...

大水深掘削船の動向 - 海洋開発利用システム実現学

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

大水深掘削船の動向 - 海洋開発利用システム実現学
内 容
大水深ライザーシステムの運用と技術開発
自己紹介
大水深掘削船の動向
地球深部探査船「ちきゅう」の概要
掘削機器と掘削の流れ
サブシーシステム
技術開発
海洋研究開発機構
地球深部探査センター
宮﨑 英剛
自己紹介
JAMSTEC について
所属
戦略研究開発領域
JAMSTEC CDEX 技術部 技術第2グループ
現在の担当業務
「ちきゅう」に関する研究開発および保守整備
サブシーシステム(ライザーやBOPなど)
コアリングシステム(地層試料の採取システム)
技術開発の取りまとめ
基幹研究領域
これまでの業務
1992年4月 JAMSTEC入所
「ちきゅう」に関すること
地球環境観測研究開発センター
海洋掘削科学研究開発センター
地震津波海域観測研究開発センター
海洋⽣命理⼯学研究開発センター
海底資源研究開発センター
アプリケーションラボ
気候変動リスク情報創生プロジェクトチーム
東日本海洋生態系変動解析プロジェクトチーム
次世代海洋資源調査技術研究開発プロジェクトチーム
深海掘削船システムについての研究開発
建造仕様書の取りまとめ
建造時の監督員(サブシー、掘削制御システム)
オペレーション支援
その他
無人探査機「かいこう」の開発、観測機器などの開発
科学技術庁/⽂部科学省 出向
大気海洋相互作用研究分野
地球表層物質循環研究分野
統合的気候変動予測研究分野
シームレス環境予測研究分野
地球深部ダイナミクス研究分野
地球内部物質循環研究分野
海洋生物多様性研究分野
深海・地殻内生物圏研究分野
生物地球化学研究分野
数理科学・先端技術研究分野
海洋地球生命史研究分野
むつ研究所
高知コア研究所
研究推進部
開発・運用部門
海洋工学センター
地球情報基盤センター
地球深部探査センター
経営管理部門
経営企画部
総務部
人事部
経理部
事業推進部
広報部
安全・環境管理室
監査室
設⽴
1971年(海洋科学技術センター)
2004年(海洋研究開発機構)
2015年(国⽴研究開発法⼈へ改組)
予算規模: 約 380億円
職員数: 約 1,060人
地球深部探査センター 組織図
センター⻑
CDEX: 約60名
副センター⻑
運用技術
担当役
環境保安・渉外
担当役
術
部
部
環境保安グループ
技
用
科学支援部
運
企画調整室
大水深掘削船の動向
「ちきゅう」運航管理
技術第2グループ
技術第1グループ
掘削管理グループ
運航管理グループ
計画推進グループ
地質評価グループ
(株)日本マントル・クエスト
「ちきゅう」科学支援
技術部:13名
(株)マリン・ワーク・ジャパン
掘削リグのGeneration
地球深部探査船「ちきゅう」
地球深部探査船「ちきゅう」
主要目
全⻑
幅
深さ
高さ(水面から)
喫水(計画満載)
総トン数
最大搭載人員
航海速⼒
完工
210.0 m
38.0 m
16.2 m
約 121 m
9.2 m
56,752 トン
200 人
約 10 ノット
2005年7月29日
Andrew Rennie, Transocean, “Technical Advances in 7th
Generation Ultra-Deepwater Drillships”, 2013, AADE
掘削能⼒
最大稼働水深
2,500 m
(将来計画 4,000 m超)
ドリルストリング⻑
10,000 m
(将来計画 12,000 m)
大水深掘削船(3,000m超クラス )の保有状況
掘削コントラクター
稼働中
「ちきゅう」
以前に建造
建造中
Discoverer Clear Leader
(2009, 第6世代
世代)
世代
Chikyu
(2005, 第5.5世代
世代)
世代
大水深掘削船(3,000m超クラス )の建造所
「ちきゅう」以前に建造
合計
Samsung
(Korea)
「ちきゅう」
以後に建造
水深10,000ftクラス
Transocean
9
9
6
24
Seadrill
0
5
12
17
ENSCO
2
5
3
10
Odebrecht Oil & Gas
0
4
5
9
Noble Drilling
0
5
3
8
Pacific Drilling
0
5
3
8
Ocean Rig
0
5
3
8
Sete Brazil
0
0
8
8
その他
2
18
27
47
13
56
70
合計
PetroSaudi
Discoverer
(1977, 第4世代
世代)
世代
139
Hyundai
(Korea)
6
Ferrol
(Spain)
2
Belfast
(Ireland)
3
合計
2
13
「ちきゅう」以後 に建造(稼働中)
Samsung
(Korea)
Hyundai
(Korea)
Daewoo
(Korea)
STX
(Korea)
その他
合計
水深10,000ftクラス
19
0
5
2
2
28
水深12,000ftクラス
14
4
9
1
0
28
「ちきゅう」以後に建造 (建造中)
Samsung
(Korea)
水深10,000ftクラス
Hyundai
(Korea)
1
Samsung
(Korea)
水深12,000ftクラス
Estaleiro
(Brazil)
3
Hyundai
(Korea)
20
EAS
(Brazil)
13
Daewoo
(Korea)
9
Ecovix
(Brazil)
7
STX
(Korea)
13
合計
3
27
合計
1
2013年調査
43
2013年調査
「ちきゅう」の全体配置
デリック
デッキクレーン
パイプラック
研究区画
地球深部探査船「ちきゅう」の概要
ヘリデッキ
ドリルフロア
居住区画
推進装置・発電機
自動船位保持システム(DPS)
推進方式:電気推進
主発電機:6 x 5,000kW (AC 6,600V, 3ø, 60Hz)
補助発電機:2 x 2,500kW (AC6,600V, 3ø, 60Hz)
推進装置:アジマススラスタ 4,200kW : 6基(360度回転可能)
サイドスラスタ 2,550kW : 1基
GPS衛星
船の位置を自動的に保持するシステム
GPSや水中音響を使って船の位置を測位
台風並の状況下でも、直径5〜15m程度
の範囲に船の位置を保持できる
GPS信号電波
GPSアンテナ
音響信号送受波機
水中音響信号
トランスポンダー
掘削システムの構成
「ちきゅう」による科学掘削の実績
ライザーパイプ
船と海底の
船と海底のBOP
海底のBOPを
BOPを接続する鋼製大径パイプ
(外径:約550mm
(外径:約550mm)
550mm)
掘削地点
噴出防止装置
噴出防止装置 (BOP)
BOP)
海底
海底に
に設置し掘削坑を密封する装置
石油やガスの船上へ
石油やガスの船上への上昇を防ぐ
下北八戸沖
下北八戸沖
石炭層生命圏掘削
掘削
石炭層生命圏
ライザー
パイプ
噴出防止
装置
東北地方太平洋沖
地震調査掘削
(JFAST)
ドリルパイプ
掘削用の鋼製パイプ (外径:約130
(外径:約130~
130~140mm)
140mm)
船上からライザーを通して坑底まで接続
ドリルビット
南海トラフ地震発生帯掘削計画 (NanTroSEIZE)
NanTroSEIZE)
掘削用の刃
ドリルビット
ケーシングパイプ
掘削坑の崩壊防止のための補強用鋼製パイプ
ステージ1
ステージ1 第314、
314、315、
315、316次研究
316次研究航海
次研究航海
ステージ2
ステージ2 第319、
319、322、
322、332、
332、333次研究航海
333次研究航海
ステージ3
3 第326、
338、
、348次
ステージ
326、338
348次研究航海
研究航海
ケーシング
パイプ
ドリル
パイプ
沖縄熱水海底下生命圏掘削
南海トラフ地震発生帯掘削
東北地⽅太平洋沖地震調査掘削
NanTroSEIZE
南海トラフは、御前崎沖から足摺岬沖にかけて伸びる舟状海盆。
フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈み込む場所。
巨大地震の発生帯(世界で最も浅い:海底下約6km)
紀伊半島沖の熊野灘は、東南海地震の震源地。掘削ポイントは破壊開始地域と推定。
目的
断層帯からの岩⽯試料(コア)採取、孔内計測センサーの設置・⻑期観測。
海底下の構造を掘削により直接観測し、巨大地震・津波発生メカニズムを解明。
現状(2007〜2013年)と課題
水深約1,940mの地点で海底下約3,000mまで掘削済み。目標深度は海底下5,400m程度。
世界有数海流の⿊潮(最大5ノット以上)、掘削が非常に難しい断層帯の複雑な地層。
紀伊半島
相模トラフ
駿河トラフ
四国
室戸岬
足摺岬
Japan Trench Fast Drilling Project
目的
南海トラフ
南海トラフ
掘削海域
地震直後の掘削でしか得られない巨大地震のプレート境界断層の摩擦特性や巨大
津波を発⽣させた海溝軸付近でのプレート境界断層の滑りのメカニズムの解明に
必須なデータを得る。
実施内容(2012年)
掘削同時検層(LWD: Logging While Drilling)により、断層状況を調査。
水深 6889.5 mの海底下648 m から844.5 mにかけての断層岩を回収。
(海面からの深さ世界一:海面からもっとも深い地質サンプル)
⾼精度温度センサー55式を孔内の断層面周辺に設置。約10ヶ月後に「かいこう
7000-II」で回収。海溝型地震における摩擦による熱エネルギーを初めて解析。
掘削場所(日本海溝)
採取した地層サンプル
孔内設置の
温度センサーにより、
熱異常を測定
沖縄熱水海底下生命圏掘削
「ちきゅう」による商業掘削の実績
目的
海底下における微生物生態系の役割の解明。
海底下熱水鉱床の生成と海底下微生物群集の拡がりの関わりの解明。
実施内容(2010年)
掘削により、海底下に広がる巨大な熱水帯構造の発⾒。
コア採取により、「⿊鉱」とよばれる熱⽔性硫化鉱物の分布・組成、熱⽔
鉱床の成因解明に繋がる新発⾒。
熱水サイトの概念図
掘削場所(沖縄トラフ付近)
掘削で得られた
有用鉱物
⾦、銀
銅
鉛
亜
鉛
の
硫
化
物
ドリルフロア
掘削機器と掘削の流れ
ドリルフロア(やぐらの真下)
掘削作業の中心
パイプの接続、取り外し、揚降
パイプを回転させて掘削
掘削機器の操作
ドリルパイプの移動と接続
サイバーベース
– 掘削機器の操作装置
– 主にジョイスティックとキーパッドで操作
– 使⽤する機器ごとに画⾯を切り換えて機器の状態を⾒る
パイプラッキングマシーンでスタンドを
井⼾芯まで運び、アイアンラフネックで
ネジを締め込み接続
「ちきゅう」の掘削
ライザー掘削
ドリルパイプ全体を回転させてトップ
ドライブにより掘削
ドリルパイプのみの掘削
– 孔から掘り屑をうまく除去できず、孔の壁
も崩れやすいので、すぐに埋まってしまう。
– 石油やガスなどに遭遇したときに、その噴
出を止めることができない。
ダウンホールモーターでドリルパイプ
下端のみを回転させて掘削
回転数やビットにかかる荷重を制御し
ながら掘削
⼀⽇当たりのおよその掘削速度
海底下1,000mで300m
海底下3,000mで70m
ライザー掘削
「ちきゅう」用コアビット
ROV降下
トップドライブシステム
ドリルビット回転
大口径パイプ(ライザー)で海底に設置し
た噴出防止装置と船を接続。
ドリルパイプはライザー内を降ろす。
泥⽔循環を⾏う。
海底の掘削
ライザー掘削の流れ
泥⽔循環
⽔に粘⼟などをまぜて、密度や
粘り具合を調整したもの。
泥⽔にからませて、孔から掘り
屑をよりよく除去できる。
孔の壁に泥の膜ができ、孔が崩
れにくくなる。
石油やガスなどに遭遇したとき、
泥⽔の密度を⼤きくしてその噴
出を防ぐことができる。
(Well Control)
泥⽔
掘り屑
GRA (Guidelineless Reentry Assembly)
掘削孔を補強するケーシングパイプ
36”ケーシング
ライザー掘削の始めに海底に設置
下部に36”コンダクターケーシング
ケーシングはジェッテイングにより海底下に押し込む
13-3/8”ケーシング
20”ケーシング
噴出防止装置(BOP)の降下・設置
噴出防止装置(BOP)の降下開始
BOP格納位置から、井⼾芯までカートに載せて運び、上部にライザー管
を接続して降下していく。
ライザーの接続・降下作業
ライザーラックからドリルフロア内にライザーを1本ずつ運び、ライ
ザーを垂直に吊り上げる。6本の大きなボルトで下のライザーと接続し
降下する。
サブシーシステム
噴出防止装置( BOP )の海底への設置
泥⽔循環、ライザー掘削開始
主なサブシー機器
BOP Stack
坑内に石油・ガス浸入の兆候があった
場合、BOPにて坑井を密封。
BOP Stack
(Blow Out Preventer:噴出防止装置)
ライザー
「ちきゅう」のBOP構成
Annular Preventer(2段)
Pipe Ram Preventer (5段)
ライザーテンショナー
Casing Pipe切断⽤(1段)
Pipe切断/密封⽤(1段)
Pipe密封用(3段)
ダイバーター
BOP Stackを構成する各種BOP
Lower Flex
Joint
Dual Annular
Blind / Shear
Ram
Super Shear
Ram
Pipe Ram
Variable
Pipe Ram
Wellhead
Connector
その後、泥⽔⽐重の増加により坑内の
圧⼒増⼤、Choke Lineより坑内流体
の排出。(Well Control)
Pipe Ram
BOP MUX Control System
船上~BOP間の通信・給電
MUX Cable (光・電気の複合ケー
ブル)を通した通信・給電
Blue / Yellowの2系統
作動油
船上の高圧ポンプによる油圧をラ
イザー付属のHydraulic Line及び
Hotline Hoseを通して送る
船上及びBOP上のアキュムレータ
にも蓄圧
作動油:水・グリコール系
作動圧 : 5,000psi (34MPa)
バックアップの操作系
通信・給電系統に異常が⽣じた場
合には、音響通信及びROVにより
操作可能
油圧はアキュムレータ利⽤
Oil & Gas Journal
BOPの操作
操作場所
Driller’s House (Drill Floor)
Drilling Contractor’s Office (居住区)
Subsea Workshop (BOPの側、メンテナンス用)
BOPコントロール系統
Solenoid Valve
SPM Valve
Pressure Switch
BOP Control Pod
BOPコントロール系統のバルブマニホールド
コントロール用バルブ
SPM(Sub Plate Mounted) Valve
Pressure Switch
Solenoid Valve
BOP降下前の作動確認
BOP Function Test
BOP StackのすべてのFunctionを作動確認
MUX Cable 経由
Acoustic Back-Up (音響コントロール)
ROV Stab
EDS (Emergency Disconnect Sequence)
ValveやSensorなどの作動不良、ValveからのLeakなどは、
BOP降下開始前に完全復旧
BOP Function Test
MUX ControlによるFunction
各BOP の Open/Close
Choke/Kill Lineの各Valveの Open /Close
各Connector の Lock /Unlock
Wellhead Connectorなどの加圧量の
Regulatorによる調整
EDS
Choke
Conn.
Choke
Isolation
Gas
Bleed
内圧が加わる各BOP Ram、Choke/Kill Valveの圧⼒試験
圧⼒保持できない場合は、 BOP降下開始前に完全復旧
Kill
Isolation
Lower
Annular
Kill
Conn.
LMRP Connector
EDS1, EDS2, EDS3
Blind/Shear
Choke
Valve
BOP Pressure Test
Upper
Annular
Super Shear
Upper Pipe Ram
Middle Pipe Ram
Lower Pipe Ram
Wellhead Connector
Kill
Valve
BOP Control のバックアップ
BOP Pressure Test
Acoustic Back-upによるFunction
LMRP, Choke/Kill Connector Unlock
各BOP の Close
ROVによるFunction
Wellhead, LMRP Connector Unlock
Choke/Kill Connector Unlock
各BOP の Close
Gasket Release
Glycol Injection line
Acoustic Accumulator Dump
圧⼒の加わるBOP及びValveの圧⼒試験
15,000psi (103MPa)
Blind Shear Ram
Pipe Ram
Upper / Lower Annular
Choke/Kill Lineの各Valve
10,000psi (69MPa)
Choke
Isolation
Gas
Bleed
Upper / Lower Annular
Upper
Annular
Kill
Isolation
Lower
Annular
LMRP Connector
Deadman
Blind/Shear
Choke Super Shear
Valve
Upper Pipe Ram
Middle Pipe Ram
Kill
Lower Pipe Ram Valve
BOP Shear Test
Blind / Shear Ram
Drill Pipeを切断し密封
切断ピストン圧:34MPa (5,000psi)
坑内密封圧⼒:103MPa (15,000psi)
Super Shear Ram
Choke / Kill Manifold
石油・ガスなどが坑内に浸入した際に、BOP
を閉め、坑内への浸⼊流体をChoke Lineを
通して船上まで引き上げ、少しずつ排出する
ためのバルブブロック
Riser内を降下するCasing Pipe(16”まで)
を切断
切断ピストン圧:34MPa (5,000psi)
ウェルコントロールに失敗すると ・・・
BOP(ハイドレート問題)
BOP及びWell Head部分にハイドレートが形成
ROVの噴流で吹き⾶ばして除去
Well Head Connector内部にハイドレートが形成された場合
に、Lockが解除できなくなる可能性あり。(不凍液で対応)
BOPのChoke/Kill Valveなどにハイドレートが形成された場
合、それらのLineが使用できなくなる可能性あり。
2010年
年 メキシコ湾原油流出事故
オペレータ: BP
掘削会社: Transocean社
社
リグ: Deep Water Horizon
ライザー
「ちきゅう」のライザー
定格荷重:17,800 kN (4,000kips)
⻑さ:27.4 m (90ft)
最新の大水深掘削船(3,700mクラス)
定格荷重:15,600 kN (3,500kips)
⻑さ:22.9 m (75ft)
「ちきゅう」のライザージョイント
浮⼒体付き ライザー(74本)
重さ: 274kN(空中)、48kN(海中)
⻑さ: 27.4m(90ft)
浮⼒体なし ライザー (12本)
重さ: 188kN(空中)、164kN(海中)
⻑さ: 27.4m(90ft)
浮⼒体付きライザー
その他の特殊ライザー (12本)
(浮⼒体外径1.27m)
浮⼒体なしライザー
主管
(鋼製、
外径542〜555mm)
接続フランジ
Hydraulic Line (ステンレス製、外径92mm - 1本)
Choke/Kill/ Booster Line(鋼製、外径159mm - 2本、127mm - 1本)
特殊なライザージョイント
Flex Joint
曲がるジョイント
ライザーの傾きを吸収
Telescopic Joint
上下方向にストロークするジョイント
二重管のシリンダ構造
テンショナーと接続
回転を吸収するベアリング
Flex Joint
物理的には最⼤20度程度まで傾斜可能(荷重による)
ライザー掘削時の許容角度
掘削中:平均2°、最大4°
スタンバイ中:平均4°、最大6°
Bumper Joint
船体と接触した場合の衝撃緩和
Termination Joint
ライザーのChoke / Kill Line, Booster Line, Hydraulic Line
を船体に接続するMoon Pool Hoseを取り付ける
Goose NeckにHoseを接続
Pup Joint
水深に応じたライザー全⻑調整⽤の短管
10~60ft まで5ft毎
Centralizer Joint
BOPのMoon Pool内通過時に水平方向の動きを、周囲のフィン
により制限
Telescopic Joint
ストローク:19.8m
上部のGator Lockでストロークを固定
Dual Packerで3.5MPaをシール
Bumper Joint
ライザー主管の周囲にクッション用
のゴムを巻き付けて成形。
船体が流されるドリフトオフや荒天
時に船体傾斜が大きくなった際に、
万が一船体と接触した場合に、衝撃
を緩和。
Termination Joint
補助管のついたライザーの最上部
Gooseneckを介してMoon Pool Hoseと接続
ライザーのトラブル
浮⼒体損傷
Jointの外周に取り付けたフィンがドリルフロア
の開口部(ダイバータハウジング)に当たり、
BOP/LMRPの揺れを抑制する。
ライザーテンショナー
シール面腐食
溶接部クラック
Centralizer Joint
船体の動揺や水平移動のライザーへの影響を低減する。
「ちきゅう」のテンショナーは、6本のシリンダーを用い
たDirect Tensioner。
総ストロークは約15m。稼働時は最大6m程度使⽤。
ライザーをBOPから緊急離脱した際に、Telescopic
Jointの上付きを防ぐため、上昇速度を絞るRiser AntiRecoil Systemを装備。
補助管損傷、変形
通常時
サバイバル
テンショナーシステムの構成
Tensioner Cylinder
Accumulator
Air
Air Pressure Vessel
Tensioner
Fluid
Riser Anti-Recoil Valve
Rod
N2
テンショナーのトラブル
ライザー掘削中に、テンショナーロッドの表⾯コーティングが剥離。
テンショナー作動液がリーク。
N2 Tank
ライザー掘削中に、テンショナーロッドが変色。シール摩耗による。
テンショナー作動液がリーク。
ダイバータ
Drill Floor下に取り付け、ライザー最上部と接続。
ライザー内を戻ってきた泥⽔を分岐。通常は船内の
泥⽔処理システムに戻す。
ガスなどが⼤量に上がってきた場合は、非常に危険
なため、そのまま船外に放出。
3.4MPa (500psi)まで圧⼒保持。
各種ライザー解析
Dynamic Positioning Range
Tension Operation Envelopes
Drift Off
Riser Recoil
Hang Off
VIV
気象・海象の事前調査
海流プロファイルの事前調査
現場海域の風向・風速、有義波高
・波向について、利⽤可能な観測
データも使用して、主にシミュレ
ーションによって年間の頻度分布
を作成。
過去の台風の影響や前線の通過状
況なども必要に応じて調査。
数ヶ⽉間、掘削現場海域付近に係留系を設置し、
ADCPにより流速分布を取得する。
Current Profile
7000
6000
Elevation (ft)
.
5000
4000
3000
2kts
3kts
4kts
5kts
6kts
7kts
2000
1000
0
-1.0
0.0
1.0
2.0
3.0
4.0
5.0
6.0
7.0
8.0
Current Speed (kts)
Tension Operation Envelopes結果例
Tension Operation Envelopes
以下に関する条件を満たす船体位置のオフセットと
テンショナー張⼒範囲を求める。
Drillship Chikyu;1939 Meters Water Depth; Site: NT3-01
Case # 1.3-A-4-4; Mud Weight =1.3 SG ;Vessel Heading = 30 deg
Enviroment: Hs = 4m; Tp = 10.5Sec. Gamma= 1;Short-crested Wave
Current Profile: Top 1/3 Energy with Surface Speed 4Kts
.
4500
4000
Rf= 0.85
Upper Bound Tension
3500
Tension Setting (kips)
Minimum Tensioner Tension
Maximum Tensioner Tension
Upper / Lower Flex Joint Angle
Tension Offset Envelope (TOE) -- Connected Drilling/Nondrilling Modes
3000
Limited by: Mean
UFJ Angle
2500
2000
16Q Tension Loss
Criterion (2202kips)
Limited by: Mean
LFJ Angle
Drilling
16Q Tension Loss Criterion (2202kips)
1500
1000
Nondrilling
500
Up-current
Down-current
0
-10
-8
-6
-4
-2
0
2
Mean Vessel Offset (% Water Depth)
4
6
8
10
Drift Off Analysis
泥⽔⽐重とTension設定
「ちきゅう」ブラックアウト時には、ライザー緊急離
脱が必要となるが、以下についての条件が満たされる
切り離しポイントを求める。
NT3-01
Max / Min Tension Setting
Note: The tension setting is the mean tension including Tension Ring which can be directly converter to tensioner
tension reading in DCIS.
3000
2900
2800
2729kips
2600
2638kips
2500
Tension Setting (kips)
2828kips
2700
2400
1.323sg
1.164sg
2532kips
Rf=0.70 Max
Rf=0.70 Min
2456kips
Rf=0.75 Max
2300
Rf=0.75 Min
2200
Rf=0.80 Max
Rf=0.80 Min
2100
Rf=0.85 Max
2000
Rf=0.85 Min
Rf=0.90 Max
1900
TJ stroke
Tensioner stroke
Flex joint angle
Riser stress
Casing stress
Wellhead bending moment
Rf=0.90 Min
1800
Year 2013:
Set 113/4"liner@4700mbsf
TD5000mbsf & Plagback
1700
1600
Year 2012:
Set 16&13-3/8"CSG
TD3600mbsf
1500
1.02 1.04 1.06 1.08
1.1
1.12 1.14 1.16 1.18
1.2
1.22 1.24 1.26 1.28
1.3
Year 2014:
Set 9-5/8"CSG@6000mbsf
TD7000mbsf
1.32 1.34 1.36 1.38
1.4
1.42 1.44 1.46
Mud Weight (SG)
Drift Off時の船体漂流
Drift Off Analysis結果例
Recoil Analysis
強流中でのVIV疲労解析
BOPからLMRPを切り離して緊急離脱する際に、Riser上端の
Jump Outや船体への突き上げ、下端のLMRPのLower BOP
との衝突の有無を確認。
1939m-1.025sg-Rf0.9-Tmin-001-2
20
LMRP Displacement (ft.)
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
0
20
40
60
80
100
120
Time (sec.)
30
60
90
300
330
360
120
150
180
210
240
270
南海掘削のように⿊潮などの強流中でのライザー掘削については、
ライザーの疲労寿命解析を⾏う。
ライザーの成⽴要件(ハングオフ解析)
ライザーハングオフ状態
通常掘削状態
技術課題
(サブシー関連)
天候が悪化した際には、
ライザー下端で切り離し
過⼤な引張⼒が⽣じないこと。
座屈防⽌のため圧縮⼒が⽣じないこと。
渦励振対策 ライザーフェアリング
渦励振対策
ライザーの渦励振による
疲労寿命低減の防止。
渦励振を抑えることで、
ライザーの流体抵抗低減。
フェアリング水槽実験
フェアリングの模型を水平状態にして水中で曳航し、
さらに上下に加振するなどして、流体抵抗や渦励振
発⽣領域などを計測。三菱重⼯業 ⻑崎研究所で実施]
強流中でのライザーの
流体抵抗低減
ライザーに作⽤する強流の
流体抵抗低減により、ライ
ザー上下端傾角の抑制。
ライザーフェアリング取り付け
ライザーフェアリングとして、テール部を2本の
ストラップでライザー管に取り付けるテールフェ
アリングを採用。
フェアリング材質は、主に低密度ポリエチレン。
取付時間は1セット6〜7分、取り外しは1セット
5〜6分。
表層の12ジョイント(水深約30〜360m)に、
合計132セット取り付けて、ライザー掘削実施。
ライザーVIVリアルタイムモニタリング
南海掘削においてライザー挙動をリアルタイムでモニタリングする
システムを開発
センサー(SVDL): 3軸加速度計(1式)、2軸角速度計(2式)
サンプリングレート: 51.2Hz
取り付け数: 7式(水深 59m, 223m, 690m, 1,183m
1,650m, 1,842m, 1,897m)
最⼤流速:5.2knots、疲労被害度: 0.15% (2012年)
Accelerometer
Axes
Angular Rate
Sensor Axes
マントル掘削に向けた超大水深ライザーの開発
寒冷前線通過時のトラブル
将来「ちきゅう」によるマントル掘削を実現したい。
マントル掘削・・・水深:4,000~5,000m、海底下7,000m
4,000m超ライザーの素材候補
9-10deg
Max Vessel Drift
Speed 4.3knots
Keel
Contact
Max Riser Angle
19.5deg
⾼張⼒鋼
アルミ合⾦
チタン合⾦
CFRP (炭素繊維強化プラスチック)
超大水深ライザーの要件
19.5deg
EDSは成功したが、その後
位置保持できず流されたため、
ライザーが船体に接触
軽量化
ハングオフ状態での船体動揺との同調回避
デッキロードの低減
⾼強度化
⼤重量のライザーの吊り下げ
対策:
・天候待機の条件(風速、流速)を低減
・離脱後の状態についての操船訓練
・ライザーバンパージョイントのバンパー部延⻑
CFRPライザーの開発
マントル掘削のため、水深4,000m超ライザーの開発
高剛性化
ハングオフ状態での船体動揺との同調回避
CFRPは、これらの要件に最も適した素材
ハングオフ状態での最大有義波高(鋼製ライザー)
X80ライザー
⻑尺になるため、重量低減、⾼強度化が必要
管体に⾼⽐強度、⾼⽐剛性の炭素繊維を適⽤したCFRPライザーを開発
課題
CFRP管体と鋼製コネクタの接続部
信頼性確保
降下/揚収(接続)時間短縮
検査⼿法及び認証基準の確⽴
「ちきゅう」スペシャルではないライザー
水深:4,500m
試験体による各種強度試験
ハングオフ状態での最大有義波高(CFRPライザー)
Pan系CFRPライザー
Pitch系CFRPライザー
CFRP管体と端部鋼製コネクタとの接続構造の強度が課題。
CFRPライザー試験体により、引張、圧縮、曲げ、トルク、
疲労試験を実施。
信頼性の高いCFRPライザーを開発し、マントル掘削の実現
を目指す。
CFRP
Steel Flange
Steel Liner
⼤⽔深ライザーには⾼剛性素材が有利
Dual Gradient Drilling System
泥⽔による坑底での⽔頭圧は、地層圧より⼤きく地層破壊圧より⼩さくする必要
あり。
⼤⽔深では、⽔深分の影響があり、泥⽔⽐重の調整代が少なくなる。このため、
Casingの段数を増やす必要があり、⼤深度の掘削が困難となる。
泥⽔の戻りラインにポンプを設置して、⾒かけの泥⽔⽐重を⼩さくする。
(Dual Gradient Drilling)
Enhanced Drilling
EC-Drill Managed Pressure
Drilling System
ご静聴ありがとうございました。
Ultra-Deepwater Riserless Mud Circulation with Dual Gradient Drilling
Greg Meyer, Scientific Drilling, No.6, July 2008
Chevron, GE
Fly UP