...

きたみ暮らしガイド

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

きたみ暮らしガイド
きたみ暮らしガイド
~北見市に移住しませんか~
1.概要・・・・・・
(位置、人口、気候)
2.生活・・・・・・
(交通、住宅、雇用、病院、商業施設、防災、ごみ、パスポート)
3.福祉・・・・・・
(こども、高齢者、障がい者、医療費助成制度等)
4.産業・・・・・・
(商工業、新エネルギー、農林水産業、観光)
5.教育・文化・・・
(幼稚園・学校、文化施設、スポーツ施設、アウトドア)
6.ちょっと暮らし
北海道北見市
2013 年 3 月
1.概要
北見市とは
平成18年3月5日、『北見市』は北見市、端野町、常呂町、留辺蘂町が合併して誕生しました。北見
市は北海道の東部に位置しており、人口約12万人のオホーツク圏最大の中核都市です。四季折々の鮮
やかな自然を背景にした美しい街並みと、産業・経済・情報・文化・スポーツの発信基地として成長し
ています。また、企業・大学・行政が連携を深めながら技術力の向上や新製品開発など関連企業の振興
を図っています。さらに、北見市は快晴日数が全国有数で、広大な土地と豊かな森林資源に恵まれた条
件を活かした農林業やソーラーエネルギーの利用など、さまざまな取り組みが行われています。オホー
ツクブルーの青空の下、鮮やかな四季と大自然に囲まれた、住み心地のよいまちへ、どうぞお越しくだ
さい。
◆4自治区を紹介します
北見自治区
常呂自治区
~ハッカの風香る、きたみ~
~森と海と湖に囲まれた、ところ~
豊かな自然とゆとりある都市空間、オホー
ツクブルーの青空が自慢です。ハッカのま
ち北見では、近ごろ、焼き肉のまちとして
も話題です。
農業と漁業を中心に発展した常呂自治区
は、カーリングが盛んです。常呂遺跡や日
本最大の海岸公園「ワッカ原生花園」もあ
ります。
端野自治区
留辺蘂自治区
~人と緑がハミングする、たんの~
~大雪連峰を望む温泉郷、るべしべ~
美しい田園・田畑が広がる端野自治区。地
元の食材を活かした、ユニークなイベント
「カレーライスマラソン」も生まれまし
た。
豊かな森林資源をもとに発展した留辺蘂
自治区。おんねゆ温泉をはじめとする3つ
の名湯があり、古くから観光客に親しまれ
ています。
位
置
北見市は、北海道の東部に位置します。面積 1,427.56 ㎢で東京都の約 65%、香川県の 76%にあた
り、北海道では第 1 位、全国で第 4 位の広さです。また、東西に延びる道路の距離は東京駅から箱根
までの距離に相当する約 110 ㎞あります。
旭川、帯広、釧路、網走をつなぐ位置にあり、西に大雪山国立公園、東に知床国立公園、北にサロマ
湖、南には阿寒国立公園を望む中心拠点となっています。
人
口
北海道オホーツク圏内の市としては、北見市は人口12万人を超える最大の中核都市です。
◆平成24年2月末現在の人口(きたみポケット統計より)
人
区
口(人)
分
世帯数
合
総
計
男
女
数
124,789
59,539
65,250
60,646
北見自治区
107,981
51,583
56,398
53,252
端野自治区
5,123
2,512
2,611
2,004
常呂自治区
4,294
2,026
2,268
1,781
留辺蘂自治区
7,391
3,418
3,973
3,609
北見市HP→「ポケット統計」で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2012030700049/
気
候
北見市は、年間を通じて「雨・雪が少なく晴れた日が多い」という印象が強い土地柄です。気温は、年
間を通して寒暖の差が大きく、冬期には-25℃近くまで冷え込み、夏期には、35℃前後の高温となる
こともあります。また、5 月に雪が降ったり、秋にとても暑い日があったりと、予想がつかない天候の
日もあります。
◆平成 23 年の値
平均気温
6.8℃
最高気温
34.0℃
平成 23 年 8 月 11 日
最低気温
-21.6℃
平成 23 年 1 月 31 日
日照時間
1981.9 時間
降水量
849.0 ㎜
最深積雪
68 ㎝
平成 23 年 2 月 18・19 日
北見市HP→「ポケット統計」で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2012030700049/#2
◆服装
春~基本的には温暖ですが、肌寒い日があるので上着の用意も必要です。また、雪解け直後
は道がぬかるんでいるので、靴は多少汚れてもいいものをお薦めします。まれにゴール
デンウィーク期間中に雪が降ることもあります。
夏~日中は最高気温が 30℃を超える日が続くこともありますが、本州に比べると湿度は低
くなっています。また本州が梅雨の時期でも、案外晴れの日が多く、梅雨らしいものは
感じずに過ごせます。朝夕は気温が下がりますので長袖や上着の準備も必要です。また、
日照率が高い地域ですので日射病対策もお忘れなく。
秋~日中は半袖でも過ごせますが、朝夕は気温が下がりますので長袖や上着の準備が必要で
す。11 月には雪が降ることもありますので防寒着の準備も必要です。
冬~野外観光には防寒着(帽子、手袋含む)なしでは過ごせません。また、路面が凍結して
いる部分がありますので滑り止め付きの靴が必要です。逆に、建物の中は暖房により暖
かくなっているので体調管理には十分注意が必要です。
2.生活
交
通
4 時間 30 分
(バス・鉄道)
◆飛行機
北見市から最寄りの空港は、女満別空港になります。
札
・女満別空港からの各都市への運行状況
幌
所要時間
運行本数
東京(羽田)
1 時間 50 分
5便
2 時間 30 分
名古屋(中部)
2 時間
5分
1便
大
大阪(関西)
2 時間 30 分
1便
札幌(新千歳)
50 分
北
見
50 分
45 分(バス)
備考
女満別空港
阪
1 時間 50 分
夏季のみ
2 時間 5 分
6便
名古屋
東
京
◆都市間バス・鉄道
・北見市と北海道内の主要都市・空港へのバス・鉄道運行状況
バ
札幌
ス
鉄
路線名
所要時間
運行本数
ドリーミント
4 時間 30 分
10 本
オホーツク号
路線名
特急
道
所要時間
運行本数
4 時間 30 分
4本
オホーツク
旭川
石北号
3 時間 30 分
4本
釧路
釧北号
2 時間 30 分
2本
女満別空港
空港連絡バス
45 分
14 本
快速きたみ
※旭川経由
3 時間 20 分
1本
◆市内・市郊外バス路線
北見市内・北見郊外線などが運行し、市民の移動手段の一つとして定着しています。
・市内路線バス:13 路線
北見市HP→「北見市役所アクセスマップ」で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/1642/
住
社団法人
宅
北海道宅地建物取引業協会北見支部と連携し、民間所有住宅の紹介をしています。
宅建協会北見支部HP→http://www.taku-kitami.com/
◆北見市内の賃貸物件情報(※不動産情報検索によるものであり、あくまで目安です)
一戸建て
2DK・2LDK
アパート・マンション
安い
平均
高い
3.5 万円
5.5~6 万円
9万円
2DK 築 31 年
2LDK~4(L)DK
2.5 万円
5.5 万円前後
7万円
築 30~40年
築 15~25 年
築10年未満
3LDK~
築5年
雇
用
◆北見市雇用・就業サポートセンター「ジョブサポートきたみ」(北 2 条西 3 丁目 ナップスビル 1 階)
ハローワークの求人情報の閲覧や、相談員による就職相談などを行っています。
北見市HP→http://www.city.kitami.lg.jp/docs/1740/
◆北見市シルバー人材センター(東三輪 5 丁目 1 番地 16 サンライフ北見内)
高齢者を対象に、臨時的かつ短期的なもの、又はその他の軽易な仕事を確保、提供しています。
就業に必要な知識・技能習得のための講習等も行っています。
北見市シルバー人材センターHP→http://www.sjc.ne.jp/kitami/
◆北見市大卒者情報センター(北 4 条東 4 丁目 2 番地 産業立地労政課内)
Uターン就職のために、北見出身者で大学・短大・高専・専門学校へ進学予定・卒業予定の方を対象
に、各種求人情報の提供を行っています。郵送等による情報提供のための事前登録について、随時受
付中です。
北見市HP→http://www.city.kitami.lg.jp/docs/1735/
◆ハローワーク北見(青葉町 6-8 北見地方合同庁舎内)
【営業時間】
(月~金)8 時 30 分~17 時 15 分
北海道労働局HP→http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hello-work/hello-mapping/kantoku0313.html
病
院
オホーツク圏の地方センター病院である北見赤十字病院を核とした病院、診療所の医療連携が行われ、
一次医療から高度な治療を要する三次医療まで一貫した医療体制が図られています。
また、平成 23 年 4 月からは、突発的な腹痛や発熱など、夜間の急病患者の応急処置を行う「北見市
夜間急病センター」を開設し、安心して暮らせるまちづくりにも取り組んでいます。
◆市内の病院・診療所数
北見自治区
端野自治区
常呂自治区
留辺蘂自治区
病院
13
2
1
0
診療所
61
1
0
4
歯科診療所
50
2
2
3
北見医師会HP→http://kitami-ishikai.weblike.jp/hospitals/
北見歯科医師会HP→http://betelgeuse.aa1.netvolante.jp/~hokusi/memberslist.html
◆夜間急病センター(北見市北 6 条西 2 丁目 1 番地 北見市保健センター1 階)
診療科目:内科・小児科
診療時間:午後 7 時から翌朝 7 時まで(年中無休)
電話番号:0157-25-0099
※事前にお問い合わせのうえ受診してください。
北見市HP→http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011040100023/
商業施設
北見市は、オホーツク圏における経済活動の中心的な商業都市として発展しています。中心市街地は昔
から小売・サービス・飲食業などの機能が集まる市民交流の場であり、様々なイベントなどを通じて魅
力ある商店街づくりに取り組んでいます。一方、郊外には駐車場完備の大型商業施設が立ち並ぶショッ
ピングゾーンが形成されており、商業の街・北見をさらに活気づけています。
◆中心商店街
北見・常呂・留辺蘂自治区にそれぞれ中心商店街があり食料品・日用品などが揃います。
◆大型商業施設
食料品・衣料品・日用雑貨などが揃います。
・コミュニティプラザ パラボ(大通西 2 丁目 1 番地)
・イトーヨーカドー北見店(光西町 185)
・イオン北見店 (北進町 1 丁目 1-1)
・東武イーストモール(端野町三区 572 番地 1)
商店街主催のまちっこまつり
防
災
~パラボ 5 階催事場にて~
北見市では、市民の生命、身体および財産を災害から守るため、様々な防災対策事業を実施し、安全で
住みよいまちづくりに取り組んでいます。さらに、平成 19 年 4 月より、防災対策・危機管理室を新設
し、災害に備え、各機関との連携を密にし、危機管理体制の充実・強化を推進しています。
◆備蓄品
冬期間の災害を想定し、毛布、ストーブ、発電機など、計画的に備蓄を進めています。また、「道東
六市防災協定」や「災害時における北海道及び市町村相互の応援に関する協定」等により、災害時に
おける相互の協力に関する協定を締結しています。
ご
み
◆ごみの収集について
北見市のごみ収集については、燃やすごみ・燃やさないごみが有料、資源ごみ・プラスチック製容器
包装ごみ・有害ごみは、無料で収集しています。収集日は地域ごとに異なります。
◆有料収集のごみ(市指定のごみ袋を使用)
指定ごみ袋の種類と金額(市内スーパー・ドラッグストア・コンビニなどで販売)
燃やすごみ袋
燃やさないごみ袋
容量
1 枚あたり
8ℓ袋
16円
15ℓ袋
30円
30ℓ袋
60円
45ℓ袋
90円
※生ごみ専用袋は留辺蘂地域
のみで取り扱いをします。
15ℓ:30円/枚
20ℓ:40円/枚
◆資源ごみ・有害ごみ(種類ごとに透明・半透明・中身の見える袋を使用)
北見市HP→『ゴミ・リサイクル』で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/bunya/dust_recycle/
パスポート
パスポートの取得のために、北見市では週 2 回(月・木)まちきた大通ビル分庁舎(北見市大通西2丁
目)にて「オホーツク総合振興局」の移動窓口を開設しています。
北見市HP→http://www.city.kitami.lg.jp/docs/1765/
3.福祉
こども
北見市では、「北見市次世代育成支援行動計画」に基づき、これからの時代を担う子供たちが心身とも
に健やかに育つことができるまちを目指し、家庭・地域・企業が一丸となった取り組みを進めています。
◆認可保育園(市立及び法人立)
保育園は保護者の就労、あるいは病気等の理由により家庭で十分な保育を受けることができない児童を
預かり、家庭にかわって保育する児童福祉施設です。
・北見市の認可保育園数
園数
定員
延長保育
低年齢児
一時預かり
休日保育
北見自治区
18
1,455
12
14
6
1
端野自治区
1
90
-
1
-
-
常呂自治区
1
60
-
-
-
-
留辺蘂自治区
3
130
-
1
-
-
23
1,735
12
16
6
1
計
北見市HP→『認可保育園』で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/1600/
◆子育て相談センター
子育て相談センターでは、子育て相談、あそびのひろば、子育てサークル支援などを行っています。ま
た、市内公立保育園では園開放も実施しています。
・北見市の子育て相談センター
名
北見自治区
称
住
所
小泉子育て相談センター
春光町6丁目7番13号(小泉保育園内)
光西保育園子育て支援センター
光西町178番地5(光西保育園内)
端野自治区
端野子育て相談センター
端野町二区471番地12(端野中央保育園内)
留辺蘂自治区
留辺蘂子育て相談センター
留辺蘂町旭北41番地13(さかえ保育園内)
※平成 25 年 4 月に「常呂子育て相談センター」オープン予定
北見市HP→『子育て相談センター』で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/1602/
◆北見市子ども総合支援センター『きらり』(北 11 条東 2 丁目 5 番地 1)
総合支援センターでは、発達に心配や弱さのあるお子さんの相談の受付、親子で通所して療育や個別指
導を受けることができます。
北見市HP→『子ども総合支援センター』で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/1596/
◆児童館・児童センター・児童クラブ
児童センターでは、乳幼児親子から小学生、中学生を対象に、さまざまな「あそび」の機会を提供し、
子どもたちが地域の中で豊かに成長していくことを願って活動しています。児童クラブは昼間保護者の
いない家庭の小学校低学年児童(1~3年生)を対象に、安心して過ごせる場所づくりに努めています。
・児童館・児童センター 市内 15 館
(北見自治区 12 館、端野自治区 1 館、常呂自治区 1 館、留辺蘂自治区 1 館)
北見市HP→『お友達いっぱい児童センター』で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2012121800054/
高齢者
北見市では、「北見市高齢者保健福祉計画・北見市介護保険事業計画」に基づき、地域で支え合い、高
齢者が住み慣れた地域において、いきいきと安心して暮らせるまちを目指し、保険・医療、福祉の充実
に取り組んでいます。
◆各種高齢者福祉サービス事業
北見市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、介護保険のサービス以外にもいろ
いろな福祉サービスを行っています。
・サービスについての相談先:介護福祉課、各総合支所保健福祉課、最寄りの高齢者相談支援センター
(地域包括支援センター北見市HP→http://www.city.kitami.lg.jp/docs/4464/)
・除雪サービス
自力での除雪作業や家族による除雪の支援が困難な高齢者宅の除雪を行うサービスです。
・高齢者・障がい者住宅等整備資金貸付事業
高齢者の方などが住み良い環境づくりのために、家の増改築や改修をするための資金を無利子でお貸
しするサービスです。
※その他、様々な福祉サービスがあります。
北見市HP→『高齢者福祉サービス』で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/4448/
◆長寿祝金の交付~
喜寿(数え 77 歳):10,000 円
米寿(数え 88 歳):30,000 円
白寿(数え 99 歳):50,000 円
(長寿祝品の交付~長寿者(数え 100 歳以上)の方へ祝品贈呈)
◆高齢者クラブ
高齢者クラブは、自らの老後を健康で過ごすためにさまざまな活動をすることを目的とした集まりで
す。現在、市内に 96 ヶ所の高齢者クラブがあり、5,000 人を超える皆さんが教養、健康の増進、
レクリエーション、地域との交流などに参加しています。市内に住むおおむね 60 歳以上の方ならど
なたでも入会できます。
北見市HP→『高齢者クラブ』で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/1805/
◆バス料金助成事業
北見市では、70 歳以上の高齢者及び障がい者の自立と社会生活の拡大を支援するため、市内を運行
する路線バスを無料で乗降できる「バス乗車証」を発行しバス料金を助成しています。
対象者 ・70 歳以上の高齢者
・身体障害者手帳(1~4 級)の交付を受けているもの
・療育手帳の交付を受けているもの
・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けているもの
北見市HP→『バス料金助成』で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/1813/
障がい者
北見市では、「北見市障がい者計画・北見市障がい福祉計画」に基づき、本計画の基本理念に“すべて
の人が心豊かに安心して暮らせる共生社会の実現”を掲げ、すべての障がい者の自立と社会参加を目指
すとともに、障がいの有無にかかわらず市民誰もがいつでも笑顔で暮らせるまちづくりを進めています。
◆補装具・日常生活用具購入費支援
重度障がい者に対し、日常生活の便宜を図るため、補装具や日常生活用具の購入費の一部を助成して
います。利用者負担は、1 割の定率負担。ただし、所得に応じて一定の負担上限が設定されます。
・補装具対象品目の例~義肢、装具、車いす、補聴器など
・日常生活用具の例~入浴補助用具、移動支援用具、ストーマ用具など
◆重度身体障がい者交通費助成事業
対象者
助成方法
身体障害者手帳の 2 級以上のもの
(上肢障害のみ、聴覚障害者のみの者を除く。また、上下肢の重複障害の場合は、下
肢 4 級以上とする。)
年間 30 枚のハイヤー基本料金分チケットを配布
(※腎臓機能障害 1 級の者には、年間 45 枚配布)
※その他、様々な福祉サービスがあります。
北見市HP→『障がい福祉サービス』で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/6664/
医療費助成制度等
区分
北見市 HP
乳幼児等医療費
重度心身障がい者
医療費
ひとり親家庭等
医療費
養育医療の給付
http://www.city.kitami.lg.jp
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/19
http://www.city.kitami.lg.jp/d
78/
ocs/12153/
/docs/1958/
1977/
対象者
小学校卒業前までの
乳幼児等(満 12 歳
に達する日以降の最
初の 3 月 31 日ま
で)
身体障害者手帳の 1 級・
2 級及び 3 級(内部障が
い)又は重度の知的障が
いと判定または診断され
た方精神保健福祉手帳の
1 級の交付を受けた方
ひとり親家庭の20歳未満
の子とその親
未熟児で出生し、医師
が入院 養育を 必要と
認めた 1歳未 満の乳
児
助成
(給付)
対象
小学校就学前までの
乳幼児(入通院・訪
問看護)
小学生
(入院・訪問看護)
入院・通院・訪問看護
※精神保健福祉手帳の 1
級の交付を受けた方は、
通院・訪問看護
親(入院・訪問看護)
子(入通院・訪問看護)
指定養 育医療 機関に
おける入院
助成方法
自己
負担
現物支給
小学校就学前までの乳幼児及び市民税非課税世帯の方は初診時一部負担金(医
料 580 円・歯科 510 円・柔道整復 270 円)
※ただし、乳幼児等は医科・歯科のみ
上記以外は医療費の 1 割相当額(月額上限 入院 44,400 円 通院 12,000
円)及び訪問看護にかかる基本利用料
医療費 助成対 象の方
は初診 時一部 負担金
(580 円)
上記以 外の方 は所得
に応じ た自己 負担が
あります。
※主たる生計維持者又は扶養義務者の所得額によっては、医療費の助成(給付)を受けられない場合が
あります。
4.産業
商工業
◆商業
オホーツク圏の中核都市として小売商圏の規模を拡大してきた商業の活発な街です。中心市街地は、
昔から小売・サービス・飲食業などの機能が集まる市民交流の場であり、様々なイベントなどを通し
て魅力ある商店街づくりに取り組んでいます。
一方、郊外には新たなショッピングゾーンが形成されており、商業の街・北見をさらに活気づけて
います。地域の創意工夫を活かし、「出会い」「発見」「賑わい」の活力あふれる市民参加のまちづく
りを進めながら、活力ある多様な商業活動の推進を目指しています。
◆工業
地域資源を最大限に生かした北見工業団地・北見ハイテクパークなどへの企業立地や産業間連携によ
る新製品開発の取り組みを積極的に進め、付加価値を高めることによって物流コストを克服し、積極
的な販路開拓を行うなど地域経済の活性化に取り組んでいます。
また、北見工業大学社会連携推進センターが民間との共同研究の窓口となるほか、センター内には
地域の研究開発から事業化までを支援する“ワンストップサービス拠点”として「オホーツク産学官
融合センター」と「中小企業基盤整備機構北海道本部北見オフィス」が設置され、企業・大学・行政
が連携を深めながら技術力の向上や新製品の開発など地場産業の振興を図っています。
新エネルギー
北見地域は太陽エネルギーに恵まれた地域であり、北見工業大学を中心に太陽エネルギーの研究や
実用化に向けての産学官の共同研究が行われてきたほか、セミナー、フォーラム、啓発イベントの開
催などソーラーエネルギーの普及・啓発に努めています。
また、平成 14 年度より住宅に太陽光発電システムを設置する市民を対象に、設置費用の一部を助
成する「北見市住宅用太陽光発電システム導入費補助制度」を創設し、太陽光発電のより一層の普及
を図るとともに、小学校や支所などの公共施設へも積極的に太陽光発電システムの導入を進めていま
す。平成 24 年に策定した北見市新エネルギー・省エネルギービジョンに掲げられた「快適な生活環
境を守り育てる創エネルギー都市の実現」に向け、地域の特性を生かした新エネルギーの導入と省エ
ネルギーの推進に取り組んでいます。
農林水産業
◆農業
市内を貫流する常呂川とその支流により形成された北見盆地、中山間部の傾
斜地、海沿いに向かって広がる平坦地に農地が分布しており、それぞれの地
形と気候に適した農業が行われています。作付け作物は、麦類・てん菜・馬
鈴しょ・たまねぎなどの野菜、白花豆などの豆類、水稲等であり、特にたま
ねぎの生産量は日本一を誇ります。また、酪農などの畜産経営も行われてお
り、多種多様な農業形態が見られます。経営規模が大きいため、都市圏や大
手業者向けの生産が主ですが、近年は安全・安心な地場産農産物への住民の
関心の高まりもあり、地産池消の取り組みも盛んとなっています。
たまねぎ収穫風景
◆林業
森林面積は、行政面積の約 66%を占めています。植栽や間伐などの森林施業が進められているほか、
さらには、豊富な森林資源を背景に、道内有数の集成材工場をはじめ木材を活用した林産業も盛んで、
地元企業との連携を深めるとともに、あらたな木製品の開発や販売促進、木材の未利用資源を利用し
た木質バイオマスの取り組み、木育の普及・啓発などが進められています。
◆水産業
資源豊かなオホーツク海とサロマ湖に面し、外海ホタテ漁業、サケ・マス定
置網漁業を基幹漁業としています。湖内では、ホタテ稚貝やカキの養殖、ホ
ッカイシマエビ漁が盛んです。その他に毛ガニやウニ、カレイなどの水揚げ
があり、「資源管理型漁業」を進めています。より安全で安心な魚介類の提
供に向け、「衛生管理型漁業」を目指した常呂漁港の拡張整備が進められて
います。また、漁場環境保全にも以前から目を向け、漁業者自ら森を育てる
植樹活動に積極的に取り組んでいます。
~就農支援・農業研修生募集~
北見市では、北見市外から北見市内で新たに農業参入を行おうとする人への支援を行っています。
・北見市の就農支援制度
北海道就農計画認定制度に基づく認定を受け、2年間の農業研修を終え、北見市内で農地を確保して就農し、
年齢が20歳以上46歳未満の方。ただし、親族から農地及び経営を譲りうける方は対象となりません。
【新規参入就農支援事業】
経営を開始したときから、毎月5万円を24ヶ月間を限度に補助します。
【経営開始農地借上支援事業】経営開始に伴い、既存制度又は単独で借りた農地の借上料の2分の1以内
(上限:年20万円)を5年間補助します。
【経営開始農業施設借上支援事業】経営開始に伴い、既存制度又は単独で借りた農業機械・施設等に対し、
借上料の2分の1以内(上限:年20万円)を5年間補助します。
北見市HP→http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2013012100024/
・農業研修生募集
JAところでは、農業体験実習生を募集しています。研修生は、受入農家にて、農業研修(畑作・野菜、
酪農)を行いながら、受入農家による丁寧な指導が受けられます。また、女性農業研修生を対象とした宿
泊研修施設「ファーマーズハウス
ことが出来ます。
うえる」が平成24年3月に完成、無料で入居し、農業研修を受ける
JA ところHP→http://www.ja-tokoro.or.jp/f-bosyu.html
観
光
北見市では、四季折々の美しい景観や歴史文化、豊かな農林水産資源を背景とした食などの観光資源を
活かした観光振興をすすめています。また北見市は、オホーツク圏の中心に位置し、周辺には知床・阿
寒・大雪山・釧路湿原の四つの国立公園と網走国定公園が集まり、これら地域との交通の結節点として
の役割を担っています。平成 19 年に誕生した北見市のご当地グルメ「オホーツク北見塩やきそば」は、
味・食材・スープ、さらには箸にいたるまで地元にこだわったオホーツク・北見を感じられる一品であ
り、国内第 1 号の地ビール「オホーツクビール」も堪能することができるほか、四季折々の様々な山の
幸・海の幸を味わうことができます。また、北見は知る人ぞ知る焼肉のまち。市内には多くの焼き肉店
があり、いずれも新鮮で美味しい肉を提供しています。冬には、屋外で「北見厳寒の焼き肉まつり」が
開催されるなど、北見の食文化として定着しています。
◆主なまつり・イベント
北見市HP→http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2010120300117/
北見観光協会HP→http://www.kitamikanko.jp/
おんねゆ温泉観光協会HP→http://www.onneyuonsen.jp/index.html
季節
名称
春
・温根湯温泉つつじ祭り
夏
・でっかいどう
オホーツクマーチ
・サロマ湖 100 ㎞
ウルトラマラソン
・インターナショナル
オホーツクサイクリング
・北見ぼんちまつり
・おんねゆ温泉まつり
・たんの太陽まつり
秋
・たんのカレーライス
マラソン
・北見菊まつり
冬
・北見冬まつり
・厳寒の
焼き肉まつり
5.教育・文化
幼稚園・学校
◆北見市内の幼稚園・学校
幼稚園
北見自治区
12
小学校
中学校
高校
18
11
5
大学
2
北見工業大学・日本赤十字北海道看護大学
端野自治区
1
常呂自治区
留辺蘂自治区
1
1
1
1
4
1
1
3
3
1
◆若松小学校への特認入学
自然環境に恵まれた若松小学校は、所定の通学区域外からの児童が入学できる学校です。
北見市HP→http://www.city.kitami.lg.jp/school/school-wakamatu.html
◆北見市では、奨学金制度・入学準備金貸付制度などの奨学資金などの貸付等を行っています。
北見市HP→大学生奨学金 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2010121400137/
北見市HP→入学準備金貸付制度 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011112400037/
市内の主な文化施設を紹介します。
ところ遺跡の森
ピアソン記念館
文化施設
名称
住所
内容
北見芸術文化ホール
泉町 1 丁目
【きた・アート21】
2—22
音楽ホール・中ホールでは、コンサートや舞台などい
ろいろな公演が行われています。生涯学習コーナーも
併設されています。
昭和58年に閉鎖された北見ハッカ工場の旧事務所
を復元したものです。北見のハッカの歴史にふれるこ
とができます。
アメリカ人宣教師のピアソン夫妻が15年にわたり
生活された木造2階建ての西洋館です。ピアソン夫妻
についての資料や、姉妹都市エリザベス市の資料など
が展示されています。
サロマ湖に近い栄浦地区にある竪穴居住跡の遺跡。森
の中にあるところ遺跡の館・埋蔵文化センターでは遺
物・土器などを展示しています。
プラネタリウムや天体観測室・体験学習室などが整備
された科学館、北見の自然・文化に触れることのでき
る博物館があります。いろいろなイベントや企画展が
開催されています。
北見自治区内に5つの分館、ほか各自治区に図書館が
あります。特に留辺蘂図書館は、蔵書数も多く、設備
が整った広くてきれいな、利用しやすい図書館です。
北見ハッカ記念館・ハッカ蒸 南仲町 1 丁目
溜館(北見指定文化財)
7—28
ピアソン記念館
幸町 7 丁目
(北海道遺産)
4—28
ところ遺跡の森
常呂町字栄浦
371
北網圏北見文化センター
公園町1
北見市立中央図書館ほか
常盤町 2 丁目
1—67 ほか
北見市HP→『施設ガイド』で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/3466/
スポーツ施設
◆東陵公園(東陵町 27 番地)
陸上競技場、野球場、温水プールをはじめ、ラグビーフェスティバルの会場となる球技場の他、テニ
スコート、道立、市立体育センターが集中する北見市のスポーツ施設の中心です。
◆モイワスポーツワールド(美園369番地1)
素晴らしいコンディションの芝生グラウンドやテニスコートの他に、
150 名が宿泊可能なコテージ、
レストランや研修室を備えたセンターハウスがあり環境は抜群、合宿や研修には最適な施設です。冬
は雪中パークゴルフも楽しめます。
◆パークゴルフ場
市内各地には数多くのパークゴルフ場があります。
◆トレーニングセンター
バスケット、バレーボール、バトミントンなど屋内スポーツの利用が
可能な体育館が市内各地域に 11 館あります。各館とも運動用具が豊
富に揃い広さも十分、道立体育センター、西地区トレーニングセンタ
ーにはトレーニング器具も揃えています。
常呂町カーリングホール
◆冬季スポーツ
市内には平成 24 年 12 月にオープンしたスケートリンク、3 箇所のスキー場、数々のオリンピック選
手を輩出した日本発の屋内専用カーリングホールである「常呂町カーリングホール」等 2 箇所のカーリ
ング場があります。
北見市HP→『施設ガイド』で検索 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/3466/
アウトドア
◆キャンプ場
・富里湖森林公園(富里 393 番地)
・森と木の里(端野町忠志 318 番地 8 号内)
・八方台森林公園(留辺蘂町旭公園 74 番地 8)
◆つり情報
・富里湖(冬期間ワカサギ釣り)・栄浦漁港など
◆海水浴場
・ところ常南ビーチ海水浴場(7~8 月)
ところ常南ビーチ
◆登山・ハイキング
・仁頃山(登山口:富里湖森林公園近く)
市民の山として親しまれている標高 829mの山です。整備された登山道があります。
・ワッカ原生花園(北見市常呂町栄浦)日本最大の結氷湖とオホーツク海に挟まれた原生花園。
◆市民菜園(4 月下旬~10月末日)
北見市では市内 2 箇所(北見市清月町と常盤町)で
市民健康菜園事業を行っています。
◆温泉
温根湯温泉(留辺蘂町温根湯温泉)
・滝の湯温泉(留辺蘂町滝の湯)
ポン湯温泉(留辺蘂町泉)のほか、サロマ湖(常呂町栄浦)、
のんたの湯(端野町二区)などがあります。
留辺蘂温根湯温泉
6.ちょっと暮らし
北見市所有の 2 施設で「ちょっと暮らし」体験ができます。
モイワスポーツワールド
市街地の西側に位置する自然豊かなモイワ山山麓に広がる
スポーツワールド内のコテージで、のんびりした時間を過ごして
みませんか。
◆コテージ(場所:北見市美園 369 番地 1)
北見駅から旭川方面へ国道39号線を約20分進むと、
看板があり、左折後、丘を登った先にあります。
料金:Aタイプ(風呂あり・定員 7 名)
大人 1 人 1 泊 2 日 3,400 円~
B・Cタイプ(風呂なし定員8~10名)大人 1 人 1 泊 2 日 2,300 円~
※定員未満での利用の場合、割増料金あり
詳しくはこちら→北見都市施設管理公社HPhttp://www14.ocn.ne.jp/~kousya/moiwa.htm
コテージ設備:テレビ・冷蔵庫・電気コンロ・布団(有料)・ストーブ(冬季のみ有料)
センターハウス設備:大浴場・洗濯機(屋外)
・自販機
食事:センターハウスのレストランで朝食・夕食をとることができます。
焼肉ハウスもあります。
(有料・要予約)
周辺地域情報:JR相内駅・スーパー・市役所相内支所・図書館・
相内トレーニングセンター・診療所 それぞれ車で約 5 分
北見市内中心市街地まで車で 20 分
注意事項:コテージ内は火気厳禁のためカセットコンロ等は使用不可。
ちょっと暮らしに必要なもの
車(レンタカー)・食器・調理用具(電気コンロ用)・洗剤(食器・洗濯用)
洗面道具・タオル類など生活用品一式
コテージAタイプ内部
若松自然休養村
静かな山間に位置し、森林に囲まれた遊園地ファミリーランドと
若松スキー場に隣接した宿泊施設です。
場所:北見市若松 651 番地
北見駅から津別・美幌方面に向かい車で約 10 分。
料金:中学生以上 1 泊 3,000 円、小学生1泊 2,000 円
(冬季は暖房料加算)
設備等:テレビ・大浴場・レストラン
食事:朝食 840 円・夕食 1,680 円
周辺施設:ファミリーランド・スキー場・フラワーパラダイス
北見若松市民スキー場
詳しくはこちら→北見都市施設管理公社HPhttp://www14.ocn.ne.jp/~kousya/kyu.html
◆その他・・・宅建協会北見支部を通じ、ウィークリーマンションの紹介も行っています。
北見とオホーツクのご当地キャラクター紹介
オホーツク総合振興局から
~つくつくオホーツクん~
端野自治区から
~のんたくんとのんこちゃん~
“天⼒・地⼒・⼈⼒”
のオホーツク⼒を
表しています。
北見自治区から
~ミントくんとペッパーちゃん~
端野町⽣まれの、のん
たくん・のんこちゃん
は、ビールの原料であ
る⼤⻨の兄妹。
ミントくんとペッ
パーちゃんは、エゾ
リスの仲良し夫婦。
2012 年 7 ⽉にオープンした『⼭の⽔族館』に
います。ほかにもたくさんの⿂がいるよ。
留辺蘂自治区から
~幻の魚イトウ~
◆ちょっと暮らし
ワンストップ窓口◆
北見市企画財政部
企画課
TEL
0157-25-1103
FAX
0157-24-1101
メール
[email protected]
♪気軽にお問合せください♪
◆さいごに・・・
北⾒市には⼀軒家でちょっと暮らしのできる家がありま
せん。そのためなかなか、移住体験は考えにくいかもしれま
せん。でも、北⾒市には、⽣活に便利な⼤型商業施設・病院・
飲⾷店・映画館、スポーツ施設などが集まっています。そし
て、⼤雪⼭系・世界遺産知床からオホーツク海と、⼤⾃然に
囲まれています。北海道には住みたいけれども、⽥舎すぎる
のはちょっと・・・という⽅にぴったりの街なのです。⼈の集
まる場所だからこそできる仕事や、趣味・スポーツなどもた
くさんあるはずです。北海道の東の⽅にある、ちょっとだけ
都会の北⾒に、ちょっとだけ興味を持っていただけたらうれ
しいです。
Fly UP