...

大和市立図書館年報

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

大和市立図書館年報
大和市立図書館年報
2015 年度
(平成27 年度)
大和市立図書館
――――
目
次
――――
第1部 図書館について
図書館の理念 …………………………………………………………………
具体的活動項目 ………………………………………………………………
平成27年度重点施策 ………………………………………………………
施設概要 ………………………………………………………………………
職員 ……………………………………………………………………………
電算システム概要 ……………………………………………………………
第2部 今年度の図書館
図書館の行事 …………………………………………………………………
おはなし会
一日図書館員
ブックスタート
ぐるりんブックフェア
講座・講演会・催し等
子ども読書活動推進会議
学校等との連携
今年度統計
年度別決算額 …………………………………………………………
蔵書 ……………………………………………………………………
総論
資料種別ごとの蔵書数
受入・除籍
新聞・雑誌
不明図書
寄贈図書
貸出 ……………………………………………………………………
総論
資料種別ごとの貸出数
月別貸出冊数と月別貸出人数
貸出ベスト
団体貸出
図書宅配サービス
利用者登録 ……………………………………………………………
利用者登録状況
広域利用者登録状況
リクエスト(予約) …………………………………………………
総論
インターネット・OPACによるリクエスト
年度別推移
複写サービス …………………………………………………………
レファレンスサービス ………………………………………………
図書返却ポスト ………………………………………………………
指標 ……………………………………………………………………
第3部 図書館のあゆみ
-1-
4
4
5
5
7
7
10
15
16
21
26
27
29
29
29
30
なお、本文中で、「大和市立図書館を構成する5館全て」と、「図書館」とが混乱す
る恐れがあるため、図書館を「本館」と称することがあります。
これはあくまでも便宜上の呼称であり、本来、図書館と各学習センター館には、
本館⇔分館という区別はありません。ご注意下さい。
-2-
第1部
図書館について
図書館の理念
具体的活動項目
平成27年度重点施策
施設概要
職員
電算システム概要
-3-
図書館の理念
大和市は「健康創造都市 やまと」を将来都市像とした第8次総合計画を市政運営
の基本としてまちづくりを進めています。
図書館は、総合計画(後期基本計画)の基本目標の一つとして掲げられた「豊か
な心を育むまち」とそれを達成するための個別目標「いつでも学べる場と機会を充
実する」を図書館の設置・運営の基本としています。この施策体系に沿って「生涯
学習に取り組む人が増えている」及び「読書をする人が増えている」ことをめざす
成果として、地域社会の発展のために幅広い活動をしています。
日々新しい事態や課題に直面する流動的な時代に対応できる幅広い視野および理
解力や判断力、それらを裏づける知識、さらにそれを養う好奇心と柔軟な思考能力
が求められています。
本図書館は、常にこのような要望に応えるところでありたいと考えています。
また、図書館は、基本的人権の一つである「知る自由」を持つ人々に対して必要
とされる情報(図書資料等)を提供することにより、教養を身に付け、豊かな人間
性を育んでもらうところであり続けたいと考えています。
いつでも、どこでも、誰にでも、必要なときに、必要な情報を的確に提供するこ
とによって、社会の豊かさを確信できるよう利用者の皆様のお役に立つとともに、
信頼される図書館を目指して、図書館の運営に努めていきます。
生涯学習を支える社会教育の中核施設として、また情報の拠点として次のことを
掲げ、いつの時代にあっても、あってよかったといわれる図書館にしたいと考えて
います。
1.地域の知りたい要求に応える図書館を創造する
2.必要なときに利用できる、身近で親しまれる利用しやすい図書館
を創造する
3.子どもの好奇心と知識欲を満足させる図書館を創造する
4.面白く、楽しいみんなの図書館を創造する
5.人生と地域社会の成長に役立つ図書館を創造する
具体的活動項目
図書館は、生涯学習の拠点として、いつでも、どこでも、蔵書内容の把握ができ、
必要な図書の円滑な利用が一層図れるよう図書館システムの改善・改良に努め、さ
らに情報館としての図書館機能の充実を図ります。また、より広域な利用をめざし
て、他図書館との相互協力に努めます。
視聴覚ライブラリーは、視聴覚教育の振興を図ってきましたが、近年の社会状況
をふまえ、その在り方を検討した結果、平成28年8月末日を持って業務を終了するこ
ととなりました。
-4-
具体的活動項目として、以下の7つに取り組んでいきます。
1.図書資料などの充実(郷土資料の充実)
2.図書館ホームページからの蔵書検索・新着図書・予約状況(一部)・
図書館行事など図書館情報の提供とリクエストの受付
3.インターネットを活用した情報収集によるレファレンス機能の充実
4.県内公共図書館相互協力による図書の提供とリクエストサービスの実施
5.こども読書力向上プランに基づく事業の実施
6.図書館施設の整備
7.視聴覚機材・教材の団体貸出し及び研修の実施
真理への情熱と歴史的価値を認識して、窓口における利用者サービスを次のとお
り行っていきます。
1.親切な応対
2.誠実な態度
3.わかり易く丁寧な説明
4.確実で適切迅速な手続き
以上のことを通して、図書館は、地域の期待と利用者の要望に応え、利用者が満
足するサービスの提供を心がけていきます。
平成27年度重点施策
利用者の満足度が高いサービス提供を心がけています。そうした事業実態の中で、
次の項目を平成27年度の重点施策として設定し活用される図書館を目指しました。
1.魅力ある蔵書構成に加え、図書館サービス網の充実を図る
2.こども読書力向上プランに基づく「家読(うちどく)」の推進
3.子どもに読書の楽しさを伝えるボランティアの育成および活動支援
施設概要
大和市の図書館運営は、深見西一丁目にある図書館と市内4箇所の学習センター
(つきみ野学習センター、林間学習センター、桜丘学習センター、渋谷学習センター)
内にある図書室と連携して行っています。これらの施設は、生涯学習の拠点として、
また、文化創造の場所として重要な役割を担って活動しています。
各施設には図書館システムが導入され、コンピュータオンラインネットワークシ
ステムによって結ばれています。図書の貸出、返却、リクエストなどの電算処理は
このシステムとネットワークにより一元管理され、迅速かつ効率的な利用者サービ
スの提供が可能となっています。
-5-
さらに、県内公立図書館の図書資料の相互貸借を、県立図書館とのKLネット(神
奈川県図書館情報ネットワークシステム)を活用して行い、利用者サービスの向上
に努めています。
1)大和市立図書館
所在地
電話
施設
床面積
機能
蔵書能力
開館
神奈川県大和市深見西一丁目2番17号
046-263-0211
鉄筋コンクリート造地下1階、地上3階
4,009㎡
地下1階 積層書架、機械室
地上1階 児童書コーナー、一般書コーナー、
整理作業室、BM書庫
2階 レファレンス室(一般10席・学生12席・PC3台)
読書室(室内108席・室外18席)
パソコンコーナー(8席)
郷土資料室、会議室、
事務室、スタッフラウンジ
3階 視聴覚ライブラリー、視聴覚研修室、事務室、
スタジオ、ビデオ編集室、こども読書室(30席)
230,000冊(開架95,000冊)
昭和57年(1982年)4月1日(現施設)
2)渋谷学習センター図書室(渋谷学習センター内)
所在地
電話
施設
蔵書能力
開館
神奈川県大和市福田2021番地の2
046-267-2027
鉄筋コンクリート造7階3階部 面積435㎡
50,000冊
昭和44年(1969年)8月1日
平成22年(2010年)3月1日高座渋谷駅前複合ビル「IKOZA
(イコーザ)」3階へ移転。蔵書能力は18,000冊から50,000冊となる。
3)林間学習センター図書室(林間学習センター内)
所在地
電話
施設
蔵書能力
開館
神奈川県大和市林間二丁目6番18号
046-274-4361
鉄筋コンクリート造3階 面積154.86㎡
18,000冊
昭和46年(1971年)7月1日
4)桜丘学習センター図書室(桜丘学習センター内)
所在地
神奈川県大和市福田一丁目30番地の1
電話
046-269-0411
施設
鉄筋コンクリート造3階 面積140.28㎡
蔵書能力 18,000冊
-6-
開館
昭和59年(1984年)11月27日
5)つきみ野学習センター図書室(つきみ野学習センター内)
所在地
電話
施設
蔵書能力
開館
神奈川県大和市つきみ野五丁目3番地の5
046-275-0088
鉄筋コンクリート造地下1階 地上3階 面積237.615㎡
30,000冊
昭和62年(1987年)4月1日
職員
身近な情報を提供し、知識の向上に、生活や仕事に、あるいは、自己学習に、楽
しみ癒しのため、心の豊かさと地域文化の創造につながる多種多様な要望に沿った
施設・設備機器の整備と図書の質的量的な充実を進めています。また、本館では平
成14年(2002年)8月から、学習センター図書室では平成17年(2005年)4月から、業
務の効率化・経費節減などを考慮して一部の業務を委託し、平成21年4月からは窓
口業務全般と事務室業務のサービス業務の一部業務まで委託の拡大を行いました。
(平成27年4月1日現在)
図書館
(館長1)
図書担当 係長1 係員5 (委託 23.2)
視聴覚ライブラリー 係員1(兼務)
渋谷学習センター図書室
(委託 3.0)
林間学習センター図書室
(委託 4.2)
桜丘学習センター図書室
(委託 3.5)
つきみ野学習センター図書室(委託 3.5)
※委託スタッフ数は8時間=1名で計算
電算システム概要
図書館では、昭和59年(1984年)4月にコンピュータシステムを導入して以来、
平成元年(1989年)、そして平成6年(1994年)と、より容量の大きい機種に更新
することで、増加し続ける業務量に対応してきました。
平成11年度(1999年)には図書館システムを一新。ハード面でも、今までの汎用
機タイプからサーバ機へと変化をとげました。
平成17年度(2005年)には、従来は2機だったサーバを7機に増設。処理を分散
することで各サーバの負荷を減らし、大量のデータ処理を可能にしました。
平成24年(2012年)1月には、クラウド式のサーバを導入。在庫状況やリクエス
ト等、データの即時更新が可能となりました。
インターネットの普及に伴い、インターネットを利用したサービスの要望も多く
なりました。それを受けて、平成11年(1999年)7月にインターネットでの蔵書検
索システムを稼動しました。さらに、多くの利用者から要望のあったインターネッ
トでのリクエストも、平成13年(2001年)4月から可能としました。
-7-
そして、平成17年(2005年)4月には蔵書検索システムに動態情報の掲載が可能に
なり、より便利になりました。また、図書館システムと蔵書検索システムが連動し
たことにより、貸出・予約状況の確認などが可能になりました。
平成24年(2012年)1月のシステム更新に伴い、借りたい順に図書の予約ができ
る「順番予約」を新設したほか、ジャンル別検索、キーワード検索の充実を図りま
した。
大和市では、「いつでも・だれでも・どこでも安心して情報交換のできる」環境
づくりを目指した情報基盤整備事業を、平成6年度(1994年)から進めています。
その一環として、平成12年(2000年)4月より、市民が自由にインターネットで情
報検索ができる「市民利用端末」を設置しました。平成28年(2016)3月末現在、
図書館に3台設置されています。
図書館業務は年を追うごとに加速度的に増大しており、蔵書冊数はもとより、利
用者数、貸出冊数、リクエスト件数なども大きく伸びています。平成23年度の新シ
ステム導入により、予約・検索機能等の充実を図り、利便性が向上しました。
電算導入機種の歴史
導入年月
昭 和 5 9 年 ( 1984 年 )
NEC ACOS システム
410 モデル10
NEC ACOS システム
3300 モデル60
4月~ 平 成 元 年
( 1989 年 )
4月~ 16MB
主記憶容量
3.195MB
磁気ディスク容量
平 成 6 年
( 1994 年 )
NEC ACOS システム
4月~ 3300EX モデル60EX
28MB
主記憶容量
5.648MB
磁気ディスク容量
平 成 11 年 ( 1999 年 )
NEC UNIX
5月~ UP4800
512M
RAM
45G
磁気ディスク容量
平 成 17 年 ( 2005 年 )
1月~ NEC UNIX
NEC UNIX
NEC UNIX
Express5800 120Rg‐2
Express5800 120Re‐1
Express5800 120Lh
サーバは 計7台
平 成 24 年 ( 2012 年 )
1月~ NEC GPRIME for SaaS
サーバはクラウド方式
-8-
(DB ・帳票・OPA)
(AP1 ・AP2 ・保守)
(Web)
第2部
今年度の図書館
図書館の行事
おはなし会
一日図書館員
ブックスタート
ぐるりんブックフェア
講座・講演会等
子ども読書活動推進会議
学校等との連携
今年度統計
年度別決算額
蔵書
総論
資料種別ごとの蔵書数
受入・除籍
新聞・雑誌
不明図書
寄贈図書
貸出
総論
資料種別ごとの貸出数
月別貸出冊数と月別貸出人数
貸出ベスト
団体貸出
図書宅配サービス
利用者登録
利用者登録状況
広域利用者登録状況
リクエスト(予約)
総論
インターネット・OPAC によるリクエスト
年度別推移
複写サービス
指標
-9-
図書館の行事
1.おはなし会
図書館では次のおはなし会を開催しています。
また、平成24年9月から、毎週火曜日の午前10時から正午に親子が本にふれあ
う時間を提供することを目的に、未就学児とその保護者を対象として「こどもタイ
ム」を導入し、ボランティアによる絵本の読み聞かせ等を個別に行っています。
○おはなし会
毎月2回、第2・第4水曜日に実施。8歳くらいまでの幼児・児童向け。
○とくべつおはなし会
7月と12月の第2水曜日に実施。人形劇など大がかりなおはなし会。
○子ども読書の日とくべつおはなし会
4月23日の「子ども読書の日」にちなんだもの。
○むかしばなしをきく会
3・6・9・12月の第2土曜日に実施。「すばなし」を中心に昔話の楽しさ
を知ってもらうため、小学3年生以上が対象。
○親子で楽しむおはなし会
毎月第4水曜日に実施。2~3歳児を持つ親子が対象。
○おひざでだっこのおはなし会
毎月第1火曜日に実施。0~2歳位までの乳幼児向け。
○出張おはなし会
図書館以外の場所(保育園など)で実施。
おはなし会開催回数および参加人数
回数
おはなし会
とくべつおはなし会(夏/冬/子ども読書の日)
むかしばなしをきく会
親子で楽しむおはなし会
おひざでだっこのおはなし会
出張おはなし会
合
計
人数
21
184
3
100
4
83
12
107
12
481
36
895
88
1,850
※平成24年度から「すばなしを楽しむおはなし会」は「むかしばなしをきく会」に改称
※平成24年10月から「おひざでだっこのおはなし会」が開始
- 10 -
また、年度別の推移については、次のとおりです。
おはなし会開催回数の年度別推移
回
数
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
おはなし
とくべつ
21
21
21
21
21
3
3
3
3
3
むかしばなし
4
4
4
4
4
親 子
おひざ
出 張
12
12
12
12
12
-
6
12
12
12
36
35
36
36
36
合
76
81
88
88
88
計
おはなし会参加人数の年度別推移
人
数
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
おはなし
とくべつ
403
320
315
282
184
171
189
152
162
100
むかしばなし
44
81
62
68
83
親 子
おひざ
出 張
404
211
119
85
107
-
219
448
544
481
934
913
1,023
853
895
1,956
1,933
2,119
1,994
1,850
合
計
2.一日図書館員
図書館員として図書館のいろいろな仕事に挑戦し、その体験を基に図書館の利用
方法や仕事の仕組みを小さな市民に理解してもらいます。
昭和59年度(1984年)から始まった事業で、児童向け図書館PR活動の一環とし
て、市内の小学校図書委員を対象に行っていました。昭和63年度(1988年)、市内
すべての小学校が一巡りしたのを機に、一般公募で参加者を募ることにしました。
実施日
参加人数
内 容
平成27年7月22日(水)・24日(金)・29日(水)
7月22日:12人 7月24日:13人 7月29日:18人
館内施設見学 本の貸出や返却の処理 ミニ調べる学習など
3.ブックスタート
乳幼児と保護者に本との出合いや本と親しむ機会を提供することを目的として、
平成22年8月から実施しています。対象者には、ボランティアによる読み聞かせを
体験してもらったのち、絵本を2冊配布しています。
- 11 -
回 数
36回(合計2,090人に対し、4,180冊配布)
対 象
4か月児健康診査を受診する乳幼児
実施場所 保健福祉センター
4.ぐるりんブックフェア
情報資源の有効活用および環境問題に配慮するとともに、図書資料への関心を高
め、生涯学習を推進する目的で、図書館内で除籍手続きを経て不要となった図書資
料を、市内公共施設、および市民に無償で提供します。
4月10日 (団体向け)、4月17日・18日(個人向け)に開催しました。
ぐるりんブックフェア利用状況
団体
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
一般
提供冊数
37
1,119
10,087
37
1,442
12,004
43
1,489
11,239
42
976
9,559
26
1,109
8,894
5.講座・講演会・催し等
内
※人数はのべ人数
容
日
程
人数
大和市民まつり
(子ども読書活動推進会議との共催事業)
5/9(土) 5/10(日)
読み聞かせボランティア養成講座(入門編)
5/12(火) 5/26(火)
43
読み聞かせボランティア養成講座(乳幼児編)
6/18(木) 6/25(木)
7/2(木)
50
夏休み図書館・図書室スタンプラリー
7/18(土)~8/30(日)
2,500
夏休み図書館チャレンジクイズ
7/18(土)~8/30(日)
531
親子 de 調べる学習チャレンジ講座(小学校 1・2 年生とその保護
者対象)
8/2(日)
調べる学習チャレンジ講座(小学校 3・4 年生対象)
8/2(日)
子ども読書活動推進講座(YA 向け)
「ビブリオバトル入門」
8/19(水)
子ども読書活動推進講座(一般向け)
「ようこそ紙芝居の世界へ!」
9/11(金)
読み聞かせボランティア養成講座(ブラッシュアップ編)
10/9(金) 10/16(金)
10/23(金)
49
読書講演会「平家物語の武将たち」
10/30(金) 11/6(金)
11/13(金)
51
- 12 -
500
30
12
21
29
ストーリーテリングボランティア養成講座
11/26(木) 12/10(木)
12/17(木)
34
ボランティアの集い
2/25(木)
16
こどもブック★BOOK フェア(新刊児童図書展示会)
2/27(土)~3/6(日)
241
図書館ブックフェア★チャレンジクイズ
2/27(土)~3/6(日)
122
総 参 加 人 数
4,229
また、年度別の推移については、次のとおりです。
講座・講演会・催し等の年度別推移
開催回数
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
合計人数
8
683
10
945
10
718
12
3,612
15
4,229
6.子ども読書活動推進会議
子どもの読書活動の推進を図るための研究協議や普及啓発を行う「子ども読書活
動推進会議」を4回開催しました。
同会議の委員は、公募による市民、PTAの会員、社会教育委員、保育施設職員
及び学校教職員、子どもの読書活動に係るボランティア団体の会員で構成されてい
ます。
開催日時
7月3日(金)
8月28日(金)
12月18日(金)
3月25日(金)
出席委員数
内
容
13人
大和市子ども読書推進会議の概要について
こども読書力向上プランについて
やまと市民まつりの実施報告について 他
12人
こども読書力向上プラン実施計画進捗評価について
子どもの読書についての調査について 他
11人
第3次大和市子ども読書活動推進計画の策定状況につ
いて
平成28年大和市民まつりの出店内容について 他
12人
平成28年大和市民まつりの出店内容について
第3次大和市子ども読書活動推進計画の策定状況につ
いて
他
- 13 -
7.学校等との連携
○ トライワーク
市内中学校の職場体験学習を受入れました。働くことの大変さを実感し、自己の
進路について考えるきっかけとするとともに、図書館業務への理解を深めてもらい
ました。
期 日 8 月 5 日(水)・6 日(木)、12 月 10 日(木)・11 日(金)、1月 13 日(水)・14
日(木)、20 日(水)・21 日(木)・22 日(金)、27 日(水)・28 日(木)・29 日
(金)、2月 3 日(水)・4 日(木)・5 日(金)
参加者 31 人(8 校)
○
施設見学、職場訪問等
市内小・中学校の施設見学・職場訪問を受け入れました。職員が働いている姿を
直に見てもらうことによって、図書館への理解を深めてもらいました。
期 日 6月 24 日(水)、10 月 14 日(水)・15 日(木)、12 月 22 日(火)、1 月 19 日
(火)
参加者 313 人(4団体)
○ 図書館実習
大学の司書課程受講生に対し、図書館の勤務を実際に体験してもらうことを目的
として、図書館実習を受け入れました。
期 日 8月 18 日(火)~29 日(日)
参加者 1 人
○ 教職員研修
教職員の異業種体験を通じた指導力向上を目的として、5年・10年経験者を対
象に実施しました。
期 日 8月5日(水)~7日(金)
参加者 6人
○ その他、団体の施設案内や、図書館の研究を目的としている学生の研究取材を受
け入れました。
期 日 団体:2月5日(金)/1団体
学生:5月 23 日(土)・31 日(日)、11 月 26 日(木)、12 月 12 日(土)
参加者 21 人
- 14 -
今年度統計
1.年度別決算額
今年度(平成27年度)の決算額は、合計で2,490,479,991円でした。
前年度(平成26年度)の決算額1,829,332,394円と比べ、大幅な増額となります。
増額の主なものは、平成28年度に予定される新図書館への移転に関わる費用で、新
図書館用の図書購入費と保留床取得費です。
年度別決算額一覧
科
目
8 報償費
平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度
380,000
388,000
395,000
93,300
248,904
26,790
61,106,168
80,731,960
78,731,594
00 需用費
60,494,228
80,029,096
78,101,738
01 食料費
0
0
0
611,940
702,864
629,856
12 役務費
4,106,422
4,177,661
4,194,900
13 委託料
78,923,118
90,548,323
138,692,930
14 使用料及び賃借料
11,602,298
12,117,442
12,123,577
9 旅費
11 需用費
04 印刷製本費
17 公有財産購入費
18 備品購入費
19 負担金補助及び交付金
27 公課費
合
計
1,640,000,000 2,253,765,000
1,667,400
1,057,104
2,489,400
53,000
63,000
53,000
6,600
0
7,800
157,938,306
1,829,332,394
2,490,479,991
次が図書資料費の細目です。平成26年度から新図書館用図書費を計上しています。
図書資料費細目
平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度
図書費
33,302,957
51,692,168
51,559,744
定期刊行物費
4,868,802
5,055,399
5,016,765
視聴覚資料費
239,817
279,323
199,567
その他の資料費
491,522
490,615
506,069
38,903,098
57,517,505
57,282,145
合
計
- 15 -
2.蔵書
1)総論
図書館蔵書数は525,746冊でした。前年度に比べると、21,402冊の増加となります。
年度別蔵書数の推移
図書館
渋 谷
林 間
桜 丘
つきみ野
5館合計
平成 23 年度
313,777
42,412
28,429
25,853
35,499
445,970
平成 24 年度
324,301
46,842
30,073
27,213
37,764
466,193
平成 25 年度
332,165
50,897
31,664
28,471
39,373
482,570
平成 26 年度
347,279
53,407
32,889
29,574
41,195
504,344
平成 27 年度
362,678
55,267
34,250
30,476
43,075
525,746
※平成26・27年度図書館蔵書数には新館用図書数も含む。
館別蔵書数の推移
館別蔵書数の推移(積み上げ)
(千冊)
- 16 -
2)資料種別ごとの蔵書数
分類別の蔵書数及び蔵書分布については、次のとおりです。
館別分類別蔵書数一覧
図書館
渋 谷
林 間
桜 丘
つきみ野
5館合計
0.総
記
8,406
633
367
312
353
10,071
1.哲
学
8,100
1,083
525
525
874
11,107
2.歴
史
20,775
2,251
1,442
1,204
1,975
27,647
3.社会科学
34,838
3,280
1,744
1,697
2,105
43,664
4.自然科学
14,099
2,303
1,687
1,254
1,547
20,890
5.工
学
14,187
2,708
2,446
2,240
2,495
24,076
6.産
業
5,318
837
549
652
676
8,032
7.芸
術
21,187
2,549
1,224
1,269
2,544
28,773
8.語
学
4,535
350
225
229
399
5,738
9.文
学
65,486
11,291
5,836
5,054
6,538
94,205
B.文
庫
24,381
6,029
2,777
2,448
4,312
39,947
251
111
16
16
16
410
(R.参考図書)
13,343
2
0
0
4
13,349
(H.健康図書)
1,188
0
0
0
0
1,188
221,563
33,425
18,838
16,900
23,834
314,560
76,243
19,323
13,863
11,884
17,066
138,379
45
0
0
0
0
45
Y.郷土資料
16,417
325
345
325
394
17,806
団 体 本
10,986
0
0
0
0
10,986
紙 芝 居
1,689
625
470
482
542
3,808
大活字本
1,877
649
0
0
224
2,750
洋
1,328
73
6
0
15
1,422
0
0
0
0
0
0
雑 誌
27,945
847
728
885
1,000
31,405
(雑誌 一般)
26,517
726
712
837
967
29,759
(雑誌 児童)
1,428
121
16
48
33
1,646
点字本
1,903
0
0
0
0
1,903
カセットテープ
2,636
0
0
0
0
2,636
デイジー
48
0
0
0
0
48
Mデイジー
41
0
0
0
0
41
2
0
0
0
0
2
362,678
55,267
34,250
30,476
43,075
525,746
13,388
2
0
0
4
13,394
その他
一般書合計
児 童 書
(R.参考図書)
書
人気図書
その他
総 合 計
(R.参考図書)
※カッコ書きの項目については内数で各分類に含まれているので、合計には加算していません。
※平成23年から、「Y郷土資料」は一般と児童を統合し、「点字本」の欄をカセットテープの上へ
移動しました。また、平成26年から「H健康図書」(内数)を加えました。
※平成27年度図書館蔵書数には新館用図書数も含みます。
- 17 -
3)受入・除籍
受入とは、本を図書館に入れること、除籍とは、本を図書館からなくすことを指
します。
資料種別ごとの受入除籍冊数統計
図書館
受入
除籍
渋谷
受入
林間
除籍
受入
除籍
一
般
14,262
4,967
2,683
1,322
1,510
723
児
童
5,223
1,758
1,130
506
881
399
511
425
42
13
42
13
Y.郷土資料
団
体
1,614
174
0
0
0
0
雑
誌
1,865
3,109
583
93
504
282
そ の 他
486
8
0
5
0
0
総 合 計
23,961
10,441
4,438
1,939
2,937
1,417
621
2
0
0
0
0
(R.参考図書)
桜丘
受入
つきみ野
受入
除籍
除籍
5 館合計
受入
除籍
一
般
1,370
769
1,955
757
21,780
8,538
児
童
760
276
954
322
8,948
3,261
Y.郷土資料
43
44
44
29
682
524
団
体
0
0
0
0
1,614
174
雑
誌
640
126
671
342
4,263
3,952
そ の 他
0
0
6
1
492
14
総 合 計
2,813
1,215
3,630
1,451
37,779
16,463
0
0
0
0
621
2
(R.参考図書)
年度別の推移については、次のとおりです。
年度別受入区分別受入除籍冊数統計
受 入
購
入
除 籍
寄
贈
保管替
その他
合 計
※除籍
汚破損
不明本
未返却
合 計
平成 23 年度
23,533
5,815
0
150
29,498
9,387
531
1,760
1,791
13,469
平成 24 年度
24,300
6,183
0
231
30,714
9,791
1,036
2
0
10,829
平成 25 年度
23,351
7,134
0
212
30,697
11,648
1,562
439
17
13,666
平成 26 年度
32,271
5,324
0
273
37,868
11,572
1,328
3,328
0
16,228
平成 27 年度
32,233
5,188
0
358
37,779
14,742
1,145
574
2
16,463
※除籍:経年など、汚損・破損に関係なく図書を廃棄したもの
※平成23年度「購入」には、住民生活に光をそそぐ交付金購入分を含む
※平成26・27年度購入数には新館用図書購入数も含む。
- 18 -
4)新聞・雑誌
新聞・雑誌タイトル数一覧
図書館
渋谷
林間
桜丘
つきみ野
5 館合計
総数
新聞
13(1)
7
6
6
6
38(1)
14(1)
雑誌
154(19)
51(4)
42(2)
50(2)
49(2)
346(29)
218(20)
※「5館合計」はのべタイトル数、「総数」はタイトル数。カッコ内の数字は寄贈されている
雑誌タイトル数。
年度別の推移については、次のとおりです。
年度別新聞・雑誌のべタイトル数一覧
新聞
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
雑誌
38
338
38
345
38
340
38
347
38
346
なお、大和市では、「神奈川県内公共図書館等における雑誌の分担保存に関する
申し合わせ」に基づき、次の雑誌を永年保存しています。
I/O 社会教育 太陽/別冊 旅 本の雑誌 歴史読本 歴史読本/別冊
文芸春秋/別冊
5)不明図書
不明図書数は974冊でした。この不明には、蔵書点検による不明のほかにも、盗
難・館外無断持ち出しなどの分も含まれています。
年度別の推移については、次のとおりです。
不明冊数の推移
図書館
渋谷
林間
桜丘
つきみ野
5 館合計
平成 23 年度
876
72
35
49
35
1,067
平成 24 年度
923
104
36
22
158
1,243
平成 25 年度
1,262
144
46
29
89
1,570
平成 26 年度
1,576
78
42
26
38
1,760
平成 27 年度
789
93
38
26
28
974
- 19 -
図書館では、年1回の蔵書点検を行っています。
大和市では「無休館蔵書点検」を実施しています。蔵書点検の詳細な結果は、次
のとおりです。
今年度蔵書点検結果
図書館
渋谷
林間
桜丘
つきみ野
5 館合計
蔵書数
362,678
55,267
34,250
30,476
43,075
525,746
不明数
507
34
7
6
9
563
不明率
0.140%
0.062%
0.020%
0.020%
0.021%
0.107%
損失額
¥639,511
¥26,112
¥5,926
¥6,597
¥11,370
¥689,516
6)寄贈図書
図書館では、随時寄贈図書を受け付けています。
寄贈として受入れした図書数は5,188冊でした。複数蔵書があるかどうか、傷みは
どうかなど、選書基準により受入れを行っています。図書館の利用に供さないもの
については、ぐるりんブックフェアやリサイクルコーナーで市民に無償で提供しま
す。
寄贈図書数一覧
一般書
児童書
点字
雑誌
その他
郷土資料
合計
(文庫本)
平成 23 年度
4,789
353
3
122
135
413
5,402
2,523
平成 24 年度
4,432
872
0
181
149
549
6,183
2,169
平成 25 年度
5,119
901
2
234
27
851
7,134
1,972
平成 26 年度
4,039
443
0
197
20
625
5,324
2,311
平成 27 年度
3,703
570
2
217
36
660
5,188
1,912
※文庫本は内数で加算済み。合計には加算していません。
- 20 -
3.貸出
1)総論
合計貸出冊数は1,092,781冊でした。
年度別の推移については、次のとおりです。
年度別館別貸出冊数
図書館
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
対前年度増減率(%)
渋谷
林間
537,839
149,556
128,369
73,410
151,780
1,040,954
527,981
164,195
138,271
71,502
161,324
1,063,273
504,348
168,715
139,912
70,234
173,331
1,056,540
486,263
171,924
152,987
74,999
176,984
1,063,157
482,947
176,553
167,519
74,961
190,801
1,092,781
-0.68
2.69
9.50
-0.05
7.81
2.79
貸出冊数および一人あたり貸出冊数の年度別推移
桜丘
つきみ野
5 館合計
年度別一人あたり貸出数
貸出数
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
4.52
4.60
4.55
4.57
4.68
2)資料種別ごとの貸出数
年度別の推移については、次ページの表およびグラフのとおりです。
資料種別ごとの貸出冊数の推移
一般書 児童書
雑誌
紙芝居
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
その他
611,036
352,903
60,075
9,280
6,310
616,982
366,039
60,794
11,719
7,739
603,919
376,031
56,808
10,916
8,866
606,368
381,672
57,524
9,627
7,966
611,909
403,546
57,956
9,933
9,437
※平成23年度新システムで新設の「相互貸借」は、旧システムと同様、「一般書」に含める。
- 21 -
3)月別貸出冊数と月別貸出人数
貸出冊数は貸し出された本の数を、貸出人数は本を貸し出した人数を表します。
人数はのべ人数で、同一人が複数回借りた場合、それらは別のものとしてカウン
トされます。
月別貸出冊数
月別貸出人数
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
4
83,866
87,196
87,147
4
22,762
23,372
23,597
5
89,759
91,805
94,737
5
24,690
24,755
25,395
6
88,197
85,200
89,406
6
23,638
22,491
23,612
7
95,241
97,007
98,066
7
25,613
25,983
25,739
8
100,347
100,482
98,743
8
27,154
26,888
26,157
9
89,115
85,689
88,304
9
24,013
23,123
23,949
10
93,476
89,437
92,704
10
24,919
23,978
24,554
11
90,984
90,805
89,100
11
24,023
23,527
23,100
12
83,979
79,687
81,683
12
21,773
20,487
21,172
1
83,008
82,155
89,487
1
21,777
21,401
22,959
2
74,235
86,540
90,652
2
19,468
22,612
23,497
3
84,333
87,154
92,752
3
22,388
23,624
24,761
合計
1,056,540
1,063,157
1,092,781
合計
282,218
282,241
288,492
平均
88,045
88,596
91,065
平均
23,518
23,520
24,041
- 22 -
4)貸出ベスト
一般書の部
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
14
16
17
18
19
19
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
32
34
34
34
37
38
39
40
40
42
43
43
43
46
46
48
48
50
50
50
利用
回数
294
288
263
262
261
251
238
229
221
217
214
213
211
210
210
204
199
198
188
188
186
179
176
174
171
169
168
161
160
155
150
149
149
143
143
143
142
141
139
136
136
134
133
133
133
132
132
130
130
128
128
128
複本
数
14
20
13
11
11
12
10
12
15
17
10
9
13
13
8
10
9
15
10
8
10
16
9
10
13
9
10
14
10
7
7
9
8
6
6
7
8
8
10
7
8
6
7
8
6
6
11
6
7
10
5
8
書 誌 情 報
村上海賊の娘 上巻 和田 竜/著 新潮社
火花 又吉 直樹/著 文藝春秋
人生がときめく片づけの魔法 [1] 近藤 麻理恵/著 サンマーク出版
虚ろな十字架 東野 圭吾/著 光文社
豆の上で眠る 湊 かなえ/[著] 新潮社
村上海賊の娘 下巻 和田 竜/著 新潮社
祈りの幕が下りる時 ([加賀恭一郎シリーズ]) 東野 圭吾/著 講談社
下町ロケット [1] 池井戸 潤/著 小学館
ラプラスの魔女 東野 圭吾/著 KADOKAWA
舟を編む 三浦 しをん/著 光文社
ロスジェネの逆襲 ([半沢直樹]) 池井戸 潤/著 ダイヤモンド社
銀翼のイカロス ([半沢直樹]) 池井戸 潤/著 ダイヤモンド社
マスカレード・イブ (集英社文庫 ひ15-11) 東野 圭吾/著 集英社
マスカレード・ホテル 東野 圭吾/著 集英社
夢幻花 東野 圭吾/著 PHP研究所
サラバ! 上 西 加奈子/著 小学館
明日の子供たち 有川 浩/著 幻冬舎
海賊とよばれた男 上 百田 尚樹/著 講談社
フランス人は10着しか服を持たない [1] ジェニファー・L.スコット/著 パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣 大和書房
後妻業 黒川 博行/著 文藝春秋
サラバ! 下 西 加奈子/著 小学館
海賊とよばれた男 下 百田 尚樹/著 講談社
満願 米澤 穂信/著 新潮社
64 ([D県警シリーズ]) 横山 秀夫/著 文藝春秋
ホテルローヤル 桜木 紫乃/著 集英社
ペテロの葬列 ([杉村三郎シリーズ]) 宮部 みゆき/著 集英社
疾風ロンド (実業之日本社文庫 ひ1-2) 東野 圭吾/著 実業之日本社
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 村上 春樹/著 文藝春秋
ナミヤ雑貨店の奇蹟 東野 圭吾/著 角川書店
悲嘆の門 上 宮部 みゆき/著 毎日新聞社
悲嘆の門 下 宮部 みゆき/著 毎日新聞社
ソロモンの偽証 第1部 宮部 みゆき/著 事件 新潮社
望郷 湊 かなえ/著 文藝春秋
七つの会議 池井戸 潤/著 日本経済新聞出版社
フォルトゥナの瞳 百田 尚樹/著 新潮社
山女日記 湊 かなえ/著 幻冬舎
禁断の魔術 (ガリレオ) 東野 圭吾/著 文藝春秋
ようこそ、わが家へ (小学館文庫 い39-2) 池井戸 潤/著 小学館
白鶴ノ紅 書き下ろし長編時代小説 (双葉文庫 さ-19-55 居眠り磐音江戸双紙 48) 佐伯 泰英/著 双葉社
女のいない男たち 村上 春樹/著 文藝春秋
花の鎖 湊 かなえ/著 文藝春秋
桜ほうさら 宮部 みゆき/著 PHP研究所
白ゆき姫殺人事件 湊 かなえ/著 集英社
その女アレックス (文春文庫 ル6-1) ピエール・ルメートル/著 文藝春秋
果つる底なき (講談社文庫) 池井戸 潤/[著] 講談社
億男 川村 元気/著 マガジンハウス
モンスター (幻冬舎文庫) 百田 尚樹/[著] 幻冬舎
荒神 宮部 みゆき/著 朝日新聞出版
政と源 三浦 しをん/著 集英社
悪意 (講談社文庫 [加賀恭一郎シリーズ]) 東野 圭吾/[著] 講談社
うちの3姉妹 14 松本 ぷりっつ/著 主婦の友社
境遇 湊 かなえ/著 双葉社
- 23 -
児童書の部
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
9
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
20
20
20
24
25
26
27
28
28
28
31
32
33
33
33
36
37
37
37
40
40
42
43
44
45
45
45
45
45
45
45
利用
回数
233
232
222
219
217
207
206
205
195
195
191
190
186
182
178
171
170
169
168
165
165
165
165
158
156
154
153
152
152
152
151
150
148
148
148
147
146
146
146
145
145
143
141
140
139
139
139
139
139
139
139
複本
数
15
16
16
17
15
16
11
18
11
15
14
16
17
14
16
16
14
14
16
18
14
10
11
11
16
13
15
7
13
7
8
10
17
7
10
12
13
12
18
8
10
11
13
9
7
12
18
12
13
12
11
書 誌 情 報
かいけつゾロリたべられる!! 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
おばけのてんぷら せな けいこ/作・絵 ポプラ社
かいけつゾロリのてんごくとじごく 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリのにんじゃ大さくせん 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリのじごくりょこう 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリの大金もち 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
鹿の王 上 上橋 菜穂子/著 生き残った者 KADOKAWA
かいけつゾロリのまほうつかいのでし 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
鹿の王 下 上橋 菜穂子/著 還って行く者 KADOKAWA
かいけつゾロリつかまる!! 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリけっこんする!? 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリのきょうふのカーレース 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリとなぞのひこうき 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
いただきますあそび (あかちゃんのあそびえほん) きむら ゆういち/さく 偕成社
かいけつゾロリの大かいぞく 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリのめいたんていとうじょう 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリまもるぜ!きょうりゅうのたまご 原 ゆたか/さく・え ポプラ社 ぎゅうってだいすき (あかちゃんのあそびえほん 0・1・2才のほん) きむら ゆういち/さく 偕成社
がたんごとんがたんごとん (福音館 あかちゃんの絵本) 安西 水丸/さく 福音館書店
ぐりとぐら (ぐりとぐらの絵本) 中川 李枝子/さく 福音館書店
かいけつゾロリちきゅうさいごの日 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリたべるぜ!大ぐいせんしゅけん 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリカレーvs.ちょうのうりょく 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
へんしんとびばこ (新しいえほん) あきやま ただし/作・絵 金の星社
かいけつゾロリのきょうふのカーニバル 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリイシシ・ノシシ大ピンチ!! 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリのテレビゲームききいっぱつ 原 ゆたか/さく・え ポプラ社 カレーパンマンとポッポちゃん (それいけ!アンパンマンアニメライブラリー 2) やなせ たかし/原作 フレーベル館
ぐりとぐらのえんそく (ぐりとぐらの絵本) 中川 李枝子/さく 福音館書店
ドラえもん最新ひみつ道具大事典 (ビッグ・コロタン) 藤子・F・不二雄/監修 小学館
かいけつゾロリのクイズ王 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
へんしんかいじゅう (新しいえほん) あきやま ただし/作・絵 金の星社
かいけつゾロリのきょうふのやかた 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
クリームパンダとおかしのくに (それいけ!アンパンマンアニメライブラリー 4) やなせ たかし/原作 フレーベル館
バムとケロのもりのこや 島田 ゆか/作 絵 文溪堂
かいけつゾロリのなぞなぞ大さくせん 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
いいおへんじできるかな (あかちゃんのあそびえほん) きむら ゆういち/さく 偕成社
へんしんコンサート (新しいえほん) あきやま ただし/作・絵 金の星社
ミッケ! 6 ウォルター・ウィック/写真 ゴーストハウス 小学館
アンパンマンたんじょう (アンパンマン・クラシック) やなせ たかし/原作 フレーベル館
いいこでねんねできるかな (あかちゃんのあそびえほん) きむら ゆういち/さく 偕成社
かいけつゾロリのチョコレートじょう 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリのきょうふのサッカー 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
へんしんオバケ (新しいえほん) あきやま ただし/作・絵 金の星社
アンパンマンとブリキッド (それいけ!アンパンマンアニメライブラリー 5) やなせ たかし/原作 フレーベル館
かいけつゾロリ大けっとう!ゾロリじょう 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリのきょうふのゆうえんち 原 ゆたか/さく・え ポプラ社
かいけつゾロリのなぞのおたから大さくせん 後編 原 ゆたか/さく・え ポプラ社 ごあいさつあそび (あかちゃんのあそびえほん) きむら ゆういち/さく 偕成社
そらまめくんとめだかのこ (こどものとも傑作集) なかや みわ/さく 福音館書店
バムとケロのにちようび 島田 ゆか/作 絵 文渓堂
- 24 -
5)団体貸出
図書館から遠い地域の利用者の便宜を図るため、団体貸出の制度を設けています。
これは、自治会や児童館など、利用者が日常的にかかわりを持っている団体や施
設を拠点にして、気軽に図書館の本を借りることができるようにすることを目的に
実施しています。団体登録をすることにより1回に200冊まで、3か月間借りること
ができます(児童館は60冊まで)。
利用は11団体で、計2,943冊を貸出しました。
団体貸出数一覧
配 本 所 名
回数
冊数
上和田団地自治会
1
市立草柳保育園
4
市立福田保育園
配 本 所 名
53 上和田小放課後子ども教室
回数
冊数
2
160
400 草柳小放課後子ども教室
2
160
4
175 草柳放課後児童クラブ
5
300
緑野放課後児童クラブ
4
240 柳橋放課後児童クラブ
4
208
中央林間放課後児童クラブ
4
240 しょうじゅの里大和
4
207
渋谷きんりん未来の会
4
800 ゆらり俱楽部大和
0
0
デイサービスセンターなごやか高座渋谷
0
38
2,943
0
合
計
年度別の推移については、次のとおりです。
団体貸出の年度別推移
団体数
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
回数
冊数
8
26
2,005
11
34
2,572
10
37
2,590
13
39
2,816
13
38
2,943
○図書の学校貸出
調べ学習などで図書館の本を有効に活用していただくため、希望の本を 50 冊以内
で1か月間学校へ貸出しました。
登 録
貸 出
小学校
18 校
中学校
5校
延べ 27 校
貸出冊数延べ 533 冊
高等学校
1校
6)図書宅配サービス
平成 26 年度から市内で所蔵する本を有料で宅配するサービスを開始しました。
平成 27 年度
件数
37
冊数
83
- 25 -
4.利用者登録
1)利用者登録状況
今年度の利用登録者は4,977人でした。この数字は、広域利用者を含んでいます。
利用登録者数統計
図書館
幼児・児童
生徒
一般
年度計
総数
渋谷
林間
桜丘
つきみ野
5 館合計
442
203
134
83
195
1,057
143
68
21
7
21
260
1,986
666
347
205
456
3,660
2,571
937
502
295
672
4,977
59,582
11,827
9,870
8,307
11,446
101,032
※「児童」は6歳から12歳までを、「生徒」は13歳から18歳までを表します。
利用登録者総数は101,032人。今年度末現在の大和市の人口が233,575人ですので、
3分の1以上が利用登録をしていることになります。
年度別の推移については、次のとおりです。
年度別登録者数の推移
図書館
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
渋谷
林間
桜丘
つきみ
野
合計
総数
登録率
2,593
885
432
278
521
4,709
83,502
36.2%
3,039
1,002
481
308
631
5,461
88,297
38.2%
2,775
944
537
269
656
5,181
92,792
39.9%
2,625
946
522
288
565
4,946
97,062
41.7%
2,571
937
502
295
672
4,977
101,032
43.3%
※平成23年度に「2000年1月1日以前に登録し、2005年1月1日以降貸出実績のない登録者」につい
て削除を実施(51,043件)
2)広域利用者登録状況
平成6年3月10日に、神奈川県県央地区の本市を含む8市1町1村(相模原市・
秦野市・厚木市・伊勢原市・海老名市・座間市・綾瀬市・愛川町・清川村・大和
市)による広域利用を開始し、協定に加盟している8市1町1村の市民は、同じ加
盟している8市1町1村すべての図書館の貸出利用ができるようになりました。
また、平成22年4月1日に藤沢市と大和市との公共図書館の相互利用協定を締結
し、同年7月1日から藤沢市の図書館でも利用者登録ができるようになりました。
各市町村の市民による利用者登録状況は次のとおりです。
- 26 -
広域利用者登録状況
図書館
渋谷
林間
桜丘
つきみ野
5 館合計
綾瀬市
66
14
0
3
2
85
海老名市
89
4
2
0
1
96
相模原市
42
6
7
2
35
92
座間市
71
4
10
3
1
89
秦野市
5
0
1
0
0
6
厚木市
11
0
0
1
0
12
伊勢原市
1
1
0
0
1
3
愛川町
0
0
0
0
0
0
清川村
0
0
0
0
0
0
藤沢市
50
118
2
9
0
179
335
147
22
18
40
562
合計
5.リクエスト(予約)
1)総論
175,479件のリクエスト及び予約を受け付け、179,067件を処理しました。内訳は
次の表のとおりです。
受付件数は年度内に受け付けたリクエスト及び予約の総数、処理件数は今年度内
に処理した件数です。そのため、受付件数=処理件数とはなっていません。
また、平成17年1月からOPAC/WebOPACからのインターネット予約が可能になりま
した。これらの予約は、図書館/図書室分とは別に集計してあります。
リクエスト内訳
図書館
渋谷
林間
桜丘
つきみ野
小計
受付件数
7,376
5,046
5,833
2,931
8,717
29,903
処理件数
58,658
20,849
41,012
13,544
40,693
174,756
OPAC
10,992
Web
県・市借用
合計
国・他県等借用
134,584
175,479
4,304
7
179,067
提供方法の内訳は、次のグラフのとおりです。
※「その他」はキャンセル・
来館せずなど、提供できなか
ったもの。
蔵書内
購入
県市借
国・他県等
その他
合計
- 27 -
153,805
2,969
4,304
7
17,982
179,067
2)インターネット・OPACによるリクエスト
図書館では、平成13年4月から、インターネットによる予約受付を行っています。
また、平成17年1月から、インターネット予約システム、OPACからの予約などが
可能になりました。
インターネット・OPAC予約統計
受付種別
件数
29,903
用紙
134,584
Web
10,992
OPAC
175,479
合計
3)年度別推移
リクエスト数の年度別推移は、次のとおりです。
用紙
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
WebOPAC
OPAC
受付件数
処理件数
33,724
100,443
13,233
147,400
149,905
34,060
116,511
13,858
164,429
167,684
30,829
122,804
12,421
166,054
172,939
30,503
128,666
11,571
170,740
175,828
29,903
134,584
10,992
175,479
179,067
年度別リクエスト内訳
用紙
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
WebOPAC
OPAC
22.88%
68.14%
8.98%
20.71%
70.86%
8.43%
18.57%
73.95%
7.48%
17.87%
75.36%
6.78%
17.04%
76.70%
6.26%
積み上げグラフは受付件数を、
折れ線グラフは処理件数を表す。
- 28 -
6.複写サービス
図書館の蔵書は、著作権法の範囲内で複写をすることができます。
大和市では図書館でのみ複写サービスを実施しています。
複写サービス件数
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
平成 27 年度
2,829
2,711
2,686
2,506
2,514
26,665
25,151
24,881
18,549
17,983
件数
枚数
7.レファレンスサービス
レファレンスサービス件数
レファレンス受付件数
平成 27 年度
161件
8.図書返却ポスト
図書館閉館時にも図書を返却できるよう、図書館及び学習センター図書室のほか
大和駅、中央林間駅、相模大塚駅、大和市役所に図書返却ポストを設置しています。
図書返却ポスト月別回収数
大和駅
箱数
中央林間駅
冊数
箱数
冊数
相模大塚駅
箱数
4月
86
4,988
60
3,313
29
5月
87
4,972
67
3,688
6月
88
4,999
63
7月
85
4,973
8月
102
9月
袋数
1
大和市役所
冊数
箱数
袋数
冊数
627
32
972
31
809
31
1,119
3,562
30
843
31
1,226
67
3,752
31
745
32
1,199
5,871
67
3,736
31
948
36
1,511
91
5,020
62
3,521
30
809
32
1,256
10月
88
5,176
67
3,782
31
839
32
1,143
11月
83
4,810
62
3,523
30
797
30
1,065
12月
81
4,675
62
3,400
31
587
31
988
1月
86
4,793
61
3,354
30
806
32
1,170
2月
88
4,898
66
3,845
29
605
31
1,251
3月
91
5,081
69
3,735
31
800
31
1,228
合計
1,056
60,256
773
43,211
364
9,215
381
1
※相模大塚駅・大和市役所の図書返却ポストは、平成25年10月に設置
- 29 -
0
14,128
9.指標
図書館の規模・サービス等の基準としての指標は、次のとおりです。
図書館指標
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
445,970
466,193
482,570
504,344
525,746 (冊)
受入数
29,498
30,714
30,697
37,868
37,779 (冊)
貸出数
1,040,954
1,063,273
1,056,540
1,063,157
1,092,781 (冊)
貸出利用者数
263,263
285,740
282,218
282,241
288,492 (人)
リクエスト受付数
147,400
164,429
166,054
170,740
175,479 (冊)
市内人口
230,439
231,040
232,280
232,832
233,575 (人)
登録者数 ※2
83,502
88,297
92,792
97,062
101,032 (人)
開館日数 ※3
313
315
316
315
315 (日)
33,507,091
33,464,741
33,302,957
51,692,168
51,559,744 (円)
6
6
6
7
7 (人)
13
19
24
23.7
23.2 (人)
蔵書数 ※1
図書購入費 ※4
職員数
嘱託、再任用、および委託数※5
平成 27 年度
※1…平成26・27年度図書館蔵書数及び受入数には新館用図書数も含む。
※2…平成23年度に「2000年1月1日以前に登録し、2005年1月1日以降貸出実績のない登録者」に
ついて削除を実施(51,043件)
※3…図書館(視聴覚ライブラリー含む)のものを使用
※4…平成24・25年度図書購入費は渋谷複合施設分含む
平成23年度図書購入費は、繰越明許分(住民生活に光を注ぐ交付金/8,999,437円)含む
平成26・27年度図書購入費には新館用図書購入費も含む。
※5…委託数は勤務時間8時間を1名として換算
図書館指標
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
登録率
36.2
38.2
39.9
41.7
43.3 (%)
市民一人あたりの蔵書冊数
1.94
2.02
2.08
2.17
2.25 (冊)
登録者一人あたりの蔵書冊数
5.34
5.28
5.20
5.20
5.20 (冊)
4.5
4.6
4.5
4.6
4.7 (冊)
12.5
12.0
11.4
11.0
10.8 (冊)
3,326
3,375
3,343
3,375
3,469 (冊)
一日平均貸出利用者数
841
907
893
896
916 (人)
一日平均リクエスト数
471
522
525
542
557 (冊)
145.4
144.8
143.4
222.0
220.7 (円)
蔵書回転率
2.3
2.3
2.2
2.1
2.1 (回)
蔵書新鮮度
6.61
6.59
6.36
7.51
7.19 (%)
市民一人あたりの貸出冊数
登録者一人あたりの貸出冊数
一日平均貸出冊数
市民一人あたりの図書購入費
- 30 -
平成 27 年度
図書館指標それぞれの算出方法を解説します。
○【登録率】
総登録者数÷人口
利用者カードの登録率です。
登録率が高いほど、図書館が利用されていると言えます。
○【登録者一人あたりの貸出冊数】
○【市民一人あたりの貸出冊数】
年間貸出冊数÷総登録者数
年間貸出冊数÷人口
前者は、登録者一人ひとりが、平均で1年間に何冊借りているかとい
う指標です。そして後者は、登録していない市民の分も計算した場
合の指標です。
○【一日平均貸出冊数】
年間貸出冊数÷年間開館日数
○【一日平均貸出利用者数】
年間貸出利用者数÷年間開館日数
○【一日平均リクエスト数】
年間リクエスト数÷年間開館日数
「貸出冊数」は借りた本の数を、「貸出利用者数」は借りた人の数
を表しています。図書館で、一日に何冊の本が借りられているか、
何人の人が本を借りに来るか、何冊のリクエストがあったかという
指標です。
○【市民一人あたりの蔵書冊数】
○【市民一人あたりの図書購入費】
総蔵書冊数÷人口
年間図書購入費÷人口
蔵書の規模を示す数値であり、同時に図書館の規模を表しています。
この数値が低い場合、その図書館は「蔵書が充実していない」図書
館ということになります。
○【蔵書回転率】
年間貸出冊数÷総蔵書冊数
貸出がどれくらいされているかという指標です。
○【蔵書新鮮度】
年間受入冊数÷総蔵書冊数
蔵書のうち、今年度に受入された本の割合を示します。
この数値が高いほど、図書館に新しい本が多いということになります。
- 31 -
第3部
図書館のあゆみ
- 32 -
年
月
で き ご と
昭和24年 6 図書館設置準備委員会開催
(1949) 11 開館式
昭和25年 9 渋谷町図書館細則作成
(1950)
図書貸出開始
昭和26年 4 映画会開催はじまる
(1951) 5 読書会開催はじまる
11 図書館設置条例・図書館協議会会議規則制定
昭和27年 3 優良社会教育施設として、神奈川県教育委員会より表彰される
(1952)
昭和28年 6 渋谷町南小学校図書室整理
(1953)
昭和29年 7 視聴覚資料貸出開始
(1954) 11 開館5周年記念行事
昭和30年 4 渋谷町分町により、渋谷村図書館となる
(1955)
昭和31年 1 鎌倉市図書館より図書43冊寄贈
(1956) 3 古雑誌売却により、図書購入
8 県立図書館との共催により、利用者懇談会開催
9 大和町との合併により、大和町立渋谷図書館となる
11 読書調査実施
昭和32年 7 図書館報作成
(1957) 11 読書普及講演会実施
昭和33年 1 図書予約制度実施
(1958) 3 全面接架に切替
8 利用者座談会開催
昭和34年 2 市制施行により、市立図書館となる
(1959)
市制記念として、西勝造文庫贈られる
映画・利用者懇談会開催
読書普及運動懇談会開催
8 図書館貸出方法を、ブックカード方式に切り替える
12 開館10周年記念祝賀会
昭和35年 12 利用者懇談会開催
(1960)
昭和36年 1 図書館案内作成
(1961) 11 開館記念こども大会開催
昭和37年 3 団体貸出文庫利用者懇談会
(1962)
映画会開催はじまる
11 土屋利保文庫贈られる
昭和38年 11 母親文庫利用者懇談会開催
(1963)
昭和39年 7 緑陰文庫開設
(1964)
昭和40年 3 団体貸出文庫・母親文庫利用者懇談会開催
(1965)
昭和41年 3 講演会開催はじまる
(1966) 10 協議会委員、市長に意見具申
12 〃
- 33 -
年
月
で き ご と
昭和42年 2 母親文庫利用者懇談会開催
(1967)
昭和43年 8 こども映画会開催はじまる
(1968) 10 図書館の名称が、「大和市立渋谷図書館」から「大和市立図書館」に改称
昭和44年 4 開館時間および休館日の変更
(1969) 7 渋谷文化会館2階に、「大和市立図書館」として開館
11 開館20周年記念講演会開催「読書の楽しさ」
昭和45年 7 県立図書館ファミリー文庫、上和田団地に設置
(1970) 9 南林間婦人会読書会開催はじまる
昭和46年 7 県立図書館、理工学文庫開設
(1971)
林間文化会館図書室(林間分館)開設 図書の閲覧・貸出開始
昭和47年 1 図書館利用者を対象としたアンケート実施
(1972) 4 中央文化会館2階に図書館移転開館
5 配本車購入
6 16ミリ映写機操作講習会開催はじまる
昭和48年 6 児童館配本開始
(1973)
昭和48年 10 図書館長が専任となる
(1973)
県自動車文庫、つきみ野・千本桜で開始
11 読書週間講演会開催「親が選ぶ子供の本」
昭和49年 4 児童室新設、学習室は3階へ移動
(1974) 11 古典文学入門講座開催はじまる
昭和50年 3 古典文学講座開催はじまる
(1975)
春休み子ども映画会開催はじまる
5 下和田いちょう団地へ配本開始
7 相鉄コープへ配本開始
昭和51年 1 冬休み子ども映画会開催はじまる
4 図書館の機構改革により、渋谷・林間の両分館とも文化会館から図書館
(1976)
の組織に入る
6 「おはなし子ども室」がスタート
8 「おはなし子ども室」が渋谷・林間の両分館でもスタート
昭和52年 2 でごいち親子文庫誕生
(1977)
昭和53年 5 読書推進講座開催はじまる
(1978) 10 (社)日本図書館協会から本市図書館計画について調査報告(同年6月
に依頼)
昭和54年 1 視聴覚ライブラリー条例、同施行規則施行
(1979)
昭和54年 12 図書館新館の設計始まる
昭和55年 11 旧消防署跡地に図書館新館建設工事着工
(1980)
昭和56年 2 大和市書店組合設立
(1981) 11 図書館新館完成
昭和57年 3 図書館新館落成式
4 図書館新館業務開始
(1982)
10 一日図書館員実施
「みんなの広場」(図書館報)刊行
- 34 -
年
昭和59年
(1984)
月
で き ご と
3 蔵書数10万冊を超える(107,368冊)
貸出冊数50万冊を超える(547,724冊)
4 図書館業務にコンピュター導入(NEC)
7 たなばた会(おはなし会)実施
11 市内3番目の分館として、桜丘分館(桜丘文化会館内、同時に本館との
昭和60年
(1985)
昭和61年
(1986)
昭和62年
(1987)
昭和63年
(1988)
12
2
3
7
8
11
2
3
3
4
5
6
3
5
昭和64年
平成元年
(1989)
平成2年
(1990)
7
8
11
2
3
4
2
3
4
平成3年
(1991)
10
2
3
4
8
11
オンライン開始)
クリスマス会(おはなし会)実施はじまる
手づくり絵本講習会開催はじまる
手づくり絵本展(4/4まで)
林間分館、本館とのオンライン開始
科学あそび「みんなで作ろう」
渋谷分館、本館とのオンライン開始
ひなまつり会(おはなし会)実施
手づくり絵本展(4/6まで)
手づくり絵本展(4/5まで)
市内4番目の分館として、つきみ野分館開館(つきみ野文化会館内、同
時に本館とのオンライン開始)
つきみ野分館でおはなし会実施
林間分館でおはなし会実施
手づくり絵本展
衛星放送受信システム完備
貸出冊数60万冊を超える(672,584冊)
児童文学講演会開催
蔵書冊数20万冊を超える
渋谷分館・桜丘分館でおはなし会実施
夏休みスペシャルおはなし会実施
ストーリーテリング・紙芝居講習会開催
布の手づくり絵本講習会開催
手づくり絵本展開催(4/4まで)
コンピューターレベルアップ(35万冊対応可)
指あそび講習会開催
手づくり絵本展(4/3まで)
本館北側自転車置場屋根工事完了
夜間開館業務開始(本館1階のみ、祝日と月末開館日にあたらない木曜
日と金曜日の午後7時まで)
これに伴い嘱託2名採用、警備1名常駐
パネルシアター講習会開催
楽しい童話教室を開催
手づくり絵本展開催
本館建設10周年を迎える
本館ブラウジングコーナーに照明器具6基設置
神奈川県図書館情報ネットワーク(KL-NET)に加入
蔵書冊数25万冊を超える
図書館協議会永年会長石井義久氏、文部大臣表彰される
ストーリーテリングの集い実施
- 35 -
年
月
平成4年
(1992)
2
3
9
10
平成5年
(1993)
2
3
12
1
平成6年
(1994)
2
3
4
平成7年
(1995)
平成8年
(1996)
平成9年
(1997)
平成10年
(1998)
平成11年
(1999)
平成12年
(2000)
7
9
10
12
1
10
楽しい童話教室を開催
手づくり絵本展開催(4/5まで)
本館建物外壁清掃
手袋人形講習会開催
でごいち親子文庫・上和田団地ファミリー文庫が教育委員会表彰される
田中清隆氏より、絵画(大和24景)と蔵書300冊寄贈される
分館へ嘱託司書配属(各1名)
手づくり絵本展開催(4/4まで)
本館冷暖房機オーバーホール実施
本館屋上冷却塔塗装修理
県理工学文庫廃止
本館ブラウジングコーナー照明器具2基増設
県央8市1町1村広域利用開始
写真家大貫茂氏より、写真専科300冊寄贈される
コンピューターレベルアップ
本館、利用者開放端末機3台設置
永年図書館協議会々長として貢献された石井義久氏退任
桜丘分館絨毯張替及びクラック補修工事
巡回手づくり絵本展
つきみ野・桜丘・渋谷の各分館耐震工事
図書館システム検討委員会設置(委員8名)
林間分館耐震工事
4 ぐるりんブックフェア実施(本のリサイクル)
4 貸出冊数制限廃止
5 図書館業務用オンラインシステム入替
6
7
1
2
3
4
平成13年
(2001)
で き ご と
10
2
4
11
ACOS LICS-2 から UNIX LICS-N に変更
閉架書庫図書の即日貸出開始
インターネット図書検索システム稼動
館内警備員の配置
利用者リサイクルコーナー設置
民話講習会
無休館蔵書点検実施(図書館及び各学習センター図書室)
月末休館日の廃止
「どこでも講座」がスタート
インターネット体験講座
児童文学講座
電子メール及びファックスによる図書リクエスト受付開始
読み聞かせボランティア養成講座はじまる
- 36 -
年
月
平成 14 年
(2002)
3
4
8
平成 15 年
(2003)
11
12
2
4
平成 16 年
(2004)
平成 17 年
(2005)
5
9
4
7
11
1
4
平成 18 年
(2006)
7
11
4
5
10
平成 19 年
(2007)
2
4
で
き
ご
と
空気調和設備補修工事完了
「子ども読書の日」制定により「親子で楽しむおはなし会」実施
窓口業務委託開始
外壁雨漏調査実施
大きい子のおはなし会実施
「はじめてであう絵本」ボランティアと共同で作成
外壁(タイル)落下防止工事実施
ストーリーテリングボランティア養成講座実施はじまる
内壁(レンガ)落下防止工事実施
「小学生への読み聞かせおすすめブックリスト Vol.1」ボランティアと共同で作
成
夜間開館時間の変更(平日午後6時まで)
外壁改修工事実施
図書館満足度調査(県央地区公共図書館連絡協議会共同事業)実施
レファレンス用データベース(日経テレコン)利用開始
「小学生への読み聞かせおすすめブックリスト Vol.2」ボランティアと共同で作
成
子ども読書活動推進計画策定委員会設置
つきみ野学習センター空調工事実施
図書館業務用オンラインシステム入替
UNIX LICS-N から UNIX LICS-Web に変更
OPAC/WebOPAC による予約開始
IC カードによる貸出開始
学習センター図書室業務委託開始
「ほんはともだち(3歳からのおすすめ絵本リスト)」ボランティアと共同で作成
大和市子ども読書活動推進計画策定
林間学習センター空調工事実施
「ワクワクドキドキ親子で楽しむ本(3歳からのおすすめ絵本・物語リスト)」ボラ
ンティアと共同で作成
大和市子ども読書活動推進会議設置
桜丘学習センター空調工事実施
図書館調査(神奈川県図書館協会)実施
大和市子ども読書活動推進実施計画策定
「小学生への読み聞かせおすすめブックリスト Vol.3」ボランティアと共同で作
成
5
ボランティア講師による「読み聞かせボランティア養成講座(初級編)」はじまる
6
渋谷複合施設建設プロジェクトチームによる新図書室の検討開始
冷温水発生機補修
12 図書館の本を活用してもらうため市内小中学校への学校貸出サービスを開始
平成 20 年
4
「この本、読んだ?(小学生におすすめの本リスト)」ボランティアと共同で作成
(2008)
5
大和市子ども読書活動推進会議 大和まつりイベント部会へ参加
- 37 -
年
月
平成 21 年
(2009)
7
8
9
10
1
3
4
6
平成 22 年
(2010)
平成 23 年
(2011)
平成 24 年
(2012)
で
き
ご
と
総合案内開始
林間学習センターバリアフリー整備改修工事実施(8月~7ヶ月間)
図書館満足度調査(県央地区公共図書館連絡協議会共同事業)実施
空調機及び、ポンプ類補修
ヤングアダルトコーナーを設置(1F フロア)
光丘中学校での放課後青空おはなし会実施
全点購入児童図書の展示会開催
「K・it 読みたくなる Book・List」ヤングアダルト向けブックリストを
ボランティアと共同で作成
図書館サービス(事務)業務委託開始
図書館で月曜祝日休館日を廃止
図書館及び各学習センター図書室、夜間開館を拡大
(火~金曜日午後8時まで。土曜、日曜、祝日午後6時まで)
林間学習センター吹付材除去工事実施(12 月 15 日~2月 12 日)
渋谷学習センター移転準備のため閉館(2月1日~2月 28 日)
12
2
3 渋谷学習センター高座渋谷駅前複合ビル「IKOZA(イコーザ)」3階に移転
4
6
7
8
12
1
2
5
10
1
2
開館時間午後9時30分まで(貸出は午後8時まで)、毎月最終月曜日
休館(祝日の場合はその前週)
「大和市子ども読書プラン」策定
「K・it 読みたくなる Book・List Part2」ヤングアダルト向けブックリストを
ボランティアと共同で作成
藤沢市と大和市との公共図書館の相互利用協定を4月1日に締結
図書館警備委託開始(緊急雇用創出事業)
藤沢市との相互利用開始
やまとブックスタート開始
相鉄大和駅と東急中央林間駅に図書返却ポストを設置
IC カードによる貸出終了
学校貸出の貸出・返却が各学習センターでも可能に
第2次子ども読書活動推進計画策定委員会設置
市民利用端末4台に削減(3階分6台を撤去、レファレンス室に3台、
1階検索用に1台設置)
図書館業務用オンラインシステム入れ替え(UNIX LICS-Web から、
GPRIME for SaaS/図書館(Lics-WebⅡ)) に変更
サーバを庁内に設置するクライアントサーバ型から民間事業者のサー
バ等を利用する APS・SaaSサービス(クラウド方式)を導入
システムによる利用制限、貸出延長開始
「小学生への読み聞かせおすすめブックリスト」1~3の中からおすすめ
本を取捨選択し、2012改訂版をボランティアと共同で作成
渋谷学習センター図書室、貸出時間を21時まで延長
こども読書力向上プラン(第2次子ども読書活動推進計画)および同実
施計画策定
「小学生への読み聞かせおすすめブックリスト VOL.4」をボランティアと
共同で作成
- 38 -
年
月
3
7
9
10
平成 25 年
(2013)
平成 26 年
(2014)
12
3
6
7
8
10
11
12
1
3
5
6
7
8
10
12
平成 27 年
1
(2015)
3
7
8
平成 28 年 2
(2016)
3
で
き
ご
と
図書館警備委託終了(緊急雇用創出事業)
DAISY及びマルチメディアDAISY(音声録音図書)を導入
未就学児とその保護者を対象に「こどもタイム」(毎週火曜日午前10時
~12時)を開始
図書館および学習センター図書室の窓口等委託業者入れ替え
0~2歳児向けの「おひざでだっこのおはなし会」(毎月第1火曜日)を開
始
第1回大和市子ども読書フォーラムに出展
童話作家森山京氏より自筆原稿寄贈
「はじめてであう絵本 改訂版」をボランティアと共同で作成
配管関係修繕
「こどもとしょかんだより」を創刊(年3回発行)
3階に「こども読書室」(30席)を設置
利用者アンケートを開始
相鉄相模大塚駅と大和市役所に図書返却ポストを設置
「第2回大和市子ども読書フォーラム」(10月27日開催)において、毎月
23日を「やまと家読の日」として制定
「家読ノート」及び家読ブックリスト「おうちで読もう!」を作成
空調機器修繕
子ども向けホームページを開設
利用者カードをハーフラミネート方式に変更
平塚信用金庫より児童書29冊寄贈
「本とあそぼう全国訪問おはなし隊」来館
図書館条例及び図書館条例施行規則改正(7月1日施行)
市内図書施設めぐりスタンプラリー開催
文化創造拠点(新図書館)建設工事開始
渋谷図書室の委託事業者変更(アクティオ→TRC)
調べる学習チャレンジ講座開催(初)
ビブリオバトル入門講座開催(初)
図書の有料宅配サービス試行開始
新図書館指定管理者公募開始
新図書館指定管理者選考
パスファインダー発行開始
新図書館指定管理者決定(議決)
夏休み図書館チャレンジクイズ開催(初)
第3次大和市子ども読書活動推進計画策定委員会設置
大和市子どもの読書活動に関するアンケート調査実施
図書館ブックフェア★チャレンジクイズ開催(初)
(株)安田物産より児童書208冊寄贈
平塚信用金庫より児童書29冊寄贈
- 39 -
-2-
大和 市 立 図書 館 年 報 平成 27年
25年 度 版
発
編
行
集
平成26
8 年7
年6 月
大 和 市 立 図書 館
〒 242-0018 大 和 市 深見 西 1 -2 - 1 7
電 話
0 4 6 ( 26 3 ) 02 1 1
FA X
0 4 6 ( 26 3 ) 04 0 4
-3-
Fly UP