Comments
Description
Transcript
夏の緑風 2号
夏の 緑 風 69回生学年通信 web 版 第2号 第3学年 2016/8/12(金) さあ、夏休みも「折り返し地点」 !自己点検、軌道修正だ!! 4人の先生方から激励のメッセージです。少し長いけれども、最後まで読んでください。 1組担任 門田先生からの「夏」メッセージ 69回生のみなさん、暑い日が続きますが、有意義な夏休みを送っていますか? 思うように学習習慣が身につかない人、だから言ったでしょ。「普段から身につけるものだ」って! 思ったように学力が伸びていかない人、だから言ったでしょ。「学力は急に伸びないものだ」って! 三者懇談で保護者の方とバトルした人、だから言ったでしょ。「事前によく話し合っておいて」って! 努力はすぐには報われないかもしれないけど、しなかったことはすぐに結果に表れる。そして、後悔する。…そんな 負の連鎖を断ち切るために、偉大な先人たちの知恵を拝借してみてはいかがでしょうか? ●「もっと勉強しておけばよかった…」という話はよく聞くが、勉強して後悔したという話は聞いたことがない ●夢は逃げない。逃げるのはいつも自分 ●いま勉強してつらいのは大学に入るまで、勉強しなかったことでつらいのは死ぬまで ●10回やって駄目なら100回やれ! 100回やって駄目なら出来るまでやれ! ●やらないで後悔するな!やってから後悔しろ ●受験生は未来が見えないから不安になる。でも、未来が見えないのは暗いからじゃない。眩しすぎて見えないだけ なんです。眩しい未来のために今できることをしましょう 最後に… ●為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり (上杉鷹山) すなわち 「やればできる、やらなければ何もできない、できないのは努力が足りないからである」ということですが、ピンときた ものはありますか。努力は足りていますか? もうすぐ、本当にもうすぐ人生が決まる。そう思って、がんばりましょう! 2組担任 山口先生からの「夏」メッセージ 高 3 の夏休みの記憶。すぐに思い浮かぶのは『受験勉強』と『夏の甲子園』です。 私も第一志望の大学への合格を目指し、いわゆる受験勉強を毎日していました。 約 40 日間毎日遊ぶことなく勉強していましたし、1日 6 時間は家以外の場所 (高校の図書室や近くの私立大が開放していた自習室)で、家に帰ってからも寝るまでの3~4時間勉強 していました。しかし、夏休みの受験勉強が成績の伸びに繋がったかと言えば………。今思えばかなり効 率の悪い時間の使い方をしていたと思います。受験に必要な科目は英語、国語、日本史の 3 科目で、過去 の模試でも得点率が低いのはいつも英語でした。普通なら英語の長文読解や、文法の勉強をするべきだっ たのですが、自分に甘く嫌なことや苦手なことを後回しにしていた当時の私は、『日本史をさらに勉強し て完璧にしよう!』というまさかの発想に辿りつきました。朝、自習室で日本史から始まり、途中現文の 読解や古典文法を挟んでおまけで英語。英語は『結局単語を覚えないと長文も読めへんやん。』と、みん なが使う人気の単語帳を最初のページから覚えていく程度…。各教科、演習問題や過去問もしていました が、点数に一喜一憂し、間違った箇所を理解できるまで反復することはありませんでした。よく受験勉強 の方法として『問題集や参考書は何冊も同時にやるのではなく、1 冊を完璧にしてから次に進む。』と聞 きますよね。私も当時、多くの人に同じことを言われていました。しかし、『その問題集に出てない問題 が入試で出されたらどうすんの?』とか『1 冊を何度も解くって効率悪くない?』とか、都合のいい理由 をつけて結局どの問題集も中途半端といった感じでした。根本的に勉強が嫌いだったので即効性がないア ドバイスを素直に聞き入れることができなかったのです。結局、大きく成績が伸びることはなく第一志望 の大学は不合格となりました。 受験勉強をしていると『こんなにも長時間勉強してる自分って素敵やん!』とか『色んなことを我慢し て勉強してるねんから、そのうち大きく伸びるはず!』と思うものです。確かに勉強に取り組む受験生の 姿を見て、頑張れ!と思うし、人によっては秋ごろから急激に成績が上がるでしょう。しかし、苦手科目 を中心に効率よく努力をした人だけです。無駄に時間だけを費やす勉強をしていませんか?苦手科目や考 えないと解けない科目を後回しにして、暗記ものや単語や漢字ばかりしていませんか?問題演習は基礎を 完璧にしてから…と考えて敬遠していませんか?自分の勉強法を冷静に分析し、無駄なことをせずに苦手 なことに力を注いでください。自分に甘い者は駄目。苦手なことを後回しにする者は駄目。効率の悪い者 は駄目。根拠のない自信を持っている者は駄目。ダメダメ書きましたが、高 3 の私は全て当てはまる駄目 野郎でした。…え?何が言いたいかって?『しくじり先生 俺みたいになるな!』ってことです笑 勉強法は失敗しましたが、息抜きの方法は間違っていなかったと思います。当時の私の息抜きは食事中 などに高校野球『夏の甲子園』を TV でチラッと見ることと、夜の『熱闘甲子園』を 30 分見ることでし た。同学年の高校球児が大舞台で今なお部活動をしていることへの羨ましさもありましたが、やっぱり自 分は進学後もバレーボールを続けて高いレベルでプレーしたいと毎日再確認させられました。自分なりに 努力していた時期に唯一の楽しみで見た高校野球だったので、その時に活躍した選手のことを鮮明に覚え ていて、現阪神タイガースの西岡選手が大阪桐蔭高校で華麗な守備をしたこと、現ロッテマリーンズの大 谷投手が報徳学園高校のエースとして春夏連覇をかけて挑んでいたこと、現ヤクルトスワローズの森岡選 手が明徳義塾高校の主将として優勝に導いたこと。今でもその同学年のプロ野球選手の活躍を TV で見る と高 3 の夏、自分なりに努力を重ねた日々が蘇ります。69 回生、悔いを残さないように。Fight!! ※次ページに続きます 3組担任 簗瀬先生からの「夏」メッセージ 皆さん、夏休みも中盤を迎えどのように過ごしていますか。就職をする人、専門学校・短期大学・大学 等へ進学する人、色んな形で私たちは一生を通じて学習します。各学期には、中間考査・期末考査があり 試験勉強もありますね。私自身も学生のときには、なんとか楽をして勉強がはかどらないかと考えたもの です。上記の表は、 「エビングハウスの忘却曲線」と言われるものです。つまり、人間は一度記憶したもの でも、時間の経過とともに忘れていくものだということを表しています。 ● 「忘れる」を前提とした効率の良い勉強のすすめ 4組担任 岡先生からの「夏」メッセージ 3 年生の夏、毎日のように一日中勉強をしている受験生が多いのではないでしょうか。 受験勉強と聞いて僕が思い浮かべるのが、自分の受験勉強…ではなく兄の受験勉強です。 僕の兄は、高校 2 年の冬まであまり勉強せず、成績も学年で下位の方でした。高校 2 年の冬に、ある国立大学を志望大学と決め、本腰を入れて勉強するようになりました。 関西にある難しい大学なので、当時の成績ではとても合格できる見込みはありませんでした。ですが、何 としても合格するためにと,僕から見てても空いた時間を見つけてはずっと勉強をしているように感じら れました。しかし、3 年生になっても成績は伸びきらず、夏の三者面談では希望進路について担任の先生 がすごく困っていたそうです。夏に返却された模試の結果は、2 年生の成績からほとんど伸びていません でした。そこからさらに切り詰めて勉強するようになり,1 日の睡眠時間が 2 時間を切ることもあったそ うです。寝不足をごまかしながら勉強するために,七味を食べたり,からしを顔に塗ったり,とんでもな いことをしながら受験勉強をしていたそうです(決してマネしないでください) 。それでも秋の模試の結果 は夏の結果と同じく散々でした。そこからも,あきらめずにずっと勉強し続け,迎えた 1 月のセンター試 験、ここでついに彼の努力が実りました。模試の結果からは考えられない高得点を叩き出したのです。第 二志望としてセンター利用入試で出願していた関西屈指の難関私立大学に合格したほどの点数でした。た だ、すべてがうまくいったわけではありませんでした。得意科目であまり得点できず、志望している国立 大学に合格するのは厳しい結果だったのです。それでも彼は第一志望の国立大学に行きたい、と私立大学 には入学しない決断をしました。迎えた国立大学の 2 次試験前期、奇跡が・・・起こりませんでした。結 果は不合格。しかしそれにめげることなく、後期日程に向け再始動しました。後期日程は募集人数が少な く,倍率が高い困難な入試だと言われています。その困難な入試で彼は見事合格しました。最後の最後に 一番難しい試験を乗り越え、第一志望に合格することができたのです。 ・ 五感の活用 写真だけで見た珍しい漢方よりも、実際に見てみたりした方がより記憶として鮮明になります。 更に実際に服用しなくても、触ってみたり、匂いを嗅いでみたりした方がより強烈な記憶として 残ります。英単語の場合は、音で聞き、声を出して読むことを取り入れた方が記憶として定着し やすいといえます。 ・ 朝型の学習 午後10時から深夜2時の時間帯に眠ると記憶の整理が円滑になり、より記憶が定着しやすいと 言われています。また、早朝4時から午前10時頃が脳科学的には記憶しやすい時間帯だと言わ れています。午後の時間帯に30分程度仮眠をとることも質の良い睡眠といわれています。 「エビングハウスの忘却曲線」では、1日後の記憶の保持率は約 1/4 程度であり、それ以降は緩やかな勾 配をしています。それぞれ自分に合ったタイミングで復習をすることが大切であり、理解することが何よ りも記憶を助けるといえます。適度な運動をするなど健康な状態を保つことも長丁場の受験勉強では大切 です。また、すき間の時間を活用した学習を取り入れるなど色々な学習パターンを工夫することも有効だ と思われます。 ※この通信のペーパー版を職員室前の学年黒板前にプリントして置いておくので自由に持って行っ てください。 合格困難であるという模試の判定、寝る間を惜しんで勉強、なかなか伸びない成績、合格した私立大学 に入学しないという決断、2 次試験前期の不合格、そして 2 次試験後期での合格。彼は色々な壁にぶつか りながらも、困難を乗り越え最終的に希望をかなえました。だから、今受験生の君たちも僕の兄のように 寝る間も惜しんで努力をすべきだ・・・とは全然思いません。その理由は自分の受験勉強への取り組み方 が兄とは違ったからです。僕は勉強の効率を上げるために、睡眠時間をしっかり確保していました(それ でも毎日 10 時間は勉強していましたが) 。 「寝る間も惜しんで勉強時間を確保する」のと「しっかり寝て 効率を上げる」どちらも正しい判断だと考えています。ただ兄を見ていても,自分の経験からも受験生に 必要なことは「覚悟」をもって取り組むことだと考えています。兄の場合には寝る間を削ってでも勉強す る「覚悟」 。僕の場合には効率を上げるために勉強時間を削る「覚悟」がありました。また、兄には寝る間 を惜しんで勉強する以外に色々な「覚悟」があったのだと思います。結果が悪くてもへこたれない「覚悟」 。 第二志望に先に受かったとしても、絶対に第一志望にチャレンジして合格するという「覚悟」 。前期日程に 不合格でも後期日程で挽回する「覚悟」 。 「覚悟」をもって取り組むことで、何があってもぶれずに勉強に 集中するメンタルが身に付くのではないでしょうか。 さて、みなさんは今「覚悟」をもって受験勉強できていますか?結果が悪くてもへこたれない「覚悟」 はありますか?前期日程に不合格でも後期日程で挽回する「覚悟」はありますか?毎日 10 時間以上勉強 する「覚悟」がありますか?英単語 2000 語を覚える「覚悟」がありますか?分厚い問題集のすべてを理 解する「覚悟」がありますか?苦手科目を楽しんで勉強する「覚悟」がありますか? 合格する「覚悟」がありますか? 裏面にもう1ページあります。 夏季休業~2学期当初 予定 ★後期補習が始まります。欠かさず参加す ること。 (欠席連絡を怠らないこと!) 8 月 19 日(金)履歴書等書類作成 8 月 22 日(月)後期補習(~8 月 30 日まで) 8 月 23 日(火)漢字検定 17:00~ 視聴覚教室 8 月 28 日(日)教育と絆コース説明会 9 月 1 日(木)始業式 大掃除 LHR 自習室OPENしています! 補習がない期間中(今週も来週 も)平日は自習室OPENしてい ます。勉強しに来たり、進路の相 談に来たりしてください。 調査書が必要な人は早めに担任 の先生に申し出ること。すぐには できません。 (1週間は必要) 。 次の web 版学年通信を8/19 (金)に出すので見てね!次回は5~ 8組の担任の先生からのメッセージ を載せます。 暑い日々が続きますが、体調 管理のためにも規則正しい生活 が必要です。早寝早起きを心が け、午前中の時間を有効に使う ようにすること。