...

一括ダウンロード

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

一括ダウンロード
平成28年度
行政に科学を
厚生労働省(数理職)採用のしおり
国家公務員総合職試験
(院卒者試験・大卒程度試験)
(数理科学・物理・地球科学)
厚生労働省
Ministry of Health, Labour and Welfare
Ⅰ 数学・情報工学・経営工学・数理物理などを専攻しているみなさんへ
1
Ⅱ 厚生労働省(数理職)の携わる主な仕事
2
1 .大臣官房統計情報部
2
2 .労働基準局 最新情報インデックス
4
3 .職業安定局
6
4 .保険局
8
5 .年金局
10
6 .政策統括官室
12
7 .地方勤務(地方自治体、都道府県労働局)
13
8 .国際業務、海外勤務、海外留学
14
(コラム)研究分野でも活躍する数理職員 !
Ⅲ 先輩からのメッセージ
15
16
ある数理職員の一日
20
新人職員の本音トーク
21
Ⅳ よくある質問
22
Ⅰ 数学・情報工学・経営工学・数理物理などを
専攻しているみなさんへ
厚生労働省は、子どもからお年寄りまで、皆さんのあらゆる生活の場面で安心や安定をもたら
し自立を手助けすることを主な業務とする国の機関です。
現在の我が国は、少子・高齢化、産業構造の変化、就業形態の多様化が同時に進行する状況に
ありますが、そういった中で、厚生労働省は、労働者の働く環境の整備や人材の育成を行い、年
金・医療・介護といった社会保障の仕組みが持続可能なものとなるよう、様々な課題に取り組ん
でいます。
これらの分野は、日常の生活に密接に関係していることに加えて、その経済規模も非常に大き
なものとなっており、例えば、社会保障給付費は100兆円を超え、GDPの2割以上の水準に到達
しています。
このような厚生労働行政の企画立案を行うにあたっては、我が国経済や国民生活に多大な影響
を与えるものであることから、しっかりした『科学的根拠』に基づいていることが不可欠です。
その際には、数学や数理科学の専門知識が駆使されると同時に、数理的な感性が極めて重要とな
る場面が多くなっています。このパンフレットで紹介する我々、数理職の業務を見れば、その重
要性はご理解いただけると思います。
厚生労働省では、『国家公務員総合職試験』の「数理科学・物理・地球科学(院卒者試験及び
大卒程度試験)」の合格者から毎年採用を行っています。
数学や数理科学に関連する分野の素養を持ち、かつ、広く社会に眼を向け、人々の職場の確保
や社会保障の充実といった課題に取り組む意欲を持っている方、そして何よりも国民のために働
いてみたいという志を持った方は、是非、本パンフレットに目を通してみてください。
厚生労働省年金局数理課長
武藤 憲真
1
Ⅱ 厚生労働省(数理職)の携わる主な仕事
1
以下では、数理職員が携わっている
仕事を部局別に紹介します。
大臣官房統計情報部
“Evidence-based Policymaking”って聞いたことがありますか? 厚生労働省が行う社会保障や労働分野の
政策は、国民の生活を直接左右し、国の財政・経済にも大きな影響を及ぼすものです。このような政策は、明確
な「エビデンス(科学的根拠)
」によって決定されることが不可欠です。
統計情報部は、エビデンスの要となる「時代に即した良質な統計」を作成する役割を担うことで、政策決定の
現場を下支えしています。そして、統計業務のサイクルの要所要所で、多くの数理職員が活躍しています。
国民の本当のニーズ
は何だろう ?
社会の状況は
どう変わっている
かな ?
エビデンスに基づいた
説得力のある施策
政策立案
政策実施
政策の根拠となる仮説
を検証したい。新たな
調査が必要だ。
政策部門
調査によると○○は
こうなっています。
政策部門との距離の
近さも厚生労働省で
統計に携わる魅力 !
厚生労働行政の基盤となる統計
統計情報部
人口動態統計や毎月勤労統計調査など重
要な統計では数理職員が活躍していま
す。継続的な調査だけでなく、政策部門
から要望を聞いて、実施する調査のテー
マや項目を決定することもあります。
調査事項や調査対
象から、その調査
に最適な抽出方法
やサンプルサイズ
などを決定してい
きます。
「精度」と
「予算」
、時に相反
する 2 つの制約条
件のせめぎ合いの
中、上手く落とし
所を探っていくの
は数理職員の腕の
見せどころです。
同じ対象が何度も
選ばれないよう、
調査の実施状況を
管理します。回答
の負担を出来るだ
け減らすことも、
正確な統計の作成
につながります。
調査対象者の協力
に感謝。
数理職員活躍度
★★★
これぞ数理
★★
エース級
★
名脇役
2
緊張と達成感の一瞬です。マスコミから
の問い合わせにも対応します。
企画
★★
公表
★
標本設計
分析
★★★
標本抽出
★★
結果の公表前には、「なぜ
このような数字になった
か」説明できるよう準備し
ます。社会の動きに目を配
り、多角的な視点からデー
タを見つめます。
★★★
数理がつなぐ
統計のバトンリレー
実査
数理職員が直接関わることは少ないで
すが、多くの調査員の協力で成り立つ
重要なプロセスです。標本設計の際に
は、実査がスムーズにできるよう考慮
することもポイントです。
集計
★
誤差計算
★★★
公表物以外にも、
様々な分析手法を
用いたより深い要
因解析や、推計方
法の改善にも取り
組んでいます。試
行錯誤の繰り返し
ですが、明日のよ
り良い統計への布
石 で す。( 上 手 く
行けば学会等で発
表することも。)
目標精度が達成できている
か確認します。ここから集計
ミスの発見につながることも
あるので、丁寧に数字を見
ていきます。結果は次回の
標本設計にも活かします。
番外編:生命表や産業連関表などは、実査を
行わず既存の統計を加工して作って
います(加工統計)
。このような統
計では、ベイズ推定や逆行列の計算
など、高度な数学も使っています。
合計特殊出生率って ?
統計情報部が公表している統計の一つに「人口動態統計」
というものがあります。出生・死亡・死産・婚姻・離婚という
5つの人口動態事象を集計・公表しており、今後の人口の動向を分析する上
で大変重要な統計です。
ここでは、その中から「合計特殊出生率」という指標をご紹介しましょう。
49
𝑥𝑥歳の母からの出生数
𝑥𝑥歳の女性人口
𝑥𝑥=15
ますが、合計特殊出生率は年齢構成の影響を受けにくい
1 人の女性がその年次の年齢別出生率で一生の間に生
合計特殊出生率とは ?
合計特殊出生率 =
むとしたときの子どもの数に相当します。
指標です。ですので、年次や地域間で出生動向を比較す
15歳∼49歳までの各歳の女性に関する年齢別出生率
るのに適した指標として幅広く利用されています。
を求め、合計することによって、算出できます。
単なる出生率(母の年齢を一括した出生数と全人口の
比)は、女性の年齢構成によって、影響を受けてしまい
最近の動向は ?
合計特殊出生率の年次推移(年齢階級別内訳)
合 計 特 殊 出 生 率 は、 平 成17年 に 過 去 最 低 の
1.26を記録した後は上昇傾向にありましたが、
平成26年は1.42となり 9 年ぶりに低下しました。
晩産化の傾向が
見て取れます
合計特殊出生率の年齢階級別内訳を見ると、
20∼29歳では低下しているものの、30歳以上で
上昇しました。
都道府県別合計特殊出生率(平成26年)
地域によっても違いが
ありますね。どのよう
な 原因で差が生じてい
るのでしょうか ?
分析は ?
平成18年以降、出生数は減少しているものの、合計特
殊出生率は上昇傾向にありました。
その背景の一つに、晩産化という現象があります。世代
による出産時期の傾向の違いが合計特殊出生率の上昇とし
て現れていることが、上のグラフからも推測できます。
その他、出生数の動向を女性人口の増減と年齢構成の変
化の要因から考察するなど、多面的な分析を行っています。
統計情報部の日々
統計情報部自体が「縁の下の力持ち」といった部署ですが、数理職員はさらにその土台
(あるいは裏方)の役割です。統計数理のプロとして相談を受けることも多いですが、ま
わりの方々と視点や前提知識が違うためか、必ずしも意見が受け入れられる訳ではなく、
報われない気持ちでフラストレーションを感じることもありますよ。
でも、納得してもらおうと努力する過程で、多様な視点に気づいたり、自分の知識や説
明能力もアップしたりと成長を実感できますし、無事公表にこぎつけた時には、官庁統計
の構築という巨大プロジェクトの歯車となれたことに、ささやかな幸せを感じます。 (小梶美幸(平成26年入省))
3
労働基準局 数理職員の仕事
2
労働基準局 最新情報インデックス
労働基準局の仕事と職員の本音 !
労災保険率の改定・引き下げに
最低賃金引上げへ
11月24日、安部総理は政府の経済財政諮問会
【記事全文】
労災保険は、事業主が加入し、その労働者が仕
議で、名目GDPの成長率に配慮しながら、最低
事・通勤中に、負傷又は死亡した場合に労働者や
賃金の年率3%程度の引上げを実施し、全国平均
その遺族に対して必要な給付が行われる制度です。
1,000円を目指す方針を示しました。
この労災保険の保険料率を労災保険率といい、
【続きを読む】
災害発生リスクが異なる事業の種類ごとに、現在
竹本@賃金時間室
安部総理の突然の発表に驚愕 !
その後のマスコミとかからの問い合わ
せ対応に苦労でした。
さらに、最低賃金を1,000円に引上げ
た場合の影響の試算作成も。賃金に関
では54の業種区分に定められています。この労
災保険率は原則3年ごとに、業種ごとの労働災害
の発生度合や賃金の推移から保険料率の見直しを
行っています。
平成27年度の労災保険率の改定では、死亡災
害等の重篤な労働災害の減少により全54業種平
する統計を駆使しながら、様々なパタ
均で4.7/1000と、前回(平成24年度)の改定時
ーンで試算。連日、深夜まで残業する
に比べ0.1/1000の引き下げとなりました。
こともありました。
東郷@労災保険財政数理室
!
上司の課長補佐が応援体制で賃金時間
当時はまだ入省一年目で、右も左もわ
からない状態で、新人研修が終わって
すぐに労災保険率の改定をするように
と、指示されたときは、出来るかどう
室に取られました∼ !!
か不安がありました。
。
。
千原@勤労者生活課
千原@勤労者生活課
最近は、毎日終電間際まで頑張ってい
るらしいね。厚生労働省で幅広い分野
の仕事を経験していく中で、忙しい部
署に当たることもあるけれど、そのと
きの経験が必ず自分の幅を広げること
につながるよ。
野口@労災保険財政数理室
東郷さん、そういうことあるんだよ。
最近はメリハリをつけた仕事の進め方
を。何もないときは早く帰ることも仕
事だよ。
4
東郷@労災保険財政数理室
いい経験だよ。
。。
国会対応で資料作りも大変だったよう
だね。
労災保険の保険料って誰が負担してい
るの ?
東郷@労災保険財政数理室
労災保険は、災害の発生責任を負うべ
き事業主の負担です。
経営者側の理解を得るための調整は上
司がやっていましたが、資料作りや同
行、メモ取りはやりました…
厚生労働省(数理職)の携わる主な仕事
3分で
わかる
厚生労働省ガイドブック
(厚生労働省HPをご覧ください)
改正中小企業退職金共済法施行
中小企業退職金共済制度の改正などを含む独立
東京都の最低賃金907円に
行政法人に係る改革を推進するための関係法整備
東京労働局長は、平成27年度の東京都最低賃
の法律が、平成27年4月24日、参議院本会議に
金の改定額を、907円とすると発表。神奈川県と
おいて成立しました。
ともに900円台に突入。今年度10月1日より発効。
【続きを読む】
【続きを読む】
東郷@労災保険財政数理室
東郷@労災保険財政数理室
退職金共済制度に加入するメリットと
初めでアルバイトをしたときの時給
して思い浮かぶのは、勤労者退職金共
は、750円でした。千葉ですけどね。
済機構が退職金を管理することで積立
因みに現在千葉県は817円だそうです。
金等を安全に管理でき、従業員が安心
して退職金を受け取れることかと思い
ますが、他にこんなメリットがある !
というのがあれば教えてください。
千原@勤労者生活課
野口@労災保険財政数理室
最低賃金は47都道府県ごとに決まって
いますよ。地方勤務では自分が審議会
を切り盛りする立場になることもある
よ。
なんで中退共をはじめたのか事業主に
きいたところ、東郷さんの言うよう
竹本@賃金時間室
に、
「国の制度で安心だ」という意見
最低賃金が変わるってどんな影響があ
が多かったようだけど、ほかにも、国
からの掛金助成があったり、税制面で
優遇があるなどのメリットがあるんだ
よ。
野口@労災保険財政数理室
的確な説明ありがとう。
特徴を端的に整理しておくって大切で
すよね。
何年働いてもその大切さを感じますね。
東郷@労災保険財政数理室
るのか実感がないんだよな。
統計データから資料を作ると賃金分布
のピークが最低賃金額に張り付いてい
る地域はあるんだけど。
それってホントかな。
。
。
野口@労災保険財政数理室
ボクが地方勤務したところでは、最低
賃金が変わると、その日からスーパー
とか小売店の求人賃金が一斉に新しい
最低賃金と同額に変わってましたよ。
独り言…
資料作りの難しさは、「簡潔に必要な
内容はすべて盛り込む」ことだと思い
ます。いつも、細かくいろいろと資料
に情報を盛り込んでしまうため、よく
手直しを受けています。
5
職業安定局
3
職業安定局では、国民ひとりひとりがその能力にふさわしい職業に就き、安定した職業生活を送ることができ
るようにするとともに、企業が必要とする労働力の充実を促進し、経済及び社会の発展を図ることを目的とし
て、雇用政策に関する企画・立案、ハローワークの行う公的職業紹介事業の運営、雇用保険制度の運営等の業務
を行っています。
ハローワークってどんなところ ?
皆さんは「ハローワーク」に行ったことがありますか?多くの学生にとっては縁がないところかもしれません
ね。職業安定局での業務は、主にこのハローワークで実施されています。ハローワークは全国に500カ所以上あ
り、失業者への雇用保険の給付による生活の支援や、事業主に対して雇用を守るための各種助成金の支給業務、
仕事を探す人と求める人を繋げる場所としての役割を担っています。
ハローワークには一般の方が訪れるところの他に、例えば、子どもを連れた女性のためのところ(マザーズハ
ローワーク)もあるんです。
求人情報検索機の隣のキッズコーナー
〈マザーズハローワーク〉
求人倍率って ?
ハローワークで支援を受けた全ての方の情報は、ハローワークシステムに入力され、そのデータを集計して業
務報告として毎月公表されています。この中で、数理職が担当しているのは、雇用統計では特に重要な「有効求
人倍率」があります。有効求人倍率とは、
ハローワークで職を探している人 1 人当たりに何件の求人数があるか。
この有効求人倍率から以下のような様々な角度からの分析が行われています。
都道府県ランキング
景気の波に沿って変動する有効求人倍率、好景気の時と不景気の時で
様相が異なってきますが、平成26年度はどこがトップだったでしょう
1位
東京都
1.61
結果は……大企業が集まる東京都が1位でした!
2位
愛知県
1.53
東京都は、大企業が中心となって大口の求人が出ているなど、常に全
3位
福井県
1.50
45位
鹿児島県
0.78
福井県は、製造業が盛んであり、女性の有業率が高い地域です。そう
46位
埼玉県
0.76
した背景により、景気の動向に影響も受けにくく、高い有効求人倍率の
47位
沖縄県
0.73
か?
国ではトップクラスの有効求人倍率となっています。2位はやはり大都
市圏の愛知県ですが、3位には福井県が入っています。
水準となっています。
6
県別ランキング
(平成26年度の有効求人倍率)
厚生労働省(数理職)の携わる主な仕事
どの職業が就職しやすい ?
世の中には色々な職業があり、ハローワー
クで取り扱う職業も多種多様です。
職業の種類別に、仕事の数と、仕事を求め
ている人の数を見ると、人手が足りない職
業、みんなが就きたい職業というものが見え
てきます。
みんなが就きたい職業は、いわゆる事務職
(事務的職業)のようです。しかし、仕事の
数はみんなが就けるだけの量はないようです。
人手不足はというと、いわゆるサービス系
職種のミスマッチが分かる図(平成26年度平均)
運搬・清掃・包装等…
有効求職者数
建設・採掘の職業
有効求人数
輸送・機械運転の職業
生産工程の職業
特に女性の求職者が
農林漁業の職業
多い!
保安の職業
サービスの職業
販売の職業
事務的職業
専門的・技術的職業
管理的職業
0 万人
の職業(サービスの職業)と、専門職(専門
5 万人
10万人
的・技術的職業)でしょうか。
このように職業によって仕事の数と仕事を求めている人の数が、うまくかみ合っていない状況を、職種の「ミ
スマッチ」といいます。ミスマッチには、地元で働きたいけど仕事がないといった地域間ミスマッチや正社員で
働きたいけど契約社員や派遣しかないといった働き方のミスマッチなどの種類があります。
このミスマッチをいかにして減らすかということを考えるのも職業安定局の仕事のひとつです。
数字を見るときの心得
ここで、ちょっと数字を見るときに注意しなければならない例をご紹介
しましょう!
都道府県別の有効求人倍率を紹介しましたが、どのようなデータを元に
集計しているのか考えてみよう。
一般的には、ある県に所在している企業が人を雇いたい場合、その県に
あるハローワークに求人を出します。一方、その県に住んでいる仕事を求
めている人が、その県にあるハローワー
クに行きます。ハローワークでは、これ
らの情報を収集して、有効求人倍率を集
計します。
しかし、次のような場合はどうでしょ
う。本社が東京都にあり、実際の働く場
所が大阪府にある場合です。本社で採用
管理をしている会社では、東京のハロー
これって問題では!
ワークに求人を出しますが、この場合、
ませんが、大丈夫で
求人データは就業地である大阪府で集計
されず、東京都でカウントされることに
なります。つまり、求人を受け取った県
と就業する県が異なる場合は考慮されて
いないのです。このような求人は全体の
と思われるかもしれ
す。ハローワークの
システムは全国オン
ラインで結ばれてい
ますので、□□県に
いる求職者はこのよ
うな求人もちゃんと
見ることができます。
15.6%
(平成26年度)ほどあるんですよ。
このように、統計の数字を分析する場合、数字の裏に隠れて
いる状況を見極める必要があります。こういう背景を常に考え
ながら、分析をしていくことが数理職に求められています。
〈雇用政策課内の様子〉
7
4
保険局
データに基づく医療保険政策の根幹を担う
日本は、すべての国民がいずれかの公的医療保険制度に加入する「国民皆保険」の体制が整っています。少子
高齢化が進むなど様々な社会経済的な変化がある中で、医療保険のシステムの将来にわたる安定を確保し運営し
ていくために、保険局ではその制度設計や運営に関する企画立案などを行っています。
医療保険に限らず、政府が政策的な意思決定をする際には一定のエビデンスが必要とされ、データの分析に基
づき、それぞれの政策の効果について評価をする必要があります。また近年我々が扱うデータの量は加速度的に
増加し、それらを取り扱う際にはきわめて専門的な知識が必要とされます。我々数理職員はその中で、保険局調
査課に所属し、データの集計、それらの様々な分析、そして医療費の将来の見通しの作成や新たな政策に関する
様々な試算を行い、日本の医療制度の中で重要な役割を担っています。
保険局における数理職員の主な業務内容
1 基礎的な統計の作成
医療費の分析や、さらに様々な推計などを行うためには、まずはデータによる現状把握が不可欠です。調査課
では10を超える様々な統計調査を行っており、これらにより日本における医療の現状を幅広くとらえることを
可能としています。統計データの作成は、健康保険組合や市町村などの各医療保険者や審査支払機関からデータ
を収集し、それらについてデータの誤りが無いかどうかをチェックした後に、集計を行い、それを公表します。
このような医療費に関する基
医療費の推移
礎統計は、右のような各年度の
(単位:兆円)
医療費の他に、医療保険制度別
統計
の加入者数や財政状況、また地
医療保険適用
域別の医療費の状況など様々で
す。医療費の構造はきわめて複
雑なため、これらの過程におい
ては数理的な知識と経験が必要
公費
75歳未満
75歳以上
被用者
保険
本人
家族
国民健康
保険
(再掲)
未就学者
平成22年度
36.6
22.1
10.8
5.4
4.9
11.3
1.5
12.7
1.8
平成23年度
37.8
22.6
11.0
5.5
5.0
11.5
1.5
13.3
1.9
平成24年度
(構成割合)
38.4
22.8
11.1
5.6
5.0
11.6
1.5
13.7
2.0
(100%) (59.3%) (29.0%) (14.7%) (13.0%) (30.3%) (3.8%) (35.6%) (5.1%)
る膨大な統計データを作成する
平成25年度①
(構成割合)
(100%) (58.8%) (28.8%) (14.8%) (12.7%) (29.9%) (3.7%) (36.1%) (5.1%)
に当たって、数理職員は重要な
平成26年度②
(構成割合)
(100%) (58.6%) (29.1%) (15.0%) (12.7%) (29.5%) (3.6%) (36.3%) (5.1%)
とされることから、医療に関す
役割を果たしています。
②−①
39.3
23.1
11.3
5.8
5.0
11.8
1.4
14.2
2.0
40.0
23.4
11.6
6.0
5.1
11.8
1.4
14.5
2.0
0.70
0.34
0.30
0.19
0.08
0.04
0.01
0.33
0.03
2 医療費の分析
医療費の統計を作成し、データを整備すると、そのデータを元に様々な分析を行うことができます。
たとえば医療費の伸びについて、その伸びの原因を分析することは、医療保険制度の検討においてきわめて重
要であり、数理職員の重要な役割の一つとなっています。実際に分析を行った一例が下の表ですが、医療費の伸
びについては、高齢化など人口構造の変化の影響の他に、医療の高度化や制度変更の影響など様々な要因が考え
られます。このように様々な要
医療費の伸びの要因分解
因が与える影響を多くのデータ
を用いて分析することにより、
たとえば今後の医療費の伸びの
見通しなどが立てられるように
なります。
また、医療費については地域
別の分析も欠かせません。保険
8
医療費の伸び率
平成22年度
(2010)
平成23年度
(2011)
平成24年度
(2012)
平成25年度
(2013)
平成26年度
(2014)
3.1%
1.6%
2.2%
1.8%
①
3.9%
診療報酬改定
②
0.2%
人口増の影響
③
0.0%
−0.2%
−0.2%
−0.2%
−0.2%
高齢化の影響
④
1.6%
1.2%
1.4%
1.3%
1.2%
2.1%
2.1%
0.4%
1.1%
0.6%
その他(①−②−③−④)
・医療の高度化
・患者負担の見直し 等
0.0%
0.1%
厚生労働省(数理職)の携わる主な仕事
局では医療費の地域差を公表しており、下にあるように、医療費は地域によって大きく差があることがわかりま
すが、その原因もまた様々です。医療費に最も影響を及ぼすのは年齢構成であり、その年齢構成の影響を除いた
ものが「医療費の地域差指数」ですが、年齢構成の影響を除いてもなお、医療費には地域差があり、この地域差
の原因を様々なパラメータを想定した上で分析を行うこともまた、数理職員の役割の一つとなっています。
医療費の地域差
1 人当たり実績医療費の対全国比
(全国= 1 )
地域差指数
(年齢補正後)
3 将来推計
医療費の分析を行うことにより、将来の医療費の見通しを立てる事も可能となります。実際に「社会保障と税
の一体改革 」 で行われた医療費の将来推計においては、以下のような結果を公表しています。これを見ると
2025年度には医療費は61.8兆円となり、その医療費をどのように公的医療保険によって賄っていくかが極めて
重要な議論となります。政策的な意思決定の際には数理職員が算出した数値をベースに、将来のあるべき姿につ
いて議論がされることとなるのです。
医療費の将来推計
(兆円)
社会保障・税一体改革試算
70
2.00
61.8
60
8.0
50
45.7
40.6
40
自己負
担
30
公費
公費の
伸び(右軸)
6.4
25.3
5.8
14.8
20
1.80
1.71
1.52
17.1
22.2
1.40
医療費の
伸び(右軸)
28.5
1.27
1.16
保険料
10
20.1
1.60
1.20
1.12
1.06
GDPの伸び
(右軸)
1.00
0
2012年度
2015年度
2025年度
9
5
年金局
我が国の公的年金制度は、現役世代の負担によって高齢
慮しながら、企業年金制度がよりよいものとなるように制
者を支える「世代間扶養」(社会的扶養)の仕組みを基本
度改正の議論等も行っています。
としており、高齢期の生活のかなりの部分を経済的に支え
年金制度の仕組み
年金制度の仕組み
るものとして、極めて重要な役割を果たしています。
確定拠出年⾦︵個⼈型︶
(国民年金と厚生年金)について、保険料収入と年金給付
(数値は平成27年3月末)
加⼊員数 加⼊者数
45万⼈
21万⼈
3階部分
数理職員は、そのような年金制度の1階及び2階部分
加⼊者数
505万⼈
確定拠出
年⾦
加⼊者数
782万⼈
確定給
付企業
年⾦
加⼊員数
363万⼈
厚⽣年⾦
基⾦
年⾦払い
退職給付
2階部分
国⺠年⾦基⾦
5.年金局
支出を中心とした収支見通しを定期的に作成することで財
政状況の確認を行い、その結果に基づいて制度の企画・立
5.年金局
我が国の公的年⾦制度は、現役世代の負担によって⾼齢者を⽀える「世代間扶養」(社会的扶養)の仕組みを基本
(企業型)
(代⾏部分)
(⺠間サラリーマン)
加⼊員数
3,599万⼈
厚⽣年⾦保険
(公務員等)
加⼊員数
441万⼈
1階部分
案を行っています。
国 ⺠ 年 ⾦ (基 礎 年 ⾦)
としており、⾼齢期の⽣活のかなりの部分を経済的に⽀えるものとして、極めて重要な役割を果たしています。
また、上乗せ給付である3階部分に相当する企業年金制
我が国の公的年⾦制度は、現役世代の負担によって⾼齢者を⽀える「世代間扶養」(社会的扶養)の仕組みを基本
数理職員は、そのような年⾦制度の1階及び2階部分(国⺠年⾦と厚⽣年⾦)について、保険料収⼊と年⾦給付⽀
としており、⾼齢期の⽣活のかなりの部分を経済的に⽀えるものとして、極めて重要な役割を果たしています。
出を中⼼とした収⽀⾒通しを定期的に作成することで財政状況の確認を⾏い、その結果に基づいて制度の企画・⽴案
1,742万人
4,039万人
932万人
度についても、法令に基づいて個別の基金の指導・監督を
数理職員は、そのような年⾦制度の1階及び2階部分(国⺠年⾦と厚⽣年⾦)について、保険料収⼊と年⾦給付⽀
を⾏っています。
6,713万⼈
行うと共に、経済情勢や他国の状況、世間のニーズ等を考
出を中⼼とした収⽀⾒通しを定期的に作成することで財政状況の確認を⾏い、その結果に基づいて制度の企画・⽴案
また、上乗せ給付である3階部分に相当する企業年⾦制度についても、法令に基づいて個別の基⾦の指導・監督を
⾏うと共に、経済情勢や他国の状況、世間のニーズ等を考慮しながら、企業年⾦制度がよりよいものとなるように制
を⾏っています。
度改正の議論等も⾏っています。
また、上乗せ給付である3階部分に相当する企業年⾦制度についても、法令に基づいて個別の基⾦の指導・監督を
1 公的年金の財政検証 年金局の数理職員のお仕事●
⾏うと共に、経済情勢や他国の状況、世間のニーズ等を考慮しながら、企業年⾦制度がよりよいものとなるように制
度改正の議論等も⾏っています。
年金局の数理職員のお仕事① -公的年金の財政検証-
自営業者など
会社員
第1号被保険者
「年金は将来どれくらい払われるの?」国民の皆様から
公務員など
第2号被保険者等
第2号被保険者の
被扶養配偶者
第3号被保険者
年金の意義ってなんだろうか ?
のそんな疑問にお答えするのが、「財政検証」です。5年
年金の意義ってなんだろうか?
「年⾦は将来どれくらい払われるの?」国⺠の皆様から
年金局の数理職員のお仕事①
-公的年金の財政検証-
ところで、「公的年金は何のためにあるのか?」考えた
に1度行われ、公的年金のおおむね100年間の収支見通し
のそんな疑問にお答えするのが、「財政検証」です。5年
ところで、「公的年⾦は何のためにあるのか?」考
年金の意義ってなんだろうか?
「年⾦は将来どれくらい払われるの?」国⺠の皆様から
を作成します。財政検証の結果は制度改正の議論を行う上
ことはありますでしょうか。年金の意義は大きく言って以
に1度⾏われ、公的年⾦のおおむね100年間の収⽀⾒通
えたことはありますでしょうか。年⾦の意義は⼤きく
のそんな疑問にお答えするのが、「財政検証」です。5年
で非常に重要な資料です。そして、その財政検証を作成す
しを作成します。財政検証の結果は制度改正の議論を⾏う
に1度⾏われ、公的年⾦のおおむね100年間の収⽀⾒通
るのは、我々数理職員の仕事です。
上で⾮常に重要な資料です。そして、その財政検証を作成
しを作成します。財政検証の結果は制度改正の議論を⾏う
するのは、我々数理職員の仕事です。
財政検証とは ?
上で⾮常に重要な資料です。そして、その財政検証を作成
財政検証とは?
するのは、我々数理職員の仕事です。
財政検証は年金財政が今後どうなるかをいくつかの前提
をおいてシミュレーションする作業です。そのために以下
財政検証は年⾦財政が今後どうなるかをいくつかの
前提をおいてシミュレーションする作業です。そのた
のものを作成または設定します。
めに以下のものを作成または設定します。
数理職員が実
財政検証は年⾦財政が今後どうなるかをいくつかの
数理職員が実績データなどから作成しています。
績データなど
○シミュレーションの初期値にあたる基礎数
前提をおいてシミュレーションする作業です。そのた
から作成して
(例えば、「基準年の年金の受給者の人数」)
います。
めに以下のものを作成または設定します。
○シミュレーションの初期値にあたる基礎数
下の3点あります。
⾔って以下の3点あります。
ところで、「公的年⾦は何のためにあるのか?」考
えたことはありますでしょうか。年⾦の意義は⼤きく
⾔って以下の3点あります。
財政検証とは?
○基礎数がどのように推移するかを決める基礎率
数理職員が実績データなどから作成しています。
(例えば、「基準年の年⾦の受給者の⼈数」)
(例えば、「脱退力」や「死亡率」)
専門家の方々
に委員会の場
○社会・経済状況に関する前提
○シミュレーションの初期値にあたる基礎数
で議論してい
○基礎数がどのように推移するかを決める基礎率
(例えば、「経済前提」や「日本の将来推計人口」)
ただいて設定
(例えば、「基準年の年⾦の受給者の⼈数」)
(例えば、「脱退⼒」や「死亡率」)
しています。
これらを適切に理解し、作成するためには、数理的な知
○基礎数がどのように推移するかを決める基礎率
○社会・経済状況に関する前提
識にとどまらず、経済学やプログラミングなどの幅広い知
(例えば、「脱退⼒」や「死亡率」)
(例えば、「経済前提」や「⽇本の将来推計⼈⼝」)
識が求められます(もちろん、入省してから身につければ
「年金は払わずに、個人で貯金しておけばいい」
例えば、
例えば、「年⾦は払わずに、個⼈で貯⾦しておけばい
い」という⼈もいます。しかし、⼈は何歳まで⽣きる
という人もいます。しかし、人は何歳まで生きるかわから
かわからないので、どれだけ貯蓄をすればいいのかわ
かりません。⼀⽅、公的年⾦であれば、年⾦を終⾝で
い」という⼈もいます。しかし、⼈は何歳まで⽣きる
一方、公的年金であれば、年金を終身で受け取ることがで
受け取ることができ、どれだけ⻑⽣きしても年⾦は
かわからないので、どれだけ貯蓄をすればいいのかわ
ずっと受け取れるという安⼼も得られます。
き、どれだけ長生きしても年金はずっと受け取れるという
かりません。⼀⽅、公的年⾦であれば、年⾦を終⾝で
このように、年⾦は様々なリスクをヘッジする保険
安心も得られます。
受け取ることができ、どれだけ⻑⽣きしても年⾦は
機能を有しています。
このように、年金は様々なリスクをヘッジする保険機能
ずっと受け取れるという安⼼も得られます。
このように、年⾦は様々なリスクをヘッジする保険
こんな資料も作ってます
を有しています。
機能を有しています。
下の表は、平成26年財政検証に関連して公表した
ないので、どれだけ貯蓄をすればいいのかわかりません。
例えば、「年⾦は払わずに、個⼈で貯⾦しておけばい
専⾨家の⽅々に委員会の場で議論していただいて設定しています。
こんな資料も作ってます
「世代間の給付と負担の関係」という資料の抜粋です。
○社会・経済状況に関する前提
大丈夫です。
)
こんな資料も作ってます
(例えば、「経済前提」や「⽇本の将来推計⼈⼝」)
これらを適切に理解し、作成するためには、数理的な
直近の財政検証は平成26年に行い、結果の一例が、下
下の表は、平成26年財政検証に関連して公表した「 世
下の表は、平成26年財政検証に関連して公表した
知識にとどまらず、経済学やプログラミングなどの幅
専⾨家の⽅々に委員会の場で議論していただいて設定しています。
の表です。平成26年(2014)からおおむね100年後の平
代間の給付と負担の関係」という資料の抜粋です。
「世代間の給付と負担の関係」という資料の抜粋です。
広い知識が求められます(もちろん、⼊省してから⾝
につければ⼤丈夫です。)
これらを適切に理解し、作成するためには、数理的な
成122年(2110)までの、厚生年金の収支の見通しを示
直近の財政検証は平成26年に⾏い、結果の⼀例が、
知識にとどまらず、経済学やプログラミングなどの幅
しています。
下の表です。平成26年(2014)からおおむね100年後
厚生年金の財政見通し
広い知識が求められます(もちろん、⼊省してから⾝
厚生年金の財政見通し(平成26年財政検証)
の平成122年(2110)までの、厚⽣年⾦の収⽀の⾒通
につければ⼤丈夫です。)
しを⽰しています。
直近の財政検証は平成26年に⾏い、結果の⼀例が、
下の表です。平成26年(2014)からおおむね100年後
の平成122年(2110)までの、厚⽣年⾦の収⽀の⾒通
しを⽰しています。
平成27
(2015)年
における年齢
厚生年金(基礎年金を含む)
(生年)
保険料
負担額
①
万円
70歳
(1945年生)
[2010年度時点で換算]
65歳
(1950年生)
平成27
[2015年度時点で換算]
(2015)年
(生年)
60歳
(1955年生)
における年齢
[2020年度時点で換算]
数字は仮置き
(平成26年財政検証)
○ 人口:出生中位、死亡中位 経済:ケースA(変動なし)
(参考)
年度
保険料率
収入合計
平成(西暦)
%
支出合計
保険料
収 入
(対総報酬)
基礎年金
拠出金
運用収入 国庫負担
収 支
年度末
年度末
積立金
積立
差引残
積立金
26年度
価格
度合
兆円
兆円
兆円
兆円
兆円
兆円
兆円
兆円
兆円
30.5
(25.9)
31.7
(27.0)
33.2
34.8
36.3
37.8
39.3
2.3
(2.0)
3.2
(2.7)
3.6
4.3
5.1
5.9
6.7
9.5
(8.5)
9.9
(8.8)
10.2
10.4
10.6
10.8
11.0
46.6
(39.9)
48.0
(41.1)
49.2
50.2
51.2
52.1
53.1
18.0
(15.9)
18.8
(16.6)
19.4
19.9
20.3
20.8
21.2
-4.1
(-3.4)
-2.9
(-2.4)
-1.8
-0.5
1.1
2.7
4.1
172.5
(145.9)
169.6
(143.6)
167.8
167.3
168.4
171.1
175.2
172.5
(145.9)
168.7
(142.8)
162.8
159.2
157.1
157.2
157.3
3.8
(3.7)
3.6
(3.6)
3.5
3.3
3.3
3.2
3.2
26(2014)
17.474
27(2015)
17.828
28(2016)
29(2017)
30(2018)
31(2019)
32(2020)
18.182
18.300
18.300
18.300
18.300
42.5
(36.5)
45.1
(38.7)
47.3
49.8
52.3
54.7
57.2
37(2025)
18.300
70.6
47.7
10.8
12.1
59.0
23.6
11.6
217.8
163.4
42(2030)
18.300
86.4
57.6
15.3
13.4
66.6
26.5
19.7
301.2
52(2040)
18.300
122.6
76.9
27.3
18.4
98.8
36.7
23.9
62(2050)
18.300
169.1
102.5
40.9
25.7
141.3
51.4
72(2060)
18.300
229.8
137.0
56.5
36.2
199.1
72.3
長期の経済前提
所得代替率
基礎
%
%
比例
%
物価上昇率
2.0%
賃金上昇率(実質<対物価>)
2.3%
運用
利回り
実質<対物価>
62.7
36.8
25.9
62.0
36.4
25.6
61.4
60.9
60.6
60.3
60.1
36.0
35.6
35.3
35.0
34.8
25.4
25.3
25.3
25.3
25.3
一元化モデル
3.5
58.7
33.4
25.3
(従来モデル)
183.8
4.2
57.2
31.9
25.3
530.9
212.6
5.1
52.5
27.2
25.3
27.8
792.6
208.4
5.4
50.9
25.6
25.3
30.7
1090.5
188.2
5.3
50.9
25.6
25.3
82(2070)
18.300
302.4
180.8
72.1
49.6
274.4
99.1
28.0
1384.5
156.8
4.9
50.9
25.6
25.3
92(2080)
18.300
388.7
237.3
84.7
66.8
370.9
133.6
17.7
1618.5
120.3
4.3
50.9
25.6
25.3
102(2090)
18.300
492.7
314.5
90.1
88.1
491.2
176.2
1.5
1713.3
50.9
25.6
25.3
112(2100)
18.300
613.0
414.6
82.0
116.4
651.3
232.9
-38.3
1538.7
49.3
2.4
50.9
25.6
25.3
122(2110)
18.300
741.0
544.6
42.2
154.2
862.3
308.4
-121.2
741.0
15.6
1.0
50.9
25.6
25.3
83.6
3.5
スプレッド<対賃金>
経済成長率(実質<対物価>)
2024年度以降20~30年
基礎
1.4%
給付水準
調整
終了年度
50.9%
2044
25.3%
2017
25.6%
2044
( 51.9% )
(注1)厚生年金基金の代行部分及び共済年金を含む、被用者年金一元化後の厚生年金全体の財政見通しである。
(注2)平成27年度以前は、被用者年金一元化前(~H27.9)の共済年金の厚生年金相当分の収支を含む。ただし、( )内は旧厚生年金の収支の見通しである。保険料率の引上げスケジュールは、旧厚生年金のものである。
(注3)「積立度合」とは、前年度末積立金の当年度の支出合計に対する倍率である。
(注4)「26年度価格」とは、賃金上昇率により、平成26(2014)年度の価格に換算したものである。
10
1.1%
給付水準
調整終了後
所得代替率
比例
3.4%
1,000
年 金
給付額
②
倍率
②/①
万円
5,200
国民年金
65歳以降給付分(再掲)
年金給付額
②'
倍率
②'/①
万円
5.1
4,400
保険料
負担額
①
万円
4.3
厚生年金(基礎年金を含む)
4,600
4.1
4,000
3.6
1,100
65歳以降給付分(再掲)
保険料
年 金
倍率
負担額
給付額
4,600
3.4
4,200
3.1
1,400
年金給付額
倍率
①
②
②/①
②'
②'/①
1,700万円
4,800万円
2.9
4,700 万円 2.8
400
年 金
給付額
②
(参考)
倍率
②/①
万円
1,400
国民年金
400
1,200
年 金
保険料
給付額
負担額
500
1,200
①
②
700 万円 1,300 万円
高齢者のうち高齢者
のみ世帯等に所属す
る人の割合
(40歳時点)
%
3.8
35.1
2.8
(参考)
39.5
高齢者のうち高齢者
倍率 のみ世帯等に所属す
2.2
44.2
る人の割合
②/①
(40歳時点)
55歳
(1960年生)
%
1.9
48.8
[2025年度時点で換算]
70歳
(1945年生)
50歳
(1965年生)
1,000
5,200
5.1
4,400
4.3
400
1,400
3.8
35.1
2,000
5,300
2.7
5,300
2.7
800
1,300
1.7
51.3
[2010年度時点で換算]
[2030年度時点で換算]
65歳
(1950年生)
45歳
(1970年生)
4,600
4.1
4,000
3.6
400
1,200
2.8
39.5
1,100
2,300
5,700
2.5
5,700
2.5
53.2
900
1,400
1.6
[2015年度時点で換算]
[2035年度時点で換算]
60歳
(1955年生)
40歳
(1975年生)
4,600
3.4
4,200
3.1 1,000500
1,200 1.5 2.2
1,400
6,200
2.3
6,200
2.3
1,500
54.344.2
2,600
[2020年度時点で換算]
[2040年度時点で換算]
55歳
(1960年生)
35歳
(1980年生)
1,700
4,800
2.9
4,700
2.8 1,100700
1,300 1.5 1.9
3,000
6,800
2.3
2.3
6,800
54.548.8
1,700
[2025年度時点で換算]
[2045年度時点で換算]
50歳
(1965年生)
30歳
(1985年生)
2,000
5,300
2.7
5,300
2.7 1,300800
1,300 1.5 1.7
7,500
2.3
7,500
2.3
1,900
54.451.3
3,300
[2030年度時点で換算]
[2050年度時点で換算]
45歳
(1970年生)
25歳
(1990年生)
2,300
5,700
2.5
5,700
2.5 1,400900
1,400 1.5 1.6
3,700
8,300
2.2
8,300
2.2
2,100
54.253.2
[2035年度時点で換算]
[2055年度時点で換算]
40歳
(1975年生)
20歳
(1995年生)
6,200
2.3
6,200
2.3 1,500
1,000
2,600
1,500 1.5 1.5
9,200
2.3
9,200
2.3
2,300
53.854.3
4,100
[2040年度時点で換算]
[2060年度時点で換算]
35歳
(1980年生)
(注)それぞれ保険料負担額及び年金給付額を賃金上昇率を用いて65歳時点の価格に換算したものをさらに物価上昇率を
3,000
6,800
2.3
2.3
1,100
1,700
6,800
1.5
54.5
用いて現在価値(平成26年度時点)に割り引いて表示したもの。
[2045年度時点で換算]
30歳
(1985年生)
(注)「高齢者のうち高齢者のみ世帯等に所属する人の割合」は、65歳以上人口に占める世帯主が65歳以上の単独世帯又は
7,500
2.3
7,500
2.3
1,300
1,900
1.5
3,300
夫婦のみ世帯人員数割合。
(「国勢調査」、「日本の将来推計人口(平成24年1月推計) 」、「日本の世帯数の将来推計(平成25年1月推計) 」から算出)
[2050年度時点で換算]
25歳
(1990年生)
3,700
8,300
2.2
8,300
2.2
1,400
2,100
1.5
[2055年度時点で換算]
20歳
(1995年生)
2,300
1.5
9,200
2.3
9,200
2.3
1,500
4,100
[2060年度時点で換算]
54.4
54.2
この資料は、「払い込んだ保険料に対して、何倍の年
⾦が受け取れるか」を、⼀定の前提をおいて試算した
ものです。この資料への世間の注⽬は⼤きく、公表時
には⼀部の新聞で「年⾦の世代間格差」として取り上
この資料は、「払い込んだ保険料に対して、何倍の年
げられたりもしました。しかし、公的年⾦の意義や保
⾦が受け取れるか」を、⼀定の前提をおいて試算した
険機能を考えれば、この試算だけを⾒て、年⾦の価値
ものです。この資料への世間の注⽬は⼤きく、公表時
を判断するのは適切ではありません。国会議員の⽅か
(注)それぞれ保険料負担額及び年金給付額を賃金上昇率を用いて65歳時点の価格に換算したものをさらに物価上昇率を
用いて現在価値(平成26年度時点)に割り引いて表示したもの。
(注)「高齢者のうち高齢者のみ世帯等に所属する人の割合」は、65歳以上人口に占める世帯主が65歳以上の単独世帯又は
夫婦のみ世帯人員数割合。 (「国勢調査」、「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」、「日本の世帯数の将来推計(平成25年1月推計)」から算出)
53.8
厚生労働省(数理職)の携わる主な仕事
「払い込んだ保険料に対して、何倍の年金
この資料は、
ました。しかし、公的年金の意義や保険機能を考えれば、
が受け取れるか」を、一定の前提をおいて試算したもので
この試算だけを見て、年金の価値を判断するのは適切では
す。この資料への世間の注目は大きく、公表時には一部の
ありません。国会議員の方からこの資料の説明を求められ
新聞で「年金の世代間格差」として取り上げられたりもし
た時には、年金の意義を熱く語っています!
2 企業年金制度の改善 年金局の数理職員のお仕事●
ことになります。
企業年金とは
各年度の掛金は、その総和が〈掛金収入現価〉と一致す
企業年金の制度には、大きく分けて確定給付型の制度と
るように決められます。
確定拠出型の制度があります。
このように、将来の給付を見込んだり、現価計算をした
確定給付型の制度は、あらかじめ加入者が将来受け取る
りするという数理的な専門技術を理解し、その上で制度を
年金給付の算定方法が決まっている制度です。この決まっ
企画立案する能力が求められていると言えます。
た給付を賄えるように掛金額を算定し、この掛金額を基本
一方で、確定拠出型の場合、収支相等の原則に当てはめ
的には事業主が負担する仕組みです。また、例えば資産の
ると、〈積立金〉と〈掛金収入現価〉から〈給付現価〉が
運用状況が思わしくなく、決まった給付に対して積立不足
求められることになりますが、個人でみると、掛金拠出完
が発生した場合には、事業主が追加で掛金を拠出すること
了時には〈掛金収入現価〉が〈積立金〉に振り替わってい
により、不足額を埋め合わせる必要があります。つまり、
ることになります。これは、決まった掛金に基づく積立金
運用等のリスクを事業主側が負うことになります。
を基に給付を行うという、比較的シンプルな関係を意味し
一方、確定拠出型の制度は、あらかじめ拠出する掛金の
ており、実際には現価計算という概念も不要ということに
額が決まっている制度で、この決まった拠出額とその運用
なります。
収益との合計額をもとに年金給付額が決定される仕組みで
す。運用の結果が思わしくない場合でも、事業主の追加拠
新たなハイブリッド型の企業年金
出はなく、加入者の給付が減少することになります。つま
前述したように、確定給付型の年金においては、運用等
り、運用等のリスクは加入者側が負うことになります。
のリスクは追加拠出という形で事業主が負い、確定拠出型
の年金においては、運用等のリスクは給付の調整により加
収支相等の原則
入者が負う仕組みとなっています。
数理職員は、このうち確定給付型の年金に主に携わって
現在、この2つの代表的な仕組みに加え、リスクを事業
います。その理由として、確定給付型年金では、給付など
主側と加入者側で分け合う仕組みの導入を検討しています。
の将来予測に基づき、給付の財源が確保できるよう、年金
運用等で生じるリスクに対応した掛金をあらかじめ積み
制度の運営をする必要があることが挙げられます。
増したうえで、実際に生じたリスクに応じて給付の調整も
これを、年金制度の基本的な原則である、収支相等の原
行う仕組みです(下図参照)。
則を用いて説明すると以下のとおりとなります。
新たなハイブリッド型の企業年金の仕組み(イメージ)
収支相等の原則
給付
給付費
掛金収入
+
(給付の調整で対応)
予定利率
積立金
今後支払われると予測される給付と財源が等し
くなる(財政が均衡する)ように掛金の額を算
定する
事業主のリスク
運用実績
(元本の取崩及び
運用収入) …
…
あらかじめ給付の
算定方法が定まっ
ている
加入者のリスク
財源
拠出
あらかじめ拠出額
が決まっている
企業が企業全体
で運用
給付
(事業主の拠出で対応)
・・・・
あらかじめ給付の
算定方法が決まっ
ている
事業主と加入者で
リスクを分け合う
収支相等の原則とは、〈積立金〉+〈掛金収入現価〉=
〈給
これは、確定給付型の要素と確定拠出型の要素を併せ持
付現価〉
、が成り立つことを言います。現価というのは、
つ仕組みということで、ハイブリッド型の企業年金と呼ば
現在の価値を表し、掛金収入現価と給付現価はそれぞれ、
れています。
将来にわたって拠出される掛金額又は支給される給付額の
この新しい制度の実施に向けては、検討すべき論点が数
現在の価値の総和を表します。これらの額は、一般に無限
多くあり、大変やりがいのある業務です。
等比級数となり収束します。
少子高齢化が進むなか、公的年金の補完としての企業年
この収支相等の原則に当てはめると、確定給付型の年金
金の存在価値はますます大きくなり、数理職員が活躍する
では、一定の前提を基に〈給付現価〉が見込まれ、現状の
場も広がっていくことになるでしょう。皆さんも一緒に企
〈積立金〉から、逆算的に〈掛金収入現価〉が求められる
業年金の将来を考えてみませんか?
11
政策統括官室
6
社会保障政策と労働政策については、それぞれの施策ごとのきめ細かい対応に加え、それを一体的にどのよう
に進めていくかという視点が必要です。政策統括官室は、このような観点から、厚生労働行政が目指す将来の姿
を総合的に考える役割を負っています。
社会保障担当参事官室 社会保障の将来像を描くための道しるべに
グラフは、年金・医療・介護・福祉といっ
た社会保障に関する国民への給付が過去どの
ように推移し、また将来どのような規模にな
るのかを示したものです。高齢化が進むのに
合わせて、社会保障の費用は急速に上昇して
いきます。その中で、我が国の社会保障が将
来どうあるべきか、その財源はどう考えるべ
きかといった問題を総合的に検討しています。
数理職員は、いくつもの社会保障制度をす
べて重ね合わせてこのような将来見通しを作
成することにより、社会保障の全体像を描く
ための重要な役割を果たしています。
労働政策担当参事官室 戦略的な労働政策、機動的な対策を実施するための労働経済の分析
社会経済構造の変化を的確に捉え、これに対応するため、労働経済情勢についての分析・検討や労働経済白書
「人材力の最大発揮に向けて」というテーマで分析を
の作成などを行っています。平成26年版労働経済白書は、
行っています(下のグラフは、我が国における職業キャリアの状況を把握するため、年齢別に初職からの離職回
数をみたものです。)
。
数理職員は、このような経済分析作業にも携わっています。
(年齢別初職からの離職回数)
(男性)
100%
離婚回数 2 回以上
(現在無職)
90%
80%
(女性)
100%
初職なし
50%
90%
80%
離婚回数 2 回以上
(現在職有)
70%
60%
70%
離婚回数 1 回以上
(現在職有)
離婚回数 1 回以上
(現在無職)
50%
40%
30%
30%
離婚回数 0 回
離婚回数 2 回以上
(現在職有)
離婚回数 1 回以上
(現在職有)
10%
18 21 24 27 30 33 36 39 42 45 48 51 54 57 60 63 66 69 72 75
0%
離婚回数 0 回
18 21 24 27 30 33 36 39 42 45 48 51 54 57 60 63 66 69 72 75
(歳)
資料出所 総務省統計局「平成24 年就業構造基本調査」の調査票情報を厚生労働省労働政策担当参事官室にて独自集計
12
離婚回数 1 回以上
(現在無職)
20%
10%
0%
離婚回数 2 回以上
(現在無職)
60%
40%
20%
初職なし
(歳)
厚生労働省(数理職)の携わる主な仕事
7
地方勤務(地方自治体、都道府県労働局)
地方自治体
社会保障政策や労働政策は、実際に制度を運用し、サービスを提供している地方自治体との連携なくして
は円滑には行うことができません。数理職員も地方自治体に出向し、実際に業務に携わることで、厚生労働
行政が地方行政に与える影響の大きさを体感できます。国の政策が現場でどのように取り組まれているのか
を間近で見聞きするとともに、地域のニーズを把握し、地域に根ざした課題の解決にじっくりと取り組んで
いくなど、国における政策立案とひと味違うアプローチが出来る点が、地方自治体で働く醍醐味です。
高齢社会も地域のつながりがあれば安心
大分県臼杵市理事 兼
協働まちづくり推進局長 西岡 隆(平成 7 年入省)
大分県臼杵市は大分県南部、豊後水道に面した自然豊かなところにあります。人口4万人、高齢化率36%で、すで
に人口減少と高齢化に直面している町です。私は、市の理事(市長、副市長の次の立場)として、厚生労働行政はも
ちろんとして、市政全体を見渡し、人口減少・少子高齢化に立ち向かうべく、様々な施策に関わっています。
もちろん、施策の推進には計画の策定なども重要で、その際には、市が保有する様々なデータを用いて、自分が得
意な数理的手法を活用して、わかりやすいビジョンを描き、それを具体的な施策に展開していきます。そこでは、医
療や介護など高齢者が安心して暮らしていくための取組みから、子育て環境の充実、地域のコミュニティの再構築、
都市部からの移住定住の受入、観光資源の開発や地元産品の6次産業化などやるべきことはいくらでもあります。
でも、これらの事業に取り組んでいく中でいつもありがたいと感じるのが、地域を支える多くの市民が協力してく
れることです。自治体の仕事には、国レベルでは中々体験できない行政と市民の信頼関係があります。そして、地域
の皆さんは、お互いがつながりあっていて、何かのイベントをするときでも、いつも予想以上の人が集まってくれま
す。自ら地域の輪の中に入り、イベントをやりとげた後の爽快感は自治体の仕事ならではだと思います。
高齢化に伴い、高齢者や身体の具合が悪い人も増え、地域で暮らしてい
く中では様々な不便を抱えた人も多くなっていますが、それでも、臼杵市
のような地域は、人と人とがつながっていて、そこに行政が進める医療や
介護・福祉といったサービスを届けることで、市民は、安心して暮らして
いくことができます。
身近にいる市民一人ひとりが、いつまでも元気で安心して暮らしてほし
いと感じながら仕事をしています。
家族も一緒に来ており、海や山の自然に囲まれ、美味しい食にも恵まれ
ていることも、地方の大きな魅力だと感じます。
地域の「食」のイベントであいさつ
都道府県労働局
都道府県労働局は、労働行政の第一線機関である労働基準監督署、公共職業安定所(ハローワーク)を取
りまとめ、管内における労働行政の企画等の業務を行っています。専門的な職務に限らず幅広いキャリアパ
ス形成の一環として、数理職員は、労働局の総務部、労働基準部、職業安定部などにも配置されます。
地方の魅力発信 !
滋賀労働局職業安定部長 角井 伸一(平成 5 年入省)
滋賀って琵琶湖のある県でしょ? これが滋賀労働局に赴任が決まった2年前の感想でした。厚生労働省の仕事は、
国民の生活に直接関わる事が多く、そのため、国全体の動きをしっかり把握して分析し、政策につなげていくことが
求められます。しかし、その政策の実行部隊は自治体や労働局など地方にあることが多いのです。
長く東京で仕事をしていると、各地方の特有の動きなどをあまり考えずに、地方のデ
ータを積み上げた全国データを重視しがちになってしまいます。このことに、滋賀に赴
任して初めて気づかされ、地方のことをいかに知らなかったのか痛感しました。
滋賀労働局での仕事は、ハローワークなど雇用に直接関わる機関に対して、政策の指
示や管理をしています。私自身、県知事を始め、自治体や関係する機関、企業の方と会
う機会が多くあり、地元の情報を直に把握することができます。会ってお話をするたび
に滋賀についての様々な情報が得られ、地元の人にとっては当たり前のことでも、私に
とっては大発見ということが多いですね。
こうして得られた情報を発信することも仕事のひとつです。広報について、どうすれ
ば関心を持っていただけるか、一番効果的な方法は何か、いつも頭を抱えています。
数理職には地方自治体や労働局など地方で勤務する機会があります。仕事でもプライ
ベートでも、地方のことを存分に勉強できるすばらしい機会です。こういう機会がある
ことも厚生労働省で働く大きな魅力です!
かるたの聖地にて
13
8
国際業務、海外勤務、海外留学
経済や社会がグローバル化する中で、厚生労働行政においても、国際的な見地から政策課題に取り組むことも
不可欠になってきています。以下では、数理職員が活躍する国際業務についてご紹介します。
厚生労働分野のアタッシェ(担当官)として、大使館
国際業務 >>> 大臣官房国際課
等の在外公館で勤務する機会もあります。厚生労働分
厚生労働省の国際業務は、大臣官房国際課が中心と
野のエキスパートとしてのみならず日本国の代表とし
なり、保健医療(Health)
・労働(Labour)
・社会保
て相手国政府と交渉することも多く、ハードではあり
障(Welfare)等の分野の国際的な課題に積極的に対
ますがやりがいを感じる仕事であり、国際的なフィー
応しています。主な施策として、①国際機関への参
ルドで幅広い経験を積むことができます。
加・協力、②「 人づくり 」 を通じた国際社会への貢
献、③対外経済問題への対応、④海外情報収集・提供
海外留学 >>> 大学院等
国際的な行政官を育成することを目的とした「行政
などがあります。
官在外研究員制度(長期・短期)
」があり、短期在外
研究員(公共政策コース)に1名派遣されています。
(いわゆる、海外留学制度)
〔短期在外研究員(公共政策コース)のご紹介〕
平成20年度入省 官野 千尋
海外勤務 >>> 在外公館(大使館等)
厚生労働省職員としての経験を一定程度積んだ後、
シンガポール国立大学のリークワンユー公共政策
大学院というところで研究員をしています。この大
学院にはアジアを中心とした世界各国の行政官たち
が公共政策を学びに来ており、彼らとの交流をはじ
め、講義、カンファレンス等、色々なことを経験す
る機会にあふれており大変刺激を受けます。
国際業務からのご紹介
国際課の数理職員が携わっている国際業務の一つに、諸外国の労働情勢や社会保障制度に関する情報
を整理・分析した「海外情勢報告」の作成があります。各国の労働統計や社会保障統計等のデータを収
集・分析して実態を把握する一方、諸外国の労働施策や、社会保障制度を調べることも多く、数理的な
分析力だけではない、様々な能力が求められます。
下図は、各国の65歳以上の労働力率(就業する意思の者の比率)を比較したグラフです。韓国やシ
ンガポールでは日本より高くなっていますが、欧州は全体的に低くなっています。労働施策や社会保障
制度の違いだけでなく、地域性や国民性も反映したものと言えます。
各国の65歳以上における労働力率(2013年)
14
厚生労働省(数理職)の携わる主な仕事
コラム 研究分野でも活躍する数理職員 !
厚生労働省で日々行っている数理業務は、統計学や保険数理の技術を駆使しつつも、いわゆる“研究”とは質
が異なります。大学での研究の場合、新たな学術貢献のために研究者自身がテーマ設定をしますが、厚生労働省
の仕事は、国民生活の現状把握や社会保障制度の適切な運営といった社会から求められる業務を行っています。
そして、そのような数理業務の質を高める観点から、学会に参加するなど研究分野でも活躍しています。
アクチュアリー会等での活動
民間企業での代表的な数理業務として保険商品や企業年金のアクチュアリー業務がありますが、数理職員は国
が行う年金・医療・労災保険等の社会保障のアクチュアリー業務を担当しており、我が国でアクチュアリー学の
研究調査等を行う団体である日本アクチュアリー会において、多くの民間企業のアクチュアリーとともに、厚生
労働省の数理職員も活動しています。
平成26年度の日本アクチュアリー
会年次大会では、政策統括官付社会保
障担当参事官室の植田博信課長補佐
(平成12年入省)が「平成26年財政
検証の結果と経済前提の設定につい
て」というタイトルで、公的年金の財
政見通しを作成する5年に1度の財政
検証について、前提や結果の見方など
について報告を行っています。また、
ドイツのベルリンで開催された平成
24年度の社会保障アクチュアリー・
統計担当者会議(国際社会保障協会)
では、保険局調査課の佐藤裕亮課長補
佐(平成8年入省)が、日本の医療費
の近年の伸びの分析と将来推計につい
て報告を行っています。
統計学会等での活動
統計分野では、数理職員は厚生労働省が実施する統計調査の結果の解析を行い、その解析結果を統計の一部と
して公表するとともに、次回の統計調査に活かしていますが、機会を活用し、専門誌への投稿や学会での報告な
ども行っています。
平成25年度の統計関連学会連合大会においては、大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課の關雅夫課
長補佐(平成12年入省)が「都道府県別生命表による平均寿命の地域差分析」というタイトルで、平成22年
都道府県別生命表における各都道府県の平均寿命の地域差を年齢階級別及び死因別の寄与へと分解することによ
って、地域差の要因を明らかにすることを試みた報告を行っています。
研究機関へ出向した際の研究活動
厚生労働省本省から出向して、関係団体(22ページ参照)で仕事をすることがありますが、この中には研究
機関もあり、そこで研究業務に従事することがあります。労働政策研究・研修機構への出向を例にとると、今後
の雇用政策の基礎となる研究として多変量の計量経済モデルによる20∼30年後の将来の労働力の需給の推計
などを行っています。
15
Ⅲ 先輩からのメッセージ
こんな経験をしてきました
入省して20年近くいろいろな経験をしてきまし
野は、社会保障の上乗せという意味では企業年金と同
た。数理職の公務員という仕事に少しでも興味を持っ
様ですが個人が任意に加入する仕組みで、運営主体の
て頂けるよう、これまでの私の経験の一部をご紹介い
監督業務が主です。これは保険会社などに安定的な運
たします。私がこれまでたずさわってきたのは大きく
営を促すことによって契約者の保護を図るものです
は社会保障関連だと思いますが、社会保障のコアとな
が、規模の大きい運営主体であるため金融市場への影
る分野やそれを補完する分野など、様々な分野があっ
響なども考えながら監督する必要があり、数理的事項
たと思います。
とともに経済一般のことを踏まえた総合的なセンスが
社会保障のコアな分野としては、公的医療保険制度
求められるexcitingな分野です。
や生活保護がありました。
これまでを振り返ると、どの分野でも数理的な素養
健保や国保などの公的医療保険制度では、生涯医療
を活用できる楽しみがありました。さらに、一つの分
費と言って日本人が平均的に一生のうちに使う医療費
野で経験したことが他の分野で活用できることが多々
はいくら位で、一番多く使うのは人生のどの段階かを
ありました。例えば公的医療保険制度の分野で身に付
算出したことがあります。結果は数千万円規模で、人
けた分析のノウハウは生活保護の医療の分析に活用で
生の終盤に一番多く使うのです。他には、このまま行
きましたし、共済の分野で学んだ会社法や会計基準の
くとわが国全体の医療費は将来どれくらいになるかを
知識が企業年金の分野で役立ったこともありました。
見通したこともありました。これは国民経済全体と比
また私は海外留学の機会を与えていただき、経済理論
べて医療費だけが突出して伸びていかないかという視
を学んだり諸外国の政府から来ている同級生と議論が
点から分析したものです。どの分析も、自分が作る生
できたりと、見識を広げることができました。
の数字によってわが国の医療の実態を色々見ることが
この欄をお読みになってこうした仕事にご関心を持
できるのが非常に面白いと感じました。
たれた方は、厚生労働省を目指されてみてはいかがで
生活保護については、医療の自己負担がないため無
しょうか。あなたの数理的なセンスを活用して政策形
駄な受診が生じるのではないかといった指摘があった
成に関与できるフィールドが待っています。
ことから、生活保護を受けている人の医療受診動向の
分析をしたことがあります。結果的には自己負担のあ
金融庁監督局保険課保険財務会計基準専門官
る医療保険加入者と比べて受診頻度が高い訳ではない
西尾 穂高
ことが分かりました。この分野で一番大変かつ一番興
味深かったのは、生活保護支給額基準の検討です。こ
れは、生活保護費の支給額が一般の低所得世帯の消費
実態と公平になっているかという観点から統計学的・
計量経済学的に一般の低所得世帯の消費のパターンを
見出して生活保護費の支給基準と合致しているかを調
べたものです。生活保護費の設定に実際に活用されて
います。
一方、社会保障のコアな部分を補完する企業年金や
個人型の年金、保険・共済といった分野も経験してい
ます。
企業年金の分野では、それを用意する企業が設定し
た運営方針書類が法令に照らして問題ないかを審査す
る、その財政状況をチェックするといった監督業務が
主でした。しかし、その中で企業側とやり取りする中
で企業が自社の人材確保や福利厚生をどう考えている
かをお聞きすることもあり、企業経営との密接な関連
が実感できました。
国民年金基金などの個人型の年金や保険・共済の分
16
経歴
平成 9. 4 厚生省入省(保険局調査課)
(平成16.7∼18.6 米 コーネル大学留学)
平成19. 7 社会・援護局地域福祉課消費生活協同組合業
務室長補佐
平成22. 7 社会・援護局保護課長補佐
平成25. 7 年金局企業年金国民年金基金課基金数理室長
補佐
平成27.10 現職
厚生労働省への就職を考えておられる皆さまへ
夏休みや春休みといえば、長期休暇が始まるとともに
基づき、数字でお示しすること、そして、世の中に説
日本を出国し、休みが終わる直前まで(終わっても?)
明することになります。学生時代に勉強してきたこと
海外を放浪していた学生時代を終え、厚生労働省に入
(特に統計などの数理的素養)は大いに生かせるかと思
省して11年になりました。私も、学生時代、将来、どう
いますが、入省後、法律や学生時代、勉強しなかった
いった仕事をしたいかなどと考えていました。みなさん
分野、そして、役所の常識、仕事の仕方等、新たに勉
も、これから就職活動をされるに当たり、どんな仕事が
強することもたくさんあると思います。しかし、数理的
向いているか、どんな仕事がしたいかなど悩まれている
な分析は行政に不可欠であり、皆さんが活躍できるフ
と思います。どこまで参考になるか分かりませんが、少
ィールドが用意されていると思って間違いありません。
しでもこの仕事に興味を持っていただければ幸いです。
そして、周りで働いている方々についても簡単に述べ
厚生労働省は、何をしている職場なのでしょうか。
ておきます。皆さんも学生時代、研究室やサークルや
そして、数理職員は何が求められているのでしょう
学外の活動等を通して多くの方々と議論したり、話し合
か。その両方の答はパンフレットを読めば、ある程度
ってきたりしたかと思います。私自身、今までの社会人
分かるかと思いますが、学生の時に想像しなかったこ
生活を振り返ってみると、入省以来、人生の諸先輩方
と、また、想像以上だったこともありました。
や同僚に業務のことはもちろん、日常の些細なことま
まず、入省当時、ここまで、日常的にマスコミに取り
で、学生時代同様に議論し、話し合い、色々と教えて
上げ、我々の日常生活に密着した役所だと思いません
いただきました。また、周りで働いている方々は、数理
でした。自分自身が携わったものがマスコミ等で大々
職員だけではなく、省内だけでも他の職種、様々な背景
的に取り上げられることも少なくないです。このパンフ
を持った方々と働くことも多く、今までを振り返ってみ
レットを読んでおられる方も入省された暁には、大なり
ても、多くの方に助けられて業務を行ってきました。皆
小なり世の中で注目される業務に携わることになるでし
さまも入省後、色々な方々と働くことになるでしょう。
ょう。新聞やニュースで厚生労働省の名前が出てこな
日本の将来の社会保障や労働政策のため、皆様が得
い日は珍しいのではないでしょうか。さらに、人生のあ
意な数理的な素養を生かして、一緒に汗をかきません
らゆるステージにおいて、厚生労働行政の政策と全く
か。このパンフレットを読むだけでは、仕事のやりが
無関係な人もいないでしょう。
い、仕事内容などが分からないかと思いますので、説明
また、厚生労働省は、年金や医療保険などの社会保
会や官庁訪問などで職員に直接、話を聞いてみて下さ
障、そして、労働政策をつかさどる役所です。少子高
い。皆さんと働けることを楽しみにお待ちしております。
齢化が急速な勢いで進んでいる日本にとって、厚生労
働省の役割は大きくなることはあっても、小さくなるこ
大臣官房国際課国際企画室経済連携交渉専門官
とはないことは学生時代も確信していましたが、入省
安川 学
し、業務に携わっても、それは同様に感じています。
私が入省してからの10年を振り返ってみても、日本の
人口が減少し、社会保障給付費の合計が100兆円を突
破しました。少子高齢化が進むとともに人口減少社会
となり、ますます、厚生労働省としても、様々な対策・
対応を迫られています。入省された場合には、皆さん
の若い新鮮なアイディアが世の中を大きく変えること
もあるかもしれません。
さらに、社会保障関係や労働政策等のそれぞれの制
度には、極めて人間くさい歴史、我々の諸先輩方の血と
汗と涙の結晶があります。数学や物理の理論のように一
度、正しい理論が確立されれば、不変なものではなく、
時代の要請や社会構造の変化等と共に変化するという
ことは身を持って感じてきました。その中で、数理職
員に特に求められるものとしては、客観的なデータに
筆者は右から 5 人目
経歴
平成17. 4 厚生労働省入省(労働基準局労災補償部労災
管理課)
平成19. 4 年金積立金管理運用独立行政法人調査室
平成23. 4 日本年金機構本部事業企画部事業統計グルー
プ参事役
平成26. 4 現職
17
育児参加や職場環境について(体験談より)
今まで様々な方がこのパンフレットで数理職員とし
次に、私の休暇取得時の職場環境を紹介します。取
ての経験や携わってきた仕事の内容等について紹介し
得した休暇は1日ではなく連続して数日でしたので、
てきたと思います。そのあたりの話は他の方にお任せ
抱えている仕事や新規の仕事などは同じ係の上司や部
することとし、私は昨年度に取得した出産や育児に関
下にお願いすることになります。周りの負担が増える
しての休暇の内容と休暇取得時の職場の環境について
ことは確実です。それでも現在も所属している年金局
紹介していきます。厚生労働省は忙しくて休暇も取り
数理課では、上司から「 休暇はいつとるの? 何日
づらそうと思っている方は多くいるかと思います。そ
間?」と取得するのが当たり前のように接していただ
のような方に少しでも安心して数理職員を志望しても
きました。さらに、配偶者の出産があった職員に対し
らえるよう私の体験談をご紹介します。
て局長との面談も実施されました。面談は所属課長と
女性で産前休暇や産後休暇、育児休業を取られる方
対象者と局長で行われますので、自分の上司がいる場
は多くいるかと思いますが、男性で配偶者の出産時や
で局長から「育児休業をなるべく取得するように」と
子供の育児に関しての休暇をとる方は、一般的にも少
言っていただけましたので、さらに取得するのが当た
数であるのが現状です。厚生労働省では、社会全体の
り前のような環境となりました。このように厚生労働
男性の育児休業の取得を推進しています(イクメンと
省全体で男性の育児休暇の取得を推進していますの
いう言葉を聞いたことがあるかと思います。)し、厚
で、みなさんが入省されるときには私の時より一層、
生労働省の職員にも育児休業の取得を推進しています。
取得しやすい環境になっているかと思います。
さて、私が実際に取得した休暇について紹介しま
厚生労働省の数理職員は、仕事と家庭の両立ができ
す。昨年の9月に長男が誕生しました。妻は産前休
る職種だと思います。その点で悩んでいる方は是非、
暇、産後休暇を取得し、その後育児休業を1年間とる
官庁訪問に来て頂いて、面接官にいろいろ聞いてみる
「育児
予定です。私は「配偶者出産休暇」を2日間、
とよいと思います。
「育児休業」を5日間
参加のための休暇」を3日間、
の計10日間取得しました。女性の産前産後休暇につ
いてはよく知られていると思いますので、私が取得し
た各休暇について簡単に説明したのが下記です。
「配偶者出産休暇」
年金局数理課数理第二係長(企画調整専門官)
配偶者の出産に伴う入院の日から産後2週間までの
佐々木 貴洋
間の2日の範囲内で取得可能(有給)
「育児参加のための休暇」
配偶者の出産前産後期間中に子を養育するために5
日の範囲内で取得可能(有給)
「育児休業」
子が3歳になるまでの間取得可能(無給)
(有給)のものは、休んでも給料が支払われますの
で経済的に困ることはありませんが、
(無給)の「育
児休業」は給料が支払われません。夫婦そろって育児
休業を取った私のような場合は、経済的に困るのでは
思われる方が多いと思いますが、実は共済組合から経
済的支援として給与の67%が支給されますので、あ
る程度の収入は確保できます。このように様々な休暇
制度があり、経済的支援もありますので、それを取得
するかどうかは本人の育児参加への強い意思とそれを
受け入れる職場の環境が重要となります。休暇の詳し
い制度は人事院のHPに掲載していますのでご覧くだ
さい。
18
息子の初めて海を体験
経歴
平成21. 4 厚生労働省入省(保険局調査課)
平成23. 7 大臣官房統計情報部企画課審査解析室(産業
連関係)
平成24. 4 大臣官房統計情報部企画課審査解析室統計専
門職
平成25. 7 大臣官房統計情報部雇用・賃金福祉統計課賃
金福祉統計室企画調整係長
平成27. 4 現職
先輩からのメッセージ
これまでを振り返って
厚生労働省に入省して今年の4月で丸4年となりま
つ、誰に見られても恥ずかしくない文章を書き上げる
す。今までの4年間を振り返りながら、これまで取り
必要があります。次に「そろばん」についてですが、
組んできた業務を紹介しようと思いますので、就職活
難解な数学はそれ程必要ではなく、エクセル等を用い
動をする上での一助となれば幸いです。
て算数の延長のような簡単な分析が出来るようになれ
これまでの経歴
ば十分だと思います。最近の国会では数字や統計に基
平成24年に入省して間もなく、年金局数理課に配
づいた質疑が多く、数字に対する強さは一つの武器に
属されました。数理課では、国家百年の計に立って年
なると思います。そのほか、法律や経済、金融、プロ
金財政の未来を描く「財政検証」に携わりました。財
グラミングなど、知識はたくさんあった方がいいと思
政検証は5年に一度の大きなイベントですが、検証作
いますが、欲張り過ぎても消化不良になるだけですの
業の中でデータの分析や資料の作成など数理職員とし
で、その都度、柔軟に身につければいいと思います。
てのイロハを学ぶことができ、私の公務員人生の原点
配属された部署の業務内容や自分の置かれた立場に応
となったと思います。
じて、器用に立ち回る能力が一番重要かもしれません。
年金局で約2年間過ごした後、平成26年7月に統
最後に、就職活動中の皆さまへ
計情報部 雇用・賃金福祉統計課に異動しました。雇
就職活動を含めた人生の全てに対して言えることで
用・賃金福祉統計課では、全国の雇用者の平均賃金、
すが、何か一つを選択するということは、言い換える
平均労働時間、労働者数を集計する「毎月勤労統計調
と、他の全ての選択肢を放棄することであり、それゆ
査」の公表業務に携わっています。平均賃金の変化を
えに「選択する」という行為は重く、尊いものだと思
分析するにあたっては、パートタイム労働者の割合が
います。私の人生の大半は物理や数学の勉強及び研究
高まることによる影響や、最低賃金の引上げ等による
に捧げられましたが、いくつかの選択を経た現在は厚
政策的な要因など、様々な切り口から賃金の増減要因
生労働省で働いています。人生は流動的であり、色々
を分析しています。また、毎月勤労統計調査の中でク
なことを経験する中で、価値観や優先順位は変わって
ローズするのではなく、他の調査と比較して入職・離
いくものだと思います。物事を判断していく上で、何
職の状況や雇用者数の推移等が整合的かどうかを検証
かしら自分なりの物差しを持ち、満足のいく選択をし
し、多角的な観点から一貫性のあるストーリーを構築
ていただければ幸いです。その際、判断材料は多いに
しなければなりません。現在、賃金を始めとした雇用
越したことはないので、このパンフレットを手にとっ
統計は、アベノミクスの成果を測る指標として大変注
て厚生労働省に少しでも興味の湧いた方は、ぜひ説明
目されています。賃金に関する話題は与野党の論戦の
会などに足を運んで話を聞いてみてください。ご健闘
場でも度々登場していますが、国会の審議等を通じて
をお祈りします!
日本の賃金の実像が正しく伝わるよう、毎月の賃金の
統計情報部雇用・賃金福祉統計課企画調整係長
動向について納得性のある分かり易い説明が従来以上
大原 智
に求められています。
国会期間中は徹夜での対応が続いたり、ご飯を食べ
る暇もなく省内外を慌ただしく走り回らなければなら
ないときもあります。大変なときもありますが、民主
主義の現場を間近で体験することができるのはこの仕
事の大きな魅力だと思います。
最近思うこと
「読み書きそろばん」
役所で4年間働いて思うのは、
「読み書き」についてですが、
の重要性です。まず、
公文書を作成する上では特に国語力が求められます。
一つの文章を書くにしても、ロジックは破綻していな
いか、曖昧さを排除した明瞭な文章になっているか、
過去の文書や答弁との整合性は保たれているか、公用
文のルールに則っているか等、様々な点に留意しつ
京都にて。
経歴
平成24. 4 厚生労働省入省(年金局数理課)
平成26. 7 大臣官房統計情報部雇用・賃金福祉統計課
(企画調整係)
平成27. 4 現職
19
ある数理職員の一日
年金局事業企画課調査室統計調査係
朝メールの例
本日もよろしくお願いします。
〈本日の予定〉
・○○課から依頼された資料の作成
・××実態調査の集計、結果報告
※本日予定があるため19時までに退庁させ
ていただきます。
南條 貴紀(平成25年入省)
年金局調査室では、公的年金に関する統計の作成やその分析
を行っています。年金は国民のみなさんの関心も高く、公表
した統計が新聞やテレビ等に取り上げられることもあります。
登 庁
8
満員電車に揺られながら出勤します。登庁したら
まずは室内に 1 日の業務スケジュールを送ります。
本日のスケジュールの確認
今日は 実態調査の集計作業を進めたい。けれど朝登庁し
たら急ぎの依頼が来ていた。先にこちらを片付けよう。
資料作成依頼の対応
9
たくさんの統計を所管する当室には、省の内外から様々な依頼が来ます。
依頼を受けるとまずは発注元に依頼内容を確認します。今回は、年金の受給額の
平均について、大臣にご説明するための資料だと分かりました。上司に報告し、
作業方針を固めてから作業を行います。
10
統計関係の作業で特に気を付ける点
・当室だけのデータで作業可能か。
・既存の資料か新規の資料か。
・誰が何の目的で使うか。
・成果物は公表されるか内部限りか。
などなど
マスコミからの照会への対応
作業中に新聞社からの電話取材が入りました。マスコミからの電話は頻繁にありま
す。今日は先日公表した統計に関しての照会でした。どうやら記事に用いるようなの
で、今日の夕刊や翌日の朝刊で確認します。
資料については、何とか午前中に室長まで了承を取り、○○課に成果物を返しました。
11
ランチ
12
今日は、月に 1 回の「数理ランチ会」の日です。若手職員が有志で集まり、各々
の業務を紹介しあいます。今日は統計情報部の職員が「人口動態統計」や「生命
表」について発表しました。勉強になります。
集計作業
13
14
15
16
17
午後からは統計データの集計作業にとりかかります。アクセスとエクセルを用
いて集計表を作ります。一日中パソコンに向かっている日もあります。複雑な
集計ロジックを理解・作成するのには、数理的な力が役に立ちます。
データ作成における留意点の例
・同じ統計の中で矛盾する数値はないか。
・他の統計との整合性
・法令や制度との整合性(特に制度改正
があった場合に注意)
・注釈に過不足はないか。
・目立った動きをしている数値があれ
ば、その理由を説明できるか。
などなど
目視チェック
集計表を印刷し、罫線はきちんと整
っているか、フォントは統一感があ
るか、など最終チェックを行いま
す。公表資料が完成するまでには、
こういった地道な作業も必要です。
普段は、ワゴン販売の弁当を食べる日
と庁舎内のパン屋のパンを食べる日が
半々くらいです。気分転換に日比谷公
園で食べることもあります。
疑問点の解消
集計値を精査すると、公務員や私立学校の教職員が加入する年金制度(共済)
に、学生の加入者がいることに気づきました。これは間違いでしょうか ?しばらく考
え、防衛大学校の学生は自衛官(公務員)扱いとなるということを思い出しまし
た。国家公務員の入る年金制度を規定する法律の条文を読み、念のため防衛大学
校を所管する防衛省にも電話をし、集計結果は間違いではないことを確認しました。
上司に報告
成果物をまとめ、直属の上司に報告します。公表資料として不足がないかをチェッ
クしていただきます。やはり、
「共済加入の学生とは何か ?」という質問が出まし
た。先ほど調べた結果から、おかしい数字ではないことを説明し、納得していただ
けました。
係長の次は補佐、補佐の次は室長というふうに順に了承を得ていきます。
幹部説明に向けた準備
18
19
20
20
室内の了解は得られたので、明日以降は局内の幹部に説明を行います。
説明に用いる資料の準備や、想定される質問とその回答案のシミュレーショ
ンを行います。ある程度めどが立ったので、今日はこのくらいにします。
退 庁
今夜は研修で出会った他省庁の同期と飲み
会です。様々な経験や考えを共有できる機
会です。今日は予定通り退庁して飲み会に
参加できましたが、国会対応のある日は、
そうはいかないこともあるのが実情です…
休暇編
夏休みを利
用して
尾瀬に行っ
てきました
。
先輩からのメッセージ
新人職員の本音トーク
黒木 禎啓
保険局調査課
北嶋 晋大
平成27年数理職入省、保険局調査課配属の黒木です。
同年秋入省、同じく数理職の北嶋です。今日はよろしくお願いします。
さっそくだけど、北嶋君ってどうして厚労省を志望したの ?
いきなりですね…。僕はもともと経済系の院を出ていて、賃金の動向に興味があったんですよ。
なるほど。経済系の院でも数理って入れるんだね。
試験区分で数理を選んだら、学部や大学院はどこでも関係ないみたいですね。
へぇ。ちなみに、一番興味のある部局はやっぱり ?
労働系ですね。雇用統計はかなり興味を惹かれます。
でも、今は厚生系の保険局だよね ? 配属を聞いたときどう思った ?
正直に言えば少し残念でしたけど、厚生も大切な分野ですし、
配属されてから色々と学ぶことが多くて充実しています。
俺も入ってから保険制度とか学んだな。初めは分からないことだらけだったけど、
今は保険制度について少し詳しくなったよ。とは言っても、新しい業務を任される
たびに知らないことがあるし、いつまでも勉強し続けている気がするな。逆に、だ
からこそやりがいがあるとも言えるけどね。
それは分かります。配属も大体 2 , 3 年で変わるって聞いていますし、『入る前から
必死で学んでおく』ってよりは、
『入ってから学ぶ』って感じですよね。
そうやな。あ、でも学生の頃、趣味でExcelのマクロとか触っていたけど、今の職場でかなり
役に立っているな。制度についてももちろん知っている方が良いし、どちらかといえば『入る
まではしたいことを勉強する』ってこと感じやな。
ずいぶんざっくりしてますね。
ほら、やっぱり実際に業務をしてみないと雰囲気は伝わらないと思うんだ。
僕も厚労省のインターンに参加したときは、色々驚きましたね。パソコン業務ばかりかと
思っていましたけど、電話対応や幹部への説明、さらには国会業務のような事務系の仕事
も数理職でも行うんだ、って。
そこは『総合職』
って実感するところだよね。
そういえば、たくさんすることがあるって話ばかりしていますけど、
お休みとかちゃんと取れていますか ?
それは、もちろん。月一の有休取得が推奨されているし、毎週水曜と金曜は、
定時退庁推奨日だからね。ちなみに、俺は有休を使い切る予定です。
それはいいですね。あ、そんなことを話している間にもうそろそろ終わりそうです。
最後にこれを読んでくれている人へ伝えておくことって無いですかね ?
それはもちろん
『厚労省数理職で一緒に働くあなたをお待ちしています ! 』
21
Ⅳ よくある質問
Q1
A
∼ Frequently Asked Questions ∼
数理職として採用されると、どういった部署に配属されるのですか。
厚生労働省の数理職は、数理的な素養を必要とする部署はもちろん、適性に応じて様々な部署に配属さ
れています。また、他省庁や関係団体への出向も行われています。
現状は、以下のような配置になっていますが、数理職が行っている業務は様々な分野で重要になってき
ており、将来的に活躍の場はさらに広がっていくと思われます。
数理職の配置状況(107名)
)
厚生労働省(76
統計情報部
( 19
)
労働基準局
( )
7
保険局
)
( 12
年金局
)
( 24
大臣官房国際課
( )
3
職業安定局
( )
2
社会・援護局
( )
2
老健局
( )
1
政策統括官
( )
2
8
他省庁への出向( )
人事院
( )
1
内閣府
( )
2
財務省
( )
1
金融庁
( )
2
総務省
( )
1
外務省
中央労働委員会
( )
1
地方厚生局
( )
1
地方労働局
( )
2
)
他の機関等への出向(23
日本年金機構、
民間企業との
全国健康保険協会、
官民交流
( )
1
企業年金連合会などの
市町村
( )
1
関係機関
( 17
)
労働政策研究・研修機構、
年金シニアプラン総合
研究機構、大学などの
研究機関
( )
4
1
(大使館・海外勤務)( )
霞ヶ関勤務
東京都内の勤務
地方勤務
※( )内の数値は、数理職の配置人数。(平成28年 1 月 1 日現在)
Q2
A
どのような人材を募集しているのですか。
業務において、数学や数理科学の専門的知識を必要とする場合が多くあるため、国家公務員総合職試験
「数理科学・物理・地球科学」で合格した者の中から採用しています。また、学部生対象の「大
のうち、
卒程度試験」
、大学院生対象の「院卒者試験」のいずれからも受け付けています。
なお、例えば数学をとってみても解析、代数、幾何、統計など様々な分野がありますが、大学(院)に
おける専攻分野に関して、特段の指定はありません。社会経済の複雑な現象について、その本質を的確に
捉えるために必要な分析力やモデル構築能力を持った人材を期待しています。
しかし、なによりも大切なのは、厚生労働施策に取り組む意欲と国民のために働きたいという志です。
22
Q3
A
数理職として仕事をしていく上で、どのような知識・能力が必要ですか。
一般的な社会・経済に関する知識、統計に関する知識、情報処理やプログラミングに関する知識、年金
数理や保険数理に関する知識、プレゼンテーション能力、語学能力、…など、様々な知識や高度な能力が
あればあるほど好ましいことは確かです。ただし、仕事をする上で必要となる知識や能力は、多くは実際
に業務に携わる中で身につけていくものであり、採用前に全てを備えている必要はありません。
Q4
A
採用後に研修がありますか。
行政官として最低限必要な知識や技能を習得する目的で、入省直後の約3ヶ月間に初任者研修等があ
り、その後も、意欲があれば語学研修などを受けることができます。
厚生労働省の数理職として必要となる専門的な知識や技能に関しては、特別な研修プログラムはありま
せんが、通常は入省直後に、他に数理職の先輩がいる職場に配属されますので、その先輩の指導を受けな
がら、スキルアップを図っていくことになります。
Q5
A
配属先はどのように決まるのですか。先輩達は、具体的にどんなキャリアパスを経ていますか。
人事管理者が、毎年各職員から配属についての希望を聞き、それをできる限り尊重して配属先を決めて
います。以下のように、特定分野の専門性を高める者もいれば、様々な分野の業務を経験してオールラウ
ンドプレイヤーになる者もいます。
入省10年程度のキャリアパスのモデル例
Aさん(大卒)の場合 様々な行政分野を幅広く経験
1 年目
3 年目
4 年目
労働基準局
統計情報部
(中小企業の
(生命表・標本設計)
退職金制度)
6 年目
9 年目
労働基準局
係長
保険局 係長
(医療費推計)
11年目
日本年金機構(出向)
グループ専門役
地方労働局
課長
(地方勤務)
Bさん(院卒)の場合 年金・医療など社会保障中心
1 年目
4 年目
年金局
(公的年金の財政計算)
5 年目
年金局
係長
8 年目
年金局 係長
(企業年金の指導・監督)
10年目
政策統括官 室長補佐
(社会保障全体
のとりまとめ)
保険局 数理専門官
(医療費の将来見通し)
Cさん(大卒)の場合 他省庁や官房業務も経験
1 年目
3 年目
統計情報部
(雇用統計)
5 年目
内閣府
(月例経済報告
や経済分析)
7 年目
統計情報部 係長
(生命表・標本設計)
9 年目
労働基準局 係長
(最低賃金)
11年目
全国健康保険協会
(出向)
グループリーダー
大臣官房国際課
経済連携
交渉専門官
23
Q6
A
毎年の採用数はどのくらいですか。
厚生労働省の前身である厚生省・労働省の頃から数理職員を継続して採用してきました。その人数推移
は次のとおりです。
全省庁の中で、数理職として区分けをして、これだけの人数を採用しているのは厚生労働省だけです。
過去の採用状況
Q7
A
採用年度
20
21
22
23
24
25
26
27
採用数
4
4
4
3
4
2
5
1
28
29
4
4
(内定) (予定)
勤務地はどこですか。転勤はありますか。
東京都23区内での勤務がほとんどで、その多くが霞が関にある本省での勤務ですが、2∼3年程度の
期間で首都圏以外の地域や海外に赴任することもあります。
Q8
A
女性の職員はいますか。
現在、数理職員には7名の女性がいます。
採用、業務内容、昇進等々、どんなことに関しても、性別の違いによる有利・不利はありません。ま
た、数理職の女性で、これまで結婚・出産を機に仕事を辞めた人はいませんし、私たちの職場には、女性
が働く上で障害となるような壁はないと考えています。
人数が少ない理由は、そもそも数理系の学科で学ぶ女性が少ないこともあり、女性の試験合格者も少な
くなっています。まずは、公務員試験の積極的な受験をお待ちしております。
厚生労働行政に関心のある女性の方は、是非、就職先の選択肢の一つとして検討してみてください。
Q9
A
どうすれば、厚生労働省に入省することができるのでしょうか。
まずは、国家公務員総合職試験を「数理科学・物理・地球科学」で受験してください。
試験問題は選択形式になっているので、大学で数学や数理科学系の専攻をしていれば、選択可能な問題
があります。
「院卒者試験」と「大卒程度試験」に区分されていますので、それぞれの学歴に応じた試験区分を受験
してください。採用において、いずれの区分で合格しているかは問いません。
試験の合格発表後は、当省に興味のある合格者の方には、いわゆる「官庁訪問」を行っていただき、当
省の複数の職員と面談をしていただきます。面談では、当方から業務の内容や勤務条件等について説明を
行うとともに、当省での採用を希望する方からは、興味・関心事項や志望理由などを聞かせていただきま
す。この面談を経た後、採用予定者を決定し、原則として翌年の4月に採用をしています。
官庁訪問の詳細については、5∼6月頃に、当省の数理職採用のウェブサイトにて掲載するほか、巻末
の問い合わせ先においても案内します。(URLはhttp://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/kokka1/suuri.
html)
なお、国家公務員総合職には、大学院に進学する場合には採用年度を延期できる仕組みがありますの
で、まずは、腕試しでもよいので、試験を受験してみることをお勧めします。
24
よくある質問 ∼Frequently Asked Questions∼
Q10
A
公務員試験、官庁訪問、説明会等についての情報は、どこで得られますか。
人事院のウェブサイト「国家公務員試験採用情報NAVI」に掲載されています。
(URLはhttp://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm)
また、当省の数理職採用のウェブサイトにも、数理職員が参加する説明会など必要な情報を掲載してお
ります。(URLはhttp://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/kokka1/suuri.html)
平成28年度の国家公務員総合職試験の日程は、次の通りとなっております。試験日、合格発表日は前
年度より後ろ倒しとなっておりますが、申込期間は昨年と変更ありません。詳しくは人事院のウェブサイ
トで確認してください。
(申込受付期間が限られていますので、ご注意ください。
)
申込受付期間
4月 1日(金)∼ 4月11日(月) ※インターネット申込み
第 1 次試験日
5月22日(日)
第 1 次試験合格発表日
6月 7日(火)
第 2 次試験日(筆記)
6月19日(日)
第 2 次試験日(人物)
6月30日(木)∼ 7月15日(金)
最終合格者発表日
7月29日(金)
官庁訪問
8月上旬
次の説明会には、数理職員が参加し説明いたします。このパンフで厚生労働省の数理職に興味を持たれ
た方は、是非参加しより詳しい話を聞きに来てください。
(パンフ作成時に決定しているもの)
説明会種類
開催日
開催場所
霞ヶ関OPENゼミ
3月 3日(木)
厚生労働省
総合職中央省庁セミナー
3月 5日(土)
東北大学
(人事院主催)
3月 7日(月)
岡山大学
3月 8日(火)
北海道大学
3月10日(木)
名古屋大学
3月16日(水)
東京大学
3月18日(金)
京都大学
3月19日(土)
九州大学
※他にも大学主催の説明会などにも参加する予定です。また、今後、開催決定の見込みの説明会もありま
す。当省の数理職採用のウェブサイトに情報を更新していきますので、詳しくはこちらをご覧下さい。
(URLはhttp://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/kokka1/suuri.html)
※ 6 月、7 月には全国各地で 1 次試験合格者向けの説明会が開催される見込みです。
このパンフレットに関する問い合わせ先は、次のとおりです。
〒100 − 8916 東京都千代田区霞が関 1 − 2 − 2
厚生労働省年金局数理課 数理職員採用担当
Tel(03)5253 − 1 1 1 1 (内線3352)
(03)3595 − 2869(直通)
不明なことがある場合は、上記連絡先に気軽にご連絡ください。
25
厚生労働省
Ministry of Health, Labour and Welfare
〒100 − 8916 東京都千代田区霞が関 1 − 2 − 2 中央合同庁舎第 5 号館
代表(03)5253 − 1 1 1 1
ホームページ http://www.mhlw.go.jp
至国会議事堂
外務省
財務省
至虎ノ門
至桜田門
農林水産省
経済産業省
人事院
千代田線霞ヶ関駅
出口C1
厚生労働省
至西新橋
裁判所合同庁舎
丸ノ内線霞ヶ関駅
出口B3
弁護士会館
至祝田橋
飯野ビル
日比谷公園
中央合同庁舎第5号館
(厚生労働省、環境省)
Fly UP