...

ハンドブックその1(PDF:542KB)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

ハンドブックその1(PDF:542KB)
←準備編はこちらから
1㎝
(10㎜)
みつけてみよう ! ひがたの生きもの
5㎜
〜ひがたハンドブック〜
上にのせて測ってね(1コマ5㎜四方になっています)
発行 2010年3月 千葉県 制作 浦安三番瀬を大切にする会
監修・写真 浦安市郷土博物館 協力 浦安自然まるごと探検隊、
㈳アーバンネイチャーマネジメントサービス
「みつけてみよう!ひがたの生きもの」は、千葉県の「平成21年度環境学習地域
教材作成事業」に係る委託を受けて作成したものです。
このパンフレットは耐水性のあるストーンペーパー(原料・石灰石)を使用しています。
千葉県
Ⓒt.fumie
貝のなかま
生きものリストの使い方
見つけた生き物に日付けを□に書き込んでみよう!
同じ生きものに5回出会ったらあなたは違いのわかる人に…
このひがたの生きものリストは、三番瀬で観察する時に使えるよ
う作りしました。生きものを見つけたら、生きものリストの□に日
付を入れてください。絵や写真などに残しておくのも良いですね。
もっと詳しく知りたくなったら、家に帰って本やインターネットで
調べてみてください。海の生き物は持って帰っても育てるのが難し
いので、観察が終わったら感謝して海に返してください。
シオフキ
ホンビノスガイ
アサリに似ていますが殻の表面がツ
ルツルしてるところがアサリと違い
ます。実は、食べると美味しいので
すが、砂をはかせるのが大変です。
北米東海岸からやって来た外来種、
名前を漢字で書くと本美之主貝とな
ります。環境の変化にも強く最近で
は良く見られるようになりました。
アメリカではクラムチャウダ
ーで知られています。
貝のなかま
アサリ
バカガイ
マテガイ
カキ
干潟の海水をろ過し、水質浄化に役
立っています。成貝のろ過量はおお
よそ、1個体で10L/日と多く、汚れ
た海水もあっという間に透明にして
くれます。
口を半開きにして、足をだしている
のでバカガイという名がつきまし
た。素早く砂にもぐります。
英語でカミソリといわれる不思議な
形。巣穴に塩をかけると飛び出して
きますが、すぐに捕まえないと、潜
ってしまいます。
岩からかき落とすのでカキと言われ
たらしい。三番瀬では大きなかき礁
が見られますが、それだけ流れ込む
栄養素が多いとも言えます。
貝のなかま
貝のなかま
アカニシ
イボニシ
サルボウガイ
オオノガイ
殻の口が赤い巻貝(ニシ)なのでアカニ
シと呼ばれています。肉食でアサリやマ
ガキなどを補食します。大きさはサザエ
ぐらいで、味も美味。輸入もしています。
三番瀬では今でも冬の夜にアカニ
シをとりに来る人がいます。
潮間帯の岩礁に最も普通に見られる
肉食性の巻貝の一種。カキやフジツ
ボを食べているようです。たくさん
取れることもあり塩茹でや煮付けで
食用とされますが、独特の苦
味があります。
お寿司で有名なアカガイの仲間。貝
の表面に毛がはえ猿の顔に似ている
のでこの名前がつきました。貝の表
面にあるスジの本数は32本前後で
アカガイ(42本前後)と区別
できます。
『青べか物語』にも出てくる大きな
二枚貝。水管が太く殻を閉じること
ができませんが、泥底の30cm以上
も深くに潜り身を守っています。
ツメタガイ
タマキビ
ムラサキイガイ
ミドリイガイ
砂浜でよく見かける5㎝ほどの丸い
巻貝。アサリなどの2枚貝に穴をあ
けて食べてしまうので嫌われ者で
す。スナジャワンはこの卵塊です。
海にいながら水が嫌い。海中に入れ
ると逃げる様に上の方に這い上がり
ます。堤防等でびっしりついている
のが観察できます。
フランス料理のムール貝の仲間。船
で運ばれ世界各地の港で大繁殖し、
侵略的外来種ワースト100(IUCN)
に指定されています。
ムラサキイガイにそっくりですが鮮
やかな緑色をしています。東南アジ
アからの外来種。
三番瀬でも場所や年によってたくさ
んついてることがありますが、
冬は越せないようです。
魚のなかま
魚のなかま
マハゼ
ヒメハゼ
イシガレイ
スズキ
釣り人に馴染み深い魚。10月ごろ
以降寒くなると沖の深場に移動し早
春に産卵します。主にゴカイなど底
生生物を食べます。
汽水域を好む小型のハゼの仲間で
す。体にちりばめた様な黒と白の点
が見られます。雄はホホの辺りが黒
くなります。
春に浅場で小型のものが見られます
が、最大70cmくらいまで成長しま
す。体表には鱗が無いが「骨板」と
いう小さな突起があるのが特徴。
海岸近くや河川に生息する大型の肉
食魚。食用や釣りの対象魚として人
気があり三番瀬でも大物釣りの対象
となっています。成長につれて呼び
名が変わる出世魚です。
チチブ
イダテンギンポ
ボラ
アナゴ
三番瀬の階段護岸で潮が引いた時の
潮溜まりによく取り残されていま
す。生命力が旺盛で劣悪な環境下で
もしぶとく生き残っています。いわ
ゆるダボハゼ。
小型のエビ・ゴカイを食べ、噛まれ
ると痛い魚。カキの殻の隙間などに
います。「ギンポ」と違い腹ビレが
吸盤状ではなく、2つに分かれてい
るのと頭から尾にかけて縦線
があるのが特徴です。
オボコ→イナ→ボラ→トドと成長す
るとともに名前が変わる出世魚。プ
ランクトンや藻類など食べます。海
面上にジャンプする姿がよく見られ
ます。
寿司種や天ぷらなどでお馴染みです
が、仔魚はウナギと同じく黒潮に乗っ
て南方からやってくるため、黒潮に乗
りやすい形をしており、その形から葉
形幼生(レプトケファルス)といわれ
ます。のれそれとして市場に出
ているのはこの葉形幼生です。
Fly UP