Comments
Description
Transcript
[参加型学習の様々な手法と効果] = “受講者参加型”の『実践講座』の
[参加型学習の様々な手法と効果] = “受講者参加型”の『実践講座』の実施について = 「非行防止・ネット依存防止地域ミーティング」では、 “受講者参加型”の『実践講座』の実施 をお勧めしています。実践講座とは、ワークショップ、討議、意見交換、事例研究等の形式によ り学習を組み立てるものです。 『実践講座』を取り入れることで、受講者が学習に積極的に参加するかたちができ、自身も社 会の一員として、‘主体的に’青少年に関わる問題に取り組んでいくことを効果的に促進することが 期待できます。 派遣する講師は、『講演・講話』,『実践講座』のいずれにも対応できます。 学習目的を達成する展開方法を、主催者の企画と講師の提案・助言により、かなり自由な形式 で構築ができますので、ご相談ください。 なお、『講演・講座』といった聴講のみの実施の場合でも受け付けております。 限られた時間の中で実施する必要がある場合などにご活用ください。 学習会は組み合わせによって、下記のいずれかの展開が考えられます。 (( 展開例 )) ①講演のみ ②講演 + 実践講座 ③実践講座のみ ④その他の形式(主催者による提案) … 具体的な内容を前もってお知らせいただき、実施 できる内容であるかどうかを審査させていただきま す。実施できると判断されれば講師と打合せを行っ ていただき、実施していただきます。 ※ 質疑応答のみの内容で、実践講座として設定することはできません。講師と受講者が対話を 行う場合においても、一対一のやりとりのみで終始するものでなく、受講者全員が参加するか たちを考慮することが大切です。 * “様々な手法の具体的な展開方法・事例”や“参加型学習実施上の留意点”については、下 記に、その 代表的な手法と展開内容 及び[参考となるリンク先]等を記しますので、ご参照 ください。 = 参加型学習の様々な手法 = 参加型学習には様々な形態があります。以下に、代表的な手法を示します。 基本アクティビティ 1.[部屋の四隅] 意見によって、部屋の四隅に分かれる 2.[ブレインストーミング] 思いついたことをみんなで出し合い、構築する 3.[ランキング] いろいろな事柄・選択肢・要素を順位づけする 4.[ディベート] ‘賛成’か‘反対’かで討論する 5.[フォトランゲージ] 写真やものを使って 6.[シミュレーション] 疑似体験を通じて考える 7.[ロールプレイ] 自分と違う立場の人を演じてみる 8.[プランニング] 問題解決に向けて何をすべきか考える 9.[イメージマップ] 10.[タイムライン] 11.[ワールドカフェ] 12.[ゲーム] 頭の中にあるものを絵にしてみる 過去のできごとを確認したり、未来の変化を予測する 会場全員の考えや情報を共有する 遊びのなかで 上記のバリエーションは手法として紹介をしたものであり、これらの方式にこだわったり偏 る必要はありません。あくまで参考としてください。 例えば、 ① 事前準備をあまり要さず比較的簡単に行える「意見交換」や「意見発表」のかたち(参 加者の属性に応じ、それぞれの活動を報告し情報を共有したり深めたりする/考えを 発表し合う) ② テーマを設定し、話し合いや情報・資料の検証等により内容を掘り下げる「事例研究」 (共通して抱えている問題・課題について意見や考えを出し合い、データや資料を持ち 寄り、それらを用いて分析・検討するなどして解決方法を探る等の方式) などの方法、また、その他の様々な方法で実施して構いません。 ※ 上記1~12 の手法の説明 及び それぞれの手法の具体的な展開方法については、以下 に示すリンク先の資料をご参照ください。 * 参考にしたホームページ、図書等の情報は以下のとおりです。 上記“基本アクティビティ”の各説明について ⇒ 下記リンク先をご参照ください。 特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR) 開発教育協会(DEAR) - ‘参加型学習とは’の項より http://www.dear.or.jp/activity/index.html (※ No.‘1’~ No.‘10’及び No.‘12’の手法) DeCoCiS でこなび 『 - 参加型手法と実践事例のデータベース - 』 大阪大学 コミュニケーションデザイン・センター(CSCD) - ‘ワールドカフェ’の説明より http://decocis.net/navi/method/000408.php (※ No.‘11’の手法) 各“基本アクティビティ”の具体的な展開方法 及び 他の様々な手法について ⇒ ~参考資料~ 下記リンク先をご参照ください。 『 開発教育・国際理解教育ハンドブック 』より ( 第2章 開発教育の進め方 ) 財団法人 国際協力推進協会 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/edu/kyouzai/handbook/html/h20000.html 『「教員研修の手引き -効果的な運営のための知識・技術-(PDF)」』 http://www.nctd.go.jp/ - ‘「研修講義・研修教材」 独立行政法人 教員研修センター -「研修教材(テキスト)」 ’の項より 出典:環境人材育成コンソーシアム 『 「環境学」に関連した教育方法の事例 参考資料2 』 http://www.eco-lead.jp/img/report/report01_03/002.pdf#search='タイムライン%20 事例%20 参加型学習%20 テ ーマ' 出典:国立教育政策研究所 『 学習プログラム立案の技術 』 http://www.parea.pref.kumamoto.jp/manabi/kenkyujigyo/chousa/h14_pdf/program02.pdf#search='シミュレー ション%20 テーマ%20 参加型学習' “参加型学習実施上の留意点” ⇒ 下記リンク先をご参照ください。 出典:長野県 教育委員会 (教学指導課) 教学指導課) 『 人権教育指導の手引 -改訂版- <社会教育編> 』 http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyogaku/jinken/nagano/documents/shakai.pdf *** 各リンクについては資料掲載元の了解を得ております ***