...

なぜ科学を学ぶのか

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

なぜ科学を学ぶのか
自然科学概論 A(原科)
なぜ科学を学ぶのか
学校で「理科」を学ぶ理由・必要は何だろう?
将来の仕事で使うから,学校の授業であったから仕方なく,
・・・
みなさんが,学校の「理科」の授業で身につけた力は何?
法則,
式,
計算の仕方,
用語,
知識,
???
産業経済発展・生活改善と科学
技術と科学
技術(Technology)
役に立つ
職人技
語源:技巧(テクニック),経験知
便利になる
安全になる
価値を生み出す
経験的にうまく行けばよい
「知りたい」という科学とは別の営み
近代科学成立・産業革命以前は,職人(技術者)に
高等教育(大学教育)は必要ないと考えられていた。
(親方に弟子入りして修行する)
技術から科学,科学から技術
経験的にうまく行っていた技術の理由を考える → 科学として発展
例:ガリレオも職人の作業場に通って,職人の技から学んだ
⇒ 実験,力学
新しい科学知識 → 技術への応用(経験だけに頼らない)
例:物理学(力学,熱学)の発展と蒸気機関
→
産業革命
科学と技術が密接な関係に → 科学技術(科学・技術)
科学技術による社会・生活の変化
機械化
自動化
交通・移動
エネルギー利用
情報通信
インフラ
人工合成物
防災
医療・医薬品
・・・
専門家(科学者,技術者)でなくても,科学技術と関わらないでは
生活できない。
それは,必ずしも良い面ばかりではない。
5
自然科学概論 A(原科)
地球環境と科学
科学技術を利用→産業や経済の発展・生活の改善
一方で
1945 年
日本に原爆投下
1953 年
水爆実験
1960 年ごろ
サリドマイド副作用による障害児(薬害)
1950 年代~60 年代
公害の多発・表面化
水俣病,イタイイタイ病,四日市ぜんそく,
・・・
2011 年
福島第一原発事故
1962 年 「沈黙の春(新潮文庫)
」
レイチェル・カーソン(1907~1964)
農薬など化学物質による生態系破壊を警告
新しい科学技術によって,誰もが被害者になるかもしれない。
科学技術の暴走によって,人類が滅びるかもしれない。
科学技術は必要ないか?
→
≪センス オブ ワンダー≫
いまだ経済的に貧しい国も多くある。
経済発展か,自然環境保護か
⇒
1992 年
国連は,その両方という難しい道を選択
国連環境開発会議(地球サミット)
「持続可能な開発」
リオ宣言
Sustainable Development
人類が 自然と調和 しつつ健康で生産的な生活を送る権利
現在および 将来の世代 の発展と環境のための必要を公平に
すべての国の生活水準の格差を減らし,貧困を撲滅
科学的な理解の増進と市民参加
1992 年
ユネスコ(国連教育科学文化機関)
「すべての人のための科学技術リテラシー」
Scientific and Technological Literacy for All
自然と調和しつつ,経済的にも発展していくことを目指す。
そのためには,すべての人が科学の知識(科学リテラシー)を
持つ必要がある。
6
自然科学概論 A(原科)
科学リテラシー
リテラシー = 識字教育,「読み・書き・そろばん」
→基本的な知識,理解,判断能力
情報リテラシー,環境リテラシー,・・・
民主的な社会の一員(市民)として,主体的に判断・行動するためには
文字が読める
表現できる
情報にアクセスできる/活用できる
権力者にだまされない
現代の科学技術は巨大な力を持っている
専門家(科学者,技術者)だけにはまかせておけない
科学技術の市民によるコントロール(シビリアン・コントロール)
どうやったら素人にそんなことができるのか?
科学リテラシーを備えた人物とは
(ヨーク大学ジョン・ホルマン教授
笠潤平訳を若干修正)
① 科学が関係する問題についてのメディアの報道・記事を読み,その
本質的なポイントを理解できる。
② その記事に含まれている情報とその意味について,批判的に考察できる。
③ 日常生活に対する科学技術の影響を認識できる。
④ 科学が関係した,意見が分かれる問題について,議論に参加できる。
⑤ 科学の考えや洞察から喜びを得ることができる。
リテラシーをはかるための国際学力調査(PISA)
例
科学リテラシーを身に付ける
・科学的知識を得る
科学的に考えて理解するために必要な最低限の知識
力,エネルギー,熱,原子,電子,遺伝子,・・・
・科学的考え方を身に付ける
論理的,批判的,証拠・事実に基づく,
(モデル化,近似,)
・・・
・科学について知る・考える
科学の有効範囲と限界,社会の中での科学と科学者,
・・・
7
自然科学概論 A(原科)
「科学」を学ぶだけでは不十分
想像力,対話力,質問力,人間力,
・・・
健康食品,インチキ商法,遺伝子組み換え,薬の副作用,脳死移植,
・・・
専門家と素人
事例
放射線被ばくの影響
専門家 A:100 ミリシーベルト以下の被ばくなら健康に影響は無い。
専門家 B:1 ミリシーベルト以上の被ばくは避けるべきだ。
⇒どうしたらいいの?
原子力発電所の再稼働
専門家 C:どんなに対策しても事故が起こる可能性がある。動かすな。
専門家 D:対策を十分にすれば,安全は確保できる。動かしてよい。
⇒どっちが本当?
専門家だけで決めてよい問題か?
もし対応が間違っていた場合,不利益・被害を受けるのは市民(素人)
専門家と市民(素人)との対話が必要
専門家は市民に説明する力
市民は専門家に疑問を投げかける力
科学コミュニケーションの未熟
専門家もまだ権威主義的 「無知なしろうとに教えてやる」
(欠如モデル)
双方向のコミュニケーション(対話)へ
専門家を変えていく努力も必要
次回は,近代科学への発展について見ていく。
☆本日のミニレポート課題
(300字以上,〆切までに提出)
○ 市民に科学リテラシーの力が必要とされる問題・課題を,1つ以上あげて説明
しなさい。なぜ必要と考えるのか,その問題を解決することの難しさ,どう科
学リテラシーと関係するのか,などに触れてまとめなさい。
8
Fly UP