...

Kシリーズ端末エミュレータ V7.1L40 使用手引書 - ソフトウェア

by user

on
Category: Documents
303

views

Report

Comments

Transcript

Kシリーズ端末エミュレータ V7.1L40 使用手引書 - ソフトウェア
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1L40 使用手引書
B1FW-5691-04Z0(00)
2011年4月
はじめに
このたびは、『Kシリーズ端末エミュレータ V7.1』(以降、Kシリーズ端末エミュレータと略します)をお買い上げいただきありがとうござい
ます。
Kシリーズ端末エミュレータは、以下のOSのもとで動作し、K150/K1500/FMGなど(以降、FMGシリーズと略します)と同様な機能をもっ
たエミュレーション・プログラムです。
・ Windows(R) 7 Home Premium
・ Windows(R) 7 Professional
・ Windows Vista(R) Home Premium
・ Windows Vista(R) Business
本書は、Kシリーズ端末エミュレータの使用方法を記述したものであり、使用の際には次のマニュアルとあわせてお読みください。
・ 『Kシリーズ端末エミュレータ V7.1L40 ソフトウェア説明書』
2011年4月
Microsoft、Windows、Windows Vistaは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
Microsoft Corporationのガイドラインに従って画面写真を使用しています。
Copyright 2000-2011 FUJITSU LIMITED
このマニュアルでの表記方法
ソフトウェアの名称
本書では、以下のようにソフトウェアの名称を略記します。
Windows(R) 7 Home PremiumおよびWindows(R) 7 ProfessionalをWindows(R) 7と略記します。
Windows Vista(R) Home PremiumおよびWindows Vista(R) BusinessをWindows Vista(R)と略記します。
Windows(R) 7とWindows Vista(R)を総称してWindows(R)と略記します。
ドライブの説明
本書の各説明は、ドライブCにWindows(R)をインストール済で、通信制御サービスV7.1がインストールされ、セットアップ済である状態
を前提に説明していきます。
ウィンドウ画面図について
本書の図は、Windows Vista(R)のウィンドウ画面を用いて説明しています。
キーの操作の説明
パソコンのキーボードとディスプレイサブシステムのキーボードは種類が異なります。
ディスプレイサブシステムが持っている機能のキー操作を、パソコンのキーにあてはめて説明しています(「第9章 エミュレーション・キー」
参照)。
(1)通常のキーの機能を使用するとき
例)■ENTERキー【実行】
このときのENTERキー :
ディスプレイサブシステムで使用するキーの呼称を表しています。
-i-
【実行】:
パソコンのキーボードの刻印を表しています。
(2)キーを2つ以上組み合わせて使用するとき
例)■BACK TABキー【CTRL】+【←】
【CTRL】+【←】 :
【CTRL】を押しながら【←】を押すということを表しています。
(3)キーボードの前面の機能を使用するとき(この場合はDUP)
例)【DUP】
実際には、【SHIFT】+【挿入】の操作がありますが、上のようにパソコンのキーの前面にある文字だけを記述します。
コマンドの入力の方法
[ ] :囲まれた部分は省略可能を表しています。
|
:両側にあるものはどちらかを選択ということを表しています。
〈 〉 :囲まれた部分は設定する項目を表しています。
ソフトウェア説明書について
Kシリーズ端末エミュレータV7.1のCD-ROMには、「ソフトウェア説明書」が入っています。この、「ソフトウェ
ア説明書」には、製品の取り扱い、ご使用に際して特に注意すべき事項、参考となる情報等を掲載していま
す。ご使用の前には必ずお読みください。
本マニュアルでは、Windows(R)がドライブCにインストール済であることを前提として説明していきます。
「ソフトウェア説明書」をご覧になるには、CD-ROMドライブにKシリーズ端末エミュレータ V7.1のCD-ROMを入れてください。
・ ディスプレイに表示する場合はWindows(R)のメモ帳などを使用してください。
・ プリンタに出力する場合はWindows(R)のメモ帳またはエクスプローラなどの印刷機能を使用してください。
- ii -
本書の読みかた
このマニュアルの構成
このマニュアルは、使用目的別に次のように6部と付録の構成になっています。それぞれの目的に応じてお読みください。
第1部 概要
Kシリーズ端末エミュレータを初めて使用される方やKシリーズ端末エミュレータの基本的な事項を知りたいというときに
第1章 Kシリーズ端末エミュレータとは
Kシリーズ端末エミュレータでどんなことができるのか、概要を説明します。
第2章 通信制御サービス
通信制御サービスとの連携について説明します。
第2部 セットアップ編
セットアップの方法を知りたいというときに
第3章 セットアップをはじめる前に
パソコンの動作環境やセットアップの流れについて説明します。
第4章 インストールとセットアップ
Kシリーズ端末エミュレータのインストールとセットアップ方法について説明します。
第5章 セットアップ後の設定変更
セットアップ後に設定の変更をする場合の方法について説明します。
第6章 アンインストール
システムからKシリーズ端末エミュレータを削除する方法について説明します。
第7章 コマンド入力による起動と終了
コマンド入力によるKシリーズ端末エミュレータの起動と終了方法について説明します。
第3部 ディスプレイエミュレータ編
ディスプレイエミュレータの使用方法を知りたいというときに
第8章 ディスプレイエミュレータの操作
起動から終了まで、ディスプレイエミュレータの機能の操作方法を説明します。
第9章 エミュレーション・キー
ディスプレイエミュレータのキー操作について説明します。
第10章 日本語入力
ディスプレイエミュレータの日本語入力について説明します。
第11章 拡張機能
ディスプレイエミュレータの拡張機能について説明します。
第4部 プリンタエミュレータ編
プリンタエミュレータの使用方法を知りたいというときに
第12章 印刷形態と機能
プリンタエミュレータの機能を説明します。
- iii -
第13章 印刷環境の設定
プリンタエミュレータの環境設定を説明します。
第14章 プリンタエミュレータの操作
プリンタエミュレータの起動から終了までの操作方法を説明します。
第15章 プリンタエミュレータ使用上の注意
プリンタエミュレータを使用するうえでの注意事項を説明します。
第5部 ファイル転送編
ファイル転送の使用方法を知りたいというときに
第16章 DUETファイル転送
ファイルの送信・受信の操作方法、転送ファイルの扱いについて説明します。
第17章 DUETユーティリティ
DUETユーティリティの起動から終了までの操作方法を説明します。
第6部 マクロ編
マクロの使用方法を知りたいというときに
第18章 マクロの操作
マクロの概要と基本的な操作方法を説明します。
第19章 マクロの記述
マクロを記述するための文と関数、およびダイアログボックスの記述について説明します。
付録
コードの変換やキーの機能を一度に見たいというときに
付録A FMGシリーズとの比較表
付録B ステータスバー
付録C EBCDICコード表
付録D コード変換規則
付録E JEFコード
付録F キー対応表
付録G ファイル転送等でのコード変換
付録H 利用者定義文字の登録手順
付録I 装置定義
旧バージョンとの機能差について
Kシリーズ端末エミュレータ V6.1との機能差については本製品のソフトウェア説明書にてご確認ください。
- iv -
目 次
第1部 概要................................................................................................................................................................................1
第1章 Kシリーズ端末エミュレータとは.........................................................................................................................................2
1.1 概要.....................................................................................................................................................................................................2
1.2 Kシリーズ端末エミュレータの特徴.....................................................................................................................................................2
1.3 Kシリーズ端末エミュレータの機能.....................................................................................................................................................3
1.3.1 ディスプレイエミュレータ機能......................................................................................................................................................3
1.3.2 プリンタエミュレータ機能..............................................................................................................................................................4
第2章 通信制御サービス............................................................................................................................................................6
2.1 通信制御サービスとの連携................................................................................................................................................................6
2.2 接続先の指定......................................................................................................................................................................................6
第2部 セットアップ編..................................................................................................................................................................8
第3章 セットアップをはじめる前に...............................................................................................................................................9
3.1 Kシリーズ端末エミュレータの動作環境.............................................................................................................................................9
3.2 セットアップの手順..............................................................................................................................................................................9
第4章 インストールとセットアップ...............................................................................................................................................11
4.1 Kシリーズ端末エミュレータのインストール.......................................................................................................................................11
4.2 エミュレータ利用者のアクセス許可..................................................................................................................................................15
4.3 エミュレータのセットアップ.................................................................................................................................................................21
4.3.1 ディスプレイエミュレータのセットアップ.....................................................................................................................................21
4.3.2 プリンタエミュレータのセットアップ.............................................................................................................................................26
4.3.3 終了抑制機能について.............................................................................................................................................................28
4.4 エミュレータグループのセットアップ.................................................................................................................................................29
4.4.1 エミュレータグループ.................................................................................................................................................................29
4.4.2 エミュレータグループのセットアップ..........................................................................................................................................29
4.4.3 エミュレータグループの起動遅延時間の設定..........................................................................................................................33
第5章 セットアップ後の設定変更.............................................................................................................................................. 36
5.1 アイコンの右クリックから設定する方法.............................................................................................................................................37
5.2 起動したエミュレータから設定する方法...........................................................................................................................................40
第6章 アンインストール............................................................................................................................................................42
第7章 コマンド入力による起動と終了........................................................................................................................................44
第3部 ディスプレイエミュレータ編..............................................................................................................................................45
第8章 ディスプレイエミュレータの操作...................................................................................................................................... 46
8.1 ディスプレイエミュレータの起動と終了.............................................................................................................................................46
8.2 画面の説明........................................................................................................................................................................................47
8.3 ファイル・メニュー...............................................................................................................................................................................48
8.4 編集・メニュー....................................................................................................................................................................................52
8.5 表示・メニュー....................................................................................................................................................................................52
8.6 ツール・メニュー.................................................................................................................................................................................53
8.7 ヘルプ・メニュー................................................................................................................................................................................54
8.8 ディスプレイエミュレータの設定........................................................................................................................................................54
8.8.1 プロファイルの設定....................................................................................................................................................................54
8.8.2 入出力モードの設定..................................................................................................................................................................56
8.8.3 カラー設定..................................................................................................................................................................................60
8.8.4 キーボード設定..........................................................................................................................................................................61
第9章 エミュレーション・キー.....................................................................................................................................................63
9.1 カーソル制御キー.............................................................................................................................................................................63
-v-
9.2 プログラム・アテンション・キー...........................................................................................................................................................65
9.3 その他のエミュレータキー.................................................................................................................................................................66
9.4 機能拡張キー....................................................................................................................................................................................67
9.5 マクロキー..........................................................................................................................................................................................68
第10章 日本語入力.................................................................................................................................................................69
第11章 拡張機能.....................................................................................................................................................................70
11.1 拡張機能の概要..............................................................................................................................................................................70
11.1.1 拡張機能の設定.......................................................................................................................................................................70
11.2 磁気カード・バーコード機能...........................................................................................................................................................71
11.2.1 設定..........................................................................................................................................................................................71
11.2.1.1 接続ポートの設定(システム共通)....................................................................................................................................71
11.2.1.2 磁気カードリーダの設定...................................................................................................................................................72
11.2.1.3 バーコードリーダの設定....................................................................................................................................................73
11.2.1.4 同時動作キー....................................................................................................................................................................75
11.2.2 使用上の留意点.......................................................................................................................................................................76
11.3 CHARM機能...................................................................................................................................................................................76
11.3.1 設定..........................................................................................................................................................................................76
第4部 プリンタエミュレータ編....................................................................................................................................................78
第12章 印刷形態と機能...........................................................................................................................................................79
12.1 プリンタエミュレータの印刷形態.....................................................................................................................................................79
12.2 印刷形態の機能と特色...................................................................................................................................................................80
12.3 給紙口切替機能(GDI印刷)..........................................................................................................................................................83
12.3.1 ドライバタイプと給紙方法.........................................................................................................................................................84
12.3.2 給紙方法セレクトミス................................................................................................................................................................86
12.3.3 給紙口切替運用時の注意事項...............................................................................................................................................88
第13章 印刷環境の設定..........................................................................................................................................................89
13.1 プリンタ装置の設定.........................................................................................................................................................................89
13.2 プリンタドライバのインストール........................................................................................................................................................89
13.3 プリンタドライバの設定....................................................................................................................................................................95
13.4 OCR-Bフォントの登録...................................................................................................................................................................102
第14章 プリンタエミュレータの操作.........................................................................................................................................104
14.1 プリンタエミュレータの起動と終了................................................................................................................................................104
14.2 画面の説明....................................................................................................................................................................................105
14.2.1 ツールバー.............................................................................................................................................................................105
14.2.2 ステータスバー.......................................................................................................................................................................106
14.2.3 リストビュー..............................................................................................................................................................................107
14.3 ファイル・メニュー...........................................................................................................................................................................107
14.4 表示・メニュー................................................................................................................................................................................108
14.5 ツール・メニュー.............................................................................................................................................................................109
14.6 ヘルプ・メニュー............................................................................................................................................................................109
14.7 プリンタエミュレータ(装置データ印刷)の設定.............................................................................................................................109
14.7.1 プロファイルの設定................................................................................................................................................................109
14.7.2 プリンタ装置の設定................................................................................................................................................................110
14.7.3 K印刷モードの設定...............................................................................................................................................................112
14.7.4 DSCモードの設定..................................................................................................................................................................114
14.7.5 プリンタ制御の設定................................................................................................................................................................117
14.7.6 ダイレクト制御の設定.............................................................................................................................................................119
14.7.7 フォント調整の設定................................................................................................................................................................119
14.8 プリンタエミュレータ(GDI印刷)の設定.........................................................................................................................................121
14.8.1 プロファイルの設定................................................................................................................................................................121
14.8.2 プリンタ装置の設定................................................................................................................................................................122
14.8.3 K印刷モードの設定...............................................................................................................................................................125
14.8.4 DSCモードの設定..................................................................................................................................................................127
- vi -
14.8.5 拡張印刷モードの設定..........................................................................................................................................................130
第15章 プリンタエミュレータ使用上の注意.............................................................................................................................. 136
15.1 Windows(R)のスプールについて.................................................................................................................................................136
15.2 その他の留意点............................................................................................................................................................................137
第5部 ファイル転送編............................................................................................................................................................ 138
第16章 DUETファイル転送.................................................................................................................................................... 139
16.1 ファイル転送の際のファイル形式.................................................................................................................................................139
16.2 転送ファイルの扱い......................................................................................................................................................................140
16.2.1 テキストファイル......................................................................................................................................................................140
16.2.2 バイナリファイル......................................................................................................................................................................143
16.2.3 タブコード................................................................................................................................................................................143
16.2.4 漢字コード..............................................................................................................................................................................144
16.3 ファイルの送信..............................................................................................................................................................................145
16.3.1 FEXPORTコマンドの入力......................................................................................................................................................146
16.3.1.1 ASPのFEXPORTコマンド...............................................................................................................................................147
16.3.1.2 GS/MシリーズのFEXPORTコマンド...............................................................................................................................149
16.3.2 送信時の問い合わせ.............................................................................................................................................................151
16.4 ファイルの受信..............................................................................................................................................................................158
16.4.1 FIMPORTコマンドの入力......................................................................................................................................................159
16.4.1.1 ASPのFIMPORTコマンド................................................................................................................................................160
16.4.1.2 GS/MシリーズのFIMPORTコマンド................................................................................................................................161
16.4.2 受信時の問い合わせ.............................................................................................................................................................162
第17章 DUETユーティリティ...................................................................................................................................................171
17.1 DUETユーティリティの起動と終了...............................................................................................................................................171
17.2 パラメータリストファイルの作成.....................................................................................................................................................171
第6部 マクロ編...................................................................................................................................................................... 176
第18章 マクロの操作............................................................................................................................................................. 177
18.1 マクロの概要..................................................................................................................................................................................177
18.2 マクロの記録..................................................................................................................................................................................178
18.3 マクロの実行..................................................................................................................................................................................179
18.4 マクロの設定..................................................................................................................................................................................180
第19章 マクロの記述............................................................................................................................................................. 182
19.1 マクロの構成..................................................................................................................................................................................182
19.2 制御文...........................................................................................................................................................................................182
19.3 関数...............................................................................................................................................................................................184
19.4 ダイアログボックス..........................................................................................................................................................................197
19.4.1 座標........................................................................................................................................................................................197
19.4.2 メッセージマップ.....................................................................................................................................................................198
19.4.3 ダイアログテンプレート...........................................................................................................................................................198
19.4.4 ダイアログ文...........................................................................................................................................................................200
19.4.5 ダイアログ関数.......................................................................................................................................................................203
付録A FMGシリーズとの比較表............................................................................................................................................. 205
付録B ステータスバー............................................................................................................................................................ 212
付録C EBCDICコード表.........................................................................................................................................................217
付録D コード変換規則........................................................................................................................................................... 223
付録E JEFコード....................................................................................................................................................................229
付録F キー対応表................................................................................................................................................................. 230
- vii -
付録G ファイル転送等でのコード変換.....................................................................................................................................238
付録H 利用者定義文字の登録手順........................................................................................................................................244
付録I 装置定義......................................................................................................................................................................253
索引......................................................................................................................................................................................254
- viii -
第1部 概要
第1部では、Kシリーズ端末エミュレータの概要および機能、通信制御サービスについて説明します。基本的な内容をまとめてあります
ので、初めてKシリーズ端末エミュレータをお使いになる方は必ずお読みください。
第1章 Kシリーズ端末エミュレータとは.................................................................................................................2
第2章 通信制御サービス....................................................................................................................................6
-1-
第1章 Kシリーズ端末エミュレータとは
1.1 概要
Kシリーズ端末エミュレータは、Windows(R)上で動作し、通信制御サービスを介してPRIMERGY 6000(以降、ASPと表記します)の端
末であるFMGシリーズのK接続機能をエミュレーションするソフトウェアです。
ASPホストに接続することで、FMGシリーズのディスプレイ、プリンタと同様な機能を利用することができます。Kシリーズ端末ディスプレ
イ・エミュレーション機能をK端末ディスプレイエミュレータ(以降、ディスプレイエミュレータと表記します)、Kシリーズ端末プリンタ・エ
ミュレーション機能をK端末プリンタエミュレータ(以降、プリンタエミュレータと表記します)として提供します。
なお、ASPのDSC(Data Stream Compatibility)機能を経由することで、上位ホストGS/Mシリーズの端末として、F6682Bディスプレイ、
F6685プリンタ(LUタイプ3機能のみ)と同様に利用することができます。
図1.1 Kシリーズ端末エミュレータの接続図
Kシリーズ端末エミュレータを動作させるためには、通信制御サービスが必要です。
1.2 Kシリーズ端末エミュレータの特徴
■Windows(R)に対応したユーザインタフェース
Windows(R)のすぐれたデスクトップ操作をKシリーズ端末エミュレータでも使用できます。エミュレータのアイコンのショートカット作成や、
マウスの右クリックによるプロパティ表示が可能です。Windows(R)のデスクトップと同じような操作方法でKシリーズ端末エミュレータを
操作することができます。
また、エミュレータ画面ではツールバーの使用や、クリップボードによるアプリケーション連携を行うことができます。
-2-
■セットアップウィザード(「新しい接続」)
セットアップウィザードを使用してエミュレータのセットアップを簡単に行うことができます。セットアップウィザードは必要最小限の設定
項目が順番に表示されていきますので、Kシリーズ端末エミュレータを初めてお使いになる場合でも心配はいりません。
■マクロ
エミュレータ画面へのキー入力をファイルに記録して実行したり、マクロの定義ファイルを編集したりすることにより定型作業を自動化
することができます。マクロでは自由にダイアログボックスを作成することができますので、業務にあったマクロを作成することができます。
■マルチ回線機能
同時に複数の接続形態でホストとの接続が可能です。使用できる接続形態はソフトウェア説明書で確認してください。
■マルチLU機能
Kシリーズ端末エミュレータ全体で同時に最大5個のLUをサポートしています。
5個のLUは、ディスプレイエミュレータに最大4LU、プリンタエミュレータに1LUが同時に利用可能です。
■同時起動・終了機能
複数のLUを同時に起動・終了させることが可能です。
■コマンド入力による起動と終了
アイコンによる起動に加えて、コマンド入力によりLUを起動/終了させることができます。
1.3 Kシリーズ端末エミュレータの機能
Kシリーズ端末エミュレータは、ASPに接続されるFMGシリーズのディスプレイ機能をエミュレートするディスプレイエミュレータ、プリン
タ機能をエミュレートするプリンタエミュレータを用意しています。
1.3.1 ディスプレイエミュレータ機能
(1)日本語処理機能
ディスプレイエミュレータでは英数字だけでなく、かなや漢字といった日本語の入力と表示を行うことが可能です。
(2)モード変更機能(即時変更)
エミュレータ実行中にエミュレータの動作情報を変更することができます。動作情報はあらかじめ定義した一覧から選択することができ
ます。
(3)制御キーの設定/変更機能
制御キーの対応を変更することができます。また、使用しない制御キーを使用禁止(キーを押しても動作しない)にすることもできますの
で、定型業務での操作ミスの防止に役立ちます。
(4)表示フォント変更機能
ディスプレイエミュレータのフォントを変更することができます。
-3-
(5)表示カラー変更機能
ディスプレイエミュレータの表示する色を変更することができます。
(6)ファイル転送機能
パソコン上で作成したデータ、またはホスト上にあるデータを転送することができますので、プログラム開発、データエントリの業務など
に幅広く利用することができます。
(7)マクロ機能
テキスト形式のマクロファイルを作成することによって、エミュレータ操作の自動化が可能です。エミュレータはマクロファイルを読み込み、
内部に記述されたスクリプトを操作へと展開しながらマクロを実行します。
マクロ記録機能を用いれば、エミュレータがオペレータ操作をトレースしてスクリプトに展開し、自動的にマクロファイルを生成します。
また、マクロスクリプトを直接記述することにより、ダイアログボックスを用いた条件分岐処理などのより拡張された機能を実現します。
(8)JEF拡張漢字/拡張非漢字・ユーザ定義文字の表示
JEF拡張漢字/拡張非漢字・ユーザ定義文字の表示が可能です。
JEF拡張漢字/拡張非漢字・ユーザ定義文字の入力にOAK機能製品(Japanist)を使用できます。
(9)フルスクリーン表示
ディスプレイエミュレータをフルスクリーン(全画面)で表示できます。
(10)磁気カード・バーコード機能
磁気カードリーダ・バーコードリーダ装置からの入力が可能です。
(11)ダイナミックリサイズ機能
ディスプレイエミュレータのフォントサイズをウィンドウサイズに適した大きさに自動調整します。
(12)スクリーンコピー機能
ディスプレイエミュレータの画面を印刷することが可能です。
(13)CHARM機能
CHARMコマンドによる利用者定義文字の作成/パターンの修正等ができます。
1.3.2 プリンタエミュレータ機能
(1)モード変更機能(即時変更)
エミュレータ実行中にエミュレータの動作情報を変更することができます。動作情報はあらかじめ定義した一覧から選択できます。
(2)JEF拡張漢字/拡張非漢字・ユーザ定義文字の印刷
JEF拡張漢字/拡張非漢字・ユーザ定義文字の印刷が可能です。
-4-
(3)OCR-Bフォント印刷
プリンタエミュレータの設定またはホスト指定により、OCR-Bフォントの印字が可能です。
(4)SMED帳票印刷
標準メッセージ定義体(SMED)帳票での罫線・網掛け印刷処理が可能です。
(5)スプール対応
Windows(R)のスプールを経由した印刷ができます。
(6)印刷状態表示
印刷ジョブの状態がプリンタエミュレータの画面に表示されます。
(7)多目的プリンタ固有機能
ID/バーコード読み取りなどの装置固有機能が使用できます。
(8)印刷エラーのホスト通知・リカバリ
印刷時の用紙なしなどのエラー通知をホストに行います。
また、FMGシリーズと同等にエラー要因解除の印刷再開を自動的に行います。
(9)新郵便番号対応
7桁の郵便番号を印字できます。また、7桁の郵便番号枠に5桁の郵便番号を印字することも可能です。
(10)給紙口切替機能/給紙口指定印刷
プリンタ装置の操作パネルで給紙口を切り替えることなく、端末画面の操作だけで印刷時に自動的に給紙口を切り替える運用ができ
ます。また、帳票別に特定の条件を設定することで、端末操作も不要になり、設定した給紙口に出力することも可能です(給紙口指定
印刷)。
注意
上記(5)~(10)の機能は、プリンタエミュレータの印刷形態によって異なります。印刷形態とプリンタエミュレータの機能との関係につい
ては、「第12章 印刷形態と機能」を参照してください。
注意
レーザービームプリンタで印刷する場合は、「Kシリーズ端末エミュレータ LBPサポート V7.1」の購入が必要です。
-5-
第2章 通信制御サービス
2.1 通信制御サービスとの連携
Kシリーズ端末エミュレータのホストへの接続は、すべて通信制御サービスを介して接続されますので、Kシリーズ端末エミュレータを
使用してホストと接続するには、通信制御サービスで設定された接続先を指定します。
Kシリーズ端末エミュレータではLU単位に通信制御サービスの接続手順を指定できます。これにより、同時に複数のホストに対し、異
なった接続手順で結合することができます。
図2.1 Kシリーズ端末エミュレータと通信制御サービスの関係
注意
Kシリーズ端末エミュレータとホスト間の通信データは暗号化されておりません。Kシリーズ端末エミュレータとホストはイントラネット内で
使用し、ネットワーク上のセキュリティを確保してください。
2.2 接続先の指定
ホストの接続先は通信制御サービスでセットアップを行い、通信制御サービスで接続先の管理が行われます。Kシリーズ端末エミュレー
タでは通信制御サービスでセットアップされている接続先の一覧を通信制御サービスから受け取り、ウィンドウ画面に表示します。
次の画面はKシリーズ端末エミュレータで接続先の一覧を表示している画面です。接続する接続先をこの一覧から選択します。
-6-
図2.2 Kシリーズ端末エミュレータの接続先
-7-
第2部 セットアップ編
第2部では、Kシリーズ端末エミュレータのインストールとセットアップ方法について説明します。
第3章 セットアップをはじめる前に.......................................................................................................................9
第4章 インストールとセットアップ.......................................................................................................................11
第5章 セットアップ後の設定変更......................................................................................................................36
第6章 アンインストール....................................................................................................................................42
第7章 コマンド入力による起動と終了................................................................................................................44
-8-
第3章 セットアップをはじめる前に
Kシリーズ端末エミュレータをセットアップする前に知っておいていただきたい動作環境や、簡単なセットアップの手順について説明し
ます。
3.1 Kシリーズ端末エミュレータの動作環境
Kシリーズ端末エミュレータはWindows(R)上で動作する32ビットプログラムです。Kシリーズ端末エミュレータを使用するためには、
Windows(R)が動作するためのハードウェアとソフトウェアの構成が基本となります。
■パソコン本体、キーボード
ソフトウェア説明書をご覧ください。
■LAN環境
FMV本体標準のLANポートまたは富士通製LANカードが必要です。
■通信制御サービス
通信制御サービスはホストとの接続に必要な通信処理を行うプログラムです。Kシリーズ端末エミュレータは通信制御サービスを使っ
てホストと通信するため適切なバージョンの通信制御サービス(別売り)が必要です。
■かな漢字変換
JapanistやWindows(R)に標準で組み込まれているかな漢字変換が使用できます。
注意
その他の追加情報がソフトウェア説明書にありますので、ご使用になる前に必ずソフトウェア説明書をお読みください。
3.2 セットアップの手順
Kシリーズ端末エミュレータをインストールしてから起動するまでの手順は、次のとおりです。
注意
セットアップを行うには、管理者のアカウントでログインしてください。
セットアップ時に「ユーザーアカウント制御」ダイアログが表示された場合は、「続行」ボタンまたは「はい」ボタンをクリックしてください。
手順1.通信制御サービスのセットアップ
Kシリーズ端末エミュレータをセットアップする前にあらかじめ通信制御サービスのセットアップを行います。詳しくは、『通信制御
サービス』のマニュアルをご覧ください。
手順2.Kシリーズ端末エミュレータのインストール
Kシリーズ端末エミュレータをインストールするには、CD-ROM内の「KWSEMU」フォルダにあるsetup.exeを実行してください。詳し
くは「4.1 Kシリーズ端末エミュレータのインストール」をご覧ください。
-9-
手順3.Kシリーズ端末エミュレータの同梱製品のインストール
Kシリーズ端末エミュレータのCD-ROMには以下の製品が同梱されています。必要に応じてインストールしてください。
- JEF拡張漢字サポート V7.1 (必須)
JEF拡張漢字サポートをインストールするには、「JEF」フォルダにあるsetup.exeを実行します。詳細については、JEF拡張漢字サ
ポートのソフトウェア説明書(「JEF」フォルダにあるreadjefw.txt)をご覧ください。
- Japanist 2003 (任意)
JEF拡張漢字のかな漢字変換入力を行うにはJapanist 2003のインストールが必要です。Japanist 2003 をインストールするには、
「Japanist」フォルダにあるJEFINST.EXEを実行します。詳細については、JEF拡張漢字サポートのソフトウェア説明書(「JEF」
フォルダにあるreadjefw.txt)をご覧ください。
- JEFゴシックフォント V3.1 (任意)
ゴシックフォントを使用する場合、JEFゴシックフォントのインストールが必要です。JEFゴシックフォントをインストールするには、
「JEF_GO」フォルダにあるsetup.exeを実行します。詳細については、JEFゴシックフォントのソフトウェア説明書(「JEF_GO」フォ
ルダにあるReadme.txt)をご覧ください。
- GDI印刷用プリンタドライバ(印刷形態に応じて必須)
当プリンタドライバのインストールが必要な印刷形態、および、インストール方法については、「13.2 プリンタドライバのインストー
ル」を参照してください。
手順4.エミュレータ利用者のアクセス許可
Kシリーズ端末エミュレータをインストールしたアカウント以外でエミュレータを使用する場合、環境設定保存フォルダへのアクセス
許可を設定します。詳細については、「4.2 エミュレータ利用者のアクセス許可」を参照してください。
手順5.エミュレータのセットアップ
セットアップウィザード(「新しい接続」)を実行し、エミュレータを起動するためのアイコンを登録します。詳細については、「4.3 エミュ
レータのセットアップ」を参照してください。
手順6.エミュレータグループのセットアップ
複数のエミュレータを一度に起動/停止したい場合、エミュレータのグループを作成します。詳細については、「4.4 エミュレータグ
ループのセットアップ」を参照してください。
上記の手順により、登録されたアイコンをクリックすることでエミュレータが起動され、使用できるようになります。
- 10 -
第4章 インストールとセットアップ
Kシリーズ端末エミュレータのインストールとセットアップの手順を説明します。ここでのセットアップが完了するとホストに接続できるよう
になります。
4.1 Kシリーズ端末エミュレータのインストール
Kシリーズ端末エミュレータをインストールします。
注意
インストールを行うには、管理者のアカウントでログインしてください。
インストール時に「ユーザーアカウント制御」ダイアログが表示された場合は、「続行」ボタンまたは「はい」ボタンをクリックしてください。
1.インストールプログラムを起動し、「次へ」ボタンをクリックします。
製品CD-ROMをドライブに挿入して、エクスプローラから「KWSEMU」フォルダにある以下のファイルを実行します。
setup.exe
インストール画面が表示されます。
- 11 -
2.ソフトウェア説明書を確認し、「次へ」ボタンをクリックします。
■ソフトウェア説明書
「ソフトウェア説明書」はご使用前に必ずお読みください。
3.インストール先を設定し、「次へ」ボタンをクリックします。
■インストール先
「変更」ボタンをクリックすることにより、Kシリーズ端末エミュレータのインストール先を変更することができます。
- 12 -
4.プログラム フォルダ名を入力し、「次へ」ボタンをクリックします。
■プログラム フォルダ
アイコンを登録するフォルダ名を指定します。ここはあらかじめ「Kシリーズ端末エミュレータ」という名前が入っていますが、任意
に変更できます。
5.「インストール」ボタンをクリックします。
- 13 -
6.「完了」ボタンをクリックします。
インストールが完了すると、「スタート」→「すべてのプログラム」の位置に、次のようなフォルダが作成されます。
- 14 -
図4.1 Kシリーズ端末エミュレータのフォルダ
4.2 エミュレータ利用者のアクセス許可
Kシリーズ端末エミュレータの環境設定ファイルは以下のフォルダに格納されます。
フォルダ名
環境設定保存フォルダ
パス
[システムドライブ]:\ProgramData\Fujitsu\KWSEMU\
Kシリーズ端末エミュレータのインストール時に、環境設定保存フォルダへのショートカットがスタートメニューの「図4.1 Kシリーズ端末
エミュレータのフォルダ」に作成されます。
Kシリーズ端末エミュレータをインストールしたアカウント以外で利用する場合は、以下の手順にて上記フォルダにフルコントロールの
アクセスを許可してください。
- 15 -
1.エクスプローラから環境設定保存フォルダ(KWSEMU)を右クリックし、プロパティを選択します。
注意
Windows(R)の設定により環境設定保存フォルダがエクスプローラで表示されない場合があります。この場合、スタートメニューの
「図4.1 Kシリーズ端末エミュレータのフォルダ」にある「環境設定保存フォルダ」をクリックしてください。
また、「環境設定保存フォルダ」へのショートカットが不要である場合は、誤操作を防止するために、ショートカットを削除してください。
- 16 -
2.「KWSEMUのプロパティ」が表示されるので「セキュリティタブ」を選択し、「編集」ボタンをクリックします。
- 17 -
3.「KWSEMUのアクセス許可」が表示されるので、「追加」ボタンで「グループ名またはユーザー名」に、Kシリーズ端末エミュレータの
利用を許可するアカウントを追加します。
- 18 -
4.追加したアカウントに対し、フルコントロールのチェックボックスをチェックし、「OK」ボタンをクリックします。
- 19 -
5.「OK」ボタンをクリックし、アクセス許可の設定を完了します。
参考
Windows Vista(R) Business、Windows(R) 7 Professional を利用する場合、Kシリーズ端末エミュレータの利用者が所属するグループ
を作成しておくことで、グループ単位で環境設定保存フォルダへのアクセス許可を設定することができます。
注意
環境設定保存フォルダ配下のファイルはKシリーズ端末エミュレータの利用者以外からも参照が可能です。環境設定保存フォルダ配
下には各種設定情報(プロファイル、マクロファイルなど)が格納されるため、システムのアカウント管理にてセキュリティを確保してくだ
さい。
ポイント
環境設定保存フォルダに正しくアカウントを追加した場合でも使用端末をネットワークのドメイン環境に参加させた際に、「環境設定保
存フォルダの(への) ~ に失敗しました」旨のメッセージが表示されることがあります。
このような場合は、ログインアカウントおよび所属グループのアカウントの状態についてドメインサーバの管理者に確認してください。
- 20 -
4.3 エミュレータのセットアップ
ディスプレイエミュレータ、プリンタエミュレータをセットアップするには、セットアップウィザードを使用します。
セットアップウィザードを使用すると、Kシリーズ端末エミュレータの接続アイコンを対話形式で簡単に登録することができます。
注意
エミュレータのセットアップを行うには、環境設定保存フォルダへのフルアクセスが許可されている管理者のアカウントでログインしてく
ださい。
セットアップ中に「ユーザーアカウント制御」ダイアログが表示された場合は、「続行」ボタンまたは「はい」ボタンをクリックしてください。
ポイント
スタートアップ起動について
エミュレータは、接続アイコンをクリックすることで起動できますが、Windows(R)の起動と同時にエミュレータを起動する場合は、各エ
ミュレータを遅延起動させる必要があります。
本製品では、後述のエミュレータグループアイコンを使用することで遅延起動をサポートしています。
詳細は、「4.4 エミュレータグループのセットアップ」を参照してください。
4.3.1 ディスプレイエミュレータのセットアップ
1.「図4.1 Kシリーズ端末エミュレータのフォルダ」にある「新しい接続」のアイコンをクリックします。
セットアップウィザードが起動されます。
2.接続名と端末定義を指定し、「次へ」ボタンをクリックします。
ここでは接続名と端末定義を指定します。
- 21 -
■接続名
接続名がエミュレータのアイコンの名前となります。Kシリーズ端末エミュレータのフォルダには、この名前が表示されるようにな
ります。
■端末定義
使用するエミュレータの種別を一覧から選択します。この項目はあとから変更できません。
ここでは、ディスプレイエミュレータの設定を行いますので、「ディスプレイ」を選択してください。
3.接続先を指定し、「次へ」ボタンをクリックします。
ここでは通信制御サービスで定義したホストとの接続先を指定します。エミュレータは起動時に、ここで指定された接続先に接続を
行います。
■接続先
ホストとの接続先を表示します。
■接続先の一覧
「接続先の一覧」ボタンをクリックすると次のような画面が表示されます。この画面より接続先を選択してください。
- 22 -
参考
接続パス名について
Kシリーズ端末エミュレータは、一覧より選択された接続先を次のようにして表現しています。この接続先を「接続パス名」と呼びます。
接続パス名:接続手順名+接続情報名+LU番号(デバイス番号)
接続先の一覧にて反転表示されている接続先は次のように表現されます。
接続パス名:NmcTcpip\WS1.1
注意
接続先の一覧は通信制御サービスのセットアップ情報をもとに表示されますので、あらかじめ通信制御サービスがセットアップされ
ていることを確認しておいてください。
- 23 -
4.キーボードの種別を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。
コンピュータでK端末エミュレータキーボードを使用するかどうかを設定します。
■キーボード
K端末エミュレータキーボードの使用の有無を一覧から選択します。
5.終了抑制機能の設定を行い、「次へ」ボタンをクリックします。
終了抑制機能を使用すると、システムメニューやタイトルバーの終了ボタンなどの、システムが提供する終了操作を受け付けないよ
うにすることができます。(詳細は「4.3.3 終了抑制機能について」を参照してください。)
この画面では、終了抑制機能の使用の有無を設定します。
- 24 -
■終了抑制
- システムメニューの終了操作を受け付ける
通常のアプリケーションのように、システムメニューの「閉じる」や終了ボタンの操作によってエミュレータを終了させます。
- システムメニューの終了操作を受け付けない
システムメニューの「閉じる」や終了ボタンをグレー表示し、これらの操作を禁止します。
6.設定内容を確認し「完了」ボタンをクリックします。
正しくない場合は「戻る」ボタンをクリックして変更することができます。
「完了」ボタンをクリックするとセットアップウィザードは終了し、Kシリーズ端末エミュレータフォルダに新しいアイコンが作成されます。
- 25 -
4.3.2 プリンタエミュレータのセットアップ
プリンタエミュレータをセットアップするには、ディスプレイエミュレータのセットアップと同じ手順で行います。ここでは、「4.3.1 ディスプ
レイエミュレータのセットアップ」と異なる画面について説明をします。
1.「図4.1 Kシリーズ端末エミュレータのフォルダ」にある「新しい接続」のアイコンをクリックします。
2.接続名と端末定義を指定し、「次へ」ボタンをクリックします。
「端末定義」の項目は「プリンタ」を選択してください。
3.接続先を指定し、「次へ」ボタンをクリックします。
- 26 -
4.印刷形態を設定し、「次へ」ボタンをクリックします。
プリンタエミュレータの印刷形態を設定します。
■ 印刷形態
プリンタエミュレータの印刷形態を一覧から選択します。印刷形態の詳細については、「12.1 プリンタエミュレータの印刷形態」
を参照してください。
5.終了抑制機能の設定を行い、「次へ」ボタンをクリックします。
6.設定内容を確認し「完了」ボタンをクリックします。
正しくない場合は「戻る」ボタンをクリックして変更することができます。
- 27 -
「完了」ボタンをクリックするとセットアップウィザードは終了し、Kシリーズ端末エミュレータフォルダに新しいアイコンが作成されます。
4.3.3 終了抑制機能について
終了抑制機能とは、システムが提供する終了操作を抑止し、業務中の誤操作によるエミュレータの終了を防ぐ機能です。この機能に
よって抑制される操作は、次の3つです。
・ システムメニューの「閉じる」
・ タイトルバーの終了ボタン
・ 上記2つに割り当てられているキー(通常はAlt+F4キー)
終了抑制機能を使用すると、次の図のように、システムメニューの「閉じる」メニューやタイトルバーの「終了ボタン」がグレー表示となり、
選択できなくなります。同時に、これらに割り当てられているキーも無効になります。
- 28 -
図4.2 終了抑止機能使用時のシステムメニュー
注意
終了抑制機能でも、エミュレータの提供する終了操作は抑制されません。
・ ファイルメニューの「終了」
・ エミュレータ終了キー、強制終了キー
・ 同時終了機能(2つめ以降のエミュレータ)
・ 回線切断による終了
・ コマンド入力による終了
4.4 エミュレータグループのセットアップ
4.4.1 エミュレータグループ
業務をはじめるときに複数のエミュレータを起動し、業務の終わるときにすべてのエミュレータを終了させるような運用を行っている場
合は、エミュレータグループを作成すると便利です。エミュレータグループとは、同時に起動したり終了させたりするエミュレータの集ま
りのことで、最大で4つのディスプレイエミュレータと1つのプリンタエミュレータが指定できます。
エミュレータグループを作成するにはセットアップウィザードを使用します。
4.4.2 エミュレータグループのセットアップ
注意
エミュレータグループのセットアップを行うには、環境設定保存フォルダへのフルアクセスが許可されている管理者のアカウントでログ
インしてください。
セットアップ中に「ユーザーアカウント制御」ダイアログが表示された場合は、「続行」ボタンまたは「はい」ボタンをクリックしてください。
1.「図4.1 Kシリーズ端末エミュレータのフォルダ」にある「新しい接続」のアイコンをクリックします。
- 29 -
2.接続名と端末定義を指定し、「次へ」ボタンをクリックします。
エミュレータグループの名前を指定します。端末定義の項目は「グループ」を指定してください。
3.グループ化するエミュレータを選択し、「次へ」ボタンをクリックします。
すでに設定されている接続アイコンの一覧が表示されます。この中からグループ化するエミュレータを選択します。
複数の接続アイコンを選択するには、[CTRL]キーを押しながらマウスを左クリックします。
- 30 -
4.グループのオプション機能を設定し、「次へ」ボタンをクリックします。
グループ起動時と終了時に使用するオプションを設定します。
■プリンタを最小化で起動する
グループ内のプリンタエミュレータを最小化で起動するかどうかを設定します。
このチェックボックスを選択すると、プリンタエミュレータは常に最小化の状態(タスクバーに格納された状態)で起動します。
■同時終了機能を使用する
同時終了機能を使用するかどうかを設定します。
同時終了機能を使用すると、1つのエミュレータの終了操作で、グループ内のすべてのエミュレータを同時に終了させることが
できます。
■確認メッセージを表示する
同時終了機能を使用するときに、確認メッセージを表示するかどうかを設定します。
確認メッセージは、グループ内の1つのエミュレータが終了した時点で表示されます。確認メッセージにて、「はい」ボタンをクリッ
クすると残りのエミュレータが終了し、「いいえ」ボタンをクリックすると、同時終了機能を抑止することができます。
- 31 -
5.設定内容を確認し「完了」ボタンをクリックします。
正しくない場合は「戻る」ボタンをクリックして変更することができます。
「完了」ボタンをクリックするとセットアップウィザードは終了し、Kシリーズ端末エミュレータフォルダに新しいアイコンが作成されます。
- 32 -
4.4.3 エミュレータグループの起動遅延時間の設定
エミュレータグループで業務を始める際に、起動時間を遅延させることができます。
Windows(R)の起動と同時にエミュレータを起動する際、ドライバの初期化が完了していないために、正常に起動できない場合があり
ます。この場合、起動時間を遅延させることでエミュレータを正常に起動することができます。
グループアイコンのプロパティのセッションで指定します。
- 33 -
図4.3 エミュレータグループの起動遅延
■接続アイコン
すでに設定されている接続アイコンの一覧が表示されます。一覧からグループ化するエミュレータを選択します。
複数の接続アイコンを選択するには、[CTRL]キーを押しながらマウスを左クリックします。
■プリンタの起動サイズ
グループ内のプリンタエミュレータを最小化で起動するかどうかを設定します。
■同時終了
同時終了機能を使用するかどうかを設定します。
■確認メッセージ
同時終了機能を使用するときに、確認メッセージを表示するかどうかを設定します。
確認メッセージは、グループ内の1つのエミュレータが終了した時点で表示されます。
確認メッセージにて、「はい」ボタンをクリックすると残りのエミュレータが終了し、「いいえ」ボタンをクリックすると、同時終了機能を抑止
することができます。
- 34 -
■起動遅延時間
エミュレータの起動遅延時間を設定します。
0~300秒までの設定が可能です。
- 35 -
第5章 セットアップ後の設定変更
セットアップ後にキーボード種別や接続先などを変更する場合には、セットアップの内容を変更する必要があります。セットアップの内
容を変更するには、アイコンの右クリックから設定する方法と、起動したエミュレータから設定する方法があります。
なお、接続名と端末タイプの情報は変更することはできません。セットアップウィザードを使用して、アイコンを作成し直してください。
■アイコンの右クリックから設定する方法
エミュレータのアイコンをマウスで右クリックすることにより設定画面を呼び出します。エミュレータを起動せずに設定を変更することがで
きます。
■起動したエミュレータから設定する方法
ディスプレイエミュレータやプリンタエミュレータを起動し、「ファイル」メニューの「プロパティ」から設定画面を呼び出します。
- 36 -
5.1 アイコンの右クリックから設定する方法
1.エミュレータのアイコンをマウスで右クリックします。
2.アイコンのメニューから、プロパティを選択します。
- 37 -
3.設定するタブをクリックし、設定内容を変更してください。
[ディスプレイエミュレータ]
「セッション」タブにて、接続先、プロファイル、キーボード、および終了抑制の設定内容を変更できます。
「拡張機能」タブにて、磁気カード・バーコード機能、CHARM機能の設定内容を変更できます。
- 38 -
[プリンタエミュレータ]
「セッション」タブにて、接続先、プロファイル、印刷形態、および終了抑制の設定内容を変更できます。
- 39 -
[エミュレータグループ]
「セッション」タブにて、接続アイコン、プリンタの起動サイズ、同時終了、確認メッセージ、および起動遅延時間の設定内容を変
更できます。
5.2 起動したエミュレータから設定する方法
1.エミュレータのファイルメニューからプロパティを選択します。
- 40 -
2.設定するタブをクリックし、設定内容を変更してください。
[ディスプレイエミュレータ]
「セッション」タブにて、接続先、キーボード、および終了抑制の設定内容を変更できます。
「拡張機能」タブにて、磁気カード・バーコード機能、CHARM機能の設定内容を変更できます。
[プリンタエミュレータ]
「セッション」タブにて、接続先、印刷形態、および終了抑制の設定内容を変更できます。
注意
この方法で設定内容を変更した場合、その設定は、次に起動したときから有効になります。
- 41 -
第6章 アンインストール
Kシリーズ端末エミュレータのアンインストール手順を説明します。アンインストールを実行すると次の項目について資源が削除されます。
・ ファイル
・ アイコン
・ フォルダ
・ レジストリ
注意
アンインストールを行うには、管理者のアカウントでログインしてください。
アンインストール時に「ユーザーアカウント制御」ダイアログが表示された場合は、「続行」ボタンまたは「はい」ボタンをクリックしてくださ
い。
1.コントロールパネルの「プログラム」にある「プログラムと機能」からKシリーズ端末エミュレータを選択し、「アンインストール」ボタン
をクリックします。
- 42 -
2.「ユーザーアカウント制御」ダイアログで「続行」ボタンまたは「はい」ボタンをクリックした後、以下の画面にて、「はい」ボタンをクリッ
クします。
3.アンインストールが終了すると以下の画面が表示されるので、「完了」ボタンをクリックします。
注意
アンインストール時に以下の資源は削除されません。不要な場合は手作業で削除してください。
・ 環境設定保存フォルダ配下のファイル
・ 環境設定保存フォルダに設定したアクセス許可設定
・ セットアップウィザードでプログラムフォルダ配下に作成されたショートカット
- 43 -
第7章 コマンド入力による起動と終了
アイコンからの起動に加えて、コマンド入力によりKシリーズ端末エミュレータを起動することができます。
また、コマンド入力によりKシリーズ端末エミュレータを終了させることができます。
本章での"INSTALLDIR"、"PRGDATADIR"、"接続名"の記載は以下を意味します。
INSTALLDIR
K端末エミュレータのインストールフォルダです。
通常は"C:\Program files\Fujitsu\KWSEMU"です。
PRGDATADIR
K端末エミュレータの環境設定保存フォルダです。
通常は"C:\ProgramData\Fujitsu\KWSEMU"です。
接続名
セットアップで指定した接続名です。
■コマンド入力による起動方法
Kシリーズ端末エミュレータのコマンド入力起動方法です。
ディスプレイエミュレータ
"INSTALLDIR\KDSPEMU.EXE"
"PRGDATADIR\接続名.ked"
プリンタエミュレータ
"INSTALLDIR\KPRNEMU.EXE"
"PRGDATADIR\接続名.kep"
■コマンド入力による終了方法
Kシリーズ端末エミュレータのコマンド入力終了方法です。
ディスプレイエミュレータ
"INSTALLDIR\KEXITEMU.EXE"
"PRGDATADIR\接続名.ked"
プリンタエミュレータ
"INSTALLDIR\KEXITEMU.EXE"
"PRGDATADIR\接続名.kep"
- 44 -
第3部 ディスプレイエミュレータ編
第3部では、ディスプレイエミュレータの起動から終了、ディスプレイエミュレータのキー操作、日本語入力、磁気カード・バーコード装
置からの入力機能、CHARM機能について説明します。
第8章 ディスプレイエミュレータの操作..............................................................................................................46
第9章 エミュレーション・キー.............................................................................................................................63
第10章 日本語入力.........................................................................................................................................69
第11章 拡張機能.............................................................................................................................................70
- 45 -
第8章 ディスプレイエミュレータの操作
8.1 ディスプレイエミュレータの起動と終了
■ディスプレイエミュレータの起動
Kシリーズ端末エミュレータのフォルダにあるディスプレイエミュレータのアイコン(
)をクリックすると、ASPホストと接続されます。
あらかじめ、ディスプレイエミュレータのアイコンはセットアップウィザードを使用して作成しておきます。
図8.1 ディスプレイエミュレータのメインウィンドウ
ポイント
ホスト画面を表示するためには、上図の状態で「SYSREQ([Ctrl]+[Shift]+[R])」キーを押して「LOGON」入力をする必要があります。
■ディスプレイエミュレータの終了
「ファイル」メニューから「終了」を選択すると、ホストとの切断処理をしたあと、ディスプレイエミュレータを終了します。
- 46 -
図8.2 ディスプレイエミュレータの終了
8.2 画面の説明
■ツールバー
図8.3 ディスプレイエミュレータのツールバー
ツールバーのボタンの機能については「8.4 編集・メニュー」および「8.6 ツール・メニュー」を参照してください。
■ステータスバー
ディスプレイエミュレータ操作中に発生する操作指示や、ホストシステムとの接続状態、シフト状態などをシンボルまたはメッセージで
表示します。
図8.4 ディスプレイエミュレータのステータスバー
ステータスバーに表示されるシンボル、メッセージの意味については、「付録B ステータスバー」を参照してください。
- 47 -
8.3 ファイル・メニュー
図8.5 ディスプレイエミュレータのファイルメニュー
■スクリーンコピー実行
スクリーンコピーを実行します。
■スクリーンコピー設定
スクリーンコピーの設定を行うスクリーンコピー設定ダイアログが表示され変更ができます。
図8.6 スクリーンコピー設定ダイアログ
○印刷方法
印刷時の画面表示色の表現方法を指定します。
表示色については、「8.8.3 カラー設定」を参照してください。
色反転する
表示色を反転して印刷します。
通常は黒くなっている背景色が印刷されないため、インクの節約になります。
- 48 -
色反転しない
表示色をそのまま印刷します。
モノクロ
背景は印刷せず、文字・罫線のみ黒く印刷します。
ただし、CHARMの文字パターンが表示されている場合は次のようになります。
文字パターンの印刷 *2
CHARM *1
カラー
モノクロ
背景部分の印刷 *3
[緑]で指定した表示色を濃淡表現
指定色[背景色]の表示色を濃淡表現
→デフォルト(緑)では薄く印刷します
→デフォルト(黒)では印刷しません
[白]で指定した表示色を濃淡表現
→デフォルト(白)では黒く印刷します
*1)CHARM機能のカラー指定です。「11.3 CHARM機能」を参照してください。
*2)文字パターンを背景色と同じ色にすると文字パターンが見えなくなります。
*3)背景色を白にすると紙上では黒くなり文字・罫線が見えなくなります。
図8.7 スクリーンコピーの印刷
○印刷範囲
印刷する範囲を指定します。
クライアント領域のみ:
ディスプレイエミュレータのクライアント領域のみを印刷します。
ウィンドウ全体:
ディスプレイエミュレータのウィンドウ全体を印刷します。
- 49 -
デスクトップ全体:
デスクトップ全体を印刷します。
○印刷倍率
印刷サイズの倍率を指定します。
自動:
プリンタ設定で指定されている用紙情報より最適なサイズで印刷します。
固定:
「倍率値」で指定された値で印刷します。
○倍率値
「印刷倍率」で「固定」を指定した時に有効です。「倍率値」を変更することで画面のサイズを拡大/ 縮小して印刷することができます。
倍率値100%のとき、画面解像度(1インチあたりのピクセル数)から算出したウィンドウサイズをプリンタの解像度で印刷します。
解像度の高いプリンタで印刷するほど、印刷結果は小さくなります。
○印刷配置
用紙のどの位置に印刷するかを指定します。
左上:
用紙の左上に印刷します。
中央:
用紙の中央に印刷します。
○プリンタ設定
「プリンタの設定」をクリックすると指定されているプリンタの「プリンタの設定」ダイアログが表示されます。
ここで指定された内容は、ディスプレイエミュレータのスクリーンコピーでのみ有効です。
Windows(R)のプリンタ設定が変更されることはありません。
設定可能な項目はプリンタドライバにより異なります。
- 50 -
図8.8 スクリーンコピーのプリンタ設定ダイアログ
■プロパティ
プロパティ画面が表示されセットアップ項目の変更ができます。
図8.9 ディスプレイエミュレータのプロパティ
■終了
ディスプレイエミュレータを終了します。
- 51 -
8.4 編集・メニュー
図8.10 ディスプレイエミュレータの編集メニュー
■コピー
マウス入力モードの設定が編集モードのとき、画面上でマウスボタンを押したままマウスを移動すると、マウスボタンの押されたところか
ら離されたところまでが反転表示されます。ここでこの機能を選択すると、反転表示領域が文字列としてクリップボードに取り込まれます。
複写対象文字列が複数行になる場合は、80カラム単位に改行コードを付加します。
■貼り付け
クリップボードに文字列が取り込まれているときに貼り付け可能となります。貼り付けを開始したい位置にカーソルを移動し、この機能を
選択すると、エミュレータ画面内のカーソル位置からクリップボードの内容をキー入力として貼り付け処理します。
■コード入力
JEFコード入力モードに切り替えます。JEFコードは4桁の16進コードでキーボードから入力できるようになり、メニューにはチェックマー
クがつきます。入力したコードはステータスバーに表示されます。
8.5 表示・メニュー
図8.11 ディスプレイエミュレータの表示メニュー
■ツールバー
ツールバーを表示するか表示しないかを設定します。
チェックマークがつくと表示されます。
■ステータスバー
ステータスバーを表示するか表示しないかを設定します。
チェックマークがつくと表示されます。
- 52 -
■フルスクリーン
ディスプレイエミュレータをフルスクリーンモードで表示するか表示しないかを設定します。
チェックマークがつくとフルスクリーンモードで表示されます。
フルスクリーンモードから通常モードに戻るには、このメニューのチェックを解除するか、フルスクリーン切り替えキーを使用します。フル
スクリーン切り替えキーの設定方法については「8.8.4 キーボード設定」を参照してください。
また、マウスの右クリックによる処理選択でもフルスクリーンの設定/解除が行えます。
注意
・ フルスクリーンモード時の文字の大きさは、オプションの「フォントサイズ」の設定によって異なります。「フォントの設定に従う」の場合、
ウィンドウサイズは変化しますが文字サイズは変化しませんので、必要に応じてフォントサイズを拡大してください。また、「ダイナミッ
クリサイズ」の場合、ウィンドウサイズの変化に従って最適な文字サイズに変化します。なお、「フォントサイズ」の設定方法について
は「8.8.2 入出力モードの設定」を参照してください。
・ フルスクリーンモードではタイトルバー、メニューバーは表示されません。各メニューは、ALTキーを押したあと、矢印キーを操作す
ることによって表示できます。
■表示メッセージ(終了確認)
ディスプレイエミュレータの終了操作が行われたときに、確認のメッセージを表示するか表示しないかを設定します。
チェックマークがつくと終了確認メッセージが表示されます。
■表示メッセージ(回線切断)
ホストとの回線が切断されたときに、回線切断メッセージを表示するか表示しないかを設定します。このメッセージでは、ディスプレイエ
ミュレータを終了するか再接続するかを選択できます。
チェックマークがつくと回線切断確認メッセージが表示されます。
8.6 ツール・メニュー
図8.12 ディスプレイエミュレータのツールメニュー
■マクロの記録
マクロの記録を開始するマクロの記録ダイアログを表示します。詳しくは、「第6部 マクロ編」をご覧ください。
■マクロの実行
マクロの実行を開始するマクロの実行ダイアログを表示します。詳しくは、「第6部 マクロ編」をご覧ください。
- 53 -
■マクロの実行繰り返し
直前に実行したマクロをもう一度実行します。
■マクロの設定
マクロの設定を行うマクロの設定ダイアログを表示します。詳しくは、「第6部 マクロ編」をご覧ください。
■オプション
画面カラーやキーボード、および各種モードを設定するための設定画面を表示します。オプションで設定した内容に名前をつけて登
録するプロファイル機能があります。プロファイルは複数登録することができます。登録したプロファイルはディスプレイエミュレータの
ツールバーに一覧表示され、マウスですぐに切り替えることができます。
詳しくは、「8.8 ディスプレイエミュレータの設定」をご覧ください。
8.7 ヘルプ・メニュー
図8.13 ディスプレイエミュレータのヘルプメニュー
■バージョン情報
Kシリーズ端末エミュレータのバージョン情報を表示します。
8.8 ディスプレイエミュレータの設定
ディスプレイエミュレータの設定はツールバーの「オプション」ボタンまたはツールメニューの「オプション」から行います。
設定を行ったあとは、「OK」ボタン、「キャンセル」ボタンまたは「適用」ボタンをクリックしてください。
OK
:
新しいデータは保存されて、メインウィンドウに戻ります。
キャンセル
:
新しいデータはすべてキャンセルされ、そのサブウィンドウを呼び出したウィ
ンドウに戻ります。
適用
:
処理は「OK」を選択した場合と同様ですが、設定プロパティは終了しないた
め、続けて設定動作が可能です。
8.8.1 プロファイルの設定
ディスプレイエミュレータの設定はプロファイルとして複数保存することが可能です。保存するプロファイルには名前をつけることができ
ます。保存されたプロファイルはツールバーに表示され、ホストに接続中でも簡単にプロファイルを切り替えることができます。
- 54 -
図8.14 ディスプレイエミュレータの設定(「プロファイル」タブ)
■使用するプロファイル
現在使用しているプロファイル名が表示されます。一覧には登録されているプロファイルが表示されます。一覧から使用したいプロファ
イルを選択すると、使用するプロファイルが変更され、そのプロファイルの情報に従ってエミュレータが動作します。
■新規追加
新しくプロファイルを追加するためのダイアログボックスを表示します。新規に保存したいプロファイル名を指定します。
図8.15 ディスプレイエミュレータの設定(プロファイルの追加)
■削除
選択したプロファイルを削除します。使用するプロファイルの一覧からプロファイル名が削除されます。
■名前の変更
選択したプロファイルの名前を変更するためのダイアログボックスを表示します。登録されているプロファイルと重ならない名前を指定
します。
- 55 -
図8.16 ディスプレイエミュレータの設定(プロファイル名の変更)
注意
ほかのディスプレイエミュレータで使用しているプロファイルの削除や名前の変更(変名)を行うときには次の点に注意してください。
・ 動作中のディスプレイエミュレータが使用しているプロファイルを削除/変名しないでください。もし、誤って削除/変名した場合は、
削除/変名されたプロファイルを使用しているディスプレイエミュレータでオプションの設定ができなくなります。この場合、新たに
プロファイルを設定するか、ディスプレイエミュレータを終了させてください。
・ 動作していないディスプレイエミュレータのプロファイルを削除/変名すると、削除/変名されたディスプレイエミュレータは、起動
時にデフォルト値でプロファイルを作成して動作します。ディスプレイエミュレータの起動後、プロファイルを変更してください。
8.8.2 入出力モードの設定
「入出力モード」タブではディスプレイエミュレータの入力および表示について設定します。
図8.17 ディスプレイエミュレータの設定(「入出力モード」タブ)
■高輝度フィールド
ディスプレイエミュレータでは、つねに高輝度で表示しているために、通常輝度フィールドでの表示と高輝度フィールドでの表示に違
いがありません。
- 56 -
高輝度フィールドを意識して使用される場合には、リバースまたはボールドを選択して使用してください。
ただし、リバースを指定したときには、空白も対象となりますのでご注意ください。
無効
:
通常表示
リバース
:
高輝度フィールドの文字をリバースで表示します。
ボールド
:
高輝度フィールドの文字を太字で表示します。
■ブリンクフィールド
ブリンクフィールドの表示方法を指定します。
ただし、リバースを指定したときには、空白も対象となりますのでご注意ください。
無効
:
通常表示
リバース
:
ブリンクフィールドの文字をリバースで表示します。
ボールド
:
ブリンクフィールドの文字を太字で表示します。
ブリンク
:
ブリンクフィールドの文字を点滅させて表示します。
■カーソルモード
カーソル形状は、ボックス/アンダライン/Iビームの3種類を用意しています。また、それぞれの形状に対するブリンクの有無も指定で
きます。
■キー先読み
キー先読み機能をONにすると、キーボードロック中でもキー入力を行うことができ、ロックが解除された時点で先読みされたデータが
入力されます。
なお、先読みは最高128文字まで行われます。
■マウス入力モード
ディスプレイエミュレータでは、「編集モード」と「ライトペン」のマウスを用いた2種類の機能をモード切り替えで使用できます。また両方
を無効にすることもできます。
ディスプレイエミュレータ起動時のマウス機能のモードを選択してください。
編集モード
:
カット&ペースト機能などを使用する場合に指定します。
ライトペン
:
マウスをライトペンの代行として使用する場合に指定します。
不使用
:
ディスプレイエミュレータでマウスを必要としない場合に指定します。
■フォントサイズ
ディスプレイエミュレータでは、ウィンドウサイズの変化にかかわらず、常に一定の大きさのフォントを使うモードと、ウィンドウサイズの変
化に従ってフォントサイズを動的に変更するダイナミックリサイズのモードを使用できます。
フォントの設定に従う
:
ウィンドウのサイズにかかわらず、常に「フォントの設
定」画面で指定したフォントサイズで表示します。
ダイナミックリサイズ
:
ウィンドウサイズに従って最適なフォントサイズを利用
して表示します。
- 57 -
ダイナミックリサイズ(縦横同比)
:
上の設定と同様に、ウィンドウサイズに従ってフォント
サイズを変更しますが、全角文字の縦と横の比率が
1:1になるようなフォントサイズで表示します。
■フォント設定
フォント設定画面が表示されます。
図8.18 ディスプレイエミュレータの設定(フォントの設定)
■動作オプション
通常は何も入力する必要はありません。
しかし、キーワードを設定することで、きめ細かな動作を変更することができ、問題の回避や操作性の改善が行えます。複数のキーワー
ドを指定する場合は、次のようにカンマで区切って指定してください。
BKSP,MIGIYOP
指定するキーワードの順番は任意です。
(1)右寄せ指定されたフィールドでの「+入力」動作について
右寄せ指定された数字フィールド、または、右寄せ指定されたANKのみフィールドに対する「+入力」動作において、「+入力」に
より入力データが右に寄せられたことで生じる左側部分の補充データを変更できます。
設定するキーワード
"MIGIYOP" または "migiyop"
動作
[デフォルト動作]
スペースを補充します。
[キーワード設定時動作]
NULLを補充します。
留意事項
・ 「+入力」によりホストに通知する入力データにスペースがある
場合、エラーとするアプリケーションがあります。そのような場合、
このキーワードを設定することによりエラーを回避することができ
ます。
- 58 -
・ DSCモードで動作する場合は、このキーワード設定は無効です。
・ FMGシリーズではNULLを補充します。
(2)OAK非活性状態のカナ入力モード解除動作について
自由フィールドで半角カタカナを入力するために、OAK非活性状態のローマ字入力からカナ入力モードに手動で変更後、半角カ
タカナを入力して、その後、別の自由フィールドへカーソルを移動した場合、カナ入力モードは解除されずに継続されます。
この動作をキーワード設定することにより、カナ入力モードを解除するように変更できます。
設定するキーワード
"IMEMODE31A" または "imemode31a"
動作
[デフォルト動作]
OAK非活性状態のカナ入力モードを継続します。
[キーワード設定時動作]
OAK非活性状態のカナ入力モードを解除します。
留意事項
・ 以下の条件の時、キーワードを設定してください。
- OAK機能を使用している。かつ
- 自由フィールドで半角カタカナを入力する時、OAK非活性
状態のカナ入力モードで半角カタカナを入力する。かつ
- 別の自由フィールドへのカーソル移動でカナ入力モードを
解除させたい場合
・ DSCモードで動作する場合は、このキーワード設定は無効です。
・ FMGシリーズではカナ入力モードを解除します。
(3)「後退キー」動作について
キーワード設定することにより、「後退キー」動作を変更できます。
設定するキーワード
"BKSP" または "bksp"
動作
[デフォルト動作]
通常の「後退キー」動作を行います。(カーソル移動のみを行い、文
字削除は行われません。)
[キーワード設定時動作]
通常の「後退キー」によるカーソル移動動作を行い、その位置の文
字を削除します。
留意事項
入力不可能な位置に移動した場合、「入力不可能な位置です」の
エラーと なり、その位置の文字は削除できません。
(4)挿入モードの解除動作について
キーワード設定することにより、挿入モードをアテンション発生やRESETキーで解除しないように変更できます。
設定するキーワード
"INPNOCLEAR" または "inpnoclear"
動作
[デフォルト動作]
アテンション発生やRESETキー押下で挿入モードを解除します。
[キーワード設定時動作]
アテンション発生やRESETキー押下で挿入モードを解除しません。
留意事項
・ キーワードを設定してもしなくても、挿入キー押下で挿入モード
を解除することができます。
- 59 -
・ 右詰め指定されたフィールドにカーソルが移動した場合、挿入
モードは解除されます。
・ DSCモードにおいて、挿入モードの状態でキーを入力する場合、
カーソル位置以降、入力フィールド内にNULLコードがないと、
「フィールドオーバー」のエラーとなります。入力フィールド内に
スペースが埋められている場合、表示上は何も入力されていな
いように見えますが、「フィールドオーバー」のエラーとなります
ので注意が必要です。 この場合、挿入モードを解除してから入
力を行うか、入力フィールド内の文字を削除してから入力を行っ
てください。
(5)日本語フィールドに対しての1バイトコード系文字の入力動作について
キーワード設定することにより、日本語フィールドに対してのIMEからディスプレイエミュレータへの、1バイトコード系文字(ANK文
字)入力を抑止するように変更できます。
設定するキーワード
"FTCJPN" または "ftcjpn"
動作
[デフォルト動作]
1バイトコード系文字を抑止しません。
[キーワード設定時動作]
1バイトコード系文字を抑止します。
留意事項
DSCモードで動作する場合は、このキーワード設定は無効です。
(6)マウスの右クリックによる処理選択画面の変更について
キーワード設定することにより、マウスの右クリックによる処理選択画面を、フルスクリーンモード切り替え項目を表示しない画面に
変更できます。
設定するキーワード
"RMENU2" または "rmenu2"
動作
[デフォルト動作]
フルスクリーンモード切り替え項目を表示します。
[キーワード設定時動作]
フルスクリーンモード切り替え項目を表示しません。
8.8.3 カラー設定
「カラー」タブではディスプレイエミュレータの表示カラーを設定します。
- 60 -
図8.19 ディスプレイエミュレータの設定(「カラー」タブ)
■カラー設定
ホストから指定されているカラー表示色、罫線の表示色を変更することができます。モノクロディスプレイなどで表示が見にくい場合、こ
の設定を変更してください。
8.8.4 キーボード設定
「キーボード」タブではディスプレイエミュレータのキーの割り当てを設定します。
図8.20 ディスプレイエミュレータの設定(「キーボード」タブ)
- 61 -
■キー種別
キー設定を変更するキー種別を選択します。ここで選択したキー種別の一覧が表示されます。
■[削除]
選択した機能キーに対応するキーの設定を無効にします。機能キーに対応する対応キーがない場合は未設定と表示されます。
■[追加]
選択した機能キーに対応するキーの設定を追加します。1つの機能キーに対応して設定できるキーは最大で3種類までです。すでに
3種類のキーが登録されている場合には[変更]選択時と同様の動作となります。
■[変更]
選択した機能キーに対応するキーの設定を変更します。
[追加]、[変更]選択時にはキー設定ウィンドウが表示されますので、直接キーを入力してください。[OK]を選択するとキーを確定し
ます。設定不可能なキーを入力した場合には、ブザーが鳴り無効となります。設定可能なキーについては「付録F キー対応表」を参照
してください。
図8.21 ディスプレイエミュレータの設定(キー設定の追加)
注意
複数のディスプレイエミュレータが同じプロファイルで動作している場合、一方のディスプレイエミュレータで入出力モード、カラー、キー
ボードの設定を変更しても、ほかのディスプレイエミュレータの動作には、即時に反映されません。
ほかのディスプレイエミュレータに変更を反映させるには、対象となるディスプレイエミュレータの再起動が必要です。
- 62 -
第9章 エミュレーション・キー
ディスプレイエミュレータで使用するエミュレーション・キーは、次のような機能に分かれています。
カーソル制御キー
カーソル移動キー
カーソルを指定した方向に移動させます。
フィールド指向キー
必要とするフィールドにカーソルを移動させます。
編集キー
フィールド内容に対して挿入・削除を行います。
消去キー
入力フィールドの内容をクリアします。
プログラム・アテンション・キー
ホストにデータを送ります。
その他のエミュレータキー
上記以外のキー
ディスプレイエミュレータには、このほかにエミュレータ独自の機能を行うキー(機能拡張キー)とマクロを実行するキー(マクロキー)が
あります。
キーの対応表は「付録F キー対応表」にまとめてありますので、あわせてご利用ください。
注意
表中のキーはオプションの設定によって対応するキーを変更することができます。
9.1 カーソル制御キー
カーソルを移動させる機能のほかに、表示内容の編集・クリアなどの機能があります。
(1)カーソル移動キー
カーソルを指定した方向へ移動させます。
■左矢印(←)キー
カーソルが左方向に1文字移動します。
■右矢印(→)キー
カーソルが右方向に1文字移動します。
■上矢印(↑)キー
カーソルが上方向に1文字移動します。
■下矢印(↓)キー
カーソルが下方向に1文字移動します。
■左矢印×2(←←)キー
カーソルが左方向に2文字移動します。
■右矢印×2(→→)キー
カーソルが右方向に2文字移動します。
カーソル移動キーを使うと、表示画面のデータに影響を与えることなく、表示画面内でカーソルを自由に動かすことができます。
カーソルが画面の右端にあるときにカーソルを右に移動すると、カーソルは次の行の左端に移動します。このような動作をカーソル
のラップといいます。カーソルのラップは、画面の左端、上端、下端でも起こります。
(2)フィールド指向キー
必要とするフィールドにカーソルを移動させます。
- 63 -
■HOMEキー
カーソルは画面の最初にある入力フィールドの第1文字目に移動します。画面上に入力フィールドがない場合、または不定様
式画面の場合は、画面の先頭に移動します。
■改行キー
カーソルは次行以降の最初にある入力フィールドの第1文字目に移動します。
不定様式画面の場合は、次の行の先頭に移動します。
■前行キー
カーソルは前行の最初にある入力フィールドの第1文字目に移動します。
不定様式画面の場合は、前の行の先頭に移動します。
■タブキー
タブキーを押すと、カーソルは次の入力フィールドの第1文字目に移動します。
画面上に入力フィールドがない場合、または不定様式画面の場合は画面の先頭に移動します。
■バックタブキー
カーソルを直前の入力可能な文字位置に移動します。
カーソルが入力フィールドの第2文字目以降にある場合は、カーソルはそのフィールドの第1文字目に移動します。画面上に入
力フィールドがない場合、または不定様式画面の場合は、画面の先頭に移動します。
■後退キー
カーソルは直前の入力可能な文字位置に移動します。
上位ホストGS/Mシリーズ接続時は左矢印(←)キー動作をします。
(3)編集キー
フィールド内容に対して挿入・削除を行います。
■挿入キー
このキーを押すと、入力状態が通常モードから挿入モードに変わります。
上位ホストGS/Mシリーズ接続時は、カーソル位置以降、入力フィールド内にNULLコードがない場合は挿入できません。
■削除キー
入力フィールドのカーソル位置の文字を1文字削除します。カーソルより右側の文字列は全体的に左へ移動します。入力フィー
ルドの最終位置には、削除された文字に対応する個数のNULLコードを詰めます。
カーソル位置以降、入力フィールドの終わりまでに漢字がある場合は、カーソルのある行の終わり(入力フィールドがその行内
で終わっている場合、入力フィールドの終わり)までの文字が左に移動します。
(4)消去キー
入力フィールドの内容をクリアします。
■ERASE-INPUTキー
画面上のすべての入力フィールドの内容をクリアし、NULLコードを詰めます。
カーソルは最初の入力フィールドの第1文字目に移動します。
画面上に入力フィールドがない場合は、画面の先頭に移動します。不定様式画面の場合は、画面上のデータをすべてクリアし、
画面の先頭にカーソルを移動します。
■ERASE-EOFキー
現在カーソルがある入力フィールド内のカーソル位置からその入力フィールドの終わりまでの文字をクリアし、NULLコードを詰
めます。カーソル位置は変化しません。
画面が不定様式の場合は、カーソル位置から画面の終わりまでの文字をクリアし、NULLコードを詰めます。
- 64 -
■ERASE-FIELDキー
現在カーソルがある入力フィールドの先頭からその入力フィールドの終わりまでの文字をクリアし、NULLコードを詰めます。カー
ソルは現在あるフィールドの先頭位置に移動します。画面が不定様式の場合は、画面全体の文字をクリアし、NULLコードを詰
めます。カーソルは画面の先頭位置に移動します。
上位ホストGS/Mシリーズ接続時は無効です。
■+入力キー
ERASE-EOFキーとタブキーの機能を持つキーで、項目へ入力したあとに使用すると、入力フィールドの終わりまでを消去して、
カーソルを次の入力フィールドの先頭へ移動します。
また、ASPホスト運用時で符号付き数字フィールドおよび右詰め指定された数字フィールドで使用した場合は、カーソル位置よ
り左側のデータを右寄せし、フィールドの左側にはNULLコードを詰めます。符号付き数字フィールドでは入力最終位置(符号
桁)にもNULLコードを詰めます。カーソルは次の入力フィールドの先頭へ移動します。
■-入力キー
カーソルが符号付き数字フィールド内に位置するときのみ有効です。
カーソル位置より左側のデータを右寄せし、フィールド最終位置(符号桁)には(-)を詰め、フィールドの左側にはNULLコード
を詰めます。カーソルは次の入力フィールドの先頭へ移動します。
上位ホストGS/Mシリーズ接続時は無効です。
9.2 プログラム・アテンション・キー
AID(Attention IDentifier)と呼ばれる割り込み識別コードを発生させ、ホストへデータを送る要因となるキーです。
■CLEARキー
CLEARキーが押されると、ホストにその情報を送ります。画面の表示内容は変化しません。
上位ホストGS/Mシリーズ接続時は、CLEARキーが押されると、画面全体が消されます(NULLコードが詰められます)。画面は不
定様式にかわり、カーソルは画面の先頭に移動します。
■実行キー
キーボードから画面へのデータ入力が終了したときなどに使用します。このキーが押されると、データはホストに送られます。
■PFキー
ホスト上で動作するプログラムによって、その機能を自由に割り当てることができます。
PFキーを押すと、そのキーの種別と画面のデータをホストに送ります。
■PAキー
PA(プログラムアクセス)キーは制御情報の入力手段に使用され、その機能はホスト上のプログラムにより定義されます。PAキーが
押されると、そのキーの種別のみをホストへ送ります。
■HELPキー
HELPキーが押されると、ホストにその情報を送ります。その機能はホスト上のプログラムにより定義されます。
上位ホストGS/Mシリーズ接続時は無効です。
■スクロールキー
スクロールキーは画面をスクロールするのに使用します。スクロールキーが押されるとその種別をホストへ送ります。
上位ホストGS/Mシリーズ接続時は無効です。
■PRINTキー
ディスプレイ画面のコピー通知をホストに通知します。
- 65 -
9.3 その他のエミュレータキー
■RESETキー
挿入モードの解除、キーボードロックの解除を行います。
■CURSOR-SELECTキー
ライトペンと同じ動作をキーボードで行うことができる機能です。このキーを押すと、画面のカーソル位置にライトペンを押し当てた
ときと同じ動作をします。
CURSOR-SELECTキーの入力フィールドには、選択フィールドと割り込みフィールドの2種類があります。通常は、最初に選択フィー
ルドでCURSOR-SELECTキーを使って必要なものを選択し、次に割り込みフィールドでCURSOR-SELECTキーを押し、ホストに選
択した情報を通知します。
選択フィールドと割り込みフィールドは、入力フィールドの先頭にある文字(ディジグネータ文字と呼びます)の種類によりどちらの
フィールドか決定します。
・選択フィールド
ディジグネータ文字が‘>’または‘?’のフィールドであり、このフィールドでCURSOR-SELECTキーを押すと交互に変化します。
・割り込みフィールド
ディジグネータ文字が‘&’または‘NULL’のフィールドであり、このフィールドでCURSOR-SELECTキーを押すと、それまでに
選択した項目がホストに通知されます。
■DUPキー
カーソル位置にDUPコードをセットし、画面にはスペースを表示します。
カーソルは次の入力フィールドの先頭に移動します。不定様式画面の場合は画面の先頭に移動します。
このキーは、画面に表示されているデータの複写などに使われますが、その処理を行うかどうかは、ホストのプログラムによります。
■FIELD-MARKキー
ディスプレイ画面のコピー通知をホストに通知します。
上位ホストGS/Mシリーズ接続時は、カーソル位置にFMコードをセットし、画面にはスペースを表示します。
■ATTNキー
ホストのプログラムにアテンションを通知します。このキーは、ホストとの接続形態により有効/無効が決まります。
■TESTキー
NMC接続の場合に、ディスプレイ制御装置オンラインテスト機能の起動・終了に使用します。
■クリックキー
キーを押したときのクリック音のオン/オフを行います。
■SYSREQキー
画面を消去し、ログオンおよびログオフの開始を要求します。このキーは、ホストとの接続形態により有効/無効が決まります。
■右寄せタブキー
上位ホストGS/Mシリーズ接続時のみ有効です。カーソルが数字フィールド内に位置するときは、フィールド内の文字を右寄せし、
フィールドの左側にはNULLコードを詰めます。そのあと、タブキー動作をします。その他のフィールドではタブキー動作をします。
■右寄せ+入力キー
上位ホストGS/Mシリーズ接続時のみ有効です。カーソルが数字フィールド内に位置するときは、カーソル位置からフィールドの最
終までNULLコードを詰め、そのあと、右寄せタブキー動作をします。その他のフィールドでは+入力キー動作をします。
■取消キー
拡張項目選択フィールドの選択状態の取り消しに使用します。
上位ホストGS/Mシリーズ接続時は無効です。
- 66 -
■拡大/半角キー
日本語の平体または半角の入力を行うときに使用します。通常入力モードで押すとシフト状態域に“平”が表示され平体入力モー
ドとなり、もう一度押すとシフト状態域に“半”が表示され半角入力モードとなります。さらにもう一度押すと通常入力モードに戻りま
す(このキーは、ホスト指定(ASPホスト)により有効となります)。
上位ホストGS/Mシリーズ接続時は無効です。
9.4 機能拡張キー
■JEF16進入力
辞書にない文字、記号、外字などをJEFの16進数で入力するモードになります。もう一度このキーを押すと、通常入力モードに戻り
ます。
■コピー
選択した範囲をクリップボードに複写します。
■貼り付け
クリップボードの内容を現在のカーソル位置に貼り付けます。
■オプション設定
オプション設定画面を呼び出します。
■表示カラー設定
上位ホストGS/Mシリーズ接続時のみ有効であり、ディスプレイの表示色を2色/3色/4色に切り替えます。
■エミュレータ終了
ディスプレイエミュレータを終了します。キーボードロック状態のときは終了できません。
■強制終了
ディスプレイエミュレータを終了します。キーボードロック状態でも終了します。
■マクロ記録
マクロの記録を開始します。もう一度、このキーを押すと、マクロの記録を終了します。
■マクロ実行
マクロ実行のために、登録されているマクロの一覧が表示されます。
■マクロ実行繰り返し
直前に実行したマクロをもう一度実行します。
■マクロ設定
マクロの設定を行うマクロの設定ダイアログを表示します。
■マウス(編集モード)
マウスを複写、貼り付けを行うための編集モードに設定します。
■マウス(ライトペン)
マウスをライトペンとして使用します。
■マウス(不使用)
マウスを使用しない設定にします。
■フルスクリーン切り替え
画面の状態を、通常モードからフルスクリーンモード、または、フルスクリーンモードから通常モードに切り替えます。
■スクリーンコピー実行
スクリーンコピーを実行します。
- 67 -
■スクリーンコピー設定
スクリーンコピーの設定を行うスクリーンコピー設定ダイアログを表示します。
9.5 マクロキー
登録しているマクロを実行するキーです。
- 68 -
第10章 日本語入力
ディスプレイエミュレータで日本語を入力するには、IME(かな漢字変換ソフト)による入力方式と、ディスプレイエミュレータ独自のJEF
コード入力方式があります。
IMEは、Windows(R)に組み込まれているIME(以降、Microsoft IMEと表記します)をそのまま使用することができます。
また、OAK機能を持ったIME製品を使用することでJEFコード文字全般についての文字入力を行うことができます。
■IMEによる入力方式
かな漢字変換で入力できる文字種や、文字コード入力/単語登録等はIME側の機能に依存します。
なお、全角空白文字(スペース)はJEFコードの4040Hが入力されます。
・Microsoft IMEの場合
JIS域の文字について直接入力が行えます。
・OAK機能製品(Japanist)の場合
JIS域の文字に加え、JEF拡張漢字/非漢字の文字について直接入力が行えます。
本機能を使用するには、OAK機能製品の環境設定の「変換コード系」を「Unicode富士通拡張非漢字付き」または、「富士通拡張
非漢字付き」に設定する必要があります。
単語登録は、JEF拡張漢字/非漢字、ユーザ定義文字を含め、ディスプレイエミュレータに表示されているすべての文字を辞書に登
録することができます。
登録したい文字列をマウスで選択し、コピーによりクリップボードへ複写したあと、OAK機能製品の単語登録を起動します。
■JEFコード入力方式
辞書にない文字、記号、外字などを入力するときは、編集メニューより「コード入力」をクリックしてください。JEFコード入力モードになり、
ステータスバーの表示が変更されます。
ここにJEFコードを4桁の16進数で入力することで、カーソル位置にJEFコードに対応した文字、記号、外字などが表示されます。
この状態で再び編集メニューより「コード入力」をクリックすると、通常入力モードに戻り、ステータスバーの表示は元に戻ります。
日本語入力方式による入力可能文字の一覧を下表に示します。
入力方式
IME
JEFコード文字種
JEFコード範囲
Microsoft IME
OAK機能製品
(Japanist)
空白(スペース)
4040H
○
○
JEF拡張漢字域
41A1H~70FEH
×
○
JEF拡張非漢字域
71A1H~7FFEH
×(注)
○
'(株)'や丸数字などは、
JEF拡張漢字サポート
の設定により利用可能。
JEFコード
ユーザ定義文字域
80A1H~A0FEH
×
○単語登録によ
り可
JIS域
A1A1H~FEFEH
○
○
すべて
4040H,
○
○
41A1H~FEFEH
- 69 -
第11章 拡張機能
11.1 拡張機能の概要
ディスプレイエミュレータは、拡張機能ソフトウェアと組み合わせると、より多くの動作ができるようになります。ディスプレイエミュレータ
の拡張機能には次の拡張機能が標準で用意されています。
・ 磁気カード・バーコード装置からの入力機能
・ CHARM機能
11.1.1 拡張機能の設定
ファイルメニューのプロパティ又は、アイコンの右クリックからプロパティ画面を開き、「拡張機能」タブをクリックします。次の拡張機能画
面が表示されます。
図11.1 ディスプレイエミュレータの拡張機能
■拡張機能一覧
ディスプレイエミュレータで使用可能な拡張機能の一覧が表示されます。
拡張機能を有効にするには、拡張機能名の左側のチェックボックスをチェック状態にします。拡張機能を無効にするには、チェックを
解除します。
■設定
拡張機能の動作環境を設定する画面を表示します。「拡張機能一覧」で、対象となる拡張機能を選択し、このボタンをクリックしてくだ
さい。
- 70 -
注意
拡張機能の有効化/無効化はディスプレイエミュレータの起動時に行われます。ディスプレイエミュレータのプロパティ画面からこの操
作を行った場合に、次回起動時より有効になります。
11.2 磁気カード・バーコード機能
磁気カード・バーコード機能は、ディスプレイエミュレータに磁気カードリーダ・バーコードリーダ装置からの入力機能を提供します。
■磁気カードリーダとバーコードリーダ同時動作
セキュリティには磁気カード、製品コード入力にはバーコードというように使い分けすることが可能です。
■入力データに対する動作設定
・ データ入力位置指定
・ データ入力後のAIDまたは動作キー発生
■マルチLUでの使用
磁気カードリーダ・バーコードリーダ装置からデータを入力すると複数あるディスプレイエミュレータのうち、アクティブ状態にあるディス
プレイエミュレータに入力します。
11.2.1 設定
磁気カード・バーコード入力機能の設定情報には、磁気カードリーダ・バーコードリーダ装置を接続するポートの設定情報と、ディスプ
レイエミュレータに入力される磁気カード・バーコードデータの動作設定があります。
ポート設定は、システム共通の設定情報であり、動作設定はディスプレイエミュレータごとの設定情報です。
図11.2 ディスプレイエミュレータと磁気カード・バーコードリーダ装置の関係
11.2.1.1 接続ポートの設定(システム共通)
次のプロパティで、磁気カードリーダ・バーコードリーダ装置の接続ポートを設定します。
- 71 -
図11.3 磁気カード・バーコードリーダ装置の設定(「接続ポート」タブ)
■磁気カードリーダ接続ポート
磁気カードリーダ装置の接続ポートを指定します。
磁気カードリーダを使用しない場合には「接続なし」を設定します。
■バーコードリーダ接続ポート
バーコードリーダ装置の接続ポートを指定します。
バーコードリーダ装置を使用しない場合には「接続なし」を設定します。
11.2.1.2 磁気カードリーダの設定
次のプロパティでディスプレイエミュレータにおける磁気カードリーダ動作を設定します。
- 72 -
図11.4 磁気カード・バーコードリーダ装置の設定(「磁気カードリーダ」タブ)
■リーダ装置の使用
磁気カードリーダ装置からのデータをディスプレイエミュレータで使用する場合にはこのチェックボックスをチェックします。
上位ホスト(GS/Mシリーズ)運用時の動作
GS等、Mシリーズ系で運用する場合に設定します。
■エミュレーションモード
FMモード
:
読み込んだデータをキーボードからの入力として扱います。
データ入力後、「同時動作キー」で指定されたキー動作を行います。
F6682モード
:
データ入力時に保護・非表示の属性のフィールドアトリビュートを作
成し、これに続いて読み込まれたデータをセットします。
このため、読み込まれたデータは、画面上に表示されません。
■同時動作キー
エミュレーションモードが「FMモード」の場合に設定可能です。
読み込まれたデータに付加されるキーを指定することができます。
使用可能なキーは、「11.2.1.4 同時動作キー」を参照してください。
■入力位置
カーソル位置
:
現在カーソルのある位置にデータが入力されます。
指定位置
:
画面入力位置で指定した位置にデータが入力されます。
11.2.1.3 バーコードリーダの設定
次のプロパティでディスプレイエミュレータにおけるバーコードリーダ動作を設定します。
- 73 -
図11.5 磁気カード・バーコードリーダ装置の設定(「バーコードリーダ」タブ)
■リーダ装置の使用
バーコードリーダ装置からのデータをディスプレイエミュレータで使用する場合にはこのチェックボックスをチェックします。
Kシリーズシステム運用時の動作
ASPホストで運用する場合に設定します。
■エミュレーションモード
バーコード入力モード
:
バーコードリーダをKシリーズシステムとキーボードインタ
フェースで使用する場合、指定します。
磁気カード入力モード
:
バーコードリーダをKシリーズシステムと磁気カードインタ
フェースで使用する場合、指定します。
上位ホスト(GS/Mシリーズ)運用時の動作
GS等、Mシリーズ系で運用する場合に設定します。
■エミュレーションモード
FMモード
:
読み込んだデータをキーボードからの入力として扱います。
入力後、「同時動作キー」で指定されたキー動作を行います。
F6682モード
:
データ入力後に、+入力キー動作をします。また、「オートエンター
機能」を設定している場合、データの最終文字が“S”ならばデータ入
力後に、実行キー動作を行います。
■同時動作キー
エミュレーションモードが「FMモード」の場合に設定可能です。
読み込まれたデータに付加されるキーを指定することができます。
- 74 -
使用可能なキーは、「11.2.1.4 同時動作キー」を参照してください。
■オートエンター機能
エミュレーションモードが「F6682モード」の場合に設定可能です。
読み込まれたデータの最終文字が“S”ならばデータ入力後に、実行キー動作を行います。
■入力位置
カーソル位置
:
現在カーソルのある位置にデータが入力されます。
指定位置
:
画面入力位置で指定した位置にデータが入力されます。
11.2.1.4 同時動作キー
「同時動作キー」で選択可能なキーの一覧を示します。同時動作キーには大きく分けて、プログラム・アテンションキーとそれ以外の
キーの2種類のタイプがあります。
プログラム・アテンションキー
同時動作キー
同時動作キー
PF1
PF16
PF2
PF17
PF3
PF18
PF4
PF19
PF5
PF20
PF6
PF21
PF7
PF22
PF8
PF23
PF9
PF24
PF10
ENTER/ライトペンアテンション
PF11
磁気カードリーダ(64chr)
PF12
ライトペンアテンションNull/Space
PF13
PA1
PF14
PA2
PF15
PA3
プログラム・アテンション以外のキー
同時動作キー
同時動作キー
カーソル右
BACK TAB
カーソル左
改行
カーソル上
ERASE-INPUT
カーソル下
ERASE-EOF
TAB
+入力
- 75 -
11.2.2 使用上の留意点
磁気カードリーダ・バーコードリーダ入力機能の使用上の留意点は、以下のとおりです。
1)アプリケーションとの競合
Kシリーズ端末エミュレータで磁気カードリーダ・バーコードリーダを使用する場合、ほかのアプリケーションで磁気カードリーダ・バー
コードリーダを使用できません。
2)磁気カードリーダのAIDコード
Kシリーズ端末エミュレータでは、磁気カードリーダのAIDコードの‘E6’(10chr)は未サポートです。
3)磁気カードリーダ・バーコードリーダの入力
JEFコード入力中、かな漢字変換の変換中には磁気カードリーダ・バーコードリーダの入力はできません。
4)RS232C接続の磁気カードリーダ・バーコードリーダ装置
サポートしていません。
11.3 CHARM機能
CHARM機能はディスプレイエミュレータでCHARMコマンドを使用するための機能です。CHARMコマンドは、日本語処理システムで
使用する利用者定義文字の作成/パターンの修正/JEFコードの変更/削除/表示/退避/復元を行うユーティリティです。
CHARMコマンドの詳細については、ASPマニュアル「ASP CHARM説明書(日本語文字管理ユーティリティ)」で確認してください。
11.3.1 設定
次のプロパティで、CHARM機能の動作環境を設定します。
図11.6 CHARM機能の設定
■カラー指定
ディスプレイエミュレータに表示するCHARMデータ(文字パターン)部分の表示色を指定します。
指定色/表示色については、「8.8.3 カラー設定」を参照してください。
- 76 -
カラー
:
ホスト指定色(緑)の表示色
モノクロ
:
ホスト指定色によらず白の表示色
- 77 -
第4部 プリンタエミュレータ編
第4部では、プリンタエミュレータの起動終了方法、オプション設定、画面、機能について説明します。
第12章 印刷形態と機能...................................................................................................................................79
第13章 印刷環境の設定..................................................................................................................................89
第14章 プリンタエミュレータの操作.................................................................................................................104
第15章 プリンタエミュレータ使用上の注意......................................................................................................136
- 78 -
第12章 印刷形態と機能
12.1 プリンタエミュレータの印刷形態
プリンタエミュレータは、さまざまなプリンタ装置や運用方法に対応するため、次のような印刷形態をサポートしています。
・ 装置データ印刷
- Windows経由印刷
- ダイレクト印刷
・ GDI印刷
(1)装置データ印刷
装置データ印刷とは、プリンタエミュレータ内部でプリンタシーケンスを作成し、印刷を行う形態です。この印刷形態は、出力方法によ
り「Windows経由印刷」と「ダイレクト印刷」に分けられます。また、どちらの形態でも印字にはプリンタ装置に登録されているフォント(デ
バイスフォント)を使用しています。
■Windows経由印刷
Windows経由印刷とは、プリンタエミュレータで作成したプリンタシーケンスをWindows(R)のスプール経由で印刷する形態です。
この形態は、Windows(R)のスプールを経由しているため、プリンタ装置のエラーなどの状態を判断することはできません。
■ダイレクト印刷
ダイレクト印刷とは、プリンタエミュレータで作成したプリンタシーケンスを、Windows(R) のスプールを経由しないで印刷する形態で、
プリンタ装置のエラーなどの情報を獲得することができます。ただし、プリンタ装置専用のドライバが必要です。
(2)GDI印刷
GDI印刷とは、一般のアプリケーションと同様に、Windows(R)の印刷システム(GDI)を利用して印刷を行う形態です。この印刷形態で
は、プリンタエミュレータはプリンタドライバが認識できる中間的な印刷データのみを作成します。その中間データは、プリンタドライバ
内部でプリンタシーケンス(プリンタ装置が認識できるデータ形式)に変換され、Windows(R)のスプールを経由してプリンタ装置に送ら
れます。スプールを経由しているため、プリンタ装置のエラーなどの状態を判断することはできません。また、印字にはWindows(R)に
登録されている以下のフォントを使用しています。
文字種
ホストから明朝体が指定されたとき ホストからゴシック体が指定されたとき
の利用フォント
の利用フォント
JIS域非漢字
MS明朝
MSゴシック
JIS域漢字
JEF明朝フォント※1
JEFゴシックフォント※2
JEF拡張漢字/非漢字
JEF明朝フォント※1
JEFゴシックフォント※2
利用者定義文字
JEF拡張漢字サポートに登録されているフォント
※1:「JEF 拡張漢字サポート」の明朝フォント"FF 特殊111"、"FF 特殊112"を使用。
※2:「JEF ゴシック フォント」のゴシックフォント"FF 特殊211"、"FF 特殊212"を使用。「JEF ゴシック フォント」がインストールされていな
い場合、JEF明朝フォントが利用されます。
注意
・ 装置データ印刷は、ASPホストの印刷のみ有効です。DSCによる印刷はすべてGDI経由で印刷されます。このため、DSC印刷では、
ダイレクト印刷を指定していてもプリンタ装置のエラー情報は獲得できません。
・ 使用するプリンタ装置によって、プリンタエミュレータで利用可能な印刷形態が異なります。プリンタ装置とサポートする印刷形態の
対応についてはソフトウェア説明書を参照してください。
- 79 -
12.2 印刷形態の機能と特色
各印刷形態と機能の関係は次のようになります。
装置データ印刷
GDI印刷
または
DSC印刷
Windows経由
○
○
×
オフライン、用紙切れ、用紙詰まり
×
×
○
電源断
×
×
○
他で使用中(オフラインとして通知)
×
×
○
×
×
○
バーコード/IDマーク処理、
郵便番号印刷
×
×
○
元帳処理
×
△出力のみ
○
スプール管理
(Windowsシステム)
○
○
×
使用するフォント [注]
Windowsシ
ステム
プリンタ装置
(保有していない文字はWindows
システム)
ダイレクト
エミュレータ機能
印刷状態表示
ホストへのプリンタ装置のエラー通知
エラーリカバリ(エラー原因を除去した後の印刷
の自動再開)
多目的プリンタ機能
その他の特色
注:拡張漢字、ユーザ定義文字は印刷形態にかかわらず「JEF拡張漢字サポート」のフォントを使用します。
詳細は、後述の比較表をご覧ください。
印刷形態別仕様比較表
印刷形態別の仕様比較表を以下に示します。
K印刷
装置データ印刷
GDI印刷
給紙口切替における運用タイプ
給紙口
確認運用
給紙口
切替運用
Windows経由
ダイレクト
操作パネルと
端末操作
端末操作
(省略も可)
操作パネルと
端末操作
操作パネル
のみ操作
使用プリンタ種類[a1]
環
境
使用ポー
ト[a2]
DSC印刷
SP
操作パネルと
端末操作
MPP
LPT
○
○
○
○
USB
○
○
△
×
特定
一般
一般
一般
使用ドライバ種類[a3]
共通
- 80 -
K印刷環境と
同一装置
特定
K印刷
装置データ印刷
GDI印刷
給紙口
確認運用
操作パネルでの給紙方法
選択操作
運
用
連帳/単
票ボタン
の選択操
作
通常印刷時
必要
操作パネル
操作パネル
[b3]
操作パネル
ホスト指定
[b4]
操作パネル
○
○
○
×
(不可)
○
MSゴシック/
MS明朝(指定時)
装置保有
装置保有
JEF明朝
OCR-B
本製品添付
×
装置保有
本製品添付
明朝体
JEF明朝、
MS明朝[c1]
装置保有
装置保有
[c4]
JEF明朝
JEFゴシック、
MSゴシック[c2]
×
装置保有
[c3][c4]
×
ゴシック体
手差し口指定
(元帳処理除く)
「JEF拡張漢字サポート」に登録されたフォントで出力
(ゴシック体指定時も当フォントで印字)
△
装飾不可
×
両面印刷
(FMPR-671Bのみ)
○
×
×
○
×
×
[d1]
○
元帳処理
×
×
○
×
×
○
[d2]
×
×
×
連帳 (標準時)
4.2mm
4.2mm
4.2mm
23.3mm
4.2mm
単票 (標準時)
8.5mm
4.2
/8.5mm
8.5mm
7.6/23.3
/27.5mm
8.5mm
オフライン(STOP)
×
×
×
○
×
用紙切れ
×
×
×
○
×
用紙詰まり
×
×
×
○
×
プリンタ電源断
×
×
×
○
×
他で使用中 [e2]
×
×
×
○
×
印刷環境不備
[e3]
○
○
○
○
○
セレクトミス [e4]
×
○
×
○
×
×
×
×
○
×
給紙口自動切替
上端余白
量 [d3]
エ
ラ
ー
リ
カ
バ
リ
必要
[b1]
不要
(無効)
-
ラベル文字
(3×3、6×12、16×16他)
ホスト
への
エ
ラー
通知
[e1]
必要
-
ユーザ定義文字
装
置
制
御
必要
[b1]
-
OCR-B以外
日本語
フォント
不要
(無効)
共通
ダイレクト
不要
[b2]
メインウィンドウのリストビュー
への印刷状態表示
文
字
Windows経由
-
給紙口指定印
刷時
単票排出先の指定
(手前排出/後方スタッカ)
ANK
フォント
給紙口
切替運用
必要
[b1]
DSC印刷
エラー原因を除去した後の
印刷の自動再開
- 81 -
「装置」:プリンタ装置、「操作パネル」:プリンタ装置の操作パネル、「連帳/単票ボタン」:プリンタエミュレータのツールバーの「連帳
指定」「単票指定」ボタンを示します。
注番号[xx]
[a1]:下記参照(詳細は、ソフトウェア説明書の「サポート周辺装置」の項をご覧ください)。
SP=FMPR5010/FMPR5110G/FMPR5410G/FMPR5610G等
MPP=FMPR-661K/FMPR-671B (多目的プリンタ)
[a2]: USB/LPT変換ケーブル(機器)使用時の動作は保証できません。
Windows経由印刷の場合、FMシーケンスは使用できません。
[a3]:下記参照(詳細は、ソフトウェア説明書の「サポート周辺装置」の項をご覧ください)。
特定=本製品に同梱されているGDI印刷用プリンタドライバを使用してください。
一般=プリンタ装置で指定している専用プリンタドライバを使用してください。
[b1]: プリンタ装置の給紙方法に合わせてプリンタエミュレータのボタンを操作します。
給紙方法が連帳/単票ボタンと矛盾した状態では印刷位置ずれ等が発生する場合があります。
[b2]: 「14.8.5 拡張印刷モードの設定」で設定した給紙口が有効の場合はボタンの状態に優先して出力します。
[b3]: プリンタドライバの出力トレイ指定で「自動排出」設定の場合。固定化も可。
[b4]: 自動単票ではスタッカ(後方)固定。元帳処理では手差し口指定も可。
[c1]: JIS域非漢字は「MS 明朝」フォントで印字します。
[c2]: JIS域非漢字は「MS ゴシック」フォントで印字します。
JEFゴシックの印字には「JEF ゴシックフォント」のインストールが必要です。
[c3]: JIS域のみ印字可能です(半角不可)
[c4]: 装置に保有していない拡張漢字や一部のJIS漢字はJEF明朝フォントで印字します。
[d1]: 元帳処理の手差し指定(LMS)は自動給紙となります。
[d2]: 装着していない給紙方法を指定した場合の動作はプリンタ装置に依存します。
[d3]: プリンタ装置で設定した余白設定量が優先されます(全プリンタ)。
詳細は、ソフトウェア説明書の「プリンタエミュレータ」の項をご覧ください。
なお、MPPでの値は用紙端から印字ヘッド中央までの長さです。
この値は、SPの「上端余白量」 + 1.7mm に相当します。
[e1]: 印刷起動時などタイミングによってはオフラインとして通知されます。
[e2]: 他のアプリケーションが使用中の場合オフラインとして通知され、解放時に自動再開されます。
[e3]: 設定されていたプリンタの削除や印刷権限なし等を検出した場合は、ホストにオフラインとして通知されます。
[e4]: 指定された給紙方法がドライバの能力からみつからない場合、ホストに"SELECT MISS"が通知されます。プリンタエミュレー
タのオプションで給紙方法を再設定してください。
- 82 -
12.3 給紙口切替機能(GDI印刷)
給紙口切替機能(運用) とは、帳票出力時にプリンタ装置の給紙口を自動的に切り替えて印刷する機能です。従来の帳票印刷とは次
のように異なります。
図12.1 給紙口切替運用と給紙口確認運用
給紙口切替機能は、プリンタ装置専用の一般ドライバをインストールすることで利用できます。本製品に同梱されているGDI印刷用プ
リンタドライバは使用しません。
給紙口確認運用
この運用では、給紙口を決定する際、プリンタ装置の操作パネル、および、プリンタエミュレータの連帳/単票ボタンの両方を操作します。
連帳、または、単票のみ印刷する場合で、前方給紙/後方給紙を切り替えるだけの業務では、プリンタ装置を操作するだけの運用が可
能となります。
給紙口切替運用
この運用では、給紙口を決定する際、プリンタエミュレータの連帳/単票ボタンのみ操作します。
給紙口はプリンタエミュレータ側からの指示で自動的に切り替えるため、プリンタ装置の操作が不要となる運用が可能です。
詳細な給紙方法は、「14.8.2 プリンタ装置の設定」の「ツールバーの用紙ボタン」で連帳ボタン、単票ボタンそれぞれに割り当てます。
給紙口指定印刷
- 83 -
この印刷は、「14.8.5 拡張印刷モードの設定」で帳票の条件と給紙方法を設定することで、自動的に給紙方法を切り替えて帳票を出
力する機能です。
この機能では、連帳/単票ボタン操作も不要となります。
以下に給紙口切替機能の詳細な動作について説明します。
・ 12.3.1 ドライバタイプと給紙方法
プリンタの給紙方法において、プリンタエミュレータが管理するドライバのタイプと表示する種類について説明します。
・ 12.3.2 給紙方法セレクトミス
プリンタドライバやプリンタ装置の動作環境を変更した際の動作や対処について説明します。
・ 12.3.3 給紙口切替運用時の注意事項
プリンタ装置の仕様上、連続した給紙口切替印刷の運用に適さないケースについて説明します。
12.3.1 ドライバタイプと給紙方法
GDI印刷では、プリンタドライバを給紙方法のタイプ別に分類して設定等を取り扱います。
ドライバタイプ
プリンタエミュレータの管理するドライバタイプを下表に示します。
給紙口切替機能は、ドライバタイプ1では利用できません(非対象)。
分類
プリンタドライバ
登録プリンタ名
給紙口切替機能
ドライバタイプ1
本製品に添付の
特定ドライバ
"FUJITSU FMPRKPRTEMU"
(変更不可)
非対象
ドライバタイプ2
FMPR5010/
FMPR5110G
専用の一般ドライバ
任意
対象
ドライバタイプ3
FMPR5410G/
FMPR5610G
専用の一般ドライバ
任意
対象
給紙口切替機能の給紙方法
給紙口切替機能で選択可能な給紙方法は下図のとおりです。
図中(⇔)は、ドライバタイプで共通であることを示します。
(⇔)の印がない給紙方法については、プリンタ変更時に給紙動作が変わる可能性があるため設定を、再度確認してください。
ドライバタイプ3
ドライバタイプ2
前連帳[トラクタ]
後連帳[トラクタ]
手差し待ち(4.2mm)
手差し待ち(8.5mm)
⇔
⇔
⇔
⇔
前連帳[トラクタ]
後連帳[トラクタ]
手差し待ち(4.2mm)
手差し待ち(8.5mm)
- 84 -
単票[CSF1台](4.2mm)
単票[CSF1台](8.5mm)
前単票[CSF1台](4.2mm)
前単票[CSF1台](8.5mm)
後単票[CSF1台](4.2mm)
後単票[CSF1台](8.5mm)
前単票[CSF2台](4.2mm)
前単票[CSF2台](8.5mm)
後単票[CSF2台](4.2mm)
後単票[CSF2台](8.5mm)
⇔
⇔
⇔
⇔
前単票[CSF2台](4.2mm)
前単票[CSF2台](8.5mm)
後単票[CSF2台](4.2mm)
後単票[CSF2台](8.5mm)
プリンタエミュレータが表示する給紙方法は次の形式です。
吸入方法 [ 給紙機構 ] ( 吸入した用紙の上端余白量 )
<補足>
- "前xx"はプリンタ前方(フロント)からの給紙に限定することを示します。
- "後xx"はプリンタ後方(リア)からの給紙に限定することを示します。
- 連帳時の上端余白量はプリンタ装置の設定によります。
- "手差し待ち"は、用紙を手差し口(単票テーブル)から給紙する場合を示します。
- "単票"は、用紙を自動給紙する場合を示します。
- "CSFn台"は、カットシートフィーダの搭載台数を示します。
- "単票[CSF1台]"は、CSFの取り付け場所によらず給紙します。
- "前(後)単票[CSF1台]"は、カットシートフィーダの取り付け場所(前後)に
正しく合わせて設定してください。
前(後)方に取り付けて"後(前)単票"を指定しても給紙されません。
注意
・ 給紙口切替機能の対象プリンタは追加されることがあります。
最新の情報についてはソフトウェア説明書をご覧ください。
・ 本製品の改版/修正によりドライバタイプは追加されることがあります。
最新の情報は、ソフトウェア説明書の「給紙口切替機能」の項をご覧ください。
ポイント
・ 選択リストの表示内容について
プリンタエミュレータは、前述のドライバタイプで定義された給紙方法のうち、有効な給紙方法のみプルダウンメニューで表示しま
す(選択リスト)。
- 85 -
したがって、プリンタドライバの給紙方法が多彩であっても、ドライバタイプで定義された給紙方法以外の給紙方法は選択/設定で
きません。
表示条件は下記要因で判断し、実際の給紙機構の装備状態には影響しません。
対応する給紙方法がプリンタドライバに存在するものを表示
連帳(単票)ボタンの動作設定では、連帳(単票)用の給紙方法だけを表示
・ 設定した給紙方法の保存について
給紙方法の設定内容は設定項目により保存方法が異なります。
- 連帳/単票ボタンの動作設定の場合(後述、「14.8.2 プリンタ装置の設定」参照)
プロファイルごとに、各ドライバタイプ別、ボタン別に独立して保存し、当ボタンが選択された際に、未設定状態や存在しない給紙
方法が設定されている状態にならないように管理します。
- 拡張印刷モードで設定した給紙方法(後述、「14.8.5 拡張印刷モードの設定」参照)
プロファイルごとに、ドライバタイプ共通の情報として保存し、プリンタのタイプの混在するユーザ環境において、給紙方法の互換
有無を明示することで導入時の環境設定作業を支援します(給紙方法の無効状態表示)。
12.3.2 給紙方法セレクトミス
ここでは、給紙口切替運用時の環境変更により、設定した給紙方法が存在しなかったり、プリンタドライバの異常を検出した場合の動
作や対処について説明します。
ドライバタイプの相違により設定された給紙方法が正しく動作できない状態を「給紙方法セレクトミス状態」と呼びます。「給紙方法セレ
クトミス状態」での印刷起動は、"SELECT MISS"エラーとなり給紙方法を誤って出力するトラブルを防止します。
図12.2 給紙方法セレクトミス状態
プリンタの変更におけるプリンタエミュレータの検出タイミングと状態を下表に示します。
コントロールパネルのプリンタ変更
同じ名で
異なる名で
同じ名で
ドライバタイプの異なる対象プリンタに変
更 ※1
プリンタエミュレータ起
動時
給紙方法セレクトミ
ス状態
プリンタ未設定状
態 ※3
- 86 -
異なる名で
対象外のプリンタ(ドライバ)に変更 ※1
プリンタ未設定状態 ※3
(未対応ドライバ検出)
プリンタエミュレータ起
動後プリンタ選択時
給紙方法セレクトミ
ス状態
※2
プリンタ環境エ
ラー状態(設定プリ
ンタ変更)
状態変化なし(未対応ドライバ検出によ
り、選択プリンタには変更不可 ※4)
プリンタエミュレータ起
動後にプリンタドライバ
を変更 ※5
プリンタ環境エ
ラー状態(設定ドラ
イバ変更)
プリンタ環境エ
ラー状態(設定プリ
ンタがない)
プリンタ環境エ
ラー状態(設定ドラ
イバ変更)
プリンタ環境エ
ラー状態(設定プリ
ンタがない)
※1:
給紙口切替機能の対象プリンタは、下記条件すべてに該当する必要があります。
・ プリンタドライバが、当機能のサポート対象のドライバ名(内部名)を持つこと
・ ドライバタイプで定義された給紙方法に対応する、プリンタドライバの給紙方法が、連帳用、単票用それぞれひとつ以上あること
・ "連帳/単票ボタン”に設定済みの給紙方法に対応する、プリンタドライバの給紙方法が存在していること
※2:
給紙口指定印刷時の設定(後述、「14.8.5 拡張印刷モードの設定」参照)において、ドライバタイプが変更されるようなプリンタ変更を行
うと、対応する給紙方法がプリンタドライバにみつからない状況になる場合があり、その設定項目は「給紙方法セレクトミス状態」となりま
す。
この場合は、印刷起動をしなくても前述の拡張印刷モードの設定画面で“給紙方法の無効状態表示”が判断できますので、給紙方法
を正しく再設定してください。
※3:
プリンタエミュレータ起動時に、設定プリンタの変更や未対応ドライバを検出した場合、プロファイルに設定されていたプリンタは強制
的に削除され、プリンタ未設定状態になります。
※4:
「サポートしていないドライバです~ソフトウェア説明書に記載されたドライバを使用してください」旨のメッセージを表示し、選択してい
るプリンタは設定できません。 (プリンタ未設定状態であれば未設定状態のままです。)
サポートしているプリンタ/版数のドライバ(プリンタ)を選択してください。
※5:
プリンタエミュレータ起動後のプリンタ環境変更は禁止操作です。
プリンタエミュレータを再起動し、プリンタの再選択から順にプリンタエミュレータの設定内容を確認してください。
各状態で印刷起動時を行った場合の動作と対処
状態
動作と対処
プリンタ未設定状態
この状態では印刷できませんので、サポートしているプリンタ/版数のドライバ(プリン
タ)を正しく設定してください。
なお、印刷起動を行ってもプリンタが設定されるまで無応答状態となります(ホストへ
のエラー通知はありません)。
ホストに"SELECT MISS"エラーを通知し印刷を中断します。
給紙方法セレクトミス状
態
プリンタを確認し給紙方法を正しく設定後に再印刷してください。
なお、設定済みの給紙方法が変更後のドライバに存在している場合は「給紙方法セ
レクトミス状態」ではありません。
ホストに"STOP"エラーを通知し印刷を中断します。
プリンタ環境エラー状態
この際、プリンタエミュレータは「STOP状態[設定プリンタ(ドライバ)変更]」などの補足
情報を表示しますので、メッセージに従い、プリンタエミュレータを再起動しプリンタを
再設定してください。
- 87 -
注意
・ 給紙方法で指定した給紙機構が装備されていない場合
給紙口切替機能は、プリンタドライバから得られる情報で動作し、プリンタ装置の装備を認識できません。したがって、プリンタドラ
イバの給紙方法能力情報と実際の給紙機構の装備が不一致の場合でも「給紙方法セレクトミス状態」にはなりません。
給紙方法が不一致の場合の動作は、プリンタの仕様に依存(エラー中断、代替の給紙方法で印刷等)します。必ず装着されている
給紙口を確認して設定してください。
12.3.3 給紙口切替運用時の注意事項
給紙口切替運用時は、プリンタ装置の操作パネルで給紙口を切り替える必要がなくなりますが、
以下の場合は、用紙エラーの有無に関わらず必ずオペレータの介入操作が必要になりますので、運用の際は注意してください。
連帳印刷後に別の給紙口から印刷する場合
連帳に印刷した後、別の給紙口(別の連帳トラクタ/CSF/手差し口)への切り替えが生じた場合用紙の後退動作を行います。このとき、
用紙退避エラーが発生するとプリンタ装置はオフライン状態になり印刷は継続できません。
また、当該エラーが発生せず、別の給紙口からの印刷に切り替わった場合でも、その後、退避した連帳用紙に続きの位置から印刷を
継続することはできません。
したがって、連帳を使用する場合は、印刷した連帳用紙を切り取らずに、給紙口の異なる帳票を交互に印刷する運用はできません。
参考
連帳後退エラー (用紙退避エラー)
一般にプリンタ装置では、連帳トラクタで印刷した後に別の給紙口に切り替えた場合、印刷を行ったトラクタにおいて連帳用紙の退避
(後退)動作が生じます。
この際、後退させる用紙が長過ぎる(通常約22インチ)と退避動作は完了せず、プリンタ装置は“連帳後退エラー(用紙退避エラー) - オ
フライン状態”になり、その後はオペレータが用紙を退避させる(または取り除く)必要があります。
単票用紙の排出先を手差し口にして印刷する場合
印刷後の単票用紙が手差し口(単票テーブル)に排出された場合、その用紙を抜き取る(取り除く)までは、“単票抜き取り待ち”状態と
なり後続の印刷動作を行いません。
したがって、このオペレータ介入を避けるには単票用紙はスタッカへ排出することをお勧めします。
- 88 -
第13章 印刷環境の設定
13.1 プリンタ装置の設定
プリンタエミュレータを使用するには、プリンタ装置側で次の項目の設定を行う必要があります。なお、設定方法はプリンタ装置によっ
て異なるので、各プリンタ装置の取扱説明書を参照してください。
・ ホストインタフェース
・ モード設定
・ 受信バッファ
■ホストインタフェース
「自動認識」または「ATインタフェース」にします。なお、「ATインタフェース」は「AT互換インタフェース」や「ESC/Pモード」と記載されて
いることがあります。
■モード設定
プリンタ装置の「モード設定」はプリンタエミュレータのオプションで設定する「プリンタ初期モード」の指定に合わせ、以下のように設定
してください。
プロファイルの「プリンタ初期モード」
プリンタ装置の「モード設定」
ESC/P
「自動認識」または「ESC/P」
FM
「FMモード」
「プリンタ初期モード」の指定については「14.7.2 プリンタ装置の設定」を参照してください。
なお、「プリンタ初期モード」の設定が不可能な、GDI印刷およびダイレクト印刷を使用される場合には、「自動認識」または「ESC/P」を
指定します。
■受信バッファ
「なし」に設定します。ただし、Windows経由印刷で、プロファイルの「プリンタシーケンス」と「プリンタ初期モード」の設定が一致してい
る場合には、「あり」に設定することができます。
13.2 プリンタドライバのインストール
印刷形態ごとに利用するプリンタドライバが異なります。
以下に従って、適切なプリンタドライバをインストールしてください。
K印刷、DSC印刷の運用パターン(印刷形態)とインストールが必要なプリンタドライバの関係を下表に示します。
DSC印刷
K
印
刷
使用しない
使用する
(不要)
特定
給紙口確認運用
特定
特定
給紙口切替運用
一般
一般 および 特定
Windows経由
一般
一般 および 特定
ダイレクト
一般
一般 および 特定
使用しない
GDI印刷
装置データ印刷
- 89 -
印刷形態の相違は、「12.2 印刷形態の機能と特色」の印刷形態別仕様比較表を参照してください。
[一般]
プリンタ装置で指定している専用のプリンタドライバをインストールしてください。
インストール方法についてはプリンタの取扱説明書をご覧ください。
[特定]
本製品に同梱されているGDI印刷用プリンタドライバをインストールしてください。
インストール手順を以下に示します。
注意
インストールを行うには、管理者のアカウントでログインしてください。
インストール時に「ユーザーアカウント制御」ダイアログが表示された場合は、「続行」ボタンまたは「はい」ボタンをクリックしてください。
1. 管理者のアカウントでWindows(R)システムにログインします。
2. 「コントロールパネル」の「ハードウェアとサウンド」にある「プリンタ」をクリックします。(Windows(R) 7の場合は、「コントロール
パネル」の「ハードウェアとサウンド」にある「デバイスとプリンター」をクリックします。)
3. プリンタフォルダの「プリンタのインストール」をクリックします。(Windows(R) 7の場合は、「プリンターの追加」をクリックします。)
- 90 -
4. 「プリンタの追加」ウィザードが表示されますので、「ローカルプリンタを追加します」をクリックします。
5. 「既存のポートを使用」を選択した後、ポート名の中から「LPT1:(プリンタポート)」を選択して「次へ」ボタンをクリックします。
- 91 -
6. 「プリンタドライバのインストール」画面が表示されますので、「ディスク使用」ボタンをクリックします。
7. 本製品CD-ROMをCDドライブ(D:)にセットし、パス名 「A:\」 を 「D:\Printer」 に変更してから、「OK」ボタンをクリックします。
(上記はCDドライブが D: の場合の例です。その他のドライブの場合は読み替えて下さい。)
- 92 -
8. リストボックス内の「FUJITSU FMPR-KPRTEMU」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。
(「どのバージョンのドライバを使用しますか? 既にこのプリンタのドライバがインストールされていることを検出しました。」とい
う画面が表示される場合は「現在のドライバを置き換える」を選択します。)
9. 「プリンタ名を入力してください」画面が表示されます。プリンタ名には必ず「FUJITSU FMPR-KPRTEMU」を指定し、通常使
うプリンタには設定せず、「次へ」ボタンをクリックします。
- 93 -
10. 「Windowsセキュリティ」というダイアログに、「ドライバ ソフトウェアの発行元を検証できません」と表示されますが、「このドライバ
ソフトウェアをインストールします」を選択します。
11. プリンタドライバがハードディスクにコピーされます。
12. プリンタドライバが正しく追加された旨を示す画面が表示されるので「完了」ボタンをクリックします。
- 94 -
注意
- プリンタ名は必ず「FUJITSU FMPR-KPRTEMU」を指定してください。「FUJITSU FMPR-KPRTEMU」以外を指定した場合、プ
リンタエミュレータでこのプリンタを利用できません。
- 本プリンタドライバはKシリーズ端末エミュレータ以外のアプリケーションで利用しないでください。
13.3 プリンタドライバの設定
印刷形態ごとにプリンタドライバの設定は異なります。
プリンタドライバのインストール後、以下の手順で対象プリンタのプロパティを表示し、適切な設定を行ってください。
1.Windows(R)の「コントロールパネル」を起動します。
2.「ハードウェアとサウンド」-「プリンタ」で表示される対象プリンタを右クリックし、「プロパティ」を選択します。(Windows(R) 7の場
合は、「ハードウェアとサウンド」-「デバイスとプリンター」で表示される対象プリンタを右クリックし、「プリンターのプロパティ」を選択
します。)
(1) Windows経由印刷の場合
装置データ印刷のWindows経由印刷では、プリンタ装置で推奨されているプリンタドライバを利用します。
必要なプリンタドライバの設定項目は、プリンタドライバや接続ポートによらず共通です。
以下に示す画面は、LPT接続における、FUJITSU FMPR5610Gのプリンタドライバの設定を例としてあげています。使用するプリンタ装
置専用のドライバで以下の設定を行ってください。
■ポート
「ポート」タブでポートを「LPT1:」に設定します。
- 95 -
図13.1 FMPR5610Gのプロパティ(「ポート」タブ)
■詳細設定
「詳細設定」タブで「プリンタに直接印刷データを送る」は指定しないでください。
- 96 -
図13.2 FMPR5610Gのプロパティ(「詳細設定」タブ)
「詳細設定」タブの「プリントプロセッサ」で「既定のデータ型」を「RAW」に設定してください。
図13.3 FMPR5610Gのプロパティ(プリントプロセッサ)
■詳細オプション
詳細オプションの「ドキュメントのオプション」では「詳細な印刷機能」を「無効」に設定してください。
この設定画面は「プロパティ」の「全般」タブから「印刷設定」-「詳細設定」の順にクリックすることで表示されます。(Windows(R) 7の
場合は、「プロパティ」の「全般」タブから「基本設定」-「詳細設定」の順にクリックすることで表示されます。)
- 97 -
図13.4 FMPR5610Gのプロパティ(詳細オプション)
(2)ダイレクト印刷の場合
装置データ印刷のダイレクト印刷では、プリンタ装置専用のドライバを利用します。
以下に示す画面は、FUJITSU FMPR-661Kのプリンタドライバの設定を例としてあげています。使用するプリンタ装置専用のドライバで
以下の設定を行ってください。
■ポート
「ポート」タブでポートを「LPT1:」に設定します。
- 98 -
図13.5 FMPR-661Kのプロパティ(「ポート」タブ)
注意
「ポート」タブで「双方向サポートを有効にする」の選択を解除しないでください。
(3)GDI印刷の場合
以下に示す画面は、LPT接続における、「FUJITSU FMPR-KPRTEMU」のドライバの設定を例としてあげています。使用するプリンタ
ドライバで以下の設定を行ってください。
■ポート
「ポート」タブでポートを「LPT1:」に設定します。
- 99 -
図13.6 FMPR-KPRTEMUのプロパティ(「ポート」タブ)
■詳細設定
「詳細設定」タブで「プリンタに直接印刷データを送る」は指定しないでください。
- 100 -
図13.7 FMPR-KPRTEMUのプロパティ(「詳細設定」タブ)
「詳細設定」タブの「プリントプロセッサ」で「既定のデータ型」を「RAW」に設定してください。
図13.8 FMPR-KPRTEMUのプロパティ(プリントプロセッサ)
■詳細オプション
詳細オプションの「ドキュメントのオプション」では「詳細な印刷機能」を「無効」に設定してください。
この設定画面は「プロパティ」の「全般」タブから「印刷設定」-「詳細設定」の順にクリックすることで表示されます。(Windows(R) 7の
場合は、「プロパティ」の「全般」タブから「基本設定」-「詳細設定」の順にクリックすることで表示されます。)
- 101 -
図13.9 FMPR-KPRTEMUのプロパティ(詳細オプション)
13.4 OCR-Bフォントの登録
OCR-Bフォントは180dpiのプリンタに倍率100%で印刷するときのみ有効です。以下の方法でOCR-Bフォントをシステムに登録してくだ
さい。
注意
フォントの登録を行うには、管理者のアカウントでログインしてください。
フォント登録時に「ユーザーアカウント制御」ダイアログが表示された場合は、「続行」ボタンまたは「はい」ボタンをクリックしてください。
(1)Windows Vista(R)の場合
1. Windows(R)のコントロールパネルを起動します。
2. 「デスクトップのカスタマイズ」にある「フォント」を選択します。
(クラシック表示の場合は「フォント」のアイコンを選択します。)
3. フォントの一覧が表示されている領域を右クリックし、“新しいフォントのインストール”を選択します。
4. Kシリーズ端末エミュレータをインストールしたドライブ、フォルダを指定します。
5. “OCR-B+FJKEMU(True Type)”を選択して追加してください。
(2)Windows(R) 7の場合
1. Kシリーズ端末エミュレータをインストールしたドライブ、フォルダを開きます。
- 102 -
2. フォントファイル「fjocrkem.ttf」をクリックし、プレビュー画面を表示します。
3. プレビュー画面上部の「インストール」ボタンをクリックします。
- 103 -
第14章 プリンタエミュレータの操作
14.1 プリンタエミュレータの起動と終了
■プリンタエミュレータの起動
Kシリーズ端末エミュレータのフォルダにあるプリンタエミュレータのアイコン(
)をクリックすると、ホストと接続されます。
あらかじめプリンタエミュレータのアイコンはセットアップウィザードを使用して作成しておきます。
図14.1 プリンタエミュレータのメインウィンドウ
■プリンタエミュレータの終了
「ファイル」メニューから「終了」を選択すると、ホストとの切断処理をしたあと、プリンタエミュレータを終了します。
図14.2 プリンタエミュレータの終了
- 104 -
14.2 画面の説明
14.2.1 ツールバー
図14.3 プリンタエミュレータのツールバー
■プロファイル
使用するプロファイル名を表示し、選択するとその設定が有効になります。
■オプション
プリンタエミュレータの設定をします。
■連帳指定
連帳用紙を使用する場合に選択します。(連帳ボタン)
■単票指定
単票用紙を使用する場合に選択します。(単票ボタン)
注意
連帳/単票ボタン
「連帳指定」「単票指定」の選択(連帳/単票ボタンの操作)の要否は、印刷形態/運用により異なります。詳細は、「12.2 印刷形態の機能
と特色」の印刷形態別仕様比較表の「連帳/単票ボタンの選択操作」を参照してください。
■両方向印字
このボタンを押すと、印刷面をすべて両方向印字します。押されていない状態では、両方向印字/片方向印字を自動的(SMED罫線/
書式文字の上下方向の行間補足がある場合は片方向印刷をし、そうでない場合には両方向印刷をします)に行います。GDI印刷では、
無効です。
■行間補足なし
行間補足する、または省略する、を選択します(押されていない状態が「行間補足をする」設定となります)。
■プリンタ解放
装置データ印刷のダイレクト印刷において、プリンタ制御プロパティで「端末側で自動的にプリンタの獲得・解放を行う」設定を行った
場合のみ有効となります。獲得しているプリンタを解放します。
- 105 -
14.2.2 ステータスバー
図14.4 プリンタエミュレータのステータスバー
接続状態を表示します。
ホストとの接続パス名、回線エラー、プリンタの接続状態などの情報をステータスバーに表示します。
(1)エラー
データエラー、通信エラーの発生情報を表示します。
表示形式
意味
受信エラー(op)
ホストからのエラーデータを受信しました。ホストの状態を確認してください。
受信エラー(us)
ホストからの未サポートコマンドまたはデータタイプを受信しました。ホストの状態
を確認してください。
通信エラーnn
ホストとの通信でエラーを検出しました。エラー番号nnについては付録をご覧くだ
さい。
接続エラーmm
ホストとの接続に失敗しました。
エラー番号mmについては「通信制御サービス使用手引書」をご覧ください。
(2)デバイス種別
現在のデバイス種別を表示します。
表示形式
意味
K端末プリンタ
Kシリーズ端末エミュレータモードで動作しています。
DSCプリンタ
DSCプリンタエミュレータモードで動作しています。
(3)デバイス状態
現在のデバイス状態を表示します。
表示形式
意味
印刷可
ホストからの印刷データを受信可能状態であることを示します。
印刷中
プリンタ出力中であることを示します。
印刷不可
ホストからの印刷データを受信できない状態であることを示します。
未接続
「オプション」の「プリンタ装置」タブの設定で「プリンタ」が指定されていません。印刷を行
う場合は、「プリンタ」を設定してください。
- 106 -
14.2.3 リストビュー
図14.5 プリンタエミュレータのリストビュー
■状態表示(印刷情報)
メインウィンドウのリストビューに、印刷情報を表示します。
ダイレクト印刷(「12.1 プリンタエミュレータの印刷形態」参照)時は、表示されません。
現在プリンタエミュレータに設定されているプリンタへ、プリンタエミュレータを使用して印刷した情報のみ表示します。
ドキュメント名
:
接続名です。
状態
:
ドキュメントの印刷状態です。
オーナー
:
ログインユーザ名です。
開始日時
:
印刷コマンドを発行した日時です。
サーバー名
:
「コントロールパネル」の「システムとメンテナンス」にある「システム」の「コン
ピュータ名」の「フルコンピュータ名」を表示します。(Windows(R) 7の場合
は、「コントロールパネル」の「システムとセキュリティ」にある「システム」の「コ
ンピュータ名」の「フルコンピュータ名」を表示します。)
出力キュー名
:
印刷ジョブがスプールされるプリンタ名です。
14.3 ファイル・メニュー
図14.6 プリンタエミュレータのファイルメニュー
■プロパティ
プロパティが表示され、セットアップ項目の変更ができます。
- 107 -
図14.7 プリンタエミュレータのプロパティ
■終了
プリンタエミュレータを終了します。
14.4 表示・メニュー
図14.8 プリンタエミュレータの表示メニュー
■ツールバー
ツールバーを表示するか表示しないかを設定します。
チェックマークが付くと表示されます。
■ステータスバー
ステータスバーを表示するか表示しないかを設定します。
チェックマークが付くと表示されます。
■終了確認メッセージ
プリンタエミュレータの終了操作が行われたときに、確認のメッセージを表示するか表示しないかを設定します。
チェックマークが付くと確認メッセージが表示されます。
- 108 -
■接続エラー確認
プリンタエミュレータの接続処理においてエラーが発生した場合に、そのエラーメッセージをポップアップ表示するか、ステータスバー
に表示するかを設定します。
チェックマークがつくとエラーメッセージがポップアップ表示されます。
14.5 ツール・メニュー
図14.9 プリンタエミュレータのツールメニュー
■オプション
プリンタエミュレータの設定をします。詳しくは、「14.7 プリンタエミュレータ(装置データ印刷)の設定」または「14.8 プリンタエミュレータ
(GDI印刷)の設定」を参照してください。
14.6 ヘルプ・メニュー
図14.10 プリンタエミュレータのヘルプメニュー
■バージョン情報
Kシリーズ端末エミュレータのバージョン情報を表示します。
14.7 プリンタエミュレータ(装置データ印刷)の設定
プリンタエミュレータ(装置データ印刷)の設定はツールバーの「オプション」ボタンまたはツールメニューの「オプション」から行います。
設定を行ったあとは、「OK」ボタン、「キャンセル」ボタンまたは「適用」ボタンをクリックしてください。
OK
:
新しいデータは保存されて、メインウィンドウに戻ります。
キャンセル
:
新しいデータはすべてキャンセルされ、そのサブウィンドウを呼び出したウィ
ンドウに戻ります。
適用
:
処理は[OK]を選択した場合と同様ですが、設定プロパティは終了しないた
め、続けて設定動作が可能です。
14.7.1 プロファイルの設定
プリンタエミュレータの設定はプロファイルとして複数保存することが可能です。保存するプロファイルには名前をつけることができます。
保存されたプロファイルはツールバーに表示され、簡単にプロファイルを切り替えることができます。
- 109 -
図14.11 プリンタエミュレータの設定(「プロファイル」タブ)
■使用するプロファイル
現在使用しているプロファイル名が表示されます。一覧には登録されているプロファイルが表示されます。一覧から使用したいプロファ
イルを選択すると、使用するプロファイルが変更され、そのプロファイルの情報に従ってエミュレータが動作します。
■新規追加
新しくプロファイルを追加するためのダイアログボックスを表示します。新規に保存したいプロファイル名を指定します。
■削除
選択したプロファイルを削除します。使用するプロファイルの一覧からプロファイル名が削除されます。
■名前の変更
選択したプロファイルの名前を変更するためのダイアログボックスを表示します。登録されているプロファイルと重ならない名前を指定
します。
注意
ほかのプリンタエミュレータで使用しているプロファイルを削除/変名すると、プリンタエミュレータは、起動時にデフォルト値でプロファ
イルを作成して動作します。プリンタエミュレータの起動後、プロファイルを変更してください。
14.7.2 プリンタ装置の設定
「プリンタ装置」タブではプリンタエミュレータが使用するプリンタ装置および出力形態について設定します。
- 110 -
図14.12 プリンタエミュレータの設定(「プリンタ装置」タブ)
■プリンタ機種
接続されているプリンタ装置の機種を指定してください。
■プリンタ名
接続されているプリンタ装置のプリンタ名を指定してください。
■装置オプション
プリンタ装置に装着されているオプションを指定してください。
■出力形態
・プリンタシーケンス
印字データのプリンタシーケンス(制御コード)を指定します。
注意
接続するプリンタ装置が、この項目で設定するプリンタシーケンスをサポートしていることを確認してください。
プリンタシーケンスの違いにより、文字品位が若干異なる場合があります。
・プリンタ初期モード
プリンタ装置で設定されている動作モード(プリンタシーケンス)を指定します。
プリンタエミュレータは、印刷完了後、この設定内容に従ってプリンタ装置の動作モードを切り替えます。
なお、プリンタシーケンスでESC/Pを選択した場合には、この項目はESC/P以外には設定できません。
- 111 -
・出力モード
プリンタへの出力形態が表示されます(本項目は「プリンタ機種」により決定されます)。
■連帳印刷時のページ長を、印刷後もプリンタに再セットする。
選択すると印刷時のホストからのページ長を、印刷後もプリンタにセットします。
これにより印刷後、プリンタ装置の改ページスイッチを押下した際、ホストからのページ指定にあわせて改ページされます。
ページ長セットのため、ホストからの印刷時、プリンタ解放毎に印刷ドキュメントがプリンタドライバにスプールされます。
この指定は、K印刷モード時のみ有効です。
■動作オプション
通常は何も入力しないでください。
14.7.3 K印刷モードの設定
「K印刷モード」タブでは文字コード系や使用フォントなど、印字処理の制御について設定します。
図14.13 プリンタエミュレータの設定(「K印刷モード」タブ)
■ANKコード系
1バイト系文字コードを指定します。ただし、ホスト側でANKコード系を指定した場合には、ホストでの指定が優先されます。
カナ
:
EBCDIC-カナを使用します。
英小文字
:
EBCDIC-英小文字を使用します。
ASCII
:
EBCDIC-ASCIIを使用します。
- 112 -
■ANKフォント
1バイト系文字のフォントを指定します。
ANK文字用
:
ANK文字はANKフォントを使用します。
強調(半角漢字用/高品位)
:
ANK文字は強調フォント(※)を使用します。
装置搭載OCR-B
:
ANK文字は装置保有のOCR-Bフォントを使用します。システムへのフォ
ントの登録は不要です。
SMED帳票時強調
:
標準メッセージ定義体(SMED)を使用して作成されたページの印刷に
は、強調フォント(※)を使用し、それ以外の方法で作成されたページの
印刷にはANK文字用フォントを使用します。
■OCR-Bエリートのフォント
ANK文字状態が、OCR-Bフォントでエリートピッチ状態となったときの動作を指定します。
パイカピッチは、1インチあたり10文字、エリートピッチは、1インチあたり12文字のANK文字を印字するピッチ指定です。
OCR-B(10cpi)
:
OCR-Bフォントをパイカピッチで印字します。
強調フォント(12cpi)
:
強調フォント(※)を使用してエリートピッチで印字します。
※強調フォントは、「プリンタ装置」の「出力形態」の「プリンタシーケンス」の指定により以下のようになります。
FMモード
:
半角漢字フォントを使用します。
ESC/Pモード
:
高品位フォントを使用します。
■非SMED帳票の過送り
SMED罫線が印刷されていないページでの過送り動作を指定します。過送り動作とは、長体・倍角文字など拡大文字がある場合、改
行指定がなくてもフィードする機能です。
■改ページスイッチ
装置の改ページスイッチを押した場合に改行するページ長を指定します。
ホスト指定
:
ホストから印刷ごとに指定される帳票のページ長が改ページ長になります。
ユーザ指定
:
エミュレータの設定画面で指定されたページ長が改ページ長になります。ここ
で設定可能な範囲は、1/12インチ単位で1から240までです。
なお、ホストより指定されたページ長より小さい場合には無効となります。
注意
指定したページ長を1/24インチに換算したとき、以下の値の場合は正しい改ページ長となりますが、それ以外の値では、正しく設定す
ることが出来ません。
・ 値が4の倍数
・ 値が3の倍数で、378以下
・ 値が2の倍数で、254以下
- 113 -
■漢字未定義文字
未定義の漢字コードを認識した場合の印字パターンを指定します。ただし、未登録の利用者定義文字は指定にかかわらず、ベタパ
ターン(■)になります。
非印字
:
未定義文字が空白になります。
未定義マーク印字
:
未定義文字が文字サイズの4点パターン(::)となります。
■多目的プリンタ系
多目的プリンタ固有機能について指定します。
なお、この項目は、「プリンタ装置」の「プリンタ機種」で多目的プリンタ系を指定した場合に設定が可能となります。
・上端余白
用紙の上端の余白幅を指定します。
装置設定
:
装置設定値が有効になります。
7.6mm
:
上端余白が7.6mmになります。
23.3mm
:
上端余白が23.3mmになります。
27.5mm
:
上端余白が27.5mmになります。
単票処理時
単票に印刷する場合の上端余白を設定します。
元帳処理時
元帳に印刷する場合の上端余白を設定します。
・5桁の郵便番号受信時
ホストから5桁の郵便番号印刷データを受信した場合の、郵便番号の印刷位置を設定します。
設定する項目と、プリンタ装置の郵便番号印刷の機能により印刷結果が異なります。
(プリンタ装置の郵便番号印刷の機能についてはソフトウェア説明書や装置の取扱説明書をご覧ください)
ホスト指定 「5桁の郵便番号受
桁数
信時」での設定
5桁
「5桁枠位置に印
字」
「7桁枠位置に印
字」
7桁
設定に依存しま
せん
新郵便番号未対応プリンタ装置
新郵便番号対応プリンタ装置
5桁用ハガキ
7桁用ハガキ
5桁用ハガキ
7桁用ハガキ
◎5桁を枠内に正
しく印字
△5桁を枠からず
れて印字
◎5桁を枠内に正しく
印字
△5桁を枠からず
れて印字
△5桁を枠からずれて
印字
〇5桁を枠内に正
しく印字
△7桁を枠からずれて
印字
◎7桁を枠内に正
しく印字
郵便番号は印字されません
14.7.4 DSCモードの設定
「DSCモード」タブではDSC経由による印刷(F6685プリンタへの印刷)時の制御について設定します。DSC経由による印刷をする場合
に設定してください。
- 114 -
図14.14 プリンタエミュレータの設定(「DSCモード」タブ)
■プリンタ
プリンタ装置について設定します。「プロファイルごとに設定」および「システムで設定」が選択できます。
プロファイルごとに設定
プリンタ装置の設定をプロファイルごとに保持します。設定は、「プリンタ設定」ボタンから行います。
プリンタ設定
指定されたプリンタの「プリンタ設定」ウィンドウが表示されます。
プリンタ名は「FUJITSU FMPR-KPRTEMU」を選択してください。
ここで指定された内容は、プリンタエミュレータでのみ有効です。システムのプリンタ設定が変更されることはありません。
- 115 -
注意
「プリンタ装置」タブにてダイレクト印刷が設定されている場合、DSC印刷中にその他の印刷(K印刷/DSC印刷)を行うと、プリンタの
競合利用により、その他の印刷(K印刷/DSC印刷)は正常に印刷できません。
プリンタの競合が発生しないように、DSC印刷の完了後にその他の印刷(K印刷/DSC印刷)を開始してください。
システムで設定
プリンタは「プリンタ装置」タブで指定されたプリンタが利用され、プリンタの設定はシステム(「コントロールパネル」の「ハードウェア
とサウンド」にある「プリンタ」)で設定した値が有効となります。(Windows(R) 7の場合は「コントロールパネル」の「ハードウェアとサウ
ンド」にある「デバイスとプリンター」で設定した値が有効となります。)
注意
「システムで設定」を指定する場合、「プリンタ装置」タブにて以下のように設定する必要があります。
プリンタ機種:サポートプリンタWindows経由
プリンタ名:FUJITSU FMPR-KPRTEMU
なお、本設定を行った場合、DSC経由専用のプリンタエミュレータとして利用する必要があります。
常にホストからのページ長に従う
選択した場合、プリンタドライバの設定によらず常にホストからのページ長が有効になります。
給紙方法は、連帳/単票ボタンに従う
選択した場合、「ツールバー」の「連帳指定」/「単票指定」ボタンに従って動作を行います。選択しない場合は、印刷するプリンタ
ドライバで設定されている「用紙」の「サイズ」と「給紙方法」より自動判定し動作を行います。
■自動復改(NL)
右マージン(1行での最右端印字文字)位置印字に続いて、NLコードを検出した場合の復改動作を設定します。
■自動復改(CR)
右マージン(1行での最右端印字文字)位置印字に続いて、CRコードを検出した場合の復改動作を設定します。
■FF機能
FFコードを検出した場合のFF動作を設定します。
■漢字未定義文字
漢字未定義コードを検出した場合の印字文字を設定します。(JEFコード範囲以内)
■罫線
罫線印字のサポート・未サポートを設定します。
■OCR-Bフォント
英数半角文字をOCR-Bフォントにて印刷します。
OCR-Bフォントはシステムに登録されたものを使用します。登録方法は、「13.4 OCR-Bフォントの登録」を参照してください。
■上マージン
この機能は単票を使用したときに設定します。これよりプリンタの印刷開始位置を指定量移動させることができます。
連帳を使用する場合は使用しないでください。設定したまま印字を行うと、改ページで用紙の先頭位置にずれが生じます。
- 116 -
■左マージン
左マージン(プリンタハードの印字位置の最左端からの印字文字)位置の値を設定します。
1桁はANK文字1字分に相当します。
注意
DSCによる印刷では、ホスト側の指定(DSCコマンドの設定)が有効となります。
このため、6680エミュレート機能に通常ある以下の項目は、オプションにありません。
・ 文字間隔
・ 改行間隔
・ 行間隔
・ 最大桁長
・ ページ長
ホストから指定されたページ長で印刷する場合は、印刷形態によらず以下の設定を行なうことをお薦めします。
1. 「プロファイルごとに設定」を選択し、「プリンタ設定」ボタンから「FUJITSU FMPR-KPRTEMU」を選択します。
2. 「常にホストからのページ長に従う」を選択します。
3. 給紙方法の指定を運用に合わせて選択します。
- 「給紙方法は、連帳/単票ボタンに従う」を選択した場合、給紙方法はツールバーの「連帳/単票ボタン」ボタンに従います。
- 「給紙方法は、連帳/単票ボタンに従う」を選択しなかった場合、給紙方法は「プリンタ設定」の「用紙」で指定した給紙方法
に従います。
14.7.5 プリンタ制御の設定
「プリンタ制御」タブではプリンタ装置の動作について設定します。
- 117 -
図14.15 プリンタエミュレータの設定(「プリンタ制御」タブ)
■プリンタ占有制御
端末の資源であるプリンタの占有制御を指定します。
ホストからのOPEN/CLOSE命令に従う
ホストからのOPEN命令でプリンタを獲得し、CLOSE命令でプリンタを解放します。
端末側で自動的にプリンタの獲得・解放を行う
次のページが
秒間来なければ解放する
Windows経由印刷の場合指定可能です。
ホストからのOPEN命令でプリンタを獲得し印刷開始後、次のページのデータを設定時間受信しなければプリンタを解放します。
その後、次のページを受信すれば自動的にプリンタを獲得して印刷を継続します。
この設定を行った場合、ホストアプリケーションからの直打ち印刷(ホストのスプールを経由しない印刷)において、“改ページ指
定後にCLOSE命令がない”際にも印刷動作を発生させることが可能になります。
印刷ファイルが
秒間来なければ解放する
ダイレクト印刷の場合指定可能です。
ホストからのCLOSE命令受信のあと、設定された時間後にプリンタを解放します。
この設定を行った場合、設定時間内に次の印刷ファイル(プリンタエミュレータでは、ホストからの印刷は、OPEN命令/CLOSE
命令により複数ページを1つの印刷ファイルとして処理しています)を受信した場合、プリンタを解放していないためプリンタの獲
得解放の時間が不必要になり印刷効率が向上します。(たとえば、単票への印刷ファイルが連続する場合、プリンタの獲得解
放によるホッパの上下動作が抑止されるため、この設定を行うことをお勧めします)。
また、設定時間が非常に大きい場合は印刷データがない場合もプリンタを獲得し続けることになりますが、ツールバーの「プリン
タ解放」ボタンをクリックすることで強制的にほかの印刷ジョブのためにプリンタを解放することができます。
プリンタ解放ボタンを押した
ダイレクト印刷の場合有効になります。
「プリンタ解放」ボタンをクリックした場合にプリンタを解放します。
- 118 -
CLOSE命令を受信した
Windows経由印刷の場合有効になります。
ホストからCLOSE命令を受信した場合にプリンタを解放します。
14.7.6 ダイレクト制御の設定
「ダイレクト制御」タブでは、ダイレクト印刷時のリトライ動作について設定します。
図14.16 プリンタエミュレータの設定(「ダイレクト制御」タブ)
■リトライ動作
ページ先頭より再印刷する
印刷を中断したページの先頭から印刷を再開するリトライ動作を指定します。
続きから印刷を再開する
印刷の続きから印刷を再開するリトライ動作(※)を指定します。
※印刷動作中に、オンラインスイッチを押したときまたはトップカバーを開けたことによりオフライン状態になった場合、ホストに
「自動再開状態」が通知されます。その後、プリンタエラーを解除し、オンライン状態にすると、印刷を中断したページの先頭か
らでなく、印刷を中断した次の位置から印刷を再開します。
注意
リトライ動作をサポートするプリンタでのみ動作します。
14.7.7 フォント調整の設定
「フォント調整」タブでは、指定したJEFコードの範囲に対し、印字フォントの調整をおこないます。
- 119 -
図14.17 プリンタエミュレータの設定(「フォント調整」タブ)
■JEFコードの範囲
フォント調整を行うJEFコードの範囲を指定します。
1文字のみを指定する場合は、同じコードを記述してください。
JEFコードのみ入力可能です。
■調整内容
1.5ピッチユーザ定義文字の左詰め印字
ユーザ定義文字コードのみ有効です。
指定された範囲のユーザ定義文字を、文字間隔を空けずに左に詰めて印字します。
JIS域漢字を新字体で印字
指定された範囲のJIS域の文字を新字体で印字します。
新字体で印字とは、プリンタが保有している文字で印字するということです。
実際に印字される字体についてはプリンタのマニュアルをご覧ください。
JEF拡張非漢字をシステムフォント優先
プリンタエミュレータでは、通常はプリンタが保有している文字を優先して印字しています。
指定された範囲のJEF拡張非漢字域の文字を、JEF拡張漢字サポートで保有する文字で印字します。
JEF拡張文字を小さめに印字
全てのJEF拡張漢字域の文字をやや小さめに印字します。
範囲指定は無効です。
「JEFコードの範囲」の項目で41A1~7FFEを指定してください。
JEF拡張文字を大きめに印字
全てのJEF拡張漢字域の文字をやや大きめに印字します。
範囲指定は無効です。
「JEFコードの範囲」の項目で41A1~7FFEを指定してください。
- 120 -
14.8 プリンタエミュレータ(GDI印刷)の設定
プリンタエミュレータ(GDI印刷)の設定はツールバーの「オプション」ボタンまたはツールメニューの「オプション」から行います。
設定を行ったあとは、「OK」ボタン、「キャンセル」ボタンまたは「適用」ボタンをクリックしてください。
OK
:
新しいデータは保存されて、メインウィンドウに戻ります。
キャンセル
:
新しいデータはすべてキャンセルされ、そのサブウィンドウを呼び出したウィ
ンドウに戻ります。
適用
:
処理は[OK]を選択した場合と同様ですが、設定プロパティは終了しないた
め、続けて設定動作が可能です。
14.8.1 プロファイルの設定
プリンタエミュレータの設定はプロファイルとして複数保存することが可能です。保存するプロファイルには名前をつけることができます。
保存されたプロファイルはツールバーに表示され、簡単にプロファイルを切り替えることができます。
図14.18 プリンタエミュレータの設定(「プロファイル」タブ)
■使用するプロファイル
現在使用しているプロファイル名が表示されます。一覧には登録されているプロファイルが表示されます。一覧から使用したいプロファ
イルを選択すると、使用するプロファイルが変更され、そのプロファイルの情報に従ってエミュレータが動作します。
■新規追加
新しくプロファイルを追加するためのダイアログボックスを表示します。新規に保存したいプロファイル名を指定します。
- 121 -
■削除
選択したプロファイルを削除します。使用するプロファイルの一覧からプロファイル名が削除されます。
■名前の変更
選択したプロファイルの名前を変更するためのダイアログボックスを表示します。登録されているプロファイルと重ならない名前を指定
します。
注意
ほかのプリンタエミュレータで使用しているプロファイルを削除/変名すると、プリンタエミュレータは、起動時にデフォルト値でプロファ
イルを作成して動作します。プリンタエミュレータの起動後、プロファイルを変更してください。
14.8.2 プリンタ装置の設定
「プリンタ装置」タブではプリンタエミュレータが使用するプリンタ装置について設定します。
図14.19 プリンタエミュレータの設定(「プリンタ装置」タブ)
■プリンタ名
給紙口切替の運用タイプ(「12.2 印刷形態の機能と特色」参照)に合わせプリンタを指定してください。
給紙口確認運用時:「FUJITSU FMPR-KPRTEMU」
給紙口切替運用時:接続されているプリンタ装置のプリンタ名
プリンタ選択時は、プリンタドライバの情報をチェックし、GDI印刷で未対応の環境であればメッセージを表示して警告します。
- 122 -
図14.20 プリンタ選択時のメッセージ例
■ツールバーの用紙ボタン
給紙口切替運用において、ツールバーの用紙ボタン(連帳/単票ボタン) を選択した際、印刷時に自動的に切り替える給紙方法を指定
します。
[連帳] :ツールバーの連帳ボタンを選択した際の給紙方法を設定します。
[単票] :ツールバーの単票ボタンを選択した際の給紙方法を設定します。
選択可能な給紙方法(選択リスト)は、現在選択されているプリンタで有効な給紙方法のみ表示します。
給紙方法の詳細は、「12.3 給紙口切替機能(GDI印刷)」を参照してください。
給紙口確認運用時は特定の給紙方法を設定できませんので、プリンタ装置の給紙方法の選択に従って連帳/単票ボタンを正しく選択
してください。
この指定は、K印刷モード時のみ有効です。
図14.21 ツールバーの「連帳」選択時の例
- 123 -
図14.22 ツールバーの「単票」選択時(ドライバタイプ2)
図14.23 ツールバーの「単票」選択時(ドライバタイプ3)
■連帳印刷時のページ長を、プリンタにセットする。
選択すると印刷時のホストからのページ長を、印刷後もプリンタにセットします。
これにより、印刷後プリンタ装置の改ページスイッチを押下した際、ホストからのページ指定にあわせて改ページされます。
- 124 -
ページ長セットのため、ホストからの印刷データの他に印刷ドキュメントがプリンタドライバにスプールされます。
この指定は、K印刷モード時のみ有効です。
■動作オプション
通常は何も入力する必要はありません。
しかし、キーワードを設定することで、きめ細かな動作を変更することができ、問題の回避や操作性の改善が行えます。複数のキーワー
ドを指定する場合は、次のようにカンマで区切って指定してください。
/JEFG0,xxxxx
指定するキーワードの順番は任意です。
(1)漢字フォントの動作モードの設定
キーワードを設定することにより、ホストよりゴシック体の印字指定があった場合のフォントを変更することができます。
設定するキーワード
"/JEFG0"
動作
[デフォルト動作]
「JEF ゴシックフォント」がインストールされている場合、ホストからの
ゴシック指定は有効です。
「JEF ゴシックフォント」がインストールされていない場合、ゴシック指
定は無効です(JIS域非漢字は除きます)。
[キーワード設定時動作]
「JEF ゴシックフォント」のインストール有無に関わらず、ゴシック指定
は無効です(JIS域非漢字は除きます)。
14.8.3 K印刷モードの設定
「K印刷モード」タブでは文字コード系や使用フォントなど、印字処理の制御について設定します。
- 125 -
図14.24 プリンタエミュレータの設定(「K印刷モード」タブ)
■ANKコード系
1バイト系文字コードを指定します。ただし、ホスト側でANKコード系を指定した場合には、ホストでの指定が優先されます。
カナ
:
EBCDIC-カナを使用します。
英小文字
:
EBCDIC-英小文字を使用します。
ASCII
:
EBCDIC-ASCIIを使用します。
■ANKフォント
1バイト系文字のフォントを指定します。
ANK文字用
:
ANK文字はANKフォントを使用します。
半角漢字用
:
ANK文字は半角漢字用フォントを使用します。
システム登録OCR-B
:
ANK文字はシステムへ登録した、OCR-Bフォントを使用します。
登録方法は、「13.4 OCR-Bフォントの登録」を参照してください。
SMED帳票時半角
:
標準メッセージ定義体(SMED)を使用して作成されたページの印刷には、半角
漢字用フォントを使用し、それ以外の方法で作成されたページの印刷にはANK
文字用フォントを使用します。
■OCR-Bエリートのフォント
ANK文字状態が、OCR-Bフォントでエリートピッチ状態となったときの動作を指定します。
パイカピッチは、1インチあたり10文字、エリートピッチは、1インチあたり12文字のANK文字を印字するピッチ指定です。
OCR-B(10cpi)
:
OCR-Bフォントをパイカピッチで印字します。
半角漢字用(12cpi)
:
半角漢字フォントを使用してエリートピッチで印字します。
- 126 -
■非SMED帳票の過送り
SMED罫線が印刷されていないページでの過送り動作を指定します。過送り動作とは、長体・倍角文字など拡大文字がある場合、改
行指定がなくてもフィードする機能です。
■改ページスイッチ
装置の改ページスイッチを押した場合に改行するページ長を指定します。
ホスト指定
:
ホストから印刷ごとに指定される帳票のページ長が改ページ長になります。
ユーザ指定
:
エミュレータの設定画面で指定されたページ長が改ページ長になります。ここ
で設定可能な範囲は、1/12インチ単位で1から240までです。
なお、ホストより指定されたページ長より小さい場合には無効となります。
注意
指定したページ長を1/24インチに換算したとき、以下の値の場合は正しい改ページ長となりますが、それ以外の値では、正しく設定す
ることが出来ません。
・ 値が4の倍数
・ 値が3の倍数で、378以下
・ 値が2の倍数で、254以下
■漢字未定義文字
未定義の漢字コードを認識した場合の印字パターンを指定します。ただし、未登録の利用者定義文字は指定にかかわらず、ベタパ
ターン(■)になります。また、拡張漢字/非漢字コード内の未登録文字も(■)となります。
非印字
:
未定義文字が空白になります。
未定義マーク印字
:
未定義文字が文字サイズの4点パターン(::)となります。
14.8.4 DSCモードの設定
「DSCモード」タブではDSC経由による印刷(F6685プリンタへの印刷)時の制御について設定します。DSC経由による印刷をする場合
に設定してください。
- 127 -
図14.25 プリンタエミュレータの設定(「DSCモード」タブ)
■プリンタ
プリンタ装置について設定します。「プロファイルごとに設定」および「システムで設定」が選択できます。
プロファイルごとに設定
プリンタ装置の設定をプロファイルごとに保持します。設定は、「プリンタ設定」ボタンから行います。
プリンタ設定
指定されたプリンタの「プリンタ設定」ウィンドウが表示されます。
プリンタ名は「FUJITSU FMPR-KPRTEMU」を選択してください。
ここで指定された内容は、プリンタエミュレータでのみ有効です。システムのプリンタ設定が変更されることはありません。
- 128 -
システムで設定
プリンタの設定はシステム(「コントロールパネル」の「ハードウェアとサウンド」にある「プリンタ」)で設定した値が有効となります。
(Windows(R) 7の場合は、「コントロールパネル」の「ハードウェアとサウンド」にある「デバイスとプリンター」で設定した値が有効とな
ります。)
常にホストからのページ長に従う
選択した場合、プリンタドライバの設定によらず常にホストからのページ長が有効になります。
給紙方法は、連帳/単票ボタンに従う
選択した場合、「ツールバー」の「連帳指定」/「単票指定」ボタンに従って動作を行います。選択しない場合は、印刷するプリンタ
ドライバで設定されている「用紙」の「サイズ」と「給紙方法」より自動判定し動作を行います。
■自動復改(NL)
右マージン(1行での最右端印字文字)位置印字に続いて、NLコードを検出した場合の復改動作を設定します。
■自動復改(CR)
右マージン(1行での最右端印字文字)位置印字に続いて、CRコードを検出した場合の復改動作を設定します。
■FF機能
FFコードを検出した場合のFF動作を設定します。
■漢字未定義文字
漢字未定義コードを検出した場合の印字文字を設定します。(JEFコード範囲以内)
■罫線
罫線印字のサポート・未サポートを設定します。
■OCR-Bフォント
英数半角文字をOCR-Bフォントにて印刷します。
OCR-Bフォントはシステムに登録されたものを使用します。登録方法は、「13.4 OCR-Bフォントの登録」を参照してください。
■上マージン
この機能は単票を使用したときに設定します。これよりプリンタの印刷開始位置を指定量移動させることができます。
連帳を使用する場合は使用しないでください。設定したまま印字を行うと、改ページで用紙の先頭位置にずれが生じます。
■左マージン
左マージン(プリンタハードの印字位置の最左端からの印字文字)位置の値を設定します。
1桁はANK文字1字分に相当します。
注意
DSCによる印刷では、ホスト側の指定(DSCコマンドの設定)が有効となります。
このため、6680エミュレート機能に通常ある以下の項目は、オプションにありません。
・ 文字間隔
・ 改行間隔
・ 行間隔
・ 最大桁長
- 129 -
・ ページ長
ホストから指定されたページ長で印刷する場合は、印刷形態によらず以下の設定を行なうことをお薦めします。
1. 「プロファイルごとに設定」を選択し、「プリンタ設定」ボタンから「FUJITSU FMPR-KPRTEMU」を選択します。
2. 「常にホストからのページ長に従う」を選択します。
3. 給紙方法の指定を運用に合わせて選択します。
- 「給紙方法は、連帳/単票ボタンに従う」を選択した場合、給紙方法はツールバーの「連帳/単票ボタン」ボタンに従います。
- 「給紙方法は、連帳/単票ボタンに従う」を選択しなかった場合、給紙方法は「プリンタ設定」の「用紙」で指定した給紙方法
に従います。
14.8.5 拡張印刷モードの設定
「拡張印刷モード」タブでは、K印刷モード時の給紙口指定印刷等について設定します。
当設定画面は、「FUJITSU FMPR-KPRTEMU」使用時(給紙口確認運用時)は無効です。
図14.26 プリンタエミュレータの設定(「拡張印刷モード」タブ)
本画面の設定により、ホストから指定される印刷動作情報を利用し、端末独自の印刷動作に置き換えることができます。
ホストから印刷データを受信すると、優先順位1から順に「ホストからの指定」に設定した内容を比較し、「用紙/印刷モード」、「印刷面指
定」、「その他の条件」のすべてが一致すれば「条件が一致した場合の動作」に設定した内容で印刷動作を行います。
一致しなければ、何も設定していない場合と同様に、連帳/単票ボタンの状態に従った通常の印刷動作になります(給紙方法は、「14.8.2
プリンタ装置の設定」の「ツールバーの用紙ボタン」で設定された内容となります)。
注意
当画面において「ホストからの指定」は、帳票の動作を振り分けるための条件を与えるための項目にすぎません。
例えば、「用紙/印刷モード」では"A3 横"などが選択できますが、プリンタエミュレータでの出力においては、どのような印刷形態で
あっても印刷内容が拡大されたり、横印刷になることはありません。
- 130 -
設定した条件を消去するには、「用紙/印刷モード」で <なし> を選択してください。
また、用紙/印刷モードが空白の場合は、ほかの項目は指定できません。
<ホストからの指定>
◆用紙/印刷モード
図14.27 ホストからの指定(用紙/印刷モード)
ホストからの用紙/印刷モードに関する指定を選びます。
・A3~レター
指定した用紙サイズが対象となります。
:
・ALL
すべての用紙サイズが対象となります。
:
・縦
縦印刷(ポートレート)が対象となります。
:
・横
横印刷(ランドスケープ)が対象となります。
:
・LP
LPモード印刷が対象となります。
:
・<なし>
この優先順位の設定を解除し、設定域はすべて空白になります。
:
注意
縦/横/LPの項目がないものはすべての印刷モードが対象となります。
- 131 -
◆印刷面指定
図14.28 ホストからの指定(印刷面指定)
ホストからの印刷面に関する指定を選びます。
・装置設定
:
「印刷面は装置設定」指定が対象となります。(1)
・片面継続
:
「片面印刷を開始/継続」指定が対象となります。(2)
・両面継続
:
「両面印刷を開始/継続」指定が対象となります。(3)
・表面から両面
:
「表面から両面印刷を開始/継続」指定が対象となります。(4)
・裏面から両面
:
「裏面から両面印刷を開始/継続」指定が対象となります。(5)
・両面指定時
:
(3)~(5)のいずれかであれば対象となります。
・面指定時
:
(2)~(5)のいずれかであれば対象となります。
・すべて
:
面指定によらず対象となります。
- 132 -
◆その他の条件
図14.29 ホストからの指定(その他の条件)
必要であれば、ホストからの指定を選びます。
指定しなければ、比較条件となりません。
以下、@A,@U,@Lは プルダウンメニューで選択可能です。
(これらも比較条件のひとつであり、給紙口の指定ではありません)
・@A
:
「カセット任意(すべてのカセットのいずれか)」指定が対象となります。
・@U
:
「第一(上段)カセット」指定が対象となります。
・@L
:
「第二(下段)カセット」指定が対象となります。
以下に、指定動作例を記述します。
例
ホストからの指定
用紙/
印刷モード
B4 縦
印刷面
指定
すべて
その他の
条件
@U
対象となる印刷モード
B4用紙、縦(ポートレート)、上段カセット
指定で印刷起動した場合が対象です。
ALL 横
両面指定
時
用紙を問わず横(ランドスケープ)指定かつ両面指定時で印
刷起動した場合が対象です。
- 133 -
<条件が一致した場合の動作>
◆給紙方法(トレイ)
図14.30 条件が一致した場合の動作(給紙方法)
比較条件が一致した場合の給紙方法を指定します。
指定した給紙方法は、連帳/単票ボタンの状態に優先して自動的にプリンタ装置の給紙口を切り替えて印刷しますので、当設定に
より、プリンタ装置の操作パネルや端末の操作なしで帳票の印刷が可能です(給紙口指定印刷)。
選択可能な給紙方法は、「14.8.2 プリンタ装置の設定」で選択されているプリンタのプリンタドライバタイプにより異なります。詳細は
「12.3.1 ドライバタイプと給紙方法」を参照してください。
給紙方法の無効状態表示
一部の給紙方法はドライバタイプにより異なるため、選択しているプリンタが変更されると、当画面で設定済みの給紙方法が使
用できなくなる場合があります(無効状態)。
無効状態の給紙方法が存在する場合、その給紙方法の右側に「×」印を付加し、当画面内に下記警告を表示します。
- 134 -
「×印の給紙方法は無効です。プリンタまたは給紙方法を変更してください。」
図14.31 給紙方法の無効状態表示の例
無効な給紙方法はエラー状態ではありません。ただし、無効状態のまま印刷起動を行い、「ホストからの指定」条件が一致した場合
は対応する給紙方法が存在しないため、ホストに対しセレクトミスエラーを通知します。
詳細は、「12.3.2 給紙方法セレクトミス」を参照してください。
◆その他の動作
通常は何も入力しないでください。
- 135 -
第15章 プリンタエミュレータ使用上の注意
プリンタエミュレータを使用するにあたり、以下のような、留意事項や制限事項があります。
15.1 Windows(R)のスプールについて
(1)スプールとの競合
ダイレクト印刷では、プリンタエミュレータはプリンタ装置を占有します。そのため、Windows(R)とプリンタ資源の競合が発生します。競
合が発生した場合、次の処理を行ってください。なお、ほかの印刷形態では競合は発生しません。
・プリンタエミュレータが印刷中のときに他アプリケーションから印刷を行った場合
他アプリケーションからの印刷については、スプーリング中のファイルの状態が「エラー-印刷中」となり、保留されます。 プリンタエ
ミュレータの印刷が完了したあと、印刷が自動的に再開されます。
・他アプリケーションが印刷中のときにプリンタエミュレータから印刷を行った場合
ホストに「入出力装置が介入要求状態になった(自動再開)」のメッセージが表示されます。アプリケーションの印刷が完了した時点
で、プリンタエミュレータからの印刷が自動的に再開されます。
(2)スプール印刷とホストの印刷ジョブ
Windows経由印刷、GDI印刷では、Windows(R)のスプールを使用して印刷を行うため、次のような仕様となります。
・印刷の完了タイミング
端末のスプールへの格納が成功した時点でホストからの印刷は正常終了となります。(ホストがライタを使用していればホストのス
プール内の印刷ファイルは次々に端末のスプールにたまり、ホストのスプールからは印刷ファイルが次々に削除されていくことにな
ります。)
注意
大量印刷をされる場合は、必ずダイレクト印刷をご使用ください。
Windows経由印刷、GDI印刷の場合、上述のとおり実際の印刷が終了していなくても端末のスプールへの格納が成功した時点で
ホストからの印刷は正常終了となります。そのため、大量印刷を行った場合、端末側のメモリおよびディスクに印刷データが蓄積さ
れていき、メモリやディスクの枯渇が発生し、システムのハングアップや動作不良が発生する可能性があります。
・スプーリング中のエラー
端末のスプールへの格納が次の操作により失敗するとホストに対し電源断を通知します。(この場合ホストは自動再開しません)
- スプーリング中のファイルを削除した場合。
- スプーリング中のファイルが、スプーリングと同時に印刷状態になり、さらに装置エラー発生によるプリンタドライバの印刷中断
メッセージに『キャンセル』を選ぶことでファイルが削除された場合。
・スプール後のエラー
印刷動作におけるプリンタ装置のエラーはホストに通知されません。エラーリカバリは、スプールのエラーリカバリ処理に依存されま
す。
したがって、端末のスプールへの格納が成功した印刷ファイルが印刷状態になり、そこで装置エラーが発生し、プリンタドライバの
印刷中断メッセージに対し『キャンセル』を選ぶと印刷データはなくなることになります。また、紙詰まりなどの装置エラーが発生した
場合、印刷データは保証できません。
注意
上記のように、スプーリング中/スプール後にエラーが発生した場合、目的の印刷は完了していません。次の操作を行う必要があります。
1. 端末のエラー原因を除去し、スプール内のジョブを取り除いてください。
2. ホストにエラーが表示されている場合には、エラーメッセージに応答し、印刷要求を打ち切ってプリンタを解放してください。
- 136 -
3. 目的の印刷をやり直してください。
15.2 その他の留意点
(1)印刷性能について
性能はシステム、プリンタドライバ、プリンタ装置(ハード)に依存します。接続するプリンタの性能はWindows(R)添付のメモ帳などでテ
キストを印刷することにより評価できます。
(2)拡張ローカルコピーについて
NMC配下のBGP使用時の拡張ローカルコピー機能(LC/SC/IM)については未サポートです。
(3)ネットワークプリンタについて
ネットワークプリンタへの印刷は保証できません。
(4)プリンタ切り替え器/プリンタバッファ
プリンタ切り替え器/プリンタバッファの使用は、保証できません。
- 137 -
第5部 ファイル転送編
第5部では、DUETファイル転送、およびDUETユーティリティについて説明します。
第16章 DUETファイル転送............................................................................................................................139
第17章 DUETユーティリティ...........................................................................................................................171
- 138 -
第16章 DUETファイル転送
Kシリーズ端末エミュレータでは、ディスプレイエミュレータ機能とDUETファイル転送機能を利用して、パソコンとホストとの間でファイル
を送受信することができます。
図16.1 ASP-パソコン接続によるDUETファイル転送
図16.2 GS/Mシリーズ-パソコン接続によるDUETファイル転送
*GS/Mシリーズと接続する場合、ASPのDSCを利用します。
16.1 ファイル転送の際のファイル形式
Kシリーズ端末エミュレータでファイル転送機能を利用するときには、パソコン側とホスト側で次のような形式のファイルを扱います。
- 139 -
(1)パソコン側のファイル形式
パソコンでは、Windows(R)のファイル形式を扱います。
次に示すような形式で操作を行います。
ファイル編成
:
順編成ファイル
レコード形式
:
可変長レコード
論理レコード長
:
4096バイト以下
データ種別
:
テキストデータ(シフトJIS)/バイナリデータ
(2)ASP側のファイル形式
ASP側では次に示すファイルを扱います。
エンティティ属性
:
順編成ファイル、または原始テキスト
レコード形式
:
固定長レコード
論理レコード長
:
4092バイト以下(原始テキストは80バイト固定)
(3)GS/Mシリーズ側のファイル形式
GS/Mシリーズ側では次に示すデータセットを扱います。
データセット編成
:
順データセット、または区分データセットの1メンバ
レコード形式
:
固定長レコード/可変長レコード(ブロック化/非ブロック化)
論理レコード長
:
4096バイト以下
16.2 転送ファイルの扱い
ファイル転送機能では、テキストファイルとバイナリファイルの2種類のファイルを区別して扱います。
16.2.1 テキストファイル
テキストファイルとは、Windows(R)のエディタまたはホスト側のエディタで操作できるファイルのことで、英数字・カナ、記号、漢字、制御
コード(タブ、復帰改行など)から構成されています。
Windows(R)のテキストファイル(シフトJIS)は、次の図のような構成になっています。
図16.3 Windows(R)のテキストファイル(シフトJIS)の構成
Windows(R)のテキストファイル(シフトJIS)では、CR、LFで区切られたテキストを1レコードとします。ホスト側で使うテキストファイルは、
固定長のファイルを扱うことができます。ただし、GS/Mシリーズでは可変長のファイルも扱うことができます。
(1)固定長テキストファイルの送信
固定長テキストファイルで送信できる1レコードの長さは、1バイト~4096バイトの範囲です(デフォルトは80バイトです)。固定長テキスト
ファイルの送信では、Windows(R)の1レコード長と指定レコード長との関係でエミュレータの動作を決定します。
ASPへ送信して、原始テキストとして格納する場合は、80バイト固定でなければなりません。
Windows(R)の1レコード長が指定レコード長と等しい場合
Windows(R)のレコードの区切りであるCR、LFコードを削除して転送します。
- 140 -
図16.4 固定長テキストファイルの送信(1レコード長が指定レコード長と等しい場合)
Windows(R)の1レコード長が指定レコード長より短い場合
指定レコード長がWindows(R)の1レコードより大きいため空き領域が生じます。
この空き領域にはパディングコードを付加して転送します。パディングコードとして、EBCDICコードのスペース(40H)を使用します。
図16.5 固定長テキストファイルの送信(1レコード長が指定レコード長より短い場合)
Windows(R)の1レコード長が指定レコード長より長い場合
レコード長指定の誤りとみなし、ファイル転送を中止します。このとき、エラーメッセージが表示されます。
(2)固定長テキストファイルの受信
固定長テキストファイル受信時の1レコード長は、ホスト側から指定されてきます。この値が4096バイトを超えた場合は、ただちにファイ
ル転送を中止し、ホスト画面に戻ります。
ホストから送られてくる固定長データは、1レコードの後部にパディングコードが付加されてくる場合があり、この場合にはパディングコー
ドを削除してファイルへ書き込みます。
- 141 -
図16.6 固定長テキストファイルの受信
(3)可変長テキストファイルの送信
可変長テキストファイルで送信できる1レコードの長さは最大レコード長を示し、5バイト~4096バイトの範囲です。可変長テキストファイ
ルの送信では、最大レコード長と実際のレコード長との関係でエミュレータの動作を決定します。
Windows(R)の1レコード長が最大レコード長以下の場合
レコードの区切りを示すCR、LFコードを削除し、レコード長を先頭に付加し、転送を行います。
図16.7 可変長テキストファイルの送信(1レコード長が最大レコード長以下の場合)
Windows(R)の1レコード長が最大レコード長より長い場合
Windows(R)の1レコード長が指定された最大レコード長より長いため、ファイル転送を中止します。このとき、エラーメッセージが表
示されます。
(4)可変長テキストファイルの受信
可変長テキストファイル受信時の最大レコード長はホスト側から指定されてきます。この値が4096を超えた場合は、ただちにファイル転
送を中止します。
ホストから送られてくる可変長データは、先頭にレコード長が付加されていますので、このレコード長を削除し、CR、LFコードを付加し
たあとファイルへ書き込みます。
- 142 -
図16.8 可変長テキストファイルの受信
16.2.2 バイナリファイル
バイナリファイルとは、コンピュータの内部表現データを格納したもので、各種のデータファイル、実行可能なプログラムなどがあります。
扱うことのできるバイナリファイルは、固定長バイナリファイル(固定長レコードの整数倍のファイル)のみです。
(1)固定長バイナリファイルの送信
固定長バイナリファイルで送信できる1レコードの長さは、1バイト~4096バイトの範囲です。ただし、対ASPの場合は、1バイト~4092バ
イトの範囲までです。
Kシリーズ端末エミュレータでは、Windows(R)上のファイルからデータを読み込み、指定されたレコード長に分割し、ホストに送信します。
最終レコードに空きエリアが生じた場合は、パディングコード(00H)を付加します。
図16.9 固定長バイナリファイルの送信
(2)固定長バイナリファイルの受信
固定長バイナリファイルのレコード長は、ホスト側から指定されます。Kシリーズ端末エミュレータでは、受け取ったデータをWindows(R)
ファイルへ連続して書き込みます。
16.2.3 タブコード
Windows(R)上のテキストファイルは、タブコード(09H)を含んでいます。しかし、ホスト上のエディタなどでは、タブコードを扱うことはで
きません。そこでホストへファイルを転送する場合、タブコードに対応する文字数分のスペースに置き換えます。
- 143 -
変換の有無はオペレータが決定し、問い合わせ画面またはDUETユーティリティで指定します。タブ幅は1~20の間で指定します。0を
指定した場合、変換は行われません。タブ指定が8の場合の例を次に示します。
図16.10 DUTEファイル転送におけるタブコードの扱い
16.2.4 漢字コード
テキストファイルのデータには漢字データを含むことができますが、Windows(R)ではシフトJISコードを、ホストではJEFコードを用いて
います。このため、漢字データを含むテキストファイルを転送する場合、漢字コードの変換を行う必要があり、Kシリーズ端末エミュレー
タでは次の方法で変換を行います。
利用者は特に意識する必要はありません。
(1)受信時の漢字コード変換
ホストから受信したテキストファイル内のJEFコードをシフトJISコードに変換します。
JEFコードでは、1バイトの英数字・カナコードと漢字コードを区別するためにJEFコードの前後に漢字シフトコードが入っていますが、変
換後のシフトJISコードには漢字シフトコードがないので、その分レコード長は短くなります。
図16.11 受信時の漢字コード変換
- 144 -
注意
通常、ASPのデータファイル中は、漢字シフトコードを使わず、ファイル定義体や利用者プログラムなどを用いることで英数字・カナコー
ドと漢字コードを識別しています。その場合、ASPのデータとして扱っていたファイルを取り込むには、受信前にASP上で漢字シフトコー
ドを挿入しておく必要があります。
(2)送信時の漢字コード変換
Windows(R)上のテキストファイル内のシフトJISコードをJEFコードに変換します。
漢字シフトコードが挿入されるため、その分レコード長は長くなります。
指定されたレコード長はホスト側のレコード長であるため、Windows(R)のテキストファイルでは超えていなくてもこのコード変換によりサ
イズがオーバーし、ファイル転送を中止する場合があります。
図16.12 送信時の漢字コード変換
注意
通常、ASPのデータファイル中は、漢字シフトコードを使わず、ファイル定義体や利用者プログラムなどを用いることで英数字・カナコー
ドと漢字コードを識別しています。その場合、ASPのデータとして扱うためには、送信後、ASP上で漢字シフトコードを取り除く必要があ
ります。
16.3 ファイルの送信
ファイルの送信(パソコン→ホスト)は、ディスプレイエミュレータからFEXPORTコマンドを使用して行います。
- 145 -
図16.13 FEXPORTコマンドによるファイル送信の流れ
16.3.1 FEXPORTコマンドの入力
ファイル送信を行うためには、まずFEXPORTコマンドを入力します。FEXPORTコマンドの入力形式は、送信先ホスト側の形式に従い
ます。
次に、FEXPORTコマンドの入力形式について説明します。詳細は、送信先ホストのマニュアルを参照してください。
- 146 -
16.3.1.1 ASPのFEXPORTコマンド
注意
実際の入力では、コマンド・オペランドは複数行に分けずに、連続して入力してください。
下線は、デフォルトの入力値となります。
[]は省略可能なオペランド、{}はいずれかを選択することを示します。
オペランドの詳細は、ASPのバージョンにより多少異なることがあります。
ASPの仕様に関しては、ASPの“PCFF説明書”などを参照してください。
各オペランドについて説明します。
■FILE
ホストへ転送するファイルを格納する順編成ファイル名、または原始テキスト名と、その所属するライブラリ名を指定します。
@TEMP
:
一時ライブラリを検索します。または一時ライブラリに作成します。
- 147 -
■TYPE
ホストへ転送するファイルを順編成ファイルとして格納するのか、原始テキストとして格納するのかをエンティティ属性で指定します。
@FILE
:
順編成ファイル
@SRC
:
原始テキスト
■MODE
ホストへ転送するファイルを格納する際の格納モードを指定します。
@CRT
:
新規作成
@REP
:
置換
@ADD
:
追加
TYPEパラメータに@SRCを指定した場合、@ADDを指定することはできません。
■SRCTYPE
TYPEパラメータに@SRCを指定した場合、原始テキスト種別を指定します。
原始テキスト種別の一覧については、ASPの“PCFF説明書”を参照してください。
省略すると@CBL(COBOL原始プログラム)が指定されたと見なします。
TYPEパラメータに@FILEを指定した場合は、指定できません。
■PUBAUT
ホストの順編成ファイル、または原始テキストに対する公的認可情報を指定します。
MODEパラメータに@ADDを指定した場合は、意味を持ちません。
@PUBAUT
:
共通変数@PUBAUTの値を公的認可情報とします。
@NO
:
公的認可情報を設定しません。
@NORMAL
:
公的認可情報としてデータ権(読取り権、更新権および操作権)を設定し
ます。
@ALL
:
公的認可情報としてすべてのエンティティ権限を指定します。
■PARA
パソコン側の操作を自動化する場合に、DUETユーティリティ(「第17章 DUETユーティリティ」参照)で作成したパラメータリストファイル
を指定します。
PARAパラメータを省略、または@NONEを指定した場合、パソコンのファイル送信設定画面で送信情報を設定します。
注意
PARAパラメータで指定するファイル名は、英字で始まる8文字以内の英数字でなければなりません。また、パス名や拡張子を指定す
ることはできません。
環境設定保存フォルダにあるパラメータリストファイルが検索されます。
- 148 -
■UNIT
PARAパラメータで指定したパラメータリストファイル内のパラメータリスト識別番号を1~20の範囲の整数で指定します。
パラメータリストファイル名と識別番号が示すパラメータリストの内容に従って、パソコン側での送信設定が行われます。
PARAパラメータを指定した場合のみ有効となります。
■OPR
ファイル転送の端末操作モードを指定します。
PARAパラメータを指定した場合のみ有効となります。
@YES
:
ファイル送信時の問い合わせ画面を表示します。
@NO
:
ファイル送信時の問い合わせ画面を表示しません。(自動送信)
コマンド入力例
a) FEXPORT FILE-TEST.DATA
b) FEXPORT FILE-TEST.DATA,MODE-@REP
c) FEXPORT FILE-TEST.DATA,PARA-PLIST,UNIT-1
a)ライブラリDATAに、ファイル名TESTで順編成ファイルを新規作成し、格納する。
b)ライブラリDATAのファイル名TESTを転送データで置き換える。
c)パラメータリストファイル名PLISTの識別番号1のパラメータリストに従って、ファイルを転送する。
16.3.1.2 GS/MシリーズのFEXPORTコマンド
コマンド
FEXPORT
オペランド
〈データセット指定〉
[REPLACE|ADD]
[USING(〈パラメータリストファイル名〉
〈パラメータリスト識別番号〉
[OPERATE|NOOPERATE] )]
注意
実際の入力では、コマンド・オペランドは複数行に分けずに、空白で区切りながら連続して入力してください。
各オペランドについて説明します。
■〈データセット指定〉
パソコンからホストへ転送したデータを格納するホスト側のデータセットを指定します。データセット中にメンバ指定があれば区分デー
タセットが対象となり、メンバ指定がなければ順データセットが対象となります。
- 149 -
■REPLACE/ADD
REPLACE/ADDオペランドは、ホストへ転送したデータの収納方法を指定します。どちらかのオペランドを指定するか、またはどちらも
指定しないで省略することもできます。オペランドの指定方法により、次のような動作を行います。
1.REPLACEオペランドを指定した場合
既存の順データセット全体、または区分データセットの1メンバの内容を転送データで置き換えることを指示します。順データセット
全体を置き換える場合データセットの属性(レコード長、レコード形式)は、パソコン側ファイルの属性で書き替えられます。
2.ADDオペランドを指定した場合
既存の順データセットの内容に転送データを追加することを指示します。このときデータセットの属性(レコード長、レコード形式)と
パソコン側ファイルの属性は一致する必要があります。データセット指定によって区分データセットが対象となっている場合、このオ
ペランドを指定しても無視されます。
3.省略した場合
新規にデータセットが生成され、これに転送したデータが格納されます。
生成されるデータセットの種別は、データセット指定中のメンバ指定の有無によって決定されます。
■USING(〈パラメータリストファイル名〉〈パラメータリスト識別番号〉)
端末の操作を自動化するために、DUETユーティリティで作成したパラメータリストの指定を行います。パラメータリストの指定は、パラ
メータリストファイル名、パラメータリスト識別番号によって行います。
パラメータリストファイル名は8文字以内の英数字(先頭は英字)、パラメータリスト識別番号は1~20の範囲の整数で指定します。
参考
パラメータリストファイル名の指定に際して、ピリオド(.)はアットマーク1個(@)に、コロン(:)はアットマーク2個(@@)に、それぞれ置き
換えて入力します。パラメータリストファイル名は、これらの記号(@、@@)も含めて8文字以内でなければなりません。
パラメータリストファイル名の指定に、ドライブ/パスのどちらも指定しなかった場合、環境設定保存フォルダにあるパラメータリストファイ
ルを検索します。
■OPERATE/NOOPERATE
OPERATE/NOOPERATEオペランドは、USINGオペランド使用時のみ有効となります。どちらかのオペランドを指定してください。オペ
ランドの指定方法により、次のような動作を行います。
1.OPERATEオペランドを指定した場合
送信時の問い合わせ画面が表示され、パラメータリストの内容変更が可能になります。
2.NOOPERATEオペランドを指定した場合
読み込んだパラメータリストの内容に従ってファイル転送を行います。このとき、送信時の問い合わせ画面は表示されません。
3.省略した場合
NOOPERATEオペランドが指定されたものとみなします。
コマンド入力例
a) FEXPORT TEST. DATA
b) FEXPORT TEST. DATA REPLACE
c) FEXPORT TEST. DATA USING(B@@D@P 1 NOOPERATE)
a)データセットTEST.DATAを新規に作成します。
b)データセットTEST.DATAを転送データで置き換えます。
c)パラメータリストを使用し、問い合せ画面を表示せずにデータセットを新規に作成します。
- 150 -
パラメータリストファイル名=B:D.P
パラメータリスト識別番号=1
16.3.2 送信時の問い合わせ
FEXPORTコマンド入力後、以下の場合において、ファイル送信時の問い合わせ画面が表示されます。指示に従ってパラメータを設定
してください。
1.FEXPORTコマンドのオペランドで、パラメータリストファイル名を省略した場合
(1)の[ファイル送信 設定]ウィンドウが表示されます。
2.FEXPORTコマンドのオペランドで、パラメータリストファイル名と“送信時の問い合わせ画面あり”を指定した場合
(5)の[パラメータリストファイル指定]ウィンドウが表示されます。
3.FEXPORTコマンドのオペランドで、パラメータリストファイル名と“送信時の問い合わせ画面なし(自動送信)”を指定して、パラメー
タに誤りがあった場合
(5)の[パラメータリストファイル指定]ウィンドウが表示されます。
次にそれぞれのウィンドウについて説明します。
(1)[ファイル送信 設定]ウィンドウ
FEXPORTコマンドのオペランドで、パラメータリストファイル名の指定がない場合、最初に表示されます。
図16.14 DUETファイル送信(ファイル送信 設定)
■テキストファイル送信 設定...
送信するファイルの形式がテキストファイルであるときに選択します。
[テキストファイル送信 設定...]を選択すると、(2)の[テキストファイル送信 設定]ウィンドウが表示されます。
テキストファイルとは、Windows(R)のエディタ、あるいはホストのエディタで作成、編集可能なファイルを指し、その内部には文字
データが格納されています。
■バイナリファイル送信 設定...
送信するファイルの形式がバイナリファイルであるときに選択します。
[バイナリファイル送信 設定...]を選択すると、(3)の[バイナリファイル送信 設定]ウィンドウが表示されます。
- 151 -
バイナリファイルとは、数値、実行可能プログラムなどのデータが格納されているファイルを指します。
■パラメータリストファイル指定...
パラメータリストファイルを指定する場合に選択します。
[パラメータリストファイル指定...]を選択すると、(5)の[パラメータリストファイル指定]ウィンドウが表示されます。
■転送中止
ファイル転送を中止する場合に選択します。
(2)[テキストファイル送信 設定]ウィンドウ
テキストファイルの送信に必要な設定を行います。
(1)の[ファイル送信 設定]ウィンドウで[テキストファイル送信 設定]を選択した場合、または(5)の[パラメータリストファイル指定]ウィン
ドウで送信用テキストファイル形式のパラメータリストを指定し[設定...]を選択した場合に表示されます。
図16.15 DUETファイル送信(テキストファイル送信 設定)
■送信ファイル名
送信するファイル名を指定します。パスを指定しない場合、ログインユーザのドキュメントフォルダ(通常はC:\Users\[ログインユーザ
名]\Documents)を検索します。
■参照...
[ファイルの指定]ダイアログボックスを表示します。
- 152 -
■英数カナ変換
JISコードからEBCDICコードの変換を行うため、コード変換の方法を指定します。
EBCDIC-カナ、英小文字、ASCIIのいずれかを選択します。
■レコード形式
送信ファイルのレコード形式を指定します。
ASPに送信する場合は、固定長を指定してください。
■レコード長
レコード長を指定します。
可変長レコード形式が指定されている場合は、最大レコード長を意味します。
ASPに送信して、原始テキストとして格納する場合は、80バイトを指定してください。
■タブストップの変換
タブストップの変換方法を指定します。
0を指定するとタブコードは変換されず、そのまま送信されます。
1~20の範囲で指定すると、指定した文字数ごとにタブコードをスペースコードに変換します。
■漢字変換
漢字の変換方法を指定します。
新JIS
:
非漢字、第1水準・第2水準とユーザ作成のJEF変換テーブルを利用した変換。
■拡張漢字のサポート
必ず‘未サポート’を指定してください。
ただし、ホスト側製品の使用法において、ファイル転送時の「拡張漢字のサポート」の設定を‘サポート’にする指示があった場合に
限り、その製品の使用法に従って変更してください。
■転送開始
設定内容を使用してファイルの転送を開始します。
ファイルの転送を開始すると(6)の[DUETファイル転送/送信]ウィンドウが表示されます。
■登録...
(4)の[パラメータリストファイルへの登録]ウィンドウが表示されます。
現在の設定内容をパラメータリストとして、パラメータリストファイルに登録することができます。
■キャンセル
設定を取り消して、(1)の[ファイル送信 設定]ウィンドウに戻ります。
- 153 -
(3)[バイナリファイル送信 設定]ウィンドウ
バイナリファイルの送信に必要な設定を行います。
(1)の[ファイル送信 設定]ウィンドウで[バイナリファイル送信 設定]を選択した場合、または(5)の[パラメータリストファイル指定]ウィン
ドウで送信用バイナリファイル形式のパラメータリストを指定し[設定...]を選択した場合に表示されます。
図16.16 DUETファイル送信(バイナリファイル送信設定)
■送信ファイル名
送信するファイル名を指定します。パスを指定しない場合、ログインユーザのドキュメントフォルダ(通常はC:\Users\[ログインユーザ
名]\Documents)を検索します。
■参照...
[ファイルの指定]ダイアログボックスを表示します。
■レコード長
レコード長を指定します。
バイナリファイルの場合は、すべて固定長レコードとなります。
■転送開始
設定内容を使用してファイルの転送を開始します。
ファイルの転送を開始すると(6)の[DUETファイル転送/送信]ウィンドウが表示されます。
■登録...
(4)の[パラメータリストファイルへの登録]ウィンドウが表示されます。
現在の設定内容をパラメータリストとして、パラメータリストファイルに登録することができます。
■キャンセル
設定を取り消して、(1)の[ファイル送信 設定]ウィンドウに戻ります。
- 154 -
(4)[パラメータリストファイルへの登録]ウィンドウ
各設定ウィンドウで[登録...]を指定した場合に表示され、設定ウィンドウでの設定内容を既存または新規のパラメータリストファイルに
登録することができます。
図16.17 DUETファイル送信(パラメータリストファイルへの登録)
■パラメータリストファイル名
設定内容を登録するパラメータリストのファイル名を指定します。
パスを指定しない場合、「環境設定保存フォルダ」を検索します。
FEXPORTコマンドでのパラメータリストファイル名の指定は8文字以内ですが、ここでの指定はファイル名とパスを合わせて255文
字以内です。
存在しない場合、指定したファイル名で新規作成されます。
■開く
指定したパラメータリストファイルを開き、設定情報を読み込みます。
■参照...
[ファイルの指定]ダイアログボックスを表示します。
■パラメータリスト識別番号
パラメータリスト識別番号を指定します。
- 155 -
識別番号は1~20の範囲で指定できます。
■パラメータリスト識別名
パラメータリスト識別名を指定します。
識別名は8文字以内で入力してください。
■識別名リスト
指定パラメータリストファイルの登録内容を表示します。
識別名リストには、左から順にパラメータリスト識別番号、送受信識別、ファイル形式、パラメータリスト識別名が表示されます。
■登録情報
パラメータリストファイルに登録する設定内容を表示します。
■登録
設定内容を、指定パラメータリストファイルのパラメータ識別番号で指定した位置に、パラメータ識別名を付けて登録します。
登録後は、各設定ウィンドウへ戻ります。
■キャンセル
パラメータリストファイルへの登録をせずに、各設定ウィンドウへ戻ります。
(5)[パラメータリストファイル指定]ウィンドウ
既存のパラメータリストファイルより登録済の設定情報を読込みます。
(1)の[ファイル送信 設定]ウィンドウで[パラメータリストファイル指定]を選択した場合、またはFEXPORTコマンドでパラメータリストファ
イル名と“ファイル送信時の問い合わせあり”を指定した場合に表示されます(パラメータリストの指定に誤りがあった場合にも表示され
ます)。
- 156 -
図16.18 DUETファイル送信(パラメータリストファイル指定)
■パラメータリストファイル名
設定内容を読み込むパラメータリストファイル名を指定します。
パスを指定しない場合、「環境設定保存フォルダ」を検索します。
■開く
指定したパラメータリストファイルを開き、設定情報を読み込みます。
■参照...
[ファイルの指定]ダイアログボックスを表示します。
■パラメータリスト識別番号
パラメータリスト識別番号を指定します。
識別番号は1~20の範囲で指定できます。
■識別名リスト
指定パラメータリストファイルの登録内容を表示します。
識別名リストには、左から順にパラメータリスト識別番号、送受信識別、ファイル形式、パラメータリスト識別名が表示されます。
- 157 -
■設定情報
指定パラメータリストファイルの登録内容を詳細に表示します。
■転送開始
指定パラメータリストファイルから取得した設定内容を使用してファイルの転送を開始します。
ファイルの転送を開始すると、(6)の[DUETファイル転送/送信]ウィンドウが表示されます。
■設定
指定パラメータリストファイルから設定内容を取得し、各送信設定ウィンドウを表示します。
■キャンセル
パラメータリストファイルからの設定情報取得をせずに(1)の[ファイル送信 設定]ウィンドウに戻ります。
(6)[DUETファイル転送/送信]ウィンドウ
ファイルの送信を開始すると次のウィンドウが表示されます。
ウィンドウには転送状態を表す情報が表示されます。
図16.19 DUETファイル送信(DUETファイル転送/送信)
■転送状態情報
送信ファイル名
:
現在送信中のファイル名を表示します。
転送量
:
現在の転送量をバイト単位で表示します。
(パソコン-ホスト間の転送率を表示する。)
経過時間
:
転送開始から現在までの経過時間を表示します。
■中止
ファイルの転送処理を中止します。
16.4 ファイルの受信
ファイルの受信(ホスト→パソコン)は、ディスプレイエミュレータからFIMPORTコマンドを使用して行います。
- 158 -
図16.20 FIMPORTコマンドによるファイル受信の流れ
16.4.1 FIMPORTコマンドの入力
ファイル受信を行うためには、まずFIMPORTコマンドを入力します。FIMPORTコマンドの入力形式は、ホスト側の形式に従います。
次に、FIMPORTコマンドの入力形式について説明します。詳細は、ホスト側のマニュアルを参照してください。
- 159 -
16.4.1.1 ASPのFIMPORTコマンド
注意
実際の入力では、コマンド・オペランドは複数行に分けずに、連続して入力してください。
下線は、デフォルトの入力値となります。
[]は省略可能なオペランド、{}はいずれかを選択することを示します。
オペランドの詳細は、ASPのバージョンにより多少異なることがあります。
ASPの仕様に関しては、“PCFF説明書”などを参照してください。
各オペランドについて説明します。
■FILE
パソコンへ転送する順編成ファイル名または原始テキスト名と、それを登録しているライブラリ名を指定します。
@LIBL
:
ライブラリリストに従って検索します。
@TEMP
:
一時ライブラリを検索します。
■TYPE
パソコンへ転送するファイルのエンティティ属性を指定します。
@FILE
:
順編成ファイル
@SRC
:
原始テキスト
- 160 -
■PARA
パソコン側の操作を自動化する場合に、DUETユーティリティ(「第17章 DUETユーティリティ」参照)で作成したパラメータリストファイル
を指定します。
PARAパラメータを省略、または@NONEを指定した場合、意味を持ちません。
注意
PARAパラメータで指定するファイル名は、英字で始まる8文字以内の英数字でなければなりません。また、パス名や拡張子を指定す
ることはできません。
環境設定保存フォルダにあるパラメータリストファイルが検索されます。
■UNIT
PARAパラメータで指定したパラメータリストファイル内のパラメータリスト識別番号を1~20の範囲の整数で指定します。
パラメータリストファイル名と識別番号が示すパラメータリストに従って、パソコン側での受信設定が行われます。
PARAパラメータを指定した場合のみ有効となります。
■OPR
ファイル転送の端末操作モードを指定します。
@YES
:
ファイル受信時の問い合わせ画面を表示します。
@NO
:
ファイル受信時の問い合わせ画面を表示しません。(自動受信)
PARAパラメータを指定した場合のみ有効となります。
コマンド入力例
a) FIMPORT FILE-TEST.DATA
b) FIMPORT FILE-TEST.DATA,PARA-PLIST,UNIT-2
a)ホストのライブラリDATAにある順編成ファイルTESTをパソコンへ転送する。
b)パラメータリストファイル名PLISTの識別番号2のパラメータリストに従って、ホストのライブラリDATAにある順編成ファイルTESTを
パソコンへ転送する。
16.4.1.2 GS/MシリーズのFIMPORTコマンド
コマンド
FIMPORT
オペランド
〈データセット指定〉
[USING(〈パラメータリストファイル名〉
〈パラメータリスト識別番号〉
[OPERATE|NOOPERATE] )]
注意
実際の入力では、コマンド・オペランドは複数行に分けずに、空白で区切りながら連続して入力してください。
- 161 -
■〈データセット指定〉
ホスト上にある、転送すべきデータセットを指定します。データセット指定中にメンバ指定があるならば区分データセットが、メンバ指定
がないならば順データセットがそれぞれ対象となります。
■USING(〈パラメータリストファイル名〉〈パラメータリスト識別番号〉)
端末の操作を自動化するために、DUETユーティリティで作成したパラメータリストの指定を行います。パラメータリストの指定は、パラ
メータリストファイル名、パラメータリスト識別番号によって行います。
パラメータリストファイル名は8文字以内の英数字(先頭は英字)、パラメータリスト識別番号は1~20の範囲の整数で指定します。
参考
パラメータリストファイル名の指定に際して、ピリオド(.)はアットマーク1個(@)に、コロン(:)はアットマーク2個(@@)に、それぞれ置き
換えて入力します。
パラメータリストファイル名の指定に、ドライブ/パスのどちらも指定しなかった場合、環境設定保存フォルダにあるパラメータリストファ
イルを検索します。
■OPERATE/NOOPERATE
OPERATE/NOOPERATEオペランドは、USINGオペランド使用時のみ有効となります。どちらかのオペランドを指定してください。オペ
ランドの指定方法により、次のような動作を行います。
1.OPERATEオペランドを指定した場合
受信時の問い合わせ画面が表示され、パラメータリストの内容変更が可能になります。
2.NOOPERATEオペランドを指定した場合
読み込んだパラメータリストの内容に従ってファイル受信を行います。このとき、受信時の問い合わせ画面は表示されません。
3.省略した場合
NOOPERATEオペランドが指定されたものとみなします。
コマンド入力例
a) FIMPORT TEST.DATA
b) FIMPORT TEST.DATA USING(B@@D@P 1 OPERATE)
a)データセットTEST.DATAを受信します。
b)パラメータリストを使用し、データセットTEST.DATAを受信します。このとき、問い合せ画面を表示します。
パラメータリストファイル名=B:D.P
パラメータリスト識別番号=1
16.4.2 受信時の問い合わせ
FIMPORTコマンド入力後、以下の場合において、ファイル受信時の問い合わせ画面が表示されます。指示に従ってパラメータを設定
してください。
1.FIMPORTコマンドでパラメータリスト名を省略した場合
FIMPORTコマンドのオペランドで、パラメータリストファイル名を省略した場合、(1)の[ファイル受信 設定]ウィンドウが表示されます。
2.FIMPORTコマンドでパラメータリスト名を指定した場合(1)
FIMPORTコマンドのオペランドで、パラメータリストファイル名と“受信時の問い合わせ画面あり”を指定した場合、(5)の[パラメータ
リストファイル指定]ウィンドウが表示されます。
- 162 -
3.FIMPORTコマンドでパラメータリスト名を指定した場合(2)
FIMPORTコマンドのオペランドで、パラメータリストファイル名と“受信時の問い合わせ画面なし(自動受信)”を指定して、パラメー
タに誤りがあった場合、(5)の[パラメータリストファイル指定]ウィンドウが表示されます。
設定中に転送の中止を行いたい場合は、(1)の[ファイル受信 設定]ウィンドウの[転送中止]を選択してください。
次にそれぞれのウィンドウについて説明します。
(1)[ファイル受信 設定]ウィンドウ
FIMPORTコマンドのオペランドで、パラメータリストファイル名の指定がない場合、最初に表示されます。
図16.21 DUETファイル受信(ファイル受信 設定)
■受信ファイル情報
ホストから送られてくるファイル名、データ長、レコード形式、およびレコード長が表示されます。
データ長がホストから指定されないため、データ長の表示が“不定長”と表示される場合があります。この場合には、(6)の[DUET
ファイル転送/受信]ウィンドウ中の転送率は表示されません。
■テキストファイル受信 設定...
受信するファイルの形式がテキストファイルであるときに選択します。
[テキストファイル受信 設定...]を選択すると、(2)の[テキストファイル受信 設定]ウィンドウが表示されます。
テキストファイルとは、Windows(R)のエディタ、あるいはホストのエディタで作成、編集可能なファイルを指し、その内部には文字
データが格納されています。
■バイナリファイル受信 設定...
受信するファイルの形式がバイナリファイルであるときに選択します。
[バイナリファイル受信 設定...]を選択すると、(3)の[バイナリファイル受信 設定]ウィンドウが表示されます。
バイナリファイルとは、数値、実行可能プログラムなどのデータが格納されているファイルを指します。
- 163 -
■パラメータリストファイル指定...
パラメータリストファイルを指定する場合に選択します。
[パラメータリストファイル指定...]を選択すると、(5)の[パラメータリストファイル指定]ウィンドウが表示されます。
■転送中止
ファイル転送処理を中止します。
(2)[テキストファイル受信 設定]ウィンドウ
テキストファイルの受信に必要な設定を行います。
(1)の[ファイル受信 設定]ウィンドウで[テキストファイル受信 設定]を選択した場合、または(5)の[パラメータリストファイル指定]ウィン
ドウで受信用テキストファイル形式のパラメータリストを指定し、[設定...]を選択した場合に表示されます。
図16.22 DUETファイル受信(テキストファイル受信 設定)
■格納ファイル名
格納するファイル名を指定します。パスを指定しない場合、ログインユーザのドキュメントフォルダ(通常はC:\Users\[ログインユーザ
名]\Documents)に格納します。
存在しない場合には、指定したファイル名でファイルを作成します。
■参照...
[ファイルの指定]ダイアログボックスを表示します。
■格納方法
ファイルの格納方法を指定します。
- 164 -
新規/入替え
:
新規にファイルを作成する場合、または既に存在するファイルと入れ替え
る場合に指定します。
追加
:
すでにあるファイルにデータを追加する場合に指定します。
■英数カナ変換
EBCDICコードからJISコードの変換を行うため、コード変換の方法を指定します。
EBCDIC-カナ、英小文字、ASCIIのいずれかを選択します。
■漢字変換
漢字の変換方法を指定します。
新JIS
:
非漢字、第1水準・第2水準とユーザ作成のJEF変換テーブルを利用した
変換。
■拡張漢字のサポート
必ず‘未サポート’を指定してください。
ただし、ホスト側製品の使用法において、ファイル転送時の「拡張漢字のサポート」の設定を‘サポート’にする指示があった場合に
限り、その製品の使用法に従って変更してください。
■転送開始
設定内容を使用してファイルの転送を開始します。
ファイルの転送を開始すると、(6)の[DUETファイル転送/受信]ウィンドウが表示されます。
■登録...
(4)の[パラメータリストファイルへの登録]ウィンドウが表示されます。
現在の設定内容をパラメータリストファイルに登録することができます。
■キャンセル
設定を取り消して、(1)の[ファイル受信 設定]ウィンドウに戻ります。
(3)[バイナリファイル受信 設定]ウィンドウ
バイナリファイルの受信に必要な設定を行います。
(1)の[ファイル受信 設定]ウィンドウで[バイナリファイル受信 設定]を選択した場合、または(5)の[パラメータリストファイル指定]ウィン
ドウで受信用バイナリファイル形式のパラメータリストを指定し、[設定...]を選択した場合に表示されます。
- 165 -
図16.23 DUETファイル受信(バイナリファイル受信 設定)
■格納ファイル名
格納するファイル名を指定します。パスを指定しない場合、ログインユーザのドキュメントフォルダ(通常はC:\Users\[ログインユーザ
名]\Documents)に格納します。
存在しない場合には、指定したファイル名でファイルを作成します。
■参照...
[ファイルの指定]ダイアログボックスを表示します。
■格納方法
ファイルの格納方法を指定します。
新規/入替え
:
新規にファイルを作成する場合、または既に存在するファイルと入れ替え
る場合に指定します。
追加
:
すでにあるファイルにデータを追加する場合に指定します。
■転送開始
設定内容を使用してファイルの転送を開始します。
ファイルの転送を開始すると、(6)の[DUETファイル転送/受信]ウィンドウが表示されます。
■登録...
(4)の[パラメータリストファイルへの登録]ウィンドウが表示されます。
現在の設定内容をパラメータリストファイルに登録することができます。
■キャンセル
設定を取り消して、(1)の[ファイル受信 設定]ウィンドウに戻ります。
(4)[パラメータリストファイルへの登録]ウィンドウ
各設定ウィンドウで[登録...]を指定した場合に表示され、設定ウィンドウでの設定内容を既存または新規のパラメータリストファイルに
登録することができます。
- 166 -
図16.24 DUETファイル受信(パラメータリストファイルへの登録)
■パラメータリストファイル名
設定内容を登録するパラメータリストファイル名を指定します。パスを指定しない場合、「環境設定保存フォルダ」を検索します。
FIMPORTコマンドでのパラメータリストファイル名指定は8文字以内ですが、ここでの指定はファイル名とパスを合わせて255文字
以内です。
存在しない場合、指定したファイル名で新規作成されます。
■開く
指定したパラメータリストファイルを開き、設定情報を読み込みます。
■参照...
[ファイルの指定]ダイアログボックスを表示します。
■パラメータリスト識別番号
パラメータリスト識別番号を指定します。
識別番号は1~20の範囲で指定できます。
■パラメータリスト識別名
パラメータリスト識別名を指定します。
- 167 -
識別名は8文字以内で入力してください。
■識別名リスト
指定パラメータリストファイルの登録内容を表示します。
識別名リストには、左から順にパラメータリスト識別番号、送受信識別、ファイル形式、パラメータリスト識別名が表示されます。
■登録情報
パラメータリストファイルに登録する設定内容を表示します。
■登録
設定内容を指定パラメータリストファイルのパラメータ識別番号で指定した位置にパラメータ識別名を付けて登録します。
登録後は、各設定ウィンドウへ戻ります。
■キャンセル
登録をせずに、各設定ウィンドウへ戻ります。
(5)[パラメータリストファイル指定]ウィンドウ
既存のパラメータリストファイルより登録済の設定情報を読み込みます。
(1)の[ファイル受信 設定]ウィンドウで[パラメータリストファイル指定]を選択した場合、またはFIMPORTコマンドでパラメータリストファ
イル名と“ファイル受信時の問い合わせあり”を指定した場合に表示されます。(パラメータリストの指定に誤りがあった場合も表示され
ます。)
図16.25 DUETファイル受信(パラメータリストファイル指定)
- 168 -
■パラメータリストファイル名
設定内容を登録するパラメータリストファイル名を指定します。パスを指定しない場合、「環境設定保存フォルダ」を検索します。
■開く
指定したパラメータリストファイルを開き、設定情報を読み込みます。
■参照...
[ファイルの指定]ダイアログボックスを表示します。
■パラメータリスト識別番号
パラメータリスト識別番号を指定します。
識別番号は1~20の範囲で指定できます。
■識別名リスト
指定パラメータリストファイルの登録内容を表示します。
識別名リストには、左から順にパラメータリスト識別番号、送受信識別、ファイル形式、パラメータリスト識別名が表示されます。
■設定情報
指定パラメータリストファイルの登録内容を詳細に表示します。
■転送開始
指定パラメータリストファイルから取得した設定内容を使用してファイルの転送を開始します。
ファイルの転送を開始すると、(6)の[DUETファイル転送/受信]ウィンドウが表示されます。
■設定
指定パラメータリストファイルから設定内容を取得し、各受信設定ウィンドウを表示します。
■キャンセル
パラメータリストファイルからの設定情報取得をせずに(1)の[ファイル受信 設定]ウィンドウへ戻ります。
(6)[DUETファイル転送/受信]ウィンドウ
ファイルの受信を開始すると次のウィンドウが表示されます。
ウィンドウには転送状態を表す情報が表示されます。
- 169 -
図16.26 DUETファイル受信(DUETファイル転送/受信)
■転送状態情報
格納ファイル名
:
現在受信ファイルを格納中のファイル名を表示します。
転送量
:
現在の転送量をバイト単位で表示します。
(パソコン-ホスト間の転送率を表示する。)
経過時間
:
転送開始から現在までの経過時間を表示します。
■中止
ファイルの転送処理を中止します。
- 170 -
第17章 DUETユーティリティ
ディスプレイエミュレータとDUETファイル転送を連動してファイル転送を行うときは、ファイルの形式やレコード長などのパラメータを設
定する必要があります。ファイル転送を行うたびにパラメータの指定をするのは、とても面倒なものです。
DUETユーティリティは、ファイル転送を行うときにパラメータを自動的に設定できるように、あらかじめファイルにパラメータを作成して
おくプログラムです。
作成されるファイルをパラメータリストファイルと呼びます。1つのパラメータリストファイルに、最高20のパラメータリストを作成することが
できます。
17.1 DUETユーティリティの起動と終了
■DUETユーティリティの起動
「スタート」→「すべてのプログラム」→「Kシリーズ端末エミュレータ」から「DUETユーティリティ」をクリックします。(1)の「DUETユーティ
リティ」ウィンドウが表示され、パラメータリストファイルの作成を行うことができます。
起動時は、パラメータリストファイルを新規作成する状態です。
既存のパラメータリストファイルを更新する場合は、「DUETユーティリティ」ウィンドウの「ファイル」メニューから「開く」を選択してください。
■DUETユーティリティの終了
DUETユーティリティの終了は、「DUETユーティリティ」ウィンドウの「ファイル」メニューから「終了」を選択してください。
17.2 パラメータリストファイルの作成
パラメータリストファイルの作成は、(1)の「DUETユーティリティ」ウィンドウ、および(2)の「パラメータリスト設定」ウィンドウで行います。
次に、それぞれのウィンドウについて説明します。
(1)「DUETユーティリティ」ウィンドウ
DUETユーティリティが起動されると表示されます。
パラメータリストファイルの新規作成/更新を行います。
- 171 -
図17.1 DUETユーティリティ(メインウィンドウ)
■ファイルメニュー
パラメータリストファイル操作とDUETユーティリティの終了項目を持つメニューを表示します。
図17.2 DUETユーティリティ(ファイルメニュー)
新規作成
:
新規に作成する場合に選択します(起動時は新規作成の状態となっていま
す)。
開く
:
すでに作成済みのファイルを更新する場合に選択します。
保存
:
更新したファイルを保存する場合に選択します。
新規保存
:
新規作成したファイルを保存する場合に選択します。
「ファイルの指定」ダイアログボックスで保存先とファイル名を入力して下さい。
更新中に選択すると別のファイルとして保存します。
終了
:
DUETユーティリティを終了します。
■プロフィールメニュー
DUETユーティリティのバージョン情報を表示します。
- 172 -
■パラメータリスト識別番号
パラメータリスト識別番号を指定します。
識別番号は1~20の範囲で指定できます。
■パラメータリスト識別名
パラメータリスト識別名を指定します。
識別名は8文字以内で入力してください。
■識別名リスト
パラメータリストファイルの登録内容を表示します。
識別名リストには、左から順にパラメータリスト識別番号、送受信識別、ファイル形式、パラメータリスト識別名が表示されます。
■設定モード-設定情報(複写モード-複写情報)
パラメータリストの設定内容を詳細に表示します。
通常の設定モード状態時は、選択中のパラメータリストの情報を表示します。
複写モード状態時は、複写するパラメータリストの情報を表示します。
■設定...
(2)の「パラメータリスト設定」ウィンドウを表示し、「識別名リスト」ボックスで選択中のパラメータリストの情報を設定/変更することが
できます。
■削除
「識別名リスト」ボックスで選択中のパラメータリストを削除します。
■複写/解除
“設定モード状態”と“複写モード状態”の切り替えを行います。
- 設定モード状態で、「複写/解除」ボタンを押すと、複写モード状態に切り替わり、「識別名リスト」ボックスで選択中のパラメータ
リストを複写元情報として表示します。
- 複写モード状態で、「複写/解除」ボタンを押すと、複写モード状態が解除され、設定モード状態に戻ります。
■貼り付け
“複写モード-複写情報”欄に表示されている内容を、「識別名リスト」ボックスで選択した位置に複写します(複写モード時のみ有
効)。
参考
複写モード状態中は、同じ複写情報を続けて貼り付けることができます。
貼り付け先に、すでに設定済みのパラメータリストを指定すると、設定内容が複写元の情報で上書きされるので注意してください。
(2)「パラメータリスト設定」ウィンドウ
パラメータリストの設定を行います。
(1)の「DUETユーティリティ」ウィンドウで“パラメータリスト識別番号”と“パラメータリスト識別名”を入力し、「設定...」を選択すると表示さ
れます。
- 173 -
図17.3 DUETユーティリティ(パラメータ設定)
■送受信区分
設定するパラメータリストファイルの送受信区分(送信/受信)を指定します。
■ファイル形式
送信/格納するパソコン側のファイル形式(テキスト/バイナリ)を指定します。
■ファイル名
送信/格納するパソコン側のファイル名を指定します。
パスを指定しない場合、ログインユーザのドキュメントフォルダ(通常はC:\Users\[ログインユーザ名]\Documents)を指定したことに
なります。
■参照...
「ファイルの指定」ダイアログボックスを表示します。
■格納方法
ファイルの格納方法を指定します。
新規/入替え
:
新規にファイルを作成する場合、または既に存在するファイルと入れ替え
る場合に指定します。
追加
:
すでにあるファイルにデータを追加する場合に指定します。
- 174 -
■英数カナ変換
JISコードからEBCDICコードの変換を行うため、コード変換の方法を指定します。EBCDIC-カナ、英小文字、ASCIIのいずれかを
選択します。
■レコード形式
送信ファイルのレコード形式を指定します。
■レコード長
レコード長を指定します。
可変長レコード形式が指定されている場合は、最大レコード長を意味します。
■タブストップの変換
タブストップの変換方法を指定します。
0を指定するとタブコードは変換されず、そのまま送信されます。
1~20の範囲で指定すると、指定した文字数ごとにタブコードをスペースコードに変換します。
■漢字変換
漢字の変換方法を指定します。
新JIS
:
非漢字、第1水準・第2水準とユーザ作成のJEF変換テーブルを利用した変換。
■拡張漢字のサポート
必ず‘未サポート’を指定してください。
ただし、ホスト側製品の使用法において、ファイル転送時の「拡張漢字のサポート」の設定を‘サポート’にする指示があった場合に
限り、その製品の使用法に従って変更してください。
■OK
設定を確定して、(1)の「DUETユーティリティ」ウィンドウに戻ります。
■キャンセル
設定を取り消して、(1)の「DUETユーティリティ」ウィンドウに戻ります。
- 175 -
第6部 マクロ編
第6部では、マクロの操作方法とマクロの記述方法について説明します。
第18章 マクロの操作.....................................................................................................................................177
第19章 マクロの記述.....................................................................................................................................182
- 176 -
第18章 マクロの操作
本章では、マクロの概要と操作方法について説明します。
18.1 マクロの概要
マクロは定型のオペレータの操作をファイルに記述して操作を自動化したり、繰り返し処理によるオペレータ操作を軽減させることがで
きます。マクロ化はマクロの記録機能によりオペレータの操作をトレースし、その結果を自動的にファイルに変換する方法と、テキストエ
ディタで直接マクロの命令を記述していく方法があります。このマクロの命令を記述したテキストファイルをマクロファイルと呼びます。
マクロには以下の特徴と効果があります。
・ キー入力の自動化
・ 条件式による処理の分岐とループ
・ ダイアログボックスによる対話的なユーザインタフェースの構築
(1)マクロの記録の範囲
次に示すキー操作は、展開したコードを記録の対象とします。
・ エミュレータ画面のキー入力
・ 16進入力漢字キー(入力された漢字コードを記録します)
次に示すキー操作は、マクロの記録の対象にはなりません。
・ オプション設定
・ ファイル転送時の問い合わせ画面(ローカル画面)
・ かな漢字変換動作
・ 拡張機能キー(オプション設定、エミュレータ終了など)すべて
(2)マクロの記録と実行
マクロファイルの内容を、キーボードから入力されたものとみなして利用できます。マクロの実行に使用するファイルを「マクロファイル」
と呼びます。
注意
マクロ機能はオペレータの入力軽減であり、無人で自動実行させるものではありません。正常に動作しない場合にオペレータが復旧
できる範囲で使用して下さい。
たとえば、ホストにLOGONしてファイル転送を自動で行うような使い方は、動作が保証できないため使用しないで下さい。VTAMから
LOGON完了メッセージやホスト側アプリケーションからの非同期メッセージがあるときは、使用しないでください。
- 177 -
図18.1 マクロの記録と実行
(a)キーボードを操作し、ホストと交信します。
(b)キー入力した情報は、マクロファイルに記録保存されます。
(c)保存したマクロファイルを必要に応じて編集します。
(d)マクロ入力機能により、自動的にディスプレイエミュレータの操作が行われます。
注意
マクロ機能使用上の注意
1. マクロファイルの作成時(2)と、マクロの実行時(4)で接続形態やホストや環境が違うと、端末側に送られてくる処理の要求が異
なります。必ず同一の環境で使用してください。また、非同期にホストからデータが端末側に送られてくるような環境ではマクロ実
行が失敗することがあります。
2. マクロ実行中に“処理中”や“ロック”が表示したままになる場合があります(マクロ実行の失敗)。その場合は、もう一度マクロ実行
キーを押してマクロ実行状態を解除してから手動作で運用を行ってください。
3. 無人の自動運用には、絶対使用しないでください。
18.2 マクロの記録
マクロの記録メニューを選択すると、マクロの記録を開始するウィンドウが表示されます。マクロ名を入力して[OK]ボタンを押すと以降
のキー入力が記録されます。記録対象はホスト画面へのキー入力だけです。マウス、メニュー、およびその他の設定画面の操作は記
録対象外です。
マクロの記録は、「マクロの記録中止」メニューを選択するか、ディスプレイエミュレータのツールバーの「マクロの記録」ボタンをクリック
することによって終了します。
- 178 -
図18.2 「マクロ記録」ダイアログ
■マクロ名
記録を行うマクロ名を指定します。このマクロ名に拡張子(.SCR)を付加した名前がスクリプトファイル名になります。
注意
'_'(アンダースコア)で始まるマクロ名は予約されているため、指定できません。
マクロ記録中は、キー先読み機能がOFFになります。
■マクロ一覧
作成済みのマクロ名が一覧で表示されます。ここに表示されているマクロ名を指定した場合、そのマクロの記録済みの内容は廃棄され
新たに記録することになります。
18.3 マクロの実行
マクロの実行メニューを選択すると、マクロの実行を開始する画面が表示されます。一覧からマクロを選択して[OK]ボタンを押すと、指
定したマクロファイルの内容が実行されます。
- 179 -
図18.3 「マクロ実行」ダイアログ
■マクロ一覧
作成済みのマクロ名が一覧で表示されます。実行したいマクロを選択して[OK]ボタンを押すと、マクロが実行されます。実行しない場
合は[キャンセル]ボタンを押します。
18.4 マクロの設定
マクロの設定メニューを選択すると、マクロの作成や編集を開始するウィンドウが表示されます。
図18.4 「マクロ設定」ダイアログ
■マクロ一覧
作成済みのマクロ名が一覧で表示されます。
- 180 -
■マクロ作成
新規にマクロを作成します。マクロ名を入力することでテキストエディタが起動され、マクロの作成が可能となります。「第19章 マクロの
記述」で説明されている文法および関数の仕様に従って、マクロを作成してください。
■マクロ編集
編集したいマクロを選択して、マクロ編集ボタンを押すと、テキストエディタが起動されマクロの編集が可能となります。「第19章 マクロ
の記述」で説明されている文法および関数の仕様に従って、マクロを編集してください。
■初期実行マクロ
ディスプレイエミュレータ起動時に実行するマクロを指定します。実行を行わないときは(なし)を指定します。
■終了実行マクロ
ディスプレイエミュレータ終了時に実行するマクロを指定します。実行を行わないときは(なし)を指定します。
- 181 -
第19章 マクロの記述
19.1 マクロの構成
マクロファイルは文と関数から成ります。関数によって機能を呼び出し、文によって関数を制御します。文には処理の流れを変えるIF
文と処理をループさせるWHILE文があります。関数にはキー入力を行うType関数、文字列の受信待ちを行うWait関数などがあります。
マクロファイルは必ずPROCMAINを持ちます。PROCMAINからENDPROCの間に記述されている命令が実行されます。
PROCMAIN
:
:
:
ENDPROC
コメント行を書く場合はコメント記号を使用します。コメント記号から以降の文字はコメントと解釈されます。コメント記号には以下の半角
文字が使用可能です。
'(シングルクォーテーション)
#(シャープ記号)
;(セミコロン)
19.2 制御文
制御文としては、以下のものがあります。
文
説明
IF
処理の分岐
WHILE
ループ
GOTO
ジャンプ
■IF文
IF文は条件文によって処理の流れを変える制御文です。条件文の演算結果がTRUE(真)、FALSE(偽)によって処理が分岐されます。
[構文]
構文1
:
基本形
IF(条件文)
文・・・条件文がTRUE(真)のときに実行されます
ENDIF
構文2
:
条件文によって処理がそれぞれに分岐する場合
IF(条件文)
文・・・条件文がTRUE(真)のときに実行されます
ELSE
文・・・条件文がFALSE(偽)のときに実行されます
ENDIF
- 182 -
構文3
:
複数の条件文によって処理が分岐する場合
IF(条件文1)
文・・・条件文1がTRUE(真)のときに実行されます
ELSEIF(条件文2)
文・・・条件文2がTRUE(真)のときに実行されます
ELSEIF(条件文3)
文・・・条件文3がTRUE(真)のときに実行されます
ENDIF
[補足]
・文は複数の文を記述することができます。
・IF文の中にIF文を入れ子にすることができます。
・条件文は1つだけ記述することができます。
(条件文どうしの演算結果を条件文とすることはできません)
[使用例]
次の例は"TSSX"という文字列を検索してその結果をMsgBox関数で表示しています。
IF(Scan("TSSX"))
MsgBox("ログオンが完了しました")
ELSE
MsgBox("ログオンは完了していません")
ENDIF
■WHILE文
WHILE文は条件文がTRUE(真)である間、処理を繰り返します。
[構文]
WHILE(条件文)
文1
文2
:
ENDWHILE
[補足]
・文は複数の文を記述することができます。
・WHILE文の中にIF文やWHILE文を記述することができます。
・条件文は1つだけ記述することができます。
(条件文どうしの演算結果を条件文とすることはできません)
・WHILE文から強制的に抜けるときはBREAKWHILE文を使います。
・WHILE文の先頭へ強制的に処理を移すときはCONTINUE文を使います。
[使用例]
次の例はWHILE文で無限ループを行い"TSSX"という文字列が見つかるとWHILEから抜けます。見つからなかったらキー入力可
能になるのを待ってWHILE文の先頭に戻ります。
- 183 -
WHILE(TRUE)
IF(Scan("TSSX"))
MsgBox("ログオンが完了しました")
BREAKWHILE
ELSE
Wait()
CONTINUE
ENDIF
ENDWHILE
■GOTO文
GOTO文は指定ラベル位置の処理へジャンプします。
[構文]
GOTO(ラベル)
文1
文2
:
ラベル:
文x1
文x2
:
[補足]
・ラベルには任意の文字列を記述することができます。
・ラベルはGOTO文の前後いずれにも記述することができます。
・マクロ内に同一文字列のラベルを複数記述することはできません。
・DLGTEMPLATEからENDDLGTEMPLATEの範囲を超えてGOTO文は使用できません。
[使用例]
次の例では、現在キーボードロック状態の場合ERR_KEYLOCKラベルへジャンプします。
IF(IsKeyboardLock())
GOTO(ERR_KEYLOCK)
ENDIF
[その他の処理]
ERR_KEYLOCK:
MsgBox("キー入力できない状態です.")
19.3 関数
使用できる関数の一覧を示します。これらの中には、パラメータが必要であったり、パラメータが省略されたりしたときのデフォルト動作
を持った関数が含まれます。
- 184 -
関数名
機能
Bye
ディスプレイエミュレータの終了
CmpText
文字列の比較
CopyLn
クリップボードへの複写(行範囲)
CopyScreen
クリップボードへの複写(全画面)
Dialog
ダイアログボックスの表示
EndDialog
ダイアログボックスの終了
Exec
コマンドの実行
Exit
マクロの実行中止
Equ
比較
GetError
エラー番号の取り出し
GetResult
結果コードの取り出し
IsKeyboardLock
キーボードロック状態の確認
IsProtectPos
入力禁止位置の確認
IsFieldTopPos
フィールド先頭位置の確認
IsFieldEndPos
フィールド最終位置の確認
MsgBox
メッセージボックスの表示
Not
論理反転
Paste
クリップボードからの貼り付け
Scan
文字列検索
SetCursorPos
カーソル位置の設定
SetKeyUnlockTime
キーアンロックタイムの設定
SetWaitTime
最大待ち時間の設定
Sleep
指定時間実行を停止
Type
キーの入力
TypeKey
キーの1文字即時入力
Wait
ホストからの文字列待ち合わせ
パラメータを省略するときは、うしろのパラメータから順番に省略できます。途中のパラメータを省略することはできません。
例
Type("ABC",20,10)
;省略なし
Type("ABC",20)
;桁を省略
Type("ABC")
;行と桁を省略
■Bye ディスプレイエミュレータの終了
ディスプレイエミュレータを終了させます。セッションが起動されている場合はセッションを強制終了してから終了します。
[呼び出し形式]
Bye(ResultCode)
[パラメータ]
- 185 -
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
意味をもちません
ResultCode
省略できません
■CmpText 文字列の比較
ホスト画面受信バッファの指定位置と指定文字列を比較します。比較結果はリターン値で確認できます。
[呼び出し形式]
CmpText(Text,Row,Col)
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
Text
比較する文字列
省略できません
Row
比較開始行位置(1~24)
カーソル位置
Col
比較開始桁位置(1~80)
カーソル位置
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。文字列の比較に失敗した場合やエラーが発生した場合はFALSEを返します。リ
ターン値がFALSEの場合はGetError関数を使ってエラー番号を調べることができます。
[使用例]
IF(CmpText("A"))
MsgBox("現在カーソルはAの上にあります")
ELSE
MsgBox("現在カーソルはA以外の上にあります")
ENDIF
■CopyLn クリップボードへの複写(行範囲)
指定位置で囲まれる行範囲をクリップボードへ複写します。クリップボードには、CF_TEXT形式のデータが置かれます。
[呼び出し形式]
CopyLn(Row1,Col1,Row2,Col2)
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
Row1
複写範囲開始行位置(1~24)
1
Col1
複写範囲開始桁位置(1~80)
1
Row2
複写範囲終了行位置(1~24)
24
Col2
複写範囲終了桁位置(1~80)
80
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■CopyScreen クリップボードへの複写(全画面)
全画面範囲をクリップボードへ複写します。クリップボードには、CF_TEXT形式のデータが置かれます。
[呼び出し形式]
CopyScreen()
- 186 -
[パラメータ]
ありません
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■Dialog ダイアログボックスの表示
ダイアログテンプレートに従ってダイアログボックスを表示します。ダイアログボックスが終了するまでこの関数は制御を戻しません。ダ
イアログボックスを終了するには[メニュー]+[F4]キーを押すか、EndDialog関数を呼び出します。
[呼び出し形式]
Dialog(Template)
[パラメータ]
パラメータ
Template
説明
省略時のデフォルト値
ダイアログテンプレート名
省略できません
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がTRUEの場合はGetResult
関数を使ってダイアログボックス処理結果を調べることができます。[メニュー]+[F4]キーを押して終了した場合、ダイアログボックス
処理結果は0になります。リターン値がFALSEの場合はGetError関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■EndDialog ダイアログボックスの終了
表示中のダイアログボックスを終了させます。パラメータを1つ持ちダイアログボックスの処理結果を表します。この値はダイアログボック
スを終了後にGetResult関数を使って調べることができます。
[呼び出し形式]
EndDialog(ResultCode)
[パラメータ]
パラメータ
ResultCode
説明
省略時のデフォルト値
処理結果コード(0~255)
0
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■Exec コマンドの実行(子プロセスの起動)
プログラムを呼び出します。呼び出したプログラムの終了を待たずにこの関数は制御を戻します。プログラムの起動結果はGetResult関
数で調べることができます。
[呼び出し形式]
Exec(CmdLine)
[パラメータ]
パラメータ
CmdLine
説明
省略時のデフォルト値
コマンドライン
省略できません
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
- 187 -
[使用例]
Exec("COMMAND.COM/c copy import.txt a:")
■Exit マクロの実行中止
実行中のマクロを中止します。
[呼び出し形式]
Exit()
[パラメータ]
ありません
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■Equ 比較
2つのパラメータの値を比較します。
[呼び出し形式]
Equ(Param1,Param2)
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
Param1
比較する第一パラメータ
省略できません
Param2
比較する第二パラメータ
省略できません
[リターン値]
2つのパラメータが等しい場合はTRUEを、等しくない場合はFALSEを返します。
[使用例]
キー入力でキー入力禁止エラーだった場合に、リセットキーで入力禁止状態を解除しています。
Type("ABC")
IF(Equ(GetError(),ERROR_DNYKEY))
Type("[RESET]")
ENDIF
■GetError エラー番号の取得
関数がエラー終了したときのエラー番号を取得します。エラーが発生していない場合はERROR_NONEを返します。
[呼び出し形式]
GetError()
[パラメータ]
ありません
[リターン値]
エラーが発生していない場合はERROR_NONEを、エラーが発生している場合はそのエラー番号を返します。ERROR_NONE
は0です。
値
ERROR_NONE
意 味
エラーはありません。
- 188 -
値
意 味
ERROR_NOMEMORY
メモリ不足が発生しました。
ERROR_NOTCNCT
ホストと接続されていません。
ERROR_TIMEOUT
タイムアウトが発生しました。
ERROR_DNYKEY
キー入力禁止でした。
ERROR_NOSCAN
Scan関数で文字列が見つかりませんでした。
ERROR_INVPARAM
パラメータが不正です。
ERROR_INVKEY
Type関数で無効なキーが指定されました。
ERROR_ABORT
セッションが異常終了しました。
ERROR_INVPATHNAME
接続パス名が不正です。
ERROR_FILENOTEXIST
Exec関数で指定されたプログラムが見つかりません。
ERROR_NOEXEC
Exec関数で指定されたプログラムが実行できませんでした。
ERROR_NOTSTART
セッションが未起動です。
ERROR_NOSUPPORT
未サポート関数が呼び出されました。
■GetResult 結果コードの取得
EndDialogで返された値、またはExec関数によって実行されたコマンドの起動結果を取得します。
[呼び出し形式]
GetResult()
[パラメータ]
ありません
[リターン値]
結果コードを表します。
■IsKeyboardLock キーボードロック状態の確認
現在キー入力禁止状態か確認します。
[呼び出し形式]
IsKeyboardLock()
[パラメータ]
ありません
[リターン値]
関数を呼び出したときにキー入力禁止だったらTRUEを返します。キー入力可能ならばFALSEを返します。
[使用例]
IF(IsKeyboardLock())
MsgBox("キー入力できない状態です")
ENDIF
■IsProtectPos 入力禁止位置の確認
指定位置がキー入力禁止位置か確認します。
[呼び出し形式]
IsProtectPos(Row,Col)
- 189 -
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
[リターン値]
関数を呼び出したときに指定位置がキー入力禁止位置だったらTRUEを返します。キー入力可能位置ならばFALSEを返します。
[使用例]
IF(IsProtectPos(2,10))
MsgBox("2行10桁目は、キー入力禁止位置です")
ENDIF
■IsFieldTopPos フィールド先頭位置の確認
指定位置がフィールドの先頭位置か確認します。
[呼び出し形式]
IsFieldTopPos(Row,Col)
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
[リターン値]
関数を呼び出したときに指定位置がフィールドの先頭位置だったらTRUEを返します。
それ以外の位置、またはアトリビュート文字位置ならばFALSEを返します。
不定様式画面のときは、1行1桁目がフィールドの先頭位置として扱われます。
[使用例]
IF(Not(IsFieldTopPos()))
TypeKey("[BACKTAB]");;フィールドの先頭へカーソルを移動
ENDIF
■IsFieldEndPos フィールド最終位置の確認
指定位置がフィールドの最終位置か確認します。
[呼び出し形式]
IsFieldEndPos(Row,Col)
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
Row
確認行位置(1~24)
カーソル位置
Col
確認桁位置(1~80)
カーソル位置
[リターン値]
関数を呼び出したときに指定位置がフィールドの最終位置だったらTRUEを返します。
それ以外の位置、またはアトリビュート文字位置ならばFALSEを返します。
- 190 -
不定様式画面のときは、24行80桁目がフィールドの最終位置として扱われます。
■MsgBox メッセージボックスの表示
指定されたメッセージを表示しボタンが押されるまでポーズします。表示されるボタンはスタイルによって指定することができます。
[呼び出し形式]
MsgBox(Text,Style)
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
Text
表示する文字列
省略できません
Style
メッセージボックスのスタイルOK、
OKCANCEL、YESNOのいずれかを指
定します。
OKスタイルを持ちます
[リターン値]
スタイルと押されたボタンによって次の値が返されます。
スタイル
押されたボタン
リターン値
OK
[OK]
TRUE
OKCANCEL
[OK]
TRUE
[キャンセル]
FALSE
[はい]
TRUE
[いいえ]
FALSE
YESNO
[使用例]
MsgBox("メッセージを表示します")
MsgBox("選択してください",YESNO)
■Not 反転
パラメータの値を論理反転します。TRUE(真)はFALSE(偽)に、FALSEはTRUEになります。
[呼び出し形式]
Not(Val)
[パラメータ]
パラメータ
Val
説明
省略時のデフォルト値
値を持ったパラメータ
省略できません
[リターン値]
反転結果を返します。
[使用例]
IF(Not(0))
MsgBox("0の反転はTRUEです。")
ENDIF
■Paste クリップボードからの貼り付け
クリップボードの内容を現在のカーソル位置へ貼り付けます。キー入力禁止状態のときはエラー復帰します。
- 191 -
[呼び出し形式]
Paste()
[パラメータ]
ありません
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
■Scan 文字列検索
ホスト画面受信バッファに指定文字列が存在するかを調べます。検索結果はリターン値で確認できます。
[呼び出し形式]
Scan(Text,Row1,Col1,Row2,Col2)
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
Text
検索する文字列
省略できません
Row1
検索開始行位置(1~24)
1
Col1
検索開始桁位置(1~80)
1
Row2
検索終了行位置(1~24)
24
Col2
検索終了桁位置(1~80)
80
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。文字列が見つからなかった場合やエラーが発生した場合はFALSEを返します。リ
ターン値がFALSEの場合はGetError関数を使ってエラー番号を調べることができます。
[使用例]
IF(Scan("TSSX"))
MsgBox("ログオンが完了しました")
ELSE
MsgBox("ログオンは完了していません")
ENDIF
■SetCursorPos カーソル位置の設定
カーソル位置を指定位置へ移動します。キー入力禁止状態のときはエラー復帰します。
[呼び出し形式]
SetCursorPos(Row,Col)
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
Row
カーソル行(1~24)
省略できません
Col
カーソル桁(1~80)
省略できません
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
- 192 -
■SetKeyUnlockTime キーアンロックタイムの設定
キーアンロックタイムは、キーボードロック中に一瞬ロックが解除されることがあるため、この解除を本来の解除としないようにタイミング
をとるための時間です。未設定の場合のデフォルト値は1秒です。
キー入力が可能かどうかはキーボードロックの解除後キーアンロックタイムだけ待ち、なおキーボードロック解除状態が続いていれば
キー入力可能と判断します。逆にキーアンロックタイム待ち中にキーボードロックになれば始めからキーボードロックの解除を待ちます。
関数呼び出し時にすでにキーボードロックが解除されていてもキーアンロックタイムだけ待ちます。
[呼び出し形式]
SetKeyUnlockTime(Second)
[パラメータ]
パラメータ
Second
説明
省略時のデフォルト値
キーアンロックタイムを秒で指定しま
す。 (1~65535)
省略できません
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
[使用例]
SetKeyUnlockTime(3)
[参照]
次の関数でキーアンロックタイムが使用されます。
Type関数
Wait関数
■SetWaitTime 最大待ち時間の設定
Type関数、Wait関数の最大待ち時間を設定します。未設定の場合のデフォルト値は20秒です。
[呼び出し形式]
SetWaitTime(Second)
[パラメータ]
パラメータ
Second
説明
省略時のデフォルト値
最大待ち時間を秒で指定します。
省略できません
(1~65535)
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
[使用例]
SetWaitTime(3)
[参照]
次の関数で最大待ち時間が使用されます。
Type関数
Wait関数
■Sleep 指定時間実行を停止
指定時間だけマクロの実行を一時的に停止します。
- 193 -
[呼び出し形式]
Sleep(Second)
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
スリープ時間を秒で指定します。
Second
省略できません
(1~65535)
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
[使用例]
Sleep(3)
■Type キーの入力
キー入力をエミュレーションします。キーボードロック状態の場合はキー入力が可能になるのを待ってから入力を行います。最大待ち
時間はSetWaitTime関数で設定された待ち時間だけ待ちます。キーアンロックタイムはSetKeyUnlockTime関数で任意の時間に設定
できます。
入力禁止フィールドにキーを入力しようとしたり、この関数により入力禁止状態になったりした場合はすぐにエラー復帰します。
入力キーに特殊キーやJEFコードを含める時は[ENTER]のようにカッコ[]で囲みます。カッコ内は1つの項目だけ指定可能です。左カッ
コ[を入力するときは左カッコを重ねて書きます。
[呼び出し形式]
Type(Text,Row,Col)
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
Text
入力文字列
省略できません
Row
入力開始行(1~24)
カーソル位置
Col
入力開始桁(1~80)
カーソル位置
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
[特殊キーの指定一覧]
機能
記述形式
PF1
[PF1]
PF2
[PF2]
PF3
[PF3]
PF4
[PF4]
PF5
[PF5]
PF6
[PF6]
PF7
[PF7]
PF8
[PF8]
PF9
[PF9]
PF10
[PF10]
- 194 -
機能
記述形式
PF11
[PF11]
PF12
[PF12]
PF13
[PF13]
PF14
[PF14]
PF15
[PF15]
PF16
[PF16]
PF17
[PF17]
PF18
[PF18]
PF19
[PF19]
PF20
[PF20]
PF21
[PF21]
PF22
[PF22]
PF23
[PF23]
PF24
[PF24]
実行
[ENTER]
PA1
[PA1]
PA2
[PA2]
PA3
[PA3]
CLEAR
[CLEAR]
SYSREQ
[SYSREQ]
ATTN
[ATTN]
→
[RIGHT]
←
[LEFT]
↑
[UP]
↓
[DOWN]
タブ
[TAB]
バックタブ
[BACKTAB]
改行
[RETURN]
HOME
[HOME]
挿入
[INSERT]
削除
[DELETE]
ERASE-INPUT
[ERASEINPUT]
ERASE-EOF
[ERASEEOF]
RESET
[RESET]
CURSOR-SELECT
[CURSORSEL]
DUP
[DUPLICATE]
FIELD-MARK
[FIELDMARK]
+入力
[+ENTER]
[使用例]
- 195 -
;文字列+実行キー
Type("LOGONTSS[ENTER]")
;JEFコード入力
Type("[41A1][41A2]")
[補足]
マクロファイル内に、SETDSPCコマンドを記述し、文字コード種別を設定した場合、その設定は、マクロ実行中に有効にならず、マ
クロからの復帰時に有効になります。
従って、Type関数で英小文字を入力するには、マクロの実行前にEBCDICコード種別を、EBCDIC(英小文字)コード、もしくは、
EBCDIC(ASCII)コードの状態に変更しておく必要があります。
■TypeKey キーの1文字即時入力
1文字分のキー入力をエミュレーションします。キーボードロック状態の場合はエラー復帰します。Type関数と違いキー入力可能にな
るのを待ちません。
入力キーにはType関数と同様の形式で特殊キーやJEFコードを指定することができますが、1文字分のキーしか指定できません。
特殊キーの記述形式はType関数を参照してください。
[呼び出し形式]
TypeKey(Text)
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
入力文字
Text
省略できません
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
[使用例]
;特殊文字
TypeKey("[RESET]")
;JEFコード入力
TypeKey("[41A1]")
■Wait 指定文字列の受信待ち
指定文字列を受信するのを待ちます。この関数はキー入力が可能になってから指定された文字列を受信したかを判定します。最大待
ち時間はSetWaitTime関数で設定された待ち時間だけ待ちます。キーアンロックタイムはSetKeyUnlockTime関数で任意の時間に設
定できます。
パラメータをすべて省略するとキー入力が可能になるのを待つことができます。
[呼び出し形式]
Wait(Text,Row1,Col1,Row2,Col2)
[パラメータ]
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
Text
受信待ち文字列
省略時はキー入力可を待ちます
Row1
受信待ち開始行(1~24)
1
Col1
受信待ち開始桁(1~80)
1
- 196 -
パラメータ
説明
省略時のデフォルト値
Row2
受信待ち終了行(1~24)
24
Col2
受信待ち終了桁(1~80)
80
[リターン値]
関数の呼び出しに成功するとTRUEを返します。エラーが発生した場合はFALSEを返します。リターン値がFALSEの場合はGetError
関数を使ってエラー番号を調べることができます。
[使用例]
;SYSTEMREADYの受信を待ちます
Wait("SYSTEMREADY",1,1)
;キー入力可能になるのを待ちます
Wait()
19.4 ダイアログボックス
ダイアログボックスを使用することによって対話的なユーザインタフェースを簡単に作成することができます。ダイアログボックスには処
理を選択するためのボタンやテキストを入力するエディットフィールドなどのアイテムが使用できます。
19.4.1 座標
ダイアログボックスは画面の左上隅を(0,0)で半角文字の幅と高さを1とする座標で指定します。また、アイテムはダイアログボックスのタ
イトルバーや境界線を除いた作業領域の左上隅を(0,0)とする座標です。
スクリーン画面
- 197 -
19.4.2 メッセージマップ
ダイアログボックスが表示されると、事象によってダイアログボックスまたはアイテムから様々なメッセージが生成されます。たとえばプッ
シュボタンをクリックすることによってボタンが選択されたことを知らせるClickメッセージを生成します。メッセージマップはそのメッセー
ジをフィルタし適切な処理にマッピングします。メッセージを以下に示します。
メッセージ
説明
Check
ラジオボタンまたはチェックボックスが選択状態になりました。
Click
プッシュボタンがクリックされました。
Close
ダイアログボックスがクローズします。まだ画面に表示されています。
Init
ダイアログボックスがオープンします。画面には表示されていません。
19.4.3 ダイアログテンプレート
ダイアログボックスはダイアログテンプレート文によってその外観と動作を規定します。次のダイアログボックスはログオンIDを入力する
ための1つのエディットフィールドと1つのボタンを持ちます。このダイアログボックスがどのように定義されるのかを見てみます。
図19.1 ダイアログテンプレート
ダイアログテンプレートはダイアログボックスの定義、アイテムの定義およびメッセージマップから構成されます。
まず、DLGTEMPLATEを宣言してダイアログボックスの名前を定義します。例では"logon"という名前を定義しています。このテンプレー
ト名はダイアログボックスを開始する関数Dialogでダイアログテンプレートを識別するために使われます。それぞれ違った名前を使用し
て複数のダイアログテンプレートを定義することができます。
DLGTEMPLATE(logon)
ダイアログテンプレートで最初に行うことはダイアログボックスの外観を定義することです。この例ではTITLE文でタイトルバーに表示さ
れる文字列を設定し、SIZE文とXY文で大きさと位置を設定しています。位置を指定しない場合はデフォルト処理として画面の中央に
センタリングされます。
TITLE("ログオンIDを入力して下さい")
SIZE(45,11)
ダイアログボックス内の各アイテムはITEM文で定義します。このITEM文はアイテムの個数分だけ複数定義します。ITEM文でアイテム
にテンプレート中で重ならない名前を付けます。
ITEM文の中でスタイル、位置、大きさを定義します。
ITEM(id)
;アイテム名
STYLE(EDIT TABSTOP)
;エディットフィールド、タブ有効
XY(7,5)
;位置
SIZE(18,1)
;大きさ
ENDITEM
- 198 -
最後にメッセージマップを記述します。メッセージマップの記述はフィルタするメッセージ名にOnをつけて表します。どのアイテムから
生成されたメッセージかを識別したいときは引数にアイテム名を指定します。
OnInit:
;初期化メッセージ
OnClick(ok):
;ボタンクリックメッセージ
- 199 -
19.4.4 ダイアログ文
- 200 -
文
説明
DLGTEMPLATE
ダイアログテンプレートの開始を宣言します。
ENDDLGTEMPLATE
ダイアログテンプレートの終了を表します。
SIZE
ダイアログボックスまたはアイテムの大きさを指定します。
STYLE
ダイアログアイテムのスタイルを指定します。
TEXT
アイテムのテキストを指定します。
TITLE
タイトルバーのテキストを指定します。
XY
ダイアログボックスまたはアイテムの位置を指定します。
OnXxxxxx:
メッセージマップを宣言します。Xxxxxxには、フィルタするメッセージ
を指定します。
■SIZE ダイアログボックス、アイテムの大きさの指定
ダイアログボックスまたはアイテムの大きさを指定します。大きさは半角文字の高さと幅をそれぞれ1とする単位です。SIZE文は記述す
る場所によって意味が変わります。
ITEM文の中
:アイテムの大きさを指定します。
それ以外
:ダイアログボックスの大きさを指定します。
[構文]
SIZE(幅,高さ)
■STYLE アイテムスタイルの指定
ダイアログアイテムのスタイルを指定します。スタイル名のうしろにタブやグループのスタイル属性を指定します。スタイル属性は省略で
きます。
[構文]
STYLE(スタイル名属性...)
[スタイル]
スタイル
説明、外観
PUSHBUTTON
クリックされるごとにボタンはへこみClickメッセージを発生し、そのあ
と外観を元に戻します。
DEFPUSHBUTTON
デフォルトの動作を表すボタンで、ほかのアイテムにフォーカスがあっ
てもクリックされます。ボタンは太枠で囲まれて通常のボタンと区別さ
れます。ほかの動作はプッシュボタンと同じです。
AUTOCHECKBOX
クリックされるごとに状態を反転させます。
…チェックされています
…チェックされていません
AUTORADIOBUTTON
同じグループ内のラジオボタンが選択にクリックされたとき、残りのラ
ジオボタンを非選択状態にします。
ラジオボタンは排他の効果があります。
- 201 -
スタイル
説明、外観
…チェックされています
…チェックされていません
EDIT
矢印キーで編集可能なテキストの入力フィールドです。
STATIC
フォーカスを持たない静的なテキストです。
GROUPBOX
複数のアイテムを視覚的にグループ化します。左上に任意のテキス
トを表示可能です。実際のグループ動作はGROUPスタイルを使用し
てください。
[スタイル属性]
スタイル属性は以下の値を組み合わせ指定します。
パラメータ
説明
GROUP
次のグループスタイルを持つアイテムまでをグループ化します。グループ
化するとカーソルキーはグループ内を移動するようになります。
TABSTOP
タブキーを有効にします。タブスタイルを持たないアイテムはタブキーによ
るフォーカス移動はしません。
■TEXT アイテムテキストの設定
アイテムのテキストを指定します。
[構文]
TEXT(文字列)
■TITLE タイトルバーテキストの設定
ダイアログボックスのタイトルバーのテキストを指定します。
[構文]
TITLE(文字列)
■XY ダイアログボックス、アイテムの位置の指定
ダイアログボックスまたはアイテムの位置を指定します。XY文は記述する場所によって意味が変わります。位置は画面の左上隅を0,0
とし、半角文字の高さと幅をそれぞれ1とする単位です。ダイアログボックスの位置設定を省略した場合はデフォルト処理として、ダイア
ログボックスは画面中央にセンタリングされます。
ITEM文の中
:アイテムの位置を指定します。
それ以外
:ダイアログボックスの位置を指定します。
- 202 -
[構文]
XY(X位置,Y位置)
19.4.5 ダイアログ関数
ダイアログテンプレートのメッセージマップ内で使用できる関数を示します。
ダイアログ関数
説明
CheckItem
ボタンを選択状態にします。
GetItemText
アイテムの文字列を取り出します。
GetItemTextLength
アイテムの文字列長を取り出します。
IsItemChecked
ボタンが選択されているかどうかを調べます。
SetFocus
アイテムにフォーカスを設定します。
■CheckItem ボタンの選択状態の設定
[呼び出し形式]
CheckItem(ItemName)
[パラメータ]
パラメータ
ItemName
説明
省略時のデフォルト値
アイテム名
省略できません
[リターン値]
ありません。
■GetItemText アイテム文字列の取り出し
[呼び出し形式]
GetItemText(ItemName)
[パラメータ]
パラメータ
ItemName
説明
省略時のデフォルト値
アイテム名
省略できません
[リターン値]
アイテムの文字列を表します。
■GetItemTextLength アイテム文字列長の取り出し
[呼び出し形式]
GetItemTextLength(ItemName)
[パラメータ]
パラメータ
ItemName
説明
省略時のデフォルト値
アイテム名
省略できません
[リターン値]
アイテムの文字列長を表します。
- 203 -
■IsItemChecked ボタンの選択状態の確認
[呼び出し形式]
IsItemChecked(ItemName)
[パラメータ]
パラメータ
ItemName
説明
省略時のデフォルト値
アイテム名
省略できません
[リターン値]
ボタンが選択状態の場合はTRUEをそれ以外の場合はFALSEを返します。
■SetFocus アイテムのフォーカス設定
[呼び出し形式]
SetFocus(ItemName)
[パラメータ]
パラメータ
ItemName
説明
省略時のデフォルト値
アイテム名
省略できません
[リターン値]
ありません。
- 204 -
付録A FMGシリーズとの比較表
ここで示す比較表のエミュレータ仕様は、使用機種により異なる場合があります。
(1)ディスプレイの相違点
基本仕様
項目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
表示機能
罫線、非表示、点滅、反転、アン
ダーライン、オーバーライン、カ
ラー表示
同左
高輝度/通常輝度
つねに高輝度
グラフ表示機能
あり
機能なし (注1)
イメージ表示機能
あり
機能なし
タッチパネル
あり
機能なし
電子タッチパネル
あり
機能なし
ライトペン
あり (ただし、マウス代替)
同左
JIS1型
あり
機能なし
JIS2型
あり
機能あり
バーコードリーダ
あり
あり
OCRハンドスキャナ
あり
機能なし
マルチLU
あり
同左
F3互換機能
あり
同左
キー登録機能
なし
あり(マクロ機能)
日本語入力機能
あり
あり
(オプション)
IDカードリーダ
(注1): CHARMコマンドのみサポートします。
表示文字種
項目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
1バイトコード系
EBCDIC(カナあり)コード系
EBCDIC(英小文字)コード系
EBCDIC(カナあり)コード系
EBCDIC(英小文字)コード系
非互換のEBCDICコード
EBCDIC → JIS
£ (4AH) [ (5BH)
¬ (5FH) ^ (5EH)
: (6AH) | (7CH)
≡ (75H) スペース(20H)
 ̄ (A1H) ~ (該当コードなし)
上位ホスト(GS/Mシリーズ)接続時(注2)
EBCDIC(カナあり)コード系
- 205 -
項目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
EBCDIC(英小文字)コード系
EBCDIC(ASCII)コード系
非互換のEBCDICコード
EBCDIC → JIS
£(4AH) [(5BH)
¬(5FH) ^(5EH)
あり
同左
あり
同左
半角文字
あり
同左
平体文字
あり
同左
2バイトコード系
JIS第1水準
JIS第2水準
JIS非漢字
JEF拡張漢字
JEF拡張非漢字
ユーザ定義文字
(注2):以降、「上位ホスト(GS/Mシリーズ)」を「上位ホスト」と記述します。
無効文字の扱い
項 目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
英数カナ文字
漢字
“-”(ハイフン)を表示
同左
JEFコード内
16進数表現,4点表示,スペース
を表現します
“■”で表示します
JEFコード外
全角スペース4040Hを表示しま
す
同左
漢字半角
半角スペース
同左
画面表示制御
項 目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
フィールド属性
各種属性サポート
同左
縦罫線表示位置
アトリビュート位置の左端(デフォル
ト)設定で変更可能です
同左(変更不可)
アンダーライン,オー
バーラインの表示位置
表示開始アトリビュート位置の左端
から終了アトリビュート位置の直前ま
での範囲(デフォルト)
同左(変更不可)
罫線,反転,点滅
非表示,カラー等
縦罫線表示位置の設定により変更
されます
- 206 -
項 目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
反転表示範囲
反転開始アトリビュート位置の左端
から反転終了アトリビュート位置の直
前までの範囲(デフォルト)
同左(変更不可)
設定で変更可能です
反転と点滅指定が同時
の場合
文字が点滅します
同左
拡張項目選択で項目
反転します(デフォルト)
点滅します(デフォルト)
選択した場合
設定で変更可能です
ディスプレイエミュレータのセットアップ・
入出力モード設定・ブリンクフィールド
の設定と同様の状態で表示します
キーボード
項 目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
非互換キー一覧
変換キー
機能なし
無変換キー
機能なし
前候補
機能なし
漢字選択
機能なし
印刷キー
機能なし
(2)プリンタの相違点
プリンタ装置は、多目的プリンタを対象としています。
基本仕様
項 目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータV7.1
印字文字数(字/行)
英数カナ(1/10")
136
漢字(1/5")
90
漢字(3/20")
68
文字構成
同左
英数カナ
16×24
13×19
漢字
24×24
24×24
ドット構成
160ドット/インチ
180ドット/インチ
行単位
1/6,1/8,1/12インチ
同左
印字色
モノクロ・カラー印刷(7色)
モノクロ印刷
用紙反転機構
オプション
同左
用紙の頭出し位置
連帳:14.8mm
多目的プリンタ (※)
(用紙端から印字ヘッド中央
までの長さ)
単票:7.6mm
連帳:23.3 mm
[参考]
(装置設定で変更可能)
[参考]
単票:7.6mm [初期値]
- 207 -
項 目
(高密度)IDマーク処理は
7.6mm時に有効な仕様で
す。
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータV7.1
低密度(従来型)IDマーク処理は
38mm時に有効な仕様です。
/23.3mm/27.5mm
/装置設定
※:その他のプリンタは「12.2 印刷形態の機能と特色」をご覧ください。
印字文字種
項 目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
1バイトコード系
EBCDIC(カナあり)コード系
EBCDIC(英小文字)コード系
EBCDIC(ASCII)コード系
EBCDIC(カナあり)コード系
EBCDIC(英小文字)コード系
EBCDIC(ASCII)コード系
*次のコードは非互換です(GDI印刷除
く)
FMシーケンス
EBCDIC(カナ/英小)→JIS
£(4AH) [(5BH)
¬(5FH) ^(5EH)
:(6AH) |(7CH)
EBCDIC(ASCII) →JIS
~(A1H)  ̄(7EH)
:(6AH) |(7CH)
\(E0H) \(5CH)
ESC/Pシーケンス
EBCDIC(カナ/英小)→JIS
£(4AH) [(5BH)
¬(5FH) ^(5EH)
|(4FH) :(7CH)
EBCDIC(ASCII) →JIS
\(E0H) \(5CH)
上位ホスト接続時
EBCDIC(カナあり)コード系
EBCDIC(英小文字)コード系
EBCDIC(ASCII)コード系
*次のコードは非互換です
EBCDIC → JIS
£(4AH) [(5BH)
¬(5FH) ^(5EH)
2バイトコード系
JIS第1水準
2965文字
JIS第2水準
3384文字
JIS非漢字
453文字
JEF拡張漢字
4034文字
JEF拡張非漢字
ユーザ定義文字
小型専用半角文字
半角
あり
同左
1048文字
3102文字
あり(上位ホスト接続時、当機能はありませ
ん)
平体
- 208 -
項 目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
長体
倍角
無効文字の扱い
項 目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
英数カナ文字
漢字
“-”(ハイフン)を表示
空白
JEFコード内
16進数/4点/空白
空白/4点/■
JEFコード外
全角スペース 4040Hを表現
同左
漢字半角
半角スペース
同左
印刷機能
項 目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
文字ピッチ
英数カナ(1/10)、漢字(1/5、3/20)
同左
行間ピッチ
8LPI、6LPI、12LPI
同左
ページ長
1~99行
同左
左マージン
1~99桁
同左
最大桁長
136桁(バイカ)
同左
グラフ印刷
あり
機能なし
イメージ印刷
あり
機能なし
SMED罫線/網掛け
あり
あり
(注1)
罫線色、線種(補助線、長破線、二点
鎖線)、線幅(極太線)が未サポー
ト
(注1)
拡張書式制御
書式罫線接続、半角
同左
平体、長体出力
両面印刷
あり(オプションが必要)
同左
ID印刷
あり
同左(幅が非互換)(注7) (注8)
ID読み取り
あり
同左
バーコード印刷
あり
同左(幅が非互換) (注6)(注7)
なし
同左
バーコード読み取り
あり
同左
改ざん防止機構
あり
機能なし
特殊媒体印刷
あり
機能なし
F3互換機能
あり
同左
均等割り付け
あり
機能なし
範囲指定バーコー
ド
- 209 -
(注7)
(注2)
(注2)
項 目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
カラー印刷
カラープリンタで可能
機能なし
エリート文字
あり
同左
元帳印刷
あり(多目的プリンタで可能)
あり(多目的プリンタ系で可能)
(注7)
縦書
あり
同左
アンダーライン
あり
同左
上付き/下付き文字
あり
同左
特殊パターン文字
あり
同左
ゴシック体
あり
同左
水平スキップ
あり
同左
飾り文字
あり(多目的プリンタで可能)
あり(多目的プリンタ系で可能)
(注7)
郵便番号印刷
あり(多目的プリンタで可能)
あり(多目的プリンタ系で可能)
(注7)
OCR‐B文字
あり(多目的プリンタで可能)
あり
(注3)
ラベル印字
あり(多目的プリンタで可能)
あり
(注4)
文字間ピッチ
あり
同左
印字中にオフラインにし
てそのあとオンラインに
したときの動作
接続印刷を行います
同左
(注1)
:
(注5)
SMED罫線/網掛けを印刷する場合は、ホストの装置記述にグラフオプションを指
定してください。グラフオプションの指定がないと、SMED罫線/網掛けは印刷され
ません(文字のみが印刷されます)。
なお、装置記述にグラフオプションを指定してもグラフは印刷できないので、注意し
てください(SMEDにグラフを組み込んでもプリンタでエラーが発生します)。
(注2)
:
ID/バーコード読み取り機能は、装置データ印刷で専用ドライバを組み込んだ場合
のみ運用できます。ID裏面読み取り機能は、未サポートです。
(注3)
:
エリートピッチでの印刷時、パイカピッチでの印刷となります。
(注4)
:
装置データ印刷時で、多目的プリンタ系以外ではこの機能はありません。
(注5)
:
この機能は接続印刷を行う機能のあるプリンタ装置でかつ装置データ印刷で専用プ
リンタドライバを組み込んだ場合に利用できます。
その他の場合は印刷形態により、印刷中のページの先頭から再印刷する(オンライ
ンにする前に用紙のミシン目合わせが必要)場合と、プリンタドライバの印刷再開動
作に従う場合があります。
詳細についてはソフトウェア説明書をご覧ください。
(注6)
:
上位ホスト接続時、この機能はありません。
(注7)
:
GDI印刷ではこの機能はありません。
(注8)
:
低密度(従来型)IDマークは未サポートです。
その他
- 210 -
項 目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
字体
標準(明朝体)/OCR-B
同左
文字パターン
CGフォルト機能あり
CGフォルト機能なし
LUタイプ1
あり
機能なし
(3)その他の機能
項 目
FMGシリーズ
Kシリーズ端末エミュレータ
V7.1
CGフォルト
あり
機能なし
ワークステーションFPD
あり
機能なし
FSERV
あり
機能なし
ローカルコピー
同一NMC下のディスプレイ、
プリンタの組み合わせであれ
ば、可能な組み合わせはCEの
設定
機能なし
IDENT機能により出力プリンタ
を切り替え可能
機能なし
あり
機能あり
あり
機能なし
DSC経由上
位ホスト接
続
GS/M
ホスト連携
IBM
ホスト連携
- 211 -
付録B ステータスバー
(1)システム状態表示
ホストコンピュータとの結合状態を示します。
[システム状態表示シンボル一覧]
状態表示
内 容
エミュレータが動作可能状態であることを示します。
ホストコンピュータとホスト接続または通信サーバ接続で接続さ
れていることを示します。
B
・ホスト接続/通信サーバ接続
ログオン、ログオフ操作が可能であることを示します。
B シンボルが表示されているときにSYSREQキー
または
を押すと、このシンボルに変わります。また、シンボル表示中に
ログオン指示メッセージを受信した場合も、このシンボルに変わ
ります。
・ホスト接続/通信サーバ接続
?
B 、
ホストコンピュータと通信中であり、
ルが表示されていないときに表示されます。
シンボ
・NMC接続
LTEST
エミュレータがテスト状態にあることを示しTESTキーを押すこと
で点灯します。再度TESTキーを押すことにより前の状態に戻り
ます。
・NMC接続
OFFL
オフライン状態を示します。
(2)入力禁止/通信状態
入力禁止/通信状態およびその要因を示します。
[入力禁止/通信状態表示シンボル一覧]
状態表示
処理中
キーボードロック
内 容
エミュレータが要求した機能をホストコンピュータが実行してい
ることを示します。
ホストコンピュータ上のプログラムよりキーボードがロックされた
場合に表示されます。このあとホストコンピュータによりロックは
解除されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
無効な入力です
入力が受け付けられなかったことを示します。
*RESETキーによる解除が可能です。
無効な機能です
要求した機能が現在使用できないことを示します。
*RESETキーによる解除が可能です。
プログラムエラーnn
ホストシステムに誤りがあったことを示します。
- 212 -
状態表示
内 容
*RESETキーによる解除が可能です。
*nnについては「(6)エラー番号一覧」参照。
通信エラーnn
ホストシステムとの通信でエラーを検出したことを示します。
また、無通信状態時に送信要求したときに発生します。
*RESETキーによる解除が可能です。
*nnについては「(6)エラー番号一覧」参照。
フィールドオーバー
フィールドのサイズ以上に入力操作を行った場合に表示されま
す。
*RESETキーによる解除が可能です。
入力不可能な位置です
入力禁止位置で入力操作を行った場合、またはライトペンフィー
ルド以外の位置でCURSOR-SELECTキーを押した場合に表示
されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
数字のみ入力可能です
数字フィールドに‘0’~‘9’、‘-’(マイナス)、‘.’(ピリオド)、
DUPキー以外の入力が行われたことを示します。
*RESETキーによる解除が可能です。
全桁入力してください
フィールドのサイズ以下の入力操作を行った場合に表示されま
す。
*RESETキーによる解除が可能です。
入力もれがあります
フィールドにデータが入力されていない場合に表示されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
入力誤りです
規定外の入力を行った場合に表示されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
符号数字のみ入力可能
符号付き数字フィールドに数字、符号以外の入力を行った場合
に表示されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
日本語のみ入力可能
日本語のみフィールドに日本語以外の入力を行った場合に表
示されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
符号のみ入力可能です
符号付き数字フィールドの符号桁に符号以外の入力を行った
場合に表示されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
-入力キーは無効です
符号付き数字フィールド以外で-入力キーの入力を行った場
合に表示されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
フィールド脱出必要
脱出操作が要求されているのに続けて入力を行った場合に表
示されます。
*RESETキーによる解除が可能です。
通信エラーnn
ホストシステムとの通信で発生したエラーの事象を示します。
*nnについては「(6)エラー番号一覧」参照。
- 213 -
(3)シフト状態
フィールド情報、キー入力モードなどを示します。
[シフト/モード表示シンボル一覧]
状態表示
内 容
数字
現在カーソルが数字フィールドにあることを示します。
符数
現在カーソルが符号付き数字フィールドにあることを示します。
カナ
現在カーソルがカナフィールドにあることを示します。
日本語
現在カーソルが日本語フィールドにあることを示します。
平
日本語入力モードが平体であることを示します。
半
日本語入力モードが半角であることを示します。
挿入
INSERTキーにより、挿入モードになったことを示します。
*RESETキーによる解除が可能です
(4)キー入力動作モード
キー入力の動作モードの動作状態を示します。
[キー入力動作モード表示シンボル一覧]
状態表示
内 容
(16)
JEFコード入力ができる状態になっていることを示します。
キー先読み
キー先読みモードであることを示します。
(5)マクロモード
マクロの動作モードの動作状態を示します。
[マクロ動作モード表示シンボル一覧]
状態表示
内 容
マクロ記録
マクロ記録状態になっていることを示します。
マクロ実行
マクロを実行中であることを示します。
(6)エラー番号一覧
ここでは、2種類の状態表示のエラー番号を示します。該当しないエラー番号が発生した場合は、システム管理者に通知して指示に
従ってください。
[Programming Error(プログラムエラーnn)]
エラー番号
意 味
11
・送信データに対しての否定応答を受信しました。
12
・インバリッドコマンドを受信しました。
13
・未定義のコマンド、アドレスを受信しました。
- 214 -
エラー番号
意 味
・ディスプレイ向けにWCC(SPRT=ON)のデータを受信しました。
(ホストローカルコピー未サポート)
14
・コマンドインバリッド
15
・インバリッドコマンドシーケンス
16
・ラインバッファオーバーフロー
22
・SSCP以外から物理ユニットへの要求を受信しました。
23
・物理ユニットがアクティブでありません。
25
・ホストからのデータでセグメンティングエラーを検出しました。
26
・論理ユニットがアクティブでありません。
27
・論理ユニット間セッションがアクティブでありません。
29
・ホストより未サポートのカテゴリコマンドを受信しました。
30
・データフローリセット時に、受信できない要求を受信しました。
31
・ホストからのデータでチェイニングエラーを検出しました。
32
・ホストからのデータでシーケンス番号異常を検出しました。
34
・送信側がブラケットプロトコルを正しく守っていません。
40
・ホストより未サポートコマンドを受信しました。
・ホスト側で未サポートのコマンドを検出しました。
59
・フォーマットインジケータ付のデータを受信しました。
60
・応答が要求されているが送信権が譲渡されていないので送信ができません。
・リード系データを受信したのにラストデータでCDがありません。
61
・応答方法誤り。
・WCC(SPRT=ON)のデータが確定応答要求またはCD付の例外応答要求ではあ
りません。
69
・BINDを受信したがすでにセッションはアクティブでした。
70
・セッション限界値を超過しました。
・異なったOAFによりBINDコマンドを受信しました。
71
・セッションパラメータをサポートしていません。
[Communication Error(プログラムエラーnn or 通信エラーnn)]
エラー番号
意 味
01
・ホストで着信の衝突が発生しました。
02
・発呼不可によりホストと接続できません。
03
・回線が大変混み合っています。
04
・ホストが通話中です。
05
・接続したホストの指定したアプリケーションが存在しません。
06
・接続したホストの指定したアプリケーションが未起動です。
07
・発呼保留
20
・BBCエラーを検出し、否定応答を返しました。
・3秒以内にテキストの受信が完了しませんでした。
- 215 -
エラー番号
意 味
・BUSパリティを検出しました。
22
・コントロールモードにあるとき、タイマーで指定した時間以内に自局に対する電文
を受信しませんでした。
・タイマーで指定した時間以内にフラグを検出しませんでした。
・無通信タイムアウト時間が過ぎてもホストから何も通知がありませんでした。
・その他のプロトコルでタイムアウトを検出しました。
24
・ホストからの催促に対して再送を15回行いました。
・ホスト無応答で催促(リトライ)を15回送信しました。
26
・肯定応答の相互性が乱れ、肯定応答-催促シーケンスを15回行いました。
29
・HDLCレベルのCOMMAND REJECTを検出しました。
NRシーケンスエラー
INVALID COMMAND
INFORMATIONなしのコマンドでINFORMATIONを受信したバッファオーバー
・プロトコルエラーを検出しました。
41
・回線異常を検出しました。
73
・データ通信中に突然DISCコマンドを受信しました。
(注1)
・相手からデータリンクを解放されました。
90
・指定されたLU番号は通信サーバに定義されていません。
・通信サーバ側の定義を変更してください。
91
・相手名、相手INETアドレスの取得に失敗しました。(TCP)
・相手サーバ名、端末名の取得に失敗しました。(SPX)
・ドライバおよび接続制御処理のセットアップを確認してください。
・接続制御処理のセットアップでは、相手サーバ名および端末名が通信サーバ側と
完全に一致しているかを確認してください。(大文字と小文字を区別しているため)。
92
・AUIケーブルが未接続の状態です。(DFC)
・コネクションが切断されました。
93
・端末からの接続要求が相手に拒否されました。
(注1)
・通信サーバ側を確認してください。
94
・端末からの接続要求または送信要求に対して相手からの応答がありません。
95
・相手ビジィーにより通信パスが解放されました。(DFC)
96
・上記以外のエラーが発生しました。復旧はできませんのでCEに連絡してください。
97
・サーバの確立可能なセッション数をオーバーしました。
(注1)
・他のワークステーションで同一のSLUを使用しています。
・サーバのセットアップで選択されていない接続形態のSLUを使用しています。
98
・サーバとホストとの通信パスでなんらかの異常が発生しました。
99
・ハードまたはカードに異常を検出しました。
- 216 -
付録C EBCDICコード表
(1)ASPホスト運用時
カナ文字用EBCDICコード表
- 217 -
英小文字用EBCDICコード表
- 218 -
EBCDIC-ASCIIコード表
- 219 -
(2)上位ホスト運用時(DSC経由GS/Mホスト接続時)
カナ文字用EBCDICコード表
- 220 -
英小文字用EBCDICコード表
- 221 -
EBCDIC-ASCIIコード表
- 222 -
付録D コード変換規則
JEFコードとシフトJISコード間のコード変換において1バイト文字についてはEBCDICコードとJISコード間の変換規則と同じです。以下
にEBCDICコードとJISコード間の変換規則を示します。
(1)カナ文字用コード変換規則(EBCDIC⇔JIS)
- 223 -
- 224 -
(2)英小文字用コード変換規則(EBCDIC⇔JIS)
- 225 -
- 226 -
(3)EBCDIC-ASCIIコード変換規則(EBCDIC⇔JIS)
- 227 -
- 228 -
付録E JEFコード
Kシリーズ端末エミュレータの日本語コード(2バイト系文字コード)はJEFコードを使用しています。
JEFコードに割り当てられた、漢字空白文字(=スペース文字、4040H)、JIS非漢字、JIS第一水準文字、JIS第二水準文字、JEF拡張漢
字、JEF拡張非漢字および、利用者定義文字(=ユーザ定義文字、3102字分)のすべてが使用できます。
- 229 -
付録F キー対応表
ディスプレイエミュレータ使用時のデフォルトキー設定と設定可能なキーの一覧を示します。
単独
シフト状態
SHIFT
CTRL
CTRL+
SHIFT+
[0]~[9]、[A]~[Y]
×
×
○
○
[Z]
×
×
×
○
[空白]([Space])
×
○
○
○
[ESC]([Esc])
○
○
×
×
[後退]([Backspace])
○
○
○
○
[改行]([Enter])
○
○
○
○
[タブ]([Tab])
○
○
○
○
[前行]([Page Up])
○
○
○
○
[次行]([Page Down])
○
○
○
○
[HOME]([Home])
○
○
○
○
[挿入]([Insert])
○
○
○
○
[削除]([Delete])
○
○
○
○
[Left],[Right],[Up],[Down]
○
○
○
○
[Num 改行]([Num Enter])
○
○
○
○
[Num *],[Num /]
○
○
○
○
[PF1]~[PF12]
○
○
○
○
[Num +],[Num -]
○
○
×
○
[Num 0]~[Num 9], [Num Del]
○
○
○
○
注意
[Num 0]~[Num 9]、[Num Del]は、[Num Lock]の状態でキーの動作が異なってしまうためキー設定時とエミュレータ動作時の[Num
Lock]の状態が違う場合に、設定が無効となってしまいますので充分注意してください。たとえば、[Num Lock]ONの状態で[Num 0]を
押すと[Num 0]ですが[Num Lock]OFFの状態では[Num Ins](Insert)となります。
注意
キーの動作は、ディスプレイエミュレータのキーボード種別([プロパティ]の[キーボード])の設定により異なります。使用するキーボード
に合わせて正しく選択してください。
キーボード種別の設定
使用するキーボード
ディスプレイエミュレータの種別設定
一般キーボード
(FMVシリーズ「106/109キーボード」)
「K端末エミュレータキーボードを使用しない」
K端末エミュレータキーボード
(FMV-KB501)
「K端末エミュレータキーボードを使用する」
- 230 -
参考
K端末エミュレータキーボードの仕様補足
K端末エミュレータキーボードにおいて、特に特徴的なキーについて補足します。
キーイメージ
~
キー名
基本モード
拡張モード
モード切換
拡張機能(Ctrl)キーと同時に押すことで有効です。
当キーにより、「基本モード 」と「拡張モード」が切り換わります。
キーの上面に「*」の刻印のあるキーは拡張モードで有効です。
「拡張モード」時は、当キーのインジケータが点灯します。
拡張機能(Ctrl)
一般のキーボードのCtrlと同じ動
作です。
キーの側面に緑色で刻印されているキー
機能は、当キーと同時に押下することによ
り機能します。
日本語
無効です。
[Alt + 半角/全角] (漢字キーと同じ)をPC
へ通知します。
改行
[Enter] をPCへ通知します。
入力/実行
[Enter] をPCへ通知します。
入力+
(テンキー)
[Enter(テンキー)] をPCへ通知します。
00
(テンキー)
0(テンキー) を2回押した場合と同じ動作です。
[Num Lock] OFF時は無効です。
000
(テンキー)
0(テンキー) を3回押した場合と同じ動作です。
[Num Lock] OFF時は無効です。
PF13 ~ PF24
無効です。
[Ctrl + Shift + *(テンキー)] をPCへ通知し
ます。
[Shift]+[F1] ~ [Shift]+[F12]をPCへ通知し
ます。
注意
K端末エミュレータをK端末エミュレータキーボードで使用する際は、K端末エミュレータキーボードを「拡張モード」の状態で使用して
ください。
以下に、キーボード種類別の、端末キーに対応するデフォルトキー設定を示します。
キーの対応は、ディスプレイエミュレータの[オプション]の[8.8.4 キーボード設定] で変更できます。
- 231 -
キー対応表(1)
[カーソル制御キー]
端末キー名
一般キーボード
キー対応(操作キー)
左矢印 (←)
K端末エミュレータキーボード
キー対応
備考(操作キー)
[Left]
同左
[Num Left]
同左
[Right]
同左
[Num Right]
同左
[Up]
同左
[Num Up]
同左
[Down]
同左
[Num Down]
同左
右矢印×2
(→→)
[Shift]+ [Right]
同左
左矢印×2
(←←)
[Shift]+ [Left]
同左
HOME
[Home]
同左
[Num Home]
同左
[Page Down]
・・・・・・
左記操作は〔スクロールダウン〕
参照
[Num Enter]
・・・・・・
左記操作は〔+入力〕参照
[Num Page Down]
未設定
右矢印 (→)
上矢印 (↑)
下矢印 (↓)
改行
・・・・・・
前行
[Page Up]
[Num Page Up]
タブ
バックタブ
挿入
挿入モード
の解除条件
を変更可能
削除
参考(固有キー)
=【改行】
[Enter]
・・・・・・
左記操作は〔スクロールアップ〕
参照
未設定
[Ctrl]+[Right]
同左
[Tab]
同左
[Ctrl]+[Shift]+ [Num -]
同左
[Ctrl]+[Left]
同左
[Shift]+[Tab]
同左
[Ctrl]+[Shift]+ [Num +]
同左
[Insert]
同左
[Num Ins]
同左
[Delete]
同左
[Num Del]
同左
- 232 -
=【挿入モード】
=【削除】
(キーなし)
端末キー名
一般キーボード
キー対応(操作キー)
K端末エミュレータキーボード
キー対応
ERASEEOF
[Shift]+[Delete]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[F4]
同左
ERASEINPUT
[Ctrl]+[Delete]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[Alt]+[F5]
同左
ERASEFIELD
[Ctrl]+[Shift]+[V]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[End]
同左
+入力
[Ctrl]+[Shift]+[H]
同左
・・・・・・
右寄せ指定
項目での動
作を変更可
能
-入力
後退
[Num Enter]
備考(操作キー)
参考(固有キー)
または《項目消去》
または《入力消去》
または【フィールド消去 *】
=【入力+Enter】
[Ctrl]+[Shift]+[N]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[Page Up]
同左
または【入力- *】
[Backspace]
同左
=【後退】
後退時の文
字削除有無
を変更可能
キー対応表(2)
[プログラム・アテンション・キー]
端末キー名
CLEAR
実行
一般キーボード
キー対応(操作キー)
K端末エミュレータキーボード
キー対応
[Shift]+[Home]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[F6]
同左
[Enter]
・・・・・・
備考(操作キー)
または《クリア》
左記操作は〔改行〕参照
[Ctrl]+[Shift]+ [Num *]
同左
または【入力/実行】
PF1
[F1]
同左
=【PF1】
PF2
[F2]
同左
=【PF2】
PF3
[F3]
同左
=【PF3】
PF4
[F4]
同左
=【PF4】
PF5
[F5]
同左
=【PF5】
PF6
[F6]
同左
=【PF6】
PF7
[F7]
同左
=【PF7】
PF8
[F8]
同左
=【PF8】
PF9
[F9]
同左
=【PF9】
PF10
[F10]
同左
=【PF10】
- 233 -
参考(固有キー)
端末キー名
一般キーボード
キー対応(操作キー)
K端末エミュレータキーボード
キー対応
備考(操作キー)
PF11
[F11]
同左
=【PF11】
PF12
[F12]
同左
=【PF12】
PF13
[Shift]+[F1]
同左
または【PF13 *】
PF14
[Shift]+ [F2]
同左
または【PF14 *】
PF15
[Shift]+ [F3]
同左
または【PF15 *】
PF16
[Shift]+ [F4]
同左
または【PF16 *】
PF17
[Shift]+ [F5]
同左
または【PF17 *】
PF18
[Shift]+ [F6]
同左
または【PF18 *】
PF19
[Shift]+ [F7]
同左
または【PF19 *】
PF20
[Shift]+ [F8]
同左
または【PF20 *】
PF21
[Shift]+ [F9]
同左
または【PF21 *】
PF22
[Shift]+ [F10]
同左
または【PF22 *】
PF23
[Shift]+ [F11]
同左
または【PF23 *】
PF24
[Shift]+ [F12]
同左
または【PF24 *】
PA1
[Ctrl]+[Shift]+[A]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[F9]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[B]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[F10]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[C]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[F11]
同左
[Shift]+ [Page Down]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[Home]
同左
または《ヘルプ》
[Ctrl]+[Shift]+[Right]
同左
または【→太矢印 *】
[Ctrl]+[Shift]+[Left]
同左
または【←太矢印 *】
[Ctrl]+[Shift]+[Up]
同左
PA2
PA3
HELP
または【PA1 *】
または【PA2 *】
または【PA3 *】
スクロール ライト
スクロール レフト
スクロール アップ
・・・・・・
スクロール ダウン
[Ctrl]+[Shift]+[Down]
・・・・・・
PRINT
[Page Up]
=【↑太矢印(PgUp)】
同左
[Page Down]
[Ctrl]+[Shift]+[P]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[F8]
同左
- 234 -
=【↓太矢印(PgDn)】
または【印刷 *】
参考(固有キー)
キー対応表(3)
[その他のエミュレータキー]
端末キー名
一般キーボード
キー対応(操作キー)
[ESC]
RESET
[Ctrl]+[Shift]+[F3]
K端末エミュレータキーボード
キー対応
備考(操作キー)
・・・・・・
左記操作は〔取消〕参照
同左
参考(固有キー)
または【解除 *】
(解除キーは2個あり)
[Ctrl]+[Shift]+[S]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[F5]
同左
[Shift]+[Insert]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[Alt]+[F9]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[F]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[Alt]+[F10]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[T]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[F7]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[X]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[Alt]+[F7]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[D]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[R]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[Num /]
同左
右寄せタブ
(DSC時のみ)
未設定
同左
右寄せ+入力
(DSC時のみ)
未設定
同左
取消
[Shift]+[ESC]
同左
CURSORSELECT
DUP
FIELD-MARK
ATTN
TEST
クリック
または《選択》
または《DUP》
または《FM》
または《ATTN》
(音のON/OFF)
SYS-REQ
または《SYSRQ》
=【取消(Esc)】
・・・・・・
[ESC]
(別途Esc刻印のみの
キーもあるためEscキー
は2個あり)
拡大/半角
[Ctrl]+[Shift]+[Page Down]
[ESC]:
同左
または【拡大 *】
一般キーボードでは、RESET機能専用の「解除」キーも、拡張項目選択フィールドの選択状態の取消機能専用
の「取消」キーもないため、使用頻度の高いRESET機能の方に「Esc」キーを割り当てています。
- 235 -
[機能拡張キー]
一般キーボード
端末キー名
キー対応(操作キー)
K端末エミュレータキーボード
[Ctrl]+[Shift]+[J]
同左
[Ctrl]+[Shift]+[Alt]+[F4]
同左
コピー
[Ctrl]+[C]
同左
貼り付け
[Ctrl]+[V]
同左
オプション設定
[Ctrl]+[Shift]+[Z]
同左
表示カラー変更
(DSC時のみ)
[Ctrl]+[Shift]+[M]
同左
エミュレータ終了
[Ctrl]+[Shift]+[E]
同左
強制終了
[Ctrl]+[Shift]+[W]
同左
マクロ記録
[Ctrl]+[Shift]+[O]
同左
マクロ実行
[Ctrl]+[Shift]+[L]
同左
マクロ実行繰り返し
未設定
同左
マクロ設定
未設定
同左
マウス(編集モード)
未設定
同左
マウス(ライトペン)
未設定
同左
マウス(不使用)
未設定
同左
フルスクリーン切替え
未設定
同左
スクリーンコピー実行
未設定
同左
スクリーンコピー設定
未設定
同左
JEF16進入力
備考(操作キー)
キー対応
参考(固有キー)
または《コード入力》
[マクロキー]
一般キーボード
端末キー名
キー対応(操作キー)
終了実行
未設定
K端末エミュレータキーボード
キー対応
備考(操作キー)
参考(固有キー)
同左
(表補足)
・ 端末キー名欄:「~変更可能」と記載のあるキーは、動作オプションにより動作の変更が可能です。
・ キー対応欄:「・・・・・・」は、キーボード種別ごとに異なるキーが設定済みであることを示します。
・ 備考欄:
〔 端末キー名 〕
:
左欄(一般キーボード)のキーに対応する、K端末エミュレータキーボードでの動作です。
【 キー刻印 】
:
専用キー(キートップ上面に刻印)を示します。
*はキーボードが「拡張モード」でのみ有効であることを示します。
《 キー刻印 》
:
専用キー(キートップ側面に刻印)を示します。
拡張機能(Ctrl)キーと同時に押すと有効です。
=
:
左欄(一般キーボード)のキーを生成する専用キーを示します。
一般キーボードとは刻印が異なるので注意してください。
または
:
左欄(一般キーボード)のキーを生成する専用キーを示します。
左欄のキー操作でも専用キーでも同じ機能が行えます。
・ 参考欄:キーイメージの欄内の左右位置は、キーボードの左右位置を表しています。
- 236 -
「拡張モード」は
下記キーで切換
ポイント
Enter関係の動作
デフォルトキー設定において、キーボードの種類による差異が大きいEnterキーに関係する部分を説明します。
ディスプレイエミュレータは、キーボード種別の設定(「K端末エミュレータキーボードを使用しない(する)」)により次のように通知キー
を処理します。
- 「K端末エミュレータキーボードを使用しない」→ 「一般キーボード」のキー対応
- 「K端末エミュレータキーボードを使用する」 → 「K端末エミュレータキーボード」のキー対応
したがって、上記設定が接続キーボードと一致していない場合、キーによっては期待外の動作が生じます。
端末キー名
一般キーボード
キー対応(操作キー)
K端末エミュレータキーボード
備考(操作キー)
キー対応
参考(固有キー)
~
改行
[Page Down]
・・・・・・
左記操作は〔スクロールダウン〕参照
[Num Enter]
… <5>
・・・・・・
左記操作は〔+入力〕参照
[Num Page Down]
未設定
・・・・・・
=【改行】
… <3>
[Enter]
~
+入力
[Ctrl]+[Shift]+[H]
同左
・・・・・・
[Num Enter]
… <5>
=【入力+Enter】
~
実行
[Enter]
… <1>
[Ctrl]+[Shift]+ [Num *]
左記操作は〔改行〕参照
… <2>
・・・・・・
または 【入力/実行】
… <4>
同左
~
表の説明
<1>
一般キーボードを使用する場合、正しく「K端末エミュレータキーボードを使用しない」と設定することで、[Enter]
キーは「実行」キーとして正しく動作します。
<2>
しかし、「K端末エミュレータキーボードを使用する」と設定した場合、ディスプレイエミュレータは[Enter]キー検出
を[改行]動作として処理します(カーソルが動くだけでホスト通知はありません)。
<3>
これは、K端末エミュレータキーボードでは、一般キーボードの[Enter]の位置にあるキーは【改行】キーとなって
いるためです。
<4>
K端末エミュレータキーボード使用時の「実行」キー動作は、デフォルトで【入力/実行】キーに対応しています
(当キーが[Ctrl]+[Shift]+ [Num *]を生成するためです)。
<5>
テンキー部のEnterキー(K端末エミュレータキーボードでは【入力+Enter】キー)については、キーボードの種類
によらず、[Num Enter]がPCへ通知されてきますが、ディスプレイエミュレータの「K端末エミュレータキーボード
を使用しない(する)」の設定により動作が異なります。
- 237 -
付録G ファイル転送等でのコード変換
ホストの文字コード「EBCDIC/JEF」とパソコンの文字コード「JIS8(ASCII系)/シフトJIS」の間で生じる以下のコード変換について説明し
ます。
・ IME(かな漢字変換等)等によるパソコン入力
・ 「コピー」/「貼り付け」操作によるクリップボード連携
・ DUETテキストファイル転送
図G.1 文字コード変換の概要
(1)ANK
ANKのコード変換については、「付録D コード変換規則」を参照してください。
- 238 -
(2)漢字
漢字のコード変換は、基本的にJIS非漢字・第一水準・第二水準の領域優先(同じ区点のコードを優先)をベースに行います。
ただし、一部の文字は字体を優先するために不規則な対応を行います。
不規則な対応や上記のJIS漢字域以外の文字コード変換については後述の(a)~(h)を参照してください。
なお、パソコンの漢字コードではシフトJISコードを使用して説明することが一般的ですが、シフトJISコードはJIS漢字コードとの相互変
換関係にあるため、ここではJEFコードとの領域(区点)の対応が理解しやすいJIS漢字コード領域を主に使用して説明しています。
また、コード変換に用いられるJEF変換テーブルについては「JEF拡張漢字サポートV7.1」のヘルプを参照してください。
参考
漢字コードについて
ホスト系コンピュータでは84JEFと呼ばれるJEFコードを使用しています。
84JEFとは、78JISをベースに制定された79JEFに83JISの改訂を考慮して制定したものです。
(79JEF→84JEFでは字体を変更したわけではなく、文字追加と83JISとの字体対応を規定し79JEFと上位互換があります)。
一方、パソコン側ではJIS漢字コードを使用しており、83JISに近いJIS90系漢字フォント、あるいは、JIS2004系漢字フォントが実装され、
どちらのフォントもJEFのベースとなっている78JISとは字体の異なる文字が存在します。
(a)基本的なコード変換
ホスト→パソコン【拡張漢字・拡張非漢字・ユーザ定義文字】:
ユーザが作成したJEF変換テーブルに存在するJEFコードは、その対応するJISコードに変換します。その他の場合は、未定義
コード(JIS=2223)に変換します。
ホスト←パソコン【JIS非漢字・第1/2水準以外のJISコード(外字含む)】:
ユーザが作成したJEF変換テーブルに存在するJISコードは対応するJEFコードに変換します。JIS非漢字・第一水準・第二水準
のJISコードが存在する場合、変換テーブルのJEFコードを優先します。
- 239 -
(b)83年JIS入れ換え文字【44文字(22組)】
字体優先で入れ替えを行います。
(c)83年JIS追加文字【71文字】
JEFの拡張域の文字ですが、JIS非漢字に同等の文字が存在するため、その文字と相互変換します(字体優先)。
- 240 -
(d)90年JIS追加文字【2文字】
JEFの拡張域の文字ですが、JIS漢字に追加された同じ字体の文字と相互変換します(字体優先)。
(e)83年字体変更文字【132文字】((f)の4文字を含む)
JEFのJIS第一水準・第二水準の文字はJIS漢字の同じ区点の文字と相互変換します(領域優先)。つまり、FMG等JEF系端末では
旧字体表現がパソコンでは新字体表現になります。
関連文字である新字体のJEF→JISの変換は元のJEFコードに戻らないので注意してください。
- 241 -
(f)83年JIS追加文字【4文字】
JEFのJIS第一水準・第二水準の文字はJIS漢字の同じ区点の文字でなく、JISに追加された同じ字体の文字と相互変換します(字体
優先)。
関連文字である新字体の文字は図のように元の文字コードに戻らないので注意してください。
(g)83年字体変更文字【114文字】(JIS2004で78JISと同じ字形に戻った文字)
エミュレータでの扱いは(e)と同じです。
パソコン側でテキストファイルを持ち回った場合、JIS2004系では旧字体、JIS90系では新字体で表現されることになります。
- 242 -
(h)2004年字体変更文字【3文字】
エミュレータでの扱いは(e)と同じです。
パソコン側でテキストファイルを持ち回った場合、JIS2004系では新字体、JIS90系では旧字体で表現されることになります。
- 243 -
付録H 利用者定義文字の登録手順
ここではCHARMを利用した場合の利用者定義手順について説明します。CHARM2などその他の製品を利用する場合は、各製品の
マニュアルを参照してください。
(1)ASPからFMVへの利用者定義文字の移行
ASPに登録されている利用者定義文字をFMV(Windows(R))へ移行し、Kシリーズ端末エミュレータで利用者定義文字の表示・印刷を
可能にするための環境作成手順を説明します。
(2)移行の流れ
図H.1 利用者定義文字の移行の流れ
次の手順で移行を行います。
なお、利用者定義文字の移出手順(ASP側)の詳細は「ASPマニュアルCHARM説明書」で確認してください。
【1】文字セット管理情報の作成(CHSETコマンド)
文字セット管理情報を作成し、利用者定義文字マスタから移出したい利用者定義文字の文字コードを指定します。
- 244 -
利用者定義文字マスタは、作成した文字パターン(ドットイメージデータ)が格納されるマスタファイルで、ドット数別に16×16ドット、
24×24ドット、30×30ドット、32×32ドット、40×40ドットの五種類があります。
また、それぞれのマスタには80A1~A0FEまでの3102字のJEFコードが割り付けられています。
端末側のJEFフォントファイルには一つのマスタの文字セットのみ登録できます。
登録されたJEFフォントファイルの字体は元のマスタの種類により若干異なるので、適当なものを選択してください。
図H.2 利用者定義文字マスタファイル
【2】順編成ファイルの作成(CRTFILEコマンド)
【3】で移出する利用者定義文字を格納するための順編成ファイルを作成します。
ファイルのサイズは、通常1000KBで十分です。
【3】利用者定義文字セットの移出(EXPCHRコマンド)
【1】で作成した管理情報をもとに利用者定義文字マスタから利用者定義文字を順編成ファイルに移出します。
マスタを指定するEXPCHRコマンドのドット数「DOT」パラメータを下表に示します。
ドット数
16×16
ドット
24×24
ドット
30×30
ドット
32×32
ドット
40×40
ドット
@D16
@D24
@D30
@D32
@D40
【4】ファイル転送(FIMPORTコマンド)
【3】で出力した順編成ファイル(フォントファイル)をバイナリファイルとして端末側ディスクに転送します。
【5】端末側で利用者定義文字をJEFフォントファイルへ登録
「JEF拡張漢字サポート」の「利用者定義文字コピー」ユーティリティを使用して転送されたフォントファイル(利用者定義文字)から
JEFフォントファイルへ登録します。
(3)移行方法
■事前確認
利用者定義文字を移行する前に、利用者定義文字コードが格納されているデータがどのように表示されるか確認します。
以下は、表示例です。
- 245 -
1.Kシリーズ端末エミュレータを起動します。
2.利用者定義文字画面を表示し、未定義で表示されていることを確認します。
例
「得意先」が「01110株式会社丸の内商会■」となっていて、利用者定義文字が「■」で表示されていることを確認します(■は本来、
利用者定義文字が表示される部分であり、ファイルには文字コード“80A1”が格納されています)。
- 246 -
■文字セット管理情報の作成
1.「CHSET」コマンド(パラメタなし)を実行して、「1.作成」を実行し「情報名」に“CHSET1”と入力します。
2.移出したい利用者定義文字の文字コード“80A1”、“80A2”を指定して、「実行キー(Enterキー)」を押し、「PF10」を押します。
「PF10」で文字セット管理ユーティリティを終了します。
- 247 -
■順編成ファイルの作成
1.「CRTFILE?」と入力実行し、「FILE」に“CHSET1.XUCL”、「SIZE」に“100”、「ORG」に“@SF”と入力して実行し、順編成ファ
イルを作成します。
※ファイル名は必ず文字セット管理情報名と合わせます。
- 248 -
■利用者定義文字セットの移出
1.「EXPCHR?」と入力実行し、「CMI」に“CHSET1”、「DOT」に“@D16”、「TOLIB」に“XUCL”と入力して実行します。
- 249 -
■ファイル転送
1.「FIMPORT?」と入力実行し、「FILE」に“CHSET1.XUCL”と入力して実行します。
2.「バイナリファイル受信 設定」ボタンをクリックします。
- 250 -
3.「格納ファイル名」に任意のファイル名を入力して「転送開始」ボタンをクリックします。
■利用者定義文字をJEFフォントファイルへ登録
1.「スタート」→「プログラム」→「JEF拡張漢字サポート」→「利用者定義文字コピー」を選択し、利用者定義文字コピーユーティリ
ティを起動して、「利用者定義文字の登録」ボタンをクリックします。
(JEF拡張漢字サポートのインストール時にオプションでユーティリティをインストールしておいてください)
- 251 -
2.「ファイル形式」に“配布フォントファイル形式”、「ファイル名」にファイル転送で指定した格納ファイル名、「登録先JEFフォント」
に"JEF明朝フォント(TrueType)"を指定して「開始」ボタンをクリックします。
3.利用者定義文字がJEFフォントファイルに2文字登録されたことを確認します。
■確認
1.利用者定義文字が表示されることを確認します。
- 252 -
付録I
装置定義
(1)ASPでの装置定義
モデル名(装置記述)
装 置
CMサーバ接続以外
ディスプレイ
プリンタ
CMサーバ接続
FM6970
FM6970CM
シリアルプリンタ
FMSPP1
FMSPPCM
多目的プリンタ
FMMPP1
FMMPPCM
1. プリンタにおいて、SMEDによる罫線/網掛けをプリンタに印刷する場合、装置記述にグラフオプション(GRAPH)を指定してくださ
い。
2. ディスプレイにおいて、CHARMコマンドを使用する場合、装置記述にグラフオプション(GRAPH)を指定してください。
(2)DSC経由でGS/Mシリーズ等の上位ホスト端末として使用時の装置定義
1.ディスプレイエミュレータのみ使用時
端末定義で『F6682』、または『F6683』と定義し、属性定義(FEATER2パラメータ)で『QUERY機能およびQUERY/F機能付』と定義
します。
2.ディスプレイエミュレータとファイル転送機能を使用時
端末定義で『F6652』と定義し、属性定義(FEATER2パラメータ)で『テーブル/ファイル転送機能付』と定義します。
- 253 -
索 引
[記号]
@A(カセット任意/給紙口).................................................133
@L(第二カセット/給紙口)..................................................133
@U(第一カセット/給紙口).................................................133
IsFieldEndPos.........................................................................190
IsFieldTopPos.........................................................................190
IsItemChecked........................................................................204
IsKeyboardLock.....................................................................189
IsProtectPos............................................................................189
[A]
ASP.............................................................................................2
ATTNキー................................................................................66
[J]
Japanist..................................................................................4,10
JEF拡張漢字サポート..............................................................10
JEFゴシックフォント...................................................................10
JEFコード................................................................................229
JEFコード入力方式..................................................................69
[B]
Bye..........................................................................................185
[C]
CHARM機能.........................................................................4,76
CheckItem...............................................................................203
CLEARキー..............................................................................65
CmpText.................................................................................186
CopyLn...................................................................................186
CopyScreen.............................................................................186
CURSOR-SELECTキー...........................................................66
[K]
K端末エミュレータキーボード..........................................24,230
K端末エミュレータキーボードの仕様補足............................231
[L]
LPモード.................................................................................131
LU機能.......................................................................................3
[D]
Dialog.....................................................................................187
DSC(Data Stream Compatibility)......................................2,139
DUETファイル転送................................................................139
DUETファイル転送/受信....................................................169
DUETファイル転送/送信....................................................158
DUETユーティリティの起動と終了........................................171
DUPキー...................................................................................66
[M]
Microsoft IME..........................................................................69
MsgBox..................................................................................191
[N]
Not..........................................................................................191
[O]
OAK機能...............................................................................4,69
OCR-Bフォント.................................................................116,129
[E]
EBCDIC-ASCIIコード変換規則............................................227
EBCDICコード表....................................................................217
EndDialog...............................................................................187
Equ..........................................................................................188
ERASE-EOFキー.....................................................................64
ERASE-FIELDキー.................................................................65
ERASE-INPUTキー.................................................................64
Exec........................................................................................187
Exit..........................................................................................188
[P]
Paste........................................................................................191
PAキー......................................................................................65
PFキー......................................................................................65
[R]
RESETキー..............................................................................66
[S]
Scan........................................................................................192
SetCursorPos..........................................................................192
SetFocus..................................................................................204
SetKeyUnlockTime................................................................193
SetWaitTime...........................................................................193
SIZE........................................................................................201
Sleep.......................................................................................193
STYLE....................................................................................201
SYSREQキー...........................................................................66
[F]
FEXPORTコマンドの入力.....................................................146
FIELD-MARKキー..................................................................66
FIMPORTコマンドの入力......................................................159
FMGシリーズ.......................................................................2,205
[G]
GDI印刷...................................................................................79
GetError..................................................................................188
GetItemText............................................................................203
GetItemTextLength................................................................203
GetResult................................................................................189
GOTO文.................................................................................184
[T]
TESTキー.................................................................................66
TEXT......................................................................................202
TITLE.....................................................................................202
Type........................................................................................194
TypeKey.................................................................................196
[I]
IF文.........................................................................................182
- 254 -
後退キー...................................................................................64
固定長テキストファイルの受信..............................................141
固定長テキストファイルの送信..............................................140
固定長バイナリファイル.........................................................143
固定長バイナリファイルの受信..............................................143
固定長バイナリファイルの送信..............................................143
コピー........................................................................................52
コマンド入力による起動...........................................................44
コマンド入力による終了...........................................................44
[W]
Wait........................................................................................196
WHILE文...............................................................................183
Windows経由印刷..............................................................79,95
[X]
XY..........................................................................................202
[あ]
アンインストール.......................................................................42
印刷形態..................................................................................80
印刷面指定(拡張印刷モード)..............................................130
インストール..............................................................................11
上マージン......................................................................116,129
英小文字用コード変換規則..................................................225
英数カナ変換..................................................................165,175
エミュレーション・キー..............................................................63
エミュレータグループ...............................................................29
エミュレータグループ起動遅延...............................................33
エミュレータのセットアップ.......................................................21
エミュレータ利用者のアクセス許可.........................................15
エラー番号一覧.....................................................................214
[さ]
削除キー...................................................................................64
磁気カードリーダ......................................................................71
磁気カードリーダの設定..........................................................72
磁気カード・バーコード機能....................................................71
システム状態表示..................................................................212
実行キー...................................................................................65
自動復改(CR).................................................................116,129
自動復改(NL).................................................................116,129
シフト/モード表示................................................................214
終了確認メッセージ.................................................................53
終了抑制機能................................................................24,27,28
受信時の漢字コード変換......................................................144
消去キー...................................................................................64
新郵便番号................................................................................5
スクリーンコピー実行..........................................................48,67
スクリーンコピー設定..........................................................48,68
スタートアップ起動...................................................................21
スプーリング中のエラー.........................................................136
制御キーの設定.........................................................................3
制御文....................................................................................182
接続先の指定............................................................................6
接続ポート................................................................................71
接続ポートの設定....................................................................71
設定モード..............................................................................173
セットアップの手順.....................................................................9
SELECT MISSエラー..............................................................86
前行キー...................................................................................64
選択可能な給紙方法(選択リスト)...................................85,123
送信時の漢字コード変換......................................................145
送信ファイル名................................................................152,154
装置定義................................................................................253
装置データ印刷.......................................................................79
挿入キー...................................................................................64
その他の条件(拡張印刷モード)..........................................130
[か]
改行キー...................................................................................64
概要............................................................................................2
拡張印刷モード......................................................................130
拡張漢字のサポート.................................................153,165,175
拡張機能..................................................................................70
確認メッセージ.........................................................................31
格納ファイル名................................................................164,166
格納方法..................................................................164,166,174
カセット(給紙カセット)...........................................................133
カナ文字用コード変換規則...................................................223
可変長テキストファイルの受信..............................................142
可変長テキストファイルの送信..............................................142
カラー設定................................................................................60
環境設定ファイル.....................................................................15
環境設定保存フォルダ............................................................15
漢字コード..............................................................................144
漢字変換..................................................................153,165,175
関数の一覧............................................................................184
カーソル制御キー....................................................................63
カーソルモード.........................................................................57
給紙口確認運用.....................................................80,83,89,122
給紙口切替運用......................................................................83
給紙口切替機能(運用)...........................................80,83,89,122
給紙口指定印刷...............................................................83,130
給紙方法(給紙口切替機能)....................................................84
給紙方法セレクトミス................................................................86
給紙方法の無効状態表示..........................................86,87,134
キー先読み...............................................................................57
キー対応表.............................................................................230
キーボード種別(キーボードの選択)............................24,51,230
キーボード設定(キー対応の設定)...................................61,231
クリックキー...............................................................................66
罫線.................................................................................116,129
高輝度フィールド.....................................................................56
[た]
ダイアログ関数.......................................................................203
ダイアログテンプレート...........................................................198
ダイアログ文...........................................................................200
ダイアログボックス..................................................................197
ダイナミックリサイズ...............................................................4,57
ダイレクト印刷......................................................................79,98
タブキー....................................................................................64
タブコード...............................................................................143
タブストップの変換..........................................................153,175
単票テーブル...........................................................................88
通信制御サービスとの連携.......................................................6
- 255 -
ディスプレイエミュレータの起動..............................................46
ディスプレイエミュレータ機能....................................................3
ディスプレイの相違点............................................................205
テキストファイル......................................................................140
テキストファイル受信設定......................................................164
テキストファイル送信設定......................................................152
デバイス種別..........................................................................106
デバイス状態..........................................................................106
転送開始.............................................153,154,158,165,166,169
転送状態情報.................................................................158,170
動作オプション(プリンタエミュレータ).............................112,125
動作オプション(ディスプレイエミュレータ)..............................58
動作環境....................................................................................9
同時終了機能..........................................................................31
同時動作キー...........................................................................75
特殊キーの指定一覧.............................................................194
ドライバタイプ...........................................................................84
ポートレート............................................................................131
[ま]
-入力キー...............................................................................65
マウス入力モード.....................................................................57
マクロ一覧..............................................................................179
マクロ機能..................................................................................4
マクロ作成..............................................................................181
マクロの概要...........................................................................177
マクロの記述...........................................................................182
マクロの記録...........................................................................178
マクロの構成...........................................................................182
マクロの実行...........................................................................179
マクロの設定...........................................................................180
マクロ編集..............................................................................181
マクロ名..................................................................................179
マルチLU機能...........................................................................3
マルチ回線機能.........................................................................3
メッセージマップ.....................................................................198
モード変更機能.......................................................................3,4
[な]
日本語処理機能........................................................................3
日本語入力..............................................................................69
入力禁止/通信状態............................................................212
[や]
用紙/印刷モード(拡張印刷モード)......................................130
用紙退避エラー.......................................................................88
[は]
バイナリファイル.....................................................................143
バイナリファイル受信設定.....................................................165
バイナリファイル送信設定.....................................................154
バックタブキー..........................................................................64
パラメータリスト識別番号...........................155,157,167,169,173
パラメータリスト識別名.............................................156,167,173
パラメータリストファイル指定...........................................156,168
パラメータリストファイルへの登録...................................155,166
パラメータリストファイル名.................................155,157,167,169
バーコードリーダ......................................................................71
バーコードリーダの設定..........................................................73
左マージン......................................................................117,129
表示カラー変更機能..................................................................4
表示フォント変更機能................................................................3
ファイル形式....................................................................139,174
ファイル受信設定...................................................................163
ファイル送信設定...................................................................151
ファイルの受信.......................................................................158
ファイルの送信.......................................................................145
ファイル名...............................................................................174
フィールド指向キー..................................................................63
フォント設定..............................................................................58
フォント調整の設定................................................................119
複写モード..............................................................................173
+入力キー...............................................................................65
ブリンクフィールド.....................................................................57
プリンタエミュレータ機能............................................................4
プリンタエミュレータの起動....................................................104
プリンタ初期モード.................................................................111
プリンタ制御の設定................................................................117
プリンタの相違点....................................................................207
フルスクリーン...........................................................................53
プログラム・アテンション・キー..................................................65
編集キー...................................................................................64
[ら]
ランドスケープ........................................................................131
両面印刷................................................................................132
レコード形式...........................................................................153
レコード長........................................................................153,154
レター(用紙サイズ)...............................................................131
連帳後退エラー.......................................................................88
- 256 -
Fly UP