...

PDFファイル

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

PDFファイル
Page 2
化学工学会 第45回秋季大会
プロセス安全管理の仕組み
とメトリクスの動向
プロセス安全管理
2013年9月17日
大坂システム計画株式会社
大坂 宏
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
プロセス安全管理とは
Page 3
PSMの歴史
プロセス安全管理 (CCPSの定義)
A management system that is focused on prevention of, preparedness for,
mitigation of, response to, and restriction from catastrophic release of
chemicals or energy from a process associated with a facility.
Page 4
1985 CCPS設立
安全技術情報の普及
OSHA PSM法制化
OSHAによるPSM
監査開始 12エレメント
設備のプロセスからの大量の化学物質やエネルギーの放出に対する
「防止」、「備え」、「軽減」、「対応」、「制限」
に重点的に取り組むマネジメントシステム
Guideline of RBPS
20エレメント
OSHA 製油所向け
国家重点プログラム
OSHA 化学工場向け
国家重点プログラム
EPA RMP法制化
1980
マネジメントシステム(知恵蔵2013)
事業者がその目的を達成するために定める手段であり、事業の過程における
重要な事項を的確に管理し、その事業目的を達成するための仕組み
欧米は25年間以上のPSMの歴史がある
1990
2000
2010
Seveso II
Directive
1984
India Bopal 大惨事
ACC Responsible
Care RCMS
BP Texas City
Refinery大事故
EPA Risk Management Program (RMP)
API RP-75 The Safety and Environmental management Program (SEMP)
International Process Safety Standards, Seveso II
ILO Standard C174
ISO Guidance on Auditing Quality and Environmental Management System (ISO19011)
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
CCPSとは
Page 5
Page 6
http://www.aiche.org/ccps
Center for Chemical Process Safety
化学プロセス安全センター
•
•
•
•
CCPSとは
企業のプロセス安全を改善する方法をリードする。
対象は化学、製薬、石油などのプロセス産業
法人会員から構成される非営利団体でAIChEの下部組織
会員は製造業、政府機関、コンサルタント、大学・研究機関、保険業者など
【設立経緯】
1984/12 India Bopal大惨事
1985/02 17企業がAIChEに重大事故撲滅の共同の取り組みを要請
1985/03 AIChEがCCPSを設立
1985/12 39企業が設立会員
:
:
現在
160+の企業が参加
100+のガイドライン等の出版物
年間30+の国際会議やイベント実施
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
CCPS Guidelines
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
Page 7
Guideline for Risk Based Process Safety (RBPS)
2007年にCCPSが出版、 700ページ
40+社の企業の共著
【背景】
• 多くの企業でPSMを導入済み
• PSMは事故のリスクを軽減し、企業業績を向上するものとして広く認識され
ていた。
• ただし、以下の課題を抱えていた。
 不適切なマネジメントシステム
 リソース不足
 あまり効果の出ないプロセス安全活動
【目的】
• 卓越したプロセス安全管理の実現
• 継続的なプロセス安全業務の改善
• 次世代のフレームワーク、リスク基準プロセス安全
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
Page 8
Guideline for Risk Based Process Safety (RBPS)
Page 9
4つの柱
Commit to Process Safety
プロセス安全への取り組み
2007年
•
•
•
•
1989年
初版のPSM
フレームワーク
12エレメント
各企業の
ベスト
プラクティス
企業のPSM
を構築
法的な
要求事項
OSHAなど
15年に及ぶ
PSM導入実績
他のマネジメン
トシステム
と連携
•
•
•
•
•
PDCAの導入
労働安全衛生
環境
品質
セキュリティ
信頼性など
RBPSの4つの柱と20のエレメント
危険とリスクの理解をベースとし
期待効果に見合ったPSM活動を実施
Effectiveness有効性の監視
事故防止ための4つの柱を
20のエレメントとして提唱
プロセス安全にかかわる専門家に対して
より効果的なPSMの仕組みの構築と運
用を助けるツールを提供することが目的。
Learn from Experience
経験から学ぶ
Page 11
プロセス安全能力
Workforce Involvement
社員の関与
Stakeholder Outreach
ステークホルダへの働きかけ
各企業は
• リスクの許容範囲
• 利用可能なリソース
• プロセス安全文化
を考慮する。
プロセス知識管理
危険同定とリスク分析
運転要領書
安全作業プラクティス
Asset Integrity and Reliability
アセット健全性と信頼性
Contractor Management
業者管理
Training and Performance Assurance
トレーニングと性能保証
Management of Changes
変更管理
Operational Readiness
運転準備
Conduct of Operations
運転実行
Emergency Management
緊急事態管理
Incident Investigation
事故調査
Measurement and Metrics
測定とメトリクス
OSHA Auditから見たPSMの効果
各企業独自の
PSM
各エレメントに対して詳細なマネジメントシステムのフレームワークを提供
• Element Overview 概要
• Key principles and essential features 指針と基本的な特徴
• Possible work activities and implementation options 作業活動と実行オプション
• Examples of way to improve effectiveness 有効性を改善する事例
• Element metrics メトリクス
• Management review マネジメントレビュー
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
規則の順守
Process Safety Competency
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
• PSMポリシの設定
• 現状のPSMを診断・修正
• 継続的にPSMの性能と効率を改善する方法の決定
+
プロセス安全文化
Compliance with Standards
Auditing
監査
Management Review and Continuous Improvement
マネジメントレビューと継続的な改善
事故のリスクを軽減し、企業業績を向上
させる。
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
RPBS
エレメント
20のエレメント
Process Safety Culture
Understand Hazards and Risks Process Knowledge Management
危険とリスクの理解
Hazard Identification and Risk Analysis
Manage Risk
Operating Procedures
リスクの管理
Safe Work Practices
各企業は
• リスクの許容範囲
• 利用可能なリソース
• プロセス安全文化
を考慮しPSM化する。
RBPSガイドラインの組織への定着
Page 10
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
OSHA PSMで規定
Page 12
Page 13
Process Safety Metrics
Page 14
プロセス安全メトリクス (CCPSの定義)
A standard of measurement or indicator of process safety management
efficiency or performance.
• プロセス安全管理の効率や性能を表す測定値や指標の標準
• 改善するには、実際に改善されているかどうかを測るためのパラメータがい
る。そのパラメータをメトリクスという。(SCE-netの補足説明)
• Metrics = Indicators
プロセス安全メトリクス
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
PSMメトリクスの歴史
Page 15
2003-2004
OECD Guidance on
Safety Performance Indicators
2008
OECD Guidance
2nd Edition
日本国内でPSMメトリクスは
あまり定着していない。
2010/04
ANSI/API RP754
Process Safety Performance Indicators
for Refining and Petrochemical Industries
20のエレメントに対して
350メトリクスを定義
2007/12
CCPS
PS L/L Metrics
50社以上が参加
2010
G/L for Process Safety Metrics
COMPLIANCE WITH STANDARDS
2005
BP Texas City
Refinery大事故
2011/01
CCPS
PS L/L Metrics
2nd Edition
2007
CCPS G/L for RBPS
CSB/Baker Report (2007)
“Organizations should develop
leading process safety performance
indicators that, if monitored, can be
used to limit or prevent processrelated incidents”
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
2009/05
SCE-Net
日本語訳
2013
CCPS
PS Leading Indicators
Industry Survey
Page 16
APPENDIX A: LISTING POTENTIAL PROCESS SAFETY METRICS TO CONSIDER (Basis CCPS Risk Based Process Safety Text and Committee
PROCESS SAFETY CULTURE
Results of periodic employee attitude or perception surveys.
Number of open recommendations (from risk analyses, incident investigations, audits, safety suggestions).
Frequency with which upper managers visit the worksite, or percentage of the scheduled visits that actually take
place
Number of process safety metrics frequency with which they are communicated with the executive leadership
team (or Board of Directors).
Percentage of near misses and incidents identified as being caused by unsafe acts or shortcuts.
Percentage of the required attendance achieved for meetings addressing process safety.
Average response time to the resolution of a process safety suggestion.
Number of meetings addressing process safety that are conducted per year.
Frequency with which relevant process safety statistics are shared with the organization.
Number of process safety suggestions reported each month.
Percentage of managers and supervisors trained on the importance of, and approaches to create and reinforce, a
sound process safety culture.
Relative frequency and emphasis of process safety-related topics in other topics such as cost, quality, and
production in management communications
Number of communications from senior management to the general workforce promoting/discussing process
safety
Number of times per month managers (area/unit) visits work sites and discusses process safety
Manager attendance at management review meetings.
OECD:経済協力開発機構
2006 HSG254
Developing Process Safety Indicators
RBPSの推奨する各エレメントのMetrics
# of incidents/near misses related to standard violations
The number of compliance violations per year.
The number of non-conformances to non-regulatory standards per audit.
% of existing standards reviewed to ensure evergreen status (per a pre-defined schedule each year)
The average amount of calendar time between standards system review completion & closeout of all action items.
The number of people trained on standards activities.
% of training on standards completed per schedule
The number of existing standards revised per year.
The average amount of calendar time taken for standards reviews.
The number of standards organizations meetings attended per year.
The number of new sources of standards identified and adopted during the past year.
The number of audits in which standards element personnel participated.
The number of identified standards applicability changes
Develop &
Implement a
Monitor & Guide
the Culture
Maintain a
Dependable
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
Follow Through
Conduct
on Decisions,
Compliance
Work Activities Actions, and Use
Maintain a
Dependable
Practice
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
X
2012/01
SCE-Net
日本語訳
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
出典:CCPS Guideline for Risk Based Process Safety
CCPS: Process Safety Leading and Lagging Metrics
Page 17
http://www.aiche.org/ccps/resources/tools/process-safety-metrics
CCPS: Process Safety Leading and Lagging Metrics
http://www.aiche.org/ccps/resources/tools/process-safety-metrics
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
CCPSのプロセス安全メトリクスの分類
分 類
Page 19
対象Tier
内 容
1, 2
過去の実績を振り返るためのメトリクスのセット。業界全体
のプロセス安全メトリクスの一部として報告されるべき重大
さのしきい値に達する事故をベースにしたもの。
Lagging Metrics
遅行指標
Near Miss
And other internal
Lagging Metrics
ニアミス
その他社内の
遅行指標
3
軽微な事故 、あるいは一つまたは複数の防護層を作動さ
せたような不安全状態を示すもの。これらの出来事は実際
に起こるものであるが、最終的に重大事故に繋がるような
状態を示すよい指標になると広く考えられている。
Leading Metrics
先行指標
4
キーとなる作業プロセス、作業規律、事故防止対策層の成
績を示す先行きの予測メトリクスのセット。
Process Safety Leading Indicators Industry Survey
•
•
•
•
•
•
Process Safety Metrics
Page 18
Lagging Metrics 遅行指標
Near Miss and
Other internal Lagging Metrics
Leading Metrics 先行指標
事故防止の観点から
Tier3, Tier4のLeading Indicatorsを重視
Tier 1
Page 20
43社にSurvey実施
赤はTier4(先行指標)
青はTier3(ニアミス等)
23のLeading Indicator(LI)が41
社で採用されている。
12の共通のLIが20社以上で採用
されている。
CCPSメトリクス提唱後、5年以上
経過しており、LIの活用は定着し
つつある。
Tier 2
Tier 3
Tier 4
採用している企業数
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
出典:CCPS Process Safety Leading Indicators Industry Survey 2013
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
出典:CCPS Process Safety Leading Indicators Industry Survey 2013
CCPS Process Safety Leading Indicator Industry Surveyの結論
Page 21
• 多くの企業がLIの価値を認識している。
• 企業は適正なIndicatorの検証や発見を試みている。
• 効果のある領域
 PSMアクションのフォローアップ
監査結果、PHAアクション、MOCアクション、など
 「経験から学ぶ」や「逸脱の管理」
ヒヤリハットレポートや安全システムへのチャレンジ
 マネジメントの関与の確保
マーケット
国との契約
KPI実績
製油所
TOP
KPI実績
情報
プラント
ダッシュボード
接続先
システム
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
PSM部門KPI
• 適正なPSM業務遂行
⇒PHA、MOCアクション分析
• 事故分析の徹底⇒ニアミス分析
本社と製油所間の契約
製油所KPI目標
操業管理
チーム
共通の合意した
情報をリアルタイ
ムに提供する。
接続先
システム
PSM部門
設備管理
部門
KPI実績
情報
生データ
接続先
システム
• CMMS
• ERP
• Historian
• LIMS
• IDMS
• Reliability Mgmt
• Excel
設備管理部門KPI
• 適正な保全業務遂行⇒WO分析
• 工事予算遵守⇒部門・タイプ別予実、Bad Actor
• 高Reliabilityの維持 ⇒Reliability Parameters
KPI:Key Performance Indicator
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
Page 23
2012年
• Incident DB
• MOC DB
• Near-miss DB
製油所TOPと部門間の契約
部門KPI目標
Page 24
以 上
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
Page 22
操業パフォーマンス管理の仕組みが最も重要で、
プラントダッシュボードはその管理業務を支援するツールでとし
て機能する。
契約・ゴール
石油会社
本社
• さらなるLIの理解や活用に対する取り組みが必要である。
• 弱いマネジメントシステムの上ではLIはネガティブな印象を与える。
ただ、LIの結果を改善と機会ととらえれば、改善が推進できる。
• そのためには、シニアマネジメントの関与がメトリクス成功のカギを握る。
• また、健全かつ信頼できるプロセス安全の長期の成功を得るには、LIの適用
範囲を広げ、積極的に他企業と情報を共有し学ぶ必要がある。
• CCPSメンバーへの情報共有と2年ごとにSurveyを継続する。
HSEメトリクス表示ダッシュボード
メトリクスのシステム化事例:操業パフォーマンス管理の仕組み
© Copyright Osaka Systems Planning, Inc.
Fly UP