Comments
Description
Transcript
IMES Annual Review 2009
IMES Annual Review 2009 日本銀行金融研究所の活動 2009 日本銀行金融研究所 Institute for Monetary and Economic Studies Bank of Japan www.imes.boj.or.jp May 2010 Contents INTRODUCTION ..................................... 1 Organization ....................................... 3 FROM THE DIRECTOR-GENERAL .............. 5 IMES’S ACTIVITIES IN 2009 ...................... 7 Monetary and Economic Studies (MES).... 7 IMES Discussion Paper Series (DPS E-Series)............................................ 18 2009 International Conference .............31 Workshops .........................................31 ISO/TC68 .......................................... 34 Outside Activities .............................. 36 Archive ............................................. 38 Exhibitions at the Currency Museum .... 40 FROM THE CHIEF COUNCILLOR .............. 45 目次 はじめに ........................................................................... 2 国内顧問および海外顧問 ................................. 4 研究所組織 ................................................................ 4 所長挨拶 ...........................................................................6 2009 年の活動 ............................................................ 11 金融研究................................................................... 11 IMES デ ィ ス カ ッ シ ョン ・ ペ ー パ ー ・ シリーズ (DPS J-Series) ................................. 26 2009 年国際コンファランス........................ 33 ワークショップ ................................................... 33 ISO /TC68 ................................................................. 35 対外活動................................................................... 37 アーカイブ ............................................................. 39 貨幣博物館の展示企画.................................... 41 2009 年の活動を振り返って........................ 46 INTRODUCTION About the Institute for Monetary and Economic Studies (IMES) IMES conducts a wide range of studies on the theoretical, institutional, and historical aspects of monetary and economic issues with the aim of establishing an appropriate background for central banking. It functions as an important vehicle for the exchange of views with academic circles at home and abroad, and collects and provides the public with resources on monetary and economic research. IMES has also tried to create both an atmosphere of enthusiasm for research and an environment conducive to informal discussions of prominent economic policy issues. Research Activities IMES research covers theoretical and empirical analysis of monetary and economic issues; studies of legal, accounting and central banking issues; studies of information technology; and historical studies of monetary and economic issues and numismatics (including the Archive and the Currency Museum). English Publications Monetary and Economic Studies: A journal published each year. IMES Discussion Paper Series: Working papers published on an ad hoc basis. 1 はじめに 金融研究所について 金融研究所の活動は以下の点を目的としています。 ●金融経済の理論、制度、歴史に関する基礎的研究 の充实を図り、日本銀行の政策の適切な運営に 役立てる(政策のバックボーン作り) 。 ● 学界等との交流を促進する。 ● 外部の研究活動の便宜に資する各種情報、資料等 を公に提供する。 研究活動 金融研究所の研究活動内容は以下のとおりです。 ● 金融経済の基本的問題に関する理論・实証的研究 ● 金融関連の制度基盤(法律・会計・中央銀行制度 等)に関する研究 ● 金融関連の情報技術に関する研究 ● 金融経済の歴史に関する研究 ● 金融経済に関する歴史的資料の収集・保存・公開 (アーカイブ・貨幣博物館) 刊行物の発行 ● 金融研究、Monetary and Economic Studies、 IMES Discussion Paper Series、 新しい日本銀行-その機能と業務、 日本銀行百年史等を公刊しています。 2 Councillors and Honorary Advisers Organization IMES invites distinguished Japanese and international scholars to assume the posts of Councillor and Honorary Adviser, which entails advising the Director-General of IMES on the institute’s research activities and information exchange vis-à-vis academic circles. Director-General Wataru Takahashi Planning and Coordination Section Economics Section Chief Councillor: Kazuo Ueda Professor, The University of Tokyo Finance Section Law and Central Banking Section Councillors: Motonari Kurasawa Professor, Yokohama National University Accounting Section Hitoshi Maeda Professor Emeritus, Gakushuin University Information Technology Section, Center for Information Technology Studies Shigehiro Okada Professor Emeritus, National Museum of Japanese History International Standardization Section, Center for Information Technology Studies History Section Toshiaki Tachibanaki Professor, Doshisha University Archive Currency Museum Hiroshi Yoshikawa Professor, The University of Tokyo Honorary Advisers: Bennett T. McCallum H. J. Heinz Professor of Economics, Carnegie-Mellon University Maurice Obstfeld Class of 1958 Professor of Economics, University of California, Berkeley 3 研究所組織 国内顧問および海外顧問 国内外の有力学者若干名に研究所顧問(非常 勤)を委嘱し、研究所の運営、研究活動の進 め方、内外学界との交流等に関する助言を受 けています。 金融研究所長 高橋 亘 総務企画担当 経済研究担当 特別顧問 ファイナンス研究担当 植田和男 東京大学教授 法制度研究担当 会計研究担当 国内顧問 情報技術研究センター情報技術研究担当 岡田茂弘 国立歴史民俗博物館名誉教授 情報技術研究センター情報技術標準化担当 金融史研究担当 倉澤資成 横浜国立大学教授 アーカイブ担当 貨幣博物館担当 橘木俊詔 同志社大学教授 前田 庸 学習院大学名誉教授 吉川 洋 東京大学教授 海外顧問 Bennett T. McCallum H. J. Heinz Professor of Economics, Carnegie-Mellon University Maurice Obstfeld Class of 1958 Professor of Economics, University of California, Berkeley 4 Most financial transactions today are handled electronically, without paper. IMES began studying information security issues and serving as the Japanese secretariat for the Finance Working Group of the International Organization for Standardization (ISO) from fairly early in its existence. In my view, these activities are part of a response to changes in financial transactions. One strength of IMES is the emergence of synergies from the broad range of issues we study, including our research on information security and related areas, such as electronic cash and a legal system for electronic transactions. FROM THE DIRECTOR-GENERAL In addition to traditional work in economics, IMES began studying issues related to finance in the early 1990s to deepen its understanding of financial markets in response to the emergence at that time of derivatives transactions in financial markets. I believe in the importance of an approach that allows flexible responses to changes in the economic environment. Director-General Wataru Takahashi We are honored to publish the IMES Annual Review 2009, which summarizes our activities in 2009. It is my great pleasure to introduce IMES’s activities to you through the publication of this report and to make them more widely known. Much fundamental research produces no immediate results; it is important to pursue the same question for a long time. On the other hand, it is also important to examine new issues and anticipate changes in the environment. I would be pleased if you noted, while reading about the research findings and activities in this report, that our ongoing research efforts also include some new efforts. In this section, let me begin by introducing a few distinctive aspects of IMES. While other central banks around the world also have research institutions, the IMES of the Bank of Japan (BOJ) is unique in the scope of its research and the range of other activities it pursues, all under the umbrella of a single institute. In addition to economics and finance, IMES examines issues across a wide range of disciplines including law, accounting, information security, monetary history, and numismatics. IMES also operates the Currency Museum and the Archive. Fundamental research requires a medium- to long-term perspective and the capacity to imagine responses to and the consequences of various measures. The significance of such a perspective is consistent with the fundamental nature of the policies and mission of central banks. Central banks today draw both criticism and a wide range of expectations. Nevertheless, one could argue that the activities of a central bank should increasingly be assessed from a medium- to long-term perspective. One strength of theoretical and historical research is that it supplies views from such a perspective. This standpoint argues for the growing importance of the mission entrusted to IMES. We are sometimes asked why IMES pursues research in such a large number of areas. When IMES was established in 1982, Mr. Haruo Mayekawa, the BOJ Governor at the time, set as the fundamental mission for IMES the study of basic issues a central bank must understand (from ―At the Founding of IMES,‖ Monetary and Economic Studies, Volume 1, Number 1). He also emphasized the importance of multifaceted research, including research into institutional issues and similar areas and historical studies, alongside theoretical research in economics. The issues that IMES seeks to address cannot be tackled in isolation. Fortunately, IMES has strengthened its research by seeking to establish dialogue between academics and central bank researchers. I would like to express my gratitude to you for your steadfast support of the activities at IMES, and I remain committed to maintaining and strengthening this dialogue. The scope of research covered by IMES comprises all aspects of a central bank’s policies and operations. The changes occurring now in the realm in which central banks operate are truly dramatic. Given these changes, including advancing globalization and evolving financial technologies, the scope of research at IMES should naturally expand. The changing times will result in a wide range of institutional changes. Studying such changes requires deep insights into disciplines such as law and accounting, in addition to research in economics and finance. Historical changes are occurring in the global economy, including the heightened economic strength of emerging nations as well as the recent global financial crisis. This suggests the importance of historical research to understand such changes. In closing, it is my hope that the IMES Annual Review 2009 will help promote an understanding of our commitment to wide-ranging research. 5 きましたが、これも金融取引を取巻く環境変 化に即した動きであったと思います。そうし た情報セキュリティ研究を通じて、電子マ ネーや電子法制の研究など他の研究分野とシ ナジー効果が生まれたことも多分野を抱えた 研究所の強みとして指摘できるでしょう。 所長挨拶 金融研究所長 高橋 亘 年次報告書を発刊させていただくこととなり ました。この報告書を通して、皆さんに金融 研究所の活動を紹介し、より広く知っていた だく機会を得たことを大変嬉しく思います。 このほか、金融研究所では、1990 年代の初め に、当時の金融市場におけるデリバティブ取 引の発達を踏まえ、金融市場の研究をより深 めるため、従来の経済研究とは別にファイナ ンス研究を開始しましたが、このように経済 環境の変化を踏まえて、常に柔軟に対応して いくことも重要と考えています。 本欄ではまず最初にこの場を借りて私ども金 融研究所の特徴を多尐ご紹介できればと思い ます。 世界の中央銀行を見渡すと、金融研究所をも つ中央銀行は幾つかありますが、そのなかで も日本銀行の金融研究所は、ひとつの研究所 のなかで多分野に亘る研究やその他の活動を 担うという点でユニークな存在です。日本銀 行の金融研究所では、経済学やファイナンス の研究に加えて、法律、会計、情報セキュリ ティ、貨幣や金融史などの歴史研究など多分 野に亘る研究に取り組んでいるほか、貨幣博 物館、アーカイブの運営も行っています。 基礎的な研究は、その成果がすぐには表れな いものも多く、地道にひとつの研究課題を深 めていくことが重要ですが、一方では、環境 変化を見通して、新たな課題にチャレンジし ていくことも重要です。本報告書に収められ ている研究成果や活動を見ていただき、地道 な基礎研究の中にも幾つかの新たなチャレン ジがあることを感じ取っていただければ幸い です。 時おり、なぜ日本銀行の金融研究所がこのよ うに多分野に亘る研究を行っているのかご質 問を頂くことがあります。1982 年の金融研究 所の設立に当たり当時の前川総裁は、金融研 究所の基本的な使命を、中央銀行にとって必 要な基礎的な研究を行うこととされました (「金融研究所の発足に当たって」、『金融研 究』第 1 巻 1 号所収) 。また、経済学等の理論 的な研究と並んで、制度等にかかわる研究、 歴史研究等、多面的な研究の重要性も強調し ています。 金融研究所の研究の守備範囲は、中央銀行の 政策・業務全般にかかわるものです。中央銀 行をとりまく環境変化は今日非常に激しいも のがあります。グローバル化の進展や金融技 術の進歩など、さまざまな変化を踏まえれば 金融研究所の研究範囲が拡大していくことも 当然であるように思われます。時代の変化は さまざまな制度的な変化を引き起こしますが、 こうした変化を考察するには、経済学の研究 に加えて、法律・会計等制度面への深い洞察 も必要になります。また今回の世界的な金融 危機はいうまでもなく、最近の世界経済には 新興国の経済力の拡大など、まさに歴史的な 変化が生じているといわれます。このような 変化の考察には、今日的な研究視点に加え、 歴史的な視点にたった研究が欠かせません。 また、今日の金融取引は、すでに大半が紙を 媒介としない電子取引となっています。日本 銀行の金融研究所では比較的早い時期から国 際標準化金融部会の国内事務局を務めるとと もに、情報セキュリティの研究に取り組んで 6 基礎的研究には、施策の反作用や帰結まで考 えうる中長期的な視点を持つことが必要とさ れます。このような中長期的な視点の重要性 は、中央銀行の政策・業務のもつ基本的な性 格とも通じるものです。今日の中央銀行には 日々さまざまな期待や批判が寄せられますが、 一方では中央銀行の活動を本来の中長期的な 視点からみていくことの重要性はますます強 まっているといえます。理論や歴史の研究の 強みのひとつはわれわれに中長期的な視点か らの見方を提供してくれることです。そのよ うに考えると、私ども金融研究所に託された 使命はますます重要といえましょう。 このような金融研究所の課題は決して私ども だけで取り組めるものではありません。 幸い金融研究所は、これまでも学界や中央銀 行リサーチャーとの交流を通じて研究活動を 深めてまいりました。日ごろ金融研究所の活 動に支援をいただいている皆様に感謝いたし ますとともに、今後とも、そうした交流に注 力していいきたいと思っています。 最後になりましたが、この金融研究所の活動 報告を通して、われわれの熱意が尐しでも皆 様方に伝われば幸いです。 (Opening Speech) Financial System and Monetary Policy Implementation: Long and Winding Evolution in the Way of Thinking Masaaki Shirakawa IMES’S ACTIVITIES IN 2009 Monetary and Economic Studies (MES) Monetary and Economic Studies is published each year. In line with IMES policy, the publication seeks to provide information on monetary and economic issues to the general public. Articles include research achievements by the staff and visiting scholars, and selected works from the proceedings of conferences sponsored by IMES. (Keynote Speeches) The Role of “Determinacy” in Monetary Policy Analysis Bennett T. McCallum It is well known that the concept of ―determinacy‖—a single stable solution—plays a major role in contemporary monetary policy analysis. But while determinacy is desirable, other things equal, it is not necessary for a solution to be plausible and is not sufficient for a solution to be desirable. There is a related but distinct criterion of ―learnability‖ that seems more crucial. This paper argues that recognition of information feasibility requires that a candidate solution must, to be plausible, be quantitatively learnable on the basis of information generated by the economy itself. Since a prominent least-squares (LS) learning process is highly ―biased‖ toward learnability, it is reasonable to regard it as a necessary condition for any specific solution to be relevant. This implies that determinacy is not necessary for policy analysis; there may be more than one stable solution, but only one that is LS learnable. In addition, determinacy is not sufficient for satisfactory policy analysis; explosive solutions pertaining to nominal variables will not be eliminated by transversality conditions. For these and other reasons, the role of determinacy in monetary policy analysis should be reconsidered and substantially de-emphasized. VOL. 27 NOVEMBER 2009 Financial System and Monetary Policy Implementation A Conference Organized by the Institute for Monetary and Economic Studies, Held in Tokyo on May 27–28, 2009 (Summary) Financial System and Monetary Policy Implementation: Summary of the 2009 International Conference Organized by the Institute for Monetary and Economic Studies of the Bank of Japan Shigenori Shiratsuka, Wataru Takahashi, and Kozo Ueda IMES held its 2009 International Conference, entitled ―Financial System and Monetary Policy Implementation,‖ on May 27 and 28, 2009, at the BOJ Head Office in Tokyo. The conference explored a wide range of financial and prudential issues and their implications for monetary policy, including counterparty risk in interbank markets, market liquidity in bond markets, and capital adequacy regulation and procyclicality in financial systems. Some 100 distinguished guests from academia, international organizations, and central banks attended the conference. The conference began with opening remarks by the Governor of the BOJ, Masaaki Shirakawa, followed by keynote speeches by the two honorary advisers of IMES, Bennett T. McCallum and Maurice Obstfeld. The six subsequent sessions each consisted of a paper presentation and two designated discussions, followed by floor discussions. The conference concluded with a policy panel discussion. Keywords: Determinacy; Learnability; Rational expectations; Multiple solutions; Monetary policy JEL Classification: C62, E4, E5, E52 Lenders of Last Resort in a Globalized World Maurice Obstfeld The recent financial crisis teaches important lessons regarding the lender-of-last resort (LLR) function. Large swap lines extended in 2007–08 from the U.S. Federal Reserve to other central banks show that the classic concept of a national LLR fails to address key vulnerabilities in a globalized financial system with multiple 7 JEL Classification: E23, H25, J62, L25 currencies. What system of emergency international financial support will best help to minimize the likelihood of future economic instability? Acting alongside national central banks, the International Monetary Fund (IMF) has a key role to play in the constellation of LLRs. As the income-level and institutional divergence between emerging and mature economies shrinks over time, the IMF may even evolve into a global LLR that channels central bank liquidity where it is needed. The IMF’s effectiveness would be greatly enhanced by several complementary reforms in international financial governance, although some of these appear politically problematic at the present time. Official Japanese Intervention in the JPY/USD Exchange Rate Market: Is It Effective, and through Which Channel Does It Work? Rasmus Fatum This paper investigates whether official Japanese intervention in the JPY/USD exchange rate over the January 1999 to March 2004 time period is effective. By integrating the official intervention data with a comprehensive set of newswire reports capturing days on which there is a rumor or speculation of intervention, the paper also attempts to shed some light on which of the two channels, the signaling channel in a broad sense or the portfolio balance channel, effective Japanese intervention works through. The results suggest that Japanese intervention is effective during the first five years of the sample and ineffective during the last three months of the sample, thereby providing an ex post rationale for why Japan intervened as well as for why the interventions stopped. Moreover, the results suggest that when Japanese intervention is effective, it works through a portfolio balance channel. The results do not rule out that effective intervention also works through signaling. Keywords: Lender of last resort; Financial crisis; Central banking; International monetary system; International Monetary Fund JEL Classification: E58, F33, F36 On the Establishment Dynamics in the United States and Japan Toshihiko Mukoyama This paper compares the establishment-level dynamics of the United States and Japan. It finds that there are substantial differences in entry and exit behavior, the average employment size of establishments, and the amount of job reallocation. First, entry and exit rates are much lower in Japan. Second, the average size of establishments is much smaller in Japan, while the average sizes of opening/closing establishments are similar in the United States and Japan. Third, the amount of job creation and job destruction is much smaller in Japan, especially for continuing establishments. The paper first examines whether these differences are accounted for by sectoral compositions, and finds that the differences in sectoral composition do not explain these facts. Then it constructs a general equilibrium industry dynamics model and explores the roles of various frictions in generating these differences. The model experiments suggest that in Japan there may be important impediments for establishment entry/exit and there may be factors impeding productive establishments from growing larger. Keywords: Exchange rates; Foreign exchange market intervention; Channels of transmission JEL Classification: E52, F31, G14 Bank Ties and Firm Performance in Japan: Some Evidence since Fiscal 2002 Patrick McGuire Since the mid-1990s, major Japanese banks have sold off a significant portion of their holdings of corporate equity. Using information on the identity of Japanese firms’ top 10 shareholders, this paper explores the process of banks’ equity disposal. There is some evidence that after fiscal 2001 banks’ sales of equity accelerated, even holdings in firms for which the bank served as the main bank. However, affiliation with a main bank—proxied by firm-bank loan and shareholding ties—continues to be negatively associated with firm performance through fiscal 2004. Regression estimates suggest that firms with strong bank ties are less profitable, face higher interest payments, and yet do not seem to Keywords: Establishment dynamics; Sectoral composition; Industry dynamics model; Reallocation 8 enjoy lower stock price volatility than other firms. These effects are strongest for firms with a history of outside financing options, consistent with earlier arguments that the benefits of main bank relationships accrue to the banks themselves. Keywords: Cross-shareholding; Main Japanese banks; Firm performance JEL Classification: G21, G32, L25 incorporation of future variations in exposure into the model for the Basel II advanced internal ratings-based approach. This paper adopts commitment lines as a credit provision with variable exposure and constructs a credit risk model whereby stochastic new borrowing demand is linked to changes in a firm’s asset value. Through simulations, the paper then considers the interdependence among exposure at default, probability of default, loss given default, expected loss, and unexpected loss. The paper also prepares a simple model for the covenants, and verifies the influence of the rigidness of covenants on expected loss and other risk factors. bank; Asset Prices and Monetary Policy Ichiro Fukunaga and Masashi Saito How should central banks take into account movements in asset prices in the conduct of monetary policy? The paper provides an analysis to address this issue using a dynamic stochastic general equilibrium model incorporating both price rigidities and financial market imperfections. The findings are twofold. First, in the presence of these two sources of distortion in the economy, central banks face a policy trade-off between stabilizing inflation and the output gap. With this trade-off, central banks could strike a better balance between both objectives if they took variables other than inflation, such as asset prices, into consideration. Second, these benefits decrease when central banks rely on limited information about the underlying sources of asset price movements and cannot judge which part of the observed asset price movements reflects inefficiencies in the economy. Keywords: Asset prices; Monetary Financial frictions; Policy trade-offs JEL Classification: E44, E52 Keywords: Commitment lines; Probability of default; Loss given default; Exposure at default; Expected loss; Unexpected loss JEL Classification: G21, G32, G33 Dynamic Model of Credit Risk in Relationship Lending: A Game-Theoretic Real Options Approach Takashi Shibata and Tetsuya Yamada The paper develops a dynamic credit risk model for the case in which banks compete to collect their loans from a firm in danger of bankruptcy. It applies a game-theoretic real options approach to investigate banks’ optimal strategies. Its model reveals that the bank with the larger loan amount, namely, the main bank, provides an additional loan to support the deteriorating firm when the other bank collects its loan. This suggests that there exists rational forbearance lending by the main bank. Comparative statics show that as the liquidation value is lower, the optimal exit timing for the nonmain bank comes at an earlier stage in the business downturn and the optimal liquidation timing by the main bank is delayed further. As the interest rate of the loan is lower, the optimal exit timing for the non-main bank comes earlier. These analyses are consistent with the forbearance lending and exposure concentration of main banks observed in Japan. policy; Credit Risk Assessment Considering Variations in Exposure: Application to Commitment Lines Shigeaki Fujiwara Given the worldwide financial market confusion caused by the subprime mortgage problem and the increase in credit line contracts with relaxed covenants, there have been cases in which financial institutions are facing a demand to provide additional credit to securitized vehicles with heightened liquidity and credit risks. These are typical examples demonstrating the importance of risk management considering variations in exposure. There are also calls for Keywords: Credit risk; Relationship lending; Real option; Game theory; Concentration risk JEL Classification: D81, D92, G21, G32, G33 Part-Paid Stock, Corporate Finance, and 9 Investment: Economic Consequences of the Part-Paid Stock System and Supplementary Installments in Early 1930s Japan Takashi Nanjo and Makoto Kasuya Under Japan’s prewar capital stock system of joint-stock companies, rather than paying the full face value of a share in one lump sum, shareholders paid for stocks in multiple installments. This system was transplanted from industrialized Western nations during the Meiji Period to make it easier for investors to buy company shares and promote capital concentration. Company directors determined the amount of supplementary installments on part-paid stocks and when the installments were paid. The installments functioned as a last resort for corporate fundraising in times of financial distress. Studies of historical documents show that in the early 1930s during the Great Depression, many companies raised funds through supplementary installments, applying the funds to make investments and repay debts. The paper constructs a new corporate financial dataset with data on supplementary installments encompassing 174 firms, and estimates cross-sectional investment functions for fiscal 1932. Regression results suggest that while corporate investments were subject to liquidity and debt constraints, supplementary installments stabilized corporate cash management and promoted corporate investment. Keywords: Part-paid stock; Joint-stock company; Corporate finance; Investment; Financial system; Interwar period; Great Depression JEL Classification: E22, G32, G38, N15, N25 10 2009 年の活動 金融研究 日本銀行金融研究所機関誌『金融研究』は、 金融研究所スタッフおよび外部研究者による 研究成果をとりまとめたもので、年4回程度 発行されます。金融研究所の研究論文や各種 ワークショップの模様、研究会報告等を公表 しています。 第28巻第1号 (2009年3月発行) 日本の設備投資行動: 1990 年代以降の不確 実性の役割 宮尾 龍蔵 わが国の設備投資行動に関する实証研究では、 これまで「不確实性が高まると設備投資は抑 制される」という結果が概ね示されてきた。 しかしバブル崩壊後の日本経済では、不確实 性が高まったという一般的な認識がある一方 で、企業部門は過剰な資本設備を最近まで蓄 積・維持してきたともいわれている。1990 年 代に入り不確实性は、本当に企業の設備投資 行動を抑制してきたのだろうか。その役割は 時間とともに変化しなかったのだろうか。本 稿では、製造業、非製造業をともに含む個別 企業データを用いて、日本の設備投資行動に おける不確实性の役割について再検証を試み た。その結果、不確实性が設備投資を抑制す る効果は特に 2000 年代以降に顕著であり、 1990 年代半ばにおいては逆に設備投資を拡大 した可能性が示された。さらに業種(製造業 対非製造業)や負債比率でサンプル分割を行 い、企業グループによって違いも検出された。 ただし 2000 年代以降の投資抑制効果はどの グループについても有意であり、日本の企業 部門が全体としてリスクに対してより慎重と なり設備投資を抑制してきたことが示唆され た。 キーワード:設備投資行動、不確实性、日本 の長期停滞 わが国の金融市場における市場規律の活用の 可能性について 前多 康男 11 金融のコングロマリット化や金融技術の発展 に伴い金融機関の健全性を市場が監視すると いう市場規律に関する議論が高まってきてい る。本稿では、わが国における市場規律の活 用の可能性について論じる。市場規律の概念 の整理と既存文献の展望を行うとともに、わ が国における市場規律の現状を分析する。金 融機関に対する市場規律は大きく分けて、劣 後債保有者の規律付けと預金者の規律付けが あり、これらを総合的にみることが重要であ る。劣後債の規律付けに関しては、劣後債の プレミアムが金融機関の財務内容を反映する ものとなっており、また、預金上昇率も金融 機関の財務内容を反映するものとなっている。 これらの实証結果から判断すると、わが国に おいて市場規律は十分にその働きを期待でき る状態にあると思われる。しかし、銀行にお いては予見的な伝染効果が、信用組合につい ては純粋な伝染効果が、それぞれ無視できな い程度に存在していることも事实であり、市 場規律の導入に向けては、これらの金融機関 の預金者の行動に注意を払う必要があるとい える。 キーワード:市場規律、預金者規律、銀行 株式分割払込制度と企業金融、設備投資の関 係について: 1930 年代初において株式追加 払込が果たした役割を中心に 南條 隆/粕谷 誠 戦前期の株式分割払込制度は、株主が株式額 面の全額を 1 度に払い込むのではなく、複数 回に分けて払い込むという資本金制度であり、 株主の払込負担の軽減等を通じて資本の社会 的集中を促進するために明治期に導入された。 株式分割払込制度のもとでの追加払込は、企 業のイニシアティブで行われ、商法や定款で 払込に応じない場合のサンクションが規定さ れるなど制度的な強制力を有していたため、 金融市場がタイト化する恐慌期等において最 後の資金調達手段として機能し、企業の資金 繰りや設備投資に寄与していたと考えられる。 1930 年代初の企業金融が逼迫した時期におい ては、幅広い業種の企業が追加払込金を徴収 し、その資金で設備投資や負債返済等を行っ たことが、営業報告書や社史等の史料から確 認された。また、三菱経済研究所『本邦事業 成績分析』と東洋経済新報社『株式会社年鑑』 から 174 社の企業財務データベースを作成し、 1932 年度における設備投資関数のクロスセク ション推計を行ったところ、企業の設備投資 は、流動性制約と負債制約を受けていた一方 で、株式追加払込が流動性制約を緩和し、設 備投資を増加させていたことを示唆する結果 が得られた。 キーワード:株式分割払込制度、企業金融、 設備投資、コーポレート・ガバナンス、金融 システム、戦間期、昭和恐慌 個人消費支出からみた戦間期の景気変動: LTES 個人消費支出の再推計 宇都宮 浄人 戦間期の景気変動は、これまで「長期経済統 計」(LTES)のデータに基づき研究が進めら れてきた。もっとも、LTES は国民経済計算体 系に則った 1 つの推計結果であり、GNE の支 出コンポーネントとしてウエイトの高い個人 消費支出の推計にはとりわけ留意が必要であ る。そこで、本稿では、個人消費支出の費目 別の推計方法に修正を加えるとともに、推計 誤差の大きい帰属計算を控除した個人消費支 出を算出し、さらに、市場取引部分に着目し た实質 GDP(「調整後实質 GDP」)を推計する。 再推計の結果をみると、1920 年代については、 LTES が示す景気変動の姿に大きな変更はなく、 従来から指摘されてきた「不均衡成長」を続 ける日本経済が示される。これに対し、昭和 恐慌期以降は、实質 GDP がプラスを維持した LTES とはトレンドが変わり、1931 年には、 「調 整後实質 GDP」がマイナス成長を記録するこ とが判明する。そうした動きは、デフレータ の算式によるバイアスを考慮してもロバスト なものである。国民経済計算の特徴と推計誤 差を考慮すると、従来の研究では昭和恐慌の 深刻度が過小評価されている可能性が示唆さ れる。 キーワード:戦間期、昭和恐慌、個人消費、 長期経済統計、国民経済計算、デフレータ、 帰属計算 と思われるが、仮に基準化されてわが国に導 入されるとすれば、わが国の資本会計に大き な影響を与えることになると思われる。しか も、予備的見解で示されている内容は、わが 国の会計基準とは大きく異なっており、その 考え方を導入するにはさまざまな問題を解決 しなければならない。そこで、本稿において は、まず、FASB が提案する会計処理の概要を 説明し、つぎにこのような会計処理がわが国 に導入された場合の問題点の指摘を行ってい る。 予備的見解は、法的形式が株式であったと しても、その経済的効果が普通株式と異なる 場合には、当該株式を負債として会計処理す べきであるとしている(「基本的所有アプ ローチ」)。そして、その考え方の基は、資 本とすべきものを普通株式(基本的所有商品) に限定し、ストラクチャリングの機会を減ら すことにあるように思える。予備的見解で示 されている会計処理方法をわが国に導入する 際には、種類株式を中心とした金融商品の発 行会社における会計処理の問題ばかりではな く、資本の有している機能との関係において 生ずる問題も重要となる。つまり、資本は株 式会社における機関設計の基準(ガバナンス の基準)とも関係しているし、分配可能額の 算定の基準としても用いられることから、資 本会計は会社法の規定と密接に関係している。 このため、予備的見解に基づく資本概念を導 入するには会社法との調整が不可避の問題と なる。このように、本稿では、予備的見解に 示されている基本的所有アプローチをわが国 に導入するうえで解決しなければならない課 題が多いことを指摘している。 キーワード:負債と資本の区分、資本会計、 基 本 的 所 有 ア プ ロ ー チ ( Basic Ownership Approach)、基本的所有商品、種類株式、金 融商品会計 欧州における決済サービスの新たな法的枠組 み:決済サービス指令の概要 吉村 昭彦/白神 猛 会計上の負債と払込資本の区分をめぐる国際 的な動向とわが国への適用可能性について EU では、2007 年 11 月、決済サービス指令が 成立した。本指令は、EU 域内市場におけるリ テール決済サービスの競争を促進する観点か ら 、 「 決 済 サ ー ビ ス 機 関 ( payment institution)」という法規制上の新たな業者 概念を創設した。また、本指令は、決済サー ビス業者による利用者への情報提供義務のほ か、決済サービス業者と利用者との間の多岐 にわたる権利義務関係について各種のリテー 秋坂 朝則 米国財務会計基準審議会(FASB)が 2007 年 11 月 30 日に公表した予備的見解「資本の特 徴を有する金融商品」では、負債と資本の区 分に関する会計基準の案が詳細に検討されて いる。そこで示されている会計基準(案)の 考え方がそのまま基準化される可能性は低い 12 ル決済サービスを横断的に規律する包括的な 決済法制となっている。本稿は、この決済 サービス指令の規定内容やその背景にある考 え方の紹介を目的としている。本稿は、まず 本指令制定以前からのリテール決済サービス 市場の EU 域内統合に向けた取組み(従来の EU レベルの法的枠組みや SEPA(Single Euro Payments Area))を紹介したうえで、本指令 立案から制定に至るまでの経過、本指令立案 の基本的な手続、本指令の目的等および本指 令の構成を概観する。続いて、本指令制定の 際の主要な争点となった事項、具体的には、 (1)本指令の適用範囲、(2)新たな業者概 念としての決済サービス機関の創設、(3)決 済サービス業者の情報提供義務、(4)無権限 取引における決済サービス業者と利用者との 間の損失分担ルール、(5)決済取引の实行に 要する期間の短縮および(6)決済取引が实行 されない場合や決済取引の实行に瑕疵がある 場合における決済サービス業者の責任を取り 上げる。 ルゴリズムの取扱いに関する具体的な対応を 独自に決定していく必要がある。その際、 ISO/TC68 による検討結果等を参考にすること が考えられることから、本稿では、ISO/TC68 によるスタンディング・ドキュメント等を紹 介するとともに、今後各金融機関が検討を進 めていくに当たっての論点を整理する。 キーワード:暗号アルゴリズムの移行、スタ ンディング・ドキュメント、トリプル DES、 ISO/TC68、SHA-1、RSA 第28巻第2号 (2009年7月発行) ワークショップ「資本市場の制度設計と投資 家・企業行動の効率性(I):戦前期日本を事 例として」 ワークショップ「資本市場の制度設計と投資 家・企業行動の効率性(I):戦前期日本を事 例として」の模様 キーワード:決済サービス指令、決済サービ ス機関、SEPA、EU 金融資本市場、決済法制 ISO/TC68 における金融分野向け推奨暗号ア ルゴリズムの検討状況 田村 裕子 金融分野では、重要なデータの機密性、一貫 性の確保や金融取引時に实行される認証に暗 号アルゴリズムが利用されており、2-key ト リプル DES、鍵長を 1,024 ビットとする RSA、 SHA-1 が主流になっているとみられている。 しかし、これらの暗号アルゴリズムは、今後、 中・長期にわたって十分な安全性を確保する ことが難しいとの評価が暗号研究者の間で一 般的となっており、米国立標準技術研究所 (NIST)は中・長期的にこれらの暗号アルゴ リズムを米国連邦政府の情報システムにおい て使用しない方針を発表している。 こうした中、金融サービスの国際標準化を 担当する ISO/TC68 は、既存の暗号アルゴリズ ムの移行に関する検討を行い、金融分野にお ける推奨対応策をスタンディング・ドキュメ ントとして取り纏めた。例えば、2-key トリ プル DES に関しては、实装環境に応じて使用 推奨期間に幅をもたせて規定するなど独自の 対応策を示している。 今後、わが国の金融機関が、暗号アルゴリ ズムの移行、および、新規採用について検討 していくうえでは、個々のアプリケーション に応じてリスク分析を行ったうえで、暗号ア 13 日本銀行金融研究所では、金融史研究の一環 として、2008 年 7 月 16 日、「資本市場の制 度設計と投資家・企業行動の効率性(I):戦 前期日本を事例として」と題するワーク ショップ(座長:伊藤正直・東京大学教授) を開催した。 本ワークショップでは、戦前期日本の資本市 場に焦点を当て、市場参加者、特に運用者と しての投資家と調達者としての企業の行動の 検討を通じて、わが国の金融システム改革へ のインプリケーションを探る議論を行った。 本稿では、本ワークショップにおける報告、 指定討論者によるコメント、参加者による全 体討論等の概要を紹介する。 戦間期日本資本市場における生命保険会社の 投資行動 武田 晴人 本稿は、両大戦間期の資本市場の発達に関 する实証的研究の一環として、生命保険会社 (以下、生保会社)が果たした役割を、その 資産運用のあり方を通して検討する。 まず制度的な規制を確認したうえで、生保 会社間の規模別格差やその所有構造を考慮し た 3 類型(四大生保、財閥系生保、その他) を設定し、生保会社の資産運用の変化を 1928 ~32 年、1932~37 年、1937~40 年の 3 期に 分けて考察した。 その結果、(1)生命保険の普及による資金 量の増大は、資本市場における生保会社の地 位を急速に高めることを通して資本市場に対 する資金動員の新しいチャンネルを開き、投 資家の構成を多様化させ、市場に「厚み」を 与えたこと、(2)各生保会社は資本市場の状 況に対応しながら同一の資金供給先に対して もその媒介手段(株式か、社債か、貸付かな ど)の選択的運用を試みていたこと、(3)中 期的には毎期の収益を基盤に評価損を計上し て運用収益率を高めるとともに、必要に応じ て時価売却によって収益を確保し、これを原 資に再び資産評価を切り下げるという投資行 動をとっているが、その具体的なあり方につ いては 3 類型間に相違点が観察されること、 (4)1930 年代に財閥系生保が株式公開の受 け皿となって安定株主の役割を担い長期保有 が期待されるようになったことに加えて、有 力生保会社はその運用規模の大きさ故に市場 への影響を考慮した「慎重な」投資行動をと るような大口投資家という特質をもつように なったことなどの点が明らかにされる。 キーワード:資本コスト、資本構成、 レバレッジ、コーポレート・ガバナンス、株 式所有構造、戦間期、財閥 第11回情報セキュリティ・シンポジウム 「偽造防止技術の新潮流:金融業務における 人工物メトリクスの可能性」 第 11 回情報セキュリティ・シンポジウム 「偽造防止技術の新潮流:金融業務における 人工物メトリクスの可能性」の模様 日本銀行金融研究所は、2009 年 3 月 11 日、 「偽造防止技術の新潮流:金融業務における 人工物メトリクスの可能性」をテーマとして、 第 11 回情報セキュリティ・シンポジウムを開 催した。 金融取引においては、証券、紙幣、小切手、 預金通帳等の物理媒体(人工物)が利用され ており、当該取引の安全性や信頼性を確保す るうえで重要な役割を果たしている。今回の シンポジウムにおいては、こうした人工物の 認証・偽造防止の用途に用いられている印刷 技術、ホログラム技術、IC 技術に加え、近年 研究が盛んになりつつある人工物メトリクス に焦点を当てて、研究動向やセキュリティ評 価の現状と課題について議論した。 本稿では、本シンポジウムのプログラムに 沿って、発表やパネル・ディスカッションの 模様を紹介する。 キーワード:生命保険、資産運用、資本市場、 内部資本市場、財閥、機関投資家、戦間期 戦間期日本企業の資金調達、資本コスト、資 本構成:最適資本構成理論からみた 1930 年 代における企業財務 南條 隆/橘川 武郎 戦間期日本企業は、資本市場の発展を背景に 株式や社債による資金調達を活発に行った。 東邦電力、日本窒素肥料、東京地下鉄道の事 例からは、企業が資本コストを重視する財務 戦略をとっており、時期によって資金調達方 法を機動的に変化させ、資本構成(株主資本 と負債の割合)をコントロールしていたこと が示唆された。Modigliani and Miller [1958] を嚆矢とし、節税効果、倒産コスト、エー ジェンシー・コスト等の要因を取り入れた最 適資本構成の理論を基に、戦間期日本企業約 170 社の 1930 年代における負債比率関数を推 計したところ、負債比率は、企業規模、減価 償却、収益力、ガバナンス構造等によって規 定されていたとの結果が得られた。ガバナン ス構造については、財閥系企業であることが 負債比率を大きく引き下げており、財閥がモ ニタリング等を通じて株主資本のエージェン シー・コストを引き下げていたことが示唆さ れた。 偽造防止技術の新潮流:金融分野における人 工物メトリクスの可能性 岩下 直行 金融取引においては、証券、紙幣、小切手、 預金通帳、カード等の人工的に製造された物 理媒体(人工物)が使用されている。こうし た人工物は、偽造や不正使用を防ぐために、 紙の表面に特殊な印刷を施したり、カードに ホログラムを貼付したりするなど、さまざま な偽造防止技術を实装している。ところが、 こうした偽造防止技術は、最近の情報技術の 進展に伴い、その有効性が徐々に低下してき ている。将来にわたって金融取引の安全性を 確保していくために、偽造防止技術の更なる 高度化に向けて検討を進めていく必要がある。 こうした問題意識に基づき、人工物メトリ クスと呼ばれる技術が提案された。人工物メ トリクスは、人工物に固有の特徴を利用する 偽造防止技術であり、人為的に制御すること の難しいランダムな固有パターンを認証に利 14 用することによって、技術内容を公開しても 偽造に対する抵抗力を維持できると考えられ ている。この性質を利用すれば、偽造防止技 術の安全性を実観的に評価できるため、情報 技術の進展による有効性の低下に対応するこ とも可能かもしれない。偽造防止技術の研究 領域においては、この新しい技術は、理論面・ 实装面の双方で、新しい潮流として定着しつ つある。広く实務に適用することはまだ難し いものの、将来の偽造防止技術のあり方を考 えるうえで無視できない存在となりつつある。 また、人工物メトリクスが目的とした、 「安 全性を実観的に評価できる偽造防止技術」と いうアプローチと似た動きが、既存のさまざ まな偽造防止技術の研究においてもみられ始 めている。 本稿では、人工物メトリクスという新技術 を踏まえて、既存技術を含めた金融分野での 偽造防止技術のあり方を検討し、次世代に向 けた展望を示す。 学会において行われ、活発に議論されている。 本稿では、こうした人工物メトリクスの研 究開発の動向について耐クローン性評価の観 点から説明するとともに、偽造防止に利用さ れる印刷技術、光学素子(ホログラム)の技 術、暗号ハードウエアの耐タンパー技術、人 工物メトリクスの類似技術であるバイオメト リクスの動向を説明する。そのうえで、人工 物メトリクスにおける耐クローン性の評価方 法確立に向けた今後の課題を示す。 キーワード:暗号ハードウエア、印刷、偽造 防止技術、人工物メトリクス、セキュリティ、 バイオメトリクス、ホログラム 人工物メトリック・システムにおける耐ク ローン性の評価手法の構築に向けて 田村 裕子/宇根 正志 人工物メトリクスは、各人工物に固有の特徴 を利用して当該人工物の認証を行う技術であ る。金融分野においては、金融取引に用いら れる紙やカード等の人工物の真正性を根拠と して取引を行うケースが多く、人工物メトリ クスを偽造防止技術の 1 つとして活用するこ とが考えられる。そうした際には、人工物メ トリクスを实現するシステム(人工物メト リック・システム)を適切に選択することが 重要となるが、偽造防止技術として活用する という性格上、人工物の偽造に対して十分な 耐性を有しているか否かを確認することが求 められる。人工物の偽造の難しさ(耐クロー ン性)を評価する方法については、現在研究 が進められている最中である。 本稿では、既存の評価事例を参考に、人工 物メトリック・システムにおける耐クローン 性の評価方法のアイデアを示す。具体的には、 攻撃に用いられる人工物の偽造方法をリスト アップしたうえで、最も効率的とみられるも のが用いられたときの偽造にかかる資金や時 間を試算し、その結果を耐クローン性の評価 尺度の 1 つとするというものである。本稿で は、こうした評価方法について説明したうえ で、既存の人工物メトリック・システムに関 する耐クローン性の評価事例を本評価方法に 適用して評価の具体例を示すとともに、本評 価方法を精緻化するうえでの今後の課題を説 明する。 キーワード:偽造防止技術、人工物メトリク ス、セキュリティ、印刷技術、ホログラム、 IC カード 偽造防止技術のなかの人工物メトリクス:セ キュリティ研究開発の動向と課題 宇根 正志/田村 裕子/松本 勉 個人の預金取引においてキャッシュカードや 預金通帳が利用されるように、金融取引にお いてはさまざまな人工物が利用されている。 これらは当該取引の安全性や信頼性を確保す るうえで、重要な役割を果たしていることが 多い。特に、偽造キャッシュカード問題の事 例に代表されるように、人工物が偽造され不 正使用された場合には金融取引に影響が出る 可能性があり、人工物の偽造が困難であるこ とが重要なセキュリティ要件となる。その意 味で、人工物の偽造がどの程度困難か(耐ク ローン性)を実観的に評価できる技術が望ま しい。 耐クローン性の評価という点で、人工物メ トリクスは新しいタイプの偽造防止技術とし て近年注目を集めている。人工物メトリクス は、各人工物に固有の特徴を利用して認証を 行う技術であり、2000 年以降急速に研究開発 が進展している。本技術のポイントは、各人 工物における制御困難な特徴を認証に利用す ることによって、耐クローン性を低下させる ことなく当該技術の詳細な情報を公開できる と期待される点である。最近では、具体的な 手法の提案やセキュリティ評価結果の報告が キーワード:偽造防止技術、人工物メトリク ス、人工物メトリック・システム、セキュリ ティ評価、耐クローン性 15 第28巻第3号 (2009 年 10 月発行) 2009年国際コンファランス ─「金融政策の実践と金融システム」─ 議事要旨 2009 年国際コンファランス —「金融政策の実践と金融システム」— 上田 晃三/白塚 重典/高橋 亘 日本銀行金融研究所は、2009 年 5 月 27、28 日の両日にわたり、日本銀行本店にて、「金 融 政 策 の 实 践 と 金 融 シ ス テ ム ( Financial System and Monetary Policy Implementation)」と題する 2009 年国際コン ファランスを開催した。コンファランスでは、 インターバンク市場のカウンターパーティ・ リスク、債券市場の市場流動性、自己資本比 率規制と金融システムのプロシクリカリティ といった金融と信用秩序維持に関する幅広い 論点とその金融政策への含意についての議論 が展開された。コンファランスには、学界、 国際機関、中央銀行から、約 100 名が参加し た。コンファランスは、白川総裁の開会挨拶 で始まり、金融研究所海外顧問であるマッカ ラム教授とオブストフェルド教授によるキー ノート・スピーチが行われた。その後に続い た 6 つのセッションでは、論文発表、2 名の 指定討論者による討論、一般討論が行われた。 最後にコンファランスは、政策パネル討論で 締めくくられた。 開会挨拶 金融政策の実践と金融システム: 思考様式を巡る変遷 日本銀行総裁 白川 方明 インフレーション・ターゲティングの変貌: ニュージーランド、カナダ、英国、スウェー デンの経験 上田 晃三 本稿では、この約 20 年に亘る、ニュージーラ ンド、カナダ、英国、スウェーデンの 4 ヵ国 におけるインフレーション・ターゲティング (以下、IT)の変貌とその背景に関する事例 の整理を实施した。分析を通じてわかったこ とは以下の 3 点である。1 つめは、これら 4 ヵ国の中央銀行は、IT 導入当初、インフレ期 待の安定を重視する観点から、足許の物価安 定に向けて厳格な運営を試みたが、その後 徐々に中期的な物価と实体経済の安定をめざ す運営に変貌していったということである。2 つめは、この変貌の背景には、経済に発生し たショックの内容・大きさだけでなく、各国 における政治的背景や、IT の枠組みに対する 信認の強さもあったということである。3 つ めは、過去 20 年間に金融政策の透明性が大幅 に向上・強化され、これが 4 中央銀行の政策 運営に対する批判への防御となり、IT の枠組 みに対する信認を確立・維持する助けとなっ ていたということである。 キーワード:中央銀行、金融政策、インフレ 期待、透明性、資産価格 生体認証システムの脆弱性の分析と生体検知 技術の研究動向 鈴木 雅貴/宇根 正志 身体的特徴等を利用して個人の認証を行う生 体認証システムは、近年、金融分野をはじめ とする幅広い分野において利用されつつある。 生体認証システムを活用していく際には、生 体認証特有の脆弱性としてどのようなものが 知られているかを把握し、適切な対策を講じ ていくことが重要である。特に、生きている 人間の身体部分でない物体を誤って受け入れ てしまうという脆弱性が一部の市販のシステ ムにおいて存在する可能性が学会等において 指摘されており、こうしたなりすましを目的 とした攻撃法への対応が必要といわれている。 本稿では、生体認証システムにおけるなり すましに焦点を当てて、最近の国際標準化の 動向や学会における研究成果等を踏まえつつ、 生体認証特有の脆弱性となりすましの方法と の関係を改めて整理する。その結果として、 既存文献で指摘されている以外のなりすまし 方法をいくつか示し、それらへの網羅的な対 策の講じ方について考察する。また、人工物 を用いた攻撃への対策の 1 つである生体検知 技術に焦点を当てて、研究動向や本技術を導 入・利用する際に留意すべき評価項目につい て研究事例を基に考察し、生体検知の精度の 比較を可能にするための検討が今後重要であ ることを説明する。 キーワード:生体認証システム、ISO/IEC19792、 脆弱性、なりすまし、Liveness Detection、 指紋 16 量子暗号通信の仕組みと開発動向 後藤 仁 現在広く利用されている RSA や AES のような 暗号方式は、計算量的に安全な暗号方式と呼 ばれ、現实に利用可能な計算能力を最大限投 入したとしても、暗号文や秘密鍵を現实的な 時間で解読することは困難である。しかし今 後、量子コンピューターのように極めて高い 計算能力を持つコンピューターが開発された とき、これらの暗号方式は現实的な時間内に 解読することが可能になるといわれている。 こうした中、次世代の暗号として量子暗号 が注目を集めている。量子暗号とは、従来の 暗号のように式の計算や数字の置換えによっ て情報を隠すのではなく、量子力学という物 理法則の原理により通信途中での盗聴を完全 に防ぐ方式であり、量子コンピューターでも 解読は不可能である。 もっとも量子暗号は、通信の途中で減衰し て消滅したり、観測すると変化してしまった りするような量子 1 個に情報を載せて通信を 行うものであり、その通信距離や通信速度に は大きな制約が存在する。また、その機能は 暗号鍵の共有のみであり、メッセージの暗号 化にはバーナム暗号等従来型の暗号を利用す る必要がある。量子暗号は、従来の暗号化の イメージと大きく異なった部分があり、それ を組み込んで活用する際には、システム全体 のリスクを十分に評価したうえで慎重に行う ことが必要となる。本稿では量子暗号の元に なっている量子力学の概要から量子暗号の原 理やその特徴までわかりやすく説明する。 キーワード:暗号技術、量子暗号、BB84、Y-00、 量子力学 訂正:コピュラの金融実務での具体的な活用 方法の解説(第 24 巻別冊第 2 号、2005 年 12 月、115~162 頁) 戸坂 凡展/吉羽 要直 17 sources. It finds that wage and income inequality has increased substantially over the last 30 years, but that much of this rise was offset by the tax and transfer system. As a result, the rise in consumption inequality has been relatively mild. The paper also documents that wealth inequality has remained fairly stable since 1999. A comparison of the paper’s results—obtained using confidential data—suggests that while some aspects of inequality are well captured by publicly available data, others paint a drastically different picture. IMES Discussion Paper Series (DPS E-Series) The IMES Discussion Paper Series (DPS) is circulated in order to stimulate discussion and comments. 2009-E-1 Accounting for Oil Price Variation Weakening Impact of the Oil Crisis Naohisa Hirakata and Nao Sudo and Keywords: Income inequality; inequality; Wealth inequality JEL Classification: D12, D31 Recent empirical studies reveal that the oil price-output relationship is weakening in the United States. Oil price-output correlation is less negative, and output reduction in response to oil price rises is more moderate after the mid-1980s. In contrast to the conventional view that there have been changes in the economic structures that have made output less responsive to oil price shocks, the paper shows that what has changed are the sources of oil price variation. The paper develops a dynamic stochastic general equilibrium model where oil price and U.S. output are endogenously determined by the exogenous movements of U.S. total factor productivity (TFP) and the oil supply. Having no changes in economic structure, the paper’s model yields dynamics of the oil price and output that show a weakening in the oil price-output relationship. There are changes in the way that the exogenous variables evolve. Two changes are important. First, oil supply variation has become moderate in recent years. Second, oil supply shortage is no longer followed by a large decline in TFP. The paper shows that less volatile oil supply variation results in less negative oil price-output correlations, and a smaller TFP decline during oil supply shortfall implies a smaller output decline during oil price increases. Consumption 2009-E-3 Bank Ties and Firm Performance in Japan: Some Evidence since FY 2002 Patrick McGuire See Monetary and Economic Studies, Vol. 27. 2009-E-4 Consumption Smoothing without Secondary Markets for Small Durable Goods Michio Suzuki The paper’s purpose is to study whether trade frictions in durable goods markets help account for the patterns of household consumption expenditures observed in the Consumer Expenditure Survey, namely, that the response of durable goods expenditures to income shocks is 78 percent larger than that of nondurable goods and the variance of the idiosyncratic part of log durable goods expenditures is four times as high as that of log nondurable goods expenditures. As part of this study, the paper develops a model with a continuum of households that purchase durable as well as nondurable goods. The key assumption is that durable goods cannot be rented or sold after purchase. By comparing stationary distributions of the model with and without trade frictions, the paper finds that trade frictions are crucial in accounting for the expenditure patterns observed in the data. Keywords: Oil price accounting; DSGE model; Total factor productivity(TFP) JEL Classification: E32, E37, Q41 2009-E-2 Dimensions of Inequality in Canada Matthew Brzozowski, Martin Gervais, Paul Klein, and Michio Suzuki Keywords: Durable goods; Consumption insurance JEL Classification: E21 This paper documents some features of the distribution of income, consumption, and wealth in Canada using survey data from many different 18 Irreversibility; Keywords: Foreign exchange intervention; Intraday data; Markov chain Monte Carlo method; Endogeneity problem; Temporal aggregation JEL Classification: C11, C22, F31, F37 2009-E-5 Central Bank Communication and Multiple Equilibria Kozo Ueda The paper constructs a simple model in which a central bank communicates with money market traders. It demonstrates that there exist multiple equilibria. In one equilibrium, traders truthfully reveal their own information, and by learning this, the central bank can make better forecasts. Another equilibrium is the ―dog-chasing-its-tail‖ equilibrium described by Blinder (1998). Traders mimic the central bank’s forecast, so the central bank simply observes its own forecast from traders. The latter equilibrium is socially worse in that inflation variability becomes larger. The paper also demonstrates that a too-high transparency of central banks is bad because it yields the ―dog-chasing-its-tail‖ equilibrium, and that to eliminate this equilibrium central banks should conduct continuous monitoring or emphasize that their forecasts are conditional. 2009-E-7 Dynamic Model of Credit Risk in Relationship Lending: A Game-theoretic Real Options Approach Takashi Shibata and Tetsuya Yamada See Monetary and Economic Studies, Vol. 27. 2009-E-8 Determinants Expectations Kozo Ueda of Households’ Inflation This paper investigates the determinants of households’ inflation expectations in Japan and the United States. It estimates a vector autoregression model in which the four endogenous variables are inflation expectations, inflation, the short-term nominal interest rate, and the output gap, with energy prices and (fresh) food prices being exogenous. Short-term nonrecursive restrictions are imposed taking account of simultaneous codependence between realized inflation and expected inflation. The paper finds, first, that responding not only to changes in energy prices and food prices but also to monetary policy shocks, inflation expectations adjust more quickly than does realized inflation. This explains why Japanese and U.S. data indicate that inflation expectations lead realized inflation. Second, the effects of changes in energy prices and food prices on inflation and inflation expectations are large in the short run in Japan, while in the United States they are not only large but also long-lasting. Third, shocks to expectations occasionally fluctuate greatly, and can have self-fulfilling effects on realized inflation. The self-fulfilling property is more apparent in the United States than in Japan. Keywords: Transparency; disclosure; Coordination JEL Classification: C72, D83, E52 2009-E-6 A New Method for Identifying the Effects of Foreign Exchange Interventions Chih-nan Chen, Tsutomu Watanabe, and Tomoyoshi Yabu The monetary authorities react even to intraday changes in the exchange rate; however, in most cases, intervention data are available only at a daily frequency. This temporal aggregation makes it difficult to identify the effects of interventions on the exchange rate. The paper proposes a new method based on Markov chain Monte Carlo simulations to cope with this endogeneity problem: It uses ―data augmentation‖ to obtain intraday intervention amounts and then estimates the efficacy of interventions using the augmented data. Applying this method to Japanese data, it finds that an intervention of ¥1 trillion moves the yen/dollar rate by 1.7 percent, which is more than twice as large as the magnitude reported in previous studies applying ordinary least squares to daily observations. This shows the quantitative importance of the endogeneity problem due to temporal aggregation. Keywords: Expected inflation; Structured vector autoregression; Monetary policy JEL Classification: C32, E31, E52 2009-E-9 Financial Stability in Open Economies Ippei Fujiwara and Yuki Teranishi 19 JEL Classification: C11, C13, E43, E44 This paper investigates the implications for monetary policy of financial markets that are internationally integrated but have intrinsic frictions. When there is no other distortion than financial market imperfections in the form of staggered international loan contracts, financial stability, which here constitutes eliminating the inefficient fluctuations of loan premiums, is the optimal monetary policy in open economies, regardless of whether policy coordination is possible. Yet the optimality of inward-looking monetary policy requires an extra condition, in addition to those included in previous studies on the optimal monetary policy in open economies. To make allocations between cooperative and noncooperative monetary policy coincide, the exchange rate risk must be perfectly covered by the banks. Otherwise, each central bank has an additional incentive to control the nominal exchange rate to favor firms in its own country by reducing the exchange rate risk. 2009-E-11 A State Space Approach to Estimating the Integrated Variance and Microstructure Noise Component Daisuke Nagakura and Toshiaki Watanabe The paper calls the realized variance (RV) calculated with observed prices contaminated by microstructure noises (MNs) the noise-contaminated RV (NCRV) and refers to the component in the NCRV associated with the MNs as the MN component. It develops a method for estimating the integrated variance (IV) and MN component simultaneously, extending the state space method proposed by Barndorff-Nielsen and Shephard (2002). The extension is based on the result obtained in Meddahi (2003), namely, when the true log-price process follows a general class of continuous-time stochastic volatility (SV) models, the IV follows an autoregressive moving average process. The paper represents the NCRV by a state space form and shows that the state space form parameters are not identifiable but can be expressed as functions of fewer identifiable parameters; the paper illustrates how to estimate these parameters. The proposed method is applied to yen/dollar exchange rate data. The paper finds that the magnitude of the MN component is, on average, about 21 to 48 percent of the NCRV, depending on the sampling frequency. Keywords: Optimal monetary policy; Policy coordination; Global banking; International staggered loan contracts JEL Classification: E50, F41 2009-E-10 The Evolution of Loan Rate Stickiness Across the Euro Area Jouchi Nakajima and Yuki Teranishi Keywords: Realized variance; Integrated variance; Microstructure noise JEL Classification: C0, G0 To investigate the banking sector integration across euro area countries in terms of loan interest rate stickiness, the paper estimates structural loan rate curves for 12 euro area countries using time-varying regressions with stochastic volatility. The results show that the loan rates are sticky to a policy interest rate in all countries for all loan maturities, the degree of stickiness differs across the countries, and the degree of difference is more prominent for longer loan maturities. For short-term loans, the loan rate stickiness decreases and for intermediateand long-term loans the loan rate stickiness converge to average levels during the sample periods. Banking integration in the euro area is not yet complete, but the degree of heterogeneity in the loan rate stickiness decreases. 2009-E-12 Official Japanese Intervention in the JPY/USD Exchange Rate Market: Is It Effective and Through Which Channel Does It Work? Rasmus Fatum See Monetary and Economic Studies, Vol. 27. 2009-E-13 Bayesian Analysis of Time-Varying Parameter Vector Autoregressive Model for the Japanese Economy and Monetary Policy Jouchi Nakajima, Munehisa Kasuya, and Toshiaki Watanabe Keywords: Banking integration; Sticky loan interest rate; Bayesian analysis; Time-varying regression; Markov chain Monte Carlo 20 management. By drawing on newly obtained data on foreign exchange reserves, especially those broken down by currency, this paper explores the competition between the British pound sterling and the U.S. dollar for the status of leading reserve currency in Japan during the interwar period. The paper finds that competition between these two currencies remained undecided and that their relative status alternated repeatedly. Historical materials and the results of econometric analysis suggest that the key factors explaining a choice of reserve currencies are trade volumes and the currency denomination of external debt. The latter criteria supported maintaining sterling’s status as a reserve currency for the interwar period, reflecting its considerable share in debt service generated through issues that had been launched when London was the sole international market. The stability of potential reserve currencies is shown to be crucial as well. The paper also finds evidence of institutional factors, which include taxation, foreign exchange controls, and restrictions on financial activities. This paper analyzes the time-varying parameter vector autoregressive (TVP-VAR) model for the Japanese economy and monetary policy. The time-varying parameters are estimated via the Markov chain Monte Carlo method and the posterior estimates of parameters reveal the time-varying structure of the Japanese economy and monetary policy during the period from 1981 to 2008. The marginal likelihoods of the TVP-VAR model and other VAR models are also estimated. The estimated marginal likelihoods indicate that the TVP-VAR model best fits the Japanese economic data. Keywords: Bayesian inference; Markov chain Monte Carlo; Monetary policy; State space model; Structural vector autoregressive model; Stochastic volatility; Time-varying parameter JEL Classification: C11, C15, E52 2009-E-14 Credit Spread and Monetary Policy Yuki Teranishi Keywords: Foreign exchange reserves; Gold exchange standard; Exchange rate; Trade structure; Debt structure; Japan JEL Classification: F31, F32, F33, F34, N20, N25 Recent studies argue that the spread-adjusted Taylor rule (STR), which includes a response to the credit spread, replicates monetary policy in the United States. The paper shows (1) STR is a theoretically optimal monetary policy under heterogeneous loan interest rate contracts in both discretionary and commitment monetary policies; (2) however, the optimal response to the credit spread is ambiguous given the financial market structure in theoretically derived STR; and (3) there, a commitment policy is effective in narrowing the credit spread when the central bank hits the zero lower bound constraint of the policy rate. 2009-E-16 On the Establishment Dynamics in the United States and Japan Toshihiko Mukoyama See Monetary and Economic Studies, Vol. 27. 2009-E-17 The Role of “Determinacy” in Monetary Policy Analysis Bennett T. McCallum Keywords: Credit spread; Optimal monetary policy JEL Classification: E44, E52 See Monetary and Economic Studies, Vol. 27. 2009-E-15 Did the Structure of Trade and Foreign Debt Affect Reserve Currency Composition? Evidence from Interwar Japan Mariko Hatase and Mari Ohnuki 2009-E-18 Lenders of Last Resort in a Globalized World Maurice Obstfeld See Monetary and Economic Studies, Vol. 27. Historical experience is often invoked in the modern debate on competition among reserve currencies, yet little is known about quantitative aspects or institutional features of reserve 2009-E-19 21 Part-Paid Stock System and Supplementary Installments in the Early 1930s of Japan Takashi Nanjo and Makoto Kasuya A Financial System Perspective on Japan’s Experience in the Late 1980s Masazumi Hattori, Hyun Song Shin, and Wataru Takahashi See Monetary and Economic Studies, Vol. 27. This paper revisits the events of the 1980s bubble in Japan in light of the lessons learned from the subprime crisis in the United States. The focus is on the role played by sectoral developments in the financial system in Japan. The paper highlights the transformation of a subset of nonfinancial firms (the large manufacturing firms) from being net debtors to the banks to becoming net creditors to the banks, thereby becoming part of the financial intermediary sector. In this way, large manufacturing firms in Japan played the role of surrogate wholesale banks that increased the overall supply of credit to the economy. When good borrowers already had credit and yet loose monetary conditions encouraged greater credit supply, credit availability to marginal borrowers and to real estate-related sectors increased. The paper discusses the role of market conditions and monetary policy in this development. 2009-E-23 Inconsistency of a Unit Root Test against Stochastic Unit Root Processes Daisuke Nagakura This paper develops the asymptotic theory of Hwang and Basawa (2005) for explosive random coefficient autoregressive (ERCA) models. Applying the theory, it proves that a locally best invariant (LBI) test in McCabe and Tremayne (1995), which is for the null of a unit root (UR) process against the alternative of a stochastic unit root (STUR) process, is inconsistent against a class of ERCA models. This class includes a class of STUR processes as special cases. We show, however, that the well-known Dickey-Fuller UR tests and an LBI test of Lee (1998) are consistent against a particular case of this class of ERCA models. Keywords: Balance sheet; Commitment; Credit supply; Financial liberalization; Financial system perspective; Japan; Subprime crisis JEL Classification: E51, G21, G28, N22, N25 Keywords: Locally best invariant test; Consistency; Dickey-Fuller test; LBI; RCA; STUR JEL Classification: C12 2009-E-20 Financial System and Monetary Policy Implementation: Summary of the 2009 International Conference Organized by the Institute for Monetary and Economic Studies of the Bank of Japan Shigenori Shiratsuka, Wataru Takahashi, and Kozo Ueda 2009-E-24 The Effects of Oil Price Changes on the Industry-Level Production and Prices in the U.S. and Japan Ichiro Fukunaga, Naohisa Hirakata, and Nao Sudo This paper decomposes oil price changes into their component parts following Kilian (2009) and estimates the dynamic effects of each component on industry-level production and prices in the U.S. and Japan using identified vector autoregressive models. The way oil price changes affect each industry depends on what kind of underlying shock drives oil price changes as well as on industry characteristics. Unexpected disruptions of oil supply act mainly as negative supply shocks for oilintensive industries and act mainly as negative demand shocks for less oil-intensive industries. For most industries in the United States, shocks to the global demand for all industrial commodities act mainly as positive demand shocks, and demand shocks that are specific to the global oil market act See Monetary and Economic Studies, Vol. 27. 2009-E-21 Asset Prices and Monetary Policy Ichiro Fukunaga and Masashi Saito See Monetary and Economic Studies, Vol. 27. 2009-E-22 Part-Paid Stock, Corporate Finance, and Investment: Economic Consequences of the 22 overvaluation from the lender’s perspective can occur for low-quality securitized products, which inefficiently induces the lender not to screen borrowers and hence to issue the securitized products of low credit quality. This is likely to occur when the probability of being in a bad state (i.e., the presence of low-quality borrowers) is low, or when the seeds of recession begin emerging in a booming economy. mainly as negative supply shocks. In Japan, the oil-specific demand shocks as well as the global demand shocks act mainly as positive demand shocks for many industries. Keywords: Oil price; Identified VAR; Industry-level data; Japan JEL Classification: E30 Keywords: Originate-to-distribute; Securitization; Asymmetric information; Screening; Verification JEL Classification: G14, G21, G24 2009-E-25 Size and Composition of the Central Bank Balance Sheet: Revisiting Japan’s Experience of the Quantitative Easing Policy Shigenori Shiratsuka 2009-E-27 Demand for Currency, New Technology and the Adoption of Electronic Money: Evidence Using Individual Household Data Hiroshi Fujiki and Migiwa Tanaka This paper reexamines Japan’s experience of the quantitative easing policy in light of the policy responses against the current financial and economic crisis. Central banks use various unconventional measures in the range of financial assets being purchased and in the scale of such purchases. As the scope of such unconventional measures expands, it is often emphasized that the U.S. Federal Reserve policy reactions focus more on the asset side of its balance sheet, the so-called credit easing. By contrast, the Bank of Japan’s quantitative easing policy from 2001 to 2006 set a target for the current account balances, the liability side of its balance sheet. It is crucial to understand that central banks combine the two elements of their balance sheets, size and composition, to enhance the overall effects of unconventional policy measures, given constraints on policy implementation. Accurate information on money demand is essential for evaluation of monetary policy. In this regard, it is important to study the effect of financial innovation to money demand. The paper investigates the effect of a new form of such technology, electronic money, to money demand. Specifically, it estimates currency demand functions conditional on electronic money adoption using unique household-level survey data from Japan. It obtains the following results. First, currency demand indicates that average cash balances do not decrease with the adoption of electronic money. Rather, they seem to increase under some specifications. Second, households at the lowest quantile of the cash balance distribution tend to have higher cash balances after adopting electronic money. These findings indicate that consumers do not significantly substitute cash holding with e-money holding despite the rapid diffusion of electronic money among households. Keywords: Quantitative easing; Credit easing; Unconventional monetary policy; Central bank balance sheet JEL Classification: E44, E52, E58 2009-E-26 Incentives to Issue Low-Quality Securitized Products in the OTD Business Model Masazumi Hattori and Kazuhiko Ohashi Keywords: Currency Demand; Transaction demands for money; Electronic money JEL Classification: E41 The paper considers an economy in which a lender finances loans to borrowers by issuing a securitized product to investors and in which the credit quality of the product can depend on whether the lender screens borrowers. In the presence of asymmetric information between the lender and investors regarding the credit quality of potential borrowers, 2009-E-28 Accounting for Japanese Business Cycles: a Quest for Labor Wedges Keisuke Otsu A key feature of the Japanese business cycles over the 1980–2007 period is that the fluctuation of total 23 constraints. Financial intermediation takes place through chained-credit contracts, lending from the market to FIs, and from FIs to entrepreneurs. Calibrated to U.S. data, the paper’s model shows that the chained credit contracts enhance the financial accelerator effect, depending on the net worth distribution across sectors: (1) the paper’s model reinforces the effects of the net worth shock and the technology shock, compared with a model that omits the FIs’ credit friction of Bernanke et al. (1999); (2) the sectoral shock to FIs has a greater impact than the sectoral shock to entrepreneurs; and (3) the redistribution of net worth from entrepreneurs to FIs reduces the amplification of the technology shock. The key features of the results arise from the asymmetry of the two borrowing sectors: smaller net worth and larger bankruptcy costs of FIs relative to those of entrepreneurs. hours worked leads the fluctuation of output. A canonical real business cycle model cannot account for this fact. Using the business cycle accounting method introduced by Chari, Kehoe, and McGrattan (2007), this paper shows that labor market distortions are important in accounting for the this feature of the Japanese labor supply fluctuation. The paper further discusses fundamental economic shocks that manifest themselves as labor wedges and assesses their impacts on labor fluctuation. Keywords: Business cycle accounting; Japanese labor market JEL Classification: E13, E32 2009-E-29 International Business Cycle Accounting Keisuke Otsu Keywords: Chain of credit contracts; Net worth of financial intermediaries; Cross-sectional net worth distribution; Financial accelerator effect JEL Classification: E22, E44 This paper extends the business cycle accounting method of Chari, Kehoe, and McGrattan (2007) to a two-country international business cycle model and quantifies the effect of the disturbances in relevant markets on the business cycle correlation between Japan and the United States over the 1980–2008 period. It finds that disturbances in the labor market and production efficiency are important in accounting for the recent increase in the cross-country output correlation. If international financial market integration is important for considering the recent increase in cross-country output correlation, it must operate through an increase in the cross-country correlation of disturbances in the labor market and production efficiency, and not in the domestic investment market. 2009-E-31 Global Liquidity Trap: A Simple Analytical Investigation Ippei Fujiwara, Nao Sudo, and Yuki Teranishi How should monetary policy cooperation be designed when more than one country simultaneously faces zero lower bounds on nominal interest rates? To answer this question, the paper examines monetary policy cooperation with both optimal discretion and commitment policies in a two-country model. It reaches the following conclusions. Under discretion, monetary policy cooperation is characterized by the intertemporal elasticity of substitution, a key parameter measuring international spillovers, and no history dependency. On the other hand, under commitment, monetary policy features history dependence with international spillover effects. Keywords: Business cycle accounting; International business cycles JEL Classification: E32, F41 2009-E-30 Chained Credit Contracts and Financial Accelerators Naohisa Hirakata, Nao Sudo, and Kozo Ueda Keywords: Optimal monetary policy cooperation; Zero lower bound JEL Classification: E52, F33, F41 Based on the financial accelerator model of Bernanke et al. (1999), we develop a dynamic general equilibrium model for a chain of credit contracts in which financial intermediaries (FIs) as well as entrepreneurs are subject to credit 2009-E-32 24 Generalized Extreme Value Distribution with Time-Dependence Using the AR and MA Models in State Space Form Jouchi Nakajima, Tsuyoshi Kunihama, Yasuhiro Omori, and Sylvia Früwirth-Scnatter A new state space approach is proposed to model the time-dependence in an extreme value process. The generalized extreme value distribution is extended to incorporate the time-dependence using a state space representation where the state variables either follow an autoregressive process or a moving average process with innovations arising from a Gumbel distribution. Using a Bayesian approach, an efficient algorithm is proposed to implement Markov chain Monte Carlo method where the paper exploits a very accurate approximation of the Gumbel distribution by a 10-component mixture of normal distributions. The methodology is illustrated using extreme returns of daily stock data. The model is fitted to a monthly series of minimum returns and the empirical results support strong evidence for time-dependence among the observed minimum returns. Keywords: Extreme values; Generalized extreme value distribution; Markov chain Monte Carlo; Mixture sampler; State space model; Stock returns JEL Classification: C11, C51, G17 25 うが、コストが小さいと考えられる。新区分 を会社法に全面的に導入する場合には、現在 の資本金・準備金制度を維持するかどうかに かかわりなく、会社財産の分配規制の定め方 に大きな混乱が生じることが懸念されるため である。このほかにも、資本金の額で会社の 規模を決定するという現行ルールの見直しが 必要になるなど、仮に新区分を導入する場合 には会社法との関係でいくつかの調整が必要 となる。なお、企業会計において新区分の採 用の是非を論じる際には、(1)その背景の 1 つ とされる(資本を増やす方向での)企業によ るストラクチャリングの増加は米国に特徴的 な環境を前提としており、他国では新区分導 入に伴う便益よりも高い費用をもたらすので はないか、(2)新区分は多くの問題を公正価値 の評価に委ねているところ、監査をめぐる環 境が整っていなければこのように裁量の大き な会計基準はデメリットが大きくなることが 看過されていないかという問題について、検 討する必要があろう。 IMES デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ・ ペ ー パ ー ・ シ リ ー ズ (DPS J-Series) 日本銀行金融研究所ディスカッション・ペー パー・シリーズは、金融研究所スタッフおよ び外部研究者による研究成果をとりまとめた もので、学界、研究機関等、関連する方々か ら幅広くコメントを頂戴することを意図して います。 2009-J-1 偽造防止技術の新潮流:金融分野における人 工物メトリクスの可能性 岩下 直行 金融研究 第28巻第2号参照 2009-J-2 偽造防止技術の中の人工物メトリクス:セキュ リティ研究開発の動向と課題 キーワード:負債と資本の区分、資本制度、 基 本 的 所 有 ア プ ロ ー チ ( basic ownership approach)、企業会計と会社法会計の調整、 ストラクチャリング 宇根 正志・田村 裕子・松本 勉 金融研究 第28巻第2号参照 2009-J-3 人工物メトリック・システムにおける耐クローン性 の評価方法の構築に向けて 2009-J-5 第 11 回情報セキュリティ・シンポジウム 「偽造防止技術の新潮流:金融業務における人 工物メトリクスの可能性」の模様 田村 裕子・宇根 正志 金融研究 第28巻第2号参照 金融研究 第28巻第2号参照 2009-J-4 負債・資本の新区分と会社法 2009-J-6 生体認証システムの脆弱性の分析と生体検知 技術の研究動向 大杉 謙一 鈴木 雅貴・宇根 正志 負債と資本の区分に関するわが国会社法の主 な特徴として、(1)区分の基準を株式かそれ以 外かという法形式に求めていること、(2)株式 保有者(株主)に対する剰余金の配当や自己 株式の取得については、貸借対照表上の純資 産額が資本金・準備金等の総額を上回ること を要求していること(会社財産の分配規制と のリンク)が挙げられる。 こうした点を踏ま えると、現在、国際会計基準審議会(IASB) と米国財務会計基準審議会(FASB)が検討中 の金融商品に係る会計上の負債と資本の区分 に関する新たな基準(新区分)をわが国の企 業会計(金融商品取引法会計)に採用する場 合には、新区分を会社法が全面的に導入する よりも、企業会計と会社法会計を分離するほ 金融研究 第28巻第3号参照 2009-J-7 戦間期日本資本市場における生命保険会社の 投資行動 武田 晴人 金融研究 第28巻第2号参照 2009-J-8 量子暗号通信の仕組みと開発動向 26 後藤 仁 金融研究 第28巻第3号参照 2009-J-9 早期行使条項付き派生証券のプライシングの効 率化 -楠岡近似と積分曲線上の有限差分法- 藤原 武弘 転換社債や優先株のように早期行使条項が内 包された派生証券が数多く取引されている。 こうした派生証券の価格は偏微分方程式の解 として導出され、その数値計算法として有限 差分法が広く用いられている。もっとも、派 生商品のペイオフや原資産価格の確率過程に よっては偏微分方程式が複雑になり、計算コ ストの著しい増大を招きやすいという問題点 を抱えている。本稿では、その解決法として 以下の方法を提案する。 (1) 楠岡近似を用いて、偏微分方程式の生 成作用素が単一のベクトル場で表現されるよ う問題を分割する。 (2) 単純化された問題について、対応する ベクトル場の積分曲線に着目することで、1 次元熱移流拡散方程式の問題に帰着させる。 (3) 移流項を含まない1次元熱拡散方程式 については、固有値分解を用いた有限差分法 により効率的に計算を行う。 (4) 移流項の考慮や作用素の再結合で必要 となる格子点上の値は、スプライン補間で求 めることにより、近似的な作用素を構成する。 さらに、上記の手法をヘストン・モデルに おけるヨーロピアン・プット・オプションの プライシングに適用し、その計算効率性を確 認する。 企業会計の分野では、現在、貸借対照表の貸 方区分のあり方が、負債と資本の両方の性質 を有する金融商品の区分問題という形で具体 的に検討されており、そこでは、資本を規定 する試みがなされている。他方、非営利組織 では、発生主義会計の採用により貸借対照表 を作成・開示するようになってきており、そ の貸方において擬似的な資本(純資産・正味 財産)を規定している。もっとも、純資産・ 正味財産の定義や負債との区分のあり方、ま たその内訳区分のあり方は、組織によって 区々である。その背景には、貸借対照表と損 益計算書の関係が希薄であること、非営利組 織の種類ごとに複数の基準設定主体・会計基 準が存在すること、損益計算よりも収支計算 が伝統的に重視されてきたことといった固有 の事情があるものと考えられる。またこうし た事情ゆえに、長く非営利組織の貸借対照表 の貸方に議論の焦点が当たってこなかったと 考えられよう。しかしこのような事情がある なかにあっても、非営利組織の会計において、 純資産・正味財産を適切に示すことによって 何らかの付加価値を提供できないかを模索す ることは重要であると考えられる。その際に は、企業会計における議論も参考に、非営利 組織の財務報告の目的との関係で、純資産・ 正味財産の意義・機能を検討することが適当 と考えられる。 キーワード:非営利組織会計、IPSAS、省庁別 財務書類、地方公会計、独立行政法人会計、 純資産、正味財産 2009-J-12 オークションの理論と実際:金融市場への応用 上田 晃三 キーワード:楠岡近似、有限差分法、ヘスト ン・モデル、早期行使条項付き派生証券 金融研究 第29巻第1号参照 2009-J-10 戦間期日本企業の資金調達、資本コスト、 資本構成 ―最適資本構成理論からみた 1930 年代における企業財務― 2009-J-13 メインバンクをめぐる新しい問題:「メイン寄せ」 の理論的分析 小佐野 広・小林 磨美・寺崎 真美子・中村 友哉 南條 隆・橘川 武郎 金融研究 第29巻第1号参照 金融研究 第28巻第2号参照 2009-J-11 非営利組織における純資産と負債の区分 2009-J-14 ストラクチャリングをめぐる経営者の裁量的行動 と会計基準 金子 良太 野間 幹晴 27 米国財務会計基準審議会(FASB)は、2007 年 11 月に公表した予備的見解「資本の特徴を有 す る 金 融 商 品 」 ( Preliminary View : Financial Instruments with Characteristics of Equity)において、金融 商品の負債と資本の区分に関する新たな考え 方として基本的所有アプローチを提案した。 その背景の 1 つとして、ストラクチャリング (金融商品の経済的实態を変えずに法形式を 変更することで会計上の区分を操作するこ と)を防止する必要性が挙げられている。し かし、経営者による会計上の操作の余地とい う意味でのより広義のストラクチャリングに は、FASB が懸念しているストラクチャリング 以外にもさまざまな次元のものがあり得る。 そして、そうしたものの一部は、FASB が提案 する基本的所有アプローチによっては改善さ れず、別途の会計基準の整備が必要であろう。 また、広義のストラクチャリングの中には、 基本的所有アプローチの導入によって、かえ ってその機会が増大するものもある点に留意 が必要である。いずれにしても、ストラク チャリングに伴う社会的コストとそれを会計 上防ぐことによって得られるベネフィットと をどこで均衡させるべきかは、国によって異 なる。FASB の提案は、米国固有の事情を前提 としたものであるから、それを例えばわが国 にそのまま導入することが適切であるかは、 慎重な検討を要しよう。なお、米国において、 FASB の懸念するタイプのストラクチャリング は、プリンシプル・ベースの会計基準のほう が防止しやすいとの实証研究結果が得られて いる。このことは、プリンシプル・ベースの 会計基準へのシフトを促す要因になるかもし れない。 キーワード:基本的所有アプローチ(basic ownership approach)、ストラクチャリング、 証券化、希薄化後 EPS、公正価値評価 金融研究 第29巻第2号参照 2009-J-17 戦前期株式市場のミクロ構造と効率性 寺西 重郎 本稿の目的は、戦前期におけるわが国の株式 市場のミクロ的な構造と効率性との関係を、 1893 年に施行された取引所法に関連づけて考 察することにある。この取引所法は、清算取 引に関してのみ取引所への取引集中義務を定 めたこと、取引所の地域独占と営利性を認め たこと、仲買人による自己売買を許容し、取 引所の強制賠償責任を定めたことなどで、戦 前期証券市場のあり方を強く規定するもので あった。取引所法が証券市場の機能に対して 持った影響は、同じ年に施行された銀行条例 が銀行業界に対して持った影響に匹敵する大 きなものであったと思われる。効率性は以下 の4点に関して検討される。第 1 に、株式取 引所および場外市場での株式所有権の移動が 十分活発に行われたか否か、第 2 に、株式取 引所及び場外取引で決定された株式価格が過 去の価格情報を十分反映する形で決まってい たかどうか、第 3 に、株式価格が企業の収益 にかかわる公開情報を十分反映する形で決ま っていたかどうか、第 4 に、株式取引所での 売買に伴う資金需給がマクロ金融市場の需給 と十分な関係を持っていたか、である。最初 の 2 点については肯定的な結論が得られ、第 4 点についても次第にそうした傾向が強まっ たと考えられる。しかし第 3 点については、 肯定的結論は得られなかった。これは取引所 法の下で一種の逆選択による仲買人の質の劣 化が進み、彼らが十分な企業情報を入手し得 るだけのレピュテーションを持たなかったこ とにもかかわっている可能性がある。 キーワード:株式取引所、現物市場、先物取 引、情報効率性、資本市場、戦前期、株式 2009-J-15 「金融政策の実践と金融システム」 -2009 年国際コンファランスの模様- 上田 晃三・白塚 重典・高橋 亘 2009-J-18 民事再生手続における将来取得財産に対する 担保権の処遇 ―事業収益型担保の処遇を中 心に― 金融研究 第28巻第3号参照 山本 慶子 2009-J-16 中国農村金融制度改革の現状と課題 -銀行業金融機関の再生と三農政策に呼応し た取り組みの中間評価- わが国の銀行融資实務において、将来かつ複 数の債権あるいは動産(将来取得財産)を担 保として利用しようという考え方、とりわけ 将来取得財産のうち「事業収益を構成する財 岡嵜 久実子 28 産」を担保として利用しようという考え方に 注目が集まっている。 将来取得財産に対する担保権については、 その設定契約の有効性ないし対抗要件具備の 有効性は認められているが、倒産時における 効力は必ずしも明らかではない。そこで、本 稿では、将来取得財産に対する担保権を用い た担保取引を、担保権設定契約の内容に即し 類型化したうえで分析を行い、わが国の民事 再生手続における将来取得財産に対する担保 権とりわけ事業収益型担保の効力の及ぶ範囲 の明確化を試みる。 2009-J-20 新日銀法 10 年間における情報発信の影響に関 する一考察 中島 上智・服部 正純 金融研究 第29巻第2号参照 2009-J-21 わが国株式市場のモデルフリー・インプライド・ ボラティリティ 杉原 慶彦 キーワード:将来債権譲渡担保、集合債権譲 渡担保、集合動産譲渡担保、ABL、事業収益型 担保 金融研究 第29巻第2号参照 2009-J-22 わが国の量的緩和政策の経験:中央銀行バラン スシートの規模と構成を巡る再検証 2009-J-19 企業会計の観点からみた資本の意義・機能 ―先行研究のレビューと今日的インプリケーショ ン― 白塚 重典 福島 隆・山田 康裕 現在、国際会計基準審議会(IASB)と米国財 務会計基準審議会(FASB)が進めているよう な金融商品の負債と資本の区分に関する議論 の方向性を評価するに当たっては、企業会計 上の資本の意義・機能をどう捉えるかに立ち 返って検討することが必要であり、その前提 として、企業会計上、資本に関連してこれま でどのような議論がなされてきたかを改めて 整理することは有用であろう。本稿は、こう した問題意識から、企業会計における「資本」 に関連する論点を幅広く洗い出し、日本の研 究を中心に各論点の先行研究をレビューした うえで、それらの議論の今日的インプリケー ションを検討するものである。具体的には、 大きく「資本」そのものに着目する論点とし て、資本の概念・定義、資本の認識・認識中 止、資本の再評価(事後測定)、資本の部の 表示についての議論を、また、「資本」と「何 か」との関係に着目する論点として、物価変 動と資本、資本と利益の区別、資本と負債の 区別、会計主体と資本についての議論を取り 上げている。そのうえで、こうした問題を整 理・検討するうえでは、会計の目的(または 機能)と会計理論との関係を明らかにするこ とが重要であり、その点について検討すべき 課題が多く残されていることを指摘している。 キーワード:資本会計、負債と資本、資本と 利益、会計主体論、資本維持概念 本論文では、今次金融危機への主要国におけ る政策対応を踏まえつつ、わが国における量 的緩和政策の経験を再検討する。各国の中央 銀行は、購入対象とする金融資産の範囲とそ の購入規模の面で、非正統的な政策手段を採 用している。そうした非正統的手段の範囲が 拡大するに連れ、米国連邦準備制度の政策対 応は、信用緩和と呼ばれバランスシートの資 産サイドをより重視していることが強調され ている。これに対し、日本銀行が 2001~06 年 にかけて採用した量的緩和政策では、バラン スシートの負債サイドである当座預金残高に 目標が設定された。しかしながら、中央銀行 は、非正統的政策の遂行にあたって、その政 策運営において直面する制約のもとで、バラ ンスシートの規模と構成という 2 つの要素を 組み合わせることにより、非正統的政策手段 全体としての有効性を高めている点を理解す ることが重要である。 キーワード:量的緩和、信用緩和、非正統的 金融政策、中央銀行バランスシート 2009-J-23 第一次大戦後の日本における国債流通市場の 制度改革 永廣 顕 第一次大戦後の日本における国債流通市場の 制度改革、具体的には株式取引所内における 1920 年の国債市場の開設と 1925 年の国債長 29 期清算取引の開始について、それらの制度形 成過程を解明することが本稿の課題である。 第一次大戦中から戦後にかけての国債政策の 推移を分析し、国債政策における国債流通市 場の制度改革の位置づけを明確にするととも に、各政策主体の制度設計についての考え方 の特徴を考察しながら問題を検討する。 第一次大戦後の国債流通市場の制度改革は、 第一次大戦中から戦後にかけての国債の発行、 消化および償還政策の変化に対応した施策で あった。国債の安定消化と過剰消費の抑制を 目的として国債の民衆化政策が实施されたが、 国債の民衆化を实現するためには国債の取引 所取引を拡大して取引所市場の価格公示機能 を高める国債流通市場の整備が必要であると 認識された。国債流通市場の制度改革が展開 する過程では、制度設計をめぐる論議の中心 となった政策主体に変化がみられた。国債市 場の開設については国債民衆化の实現のため に大蔵省が主導したのに対し、国債長期清算 取引の開始については国債市場開設時からの 国債仲買人(国債取引員)の政策要求に大蔵 省と日本銀行が対応した。制度設計について の考え方は、大蔵省と日本銀行で異同がみら れた。 キーワード:国債市場の開設、国債長期清算 取引の開始、国債の民衆化、国債流通市場、 国債政策、政策主体、制度設計 2009-J-24 暗号ユーザーが暗号アルゴリズムの安全性評 価結果をどう活用するか 2009-J-27 市場 VaR 計測の問題点とパラメトリック法による 改善 久保田 幸長 市場リスクを表す VaR 計測の代表的な手法は、 パラメトリック法の 1 つである分散共分散法 (以下、VCV 法)と、経験分布を用いたヒス トリカル・シミュレーション法(以下、HS 法) である。VCV 法では、仮定される正規分布よ りも实際の損益分布の裾が重く、信頼水準ど おりの VaR を得られないことが多い。一方、 HS 法の VaR は、限られた観測期間の更にごく 一部のデータに依存するため、観測データへ の依存性が VCV 法以上に強くなり、 これが VaR の不安定化をもたらすという問題を抱えてい る。 本稿では、市場価格変動やポートフォリオ の損失分布の特徴を踏まえたうえで、安定的 な VaR が得られる扱い易いパラメトリックな VaR 計測手法として、両側指数分布を用いた 手法を提案する。また、観測データの多寡が VaR 計測誤差に強い影響を及ぼすことをシ ミュレーションや解析的評価法により算出し、 VaR 値のブレの程度を示す。そのうえで、サ ンプルポートフォリオに対するバックテスト を行い、VaR 評価に求められる 3 つの要件(適 合性、安定性、保守性)について検証した。 その結果、VCV 法、HS 法に比べると、本稿の 手法により上記要件のパフォーマンスが改善 することが示唆された。 キーワード:VaR(value-at-risk)、片対数 グラフ、両側指数分布、計測誤差 宇根 正志・黒川 貴司・鈴木 雅貴・田中 秀磨 金融研究 第29巻第2号参照 2009-J-25 低金利下における企業の投資行動と信用リスク -リアルオプション・モデルによる考察- 山田 哲也 金融研究 第29巻第2号参照 2009-J-26 生体認証システムにおける情報漏洩対策技術 の研究動向 鈴木 雅貴・井沼 学・大塚 玲 金融研究 第29巻第2号参照 30 The workshop consisted of two sessions. At the first session, three papers were reported and discussed. The papers, motivated by the crisis, dealt with credit risk measurement, equity market analysis, and interdependency of asset prices, respectively. At the second session, the panel discussion was held. Three panelists made introductive presentations, followed by a free discussion. Participants showed various views with regard to the contributions and future works of financial engineering. 2009 International Conference Financial System Implementation and Monetary Policy IMES organized the 2009 International Conference, entitled ―Financial System and Monetary Policy Implementation,‖ in May 2009 at the BOJ Head Office in Tokyo. The conference explored a wide range of financial and prudential issues and their implications for monetary policy, including counterparty risk in interbank markets, market liquidity in bond markets, and capital adequacy regulation and procyclicality in financial systems. About 100 distinguished guests from academia, international organizations, and central banks participated. The conference began with opening remarks by the Governor of the BOJ, Masaaki Shirakawa, followed by keynote speeches by the two honorary advisers of IMES, Bennett T. McCallum (Carnegie Mellon University) and Maurice Obstfeld (University of California, Berkeley). The six subsequent sessions each consisted of a paper presentation and two designated discussions, followed by floor discussions. The conference concluded with a policy panel discussion on ―Financial System and Monetary Policy Implementation.‖ Legal Issues Workshop The Law and Central Banking Section has organized workshops focusing on a variety of legal and central banking issues such as ―prospective rules on transactions for settlement of funds‖ and ―fiduciary duties in financial transactions.‖ The main objective of the workshops is to exchange ideas and opinions among academia and central bank researchers. Information Security Symposium The Center for Information Technology Studies (CITECS) provides Japanese financial institutions with information useful for discussing how to deal with information security issues by publishing research papers and holding seminars and symposiums on information security related to financial services. The main objectives of the Information Security Symposium are to discuss how to deal with security issues regarding financial services by taking into account recent trends in information technology, and to share the discussion with the audiences. Workshops Finance Workshop on “Perspectives of Financial Engineering after the Financial Crisis” Since 1998, the symposiums have been held annually. The 11th symposium was held in March and entitled ―A New Trend in Counterfeit Deterrence Techniques: Applicability of the Artifact-Metrics to Financial Services.‖ At this symposium, a research trend of artifact-metrics was presented. As a future research topic, also discussed was how to establish a method of evaluating the security of the artifact-metrics in comparison with other counterfeit deterrence techniques such as the security printing, the holography, and tamper-proof techniques for the cryptographic hardware. The Finance Section organized a workshop entitled ―Perspectives of Financial Engineering after the Financial Crisis‖ in December. The recent financial crisis, triggered by the U.S. subprime mortgage problem, raised various issues to be considered in the field of academic research as well as economic policy management. Because the finance research is closely related to the crisis, it is extremely important to discuss its future directions from the viewpoint of both academics and practitioners. With this motivation in mind, the workshop was held for the exchange of views between finance researchers and practitioners. Workshop on Historical Studies 31 In February, the History Section organized a workshop entitled ―Institutional Design of the Capital Markets and Efficiency in the Behavior of Investors and Enterprises II: The Case of Prewar Japan.”At the workshop, the efficiency of capital markets, in particular, the equity market and the government bond market, and the effects of their institutional reforms in the prewar Japan were discussed to explore implications for today’s financial system from a historical perspective. 32 法制度研究担当では、法律や中央銀行制度 に関する研究会を開催してきている。本年は、 「中央銀行預金を通じた資金決済に関する法 律問題研究会」の報告書「取引法の観点から みた資金決済に関する諸問題」を公表(第 29 巻第 1 号<2010 年 1 月発行>参照) したほか、 前 年 に 引 続 き 、「『 金 融 取 引 に お け る フ ィ デューシャリー』に関する法律問題研究会」 を開催した。 2009 年国際コンファランス 金融政策の実践と金融システム 5 月、日本銀行本店にて「金融政策の实践 と金融システム」と題する 2009 年国際コン ファランスを開催した。今回のコンファラン スでは、金融と信用秩序維持に関する幅広い 論点とその金融政策への含意についての議論 が展開され、学界、国際機関、中央銀行より 約 100 名が参加した。コンファランスは、白 川総裁の開会挨拶で始まり、金融研究所海外 顧問であるマッカラム教授とオブストフェル ド教授による基調講演、6 つのセッションと 続き、「金融政策の实践と金融システム」と 題するパネル・ディスカッションで締めくく られた。 第 11 回情報セキュリティ・シンポジウム 「偽造防止技術の新潮流:金融業務にお ける人工物メトリクスの可能性」 情報技術研究センター(CITECS)では、3 月に「偽造防止技術の新潮流:金融業務にお ける人工物メトリクスの可能性」をテーマと して、第 11 回情報セキュリティ・シンポジウ ムを開催した。 情報セキュリティ・シンポジウムは、わが 国の金融業界における情報セキュリティ上の 諸問題とその対応のあり方に関して、最新の 学術研究から得られた知見を金融業界の实務 家と共有するとともに、情報セキュリティ分 野の第一線の研究者も交えて議論を行うため に、平成10年から年1回の頻度で開催してきた ものである。第11回となった今回のシンポジ ウムでは、新しい偽造防止技術である「人工 物メトリクス」の研究動向を紹介したほか、 今後の研究課題として、印刷技術、ホログラ ム、暗号ハードウエアの耐タンパー技術とい った他の偽造防止技術と比較する手法の確立 に向けた取組みについて議論を行った。 ワークショップ ファイナンス・ワークショップ 「金融危 機後の金融工学の展開」 ファイナンス研究担当では、12 月に「金融 危機後の金融工学の展開」をテーマとした研 究ワークショップを開催した。 米国のサブプライム住宅ローン問題に端を 発した今次金融危機の経験は、实体経済や政 策運営の面だけでなく、学術研究の領域にも さまざまな課題を投げかけた。特に、ファイ ナンス研究の分野は金融危機との関連が深か っただけに、学術的視点と实務的視点の双方 から今後の方向性を検討しておく意義が大き い。こうした問題意識のもと、本ワークショ ップは、金融の实務家と研究者が意見交換を 行うことを目的として開催された。 本ワークショップは 2 つのセッションで構 成された。第 1 セッションでは、信用リスク の計量、株式市場の分析、資産価格変動の相 互依存関係という観点から、金融危機の経験 を踏まえた 3 つの研究報告とそれらに基づく 討議が行われた。第 2 セッションでは、パネ ル討論が行われ、3 人のパネリストによる導 入報告に続き、参加者による自由討議が行わ れた。パネル討論では、金融工学のこれまで の貢献や今後の課題についてさまざまな意見 が呈示された。 金融史ワークショップ 金融史研究担当では、2月、「資本市場の 制度設計と投資家・企業行動の効率性(Ⅱ) ― 戦前期日本を事例として」と題するワーク ショップを開催した。本ワークショップでは、 戦前期日本の資本市場のうち、特に株式市場 と国債市場の効率性や制度改革について明ら かにするとともに、その今日的インプリケー ションについて議論を行った。 法律問題研究会 33 ISO/TC68 CITECS also supports activities relating to international standardization, as the secretariat of the Japanese national committee of ISO/TC68 (financial services); the International Organization for Standardization (ISO), and Technical Committee No. 68 (financial services) (TC68). CITECS holds an ISO/TC68 national committee meeting (annually) and a subcommittee (SC2 and SC7) meeting (every two months), where it leads the development and implementation of the integrated message standards for funds payment and securities settlement under the ISO20022. CITECS introduced ―Year 2010 Issue on Cryptographic Algorithms‖ and initiated its discussion in ISO/TC68. The Year 2010 issue refers to the fact that at the end of 2010 cryptographic algorithms widely used in the financial sector will lose National Institute of Standards and Technology (NIST) approval as ones suitable for IT systems of the U.S. Federal government. CITECS submitted a paper that clarified several points requiring attention when discussing how to migrate to more secure algorithms. As a result, a study group on cryptographic algorithms has been established under ISO/TC68/SC2. A technical report regarding the use of cryptographic algorithms in the financial sector has been standardized. 34 ISO /TC68 金融情報技術の国際標準化は、国際標準化 機 構 (ISO) の 専 門 委 員 会 の 1 つ で あ る 金 融 サービス専門委員会(TC68)において行われて いるが、CITECS は、 ISO/TC68 国内事務局と して、金融業務に利用される情報技術の国際 標準化活動に参画するとともに、そこで得ら れた各種情報を国内に還元することを通じて、 国内における啓蒙活動の強化を図っている。 また、関連するさまざまな国内標準化活動に も関与し、ISO20022 下での資金や証券の決済 向けメッセージの標準体系の構築、整備にも 取組んでいる。 また、金融分野に利用される情報セキュリ ティ技術、通信フォーマット等に関する国際 標準規格の策定作業についての、国内体制の 整備と新しい技術の普及促進の働きかけを 行っている。現在、ISO/TC68 では、さまざま な領域の金融情報技術についての国際標準化 が進められている。金融取引の安全性を確保 する情報セキュリティ技術にかかる国際標準 化は代表的な例である。例えば、金融機関の 情報システムにおいては、取引情報の機密性 と完全性を確保するために、さまざまな暗号 技術が利用されているが、現在利用されてい る暗号アルゴリズムの多くは、近年の暗号解 読技術やコンピュータ技術の急速な進歩を背 景に、2010 年頃にはその安全性が低下してし まうことが指摘されている(暗号アルゴリズ ムの 2010 年問題) 。ISO/TC68 では、日本から の提案を受けて新たなスタディ・グループを 組成し、金融分野で利用される暗号の強度に ついての検討を進め、2010 年問題に対する推 奨対応策を取り纏めた。既に制定された規格 やガイドラインに規定されている暗号アルゴ リズムについても、今後、必要な見直しが行 われ、より強度の高い暗号アルゴリズムが推 奨されることとなっている。 35 Keisuke Otsu with Hak K. Pyo “A Comparative Estimation of Financial Frictions in Japan and Korea,” Seoul Journal of Economics, 22 (1), 2009, pp. 95–121. Outside Activities Members of IMES publish in a wide range of journals, conference volumes, and elsewhere. Takayuki Tsuruga (currently, Kansai University) with Bill Dupor and Tomiyuki Kitamura “Integrating Sticky Prices and Information,” The Review of Economics and Statistics (forthcoming). Ippei Fujiwara with Naohisa Hirakata “Dynamic Aspects of Productivity Spillovers, Terms of Trade and the ‘Home Market Effects,’” IMF Staff Papers, 56 (4), 2009, pp. 958–969. Kozo Ueda “Central Bank Communication and Multiple Equilibria,” International Journal of Central Banking (forthcoming). Ippei Fujiwara “A Note on Growth Expectation,” Macroeconomic Dynamics, 14, 2010, pp. 242–256. Ippei Fujiwara, Nao Sudo, and Yuki Teranishi “The Zero Lower Bound and Monetary Policy in a Global Economy: A Simple Analytical Investigation,” International Journal of Central Banking, 6 (1), 2010, pp. 103–134. Mariko Hatase and Mari Ohnuki “Did the Structure of Trade and Foreign Debt Affect Reserve Currency Composition? Evidence from Interwar Japan,” European Review of Economic History, 13 (3), 2009, pp. 319–347. Masazumi Hattori with Hyun Song Shin “Yen Carry Trade and the Subprime Crisis,” IMF Staff Papers, 56 (2), 2009, pp. 384–409. Ichiro Muto “Estimating a New Keynesian Phillips Curve with a Corrected Measure of Real Marginal Cost: Evidence in Japan,” Economic Inquiry, 47 (4), 2009, pp. 667–684. Daisuke Nagakura with Masahito Kobayashi “Testing the Sequential Logit Model against the Nested Logit Model,” Japanese Economic Review, 60 (3), 2009, pp. 345–361. Jochi Nakajima with Yasuhiro Omori “Leverage, Heavy-tails and Correlated Jumps in Stochastic Volatility Models,” Computational Statistics and Data Analysis, 53 (6), 2009, pp. 2335–2353. Mari Ohnuki with Kris James Mitchener “Institutions, Competition, and Capital Market Integration in Japan,” Journal of Economic History, 69 (1), 2009, pp. 204–237. 36 上田晃三 対外活動 “Central Bank Communication and Multiple Equilibria, ” International Journal of Central Banking (forthcoming). 金融研究所の研究員は、国内外における各種 の研究会合にて報告を行っているほか、学術 雑誌への投稿も積極的に行っている。 大貫摩里 [Kris James Mitchener との共著] "Institutions, Competition, and Capital Market Integration in Japan." Journal of Economic History, 69(1), 2009, pp. 204-237. 藤原一平 [平形尚久との共著] “Dynamic Aspects of Productivity Spillovers, Terms of Trade and the ‘Home Market Effects,’” IMF Staff Papers, 56(4), 2009, pp.958-969. 畑瀬真理子・大貫摩里 “Did the Structure of Trade and Foreign Debt Affect Reserve Currency Composition? Evidence from Interwar Japan.” European Review of Economic History, 13(3), 2009, pp. 319‐347. 藤原一平 “A Note on Growth Expectation,” Macroeconomic Dynamics, 2009, pp.1-15. 藤原一平・須藤直・寺西勇生 “The Zero Lower Bound and Monetary Policy in a Global Economy: A Simple Analytical Investigation.” International Journal of Central Banking, 6(1), 2010, pp. 103‐134. 服部正純 [Hyun Song Shin との共著] “Yen Carry Trade and the Subprime Crisis,” IMF Staff Papers, 56(2), 2009, pp.384-409. 武藤一郎 “Estimating a New Keynesian Phillips Curve with a Corrected Measure of Real Marginal Cost: Evidence in Japan,” Economic Inquiry, 47(4), 2009, pp.667-684. 長倉大輔 [小林正人との共著] “Testing the Sequential Logit Model against the Nested Logit Model,” Japanese Economic Review, 60(3), 2009, pp. 345-361. 中島上智 [大森裕浩との共著] “Leverage, Heavy-tails and Correlated Jumps in Stochastic Volatility Models.” Computational Statistics and Data Analysis, 53(6), 2009, pp. 2335-2353. 大津敬介 [Hak K. Pyo との共著] “A Comparative Estimation of Financial Frictions in Japan and Korea.” Seoul Journal of Economics, 22(1), 2009, pp. 95-121. 敦賀貴之(現 京都大学)[Bill Dupor・北村冨行 との共著] “Integrating Sticky Prices and Information.” The Review of Economics and Statistics (forthcoming). 37 Archive IMES holds the BOJ’s documents (most of the documents are available only in Japanese) in the Archive due to their historical, cultural, and academic importance. The Archive was established in line with the policy that the preservation and publication of these historical records serve a social need, and that the resulting academic studies contribute to the BOJ’s conduct of policies and business operations. At present, the catalogue has listed about 66,000 titles of documents, including 17,000 titles added in October 2009. IMES also promotes historical studies of monetary and economic issues utilizing the BOJ’s documents and materials in the Archive. 38 アーカイブ アーカイブとは、業務の現場において保管 期間を満了した文書(非現用文書という)の 中から、歴史・文化・学術的な価値を持つも のを選別し、保存、公開する機能をいう。 日本銀行でも、創立百周年事業の一環とし て、1982 年 10 月から、歴史的価値をもつ金 融史関連文書を公開してきたが、これをより 組織的・制度的に運営するため、1999 年 9 月 にアーカイブを発足させ、2002 年 10 月 1 日 から歴史的資料等の保有施設として総務大臣 の指定を受け、法令の定めに則り歴史的資料 の公開等の業務を行なっている。 10 月には、新たに約 17,000 冊の整理が終 了し、これらを加えた結果、目録に掲載され ている歴史的公文は、約 66,000 冊にのぼって いる。 また、金融研究所では、これらのアーカイ ブの所蔵資料を活用した歴史研究などにも注 力している。 39 Based on the latest research, this exhibition explored a number of issues, such as why large numbers of Chinese coins flowed into Japan and spread so widely, and how privately minted low-quality coins that were later called bita-sen had an impact on the economy. In addition, the exhibition provided a comprehensive view of the currencies used in medieval Japan, including sekishu-gin (silver ingots) and koshu-kin (gold coins), which were introduced through the development of mines by local feudal lords, such as the Iwami silver mine in western Japan. The museum also exhibited picture scrolls depicting mine developments, and various gold and silver coins minted in the 16th century. Exhibitions at the Currency Museum IMES has been collecting and studying Japanese currencies dating from ancient times until today, as well as a variety of foreign currencies and materials related to money. In the Currency Museum, visitors can view authentic coins and notes, reference materials, and research papers. Some of the historical materials are publicly available mainly in the form of microfilm. The number of visitors to the Currency Museum in 2009 reached 75,737, the highest annual total in the museum’s history. SPECIAL EXHIBITIONS The Gold Rush in the Closing Days of the Tokugawa Shogunate November 11, 2008–March 8, 2009 The year 2008 was the 150th anniversary of the Ansei Five-Power Treaties in 1858, which Japan concluded with five Western powers. The treaties were the first-ever international treaties of commerce for Japan and, among other clauses, stipulated that Japan should open ports to foreign trade in the following year. As a result of the treaties, Japan experienced a huge outflow of gold coins in exchange for foreign silver coins. The outflow of gold coins resulted in significant changes in the Japanese monetary system. From Across the Sea: Money in Medieval Japan October 10, 2009–March 14, 2010 Recent remarkable progress both in archaeological excavations and archival analysis has revealed how coins were used in Japan during the medieval period between the Kamakura and the Sengoku eras (the 12th to 16th centuries). Medieval Japan, as part of East Asia, received an influx of coins brought by sea from China. These imported coins, which circulated widely among the people, promoted the development within Japan of a monetary economy. In this process, rice and special local products, which had been used for tax payments, acquired the nature of commodities traded in local markets. 40 貨幣博物館の展示企画 貨幣博物館は、1982 年に創立百周年を記念 して金融研究所内に設置され、1985 年 11 月に 開館した。 日本銀行は、わが国および諸外国における 古来からの貨幣類を資料として収集し、その 研究を行ってきたが、太平洋戦争中の末期に 貨幣収集界の第一人者と言われた田中啓文 (たなか・けいぶん)氏の収集品「銭幣館(せ んぺいかん)コレクション」を譲り受けた。 その後も、引き続き収集を重ね、現在、そ の規模はわが国有数のものとなり、とりわけ 東洋貨幣に関しては世界的にも充实した貨幣 コレクションとの評価を受けている。 さらに、2002 年には、日本銀行創立 120 周 年を記念して、日本銀行が貴金属地金として 保有してきた歴史的・文化的価値の高い古金 銀貨を貨幣博物館において保存するとともに、 調査分類作業を終えたものから、順次公開し ていくこととした。 貨幣博物館では、これら数多くの所蔵品の 中から重要なものを厳選して展示している。 また、展示貨幣類の实物を陳列するだけでな く、できるだけ多くの史料や写真、地図など を用い、世界各国の動きとも比較しながら、 わが国の貨幣の歴史を理解していただけるよ うに工夫している。 なお、2009 年中の貨幣博物館年間入館者数 は 75,737 人と、年間入場者数としては既往最 高を更新した。 特別展 「幕末ゴールドラッシュ -安政の五カ国 条約と金貨流出-」 2008年11月11日– 2009年3月8日 2008年は日本で最初の通商条約である「安 政の五カ国条約」が1858年に締結されてから 150年目にあたる。 同条約とそれに基づく翌年の開港により海 外の銀貨と引替に大量の金貨が流出し、日本 の貨幣制度は大きな変質を余儀なくされた。 こうした当時の日本の社会や貨幣制度を当 館の所蔵資料から紹介した。 企画展 「海を越えた中世のお金 -"びた1文"に 秘められた歴史-」 2009 年 10 月 10 日– 2010 年 3 月 14 日 41 近年、発掘や古文書などの調査研究の飛躍 的な進展により、中世(鎌倉・室町~戦国時 代)における銭貨の使用实態が明らかとなっ てきた。 中世の日本では、東アジアの影響を強く受 けるかたちで、中国から大量の銭貨がもたら された。渡来した銭貨は人々に広く受け入れ られ、それまで年貢として納められていた米 や各地の特産物が市で取引される商品に生ま れ変わり、貨幣経済が大きな発展を遂げたこ とがわかってきた。 本企画展では、なぜ中国の銭貨が日本に大 量に流入し、どのようにして浸透していった のか、後に"びた銭"と呼ばれる粗悪な銭貨が どのような影響を及ぼしたのか、さらに、石 見銀山など戦国大名の鉱山開発によって登場 した石州銀や甲州金といった金銀貨を含め、 中世の貨幣流通の変遷について最新の研究成 果を踏まえて紹介した。 THEMATIC EXHIBITIONS The U.S. Quarter Coins Featuring Symbols of the 50 States March 10–July 12, 2009 From 1999 to 2008, the U.S. Mint issued approximately five versions a year of a new quarter coin, with each featuring a different state of the union. Each quarter coin’s reverse side was designed to celebrate one of the 50 states, thereby honoring the unique histories, traditions, and symbols of all the states. In the exhibition, the museum exhibited all 50 quarter coins for the states. Beginning of Chinese Money: Commodity Money to Metal Money July 14–October 14, 2009 From In the exhibition, the museum displayed ancient Chinese coins from the 16th century B.C. to the 3rd century B.C. (the Yin Dynasty, the Zhou Dynasty, and the Chinqin-Zhanguo era). Ancient Chinese money began from commodity money such as shell money, and shifted to metal coins made from bronze. In early times, metal coins had a spade- or knife-like shape, developing into a round shape with a square hole in the middle. NISHIKI-E EXHIBITIONS Kane-no-Naruki Fukeiki-no-Nedayashi (Money Tree and Eradication of a Tree Called Recession) March–April 2009 Uji-Bashi (Uji Bridge) May 2009 A picture of the dedication ceremony of the BOJ Head Office (by Kiyooki, 1896) appears in the background of the pages of this publication. Ryogae-ya (Money Changer) June 2009 42 FROM THE COLLECTION OF NISHIKI-E “Seven Deities of Good Fortune on a Treasure Ship Heading for Port” (by Hiroshige the Third, 1878) (Collection of the Currency Museum, IMES, BOJ) This nishiki-e (colored woodblock print) depicts the Shichi Fukujin (seven deities of good fortune) on a takarabune (ship laden with treasure). The treasure ship, with a dragon as its figurehead, has the Chinese character 宝 (takara), meaning ―treasure,‖ on its sail. With a fishing rod in one hand and a sea bream in the other, Ebisu (the deity of bountiful fishing and business prosperity), depicted in the center, is leading the crew in carrying treasure and happiness to the port. Bishamonten (a guardian deity), to the left of the sail, is protecting the treasure. Around the bow are Jurojin (the deity of happiness and longevity), Benzaiten (the goddess of music, eloquence, and wealth), Fukurokuju (the deity of longevity), Daikokuten (the deity of rice farming and bountiful harvests), and Hotei (the deity of affluence), all celebrating the happiness and prosperity of the people. The sunrise is depicted in the left side of the takarabune, with Mt. Fuji on the right. It was believed that sleeping with such a picture of the Shichi Fukujin aboard a takarabune under one’s pillow would give happiness and auspicious dreams. “Seven deities of good fortune on a treasure ship heading for port”(by Hiroshige the third, 1878) (Collection of the Currency Museum, IMES, BOJ) 43 テーマ展 貨幣博物館所蔵錦絵から 「アメリカ25セントの旅-50州の各デ ザインを一挙公開-」 「七福神宝の入船」(三代広重 1878 年) 日本銀行金融研究所貨幣博物館所蔵 2009 年 3 月 10 日―7 月 12 日 七福神や財宝を積んだ宝船が描かれている。 宝船の船首は竜頭で、帄には「宝(たから) 」 と記されている。中央では、鯛と釣竿を携え た恵比寿(大漁・商売繁盛の神)が財福を港 へ運ぶ指揮をとっている。帄の左横では毘沙 門天(守護の神)が財宝を守り、船首あたり では、寿老人(幸福・長寿の神)、弁才天(弁 舌・音楽と財福の神)、福禄寿(長寿の神)、 大黒天(田の神・豊作の神) 、布袋(開運の神) が人々の福徳を祝っている。宝船の左には日 の出、右には富士山が描かれている。 「宝船」 の絵を枕の下にしいて寝ると良い初夢を見る ことができると信じられてきた。詞書には、 「長き夜の遠の眠りのみな目ざめ 波のり船 の音のよきかな」との回文歌(上から読んで も下から読んでも同じ音になる歌)が記され ている。 1999 年から 2008 年にかけて発行されたアメ リカ 25 セント硬貨「50 State Quarters(R)」に は、アメリカの各 50 州の歴史や伝統を象徴す る図柄が選ばれている。本テーマ展では、毎 年 5 州ずつ発行されてきた 25 セント硬貨 50 州分を一堂に公開した。 「中国貨幣のはじまり-物品貨幣から金属 貨幣へ-」 2009 年 7 月 14 日―10 月 4 日 本テーマ展では、殷、周、春秋・戦国時代(紀 元前16~3世紀頃)の中国の貨幣を紹介し た。古代中国の貨幣は、貝貨などの物品貨幣 からはじまり、青銅製の貨幣が登場するよう になった。その形状は布幣、刀幣などから円 銭へと発展していった。 錦絵展示 金の成木不景木の根だやし 3月-4月 宇治橋 5月 両替屋 6月 * 本誌の背景に描かれているのは「日本銀行 落成の図」 (清興 1896 年) 。 44 information technologies related to finance and other spheres, continued to monitor the transition to a new encryption protocol, an issue it previously identified as meriting attention. CITECS also moved forward with research on new trends in anti-counterfeiting technologies, disseminating this information to the corporate world and to other sectors. In addition, CITECS sought to promulgate information on the latest trends in global standards for financial information technologies. FROM THE CHIEF COUNCILLOR Studies in the area of monetary history have resulted in various findings with a wealth of implications for our times, including findings related to the policy response during the Showa Period depression, the dynamics of change in the key currency, the institutional design of capital markets in prewar Japan, and the efficiency of investor and corporate behavior, among other areas. IMES also made steady progress in its longstanding project to compile historical statistical information. Chief Councillor Kazuo Ueda Looking back on activities carried out by IMES during 2009, we see, as in the past, research and other efforts addressing a wide range of issues. A major axis of recent activities appears to be a search for insights from the recent global financial crisis. The Currency Museum mounted an exhibition based on the latest developments in the study of the history of medieval currencies, entitled ―From Across the Sea: Money in Medieval Japan—A History Hidden in Bita-Ichimon.‖ The museum also held, for the first time, a workshop intended to promote the establishment of a network of central bank museums in the Asia/Oceania region. The number of visitors to the Currency Museum in 2009 reached 75,737, topping the previous peak. Setting a new record at a time when anxiety was widespread about the growth of a new type of influenza is reason to be quite pleased, in my view. Although it is not possible to list here all our activities, I would like to review 2009 by citing certain activities I see as representative. In the area of economic research, we held the 2009 International Conference, which was entitled ―Financial System and Monetary Policy Implementation.‖ Approximately 100 participants, representing academia, international organizations, and central banks, engaged in lively discussions on a wide range of financial and prudential issues and their implications for monetary policy. I am confident these discussions will generate insights that lead to more effective implementation of monetary policy, not just for the BOJ but also for central banks in other countries. The Archive continued to make strides in its efforts to improve convenience for users. In addition to posting steady progress in creating a catalogue of historical official documents and making it available to the public, it launched an English-language website. We also began considering the BOJ’s response to the June 2009 enactment of the Law Concerning the Retention of Official Documents. In the area of financial research, we held a workshop entitled ―Perspectives of Financial Engineering after the Financial Crisis.‖ This workshop featured an energetic exchange of views among academics, practitioners, and BOJ staff concerning past contributions made by and future issues confronting financial engineering, taking into account experiences with the recent financial crisis. Looking back, what strikes me once again is the broad scope of the activities at IMES and the diversity of its areas of research. As is often said, the ideal approach to understanding the causes of the latest financial crisis—and setting appropriate policies in response to them—requires a multifaceted, interdisciplinary approach, encompassing not just macroeconomics and related fields but also areas such as jurisprudence. Current conditions mean that much is expected in the way of contributions from IMES. This is a time when the true worth of IMES will be tested. In this regard, in all our efforts, we ask for your understanding and support. Turning to research on legal and accounting systems related to finance, we established a study group to examine legal issues related to corporate governance, partly in response to the financial crisis. Since the group includes economists as well as jurists and practitioners, I expect discussions of increasingly greater depth, incorporating interdisciplinary perspectives. Anticipating the introduction of International Financial Reporting Standards (IFRS), we also began research on other issues, including Japan’s potential response to the standards and how the standards might affect Japan. I expect research in these areas to address issues that are ever more substantial. The Center for Information Technology Studies (CITECS), which pursues research on 45 に対して積極的に情報発信した。また、金融 情報技術分野の国際標準を巡る最新動向につ いて、实務界等向けに情報発信した。 2009 年の活動を振り返って 金融研究所 特別顧問 植田和男 金融史研究担当では、昭和恐慌時の政策対応、 基軸通貨の変遷の力学、戦前期のわが国にお ける資本市場の制度設計と投資家・企業の効 率性といった、今日的な含意に富むテーマに ついて、有益な研究成果を導き出した。また、 従来から取り組んでいる歴史統計の拡充作業 も着实に進めた。 2009 年の金融研究所の活動を振り返ると、従 来同様、多岐に亘る分野において、さまざま な研究や取組みがみられた。そうした中で、1 つの大きな軸は、今回の世界的な金融危機の 経験からどのような知見を引き出すか、とい う点にあったと言ってよいように思う。 貨幣博物館では、中世貨幣史の最新の研究動 向を踏まえた企画展(「海を越えた中世のお金 ─“びた一文”に秘められた歴史─」 )を開催 した。また、アジア・オセアニア地域におけ る中央銀行博物館のネットワーク作りを目的 としたワークショップが初めて開催された。 この間、21 年中の来館者数は 75,737 人と既 往ピークを更新した。新型インフルエンザの 感染拡大といった逆風があった中での記録更 新は、大いに喜んでよいと思う。 以下では、2009 年の活動について、全ては網 羅しきれないが、いくつか象徴的と思われる ものを挙げつつ振り返ってみたい。 まず、経済研究分野では、毎年恒例の国際 コンファランスが今回は「金融政策の实践と 金 融 シ ス テ ム ( Financial System and Monetary Policy Implementation) 」をテーマ に開催された。学界、国際機関、中央銀行か ら約 100 名が参加し、金融と信用秩序維持に 関する幅広い論点やその金融政策への含意に ついて活発な議論がなされた。こうした議論 は、今後、本行のみならず海外の中央銀行に とっても、より有効な金融政策運営を可能と するための洞察を与えてくれるものと確信し ている。 アーカイブでは、引続き利用者の利便性向上 に取り組み、成果を上げた。歴史的公文の目 録の整備・公開を着实に進めたほか、英語版 のインターネット・ホームページも立ち上げ た。この間、21 年 6 月の「公文書管理法」の 成立を踏まえ、本行としての対応について検 討を開始した。 また、ファイナンス研究分野では、 「金融危機 後の金融工学の展開」をテーマにワーク ショップが開催された。今回の金融危機の経 験を踏まえ、金融工学のこれまでの貢献や今 後の課題について、学界、实務家、本行参加 者との間で活発な意見交換がなされた。 以上、振り返ってみて改めて感じるのは、金 融研究所の活動範囲の広さや研究分野の多様 性である。よく言われるように、今回の金融 危機の原因や今後の政策対応のあり方を考え ていくうえでは、マクロ経済学等だけではな く、法律学なども含めた多面的、学際的なア プローチが期待される。その意味では、今は まさに金融研究所の貢献が大いに期待される 局面、換言すれば、真価が問われる局面であ ると言ってもよいと思う。2010 年は、皆さん のますますの活躍を期待したい。 金融関連の法・会計制度に関する研究に目を 転じると、今回の金融危機の経験も踏まえ、 「コーポレート・ガバナンス」に関する法律 問題を扱う研究会が新たに立ち上げられた。 本研究会メンバーには、法律学者・实務家だ けでなく経済学者も含まれているので、学際 的な視点も取り入れつつ、議論が深められて いくことを期待している。また、国際会計基 準のわが国への導入を展望し、同基準へのわ が国の対応や影響等についての研究も本格化 した。こちらについては、今後、どのような 形で研究を進めていくのか注目している。 金融関連の情報技術に関する研究等を担う情 報技術研究センター(CITECS)では、予てよ り問題提起してきている「暗号移行問題」を 引き続きフォローした。また、偽造防止技術 の新たな潮流について研究を進め、实務界等 46