...

専門家(医師やカウンセラーなど)によるケア編 (PDF形式

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

専門家(医師やカウンセラーなど)によるケア編 (PDF形式
専門家 ( 医師やカウンセラーなど ) によるケア編
9
専門機関の活用と専門家の種類
メンタルヘルス対策はケースバイケースの対応が求められるうえ、自殺と
の関連が深いメンタル疾患もありますので、職場復帰支援ほか専門知識が必
要不可欠な対応の場合は、できるだけ外部専門機関を利用するようにしま
しょう。
専門家や医療機関などが運営している「EAP」などは、業務パフォーマ
ンス向上を目的とした組織のためのメンタルヘルス対策を中心にサービスを
提供していると思いますので、予算に合わせて利用するのも一つの方法です。
また、
零細企業など予算が厳しい場合は、
ケースが発生したときに臨時サー
ビスを依頼したり、公的機関の活用を検討してもよいでしょう。
なお、各専門家の得意分野や専門領域は以下のとおりですので、外部専門
機関が提供するサービスを選ぶ際の参考にしてみて下さい。
精神科と心療内科の違いとは?
メンタルヘルス問題は特に専門的な知識と経験が必要であることを考える
と、その道の専門家といえば、医師の中ではほぼ精神科医か心療内科医に限
られてくるでしょう。ちなみに、精神科医と心療内科どちらに相談しても問
題はないと思いますが、その違いについて簡単に説明します。
精神科は、心の病気全般を取り扱います。例えば、うつ病、統合失調症、
適応障害などがその一例です。対人恐怖や、最近よく耳にするPTSDなど
についても診てもらうことができます。アルコール依存症や薬物依存症など
については、診てもらえる場合もありますが、その分野の専門医を紹介され
る方が一般的です。
(なお、アルツハイマーや脳血管障害などは、神経内科
が専門になります)
一方、心療内科では、身体と心の両面からアプローチしていきます。具体
かいよう
的には、自律神経失調症、心身症、胃や十二指腸の潰瘍、過敏性腸症候群、
うつ状態、頭痛や腰痛等の身体化障害、円形脱毛症、アトピー性皮膚炎、更
年期障害などで、身体の症状が出ていてストレスが大いに関係しているよう
なら、心療内科を訪ねるとよいでしょう。
19
専門家 ( 医師やカウンセラーなど ) によるケア編
臨床心理士と産業カウンセラーの違いとは?
【臨床心理士】
文部科学省認可の財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する資格で、
臨床心理学系の特定大学院に入り、実務経験もしくは大学院の専門実習プロ
グラムを履修し、大学院修了後、当該会の試験を合格して得ることができま
す。心理相談、調査研究や心理検査などのほか、心理的な問題に関する助言
などを行う、いわば「こころの専門家」です。労働・産業領域のほか、教育
分野、医療・保健分野、福祉分野、司法・矯正分野などの領域で活動してい
ます。精神科医が“理数系で、薬を用いて心の回復をサポートする専門職”
とすれば、臨床心理士は“文系で、カウンセリング用いて心の回復をサポー
トする専門職”といえるでしょう。
【産業カウンセラー】
社団法人日本産業カウンセラー協会が認定している、産業領域を専門とす
るカウンセリング資格です。精神科医・心療内科医や臨床心理士がメンタル
不調者対応や精神疾患の治療を専門にしているのに対し、どちらかというと
キャリアカウンセリングや職場相談など、働く人の悩み相談対応や、働きや
すい職場づくりのサポートなどを主な専門領域にしています。
先進諸国では一般に、カウンセリングやメンタルヘルス分野に携わる専門
家になるためには、大学4年間プラス大学院2年間(もしくは5年間)の計
6年間(もしくは9年間)の専門教育と、数千時間の基礎訓練を受けたうえ
で、資格を取得する必要があるといわれています。
日本の場合、まだまだ制度が未整備な部分がありますが、この要件を満た
す専門家として、精神科医や臨床心理士、シニア産業カウンセラーなどが挙
げられるでしょう。メンタルヘルス問題は一歩対応を間違うと自殺にも結び
かねない、命にかかわる分野であるからこそ、企業防衛のためにも、専門家
選びもしっかりしておいた方が安心でしょう。
社外専門機関の一つ…“EAP”とは何?
企業のメンタルヘルス対策に関する法整備が進められる中で、最近、認知
度が高まりつつあるのが「EAP」です。EAP とは、主にアメリカなどで普
4
4
4
及している従業員援助プログラム(Employee Assistance Programs)の略
称です。簡単にいえば、医師や臨床心理士、産業カウンセラーなどをはじめ
とする専門家が行う、従業員の業務パフォーマンス向上のためのさまざまな
20
専門家 ( 医師やカウンセラーなど ) によるケア編
支援活動のことです。具体的には、メンタルヘルス対策やハラスメント対策
の援助、ストレス・チェックテストの実施、マネジメント・コンサルティン
グ、カウンセリング対応、休職者の復職支援、組織体制づくりのサポートな
どで、中小企業等が利用する場合は、外部専門機関が提供する外部型EAP
が一般的です。
管理監督者および事業場内産業保健スタッフ等の役割
管
理
監
督
者
人事労務管理スタッフ
産
業
医
等
衛 生 管 理 者 等
保
健
師
※1
等
心の健康づくり専門スタッフ
・職場環境等の問題点の把握と改善、就業上の配慮
・職場復帰後の労働者の状態の観察
・人事労務管理上の問題点の把握
・労働条件の改善、配置転換・異動等の配慮
・専門的な立場から、管理監督者及び人事労務管理スタッフ
へ助言及び指導
・主治医との連携における中心的役割
・就業上の配慮に関する事業者への意見
・労働者に対するケア及び管理監督者のサポート
・人事労務管理スタッフや事業場外資源との連絡調整
}※ 2
・労働者に対するケア及び管理監督者に対する支援
・専門的な立場から、他の事業場内産業保健スタッフ等へ
支援
※ 1 50 人未満の事業場においては、衛生推進者又は安全衛生推進者
※ 2 事業場内メンタルヘルス推進担当者を選任している場合はこれらの事項を行う
厚生労働省・
(独)労働者健康福祉機構『Return 改訂 心の健康問題により休業した
労働者の職場復帰支援の手引き~メンタルヘルス対策における職場復帰支援~』より
参考
公的機関による職場のメンタルヘルス対策支援
地域産業保健センター
地域産業保健センターは、産業医等の選任義務のない 50 人未満の小規模
事業場の労働者および事業者を対象に、職場の労働衛生問題や健康相談等の
産業保健サービスを無料で提供する機関です。
具体的には、①健康診断結果に基づく医師の意見聴取への対応、②脳・心
臓疾患のリスクの高い労働者への保健指導、
③メンタル不調者に対する指導・
相談、④長時間労働者への面接指導などのサービスを中心に提供します。
★名古屋市の地域産業保健センター
社団法人名古屋市医師会 http://www.nagoya.aichi.med.or.jp/
名古屋市東区代官町 39-15
21
TEL 052-979-2303
専門家 ( 医師やカウンセラーなど ) によるケア編
都道府県産業保健推進センター
都道府県産業保健推進センターは、労働者の健康増進を図るため、産業保
健機関と連携して、事業場の安全衛生、健康管理等に対する相談対応や研修、
図書 ・ 文献等の閲覧、教材・研修用機器の貸し出しなどのサービスを提供し
ています。
★愛知産業保健推進センター http://sanpo23.jp/
名古屋市中区新栄町 2-13 栄第一生命ビル 9 階
TEL 052-950-5375
さらに、こころの健康を支援するため、産業保健推進センター内に「メンタ
ルヘルス対策支援センター」を開設しています。支援センターでは、職場の
メンタルヘルス対策の導入・実施、メンタル不調者への対応および職場復
帰支援など、事業場がメンタルヘルス対策を進めるさまざまな場面での課題、
問題、悩みなどの解決を支援します。
また、専門家による助言や訪問指導、および事業者のニーズや利便性に応
じた地域の支援機関あるいは地域で利用できる支援事業などの情報を提供し
ます。
★メンタルヘルス対策支援センター(愛知産業保健推進センター内)
http://sanpo23.jp/mental/mental.html
名古屋市中区新栄町 2-13 栄第一生命ビル 9 階 TEL 052-973-0040
中央労働災害防止協会(中災防)
労働災害防止のための団体である同協会では、事業場の管理監督者、産業
保健スタッフ等、およびメンタルヘルス推進担当者等に対する研修の開催や
情報提供、助言などを行うとともに、直接事業場に出向いての教育研修等を
実施しています。
★中央労働災害防止協会 中部安全衛生サービスセンター
http://www.jisha.or.jp/ 名古屋市熱田区白鳥 1-4-19 TEL 052-682-1731
22
専門家 ( 医師やカウンセラーなど ) によるケア編
メンタルヘルス関連のウェブサイト
★「こころの耳」http://kokoro.mhlw.go.jp/
厚生労働省の働く人のためのメンタルヘルス ・ ポータルサイトで、
「心
の健康確保と自殺や過労死予防」を主な目的とした、労働者やその家族、
職場の上司・同僚、健康サポートスタッフ向けの総合サイトです。
★厚生労働省「みんなのメンタルヘルス総合サイト」
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/index.html
こころの病気を正しく理解するための詳しい情報や、働くための支援、
住まいや生活介護などの生活支援、医療費の助成などの経済的支援等、こ
ころの病気と向き合うための各種情報を提供しています。
★厚生労働省「職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策・
心身両面にわたる健康づくり」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei2/index.htm
職場におけるメンタルヘルス対策に関連する指針・通達をはじめ、これ
らを分かりやすく解説したパンフレット、復職支援に関するマニュアル等
が整理して紹介されています。
★厚生労働省「労災補償」に関するコンテンツ
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/leaflet_
rousai_hoken.html
労災保険給付の手続きをはじめ、精神障害等の労災認定関連など、労働
災害に関する各種情報を提供しています。
★公益財団法人 日本生産性本部「メンタル・ヘルス研究所」
http://www.js-mental.org/
同研究所は、産業界における草分けとして、働く人と組織のための職場
環境向上を目指し、メンタルヘルス推進活動を展開しています。企業のメ
ンタルヘルス活動の実態を分析した「産業人メンタルヘルス白書」の発行
や、企業内研修・講演の実施、各種情報を提供するなど、メンタルヘルス
問題に関する幅広い情報提供と啓発活動を行っています。
23
Fly UP