...

ミュージアムウィーク

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

ミュージアムウィーク
5
兼六園周辺文化の森
ミュージアムウィーク
玲展)
12:00
:00
ショップ
飾る小箱」
2015
10.18
11.3 火・祝
∼いしかわの本物の文化の魅力∼ 15:00
伝統芸能、講演会、展覧会からコンサートまで・・・
藩政期から培われた豊穣な文化が
今、多彩に花開きます。
2015
:30
10.18
11.3
火・祝
(いしかわ文化推進期間)
「いしかわ文化の日」
「いしかわ文化推進期間」
今年4月に施行された
「いしかわ文化振興条例」では、全国で初めて、
/23∼11/1)
10月第3日曜日を
「いしかわ文化の日」に、
「いしかわ文化の日」から11月3日までを
「いしかわ文化推進期間」
として定めました。
18:30
・カレッジin
3:30∼15:30
3
ミュージアムウィーク
兼六園周辺文化の森
リー
火・祝
00∼12:00のみ
リートーク
県の文化財)
∼16:00
風衣装
∼12:00、
∼16:00
リートーク
∼11:30
沃野」朗読会
∼16:00
伝統芸能体験
表会(別館)
∼16:00
輪島塗)
10.18 「いしかわ文化の日」制定記念イベント
13:30∼15:30
定員: 200人
石川県立美術館ホール
会場:
能舞&
コンサート クラシック
オープニング
渡邊荀之助
出演:
(能楽師)
特別講演
渡邊荀之助
早川 寛
戸田恵子
講演会
「女優爛漫
(オーケストラ・アンサンブル金沢 チェロ奏者)
クラシックコンサート
無 料
∼演じること、伝えたいこと。
すばらしい言葉の世界∼」
早川寛
戸田恵子(女優)
オーケストラ・アンサンブル金沢
12人編成による弦楽合奏
講師:
∼15:00
無料開園日
戸田恵子
プロフィール
愛知県出身。女優として、舞台で活躍するほか、数
多くのテレビドラマ、映画に出演。また声優としても今
年は、4月よりNHK朝ドラ
「まれ」のナレーション
(魔女
姫人形)
として注目を集めている。
申込: 往復ハガキに住所・氏名・電話番号・人数を記載して、下記まで
(ハガキ1通につき2人まで応募可)
オーケストラ・アンサンブル金沢
お問合せ
〒920-8580(住所不要)石川県文化振興課「いしかわ文化の日制定記念イベント」係
※応募者多数の場合は抽選
締切:
兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会(石川県文化振興課内)
TEL 076-225-1371(平日9:00∼17:00)
10.2
(公社)石川県観光連盟
後援:
必着
S pec i a l
宝生流第二十代宗家
石川
宗家藤間流八世宗家 宝生和英 藤間勘十郎
スペシャル公演
10.19
10.25
10.26
18:30∼20:20頃
定員: 400人
西聖司
西聖司
秋季特別展「朝鮮王朝−宴と儀礼の世界−」記念
辻口博啓シェフの コウケンテツ講演会
スイーツパフォーマンス会 「食を通じて
無 料
定員: 50人
料金:1,000円
(ケーキセットつき)
いしかわ赤レンガミュージアム
会場:石川県立歴史博物館
辻口博啓(パティシエ)
講師:
世界がつながる」
世界的なパティシエ
辻口博啓シェフの
デコレーションを
体験してみませんか。
スイーツの世界大会の
ことやテレビドラマ等、
いろんなお話も盛り
だくさんです。
韓国料理、和食をはじめ
幅広いジャンルの
料理についての見識をもとに、
食に見る韓国と日本の文化や、
食を通しての
コミュニケーションについて
語ります。
10.21
12:30∼14:00
11.1
スン ジャ
「
ワークショップ
Special
世界的なパティシエが会場で実演
10.24
10.24
(アナウンサー、古典芸能解説者)
S p eci a l
日本伝統工芸
モデル、李
歌と鴨居と
宝生 和英(宝生流第二十代宗家)
藤間勘十郎(宗家藤間流八世宗家)
※満席の場合、当日券を販売しない場合があります。
10.31 11
11.1
内容:企画展関連
出演:
チケット取扱い: 石川県立能楽堂、石川県立音楽堂チケットボックス、香林坊大和プレイガイド
11.3
1
火・祝
コレクション展
「
李順子「望郷
会場:石川県立能楽堂
司会:
古美術(20日)、近
イ
(全席自由、高校生以下無料)
藤間勘十郎
1
10.20 ∼
料金:1,500円(文化得とくパスポートつき)
宝生和英
1
企画展
「没後3
伝統芸能の継承と
新たな可能性を求めて
挑戦を続ける、
能と日本舞踊の
若き家元同士による
対談と実演を
初めて実現します。
能楽と歌舞伎舞踊
ギャラリート
14:00∼15:00
定員: 120人
内容:絵の具を手
講師:尾松 武志
定員:小中学生20人(
料金:300円
11.1
1
∼
日本伝統工芸展
講師:山本 晃(
定員:200人
(当
石川四高
10.18
なつかしき
■朗読&給食
内容:教科書に
昭和の給
(朗読:西
定員:30人(電話
料金:500円
※朗読のみ
申込不要
いしかわ赤レンガミュージアム
会場:石川県立歴史博物館
コウケンテツ
■校歌の合
内容:室生犀星
講師:
辻口博啓
申込: 往復ハガキに住所・氏名・電話番号・人数を記載して下記まで
(ハガキ1通につき2人まで応募可)※応募者多数の場合は抽選
〒920-8580
(住所不要)石川県文化振興課
締切:
「スイーツパフォーマンス会」係
必着
10.2
(料理研究家)
コウケンテツ
申込: 往復ハガキに住所・氏名・電話番号・人数を記載して、下記まで
(ハガキ1通につき2人まで応募可)※応募者多数の場合は抽選
〒920-8580(住所不要)石川県文化振興課
締切:
必着
「コウケンテツ講演会」係
10.9
作詞による
出演:金沢大学合
県立金沢二
金沢市立小
定員:40人(申込
司
記念
会
料
:00
まで
抽選
必着
いしかわ赤レンガミュージアム
石川県立美術館
石川県立歴史博物館
2076-231-7580
ギャラリートーク
10.19
10.25
申込不要
「コリアンキッズのある一日」
韓国こども文化トーク
内容:似ているけどちょっと違う、韓国の子どもたちの日常を
鴨居玲展 踊り候え」
14:00∼15:00
古美術(20日)、近現代工芸(21日)、近現代絵画彫刻(22日)
15:30∼16:00
コレクション展
「石川県の文化財」
10.31 11.2 3
11.1
火・祝
10.24
①11:00∼12:00
②13:30∼14:30
11:00∼12:00
申込不要・無料
13:30∼14:30
スン ジャ
李順子「望郷を歌う」
内容:企画展関連。鴨居玲の代表作の
モデル、李順子によるアリランの
歌と鴨居との制作エピソード
10.24
10.18 24 25 31 11.1 3
火・祝
申込不要・無料
宮廷風衣装体験−あなたも朝鮮王朝の貴族に!−
内容:朝鮮時代の貴族の衣装を着ることができます。
大人用と子ども用(小学生程度)男女の衣装あり。
※歴史体験ひろばでは、会期中いつでも韓国歴史ドラマの
衣装を着ることができます。
10.24
李 順子
申込不要・無料
内容:絵の具を手づくりし、絵を描こう!
講師:尾松 武志(サクラクレパス)
定員:小中学生20人(往復はがきで申込、10.13 締切、詳しくは美術館まで)
料金:300円
定員:各50人(当日先着順)
『MUSA 武士』
上映作品:
(28・30日 14:00∼16:40頃)
韓国歴史映画の人気作
会場:石川県立能楽堂別館
内容:子どもたちによる三味
『李藝(リゲイ)』
(29日 14:00∼15:15頃)
県内初上映となるドキュメンタリー映画。
江戸時代の朝鮮通信使の礎を築いた李藝の
足跡をたどる。
10.31
申込不要・無料
15:00∼15:30
朝鮮伝統打楽器の響き
よるサムルノリ
(朝鮮伝統打楽器)の演奏
日本伝統工芸展金沢展 記念講演会
山本 晃
定員:小中学生と
その保護者15組
(9.25 9:00より
電話申込、先着順)
料金:2,500円
ハンヌリ
いしかわ赤レンガミュージアム
加賀本多博物館
2076-261-0500
無料
13:30∼15:00
内容:韓国の伝統工芸である韓紙を使って色彩やかな小箱を制作
定員:20人
(9.25 9:00より電話申込2076-262-3417、
先着順、小学生以下は保護者同伴)
10.22
10.18
ピアノとサックスのデュオ
11:00∼16:00
なつかしき学び舎
■朗読&給食体験(11:00∼13:00)
内容:教科書に出てくる詩などの朗読と
14:00∼14:30
申込不要・無料
林 綾子
(サクソフォン)
出演:金沢大学合唱部、県立大聖寺高校、県立小松高校、
県立金沢二水高校、県立羽咋高校、星稜高校、
金沢市立小将町中学校
定員:40人
(申込不要、無料)
中心とした解説
10.29
林 綾子
14:00∼16:00
定員:20人(電話申込、先着順)
料金:500円
10.23
14:00∼16:00
申込不要・無料
内容:大人も子どもも楽しめる
定員:50人(当日先着順)
企画展
「うたえ!□
(詩歌句)街の仲間たち!」
11.3
火・祝
11:00∼11:30
企画展
「西のぼる
『魂の沃野』原画展」
11.3
火・祝
14:00∼16:00
申込不要・無料
「魂の沃野」朗読会
企画展「西のぼる原画展」関連企画
内容:西氏が挿絵を担当した
北方謙三作「魂の沃野」の朗読(朗読:風季一成)
定員:50人(当日先着順)
■
「安宅」鑑賞会
料金:2,000円(全席自由、
高校生以下無料)
チケット取扱い:石川県立能楽堂、
石川県立音楽堂チケットボックス、
香林坊大和プレイガイド
10.24 25
10.27 28
裏側探検ツアー
11.1
13:00∼16:
金沢能楽会定例能
様々な絵本を朗読
申込不要
17:00∼18:00
内容:能舞台での体験、能装
定員:50人程度(電話申込、先
料金:無料
内容:舞台下の や楽屋の見学
能面をつけて舞台移動な
定員:各日20人(電話申込、先
(朗読:ヴォイスサークル金沢)
ギャラリートーク
■能楽体験
会場:石川県立能楽堂別館
講師:武内 宗笑(裏千家流)
定員:各回10人
(電話申込、先
料金:800円
朗読会
「絵本の時間割」
北林 多香子
15:00∼1
18:00∼1
茶道教室
『愛の詩集』を手のひらサイズの
豆本として製作
11.1
定員:30人
(電話申込、先着順)
料金:500円
内容:室生犀星ら郷土ゆかりの作家の
「本多政長」を
内容:館長による企画展
内容:室生犀星の初めての詩集
昭和の給食体験
(朗読:西本浩明、ピアノ:浅井暁子)
■校歌の合唱コンサート(14:00∼16:00)
10.18 31
豆本でつくる
「愛の詩集」
内容:アニメソングなども交えて楽しい選曲でクールな演奏
出演:北林 多香子
(ピアノ)
※朗読のみの参加は
申込不要、無料
※このほか、子供仕舞教室
(10.14
(水
あり。詳しくは石川県立能楽堂207
※満席の場合、当日券を販売しない場合があります
申込不要
14:00∼14:30
韓紙で飾る小箱」 蔵品解説
ハンジ
石川四高記念文化交流館
2076-262-5464
詳しくは県文化振興課
2076(225)1372まで
∼加賀宝生の魅力
能楽体験と
「安宅
(全長約70cm)を
内容:キットを使い、本格的な模型
「手作りしよう
ワークショップ
講師:山本 晃(彫金人間国宝)
定員:200人
(当日先着順)
能楽(仕舞)の体験・発
対象:小中学生(三味線は小5
練習日:10.11 ∼11.3火・祝 のう
分野ごとに3日間
(1日
発表会:11.3火・祝 15:00∼16:
募集締切:9.25 必着
10.20
「北前船の模型づくり」
10.25
13:30 申込不要・無料
∼15:00
10.11 ∼11
いしかわ伝統芸能
「ハンヌリ」に
内容:県内在住者による演奏グループ
9:30∼16:30
石川県立
韓国映画上映会
仕上げてみませんか。
13:30∼16:00
作詞による校歌を合唱
10.28 29 30
ワークショップ
「手作りえのぐをつくろう」
ワークショップ
11.1
紹介。子どもだけでなく、大人の方も参加できます。
講師:姜 敏貞
(カン ミンジョン 石川県国際交流員)
①10:00∼12:00 ②13:00∼16:00
日本伝統工芸展金沢展出展作家による解説
イ
申込不要・無料
11:00∼12:00
10.20 ∼22
火・祝
13:30∼14:30
15:00∼15:30
企画展
「没後30年
11.3
10.18
2076-262-3236
演目:能
「実盛」 シテ 連吟「岩船」
狂言
「孤塚」 太郎冠者
能
「鉄輪」 シテ 料金:一般2,500円
(当日3,00
学生
(高校生以上)1,00
※中学生以下無料
チケット取扱い:石川県立能楽
石川県立音楽
(株)うつのみ
2076-262-3236
申込不要・無料
石川県立能楽堂
2076-264-2598
10.11 ∼11.3
火・祝
無料
:00∼15:15頃)
ンタリー映画。
を築いた李藝の
2076-262-2020
期間中毎日 9:00∼16:30
申込不要
伝統工芸体験
いしかわ伝統芸能体験教室
14:00∼16:40頃)
石川県立伝統産業工芸館 石川県立生涯学習センター
まゆ玉細工(400円)、
組子のコースター(1,000円)
能楽(仕舞)の体験・発表
対象:小中学生
(三味線は小5∼)
練習日:10.11 ∼11.3火・祝 のうち
分野ごとに3日間(1日2時間)
発表会:11.3火・祝 15:00∼16:00
募集締切:9.25 必着
10.18
無料
13:30∼15:00
ふるさとふれあい講座
内容・料金:水引ぽち袋(400円)、
会場:石川県立能楽堂別館・本館
内容:子どもたちによる三味線、箏、日本舞踊、
2076-223-9574
(本多の森会場)
講師:東四柳 史明
(金沢学院大学特任教授)
演題:源平争乱と
伝統工芸士による実演・体験
申込不要
※時間はいずれも10:00∼15:00、実演の見学のみは無料
10.18
加賀路の合戦
定員:130人
(電話申込
2076(223)9572、先着順)
東四柳 史明
九谷焼(実演)、組子(体験)
申込不要・無料
精緻な柄のコースターに挑戦(1,000円)
10.24 25
詳しくは県文化振興課
2076(225)1372まで
珠洲焼(実演・体験)
発表会イメージ
プ
「ハンヌリ」に
楽器)の演奏
※このほか、子供仕舞教室
(10.14
(水)∼ 12.18
(金)のうち9日間)も
あり。詳しくは石川県立能楽堂2076(264)2598まで
10.20
15:00∼16:30(体験)
18:00∼19:45頃(鑑賞会)※17:00開場
∼加賀宝生の魅力∼
能楽体験と
「安宅」鑑賞会
ハンヌリ
ジアム
物館
2076-261-0500
申込不要
」を
■能楽体験
申込不要・無料
沃野」朗読会
読(朗読:風季一成)
輪島塗(実演のみ)
10:00∼10:40
申込不要
料金:2,000円(全席自由、
高校生以下無料)
チケット取扱い:石川県立能楽堂、
石川県立音楽堂チケットボックス、
香林坊大和プレイガイド
10.24 25
10.19
「安宅」舞台
写真提供:
(公社)金沢能楽会
10.27 28
13:30∼14:30
14:00∼14:30
申込不要・無料
ギャラリートーク
三味線っておもしろい
10.23
11.1
10.25
出演:藤田 幸夫
(津軽三味線明宏会)
無料
14:00∼16:20
ふるさとがえり
10:00∼11:30
14:00∼16:00
禁じられた遊び
スープ・オペラ
しいのき迎賓館
講師:加藤 敬二(劇団四季俳優)
内容:講演とミュージカル体験
定員:小学生及びその保護者50組
(電話申込2076(223)9572、先着順)
加藤 敬二
(撮影:荒井健)
2076-261-1111
内容:舞台下の や楽屋の見学のほか、
能面をつけて舞台移動などを体験
定員:各日20人(電話申込、先着順)
10.17 18
百万石の菓子文化 いしかわスイーツ博2015
本多の森シネマアーカイブ
11.1
内容:和菓子づくり体験、
「東西の接点イスタンブルを歩く」
内容:
13:00∼16:30
演目:能
「実盛」
シテ 佐野 由於
連吟
「岩船」
狂言
「孤塚」
太郎冠者 能村 祐丞
能
「鉄輪」
シテ 藪 克徳 料金:一般2,500円
(当日3,000円)、
学生
(高校生以上)1,000円
※中学生以下無料
チケット取扱い:石川県立能楽堂、
石川県立音楽堂チケットボックス、
(株)うつのみや柿木畠本店
無料
13:30∼15:30
ファミリー・カレッジ in 本多の森
藤田 幸夫
裏側探検ツアー
木越 隆三
定員:各回80人(電話申込2076(223)9574、先着順)
やさしい解説を交えた
コンサート
無料
定員:35人
(往復はがき・Eメール申込、
9.22火・祝 締切、応募多数の場合抽選)
詳しくは生涯学習センター
2076(223)9572まで
料金:保険料200円
本多の森映画会
内容:これであなたも三味線通?
①10:00∼12:00
②13:30∼15:30
ふるさとふれあい講座
(現地コース)
∼近世城郭の
ホットラインを究める∼
工芸館スタッフと一緒に巡る。
金沢能楽会定例能
申込不要・無料
火・祝
内容:常設展示と企画展示について
■
「安宅」鑑賞会
会場:石川県立能楽堂別館
講師:武内 宗笑(裏千家流)
定員:各回10人
(電話申込、先着順)
料金:800円
の
竹かごを編む(2,500円)
11.3
12:30∼17:00
会場:金沢城公園、尾山神社、尾崎神社
講師:木越 隆三(石川県金沢城調査研究所所長)
テーマ:金沢城と玉泉院丸庭園を歩く
竹細工(実演・体験)
工芸館館内ツアー
内容:能舞台での体験、能装束等の鑑賞など
定員:50人程度(電話申込、先着順)
料金:無料
茶道教室
」
10.31 11.1
期間中 ・ ・ ・ ・
※満席の場合、当日券を販売しない場合があります。
14:30
ろくろ成形で椀やカップをつくる
(2,000円)
10.22
10:00∼17:00
スイーツ茶会、連続テレビ
小説「まれ」出演者による
トークイベントなど
申込不要・入場無料
10.26
無料
14:00∼16:00
「風土記・北陸」
定員:60人(電話申込2076(223)9574、先着順)
石川県立図書館
2076-223-9565
10.24 25
11:00∼18:30
申込不要
10.24
13:30 申込不要・無料
∼15:00
石川地酒と美食の祭典「サケマルシェ」 「ミステリーの楽しみ方∼読み方、書き方∼」
内容:地酒と地元食材の食を味わう。
(飲食チケット〈グラス付20枚〉
前売り2,800円、当日3,000円)
講師:貫井 徳郎(小説家)
定員:150人(当日先着順)
貫井 徳郎
主な展覧会・展示等
石川県立美術館
油彩の代表作や素描に加え、絵筆・
パレット・イーゼルなどの画材や遺
愛品など、全150点を展示
鴨居玲
《出を待つ(道化師)》
(部分)
「朝鮮王朝 - 宴と儀礼の世界 -」
「日本伝統工芸展金沢展」 10.30 ㊎ ∼11.8 ㊐
重要無形文化財保持者や受賞者等の秀作、地元作家の入選作品な
どを中心に約350点を展示
石川県立伝統産業工芸館
県立美術館 制
リニューアルオープン記念・大韓民国国立全州博物館
姉妹館交流25周年記念
秋季特別展
9.12 ㊏ ∼10.25 ㊐
9.13 ㊐ ∼11.8 ㊐
石川四高記念文化交流館
英祖御真
(模本)
9.19 ㊏ ∼11.29 ㊐
「工芸館 Reading Style 21世紀バージョン」 「うたえ!□
(詩歌句)街の仲間たち!」
14:00 ∼ 15:30 (工芸館ビブリオバトル
[観戦無料] 11.14㊏ )
10.3 ㊏ ∼11.4 ㊌
茶の湯 展
しいのき迎賓館
10.23 ㊎ ∼11.1 ㊐
「石川の地酒展 with オリジナルマンガ・ラベル展」
石川県立図書館
加賀本多博物館
金沢21世紀美術館
金沢ふるさと偉人館
企画展
「本多政長」
9.16 ㊌ ∼11.23 月・祝
「誰が世界を翻訳するのか」 9.19 ㊏∼12.13 ㊐
コレクション展1
5.26 ㊋ ∼11.15 ㊐
企画展
「和算から西洋数学へ 関口開」 9.19 ㊏ ∼11.29 ㊐
兼六園・金沢城公園
「西のぼる
『魂の沃野』原画展」10.18 ㊐ ∼11.3 火・祝
ナイトギャラリー 10.23㊎ 24㊏ 30㊎ 31㊏
(17:00 ∼ 21:00)
10.1
11.3
対象施設のうち、
∼
❶∼❺のいずれかを含む
スタンプを3つ以上集めると、記念品をプレゼント!
火・祝
「塩田王の雅び心―
野 家塩業歴史館の能面コレクション 加賀ゆかりの茶道具・絵画とともに」
金沢能楽美術館
中村記念美術館
企画展「茶道美術名品展」
9.9 ㊌ ∼11.29 ㊐
鈴木大拙館
企画展「大拙と柳宗悦」
後期
9.30 ㊌ ∼11.8 ㊐
前田土佐守家資料館
企画展「土佐守
前田直躬」
日没∼ 21:00
金沢駅
浅野川
兼六園口
橋場町
(東口)
武蔵ヶ辻
めいてつ・
エムザ 157
金沢城公園
公共交通機関をご利用ください。
金沢駅からは
「兼六園シャトル」バスが
便利です。
スタンプラリー台紙は対象各施設にあります。
対象施設
1
加賀本多
博物館 蔵
1
石川四高記念 な
学
文化交流館 1
能楽堂
お堀
通り
金沢能楽美術館
金沢ふるさと
偉人館
県立能楽堂
県立美術館
鈴木大拙館
本多の森
公園
金沢21世紀
美術館
伝統産業
工芸館
実
1
兼六園・金沢城公園
しいのき
迎賓館
いしかわ
赤レンガ
ミュージアム
( 県立歴史博物館
加賀本多博物館 )
無
無
い
1
生涯学習センター ふ
(本多の森庁舎内) 1
県立図書館
1
県立美術館
歴史
博物館
加賀本多
博物館
石川四高記念
文化交流館
宝
ス
能楽堂
百
万
石
通
り
1
伝統産業
工芸館
県立伝統産業工芸館
県立能楽堂別館
中村記念
美術館
県立
図書館
県立美術館、県立歴史博物館、石川四高記念文化交流館、県銭屋五兵衛記念館、
県金沢港大野からくり記念館、金沢蓄音器館、泉鏡花記念館、金沢文芸館、寺島
蔵人邸、徳田秋聲記念館、安江金箔工芸館、金沢卯辰山工芸工房、金沢能楽美
術館、金沢ふるさと偉人館、中村記念美術館、鈴木大拙館、金沢市老舗記念館、
前田土佐守家資料館、室生犀星記念館、金沢湯涌江戸村、金沢湯涌夢二館
兼六園
金沢市役所
本多
通り
火・祝
しいのき
迎賓館
11.3
(菱櫓・五十間長屋
・橋爪門続櫓・橋爪門、
玉泉院丸庭園)
アメリカ楓並木道
∼
石川四高記念
文化交流館
10.1
香林坊大和アトリオ
700円で21施設に入館できます。利用開始日から2日間有効
金沢城公園
157
前田土佐守家資料館
文化得とくパスポート
〈販売場所〉対象施設及び「しいのき迎賓館」
〈対象施設〉
香林坊 兼六園
大和
香林坊 金沢市役所
犀川
❶県立美術館 ❷県立歴史博物館 ❸加賀本多博物館
❹石川四高記念文化交流館
(石川近代文学館)
❺県立伝統産業工芸館
❻金沢城公園(菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門) ❼県立能楽堂
❽しいのき迎賓館 ❾県立生涯学習センター 県立図書館
金沢21世紀美術館 金沢能楽美術館 金沢ふるさと偉人館
中村記念美術館 鈴木大拙館 前田土佐守家資料館
石川県・金沢市文化施設共通鑑賞パスポート
韓
10.3 ㊏ ∼12.13 ㊐
玉泉院丸庭園ライトアップ 兼六園無料開園
10.23㊎、24㊏、30㊎、31㊏、11.2㊊ 11.3 火・祝
※ はスタンプラリー対象施設
記念品引換所:石川県立美術館、石川四高記念文化交流館
17:00∼21:00
入館料無料
10.3 ㊏ ∼12.6 ㊐
秋季特別展
(菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門)も無料に
スタンプラリー
1
白山市在住の画家、西氏が挿絵を担当した北方謙三作「魂の沃野」の原画等を展示
「いしかわ文化の日」県民無料開園
10.18㊐ 県民の方は兼六園に加え、金沢城公園
兼六園周辺文化の森
宮
歴史
博物館
漫画「月に吠えらんねえ」出力原画や登場人物である本県ゆかりの作家らの自筆などを展示
企画展示
「京都・上賀茂神社と加賀・能登」 9.11㊎ ∼10.29㊍
(
無
姉妹館である国立全州博物館など、韓国の国立
博物館から大部分が日本初公開となる約100点
の文化財を出品
10.1 ㊍ ∼12.9 ㊌
1
い
石川県立歴史博物館
「没後30年 鴨居玲展 踊り候え」
い
イベント
スケジュール
小
立
野
通
り
県立生涯
学習センター
(本多の森庁舎)
本多の森ホール
兼六園・金沢城公園
しいのき迎賓館
生涯学習センター 本
(本多の森庁舎内)
県立図書館
カ
10.18
お問合せ
兼
(石
いしかわ文化の日
10.18
イベント
スケジュール
19
20
いしかわ文化の日
博物館
21
企画展
「没後30年 鴨居玲展
ギャラリー
県立美術館 制定記念イベント トーク
13:30∼15:30
(鴨居玲展)
15:00∼15:30
無料入館日
(コレクション展のみ)
宮廷風衣装体験
ギャラリー
トーク
(古美術)
14:00∼15:00
㊏ ∼ 12.6 ㊐
ション に」
㊌ ∼11.29 ㊐
㊌ ∼ 11.8 ㊐
25
李順子「望郷を歌う」
ギャラリー
13:30∼14:30
トーク
ワークショップ (鴨居玲展)
「手作りえのぐ」 11:00∼12:00
13:30∼16:00
宮廷風衣装体験
10:00∼12:00、13:00∼16:00
ワークショップ ワークショップ
「北前船の模型づくり」「韓紙で飾る小箱」
9:30∼16:30
13:30∼15:00
企画展
(9/19∼11/29)
「うたえ!□
(詩歌句)街の仲間たち!」
、西のぼる
「魂の沃野」原画展(10/18∼11/3)
石川四高記念 なつかしき
学び舎
文化交流館 11:00∼16:00
ギャラリートーク
ピアノと
サックスの
デュオ
17:00∼18:00
14:00∼14:30
無料入館日
能楽体験
ナイトギャラリー
(17:00∼21:00)入館無料
茶道教室(別館)
15:00∼16:30
能楽堂
「安宅」鑑賞会
10:00∼12:00、13:30∼15:30
18:00∼19:45頃
原画等を展示
17:00∼21:00
14:00∼15:00
24
企画展
(9/16∼11/23)
「本多政長」
加賀本多
博物館 蔵品解説
14:00∼14:30
筆などを展示
入館料無料
14:00∼15:00
12:30∼14:00
無料入館日(常設展のみ)
∼ 11.3 火・祝
ギャラリー
ギャラリー
トーク
トーク
(近現代工芸) (近現代絵画彫刻)
辻口博啓シェフの
スイ−ツ
パフォーマンス会
13:30∼14:30
11.29 ㊐
23
(9/12∼10/25)
踊り候え」
リニューアルオープン記念 秋季特別展
(9/13∼11/8)
「朝鮮王朝 -宴と儀礼の世界 -」
歴史 10:00∼12:00、13:00∼16:00
博物館 韓国こども文化トーク
英祖御真
(模本)
22
(10/1∼12/9)
「工芸館 Reading Style 21世紀バージョン」
、茶の湯釜」展(10/3∼11/4)
「
伝統工芸体験 水引ぽち袋/まゆ玉細工/組子のコースター 毎日9:00∼16:30、工芸館館内ツアー 月・水・金・土・日10:00∼10:40
伝統産業
工芸館
実演(九谷焼)・体験(組子)
10:00∼15:00
兼六園・金沢城公園
しいのき
迎賓館
無料入館日(県民のみ)
三味線っておもしろい
10:00∼15:00
玉泉院丸庭園ライトアップ
無料開園日(県民のみ)
石川の地酒展withオリジナルマンガ・ラベル展(10/23∼11/1)
いしかわスイーツ博
10:00∼17:00
生涯学習センター ふるさとふれあい講座
サケマルシェ11:00∼18:30
ファミリー・カレッジin
本多の森13:30∼15:30
ふるさとふれあい講座 本多の森映画会
12:30∼17:00
(本多の森庁舎内) 13:30∼15:00
14:00∼16:20
企画展示
(9/11∼10/29)
「京都・上賀茂神社と加賀・能登」
県立図書館
貫井徳郎講演会
13:30∼15:00
㊏ ∼12.13 ㊐
10.26
無料開園
27
28
29
30
31
11.1
2
3
企画展
(10/30∼11/8)
「日本伝統工芸展金沢展」
ギャラリートーク
日本伝統工芸展金沢展
無料入館日
記念講演会
(コレクション展のみ)(石川県の文化財)
13:30∼15:00
15:30∼16:00
リニューアルオープン記念 秋季特別展
(9/13∼11/8)
「朝鮮王朝 -宴と儀礼の世界 -」
橋場町
宮廷風衣装体験
韓国映画上映会 韓国映画上映会 韓国映画上映会 10:00∼12:00、13:00∼16:00
「MUSA 武士」
「李藝」
「MUSA 武士」
14:00∼16:40頃 14:00∼15:15頃 14:00∼16:40頃 朝鮮伝統打楽器の響き コウケンテツ講演会
歴史
博物館
15:00∼15:30
城公園
林坊 兼六園
和
沢市役所
14:00∼14:30
豆本でつくる
室生犀星
『愛の詩集』
石川四高記念
文化交流館
多の森ホール
朗読会
「絵本の時間割」
14:00∼16:00
宝生和英 藤間勘十郎
裏側探検ツアー
スペシャル公演 13:30∼14:30
11:00∼11:30
「魂の沃野」朗読会
14:00∼16:00
子ども伝統芸能体験
教室発表会(別館)
13:00∼16:30
15:00∼16:00
(10/1∼12/9)
「工芸館 Reading Style 21世紀バージョン」
、茶の湯釜」展(10/3∼11/4)
「
伝統工芸体験 水引ぽち袋/まゆ玉細工/組子のコースター 毎日9:00∼16:30、工芸館館内ツアー 月・水・金・土・日10:00∼10:40
実演・体験(竹細工)
実演(輪島塗)
兼六園・金沢城公園
しいのき迎賓館
生涯学習センター 本多の森シネマアー
10:00∼15:00
いしかわ
文化の日
県民無料入館日
コンサ
渡
出演:
早
(オー
クラシ
オーケス
12人編
本多の森映画会
10:00∼11:30、14:00∼16:00
対象:県内の県・市町立文化施設
※県立美術館、県立歴史博物館、石川四高記念
交流館は県外の方も無料。※一部対象外の施
設、企画展あり。詳しくはホームページまで。
兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会 TEL 076-225-1371 兼六園周辺文化の森 検索
(石川県文化振興課内)
オープ
玉泉院丸庭園ライトアップ 兼六園無料開園日
カイブ14:00∼16:00
企画展示
(9/11∼10/29)
「京都・上賀茂神社と加賀・能登」
県立図書館
10.18
13:30∼
10:00∼15:00
玉泉院丸庭園ライトアップ
石川の地酒展withオリジナルマンガ・ラベル展(10/23∼11/1)
(本多の森庁舎内)
お問合せ
無料入館日
ギャラリートーク
金沢能楽会定例能
18:30∼20:20頃
伝統産業
工芸館
多の森庁舎)
ナイトギャラリー
(17:00∼21:00)入館無料
10
(能楽
企画展
(9/19∼11/29)、
「うたえ!□
(詩歌句)街の仲間たち!」
西のぼる
「魂の沃野」原画展(10/18∼11/3)
能楽堂
立生涯
習センター
10:00∼12:00、
13:00∼16:00
蔵品解説
14:00∼16:00
小
立
野
通
り
宮廷風衣装
体験
無料入館日
(常設展のみ)
14:00∼15:00
企画展
(9/16∼11/23)
「本多政長」
加賀本多
博物館
火・祝
日本伝統工芸展金沢展ギャラリートーク11:00∼12:00、13:30∼14:30 11/1は11:00∼12:00のみ
展示替え期間のため、展示室は閉室
県立美術館
川
「い
実演・体験(珠洲焼)
14:00∼14:30
(平日9:00∼17:00)
お問合
Fly UP