...

卒業後を見据えた聴覚障害学生のエンパワメント

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

卒業後を見据えた聴覚障害学生のエンパワメント
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
【分科会3】
「卒業後を見据えた聴覚障害学生のエンパワメント」
司会:太田琢磨氏(東海大学 研究員)
石原保志氏(筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター)
情報提供:
「聴覚障害者の立場から、企業の見方」
山田倫子氏(日本経済新聞社(筑波技術短期大学卒業生)
)
「聴覚障害者(学生・従業員)に求められる能力」
日下部隆則氏(富士ゼロックス(株)
)
「聴覚障害学生に求められる就職レディネス」
石原保志氏(筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター)
「アメリカでの就労支援実践例紹介」
太田琢磨氏(東海大学 研究員)
討論の柱
①聴覚障害学生自身が自分の潜在的なニーズを引き出すために大学は何を
すべきか
②聴覚障害学生が大学生活中に身につけるべきスキルとは何か
③聴覚障害学生自身が自分のまだ気がついていない潜在的ニーズを発見する
支援とは
企画趣旨
講義保障は聴覚障害学生が健常者と同じ土台に立つために必須となる支援である。現在
多くの大学で講義保障に関する支援が進み、入学した時点で健常者と同じスタート地点か
ら出発できる聴覚障害学生も増加してきた。しかし講義保障が整備なされた後も、大学で
は聴覚障害学生の対応に手間取るケースも珍しくない。これは、聴覚障害学生が様々な教
育の経路やコミュニケーション方法を得て大学に進学してくることが主な要因としてあげ
られる。また、同じ大学内には多くの聴覚障害学生が在籍しているとは限らず、健常者と
過ごす大学生活の中で、聴覚障害学生は自分のニーズを発見する機会を逃しているケース
も存在する。このような環境で過ごす聴覚障害学生は、自分自身の力で自分の潜在的ニー
ズを発見することは支援なくして困難を極める。その結果、自分の潜在的ニーズを発見で
きぬまま大学を卒業し、社会に出て現実の壁と直面し、大きな精神的負担を背負ってしま
う聴覚障害者も少なくない。現在、講義保障が整備された後の支援に関しては、まだ十分
なノウハウが蓄積されていない。今後多様化する聴覚障害学生のアイデンティティへの対
策も含めて、大学生活時代にどのようなエンパワメント支援をしていくべきか、ノウハウ
を整理しなければならない時期にさしかかっている。
本分科会では、卒業後を見据え、在学中に聴覚障害学生がどのようなスキルを身につけ
ていくべきかについて情報提供者を交えて討論を行う。討論では実際に参加者に疑問を投
げかけ、様々な立場の人々から複眼的な意見を引き出していく。そして、そのスキルを得
るためのエンパワメント支援とは何かを整理していく。これらを通して聴覚障害学生はま
だ発見できていない自分の潜在的なニーズを、大学側は聴覚障害学生の潜在的ニーズを引
き出すための支援は何かを再整理し、今後のエンパワメント支援の形を考えていきたい。
29
情報提供「聴覚障害者の立場から、企業の見方」
日本経済新聞社(筑波技術短期大学卒業生)
山田倫子氏
1.はじめに
私は感音性難聴2級の聴覚障害者です。聾学校幼稚部からインテグレーションで普通幼稚園
に入り、大学から聴覚障害者のための筑波技術短期大学(現:筑波技術大学)デザイン学科に
入学しました。卒業後は大手印刷会社に入社、パソコンスキルの必要なDTPを働きながら習
得し、5年後転職しました。現在の会社でもスキルを生かしつつ勤務中です。
2.会社に入社して(転職前)
入社式では会社によって対応が違うことに驚きました。ある会社では健常者と一緒に手話通
訳つきの入社式や研修に参加し、同期との交流を深めたという話を聞いていましたが、私の場
合は障害者採用枠で同時に入社した他の障害者と簡単な入社式と事務的な手続きのみでした。
このことで会社によって障害者に対する扱いが異なるという当たり前のことに気づきました。
初めて聴覚障害者を採用する会社が多いのは、特例子会社など聴覚障害者だけを集めて仕事を
させるといった会社もあるため、自然と聴覚障害者が集まり偏ってしまっているのではないか
と思います。
入社時は情報保障が皆無に等しく、試行錯誤の毎日でした。初めのうちは上司から「どうし
てほしいか」という言葉を頂き、朝礼や会議にノートテイクをつけてもらったり、会議後にじ
っくりともう一度説明をしなおしてもらったりしていました。
3.業務の中で
大学から一緒に入社した友人が一人おり、二人一緒の部で働いていました。しかしコミュニ
ケーション能力は個人差が出てしまうもので、比較されることがしばしばありました。
これまで働いてきて、学生時代と違って、仕事で教えてもらう事は確実に聞き取らなければ
ならないという事に大きなプレッシャーを感じます。健聴者は仕事を教えてもらうためのコミ
ュニケーションを取るのに苦労しません。聴覚障害者の苦労はそのコミュニケーションにあり
ます。仕事の説明をしてもらう時は、筆記と口話そしてパソコン画面の動作を組み合わせで教
えてもらうことになります。まず説明をしてくれる人の読話をしながら頭の中で文章の構築を
し、パソコンの画面と動作を見て理解する。健聴者ならば話を耳で聞き取りながら目は画面を
見たままというワンアクションで説明は済みますが、聴覚障害者は目だけでトリプルアクショ
ン(読み取り・文章の理解・パソコン動作を見る)が求められます。そうすると自然と健聴者
よりも時間がかかります。そういうことを初めから理解してくれる人はまずいないと思います。
次に、仕事を教えてもらった後に、反芻してまとめなおして出てきた疑問を再度聞くと、
「さ
っき教えたのに」と憤慨されたりすることがありました。なので、教えてもらったらすぐ「分
かりました」と言わずに「これからまとめるので疑問が出たら聞きにきても良いですか」と言
うとスムーズに聞き入れてくれると思います。
4.朝礼・会議の時
会社では、過去に起きた事故事例と回避方法の習得、ソフトウェアの頻繁なバージョンのア
ップへの対応など、大事な話の毎日でした。
毎日の朝礼の時には部内ローテーションでノートテイクをしてもらっていました。まとめ方
は各人で違うので誤差が生じてしまいます。手間がかかることや人によって違うことを承知の
30
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
上で私たちは常に謝意を伝えていました。しかし数ヶ月のうちに部全体で仕事が増え、情報保
障の余裕がなくなると、
「ゴメン、今の話聞き取れなかった」と一文で終わりにさせられ、ひど
いときには何も書かずに終わった人もいました。また、たくさん書いた人は、これ見よがしに
腕を振って「疲れた!」と態度で示されたこともありました。
会議をする時もやはりリアルタイムでサポートは厳しく、特に対話が中心の会議では常に置
いてきぼりの状態でした。会議が終わった後に教えてもらうというスタンスを取っていました
が、自分の意見を言える機会がまったくありませんでした。また、現在の会社では対話でもサ
ポートしてもらえるようになったのですが、私だけでなく入力してくれる人もパソコン入力・
意見発言の二つをこなさなければならないので、スムーズに出来ません。そのため心苦しくな
り申し訳ないと思うことがしょっちゅうあります。
5.先輩から受けた誤解
過去に聴覚障害者の人と仕事上で付き合いのあった先輩がおり、その人からの話で、
「前に会
った子はとてもおとなしくて、何も文句を言わずただ黙々と仕事をしていた、どうしてあなた
たちはそうじゃないの」と言われました。障害という枠でひとくくりにして見られていた事に
愕然としました。また、頑張って業務をこなしている聴覚障害者の私達に向かって「私達の仕
事に支障のないようにお願いします」と言われた事もありました。
6.上司への要望
周りの人も自分も業務に追われ心身ともに余裕がなくなっていましたが、教える手間を放棄
されがちになった時に、
「忙しいのは分かるのですが手間をかけてでもきちんと説明をして欲し
いです」と上司に要望していました。上司に話を持ち込む時には、それなりのリスクが付きま
とうことを念頭において欲しいと思います。人によって障害に対する理解が違うと受け止め方
も違い、誤解から反発やワガママと受け止められてしまいます。
7.結果
上司に要望を出すとある程度改善がみられましたが、しばらくするとまたもとの木阿弥にな
ってしまいました。数年間こういったことが繰り返され、しかも業務が深夜残業に及ぶように
なり身体的にもきつくなってしまい、この会社にいてはいつか身体を壊してしまうと判断し、
転職しました。
8.おわりに
聴覚障害者は企業に勤める際にどうしても情報の壁にぶつかります。それに対する打開の方
法はそれぞれがそれぞれに見合った情報保障をしてもらうように努力するしかありません。大
学で保障を受けた経験がきっと生かされることは間違いないでしょう。その経験をどんどん生
かしていって欲しいと思います。
世間では聴覚障害者は転職が早いといわれています。そのため聴覚障害者の採用を渋る会社
もでてきているのが現状です。健常者でも転職者は多いが、聴覚障害という特殊な障害を持っ
ている私たちは、周りからの注目度も高いということを肝に銘じてください。それゆえに一挙
手一投足が聴覚障害者はこういうものだとひとくくりにされてしまいます。
これから会社に入ろうと考えている皆さんには、少しでも社会に恥じることのないよう責任
をもって勤めてほしいと思っています。
以上
31
情報提供「聴覚障害者(学生・従業員)に求められる能力」
富士ゼロックス(株)
日下部隆則氏
1.はじめに
本情報提供者(以下、筆者)は、感音性難聴 2 級の聴覚障害者である。私立大学法学部を卒業
後、上記の民間企業に就職し、現在も同社に在籍しながら、聴覚障害者の支援政策を研究する
社会人大学院生でもある。ここでは、20 年以上にわたる筆者の企業社会での経験に、研究者の
視点を付加しながら、聴覚障害学生が卒業後に社会で求められるスキルについて情報提供した
い。
2.日本経団連の調査結果から
企業が従業員に求める重要な資質のひとつに「コミュニケーション能力」があり、多くの企
業が新卒の学生を採用する際にその能力を重要視している。たとえば(社)日本経済団体連合
会(以下、日本経団連)が行った「新卒学生の選考にあたっての重視点」のアンケート調査1で
は、企業が採用選考時に重視する要素は、5 年連続して「コミュニケーション能力」が第1位
となっていることが報告されている(図1)。
図 1 新卒学生の選考にあたっての重視点(2007 年)
出所
日本経団連
調査対象:日本経済団体連合会企業会員 1334 社。調査時期:2007 年 10 月。回答社数 602 社(有
効回答率 45.1%)http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2008/003.html
1
32
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
同時に日本経団連は、従業員に求める能力の前提として、企業が学生時代に身につけて欲し
い能力を(表 1)のようにまとめている2。
表 1 学生時代に身につけて欲しい能力
一般常識・専門知識
文
系
生活をするうえでの
対人関係能力
自己開発能力
問題解決力
コミュニケーション能
社会人になるにあた
論理性(筋道をつけた
力(会話力・感受性)
っての夢や目標
話し方)
チームワーク(集団の
ポジティブ志向
国語力(行間を読む力)
中での役割意識、行動) へ こ た れ な い 強 い 心
(根性)
常識(正しい日本
理
語・マナー)
コミュニケーション能
社会人になるにあた
論理性((筋道をつけた
専門分野の知識
力(会話力・感受性)
っての夢や目標
話し方)
粘り強さ
数学力(数量的分析力)
系
改善意識
発想力
出所 日本経団連
3.複数企業への採用担当者へのリサーチから
筆者による、複数の企業の採用担当者へのリサーチからは、聴覚障害者を対象とした採用面
接時のポイントとして、おおよそ次の視点が提示されている。
(1) コミュニケーションへの積極的な姿勢があるか
1 対 1 でコミュニケーションが成立するかどうかという判断根拠が示されると同時に、
自分の第一言語(手話、口話、読唇、発話)でコミュニケーションが取れない場合でも、
常に筆記用具を持ち歩き、筆談などの代替手段でコミュニケーションをとろうとする積
極的な姿勢が重要視されている。
(2) わからないことをわからないという姿勢があるか
1対1のコミュニケーションの過程で「わかりました」といっておきながら、そのわか
ったことに関する質問をすると「もう一度言ってください」と求める聴覚障害者もすく
なからず存在するという。その人に対する信頼性が低下してしまうので、わからないこ
とをわからないまま放置しない姿勢が不可欠であるとされる。
(3) ロジカルに話ができるか
聴覚障害者は他の障害者とちがって、採用後はずっとコミュニケーションを職場全体で
支援するなど、コミュニケーションに負担がかかる現実があり、コミュニケーションを
少しでもスムーズに進めるために、論理性が求められている。したがって、採用の段階
でも「ロジカル」という視点が重要視され、筋道をつけた話し方ができるかどうかなど
がチェックされている。
(4) 日本語の文章作成能力があるか
特に手話を第一言語とする聴覚障害者が、書記日本語における「助詞」の使い方を苦手
としている現実などに理解が示されつつも、正しい日本語による文章作成能力は必須で
あることが共通して指摘されている。入社後に、何度指導しても同じ間違いを繰り返す
など、指導の成果が現れない場合は、職場全体に「勘弁してくれ」という空気が醸成さ
れ て し ま う 現 状 が あ る と い う 。 特 に 近 年 の ICT ( Information Communication
Technology)の浸透に見られるように、電子メールやメッセンジャーソフトを利用した
2
「主体的なキャリア形成の必要性と支援のあり方」
(社)日本経済団体連合会、2006.6.20 発表
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2006/044/index.html
33
「書き言葉」によるコミュニケーション環境が整っている現状からも、日本語の文章作
成能力はこれまで以上に重要視されるようになっている。
(5) 一緒に働く仲間として快く迎えられるか
採用後に「情報保障ばかり求めて結果につながらない」というネガティブな現場の声が
上がることあるという。特に企業においては、情報保障はあくまでも能力発揮のための
手段という意識が強いので、能力を身につけ、職場目標の達成に貢献しようとする前向
きな姿勢があるかなど、いっしょに働く仲間として快く受け入れてもらえるかどうかと
いう、人間性(人間力)に対する判断根拠が示唆されている。
4.筆者の経験から
企業において受け入れられ、評価されている聴覚障害者は、上記の視点に加えて、
「助けても
らう力」
「してもらう力」があるように思う。日常の基本的な営みであるコミュニケーションを、
常に相手の理解と支援に依存せざるを得ない聴覚障害者は、
「適切な依存」の前提として、こう
した能力の涵養にもっと意識を向ける必要があるのではないか。
では、どのような人が「助けられ上手」なのか。たとえば、ある企業の人事担当者は、個人
的な見解と断りをいれたうえで次のように分析している。
(1)自らの成長を常に図ろうとする意欲と実践があること
(2)自らの成長と共に仕事の枠を広げていく意欲と実践があること
(3)自ら情報を積極的に取りに行く姿勢と実践があること
このように自らを成長させるために主体的に取り組む人の評価が高いのは、なにも聴覚障害
者に限ったものではなく、健常者にも共通する傾向であるが、高等教育に学ぶ聴覚障害学生が
就職時までに身につけておくべき基本的なスキルについては、多角的なサーベイの元で標準的
なチェックリストやアセスメント(評価基準)を考える時期に来ているのかもしれない。
以上
34
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
情報提供「聴覚障害学生に求められる就職レディネス」
筑波技術大学
障害者高等教育研究支援センター
石原保志氏
1.問題の整理
聴覚障害者の就職率は他障害と比較して高い。しかし聴覚障害者の職場適応に関してはいく
つかの共通した問題が聴覚障害者自身、及び雇用者側(上司)の双方から指摘されている。特
に業務の遂行に関わる問題や人間関係に関わる問題は当事者にとって看過できぬ事態に発展す
ることも少なくない。
聴覚障害者の就労における問題の原因は大別して次の三点に集約されよう。
(1)障害に起因する活動制限、参加制約(活動参加):会議や研修への参加、業務に関わる情
報伝達、職場におけるコミュニケーション等
(2)活動制限、参加制約に対する周囲の理解と対応(環境因子)
:情報保障、コミュニケーシ
ョンにおける配慮等
(3)聴覚障害者個人の能力、態度(個人因子)
:業務遂行に関する知識、技能、コミュニケー
ションスキル、リテラシー、社会常識・マナー、セルフアドボカシー
このうち(1)は、(2)への対応が十分であれば問題の原因になり得ないが、現実には活動参加
に対する対応が完全になされる職場というのは希有であり(特例子会社であっても)、業務内容
や昇進の制約などの二次的、三次的な不利益に結びついている。(2)と(3)は共に多くの問題の
ベースにあるが、同一の事態に対しても上司または部下である聴覚障害者といった立場により、
どちらか一方に偏った解釈がなされがちである。聴覚障害者個人の資質(社会性、パーソナリ
ティ)に帰結される傾向があるが、多くの事例では背景に周囲の障害に関する理解不足がある。
(3)は就職前にレディネスを培っておかなければならない事柄である。この中には、業務に関
わる専門的知識、技術、技能、学力、読み書き能力と、職場に適応するためのコミュニケーシ
ョン能力、社会常識、マナー、職業人としての職務に対する姿勢が含まれる。さらに職場適応
において重要な“自己の機能障害とこれに起因する活動制限、参加制約障害に関する説明及び
必要な措置に関する要求(セルフアドボカシー)”の姿勢とこのための知識、技術は、業務にお
ける能力発揮と職場適応の成否を左右する。
2.学生、卒業生、職場の上司の意識
(1)学生の意識(授業レポート、ディベートより)
聴覚障害学(1年)、聴覚障害社会論(3年)の授業では、職場適応について考える機会を与
えている。「周囲に気遣いをさせることは望まないのでできるだけ聴覚口話で頑張りたい」「ろ
う者として生きるために職場でも手話を広めたい」といった、コミュニケーション方法や障害
観を反映した意見は多く、またこのようなテーマでの議論は活発に行われるが、職場の現実を
予測することは難しい。
35
(2)卒業生の意識(聾学校、技短卒業生対象調査、卒業生相談より)
卒業生対象の調査や相談からは「補聴器を付ければ普通に聞こえると思う人がいる」
「筆談だ
と音(声)がないから、秘密事の話をしていると誤解されそうだった。」「発音ができるからと
いって聞こえると思われる。」「障害の中身を知らない。」
「手話でコミュニケーションをしたく
ても仕事が忙しくてできない。」「ほとんど会話の機会がない」といった、周囲の障害に対する
理解不足や、コミュニケーション不足の問題があげられている(図1)。また会議などいくつか
の共通した場面での情報保障に関する不満が述べられている。
(3)職場の上司の意識(卒業生雇用企業対象調査より)
多くの職場の上司が、本学卒業生あるいは聴覚障害のある部下に対して、職務に関する専門
性や技術と併せて、協調性や積極的なコミュニケーションを求めている(図2)。コミュニケー
ション方法や情報保障に関する記述は多くない。
36
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
3.セルフアドボカシー
聴覚障害に起因する活動制限、参加制約は一般の人々には理解、予測が困難であり、さらに
職場では誰もが仕事に追われ他者を気遣う余裕がないという現実がある。このような環境の中
でも、職業人としての自己実現をはかるためには、就労前に以下の内容について学習すること
が望まれる。インターンシップなどの職場実習やその他の社会生活を通して体験的に学習する
のが理想である。一般校において自ら情報保障を求めるような体験もセルフアドボカシーへの
意識向上に結びつく。
(1)自己の障害を客観的に理解する(知識)
「○○さんは話ができるのにあなたができないのは努力不足では」
「聞こえていたはずなのに
分からないわけがない」といった誤解に対して、聴覚障害そのもの(聞こえとことばの関係な
ど)や自己の障害特性について分かりやすく説明するための知識。説明に有用なリソース(資
料など)へのアクセスに関する知識も含まれる。
(2)自己のニーズを理解する(経験)
職場という環境の中で、障害に起因してどのような不利益が生じるのか、これに対してどの
ような措置が必要なのかを知る。情報保障方法だけでなくコミュニケーション方法(筆談ボー
ドやタックメモの使用といった具体的なことがら)に関する知識も欠かせない。
(3)自己の活動制限、参加制約について説明する(技術)
コミュニケーション能力が関与する。この中には文脈(場の雰囲気や状況の前後関係を含め
た context)を把握し効果的なタイミングで説明、要望する技術も含まれる。どういう場面で
誰に相談したらいいかといったことについての方略的知識も求められる。
(4)業務遂行に際して必要な措置を要望する(意欲)
与えられた業務を遂行するためには情報保障などの措置が不可欠であるといった意識を持つ
ことと、これを上司に提案、要望しようとする意欲。周囲に気兼ねして情報を確認せずに業務
に着手した場合、結果的にチームに迷惑を与えてしまうという経験がベースになる。
37
情報提供「アメリカでの就労支援実践例紹介」
東海大学
研究員
太田琢磨氏
国立聾工科大学における聴覚障害学生支援
国立聾工科大学では、入学から卒業後までを見据えた支援が長年の取り組みにより蓄積され
ている。これらのサービスは新入生ガイダンスを除いて、学生が必要としたときにいつでもサ
ービスを受けることができる。
z
Summer Vestibule Program(新入生ガイダンス:タイムコントロール・栄養管
理)
z
Student Life Team(学生生活支援)
z
NTID Counseling Department(カウンセリング)
z
Audiology(オージオロジーサービス)
z
NTID Student Congress (学生会)
z
NTID Center on Employment(就職支援)
z
z
z
z
z
z
Important Information
Make an appointment with an Employment Specialist
Walk-in assistance
Workshops
Practice Job Interviews
Additional Practice Job Interviews
これらのサービスは様々な部署が連携して行うことが大きな特徴である。たとえば、カウン
セリングセクションで受けた相談をオージオロジーサービスや就職支援サービスにつなげ、ま
たそこから必要なサービスにつなげていくことが可能となっている。これらのサービスの中核
となっているのが、カウンセリングサービスである。カウンセリングサービスでは定期的に学
生と面談を行い、キャリアプランに合わせた授業を紹介するなど、学生の将来を見据えた支援
を行うことが大きな特徴となっている。
38
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
地域大学の例
地域の大学では、国立工科大学ほど統合化された聴覚障害学生支援は行われていない。その
理由として、人員配置の問題がある。そのため、一人の専門家が多くの障害者の支援を一手に
引き受けるというケースも多く存在し、必ずしも十分なサービスが行われているとはいえない。
学生・教員・企業をつなぐ道具
広大な国土を持つアメリカでは、聴覚障害学生同士が集まると言うことは非常に困難を極め
る。しかしこの距離を縮める物として、インターネットが多く利用されている。特にソーシャ
ルネットワーキングの FaceBook では、学生だけではなく教員や企業なども登録をしており、
インターネットの世界の中だけでも多くの情報交換が行われている。時に教員が学生と連絡を
取るときに FaceBook 経由で連絡するというケースも見られ、一般のソーシャルネットワーキ
ングサービスの枠を超えた利用が進んでいる。また、学生同士で連絡を取り合うときなどにも
FaceBook は 積 極 的 に 活 用 さ れ て お り 、 そ れ に 加 え て 、 メ ッ セ ン ジ ャ ー ( AIM ・ Yahoo
Messenger・Google Talk・MSN メッセンジャー等)を利用したコミュニケーションは広大な
国土を縮める道具として有効なツールとなっている。このように、無償で提供されているサー
ビスを時と状況に分けて使い分けることで、聴覚障害を補っているとも言えよう。
総括
アメリカではパソコンと IT 技術をいかに使いこなせるかが、就労後重要な点とされる。ま
た、企業なども会社内にメッセンジャーを導入しているケースが多くあり、聴覚障害者が働き
やすい環境を整えている。IT 技術の習得することは聴覚障害者自身が健常者と同じように働け
る有効なツールであり、今後も様々な IT 技術が障害者の就労の中で大きな役割を取っていく
であろう。
39
NOTE
40
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
ランチ
セッション
41
2階 第 1 会議室にて
12:00~13:30 (説明時間 12:30~)
本シンポジウムでは、全国の大学が日頃実践している支援の取り組みを発表し、参加者の投票によ
って優れた取り組みを表彰するコンテスト企画を設けました。会場には、教職員・学生・支援者など
20 団体の応募者が力を入れて作成したポスター29点が並んでいます。
ぜひ、内容をご覧いただき、「この取り組みは参考になる!」と思った発表に投票してください。
★みなさんの名札の中に投票用紙(2 枚)が入っています。会場
でポスターをご覧いただき、これは良い!と思った発表2つに投
票して下さい。投票箱は各ポスターの前に設置しています。
★本コンテストでは、組織の大きさや完成度ではなく、次のような観
点から投票をお願いします。
・こんな取り組みを実現したかった!
・ぜひ真似したいアイディアだ!
・今後の発展が楽しみな内容だ!
・日頃の努力が伝わってくる!
参考になる
取り組みに
投票
投票用紙は1人2枚
名札の中に
入っています
投票箱
★発表いただいた各団体には、以下の賞を用意しています。
・PEPNet-Japan 賞
・準 PEPNet-Japan 賞
・審査員特別賞
・アイディア賞
・Good プレゼンテーション賞
※会場内の情報保障者は腕章を付けています。
・奨励賞
緑色→手話通訳
青色→情報保障ボランティア
札幌学院大学バリアフリー委員会/宮城教育大学/宮城県・仙台市聴覚障害学生情報保障支援センタ
ー/仙台大学「講義サポートの会」/群馬大学障害学生支援室/日本工業大学/関東聴覚障害学生サ
ポートセンター/早稲田大学障がい学生支援室/日本社会事業大学障がい学生支援組織 CSSO/
国際基督教大学(ICU)特別学習支援室/静岡福祉大学/田中芳則(元名城大学大学院 大学・学校づ
くり研究科)/愛知教育大学/同志社大学学生支援センター障がい学生支援室/大阪教育大学教育学
部/大阪府立大学/関西学院大学教務部キャンパス自立支援課/四国学院大学教学事務部学生支援セ
ンター事務課 CHC センター/(有)ミルソフト/PEN-International 日本代表
42
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
全体会
43
【パネルディスカッション】
「情報保障支援の新たな可能性を探る
~医学・薬学・理工学系での取り組みから~」
司 会: 松﨑丈氏(宮城教育大学 特別支援教育講座)
パネリスト:「滋賀医科大学における聴覚障害学生就学支援の経験」
垰田和史氏(滋賀医科大学 社会医学講座衛生学部門)
「薬学部における聴覚障害学生のための情報保障」
伊藤芳久氏(日本大学 薬学部医療薬学系医療薬学教育・研究部門)
「学際的分野での研究職における情報保障体制」
中野聡子氏(東京大学
先端科学技術研究センター人間情報工学分野)
指定討論: 白澤麻弓氏(筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター)
討論の柱
①医学系・薬学系・理工学系における聴覚障害学生支援の問題点
②各専門領域における情報アクセシビリティを目指した教員と
聴覚障害学生の取り組み
③高等教育一般における情報アクセシビリティやその支援の新たな可能性
企画趣旨
近年、高等教育機関では、聴覚障害学生支援の取り組みが広まってきており、大学での
支援体制作りや情報保障支援の具体的な技術などのノウハウの蓄積もみられるようになっ
た。しかし、医学系・薬学系・理工学系においては、情報保障を含む情報アクセシビリテ
ィとその支援の取り組み事例が少ない現状にある。専門知識や技術を要する実践的(臨床
的)な科目に対する支援の経験が少なく、従来の学生による支援方法(例えばノートテイ
クやパソコンノートテイク)では効果的な支援が難しい。特に、医学系・薬学系では、欠
格条項の撤廃により高等教育の情報アクセシビリティがより重視されるものとなっている。
こうした現状では聴覚障害学生や支援担当者は、その時その場で支援方法を工夫したり
どのような支援体制を構築できるのか模索せざるをえないだろう。医学系・薬学系・理工
学系の分野で学ぶ聴覚障害学生の学習環境を保障するために、情報アクセシビリティの主
な当事者となる教員と聴覚障害学生は、どのような支援方法や体制構築を実施する必要が
あるのかを検討していくことが急がれる。これら特定の分野における支援の課題の中には、
広く高等教育支援一般にも共通するものも含まれると思われる。
そこで、今回は、医学系・薬学系・理工学系で先駆的な取り組みを行ってきたパネリス
トからその経験をお話いただき、それぞれの専門分野の教育における情報保障支援の現実
的な課題、その中で行われた工夫や方法などの具体的な取り組み事例を学ぶとともに、教
員と聴覚障害学生にとって高等教育における「情報アクセシビリティ」とは何かについて
検討していきたい。このように、医学系・薬学系・理工学系における数少ない支援の事例
を深く掘り下げて、実際に生じている情報保障支援の課題とその支援のあり方を多角的に
検討することで、高等教育における情報保障支援の新たな可能性を展望していきたいと考
える。
44
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
話題提供「滋賀医科大学における聴覚障害学生就学支援の経験」
滋賀医科大学
45
社会医学講座衛生学部門
垰田和史氏
→拡大図 P 47
46
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
スライド 9 拡大図
47
話題提供「薬学部における聴覚障害学生のための情報保障」
日本大学
薬学部医療薬学系医療薬学教育・研究部門
伊藤芳久氏
はじめに
高等教育における障害者に対する支援は、
「身体に障害のある者に対して受験の機会が確保さ
れるとともに、身体に障害のある学生について、施設整備上および学習・生活上の支援体制の
整備に努めること。」などのように大学を超えて基準化されつつあるが、スロープのような目に
見える構造物の整備とは異なり、聴覚障害者への修学支援対策については常に整備されるわけ
ではなく、新しく聴覚障害をもつ入学者を迎えた時点で考えることが大半である。本学も例外
ではなく、
「T 君」が入学する以前は、聴覚障害を有する学生の修学支援体制ついては何も考え
ていなかった。そのような状況から、語学等の一部の講義を除き、ほぼすべての講義、実習講
義に情報保障を導入するに至った経緯・過程について述べる。
1)薬学部での情報保障の導入までの問題点
① 情報保障に関して、本人も教職員も知識がない。
② 障害に対する認識不足と誤解
③ 人的資源の確保のための手段がわからない。
薬科大学(学部)では、月曜~金曜(または土曜日)まで授業の空き時間が少なく、高
学年になればなるほど専門科目が多くなるとともに、国家試験の勉強に時間をとられる。
このため学生によるノートテイクはほとんど不可能である。
本学の場合、他学部に人的資源を依存するのも不可能(地理的条件)
④ 支援費用の確保
2)問題解決の方法
① 特別担任を配置(聴覚障害学生のニーズや健康状態を把握)
② 学外の情報保障に関し深い知識を持つ方々・組織に相談
③ ノートテイクボランティアサークルの結成と要約筆記能力の養成
④ 学内支援体制の確立と教職員に対する情報提供・依頼
⑤ 学部として対応を進める(個人的な対応では限界がある)。
3)情報保障の実際
一日に 4 時限の講義があるとして、5 日間のノートテイクを実施するには、
20X2 すなわち延べ人数として40名程度の要約筆記者が必要
① パソコンノートテイク (情報保障用席を教室に設置、固定)
② ノートテイク (千葉県聴覚障害者センターとボランティアサークルのペア)
③ 手話通訳(高学年のみ)
④導入科目:語学・体育以外のほぼ全ての講義・実習講義
*実務実習は、聴覚障害をもつ薬剤師がいる病院で実施
⑤ 問題点:通訳者の専門用語への対応、筆記者のペアリング
4)学部におけるその他の成果
① 入学試験における座席の配慮(監督者の口の動きが見える座席に)
② 薬学部手話サークルの立ち上げ
聴覚障害を正しく理解し、手話でコミュニケート出来る薬剤師
48
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
5)医療制度・法改正
薬剤師法の改正 身障者への免許付与:絶対的欠格条項から相対的欠格事由に)
障害者に対して「門戸は開いた・・・・」
欠格事由がなくなったわけではない。
国家試験受験時の配慮
6)薬剤師になるための薬学部教育は 6 年制へ移行(平成18年4月から)
聴覚障害者に対して問題となる事項
① コミュニケーション能力の重視
患者への薬に関する情報提供、服薬の指導
② 違法性の阻却
共用試験:臨床的客観能力試験(OSCE)の導入(4 年次)
③ 実務実習の充実(長期化)病院、薬局(5年次)
④ ②および③については、制度自体が現在の段階でまだ確立していない。実施もされて
いない(6 年制学部の現在の最高学年は3年生)
*平成18年度から開校した 4 年制薬学部は、薬剤師養成学部ではない。
まとめ
聴覚障害を有する学生に対する就学支援体制づくりは、学外の支援機構に依存することが多
いため、体制が確立するまでにはそれなりの時間と地道な努力が必要で、完全実施までは長い
目で見る必要がある。
教職員の理解が得られ、一度修学支援体制が確立すれば、その後の対処に関してはさほど難
しくはないが、人的資源の問題から薬学部における複数の障害学生への支援体制は困難な場合
も想定される。また、総合大学の場合、このような修学支援体制に関する情報は他学部にも応
用可能であり、積極的に活用できるとよい。本学においても、出来るだけ多くの情報を、現在
聴覚障害学生が在籍している学部と共有できるような活動を開始しているものの、学部によっ
て対応に温度差も感じられる。
また、進学前に本人に対して大学での情報保障に対する知識や、大学側にどのように要望を
伝えるのかなどについて、わかりやすく教えると、不安感を軽減でき、入学後の心構えを持つ
ことができ、入学後の活動もしやすくなる。
薬学部の 6 年制への対応は、医学部や歯学部とは異なり、いまだ教育課程そのものに未実施・
未確定の部分が多いため、情報アクセシビリティーに関しては今後の課題となるものが多い。
聴覚障害を有する学生の共用試験 OSCE や実務実習などへの対応については、個々の大学で対処
するのではなく、薬学教育全体(機構)の中で考えていく必要がある。
49
話題提供「学際的分野での研究職における情報保障体制」
東京大学
先端科学技術研究センター人間情報工学分野
50
中野聡子氏
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
51
NOTE
52
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
参考資料
53
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク※(以下 PEPNet-Japan; The Postsecondary Education Programs
Network of Japan)は、2004 年 10 月筑波技術大学の呼びかけにより結成された高等教育機関間のネットワーク
で、これまでに聴覚障害学生を受け入れ、積極的な支援を行ってきた連携大学・
機関によって組織されています。現在は、筑波技術大学障害者高等教育研究支援
センターにおかれた事務局によって運営されており、文部科学省特別教育研究経
費による拠点形成プロジェクトの一環として事業展開されています。また、設立
当初から日本財団の助成による PEN-International(聴覚障害者のための国際大
学連合)の支援を受けており、現在も国内外の最新情報を取り入れる上で密接な
連携体制を築いています。
本事業の目的は、全国の聴覚障害学生が在籍する大
学および関係諸機関間のネットワークを形成し、高等
教育機関で学ぶ聴覚障害学生に対する支援体制の確
立をはかることで、情報や実践の蓄積による縦への深
まりと、他大学・機関への発信という横への広がりの
(2008 年 4 月 1 日現在)
2つを目指して活動を行っています。
運営委員会の開催
HP による情報発信
連携大学・機関
情報交換会の開催
諸外国の視察調査
メーリングリスト運営
54
教材作成・配布
各種研修会の開催
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
Web コンテンツ
はじめて聴覚障害学生を受け入れる
ことになったとき、大学側はいったいど
んな準備をすればいいのでしょうか?
ここでは、学内で支援体制を作り上げ
ていくための手順を一から丁寧に解説
しています。
【まず知ってほしい基礎知識】
【聴覚障害学生支援の流れ】
1.聴覚障害
1.本人との面談
2.コミュニケーション
2.支援のための準備
3.聴覚障害学生の大学生活
3.授業における支援
【情報保障の方法】
1.手書きによるノートテイク
年間業務の例
4.支援体制の構築
2.パソコンによるノートテイク
【事例 1】早稲田大学の例
3.手話通訳
【事例 2】東京大学の例
など
1.高等教育における聴覚障害学生支援
2.聴覚障害学生支援の全国的状況
3.聴覚障害
4.聴覚障害幼児・児童・生徒を囲む教育環境
5.聴覚障害教育におけるコミュニケーション方法
6.情報保障の手段
7.文字による支援方法
8.手書きのノートテイク その特徴と活用
9.パソコンノートテイク その特徴と活用
10.高等教育における手話通訳
11.手話通訳による支援
12.通訳者の健康障害とその対応
13.補聴援助システム
14.聴覚障害支援におけるコーディネート業務
「聞こえないってどういうこと?」「ノートテイクって何?」
聴覚障害学生支援を実施するためには、意外といろんな知識
が必要となるものです。PEPNet-Japan では、このような基本
知識をトピックごとにまとめ、簡単に参照できるリーフレットを作
成しています。ご自由に配布いただけるよう Web 上で公開して
いますので、ダウンロードの上ご活用下さい。
15.入学当初のサポート
16.学期はじめのコーディネート業務
17.聴覚障害学生支援の財源
18.聴覚障害学生の心理的支援
19.授業における教育的配慮
20.音声認識技術による情報保障
55
やってみたいけど難しそう・・・そんなパソコンノートテイクに対
するイメージを払拭します!支援を始めるために必要な機
器からパソコン同士の接続・設定、入力の基礎までとにかく
わかりやすく基礎から解説しています。
つまずきやすいポイントの解
説やトラブルシューティングも
充実!
この他にも、聴覚障害学生の支援に役立つコンテンツを多数公
開しています。興味のある方はホームページをご覧下さい。
啓発 DVD「Being Deaf」
各種教材・資料
大学訪問レポート
これまでに作成した教材、資料は
すべて Web 公開しています。
56
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
2004 年度
10 月 29 日
6 月~1 月
7 月~1 月
1 月 4 日~
8日
第 1 回関係者会議(筑波技術大学)
第 4 回関係者会議(筑波技術大学)
12 月 16 日
聴覚障害学生支援担当者研修セミナ
第 1 回聴覚障害学生高等教育支援ア
ー「高等教育機関に学ぶ聴覚障害学
メリカ視察報告書作成
生への支援」~大学は、教職員は何を
聴覚障害学生のサポート体制について
なすべきか?人的サポート・IT 支援・情
の全国調査実施
報技術~(東京国際交流館/主催:メ
事務局によるアメリカ NTID 訪問(ロチェ
ディア教育開発センター、筑波技術大
学、日本学生支援機構)
スター市)
1 月 28 日
第 2 回関係者会議(日本財団)
3 月 13 日
~24 日
メリカ視察(ロチェスター市・ニューヨーク
第 2 回聴覚障害学生高等教育支援ア
市)
2005 年度
4月3日
10 月 9 日
1 月 28 日
~29 日
2006 年度
第 5 回関係者会議(日本財団)
3 月 29 日
~
4月9日
第 3 回聴覚障害学生高等教育支援ア
メリカ視察(ロチェスター市、ルイヴィル
市)
PEPNET 全米大会 活動報告「日本聴
覚障害学生高等教育支援ネットワーク
(PEPNet-Japan)の取り組み」(ルイヴィ
ル市)
情報交換会「第 3 回聴覚障害学生高
等教育支援アメリカ視察報告および事
業報告」(日本財団)
第 6 回関係者会議(日本財団)
第 3 回聴覚障害学生高等教育支援ア
メリカ視察報告会(一般公開/日本財
団)
第 9 回「聴覚障害者と高等教育」フォー
ラム共催(日本財団)
「聴覚障害学生支援FAQ」開発
「ノートテイカー養成の手引き」開発
自主シンポジウム「聴覚障害学生高等
教育支援ネットワークの構築(2)」(群馬
大学/日本特殊教育学会第 44 回大
会内)
ノートテイカー指導者養成講座(日本財
団・同志社大学・金沢大学・愛媛大学
(多地点同時開催))
アジア太平洋聴覚障害問題研究会
APCD 活動報告「聴覚障害学生高等
教育支援ネットワークの取り組み」(筑波
技術大学)
第 3 回事業運営会議(日本財団)
第 2 回日本聴覚障害学生高等教育支
援シンポジウム(日本福祉大学名古屋
キャンパス)
情報交換会「NETAC サイトコーディネー
ターから学ぶ聴覚障害学生支援」(日
本福祉大学名古屋キャンパス)
第 7 回関係者会議(日本福祉大学名
古屋キャンパス)
北関東・東北地区聴覚障害学生交流
会(仙台メディアテーク、筑波技術大学
/協力:宮城県・仙台市聴覚障害学生
情報保障支援センター)
5 月 14 日
5 月 13 日
第 2 回聴覚障害学生高等教育支援ア
メリカ視察報告会(日本財団/第 8 回
「聴覚障害者と高等教育」フォーラム内
5 月 14 日
/共催:関東聴覚障害学生サポートセ
ンター)
第 3 回関係者会議(日本財団)
6 月 12 日
6月3日
第 1 回事業運営会議(全国要約筆記
問題研究会東京支部)
6 月 22 日
~
7月1日
6 月 23 日
6 月~8 月
7 月~9 月
9 月 16 日
~18 日
NTID テクノロジーシンポジウムへの出席
(ロチェスター市)
大学教職員研修「障害学生を全国的
に支援するネットワーク構想」(SCS 利用
研修「高等教育に学ぶ障害者への配
9 月 24 日
慮と学習支援」内/主催:メディア教育
開発センター)
7 月 24 日
10 月 11 日
第 2 回事業運営会議(3 事業合同運営
会議)(日本財団)
9 月 23 日
自主シンポジウム「聴覚障害学生高等
教育支援ネットワークの構築に向けて」
10 月 15 日
11 月 18 日
(金沢大学/日本特殊教育学会第 43
回大会内)
10 月上旬
~中旬
NTID 訪問団来日(シンポジウムへの出
11 月 19 日
席、連携大学視察(広島大学、同志社
大学、日本福祉大学))
10 月 8 日
日本聴覚障害学生高等教育支援シン
ポジウム(筑波技術大学)
57
12 月 15 日
障害学生支援コーディネーター育成 FD
研修会「ICTを活用したはじめての聴覚
障害支援」(日本財団/共催:メディア
教育開発センター・筑波技術大学)
1 月 7 日~
アメリカ視察「聴覚障害学生支援のため
12 日 の先端情報保障技術」(メイン州)
1 月~2 月
理解啓発 DVD「BeingDeaf」日本語字
幕ビューアー開発
2 月 18 日
第 1 回コーディネーター情報交換会(日
本財団)
3月1日
新規運営委員会発足
3月3日
第1回運営委員会(秋葉原ダイビル)
2007 年度
5 月 26 日
第 2 回コーディネーター情報交換会(同
志社大学)
5月
聴覚障害学生支援における IT 機器利
用に関するアンケート調査実施
4 月~6 月
TipSheet「手話通訳による支援」「高等
教育における手話通訳」「学期はじめの
コーディネート業務」開発・公開
4 月~6 月
資料集「聴覚障害学生支援システムが
できるまで」開発・公開
4 月~7 月
「はじめての聴覚障害学生支援講座」
サイト開発・公開
7月2日
第 2 回運営委員会(日本財団)
7月2日
情報交換会「アメリカ視察『聴覚障害学
生支援のための先端情報保障技術』報
告」(日本財団)
8月8日
大学訪問レポート「同志社大学」公開
8 月 10 日
新規メーリングリスト稼働開始
9月1日
第 3 回コーディネーター情報交換会
(TKP 京都四条烏丸)
9 月~10 月 パソコンノートテイク導入支援ガイド「やっ
てみよう!パソコンノートテイク」開発
10 月中旬
「大学ノートテイク支援ハンドブック」出版
10 月 20 日 第 3 回日本聴覚障害学生高等教育支
援シンポジウム(筑波技術大学)
10 月 21 日 第 1 回全国障害学生支援コーディネー
ター会議(筑波技術大学)
10 月 21 日 第3回運営委員会(筑波技術大学)
11 月~3 月 DVD シリーズ「Access!聴覚障害学生支
援①~学びを支える大学づくり~」撮
影・編集
12 月 8 日~ アメリカ視察「高度専門領域に対応した
16 日 手話通訳者の養成」
12~3 月
TipSheet「補聴援助システム」開発
1 月 12 日
第 4 回コーディネーター情報交換会(関
西学院大学)
3月5日
アメリカ視察「高度専門領域に対応した
手話通訳者の養成」報告会(日本財
団)
3月5日
58
第 4 回運営委員会(日本財団)
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
代 表
大沼直紀 筑波技術大学・学長
運営委員
石原保志
新國三千代
松﨑 丈
高橋明美
及川 力
白澤麻弓
倉谷慶子
廣瀬洋子
金澤貴之
三橋晶一
岩田吉生
大泉 溥
西村 卓
青野 透
林田真志
高橋信雄
太田富雄
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター・教授
札幌学院大学バリアフリー委員会(人文学部)・教授
宮城教育大学教育学部・講師
宮城県・仙台市聴覚障害学生情報保障支援センター・コーディネーター
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター・センター長
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター・准教授
関東聴覚障害学生サポートセンター・コーディネーター
メディア教育開発センター・教授
群馬大学教育学部・准教授
静岡福祉大学社会福祉学部・助手
愛知教育大学教育学部・講師
日本福祉大学社会福祉学部・教授
同志社大学学生支援センター・所長
金沢大学大学教育開発・支援センター・センター長
広島大学大学院教育学研究科・講師
愛媛大学教育学部・教授
福岡教育大学教育学部附属障害児治療教育センター・教授
事務局員
白澤麻弓
長南浩人
三好茂樹
河野純大
黒木速人
柴 正彦
第 1 回関係者会議
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター・准教授
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター・准教授
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター・准教授
筑波技術大学産業技術学部産業情報学科・准教授
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター・特任助教
筑波技術大学総務課・課長
事業運営会議
アメリカ視察報告会
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)事務局
〒305-8520 茨城県つくば市天久保 4-3-15
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター 支援交流室 聴覚系 WG 内
URL http://www.pepnet-j.org
TEL/FAX 029-858-9438
E-mail [email protected]
担 当: 白澤麻弓 (筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター准教授)
※本事業は、文部科学省特別教育研究経費による拠点形成プロジェクト(筑波技術大学)の活動の一部です。
59
第 1 回アメリカ視察
国立大学法人
筑波技術大学
―聴覚・視覚に障害のある学生のための高等教育機関―
本学は、我が国唯一の聴覚及び視覚に障害のある学生を対象とした 4 年
制大学です。聴覚障害系の天久保キャンパスでは、聴覚に障害のある学生
への情報保障に配慮した授業のための教育方法を研究開発しながら、教育
を行っています。
専任教員による授業では、教員自身が手話や口話などの多様なコミュニ
ケーションを用いることにより、学生と直接的なコミュニケーションをとっ
ています。教員と学生との間のバリアのない意思の疎通は、他大学ではみ
られない特色です。手話を用いない非常勤講師による授業には、外部団体
によるパソコン要約筆記や手話通訳を依頼しています。
情報保障者の配置
手話による授業
聴覚活用・手話・発話といったコミュニケーションに関する指導と
支援を行っており、学外からの相談も受け付けています。
補聴に関する相談
情報保障機器の開発
コミュニケーション指導
字幕ビデオ教材の作成
〒305-8520 茨城県つくば市天久保 4-3-15
TEL:029-852-2931( 代表 ) FAX:029-858-9312
http://www.tsukuba-tech.ac.jp/
手話の学習支援
また、先端技術を応用し、学習
効率の向上を目指した障害補償機
器やソフトウェアの開発、既存の
システムの評価等を行っています。
第4回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
2008 年 10 月26 日 於:キャンパスプラザ京都
本日の情報保障
※情報保障を必要とされる方に席をお譲り下さい。
分科会会場
講演者PPTスクリーン
会
司
者
供
提
題
話
発言者
文字通訳スクリーン
手話通訳
音声を手話に換える
手話を音声に換える
手話通訳者
プロジェクタ
モニタ
講演者のPPTを
手話通訳者に提示
手
パソコン文字通訳者席
パソコン文字通訳者が
入力した字幕をスクリーンに提示
パソコン文字通訳
音声を字幕に換える
※会場により左右反転していることがありますが、配置はほぼ同じです。
全体会会場
プロジェクタ
パソコン文字通訳者が
入力した字幕をスクリーンに提示
講演者PPTスクリーン
パネリスト
指定討論
プロジェクタ
文字通訳スクリーン
手話通訳
音声を手話に換える
パネリ
スト
企画司会
モニタ
パソコン文字通訳者席
パネルディスカッション時:
手話通訳
壇上の手話の発言を
音声に換える
パネリ
スト
司会
手話通訳者
講演者のPPT、手話通訳映像、
文字通訳字幕をそれぞれ
舞台上の聴覚障害者に向けて提示
モニタ
講演者のPPTを
手話通訳者に提示
手話通訳者席
手
手
手
パソコン文字通訳
音声を字幕に換える
磁気ループ席
ご利用の方に
席をお譲りください
61
会場案内図
時 間
10:00~12:00
分科会
内
容
①「学内支援体制の充実と教員の行動原理」
②「聴覚障害学生支援における大学等連携の展望
~関西地区の取り組みから~」
③「卒業後を見据えた聴覚障害学生のエンパワメント」
12:00~13:30
昼食
13:30~17:00
ランチセッション
聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテスト
全体会 分科会報告
聴覚障害学生支援に関する実践事例コンテスト結果発表
パネルディスカッション
分科会 2
会 場
第 2~4 演習室
第 2 会議室
第 3 会議室
第 2 会議室
第 3 会議室
第 2 講義室
第 1 会議室
第 2 講義室
分科会 3
2階
受 付
4階
ランチセッション
5階
全体会
分科会 1
62
第 4 回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム
発行日:2008 年 10 月 26 日
発 行:第 4 回日本聴覚障害学生高等教育支援シンポジウム実行委員会
日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)事務局
〒305-8520 茨城県つくば市天久保 4-3-15
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター支援交流室聴覚系 WG
※本事業は、文部科学省特別教育研究経費による
拠点形成プロジェクト(筑波技術大学)の活動の一部です。
Fly UP