...

1.新規事業開業段階

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

1.新規事業開業段階
1 . 新 規 開 業段 階
1.新規事業開業段階
新しく企業を設立する場合(独立開業、起業化等を含む)
○融資
制 度 名 新規開業支援貸付
支援機関
沖縄振興開発金融公庫
対 象 者 1.次のいずれかに該当する者
イ.現在雇用されている企業と同一の事業を新たに営もうとする者で、次のいずれかの資
格を満たす者
(イ)
現在雇用されている企業に継続して6年以上勤務している者
(ロ)
現在雇用されている企業と同一の業種に通算して10年以上勤務している者
ロ.大学又は高校専門学校等(修業年限3年以上のものに限る。)において修得した技能
等と密接に関連した業種に継続して5年以上勤務した者であって、当該職種と密接に関
連した業種の事業を新たに営もうとする者
ハ.次のいずれかに該当する事業を新たに営もうとする者
(イ)
新たな市場の創出や既存市場の活性化等が見込まれるものであって、技術の応用
又は財・サービスに独自性を加味することにより多様なニーズに対応する事業で
あること
(ロ)
雇用の創出を伴う事業であること
2.前(1)により新規開業しておおむね3年以内のもの
支援内容
ご利用いただける資金
新たな事業を行うために必要な設備資金及び運転資金
融資の条件
・貸付限度
設備資金
7,200万円
運転資金
4,800万円
・貸付利率
基準利率。但し、技術・ノウハウ等に新規性がみられる者が新たに事業を行うために
必要な設備資金(土地に係る資金を除く。)については、特別利率③
・貸付期間
・据置期間
設備資金
15年以内
運転資金
5年以内、特に必要と認められる場合は7年以内
設備資金
3年以内
運転資金
6か月以内、特に必要と認められる場合は1年以内
お 問 い 沖縄振興開発金融公庫
合わせ先
融資第1部
新規事業支援室
沖縄県那覇市久茂地1−7−1
TEL:098-867-6743
FAX:098-860-1016
担当者:伊礼、廣田
1 . 新 規 開 業段 階
制 度 名
新規開業支援貸付
支援機関
国民金融公庫
対 象 者
現在勤務している中小企業と同一の業種の事業を新たに営もうとする方、もしくは現在
勤務している大企業における職種と密接に関連した業種の事業を新たに営もうとする方ま
たは新規開業して3年以内の方であって、継続勤務年数等、一定の要件を満たす方。
支援内容
(1) 資金使途
新規開業に必要な設備資金及び運転資金
(2) 貸付限度額
7,200万円、運転資金については同限度の範囲内において4,800万円
(3) 貸付利率
2.3%
但し、技術ノウハウ等に新規性がみられる下記の事業を行う者が新たに事業を行うため
に必要とする設備資金については2.7%
○技術、ノウハウ等に新規性がみられる事業
(1)
知的所有権(特許権、実用新案権等)に係る技術利用事業などの特許・補助金交付
利用事業
(2)
中小企業事業団が委託して行う特定中小企業集積支援技術開発事業により開発され
た技術を利用して行う事業などの公的機関等の開発技術関連事業
(3)
「中小企業創造活動促進法」に係る技術利用事業などの技術政策関連事業
(4)
テクノポリス法や頭脳立地法などの地域関係法等関連事業
(注)(3)の事業については、1,900万円を超える設備投資及び3名以上の雇用創出効果、
(4)の事業については、1,900万円を超える設備投資が別途対象要件となります。
(4)
貸付期間
設備資金
15年以内(うち措置期間3年以内)
運転資金
5年以内、特に必要と認められる場合7年以内(うち措置期間6ケ月以内、
特に必要と認められる場合1年以内)
お 問 い 国民金融公庫相談センター
合わせ先
http://www.kokukin.go.jp/
東京都千代田区大手町1-9-3
TEL:03-3270-4649
FAX:03-3231-7804
名古屋市中区錦1-11-20
TEL:052-211-4649
FAX:052-204-3716
大阪市西区西本町1-13-47
TEL:06-536-4649
FAX:06-536-0203
1 . 新 規 開 業段 階
制 度 名
小企業等経営改善資金(マル経)融資制度
支援機関
国民金融公庫
対 象 者
(1) 現に雇用されている企業と同一の業種の事業を開業しようとする者であって、開業
しようとする事業と密接に関連する職種に、継続6年以上又は通算10年以上勤務し
ている者
(2) 大学等(3年以上のもの)で修得した技能等と密接に関連した職種に継続して5年
以上従事した者であって、当該職種と同一の業種の事業を新たに営もうとする者
支援内容
商工会・商工会議所の経営指導員による経営指導を6ヵ月以上受けた新規開業者及び開
業間もない者(開業後1年未満の者)に対し、その開業資金を無担保・無保証人で融資する
制度。(H11.3.31までの特例)
対象資金
開業資金(事務所、店舗、機械設備等を取得するに必要な設備資金及び開業のために
必要な運転資金)
貸付限度額
550万円以内
担保・保証人
なし
据置期間
6ヵ月以内
貸付期間
設備資金 7年
運転資金 5年
お 問 い 国民金融公庫相談センター
合わせ先
http://www.kokukin.go.jp/
東京都千代田区大手町1-9-3
TEL:03-3270-4649
FAX:03-3231-7804
名古屋市中区錦1-11-20
TEL:052-211-4649
FAX:052-204-3716
大阪市西区西本町1-13-47
TEL:06-536-4649
FAX:06-536-0203
1 . 新 規 開 業段 階
制 度 名 小企業等経営改善資金(マル経)融資制度
支援機関
日本商工会議所、各商工会議所
対 象 者
(1) 現に雇用されている企業と同一の業種の事業を開業しようとする者であって、開業し
ようとする事業と密接に関連する職種に、継続6年以上又は通算10年以上勤務している者
(2) 大学等(3年以上のもの)で修得した技能等と密接に関連した職種に継続して5年以
上従事した者であって、当該職種と同一の業種の事業を新たに営もうとする者
支援内容
商工会・商工会議所の経営指導員による経営指導を6ヵ月以上受けた新規開業者及び開業
間もない者(開業後1年未満の者)に対し、その開業資金を無担保・無保証人で融資する制
度。(H11.3.31までの特例)
対象資金
開業資金(事務所、店舗、機械設備等を取得するに必要な設備資
金及び開業のために必要な運転資金)
貸付限度額
550万円以内
担保・保証人
なし
据置期間
6ヵ月以内
貸付期間
設備資金 7年
お 問 い 日本商工会議所
合わせ先
運転資金 5年
中小企業振興部金融課
担当者:西谷、須磨
東京都千代田区丸の内3-2-2
TEL:03-3283-7848
FAX:03-3211-4859
http://www.jcci.or.jp/
1 . 新 規 開 業段 階
制 度 名
小企業等経営改善資金(マル経)融資制度
支援機関
全国商工会連合会、各商工会連合会、各商工会
対 象 者
(1) 現に雇用されている企業と同一の業種の事業を開業しようとする者であって、開業し
ようとする事業と密接に関連する職種に、継続6年以上又は通算10年以上勤務している者
(2) 大学等(3年以上のもの)で修得した技能等と密接に関連した職種に継続して5年以
上従事した者であって、当該職種と同一の業種の事業を新たに営もうとする者
支援内容
商工会・商工会議所の経営指導員による経営指導を6ヵ月以上受けた新規開業者及び開業
間もない者(開業後1年未満の者)に対し、その開業資金を無担保・無保証人で融資する制
度。(H11.3.31までの特例)
対象資金
開業資金(事務所、店舗、機械設備等を取得するに必要な設備資
金及び開業のために必要な運転資金)
貸付限度額
550万円以内
担保・保証人
なし
据置期間
6ヵ月以内
貸付期間
設備資金 7年
お 問 い
合わせ先
運転資金 5年
全国商工会連合会 指導部指導課
東京都港区新橋2-16-1
TEL:03-3503-1254
担当者:水谷、廣田
ニュー新橋ビル 8F
FAX:03-3580-6577
1 . 新 規 開 業段 階
○出資
制 度 名
中小企業投資育成株式会社による投資制度(創業支援投資)
支援機関
中小企業投資育成株式会社
対 象 者 以下の条件を満たす新規設立の株式会社(会社設立後5年以内の株式会社を含む。)
・設立予定会社の設立登記時の資本金が1億円以下であること
・設立予定会社の経営者の経営力が認められること
・設立予定会社の事業計画に妥当性が認められかつ将来成長発展の見込みがあること
支援内容
起業家による新しい企業の設立、既存企業による新規事業分野への進出等に対する支援
を行います。
(1)
対象事業:製造業、建設業、運輸・通信業、卸売・小売業、飲食店、サービス業等
(2)
条件(限度額、利率等)
①新株引受け
・限
度:設立に際し発行される株式総数の原則として50%以下
・引受価額:原則として額面
②株式保有期間
20年を目途
備
考
・事業本格化後、原則として決算期ごとに公認会計士の監査等があります。
・「中小企業の創造的事業活動の促進に関する臨時措置法」の認定企業は、資本金が1億円
を超える場合も支援を受けることができます。
お 問 い
合わせ先
東京中小企業投資育成㈱
業務第二部
東京都渋谷区渋谷3-29-22
名古屋中小企業投資育成㈱
TEL:03-5469-1811 FAX:03-5469-5855
総務部
名古屋市中村区名駅南1-16-30
大阪中小企業投資育成㈱
大阪市北区堂島浜1-2-6
TEL:052-581-9541 FAX:052-583-8501
業務第二部
TEL:06-341-5476
FAX:06-341-7687
1 . 新 規 開 業段 階
○相談・指導・研修
制 度 名 創業支援セミナー・創業支援推進事業
支援機関
各地商工会議所
対 象 者
創業を予定する者
支援内容
経済環境の変化に積極的に対応しようとする起業家の創業に対し、ソフト面における支援
事業を実施することにより、新規開業の促進、過疎地域等における雇用機会の創出等、地域
経済の活性化を図ることを目的とする。
1.創業支援セミナーの開催
創業を予定する者を対象に商工会議所が各地域において創業支援セミナーを開催する。
(セミナーでのテーマ例)
ア.会社の設立方法について(出資、設立登記等)
イ.事業運営の基礎知識について(資金調達、税、労務管理等)
ウ.地方自治体及び民間企業が行う創業支援施策情報の提供
エ.業界情報の提供(将来性、マーケット情報等)
オ.創業者による体験談
等
2.創業支援指導事業
新規創業に関する事業計画作り等について、創業を予定する者からの要請に応じ、専門
家を派遣して個別相談事業を実施する。
お 問 い 日本商工会議所・中小企業振興部振興課
合わせ先
〒100-0005
担当者:須磨、西谷
東京都千代田区丸の内3−2−2
TEL:03-3283-7848
FAX:03-3211-4859
http://www.jcci.or.jp/
東京商工会議所中小企業相談センター
〒100-0005
東京都千代田区丸の内3−2−2
TEL:03-3283-7748
FAX:03-3213-4161
http://www.tokyo-cci.or.jp/
1 . 新 規 開 業段 階
制 度 名 ベンチャープラザ
支援機関
中小企業事業団
対 象 者
次のような創造的中小企業(ベンチャー企業及び起業予定の方等)の方です。
(1) ビジネスプランを発表し、投資家等からの支援を求める方
(2) 専門的なアドバイスを求める方
(3) 求人をはじめとする様々な情報を求める方
支援内容
ベンチャー企業と投資家等が出会う機会や各種専門家からアドバイスを受ける機会の提
供などを行うことにより、ベンチャー企業が抱えている資金調達をはじめとする様々な課
題の解決を支援するイベントです。各通産局毎(全国9ブロック)に、年数回開催されま
す。
また、都道府県単位でも、全国で年数回開催されます。
(1) マッチングコーナー
資金調達や業務提携先等を求めるベンチャー企業と経営資源保有者(投資家、業務
提携先等)との出会いの場です。ベンチャー企業が自らのビジネスプランを発表すること
等により、各種の経営資源を調達するチャンスを得ることができます。
(2) アドバイスコーナー
創業や新しい技術・サービスの開発等を行うために必要な知識の習得、問題点の抽出な
どを行う場です。ベンチャー企業が抱える法律、税務、技術、経営、マーケティング等に
おける疑問や問題について、各種エキスパート(弁護士、公認会計士、コンサルタント、
企業経営者等)が適切なアドバイスをします。
(3) 求人情報コーナー
人材確保が困難なベンチャー企業と大企業の人材の橋渡しを行うコーナーです。
(4) 啓蒙・施策普及コーナー
創業やニュービジネスに興味をお持ちの方のために各種イベントを実施します。例えば、
起業家マインドの高揚を図るための基調講演やパネルディスカッションなどを行います。
また、ベンチャー企業向けに講じられている各種施策の普及コーナーも設置します。
(5) インターネットの利用(http://www.jsbc.go.jp)
インターネットにより、各種情報提供や情報交換等を行います。
・ベンチャー企業支援センター
ベンチャープラザ事業を補完するために、各種情報提供やビジネスプランサポートセミナ
ー等を行います。
備
考
平成9年度には、全国で16回のベンチャープラザが開催されました。
総参加者数
6,438名
投資家数
991名
ビジネスプラン発表者数
418名
アドバイス受講者数
293名
お 問 い 中小企業事業団 融資部 創造的中小企業支援室 担当者:鹿住、田中
合わせ先
東京都港区虎ノ門3-5-1 37森ビル
TEL 03-5470-1525 FAX 03-5470-1532
http://www.jsbc.go.jp/venture
1 . 新 規 開 業段 階
制 度 名 創業支援セミナー・創業支援推進事業
支援機関
全国商工会連合会、各商工会連合会、各商工会
対 象 者
創業を予定する者
支援内容
経済環境の変化に積極的に対応しようとする起業家の創業に対し、ソフト面における支援
事業を実施することにより、新規開業の促進、過疎地域等における雇用機会の創出等、地域
経済の活性化を図ることを目的とする。
1.創業支援セミナーの開催
創業を予定する者を対象に商工会議所が各地域において創業支援セミナーを開催する。
(セミナーでのテーマ例)
ア.会社の設立方法について(出資、設立登記等)
イ.事業運営の基礎知識について(資金調達、税、労務管理等)
ウ.地方自治体及び民間企業が行う創業支援施策情報の提供
エ.業界情報の提供(将来性、マーケット情報等)
オ.創業者による体験談
等
2.創業支援指導事業
新規創業に関する事業計画作り等について、創業を予定する者からの要請に応じ、専門
家を派遣して個別相談事業を実施する。
お 問 い
合わせ先
全国商工会連合会
振興部振興課
担当者:手塚、田中
東京都港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル8F
TEL:03-3503-1256
FAX:03-3580-6577
1 . 新 規 開 業段 階
○その他
制 度 名 アントレプレナーセミナー
支援機関
(財)ベンチャーエンタープライズセンター(VEC)
対 象 者
全国の学生
支援内容
若手ベンチャービジネス・ニュービジネスの経営者と学生が一堂に会して、基調講演・パ
ネルディスカッション等を通じて学生に対し開業に至るまでの経緯や今後の展開方法等を説
明するとともに、新規事業分野への取組に対する関心を呼び起こし起業家精神を育成するこ
とを目的に平成7年度より全国9カ所で開催しているもの。
今年度は、従来の形式(セミナー)に加えて、ベンチャービジネスラボラトリー(VBL
)等に在籍しベンチャービジネスに対する基本的な素養をもつ学生を中心に起業家・大学教
官との議論を主とする一歩進んだ内容の形式(フォーラム)のセミナーを下記のとおり10月
から12月にかけて全国9カ所で開催する。
<開催日(予定)、開催形式および会場>
10月17日(土)
フォーラム
電気通信大学(調布市)
10月24日(土)
フォーラム
宮城大学
(宮城県黒川郡大和町)
11月 6日(金)
セミナー
神戸大学
(神戸市)
11月14日(土)
セミナー
北見工業大学(北見市)
11月25日(水)
フォーラム
名古屋大学
11月30日(月)
セミナー
高知工科大学(高知県香美郡土佐山田町)
12月 8日(火)
セミナー
名桜大学
(名護市)
12月14日(月)
フォーラム
岡山大学
(岡山市)
12月19日(土)
フォーラム
九州大学
(福岡市)
※いずれも
<内
(名古屋市)
13:00∼18:00の予定
容>
基調講演・パネルディスカッション等・交流会の3部構成
<定
員>
会場毎に
100∼500名程度
<参加費用>
無
料
お 問 い (財)ベンチャーエンタープライズセンター(VEC)
合わせ先
東京都中央区築地3−9−9
TEL:03-3545-4081
担当者:角田
ランディック永井ビル4F
FAX:03-3545-4089
http://www.venture-web.or.jp/vec
1 . 新 規 開 業段 階
制 度 名 ニュービジネスプランコンテスト
支援機関
(社)ニュービジネス協議会(NBC)
対 象 者
支援内容
新規性のあるアイデアを持ち、事業プランをもとに新
規開業を目指すアントレプレナーを発掘する。
お 問 い (社)ニュービジネス協議会(NBC)
合わせ先
東京都港区赤坂1-6-8
TEL 03-3584-6080
担当者:坂井
井上赤坂ビル
3F
FAX 03-3584-6081
http://www.nbc-world.or.jp/
Fly UP