...

8月号 - 野田村

by user

on
Category: Documents
69

views

Report

Comments

Transcript

8月号 - 野田村
平成24(2012)年
広報
8
月号
No.472
○ホームページ http://www.vill.noda.iwate.jp
○Eメール [email protected]
催の子どもの遊び復興支援事業が開催されました。
会場には親子が一緒に遊べる遊具が用意され、子どもた
ちは汗だくになって運動遊びに熱中しました。
主 な 内 容
10日、総合センターでNPO法人いわて子育てネット主
復旧・復興事業の状況をお知らせします … 2 ∼ 4
むらの話題 …………………………………… 5 ∼ 8
むらから …………………………………………… 9
生涯学習コーナー、特対課つうしん、放射線 … 10∼12
イラストコーナー、のだんちゅ、広報クイズ … 13
情報ステーション、 一歩ずつ前に ………… 14∼16
村内で行われている
復旧・復興事業の状況
をお知らせします
防災集団移転促進事業・災害公営住宅事業
災害公営住宅
建設予定地 三陸沿岸道路
凡例
○ 災害公営住宅
都市公園区域
災害危険区域
災害公営住宅の事業スケジュール
年度
防災集団
移転区域内
24
城内
11月
米田・南浜
11月
土地区画整理
事業区域内
県営災害公営住宅
25
26
27
9月
10月
7月
10月
10月
10月
計画・設計期間
工事期間
建築工事期間
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
村内では、東日本大震災の大きな被害か
区域
ら復旧・復興するために各種制度を活用
土地区画整理事業
し て 様 々 な 事 業 を 進 め て い ま す。現 在、
浸水区域
村や国・県が取り組んでいる事業の状況
についてお知らせします。
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
用地杭を設置する小田村長
者の搬送、物資の搬送など、 測量や交渉、説明会などを
3
普代村
7 月 5 日、村 総 合 セ ン
㌔
下安家
経て工事に取り掛かること
になります。
国道45号
大きな役割が期待されてい
三陸沿岸道路
ターで三陸沿岸道路に関す
26
8.7
三陸沿岸道路の概要
る説明会が開催されました。 ます。
日には三陸沿
行われ、小田祐士村長
国が震災復興の象徴とし 7 月
三陸沿岸︵青森県八戸市∼
らなど関係者が同道路
て位置付ける﹁復興道路﹂は、 岸道路用地杭設置式が
宮城県仙台市︶を自動車専
で使用する用地杭を木
村内の路線距離約
玉川
用道路でつなぐもので、交
緊急避難路
の整備 づちで設置しました。
米田
7月4日に行われた説明会の様子
7月4、6日、村生涯学 現在、村では自主再建や
16,980,000
災害公営住宅の希望者に対
ぞれ購入することができます
通の利便性が高くなること
城内
習センターで第4回復興事
することで、土地と建物を、それ
15,000,000
や、災害時の避難や救急患 今後同道路は用地の
野田IC
(仮称)
して、最終的な意向調査を
○災害公営住宅は入居後5年を経過
1,980,000
39,000∼44,486
久慈市
業に係る事業関係者説明会
月々の返済額
行っており、早期の事業着
16,980,000
が開催されました。
計
する人の収入の合算額となります
手を目指しています。
11,769,000
住宅ローン借入額
(災害復興住宅融資を活用)
同説明会では、県が建設
住宅取得価格
する災害公営住宅の建設予
定地が新たに2カ所公表さ
分譲地の土地取得代金
(土地単価6,000円/㎡、100坪で試算)
○年収は世帯主だけではなく、同居
れたほか、災害公営住宅の
1,000,000
家賃や自主再建をした場合
〃 (住宅再建事業費補助)※ 〃 ■家賃 18,000円∼48,000円(月額)
の借り入れの返済シミュ
2,000,000
レーションなどが示されま
※複数世帯
支援金(加算支援金)
■年収 280万円∼460万円
した。
2,211,000
と子ども3人で住む場合
災害公営住宅が建設され
従前地の売却代金
(土地単価6,700円/㎡、100坪で試算)
支出
るのは、防災集団移転促進
項 目
約22.6坪、3LDKの住宅に、夫婦
事業などで造成する高台団
自己資金
・支援金
地や下安家地区などの7カ
(1500万円の住宅を自主再建し、25年のローンを組んだ場合、単位:円)
所で、合計110戸を整備
■災害公営住宅の家賃のモデルケース
する予定です。
■自主再建の返済シミュレーション
2
復旧・復興事業のお知らせ
陸閘、
陸閘 水門の整備
海岸防潮堤に係る説明会 防潮堤は以前と比べて内
陸 側 に 厚 み が あ る 構 造 で、
背 面 も 津 波 か ら 守 る た め、
日に村生涯学習セ
ンターで開催され、東日本
コンクリートで二重に覆う
が7月
大震災でほぼ全壊した海岸
予定です。
年か
年
度中に完成する予定です。
ら工事に着手し、平成
川水門を併せて平成
工期は防潮堤本体と宇部
防潮堤の復旧方法が公表さ
れました。
今回整備されることにな
㍍︶
、米 田
㍍︵以 前 の 防 潮 堤 は
る海岸防潮堤は高さが海面
高
・3 ま た は
地区から港地区までを防潮
堤でつなぎ、宇部川河口に
は水門を設置する計画です。
25
27
久慈工業ウェイトリフティング部
海面高
約 メートル
校 の 3 選 手 が 出 場 し、
+
︶ 北大会優勝!
大村勇祐選手 ︵+ ㌔級東
インターハイ6 位!
畑村悠太選手 ︵ ㌔級東
︶ 北 大 会2 位 入 賞 !
このほど、青森県八戸市
㌔、
㌔級の大村勇祐くんがス
ナッチ
回東北高校
ウェイトリフティング競技
トータル
において第
選手権大会が開催され、久
ました。
㌔で6位となり
㌔、ジャーク
慈工業高校ウェイトリフ
㌔級を制覇、
ターハイではベストの記録
た し た 大 村 さ ん は﹁イ ン
ティング部の大村勇祐さん 2 つの大会で大活躍を果
︵3年︶が+
㌔
また、8月2∼3日に石
かしい成績を残しました。
級で準優勝となるなど、輝
い﹂と目標を話しました。
させて、自己記録を出した
国体では、6本全てを成功
を出せなかったので、次の
畑村悠太さん
︵3年︶
が
回全
川県で開催された第
7月
日久慈工業高校
生徒たちの自由な意見が次々と付箋に書き出されました
した。
ンバーなど
人が参加しま
の村出身生徒や生徒会のメ
ワークショップには同校
されました。
ちは都市公園事業が行われ
る城内から米田地区までの
地図を広げて思い思いの自
由なアイデアを紙に書きだ
メージを発表しました。
が理想と考える公園のイ
巨大なすべり台など、各班
し、ス ポ ー ツ 施 設 や 迷 路、
出された意見を集約し、班ごとの発表を行いました
定です。
要望をとりまとめていく予
シ ョ ッ プ を 開 催 し、意 見・
民を対象としたワーク
中・高校生のほか、一般住
整備に反映されるよう、小・
めのワークショップが開催 村では住民の意見が公園
容や利用方法を話し合うた
市公園事業の公園整備の内
1 人︶で、村が取り組む都
︵菊 地 和 豊 校 長、生 徒 1 9
23
班ごとに分かれた生徒た
36
4
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
5
7月29日、宮古市民総合体育館で開催された第20
回清水旗争奪少年柔道大会で直心館(小田實美館長)
が、県内のスポーツ少年団らを相手に第3位に入賞
しました。また、3位入賞に合わせて、南浜の沢里
頼くん(野田小5)が優秀選手賞に輝きました。
7月16日、盛岡市の県営武道館で行わ
れた第64回岩手県民体育大会柔道競技で
北区の坂本良太さん(重量級)と、旭町の
米田美代子さん(軽量級)がそれぞれ第3
位に入賞しました。
105
久慈工業高校の東北大会に出場したメンバー。 左から大村勇祐さん、橋本涼平さん、上脇亮介さん、
須田和樹さん、澤里伸介さん、畑村悠太さん 3位に入賞した直心館チーム。左から三上壱京くん、仲村魁斗くん、太田澪
くん(普代)、三上京史くん、沢里頼くん、太田陽紀くん(普代)、小田實美館長
個人戦3位入賞を果たした、米田美代子
さん(左)と坂本良太さん(右) 53
105
53
トレーニング中の大村勇祐さん
59
国高等学校ウェイトリフ
直心館団体3位!
30
国道 号、三陸
国道45号、三陸
鉄道北リアス線
TP=7.8㍍
TP=
ティング競技選手権大会
2人が個人戦3位!
(陸側)
幅 約55㍍
(海側)
143
14
10
︵インターハイ︶では、同
清水旗争奪少年柔道大会
標準断面図(案) 14
114
257
32
都市公園事業に係るワークショップ
県民体育大会
裏法被覆
コンクリート
12
海岸防潮堤
TP=
TP=14㍍
全長約
全長約1800㍍
第3堤防
TP=8∼
TP=
8∼10㍍
TP=8∼10㍍
城内、 泉沢)
(城内
(城内、
105
農地海岸堤防
TP=12㍍
TP=
インターハイや県大会で活躍した選手を紹介します
海岸防潮堤の整備
平 面 図︵ 案 ︶
りくこう
野田小学校 たんぼ体験
野田小学校 ふじポン特別教室
水 田がはぐくむ豊かな生き物
や りたいことはなんでもチャレンジ!
野田小学校の4年生36人は、7月5日に同
校近くの水田で田んぼ体験事業を行いました。
児童たちは5月に自分たちの手で苗を植えた
水田に素足で入り、苗の間に生えた雑草や藻を
網ですくったほか、カエルや昆虫などの生き物
を捕まえて、 観察しました。
しょう ま
小野聖真さんは「知らない虫がいっぱいい
た。草取りをして田んぼがきれいになったのが
楽しかったのでまたやりたい」と楽しんでいま
した。
7月6日、野田小学校(小原正弘校長、児童
181人)では3,4年生の表現の学習に、テレビな
どでお馴染のタレント、ふじポンさんが招かれまし
た。ふじポンさんは、テレビ出演をするようになっ
たきっかけや、テレビの収録の裏側などを児童た
ちに話しました。
ふじポンさんは、ふとしたチャンスに、後先考えず
に挑戦したためテレビ出演できるようになったと話
し、
「やりたいと思ったことは、悩まずなんでもチャレ
ンジしてみることが大事」と子どもたちに伝えました。
春の叙勲 大沢吉雄さんに「旭日双光章」
地 方自治の発展に尽力
このほど春の叙勲が発表され、北区の大沢吉雄さ
ん(73)が「旭日双光章」を受章されました。
大沢さんは昭和54年に村議会議員に初当選をし
て以来、平成23年までの約33年間、議員活動を通
じて村の地方自治の発展に尽力し、村議会議長や副
議長も務めたほか、各種常任委員会の委員長なども
「旭日双光章」を受賞した大沢吉雄さん(写真左)
歴任しました。
五林ヱイさん 白寿祝
白 寿おめでとうございます
生き物いっぱい捕まえた!
ふじポンさんのコミカルなトークに会場は笑いに包まれました
野田中学校 人権教室
社会を明るくする運動
朗読劇で人権考える
サロンあづび そば打ち体験
非行や犯罪のない社会へ
7月4日、野田中学校(藤岡
手打ちそば味わう
7月3日、久慈地区保護司会は社
宏章校長、生徒131人)で人権
7月24日、門前小路地区の
会を明るくする運動の強化月間に合
教室が開催されました。野田
地域福祉事務所あづびでは、
わせて、役場を訪れました。野田中学
村の人権擁護委員など11人が、
そば打ち実演が行われ、約
校生徒会の沢里扇さん、日當誠さん、
人権をテーマとした朗読を行
10人の住民が参加しました。
中村興一さん、菊地絵梨加さんが一
い、生徒たちに家族の大切さ
参加者は講師に教わりなが
日保護司に任命され、法務大臣メッ
や相手の気持ちになって考え
ら、そば粉から手打ちで作り
セージを伝達し、非行や犯罪のない
ることの大切さを伝えました。
上げ、ぶっかけそばにして味
せん
社会を作り上げることを誓いました。
愛宕町の五林ヱイさんは7月10日に白寿を迎え
られたことから、9日に村長から白寿祝が手渡さ
れました。五林さんは大正2年7月10日生れで子
ども3人、孫5人、ひ孫14人、玄孫3人の子宝に
恵まれています。
五林さんの家族らは「今でも私たちのことを心
配してくれる家族思いの人です。来年はひ孫たち
から100歳祝をしてもらう予定なので元気に長生き
してほしいです」と長寿を願っていました。
明内川用水路 カワシンジュガイ生育調査
自然の豊かさ学ぶ
わいました。
(写真上)この日採取された
84枚のカワシンジュガイ
(写真左)用水路で生き物を
探す子どもたち
人権作文を朗読する野田村の人権擁護委員ら
法務大臣メッセージを読み上げる日當誠さん
7
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
そば粉をこねる参加者たち
白寿祝を受け取った五林ヱイさん(左から2番目)
清流でしか生息できない生き物の調査を通じて子
どもたちに自然の尊さや農村環境の大切さを学ばせ
るために、明内みどり保全会(小野寺忠孝会長)が
7月27日、下明内地区の用水路で、カワシンジュ
ガイの生育調査を開催。地元の子供会と保護者など
15人が参加しました。
子どもたちは調査のためにせき止められた用水路
に入り、網でカワシンジュガイやヤマメなどの魚を
採取し、自然の豊かさを体験していました。
◆カワシンジュガイは村の天然記念物です◆
カワシンジュガイを許可なく採取したり傷つける
と罰金や科料の対象となります
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
6
カモミール
カモミールの試験栽培を行っています!
ルの試験栽培
培を行っています!
ありがとう
伊藤多喜雄さんは心がこもった民謡を熱唱しました
スペインの巨匠と
現代アート作り体験
似顔絵って難しい!
7月8日、総合センターで、歌手のサエラが
復興支援コンサートを開催。津軽地方の民謡
ホーハイ節やオリジナル曲セバマダノなどを透
き通るような声で歌い上げました。
スペインの現代アーティスト、ホセ・マリア・
シシリアさんが7月17日に野田小でアート作
り体験を実施。児童たちは紙粘土で思い思いの
造形を作ったほか、同級生の似顔絵を紙いっぱ
いに書き込みました。
チーム北リアス
写真探しお茶会
二戸高等看護学院が
中学校仮設住宅を訪問
■告知端末機を
設置します
8 月から、設置場所や
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
配線状況などを確認し、
設置工事した世帯では...
・世帯間で無料電話が使えます
・村からの試験放送が閲覧できます
7月2日、民謡歌手の伊藤多喜雄さんと落語家の立川
志の輔さんによる二人会がえぼし荘で開催され、伊藤さ
んの迫力ある歌声と、立川さんの巧みな話芸に会場は大
いに盛り上がりました。
震災以降、何度も村に足を運んで支援を続けてきた伊
藤さんは「復興を根気強く続ける村の姿を見て、支援を
続けるのが私の使命だと感じています」と話しました。
サエラ
復興支援コンサート
カモミールとは?
て親しまれ、和名は「カ
① 作業員が世帯に伺います
② 告知端末機の貸与申込書を記入します
③ 希望場所へ設置します
告知端末機を設置する工
事を行います。
工事中は事故のないよ
設置工事の手順
■問い合わせ 現場事務所☎75・3935、役場総務課☎78・2111
■問い合わせ 現場事務所☎75・3935、役場総務課☎78
■問い合わせ 現場事務所☎75
3935、役場総務課☎78・2111
2111
■問い合わせ 現場事務所☎75・3935、役場総務課☎78
■問い合わせ 現場事務所☎75
3935、役場総務課☎78・2111
2111
9
ミツレ」と言います。
最近では乾燥させた後、
エッセンスを絞り出し、
工事期間中は、正常に作
動するかなど告知端末機の
通信試験を行います。
地域︵中沢、広内、米田、
南浜、玉川など︶でも告知
端 末 機 の 電 源 を 入 れ通 信 試
験ができるようご協力をお
願いします。
断線のため使用できない
う十分配慮いたしますが、
皆さまのご理解とご協力
下安家応急仮設住宅、被災した世帯や
新築住宅など
をお願いします。
応急仮設住宅
(門前小路、泉沢、野田中)
主な工事の日程は次の
とおりです。
地 区 名
■通信試験をします
常に通電を!
※進捗状況により上記予定
と異なる場合もあります
設置工事の日程
9月∼10月
伊藤多喜雄・立川志の輔 二人会
昨年と比べ、大きく復興が進んだ姿に
感動したと話すサエラの二人 はじめに仮設住宅から着工
工事時期
7月に行われた復興支援を紹介します
畑一面に花が咲いたカモミール
告知端末機を設置します
のんちゃん
ネット
8月
入浴剤や化粧品などに
加工されています。
乾燥中のカモミール
古くからハーブとし
村では、ハーブ「カモミール」の試験栽培を行っています。
これは長野県池田町のカミツレ研究所が被災地支援として行うもので、今年度の試験の結果、気候に
合うようであれば契約栽培を行えるようになる予定です。契約栽培により販売が可能となることで安定
的な収入を得ることができ、また遊休農地の活用のための有効な作目としても期待されます。
今回は春播きを行いましたが、これから秋播きで再度試験を行います。
つきましては、この秋播きの播種(8月末∼9月上旬頃)及び定植作業(9月末∼10月上旬頃)への
参加者を募集いたしますので、ご希望の方は下記の連絡先までお知らせください。
■問い合わせ 産業振興課☎78・2926
※取引予定価格 10aあたり約16万円(品質・生産量が共に良好な場合)
村内に住所を
有する1世帯に
つき1台を設置
看護学生による手足のマッサージ
7月19日、中学校仮設住宅集会所を県立二
戸高等看護学院の3年生29人が訪問し、歌や
ダンスを披露したほか、ハンドマッサージや
フットマッサージが行われ、仮設住宅の住民ら
は心身のリラックスができたと喜んでいました。
見やすく整理されたアルバムから自分の写真を探す利用者
ボランティア団体チーム北リアスでは、7月
17日に生涯学習センターで写真探しお茶会を
開催しました。同団体は被災地区で発見された
写真やアルバムを保管し、持ち主が見つけられ
るように、定期的にお茶会を開催しています。
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
8
東日本大震災支援 岩手県在住作家自選短編集 被災地の作家から被災地の読者へ。
〈3.11〉の慟哭を超えるために…。
岩手県在住で作家活動をする中津文彦・
高橋克彦・斎藤純
氏らをはじめとす
る12人の作家が、
祈りを込めて自選
した12の物語。
作家からのメッ
セージとともに贈
る珠玉の短編集。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「12の贈り物」
ネイチャーズクラフト
「身近な花でドライフラワー」
冨田きよむ 冨田朋代 著 図書館だより
生涯学習コーナー
初めてでも気軽にドライフラワー。毎日
の暮らしで出会う花たちをドライフラワー
にして、生花とはひと味違った生活演出を。
アレンジ、リースなど基本のスタイルか
らクリスマスや
お正月などの行
事に合わせた作
品、玄関・居間、
子供部屋など生
活空間に合わせ
た作品を丁寧に
新刊紹介
解説。
生涯学習コーナー
生涯学習センターこけら落とし記念コンサート
ミュージックハイキング ∼夢の世界と時間旅行∼
7月15日に復興支援&生涯学
習センターこけら落とし記念コン
サート「ミュージックハイキング
∼夢の世界と時間旅行∼」が同セ
ンターで開催されました。このコ
ンサートは、ピアニストの長谷川
芙佐子さんとバイオリニストの石
川寛子さんをゲストに招いて、野
田吹奏楽団、コールわさらび、村
出身の阿部一葉さん、バニッシュ
ピアノ教室といった村内を中心に
音楽活動をしている団体の出演で
開かれ、会場には約90人の観客
学童軟式野球大会
その1
第26回野田村読書感想文等コンクール
■募集内容 読書感想文、読書標語、読書感想画
■応募資格 野田村に在住、在学、在勤する人
※読書標語は、中学生以上
■応募作品 各分野一人一点で未発表の作品
■応募期間 9月3日(月) ∼平成25年1月25日(金)
■提 出 先
小・中・高校生:各学校を通じて応募
その他:村教育委員会事務局、村立図書館
■問い合わせ
村教育委員会事務局☎78・2936
その2
2012年度全国・県読書感想文コンクール
課題図書の展示・貸し出し
村図書館では「第58回青少年読書感想文全国コン
クール」
「第45回岩手県読書感想文コンクール」の課
題図書を展示、貸し出しをしています。
課題図書は、小学校低学年(1、2年)中学年(3、
4年)高学年(5、6年)
、中学校、高等学校分が各
一冊ずつ取り揃えてあります。詳しくは、図書館まで
お問い合わせください。
■問い合わせ
野田村立図書館☎090・7069・2938
11
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
息の合った素敵な演奏でした
披露されました。また、長谷川さ
んのファンから被災地のみなさん
へと100枚の絵が贈られるなど、
心温まる楽しいコンサートとなり
ました。
美しいハーモニーに感動!
7月7日、8日にライジングサンスタジアムで学童軟式野球大会
が開催されました。この大会は、県大会の出場をかけた九戸郡予選
で、野田1チーム、大野2チーム、種市5チームの計8チームが出
場しました。
試合は、霧がかかった状態の試合もありましたが、選手達は最後
まで諦めず、一生懸命プレー。応援にもたくさんの人が訪れ、熱い
声援を送っていました。
決勝戦は、野田フェニックスとレッドサンダーズ(種市)の試合
となり、5対3で野田フェニックスが優勝、県大会出場を決めました。
スポ
スポ少OBとの交流試合
との交流試合
第26回壮年ソフトボール大会
7月21日、山村広場で野田フェニックス対シ
ジージー
ニア「GG」の交流試合が行われました。シニア
「GG」は、村内の60歳以上の男性が集まったチー
ムで、全員で楽しく体を動かしていました。
試合は、互いに譲らない白熱した試合が展開さ
れ、結果13対12でシニア「GG」が勝ちました。
試合の中でも笑いが起きる場面もあり、交流を深
めながら野田フェニックスは、先輩達から野球の
技術や礼儀を学ぶ良い機会となりました。
7月22日、村民体育大会3種目めとなる第26
回壮年ソフトボール大会が山村広場で開催されま
した。
大会には、村内各地区の8チーム、約120人が
参加し、白熱した試合が展開されました。試合で
は大会ホームラン個人記録の第6号が出るなど、
チーム同士で交流を深めながら盛り上がりを見せ
た大会となりました。
決勝戦で
は、城 内 上
が玉川を15
対4で下し、
2年ぶりに
優勝を飾り
ました。
優勝した城内上チーム
大人達に挑戦だ!
課題図書
・なみだどろぼう
・お笑い一番星
・しじみからのおくりもの
・スウィング!
・ぼくはお金を使わずに
生きることにした
・心の森
・チョコレートと青い空
など
県大会出場を決めた野田フェニックス
が訪れました。
コンサートでは、ピアノとバイ
オリンによる素晴らしい演奏とと
もに、素敵なコーラスや子ども達
の可愛らしいダンスや演奏などが
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
10
!!
10
・作りすぎて、食べ残しの出ないよう
にしましょう。
その3 冷蔵庫の残り物を大切に
・生ごみは、三角コーナーで水を切り、
ゴム手袋をつけて水を絞ると、腐敗
臭も抑えられ、ごみ出しも楽になり
ます。
・野菜くずやお茶がら、ティーバッグ
などは、天日で乾燥させてから出す
ことにもご協力願います。
山ぶどうゼリー
︱好きな食べ物は
トマトとキュウリです!
︱自分の性格は
明るくハキハキしている
と言われます。できるなら
周りの人にも明るくなって
ほしいと思います。
︱好きなタイプは
彼氏が一番!
︱村について
思いますが、のんべえが多
いのがちょっと⋮。
人っこがいいところだと
森のぱあぷる
が5人 に当たる
!
今月の『広報のだ』を読んで、クイズにお答えください。
Q.
きれいな川にしか生きられないカワシンジュガイは何の
なかま? (ヒント:6㌻)
①カイ ②サカナ ③キノコ
■応募方法 はがきに答えと住所、氏名、イラストなどを書
いて、次の住所に送ってください。
〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田20-14
総務課 広報クイズ担当
■応募期限 9月7日(金)
■先月号の答え ①ウマ
■先月号の当選者 佐々木秀弥くん、佐々木茉奈さん、打座怜
汰くん、松川さくやくん、松川歩叶くん
6月分
前月比
前年同月比
燃えるごみ
81. 7
−13. 2
−6. 5
燃えないごみ
5. 9
−0. 7
±0. 0
資 源 ご み
9. 3
1. 9
0. 5
合 計
96. 9
−12. 0
−6. 0
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
測定日、測定値(地上1㍍ / 地上1㌢、単位μSv)
7月2日
7月9日
7月17日
7月23日
宇部集積所
0.08 / 0.09
0.04 / 0.05
0.04 / 0.06
0.04 / 0.06
陸中野田駅
0.03 / 0.06
0.08 / 0.08
0.07 / 0.08
0.03 / 0.06
役場
0.04 / 0.05
0.05 / 0.05
0.05 / 0.05
0.03 / 0.02
米田集積所
0.04 / 0.07
0.06 / 0.07
0.06 / 0.06
0.06 / 0.06
横合中央公民館
0.06 / 0.07
0.07 / 0.05
0.04 / 0.05
0.03 / 0.06
大葛公園
0.04 / 0.05
0.07 / 0.06
0.06 / 0.06
0.03 / 0.04
野田玉川駅
0.07 / 0.07
0.03 / 0.05
0.08 / 0.07
0.04 / 0.07
下安家漁協
0.03 / 0.04
0.07 / 0.08
0.04 / 0.08
0.08 / 0.07
門前小路仮設住宅
0.08 / 0.08
0.07 / 0.08
0.05 / 0.07
0.08 / 0.08
中学校仮設住宅
0.05 / 0.04
0.07 / 0.07
0.04 / 0.05
0.05 / 0.07
泉沢仮設住宅
0.05 / 0.06
0.08 / 0.09
0.05 / 0.08
0.04 / 0.06
米田仮設住宅
0.07 / 0.07
0.05 / 0.05
0.07 / 0.05
0.05 / 0.08
下安家仮設住宅
0.05 / 0.06
0.07 / 0.08
0.04 / 0.05
0.08 / 0.07
野田小学校
0.03 / 0.10
0.04 / 0.07
0.07 / 0.06
0.03 / 0.05
野田中学校
0.07 / 0.06
0.06 / 0.06
0.06 / 0.04
0.06 / 0.05
野田村保育所
0.03 / 0.04
0.04 / 0.05
0.07 / 0.08
0.08 / 0.06
日向保育所
0.03 / 0.08
0.06 / 0.04
0.05 / 0.07
0.04 / 0.06
玉川保育所
0.08 / 0.06
0.09 / 0.06
0.05 / 0.07
0.07 / 0.05
測定結果は最大で0 ・ μ Sv/時で、国の
定める基準値1mSv/年︵0 ・ μ Sv/時︶
を大幅に下回りました。
■問い合わせ
住民福祉課☎ ・ 2927
松川さくや く︵
・ 歳︶
ん泉沢
⃝
シ クワガタ、
つかまえに
行ったのかな
松川歩叶 く︵
・ 歳︶
ん泉沢
⃝
シ 太陽サンサン
︱得意料理は
得意というほどではない
のですが、オムライスの卵
広報クイズ
6
6月のごみの排出量(単位:㌧)
10
78
23
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
村内放射線量調査結果
田村千春 さ︵
ん二戸市︶
⃝
シ 次は、あゆみちゃんも
描いて送ってね
本田瑠惟 ︵二戸市︶
く
ん
⃝
シ エイリアン発見
あや
の
の焼き加減にはこだわって
作っています。
硬すぎず、柔らかすぎず、
が大事です!
︱目標は
職場の違う係になるんで
す が、チ ー ム リ ー ダ ー に
なってみたいと思います。
︱困っていることは
給料がもっと上がらない
かな∼︵笑︶
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
4
?!
暑い時期になると、水分を多く含んだ食物が好まれるこ
とから、燃えるごみに含まれる水分が1年で最も増えます。
12
台所から出る生ごみの約80%は水分です。三角コー
ナーでの水切りや、さらにひと絞りすることで、生ごみの
水分を減らすことができ、ごみの減量につながるほか、
運搬や燃焼効率も良くなり、処理経費の削減にもなります。
水切りは、誰でも簡単に取り組めるごみの減量対策の
96
一つです。皆さんも生ごみのひと絞りにご協力をお願いし
ます。
その2 料理を作りすぎない
測定場所
!!
■問い合わせ 特定課題対策課☎78・2963
その4 最後に水切りを
10
!!
新エネ
・食材を把握しやすくなり、腐らせて
しまうことや、無駄な買い物が減っ
て経済的です。
・庫内も効率よく冷気が回って、節電
になります。
︵資料 久慈広域連合︶
12
その1 冷蔵庫を整理整頓する
・チャーハンや野菜炒めなど、冷蔵庫
の残り物をおいしく食べるレシピを
工夫しましょう。
打座悠希 く︵
・ 歳︶
ん門前小路
⃝
シ リアルなウマだね
打座千尋 さ︵
・ 歳︶
ん門前小路
!!
定住・交流
6月のごみの総排出量は ・9㌧︵災害ごみ2・5㌧含む︶
7
!!
量
ごみ減
生ごみ減量のポイント
前月比で ・0㌧、前年同月比では6・0㌧減少しました。
佐々木茉奈 さ︵
・ 歳︶
ん中沢
5
!!
12
⃝
シ ポッチャマにいやされるー
ん
打座怜汰 く︵門前小路・ 歳︶
⃝
シ おいしそうなタコさん
⃝
シ とってもほんわかしてるね
!!
さ
ん
歳・門前小路︱
細かい仕事、結構得意です!
!!
佐々木明優華 さん
︵中沢・ 歳︶
⃝
シ 乗ってるのんちゃんは
楽しそう
佐々木秀弥 く︵
・ 歳︶
ん中沢
⃝
シ 髪型が特徴だよね
だんちゅ
N О D A N C H U
の
野田人
︱
佐々木
彩乃
︱お仕事は
久慈市の㈱ジュークスで
携帯電話関連の仕事をして
います。こう見えても細か
い作業が早くて得意なんで
す!
︱趣味は
愛車のミライースで八戸
に出かけています!
13
19
!!
み んな の 声
イラスト コー ナ ー
12
のだスナップ集
ふじポンさんといっしょに記念撮影!
(7/6 ふじポンさんと特別授業)
戸籍の窓口
出来立てほやほやの船に体験乗船!
(7/14 浜山丸竣工式)
紙粘土コネコネ、なに作ろう??
(7/17 アート作り体験)
かっこいい剣作ったよ!
(7/28 野田小プレイパーク)
みんなで協力してのカレー作り
(7/28 野田小プレイパーク)
カレーのおいしそうなにおい!
(7/28 野田小プレイパーク)
7 月受け付け分
(敬称略)
危険物取扱者試験
♡いつまでもお幸せに
野 竹 公 彦 米 田
砂 沢 由 佳 久慈市
(
■ご冥福を祈ります
岡 本 キ ヨ (92) 福 士 幸 一 (79) 中 野 清 藏 (70) 仲 村 栄 (79) 旭 町
愛宕町
北 区
中 沢
人の動き
男 2,244 人 ( −7)
女 2,390 人 ( −2)
計 4,634 人 ( −9)
世帯数 1,655世帯(−2)
(人口、世帯数は外国人を含む)
○村内の交通事故 人身事故 4件
物損事故 4件
○救急車出動件数 16件
(うち村外 8件)
○飲酒運転検挙者数 1人
(平成23年8月1日からの累計3人)
児童扶養手当の現況届・特別児童扶
養手当の所得状況届は8月中に!
児童扶養手当の現況届・特別児童
扶養手当の所得状況届は8月中に提
出してください。これらの手続きを
しなければ、それ以後の手当てが受
けられなくなりますので、忘れずに
手続きをしましょう。対象世帯には
用紙を送付してあります。
■問い合わせ
住民福祉課☎78・2927
教員を目指す大学生などに奨学金
を貸し付けするため予約採用者を募
集します。
■応募資格 久慈管内に本籍があり、
本県の教員を志望している学生(入
学見込み含む)
■提出期限 10月25日(木)
■提出先 村教育委員会事務局
■問い合わせ 久慈市教育委員会総
務学事課☎52・2154、村教育委員会
事務局☎78・2936
救急講習会の開催
■講習種別 普通救命講習Ⅰ
■場所
久慈市防災センター視聴覚研修室
■日時 9月9日(日)9:00∼12:00
■対象 中学生以上30名(印鑑持参)
■受講料 無料
■申込期間 9月7日(金)まで
■申込・問い合わせ 久慈消防署警
防救急係☎53・0119
おわびと訂正
ほっとひといき
▼のだんちゅコーナーに出てくれる人を探
すのに、毎月大苦戦。なんとか連絡先を見
つけても、なかなか取材を了承してくれな
いことも…。悪いことはしませんから取材
してほしい人や「こういう人がいるよ」と
いう情報、ドシドシお待ちしています 広報のだ7月号8㌻、エンゼ
ル祝金の本文中、上川睦巳・ひ
りく
とみ夫妻の第3子の名前は「睦
と
翔」の間違いでした。
お詫びして訂正いたします。
つしま
8月に村に派遣された
職員を紹介します
駐在所だより
自分の命を守るために
シートベルトを締めずに自動車を運転
したり、ヘルメットをかぶらずバイクを
運転する人が散見されます。
「ちょっとそこまでだから」という気持
ちも分かりますが、自分の身を守るため、
自動車やバイクを運転するときは、車両
を発進させる前にシートベルト、ヘルメ
ットを着用するようにしましょう。
■問い合わせ 野田駐在所☎78・2161
危険物取扱者試験を以下の日程で
実施します。
■試験日・試験地
10/20(土)…久慈市、盛岡市など
10/27(土)…
二戸、宮古、盛岡などの各市
■受け付け期間
電子申請 8/27(月)まで
書面申請 8/30(木)まで
■申込書・願書
久慈広域連合消防本部、各分署な
どで配布
■問い合わせ ㈶消防試験研究セン
ター岩手県支部☎019・654・7006
久慈地区消防本部☎53・0119
育英会奨学生(予約採用)募集
〔氏名〕 對馬正幸
〔年齢〕 35歳
〔派遣元市町村〕 青森市
〔所属〕 復興むらづくり推進課
〔抱負〕 皆さまのお役に立てる
ように頑張ります!
災害援護資金の貸付
震災により、住宅・家財に被害を
受けた世帯が、生活再建に要する費
用について災害援護資金として村が
貸付けを行います。
■対象世帯
次のいずれかに該当する世帯
①住居が流失・全壊・半壊した世帯
②家財の1/3以上の損害があった世
帯③世帯主が1カ月以上のけがをし
た世帯
※村税、公共料金などに滞納がなく、
返済能力が認められること。高齢者
が借り受ける場合には、保証人を付
けること。世帯人員ごとに定められ
た所得制限を下回っていること。
■貸付限度額
被害程度により150万円∼350万円
■受付期間 平成30年3月31日まで(申
込みから貸付けまで1カ月程度を要します)
■利率 1.5%、保証人ありの場合は無利子
■償還期間 13年(据置期間6年を含む)
■償還方法 一年または半年ごと
■問い合わせ 住民福祉課☎78・2927
いわて中小企業合同就職説明会
県内の求人中小企業(約15社)に
よる個別面談・就職面談、いわて中
小企業就職センター試験の概要説明
などを行います。
■日時 9月3日(月)13時∼17時
■会場 盛岡市アイーナ
■対象 平成25年3月までに卒業予
定の大学生、短大生(既卒3年以内
含む)
■問い合わせ 岩手県中小企業団体
中央会☎019・624・1363
シルバー110番特別相談デー
高齢者やその家族を対象として法
律・医療・税金・年金・介護・認知
症などの悩みに専門家が相談に応じ
ます。
相談は無料、秘密は厳守します。
■日時
9月22日(土)10:00∼15:00
■問い合わせ 県高齢者総合支援セ
ンター☎0120・84・8584(フリー
ダイヤル)
能 力 開 発 研 修
月 日
研修内容
申込期限
9/19∼20 Excel2007 初級
9/5
9/25∼26 Excel2007 中級
9/11
10/2∼3 Excel2007
ネス活用 9/18
■講習時間 9:00∼16:00
■問い合わせ
久慈職業能力開発センター☎53・
6261
新しい年金後納制度が始まります
です
年金
(国民年金保険料の納期限を延長します)
法律の改正により、10月1日から、国民年金保険料を納めるこ
とができる期間が過去2年から10年に延長となる後納制度が始ま
ります。
具体的には、平成14年10月分以降に納められなかった保険料
を納めることができるようになります。
(後納保険料を納付できる
期間は、平成24年10月から平成27年9月30日までの3年間です)
ただし、既に老齢基礎年金の受給権をお持ちの人は、納めるこ
とができませんので、ご注意ください。
後納保険料を納付するためには事前にお申し込みいただき審査
させていただくことになります。審査の結果、後納制度による納
付をご利用いただけない場合があります。
詳しくは、下記「国民年金保険料専用ダイヤル」またはお近く
の年金事務所へお問い合わせください。
■問い合わせ
国民年金保険料専用ダイヤル☎0570・011・050
二戸年金事務所☎0195・23・4111、住民福祉課☎78・2928
自 衛 官 募 集
募集種目
応募資格
(見込含む)
受付期間
防大生・防医大生 高卒、21歳未満 9/3∼10/1
看護学生
高卒、24歳未満 9/3∼10/1
■問い合わせ 自衛隊久慈連絡所☎53・5419
15
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
大震災の発生から、7月中に皆さまからいただ
いた支援の状況をお知らせします。
■炊き出しボランティア 2回(累計 97回)
■災害義援金 19万円(累計 10,002万円)
平成24(2012)年8月号 №472 広報のだ
14
自営定置網の兄弟船揃う
日、野田漁港で第 野 田 漁 港 の 沖 約 5 ㌔ に 設
の竣工式が行われ、多数の
二十八浜山丸︵村漁協所有︶
上げながら網の間隔を狭め、
2隻は、
ウインチで網を引き
置された定置網に到着した
7月
漁 業 関 係 者 な ど が 集 ま り、
十八浜山丸による自営定置
期待や想いに応えられるよ
の 支 援 で 成 り 立 っ て い る。
■編集:総務課 〒028-8201 岩手県九戸郡野田村大字野田 20-14 ☎0194-78-2111
一カ所に集めた魚を船のク
レーンですくい上げました。
り、
豊かな海で育ったショッ
コなどの魚が船内の魚槽に
網漁が行われ、朝4時に霧
■発行:野田村 平成24年8月24日 発行
神事や餅まきで竣工を祝い
ました。
㌧の定置網用
の漁船で、2つの専用の船
収められていきました。
外舘久・大謀は﹁定置網漁
日には、第二十八、 はさまざまな人や団体から
りました。
全の態勢で行えるようにな 定置網漁を取りまとめる
を必要とする定置網漁が万
5㍍、重量
同船は、長さ ㍍、幅5・ 甲板には多数の銀鱗が踊
25
うに頑張りたい﹂と漁の復
活を意気込んでいました。
平成24年8月号 №472
報
のだ
広
19
がかった暗闇の海に2隻は
暗がりの中、網を手繰り寄せる第二十八浜山丸
竣工式では餅まきが行われ、多くの
関係者でにぎわいました 14
13
出航しました。
一か所に集められた魚を網ですくい上げる
大謀の外舘久さん
水揚げされた魚を、魚種などで
選別する乗組員 8月
竣工式での第二十八浜山丸。数々の大漁旗に彩られています
第二十八浜山丸竣工
一歩ずつ
前に
Fly UP