...

藤沢市文書館 Fujisawa Digital Archives

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

藤沢市文書館 Fujisawa Digital Archives
ふ
じ
さ
わ
し
も
ん
じ
ょ
か
ん
藤 沢 市 文 書 館
〒 251-0054 神 奈 川 県 藤 沢 市 朝 日 町 12-6
T E L 0 4 6 6 - 2 4 - 0 1 71
F A X 0 4 6 6 -2 4 - 0 1 7 2
2012年3月30日発行
ふじさわえき
ぜんかい
ごろ
藤 沢 駅 の 全 壊 (大 正 12(1923)年 9月 1日 午 後 1時 頃 )
かんとうだいしんさい
上の写真は、今からおよそ90年前に起こった関 東 大 震 災で、すっかりつぶれてしまった
ひがい
うつ
ひがしにほんだいしんさい
藤沢駅の被害を 撮 したものです。今年3月11日に東 日 本 大 震 災が起きた当日は非常に長く
ゆ
つなみ
おそ
揺れていたので、びっくりした方も多いと思われますが、この時の藤沢は大きい揺れや津波に 襲
だいかさい
われました。東京や横浜のように大 火 災が発生することはありませんでしたが、遊行寺などの
したじ
な
お寺や、小学校の多くもつぶれました。また、家の下敷きになるなどで、およそ160名の方が亡
くなりました。この震災によって、遠藤地区では、谷川沿いにあった集落が、集落ごと高い土
しょうらい
地へ移ったほどです。 関東でも、近い将 来大きな地震が起きるといわれていますので、今か
ひなん
ら避難の仕方などを考えておくことが大切になりますね。 ( 中 村 )
-1-
もんじょかん
しごと
私たち 文書館 の仕事
しりょう
(第 3回)
ほぞん
資料を 保存す る
私たちは、藤沢市に残されたいろいろな資料を持っています。それらの資料がなくなっ
てしまうことがないように、注意していかなければなりません。
③ 資料を
資料 を 集 めて残
めて 残 す
文書館では、さまざまな記録(時代や形を問わず、人々が記してきた情報のことで、紙に
書かれたものだけでなく、録音テープやCDも含まれます)を集めて、保存しています。
す
わし
すみ
このうち、江戸時代より前に書かれた資料の多くは手で漉いた和紙に 墨 で書かれていま
ぶんかざい
しゅうふく
す。和紙はとても丈夫な紙で1000年以上も保存できることから、世界中の文 化 財の修 復
ふちゅうい
にも使われています。しかし、不注意に保管しておくと、紙を食べる虫によって穴だらけ
しっけ
ふく
かた
ひら
にされたり、湿気を多く 含 んでしまって紙が 固 まり、 開 かなくなることがよくあります。
明治時代からは、西洋の紙の作り方が入ったことで、紙が一度に大量につくられるよう
こ
になりました。ところが、西洋の紙は、長い年月の間に、紙がゆっくりと焦げたように黒
こな
くだ
げんしょう
さんせいれっか
茶色になっていき、ついには 粉 のように細かく砕けてしまいます。この現 象を 酸性劣化
えいご
かさい
よ
といいますが、英語で「スロー・ファイア(ゆっくりとした火災)」とも呼んでいます。
にじ
さんせいぶっしつ
かがくへんか
これは、インクなどの 滲 みを止めるために紙の中に入れた 酸性物質 と紙の化学変化で
す。また、紙に含まれた酸性物質はその紙をいためてしまうだけでなく、まわりにある紙にま
うつ
いこう
で 移 ってしまう(「酸の移行」といいます)という現象が起きます。酸の移行を防ぐために、資
ちゅうせいし
ふうとう
料を 中性紙 や弱アルカリ性紙という特別な紙でできた 封筒 などに入れたり、一枚になっ
とうめい
ている地図などであれば、 透明 なポリエステル・フィルムにはさんでしまうという、資料
を長く保存するための方法をとっています。(中村)
左 の 写真は
写真 は 、 酸 を 移行させないように
移行 させないように
じゃく
弱 アルカリ性
アルカリ性の保存箱に
保存箱に、資料が
資料が中に入
った中性紙
った 中性紙の
中性紙 の 封筒を
封筒 を 並 べて入
べて 入 れてあるよ
うつ
うすを 撮 したものです。(『20
したものです。(『20周年記念
。(『20周年記念
ぎょうむ
りようあんない
てんさい
文書館 業 務と
務と利 用 案 内』
内』から転
から転 載)
-2-
ふじさわの今
ふじさわの 今 を 伝 える本
える 本
第1
第1 回
せんか
『 グリーンハウス物語
グリーンハウス 物語―
物語 ― 戦禍に
戦禍 に 消 えた名門
えた 名門ゴルフ
名門 ゴルフ場
ゴルフ 場 ― 』
ぜんぎょうえき
みそのじょがくいん
いったい
じょう
ふじさわ
今からおよそ80年前、 善行駅 や 聖園女学院 などがある 一帯 に、ゴルフ 場 「 藤澤
くらぶ
カントリー倶楽部」がありました。このゴルフ場は、関東でも指折りのながめと美しさを
くらまてんぐ
おさらぎじろう
あずまやりょかん
あるじ
誇 る コ ー ス で 、『 鞍 馬 天 狗 』 の 作 者 ・ 大 佛 次 郎 や 、 鵠 沼 の 東 屋 旅 館 の 主 で あ っ た
はせがわきんいち
へいさ
長谷川欽一 などがプレーしていましたが、戦争と敗戦後の混乱の中で閉鎖されてしまいま
した。一方、そこでクラブハウスとして使われていた建物は、今日までさまざまに使われ
しきちない
てきました。それが、善行地区の県立体育センターの敷地内に残っている「グリーンハウ
ス」で、今でも地元の方に食堂として親しまれています。この本は建物の歴史を
ぜんぎょうざつがくだいがく
「 善行雑学大学 」の方々が、多くの資料を参考にしてまとめたものです。
このクラブハウスは、アントニン・レーモンド(1888-1976)という、東ヨーロッパの
けんちくか
チェコという国で生まれた建築家によって建てられました。彼は日本とアメリカで500以
たてもの
きりづまやね
上の 建物 を造りましたが、グリーンハウスはシンプルな切妻屋根(2つの斜め面だけの屋
しっしき かべぬ
がいへき
かわらやね
かいこうぶ
根)と 湿式 (壁塗りなどで水を使う方法)の白い 外壁 ・青緑色の 瓦屋根 、アーチ型の開口部
ようしき
などが特にすぐれているとされる「スパニッシュ 様式 」の建物です。
まず第1部「藤澤カントリー倶楽部とグリーンハウスのあゆみ」では、日本でのゴルフ
歴史と地元の状況や、藤澤カントリー倶楽部の開設から現在のグリーンハウスのようすに
いたるまでのあゆみを、文章や年表、そして多くの写真などで取り上げています。
紹介した
紹介した本
した本の表紙(左の
表紙(左の写真、
写真、松田直樹氏原画)と18
松田直樹氏原画)と18番
と18番ホール、
ホール、グリーン手前
グリーン手前からのバンカーショット(
手前からのバンカーショット(右
からのバンカーショット(右
めずら
てんさい
の写真)。
写真)。倶楽部ハウスの
倶楽部ハウスの北側
ハウスの北側の
北側の写真は
写真は 珍 しいものです。(『
しいものです。(『グリーンハウス
。(『グリーンハウス物語
グリーンハウス物語』
物語』より転
より転 載)
-3-
次に第2部「ゆかりの方の思い出」では、ゴルフ場に関わりのある方々の証言や文章を
のせています。いろいろなお話から、ゴ ルフ場やグリーンハウスが、地元の人たちと多く
おんけい
のつながりと協力でなりたっていたことや、地元もゴルフ場の 恩恵 があったことがわか
ります。
おおつかぶんぞう
そして第3部では「キャディーマスター 大塚文造 氏の思い出」として、昭和10(193
5)年6月にゴルフ場のキャディーマスターに就任した大塚文造さんに光を当てています。
へいさ
大塚さんは、昭和18年10月のゴルフ場閉鎖の日には最終プレーを見届け、海軍に明け渡
すまで閉鎖の作業をされた方です。その方の記した4冊の手帳の内容が紹介されています。
この本には、藤澤カントリー倶楽部の全ホールを今の地図に落とした「ゴルフ場復刻図」
きょてん
(うらに「グリーンハウスを 拠点 としたウォーキングマップ」つき)が入っています。コー
きょり
スレート(かつてあったゴルフ場の各ホールの距離などを紹介したもの)も入り、当時の様
子を考える上で非常に参考になります。文書館や市内4か所の図書館で読めます。(中村)
しゃしん
クイズ・写真に見る藤沢(第2回)
かいせつ
えき
こうない
うつ
下の写真は、大正5(1916)年に 開設 された、藤沢市内のある鉄道の 駅 の 構内 を 撮 したも
かいとう
じごう
のです。この駅の名前は何でしょうか? ( 解 答 は 次 号 )
おちあいとしおけもんじょ
(落 合 威 雄 家 文 書 )
こうばん
きねんひ
た
(ヒント)現在、この駅の南口にある 交番 近くには駅の開設の記念碑が建てられています。また、
シー
クロス
駅の北口は「 C ― X 」として開発しているところです。 ( 中 村 )
※題名の「ふみくら」とは、本や記録を納めるところをさす古いことばです。
-4-
Fly UP