...

南沼原JVCスポーツ少年団

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

南沼原JVCスポーツ少年団
平成26年
平成26年
月 日号
9 月 日号
1
№1815
№1815
シリーズ スポーツ少年団 南沼原JVCスポーツ少年団
楽しいバレーボールを目標に活動しているス
ポーツ少年団です。練習だけでなく、花見・い
も煮・クリスマス会などを通じて子どもたちの
自主性や協調性を高めています。
○監 督 吉田 七栄
○コーチ 東海林 和秀、高橋 真
○団員数 13人
○練習日 毎週木・土・日曜日
(南沼原小学校体育館)
[今月の内容]
特集1:
「災害に備える」
………………………P2
特集2:山形市新型インフルエンザ等対策行動
計画を策定しました…………………P4
解 説:太陽光発電情報をお届けします……P6
市政トピックス…………………………………P8
おしゃべりカワラバン…………………………P10
お知らせ…………………………………………P12
特集1
「災害に備える」
∼地域と関係機関が連携し、実践的な訓練を実施します∼
災害への備えには、日頃からの訓練と「自助」「共助」「公助」による連携が重要です。山形市では、9月
6日㈯午前8時30分に大規模な地震が発生したとの想定のもと、椹沢地区内「須川反田橋上流東側河川敷」
で、平成26年度山形市総合防災訓練を実施します。市、防災関係機関、災害時応援協定団体等、椹沢地区
の地域住民が一体となった訓練を行いますので、各自主防災組織や町内会・自治会の役員をはじめ、多くの
市民の皆さんのご来場をお待ちしています。
また、当日は、訓練による道路混雑や騒音などが予想され、会場周辺にお住まいの皆さんには大変ご迷惑
をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
防災対策課 ☎内線380
平成26年度 山形市総合防災訓練
○と き 9月6日㈯午前10時∼正午
○ところ 須川反田橋上流東側河川敷
○訓練概要
大規模な地震発生後、おおむね2時間の初期対応を想定し、市、防
災関係機関、地域住民が一体となり実践的な訓練を実施します。
1.応急対策訓練
自主防災活動訓練、道路障害物撤去訓練、火災防ぎょ訓練、倒壊
家屋からの救助訓練、県消防防災ヘリによる救急搬送訓練、ライフ
ラインの応急対応訓練など
2.体験・展示
災害時伝言ダイヤル、救急講習、炊き出し訓練、煙体験、初期消
火、災害時用備品展示など
※このほか、市役所での災害対策本部設置・27カ所の防災支部開設
訓練と大曽根コミュニティセンターで大曽根地区自主防災組織等に
よる避難訓練が行われます(一般参加者の見学はできません)。
○訓練開催の有無については、9月6日㈯午前7時と午前8時にコミュ
ニティFM(ラジオモンスター FM76.2MHz)で放送しますのでご確
認ください。
○一般参加者の駐車場は、山形中央インター産業団地予定地の一部(反
田橋上流東側)を準備しています。
県消防防災ヘリによる救急搬送訓練
9月1日は
「防災の日」
です。
大正12年(1923年)9月1日午前11時58分、関東地方
に大きな被害をもたらした関東大震災が発生し、被災者は約
40万人という大惨事になりました。防災の日は、この関東
大震災を教訓として、防災意識を高め、知識を身に付けて地
域や住まいの地震に対する備えを見直すことを目的として、
昭和35年(1960年)に定められました。
倒壊家屋からの救助訓練
2
山形市避難行動支援制度
∼災害時の避難に不安はありませんか∼
不安な方は、「山形市避難行動支援制度」への登録をご検討ください。
山形市では、今年4月に山形市避難行動支援制度を新たにスタートしています。
この制度は、災害時に自ら避難することが困難で、支援を要する方(要支援者)を地域で助け合うためのも
のです。災害時の避難に不安がある方は、ぜひ登録をご検討ください。
防災対策課 ☎内線382
ご高齢の方、障がいをお持ちの方などで、このような不安はありませんか?
・自分たちだけで避難ができない。
・避難の手助けをしてくれる方がいない。
・災害時における避難先が決まっていない。
不安な方は、
「避難行動支援制度」への登録を考えてみましょう。
市役所または町内会長、民生委員児童委員、福祉協力員にご相談ください。
地域の役員と避難支援者や避難方法について相談しましょう。
個別計画(災害時の避難行動)を市へ提出しましょう(市と避難支援者で共有します)。
※申込書、パンフレットは、市役所、市内各公民館・コミュニティセンターにあります。
ケーブルテレビおよびコミュニティFMによる
情報伝達訓練を行います
防災対策課 ☎内線383
3
地震や風水害、武力攻撃などの発生時において、安全確
保を図る上で最も重要なことは、速やかな情報伝達です。
市民の皆さんへ瞬時に情報提供できるシステムの稼動
を確認するとともに、その手段を広く知っていただくた
め、次のとおり情報伝達訓練を行います。
※
この訓練は、全国瞬時警報システム(Jアラート)
を用い、全国一斉に行うもので、国が発信した訓練用の
緊急情報を山形市のシステムで自動的に市民の皆さんに
お伝えします。あらかじめご理解いただきますようお願
いします。
○とき 9月10日㈬ 午前11時ごろ
○情報伝達手段と放送内容
※全国瞬時警報システム(Jアラート)とは、地震や風
水害、武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星な
どを通じて瞬時に国民へお伝えするシステムです。
○訓練の中止
災害等が発生し、または発生する恐れがある場合、
訓練を中止することがあります。
ᴫᴫ
情報伝達手段
放送内容
文字により次の内容が放送され
ケーブルテレビ
ます。
(ケーブルテレビ山形)
「これは、テストです。」
音声により次の内容が放送され
ます。
コミュニティFM
〈上り4音チャイム〉
( ラ ジ オ モ ン ス タ ー 「これは、テストです。」
FM76.2MHz)
「こちらは、Jアラートです。」
〈下り4音チャイム〉
特集2
山形市新型インフルエンザ等
対策行動計画を策定しました
山形市では、感染拡大を可能な限り抑え、また、市民の生命および健康を守り、市民生活・市民経済に及ぼ
す影響を最小限に抑えるため、
平成26年6月に「山形市新型インフルエンザ等対策行動計画」
(以下「市行動計画」
という。
)を策定しました。今号では、この行動計画の概要について紹介します。
健康課 ☎内線374
策定の趣旨
新型インフルエンザは、ほとんどの人がこの新型のウイルスに対する免疫を持っていないため、ひとたび
発生すると世界的な大流行となり、大きな健康被害と社会的影響をもたらすことが懸念されています。
こうした背景から、平成25年4月に新型インフルエンザ等対策特別措置法が施行され、新型インフルエン
ザやこれと同等の危険性のある新感染症が発生した場合には、国家の危機管理として対応するため、国、県、
市町村は行動計画を策定し、実施体制等を整備することとなりました。
新型インフルエンザ等の発生段階
新型インフルエンザ等対策では、発生段階に
おいて対応が異なるため、次の6段階に分け、
段階に応じた対策を実施していきます。
【未発生期】
新型インフルエンザ等が発生していない状態
【海外発生期】
海外で新型インフルエンザ等が発生した状態
【国内発生早期】
国内で新型インフルエンザ等が発生した状態
【県内発生・感染拡大期】
県内で新型インフルエンザ等が発生し、感染拡
大傾向にあるが、県内の患者の接触歴をたどる
ことができる状態
【まん延期】
県内で新型インフルエンザ等の感染が拡大し、
県内の患者の接触歴をたどることができなく
なった状態
【小康期】
新型インフルエンザ等の患者の発生が減少し、
低い水準でとどまっている状態
対策推進のための市の主な役割
国、県、市、医療機関、一般の事業者、市民は、新型イ
ンフルエンザ等対策を進めるため、それぞれの役割を担っ
ています。市の主な役割(主要5項目)は次のとおりです。
1 実施体制の整備
・新型インフルエンザ等流行時に備えたマニュアルを作成
・流行時でも市の重要な業務を継続するための業務継続
計画を策定
・新型インフルエンザ等が発生し、国が緊急事態宣言を
行った場合、市対策本部を設置
2 情報提供および相談体制の整備
・広報誌、ホームページ等さまざまな媒体を通じた広報
・疾患に関する相談や生活相談などにも対応した相談窓
口の設置
3 予防・まん延防止および医療に関する対策
・マスク着用、咳エチケット、手洗い、う
がい、人混みを避けるなど基本的な感染
対策の啓発
・まん延期に外出による感染の機会を減らすため、2週
間程度の食料品や生活必需品備蓄について勧奨
・緊急事態において、県が不要不急の外出の自粛要請を
行う場合、市民への呼び掛け
・帰国者・接触者相談センターや帰国者・接触者外来の
設置等の医療体制について、県への協力
4 予防接種の実施
・発症や重症化を防ぐため、予防接種を実施
5 市民生活および市民経済の安定の確保
・要援護者(特に高齢者や障がい者など)への生活支援
4
新型インフルエンザ等の流行に備えてのお願い
万が一の新型インフルエンザ等の流行に備えて、日ごろより次のことを心掛けておきましょう。
・季節性インフルエンザと同様に、うがい、手洗い、咳エチケット、人混みを避けるなど、
基本的な感染予防に努めましょう。
・新型インフルエンザ等が流行するような状況下では、外出を控えていただく場合が想定
されます。普段の買い物ができない場合を想定し、食料品、日用品、常備薬等を備えて
おくと安心です。
〈個人での備蓄物品の参考例〉
食料品(長期保存可能なもの)
・米
・乾麺類(そば、
そうめん、
ラー
メンなど)
・切り
・コーンフレーク、シリアル類
・乾パン
・缶詰
・菓子類
・冷凍食品
(家庭での保存温度、
停電に注意)
・育児用
調整粉乳
など
日用品・医療品
・マスク(不織布製マスク)
・体温計
・ゴム手袋(破れにくいもの)
・漂白剤(次亜塩素酸:消毒効果がある)
・水枕、氷枕(頭や腋下の冷却用)
・消毒用アルコール(アルコールを60∼80%程度含む消毒薬)
・常備薬(胃腸薬、痛み止め、その他持病の処方薬)
・ばんそうこう
・トイレットペーパー
・ティッシュペーパー
・紙おむつ、生理用品
・ごみ用ビニール袋
・ビニール袋(汚染されたごみの密封等に利用) など
Q.新型インフルエンザは、毎年流
行しているインフルエンザとは
違うの?
A.違います。
新型インフルエンザは、毎年流行を
繰り返してきたインフルエンザウイル
スとは大きく異なる新型のウイルスに
よるインフルエンザです。
現段階では、
新型インフルエンザは、
季節性インフルエンザよりも人への感
染性が強く、ほとんどの人が新型のウ
イルスに対する免疫
を持っていないため
大流行すると想定さ
れており、症状や潜
伏期間などは発生後
に確定することにな
ります。
5
ᴫᴫ
ご存じですか? 咳 エ チ ケ ッ ト
風邪などで咳やくしゃみが出るときに、他の人にうつさない
ためのエチケットです
感染者がウイルスを含んだしぶきを出して周囲の人に感染さ
せないようにすることが大切です。咳
やくしゃみの際はティッシュペーパー
などで鼻と口を覆い、他の人から顔を
背け、できる限り1∼2メートル以上
離れましょう。ティッシュペーパーな
どがない場合は、口を袖口で押さえて、
極力、しぶきが飛び散らないようにし
ます。鼻水、痰などを含んだティッシュ
ペーパーは、すぐにごみ箱に捨てま
しょう。
市行動計画の詳細については市ホームページをご覧ください。
解 説
太陽光発電情報をお届けします
∼アンケート調査結果のお知らせ∼
山形市では地球温暖化防止対策として、環境にやさし
い「太陽光発電装置」の普及を推進し、太陽光発電装置
を新たに設置する方々に設置費用の補助を行っています。
また、山形市の補助を活用して太陽光発電装置を設置し
た方々に対し、発電量等についてのアンケート調査を実
施しています。このたび、平成24年度に補助を受けた
方々の平成25年度使用による発電量等についてのアン
ケート調査結果がまとまりましたので、お知らせします。
環境課 ☎内線679
太陽光発電とは?
太陽光発電は、「太陽電池」と呼ばれ
る装置を用いて太陽の光エネルギーを
直接電気に変換する発電方式です。石
油や石炭などの化石燃料は使い続けれ
ばいずれなくなってしまいますが、太
陽の光という無尽蔵のエネルギーを活
用する太陽光発電は、自然の営みから
半永久的に得られ、継続して利用でき
る再生可能エネルギーとして注目を集
めています。また、発電の際に地球温
暖化の原因とされている二酸化炭素
(CO2)を排出しないクリーンなエネル
ギーでもあります。
どのくらい発電するの?
全国的には設備能力1キロワット(kW)当たり年間1,000キロワット・アワー(kWh)が平均的な発電量
といわれています。アンケート結果によると、山形市でも全国平均と同程度の結果が出ています。
<山形市における設備能力1kW当たりの月別平均発電量>
年間合計=1,015kWh
※掲載している数値はアンケートによる平均値です。各家庭の設置条件や気象条件により実際の数値には幅があり、
これから太陽光発電装置を設置する各家庭での発電量や売電量を保証するものではありません。
6
どのくらい売電することができるの?
発電した電気のうち、各家庭等で使用されない余った電気は、
電力会社に売ることができます。アンケート結果によると1戸
当たりの平均年間売電量は3,025kWhでしたので、これを現在
の買い取り価格に当てはめると年間111,925円の売電収入とな
ります。なお、電気の売買は自動的に行われるので、面倒な操
作をする必要はありません。
余剰電力の買い取り価格と期間(平成26年度)
市立病院済生館西側付近の試掘調査で出土し
た磁器や陶器
(県教育委員会提供)
温故知新
8月3日、国が10年余りの歳月をかけ行っ
てきた国道13号大野目交差点立体化の本線部
分が開通しました。最大で1キロメートル以
上に及んでいた渋滞の大幅な緩和や交通事故
の抑制などにつながるものと期待しています。
山形市においても、狭 隘 道路の解消や中心市
街地へのアクセスの強化など、安全で利便性
の高い交通ネットワークの構築に向け、計画
的な道路整備を進めているところです。
ところで、現在、道路整備事業に伴う山形
城三の丸跡の発掘調査が行われていることを
ご存じでしょうか。1カ所は、国の国道112
号霞城改良事業に伴うもので、現在、市立第
七小学校南側付近で行われています。昨年度
に行われた昭和橋付近での発掘調査では、奈
良・平安時代の竪穴住居跡をはじめ、古墳時
代の土 師 器、奈良・平安時代の土師器や須 恵
器、近世の陶磁器類などが見つかりました。
もう1カ所は、県の都市計画道路旅篭町八
日町線(七日町工区)街路整備事業に伴うも
ので、市立病院済生館西側付近で行われてい
ます。昨年度の試掘調査時には、江戸時代の
武家屋敷のものと考えられる柱穴や山形城に
関係するものとみられる黒瓦をはじめ、中世
から近世にかけての陶器や磁器などが見つか
っています。
先日も、車で発掘調査現場の前を通りまし
たが、幾世代にもわたり連綿と営まれてきた
先人達の生活に思いを巡らせているうちに、
あらためて歴史の重みを感じてきました。そ
して、遺跡に託された先人達の声に耳を傾け、
市民の皆さんと共に、後世に誇れるまちづく
りを行っていきたいとの思いを強くしてきた
ところです。
૊ॠ૫พ͠૫೛ʀ௭ි
7
ᴫᴫ
買い取り価格
税込37円/kWh
買い取り期間
10年間
※設置する太陽光発電装置が10kW未満の場合
※買い取り価格は太陽光発電装置の普及状況や発電装置価格の動向などを
考慮し、毎年度見直しが行われます。
太陽光発電を設置した方々の感想は?
満足している…87% 不満がある…13%
満足している理由
・発電量や売電量の数値が分かるので、家族の節電意識が高
まった
・光熱費がかなり減った
・環境保全に貢献できているという満足感がある
・節電を強く意識するようになり、電気代の減少につながった
・自らエネルギーを生産しているという満足感がある
・夏場にエアコンを使用しても発電分でまかなえる
不満がある理由
・冬場は雪のため発電量が減少する
・設置の角度や方向をもう少しシミュレーションすべきだった
・思うように売電量が増えない
・故障した場合のメンテナンス費用が心配
・パネルからの落雪が心配
今年度の太陽光発電装置設置補助の事前協
議書の受け付けは10月31日までで終了です
○対 象 平成26年度に自宅または事業所に太陽光発電装置
を設置し、電力会社と電力受給を開始する方(電力の全量
を売電することを目的とする事業は補助対象となりません)
○補助額 太陽光発電装置の最大出力1kW当たり3万円(上
限…住宅用4kW、事業所用15kW)
○申し込み 10月31日までに事前協議書(市ホームページ
からダウンロード可)を同課へ持参(郵送不可)
※募集は予算の範囲内となり、予算を超えた場合は抽選にな
ります。
※詳しくは同課にお問い合わせいただくか、市ホームページ
をご覧ください。
市 政
トピックス
水
で涼しいひととき
40
形の夏を盛り上げました
25
山
∼ウオーターセブン2014∼
山形市がかつて国内最高気温 ・8度を記録し
た 日 で あ る 7 月 日 に 合 わ せ て、﹁ 大 打 ち 水
﹂が行われました。メーン会
YAMAGATA2014
場の一つである大沼山形本店前では、浴衣姿の参
加者が打ち水を行い、見た目にも涼しげなひとと
きとなりました。
また、 日には御殿堰中央親水広場︵市立病院
済生館前︶において﹁たの水︵すい︶縁日﹂が行
われました。水風船釣りや水あめの振る舞い、足
湯ならぬ足水体験など、水にちなんださまざまな
イベントが催され、多くの親子連れでにぎわいま
した。
両日とも 度を超える気温の中、訪れた市民の
皆さんは、七日町に現れた、涼しく快適な空間を
楽しんでいました。
27
30
周年記念事業
山形花笠まつり∼
▲沿道に手を振る市川市長
∼山形市制施行
▲沿道の様子
▲期間中に催された「昼も楽しく花笠
まつり」
(山形まなび館)
今年も8月5日から7日にかけて﹁山形花笠ま
つり﹂が開催されました。今年は雷雨の影響で最
終日が中止となりましたが、2日間で 万人の見
物客が訪れ、山形を熱く盛り上げました。
この花笠パレードは、山形市内のメーンストリ
ートで行われ、山形の夏を彩る、東北を代表する
夏まつりの一つとして全国的に親しまれています。
華やかに彩られた蔵王大権現の山車を先頭に、﹃ヤ
ッショ、マカショ。
﹄の勇ましい掛け声と花笠太
鼓が高らかに真夏の夜に響き渡り、艶やかな衣装
に身を包んだ踊り手たちの躍動感あふれるダイナ
ミックな踊りが披露されました。
5 月に開催された﹃東北六魂祭 20 14山形﹄
の記憶が新しい今年、6祭りパレードで披露した
華麗な花笠の舞いをさらに上回る踊りに、会場の
興奮と感動は最高潮に達しました。
63
125
▲花笠パレード
8
10月28日㈫
午前10時30分∼正午
と き
11月 6 日㈭
午前10時30分∼正午
12月10日㈬
午後 2 時∼3時30分
(平成27年1月・2月も予
定あり)
ところ 市役所 11階大会議室
費 用 無料
※内容はいずれも同じです。都合の
良い日にご参加ください。
※申し込みは不要です。直接会場へ
お越しください。
18
24
認
知症の人にやさしいまちに
午後 2 時∼3時30分
∼認知症サポーター 1万人達成∼
9 月22日㈪
身近な病気である認知症を正しく理解し、認知症の人
やその家族を温かく見守る応援者を認知症サポーターと
いいます。山形市では平成 年度から認知症サポーター
養成講座を行っており、受講した方を認知症サポーター
として認定しています。これまでも多くの町内会や企業
の方に受講していただいており、7月 日に行われた講
座 で、 山 形 市 の 認 知 症 サ ポ ー
ターが1万人に達しました。
より多くの市
今年度からは、
民の皆さんに受講してもらえ
る よ う に、 市 役 所 を 会 場 に 毎
月 講 座 を 開 催 し て い ま す。 認
知症になっても安心して生活
できるまちをつくるためには、
一人でも多くの温かく見守る
目 が 必 要 で す。 今 後 も 左 記 の
日 程 で 講 座 を 行 い ま す の で、
皆さん、ぜひご参加ください。
認知症サポーター養成講座
長寿支援課 ☎内線564
届 け!熱い声援!
∼モンテディオ山形 山形市応援デー∼
7月26日、天童市のNDソフトスタジアム山形に
おいて、
「モンテディオ山形 山形市応援デー」が行
われました。
試合前には、瀧井副市長からモンテディオ山形に
対し、市民の皆さんからお預かりした応援募金100
万円を贈呈し、選手たちを激励しました。
猛暑日となったこの日、暑さの残る午後6時に対
ザスパクサツ群馬戦がキックオフしました。
試合は、
惜しくも1対2で敗れてしまいましたが、詰め掛け
た約5,500人の観客たちは、精一杯戦う選手たちに
熱い声援を送っていました。
ᴫᴫ
▲
千円以上の募金で
リボンマグネットプレゼント
9
2014モンテディオ山形応援募金受け付け中
○と き 10月31日㈮まで
○ところ 市役所1階市民相談課、
同8階スポーツ保健課、市総合
スポーツセンター ほか
※詳しくは、市ホームページをご
覧ください。
平 和への思いを新たに
∼原爆展の開催∼
山形市平和都市宣言事業の一つである原爆展を
7月31日から中央公民館で、8月5日から市役
所で開催しました。
原爆展は、戦争や原爆の悲惨さと平和の尊さを
次世代に伝えるために、昭和60年から毎年開催
しており、今年で30回目になります。
今回は、原爆投下直後の広島や長崎の破壊され
た街並みや被爆者の痛々しい様子の写真や絵など
を多数展示したほか、原爆の恐ろしさを題材にし
た書籍の展示やアニメの上映を行いました。
原爆展を訪れた多くの方々は、真剣なまなざし
で写真や絵などを見学し、原爆や戦争のない平和
への思いを新たにしていました。
芸術の力で心を元気に、
そして次の一歩につなげよう
東北芸術工科大学
建築・環境デザイン学科3年 佐藤 亨 さん
皆さんは「ビエンナーレ」という言葉を耳にしたこ
生も芸術祭を通して、市民の方や社会のために何か役
とはありますか?ビエンナーレとは、
「2年に1回開
に立てるのではないかと思っています。そして、芸術
催される芸術祭」のことで、この秋、初めて山形市を
祭を成功させることで東北の皆さんの心が元気になっ
舞台に東北芸術工科大学が主催する「みちのおくの芸
てほしいです」と真剣なまなざしで話す佐藤さん。そ
術祭 山形ビエンナーレ2014」が開催されます。
の背景には、東日本大震災がありました。当時、佐藤さ
この芸術祭の特徴は、アーティストの作品展示にと
んは自衛隊隊員として、被災地で支援活動を続けていま
どまらず、市民の方が企画等にも参加し、東北の魅力
した。やがて、撤収するとの判断が下ったとき、佐藤さ
を広く発信しようとしていることです。
んは『まだやらなくてはいけないことがある。この東北
「これまで芸術にあまり縁のなかった方にも興味を
が復興するための街づくりをしたい』と思い、それを実
持ってもらい、この芸術祭をみんなで盛り上げていき
現させるため東北芸術工科大学に入学しました。
その後、
たいです」と熱い思いを話す佐藤亨さん。佐藤さんは、
被災地でのボランティア活動を続けてきた佐藤さんは
市民の方が芸術祭をつくりあげるために参加する学び
「この芸術祭が東北の地で開催され、自分が携われると
の場で、講師となるアーティストのサポートを行い、
いうことに大きなやりがいを感じています」
と話します。
企画が円滑に進むように努めています。
芸術祭期間中は、文翔館に設置される公式ショップ
「現在、市民目線で山形市の魅力的な『ひと・もの・
に関わる予定の佐藤さんは、
「来場された方に自分か
こと』を探し出し、整理する作業を行っています。最
ら進んで情報をお伝えし、芸術祭を楽しんでいただき
終的には、会場から徒歩で行ける範囲にあるものをま
たいです」とにこやかに話します。
とめ、来場した皆さんに紹介したいと思っています。
「夢は?」との問いに、
「人と人とのつながりがある、
作業を進めるにあたり、企画に参加している市民の方
活気に満ちた街づくりに携わりたいです」と目を輝か
の意見や考えを上手に引き出したいです。いろいろな
せて話してくれました。
考えが合わさることで新しいものが生まれる事がうれ
この秋、皆さんも身近に「芸術」の力を感じてみま
しいです」と笑顔で話します。さらに、
「自分たち学
せんか。
みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ2014
2014年の開催テーマは「山をひらく」
。みちのく山形への旅の入口を開き、震
災以後の未来を拓く、アート、音楽、詩、ファッションなど、ジャンルを越えた
創造の物語が始まります。
「みちのおく」は「未知の奥」
。秋の山形でお会いしま
しょう。
○と き 9月20日㈯∼10月19日㈰
○ところ 山形県郷土館 文翔館(メーン会場。旅篭町)
、東北芸術工科大学(上
桜田)、やまがた藝術学舎(松見町)、山形まなび館(本町)、旧西村写真館(本
町)
、香味庵まるはち(旅篭町)
○費 用 入場無料(音楽部門ライブは前売券3,000円、当日券は500円増し)
招待アーティストやイベント内容等、詳しくは東北芸術工科大学(☎627-2091)へお問い
合わせいただくか、同芸術祭ホームページ(http://biennale.tuad.ac.jp/)をご覧ください。
10
「タカラの山ガタ」で山形市のお宝情報を発信しています タカラの山ガタ 検索
山形市のお宝ホームページ「タカラの山ガタ」が新しくなりました!
4コマ漫画「はながたベニちゃんが行く!」のバックナンバーや、農産物や伝統工芸の生産現
場の取材記事「匠に聞く」、お宝に関する動画などを掲載しています。また、ベニちゃんのブロ
グでは、参加したイベントの様子を掲載しています。ぜひご覧ください。
市民活動支援センターに登録して
いる団体の活動を紹介します。
同センター ☎647-2260
ᴫᴫ
11
公益社団法人
日本フラワーデザイナー協会 山形県支部
お花が大好きな仲間で結成された当協会は、
ラワーデザインという活動を通して、皆さ
フ
んにお花や文化に触れる機会を提供していま
す。お花を通したコミュニケーションで、皆
さんが幸せになれると信じて活動しています。
今年度は市コミュニティファンドの補助を受
け、未来を担う子どもたちにもお花に興味を
持ってもらおうと、小・中学生向けの講習会
開催事業に取り組んでいます。
活 動 内 容
☎080-2822-9858 (長谷川)
ホームページ http://www.nfd.or.jp/
◆お花に関する勉強会・講習会、福祉施設や
震災関連のボランティア
※開催日程等詳しくはお問い合わせくださ
い。
※トレンドカラー﹁琥珀色﹂を取り入れたフ
ラワーアレンジ講習会を 月9日㈰に開催
予定です。
11
9
9月市議会定例会が開催されます
山形市役所
〒990-8540
旅篭町二丁目
3番25号
8404︶
(642)
☎641-1212(代表)
0300︶
(673)
市営住宅補充入居者募集
市営住宅管理センタ︵
ー☎
戸、大森アパート2DK⋮1戸、
末広・あずま町・北部・松原ア
パ ー ト 3 D K ⋮ 1 戸、︿ 高 齢・
○募集住宅
︿一般向け﹀小白川
アパート2DK︵単身可︶⋮1
母子家庭等への割り当て住宅﹀
市有地を売却します
議会事務局議事課︵☎
会の模様は市議会ホームページ
※詳しい日程およびインターネット
○申し込み
9月2日∼8日に同
センターへ
飯田アパート3DK⋮1戸
中継については、市ホームページ
26
で生中継・録画配信しています。
問は、
9月9日㈫・ 日㈬の2日
※随時入居申し込みできる住宅は、
10
○とき
︵予定︶
9月4日㈭∼ 日㈮
※議員による市政に関する一般質
間行われる予定です。
また、
本会
の﹁山形市議会﹂をご覧ください。
提供可能な部屋がある場合に受
議、予 算・決 算 委 員 会、全 員 協 議
け付けします。
建築指導課 ☎内線479
安心は、日ごろの備えから生まれます。建物を常に適法
な状態に維持管理することは、人命を守る上でとても大事
なことです。もし、災害が発生した場合、建物の中から安
全に避難ができるかを、この週間を機会に検証しましょう。
「建築物防災週間」には、消防本部と連携して不特定多数
の市民が利用する建物(特殊建築物)への立ち入り調査を
実施し、建築防災知識や定期報告制度の普及・啓発活動を
行い、防災意識の高揚を図ります。
※ 収入基準等の申込資格・方法等
8月30日∼9月5日は、全国一斉「建築物防災週間」です
障がい福祉課︵☎内線549︶
○と き 9月14日㈰午前6時∼8時
○実施方法 道路沿線のビン・カン等のごみ拾いを行い、
収集したごみは分別して、それぞれの分別区分ごとにボ
ランティア袋に入れ、ごみ収集曜日に合わせて、集積所
に出してください。
なお、ペットボトルで汚れたものは、リサイクルでき
ないため、
「もやせるごみ」に分別してください。
集積所に出せない不法投棄ごみ等は、数箇所にまとめ
ていただき、地区環境保健推進協議会の依頼に基づき、
市で回収します。
※側溝の土砂上げは実施しません。
の詳細はお問い合わせください。
ごみ減量推進課 ☎内線695
栄養・食生活相談
分
健康課︵☎内線373︶
○とき 月∼金曜日午前8時
∼午後5時
○ところ
市役所2階同課相談室
30
となっている身体障がい者手帳
1級・2級の方を除く︶
600
在宅酸素療法を行っている方に電気料金の一部を助成します
○対象 市内に住所を有する方で、
呼吸器機能障がいによる身体障
がい者手帳︵1級・2級を除く︶
を所持し、現に医師の処方によ
○助成額
一人につき月額千 円
○持ち物 所定の酸素濃縮器使用
指示証明書、印鑑
12
る在宅酸素療法として酸素濃縮
○申請方法
9月1日∼ 日に同
課で︵対象者としての登録申請
器を使用している方︵施設入所
者や、退院の見込みのない長期
○持ち物 健診結果表︵2・3年分︶
○申し込み 電話で同課へ
「秋の一斉清掃」を行います
日本赤十字社職員募集
生活福祉課︵☎内線595︶
10
○職種と採用予定人数
一般事務
職、看護師職⋮いずれも若干名
1353︶または、日本赤十
○申し込み
9月 日まで
※募集要項等詳しくは、電話︵☎
字社山形県支部ホームページ
︵ http://www.jrc-yamagata.
︶でご確認ください。
com/
(641)
と4月∼9月分の助成金支給申
で検索!
入院をしている方、重度心身障
全国のキャラクターたちが人気
を競い合う「ゆるキャラグランプ
リ2014」 に、「 は な
がたベニちゃん」が
参加します。グラン
プリ上位進出に向け、
「はながたベニちゃ
ん」への投票をよろ
しくお願いします。
○投票期間 9月2日㈫∼10月
20日㈪
※携帯電話やスマートフォン、パソ
コンから1日1票投票できます。
投票方法などの詳細は、
請が必要です︶
を応援してベニ∼!
山形まるごと推進課 ☎内線408
がい︵児︶者医療給付金の対象
「ゆるキャラグランプリ2014」
山形市のお宝広報大使
管財課 ☎内線278
◆条件付き公募抽選
所在地
地積(㎡) 売却価格(円) 用途地域
飯塚町字熊野堂前河原
10,288.74 67,800,000 市街化調整区域
1508番8外5筆
○抽選日 10月28日㈫
○申し込み 9月16日∼10月10日(土・日曜日、祝日を除く)
※売却については諸条件がありますので、同課窓口で配布
する募集要領をよくお読みください。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
ふるさと奨学ローン
商工課 ☎内線415
地元を大切に考えた教育ローンです。
お子さんが卒業後、
山形県内に就職・就業した場合は、それ以降の利子に対し
て、元金300万円を限度に、教育基金協会から年2.0%の
利子補給が受けられます。
○融資使途 高校・短大・大学・専門学校等の学資金、住
居・生活資金など
○融資限度額 1,000万円
○返済期間 10年以内
○申し込み 東北労働金庫ローンセンター山形
(☎629-0100)へ
※一定の融資条件あり
霞城セントラル駐輪場のシステムが新しくなります 市都市振興公社 ☎631-0831 9月8日から駐輪場のシステムが新しくなり、利用しやすくなり
ます。現在、定期券を利用している方は、9月5日からカードを交換しますので、旧カードをお持ちの上、管理事務所で交換手続きを行ってください。
12
ナラ枯れ被害木の処理を行います
定します。
地域福祉に関心があり、
年に数回委員会に出席し、計画策
定にご協力いただける方を募集し
ます。
17
森林整備課
︵☎内線449︶
○実施期間 調査9月、処理 月
※詳しくは同課へお問い合わせく
−
−
−
同協議
22
10
○募集人数 若干名
○申し込み 9月 日までに、は
がきに住所、氏名、年齢、電話
城西町2 2
0832
番号、自己PRを記入の上、〒
990
ださい。
9654︶
(643)
会へ
10
26
市水道サービスセンター職員募集
月 日㈰
60
同センター
︵☎
○試験日
10
馬見ヶ崎河川 グラウンドの
抽選会
︵ 月分︶
ᴫᴫ
公園緑地課
︵☎内線531︶
13
○試験会場
山形管工事センター
○ 受験資格 昭和 年4月2日∼
平成9年4月1日生まれで、
高等
ごみ減量推進課 ☎内線699
平成25年度は過去最高の1,268トンもの雑がみを回収し
ましたが、まだまだリサイクル可能な雑がみが、もやせる
ごみに含まれています。雑がみ回収袋を各家庭に配布しま
すので、更なる雑がみ回収にご協力をお願いします。
○配布方法
全戸配布(9月予定)
、スーパーマーケット・百貨店、市
役所、市内各公民館・コミュニティセンター、市内各大学
○雑がみを出す場所
地域や学校等の集団資源回収、
資源物引取事業者等の回収
業者、
ごみ集積所、
一部スーパーマーケットの店頭古紙類回収
30
学校卒業以上の学力を有する方
「雑がみ回収袋」を全戸配布します
10
分
【☎0570-064-556】
○開設日時 9月10日㈬∼16日㈫午前9時∼午後5時
※期間中は土・日曜日、祝日も受け付け
※PHS、IP電話、プリペイド式携帯電話等は接続できません。
◆山形県こころの健康相談ダイヤル
【☎631-7060】
○開設日時 平日(祝日を除く)午前9時∼正午、午後1
時∼5時
日㈬午後1時
健康課 ☎内線373
自殺対策の一環として、自殺予防週間において全国共通
の「こころの健康相談統一ダイヤル」が開設されます。悩
みを抱えた方や、大切な人を自殺によって亡くされた方な
ど、その気持ちを打ち明けてみませんか?
◆こころの健康相談統一ダイヤル
10
○とき 9月
∼
9月10日∼16日は「自殺予防週間」です
30
階1002会
消費税率引き上げによる負担を緩和するため、給付金が
支給されています。
まだ申請が済んでいない方は、忘れずに申請してください。
◆臨時福祉給付金
生活福祉課内臨時福祉給付金事務室 ☎内線870
○対 象 平成26年1月1日時点で市に住民票があり、
平成26年度分の市民税が非課税の方(課税者の扶養親
族等や生活保護受給者等を除く)
○申し込み 11月20日(必着)までに、申請書を記入し
た上で郵送または市役所1階特設窓口へ
◆子育て世帯臨時特例給付金
こども福祉課 ☎内線575
○対 象 平成26年1月分の児童手当受給者(児童手当
の所得制限限度額以上の方や生活保護受給者等を除く)
○申し込み 11月12日(必着)までに、申請書を記入し
た上で郵送または直接同課へ
※いずれも詳しくは市ホームページでご確認ください。
27
○ところ 市役所
議室
臨時給付金の申請をお忘れなく
︵平成 年3月卒業見込み含む︶
'14
から同センターで配布
27
﹂
2221︶
(695)
○申し込み 9月2日∼ 日
※受験案内、申込書等は9月2日
17
﹁私の展示会=市民企画展
の展示企画を募集します
12
山寺芭蕉記念館
︵☎
○展示期間
月 日㈬∼平成
日㈰
年1月
20
○内容 展示企画およびその展示物
○募集期間
月 日
︵必着︶
まで
※条件、申し込み方法等詳しくは
お問い合わせください。
8061︶
市地域福祉活動計 画 策 定
委員を募集します
市社会福祉協議会︵☎
市社会福祉協議会では﹁ふれあ
い山形福祉文化のまちづくり﹂を
目指した地域福祉活動をまとめた
﹁第四次地域福祉活動計画﹂を策
(645)
10
18
認可外保育施設入所者多子負担軽減補助金制度
こども保育課 ☎内線572
認可外保育施設に入所している多子世帯に対し、保育料
の一部を助成します(平成26年4月∼9月入所分)
。
○対象 次の①∼③の全てに該当する方
①保護者と児童が山形市民であり、保育料の滞納がない
(東日本大震災の影響で山形市に避難しており、住民
票を本市に異動していない方も対象)
。
②認可外保育施設に1カ月以上入所(一時保育を除く)
している児童がいる。
③②の児童の兄弟姉妹が認可外保育施設またはその他の
施設(認可保育所、幼稚園、認定こども園、特定保育
事業、家庭的保育事業、幼稚園保育事業など)を同時
期に1カ月以上利用(一時保育を除く)している。
○補助金の額 施設に入所している児童の数、支払った保
育料の額によって異なります。
同一世帯から通っている子の人数
補助限度額
認可外 その他施設
2人
月額13,000円
認可外
認可外
その他施設 その他施設 認可外
月額24,000円
3人 認可外 その他施設 認可外
月額37,000円
認可外
認可外
認可外
※補助金の月額は、市で定めた補助限度額または対象児童
ごとに認可外保育施設に対して支払った額(補助限度額
月13,000円の児童については支払った額の2分の1の
額)のいずれか低い方の金額になります。
○申し込み
9月30日までに、必要書類を在園中の認可外保育施設
から受け取り、必要事項を記入した上で、同じ認可外保育
施設に提出してください。
※申請日現在で、
すでに認可外保育施設を退園している方は、
同課から必要書類を受け取り、同課に提出してください。
公園緑地課のお知らせ 同課 ☎内線530 ◆深夜の迷惑花火はやめましょう ◆9月30
日までの午後11時∼翌午前4時は、馬見ヶ崎川愛宕橋と唐松橋の通行を禁止しています。
平成27年度認可保育所等入所申し込み受け付け
小学校入学前に健康診断を受けましょう
こども保育課 ☎内線572
○受付日時・施設
午後の部
午前の部
受付日時
(午前9時30分∼11時30分)(午後1時30分∼4時)
あこや保育園
つばさ保育園
10月7日㈫
いずみ保育園
出羽保育園
南山形すくすく保育園
10月9日㈭
諏訪の杜保育園(注1)
10月10日㈮ ほほえみ保育園
嶋保育園
たつのこ保育園
木の実保育園
10月14日㈫
いちご保育園
はらっぱ保育園
高楯保育園
白鳩保育園
10月15日㈬
美鈴保育園
さくら保育園
あすなろ保育園
べにばな保育園
10月16日㈭
しらかば保育園
はやぶさ保育園
木の実北保育園
10月17日㈮
ニチイキッズ山形まえた保育園
とちの実保育園
千歳保育園
10月20日㈪
たんぽぽ保育園
10月21日㈫ 南沼原ひまわり保育園 千歳ののはな保育園
10月22日㈬ このみ保育園(注1)キンダー南館保育園
10月23日㈭ ひまわり保育園(注1)杉の子保育園
10月27日㈪ かない保育園(注1)山形南保育園
早苗保育園
木の実西部保育園
10月28日㈫
飯塚はらっぱ保育園
すみれ保育園
つくも保育園
10月29日㈬
あたご保育園
アートチャイルドケア
キンダー保育園
10月30日㈭ 山形東原保育園
(仮称)大谷保育園(注2)
10月31日㈮ みどりのもり保育園 マリアこまくさ保育園
(注1)認定こども園 (注2)平成27年4月開所予定
○ところ いずれも市役所10階会議室
※申請書類は9月1日から、各施設または同課で配布(市
ホームページからダウンロード可)
※第一希望の施設の受付日にお越しください。(都合のつ
かない場合等は別の日も可)
※家庭的保育事業等日程表にない施設を希望する方は、期
間中都合のよい日にお越しください。
※新たに平成27年度から受け入れを行う施設等、詳しく
は市ホームページでご確認いただくか、同課へお問い合
わせください。
【子ども・子育て支援新制度の開始に伴う変更点】
これまで認定こども園(保育部分)や家庭的保育事業
は、施設で申請を受け付けしていましたが、新制度では、
市役所での受け付けとなります。
平成26年全国消費実態調査にご協力ください
企画調整課 ☎内線224
9月から11月にかけて、国民生活の実態を把握する「全
国消費動向調査」が実施されます。調査結果は今後の少子
高齢化社会に対応する社会経済諸施策のための統計資料と
して活用されます。調査員が直接ご自宅にお伺いした際に
は、ぜひ調査へのご協力をお願いします。
スポーツ保健課 ☎内線631
来春小学校に入学するお子さんを対象に就学時健康診断
を行いますので、
該当するお子さんは必ず受診しましょう。
○受診会場 8月上旬の住民票に記載されている住所に基
づく学区の小学校
※該当者には、健康診断実施日の約1週間前までに詳しい
案内書を送付します。届かない場合には、各小学校へお
問い合わせください。また、
都合で受診できない場合は、
同課と受診しなければならない小学校へ連絡の上、最寄
りの未実施校で受診してください。
学校名
実施日
受付時間
学校名
実施日
受付時間
第一小 10月22日㈬ 13:30∼13:45 出羽小 10月22日㈬ 13:10∼13:25
第二小 10月23日㈭ 13:00∼13:15 楯山小 10月23日㈭ 13:10∼13:20
第三小 10月16日㈭ 13:45∼14:00 高瀬小 10月9日㈭ 13:00∼13:15
第四小 10月2日㈭ 13:10∼13:25 山寺小 10月30日㈭ 13:30∼13:40
第五小 10月15日㈬ 13:15∼13:30 東沢小 10月1日㈬ 13:10∼13:20
第六小 10月16日㈭ 12:40∼13:00 滝山小 10月10日㈮ 12:30∼12:45
第七小 10月15日㈬ 12:50∼13:10 桜田小 10月22日㈬ 12:30∼12:50
第八小 10月22日㈬ 13:15∼13:35 南沼原小 10月23日㈭ 12:30∼12:50
第九小 10月9日㈭ 12:30∼12:45 宮浦小 10月31日㈮ 13:00∼13:30
第十小 10月30日㈭ 13:10∼13:25 蔵王第一小 10月30日㈭ 12:40∼13:00
南 小 10月16日㈭ 13:00∼13:15 蔵王第二小 10月16日㈭
合同で蔵王第 12:45∼13:00
西 小 10月2日㈭ 13:00∼13:15 蔵王第三小 二小で開催
東 小 10月23日㈭ 12:45∼13:00 南山形小 9月24日㈬ 13:00∼13:15
鈴川小 10月9日㈭ 12:45∼13:00 みはらしの丘小 10月22日㈬ 12:45∼13:00
千歳小 10月16日㈭ 13:00∼13:15 本沢小 9月26日㈮ 13:10∼13:25
金井小 10月23日㈭ 13:00∼13:20 西山形小 10月9日㈭ 13:45∼14:00
大郷小 10月21日㈫ 13:10∼13:20 村木沢小 10月23日㈭ 13:10∼13:20
明治小 9月18日㈭ 13:15∼13:30 大曽根小 10月16日㈭ 13:20∼13:30
スキルアップチャレンジ給付金制度
商工課 ☎内線415
離職中の方や再就職を目指す方など現在求職中の方が、
資格等を取得するための教育訓練に要する経費への給付制
度です。
○給付内容 新規学卒未就職者は受講料の3分の2(上限
10万円)
その他の求職者は受講料の2分の1(上限5万円)
○対象者 市内在住で現在求職中の方(在職者、新規学卒
者も含む)
○対象講座 講座終了日が平成26年4月1日以降で、国
の教育訓練給付金を受けていない厚生労働省が指定する
資格等の講座
○申し込み 平成27年3月31日までに、申請書を記入の
上同課へ
※申請書は同課で配布(市ホームページからもダウンロード可)
ツキノワグマに注意!
環境課 ☎内線683
山中でツキノワグマとの不意の遭遇による被害を招かな
いため、次のことにご注意ください。
・森林での作業時、山菜採り、ハイキング等の際は鈴やラ
ジオなど音の出るもので自分の存在を知らせること
・山の中では単独行動は避け、複数での行動を心掛けること
・山の中に残飯やジュース等のペットボトル、空き缶を捨
てたり放置したりしないこと
・耕作地等に隣接する里地里山の適切な管理を行い、ツキ
ノワグマを誘引するような食物を放置しないこと
14
2352︶
○ところ
同館4階大会議室
○内容
テ ー マ﹁ 褥 瘡︵ 床 ず れ ︶
の治療と予防﹂
○講師 同館皮膚科長 角田孝彦
医師、皮膚・排泄ケア認定看護
師 高橋真理子
○定員 先着 人
○申し込み 電話で同課へ
※市営済生館前駐車場利用で駐車
福祉文化センターの催し
同センター︵☎
5181︶
後3時
健康講話﹁ロコモティブシンド
ださい。
車の場合は相乗りで来場してく
※駐車場が大変混み合いますので、
○ところ 南部体育館
︵同館隣り︶
○持ち物 下足袋、本を持ち帰る
ためのバッグ等
ローム﹂∼いつまでも自分の足
◆小白川やすらぎ荘事業
で歩くために∼︵無料︶
○読み手
図書館ボランティア
﹁小荷駄のみどりから⋮﹂
へ
し
スッキリ減る脂ー講座
で
○対象
幼児∼小学生 人
※申し込み いずれも不要
野菜
健康課︵☎内線373︶
○とき
9月 日㈮午前 時∼午
後1時 分︵受け付け午前9時
分∼︶
○内容
世界の昔話や物語を、耳
で聞いて楽しみましょう
○ところ 保健センター
○内容 栄養講話、ヘルシーメニ
ューの調理実習
日㈰午前
時
○内容 絵本の読み聞かせ、紙芝
居上演、本の紹介ほか
○とき
9月
∼ 時
○語り手
ききみみの会
○対象 小学生 人
◆おはなしの広場︵無料︶
○対象
歳以上の市民先着 人
○費用
円︵実習材料代︶
○持ち物 エプロン、頭にかぶる
布、布巾2枚、健診結果票
時
25
10
分
◆ストーリーテリングクラブ
〇とき 9月 日㈮午前 時∼正午
∼日本と山形のお話∼︵無料︶
〇内容 ロコモ度テスト、ロコモ
○とき 9月 日㈯午後3時∼3
を防ぐ運動のコツ
分
〇対象
歳以上の方 人
〇持ち物 筆記用具
〇申し込み 9月 日︵必着︶ま
でに、はがきに教室名、郵便番
小白川町
号、住所、氏名、年齢、電話番
同センターへ
号を記入し、〒
2 3
◆視覚障がい者向けパソコン教室
︵無料︶
○とき
月7日㈫∼9日㈭午前
時∼午後3時
○ところ
市民活動支援センター
︵霞城セントラル 階︶
○内容 音声ソフトを用いた機器
による基本操作の学習
○対象
山形市民で視覚に障がいが
あるパソコン初心者5人︵抽選︶
19
児童文化センター の 催 し
同センター
︵☎
◆ 児 童 ク ラ ブ ∼ 算 数 マ ジ ッ ク・
券2時間分を助成します。
山形の活断層を学ぶ︵無料︶
2687︶
分⋮現
4428︶
○申し込み
9月 日までに電話
で同センターへ
市立図書館の催し
30
de
(642)
10
0822︶
相談あり
○申し込み
電話で同課へ
※終了後、希望者対象の個別栄養
15
霞城公民館
︵☎
分∼午後1時
○とき・内容
9月 日㈮午前
時∼正午⋮講義、 月3日㈮午
前9時
地見学会︵全2回︶
人
○ところ 同公民館ほか
○講師 山形大学名誉教授 山野
井徹氏
○対象 市民
○持ち物
筆記用具、動きやすい
服装・履物︵3日のみ︶
○申し込み
9月 日午後5時ま
でに電話で同公民館へ
青年のための社交ダンス講座︵無料︶
江南公民館
︵☎
○とき
月4日㈯・ 日㈯午後
2時∼4時
同図書館︵☎
45
30
400 20
26
◆本の市民リサイクル
30
パズルで楽しもう∼
日㈯正午∼午後4時、9
日㈰午前9時∼正午は、卓
○講師 渡邊利治氏
○対象 原則 歳までの初心者の
方先着 人
10
120
○持ち物 動きやすい服装
使わなくなった図書を、市民の
○申し込み
月2日まで同公民
皆さんに差し上げます。
○とき 9月 日㈰午前 時∼午
館へ
27
25
○とき 9月 日㈯午前9時 分
∼ 時 分
○対象 小学3∼6年生先着 人
◆楽しい遊び ∼スポーツチャン
日㈯午後1時∼3
バラをしよう∼
○とき 9月
時
○講師
県スポーツチャンバラ指
導部長 加藤政彦氏
分
○対象 小学生先着 人
○持ち物 内ズック、タオル、水筒
◆霞城クラブ ∼卓球を楽しもう∼
○とき 9月 日㈰午前9時
∼ 時 分
○対象 小学生先着 人
○持ち物 内ズック、タオル、水筒
※申し込み いずれも9月2日∼
日に電話で同センターへ
※9月
月
球場は使用できません。
市民健康講座︵無 料 ︶
5555︶
日㈯午後2時∼3
10
50
10
市民の茶会 清風荘 ☎622-3690 ○とき 9月20日㈯午前10時∼午後4時(受け付け午後3時ま
で) ○ところ 同荘茶室「宝紅庵」 ○席主 表千家 二藤部宗清氏 ○費用 一服600円(菓子付き)
ᴫᴫ
15
10
28
○とき・コース
【10月9日㈭】野草園∼東北芸術工科大学(昼食・
見学)∼幼児遊戯施設(建設中)∼市民防災セ
ンター
【10月10日㈮】最上義光歴史館∼少年自然の家
(プラネタリウム見学・昼食)∼県工業技術セン
ター∼産業歴史資料館
※各日 午前9時∼午後4時(午前8時50分市役
所集合)
○定 員 各日とも24人(抽選。重複申し込み不
可)
○費 用 10月9日…1人500円(昼食代)
10月10日…1人475円(昼食代)
○申し込み 9月12日(消印有効)までに、はが
きに希望日、郵便番号、住所、氏名、年齢、電
話番号を記入し市役所内同課へ
※はがき1枚につき2人以内で申し込みください。
その際、一緒に参加する方の住所、氏名、年齢、
電話番号も必ず記入してください。
17
25
11
広報課 ☎内線230
60
−
47
21
済生館管理課
︵☎
○とき
9月
分
時
秋の個人向け施設見学会に参加しませんか
−
990
−
0021
23
(624)
19
10
30
11
30
10 26 (643)
(684)
(644)
15
15
(625)
40
40
10
30
30
27
30
30
15
27
27
28
27
10
10
11
11
12
28
30
秋の森で遊び隊
10
少年自然の家
︵☎
8533︶
○とき
月4日㈯午前9時∼午
後4時
人
30
○内容
自然の家まるごと探検隊、
ネイチャークラフト等
○ 対 象 市 内 小 学 1・2 年 生
︵抽選︶
(643)
︵☎
0010︶
日㈭午後1時
11
(674)
分
30
つくも保育園出前保育
30
同保育園子育て支援センター
○とき 9月
∼2時 分
○ところ 市総合福祉センター
児童遊戯室
○内容 ミニミニ運動会
(645)
市社会福祉協議会の催し
◆山形テルサの第九
○と き 12月28日㈰午後3時∼(開場午後2時15分)
○演奏曲目 ベートーベン:交
響曲第9番ニ短調作品125〈合
唱付き〉
○ 費 用 ( 全 席 指 定 ) 一 般 券
4,000円、ボックス席5,000円、
学生券(高校生以下)2,000円
24
8061︶
◆カルミナ・ブラーナ演奏会
○と き 12月27日㈯午後4時∼(開場午後3時15分)
○費 用(全席指定)一般券5,000円、
学生券(高校生以下)
2,000円
30
14
同協議会
︵☎
◆小山実稚恵ピアノ・リサイタル
○ と き 11月15日 ㈯ 午 後
2時∼(開場午後1時30分)
○演奏曲目 バッハ/ブゾー
ニ:「シャコンヌ」
、ショパ
ン:アンダンテ・スピアナ
ートと華麗なる大ポロネー
ズ作品22 ほか
○費 用 (全席指定)一般券4,000円
○費用
円︵保険・食事・材料代︶
○申し込み 9月 日までに電話
で同自然の家へ
山形テルサ ☎646-6677
30
550
◆子育ておしゃべりサロン
消費生活センター ☎647-2201
○と き 9月11日㈭午後1時30分∼3時30分
○内 容 野菜と果物の選び方・食べ方・保存の方法、
八百屋さんの上手な利用法など
○講 師 シニア野菜ソムリエ 山口美香氏
○定 員 先着40人
○申し込み 電話または同センター窓口へ
○とき
9月9日㈫・ 日㈬午後
1時 分∼3時 分
と
(647)
○対象
0歳児とその保育者
○持ち物
バスタオル、お子さん
に必要な物等
10
◆おしゃべり広場ラコール*カフェ
○とき 9月 日㈬午前 時∼正午
○対象 障がいのあるお子さん
︵ 歳以下︶
やそのご家族の方等
○費用
円︵茶菓代︶
※ところ
いずれも市総合福祉セ
ンター1階高齢者福祉室
※申し込み
いずれも不要。当日
直接会場へ
2120︶
蔵王ふれあい産直市
17
30
ストレッチ体操・
健康ウオーキング 体 験
30
10
2280︶
10
くらしの講座「野菜ソムリエに聞いてみよう!
(無料)
野菜と果物の上手な摂り方・選び方」
山形テルサの催し
25
保健センター
︵☎
30
20
12
200
○とき
9月 日㈭午前 時 分∼
時 分︵受け付け午前 時∼︶
○対象
歳以上の市民先着 人
︵ 妊 娠 中 の 方 は 不 可。 治 療 中 の
円︵保険代︶
方は、医師の許可が必要︶
○費用
日まで電話で
19
○持ち物
内ズック、運動できる
服装、飲み物︵水、お茶等︶
○申し込み
9月
同センターへ
馬見ヶ崎川上流自然観察会
︵☎
蔵王コミュニティセンター
○とき
9月6日㈯午前9時∼
︵なくなり次第終了︶
○ところ
同コミュニティセンター
○内容
野菜・果樹・米・加工食
品・花などの販売
(688)
環境課
︵☎内線683︶
○とき
9月 日㈰午前9時∼正午
○講師 市自然環境調査会
○定員
先着 人程度
○申し込み
電話で同課へ
※市役所・東沢コミュニティセン
ターからマイクロバスによる送
迎あり
28
25
50
11
国際交流センターの催し
同センター ☎647-2275
◆アメリカのスポーツしませんか
○と き 9月20日㈯午後1時30分∼3時30分
○ところ 西公園パークセンター
○内 容 アメリカのスポーツ健康文化の紹介とフリス
ビーを使ったスポーツ
○定 員 先着30人
○費 用 50円(保険代)
○持ち物 運動できる服装、飲み物
◆韓流ドラマからみる韓国(無料)
○と き 9月27日㈯午前10時∼正午
○ところ 同センター
○定 員 先着30人
◆異文化を理解するには(無料)
○と き 10月4日㈯午後1時30分∼3時30分
○ところ 同センター
○内 容 国際交流とコミュニケーションについて、国際
交流員等と語る
○定 員 先着30人
※申し込み いずれも電話で同センターへ
※飲み物等はご自由にお持ちください。
ドイツ語講座
市国際交流協会 ☎647-2277
○と き 9月13日㈯・20日㈯・27日㈯、10月4日㈯・
11日㈯午後1時∼4時(全5回)
○ところ 国際交流センター(霞城セントラル2階)
○定 員 先着20人
○費 用 協会ゴールド会員3,500円、会員5,000円、一
般7,000円
○持ち物 筆記用具
○申し込み 電話で同協会へ
馬見ヶ崎プール「ジャバ」の催し 同プール ☎633-8989 ◆敬老の日は65歳以上の方の入場料が250円 ※免許証等証明となるものを持参ください。
◆水中ウオーキング体験コーナー ○とき 9月15日(月・祝)午前10時∼11時(受け付け午前9時30分∼) ○対象 65歳以上の方先着20人
16
中央公民館の催し
同公民館 ☎623-2150
◆JAXAがやってくる
「宇宙学校・やまがた∼宇
宙に夢中!∼」(無料)
○と き 9月21日㈰午後1
時∼4時
○ と こ ろ 同 公 民 館 ホ ー ル
(アズ七日町6階)
○内 容 「はやぶさ」を自在にあやつる技術…宇宙航空
研究開発機構助教 坂東信尚氏、
「地球と月の誕生のなぞ
に迫る」…宇宙航空研究開発機構助教 大竹真紀子氏(講
師変更の場合あり)
○対 象 小学4年生∼中学3年生とその保護者、一般市
民先着400人程度
○申し込み 9月14日までに電話で同公民館または社会
教育青少年課(☎内線458)へ
◆パソコン講座
①デジカメ画像の管理と編集
○と き 10月1日㈬∼3日㈮午前10時∼正午(全3回)
②活用しよう!エクセル関数
○と き 10月8日㈬∼10日㈮午後1時30分∼3時30分
(全3回)
③かんたん!年賀状作成
○と き 10月29日㈬・30日㈭午前10時∼正午(全2回)
※対 象 ①③は各14人(抽選)、②はエクセルの操作・
入力がスムーズにできる方14人(抽選)
※費 用 ①は700円、②③は各600円(テキスト代)
※申し込み いずれも9月11日(必着)までに、はがき
に講座コース名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番
号を記入し、〒990-0042七日町1-2-39同公民館へ
※当選者のみ、
締め切りから10日以内に通知を発送します。
ファーラ市民企画講座
男女共同参画センター ☎645-8077
◆いま!知っておきたい「成年後見制度」
○と き 9月19日㈮午後1時30分∼3時30分
○講 師 司法書士 奥山雅士氏
○対 象 市民40人
○申し込み 電話で同センターへ
※詳しくは、やまがた成年後見アドバイザーの会小峯氏
(☎645-4053)へ
◆心とからだのほっこりタイム ∼ヨガを通して∼
○と き 9月20日㈯午後2時∼4時
○内 容 心を癒すヨガエクササイズ
○講 師 ヨガインストラクター 結城さおり氏
○対 象 市民20人
○持ち物 ヨガマットかバスタオル、水分補給用飲み物、
動きやすい服装
○申し込み 電話で同センターへ(1歳以上未就学児無料
託児あり。9月11日まで同センターへ)
※詳しくは、
エンパワメント山形今野氏
(☎090-3980-5602)
へ
◆子どものやる気を引き出す しつもんメンタルトレーニング
○と き 10月1日㈬午後6時30分∼8時30分
○講 師 スポーツメンタルコーチ 藤代圭一氏
○対 象 市民30人(小学4年生以上、未成年者は保護
者同伴)
○申し込み 電話で同センターへ
※詳しくは、魔法の質問やまがたキッズ村山氏(☎0909745-3746)へ
17
ᴫᴫ
山形まなび館の催し
同館 ☎623-2285
◆まるごと山形アカデミー!
①日本酒をPR!
○と き 9月6日㈯午前10時∼正午
〇内 容 山形が誇る日本酒の素晴らしさを学び、PRで
きる力を身に付けます。
○講 師 男山酒造 尾原俊之氏
②山形弁の魅力
○と き 9月20日㈯午前10時∼正午
〇講 師 映画「おしん」方言指導担当 石川智恵子氏
※定 員 いずれも25人
※費 用 いずれも500円(資料代)
※申し込み ①は9月5日、②は9月19日までに電話で
同館へ
◆山形まなび館 コスプレフェスティバル Vol.2
○と き 9月15日(月・祝)午前10時∼午後4時30分
○費 用 1人500円(コスプレ・写真代)
○申し込み 9月14日までに電話で同館へ
山形まるごと館 紅の蔵の催し
同館紅の蔵 ☎679-5101
◆十日市「秋を楽しむ石付盆栽作り体験教室」
○と き 9月10日㈬午前11時∼、
午後1時∼
○定 員 各回先着10人
○費 用 1,800円(お菓子付き)
○持ち物 軍手、汚れてもよい服装
○申し込み 9月1日午前10時から電話で同館へ
◆蔵講座「紅花柄『毛糸のポンポン』づくり講座」
○と き 9月17日㈬午前10時∼
(受け付け午前9時45分∼)
○ところ 同館紅の蔵 そば処「紅山水」蔵座敷
○講 師 手編み作家 栂瀬 真 氏
○定 員 25人
○費 用 2,500円(昼食付き)
○持ち物 裁ちばさみ、糸切りばさみ
○申し込み そば処「紅山水」へ電話(☎679-5102)で(来
館での受け付けも可)
本沢地内「隔間場小沼・隔間場大沼の植物観察会」
本沢コミュニティセンター ☎688-2310
○と き 10月9日㈭午前9時30分∼正午(午前9時20
分同コミュニティセンター集合)
○講 師 植物案内人 志鎌節郎氏
○内 容 散策と植物観察
(隔間場小沼までは、
バスで移動)
○定 員 成人先着25人
○費 用 50円(保険代)
○持ち物 飲み物、雨具、筆記用具、歩きやすい服装
○申し込み 9月26日まで電話で同コミュニティセンターへ
※雨天の場合は同コミュニティセンターでスライドと講演
秋の祭典
北部公民館 ☎623-9073
○とき・内容 <9月27日㈯>
午前9時30分∼…オープンセレモニー
午前9時30分∼午後8時…作品展示
午後1時∼3時…バザー
午後4時∼5時…「わが町の案内映像」上映会
午後6時30分∼9時…ダンスパーティー
<9月28日㈰>
午前9時30分∼午後2時…サークル発表会・作品展示
「下水道の日」キャンペーンイベント 上下水道部経営企画課 ☎645-1177 ○とき 9月6日㈯午前11時∼
午後4時 ○ところ イオンモール山形南 ○内容 下水道クイズラリー、ぬり絵コーナー、コンポスト配布など
山形空港開港50周年記念
フェスティバル2014
企画調整課 ☎内線222
○と き 9月27日㈯・28日㈰
○ところ 山形空港ビル、駐機場
○内 容 本格的フライトシミュレーター体験、管制塔・
気象施設見学等の航空教室、山形空港ナイトツアー、滑
走路を歩こうツアーほか
※事前申し込みが必要なイベントあり。詳しくは県空港港
湾課(☎630-2401)へ
※9月27日は山形空港ビルで50周年記念セレモニーあり
野草園の催し
同園 ☎634-4120
◆東北南3県ボタニカルアート作品展
○と き 9月7日㈰∼21日㈰午前10時∼午後4時30分
(7日は正午から、21日は午後3時まで)
○費 用 無料(入園料のみ)
◆野草園ボタニカルアート体験講座
○と き 9月13日㈯午前10時∼午後3時
○内 容 植物のデッサンと彩色(昼食はそば切り体験 別途700円)
○講 師 日本ボタニカルアート協会会員 杉崎紀世彦氏
○定 員 先着15人
コツコツ貯めようカルシウム!骨太クッキング講座
○費 用 800円(材料代。入園料別)
保健センター内市食生活改善推進協議会事務局 ☎647-2280
○と き 9月18日㈭午前10時∼午後1時
○ところ 同センター4階栄養研修室
○対 象 市内在住の20歳以上の方先着30人
○費 用 300円(材料代)
○持ち物 エプロン、頭にかぶる布、布巾2枚
○申し込み 電話で同センターへ
○申し込み 電話で同園へ
◆山野草の育て方教室
○と き 9月23日(火・祝)午前10時∼正午
○内 容 イワウチワとユキワリソウを植えよう
○定 員 先着15人
○費 用 2,000円(材料代。入園料別)
○申し込み 電話で同園へ
〈フィルムライブラリー金曜上映会〉
戦時大陸記録映画
山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局 ☎666-4480
○と き 9月12日㈮午後2時∼、
午後7時∼
(2回上映)
○上映作品
・『秘境熱河』演出:芥川光蔵/1936/16分
・『娘々廟會』演出:芥川光蔵/1940/20分
・『北京』演出:亀井文夫/1938/45分
○内 容 戦時下の満州(中国東北部)や北京に暮らす
人々の生活をとらえた作品を上映します。
○ところ フィルムライブラリー(山形ビッグウイング
3階)
○費 用 鑑賞会員無料(入会無料)
市体育協会の催し
同協会 ☎625-2288
①チャレンジ!!! キッズスポーツスクール
10月 チャレンジ!マット・とび箱・鉄棒コース<秋コース>
〇と き 10月10日∼31日毎回金曜日(全4回)
前半コース…午後6時15分∼7時15分、後半コース…
午後7時30分∼8時30分、10月24日㈮は保護者サポ
ートプログラムも実施
〇対 象 各コース年中∼小学2年生50人(抽選)
②チャレンジ!!! ジュニアスポーツスクール
10月 トランポリンコース
〇と き 10月1日∼22日毎回水曜日午後6時30分∼
7時45分(全4回)、10月15日㈬は保護者サポートプ
ログラムも実施
〇対 象 小学3∼6年生50人(抽選)
※ところ いずれも市総合スポーツセンター第一体育館・
大会議室
※費 用 いずれも2,500円(保険代含む。保護者サポ
ートプログラムのみの参加は100円)
※申し込み いずれも9月15日までに、はがき、FAX(
625-2285)
、 E メ ー ル([email protected])、来館のいずれかで、親子氏名(ふりがな)
、
年齢(学年)
、性別、学校名(園名)
、住所、電話番号、
スクール名(①は前半・後半も記入)を記入し、〒
990-0075落合町1同協会へ
ごみ減量・もったいないねット山形
リサイクルツアー
ごみ減量推進課内同事務局 ☎内線699
○と き 10月7日㈫午前9時∼午後3時(市役所発着、
マイクロバスで移動)
○ところ ㈱高良(高木)
、㈱キヨスミ産研(鋳物町)
、㈱
YAMANAKA(天童市荒谷)
○内 容 小型家電の再資源化について施設を見学し学び
ます。
○定 員 60人(抽選)
○費 用 500円(昼食代)
○申し込み 9月16日までに、はがき
(1枚につき2人ま
で申し込み可)
に住所、氏名、電話番号を記入し同事務局
へ。当選の可否については、9月末日までに通知します。
生き活きパワーアップ教室
(65歳からの介護予防教室)
と き
10月3日∼31日毎週金曜日
長寿支援課 ☎内線567
ところ
定 員
市総合福祉
各25人
午前9時30分∼11時
セ ン タ ー
10月3日∼31日毎週金曜日
(新規の方優先)
(☎645-9231)
午後1時30分∼3時
10月1日∼22日毎週水曜日
やすらぎの里
各20人
午前10時∼11時30分
金
井
10月3日∼24日毎週金曜日
(新規の方優先)
(☎681-5711)
午前10時∼11時30分
○内 容 有酸素運動、ストレッチ、機器を用いた軽度
な運動
○対 象 要介護認定を受けていない65歳以上の市民
〇持ち物 介護予防手帳(お持ちの方)
、
内ズック、
タオル、
飲み物、運動できる服装
〇申し込み 9月1日∼10日に電話で各会場へ(2カ所
同時利用不可)
視覚障がい者関連の生活用具・防災情報展 障がい福祉課 ☎内線621 ○とき 9月9日㈫∼11日㈭午前10時∼午後
4時 ○ところ 市役所1階エントランスホール ○内容 視覚障がいをお持ちの方に生活用具や防災関連の情報を提供
18
9 月 の 相 談
市民相談
市民相談課 ☎内線240・241
各種相談
相 談 日
一 般 相 談 月∼金曜日 午前8時30分∼午後5時15分
木曜日
市役所1階
年 金 相 談 午前9時30分∼
6番窓口
午後4時
行政書士相談 8日㈪ 午前9時∼午後4時
人権・困り事相談 9日㈫ 午後1時∼4時
※9月15日㈪・23日㈫を除く
男女共同参画センター
(ファーラ)☎645-8077
日曜日 午後2時∼5時
カウンセラーによる 月・水曜日 午後2時∼7時
一
般
相
談 火・金曜日 午前9時∼正午
木・土曜日 午前9時∼午後1時
律
相
12日㈮ ・ 19日㈮ ・ 26日㈮
談
午後4時∼6時
日時はお問い合わせください。
思春期から更年期
※助産師による女性の健康、出産
ま で の 相 談
と育児、夫婦の心と体などの相談
※各相談には事前の予約が必要です。
※9月15日㈪・23日㈫を除く
ふれあい総合相談
市社会福祉協議会
☎645-8177
困 り ご と 相 談 月∼金曜日 午後1時∼4時
法
律
相
談 毎週金曜日 午後1時∼4時
年
金
相
談 9日㈫ 午後1時∼4時
税
金
相
談 10日㈬ 午後1時∼4時
人
権
相
談 18日㈭ 午後1時∼4時
消費生活センター ☎647-2211
※法律相談は、事前に消費生活相談を受けた方が対象です。
月∼金曜日
総 合 学 習
(15日・23日∼26日を除く) 総合学習センター ☎645-6182
セ ン タ ー
午前10時∼
(電話相談も可)
(直通)
教育相談室
午後3時30分
※不登校や学校生活、子育てなどの悩み相談をお受けします。
※メール相談([email protected])も受け付けています。
月∼金曜日
青少年指導センター ☎631-4425
少 年 相 談
(15日・23日を除く)
(来所相談も可)
(直通)
(電話・メール)
午後1時∼5時
※メール相談は市ホームページで24時間受け付け(返信は平日となります)
障 が い 児 者 14日㈰
保健センター
療 育 相 談 午前10時∼午後5時 4階機能訓練室
相談支援事業
所まんさく
☎688-3540
※相談には事前の予約が必要です。
月∼金曜日
子
ど
も (15日・23日を除く) 電話相談
電 話 相 談 午前8時30分∼
(来所相談も可)
午後5時15分
こども保育課
☎641-3636
(直通)
一口健康メモ
子宮がん︵子宮頸がん︶
山形市立病院済生館
産婦人科長
佐藤
文彦
主な子宮のがんには、子宮体がんと子宮頸が
ん が あ り ま す。 子 宮 頸 が ん は、 子 宮 の 入 り 口
30
ルス︵HPV︶の感染︵主に性感染︶により発
症し、 代から 代の発症が増えています。進
行した状態で発見されると妊娠を希望していて
も、子宮を残せなくなりますが、早期発見では
子宮を残すことができます。
20
︵膣側︶にできるがんで、ヒトパピローマウイ
※外国人専門相談以外の外国人の方の相談は随時受け付けています。
※外国人相談の相談言語…英語、中国語、韓国・朝鮮語(タガログ語、
ポルトガル語、タイ語、インドネシア語での相談は要予約)
。専門相
談では、在留資格、帰化、永住、婚姻、外国からの呼び寄せ等の相
談を受け付けます。
子宮頸がんを防ぐためには、HPVワクチン
の接種を受けること、早期発見には子宮頸がん
検診を受けることです。
HPVワクチンはHPVに感染してもがんに
なるのを防ぎます。ワクチン接種後に起こった
持続する疼痛などの副反応が報告され、厚生労
ᴫᴫ
働省は﹁積極的な接種勧奨の差し控え﹂を通達
しましたが、副反応の原因がワクチンそのもの
とは証明されていません。接種を希望すれば受
けられ、補助もあります。
通常の子宮のがん検診は子宮頸がん検診です。
歳になったら公費で2年ごとに受けることが
できます。日本の検診受診率は欧米の国々に比
べると低く、ぜひ検診を受けてください。ワク
チンを接種しても、検診は必要です。
19
消 費 生 活 25日㈭
法 律 相 談 午後2時∼4時
外
国
人 3日㈬・17日㈬
国際交流センター ☎647-2275
専 門 相 談 午前11時∼午後3時
※法律相談の受け付けは、午前11時から番号札を配布し
ます。混雑時は相談を受けられない場合がありますの
で、ご了承ください。
※9月15日㈪・23日㈫を除く
20
市民課
☎内線403
火∼日曜日
消 費 生 活
(16日・23日を除く)
多 重 債 務
消費生活センター ☎647-2211
午前9時30分∼
相
談
午後5時30分
登記手続相談 17日㈬ 午前10時∼午後3時
法
問い合わせ先
※年金相談の受け付けは午後3時30分まで
行政に関する相談 16日㈫ 午前10時∼午後3時
ファーラ相談室
と こ ろ
市立図書館 ☎624-0822
…新所蔵郷土図書案内…
˕࠮͈‫͙̮͢ـ‬
野草園 ☎634-4120
○詩集
アリスのとき
尾崎まりえ/著
▲フジバカマと
アサギマダラ
○アグリ
相澤りょう/著
▲ヤマハギ
上旬 ウメバチソウ (∼中旬)
(∼下旬)
ヤマハギ
(∼下旬)
フジバカマ
サラシナショウマ (∼下旬)
(∼10月中旬)
タムラソウ
中旬 ミゾソバ
サクラタデ
ノコンギク
ヒガンバナ
(∼下旬)
(∼10月上旬)
(∼10月上旬)
(∼10月上旬)
(∼10月中旬)
下旬 オケラ
ミヤマダイモンジソウ (∼10月下旬)
シュウメイギク (∼10月下旬)
◎秋の七草が見頃です。フジバカマに渡り蝶のアサギマダラが飛来します。
◎毎週土・日曜日の午前10時、午後1時から、無料で園内を案内するガイドウ
オーキングを行っています。
◎9月6日㈯(午前9時∼午後4時30分)までプリザーブドフラワー展を行っ
ています。
◎9月15日(敬老の日)は、65歳以上の方の入園料が無料になります。また、
同園行きの無料バスが午前10時に市役所から運行されます。
◎9月30日(必着)まで第21回写真コンテストの作品を募集しています。
野草園ホームページ(http://www.yasouen.jp/)をぜひご覧ください。
広告
広告
■企画・編集 山形市総務部広報課
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号 TEL641-1212(代表)
FAX641-2535(広報課直通)
公式ホームページ http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/
山形市の人口(7月1日現在)253,494人 男121,076人 女132,418人 世帯数100,202戸
20
Fly UP