)、上海・蘇州等の長江・江蘇省エリア(沿
海部中部)
、青島・大連等の山東省に加え、最近では天津等の河北省渤海湾エリア
(沿海部北部)と広大な国土のなかで、いくつかの進出拠点が形成されてきた。
これらはそれぞれが産業集積地として形成・拡大してきており、既存の拠点だけ
では中国内をカバーできないため、既存産業地内での増強とともに新たに中部や
北部での拠点設置がみられるようになっている。
◆中国を除くアジアでは、タイがアジア拠点として自動車を中心とした輸送用機械
の進出先として増加している。また、インドが注目されつつある。
◆ヨーロッパでは、ポーランド、チェコの旧東欧諸国で、液晶テレビ関連を中心に
活発化している。
◆その他では、ロシアへの自動車関連の進出がみられるようになった。
こうした海外投資は、新たな市場に対応したものに加え、部材・素材等についても
現地企業への供給を輸出から現地生産へ切り替えるなど、我が国製造企業の海外投資
の内容も多様化しつつある。
総合的にみると、我が国製造企業は日米欧亜の4極から日米欧中亜の5極へ、そし
てインドを加えた6極と展開していく可能性を有する状況にある。
- 28 -
表1−14
我が国企業の進出事例(2001 年発表)
稼働時期(予定)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
2002.3
2001.11
2003.9
2002.10
2001.9
2002年度
2002.4
2002.2
2001.10
2003.9
2003秋
2001.11
2003初頭
2003
2002末
2002.1
2002.7
2002.3
2002.10
2002
2003
2003秋
2001
2002
2002.3
2001.10
2002.10
2002春
2002
2002.8
2002.1
2002.3
2001.10
2002.12
2002.10
2001.10
2001秋
2003
2002.9
2004
2001
2001
2003
2001
2001.10
2001
2002.4
2001.10
2003.2
企業名
桐生機械㈱
日本精機㈱
㈱デンソー
㈱神戸製鋼所
日東電工㈱
光洋精工㈱
三井金属鉱業㈱
東洋紡㈱
住友ベークライト㈱
㈱ヨロズ
日本合成化学工業㈱
ミノルタ㈱
JSR㈱
㈱リケン
㈱今仙電機製作所
日本全薬工業㈱他
長瀬産業㈱
メック㈱
日東精工㈱
日新電機㈱
信越化学工業㈱
三菱レイヨン㈱
ミヨタ㈱
信越化学工業㈱
㈱ミツバ
日東電工㈱
古河電気工業㈱
理研ビニル工業㈱
ニチコン㈱
住友電気工業㈱
東レ㈱
日本航空電子工業㈱
カルソニックカンセイ㈱
㈱村田製作所
住友ベークライト㈱
沖電気工業㈱
㈱東洋シート
住友化学工業㈱
東洋インキ製造㈱
ニチアス㈱
住友金属鉱山㈱
日産化学工業㈱
上越マテリアル㈱
日東電工㈱
㈱チノンテック
油研工業㈱
㈱ダイフク
FDK㈱
鬼怒川ゴム工業㈱
ダイキン工業㈱
業種
輸送用機械
輸送用機械
輸送用機械
非鉄金属
化学
金属
非鉄金属
繊維
精密
輸送用機械
化学
精密
化学
一般機械
輸送用機械
化学
化学
化学
金属
電気機械
非鉄金属
化学
情報通信機器
非鉄金属
金属
化学
非鉄金属
化学
電気機械
非鉄金属
化学
電気機械
輸送用機械
電気機械
化学
電気機械
輸送用機械
化学
化学
化学
非鉄金属
化学
非鉄金属
化学
精密
一般機械
一般機械
電気機械
ゴム
一般機械
生産品
進出先
理由等キーワード
自動車用ブレーキローター 米国ケンタッキー州 日系自動車メーカー現地工場集積
二輪車用計器
インドネシア
自動車用エンジン部品 ベトナムハノイ市
電子材料用銅合金のスリット加工 タイアユタヤ県
産業機器用接合材料・シーリング材料・バーコードラベル等
フィリピンバタンガス州
ミニチュア・小径ベアリング フィリピン、中国・大連
銅箔加工
中国広東省
自動車用エアバック基布 タイバンコク市
医療機器
中国広東省
自動車用サスペンション部品 米国ミシシッピー州
英国ヨークシャーハンバー地域
ソアノール(EVOH9
デジタルカメラの光学部品・光学ユニット 中国上海市
半導体用フォトレジスト ベルギールーバン市
自動車用ピストンリング ドイツ・バージングハウゼン
自動車シート用アジャスター 中国
動物用飼料
中国天津市
シンガポール
電子基板製造工程用薬品 中国蘇州市
工業用ファスナー
中国浙江省
ガス絶縁開閉装置
中国北京市
シリコンポリマー
タイラヨーン県
アクリル樹脂成形材料 中国江蘇省
強誘電LCD(液晶ディスプレイ)後工程 中国広東省
機能性シラン
米国テキサス州
プレス加工品、樹脂成形部品、切削加工品、金型、治具等
フィリピンカビテ州
半導体・液晶・電子デバイス用薬液、使用済み薬液のリサイクル
水溶性粘着テープ、エレクトロニクス用・工業用粘着テープ
自動車エアバック用ステアリングロールコネクタ、ワイヤーハーネス
高機能プラスチックコンパウンド
スイッチング電源
テープ電線
ポリエステルフィルム
コネクター
米国ウィスコンシン州
チェコ
中国上海市
中国
ハンガリー
中国江蘇省
中国無錫市
カーエアコン用コンプレッサ マレーシアジョホール
中国江蘇省
フレキシブル回路基板 ベトナム
ATM(現金自動預払機) 中国深せん
自動車シート用金属部品 米国テネシー州
高純度ガリウム
中国上海市
LCD製造使用カラーフィルター(CF)用レジストインキ 台湾台南市
ベトナムハイフォン
電気ニッケル中間製品 フィリピン
半導体シリコンウェハ研磨剤 米国テキサス州
銅合金
中国上海市
フレキシブル回路基板(FPC) 中国江蘇省
光学レンズ
中国広東省
油圧ポンプ、油圧バルブ 中国広東省
半導体・液晶工場向けクリーン搬送装置組立 韓国天安市
FPD用ハイブリッドモジュール(信号処理基板) 中国蘇州市
車体シール部品
タイアユタヤ県
フッ素ゴムベースポリマー フランス
チップ積層セラミックコンデンサ
高温・高圧用シール材料、脱オゾン・調湿用途のハニカム構造エアフィルター
世界の最重要市場、市場供給、グループ会社への部品供給
今後の成長市場、欧米企業の進出による競争激化、現地での事業基盤強化、デザインセンター併設
日系自動車メーカーや半導体メーカーの現地調達、リードタイム短縮、長府製造所から設備移設、三菱伸銅と合弁
エレクトロニクス・自動車用関連機器メーカーの進出に伴う顧客への部品・材料の安定供給
需要拡大、競争激化、コスト競争力の強化、高松事業場の生産設備移設
中国市場での規模拡大
国内自動車メーカーから国内と同一スペック・品質の製品供給要請、関係子会社での委託生産
コスト重視から海外生産シフト、秋田住友ベークの生産機能移管
日産自動車車両組立工場新設、米国自動車メーカー納入も視野
旺盛な需要対応、欧州の販売・R&D体制強化、英国子会社内に建設
コスト競争力強化、現地メーカーとの合弁
日米欧三極での生産供給体制強化・生産能力増強、将来の新規半導体材料の展開に向けた事業インフラの構築、現地既存工場閉鎖
自動車メーカーが要求する部品の調達、部品モジュール化に対応、米国デーナ社と合弁
中国での生産拠点、日系自動車メーカーに納入
日本向け輸出
シンガポール内のメーカーに供給、生産拠点とネットワーク化によるアジア全域での薬液の製造販売、廃薬液の回収再利用、子会社2社と協同設立
電子基板製造の中国での生産が大幅に増加、ユーザーニーズへの対応、競争力強化
家電業界の中国シフト、現地での部品調達率を高めていることへの対応、連結子会社等との合弁
電力需要急増に伴う電力流通機器の需要増、競争激化、豊富な人材と技術、地元企業と共同出資
GE・東芝合弁事業企業から原料供給を受ける
中国市場成長と需要拡大、丸紅と共同
価格競争力の保持、北御牧事業所(長野県)から移設
自動車の環境対策の高まりから低燃費タイヤの改質剤など需要高まり、世界的な需要増に対応した供給体制構築、直江津工場の生産能力不足
第2工場、第1工場の生産能力限界、アジア地域での市場拡大、現地法人との合弁、ミツバ及び海外関係会社に納入
米国市場の需要拡大と主要顧客へのサービス向上、米国グループ会社が工場建設
今後の欧州地域内での日欧顧客向けの受注拡大、関連会社との合弁
現地進出の日系メーカー供給、伊藤忠商事㈱と共同
現地進出した日欧米の複写機、FAX、プリンタ用需要
英国及びハンガリーの2カ国生産よりユーザーに近く生産コストが安いハンガリーに生産集約
磁気材料、食品・薬品、電気絶縁体等幅広い用途で使用、中国での高成長に対応した事業拡大、現地企業との合弁
PCや携帯電話製造拡大に伴うコネクター需要増大に対応
競争力強化、今後の受注拡大、セイコーインスツルメンツ(SⅡ)との合弁、SⅡの習志野事業所から生産移管
映像音響機器の主要生産国に成長した中国市場でのユーザーサービス強化
能力増強、リスク分散、低廉な労働力・優秀な人材確保
当初は日本市場供給、流通市場拡大対応で中国での販路開拓
現地欧米・日系メーカーへの供給力強化、北米市場での収益拡大、供給・サポート体制の構築による出荷量拡大
移動体通信など中心に化合物半導体の需要高まり、安定供給対応、稲畑産業等と共同
CF製造の凸版印刷台南工場向け材料供給
自動車産業等投資拡大している現地市場や周辺国向け生産、コスト競争力アップによるシェア拡大
新規調達源確保、安定供給体制強化、現地企業との合弁
欧米市場向け、子会社内に建設
コスト競争力
中国進出の日系メーカーが生産する携帯電話、PC周辺機器向けに高密度FPC供給
ビデオカメラ用は日系メーカー、光学機器用は中国企業に供給
沿岸部中心に油圧需要の急拡大に伴いユーザーに密着し、納期の短縮、価格競争力の確保、現地サービスの強化、シェア拡大
韓国国内市場向け生産拠点
PC企業の集積によりTFT後工程や部品材料企業の進出の動きがあり一大生産基地への変貌、需要増加対応
コスト削減、東南アジアにおける生産・供給体制強化
高い成長性と需要増期待、欧州圏内だけでなくアジア、米国へも輸出
- 29 -
表1−14
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
2001
2002
2001
2001.10
2003
2001.11
2002.7
2002.9
2002.12
2003
2002.7
2002.12
2001
2002.4
2002
2001.7
2001秋
2002.3
2002.1
2003夏
2002
2001
2002
2001.10
2002
2001.6
2003
2002.10
2002.6
2002.7
2001.10
2002.3
2001.7
2002
2003
2004.4
2002
2001
2002春
2002.4
2001.10
2001.11
2001
我が国企業の進出事例(2001 年発表)(続き)
㈱デンソー
㈱クラレ
スタンレー電気㈱
日立金属㈱
本田技研工業㈱
山陽特殊製鋼㈱
東洋ゴム工業㈱
スタンレー電気㈱
スタンレー電気㈱
東洋通信機㈱
アイシン精機㈱
住友ベークライト㈱
稲畑産業㈱
曙ブレーキ工業㈱
ユシロ化学工業㈱
㈱タチエス
不二精機㈱
トステム㈱
王子製紙㈱
日産自動車㈱
㈱ケーヒン
三菱電機㈱
京セラ㈱
ノーリツ鋼機㈱
㈱東海理化
サンコール㈱
マツダ㈱
㈱キャタラー
凸版印刷㈱
東芝㈱+松下電器産業㈱
住友重機械工業㈱
太平洋工業㈱+㈱高木製作所
㈱フジクラ
㈱小糸製作所
トヨタ自動車㈱
イビデン㈱
味の素㈱
シチズン時計㈱
ローム㈱
積水化学工業㈱
住友化学工業㈱
豊田工機㈱
㈱インターテック
輸送用機
繊維
電気機械
非鉄金属
輸送用機械
鉄鋼
ゴム
電気機械
電気機械
電気機械
輸送用機械
精密
卸売
輸送用機械
石油・石炭
輸送用機械
一般機械
金属
紙・パ
輸送用機械
輸送用機械
電気機械
電子部品
精密
輸送用機械
精密
輸送用機械
化学
印刷
電気機械
一般機械
一般機械
非鉄金属
輸送用機械
輸送用機械
電気機械
食料品
精密
カーエアコン
機能性樹脂
LEDバックライトユニット
携帯電話機用部品
四輪車
チェコ
ベルギー
中国蘇州市
中国蘇州市
マレーシアマラッカ州
自動車用特殊鋼素形材部品
中国浙江省
自動車用防振ゴム部品
二輪・四輪車用ランプ
自動車用ランプ
水晶デバイス
自動車用車体部品
米国ケンタッキー州
インド
ハンガリー
中国無錫市
中国
エポキシ樹脂銅張積層板 中国マカオ
LCD用偏光フィルム
台湾
米国ケンタッキー州
ブレーキ用摩擦材
金属加工油
中国上海市
自動車用シート
中国
超精密プラスチック金型 タイアユタヤ
木質内装建材、住宅設備機器 中国大連市
感熱紙
中国
米国ミシシッピー州
車両組立
ブラジル
自動車用電動パワステ(EPS)の電子制御ユニット チェコ
電子部品
中国
写真・フィルム現像機 中国
自動車用部品
中国
自動車関連・電子情報機器精密部品 タイ
小型車
スペイン
二輪車・バギー車・汎用エンジン向け気化器(キャブレター)等
自動車排ガス浄化用触媒 米国ノースカロライナ州
液晶ディスプレー(LCD)用カラーフィルター
台湾
低温ポリシリコンTFT液晶 シンガポール
精密部品・コンポーネント、金属射出成型品
フィリピンバタンガス州
小型プレス部品
米国オハイオ州
中国上海
チェコ
米国アラバマ州
フランスロアレ県
米国アイオワ州
タイ
中国天津市
タイ
南アフリカ
フレキシブル・プリント基板(FPC)等電子材料
自動車用照明機器
V8エンジン
ディーゼル車向け排ガス除去フィルター
飼料用スレニオン
CNC旋盤
電子部品・デバイス 半導体素子
自動車フロントガラス用合わせガラス用中間膜
化学
半導体封止材料用エポキシ樹脂の中間原料
化学
4WD用駆動力伝達装置、AT用電磁弁 米国サウスカロライナ州
輸送用機械
窯業・土石
ガラス基板の再生工場 台湾
欧州での事業拡大
需要拡大、トップメーカーとしての体制強化
中国国内での現地調達の要求強まる
中国の携帯電話機市場急成長に伴う現地生産要求、コスト競争力の強化、適地適産体制の構築
製版一体体制構築
中国・欧米のベアリング、自動車主要部品メーカー向け供給、ワールドワイドな部品購入体制に対応、合弁
北米進出日系自動車メーカーへの販売拡大
大きな成長性、自動車ランプ生産の源流である設計・開発機能と金型製造の強化
欧州における事業拡大、日米欧亜中の5極体制構築、世界的規模での事業展開強化
中国での携帯電話市場急拡大、DVD・CD−RW関連企業が中国を生産基地として進出しており、これらへの部品供給
最適生産拠点づくりの一貫、中国市場とともに輸出体制確立
消費地生産、中国華南地区の巨大市場や一部東南アジアの日系メーカー向け供給
今後TFT用需要高まる、住友化学と合弁
北米生産拠点、世界市場シェア獲得に向けた能力拡大
現地鉄鋼、自動車向けに金属加工油の需要増加
鄭州日産向け商用車用シート中心に生産、日中台3社合弁
低生産コスト体制整備と東南アジアへの販路開拓
リフォーム需要に対応した設備機器・建材需要増加への対応、原価低減
中国での感熱紙事業を重点経営戦略の一つとして位置づけ、感熱紙事業の中国での本格展開
北米市場向け
北南米生産拠点
欧州における製造拠点、需要急速に拡大、生産体制整備
世界市場への製品供給基地、部品需要の拡大に対応する生産能力確保とコスト競争力強化
需要拡大の伴う中国市場における販売体制強化、競合他社との競争力強化
将来の市場拡大が期待される中国での商権確立
ユーザーのアジア進出、グローバル経営の一貫
為替変動に強い経営体質構築、欧州での現地生産
GM受注、GMとのビジネス拡大と米国他社メーカーへの新規取引など北米事業の強化
台湾がPC及び周辺機器の世界生産基地でそれに要する各種部品・材料の現地調達が活発化、日本からの輸出から現地生産ニーズの高まり
両者の技術を組合せコストの安い海外生産でコスト競争力を高め、世界シェアトップをねらう
住友重機械及びグループ各社向け、対象製品のコスト競争力を高める
トヨタ自動車及びトヨタグループ向け、自動車部品の現地調達地率アップ、モジュール化推進など小物プレス部品メーカーが求められている
電子材料事業の拡大、重点顧客に対するサービス向上
生産能力拡大
現地調達率の向上、インディアナ工場ピックアップトラック向け、現地調達率50%以上から62.5%に2004年より引き上げ(北米自由貿易協定)
欧州の自動車メーカー採用、現地需要拡大対応、仏企業と合弁
近年急速に市場拡大、北米市場の飼料用アミノ酸市場開拓、米子会社による
急増する需要対応、販売支援・顧客サポート
中国市場の将来性に対応できる生産の中核拠点整備
主力ユーザーである大手自動車メーカーの生産拠点集中、旺盛な需要見込める、世界シェア大
好調な半導体市場に伴う需要対応、生産能力増強、英国企業と合弁
フォード、トヨタ自動車向け、グローバル化
市場拡大、コストダウン
資料:
「工場計画情報」(産業タイムズ社)より 2001 年に掲載された内容(一部)より作成
- 30 -
表1−15
我が国企業の進出事例(2006 年発表)
稼働時期(予定)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
2007.9
2007.10
2007.4
2006.12
2007.4
2007.10
2007.12
2008.2
2007
2007.7
2007.7
2008.2
2007夏
2008春
2007.1
2007.8
2007
2007
2007.6
2007.3
2007.6
2006.12
2007
2009秋
2008
2007
2007
2007
2007.6
2007春
2007
2007.1
2006
2007.10
2007.1
2009
2006.12
2008.3
2007.11
2007.5
2007.4
2007.7
2007.7
2007
2009
2007秋
2007.9
2007
企業名
㈱きもと
東レ㈱
シスメックス㈱
多摩ファインオプト㈱
堺電子工業㈱
三井金属鉱業㈱
日本特殊陶業㈱
東レ㈱
住友化学㈱
曙ブレーキ㈱
DOWAメタルテック㈱
伊藤忠丸紅鉄鋼㈱
業種
生産品
化学
液晶関連フィルム加工
電子回路用フレキシブル基板フィルム
繊維
化学
試薬
精密
大型液晶用バックライト
電子部品・デバイフレキシブルプリント配線板
自動車(2輪、4輪)排ガス用触媒
非鉄金属
窯業・土石
スパークプラグ
高機能ポリプロピレン長繊維不織布及び高次加工品
繊維
化学
液晶関連部材
輸送用機械
ディスクブレーキ
伸銅品、錫リフローめっき加工
金属
鉄鋼
高級カラー鋼板
三菱エンジニアリングプラスチックス㈱ 化学
樹脂コンパウンド
日立製作所㈱
電気機械
薄型テレビ
㈱メイコー
電子部品・デバイプリント配線板、基板実装
大型テレビ用液晶モジュール
シャープ㈱
電気機械
㈱東芝
電気機械
液晶テレビ
ごみ処理機械等環境衛生施設・設備
新明和工業㈱
輸送用機械
共同印刷㈱
印刷
書籍等
住友電気工業㈱
電気機械
㈱アルバック
電気機械
成膜装置のメンテ
船井電機㈱
電気機械
液晶テレビ
五鈴精工硝子㈱
窯業・土石
半導体後工程装置製造、ウェハバンピングサービス
長瀬産業㈱
卸売
日本板硝子㈱
業業・土石
板ガラス
日本板硝子㈱
業業・土石
建築用板ガラス
本田技研工業㈱
輸送用機械
二輪車
日本ミクロコーティング㈱
窯業・土石
研磨テープ
電子部品・デバイス DRAM
エルピーダメモリ㈱
四輪車の補修用板金部品
本田技研工業㈱
輸送用機械
パワステなどの自動車部品
㈱ショーワ
輸送用機械
エポキシ樹脂の材料であるエピクロルヒドリン
蝶理㈱
化学
液晶ガラス基板搬送用及び液晶工程向け小型ロボット
日本電産サンキョー㈱
一般機械
㈱村上開明堂
輸送用機械
ドアミラー
焼結金属ブレーキパッド
㈱タンガロイ
輸送用機械
㈱パトライト
輸送用機械
緊急車両向けランプ
新日本製鐵㈱
鉄鋼
冷間圧造用鋼線
ポリブタジエンエンラバー
宇部興産㈱
化学
自動車部品用洗浄装置、半導体洗浄装置
リックス㈱
卸売
関東自動車工業㈱
輸送用機械
自動車用部品
富士写真フィルム㈱
化学
LCD用カラーフィルター
JFE商事㈱
卸売
薄板鋼板
市光工業㈱
輸送用機械
自動車用ランプ
液晶テレビ用金属プレス部品
岡谷鋼機㈱
卸売
伊藤忠丸紅鉄鋼㈱
鉄鋼
自動車用鋼板加工
空調製品、熱交換器製品
カルソニックカンセイ㈱
輸送用機械
日産自動車㈱
輸送用機械
車両組立
㈱アーレスティ
非鉄金属
ダイカスト
日本電気硝子㈱
窯業・土石
液晶パネル用ガラス
㈱IPSアルファテクノロジ
電気機械
液晶モジュール
プリンタ用ローラー、フレキシブルフラットケーブル、フレキシブルプリント配線板
液晶プロジェクター・プロジェクションTV等用一体型レンズアレイ研磨
進出先
ポーランド
韓国
インド
中国江蘇省
ベトナム
中国広東省
インド
中国江蘇省
ポーランド
タイ
タイ
米国
中国広東省
チェコ
ベトナム
ポーランド
ポーランド
中国四川省
タイ
ベトナム
韓国
ポーランド
中国北京市
マレーシア
カザフスタン
UAE
ペルー
中国
台湾
タイ
タイ
中国
台湾
タイ
タイ
中国青島市
中国江蘇省
中国江蘇省
タイ
ブラジル
中国上海
ベトナム
中国
ポーランド
インド
ルーマニア
ロシア
メキシコ
中国上海
チェコ
理由等キーワード
大型液晶テレビの需要急拡大に伴う主要液晶パネル製造企業の欧州進出が加速し、液晶関連部材フィルムを迅速に供給するための拠点
韓国における需要急増対応、現地生産による迅速なユーザー対応、製品供給体制の安定化
事業基盤強化
需要拡大に対応、日台中3拠点で成長拡大
国内外の電子デバイスメーカーに供給、カーエレクトロニクス分野での市場開拓、双日と合弁
日系2輪車メーカーからの受注、大手ローカル企業への拡販、タイ、インドに次ぐ3番目の拠点
自動車産業(2輪、4輪)の大幅増産基調による日系等の大手カーメーカーの進出拡大、輸出から現地生産
中国での急速な需要拡大による現地生産、供給能力アジアトップクラスに
欧州での大型液晶テレビ用需要急拡大、液晶パネルメーカーの欧州地域進出が加速、液晶関連部材の迅速な供給、需要家サービス体制拡充、日韓台中に生産拠点
タイに進出する日系完成車メーカーをターゲット、インドネシアに生産拠点、シンガポールに販売拠点
自動車車載部品、コネクタメーカー等多数の顧客進出、顧客への安定供給や短納期化、将来の販路拡大
米国での薄型テレビ需要増に伴う電機メーカーの生産体制拡充によって需要急拡大、輸出から現地生産へ切り替えによる安定供給、摂津鋼材と合弁
現地需要増に対応、現地生産に切り替え、新規需要開拓
需要急拡大、生産能力増強、SCM構築、生産リードタイム短縮によるコスト低減、安定した製品供給による顧客獲得
需要拡大に対応、中国2工場に次ぐ東南アジア拠点
地上デジタル放送の普及に伴う薄型テレビの需要急激な拡大、世界最大の市場に
地上デジタル放送の普及に伴う薄型テレビの需要急激な拡大、世界最大の市場に
環境問題の顕在化による急速な需要増加、環境システム事業の拡大・強化、現地企業と合弁
受注競争激化、コスト競争力のある新たな生産拠点構築、現地企業と合弁
現地需要拡大、既存拠点との分業生産による最適地生産体制確立
成膜装置部品の大型化加速、既存カスタマーサポート体制では対応困難、サービス体制充実、顧客満足度向上
現地生産でリードタイムの短縮とコスト競争力を高め、欧州市場での販売拡大を目指す、中国に次ぐ液晶TV2番目工場
セットアップメーカーの相次ぐ進出に対応、低コスト生産、現地納品、香港に次ぐ海外拠点
東南アジア顧客対応、独日米亜の世界4極体制
ロシア・中東の市場開拓、海外事業強化
湾岸諸国向け生産拠点
ペルーの需要拡大に対応した現地生産
光ファイバー関連部品・マイクロモーター部品に使用
台湾企業との製造・開発におけるコラボレーションを通じたアライアンスによる業界世界NO.1のポジション確保
アジア・オセアニア向け生産、グローバルモデルについては欧州・日本へも輸出、一括生産による品質・コスト・物流面でさらなる体質強化
単独進出
中国ビジネス強化、現地企業と合弁
同分野で圧倒的シェア、液晶パネルメーカーが集積するメイド・イン・マーケットを実現、ロボット事業の売上拡大
トヨタIMV向け
全地形型車両向け競争力の高い製品製造、世界的に顧客需要に呼応した製品供給による販売拡大、日本企業との合弁
現地需要拡大をにらむ、国内シェア80%のトップメーカー、現地企業と合
中国での日系自動車の生産増に伴う現地生産数量の増大見込む、輸出に比べ品質・デリバリー等で優位な現地での供給体制整備
急速に拡大する自動車需要やタイヤ現地生産の拡大により需要増加にらむ、台湾企業と合弁、アジア市場3つめの生産拠点でアジア市場におけるプレゼンス強化
商品保守メンテから需要拡大のため消費地立地
南米におけるトヨタ生産車両の現地調達率の向上、コスト競争力の強化、品質向上
中国企業と合弁
日系企業中心に電機、2輪車部品メーカー集積しつつあり、これら需要を確実に取り組む
一貫生産体制、合弁
取引先電機メーカーが欧州市場向け液晶テレビ生産拠点をポーランドに新設するタイミングに呼応
急激な自動車マーケット拡大に対応、インドを重点市場として位置づけ
コスト競争力強化による収益性向上、東欧及び周辺地域の自動車産業において主力製品の新規ビジネス拡大
主要顧客への現地生産対応、米国子会社との生産補完による競争力強化、北米市場での事業拡大
韓国2工場、台湾1工場に次ぐ4工場目
拡大する欧州の薄型テレビ市場対応
- 31 -
表1−15
我が国企業の進出事例(2006 年発表)(続き)
51 2007春
52 2007夏
SUS㈱
日本ポリウレタン工業㈱
一般機械
化学
53 2007
東京製綱㈱
鉄鋼
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
三菱化学㈱
参天製薬㈱
横浜ゴム㈱
㈱ヤクルト本社
旭有機材工業㈱
三菱レイヨン㈱
双日㈱
住友化学㈱
日本ピストンリング㈱
㈱村田製作所
ユシロ化学工業㈱
日本ピストンリング㈱
テルモ㈱
三井化学㈱
日本写真印刷㈱
東洋製罐㈱
トヨタ紡織㈱+豊田通商㈱
日立金属㈱
味の素㈱
日立GST
グンゼ㈱
MISA
日本ペイント㈱
㈱エフテック
㈱カネミツ
日野自動車㈱
㈱渡辺製作所
エーザイ㈱
東洋インキ製造㈱
㈱ニフコ
TOTO㈱
化学
化学(医薬)
ゴム
飲料
化学
繊維
卸売
化学
一般機械
電気機械
化学
一般機械
化学(医薬)
化学
印刷
金属
2008
2009.1
2007.10
2007
2008.1
2008
2007.8
2008
2007.10
2006.12
2007
2006.8
2007
2007
2007
2007.2
2007
2008
2006.12
2006
2006.4
2007
2006
2008
2007.4
2006.4
2009.3
2006.9
2007春
2008.1
金属
食品
電気機械
繊維
鉄鋼
化学
輸送用機械
輸送用機械
輸送用機械
金属
化学(医薬)
化学
化学
窯業・土石
FA機器部品
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)スプリッター設備
エレベータ用ワイヤロープ
ポリカーボネイト(PC)、原料ビスフェノールA(BPA)
医療用眼科薬
トラック・バス(TB)用スチールラジアルタイヤ
乳製品
フェノール樹脂
ポリマー、モノマー
乾燥ベニヤ板
石油精製・石油化学の統合コンプレックス事業
スチール製ピストンリング
電源モジュール
金属加工油剤
バルブシート(エンジン基幹部品)
輸液システムや輸液セット等医療機器
ビスフェノールA(誘導品)
IMD成型加飾製品
飲料用アルミ缶及びその他容器
自動車用シート
熱延鋼板圧延用ロール
乾燥野菜等農産物加工原料、加工原料
デスクトップPC向けHDD
肌着・靴下
コイルセンター
エマルジョン樹脂
自動車足回り部品
自動車用プーリ、金属加工品
トラック
熱処理事業
原薬、製剤
樹脂コンパウンド、マスターパッチ
自動車向け工業用プラスチックファスナー
衛生設備器具
タイ
中国浙江省
液晶関連投資活発化による需要増加、価格、品質、納期等の面で自社生産体制確立(委託生産から)、将来はアジア諸国への販売拡大図る
マーケットに近い場所に建設、顧客ニーズやマーケット動向に柔軟に対応、南陽工場から輸出を切り替え
需要伸張著しい中国及び東南アジアを当面のターゲットとして供給、中国日本の3倍の市場として需要拡大、日欧米のエレベータメーカー進出生
ベトナム
産能力増強、近隣拠点への進出と高品質ロープの供給要請、3番目の海外事業でワイヤロープは初
中国北京
世界最大の需要地に成長、旺盛な中国需要に対応した事業展開、中国企業と合弁
中国江蘇省
拡大を続ける中国市場でブランド浸透図る、輸出から切り替え
中国江蘇省
中国供給が十分でないため、抜本的な改善による供給、高い成長性が見込める中国市場へ積極的に対応
ベトナム
高い経済成長と乳製品文化根付く、今後プロバイオティクス市場創造、拡大可能性高いと判断、仏ダノンとの戦略的提携契約に基づき合弁進出
中国江蘇省
日系自動車メーカーの中国生産拡大対応、愛知工場との二極化で銘柄別分業生産による最適生産体制の構築とリスク分散
韓国
中国と並ぶIT需要の中心である韓国での需要キャッチアップ、韓国企業と合弁
ロシア
得意とする川中から現地加工などの川上分野、国内企業との関係強化による川下分野への展開へ注力
サウジアラビア
世界最大級の石油精製と石油化学の統合コンプレックス事業
米国ケンタッキー州顧客ニーズに迅速に対応、日系自動車メーカー及び現地メーカーへの拡販
中国深せん
電子機器メーカー多数進出による現地需要増加、委託生産に加え生産規模拡大、顧客への納期、販売、技術サービス等強化
中国広州
物流拠点計画を日系自動車メーカーや鉄鋼メーカー等の進出、増産計画に後押しされる形で設置
中国江蘇省
現地調達(顧客)ニーズ高まりに迅速に対応するため
ベトナム
今後中長期的に見込まれる販売量の増大に対応
中国
国際競争激化アジア最大メーカーと中国最大メーカーと合弁で競争力強化
韓国
韓国企業向け
ベトナム
市場の伸張が期待できるベトナムでの事業展開、合弁企業(香港)との関係強化、アジアや欧州を含めた海外への容器市場への積極的な事業展開
ロシア
カムリ向けシート、トヨタ自動車現地法人内
中国江蘇省
生産量の拡大と納期短縮、アジア地域にこれまで以上に安定的な供給、中国企業と合弁
中国福建省
原料となる主要乾燥野菜内製化、コア事業の徹底強化、グループで合弁
中国
日立製作所子会社、タイでもデジタル家電・ノートPC用HDD
短納期デリバリー、品質保証、物流体制を確立させグローバルSCMを構築、日本国内の得意先物流との直納体制強化、中国関連会社への生産指示等マネジメント一元管理
中国
メキシコ
家電・自動車等生産拡大のため需要家へ供給拡大、伊藤忠丸紅鉄鋼㈱の子会社
中国上海
中国の建築塗料市場は塗料総需要の約半分を占める最大市場、今後、さらに需要拡大、安定供給とコスト削減
タイ
成長するアジア大洋州の市場見据え、足回り部品の本格的一貫生産
中国広東省
自動車産業の集積地、競争力のある商品の安定的供給
カナダ
顧客へ納期短縮要望への対応力強化、物流コストの低減、米国加州からカナダ向けに
タイ
日系進出企業向け
インド
ローコスト製造拠点、製剤研究・日米欧のデータマネジメント業務拠点
ベトナム
輸出企業の進出により原材料の需要も増大による現地供給、調色・技術サポート等サービス、日本企業と共同
ポーランド
東欧地区への部品生産供給、英国・スペインからの生産一部移管による欧州事業の収益性改善
メキシコ
北米地域での生産能力増強、米2工場、中国、インドネシアから出荷しているが市場ニーズに柔軟に対応できる商品供給体制強化
資料:
「工場計画情報」(産業タイムズ社)より 2006 年に掲載された内容(一部)より作成
- 32 -
第2章
工場立地の状況と主要機械製造産業の動向
1.関連指標からみた製造業の状況
我が国製造企業事業所の敷地面積は、平成 8 年の 14 万 7,950ha をピークに減少し
続けており、平成 16 年ではピーク時の 94%(13 万 9,707ha)となっている。一方、
事業所数はこれより早く平成3年にピークとなっており、その後同様に減少し続けて
いる。平成 16 年ではピーク時の 75%(45,971 事業所)となっている。敷地面積の減
少が事業所数の減少よりあとに生じているのは、バブルピーク時以降の景気後退を拡
大した拠点閉鎖によって対応し、敷地については資産として保有していたものの、景
気後退がその後も続いたこと、地価税、減損会計等の影響により遊休資産の売却等が
進んだ結果と推測される。
その一方、一事業所当たりの平均敷地面積は拡大しており、平成8年に比べ平成 16
年では約 30%拡大し、規模の拡大による対応がうかがえる(表2−1)
。
表2−1
製造業敷地面積及び事業所数の推移
(単位:千㎡)
対前年 事業所数 平均敷地
対 前 年 敷地面積
年
敷地面積
事業所数
増減面積 H8基準
増減数 H8基準 面 積
平成3
1,432,717
32,889
96.84
61,149
1,275
100.00
23.43
平成4
1,461,208
28,491
98.76
60,456
-693
98.87
24.17
平成5
1,477,842
16,634
99.89
58,712
-1,744
96.01
25.17
平成6
1,471,118
-6,724
99.43
56,668
-2,044
92.67
25.96
平成7
1,477,015
5,897
99.83
56,260
-408
92.00
26.25
平成8
1,479,500
2,485
100.00
55,606
-654
90.94
26.61
平成9
1,478,465
-1,035
99.93
54,882
-724
89.75
26.94
平成10 1,473,319
-5,146
99.58
53,994
-888
88.30
27.29
平成11 1,461,287 -12,032
98.77
51,949
-2,045
84.95
28.13
平成12 1,452,147
-9,140
98.15
50,945
-1,004
83.31
28.50
平成13 1,441,021 -11,126
97.40
48,870
-2,075
79.92
29.49
平成14 1,418,233 -22,788
95.86
47,046
-1,824
76.94
30.15
平成15 1,403,247 -14,986
94.85
46,284
-762
75.69
30.32
平成16 1,397,070
-6,177
94.43
45,971
-313
75.18
30.39
注)30 人以上の事業所。平成 14 年以前の新聞・出版業を除いている
資料:「工業統計調査報告書」(経済産業省)各年より(財)日本立地センター作成
つぎに、工場立地の観点で地域別の敷地面積の変化について、敷地面積がピークで
あった平成8年と 16 年との比較では、
「関東臨海」の減少が面積、割合とも最も大き
く、以下、面積では「近畿臨海」、
「南東北」、
「東海」などが、割合では「山陰」
、「近
畿臨海」
、「北海道」などで減少している。工業集積の高い大都市部と地方展開が進ん
だ地域を中心に減少がみられた(表2−2)
。
- 33 -
表2−2
地域別敷地面積の変化
(単位:千㎡、%)
平成8年
敷地面積
66,556
50,940
118,073
196,600
195,545
251,059
55,138
55,314
140,486
14,016
139,797
50,049
100,589
46,734
1,480,896
地域
北海道
北東北
南東北
関東内陸
関東臨海
東海
北陸
近畿内陸
近畿臨海
山陰
山陽
四国
北九州
南九州
全国
平成16年
増減面積 割 合
敷地面積
60,804
-5,752
-8.6
49,122
-1,818
-3.6
109,176
-8,897
-7.5
190,490
-6,110
-3.1
172,660 -22,885
-11.7
243,771
-7,288
-2.9
53,916
-1,222
-2.2
53,037
-2,277
-4.1
126,793 -13,693
-9.7
12,616
-1,400
-10.0
134,053
-5,744
-4.1
49,539
-510
-1.0
97,688
-2,901
-2.9
43,406
-3,328
-7.1
1,397,071 -83,825
-5.7
注)統計の都合により新聞・出版業を含んでいるため前表とは
計が一致していない。
資料:
「工業統計調査報告書」(経済産業省)各年より
(財)日本立地センター作成
業種別にみると、事業所数ではプラスチック、輸送用機械の2業種を除き減少して
いる。なかでも、実数では衣服、電気機械の2業種の減少が目立ち、減少割合では衣
服、なめし革、家具、繊維といった軽工業が大きく減少している(表2−3)
。
表2−3
業種別事業所数及び敷地面積の変化
業種
食料品
飲料・たばこ・飼料
繊維
衣服・その他繊維
木材・木製品
家具・装備品
パルプ・紙
印刷・同関連
化学
石油・石炭
プラスチック
ゴム
なめし皮・毛皮
窯業・土石
鉄鋼
非鉄金属
金属
一般機械
電気機械器具
輸送用機械器具
精密機械器具
その他製造
合計
平成8年
事業所数 割合
敷地面積
7,397
13.3
91,057
760
1.4
30,082
1,508
2.7
37,997
4,092
7.4
19,101
995
1.8
24,042
1,077
1.9
20,469
1,799
3.2
56,318
2,576
4.6
11,997
2,222
4.0
164,926
117
0.2
54,696
2,949
5.3
54,070
735
1.3
17,637
332
0.6
2,118
2,628
4.7
114,713
1,380
2.5
182,140
782
1.4
55,232
4,622
8.3
84,916
5,843
10.5
131,639
8,302
14.9
137,841
3,291
5.9
155,003
1,075
1.9
13,633
1,124
2.0
19,872
55,606 100.0 1,479,500
割合
6.2
2.0
2.6
1.3
1.6
1.4
3.8
0.8
11.1
3.7
3.7
1.2
0.1
7.8
12.3
3.7
5.7
8.9
9.3
10.5
0.9
1.3
100.0
平成16年
事業所数 割合
敷地面積
7,149
15.6
96,310
695
1.5
29,856
907
2.0
26,022
1,802
3.9
10,823
640
1.4
19,151
626
1.4
12,628
1,605
3.5
56,876
2,297
5.0
13,861
2,147
4.7
159,678
100
0.2
48,517
3,004
6.5
58,230
617
1.3
17,295
172
0.4
1,298
1,739
3.8
91,955
1,152
2.5
171,383
776
1.7
55,460
3,946
8.6
76,788
5,322
11.6
125,550
6,246
13.6
128,235
3,304
7.2
165,905
890
1.9
12,719
835
1.8
18,529
45,971 100.0 1,397,070
割合
6.9
2.1
1.9
0.8
1.4
0.9
4.1
1.0
11.4
3.5
4.2
1.2
0.1
6.6
12.3
4.0
5.5
9.0
9.2
11.9
0.9
1.3
100.0
(単位:千㎡、%)
事業所数
敷地面積
増減割合
増減割合
増 減
増 減
-248
-3.4
5,253
5.8
-65
-8.6
-226
-0.8
-601
-39.9 -11,975
-31.5
-2,290
-56.0
-8,278
-43.3
-355
-35.7
-4,891
-20.3
-451
-41.9
-7,841
-38.3
-194
-10.8
558
1.0
-279
-10.8
1,864
15.5
-75
-3.4
-5,248
-3.2
-17
-14.5
-6,179
-11.3
55
1.9
4,160
7.7
-118
-16.1
-342
-1.9
-160
-48.2
-820
-38.7
-889
-33.8 -22,758
-19.8
-228
-16.5 -10,757
-5.9
-6
-0.8
228
0.4
-676
-14.6
-8,128
-9.6
-521
-8.9
-6,089
-4.6
-2,056
-24.8
-9,606
-7.0
13
0.4
10,902
7.0
-185
-17.2
-914
-6.7
-289
-25.7
-1,343
-6.8
-9,635
-17.3 -82,430
-5.6
注:業種分類に変更があったため、平成8年時点の「出版・印刷・同関連」から「新聞業・出版業」は除き、「武器製造」は「その他製造」に合算してい
る。
また、平成16年の「電気機械器具」は、電気機械器具、情報通信機械器具、電子部品・デバイスの合計としている。
資料:
「工業統計調査報告書」(経済産業省)各年より(財)日本立地センター作成
- 34 -
また、敷地面積では食料品、パルプ・紙、印刷、鉄鋼、輸送用機械の5業種で増加
しており、特に印刷関連の増加が目立っている。
つぎに業種別の平均敷地面積をみると、すべての業種で拡大している。特に平均敷
地面積の大きい石油・石炭、鉄鋼の面積増加が目立っている。増加割合では、印刷、
衣服、その他製造、木材、電気機械等で増加している(表2−4)
。
表2−4
業種別平均敷地面積の変化
業種
食料品
飲料・たばこ・飼料
繊維
衣服・その他繊維
木材・木製品
家具・装備品
パルプ・紙
印刷・同関連
化学
石油・石炭
プラスチック
ゴム
なめし皮・毛皮
窯業・土石
鉄鋼
非鉄金属
金属
一般機械
電気機械器具
輸送用機械器具
精密機械器具
その他製造
合計
(単位:千㎡、%)
平成8年 平成16年 平均敷地 平均敷地
平均敷地 平均敷地 増減面積 増減割合
12.3
13.5
1.2
9.4
39.6
43.0
3.4
8.5
25.2
28.7
3.5
13.9
4.7
6.0
1.3
28.7
24.2
29.9
5.8
23.8
19.0
20.2
1.2
6.1
31.3
35.4
4.1
13.2
4.7
6.0
1.4
29.6
74.2
74.4
0.1
0.2
467.5
485.2
17.7
3.8
18.3
19.4
1.0
5.7
24.0
28.0
4.0
16.8
6.4
7.5
1.2
18.3
43.7
52.9
9.2
21.1
132.0
148.8
16.8
12.7
70.6
71.5
0.8
1.2
18.4
19.5
1.1
5.9
22.5
23.6
1.1
4.7
16.6
20.5
3.9
23.7
47.1
50.2
3.1
6.6
12.7
14.3
1.6
12.7
17.7
22.2
4.5
25.5
26.6
30.4
3.8
14.2
資料:
「工業統計調査報告書」(経済産業省)各年より
(財)日本立地センター作成
事業所数は減少しているなかで、工業出荷額は増加傾向にあり、一事業所あたりの
出荷額も急増しており、長期的にみても上昇傾向にあるということができる。
我が国製造企業を全体としてみると、事業所数が減少しているなか敷地面積、出荷
額について拡大、増加させていることから、規模の拡大による生き残りを模索してい
ることがうかがえる(図2−1)
。
- 35 -
図2−1
事業所数と出荷額及び一事業所あたりの出荷額の推移
(10億円、数)
320000
(億円)
20.0
280000
19.5
240000
19.0
200000
18.5
160000
18.0
120000
17.5
80000
17.0
40000
16.5
0
16.0
H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16
事業所数
製造品出荷額等
1事業所当たり
資料:
「工業統計調査報告書」(経済産業省)各年より(財)日本立地センター作成
各年の工場立地が敷地面積及び事業所にどの程度影響してきたのかを寄与度として
みたものが以下である。工場立地敷地面積では、平成3年に 3.1 であったのが減少し、
平成 16 年では 1.1 と回復傾向にある。事業所では新設の立地が平成3年の 4.7 から減
少し、平成 16 年では 2.2 となっている。この関係では、既存事業所の敷地拡張より新
設事業所設置が上回っていることがうかがえる(表2−5)
。
表2−5
工場立地の寄与度
(単位:千㎡、件数)
年
平成3
平成4
平成5
平成6
平成7
平成8
平成9
平成10
平成11
平成12
平成13
平成14
平成15
平成16
立地敷地
面積
43,956
32,058
22,792
15,733
15,681
17,285
14,869
15,281
11,187
14,725
13,786
8,724
13,304
15,789
敷地面積 寄与度
1,432,717
1,461,208
1,477,842
1,471,118
1,477,015
1,479,500
1,478,465
1,473,319
1,461,287
1,452,147
1,441,021
1,418,233
1,403,247
1,397,070
3.068
2.194
1.542
1.069
1.062
1.168
1.006
1.037
0.766
1.014
0.957
0.615
0.948
1.130
新設立地
事業所数
件数
2,903
61,149
2,128
60,456
1,421
58,712
1,246
56,668
1,096
56,260
1,280
55,606
1,242
54,882
964
53,994
754
51,949
858
50,945
866
48,870
690
47,046
828
46,284
1,002
45,971
寄与度
4.747
3.520
2.420
2.199
1.948
2.302
2.263
1.785
1.451
1.684
1.772
1.467
1.789
2.180
資料:「工場立地動向調査」及び「工業統計調査」各年(いずれも経済産業省)
より(財)日本立地センター作成
- 36 -
立地件数を 4 型業種分類別にみると、近年最も増加が目立っているのは加工組立型、
と基礎素材型業種であり、加工組立型では平成 14 年の 273 件に対し、平成 18 年には
922 件(約 3.4 倍)、基礎素材型では 103 件から 237 件(約 2.3 倍)に増加した。産
業中分類別にみると近年の増加が目立っているのはプラスチック製造業、鉄鋼業、金
属製品、一般機械、輸送用機械等である。これらの業種をさらに産業省分類別にみる
と、プラスチック製品では工業用プラスチック製品、鉄鋼業では製鋼を行わない鋼材
製造業、鉄素形材製造業、金属製品では建設用・建築用金属、金属素形材製品、一般
機械では金属加工機械、特殊産業用機械、一般産業機械・装置、輸送用機械では自動
車・同部品がそれぞれ近年の立地件数の増加が目立つ業種である。これらの多くは機
械業種および機械業種への素材を供給する業種であり、自動車関連業界では近年の海
外市場の拡大に伴い大幅な増産体制にあること、また海外建設需要等の増大等に牽引
されているとみることができる(表2−6∼7)
。
次に、立地件数の多い業種の地域別分布状況をみると、一般機械では関東内陸、東
海、南東北、金属製品では東海、近畿臨海、関東内陸、食料品では南東北、関東内陸、
東海、輸送用機械では東海、関東内陸、南東北への立地件数がそれぞれ多い。古くか
らの工業集積地である東海地方への立地が近年においても多いことが特筆される(図
2−2)
。
また、経済産業省『平成 18 年工場立地動向調査結果(速報)
』によれば、全国の立
地件数が調査開始以来、初めて 4 年連続で増加したこと、関東内陸への立地件数・面
積が多かったことなどのほか、移転でない立地(自社の既存工場を廃止する計画を伴
わない立地)が増加傾向にある(図2−3)こと等が特筆されている。このほか、県
外立地(本社の所在都道府県以外への立地)件数が徐々に増えつつあることも特徴で
ある(図2−4)。
- 37 -
表2−6
業種別工場立地件数(暦年別)
14年
全業種合計
地方資源型
雑 貨 型
基礎素材型
加工組立型
製造業合計
食料品
飲料・たばこ・飼料
繊維工業
衣服
木材・木製品
家具
パルプ・紙
印刷
化学工業
石油・石炭製品
プラスチック製品
ゴム製品
皮革
窯業・土石製品
鉄鋼業
非鉄金属
金属製品
一般機械
電気機械
情報通信機器
電子・デバイス
輸送用機械
精密機械
その他の製造業
電気業
ガス業
熱供給業
15年
16年
17年
844
318
1,052
340
1,302
365
1,544
381
136
183
174
219
103
123
140
169
273
390
609
757
830
161
49
3
10
40
11
20
1,036
189
46
3
16
31
16
28
1,288
182
48
5
14
47
14
33
1,526
197
47
15
8
49
20
29
26
27
23
37
47
10
56
11
67
5
82
17
45
34
12
62
80
43
33
18
86
100
73
6
83
15
1
50
37
24
106
192
67
13
107
16
1
44
56
33
183
252
31
7
26
36
15
38
49
27
82
66
15
47
51
16
95
20
120
33
160
34
22
25
24
30
11
3
12
4
12
2
13
5
(件)
(%)
18年 前年比
増減率
1,782
15.4
350
-8.1
255
16.4
237
40.2
922
21.8
1,764
15.6
176 -10.7
44
-6.4
14
-6.7
14
75.0
46
-6.1
19
-5.0
33
13.8
42
13.5
89
32.8
11 -15.4
130
21.5
22
37.5
2 100.0
37 -15.9
85
51.8
52
57.6
276
50.8
320
27.0
63
-4.5
11 -26.7
74
57.4
153
-4.4
25 -26.5
26 -13.3
9 -30.8
9
80.0
備考:4業種に含まれる中分類業種
地方資源型
雑 貨 型
食料品、飲料・たばこ・飼料、繊維工業、木材・
木製品、パルプ・紙、窯業・土石製品
衣服、家具、印刷、プラスチック製品、ゴム製
品、皮革、その他製造業
基礎資材型
化学工業、石油・石炭製品、鉄鋼業、非鉄金属
加工組立型
金属製品、一般機械、電気機械、情報通信機器、
電子・デバイス、輸送用機械、精密機械
資料:経済産業省『平成18年工場立地動向調査結果(速報)』より
- 38 -
表2−7
業種小分類別工場立地件数(立地件数が多く増加傾向にある業種)
(暦年別)
19
191
192
193
194
195
199
プラスチック製品
プラスチック板・棒・管 プラスチックフィルム・シ−ト
工業用プラスチック製品
発泡・強化プラスチック製品
プラスチック成形材料
その他のプラスチック製品
(件)
14年 15年 16年 17年 18年
56
82
83 107 130
3
7
8
8
6
5
10
13
9
21
8
10
19
33
49
9
6
10
11
8
9
19
16
11
11
22
30
17
35
35
23
231
232
233
234
235
239
鉄鋼業
製鉄業
製鋼・製鋼圧延業
製鋼を行わない鋼材製造業
表面処理鋼材製造業
鉄素形材製造業
その他の鉄銘業
14年 15年 16年 17年 18年
34
33
37
56
85
2
1
4
3
4
10
8
8
10
25
2
3
4
8
9
6
9
4
5
13
15
13
17
28
34
25
251
252
253
254
255
256
257
258
259
金属製品
ブリキ缶・その他のめっき板
洋食器・刃物 暖房装置・配管工事用付属品
建設用・建築用金属
金属素形材製品
金属被覆・彫刻業
金属線製品
ボルト・ナット・リベット
その他の金属
14年 15年 16年 17年 18年
62
86 106 183 276
1
1
4
4
2
3
6
6
15
15
5
3
7
8
5
27
33
30
41
63
9
11
29
61 113
1
10
12
28
46
2
3
1
5
4
9
7
5
11
15
5
12
12
10
13
26
261
262
263
264
265
266
267
268
269
一般機械
ボイラ・原動機
農業機械
建設機械・鉱山機械
金属加工機械
繊維機械
特殊産業用機械
一般産業機械・装置
事務用・サ−ビス用 その他の機械
14年 15年 16年 17年 18年
80 100 192 252 320
2
1
1
7
3
3
4
3
2
6
4
12
14
13
11
25
41
50
1
5
10
18
39
53
49
20
21
34
48
82
9
12
11
13
18
23
30
74
80
92
30
301
302
303
304
305
309
輸送用機械
自動車・同部品
鉄道車両・同部品
船舶製造・修理業
航空機・同付属品
産業用運搬車両・同部品
その他の輸送用機械
14年 15年 16年 17年 18年
51
95 120 160 153
46
82 108 138 128
1
2
1
6
9
12
13
3
1
5
8
1
3
2
3
3
1
1
1
1
資料:経済産業省『平成18年工場立地動向調査結果(速報)』より
- 39 -
図2−2
立地件数の多い業種の14地域別分布状況
(14地域)
(一般機械)
(金属製品)
北 海 道
5
4
北 東 北
10
7
山 陰 2
8
10
10
6
22
5
1
5
3
17
2
0
19
42
1
6
43
19
山 陽
南 九 州
2
2
11
19
22
27
近畿臨海
北 九 州
24
18
近畿内陸
29
22
43
25
北 陸
22
27
21
47
東 海
21
5
10
12
15
備考:14地域に含まれる都道府県
北海道
北 海 道
青森県、岩手県、秋田県
北 東 北
宮城県、山形県、福島県、新潟県
南 東 北
茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県
関東内陸
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
関東臨海
岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
東 海
富山県、石川県、福井県
北 陸
滋賀県、京都府、奈良県
近畿内陸
近畿臨海
大阪府、兵庫県、和歌山県
山 陰
鳥取県、島根県
山 陽
岡山県、広島県、山口県
四 国
徳島県、香川県、愛媛県、高知県
北 九 州
福岡県、佐賀県、長崎県、大分県
南 九 州
熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
資料:経済産業省『平成18年工場立地動向調査結果(速報)』より
- 40 -
(件)
2
27
33
22
(輸送用機械)
3
9
22
53
関東内陸
四 国
18
45
南 東 北
関東臨海
(食料品)
17
3
図2−3
工場立地件数の推移(移転・移転でないの別)
(件)
1200
812
61.1
800
60.9
664
640
60.0
600
62.7
941
62.5
(%)65
506
割合(%)
立地件数(件)
1000
1,116
移 転
移転でない立地
移転でない立地の割合
603
488
407
400
338
200
55
0
14年
15年
16年
17年
18年
資料:経済産業省『平成18年工場立地動向調査結果(速報)』より
図2−4
県外企業立地件数と県外企業立地件数が全工場立地件数に占める割合の推
移
1200
県内立地
県外立地
県外割合
立地件数(件)
1,213
33.1
1,090
32.7
1000
800
600
(%)
35
31.9
926
704
29.4
28.9
568
割合(%)
(件)
1400
569
454
400
376
348
276
200
25
0
14年
15年
16年
資料:経済産業省『平成18年工場立地動向調査結果(速報)』より
- 41 -
17年
18年
2.最近の事例からみた立地の状況
①国内立地の増加の背景の概観
最近の国内立地が活発化している要因は、簡単にまとめると以下のようになる。
まず、我が国製造企業がバブル期の「負の遺産」をリストラし、いわゆる「選択と
集中」による企業戦略を明確化したことがあげられる。これに加え、世界的な同時好
況下でデジタル製品・自動車等の輸出を含む販売が急速に伸びとともに生産増強を行
う必要が生じた。その際に、国内立地の優位性、企業誘致手法の多様化により、国内
立地が回復してきたといえる(図2−5)
。
図2−5
国内立地増加の要因概況
好調なデジタル製品・
自動車等の(海外)販売
過剰問題解消
企業戦略の明確化
(選択と集中)
世界同時好況
旺盛な設備投資
企業、自治体等による
新たな分譲手法
の活発化
国内立地の優位性
国内立地の増加
資料:
(財)日本立地センター作成
つぎに現在の立地についてまとめると、業種によって異なるものの、内需あるいは
海外需要が旺盛による輸出向け生産がある。工場立地動向からもわかるように、自動
車関連、薄型テレビ等のデジタル製品のアッセンブリメーカーの立地が中心となり、
部品、部材・素材メーカーへの波及、製造が活発化することで製造装置・工作機械メ
ーカーも設備投資を活発化させている。さらに世界的な市場拡大のなかで、輸送力強
化も必要となり、これまで不況にあえいでいた造船業界も活況を呈している。このよ
うに、好循環の状況下にあるといえる(図2−6)
。
- 42 -
図2−6
国内企業立地を取り巻く好循環
〔アジア〕
〔欧 米〕
中
国
︵輸出入 ︶
現地製造業
素材系
物流(造船)
(輸送)
加工組立型製造業
完成メーカー
部品・部材等
製造装置等機械系
<その他製造>
物流
食料品製造等
〔国 内〕
資料:
(財)日本立地センター作成
②特徴的な立地事例
特徴的な業種について具体的な立地事例をみながら、
まとめると以下のようになる。
<自動車関連>
自動車関連は、国内需要ではなく海外需要が旺盛なため、現地生産を積極的に進め
るとともに国内工場を増強して対応している。生産増強は輸出向けが中心となってい
る。トヨタ自動車・スズキ自動車を中心に東海地方、ホンダ・日産自動車等の関東地
方、トヨタ自動車・日産自動車・ダイハツ・ホンダ(二輪車)が立地する北部九州に
みられるように、完成車・エンジンといった基幹メーカーの存在により部品メーカー
も数多く立地している。特に自動車は3万点ともいわれる部品点数とともに、その素
材も多様化しており自動車関連の波及的な立地は大きい。
注目されるのは、自動車も電子部品を多数搭載し、今後、燃料電池自動車等の実用
化もあり、電気機械産業との連携が進んでいくことになり、電機・電子部品メーカー
の自動車関連への参入が増えていくことが予想される(表2−8)
。
- 43 -
表2−8
自動車関連メーカーの増強例
企業名
トヨタ自動車
トヨタ自動車北海道
トヨタ自動車九州
アイシン精機
豊田合成
トヨタ紡織
日野自動車
ダイハツ九州
ホンダ
スズキ自動車
カルソニックカンセイ
市光工業
ショーワ
河西工業
アイシン・エーアイ
愛知機械工業
デンソー
三菱電機
日産自動車
小糸製作所
NTN
場所
愛知県豊田市・岡崎市
新増設
新規
時期(予定)
未定
建設中
福岡県苅田町/苅田工場内
建設中
北海道苫小牧市
用地取得済 建設中
愛知県刈谷市
新規
建設中
愛知県瀬戸市
新規
建設中
滋賀県甲賀市
新規
建設中
東京都青梅市
新規
2007年∼
大分県中津市/大分工場内
建設中
福岡県久留米市
新規
2007年∼
埼玉県寄居町
新規
2009年∼
埼玉県小川町
新規
2007年∼
熊本県大津町/熊本製作所内
2007年∼
静岡県牧之原市/相良工場内
2007年∼
さいたま市
建設中
大分県/宇佐工場・中津工場内
2007年度内
大分県中津市
新規
2007年∼
埼玉県行田市
新規
建設中
滋賀県東近江市
新規
建設中
愛知県吉良町
新規
2007年∼
名古屋市/熱田工場内
2007年∼
三重県いなべ市/大安製作所内
建設中
兵庫県姫路市
新規
建設中
福岡県苅田町/九州工場内
2009年稼働
佐賀県鳥栖市
新規
2006年稼働
静岡県袋井市
新規
2006年稼働
北海道苫小牧市/本社工場内
概要
テストコース及び研究開発施設向け
オートマチック関連鍛造工場
SUV車用エンジン工場
アルミダイカスト製品新工場
生産技術拠点
自動車用内外装部品工場
内外装部品工場
トラック部品製造加工工場
組立第2工場
エンジン工場
組立工場
エンジン工場
二輪工場
完成車工場
本社機能と研究部門集約
エキゾースト、空調製品強化
自動車ランプ工場
ショックアブソーバー工場
ダイハツ向自動車内装品工場
駆動装置工場
小型エンジン用工場
自動車部品工場
自動車部品工場
日産車体へ賃借。車体工場
自動車用照明機器製造工場
自動車駆動系部品工場
資料:2006 年からの動向を、Fcnews(重化学工業通信社)、日本経済新聞記事をもとに(財)
日本立地センター作成
<電気機械・電子部品関連>
電気機械及び電子部品・デバイス関連については、液晶テレビ・プラズマテレビ等
薄型テレビの国内需要回復とともにガラス基板等の素材メーカーも活況となっている。
また、携帯電話・ゲーム機等の情報通信端末化によるメモリ、ロジックLSI等の半
導体の需要拡大によって、関連メーカーの増産が続いている。
半導体のシリコンウェハ、半導体製造装置、情報端末搭載の精密加工部品関連は我
が国製造企業の世界的シェアが高いこともあり、
国内外の旺盛な需要に対応している。
しかし、この分野での世界的な価格競争が激しく、規模の拡大によるシェア獲得を目
指す傾向が強い。また、市況が短期間に変動するため、新製品開発・機能面での研究
開発投資も必要となっている。
短期市場投入の必要性とともに技術力を有するため、各企業の技術集積(既存工場、
関連企業、技術者)による立地が中心となっている(表2−9)
。
- 44 -
表2−9
電気機械・電子部品関連
企業名
コーニングジャパン
日本特殊陶業
三菱電機
イビデン
東芝
場所
静岡県掛川市/静岡工場内
愛知県小牧市/小牧工場内
名古屋市/名古屋製作所
岐阜県大垣市
新増設
三重県四日市市/四日市工場
石川県能美市/加賀東芝エレクトロニクス内
富士通
凸版印刷
松下電工
村田製作所
三重県桑名市/三重工場内
三重県津市
三重県玉城町/伊勢工場内
京都府長岡京市/本社内
石川県白山市/金沢村田製作所本社内
大日本スクリーン
日本電気硝子
シャープ
旭硝子
京セラミタ
松下電器産業
滋賀県彦根市/彦根事業所内
滋賀県能登川町/能登川事業所内
コニカミノルタホールディングス
ローム
SUMCO
東京エレクトロン
東京エレクトロン九州
富士フィルム
−
大阪市
大阪市/本社敷地内
兵庫県尼崎市
神戸市/神戸サイト内
福岡県筑後市
佐賀県伊万里市
宮城県大和町
−
新規
新規
新規
新規
新規
熊本県合志市/合志事業所内
熊本県菊陽町
新規
神奈川県南足柄市/足柄サイト内
テラプローブ
ホンダ
富士電機システムズ
ソニーセミコンダクタ九州
キヤノン
島根三洋電機
信越化学工業
熊本県芦北町/九州事業所内
熊本県大津町/熊本製作所内
熊本県南関町
新規
大分県国東市/大分テクノロジーセンター内
大分県安岐町/安岐事業所内
大分県大分市
新規
島根県雲南市/本社内
福井県越前市/武生工場内
長野県千曲市/長野電子工業内
時期(予定)
未定
建設中
2007年∼
2007年竣工
建設中
建設中
建設中
2006年竣工
建設中
建設中
2007年
2006年度
2006年稼働
−
建設中
建設中
順次稼働
建設中
2007年度順次稼働
2007年稼働
2010年稼働
建設中
2006年から順次稼働
2006年から順次稼働
2006年度内竣工
建設中
2006年竣工
2007年竣工
2007年稼働
2007年稼働
2008年稼働
2008年までに稼働
2008年までに稼働
概要
LCD用第8世代ガラス基盤製造工場
ICパッケージ工場
新開発拠点「メカトロ開発センター」設置
研究開発及びICパッケージ基板工場
NAND型フラッシュメモリ製造第4棟
パワーデバイス製造新製造棟
300mmウェハロジックLSI第2棟
第8世代対応LCDカラーフィルタ工場
コネクタ金属部品加工等工場
研究開発拠点
高周波デバイス品工場
300mmウェハ対応の洗浄装置工場
液晶ディスプレイ(LCD)用板ガラス新工場
液晶パネルの新工場を検討中
PDP用ガラス基板加工工場
研究開発拠点
PDP工場建設。第5工場計画中
液晶用光学フィルム工場
シリコンウェハ加工工場
300mmシリコンウェハ結晶工場
次世代半導体製造装置製造
半導体製造用コータ/デベロッパ生産(第3製造棟)
液晶ディスプレー用フィルム工場
FPD用フィルム新工場及び研究開発機能併設
300mmウェハテストサービス用新棟
次世代型薄膜太陽電池量産工場
アモルファス太陽電池工場
携帯電話・デジタル機器向SiP(システム・イン・パッケージ)新工場
一眼レフカメラ用交換レンズ工場
トナーカートリッジ及びインクタンク工場
太陽電池セル新工場
300mmウェハ製造
300mmウェハ製造
資料:2006 年からの動向を、Fcnews(重化学工業通信社)、日本経済新聞記事をもとに(財)
日本立地センター作成
<造船関連>
世界的な貿易量の拡大とともに船舶の需要が世界的に拡大している。また、船舶の
大型化もあり、もともと技術的に定評のあった我が国造船業も貨物船・RORO 船・大
型船・特殊船舶といった、企業ごとの各種得意分野で設備投資を活発化させている(表
2−10)
。
表2−10
企業名
ヤマハマリン
名村造船
日立造船
南日本造船
今治造船
北日本造船
造船関連メーカーの増強例
場所
静岡県袋井市
新増設
新規
佐賀県伊万里市/伊万里事業所内
熊本県長洲町/有明機械工場内
大分県大分市
愛媛県多度津町
青森県八戸市
岩手県久慈市
三菱重工業
山口県下関市/下関造船所内
長崎県長崎造船所・香焼工場内
石川播磨重工業
広島県呉市/呉新宮工場内
新規
新規
新規
新規
時期(予定)
建設中
建設中
建設中
2007年度建設
用地取得
2006年竣工
2006年稼働
2007年稼働
2007年∼
2007年内
概要
船外機工場
第3船殻内業工場。隣接地に拡張用地取得
圧力容器・熱交換器・鉄鋼構造物生産工場
造船・修繕用ドック
船体ブロック工場も視野
部品加工工場
鉄鋼船部材工場
アルミ高速船工場
新規設備能力増強
造船用設備導入
資料:2006 年からの動向を、Fcnews(重化学工業通信社)、日本経済新聞記事をもとに(財)
日本立地センター作成
<建設機械・工作機械関連>
建設機械は自動車と同様、中国を中心に海外の需要拡大に対応した輸出向けとなっ
ている。また、工業製品の世界的な需要拡大にともないその中に使用される稀少金属
等の産地での掘削も増加しており、鉱山機械の需要が活発化している。こうした建設
- 45 -
機械は輸出とともに製品が大型なため、主要コンポーネント製造企業が存在し、組立・
輸出が行える臨海部へ立地している。
工作機械メーカーでは、部品・製品の大型化・精密化、製造ラインの自動化・他品
種化、モジュール化等の生産方式・生産工程の多様な変化のなかで、技術力を有する
我が国工作機械メーカーに対する国内外の需要が高まっている(表2−11)
。
表2−11
企業名
日立建機
建設機械・工作機械関連メーカーの増強例
場所
茨城県ひたちなか市
新増設
新規
茨城県かすみがうら市/霞ヶ浦工場内
ファナック
コマツ
ヤマザキマザック
オークマ
ダイヘン
ブリヂストン
川崎重工業
安川電機
不二越
茨城県築西市
山梨県忍野村/本社内
茨城県ひたちなか市
石川県金沢市
石川県金沢市
岐阜県美濃加茂市
岐阜県可児市/可児工場内
神戸市
北九州市
兵庫県明石市近郊
新規
新規
新規
新規
新規
新規
新規
詳細未定
福岡県行橋市/行橋事業所内
富山県滑川市/滑川事業所内
時期(予定)
2007年∼
2006年竣工
2007年∼
2006年
2006年竣工
2007年稼働
未定
2006年竣工
2007年竣工
2007年
2007年∼
2008年度
2007年稼働
2007年稼働
概要
大型建設機械工場
油圧関連新工場棟
ワイヤカット放電加工機等工場
モーター部品工場
大型ホイールローダ等鉱山用大型建設機械工場、輸出向
自動車用大型プレス機械工場
建設機械新工場
CNC旋盤及び複合加工機
大型マシニングセンタ組立及び部品加工工場
アーク溶接ロボット生産・開発拠点
超大型・大型建設車両用ラジアルタイヤ新工場
多間接ロボット新工場
インバータ新工場
油圧モーター製造
資料:2006 年からの動向を、Fcnews(重化学工業通信社)、日本経済新聞記事をもとに(財)
日本立地センター作成
<鉄鋼・化学等素材関連>
素材関連メーカーは、高付加価値化(ファイン化)を図ってきており、各種工業製
品に多様に使用されている。もともと石油等原材料の輸入、プラントが必要であるた
め、臨海部、特に太平洋ベルト地帯に集積している。そこから、化成品の場合は内陸
部へと立地が進んできた。
近年の石油化学系素材系企業は海外メーカーとの競争力を保つため、規模の拡大に
よる競争力強化を図っている。しかし、化成品を除き大型プラントの設置、原材料の
輸入という制約のため、既存生産拠点での投資が多くみられる(表2−12)
。
表2−12
企業名
東京製鐵
鉄鋼・化学等素材関連メーカーの増強例
場所
愛知県田原市
新増設
新規
三菱化学ポリエステルフィルム 滋賀県彦根市/彦根事業所内
トーヨーポリマー
宇部興産
住友チタニウム
神戸製鋼所
三井化学
東邦チタニウム
三井金属
日本合成化学工業
東レ
大阪府茨木市
堺市/堺工場内
兵庫県尼崎市
新規
新規
兵庫県高砂市/高砂製作所内
福岡県大牟田市/大牟田工場内
北九州市
福岡県大牟田市/自社所有地
熊本県宇土市/熊本工場内
石川県能美市/石川工場内
新規
時期(予定)
2007年∼
2006年竣工
2007年∼
2007∼2008年
2009年までに稼働
2007年∼
2007年稼働
2006年度内竣工
2007年度稼働
2007年竣工
詳細不明
概要
電炉製鉄工場
ポリエステル(PET)フィルムの増強のため工場棟
医療・バイオ分野での臨床及び研究用素材・部材の研究開発拠点
ポリイミドフィルム及び材料製造工場棟
スポンジチタン生産新工場
チタン溶融工場
尿素SCR(選択還元型)システム向高品位尿素水製造工場
チタンインゴット工場。新日鐵八幡製作所・シームレス鋼管工場に賃借
半導体実装材料生産工場
光学用ポリビニルアルコールフィルム新工場
炭素繊維樹脂含浸シート製造
資料:2006 年からの動向を、Fcnews(重化学工業通信社)、日本経済新聞記事をもとに(財)
日本立地センター作成
- 46 -
最近の新聞には、
「○○年ぶり国内工場」の見出しが目につく。
その一例をあげると、
「25 年ぶり国内新工場、静岡
「静岡に新工場 自動車駆動系部品 国内 24 年ぶり」、
「国内に新工場 40 年ぶり 中長期需要増見込む」
、
「タ
に」、
「14 年ぶり製鉄所新設」、
「半導体製造装置、10 年ぶり」
(いずれも日本経済新聞)
イヤ国内新工場 30 年ぶり」、
などである。こうした久々の国内新工場設置の話題とともに、増加している工場立地
の背景を考えてみると以下のようにまとめられる。
こうした活発な国内投資の要因には、もちろん世界的な需要回復とともに我が国製
造企業のもともとの技術力、選択と集中といった経営資源の見直し等の努力によって
もたらされていることはいうまでもない。しかし一方で、長く続いた景気低迷下にお
いて、生産能力ラインを下げたことも見逃すことのできない事実であろう。バブル期
の反省から一度下げた生産能力ラインを再度上昇させることに臆病になっていた製造
業が、近年になって対応できなくなった反動が大きな国内立地となった結果ともいえ
るのではないだろうか。
3.研究開発機能の立地
研究機能の立地について「工場立地動向調査」
(経済産業省)によると、工場敷地内
に研究機能(基礎研究・応用研究・開発研究)を付設する件数は平成 15 年以降増加
している。研究機能では開発研究機能の割合が高い(図2−7)
。
図2−7
400
工場敷地内に研究機能を付設する件数及び機能割合の推移
(件)
(%)
30.0
25.7
350
300
21.4
250
18.0
200
19.8
50
0
20.2
23.3
22.4
24.3
21.3
19.6
25.0
21.3 22.7
19.4
20.0
17.7
16.3
249
193
6.0
5.5
3.4
3.9
4.0
H10
H11
H12
150
100
24.0
272
217
256
277
351
7.2
6.3
5.0
5.4
4.1
4.3
4.8
4.4
3.8
H13
H14
H15
H16
H17
262
6.8
4.7
研究機能敷設件数
基礎研究割合
開発研究割合
15.0
10.0
5.0
0.0
割合
応用研究割合
注)割合は工場敷地内に研究機能を敷設する予定「有」と回答した企業
件数の割合。機能別研究割合は全立地件数に占める割合
資料:「工場立地動向調査」(経済産業省)より(財)日本立地センター作成
- 47 -
また、研究所の立地については、減少傾向にあったが平成 15 年以降同様に増加し
ている。 現在の研究開発拠点の設置場所及び今後5年間の見通しについての企業の
考え方では、現在も今後も国内のみとする企業が 73.5%と圧倒的に多くなっている
(図2−8∼9)。
図2−8
研究所立地件数の推移
(件)
30
25
27
24
21
21
19
20
17
15
15
15
10
5
0
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
資料:「工場立地動向調査」(経済産業省)より(財)日本立地センター作成
図2−9
今後の研究開発拠点について
「現在研究開発拠点は国内のみ」で「今後の研究
開発拠点も国内のみ」
73.5
「現在研究開発拠点は国内が主力だが、海外にも
設立」で「今後の研究開発拠点も同様」
15.6
「現在研究開発拠点は国内のみ」で「今後の研究
開発拠点は国内が主力で、海外にも設立」
9.8
1.1
その他
有効回答数:839
選択可能数:該当するものすべて
平均選択数:1
0
10
20
30
40
50
60
70
80
有効回答に対する割合(%)
資料:「民間企業の研究活動に関する調査報告」(平成17年度)(文部科学省)より
新たな製品開発・イノベーションにとって、研究機能は生産現場との連携が重要と
なっており、今後も国内の工場立地回復にともなって工場敷地内に研究機能を付設す
る割合は高まっていくことが予想される。
以下に最近の研究機能設置の事例をまとめた(表2−13)
。
- 48 -
表2−13
研究機能付設事例
企業名
東北化学薬品
指月電機製作所
ケミプロ化成
富士工業
フジ機工
エーザイ
丸和バイオケミカル
日本化薬
ホンダ
日本GEプラスチックス
カルビー
石川島播磨重工業
サンデン
小倉クラッチ
カルソニックカンセイ
古河スカイ
エー・アンド・デイ
キヤノンファインテック
綜研化学
クラリオン
川島製作所
千葉製粉
JFEケミカル
アルバック
昭和電工
パーカーコーポレーション
レーザーテック
三共有機合成
武田薬品工業
山武
メイコー
日本ゼトック
富士ゼロックス
住友精密工業
イリソ電子工業
大栄
協同油脂
横河電機
荏原ユージライト
日本ビー・ケミカル
パイオニア
日本ペルノックス
キヤノンアネルバ
亀田製菓
キッセイ薬品工業
エア・ウォーター
日本電産
エプソンアヴァシス
ニチアス
ユタカ技研
キョーリン
日本ケンブリッジフィルター
ナナオ
イビデン
トヨタ自動車
三菱
日本テクシード
ブラザー工業
日本油脂
石塚硝子
三菱樹脂
村田製作所
コニカミノルタオプト
場所
岩手県盛岡市
秋田県羽後町/秋田指月内
福島県田村市
福島県中島村/白河工場内
福島県泉崎村
茨城県神栖市/鹿島事業所隣接
茨城県阿見町
茨城県神栖市/鹿島工場内
栃木県さくら市
栃木県真岡市/真岡事業所内
栃木県宇都宮市/R&Dセンター内
群馬県富岡市/IHIエアロスペース富岡事業所内
群馬県伊勢崎市/寿地区内
群馬県桐生市
さいたま市
埼玉県深谷市/深谷工場敷地内
埼玉県深谷市/開発・技術センター
埼玉県三郷市
埼玉県狭山市/埼玉事業所内
さいたま市
埼玉県草加市/本社工場
千葉市
千葉市/JFEスチール東日本製鉄所内
千葉県富里市
千葉県市原市/昭和電工HD内
東京都江東区/自社倉庫
横浜市
神奈川県小田原市/小田原工場内
神奈川県藤沢市/湘南工場跡地
神奈川県藤沢市/藤沢テクノセンター内
神奈川県綾瀬市/本社神奈川工場内
神奈川県相模原市
横浜市
神奈川県藤沢市
横浜市
神奈川県藤沢市
神奈川県藤沢市
神奈川県相模原市
神奈川県川崎市/新中央研究所
神奈川県相模原市/技術研究所内
川崎市
神奈川県秦野市/本社近接地
川崎市
新潟市/本社
新潟県上越市
長野県松本市
長野県駒ヶ根市
長野県塩尻市
静岡県浜松市/浜松研究所内
静岡県浜松市/本社工場内
富山県南砺市/東洋ファルマー富山工場内
石川県金沢市
石川県白山市/本社内
岐阜県大垣市
愛知県豊田市・岡崎市
愛知県豊田市/広瀬工場内
名古屋市/名古屋製作所内
愛知県刈谷市
名古屋市
愛知県武豊町/愛知事業所内
愛知県岩倉市/岩倉工場
滋賀県長浜市/長浜工場内
京都府長岡京市/本社敷地内
大阪府大阪狭山市/大阪狭山サイト
トーヨーポリマー
大阪府茨木市
リコー
京セラミタ
沢井製薬
朝日インテック
バンドー化学
オフテクス
大阪府池田市/池田事業所内
大阪市/本社敷地内
大阪市
大阪府和泉市
神戸市
神戸市
ビオフェルミン製薬
神戸市
帝人
新日本製薬
メドレックス
ソナック
ジェーイーエル
JSR
エムテック
宮崎ミクロエース
山口県岩国市/岩国事業所内
山口県岩国市
香川県東かがわ市
高知県香美市
高知県香美市
福岡県飯塚市/近大キャンパス
熊本県上天草市
宮崎県佐土原町
新増設 時期(予定)
概要
新規 2006年下期∼ ライフサイエンス関連研究施設
2007年度
研究棟設置
新規 2006年
有機EL用低分子型発光素子などの研究開発・供給拠点建設
2006年下期
設計・開発棟
新規 未定
機械設計・製作拠点計画
新規 未定
医薬品原薬の研究・生産体制拡充
新規 未定
実験施設、試験圃場整備
2006年
研究開発棟
新規 ∼2009年
研究所併設テストコース
2006年
高機能プラスチックの開発・実験施設拡張
2006年
研究開発拠点集約のため増設
2007年
ロケット・ミサイル開発実験棟
2007年度から 点在する技術開発部門を集約
新規 未定
研究開発棟・工場棟
建設中
開発・本社ビル、モジュールセンター棟
2007年
研究開発機能集約
2006年
電子計測機器の開発・技術センター増設
新規 2007年
開発拠点新設
2006年
研究棟
新規 建設中
技術開発拠点と本社事務所
2006年
自動包装機の試作・研究開発の本社工場をS&B
2006年
新本社・開発センター
2007年∼
石炭化学の研究所
新規 2007年
新研究所(既存拠点移転)
2006年
ハードディスク関連研究開発施設
建設中
自社の倉庫跡地に研究開発棟
新規 2007年度
新本社兼研究開発センター
2007年度
新本社兼研究棟
2008年度∼
新研究所。創薬研究機能を集約
2008年度
エネルギー・バイオなどの先端技術研究開発施設
2007年
研究開発機能併設の新本社ビル
新規 2007年
新工場兼研究所。高機能口腔ケア製品の生産・研究
新規 2007年∼
複写機などの研究開発拠点
新規 2007年
高性能油圧機器研究開発拠点
新規 2006年∼
研究開発拠点
新規 2006年∼
プラスチック製自動車部品研究開発拠点
新規 2006年∼
グリース・工作油剤製造の本社兼R&Dセンター
新規 2006年
化合物半導体の開発・製造拠点
2006年
新中央研究所
2007年度
技術研究所
新規 2007年度
研究開発拠点
新規 2007年
新本社・開発センター及び工場
新規 2007年
新本社棟及び研究・生産棟
2007年
R&Dセンター
新規 2006年∼
医薬品原薬研究・製造拠点
新規 建設中
新研究棟
新規 2007年
技術開発センター
新規 2006年
開発拠点
2007年前半
新研究所棟。研究機能集約
2006年
トルクコンバータ技術・開発棟を栃木技術研究所から移管
2006年度
ジェネリック医薬品の研究棟
新規 2006年度
工場・研究所等を備えた北陸工場サウスウイング設置
2006年度
新研究開発棟
新規 2006年
開発センター・工場棟、研究棟等
新車の開発を行う研究開発施設やテストコースを有する新研究開発拠点
新規 未定
未定
次世代ロボットの実用化に向け開発拠点新設
2007年度
新開発拠点「メカトロ開発センター」
建設中
新研究開発拠点「刈谷R&Dセンター(仮称)」
新規 2007年
研究開発拠点
2006年度
機能フィルムのR&D拠点
2007年春
R&Dセンター。分散している研究開発機能集約
2006年度
研究開発棟
建設中
研究開発棟
2007年∼
研究開発棟
医療分野やバイオ分野での臨床及び研究用の素材・部材の研究開
新規 2007年∼
発拠点「新・テクノセンター」
2006年∼
プリンター開発等
建設中
新研究開発棟
2006年
新本社・研究拠点
2006年
素材研究などを行う「大阪R&Dセンター」
新規 建設中
R&Dセンター・生産技術センター、本社事務所
新規 2007年
本社移転とともに研究所新設
新商品開発・品質向上研究の試験研究・管理棟、神戸工場内の研
新規 2007年
究機能を移設
2007年∼
研究実験棟やプラント棟の「開発研究センター(仮称)」
新規 2006年
研究所及び生薬栽培試験場整備
新規 2006年
新薬研究開発棟とパイロットプラント
新規 2007年
カーボンナノチューブ製造・研究開発拠点
新規 2006年∼
半導体用ウェハの搬送ロボット開発・設計・製造
新規 建設中
機能材料研究開発棟。近大と共同で運営
新規 建設中
炭素繊維コンポジット製品の開発・生産拠点
新規 2006年
研究施設
資料:2006 年からの動向を Fcnews(重化学工業通信社)より(財)日本立地センター作成
- 49 -
4.主要機械製造産業の動向
ここではこれまでにみてきた製造業の国内立地増加の背景と事例について、機械工
業に限定しその業界の動向等について概観し整理する。
①自動車産業の動向
自動車産業は製造・販売をはじめ整備・資材など広範な関連産業を持つ総合産業で
ある。
(社)日本自動車工業会の推計によると、自動車関連産業に直接・間接に従事す
る就業人口は約 486 万人であり、我が国の全就業人口(6,329 万人)の 7.7%にのぼる。
2005 年度の設備投資計画額は 12,603 億円で全製造業の 25.2%を占め、研究開発費
。
(2004 年度実績)は 18,787 億円と、全製造業の 18.1%を占めている(図2−10)
図2−10
また、2004 年の自動車製
自動車の輸出額(F.O.B.価格)推移
160,000
140,000
兆 8,122 億円で、全製造業
120,000
の製造品出荷額の 16.1%、
100,000
億円
造業の製造品出荷額は 45
機械工業全体の 34.3 %で
自動車の輸出入額推移
自動車
四輪車
部品・付属品
二輪車・部品
80,000
60,000
あり、日本経済を支える基
40,000
幹産業のひとつとして重要
20,000
な地位を占めていることが
0
わかる。
1996
貿易額を見ると、 2005
ベース)は、輸出総額は前
12,000
年 よ り 7.3 % 増 加 し
10,000
億円
14,000
6,000
円であったが、自動車関連
4,000
車、部品がともに増加した
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005 年
2003
2004
2005 年
8,000
15.7%増加して 569,494 億
の輸出額は、四輪車、二輪
1998
自動車の輸入(C.I.F.価格)額推移
16,000
年のわが国総輸出入額(円
656,565 億円、輸入総額は
1997
自動車
四輪車
部品・付属品
2,000
0
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
ため、前年より 8.3%増加
注:F.O.B.価格=本船渡し価格。C.I.F.価格=運賃、保険料込み価格。
の 135,132 億円となった。
資料:財務省「外国貿易概況」(平成 17 年)
自動車関連の輸入額は、四輪車、部品がともに増加したため、前年より 4.0%増の
13,353 億円であった。
- 50 -
2005 年の四輪車生産台数は、前年より 2.7%増加して 1,080 万台となり、4 年連続
で増加している。また、四輪車輸出台数は、前年より 1.9%増加して 505 万 3 千台と
なり、こちらも 4 年連続で増加している。
日本の自動車メーカーは、全世界的に進展する経済のボーダーレス化とともに、海
外現地生産化を推進したり、海外メーカーとの提携を進めるなど各国事情に即した形
で急速なグローバリゼーションを進めてきた。現在、日本メーカーと欧米メーカーの
提携関係は、資本参加(出資)、技術提携、共同開発・生産や販売協力など広範かつ多
様・複雑な協力関係となっており、このような双方の利益に合致した協力関係は近年
ますます強まっている。また最近では、モータリゼーションの進展が著しい中国や東
南アジアにおいて、資本提携、生産技術や環境・安全などの商品技術の供与など現地
自動車メーカーとの関係構築が活発に進められている(図2−11)
。
日本メーカーの海外生産台数の推移
台
図2−11
日本メーカーの海外生産台数の推移
4,500,000
4,000,000
3,500,000
3,000,000
アジア
中近東
欧州
EU
北米
アメリカ
中南米
アフリカ
大洋州
2,500,000
2,000,000
1,500,000
1,000,000
500,000
0
1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 年
国内生産台数は 2001 年の 980 万台を底に増産に転じており、今後も増産が見込ま
れる。トヨタ自動車、スズキ、ホンダ、ダイハツ工業などが新組立工場の設置を予定
しており、業界全体で 2010 年までに 100 万台程度の完成車組立能力が拡張される見
込みである。
日本車の世界での生産台数は 2010 年には 2,640 万台に達し、世界シェアは 35%を
超える見通しである。日本車メーカーは今後5年間で概算 400 万台の海外生産能力を
増強する意向である。地域別には、40%が中国、25%が北米、残りがインド、アジア、
南米地域となり、1 兆 1,000 億円強の設備投資がなされるという公算である。
- 51 -
日本車メーカーの生産システムは、1990 年代には比較優位が減衰したが、2000 年
代には完全に復権し、再び優位性を拡大している。今後も、調達から生産にかけて、
柔軟性の向上、投資効率の改善、製造品質の向上に力点を置いた改革がなされていく
見込みである。
技術革新の面でも、環境に配慮したハイブリッド車の開発、安全機能の開発などで
日本車メーカーが主導していくことが予測される(図2−12)
。
図2−12
国内生産台数の推移
台
国内生産台数
11,000,000
10,500,000
10,000,000
9,500,000
9,000,000
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005 年
②電機・電子機械産業の動向
日本の電機業界は、70∼80 年代に家電、80∼90 年代には半導体で隆盛を誇り、10
年前には電機産業の生産高が 7 兆円を超えていたが、現在は 5 兆円前後と低迷してお
り、低成長、低収益の状態である。
この要因としては、重電関連ではエネルギープラントの新規建設が大幅に減少した
こと、家電機器では国内市場の成熟化、すなわち国内における電子・電機製品の普及
により買い替え需要が主流となっていること、さらには海外からの輸入割合(国内メ
ーカの海外工場からの持込を含む)が増加していることなどが挙げられる。
また、90 年代半ばからのネットワーク時代の到来に対し、日本企業は遅れをとって
いる。
大手企業は事業構造を多様化させており、企業規模が電機業界における地位とは直
結しないが、スピードが重視される時代において総合型企業からビジネスモデルの再
構築を迫られ、電機業界の中でも次々と再編・統合が進んでいる。
ここではいくつかの分野に沿ってその動向をみることにする(図2−13)
。
- 52 -
図2−13
電機産業の生産高推移
(1)民生用電気機械
民生用電気機械は、その多くが
成熟製品であり、買い換え需要を
主体とする分野である。勢いシェ
ア争いと同時に高機能製品を早期
に投入して利益確保を図ることが
重要課題となっている。ライフサ
イクルも短期化しており、顧客ニ
ーズに対し早急に対応しかつ高付加価値製品の生産が必要である。
(2)民生用電子機械
おもにデジタル家電分野である。高品質や高機能であると同時に、世界的な需要を
背景に競争が激化しており、構成されるコンポーネントの共通化も進んでおり、価格
下落のスピードが最も早い分野であるといわれている。我が国においては液晶テレビ
やプラズマテレビ分野において主導的な地位を得ているものの、プラズマテレビは北
米市場で市場が拡大したのみで、それすらも液晶テレビの低価格化、高機能化を背景
として市場が限定的となっており、今後の市場動向が注目されている。
(3)電子デバイス
半導体とフラットパネルディスプレイ、ならびにその 2 代品目を製造するための加
工、検査装置等からなる分野である。コンポーネントのモジュール化が進展し、製品
自体もさほど大きくないことから、アジア地域を中心として市場、生産拠点が拡大し
ている。勢い、価格競争や製品開発のスピードも速く、利益確保が難しい分野ともい
われる。そのためいわゆる市場の「半導体サイクル」と呼ばれる数年周期で市場の拡
大と縮小が繰り返されている。さらに、世界的にみると、半導体産業の成長スピード
の鈍化と構造変化がある。そのためストック過剰に陥りがちであり、これまでのよう
な成長率の維持は困難であると予測されている。
(4)電子部品関連
現在の電子部品全般における我が国製造企業のシェアは高いが、アジア地域への生
産移管と現地企業の技術力向上が今後も進展するとみられている。また(3)にみた状況
等により、一部組立メーカー等においては内製化を進める動きも出てきており、さら
に価格形成力が減退する恐れがある。
- 53 -
③その他機械産業の動向
以下、機械工業の代表的な業界について、その動向の概要をみる。
(1)工作機械等の産業機械
工作機械分野については、現在、自動車や電機・電子機械関連向けの需要に牽引さ
れ好況が続いている。また、この分野は我が国製造業の技術力がフルに発揮される製
品分野であり、現在の国内向けの需要は今後も拡大するとみこまれている。また、海
外向けについても、我が国製造企業が海外において現地化を進める動きがあり、高品
質・高精度を誇る日本製の工作機械の競争力は今後も期待できるとみることができる。
射出成形・プラスチック加工機などの分野においては、自動車や電機・電子機械関
連向けの需要に牽引され今後も堅調な市場拡大を見込んでいる。しかしながら業界と
しては自動車需要への依存度の高さと電機・電子分野の市場の不安定性が問題視され
ており、独自の新市場開拓が課題とされている。
鍛圧機械についても、自動車、電機・電子、IT関連等の業況の影響を受ける。当
面は自動車関連の需要を中心として販売額が伸びていくものと予想される。
建設機械については、BRICs諸国等の海外需要の爆発的拡大で例年にない景況
となっている。またこれらの需要にくわえ世界的な環境規制による更新需要は、外需・
内需ともに新市場を成長させる要因として期待されている。
繊維機械に着いてみると、近年の国家的・戦略的研究分野のひとつであるナノテク
ノロジー市場への対応が大きな課題となっている。国内の繊維産業については輸入製
品のコスト競争力に圧され厳しい状況にあるものの、繊維機械産業においてはこれま
で繊維産業市場で蓄積した様々な要素技術を他分野に展開させる大きな分岐点ともい
える。
「ナノファイバー」
、
「ナノ構造制御繊維」、
「ナノ加工技術」等の研究は年々盛ん
になっており、異分野企業との連携等による技術革新なども期待されている。
また業界として新しい動きが生じている分野に農業機械がある。従来のように農業
の機械化を目的とした取り組みにくわえ、現在ではトレーサビリティの実現等も要請
されており、とくに農業機械に情報技術を付加するのみならず、総合的なシステム形
成が課題となっている。当該分野の市場拡大が大いに期待されるところである。
これらの産業機械分野の製造技術においては、我が国製造企業が世界のトップであ
るといわれている。これら技術を下支えしているのは、後に触れる我が国の基盤技術
であり、市場の動向と同時にそれら基盤技術の振興も視野に入れて取り組まれなけれ
ばならない。
(2)精密機械等
時計、計測機器、電気制御・電機計測・分析機器などがこの分野に含まれる。時計
- 54 -
需要については、国内市場が既に成熟し、コスト面からムーブメントの国内生産拠点
を成立させることが難しくなっているといわれている。カメラメーカーについても状
況は同様で、これら業種においては微細精密加工や電子デバイス等の技術を活かして、
電子部品メーカーへの転換を図っている。計測機器では市場自体の大きさや成長性で
は、他分野に比較して期待はできないものの、とくにこれまでの高度な研究開発や工
業活動に関わる市場からの要請により蓄積された高度なメカニカル技術は我が国の得
意技術ともいえ、今後も世界のトップランナーとしての地位は揺るぎないものと見ら
れている。
また電気制御・電機計測・分析機器については、成長分野と認識されているが、近
年の動向をみると、いわゆる「半導体サイクル」に大きく影響をうけ、業況の浮沈が
激しい分野でもある。これらの分野ではこうした市場動向に左右される構造から脱却
すべく素材産業や自動車等の分野へも市場を広げるべく努力されている。また分析機
器等についてはナノテク、バイオ等の分野から新たな需要が発生することが期待され
ている。
これらの新分野の市場拡大への対応の成否が今後の我が国製造業の振興の鍵を握っ
ていると言っても過言ではない。
(3)要素技術分野
ここではベアリング、金型の 2 つの要素技術分野についてみる。
ベアリング分野は、
主に自動車業界への対応が主であり今後の生産拡大の見通しは明るいと認識されてい
る。そのため海外での生産拠点の拡大を課題としている。とくに中国や北欧地域での
生産能力の拡大は今後の利益確保、ひいては技術開発に向けて重要となる。
また、金型分野については、これまで我が国製造企業の独壇場でもあったが、近年、
韓国や、中国、台湾等のメーカーの製品の品質が向上し我が国への輸出量も増加しつ
つある。こうした状況をうけ、我が国では大学に金型専門学科の設置の動きが広がり
つつある(岩手大学、芝浦工業大学、九州工業大学等)
。
これらの要素技術は、我が国製造企業の全てを支える技術といっても過言ではなく、
海外製品の品質を常に凌駕しなければ、我が国製造企業の今後の国内立地を見込むこ
とは困難となると考えられる。
- 55 -
- 56 -
第3章
我が国製造企業の国内立地選択要因変化の現状
本調査においては、グローバルな生産配置が進展するなかで、我が国製造業がいか
なる立地戦略をとり、それが国内立地環境をどのように評価しているかということに
ついて把握する目的で、国内製造業本社にアンケート調査を実施した。発送先数は(株)
帝国データバンクの企業リストを使用し、帝国データバンク社所有企業データの従業
員別マトリクス表により発送数合計約 10,000 社となるよう、業種別従業員規模別構
成比により按分した。発送先業種は、機械関連業種にくわえ、平成 14∼17 年の国内
立地面積(経済産業省『工場立地動向調査』
)の上位 20 業種を選定し、
「分類不能の
業種」(その他の製造業)を除く 19 業種とした。
従業員規模 30 人以上を対象としたが、木材・木製品製造業、ゴム製品製造業につ
いては業種別の割当数に満たなかったため 29 人以下企業にも発送した。
1.アンケート実施内容、方法等
実施方法は以下の通りである(表3−1)
。
発送先数:9,998 通(表の通り)
発送・回収方法:郵送方式(返信用封筒を同封)
発送日:平成 19 年 2 月 1∼2 日
投函締め切り日:平成 19 年 2 月 20 日
※ただし、締め切り日以降到着分については 3 月 12 日到着分までを含めた
回収率:6.0%(599÷9,998×100)
表3−1
アンケート発送先業種別規模別内訳
(単位:通)
従業員規模(人)
業種計
0∼29 30∼49 50∼99 100∼199 200∼299 300∼499 500∼999 1,000∼4,999 5,000∼
飲食料品・飼料製造
−
298
228
105
36
25
13
8
1
714
繊維工業
−
314
249
94
33
8
11
5
0
714
木材・木製品製造
124
279
188
85
16
9
7
6
0
714
パルプ・紙製造
−
295
215
127
30
21
17
8
1
714
出版・印刷業
−
322
225
98
35
17
11
6
1
715
化学工業
−
199
202
137
57
44
36
36
5
716
ゴム製品製造
198
170
170
93
26
27
20
8
2
714
窯業・土石製品製造
−
310
229
106
29
23
10
6
1
714
鉄・非鉄金属製造
−
225
235
134
52
31
21
15
2
715
金属製品製造
−
339
229
90
24
18
9
4
1
714
一般機械器具製造
−
295
216
114
35
26
15
10
2
713
電気機械器具製造
−
222
214
128
50
39
33
23
4
713
輸送機械製造
−
222
205
131
50
39
36
23
8
714
精密・医療機械製造
−
241
218
120
40
49
27
19
0
714
従業員規模別計
322 3,731 3,023
1,562
513
376
266
177
28 9,998
資料)(株)帝国データバンク保有企業データ従業員別マトリクス表により作成
主業業種中分類
- 57 -
2.回答企業概要
本アンケート調査の回答業種の属性についてみると、業種別にみるとその他業種を
除くと、最も回答数の多かったのが輸送用機械器具 9.7%、次いで木材・木製品 7.2%、
金属製品 7.0%、一般機械器具 6.2%、電気機械器具 6.2%となっている。また電気機
械器具に、情報通信機械器具、電子部品・デバイスをくわえると 7.0%となる。さら
に機械業種では合計 137 件、22.9%、それに機械業種に関連が強いとみられる化学、
プラスチック、ゴム製品、窯業土石製品、鉄鋼業、非鉄金属、金属製品(機械関連業
種)をくわえると 325 件、54.3%となる(表3−2)
。
表3−2
産業中分類業種別回答企業数、構成比
企業数
(%)
食料・飲料・たばこ・飼料製造
30
5.0
繊維(衣服・その他の繊維製品を除く)
31
5.2
衣服・その他の繊維製品
19
3.2
木材・木製品(家具を除く)
43
7.2
家具・装備品
3
0.5
パルプ・紙・紙加工品
31
5.2
印刷・同関連
25
4.2
化学
30
5.0
石油製品・石炭製品
2
0.3
プラスチック製品
12
2.0
ゴム製品
31
5.2
なめし革・同製品・毛皮
1
0.2
窯業・土石製品
35
5.8
鉄鋼業
21
3.5
非鉄金属
17
2.8
金属製品
42
7.0
一般機械器具
37
6.2
電気機械器具
31
5.2
情報通信機械器具
2
0.3
電子部品・デバイス
9
1.5
輸送用機械器具
58
9.7
精密機械器具
23
3.8
その他
56
9.3
無回答
10
1.7
合計
599
100.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
資本金規模別にみると 1∼1 億円未満層が 58.4%を占め、中小企業の要件である 3
億円未満をくわえると 74.0%となる(表3−3)
。
表3−3
資本金規模別回答企業数、構成比
企業数
(%)
1千万円以下
6
1.0
1∼1億円円未満
350
58.4
1∼3億円未満
93
15.5
3∼10億円未満
78
13.0
10億∼100億円未満
37
6.2
100∼1,000億円未満
19
3.2
1,000億円以上
5
0.8
無回答
11
1.8
合計
599
100.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
- 58 -
従業員規模別にみると最も多いのが、50∼100 人未満層で 190 件、31.7%となり、
同様に中小企業の要件である 300 人未満でみると、88.3%となる(表3−4)
。
表3−4
従業員規模別回答企業数、構成比
企業数
(%)
30人未満
16
2.7
30∼50人未満
146
24.4
50∼100人未満
190
31.7
100∼300人未満
177
29.5
300∼1,000人未満
43
7.2
1,000∼5,000人未満
13
2.2
5,000人以上
5
0.8
無回答
9
1.5
合計
599
100.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
輸出割合(国内生産額に占める輸出額の割合)別の回答企業数をみると、292 社
(48.7%)の企業が輸出をしていない。さらに無回答の 149(24.9%)をくわえると
73.6%の企業が輸出をしていないということになる。輸出ありの企業数 158 社のうち
最も多いのは 20∼50%未満で 47 社、全体の 7.8%である(表3−5)
。
表3−5
輸出割合別回答企業数、構成比
輸出なし
5%未満
5∼10%未満
10∼20%未満
20∼50%未満
50∼80%未満
80%以上
無回答
合計
企業数
292
38
25
25
47
17
6
149
599
(%)
48.7
6.3
4.2
4.2
7.8
2.8
1.0
24.9
100.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
海外生産割合(全生産額に占める海外生産の割合)別の回答企業数をみると 349 社
(58.3%)
、無回答の 168 社(28.0%)をくわえると 86.3%の企業が海外生産を実施
していないことになる。海外生産を実施している企業のなかで最も多いのは、20∼
50%未満の層で 26 社(4.3%)となる(表3−6)。
表3−6
海外生産割合別回答企業数、構成比
海外生産なし
5%未満
5∼10%未満
10∼20%未満
20∼50%未満
50∼80%未満
80%以上
無回答
合計
企業数
349
13
8
14
26
13
8
168
599
(%)
58.3
2.2
1.3
2.3
4.3
2.2
1.3
28.0
100.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
- 59 -
事業所の機能別の展開状況別回答企業数をみると、国内事業所については完成品製
造(量産品、加工組立型)が最も多く、全体の 44.9%の企業が事業所を擁している。
次いで完成品製造(マザー工場)型が 40.4%、部品製造型 34.1%、研究開発型 30.9%、
企画設計 27.2%となっている。拠点数をみると国内ではどの機能についても 1 事業所
のみとの回答が多くなっている。
一方、同様に海外事業所の機能別展開状況をみると、海外事業所を展開していない
企業がほとんどであり、海外展開しているなかでも最も多いのが完成品製造(量産品、
加工組立型)が 10.9%、次いで部品製造が 8.2%、完成品製造が 6.0%となっている。
海外事業所ではいずれの機能においても事業所数で 2∼3 事業所を展開している企業
が比較的多くなっている(表3−7)
。
表3−7
事業所の展開状況別回答企業数、構成比
研究開発
国内外
国内
海外
拠点数
なし
1のみ
2∼3
4∼5
5∼10
10以上
拠点有計
なし
1のみ
2∼3
4∼5
5∼10
10以上
拠点有計
合計
企業数
414
151
31
3
0
0
185
566
7
25
0
1
0
33
599
(%)
69.1
25.2
5.2
0.5
0.0
0.0
30.9
94.5
1.2
4.2
0.0
0.2
0.0
5.5
100.0
企画設計
企業数
436
136
26
0
0
1
163
565
7
26
1
0
0
34
599
(%)
72.8
22.7
4.3
0.0
0.0
0.2
27.2
94.3
1.2
4.3
0.2
0.0
0.0
5.7
100.0
部品製造
企業数
395
127
66
9
1
1
204
550
17
29
2
0
1
49
599
(%)
65.9
21.2
11.0
1.5
0.2
0.2
34.1
91.8
2.8
4.8
0.3
0.0
0.2
8.2
100.0
完成品製造
(マザー工場)
企業数
(%)
357
59.6
171
28.5
59
9.8
9
1.5
1
0.2
2
0.3
242
40.4
563
94.0
7
1.2
27
4.5
2
0.3
0
0.0
0
0.0
36
6.0
599
100.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
- 60 -
(回答数、構成比(%))
完成品製造
その他
(量産品、加工組
企業数
(%)
企業数
(%)
330
55.1
485
81.0
170
28.4
46
7.7
77
12.9
50
8.3
11
1.8
6
1.0
9
1.5
9
1.5
2
0.3
3
0.5
269
44.9
114
19.0
534
89.1
552
92.2
19
3.2
9
1.5
34
5.7
30
5.0
4
0.7
6
1.0
4
0.7
1
0.2
4
0.7
1
0.2
65
10.9
47
7.8
599
100.0
599
100.0
3.市場動向に及び利益率の変化等に関する認識
精密機械を除く機械業種の 30%以上は国内市場が拡大すると認識している。また
機械関連業種を中心として石油・石炭、プラスチック、ゴム製品、非鉄金属、金属製
品等も拡大と認識している。
これは、近年の輸送機械や電気機械(情報通信関連、電子・デバイス関連)の好況
に支えられて、その素材を供給する業種も市場を拡大するとの認識を示しているもの
とみられる。
国内・海外市場別の市場変化の「おおよそ 5 年前∼現在」、
「今後(現在∼10 年後)
の見通し」との比較についてみると、国内市場と海外市場とでは対照的な結果となっ
ており、国内市場は縮小、海外市場は拡大するという認識がそれぞれ多くなっており、
近年のBRICs各国内の経済成長に伴う市場拡大を反映しているとみられる(表3
−8)。
表3−8
国内
海外
市場変化についての認識についての回答
拡大
変化なし
縮小
無回答
計
拡大
変化なし
縮小
無回答
計
(回答数、構成比(%))
おおよそ5年前∼
今後(現在∼10年
現在
後)の見通し
236
39.4
174
29.0
170
28.4
197
32.9
180
30.1
212
35.4
13
2.2
16
2.7
599
100.0
599
100.0
174
29.0
189
31.6
74
12.4
61
10.2
24
4.0
23
3.8
327
54.6
326
54.4
599
100.0
599
100.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
同様に、業種別に回答率をみると、国内市場と海外市場の動向に関する認識の違い
が明確にあらわれている(図3−1)
。
国内市場についての認識は業種によってバラツキがあり、精密機械を除く機械業種
の 30%以上は国内市場が拡大すると認識している。また機械関連業種を中心として石
油・石炭、プラスチック、ゴム製品、非鉄金属、金属製品等も拡大と認識している。
これは、近年の輸送機械や電気機械(情報通信関連、電子・デバイス関連)の好況
に支えられて、その素材を供給する業種も市場を拡大するとの認識を示しているもの
とみられる。
海外市場については、ほとんどの業種において海外市場が拡大するとの認識を示し
ている。ここで鉄鋼業をみると、国内市場を拡大すると認識する割合は 25.0%である
のに対し、海外市場についての認識では 75.0%となっており、BRICs各国の国内
需要の拡大、とくに建設需要や自動車の鋼板の需要拡大を見込んでいるとみられる。
- 61 -
同様に非鉄金属についても、海外での電気機械関連の海外展開により稀少金属をはじ
めとする需要が拡大しつつあることを反映しているとみることができる。
図3−1
業種別今後の市場動向についての認識
(国内)
100
80
33.3
50.0
41.4
50.0
33.3
29.0
20.6
19.5
0
20
40
60
80
60
42.9
33.9
28.6
25.0
32.7 29.7
40
17.4
20
16.7
13.8
0.0
10.7
-16.7
7.1
-21.4
3.3
23.8
2.8
-25.0
1.8
0.0
0.0 ▲ 3.2
0.0 -27.6
0
-30.0
-30.6-28.6
-31.7-33.3-32.3
-32.1-33.9-30.4-30.9
▲ 6.8
-36.5
-36.7
▲ 10.0
▲ 12.2
-40.0
▲
13.0
▲ 15.0
-20
-50.0
-58.8
-60.0
▲ 38.2
-40
-68.0
-70.6
▲ 50.0
▲ 56.0
▲ 58.8
-60
計
その他
精密機械
輸送機械
うち完成品以
外
うち完成品
電気機械
一般機械
金属製品
非鉄金属
鉄鋼業
窯業・土石
革・同製品
ゴム製品
プラスチック
石油・石炭
化学
印刷
パルプ・紙
家具
木材
衣服
繊維
食料・飲料
100
50.0
31.0 33.3
25.0
12.0
10.0 11.8
45.2
(拡大−縮小)差分ポイント
80
50.0
20 26.7
↑↓
縮
小
100
66.7
40
回
答
率
拡大
縮小
(拡大−縮小)
100.0
60
拡
大
120
100.0
-80
(海外)
100.0100.0
90.9
80
60 64.3
↑↓
縮
小
回
答
率
20
83.3
100.0
75.0
77.8
75.0
69.6 68.2
81.8
83.3
40
拡
大
100.0100.0
80.0
69.2
72.2
70.0
57.1
40.0
61.5
0 -7.1-7.7-10.0
28.6
-5.6
0.0 0.0
20
-20.0
0.0
60.0 58.8
100
66.7 69.8
80
69.770.069.6
69.6
68.8
120
拡大
縮小
81.8 80.0 82.6
(拡大−縮小)
100.0
62.5
62.5 61.2
60
54.5
46.747.1
-4.2
-8.6 40
-9.1
-10.0-13.0-13.3-11.8
0.0 -12.5
0.0-13.6-12.1
28.6
20
-6.3
0.0 0.0
20.0
-33.3
40
0.0
0
60
-20
80
▲ 33.3
計
その他
精密機械
輸送機械
うち完成品以
外
うち完成品
電気機械
一般機械
金属製品
非鉄金属
鉄鋼業
窯業・土石
革・同製品
ゴム製品
プラスチック
石油・石炭
化学
印刷
パルプ・紙
家具
木材
衣服
繊維
食料・飲料
100
-40
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。
- 62 -
(拡大−縮小)差分ポイント
100
4.今後の国内市場動向に及び利益率の変化等に関する認識
消費財完成品、素材では 40%を超える企業が国内市場が縮小すると回答している。
これは国内の消費財関連市場が飽和あるいは人口減等により縮小していくことを予
測してのもの、また素材については、機械系業種を中心とした生産の海外展開や輸出
の拡大によって、市場が海外にシフトしつつある現状を反映したものであると考えら
れる。
従業員規模別に回答率をみると、海外市場の拡大の認識が高い傾向はかわらないが、
従業員規模が小さくなるにつれて市場が拡大するとの回答率が低くなる傾向にある
(図3−2)
。
同様に企業の主要製品の製品特性別に今後の市場動向についての認識をみると、国
内市場については、どの特性においても拡大と認識している企業が 20%台後半から
30%台となっているが、縮小との認識をみると消費財完成品、素材が 40%をこえる企
業が縮小と回答している。これは国内の消費財関連市場が飽和あるいは人口減等によ
り縮小していくことを予測してのもの、また素材については、機械系業種を中心とし
た生産の海外展開や輸出の拡大によって、市場が海外にシフトしつつある現状を反映
したものであると考えられる。
一方、海外市場についてみると、拡大との認識が軒並み 70%以上であるのに対し、
消費財完成品については 53.3%となっており、縮小との認識についてみると 15.0%の
回答率となっている。消費財についても先進国以外では需要が拡大しているとみられ
るものの、先進国を中心としてほぼ充足されている家庭用消費財等、製品によっては
現状より拡大する期待のもてないものも存在するためとみられる。
また、1 次部品についてみると、国内も海外も、市場が拡大すると認識する回答率
が高い。1 次部品等の製品製造には高い技術力が要求されるほか、完成品メーカー等
のプロダクト・プロセスイノベーション等からの要求への対応等、市場技術向上等の
余地が残されているとみられているためであると考えられる(図3−3)。
- 63 -
図3−2
従業員規模別今後の市場動向についての認識
(国内)
40
30
20
拡
大
33.5
31.2
縮小
拡大
31.7
29.8
23.1
↑↓
10
回
答 0
率
縮 10
小
20
30
33.3
36.0
37.0
50人∼100人未満
100人∼300人未満
38.5
36.4
40
50人未満
300人以上
計
(海外)
90
縮小
拡大
80
70
74.0
69.3
60
↑↓
拡
大
79.1
69.2
57.1
50
回 40
答
率 30
縮 20
小 10
0
8.9
9.3
50人未満
50人∼100人未満
6.3
9.3
8.4
300人以上
計
10
20
100人∼300人未満
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。
図3−3
製品の特性別今後の市場動向についての認識
(国内)
25
28.2
31.4
28.5
27.5
29.0
15
↑↓
拡
大
縮小
拡大
39.3
35
縮
小
5
回
答
5
率
15
27.5
25
35.7
35
35.5
40.1
40.6
37.2
45
消費財完成品
生産財完成品
1次部品
部品・加工等
素材
計
(海外)
100
縮小
拡大
80
79.3
縮
小
73.0
71.7
69.8
60
↑↓
拡
大
85.0
回
答 40
率
53.3
20
0
3.4
5.0
7.9
6.7
8.5
生産財完成品
1次部品
部品・加工等
素材
計
15.0
20
消費財完成品
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。
- 64 -
5.今後の売上総利益率の変化等に関する認識
売上総利益率について「上昇する」が「下降する」を上回っている業種は、化学、プ
ラスチック、一般機械、輸送機械のみ。また非鉄金属、電気機械のうち完成品などは
「上昇する」と「下降する」の回答率が双方とも比較的高く、企業がもつ競争力の差
により今後の優勝劣敗が明確に別れるとみることができる。
これを「今後の見通し」と「現在まで」との差分ポイントでみると、繊維や印刷な
どは、今後の見通しとして「下降する」の回答率がそれぞれ 60.0%、64.0%と高い
一方で、過去と現在との比較においては改善の兆しをみることができる。これはとく
に繊維においては、1990 年代から現在までを通じて「価格破壊」が惹起し、競争激
化による淘汰により、一定のコスト競争力を持ちうる製造業が残っているためとみる
ことができる。
また「今後の見通し」と「現在まで」との差分ポイントで上昇と下降の差分が高か
ったのは、プラスチックと鉄鋼業である。これらの業種は高級素材においては日本企
業の競争力が発揮されるものの、汎用グレードのものについては価格競争力の優劣が
利益率に直結する業界でもある。また機械業種については、
「上昇」の見通しは低く、
「下降」の見通しが高い。機械業種は工作機械等を除いてライフサイクルの短期化の
直接的な影響と価格競争の激化が同時並行で進んでいる業種でもある。
売上総利益率の「おおよそ 5 年前∼現在」、
「今後(現在∼10 年後)の見通し」の認
識についての回答をみると、「おおよそ 5 年前∼現在」では拡大(してきた)の回答
率が 37.2%、一方で縮小(してきた)の回答率が 39.2%となっている。一方、
「今後
(現在∼10 年後)の見通し」では拡大(する)の回答率が 26.9%であり、
「おおよそ
5 年前∼現在」に対してマイナス 10.3 ポイント、縮小(する)の回答率が 35.4%であ
り、同様に 2.8 ポイントとなっている。これらは、近年の市場の飽和やグローバル化
の進展に伴う競争激化の様相を反映した結果であるとみることができる(表3−9)
。
表3−9
売上総利益率の変化の予測に関する認識についての回答
拡大
変化なし
縮小
無回答
計
(回答数、構成比(%))
おおよそ5年前∼
今後(現在∼10年
現在
後)の見通し
223
37.2
161
26.9
130
21.7
202
33.7
235
39.2
218
36.4
11
1.8
18
3.0
599
100.0
599
100.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」
- 65 -
これを業種別にみると(図3−4)、
「上昇する」が「下降する」を上回っている業
種は、化学、プラスチック、一般機械、輸送機械のみである。また、非鉄金属、電気
機械のうち完成品などは「上昇する」と「下降する」の回答率が双方とも比較的高く、
「変化なし」の回答が少ないことから、企業がもつ競争力の差により今後の優勝劣敗
が明確に別れるとみることができる。
これを「今後の見通し」と「現在まで」との差分ポイントでみると、食料・飲料、
繊維、衣服、木材、パルプ・紙、印刷、化学、窯業・土石の各業種が、
「上昇する」と
した回答率が「現在まで」よりも「今後の見通し」において高い業種である。繊維や
印刷などは、今後の見通しとして「下降する」の回答率がそれぞれ 60.0%、64.0%と
高い一方で、過去と現在との比較においては改善の兆しをみることができる。これは
とくに繊維においては、1990 年代から現在までを通じて「価格破壊」が惹起し、競争
激化による淘汰により、一定のコスト競争力を持ちうる製造業が残っているためとみ
ることができる。
また「下降」の回答において「今後の見通し」の回答率が高かったのは、プラスチ
ックと鉄鋼業である。これらの業種は高級素材においては日本企業の競争力が発揮さ
れるものの、汎用グレードのものについては価格競争力の優劣が利益率に直結する業
界でもある。また機械業種については、「上昇」の見通しは低く、
「下降」の見通しが
高いことは、機械業種は工作機械等を除いてライフサイクルの短期化の直接的な影響
と価格競争の激化が同時並行で進んでいる業種でもあり、そうした側面をみることが
できる。
- 66 -
図3−4
売上総利益率についての認識(業種別)
(業種別 売上利益率の今後の見通しについての回答率)
60.0
20.0
20.0
46.7
40.0
8.3
11.1
30.0
20.0
29.0
26.3 27.5
▲ 6.5
▲ 5.3
13.3
▲ 7.5
8.0
↓
0.0
37.5
▲ 6.3
21.4
▲ 3.6 20.0 20.0
31.6
33.3
▲ 19.0
22.2
26.7
31.6 31.8 30.9
︵
33.3 35.7 ▲ 25.7
35.0
35.0 35.5
40.0
︵
▲ 15.0
20.0
上
昇
す
29.1 0.0
28.6 1.8
る
▲ 7.1
18.2 ▲ 1.8
・
-10.0 下
降
▲ 11.9
▲ 13.6
す
▲ 14.3
-20.0 る
33.3
33.3 33.3
32.1
▲ 3.3
43.8
45.7
40.5
42.9
45.2
50.0
60.0
▲ 46.7
-50.0
その他
精密機械
輸送機械
うち完成品以
外
うち完成品
電気機械
一般機械
金属製品
非鉄金属
鉄鋼業
窯業・土石
ゴム製品
プラスチック
化学
▲ 56.0
印刷
パルプ・紙
木材
衣服
繊維
食料・飲料
80.0
回答率 上昇する
回答率 下降する
回答率差分 (上昇する−下降する)
64.0
差
-30.0 分
ポ
イ
-40.0 ン
ト
︶
︶
%
60.0
10.0
42.9
41.7
↑
今
後
の
売
上
上
昇
利
す
益
る
率
の
見
通
し
下
の
降
回
す
答
る
率
-60.0
注)無回答を除く。家具、石油・石炭と革・同製品は回答数が有意でないため除外。
(業種別 「今後の見通し」と「現在まで」との差分ポイント)
30
20
3.3
6.9
3.1
▲ 7.7
-20
6.5
4.0
11.9
2.6
5.3
3.3
▲ 4.0
▲ 6.7
▲ 25.0
▲ 16.1
▲ 13.3
ポ
イ -30
ン
ト -40
上昇
下降
25.0
7.1
14.3
8.8
6.3
▲ 11.3
︵
回
答 10
率
の 0
差
-10
分
25.0
12.4
10.5
0.0
0.6
▲ 15.4
▲ 15.8
5.7
▲ 3.1 ▲ 2.2
▲ 10.2▲ 10.2
▲ 16.7
▲ 24.9
▲ 26.1
▲ 25.0
▲ 21.9
︶
▲ 27.9
▲ 34.0
▲ 42.1
-50
▲ 50.0
計
その他
精密機械
輸送機械
うち完成品以外
うち完成品
電気機械
一般機械
金属製品
非鉄金属
鉄鋼業
窯業・土石
ゴム製品
プラスチック
化学
印刷
パルプ・紙
木材
衣服
繊維
食料・飲料
-60
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)それぞれのポイント数=今後「上昇(下降)する」の回答率(%)−現在まで「上昇(下降)してきた」(%)
注2)無回答を除く。家具、石油・石炭と革・同製品は回答数が有意でないため除外。
また、今後の売上利益率については、従業員規模が小さい層ほど「下降する」の割
合が高く、大企業ほど「上昇する」の割合が高い(図3−5)。
主要製品の特性別では、1 次部品と生産財完成品において「上昇する」の割合が高
い。1 次部品を製造する技術力と近年の設備投資の増加及び継続による需要増の予測
により生産財完成品を主力とする企業は、利益率確保について前向きな認識をもつ傾
- 67 -
向にあるといえる。
一方、消費財完成品は市場の成熟化の、部品・加工等は製品メーカーの競争激化の、
素材等は原材料の高騰や高級材と汎用グレード品との価格の二極化等の影響をそれぞ
れ受けていることを反映した結果であるとみることができる(図3−6)。
図3−5
今後の売上総利益率についての認識(従業員規模別)
45
41.6
40
上昇する
下降する
39.3
38.4
37.6
37.5
35
30.8
30
︵
回
答 25
率
27.7
26.2
25.8
22.1
︶
% 20
15
10
5
0
50人未満
50人∼100人未満
100人∼300人未満
300人以上
計
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)無回答を除く。
図3−6
今後の売上総利益率についての認識(主要製品の特性別)
50
43.5
45
40.7
40.4
40
38.1
36.8
33.3
35
27.0
︵
回 30
答
率
25
上昇する
下降する
28.0
27.5
24.0
26.6
23.2
︶
%
20
15
10
5
0
消費財完成品
生産財完成品
1次部品
部品・加工等
素材
計
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)無回答を除く。
- 68 -
6.利益確保に向けて重要な要素の変化
国内市場においては、多くの製品において市場からの要求もより高度なものとなっ
ており、利益確保は「企画・開発・設計・提案力」といった非価格競争力の形成にか
かっていると認識されているとみることができる。
一方、海外市場においては、BRICs諸国や発展途上国などの今後の海外において
拡大する市場に大量にかつ素早く製品を仕向ける必要があり、「品質・工程管理・改
善能力」の形成の重要度が高いと認識されている。
利益確保に向けて重要な要素の過去と現在についての認識から、今後の競争力形成
にとって重要となるであろう要素を、対国内市場、対海外市場のそれぞれについてみ
る(図3−7)
。
まず対国内市場と対海外市場のそれぞれにおいて重要な要素の「現在まで」と「今
後」のそれぞれの回答率を比較すると、回答率でみると「低コスト化」については市
場の内外でそれほど差はみられない。
「企画・開発・設計・提案力」、
「品質・工程管理・改善能力」についてみると、対
照的である。対国内市場では「企画・開発・設計・提案力」の「現在まで」が 20.7%
であるのに対し、
「今後」では 31.8%となっており差分は 11.2 ポイントである。一方、
対海外市場では同様に 16.0%と 17.0%、差分は 1.0 ポイントであり、それほど「現在
まで」と「今後」で大きな変化はよみとれない。他方、
「品質・工程管理・改善能力」
では、対国内市場では同様に 21.0%と 17.1%、差分はマイナス 3.9 ポイントであるの
に対し、対海外市場では同様に 19.4%と 23.3%、3.9 ポイントとなっている。
これは国内市場の飽和と海外市場の拡大を反映した結果であるとみられる。国内市
場においては、多くの製品において国内市場が飽和状態にあり市場からの要求もより
高度なものとなっている。くわえて、それらの製品の多くは、国内製造業の品質・工
程管理・改善やFA化等が進展し高度化した生産工程から市場に仕向けられたもので
あり、むしろ今後の国内市場における利益確保は、
「企画・開発・設計・提案力」とい
った非価格競争力の形成にかかっていると認識されているとみることができる。他方
の海外市場では、BRICs諸国や発展途上国などの今後の市場拡大のスピードにいか
に対応するかということが重要となってくる。拡大する市場に大量にかつ素早く製品
を仕向ける必要があるということである。
こうしたことは内外の生産配置を検討するうえで当然視野にいれられているものと
みることができる。
- 69 -
図3−7
利益確保に向けて重要な要素の変化についての認識
(対国内市場)
40
35
5.2
10
5
27.5
25
15
31.8
30
回答率(%)
現在まで
今後
差分(ポイント)
11.2
39.6
2.0
0.4
▲ 0.7
21.0
20.7
▲ 2.1
20
0
▲ 3.9
17.1
16.1
15
-5
10.9
10
2.1
-10
▲ 12.1
4.0
5
3.1
2.0
1.4
「現在まで」と「今後」の差分(ポイント)
45
1.1
1.0
0.6
0
-15
高度製造技術
小ロット化
短納期化
低コスト化
企画・開発・
品質・工程
設計・提案力 管理・改善能力
SCM
その他
(対海外市場)
4.9
35
現在まで
今後
増減(ポイント)
6
36.9
3.9
1.0
30
▲ 0.5
23.8
回答率(%)
25
20
4
2.4
▲ 1.0
2
0.0
26.2
0
23.3
-2
19.4
18.9
16.0
17.0
-4
15
-6
10
-8
5
3.4
1.5
1.0
2.4
4.4
▲ 10.7
1.9
1.9
1.9
-10
-12
0
高度製造技術
小ロット化
短納期化
低コスト化
企画・開発・
品質・工程
設計・提案力 管理・改善能力
SCM
その他
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。
- 70 -
「現在まで」と「今後」の差分(ポイント)
40
主な業種別にみた国内市場、海外市場それぞれにおいての利益確保に向けた重要な要素
のポイント(枠内表)
表 対国内市場における利益確保に向けて重要な要素の変化(業種別)
食料・飲料
繊維
化学
「低コスト化」より
「低コスト化」より
要素の変化 「低コスト化」より
「企画・開発・設計・ 「企画・開発・設計・ 「企画・開発・設計・
提案力」「高度製造技 提案力」「高度製造技 提案力」「高度製造技
術」が重要となる。
術」が重要となる。
術」が重要となる。
背景・要因 ○成熟市場を背景とし ○国内市場の成熟と低 ○寡占的市場、かつ過
て、国内市場向けの新 価格輸入品による価格 剰生産力の調整(合理
たな製品開発がより重 破壊により、より高精 化、設備縮小、撤退
要となる。高機能食品 度、高級、高機能が製 等)がほぼ終了。収益
力も向上
のみならず、地場産品 品に求められる。
○半導体や液晶表示材
等の地域資源の活用等 ○過剰生産力の調整
が取り組まれている。 (合理化、設備縮小、 料、電子材料への経営
撤退等)が進展しつつ 資源の配分により市場
ある。
は拡大。
窯業・土石
要素の変化 「低コスト化」は依然
として重要だが、ウェ
イトは低下。「企画・
開発・設計・提案力」
が重要となる。
背景・要因 ○国内成熟市場を背景
として低価格化の圧力
が高まっているもの
の、大型液晶向けガラ
スやセメント、建設用
製品等の需要は拡大の
見込み。
鉄鋼業
「低コスト化」は依然
として重要だが、ウェ
イトは低下。「企画・
開発・設計・提案
力」、「SCM」が重
要となる。
○業界再編により価格
形成力が回復したとさ
れる。とくに原料コス
トをコスト削減効果で
吸収。
○世界的な鋼材需要の
増大に対して期待さ
れ、垂直分業の再編等
により対応するものと
みられる
。
一般機械
要素の変化 「低コスト化」より
「企画・開発・設計・
提案力」が重要とな
る。
背景・要因 ○国内機会業種の高い
技術力と信頼性により
世界シェアの多くを占
める分野が多い。設備
投資の増加や海外市場
の拡大により概ね好
況。
○異分野や新技術の開
発など、提携や連携が
進んでいるとされる。
非鉄金属
「低コスト化」は依然
として重要だが、ウェ
イトは低下。「企画・
開発・設計・提案
力」、「SCM」が重
要となる。
○需要は横ばいとされ
るが、自動車向け、電
気製品向けなどの市場
は拡大の見通し。
○高付加価値商品であ
る電子材料素材等への
展開が利益確保に向け
て重要となる。
○世界的規模の再編に
対抗するための「SC
M」の重要性は高ま
る。
プラスチック
ゴム
「高度製造技術」「低 「低コスト化」よりも
コスト化」が重要とな 「高度製造技術」が重
る
要となる。
○PP樹脂等の輸出市場
の拡大により好調であ
る一方で、国内需要の
不振は続く。国内向け
製品においては低コス
ト化の圧力が依然とし
て強い。
○世界的な自動車タイ
ヤ、建機用タイヤ等、
ゴムベルト等の需要増
に対応して好調。近年
は、高機能再生ゴムな
どの高度な製造技術が
要請されている。
金属製品
「高度製造技術」、
「企画・開発・設計・
提案力」の重要性が高
まる。
○自動車関連、建設・
建築用製品、生産財等
の需要は増大するも、
住宅用アルミニウム等
の最終消費財の市場は
成熟の傾向があり、新
製品・新機能開発等、
またそれに伴う生産技
術が重要となる。
電気機械
うち完成品
うち完成品以外
依然として「低コスト 「低コスト化」は依然 「高度製造技術」、
化」が重要課題。
として重要。完成品に 「低コスト化」、「S
おいては「短納期化」 CM」の重要性が高ま
が重要となる。
る。
○製品ライフサイクル ○電気・電子機器等に ○国内市場の高品質へ
が最も短い製品分野で みられるような、消費 の要求、品質優位性の
あり、かつ白物家電等 需要の多様化、製品ラ 保持
のペントアップ需要は イフサイクルの変化の ○生産性の向上によ
海外市場に期待される スピードに対応する必 り、コスト面での内部
要がある。
改善の余地は少なく
のみ。
○さらに国内成熟市場 「SCM」が求められ
においては、さらなる ている。
低価格化の圧力が継
続。
精密機械
「高度製造技術」の重
要性が高まる。
○計測機器等の国内市
場の成熟・衰退の兆
し。
○一方、電気制御機
器、分析機器等の電
気・電子関連は成長分
野とされる。
○微細化技術の研究開
発、製造技術開発は今
後もさらに重要とな
る。
次に業種別に、国内市場において製造業が利益を確保するうえで重要な要素の見通
しについてみる。業種別に国内市場において重要となる要素については上の表にまと
めた通りである。
「おおよそ 5 年前から現在」と「今後の見通し」において、その差分がプラスで大
きいものを中心にみると、食料品では「企画・開発・設計・提案力」
(17.8 ポイント)
が、繊維では「企画・開発・設計・提案力」と「品質・工程管理・改善能力」
(ともに
7.4 ポイント)
、化学では「高度製造技術」
(10.0 ポイント)、プラスチックでは「高度
製造技術」、
「低コスト化」
(ともに 10.0 ポイント)
、ゴム製品では「高度製造技術」
(12.6
- 71 -
ポイント)、
「企画・開発・設計・提案力」
(10.6 ポイント)
、窯業・土石では「企画・
開発・設計・提案力」
(15.9 ポイント)
、鉄鋼業では「企画・開発・設計・提案力」
(14.3
ポイント)
、非鉄金属では「企画・開発・設計・提案力」
(14.2 ポイント)、
「SCM」
(13.3 ポイント)
、金属製品では「企画・開発・設計・提案力」
(10.9 ポイント)
、
「高
度製造技術」
(8.4 ポイント)、一般機械では「企画・開発・設計・提案力」
(19.8 ポイ
ント)、電気機械のうち完成品では「短納期化」
、
「低コスト化」
(ともに 7.7 ポイント)
、
電気機械のうち完成品以外では「高度製造技術」(8.9 ポイント)、輸送機械では「高
度製造技術」
(4.6 ポイント)、
「SCM」
(4.1 ポイント)、精密機械では「企画・開発・
設計・提案力」(8.2 ポイント)、「高度製造技術」、「品質・工程管理・改善能力」(と
もに 5.8 ポイント)となった。
主電気機械以外の全ての業種において「低コスト化」の重要性が低下すると判断さ
れている。また「品質・工程管理・改善能力」も多くの業種でマイナスポイントとな
っており、この背景には、我が国製造業の生産性の向上、効率化が進み、さらなる改
善・改良等の余地が限られてきつつあることを示しているとみることもできる。
このように、今後の生産において、低コスト化や改善・改良等が重要で有りつつも、
より企画・開発・設計・提案力や高度製造技術、SCM等が重要視されると認識され
る背景には、国内市場の成熟化による製品ライフサイクルの短期化や経済のグローバ
ル化による競争環境の変化があるとみることができる(図3−8∼10)。
- 72 -
図3−8
対国内市場における利益確保に向けて重要な要素の変化についての認識
(業種別)
(おおよそ5年前から現在)
60.0
48.1
50.0
回答率(%)
40.0
37.0
33.3
32.0
28.0
24.0
30.0
33.3
33.3
30.0
22.2
20.0 20.0 20.0
20.0
18.5
16.7
12.0
11.1
10.0
10.0
7.4 7.4
3.7
4.0
0.0
0.0
3.33.3
0.0
0.0
食料・飲料
高度製造技術
短納期化
0.0
0.0
繊維
小ロット化
11.1
10.0
化学
低コスト化
60.0
0.00.0
0.0
プラスチック
企画・開発・
設計・提案力
品質・工程
管理・改善能力
57.1
0.0
ゴム製品
SCM
56.3
54.5
50.0
41.0
回答率(%)
40.0
35.7
30.3
30.0
23.1
17.9
20.0
12.5
10.0
9.1
7.1
6.1
15.4
12.512.5
6.3
2.6
0.0 0.0
0.0
0.0 0.0
0.0
窯業・土石
高度製造技術
0.0
0.0
0.0
鉄鋼業
小ロット化
短納期化
0.0
0.0
非鉄金属
低コスト化
企画・開発・
設計・提案力
0.0
金属製品
品質・工程
管理・改善能力
SCM
50.0
47.4
44.2
45.0
38.5
40.0
35.7
34.6
回答率(%)
35.0
30.0
26.9
25.6
25.6
25.0
25.0
20.5
15.0
19.2
19.2
17.9 17.9
20.0
26.3
23.1 23.1 23.1
14.3
10.5
10.0
5.0
0.0
7.7
3.6
3.6
5.1
2.6
0.00.0
高度製造技術
電気機械
小ロット化
短納期化
7.7
7.7
3.8
2.6
0.0
一般機械
7.7
0.0
うち完成品
低コスト化
うち完成品以外
企画・開発・
設計・提案力
7.7
5.35.3
3.8
1.9
0.0
輸送機械
品質・工程
管理・改善能力
5.3
0.0
精密機械
SCM
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。
- 73 -
図3−9
対国内市場における利益確保に向けて重要な要素の変化についての認識
(業種別)
(今後の見通し)
50.0
45.8
45.0
40.7
40.0
40.0
40.0
34.8
回答率(%)
35.0
29.2
30.0
30.0
29.6
26.7
25.0
15.0
12.5
12.5
17.4
16.7
13.0
11.1
10.0
10.0
10.0
0.0
0.00.0
高度製造技術
0.0
0.00.0
食料・飲料
0.0
繊維
小ロット化
短納期化
0.00.0
0.0
化学
低コスト化
4.3
4.34.3
3.33.3
5.0
0.0
21.7
20.0
18.5
20.0
プラスチック
企画・開発・
設計・提案力
品質・工程
管理・改善能力
ゴム製品
SCM
45.0
40.0
40.0
37.5
35.7
35.0
28.6
回答率(%)
30.0
26.7
25.025.0
25.0
26.3
23.7
21.1
20.0
20.0
14.3
15.0
10.0
26.3
14.3
13.3
7.1
6.3
3.1
3.1
5.0
2.6
0.0
0.0
0.0 0.0
窯業・土石
高度製造技術
鉄鋼業
小ロット化
短納期化
0.0
0.0 0.0
非鉄金属
低コスト化
企画・開発・
設計・提案力
0.0
0.0
金属製品
品質・工程
管理・改善能力
SCM
60.0
55.6
50.0
44.8
40.8
回答率(%)
40.0
31.6
32.0
30.8
30.8
32.0
28.6
30.0
23.7
21.1
20.0
17.2
17.2 17.2
10.0
3.4
0.0
5.3
高度製造技術
4.0
0.0
0.0
電気機械
小ロット化
短納期化
うち完成品
低コスト化
4.0
うち完成品以外
企画・開発・
設計・提案力
4.1
2.02.0
5.6
0.0
輸送機械
品質・工程
管理・改善能力
11.1
11.1
10.2
7.7
2.62.6
0.00.0
一般機械
7.7 7.7
16.7
16.0
12.0 12.2
15.4
13.2
0.0
精密機械
SCM
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。
- 74 -
図3−10
対国内市場における利益確保に向けて重要な要素の変化についての認識
(業種別)
(「今後」、「現在まで」の差分ポイント)
30.0
17.8
20.0
10.0
8.5
10.0
7.47.4
10.0
差分ポイント
3.7
0.0
0.0
0.0
0.0
-2.8
0.00.0
0.00.0
0.0
4.3
0.00.0
-1.1
-10.0
-11.5
-12.0
10.6
4.34.3
-3.7
-7.4
-7.4
-10.0
12.6
10.0
6.7
-10.0
-16.7
-20.0
-30.0
-35.1
-40.0
食料・飲料
高度製造技術
繊維
小ロット化
短納期化
化学
低コスト化
プラスチック
企画・開発・
設計・提案力
品質・工程
管理・改善能力
ゴム製品
SCM
20.0
15.9
14.3
15.0
14.2
13.3
10.9
10.0
7.1
3.1
差分ポイント
5.0
0.0
7.1
8.4
7.5
3.1
2.6
0.2 0.0
0.0 0.0
0.6 0.0
0.0
-2.6
-5.0
-5.3
-6.3
-7.1
-10.0
-12.5
-15.0
-16.3
-17.0
-20.0
-20.0
-21.4
-25.0
窯業・土石
高度製造技術
鉄鋼業
小ロット化
短納期化
非鉄金属
低コスト化
企画・開発・
設計・提案力
金属製品
品質・工程
管理・改善能力
SCM
25.0
19.8
20.0
15.0
差分ポイント
10.0
5.0
0.0
3.0
5.1
4.0 4.6
2.7
0.1
0.0
-0.1
-0.6
-5.0
8.9
7.77.7
5.9
5.7
-3.6
-2.5
-10.0
0.0
0.00.0
-4.6
-7.4
0.2
-7.7
8.2
5.8
5.8
0.3
0.1
-3.2
-7.7
-7.7
2.5
4.1
0.0
-1.8
-3.4
-6.0
-7.2
-9.6
-10.5
-15.0
-20.0
-18.5
-25.0
一般機械
高度製造技術
電気機械
小ロット化
短納期化
うち完成品
低コスト化
うち完成品以外
企画・開発・
設計・提案力
輸送機械
品質・工程
管理・改善能力
精密機械
SCM
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。回答率差分ポイント=「今後の見通し」の各回答率−「おおよそ5年前∼現在」の各回答率。
- 75 -
主要製品の特性別にみた国内市場、海外市場それぞれにおいての利益確保に向けた重要
な要素のポイント(枠内表)
表 利益確保に向けて重要な要素の今後の変化(対国内・海外市場、主要製品の特性別)
消費財完成品
生産財完成品
1次部品
「低コスト化」より
「企画・開発・設計・ 「低コスト化」は依然
「企画・開発・設計・ 提案力」が重要であり として重要。新たに
提案力」が重要とな
将来的にも高まる。
「小ロット化」、「短
要素の変化
る。
納期化」、「SCM」
の重要性が高まる。
対
国
○成熟市場を背景とし ○設備投資の増大を背 ○電気・電子機器等に
内
て
景とする
みられるような、消費
市
○製造関連はアウト
○メーカー等からのプ 需要の多様化、製品ラ
場
ソーシングの機会もあ ロダクト・プロセスイ イフサイクルの変化の
背景・要因
りファブレスでも対応 ノベーション、問題解 スピードに対応する必
可能
決等の要求が高まって 要
いる。
部品・加工
「高度製造技術」、
「企画・開発・設計・
提案力」、「SCM」
の重要性が高まる。
素材
「低コスト化」の重要
性が低下。「高度製造
技術」、「企画・開
発・設計・提案力」の
重要性が高まる。
○国内市場の高品質へ
の要求、品質優位性の
保持
○生産性の向上により
コスト面での内部改善
の余地は少なく「SC
M」が求められてい
る。
「品質・工程管理・改 「低コスト化」より
「低コスト化」「品
「低コスト化」の重要
善能力」が重要。「高 「高度製造技術」、
質・工程管理・改善能 性が低下。「高度製造
度製造技術」、「SC 「企画・開発・設計・ 力」の重要度がともに 技術」、「品質・工程
要素の変化
M」の重要性が高ま
提案能力」が重要とな 高まる。
管理・改善能力」が重
る。
る。
視されつつある。
対
海
外
市
場
○国内市場の高品質へ
の要求、品質優位性の
保持
○生産性の向上により
コスト面での内部改善
の余地は少なく「SC
M」が求められてい
る。
「低コスト化」の重要
性が低下。「企画・開
発・設計・提案力」、
「短納期化」、「SC
M」の重要性が高ま
る。
○拡大する市場に要求 ○設備投資の増大を背 ○グローバル競争への ○海外展開する日本
○海外展開する日本
される製品を素早く仕 景とする。
価格面での対応
メーカー等が要求する メーカー等が要求する
向けること
○国内市場の要求と異 ○工程改善等の手法の 品質の実現
品質の実現。
なるニーズへ対応する 未熟な風土、生産工程 ○工程改善等の手法の ○市場拡大のスピード
ための製造技術の応
における効率、生産性 未熟な風土、生産工程 への対応
用・高度化等の柔軟性 向上の余地有り
における効率、生産性
背景・要因
が求められる。
向上の余地有り
○海外展開する日本
メーカー等からのプロ
ダクト・プロセスイノ
ベーション、問題解決
等の要求が高まってい
る。
次に、主要製品の特性別に、国内および海外市場において、製造業が利益を確保す
るうえで重要な要素が過去と今後の見通しにおいてどのように異なるかということに
ついて、回答企業の主要製品の特性別にみる。
まず、対国内市場においてみると、
「おおよそ 5 年前から現在」においては、生産
財完成品以外の全てにおいて「低コスト化」が重要であったとの認識となっている。
一方、
「今後の見通し」においては、とくに消費財完成品、生産財完成品において「企
画・開発・設計・提案力」の回答率がそれぞれ 41.6%、50.0%と突出している。生産
財完成品においては、メーカー等からのプロダクト・プロセスイノベーションへの潜
在的な要請に応える必要性が認識されていることを反映したものとみることができる。
また消費財完成品においても、国内市場の成熟を背景として、市場への新たな提案や、
企画・開発・設計といった「市場創造力」が利益確保を図る上で重要と認識されてい
るといえる。とくに製造関連はファブレスといった形態の登場にもみられるようにア
ウトソーシングの機会もあることがその背景にあるといえる。
1 次部品をみると、
「おおよそ 5 年前から現在」と「今後の見通し」の回答率のそれ
ぞれとの差分ポイントでプラスとなったのは「小ロット化」、
「短納期化」、
「SCM」
でありそれぞれプラス 4.5 ポイント、
「高度製造技術」
、
「低コスト化」
、
「品質・工程管
理・改善能力」はマイナスとなった。とくに「低コスト化」は同じく差分ポイントで
- 76 -
みるとマイナス 18.6 ポイントとなっており、今後の見通しにおいて 30.5%の回答率
であり他の要素と比較して高いものの、将来的な重要性は他の要素と比較して低く認
識されている。電気・電子機器等にみられるような、国内の消費需要の多様化、製品
ライフサイクルの変化のスピードに対応する必要性を反映してものとみることができ
る。
「部品・加工」、
「素材」においては、
「高度製造技術」の重要度が高く、また差分ポ
イントでみても将来的にもより重要度は高まると認識されている。
1 次部品と部品・加工等において「SCM」の差分ポイントが高く、
国内市場において、
「低コスト化」等は全体として今後も重要な要素であるものの、
「おおよそ 5 年前から現在」と「今後の見通し」の回答率のそれぞれとの差分ポイン
トでみると主要製品の特性分類においてマイナスとなっており、他の要素と比較して
将来的な重要度が低く認識されている。その一方で、「企画・開発・設計・提案力」
の重要度が将来的に高まると認識されている。
次いで、対海外市場についてみると、消費財完成品では「品質・工程管理・改善能
力」が重要であると認識されている(回答率 31.7%、以下同様)。また過去との比較
では、
「高度製造技術」、
「SMC」の重要性が高まると認識されている(それぞれ、プ
ラス 7.3、4.9 ポイント)。これは、拡大する海外市場へ要求される製品を素早く仕向
け市場での占有率をたかめることの、そして対国内市場と同様に先進国を中心とした
消費の多様化への対応の必要性を背景としたものとみることができる。国内市場の高
度な要求に対応してきたことから、今後はサプライヤーとの様々な意味での関連性の
あり方が問われているとみることができる。
生産財完成品では「低コスト化」(25.0%)よりも「高度製造技術」(35.0%)、「企
画・開発・設計・提案能力」
(30.0%)が重要となると認識されている。これはBRI
Cs諸国や発展途上国等における設備投資の増大を背景として、海外展開する日本メ
ーカー等からのイノベーションや問題解決等の要求が高まっているとみることができ
る。
1 次部品では、
「小ロット化」
、
「短納期化」、
「SCM」が重要とされたタイ国内市場
と異なり、
「低コスト化」
(44.4%)、
「品質・工程管理・改善能力」
(29.6%)の重要性
が高まっているといえる。これはとくにグローバル競争下における価格下落のスピー
ドへの対応の必要性などが背景にあるといえる。
部品・加工、素材においては同様に「低コスト化」よりも「高度製造技術」や「企
画・開発・設計・提案力」が要求されると認識されており、海外展開する日本メーカ
ー等が要求する品質の実現が利益確保に向けた重要な要素であると認識されている。
例えば、自動車に使われる鋼板などは強さと燃費を効率を向上するための軽さを兼ね
- 77 -
備えた「薄型鋼板」とよばれ、自動車ボディの生産には不可欠となる。こうした高品
質の鋼板は、未だ国内でのみ生産可能といわれている。また、海外に建設されている
高炉等の品質の高いコア部品は日本製といわれている。工場のラインに据え付けられ
る生産設備も同様であり、加工精度、加工方法の柔軟性や使い勝手といった面で圧倒
的な優位性をもっている。実際に中国等から輸入されているハイテク完成品の大半は、
日本から輸入した部品と日本から輸入した生産設備によって製造されているといわれ
ている。
こうした資本財は、技術力のある日本企業でないと良いモノが作れないため、利益
率も高い。これまでの納入先は日本の大企業で、技術的に差別化も進んでいなかった
ためにあまり儲けられなかった資本財が、今や日本のメーカーの稼ぎ頭になっている
といわれている。その一方で、資本財によって生産された消費財は、大量に中国から
日本に向けてやってくる。完成品メーカー同士の差別化もままならないために、完成
品の利益率は下がったとされる。メーカーにとり完成品による利益確保が困難となっ
ている背景である(図3−11∼14)。
- 78 -
図3−11
対国内市場での利益確保に向けて重要な要素の変化の認識(主要製品の
特性別)
(おおよそ5年前から現在)
50.0
49.1
45.0
40.3
40.0
38.1
36.7
37.5
回答率(%)
35.0
30.5
29.2
30.0
26.2
20.0
16.7
16.4
15.0
10.0
5.0
25.0
24.3
25.0
16.9
16.7
16.7
11.9
10.7
11.3
10.1
7.0
4.8
4.7
3.1
2.4
0.0
1.6
0.0
消費財完成品
高度製造技術
3.6
2.4
生産財完成品
小ロット化
0.0
0.00.0
短納期化
0.0
1次部品
低コスト化
4.0
1.6
部品・加工等
企画・開発・
設計・提案力
0.8
素材
品質・工程
管理・改善能力
SCM
(今後の見通し)
50.0
50.0
45.0
41.6
40.0
36.4
回答率(%)
35.0
31.8
30.5
29.6
30.0
25.0
25.0
22.3
18.9
20.0
5.0
18.9
16.7
14.4
15.0
10.0
25.6
24.8
23.1
14.3
11.9
8.0
7.1
9.1
9.1
4.54.5
1.62.4
4.5
2.4
0.0
消費財完成品
高度製造技術
生産財完成品
小ロット化
3.0
1.81.8
0.00.0
短納期化
1次部品
低コスト化
0.81.7
部品・加工等
企画・開発・
設計・提案力
1.7
素材
品質・工程
管理・改善能力
SCM
(「今後の見通し」と「おおよそ5年前∼現在」との回答率差分ポイント)
14.9
15.0
11.9
11.1
11.0
10.0
8.3
4.54.5
差分ポイント
5.0
0.8
0.0
-5.0
-1.5
-2.3
0.0
-2.0
0.0
3.0
2.7
2.4
1.0
7.9
4.5
0.8
0.0
-0.5
-1.7
-1.1
-2.4
-0.8
-2.4
-1.9
-5.4
-10.0
-7.1
-7.6
-7.6
-11.9
-15.0
-14.7
-20.0
消費財完成品
高度製造技術
小ロット化
生産財完成品
短納期化
低コスト化
1次部品
企画・開発・
設計・提案力
-18.6
部品・加工等
品質・工程
管理・改善能力
素材
SCM
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。回答率差分ポイント=「今後の見通し」の各回答率−「おおよそ5年前∼現在」の各回答率。
- 79 -
図3−12
対海外市場での利益確保に向けて重要な要素の変化についての認識(主
要製品の特性別)
(おおよそ5年前から現在)
50.0
45.1
45.0
35.0
回答率(%)
35.0
31.7
30.0
30.0
26.8 26.8
25.0
0.0
20.9
16.9
14.0
15.0
5.0
23.3
22.5
22.2
20.0
20.0
10.0
39.5
38.9
40.0
11.1
11.1 11.1
9.8
5.6
5.05.0
5.0
2.8
1.4
2.4
2.4
0.0
0.0
消費財完成品
高度製造技術
0.0
生産財完成品
小ロット化
短納期化
9.9
モジュール部品
低コスト化
1.4
2.3
0.0
部品・加工・組立等
企画・開発・
設計・提案力
品質・工程
管理・改善能力
0.0
部材・資材
SCM
(今後の見通し)
50.0
44.4
45.0
40.0
35.0
回答率(%)
35.0
31.7
30.0
30.0
23.9
22.2
22.0
22.0
21.4
21.4
19.0
17.1
15.0
7.3
5.6
5.05.0
5.0
0.00.0
0.00.0
消費財完成品
高度製造技術
5.6
0.0
生産財完成品
小ロット化
11.3
11.1
11.1
10.0
0.0
28.2
25.0
25.0
20.0
31.0
29.6
短納期化
モジュール部品
低コスト化
4.2
2.8
2.42.4
2.4
0.0
部品・加工・組立等
企画・開発・
設計・提案力
品質・工程
管理・改善能力
部材・資材
SCM
(「今後の見通し」と「おおよそ5年前∼現在」との回答率差分ポイント)
15.0
10.0
差分ポイント
-5.0
-10.0
12.7
7.3
0.0
5.6
5.6
4.94.9 5.0
5.0
0.0
11.1
10.0
0.00.0
0.0
0.0
0.0
0.0
1.4
1.4
5.1
1.4
-1.4
-2.4
-4.9
-5.0
-9.8
2.4
0.1
2.4
0.5
-1.8
-5.6
-8.6
-10.0
-11.1
-15.0
-20.0
-21.1
-25.0
消費財完成品
高度製造技術
小ロット化
生産財完成品
短納期化
低コスト化
モジュール部品
企画・開発・
設計・提案力
部品・加工・組立等
品質・工程
管理・改善能力
部材・資材
SCM
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。回答率差分ポイント=「今後の見通し」の各回答率−「おおよそ5年前∼現在」の各回答率。
- 80 -
図3−13
対国内市場における利益確保に向けて重要な要素の変化についての認識
(従業員規模別)
(おおよそ5年前から現在)
45.0
40.6
40.4
39.7
38.6
40.0
35.0
回答率(%)
30.0
25.7
24.8
25.0
18.4
20.0
24.1
21.2
19.4
19.0
17.0
15.0
13.1
12.1
10.9
10.0
7.4
6.6
5.0
3.9
3.6 3.0
1.5
1.2
0.0
0.0
50人未満
高度製造技術
50人∼100人未満
小ロット化
短納期化
低コスト化
3.4
2.0
0.7
1.7
0.0
100人∼300人未満
企画・開発・
設計・提案力
300人以上
品質・工程
管理・改善能力
SCM
(今後の見通し)
40.0
37.5
35.0
32.7
32.1
29.0
28.9
30.0
28.6
28.0
回答率(%)
25.3
25.0
20.7
20.0
16.4
18.0
17.3
16.0
17.9
14.3
15.0
10.2
10.0
5.0
2.3 2.3
2.3
0.6
5.4
4.0
2.5
1.9
2.0 2.0
1.8
0.0
0.0
50人未満
高度製造技術
50人∼100人未満
小ロット化
短納期化
低コスト化
100人∼300人未満
企画・開発・
設計・提案力
300人以上
品質・工程
管理・改善能力
SCM
(「今後の見通し」と「おおよそ5年前∼現在」との回答率差分ポイント)
15.0
13.2
11.8
11.5
11.0
10.0
7.6
5.8
5.1
差分ポイント
5.0
3.5
3.6
2.3
1.3
0.9
2.0
1.3
1.8
0.0
-2.0
-5.0
-1.2
-3.0
-1.9
-2.1
-3.4
-5.0
-6.8
-10.0
-11.5
-11.6
50人未満
50人∼100人未満
-11.1
-9.9
-13.2
-15.0
高度製造技術
小ロット化
短納期化
低コスト化
100人∼300人未満
企画・開発・
設計・提案力
品質・工程
管理・改善能力
300人以上
SCM
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。回答率差分ポイント=「今後の見通し」の各回答率−「おおよそ5年前∼現在」の各回答率。
- 81 -
図3−14
対海外市場における利益確保に向けて重要な要素の変化についての認識
(従業員規模別)
(おおよそ5年前から現在)
70.0
58.1
60.0
回答率(%)
50.0
38.9
40.0
32.8
30.0
20.0
10.0
16.7
21.1
16.1
13.9
5.6
2.8
13.1
1.6
0.0
0.0
50人未満
高度製造技術
31.0
24.6
23.0
22.2
31.0
3.3
11.3
1.6
短納期化
低コスト化
1.4
3.2
0.0
100人∼300人未満
企画・開発・
設計・提案力
6.5
6.5
4.2
0.0
50人∼100人未満
小ロット化
9.7
300人以上
品質・工程
管理・改善能力
SCM
(今後の見通し)
45.0
41.9
40.0
35.0
32.4
回答率(%)
30.0
25.0
31.9
27.0
26.4
23.723.723.7
22.0
21.6
23.6
22.6
20.0
16.1
13.5
15.0
12.9
9.7
10.0
5.0
6.5
2.7 2.7
1.7 1.7
0.0
0.0
50人未満
高度製造技術
4.2
3.4
短納期化
0.0 0.0
0.0
50人∼100人未満
小ロット化
4.2
低コスト化
100人∼300人未満
企画・開発・
設計・提案力
300人以上
品質・工程
管理・改善能力
SCM
(「今後の見通し」と「おおよそ5年前∼現在」との回答率差分ポイント)
15.0
12.9
10.6
10.2
10.0
5.0
6.5
5.3
5.0
2.8
差分ポイント
1.8
0.0
0.0
-0.1
-5.0
-0.4
0.1
-0.9
-1.6
-2.9
1.0
0.0
-0.1
-0.9
0.0 0.0
0.0
-1.5
-3.2
-7.4
-10.0
-9.1
-11.9
-15.0
-16.1
-20.0
50人未満
高度製造技術
小ロット化
50人∼100人未満
短納期化
低コスト化
100人∼300人未満
企画・開発・
設計・提案力
品質・工程
管理・改善能力
300人以上
SCM
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。回答率差分ポイント=「今後の見通し」の各回答率−「おおよそ5年前∼現在」の各回答率。
- 82 -
7.分業の状況
近年の製造業における分業構造の特徴として、再系列化等による工程間分業関係の
強化と企業間連携が同時進行してきたとみられている。それらの様子はは業種や製品
特性により異なるが、1990 年代後半にかけて脱系列化の動きへの対応策として企業
間連携の動きを強めた一般機械等、あるいはIT・情報関連電子機器等において進展
しているEMS等の生産アウトソーシング、近年の新製品開発において新たにサプラ
イヤーとの共同研究体制が重要視されつつある輸送機械関連など、業種や製品特性に
より特徴が現れている。
分業の状況についてみると、1990 年代後半にかけての平成不況ならびにグローバル
化の進展を背景として、国内大手メーカー等は“3つの過剰”の圧縮と生産性の向上
を喫緊の課題として取り組んできた。その動きを通じて“系列崩壊”が叫ばれ、とく
にそれまで大企業の「傘下」にあった中小企業においては、生き残りを賭け新たな事
業に進出する、あるいは取引先の多様化等の取り組みを実施してきた。一方、この系
列を崩壊させた業種の1つは自動車業界であるが、系列関係が弱体したことの弊害と
して、サプライヤーとの関係が薄れ、設計段階からの共同開発等が難しくなったこと、
勢いのみならず製品開発・部品開発、調達等まで含めた総合的なコスト高となったと
の認識がでてきた。
こうしたなかで、近年では、再系列化等による工程間分業関係の強化と企業間連携
の双方が進展するとの認識が高まっている。分業の状況について「おおよそ 5 年前∼
現在」と、
「今後の見通し」についての回答率をみると、
「工程間分業(企業内、企業
グループ内、系列会社・子会社内)の強化、再系列化等の進展」では、「おおよそ 5
年前∼現在」36.2%に対し、「今後の見通し」39.4%(差分 3.2 ポイント)となった。
一方、「企業間連携・提携の進展」は、同様に 18.0%に対し 26.4%(差分 8.4 ポイン
ト)となった(表3−10、図3−15)
。
表3−10
分業の状況(回答企業数、複数回答:回答率)
(回答企業数、回答率(%))
今後(現在∼10年後)
おおよそ5年前∼
の見通し
現在
工程間分業(企業内、企業グループ内、系列会
社・子会社内)の強化、再系列化等の進展
系列、企業グループ間関係の弱体化(崩壊)
分社化が進展
外注先企業の流動化が進展
外注先企業の固定化が進展
企業間連携・提携が進展
その他
回答企業数
217
36.2
236
39.4
56
41
114
67
108
30
599
9.3
6.8
19.0
11.2
18.0
5.0
100.0
48
30
116
50
158
24
599
8.0
5.0
19.4
8.3
26.4
4.0
100.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
- 83 -
図3−15
分業の状況(複数回答、回答率)
0.0
5.0
10.0
15.0
回答率(%)
20.0
25.0
30.0
35.0
39.4
9.3
8.0
系列、企業グループ間関係の弱体化(崩壊)
6.8
5.0
19.0
19.4
外注先企業の流動化が進展
11.2
外注先企業の固定化が進展
8.3
18.0
企業間連携・提携が進展
おおよそ5年前∼現在
その他
今後(現在∼10年後)の見通し
45.0
36.2
工程間分業(企業内、企業グループ内、系列
会社・子会社内)の強化、再系列化等の進展
分社化が進展
40.0
26.4
5.0
4.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
以上のことは、業種別にみてもよみとることができる。
「おおよそ 5 年前∼現在」
における分業の状況では、
「工程間分業(企業内、企業グループ内、系列会社・子会社
内)の強化、再系列化等が進展」の回答率が窯業・土石、非鉄金属、精密機械以外の
全ての業種で最も高い回答率となった。また一般機械から精密機械までの業種におい
ては、
「外注先企業の流動化が進展」の回答率も同様に高く、工程間分業の強化、再系
列化と外注先企業の流動化が最近約 5 年間の間に同時進行してきたことがあらわれて
いる。同様に「今後の見通し」についてみると、
「工程間分業(企業内、企業グループ
内、系列会社・子会社内)の強化、再系列化等が進展」の回答率が食品、繊維以外の
全ての業種において他の要素に比較して最も高くなっており、繊維、鉄鋼を除く全て
の業種で「おおよそ 5 年前∼現在」と比較して回答率が高くなっていうる。また、
「非
鉄金属」
、「金属製品」、
「一般機械」においては「企業間連携・提携が進展」の回答率
が高くそれぞれ 41.2%、33.3%、32.4%となった(図3−16∼18)
。
同じく主要製品の特性別にみると、全ての製品特性分類において、
「工程間分業(企
業内、企業グループ内、系列会社・子会社内)の強化、再系列化等が進展」
「おおよそ
5 年前∼現在」、
「今後の見通し」の双方において他の要素と比較して最も高くなった。
さらに双方の差分ポイントでは全ての製品特性分類でプラスとなったことからも、今
後数年は再系列化等の工程間分業の強化が続くと認識されている。一方、差分ポイン
トで最もプラス幅が高かったのは「企業間連携・提携が進展」であり全ての製品特性
分類において他の要素に比較して高くなっている。
特筆されるのは 1 次部品であり、
「外注先の流動化が進展」が「今後の見通し」に
おいて 37.9%と突出しており、差分ポイントでも 10.3 ポイントとなった。これは特
に電子機器関連を中心とした各種生産アウトソーシングの展開状況が反映されている
とみることができる(図3−19∼20)
。
- 84 -
図3−16
分業の状況の変化(複数回答、業種別、現在まで)
(おおよそ5年前から現在)
60
50.0
50
45.2
回答率(%)
41.7
40
33.3
30
26.7 25.8
22.6
22.6
20
10
16.7
16.116.1
13.3 13.3
10.0
10.0
6.7
3.3 3.3
3.2
12.912.9
8.3
8.3
3.2 3.2
0.0
0
食料・飲料
19.4
16.716.7
13.3
繊維
化学
プラスチック
ゴム製品
60
52.9
50
回答率(%)
41.2
38.1
37.1
40
33.3
28.6
30
22.9
19.0
17.1
20
16.7
9.5
8.6
10
19.0
4.8
2.9
5.9 5.9
4.8
0.0
0
14.3
9.5 9.5
0.0
窯業・土石
鉄鋼業
0.0
非鉄金属
金属製品
60
回答率(%)
50
43.2
40
35.7
35.1
35.7
35.7
34.8
31.0
30
20
21.6
16.2
16.2
10
23.8
14.3
9.5
11.9
7.1
30.4
25.0
21.4 21.4
14.3
7.1
31.0
7.1
2.7
10.7
10.7
21.7
14.3
3.6
13.8
15.5
10.3
3.4
0
一般機械
電気機械
うち完成品
うち完成品以外
輸送機械
8.7
4.3
0.0
精密機械
工程間分業(企業内、企業グループ内、系列会社・子会社内)の強化、再系列化等が進展
系列、企業グループ間関係が弱体化(崩壊)
分社化が進展
外注先企業の流動化が進展
外注先企業の固定化が進展
企業間連携・提携が進展
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)回答の少なかった「衣服・その他繊維」、「木材・木製品」、「パルプ・紙」、「印刷」、「革・同製品」、「その
他」を除く。
- 85 -
図3−17
分業の状況の変化(複数回答、業種別、今後の見通し)
(今後の見通し)
70
60.0
60
50.0
回答率(%)
50
40
33.3
33.3
30
22.6
19.4
20
3.3
0
20.0
19.419.4
10.0
6.7
6.7 6.7
9.7
0.0
0.0
25.025.0
22.6
19.4
13.3
10
48.4
6.5
0.0
0.0
食料・飲料
9.7 9.7
8.3 8.3
繊維
化学
プラスチック
ゴム製品
70
60
47.1
回答率(%)
50
41.2
40
40.5
34.3
31.4
33.3
28.6
30
26.2
23.8
19.0
17.1
20
10
2.9
14.3
11.8
9.5
8.6
0.0
0
0.0 0.0
窯業・土石
9.5
7.1
4.8
2.9
鉄鋼業
0.0
非鉄金属
金属製品
70
回答率(%)
60
50
40
30
42.9
40.5
37.8
29.7
32.4
28.6
41.4
39.3
28.6
10
13.5
8.1
5.4
16.7
4.8
14.3
14.3
7.17.1
2.4
一般機械
電気機械
17.9
10.7
うち完成品
8.7
8.6
0.0
うち完成品以外
21.7
13.8
5.2
0.0
0
34.8
31.0
22.4
21.4
20
39.1
32.1
輸送機械
4.3
0.0
精密機械
工程間分業(企業内、企業グループ内、系列会社・子会社内)の強化、再系列化等が進展
系列、企業グループ間関係が弱体化(崩壊)
分社化が進展
外注先企業の流動化が進展
外注先企業の固定化が進展
企業間連携・提携が進展
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)回答の少なかった「衣服・その他繊維」、「木材・木製品」、「パルプ・紙」、「印刷」、「革・同製品」、「その
他」を除く。
- 86 -
図3−18分業の状況の変化(複数回答、業種別、
「今後」、
「現在まで」の差分ポイン
ト)
(「今後」、「現在まで」の差分ポイント)
25
20
差分ポイント
15
10.0
10
10.0
6.7
6.7 6.7
0.0
0.0
-3.2-3.2-3.2
-3.3
-3.3-3.3
-6.7
-6.5
-6.7-6.7
-8.3-8.3
-15
食料・飲料
6.5 6.5
3.2
0.0
-5
-10
6.5 6.5
3.2
5
0
8.3 8.3
8.3
繊維
化学
-12.9
ゴム製品
プラスチック
25
19.0
20
差分ポイント
15
10
8.6
5.7
5
4.8
2.9
0.0 0.0
-2.9
-5
5.9
5.9
4.8
2.4
0.0
0
4.8
-5.7
0.0
0.0
-2.4-2.4
-4.8
-10
-5.9
-7.1
-9.5
-11.8
-15
窯業・土石
鉄鋼業
非鉄金属
金属製品
25
20
16.2
差分ポイント
15
10.3
10
5
4.8
2.4
2.7
4.8
7.17.17.1
2.4
0.0
0
-5
-10
7.1
-5.4
-5.4
-8.1 -8.1
-4.8 -4.8
0.0
3.6
0.0
6.9
3.6
-3.6
8.7
4.3
1.7
0.0 0.0
0.0
0.00.0
-1.7
-4.3
-7.1
-10.7
-15
一般機械
電気機械
うち完成品
うち完成品以外
輸送機械
精密機械
工程間分業(企業内、企業グループ内、系列会社・子会社内)の強化、再系列化等が進展
系列、企業グループ間関係が弱体化(崩壊)
分社化が進展
外注先企業の流動化が進展
外注先企業の固定化が進展
企業間連携・提携が進展
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)無回答を除く。回答率差分ポイント=「今後の見通し」の各回答率−「おおよそ5年前∼現在」の各回答率。
注2)回答の少なかった「衣服・その他繊維」、「木材・木製品」、「パルプ・紙」、「印刷」、「革・同製品」、「そ
の他」を除く。
- 87 -
図3−19
分業の状況の変化(複数回答、主要製品の特性別)
(おおよそ5年前∼現在)
45
40.0
40
回答率(%)
35
35.3
33.1
31.5
31.0
30
27.6
27.5
25.5
25
21.4
20.7
19.5
20
15
10.3
10
6.9
10.3
9.8
6.5 7.1
5.8
3.4
16.3
15.8
12.1
12.6
5.9
4.1
5
13.8
10.3
13.7
11.8
7.1
0
消費財完成品
生産財完成品
1次部品
部品・加工等
素材
(今後の見通し)
50
回答率(%)
40
45.8
39.2
34.5
32.6
28.3
30
25.5
24.5
23.5
20.7
20.0
20
10
37.9
35.9
20.0
21.6
15.7
8.3
10.5
10.310.3
8.3
4.1
0.0
0
消費財完成品
3.4
2.0
生産財完成品
9.8
9.5
6.0
4.7
1次部品
3.8
部品・加工等
3.3
素材
(「今後」、「現在まで」の差分ポイント)
12
差分ポイント
8
4
0
-4
10.3
9.8
7.6
3.9
2.8
0.0
-2.1
6.9
6.9
3.4
1.4
-1.1
-2.1
-2.0
-5.9
-9.8
-12
消費財完成品
0.5
0.0
-1.4
-8
8.2
5.8
5.8
1.1
0.0
-0.5
-2.6
-3.3
-3.8
-6.9
-9.8
生産財完成品
1次部品
部品・加工等
素材
工程間分業(企業内、企業グループ内、系列会社・子会社内)の強化、再系列化等が進展
系列、企業グループ間関係が弱体化(崩壊)
分社化が進展
外注先企業の流動化が進展
外注先企業の固定化が進展
企業間連携・提携が進展
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。回答率差分ポイント=「今後の見通し」の各回答率−「おおよそ5年前∼現在」の各回答率。
- 88 -
図3−20
分業の状況の変化(複数回答、従業員規模別)
(おおよそ5年前∼現在)
50
44.3
45
40
回答率(%)
35
36.8
36.2
34.0
29.5
30
26.0
25
20
15.4
15
4.9
5
10.7
10.0
9.3
8.6
10
18.6
16.315.816.3
15.4
9.0
18.0
11.5
11.3
4.9
4.2
3.3
0
50人未満
50人∼100人未満
100人∼300人未満
300人以上
(今後の見通し)
60
50.8
50
回答率(%)
42.9
40
35.8
36.1
35.8
31.1
30
25.8
19.1
20
14.2
8.0
10
25.4
20.5
7.9
7.4
2.5
13.1
11.1
8.5
4.7
8.2 6.6
7.3
6.8
6.6
0
50人未満
50人∼100人未満
100人∼300人未満
300人以上
(「今後」、「現在まで」の差分ポイント)
16
12.4
差分ポイント
12
9.5
6.8
8
4
3.7
1.9
6.6
6.6
4.2
3.3
3.3
0.5
0
-0.6
-4
-2.5
-1.2 -1.9
-1.1
-0.6
-2.1
-2.3 -2.3
-4.7
-4.0
-4.9 -4.9
-8
50人未満
50人∼100人未満
100人∼300人未満
300人以上
工程間分業(企業内、企業グループ内、系列会社・子会社内)の強化、再系列化等が進展
系列、企業グループ間関係が弱体化(崩壊)
分社化が進展
外注先企業の流動化が進展
外注先企業の固定化が進展
企業間連携・提携が進展
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。回答率差分ポイント=「今後の見通し」の各回答率−「おおよそ5年前∼現在」の各回答率。
- 89 -
8.生産アウトソーシングの状況
生産アウトソーシングの実施は、製品のライフ・サイクルが関係する。ライフ・サ
イクルが短期化することにより、製造業は大規模な設備の導入、更新等が困難となる。
電気・電子機器業界にみられるEMSはそうした背景により進展してきた。
アンケートの回答をみると、今後の見通しとして全体として増加するとの回答は
「おおよそ 5 年前∼現在」に比較して低かったが、「内容によって増加」、
「内容によ
り絞り込み」の回答は高く、それぞれ3.7ポイント、6.3ポイントのプラスとな
った。とくに一般機械、電気機械、精密機械等の業種において今後も増加するとみら
れる。一方、機械業種であっても輸送機械関連などは、それほど進展するとは考えら
れない。
生産アウトソーシングの状況についてみる。生産アウトソーシングとは、EMS
(Electric Manufacturing service:電子機器製造受託サービス)などに代表される、
近年の電気基幹産業において、大手メーカーの生産アウトソーシング受託の実施を意
味している。それまで自社内で実施していた業務、または新たに始めた業務で従来な
ら自社で処理していたと考えられる業務を外部に発注することであり、委託した作業
が活用者の社内や事業所内で行われるか相手先で行われるかは問わない。
回答をみると、
「おおよそ 5 年前∼現在」では全体として増加が 17.0%、内容によ
って増加が 27.4%、内容によって絞り込みが 18.2%となった。一方「今後の見通し」
では、同様に 10.4%、31.1%、24.5%となった。「実施せず」が「おおよそ 5 年前∼
現在」と「今後の見通し」でそれぞれ 19.7%、16.5%とマイナス 3.2 ポイントであり、
今後も引き続きアウトソーシングは実施されるものとの認識があらわれている(表3
−11、図3−21)
。
表3−11
生産アウトソーシングの状況
全体として増加
内容によって増加
内容により絞り込み
実施せず
変化なし
無回答
計
(回答数、構成比(%))
おおよそ5年前∼ 今後(現在∼10年後)
現在
の見通し
102
17.0
62
10.4
164
27.4
186
31.1
109
18.2
147
24.5
118
19.7
99
16.5
90
15.0
81
13.5
16
2.7
24
4.0
599
100.0
599
100.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」
- 90 -
図3−21
生産アウトソーシングの状況(複数回答、構成比)
0.0
5.0
回答率(%)
15.0
20.0
10.0
25.0
35.0
17.0
全体として増加
10.4
27.4
内容によって増加
31.1
18.2
内容により絞り込み
24.5
19.7
実施せず
16.5
15.0
変化なし
無回答
30.0
13.5
2.7
おおよそ5年前∼現在
今後(現在∼10年後)の見通し
4.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
アウトソーシングの状況を業種別にみると、アウトソーシングの展開で先行していた
電気機械業種において
「内容によって絞り込み」
の回答率が
「おおよそ 5 年前∼現在」、
「今後の見通し」の双方において高くなっている。電気機械業種において生産アウト
ソーシングが先行したのは、電気・電子機器等のライフサイクルに大いに関係する。
市場が多様化し製品のライフサイクルが短期化することによって、製造業は自ら大規
模な設備を導入することが困難となる。そうした背景のもとでEMSが進展してきた。
従って、今後他の業種で展開するかの予測は困難である。
主要製品の特性別にみると、電気・電子機器が多くをしめる 1 次部品において「内
容により絞り込み」の回答率が高い。消費財完成品、生産財完成品においては「内容
によって増加」の回答率が高くそれぞれ 33.8%、42.9%となっている。生産財完成品
においては「今後」
、「現在まで」の差分ポイントでも「内容によって増加」
、「内容に
より絞り込み」がそれぞれ 11.5 ポイント、10.7 ポイントと今後も生産アウトソーシ
ングが進展するという認識である(図3−22∼26)
。
- 91 -
図3−22
アウトソーシングの状況(業種別、現在まで)
(おおよそ5年前∼現在)
50
45
37.9
40
回答率(%)
35
31.0
30
25.0
25
26.7
24.1
21.4
20.7
17.9
20
15
33.3
16.7 16.7
14.3
16.7 16.7
17.2
16.7
17.2
13.8
10.0
10
3.4
5
0
食料・飲料
繊維
化学
プラスチック
ゴム製品
50
45
40.0
40
回答率(%)
35
33.3
31.4
29.4
30
25
20
25.0
22.9
20.0
21.4
20.0
15.0
14.3
15
17.6
16.7
11.9
11.8 11.8
10
5
0
窯業・土石
鉄鋼業
50
45
非鉄金属
金属製品
46.2
40.5
回答率(%)
40
35
30
31.7
29.7
18.9
20
30.430.4
25.0
24.4
22.0
25
33.3
32.1
30.8
22.8
17.9
15
10
21.7
17.4
15.8
10.5
8.1
7.3
7.7
7.7
7.1
5
0
一般機械
全体として増加
電気機械
うち完成品
内容によって増加
うち完成品以外
輸送機械
内容により絞り込み
精密機械
実施せず
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)無回答を除く
注2)回答の少なかった「衣服・その他繊維」、「木材・木製品」、「パルプ・紙」、「印刷」、「革・同製品」、「そ
の他」を除く。
- 92 -
図3−23
アウトソーシングの状況(業種別、今後の見通し)
(今後の見通し)
60
回答率(%)
50
40
33.3
31.0
28.6
30
27.6
25.0
24.1
21.4
20
31.0
25.0
23.3 23.3 23.3
20.7
17.2
16.7
14.3
10
10.3
8.3
6.7
0.0
0
食料・飲料
繊維
化学
プラスチック
ゴム製品
60
回答率(%)
50
30
41.5
41.2
40.0
37.1
40
35.0
25.7
20.0
20.0
20
19.5
17.6
9.8
10
0.0
0
窯業・土石
鉄鋼業
60
非鉄金属
金属製品
53.8
50.0
50
43.2
回答率(%)
9.8
5.9
5.0
2.9
40.0
40
36.8
33.3
30
20
23.1
22.5
21.6
16.2
13.5
24.6
22.2
18.5
15.8
15.0
10
5.0
7.7
15.0
20.0
15.0
8.8
7.4
0.0
0
一般機械
全体として増加
電気機械
うち完成品
内容によって増加
うち完成品以外
輸送機械
内容により絞り込み
精密機械
実施せず
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)無回答を除く
注2)回答の少なかった「衣服・その他繊維」、「木材・木製品」、「パルプ・紙」、「印刷」、「革・同製品」、「そ
の他」を除く。
- 93 -
図3−24
アウトソーシングの変化(業種別、
「今後」、
「現在まで」の差分ポイント)
(「今後」、「現在まで」の差分ポイント)
30
差分ポイント
20
17.2
10.3
10
7.1 7.1
8.3
6.7 6.7
3.4
0
0.0
0.0 0.0
-3.3
-3.4
-3.6
-3.3
-6.9
-10
0.0
-6.9
-8.3
-17.2
ゴム製品
-20
食料・飲料
繊維
化学
プラスチック
30
22.9
差分ポイント
20
11.8
10.0
10
8.1
5.9
5.0
2.8
0.0
0
-2.1
-2.9
-5.7
-10
-5.9
-11.7
-20
-15.0
-17.1
窯業・土石
-17.6
鉄鋼業
非鉄金属
金属製品
30
21.1
20
差分ポイント
13.5
8.3
8.1
10
19.6
15.4
8.3
7.7
0.7
0.3
0
-1.9
-5.4
-10
-20
-1.7-2.4
-1.8
-2.3
-7.0
-7.7
-9.9
-7.0
-8.8
-15.4
-18.9
-23.1
-30
一般機械
全体として増加
電気機械
うち完成品
内容によって増加
うち完成品以外
輸送機械
内容により絞り込み
精密機械
実施せず
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)無回答を除く。回答率差分ポイント=「今後の見通し」の各回答率−「おおよそ5年前∼現在」の各回答率。
注2)回答の少なかった「衣服・その他繊維」、「木材・木製品」、「パルプ・紙」、「印刷」、「革・同製品」、「そ
の他」を除く。
- 94 -
図3−25
アウトソーシングの状況の変化(主要製品の特性別)
(おおよそ5年前∼現在)
45
40
37.3
回答率(%)
35
32.1
31.4
30.3
30.6
27.7
30
25.0 25.0
25
20
19.7
16.2
21.9
17.6
17.2 18.3
17.2
15
11.8 11.8
23.4
10.7
8.0
10
5
0
消費財完成品
生産財完成品
1次部品
部品・加工等
素材
(今後の見通し)
42.9
45
39.3
40
33.8
回答率(%)
35
31.2 30.1
28.1
30
25
20
25.0
23.7
23.7
22.4
25.9
18.4
15.8
15.8
14.3
15
10.7
8.2
10
12.9
9.7
4.4
5
0
消費財完成品
生産財完成品
1次部品
部品・加工等
素材
(「今後」、「現在まで」の差分ポイント)
14.3
16
12.9
11.5 10.7
12
6.3
差分ポイント
8
3.5 4.0
4
0.0
0
-4
-0.4
-1.8
0.5
0.0
-3.6
0.3
-5.4
-8
-1.8
-3.6
-7.5
-12
-16
-20
消費財完成品
全体として増加
-18.9
生産財完成品
-17.9
1次部品
内容によって増加
部品・加工等
内容により絞り込み
素材
実施せず
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。回答率差分ポイント=「今後の見通し」の各回答率−「おおよそ5年前∼現在」の各回答率。
- 95 -
図3−26
アウトソーシングの状況の変化(従業員規模別)
(おおよそ5年前∼現在)
40
35
29.7
回答率(%)
30
25.0
23.8
25
20
15
28.3
27.9
27.6
27.2
17.8
17.3
19.5
20.0
18.6
16.9
14.6
12.7
10.0
10
5
0
50人未満
50人∼100人未満
100人∼300人未満
300人以上
(今後の見通し)
38.3
40
34.2
35
33.3
32.4
30.0
回答率(%)
30
27.6
23.2
25
21.9
20.6
18.0
20
15
10
14.1
13.5
11.5
10.0
7.1
6.7
5
0
50人未満
50人∼100人未満
100人∼300人未満
300人以上
(「今後」、「現在まで」の差分ポイント)
12
10.0 10.0
8.5
8
4.4
6.1
5.8
4.0
差分ポイント
4
0
-8
-0.3
-1.4
-4
-4.0
-5.6
-2.7
-3.3
-5.1
-5.8
-12
-16
-15.0
-20
50人未満
全体として増加
50人∼100人未満
内容によって増加
100人∼300人未満
内容により絞り込み
300人以上
実施せず
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く。回答率差分ポイント=「今後の見通し」の各回答率−「おおよそ5年前∼現在」の各回答率。
- 96 -
9.生産機能の動向について
新たに国内に生産拠点を設置する見通しとの回答は、無回答を除く 587 社のうち
52 社(8.7%)
。
生産拠点の配置に関する見通しについてみると、国内では「現状の生産拠点内で生
産拡大」の回答が最も高い。
「新たに生産拠点を設置して生産拡大」の 52 件、回答率
は 8.9%である。一方、海外に新たに生産拠点を設置する意向は 54 件、回答率 19.4%
(「海外に生産拠点を有さず、新規に生産拠点を設置」
、
「現状の生産拠点にくわえ、新
たに生産拠点を設置」の回答率の計)となった。
また国内において生産拡大するとした回答は 258 件、回答率 44.0%である(表3−
12、図2−27)
。
(※上記述はいずれも、無回答を除く構成比)
表3−12
国内
海外
生産拠点配置の今後の見通しについて(国内・海外別)
(回答数、構成比(%))
回答数
構成比
生産拠点の統廃合を行わずに縮小
22
3.7
生産拠点の統廃合・集約を行って縮小
47
7.8
現状の生産拠点内で生産拡大
206
34.4
新規に生産拠点を設置して生産拡大
52
8.7
現状維持
178
29.7
不明
82
13.7
無回答
12
2.0
計
599
100.0
海外に生産拠点を有さず、新規に生産拠点を設置
24
4.0
現状の生産拠点にくわえ、新たに生産拠点を設置
30
5.0
現状の生産拠点内で生産拡大
44
7.3
生産拠点の統廃合を行わずに縮小
3
0.5
生産拠点の統廃合・集約を行って縮小
1
0.2
現状維持
41
6.8
不明
135
22.5
無回答
321
53.6
計
599
100.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」
図3−27
生産拠点配置の今後の見通しについて(国内・海外別)
0.0
10.0
8.9
30.3
14.0
不明
8.6
海外に生産拠点を有さず、新規に生産拠点を設置
10.8
現状の生産拠点にくわえ、新たに生産拠点を設置
15.8
現状の生産拠点内で生産拡大
生産拠点の統廃合・集約を行って縮小
60.0
35.1
現状の生産拠点内で生産拡大
新規に生産拠点を設置して生産拡大
生産拠点の統廃合を行わずに縮小
50.0
8.0
現状維持
海外
構成比(%)
30.0
40.0
3.7
生産拠点の統廃合を行わずに縮小
生産拠点の統廃合・集約を行って縮小
国内
20.0
1.1
0.4
14.7
現状維持
48.6
不明
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く構成比
- 97 -
主要製品の特性別にみると、生産拡大とした割合が最も高いのは生産財完成品の
48.0%である。ついで部品・加工等の 46.5%となっている(図3−28∼29)
。
「新規に生産拠点を設置して生産拡大」とする回答が高かったのは主要製品特性別で
は生産財完成品の 14.0%、
業種別では印刷(12.5%)、
輸送機械(12.3%)
、
木材
(12.2%)、
非鉄金属(11.8%)、一般機械(11.1%)、電気機械のうち完成品以外(10.7%)など
である(図3−30)
。
100.0%
今後の国内の生産機能の動向(主要製品の特性別)
14.6
8.3
14.0
10.7
48.0
3.6
15.0
10.2
8.8
46.5
45.0
35.7
32.8
34.0
構成比
47.0
7.5
14.0
75.0%
39.0
34.0
50.0%
49.0
43.0
42.4
41.6
41.0
28.6
31.3
25.0%
35.0
39.3
28.0
27.3
10.7
7.6
4.2
0.0%
消費財完成品
10.0
0.0
生産財完成品
39.0
37.0
10.7
6.4
4.8
10.2
1次部品
部品・加工等
素材
生産拠点の統廃合を行わずに縮小
現状維持
新規に生産拠点を設置して生産拡大
生産拡大の割合
2.9
35.0
生産拠点の統廃合・集約を行って縮小
現状の生産拠点内で生産拡大
不明
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注2)無回答を除く。
100.0%
今後の国内の生産機能の動向(従業員規模別別)
15.9
11.8
14.5
13.1
55.7
6.4
9.6
8.7
75.0%
24.8
構成比
37.4
39.3
50.0%
55.0
11.5
48.0
47.1
60.0
50.0
44.3
45.0
40.0
34.4
25.0%
35.0
33.2
27.2
5.1
4.8
3.2
7.5
2.9
6.6
4.9
50人未満
50人∼100人未満
100人∼300人未満
300人以上
31.2
30.0
13.4
0.0%
19.7
生産拠点の統廃合を行わずに縮小
現状維持
新規に生産拠点を設置して生産拡大
生産拡大の割合
25.0
生産拠点の統廃合・集約を行って縮小
現状の生産拠点内で生産拡大
不明
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注2)無回答を除く。
- 98 -
生産拡大とした割合(%)
図3−29
生産拡大とした割合(%)
図3−28
図3−30
今後の国内の生産機能の動向(業種別構成比)
0%
20%
食料・飲料
10.0
29.3
ゴム製品 3.3
窯業・土石
5.7
鉄鋼業
5.0
非鉄金属
一般機械 0.0
電気機械
4.8
うち完成品以外
7.1
輸送機械 1.83.5
26.3
精密機械
27.3
その他
4.50.0
5.5
10.9
生産拠点の統廃合を行わずに縮小
現状の生産拠点内で生産拡大
19.0
7.1
42.9
28.6
35.1
38.2
生産拠点の統廃合・集約を行って縮小
新規に生産拠点を設置して生産拡大
14.3
0.0
10.7
21.4
12.3
21.1
54.5
23.6
8.3
11.1
33.3
21.4
10.7
7.1
9.5
38.9
35.7
うち完成品 0.0 7.1
11.8
11.8
35.7
26.2
9.5
0.0
20.0
41.2
27.8
13.9
20.0
0.0
40.0
42.9
金属製品 0.04.8
16.7
10.0
17.1
29.4
5.90.0
36.4
33.3
30.0
10.0
6.7
9.1
37.1
20.0
8.3
12.5
36.7
30.0
5.0
16.1
3.2
45.8
45.5
6.7
17.1
38.7
プラスチック 0.0 9.1
16.7
5.6
12.2
40.0
化学 3.3 3.3
9.7
0.0
5.6
31.7
25.0
印刷 0.0 8.3
13.3
3.3
29.0
35.5
6.5 0.0
100%
43.3
50.0
11.1
木材 2.4 7.3
パルプ・紙
80%
32.3
25.8
11.1
60%
23.3
6.7
繊維 3.2
衣服
40%
4.5
12.7
9.1
9.1
現状維持
不明
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注2)無回答を除く。家具、石油・石炭と革・同製品は回答数が有意でないため除外。
- 99 -
国内において生産拡大するとした内容は「製品の一貫生産」が最も多く、拡大する
と回答した全企業 258 件のうち 119 件(46.1%)
、次いで、新事業分野製品が 55 件
(21.3%)
。その 6 割以上は国内向けである。
生産拡大する理由で回答率が高かったのは「需要先企業への対応のため」42.6%、
「国内消費・市場の拡大のため」36.8%、「素材・部材等の安定的な調達」21.7%と
なった。
次に、国内において生産を拡大する内容と理由についてみる。
内容では、
「製品の一貫生産」が最も多く、拡大すると回答した全企業 258 件のう
ち 119 件(46.1%)
、次いで、新事業分野製品が 55 件(21.3%)
。その 6 割以上は国
内向けである(表3−13)。
表3−13
国内で生産拡大する場合の内容について(複数回答)
生産の内容
製品最終組立
製品の一貫生産
自社内(他拠点も含む)への部品・材料等供給
他企業への部品・材料等供給
新事業分野製品
その他
回答企業数計
回答数
37
119
34
25
55
11
258
回答率
14.3
46.1
13.2
9.7
21.3
4.3
100.0
(構成比、回答率単位:%)
仕向け先
うち国内向け
うち海外向け
国内海外両方
無回答
回答数
構成比
回答数
構成比
回答数
構成比
回答数
構成比
16
43.2
1
2.7
17
45.9
3
8.1
79
66.4
2
1.7
32
26.9
6
5.0
23
67.6
0
0.0
9
26.5
2
5.9
18
72.0
0
0.0
7
28.0
0
0.0
33
60.0
1
1.8
20
36.4
1
1.8
5
45.5
0
0.0
5
45.5
1
9.1
−
−
−
−
−
−
−
−
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)仕向先の構成比は各生産の内容についての回答数を母数とした
国内において生産拡大する理由についての回答率をみると、
「需要先企業への対応の
ため」が 42.6%、
「国内消費・市場の拡大のため」が 36.8%、
「素材・部材等の安定的
な調達」が 21.7%、
「歩留まり率、品質向上に向けた取組」が 15.1%、
「海外市場拡大
に伴う輸出向け」が 14.7%の順となっている(図3−31)
。
- 100 -
図3−31
今後、国内において生産を拡大する理由(複数回答)
回答率(%)
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
30.0
35.0
40.0
需要先企業への対応のため
42.6
国内消費・市場の拡大のため
36.8
素材・部材等の安定的な調達
21.7
歩留まり率、品質向上に向けた取り組みとして
15.1
海外市場拡大に伴う輸出向け
14.7
リードタイム短縮
14.0
良質な人材確保のため
13.2
基盤技術をもつ協力企業、外注先との取引のため
13.2
市場の質が高く、技術・製品開発の高付加価値化に向けた
フィードバックを図るため
13.2
機密保持・技術流出防止のため
12.8
「メイド・イン・ジャパン」ブランドの優位性
8.9
製造装置や工作機械メーカー等の生産技術を支える企業等
との取引のため
8.1
人材の多能工化を実現するため
7.8
安定的で整備水準の高い産業インフラ(電力、工業用水
等)の利用
7.0
構内請負、派遣等の利用によるコスト低減
モジュール化へ対応するため
5.0
3.5
海外生産コストとの比較
3.1
セル生産方式の導入実施のため
2.7
ブラックボックス化への対応のため
45.0
1.2
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注2)無回答、その他を除く。
生産拡大の理由について、製品特性別、または業種別にみると概ね全体の傾向と
変わらないが、1 次部品については「海外市場拡大に伴う輸出向け」36.4%が最も
高く、海外に展開する電気・電子機械や輸送機械等の完成品メーカー等に仕向けら
れているとみることができる。
電気機械業種と輸送用機械業種でみると、電気機械では歩留まり率の向上や、セ
ル生産方式の進展が背景とした人材の多能工化を理由とする傾向があり、輸送機械
業種でみると、より海外市場を視野に入れていることをみることができる。
主要製品の特性別にみると、消費財完成品では「国内消費・市場の拡大のため」39.3%、
「需要先企業への対応のため」27.9%、
「歩留まり率、品質向上に向けた取組として」、
「基板技術をもつ協力企業、外注先との取引のため」がそれぞれ 14.8%、「市場の質
が高く技術・製品開発の高付加価値化に向けたフィードバックを図れるため」、
「メイ
ド・イン・ジャパン・ブランドの優位性」がそれぞれ 11.5%となった。
生産財完成品では「需要先企業への対応のため」62.5%、
「国内消費・市場の拡大の
ため」54.2%、「リードタイム短縮」29.2%、「基板技術をもつ協力企業、外注先との
- 101 -
取引のため」25.0%、
「海外市場拡大に伴う輸出向け」
、
「機密保持・技術流出防止のた
め」がそれぞれ 20.8%、
「良質な人材確保のため」、
「人材の多能工化を実現するため」
がそれぞれ 16.7%、「製造装置や工作機械メーカー等の生産技術を支える企業等との
取引のため」12.5%となった。
1 次部品では「海外市場拡大に伴う輸出向け」36.4%、
「需要先企業への対応のため」
、
「基板技術をもつ協力企業、外注先との取引のため」
、「メイド・イン・ジャパン・ブ
ランドの優位性」がそれぞれ 27.3%、「機密保持・技術流出防止のため」、「良質な人
材確保のため」、
「安定的で整備水準の高い産業インフラ(電力、工業用水等)の利用」
がそれぞれ 18.2%となった。
部品・加工等では「需要先企業への対応のため」55.2%、
「国内消費・市場の拡大の
ため」32.2%、「海外市場拡大に伴う輸出向け」17.2%、「歩留まり率、品質向上に向
けた取組として」、
「市場の質が高く、技術・製品開発の高付加価値化に向けたフィー
ドバックを図るため」、
「良質な人材確保のため」、
「素材・部材等の安定的な調達」が
それぞれ 14.9%となった。
素材では「国内消費・市場の拡大のため」43.9%、
「需要先企業への対応のため」35.1%、
「歩留まり率、品質向上に向けた取組として」
、「素材・部材等の安定的な調達」がそ
れぞれ 15.8%となった。
全ての主要製品特性分類において「需要先企業への対応」、
「国内・消費・市場の拡
大」といった国内需要要件についての回答率が高いが、1 次部品では「海外市場拡大
に伴う輸出向け」が高く、海外の需要動向に牽引されているとみることができる。ま
た生産財完成品では「リードタイム短縮」
、「基板技術をもつ協力企業、外注先との取
引のため」、
「機密保持・技術流出防止のため」
、「良質な人材確保のため」等、我が国
の社会全体の安定性がもたらす安全性、安定性、高度(生産)技術、人材等について
の要件の回答率が高い(図3−32∼33)
。
また、主要業種(金属製品、一般機械、電気機械、輸送用機械)についてみると、
金属製品、一般機械、電気機械については、概ね「需要先企業への対応のため」
、「国
内消費・市場の拡大のため」の 2 つの理由が高くなっているが輸送機械については、
次いで「海外市場に伴う輸出向け」22.2%となっており国内市場よりも海外市場に照
準を合わせていることをみることができる。一方、電気機械器具では「歩留まり率、
品質向上に向けた取組として」
、
「人材の多能工化を実現するため」がともに 23.5%と
なっており、歩留まり率の向上や、製品の更なる高機能化に向けたセル生産方式の導
入等が進展しつつあることなどを背景としているとみることができる(図3−34)。
- 102 -
図3−32
今後、国内において生産を拡大する理由(主要製品の特性別、複数回答、
回答率)
消費財完成品
需要先企業への対応のため
生産財完成品
27.9
国内消費・市場の拡大のため
62.5
39.3
54.2
海外市場拡大に伴う輸出向け 8.2
歩留まり率、品質向上に向けた取り組みとして
14.8
リードタイム短縮 9.8
基盤技術をもつ協力企業、外注先との取引のため
12.5
機密保持・技術流出防止のため 9.8
良質な人材確保のため 9.8
「メイド・イン・ジャパン」ブランドの優位性 11.5
素材・部材等の安定的な調達 1.6
人材の多能工化を実現するため 8.2
製造装置や工作機械メーカー等の
8.2
生産技術を支える企業等との取引のため
安定的で整備水準の高い産業インフラ
6.6
(電力、工業用水等)の利用
構内請負、派遣等の利用によるコスト低減 6.6
20.8
16.7
0.0
16.7
12.5
8.3
4.2
モジュール化へ対応するため 3.3
0.0
海外生産コストとの比較 1.6
0.0
セル生産方式の導入実施のため 1.6
0.0
ブラックボックス化への対応のため 0.0
0.0
27.3
9.1
18.2
18.2
8.3
8.3
35.1
32.2
36.4
25.0
素材
55.2
9.1
9.1
29.2
14.8
市場の質が高く、技術・製品開発の
11.5
高付加価値化に向けたフィードバックを図るため
27.3
20.8
8.3
部品・加工等
1次部品
27.3
0.0
17.2
14.9
43.9
12.3
15.8
13.8
12.3
8.0
12.3
14.9
11.5
14.9
9.2
14.9
14.0
14.0
8.8
5.3
15.8
9.1
6.9
7.0
9.1
6.9
7.0
5.7
5.3
9.1
5.7
3.5
9.1
5.7
18.2
0.0
9.1
0.0
0.0
5.7
3.5
3.4
3.5
1.1
0.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)無回答を除く。
注2)国内で生産拡大すると回答した企業のみ。
- 103 -
図3−33
今後、国内において生産を拡大する理由(代表業種、複数回答、回答率)
(金属製品)
(一般機械器具)
需要先企業への対応のため
47.4
国内消費・市場の拡大のため
47.4
10.5
5.6
歩留まり率、品質向上に向けた取り組みと
して
10.5
5.6
機密保持・技術流出防止のため
11.8
27.8
16.7
5.9
製造装置や工作機械メーカー等の生産技術
を支える企業等との取引のため
21.1
16.7
5.9
5.3
5.3
モジュール化へ対応するため
0.0
セル生産方式の導入実施のため
ブラックボックス化への対応のため
5.3
0.0
7.4
0.0
7.4
5.9
11.1
0.0
0.0
0.0
11.8
5.6
5.6
5.9
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注2)無回答、その他を除く。
- 104 -
0.0
5.9
11.1
16.7
11.1
11.1
23.5
5.6
10.5
海外生産コストとの比較
3.7
3.7
22.2
10.5
構内請負、派遣等の利用によるコスト低減
7.4
17.6
11.1
21.1
人材の多能工化を実現するため
14.8
17.6
「メイド・イン・ジャパン」ブランドの優
位性
安定的で整備水準の高い産業インフラ(電
力、工業用水等)の利用
7.4
5.9
33.3
5.3
22.2
17.6
22.2
21.1
7.4
11.8
33.3
26.3
市場の質が高く、技術・製品開発の高付加
価値化に向けたフィードバックを図るため
11.1
11.1
27.8
21.1
良質な人材確保のため
41.2
23.5
15.8
基盤技術をもつ協力企業、外注先との取引
のため
55.6
0.0
21.1
リードタイム短縮
(輸送用機械器具)
35.3
38.9
素材・部材等の安定的な調達
海外市場拡大に伴う輸出向け
(電気機械器具)
55.6
0.0
0.0
図3−34
今後、国内において生産を拡大する理由(従業員規模別、複数回答、回
答率)
50人以上100人未満
50人未満
24.5
需要先企業への対応のため
38.8
国内消費・市場の拡大のため
18.4
歩留まり率、品質向上に向けた取り組みとして
14.3
海外市場拡大に伴う輸出向け
リードタイム短縮 4.1
良質な人材確保のため
14.3
機密保持・技術流出防止のため
12.2
基盤技術をもつ協力企業、外注先との取引のため
12.2
市場の質が高く、技術・製品開発の
高付加価値化に向けたフィードバックを図るため
16.3
素材・部材等の安定的な調達
16.3
「メイド・イン・ジャパン」ブランドの優位性
製造装置や工作機械メーカー等の
生産技術を支える企業等との取引のため
100人以上300人未満
44.3
300人以上
49.4
35.2
47.1
41.0
26.5
11.4
16.9
11.4
16.9
20.6
11.4
19.3
20.6
13.6
14.5
10.2
17.6
8.8
15.7
13.6
13.3
12.5
14.5
14.7
11.8
5.9
6.8
7.2
12.2
8.0
6.0
8.2
9.1
8.4
10.2
8.4
8.0
8.4
5.9
9.6
5.9
人材の多能工化を実現するため 6.1
安定的で整備水準の高い産業インフラ
4.1
(電力、工業用水等)の利用
11.8
14.7
5.9
2.9
構内請負、派遣等の利用によるコスト低減 2.0
2.3
モジュール化へ対応するため 2.0
3.4
海外生産コストとの比較 4.1
3.4
セル生産方式の導入実施のため 2.0
3.4
3.6
0.0
ブラックボックス化への対応のため0.0
1.1
2.4
0.0
6.0
1.2
0.0
5.9
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)無回答を除く。
注2)国内で生産拡大すると回答した企業のみ。
- 105 -
10.新たな国内生産拠点の立地可能性について
国内生産拠点の立地について、具体性を帯びている回答(「①立地の計画あり」、
「②
立地を検討中」の計)では、完成品工場(量産加工、組立等)が最も高く 6.9%、次
いで部品製造 6.2%、完成品(マザー工場)4.1%であった。
「①立地の計画あり」の
回答率でみると完成品(量産加工、組立等)2.8%、完成品(マザー工場)2.6%と、
他の機能より高い。とくに近年のグローバルな生産配置が進展するなかで、国内立地
のメリットが再度見直されつつあることをみることができる。
また、国内立地を検討する際の候補地としては、全体として関東や東海を候補とす
るとした回答が多い。研究開発機能はとくに関東臨海部を候補地とした回答率が突出
しており、情報関連機能や本社機能が集中する大都市部やその周辺や、もともと技術
資源が蓄積する生産機能が存在する地域やその周辺に拠点をもとめることが多いと
みられる。また、研究開発機能では「③立地したいが困難」の回答も他の機能と比べ
て高く、用地の余剰不足や地価等の立地コスト等の影響により拠点設置が困難とする
傾向があるとみることができる。「企画設計」においても同様の傾向をみることがで
きる。また、候補地として山陽地域の回答率が比較的高いのは、とくに山陽地域の特
徴として、素材、加工組立等の大規模生産機能が古くから集中している地域でもあり、
自社の敷地内や周辺を立地の候補地域としても余剰用地が不足しているなどの問題
があることが予測される。
「完成品製造(量産品、加工組立等)」において南東北地域と北九州地域が他の機
能に比較して高いのは、量産品製造、加工組立という機能の付加価値率がさほど高く
なく、労働力や地価の低減を求める傾向があること、大都市部に近接しているという
メリットと、既に多くの生産機能が立地しておりそれら機能との関連性によるもので
あるとみることができる。
次に新たな国内生産拠点の立地について拠点機能別にみると、今後の国内立地につ
いて前向きな評価をしているとみられる回答を「①立地の計画あり」
、「②立地を検討
中」の回答率の合計でみると、完成品(量産加工、組立等)が 6.9%と最も高く、次
いで「部品製造」6.2%、
「完成品(マザー工場)
」4.1%、
「研究開発」2.8%、
「企画設
計」2.3%となった。
さらに、国内立地を検討する際の候補地域とあわせて拠点機能別にみると、
「研究開
発」では「③関東臨海地域」を候補とするとの回答が 32.1%、
「⑥東海」13.2%、
「山
陽」9.4%、立地可能性については「③立地したいが困難」が 2.8%となっている。研
究開発機能は情報関連機能や本社機能が集中する大都市部やその周辺や、もともと技
術資源が蓄積する生産機能が存在する地域やその周辺に拠点をもとめることが多い。
用地の余剰不足や地価等の立地コスト等の影響により拠点設置が困難とする傾向があ
- 106 -
るとみることができ、
「企画設計」においても同様の傾向をみることができる。また、
候補地として山陽地域の回答率が比較的高いのは、とくに山陽地域は、素材、加工組
立等の大規模生産機能が古くから集中している地域でもあり、自社の敷地内や周辺を
立地の候補地域としても余剰用地が不足しているなどの問題があることが予測される。
次に、
「完成品製造(マザー工場)
」、
「完成品製造(量産加工、組立等)
」についても
同様にみると、「完成品製造(マザー工場)」では「①立地の計画あり」が 2.6%とな
っている。また「完成品製造(量産加工、組立等)」では「①立地の計画あり」が 2.8%、
「②立地を検討中」が 4.1%など、とくに近年のグローバルな生産配置が進展するな
かで、国内立地のメリットが再度見直されつつあるとみることができる。立地の際の
候補地域についてみると、
「完成品製造(マザー工場)
」、
「完成品製造(量産品、加工
組立等)
」ともに「⑤関東臨海」を候補とする割合が最も高くそれぞれ 22.8%、18.3%
となっている。
「完成品製造(マザー工場)
」においては関東臨海に次いで、「⑥東海」
19.3%、「④関東内陸」14.0%、「⑧近畿内陸」、「⑨近畿臨海」、「⑪山陽」がそれぞれ
7.0%となったのに対し、
「完成品製造(量産品、加工組立等)」では、同様に「④関東
内陸」17.1%、
「⑥東海」12.2%、
「⑪山陽」8.5%、
「④南東北」、
「⑬北九州」7.3%と
なった。
「完成品製造(量産品、加工組立等)
」において南東北地域と北九州地域が他
の機能に比較して高いのは、量産品製造、加工組立という機能の付加価値率がさほど
高くなく、労働力や地価の低減を求める傾向があること、大都市部に近接していると
いうメリットと、既に多くの生産機能が立地しておりそれら機能との関連性によるも
のであるとみることができる(図3−35∼36)。
- 107 -
図3−35
新たな国内生産拠点の立地可能性について(拠点機能別構成比)
16.0
15.1
6.9
14.0
8.0
7.0
6.2
6.0
10.3
9.8
10.0
5.0
4.1
7.8
8.0
4.0
6.8
2.8
6.0
3.0
2.3
4.1
4.1
4.0
2.0
2.8
2.3
2.0
1.7
2.1
2.1
1.5 1.5
1.1 1.1
1.1
2.8
2.6
1.8
0.0
1.0
0.0
研究開発
①立地の計画あり
企画設計
②立地を検討中
部品製造
③立地したいが困難
完成品
(マザー工場)
④可能性はある
完成品
(量産加工、組立等)
①∼②の計
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)無回答を除く構成比。
注)「⑤可能性なし」、「⑥わからない」を除外。
- 108 -
①∼②の構成比計(%)
立地可能性構成比(%)
12.0
図3−36
国内立地を検討する際の候補地域について(拠点機能別、回答率)
企画設計
研究開発
①北海道 3.8
3.8
②北東北0.0
3.2
0.0
③南東北 5.7
0.0
5.8
④関東内陸 5.7
5.8
⑧近畿内陸
7.5
⑨近畿臨海
7.5
7.9
3.8
3.2
3.8
3.2
7.7
⑫四国 1.9
3.5
4.8
7.7
9.4
1.2
7.9
3.8
1.6
⑬北九州 1.9
1.9
4.8
⑭南九州 1.9
1.9
4.8
7.3
14.0
17.1
22.8
15.9
5.8
⑩山陰 3.8
2.4
22.2
11.5
⑦北陸 5.7
3.5
14.3
36.5
13.2
⑥東海
完成品製造
(量産品、加工
組立等)
0.0
6.3
32.1
⑤関東臨海
⑪山陽
部品製造
完成品製造
(マザー工場)
18.3
19.3
5.3
12.2
3.7
7.0
7.3
7.0
6.1
1.8
7.0
1.8
5.3
1.8
1.2
8.5
2.4
7.3
4.9
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)無回答を除く
注2)地域凡例は以下の通り。
【地域凡例】
①北海道
②北東北(青森、岩手、秋田)
④関東内陸(茨城、栃木、群馬、山梨、長野)
⑥東海(静岡、愛知、岐阜、三重)
⑧近畿内陸(滋賀、京都、奈良)
⑩山陰(鳥取、島根)
③南東北(宮城、山形、福島、新潟)
⑤関東臨海(埼玉、千葉、東京、神奈川)
⑦北陸(富山、石川、福井)
⑨近畿臨海(大阪、兵庫、和歌山)
⑪山陽(岡山、広島、山口)
⑬北九州(福岡、佐賀、長崎、大分)
⑫四国(徳島、香川、愛媛、高知)
⑭南九州(熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
製造事業所を国内に立地する際のメリットについてみると、回答の多くは国内製造
業の技術的蓄積に依拠した立地を望んでいるとみることができる。
いずれも我が国製造業の技術的蓄積を高く評価した回答が大勢を占めている。機械
系業種にとり、とくに鋳鍛造、切削等の高度基盤技術を擁するサプライヤーの存在は
生産を直接支える要素といってよい。電気機械業種などはそうした技術的蓄積の他
に、安定したインフラを求める回答が多く、また電気機械の完成品においては日本製
品の高品質・高機能が世界市場において評価されていることをメリットとしている。
また特徴的であるのは国内の物流網・ロジスティクス企業の充実についての評価が
電気機械の完成品と輸送機械で大きく異なる(それぞれ 21.4%、8.6%)ことである。
輸送用機械は完成品メーカーとサプライヤーとの近接性という要素が直接的にもっ
とも重視される業種である。近接していることが前提として考えられており、その意
味では物流網の充実、広範性・安定性よりは、基盤技術や高品質の部材・部品供給が
- 109 -
可能な企業の存在より大きなメリットとして捉えられている可能性がある。一方、電
気機械の完成品においても、当然メーカーとサプライヤーとの近接性は重要である
が、輸送用機械に比較すると搬入される製品の大きさや重量等も小さく、立地地域の
検討・選択の幅は広いため物流網の充実を重視する回答が多いとみることができる。
次に、製造事業所を国内に立地する際のメリットに関する認識についてみると、
「様々な要求に応えうる製造企業の存在」が 24.9%、
「安定したインフラ」21.4%、
「競
争力をもつ部材・部品製造企業の存在」20.0%、
「競争力をもつ生産素材製造企業の存
在」19.7%、
「基盤的技術(金型・切削加工・メッキ等)をもつ製造企業の存在」18.5%、
「職人技をもつ人材の存在」14.2%、「高度技術人材の獲得の容易さ」13.9%、「物流
網・ロジスティクス企業の存在」13.2%の順となっており、その多くは国内製造業の
技術的蓄積に依拠した立地を望んでいるとみることができる(図3−37)
。
図3−37
製造事業所を国内に立地する際のメリット(複数回答、回答率)
回答率(%)
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
様々な要求に応えうる製造企業の存在
24.9
安定したインフラ
21.4
競争力をもつ部材・部品製造企業の存在
20.0
競争力をもつ生産素材製造企業の存在
19.7
基盤的技術(金型・切削加工・メッキ等)
をもつ製造企業の存在
18.5
職人技をもつ人材の存在
14.2
高度技術人材の獲得の容易さ
13.9
物流網・ロジスティックス企業の存在
13.2
高度な市場の要求
12.0
労使環境等、日本的経営の実現
10.2
周辺技術(計測・分析等)をもつ製造企業の存在
9.7
製造装置企業の存在
8.5
「メイド・イン・ジャパン」ブランド
7.7
政府・自治体の各種支援の充実
生産アウトソーシング専門企業の充実
その他
30.0
7.0
5.5
4.2
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注2)複数回答、その他を除く。
- 110 -
このことを、業種(金属製品、一般機械、電気機械、輸送機械)別にみると、金属
製品では「基盤技術(金型・切削加工・メッキ等)をもつ製造企業の存在」が最も高
く 40.5%、ついで「競争力をもつ生産素材製造企業の存在」28.6%、「職人技をもつ
人材の存在」23.8%、
「高度な市場の要求」21.4%となった。一般機械では「競争力を
もつ部材・部品製造企業の存在」が最も高く 35.1%、
「基盤的技術(金型・切削加工・
メッキ等)を持つ製造企業の存在」27.0%、
「高度技術人材の獲得の容易さ」21.6%と
なった。電気機械のうち完成品においては、
「競争力をもつ部材・部品製造企業の存在」
が最も高く 42.9%、
「安定したインフラ」35.7%、
「メイド・イン・ジャパン・ブラン
ド」28.6%、
「高度技術人材の獲得の容易さ」、
「物流網・ロジスティクス企業の存在」
がそれぞれ 21.4%となった。電気機械のうち完成品以外では「競争力をもつ部材・部
品製造企業の存在」が最も高く 35.7%、
「安定したインフラ」32.1%、
「競争力をもつ
部材・部品製造企業の存在」28.6%、
「高度技術人材の獲得の容易さ」21.4%となった。
輸送用機械では「基盤的技術(金型・切削加工・メッキ等)をもつ製造企業の存在」
が最も高く 36.2%、
「競争力をもつ部材・部品製造企業の存在」34.5%、
「安定したイ
ンフラ」27.6%となった。
いずれも我が国製造業の技術的蓄積を高く評価した回答が大勢を占めている。機械
系業種にとり、とくに鋳鍛造、切削等の高度基盤技術を擁するサプライヤーの存在は
生産を直接支える要素といってよい。電気機械業種などはそうした技術的蓄積の他に、
安定したインフラを求める回答が多く、また電気機械の完成品においては日本製品の
高品質・高機能が世界市場において評価されていることをメリットとしている。
また特徴的であるのは国内の物流網・ロジスティクス企業の充実についての評価が
電気機械の完成品と輸送機械で大きく異なる(それぞれ 21.4%、8.6%)ことである。
輸送用機械は完成品メーカーとサプライヤーとの近接性という要素が直接的にもっと
も重視される業種である。近接していることが前提として考えられており、その意味
では物流網の充実、広範性・安定性よりは、基盤技術や高品質の部材・部品供給が可
能な企業の存在より大きなメリットとして捉えられている可能性がある。一方、電気
機械の完成品においても、当然メーカーとサプライヤーとの近接性は重要であるが、
輸送用機械に比較すると搬入される製品の大きさや重量等も小さく、立地地域の検
討・選択の幅は広いため物流網の充実を重視する回答が多いとみることができる(図
3−38)
。
- 111 -
図3−38
製造事業所を国内に立地する際のメリット(代表業種、回答率)
電気機械
金属製品
競争力をもつ部材・部品
製造企業の存在
19.0
基盤的技術(金型・切削加工・メッキ等)
をもつ製造企業の存在
安定したインフラ
一般機械
35.1
40.5
21.4
28.6
競争力をもつ生産素材製造企業の存在
高度技術人材の獲得の容易さ 4.8
38.1
27.0
21.4
13.5
42.9
21.4
33.3
8.1
23.8
21.6
21.4
完成品以外
35.7
34.5
21.4
35.7
36.2
32.1
14.3
21.4
輸送用機械
28.6
21.4
27.6
15.5
12.1
13.5
7.1
14.3
3.6
13.8
10.8
11.9
14.3
10.7
17.2
8.1
11.9
7.1
14.3
8.6
7.1
7.1
7.1
6.9
5.4
9.5
7.1
10.7
6.9
「メイド・イン・ジャパン」ブランド 14.3
2.7
11.9
3.6
5.2
様々な要求に応えうる製造企業の存在 7.1
5.4
11.9
10.7
8.6
物流網・ロジスティックス企業の存在 11.9
2.7
9.5
3.6
8.6
8.6
職人技をもつ人材の存在
23.8
うち完成品
周辺技術(計測・分析等)を
9.5
もつ製造企業の存在
労使環境等、日本的経営の実現
19.0
製造装置企業の存在 14.3
高度な市場の要求
21.4
政府・自治体の各種支援の充実 4.8
生産アウトソーシング専門企業の充実 2.4
その他 2.4
18.9
28.6
14.3
21.4
10.8
2.4
7.1
0.0
5.4
4.8
14.3
0.0
3.4
4.8
14.3
0.0
5.2
0.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)電気機械器具は、情報通信機器、電子・デバイスを含む。
注2)複数回答。
- 112 -
消費財完成品では、市場への安定的な供給が可能であることから安定したインフラ
を、生産財完成品では、メーカー等のプロセス・プロダクトイノベーションの要請に
応えうることが常に求められることから高度な技術、高品質な製品の供給が可能な企
業の存在を、1 次部品では小型化、微細化、電子化等への高度な対応が求められるこ
とから高度技術を支える人材や高機能の実現・維持のための品質を安定的に確保でき
ることを、部品・加工等では、企業同士の「ヨコ受け」や「仲間回し」が進展してい
ることから基盤的技術をもつ製造企業の存在を、素材においてはその高付加価値を実
現するための高品質な生産素材を供給できる企業の存在やその前提としての高度な
市場が存在することなどを、国内立地のメリットとしてそれぞれ回答している。
同様に主要製品特性別にみると、消費財完成品では「安定したインフラ」が最も高
く 25.5%、「物流網・ロジスティックス企業の存在」21.4%、生産財完成品では「競
争力をもつ部材・部品製造企業の存在」31.4%、
「基盤的技術(金型・切削加工・メッ
キ等)をもつ製造企業の存在」21.6%、1 次部品では「基盤的技術(金型・切削加工・
メッキ等)をもつ製造企業の存在」34.5%、
「安定したインフラ」
、
「高度技術人材の獲
得の容易さ」がそれぞれ 27.6%、部品・加工等では「基盤的技術(金型・切削加工・
メッキ等)をもつ製造企業の存在」26.3%、
「競争力をもつ生産素材製造企業の存在」
22.1%、
「安定したインフラ」20.5%、
「競争力をもつ部材・部品製造企業の存在」20.0%、
素材では「競争力をもつ部材・部品製造企業の存在」24.1%、
「安定したインフラ」22.7%、
の順となった。
消費財完成品では、市場への安定的な供給が可能であることから安定したインフラ
を、生産財完成品では、メーカー等のプロセス・プロダクトイノベーションの要請に
応えうることが常に求められることから高度な技術、高品質な製品の供給が可能な企
業の存在を、1 次部品では小型化、微細化、電子化等への高度な対応が求められるこ
とから高度技術を支える人材や高機能の実現・維持のための品質を安定的に確保でき
ることを、部品・加工等では、企業同士の「ヨコ受け」や「仲間回し」が進展してい
ることから基盤的技術をもつ製造企業の存在を、素材においてはその高付加価値を実
現するための高品質な生産素材を供給できる企業の存在やその前提としての高度な市
場が存在することなどを、国内立地のメリットとしてそれぞれ回答している。
またそれ以外に特徴的な回答としては 1 次部品における「周辺技術(計測・分析等)
をもつ製造企業の存在」17.2%、
「政府・自治体の各種支援の充実」13.8%、素材の「高
度な市場の要求」17.7%などがある(図3−39)。
- 113 -
図3−39
日本において生産拠点を立地するメリット(主要製品特性別、複数回答:
回答率)
1次部品
消費財完成品 生産財完成品
安定したインフラ
25.5
競争力をもつ生産素材製造企業の存在
15.9
競争力をもつ部材・部品製造企業の存在
15.2
基盤的技術(金型・切削加工・メッキ等)
をもつ製造企業の存在
13.8
職人技をもつ人材の存在
高度技術人材の獲得の容易さ
17.9
15.7
21.4
高度な市場の要求
12.4
労使環境等、日本的経営の実現
11.7
周辺技術(計測・分析等)を
8.3
もつ製造企業の存在
様々な要求に応えうる製造企業の存在 7.6
製造装置企業の存在 6.9
10.3
9.8
11.8
3.9
27.6
6.9
3.4
3.4
11.8
17.2
素材
20.5
22.7
22.1
24.1
20.0
34.5
19.6
26.3
13.2
6.8
11.1
10.5
13.2
18.4
9.2
13.5
15.6
10.6
17.7
9.9
10.5
8.5
12.8
9.8
10.3
8.4
13.7
6.9
11.6
6.4
8.4
5.0
6.8
5.7
5.9
政府・自治体の各種支援の充実
9.0
3.9
生産アウトソーシング専門企業の充実
9.0
その他 5.5
31.0
21.6
12.4
「メイド・イン・ジャパン」ブランド
20.7
31.4
15.2
物流網・ロジスティックス企業の存在
27.6
15.7
13.7
部品・加工等
9.8
0.0
0.0
13.8
3.4
6.9
3.2
4.3
2.1
5.7
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)複数回答。主要製品無回答を除く。
- 114 -
図3−40
日本において生産拠点を立地するメリット(従業員規模別、複数回答:
回答率)
50人未満
50人以上100人
未満
100人以上300人
未満
安定したインフラ
13.6
22.1
24.9
競争力をもつ部材・部品製造企業の存在
11.7
23.2
23.2
競争力をもつ生産素材製造企業の存在
基盤的技術(金型・切削加工・メッキ等)
をもつ製造企業の存在
22.8
13.0
職人技をもつ人材の存在
高度技術人材の獲得の容易さ
11.7
7.4
高度な市場の要求
8.0
労使環境等、日本的経営の実現
8.6
周辺技術(計測・分析等)を
6.2
もつ製造企業の存在
製造装置企業の存在
6.8
9.9
「メイド・イン・ジャパン」ブランド 6.2
政府・自治体の各種支援の充実
8.0
生産アウトソーシング専門企業の充実 6.2
その他 3.7
14.7
12.6
24.6
23.0
22.6
11.9
13.2
15.3
31.1
19.8
17.9
16.7
物流網・ロジスティックス企業の存在
様々な要求に応えうる製造企業の存在
16.8
300人以上
21.3
13.1
15.3
18.0
14.1
19.7
14.1
14.8
7.9
13.6
13.1
10.0
11.9
13.1
7.4
12.4
14.8
8.9
7.9
8.9
6.8
6.3
4.2
3.2
6.6
9.8
7.9
4.9
6.2
6.6
4.0
8.2
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)複数回答。従業員規模無回答を除く。
- 115 -
11.国内の事業所機能において強化すべき内容について
国内の事業所機能において強化すべき内容についての回答をみると、「生産・製造
技術」が 56.1%、
「研究開発」46.1%、
「企画設計」26.4、
「販売・受注・サービス提
供」21.7%、
「マーケティング・市場調査」20.4%の順となった。
業種別にみると、生産・製造技術、研究開発はいずれの業種においても高い回答率
であり、なかでも「研究開発」を強化すべき内容とした回答率が最も高い業種は一般
機械、電気機械である。電気機械については、電気・電子機器の需要の多様化とライ
フサイクルの短期化により、恒常的に常に新しい機能・デザインの開発による市場創
造が求められるようになってきており、さらには従来のように製造品を売ることのみ
では利益確保が難しく、「生産・製造技術」、「研究開発」、「企画設計」といったこと
のみならず、販売面やメンテナンス、アフターサービス等のサービス提供部門等にお
いても工夫が要求されることが予測される業種である。また、こうしたことと同様に
電気機械のうち完成品以外では「マーケティング・市場調査」の回答率が 46.4%と
高い。これは完成品以外のメーカーにとっての市場とは完成品メーカーのことであ
り、市場動向とそれに対しての完成品メーカーの対応等を素早く見極める必要がある
ことが認識されていることがあらわれているとみることができる。
また、金属製品、輸送用機械においては「量産工程」もそれぞれ 26.2%、24.1%
と重要視されている。とくに輸送用機械においては、拡大する海外市場に対応するた
め、常に量産工程に改良が求められているとみることができる。
次に国内の事業所機能において強化すべき内容についての回答をみると、
「生産・製
造技術」が 56.1%、「研究開発」46.1%、「企画設計」26.4、「販売・受注・サービス
提供」21.7%、
「マーケティング・市場調査」20.4%の順となった(図3−41)
。
図3−41
国内の事業所機能において強化すべき内容(複数回答:回答率)
0.0
10.0
回答率(%)
30.0
40.0
20.0
50.0
56.1
生産・製造技術
46.1
研究開発
26.4
企画設計
21.7
販売・受注・サービス提供
20.4
マーケティング・市場調査
17.2
仕入先・外注管理
15.0
試作、単品・特注品製造
14.5
物流(保管・配送)
13.9
量産工程
国内ではなく海外事業を強化
2.2
特になし
1.8
その他
60.0
1.3
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)複数回答
- 116 -
これを業種別にみると、生産・製造技術、研究開発はいずれの業種においても高い
回答率になっている。
「研究開発」を強化すべき内容とした回答率が最も高い業種は一
般機械、電気機械である。電気機械については、電気・電子機器の需要の多様化とラ
イフサイクルの短期化により、恒常的に常に新しい機能・デザインの開発による市場
創造が求められるようになってきており、さらには従来のように製造品を売ることの
みでは利益確保が難しく、
「生産・製造技術」、
「研究開発」
、
「企画設計」といったこと
のみならず、販売面やメンテナンス、アフターサービス等のサービス提供部門等にお
いても工夫が要求されることが予測される業種である。また、こうしたことと同様に
電気機械のうち完成品以外では「マーケティング・市場調査」の回答率が 46.4%と高
い。これは完成品以外のメーカーにとっての市場とは完成品メーカーのことであり、
市場動向とそれに対しての完成品メーカーの対応等を素早く見極める必要があること
が認識されていることがあらわれているとみることができる。
また、金属製品、輸送用機械においては「量産工程」もそれぞれ 26.2%、24.1%と
重要視されている。輸送用機械においては、拡大する海外市場に対応するため、常に
量産工程に改良が求められているとみることができる(図3−42)
。
図3−42
国内の事業所において強化すべき内容(業種別、複数回答:回答率)
金属製品
生産・製造技術
71.4
研究開発
企画設計
電気機械
一般機械
42.9
33.3
マーケティング・市場調査 16.7
18.9
試作、単品・特注品製造 21.4
物流(保管・配送) 19.0
量産工程
26.2
29.7
18.9
5.4
16.2
71.4
69.0
40.5
13.5
28.6
54.8
56.8
販売・受注・サービス提供 21.4
仕入先・外注管理
うち完成品
54.1
23.8
50.0
21.4
16.7
14.3
11.9
14.3
11.9
14.3
9.5
14.3
7.1
7.1
7.1
国内ではなく海外事業を強化0.0
2.7
7.1
特になし0.0
0.0
4.8
その他 2.4
0.0
2.4
35.7
71.4
40.5
輸送用機械
完成品以外
58.6
67.9
10.7
7.1
36.2
29.3
12.1
46.4
7.1
25.0
10.7
17.9
8.6
20.7
19.0
12.1
24.1
7.1
1.7
0.0
7.1
3.4
0.0
3.6
0.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)電気機械器具は、情報通信機器、電子・デバイスを含む。
注2)複数回答。
また、同様に主要製品の特性別にみると、全体的に「生産・製造技術」、
「研究開発」
- 117 -
が強化すべき内容として重視されていることをみることができる。ここではそれ以外
の内容についてみると、消費財完成品においては、
「販売・受注・サービス提供」25.5%、
「マーケティング・市場調査」26.9%、
「仕入れ先・外注管理」22.1%、
「物流」20.7%
となっている。これは消費財完成品が直接完成品市場と接触するという性格をもつた
めであるとみることができる。生産財完成品でも同様である。1 次部品においては「量
産工程」が 17.2%となっており、他の特性分類よりも高くなっている。これは 1 次部
品が、とくに多種多様な部品により構成され、かつ電気・電子製品や輸送機械等の組
立工程に直接搬入されることが多いためであり、量産工程であってもメーカーからの
増産・減産要求にフレキシブルに対応する必要があるということが反映されていると
いえる(図3−43∼44)。
図3−43
国内の事業所において強化すべき内容(主要製品特性別、複数回答:回
答率)
消費財完成品
生産財完成品
53.8
生産・製造技術
51.0
44.8
研究開発
63.2
51.7
43.1
53.2
43.7
37.9
25.3
17.7
25.5
25.5
マーケティング・市場調査
26.9
23.5
13.8
18.9
15.6
25.5
10.3
17.4
12.8
5.9
10.3
13.7
16.3
試作、単品・特注品製造 16.6
7.8
10.3
17.4
14.2
量産工程 13.1
9.8
16.3
11.3
22.1
物流(保管・配送)
20.7
17.2
19.5
50.4
販売・受注・サービス提供
仕入先・外注管理
20.7
素材
部品・加工等
41.4
58.8
31.0
企画設計
1次部品
24.1
国内ではなく海外事業を強化 4.1
0.0
6.9
2.1
0.7
特になし 2.8
0.0
3.4
1.6
1.4
その他 2.8
0.0
0.0
0.5
1.4
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)複数回答。主要製品無回答を除く。
- 118 -
図3−44
国内の事業所において強化すべき内容(従業員規模別、複数回答)
50人未満
50人以上100人未満
47.5
生産・製造技術
62.6
35.2
研究開発
企画設計
24.1
販売・受注・サービス提供
26.5
100人以上300人未満
57.6
44.2
26.8
60.7
24.9
23.2
20.9
19.8
17.4
22.0
仕入先・外注管理
20.4
14.2
19.2
試作、単品・特注品製造
19.1
14.7
量産工程 14.2
52.5
53.7
マーケティング・市場調査
物流(保管・配送) 7.4
300人以上
13.0
12.1
19.2
11.6
16.9
39.3
8.2
26.2
14.8
13.1
27.9
13.1
国内ではなく海外事業を強化 2.5
2.6
1.7
1.6
特になし 3.1
1.1
1.7
1.6
その他0.6
1.1
0.6
3.3
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)複数回答。従業員規模無回答を除く。
- 119 -
12.国内立地選択の重要要素について
国内立地選択にあたり重要とする要素についての回答を全体でみると、「高度技術
人材の確保」
、
「市場への近接性」
、
「原材料入手の便」、
「関連企業への近接性」
、
「地域
の技術レベル、技術・産業集積」、「交通インフラの充実」「低廉な労働力の確保」の
順となった。
ここでは国内立地を検討するうえで、最も重要と考えられる一般的な要素について
みる。回答全体の 1∼3 位の回答率の合計でみると、
「高度技術人材の確保」が 43.8
ポイント、次いで「市場への近接性」38.8 ポイント、
「原材料入手の便」35.0 ポイン
ト、「関連企業への近接性」33.2%、「地域の技術レベル、技術・産業集積」、「交通イ
ンフラの充実」がそれぞれ 28.4 ポイント、
「低廉な労働力の確保」25.8 ポイントとな
っている(図3−45)
。
図3−45
立地選択の重要要素(複数回答、1 位回答と 2、3 位回答率との合計)
60.0
他の要因(2つ以内選択)
第1位要因
計
43.8
40.0
35.0
12.1
38.8
33.2
11.9
20.0
22.9
25.5
21.3
25.8
22.0
28.4
17.3
30.8
14.3
20.3
13.8
6.2
8.2
18.0
1.6
9.1
7.1
14.6
14.0
3.3
6.2
3.9
1.6
2.3
⑯良好な住環境
3.0
3.2
⑮各種環境規制が少ないこ
と
1.7
1.6
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
3.3
3.7
⑬用地面積の確保
⑫学術研究機関・大学等の
存在
⑪交通インフラの充実
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
0.6
1.0
⑨経営者等の個人的繋がり
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
⑦高度技術人材の確保
15.0
3.7
7.0
28.4
10.5
11.5
⑥低廉な労働力の確保
10.7
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
7.0
④本社への近接性
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
13.0
13.3
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)上位3つまでの複数回答
注2)斜体は回答率計(ポイント)。その他を除く
- 120 -
同様のことを生産拠点の機能別にみると、研究開発では「高度技術人材の確保」が最
も高く、次いで「学術研究機関・大学等の存在」となった。企画設計では、「高度技術
人材の確保」
、次いで「市場への近接性」、
「本社への近接性」となった。部品製造では、
「原材料入手の便」が最も高く、次いで「低廉な労働力の確保」
、
「関連企業への近接性」
、
「交通インフラの充実」となった。完成品製造(マザー工場)では「原材料入手の便」
が最も高く、次いで「市場への近接性」、
「交通インフラの充実」、
「低廉な労働力の確保」
となった。完成品製造(量産品、加工組立等)では「低廉な労働力の確保」が最も高く、
次いで「原材料入手の便」、
「市場への近接性」
、「交通インフラの充実」となった。
研究開発、企画設計においては高度技術人材の確保が最重要であり、とくに企画設計
においては、市場や顧客企業からのマーケット情報を得る重要性や本社等の意思決定機
能との近接性が重視されていることをみることができる。部品製造、完成品製造(マザ
ー工場)、完成品製造(量産品、加工組立等)においては原材料等の供給、市場や関連
企業への近接性、低廉な労働力の確保、交通インフラがとくに重視されている(枠内表)。
表 国内立地を検討するうえでの重要要素(複数回答、上位5位かつ回答率20%以上要素)
事業所機能別
研究開発
1位回答
2位回答
3位回答
4位回答
5位回答
企画設計
高度技術人材の確保
高度技術人材の確保
学術研究機関・大学等の
市場への近接性
存在
地域の技術レベル、技
本社への近接性
術・産業集積
地域の技術レベル、技
市場への近接性
術・産業集積
関連企業への近接性
原材料入手の便
完成品工場
(マザー工場)
原材料入手の便
完成品工場
(量産品、加工組立等)
低廉な労働力の確保
低廉な労働力の確保
市場への近接性
原材料入手の便
関連企業への近接性
交通インフラの充実
市場への近接性
交通インフラの充実
低廉な労働力の確保
交通インフラの充実
部品製造
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
同様のことを生産拠点の機能別にみる。研究開発では「高度技術人材の確保」が最
も高く 52.9 ポイント、次いで「学術研究機関・大学等の存在」29.0 ポイントとなっ
た。企画設計では、
「高度技術人材の確保」が同様に 52.5 ポイント、次いで「市場へ
の近接性」27.6 ポイント、
「本社への近接性」26.2 ポイントとなった。部品製造では、
「原材料入手の便」が最も高く 42.7 ポイント、次いで「低廉な労働力の確保」25.8
ポイント、
「関連企業への近接性」24.0 ポイント、
「交通インフラの充実」20.0 ポイン
トとなった。完成品製造(マザー工場)では「原材料入手の便」が最も高く 32.8 ポイ
ント、次いで「市場への近接性」27.3 ポイント、
「交通インフラの充実」24.6 ポイン
ト、
「低廉な労働力の確保」23.7 ポイントとなった。完成品製造(量産品、加工組立
等)では「低廉な労働力の確保」が最も高く 30.7 ポイント、次いで「原材料入手の便」
、
「市場への近接性」がそれぞれ 29.3 ポイント、
「交通インフラの充実」24.5 ポイント
となった。
研究開発、企画設計においては高度技術人材の確保が最重要であり、とくに企画設
- 121 -
計においては、市場や顧客企業からのマーケット情報を得ることの重要性や本社等の
意思決定機能との近接性が重視されていることをみることができる。部品製造、完成
品製造(マザー工場)
、完成品製造(量産品、加工組立等)においては原材料等の供給、
市場や関連企業への近接性、低廉な労働力の確保、交通インフラがとくに重視されて
いる(図3−46)
。
また業種別にみると、食料品では鮮度保持やとくに近年はトレーサビリティの確保が
求められるなど、原材料入手の便と市場への近接性が重視されている。繊維、化学など
ではファインケミカル等の高度技術が要求される業種でもあり高度技術人材が重視さ
れる傾向にあるとみることができる。金属製品では輸送機械、電気機械などの機械業種
の各種メーカー等への製品供給をもっとも重視しているとみることができる。一般機
械、電気機械、輸送機械においては、近年の市場変化、とりわけ需要の多様化やそれに
ともなう製品ライフサイクルの変化、BRICs諸国等の市場拡大への対応といった、
より役立つ機能の製品を低コストでかつ素早く市場に出し続けることが要求されてい
る。そのためには、マーケティング等による市場創造、新たシーズを産業化する研究開
発といったプロダクトイノベーションのみならず、生産技術やSCMといったプロセス
イノベーションに同時にとりくまなければならない。こうしたことから高度技術人材の
確保が重要視される背景にあるとみることができる。
表 国内立地を検討するうえでの重要要素(複数回答、上位5位かつ回答率20%以上要素)
業種別
1位回答
2位回答
食料品
原材料入手の便
市場への近接性
3位回答
繊維
原材料入手の便
高度技術人材の確保
化学
高度技術人材の確保
原材料入手の便
市場への近接性
市場への近接性
電気機械
高度技術人材の確保
低廉な労働力の確保
市場への近接性
交通インフラの充実
原材料入手の便
輸送機械
高度技術人材の確保
関連企業への近接性
市場への近接性
4位回答
5位回答
1位回答
2位回答
3位回答
4位回答
5位回答
一般機械
高度技術人材の確保
市場への近接性
関連企業への近接性
金属製品
市場への近接性
高度技術人材の確保
地域の技術レベル、技
術・産業集積
原材料入手の便
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
同様に、業種別にみると食料品では「原材料入手の便」が最も高く 46.3 ポイント、
次いで「市場への近接性」30.5 ポイントとなった。繊維では「原材料入手の便」が 33.7
ポイント、次いで「高度技術人材の確保」29.8 ポイントとなった。化学では「高度技
術人材の確保」が 30.0 ポイントと最も高く、次いで「原材料入手の便」25.5 ポイン
トとなった。金属製品では「市場への近接性」が最も高く 32.5 ポイント、次いで「高
度技術人材の確保」26.9 ポイントとなった。一般機械では「高度技術人材の確保」が
35.1 ポイントと最も高く、次いで「市場への近接性」25.6 ポイントとなった。電気機
- 122 -
械では「高度技術人材の確保」が 30.7 ポイントと最も高く、次いで「低廉な労働力の
確保」が 30.7 ポイントとなった。輸送機械では「高度技術人材の確保」が最も高く
28.6 ポイント、次いで「関連企業への近接性」27.6 ポイント、
「市場への近接性」25.2
ポイントとなった。
食料品では鮮度保持やとくに近年はトレーサビリティの確保が求められるなど、原
材料入手の便と市場への近接性が重視されている。繊維、化学などではファインケミ
カル等の高度技術が要求される業種でもあり高度技術人材が重視される傾向にあると
みることができる。金属製品では輸送機械、電気機械などの機械業種の各種メーカー
等への製品供給をもっとも重視しているとみることができる。一般機械、電気機械、
輸送機械においては、近年の市場変化、とりわけ需要の多様化やそれにともなう製品
ライフサイクルの変化、BRICs諸国等の市場拡大への対応といった、より役立つ
機能の製品を低コストでかつ素早く市場に出し続けることが要求されている。そのた
めには、マーケティング等による市場創造、新たシーズを産業化する研究開発といっ
たプロダクトイノベーションのみならず、生産技術やSCMといったプロセスイノベ
ーションに同時にとりくまなければならない。こうしたことから高度技術人材の確保
が重要視される背景にあるとみることができる(図3−47)。
同様のことを、主要製品の特性別回答によりみると消費財完成品では、「原材料入手
の便」、「高度技術人材の確保」、「市場への近接性」」となった。市場に常に迅速にかつ
安定的に製品を供給しなければならないこと、また消費財完成品は、完成品を構成する
技術的内容について高度な知見が必要であること、また消費財市場に直接接することか
ら市場への近接性が重視されていること、がその背景として考えられる。
生産財完成品では「高度技術人材の確保」
、
「市場への近接性」、
「交通インフラの充実」
の順となった。我が国の生産財完成品製造企業は、他国の同業種企業と比して、圧倒的
に高精度、高性能、高品質の資本財の供給が可能といわれており、国内外から信頼を獲
得している。その実現を下支えしているのが高度技術人材である。また、生産財という
性格上、搬出入や輸送に際して港湾や鉄道、高速道等の交通インフラの整備が必須であ
る場合が多いと考えられる。
1 次部品においては「高度技術人材の確保」が 38.5 ポイントと他の回答に比較して
突出している。1 次部品は機能と品質、精度等に高度な技術が要求されることが反映さ
れているとみることができる。また加工・組立等の段階では労働集約的な側面もあると
みられ、低廉な労働力を求めていると考えられる。
部品・加工においても、生産財製造への供給においては、特に高精度を要求されること
が多く、従って高度技術人材を求めていると考えられる。またメーカー等への迅速な対
応が要求されることも多く「関連企業への近接性」が重視されているとみられる。素材
- 123 -
等においても同様であるが、しかしながら一方で、素材等においては原材料の品質等に
も製品の品質が左右される分野である。そのため原材料の入手の便が求められていると
みることができる(枠内表)。
表 国内立地を検討するうえでの重要要素(複数回答、上位5位かつ回答率20%以上要素)
主要製品の特性別
消費財完成品
1位回答 原材料入手の便
2位回答 高度技術人材の確保
3位回答 市場への近接性
4位回答
5位回答
生産財完成品
高度技術人材の確保
市場への近接性
交通インフラの充実
1次部品
高度技術人材の確保
低廉な労働力の確保
交通インフラの充実
部品・加工
高度技術人材の確保
原材料入手の便
市場への近接性
関連企業への近接性
素材
市場への近接性
原材料入手の便
高度技術人材の確保
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
同様のことを、主要製品の特性別回答によりみると消費財完成品では、
「原材料入手
の便」、
「高度技術人材の確保」
、
「市場への近接性」」となった。市場に常に迅速にかつ
安定的に製品を供給しなければならないこと、また消費財完成品は、完成品を構成す
る技術的内容について高度な知見が必要であること、また消費財市場に直接接するこ
とから市場への近接性が重視されていること、がその背景として考えられる。
生産財完成品では「高度技術人材の確保」
、「市場への近接性」、
「交通インフラの充
実」の順となった。我が国の生産財完成品製造企業は、他国の同業種企業と比して、
圧倒的に高精度、高性能、高品質の資本財の供給が可能といわれており、国内外から
信頼を獲得している。その実現を下支えしているのが高度技術人材である。また、生
産財という性格上、搬出入や輸送に際して港湾や鉄道、高速道等の交通インフラの整
備が必須である場合が多いと考えられる。
1 次部品においては「高度技術人材の確保」が 38.5 ポイントと他の回答に比較して
突出している。1 次部品は機能と品質、精度等に高度な技術が要求されることが反映
されているとみることができる。また加工・組立等の段階では労働集約的な側面もあ
るとみられ、低廉な労働力を求めていると考えられる。
部品・加工においても、生産財製造への供給においては、特に高精度を要求される
ことが多く、従って高度技術人材を求めていると考えられる。またメーカー等への迅
速な対応が要求されることも多く「関連企業への近接性」が重視されているとみられ
る。素材等においても同様であるが、しかしながら一方で、素材等においては原材料
の品質等にも製品の品質が左右される分野である。そのため原材料の入手の便が求め
られているとみることができる(図3−48)
。
- 124 -
図3−46
生産拠点の機能別立地選択の重要要素(事業所機能別複数回答、1 位、2
∼3 位回答率計)
(研究開発)
60.0
52.9
50.0
他の要因(2つ選択)
第1位要因
計
12.5
40.0
29.0
30.0
20.0
20.0
10.0
12.8
13.6
6.6
17.9
7.0
10.9
40.5
11.3
19.3
15.6
0.8
9.7
2.9
0.8
2.9
0.0
⑯良好な住環境
1.6
0.8
0.4
⑮各種環境規制が少ないこ
と
1.2
1.0
0.4
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
1.4
⑬用地面積の確保
5.4
1.2
⑫学術研究機関・大学等の
存在
0.6
0.4
2.7
0.0
6.6
⑪交通インフラの充実
2.7
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
1.0
⑨経営者等の個人的繋がり
5.8
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
⑦高度技術人材の確保
0.8
0.0
⑥低廉な労働力の確保
7.0
4.3
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
④本社への近接性
7.0
③関連企業への近接性
②市場への近接性
2.3
5.4
①原材料入手の便
0.0
7.8
7.2
21.4
(企画設計)
60.0
52.5
他の要因(2つ選択)
第1位要因
計
50.0
14.0
40.0
27.6
30.0
11.3
20.0
10.0
16.3
22.8
7.3
14.6
38.5
15.7
11.9
18.8
8.4
5.0
1.0
6.9
1.5
2.1
1.0
0.4
1.5
0.0
2.1
0.0
⑯良好な住環境
1.5
0.4
⑮各種環境規制が少ないこ
と
0.8
2.9
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
11.7
⑬用地面積の確保
6.5
0.4
⑫学術研究機関・大学等の
存在
1.9
0.4
⑪交通インフラの充実
2.3
1.0
0.4
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
1.5
⑨経営者等の個人的繋がり
7.1
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
⑦高度技術人材の確保
1.0
0.0
⑥低廉な労働力の確保
4.2
0.8
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
④本社への近接性
③関連企業への近接性
②市場への近接性
1.5
4.6
①原材料入手の便
0.0
6.1
26.2
20.3
(部品製造)
45.0
42.7
40.0
8.0
他の要因(2つ選択)
第1位要因
計
35.0
30.0
20.0
15.0
20.0
19.5
34.7
6.5
15.8
13.0
8.6
10.0
13.0
5.0
11.1
3.8
9.9
14.7
0.6
0.6
1.9
1.9
0.0
4.2
3.4
0.8
1.0
1.0
0.0
⑯良好な住環境
3.4
0.4
⑮各種環境規制が少ないこ
と
0.2
0.4
3.8
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
- 125 -
4.6
⑬用地面積の確保
0.6
0.0
5.7
⑫学術研究機関・大学等の
存在
6.1
15.5
⑪交通インフラの充実
5.7
9.0
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
4.4
⑨経営者等の個人的繋がり
10.5
5.9
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
11.6
⑦高度技術人材の確保
⑥低廉な労働力の確保
1.9
1.9
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
2.9
5.7
④本社への近接性
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
25.8
24.0
25.0
(完成品製造(マザー工場))
35.0
30.0
32.8
8.9
9.5
20.0
17.4
16.9
11.9
15.0
7.8
23.9
17.8
5.0
9.1
14.8
18.9
6.1
7.6
1.5
6.1
3.8
11.7
8.7
8.7
6.1
10.6
0.2
6.8
8.0
5.7
0.8
5.5
1.9
0.0
3.6
1.9
0.4
0.4
0.0
⑯良好な住環境
4.2
⑮各種環境規制が少ないこ
と
1.9
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
3.8
⑬用地面積の確保
0.8
0.0
⑫学術研究機関・大学等の
存在
⑪交通インフラの充実
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
0.2
0.0
⑨経営者等の個人的繋がり
2.7
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
⑦高度技術人材の確保
⑥低廉な労働力の確保
2.3
1.5
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
④本社への近接性
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
24.6
23.7
25.0
10.0
他の要因(2つ選択)
第1位要因
計
27.3
(完成品製造(量産品、加工組立等))
35.0
29.3
29.3
8.6
9.7
30.7
30.0
25.0
24.5
19.5
15.9
20.0
15.5
20.7
9.3
19.7
5.3
14.8
3.8
5.5
5.2
8.6
9.3
0.3
6.2
5.9
2.1
0.3
4.1
1.7
1.7
1.4
0.3
⑯良好な住環境
3.8
⑮各種環境規制が少ないこ
と
0.0
2.4
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
0.0
4.8
⑬用地面積の確保
7.6
⑫学術研究機関・大学等の
存在
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
0.3
0.0
⑨経営者等の個人的繋がり
2.8
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
⑦高度技術人材の確保
⑥低廉な労働力の確保
1.6
1.7
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
④本社への近接性
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
2.2
3.1
3.3
7.9
⑪交通インフラの充実
11.7
5.0
0.0
16.9
7.8
15.0
10.0
他の要因(2つ選択)
第1位要因
計
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)上位3つまでの複数回答
注2)斜体は回答率計(ポイント)。その他を除く
- 126 -
図3−47
業種別立地選択の重要要素(複数回答、1 位回答と 2、3 位回答率の計)
(食料品)
50.0
46.3
40.0
12.2
他の要因(2つ以内選択)
第1位要因
計
30.5
30.0
13.4
20.0
10.0
9.8
17.1
6.1
13.4
9.8
13.4
6.1
0.0
11.0
3.7
1.2
1.2
0.0
3.7
3.7
0.0
0.0
0.0
⑯良好な住環境
1.2
2.4
⑮各種環境規制が少ないこ
と
3.7
2.4
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
4.9
⑬用地面積の確保
6.1
⑫学術研究機関・大学等の
存在
12.2
⑪交通インフラの充実
2.4
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
0.0
⑨経営者等の個人的繋がり
1.2
4.9
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
2.4
17.1
15.9
⑦高度技術人材の確保
2.4
4.9
⑥低廉な労働力の確保
7.3
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
1.2
12.2
④本社への近接性
7.3
2.4
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
15.9
13.4
34.1
(繊維)
40.0
他の要因(2つ以内選択)
第1位要因
計
33.7
29.8
2.9
30.0
24.0
10.6
20.0
30.8
12.5
10.0
14.4
13.5
9.6
6.7
5.8
1.0
5.8
11.5
1.9
16.3
9.6
12.5
9.6
2.9
1.0
1.0
0.0
1.0
0.0
⑯良好な住環境
1.0
1.0
0.0
⑮各種環境規制が少ないこ
と
1.0
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
1.0
1.9
⑬用地面積の確保
0.0
⑫学術研究機関・大学等の
存在
3.8
⑪交通インフラの充実
1.9
0.0
7.7
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
3.8
⑨経営者等の個人的繋がり
7.7
10.6
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
3.8
1.9
9.6
19.2
⑦高度技術人材の確保
5.8
⑥低廉な労働力の確保
5.8
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
④本社への近接性
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
17.3
15.4
(化学)
40.0
他の要因(2つ以内選択)
第1位要因
計
30.0
30.0
20.0
10.0
22.7
8.2
7.3
10.0
18.2
11.8
6.4
9.1
1.8
6.4
21.8
7.3
6.4
0.9
16.4
15.5
9.1
10.9
8.2
7.3
5.5
7.3
1.8
2.7
0.0
1.8
0.0
⑯良好な住環境
2.7
1.8
0.0
⑮各種環境規制が少ないこ
と
1.8
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
0.0
3.6
⑬用地面積の確保
⑫学術研究機関・大学等の
存在
⑪交通インフラの充実
- 127 -
3.6
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
0.9
0.0
⑨経営者等の個人的繋がり
2.7
3.6
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
⑦高度技術人材の確保
④本社への近接性
6.4
0.0
4.5
⑥低廉な労働力の確保
7.3
16.4
11.8
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
5.5
③関連企業への近接性
12.7
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
25.5
(金属製品)
40.0
他の要因(2つ以内選択)
第1位要因
計
32.5
26.9
30.0
21.4
10.3
22.2
17.5
20.0
9.4
15.8
12.0
8.1
13.2
12.0
12.0
4.3
9.8
18.8
10.3
7.7
0.0
2.6
3.0
1.7
0.9
2.6
0.0
2.1
0.9
0.4
0.4
0.0
⑯良好な住環境
2.6
⑮各種環境規制が少ないこ
と
4.7
0.9
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
4.3
⑪交通インフラの充実
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
0.0
4.3
⑬用地面積の確保
5.6
⑫学術研究機関・大学等の
存在
11.5
5.6
⑨経営者等の個人的繋がり
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
⑦高度技術人材の確保
⑥低廉な労働力の確保
2.6
1.7
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
④本社への近接性
4.3
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
15.8
5.6
22.2
10.0
8.1
17.5
(一般機械)
40.0
35.1
30.0
7.7
13.1
10.0
20.2
17.3
7.1
2.4
17.9
10.7
13.1
13.7
14.3
4.2
6.0
9.5
6.5
16.1
2.4
8.3
14.3
6.5
6.5
2.4
0.0
4.2
2.4
3.0
3.0
0.0
⑯良好な住環境
1.2
1.2
⑮各種環境規制が少ないこ
と
2.4
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
2.4
⑬用地面積の確保
5.4
1.2
⑫学術研究機関・大学等の
存在
2.4
⑪交通インフラの充実
3.0
3.6
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
0.0
2.4
⑨経営者等の個人的繋がり
1.2
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
⑦高度技術人材の確保
⑥低廉な労働力の確保
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
4.2
0.0
16.7
26.2
4.2
④本社への近接性
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
8.9
25.6
20.0
他の要因(2つ以内選択)
第1位要因
計
(電気機械)
40.0
他の要因(2つ以内選択)
第1位要因
計
30.7
30.0
21.2
20.0
10.0
5.1
24.1
22.3
6.9
4.7
12.4
17.9
6.9
0.4
1.1
1.1
1.5
0.0
0.4
0.0
1.1
0.0
1.1
0.0
⑯良好な住環境
1.5
2.2
⑮各種環境規制が少ないこ
と
7.7
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
3.6
⑬用地面積の確保
- 128 -
3.6
9.9
⑫学術研究機関・大学等の
存在
0.0
⑪交通インフラの充実
0.0
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
8.8
⑨経営者等の個人的繋がり
⑦高度技術人材の確保
⑥低廉な労働力の確保
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
4.0
0.7
21.2
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
8.8
④本社への近接性
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
10.6
9.9
4.0
15.3
7.3
21.5
11.7
12.8
9.1
16.1
9.5
18.6
16.4
(輸送機械)
40.0
30.0
20.0
25.2
18.3
8.6
5.9
10.0
12.4
10.0
15.9
15.2
11.0
19.3
15.9
4.8
16.6
3.4
12.4
10.0
9.7
8.6
6.9
4.5
4.1
1.0
1.4
0.7
0.3
0.7
1.4
0.0
0.7
0.0
⑯良好な住環境
4.8
3.4
⑮各種環境規制が少ないこ
と
7.6
⑪交通インフラの充実
2.8
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
0.3
0.0
⑨経営者等の個人的繋がり
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
1.4
0.3
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
8.6
⑬用地面積の確保
8.3
⑫学術研究機関・大学等の
存在
11.7
18.6
⑦高度技術人材の確保
3.4
⑥低廉な労働力の確保
0.7
2.8
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
④本社への近接性
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
28.6
27.6
12.4
他の要因(2つ以内選択)
第1位要因
計
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)上位3つまでの複数回答
注2)斜体は回答率計(ポイント)。その他を除く
- 129 -
図3−48
主要製品の特性別立地選択の重要要素(複数回答、1 位回答と 2∼3 位回
答率の計)
(消費財完成品)
30.0
26.6
6.3
18.2
20.0
7.8
20.3
7.6
9.8
11.6
9.3
4.4
13.9
8.7
8.5
7.9
8.1
2.8
2.2
0.3
1.9
0.9
1.7
1.4
0.3
⑯良好な住環境
2.5
⑮各種環境規制が少ないこ
と
2.1
1.9
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
1.6
4.0
⑬用地面積の確保
3.8
⑫学術研究機関・大学等の
存在
0.6
0.6
6.3
3.5
⑪交通インフラの充実
1.3
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
6.3
⑨経営者等の個人的繋がり
⑦高度技術人材の確保
⑥低廉な労働力の確保
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
④本社への近接性
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
3.5
2.2
17.1
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
9.2
17.7
15.0
5.7
13.6
0.0
17.9
14.2
9.0
10.0
他の要因(2つ選択)
第1位要因
計
24.7
21.4
(生産財完成品)
40.0
30.0
他の要因(2つ選択)
第1位要因
計
31.1
28.5
8.1
20.0
17.4
10.0
16.3
4.8
10.0
5.9
18.5
9.6
5.2
10.0
23.0
14.4
11.1
6.3
5.9
10.7
1.5
1.5
1.1
1.1
0.0
⑯良好な住環境
3.0
3.0
0.0
⑮各種環境規制が少ないこ
と
3.0
1.9
0.7
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
2.6
5.2
⑬用地面積の確保
5.6
⑫学術研究機関・大学等の
存在
0.0
4.8
1.5
⑪交通インフラの充実
0.0
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
5.9
⑨経営者等の個人的繋がり
⑦高度技術人材の確保
4.4
⑥低廉な労働力の確保
4.4
0.7
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
④本社への近接性
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
10.4
2.6
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
12.6
14.4
12.2
20.4
17.0
(1次部品)
50.0
他の要因(2つ選択)
第1位要因
計
38.5
40.0
7.7
30.0
24.4
17.9
20.0
11.5
10.0
2.6
9.0
11.5
11.5
30.8
12.8
12.2
11.5
10.9
6.4
0.6
1.9
1.9
0.0
1.9
0.0
5.1
3.8
1.3
0.6
0.6
0.0
⑯良好な住環境
1.9
⑮各種環境規制が少ないこ
と
7.1
2.6
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
6.4
⑬用地面積の確保
9.6
⑫学術研究機関・大学等の
存在
17.9
⑪交通インフラの充実
- 130 -
5.1
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
0.6
0.0
⑨経営者等の個人的繋がり
1.3
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
1.3
6.4
24.4
⑦高度技術人材の確保
6.4
1.9
6.4
⑥低廉な労働力の確保
7.7
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
8.3
④本社への近接性
10.9
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
6.4
17.3
(部品・加工)
40.0
他の要因(2つ選択)
第1位要因
計
29.4
30.0
20.0
26.0
24.7
21.3
6.9
10.2
10.0
19.1
5.4
15.5
11.1
10.2
10.1
18.6
3.8
8.0
9.2
0.7
⑫学術研究機関・大学等の
存在
⑪交通インフラの充実
3.3
4.0
0.8
0.8
0.0
3.3
0.7
1.4
1.4
0.0
⑯良好な住環境
4.2
2.7
1.9
⑮各種環境規制が少ないこ
と
4.6
5.1
0.9
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
6.0
⑬用地面積の確保
11.3
6.9
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
0.7
0.0
⑨経営者等の個人的繋がり
4.0
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
⑦高度技術人材の確保
⑥低廉な労働力の確保
1.9
1.9
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
27.1
10.8
13.2
④本社への近接性
②市場への近接性
26.8
11.1
③関連企業への近接性
①原材料入手の便
0.0
14.8
18.1
16.5
9.9
(素材)
30.0
4.5
9.3
20.0
10.0
5.9
15.5
7.7
22.2
17.8
14.1
7.7
15.5
12.8
12.5
10.3
7.6
2.9
4.7
6.7
5.1
7.1
16.8
7.1
5.7
8.1
4.4
11.8
7.2
0.3
7.1
5.7
5.2
1.9
2.4
2.4
0.0
⑯良好な住環境
3.5
1.7
⑮各種環境規制が少ないこ
と
1.9
0.0
⑭対事業所サービス、流通
業等の充実
3.7
2.0
⑬用地面積の確保
3.0
⑫学術研究機関・大学等の
存在
3.7
⑪交通インフラの充実
⑩用水・排水・電力等の
ユーティリティの充実
0.3
0.0
⑨経営者等の個人的繋がり
⑧地域の技術レベル、技
術・産業集積
⑦高度技術人材の確保
⑥低廉な労働力の確保
1.7
⑤国・地方公共団体等の助
成・協力
④本社への近接性
③関連企業への近接性
②市場への近接性
①原材料入手の便
0.0
他の要因(2つ選択)
第1位要因
計
22.7
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)上位3つまでの複数回答
注2)斜体は回答率計。その他を除く
- 131 -
他事業所との関連性に関わる要因についてみると、全体としては企業内、グループ
内、系列企業・子会社、関連企業等の生産拠点への近接性を重視する回答が多かった。
それ以外では研究開発、企画設計部門では、企業内、グループ内、系列企業・子会社、
関連企業等の企画・開発・研究・試作等部門等への近接性を重視し、完成品製造では、
顧客企業の事業所への近接性を重視する回答が多かった。また部品製造では製造に必
要な素材・原材料供給企業への近接性を重視する回答が多かった。
組織、他の事業所等との関係に関する立地要因についてみる。
まず事業所機能別にみると、研究開発、企画設計では「②企業内、グループ内、系
列企業・子会社、関連企業の企画・開発・研究・試作等部門等への近接性」が最も回
答率が高くそれぞれ 31.5%、25.9%となった。研究開発と企画設計で異なるのは、研
究開発では、次に回答率の高い要因として「①企業内、グループ内、系列企業・子会
社、関連企業等の生産拠点への近接性」が重視されている(18.3%)ことに対し、企
画設計では「③本社等の意思決定部門への近接性」
(22.8%)が重視されていることで
ある。部品製造では「①企業内、グループ内、系列企業・子会社、関連企業等の生産
拠点への近接性」の回答率が最も高く 21.1%、次いで「⑥製造に必要な素材・原材料
供給企業への近接性」18.0%、「⑦部品・部材供給企業への近接性」14.8%となった。
完成品工場(マザー工場)と完成品工場(量産品、加工組立等)では「④顧客企業事
業所・拠点への近接性」が最も高く、それぞれ 21.0%、23.2%、次いで「①企業内、
グループ内、系列企業・子会社、関連企業等の生産拠点への近接性」のそれぞれ 19.5%、
19.0%、となった。これに次ぐのが完成品製造(マザー工場)では「⑦部品・部材供
給企業への近接性」10.9%であり、完成品製造(量産品、加工組立等)では「⑥製造
に必要な素材・原材料供給企業への近接性」15.8%であった(図3−49)。
- 132 -
図3−49
組織、他の事業所等との関係に関する立地要因(最も重視するもの:構
成比(%)
)
0%
20%
合計
18.8
研究開発
18.3
企画設計
40%
15.9
21.1
完成品製造
(マザー工場)
19.5
完成品製造
(量産品、
加工組立等)
19.0
10.1
18.0
31.5
16.4
部品製造
60%
9.7
8.1
3.9
10.4
22.8
12.1
5.4
5.6
19.5
25.9
6.6 2.0
80%
9.0
21.0
23.2
18.0
6.6
4.9
7.2
100%
3.3
7.6
2.5
11.6
4.0 3.21.2
1.2 8.0 1.2
19.0
4.31.7
0.0
1.3 6.0 2.2
14.8
5.1
8.6
2.0
9.3
1.9
10.5
10.9
4.3
15.8
8.5
4.6
6.0
5.3
①企業内、グループ内、系列企業・子会社、関連企業等の生産拠点への近接性
②企業内、グループ内、系列企業・子会社、関連企業等の企画・開発・研究・試作等部門等への近接性
③本社等の意思決定部門への近接性
④顧客企業事業所・拠点への近接性
⑤基盤技術(金型、切削研磨、成形加工など)をもつ(中小)企業群への近接性
⑥製造に必要な素材・原材料供給企業への近接性
⑦部品・部材供給企業への近接性
⑧アセンブル(完成品組み立て工場)企業への近接性
⑨自社拠点工場への近接性
⑩生産委託先企業(EMS、DMS※等の生産アウトソーシング専門企業)等への近接性
⑪その他
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答を除く
- 133 -
一般機械、電気機械、輸送機械では顧客企業への近接性よりもサプライヤー等との
近接性を重視する傾向をみることができる。これに対して、繊維、化学、金属等の素
材系の業種は、むしろ、サプライヤー等よりも顧客企業への近接性を重視する傾向に
あるとみることができる。
次に同様に業種別にみると、食料品、繊維では「④顧客企業事業所・拠点への近接
性」が重視(それぞれ 23.8%、25.5%)されている。化学では「②企業内、グループ
内、系列企業・子会社、関連企業等の企画・開発・研究・試作等部門等への近接性」
が最も高く 25.5%となった。同様に金属では「④顧客企業事業所・拠点への近接性」
29.1%、
「①企業内、グループ内、系列企業・子会社、関連企業等の生産拠点への近接
性」17.1%、の順となった。一般機械では「①企業内、グループ内、系列企業・子会
社、関連企業等の生産拠点への近接性」24.7%、
「⑦部品・部材供給企業への近接性」
13.6%の順となった。電気機械では「②企業内、グループ内、系列企業・子会社、関
連企業等の企画・開発・研究・試作等部門等への近接性」24.1%、
「①企業内、グルー
プ内、系列企業・子会社、関連企業等の生産拠点への近接性」13.9%の順となった。
輸送機械では「②企業内、グループ内、系列企業・子会社、関連企業等の企画・開発・
研究・試作等部門等への近接性」21.8%、
「①企業内、グループ内、系列企業・子会社、
関連企業等の生産拠点への近接性」20.4%の順となった。金属製品以外では企業内、
グループや系列内の生産拠点や開発拠点への近接性が概ね重視されている。また「⑥
製造に必要な素材・原材料供給企業への近接性」、
「⑦部品・部材供給企業への近接性」
については、自社への供給企業、サプライヤーとの近接性を示す要素であり、この構
成比の合計でみると、一般機械、電気機械、輸送機械では顧客企業への近接性よりも
構成比が多くなり、顧客企業への近接性よりもサプライヤー等との近接性を重視する
傾向をみることができる。これに対して、繊維、化学、金属等の素材系の業種は、む
しろ、サプライヤー等よりも顧客企業への近接性を重視する傾向にあるとみることが
できる(図3−50)
。
- 134 -
図3−50
組織、他の事業所等との関係に関する立地要因(業種別、最も重視する
もの:構成比(%)
)
0%
食料品
繊維
20%
16.7
16.4
金属
17.1
輸送機械
60%
19.0
13.7
5.9
3.4
8.5
25.5
13.9
20.4
2.0
16.4
29.1
12.3
24.1
80%
23.8
25.5
24.7
一般機械
電気機械
16.7
13.7
化学
40%
3.7 4.9
14.6
21.8
8.5
13.7
16.4
5.1
12.3
0.0 7.1
2.42.4
7.8 0.0
0.0 9.1
7.7
6.2
100%
10.3
13.6
5.1
15.5
2.8 5.6
15.7
8.8
2.0
0.0
12.8
8.6
10.2
9.2
0.0
2.4
3.61.8 5.5 3.61.8
5.1
4.9
12.4
9.5
0.9
0.0
1.2 7.4
2.2 4.4 4.40.0
4.2
9.9
2.1
0.0
①企業内、グループ内、系列企業・子会社、関連企業等の生産拠点への近接性
②企業内、グループ内、系列企業・子会社、関連企業等の企画・開発・研究・試作等部門等への近接性
③本社等の意思決定部門への近接性
④顧客企業事業所・拠点への近接性
⑤基盤技術(金型、切削研磨、成形加工など)をもつ(中小)企業群への近接性
⑥製造に必要な素材・原材料供給企業への近接性
⑦部品・部材供給企業への近接性
⑧アセンブル(完成品組み立て工場)企業への近接性
⑨自社拠点工場への近接性
⑩生産委託先企業(EMS、DMS※等の生産アウトソーシング専門企業)等への近接性
⑪その他
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
- 135 -
図3−51
組織、他の事業所等との関係に関する立地要因(主要製品の特性別、最
も重視するもの:構成比(%)
)
0%
20%
19.7
消費財完成品
生産財完成品
1次部品
部品・加工
素材
40%
9.8
15.3
16.5
14.9
17.4
11.3
11.3
16.2
21.6
60%
17.3
8.1
16.8
15.6
15.3
8.1
9.8
8.7
6.7
5.3
14.9
80%
9.0
12.8
8.1
19.4
22.2
10.3
12.2
4.6
3.8
8.9
13.2
100%
9.3
3.0
3.7
6.3 2.0
8.3
2.7
9.5
5.8 3.1
4.2 3.5
3.0
5.4
7.9
8.0
1.9
2.8
①企業内、グループ内、系列企業・子会社、関連企業等の生産拠点への近接性
②企業内、グループ内、系列企業・子会社、関連企業等の企画・開発・研究・試作等部門等への近接性
③本社等の意思決定部門への近接性
④顧客企業事業所・拠点への近接性
⑤基盤技術(金型、切削研磨、成形加工など)をもつ(中小)企業群への近接性
⑥製造に必要な素材・原材料供給企業への近接性
⑦部品・部材供給企業への近接性
⑧アセンブル(完成品組み立て工場)企業への近接性
⑨自社拠点工場への近接性
⑩生産委託先企業(EMS、DMS※等の生産アウトソーシング専門企業)等への近接性
⑪その他
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答、主要製品無回答をを除く
- 136 -
地域の特色に関する立地の要素で重視されるものをみると、事業所の機能別では研
究開発、企画設計等の機能をもつ事業所では三大都市圏等の都市機能に近接すること
を求める傾向があり、製造機能をもつ事業所は工業集積地内、あるいは近接地を求め
る傾向がある。
概ね工業集積地内や近接地、三大都市圏等の都市機能に近接することを求める傾向が
あるが、業種別にみると、食料品では地方部(うち県庁所在地等の都市部)を求める
回答率も高かった。食料品や鮮度保持等の必要性から地方部でも消費地あるいは消費
地に近接した立地を求める傾向があると考えられる。一方繊維では、製造工程におい
て労働集約的な側面が強いケースが多いとみられ、操業にかかる労働コストや立地に
かかる用地取得費用等のコストを低減させることを求める傾向があるとみることが
できる。また、機械業種でみると、輸送機械において、工業集積地を求める回答が約
半数を占めており、サプライヤーとの近接性とそれによる安定供給、共同研究等を重
視する側面をみてとることができる。
次に、地域の特色に関する立地要因をみると、全体では「①工業集積地内、あるい
は近接地」37.9%、
「②三大都市圏内、あるいは近接地」31.1%の順となっている。こ
れを事業所機能別にみると、研究開発、企画設計では大都市圏であることを重視する
傾向にある(それぞれ 43.3%、49.6%)
。部品製造、完成品製造(マザー工場)
、完成
品製造(量産品、加工組立等)では、
「①工業集積地内、あるいは近接地」が最も高く
それぞれ 46.2%、40.4%、39.1%となった。またこれら製造機能を擁する事業所では
次いで、
「②三大都市圏内、あるいは近接地」が多くなった(それぞれ 23.1%、21.6%、
21.0%)。また、特徴的なのは地方部への立地に関する回答であり、「③地方部(県庁
所在地等の都市部)
」、
「④地方部(郡部)」との比較では後者の方が重視されている点
である。これは、製造機能の多くにとって、依然として操業に係る地代、労働コスト
等を低減することが重視されていることが反映されているとみることができる(図3
−52)
。
同様に業種別にみると、
「①工業集積地内、あるいは近接地」の回答が高いのは繊維、
化学、金属、輸送機械であった。一般機械、電気機械においては「②三大都市圏内、
あるいは近接地」が高かった(食料品は同値)
。食料品についてみると次に高いのは「③
地方部(県庁所在地等の都市部)
」17.1%で、鮮度保持等の必要性から地方部でも消費
地あるいは近接した都市部であることを重視する傾向があるとみることができる。同
様に繊維においては「④地方部(郡部)」が次に高くなっており 18.2%、製造工程に
おいては労働集約的な側面が大きく、労働コストや地代の低減等のコスト削減に向け
- 137 -
た取組が重視されていることが反映されている(図3−53)。
同様に、主要製品の特性別にみると、生産財完成品以外の全てにおいて「①工業集
積地内、あるいは近接地」が最も高い回答率となった。生産財完成品においては「②
三大都市圏、あるいは近接地」が最も高くなった。1 次部品についてみると「地方部
(郡部)」の回答率が高く(21.2%)、製造工程において労働集約的な側面が大きいも
のが多く、労働コストや地代等のコスト低減が重視されているとみることができる(図
3−54)
。
図3−52
地域の特色に関する立地要因(最も重視するもの:構成比(%)
)
0%
合計
研究開発
企画設計
部品製造
完成品製造
(マザー工場)
完成品製造
(量産品、
加工組立等)
20%
40%
60%
37.9
80%
31.1
33.5
8.7
12.0
43.3
30.7
11.0
49.6
46.2
23.1
40.4
21.6
39.1
21.0
100%
6.8
8.8
8.5
13.6
16.4
5.0 2.33.0
6.1 1.2
2.02.9
9.2
5.3 1.8
0.4
3.1
15.5
3.22.03.2
8.8
9.3
3.6 3.2
2.82.8
①工業集積地内、あるいは近接地
②三大都市圏(首都圏、近畿圏、中部圏)内、あるいは近接地
③地方部(うち県庁所在地等の都市部)
④地方部(郡部)
⑤重要港湾所在都市
⑥空港へ近接した地域
⑦その他
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答、機能その他をを除く
- 138 -
図3−53
地域の特色に関する立地要因(業種別、最も重視するもの:構成比(%)
)
0%
20%
食料品
29.3
繊維
29.5
輸送機械
29.3
27.3
11.0
33.9
47.3
9.3
22.5
3.9
12.2
9.1
9.1
8.5
39.7
31.4
18.2
12.7
28.3
100%
9.8
6.8
29.1
23.3
80%
17.1
37.7
金属
電気機械
60%
32.7
化学
一般機械
40%
13.2
8.2
9.3
8.5
0.0
2.4
2.3 6.8
12.7
0.0
3.6
4.70.0 7.5
6.8 1.4
9.6
7.6
3.4 5.1
5.4 0.8
11.6
①工業集積地内、あるいは近接地
②三大都市圏(首都圏、近畿圏、中部圏)内、あるいは近接地
③地方部(うち県庁所在地等の都市部)
④地方部(郡部)
⑤重要港湾所在都市
⑥空港へ近接した地域
⑦その他
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
- 139 -
図3−54
地域の特色に関する立地要因(主要製品の特性別、最も重視するもの:
構成比(%)
)
0%
20%
1次部品
24.1
29.1
13.6
12.1
23.9
7.7 0.9 6.0
1.5 7.6
7.7
8.6
4.7 1.5 6.9
12.0
21.2
29.4
100%
13.5
9.4
41.8
31.7
80%
11.3
35.0
31.8
部品・加工
素材
60%
38.0
消費財完成品
生産財完成品
40%
17.5
10.1
8.6
12.1
4.21.1 5.8
4.5
5.2
①工業集積地内、あるいは近接地
②三大都市圏(首都圏、近畿圏、中部圏)内、あるいは近接地
③地方部(うち県庁所在地等の都市部)
④地方部(郡部)
⑤重要港湾所在都市
⑥空港へ近接した地域
⑦その他
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答、主要製品無回答をを除く
- 140 -
インフラに関する立地要因で重視されるものをみる。
事業所機能別では、製造機能をもつ事業所は概ね、主要幹線道路(産業道路等)の
充実と高速道路ICへの近接性、基盤整備を実施した工業団地等の分譲用地を重視す
る回答が多かった。研究開発、企画設計も上位 2 要素については同様であるが、新幹
線駅からの近接性を重視する回答が高かった。
同様に業種別にみると、「①高速道路IC」が最も回答率が高かった業種は、食料
品、繊維、化学、「②主要幹線道路」が最も回答率が高かった業種は、金属、一般機
械、電気機械、輸送機械となった。これ以外の要因についてみると、食料品では「⑭
基盤整備を実施した工業団地等の分譲用地」が高く 21.6%となった。これは先にみ
たとおり、食品は地方部においても消費地に近接していることを立地の重要要素とし
ており、都市部での用地確保の難しさを反映した回答であるとみることができる。繊
維では「⑪工業用水の確保」が高く 14.3%となっており多くの用水を必要とする業
種独特の要因である。また「②基盤整備を実施した工業団地等の分譲用地」が他の業
種においても多くなっているが、その事情は業種により異なる傾向にあると考えられ
る。たとえば、化学や金属では設備型の業種であり、また電気機械は部品、1 次部品
を含めて労働集約的な部分が多く、また輸送用機械などは製品の搬出・搬入の便が非
常に重要となる業種である。また一般機械、電気機械、輸送用機械などの機械業種に
おいては概ね「④新幹線駅」の存在も重視されており(それぞれ 11.3%、12.5%、
10.1%)、他の業種に比較して、複数の事業所間でのヒトの往来の便が重視されてい
るとみることができる。
主要製品の特性別にみると、「②主要幹線道路」が全ての特性別において最も高く
「①高速道路IC」がそれに次ぐ傾向にあるが、1 次部品においては「②主要幹線道
路」に次いで「⑭基盤整備を実施した工業団地等の分譲用地」19.4%、
「④新幹線駅」
15.3%の順となった。1 次部品等の機能性部品等はメーカー等の顧客による完成品の
デザイン変更等に柔軟に対応しなければならず、また組立工程についても同様にライ
ン変更等の対応が要求されるうえ労働集約的な側面があり、十分なスペースが必要と
なるなどの理由があるとみられる。またそうした対応においても顧客企業等と往来の
の便の確保が重要であると判断されているとみることができる。
次にインフラに関する立地要因をみる。全体としては「②主要幹線道路」31.9%、
「①高速道路IC」22.6%、
「⑭基盤整備を実施した工業団地等の分譲用地」12.9%の
順となった。
事業所機能別にみると、全ての機能において「②主要幹線道路」の回答率が最も高
くなっており、次いで「①高速道路IC」となった。研究開発、企画設計においては
- 141 -
「④新幹線駅」も重視されておりそれぞれ 16.9%、16.3%となった。また部品製造、
完成品製造(マザー工場)
、完成品製造(量産品、加工組立等)においては「⑭基盤整
備を実施した工業団地等の分譲用地」が高くそれぞれ 16.5%、16.4%、15.7%となっ
た(図3−55)。
同様に業種別にみると、
「①高速道路IC」が最も回答率が高かった業種は、食料品、
繊維、化学、
「②主要幹線道路」が最も回答率が高かった業種は、金属、一般機械、電
気機械、輸送機械となった。これ以外の要因についてみると、食料品では「⑭基盤整
備を実施した工業団地等の分譲用地」が高く 21.6%となった。これは先にみたとおり、
食品は地方部においても消費地に近接していることを立地の重要要素としており、都
市部での用地確保の難しさを反映した回答であるとみることができる。繊維では「⑪
工業用水の確保」が高く 14.3%となっており多くの用水を必要とする業種独特の要因
である。また「②基盤整備を実施した工業団地等の分譲用地」が他の業種においても
多くなっているが、その事情は業種により異なる傾向にあると考えられる。たとえば、
化学や金属では設備型の業種であり、また電気機械は部品、1 次部品を含めて労働集
約的な部分が多く、また輸送用機械などは製品の搬出・搬入の便が非常に重要となる
業種である。また一般機械、電気機械、輸送用機械などの機械業種においては概ね「④
新幹線駅」の存在も重視されており(それぞれ 11.3%、12.5%、10.1%)、他の業種
に比較して、複数の事業所間でのヒトの往来の便が重視されているとみることができ
る(図3−56)。
同様に、主要製品の特性別にみると、
「②主要幹線道路」が全ての特性別において最
も高く「①高速道路IC」がそれに次ぐ傾向にあるが、1 次部品においては「②主要
幹線道路」に次いで「⑭基盤整備を実施した工業団地等の分譲用地」19.4%、
「④新幹
線駅」15.3%の順となった。1 次部品等の機能性部品等はメーカー等の顧客による完
成品のデザイン変更等に柔軟に対応しなければならず、また組立工程についても同様
にライン変更等の対応が要求されるうえ労働集約的な側面があり、十分なスペースが
必要となるなどの理由があるとみられる。またそうした対応においても顧客企業等と
往来のの便の確保が重要であると判断されているとみることができる(図3−57)
。
- 142 -
図3−55
インフラに関する立地要因(最も重視するもの:構成比(%)
)
0%
20%
合計
22.6
研究開発
22.5
企画設計
部品製造
20.4
24.9
40%
60%
31.9
26.4
1.6 7.1 0.8
0.6
2.32.32.63.22.7
3.5
32.1
16.9
2.7
33.7
完成品製造
(マザー工場)
23.4
30.9
完成品製造
(量産品、
加工組立等)
22.4
33.6
80%
100%
12.9
0.4
0.0
1.7 4.3 3.91.33.0
16.3
4.3
7.8
2.6
0.9
0.0
1.8 3.6 4.11.4
1.4 6.8
3.6
1.6
2.0
1.6
0.4
1.6
1.2
1.23.6 2.8
0.4
2.3
0.4
0.8
3.1 1.6
2.3 4.3 2.7
0.3
1.7
0.7
1.42.8 1.4
2.1 4.9 3.5
16.5
4.8
16.4
5.1
15.7
5.2
①高速道路IC
②主要幹線道路(産業道路等)
③鉄道貨物駅
④新幹線駅
⑤内航船港湾
⑥外国定期航路港湾
⑦港湾専用バース
⑧港湾公共バース
⑨国内線空港
⑩国際線空港
⑪工業用水の確保
⑫良質な地下水の確保
⑬特別高圧電力の確保
⑭基盤整備を実施した工業団地等の分譲用地
⑮基盤整備を実施した工業団地等の賃貸用地
⑯賃貸工場建屋
⑰その他
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答、機能その他をを除く
- 143 -
図3−56
インフラに関する立地要因(業種別、最も重視するもの:構成比(%)
)
0%
20%
35.1
食料品
24.5
化学
一般機械
18.8
17.5
21.1
電気機械
19.6
輸送機械
60%
8.1 0.05.40.0
2.7 0.05.4
30.6
繊維
金属
40%
80%
5.4
10.8
38.8
18.9
0.0 6.1 0.04.10.0
0.05.4
40.0
6.3
0.7
11.3
12.5
21.6
2.7
0.0
14.3
4.10.0
2.0
0.0
20.8
9.4
4.50.9
0.0
0.9
0.9
0.0
1.8 5.4
3.8
30.5
33.3
0.0
0.05.7 1.9
0.05.7 1.93.8 3.80.0
36.6
100%
0.0
2.5
17.0
5.0
0.9 6.3
8.8 0.0 7.5 1.3
0.0
0.0
0.8
0.0
3.1 4.7 1.62.3
0.8
10.1 0.0 8.0
0.7
0.0
0.7
0.0
0.7
0.0
11.7
17.4
①高速道路IC
②主要幹線道路(産業道路等)
③鉄道貨物駅
④新幹線駅
⑤内航船港湾
⑥外国定期航路港湾
⑦港湾専用バース
⑧港湾公共バース
⑨国内線空港
⑩国際線空港
⑪工業用水の確保
⑫良質な地下水の確保
⑬特別高圧電力の確保
⑭基盤整備を実施した工業団地等の分譲用地
⑮基盤整備を実施した工業団地等の賃貸用地
⑯賃貸工場建屋
4.70.0
5.8 0.7
⑰その他
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
- 144 -
図3−57
インフラに関する立地要因(主要製品の特性別、最も重視するもの:構
成比(%)
)
0%
消費財完成品
20%
17.0
12.5
素材
1.4
27.7
21.5
80%
0.3 6.9 0.3
0.3
0.7
2.1
1.4
2.43.11.4
35.9
25.0
部品・加工
60%
38.9
23.4
生産財完成品
1次部品
40%
4.7
15.3
30.4
27.6
0.0
1.42.8
5.6
100%
16.3
9.4 0.0
1.63.9 5.50.03.9
6.9 1.4
0.0
19.4
2.2 5.1 1.0
0.2
1.71.5
2.23.70.7
0.7
0.7 8.2 1.1
1.13.2 2.22.5 6.1
14.5
8.2 1.1 7.9
6.6
10.2 0.0
6.9
4.2
4.7
①高速道路IC
②主要幹線道路(産業道路等)
③鉄道貨物駅
④新幹線駅
⑤内航船港湾
⑥外国定期航路港湾
⑦港湾専用バース
⑧港湾公共バース
⑨国内線空港
⑩国際線空港
⑪工業用水の確保
⑫良質な地下水の確保
⑬特別高圧電力の確保
⑭基盤整備を実施した工業団地等の分譲用地
⑮基盤整備を実施した工業団地等の賃貸用地
⑯賃貸工場建屋
⑰その他
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)無回答、主要製品無回答をを除く
- 145 -
13.国内立地に際して自治体や国に求める支援策について
次に、自治体や国等に求める支援策についてみると、
「減価償却制度等の法人税制の
見直し」28.9%、
「優遇措置の強化」26.2%、
「法人実効税率の見直し」24.5%、
「各種
手続きの簡素化・短縮化」23.0%、「生産人材の育成」22.9%、「用地供給」19.0%、
「インフラ整備」18.9%、
「生産活動上の規制緩和」18.0%の順となった(図3−58)
。
これを業種別にみると、税制関連、あるいは優遇措置等や立地に際しての諸手続の
簡素化、期間短縮についての要望が概ね高くなっている。そのほか、繊維では「外国
人労働者の受け入れ」16.1%高くなった。化学、窯業・土石などは「生産活動上の規
制緩和」
(それぞれ 43.3%、34.3%)
、電気機械等においては「生産人材育成」
、
「研究
人材育成」高くなった。輸送機械においては「法人実効税率の見直し」が高くなった
(図3−59)
。
主要製品の特性別にみても全体の傾向とほぼ同様であるが、生産財完成品、1 次部
品では「研究人材育成」
(それぞれ 19.6%、20.7%)
、消費財完成品、生産財完成品で
は「物流体制の強化」
、部品・加工では「用地供給」、
「法人実効税率の見直し」、
「外国
人労働者の受け入れ」が高くなった(図3−60)。
また従業員規模別にみると、50 人未満の企業では「減価償却制度等の法人税制の見
直し」29.0%、「生産人材育成」22.8%、「各種手続きの簡素化・短縮化」21.0%の順
となった。50∼100 人未満の企業では「優遇措置の強化」28.9%、「生産人材育成」
22.6%、「各種手続きの簡素化・短縮化」、「生産活動上の規制緩和」がともに 22.1%
の順となった。100∼300 人未満の企業では「減価償却制度等の法人税制の見直し」
31.1%、
「優遇措置の強化」27.1%、
「各種手続きの簡素化・短縮化」26.0%、
「生産人
材育成」
、
「インフラ整備」がともに 22.6%の順となった。300 人以上企業では「優遇
措置の強化」、「インフラ整備」、「用地供給」がともに 32.8%、「減価償却制度等の法
人税制の見直し」29.5%、
「各種手続きの簡素化・短縮化」24.6%の順となった(図3
−61)
。
- 146 -
図3−58
自治体、国等に求める支援策(複数回答、回答率)
0.0
5.0
10.0
15.0
回答率(%)
20.0
25.0
30.0
減価償却制度等の法人税制の見直し
28.9
優遇措置の強化
26.2
法人実効税率の見直し
24.5
各種手続きの簡素化・短縮化
23.0
生産人材育成
22.9
用地供給
19.0
インフラ整備
18.9
18.0
生産活動上の規制緩和
11.0
研究人材育成
9.7
物流体制の強化
9.0
外国人労働者の受け入れ
8.7
各種事業所・工場の誘致推進
7.8
研究機関の存在(大学、公設試等)
その他
35.0
2.7
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)複数回答
- 147 -
図3−59
自治体や国等に求める支援策(業種別、複数回答)
(業種別1)
減価償却制度等の
法人税制の見直し
23.3
優遇措置の強化
22.6
16.7
各種手続きの簡素化・
短縮化
生産人材育成
20.0
インフラ整備
20.0
研究人材育成
物流体制の強化
外国人労働者の受け入れ
各種事業所・工場の
誘致推進
16.1
0.0
研究機関の存在
(大学、公設試等)
13.3
その他
13.3
22.6
4.7
6.5
10.0
12.9
4.7
6.5
6.7
25.8
18.6
9.7
13.3
19.4
16.3
12.9
10.0
19.4
14.0
22.6
法人実効税率の見直し 3.3
22.6
20.9
12.9
13.3
25.8
18.6
19.4
用地供給
19.4
34.9
22.6
16.7
生産活動上の規制緩和
27.9
16.1
20.0
紙・パルプ
木材製品
繊維
食料品
6.5
9.3
3.2
9.3
3.2
7.0
6.5
16.1
4.7
9.7
3.2
11.6
25.8
(業種別2)
化学
減価償却制度等の
法人税制の見直し
43.3
優遇措置の強化
生産人材育成
19.4
33.3
各種手続きの簡素化・
短縮化
40.0
生産活動上の規制緩和
法人実効税率の見直し 6.7
研究人材育成
物流体制の強化
外国人労働者の受け入れ0.0
16.1
0.0
5.7
21.4
16.7
9.5
4.8
5.7
12.9
研究機関の存在
(大学、公設試等)
12.9
20.0
11.4
14.3
各種事業所・工場の
0.0
誘致推進
その他
28.6
34.3
6.5
10.0
23.8
20.0
9.7
12.9
16.7
23.8
17.1
16.1
23.3
26.2
25.7
38.7
43.3
45.2
22.9
22.6
26.7
35.7
17.1
6.5
20.0
インフラ整備
金属製品
22.9
32.3
10.0
用地供給
窯業・土石
ゴム
25.8
- 148 -
19.0
20.0
8.6
8.6
4.8
4.8
23.8
(業種別3)
一般機械
減価償却制度等の
法人税制の見直し
32.4
各種手続きの簡素化・
短縮化
24.3
インフラ整備 5.4
生産活動上の規制緩和
21.6
法人実効税率の見直し 2.7
31.0
17.9
29.3
14.3
21.4
15.5
14.3
14.3
21.4
15.5
11.9
14.3
2.4
外国人労働者の受け入れ 2.7
9.5
各種事業所・工場の
2.7
誘致推進
9.5
研究機関の存在
8.1
(大学、公設試等)
7.1
その他
35.7
21.4
23.8
13.5
29.3
14.3
研究人材育成 10.8
物流体制の強化
25.9
32.1
21.4
19.0
27.6
42.9
35.7
23.8
13.5
50.0
35.7
21.4
輸送機械
うち完成品以外
28.6
28.6
29.7
生産人材育成
うち完成品
33.3
24.3
優遇措置の強化
用地供給
電気機械
17.9
14.3
35.7
0.0
3.4
3.6
21.4
5.2
14.3
14.3
15.5
14.3
7.1
13.5
25.9
6.9
10.7
28.6
5.2
50.0
42.9
32.8
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)電気機械器具は、情報通信機器、電子・デバイスを含む。
注2)複数回答。
図3−60
自治体や国等に求める支援策(主要製品の特性別、複数回答)
生産財完成品
消費財完成品
減価償却制度等の
法人税制の見直し
31.7
優遇措置の強化
生産人材育成
24.1
生産活動上の規制緩和
20.7
用地供給
17.9
法人実効税率の見直し
9.0
研究人材育成
9.0
外国人労働者の受け入れ
8.3
各種事業所・工場の
誘致推進
7.8
13.8
8.3
研究機関の存在
6.9
(大学、公設試等)
その他 4.1
37.9
13.8
9.8
9.8
22.7
18.9
21.3
16.3
21.3
23.2
13.8
20.7
17.7
20.5
17.2
19.6
27.7
23.7
10.3
23.5
27.7
27.9
31.0
27.5
素材
30.5
37.9
21.6
21.4
部品・加工
27.6
23.5
25.5
インフラ整備
物流体制の強化
19.6
22.1
各種手続きの簡素化・
短縮化
1次部品
15.8
18.4
9.9
9.5
9.2
9.8
6.9
12.1
7.8
11.8
6.9
7.9
7.1
6.9
8.4
11.3
10.3
6.3
8.5
5.9
11.8
2.0
3.4
1.6
3.5
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)主要製品無回答を除く。
注2)複数回答。
- 149 -
図3−61
自治体や国等に求める支援策(従業員規模別、複数回答)
計
50人未満
減価償却制度等の
法人税制の見直し
29.0
29.0
26.4
優遇措置の強化
50∼100人未満
26.8
20.4
23.2
21.0
22.1
生産人材育成
22.7
22.8
22.6
19.0
12.3
用地供給
19.0
16.7
生産活動上の規制緩和
18.3
16.0
300人以上
31.1
28.9
各種手続きの簡素化・
短縮化
インフラ整備
100∼300人未満
29.5
27.1
32.8
26.0
24.6
22.6
16.8
13.7
22.1
23.0
22.6
32.8
22.0
32.8
16.9
16.4
法人実効税率の見直し
11.7
9.3
11.6
13.6
13.1
研究人材育成
11.2
8.0
13.2
11.9
11.5
物流体制の強化
9.8
8.0
6.8
14.1
11.5
外国人労働者の受け入れ
9.2
9.3
7.9
9.6
11.5
各種事業所・工場の
誘致推進
8.8
7.4
8.4
9.6
11.5
研究機関の存在
(大学、公設試等)
8.0
6.2
7.9
8.5
11.5
その他 2.7
6.8
2.6
0.0
0.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)従業員規模無回答を除く。
注2)複数回答。
- 150 -
14.競争力維持・強化、利益確保に向けた取り組み課題について
次に競争力維持・強化、利益確保に向けての取り組み課題についてみると、もっと
も回答率が高かったのは「人材育成」であり 44.4%と半数近くの回答率となった。次
いで、
「製品のリードタイムの短縮」42.2%、
「持続的な研究開発、新製品開発」38.6%、
「市場の確保」30.6%、「高度技術者の確保」27.0%、「研究開発から製造までの一貫
したマネージメント」25.4%、「安定した雇用関係」19.4%、「熟練工の確保」17.7%
の順となった(図3−62)。
これを業種別にみると、
「人材育成」が最も高かったのは、食料品、繊維、ゴム、輸
送機械である。他の業種において最も回答率が高かった取り組み課題をみると木材製
品、紙パルプ、窯業・土石では「市場の確保」でありそれぞれ 62.8%、71.0%、54.3%、
化学では「持続的な製品開発、新製品開発」56.7%、金属製品、一般機械、電気機械
では「製造のリードタイムの短縮」でありそれぞれ 59.5%、51.4%、66.7%であった。
とくに電気機械のうち完成品では 78.6%、完成品以外では 60.7%と突出しており、電
気・電子製品のライフサイクルが短期化したことが大きく影響しているものとみるこ
とができる(図3−63)
。
同様に主要製品の特性別にみると、
「製造のリードタイムの短縮」が 1 次部品で突
出して高く 51.7%となっており、電気・電子製品のライフサイクルの短期化を反映し
たものとみることができる。また 1 次部品では「高度技術者の確保」も同様の理由で
突出している(44.8%)ものとみることができる。さらに 1 次部品においては、
「生産
アウトソーシングの活用」、
「セル生産方式の導入」、
「モジュール化への対応」もそれ
ぞれ 17.2%と高くなっており、電気・電子業界を中心とした EMS 等のアウトソーシ
ングの進展や、電気・電子業界、自動車等を中心とした製品のモジュール化の動向を
反映したものとみることができる(図3−64)
。
- 151 -
図3−62
競争力維持・強化、利益確保に向けての取り組み課題(複数回答)
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
回答率(%)
25.0
30.0
35.0
40.0
42.2
製造のリードタイムの短縮
38.6
持続的な研究開発、新製品開発
30.6
市場の確保
27.0
高度技術者の確保
研究開発から製造までの
一貫したマネジメント
25.4
19.4
安定した雇用関係
17.7
熟練工の確保
14.5
事業の選択と集中
13.2
素材からの研究開発
12.0
生産アウトソーシングの活用
8.2
技術のブラックボックス化
国内及び海外の分業体制
(SCM)の確立
5.0
セル生産方式の導入
4.7
3.7
モジュール化への対応
その他
50.0
44.4
人材育成
製造業以外の対事業所
サービス業の競争力向上
45.0
2.0
1.3
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)複数回答。
- 152 -
図3−63 競争力維持・強化、利益確保に向けての取り組み課題(業種別、複数回答)
(業種別1)
食料品
繊維
43.3
51.6
人材育成
30.0
製造のリードタイムの短縮
30.0
生産アウトソーシングの活用
7.0
25.8
20.0
13.3
29.0
12.9
16.1
16.3
16.1
14.0
6.5
0.0
6.5
2.3
3.2
0.0
0.0
0.0
その他 3.3
0.0
16.1
19.4
18.6
国内及び海外の分業体制
3.3
(SCM)の確立
製造業以外の対事業所
3.3
サービス業の競争力向上
16.1
11.6
技術のブラックボックス化 10.0
モジュール化への対応0.0
12.9
25.6
6.5
セル生産方式の導入0.0
71.0
7.0
9.7
23.3
素材からの研究開発
38.7
62.8
16.1
熟練工の確保 10.0
事業の選択と集中
27.9
19.4
36.7
安定した雇用関係
45.2
19.4
高度技術者の確保 10.0
研究開発から製造までの
一貫したマネジメント
48.4
32.6
38.7
23.3
市場の確保
紙・パルプ
37.2
38.7
40.0
持続的な研究開発、新製品開発
木材製品
6.5
0.0
3.2
0.0
0.0
3.2
7.0
3.2
2.3
0.0
(業種別2)
ゴム
窯業・土石
45.2
42.9
化学
53.3
人材育成
46.7
製造のリードタイムの短縮
56.7
持続的な研究開発、新製品開発
36.7
市場の確保
熟練工の確保
43.3
10.0
13.3
23.3
事業の選択と集中
素材からの研究開発
10.0
生産アウトソーシングの活用
13.3
技術のブラックボックス化
13.3
国内及び海外の分業体制
3.3
(SCM)の確立
セル生産方式の導入 3.3
59.5
40.0
16.1
25.8
16.1
9.7
26.2
2.9
50.0
25.7
21.4
14.3
12.9
12.9
35.7
54.3
19.4
16.1
54.8
17.1
32.3
30.0
高度技術者の確保
研究開発から製造までの
一貫したマネジメント
安定した雇用関係
41.9
金属製品
31.0
20.0
33.3
14.3
14.3
5.7
23.8
2.4
14.3
6.5
2.9
7.1
6.5
5.7
4.8
5.7
4.8
16.1
モジュール化への対応0.0
3.2
0.0
0.0
製造業以外の対事業所
0.0
サービス業の競争力向上
3.2
0.0
2.4
0.0
2.4
その他 3.3
6.5
- 153 -
(業種別3)
電気機械
一般機械
37.8
人材育成
16.2
研究開発から製造までの
一貫したマネジメント
安定した雇用関係
熟練工の確保
事業の選択と集中
素材からの研究開発
16.7
42.9
27.0
13.5
21.6
48.3
50.0
17.9
28.6
31.0
8.6
50.0
35.7
21.4
51.7
60.7
28.6
35.7
16.7
21.4
78.6
14.3
輸送機械
うち完成品以外
35.7
29.3
19.0
14.3
24.1
25.9
11.9
14.3
10.7
10.8
14.3
14.3
14.3
12.1
8.1
14.3
7.1
17.9
8.6
14.3
14.3
14.3
14.3
7.1
17.9
27.0
生産アウトソーシングの活用
技術のブラックボックス化
42.9
43.2
高度技術者の確保
71.4
66.7
37.8
持続的な研究開発、新製品開発
市場の確保
38.1
51.4
製造のリードタイムの短縮
うち完成品
18.9
国内及び海外の分業体制
2.7
(SCM)の確立
14.3
セル生産方式の導入 5.4
11.9
モジュール化への対応 5.4
11.9
製造業以外の対事業所
0.0
サービス業の競争力向上
2.4
28.6
21.4
14.3
7.1
17.2
1.7
7.1
12.1
7.1
6.9
10.7
13.8
0.0
0.0
その他0.0
3.4
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)複数回答
- 154 -
図3−64
競争力維持・強化、利益確保に向けた取り組み課題(主要製品の特性別、
複数回答)
消費財完成品
生産財完成品
人材育成
46.2
41.2
製造のリードタイムの短縮
43.4
43.1
持続的な研究開発、新製品開発
40.7
45.1
35.9
市場の確保
高度技術者の確保
安定した雇用関係
30.3
22.8
事業の選択と集中 15.2
素材からの研究開発 12.4
15.7
7.8
生産アウトソーシングの活用 14.5
15.7
技術のブラックボックス化 8.3
15.7
国内及び海外の分業体制
6.9
(SCM)の確立
セル生産方式の導入 2.1
モジュール化への対応 2.8
2.0
39.7
26.3
44.8
17.2
24.1
37.6
31.1
22.0
22.1
27.6
23.5
37.6
36.3
17.2
13.7
44.7
47.4
34.5
31.4
熟練工の確保 15.2
49.5
51.7
41.2
素材
部品・加工
31.0
31.4
18.6
研究開発から製造までの
一貫したマネジメント
1次部品
22.6
18.4
27.0
14.2
16.3
13.8
14.2
16.3
13.8
13.7
14.2
17.2
11.1
9.9
7.9
6.4
10.3
3.4
0.0
5.9
6.8
2.1
17.2
6.3
4.3
17.2
4.2
0.0
製造業以外の対事業所
2.8
サービス業の競争力向上
2.0
0.0
2.1
1.4
その他 1.4
0.0
3.4
1.1
1.4
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)複数回答
- 155 -
15.イノベーションを実現する上で重要な要素について
次にイノベーションを実現する上で重要な要素についてみる。
全体としてみると、プロダクト・イノベーションにおいては、「⑥企業間連携」が
26.5%と最も高く、
「②高精度化・微細加工化」24.4%、
「③シーズ技術の組合せ」17.7%、
「⑤産学官連携」13.4%の順となっており、
「②高精度化・微細加工化」以外は、多様
な知識の相互作用による創発を目的としたものであり、市場における需要の多様化や
新たな機能開発等による市場創造の必要性を反映したものとみることができる。
次にプロセス・イノベーションについてみると、
「①革新的生産技術開発」が最も高
く 37.4%、
「③IT応用」16.7%、
「②生産機械の独自開発」16.2%、
「⑦SCM」12.4%、
「④生産委託(アウトソーシング)
」11.2%となった。工程改善、あるいは歩留まり率
の向上等にむけた生産技術や設備等の開発等は生産の前提として重要であり回答では
上位を占めるが、アウトソーシングやサプライチェーンマネジメントについての回答
率も高かったことは特筆すべきである(図3−65)
。
これを業種別にみると、プロダクト・イノベーションではほぼ全ての業種で「⑥企
業間連携」の回答率が最も高くなった。その他の要素で特徴的なものとしては、化学、
非鉄金属において「③シーズ技術の組合せ」(それぞれ 16.7%、17.6%)が、ゴム、
窯業・土石、鉄鋼、金属製品、一般機械、電気機械、輸送機械において「②高精度化、
微細加工化」(それぞれ 9.7%、5.7%、14.3%、11.9%、10.8%、26.2%、8.6%)が
それぞれ「⑥企業間連携」に次いで高かった。とくに電気機械のうち完成品以外では
「②高精度化・微細加工化」が 35.7%と突出しており特徴的である。
次にプロセス・イノベーションでは食品、一般機械以外の全ての業種において「①
革新的生産技術開発」の回答率が最も高かった。食品では「③IT応用」(10.0%)、
一般機械では「④生産委託(アウトソーシング)」(13.5%)が他の要素に比較して最
も回答率が高かった(図3−66)
。
次に主要製品の特性別にみると、プロダクト・イノベーションでは「⑥企業間連携」
が、プロセス・イノベーションでは「①革新的生産技術開発」がどの特性においても
最も高い回答率であった。他の要素をそれぞれにみると、消費財完成品では「④シー
ズ技術の組合せ」6.9%、生産財完成品では「②高精度化・微細加工化」13.7%、1 次
部品では「②高精度化・微細加工化」、
「③シーズ技術の組合せ」がともに 10.3%、部
品・加工、素材では「②高精度化・微細加工化」がそれぞれ 13.7%、7.8%となった。
プロダクト・イノベーションでは消費財完成品では「②生産機械の独自開発」、
「③I
T応用」がそれぞれ 6.2%、生産財完成品では「③IT応用」、「④生産委託(アウト
ソーシング)
」がそれぞれ 7.8%、1 次部品では「②生産機械の独自開発」、
「④生産委
託(アウトソーシング)
」がそれぞれ 6.9%、部品・加工では「③IT応用」
(6.8%)
、
- 156 -
素材では「②生産機械の独自開発」(5.0%)がそれぞれ「①革新的生産技術開発」に
次いで高い回答率であった(図3−67)
。
図3−65
イノベーションを実現する上で重要な要素(複数回答、回答率)
プロダクト・イノベーション
0.0
①ブレークスルー型
装置開発
②高精度化・
微細加工化
5.0
2.0
4.3
④シーズ技術の
他分野応用
2.8
⑤産学官連携
2.5
30.0
35.0
40.0
最重要
重要
計
24.4
14.5
17.7
10.9
8.0
5.2
13.4
10.9
9.2
⑥企業間連携
25.0
6.3
6.8
③シーズ技術の組合せ
回答率(%)
20.0
15.0
9.8
17.4
26.5
⑦その他 0.51.5 2.0
16.0
①革新的生産技術開発
プロセス・イノベーション
10.0
②生産機械の
独自開発
4.7
③IT応用
5.0
④生産委託
(アウトソーシング)
21.4
16.2
11.5
16.7
11.7
3.2
8.0
37.4
11.2
⑤モジュール化 1.3 2.0 3.3
⑥セル方式 1.2 2.8
⑦SCM
3.3
4.0
9.0
12.4
1.2 1.5
⑧その他 0.3
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)上位2つ(最重要、重要)までの複数回答。
- 157 -
図3−66
イノベーションを実現する上で重要な要素(2 つまでの複数回答、業種
別回答率)
(業種別1)
プロダクト・イノベーション
食料品
①ブレークスルー型
0.0
装置開発
②高精度化・
6.7
微細加工化
9.7
3.3
3.2
0.0
19.4
0.0
46.7
0.0
19.4
②生産機械の
3.3
独自開発
3.2
10.0
3.2
23.3
12.9
3.3
6.5
6.7
3.2
0.0
0.0
0.0
⑤モジュール化0.0
0.0
0.0
0.0
⑥セル方式0.0
0.0
0.0
0.0
⑦SCM
6.7
22.6
0.0
6.7
③IT応用
3.2
0.0
16.7
⑦その他 3.3
④生産委託
(アウトソーシング)
9.7
16.7
0.0
⑥企業間連携
3.2
10.0
6.5
⑤産学官連携0.0
ゴム
3.3
0.0
④シーズ技術の
0.0
他分野応用
①革新的生産技術開発
プロセス・イノベーション
0.0
10.0
③シーズ技術の組合せ
化学
繊維
6.7
3.2
⑧その他0.0
0.0
6.7
0.0
0.0
3.2
(業種別2)
プロダクト・イノベーション
窯業・土石
①ブレークスルー型
2.9
装置開発
②高精度化・
5.7
微細加工化
③シーズ技術の組合せ 2.9
0.0
8.6
⑦その他0.0
②生産機械の
独自開発
③IT応用0.0
④生産委託
2.9
(アウトソーシング)
11.8
35.3
0.0
4.8
0.0
11.8
5.9
⑤モジュール化0.0
0.0
0.0
⑥セル方式
0.0
0.0
⑧その他0.0
4.8
0.0
33.3
23.5
0.0
⑦SCM 2.9
0.0
0.0
28.6
4.8
7.1
0.0
0.0
5.7
11.9
17.6
0.0
5.7
2.4
28.6
8.6
金属製品
11.8
4.8
0.0
⑥企業間連携
0.0
14.3
⑤産学官連携
5.7
非鉄金属
4.8
④シーズ技術の
0.0
他分野応用
①革新的生産技術開発
プロセス・イノベーション
鉄鋼
5.9
0.0
- 158 -
16.7
7.1
7.1
4.8
2.4
0.0
2.4
0.0
(業種別3)
電気機械
プロダクト・イノベーション
一般機械
①ブレークスルー型
5.4
装置開発
②高精度化・
10.8
微細加工化
2.4
④シーズ技術の
他分野応用
0.0
26.2
③シーズ技術の組合せ 5.4
4.8
10.8
0.0
0.0
プロセス・イノベーション
2.4
③IT応用
2.4
10.8
13.5
1.7
0.0
5.2
35.7
21.4
22.4
0.0
0.0
0.0
42.9
0.0
13.8
3.6
7.1
2.4
8.6
0.0
0.0
28.6
②生産機械の
0.0
独自開発
8.6
7.1
0.0
①革新的生産技術開発 8.1
④生産委託
(アウトソーシング)
35.7
26.2
⑦その他0.0
0.0
7.1
7.1
37.8
⑥企業間連携
輸送機械
うち完成品以外
3.6
0.0
2.4
⑤産学官連携 2.7
うち完成品
1.7
0.0
0.0
5.2
3.6
6.9
⑤モジュール化 5.4
4.8
7.1
⑥セル方式 5.4
2.4
7.1
0.0
0.0
2.4
7.1
0.0
1.7
⑦SCM 2.7
3.6
1.7
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)電気機械器具は、情報通信機器、電子・デバイスを含む。
注2)無回答を除く。
図3−67
イノベーションを実現する上で重要な要素(2 つまでの複数回答、主要
製品の特性別回答率)
プロダクト・イノベーション
消費財完成品
①ブレークスルー型
2.1
装置開発
②高精度化・
5.5
微細加工化
プロセス・イノベーション
5.9
5.9
④シーズ技術の
2.1
他分野応用
⑦その他 0.7
25.5
0.0
11.0
②生産機械の
6.2
独自開発
③IT応用 6.2
④生産委託
3.4
(アウトソーシング)
13.7
17.6
2.0
7.8
7.8
2.1
1.6
2.8
25.8
0.5
31.0
6.9
0.0
6.9
7.8
7.1
3.2
24.1
0.0
素材
1.4
6.8
0.0
24.8
⑥企業間連携
10.3
3.4
2.0
部品・加工
1.6
10.3
7.8
⑤産学官連携 4.1
1次部品
3.4
13.7
③シーズ技術の組合せ 6.9
①革新的生産技術開発
生産財完成品
24.8
0.7
17.9
3.7
6.8
17.0
5.0
2.1
2.6
2.1
⑤モジュール化 2.1
2.0
0.0
0.5
0.7
⑥セル方式 0.7
2.0
0.0
1.6
1.4
⑦SCM 4.8
2.0
0.0
⑧その他 0.7
0.0
0.0
3.7
0.0
3.5
0.7
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)複数回答。主要製品無回答を除く。
- 159 -
16.調達元・外注先、納入先企業の地理的範囲の現状について
次に調達元・外注先、納入先企業の地理的範囲の現状についてみる。全体としては
調達元・外注先では「①生産拠点の地元周辺(県内)」36.1%、「②生産拠点を中心に
広域(隣接県)」31.6%が高く、納入先では「④国内全域」40.7%、「①生産拠点の地
元周辺(県内)
」23.7%、
「②生産拠点を中心に広域(隣接県)
」21.7%の順となった(図
3−68)
。
これを業種別にみると調達元・外注先では繊維、化学、鉄鋼を除く全ての業種で県
内、あるいは隣接県の範囲となっている。素材系の業種については多くは大型の施設
であることが多く立地可能な地域が港湾や大規模工業地域等に限定されることが多い
ため原材料の入手元等は広域となる傾向にあることが反映されている。窯業・土石、
一般機械、輸送機械では「①生産拠点の地元周辺(県内)」が最も高くそれぞれ 68.6%、
56.8%、37.9%となった。とくに輸送機械はジャスト・イン・タイム生産方式などの
マネージメントが浸透していることもあり、メーカーとサプライヤーとが近接する傾
向にあることが反映されているとみることができる。また、電気機械では主に隣接県
の範囲から調達していることが明らかとなったが、
「④国内全域」
、
「⑤海外」の回答も
高く、そのうち完成品については「④国内全域」が 50.0%、また「⑤海外」も 37.5%
となっており、輸送機械よりも広域な範囲で調達がなされているとみることができる。
納入先についても機械系業種においては、国内でも広域化、また海外等への納入も多
く、近年のグローバル化の流れを反映した回答であるとみることができる(図3−6
9)
。
主要製品の特性別にみると、納入先はいずれも「④国内全域」の回答率が最も高く、
調達元・外注先については概ね隣接県までの範囲で行われているものの、1 次部品、
素材では「④国内全域」の回答も高かったことが特徴である(図3−70)
。
同様に従業員規模別にみると、調達元・外注先については 300 人未満の中小企業で
は「①生産拠点の地元周辺(県内)
」、「②生産拠点を中心に広域(隣接県)」の順とな
ったのに対し、300 人以上の企業では、「④国内全域」が 50.8%と半数以上、次いで
「②生産拠点を中心に広域(隣接県)」27.9%、「⑤海外」34.4%となった。納入先に
ついては、どの規模の企業においても「④国内全域」の回答率が最も高かったが、と
くに 300 人以上の企業においては 59.0%と 6 割近い回答率となった。このことから、
規模が大きくなるにつれ、取引先の地理的範囲も拡大する傾向があるとみることがで
きる(図3−71)
。
- 160 -
図3−68
調達元・外注先、納入先企業の範囲(複数回答、回答率)
0.0
5.0
10.0
15.0
回答率(%)
20.0
25.0
30.0
調達元・外注先
①生産拠点の地元周辺(県内)
45.0
31.6
③国内ブロックエリア※
13.7
④国内全域
24.7
⑤海外
13.9
①生産拠点の地元周辺(県内)
23.7
②生産拠点を中心に広域(隣接県)
納入先
40.0
36.1
②生産拠点を中心に広域(隣接県)
21.7
③国内ブロックエリア※
16.5
④国内全域
⑤海外
35.0
40.7
10.4
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)複数回答
注2)国内ブロックエリアは西日本ブロック、東日本ブロックを示す。
- 161 -
図3−69
調達元・外注先、納入先企業の範囲(業種別、複数回答、回答率)
(業種別1)
食料品
調達元・外注先
繊維
20.0
①生産拠点の地元周辺(県内)
33.3
②生産拠点を中心に広域(隣接県)
納入先
12.9
12.9
20.0
41.9
33.3
9.7
10.0
③国内ブロックエリア※ 13.3
④国内全域
9.7
16.7
6.5
22.6
⑤海外 3.3
29.0
20.0
12.9
30.0
②生産拠点を中心に広域(隣接県)
16.1
53.3
3.2
16.7
19.4
13.3
35.5
⑤海外 13.3
①生産拠点の地元周辺(県内)
29.0
26.7
6.5
23.3
④国内全域
6.7
22.6
③国内ブロックエリア※ 13.3
ゴム
化学
22.6
60.0
3.2
61.3
16.7
9.7
(業種別2)
窯業・土石
調達元・外注先
①生産拠点の地元周辺(県内)
②生産拠点を中心に広域(隣接県)
鉄鋼
68.6
20.0
③国内ブロックエリア※ 11.4
16.7
17.6
42.9
⑤海外0.0
31.0
23.5
19.0
④国内全域 8.6
7.1
17.6
47.6
③国内ブロックエリア※ 8.6
14.3
29.4
28.6
37.1
②生産拠点を中心に広域(隣接県)
19.0
35.3
9.5
42.9
47.6
11.8
42.9
①生産拠点の地元周辺(県内)
38.1
41.2
23.8
④国内全域 8.6
金属製品
29.4
33.3
⑤海外 2.9
納入先
非鉄金属
19.0
26.2
47.1
9.5
40.5
23.5
9.5
(業種別3)
一般機械
56.8
調達元・外注先
①生産拠点の地元周辺(県内)
21.4
35.1
②生産拠点を中心に広域(隣接県)
③国内ブロックエリア※ 10.8
40.5
9.5
⑤海外 13.5
33.3
②生産拠点を中心に広域(隣接県) 16.2
③国内ブロックエリア※ 8.1
④国内全域
⑤海外
16.7
50.0
35.7
57.1
23.8
21.4
28.6
21.4
7.1
37.9
29.3
25.9
13.8
27.6
20.7
7.1
71.4
輸送機械
12.1
32.1
14.3
45.9
39.3
7.1
21.4
9.5
18.9
42.9
7.1
11.9
うち完成品以外
21.4
14.3
35.7
29.7
うち完成品
21.4
④国内全域 16.2
①生産拠点の地元周辺(県内)
納入先
電気機械
15.5
50.0
25.0
36.2
12.1
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)複数回答
注2)国内ブロックエリアは西日本ブロック、東日本ブロックを示す。
- 162 -
図3−70
調達元・外注先、納入先企業の範囲(主要製品の特性別、複数回答、回
答率)
38.6
調達元・外注先
30.3
②生産拠点を中心に広域(隣接県)
③国内ブロックエリア※ 14.5
④国内全域
22.8
納入先
①生産拠点の地元周辺(県内)
23.4
②生産拠点を中心に広域(隣接県)
24.1
37.3
34.5
⑤海外 4.8
14.9
28.9
10.3
22.6
13.8
20.0
56.9
23.5
32.6
14.2
13.8
2.0
14.2
22.1
20.7
11.8
30.5
14.2
31.0
21.6
32.6
32.1
6.9
9.8
素材
36.3
44.8
19.6
17.2
④国内全域
24.1
11.8
⑤海外 15.2
③国内ブロックエリア※
45.1
部品・加工
1次部品
生産財完成品
消費財完成品
①生産拠点の地元周辺(県内)
55.2
20.7
21.3
26.2
18.4
35.3
46.1
9.5
10.6
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)複数回答
注2)国内ブロックエリアは西日本ブロック、東日本ブロックを示す。
図3−71
調達元・外注先、納入先企業の範囲(従業員規模別、複数回答、回答率)
50人未満
50∼100人未満
39.5
40.0
調達元・外注先
①生産拠点の地元周辺(県内)
25.9
②生産拠点を中心に広域(隣接県)
③国内ブロックエリア※
④国内全域
14.2
納入先
⑤海外 9.9
16.3
24.7
②生産拠点を中心に広域(隣接県)
25.9
22.6
⑤海外 5.6
27.9
6.6
50.8
15.3
26.5
17.9
38.9
21.3
27.7
①生産拠点の地元周辺(県内)
④国内全域
300人以上
36.7
13.0
8.9
③国内ブロックエリア※ 12.3
33.9
32.1
16.3
22.8
100∼300人未満
22.6
18.1
14.8
18.0
21.5
36.3
5.3
34.4
9.8
41.8
15.8
59.0
24.6
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)複数回答
注2)国内ブロックエリアは西日本ブロック、東日本ブロックを示す。
- 163 -
17.今後の部材・資材調達の見通しについて
次に、今後の部材・資材調達の見通しについて国内事業所、海外事業所別にみると、
国内事業所では「①国内の他企業からの調達を増やす」が 47.9%と圧倒的に高くなっ
ている。海外事業所では「①現地の他企業からの調達を増やす」が 36.6%、「③現地
で内製化を進める」22.3%となっている(図3−72)
。
これを電気機械と輸送機械との比較でみると、国内事業所ではともに「①国内の他
企業からの調達を増やす」の回答率が最も高かったが、回答率の比較でみると、輸送
機械の 33.3%に比較して、電気機械全体では 50.0%、うち完成品で 64.3%、うち完
成品以外で 42.3%と高いことが特筆される。また近年の電気機械業種の海外展開の進
展を反映して「⑤海外の自社以外の企業からの調達を増やす」も電気機械の完成品以
外で 19.2%となった。電気機械と輸送機械とで最も異なるのは「②国内の自社、およ
びグループ企業、系列企業、子会社等からの調達を増やす」であり、電気機械では全
体で 2.5%、電気機械のうち完成品以外で 3.8%であるのに対し、輸送機械では 27.8%
と高い回答率となった。これは電気機械では 1 次部品化、EMS などのアウトソーシ
ングが最も進展しつつあり、サプライヤーも多様化しつつあることと、一方の輸送機
械では、サプライヤーの選別を進めながらも、輸送機械の製品特性として、共同研究
や開発、SCM等のマネージメントにあたりサプライヤーとの関係強化、再系列化を
図る動きがみられることを反映しているとみることができる。このことは海外事業所
におけるこの 2 業種の見通しの相違からもみてとることができる。
「①現地の他企業
からの調達を増やす」の回答率が高いが、他の要素では輸送機械では「②現地の自社、
およびグループ企業、系列企業、子会社等からの調達を増やす」の回答率が 30.0%で
あったのに対し、電気機械では「③現地で内製化を進める」が電気機械全体で 45.5%、
うち完成品で 66.7%、うち完成品以外で 37.5%と高くなっている。海外においてサプ
ライヤーが豊富ではない現実を反映しているとみられるが、それに対して内製化を進
める電気・電子関連業種と、自社、グループ内、系列企業、子会社等からの調達を増
やす輸送機械関連業種との相違が明らかとなった(図3−73)
。
現地調達の割合を高めることは、企業にとり効率化や生産性、品質等の向上を通じ
て総体的なコスト削減に繋がるが、多様な調達元を想定するか自社の系列等を強化す
ることにより実現するかは、主要製品の特性によっても異なる。主要製品の特性別に
みると、国内事業所では「①国内の他企業からの調達を増やす」の回答率をみると、
消費財完成品で 64.3%、生産財完成品で 50.0%、部品・加工で 51.2%、素材で 51.9%
のように半数以上が回答しているのに対し、1 次部品では 28.6%と低い回答率となっ
ている。1 次部品では次いで「③内製化を進める」25.0%、
「②国内の自社、およびグ
ループ企業、系列企業、子会社等からの調達を増やす」17.9%、
「⑤海外の自社以外の
- 164 -
企業からの調達を増やす」10.7%の順となった。とくに海外からの調達を増やす意向
が強く表れており特徴的である。生産財完成品では「③内製化を進める」16.7%、
「②
国内の自社、およびグループ企業、系列企業、子会社等からの調達を増やす」がとも
に 16.7%となった。素材では「②国内の自社、およびグループ企業、系列企業、子会
社等からの調達を増やす」が 24.0%となっており、品質と供給の安定性確保を重視し
ていることをみてとることができる。
海外事業所においては、消費財完成品では「①現地の他企業からの調達を増やす」
41.7%、
「③現地で内製化を進める」33.3%の順となった。生産財完成品では「①現地
の他企業から調達を増やす」が 0.0%であるのに対し、「③現地で内製化を進める」
66.7%、
「②現地の自社、およびグループ企業、系列企業、子会社等からの調達を増や
す」33.3%の順となった。品質と供給の安定性を求めていることをみてとることがで
きる。素材では「④日本国内の自社事業所からの調達を増やす」が 25.0%であり、品
質と供給の安定性確保を求めていることをみてとることができる。
「③「現地で内製化
を進める」の回答をみると、生産財完成品が 66.7%、1 次部品が 50.0%、消費財完成
品が 33.3%、部品・加工が 23.5%、素材が 16.7%の順となった。また部品・加工、
素材では「④日本国内の自社事業所からの調達を増やす」の回答も他の製品特性に比
較して高くそれぞれ 11.8%、25.0%となった。部品や素材については、国内製の素材
の品質の高さを求めていることが反映されているとみることができる(図3−74)
。
図3−72
部材・資材の調達の見通し
0.0
10.0
20.0
構成比(%)
30.0
40.0
60.0
47.9
①国内の他企業からの調達を増やす
②国内の自社、およびグループ企業、系列企業、子会社等からの
調達を増やす
15.2
11.5
③内製化をすすめる
国内
事業所
50.0
④海外自社事業所からの調達を増やす2.5
⑤海外の自社以外の企業からの調達を増やす
7.8
⑥その他 5.0
無回答
10.0
36.6
①現地の他企業からの調達を増やす
②現地の自社、およびグループ企業、系列企業、子会社等からの
調達を増やす
9.8
23.2
海外
事業所
③現地で内製化をすすめる
④日本国内の自社事業所からの調達を増やす
8.5
⑤日本国内の自社以外の企業からの調達を増やす
0.0
⑥その他2.4
無回答
19.5
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)海外事業所の回答企業数は海外事業所を擁する企業のみ
注2)無回答を除く構成比
- 165 -
図3−73
部材・資材の調達の見通し(電気機械・輸送機械)
電気機械
①国内の他企業からの調達を増やす
うち完成品
50.0
64.3
②国内の自社、およびグループ企業、
2.5
系列企業、子会社等からの調達を増やす
国内
事業所
③内製化をすすめる
①現地の他企業からの調達を増やす
36.4
33.3
海外
事業所
66.7
10.0
20.0
12.5
0.0
⑥その他 9.1
30.0
37.5
0.0
⑤日本国内の自社以外の企業からの調達を増やす0.0
40.0
37.5
0.0
45.5
④日本国内の自社事業所からの調達を増やす 9.1
5.6
7.7
0.0
③現地で内製化をすすめる
11.1
19.2
14.3
②現地の自社、およびグループ企業、
0.0
系列企業、子会社等からの調達を増やす
3.7
7.7
0.0
⑥その他 10.0
18.5
19.2
7.1
⑤海外の自社以外の企業からの調達を増やす 12.5
27.8
3.8
14.3
④海外自社事業所からの調達を増やす 7.5
33.3
42.3
0.0
17.5
輸送機械
うち完成品以外
0.0
0.0
0.0
0.0
12.5
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)海外事業所の回答企業数は海外事業所を擁する企業のみ
注2)無回答を除く構成比
図3−74
部材・資材の調達の見通し(主要製品の特性別、無回答を除く構成比)
①国内の他企業からの調達を増やす
64.3
国内
事業所
②国内の自社、およびグループ企業、
10.9
系列企業、子会社等からの調達を増やす
③内製化をすすめる 8.5
14.6
14.6
⑥その他 5.4
2.1
41.7
海外
事業所
④日本国内の自社事業所からの調達を増やす 8.3
⑤日本国内の自社以外の企業からの調達を増やす0.0
⑥その他 8.3
14.5
13.4
51.9
24.0
10.9
3.5
10.7
10.5
7.0
3.6
7.0
6.2
33.3
33.3
33.3
51.2
14.3
0.0
②現地の自社、およびグループ企業、
8.3
系列企業、子会社等からの調達を増やす
③現地で内製化をすすめる
25.0
素材
部品・加工
28.6
17.9
2.1
⑤海外の自社以外の企業からの調達を増やす 7.8
①現地の他企業からの調達を増やす
50.0
16.7
④海外自社事業所からの調達を増やす 3.1
1次部品
生産財完成品
消費財完成品
16.7
66.7
50.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
47.1
11.8
23.5
11.8
0.0
5.9
50.0
0.0
16.7
25.0
0.0
8.3
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)海外事業所の回答企業数は海外事業所を擁する企業のみ
注2)無回答を除く構成比
- 166 -
18.実施しているアウトソーシングの状況について
実施しているアウトソーシングの状況についてみると、
「⑥製造受託」が 44.2%、
「⑧
製造作業者派遣」36.0%、「③部品、資材等調達」32.5%、「⑩製造工程一括請負・委
託」26.3%、「②試作、金型製作等」24.6%、「④各種解析・試験、評価」21.9%の順
となった。
これを電気機械、輸送機械の業種別にみると「⑧製造作業者派遣」が全てにおいて
高い回答率であり、とくに電気機械のうち完成品では 90.0%となった(図3−75∼
77)。
図3−75
実施しているアウトソーシングの内容(複数回答、回答率)
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
回答率(%)
25.0
30.0
35.0
40.0
45.0
50.0
15.2
①開発・設計
②試作、金型製作等
24.6
32.5
③部品、資材等調達
④各種解析・試験、評価
21.9
⑤CAD/CAM等
データ処理代行
5.3
⑥製造受託
44.2
7.6
⑦技術者派遣
36.0
⑧製造作業者派遣
⑨各種パッケージ
システムの導入支援
5.3
26.3
⑩製造工程一括請負・委託
0.6
⑪EMS
0.6
⑫DMS
⑬SCMを含む一括請負
・委託
3.2
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)複数回答
注2)回答企業数はアウトソーシングを実施している企業のみ
- 167 -
図3−76
実施しているアウトソーシングの内容(電気機械・輸送機械別回答率)
電気機械
①開発・設計
うち完成品
②試作、金型製作等
⑤CAD/CAM等
9.4
データ処理代行
9.1
10.0
13.3
45.5
90.0
59.4
⑧製造作業者派遣
0.0
9.1
20.0
⑦技術者派遣 12.5
⑨各種パッケージ
0.0
システムの導入支援
0.0
0.0
11.1
33.3
4.5
10.0
⑪EMS 6.3
57.8
13.6
10.0
⑩製造工程一括請負・委託 12.5
20.0
6.7
0.0
0.0
⑥製造受託0.0
40.0
27.3
20.0
25.0
④各種解析・試験、評価
31.1
18.2
20.0
18.8
26.7
27.3
30.0
28.1
③部品、資材等調達
13.6
20.0
15.6
輸送機械
うち完成品以外
0.0
⑫DMS0.0
0.0
0.0
0.0
⑬SCMを含む一括請負
0.0
・委託
0.0
0.0
0.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)複数回答
注2)回答企業数はアウトソーシングを実施している企業のみ
図3−77
実施しているアウトソーシングの内容(主要製品の特性別回答率)
①開発・設計
17.5
②試作、金型製作等
19.6
③部品、資材等調達
④各種解析・試験、評価
28.2
⑤CAD/CAM等
6.2
データ処理代行
⑩製造工程一括請負・委託
25.8
0.0
0.0
29.9
38.5
0.0
⑫DMS0.0
0.0
2.6
0.0
6.5
5.7
41.1
7.3
22.7
4.5
28.6
2.9
45.5
13.6
17.1
22.6
0.0
13.6
18.6
33.9
4.0
33.3
⑪EMS1.0
⑬SCMを含む一括請負
6.2
・委託
4.5
8.6
28.2
27.3
10.3
⑨各種パッケージ
3.1
システムの導入支援
8.9
36.4
10.3
0.0
⑦技術者派遣 7.2
⑧製造作業者派遣
46.2
素材
部品・加工
36.4
7.7
⑥製造受託1.0
27.3
10.3
25.8
14.4
1次部品
生産財完成品
消費財完成品
27.1
2.9
21.8
17.1
0.0
0.0
0.0
0.8
1.4
0.0
0.8
1.4
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)複数回答
注2)回答企業数はアウトソーシングを実施している企業のみ
- 168 -
18.海外生産拠点の内容について
次に海外生産拠点の内容について、とくに海外事業展開が進展する電気機械と輸送
機械の業種との比較によりみていく。
まず、海外生産拠点の内容で最も多いものについてみると、全体では「②製品の一
貫生産」36.8%、
「①製品最終組立」
、
「④他企業への部品・材料等供給」がともに 26.5%
となった。電気機械では「①製品最終組立」、
「④他企業への部品・材料等供給」がと
もに 33.3%、輸送機械でも同様に「①製品最終組立」
、
「④他企業への部品・材料等供
給」がともに 36.4%となった(図3−78)
。
図3−78
0%
計
海外生産拠点の内容で最も多いもの
20%
①製品最終組立, 26.5
40%
60%
80%
④他企業への部品・材料
等供給, 26.5
②製品の一貫生産, 36.8
⑥その他, 1.5
③自社内(他拠点も含
む)への部品・材料等供
給, 8.8
電気機械
輸送機械
33.3
36.4
25.0
18.2
100%
8.3
0.0
0.0
33.3
36.4
9.1
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)回答企業数は海外事業所を擁する企業のみ
注)電気機械は情報通信機器、電子デバイスを含む
注)無回答を除く構成比
次に海外生産拠点設置の第一の目的についてみると、全体では「⑤需要先(顧客)
企業への追随」が最も高く 35.2%、次いで「③日本国内への持ち帰り輸出(労働コス
ト低減を目的)
」23.9%、「①当該国最終製品の市場(マーケットイン)
」21.1%、
「②
第三国への最終製品の輸出」12.7%となった。
電気機械では、
「⑤需要先(顧客)企業への追随」が 36.4%と最も高く、次いで「③
日本国内への持ち帰り輸出(労働コスト低減を目的)
」27.3%となった。これに対し輸
送機械では「⑤需要先(顧客)企業への追随」が 45.4%と突出し、次いで「①当該国
最終製品の市場(マーケットイン)
」36.4%となった(図3−79)
。
- 169 -
図3−79
0%
計
海外生産拠点設置の第一の目的
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
①当該国最終製品の市場
③日本国内への持ち帰り
⑤需要先(顧客)企業へ
(マーケットイン),
輸出(労働コスト低減を
の追随, 35.2
21.1
目的), 23.9
②第三国への最終製品の
④日本国内への持ち帰り
輸出, 12.7
輸出(原材料、資・部材
の調達を目的), 7.0
18.2
電気機械
輸送機械
18.2
36.4
27.3
0.0 9.1
0.0
36.4
9.1
45.5
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)回答企業数は海外事業所を擁する企業のみ
注)電気機械は情報通信機器、電子デバイスを含む
注)無回答を除く構成比
次に、海外生産拠点を設置した際に、国内の事業所についてどのように対応したか
についてみると、全体では「②国内の同様の生産拠点を維持しつつ市場拡大を目指し
て海外展開」が最も多く 53.4%、次いで「①国内の同様の生産拠点を縮小、又は廃止
した」24.7%となった。電気機械では「①国内の同様の生産拠点を縮小、又は廃止し
た」、「②国内の同様の生産拠点を維持しつつ市場拡大を目指して海外展開」がとも
38.5%であったのに対し、輸送機械では「②国内の同様の生産拠点を維持しつつ市場
拡大を目指して海外展開」が 63.6%と突出した(図3−80)。
図3−80
0%
計
海外生産拠点展開時の国内生産配置の対応
10%
20%
①国内の同様の生産拠点
を縮小、又は廃止した,
24.7
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
②国内の同様の生産拠点
を維持しつつ市場拡大を
目指して海外展開, 53.4
③国内の生産拠点を拡
大、あるいは生産増強し
つつさらに海外展開,
20.5
38.5
電気機械
輸送機械
18.2
100%
38.5
63.6
④その他, 1.4
15.4
7.7
18.2
0.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)回答企業数は海外事業所を擁する企業のみ
注)電気機械は情報通信機器、電子デバイスを含む
注)無回答を除く構成比
- 170 -
次に、今後の国内生産拠点の設置にあたり、海外で展開する生産拠点と同様の機能
を国内に展開するか否かについての回答をみると、全体では「⑤可能性なし」が 62.5%
と突出した。
電気機械と輸送機械について同様にみると、双方の業種ともに「⑤可能性なし」が
もっとも多くそれぞれ 61.5%、54.5%となったのに対し、
「①現在設置の計画あり」
の回答率をみると電気機械で 7.7%、輸送機械で 18.2%となった(図3−81)
。
図3−81
海外で展開する生産拠点と同様の機能を、国内に展開するか否か
0%
20%
①現在設置の計画あり,
計
4.2
40%
60%
⑤可能性なし, 62.5
80%
100%
⑥不明, 16.7
②設置を検討中, 2.8
③設置したいが困難, 5.6
④可能性はある, 8.3
電気機械
輸送機械
7.7 0.0
18.2
23.1
0.0
61.5
54.5
7.7
27.3
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)回答企業数は海外事業所を擁する企業のみ
注)電気機械は情報通信機器、電子デバイスを含む
注)無回答を除く構成比
また、国内立地を可能とさせる要因のうち最も重要なものについての回答をみると、
全体では「⑦需要先(顧客)企業の拠点展開の状況により判断」37.2%、
「⑥海外展開
のコストメリットが相対的に低下し国内立地コストが優位になった」30.2%、
「②国内
の法人実効税率の軽減」11.6%の順となった。電気機械と輸送機械との相違をみると、
法人実効税率の軽減、海外展開と国内展開のコストについては電気機械が、顧客企業
の状況の影響については輸送機械が、それぞれ要因としてポイントが高かった。
新たに国内立地を検討する際に、現在の海外拠点を縮小または廃止するかという設
問についてみると、ほぼ「③存続する」の回答が最も多く、全体で 80.4%、電気機械
で 80.0%、輸送機械では 100.0%の回答率となった(図3−82∼83)。
- 171 -
図3−82
国内立地を可能とさせる要因のうち最も重要なもの
計
電気機械
①当該国のWTO加盟等による貿易障壁の低減 2.3
0.0
②国内の法人実効税率の軽減 11.6
0.0
18.2
③国内の減価償却制度等の見直しの実現0.0
輸送機械
0.0
14.3
0.0
④展開先の社会経済環境が不安定(商慣習、政治問題等)のた
4.7
め、国内立地が相対的に優位
9.1
0.0
⑤海外拠点において満足なサプライヤーが不足しているため国
2.3
内立地を検討
9.1
0.0
⑥海外展開のコストメリットが相対的に低下し国内立地コスト
が優位になった
30.2
18.2
37.2
⑦需要先(顧客)企業の拠点展開の状況により判断
14.3
36.4
⑧その他 11.6
9.1
57.1
14.3
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)回答企業数は海外事業所を擁する企業のみ
注)電気機械は情報通信機器、電子デバイスを含む
注)無回答を除く構成比
図3−83
0%
計
新たに国内立地をする際、現在の海外拠点を縮小または廃止するか
10%
20%
②廃止する, 6.5
30%
40%
50%
③存続する, 80.4
60%
70%
80%
90%
100%
④その他, 10.9
①縮小する, 2.2
電気機械0.0
輸送機械0.0
80.0
20.0
100.0
0.0
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注)回答企業数は海外事業所を擁する企業のみ
注)電気機械は情報通信機器、電子デバイスを含む
注)無回答を除く構成比
- 172 -
図3−84
主力製品、技術等を取り巻く事業環境変化についての認識(複数回答、回
答率)
0.0
5.0
10.0
15.0
回答率(%)
20.0 25.0 30.0
35.0
①製品のライフサイクルが短くなり、
持続的な新製品開発が求められるようになった。
40.0
45.0
41.4
②模倣品等の影響により「ブラックボックス化」
等の対策が必要となった。
6.3
③国内市場が成熟化し、
新たな市場を海外に求める必要がある。
24.9
④中国等アジア地域への生産拠点展開のコストメリットが
低下し、相対的に日本国内立地のメリットが向上しつつある。
5.7
8.0
⑤その他
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)複数回答
図3−85「メイド・イン・ジャパン」ブランド、日本企業製品の信頼性についての
認識
①今後も大きな強みにな
る, 36.7
0%
10%
20%
②今後は強みになるとは
思えない, 16.2
30%
40%
50%
③どちらともいえない,
32.9
60%
70%
80%
無回答, 14.2
90%
100%
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
- 173 -
∼コラム1∼ 企業と自治体の認識の温度差
ここで、企業からみる立地選択の重要要素と、自治体側が企業誘致にあたってメリットとして強調
する要素とのギャップをみると、企業側では「⑦高度技術人材の確保」が最も重視されているのに対
し、自治体側では「⑧地域に存在する技術レベル・技術集積、産業集積」が強調されている。また自
治体側の都市部においては「⑪交通インフラの充実」の回答が最も多かった。一方、自治体側の地方
部の回答では「⑤国・地方公共団体等の助成・協力」
、
「⑥低廉な労働力の確保」
、
「⑦高度技術人材の
確保」の回答が都市部に比して多かった。とくに地方圏においては、企業立地による雇用等の経済波
及効果、税収押し上げ効果は都市部においてよりも大きいため、企業誘致活動は活発であるという背
景がある。また地方部においてはおける雇用問題、とくに学卒者の都市部への流出等が問題視されて
いるケースが多く、そうした受け皿としても企業誘致に対する期待は大きい。
図 製造企業による立地選択の重要要素と自治体(都道府県)が強調するメリットとの比較
製造企業回答率
15.7
①原材料入手の便
9.7
④本社への近接性
8.5
⑯良好な住環境
1.7
3.0
1.8
⑰その他0.1
12.5
3.3
11.5
6.7
16.7
10.4
20.0
0.0
3.2
3.3
3.1
26.7
5.6
4.0
0.0
0.0
7.9
4.8
15.6
1.0
15.9
8.8
3.5
1.0
10.0
9.5
14.1
⑫学術研究機関・大学等の存在
⑮各種環境規制が少ないこと
9.5
0.8
⑪交通インフラ(空港、港湾、高速
道路、鉄道等)の充実
7.3
0.0
19.0
⑨経営者等の個人的なつながり0.7
8.3
0.0
0.8
13.0
⑩工業用水や排水施設、工業用電力等
のユーティリティの充実
0.0
11.9
⑦高度技術人材の確保
地方圏自治体回答率
13.3
5.6
12.4
⑧地域に存在する技術レベル・技術集積、産業集積
⑭対事業所サービス、流通業等の充実
0.0
4.8
⑥低廉な労働力の確保
都市圏自治体回答率
9.5
15.0
③関連企業への近接性
⑬用地面積の確保
0.0
17.3
②市場への近接性
⑤国・地方公共団体等の助成・協力
全都道府県回答率
10.0
3.3
12.5
4.2
4.2
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
3.3
資料:(財)日本立地センター「我が国製造企業の国内立地選択の要因変化に関するアンケート調査」(平成19年)
:(財)日本立地センター「企業立地および誘致に向けた取組に関するアンケート調査」(平成19年)
注1)上位3つまでの複数回答による回答率の比較
注2)都市圏・地方圏に含まれる地域は以下の通り。
関東臨海(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)
東 海(岐阜県、静岡県、愛知県、三重県)
都市圏
近畿臨海(大阪府、兵庫県、和歌山県)
上記の都市圏以外の地域
地方圏
- 174 -
10.4
5.2
第4章
企業誘致の現状
1.最近の企業立地の状況
最近の企業立地の状況は、まとめると「安・近・短」であるといえる。まず、
「安」
については、製造コストを抑える意味から、効率化を図りつつ、自治体の優遇措置の
活用や借地を含め用地取得費の軽減を図っており、取引先や市場への近接した立地に
より輸送コストを可能な限り低くしようとしている。その分、生産体制、特に機械設
備に投資する傾向がある。また、人件費についても、大手企業は製造部門でも人材派
遣により生産変動に対応させている。
「近」については、先に触れたように、取引先や
市場への近接性を求めている。この傾向は以前より強まっており、時間距離等の範囲
が狭まっている。これにより、納入時間の短縮、輸送コストの軽減を図っている。こ
のため、県外からの立地は約3割にとどまっており、同一県内及び隣接県からの立地
が多数を占めている。
「短」については、製品の市場投入までの期間、また、立地決定
から操業までの期間が短くなっていることがあげられる(図4−1)
。
図4−1
県外立地件数の全工場立地件数に占める割合の推移
資料:「工場立地動向調査(平成 17 年速報)
」(経済産業省)より
こうしてみると、最近の企業立地は、地域あるいはその企業の技術集積、研究開発
機能の存在、取引先及び関連企業集積といった「産業集積」
、また、
「市場」への近接
性がより強く求められ、ある意味、こうした集積によって立地が規定される“フット
タイト”型になっているのが現状である。
また、投資コストを抑える傾向がより強まり、立地に対する企業ニーズも、分譲に
限らず用地の賃貸、あるいは建物賃貸など多様化しつつある。この企業側の意向に少
しでも合致させ、企業誘致を進めるため地方自治体においても誘致支援策を「優遇措
- 175 -
置」として強化、多様化させている。一方、企業側でも用地、基盤整備等の立地条件
に加え、優遇措置を投資コスト軽減策として活用することによるで、従来に比べ重視
するようになっている。
優遇措置は、大まかに「税制の軽減」、
「補助金(奨励金、助成金等)」
、
「融資(貸付
等)」の3つに分類でき、このほか、分譲手法を工夫している例や、地域や業種指定を
行うなど戦略的に行っている自治体が多くなっている。ここでは、道府県の内容を中
心にまとめている。なかには、群馬県のように企業が要望する支援内容に、全庁的に
対応する「オーダーメイド型支援策」を行っている例もみられる。
- 176 -
2.優遇措置
①税制面に関する優遇措置
税制面では、地方税に係る内容である。道府県においては、過疎地域、農工地区、
半島・離島地域等地域開発・産業振興法にもとづく指定により、事業税、固定資産税、
不動産取得税を対象としている。内容は、税の3年間の課税免除、不均一課税として
いる。このほか、法人事業税を対象としている場合もある。
市町村についても固定資産税が中心で、特別土地保有税、都市計画税、事業所税、
法人住民税などを対象とする場合もある。期間については、固定資産税3年間である
が、なかには、5年間、10 年間とする自治体も現れてきている。
こうした地域開発・産業振興法にもとづいている場合、自治体に対して交付税の形
で減収補填がなされているため、大都市・近郊地域の自治体を除き、ほとんどの自治
体で設けている。特徴ある道府県の内容をみると、上記の地域開発・産業振興法とは
別に、独自に不動産取得税の軽減を行っている例がある。茨城県、神奈川県、愛知県、
大阪府、兵庫県、徳島県がある。茨城県、徳島県では法人事業税も対象にしている(表
4−1)
。
表4−1
道府県
茨城県
神奈川県
特徴ある府県の税制面での優遇措置
制 度
対象・要件
適 用
措置内容
茨城県内に事業所または事
茨城県産業活動の活性化及び 務所を新設または増設した
雇用機会の創出のための県税の 法人(風営業等を営む法人
事業所、県税の滞納がある
特別措置に関する条例
法人等は適用外)
・原則5人以上従業者が増
加した法人
(当該新増設が県等の公
的団体が造成した工業団
地内である場合等は、5人
未満であっても対象)
指定区域内において、適用
産業集積等の促進に係る不動産
不動産取得税額の1/2に
期間中に対象不動産を取
取得税の軽減措置
相当する額を減免
得したもの
愛知県
事業(対象区域ごとに知事
が指定)の用に供するため
土地または家屋を取得した
もの
・家屋:対象期間中に新た
産業立地の促進のための不動産 に取得または賃借した土地
の上に新築された家屋
取得税の軽減等
・土地:対象期間中に取得
し、その取得の日から3年以
内に対象家屋を取得した場
合における対象家屋の敷地
となる土地
大阪府
大阪府創業及び産業集積の促
進に係る法人事業税及び不動
産取得税の税率等の特例
・設備投資額が1億円以上
(家屋及び償却資産の取
得費用(土地を除く))
・常時雇用する労働者が5
人以上
法人事業税
不動産取得税の軽減
・中小企業者:不動産取得税額の3/4に相当する
額
・その他(大企業等):不動産取得税額の2/4に相
当する額
自己の事業(風俗営業等目的は除く)の用に供するた
め、産業集積促進地域の不動産を取得したもののうち 不動産取得税の軽減
当該不動産の取得に関して市町村の優遇措置を受けた ・税額の1/2(限度額2億円)
もの
- 177 -
不動産取得税
・事業所等の新増設に
・事業所等の新増設に
係る家屋及びその敷地
ともなって増加した従業
(建物が建っている部
者数の割合に応じて、3
分)の不動産取得税を
年間法人事業税を免除
課税免除
・市町村が固定資産税の軽減措置(3年度分以
上にわたる課税免除、または税率を1/2以上軽減
する措置)を講じている不動産で、知事が指定し
た地域内において取得されたもの(住宅並びに
風俗営業及び性風俗関連特殊営業の用に供す
るものを除く)
表4−1
特徴ある府県の税制面での優遇措置(続き)
兵庫県
・新たな経済的環境に即応
していること等により、持続
的な成長が見込まれる事業
であって高度な技術を活用
するもの、またはゆとりある
産業の集積による経済及び雇用 質の高い県民生活の実現も
しくは国際経済交流の促進
の活性化
に寄与するものとして規則
で定める事業を行うもの
・構造改革特区の活性化を
推進する者として規則で定
める事業を行うもの
徳島県
県内に情報通信関連事業
雇用の場の拡大を図るための情 所(コールセンター及び
①法人事業税
報通信関連事業に係る県税の課 データセンター)を設置する
②不動産取得税
法人のうち、県の補助を受
税免除
けている法人
対象地区の土地及び建物
が対象。ただし、国際経済 不動産取得税の軽減
拠点地区については建物 ・税額の1/2(限度額2億円)
のみ
①最初の補助金の交付を受けた日の属する事業
年度から5事業年度間について課税免除
②事業開始の日から5年以内の、情報通信関連
事業の家屋・土地の取得について、不動産取得
税を課税免除
資料:平成 18 年 11 月時点。(財)日本立地センター調べ
②補助金(奨励金、助成金)に関する優遇措置
補助金については多くの自治体が設けている。その内容は、道府県では市町村を対
象とする場合と、企業を対象とする場合とがある。まず、市町村を対象とする場合の
内容は、市町村が行う立地基盤(施設)整備事業、関連公共施設整備、あるいは基盤
調査事業に対するものがほとんどで、市町村を経由して企業を補助する場合もある(間
接補助)
。つぎに、企業を対象とする場合は多岐にわたっている。内容としては、雇用、
用地取得等設備投資に対する補助が一般的であり、固定資産税相当額等を補助金とし
ている場合も多い。近年、道府県の補助金が大型化しているのが特徴であり、その場
合でも、立地波及効果を勘案しながら設定している。また、大型化に加えその内容が、
業種、補助対象について多様化している。
大型化の例としては、そのきっかけとなったのは、三重県のシャープへの補助金(平
成 15 年条例制定)である。以降、和歌山県(100 億円(用地+雇用))
、岡山県(70
億円(用地+設備)
)、神奈川県(工場 50 億円、研究施設 80 億円)
、新潟県(50 億円)
などで(いずれも条件をみたした場合の限度額)である。なかには、岩手県、兵庫県、
広島県のように限度額なしという例もみられるようになった。
業種については、青森県のFPD関連、環境リサイクル業種及びエネルギー関連業
種、岩手県の自動車関連産業などがある。また、外資系企業を対象とする千葉県、熊
本県などがある。地区を限定する補助も、青森県の「むつ小川原開発地区」のように
産業団地、地区を指定し、区分けしている場合も多い。
補助対象では、宮城県、山形県での大学との共同研究に対するもの、鳥取県等のリ
ースを対象とするものなどがある。数少ない例では、福井県の製品搬送費、鹿児島県
の工業用水処理施設や特別高圧配線施設に対する補助などもみられる。
各道府県とも幅広い内容となっているため、特徴のある内容のみを以下にまとめた。
ただし、下記以外の道府県でも同様の措置をとっている場合もある(表4−2∼3)
。
- 178 -
表4−2
道府県
特徴ある道府県の補助金等
対象施設
工場等
交付条件
対象業種
対象要件
補助対象
①、②の研究所:設備投資1億円
①FPD関連業種
以上、10人以上
②環境リサイクル業
①については、設備投資100億円
種及びエネルギー
以上+雇用増100人以上
関連業種
青森県
限度額
FPD:むつ小川原開発地
区に限る
新設:3億∼10億円
環境リサイクル業及びエ
増設:新設の1/3
ネルギー関連業種:むつ
小川原地域及び八戸市
5千円/㎡
債務負担行為設定
額:5億円
・用地取得後、3年以内に操業等
が見込まれる
・操業開始後1年以内に雇用創出 用地取得費
効果が5人以上見込まれる
・用地取得面積が1,200㎡以上
法人又は個人
特定区域において、企
業が工場を新設し、又
は増設する場合に要す
るつぎに掲げる経費
大規模な工場の新増設を行う製造 ①用地の取得及び造
定額
業を営むもの
成に要する経費、②構
築物等の建設に要する
経費、③機械、設備等
償却資産の取得に要す
る経費
市町村
・製造業が工場等において自動車
の部品または自動車車体もしくは
部品を製造するための金型もしく
は冶工具を製造すること
・投資規模:新設5千万円以上、新
規雇用5人以上/増設1千万円以
上、新規雇用1人以上
原則なし
土地購入、建物建設、
設備整備経費の2/10 当該補助対象経費 1企業につき
以内で、市町村が補助 の2/3相当額以内 13,333千円
した場合に要する補助
・県内の工業団地に立地し、県内の大学との共同研究を行う企業
・県外からの立地企業で、土地を除く固定資産資産取得額が3千万円以上
備考
○補助率:10%
FPD関連業種
の研究所の場合:
20%
むつ小川原開発地区に立地する
企業
岩手県
宮城県
工場等の新増設に係る
経費
・工場用地取得
・工場、構築物の取得
(リース含む)
・機械設備の取得(リー
ス含む)
補助額
特定区域産業活性化奨
励事業補助金
自動車関連産業集積促
進奨励事業費補助金
共同研究に要する 1年につき1千万円
(3年間)
経費の100%
・企業が県内大学等との共同研究
の契約を取り交わしていること
県外から新たに立地する企業で、
企業が県内大学等との
・立地してから2年以内に操業する
共同研究開発を行うた 100%
山形県 産業の高度化及び雇用の拡大に
こと
資することが期待される企業
めに要する費用
・土地を除く固定資産取得額が3
・1社あたり1年につ
き1千万円
・操業後3年間(継
続)
千万以上
大規模投資企業立地
・バイオ、IT、ロボット、燃料電池の
工場または観光関連施設
・投下固定資産額500億円以上
・事業従事者500名以上
千葉県 立地企業
本社立地
・本社
・投下固定資産額30億円以上
・事業従事者200名以上
左記経費の5%
50億円
工場等の設置を行うた
めに必要な土地、家屋 左記経費の2%
及び償却資産の取得に
要する経費
10億円
外資系企業立地
・外資系企業の本社もしくは本社
機能を有する工場または流通加工
施設
・投下固定資産額10億円以上
・事業従事者100名以上
神奈川県 立地企業
・高度先端産業(新製造技術、バイ
オ、情報通信等)で、工場・研究所
の新設(建物更新含む)、増設を行
う企業
○最低投資額
・大企業50億円以上
・中小企業10億円以上
(県内中小企業は3億
円以上)
○雇用条件
・大企業常用50人以上
・中小企業常用10人以
上
左記経費の2%
2億円
○工場・本社機能
設備投資の10%
○研究所
設備投資の15%
○工場・本社機能
最大50億円
○研究所
最大80億円
・医療・福祉機器関連分野、先端
土地を除く固定資
加工組立・基幹部品関連分野、健
産取得に対して
康食品・医薬バイオ関連分野、高
新設 15/100
度技術型工業分野
県内に工場等を新設または増設し
工場等の建設等に要し
増設 5/100
新潟県
・固定資産取得額(土地を除く)10
た企業
た経費
+
億円以上
新規常用雇用者1
・土地取得後3年以内(賃貸借の
人あたり50万円
場合は1年以内)に工場等の着工
等を行うこと
福井県 誘致企業
三重県
情報通信関連分野に属する製造
業(規則に定める業種に限る)
事業活動費補助
製品搬送費、電気料等 事業活動費×
(36ヵ月)
10/100∼50/100
・操業開始から3年を経過する時点
において、立地に係る投下償却資
産額及び土地取得に要する費用
の総額が600億円以上
・同様に、事業従事者が600人以
上(常用雇用者300人以上、かつ、 事業の用に供する建
県内常用雇用者100人以上)
物、機械・設備及び厚
・関連産業の集積の促進に特に寄 生施設
与するものとして別に定める基準を
みたすもの
・立地計画の期間が事業所の着工
の日から操業開始後5年を経過す
る日までの期間
- 179 -
・設備投資は、土地建物
及び設備を対象(リース料
含む)
・雇用条件は、常用雇用
者に限る
○初期投資(新設)
高度技術型工業分野=
50億円
租税特別措置法44条の2
○再投資(増設)
第1項該当事業
25億円
0.1∼1億円/年
投下償却資産額及
び土地の取得に要
90億円
する費用の総額×
15%
「企業立地補助金」の交
付対象事業
表4−3
特徴ある道府県の補助金等(続き)
・持続的な成長が見込まれる事業
であって高度な技術を活用するも
の、またはゆとりある質の高い県民
生活の実現もしくは国際経済交流
新規成長事業等(右記)を行う事業
兵庫県
の促進に寄与するものとして規則
者
で定める事業を行う者
・構造改革特区の活性化を推進す
るものとして規則で定める事業を行
う者
和歌山県 新規立地企業(工場)
研究開発型企業向け
(外資系企業向け)オ
フィス賃料補助制度
○雇用奨励金
新規地元雇用者数
×50万円
(3年間適用)
○立地促進奨励金
投下固定資産額×
20%
○取得費用
(A−20億円)×
15/100+2億円
○リース料
リース料×1/2
・投下固定資産額50億円以上
・新規地元雇用者数100人以上
製造業、道路貨物運送業、倉庫
業、こん包業、その他知事が地域 ・投資額20億円超
経済の活性化に寄与すると認める ・投下固定資産額(A)20億円以下
事業
・新規雇用者数30人以上
・投資額及び投下固定資産額(A)
1億円超20億円以下
・新規雇用者数10人以上
岡山県
県営産業団地に新規に立地する
製造業者
土地、建物、機械装置
等の取得に要した費用 ○取得費用
(リース・賃貸料は初年 A×10/100
○リース料
度のみ含む)
リース料×1/2
○取得費用
A×10/100
○リース料
リース料×1/2
設備投資額(家屋及び 設備投資額(家屋
償却資産)に要する経 及び償却資産)×
5%
費
・設備投資額100億円以上
・新規常用雇用100名以上
・契約締結から3年以内に工場建
設に着手
・平成22年3月末日までに土地売 用地費
買契約又は賃貸契約を締結
製造、販売、試験研究機関、サー
ビス業等
不動産取得税相当額
長崎県
熊本県
用地、建物、機械・設備を賃貸・
リースし企業の立地を支援する者
※新規に固定資産を取得して立地
企業に賃貸またはリースを行う者を
対象
外資系企業
工業用水特別
処理施設
鹿児島県
立地企業
工場関連施設
土地代×補助率
・補助率
2∼4ha:20%
4∼6ha:30%
6ha∼ :40%
○雇用
10億円
(累計限度額) 合計100億円
○立地促進奨励金
90億円
10億円
10億円
2億円
50億円
合計70億円
20億円
土地代金×10%、
25%
なし
(団地により異なる)
土地・建物に関する
不動産取得税相当 なし
額
土地代金相当額
広島県
年200万円
(1社あたり)
設備投資額(土地を
上限なし
先端技術型事業に係る 除く)の3%以内
(単年度10億円限
設備投資に対する補助 (ただし、投資額が
度)
50億円以上)
・投資額20億円超
・投下固定資産額(A)20億円超
・新規雇用者数30人以上
鳥取県
1,500円/㎡・月
3年間
県及び市町村で協定書を締結した
補助率(上限:20%)
消費税相当額を除
企業で、
5%+(2%/30人)×(α
く投下固定資産額
・投下固定資産額3億円以上
−20人)
に、立地企業の新
1企業につき10億円
(立地企業の投下固定資産額と
α=常時雇用者数20人
規常時雇用者数に
合算して3億円以上)
未満は5%(離島地域
応じた率を乗じて得
・立地企業の新規常時雇用20名以
50%加算)
た額
上
投資額に一定の比
外資比率50%超
率を乗じ、それに雇
・半導体・重点5分野関連業
1.5億円
工場等建物、機械設備
用数に応じた額を
・特定分野研究開発業
加える
・一般製造業
工業用水特別処理 5千万円
・新規常用雇用者数20人超(工業 シリカ除去施設の設置 施設相当額以内
(増設は1/2)
用水処理施設特別処理施設を増
特別高圧配線電線
設する場合は50人超)
特別高圧配線施設の
施設工事費負担金 5千万円
・用地取得後3年以内の操業 等
設置
相当額の1/2
資料:平成 18 年 11 月時点。(財)日本立地センター調べ
- 180 -
道府県の優遇措置について、以下に総括表としてまとめた(表4−4)。
表4−4
道府県優遇措置総括表
地方税の減免
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
融資
補助金(奨励金、助成金)
地域開発法にもとづく税制の優遇措置
独自の指定等
事業税
固定資産税 不動産取得税
○※
企業向
○
○
○
○
○
○
○
市町村向
企業向
○
○
○※
○
○※
○
○※
○※
○※
○
○
○
○
○
○※1
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○※
○
○
○
○
○
市町村向
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
注1:道府県独自の優遇措置についてまとめた。このため、ふるさと財団の融資は含まれていない。
注2:地域開発法とは、農工地区、低開地区、過疎地域、半島地域等の法律にもとづく指定地域をいう。
注3:補助金の企業向けには、市町村を経由する場合も含む。
資料:平成 18 年 11 月時点。(財)日本立地センター調べ
- 181 -
利子補給等
企業向
備考
市町村向
※特別償却
※法人事業税
※法人事業税
※1市町村間接の場合もあり、
※2市町村間接
○※2
※不動産取得税
※出雲市
※業種指定による法人事業税、
不動産取得税あり
※原発立地地域
○
○
※沖縄特措法による。地区に
よっては、国税・関税の優遇あり
3.分譲手法
工業団地等を立地企業に譲渡する場合、基本的には、用地の売買を中心としている
が、企業の求める初期投資やコスト軽減を始めとする希望が多様化している。そのた
め、用地価格の実勢に合わせた改定のほか、分譲手法のメニューも多様化しつつある。
その主な内容をまとめた(図4−2、表4−5)
。
①工業団地の価格引き下げ
バブル景気時では景気拡大にともなって工業団地価格も上昇していた。ピーク時で
は 2001 年の全国の平均価格は㎡あたり 34,172 円と、1994 年の 21,059 円と比較する
と 62%上昇している。その後景気後退が始まり土地価格の下落とともに、工業団地事
業主体でも工業団地価格も引き下げを行い、2006 年では 23,392 円とピーク時の 69%
の水準となっており、引き下げ傾向は続いている。
この引き下げにあたっては、鑑定を行うなどによって周辺の取引水準に合わせてい
る。近年、工業団地価格を提示せずに「鑑定価格による」とする場合が多くなってい
る(図4−2)
。
工業団地価格の推移
(工業団地平均価格)
(円/㎡)
35,000
20
30,000
15
25,000
10
5
20,000
0
15,000
-5
10,000
-10
5,000
-15
0
-20
(対前年増減比:%)
図4−2
94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06
平均価格
対前年増減
(年)
注:東京都は工業団地供給が経年してある訳ではないため、東京都の
工業団地がある場合、平均価格が上昇するため除いている。また、
他府県でも特定の用地の影響により平均価格を引き上げるような
場合は除くなど、できるだけ平均的となるように選択を行っている。
資料:
「産業用地ガイド」
(各年版)(
(財)日本立地センター)より作成
- 182 -
②割賦制度
長期の割賦制度を導入している場合がある。この場合、10 年間とする場合が多い。
③貸付特約付分譲
一定の期間(5年乃至 10 年間)
、用地を賃貸し、期間満了後、企業が買い取る内容
のもので、賃貸について、無償の場合と有料の場合がある。有料の場合は、買い取り
費用に含まれる。
④リース(賃貸)
一般的には、
「事業用定期借地権制度」によっており、10 年から 20 年までの期間に
適用される。
⑤施設型
用地型に加えて、施設型、いわゆる賃貸工場への企業誘致を進める例もある。企業
のなかには建物を賃借、利用する希望もあり、こうした企業に対して賃貸工場を紹介
している。ただ、起業家向け支援(インキュベーション)施設として整備される例は
多いものの、自前で賃貸工場を整備する場合は少なく、工場撤退後の建物を活用する
場合が多い。なかには、オーダーメイド型賃貸工場(青森県:むつ小川原地区内)と
して、企業の希望により整備する例もある。
- 183 -
以下に特徴ある県の分譲手法についてまとめた。
表4−5
特徴ある県の分譲手法等
制度
道府県
リース
秋田県
対象・要件等
内容
県工業団地を5千㎡以上使用する製造 貸付期間:30年(以後、1回目20年、2回目以降10年ごとに更新可)
貸付料:公有財産台帳価格×長期プライムレート+固定資産税相当額
普通借地権
業
契約保証金:販売価格の10%
・貸付契約後指定期日までに操業
県工業団地を5千㎡以上使用する製造 貸付期間:10年以上20年以下
貸付料:公有財産台帳価格×長期プライムレート+固定資産税相当額
事業用定期借地権 業
契約保証金:解体撤去費用相当額+貸付料1年分
・貸付契約後指定期日までに操業
大規模利用借地権
割賦分譲
貸付期間:30年(以後、1回目20年、2回目以降10年ごとに更新)
県工業団地を3万㎡以上の利用で、雇 貸付料:10年間は固定資産税相当額(11年目から普通借地権の貸付料と同
じ)
用増概ね100人以上である製造業等
契約保証金:販売価格の10%
支払方法:10年均等年賦償還(2年据置含む)
貸付料相当額:公有財産台帳価格×長期プライムレート+固定資産税相当額
県工業団地を取得する製造業等
契約保証金:販売価格の10%
県工業団地を取得する製造業等
・一定期間内の売買予約が前提
支払方法:使用期間満了後一括払い
貸付料相当額:使用期間(最長10年)は固定資産相当額
契約保証金:販売価格の10%
山形県 リース
指定の工業団地
貸付期間:10年間(買い取り条件付き)
リース料金(年額):分譲価格の1.4%(参考:106円/㎡、208円/㎡)
保証金:分譲価格の10%
茨城県 リース
公的機関等の分譲する工業団地に立
地する企業(団地指定あり)
年間賃料を分譲価格の概ね1%後半から3%台の範囲内で設定
新潟県 リース(県企業局)
・対象:指定の団地区画
・業種:製造業、運輸・通信業、卸売
業、ソフトウェア・デザイン業など事業所 ・貸付期間:10年以上
・リース料金:約360円∼500円/㎡(年額)(団地によって異なる)
向けサービス業
・保証金:売買価格相当代金の10%
・面積:概ね0.7ha以上
・条件:賃貸借契約締結2年以内に操
業開始
使用貸借付分譲
・県営工業団地に立地し、事業を営もう
とする者
・県営工業団地を1千㎡以上取得する
計画があること
・分譲契約締結後1年以内に操業を開
県営産業団地貸付特約付分譲
始することが確実であること
長野県 (平成20年度内までに分譲契約を締結
・操業開始時に10名以上の新規雇用を
した場合に限る)
すること(インキュベート施設等での研
究を終了した後3年以内に操業する者
及び県営産業団地内ですでに操業し
ている者が隣接地を取得する場合は5
名以上)
愛知県 リース
島根県 リース
リース
岡山県工場用地等割賦分譲
岡山県
・貸付期間:契約締結日から平成25年3月末日までの期間
・貸付料:無償
・分譲代金:契約時に定めた金額とし、貸付期間中金額変更しない
・契約保証金:分譲代金の10%
・所有権移転:分譲代金の全額納付により移転
・違約金:契約解除した場合、分譲代金の20%を徴収
・貸付期間:10∼20年(更新なし、期間の途中及び満了時において売却可)
・指定の工業団地・区域に立地する企
・賃貸料(年間):土地価格×3%+固定資産税相当額
業
・保証金:月額賃貸料×12∼24ヵ月分(契約終了時に返還)
・貸付期間:10年以上20年以内(事業用定期借地権)
・指定の団地に企業立地促進条例に基 ・貸付料金(年):分譲代金の2%+固定資産税相当額)
づく立地計画の認定を受けた企業等 ・保証金:貸付料金の3ヵ年分(契約時に預かり、貸付期間満了後、無利子で
返還)
・10年以上(20年以下)の事業用借地(期間満了時に更地にして返還)
・岡山県産業労働部が所管している工
・賃料(年額):不動産鑑定額×賃料率(1.5%+固定資産税相当額)
業団地及び流通団地
・契約保証金:賃料の3年分
・期間:分譲後10年以内(3年以内の元金据置期間を含む)の割賦払い
・利息:1%(固定金利)
・分譲価格:契約時の価格
・県営団地に立地する企業で、契約締
・所有権移転:即納金(売買代金の20%以上)支払時
結日から3年以内に操業開始
・売買代金支払方法:元金均等払いまたは元利均等払い
・債権の保全:企業、金融機関との間で支払保証契約を締結する(または県が
第1抵当権を設定)
・期間:10年を限度に貸付、期間満了時に分譲
・貸付利率:1%(固定金利) 賃貸料=売買代金×貸付料率+固定資産税
相当額
・県営団地に立地する企業で、契約締
岡山県工場用地等貸付特約付分譲
・分譲価格:契約時の価格
結日から3年以内に操業開始
・所有権移転:売買代完納時
・売買代金支払方法:貸付期間満了時に一括払い
・債権の保全:契約保証金を徴す
指定の工業団地に工場等を新設するも
の
・土地の使用貸借(最長5年間)
山口県産業団地無償貸付特約付分譲 ・特約付分譲契約締結後、3年以内に
・契約締結時の時価による土地の取得
制度
操業を開始するもの
・契約金額の20%以上を契約締結時に納付
・工場等の新設にともなう建物及び生産
施設での従業者が5人以上
山口県産業団地割賦分譲制度
・償還期間:10年以内(うち3年以内据置可)
指定の工業団地に工場等を新設するも
・即納金:契約金額の20%以上
の
・割賦方式:元利均等または元金均等
・割賦分譲契約締結後、3年以内に操
・金利:年1.22∼1.75%
業を開始するもの
・連帯保証人:1名
山口県産業団地リース制度
・指定の工業団地
山口県
・リース期間:10∼20年(事業用定期借地権制度)
・分譲価格の1%+固定資産税相当額(年あたり)
(変動あり、その他保証料、公正証書等)
- 184 -
表4−5
特徴ある県の分譲手法等(続き)
○リース制度
・業種:製造業、道路貨物運送業、倉庫
業、梱包業、卸売業
・条件:契約締結日から2年以内に操業
を開始すること等
東予インダストリアルパークリース及び
愛媛県
○上記以外に、指定工場等新増設者
土地貸付
に対し、土地等貸付の場合あり
・指定対象業種:上記等
・指定要件:貸付契約後2年以内に操
業開始、新規県内常用雇用者数10人
以上
佐賀県 リース
長崎県 リース
○リース制度
・リース期間:10年(再契約可)
・支払い回数:売却代金×2%、毎年度1回
(中小企業向け工業団地は別条件、固定資産税相当額は別)
・保証金:1年間分のリース料相当額(契約終了時に返還)
※リースに対する優遇措置(補助、減額)あり
・適用団地
・新規地元雇用者数15人以上
貸付料:100円/㎡(年額)
貸付期間:10年以上20年以内
○対象業種
・製造業、試験・研究機関、ソフトウェア
業、機械修理、産業用設備洗浄、機械
設計業、エンジニアリング業、道路貨物
運送業、こん包業、倉庫業、リース業
○新規雇用条件
・試験・研究機関、ソフトウェア業、県内
企業:5人以上
・その他業種:11人以上
○指定の工業団地の一部を賃貸する
・賃貸料:83∼88円/年・㎡(固定資産評価額に応じて変動)
・賃貸期間:10∼20年(事業用定期借地権設定、再契約可能)
・保証金:土地価格の10%
・現状回復:賃貸借期間終了後、借受人の負担により現状回復して県へ返還
○対象業種
○指定の工業団地の対象面積を賃貸する
・製造業、流通業。都市計画法上の用 ・賃貸料:1,656円/年・㎡
途地域(工業専用地域)と港湾法上の ・賃貸期間:10∼20年(事業用定期借地権設定)
用途地域(商業区・工業地区)に立地で ・保証金:建物等解体費用相当額と年間賃料のいずれか高い方
きる企業
・現状回復:賃貸借期間終了後、借受人の負担により現状回復して県へ返還
○指定の工業団地の対象面積を賃貸する
○対象業種
・賃貸料:990円/年・㎡
・都市計画法上の用途地域(準工業地
・賃貸期間:10∼20年(事業用定期借地権設定)
域)と港湾法上の用途地域(工業地区)
・保証金:建物等解体費用相当額と年間賃料のいずれか高い方
に立地できる企業
・現状回復:賃貸借期間終了後、借受人の負担により現状回復して県へ返還
・指定の工業団地①、②
・対象業種及び面積:①製造業6千㎡
以上、流通関連業2千㎡以上
鹿児島県 リース((財)鹿児島県地域振興公社) ②6千㎡以上
・操業条件等:賃貸契約締結後2年以
内の工場建設着手、賃貸契約締結後3
年以内の操業開始
・賃貸期間:10年以上20年以内(事業用定期借地権)
・貸付料:分譲価格×企業立地資金融資の貸付利率(現行2.0%)+固定資産
税相当額
・保証金:貸付料の3年分
資料:平成 18 年 11 月時点。(財)日本立地センター調べ
- 185 -
4.戦略的な企業誘致及び産業集積
本章1でまとめたように、近年の企業立地は、取引先や市場といった産業集積への
近接性、あるいは、大学等との連携による新たなビジネス創出機能を中心に誘引され
ているケースが多い。また、企業誘致策は産業政策としての位置づけが必要であるこ
とから、産業集積、ビジネス創出機能を進めることで企業誘致を促進させることとな
る。また、地場産業・関連産業の振興及び育成、人材教育・育成、基盤整備等の関連
環境整備にも留意しておく必要がある。しかし、こうした内容は、短期間で成立する
ものではなく、地域資源等を活用する意味からも、一方で、産業振興ビジョン、ある
いは、産業集積構想が必要であり、これらと連動して企業誘致を進めていくことが前
提となっている。まず、地域における産業集積のイメージを示すと以下のように考え
られる(図4−3)
。
図4−3
地域の産業集積イメージ
域外連携
機
関
研究機能
(大学・公設試等)教育・人材育成機能
(大学・高専・
職業訓練機関等)
アジア
等海外
産業集積空間
生産機能
(誘致工場・既存工場)
国 内
他地域
関連機能
(その他既存産業)
資料:
(財)日本立地センター作成
産業集積空間(=工業団地等)への企業立地を図っていく場合、単なる誘致だけで
は難しい。
「生産機能」だけでは、操業は困難であり、関連産業や研究、教育・人材育
成といった生産機能を取り巻く機能と連携しながら進めていく必要がある。そのうえ
- 186 -
で、社会的ニーズ、技術的ブレークス
図4−4
モノづくりの付加価値化
ルーを研究や開発機能と相互連携しつ
・研究者間、産
学、企業間等
連携
つ、
「生産機能(=モノづくり)
」の付
加価値化を進めていくことになる。
今後、モノづくりの面で重要となっ
研
てくると考えられるのが、
「知」のイン
究
フラである。技術的ブレークスルー、
■社会的ニーズ
イノベーションを進めていく過程にお
■技術的ブレークスルー
いては、知的インフラが求められるは
開
発
モノづくり
ずである。こうした知的インフラの形
成によって「人」が集まることで、産
業が引き寄せられる期待はできる。ま
ずは、目に見える「知的拠点」の形成
・大学発・スピン
アウトベンチャー
・試作ネットワー
ク
・関連産業連携
■付加価値化
を目指すことであり、産学連携等の仕
組みをどう構築していくかについて検
資料:
(財)日本立地センター作成
討していくことも重要である(図4−
4∼5)
。
図4−5
「知」的拠点を核にした産業連鎖のイメージ
(情報発信)
「知」的拠
点形成
人、機関等集積
研究開発
研究開発
研究開発
(技術的ブレークスルー)
<産業化>
(社会的ニーズ)
新たなシーズ
(「知」及び「研究開発」
による付加)
資料:
(財)日本立地センター作成
- 187 -
このような戦略的な産業集積の事例については、各地で取組が始められている。以
下にいくつかの先進事例を紹介する。
<事例1:仙台ウェルビーイング・センタープロジェクト(仙台市)>
概要
主な取組
成果等
フィンランドの国家プロジェクトと仙台の国際共同プロジェクトで、仙台
市青葉区水の森に平成17年3月にオープンした「仙台フィンランド健康福
祉センター」を拠点に、高齢者の自立した生活を実現するために、フィンラ
ンドと日本の企業・大学が行うサービス・機器の開発を進めるもの。
仙台市では、地域経済を牽引していく新産業の創出に向けて、5大プロジ
ェクトからなる「仙台市新産業創造プラン」を策定している。そのなかで、
我が国の社会的課題の一つである「高齢社会に同対応していくか」に取り組
んでいこうとするのが、「仙台ウエルビーイング・プロジェクト」である。
本プロジェクトの特徴は、フィンランド国家プロジェクトとの提携により
海外展開も視野に入れながら健康福祉産業クラスターの創出を図ることにあ
る。
・外資系企業の誘致:フィンランド企業の参入に伴い、他国も含めた外資系
企業の誘致と投資促進を図り、東京を経由しない実質的な国際経済交流の
実現
・オリジナル商品の開発と販売:フィンランド企業との連携による仙台オリ
ジナル製品の開発とその世界市場に向けた販売
・新しい高齢者福祉の実現:ハイテクベースの福祉機器を利用しながら、日
本の実情・制度に即した新しい高齢者福祉の実現
・ヴァイーノ・コルピネン社と㈱ジェー・シー・アイ(仙台)の間でトイレ
用補助手すりと洗面台の販売に係る業務提携締結
・日本とフィンランドのコラボレーションによる新商品や福祉サービスを実
現するためのR&Dを進める「フィンマインド」設立
・健康福祉サービス等研究・ビジネス開発事業として、フィンソール社と共
同で、インソールを使った転倒防止などのケア・サービス
<構造図>
資料:当該ホームページ等より(財)日本立地センター作成
- 188 -
<事例2:山形有機エレクトロニクスバレー構想(山形県)>
概要
主な取組
成果等
山形県では、将来性・市場性が有望とされ、次世代の産業を支える基盤的
な技術として期待の大きい有機ELに着目し、有機エレクトロニクス関連産
業の集積による地域の新たな産業おこしを目指している。
有機ELの世界的権威である山形大学工学部城戸教授の基礎研究を活用し、
山形県は「有機エレクトロニクス研究所」の設置を行うなど7年間で43億
円の事業費を投じる。これにより、国内における中央研究所としての役割を
担い、県内外企業への技術移転を図るものである。
企業との共同研究から用途開発、試作品、あるいはインキュベート機能ま
でサポートする仕組みがとられている。
・本バレー構想の中核機関として「有機エレクトロニクス研究所」を山形県
が設置(平成 15 年 11 月オープンし、製造技術開発、商品開発、有機デバ
イス開発を行っている。
・今後、同研究所からの技術供与をうけた「有機発光パネル製造新会社」
、イ
ンキュベート拠点である「ものづくり工房」を設置する予定
「有機エレクトロニクス研究所」の設置後、有機ELをはじめとする有機
半導体の研究開発を進めており、県内外から約20社の企業との共同研究を
進めている。
有機ELの普及等を目的として、平成 17 年に山形県産業技術振興機構が
“有機EL交流広場「有機ELヤマガタ」”を発足させ、研究所の成果を地域
企業へ還元するため、情報提供・研修、ニーズ調査・技術相談、実用化研究
への勉強会や研究活動といった各種事業を行っている。
<構想図>
資料:当該ホームページ等より(財)日本立地センター作成
- 189 -
<事例3:国際自動車コンプレックス構想(豊橋市)>
概要
主な取組
成果等
国際自動車コンプレックス計画は、約 2000ha の工場用地造成を進める傍
ら、国内外の自動車企業に対して国際的なビジネス連携の場を整備・提供す
る構想。日本のほぼ中央に位置し、市場全体をカバーしやすい地理的要因と
輸送に有利な港湾機能を有している立地条件がある。また、本構想地域の近
隣及び周辺は我が国自動車産業の集積地でもあるという地域資源を活用した
立地が進んでいる。
日本市場でのシェア拡大を図る外国自動車企業の輸入拠点として誘致を図
る。
「国際自動車コンプレックス計画」は、自動車産業のゲートウェイにふさ
わしいインフラ整備と、自動車のライフサイクルに従って、企画、設計、製
造、輸送・保管、展示・販売、メンテナンス、リサイクルに一貫して対応す
るための共同プロジェクトを計画。
・完成車や自動車部品の流通面を整備する流通プロジェクト:完成車の流通
に対応するためのキャリアカーのセンター、パーキングヤード、カーサイ
ロ、共同配送センターを整備
・使用済み自動車のリサイクルを促進するリサイクルプロジェクト: 高水準
の環境対応を進めるため、今後のリサイクル施策に 対応できる共同リサイ
クルセンターを計画
・リサイクルパーツ利用ネットワーク:当面、実現性がもっとも高いリサイ
クルパーツの活用を進める ため、自動車整備企業等のネットワーク化
ゼネラルモーターズ、ランドローバー、ダイムラークライスラー、プジョ
ー、フォルクスワーゲンが立地し、トヨタ自動車を含め三河港は、日本第一
位の自動車貿易港となっている。
<構想図>
【自動車立地企業】
ゼネラルモーターズ
ランドローバー
自動車共同物流センター
ダイムラークライスラー
プジョー
フォルクスワーゲン
トヨタ自動車
輸入自動車リサイクルセンター
資料:当該ホームページ等より(財)日本立地センター作成
- 190 -
<事例4:神戸医療産業都市構想(神戸市)>
概要
主な取組
成果等
神戸市では、先端医療技術の研究開発拠点を整備し、産学官の連携により
21 世紀の成長産業である医療関連産業の集積を図るため、 ①既存産業の高
度化と雇用の確保による神戸経済の活性化、②医療サービス水準と市民の健
康・福祉の向上、③アジア諸国の医療技術の向上など国際社会への貢献を目
指している。
平成 10 年より懇談会で検討し、平成 11 年からは京阪神の主だった大学・
研究機関、国内外の医療関連企業等の参画による研究会により構想の具体化
のための検討を進めた。
クラスター拠点整備に加え、ネットワーク化を図るとともに、神戸健康科
学(ライフサイエンス)振興会議を設置(平成 17 年8月)し、これまでの取
組を検証するとともに、健康科学の振興による神戸経済の活性化を図る将来
計画を検討し、本構想のグランドデザインを含めた「神戸健康科学振興ビジ
ョン」の提言を行うこととしている。
「先端医療センター」
(中核機関)をはじめ、
「神戸臨床研究情報センター」
(臨床研究情報の拠点)
、
「神戸バイオメディカル創造センター」
(バイオベン
チャー等の支援)、
「神戸バイオテクノロジー研究・人材育成センター/神戸
大学インキュベーションセンター」
(トレーニングセンター機能を具体化する
施設)
、
「神戸医療機器開発センター」及び「神戸健康産業開発センター」
(起
業家育成施設)、
「分子イメージング研究開発拠点」
(創薬期間の短縮とコスト
削減を目指す施設)の整備が完了し、これらの施設を核に、理化学研究所の
「発生・再生科学総合研究センター」とも連携し、再生医療の実用化を図っ
ている。また、ベンチャーファンドの創設や地元企業の医療機器開発支援と
いった産業支援を行っている。
日本メジフィジックス(英)、日本べーリンガーインゲルハイム(独)や千寿
製薬、テルモなどの内外の医療関連企業が 100 社(うち、外国・外資系企業
7カ国、15 社)立地(平成 18 年 11 月 28 日現在)。このほか、IPファン
ド支援ベンチャー3社
<構想図>
医療産業都市構想のね
らいと中核機能
中核施設の機能
資料:当該ホームページ等より(財)日本立地センター作成
- 191 -
<事例5:LEDバレイ構想(徳島県)>
概要
主な取組
成果等
徳島県は、白色LED(発光ダイオード・写真上)における世界シェアの 6
割、LED全般では 2 割を占める一大生産地とされている。LEDバレイ構
想は、トップメーカーである日亜化学工業㈱(阿南市)を核に、LED関連企
業の集積を図るべく、複合的な施策を実施するものである。 21 世紀の光源
であるLEDを利用した光関連企業の工場、研究所等の集積と、高度技術者
の育成や先端的技術の研究開発拠点などを整備することで、光産業の集積を
目指す「LEDバレイ構想」を策定した(平成 17 年)
。
本構想の特徴は、従来の完成品メーカーの下に素材や部品のメーカーが連
なる産業とは逆に、LED(素材・部品)メーカーの下にLED応用製品を
開発、製造する完成品メーカーが位置する産業集積を目指していることであ
る。2010 年までに、LED 関連学会や国際見本市の誘致による地域ブランド
化、LED応用製品や新分野製品の研究開発支援、大学・高専での人材育成
等の産業振興、インフラ整備を行い、2015 年にはLEDの研究開発地域、光
関連企業の集積地、製品の輸送基地などの姿を目指している。
平成 18 年、構想を具体化する推進協議会を設置し、
併せて下部組織として、
研究者・技術者による専門部会を発足させ、ネットワーク体制を整備してい
る。また、シンポジウムの開催や情報発信、コーディネータの設置を積極的
に行っているほか、LEDによる応用製品の開発を進めている。
ヒビノ㈱徳島 R&D センター(平成 18 年5月開設)、日亜化学工業㈱鳴門
工場(平成 18 年 11 月稼動)、その他既存企業の工場増設等のほか、各企業
でLEDを応用した製品化を目指した取組が行われている。
<構想図>
資料:当該ホームページ等より(財)日本立地センター作成
- 192 -
<事例6:シリコンシーベルト福岡(福岡県)>
概要
主な取組
成果等
県内のLSI設計開発の知的集積、産業集積を核に、アジア地域(韓国、
九州、台湾、シンガポール等を結ぶ半導体のベルト地帯におけるシステムL
SIの設計開発拠点の構築を目指すプロジェクト。
福岡県には九州大学、九州工業大学等の頭脳資源とともに、情報関連産業
が集積しており、なかには福岡をシステムLSI設計開発の拠点とする動き
もみられる。また、九州大学には「システムLSI研究センター」
、科学技術
振興事業団の「イノベーションプラザ福岡(システムLSIの拠点施設)
」が
設置された。こうしたポテンシャルを活かし、システムLSI設計開発拠点
として振興を図っていくために、 福岡県では中核機関となる「福岡県シス
テムLSI設計開発拠点推進会議」を産学官によりを組織し(平成 13 年2
月)、多様なプロジェクトの推進に努めている(会員数:企業 192 社、支援
機関等 12 機関、11 大学 52 名、行政4機関、H18.12.15 現在)
。
中核機関:福岡システムLSI総合開発センター
人材育成:福岡システムLSIカレッジ(福岡校、北九州校)
ベンチャー育成・支援:システムLSIフロンティア創出事業、システムL
SI設計・検証ラボの整備、IT・半導体ファンドの組成
研究開発:知的クラスター創成事業
交流・連携促進:シリコンシーベルトサミット福岡の開催
集積促進:福岡システムLSI総合開発センターの開設
㈱ジェイエムネット、㈱アルデート、ザインエレクトロニクス㈱、ディー・
クルー・テクノロジーズ㈱等の立地
<構想図>
資料:当該ホームページ等より(財)日本立地センター作成
- 193 -
<事例7:北九州エコタウン事業(北九州市)>
概要
主な取組
成果等
北九州市では、
「モノづくりの街」として幅広い産業群で育った人材、技術、
ノウハウや産業インフラ、組織的な環境国際協力体制に加え、市民・企業・
行政の連携を基盤に、環境・リサイクル産業の振興を基軸とする持続的発展
可能な社会の実現を目指す。そのため、
「北九州エコタウンプラン」を策定し
事業に取り組んでいる。
事業の推進にあたって、産学官からなる「北九州市環境産業推進会議」に
おいて基本的な取組の方向を定め、環境政策と産業振興政策を統合した独自
の地域政策を展開し、公害問題を克服した地域の取組・企業の技術を活かし
た経験から、学術機関、リサイクル企業をはじめとした環境産業の立地が進
んでいる。
・エコタウンセンター:視察受入、環境関連産業の紹介
・北九州学術研究都市:大学、研究機関等による基礎研究、人材育成
・実証研究エリア:各分野での実証研究
・総合環境コンビナート:リサイクル工場の集積
・響リサイクル団地:地元中小・ベンチャーの振興・育成、リサイクル企業
の高度化
・その他地区:リサイクル・リユース工場の立地、風力発電
・補助・助成制度:施設整備補助制度、環境未来技術助成制度
平成元年から「響灘開発」の構想策定に着手し、同9年「北九州エコタウ
ンプラン」の策定、国の承認、同 14 年「エコタウン事業第2期計画」を策定
した。この間の取組により、
・市民等へは:施設公開を通じた住民理解の促進、市内環境NPOの活性化、
エコタウンを活用した環境分野の人材育成が進み、
・産業等へは:エコタウン内の企業間交流の促進、環境ビジネスの創出、再
生可能エネルギーの普及促進、環境産業見本市・展示会の開催、市内中小
企業の参画などが行われ、
幅広い効果を生み出し、1,000 名以上の雇用、30 万人以上の視察者が訪れて
いる。
<構想図>
資料:当該ホームページ等より(財)日本立地センター作成
- 194 -
5.企業誘致と企業立地との関係のポイント
企業立地の全体的な傾向として、平均敷地面積についてこれまで平均敷地面積は
1.2ha 前後で推移してきたものが、平成 17 年では 1.5ha と近年大型立地が目立ったた
め拡大している。
つぎに、県外からの立地割合は 30%前後で推移しており、7割は県内立地となって
いる。隣接県を含んで考えると同一地域内での立地がほとんどを占めていことが推測
される。工場立地動向には含まれていない既存敷地内での新工場棟設置も多くみられ
ることからも、企業側からみれば、生産に関連する設備、人員、企業内連携等の観点
から既存の生産拠点を中心に立地していることがうかがえる。
また、借地割合について以前は少なかったものの、近年増加し 20%程度で推移して
いる。これは、先述したように企業誘致側での分譲手法のなかでリース制度を導入す
るなどの制度面での整備が進んだ結果であるともいえる(表4−6)
。
表4−6
工場立地動向からみた全体の傾向
(単位:件、ha、%)
年
13 年
14 年
15 年
16 年
17 年
数
1,123
844
1,052
1,302
1,544
敷地面積
1,379
872
1,330
1,579
2,298
平均面積
1.2
1.0
1.3
1.2
1.5
県外割合
31.1
32.7
33.1
28.9
29.5
借地割合
17.8
21.0
25.7
19.4
21.0
件
資料:
「工場立地動向調査」(経済産業省)より(財)日本立地センター作成
近年の企業誘致と企業立地の関係で、注目されるのは操業までの早いたちあげとと
もに補助金の大型化が話題となっている。その現状を以下にみることにする。
①操業までの期間
さらに、用地取得から操業までの期間が短縮されている。これは近年の大きな特徴
のひとつである。平成当初ではほぼ1年かかっていたのが、最近では8カ月前後と短
縮している。内訳では、用地取得から着工までが約2分の1に、着工から操業までが
約3分の2にまで短縮している。
これは企業が製品の市場投入を早めている結果であり、自治体としては、こうした
企業側のスピードアップに対し、用地取得から操業までの手続等のスピードアップを
求められているともいえる。今後、行政側の対応如何が企業誘致・企業立地でも重要
- 195 -
な要素をしめていくことがうかがえる(表4−7)。
表4−7
用地取得から操業までの期間
平成元年 平成5年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年
用地取得から着工
までの期間(月)
6
7
3.9
3.4
3.3
2.8
3.6
着工から操業まで
の期間(月)
6
7
3.9
3.4
3.3
2.8
4.9
用地取得から操業
までの期間(月)
11
14
10.2
10.4
8.0
7.7
8.5
資料:
「工場立地動向調査」(経済産業省)より(財)日本立地センター作成
②補助金の大型化
平成 15 年に三重県がシャープに対して 90 億円という大型の補助制度の条例制定後、
いくつかの県でも補助金を大型化する動きがみられた。その概要は「3.分譲手法」
でまとめている。
補助金額の推移と工場立地件数の関係をみると、昭和 63 年度から平成3年度まで
は補助金額が「5億円未満」の都道府県が 21 団体と最も多かったが、その後減少し
平成 18 年度では3団体となっている。また、
「補助制度なし」も平成6年度までは 15
ないし 16 団体と多かったが、現在では4団体となっている。昭和 63 年度では少なか
った「5∼10 億円未満」
、
「10∼20 億円未満」の団体が平成9年度から増加し、
「5∼
10 億円未満」では平成 12 年度に 13 団体となったのちに減少、「10∼20 億円未満」
では平成 15 年度に 18 団体と最も多くなり、平成 18 年度では 13 団体に減少した。補
助額 30 億円以上の団体は平成9年度まではみられず、なかでも 50 億円以上は平成
15 年度に1団体となっていた。平成 18 年度では、「10∼20 億円未満」の団体が 13
団体と最も多く、
「30∼50 億円未満」、
「50 億円以上(
「限度額なし」含む)
」がそれぞ
れ9団体と急激に大型化している。
その一方で、補助額上位5団体の工場立地件数シェアをその後の3年平均でみると、
平成3年度以降減少傾向にあり平成 18 年度では 10.5%となっている。これによって
必ずしも補助金額の多寡によって企業立地が進むものではないことがわかる。
ここで注意しておかなくてはならないのは、もともと補助金は立地的な要因等から
不利な地域が競争力をもたせるために整備したことによる。補助金大型化の背景には、
近年目立った大規模工場の立地を狙ったものともいえる。しかし、企業側の立地選定
にあたっては、製品の市場投入までのリードタイム短縮のために、交通条件やインフ
ラ整備、技術集積等さまざまな立地条件を勘案して決定されるものであり、補助金も
その要素のひとつであるとはいえ、他の立地条件ほど絶対条件とはならないと理解さ
- 196 -
れるものである(図4−3)。
図4−3
補助金最高限度額別都道府県数と補助金最高限度額上位 10 道県の工場立
地件数全国シェアの推移
30
35
33
32
補助金最高限度額別都道府県数
25
24.4
21.1
24
24.1
23.6
23.3
27
26
26
25
25
26
25
20.3
19.6
20.8
24
18.8
22
22
21
25
28
23.1
19.2
21
19.0
19.6
23
18.6
18.4
17.3
20
21 17.5
16.6
20
20.4
18
1717
16
15
15
16
17
15
16
15
15
13
13
13
13
13
12
11
11
10
10
10
10
9
8
8
8
7
6
5
5
5
5
4
6
5
5
5
5
5
4
4
5
4
0
補助金限度額上位道県の工場立地件数シェア(%)
30
0
昭和63
2
補助制度なし
4
6
8
10
12
年:立地件数、年度:補助金限度額別都道府県数
10億円未満
10億円以上
14
16
18
補助金最高限度額
上位10道県の工場立地件数シェア
備考:1補助金額は、製造業及び研究施設を対象とした限度額の高いもの(奨励金、助成金を含む)。また、雇用と土地建物、工場と
研究施設が区分されている場合など合算可能と思われるものについては合算した額。ただし、「乗じた額」や「税相当額」等の表記
で限度額がない場合もあり、その場合は、補助金額が明記されているものに加味していない。これらのため実際の限度額とは異な
る。またこうした補助のみで金額の記載がないものについては除外した。また限度額に制限無しの道府県は除外した。
2.立地件数シェアの平成18年は速報値による。
資料)経済産業省『工場立地動向調査』各年版、(財)農村地域工業導入促進センター『企業立地の優遇措置』各年版(平成18年度
については(財)日本立地センター調べ)より(財)日本立地センター作成
- 197 -
6.企業立地及び誘致に向けたアンケート調査結果による現状
企業立地及び誘致に向けた取組の現状を把握するため、都道府県の企業誘致担当課
に対し、アンケート調査を実施した。その結果を以下にまとめた。
◆アンケート実施時期:平成 19 年2月
◆方法:47 都道府県の企業誘致担当課あてメール及び郵送(同内容)により行った。
◆回収:42 団体(95.5%)
①企業誘致に向けて、特に重点としている対象業種について
特に重点とする対象業種が「ある」とするもの 34 団体(81%)
、
「ない」とするも
の8団体(19%)と、多くの都道府県で重点対象業種をもって企業誘致にあたってい
る。
重点とする対象業種の多くは、多岐にわたっているものの自動車産業が中心の輸送
用機械関連、半導体・液晶等の電子部品関連、FPD関連が多く、その他では、食料
品、医薬、医療・健康・福祉関連、環境・エネルギー関連、航空宇宙関連などの業種
があげられている。また、業種ではなくバイオ、ナノテクのような新製造技術関連、
高付加価値型産業、高度技術産業といった技術分野もあげる自治体が多い(表4−8
∼9)。
表4−8
特に重点とする対象業種について
ある
ない
無回答
計
回答数
構成比(%)
34
81.0
8
19.0
0
0.0
42
100.0
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び
誘致に向けた取組に関するアンケート調査」
(平成19年)
- 198 -
こうした業種を対象とする主な理由については、対象としてあげられた対象業種 97
分野のうち、
「地域資源を活用するうえで望ましい」
(47 件、50.4%)が「今後の成長
が見込まれる」
(43 件、46.2%)を若干上回った。
表4−9
対象業種とする理由
①今後の成長が見込まれる
②地域資源を活用するうえで望ましい
③その他、無回答
誘致対象となっている業種数計
回答数
回答率(%)
43
46.2
47
50.5
3
3.2
93
100.0
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び誘致に向けた取組に関す
るアンケート調査」(平成19年)
このなかで、
「地域資源を活用するうえで望ましい」としている内容は、すでに県内
に関連の基幹企業や関連産業が立地・集積していることをあげている場合が多い。つ
ぎに人材確保・活用といった雇用面があげられ、その他では冷涼な気候・自然災害が
少ない、中国・韓国等アジアへの近接性といった地理的条件をあげている内容もみら
れる。
②企業誘致を目的とした具体的な構想について
本章4で例示したような構想については、17 府県で 34 件の構想を有している。そ
の対象分野も①の重点対象業種と同様な分野等となっている。また、構想開始年では、
2000 年以降で始まっており、2006 年に開始した9件が最も多くなっている(表4−
10∼11)
。
表4−10
年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
無記入
計
構想の開始年
件数
5
3
4
4
1
2
9
1
5
34
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び
誘致に向けた取組に関するアンケート調査」
(平成19年)
- 199 -
∼コラム1∼熊本県の戦略的企業誘致の取り組み
熊本県では、県の産業の将来像を 3 つの構想と 2 つの戦略で描いて産業振興に取り組んでい
る。
「くまもとセミコンダクタフォレスト構想」
(2003 年)、
「熊本ものづくりフォレスト構想」、
「熊本バイオ・フォレスト構想」
(ともに 2005 年)
、「熊本県ソーラー産業振興戦略」にくわ
えて自動車産業の振興戦略を策定中(2007 年 3 月現在)である。
熊本県ではもともと水資源と労働力が豊富で、繊維、衣服等の労働集約型工業、食料品関連、
そして半導体関連の工業が集積が進んできた。とくに半導体関連では 1960 年代から大手電
機・電子メーカーの工場立地が相次ぎ、菊陽町に造成した半導体関連企業向け工業団地「セミ
コン・テクノパーク」はほぼ完売した。まさに「集積が集積を呼ぶ」実証例でもある。現在「熊
本臨空テクノパーク」を造成中で平成 19 年度より供用開始予定である。こうした熊本県の産
業振興の「目標志向」は、旧テクノポリス計画、ならびにその実践の取り組みを通じて磨かれ
たものといってよい。
熊本県における工業開発が本格的に展開したのは「新産業都市建設促進法」以降のことであ
る。これを契機として工業開発が県政策においても重視されはじめ、繊維、衣服等の労働集約
型工業を中心に工場立地が増加した。その後、高度経済成長時代を通じて輸送機械工業と半導
体産業の誘致が進んだ。とくにテレビを初めとする家電製品や電子機器の世界的な需要増によ
り、NEC九州、三菱電機など、半導体製造のマザー工場が立地し、さらにそれが“呼び水”
となり多くの半導体関連企業が進出した。熊本テクノポリス第一期計画においては、応用機械
産業(A)
、バイオテクノロジー(B)
、コンピューター産業(C)、情報システム産業(D)
の4つの先端技術産業を企業誘致の対象業種として設定し、各種のハードインフラの整備等に
取り組まれた。さらに平成 3 年からの第二期計画においては、企業誘致による外部からの産業
資源の“移植”のみならず、地域の自立的発展を目指した内発的開発に重点が移り、「創業の
場(インキュベーションフィールド)の形成」を基本目標に、とくに地域企業に対する起業化
支援の積極的な展開を図る方向を打ち出した。しかしながらその後のバブル崩壊以降、企業の
設備投資環境は大きく悪化し、熊本県においても企業誘致件数も落ち込むこととなったが、既
に県内に半導体関連のマザー工場が多く立地していたこと、ならびに九州全体の関連業種の集
積状況とその中心に位置する熊本県の地理的メリットから、新たに平成 8 年度より企業誘致の
ターゲットを「半導体関連」として明確化、コンセプトを「シリコン・フォレスト」とした。
その後平成 12 年にはソニー(株)の誘致に成功、これを契機として関連業種が加速化、平成
9 年から 13 年の間に、セミコン・テクノパークへおよびその周辺への立地は 32 件となった。
さらに特筆すべきはこれら進出企業ばかりではなく、地場企業も、得に半導体メーカーとの取
引により技術力を向上させてきたことである。いわば最先端の技術レベルにある大手メーカー
との取引を通じて蓄積された県内企業の技術は、他分野にも拡がりをみせつつある。
現在、大手輸送機械メーカーの北部九州への生産集約が進展している。自動車を中心とする
輸送機械においては電子化が進んでおり、熊本県では、県内の半導体関連企業が自動車用電子
機器に対応できる可能性が高いことに着目し、現在、自動車産業の振興戦略を策定中である。
近年、企業誘致にかかる補助金の大型化が進んでいる。熊本県においても平成 18 年度に補
助金額を 5 億円から 20 億円に引き上げた。高額補助は企業にとり大きな魅力であることには
間違いはない。しかしながら、操業するうえで本当に適切である地域に進出する。熊本県にお
いては豊富な水源と人材、周辺環境も含め、半導体関連の操業に有利な条件が揃っているので
ある。その有利な条件を地域の資源として着目し、その資源を活用、活性化する視点で集中的
に投資する戦略、それが熊本県の企業誘致戦略である。
- 200 -
表4−11
都道府県名
青森県
山形県
具体的な構想概要
構想名
開始年
概要
クリスタルバレイ構想
2001 FPD関連業種/情報発信、推進体制整備、支援制度創設、関連研究開発
あおもりウェルネスランド構想
2006 医療・健康福祉関連産業/情報発信、推進体制整備、支援制度創設
あおもり農工ベストミックス構想
2006 食料品製造業/情報発信、推進体制整備、支援制度創設
山形有機エレクトロニクスバレー
2003 有機エレクトロニクス関連企業、企業の集積促進を図る。
構想
超精密加工テクノロジープロジェ
2003 超精密加工関連業種、企業の集積促進を図る。
クト
福島県
うつくしま産業プラン21「企業立
地促進戦略」(福島県商工業振
興基本計画)
輸送用機械関連産業、半導体関連産業、医療・福祉機器関連産業を重点
2006 的に取り組む業種とし、さらに既立地企業の関連企業や研究開発型企業の
誘致に取り組むと共に既に立地した企業へのフォローアップを強化する。
千葉県
千葉県新産業振興戦略
「ものづくり」、「IT・エレクトロニクス」、「バイオライフサイエンス」、「グリーンケ
2006 ミストリー」、「物流」、「食品」、「観光」の7つのクラスターを設定し、既存企業
の集積を活用し、それぞれのクラスターの形成と発展に努める。
ファルマバレー(富士山麓先端
健康産業集積プロジェクト)
2000
フーズ・サイエンスヒルズ(食品・
医薬品・化成品産業集積プロ
ジェクト)
食品、医薬品、化成品
2002
(取組)産学連携による研究開発
静岡県
フォトンバレー(光・電子技術関
連産業集積プロジェクト)
富山県
北陸IT街道
薬都とやま
東海・北陸機械ロード
クリスタルバレー構想
シリコンバレー構想
メディカルバレー構想
ITバザール構想
京都府
奈良県
産業活性化ビジョンにもとづく企業立地
2000
2000
2002
2000
2006
香川県
香川県新世紀基本構想
2001
クリスタル・コリドール・コンセプト
2006
「健・食・知」スマート・コリドール
2006
岡山県
先端的ものづくり集積団地構想
2007
徳島県
LEDバレイ構想
三重県
鳥取県
北部九州自動車150万台生産拠
点推進構想
シリコンシーベルト福岡
福岡県
福岡バイオバレープロジェクト
ナノ福岡21プロジェクト
健康関連産業全般
(取組)県立がんセンター・がんセンター研究所と連携した研究開発
備考
以上3プロジェ
クト総称「静岡
トライアングル・
リサーチ・クラ
スター形成事
光、電子技術
(取組)(財)光科学技術研究振興財団、(財)浜松テクノポリス推進機構を中 業」
核機関とする研究・開発
半導体、液晶などの部材の工場誘致
医薬品工場、研究所の誘致、創薬、ならびにそれらの物流共同化
自動車、IT関連の機械工業
液晶をはじめとするFPD産業の集積
半導体関連の集積
医療・健康・福祉の産業クラスター形成
IT及び携帯電話関連産業等の集積
2006年からの5年間で製造業の工場・研究所を100社立地
高付加価値型産業や成長5分野、ナノテク関連企業の誘致促進、工場立地
件数(累計)の平成22年までの目標を150件とする。
①エプソン・イメージングデバイス(株)、シャープ米子といった企業を中心
に、県内に液晶関連産業が集積。②県内に集積する液晶産業を核に、県内
外の関連企業との連携から新技術を創出、付加価値を高め、産業の自立的
発展を促進。③また、液晶ディスプレイ製造中核人材育成事業を実施、県内
外企業と有識者で、液晶産業の技術者を育成。
①大山や境港といった鳥取県固有の豊かな自然環境や地域資源により生み
出された独自の先端技術(氷温技術、キチンキトサン利用技術等)があり、産
学官が連携して研究している。②また、平成18年度には染色体工学を活かし
た機能性食品開発の取組が、文部科学省「都市エリア産学官連携促進事
業」にも採択されている。
エレクトロニクス分野など先端的なミクロ・ナノテク関連の大規模工場を中核
に、周囲に関連企業が展開する大規模な工業団地として整備する。また本
県の産業施策に合致し、企業ニーズに適合した新たな団地開発に市町村が
取り組む場合には、大規模工場立地促進補助金を適用する。
21世紀の光源であるLEDを利用した光関連企業の工場、研究所等の集積の
ため、ネットワーク体制の構築、地域ブランド化へ向けた情報の受発信、応用
2005 製品や新聞屋製品の研究開発支援、高等教育機関での人材育成、LED関
連企業の創業支援や地場産業のLED分野への進出支援、インフラ整備な
ど、総合的な環境整備を行うことにより企業誘致等を促進する。
生産台数150万台、地元調達率70%、アジアの最先端拠点、次世代のクル
マ開発拠点の4つの目標を掲げ、産学官が連携して150万台生産拠点の形
2006
成を推進。そのために、①企業誘致の強化、②地場産業の参入支援、③産
業インフラの整備、④イベント等関連施設の強化に取り組んでいる。
福岡県内に集積するシステムLSIっせっけい開発の知的集積、産業集積を
核に、アジア地域(韓国、九州、台湾、シンガポールなどを結ぶ半導体生産
2000 のベルト地帯)の中核となる設計開発拠点形成を推進。そのために①人材育
成、②研究医開発支援、③ベンチャー育成支援、④交流・連携促進、⑤集
積促進に取り組んでいる。
アジア諸国との連携を視野に入れ、バイオテクノロジーを核とした新産業・バ
イオベンチャーの創出、関連企業・研究機関の一台集積(バイオクラスター)
2001 の形成を推進。そのため①産業化を目指した研究発表の実施、②地域特有
の研究拠点の形成、③バイオベンチャー・企業のサポート、④集積促進に取
り組んでいる。
ナノテクノロジーに関わる県内の知的集積、産業集積を核に、大学や産業界
の交流・連携のもと、今後の産業の共通基板技術であるナノテクの推進を図
2002 り、「福岡発」の新技術・新産業を創出する。そのため①研究開発、交流・連
携の推進、②ナノ計測支援体制の構築、③ナノテク活用による技術高度化
の推進に取り組んでいる。
- 201 -
表4−11
具体的な構想概要(続き)
ロボット産業振興会議
福岡県
(続き)
福岡水素エネルギー戦略
熊本セミコンダクタ・フォレスト構
想
熊本県
鹿児島県
沖縄県
ロボット関連企業と学術機関の集積を活用し、産学連携にyる「ロボット産業
振興会議」を中核として、我が国経済を牽引する新たなロボット産業の創出を
目指す。そのため①情報発信、②産業化・研究開発の推進、③社会的機運
の醸成に取り組んでいる。
全国に先駆けて設立した産学官連携組織「福岡水素エネルギー戦略会議」
2004 を中心に、世界を先導する研究開発拠点を形成する。①水素利用技術の研
究開発支援、②実証活動支援、③人材育成に取り組んでいる。
(対象業種)半導体関連産業
2003 (数値目標)2010年までに半導体関連企業を中心に海外企業を含め100社
の立地
2003
熊本ものづくりフォレスト構想
2005
(対象業種)輸送機器関連(自動車部品メーカー)
※自動車産業振興戦略を作成中
熊本ソーラー産業振興戦略
2006
(対象業種)ソーラー関連企業
(数値目標)2015年までに、ソーラー産業規模1,000億円、雇用規模1,000人
かごしま電子デバイス・フロンティ
ア構想
IT津梁パーク構想
2002 対象業種:電子関連、取り組み内容:県内外企業間交流及び連携の促進
情報通信産業(データセンター、オフショアセンター等)
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び誘致に向けた取組に関するアンケート調査」(平成19年)
③スピード対応とワンストップ体制について
ワンストップ体制を「新たに構築した」のは 26 件(61.9%)にのぼり、
「とってい
ない」のは 13 件(31%)となっている。
「新たに構築」のなかに「組織として構築し
ていないが、担当課が窓口となり関係課との連携をとっている」
、「無記入」のなかに
「現体制において常時ワンストップサービスを提供している」と改めて体制を構築せ
ずに担当課が窓口として機能してきた県もみられる。
つぎにワンストップ体制の設置時期についてみると、最も古いもので 1979 年と
2000 年以前で7件あり、多くは 2003 年以降で、05 年7件、06 年4件など 01 年以
降で 16 件(61.5%)となっている(表4−12)。
表4−12
ワンストップ体制の取組状況と設置時期
①新たに構築した
②休止していた体制を復活させた
③とっていない
無回答
計
回答数
構成比(%)
26
61.9
0
0.0
13
31.0
3
7.1
42
100.0
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び誘致に向けた取組に関する
アンケート調査」(平成19年)
- 202 -
年
1979年
1980年代
1990年代
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
無記入
計
件数
1
3
3
0
1
0
2
2
7
4
3
26
企業が求める自治体対応の要望では、「
『農地転用』を含む土地関係調整」と「各種
許認可手続」が多くなっている。スピード化に対応した事例(9件)の平均では、通
常 17.3 カ月であるものが、7.6 カ月と 10 カ月近く短縮されている。
最も時間を要しているのが「工業用水の敷設にかかる調整」が通常 60 ヶ月かかる
ところを3分の1の 20 ヶ月で対応した例や、用地交渉から操業、あるいは、農地関
係の土地利用転換から都市計画、開発許可、環境関連の手続の事前審査をワンストッ
プ化するなどして通常 24 ヶ月を7から 10 ヶ月と2分の1以下、3分の1まで短縮し
た例などがみられる(表4−13∼15)
。
表4−13
企業が求める「スピード」についての具体的要望内容
企業が求める「スピード」についての具体的要望内容
・土地の引き渡しを早くしてほしい。
・開発許可、農地転用、消防検査
・市街化調整区域や農地などに立地する際の規制解除の迅速性
・土地取得(契約)後に、すぐ建築可能な用地情報の提供
①引き渡しがすぐに可能な用地(=造成済み用地)であること。②立地決定から操業までの手続き等の簡素化・迅速化
・工場建設の開始までにかかる工業団地の造成・整備に要する時間の短縮
・建築確認申請等の許認可
・各種法令手続きの迅速化、遊休地等の情報提供。
①建築確認等許認可に関するもの。②開発許可に関するもの
・農地転用許可等にかかる期間の短縮、環境アセスメント等にかかる期間の短縮等。
・用地造成期間の短縮
・着工までに擁する手続き事務を早くしてほしい。
①土地分譲にあたっての契約手続き(環境面等の審査を含む)の迅速化。②団地外立地の場合は、許認可、インフラ整備な
どの関係機関との調整及び地元調整に関する支援
・農地転用許可、開発許可等の各種許認可手続きの迅速化
・既存の産業団地では対応できない場合、企業から農地転用などの許認可手続きの迅速化や用地・インフラ整備等の要望がある。
①農地転用手続き(農振除外) ②開発行為手続き
・人材確保のための教育機関への紹介や地区税関等の関係機関への紹介な等、早期の操業開始への体制整備への支援の要望が多い。
・各種要望・質問等に対する回答、各関係機関などへの調整スピード、開発申請や建築確認の許認可事務スピード
・農振除外、農地転用手続きの迅速化、開発行為許可、建築確認の迅速化
・環境アセスメントの手続き簡素化と期間短縮への要望
・要求された情報を速やかに提供する。
・大規模用地確保への支援、インフラ整備(給排水施設、電力、通信)、人材確保
・工事着工までの諸手続の処理。的確な物件情報の提供
・農振除外、農地転用につき、規制緩和と手続きの迅速化が求められる。
・各種許認可処理の迅速化、市町との調整、問い合わせ窓口の一本化など。
・各種許認可のスピードアップ
①用地のリストアップ ②公害防止協定 ③許認可(例:開発行為、建築確認、消防法、農地転用)
①問い合わせや確認等へのレスポンス、意思決定のスピード ②開発、地元市町のまちづくり条例、環境アセスメント等の許
認可等に係る手続きのスピード ③都市計画決定・変更手続きのスピード
・インフラ整備、県の意思決定
・許認可のスピードアップ(開発許可、建築確認、環境関連(アセスメント等)など
・開発関係(農林、環境、文化財、河川等)の諸手続きの短縮、簡素化
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び誘致に向けた取組に関するアンケート調査」(平成19年)
- 203 -
表4−14
操業までのスピード化事例内容
(月)
短縮内容
通常期間 短縮期間
工場等着工、建設までの手続処理、操業までの手続処理、関係し町村・機関との連携
拡張地の用地交渉等を地元土地開発公社に委託し通常より短時間で操業
24
10
建設までの手続き処理、操業までの手続き処理
8
6
工場等着工までの手続き処理(開発協議等)、関係市町村との連携(地元調整)。
6
2
薬事法に基づく製造許可
1
0
許認可や届出等、事務所力感があるため短縮はない。
工場等着工・建設までの手続き処理
工場建設に伴う県庁内各課との調整、工業用水の敷設に係る調整
60
20
関係市町村・機関等との連携
6
2
本県への立地にあたっての事業スキームの構築等の調査
開発変更申請→造成工事着手→工事建設開始→操業
24
20
農振除外、農地転用、都市計画変更、開発行為許可、環境関係の手続きをワンストッ
24
7
プ化し、事前審査により大幅短縮を実現した。
各種許認可処理の迅速化、市町との調整、問い合わせ窓口の一本化など。
工場着工・建設までの手続き処理において、地元市の土地利用規制・指導担当、さら
3
1
に消防法規制担当との連携によりスピーディな処理を実践している。
関係法令窓口との迅速な交渉。ワンストップ化
許認可等に関する手続きや都市計画決定・変更手続き処理
工場等着工・建設までの手続き処理
平均
17.3
7.6
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び誘致に向けた取組に関するアンケート調査」(平成19年)
表4−15
ある
ない
無回答
計
ワンストップへの問題点について
回答数
構成比(%)
17
40.5
10
23.8
15
35.7
42
100.0
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び誘致に
向けた取組に関するアンケート調査」(平成19年)
こうしたワンストップについて、17 件(40.5%)が「問題点がある」としている。
問題点の主な内容としては以下のようである。
・都市計画法、農地法等、国の許認可あるいは協議事務への働きかけには限界があ
る。
・農地転用の調整が企業の望むスピードで進まない。
・技術職員の配置ができていない
・立地場所により具体的な問題点は異なり、一概にはいえない。新の意味でのワン
ストップサービスを実現するためには、土地利用規制面では、抜本的な法改正に
- 204 -
より、例えば、開発行為許可権には県又は市、農地転用許可権は国又は県、林地
開発許可権は県、というように法律ごとで異なる権限を可能な限り一元化したう
えで、規制の根拠を明確化することが課題。また、電力などは警備上の理由から
現状の設備データが開示されておらず問題がある。
・市町村によって企業への対応には温度差がある。
・港湾・工業用水などの産業インフラ整備が難しい。許認可については、実際の処
理は各担当部署で行うため、内容についての質問・照会には即時に対応できない。
・自治体内では、企業誘致部門がワンストップ窓口の機能を担っているが、開発規
制(都市計画法、農地法など)の許認可手続、インフラ整備の点で企業の求める
スピードに対応できない場合がある。
ヒアリング結果(三重県、熊本県)によるとこうした企業への対応として、立地協
定以前に時間のかかる各種手続面で企業と事前に協議しておくことが重要であり、そ
の際に、立地関係部署に手続等の経験者を配置し、企業との相談をスムーズに行える
体制整備を行っている。また、市町村との協力関係も重要である。さらに大規模案件
の場合、知事をトップに関係部局の長から構成される企業立地推進本部を設置し、全
庁的に対応にあたっている。どこでも行っていることのように思えるが、行政機能の
差が企業対応に表れているものと考えられるが、こうした対応については、都道府県・
市町村とも経験の有無による差が生じていることの指摘があげられた。
ワンストップサービスを組織的に設置した例として、大阪府の「企業誘致推進セン
ター」(平成 17 年4月より)
、神戸市の「神戸エンタープライズプロモーションビュ
∼コラム2∼三重県における企業立地の諸手続にかかるワンストップ対応
企業の進出発表は、株価等にも影響することもあり非常にセンシティブに捉えられているケ
ースが多い。そのため、通常は企業にとり最大限引き延ばしたタイミングで公表される場合が
多い。したがって、プレスリリースから操業までの期間をいかに短縮するかが、その後の操業
にも大きく影響する。こうした認識から、三重県の企業立地室では、各種許認可の手続きに関
して各担当部署において相当の経験を有する職員を企業立地室に配置している。これらの体制
をとることにより企業の進出の正式発表(立地協定、プレスリリース等)時には、できるだけ
多くのあらゆる許認可手続きを一斉に開始できるよう、あらゆる事前準備を進めておく
ことを可能としている。
三重県においては、こうした企業立地にかかる諸手続の「ワンストップ」対応について 10
年以上前より取り組んできた。この背景には三重県においては昭和 30 年代より、ほぼ 10 年
に 1 度のペースで大型立地が実現してきたということがある。これらの大型立地に際しての許
認可の手続き、ならびにそれらを迅速に進めることの重要性が早い時期から認識されていたの
である。それは決して、企業立地の担当部署の他に「ワンストップサービス」を目的とした組
織を設置することではなく、企業立地課の担当者が、庁内の関連部署と緊密にネットワークを
形成、またはそれを可能とする仕組みを用意しておくことに他ならないということである。
- 205 -
ーロー」
(平成 17 年4月より)
、北海道の「企業立地総合支援室」
(平成 17 年 12 月よ
り)
、愛知県の「産業立地サポートステーション」
(平成 18 年4月より)などがある。
それぞれは、企業立地担当部署が中心となり、行政内関連部局、市町村や関係機関等
と連携をとり、工場用地、立地優遇施策等の立地関連情報をはじめ、開発・事業実施
に係る規制・手続の紹介、従業員確保等操業上のさまざまな問題・課題や企業ニーズ
への迅速・柔軟な対応ができる体制を整えている(図4−4)。
図4−4
「企業立地総合支援室」
(北海道)の概要
資料:北海道庁ホームページより
④フォローアップの取組
近年、立地企業に対するフォローアップが重要となっているといわれているが、具
体的な内容としては、立地企業との定期的な(トップを交えての)意見・情報交換、
立地企業への定期的な企業訪問が中心となっている。
岩手県へのヒアリングによると、関東自動車という地域の基幹工場が立地している
なかで、自動車関連産業へ参入するために、地場企業の技術、取引上のノウハウまで
を指導・育成し、地域産業の取引拡大、合わせて工業高校のモノづくり人材の育成を
図るなど産業振興面まで踏み込んだ対応を図っている場合もある。次に岩手県の取り
組み事例を紹介する。
- 206 -
⑤岩手県の取り組み事例
∼中核企業の現地調達率拡大支援を通じて地元企業育成を図り新たな誘致企業を誘い
込む―岩手県商工労働観光部企業立地推進課、岩手県工業技術集積支援センター―
(1)岩手県の産業振興戦略
岩手県商工労働観光部企業立地推進課(以下、県立地課とする)では県外企業の誘
致活動を推進するにあたり、成長業種でもあり、既に県内に一定程度の集積が進展し
ている自動車関連産業、キーデバイス、コンデンサー、水晶デバイス等の半導体・電
子デバイス関連業種を地場企業育成ならびに企業誘致のターゲットとしている。それ
は単に県央・県南を中心に既に関連業種の集積が進展しているという単純な理由には
とどまらない壮大な戦略でもある。
岩手県における誘致企業のシェアは工業出荷額ベースでおよそ 7 割とその存在感は
大きい。勢い立地企業への各種フォローアップや企業訪問による積極的な情報収集は、
県立地課の活動内容のかなりの部分を占める。1,300 社・人/年を訪問数の目標とし
ており、県東京事務所も含めて 24 人体制で取り組んでいる。この企業訪問による情
報収集に取り組むなかで、県内の業種構成などの構造的な特質についての分析が進ん
だ。その結果、県立地課では、県内の産業集積について、自動車関連業種においては
いわゆる産業の「川上」部分の、一方で電子・半導体関連業種では「川中」部分の集
積に乏しいと認識するに至った。そしてこの電子・半導体関連業種の「川中」部分は、
電子・半導体関連のみならず、電子化が進む自動車関連業界にも相通ずる技術であり、
とくにこの部分を強化することで岩手県への立地のメリットを向上させる方針を打ち
出したのである(図4−5)。
ところで岩手県にはトヨタ自動車(株)系列の完成車組立メーカーである関東自動
車工業(株)岩手工場(以下、関東自工とする)が 1993 年に操業を開始し、2005 年
6 月には累積生産台数 100 万台を突破した。さらに 2005 年 6 月に資産体制の増強を
発表し、海外市場の拡大を睨みそれまでの中型車からグローバル・コンパクトカーへ
移行しつつ 2007 年度には年間 36 万台の体制とする目標を打ち出した。現在、関東自
工では増産体制の構築にむけ、現地調達率を現在の 42%から 60%に拡大することを
喫緊の課題としている(各種報道発表より)
。これに伴い、現在県内の関連業界におい
ては“増設ラッシュ”が続いている。これには自動車関連業界の市場拡大といった状
況にくわえ、それらに即時に対応する県立地課のフォローアップ活動が大きく寄与し
ている。
(2)地場企業の育成―岩手県工業技術集積支援センター―
岩手県においては県央、県南を中心に、古くから電子・電機、機械関連製造業の立
地が進んできた。しかしながら、近年の大手メーカー等の相つぐ撤退により受注量が
減少した企業が多い。県立地課ではこうした企業を、自動車部品等、輸送機械関連の
- 207 -
サプライヤーに転換していくことを地場企業育成の課題のひとつとして据えた。
こうした認識のもと、地場企業支援を目的として県央部、北上市に設置したのが「岩
手県工業技術集積支援センター」
(以下、支援センターとする)である。支援センター
では将来的には全ての産業分野への支援を視野に入れているが、岩手県の将来的な産
業の発展を見据えたうえで、現在は、県内企業から関東自工への供給体制を確立する
ことを第一の目標に据えている。
その取り組みのひとつとして「部品検討会」がある。関東自工より部品を借り受け、
見積段階から設計、製造、納入方法等までを模擬的に検討する。電子・電機関連業種
と自動車等の輸送機械業種とでは、見積方法、製造方法、納入方法等の慣習、さらに
求められる品質等の要求水準も大きく異なる。こうした輸送機械業界のQCD への対
応は、必ず製造業の基礎力を向上させるし、電気機械関連業界においても強みとなる
という認識である。こうした場を支援センターが率先して用意し地場企業を育成する
ことにより、関東自工の増産への対応を図っているのである。地域の企業を関東自工
の 1 次サプライヤー企業として育成していくことは、現在の岩手県における産業発展
の現段階における重要課題である。
(3)ものづくり人材育成に向けた取り組み
また、県立地課では県内企業の人材確保のニーズに即応し、県南の県立黒沢尻工業
高校に 2 年間の専修科を、岩手県産業技術短期大学校には「産業技術専攻科」を設置
することを決定した(ともに平成 19 年 4 月開校)
。設置にあたっては、県内企業との
人材に関する意見交換の場を設け、県内企業と人材と人材育成の必要性と育成内容・
方法等について徹底的に議論し実現したものである。そこでは、県内製造業において
必要とされる高度な産業人材とは、ものづくりの技術や哲学、思想までをも学ぶ専門
的な教育を受けた人材であり、そうした人材を安定的に供給できるような仕組みが県
内に必要との共通認識ができあがったのである。
(4)新たな優遇措置の制定
岩手県では、近年の輸送機械業種における“増設ラッシュ”の動きをうけ、平成 18
年度には「特定区域における産業活性化に関する条例」を制定した。この条例にもと
づき、補助金の上限を設定せず、投資規模、内容、雇用人数等により、個別案件ごと
に補助金額を決定するスキームの支援制度、並びに工場建設にあたっては、とくに中
小企業においては操業までの資金繰りの難しさが新規投資のボトルネックとなってい
ることに着目し、リース会社、信託銀行等のサポート企業と市町村との連携による「初
期投資ゼロ型オーダーメイド工場建設プラン」といったスキームを次々と打ち出し企
業に対して提案している(図4−6)
。
(5)フォローアップの取り組みが新たな企業立地につながる
補助金等の大型化は、産業振興や企業立地支援の十分条件では決してない。企業は
- 208 -
補助金額の多寡だけで立地地域を決定することはない。こうした現在の県内の産業の
発展ステージが今どこにあるのかということを、県内企業との積極的なコミュニケー
ションとそれによる情報収集・分析を通じて正確に把握し、それに応じて必要な支援
策を実践していくことが不可欠なのである。
このように岩手県においては、関東自工の増産、現地調達の拡大の目標に対して、地
場企業の育成支援を通じて貢献し、それらを通じて県立地課に蓄積した様々な情報は
新たな支援スキームの発案と創設と、県内企業の技術力・経営力のさらなる向上に向
けた様々な取り組みへとつながっている。そしてそれが新たな企業立地を誘発してい
る。県立地課では、平成 18 年度の誘致目標 20 社としたが、平成 19 年 3 月現在の誘
致数 23 社と目標を達成した。
図4−5
岩手県におけるものづくり産業振興スキーム概念図(岩手県企業立地推進
課提供)
- 209 -
図4−6
岩手県における「初期投資ゼロ型オーダーメイド工場建設プラン」パンフ
レット(岩手県企業立地推進課提供)
- 210 -
表4−16
立地企業へのフォローアップの具体的内容
立地企業へのフォローアップの具体的内容
・立地後に起きた問題点・疑問点を聞き取り、解決に向けて協力する。
・立地企業の現地調達率向上のための情報収集への協力
・企業訪問や意見交換会(企業庁実施)などにおいて、立地した企業から出される要望や意見に、ケース・バイケースで対応している。
・企業訪問
・企業訪問や企業等からの相談があった場合には迅速に対応する。
・誘致企業との懇談会の実施(年1回程度)
・立地企業に対する定期的な個別訪問による要望、ニーズ等の把握
・定期的な企業訪問により、行政に対する意見・要望や経営に関する相談を受けるなど、企業ニーズの把握に努めている(例:県主催の就職説明会に関する情報提供により、
社員確保に協力する)。毎年、年間160社ほどの実績がある。
・支援メニューを紹介しながら、工場増設を促進し雇用創出を図る。
・パートナー企業などの情報収集に努め、新規企業誘致を実現
・地元企業との取引増大を促進するための情報収集
・立地企業の人員確保、商材確保の協力
・既存工場での増設についても、補助制度の適用があり、補助回数に制限を設けていない。
・定期的に立地企業を訪問し、情報交換等を行い、企業が抱える問題点等を把握し、解決に向けての協力を行っている(例えば、人材確保のための高等教育機関の紹介、新
たな事業展開に向けての地元企業への橋渡し等)。
・主な進出企業で構成する「県新企業懇話会」において、毎年、知事との意見交換会を開催し企業の要望等にお応えする場を設定しているほか、各企業からの要望、依頼など
については随時お応えしている。
・人材確保に向けた会社説明会の開催やハローワーク、各種学校との連携
・産学官連携による人材育成や共同研究・開発
・県内地方機関において、市町村と連携して企業を訪問し、企業の操業しやすい環境整備等について支援をしている。特に自動車関連企業に対しては技術情報の提供、技
術相談・指導の巡回支援、また中部圏・首都圏において県内企業による「展示商談会」を開催するなどしている。
・基本的には各地方出先機関が、既立地企業を訪問している。フォローアップ方針を定め、年間100社程度訪問している。
・「産業集積の継続」に重点を置く「誘致企業フォローアップ事業」を平成14年度から実施しており、年間100社程度の訪問をしている。
・平成18年度から本格的に実施している「企業パートナー制」(当局及び県民局職員1名事に、県内主要企業1社を担当させ、企業活動の支援をしていく)との連携を図る。
・平成17年度から企業立地・物流推進課内にワンストップサービス班を設け、東京・大阪事務所と連携し、困っていることや県への要望などの情報収集のため企業訪問を積極
的に実施している(平成17年実績:企業数832社、回数:1,364回)
・ホームページ「企業立地ナビゲーション∼あしすと●●∼」を開設し、企業ニーズに即した情報の提供と相談体制の整備
・新規立地企業と県内企業との商談会の実施
・産業立地交流会の実施(県内工業団地工業界を中心とした既存企業と県との交流・意見交換)
・毎年、県内各市町ごとに地域産業活性化推進会議を開催し、行政と企業との意見交換やニーズ把握を行い、県・市町が連携して対応している。また、個別企業訪問による情
報収集を随時行っている。
・より効果的な企業誘致を推進するため、また誘致企業の事業活動を側面から支援するために、県及び市町村、企業等が構成する県企業誘致連絡協議会を組織し、各種の
情報交換や交流を通じて会員間の連絡や取引拡大を強化する取組を行っている。
・既に立地した企業への訪問活動及び情報収集
・接触する企業に応じて、環境・港湾等を所管する関係各課に担当者を指名して頂き、担当者出席の下に企業との意見交換を行うほか、企業からの要望に応じ、国・県・市町
村等関連機関の担当窓口の紹介をワンストップで行っている。
・企業進出後に行う内閣府への各種申請や地区税関等に関する手続きについて、各種情報の提供や関係機関との事前調整を行うほか、調整がスムーズに行われるように県と
しての支援を行う。また日頃の企業活動に対しては、創・操業支援施設を整備のうえ担当者を配置し、運送業者等取引業者等の情報収集・提供を行うなど“ご用聞き”的な支援
を行っている。
・誘致(留め置く)活動と称し、企業訪問等により、操業上課題となっている事項を聞き取り、少しでもその解決に結びつける活動を実施している。
・立地企業の経営上の課題はもちろん、経営者や従業員の皆様の身の回りの課題に対して職員が解決に向けてきめ細かに対応(パドラーサービス)
・中小企業振興公社にワンストップ総合相談窓口を設置し、専門相談員が企業の諸課題に対応。インキュベーション施設入居企業については、IMを常駐しハンズ・オン支援を
実施
・立地企業への訪問、アンケート等
・企業誘致事案の都度、生じた課題の具体的な内容に応じて関係部署、期間による連携を図っている。
・工場等の増設や移転時の用地情報の提供、件の工業団地の立地企業における協議会の立ち上げ、企業訪問等
・定期的に企業訪問し、現状の把握や情報収集により、協力の必要な事項等を把握し、地元市町村とも協力し対応している。
・立地企業と知事・県幹部との意見交換会の実施
・フォローアップ専任職員を配置し、年1回以上の立地企業訪問を行い、人材・協力企業の確保など、各種要望を聞き取り、関係機関への仲介等を行っている。
・「フォローアップ日本一」を目指し、進出後も快適な環境で事業展開できるよう、フォローアップを積極的に行い、御意見やご要望を直接お聞きし、県の施策へ反映できるよう
勤めている(人材育成会議の設置、道路改良等)。
・進出企業アドバイザーによる定期的訪問
・県内外における進出企業との意見交換会の開催
・各種事業による、企業の技術力向上や製品開発等のサポート
・工場長を対象とした懇談会の開催等
・工場の増設に対しても助成金を適用
・就職セミナー等の情報提供
・誘致企業に対しては、概ね1年に1回程度訪問し、新たな設備投資及び取引企業などの情報収集や行政への要望などを聴取し、フォローアップに務めている。
・毎年、地方部ごとに「立地企業懇談会」による意見交換を行い、企業側からの各種要望を県の製作に反映するよう務めている(例:交通安全施設の設置要望への対応、従業
員の教育充実対策としての県立技術高等専門学校の一部科目の短大化等)。また、立地企業の本社所在地(東京)における立地懇談会による情報交換会の実施
・定期的に県の出先機関の職員が企業を訪問し、景況聞き取りなどの情報収集を行い、行政へのニーズの把握に努めている。
・技術開発に際し、ハイテクプラザが保有する高精密計測機器のオープン貸し出しの実施。また立地企業の現地調達率向上のための、下請け企業の保有技術ガイドブックの
作成等
・定期的訪問による情報収集等
・増設に対する補助金の交付、ならびに県内進出企業向けセミナー等の開催
・求人のためのハローワーク等への積極的働きかけ
・県や市町による定期的な企業訪問
・立地時のみならず、操業時の企業ニーズを受けとめるワンストップサービスの実施
・「●●R&Dネットワーク構想」への参画の呼びかけ。
・従業者確保の支援
・立地に際して手続きを要する関係課等と立地企業による立地調整会議を開催
・県幹部職員と企業立地の懇談会開催
・立地後の円滑な企業活動に視するため、県立地企業振興連絡協議会を設置している(設立:平成10年2月 会員数:131社(平成19年3月現在))。
・立地企業から行政への個別要望を企業立地課で集約し、関係機関への伝達、要望実現に向けて取り組んでいる(ワンストップサービス)。
・立地企業同士、あるいは立地企業と地元企業との間をつなぐ情報交換の場(講演会、セミナー、行政施設・工場視察等)を設け、活発に相互交流を促進している。
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び誘致に向けた取組に関するアンケート調査」(平成19年)
- 211 -
⑥企業立地の波及効果の把握
企業立地の波及効果については、
「トピック時に把握」が 23 件(54.8%)、
「定期的
に把握」が 10 件(23.8%)、
「全く把握していない」が7件(16.7%)となっており、
何らかの形で把握しているのは 33 件(78.6%)にのぼっている。
これについては、補助金等の公的資金の供与に対する政策的な評価を行うために行
うものが多いと推測される(表4−17)
。
表4−17
企業立地の波及効果の把握状況
回答数
①定期的に把握している
②トピック的に把握している
③全く把握していない
無回答
計
10
23
7
2
42
構成比(%)
23.8
54.8
16.7
4.8
100.0
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び誘致に向けた取組に
関するアンケート調査」(平成19年)
⑦企業に強調している立地のメリット内容
強調する立地メリットを1位、2位、3位の順位をあげてもらった。順に上位にあ
る内容は以下の通りである。
・1位=「地域に存在する技術レベル・技術集積、産業集積」
(7件)
「低廉な労働力の確保」
(6件)
「国・地方公共団体等の助成・協力」、
「交通インフラの充実」(各5件)
・2位=「交通インフラの充実」
(6件)
「高度技術人材の確保」
、「地域に存在する技術レベル・技術集積、産業集
積」
(各5件)
・3位=「地域に存在する技術レベル・技術集積、産業集積」
(8件)
「交通インフラの充実」
、「良好な住環境」(各6件)
などとなっている。
総合的にみて上位にきているのは、
「地域に存在する技術レベル・技術集積、産業集
積」
(21 件、16.7%)、
「交通インフラ」(20 件、15.9%)
、「国・地方公共団体等の助
成・協力」
(15 件、11.9%)などである。一方、
「原材料の入手の便」、
「対事業所サー
ビス、流通業の充実」、
「各種環境規制が少ないこと」の3件は回答がなかった(表4
−18,図4−5)
。
- 212 -
表4−18
企業に強調している立地のメリット内容
2位回答
3位回答
1∼3位回答計
1位回答
回答数 回答率 回答数 回答率 回答数 回答率 回答数 回答率
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
5 11.9
5 11.9
2
4.8
12
9.5
1
2.4
3
7.1
3
7.1
7
5.6
0
0.0
1
2.4
0
0.0
1
0.8
6 14.3
4
9.5
5 11.9
15 11.9
7 16.7
4
9.5
1
2.4
12
9.5
3
7.1
5 11.9
4
9.5
12
9.5
7 16.7
6 14.3
8 19.0
21 16.7
0
0.0
0
0.0
1
2.4
1
0.8
1
2.4
2
4.8
1
2.4
4
3.2
7 16.7
6 14.3
7 16.7
20 15.9
3
7.1
4
9.5
0
0.0
7
5.6
1
2.4
2
4.8
2
4.8
5
4.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
0
0.0
4
9.5
6 14.3
10
7.9
3
7.1
1
2.4
2
4.8
6
4.8
44
47
42
133
42 100.0
42 100.0
42 100.0
126 100.0
①原材料入手の便
②市場への近接性
③関連企業への近接性
④本社への近接性
⑤国・地方公共団体等の助成・協力
⑥低廉な労働力の確保
⑦高度技術人材の確保
⑧地域に存在する技術レベル・技術集積、産業集積
⑨経営者等の個人的なつながり
⑩工業用水や排水施設、工業用電力等のユーティリティの充実
⑪交通インフラ(空港、港湾、高速道路、鉄道)の充実
⑫学術研究機関・大学等の存在
⑬用地面積の確保
⑭対事業所サービス、流通業等の充実
⑮各種環境規制が少ないこと
⑯良好な住環境
⑰その他
回答数計
回答都道府県数(無回答含む)
注)複数回答
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び誘致に向けた取組に関するアンケート調査」(平成19年)
図4−5
企業に強調している立地メリット内容(回答上位順)
1∼3位計
1位回答
2位回答
地域に存在する技術レベル・技術集積、産業集積
16.7
16.7
14.3
交通インフラ(空港、港湾、高速道路、鉄道)の充実
15.9
16.7
14.3
国・地方公共団体等の助成・協力
14.3
11.9
市場への近接性
9.5
低廉な労働力の確保
9.5
高度技術人材の確保
9.5
良好な住環境
7.9
関連企業への近接性
5.6
3位回答
19.0
16.7
9.5
11.9
16.7
7.1
11.9
11.9
4.8
9.5
2.4
11.9
0.0
9.5
9.5
2.4
7.1
学術研究機関・大学等の存在
5.6
7.1
9.5
その他
4.8
7.1
2.4
用地面積の確保 4.0
2.4
4.8
工業用水や排水施設、工業用電力等のユーティリティの充実 3.2
2.4
4.8
本社への近接性
0.8
0.0
経営者等の個人的なつながり
0.8
0.0
0.0
2.4
14.3
7.1
0.0
4.8
4.8
2.4
0.0
2.4
原材料入手の便0.0
0.0
0.0
0.0
対事業所サービス、流通業等の充実0.0
0.0
0.0
0.0
各種環境規制が少ないこと0.0
0.0
0.0
0.0
注)複数回答
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び誘致に向けた取組に関するアンケート調査」(平成19年)
同様の質問を企業側にも行っている。総合、1位、2位及び3位までに回答された
上位の内容は、以下のようになっている。
◆総合上位
・「高度技術人材の確保」(98.6%)
・「市場への近接性」
(87.2%)
- 213 -
・「原材料入手の便」
(78.7%%)
・「関連企業への近接性」
(74.6%)
・
「地域に存在する技術レベル・技術集積、産業集積」
、
「交通インフラの充実」
(各
63.9%)
◆1位回答の上位
・「高度技術人材の確保」(69.3%)
・「市場への近接性」
(57.4%)
・「原材料入手の便」
(51.6%)
・「関連企業への近接性」
(47.9%)
・「地域に存在する技術レベル・技術集積、産業集積」
(40.4%)
◆2位及び3位回答の上位
・「交通インフラの充実」
(31.1%)
・「市場への近接性」
(29.8%)
・「高度技術人材の確保」(29.3%)
・「原材料の入手の便」
(27.1%)
・「関連企業への近接性」
(26.7%)
都道府県と企業の回答内容を比較してみると、都道府県で企業に強調するメリット
内容の「地域に存在する技術レベル・技術集積、産業集積」、
「低廉な労働力の確保」
、
「国・地方公共団体等の助成・協力」、
「交通インフラの充実」、
「高度技術人材の確保」
等多くは、企業側でも立地選択の重要要素として位置づけている。しかし、企業側で
重要としている「市場への近接性」
、
「原材料の入手の便」
(食料品のような一次産品だ
けではなく、部品・素材等の入手も含むものと解するべき)、
「関連企業への近接性」
といった面で意識している都道府県は少ない。
こうした近接性や入手の便とするのは、納期や輸送コストを重視しているものと解
釈され、部材・素材といった材料及び取引先、自社内他工場を含む生産連携の必要性、
あるいは企業としての製造ノウハウ(人材の存在を含む)を有する地域を中心に立地
選択を行っている。この面では、過去から多様な産業集積のある地域に立地すること
が有利であると考えており、集積が集積を呼ぶ状況にあるといえる。
⑧企業誘致を行ううえでの課題
企業誘致を行ううえでの課題については、「企業向け用地が不足」(59.5%)が過半
数を占めている。以下、「交通面等の条件が不利」(33.3%)、「誘致活動にともなう財
- 214 -
政面」(28.6%)などが上位にあげられている(表4−19)
。
なかでも「企業向け用地が不足」について、現在の工業団地はバブル期に計画・造
成されたものがほとんどで、景気低迷時に分譲が進まずにいたものが近年の工場立地
の回復にともなって立地が進んでいる。企業側の製品の市場投入までのリードタイム
の短縮等で、立地から操業までの期間が短縮し、インフラも整備されている造成団地
への立地が有利であるという認識があるものと解される。しかし、工業団地の分譲が
進んでいる地域、進まない地域の差がはっきりしてきており、同じ県内でも差が生じ
ているのが現状である。その差は先にみたように工業団地の位置が市場・関連企業へ
近接していることが条件となっており、企業が求める地域に用地が不足しているのが
実情である。工業団地が不足している地域では、工場跡地等の民有地を中心に紹介す
るなどして対応している。
工業団地造成にあたっては、県内の地域格差を企業誘致によって雇用を創出するこ
とで是正を図ってきた歴史がある。そのため、交通面で多少不利であったり、周辺に
関連企業もあまりないなど、過去において現在の立地条件に必ずしも合致しない工業
団地が政策的に造成されてきたことも事実である。これにより分譲が進む、うまく進
まない工業団地の差が生じている。
その一方で、新たな工業団地造成については慎重な姿勢をみせている地域がほとん
どである。工業団地造成には用地確保・取得から土地利用調整に時間がかかり、完成
までに数年かかることが一般的である。この間、現在の立地の進展が続くかという予
測や財政的な面を勘案すると慎重にならざるを得ない状況のためである。
表4−19
企業誘致を行ううえでの課題
回答数
①進出動向がわからない
②誘致活動に伴う財政面
③他自治体との差別化が図れない
④効果的なアピールの方法が不明
⑤企業誘致のノウハウが不足
⑥交通面等の条件が不利
⑦企業向け用地が不足
⑧企業立地の効果が望めない
⑨企業誘致の専門家がいない
⑩市町村・関連機関等と連携体制がとりにくい
⑪その他
回答数計
回答都道府県数(無回答含む)
8
12
6
3
1
14
25
0
1
0
8
78
42
回答率(%)
19.0
28.6
14.3
7.1
2.4
33.3
59.5
0.0
2.4
0.0
19.0
100.0
注)複数回答
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び誘致に向けた取組に関するアンケート調査」(平成19年)
- 215 -
今後、工業団地造成にあたっては、企業が求める地域への造成が必要となっている
が、こうした地域は宅地が進んでいるなど土地利用上の制約があり、どのように工業
立地を誘導する用地を生み出していくかが自治体に問われているのが現状である。
- 216 -
7.立地環境整備の方向
これからの企業誘致を行っていくうえで、これまでの「他より安価な工業用地です」
、
「人件費が安価な労働力の確保が容易です」式の企業誘致手法は通用しなくなってい
る。確かに企業は、如何に安いコストで生産を行うかを検討している。しかし、ただ
安いモノを‘作る’だけではなく、特に機械系製造企業では、世界市場へ通用する高
品質の製品をスピーディに、如何に‘創り出すか’
、ということを常に模索しているの
が現状である。我が国製造企業は、高付加価値製品を創り出すため、開発から製造ま
での生産工程を国内で行うようになってきた。これには、円高を背景にした海外への
生産工場移転の進展により、開発と生産現場の乖離が生じ、製品開発力のみならず生
産・製造技術の開発についても競争力の低下がみられたことによる反省のうえにたっ
ている。
現在のモノづくりは、技術的要素の占めるウェイトが高く、それにスピードが加わ
ることで、これらを提供できる地域の立地環境が求められている。そこには、立地す
る企業単独での製品づくりは困難で、関連産業や人材といった多面的な要素が求めら
れている。以下にそうした立地環境の整備に求められる内容を検討しまとめた。ただ、
以下の内容には地方公共団体だけで対応できるものばかりではなく、国においても我
が国製造企業の競争力を高めていくため、行うべきことも含まれている。
①関連産業群の育成・誘致
製品づくりは、原材料から素材、部材・部品、組立といった工程上必要な関連産業
が加わることで成り立っている。こうした関連産業が一定の範囲内に集まっているの
は、大都市圏及び外縁部であり、こうした地域は既存拠点の存在と連携性から重要な
立地場所となっている。
しかし、地方圏においても拠点工場等の現地調達をあげることが重要な課題となっ
ており、これに対応すべく関連企業の誘致や地域企業の育成に注力することが必要で
ある。岩手県の自動車産業に対する地域産業の参入を促す取組は参考となる。
②人材育成
ひとくちに人材といっても、製造工程や製造物によって、また、開発現場等で必要
な人材は異なってくる。ロボットや高度な機械装置で制御された製造ライン、最終製
品仕上げの人的調整が必要な場合、あるいは研究開発部門等に携わる場合等があげら
れる。こうした多様な人材を確保するためには、地域でのモノづくり人材を中心に育
成する必要がある。特に近年では、大都市圏においても製造業における人材不足がい
われており、人材確保の観点から立地を行う場合も増えている。
- 217 -
多品種大量生産を行う製造ラインでは、ひとつのラインで混在した製品を仕上げる
場合、複数の組立工程を一人で受けもつ生産ラインなどがあり、多能工的役割を担う
ことが求められ、仕上げ調整段階では職人的要素も求められる。また、機械装置を扱
う製造工程では、こうした機械装置を管理する情報技術の要素が求められる。さらに、
製造現場では品質管理の視点も重要となっている。こうした多様な人材は、モノづく
りに関わる要素を教育現場からとり入れ、さまざまな機会を通じて育成を図っていく
必要がある。
③インフラ整備
製造に必要なインフラ整備を行うことはいうまでもない。主要拠点地域間の交通ア
クセス向上はもとより、用排水、電力等の基盤整備は欠かせない。なかでも近年、特
に重要となっているのは、港湾機能との連携である。製品の大型化と製造装置の大型
化、輸出にとっての輸送は船であり、加工組立型産業においても港湾機能を前提とし
た臨海部への立地が増えている。また、化学等素材系産業においては、競争力を保つ
ために能力増強を図る傾向にあり、それにともなって原材料の輸入量も増加すること
で、大型貨物船等に対応した港湾機能が求められている。我が国港湾、特に大型船に
対応した大深度港湾は他の諸国に比べ遅れをとっている。また、中国等への輸出入の
増加にともなう定期航路開設も必要となっている。豊富な定期航路のある港湾は三大
湾に集中しており、荷さばきに時間がかかること、都市部を通過することで輸送時間・
コストに負担がかかることで、できれば地方港湾から輸移出が可能な限り行えること
が望ましい。そのため、地方部においても拠点的な港湾機能の充実が望まれる。それ
とともに内陸部からの港湾へのアクセス向上、主要道路、あるいはICの開設なども
必要となっている。
④研究開発を中心にしたシーズ及びニーズの提供
企業が行う研究開発は、製品に近い分野での研究開発や技術開発的要素が強く、応
用的研究開発に主眼がおかれてきた。しかし、基礎的な分野での研究開発を継続的に
行っていることが、応用性、独創的な製品開発へとつながっていくことになるはずで
ある。そこで、こうした基礎的な研究開発を企業単独で行うより、大学との共同研究
や大学の研究シーズを利用すること、いわゆる産学連携に取り組む企業が増えている。
ある分野で特徴的な研究を行っている大学(教授)との連携によって、研究時間の短
縮や負担軽減を図っている。そのため、大学に近接した場所に研究機能を設置する例
もある。また、大学というより大学に籍をおく研究者といった人材活用という側面も
ある。
- 218 -
⑤支援策の強化
ここでの支援策は、上記のインフラ整備や人材育成なども含まれるが、優遇措置と
して考えておく。我が国の優遇措置は税制面、補助金等地方自治体が主導して行って
いる。ところが、他の諸国・地域では国においても投資奨励措置として、かなりの優
遇措置を設けている。そこには、外資系企業の投資を促進することで、国内産業の高
付加価値化・高度化を進展させる意図がある。我が国でも対日投資促進を謳っている
ものの、その内容は他の諸国・地域に比べ極めて劣っていることは否めない。ここで
は韓国及び台湾の優遇措置の一部を紹介する。
<韓国の優遇措置例>
◆国税及び地方税の減免
外国人投資促進法(投資促進目的)及び租税特例制限法により国内産業の国際競争
力強化に肝要な産業支援サービス業及び高度の技術をともなう事業への外国人事業を
対象に、事業所得と配当所得、技術導入代価、勤労所得などに対して法人税・所得税
を、取得・保有している財産に対する取得税・登録税・財産税を減免している。減免
の対象は新規で工場施設や事業所を設置、あるいは運営する場合で、事業の譲受渡の
方式で投資する場合は減免幅が3年 50%、2年 30%に縮小される(表4−20)
。
表4−20
韓国の国税及び地方税の減免措置内容
減免対象
減免期間
国税/
法人税、
所得税
・2004 年 12 月 31 日まで 10 年
(7年間 100%、その後3年間 50%)
・2005 年1月1日より申告及び減免の
申請をしたものから7年間
(5年間 100%、その後2年間 50%)
5年間
(3年間 100%、その後2年間 50%)
減免要件
−産業支援サービス業
−高度技術を伴う事業
−外国人投資地域※1の指定事業
−自由貿易地域の入居企業
−経済自由区域の入居企業
−経済自由貿易及び済州投資振興地区の
開発事業者である外国人投資企業
−済州地区(済州先端科学技術団地、済
州投資振興地区、済州自由貿易地区)
の入居企業
−産業支援サービス業
−高度技術を伴う事業
−外国人投資地域※1の指定事業
地方税/ ・2004 年 12 月 31 日まで8年
財産税、
(5年間 100%、その後3年間 50%)
取得税、 ・2005 年1月1日より申告及び減免の
登録税、
申請をしたものから7年間
総合土地
(5年間 100%、その後2年間 50%)
税
5年間
−自由貿易地域の入居企業
(3年間 100%、その後2年間 50%) −経済自由区域の入居企業
−経済自由貿易及び済州投資振興地区の
開発事業者である外国人投資企業
−済州地区(済州先端科学技術団地、済
州投資振興地区、済州自由貿易地区)
の入居企業
注:・上記の減免率によって決定される減免金額の中から、外国人投資率に該当する金額が減
- 219 -
免される。
・地方税(財産税、取得税、登録税)は地方自治体が条例で 15 年の範囲内で期間を延長
するか、減免率を高めることができる。
◆関税、特別消費税、付加価値税の免除
外国人投資企業が外国人投資家から出資を受けた対外支払手段、あるいは内国支払
い手段として導入する資本財と出資目的物として導入する資本財については、関税・
特別消費税・付加価値税を免除する。
対象となる資本財は、減免事業に直接使用され、投資申告日から3年以内で輸入申
告を終了したものとなる(表4−21)。
表4−21
韓国の関税、特別消費税、付加価値税の免除措置内容
減免対象
減免期間
関税
3年間
100%
減免条件
−産業支援サービス業
−高度技術を伴う事業
−外国人投資地域の指定事業
−自由貿易地域の入居企業
−経済自由区域の入居企業
−経済自由区域及び済州投資振興地区の開発事業者である外
国人投資企業
−済州地区(済州先端科学技術団地、済州投資振興地区、済
州自由貿易地区)の入居企業
特別消費税、付 3年間
−産業支援サービス業
加価値税
100%
−高度技術を伴う事業
−外国人投資地域の指定事業
資料:
「大韓貿易投資振興公社(KOTRA)及び INVEST KOREA、ジェトロ海外情報ファイ
ル、デロイト安進会計法人各資料」より(財)日本立地センター作成
<台湾の優遇措置例>
◆租税優遇措置の概要
台湾では、投資優遇措置等を定めた基本法「産業高度化促進条例」
(
「産業昇級促進
条例」2000 年1月1日修正)があり、これを基に、2009 年 12 月 31 日まで 10 年間
の租税優遇を継続実施している。なお、
「所得基本税額条例」
(最低税負担制度)が 2005
年 12 月9日付にて正式公布、06 年1月1日より実施となっており、一定額以上の租
税優遇を受けている会社や個人は、5年免税や投資税額控除などの適用により免除あ
るいは控除できていた営利事業所得税について、規定により計算された「基本税額」
を追加的に負担することとなった(一部、経過措置あり)
(表4−22)
。
- 220 -
表4−22
台湾の租税優遇措置の概要
優遇項目
優遇内容
設備の特別償却
会社が研究開発、実験又は品質検査用の器具設備及び省エネ又は
新クリーンエネルギー利用設備を購入した場合には2年をめど
に減価償却を短縮することができる。短縮後の耐用年数内に減価
償却の定額に達しない時は、所得税法に規定された耐用年数内の
一年または複数年に分けて定額に達するまで償却する。
自動化、汚染対策、省エネ、 会社は、左記の用途項目に支出する金額の5%∼20%の範囲内
温暖化ガス削減、IT機能 で、当年度から5年以内の納付すべき営利事業所得税額から控除
等の設備や技術に対する投 することができる。
資
研究開発、人材育成に関す 会社は、研究開発または人材育成へ投資支出した金額の 35%の
る投資
範囲内で、当年度から5年以内の各年度の納付すべき営利事業所
得税額から控除できる。さらに、当該支出が直前2年度の平均支
出を上回る場合は、その超過部分の 50%を限度に、合わせて控
除できる。
資源の乏しい又は開発の遅 投資金額が一定額に達する場合、或いは一定人数の従業員を増員
れている地域への投資
雇用する場合、その投資額の 20%の範囲内で、当年度から5年
以内の各年度に納付すべき営利事業所得税額から控除できる。
科学工業への輸入設備関税 科学工業に属する会社が、国内未生産の自用機器、設備を輸入す
等優遇
る場合、経済部の個別認定の下に、輸入税並びに営業税の徴収を
免除される。
企業合併
経営合理化の促進のため、経済部の特別許可を得て合併をする場
合、合併により生じた印紙税、不動産取引税(契約税)、営業税
及び証券取引税は、一律免除とし、また損失控除の規定も適用さ
れる。事業者の所有する土地もあわせて権利移転する場合、その
納付すべき土地増値税は、当該土地が再移転するまで納税の猶予
を認められる。
◆新興重要戦略性産業に対する優遇措置
「産業高度化促進条例」のなかで、
『新興重要戦略性産業』
(第8条・第9条)につ
いては、その対象業種や適用条件等を示す「新興重要戦略性産業製造業及び技術サー
ビス業部分奨励弁法」が公布されている。新興重要戦略性産業は、その株主が株式金
を払い込み開始の当日から2年以内に、株主総会の同意を得て、営利事業所得税(法
人税に相当)の免除または株主の投資控除のどちらかを選ぶことができる。選定後は
変更できない(表4−23)。
表4−23
台湾の新興重要戦略性産業に対する優遇措置の概要
5年間の免税
株主の投資控除
新規投資で創立する事業は、その製品の販売開始日又は労務提供を開始の
日から連続5年間営利事業所得税を、増資拡張事業の場合は、新設備の操
業開始又は労務開始の日から連続5年間営利事業所得税を免じる。当該事
業は前期徴収を免じられた営利事業所得税について、その製品の販売開始
又は労務提供開始の日から2年以内に免税開始の繰り延べ期間を自ら選定
できる。その繰り延べ期間は最長4年を超えてはならない。
新興重要策略性産業の創立あるいは拡張を奨励するため、営利事業或いは
個人がもともと引き受けた或いは募集に応じた当該新興重要策略性産業の
会社が発行する記名株式を3年以上所有する場合、下記の規定により当該
年度から5年以内の営利事業所得税或いは総合所得税から控除することが
- 221 -
できる。
a.営利事業(法人株主)は株式代金の 20%を限度とする
b.個人株主は株式代金の 10%を限度とする。毎年の控除額を個人の当年
度の納付すべき総合所得税の 50%を限度とする。ただし、最終年度の控
除額はこの限りではない。当該控除比率は 2000 年度1月1日より2年
ごとに1%ずつ逓減する。
資料:
「中華民国経済部投資業務処ジャパンデスクホームページ
(http://www.japandesk.com.tw/)、ジェトロ海外情報ファイル」より(財)日本立地
センター作成
最近、ある国内企業が台湾へ生産拠点を設置した。そのなかの要因のひとつとして、
台湾のこうした優遇措置が、企業の競争力を保つ効果が大きいとされている。企業間
競争とともに投資促進が国際間競争ともなっている現状で、我が国においても思い切
った措置を検討する時期にきているのではないだろうか。また、規制や煩雑な手続等
の緩和や簡略化なども見直すことも必要となっている。
⑥戦略的な企業誘致の体制整備
近年の企業立地に対応するためには、戦略的な企業誘致策が求められている。上記
までのさまざまな整備・育成や、手続等の煩雑さなどを軽減する対応などである。こ
うして考えると、企業誘致は産業政策があって初めて成り立つものであることが理解
できる。そのためには、戦略性、いいかえると産業集積のためのグランドデザインを
描くことが重要となっている(こうした一部の取組についてはいくつかの事例を先に
あげている)
。そのなかには、地域が有する資源をふまえたうえで、地域の強みを活か
した競争戦略を、地域づくりとともに政策のなかにしっかりと位置づけ、目標に向か
って取り組んでいくことが求められている。
企業立地も報道で目立つような大企業が、毎年多く立地している訳ではない。企業
の知名度はなくとも技術や製品に世界的に品質を保証された優良企業は、我が国に数
多く存在する。こうした企業は、都市部に必ずしも立地せずに事業を行っている。機
械系産業だけではなく、我が国には多様な産業が存在しており、地域特性をふまえた
うえで地域と企業・産業の成長を図っていくことが求められている。
- 222 -
第5章
主要機械系製造業の立地が地域経済にもたらす効果
1.波及効果
製造業、特に工場の立地が地域経済にもたらす効果としては、雇用、税収が直接的
なものであり、副次的なものとしては、地元企業との取引、域外からの従業員の居住、
規模の大きい企業が立地した場合の関連企業の立地、など多様な面があげられる。こ
うした波及効果をイメージすると以下のようになる(図5−1)
。
図5−1
波及効果のイメージ
<工場建設>
<他の産業>
<素材産業>
<部品・部材産業>
地元自治体
(県・市町村)
<工場操業>
︵運輸︶
︵運輸︶
(税収)
立地工場
エネルギー
設計・デザイン
ソフトウェア
サービス業 他
(給与所得)
エネルギー
設計・デザイン
ソフトウェア
サービス業 他
(雇用)
(来訪者)
(各種消費)
資料:
(財)日本立地センター作成
まず、工場立地が決定した後、
「工場建設」がある。建設にあたっては、建設業、資
材の需要、これらに従事する雇用及び給与所得と消費として地域へ波及する。つぎに、
「工場操業」後には雇用、税収に加え、部品・部材、素材への他製造業へ、また、製
- 223 -
品等の輸送、エネルギー消費等他産業へ、雇用者の給与所得が消費へと波及していく
こととなる。こうした波及が地域経済を支えるひとつの要素となっている。
ただ、こうした地方自治体では波及効果を常に想定している訳ではなく、都道府県
アンケートによると定期的に把握して場合は少ない。トピック的に把握している場合、
大型工場の立地など注目される場合、補助金等の支出にあたって政策評価を行う場合
などがある(表5−1)
。
表5−1
経済波及効果の把握について(再掲)
回答数
①定期的に把握している
②トピック的に把握している
③全く把握していない
無回答
計
10
23
7
2
42
構成比(%)
23.8
54.8
16.7
4.8
100.0
資料:(財)日本立地センター「企業立地及び誘致に向けた取組に
関するアンケート調査」(平成19年)
一般的に地方自治体が企業誘致を積極的に行っている理由としては、
「雇用」が最大
の目標となっている。雇用の場を確保することで若年層の地元離れを防ぐこと、Uタ
ーン人材等の地元定住による地域の人口流出を止めようとしている。つぎに、自治体
財政基盤に寄与する「税収」がある。ただ、大都市部では人口、産業ともに集積して
いるため、単なる雇用目的誘致よりも産業の高度化・高付加価値化を意図している。
ここで都道府県の現状をみることにする。ただ、都道府県間で産業構造の違い、あ
るいは製造業のなかでも集積状況が異なるため、一概に差が生じているとはいえない
ことに留意する必要がある。
従業者、出荷額等では工業県である愛知県が最も高くなっているほか、敷地面積を
除き各指標のなかで上位を占めているのは、旧来からの工業地帯、あるいは近年、工
場立地が増加している北関東などがほとんどである。こうした格差を少しでも縮める
ために、各自治体では企業誘致を積極化させているともみてとれる(表5−2)
。
波及効果を考えるうえで、どのような業種に期待できるかという視点でみると、従
業員では「自動車製造」が圧倒的に多く、以下、
「タイヤ・チューブ製造」、
「集積回路」
などである。工業用地を分譲するという面で敷地面積が大きいのは、
「自動車製造」
、
「石油・石炭」などである。これらは規模という面では期待できる効果は大きいもの
の、
「自動車製造」、
「タイヤ・チューブ」はメーカー数と立地場所が限定されており、
「石油・石炭」は基本的に臨海部に既存事業所を有し新規立地はほとんど期待できな
いのが現状である。また、委託生産では、
「印刷・同関連」
、
「光学機器・レンズ」、
「プ
リント回路」
、
「半導体製造装置」
、
「金属加工機械」などが、原材料使用額では、
「電子
- 224 -
表5−2
都道府県
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全国
都道府県別製造業の指標
従業者当
たり
県内総生産 製造業総生
に占める製 産都道府県 県民所得
従業者数 出荷額等 敷地面積 現金給与額 付加価値額 原材料使用額 造業の割合 別シェア
1事業所当たり
92.9
100.6
107.2
115.6
96.6
107.3
111.1
132.5
137.3
130.6
115.5
123.4
117.6
157.9
103.3
117.9
107.4
103.1
117.4
115.5
103.2
131.5
169.1
144.1
138.3
124.9
103.7
129.0
122.7
97.5
105.5
100.0
120.6
133.4
130.6
125.2
98.3
109.9
81.1
115.5
108.0
121.4
129.8
116.2
109.9
115.8
78.2
122.9
3,157.5
2,245.8
2,738.6
3,604.7
1,924.2
3,134.5
3,921.4
6,030.4
6,295.2
5,575.9
4,415.3
7,584.0
4,572.8
8,171.8
2,686.2
3,792.6
3,347.4
2,938.3
4,313.4
3,744.9
3,161.7
5,951.4
9,344.9
7,434.5
6,440.9
4,705.0
4,004.0
5,337.7
4,550.1
5,305.5
3,478.1
2,821.9
6,400.9
5,580.0
8,387.2
5,112.3
3,861.5
5,341.3
1,965.1
4,630.3
3,185.0
3,332.0
3,845.1
6,610.7
2,734.0
3,100.9
2,815.5
5,146.7
46,969
42,226
25,104
29,724
21,448
19,457
33,254
51,396
39,090
30,010
15,489
50,893
7,381
27,143
22,485
35,977
23,016
25,965
23,224
19,589
24,016
24,801
32,989
43,201
39,757
17,789
14,066
35,084
15,061
46,769
17,779
25,821
54,812
39,278
70,374
35,832
32,462
41,555
14,825
37,732
26,319
30,097
34,911
62,370
30,808
21,635
30,258
30,339
360.82
309.76
366.61
395.61
323.74
360.43
424.57
507.77
509.16
478.81
465.57
504.71
547.66
588.83
394.72
457.80
439.82
433.56
475.93
462.10
444.34
513.67
566.05
531.41
522.79
504.58
509.02
520.24
498.36
449.95
355.92
378.04
468.81
497.87
525.92
498.00
421.81
437.11
347.51
468.05
402.99
433.67
403.97
424.62
353.13
359.60
317.16
485.30
敷地面積当たり
21.17
16.16
31.84
36.80
31.89
46.53
43.05
40.75
55.89
63.03
97.43
45.00
228.36
98.76
48.47
47.26
50.35
43.28
60.88
65.42
49.26
86.53
84.11
56.94
66.30
108.61
110.07
54.46
110.12
48.04
52.47
32.93
33.99
53.03
38.45
67.30
34.48
37.11
62.54
42.22
44.94
32.60
39.61
35.07
29.99
49.94
20.46
57.93
34.58
26.38
55.10
62.28
43.23
92.47
55.05
57.37
77.55
94.35
143.95
78.12
271.12
156.75
51.09
41.57
61.88
52.73
94.56
89.37
60.67
121.37
169.80
92.46
71.40
102.02
121.21
73.36
150.35
45.15
105.10
63.07
62.44
68.21
61.63
48.74
61.35
67.59
51.90
61.44
61.34
50.30
52.22
50.12
44.93
68.55
52.66
85.16
9.86
9.73
16.52
15.68
13.59
21.12
27.13
32.29
36.11
33.82
21.96
18.70
10.75
21.40
20.59
31.98
20.69
20.85
24.00
26.51
26.54
36.18
32.69
33.03
40.36
22.42
17.66
24.74
20.47
28.44
18.22
13.04
28.56
22.64
30.01
28.97
21.36
22.84
10.49
16.12
20.00
10.37
16.69
25.11
13.04
12.70
5.67
20.88
1.86
144,043
0.40
31,577
0.73
33,801
1.28
59,814
0.49
27,349
0.82
29,237
1.96
55,720
3.48
89,030
2.75
61,420
2.47
59,203
4.26
204,479
3.46
185,862
8.68
525,226
6.36
276,591
1.79
66,525
1.41
33,795
0.91
33,670
0.66
23,963
0.73
23,522
2.03
60,616
1.83
60,206
5.50
122,344
10.64
243,578
2.27
54,756
2.22
43,776
2.09
74,984
6.54
268,140
4.34
146,542
0.74
37,919
0.92
26,756
0.36
14,890
0.31
17,984
1.95
51,361
2.40
82,021
1.63
42,649
0.75
23,245
0.75
27,010
1.03
34,460
0.24
18,055
2.72
132,794
0.55
21,619
0.43
32,833
0.93
44,929
1.07
32,224
0.45
27,332
0.64
39,726
0.20
27,547
100.00 3,775,124
注)単位は、従業員(人)、出荷額等(百万円)、敷地面積(㎡)、現金給与額(万円/人)、付加価値額及び原材料
使用額(千円/㎡)、割合及びシェア(%)、県民所得(億円)
資料:「工業立地原単位調査報告書(平成17年度)」(経済産業省)、「県民経済計算年報(平成18年版)」(内閣
府)より(財)日本立地センター作成
- 225 -
表5−3
工業立地原単位にみる業種別指標
業種
食料品
飲料・たばこ・飼料
繊維
衣服・その他
木材・木製品
家具・装備品
パルプ・紙
印刷・同関連
化学
無機化学工業製品
有機化学工業製品
医薬品製造
石油・石炭
プラスチック
ゴム
タイヤ・チューブ
なめし革・毛皮
窯業・土石
ガラス・同製品
鉄鋼業
非鉄金属
金属製品
一般機械器具
建設機械・鉱山機械
金属加工機械
半導体製造装置
一般産業用機械
電気機械器具
民生用電気機械器具
電子応用装置
電気計測器
情報通信機械器具
電子計算機・附属装置
電子部品・デバイス
半導体素子
集積回路
プリント回路
輸送用機械器具
自動車製造
自動車車体
自動車部品
精密機械器具
計量・測定器・分析機器等
医療用機械・医療用品
光学機器・レンズ
その他製造
全業種
従業員数 出荷額等 敷地面積 建築面積 付加価値額 委託生産額 現金給与額
112
2,581
13,306
3,840
970.10
1.11
293.82
90
13,254
42,867
13,876
3,829.89
0.42
525.89
81
1,686
28,461
11,181
690.33
7.65
400.00
67
686
5,831
1,913
303.06
13.57
234.10
70
2,038
29,121
8,382
688.95
2.89
393.50
86
2,027
20,055
7,184
799.81
6.86
429.42
90
3,721
35,276
10,559
1,336.59
4.35
478.97
84
2,201
5,904
2,334
934.49
24.48
459.41
142
10,201
75,510
13,036
4,941.36
1.58
624.05
107
4,989
70,034
12,724
1,980.71
1.78
595.58
175
17,888 173,566
23,076
6,654.26
1.15
706.93
160
12,716
50,682
9,801
8,221.67
1.67
634.93
163
93,928 503,483
15,974
4,962.99
0.17
778.05
92
2,649
19,086
6,271
1,032.07
8.15
418.78
142
4,030
27,928
10,336
1,838.59
5.05
483.91
643
30,492 200,791
82,001 15,315.39
0.45
614.67
66
1,216
7,679
2,339
452.88
10.33
336.66
91
2,535
53,219
10,804
1,282.33
4.18
488.10
132
4,404
35,816
12,506
2,285.92
5.11
512.19
145
9,372 150,321
34,924
3,336.23
3.70
625.21
134
6,553
70,478
15,586
1,701.30
6.94
539.52
83
2,211
19,843
6,883
917.92
12.04
451.65
122
4,190
23,924
7,668
1,543.56
12.35
553.84
118
6,423
40,729
13,075
2,131.57
13.75
564.68
110
2,906
21,566
6,961
1,151.54
14.06
529.60
134
4,906
16,510
4,851
1,326.01
16.55
540.43
118
3,903
26,909
8,345
1,578.11
13.40
547.18
146
5,291
18,562
6,052
1,804.85
8.89
509.18
154
6,813
21,323
8,448
2,684.89
7.82
523.64
206
11,706
17,586
5,297
2,978.21
8.95
525.72
123
3,165
11,087
2,999
1,463.62
6.22
528.44
194
11,838
18,430
5,542
2,837.98
6.98
531.54
191
11,746
18,538
5,761
2,334.74
4.43
521.75
204
7,687
23,044
6,166
2,739.07
10.49
490.97
308
10,665
28,708
7,664
3,625.36
8.40
548.82
525
28,574
63,969
15,367 10,804.49
11.50
577.72
129
3,323
12,048
3,822
1,177.89
14.99
400.96
240
15,047
51,192
15,733
4,205.95
4.41
608.66
3,088 425,097 718,247 246,090 109,070.14
1.53
772.78
306
22,519
60,736
21,685
3,989.68
2.29
694.90
188
7,634
33,570
10,432
2,335.49
5.96
546.24
130
3,574
14,080
4,112
1,482.72
9.73
475.88
115
3,227
12,675
3,909
1,367.00
8.87
509.54
138
4,211
14,524
4,530
2,326.13
2.52
451.44
140
3,667
16,351
3,862
1,217.31
18.30
436.34
96
3,628
20,972
4,903
1,269.33
5.64
454.90
123
5,147
30,339
8,100
1,757.63
6.21
485.30
原材料使用額
106.00
92.59
23.96
42.76
40.03
48.15
49.93
95.45
54.15
28.02
50.78
66.67
114.81
60.87
58.62
60.89
75.66
13.93
34.10
29.90
52.30
42.94
79.29
78.31
55.22
148.82
57.84
147.62
152.13
421.98
127.54
419.03
452.79
146.18
182.24
168.99
114.88
187.89
423.96
283.25
129.85
109.94
113.48
104.27
98.57
94.15
50.08
注1)出荷額等は、製造品出荷額、加工賃収入、修理料収入額等の収入額の合計(消費税額及び内国消費税含む)
付加価値額は、生産額から税、原材料使用額等、減価償却額を引いたもので、人件費、営業利益が中心
委託生産額は、他企業の事業所に原材料又は中間製品を支給して製造又は加工を委託した場合に支払う加工賃
原材料使用額は、主要原材料、購入部分品、容器包装材料、消耗品等の使用額で、原材料として使用した石油・
石炭、支給原材料がある場合は含まれる
注2)単位は、従業員数(人)、出荷額等及び付加価値額(百万円)、敷地面積及び建築面積(㎡)、委託生産額(出荷
額当たり:万円/百万円)、現金給与額(従業者当たり:万円/人)、原材料使用額(敷地面積当たり:千円/㎡)
注3)データは、平成15年工業統計調査の「用地・用水編」及び「産業編」(従業員30人以上の事業所)
資料:「工業立地原単位調査報告書(平成17年度)」(経済産業省)より(財)日本立地センター作成
- 226 -
計算機・附属装置」
、「自動車製造」
、「電子応用装置」等の「情報通信機器」などがそ
れぞれ上位にきており、地元産業への委託や原材料生産が考えられるが、各種技術力
が求められる。こうしてみると、自動車産業関連(自動車製造・車体・部品、タイヤ、
ガラス等)の波及効果は極めて大きいものがある(表5−3)。
2.波及効果の把握方法の実際
製造業はサービス業の多くと異なり、物質的生産物を地域外に移出することにより価
値実現を図る。したがって地域にもたらす経済波及効果は、サービス業等の非物質的
な経済活動よりも大きいといわれている。通常、製造業が立地する場合の経済波及効
果の測定には『産業連関表』や関連する統計類が用いられ、そのうえで、現状から想
定しうるある一定の条件を設定し、その場合の直接効果(直接的な投資額)
、1 次波及
効果(他産業への波及額)
、2 次波及効果(雇用増、消費支出の増加額等)として表さ
れる。また、原材料や半製品等の供給部門や粗付加価値部門、雇用者所得といった製
品以外の費用として表されることもある。一般に、自治体が工場を誘致する場合、工
業団地等の基盤整備を実施したうえで誘致活動を行っており、経済波及効果を測定す
る場合に、団地の造成段階も含めて試算されるケースもある。自治体にとりこれらの
造成費用等の投資額に対して、どれだけのリターン(工場操業による雇用増、税収増
等)が得られるか想定することは、その原資が税金で賄われる場合も多く、予算策定
や造成計画を策定するうえで極めて重要となる。各都道府県等の自治体においては、
『地域産業連関表』並びに関連統計等を用いて独自の想定のもとで様々な波及効果の
測定が実施されている。
ここで福島県の「いわき四倉工業団地 」を造成して製造業が立地し操業することを
想定した経済波及効果の試算についてみる(図5−2)
。このケースでは、①工業団地
整備事業、その後の②工場建設投資、③機械設備投資、④工場操業(開始後 1 年間)
による波及効果の試算を実施している。試算例によれば、団地整備に際しては施設整
備費等 179 億円の直接投資の想定に対して 277 億円、同様に工場建設に際しては 108
億円の投資に対して 162 億円、機械設備投資 87 億円に対して 127 億円、工場操業 1
年間の生産額 685 億円に対して 973 億円の、それぞれ経済活動が生じるとの予測がな
されている。またこの 4 投資の合計の 1,538 億円は、福島県の県内総生産額 8 兆 5,435
億円(平成 7 年実質価格)のおよそ 1.8%の規模となる(図5−2)
。またそれぞれに
雇用誘発数の測定も可能で、雇用人員確保等の課題等も明確となる。
- 227 -
図5−2
福島県「いわき四倉中核工業団地」の経済波及効果試算事例
1538
雇用者所得
182
1,400
粗付加価値額
(雇用者所得を除く)
中間投入
423
298
1,200
2次波及効果
237
総合効果
800
︶
億
円
324
102
直接効果
185
︵
経
済
波
及
効
果
973
1次波及効果
1,000
208
600
1058
400
791
277
200
38
60
685
54
32
179
133
23
53
31
108
79
-
①団地整備
528
162
89
②工場建設
投資
127
21
19
87
44
32
52
③機械設備
投資
④工場操業
備考:1.太字斜体は総合効果(億円)を示す。また左右棒グラフはその内訳を示し、左棒グラフは直接波及、
1次波及、2次波及に、右棒グラフは中間投入、粗付加価値額(雇用者所得を除く)、雇用者所得に分類した際
の内訳金額を示す。
2.『平成7年福島県産業連関表』、『平成7年建設部門分析用産業連関表(国土交通省)』、『平成7年
全国産業連関表』を用いて福島県企画調整部統計調査課が算出。与件データは以下の通りとされている。
団地整備費用:期間は整備事業開始から終了まで。事業費は工業課資料による。用地補償費は含まない。
工場建設投資:工場建設投資額=敷地面積×敷地利用率×建築単価より試算。
機械設備投資:一工場当たりの機械設備投資額を推計し、県による想定業種別企業数を乗じて業種別機械
設備投資額を推計。
工場操業(1年間を想定):生産額=敷地面積×敷地面積当たりの従業員数×従業員1人あたりの生産額。
資料:福島県企画調整部統計調査課(2001)『アナリーゼふくしま』より(財)日本立地センター作成
ただし、これらの産業連関分析による経済波及効果の測定は、雇用数他の産業への
波及額等への波及についても想定し予測できる一方で、数年遅れで発表される数値を
もとに算出するために、直近の産業構造の変化が反映されないこと、あるいは実際の
在庫の状況、生産余力が反映不可能であるなどにくわえ、事前に考え得るある想定の
もとの限定的な経済効果の測定にとどまる。そのため、実際に製造企業等が立地した
際には、当該企業やその関連企業への聞き取り調査等を実施することにより詳細な波
- 228 -
及効果が示される例もある。
三重県企業立地室においては、
「シャープ(株)亀山工場 (以下、シャープ亀山工
場とする)」
(2004 年 1 月操業開始)の経済波及効果について、実態に即した把握に
努めている。その内容は事業所数や製造品出荷額等、総雇用者数(関連企業含む)、税
収効果、人口、財政状況等の変化、住宅建築状況等の調査を実施している(図5−3)
。
シャープ亀山工場の立地以降、関連会社も含めた総雇用者数の変化を示したものが
図5−5および図5−6である。ここで特徴的なのは、直接生産部門のみならず非生
産部門の人員比率も明らかとなっている点、職種別、事業所地域別、移動・新規別、
出身地別にいたるまでの把握を実施している点である。このことで、完成品組立一貫
工場であっても、間接部門の人員が必要となることや、労働力構成の詳細まで把握す
ることが可能となる。その他、税収効果や年齢別人口増減、市財政状況など、多面的
にシャープ亀山工場の立地効果の測定が実施されている。これらの指標の把握は、更
なる誘致を図る際の課題設定や問題解決等の道筋を示すこととなる。例えばシャープ
亀山工場の立地による雇用増に対して、住宅の設置が遅れがちであることなどが改め
て判明する(図5−11)などである。これらは、さらなる企業誘致活動に向けての
新たな課題を明らかにするだけでなく、企業に対しての積極的なPRとしても有効で
ある。
図5−3
175
亀山市における製造業関連指標の推移(4 人以上事業所)
10,500
事業所数
従業者数(人)
10,206
170
10,000
169
9,583
168
165
9,500
162
8,500 人
︶
150
158
従
9,000 業
者
数
︵
事 160
業
所
数 155
7,953
7,758
152
8,000
7,669
145
7,500
140
7,000
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
備考:1.三重県企業立地室調査資料(工業統計調査)
2.2004年以前は旧亀山市と旧関町の合算数値
資料:三重県企業立地室調査公式発表資料(2006年12月)より(財)日本立地センター作成
- 229 -
その1
図5−4
9,000
亀山市における製造業関連指標の推移(4 人以上事業所)
7,736
製造品出荷額等(億円)
8,000
従業者当り製造品出荷額等(万円)
8,000
7,895
6,216
従
6,000 業
者
あ
5,000 た
り
出
4,000
荷
額
3,000 等
7,000
製
造 6,000
品
出
荷 5,000
額
等 4,000
4,626
4,283
4,499
5,957
︵
︵
億
円 3,000
7,000
︶
3,589
3,406
3,451
︶
万
2,000 円
2,000
1,000
1,000
0
0
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
備考:1.三重県企業立地室調査資料(工業統計調査)
2.2004年以前は旧亀山市と旧関町の合算数値
資料:三重県企業立地室調査公式発表資料(2006年12月)より(財)日本立地センター作成
図5−5
シャープ(株)亀山工場立地後の総雇用者数の推移
8,000
関連企業
協力企業
シャープ(株)
協力企業における非生産部門人員比率
総雇用者数
7,000
︵
総
雇
用
者
数
︶
人
6,000
5,700
5,000
20.0
4,000
4,500
16.7
17.4
35.0
7,200
7,200
29.4
25.0
3,300
3,200
2,400
1,400
3,000
2,500
1,000
1,200
0
500
2004年1月
(操業)
2,000
2,200
2006年
5月
2006年
10月
(推計)
2,000
2,300
800
5.0
︶
800
1,700
︵
2,000
2,000
協
30.0 力
企
業
25.0 に
お
け
る
20.0 非
生
産
15.0 部
門
人
員
10.0 比
率
%
1,300
0.0
2004年
5月
2005年
5月
備考:数値は概算。斜体は総合計(人)
資料:三重県企業立地室調査公式発表資料(2006年12月)より(財)日本立地センター作成
- 230 -
その2
図5−6
シャープ(株)
、協力企業〈工場内〉
、関連企業雇用者数約 7,200 人の内訳
(平成 18 年 5 月時点)
0%
20%
40%
60%
正社員
58.3% 4,200人
職種別
80%
津市以南
事業所分
15.3% 1,100人
亀山市内事業所分
80.6% 5,800人
事業所地域別
鈴鹿以北
事業所分
4.2% 300人
新規採用68.1% 4900人
シャープ(株)
社内異動
31.9% 2,300人
異動・新規別
100%
派遣、請負等
41.7% 3,000人
シャープ(株)およ
び工場内協力企業分
30.6% 2200人
関連企業分
37.5% 2,700人
県内出身者65.2% 4,700人
シャープ(株)およ
び工場内協力企業分
31.9% 2,300人
出身地別
関連企業分
33.3% 2,400人
県外出身者
34.7% 2,500人
備考:数値は概算。
資料:三重県企業立地室調査公式発表資料(2006年12月)より(財)日本立地センター作成
図5−7
シャープ(株)亀山工場立地による税収効果の試算(法人税割・事業税)
450
80
鈴鹿・亀山市内分
立地企業分
2003年度比:鈴鹿・亀山市内分
2003年度比:立地企業分
394.5
400
350
60
税
収
21.7
263.6
︵
14.5
40
︵
︶
億
円
対
300 2
0
0
250 3
年
200 度
比
5.5
150 %
35.2
100
︶
138.8
38.6
126.6
20
27.8
50
0
0
2003年
2004年
2005年
備考:数値は概算。
資料:三重県企業立地室調査公式発表資料(2006年12月)より(財)日本立地センター作成
図5−8
亀山市人口規模、増加率推移
20代人口
30代人口
20∼30代以外
亀山市 20代 人口増加率
亀山市 30代 人口増加率
亀山市 人口増加率
三重県 人口増加率
50,000
47,875
48,517
47,919
11.6
48,824
40,000
10
亀山市 30代
人口増加率, 5.7
︵
人 30,000
口
1.3
2.0
0.6
0.3
亀山市
人口増加率, 0.1
0
30代人口
6,038
2001
-3.0
-4.9
6,383
亀山市 20代
人口増加率, -6.5
20代人口
6,578
6,740
6,148
2002
2003
0 %
︶
20,000
人
5 口
増
加
率
︵
︶
三重県
人口増加率, 0.2
人
10,000
15
14.1
2004
6,892
6,254
6,380
2005
2006
-5
-10
備考:1.住民基本台帳人口及び外国人登録者数
2.2001年、2003年は旧亀山市と旧関町の合算数値
資料:三重県企業立地室調査公式発表資料(2006年12月)より(財)日本立地センター作成
- 231 -
表5−9
亀山市財政の状況
その1(歳入及び自主財源等)
財政力指数
1.2
1.15
25,000
1.06
20,644
20,000
1
20,059
18,332
18,597
17,238
0.78
0.82
0.78
0.84
0.8
財
政
0.6 力
指
数
︵
歳
15,000
入
額
歳入総額
18,048
︶
億
円
10,000
0.4
自主財源額
10,855
5,000 自主財源比率
(39.9%)
10,918
(36.7%)
10,643
(41.9%)
2002年度
2003年度
12,798
(38.0%)
13,623
(32.1%)
12,751
(31.4%)
0.2
0
0
2001年度
2004年度
2005年度
2006年度
備考:亀山市歳入歳出決算書・予算書
資料:三重県企業立地室調査公式発表資料(2006年12月)より(財)日本立地センター作成
図5−10
12,000
亀山市財政の状況
80.0
自主財源に占める
地方税額の割合
71.0
8,000
67.4
67.6
地方税総額
7,707
54.3
7,386
50.3
79.9
74.1
10,000
62.8
地方税額に占める
固定資産税
割合
8,039
51.8
52.4
10,092
10,191
56.0
55.5
5,651
5,656
70.0
60.0
50.0
7,175
割
合
︵
︵
地
方
税
額
その2(地方税収)
6,000
40.0
︶
%
︶
億
円
4,215
4,000
2,000
30.0
固定資産税
3,873
4,011
3,720
13.3
9.7
20.0
13.6
9.5
6.4
0
地方税に占める
法人市民税
割合
15.2
10.0
1,534
1,386
2005年度
2006年度
1,073
法人市民税
747
475
680
2001年度
2002年度
2003年度
0.0
2004年度
備考:亀山市歳入歳出決算書・予算書
資料:三重県企業立地室調査公式発表資料(2006年12月)より(財)日本立地センター作成
図5−11
亀山市における住宅建築(民間共同住宅)の状況変化
2,500
28,258
2,000
30,000
1985
25,000
2005年度
確認分
695
20,000
22,310
20,810
︵
戸 1,500
数
︶
延床面積(㎡)
12,448
戸
583
2003年度
確認分
458
458
458
2002年度確認分
249
249
249
249
2002年度
2003年度
2004年度
2005年度
707
500
-
総戸数
249
︶
2004年度
確認分
583
1,000
延
床
面
15,000 積
︵
1290
㎡
10,000
5,000
0
備考:亀山市調べ
資料:三重県企業立地室調査公式発表資料(2006年12月)より(財)日本立地センター作成
- 232 -
次に具体的な工場立地による波及効果の事例をいくつか以下にあげた。
<事例1:ホンダ・寄居工場新設にともなう経済波及効果>
寄居工場の事業計画(概要)
・四輪車一貫生産工場の新設
・投資額
約 700 億円
・敷地面積 約 80 万㎡
・年産
約 20 万台(2010 年本格生産開始)
・立ち上がり時点の要員 約 2,200 人
経済波及効果
(単位:億円、人)
直接効果
一次波及効果
二次波及効果
経済波及効果計
誘発雇用者数
建設投資効果
(当初分)
676
183
122
981
6,098
生産波及効果
(平年)
2,350
483
303
3,136
15,543
注)平成 12 年埼玉県産業連関表利用
資料:
(財)埼玉りそな産業協力財団(平成 18 年5月 25 日)発表より
- 233 -
<事例2:松下電器産業・PDP尼崎工場新設にともなう経済波及効果>
尼崎工場の想定
・設備投資額 1,800 億円
・構築物
450 億円
・機械設備
1,350 億円
兵庫県への経済効果
(単位:億円、倍)
総合効果 GDP比 投資効果
県内需要増加額 一次間接 二次間接
(直接効果)(A) 波及効果 波及効果
870
258
219
(B)
(B)/GDP
1,346
0.73
(B)/(A)
1.55
注1)兵庫県「平成12年兵庫県産業連関表(34部門表)」より作成
注2)GDPは兵庫県の名目県内総生産(2002年度)を用いた
関西2府5県への経済効果
(単位:億円、倍)
総合効果 GDP比 投資効果
域内需要増加額 一次間接 二次間接
(直接効果)(A) 波及効果 波及効果
907
425
299
(B)
(B)/GDP
1,631
0.21
(B)/(A)
1.80
注1)近畿経済産業局「平成12年近畿地域産業連関表(52部門表)」より作成
注2)GDPは関西2府5県の名目県内総生産(2002年度)を用いた
兵庫を除く関西への経済効果
(単位:億円)
総合効果
域内需要増加額 一次間接 二次間接
(直接効果)(A) 波及効果 波及効果
37
167
81
(B)
284
注)上記経済効果は「関西2府5県への経済効果−兵庫県への経済効果」で定義した
資料:「DBJ Kansai Topics 工場立地の「関西回帰」とその経済効果∼関西飛躍の源
とその死角∼」(平成 18 年2月 24 日)(日本政策投資銀行関西支店)より
- 234 -
<事例3:関東自動車岩手工場の増産にともなう経済波及効果>
前提条件
・関東自動車㈱岩手工場について、年間 10 万台生産能力増強により年間
25 万台の生産能力とする
・同社の 15 年度生産・販売実績から、現状の生産状況を、生産台数 12 万
台、生産額 1,947 億円、東北地域内の部品調達率を 30%とする
・東北地域内に自動車関連産業の集積が進んだ場合の域内部品調達率を
50%とする
東北地域産業連関表による経済効果推計
(単位:億円)
①現状の経済効果 ②25万台生産、調達率 ③25万台生産、調達率
50%の経済効果
(12万台、調達率30%) 30%の経済効果
自動車産業生産額
1,947
4,055
4,055
経済波及効果
990
2,061
3,310
(自動車部品産業等)
(382)
(795)
(1,921)
経済効果合計額
2,973
6,116
7,366
粗付加価値額
756
1,573
2,006
資料:「関東自動車工業㈱岩手工場の増産による経済波及効果と自動車関連産業クラス
ター形成に向けた取り組みについて」(改訂版)(平成 17 年2月3日、東北経済
産業局)より
- 235 -
<事例4:大分県内の主要な設備投資にともなう経済波及効果>
前提
・電気機械・輸送用機械・精密機械・一般機械の4業種の大分県における
主要設備投資(約 3,872 億円)実施にともなう、県内への経済波及効果
(建設効果、経常効果)について試算した
・経常効果で、設備投資後の新規生産額(約 5,400 億円)に対する地元受
注比率は約4割(平均)としているが、(これを含め)試算の前提とな
る諸条件は、関係先への各種ヒアリングにもとづき、DBJ 大分事務所が
独自に推定したものである
・計測範囲は大分県
大分県の4業種主要設備投資の波及効果
1.建設効果(4業種合算)
(A)経済波及効果(生産誘発額)
(B)所得増加
(うち雇用者所得)
(うち企業所得)
(C)地方税収増加
(D)雇用効果(誘発雇用者数)
(E)設備投資額
(単位:百万円、人)
一次波及効果まで 二次波及効果まで 三次波及効果まで
直接効果
43,806
83,310
90,509
91,952
20,738
43,053
47,854
48,816
15,871
26,355
28,456
28,877
242
5,464
6,743
6,999
1,425
2,761
3,146
3,224
3,837
6,654
7,193
7,300
387,160
2.経常効果(4業種合算)
(A)経済波及効果(生産誘発額)
(B)所得増加
(うち雇用者所得)
(うち企業所得)
(C)地方税収増加
(D)雇用効果(誘発雇用者数)
(E)設備投資額
(単位:百万円、人)
一次波及効果まで 二次波及効果まで 三次波及効果まで
直接効果
540,066
661,252
686,543
691,610
26,220
96,888
113,755
117,134
26,220
63,051
70,432
71,910
0
14,145
18,636
19,536
4,017
8,342
9,752
10,034
7,365
18,333
20,225
20,604
202,429
経済波及効果合算
(1、2の(A)合算)
雇用効果合算
783,562 百万円
27,904 人
(1、2の(D)合算)
税収効果合算
13,258 百万円
(1、2の(C)合算)
資料:
「大分県内の主要な設備投資に伴う経済波及効果を試算−電気機械・輸送用機械・
精密機械・一般機械4業種で 7,800 億円以上」
(平成 18 年1月 30 日、日本政策
投資銀行大分事務所)資料より
- 236 -
第6章
むすびにかえて
本調査研究においては、我が国に安定的に存在する高度技術人材の存在と優秀なサ
プライヤー企業、顧客(企業)、高品質を要求する市場、社会の安定性等が、我が国製
造企業により再評価され、それが国内工場立地件数の増加に結びついていることを明
らかにした。
経済のグローバル化と市場の成熟化を背景として、多くの製造品においては、価格
競争が激化し、またはライフ・サイクルが短期化し、そして事業継続に際しては持続
的なイノベーションが要請されるようになった。このことは我が国製造企業の利益確
保に向けた取り組み内容に抜本的な変革を迫るものであった。その取り組みのひとつ
は企画・開発・設計・提案力といった非価格競争力の形成であり、製品の高度化等に
よる新市場の創出などである。そのためには、高度産業人材の安定的な確保にくわえ、
SCMの実践による調達や販売等の効率化や企業間の連携、関係再構築等による共同
開発等の実践が重要となる。
近年の国内工場立地件数の増加や本節で示した我が国製造企業の立地選好を改めて
みると、とくにサプライヤー企業や顧客企業等の事業所との関係性においては、生産
(製造)アウトソーシングといった新たな生産形態の浸透、系列等の再構築による企
業間の関係性の強化、企業間連携によるイノベーションといったことの国内事業環境
における実現可能性が、我が国製造企業に評価されていることに他ならないことがみ
えてくる。
一方、市場変化や製造プロセスに関する要因についてみると、先進国を中心とした
市場の多くが成熟局面を迎え、高付加価値の実現を望める製品の多くにおいてライ
フ・サイクルが短期化しているなかで、利益確保の側面から市場への投入と撤退のス
ピードがより重視され、コスト抑制のみを目的とした海外生産の展開の必然性が従前
と比較して低くなりつつあること、そしてそれに伴い我が国製造企業が得意とする独
創的・革新的技術開発といったプロセス・イノベーションや、高精度化・微細加工化、
新製造装置開発等のプロダクト・イノベーションを国内で持続させるうえで、量産や
加工・組立等の工程における実践工学的なプロセスから得られる経験的事実の重要性
が認識されつつあることが考えられる。これらは、本節において示されたとおり、国
内生産拠点においては製品の一貫生産を志向しつつも、今後の分業のあり方として、
工程間分業の強化が予測されていること、量産加工、組立、部品・部材製造において
今後の国内立地の可能性が高いこと、研究開発、企画設計などが国内立地を検討する
際に、大都市周辺に次いで、直接生産機能への近接を求める傾向がみられることなど
にもあらわれている。
「高度技術が濃縮した高級品は国内生産、汎用グレード以下の製
品は海外生産」という単純な図式ではなく、こうした市場・製造技術にかかわる環境
- 237 -
が大きく変化したことにより、我が国製造企業にとりグローバル・スケールでの消費
地生産が必ずしも有利ではなくなったということでもある。
そしてこの理解のうえで、再び国内工場立地の活発化をめぐる状況に目再び向ける
と、今後の企業の競争力強化や事業環境の整備に向けて、何よりも国内企業の技術的
な蓄積や、優れたサプライヤーの存在、そしてそれを下支えする高度産業人材の存在
といったことの重要性が格段に増してきていることがみえてくる。一方の自治体側に
おいては、自らの地域の構造的特質(強み、弱み、地域資源の内容等)を悉に分析し、
それらを製造企業の各種便益に結びつけるべく多様かつ戦略的な企業誘致活動を展開
しはじめている。こうした我が国製造企業の国内立地にかかる現段階は、企業の論理
と地域の論理との、まさに「摺り合わせ型アーキテクト」の実践段階とみることがで
きる。それは地域と企業との「Win and Win」の関係性構築に向けた新たな仕組みの
模索がはじまったということであり、今後の我が国のものづくり産業の振興と競争力
強化にとっても必要条件といえる。
この視座から現代における立地という現象を照射するとき、立地政策自体が改めて
社会性を帯びてこよう。それは単に地域の資源と企業にとっての便益を結びつけると
いうことにとどまらず、双方の持続的な発展を目指すものでなければならないからで
ある。
- 238 -
非 売 品
禁無断転載
平 成 1 8 年 度
我が国製造企業の国内立地選択の要因変化と
波及効果に関する調査研究報告書
発 行
平成19年3月
発行者
社団法人 日本機械工業連合会
〒105-0001
東京都港区芝公園三丁目5番8号
電 話 03−3434−5384
財団法人 日本立地センター
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台一丁目8番地11
電 話 03−3518−8961
Fly UP