...

法制度と倫理は医療情報と どのように向き合ってきたか

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

法制度と倫理は医療情報と どのように向き合ってきたか
法制度と倫理は医療情報と
どのように向き合ってきたか?
2013年3月11日
ヘルスケア脳情報クラウド研究会
寺本振透(Teramoto, Shinto)
[email protected]
九州大学教授(Professor of Law)、弁護士
1
法制度
• ぶつかりあう複数の価値観の間でバラ
ンスをとろうと努める。
2
倫理(行動前)
• すべての重要な価値を最大限に守ろうと
する。
3
倫理(行動後)
• 価値に優劣をつけることによって、すで
になされた行動を正当化する。
• 犠牲にしてしまった価値を(次からは)
守る方法を考える。
4
ぶつかりあう価値観の典型例
• 無駄を省く vs. 非脆弱性の維持
• 秘密保護 vs. 利用可能性の維持
5
International Seminar on Cyber Law, Bali, 15 January 2013
6
多くの報告者の文脈
•
唯一の e-ID を基盤とする統一的な電子行政システムを
期待。
•
美しいが、危ういバランス。
7
日米の報告者の文脈
•
•
複数のシステムの併存、競争、協調を肯定。
美しさよりも、非脆弱性を強調。
8
情報セキュリティの基本
Confidentiality
Integrity Availability
• Invulnerability に裏打ち
された availability を追求
しなければならない。
9
“Confidentiality” は問題にされやすい。
1999: 「住民基本台帳法の一部を改正する法律」
(平成11年法律第133号)公布
2002: 「住民基本台帳ネットワークシステム」
(通称:住基ネット)開始
2002-: 住基ネット停止を求めて複数の訴訟が提起
された。
2008: 最高裁が、住基ネットは日本国憲法13条に
よって保障される基本的人権を侵害しないと判
断(最判平20年3月6日/平成19年(オ)第403号、
平成19年(受)第454号)
10
“Confidentiality” 至上主義を脱し、
“Availability” との均衡を求める市民の出現。
•
2011: 東京地裁は、地方公共団体の住民登録シ
ステムを住基ネットに接続することを求める
市民の訴えを認めた。東京地判平23年2月4
日、平成21年(行ウ)第628号
11
“Integrity” と法律の関係の歴史は長い
• 有価証券の制度:金銭債権を紙に載せて
integrity に対する不安を顕著に緩和。
• 株券の電子化:さらに、紙が二つ以上出
回るリスクを解消。
12
医療情報の integrity
• 作成者(医師等)の同一性確認:署名
から電子認証へ。
• 患者の同一性確認
‣
‣
一瞬一瞬の同一性確認は概ね問題なし。
生涯にわたる継続的な同一性確認に問題あり。
13
情報が share されていなければ、
availability が充足されているとはいえない。
✓管理者は、しばしば、confidentiality を
強調するあまり、availability を損なう。
14
なぜ、情報が share されなければならないか?
• チーム医療も病診連携も、あるメンバ
ーが、他のメンバーの専門的な判断を
信頼し、それに依存して、自己の専門
的判断を下すことで成り立つ。
• 判断の基礎となる情報が share されてい
なければ、相互の信頼と依存が成り立
たない。
15
裁判例より
大阪地方裁判所 平成15年12月18日判決 平成12(ワ)7100 損害賠償請求事件
判例タイムズ1183号265頁
• チーム医療を前提とした判決理由の構成。
第6 当裁判所の判断
2 争点1(1)(検査義務違反等)について
(1) 画像診断上の注意義務違反等について
16
ア 平成9年9月25日CTについて
ウ 平成9年10月20日MRについて
(ア)被告病院医師らの注意義務
(ア)[放射線科医]の注意義務違反
(イ)[放射線科医]の注意義務違反
(イ)[主治医]の注意義務違反
(ウ)[主治医]の注意義務違反
エ 平成9年11月26日注腸検査について
(エ)まとめ
(ア)[放射線科医]の注意義務違反
イ 平成9年10月9日CTについて
(イ)[主治医]の注意義務違反
(ア)[放射線科医]の注意義務違反
(イ)[主治医]の注意義務違反
17
‣
一つ一つの画像診断について、「医師の注意
義務違反」の有無(有りとした部分と、無し
とした部分の両方がある)を判断しているこ
とに注意。
‣
「放射線科医」の注意義務と、「主治医」の
注意義務とを、別々に議論している。
18
なぜ、情報が share されなければならないか?
• 患者も裁判所も、いずれの医師も標準
的な知識を share しているという前提
で、医療を受け、また、医師の注意義
務違反の有無を判断する。
19
裁判例より
福岡地方裁判所 平成24年3月27日判決 平成22(ワ)2005 損害賠償請求事件
判例時報2157号68頁
• 非専門医にも求められる一定の知識水準を前提
とした責任の認定。
• TIA(一過性脳虚血発作, Transient Ischemic
Attack)の見逃し。
20
本件当時に一般的であった医学的知見は,前記認定の
とおりであり,その内容は,一般的な医学文献に記載さ
れ,特に,新規なものでもなく,これらの知見からすれ
ば,TIAが一過性の意識障害ではなく一過性の神経障害を
伴う脳虚血症状であることは明らかであり,TIAの診断に
おいては過去の症状についての問診が重要であること,
TIAが疑われた場合には,速やかに原因を検索し,治療を
開始すべきことも,上記一般的知見に含まれており,こ
れらについては,脳卒中の非専門医でも認識しておくべ
き内容であったというべきである。
21
a 前記認定の一般的知見は,ガイドラ
イン2009を待つまでもなく,今日の
診断指針,メルクマニュアル等の極めて
一般的な文献に基づいて認定し得るもの
であって,ガイドラインに関するP9医
師の意見はその前提を欠くものである。
22
医療記録の電子保存に対する
我が国政府の対応の変遷
23
•
•
1993: インターネットの商用利用が始まる
1990年代: 多数の自治体が接続規制条例を制定
24
• 1999: 厚生省、医療記録の電子保存につい
てガイドラインを策定。保管場所につい
ては沈黙(院内保管が当然と考えられて
いた)。
(-1999) 院内、紙保管
(1999 -) 院内、光/磁気ディスク
25
•
2002: 住基ネット開始
• 2002: 厚労省の電子保存ガイドラインが、
電子医療記録の院内 または 医療機関が管
理する場所での保管を求める。
(2002 -) 院内サーバ
26
• 2005: 厚労省ガイドラインが、商用データセン
ターでの医療記録保管を認める。ただし、目
的を、震災によるデータ喪失に備えるなどの危
機管理に限定。
(2005 -) 危機管理目的なら商用デ
ータセンターも可。
27
• 2010: 厚労省ガイドラインが、ASP, SaaS 等を利
用した医療データの院外保管を認める。目的を
問わず。事業者側が経産省ガイドラインを遵守
していることが条件。
(2010 -) 日常の目的のために院外保管
28
• 2011: 東日本大震災 (“3.11”).
• 3.11 は、医療情報の availability の重要性を再認識する
ことを我々に迫った.
• 300以上の病院、1,200以上の診療所が被害を受けた。
•
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001uo3f-att/2r9852000001uo7y.pdf
• 院内保管の医療情報は、紙、デジタル問わず、津波で喪
失。
• 連携先の医療機関に share されていた医療情報は無事。
•
http://www.microsoft.com/ja-jp/casestudies/saiseikan.aspx
29
倫理と法制度の違い
• 倫理も法制度も、医療情報の
confidentiality, integrity および availability
の均衡ある充足を求める。
•
では、倫理と法制度の違いは?
30
法律:Evidence Based の責任追及
31
法制度の前提
• 一神教的世界観
• 人間である裁判官に、真実を確実に知る能力
はない。
• 裁判官を生き神様(何でもお見通し)とは考
えない。
32
法制度の設計
• 責任を負わせるために必要な事実と、その
立証責任を負う者(責任追及する側)を、
法律で決めておく。
• 責任を免れるために必要な事実と、その立
証責任を負う者(責任追及されている側)
を、法律で決めておく。
33
法制度の運用
• 弁論主義:当事者が事実を主張しなければ
ならない。
• 立証責任:立証責任を負う当事者が、裁判
所を説得して “その事実があったことが確
からしい” と思わせることができないと、
敗ける。
34
倫理:自責と教訓獲得のためのロジック
35
大事なこと 同士の優劣関係を考える。
• 例:命を守ることと、confidentiality
を守ることと、どちらが大切か?
• 例:医師の相互学習と、行政官また
は法律家からの非難を予防すること
と、どちらが大切か?
36
法律が責任を負わせるために必要とする事実が立証
できなかったとしても、自責、組織内での追求、将
来への教訓の確立などは生じるし、また、生じなけ
ればならない。
• cf. 裁判所は、事実が立証されていない
以上、責任を負わせることはない。
37
法律が免責をするために必要な事実が立証できなか
ったとしても、自負、組織内または職域内での称
賛、法律改正への運動などは生じるし、また、生じ
なければならない。
• cf. 裁判所は、事実を柔軟に解釈するこ
とによって、免責することができる。
38
倫理と法制度は互いに鏡像体のような関係にある
•
•
•
それぞれが持つ現実的な効果は異なる。
法制度は倫理観を反映する。
倫理観は法制度に影響されて変化する。
39
Fly UP