...

通貨体制の選択と 経済安定

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

通貨体制の選択と 経済安定
通貨体制の選択と
経済安定
国際的な資金フローに関する研究会
2012年2月23日(木)
慶應義塾大学経済学部 嘉治佐保子
目次
1. 単一通貨と欧州経済の安定
2. 経済安定のために必要な改革は何か
 金融規制改革、構造改革 等の改革
 それを実現するためのgovernance overhaul
3. 必要な改革を進める手段
 欧州にとっては統合、「内政干渉」の方向へ
 日本・アジアは何を選ぶのか
協力・統合のあり方は
2
単一通貨と欧州の経済安定
ユーロ危機後、アジアはじめ世界各地域は通貨同盟
に懐疑的になっている
しかし、単一通貨を手放せば、それだけで経済が安
定するわけではなく、単一通貨さえなければ必ず経済
が安定していたわけでもない
すべての通貨体制にはコストとベネフィットがある
どのコストとベネフィットの組み合わせを選ぶか
経済には不確実性が内在しており、為替レートとい
う調整変数を止めれば、ほかの変数が動くことになる
欧州にとって、単一通貨という選択は合理的
今後は、必要な改革を、固定レートでなく内政干渉
が行うことになる
3
単一通貨と欧州の経済安定
ユーロ導入の目的の一つ:金融財政政策の自由
度を奪われ、価格・コストが透明になることに
よる合理化・構造改革の促進
これによって、経済指標が「望ましい方向」に
収斂する形で共通通貨域内の非対称性が減少
収斂せずに非対称性が残る国々の間では、
為替レートを固定するのは困難
しかし非対称性は期待通りには低下せず、為替
レートの調整を必要とする状態が継続した為、
共通通貨が危機を迎えた
4
The Lisbon Strategy
• 欧州における合理化・構造改革の促進の試み:
2000年3月のサミットでうちあげられた
「リスボン計画」ないし「リスボン戦略」
(The Lisbon Agenda, The Lisbon Strategy)
• その目標は、10年間で
“to make the EU the most competitive and dynamic
knowledge-based economy in the world
with more and better jobs and greater social cohesion”
5
The Lisbon Strategy
• 2000年12月ニース理事会: 毎年春の理事会で実施条項を審
査する
• 2001年3月ストックホルム特別理事会: 雇用対策に関する
目標を設定
• 2002年3月バルセロナ理事会:リスボン計画の進展が遅い
分野もあることを認めた上で、2010年までに定年の平均
年齢を5年引き上げることなどを含む新しい目標も導入
• 2003年7月ブラッセル理事会: 加盟国が提出するBroad
Economic Policy Guidelines を新規加盟国も2005年からは
Implementation Reportの形で提出、財サービス資本市場
のカーディフ・構造改革レポート(Cardiff reports)につ
いて、2003年10月から自主的に提出することを勧める
6
The Lisbon Strategy
• 2003年7月、ブラッセル自由大学のSapir教授率いるグ
ループが委員会の依頼によって作成したレポートを発
表、EU予算増額のための税導入と農業から投資への支
出振り替えを提唱したほか、「開かれた協調」(Open
Method of Coordination)だけで戦略の目標が達成で
きるかどうかに疑問を呈した
• 実際、事態は大きく進展せず、2004年3月のブラッセル
理事会は、リスボン戦略見直しの議論のたたき台を作
成することを、ヴィム・コック元オランダ首相率いる
グループに要請
• こうして2004年11月に欧州委員会に提出されたのが、
加盟国の政治的意思が希薄であることを批判したコッ
ク・レポート(Kok Report)
7
The Re‐launch of Lisbon
• 2005年3月ルクセンブルグ理事会は、欧州委員会の
提案にしたがって成長と雇用に焦点をあて、リスボ
ン戦略を「再出発」(re-launch) させた。
• この「再出発」がそれまでと違うのは、加盟国に
sense of ownershipを持たせる構造として、”new
cycle of governance” を埋め込んだこと (slide 9)
• しかし、加盟国のsense of ownershipを増加させて
も、国民(有権者)のsense of ownershipを増加さ
せないと、効果が出ないことは容易に予想できた
• 有権者が、痛みを伴う改革を実行するような政治家
に投票しないかぎり、改革は実現しない
8
2005 年
欧 州 理 事 会
2005 年 4 月 ‐6 月
委 員 会 と理 事 会 が New
Integrated Guidelines for
Growth and Jobs
2005-2008 を採 択
3 月 22 日 ‐23 日
リスボン戦 略
再 出 発
2005 年 6 月
委 員 会 が Community Lisbon
Programme 2005-2008 を発 表 、3 月 欧
州 理 事 会 後 に update、
欧 州 議 会 と欧 州 委 員 会 の承 認 が必 要
2005 年 10 月 から 12 月
加 盟 国 が National Reform Programmes
(三 年 計 画 ) を採 択
2006 年 1 月
委 員 会 が Annual Progress Report と proposals for
possible update of Integrated Guidelines and
Recommendations を採 択
2006 年
3 月 欧 州 理 事 会 :
欧 州 議 会 からの input を
受 けて修 正 もある
2006 年 4 月 ‐6 月
理 事 会 が Updated Integrated Guidelines and Recommendations
2005-2008 を採 択
2006 年 秋
加 盟 国 が Implementation
Reports を採 択
2007 年 1 月
委 員 会 が Annual Progress Report と proposals for
possible update of Integrated Guidelines and
Recommendations を採 択
2007 年
3 月 欧 州 理 事 会 :
欧 州 議 会 からの input を
受 けて修 正 もある
2007 年 4 月 ‐6 月
理 事 会 が Updated Integrated Guidelines and Recommendations
2005-2008 を採 択
2007 年 秋
加 盟 国 が Implementation
Reports を採 択
2008 年 4 月 ‐6 月
委 員 会 と理 事 会 が New
Integrated Guidelines for
Growth and Jobs
2009-2012 を採 択
2008 年 6 月
委 員 会 が Community Lisbon
Programme 2009-2012 を発 表 、3 月 欧
州 理 事 会 後 に update、
欧 州 議 会 と欧 州 委 員 会 の承 認 が必 要
2008 年 11 月 頃
加 盟 国 が National Reform Programmes
(三 年 計 画 ) を採 択
出所:Kaji (2007)
9
Productivity since the launch of the “Lisbon Strategy”
10
Labour productivity is defined as GDP per hour worked
製造業単位労働コストの推移
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa11-02/s2_11_2_1/s2_11_2_1_1.html
第2‐1‐45図
11
生産性と労働コスト(製造業)
12
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa11-02/s2_11_2_1/s2_11_2_1_1.html
第2‐1‐46図
製造業労働生産性:TFPの低下
TFP=経済成長のうち労働投入と資本投入で説明できない、技術革新等の様々な要因による
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa11-02/s2_11_2_1/s2_11_2_1_1.html 第2‐1‐47図
13
TFPを下げる、競争阻害の程度
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa11-02/s2_11_2_1/s2_11_2_1_1.html 第2‐1‐48図:
OECDのProduct Market Regulation指数(価格決定における行政の介入や参入規制等の程度について調
査を行い、規制の厳しさを数値化した もの)の内、国内経済の規制(domestic economic regulation)に関する項目を用いた計算。
14
有期雇用増加率における
低スキル雇用者の寄与度
15
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa11-02/s2_11_2_1/s2_11_2_1_1.html
第2‐1‐49図
産業別生産構造(輸出競争力)の比較
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa11-02/s2_11_2_1/s2_11_2_1_1.html 第2‐1‐43図
16
政府部門人件費の割合(財政悪化要因)
17
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa11-02/s2_11_2_1/s2_11_2_1_1.html
第2‐1‐44図
アイルランドとスペインの
住宅価格と家計債務残高
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa11-02/s2_11_2_1/s2_11_2_1_1.html 第2‐1‐53図
18
就業者数の変化
(建設・不動産業が回復の足かせ)
19
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa11-02/s2_11_2_1/s2_11_2_1_1.html 第2‐1‐54図
不良債権比率の変化
20
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa11-02/s2_11_2_1/s2_11_2_1_1.html
第2‐1‐55図
家計債務残高の変化
21
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa11-02/s2_11_2_1/s2_11_2_1_1.html
第2-1-24図
対外純資産
22
http://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa11-02/s2_11_2_1/s2_11_2_1_1.html
第2-1-42図
経済安定のために必要な改革は何か
以上から:
特にギリシャ、ポルトガル、イタリアで
Lisbon Strategyが効果を発揮せず、生産性・
競争力が低いという問題が残った
これに対しドイツでは2002年のハルツ改革等
を経て生産性・競争力を向上させた
スペイン、アイルランドは、不動産バブルが
生じた(安易な景気拡大)
これらの問題を解決しなければ、(ユーロの有
無にかかわらず)本質的解決にならない
23
経済安定のために必要な改革は何か
民主主義のもとで、いかにして
「経済全体を良くするが投票者に不人気な政策」
を実行するか
欧州は、まだこの問いに答えを出せずにいる
単一市場
共通通貨ユーロ
リスボン戦略(のちのEurope 2020)
 → Governance Overhaul (slide no.29~)
24
経済安定のために必要な改革は何か
ユーロ導入は冷戦終焉・東西ドイツ統一と時期が重なり、
SGP(Stability and Growth Pact)に実効性を持たせる
ことができなかった
ユーロ建て国債の金利は、どの加盟国が発行するユーロ
建て国債についても、ドイツ国債の金利水準にむけて収
束した
このことで借り入れによる支出を野放図に増やしたのは
国だけではなく、一部の加盟国では民間も借り入れを
増やし多額の負債を負った (slides 18, 21)
→
国家の負債の危険性、民間負債の危険性
25
経済安定のために必要な改革は何か
欧州の政策担当者たちは、
制度改革(governance overhaul)という言葉を盛んに
口にするようになっている
制度改革の短期的目標は、市場を安定させ、
ユーロゾーン加盟国国債と欧州の民間銀行に対する
不信感を払拭すること
長期的目標は、
欧州の平和的繁栄を実現するための統合を持続可能にすること
2010年5月、
ヘルマン・ヴァン=ロンプイ欧州理事会議長が率いる
タスク・フォース が発足した
26
経済安定のために必要な改革は何か
ヴァン・ロンプイ タスク・フォースのレポート:
(1)
(2)
(3)
(4)
安定成長協定を通じて財政規律を強化する
加盟国間の競争率格差を減少させる
金融危機の対応を有効なものにする
経済ガヴァナンスと協調を改善する
Eurobond(ユーロ共同債)
欧州金融安定基金EFSF
欧州安定メカニズムESM
「開かれた政策協調手法」(open method of cooperation)の見直し
27
必要な改革を進める手段
しかし、危機を経験した後でさえ、政治的に困難な構
造改革は実現しがたい
危機後の経済回復政策は、様々な矛盾を孕んでいる
他の加盟国の構造改革を推進する為には、内政に干
渉し、財政金融政策の自由度を取り去る必要がある
が、短期的な景気回復のためには政策を緩和せざる
を得ない
金融機関への資本注入は、税金を使った援助を得ら
れないほかの産業に従事する投票者にとっては納得
がいかない
市場安定化のための規制は、自由闊達な市場取引
(景気回復)の障害
28
必要な改革を進める手段
投票者や市場の意見表明は、あながち間違えでない
ドイツ、フィンランド、オランダ、オーストリア
の有権者が「周辺国」への貸付に反対し、貸し付け
るなら担保を取ってほしいという意見を政治に反映
させるとき、彼らはモラルハザードの悪を指摘して
いるにすぎない
市場が、スピードが早すぎるとはしても、財政秩
序を失った国の国債発行費用を釣り上げていくとき、
必要な財政規律を回復することを求めているにすぎ
ない
29
必要な改革を進める手段
他方、民主主義の赤字と言われながらも、長
期的に望ましい政策を実行する政策担当者も必
要だし、市場の動きが経済活動に大きな打撃を
与えないようにするためには、ある程度市場取
引を規制しなければならない
↓
これらの矛盾は、改革推進に活用できる
矛盾を露呈する危機は、改革のチャンス
30
必要な改革を進める手段
「相互依存の強まる国同士の間で、平和的繁栄を維持す
るためには、どれほど国家主権を譲渡しなければならな
いか」
ユーロはその重要な目的を達成できず、危機を迎えたと
いう意味では失敗
しかし、ユーロを諦めたところで何も解決しない
加盟国の相互依存度は高く、共通通貨を持っていようと
いなかろうと、為替レートの変動は経済活動を阻害する
統合以外に、欧州の平和的繁栄の道はない
そして、ユーロ危機の結果として必要なgovernance
overhaulと構造改革が実現すれば、ユーロは成功だった
と言える
31
必要な改革を進める手段
 危険なのは、公的債務・政府赤字だけでなく、
民間の債務・赤字も同様に危険
 民主主義のもとで、governanceの制度設計が
誤っていると、特定の利益団体の声がより大
きく政治に反映され、民間の赤字、政府の赤
字を助長することになる (Appendix:米国金融
産業の例)
 その結果生じる危機は、全員が被害者になる
 だからこそ、governance overhaulが必要
32
必要な改革を進める手段(日本の例)
固定相場制時代、日本の平均実質成長率は10%、
その中心には米国の安定した強い経済、日本の
経済政策は国際収支に従属
1973年の変動相場制移行後1990年まで、平均実
質成長率は4%、政策の自由度は上がり、対米ド
ル名目レートの趨勢は円高
バブルは、既得権益を傷つけず景気拡大・輸入
拡大を求めた結果
バブル発生期の低金利が円高によって正当化さ
れた面もある
33
Real GDP Growth
34
Source: http://www.stat.go.jp/data/chouki/03.htm, http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
Yen’s Nominal Exchange Rate against the US Dollar and REER
←
Stronger yen
→
Weaker yen
US.Dollar/Yen Spot Rate at 17:00 JST, Monthly Average, Tokyo Market
Yen per U.S. Dollar
Left scale
Real Effective Exchange Rate
2010=100
Right scale
Grey bars show recessions
Source: http://www.stat‐search.boj.or.jp/index_en.html#
35
Yen’s Real Effective Exchange Rate and Economic Conditions
←
Stronger yen
→
Weaker yen
DI/Business Conditions/Large/Manufacturing/Actual [TANKAN/Judgement Survey]
% points
Left scale
DI/Business Conditions/Small Enterprises/Manufacturing/Actual [TANKAN/Judgement Survey]
% points
Left scale
Real Effective Exchange Rate
2010=100
Right scale
Grey bars show recessions
Source: http://www.stat‐search.boj.or.jp/index_en.html#
36
必要な改革を進める手段(日本の例)
現在、日本は変動相場制を採用しているが、
様々な理由で、大幅な「為替切り下げ政策」を
とっていない
 金融政策は低金利に、財政政策は主要国中最悪
の財政状態に、それぞれ制約されている
 日本にとって、必要な改革を進める手段は?
民主主義のもとで必要な改革を実現させる最も
有効な方法は有権者自らが改革を是認することで
あり、それを実現するようなgovernanceが必要
37
必要な改革を進める手段(アジア)
民主主義のもとで、あるいは、特定の既得権益
が存在する政治体制のもとで、どうやって痛み
を伴う改革を進めるのか
経済成長率が高い国では、改革の必要性は目立
たないが、改革の必要性が高まったとき、アジ
アは、必要な改革を進める手段として何を選ぶ
のか
自国だけでできないことは、外国との取り決め
で実現できる場合があり、その一つが固定相場
制・共通通貨 → 選択:為替レートの安定
と 他国と違う権利
38
必要な改革を進める手段(アジア)
固定レート制度を選ばないなら、一つの選択肢は、
EPAなどの協定
自国民が選ばない政策を実行するためには、程度
の差はあれ、内政干渉を受け入れざるを得ない
どの程度に強力な「経済統合」に参加しないと、
必要な改革が実行できないか 判断する必要がある
国家主権と統合の選択:後者をより多く選ぶとし
たら、地域、国、超国家組織のそれぞれのレベルで、
どのようなgovernanceが必要・可能かを吟味する
必要がある
39
Appendix: 米国の金融産業の例
Essential Information と Consumer Education
Foundationの調査によると、
•
•
•
1998-2008の十年間に、米国の投資銀行、商
業銀行、ヘッジファンド、不動産会社、保険
コングロマリットが、政治的影響力を持つ為
に使った金額は、50億ドルを超える
17.25億ドルが政治献金、34億ドルがロビイ
ストを雇う為の出費
2007年だけでも、3,000人の公的に登録され
たロビイストが金融セクターの為に働いてい
た
40
Appendix: 米国の金融産業の例
その結果:
1998年:CitibankがTravelers合併を許可される
1999年:Glass-Steagal 法の廃止 → too big to fail
このほかにも、クリントン政権は
いくつかの金融商品をオフバランスに
商品先物取引委員会が金融デリバティブを規制す
ることを抑止
2000年:議会がCommodity Futures
Modernization Actを通過させて、金融デリバ
ティブの規制を禁止
41
Appendix: 米国の金融産業の例
2004年:証券取引委員会(SEC)が、投資銀行の
voluntary regulation scheme を採択
2006年:SECによる格付け会社の規制を緩和
連邦政府は、mortgage lendingを規制せず
「無免許」で貸出を開始できた為、知識のな
い貸し手が次々に参入し、subprime lending
の増加に貢献 (predatory lending)
借り手は貸し手を訴訟できない構造
オバマ政権にも、旧Goldmanのスタッフ
42
References
European Commission (2000a) ‘The Lisbon European Council - An Agenda of Economic and
Social Renewal for Europe, Contribution of the European Commission to the Special European
Council in Lisbon, 23-24th March 2000’, http://europa.eu.int/growthandjobs/pdf/lisbon_en.pdf
European Commission (2005a) ‘COM(2005) 24, 2.2.2005: Working together for growth and jobs –
A new start for the Lisbon strategy’
Essential Information and the Consumer Education Foundation (2009) ‘Sold Out: How Wall
Street and Washington Betrayed America’, http://wallstreetwatch.org/soldoutreport.htm
High Level Group chaired by Wim Kok (2004) ‘Facing the challenge, The Lisbon strategy for
growth and employment’,
Interim
report
by
President
Von
Rompuy
on
EU
Treaty
changes
http://blogs.ft.com/brusselsblog/files/2011/12/INTERIM-REPORT-FINAL-6-12-.pdf
Jetro (2011) ユーロトレンド No.105 欧州債務危機をめぐる動き
Kaji, Sahoko (2001) ‘What Can Countries do to Avoid a Financial Crisis?’, The World Economy,
vol. 24-2, pp. 567-589
Kaji, Sahoko (2007) ‘The Re-launch of Lisbon: A Wake-up Call to Citizens’, The Asia Pacific
Journal of EU Studies ; EUSA Asia-Pacific, V.5/No.1/P.9-29
Lisbon Council Conclusions,
http://ue.eu.int/ueDocs/cms_Data/docs/pressData/en/ec/00100-r1.en0.htm
Sapir, Andre (2003) ‘An Agenda for a Growing Europe, Making the EU Economic System
Deliver, Report of an Independent High-Level Study Group established on the initiative of the
President of the European Commission
43
Fly UP