...

Page 1 Page 2 〔研究ノート] フランス語動詞の接続法の古典的・ 現代的

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 Page 2 〔研究ノート] フランス語動詞の接続法の古典的・ 現代的
\n
Title
Author(s)
Citation
フランス語動詞の接続法の古典的・現代的用法について
倉田, 清; Kurata, Kiyoshi
神奈川大学言語研究, 13: 89-104
Date
1991-03-01
Type
Departmental Bulletin Paper
Rights
publisher
KANAGAWA University Repository
〔研 究 ノ ー ト〕
フ ラ ン ス語 動 詞 の接 続 法 の古 典 的 ・
現 代 的用 法 につ い て
AlamemoireduProfesseurKδichirδYAJIMA
倉
行 為 を 現 実 の もの と し て 表 し,《
て の 直 説 法(indicatif)と
田
断 定 の 法 》(mode♂afErmation)と
対 立 す る も の は,頭
表 す 法 で は な く,確
断 し な い 法 》(modedenon-jugement)で
し
の 中 で 考 え られ た 動 作 ・状
態 を 表 す 主 観 的 ・感 情 的 な 法 で あ る 接 続 法(subjonctif)で
は 単 に 疑 念(doute)を
清
あ る が,接
続法
実 ・不 確 実 に か か わ ら な い 《判
あ る と言 うこ とが で き る の で は
な いか。
そ し て,主
節 と従 属 節 に お い て,従
法 に 置 くか に は,古
属 節 の 動 詞 を 接 続 法 に 置 くか,直
典 的 な 単 な る形 式 上 の 約 束 事 で は な くて,ど
条 件 な い し基 準 が あ る の か 。 作 者,第
parlant)な
説
の よ うな
三 者(sujetgrammatical,sujet
どの 間 に 作 用 す る主 観 的 ・個 人 的 な 判 断 に よ っ て 区別 され る の
で は な い か。
以 上 の よ うな 疑 問 を 解 決 し,証
拠 づ け る た め に,適
当 な 例 を 探 し 出 し,
そ れ に 解 説 を 与 え よ う と試 み て み た 。
まず,意 志,推 測,同 意 な どの主文 にに お け る動詞 が従 属文 に お いて 直
説 法 も接続 法 も導 き うる場 合 を考 察 してみ た い。
IV'erbedecl.aration:dire,pretendre,assurer
,avertir,mander,
cvnclure,etc.
1.indicatif
M.Bergeret1'avertitquecesoldatgauloisetaitunjeunephilologue.
(A.France:LeMannequind'osier,p.25)
......etconclutacequeIepetitDanieletaitdecidementamOureux
.
90
(TheophileGautier)
Vousa缶rmezpresquelecontraire,puisquevouspretendiezqu'avec
votrefortuneontsombredesesperancesaux-quellesvousnevoulez
paSSUIvre・
(FrangoisCurel)
2.subjonctif
UnCerfs'estantsauvedansuneestableaBoeufs
Futd'abordavertypareux
Qu'ilcherchatunmeilleurazile,
(LaFontaine:L'(=Eilduma宝tre)
Mais,pouretreassurequ'elleporteraitsesfruits,itpretendit
qu・elle[labenedicti・n]vintd'unhautper-s・nnagede「Eglise・
こ のpr6tendreは
事 実 を 述 べ て い る の で は な く,主
を 述 べ て い る 。 し た が っ て,venirは
語 のil(彼)の
接 続 法 に 置 か れ,vintと
意 志
な っ て い る
と判 断 さ れ る。
上 述 の 例)'YY`.よっ て,次
の こ とが 言 え る。
af且rmation(negation)直
説 法
{non-armation(non-negation)…
… …i接
続 法
IIVerbespppoaition:supPoser・
ロ
1.Onavaituneversionayantpourtitre《conversatlonentreamls
politiques}};jesupposequec'etaitduCiceron.
2.Jesupposequ'ondiseaunefemme:noussommesseuls.Vous
etesjeuneetbelle......(A.deMusset:UnCaprice)
こ のsupposerは
に 置
か れ,diseと
仮 定(hippothese)を
な
っ て い
る 。
IIIVerbeacceptationouconsentement:
a)accepter,admettre,c・nsentir,v・ul・irbien('accepter)・etc.
1.Jeveuxbienquejen'avaispastoutafaitraisonde1'agacer
表
し て い
る の で ・direはi接
続 法
フ ラ ソ ス 語 動 詞 の 接 続 法 の 古 典 的 ・現 代 的 用 法 に つ い て
avecmesphilosophiescontrairesasesconviction
sreligieuses.
(LRC61ine=V・yageaub・utdelanuit
vouloirbienは
,p.4fi8)
「事 実 と し て 認 め る 」 の 意 味
2.Lesynode
。
,Monsieur,veutbienqu'onvousentende
.
(F.deCoppee:M entendreが
deMainten・n
接 続 法 に 置 か れ て い る の は
の み を 表 し て い る か らで あ って
,文
9濫
,発
,II.2.)
言 の 内 容 に は 触 れ ず,許
の 意 味 は
可
「あ な た の 発 言 を 聞 く こ と を
承 諾 し ま す 。」 と な る の で は な い か 。
b)comprendre.
1・Elle邑taitvenuetremblanted'apprehensi・netell
ec。mprenait
maintenantque1'apprehensionestundernierrefugede1'
esperance.
(工Romains:LesHommesdeBonneVolonte
}
TomeVI,Ch.III
,p.27)
こ の 例 で は ・sujetgrammatica1(文
法 上 の 主 語)とsujetparlant(話
者
儲)の
問題 が あ り
,
・sujetparlantの
額
的 な立 場 か ら書 かれ て い る の で
直説 法
,
が 使 用 され て い る と考 え る こ と が で き る
。
2・Oncomprendraquejem'etendesurceminc
eepisode.
(P.Verlaine,Confession,III,12,p.157)
こ の 例 で は,"現
れ て い る の は,現
実 性"が
問題 とな ってい る
実性 が な い か らで あ って
。s'etendreが
,文
の意 味は
接続 法 に 置 か
「つ ま ら な い 話 を
く ど く ど と述 べ る 理 由 が 解 か っ て も ら え る だ ろ う」 と な る
直 接 法 に 置 か れ た 場 合 は,m'etendsと
が"音"が
な り ,接
一 つ 多 く な る 。 こ れ はindicederealiteの
接 続 法 の 場 合 は,直
接 法 の 動 詞 変 化(conjugaison)よ
。
続 法 のm'etendeの
問題 であ る
り"音"が
m'etends‐quejem'etende;n・usehanx・ns‐quen・uschant
indicedenon-r6alit6で
あ る
c)v。u1・ir(v・u1・irの
ほ う
。_.....般
に,
多 い
。je
・i-。ns[i]は
。
後}こ 来 る 直EWの
例)こ
の 例 は 古 購
代 か ら あ る
。
1.Maisledon
,qu'onveutqu'hyerj'envinsfaireenpersonne
Est-cequifaiticymonembarras
.
(Moliere:Amphitryon,III,1.)
,
92
vouloirはpretendreの
し てvinsと
意 味 に 近 い 。 し た が っ て ・onのaffirmationと
な る。
2.Lemalheurveutqu'itestmaladif.
"病 身 で あ る と い う 現 実"を
示 し て い る 直 説 法 。 し た が っ て,こ
の 文 は
次 の よ うに な る 。
Malheureusement,il.estmaladif,
3,J'aipasseunetresbonnenuit.Jevoudraisquelavotreetait
aussibonne.
(Vercors:Lesilencedelamer,p.19)
d)imaginer.
1.J'imaginequejesui,….vieille・
従 属 節 の 直 接 法 に 置 か れ たetreは,夢(想
像)の
中 の 現 実 を 表 す 。
2.lmaginequeparleplusgranddeshasardstu塑
璽aapPrendre
unaitimportantpourmoi.
(J.Romain:LesHommesdeBanneVolonte,
T.VII,Ch.XXIX,P.261)
接 続 法 に 置 か れ たviennesは,現
実 に お け る 夢(想
接続法の規準 とな るものは溶
現 実 で あ る と言}る
観的槻
像)を
表 し て い る。
実ではな く・心理的姻
実.非
の で は な い か。
現 代 の・
優 れ た 言 語 学 者JacquesDamouretteとEdouardPichonに
ぽ,sujetgrammaticalとsujetparlantは,そ
ste"とsujet"locuteur"と
れ ぞ れsujet"protagoni-
名 づ け られ る。
つ ま り,Elledanse.(彼
tagonisteで
従 え
あ り,そ
女 は 踊 る 。)と
の 文 を 話 し,あ
い う 文 で ・ 主 語 のelleはpro-
る い は ・ 書 くJe"私"は10cuteu「
で
あ る。
従 属 節 に お け る動 詞 の
め に,以
「法 」 の 問 題 を 検 討 す る 上 で,そ
下Damourette-Pichonの
Ploilocutoral"を
の使 用を 示す た
用 語:"Emploiprotagonistique""Em
利用 した い。
こ こ で 検 討 す る の は,従
属節 の動 詞 の
「法 」,要 す る に,直
説 法 か接続 法
フ ラソ ス語 動 詞 の接続 法 の古 典 的 ・現 代 的用 法 につ い て93
か と い う 用 法 が,文
法 的 な 主 語,話
者 な い し著 者
遍 的 な 立 場 で の 主 語 な ど の 心 理 的,時
,あ
る い は,一
般 的 ・普
間 的 な 考 え や 判 断 の 齪 歯吾に よ る も の
で あ る こ とを 検 討 し た い 。
Jeconsensqu'ilsoitbonparfoisquerartseremettraauvert
.
(A.Gide:NouveauxPretextes,p.12)
「Je」 はprotagonisteで
あ り,rsoit」
志 を 表 す な ら ば ・ 従 属 文 のsoitは
意 志 の 問 題 で は な く,選
On滋qu'il
択(承
は10cuteurで
あ る
直 説 法 に 置 か れ てestと
認)の
。 こ の 文 で,意
問 題 で あ る か ら,接
な るが
は
l垂cach6s。ntres・rs・usundesdegrさsdelat。ur
「強 く 望 む(主
,P.210)
張 す る)」 の 意 味
で,"dit"と
う 。 そ し て,こ
ほ ぼ 同 じで あ ろ
の 文 の 従 属 節 に 接 続 法 が 出 て く る の は ,著
見 が 前 提 と な っ て い る か ら で あ ろ う。 す な わ ち,人
が,Je(Pourrat)は
る べ き で あ る が,接
も う一
れ は
続 法 に な って い る
ditedeMandarin(H・Pourrat:AIabellebergere
"veut勢
sこ
つ 例 を 挙 げ
そ の 事 実(真
実)を
よ
者)の
意
々 は そ う主 張 し て い る
認 め な い ので
続 法 に な っ て い る と判 断 され る
て み
者(話
,aitは
直説 法 であ
。
う。
ImpossibledefaireadmettreaMartinque
,pourassurerlaselec-
tion,itnesuffisepaintdepredilectionnerlavarietedelicateet
rare,qu'itfautencoreassurersadifficilevictoiresurlesvarietes
Plusc・mmunes,ensupPrimantalent。urcelles-ci
、
(A.Gide:NouveauxPretextes,p,244)
Martinはprotagonisteで
と 説
明 す
る こ と が で
あ
り
,fautに
は 作 者
自 身 の 意 見 が 入
っ て い る
き る 。
protagonisteとlocuteurの
判 断 の 食 い 違 い に よ っ て 直 説 法 と接 続 法 の
使 用 が 決 定 され る 例 は か な りあ る が,文
二
な 面 を 十 分 に 味 わ う こ とは,必
章 を 正 確 に 理 解 し ,こ
ず し も容 易 で は な い
。
11meparlaitdeschosespasseespendantlaguerre
dequoij'ensavaisbeaucoupqu'itcroyaitquej'ignorasse
とに 心 理 的
,ets'etonnait
.
。
94
(Madem。iselledeScudery:Mem・ires,1・2・
ilcr。yaitのi1に
る の で,こ
そ くし て 識
。
埴
・T・II・P・333)
説 灘
な るが・儲
」eは 知 っ て4'
こに 両 者 の 考 え の 相 違 が 出 て 来 て い るわ け で あ る。
Jepensaisquetoutfust(fut)perdu.
(Moliere:LeMariageforce,ScenelV)
主 語 のjeは
「過 去 の 私 」 で あ り,fustは
現在 の私 の翫
い の で,接
か ら す れ ぽ,「
「現 在 の 私 」 で あ る ・ つ ま り ・
す べ て が失 われ た」
と考 え る こ とは 出 来 な
続 法 が 出 て い る。
Euclidecroyaitqu'unbatongardesaIongueurentoutecirconstance,qu・
。nputlelanceralalune・uluifairedec「i「eun
moulinet,sansque1'eloignement,lemouvementoulechangement
d'orientationalterassentsabonneconscienced'unitedemesure
lrrepr。chable.(PaulVal6ry:L'H・mmeetlaC・quille)
P血tは
条 件 法P・urraitセ
半 過 去 」
と な
っ て い
こ接 続 法
の 齢
が 加 わ
る こ と に
よ っ て ・「灘
法'
る 。
リコ
リ
Ondiraitqu・enquelquessec・ndesitsesoitamaigrietquon
voiedanslui1'eternellesquelette.
(HenriBarubusse:L'Enfer)
こ の 文 鞭
用 さ れ て い る4ndiraitque∼
「ま る で ∼ の よ う だ 」 と い う 鰍
で あ る.た
はllsembleque∼
で あ
っ て 適
と え ば,Ondiraitquec'estdelas・ie・
説 法 鞭
と同 じ で・
牒
れ る の が 普 通
と な り・ こ の 例 の 場
合 も,・ndiraitqu'enquelquessec・ndesi1塑etqu'onvoit
danslui1・eternellesquelette.と
動 詞a続
法 に 置 い て,非
語 をJeで
は な くOnに
な る.し
現 難
か し}儲Barbusseは
従 属節 の
を 出 し てG・ る の で あ る ・ ま た ・ 主 節 の 主
な っ て い る こ と に も 注 意 す べ き で あ ろ う・ 主 語 を
よ り一 般 的 に す る こ と に よ っ て,よ
り現 実 性 を 取 り去 っ て い る か ら で あ る 。
C'estvousquinousfaitesdesreproches?ditBruletteunpeu
animee:j'auraiscruquecedutetrelecontraire.
フ ランス 語動 詞 の接 続 法 の古 典 的 ・現 代 的用 法に つ い て95
(G.Sand:Lesmaitressonneurs)
Quoiquemansentimentdoiverespectauvotre
Laplusbelledesdeux
,
,jecroisquecesoitrautre
.
(Corneille:LeMenteur,1,4)
soitは,「
相 手 の 方 で は な い か と思 う
続 法 が 現 わ れ る の は,「
croireと
。」 作 者 と 作 中 人 物 が 同 じ 場 合r接
疑 念 」 が あ る か ら で あ る
。
「否 定 」(negatif)
基 本 的 な こ と で あ る がscroireが
肯 定 形 で 主 文 に あ る 場 合
,一
般 的 に 従
属 節 の 動 詞 は 直 説 法 に 置 か れ る。
Je _croisqu'itpleuvrademain.
し か し,主
文 が 否 定 形 に な り,不
確 実 性 が 出 て く る と
,従
属 節 の 動 詞 は
接 続 法 に な る。
Je些croispasqu'ilpleuvedemain
.
(≒Sansdouteilnepleuvrapasdemain.)
こ の 場 合,従
に な る の は,第
属 節 は 主 語Jeの
判 断 で あ り
三 者 の 判 断 で あ る
,次
の よ うに 従 属 節 が 直 接 法
。
Jeneeroispasqu'itpleuvrademain
,
(≒Onditqu'ilpleuvrademain,maisjenelecroispas
.)
(Brunot-Bruneau:Precisdegrammairehistorique
delalanguefrangaise
Malheura1'hommenui
rp.368)
,danslespremiersmomentsd'uneliaison
d'amour,necroitpasquecetteIiaisondoitetre6terne11e
.
(BenjaminConstant:Adolphe)
こ れ は ・Brunotの
著 作rLaPenseeetlaLangue』
に あ る
。devoirは
「h・mmeの
判 断 で あ る な ら ばd・iveと
接 続 灘
置 か 摘
べ き で あ る が
作
,
者 あ る い はr・
の 第 三 者 の 判 断 で あ る か らdoitと
直 説 法 に 置 か れ て い
る の で あ る。
Jevoyaiscoulermonsangcommej'auraisvucoulerunmisseau
sanssongerquecesangm,appartintenaucunesorte
.
(Jean-JacquesRousseau:Promeneurfp.11)
,
こ の 文 で は,主
な
語
∫eの
り,m'appartenaitと
判 断 に よ っ て,appartenirが
直 説 法
接 続 法
・半 過 去 よ り もtensionが
高
・半 過 去 と
くな っ て い る
と い う こ とが で き る。
次 の 例 はy前
の 場 合 と は 反 対 に,主
語 の 判 断 で は な く,作
者 の 判 断 か ら
i来 る も の で あ る 。
Lesavantsautehorsdesonlit,vafermerlaporte,etrevientse
remettreautravailsanspenserqu'itn'avaitpas,helas!dequoi
payersondiner.
主 語lesavantの
判 断 で あ れ ば,n'eutpasと
主 節 が 疑 問 文 の 場 合,そ
さ て,次
_ザ
な る。
の 従 属 節 に 現 れ る 「接 続 法 」
の 二 つ の 文 は,現
代 の 二 人 の 著 名 な 言 語 学 者,ア
と シ ャ ル ル ・ ブ リ ュ ノ ー が 挙 げ て い る 例 で あ る がyそ
ルベ ー ル ・ ド
れ ぞれ 解 釈 の相
違 が あ って 興 味 深 い。
Croyez-vousqu'ilviendra?
Croyez-vousqu'itvienne?
(A.Dauzat:Grammaireraisonee,p.220)
ドー ザ は,vlendra直
話 者(sujetparlant)の
dubitatifで
説 法 に す る よ り も,vienneと
接 続 法 に す るほ うが・
個 性 な り 意 見 を あ ら わ す"疑
念"が
示 さ れ,plus
あ る と述 べ て い る。
そ れ に 対 し て,ブ
リ ュ ノ ー は,次
の 例 文 を 挙 げ て 説 明 を 加 え て い る。
Croyez-vousqu'itlefera?
Croyez-vousqu'itlefasse?
上 の 文 は,
Jecroisqu'itneleferapas.Lecroyez-vous?
と い う 意 味 で,「 彼 が そ れ を 行 な わ な い だ ろ う 」 と の 意 が 強 い 。
ま た,下
ブ リ ュ ノ_は
の 文fasseと
接 続 法 に 置 か れ る の は,ド
ー ザ の 解 釈 とは 反 対 に ・
純 粋 な 疑 問 の 形 で あ る と し て い る 。 こ れ は17世
で は あ る。
次 の 二 つ の 例 も上 述 の もの と 同 じ で あ る。
Croyez-vousqueCelui(Dieu)quipeutcalmerunepareille
te、npetenep・urrapasapaiserlestr・ublesducoeurde1'h・m鵬
紀 以来 の定 説
フ ラン ス語 動 詞 の接続 法 の古 典 的 ・現 代 的用 法 につ い て97
(Chateaubriand:Atala,p.103)
CeluinepourrapasはCeluipourraの
す る と,「apaiser出
意 を 示 し
来 る か ど う か 疑 問 」 で あ る,と
,puisseと
な る
接 続 法 に
。
Crois-tuque,toujoursfermeaubordduprecipice
,
Ellepourramarchersansquelepiedluiglisse?
(Boileau:SatiresX153)
Ix)urraと
な っ て い る の は,「
あ る 。puisseに
出 来 な い」
と い う主 観 が 働 い て い る か ら で
は 疑 念 が あ る。
と に か く ・ 基 礎 文 法 に あ るJenecroispasqu'ilpleuvra
は 否 定 の 力 が 強
含
.のPleuvra
く ・Jenecroispasqu'ilPleuve
.のpleuveに
は 疑 念 が
まれ る。
以 下,「
古 典 的 な 用 法 」 に よ る 直 説 法 と接 続 法 の 心 理 的 な 面 を 確 か め
f
要 点 を ま と め て み よ う。
Croirai-jequ'unmortel
,avantsaderniereheure,
Peutpenetrerdesmortslaprofondedemeure?
(Racine:Phedre,p.389)
(Brunot:LaPenseeetlaLangue,P.537)
peutに
は
「出 来 な い 」 と い う 主 観 が 働 い
の 疑 問 と な っ て,出
来 る か,出
て お
来 な い か 考}る
り,puisseと
こ とに な る
す る と本 当
。
Quevoulez-vousdire,belleamie?Croyez-vausqueleplafond
,
pourtuerunhuguenotvatombertoutexpressursatャte,comrnela
nuitdernierelecieldevotrelit?
(Merimee:CharlesIX,P.270)
vaは,nevapasと
否 定 の 気 持 ち が あ る の で 接 続 法 で は な く ,直
説 法
で 表 され て い る。
次 の 例 も 同 じ で あ ろ う。
Etd'abord,toutafaitentrenous,pensez。vousquelecodecivil
enaitpourlongtempsP
(Edomond,About:Lesmariagesdeprovince,p.65)
し か し,そ
の 反 対 に,次
の 例 で は
〈本 当 の 疑 問 〉 を 表 し て い る の で,動
98
詞etreは
接 続 法 に 置
か れ
る の は 当 然
で あ ろ
う 。
Croyez-vousqu'al'heurequ'itestlecerfsoitpris?
(Merimee:CharlesIX,p.140)
Alors,topensesqu'onpeutdesang-froidlaisserinsulterses
parents,vi・1ersess。eurs,pillers・nbien7
(A.Gide:Silegrainnemeurt,p.42)
こ れ に 対 し て,「
ア ル ベ__..ル
現 代 的 な 用 法 」 と は ど の よ うな も の で あ ろ う か 。
・カ ミ ェ の 傑 作
『ペ ス
ト 』(LaPeste,1947)か
ら例 を 取 っ
て み よ う。
Pensez-vousqu'itviendracesoir?
(A.Camus:LaPeste,p.162)
こ の 文 は 二 つ の 疑 問 文 に 分 け る こ と が で ぎ る 。 つ ま り,
Viendra-t-ilcesoirPPensez-vousainsi?
と な る 。venirは
直 説 法
・単 純 未 来 で あ る 。
Pensez-vous,docteur,quelamaladies'eteindra?
(A,Camus:LaPesxe,p.165)
こ れ は 主 文 と 従 続 文 と が 独 立 し て い る と 考 え る こ と が で ぎ る 。 す な わ ち,
一?(que)?
こ の よ う に な る の は,次
の 順 序 に よ る。
:《
》
ll
(取
る)(取
る)
y
que
同 じ主 語 の
grammaticalと
〈時 間 的 ・感 情 的 〉 分 裂 に よ っ て もSujetparlantとSujet
の 判 断 の 齪 齢 に よ るmodeの
こ と に 文 芸 作 品 の 微 妙 な 心 理 を 見 極 め,理
る。
二 つ の 例 を 挙 げ て み よ う。
1-a)塵nesavaispasquePauly6taitpr6sent・
1-b)JenesavaispasquePaulyfutpresent・
変 化 が 現 わ れ る 。 こ の 事 はs
解 す るた め に 非 常 に 重 要 で あ
フ ラソ ス語 動 詞 の接 続 法 の 古 典 的 ・現 代 的 用 法 に つ い て99
〈現 在 の 私 〉 か ら 判 断 し た 場 合,従
属 文 の 動 詞 は 直 説 法(1-a)。
〈当 時 の 私 〉 か ら 判 断 し た 場 合,従
属 文 の 動 詞 は 接 続 法(1-b)。
2-a)Jenepuispascroirequejesuiss日femme.
2-b)Jenepuispascroirequejesoissafemme.
〈冷 静 な 私 〉 の 判 断 に よ れ ば 直 説 法 と な り(2唱),
〈感 情 的 な 私 〉 の 判 断 に よ れ ば 接 続 法 に な る(2-b)。
前 述 し た よ うに,判
は 直 説 法 に,あ
断 の 基 準 を い ず れ に す る か に よ っ てi従
る い は,接
属 節 の動詞
続 法 に な り,単
な る形 式 を 超 越 し た フ ラ ソ ス語
特 有 の 微 妙 な 心 理 分 析 性 が うか が わ れ,生
き生 き と した 生 命 が 感 じ られ る
の で は な か ろ うか。 も っ と も,[例1]に
お け る法 の 相 違 に つ い て,マ
テ ィ ノソ(Martinon)は
〈当 時 の 私 〉 に そ くし てfntと
ほ うが よ り優 雅 で あ る と言 っ て い る こ とを,こ
ル
接 続 法 に置 い た
こに 付 言 し た い と思 う。
非 人称 構文の接 続法
非 人 称 構 文 に お い て も,現
違,つ
ま り,感
実 ・非 現 実,主
節 と従 属 節 の 判 断 の 主 体 の 相
情 的 な 主 語 と冷 静 な 主 語 と の 判 断 の 齪 鮪,真
実 と虚 偽,確
実 と不 確 実 な どに 基 づ い て 法 の 使 用 が 決 定 され る。
基 本 的 な 事 は,次
の 通 りで あ る。
Ilsemble(bien)que十(subjonctif)
撚 鑑 雛 瓢 圃)
し か し,以
下 の 例 の よ う に 主 語 の 時 間 的 ・心 情 的 条 件 に よ っ て 接 続 法 が
使 用 され る。
11noussemblaquenousfussionsseulsdanslemonde.
(Montesquieu:Lettrespersanes,p.275)
〈感 情 的 な 我 々 〉 と 〈冷 静 な 我 々 〉 と の 判 断 の 食 い 違 い の 例 で,現
我 々 の 冷 静 な 判 断 が,fussionsと
接 続 法 に な っ て 示 され て い る。
Sansyεtrejamaisvenuencore,ilmesemblequejereconnaisse
cettemaison.
(AndreRousseau:Unquartd'heure
avecHenriBordeaux,le8ao合t1935)
reconnaisseは
現 実 の 事 で は な い の を 表 し て い る。
在 の
1f
Tantqu'onestdeux,lavieestpossible.Seulitsemble
_qu'on
nepourrapluslatrainer.
(VictorHugo:LesTravailleursdelamer,p.22)
pourraは
感 情 的 な ニ ュ ア ン ス が あ
り,直
接 話 法 的 な 響 ぎ が あ る 。 《On
nepourrapluslatrainer.}}
接 続 法puisseが
用 い ら れ る と,〈
冷 静 な 判 断 〉 に な っ て し ま う。
Ilparaitque十(indicatif)
parait-il,
garait-il.
こ れ ら の 表 現 は,人
の 言 葉 を
い る 。 《onditque__》
「∼ ら し い 」 と 伝 え る ニ ュ ア ソ ス を 持 っ て
とほ ぼ 同 じ で あ る。
皿IIque十(subjonctif)
Pourqu'unnombresoitdivisiblepar5silfautetilsu伍tqu'i}
soittermineparzerooupar5.
que以
下 は
し か し,次
〈条 件 〉 を 述 べ て い る に 過 ぎ な い 。
の 例 で は}que以
下 が 直 接 法(単
純 過 去)に
置 か れ て,〈
事
実 〉 を は っ き り述 べ て い る 。
Qu'iltesu伍sedonc,pourmejusti丘er,
Quejevis,quej'aimaylareinelepremier.
(J.Racine:Mithridate)
Ilest一
ト(adjectif)q[ue∼
基 本 的 に は 次 の よ うに 確 実 性
・不 確 実 性 を 表 す が,例
Ilestcertainque十(1ndicatif)
Ilestvraique-十
一(indicatif)
1】estimpossibleque十(subjonctif)
Ilestpossibleque十(subjonctif)
etc.
Ilestpeut-6trevrai,quoique(cesoit)indemontable,quel'enfant
royalaiteteenlevedesoncachot;maisquelquescurieuxseulsy
の
croient.
外 も か な りあ る 。
フ ラ ソス語 動 詞 の 接続 法 の古 典 的 ・現 代 的用 法 に つ い て
IOD
(JulesLemaitre:LesContemporains,t.III)
aitに
は
〈分 か ら な い 気 持 〉 が あ る こ と を 表 し て い る 。
IleSt(trさS)vraisemblablementqu'Uner6VOIUtiOnsOrtiradeIa
guerre;maisitne1'estpasmoinsqu'unerevolutionbolchevisteou
nationalistevictorieuseconduisealaguerre.
(LudvigBauer:LaGuerreestpourdemain)
sortiraと
直 説 法 に な っ て い
い る か ら で あ り,eonduiseと
と し て 採 り 上 げ て,「
に,こ
る の は,簡
単 に 事 実 を は っ き り と肯 定 し て
接 続 法 に 置 か れ て い る の は,一
こ うい う こ と は ど う で あ ろ
れ が 真 実 で あ る か ど う か を 考Z..て
応 事 実 を 問 題
う か」 と問 題 の 提 示 の 後
い る か ら で あ る。
Ilesttoutnaturelqu'unesurveillanceobligeed,etreaussiconstantedevienneunpeumaladive.
(J.Romains=LesHommesdeBonneVolonte,T.V.Ch.II.P.15)
「当 然 の 事 か ど う か 」 は 後 か ら 与 え た 判 断 で あ
っ て,一
応 事 実 を 提 示 し
て い る の で 接 続 法 に 置 かれ て い る。
Leurr6citm'afaittellementl'impressiondelarealitequeje
nesauraisdiresicenefutpasColombetmoiquisortimesen
parlantderamabilit6decesdemoiselles.
皿mesembleplusnaturelqueColombetmozentramesdansla
maison,puisits'enallaunedemi-heureapres.
(Stendhal:ViedeHenriBrulard,t.II,p.50)
entramesに
最 後 に,接
は 確 信 の 強 さ が 表 れ て い る。
続 詞 句,そ
の 他 を 検 討 す る 必 要 が あ ろ う か と 思 わ れ る が,基
本 的 に は 今 ま で 述 べ て 来 た こ と と 同 じ で あ る の で,2,3の
例 を 挙 げ るに 止
めた い。
ま ず,マ
ル セ ル ・ プ ル ー ス ト(MarcelProust,1871-1922)のr見
れ た 時 』(Letempsretrouve,1927刊
「(名 詞)estque......」
行)の
中 に,
の 異 な る 文 章 が あ っ て,〈
示 し て い て 興 味 あ る。
1)Leplusprobableestquefieredesesbellessoiesrouges,elle
pensaitfairesursachaiseIongueuneffetgenreRecamier.
出 さ
非現 実 〉 と
〈現 実 〉 を
IO2
2)Leprocedeleplussimple,
acasede1'imprevudemescrises
estquevousme,permettiez
lessoirso亡jemesentiraidemLe
lever,devoustelephoner.
1)の
直 説 法pensaitは
〈現 実 〉 を,2)
の 接 続 法permettiezは
く非 現
実 〉 を 表 し て い る。
主 文 に
「形 容 詞 の 最 上 級 」 の あ る 場 合 は,ど
うで あ ろ う か 。
1)LouiseestIaplusbellefemmequej'aievue.
2)Louiseestlaplusbellefemmequej'aivue.
1)で
は,接
続 法 が 使 わ れ,〈
美 し い 〉 は 抽 象 概 念 と し て 抱 かれ て い る。
la-plus-belle-femme-que-j'-ai-vueと
2)で
は,具
繋 が っ て い る。
象 的 で,J'aivubeaucoupdefemmes;parm宝cesfemmes,
Louiseestlaplusbelle.
aulieuqueの
後 に は,普
通subjonctifが
来 る が,indicatifの
場 合 もあ
る。
Aulieuquecesoitleregneduroyaumedevotrecharite,le
seulregnequiregne,c'estleregneduroyaumeimperissabledu
peche.
(CharlesPeguy:Jeanned'Arc)
aulieuque≒sansqueで,非
現 実 性 を 示 し て い る。
Oui,moncher,j'aimeraismieuxvousvoirmortqu'inconstant,
carj'auraisleplaisirdecroireque,sivousaviezvecudavantage,
vousm'aurieztoujoursaimee,aulieuquejen'aiplusqelarage
danslecceurdemevoirabandonneepouruneautrequinevous
コ
ロ
aimetantquemoi.
(Bussy.Rabutin:HistoireamoureusedesGaulois)
aulieuque以
bienqueの
下 が
〈現 実 〉 で あ る 。
場 合 も,一
般 にsubjonctifが
C'etaituneNormandedupaysdeCauxquiparaissaitaumoins
来 る が,indicatifの
場 合 もあ る。
フ ラン ス語動 詞 の接 続 法 の 古 典的 ・現 代 的用 法 につ い て103
vingtans,bienqu'elleeneutauplusdix
.huit .
(Maupassant:Unevie)
接 続 法 に お か れ たentは
現 実 の 事 で あ る 。 客 観 的 な 現 実 で あ っ て も,文
章 上 で は こ の 事 柄 自体 を 否 定 し て い な い が
る 。 そ れ がsubjonctifの
Bienquenousfumes
notresurprise,M
,効
持 つ 働 きで も あ る
果(e丘et)を
打 ち消 して い
。
,monmaitreetmoi,tresattentifsacacher
.d'Astaracladevina
.
(A.France:LaRotisseriedelareinePedauque
,p.75)
「実 際 に 注 意 を 払 っ た 」 と い う こ と に 重 点 を 置 い て い る の で
,indicatif(
passesimple)に
な っ て い る。
以 上 の よ うな 古 典 的 文 法 の 規 則 に 従 わ な い例 は ,20世
芸 作 品 に よ り多 く見 出 され る が,現 代 に お い て は ,17世
時 代 に お け る文 法 的 隷 属(servitudegrammaticale)を
る傾 向 が 強 く,自
紀 に な っ て殊 に 文
紀,18世
紀 の古典
乗 り越 え よ うとす
由 な言 語 意 識 に よ っ て 接 続 法 を 使 用 し て い る の で は な い
か と判 断 され る。 そ し て ,そ
の使 用 に つ い て は,過 去 の 時 代 よ り も心 理 的
に 複 雑 に な って い る こ と も考 え られ る の で は な い か
。 す な わ ち,文 法 上
の 主 語(sujetgrammatical)と
話 者 な い し 作 者(sujetparlant)の
主観 的
判 断 あ る いは 客 観 的 判 断 に ,文
の 事 柄 の 現 実 性 あ る い は 非 現 実 性 に,文
上 の 主 語 ・ 話 者 な い し 著 老 ・ あ る い は,一
法
般 的 ・普 遍 的 な 立 場 で の 主 語 な
どの 心 理 的 ・時 間 的 な 考 え や 判 断 の 齪 齢 な ど に よ っ て
の 用 法 が 複 雑 微 妙 に な り,ま
で あ る 明 晰 さ(clarte)と
た,フ
,直 説 法 か 接 続 法 か
ランス語 の文章 作 成 にお い てそ の特 質
正 確 さ(certitude)が
自 由 な 言 語 意 識 の うち に 表
現 され る の で は な い か と考 え られ る の で あ る 。
〔筆者 は外国 語学部教 授〕
参
考
資
料
JacquesDamouretteetEdouardPichon:
De・m。isalapen・ee・
・EssaideGrammairedelaLanguefrangai、e
,1911-1940
・7v・1・etC。mplements,1971(Edit。n・d'Artrey,Pari・,1971)
Kr.Nyr・p:Grammairehist・riquedelalan即efrangai・e
,6v・1・(Gyldendal、ke,
皿04
Copenhague,1925)
AlbertDauzat:GrammaireRaisonneedelalanguefrangaise,Collection《Les
languesdumonde}}(IAC,Paris,1947)
GeorgesGalichet:EssaideGrammairepsychologique(PressesUniversitaires
deFrance,1950)
FerdinandBrunot:LaPenseeetlaLangue(Masson,Paris,1953)
AlbertDauzat:LeGeniedelalanguefrangaise(Payot,Paris,1954)
FerdiandBrunotetCharlesBruneau:PrecisdeGrammairehistoriquedeto
languefrangaise(Masson,Paris,1956)
Kr.Sandfeld:Syntaxefrangaisecontemporaine:Lespropositionssu60rdonnees
(Droz,Genさve,1965)
MacelCohen:LeSubjonctifenfrangaiscontemporain(Soci6t6d'editiond'enseignementsuperieur,Paris,1965)
CharlesBruneau:PetiteHistoiredelalanguefrangaise,2vols,ArmandColin,
Paris,1966)
MarcelCohen:Histoired'unelangue:tofrangais(EditionsSociales,Paris,
1967)
GeorgesLeBidoisetRobertLeBidois:Syntaxedufrangaismoderne・2vols
{EditionsAetJ.Picard,Paris,1971)
MarcelCohen=UnefoisdeplusdesregardssurlaIanguefrangaise(Editions
Sociales,1972)
Fly UP