...

中高一貫教育がスタート …………………2∼3 児童手当

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

中高一貫教育がスタート …………………2∼3 児童手当
●中高一貫教育がスタート…………………2∼3
●児童手当のお知らせ……………………………4
●土砂災害・自衛官説明会………………………5
●まちのできごと……………………………6∼7
●保健師です…………………………………8∼9
●情報コーナー………………………………1
0∼11
●道路交通法が変わります………………………1
2
●まちの人・ふるさとを知ろう…………………1
3
●短歌 他…………………………………………1
4
●受付日記・富士見町だより……………………1
5
●6月のカレンダー………………………………1
6
教育委員会学校教育係
TEL:56−0211
海・山など多くの自然に恵まれた「西豆」と
各校の教頭による他県の中高一貫導入校の視
称する西伊豆・松崎両町は、かつては遠洋漁業
察、中高合同研修会を経て、平成1
7年3月「中
の基地として栄えていましたが、漁業の衰退と
高一貫教育制度」の導入が決定しました。
ともに、少子高齢化の波が押し寄せてきました。
一方、西豆地域社会と教育の活性化は表裏一
高校卒業と同時に都会へ流出する若者の増加や
体であるとの認識をもって、行政と教育機関を
出生率の低下は歯止めがかかることなく、「過
結ぶ組織の立ち上げを要請し、
疎」現象は今後さらに加速すると考えられます。
【中学3年生以下の年齢・学年別人口
(西伊豆町)
】
(H20.5.1現在)
人
を組織の目標として、平成1
7年6月に、松崎町
90
男
80
女
長を会長、西伊豆町長を副会長とした「西豆地
70
域人材育成推進協議会」が発足し、両町の行政
60
50
担当と松崎高校との連携が図られています。
40
平成1
6年の準備から4年、平成2
0年4月「西
30
20
豆地区連携型中高一貫教育」がスタートしまし
10
0
0
歳
1
歳
2
歳
3
歳
4
歳
5
歳
小
1
小
2
小
3
小
4
小
5
小
6
中
1
中
2
中
3
た。中高一貫教育には
地域社会の問題が、教育の問題に直結する。
の三つの実施形態があります。この西豆地区で
この問題を懸念し、平成15年秋、西豆地区の西
は、連携型を実施。松崎高校と西豆3中学が教
伊豆・松崎町教育長、3中学(賀茂・西伊豆・
育課程の編成や教員・生徒間の交流などの面で
松崎)校長、松崎高校長の間で、地域に根ざし
連携を深めています。
た教育のあり方についての打ち合わせが開始さ
町としましても、
地域を支える人材の育成に、
れ、平成16年4月、地域が一丸となる教育制度
今後も全力で支援していきたいと考えていま
を模索する中から、「西豆地域教育研究協議会」
す。
が発足しました。
(中学3年生の選択授業の指導(週1時間)に当たります。
)
「西豆の子は西豆で育てる。」を合言葉に、平成16年から準備を進めて
きた西豆地区連携型中高一貫教育が、本年度から始動しました。
地域の方々の御理解・御協力を得て、円滑に開始できたものと自負し ています。
中高一貫教育の意義は、「6年間のゆとりの中で個性の伸長を図る。」 ことにありますが、地域そして社会の発展のために尽くす有為な人材を、
この6年にわたりじっくりと育てていきたいものと考えています。
人間教育を基本方針とし、生徒の進路実現に向けて、学校としてやれる
こと・やるべきことを明確化する中で、今年度から教育課程を全面改訂 いたしました。1年入学時から特進、総合・進学、美術の3つのコース に分け、さらに少人数の4クラス編成とし、きめ細かな指導を実践して いきます。
また、今年度から業者との委託契約によるダイビングやシーカヤック実
習、棚田の農作業や福祉施設への定期的訪問などの地域貢献・ボラン ティア活動に取り組んでいきますが、郷土愛育成や後継者育成に繋がっ ていくことを願っています。さらに、これらについては、学校外の学修 の成果として単位認定していく予定でおります。
中 村 幸 広 校長
「求めて学び、耐えて鍛えよ」と言うスローガンを、今年度より校訓
として位置付けましたが、連携3中学校及び地域と一丸となった学校づ (伊豆の国市韮山出身)
平成19年度 松崎高校校長に着任 くりこそ、私たちの共通の責務と考えています。
児童手当を受けている方は、毎年6月に「現況届」を提出しなければなりません。この届出は、毎年6月1日
現在における状況を記載し、児童手当を引き続き受ける要件があるかどうかを確認するためのものです。
6月末までに現況届の提出がないと、6月分以降の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。
□健康保険証被保険者証の写しまたは年金加入
誕生月の翌月から12才になって最初の年度末まで
証明書
(受給者がサラリーマン等である場合に提出)
□前住所地の市区町村長が発行する児童手当用
所得証明書
最初の子どもからもらえます
(平成20年1月1日に西伊豆町に住所がなかっ
た場合に提出)
□その他必要に応じて、提出する書類がありま
す。(養育する児童と別居している場合など)
3歳未満の児童
第
1
子
10,000円
第
2
子
10,000円
第3子以降
10,000円
児童手当は原則として
に、その前月分までの4か月分が合計して支給
されます。
対象の方には、ご自宅に現況届の用紙を
3歳以上の児童
第
1
子
5,000円
第
2
子
5,000円
第3子以降
10,000円
6月中旬に送付します。
6月1日における状況を記載し、お近く
の役場・支所・出張所へ提出してください。
健康福祉課 福祉係
TEL:52−1116
男女労働者間に事実上生じている格差の解消に向けた企業の自主的な取り組み
厚生労働省では、6月を「男女雇用機会均等月間」と定め、職場における男女均等について労使を始め 社会一般の認識と理解を深める機会としています。
静岡労働局 雇用均等室 TEL:054-252-5310
梅雨シーズンは土砂災害の起こりやすくなる時期
です。あなたの周りに危険な場所があるか調べ、普
段から避難場所や避難経路について家族で話し合っ
ておきましょう。また、雨、台風、地震などの気象
◆雨が降り続いているのに川の水位が下がる
情報に常に注意し、危険を感じたら速やかに避難し
◆山鳴りがする(土石流)
ましょう。
◆急に川の流れが濁り流木が混ざっている
◆がけから小石がぱらぱらと落ちてくる
土砂災害に対する防災訓練
◆がけに亀裂ができる
【6月1日
(日) 午前9時30分∼
◆がけから水が湧き出る
宇久須月原地区(5∼8組)内危険区域】
急傾斜地危険区域の安全点検パトロール
◆地面にひび割れができている
【6月3日
(火) 町内危険区域】
◆山の斜面から水が噴出す
◆沢の水や井戸水が濁る
役場住民防災センター
TEL:55−0212
県下田土木事務所
TEL:24−2112
危険な場所を調べるには・・・
をご覧下さい。
その他砂防事業に関する情報は・・・
をご覧下さい。
自衛隊伊東地域事務所は、防衛省(自衛官)採用
制度説明会を開催します。今年度防衛省で採用する
防衛医科大学校、防衛大学校、パイロット学生、看
護学生、一般曹候補生、2等陸海空士などの制度に
ついて詳しく説明いたします。日本の平和と安全を
守るという大きなテーマ。陸・海・空というダイナ
ミックなフィールド。あなたもスケールの大きな仕
事に携わってみませんか?
平成20年7月5日
(土)
∼6日
(日)
午前10時∼午後4時
住民防災センター 1階(宇久須)
17歳以上27歳未満の方
(ご父兄等を含む)
自衛隊伊東地域事務所
TEL:0557−37−9632
また宮が原において、町内会
主催の「第6回宮ヶ原へこらっ
しゃい」がわさびの駅で開催さ
れ、手作りのわさび漬けやまん
じゅう、天城深層水のプレゼン
トを求めて、多くの家族連れな
どで賑わいました。
▲鹿の落ち角拾いハイキングの参加者
▲そば打ち体験は早さが勝負!
西伊豆町グリーンツーリズム主催の「第
16回大沢里“春”の自然まるごと体験」が
大沢里地区で開催されました。
こんにゃく作りやそば打ち体験、滝めぐ
り、鹿の落ち角拾いハイキングに町内外か
ら多くの人が参加。新緑に囲まれた大沢里
▲地場産品を買い求める来場者
の大自然を満喫しました。
▲新緑の中を歩く滝めぐり
賀茂幼稚園の4∼5歳児が宇久須の大久須
宇久須キャンプ場がゴールデンウィーク初
にあるマキヤ農園を訪れ、甘夏狩りを楽しみ
日にオープンしました。オープン初日には観
ました。
光、消防、警察、行政関係者などが集まり、
マキヤ農園では、数年前から園児を招待し、
期間中の安全を祈願して神事が行われました。
甘夏狩りを体験させていただいています。園
観光協会長は「お客様に『来てよかった』
児は、ビニール袋にいっぱいにつめた甘夏を
と思われるよう、
関係者が一丸となって頑張っ
嬉しそうに持ち帰りました。
ていきたい」と挨拶しました。
▲甘夏狩りを楽しむ園児
▲神事を行う、町内観光関係者
児童福祉週間(5/5∼5/11)の特別企画とし
田子の町営グラウンドにおいて、陸上自衛隊
て、県の賀茂健康福祉センター主催で親子を対
駒門駐屯地の第一戦車大隊員の指導による消防
象とした「みんなで楽しくリトミック」教室が
団規律訓練が行われました。訓練には、44名の
開催されました。
消防団員が参加、分団長や部長など幹部の指導
参加した3歳以下の未就園児とその保護者は、
力向上や、団員の行進などの訓練および訓練成
講師の奏でるピアノに合わせてダンスなどを行
果を披露しました。
い、親子の触れ合いを深めました。
消防団員は、団員間の団結を確立するととも
に、団員としての士気高揚を図りました。
▲フラフープのトンネルをくぐる幼児
力
を
合
わ
せ
て
も
ち
を
つ
く
園
児
▲自衛隊員の指導を受ける消防団員
西伊豆・松崎両町の3中学校の全
生徒による体験学習「西豆学・西
豆を体験しよう」が2町に分かれ
て行われました。
この体験学習は、中高一貫教育
の一環として昨年から行われてい
ます。地域の産業や歴史、文化、
芸術などに触れることにより、郷
土に誇りを持つことを目的として
います。
▲ガラス工芸体験を行う生徒
黄金崎クリスタルパークでは、14
名の生徒が、グラスなどに絵を書
き、砂を吹き付けるサンドブラス
仁科幼稚園・保育園では、
ト技法と呼ばれるガラス工芸を体
毎年恒例となっている“こど
験しました。また、田子小調理室
もの日”行事の餅つき大会を
では、9名の男子生徒が田子寿司
開催しました。先生の指導を
作りに参加。田子の民宿「やまぶ
受けながら、年長児も、もち
さ」の山本暖子さんが指導に当た
つきに挑戦。「よいしょ、よ
り、山みょうがの葉、酢飯、具が
いしょ」の声が、ホールいっ
ぱいに響きました。
きれいに並んだ田子寿司を完成さ
▲田子寿司作りに挑戦する生徒
せました。
た ば こ を や め た い、で も な か な か や め ら れ な
小なりニコチン依存があるものです。そのため、ニ
い・・・それはタバコに依存性があるからです。
コチンが切れると不安になったり、イライラする、
たばこを吸うことで「リラックスした」
「頭がすっ
不眠になるなどの離脱症状があらわれ、そこから逃
きりした」など、過去の経験に頼ってしまう『精神
けるためにまたニコチンを補充(喫煙)してしまい
的依存』と、ニコチン中毒による『ニコチン依存』
ます。
です。
禁煙は、このニコチンへの依存をどうやって断ち
この2つに、長年たばこを吸うという動作を行っ
切れるかが、成功のポイントとなります。ニコチン
てきた「習慣」が重なり合い、喫煙がなかなかやめ
切れ症状をやわらげるために、現在では、ニコチン
られなくなることが多いのです。
パッチなどのニコチン代替用品が効果を発揮してい
たとえ喫煙本数が少なくても、喫煙者には大なり
ます。
きっと今まで、心の中では「できれば、たばこ
をやめたい」という気持ちがあったと思います。
ここで、一歩勇気を出して、禁煙してみません
か?
タバコ代がかからなくなる、血圧が下がる、周
囲の人から喜ばれる、など。
ニコチンガムに比べて使いやすく、貼るだ
簡単に入手できる。
(薬局や薬店で購入可能)
けで効果がある。
吸いたくなったときに使えば、短時間で効
(ただし、少量の喫煙者の場合を除く)
果がみられる。
医療機関に受診する必要がある。
吸いたい時にその都度噛む必要がある。
皮膚の発赤やかぶれのため、皮膚がかぶれ
しかし、噛み方(1個あたり30∼60分)や
やすい方やアトピーのひどい方には使いに
1日に必要な個数が比較的多いため、その
くい。
必要個数を噛むことが難しい場合が多い
月 日
6月10日
(火)
6月11日
(水)
6月12日
(木)
6月13日
(金)
6月14日
(土)
6月15日
(日)
対 象 地 区
受 付 時 間
会 場
大久須・神田・月原・下月原
浜(宇久須)・柴
住民防災センター
(宇久須)
浜川東・浜川西
中島・天坂・浦上
大田子
道西・道東・川向
月東・月西・浮島
中・一色・大沢里
浜(仁科)
沢田・築地
大浜・野畑
町内全域
中央公民館
(安良里)
田子公民館
(田子)
福祉センター
(仁科)
※健診当日は、は、食事をとらないで下さい。
(水は飲んでも構いません)
※
※6月15日(日)は予約制です。受診を希望される方は健康福祉課にご連絡下さい。
(定員になり次第締め切りです)
㈰保険証 ㈪特定健診受診券・質問票 ㈫尿容器(尿を取ってきてください)
㈬自己負担金 ㈭昨年の健診結果
1,000円(※別途:心電図と眼底検査800円)
健康福祉課健康係
TEL:52−1116
毎週土曜日 Every Saturday
平成20年度の国家公務員採用
種
(税務)試験の概要をお知らせし
ます。
昭和62年4月2日∼
10:00∼17:00
下田市中央公民館
Venue:Shimoda City Chyuo Kominkan
【回数券払戻について】
平成3年4月1日の間に生まれた
年齢・国籍不問
方
All foreign residents are welcome to
6月1日から6月30日
平成20年6月24日(火)
attend.
午前9時∼午後5時
∼7月1日(火)
参加費無料 Free of Charge
TEL:0557-36-8117
◆第一次試験 9月7日
名古屋国税局人事第二課
試験係 TEL:052-951-3511
(内線3450)
下田市振興公社
Please call Shimoda Civic Center
TEL:23-5151 FAX:23-5311
7月1日∼9月30日
午前10時∼午後5時
TEL:0558-83-1141
国税庁HP http://www.nta.go.jp
介護に関心のある方や、実際に
平成20年5月7日(水)
介護をしている家族に、介護方法
∼9月30日(火)*当日消印有効
や介護予防等についての知識・技
オリジナル(未発表)創
術を広め、在宅で介護をする家族
作童話に限ります。
を支援することを目的としていま
年齢、
国籍、
居住地不問
す。お気軽にご参加ください。
ただし、作品を商業出版したこと
のないアマチュアの方に限ります。
全4回
B4版400字詰め原稿用
NPO法人設立を検討している
紙に縦書きで15枚以内。詳細は募
団体、NPOについて知りたい方
集要項(80円切手を同封のうえ、
や、NPO法人を設立後、事業報
6月27日(金) 午後7時∼8時30分
事務局あて請求)をご覧ください。
告書、決算書作成や定款変更手続
7月4日(金) 午後7時∼9時
大賞(1編:賞状+50
きなど、運営に関する相談を希望
万円+記念品)※大賞作品は挿絵を
される団体に対して相談会を開催
つけて出版します。審査員賞(5
します。
(相談時間 1回 1時間)
賀茂健康センター
編:賞 状+10万 円+記 念 品)佳 作
20名
(数編:賞状+記念品)
平成20年6月27日
(金)
筆記用具・飲み物
平成21年3月中旬
午後1時∼4時
動きやすい服装(ジャー
〒431-3392
生きいきプラザ
ジ、スウェットなど)
浜松市天竜区二俣町二俣481 (伊豆市立野66-1)
6月18日(水)まで
浜松市天竜区役所区振興課内 NPO法人静岡県東部パレッ
森林のまち童話大賞事務局
ト市民活動ネットワーク
西伊豆町社会福祉協議会
TEL:053-922-0013(直通)
TEL:055-951-8500
6月20日(金) 午後7時∼8時40分
7月11日(金) 午後7時∼9時
TEL:52-1350 FAX:52-1383
7月1日∼9月30日
午前8時30分∼午後5時30分
TEL:0558-76-5718
福祉・保健医療分野の仕事に就
職を希望する方、関心のある方
静岡県(県立の学校及び警察署を
現代はストレス社会で、こころ
(一般及び学生)を対象として、
含む)が発注する物品の製造請負、
買
の健康に不安を感じている人が増
『第一印象でチャンスをつかも
入れまたは売払い及び一般業務の
えていると言われています。ここ
う!』と題して履歴書・職務経歴
委託に関する競争入札に参加する
ろの不調もからだと同じで、早め
書作成のコツ、接遇マナーの基本、
ためには、静岡県の資格審査を受
に対応することが早く解決する近
面接技法等のポイントをお教えし
ける必要があります。
道です。
ます。ぜひご参加ください。
7月1日(火)∼15日(火)
(土曜・日曜日は除く)
平成20年6月21日(土)
現在資格を有する方の継続審査は
午後1時∼4時
6月2日(月)∼16日(月)の間に郵送
アンジェヴィラージュ
にて受付
・・・など
ブケ東海(沼津市寿町7-37)
静岡県庁
今までにこのような相談があり
静岡県社会福祉協議会福
静岡県出納局用度室
ました。このような悩みを抱えて
祉人材部人材課
TEL:054-221-2129
いる方、保健所にご相談ください。
TEL:054-271-2110
FAX:054-272-8831
*定員
(50名)
になり次第締め切り
ます。当日、お車でのご来場はご
遠慮ください。
平成13年3月26日以前に石綿に
沼津就職相談センター・ヤング
を受ける権利が消滅した方には特
ジョブステーションが、6月から
別遺族給付金が支給されますが、
3ヶ月に一度、下田市において相
請求期限はまで
談を行います。お気軽にご利用く
です。
ださい。
静岡労働局労災補償課
6月11日(水)
午後1時∼4時
下田市民文化会館小会議室
「履歴書の書き方」「面接
の受け方」から就職活動に関する
ことなら何でもOK。
年齢制限なし。ご家族か
らの相談にも対応します。
よる疾病で死亡された労働者のご
遺族で、時効により労災保険給付
TEL:054-254-6369
7月21日
午前9時50分∼午後4時
グランシップ会議ホール11階
平成20年6月2日∼
7月4日
7,000円(テキスト、弁当
代等含む)
沼津ヤングジョブステーション
TEL:055-951-8229
賀茂猟友会 川口千二方
TEL:22−3559
偶数月 第2木曜日
奇数月 第2月曜日
午後2時∼4時
松崎保健支援室
TEL:42−0262
5月12日に発生した中国・四川省
を震源とする大地震の被災者に
対し、町では義援金の募金箱を
下記のとおり設置しています。
町民の皆様のご協力をお願いし
ます。
●役場 本庁1階窓口
●宇久須支所・安良里出張所・
田子出張所窓口
●6月9日(月)まで(月∼金曜日)
午前8時15分∼午後5時15分
日本赤十字社を通じて、中国・
四川省大地震被災者への義援金
とする予定です。
健康福祉課福祉係
TEL:52−1116
改正道路交通法の主なものは次のとおりです。
〇道路標識等により歩道を通行することができる場合。
〇自転車の利用者が児童・幼児(13歳未満)・70歳以上の方の場合
自動車及び歩行者専用
〇車道又は交通の状況からみてやむを得ない場合
児童・幼児(13歳未満)を保護する責任のある方は、児童・幼児を自転車に乗車させるときは、
乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。
運転者は、自動車を運転するときには必ず同乗者全員にシートベルトを着用させましょう。
※後部座席にシートベルト非着用者を乗車させた場合は、当面、高速自動車国道及び
自動車専用道路での違反について、行政処分点数1点が減点されます。
静岡県内には自動車専用道路が12路線あります。(修善寺道路、天城北道路等)
自動車専用
75歳以上の方が、普通自動車を運転する場合は「高齢運転者標識」
(もみじマーク)
を
表示しなければなりません。
松崎警察署 TEL 42−0110
現行の地上アナログテレビ放送は、
地上デジタル放送への移行に伴い、
に終了いたします。
視聴方法など受信に関する相談、お問い合わせは、下記へお願いします。
★受 信 相 談:総務省地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター TEL:0
570−07−0101
★視聴エリア:(社)
地上デジタル放送推進協会 ホームページ゙ 西伊豆町商工会青年部長
西伊豆町商工会青年部長として、商工業の発展や町の
活性化に取り組み、昨年、一昨年と黄金崎においてシー
サイドゴスペルコンサートを2年連続で開催し、多くの
ゴスペルファンを魅了しました。
今年4月には、田子の奇岩「メガネッチョ」がイメージ
キャラクターの夕陽ステッカー第3弾を製作、販売を開
始しました。青年部員が手作業でステッカーの封入を行
うなど、西伊豆町の「夕陽」への強い思いが込められて
います。
静岡朝日テレビ主催の「ふるさとCM大賞」では努力
賞を受賞。商工会青年部の活動はますます飛躍を遂げて
昭和46年生まれ。宇久須・浜で両親と共に民
宿「まきば」を営む。平成19年度から商工会
青年部長に就任。趣味は「仕事とブログ」
います。
サさ
ーれ黄
トた金
︵ゴ崎
昨ス公
年ペ園
9ルで
月コ開
︶ン催
また、かも風鈴実行委員会にも所属。公私にわたり、多忙を
極める日々を送っています。「大変じゃないですか?」の問い
に、「大変だと感じることはありませんよ。活動によって生ま
れた人脈や経験は、仕事への影響も大きいし、自分自身への糧
にもなります。」と、常に前向きな姿勢の居山部長。
し
た4
夕月
陽に
ス販
テ売
ッを
カ開
ー始
自営である民宿経営にも力を注ぎ、料理の考案やご自身のブ
ログをほぼ毎日更新し、情報発信を欠かしません。
商工会青年部の今後の活躍を期待しています。
町では、
を町民の皆さんと一緒に考えていくため、今年度中に各地区で
ワークショップ(参加自由のまちづくり懇談会)を開催する予定です。
そこでこの度、全国で活躍されている西伊豆町とゆかりのある先生をお招きし、これから西伊豆
町が目指すべき方向と、その筋道についてお話いただくこととなりました。
お誘いあわせの上、ご参加ください。
仁科地区・中在住の山本秀衛さんが、地方自
治に対する功労が認められ「旭日単光章」を受
賞され、県庁で4月21日に行われた叙勲伝達式で、
県知事から勲記と勲章が手渡されました。
山本さんは昭和55年5月から平成4年5月までの
3期12年の永きにわたり、西伊豆町議会議員を努
め、自治振興に多大な功績を残されました。
家業は農業。今は現役を退き、自宅でゆっく
▲旭日単光章を受賞した
山本秀衛さん
りと過ごされています。
《敬称略》
教育委員長
山
本
智
之
(道 東)
3月の定例議会で同意を受け、教
委員長代理 佐 藤 喜 雄
(沢 田) 育委員会委員に佐藤喜雄さんが、
委 員 鈴 木 武
(大 浜) 平成20年5月16日付けで再び任命さ
れました。
委 員 藤 井 通 子
(浜川西) 任期は4年間です。
教 育 長 山 本 陸 男
(一 色) 声
ブ
老お
い
聞
ラ
と
い
イ
て
て
ド
も
元
の
朝
気
亡
の
を
き
散
出
妻
歩
せ
と
に
と
結
お
電
婚
の
話
し
づ
来
写
か
る
真
ら
良
を
安
き
む
城
友
ね
岬
あ
に
の
り
新
歩
て
婚
道
山
を 芹
旅
有 山
難
行
歩
本
く 澤
き 本
か
宝
文
な 房
雄
︵
仁
夫
︵
仁
作
︵
田
科
︶
科
︶
子
︶
松
五
葉
月
杖
風
な
吹
し
く
お
に
大お
歩
道み
ち
め
を
る
祝
岸
わ
壁
れ
に
て
潮
行
の
く
満
も
ち
の
つ
な
つ
ら
風
ん
少
聖
長 火 勝
し
谷 と
た
川
い 呂
つ
う
カ は モ
オ
モ
リ
ヨ
︵
︵
安
宇
良
久
里
須
︶
︶
さ
幼
さ
な
え
子
ら
の
れ
言
幹
葉
事
は
つ
宝
と
石
め
日
し
当
ク
た
ラ
り
ス
の
会
数あ
ま
喜
多た
寿
の
を
毛
祝
虫
い
は
藤
﹁ 藤
て
こ
毛
井
虫 井
の
会
の
冴
デ 智
を
閉
パ
美 ー 子 ず
︵ ト ︵
安 ﹂ 安
良
良
里
里
︶
︶
鈴
な
り
の
甘
夏
柑
に
夕
陽
冴
し
梢
に
白
き
は
や
も
花
村
ら
し
松
栄
︵
安
良
里
︶
街
口
な
あ
か
け
の
ば
人
伊
混
豆
抜
のな
け
訛ま
り
て
の
バ
ぽ
ス
ろ
旅
り
行
ぽ
村
ろ
に
行
帰
く
り
先
て
々
ほ
に
っ
同
郷 矢
と
一
見
木
抜 吹
息
か
節
る ハ
ル
子
子
︵
︵
安
宇
良
久
里
須
︶
︶
目
に
見
え
ぬ
心か
象た
ど
る
人
生
は
小
さ
き
こ
と
の
積
み
重
原
ね
な
田
ら
ん
典
子
︵
安
良
里
︶
地区
4月26日∼6月29日まで、高原のミュージアムにおいて明治時代
を中心に活躍した諏訪地方出身画家の作品展が開催されています。
連なる山々に囲まれた諏訪地方は、冷涼な気候と豊かな自然が四季
折々の美しさを醸し出し、昔から多くの画家たちが山水・花鳥を描
はま
月日
アズ
マ
ユ
ナ
ミ
ナミ
マ
キ
ス
ズ
アユ
ト
保護者
浮島 山 本 梓 真 4.
10 山本雄大郎
大田子 道 家 由 奈 4.
12 道 家 孝 則
天坂 藤 井 美 波 4.
17 藤井伸一郎
こ
いてきました。同展では、日本美術院展で美術院賞を受賞した浜弧
しょう
氏 名
中 渡 邉 真 妃 4.
21 渡 邉 貴 浩
や ざわ げん げつ
嘯(諏訪市出身)や日本美術学校の講師を務めた矢沢弦月(諏訪市
こ
いけ
ら
せき
こ ばやししゅん ぽう
出身)などの作品の他、富士見町出身の小池裸石や小林春鳳の作品
を展示しています。
道西 山 本 鈴 々 4.
26 山 本 勝 司
仁科浜 山 本 歩 渡 4.
28 山 本 友 也
シュウ タ
ロウ
古来からの日本の美しさを伝統芸術で巧みに表現した地元出身画家
沢田 藤井秀汰郎 5.1 藤 井 芳 幸
の作品に、来館された皆さんは時代を越えた美の世界を堪能してい
下月原 鈴 木 真 結 5.2 鈴 木 滋 巳
ました。
マ
ユア
夫
氏 名
妻
地区
氏 名
地区
須 田 弘 樹 大浜 鈴木恵美子 柴
谷 川 泰 弘 沢田 渡辺安由美 三島市
地区
氏 名
月日 年齢 届出者
仁科浜 小 川 勝 美 4.
22 8
5
勝
浜川東 宮内やそ子 4.
22 9
6 増夫
大沢里 山本與志仲 4.
24 8
3 訓示
道東 山 本 花 子 4.
24 8
7 俊一
70点余の作品をゆっくり鑑賞する来館者
人
人身
事故
0
死者
0
傷者
物損
事故
0
8
13
0
18
29
11
0
15
35
3
−6
川向 山本かち子 4.
29 9
2 武史
大田子 山 本 た け 5.1 9
9 好美
道東 山 本 茂 5.5 9
1 手老菊美
浦上 石井キクエ 5.
11 8
0 正明
沢田 谷 川 宏 5.
12 6
5 泰弘
◎この欄に掲載を希望されない場
合は、戸籍届出の時、お申し出
ください。
男
4,
865人(−14)
女
5,
390人(−25)
田子地区
2,
880人(− 7)
仁科地区
4,
047人(−21)
宇久須地区
1,
894人(− 4)
安里良地区
1,
434人(− 7)
町 県 民 税( 普 徴 ) 1期
世
4,
291戸(− 1)
水 道 使 用 料 4・5月分
2
0
口 10,
255人(−39)
大沢里 市 川 昭 子 4.
27 8
1 富一
帯
数
※住民基本台帳による
(6月分)
納期限は6月30日です。
9:
30∼ 土砂災害に対する防災訓練
(宇久須月原地区5∼8組)
() 10:30∼「地域で活躍レクリエーションセミナー」
∼
“遊び”
を地域活動につなげよう∼
(中央公民館)
()
()
13
:3
0∼ 行政相談(田子公民館・住民防災センター)
軽スポーツ教室〈ワンタッチバレーボール〉
(西伊豆中体育館)
()
() 水道週間無料巡回サービス(町内)
()
() 8:30∼ 子ども会球技大会(西伊豆中体育館)
()
()
1
9:
00∼ まちづくり講演会(健康増進センター)
() 19:30∼ 軽スポーツ教室〈ワンタッチバレーボール〉
(西伊豆中体育館)
9:
30∼ 第2回定例議会 開会(∼19日まで)
() 10:00∼ 年金相談(保健センター)
()
()
() 19:30∼
1
3:
15∼ 乳児健診(賀茂健康センター)
() 19:30∼ 軽スポーツ教室〈ワンタッチバレーボール〉
(西伊豆中体育館)
()
()
10
:0
0∼ 人権相談(田子公民館)
() 13:30∼ 犬・猫の引き取り(役場本庁前)
() 14:00∼ からだすっきりエクササイズ(中央公民館)
9:0
0∼ お誕生相談(福祉センター)
() 19:00∼ 在宅介護講座(賀茂健康センター)
() 9:00∼ 海洋クラブ開講式(安良里漁港)
()
()
() 10:00∼ 赤ちゃんクラブ(子育て支援センター)
13
:3
0∼ 三種混合予防接種(福祉センター)
() 19:00∼ 第9回市町村対抗駅伝競走大会候補選手
説明会(役場本庁)
()
() 19:00∼ 在宅介護講座(賀茂健康センター)
()
9:
00∼ 子どもスポーツ教室(仁科小学校)
9:
00∼ 歯っぴースマイルフェスティバル
(下田市民文化会館)
9:3
0∼ 出張子育て応援キャラバン「バンビ」
(伊豆海保育園)
()
() 13:30∼ 犬・猫の引き取り(役場本庁前)
月日
外 科 系
内 科 系
―
6.7 西伊豆病院 52−2366
6.8
―
西伊豆病院 52−2366
6.
14
15
池
田 医 院
55−0010
西伊豆病院 52−2366
菊 池 医 院 42−2811
月日
外 科 系
内 科 系
6.
21 西伊豆病院 52−2366 安良里診療所 56−0016
22
―
中 江 医 院 42−0025
6.
28
29
―
田子診療所 53−1555
西伊豆病院 52−2366
※救急当番医の確認等は、もう一度消防署(52−1099)、当番医に確認して下さい。
Fly UP