...

農業生産工程管理(GAP)について

by user

on
Category: Documents
33

views

Report

Comments

Transcript

農業生産工程管理(GAP)について
農業生産工程管理(GAP)について
平成25年4月
九州農政局
~目
次~
1.農業生産工程管理(GAP)とは・・・・・・・・・・・・・P1
2.様々なGAP・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P2
3.GAP導入・実践の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・P3
4.点検項目のイメージ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P4
5.GAP導入のメリット・・・・・・・・・・・・・・・・・・P5
6.GAPの共通基盤に関するガイドライン・・・・・・・・・・P6
7.産地での導入状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P10
8.都道府県版GAPにおけるガイドラインの活用状況・・・・・P17
9.GAPの推進に係る政策目標・・・・・・・・・・・・・・・P18
10.GAP関連予算(平成25年度)・・・・・・・・・・・・・P19
11.GAP導入事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P22
1 農業生産工程管理(GAP)とは
機関・団体
国連食糧
農業機関
(FAO)
GAPの定義
(仮訳)GAPとは、農業生産の環境的、経済的及び社会的
な持続性に向けた取組みであり、結果として安全で品質の
良い食用及び非食用の農産物をもたらすものである。
農林水産省ガイ 農業生産工程管理(GAP:Good Agricultural Practice)と
ドライン
は、農業生産活動を行う上で必要な関係法令等の内容に則
して定められる点検項目に沿って、農業生産活動の各工程
の正確な実施、記録、点検及び評価を行うことによる持続
的な改善活動のこと。
GAPとは、Good Agricultural Practice
(良い) (農業の) (やり方)
適切な農業生産の実践
1
2
様々なGAP
日本国内の主なGAP
海外の主なGAP
【基礎GAP】
<欧州>
・GAPが新しい概念であったことから、まずはその手法自体を普及するため、基礎的な事項について全国 【GLOBALGAP】
的に汎用性の高いGAP のモデルとして作成、公表したもの(農林水産省、2007年)
・欧州でのBSE発生や残留農薬問題等を契機として、欧州小売業組合が
・各作物ごと(米、麦、大豆、野菜(露地、施設)、果樹、花き、茶、きのこ)に作成
策定したGAP及び認証制度
・2007年9月に「EUREPGAP」から名称変更
【都道府県版GAP】
・「食品の安全性の確保」、「環境負荷低減」、「作業者の労働安全」並び
・都道府県が取組を進めているGAP
に「動物福祉」に関する管理点(約200項目)で構成
・各都道府県において推進方法が異なるため、点検項目数や取組内容は多様
・審査は、認定機関に認定登録された審査機関が実施し、毎年更新が必
要。審査機関は、EU加盟国及び欧州向けに輸出しているその他の地域
【日本生活協同組合連合会の生協版GAP】
の国々に存在
・生協産直における青果物の品質確保のために「生協産直における青果物品質保証システム」の「適正
・小売段階においては、GLOBALGAPの認証を示すラベルやマークの使
農業規範(生産者・農家編)(JA・団体編)」として開発提案を行った独自のGAP
用は認められていない
・他のGAPとの同等性認証の仕組みあり
【イオン(株)のGAP】
・イオングループが、取引先の生産者に提案する独自の品質管理基準
<アジア>
・「イオン農産物取引先様品質管理基準(A-Q)」が正式名称
○中国
【中国良好農業規範認証(ChinaGAP)】
【JGAP】
・国家認証認可監督管理委員会が策定する管理項目に基づき生産管理
・日本の農業界と流通業界が共同で開発
が実施される農場に対する認証制度
・農場やJA(農協)等の生産者団体が活用する農場管理の基準
・チェック項目数は120超
○韓国
・2011年11月現在で1,651農場が認証取得
【農産物優秀管理制度(KoreaGAP)】
・農林水産省のガイドライン対応として、JGAP青果物2010とJGAP茶2012を作成、公表
・農林水産食品部が制度整備・企画・調整
・GAPの管理基準の作成、審査認証、審査認証機関の審査を各々別機
(参考:NPO法人日本GAP協会について)
関が実施
・2005年に前身組織発足
・2006年11月設立(前身組織を改組)
○タイ
(設立目的)
【QGAP】
①日本の業界標準のGAPを構築すること
・タイ農業省農業局が作成・認証
②世界に通用する日本の本格的なGAPを創り、普及すること
○ASEAN(東南アジア諸国連合)
【JAグループのGAP】
【ASEANGAP】
・全農都道府県本部、都道府県中央会、都道府県経済連等の都道府県全域でJAグループが取組を進め ・GLOBALGAPと同等性のある農場認証制度を2015年までに導入をめ
ているGAP
ざしている
農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン
・GAPの共通基盤として提示(農林水産省、2010年)
・我が国の農業生産活動において、特に実践を奨励すべき取組を明確化
・ガイドライン策定以降、農林水産省として、ガイドラインに則したGAPの導入を推進
<アメリカ>
【GAP/GHPプログラム】
・アメリカ農務省が定めた認証プログラム
2
3 GAP導入・実践の流れ
① 合意形成・体制作り
② (Plan)農場利用計画
点検項目の作成
PDCAサイクル
⑤ (Action)改善
生産管理や品質
管理を円滑に進
める手法
③ (Do)実践・記録
④ (Check)点検・評価
3
4 点検項目のイメージ
<野菜>
準備
□ 堆肥等の有
機物の施用に
よる土づくりを
行いましたか
□ 用水の水源
は何か知って
いますか
生産
育苗
栽培管理
収穫・調製・出荷
□ 種子証明
書・購入伝票
を保管してい
ますか
□ 肥料又は
□ 収穫コンテナ
液肥は、施肥
の洗浄等収穫物
基準に基づい
の病原性微生物
て施用しました 等による汚染予
か
防対策を行いまし
たか
□ 農薬は、栽培マニュアル
□ 機械作業の際
や農薬ラベルに記載されてい
の作業服は袖や
る薬剤、使用量を守って使用
裾が締まるものを
しましたか
着用しましたか
出荷
4
5
GAP導入のメリット
食品の安全性向上
(例)農産物の病原微生物等
による汚染の低減
環境の保全
(例)農薬や肥料による環境
負荷の低減
労働安全の確保
(例)農作業中の事故の回避
品質の向上
農業経営の改善や効率化
競争力の強化
消費者や実需者の信頼確保
(例)関係者との情報・意見
の交換に活用
5
6
農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関する
ガイドライン
① 食料・農業・農村基本計画におけるGAPの記述
(平成22年3月)
第3 食料、農業及び農村に関し総合的かつ計画的に講ずべき施策
1.食料の安定供給に関する施策
(1)食の安全と消費者の信頼確保
② フードチェーンにおける取組の拡大
ア 生産段階における取組
農業生産工程管理(GAP)については、生産者の主体的な取組が進んだ
が、いまだ産地の導入は限定的な状況にとどまっている。また、国内に
様々なGAPが存在するとともに、科学的知見や消費者・実需者ニーズを
踏まえた取組への対応も十分に進んでいない状況にある。
このような実態を踏まえ、食品安全に加え、環境保全、労働安全のよ
うに幅広い分野を対象とする高度な取組内容を含むGAPの推進は、消費
者・生産者双方がメリットを享受できるものと考えられることから、そ
の共通基盤づくりを進めるとともに、産地における更なる取組の拡大と
取組内容の高度化を推進する。
6
②
共通基盤の必要性
○ 国内に様々な内容のGAPが存在し、農業者・産地の負担が懸念される状況
にあることから、共通の基盤の整備が必要。
○科学的知見に基づき農産物の安全性向上のため有効な取組を生産者が確実に実
施できるようにすることが必要。
○食品安全のみでなく環境保全や労働安全の様に幅広い分野を対象として取り組
むことが必要。
高度な取組内容を含むGAPの共通基盤に関するガイドラインを策定
22年4月策定:米、野菜、麦を対象に策定
23年3月改定:他の作物及び林産物を対象に追加
23年6月改定:野菜の病原微生物汚染低減に関する指針の策定に伴う野菜・果樹に係る取組事項 の
一部改定
23年8月改定:コメ中のカドミウム濃度低減に関する指針の策定に伴う米に係る関係法令の一部改定
24年3月改定:米のカビ汚染防止のための管理ガイドラインの策定に伴う米に係る関係法令の一部改定
→・我が国の農業生産活動において、特に実践を奨励すべき取組を共通基盤として
明確化
・個々の法令等に定められている取組をパッケージとしてとりまとめ
7
③
ガイドラインの構成
○
食品安全、環境保全や労働安全に関する法体系や諸制度を俯瞰し、我が国の
農業生産活動において、特に実践を奨励すべき取組を明確化
作物独自に適用される法令指針等の有無、作物独自の生産工程の有無を踏まえて、
以下の①~⑨の作物毎に取組事項を整理
①野菜 ②米 ③麦 ④果樹 ⑤茶 ⑥飼料作物
⑦その他の作物(食用:大豆等) ⑧その他の作物(非食用:花等) ⑨きのこ
○ 作物毎の取組事項は以下の構成となっている
工程管理の内容
○ 食品安全
ほ場環境の確認と衛生管理
農薬使用時の表示内容の確認 作業者等の衛生管理(野菜・果樹)
かび毒(DON・NIV)汚染の低減対策(麦) かび毒(パツリン)汚染の低減対策(果樹)
荒茶加工時の衛生管理(茶) 収穫・調製時の異物混入の防止対策 等
○ 環境保全
病害虫が発生しにくい環境づくり 都道府県の施肥基準等に即した施肥 堆肥等の有機物の施用
堆肥中の外来雑草種子の殺滅 廃棄物の適正な処理 有害鳥獣による被害防止対策
等
○ 労働安全
危険な作業等の把握
機械等の安全装備等の確認 農薬・燃料等の適切な管理
等
○ 全般
知的財産の保護・活用
登録品種の種苗の適切な使用
情報の記録・保管 等
工程管理の手法の実践
① 点検項目の策定(Plan)
③ 点検(Check)
② 農作業の実施、記録・保存(Do)
④ 改善が必要な部分の把握・見直し(Action)
(産地の責任者による内部点検等の客観的な点検の仕組みを付加)
8
【参考】
食品安全、環
境保全、労働
安全等「主な目
的」ごとに整理
取組事項に関連す
る法令等を記載(法
令等の内容は参考
資料集にとりまと
め)
特に実践を奨励すべ
き取組事項を記載
作物毎に改定の日
付を明示
(別添2)
ガイドラインにおける取組事項(野菜)
<平成23年6月30日版>
1 食品安全を主な目的とする取組
区分
取組事項
番号
取組事項に関連する法令等
・「食品等事業者が実施すべき管理運営基準に関する指針(ガ
イドライン)について」(平成16年2月27日付け食安発第
0227012号厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知)
・「「栽培から出荷までの野菜の衛生管理指針」の策定につい
て」(平成23年6月24日付け23消安第1813号農林水産省消費・
安全局農産安全管理課長通知)
・コーデックス生鮮果実・野菜衛生実施規範(2003年7月第26
回コーデックス委員会総会採択)
ほ場環境の
確認と衛生管
理
1
ほ場やその周辺環境(土壌や汚水等)、廃棄物、資材等からの汚染防止(注1)
農薬の使用
2
無登録農薬及び無登録農薬の疑いのある資材の使用禁止(法令上の義務)
・農薬取締法(昭和23年法律第82号)
3
農薬使用前における防除器具等の十分な点検、使用後における十分な洗浄
・「農薬適正使用の指導に当たっての留意事項について」(平
成19年3月28日付け18消安第14701号農林水産省消費・安全
局長、生産局長、経営局長通知)
4
農薬の使用の都度、容器又は包装の表示内容を確認し、表示内容を守って農薬を使用
はその旨明記
(法令上の義務)
・農薬を使用する者が遵守すべき基準を定める省令(平成15年
農林水産省・環境省令第5号)
5
農薬散布時における周辺作物への影響の回避(法令上の義務)
・農薬を使用する者が遵守すべき基準を定める省令(平成15年
農林水産省・環境省令第5号)
・「農薬の飛散による周辺作物への影響防止対策について」(平
成17年12月20日付け17消安第8282号農林水産省消費・安全
局長、生産局長、経営局長通知)
6
使用する水の水源(水道、井戸水、開放水路、ため池等)の確認と、水源の汚染が分かっ
た場合には用途に見合った改善策の実施(特に、野菜の洗浄水など、収穫期近くや収穫
後に可食部に直接かかる水に注意)(注1)
・
・「「栽培から出荷までの野菜の衛生管理指針」の策定につい
て」
・コーデックス生鮮果実・野菜衛生実施規範(2003年7月第26
回コーデックス委員会総会採択)
法令上の義務の場合
水の使用
・
・
9
7 産地での導入状況
① GAP導入産地数の推移(平成24年3月末現在)
平成20年7月
254
平成21年3月
1,138
295
平成22年3月
1,572
九州
1,984
394
全国(九州除く)
平成23年3月
418
平成24年3月
2,194
2,462
455
0
500
1,000
1,500
2,000
2,500
(産地数)
農林水産省調べ:調査対象は野菜、米、麦、果樹、大豆の産地強化計画等を作成している産地等
平成23年3月の結果は福島県を除く。
10
② 九州各県別GAPの導入割合状況(平成24年3月末現在)
福岡県
77%
佐賀県
18%
71%
長崎県
15%
51%
5%
14%
45%
4%
導入済
熊本県
13%
45%
43%
導入検討中
大分県
47%
31%
22%
未検討
宮崎県
58%
鹿児島県
18%
62%
九州合計
15%
54%
0%
20%
24%
23%
27%
40%
60%
19%
80%
100%
農林水産省調べ(全産地数中のGAP導入割合)
11
③ 品目別のGAP導入産地数(全国)(平成24年3月末現在)
平成23年
平成24年
(福島県を除く)
野菜
1,324
米
372
250
麦
43
218
果樹
大豆
145
合計
54
64
2,194
0%
20%
113
47
257
102
60%
691
264
32
112
麦
224
38
87
導入済
導入検討中
導入検討中
果樹
329
55
165
合計
100%
465
米
大豆
1,447
80%
1,480
導入済
未検討
206
179
580
40%
野菜
847
51
2,462
0%
20%
160
641
40%
未検討
193
60%
1,243
80%
100%
農林水産省調べ(グラフの内の数値は産地数)
12
④ 品目別の導入状況(九州)(平成24年3月末現在)
平成24年3月時点
野菜
330
米
175
25
99
8
8
導入済
麦
26
19
15
導入検討中
果樹
51
大豆
10
23
合計
16
455
0%
10%
20%
30%
13
228
40%
50%
60%
未検討
28
70%
163
80%
90%
100%
農林水産省調べ(グラフの内の数値は産地数)
13
⑤ 内訳(全国のGAPの種類別)
平成23年
(平成24年3月末現在)
平成24年
(福島県を除く)
基礎GAP
基礎GAP
4%
6%
都道府県GAP
その他のGAP
その他のGAP
都道府県GAP
19%
37%
36%
25%
民間団体GAP
8%
JAグループGAP
32%
JAグループGAP
民間団体
GAP
8%
25%
農林水産省調べ
14
⑥ 内訳(九州のGAPの種類別)(平成24年3月末現在)
その他のGAP
基礎GAP
5%
9%
都道府県GAP
JAグループGAP
33%
43%
10%
民間団体のGAP
農林水産省調べ
15
(※1)
⑦ ガイドラインに則したGAP導入産地数
平成24年3月時点
GAP導入産地数
ガイドラインに則した
GAP導入産地数
GAP導入産地数に
占める割合
野菜
1,480
468
32%
米
264
74
28%
麦
224
78
35%
3品目計
1,968
620(九州129)
32%(九州34%)
(※1) 農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン。
(※2) 調査対象は、野菜、米、麦のGAP導入産地。
農林水産省調べ(平成24年3月末現在)
16
(※1)
8 都道府県版GAPにおけるガイドラインの活用状況
都道府県数
ガイドラインに則した都道府県版GAP策定済み
(※2)
ガイドラインに則した都道府県版GAP策定検討中
うち24年度中
ガイドラインに則したGAP策定予定なし
22
7
2
18
うち都道府県版GAPあり
5
うち都道府県版GAPなし
13
未定
0
計
47
(※1) 農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン。
(※2) 1品目以上でガイドラインに則した都道府県版GAPを策定している場合に計上。
農林水産省調べ(平成24年3月末現在)
17
9 GAPの推進に係る政策目標
食料・農業・農村基本計画
産地における更なる取組の拡大と取組内容の高度化を推進
政策目標
平成27年度までに
・GAP導入産地 3,000産地
・ガイドラインに則したGAP導入産地
1,600産地
18
10 GAP関連予算(平成25年度)
消費・安全対策交付金
産地活性化総合対策事業
東日本大震災農業生産対策交付金
ポイント
○
食品の安全性等を向上し、消費者の信頼を確保するため、
高度な取組内容を含むGAPの普及を推進
(産地の取組の支援、指導者の育成)
○
GAPの実践により、産地の収益性の向上を図る取組を推進
(GAP導入の体制・施設整備、データベース構築 等)
○ 津波や放射性物質の影響により生産や販売が低下した地域におい
て、震災被害(塩害、放射性物質等)に対応したGAPの導入を支
援。
19
(1)都道府県の取組への支援
【消費・安全対策交付金、交付率:定額(1/2、10/10)】
「農業生産工程管理(GAP)の共通基盤に関するガイドライン(以下、ガイドライ
ン)」に則したGAPの普及推進の取組を支援します。
事業対象:都道府県、農業協同組合中央会、農業協同組合連合会等
都道府県における
推進方針の検討
・検討会等の開催
・調査、実証
・普及マニュアルの策定
GAPの普及
・産地のリーダー等を対象とした研修の実施
産地への指導
・産地への指導、助言
普及指導員の養成 ・新たな専門知識、技術習得のための研修
17都県(※)向け
【東日本大震災農業生産対策交付金、交付率:定額】
津波や放射性物質の影響により生産や販売が低下した地域において、震災被害
(塩害、放射性物質等)に対応した高度なGAPの導入(放射性物質に関する対策技
術研修を含む)を支援します。
事業対象:都県、農業協同組合中央会、農業協同組合連合会等
(※)青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川
県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県(津波被災県及び原子力災害対策本部が求める検査対象自治体)
20
(2)産地の取組への支援
【消費・安全対策交付金、交付率:定額(1/2、10/10)】
【産地活性化総合対策事業、補助率:1/2、10/10】
ガイドラインに則したGAPの導入を支援します。
事業対象:市町村、3戸以上の生産者で組織される団体、協議会等
生産者の理解促進
産地での導入
・研修会の開催
・推進会議の開催
・危害要因の分析、実証 等
産地の収益力向上を ・GAPのチェックリストの作成、実証
目指す協議会への支 ・GAPの取組を支援するソフトウェアの活用
援
17都県(※)向け
【東日本大震災農業生産対策交付金、交付率:定額】
津波や放射性物質の影響により生産や販売が低下した地域において、震災被害(塩
害、放射性物質等)に対応した高度なGAPの導入を支援します。
事業対象:市町村、3戸以上の生産者で組織される団体
(※)青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟
県、山梨県、長野県、静岡県(津波被災県及び原子力災害対策本部が求める検査対象自治体)
【産地活性化総合対策事業】
この他、全国規模での情報提供の取組を実施
・データベース構築により、各地域におけるGAPの取組を支援する情報を提供
21
11 GAP導入事例
~安全・安心なトマト栽培~
JAおおいた竹田事業部 トマト部会(大分県)
【取組主体の概要】
設立年次:平成13年
構 成 員:99戸
経営規模: 30 ha
活動内容: トマト栽培面積10a以上の農家で組織。
県内最大の夏秋トマト産地として、品質向上や減農薬に取組み消費者に選ばれるトマト産地を
目指している。
【 GAPへの取組の概要】
農産物に安全安心を求める時代のニーズを背景に、消費者から「選ばれるトマト産地」をめざ
し、平成20年からGAPの導入をスタートした。
生産者自らがGAPに取組むことで、「根拠のある安全」なトマト栽培を実践
1.GAP導入経過
合意形成作りとして、JA指導者や生産者が研修会や先進地研修に参加することにより、意識啓発を行い、GAPの必要性の認識を共有した。
また講師に地元のGAPに取り組んでいる生産者を招き、自分たちにも出来るという意識を持たせ、全戸にチェックシートを配布、点検した。
チェックシートについては、初年度に基礎GAPで意識啓発を行い、二年目に県独自のスタンダードGAPを基にJA及び県普及指導員がトマト
栽培の実態に即し修正・追加してトマト部会の独自チェックリストを作成した。
全戸配布し農家がチェックした後、JA及び県普及指導員が点検し圃場巡回時に現地確認し、地区ごとに生産者が相互に優良事例や改善点
を共有するようにした。
2.GAP導入により改善した点もしくは今後改善が見込まれる点
①食品安全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・残留農薬検査の継続、収穫物への異物混入防止対策
②環境保全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水源への異物混入防止対策
③労働安全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・防除作業着,マスクの着用の意識が高まった。
④競争力の強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・出荷市場へGAP取組の状況を説明し、信頼される産地としてアピール
⑤品質の向上等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・品種を更新したことにより、収量が2割向上見込み(3年間で全農家の更新)
⑥農業経営の改善や効率化・・・・・・・・・・・農薬散布回数の低減 2/3以下にすることでコストと労働量の低減に繋がった。
⑦消費者や実需者の信頼の確保・・・・・・・GAP取組の状況を今後とも随時説明
⑧その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記帳する事が安全安心対策のみならず、生産技術向上にも寄与するという意識改革
22
~アスパラガス部会でのGAP推進~
JA島原雲仙大雲仙アスパラガス部会(長崎県)
【取組主体の概要】
設立年次:昭和59年 構 成員:93名 経営規模:9.9ha
活動内容: 低収量圃場の改植などにより増収向上対策
を図るとともに、GAPの取り組みにより、「安
全」、「安心」なアスパラガスの生産販売に努
める。
【GAPへの取組の概要】
当部会では、株の老齢化や病害虫の発生により、近年
単収が伸び悩み、株の新改植を検討していた。また出
荷アスパラガスの腐敗による市場からのクレームが発
生しており、腐敗防止対策として長崎県版GAP(初級版)
に取り組むこととした。
GAPに取り組むことにより、部会員が衛生管理に関する
自覚を持つこととなり、栽培履歴の整備により「安全」、
「安心」なアスパラガスの生産・販売に寄与した。
全農安心システム認証式
ギフト用「王様アスパラ」
日本初「ミニアスパラ」
1. GAP導入経過
平成18年2月に策定された長崎県GAP(初級版)に基づき、平成19年度より部会員全員で取り組んだ。
当初は、商品の腐敗防止対策としてコンテナや切断刀の衛生管理の改善のみに取り組んでいたが、平成22年4月に国の「GAPの共通基
盤に関するガイドライン」が示され、長崎県版GAPについてもガイドラインに準拠した点検項目(25項目→49項目)に見直されため、当部
会も新たな長崎県版GAPに取り組むこととなった。
なお、客観的な点検の実施方法としては、点検項目の一部について部会検討会のおり、部会員同士でお互いに確認をしている。
2.GAP導入により改善した点もしくは今後改善が見込まれる点
①食品安全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・衛生管理の徹底と新たな腐敗のリスク分析として輸送容器内温度管理を検討
②環境保全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・天敵を組み入れた防除技術の検討、チョウ目交信攪乱剤(コンフューザーV)を導入
③労働安全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チェックシート項目を充実させ、積極的に取り組んだ。
④競争力の強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長崎県版GAPの取り組みにより、安全、安心なアスパラガスの生産販売に努める。
⑤品質の向上等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・栽培技術の向上、改植の推進により、収量を向上させ、日本一の産地を目指す。
⑥農業経営の改善や効率化・・・・・・・・・・・土壌分析実施により適正施肥を推進、老朽化した選果機の更新、女性部青壮年部活動等研修を実施
⑦消費者や実需者の信頼の確保・・・・・・・ ・「全農安全システム」についても、引き続き取り組み、大雲仙ブランドの確立を図る。
23
~信頼されるお茶産地を目指して~
JAながさき西海茶業部会 世知原地区部会(長崎県佐世保市)
【取組主体の概要】
設立年次:平成23年3月
構 成 員:10人
経営規模:40ha
活動内容:高度なGAP導入に向けて、チェックリストの項目検討、関係機関等に
よる内部監査について実施(農薬庫、製茶工場の管理)した。
【GAPへの取組の概要】
食に対する安全・安心志向が高まる中、組織内のエコファーマー取得農家を中
心に簡易版のGAPに取り組んでいたが、チェックシートによる自己評価であるた
め、個々の評価レベルにばらつきがあった。平成22年度に高度なGAPに取り組
むことにより、消費者に安心して飲んでもらえるお茶を提供したいという意見が
製茶工場を持つ生産者から出され、導入に取り組んだ。
1. GAP導入経過
高度なGAP導入に向けて、チェックリスト項目の検討、関係機関等による内部監査を試行することとなり、まずはじめに農薬保管庫の点検お
よび指導、製茶工場の管理状況について監査を実施した。
部会員全員の中でも、特に安全安心に注意を払っている製茶工場運営農家のみに絞って実施し、県版GAPのチェックシートを参考に問題点
を抽出して項目に基づいて、関係機関(JA、市、県)が巡回により点検をおこなった。
2.GAP導入により改善した点もしくは今後改善が見込まれる点
①食品安全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・製茶工場及び農薬庫について点検・指導した結果、農家の食品安全への意識向上につながり、改善が
図られた。
②環境保全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・環境にやさしい農業の実践への意識が向上し、環境保全に繋がった。
③労働安全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・労働安全への意識が向上
④競争力の強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今後、有利販売等が見込まれる。
⑤品質の向上等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・講習会等で土づくり、施肥、病害虫防除対策等、適正な管理指導を行って、品質の向上・収量の増大
⑥農業経営の改善や効率化・・・・・・・・・・・病害虫の発生予察に基づいた、効率的な防除をおこなうことで、薬剤散布回数低減
作業の効率化を図ることで労働量を低減
⑦消費者や実需者の信頼の確保・・・・・・・高度なGAPに取り組み、さらに安全安心な茶づくりを実践するとともに、PRをおこなうことで、消費者や
実需者の信頼確保につながることが見込まれる。
24
~かごしまの農林水産物認証制度(K-GAP)導入による安心・安全ないちごの生産~
北さつま農協いちご部会(鹿児島県)
【取組主体の概要】
設立年次: 昭和44年
構 成 員: 48名
経営規模: 6.8ha
活動内容:作付面積全体の55%が高設栽培であり、品種の4
0%は「さつまおとめ」を栽培している。生産量の45%は中京地区
を中心とした県外へ出荷している。
【 GAPへの取組の概要】
当部会では、生で食する食べ物である「いちご」 の安全性を
根拠のある方法で消費者へ伝え、他の産地と差別化を図ること
を目的として、生産者が生産工程管理を行う取組を外部機関が
審査・認証する鹿児島県独自の「かごしまの農林水産物認証制
度(K-GAP)」を取得することとした。
【出荷開始に向けた部会員の目揃え会】
品質の安定したいちごを消費者へ届けるた
め,部会員が全員参加し,品質の向上や出荷規
格の統一を図るため,目揃え会を実施。
【安心・安全ないちごづくりに向けた研修会】
農薬使用を軽減するため,ハウス内環境の良
化や天敵を活用した防除について,現地研修
会を実施。
1. GAP導入経過
K-GAP取得のため、生産工程管理に精通した講師による研修会開催や県外先進地での衛生的な環境の下で行われる出荷体制の研修を
実施した。 また部会員には高齢者も含まれることから簡易な履歴記帳の工夫などを行って、平成21年11月にK-GAPの認証を取得した。
生産から出荷,管理体制までの16項目68基準の評価項目に基づき、生産者は 生産履歴の記帳や農薬の管理等を行い、JA指導員が中心と
なって指導・点検を行うほか、生産物の残留農薬検査も実施している。 審査は、公益社団法人鹿児島県農業・農村振興協会が書類審査 と現地
審査を行い、認証の可否は、消費者代表や有識者で構成する認証判定委員会へ委ねられる。
2.GAP導入により改善した点もしくは今後改善が見込まれる点
①食品安全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハウス内環境の良化と耕種的防除法を組合せ、病害虫発生を抑制し、農薬の散布回数2割程度軽減
②環境保全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ K-GAPに定める「作業者及び施設・設備の衛生管理マニュアル」に基づき、適正に行っている。
廃プラスチック類の処理や農薬の回収等についても、地域の協議会に参加し適正に処理している。
③労働安全・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いちごでの取組により、他の農産物に関しても農薬散布時における安全への配慮の意識が高まった。
④競争力の強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・販売段階におけるGAP認証を取得していない産地との差別化への取組
⑤品質の向上等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・地域栽培基準を遵守することにより、病害虫被害が軽減され、収量や品質が安定した。
⑥農業経営の改善や効率化・・・・・・・・・・・土壌診断に基づく施肥設計による肥料の抑制、過去の生産履歴を参考に予防的な病害虫防除を行う
ことで農薬の散布回数を軽減し、資材費の低減につながった。
⑦消費者や実需者の信頼の確保・・・・・・・安心・安全な農産物を消費者へ届けるためのこのような取組や制度を周知することが必要
⑧その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・地域の主要な品目であるいちごが、K-GAPを取得したことにより、地域における他の主要な作物に
波及し、多くの品目がK-GAP認証を取得している。
25
-問い合わせ先-
九州農政局
生産部生産技術環境課
担当者: 末永
代 表:096-211-9111(内線4471)
ダイヤルイン:096-211-9440
F A X:096-211-9745
Fly UP