...

広 報

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Description

Transcript

広 報
H18
(2006)
.4.13
広 報
海・山・温泉 人が輝く 夢と温もりの郷
‐ 安らぎと憩いの空間 新温泉町 ‐
しんおんせん
。
防災週間啓発事業として9月2日に竹田地区で、消防団温泉支団と美方広域消防本部、美
方警察署の連携のもと、温泉地域個別防災訓練を実施しました。
訓練は、朝5時 45 分から開始。JAたじま種子センター付近を火点とした本番さながら
の火災想定訓練と無線訓練を行い、消防署員と消防団員 91 名は、機敏な動作で中継送水に
よる放水を行いました。
9月号の主な内容
●災害に備えて防災意識を高めましょう…… 2 ページ
●9月は高齢者保健福祉月間………………… 6 ページ
●夏休み 子どもたちがいろんなことに挑戦…14 ページ
●すけっちしんおんせん…………………… 26 ページ
●くらしの情報……………………………… 28 ページ
1
広報しんおんせん
(4月号)
9
新温泉町広報
-平成24年9月号-
84
vol.
H24(2012).9.13
町政のうごきから
秋は台風や大雨が多いシーズンです!
災害に備えて一人ひとりが防災意識を高めましょう
◆問合せ 町民課 ℡ 82-5621 /総合支所 地域振興課 ℡ 92- 1131 日本は地理的・自然的条件から、地震や大雨、台風などの自然災害が発
生しやすい国です。近年の自然災害は、〝記録的〟
〝このような事は初めて ”
などの声が聞かれるほど今までに経験のない多様な形で発生し、甚大な被
害をもたらしています。
災害による被害をできるだけ少なくするためには、一人ひとりが自ら取
り組む「自助」、地域や身近にいる人同士が助け合って取り組む「共助」
、
国や地方公共団体などが取り組む「公助」が重要だと言われています。そ
の中でも基本となるのは「自助」であり、一人ひとりが自分の身の安全を
■ 避難時の注意点
くの避難所へ避難しましょう。
守ることです。
災害が発生したときは、まず、自分が無事であることが最も重要です。
まず、災害に備えて、自分の家の安全対策をしておくとともに、家の外で
③動きやすい服装と集団での行動
ましょう。
②災害時要援護者の避難に協力し
①テレビのデータ放送やラジオ
を心がけましょう。
④大雨による急な水害が発生して
で、台風の進路予想や勢力、降
水予想などを確認しましょう。
避難所への避難に危険が伴うと
③ベランダや家のまわりにある植
食糧(3日分)、水、懐中電灯、
携帯ラジオ、毛布などの非常持出
■ 非常持出品の準備を
難しましょう。
ずに頑丈な建物の2階以上へ避
きは、無理をして避難所へ行か
②雨どいや排水溝を点検し、排水
くあります。また、台風の進行速
木鉢など飛散の危険があるもの
しやすくしましょう。
度が速いほど離れていても強い風
④サッシや窓を補強して、戸締り
は片付けましょう。
く必要があります。
の確認をしましょう。
⑤非常持出品を準備して、避難に
⑥大雨警報や洪水警報が発表され
品は、日頃から家庭で準備してお
数日の猶予があります。テレビや
たときは、避難準備情報、避難
また、持病をお持ちの方は、常
備薬、保険証なども忘れずに準備
備えましょう。
ラジオで台風の進路や強さを確認
勧告、避難指示といった町から
しておきましょう。
きましょう。
し、早めの対策をとりましょう。
の避難情報に注意しましょう。
で、 台 風 の 影 響 を 受 け る ま で に、
台風は発生時から天気予報で進
路や勢力を知ることができるの
が吹くので備えをしっかりしてお
秋の台風は勢力が強く、秋雨前
線を刺激して大雨となることが多
■ 台風への備えを しっかりと
災害に遭遇したときの、身の安全の守り方を知っておくことが必要です。
①正確な情報収集をして早めに近
平成 23 年台風 12 号(町道畑ヶ平線)
2
広報しんおんせん(9月号)
H24
(2012)
.9.13
町政のうごきから
町は、災害時に避難のための三
つの情報を発表・発令します。
■ 町からの避難情報
( 6 8・8 6 5 M H z )、 温 泉 地
① 浜 坂 地 域は防災無線で
災害や避難の情報は次のとおり
です。
■ 町からの情報発信
風などで集中して雨が降ると危険
流」
、
「地すべり」などがあり、台
土砂災害には「がけ崩れ」、「土石
台風や集中豪雨によって、土砂
災 害 が 発 生 す る 場 合 が あ り ま す。
■ 土砂災害にも注意を
避難準備情報
域はCATVで情報放送をしま
性が高まり、大きな被害につなが
ります。
す。
災害の発生するおそれが高ま
り、避難に時間を要する人が避難
②携帯電話でメール受信できる防
一回当たりの雨量が少なくて
も、続いて台風が来た場合や連続
を 始 め な け れ ば な ら な い と き に、
※ 登 録 が 必 要 で す。
(登録は無料
して雨が降った場合にも地盤が緩
災ネットでお知らせします。
ですが、受信データに伴う費用
避難準備を呼びかけます。
避難に時間がかかる人は避難所
への避難を始めましょう。通常の
んで土砂災害が発生します。
■ 土砂災害への備え
がかかります。
)
③緊急速報メールにより、新温泉
避難行動ができる人は、避難の準
備を始めてください。
町域にいるNTTドコモ、au、
ソフトバンクの携帯電話ユー
れる音がした場合は、土砂災害発
避難勧告
④町のホームページで防災情報
生の予兆です。
雨の量が多く、崖から水が噴き
出したり、木の根がブツブツと切
災害の発生するおそれが明らか
に高まったときに、みなさんに避
(告知放送の内容や道路情報な
ザーに情報を配信します。
難をするよう発令します。
ど)を見ることができます。
普段と違った現象を見聞きした
と き は、 早 め に 避 難 し ま し ょ う。
■ 日ごろからの 備えが大切
にご連絡ください。
また、異常に気付いたときは役場
⑤消防団の消防車による放送走行
をします。
平成 23 年台風 15 号(町道久谷線)
通常の避難行動ができる人は避
難所へ避難をしてください。
避難指示
災害の発生する危険性が非常に
高いときに発令します。
避難行動中のときは急いで避難
所へ避難をしてください。まだ避
災害から身を守り、いかに減災
す る か は 日 頃 の 備 え に よ り ま す。
大切な家族や財産を守るためにも
広報しんおんせん
(9月号)
3
難していない方は直ちに避難を始
めてください。
しっかりと点検しましょう。
◆問合せ 町民課 環境防災係 ℡ 82-5621
1
2
3
山陰海岸ジオパーク 世界加盟2周年記念
「防災シンポジウム」~山陰海岸から地震・津波防災を考える~ のご案内
日本海海底と西日本太平洋海底に発生する巨大地震と津波被害についての歴史を振り返り、本町に
おける津波対策を考えます。防災意識と地域防災力を高めましょう。
◆と き 10 月6日(土)午後1時 30 分~4時 30 分
◆ところ 浜坂多目的集会施設 多目的ホール
◆内 容 *講演 演題:
「地震災害・津波災害に備えて」
講師:放送大学鳥取学習センター所長 西田良平さん(鳥取県防災顧問)
*パネルディスカッション テーマ:
「自らの手で地域防災力を高めよう」
H24(2012).9.13
町政のうごきから
新温泉町消防団 夏期訓練・消防大会
~ 初期消火の要 日ごろの訓練の成果を披露 ~
本町の消防団(西岡安雄団長、748 名)は、町民の生命と財産を守り、安全・安心のまちづくりのた
め、日ごろから消防技術の向上と団員としての意識向上に努めています。
8月5日に温泉支団の夏期訓練(健康公園)
、8月 25 日に浜坂支団の消防大会(浜坂町漁業協同組
合駐車場)がそれぞれ支団ごとに行われ、
日ごろの訓練で磨いた消防技術の正確さや速さを競いました。
各大会の成績は次のとおりです。
【温泉支団夏期訓練 成績】
◇的落としの部 優勝 温泉第2分団
準優勝 温泉第5分団
◇規律の部 優勝 温泉第 5 分団
準優勝 温泉第1分団
浜坂支団の消防大会
【浜坂支団消防大会 成績】
◇小型ポンプ操法の部 優勝 浜坂第3分団芦屋部
準優勝 浜坂第6分団三尾部
◇ポンプ車操法の部 優勝 浜坂第7分団大庭部
準優勝 浜坂第2分団浜坂2部
温泉支団の夏期訓練
10 月 28 日(日)に「新温泉町総合防災訓練」を実施します
新温泉町全域で、地震と津波を想定した防災訓練を 10 月 28 日(日)に実施します。地域防災力
向上のため、子どもからお年寄りまで全ての町民の皆さんのご参加をお願いします。
◆1次訓練:避難訓練
○とき 同日午前8時 ○ところ 町全域
◆2次訓練:消防本部や警察関係機関の訓練と参加型訓練
○とき 同日午前9時 10 分 ○ところ 浜坂すこやか広場
※当日はサイレン吹鳴や消防・警察車両によるサイレン走行を行う予定ですので、火災や災害とお間
違えないようご注意ください。 ◆問合せ 町民課 環境防災係 ℡ 82-5621
広報しんおんせん(9月号)
4
H24
(2012)
.9.13
町政のうごきから
第3回 新温泉町岸田川駅伝競走大会のご案内
タスキをつなぎゴールをめざす「第3回新温泉町岸田川駅伝競走大会」を、次のとおり開催します。
今回は、コースを見直し、さらに区間を全部門5区間としています。多数の参加をお待ちしています。
10 月 21 日(日)
◇開会式 午前 8 時 30 分 出合河川敷グラウンド
◇スタート 午前 9 時 地域・一般・事業所・中高男子
(同グランド上堤防道路)
午前 10 時 30 分 女子・小学・中高女子
(浜坂県民サンビーチスタート)
地域・事業所・一般・中高男子 駅伝コース図
▼ ゴール:浜坂県民サンビーチ
浜坂
5区
2.8㎞
地域の部
事業所の部
清富
福富
三谷
部 門
一般の部
◀ 第4中継点:山村広場
中高男子の部
178
浜坂県民サンビーチ~
岸田川河口付近
*5区間 7.5㎞
小学生男子の部
(1.5㎞× 5 周回コース)
小学生女子の部
中高女子の部
4区
2.1㎞
七釜
◀ 第3中継点:七釜
3区
1.9㎞
栃谷
出合河川敷グラウンド上堤防道路
~浜坂県民サンビーチ
*5区間 10.6㎞
(左の図のとおり)
女子の部
二日市
戸田
コース
◇参加費 1チーム 1,000 円
新市
(小・中・高校生は無料)
古市
◇申込締切 9月 27 日(木)
第2中継点:用土(堤防)▶
*登録選手名簿 10 月 2 日(火)
2区
1.6㎞
*区間選手名簿 10 月 17 日(水)
用土
◇申込方法 社会教育課または温泉公民館
第1中継点:今岡橋東詰 ▶
今岡金屋
へ申込書に参加費を添えて提出
◇代表者(監督)会議
* 10 月 12 日(金)
午後7時 30 分~ 浜坂多目的集会施設
井土
※欠席の場合、棄権となります。
1区
2.2㎞
スタート:出合河川敷グラウンド上堤防道路 ▶
出合
9
* 10 月 21 日(日)当日
午前8時~ 出合河川敷グラウンド
午前 10 時~ ジオパーク館
(女子・中高女子・小学)
◇問合せ 社会教育課 ℡ 82-5629
温泉公民館 ℡ 92-1870
5
広報しんおんせん
(9月号)
H24(2012).9.13
町政のうごきから
9月は高齢者保健福祉月間です
住みなれた地域で安心していきいき暮らせるまちに
本町では、高齢者が住みなれた地域で安心していきいき暮らし続けることができるよう、介護や健康、
福祉等の各種サービスを提供するなど、さまざまな施策を展開しています。
身近な相談窓口として「地域包括支援センター」を設置して、ご本人やご家族等からの相談に応じて
います。お気軽にご相談ください。 ◆問合せ 地域包括支援センター ℡ 82-5623
8月 日、田中の馬場まつゑさん
が満百歳の誕生日を迎えられ、岡本
百寿のお祝い訪問
9月 日に、長寿をお祝いして
祝品を贈りました。
町長と坂本社会福祉協議会長、藤田
敬老祝福事業を行いました
*最高齢者の方
日
ています。
参加を希望される方は、
ゴルフや懇親会など楽しく活動し
れ地域の特色を持ち、グラウンド
2750人です。各クラブそれぞ
現在 の地区(単位)
本町には、
すこやかクラブがあり、会員数は
た。
への感謝の気持ちを話されていまし
くれる家族やデイサービススタッフ
みにされていて、自分を大切にして
す。週に2回のデイサービスも楽し
くても新聞の文字も読めるそうで
月 日(土)午後1時 分~
*ところ
「見守り支え合う地域づくり」
*とき
*テーマ
認知症セミナーを開催します
ださい。
地区のすこやかクラブに申込みく
た。読書が好きで、メガネをかけな
は思えないほど、とてもお元気でし
シルバーカーを使って自宅近くを
歩かれるという馬場さんは、百歳と
を贈って長寿を祝いました。
訪れて、お祝いの額や記念品、花束
すこやかクラブ温泉支部長が自宅を
28
地域包括支援センターって?
地域に住む高齢者の皆さんがいつ
までも住み慣れた地域で生活できる
*満 歳の方(大正 年9月
~大正 年9月 日生まれ)
*金婚夫婦の方(昭和 年に成婚
すこやかクラブに参加しませんか
され、申込みのあった方)
38
よう、相談・支援の総合窓口として
お手伝いさせていただきます。
こんなときご相談ください
介護予防や 福祉サービスについて
▪自宅で元気に生活したい。
▪健康や食事のことを相談したい。
▪福祉サービスって何があるんだろ
う。
健康や介護について
▪介護保険制度のことを聞きたい。
▪将来の介護が不安…
▪近所の○○さん調子が悪いみた
い。心配だなぁ…
17
センター長 高石俊一先生
但馬認知症疾患医療センター
30
虐待について
16
68
浜坂多目的集会施設
*講師
17
▪隣の人が虐待を受けているようで
相談したい。
成年後見制度について
▪後見人についてや遺言、相続につ
いて相談したい。
12
12
13
88
11
6
広報しんおんせん(9月号)
H24
(2012)
.9.13
町政のうごきから
加藤文太郎記念図書館「図書館まつり」
加藤文太郎記念図書館は、恒例の「図書館まつり」を開催します。今年も趣向を凝らしたさまざ
まな催しを用意して、皆さまのお越しをお待ちしています。ぜひご来館ください。
(会場は、記載がない場合は加藤文太郎記念図書館内)
10 月 14 日 (日)
~山を歩いて身も心も健康に~
山歩き体験講座(秋)参加者募集
浜坂地区のシンボル的な山である「蓮台山」
(標
高:629㍍)を歩いてみませんか。陰山道大さん
を講師に、明るく元気に歩きます。
◇と き 午前 7 時 30 分~午後 3 時 30 分頃
※雨天中止(小雨でも中止します)
◇行 程 図書館発→(バス)→桃観トンネルま
たは余部市午橋→蓮台山→展望地点→
蓮台山→下山→(バス)→図書館着
◇対 象 小学 4 年生以上
(小学生は保護者の同意書が必要)
◇募集人員 30 名程度
◇参加費 100 円(保険料含む)
◇持ち物 弁当、お茶、簡易雨具、手袋、タオル
など(安全のため登山靴の着用をおす
すめします)
◇応募期限 10 月 10 日(水)
◇共 催 加藤文太郎山の会
人形劇公演
「人形劇団こうま座」のみなさんによる人形劇
10 月 13 日 (土)
おはなし会
絵本の読み聞かせや紙芝居、簡単な折り紙など
をします。お子さんと一緒に参加しませんか。
◇と き 午後 2 時~
◇内 容 『やきいもの日』他
子どもシネマの会
◇と き 午後 3 時~
◇内 容 『ヨウカイとむらまつり』
(45 分)
公演を行います。家族そろってお越しください。
◇と き 午後2時~
◇内 容 人形劇公演「ケロちゃんトーク」ほか
10 月 20 日 (土)
◇参加料 無料
特別おはなし会
◇申込み 不要
ぶんちゃんのおはなしポケットのメンバーと職
員による特別なおはなし会。何が飛び出すやら。
文太郎鍋のふるまい
図書館まつりイベントの「人形劇」 や 「山歩き
◇と き 午後2時~
◇テーマ 『新作発表会』
体験講座」 のあとは、大好評の文太郎鍋をご賞味
ください。(無料)
◇と き 午後 3 時~
7
広報しんおんせん
(9月号)
―申込み・問合せ―
加藤文太郎記念図書館 ℡82 ‐ 5251
H24(2012).9.13
町政のうごきから
ひょうご縁結びプロジェクト
はばタン会員登録のご案内
~兵庫県が1対1のお見合いの機会を提供します~
5 交際・結婚、退会
交際がスタートした後も、アドバイス等ご遠慮な
くご相談ください。また交際の進行状況等をお知
らせください。結婚が決まりましたら、記念品を
進呈し、退会の手続きを行います。
49
組)のお見
お見合いは基本的にサポートセンターで、前半は
相談員も出席して 30 分程度行います。双方とも交
際意志があると確認された場合に、改めて相手方
の連絡先をお伝えします。それまではトラブル防
止のため、連絡先等は公開しません。
77
組(但馬では
4 お見合い
2
1
1
1
兵庫県では、少子化の大きな要因とされる「晩婚化・未婚化」への対策として、社会
全体で結婚を応援するため、平成 年 月に公益財団法人兵庫県青少年本部内に「ひょ
お見合いを希望する相手が見つかったら、サポー
トセンター相談員が相手方にお見合いの申込みを
します。
(注)あなたのプロフィールが、相手の求める条件
に合わない場合は申込みできません。
12
うご出会いサポートセンター」を設置しました。
3 お見合い申込み
22
「ひょうご出会いサポートセンター」は、兵庫県から委託された公的な組織として、
独身男女の出会いを提供する事業を行っています。
プロフィールの閲覧は、電話予約の上、最寄りの
サポートセンターへお越しください。
閲覧時間は、原則1時間以内です。
(相談を含む)
年 月には、独身男女の 対 のお見合いの機会を提供する「ひょうご縁結び
平成
プロジェクト」がスタートし、現在 年目を迎えています。 年目で4000人を超え
2 お相手プロフィールの閲覧
る登録者(はばタン会員)があり、兵庫県全体で約3300組(但馬では
電話予約の上、最寄りのサポートセンターへ登録
手続きにお越しください。
(登録料:3,000 円/年度)
合いが行われました。本年8月末現在、はばタン会員同士での成婚数は
1 はばタン会員入会
5組)に達しています。
兵庫県少子対策本部
シンボルマーク
「但馬出会いサポートセンター」です。ぜ
新温泉町の最寄りのサポートセンターは、
ひご活用ください。
はばタン会員登録から
結婚までの流れ
18
6
*問合せ*
但馬出会いサポートセンター
(但馬長寿の郷 研修棟 1 階)
℡(079)662-7701
★詳しくは、ひょうご出会いサポートセンター
ホームページをご覧ください。
http://hdsc.seishonen.or.jp/
広報しんおんせん(9月号)
8
H24
(2012)
.9.13
町政のうごきから
新たな出会いを求めて!
行こうよ!自然の王国大山へ 若者交流会バスツアー
いつもの町からとびだして、大山「トム・ソーヤ牧場」でBBQ、そして「大山乗
馬センター」で乗馬体験を一緒に楽しみましょう
若者交流会が皆さんの出会いをちょっとだけお手伝いします
開催日時 10 月 21 日(日)
午前8時~午後6時
開催場所 米子市・大山町(集合:温泉総合支所)
募集対象 ・男性 美方郡内在住・在勤の 25 歳以上の独身の方(定員 15 名)
・女性 25 歳以上の独身の方(定員 15 名)
参 加 費 男性 3,000 円、女性 2,000 円 ※当日集金
申込締切 10 月 12 日(金)※先着順で募集人数に達し次第締切り
申込方法 ①氏名、②年齢、③性別、④住所、⑤電話番号を明記の上、FAX、
E-mail または郵便でお申込みください。
実施団体 若者交流会 in 香美実行委員会 / 共催 新温泉町
*申込み・問合せ*
・香美町役場 企画課内 若者交流会事務局 ℡
(0796)
36-1962
・新温泉町役場 企画課 〒 669-6792(住所記載不要) ℡ 82-5624 ℻ 82-3054
E-mail [email protected]
*
*
*
*
*
*
*
*
*
9
1対1トークやフリートークで、じっくりと自分に合った相手を探
しましょう。きっと素敵な出会いが待っています。
*
何となく出会うきっかけがなかったというあなた。思い切って
出会いの場に参加してみませんか。
「若者交流会バスツアー」と「恋結びパーティー」で始まる恋の物語
*
*
*
*
*
*
*
*
*
*
コリドー 21 恋結びパーティー 2012
デザートバイキングで美味しいデザートを食べたりゲームをしたりしながら、会話
をたくさんしていただくようなイベントです♪
開催日時 11 月 11 日(日)
午後3時~6時
※男性のみ事前セミナーあり:午後2時~
開催場所 「Cafe SOURCE」鳥取市弥生町227 グレースビル2F
募集対象 香美町、新温泉町、鳥取市、岩美町、八頭町、若桜町に在住で、
概ね 30 歳~ 45 歳の独身の方(定員 男女各 20 名)
参 加 費 男性 2,000 円、女性 1,000 円 ※当日集金
申込締切 10 月 19 日(金)
※応募者多数の場合は抽選
申込方法 ①氏名、②年齢、③性別、④住所、⑤電話番号、⑥ニックネームを明記
の上、FAX、E-mail または郵便でお申込みください。
実施団体 コリドー 21
※鳥取県と兵庫県の県境に位置する 1 市5町
(香美町、
新温泉町、
鳥取市、
岩美町、八頭町、若桜町)で組織された会です。
*申込み・問合せ*
コリドー 21 事務局 〒 669-6792(住所記載不要) 新温泉町役場企画課内
℡ 82-5624 ℻ 82-3054 E-mail [email protected]
広報しんおんせん
(9月号)
H24(2012).9.13
8月の「差別をなくし人権文化をすすめる」
町民運動推進強調月間の取組を紹介します
「なくそう差
本町では、8月を「差別をなくし人権文化をすすめる」町民運動推進強調月間として、
いものです。
( 代女性)
かな心で人に接するようにした
ていきます。桃香のような清ら
め、生活を見直すきっかけにし
考え直して暮らしていくよう努
の中にもあると感じ、少しでも
別 守ろう人権 みんなの 世紀」をスローガンに、街頭啓発や企業・事業所訪問啓発、人権学習会な
ど様々な取組を行いました。そのうち、各地域で行われた「人権学習会」と夢ホールで開催した「人権
を考えるつどい」についてを紹介します。
身近なところで人権学習会の機会を
8月の強調月間中に、 地区・5団体で人権学習会を開催し、子ども
から高齢者まで535人が参加し、「人と人とのつながり」と「支え合
うことの大切さ」を学習しました。
学習会では、「共生社会と人権」をテーマとした人権啓発ドラマ「桃
香の自由帳」を視聴後、町人権啓発指導員が講話しました。今回の学習
会に参加した皆さんの感想や意見を紹介します。(一部抜粋)
■桃香は差別せず誰とでも接して
仲良くしたのがとても偉いと思
いました。ぼくも桃香のように
誰 と で も 仲 良 く 接 し た い で す。
代男性)
と思う。子どもの素直な心を伸
考にすべき点がたくさんあった
■身近にありがちな話だけに、参
人とのつながりを大切にしてい
う に し て い き た い と 思 い ま す。
どもの純粋な気持ちを摘まぬよ
■私にも子どもがいますので、子
(
ばすのも生かすのも、周囲の大
けたらと思います。
( 代男性)
地区人権学習会に 参加しましょう
▼テーマ 共生社会と人権 ~つ
ながり・ささえあう わたした
ちのまち~
▼内容 人権啓発ドラマ
「桃香の自由帳」の視聴と講話
▼時間 午後 時 分~ 時 分
てくれるドラマだった。参加し
▼問合せ
※温泉地域では、各ふれあい・子
※都合の良い会場にお出かけくだ
さい。
て 良 か っ た と 思 っ た。 勉 強 に
文化会館 ℡ ‐3328
※各種ビデオ上映、講師、助言者
■人権というと難しく考えていま
なった。( 代男性)
育て学級で人権学習会を開催し
・浜坂 1 区:旭町、京口町、京口 1・2 丁目、南町、秋葉台
・浜坂 2 区:東町 1・2・3 丁目、泉町、栄町
8
・浜坂 4 区:寺町、奥中町、地堂 1・2 丁目
・浜坂 7 区:御屋敷町、小井津町、下本町、港筋町、戎崎町、元堀町 40
・浜坂 8 区:浜町、浜岡町、松原町
の派遣、ビデオの貸出等(無料)
地 区
日 時
会 場
浜坂1区 9月 15 日(土)旭町ふれあいセンター
浜坂8区
15 日(土)浜坂海岸レクリエーションセンター
浜坂7区
19 日(水)ユートピア浜坂
7
浜坂2区
26 日(水)文化会館
浜坂4区 10 月 19 日(金)文化会館
30
ます。
40
お気軽にご相談ください。
50
したが、日常生活の小さなこと
82
10
身近な地域・団体で、人権学習の機会がありましたら、ぜひ参加して
ください。さまざまな人権について一緒に考えましょう。
60
人の影響が大きい。それを教え
10
21
「共生社会と人権」
をテーマに人権学習会
町政のうごきから
10
広報しんおんせん(9月号)
H24
(2012)
.9.13
前総務大臣 片山善博さんが講演
8月4日には、「新温泉町人権を考えるつどい」を夢ホールで開催し、
町民約400人の参加により、パネル展示や講演会を行い、人権尊重意
月に役場福祉課内に設置予定
「障がい者虐待防止センター」について
「 障 害 者 虐 待 の 防 止、 障 害 者 の 養 護 者 に 対 す る 支 援 等 に 関 す る 法 律 」
が平成 年6月 日に成立し、本年 月1日から施行されます。
10
町では、
月に「障がい者虐待防止センター」を福祉課内に設置し、
障がい者虐待、権利の侵害の防止に努め、虐待の早期発見・早期対応が
17
を通じた人権の視点を再認識する
えることの重要性を話され、災害
します。
可能となる仕組みを整え、地域の関係機関と協力を図り支援体制を強化
経験の中から、災害時における高
び総務大臣として政治に携わった
とですが、虐待に気づかないまま
虐待は絶対にあってはならないこ
虐待は障がい者の尊厳を脅か
し、 自 立 や 社 会 参 加 を 妨 げ ま す。
挙げながら、いつ来るか分からな
行う決断に至った経緯などを例に
や、全国で初めて住宅再建支援を
的な訓練の成果が生かされたこと
いて、シナリオに基づかない実践
ご覧いただきました。
校美術部の作品を展示し参加者に
場には、同入選作品と浜坂高等学
念品が手渡されました。また、会
岡本教育長から受賞者に賞状と記
講演会に先立ち、人権標語・ポ
ス タ ー 優 秀 賞 の 表 彰 式 が 行 わ れ、
す。
害を訴えられない場合がありま
と認識できないで、自分から被
障がい者虐待に気づいた人に
は、通報義務があります。地域ぐ
℡
(役場福祉課内)
‐5620
がい者虐待防止センターへ
についての相談は、新温泉町障
◆障がい者虐待の通報や、障がい
の支援に関する広報・啓発
③障がい者虐待の防止と養護者へ
導、助言
がい者の保護のための相談や指
止と養護者から虐待を受けた障
②養護者による障がい者虐待の防
に関する通報または届出の受理
等、使用者による障がい者虐待
①養護者、障害者福祉施設従事者
障がい者虐待防止 センターの機能
問題の解決にもつながります。
虐待をしている家族などが抱える
さ れ て い る 障 が い 者 だ け で な く、
講演会は、前総務大臣で現在は
慶應義塾大学法学部教授の片山善
齢者、障がい者、子どもたちをは
起きている恐れもあります。
障がい者虐待は
じめとした、弱い立場の方の不安
○特定の人や家庭、
場所ではなく、
視点」と題して、鳥取県知事およ
を安心に変えていくまちづくりの
どこでも起こりうる問題です。
○虐待している人に、虐待してい
る認識がない場合があります。
い災害への準備の必要性と、災害
▼問合せ
○虐待をされている人が虐待だ
直後は100年後のまちづくりを
82
虐待に気づいたら 速やかに通報を
考えるのではなく、目の前の人々
社会教育課 ℡ ‐5629
特に、鳥取県知事時代に発生し
た平成 年の鳥取県西部地震にお
た。
手法について講演いただきまし
を通じて考える『まちづくり』の
貴重な講演会となりました。
10
博 さ ん を 講 師 に 招 き、「 震 災 復 興
識の高揚を図りました。
10
るみの早めの対応や支援が、虐待
‐2970
℻
82 82
12
に共感し、今、何ができるかを考
広報しんおんせん
(9月号)
11
23
「 人 権 を考えるつどい 」
町政のうごきから
H24(2012).9.13
町政のうごきから
今年もビーチスポーツで熱く盛り上がった浜坂県民サンビーチ
び~ちふぇすた 2012・ビーチサッカー FESTA 2012
浜坂県民サンビーチで8月5日に4人制ビーチ
バレーの「び~ちふぇすた2012」が、8月
日・ 日には5人制ビーチサッカーの
「ビーチサッ
カーFESTA2012」が開催され、白い砂煙
をあげながら熱戦が繰り広げられました。
年から、
ビーチスポーツの普及と振興、さらには浜坂県
民サンビーチをビーチスポーツの拠点として定着
させようと、
「び~ちふぇすた」は平成
「ビーチサッカーFESTA」は平成
年から毎
チームエントリーがあり、約350人が参加
ン活動も行いました。
~
チー
いずれの大会も、地球環境問題に対しての啓発
にも取り組んでおり、参加者全員でビーチクリー
ました。
のプレーに悪戦苦闘しながら、ボールを追ってい
選手は、浜風に揺れるボールや熱い砂浜に足を
とられるなど、室内やグラウンドとは違う感覚で
両大会とも知名度が年々高くなっています。
た。この大会も、
遠くは東京都からの参加もあり、
ムのエントリーがあり、約570人が参加しまし
3年生の「キッズクラス」
を含めた5部門に
生以上)などに、今回新たに設定された小学
「ビーチサッカーFESTA」は、全国大会出
場権を懸けて戦う「チャンピオンクラス」
(高校
からの参加もありました。
しました。町外からの参加も多く、遠くは愛知県
に
「び~ちふぇすた」は、
「ミックスの部」
(女性
1 人 以 上 出 場 ) に チ ー ム、
「レディースの部」
年開催されています。
18
19
SA.RI.NA さんによるミニライブ
会場が一気に盛り上がりました(び)
コスチューム賞を受賞した2チーム
アロハシャツとハッピ姿で頑張りました(び)
ビーチサッカー日本代表選手を講師としてビーチ
サッカー教室も開催されました(ビ)
45
プロ選手の西村晃一さんらによるエキシビ
ションマッチ
華麗なプレーで会場を沸かせました(び)
今年新たに追加となったキッズクラス
元気にボールを追っていました(ビ)
25
1
57
ボランティアスタッフによ
る水まき
焼けた砂浜には欠かせませ
ん(び)
26
25
※上記写真中、
(び)
:び~ちふぇすた、(ビ):ビーチサッカー FESTA
12
広報しんおんせん(9月号)
H24
(2012)
.9.13
中学校海外研修の参加生徒が
7月 日から8月 日までの 日間、ニュージーランドでの海外研修
に参加した中学生 人と引率者4人が、8月 日に役場を訪れ、町長に
11
16
* 地域資源活用促進事業 *
地元食材を使った〝新商品〟完成お披露目
地元食材の消費拡大と地域活性化への取組として、
本年度「新
町では、
温泉町地域資源活用促進事業補助金」を創設し、民間企業や団体による
新商品の開発を支援しています。8月 日に役場で、この補助金を活用
活体験や街の散策のほか、各校の
地では、ホストファミリーとの生
人の生徒の参加がありました。現
いるもので、両校からそれぞれ8
ため、町と町教育委員会が行って
広い視野と豊かな国際感覚を培う
この海外研修は、浜坂中学校と
夢 が 丘 中 学 校 の 3 年 生 を 対 象 に、
ことで、新たな発見をしてきたこ
る自然や文化、習慣に直接触れる
や発表をする姿など、日本と異な
事、交流校の生徒が積極的に会話
ドの雄大な自然、量や質の違う食
りました。また、ニュージーラン
る家族の関係を語る生徒が多くあ
残 っ て い る。」 な ど、 日 本 と 異 な
感じることができたことが心に
生クリームとくず粉を使ったプリ
「抹茶夢大福」
、もう1品は、牛乳、
餅生地で美方大納言小豆を包んだ
りました。1品は、抹茶の入った
北村譲次社長から商品の説明があ
小 豆 を 使 用 し て 開 発 し た 2 品 で、
このたび報告された商品は、湯
の「㈲きたよねや」が美方大納言
と試食が行われました。
大納言という地元の特徴を生かし
「小豆の味が生
出 席 者 か ら は、
か さ れ て い て 美 味 し い。
」
、「 美 方
なっています。
あ り、 そ れ ら を 生 か し た 商 品 と
は粒が大きく、小豆独特のこくが
~たんプリン」です。美方大納言
した新商品第1号の完成報告があり、関係者出席のもと商品の完成報告
商工観光課 商工振興係
‐5625
℡
▼問合せ
の開発に活用をお願いします。
ので、地元食材を使用した新商品
す。申請は随時、受付しています
既に3団体から申請を受けていま
上 限 あ り。
) を 助 成 す る も の で、
一 部( 補 助 対 象 経 費 の 2 分 の 1。
この補助事業は、新商品の開発
を行う団体などに町が開発費用の
い。
」などの感想が聞かれました。
た商品になっているところがい
ンに美方大納言小豆を乗せた「湯
交流校での授業や校外活動など貴
とを、瞳を輝かせながら語ってく
互いに助け合っていることと、と
族全員が積極的にお手伝いをして
ら れ た こ と が 嬉 し か っ た。」、「 家
い声が響いていた。その空間にい
交えた会話が行き交い、家中に笑
ファミリーの夕食は、ジョークを
ン は 大 切 だ と 思 っ た。」、「 ホ ス ト
たが、家族間のコミュニケーショ
ンをとっていた。最初はとまどっ
繁にハグをしてコミュニケーショ
重な体験をしました。
17
れました。
12
報告会では、参加生徒が1人ず
つ 研 修 の 感 想 を 述 べ ま し た。「 頻
帰国の報告を行いました。
31
てもゆったりとした時間の流れを
82
広報しんおんせん
(9月号)
13
27
町長に帰国報告
町政のうごきから
H24(2012).9.13
町政のうごきから
いろんなことに挑戦しました!
夏休みには、児童や生徒が参加できる講座や行事がたくさんありま
した。子どもたちが、チャレンジする姿を紹介します。
日~8月8日の間に町内
人 の 児 童・
的に、学校給食センターが行って
て食を楽しむ心を育てることを目
生徒が参加しました。調理を通じ
53
を7月
小 学 5、6 年 生 と 中 学 生 を 対 象
にした「夏休み子どもクッキング」
夏休み子どもクッキング
夏休み 子どもたちが
6 会 場 で 開 催 し、 計
27
うだったので自分が作ってどんな
は「ピーマンの肉詰めが美味しそ
戦しました。6年生の才原楓くん
野菜を使ったお昼ごはん作りに挑
マン、トマト、きゅうりなどの夏
た 5、6 年 生 の 生 徒
このうち、8月7日は浜坂西小
学校の家庭科室で、申込みのあっ
楽しさを学びました。
させました。今年初めて参加した
業で行い、オリジナル絵本を完成
ら下書き、色塗り、製本まで手作
小学3年生から6年生までの
人が参加し、ストーリーの創作か
した。
日までの5日間の日程で開催しま
太郎記念図書館で7月 日から
だけの「絵本づくり」を、加藤文
自分で考えたものや楽しい思い
出などを題材にした、世界に1冊
ました。
一緒になって一日の業務を体験し
のエプロンに身をつつみ、職員と
は4人の参加がありました。自前
に毎年開催しているもので、今年
とで、図書館の役割の理解と本へ
理、読み聞かせなどを体験するこ
行 い ま し た。 本 の 貸 し 出 し や 整
験」を、加藤文太郎記念図書館で
8月 日、小学4年生から6年
生を対象にした「一日図書館員体
一日図書館員体験
味になるか確かめたかった。今日
温泉小学校4年生の岩本瞳来さん
絵本づくり
習ったことをお母さんに自慢した
は、
「色を塗るのが難しかったけ
乃
か浜坂南小学校5年生の小谷穂
佳 さ ん は、
「貸し出しや本の整理
かえで
み くる
も緊張した。
」と話していました。
ほ の
の関心を高めてもらうことを目的
11
14
広報しんおんせん(9月号)
いるもので、参加した児童・生徒
い。」と話していました。
調理後は、
ど、思ったようにできた。友達や
が楽しかった。読み聞かせはとて
は同センターの調理員に、作業の
ランチルームに集まり、校長先生
家 族 に 早 く 見 せ た い。」 と 笑 顔 で
24
ポイントを聞きながら料理を作る
や調理員と一緒に自分たちが作っ
話していました。
31
15
人 が、 ピ ー
たお昼ごはんを味わいました。
16
H24
(2012)
.9.13
町政のうごきから
新温泉町浜坂B&G
B&G海洋センタープールで開催
までの毎週木曜日(5回)に浜坂
小 学 1、2 年 生 を 対 象 に し た 水
泳教室を、7月 日から8月 日
8人が参加し、まわし姿で四股や
た。小学2年生から6年生までの
象にした相撲教室を開催しまし
夏休み期間中の毎週土・日曜日
に、株本建設相撲場で小学生を対
記録に挑戦しました。
し、水しぶきをあげながら個々の
ました。町内の小学生 人が参加
8月 日、浜坂B&G海洋セン
タープールで水泳記録会を開催し
相撲教室
しました。計 人の児童が参加し、
すり足、相撲実技などを行いまし
ました。
ました。
大きな体の中学生の胸を借りてい
導 に あ た り、 ぶ つ か り 稽 古 で は、
者、先生から「ガンバレ!」とい
つ泳ぐ100㍍リレーが行われま
後の種目には4人の選手が ㍍ず
25
50
25
した。参加者や会場に訪れた保護
ほかにもいろんな 行事に参加しました
子ども体験教室(8 月 22 日)
1・2年生水泳教室
顔つけや息継ぎ、ビート板を使っ
た。浜坂中学校相撲部の生徒も指
輔く
浜坂南小学校1年の中村桜
ん は、「 楽 し そ う だ っ た か ら、 教
昨年からこの相撲教室に参加し
ている、浜坂北小学校4年生の谷
う熱い声援と大きな拍手が送られ
草木染めや飯ごう炊さんにチャレンジ
しました。
水泳記録会
てのバタ足などの練習に取り組み
い て 泳 げ る よ う に な っ た し、 ク
元 飛 翔 く ん は、
「ぶつかり稽古が
る中、真っ黒に日焼けした選手は
室に参加しようと思った。上を向
ロールもできるようになった。水
強くなった。これからも相撲を続
元気にゴールを目指して泳いでい
つばさ
中じゃんけんもできるようになり
け た い。」 と 力 強 く 話 し て く れ ま
84
19
た い。」 と 元 気 に 話 し て く れ ま し
おうすけ
記録会は、自由形と平泳ぎそれ
ぞれに ㍍と ㍍の部があり、最
23
ました。
水産教室(8 月 2 日)
短距離走や中距離走、走り幅跳びなど
の陸上競技で、記録に挑戦しました。
26
した。
た。
広報しんおんせん
(9月号)
15
操船体験や調理実習を行いました。
ナイター陸上記録会(8 月 25 日)
31
H24(2012).9.13
町政のうごきから
まちづくりに参加してください
▼応募資格
ド 可 ) に 必 要 事 項 を 記 入 し、
▪郵送
E-mail
〒669‐6792
▪
℡
▼問合せ 福祉課 福祉係
‐5620
▼選考結果 9月下旬に文書で通
知します。
す。
委員会において審査し選考しま
▼選考方法
[email protected]
▼提出期限
日(月)必着
9月
申込書により、選考
(住所記載不要)
▼提出先 郵送またはEメールで
役場福祉課へ提出ください。
してください。
(800字程度)を添えて提出
町の福祉施策についての意見
持っている方
歳以上
年4月2日現在)の方
②町内に住所を有する満
(平成
③平日の日中に年間数回程度、開
催する委員会に参加できる方
※ただし、本町の他の審議会等に
お い て、 3 機 関 以 上 の 委 員 の 職
に あ る 方、 本 町 の 職 員、 町 議 会
議員は応募できません。
▼募集人員
2名程度
▼任期 月から地域福祉計画策
定までの間
▼謝金 規定により報償費と交通
費を支払います。
24
24
10
▼提出書類 公募委員申込書(町
ホームページからダウンロー
82
18
①町の福祉施策について関心を
ただきます。
公募委員には、各分野における学識経験者など町が選任した委員と
ともに、新温泉町地域福祉計画策定に関する事項について審議してい
るため、新温泉町地域福祉計画策定委員会の公募委員を募集します。
民の皆さんの意見を反映させ町民の参画と協働による行政運営を進め
できる福祉社会づくりを目指すものです。計画策定にあたり、広く町
「新温泉町地域福祉計画」は、町民と行政とが協働して、地域に暮
らす一人ひとりが互いに支え合い、安心していきいきと暮らすことが
新温泉町地域福祉計画策定委員会委員
委員募集
河川等への排水は大丈夫ですか?
洗浄剤の取扱いに注意しましょう
8月 21 日と 23 日に、本町の 2 か所の河川において、大量の魚の死骸が確認されました。但馬県
民局環境課の調査により、味原川については、塩素系洗浄液を含んだ排水が原因とわかりました。町
営施設の排水については、再発防止に努めることとしています。周辺の住民の皆さまには多大なご心
配をおかけしました。
河川等へ洗浄液の排水をする場合は、使用上の注意書きを守って、環境負荷の低減に努めていただ
きますようご協力をお願いします。
塩素を含んだ漂白剤等の洗浄液に含まれる次亜塩素酸ナトリウムは強い殺菌能力があり、高濃
度で使用したものをそのまま施設外へ排出することは、環境等に大変影響を及ぼすことになりま
す。特に浄化槽を使用している場合は、浄化槽内に存在する有機物を分解する微生物がこの影響
で死滅する恐れがあり、浄化されない汚水が場外へ排出されるとともに、周辺への悪臭を引き起
こす元となります。
塩素系の洗浄剤を使用した水は、十分薄めて浄化槽等へ排水するようにご注意いただくととも
に、洗浄剤の取り扱いを十分守ることと浄化槽の点検等についてご協力をお願いします。また、
これらを大量に使用する事業所については、中和剤の使用をお願いします。
―問合せ― 町民課 環境防災係 ℡ 82-5621
16
広報しんおんせん(9月号)
H24
(2012)
.9.13
町政のうごきから
お 知 ら せ
検 診
●
予 防 接 種
-問合せ- 健康課 健康推進係(すこやか~に内)℡ 99-2940
インフルエンザ予防接種 流行する 12 月上旬までに接種しましょう
インフルエンザが流行すると特に高齢者や慢性疾患患者の死亡率が高くなります。気管支炎や肺炎など
を合併し、重症化することが多いのも特徴です。インフルエンザ予防接種は高齢者の発病防止や、特に重
症化防止に有効であることが確認されています。
今年も 10 月1日から予防接種を開始しますので、
希望の方は流行する 12 月上旬までに接種しましょう。
高齢者の方には一部公費負担を行います(自己負担額が 2,000 円になります)
65 歳以上の方は、1シーズンに1回の予防接種で効果があります。次の方を対象に一部公費負担
を行っています。
注:インフルエンザの予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、自分の意思で希望をされる方の
み接種を行うことになっています。
①満 65 歳以上の方(接種当日 65 歳に達している方)
② 60 歳以上 65 歳未満の方で、一定の心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイル
対 象
スによる免疫機能の障がいを有する方
※②については、医師の診断書または身体障害者手帳の写しが必要です。
10 月1日(月)~平成 25 年1月 31 日(木) (10 月1日から予約受付をします。)
接種期間
※ 12 月までに接種されることをお勧めします。
郡内医療機関(香住区は除く。)
接種機関 ※県内で指定されている医療機関をご希望の方は、必ず役場健康課または保健福祉センター
(すこやか~に)で申込みをしてください。申込書、必要書類をお渡しします。
①接種を希望する医療機関に事前に予約
※ワクチンの在庫を確認する必要がありますので、必ず予約をしてください。
予防接種を
②接種当日、健康手帳、健康保険証または受給者証を持参
受ける手順
③医療機関で問診票を記入
④予防接種後、医療機関で自己負担額 2,000 円を支払い。(生活保護世帯は、無料)
骨粗しょう症(個別)検診 あなたの骨は大丈夫ですか?
◇期間 10 月 1 日(月)~ 11 月 30 日(金)
◇対象 20 歳以上の女性(集団検診を受けた方は受診できません。)
医療機関
曜 日
受付時間
8:30 ~ 11:30
火
公立浜坂病院
13:00 ~ 14:00
( 整 形 外 科 )
金
8:30 ~ 14:00
9:00 ~ 11:30
月~土
浜 辺 医 院
(土は午前のみ) 16:00 ~ 18:00
9:00 ~ 12:00
瀧
医
院
月~金
16:00 ~ 18:00
検診費用
受診方法
2,000 円
●申込みをした方
送付した受診票に記入の
上、直接、医療機関で検診
を受けてください。
(受診した医療
機関でお支払
●申込みをしていない方
いください。
)
8:30 ~ 12:00
月~土
医療機関に相談してくださ
古澤クリニック
(土は午前のみ) 16:00 ~ 19:00
い。
沢
17
田
医
院
月~土
8:30 ~ 11:00
照 来 診 療 所
月~金
8:30 ~ 11:00
八 田 診 療 所
月・水・木
13:30 ~ 16:00
広報しんおんせん
(9月号)
H24(2012).9.13
―まちづくりアイデアはがき―
皆さまの声にお答えします
いて検討を重ねています。
(社会教育課長 太田洋二)
※いただいたアイデアは奇数月に
その回答とあわせて本誌で紹介
し ま す。 掲 載 は お一人 につき 年
2回 まで、3回 目 以 降 は 個 別 に
お 答 え し ま す。な お、ご 提 案い
た だいた 文 章 は、編 集の 都 合で
一部 修 正 す ること が あ り ま すの
で、あらかじめご了承ください。
住民の参画と協働によるまちづくりを実践するため、皆さまからまち
づくりに対するアイデアを募集しています。1名の方からアイデアをい
ただいたので紹介します。
夢ホール観覧席の 段差の改善を
夢ホールの観覧席最下段の段
差が、他の段差の高さと異なる
欠陥がある。階段は連続運動で、
段差に違いがある場合は、転倒
する可能性が大であり、下りの
時にそれは顕著に現れる。建築
設計、施工時の基本である。(段
差は同一)
今のところ大事故には至って
いないが、早急な改善が必要で
あ る。( 1 段 増 や し、 上 の 段 と
同寸法にする必要がある。)
(二日市 川岸益夫さん)
ご指摘、ご提案ありがとうござ
います。
現在、最下段への補助ステップ
の設置を検討しています。現段階
でできる最善の方法を考えなが
ら、適切なスタイルでの設置につ
夢ホール観覧席
契 約 請 負 状 況 (250 万円以上 )
工 事・事 業 名
場所
規 模
契約額(円)
工 期
業 者 名
町道飯野中辻線舗装改良
施工延長 156m
飯野
工事
舗装工 面積 1,010㎡
4,515,000
平成 24 年 7 月 24 日~
平成 24 年 10 月 6 日
山陰道路㈱
浜坂北小学校エレベー
浜坂 エレベーター改修 1 式
ター改修工事
13,860,000
平成 24 年 7 月 24 日~
平成 24 年 11 月 30 日
日興建設㈱
浜坂学校給食センター太
浜坂 太陽光発電設備設置 1 式
陽光発電設備設置工事
36,225,000
平成 24 年 7 月 24 日~
平成 25 年 2 月 28 日
オザキ住建㈱
林道本谷線維持修繕工事 久斗山 排水施設工 延長 94m
3,129,000
平成 24 年 8 月 3 日~
㈱重機建設水田組
平成 24 年 10 月 31 日
新市浄水施設資材倉庫修
資材倉庫修繕 1 式
新市
繕工事
門扉塗装 1 式
3,150,000
平成 24 年 8 月 3 日~
平成 24 年 10 月 31 日
㈱三島組
旧春来小学校屋根修繕工
屋内運動場屋根折版修繕、
春来
事
管理教室棟修繕 1 式
4,473,000
平成 24 年 8 月 9 日~
平成 24 年 9 月 14 日
㈲田中工務店
道路改良工事 延長 120m
町道二日市古市線(第 2
七釜 法枠工 延長 321m
工区)道路改良工事
アンカー工 53 本
46,725,000
平成 24 年 8 月 10 日~
平成 25 年 3 月 25 日
㈱三島組
新温泉町立照来小学校災
桐岡
害復旧工事
災害復旧工事 延長 60m
土工 1 式、植生工 面積 2,020㎡、
かご工 延長 634.4m、補強土壁工 117,600,000 平成 24 年 8 月 20 日~
平成 25 年 3 月 25 日
延長 72.1m、排水構造物工 1 式、
フェンス工 延長 66m、排水ボーリ
ング工 9 箇所、構造物撤去工 1 式
赤坂土建㈱
(平成 24 年 7 月 16 日~平成 24 年 8 月 15 日契約分)
広報しんおんせん(9月号)
18
H24
(2012)
.9.13
千原ボランティア活動組織が道路愛護等功労者として表彰されました
国道9号線の道路の美化清掃活動に対する道路愛護等功労者として、
千原ボランティア活動組織(代表:
桑原修身区長)が8月6日に国土交通省近畿地方整備局長表彰を受けました。
千原地区の美化清掃活動は、
「国道9号ボランティアサポートプログラム」により、地元婦人会を中心
に平成3年から活動を開始しました。以後 20 年間にわたり、沿道花壇の管理等の美化活動を行っており、
その活動が評価されました。
表彰式では、豊岡河川国道事務所長からお礼の言葉とともに感謝状が手渡されました。代表の桑原区長
は「これを機に更に区民のボランティア意識の向上を期待したい。
」と今後の活動への抱負を語りました。
三尾の魅力満載! 三尾青年団が
ジオパークPRファイルを制作
山陰海岸ジオパークのジオサイトがある三尾の青
年団(脇本充団長・10 人)が、三尾の風景や特産品、
ガイドなどを紹介するPRファイル「ジオって三尾
~」を制作し、山陰海岸ジオパーク館やまち歩き案
内所に配置しました。
ファイルはカラーで 40 ページ。冒頭には山陰海
豊岡河川国道事務所で表彰を受けた桑原区長(中央)
岸ジオパークの地図や概要を掲載し、名勝・但馬御
火浦の美しい風景や三尾ワカメなどの特産品、地元
「まちづくり アイデア はがき」
■町への提案を書いてください。
ガイド、渡船などの情報をわかりやすく紹介してい
ます。終わりにはクイズも掲載して、楽しく読み進
めるようになっています。
同青年団は、昨年3月、資源豊かな地元を広くP
Rしようと企画。脇本団長を中心に取材や編集作業
など団員の協力で完成させました。脇本団長は「地
元にはジオの魅力がいっぱいで、この資源をまちの
元気につなげたいと思う。他地域の若者と連携して
いきたい。
」と話していました。
町は、ジオパークを活用したまちが元気になる取
組を応援します。
ジオラマの前で谷本勇館長にファイルを手渡す
脇本充さん(山陰海岸ジオパーク館で)
広報紙に掲載する場合は、氏名を載せてよい・とく名を希望
(どちらかを○で囲ってください)
H24(2012).9.13
* エネルギーの地産地消をめざし *
エコ・コンパクトタウン構想の
実現に向けて
②
本町には太陽エネルギーや風力、地熱など利用可能なエネルギー資
源が豊富にあり、これらを組み合わせて最大限に利用し、町内のエネ
ルギー需要を全てまかなうことを目指しています。今回は「小水力発
小水力発電の可能性
について多くの可能性を秘めてい
などを活用した小水力発電の導入
規模な河川や農業用水路、ため池
な水資源があり、地域を流れる小
る急峻な高原地帯から流れる豊富
ます。本町には扇ノ山を中心とす
のものが近年特に注目を集めてい
果たしており、その中でも小規模
取組が期待できます。
資源として地域活性化につながる
農業用施設への利用や新たな生産
設備の導入によって、電気柵等の
用することができます。水力発電
水路などの流れをそのまま有効利
の設備を建設しなくても河川や用
確立された技術であり、ダムなど
また、導入に際しても既に高度に
水力発電は古くから日本のエネ
ルギー供給源として重要な役割を
ます。
す。
に向けて検討することとしていま
構想では町内における小水力発
電導入の可能性や適地調査の実施
新温泉町浜坂 2673-1
小水力発電の特徴
昼夜、
小水力発電の特徴として、
年間を通じて安定した発電が可能
歳
性 別
男・女
「まちづくり アイデア はがき」係 行
■住 所
日(金)
研修会が開催されます。
▼とき 9月
℡(0796)
‐3716
▼問合せ 兵庫県但馬県民局 豊
岡土地改良センター
▼対象 土地改良区、農地・水保
全活動組織、一般住民
▼ところ 日高文化体育館
(豊岡市日高町祢布954‐6)
午後1時~3時
分
但馬地域の豊富な水資源を活用
した小水力発電の基礎知識を学ぶ
農業用水路等を活用した
小水力発電研修会
■氏 名(ふりがな)
年 齢
30
郵 便 は が き
▼問合せ 企画課 広報情報係
℡ ‐5624
電話 - 26
であり、太陽光発電と比較しても
高 い 設 備 利 用 率 が 期 待 で き ま す。
新温泉町
28
6 6 9 6 7 9 0
82
電」について紹介します。
大正9年に建設された岸田地区に
ある関西電力㈱の岸田川発電所。約
160㍍の落差によって900㌗を
発電。
町内における1年間の全電力消費
量の約6%をまかなっており、建設
から約 年経過した現在に至るま
で、本町の貴重なエネルギー供給源
としての役割を担っています。
90
新温泉町役場企画課
※個人情報は、「まちづくりアイデアはがき」の目的以外には使用しま
せん。
20
※住所、氏名等の記載のないはがきへの回答はできませんのでご了承ください。
H24
(2012)
.9.13
降の納められなかった保険料を納
日本年金機構豊岡年金事務所の
職員が年金について相談に応じま
年金相談を行います
受給権をお持ちの方は、納めるこ
す。 年 金 加 入、 保 険 料 の 支 払 い、
めることができるようになりま
来の年金受給額が少なくなった
とができません。
す。ただし、既に老齢基礎年金の
り、年金そのものが受給できなく
日(水)
にご相談ください。
受給に関すること等、何でも気軽
なってしまうこと(保険料納付や
年( 3 0 0 月 )
未満の場合)があります。
免除等の合計が
▼後納保険料を納付できる期間 平成 年 月1日から平成 年
9月 日までの3年間
国民年金からのお知らせ
後納制度が始まります
(国民年金保険料の納期限の延長)
国民年金制度は、 歳から 歳
に到達するまでの 年の間に国民
▼とき 9月
午前
時~午後4時
広報しんおんせん
(9月号)
21
※ 詳 し く は「 国 民 年 金 保 険 料 専
文・写真 中澤 博子さん
年金保険料を納めていただくこと
れます。乾燥した岩場で咲いているコオニユリを
▼ところ 浜坂多目的集会施設
―問合せ―
のかも知れません。
用ダイヤル」またはお近くの年
子が入っており、はじけた種は風によって散布さ
▪日本年金機構 豊岡年金事務所
う花言葉があるのは、このような生き様によるも
このような事態を避けるため
に、昨年、法律が改正され、平成
ニユリは果実をつけ、中には翼をもった小さな種
で満額の老齢基礎年金を受給する
また、オニユリが種を結ばないのに対してコオ
22
く順応する実に賢い植物だと思います。賢者とい
金事務所へお問い合わせくださ
にも見える花姿からでしょうか。
10 19
乾燥地にも湿地にも育つコオニユリは、環境によ
い。
自生地は日本全国の湿地や草原とありますが、
▼国民年金保険料専用ダイヤル
きます。
27
月1日から、国民年金保険
しゅ が
℡(0570)011‐050
言葉が華麗、陽気というのはこの踊っているよう
年
黒紫色の珠芽(ムカゴ)をつけるのに対して、コ
82
かな土部分に入り込んでいくだろうな、と想像で
10
黒紫色の斑点があり、先が反り返っています。花
ことができます。
ようえき
℡(0796) ‐0948
▪役場健康課 国保年金係
℡ ‐5622
思議に思いましたが、小さな種なら岩の隙間の僅
30 24
個、下向きに咲かせます。両種とも花の内側には
料の納める期間が過去2年から
㎝くらいのものもありますが、オニユリが葉腋に
10
で、草丈も 50㎝ほどです。場所によっては 100
14
食用の百合根で知られるオニユリよりは小型
月分以
見ると、どうしてこんな乾燥したところに、と不
25
(小鬼百合)が 橙 色の花を咲かせています。
だいだいいろ
コオニユリ
年に延長となる後納制度が始まり
浜 の 崖 で は、
しかしながら、保険料を納めら
れなかった期間がある場合や資格
つける田井ノ
ます。
陽射しが照り
取得などの届出忘れにより国民年
真夏の強い
具体的には、平成 年
コオニユリ
す。どちらも茎頂に直径 7 ~ 10㎝ほどの花を数
10
60
(ユリ科)
あるオニユリに対して、コオニユリの茎は緑色で
10
オニユリはつけません。茎の色も紫褐色の斑点が
24
20
40
金の資格期間がない場合には、将
野 草 散 歩(21)
H18(2006).4.13
「9月のおすすめの本」
ご案内
養生事始 自愛の手引書
玄侑宗久 著/清流出版
貝原益軒が江戸時代に書いた「養生訓」は、
「食」
「嗜好品」
「病」
「健康法」などの生
活心得が書かれている。それを作家・玄
侑宗久が現代の私たちにわかりやすく紹
介したエッセイ。貝原益軒の教えを紐解
いていくと、現代との時代のギャップが
見えてきて面白い。
子育てパッピーアドバイスようこそ初孫の巻
明橋大二・吉崎達郎 著/1万年堂出版
昔と今では大きく変化した育児の内容を
中心に、孫が幸せに育つための孫育ての
基本や、孫を通して息子、娘夫婦と円滑
に付き合う方法などを紹介。祖父母だか
ら出来る孫育てに関する手引き書。これ
から孫を迎える方にぜひ読んでいただき
たい一冊。
グッバイ、こおろぎ君。
藤崎和男 著/講談社
初老の予備校講師の家のトイレに一匹の
コオロギが入ってきたことがきっかけで、
一人と一匹の共同生活が始まった。コオ
ロギと向き合った 2 ケ月の日々を著者
74歳がユーモアと哀感に満ちた筆致で
描いたデビュー作。
加藤文太郎
記念図書館
TEL(0796)82-5251
おはなし会 絵本の読み聞かせや紙芝居、簡単な
折り紙などをします。
『いっぱいやさいさん』他
◆と き 9月22日(土)午後2時~
休館日のお知らせ 日
月
火
2
9
16
23
30
3
10
17
24
4
11
18
25
日
月
1
8
15
22
29
火
2
9
16
23
30
7
14
21
28
9月
水
木
金
5
12
19
26
6
13
20
27
7
14
21
28
土
1
8
15
22
29
木
4
11
18
25
金
5
12
19
26
土
6
13
20
27
10 月
水
3
10
17
24
31
は休館日
省エネの大研究
山川文子 著/ PHP 研究所
本書は、基本的なエネルギーの種類や省
エネがなぜ必要なのかを解説し、家庭や
私たちが今出来る省エネ対策や、社会の
省エネへの取り組みなどが具体例を交え
てわかりやすく紹介されています。
かさんふくろう
絵本の読み聞かせ講座参加者募集
◆と き 9月25日
(火)
午前10時~
◆参加対象 町内在住・在勤一般の方
◆内 容 読み聞かせに関する実践と講話
◆募集人数 約30名
◆講 師 森本早由里さん
(鳥取市)
◆募集期限 9月21日
(金)
イーディス・サッチャー・ハード作 クレメント・ハード絵/偕成社
古いりんごの木のほら穴に住みついたふ
くろうが子どもを一人前に育て、巣立た
せるまでの一年間の様子を描いています。
青と茶を基調とした版画の美しさとふく
ろうの生態がわかる科学絵本。
広報しんおんせん(9月号)
22
H24
(2012)
.9.13
消 費
生活相談室からのお知らせ
規制する法律がありませんでし
したが、訪問買取りをする業者を
2千件を超える相談が寄せられま
『貴金属の買取り』被害が急増しています!
身近でこんな 被害が あ り ま す
『山陰海岸ジオパークに出かけよう!』
をテーマに、町外のジオサイト 景
( 勝地)
やジオパークに関する取組について、山
陰海岸ジオパーク館の谷本勇館長が紹介
します。
今回は山陰海岸ジオパークの案内施設
を紹介します。
公園」、
「道の駅神鍋高原」
、「上山
使用していないネックレスを見
た人への再勧誘の禁止など、法律
見せてほしい」としつこいので、 グ・オフや契約書面の交付、断っ
断 っ た が、「 な ん で も い い か ら
を改正し規制することにしまし
ク館」
、
「鳥取県立博物館付属山陰
館」
、
「新温泉町山陰海岸ジオパー
公園案内所」
、
「香美町海の文化
山陰海岸ジオパークには「道の
駅てんきてんき丹後」
、
「玄武洞
的 で す。
「新温泉町山陰海岸ジオ
ジ オ パ ー ク を 見 学 す る 際 に は、
これらの施設で情報を得ると効果
より展示内容は異なります。
りますが、それぞれ施設の目的に
山陰海岸ジオパーク案内施設
せ た と こ ろ、 5 千 円 で 買 い 取 る
海岸学習館」
、
「岩美町立渚交流
パーク館」では掲示やパンフレッ
高原ふるさと館」などの施設があ
と 言 っ て 持 ち 帰 っ て し ま っ た。 た。
館」
、
「鳥取砂丘ジオパークセン
ト、インターネットなどで全体的
安 す ぎ る よ う に 思 う の で、 返 し
ター」など地域の案内施設があり
て も ら い た い が「 も う ネ ッ ク レ
はっきり断る
な情報を提供しています。
化館」
、
「兵庫県立コウノトリの郷
琴引浜 鳴き砂文化館(京丹後市)
ス は 処 分 し た。 返 せ な い 」 と 断
法律を無視して、強引な買取り
を続ける業者も考えられます。
82
▼ 問 合 せ 山 陰 海 岸 ジ オ パ ー ク 館
℡ ‐5222
コウノトリの郷公園(豊岡市)
ます。ほかにも「琴引浜鳴き砂文
◆ケース① 「不要な貴金属を買 た。
『訪問買取
取 る 」 と、 男 性 が 訪 ね て き た。 そ こ で 消 費 者 庁 は、
り』について、8日間のクーリン
ジオサイトに行こう
シリーズ 28
鳥取砂丘ジオパークセンター(鳥取市)
られてしまった。
う。
「帰ってく
必 要 で な い と き は、
ださい」と、はっきり断りましょ
断 っ た ら、 つ け て い た 指 輪 を 外
◆ケース② 貴金属の買取り業者
が 訪 ね て き て、 貴 金 属 は な い と
すように強要され怖かった。
おかしいな、困ったな、と思っ
たら、早めにお電話ください。
▽相談受付 月~金曜日
(祝日、年末年始を除く)
秘密は厳守します。
【新温泉町消費生活相談室】
昨年の夏頃から相談室へも『貴
金属の買取り』に関する相談や情
▽温泉総合支所内
『訪問買取り』が 規制されます
報提供が多数寄せられました。ま
‐1131(代表)
℡ 広報しんおんせん
(9月号)
23
た、 全 国 の 消 費 者 セ ン タ ー へ も
92
H24(2012).9.13
まちの求人案内
(常 用)
事業所名
(町内全域)
㈱コメリ
(浜坂地域)
職種
総合職
総合職
ウェイター ウェイトレス
㈱隆栄水産
販売補助
営業
㈱STC
ミシンオペレーター
介護支援業務
たじま農業協同組合
介護支援業務
㈱マルワ渡辺水産 支配人
㈱ヤマグチ
事務職
㈱マル海渡辺水産 調理師
㈱たじみや
事務職
株本建設工業㈱ 土木技術者
㈱間組
一般事務
菓子製造
㈱円山菓寮
製造ライン管理者
浜坂町漁業協同組合 販売事務
(温泉地域)
㈲兵庫ライフサービス フロアスタッフ
営業
㈱マルワフーズ渡辺水産
事務職
㈱井筒屋
客室係
社会福祉法人春来福祉会
特別養護老人ホームゆむら 栄養士
社会福祉法人徳和会 特別養護 介護職
老人ホームやすらぎの里
富士綜合警備保障㈱ 警備業務
ケービックス㈱ 現場業務リーダー
全但バス㈱
バス運転手
(医社)古澤クリニック 介護員
年齢
27 以下
25 以下
不問
不問
不問
不問
不問
不問
不問
不問
不問
45 以下
40 以下
不問
40 以下
40 以下
不問
不問
64 以下
64 以下
60 以下
不問
不問
不問
不問
不問
45 以下
(パート)
賃金(千円)
事業所名
(町内全域)
190
神戸ヤクルト販売㈱
167
(浜坂地域)
㈱伝習館
たじま農業協同組合
130 ~ 170
140 ~ 193
㈱ナカケー
190 ~ 300
126
㈱メフォス
193
193 ~ 228
㈱隆栄水産
250 ~ 400
㈲ONE
150 ~ 160
㈱マルワ渡辺水産
175 ~ 250
NPO 法人にーず
200 ~ 400
㈱エコール鳥取
165 ~ 273
㈱第一食品
130 ~ 150
ゴダイ㈱
130 ~ 140
158 ~ 275 (温泉地域)
㈱エミュー
150 ~ 180
ケービックス㈱
㈱コメリ
135
169 ~ 289
129 ~ 146
㈱井筒屋
231 ~ 256
157
湯快リゾート㈱
167 ~ 193
150 ~ 175
170 ~ 230
183 ~ 184
138 ~ 155
平成 24 年 8 月 20 日現在
職種
年齢
時給(円)
宣伝販売スタッフ 不問
900 ~ 1,000
家庭教師
訪問介護員
調理業務
接客業務
販売業務
病院給食
調理補助
ウェイター ウェイトレス
携帯電話販売
鮮魚業務
訪問介護員
塾講師
調理補助
販売業務
不問
不問
不問
不問
不問
59 以下
1,400 ~ 2,000
790 ~ 2,100
750 ~ 950
750 ~ 950
750 ~ 950
750
不問
40 以下
不問
不問
不問
59 以下
不問
800 ~ 950
750 ~ 850
750 ~ 900
800 ~ 900
850 ~ 1,500
780 ~ 830
740
不問
不問
不問
不問
不問
不問
不問
不問
不問
不問
不問
不問
不問
800 ~ 900
740 ~ 800
750
950
850
850
1,185
800 ~ 1,000
800 ~ 1,000
750 ~ 1,000
770
800 ~ 850
870 ~ 910
エステ業務
クリンクルー
販売員
料飲係
管理サービス
朝食係
客室係
レストラン業務
フロント業務
施設管理
㈲兵庫ライフサービス フロアスタッフ
社会福祉法人徳和会 特別養護 介護補助
老人ホームやすらぎの里
介護職
㈱たむら
接客業務 不問
750
㈱カドミセ
商品販売 不問
800 ~ 816
サンシーホール浜坂をご利用ください
-問合せ-
ハローワーク豊岡 ℡(0796)23-3101
ハローワーク香住 ℡(0796)36-0137
ハローワーク鳥取 ℡(0857)23-2021
サンシーホール浜坂 ℡(0796)82-1735
公共職業安定所と連携し、まちの求人情報を
提供しています。職業相談員が就職相談に応じ
ます。お気軽に利用ください。
31
広島市への 温泉プレゼント
トンの湯村温
7月 日、 日の2日間の日程
で、広島市にある2か所の原爆被
爆者養護施設に計
泉の温泉をプレゼントしました。
広島市には、湯村温泉にある夢
千代像の台座として広島市旧庁舎
の敷石をいただいたのが縁で、浄
財 を 毎 年 寄 贈 し て い ま す。 ま た、
平成4年からは原爆の日を迎える
前に毎年、温泉をプレゼントして
います。
施設に到着するとタンク車で運
んできた温泉をさっそく浴槽や桶
に 入 れ て、 利 用 者 は 入 浴 し た り、
足湯にして温泉気分を楽しんだり
していました。
10
30
広報しんおんせん(9月号)
24
H24
(2012)
.9.13
―農業委員会情報№ ―
作業の省力化、コスト削減、大規模化に有効な
じ か ま
「直播き農法」への取組
の収穫がどうなるか、不安と楽し
みが入り混じり複雑な心持ちで
す。
ティングしただけでした。従来の
ともに、高齢化、人手不足の進む
作業省力化、
この直播き農法は、
コスト削減、大規模化に役立つと
稲の芽が出るまでは不安でした
が、写真のとおり最初の遅れをど
心の高揚の一助となれば幸いで
維持・拡大や次世代の農業への関
畑ヶ平大根の出荷が 始まりました
畑ヶ平農業生産組合(西垣昌弘
組合長・4戸)が標高1000㍍
の高原で栽培している「畑ヶ平大
根」の出荷が始まりました。午前
時頃から収穫作業が始まり、作
昨年 月に陥没した町道畑ヶ平
線の影響で、出荷ルートの変更や
店頭に並びます。
われ、翌日には神戸や京都などで
業小屋で水洗いや箱詰め作業が行
3
私は、昨年6月に農業委員会の視察研修に参加し、広島県の近畿・中国・
四国農業技術研究センターで「鉄コーティング種子直播」の研修・指導
を受けました。その直播き農法に、少し関心・興味がわき、自分でいろ
いろと勉強して、今年、不安な所もありましたが、農業機械販売業者の
種子の消毒、育苗の手間・労力が
稲作農業に徐々に必要になってく
これからの農業は 新技術の導入が必要
省け、専用の田植え機が必要とな
ると思います。
てのことなので気を配りながら時
んどん取り戻して成長し、8月の
す。
週間程の出荷の遅れがあるもの
9
協力を得て、この「直播き」に挑戦することとしました。今回、その内
容の一部を紹介させていただきます。 (川西武夫農業委員)
作業負担が減少
実施圃場は、浜坂地区の3反田
1枚だけで、冬期間の準備は、種
りますが、苗運び、苗箱洗い、植
もみを浮かないように鉄粉でコー
えつぎ等の作業がなくなり、大変
負担が減りました。
れることが必要です。今回紹介し
稲作農業の維持・発展のために
は、新しい技術をどんどん取り入
立派に成長しました
間をかけて丁寧に仕上げ、農業機
上旬には、ほとんどが周りの移植
▼問合せ
た「直播き農法」が、栽培面積の
械販売業者等のアドバイスを受け
田植えの稲に負けないぐらい立派
「直播き」を行うには代掻きと
初期の水の管理が大事です。初め
て、5月 日に直播作業を終える
の、大根の出来は良く、朝晩の気
温差で甘味の増したみずみずしい
大根が収穫できています。
広報しんおんせん
(9月号)
25
農業委員会 ℡ ‐5626
82
2
79
に成長を遂げました。あとは、秋
ことができました。
14
H24(2012).9.13
北但地区ジュニアリーダー交流野外研修会
北但地区ジュニアリーダー交流野外研修会が、本町で
8月2日、3日の2日間の日程で行われ、参加児童 36
人と各市町の人権教育事業指導者は、海洋体験やJR乗
車体験を通じて研修を行いました。
初日の夕方には、浜坂北小学校体育館で、加古川市の
ひ おか
氷丘中学校国際交流部による韓国伝統打楽器演奏会が行
われました。演奏後、参加児童は楽器の演奏を体験した
り民族衣装の説明を受けたりして、異文化に触れるとと
もに氷丘中学校の生徒との交流を深めました。
八雲収穫作業
8月3日、竹田で梨の早生品種「八雲」収穫作業が行
われ、神戸の市場に出荷されました。
今年は、大雪により温泉町果樹園芸組合全体の3割程
度が被害を受けました。しかし、梅雨に雨が降らず好天
が続いたため、やや小ぶりなものの糖度は高く甘い梨に
育ちました。取材に協力いただいた松本操さんは、「汁
気が多く甘い梨で、消費者に喜んでいただける。二十世
紀梨も甘い梨に育つと思う。
」と話していました。
二十世紀梨は8月 29 日から出荷が始まっています。
2012 ミュージックフェスティバル
はちやま
8月5日、但馬牧場公園ビジターハウス前広場で八山
音楽祭実行委員会(岡本幸夫代表)による「2012 ミュー
ジックフェスティバル」が開催されました。音楽を通し
て交流を深めようと、音楽好きの仲間が集まって開催し
ているもので、今年で5回目を迎えます。
この日は、夢が丘中学校や浜坂中学校、浜坂高等学校
の吹奏楽部のほか、陸上自衛隊や町内外のバンド、音楽
グループなどが美しい音色や歌声を披露し、訪れた人々
は、心地よいひと時を過ごしていました。
第 20 回石橋池たらい漕ぎ競争
8月 12 日、石橋地区で「第 20 回石橋池たらい漕ぎ
競争」が開催され、
地域住民など多くの人が訪れました。
古くから生活用水として親しまれてきた石橋池を活用
し、地域を活性化しようと奥八田地区の有志が開催して
います。メインのたらい漕ぎ競争では、不安定なたらい
に正座して乗りゴールまでのタイムを競争。バランスを
崩し思わず冷たい池に転覆してしまう参加者や、長い
オールを操って器用にたらいを乗りこなす参加者が見ら
れ、会場にはにぎやかな歓声が響いていました。
広報しんおんせん(9月号)
26
す けっち
しん おん せん
H18
(2006)
.4.13
まちの話題
湯村の火祭り
8月 24 日、町指定民俗
文化財の「湯村の火祭り」
が湯村温泉街の春来川周辺
で行われました。正福寺で護摩祈祷された火が、法螺貝の
音色とともに、川周辺に設置されたかがり火が点火され、
続いて参加者のトーチ棒に点火されました。
「ジーロンボ、ターロンボ、ムーギノナカーノクーロンボ」のはやし
声に合わせ、地元の子どもたちと観光客が約150本のトー
チ棒を振り回し、美しい炎が春来川を明るく照らしました。
岸田川灯籠流し
8月 15 日、清富の岸田川河口で夏の風物詩となって
いる灯籠流しが行われ、川面を緩やかに漂う約 400 基
の灯籠の明かりで、夕暮れとともに辺り一面は幻想的な
雰囲気に包まれました。
この行事は、
「送り火の会」
(田中瑞穂会長)が先祖の
供養と平和への願いを込めて開催しているもので、今年
はメンバーの高齢化から開催が危ぶまれていましたが、
開催を望む多くの声に応える形で実施され、ボランティ
アスタッフ約 30 人の協力もありました。
健やかな成長を願い 稚児土俵入り
8月 24 日、飯野の巌山神社で町指定民俗文化財の「巌
山地蔵大権現祭」が開催されました。
境内の土俵では神事の呼び物となっている子どもや大
人の奉納相撲に続いて、稚児土俵入りが行われました。
赤い鉢巻と腹当てをまとった1歳前後の男児 10 人が大
人の力士に抱えられ、土俵入りを行いました。子どもの
健やかな成長を願う保護者のメッセージも紹介され、力
士がシコを踏む声で泣き出す男児を、会場に詰めかけた
多くの人々が温かく見守っていました。
山陰海岸ジオパーク講演会・踊り練習会
8月 30 日、浜坂多目的集会施設で浜坂公民館による
山陰海岸ジオパーク講演会と浜坂地域婦人会(加藤福子
会長)による同踊り練習会が開催されました。
講演会には49人が参加し、谷本ジオパーク館長が講
師となり、地域の元気のためにジオパークの資源を生か
すポイントなどを、
ユーモアを交えながら講話しました。
続いて開催された、踊りの練習会では波や太陽、風など
を表現した踊りを学びました。加藤会長は、
「各地域で
この踊りを広めてほしい。
」
と呼びかけていました。
27
広報しんおんせん
(9月号)
わがまち
”新温泉“
周年記念
くらしの情報
ご案内
浜坂先人記念館開館
子どもたちの 手づくり工夫作品展
町内の小学生が夏休みに制作し
た 手 づ く り 工 夫 作 品( お も ち ゃ、
民芸品、研究作品など)を展示し
▼とき 9月
▪温泉会場
▼とき・ところ
れる作品を、ぜひご覧ください。
▼とき 9月 日(日)
場をお待ちしています。
を開催します。多くの皆様のご来
セスナ体験飛行など空港や飛行
機と親しめる楽しい空のイベント
日(水)まで
午前9時~午後5時
9月 日(木)~ 日(木)
㎞圏内)のジオスポットを
点を展
‐4339 ‐1870
時まで(最終日は正午まで)
▼問合せ
温泉公民館 ℡
浜坂公民館 ℡
室など(予定)
▼内容 セスナ体験飛行、航空教
室、空港施設見学、紙飛行機教
▼ところ コウノトリ但馬空港
9時~
※毎週木曜日休館
▼ところ 浜坂先人記念館
示
写真作品
撮影した
ら
午前 時~午後 時
※セスナ体験飛行の受付は午前
●内 容
町民センター 2階集会室
▪浜坂会場
但馬空の自然教室
●と き 9 月 23 日(日)午前 10 時~
▼内容 下雅意敏さん(浜坂)が
山陰海岸ジオパークエリア内
ます。子どもたちのアイデアあふ
楽しい、おいしい但馬牛の祭典 ( 鳥 取・ 兵 庫・ 京 都 の 海 岸 線 か
敏 写真展
″写真は語る 山陰海岸ジオパークの
20
9月 日(金)~ 日(木)
浜坂多目的集会施設 2階ホール
※各会場とも、午前9時~午後5
魅力!〟下雅意
第19回 但馬“牛まつり”
▼参加費 無料
※セスナ体験飛行は有料
(1人 2000円)
○但馬 “ 牛まつり ” パレード
○造形物&パフォーマンスショー
○日本酒まつり
○特命戦隊ゴーバスターズショー
○「福もち」まき大会 など
― 問合せ ―
但馬 “ 牛まつり ” 実行委員会
http://www.tajima.or.jp/
modules/kukou/
(温泉総合支所地域振興課)℡ 92-1131
日(日)
時~午後3時
▼問合せ 県立但馬技術大学校
℡(0796) ‐2233
グランプリなど
台 作 製 )、 各 種 イ ベ ン ト、 技 能
▼内容 模擬店、ものづくり体験
講座(金属の名刺作製、木製花
▼ところ 県立但馬技術大学校
(豊岡市九日市上町660‐5)
午前
▼とき 9月
「技大祭」のご案内
℡(0796)
▼問合せ 但馬空港推進協議会
‐2247
▼駐車料金 無料
○但馬牛○×クイズ
24
●ところ 但馬牧場公園
4
○但馬の特産物の展示即売 30
ご家族で、
グループでお楽しみください。
10 30
26
▼問合せ 浜坂先人記念館
℡ ‐4490
13
21
20
27
82 92
30
44
82
10
24
I N F O R M A T I O N
H24
H18
((
2012)
2006)
.9.13
.4.13
○但馬ビーフを食べ尽くせ!
28
広報しんおんせん(9月号)
H24
(2012)
.9.13
お知らせ
緑の募金
募金のお願い
森と緑は、私たちの暮らしに限
りない恵みをもたらし、豊かな地
球環境を残してくれています。そ
の森や緑を守り育てていくため
▼助成内容 樹木の苗木、肥料な
ど緑化活動に必要な資材
添えないときがあります。
▼申込先 役場農林水産課
℡ ‐5626
―問合せ―
℡(0796) ‐3755
▼問合せ 但馬県民局 豊岡土木
事務所 まちづくり建築第1課
※計画内容によっては、ご希望に
新温泉町緑化推進委員会
七釜温泉ゆ~らく館 添えないときがあります。
(事務局 農林水産課内)
℡ ‐5626
皆様からいだだいた募金の一部
は、町内各地域の団体やグループ
力をお願いします。
肥料等を提供し、持続型の緑化活
一年草をセットにした苗木・花苗、
但 馬 県 民 局 で は、 緑 化 活 動 グ
ループ(NPO、自治会、婦人会、
平成 年度 緑化資材の
提供事業
(第2次募集)
による緑化活動に必要な、樹木の
動を推進しています。
敬老の日お年寄り無料招待
観光シンポジウム 「山陰道へのいざない」
北近畿豊岡自動車道和田山八鹿
道 路 が、 本 年 月 に 開 通 し ま す。
これを機に山陰道路沿いの朝来
市・養父市・香美町・新温泉町2
市2町の歴史、生活・食文化、景
観 な ど 地 域 資 源 の 見 直 し を 行 い、
但馬地域の新たな観光ルートの開
性化を目指すべく観光シンポジウ
発につなげ、地域経済の一層の活
ます。
▼とき
月6日(土)
午後1時 分~4時
▼ところ 関宮公民館
分
ムを開催します。お誘い合わせの
上、ご来場ください。
▪大浴場 歳以上無料
▪多目的風呂
▼とき 9月 日(月)敬老の日
▼サービス内容
入浴料金について、敬老の日を
お祝いして次のサービスを実施し
11
朝来市、香美町、新温泉町
▼問合せ 養父市商工観光課
℡(079)664‐0289
▼共催
▼主催
▼参加料 無料
成美大学、養父市
ています。
は景品が当たる抽選会も予定し
カッションを行います。会場で
だき、基調講演やパネルディス
▼ 内 容 成 美 大 学、 行 政、 民 間、
地元地域の有識者に参加いた
ノビアホール(養父市関宮)
30
に、本年度も「緑の募金」にご協
苗木や資材等の提供に利用される
歳以上が一緒の場合半額
※免許証・保険証等をフロントに
提示ください。
▼問合せ 七釜温泉ゆ~らく館
℡(0796) ‐1526
9月 日(水)は、小児科外来
を都合により休診します。
▼問合せ 公立浜坂病院
℡ ‐1611
30
すこやかクラブ等)に、多年草と
ほか、兵庫県内各地の緑化事業に
▼対象者 道路沿線や公共的な空
間で活動する緑化グループ
※年2万円を限度
公立浜坂病院 使用されています。
▼提供内容 役場農林水産課に備
付けの「平成 年度緑化資材の
▼提供期間 1団体 3年間
新 温 泉 町 緑 化 推 進 委 員 会 で は、
緑の募金により、地域の緑化活動
▼提供要件 緑化活動箇所で、多
年草の割合が %以上となる計
画(申込書に植栽図が必要)
小児科外来休診のお知らせ
への樹木の苗木・資材等の提供を
提供事業 提供資材リスト」に
掲載の資材
ら事務局にお問い合わせくださ
での地域の緑化計画がありました
行っています。各地区・グループ
苗木等の資材提供
26
83
10
17
65
24
▼募集期限 9月 日(火)
※申込多数の場合は、ご希望に
19
82
24
50
25
い。
▼配布対象 団体、グループ、地
区等
広報しんおんせん
(9月号)
29
82
65
82
H24(2012).9.13
平成 年就業構造基本調査
にご協力ください
総務省統計局では、 月1日現
在で就業構造基本調査を実施しま
す。調査結果は、雇用政策を始め
経済政策などに利用されます。
▼対象 無作為に抽出された町内
世帯にふだん住んでいる
20:40
※発着時刻は、天候その他やむを得ない理由により、予告な
く変更される場合がありますので、事前に確認してください。
▼参加料 1チーム 2000円
(傷害保険料を含む)
▼申込締切
9月 日(月)午後5時まで
▼問合せ
新温泉町体育協会事務局
(浜坂B&G海洋センター内)
℡ ‐4512
30
広報しんおんせん(9月号)
●医療講演会
▽とき 午後1時~
▽内容 ウイルス性肝臓病の最新
治療について
▼問合せ B型肝炎訴訟大阪弁護団
℡(06)6857‐3900
入っていますか? 自賠責保険・共済
参加チーム募集
第7回町壮年ソフトボール大会
▼とき
9月 日(日)午前8時 分~
▼ところ
浜坂山村広場グラウンド
▼参加資格 町内に在住、勤務す
る方(学生は除く)
便名
約
◆問合せ 企画課 企画政策係 ℡ 82- 5624
募 集
35 分遅くなりました。
※男性は、大会当日に満 歳以上
12:40
JAL
114
JAL
134
出発
出発
自賠責保険・共済は、交通事故
の際の基本的な対人賠償を目的と
して、法律によって自動車やバイ
ク(原動機付自転車)など、すべ
ての自動車に加入が義務づけられ
ています。
自賠責に加入しないで運転する
と、1年以下の懲役または 万円
以下の罰金が科せられます。違反
点数は6点で、ただちに免許停止
処分となります。
原動機付自転車などは、継続手
続きを忘れたまま運転しているこ
とも少なくないため、所有する車
両が期限切れに
なっていないかど
うか確認し、安全
運転に努めましょ
ヤが変わります。現行ダイヤに比べて、午後便が
▼問合せ ㈳日本損害保険協会
東京
(羽田)
便名 到着
JAC
10:00 2322 10:40 乗 11:30
継
JAC
19:30
18:05 2324 18:45
⇒
大阪(伊丹)
⇒
歳以上の方
▼調査内容 雇用形態、就業や転
職 希 望 の 有 無、 育 児・ 介 護 の 状
況など
※統計調査員が伺った際には、調
‐5624
査票への記入をお願いします。
企画課 ℡
▼問合せ
B型肝炎特別措置法説明会
▼とき 9月 日(日)
▼ところ 豊岡市総合健康ゾーン
健康福祉施設
●特別措置法説明会
▽とき 午後3時~
▽内容 B型肝炎訴訟の活動意義
や現状の説明
●個別相談会
10 月1日からコウノトリ但馬空港の運航ダイ
▼チーム編成 1チーム 名以内
JAC
但馬
到着
17:00 2323 17:40
16:35
JAC
7:30
15
9:35
継
8:55 2321
8:35 乗
15:30
24
コウノトリ但馬空港
運航ダイヤ変更のお知らせ
℡(03)3255‐1943
う。
(平成 24 年 10 月 1 日~ 10 月 27 日)
東京
⇒
大阪(伊丹)
⇒
但馬
(羽田)
出発 便名 到着
出発 便名 到着
30
JAL
103
JAL
125
82
変更後の運航ダイヤ
18 40
82
23
50
10
24
30
▽とき 午後3時 分~
▽内容 弁護士が個別面談での相
談を実施
30
30
I N F O R M A T I O N
H24
(2012)
.9.13
10
10
日のみ木曜
11
11
但馬ドームスポーツ教室
21
「秋季生き活き健康教室」受講生募集
▼ と き 月 3 日(水)か ら 月
日(水)までの間の毎週水曜日
30
(全8回)
※ 月
歴史をたどり、涼しい森の中を自然観察ハイキング!
午後7時 分~9時
▼ところ 県立但馬ドーム
なエネルギーとして利用されている水路。この水路の
30
▼対象 減量・健康維持増進を目
的とする 歳以上の方
明治3年に完成し、現在も用水や発電所のクリーン
20
18
名程度
(山陰海岸ジオパーク 110㎞ウォーク認定イベント)
▼募集人員 「明治の水路散策」のご案内
▼参加料 3000円(全8回)
▼申込期限 9月 日(日)
上山高原エコミュージアム
また、道中でワサビ田の作業体験を行います。
◆参 加 費 大人 1,500 円、小中学生 1,000 円
◆募集人数 先着 20 人 ※定員になり次第締め切り
①コミュニティ活動(文化芸術の
振興、スポーツの振興、社会福
祉の向上、自然環境保護など)
②産業活性化の活動(産業技術の
31
研究開発、商業・観光業の振興、
25
異業種交流など)
【広告】
▼応募期限 平成 年1月 日(木)
23
▼申込先 お近くの但馬信用金庫
本店・支店
上山高原ふるさと館 ℡ 99-4600
26
▼問合せ (公財)たんしん地域振
興基金事務局(本店内)
―申込み・問合せ―
℡(0796) ‐1200
◆協 賛 山陰海岸ジオパーク推進協議会
45 45
▼申込方法 電話、FAX、メー
ルのいずれかで申込み
◆服 装 長袖、長ズボン、長靴、帽子、手袋
℻
▼問合せ 県立但馬ドーム
℡(0796) ‐1900
◆持 ち 物 弁当、水筒、雨具
25
(0796) ‐1901
[email protected]
E-mail
※上山高原ふるさと館集合
25
(公財)
たんしん地域振興基金
◆と こ ろ 岸田(青下地区)
平成 年度助成金交付対象事業募集
◆と き 9月 30 日(日)午前 9 時~午後3時
▼助成対象 平成 年4月から
年3月までに、但馬地域におい
マセミ、オオルリなどの美しい野鳥が迎えてくれます。
て実施される事業で、営利を目
ずで、途中にはいくつかの谷川があり、カワセミ、ヤ
的としていないもの
人工のコースではありますが、周りの自然は手つか
お任せ下さい。安心、安全のサポート!!
買い物、病院等への外出の付き添い・墓掃除・草抜き・
草刈り機を使用した草刈り・枝きり・蛍光灯電球の交換・網戸、外の窓洗い・網戸、
障子の張り替え・家具の配置換え・台所、換気扇掃除・トイレ・浴室掃除・カビ取り・
簡単な補修仕事・パソコンの設定・文章の打ち込み等、すべて一時間 1,500 円でご利
用いただけます。[ 新温泉町(旧浜坂町)三谷から、お宅までの燃料代 1km × 15 円や、
材料費等は別途金額となります。
(軽トラック使用料、草刈り機レンタル料 1 日 3,000 円)]
事前予約をお願い致します。まずはお電話下さい。
(お見積もり無料)
お問い合わせ 但馬ダイエー警備保障(有)生活サポートシステム 担当 熊本、池上
Tel 82-2896 担当者直通電話 080-1908-5829 31
広報しんおんせん
(9月号)
広報 し
んおんせん
H24(2012).9.13
まち の う ご き
7 月 16 日~ 8 月 15 日届出分 (敬称略)
(届出の際に申し出のあった方のみ掲載しています)
うぶごえ
住 所
氏 名
ご冥福をお祈りします
保護者
出生日
住 所
氏 名
年 齢
死亡日
9 月号
vol.84
編集・発行/新温泉町役場 〒669-6792 兵庫県美方郡新温泉町浜坂2673-1
ホームページ http://www.town.shinonsen.hyogo.jp
(企画課) tel(0796)82-3111(代) fax(0796)82-3054 (携帯電話版) http://www.town.shinonsen.hyogo.jp/m [email protected] ※機種により一部ご覧になれないページがあります。
広報しんおんせんは、町ホームページでご覧いただけます。 電子メール
ご結婚おめでとう
住 所
夫婦の氏名
届出日
9月1日現在
●まちのうごき● ( )内は前月比
人 口
16,443 人 (- 19)
男
7,813 人 (- 12)
女
8,630 人 (- 7)
世帯数
5,882 世帯 (- 8)
国民健康保険税第 3 期 納期限
10 月1日(月)
最寄りの金融機関で納めましょう。納税には便利
な口座振替制度をご利用ください。
口座振替をご利用の方は、残額のご確認をお願い
します。
税務課 ℡82 ‐ 3113
オータムジャンボは県内の宝くじ売り場で
1等は、ぐ~んと増額 3億3000 万円
◆販売期間 9月 24 日(月)~ 10 月 12 日(金)
◆抽 選 日 10 月 19 日(金)
この宝くじの収益金は、各市町の明るく住みよいまちづくりに使われています。収益金は兵
庫県内の販売実績などに応じて交付されますので、ぜひ県内の宝くじ売り場でお買い求めくだ
さい。 (公財)
兵庫県市町村振興協会 ℡
(078)
322-1151
「広報しんおんせん」は、資源保護のため古紙 100%の再生紙を
使用し、環境に優しいソイ(大豆油)インキで印刷しています。
広報しんおんせん(9月号)
32
Fly UP