Comments
Description
Transcript
技術職員仕事案内 - 九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室
平成28年度 九州地区国立大学法人等 技術職員仕事案内 施設系技術/研究系技術 国立大学法人や国立高等専門学校の技術系職員は、 大学等の施設について、 整備計画、 施工監理、 維持保全まで、 すべてをマネージメントする 「施設系」 と、 多岐にわたる教育/研究活動を円滑に進めるため、 それぞれの専門知識を活かし、 技術面から支援する 「研究系」 に分かれており、 大 学等の運営に幅広く関わっています。 職員採用試験の概要等 試験区分(技術系:11区分) 電気、機械、土木、建築、化学、物理、電子・情報、資源工学、農学、林学、生物・生命科学 受験資格 昭和61年4月2日以降に生まれた者(※詳細は採用試験ホームページを確認してください。) 試験方法 ①第一次試験 教養試験 (出題数40題 120分) 社会、 人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解、 判断推理、 数的推理及び資料解釈に関 する一般知能についての多肢選択式 (大学卒業程度) ②第二次試験 面接考査等国立大学法人等ごとに第一次試験合格者を対象に実施します。 試験日程 受験申込受付期間 第 一 次 試 験 第一次試験合格発表 第 二 次 試 験 平成28年6月下旬∼7月上旬(インターネット上で申込受付) 平成28年8月21日(日) 平成28年9月中旬 第一次試験合格発表後 ※正式な日程は採用試験ホームページで公開します。 ※採用予定数(機関別) については採用試験ホームページで公開します。 また、平成28年6月25日の時点で採用予定のない試験区分については試験を実施しません。 過去の試験データ(平成27年度試験実施結果) 第一次 合格者数 試験区分 申込者数 事 務 6,282 685 9.2 図 書 135 20 6.8 電 気 48 18 2.7 機 械 57 28 2.0 土 木 15 3 5.0 建 築 18 7 2.6 化 学 48 20 2.4 物 理 10 6 1.7 電子・情報 25 9 2.8 農 学 62 20 3.1 生物・生命科学 41 10 4.1 6,741 826 8.2 合 計 倍 率 ※「資源工学」 及び 「林学」 の区分は、 平成27年度は採用がなかったため、 試験を実施しておりません。 ここでは、 一般的な事項を記載しております。 各法人がそれぞれ規定すること になりますので、 詳細については、 それぞれの機関にお問い合わせ下さい。 勤務時間・休暇 勤務時間 休日 休暇等 原則として、 1日7時間45分 (週38時間45分) ❶土曜日・日曜日(完全週休二日制) ❷祝日 ❸年末年始(12月29日∼1月3日) ただし、 業務の特殊性により、 休日に業務を行う機関や部署 があります。 年次有給休暇、特別休暇、病気休暇、育児休業、 介護休業 給与 初任給 各種手当 昇給 各機関の規程により定める 通勤手当、 住居手当、 扶養手当、 期末・勤勉手当等 毎年1月1日に勤務成績に応じて昇給します。 施設系・研究系の仕事 技 建築・電気・機械等を専門とする施設系技術職員が、各機関のキャンパス内の 多種多様な施設に関する計画、施工から保全等の業務を行う 術 施設系 ●施設実態調査 ●施設の長期整備計画の策定 ●施設整備の企画立案・予算要求 ●施設の基本設計実施設計及び積算 ●工事の入札及び請負契約 ●工事の施工、監督及び工事用資材の検収 ●施設の維持保全及び改修 系 専門的な知識をもった技術職員が、各機関配置部署において、教育・研究における重要な役割を担う さまざまな業務を行う 研究系 ●学生の実験、実習の技術的指導 ●研究実験用設備機器の開発・設計・維持管理 ●研究実験の実施・測定・分析の補助 ●研究実験用各種資料の採取、保存、標本作製 先輩職員の声 西嶋 隆之 にしじま たかゆき Q1 この仕事を選んだ理由 Q2 現在の仕事の内容 Q3 この仕事のやりがい(うれしかったこと) Q4 担当業務に対する思いや心がけていること Q5 今後の目標 Q6 メッセージ 大多 英隆 施設系 おおた ひでたか ▼ ▼ ▼ ▼▼ 採用年月 平成19年4月採用(試験区分:電子・情報) 所 属 九州工業大学 戸畑・若松キャンパス技術部 電気情報技術班 趣味・特技 水泳 ▼ 採用年月 平成14年4月採用 (試験区分:機械) 所 属 佐世保工業高等専門学校 総務課施設係 趣味・特技 食う寝る遊ぶの環境作り 研究系 「いつか役に立つ」 A1 新しい物を見聞きしたり手先を動かす作業が好きだったので、元々は 教室系技官を目指していましたが、希望する内容の採用枠がなく思案に 暮れていたところ、施設系技官の話を聞き、現場確認や修繕作業等も自 分に合っているのではと思ったからです。 A2 日常的な業務として施設全体の維持管理をしています。さらに、校舎 及び学生寄宿舎等の全体整備計画の策定や教育研究施設の新築及び老 朽化施設の改修に関わる予算要求、設計、工事発注、現場監理までの 業務を行っています。 A3 計画から竣工まで携わった建物が、学生や教員に利用されているのを 見ると苦労したのが全部報われて、非常に嬉しいものがあります。また、 何十年もこの建物が高専に存在し、利用されると思うと非常に感慨深い ものがあります。 A4 施設の維持管理を行う上で現状の把握は大切です。老朽や故障が発 生した際には、その箇所だけ修繕して終わるのではなく、同年代やそれ 以前に設置した他の施設・設備を併せて調査し、故障が起きる前にあら かじめ整備出来るよう普段から整理しておくことを心がけています。 つ経験しても、いざ完成してみるとこうしておけば良かった A5 工事をいく という思いが沢山でてきます。先生からの要望をそのまま実施するので はなく、改修後の使い勝手を想像し、改善点等があれば助言や提案が 出来るよう普段から知識を蓄えることで、いて良かったと思われるように なることです。 A6 高専は大学に比べ規模が小さく、職員の人数が少ないにも関わらず業 務の種類は大学と変わらないくらいあるため、少人数で幅広い業務をこ なすことが求められています。それに伴う知識を身につけるのは大変です が、その分飽きにくく、様々な仕事を経験できる楽しさがあり、また、ス キルアップも出来る良い職場だと思います。 「一技術者であれ」 A1 工学と教育に関係する仕事に就けたら良いなと考えていました。私自身が 学生の時にも技術職員の方にお世話になった事があり、現在の技術職員と いう仕事に興味を持っていました。学生とも関わる機会があり、大学機関 での研究活動にも貢献できるという点も魅力的でした。 A2 研究支援等のための装置開発、運用、保守があります。学生実験で使 用する装置及び研究室で使用する実験装置について、装置開発から運用ま で行います。学科及び教室等で稼働するサーバ、ネットワーク機器、そし て電子錠システムの運用や保守を行います。それに加えて学生プロジェクト での製作支援、Web システムの構築等にも携わっています。 A3 開発した装置が完成し設計した通りに動作すると達成感を感じます。ま た、そのような装置が実際に研究活動に用いられ成果を上げている事を知 ると、大学での研究活動に貢献できているという満足感を感じる事ができ ます。そして、技術的支援を提供している学生たちの成長する姿を見る事 ができる点も大学ならではの特長であると思います。 A4 大学での研究用実験装置開発はオーダメードの一点物を製作する事に似 ています。そして、詳細まで決定した仕様に基づいて設計するというよりも、 依頼者である教職員の方が求めている事を考えて設計を行う事も多いです。 求められる機能、信頼性を見極めて設計し装置開発ができるよう心掛けて います。 A5 日々技術は進歩していきます。特にコンピュータに関連する技術進歩の速 度は比較的速いように感じます。新しい技術を取り入れ、より高機能な装 置開発ができるようにしたいと考えています。そして、近年、留学生や外国 人研究者と接する機会も多くなっていますので、技術支援に必要な語学力 等も身に着けたいと考えています。 A6 技術系職員は広範囲の技術的な知識を求められる事があります。何にで も興味を持って取り組まれる事をお勧めしたいと思います。そして語学力を 身につける事もお勧めしたいと思います。これは外国人の研究者や学生さ んに接する機会の増加、海外製部品の説明書、及び英語で書かれた技術 的に有益な情報を参照する事の増加といった理由があります。 事道具 私の仕 事道具 私の仕 「カメラと懐中電灯」 構内を歩けばいつも何かが起きています。確認 用の懐中電灯と記録用のカメラは必携です。 地下に潜るときは辺りが真っ暗闇なので、電池 切れを考慮して懐中電灯は二個必要です。 「回路設計・開発で 使用する道具」 時期によってはペンよりもハンダゴテを握っ ている時間が長い場合もあります。 (社)国立大学協会九州地区支部 九州地区国立大学法人等事務・技術系職員人事委員会 お問い合わせ先 (代表幹事校)九州大学 〔編集・発行〕九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室 所在地:〒819-0395 福岡市西区元岡744(九州大学総務部人事課内) TEL:092-802-2340 E-mail:[email protected] URL:https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/