...

図書館沿革 - 小樽商科大学

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

図書館沿革 - 小樽商科大学
図書館沿革
大学昇格から 10 年、高商時代からの図書館(左)と商品陳列室(右)
年
1910(明治 43)年
月
昭和 34 年頃
図書館
3月
1911(明治 44)年
5月
1912(明治 45)年
5月
6月
1914(大正 3)年
3月
1920(大正 9)年
5月
大学
文部省直轄諸学校官制改正に
より小樽高等商業学校を設置
小樽高商開校に伴い、図書室を附設開館
新入生の宣誓式、授業開始
第1回開校記念式
図書館開館
第1回卒業式
蔵書1万冊に達する
1923 (大正 12)年
大西猪之介教授の遺族より蔵書1,917冊の寄
贈(大西文庫)
1924 (大正 13)年
手塚壽郎教授がフランス留学中に蒐集したG.
シ
ェルの旧蔵書1,578冊を購入(シェル文庫、
後に 16 冊追加指定)
1925 (大正 14)年
6月
学生新聞『緑丘』創刊
1926 (大正 15)年
4月
第 14 臨時教員養成所を併設
7月
『商学討究』創刊
3月
第 14 臨時教員養成所を廃止
1930 (昭和 5) 年
1931 (昭和 6) 年
12 月
図書館書庫が新築落成
4月
蔵書3万冊に達する
12 月
1932(昭和 7)年
1935 (昭和 10)年
図書館裏にシャンツェ竣工
1月
4月
新講堂落成、教室増築
校歌の制定
伴房次郎前校長の蔵書367冊が寄贈される(伴
文庫)
2
1936(昭和 11)年
創立25周年
1937(昭和 12)年 12 月
教官図書閲覧室の増築
1944 (昭和 19)年
蔵書5万冊に達する
3月
文部省直轄諸学校官制改正により、小樽高等商業学
4月
校を小樽経済専門学校に転換.
北海道経済研究所を北方経済研究所に改組
1944 (昭和 19)年
『商学討究』を『北方経済研究』
9月
に改題、刊行
12 月
手塚寿郎教授が蒐集した旧蔵書6,624冊を小
樽市板谷宮吉氏が4万円で買い付け、
本学に寄贈
される(手塚文庫)
3月
東京商科大学鬼頭仁三郎教授の旧蔵書1,603
冊を小樽経済専門学校昇格期成会が購入し本学
に寄贈される(鬼頭文庫)
1949 (昭和 24)年
国立学校設置法により小樽商科大学(商学部に経済
学科と商業学科)を設置、初代学長・大野純一
5月
経済研究所を設置(前身:明治44年産業調査会、
昭和8年北海道経済研究所、昭和19年北方経済研
究所)、北海道関係資料を収集・保存
1950 (昭和 25)年
1951 (昭和 26)年
1952 (昭和 27)年
1953 (昭和 28)年
1954 (昭和 29)年
1955 (昭和 30)年
12 月
『商学討究』復刊第1号、『人
蔵書7万冊に達する
文研究』創刊
国立学校設置法改正により、旧
3月
制小樽経済専門学校を廃止
国立学校設置法改正により、短
3月
期大学部(夜間)を併設
4月
商業教員養成課程を設置
商学専攻科(経理経営学専攻)
4月
を設置
12 月
松田新氏(小樽高等商業学校第1回卒業生)の遺
族より旧蔵書625冊の寄贈(松田文庫)
1957 (昭和 32)年
3月
附属図書館書庫が新築落成
1960 (昭和 35)年
3月
12 月
1961 (昭和 36)年
1964 (昭和 39)年
智明寮竣工
蔵書10万冊に達する
創立 50 周年
7月
『緑丘五十年史』刊行
3月
学生会館竣工
11 月
1965 (昭和 40)年
1967 (昭和 42)年
1969 (昭和 44)年
計算センター開設
3月
体育館竣工
4月
管理科学科設置
9月
附属図書館が新築落成(現在の建物、3階建・延
べ 1,917 ㎡)
11 月
司書係を整理係と運用係に再編
緑丘戦没者慰霊塔建立
8月
3
1970 (昭和 45)年
1971 (昭和 46)年
1971 (昭和 46)年
1975 (昭和 50)年
1976 (昭和 51)年
3月
早川三代治教授の蔵書9,336冊の一部を購
入、その後遺族より寄贈(早川文庫)
3月
専攻科廃止
大学院商学研究科(経営経理専
4月
攻)を設置
5月
運用係を運用係と参考係に再編
11 月
室谷賢治郎教授の旧蔵書4,097冊を遺族より
寄贈(室谷文庫)
『小樽商科大学史 –開学六十
2月
五年-』刊行
1978 (昭和 53)年
商業学科の拡充改組(商学コー
4月
ス・経営法学コースの2コース
設置)
1979 (昭和 54)年
1981 (昭和 56)年
1982 (昭和 57)年
1983 (昭和 58)年
1985 (昭和 60)年
1986 (昭和 61)年
5月
蔵書20万冊に達する
1月
フランス革命資料コレクション207冊(アッシ
ニア紙幣を含む 1,190 点を合本)を購入
3月
附属図書館増築(現在の玄関側 1,271 ㎡)
図書館正面玄関入口の左右の壁にラテン語の諺
「ARS LONGA VITA BREVIS」を掲示
7月
創立 70 周年記念行事で資料展示会開催
12 月
「古瀬文庫を贈る会」より古瀬良則一橋大学名誉
教授の蔵書1,705冊の寄贈(古瀬文庫)
12 月
大野純一初代学長の遺族より蔵書1,280冊の
寄贈(大野文庫)
3月
計算センター竣工
4月
南亮三郎元教授の人口論関係の旧蔵書2,448
冊の寄贈(南文庫)
6月
創立75周年記念行事の中で南亮三郎文庫を公
開、本学沿革資料展示会を開催
1988 (昭和 63)年
3月
創立 70 周年
創立 75 周年
リチャード・ストーリー元小樽高商教師の個人蔵
書(日本・東南アジア関係)1,138冊を購入
(Richard Storry Collection)
フランスの法律家J.カンバセレスの旧蔵書(3
2冊)を購入(カンバセレス文庫)
1989 (平成元)年
5月
蔵書30万冊に達する
1991 (平成 3) 年
7月
創立 80 周年記念行事「貴重図書展示会」開催
創立 80 周年
商業学科(商学コース、経営法
学コース)を商学科、企業法学
科に、管理科学科を社会情報学
10 月
科に改組、4学科1課程、夜間
主コース設置、言語センター設
置、短期大学部廃止
1994 (平成 6) 年
3月
大学会館竣工
4
12 月
図書館増築(海側 988 ㎡)
1996 (平成 8) 年
2月
国際交流センター設置
1996 (平成 8) 年
3月
併設短期大学部(夜間)廃止
1997 (平成 9) 年
4月
図書館ホームページ開設
5月
第1回ライブラリー・ツアー実施
6月
1998 (平成 10)年
メアリ・ウルストンクラフトの「女性の権利擁護
(1792年、初版)」とジョン・スチュアート・
ミルの「女性の従属(1869年、初版)」を入
手、「資本論」などの貴重図書70点を一般公開
9月
学外一般利用者に蔵書を公開(閲覧・貸出)
2月
「百科全書」初版本入手記念の公開展示会・講演
会を開催
7月
貴重図書展示会・講演会を開催
1999 (平成 11)年
札幌サテライト開設
映像資料(AV)視聴コーナーを設置、ビデオ、D
VD資料の提供を開始
電子ジャーナルへの対応を開始
4月
アウグスト・ベーベルの『婦人論』(原題は『婦
人と社会主義』1895 年版)を入手
7月
貴重書展示会・記念講演会を開催
9月
2000 (平成 12)年
3月
2002 (平成 14)年
7月
蔵書40万冊(雑誌9千タイトル)に達する
経済研究所を改組、ビジネス創
4月
2005(平成 17)年
2007(平成19)年
創立90周年記念行事の中で貴重図書展示会及
び記念講演会を開催
創立 90 周年
『小樽高商の人々』刊行
日曜開館(試行)の開始、平日・土曜の開館時間の
延長
9月
貴重図書展示会を開催
4月
祝日開館(試行)の開始、日曜開館の本実施
6月
伊藤整生誕百年記念企画展を開催
9月
2006(平成 18)年
造センター設置(省令施設)
3月
2004(平成 16)年
造センター設置(学内施設)
国際交流会館竣工
4月
2001 (平成 13)年
経済研究所を改組、ビジネス創
国立大学法人化
大学院商学研究科アントレプ
レナーシップ専攻設置
館内衛生工事の実施に伴い、臨時休館(1階書庫
部分開館:平成 17 年 10 月∼平成 18 年 5 月)
3月
体育館竣工
4月
祝日開館の本実施
12 月
障害者等への図書宅配貸出サービスを開始
2月
入館管理システムの導入
4月
休業期間の休日(土曜日・日曜日・祝日)の試行開
館実施
市立小樽図書館との連携貸出サービスを開始
5
大学院商学研究科に現代商学
専攻博士後期課程を設置
2007(平成19)年
4月
駅前プラザ図書貸出サービス開始
5月
大学院自習室(3F)設置(平成 22 年 12 月迄)
8月
図書館耐震補強工事を実施(∼11 月)
10 月
古瀬大六元館長の旧蔵書 1,890 冊が遺族より寄
贈(古瀬大六文庫)
12 月
小林多喜二 展示会・講演会「小林多喜二と小樽高
商」を開催(於:ゆめぽーと)
2008(平成 20)年
1月
2月
2階事務室を改修、参考カウンターを設置
国立大学法人小樽商科大学出
版会を設立
「小林多喜二寄託図書」を形成
図書館屋上改修工事
小 樽商 科大学 学術 成果コ レクシ ョン (愛 称:
Barrel)を正式公開
3月
多言語版(中国・ハングル)利用案内を配布
2階トイレの改修及び身障者用を増設
4月
図書館事務部を事務局に編入改組、学術情報課
(5係)設置
小樽商科大学百年史編纂室を
図書館事務室に移設
休日(土曜日・日曜日・祝日)開館の完全実施
2009(平成 21)年
2010(平成 22)年
1月
図書館主催第1回「ゆめぽーとライブ」開催
3月
2階にアメニティ・コーナーを設置
5月
玄関階段に高齢・身障者用手すりを設置
6月
貴重図書展示会(古瀬大六文庫初公開)開催
10 月
Barrel の登録が 3,000 件に達する
3月
ブックガイド「図書館を 10 倍楽しく利用できる
本(通称:トリボン)」を発行
7月
第1回トリボン読書会を開催
8月
3階に「小樽商科大学史料展示室」を開設
第1回トリボン読書会(鈴木将史教授)
6
アメニティ・コーナー
史料展示室オープン記念講演会
Fly UP