...

paper-5

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Description

Transcript

paper-5
土と基礎,第 51 巻,第 5 号,pp.10-12,2003.
建設発生土および廃棄物の有効利用における環境経済評価モデル
Environmental Economic Model for Recycling of Construction Surplus Soil and Waste Material
大 嶺
聖(おおみね きよし)
九州大学大学院工学研究院
松
雪
清 人(まつゆき
環境工学リサーチ(株)
きよと)
合計によって表される.
1. は じ め に
建設材料コスト=バージン材のコスト+再資源化材の
コスト+廃棄物の処分コスト+輸送コスト
建設発生土や廃棄物などをリサイクルする際の環境負
荷を検討する場合,実際の建設にかかる費用と環境負荷
すなわち,コストの上昇率,輸送費およびバージン材の
に関する費用を合わせた総合的コストによる評価の考え
削減率などを考慮するとn年後に推定される建設材料コ
方を導入する必要がある.これらを外部コストや内部コ
ストCMは次式によって算定される.
ストと呼ぶこともあるが,ここでは,前者を直接コスト,
後者を環境コストと呼ぶこととする.
C M = CV + C R + CW + CT ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)
ここで,
一方,リサイクルの経済評価については,材料単価の
CV = WV SV ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)
変動などを考慮したリサイクル材の経済性の比較1) や環
境コストの検討2),
3)
C R = W R S R ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)
などが行われている.本報では,こ
CW = WW SW ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)
れらの研究をもとに,建設材料コストに関するリサイク
CT = WV LV TV + WR L R TR + WW LW TW ・・・・・・・・・・・ (5)
ル経済評価モデルを提示する.また, リサイクルは本当
に高くつくのか
または
がなぜ必要なのか
WM = WV + W R ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (6)
建設事業においてリサイクル
W P = W R + WW ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (7)
という課題を明確にするために,建
WV = WV 0 (1 − β V ) n ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (8)
設材料コストについての将来予測を行う.さらに,環境
SV = (1 + γ V ) n SV 0 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (9)
コストの導入により,リサイクルを行う場合と行わない
S R = (1 + γ R ) n S R 0 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (10)
場合のコスト比較を行い,地盤工学的な立場から資源循
SW = (1 + γ W ) n SW 0 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (11)
環社会の重要性を明らかにする.
また,CV,CR,CW:バージン材,再資源化材および廃棄
2. 直接コストの将来予測
処分コスト(円),CT:輸送コスト,WV,WR,WW:バー
土構造物の建設を例に,建設発生土および廃棄物の有
ジン材,再資源化材および廃棄物の量(t),SV,SR,SW:
効利用のフローを図−1 に示す.リサイクルが推進され
バージン材,再資源化材および廃棄物処分の単価(円/t),
るとバージン材の採取量や埋立て処分量が徐々に削減さ
LV,LR,LW:バージン材,再資源化材および廃棄物の輸
れ,リサイクルなしの状態からリサイクルありの状態に
送距離(km),TV,TR,TW:バージン材,再資源化材お
近づくと考えられる.このときの建設材料コストを算定
よび廃棄物の輸送費の単価(円/(km·t)),WM:建設材料
するために,以下の前提条件を設定する.
の土量(t),WP:建設発生土の土量(t), βV :バージン
・同じ規模の土構造物の建設が毎年継続的に行われてい
材購入量の年間削減率(%/年), γV,γR,γW:バージン
るものとする.
・土構造物の材料は,バージン材および現地発生
材,再資源化材および廃棄処分コストの年平均上昇率,
下付添字 0:初年度である.
土の再資源化材が用いられる.
<リサイクルなし>
・バージン材・再資源化材の単価,廃棄物処分費,
およびそれらの年平均上昇率が与えられる.
バージン材
土構造物
現地発生土
埋立処分
・土構造物として使用される材料の総量および現
<リサイクルあり>
地発生土が生じる割合は一定とする.
・バージン材の購入量の年間削減率が与えられ,
バージン材
土構造物
現地発生土
埋立処分
その削減分が現地発生土の再資源化材で補わ
れるものとする.
再資源化
(中間処理)
・有効利用されなかった現地発生土は廃棄処分さ
れる.
上述の条件より,建設材料コストは次のコストの
副産物
汚泥・石炭灰・鉱さいなど
図−1
建設発生土および廃棄物の有効利用
実際にどのような値が得られるのか,できるだけ簡単
4000
[計算例1]
:バージン材と再資源化材の単価および廃
棄物の処分費は変動せず,輸送コストも考慮しない.
リサイクルを促進する場合のバージン材購入量の年間
削減率は1%とする(用いたパラメータ:
γ V = γ R = γ W =0,WP / WM =0.2,WV 0 / WM =1,βV=1%,
SV 0 =2,000 円/t, S R 0 =12,000 円/t, SW 0 =5,000 円/t,
TV = TR = TW =0)
.
建設材料コスト (円/t)
な条件での比較として,次の二つの例で計算を行う.
図−2 は式(1)で得られる建設材料コストをその土量で除
した材料単価の変化を示したものである.この例では,
3600
3400
3200
3000
2800
WP / WM =0.2,βV=1%としているので,土構造物の2割
の建設発生土が生じ,その建設発生土を約 20 年ですべて
再資源化材として有効利用する条件となっている.また,
図−2
リサイクルなし(βv=0%)
リサイクルあり(βv=1%)
3800
0
5
10
n(年)
15
20
計算例1の結果(バージン材と再資源化材の単価およ
び廃棄物の処分費は一定で,輸送費も考慮しない)
リサイクルなしの条件からスタートしているため,初年
度はいずれの場合もコストは同じである.計算結果で示
7500
ン材に比べて再資源化材の単価が高いため,リサイクル
を行うとコストは年々増加する.つまり,安いバージン
材を使ったほうが有利になるが,天然資源には限りがあ
り,将来的に処分場の建設が難しくなれば処分コストが
増加することが考えられる.したがって,この予測は現
実的ではないと思われる.
[計算例2]:次に,バージン材と再資源化材の単価
建設材料コスト (円/t)
されるように,材料費が常に一定と考えた場合,バージ
リサイクルなし(βv=0%)
リサイクルあり(βv=1%)
7000
6500
6000
および廃棄物の処分費の年平均上昇率と輸送コストを
考慮して,より実際に近い場合を考える.リサイクル
5500
を促進する場合のバージン材購入量の年間削減率βVは
計算例1と同様に 1%とする.(用いたパラメータ:
γ V =1%, γ T =1%, γ W =4%, LV =40km, LR =0km,
図−3
0
5
10
n(年)
15
20
計算例2の結果(バージン材と再資源化材の単価およ
び廃棄物の処分費は毎年上昇し,輸送費も考慮する)
LW =20km, TV = TW = 60 円/(km·t),その他は計算例1
と同じ)
図−3 で示されるように,初めはリサイクルありの場合,
スト比較においては,材料の生産に直接関係するコスト
ややコストはかかるが,10 年くらいは大きな差が見られ
る.しかしながら,これまで廃棄してきたものを有効利
ない.20 年くらいのスパンでみるとリサイクルの有無で
用する目的は,「持続可能性のある社会の創造」,即ち自
コストは大きく違ってくる.特に,リサイクルなしの場
然環境からの大量収奪,それに伴う大量廃棄社会からの
合はコストが常に増加するのに対して,リサイクルあり
脱却を目指すことであり,その意味では環境に与える負
の場合はコストの増加が抑えられることは特徴的である.
荷や,これまで自然から享受してきた便益の低下も一つ
このように,直接コストだけをみてもリサイクルを促進
のコストと考えるのが妥当である.
(内部コスト)のみで議論されていることがほとんどであ
しないと材料コストが上昇することが予想されるため,
表−1に既往の研究2)∼4)で考慮されている代表的な環
将来的にも廃棄物の有効活用を進める必要のあることが
境コストを示す.建設材料に対するこれらの環境コスト
示唆される.
を算定するための考え方を以下に述べる.なお,これら
用いたパラメータについては想定される値を仮定した
の環境コストは土取場のようなバージン材採取場,建設
が,この予測結果の信頼性については十分に判断できな
現場,再資源化場,土砂処分場等の建設・稼働・廃棄等
い.しかしながら,この経済評価モデルを用いると様々
のライフサイクルを考慮した環境コストについて算出す
な条件で材料コストを試算することができ,建設発生土
ることが基本となるが,今回は再資源化材の使用の有無
や廃棄物の有効利用の重要性を理解する上では有効であ
によるコスト比較を行うことを主目的としているため,
る.
使用材料が異なるだけで,施工法や施工機械は同じと仮
3. 環境コストの導入
定して検討を行っている.
有効利用に関する環境コストを比較するには,表−1
建設発生土や廃棄物を有効利用する場合に,利用技術
や法的規制などに関する問題のほかに,そのコスト(材
料単価)が支障になっていることが多い.ここでいうコ
に示す項目に関し,有効利用する場合と,しない場合と
でそれぞれコストを計算する必要がある.ただし,
によって差異が
ある場合の相対
的な環境コスト
のみ考慮するも
のとする.その
場合,建設材料
に関する環境コ
ストEMの計算式
としては,各項
目の原単位等か
ら求められる環
境コストの和と
して下式が導か
れる.
表−1
代表的な環境コスト
9000
7000
E(c1)
●森林等の伐採に伴う公益的機能の喪失
E(c2)
●生態系への影響
E(c3)
●居住環境(景観・アメニティ等)の悪化
●地価下落
●振動・騒音・粉塵等による環境コスト
6000
5000
4000
3000
2000
1000
E(i)
●改良用材料の製造に伴う環境コスト
E(o)
●構造物材料等の製造に伴う環境コスト
●重機・運搬車両等の製造に伴う環境コスト
●機械設備等の製造に伴う環境コスト
●重機・設備等の運搬に伴う環境コスト
●電力・燃料・用水使用に伴う環境コスト
●廃棄物処分に伴う環境コスト
環境コスト
直接コスト
8000
環境コスト(外部コスト)
コスト (円/t)
有効利用の有無
0
0
10 20
(n年後)
0
リサイクルなし
図−4
10 20
(n年後)
リサイクルあり
リサイクルの有無による建設材料の総合コストの比較
で,リサイクルの有無による環境負荷の相対的な増減を
EM = EV + ER + EW + ET ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (12)
ここで,
定量的な値として評価することができる.今後,環境コ
ストの算出方法における原単位の求め方や考慮する範囲
をさらに明確にする必要があるが,このような環境経済
EV = EV(C1) + EV(C2) + EV(C3) + EV(O) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ (13)
ER = ER(C1) + ER(C2) + ER(C3) + ER(i) + ER(O) ・・・・・・・・・・・ (14)
評価モデルは,環境負荷を定量的に評価するためのひと
つの方法になり得ると考える.
EW = EW(C1) + EW(C2)+ EW(C3) + EW(O) ・・・・・・・・・・・・・・・・ (15)
ET = etCc(WVLV+ WRLR+ WWLW) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (16)
4. まとめ
また, EV:バージン材採取場における環境コスト,ER:
今後,廃棄物処分場の確保がますます難しくなること
再資源化場における環境コスト,EW:廃棄物処分場にお
が考えられる.また,天然資源の使用にも限りがあるた
ける環境コスト,ET:運搬に伴う環境コスト(環境負荷),
め,廃棄物の処分費やバージン材のコストが増加すると,
et(t-C/(km·t))
:運搬に伴うCO2排出原単位,Cc(円/t-C):
建設材料コストは将来的に増加することが予測されるた
5)
排出される炭素 1t当たりのエココスト である.なお,
め,地盤工学の分野においてもリサイクルの促進は重要
下付添字は,C1:森林の公益的機能に関する環境コスト
な課題である.また,環境コストを含めた総合的コスト
(便益低下),C2:生態系に関する環境コスト(便益低下),
の比較から判断すると,リサイクルの有無によるコスト
C3:居住環境悪化に伴う環境コスト(便益低下),i:改良
の違いは大きくなるため,長期的な視点で資源循環社会
用原材料使用に伴う環境コスト(環境負荷), O:施設製
を構築することが必要である.
造や稼働に伴う環境コスト(環境負荷),を意味している.
直接コストを求めた計算例2の条件の下で,式(12)か
ら得られる環境コストの試算を行った.直接コストと環
参
1)
環境コストの計算における間接的利用価値(表−1 のEC1
∼EC3)の原単位は,他の類似事例で導かれた評価額(便益
移転法)2),3)を,その他はCO2負荷に換算して計算を行った
4),6)
.また,エココストについては,欧州で導入されて
いる炭素税を参考にCc =11,000 円/t-Cの値を用いた.こ
れらの詳細に関しては文献 7)を参照されたい.
図−4 に示すように,直接コストと環境コストを比較
した場合,直接コストが総合的コストのうちの約 85∼
95%を占めている。また,リサイクルなしの場合の環境
コストは材料単価で 800 円/t 程度で一定であるが,リサ
イクルありの場合には,環境コストが年々減少すること
がわかる.さらに,今後の処分場不足に伴う処分コスト
の上昇を考えれば,「リサイクルは高い」ではなく「リサイ
クルは安い」ということになるであろう.
このように,経済評価モデルの考え方を導入すること
文 献
計算,オーム社,1999.
境コストの和である総合的コストをリサイクルありの場
合となしの場合で比較した結果を図−4 に示す。なお,
考
元田欽也・大山長七郎:廃棄物処理・リサイクルの実務
2)
外部コストを組み入れた建設事業コストの提言技術に関
する検討委員会:総合的な建設事業の評価指針 ( 試案 ),
1992.
3) 光家康夫・山本 聡・次郎丸敬太・井手統一:再生利用の経
済評価に関する一考察,第13回建設マネジメント問題に関
する研究発表・講演会講演集,pp.55-60,1995.
4) 土木学会地球環境委員会環境負荷(LCA)研究小委員会編
:土木建設業における環境負荷(LCA)研究小委員会講演要
旨集,1997.
5) コンクリートライブラリー 資源有効利用の現状と課題,
土木学会,1999.
6) 池田秀文・吉村文雄・佐藤 隆・芋野智成:LCA手法を用
いた港湾構造物の最適化設計,第29回環境システム研究論
文発表会講演集,pp.43-49,2001.
7) 地盤工学会九州支部:建設発生土と廃棄物の有効利用に
関する研究委員会報告書,2003.
(原稿受理
2003.1.**)
Fly UP