...

6.91MB - 北海道立総合研究機構

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

6.91MB - 北海道立総合研究機構
北海道地質研究所報告,第8
8号,1‐
16,2
01
6
1
洞爺湖温泉金比羅山火口近傍における地熱調査ボーリング(KH-1)
Geothermal drilling well(KH-1)in Konpirayama crator area of Toyako-spa, Hokkaido, Japan.
高橋徹哉・柴田智郎*・高橋 良・林 圭一・四宮 博**・大塚行紀**
Tetsuaya Takahashi, Tomo Shibata, Ryo Takahashi, Keiichi Hayashi, Hiroshi Shinomiya, Kouki Ohtsuka
キーワード:洞爺湖温泉,地熱資源,地熱井,ボーリング,熱水,地下温度分布
Key words : Toyako-spa, geothermal resource, geothermal well, drilling, geothermal water, subsurface tempereture distribution
Ⅰ はじめに
行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下,
JOGMEC)による地熱資源開発調査事業費助成金制度
北海道西南部に位置する洞爺湖温泉地域は,洞爺湖
が開始され,当研究所の技術支援のもとで協同組合が,
のほか有珠山や昭和新山などの自然景観に恵まれ,2008
小規模バイナリー発電事業と発電後の熱水を温泉供給
年には主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)
が開催
事業等に活用する構想に基づき,「洞爺湖温泉地域地
され,世界的にも知られるところとなった.また,2009
熱資源調査事業(地熱構造試錐井掘削)」として申請し
年 8 月には洞爺湖有珠山ジオパークが,日本ではじめ
た.温泉保護地域でもある洞爺湖温泉での地熱資源調
て世界ジオパークに登録され,国内外から多くの観光
査は全国的にも注目された.当研究所では,長年の調
客が訪れている.
査研究で蓄積されたデータや知見に基づき掘削候補地
洞爺湖温泉は 1910 年の有珠山北麓で四十三山が生
成された一連の噴火活動で誕生し,以降,四十三山周
辺域を中心に多くの泉源開発が行われてきた.
の選定および地熱系概念モデルの構築を行うなど,事
業申請に係る技術支援を協同組合に対して行った.
2013 年 7 月,JOGMEC の採択を受け,直ちに事業
洞爺湖宿の開業は温泉発見後の 1917 年とされ,2018
が開始された.地熱調査ボーリング井(以下,KH-1 と
年度には開湯 100 年を迎える北海道を代表する温泉地
記す)
の掘削は 2000 年有珠山噴火で形成された金比羅
である.
火口近傍で実施した.
洞爺湖温泉の温泉資源は,揚湯量が増大した影響に
当研究所では,長年の調査研究の成果が活用された
より,泉温の低下が顕著になった.このことから,1960
こと,KH-1 から得られたデータが今後の研究展開に
年には洞爺湖温泉利用協同組合(以下,協同組合)
が設
も必要であること,さらに当該地域における新たな地
立された.以後,協同組合による集中管理システムに
熱資源の開発や適正利用・管理においても重要な情報
よる温泉供給事業が行われ,温泉資源の保護と適正利
であることなどから,調査結果(洞爺湖温泉利用協同
用が図られてきた.
組合,2014)
を参考にとりまとめ,ここに報告する.
当研究所では,これまで長年に渡り,洞爺湖および
壮瞥温泉地区において温泉資源の調査研究(秋田・早
Ⅱ 温泉開発の変遷と 2000 年噴火後の調査
川,1992;秋田ほか,2001)を行ってきており,1985
年には四十三山近傍で深度 1200 m の地熱調査ボーリ
1910 年の有珠山の火山噴活動により有珠山北麓の
ングを実施した(川森・高橋,1986;秋田,1989)
.ま
四十三山近傍に湧出した温泉資源は,1917 年に温泉
た,2012 年度から 4 年計画で有珠山周辺における温泉
宿が開業して以来,大温泉地となる洞爺湖温泉を支え
資源に関する研究(経常研究)
を行ってきた.この研究
てきた.
では,泉温の低下傾向に歯止めがかかっていない洞爺
洞爺湖温泉の湧出メカニズムは,火山活動によって
湖温泉および壮瞥温泉において,温泉資源の現状と熱
生じた爆裂帯内の断層や爆裂火口の火道が温泉の供給
源状況を把握し,既存の源泉地域に代わる新たな温泉
経路となり,深部から熱水や火山ガスが上昇し,低温
開発候補地の可能性の検討を含め,温泉資源の確保と
な地下水の上部に拡散し,山側から洞爺湖の湖岸側に
泉温の低下対策への道筋を示し,温泉地の持続的発展
流下する(秋田・早川,1992;秋田ほか,2001)
.この
に貢献することを目的とした.この研究期間中,独立
ため,洞爺湖温泉街および四十三山周辺域では,これ
*
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
洞爺湖温泉利用協同組合
**
2
北海道地質研究所報告,第8
8号,1
‐1
6,2
0
1
6
第1図
Fig. 1
2000 年有珠山噴火火口分布と洞爺湖温泉の源泉分布.この図には,国土地理院の電子地形図 25000 を使用
した.
Location of geothermal well(KH-1)
, hot spring water wells and erupted craters in the 2000 Usu eruption.
まで掘削深度 10 数 m∼200 m 程度のボーリングによる
泉開発の候補地を検討するため月浦地区および西山か
源泉開発が多数行われ,湖水面付近の標高に胚胎して
ら金比羅山にかけて形成された新噴火口周辺では物理
いる高温帯から温泉を揚湯している.洞爺湖温泉は温
探査による地下地質構造調査(秋田・柴田,2003)
を実
泉地の発展に伴う温泉施設の大型化により,温泉の総
施した.
揚湯量が増加したことで,泉温の低下を誘発し,さら
Ⅲ 調査事業
に高温の源泉を求めて有珠山側に源泉の開発を繰り返
していた(秋田・早川,1992)
.
1985 年には,洞爺湖温泉地域において高温の地熱
資源の確保を目指し,旧虻田町の依頼により北海道立
Ⅲ.1
JOGMEC 申請への経緯
地下資源調査所の試錐探査事業として,掘削深度 1200
協同組合は,洞爺湖温泉地域の源泉を一元的に管理
m の地熱調査井(GSH-1 地熱調査井;以下,GSH-1)を
し,集中管理システムにより温泉街への温泉供給事業
掘削した(川森・高橋,1986)
.掘削場所は四十三山北
を行い,温泉資源の適正管理と保護に努めている.協
西山麓で既存源泉(洞爺新 6 号)
の近傍に位置する(第 1
同組合の集中管理システムの取り組みは先進的であり,
図).掘削調査により,当該地域の地下深部の地質構
全国の主要な温泉地などからも注目され視察も多い.
造,地下温度分布,浅層部での逸泥対策など多くの成
四十三山周辺域の源泉群は,2000 年有珠山噴火以
果を得たが,期待した地熱資源の確認には至らず,以
降には,一時的に泉温の上昇が確認されたものの,そ
後,深部の地熱資源開発の検討は行われてこなかった.
の後は再び低下に転じ(Shibata et al, 2008),2002 年 10
2000 年有珠山噴火の際には,多くの源泉が被害を受
月以降は温泉供給温度を維持するための加温が必要と
け,災害復興対策工事に伴い 2 源泉の代替掘削
(洞爺 12
なり,温泉加温の経費縮減が課題となっていた.2008
号井,共同 7 号井)
を行ったが,2005 年の代替掘削(洞
年には,各源泉から揚湯された温泉の混合温度が約 38
爺 13 号井)
以降は,新たな源泉開発は行われていない.
℃まで低下したため,温泉排水熱利用ヒートポンプシ
2000 年有珠山噴火時には,噴火直後から有珠山火
ステムの導入で対応した.しかし,さらに混合温度の
山活動災害復興支援の一環として,洞爺湖温泉の温泉
低下が進み,ヒートポンプシステムの電力消費量が増
資源変動調査(秋田ほか,2003)
,噴火に伴い高さ数 10
大したことに加え,2014 年には大幅な電気料金の値
m におよぶ流体の噴出が確認された GSH-1 の坑井調
上げもあり,ヒートポンプシステムの導入効果が薄れ,
査(藤本ほか,2003)
を実施した.そのほか,新たな源
加温対策が喫緊の課題となっていた.
洞爺湖温泉金比羅山火口近傍における地熱調査ボーリング(KH-1)
(高橋徹哉・柴田智郎・高橋 良・林 圭一・四宮 博・大塚行紀) 3
こうした中,2015 年度に JOGMEC による地熱資源
羅山火口群に連続して分布する領域,西山火口群から
開発事業費助成金制度が新設され,坑井掘削等事業費
有珠山山頂部に向けて分布する領域が確認された.し
において,定額助成が受けられることにより,協同組
かし,これら低比抵抗帯が噴火により形成された地熱
合では,小規模バイナリー発電事業と発電後の熱水を
貯留層なのか,過去の粘土化変質を受けた地層を反映
温泉供給事業等に活用する構想に基づき,四十三山周
したものかは不明であり,今回の地熱調査ボーリング
辺以外での深部地熱資源開発の可能性を探るため,地
により明らかにする必要があった.
熱調査ボーリングの事業申請を行った.
Ⅲ.2
掘削候補地の選定
金比羅山火口群周辺の掘削地点の検討では,洞爺湖
温泉が形成された 1910 年の噴火および 2000 年噴火に
伴う火山ガスや熱水の上昇域を把握することに加え,
洞爺湖温泉地域には砂防指定地域,温泉保護指定地
地熱貯留層となる亀裂帯が形成されている可能性が高
域,さらにはジオパーク散策路などもあり,掘削場所
い場所を推定・評価することが重要となる.金比羅山
では規制が多い.このため,掘削地点は,地熱構造上
火口群が分布する地域の地質構造上の特徴としては,
の特徴を考慮し,地下地質構造調査等で得られたデー
地形的変位が見られ断層の存在が指摘されていた.こ
タから作成した当該地域の地熱系概念モデルに基づき,
の推定断層の解釈としては,洞爺カルデラ形成時の断
これらの土地条件,ボーリングに必要な敷地の確保な
層(カルデラ断層)
か,あるいはカルデラ形成時または
ど,総合的に判断し,金比羅山西方の 2000 年有珠山
直後の変動に伴う副次的な断層(カルデラ派生断層)の
噴火で形成された金比羅火口周辺に位置する旧町道上
可能性があるとされ,すでに八幡(1987)により,「カ
に選定した(第 1 図)
.掘削場所を選定する際の検討内
ルデラ壁およびこれに伴う断裂」のひとつとして示さ
容を以下に示す.
れていた.なお,この断層の北方延長部では1977∼1978
洞爺湖温泉地域を含む西胆振地域の地温勾配は和田
年の噴火および 2000 年噴火時において地表部に変位
ほか(1988)
により示されている.GSH-1 の結果でも明
が現れている(例えば,田近ほか,2003)
.こうした伏
らかなように,2000 年有珠山噴火前における当該地
在すると解釈される断層に起因する亀裂帯の発達を推
域での地温勾配は 5.8℃/100 m で必ずしも高いもので
定した.既存のボーリングデータ,比抵抗断面解析結
はない(川森・高橋,1986).洞爺湖温泉は 1910 年の
果,重力データをもとに作成した掘削地点(KH-1)周
噴火に伴い四十三山地域に温泉資源が形成されたこと
が発端であり,その後の調査研究により,有珠火山由
来の火山ガスや熱水が爆裂火口帯に沿った比較的狭い
流路を地下深部から上昇し,地下水中に流入・拡散し,
温泉貯留層が形成されていることを明らかにしている
(例えば,秋田ほか,2003).2000 年有珠山噴火時には
一時期に泉温上昇が確認された四十三山周辺の源泉群
は,その後,顕著な泉温低下に転じており,有珠火山
由来の火山ガスや熱水の流動経路の変化なども考えら
れた.このため,四十三山周辺は候補地とはせず,2000
年有珠山噴火で新たに形成された爆裂火口群周辺での
可能性を検討した(第 1 図)
.金比羅山火口群周辺では,
地下深部から上昇する火山ガスや熱水の供給メカニズ
ムについては明らかとなっていない.一方,西山火口
群では浅部に貫入した岩体から火山ガスや熱の供給に
より噴火以降も噴気帯など地表部に活発な地熱活動が
続いた.高橋ほか(2000)
および西村ほか(2000)
は,地
球物理学的なデータに基づき 2000 年噴火の初期に有
珠火山深部から上昇した岩脈状力源が西山火口群の地
下約 1000 m に移動し,その 3 ヶ月後には地下約 250 m
にあるとした.
地下地質構造に関しては,物理探査(MT/CSAMT)
により西山火口群から金比羅山火口群の範囲において
比抵抗構造を明らかにした
(秋田・柴田,2003)
.特に,
熱水が賦存する可能性のある低比抵抗帯は,西山火口
群深部に連続して分布する領域,西山火口群から金比
第2図
Fig. 2
KH-1 周辺の比抵抗構造と予想地質断面.
Resistivity transect and presumed geological
section across the KH-1 well by MT survey.
4
北海道地質研究所報告,第8
8号,1
‐1
6,2
0
1
6
辺の比抵抗構造と予想地質断面を第 2 図に示す.
m を配置するケーシングプログラムとした.
Ⅳ.2
Ⅳ 掘削計画と経過
掘削経過
掘削工事期間は,2013 年 9 月 23 日から 2014 年 1 月 31
Ⅳ.1
日で,機材搬入・組立工事,掘削,仮噴気試験,解体・
掘削計画
機材搬出に要した実稼働は 121 日間である(第 3 図).
掘削地点とした金比羅山火口群近傍の地下深部の地
主要掘削設備を第 1 表に示した.掘削準備完了後,坑
質構造と温度分布状況ならびに地熱貯留層の存否の把
径 500 mm でハンマー掘削を行い,20”SGP をサーフェ
握を目的として掘削計画を立案した.さらに,計画で
スパイプとして深度 31.6 m まで挿入した.その後,
は小規模バイナリー発電に必要な地熱資源を熱水量500
(444.5mm)
で,深度200.0
深度31.6∼200.0m 間は17―1/2”
L/min,熱水温度 90℃ 以上とし,予想地質断面図など
(311.2 mm)
で,深度 450.0∼702.0
∼450.0 m 間は 12―1/4”
に基づき,掘削深度は 1500 m とした.
(215.9 mm)
の坑径で掘削を行い,坑内物
m 間は 8―2/1”
調査井は垂直井とし,掘削にはロータリー式掘削工
理検層後,それぞれに 14”SGP,10”STPG,7”API
法を採用した.掘削工程表は実績と併せて第 3 図に,
のケーシングパイプを挿入し,インナーストリングス
ケーシングプログラムは第 4 図に示す.
および 2 栓式によるフルホールセメンチングを施工し
調査期間は,機材搬入から噴気試験終了まで延べ 98
( 158.8 mm)の坑径で掘
た.深度 702.0 m 以深は 6―1/4”
日間を見込んだ.掘削工事では,深度 700 m 以深の掘
削し,掘削中,深度 803.9 m 以深で多くの逸泥を確認
(158.8 mm)
,最終仕上げ鋼管は 4―1/2”
削坑径を 6―1/4”
した.深度 1421.9 m で確認した全量逸泥後は,以深
API(内径:102.9 mm),ストレーナーパイプは延べ 300
の掘削が困難と判断し,関係機関との協議の上,深度
Fig. 3
第3図 掘削工程表(計画・実績)
.
The drilling work progress(plan and results)
.
洞爺湖温泉金比羅山火口近傍における地熱調査ボーリング(KH-1)
(高橋徹哉・柴田智郎・高橋 良・林 圭一・四宮 博・大塚行紀) 5
第4図 ケーシングプログラム.
Fig. 4 The plan of casing setting.
第1表 主要掘削設備一覧.
Table 1 List of the drilling equipment.
Fig. 5
第5図 最終坑井仕上げ断面図.
The construction drawing of well completion.
1428.8 m で掘り止めを決定した.その後,坑内物理検
層を実施し,ワイパートリップ後,深度 661.5∼1428.8
m 間に 4―1/2”API のケーシングパイプを挿入した.
深度753.9∼1428.4m の間には延べ306.6m 分のストレー
ナーパイプを設置した(第 5 図)
.
本掘削においては,地下深部の地質を明らかにする
ため,深度 450.0∼452.4 m,深度 702.0∼704.0 m,深
度 1136.6∼1138.8 m , 深 度 1428.8 ∼ 1431.2 m で 計 4 回
のスポットコアリングを実施し,採取率はほぼ 100%
であった.
Ⅴ 掘削結果
掘削結果は坑井地質,掘削記録,ケーシングプログ
ラム,物理検層として総合柱状図にとりまとめ第 6―1
図および第 6―2 図に示した.以下にこれらの結果を述
べる.
Ⅴ.1
坑井地質
坑井地質は,カッティングスと採取したコア試料を,
肉眼,ルーペ,実体顕微鏡で観察を行い,地層境界に
ついては,比抵抗検層および掘削記録のデータを参考
に判定した.また,変質状況は,得られた地質試料の
X 線回折分析(XRD)
により確認した.
坑井地質は,上位より虻田火山噴出物,荘珠内川層,
第6―1図 総合柱状図(0.0∼700.0 m)
.
Fig. 6―1 The total columnar section(0.0―700.0 m)
.
第6―2図 総合柱状図(700.0∼1428.8 m)
.
Fig. 6―2 The total columnar section(700.0―1428.8 m)
.
6
北海道地質研究所報告,第8
8号,1
‐1
6,2
0
1
6
洞爺湖温泉金比羅山火口近傍における地熱調査ボーリング(KH-1)
(高橋徹哉・柴田智郎・高橋 良・林 圭一・四宮 博・大塚行紀) 7
長流川層からなり,この間に 2 ヵ所でデイサイト岩脈
淡緑色を呈し緻密で,カッティングス片はやや珪化し
を確認した.全体としては坑井地質とそれらの到達深
ており,黄鉄鉱を含むことがある.深度1124.0∼1302.0
度は事前の想定とほぼ合致した.以下に坑井地質の概
m のデイサイトは,淡灰色∼淡緑灰色を呈し緻密で
要を述べる.
細片したカッティングスからなる.また,やや珪化し
Ⅴ.1.1
虻田火山噴出物(更新統下部)
ており,鋭角に割れやすく硬質である.深度 1136.6∼
1138.8 m のコアは,灰色を呈した変質デイサイトから
地表部から深度 313.0 m を構成する.主に火山岩溶
なり,亀裂が多い.岩石は斜長石班晶
(長径0.5∼1mm)
岩,火山角礫岩,凝灰角礫岩,火山礫凝灰岩からなる.
を少量含み,緻密である.変質鉱物としては石英,緑
地表部は整地により表土や崖錐堆積物は除去されてお
泥石,イライトを含み,気泡(直径 5∼40 mm)には緑
り,坑口から火山岩溶岩となっている.全体的に変質
色変質鉱物や白色の沸石が充填している.亀裂は 10
は弱い.
Ⅴ.1.2
∼70°で高角のオープンクラックが卓越しており,ク
荘珠内川層(中新統上部)
深度 313.0 ∼860.0 m と,深度 917.0 ∼1124.0 m を 構
ラック内には赤鉄鉱が晶出していることがある.
Ⅴ.2
掘進率
成する.この間にデイサイト岩脈が介在し,その層厚
掘進率を第 6―1 図,第 6―2 図に示す.深度 31.6 m ま
は約 60 m である.主に安山岩質,またはデイサイト
では,ハンマー掘削のため,掘進率の記録はない.以
質火山噴出物からなり,砂岩,泥岩,礫岩を伴う.
下に掘削坑径区間毎の掘進率について示す.
深度 450.0∼452.4 m で採取したコアは,主に安山岩
質火山礫凝灰岩からなり,砂のラミナが頻繁に介在す
る.亀裂は低角(5∼10°)∼高角(50∼70°)と幅がある
Ⅴ.2.1
深度 31.6∼200.0 m
(掘削坑径 17―1/2”
)
この区間での平均掘進率は 1.66 m/hr で,ビット荷
が,いずれも閉じており,亀裂中の生成鉱物は認めら
重は地質状況に応じて 0.5∼7.0 ton の範囲を維持した.
れない.
深度 65.0∼90.0 m 間では 3.0∼5.0 m/hr の高い値が得ら
深度 700.0∼702.0 m で採取したコアは,淡緑色∼暗
灰色の安山岩質凝灰角礫岩∼火山礫凝灰岩で,礫のサ
イズは主に数 cm で,部分的に 10 cm を超える.基質
は沸石や黄鉄鉱を頻繁に伴う.緑色化の原因は緑泥石
の生成のためである.
Ⅴ.1.3
長流川層(中新統中部)
深度 1302.0∼1428.8 m,およびコア採取区間(深度
1428.8∼1431.2 m)を構成する.深度 1302.0∼1332.0 m
は,デイサイト質凝灰角礫岩∼火山礫凝灰岩からなる.
淡灰色∼灰色∼緑色を呈するデイサイト岩片が主で,
れた.掘削には中硬質岩用のビットを使用した.
Ⅴ.2.2
深度 200.0∼450.0 m
(掘削坑径 14―1/4”
)
この区間での平均掘進率は 1.13 m/hr で,ビット荷
重は地質状況に応じて 0.5∼6.0 ton の範囲を維持した.
深度 318.0∼351.0 m 間では,スメクタイト化した凝灰
岩によるビットの張り付き障害のため,掘進率は 1.0
m/hr 以下まで低下した.掘削には軟質岩∼中硬質岩
用のビットを使用した.
Ⅴ.2.3
深度 450.0.
∼702.0 m
(掘削坑径 8―1/2”
)
他に凝灰岩,安山岩を含む.深度 1332.0∼1428.8 m は,
この区間での平均掘進率は 1.91 m/hr で,ビット荷
デイサイト質火山礫凝灰岩∼自破砕状溶岩からなる.
重は地質状況に応じて 1.0∼5.0 ton の範囲を維持した.
カッティングス片は,灰色∼淡灰緑色を呈するデイサ
深度 585.0∼603.0 m 間では 3.0 m/hr 程度の値を示した
イトで,デイサイトのブロック粒間を構成している緑
以外は,ほぼ安定している.掘削には軟質岩∼中硬質
色の破砕物質を伴う.岩片は他に少量の凝灰岩を伴う.
岩用のビットを使用した.
深度 1428.8∼1431.2 m のコアは,淡緑色のデイサイ
ト質自破砕状溶岩からなる.溶岩は斜長石,石英の班
晶を含み,塊状で硬質である.一部にマダラ状角礫岩
Ⅴ.2.4
深度 702.0∼1428.8 m
(掘削坑径 6―1/4”
)
この区間での平均掘進率は 2.22 m/hr で,ビット荷
が認められ,やや珪化作用を受けている.変質鉱物は
重は地質状況に応じて 0.5∼5.0 ton の範囲を維持した.
石英,緑泥石,イライトなどからなる.他に沸石の細
深度 702.0∼1020.0 m 間では,地質を反映した掘進率
脈が認められる.亀裂は水平∼10°程度の低角なもの
の変化が見られ,4.0 m/hr 以上の値を示す区間も多く
と,高角(60∼90°)のオープンクラックが多く認めら
確認した.深度 1124.0 m 以深のデイサイト質岩脈お
れる.
よび長流川層では掘進率に大きな違いはなく,約 2.0
Ⅴ.1.4
デイサイト岩脈(中新世後期の貫入)
深度 860.0∼917.0 m および深度 1124.0∼1302.0 m を
構成する.深度 860.0∼917.0 m のデイサイトは,灰∼
m/hr で安定した掘進率が得られた.掘削には中軟質
岩∼中硬質岩用のビットを使用した.
8
北海道地質研究所報告,第8
8号,1
‐1
6,2
0
1
6
Ⅴ.3
逸泥状況
逸泥状況を第 6―1 図,第 6―2 図に示す.逸泥は,深
5)
深度 358.0∼378.0 m 間の比抵抗値は 50 Ωm 程度で,
安山岩質凝灰角礫岩に対比される.
6)深度 378.0∼860.0 m 間の比抵抗値は 1∼10 Ωm で,
度 33.0∼1421.8 m 間で,数 L/min∼全量(約 380 L/min)
主に砂岩混じり安山岩質火山礫凝灰岩,安山岩質粗
の規模で多数確認した.
粒凝灰岩,安山岩質凝灰角礫岩に対比され,これら
深度 97.0∼99.0 m 間,深度 102.5∼102.7 m 間,深度
171.8∼171.9m 間で発生した逸泥は,逸泥量が8.5∼18.2
L/min 程度で,掘削に支障となる規模ではなく,深部
への掘進に伴い逸泥は収束した.
深度 803.9 m 以深では多くの箇所で逸泥を確認し,
それぞれの逸泥規模は,深度 836.0∼837.6 m 間では175
の地質は全般に変質(スメクタイト化)
しており,低
比抵抗値となっている.
7)
深度 860.0∼1124.0 m 間の比抵抗値は 10∼50 Ωm で,
主にデイサイト,デイサイト溶岩,デイサイト質凝
灰角礫岩,デイサイト質火山礫凝灰岩,泥岩・砂岩.
粗粒凝灰岩互層に対比される.
L/min,深度1276.8∼1282.9m 間で160L/min,深度1346.7
8)
深度 1124.0∼1302.0 m 間の比抵抗値は,50∼350 Ωm
∼1346.8 m 間で 200 L/min,深度 1421.8 m では 382 L/min
で,デイサイトに対比される.深度 1124.0∼1170.0
(全量逸泥)であった.この間,深度 836.0 m 以深の掘
m 間の地質は緻密細粒で珪質化が確認されており,
削では逸泥が持続し,良好な泥壁保持と抑留事故に留
この間の比抵抗値は高い.
意しながら逸泥掘り(逸泥させながらの掘削)
と逸泥防
9)深度 1302.0∼1428.8 m 間の比抵抗値は 10∼120 Ωm
止剤を併用しながら掘削した.深度 913.2∼1002.1 m
で,デイサイト質凝灰角礫岩,デイサイト質火山角
間,深度 1289.9∼1331.5 m 間,深度 1346.8∼1385.9 m
礫岩∼自破砕溶岩に対比される.
間で実施した逸泥防止剤による対策では,逸泥量の抑
制効果が認められた.
深度 1421.8 m で確認した全量逸泥では,坑内水位
が GL-102 m にあり,泥水による逸泥掘りの継続は難
Table 2
第2表 検層設備一覧.
List of the well logging equipment.
しいと判断し,以深は清水に切り替え掘削を行った.
しかし,深度 1428.8 m まで掘進後,カッティングス
排除のために濃泥水スポットなどの各種対策を試みた
が,埋没量の増加が確認され,抑留事故の発生が懸念
されたため,掘り止めとした.
Ⅴ.4
物理検層
物理検層は各坑径掘削終了後に,電気検層(比抵抗
検層,自然電位検層)および温度検層を実施した.物
理検層結果をまとめて第 6―1 図,第 6―2 図に示した.
温度検層結果は,最終坑径掘削終了前と後に分けて,
第 7―1 図と第 7―2 図に示した.検層に使用した設備一
覧を第 2 表に,比抵抗検層および温度検層の実施概要
をそれぞれ第 3 表,第 4 表に示す.以下では,比抵抗
検層および温度検層の結果について述べる.
Ⅴ.4.1
比抵抗検層(100 cm ノルマル)
比抵抗検層結果を要約して以下に示す.
1)深度 31.6∼95.0 m および深度 144.0∼198.1 m 間の比
抵抗値は 30∼100 Ωm で,安山岩溶岩および火山角
礫岩に対比される.
2)
深度 95.0∼144.0 m 間の比抵抗値は 8∼20 Ωm と低く,
安山岩質火山角礫岩に対比される.
3)
深度 200.0∼288.0 m 間の比抵抗値は 20∼100 Ωm で,
主に安山岩質溶岩から火山角礫岩,安山岩質凝灰角
礫岩∼火山礫凝灰岩に対比される.
4)深度 288.0∼358.0 m 間の比抵抗値は 5∼10 Ωm と低
く,主に砂岩∼凝灰岩互層に対比される.
Table 3
第3表 比抵抗検層の実施概要.
The work summary of resistivity logging.
.
第7―1図 温度検層結果―1(0∼700.1 m,T-1∼T-3)
Fig. 7―1 The results of temperature loggings
(0―700.1 m, T-1−3)
.
第7―2図 温度検層結果―2(0∼1427.5 m,T-4∼T-7)
.
Fig. 7―2 The results of temperature loggings
(0―1427.5 m, T-4−7)
.
洞爺湖温泉金比羅山火口近傍における地熱調査ボーリング(KH-1)
(高橋徹哉・柴田智郎・高橋 良・林 圭一・四宮 博・大塚行紀) 9
10
Ⅴ.4.2
北海道地質研究所報告,第8
8号,1
‐1
6,2
0
16
∼830.5 m で最高温度 135.5℃ を示した.深度 830.5
温度検層
m 以深では,深度 920.0 m および深度 990.0 m 付近
温度検層結果を要約して以下に述べる.
で 10∼15℃ 程度の温度変化を示した.深度 990.0 m
1)T-1 は送泥停止約 6.5 時間経過後の結果で,測定深
以深では,温度は低下傾向を示したが,深度 1100.0
度は 0.0∼198.1 m である.深度 112.0 m 以深から顕
m 以深では上昇に転じ,坑底深度 1421.5 m で 95.9℃
著な温度上昇が認められ,深度 155.2∼156.8 m 間で
を示した.
最高温度 47.4℃ を示した.深度 156.8 m 以深では温
6)T-6 はエアーリフトによる仮噴気試験終了約 180 時
度は低下に転じ,坑底深度 198.1 m では 33.3℃ を示
間経過後の結果で,測定深度は 0.0∼1415.0 m であ
した.
る.深度 660.0 m 以浅では T-5 と同様な形の温度変
2)
T-2 は送泥停止約 21 時間経過後の結果で,測定深度
化を示す.深度 660.0 m 以深の温度上昇は顕著で,
は 0.0∼450.0 m である.T-1 と同様な形の温度変化
T-5に比べ温度は10∼35℃程度高い.特に,深度760.0
を示し,深度 149.8∼150.5 m 間で最高温度 62.9℃ を
∼841.0 m 間では最高温度 172.2℃ を示し,温度分布
示した.温度は深度 150.5∼230.0 m までは低下傾向
状況からこの区間が KH-1 の主要な湧出深度である
を示すが,深度 230.0 m 以深では上昇に転じ,坑底
ことが推定された.深度 841.0 m 以深では温度は低
深度 450.0 m で 42.6℃ を示した.
下に転じるが,温度分布からは深度 900.0 m 付近,
3)T-3 は送泥停止約 2 時間経過後の結果で,測定深度
深度 960.0 ∼1000.0 m 間 , 深 度 1280.0 ∼ 1390.0 m 間
は 0.0∼700.1 m である.深度 255.0 m までは T-1 お
にも地熱水の存在が示唆された.坑底深度 1415.0 m
よび T-2 と同様な形の温度変化を示したが,経過時
は 108.4℃ で,T-5 と比べると約 13℃ の温度回復を
間の違いにより,深度 149.7∼151.7 m 間では T-2 よ
り温度は低い 43.5℃ を示した.深度 255.0 m 以深の
示した.
7)T-7 は仮噴気試験終了約 5.5 ヶ月経過後の結果で,
温度は上昇傾向にあり,坑底深度 700.1 m で最高温
測定深度は 0.0∼1401.5 m である.全体的には T-6
度 67.0℃ を示した.
とほぼ同様な温度変化を示す.深度 220.0∼700.0 m
4)T-4 は送泥停止約 5.5 時間経過後で最終坑径掘削完
間は,T-6 に比べ約 20℃ 程度の温度低下が認められ,
了直後の結果で,測定深度は 0.0∼1427.5 m である.
真の地温分布を反映していると考えられる.T-6 で
深度 680.0 m 以深では,顕著な温度上昇が認められ,
確認した高温区間では,さらに 14℃ 程度の温度回
深度 984.4∼988.9 m 間で最高温度 98.1℃ を示した.
復が認められ,深度825.2∼841.0m では最高温度186.4
深度 988.9 m 以深では,温度は低下傾向を示したが,
℃を示した.坑底温度は 106.7℃ で坑底付近での温
深度 1102.0 m 以深では上昇に転じ,坑底深度 1427.5
度回復は認められなかった.T-6 の結果と同様に T-
m では 94.4℃ を示した.
7 の結果は,深度 760.0∼841.0 m 間が KH-1 の主要
5)
T-5 は送泥停止約 30 時間経過後の回復温度の結果で,
な湧出深度であることを示した.また,T-7 の結果
測定深度は 0.0∼1421.0 m である.深度 660 m 以深
から得られた地温勾配は,6.9℃/100 m で,GSH-1
では,T-4 よりも大きな温度上昇を示し,深度 828.5
の値(5.8℃/100 m)
に比べ僅かに高い.
Table 4
第4表 温度検層の実施概要.
The work summary of temperature logging.
洞爺湖温泉金比羅山火口近傍における地熱調査ボーリング(KH-1)
(高橋徹哉・柴田智郎・高橋 良・林 圭一・四宮 博・大塚行紀) 11
Ⅴ.5
坑井仕上げ
に示す.
水中ポンプによる各段階試験では,揚湯開始あるい
坑井仕上げは第 5 図に示した.最終仕上げとなる 4―
は揚湯量を変化させた後,5∼15 分後に動水位が最大
1/2”API のケーシングパイプは深度 661.5∼1428.8 m
に低下することを確認し,その後は徐々に上昇しなが
間に設置した.ケーシングパイプ最上部にはゴムシー
ら安定する傾向を示した.第 1 段階の揚湯量 101 L/min
ルパッカーを取り付けて,7”API のケーシングパイ
時には,動水位 148.05 m で揚湯温度 96.5℃,第 2 段階
プとの接合を行った.ストレーナーパイプの設置区間
の揚湯量 152 L/min 時には,動水位 154.80 m で揚湯温
は,坑井地質,物理検層,逸泥量などの掘削記録など
度 97.7℃,第 3 段階の揚湯量 199 L/min 時には,動水
をもとに総合的に検討した.その結果,深度 860.0∼
位 165.35 m で揚湯温度 98.3℃,第 4 段階の揚湯量 253
917.0 m および 971.0∼991.0 m のデイサイト(貫入岩)
L/min 時には,動水位 182.35 m で揚湯温度 98.6℃ をそ
付近において 100∼130℃ の地温と顕著な温度変化が
れぞれ示した.また,一定量揚湯試験でも同様な傾向
確認できたこと,深度 836.0∼1428.8 m 区間で逸泥量
にあり,試験開始 120 分後には 183.50 m まで動水位が
が 160 L/min を超える顕著な逸泥が複数ヵ所で確認さ
低下した後,徐々に上昇に転じて揚湯試験終了直前に
れたこと,深度 1200.0 m 以深においても温度変化が
は,揚湯量 210 L/min,動水位 177.00 m,揚湯温度 99.7
認められ,90℃ 以上の地温が期待できることから,
℃を示した.さらにエアーリフト揚湯試験でも同様な
これらを全て網羅するように合計 12 ヶ所にストレー
傾向にあり,揚湯量 330 L/min および 505 L/min 時には,
ナーパイプを配置した(第 5 図).ストレーナーパイプ
それぞれ動水位は 206.98 m と 303.05 m を示した.試
は,目幅が 3 mm,長さ 150 mm,1 周 3 条の千鳥配置の
験終了後に実施した回復試験では,揚湯停止直後から
スリット型で,開口率は約 1.9% である.
顕著な水位回復が見られ,揚湯停止後 5 時間後には自
然水位への回復を確認した.
Ⅵ 熱水流体調査
揚湯試験から得られた揚湯量(Q)―動水位(H)―揚湯
温度(T)の関係図を湧出特性図として第 8 図に,揚湯
Ⅵ.1
仮噴気試験(揚湯試験)
最終坑井仕上げ後,直ちに清水およびウェルクリー
―水位低降下量(ΔS)
の関係図を第 9 図に示した.
量(Q)
第 8 図を見ると揚湯量の増加に伴い動水位は放物線
状に低下した.自然水位と各揚湯量の動水位の値から
ナ溶液による坑内洗浄を実施した.その後,坑内洗浄
得られる比湧出量は,11.3 L/min/m(101 L/min 揚湯時)
と熱水の存在の確認を目的に,エアーリフトによる予
から 3.1 L/min/m(505 L/min 揚湯時)へと揚湯量の増加
備的な噴気試験を約 38 時間実施した.その結果,熱
とともに徐々に小さくなっている(第 6 表).揚湯温度
水量 75∼107 L/min,熱水温度約 90℃ の結果が得られ
は揚湯量の増加に伴い上昇傾向にあり,一定量試験
(253
たことから,坑井の湧出能力を評価するための試験段
L/min)
では 99.7℃ に達し,沸騰温度に近く,水中ポン
階に進んだ(試験中,蒸気の噴出には至らず,熱水の
プによる揚湯量をさらに増加させた場合には,蒸気混
汲上試験となったため,以下,噴気試験,熱水量,熱
じりとなって揚湯が難しくなることが推定された.な
水温度をそれぞれ揚湯試験,揚湯量,揚湯温度と記す)
.
お,エアーリフト揚湯試験では正確な揚湯温度の測定
揚湯試験期間は,2014 年 1 月 10 日∼1 月 20 日である.
揚湯試験に使用した主な設備を第 5 表に示す.試験で
ができず,70.5∼73.5℃ と低い温度であった.
第 9 図を見ると揚湯量(Q)と水位低下量(ΔS)は直線
使用した高温対応型温泉水中ポンプの最大揚湯能力は,
的な関係があり,揚湯試験を実施した揚湯量の範囲内
250L/min 程度であったため,段階揚湯試験は100L/min,
では,限界揚湯量を示す変曲点は認められない.従っ
150 L/min,200 L/min,250 L/min を目処に実施し,250
て,KH-1 の適正揚湯量は,本揚湯試験結果では安全
L/min 以上の揚湯量の確認については,2 段階のエアー
を考慮し,最大揚湯量の 80% 程度(約 400 L/min)を適
リフト試験を追加した.
正揚湯量と評価した.
段階揚湯試験は 2014 年 1 月 11 日から,揚湯量を 101
L/min,152 L/min,199 L/min,253 L/min の 4 段階で約
Ⅵ.2
熱水化学分析
12 時間実施した後,一定量揚湯試験として揚湯量 210
熱水の主要溶存成分分析は,揚湯試験時に採取した
L/min を 72 時間連続揚湯した.その後,水中ポンプを
試料を持ち帰り,後日実験室にてイオンクロマトグラ
揚管し,2014 年 1 月 18 日∼1 月 19 日の期間でエアーリ
フ(横河アナリティカルシステム社製 IC 7000 S)およ
フト揚湯試験を 2 段階で実施した.エアーリフト揚湯
び滴定法で分析を行った.水素・酸素安定同位体組成
試験の第 1 段階では,深度 298.6 m までエアー管を挿
はキャビティングダウン分光装置(Pacarro 社製 L 1102-
入し,揚湯量 330 L/min を,第 2 段階では,深度 390.3
ib)を用いて測定した.また,一定量揚湯試験時には
m までエアー管を挿入し,揚湯量 505 L/min をそれぞ
一般財団法人北海道薬剤師会公衆衛生検査センターに
れ確認した.揚湯試験の経過と結果をまとめて第 6 表
温泉分析を依頼した.分析結果は過年度の調査で得ら
12
北海道地質研究所報告,第8
8号,1
‐1
6,2
0
16
Table 5
第5表 揚湯試験設備一覧.
List of the pumping test equipment.
はナトリウム―塩化物泉(Na-Cl)である.洞爺湖温泉
の既存源泉と比較しても溶存成分量は 2∼4 倍程度で
ある.その他の特徴としては,既存の源泉群に比べ遊
離二酸化炭素(CO2),重炭酸イオン(HCO3−),硫酸イ
オン(SO42−)は少なく,pH,カリウムイオン(K+)濃
(H2SiO3)
度,カルシウムイオン
(Ca2+)濃度,メタ珪酸
濃度の値が高い.第 8 表の結果からは,揚湯量の増加
に伴い 10∼30% 程度の成分変化が見られたことから,
KH-1 の利用開始後も継続的に熱水の化学組成を把握
することを提案した.
第 10 図には δD と δ18O の相関図を示した.洞爺湖
れた洞爺湖温泉の源泉群の分析結果と併せて第 7 表と
温泉の既存源泉群の値は,天水線上にプロットされ,
第 8 表に示した.
現状では火山ガスの関与は示唆されない.一方,KH-
KH-1 の熱水は,溶存成分総量が 7100∼7800 mg/kg,
−
1 の熱水は,洞爺湖温泉の源泉群と火山ガスを結ぶ線
塩化物イオン(Cl )濃度が 3800∼4300 mg/kg,ナトリ
上にプロットされ,有珠火山を起源とした火山ガスや
ウムイオン(Na+ )濃度が 2100∼2300 mg/kg で,泉質
熱水と天水が混合して形成されていることが推察でき
Table 6
第8図
第6表 揚湯試験経過および結果概要.
Summary of the pumping test progresses and results.
揚湯特性図(揚湯量(Q)―水位(H)―揚湯温度
(T)
の関係図)
.
Fig. 8 Characteristics diagram of pumping test.
(Relationship between pumping rate(Q)versus
water level(H)and pumping temperature(T)
)
.
第9図
Fig. 9
揚湯量(Q)
―水位降下量(ΔS)
の関係図.
Relationship between pumping rate(Q)and
drawdown(ΔS)
.
Table 7
第7表 熱水および温泉水の化学分析結果(上表:KH-1 揚湯試験時,下表:洞爺湖温泉の源泉群)
.
Analytical results of geothermal water and hot spring waters(Upper table : KH-1,Lower table : hot spring waters of Toyako_spa area)
.
洞爺湖温泉金比羅山火口近傍における地熱調査ボーリング(KH-1)
(高橋徹哉・柴田智郎・高橋 良・林 圭一・四宮 博・大塚行紀) 13
14
北海道地質研究所報告,第8
8号,1
‐1
6,2
0
16
る.また,溶存成分の中でも Cl−濃度が高いことはこ
の結果とも調和的である.
地下流体温度の推定にはシリカ温度計
(Fourier, 1977)
やアルカリ温度計(Fourier and Truesdell, 1973)の地化
学温度計が用いられる.KH-1 の熱水をこれらの地化
第8表
水素・酸素安定同位体比分析結果
(上表:KH
-1,
下表:洞爺湖温泉の源泉群)
.
Table 8 Results of hydrogen and oxygen isotope analysis
(Upper table : KH-1, Lower table : hot spring
waters of Toyako_spa area)
.
学温度計を用いて地下温度を推定した.シリカ温度計
(KH-1−08,KH-1−09)では 189∼193℃,Na-K-Ca アル
カリ温度計では 169∼176℃ が得られた.先に述べた
温度検層結果(T-7)では,深度 760.0∼841.0 m で 186℃
の高温帯を確認しており,地化学温度の結果ともほぼ
合致することから,KH-1 における熱水の湧出深度は,
760.0∼841.0 m 区間にあると推定した.
Ⅶ まとめ
KH-1 の掘削調査の結果を以下にまとめて示す.
1)
坑井地質は,上位より虻田火山噴出物,荘珠内川層,
長流川層からなり,この間に 2 ヵ所でデイサイト岩
脈を確認した.全体としては地質とその到達深度は
事前の想定とほぼ合致した.
2)大きなトラブルもなく順調に掘削を行った.変質
(スメクタイト化)
した地層の影響で著しく掘進率が
低下した区間を除けば,掘削坑径に違いはあるが,
平均掘進率 1.1∼2.2 m/hr を維持した.
3)
深度 33.0∼1421.8 m で多くの逸泥を確認した.深度
700.0 m 以深では,逸泥量が 160 L/min を超える顕著
な逸泥を 4 区間で確認した.特に,深度 1421.8 m で
は全量逸泥を確認した.
4)深度 1421.8 m の全量逸泥後,予定深度までの掘進
を試みたが,地層崩壊や抑留事故の発生が懸念され,
関係機関との協議の上,深度 1428.8 m で掘り止め
とした.
5)
比抵抗検層の結果は,坑井地質と調和的で全体的に
低∼中比抵抗値を示した.深度 1124.0∼1302.0 m 間
は緻密細粒で珪質化したデイサイトを反映し50∼350
Ωm の中∼高比抵抗値を示した.
6)
最終坑径掘削後の温度検層(T-5)では,深度 110.0∼
第1
0図 水素・酸素安定同位体比の相関図(KH-1 およ
び洞爺湖温泉の既存源泉群)
.
Fig. 10 Relationship beween δD and δ 18 O. (KH-1
geothermal water and hot spring waters of the
Toyako_apa area)
.
200.0 m と深度 660.0∼990.0 m 間に優勢な熱水の存
在を示唆するような顕著な温度変化を示した.特に,
深度 828.5∼830.5 m 間では最高温度 135.5℃ を示し
99.7℃ を確認した.また,エアーリフト揚湯試験で
た.揚湯試験終了後に実施した温度検層(T-6,T-7)
は最大 505 L/min の揚湯量を得た.試験を実施した
では,温度勾配が小さく温度が一定な高温区間(深
揚湯量の範囲内では限界揚湯量は見られず,適正揚
度 760∼850 m 間)において,最高温度 172.2℃ およ
湯量を 400 L/min 程度と評価した.
び 186.4℃ を示した.
9)化学成分分析の結果,溶存成分総量が 7100∼7800
7)
最終坑井仕上げとなるストレーナーパイプは,坑井
mg/kg で,Cl− と Na+ を主成分とし,泉質名はナト
地質,物理検層,掘削記録などをもとに総合的に判
リウム―塩化物泉に該当する熱水で,洞爺湖温泉の
断し,深度 753.9∼1428.7 m 間に延べ 306.6 m 分を設
既存源泉と比較しても高濃度である.
置した.
10)
水素・酸素安定同位体分析の結果,KH-1 の熱水は
8)
高温対応型温泉水中ポンプによる一定量揚湯試験の
火山ガスと天水線上にプロットされる洞爺湖温泉の
結果,揚湯量 210 L/min で動水位 177.0 m,揚湯温度
浅部源泉群を結ぶ線上にあることから,有珠山を起
洞爺湖温泉金比羅山火口近傍における地熱調査ボーリング(KH-1)
(高橋徹哉・柴田智郎・高橋 良・林 圭一・四宮 博・大塚行紀) 15
文
源とした火山ガスや熱水と天水との混合が示唆され
献
た.また,地化学温度計を用いた地下温度の推定結
果は,温度検層結果とも調和的であることから,KH
秋田藤夫
(1989):地熱井における物理検層解析―地熱調査井・
-1 のおける熱水の主な湧出深度は 760.0∼841.0 m で
虻田 GSH-1 をケーススタディとして―.地下資源調査所報
告,no.61,18 p.
.
あると考えられる(第 7―2 図)
秋田藤夫・早川福利
(1992)
:洞爺湖温泉及び壮瞥温泉.地熱エ
Ⅷ おわりに
ネルギー,vol.17,380―401.
秋田藤夫・柴田智郎(2003):MT/CSAMT 法による地下構造調
査.有珠山火山活動災害復興支援土地条件等調査報告,北
温泉資源の衰退化に伴う対策が喫緊の課題となって
いた洞爺湖温泉地域において,金比羅火口近傍で実施
海道立地質研究所,173―196.
秋田藤夫・常田陽子・浦上晃一(2001):北海道洞爺湖温泉の熱
した KH-1 の掘削結果への期待は大きなものがあった.
KH-1 の掘削は,既往研究の MT 探査で明らかとなっ
水流動系.温泉科学,50,204―219.
秋田藤夫・柴田智郎・鈴木敦生・松島喜雄・佐藤
ていた低比抵抗帯の確認,カルデラ派生断層に伴う亀
有珠山噴火に伴う地下水・温泉の変化(速報).温泉科学,
50,43―46.
裂帯の有無,2000 年有珠山噴火に伴う金比羅火口群
への火山ガスや熱水の上昇域および地熱貯留層の存在
秋田藤夫・柴田智郎・内野栄治・市橋大山・青柳直樹(2003):
洞爺湖温泉・壮瞥温泉の温泉資源変動調査.有珠山火山活
を明らかにすることを目的に実施した.
動災害復興支援土地条件等調査報告,北海道立地質研究所,
KH-1 により,四十三山周辺以外で想定を超える新
たな地熱資源の存在が明らかとなったことは,洞爺湖
町あるいは当地域の温泉供給事業を行う協同組合にとっ
97―137.
Fournier, R. O. and Truesdell, A. H.(1973): An empirical Na-K-Ca
geothermometer for natural waters. Geochimica et Cosmochimia
てその意義や価値は計り知れないものとなった.現在,
KH-1 は地域再生計画(「洞爺湖温泉・宝の山プロジェ
クト」)の認定を受けたことから,JOGMEC により洞
努(2000):
Acta, vol.37. 1255―1275.
Fournier, R. O.(1977): Chemical geothermometers and mixing
models for geothermal systems. Geothermics, 5. 41―50.
爺湖町へ無償譲渡について承認されており,地熱・温
藤本和徳・高橋徹哉・鈴木隆広・柴田智郎(2003):2000 年有珠
泉資源を活用した地域産業振興,地域創生への取り組
山噴火による虻田町 GSH-1 への影響.有珠山火山活動災害
みに活かされる予定である.既に,協同組合では 2014
復興支援土地条件等調査報告,北海道立地質研究所,139―
年以降,KH-1 に高温対応型水中ポンプを設置して熱
157.
水を温泉供給事業に活用しているほか,小規模バイナ
川森博史・高橋徹哉
(1986):虻田町地熱試すい調査報告.北海
道立地下資源調査所
リー発電の導入を検討している.これらを踏まえ,当
研究所では 2015 年には,適正な発電規模や機種選定
に必要なデータの取得あるいは既存源泉への影響評価
西村裕一・宝田晋治・斉藤英二・宇都浩三・風早康平・松島
健・高木朗充
(2000)
:有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地
を目的に長期揚湯モニタリングを実施した(田村ほか,
2016;大森ほか,2016)
.
試すい探査事業報告(内部資料),23
p.
殻変動.日本火山学会 2000 年度秋季大会講演予稿集,45.
大森一人・鈴木隆広・石畑隆史(2016):熱水化学成分のモニタ
このように,KH-1 は JOGMEC や洞爺湖町をはじめ
関係機関による支援や助言により成功を遂げた結果で
あり,KH-1 を契機に,今後,地熱エネルギーを活用
した観光振興や産業振興の施策への展開を期待したい.
リング結 果―洞 爺 湖 温 泉 地 区
地熱調査ボーリング井
(KH-1)
―(投稿中)
.北海道地質研究所報告,88,33―37.
Shibata, T., Akita, F., Hirose, W. and Ikeda, R.(2008): Hydrological
and geochemical change related to volcanic activity of Usu
volcano, Japan. Journal of Volcanology and Geothermal Research,
謝
辞
173. 113―121.
田近
本掘削事業の実施にあたり,経済産業省北海道経済
産業局,独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機
構ならびに洞爺湖町にはご理解と支援をいただいた.
淳・八幡正弘・大津
晋・鈴木隆広・石丸
直・内田康人・廣瀬
亘・野呂田
聡(2003):有珠山北西山麓の地形・
地質と土地条件.有珠山火山活動災害復興支援土地条件等
調査報告,北海道立地質研究所,1―95.
高橋浩晃・森 済・笠原 稔・岡崎紀俊・石丸 聡・中尾 茂・
当研究所職員の多くの方々にもご協力をいただき,当
加藤照之・三浦 哲・松島 健・渡邉篤志・木股文昭
(2000)
:
研究所所長の秋田藤夫氏には,原稿の校閲をしていた
GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動―2 周波
だいた.ここに記して謝意を表する.なお,本報告は
受信機による観測―.日本火山学会 2000 年度秋季大会講演
経常研究「有珠山周辺における温泉資源に関する研究」
の成果の一部としてとりまとめたものである.
予稿集,41.
田村
慎・鈴木隆広・林
圭一・大森一人・高橋
良・柴田智
郎(2016):有珠山四十三山周辺の主要源泉における温度・
水位・水質の推移
(投稿中).北海道地質研究所報告,88,
17―25.
1
6
北海道地質研究所報告,第8
8号,1
‐
1
6,2
0
1
6
洞爺湖温泉利用協同組合
(2014):洞爺湖温泉地域地熱資源調査
事業
洞爺湖温泉地区における地熱構造試錐井掘削工事報
告書,129 p.
和田信彦・八幡正弘・大島弘光・横山英二・鈴木豊重(1988):
西胆振地域の地質と地熱資源.地下資源調査所調査研究報
告,no.19,93 p.
八幡正弘(1987)
:カルデラの基盤構造について―洞爺カルデラ
を例にして―.文部省科学研究費総合研究(A)後期中生代
∼現世における陥没の形態とその発生機構に関する総合研
究(陥没総研:代表
藤田至則)
,89―97.
Fly UP