...

平成24年 第1回(3月)定例会

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

平成24年 第1回(3月)定例会
平成24年第1回(3月)定例会
東伊豆町議会会議録
平 成 24年
3月8日
開会
平 成 24年
3 月 23日
閉会
東 伊 豆 町 議 会
平成24年第1回東伊豆町議会定例会会議録目次
第 1 号 (3月8日)
○議事日程………………………………………………………………………………………………7
○出席議員………………………………………………………………………………………………8
○欠席議員………………………………………………………………………………………………8
○地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名…………………………8
○職務のため出席した者の職氏名……………………………………………………………………8
○開会の宣告……………………………………………………………………………………………9
○議会運営委員長の報告………………………………………………………………………………9
○開議の宣告…………………………………………………………………………………………10
○議事日程の報告……………………………………………………………………………………10
○会議録署名議員の指名……………………………………………………………………………11
○会期の決定…………………………………………………………………………………………11
○諸般の報告…………………………………………………………………………………………11
○施政方針……………………………………………………………………………………………12
○一般質問……………………………………………………………………………………………21
飯 田 桂 司 君……………………………………………………………………………21
藤 井 廣 明 君……………………………………………………………………………31
鈴 木
勉 君……………………………………………………………………………50
内 山 愼 一 君……………………………………………………………………………62
村 木
脩 君……………………………………………………………………………77
山 田 直 志 君……………………………………………………………………………86
○会議時間の延長…………………………………………………………………………………101
○散会の宣告………………………………………………………………………………………113
第 2 号 (3月9日)
○議事日程…………………………………………………………………………………………115
○出席議員…………………………………………………………………………………………116
○欠席議員…………………………………………………………………………………………116
○地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名……………………116
○職務のため出席した者の職氏名………………………………………………………………117
○開議の宣告………………………………………………………………………………………118
○発言の訂正について……………………………………………………………………………118
○議事日程の報告…………………………………………………………………………………118
○一般質問…………………………………………………………………………………………119
須 佐
衛 君…………………………………………………………………………119
居 山 信 子 君…………………………………………………………………………146
○議案第 1号 東伊豆町特別職の職員で常勤の者の給料等に関する条例の一部
を改正する条例について……………………………………………………175
○議案第 2号 東伊豆町教育委員会教育長の給料等に関する条例の一部を改正
する条例について……………………………………………………………176
○議案第 3号 東伊豆町特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関す
る条例の一部を改正する条例について……………………………………177
○議案第 4号 東伊豆町税賦課徴収条例の一部を改正する条例について………………181
○議案第 5号 東伊豆町介護保険条例の一部を改正する条例について…………………183
○議案第 6号 東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条例について……………185
○議案第 7号 東伊豆町立図書館設置条例の一部を改正する条例について……………187
○議案第 8号 東伊豆町水道事業給水条例の一部を改正する条例について……………188
○議案第 9号 東伊豆町火災予防条例の一部を改正する条例について…………………190
○議案第10号 共立湊病院組合規約の全部を変更する規約について……………………193
○議案第11号 賀茂郡介護認定審査会共同設置規約の一部を変更する規約につ
いて……………………………………………………………………………198
○議案第12号 賀茂地区障害認定審査会共同設置規約の一部を変更する規約に
ついて…………………………………………………………………………198
○議案第13号 平成23年度東伊豆町一般会計補正予算(第7号)……………………201
○会議時間の延長…………………………………………………………………………………214
○議案第14号 平成23年度東伊豆町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)……215
○議案第15号 平成23年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3
号)……………………………………………………………………………218
○議案第16号 平成23年度東伊豆町介護保険特別会計補正予算(第3号)…………221
○議案第17号 平成23年度東伊豆町稲取財産区特別会計補正予算(第1号)………225
○議案第18号 平成23年度東伊豆町水道事業会計補正予算(第3号)………………227
○散会の宣告………………………………………………………………………………………230
第 3 号 (3月12日)
○議事日程…………………………………………………………………………………………231
○出席議員…………………………………………………………………………………………231
○欠席議員…………………………………………………………………………………………231
○地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名……………………231
○職務のため出席した者の職氏名………………………………………………………………232
○開議の宣告………………………………………………………………………………………233
○議事日程の報告…………………………………………………………………………………233
○議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算………………………………………233
○議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算………………………242
○議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算……………………242
○議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算……………………………242
○議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算…………………………242
○議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算………………………242
○議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算…………………………………242
○散会の宣告………………………………………………………………………………………257
第 4 号 (3月13日)
○議事日程…………………………………………………………………………………………259
○出席議員…………………………………………………………………………………………259
○欠席議員…………………………………………………………………………………………259
○地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名……………………259
○職務のため出席した者の職氏名………………………………………………………………260
○開議の宣告………………………………………………………………………………………261
○議会運営委員長の報告…………………………………………………………………………261
○議事日程の報告…………………………………………………………………………………262
○議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算………………………………………262
○議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算………………………268
○議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算……………………268
○議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算……………………………268
○議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算…………………………268
○議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算………………………268
○議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算…………………………………268
○散会の宣告………………………………………………………………………………………280
第 5 号 (3月23日)
○議事日程…………………………………………………………………………………………281
○出席議員…………………………………………………………………………………………281
○欠席議員…………………………………………………………………………………………281
○地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名……………………282
○職務のため出席した者の職氏名………………………………………………………………282
○開議の宣告………………………………………………………………………………………283
○議事日程の報告…………………………………………………………………………………283
○議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算………………………………………283
○発言の訂正について……………………………………………………………………………289
○議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算………………………295
○議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算……………………295
○議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算……………………………295
○議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算…………………………295
○議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算………………………295
○議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算…………………………………295
○議案第26号 指定金融機関の指定について………………………………………………305
○議案第27号 平成24年度固定資産税の納期の特例に関する条例の制定につ
いて……………………………………………………………………………306
○陳情・要望書等の審査について………………………………………………………………307
○意見書案第1号 東京電力の電気料金値上げに反対する意見書について………………308
○報告第1号 平成22年度教育委員会自己点検・評価報告書について…………………310
○同意案第1号 東伊豆町固定資産評価審査委員会委員の選任について…………………310
○諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦について…………………………………………312
○議会運営委員会所管事務調査について………………………………………………………313
○閉会の宣告………………………………………………………………………………………313
平成24年第1回東伊豆町議会定例会会議録
議 事 日 程(第1号)
平成24年3月8日(木)午前9時30分開会
日程第 1 会議録署名議員の指名
日程第 2 会期の決定
日程第 3 諸般の報告
日程第 4 施政方針
日程第 5 一般質問
1. 3番 飯 田 桂 司 君
1)町内道路の整備について
2. 6番 藤 井 廣 明 君
1)東部総合病院について
2)経費削減について
3.10番 鈴 木
勉 君
1)被災地のガレキ受け入れについて
2)電気料金について
4. 2番 内 山 愼 一 君
1)医療問題について
2)東日本大震災のがれきについて
3)経済対策等について
5. 5番 村 木
脩 君
1)稲取小学校2学期制から3学期制への移行について
2)子供係や高齢化対策係の創設について
6.14番 山 田 直 志 君
1)防災対策について
2)観光宣伝費のあり方について
3)町民が要望する諸問題について
4)臨時雇用対策事業について
─────────────────────────────────────────────────
出席議員(12名)
1番
須 佐
衛 君
2番
内 山 愼 一 君
3番
飯 田 桂 司 君
5番
村 木
6番
藤 井 廣 明 君
7番
栗 田 成 一 君
8番
森 田 禮 治 君
10番
鈴 木
11番
山 本 鉄太郎 君
12番
居 山 信 子 君
13番
定 居 利 子 君
14番
山 田 直 志 君
脩 君
勉 君
欠席議員(なし)
─────────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
町
長
太 田 長 八 君
副
長
鈴 木 新 一 君
長
金 指 善 郎 君
総 務 課 長
兼 防 災 監
田 村 正 幸 君
企画調整課長
吉 野 竹 男 君
税 務 課 長
鈴 木 敏 之 君
住民福祉課長
西 尾
山 田 和 也 君
健 康 づ く り
課
長
木 田 和 芳 君
住 民 福 祉 課
参
事
健康づくり課
参
事
鈴 木 利 昌 君
観光商工課長
稲 葉 彰 一 君
建設産業課長
鈴 木 弥 一 君
建 設 産 業
技
教 育 委 員
事 務 局
山 口
建 設 産 業 課
参
事
遠 藤 一 司 君
齋 藤 容 一 君
消
長
久我谷
精 君
鈴 木 秀 人 君
会 計 管 理 者
兼 会 計 課 長
鳥 澤
勇 君
教
育
課
監
会
長
水 道 課 長
清 君
誠 君
町
防
─────────────────────────────────────────────────
職務のため出席した者の職氏名
議会事務局長
中 村 健 司 君
書
中 山 美穂子 君
記
書
記
岡 田 賢 一 君
─────────────────────────────────────────────────
開会 午前 9時30分
◎開会の宣告
○議長(森田禮治君) 皆様、おはようございます。
平成24年東伊豆町議会第1回定例会の開会に当たり、議員の皆様におかれましては、公私
ともに大変お忙しい中、御出席を賜り、厚く御礼を申し上げます。
春とはいえ寒暖の定まらぬ時期ですので、皆様方には十分御自愛の上、議会運営に格段の
御協力を賜りますようお願い申し上げまして、開会のあいさつといたします。
ただいまの出席議員は12名で、議員定数の半数に達しております。
よって、平成24年東伊豆町議会第1回定例会は成立しましたので、開会いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◎議会運営委員長の報告
○議長(森田禮治君) 議会運営委員長より報告を求めます。
14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 皆様、おはようございます。
議会運営委員会より報告をいたします。
第1回定例会の運営について次のように報告いたします。
まず、一般質問について8名の議員から21問の通告がありました。
なお、14番議員より掲示板の使用願いが出されております。
提出議案につきましては、当局からは条例等の一部及び全部改正12件、補正予算6件、各
会計の予算案7件、指定金融機関の指定1件、教育委員会事後点検評価報告書1件、人事案
件1件の28件と、議会からは、議会運営委員会の所管事務調査1件の合計29件が予定されて
おります
これらの議案審議につきましては、一括上程について議案第1号と議案第2号は特別職の
給料等の条例改正ですので一括して行います。
議案第11号と12号は、共同設置契約の一部改正ですので、これも一括して行います。
議案第20号から25号は、各会計の新年度予算です。これらについては一括上程を行います
が、討論、採決は議案ごとに行います。
次、条例改正等については、新旧対照表または資料を用いるなどによって概要説明とされ
たい。補正予算の説明については、一般会計ではおおむね70万円以上、特別会計ではおおむ
ね50万円以上とされたい。
予算審議につきましては、各会計の予算案は一般会計審査特別委員会、特別会計審査特別
委員会を設けて審査を行います。一般会計は文教厚生常任委員会が、特別会計は総務経済常
任委員会が担当することといたします。
なお、大綱質疑の通告は、上程された日の正午までといたします。12日の正午を締め切り
とする予定です。大綱質疑は、翌13日の午後1時から本会議を開き行うこととします。その
後、各特別委員会を設置し、特別委員会で審査を行います。
各特別委員会では、23日の本会議に委員長報告ができるよう準備をしていただきたいと思
います。
こうしたことで、会期につきましては、以上のように審議を進めて、なお、26日を予備日
として、会期を本日より3月26日までの19日間としたいと思います。
最後に、一般質問の通告書の見本を配付しております。この間、一般質問等に関する事務
的なものについて改良を加えておりますが、一般質問通告書についても県議会、また郡内松
崎町議会などを参考に作成しております。御意見等ありましたら、私なり事務局に申し出て
いただきたいと思います。
以上、議会運営委員会からの報告でございます。よろしくお願いいたします。
─────────────────────────────────────────────────
◎開議の宣告
○議長(森田禮治君) これより、直ちに本日の会議を開きます。
─────────────────────────────────────────────────
◎議事日程の報告
○議長(森田禮治君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。
議事日程に従い、議事を進めます。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(森田禮治君) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により議長において2番、内山議員、10番、鈴
木議員を指名します。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第2 会期の決定
○議長(森田禮治君) 日程第2 会期の決定を議題とします。
お諮りいたします。本日、定例会の会期は、本日から予備日を含め3月26日までの19日間
といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、会期は19日間と決定しました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第3 諸般の報告
○議長(森田禮治君) 日程第3 諸般の報告を行います。
開会中に提出されました例月出納検査の結果に関する報告書につきましては、既に送付し
ました。
また、議長の出席した会議等の報告についてはお手元に資料を配付しました。
議会資料につきましては、議員控室に置きますので、ごらんいただきたいと思います。
以上で諸般の報告を終わります。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第4 施政方針
○議長(森田禮治君) 日程第4 町長より施政方針を行います。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 皆さん、おはようございます。
平成24年第1回議会定例会を招集申し上げましたところ、議員各位には、何かと御多用中
にもかかわらず御参集を賜り、厚く御礼申し上げます。
本議会におきまして、平成24年度の当初予算案並びに諸議案の御審議をお願いするに当た
り、所信の一端を述べさせていただき、町民の皆様並びに議員各位に町政発展へのさらなる
御理解と御協力を賜りますことをこころより念願するところでございます。
我が国は、リーマンショックによる金融不安から回復するいとまなく、東北地方を襲った
3・11東日本大震災による津波被害と原発事故の影響で、東北3県は太平洋側を中心に壊滅
的状態を招き、被災から間もなく1年を迎える今も瓦れきの処分に手間取り、復興の進捗に
影響が出ていると言われております。
さらに、原発事故の放射能漏れによる影響も甚大で、土壌汚染による農業等の作付への影
響や、海外旅行者の減少など、先の見えない状況にいら立ちを禁じ得ません。
追い打ちをかけるかのごとく、円高ドル安に続き、ヨーロッパ、EU諸国の金融不安が重
くのしかかっており、世界情勢もまた先の見えない経済不安へと差しかかっているように感
じております。
このような経済不安に加え、国内は東日本大震災の復興途中にあり、町内基幹産業におき
ましても厳しい経営を余儀なくされる中での新年度予算編成となりました。厳しい社会情勢
であっても財政需要は増す傾向にあり、
財源対策に苦慮した予算編成であったことから、
国、
県の財政支援が得られる事業を優先的に採択したことで、一部町民には我慢を強いる結果と
なりますことを御理解願う次第でございます。
さて、2カ年の期間を経ました第5次東伊豆町総合計画策定が完了いたしました。第5次
計画は、平成33年を目標年次として向かうところ10カ年の町の将来像を定める基本構想と、
24年から5カ年を前期とし、その後、29年からの5カ年を後期とする基本計画、さらには基
本計画と定めた施策を効果的に実施するため、
3カ年ごとの実施計画で構成されております。
平成14年度から23年度までを計画年次とした第4次総合計画では、「輝き・やすらぎ・集
える町・東伊豆」を目指したまちづくりを進めてまいりました。
バブル経済崩壊後の厳しい時代から立ち直りの兆しを見せた町内経済は、世界を金融危機
の渦に巻き込んだリーマンショックに続いて、東日本大震災の混乱の中で最終年度を迎えま
した。第5次計画では、「満天の海・山・空は、東伊豆」のまちづくりの目標に、景観を保
全し、だれもが暮らしたい、訪れたいと感じるまちづくりを進め、一つ一つ着実に施策の実
現に向けて取り組んでまいります。
それでは、平成24年における主な町内行政と、重要諸施策の概要を述べさせていただきま
す。
一昨年から大阪、神戸、京都の各静岡県出身者らによります県人会との交流を重ねてまい
りました。昨年6月には、東日本大震災による風評被害等で疲弊しつつあった伊豆の観光地
を元気づけたいとして、「ふるさと元気付け隊」を編成して来訪いただき、各地で歓迎を受
けられたことは新聞紙上でも掲載されており、御記憶のことと存じます。
昨年暮れには、京都、静岡県人会の会長から京都訪問のお招きを受けましたので、産業団
体連絡会主催の観光キャラバンを兼ねて大阪、京都に出かけてまいりました。
京都訪問では、静岡県人会会長並びに県人会の皆様や、京都府議会議員、京都市観光課長
などに歓迎を受け、会談をしてまいりました。今年8月4日から13日の期間で開催される第
2回京都七夕祭へ、雛のつるし飾りを展示してはどうかとの呼びかけをいただきました。こ
れには、山形県酒田市、福岡県柳川市も同時開催を呼びかけていきたいとのことでございま
す。京都という日本の伝統と文化を重んじるまちであり、織物のまちであることから、この
地で端切れを使用したつるし飾りを展示できる機会が得られることは、大変貴重な機会を与
えられたことですので、産業団体とも共同して参加してまいりたいと考えております。
23年度実施の細野高原ススキ観賞イベントや、恒例の蛍観賞では、季節感を味わう日本古
来の趣を感じさせるイベントとして国内各地で開催がささやかれております。
特に、ススキ観賞イベントは、初回ということもあり、漆黒の中に寒さも加わって、来遊
客に不便を強いることもございましたので、実施方法を検討して充実を図ってまいる所存で
おります。
ススキ、蛍観賞ともに夜間のイベントに光を取り入れてみてはどうかとの意見も寄せられ
ておりますので、専門家の指導を受けながら観光イベントとして成長するよう働きかけてま
いりますので、御支援を賜ります。
次に、庁内有志によるチームが、炭酸飲料メーカー主催の第2回レッドブル・ボックスカ
ートレースへ応募したところ、東伊豆特産のニューサマーオレンジをあしらったニューサマ
ーオレンジ号と、御当地ヒーロー、イズカイザー号の2台が、厳しい審査を通過して出場権
を獲得されたことは新聞紙上でごらんのことと存じます。
レースは、3月17日、東京葛西臨海公園特設コースで開催することになっております。出
走するニューサマーオレンジ号については独創性を持ったデザインで、東伊豆町特産のニュ
ーサマーオレンジを内外にPRする絶好の機会と判断して、これを支援することといたしま
した。
時期的に試食品を持ち込むことができませんが、
これらを契機にJA伊豆太陽とも共同で、
生産性の向上とPR作成を展開してまいりたいと考えておりますので、御支援を賜りたいと
存じます。
次に、町民の関心が寄せられている伊豆東部総合病院整備計画の進捗状況ですが、関係地
権者との間で用地取得に向けた売買交渉を行うと同時に、設計事業者による建築整備に関す
る詳細設計業務を開始するなど、具体の建設整備計画がスタートしております。
去る2月13日には、森田議長にも同行を願って茅ヶ崎の医療法人康心会に理事長を訪ね、
今後の進捗について意見交換を図ってまいりました。医療法人としては、少なくとも40年、
50年の期間で病院経営を存続させる決意で用地取得にこだわる意図であります。さらに、新
病院の建設モデルが披露され、建物は免震構造、屋上にはヘリポートを整備して搬送患者の
対応に当たるとしております。
今後の進捗ですが、用地の取得、新病院建設認可並びに開発行為に関する承認が順調に進
捗すれば、平成25年早々には工事に着手したいとのことでございます。
さて、長引く普及で地方も疲弊しつつある中、特に当町のように観光を基幹とする産業構
造になりますと、不況の影響をいち早く受けやすいことは言うまでもなく、全国総観光地化
や旅行形態の変化によって年々宿泊客数も減少しつつあり、町内経済は長期混迷の様相を呈
しております。
東日本大震災での原発事故で外国人観光客の激減によって、国内のあらゆる産業が打撃を
こうむっておりましたが、ようやく回復傾向にあると言われております。今や、観光産業に
限らず多くの企業が外国人観光客の受け入れに新たな事業展開を推進してきております。
世界情勢は、アメリカ社会の雇用回復などを反映した経済の持ち直しから、円安ドル高に
向かう傾向も見えつつあります。国内では、政府日銀が消費者物価上昇率1%が見通せるま
で強力な金融緩和を推進する方針を打ち出しており、
日本経済のデフレ脱却に向けた表明に、
国内経済の回復への取り組みを期待するところでございます。
今後は、社会経済の変動に注視しつつ、新年度におきましては諸施策の有効的展開が図れ
るよう、より一層、意を配してまいりたいと考えておりますので、議員各位におかれまして
も御支援を賜りますことを念願する次第でございます。
政府の政策や方針がいま一つ明確さを欠く状況にある中での新年度予算案編成でございま
したが、町内経済が厳しい状況にあることを意識して、持続可能な行財政基盤を確立し、継
続するための施策の展開や、地域経済の振興策を初めとした収益性の向上に向けた取り組み
を進めるなど、対応策を講じてまいりたいと考えております。
中でも、国・県の財政支援が得られる事務事業を有効的に取り入れるなど、特定財源の確
保や受益者負担の原則に基づく財源対策に意を配してまいります。
長きにわたる基幹産業の低迷から一日も早く脱却し、町内経済を建て直し、明るく未来あ
る行政施策を展開してまいりたいと存じます。
御案内のように、地域経済が混迷する中で厳しい予算編成を余儀なくされた年度であり、
新たな財源確保が皆無の状況でありながら、かつてないほどの減収が見込まれることから、
必要最低限の施策にとどめて、将来の投資効果が期待されるための新戦略に意を配する予算
編成といたしました。
歳入の面では、自主財源の根幹である町税において、景気の低迷や東日本大震災による影
響から、個人住民税を中心とした所得の落ち込みや、団塊の世代の離職などで課税額の減少
が予想以上に大きい点と、観光来遊客の減少に伴う法人町民税や入湯税など、基幹産業の低
迷による税収の伸び悩みが懸念されており、前年度以上に厳しい税収の減少は避けられない
見通しとなっております。新たな収入源が見込めない中で、地方財政の危機的状態は回避さ
れることなく、国・県等に財源の補てんが得られる事務事業を優先的に採択するなどの措置
を講じておりますが、将来的には行政施策の停滞が危惧されるところでございます。
一方、
歳出面では、
義務的経費である人件費や公債費等については減少しつつありますが、
少子高齢化の急速な進展による医療・保健・福祉関係費において大幅な需要増が見込まれる
など、先送りが許されない行政需要への対応が急がれてまいります。
特に、東日本大震災を教訓に、「災害に備えた安心・安全なまちづくり」に向けた取り組
みに意を配し、国・県の防災対策に関連する補助メニューを積極的に活用し、地域の防災力
の強化に努めてまいります。
24年度には、地域要望に沿って防災拠点である北川地区公民館と、消防分団器具置き場の
老朽化に伴い一体的に整備し、地域消防防災センターを建設いたします。
北川地域は、孤立集落に位置づけられており、災害時は唯一の公共施設となることから、
地域防災拠点として整備が急がれておりました。
また、片瀬地区においても現在の公民館等が白田川流域の平坦地に位置することや、老朽
化などにより、消防団器具置き場と公民館の併設により、地域防災力の強化が求められてお
り、平成25年建設に向けて準備を進めることとなります。
昨年同様に当初予算編成においては、財政調整基金への財源依存を求めない形で予算編成
に臨んでおりましたが、事務事業の需要増や町内経済への振興対策を講ずることに対し、自
主財源の減収が影響しているため不足する財源を基金で補てんすることとなりますので、御
理解を賜ります。
このような社会経済環境ではございますが、地域が独自の方法で産業の振興発展と住民生
活の向上に向けて取り組むべきであり、そのためにも自助・共助の精神で新たな戦略を企画
しなければならないと考えます。
私は、近年の社会経済情勢の不安感と東日本大震災による災害の危機感が払拭されない時
期ではありますが、政府が掲げる地域主権戦略の趣旨に基づき、新年度以降の行政施策の方
針といたしまして、平成24年度を始期とする新総合計画に基づき、本年以降の行政施策を5
点にまとめて取り組むことで、東伊豆町の限りない発展を祈念するものでございます。
その基本的事項における具体の施策といたしましては、1点目は、基幹産業を中心とした
産業振興とそれぞれの産業間の連携を強化することでございます。
我が国経済は、バブル経済の崩壊による深く長い低迷期を脱した後、リーマンショックに
よる世界金融危機から脱却し得ぬまま、東日本大震災をこうむり、原発事故とあわせて国民
生活はさらなる打撃をこうむる結果となりました。
我が町は、観光業を基幹とし、農業・漁業及び商業を牽引する形で今日を迎えております。
観光業が隆盛期には、それぞれの産業間で連携することなく独立的に生産向上に努めており
ましたが、これからは、各産業間の生産連携を図り、地産地消を推進することで観光・農業・
漁業・商業における産業振興と基盤整備が図られてまいります。このことは、町内各施設、
各種産業並びに地場産品等の連携を図り、地域産業を強固にして町内の活況を呼び戻してま
いります。
2点目は、
商工業の活性化のため町内小売店舗等の振興発展を強化しなければなりません。
地域に根差した生活必需品や食材の提供の場としてともに栄えた小売店舗が、大規模小売店
舗等の販売競争の影響を受けて厳しい経営環境に置かれております。
町民の身近な購買店舗として営業を継続していただくためには、町を挙げて町内消費に努
めていただくことが必要であり、そのためには消費者ニーズを的確に把握した販売努力も重
要であると考えております。
将来的には、個々の小売店舗を集合させた商店街を形成しまして、消費者の購買意欲を高
める対策を講じていくことが重要であると考えますので、関係機関等を交えて協議をしてま
いりたいと存じます。
3点目として、少子高齢化による労働力人口の減少を食いとめる対応策の強化を早急に計
画していかなければならなくなってきております。
日本社会が直面する少子高齢化社会における労働力人口の減少が進む中、我が国における
少子化問題は危機に直面していると言えるのではないでしょうか。地方の対策といたしまし
ては、若者の結婚・出産・育児への支援策を講じることや、雇用促進に向けた取り組みを進
めることが急務であり、地域社会が一丸で取り組まなければならない問題であると認識する
ところでございます。
町では、出会い創出事業を継続的に実施してきておりますが、事業対象地域を伊豆地域に
広めるとともに、出会いの機会を増すことでより高い可能性を求めてまいります。
4点目には、事務事業を見直し、持続的自治体経営の強化を図ってまいる所存でございま
す。
地域主権を戦略的に確立し、財政運営の基盤である産業振興策を強化し、異業種間の連携
を強めることで盤石な体制を構築するべきであると強く感じております。これら各種産業に
おける生産性の向上を図ると同時に、産業構造を体系的に見直し、生産性の強化を目指すこ
とで新たな市場を開拓して、産業振興を図るとともに、自治体として持続的経営を目指して
まいります。
この経営戦略の方法として、まず、観光振興策が重要になりますが、熱川温泉のリニュー
アル化を目指したいと考えており、新年度予算に総合的整備に向けた調査計画委託費を計上
いたしました。この調査計画委託により内容を検討いただき、熱川地区並びに議会の同意が
得られたならば、財政事情を勘案しつつ数年計画で整備を進めたいと考えます。
これらの観光地環境整備の実現に向けて地元の御理解と御協力を強くお願いいたすところ
でございます。
最後に、5点目として、人・物・お金を実践的に取り上げ、効果的施策の展開が図れるよ
う努めてまいります。
地域振興を企画し、発展させる源は「人」であり、人材の育成は必要不可欠であると認識
いたします。社会の人間育成に取り組み、それぞれの地域や産業界で活躍いただき、地域社
会並びに経済の活性化に貢献いただけるよう、その仕組みを築き上げてまいりたいと考えま
す。
次に、「物」の価値を高めて公共物を有効的に活用するための取り組みを試みてまいりま
す。例えば、学校施設等の空き教室や体育館等を利用目的に沿って改修し、社会人や学校関
係者の合宿練習等の利用を促進し、積極的に内外へのPRに努めて来遊客への増加をねらっ
てまいります。
「お金」つまり財政面では、世界的にも経済情勢の不透明化が叫ばれる中で、観光地伊豆
の来遊客の動向が危惧されるところであります。町税等の自主財源が減少傾向を示し、厳し
さを感じざるを得ませんが、一方で、地域の財政需要は増す傾向にあります。行政といたし
ましては、投資効果を高めるための施策として必要性と重要性に着目し、事務事業の徹底し
た選択による計画的投資を図ってまいります。
地域間の公平で公正な行政運営を推進するためにも、限られた財政規模の範囲において厳
しい選択を強いられることも予測されますが、事務事業の優先順位を定めて計画的に進める
ことが重要であることから、新たな地域振興戦略を展開する場合においても地域と産業界と
がそれぞれ連携して取り組むことが重要であると認識しており、行政に依存することなく、
独自の発想による戦略によって地域産業の振興発展を目指していただくよう願う次第であり
ます。
町民並びに議員におかれましても、御理解を賜りたいと存じます。
それでは、新年度予算とその諸施策について概要を申し上げます。
初めに、一般会計の予算総額でございますが、47億円ちょうどとなり、23年度当初予算と
同額の計上となりましたが、23、24年度に継続で整備するデジタル防災行政無線システム共
同整備事業の24年度事業分1億1,992万円を除くと、実質の予算規模は約45億8,000万円とな
り、前年対比では2.55%縮減するものでございます。
次に、国民健康保険、介護保険など5特別会計の合計予算規模は、35億5,330万6,000円と
なり、保険給付費等の伸びにより前年度に比べて3.4%の増となっております。
また、水道事業会計は、支出ベースで5億9,700万9,000円、前年度対比で10.6%の減を計
上いたしました。
それでは、一般会計予算の主な内容を申し上げます。
歳入でございますが、自主財源の根幹をなす町税では、経済不安に加え、東日本大震災の
影響を受けて基幹産業が低迷する中で、個人所得、法人事業所得の落ち込みや、団塊の世代
の退職に伴い町民税の大幅な減収、観光来遊客の減収等が影響して入湯税など関連税目の減
収が危惧されており、新たな税源が見込めない中で、町税全体では前年度に比べて4.7%の大
幅な税収減が見込まれます。
地方交付税や、国・県支出金等の依存財源では、景気の低迷と地域主権改革に沿った財源
配分等の方針により前年度に比べて若干の増額配分がされております。
また、冒頭申し上げましたように、厳しい社会経済環境と財政需要において事務事業の採
択を国・県等の財政支援制度が得られるものを優先的に採択したことから、その補助制度に
おける自治体負担分については地方債に財源をゆだねている関係から、前年当初予算と比較
して町債が24.9%もの増額計上となりましたが、
償還に当たってはおおむね80%から100%の
割合で地方交付税の基準財政需要額に算入されることとなり、財政対策において有利な対応
が図れることとなりますので、御理解をお願いします。
歳出では、
厳しい社会情勢を反映して経常的経費が前年対比で3.8%減少となります。
特に、
人件費、扶助費など、義務的経費は人員の適正化計画に基づき職員数の減少措置や物件費を
大幅に減額する措置を講じております。
一方、投資的経費は、前年対比46.9%の大幅な伸びとなります。特に普通建設事業費の補
助事業分は633.2%と大幅に伸び、
細野高原観光施設整備事業や湯ノ沢草崎線のり面対策事業
及びふれあいの森間伐・駐車場整備事業、稲取漁港公園整備事業など、国・県の補助採択を
受けて事業を実施し、町の財政負担を可能な限りにおいて軽減して投資効果を上げる措置を
講じてまいります。
また、町単独事業も前年対比22.5%の伸びを示しておりますが、稲取漁港整備事業地元負
担金や、防災対策事業で実施する24年度分のデジタル防災行政無線システム整備事業など、
地方債償還時に交付税の措置が得られる有利な制度を最大限に活用して事業の実施を図って
まいります。
なお、従来から取り扱っております住宅用リフォーム補助事業や浄化槽設置整備事業補助
金は、地域経済対策を図る上でも継続してまいります。
次に、国民健康保険関係ですが、毎年度医療費が増額傾向にあり、国保財政が危機的状況
にあることは御案内のとおりでございます。
このような状況を少しでも回避するため、新年度からジェネリック医薬品の普及に努めて
まいります。ジェネリック医薬品の普及により高額化する医療給付費を少しでも軽減し、患
者負担も軽減されることから周知を図り、利用を促進してまいります。
また、先端医薬品とジェネリックを比較した自己負担額の軽減額などを掲載する差額通知
について実施を検討してまいります。
介護保険事業では、24年度を始期とする第5期事業計画がスタートいたしますが、新たに
地域密着型サービスとして通所介護・短期入所・訪問介護を連続して受けられるサービスの
提供を盛り込んでおります。
なお、保険料につきましては、介護サービス等を総合的に勘案した中で、現在の保険料を
据え置くことといたしました。
上水道の安定供給を目的として実施した地下水源の探査事業につきましては、奈良本地区
を中心に実施してまいりましたが、計画水量を大幅に下回る調査結果が出ましたので、この
地での水源確保を断念することといたしました。
新年度からは、稲取地区高所の水源探査を実施するための調査費を計上いたしました。引
き続き、
水道水源の確保につとめて水需要への安心で安定した供給を図ってまいりますので、
御理解を賜ります。
単独でのまちづくりを推進する中で、持続可能な自治体として財政運営を構築するために
は、限られた財源を基本として、より一層重点的・効果的な施策を展開することを前提に事
業効果の洗い出しや合理化に取り組む必要があり、厳しい選択に意を配しつつ、予算編成を
いたしたところであります。
就任以来、2期目の2年が過ぎようとしており、次年度におきましては2期目後半の2年
を迎えることとなりますが、「みんなが安心してくらせる町、笑顔があふれる町」を政治信
条に、町民各位が安心して暮らせる町、住んでよかったと思えるまちづくりに向けて、誠心
誠意取り組むとともに、主要産業の振興発展に意を配しつつ、低コストで高収益をねらいと
した施策を重視し、さまざまな御意見を拝聴しながら引き続きクリーンで開かれた行政運営
に取り組んでまいります。
以上、新年度に向けました施政の方針を述べさせていただきましたが、議員各位並びに町
民の皆様の深い御理解を賜り、活力ある町政を目指してまいりますので、限りない御支援と
御協力を心から念願いたす次第でございます。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第5 一般質問
○議長(森田禮治君) 日程第5 一般質問を行います。
一般質問には、1問ごとに答弁をします。
なお、全問にわたって答弁を求めるか、1問ごとに答弁を求めるかは質問者の意向といた
しますので、あらかじめ議長に申し出てください。
また、質問時間は、質問及び答弁を含め90分以内といたし、質問回数は、1問につき3回
となりますので、御協力をよろしくお願いします。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 飯 田 桂 司 君
○議長(森田禮治君) 3番、飯田議員の第1問、町内道路の整備についてを許します。
3番、飯田議員。
(3番 飯田桂司君登壇)
○3番(飯田桂司君) 皆さん、こんにちは。
今年の冬は、大変寒く、東北地方、日本海側を中心に大変大雪に見舞われ、そんな中で、
2月8日現在で83名の方がお亡くなりになっておられるということで、お見舞いと御冥福を
お祈り申し上げたいなと思います。
さて、今回、私は、1問を通告させていただいております。一答にてよろしくお願いいた
します。
町内道路整備についてを伺います。
1点目、災害発生に伴う避難道の対応は、2点目、観光立地町として、夏期シーズン、イ
ベントを開催期間中の道路渋滞対策はどのようになっているのか、3点目、町道、橋脚等、
耐震補強の状況は、3点についてお伺いいたします。
よろしくお願いします。
○議長(森田禮治君) 第1問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 飯田議員の第1問の町内道路の整備については3点からの質問となり
ますので、順次お答えいたします。
1点目の、災害発生に伴う避難道への対応はついてでございますが、御案内のように当町
の主要幹線道路は、海岸線を南北に走る国道135号線となっております。災害時には、のり面
崩落等により交通網が寸断されるおそれがあるから、
防災の強化や代がえ道路の確保を図り、
異常気象時にも強い道路ネットワークの形成が求められているところでございます。
御質問の災害発生に伴う避難道の対応につきましては、国道135号が寸断される場合、河津
町方面へのルートにつきましては、昨年3月、稲取入谷天城1号線、入谷区公民館付近から
河津町見髙地区に開通した農免農道を利用するルートがございます。
一方、伊東方面につきましては、国道135号と平行して山側に町道湯ノ沢草崎線が迂回路的
な役割を担っております。
さらには、町が大川霊友会及び天城高原別荘地の伊豆観光開発株式会社と災害時における
私有道等の使用に関する協定書を平成20年7月10日に締結し、災害時等における緊急道とし
て霊友会園内、天城高原別荘地内を通過し、県道遠傘山富戸線につながる緊急道を確保して
おります。
有事の際における代がえ道路の確保、さらには計画・実施中のルートも含め、一つでも多
く災害に強い道路網の整備・確保に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解をお願
いいたします。
次に、2点目の観光立町として、夏期シーズン、イベントを開催期間中の道路渋滞対策を
どのように考えるかについてですが、国道135号につきましては、上り方面である伊東市八幡
野地区を先頭に、大川・北川地区までの渋滞が見受けられます。国交省では、行楽シーズン
における工事規制を実施しておりますが、下田土木事務所では、交通量が増加する夏の観光
シーズン、年末年始、春の観光イベント期間中における道路工事の自粛を行い、道路の安全
と交通の円滑化を図っております。
国道135号の渋滞解消に関しましては、観光を基幹産業とする当町にとりましては、長年の
懸案事項でございます。渋滞を回避するため、町道湯ノ沢草崎線が利用されておりますが、
国道への合流となりますことを考慮いたしますと、
抜本的な渋滞回避には至っておりません。
通常の休日交通における混雑解消や観光シーズンの著しい渋滞緩和が求められておるとこ
ろでございますが、大きな渋滞損失時間を生ずるマイカー利用に対し、より効率的・魅力的
な移動が可能となる電車・バス等を利用したソフト対策を推進し、観光地としての魅力向上
に資する交通体系の形成を図っていかなければならないと考えております。
次に、3点目の町道橋脚等、耐震補強の状況は、についてですが、橋梁の耐震補強につき
ましては、現在の設計荷重に不足しているものや、耐震基準を下回っているものもある中、
橋のかけかえや補強の必要性は十分認識するところでございます。
しかしながら、莫大な費用がかかることから、なかなか耐震補強に着手できないのが実情
です。
このような状況の中で、当町には92カ所の橋梁がございますが、このうち45カ所を今年度
と来年度の2カ年で、破損や腐食等を点検してまいりますが、今後、この結果を踏まえ、寿
命を長くする修繕計画を策定してまいります。
また、道路ののり面崩落の危険が大きい町道湯ノ沢草崎線の大川地内に関しましては、本
年度実施した防災点検の結果を踏まえまして、新年度から計画的に補強工事を実施するため
の費用を予算計上いたしましたので、御理解をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) 3番、飯田議員。
(3番 飯田桂司君登壇)
○3番(飯田桂司君) 今町長のほうからからお話をいただいたわけですけれども、1点目の
災害発生に伴う避難道の対応はどのようになっているかなということで、再度お聞きするわ
けですけれども、答弁の中で、稲取、これは農免道路ですね。河津に抜ける県の代行事業で
行っておる、これは道路が災害等については河津の方面に行くにはそれを使うと。
伊東方面については、今町長の言ったように、霊友会道路、そして天城伊豆観光と協定を
結んでると、私も一緒に行ったわけですけれども、やはりこの道路について、今稲取のほう
の道路については問題ないわけですけれども、霊友会道路についても私道となっている関係
で、大変危険な箇所、道路も狭い、急勾配のところを通るということで、いざ災害が発生し
たら対応については町職員等の対応も必要になってくるのではないかなと私は考えるわけで
すけれども、先般、24年度の東伊豆町当初予算について議会説明があり、新聞報道がされた
わけですけれども、気になる近隣市町の新年度の予算についても新聞報道がされ、確認しま
した。
静岡県の24年度の予算として、経費が16年ぶりに増えたと。しかし、国と同様、県も借金
含みで大変な状況になっているよと、そして、一般会計ですけれども、1兆1,000億円ほどの
お金が計上され、一番気になる防災、大規模地震対策等、道路整備を図る。
そこで、各市町ともいかにしたらこのお金を市町に引っ張ってくるか、町長の裁量による
かと思いますけれども、そんな中で賀茂地区、2011年度の県補正予算が箇所づけ、予算づけ
がされ、報道もされました。
今言っているように、国道135号線、指定町道、各名前がつけられ、今、国道135号線につ
いては橋梁、橋脚等を耐震補強がされ、大変安心して通れるのかなと、そんな状況でありま
す。地震災害が発生したら避難道の対応はどうなるかということだけではないと、私は思う
んです。やはり、年間通して台風が来る、大雨、あるいは高波等によって、注意報が発令さ
れ、対策本部が町もとられると思うんです。
そこで、いざ注意報が発令されたとき、一番危惧されるのは、土日祝日ですよ、祭日。先
般も庁舎夜間警備委託についてということで変わるよと、民間委託をするよと、そういうこ
とで、この中を見ますと、風水害は警報が発令された時点で防災担当に連絡され、待機とな
る。警報ですね。
では、注意報はどうなっているのか。新聞、テレビですよね、報道される。台風が上陸し
そうだよ、大雨になりそうだよということで注意報が発令され、警報が出るわけですけれど
も、やはりそこに、夜間ですと当直、今までですと職員がいるわけですけれども、民間に委
託されると、なかなかこれが思うように待機ができない。
そういうことを私は思うわけですけれども、私も昨年、9月21日でしたか、台風15号が来
た際に、ここ4階に4時ごろまでおったわけですけれども、帰りがけ、135号線を通る。そう
しますと、倒木でもう道路が通行どめ、もう通れない。急遽、湯ヶ岡赤川線を通って帰って
きたわけですが、すぐに作業着に着がえまして公民館に向かって行ったわけですけれども、
もう既に区長さん初め、役員の方は待機をしておる。本当にありがたいなと、気をつけてや
ってくれよということでお話をしてまいりました。
ぜひ、この土曜日曜の祝祭日等の避難、そういうものについて、ぜひ町の対応をしっかり
としていただきたいなと私は考えます。
次の2点目について、もう一度、再度伺うわけですけれども、観光立町として夏期シーズ
ン・イベント開催等の今の現状ですけれども、ここ何年かいろいろイベントが開催されてお
ります。雛、あるいは隣の河津町の桜等で、道路渋滞等があるわけですけれども、ちょっと
ここ一、二年、また今年も特に道路渋滞が少ないのかなと、渋滞していないのかなと、そん
なところが見えるわけですけれども、そんな中で、先般の会議で大変町長はいいことを言っ
たなと。
それは、何を言ったかといいますと、観光は、雛だけでやっているような観光はだめだよ
と、はっきりと町長は言いました。私もそう思います。以前から観光についていろいろ各議
員がお話をしているわけですけれども、雛だけ、桜だけで年間のイベント開催をして誘客を
するような観光ではだめですよ。本当に年間を通して三世代が修学旅行で来る、新婚旅行で
来る、社会、また会社の旅行で来る、そういう観光イベントとともに誘客をしていかなけれ
ば、私はいけないかなと思います。
事が起きてから、先ほどから言っているように、防災対策をする、そして、町長あるいは
会長さん1人ではなかなか対応はできません。先ほどからまたお話はしているわけですけれ
ども、当直等の防災担当だけでは絶対、いざ災害が起きたら対策ができませんよ。ぜひ、全
課を挙げて、課長さんも含め全課を挙げてこの対応を図っていただきたいと思います。
そういうことで、私、今お話をしているわけですけれども、そこで、この近隣市町の状況
を先般ちょっと確認してきたわけですけれども、大変、この半島振興、大変ありがたいお金
が県からお金がおりてくるわけですけれども、事業を稲取の入谷から河津に行く道路、ある
いは湯ヶ岡赤川線等に対して、大変有意義なお金が落ちてきて、そして町の予算を使い道路
整備がされてきているわけですけれども、やはりこれから避難道路も含めて町が県のお金を
いただく中で、ぜひ町長初め課長さんたちが知恵を絞っていただいてやっていただきたいこ
とがあるわけですけれども。
今、稲取港線、あるいは稲取漁港整備をしておるわけですけれども、そんな中で、私、一
つ提案したいことは、先ほどから言っているように、135号線を通る中で河津、あるいは稲取
方面に抜ける道路は農免道路があるよ。しかし、伊東方面に抜ける際に、この湯ノ沢草崎線
が崩落、壊れたときにどうなるんだ、霊友会道路もどうなるんだと、そうした場合に、やは
り昔から出ているお話あるわけですけれども、大川から伊東市へ行けるバイパス、このお話
は先輩議員あたりからも聞きますと、もう昭和、平成に変わってからずっとこの話は出てい
るよ、
図面ももうできておるよということで、
私も先般見せていただいたわけですけれども、
やはり、これが立ち切れになっているということは、何かどこかに問題があって今まででき
なかったことがあるのではないかなと思うわけですけれども、その点についてちょっと1点
伺います。よろしくお願いします。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、飯田議員の災害発生、やはりこれは年間を通じていついかなる
ことが起きてもこの災害の避難道路の確保、これは町としても十分考えなければならないと
考えております。それが壇上で言ったように、河津方面に抜ける道は農免道路ができたもの
でこれは安心していけるかなと考えております。しかし、伊東方面におきましては大変厳し
い状況でございます。と申しますのは、御存じのように旧道の道、去年、委託で安全性を点
検、大変厳しい結果が出ました。大変危惧するところでございます。
そういうことでは、新年度から徐々にこの整備をしていきたいと考えておりますが、基本
的にこれは県から移管された町道でございまして、町道となってもやはり町の財源が相当か
かってきます。その中で今回、また、何回も言う国・県の財政支援を得られるような形で整
備していかなければ、お金がたまりませんもので、今回、その大川におきましては55%とい
う国・県の財政支援を得てやっていく。それでも何千万という金を町から出さなければなら
ないもので、大変厳しい中で、しかし、これはやっていかなければ避難道としての確保が絶
対重要となってきますので、これはやっていくつもりでございます。
しかしながら、自分と町としての考えですね、やはり今の新しい135号線、これが大雨警報
で通行どめになった場合は、たとえ旧道が通れたとしても町としてはこれは通すわけにはい
かないと考えています。基本的には下の道が危ないとなれば、なおさらに私は上の道のほう
が危ないと考えておりますもので、基本的にはそのときはもう、現状では伊東方面への避難
はちょっとできないかなと考えていますし、また、その方向でやっていかなければ旧道にお
いてまた災害が起きた場合はまた町の責任になりますもので、基本的には伊東方面ではなく
て河津方面から脱却してくれという、そういう方向で考えております。
その中で、防災に関しましては、防災監の総務課長がおりますので、その委託になった場
合はどうなるか、その辺は防災総務課長から答弁させたいと思います。
さらに、もう一つ、当然、飯田議員がやった町も危惧している伊東方面脱却の中で、バイ
パスの関係はどうなっているかということでございますけれども、この点、私が認識してい
る正式なルートで言われておりますのは、さっき言ったように、大川の霊友会を通って伊豆
のスカイラインに抜ける道と、もう一つは、霊園道路から伊東市の霊園がありますよね、そ
こにかけてバイパスを通ったとか、その2点を私は聞いております。
そういう中で、霊園道路に関しますとやはり霊友会さんがありますので、なかなか平常時
には厳しいということと、あと、伊東の霊園の部分、借りるには結構橋とか莫大な費用がか
かりますもので、その辺は伊東市さんのほうが難色を示したということは聞いております。
そして、もう1点が、これは非公式でございますけれども、自民党さんが主になりまして、
トンネルを抜けたそういう工法もどうかということは聞いておりますが、これは先ほど、最
近、今伊豆横断道路といいまして、西伊豆町、伊豆市、伊東市、そしてうちの町の4つで伊
豆横断道路が期成同盟会をつくっておりますけれども、今年初めてテーブルに上げさせてい
ただきました。一応、バイパスとして大川からその池の伊豆中大見八幡野線、ここに一応ト
ンネルを抜けてやっていくということは初めて期成同盟会の情報として提案させていただい
たことでございます。
基本的にはやはり伊東方面、いかに観光客とか町民を安全に避難させるかと、これは町の
宿命でございまして、これはなるべく早くそういうことはやっていきたいと考えていますの
で、御理解願いたいと思います。
あとのことは、またちょっと総務課長から答弁させます。
以上です。
○議長(森田禮治君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(田村正幸君) それでは、私のほうからは防災の関係につきまして補足
をさせていただきます。
まず、
4月以降の宿日直に絡む防災体制が万全かというような御指摘かと思われますので、
若干、さきの全員協議会で御説明を申し上げたように、宿日直に係る委託を絡めて御説明を
させていただきます。
まず、先に申し上げますと、宿直、特に宿直が委託になります。日直は今まで女子職員が
対応しておりましたが、これをすべて、危険の回避も含めて男子職員にすべてさせるという
形になります。宿直の関係でございますけれども、まず、町民の皆さんには決して御迷惑が
かからないように体制を万全にさせていただいております。既に委託先につきましては、一
応、内諾を得ているわけですけれども、この事業者につきましては、既に実績を持って、他
の自治体の宿直を実施しておりますので、まず、その点につきましては問題がなかろうかと
いうように考えます。
それから、連絡体制というところにかかってくるかと思いますが、今も宿直は男子職員が
1名で夜間10時以降は対応しております。何か県等からファクスなり電話等の連絡が入りま
すと、必ず防災担当あるいは関係部署に連絡をします。その宿直職員が直に行動を起こすと
いうことは、今はもうできない状態でございますので、これについては委託しても内部で実
施しても変わりはないであろう。で、委託先には、すべてこういう事件についてはここに電
話をしなさいという形で指示を出す予定でおります。
電話を受けた職員は、私は今町内にいないからほかの人に電話してくれではなくて、必ず
最初電話を受けた職員が責任を持って、自己が登庁できなければ配下の職員に連絡をさせる
というような体制ですので、まず変わりはないというように考えます。
それから、災害対策、災害対応について全庁を挙げてというような御指摘でございます。
今、万一災害が発生したときには、全庁を挙げて対応を図っていることとしております。先
ほども御指摘をされました注意報でやってはどうかというようなことですが、注意報につき
ましても、当然、その地域の状況、例えば熱川地区であれば熱川地区の状況、情報を得て、
危険が迫ってくるというような場合には、
もう当然、
注意報であっても登庁をしております。
警報はまず登庁をして、
職員は防災担当はまず詰める、
高潮等の警報ということであれば、
建設産業課関係職員等々を登庁させて、
対応を図っていただくということでございますので、
今の状況の中であれば、防災計画を特に大きく見直すという構想は持ってなく、今の現状の
体制でとりあえず十分であろうというように考えています。
○議長(森田禮治君) 3番、飯田議員。
(3番 飯田桂司君登壇)
○3番(飯田桂司君) 今課長、町長等説明をいただいたわけですけれども、道路について今、
霊友会道路、この道路について大変難しいところが多分にあるのかなということであるわけ
ですけれども、スカイラインは内心なんていうことを、本当に長く取りざたされてきたわけ
ですけれども、これは県のほうでも、もうこれは無理だよと、これは絶対できないよとはっ
きりと申しております。
そんな中で、やはり道路として伊東方面へつなげるには、やはり最後、町長に言ったよう
にトンネルかなと。しかし、伊東と地所、土地が大変多い関係がある中で、やはり詰めてい
ただくのは町長、伊東市とはないですよ。熱海、あるいは河津、下田、南伊豆も含めて首長
がしっかりとした対応を図っていただいて、県あるいは国へ要望を出していただく、期成同
盟があるようですけれども、やはりその方たちにもぜひ理解をしていただいて、こういう状
況であると、そして、トンネルなりあるいは道路を伊東市へつなげる、中大見八幡野線へつ
なげる、この中大見八幡野線についてももう既に次の継続でつなげることができているよう
です。そんな中で、この隣の河津町の414の道路についても、ちょっと調べてまいりました。
平成15年当初から18年にかけてやっているわけですけれども、
金額にして26億6,500万円で
すよ。バガテル公園へおりてくる道に26億6,500万円のお金を県・町の金を使いして道路が整
備されてきたわけです。これを、この道路に使うお金が投資された関係で、我が町への道路
整備が若干おくれたのかな、融資がおくれたのかなということを私も考えるわけですけれど
も、それはそれとして、この近くの道路がよくなって避難道も含めて整備が図られる、伊豆
全体がよくなればいいことであって、何も問題ないことですけれども、やはり我が町として
もぜひ、先ほど町長言ったように、トンネルでもいい、道路でもいい、伊東市へつなげる道
路をぜひこの東海岸の首長さんととともに、ぜひ強力にやっていただきたいなと思います。
3点目の、町道、橋脚の耐震補強について伺うわけですけれども、町道については先ほど
から言っていますように、名前がつけられ、河川等にも名前をつけられておるわけですけれ
ども、最近、耐震という、あるいは道路整備等の中で、阪神淡路大震災以降、大変耐震補強
ということが取りざたされてきて、先般も東京都内を走る首都高速道路について早急に直さ
なきゃいけないなということが取りざたされておりました。まさにそのとおりだと私も考え
ます。
湯ノ沢草崎線が先ほどからお話をしているわけですけれども、全長約8キロですよ。片瀬
の信号のところから旧道通る、草崎まで通るまでですが全長8キロ、昭和5年から7年にか
けて道路整備がされ、伊東下田間が開通になったわけですけれども、橋がかけられ、橋に昭
和7年ということで刻んでありますよ。大川、あるいは奈良本等にかかっているわけですけ
れども、それとともに道路整備をされた昭和5年から7年にかけて昭和天皇の即位によって
桜の木が植えられ、そして私も青年団にいるときにテグス病の枝切りなどをして切ってきた
わけですけれども、大変木が老木、古くなって枯れているところがある、大変寂しいなとい
うことで思うわけですけれども、ちょっと余談になりますけれども、町長、課長、バラスタ
ンクって知っていますか。この中でバラスタンクという言葉を聞いたことはありますか。そ
れはいいです、それはいいです。
というのは、この道路が今みたいに舗装がされていないんで。砂利道なんです。そうしま
すと、砕石で砕いた石、砂利を道路に敷くんです。そうしますと、その石をためておくタン
ク、ます、これをバラスタンクというんですけれども、これが現在今でもあるんです。町内
にちゃんとあるんです。それはまた後の話ですけれども、これは余談になりますけれども、
なぜこんな話をしてきたかといいますと、国道135号線とは別に湯ノ沢草崎線、この道路、上
下で平行して走っているわけですけれども、大変、いざ、先ほどから言っているように災害
が発生したときに、橋脚、橋、はりが大丈夫かなと、道路じゃないんです。
先ほどから町長も湯ヶ岡赤川線の道路についてもちょっとお話を、予算についてもお話を
しましたけれども、やはり橋、橋が石づくりの橋で、もう間違いなく震度7になるか8にな
るかしたときには落ちると思うんです。そういうときに、やはり迂回路として大変困る状況
になってくるのではないかなと思います。
新年度予算の中で、今町長、補強工事を行う費用が計上されたよと、これは橋じゃないで
すよね。橋でなく道路等に含めて予算づけをしたよと、大変ありがたいなと思います。ぜひ、
こういうことも考えた中で、やはり135号線とは別、町内道路、湯ヶ岡赤川線の道路について
も、
ぜひしっかりとした整備を1年だけでなくていいです、
5年かかろうが6年かかろうが、
ぜひ町内道路の整備をしていただくことをお願い申し上げて、私の質問を終わります。
以上です。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、1点は、伊東市の避難道のトンネル、これは私もそれが一番い
いんじゃないかと考えておりますので、今年初めてその伊豆横断期成同盟をしたもので、こ
れはもう積極的にやっていきたいと考えます。後方の河津、下田南のほうの首長さんにも投
げかけて、これは基本的に我が町だけではなくて伊豆半島、東海岸全体の命題でございます
もので、これは積極的には私はやっていきたいと考えていますので、御理解願いたいと思い
ます。やはり首長だけではなく議会のほうからも積極的に支援していただければ大変ありが
たいと感じておりますもので、その辺はまたよろしくお願いしたいと思います。町としても
これは積極的にやっていくことだけは明言したいと思います。
次に、湯ノ沢草崎線、これは本当にさっきも何回もこれは、本当は避難道にならなければ
ならない道なんですよね。そういう中で私も言ったのは、県から町道へ移管されたときに、
ちゃんと防災をチェックした中でとればよかったものを何にもしないでとった中で今回調査
したら、危険箇所が多過ぎて、もう大変苦労しております。
そんな中で、そののり面に関しても委託調査しまして、橋道、橋脚に関してはそれを調査
したかどうか、ちょっと担当のほうから説明させますけれども、もしやっていなかったら、
それはやはりある程度また入れなければならないのかと考えています。
これはやはりお金がかかることなもので、これは年次計画、1年でやめるわけにはいきま
せん。これは飯田議員もきちんとわかっていただけています。金がかかる、これはもう何カ
年かかるかわかりませんけれども、着実に間違いなく避難道路になるような方向で町はやっ
ていきたい、そう考えておりますので、御理解願いたいと思います。
そして、そのバラスタンクという、大変初めて聞いたことで、これはまた勉強させてもら
って、また飯田議員からお聞かせ願えればありがたいと思いますので、よろしくお願いいた
したいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 建設産業課長。
○建設産業課長(鈴木弥一君) 先ほどの飯田議員さんのお話の中で石づくりの橋がございま
すというようお話でしたんですけれども、うちのほうで管理しております橋の台帳上におい
ては、石づくりの橋はないという形になっております。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 以上で飯田議員の一般質問を終結いたします。
この際、10時50時まで休憩をします。
休憩 午前10時38分
再開 午前10時50分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 藤 井 廣 明 君
○議長(森田禮治君) 次に、6番、藤井議員の第1問、東部総合病院についてを許します。
6番、藤井議員。
(6番 藤井廣明君登壇)
○6番(藤井廣明君) それでは、私、2問通告しておきましたが、一問一答でお願いいたし
ます。
第1問は、東部総合病院についてお尋ねいたします。
この病院に関しましては、非常に町民の関心も高いということで町長も鋭意努力されてい
るということを町民皆さんが期待して見守っているところでございます。
それで、これは一昨年ぐらいから話が、東部病院さんが下田のほうに移転するらしいとい
うような話が持ち上がりまして、町民が非常に危惧感を抱いて、何とか残ってほしいと、い
わゆる存続の署名を9,392人でしょうか、町長のほうに提出したと。もちろん私も署名しまし
て、何とか残ってほしいという思いでやってまいりました。
これは、昨年の3月にも私、議会でちょっと質問した経過がございます。その中で、やは
りどんなふうな形でこれから病院ができるのかというふうにみんな期待していると同時に、
不安も多少持っているということかなという中で、本当に実現する可能性があるかどうか、
その見通しはどうかということをまず伺っておきたいと思います。
それから、2点目に、町として協力する内容ですね。そういった内容は協定書に結ばれて
書かれているかと思いますけれども、その内容と、相手方に何か条件等を求めていることが
あるかどうか、そういったことがありましたらまたお尋ねしておきたいと。また、反対に向
こうからも何らかの形で条件等を提示されているかどうか含めまして、お尋ねしたいなとい
うふうに思います。よろしくお願いいたします。
○議長(森田禮治君) 第1問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 藤井議員の第1問、伊豆東部総合病院については2点の御質問でござ
いますので、通告に基づき順次御答弁いたします。
まず、1点目の存続が実現する可能性、見通しはどうかでございますが、可能性、見通し
はとの御質問ですが、逐次議会全員協議会で御説明申し上げているとおり、田町区との間で
病院敷地の取得交渉と設計事業者に整備計画を委託し、さらには関係機関との協議のための
準備を進めております。
一方、
医療法人側は、
伊豆地域医療圏での病床拡張計画に対する申請手続を済ませており、
実現すれば199ベッド規模の新病院となります。
また、2月13日の訪問では、病院建物の概要が示され、建物では伊豆地域医療施設で初と
なる免震構造や、屋上にヘリポートを整備するなど、計画の説明を受けております。
次に、2点目の町として協力する内容、相手方に求めている条件は、でございますが、伊
豆東部総合病院の存続が発表されたとき、医療法人として本腰を入れて病院存続を図る上か
ら、町内会用地を買収して新たに病院を建設する、ついては、用地の取得に対して協力願い
たいこと、さらには、アスド会館並びに敷地の売却を要望されております。また、賀茂医療
圏域で空きベッドが生ずる見込みがあり、ベッド数60床の確保に尽力願うことを要望されて
おりました。
私といたしましては、町民要望の強い病院存続に関して最大限の協力を申し出ておりまし
たが、議会の御理解もある中で、おおむね要望を満たす方向で進捗しているものと推察いた
しております。
また、相手方に求めている条件といたしましては、診療科目の充実と第2次救急医療指定
病院としての体制を整備願うことを覚え書きによって申し入れてございます。
○議長(森田禮治君) 6番、藤井議員。
(6番 藤井廣明君登壇)
○6番(藤井廣明君) ただいま承ったわけですけれども、かなり充実した病院になるのかな
と、199床でよろしいですね。さらに60床をこれは要求しているということのようで……
(「プラスとして」の声あり)
○6番(藤井廣明君) プラスとしてですね。はい、了解しました。
屋上にヘリポート等を備える、あるいは免震構造であるというようなことで、これは施政
方針の中でも町長が述べられております。非常に期待するところでございます。
ただ、町長、これみんな期待していると同時に、周りの状況がかなりちょっと変化してき
ているということがありますので、当初、2年ほど前ぐらいから比べますと、大分状況が変
わってきたぞというふうにみんな一抹の不安を持っているわけなんです。
というのは、御承知のように、この5月の1日には、今まで南伊豆町の共立湊病院が、今
度下田のほうに移転する。これが新病院として5月1日オープンというふうな手はずになっ
ております。これまた従来どおりの154ベッド、いわゆる154床をそのまま一応は引き継ぐと
いう形で、当初そのままいくかどうかちょっと疑問ですけれども、そういう構想ではござい
ます。間もなくの開院でございますから、これは一部事務組合ということで、一部事務組合
下田メディカルセンターという名前に名称も変わりまして、新装のオープンだと。非常に喜
ばしいことと思いますけれども、それと同時に、次には隣町の河津町にも同じ時期ぐらいに
病院が開院する予定があるということで、現在、135号線なんかを通りましても、一部建物等
も見えている。
こちらも60床、
60ベッドの規模で開院して、
やがてはあと140床を備えまして、
全体ではベッド数200床ぐらいの大きな病院を目指しているんだという構想のようでござい
ます。
これもまた、近隣の河津町の今井浜というところでございますから、我が町にも非常に近
いところに病院ができる。さらに、目を伊東市のほうに向けますと、さらに現在、伊東市の
ほうでも建設が進んでいるわけです。こちらも病床数からいうと250床で、同じように屋上に
ヘリポート等を備えて、かなり力を入れた病院になるような気配です。
伊東市の病院の特徴の一つといいますか、町民のほうが非常に支援体制もありまして、現
在までのところ市民からも2億円ほどの浄財が寄付されているという中でみんな期待してい
るのかなというふうに考えるわけです。
そういう中で、我が町が今から新しい病院を要請してつくっていくというときに、果たし
てこの中で患者数があるのかな、大丈夫かなという一抹の不安を覚えるわけです。このよう
に状況が変化してきたわけですから、それに対応した何らかの提案なり提言なり、要請のあ
り方をしていかないと、せっかく建ててもそれが林立していくわけですから、立ち行かなく
なるなんていうような事態になりますと、かえってこれは町民の大きな迷惑になる可能性も
なきにしもあらずで、何としてでも建てると同時に、町長、施政方針で言っていらっしゃる
ように、これも40年も50年ももってもらうような病院として立ちいってもらいたいと願うの
は、町民の偽らざる気持ちかと思います。
そうした観点から、こういう状況変化に対してどう見るのかという不安でございます。
それともう一つは、患者数のこれは減少にもつながるのかなとも思いますが、人口そのも
のが非常に賀茂医療圏の中では減ってきているわけですよ。例えば2005年が、ここに数字が
ございますが、7万8,504人だったと。それが、2010年が7万3,831人、さらに2015年になり
ますと、来る2015年には6万8,878人という数字が示されているわけです。
つまり、
5年ごとに大体賀茂地区では5,000人ずつ減ってきている率ですよね。
10年で、
2015
年には6万8,000人くらいになるわけですから、何と1万人ぐらい減ってしまうんだと。これ
はもう、御多分に漏れず少子高齢化なわけですけれども、賀茂医療圏1市5町この辺をとり
ましても、非常にこういった厳しい人口減少の現実があるというわけで、この辺をどう考え
るか。
また、人口減少して高齢化する中で、逆に高齢化すれば医療にかかる率が高いんじゃない
かという説も一方ではありますので、人口減少と全く比例した形で患者数が減少するとは言
えないかもわかりませんが、
しかし、
やはり全体的な不安材料として人口が減っていく中で、
新しい病院が今言ったような各地区に新病院が建設される、そのこと自体は、私たち町民は
うれしいことなんですけれども、ただ、今現在、町長初め一丸となって進めている病院建設
に、その辺はどういうふうに影響していくのか、不安はないのかどうか、その辺をお尋ねし
たいというふうに思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 藤井議員の本当危惧する気持ち、大変ありがたい。しかし、これはあ
くまでも民間の病院でございます。
これが町営の病院ならば、
今藤井議員が言っていること、
真摯にその辺は検討していかねばならないと考えておりますので、民間病院としてはそのよ
うなことも議員さんが心配してくれているということは、これは大変ありがたいことだと思
います。これはあくまでも民間病院だということだけは、藤井議員も承知していただきたい
と思います。
そういう中でも、再三再四全員協議会で言っています。もう本当にこれは不退転の覚悟で
ございます。基本的には私も茅ヶ崎に行くたびに現状、この伊豆地域の現状のことを言って
います。基本的には湊病院が下田に来ますよ、河津にも病院ができますよ、そういうことを
言っている中で、不退転の覚悟で私たちはそれができたとしてもやりますと、そういう力強
い言葉を得ております。
そういうような不退転の気持ちで、あとは今町内会さんと用地交渉をしている中で、それ
がまとまれば基本的にはもう、この前行ったときにはベッド数は199、内容的なことは設計図
はまだ見せてもらえませんけれども、その模型ですね、一応このような模型も見せていただ
きまして、さらに免震構造でやっていきたい、何回も言うようにもう40年、50年を目安にし
たもので、この地域に根差した医療をやっていきたい、そういう力強い言葉をいただいてお
りますもので、この病院に関しましては、町民の皆様方が今藤井議員が言ったように、この
地域、病院過多とうれしい反面、本当に経営が成り立つかどうかということも大変危惧しま
すけれども、伊豆東部総合病院さんの方針か、もう本部のほうは、もう不退転の覚悟でこの
伊豆稲取に根を据えて医療に従事してやっていきたいと、そういう力強い言葉をいただいて
おりますもので、町民皆さん、安心していただきたいと思います。
今、基本的には用地買収をしている状況でございますもので、その用地買収ができれば、
もう本当に私はかなり立派な病院ができるんじゃないかと考えております。そういう経営状
態に関しまして、藤井議員が言ったような心配はありますけれども、これはあくまでも民間
のことでございますもので、町がそこまで言うことはないと考えておりますもので、御理解
願いたいと思います。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 6番、藤井議員。
(6番 藤井廣明君登壇)
○6番(藤井廣明君) 力強いお答えといいますか、不退転の決意で望むということだと思い
ます。また、病院がこれは町営の病院ではなくて民間の病院であるということは、私どもも
重々承知しているつもりでございます。
その中で、しかし、この間、町でも測量の費用は一部出して測量等には協力していると、
こういった点からも、町が全く無関係ということではないわけで、またおっしゃるように政
策の一つとして町民の要望、強い要望を持って臨んでいらっしゃる。この2月13日にも行っ
てくださったということで、非常に感謝にたえない次第でございます。
それと同時に、私は先ほどあちこちに病院が林立して、その中で果たして採算は大丈夫な
のかという中で、こちらの思惑、不退転の決意とは別に現実にはそういう中で何らかの立ち
行く政策を考えていかないと、本当に私たちがたくさんの病院に囲まれてよかった、よかっ
たというだけでは、これは水泡に帰してしまうんではないかという気がしますので、その辺
から申し上げているわけです。
これも以前ちょっと提案したことがあるんですけれども、その場合に、例えば一つ先進医
療に特化した形の病院にされてはどうかということを申し上げた経過がございます。
これは、
先進医療というのは、例えば放射線治療なんかを取り入れた重粒子線がん治療、こういった
ものを取り入れた病院が現実にはございます。
そういう中で、こういう先端技術を持った医療を行っていけば、近在近郷の私たち以外に
もこれは非常に、外国等々からも患者さんなんかを呼んで来られるというような、こういう
医療ツーリズムという考え方があるわけなんです。それは、我が国もいち早くそのことにも
ちょっと気がつきまして、昨年の1月に医療ビザという制度をつくっております。
そのときまた申し上げたと思いますけれども、
既にタイなんかでは128万人の患者を受け入
れている。シンガポールでは68万人を受け入れている。韓国でも6万人を受け入れている。
昨年の話を蒸し返して恐縮ですけれども、日本はまだまだそのレベルに、そういったことに
は目を向けていないということで、せっかくの日本の先端医療がまだ生かされていないんで
はないかという気がしているわけです。
この件に関しては、提案したところ、町長が、では、医療法人の康心会さん、東部総合病
院さんのほうにも提案してみますというふうにたしかお答えいただいたと思うんで、その辺
の答えは一つどうなっているのかということで、改めてその辺もまた提案して、そして、我
が町は特徴としていいのは、もしそういった技術を取り入れた、特化した病院をもし建設し
てもらえるとすれば、我が町には非常にいいことにはホテル、旅館がもう既にあるわけです
よ、観光施設というふうなものがね。そうしますと、この技術的に非常に進んだ重粒子線が
ん治療に関しては、手術をしないわけです。ですから、その前後はいわば観光的にここに来
てくださって、泊まって、そういう観光と一体化した治療ということになるということが、
先ほど申した各東南アジアの諸国なんかでも取り入れているわけです。
ですから、そうしますと、既にインフラ整備は我が町はなされている、宿泊施設がたくさ
んあって、海、山、川、こういうすばらしい温泉もあり、恵まれた環境にある。このことを
結びつけますと、一歩飛び抜けたもし医療ツーリズムと合致した政策的なものに特化してや
っていただければ、ひょっとしたら、周りの医院とも連携して、非常にすばらしい医療先進
地になるのではないかというふうなことでございます。
そういった観点からも、ぜひこの辺は町立病院でないのは重々そのとおりでございますけ
れども、せっかく今から新病院を建設するんだと、新たに土地を取得してつくる、しかし周
りにはいっぱいまた、逆に新しい病院もできるという中では、いかに生き残ってすばらしい
医療圏をつくっていくかというふうに考えますと、広い観点からこういったものもぜひ御提
案いただきたいというふうに思うわけです。
もし、しかしそれをやるには金がかかるよと、これはもちろん県・国からも補助はあるわ
けです。この2月24日の新聞なんかによりますと、磐田市の市民病院なんかでも先端技術を
取り入れたという経過が報道されておりました。
それには県からも2億2,000万の補助金を得
たというような内容ですので、これから先、病院という、先ほどおっしゃったような枠を一
つつくった場合でも、後からでもそういった先端機器を取り入れることもまた可能かなとい
うふうに考えます。
しかし、そこまでは無理だよというふうに言われてしまうような、余りにも過大な要求を
すると、それまたせっかくのやる気といいますか、今建設しようとしても、それは無理だよ
ということになってしまうんで、それは決して絶対的な条件ではなくて、こういう考え方も
あるんではないかという形の提案で抑えていただきたい。
それと、もし、万が一、町民のニーズといいますか、ことからいえば、これは冒頭申しま
したように、一番初めは東部総合病院の存続ということで皆さん署名したと思うんですよ。
ですから、絶対なくなっちゃっては困ると。かといって、余り過大なものをつくるというこ
とで、そのことが拒否されたり、あるいはちょっと立ち行かないというようなことで、せっ
かく土地は入手されてもそちらから撤退されるようなことが、万々が一あっても、これも困
るというふうに考えるわけです。
そうしますと、原点に返ってその存続、自分たちの病院があったほうがいいというふうな
ことからいえば、一つの例は、例えば今南伊豆町の弓ヶ浜から下田のほうに病院が移転する
わけですね、新病院が。その際に、跡地には診療所として一つ残るわけですよ。これは、診
療所であれば、お医者さんが1人か2人いらっしゃって、看護婦さんが何人さんかいらっし
ゃって、そこで自分たちがちょっとした病気のときには行けるかかりつけの医者みたいな形
で、すぐ近くに病院があるというのは非常に安心だということで、南伊豆の方たちはそれを
選択したわけですよ。
そういうことであれば、逆に非常に存続という意味での当初の目的は達することも可能な
わけですから、いずれにしましても、そういう今町長が考えていらっしゃるのは小規模なも
のではないようだという、先ほどの答弁で、非常に免震構造の199床の大きなベッド数を持っ
た病院ということでもありますけれども、それも一方ですばらしいと思いつつ、万が一、そ
ういうものが不可能ではあった場合には、最低、診療所等も含めて残してもらいたいという
ような町民の意見も、私は実際お話しして、皆さんからそういった希望もありましたので、
そういう存続、何もなくなってしまうよりはどういう小さい形でも残してほしいんだという
要望も一方ではありますので、その辺もお伝えして、また鋭意努力方々、お願いしたいとい
うふうに思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、1点申しおくれました。
まず、最初行ったときに、東部総合病院から言われたこと、これは、町民の皆さん知って
います。まず、東伊豆の町民が少ない。これははっきり言われました。やはり我々が存続を
やる場合は、やはり町民がある程度こぞって、せっかくできたんだから東部総合病院に行く
こと、これが一つの東部総合病院の助けだと思います。最初言われました。幾らこの町があ
りましても、町民のあれが少ないですよとはっきり言われました。その点、町は何とかして
くださいということは、今まで忘れていましたが、そういうことを言われたことだけは知っ
ていていただきたい。できたら町民こぞって、できるだけ多くこの病院に行ってほしいとい
うことだけは、町からお願いしたいと思います。
その中で、医療ツーリズムのことを提案したかといいますと、私はまだ提案してない。と
申しますのは、何しろ存続ということ、何しろ残ってくれということでやっていたもので、
藤井議員から言われた中で、署名が九千何百になるもので、この稲取の地に存続してほしい
という、まずそこが頭、1点でしたから、ちょっと医療ツーリズムのことに関しましては、
東部さんのほうには提案しておりません。
しかしながら、まだ医療ツーリズムに関しては、もう二、三年前、結構言われております
もので、これは一つ、こういうこともどうだと提案はしてみますけれども、これはやはり民
間のことですから、東部さんがどのように判断するかということだけは、これは絶対やると
か、そんなことはできませんもので、一応、こういう考えもあるんじゃないですかと、今度
会ったときは一応言ってみるつもりでございます。
その中で、診療所という話が出ました。これだって、東部総合病院という形の中で町は存
続していきたいと考えておりますし、そういう民間のことですからその辺の経営感覚も十分
理解できると考えています。
あくまでも199床でやりたいということもはっきり言っておりま
すし、その中で町としてはできるだけ協力、特に60ベッドは絶対欲しいという言い方を、こ
れに関しては町も全面的にお願いしたいということは強く言われておりますもので、今、東
部さんはそういう診療所の考えでないし、199、地域に根差して40年、50年かけて、根差した
地域医療をやっていきたい、建物は免震、さらにヘリポートをつくった中で、もう東伊豆町
にとって一番いいそういう病院をつくっていきたいと、
そういう気持ちでございますもので、
御理解願いたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 次に、第2問、経費節減についてを許します。
6番、藤井議員。
(6番 藤井廣明君登壇)
○6番(藤井廣明君) それでは、第2問、経費節減についてお尋ねいたします。
この経費節減というのは、言わずと知れた当町のさまざまな経費について削減のあり方に
ついてちょっとお尋ねしたいということです。
当然ながら、財政削減計画、あるいは行財政改革という形で鋭意取り組まれていることは
そのとおりだと思いますが、その中で、最近、PPS電気という、PPSという形で電気関
係の、これは入札制度というふうなものが各自治体とか役所、マンションあるいは一般事業
者等も進んできているわけです。
そういう中で、電気というものがもう既に競争の時代に入ったんだと。電力の自由化とい
うふうなことが1995年の法律で決まりまして、どこから買ってもいいんだよという時代にな
っているわけです。
そういう中で、最近、また大きな一般電気事業者である東京電力さんが、これはまだまだ
この辺では圧倒的なシェアではあるわけですけれども、その後、3月11日の大震災、その後
の原発事故等々に関して非常な苦境に立たされ、17%の値上げをしたいんだというふうに言
ってきているんではないかというふうに思うんです。
その中で、それではこちらも対抗上といいますか、何とか1円でも町としては経費の削減
を図っているところだと思いますので、その中で、電気料金等に関しても、これは東電さん
以外にも特定規模電気事業者といういわゆるPPSの電気業者を参入させる考えがあるかど
うか、その辺についてお伺いしたいと思います。
2点目には、昨年夏以来、15%の電力削減を要請されてきた。また、町もそういった計画
で進めてきたのかなというお答えいただいたこともありますけれども、その場合に、さらに
そういう節電の実績というふうなものがどうだったかということと、今後も進めていく計画
であるかどうか、そういった取り組み等について伺っていきたいと思います。
それから、さらに経費の削減の中では、先ほどの国会で国家公務員の人件費が削減される
ということが、民主党、自民党、公明党さんほかの決議でほぼ決まったわけですよ。法案が
通ったということで、国家公務員が7.8%の人件費を削減したと。そういったことで、これは
直接的には地方自治体は関係ないわけですけれども、
しかし、
今までの経過からいいますと、
ある程度、国家公務員と連動した形で決められてきているという中で、この町はこれをどん
なふうに受けとめて経費削減等についてその一助とするのかどうか、それは全く関係ないと
いうふうにおっしゃるのかどうか、
その辺のところを承りたいというふうに思っております。
よろしくお願いします。
○議長(森田禮治君) 第2問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 藤井議員の第2問、経費削減については、3点にわたる御質問でござ
いますので、通告順に基づき順次御答弁いたします。
1点目の、当町の電力購入を入札制とする考えはでございますが、平成12年度に電力の自
由化が実施され、平成17年度からは、下限が50キロワット以上の高圧契約者に拡大され、特
定規模電気事業者、いわゆるPPSからの電力調達も可能となりました。
町有財産では、庁舎等14施設及び水道施設7施設が自由化の対象となりますが、先進事例
などを見ますと、
相当量の電力供給を受ける大規模施設では経済効果が得られるようですが、
当町のような小規模施設の契約単価は厳しさが予想されます。
また、原発事故、さらには東電の値上げ表明により、PPSは急速な需要拡大に供給が追
いつかない状況で、需要の増加による料金上昇も懸念されております。
さらに、公共施設ですので、災害時の防災拠点として機能確保のため、電力供給の安全性・
安定性・信頼性が求められます。
このように、不安要因も多く、慎重な検討が必要と考えます。
2点目の、昨年夏以来の節電の実績はどうか、また、今後の取り組みについて伺う、でご
ざいますが、3・11大震災による福島原発事故等は、電力供給状況を急激に悪化させ、電気
需要の多い夏場を乗り切るため、10月末までは電力使用のピーク時間帯で15%程度の節電協
力が求められ、東電管内では、過去に例のない計画停電の実施も避けられない状況とのこと
でありました。
早速町内の地球温暖化対策実行計画担当者会議で、6月20日から9月30日までの夏期節電
行動計画を定め、協力依頼がありました電力需要の多い午前9時から午後8時の電力使用を
前年比15%削減することを目標とし、庁舎内外の大口契約施設15施設で、空調温度の設定変
更、夜間会議の抑制、さらにはピーク時を避けた水道ポンプの運転などを実施してきました
ので、ピーク時の節電目標は達成できたものと考えています。
また、日常的な節電として、事務所照明の減光及び一部消灯などを実施し、各部署及び各
フロアーの省エネリーダーにより、消し忘れ等の見回り強化を現在も引き続き実施しており
ます。
調査をした15施設の4月から10月の節電結果は12%でしたが、庁舎は24%の節電ができま
した。
予想以上に影響が大きかった計画停電を2度と起こさせないためにも、同様の節電対応の
継続を実施しております。
次に、3点目の国家公務員の人件費削減が決まったが、当町はどうされるのか、でござい
ますが、御案内のように国家公務員給与削減の臨時特例法案が、2月29日、参議院本会議で
可決され、平均7.8%の給与削減が、平成24年度、25年度の2年間実施され、東日本大震災の
復興財源に充てられることとなりました。
地方公務員につきましては、地方自治体において自主的かつ適切に対応されるものとする
との附帯決議がなされております。
さきに川勝静岡県知事は、2月24日に行われた定例記者会見において、県職員の給与削減
は実施しない考えを示しております。当町といたしましても、上位官庁である県の対応を注
視し、また、周辺市町との調整協議も必要であると考えておりますので、御理解を願います。
○議長(森田禮治君) 6番、藤井議員。
(6番 藤井廣明君登壇)
○6番(藤井廣明君) ただいま、入札制度等に関してもなかなか難しいものもあるのではな
いかというようなお答えかなというふうに思います。
また、3点目の人件費の削減等に関しても、これは周囲の情勢、あるいは県の意向等々も
勘案して、これから決めていきたいということかなと思いますが、慎重な方向かなというふ
うな感触を得ております。
それで、まず、電力の自由化に関しての問題に関しては、これは、行っても微々たるもの
ではないかというようなことでございますが、現在、どのくらいの電気料が払われているか
どうか、御承知のように、50キロワット以上ですから、当然ながら50キロワット以上ではあ
るわけですけれども、他の大口でなくても、結構一つの単位マンション、マンション一つで
もこれは行っているようなところがあるわけなんです。そういうところ、それから官庁で電
気の法律的なといいますか、管理の大元締めである経済産業省、エネルギー庁、ここの電気
はどこから買っているかといいますと、もう既にPPS、この中の1社であるダイヤモンド
パワーというようなところから買ったりしているわけですよ。そういったところと契約して
いる。
かなりこのPPSが進んできているということは事実です。電力の自由化を推進するとい
う意味では、官庁が今言ったように、その音頭取りである経済産業省、資源エネルギー庁が
既にPPSからの電力購入を行っている。
それから、
大手のエネットというようなところは、
農林水産省やら総務省、警察庁、国土交通省と契約している。エフパワーというところが外
務省、それから財務省なんかは丸紅からだというようなことです。
また、地方自治体もたくさんの自治体が既にこの競争入札をして、それなりの実績を上げ
ているというところも出ておりますね。例えば、2億円の電気料金の中で、自分のところは
4,000万円くらいの削減効果があったんだというような自治体も報告されております。
もちろん、我が町は、町長、先ほどお答えいただいたように、そんなにたくさんの施設が
あるわけじゃないし、
微々たるもんだよというようなことかもしれませんけれども、
既に2%
から10%くらいの削減効果はあるんだというふうに、
たくさんの資料が報告されております。
少なくともそのことを、やはり今後、電力の自由化というふうな時代の趨勢は一つありま
すので、今、多少供給が追いつかないんじゃないかという懸念はありますけれども、供給が
追いつかないというよりも、供給が過多になりまして少し値上がりしているということで、
削減効果が以前よりはちょっと上がらないかもしれないよということは、おっしゃるとおり
です。
現在、一般電気事業者は東京電力さんほか、全国で10電力から買っているのがまだまだ大
勢であるということはそのとおりでございます。
しかし、PPSというこの特定規模電気事業者からも、徐々に3%から3.5%ぐらいにはシ
ェアが上がってきておりまして、そういう意味では拡大している。傾向はそうなっていると
いうことはお伝えしておきたい。
それと、ひょっとしたら、そういう小さい電力会社で停電するおそれはないのかというこ
と、ちょっと今、語られたかと思うんですけれども、それはないんですね。というのは、こ
れは3%の契約、供給が上回って、もし停電するなんていうことは、これは絶対にないと。
一般電気事業者のほうがそれ接続して、停電は起きないようになっているわけです。
そのかわり、ペナルティがとられるわけですね。3%供給契約というふうなものがありま
して、そういうことで決して停電はしないけれども、供給が追いつかないときは、こちらか
ら補助してやるけれども、
そのかわりペナルティくださいよという話になっておりますので、
そういう点でもなかなかPPSの電気の料金は下がっていかない。
もう一つの理由としては、送電線は、これは現在の大手一般電気事業者、東電さん等の送
電線を使っておりますので、託送契約を結んでいますから、簡単には東電さん等々も渡しま
せんので、これを使うことによってやはり少し高くなるということも現在あって、普及がい
まいち進まないかなということがあります。
ですから、これはもちろん、大きくは国の政策等、つまり発電と送電とさらに配電を分離
するんだという流れの中で決着しないと、まだまだこういう電気の自由化というふうになら
なくて、大手電力会社さんの原価方式という形で、非常にいわば高い電気を買わされざるを
得ないみたいな側面がまだまだ残るかなというふうに、私どもちょっと懸念しております。
しかしながら、現在、一方でこの前、町長もこのように発言しておられましたが、原発に
頼らない電力でやれるとすれば、それにこしたことはないんだと。しかながら、まだ原発が
ないと困るので、
ある程度原発は必要じゃないかというお答えをいただいたんですけれども、
さきの議会でそういったお答えだったんですが、しかし、現在、原子力発電所に関しまして
は、日本に54基ありますけれども、そのうちの現在稼働しているのはたった2基です。その
2基も間もなく定期点検に入りますので、これは原子力発電所がゼロになるという日が、こ
の春には訪れるわけですよ。
しかし、現在は別に、そのことによって電気が供給がとまったとかというようなことはな
いわけで、これに関しましては、また非常に原子力発電というはやはりリスクも多い、特に
さきの、ここの議会でも私は質問しましたけれども、浜岡原発なんかを抱えまして地震の非
常に切迫している中で、あそこが万が一はずれるようなことがあったら、これは我が町も大
変なことになるというような観点からも、このように脱原発のような観点からも、なるべく
そういう大きな電力会社1社さんに頼るよりは、むしろ経費削減等々の件もありますが、こ
ういうPPSという新しくできている電気事業者のほうにシフトしていくという努力が必要
なんではないかという考えです。
ひとつ、その辺を含めまして、ぜひたとえ微々たるものでも、これは競争入札が本来的に
は原則でございますので、電気購入に関しても御検討いただきたいというふうにお願いした
いと思います。
それから、3点目に質問しました人件費の削減に関しましては、これは非常に努力されて
いるということ、私はよくわかっているつもりです。以前質問したとき、平成20年の例えば
町全体の総予算に占める人件費の割合が30%を超えていました。32.7%という非常に高い数
字だったと、私も驚いて、これでは町が自主財源としていろんな事業をやっていくには、ち
ょっと執行苦になるんではないかなと思いまして、尋ねた経過なんですけれども、その後、
平成21年には30.6%、22年が29.8%、平成23年ですと28.2%、それで今年の予算で見ますと、
予算全体に占める人件費の割合が27.2%だということで、
何と5%以上下がってきていると、
5.5%ぐらいの比率で下がってきているということで、
非常な努力を私は多としたいと思いま
す。
また、今議会でも副町長、それから教育長の人件費を縮減するという提案もなされており
まして、こういった努力を本当に一生懸命やっているなということを本当にわかります。
と同時に、私たち議会のほうも、これは現在、御承知のように、2割削減の経費でこのま
ま永続的な形でやっているわけでございます。これは県下で最下位のほうに属するわけです
けれども、そういった自分たちも一生懸命努力はしているつもりです。
その中で、さらに一段と経費削減には取り組まなければならないんではないかと、施政方
針の中で町長も、今年は昨年から比べて4.7%の税収の落ち込みがあったと、非常に苦しい中
で予算編成を行っているという答弁の中で、やはりこれは、何としても経費の削減に取り組
まなければならないんではというふうに考えます。
その中で、
先ほど国のほうが決まったからと一概にそれに従えとかということではなくて、
これは全くの自主的な判断ですということでございますが、ただ、今までの例ですと、制度
的には人事院勧告というものがありまして、人事院勧告でほとんど決まってきたわけですよ
ね。それが今回、例えば国会の議決で各党の合意で議決されて、国家公務員に関しては7.8%
の人件費削減だというふうに言ってきているということは、非常に国家財政も疲弊してきて
いるのかなと。先ほど言いました震災の影響等もあるんでしょうけれども、そういう中で、
私が考えるのは、人事院勧告制度というふうなものが、ちょっと制度的に疲労を起こしてい
るのかなと。
つまり、人事院勧告で決まってきたこれまでの賃金体系が、ここに来てそういうルールに
従わないで、逆に7.8%の削減だと、24年、25年度削減ということを言ってきているというこ
とは、既に制度的な疲労を言ってきている。そのことが、地方にはどのように波及するか。
それは、これまでの人勧制度そのままで行くのか、それとも、このようなパーセンテージ
を決めたからそれをある程度見習えとか踏襲しろとかというふうに言ってくるのか、それは
もちろん、従わない選択肢もありますし、そのうちの何%だけは取り入れようという妥協的
な取り入れもまた考えられます。
その中で、先ほど私は税収が4.7%少なくなってきているという厳しい認識の中で、これは
やはり、町長、ひとつ別に7.8%は論外としましても、あるいは考えないというふうにされて
も、一定程度考慮されていく必要はあるかなというふうに考えます。
その中で、そうしますと、人事院勧告制度のもう一つの柱であります、これは以前、加藤
課長にも教えていただいた経過なんですが、労働三権というものがありまして、人事院制度
を支えているのは、いわば労働三権のうちの団結権、団体交渉権、争議権の中の争議権とい
うものを公務員に与えていないんだと、そのことによって、人事院が民間との給与レベル等
を勘案して勧告して、これが適正であるというふうに勧告して、それを皆さんに守っていた
だいているんだという給与の体系の決め方かなというふうになっている、そのように認識し
ているわけですが、そうしますと、先ほど、制度疲労的にある程度それが破綻しつつあるん
じゃないかという中では、逆に今度は、労働争議権がむしろ与えられつつあるような傾向に
もあるんではないかと。時代的にはやはりそういう傾向性になってきているんではないか。
つまり、自分たちの給与は自分たちで決めなさいと、いわゆる民間と同じような形で決め
るというような時代に、ある程度そういうものを検討されつつあるのかなと、そういう意味
での人事院勧告制度等々の疲労、それから、直接的に数字を示して削減だというふうに言っ
てきている今回の国の決定があるわけですから、この辺もどういうふうに認識されるか、町
長、今後の点も含めまして、また検討いただきたいなというふうに思いますので、ひとつよ
ろしく御検討をお願いします。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、電力関係でございます。
まず、さきの原発に関しましても原発に頼らない電力供給、これができればいいと、これ
は藤井議員の言うとおり。その中で、やはりこれは相反するもので、やはり原発に頼らなけ
ればある程度火力とか、そういうことで、現状では頼らざるを得ない中で、この電力の値上
げ、これが問題じゃないかと私は認識しております。
その中で、電力の自由化に対しましては、できればやっていきたい中で、うちの町の現状
は後で担当課長から説明いたさせますが、先ほど経済産業省の話も出ました。確かに去年ま
ではやって、今回、入札にPPSが応じなかったということも、なぜ応じなかったかという
こともまた検証しながらいかなければならないと考えております。
基本的には、いろんな面で供給、需要のバランスが、需要のほうが大変多いもので、これ
は何回も言うように電力量のアップ、幾ら電力の需要ができたとしても電力量のアップが望
めない。それでやはり、東電さんが17%ということが出た中で、3月1日にこの東部の首長、
市長、首長が、沼津に行って、17%の回避ということを申し上げてきました。その中で、東
電さんが、
近いうちに電力に対してまた説明というようなことを言っています。
とりあえず、
その17%というのは各、大変衝撃なもので、やはり首長としても17%を回避するような形で
要望書を出したことだけは御理解願いたいと思います。
そういう中で、民間は民間でございます。そういう中で民間のほうもたまらないというこ
とを出したものの中で、やはり民間のことは民間業者のほうから、どうするのか、どうしよ
う、こうしようかができないことだけは御理解願いたいと。
うちの町の公共建物に関しては、担当課長から説明いたさせます。
次に、3点目の賃金のことでございます。
基本的には私、県知事と意見、合わないんでございます。しかしながら、今回は一致いた
しました。と申しますのは、川勝知事の記者会見がある中で、一応職員の削減とかやって人
件費の削減をやって、
藤井議員が言ったように町も人件費の削減はやっております。
さらに、
職員のやる気、これがやはり一番大事だと思うんですよ。やはりこれによって職員のやる気
を損なうことも困るということ、また、今回は時限措置ということもあるもので、今回初め
て県知事とは意見が一致したことだけは言っておきます。
しかしながら、やはりラスパイレス指数も勘案した中で、うちの町は国家公務員を100とし
た場合は92.5であります。7.5%も低いんでございます。そんな中でいろいろ検討した中で、
壇上で言ったように、いろいろ市町等の関連性を示した中で、これは対応していきたいと考
えておりますので、御理解願いたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 企画課長。
○企画調整課長(吉野竹男君) 当町の町有施設の電気量の状況ですが、日々変わっているわ
けでして、今の状況はわかりませんが、参考的にたまたま50キロ以上の高圧契約者にこの自
由化のほうも拡大をされたということで、高圧契約じゃない部分についてはちょっとわかり
ませんが、御質問のほうがPPSという関連のことですから、50キロワット以上の施設につ
いては21施設、先ほど申し上げたとおりでございます。
これは、特別会計、それから一般会計混じっておるわけですが、23年の1月から12月の実
績ですが、21施設で9,310万2,000円というような電気料金の実績になってございます。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 6番、藤井議員。
(6番 藤井廣明君登壇)
○6番(藤井廣明君) 御答弁、ありがとうございます。
9,310万円という金額が大きいか少ないかあれですが、先ほどちょっと申した例ですと、世
田谷区の例でした。2億円を売ったという、それで4,400万円ほどの削減があったという金額
から比べますと、その半分にもいかないような額なものですから、削減のいわゆる入札をし
てもそれほど効果があるかどうかというふうなことはありますけれども、しかし、町財政を
預かる町長としては、これは1円でも安いにこしたことはないわけですから、ぜひ、入札制
度等々も検討いただきたいと。そのことが、脱原発等にもつながっていく可能性もあるとい
うことで、ぜひこれまたお願いしておきたいなというふうに思います。
それで、これは別にPPSにしたからどういう施設をつくらなくちゃならないとか、そん
なふうなことではなくて、これはかつて電話線、電話線というのは今NTTになりましたけ
れども、電電公社と言われるような非常に1社独占みたいな体制が非常に長いこと続いたわ
けですよ。それが、そういうことではなくて、どの会社も参入していい、その線は使ってい
という時代が来まして、現在のような非常に通信の自由化といいますか、便利な時代が来た
んではないかというふうに考えます。
そういう意味でも、電力があくまでも1社独占で価格も非常に電力会社が勝手に決めてい
いような総括原価方式という決め方、初めからいろんなものを宣伝費やら自分たちの利益や
ら全部上乗せした形の電気料金を決めてきていいような体系になっている、そういう点から
も、なるべく早くこういうものは脱却したほうがいいわけですし、そういうものは私ども、
地方自治体のほうもなるべくそういうものを促進する意味で、国が進めているPPSと言わ
れる電気の自由化、特定規模電気事業者の電気を使うという方向に、ひとつ検討をお願いし
たいというふうにお願いしておきます。
それから、人勧制度に関しては、これは今伺いまして、県知事と意見の一致を見たと、非
常に喜ばしいことだと思います。決してすべてに別に対立する必要もありませんし、国・県
等々も非常にいいパイプをつないで行政運営をされるのはまことに理想的かというふうに考
えるわけで、ただ、まだ縮減されている総予算に対する人件費の比率というのも、過去から
見ればどんどんと下がってきたというのは、先ほど私は数字も挙げて申しました。ただ、近
隣の市町等から比べますと、これはまた非常に高いなという印象は免れないんですよ。その
原因は……
(「一緒に」の声あり)
○6番(藤井廣明君) この辺はまたいろいろ見解もあるかと思います。
また、同時に人件費のパーセンテージだけじゃなくて、では、自主財源の収入面からいい
ますと、うちは50%を超えて、非常にその辺は努力を買えるんじゃないかと思いますので、
他市町に誇っていい側面かなと。
しかしながら、歳出の面での人件費は、5.3%ぐらい減ってきたけれども、まだ高い。南伊
豆町が21.5%です。西伊豆が20.5%、河津町が19%、松崎町が21.1%、下田が20.1%という
形で人件費の占める割合が発表されているわけですけれども、それにはいろいろ言いたいこ
ともあるんだと思います。これはこういう事情でもっと高いとか安いとか、いろいろあると
思います。
しかし、単純にやはり町民の受け取る印象としましては、やはりちょっと我が町が27.2%
で平均が20.2%ですから、これは少し高いんじゃないのかな、7%ぐらい高いのは何なんだ
という疑問は常に持つわけですよ。
その点の町長、ずっとやってこられている経費削減、財政の改革に関して、一層の努力を
私はお願いしたいと思っているわけです。
またラスパイレス指数のことをちょっとおっしゃいましたけれども、ですから逆に心配な
んですよ。国が今回7.8%を下げるということは、それだけで7.8%の差がついてしまうよう
な理屈になるわけですよね、単純に言えばですよ。ですから、そういう点での整合性も、や
はりある程度は考えないと、町財政がますます厳しい中で、その辺なんかも含めまして、ぜ
ひ御検討いただきたいというふうにお願いしておきたいと思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、電力の入札、これは一応検討はいたしますけれども、現実問題
として我々の小さな町には来ないのが実情。と申しますのは、先ほどの経済産業省に対して
入札に応じなかったことは、我々が幾らやったとしても、これは、検討はいたします。しか
しながら、やったところやったとしても来ないじゃないかということは私自身は考えており
ます。それだけれども、検討だけはさせていただく。結構厳しいんじゃないかとは私は考え
ておりますので、その辺は御理解願いたいと思います。
次に、お金の人件費の件です。藤井議員、いい質問をしていただきました。うちの町がな
ぜ人件費が多いかというのは、単独消防を持っていることで、この単独消防をうちの町が持
っていることによって人件費がほかの町よりか大きいということは、また町民の方も認識し
ていただきたい。単独消防を持っていなければ、基本的にはほかの1市5町並みの人件費に
なるんではないかと私は考えておりますもので、単独消防を持っていることだけは、町民の
方に人件費がほかの町より高い、これだけは理解していただきたいと思います。
それで、
何回も言っているようにラスパイレス指数も県下で最下位か2番目でございます。
職員、安いんでございます、はっきり言って。国家公務員が100にしたら92.5、一番安いのは
河津町ということで、河津が92でございます。そういう中で、南伊豆も93、うちの町が92.5、
最下位から2番目でございます、職員の体験としまして。
ただ、人件費につきましては、先ほど言った単独消防があるから総予算に占める人件費が
高いということでございます。個々に見れば、安いということだけは理解していただきたい
と思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 以上で藤井議員の一般質問を終結いたします。
この際、午後1時まで休憩といたします。
休憩 午前11時51分
再開 午後 0時59分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開します。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 鈴 木
勉 君
○議長(森田禮治君) 午前に引き続き一般質問を行います。
次に10番、鈴木議員の第1問、被災地のガレキ受け入れについてを許します。
鈴木議員。
(10番 鈴木 勉君登壇)
○10番(鈴木 勉君) 皆様、こんにちは。
私は今、今定例会に2問通告してございますが、各1問ずつ答弁をお願いしたいと思いま
す。
それでは、第1問、被災地のガレキ受け入れについて。
東日本大震災で発生した瓦れき処分が進まず、国は、全国の自治体に協力を求めている。
静岡県も島田市では試験的に溶融をし、生じた飛灰を市役所などで公開している。東伊豆町
は観光立町として受け入れについてどう考えているのかをお伺いいたします。
○議長(森田禮治君) 第1問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 鈴木議員の第1問、被災地のガレキ受け入れについての御質問にお答
えいたします。
1点目の東伊豆町は観光立町として受け入れについてどう考えるかについてでございます
が、本年に入りまして、静岡県市長会、静岡県町村会が受け入れに係る環境整備について1
月4日、1月26日の2回にわたり国・県に対して申し入れを、2月16日は県に対して試験焼
却に関する申し入れを行ってきました。また、3月1日には、県から試験焼却計画の策定に
向けて3月下旬以降に全体計画を策定するとの説明がありました。
県内市町の状況につきましては、島田市で2月17日に岩手県山田町の瓦れきの試験焼却を
実施しましたことは御案内のとおりでございます。
当町では、12月の一般質問で答弁いたしたとおり、河津町と協議して、受け入れ環境が整
えば実情に合った協力をしていきたいと考えておりますが、河津町の焼却灰処分の委託先の
了解が得られていませんので、試験焼却はできない状態にあります。
さらに、当町では、さきの3・11の原発事故による風評被害で町内経済が危機的な状況に
陥ったことを踏まえ、慎重に対応していきたいと考えております。
○議長(森田禮治君) 10番、鈴木議員。
(10番 鈴木 勉君登壇)
○10番(鈴木 勉君) 今、町長の答弁を聞いていて、東伊豆町の方向性、町長の考え方と
いうのがわかるわけなんですけれども、まず、私の自分の主観性として先に言っておきたい
のは、観光で生きる町として、全く幼い子供の将来のことを考えれば、私は今の町長の答弁
の内容でいたし方ないのかなという気持ちでございます。
御存じのように、各自治体がこの受け入れ困難な理由に、残渣、燃やした焼却灰の処理の
埋め立て、これを理由に受け入れをなかなかできないんだよというのを理由に挙げているわ
けですけれども、
私たちこの東伊豆町は観光立町でございます。
こういう観光立町の自治体、
これは全国でも至るところにあるわけなんですけれども、そういう自治体が受け入れに困難
な点が、また別のサイドであるのではないのかなというわけでございます。
それが、先ほどの町長の答弁の中にもありました経済的な疲弊、この風評被害ですよね。
何事にも起こりうるこの風評被害、これが観光地としては一番頭の痛い問題ではないのかな
と思うわけでございますね。ましてや目に見えない放射能という風評被害が観光地の上空に
あるのだという、こういう風評被害が広がったときには、やはりなかなかそれを取り戻して
観光客を誘致していこうという、そういう方向性はなかなか難しいんじゃないかなと思うわ
けでございますよね。
それと、
まして各自治体の実情はわからないんですけれども、
この東伊豆におきましては、
エコクリーンセンター、この一番近くにあります保育園、この問題がこの町にはあるのでは
ないのかなと私は思うわけであります。稲取のこの保育園に子供を預けております父兄の、
将来、この子供たちの健康に対しての心配、これは絶対あるのではないのかなと思うわけで
ございますよね。
島田市が試験溶融で発表した放射能の濃度、64ベクレル、こういう数値というものが私た
ち、
ちょっとぴんとこないわけなんですけれども、
こういう数値が一般のごみと変わらない、
そういう数値なんだという発表が新聞ではなされているわけなんですけれども、こういう発
表をして庁舎の中にその残渣を置くから、
皆さん、
自分で来てはかって確かめてくださいと、
数値の正しさを確かめてくださいというのが今行われているわけなんですけれども、こうい
う島田市の中にも、
やはり将来的なことを考えて反対している住民もおるわけでございます。
また、近くにはこの伊豆半島の中にも西伊豆、松崎、南伊豆の住民の中にも、子供の影響
を心配して受け入れを反対しているグループもあるわけでございます。
しかし、先ほど冒頭にも申したとおりに、国も県も瓦れきの処理を推進しております。ま
して静岡県の知事は、受け入れを容認しております。この私たちの自治体を取り巻く国の瓦
れき処理の環境、この何とかして各全国の自治体にやってもらいたいんだというこの圧力、
この圧力に今の町長が言ったこの町の方向性がいつまで通せるのかなという疑念があるわけ
ですよ、私にはね、いつまで町長が頑張っていってくれるのかなという気持ちがあるわけで
すけれども、前回、私たちも議員の視察の中で、1日でございますけれども、山田町でボラ
ンティアもやりました。ああいう現状を体験してきますと、非常に同情や人情が大きくなる
じゃないですか。何とか協力してやって、瓦れきも受け入れてあげて、いっときでも早く復
興を手助けしてあげたい、そう思うのが人でもある、人間でもある。そういうところじゃな
いのかなと思うわけですけれども、今、町長が申したとおりに、首長は、この町をやはり守
っていかなければならないと、そういう責務がありますから、エゴだとそういう悪評をやゆ
する人も出てくると思うんだけれども、耐えて、時が来るまでは頑張っていただきたいなと
思うわけでございます。
そこで、これは私の一つの提案です。
町長がどういうお考えか後で聞きますけれども、私たちの町には観光で生きる、農業で生
きる1次産業、2次産業、3次産業、そういう人たちが集まっている3団連という団体がご
ざいますよね。そういう団体や保育園を初めとする父兄やPTA、こういう方たちといつ何
時、先ほど言ったみたいに国の圧力でこの町の方向性がどう変わるかわからないんだと、そ
ういうために、こういう人たちと話し合いを設ける場、将来、こういうときになったときに
はこの町はどうしていくのかと、瓦れきに対してどう受け入れていくのか、拒否するのか、
そういうやはり話し合いができるテーブルを設けて議論していく必要性、そうしていったほ
うが私は、首長も非常に将来に力強さも出てくるし、理解も得られるのではないのかなと思
うわけでございます。
私は、この伊豆全域は東伊豆町単独でも反対の表明をしたらどうだとか、そういうことを
今回ここで言うつもりは何もありません。どういう状況下になるかもわからない、将来に向
けてこういう多くの人たちとやはり一つのテーマとして瓦れきの受け入れについて議論する、
そういうテーブルを早期に立ち上げて、やっていっていただきたいなと思うもので、町長の
お考えを聞きます。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) この瓦れきに関しましては、もう日本中、やはり当町は、山田町を私
も視察した中で、この瓦れきは何とかしなければならない、できれば協力してやりたいとい
うことはもう現地を見た人、全員の気持ちだと思うんですよ。
しかし、現状におきましては、その受け入れ体制、まず第1の課題は、2町でやっている
中で、1町がよそへ持っていった中でよその方が最終のやつを受け入れないといったことを
言われております。もうこれが、第一関門でございます。これの受け入れの体制がない限り、
この原発被災地の焼却は受け入れる俎上がないもので、
何回もさっき言ったように、
もう二、
三回、2回ですか、市長会、町村会が国・県に出した中で、この最終処分場のことを言って
も、まだ明解な回答が出てこないですよ。この明解な回答が出たときは、また第2段階に進
むのかなとか私は考えております。
そういう中で、今、鈴木議員から提案されましたことがある中で、やはり最終処分場があ
る程度そういう見通しがついた段階で、当然これからの町がどの方向で行くかという、そう
いう話し合いは持ちたいと考えております。そういう話し合いを持つのは当然私は必要だと
考えておりますけれども、今すぐそのような話し合いを持つことになれば、ちょっとまだ時
期尚早ではないかと私は考えております。
それで、私は何回も言った風評被害を今度はやったことで国のほうがその風評被害は賠償
の対象にならないということは、
大臣が言っておりましたけれども、
私も何回も言うように、
このさきの3・11のときにこの風評被害でこの町が大変、本当に危機的状況になりました。
そういう中で、私も瓦れきのときに言っているのは、助けたいけれども、うちの町が死んじ
ゃうのでは、もうどうしようもならないと言っています。うちの町が生きていく中で、この
被災地の瓦れきを受け入れることはいいんですけれども、瓦れきを受け入れた中でうちの町
が死んじゃうんじゃどうしようもないもので、その辺は明快に言っていくことは御理解願い
たいと思います。
そういう中で、最終処分場ができた、その辺がクリアされた中で、二、三点、県のほうで
やっておる中で、基本的には明解な回答が、何か抽象的な回答ばかりなもので、再三再四、
明解な回答を出してくれと言っている中で、今回、風評被害に対しましては賠償の損害にな
らないよということを担当大臣が言ったもので、これはまた、それはそれなりにまた考えて
いかなければならないし、やはり風評被害ということは、中央が考えるとの実際現場からの
は、全然温度差がありますもので、この辺は当然、いざ町が瓦れきを引き受ける場合は、当
然3団で町民、さらにその子供、PTAいろいろな中で相談しながらこれは受けていきたい
と考えておりますもので、
今鈴木議員が提案されたことは、
やっていくつもりでございます。
しかし、それがいつやるかというのは、明言は避けたいと思います。これはその話し合い
もやるつもりでおりますので、それは御理解願いたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 10番。
(10番 鈴木 勉君登壇)
○10番(鈴木 勉君) 町長、やはり人情論と感情論があって、僕なんかもどっちかという
と人情論を大事にしていきたいな、町長が言ったとおりなんですよ。
しかし、今の現に、今日までの経過の中で受け入れをなかなか困難ですというのは、先ほ
ど言ったみたいに焼却した後に出てくる灰の埋め立て、これについて依存していく、埋め立
てを頼んでいる市町村が受け入れてくれないとか、我が町みたいにもう満杯状態にあるんだ
というのがあるんですけれども、ここに3月5日の新聞に、ばらまきの好きな大臣なんだけ
れども、瓦れき処理、国が財政支援という新聞があるわけですよ、切り抜きが、スクラップ
が。
この中に、野田首相は、4日の日本テレビの報道番組で、ちょっとずっとおろ抜きますけ
れども、瓦れきを引き受けてくれるための処理場の拡充や新設も国が財政的な負担をしてい
くと、銭をくれるから埋立地もつくらないさいよ、そのかわりに瓦れきも受け入れてくださ
いよということですよ、これは。
だから、私が先ほど言った懸念、こういう外部的な圧力が出てくる。でも、この中に風評
被害が来たときに、おたくさんの町の経済が、国が面倒見ますよとは一切書いていないわけ
ですよ。一つの目的、瓦れきの処理だけのことで国の総理大臣がお金をくれるからつくらせ
てよとやっているわけだから、そういう圧力がいつこの町に来るかもわからないわけですよ
ね、自治体を通じて、東伊豆もどうですかと、河津町も一緒にどうですかというのが来るわ
けですよ。
そういうときが来るから、先ほど言ったみたいに、やはりこの町に住む人たちの考え方も
賛否両論あると思う。やはりそういうものをしっかりと聞いていただきたいなと思うのが1
問目の私のお願いでございます。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 鈴木議員の不安、本当にわかります。その中で、たとえ国からそうい
う総理大臣が財政的な支援すると言っても、基本的には最終処分場は場所が一番問題なんで
すよ。これを国がちゃんと整理した中で、最終処分場を決めてもらった中でやれば、当然や
ります。当然、最終処分場を決めるときにはもうこれは賛否両論ある中で、国はずるいとい
う言い方はおかしいけれども、再三県のほうにも最終処分場に対しては国・県が責任を持っ
てやってくれということは言っております。
そういう中で、やはり場所を決めるのが一番の問題ですから、本当は県さん、国さんがも
う最終処分場を用意したから、
ここに捨ててくれと言えば、
また話が進むと考えております。
こっちがそういう財政支援があったとしても、もう自分としては拒否するつもりでおりま
す。最終処分場が決まらない、町で決めてくれと言っても、これは決まるべき問題ではない
し、その辺はもう難題でございますから、その辺は明確にそれはできないということは町と
しては言っていくつもりでございます。最終処分場はあくまでも国・県が決めてくれた中で
この瓦れき処理は進むものだと自分自身は考えておりますし、ほとんどの首長がそういう考
えでございますもので、その辺は御理解願いたいと思います。
基本的には、もう受け入れるときは基本的に町を挙げて議論しなければならないと私は考
えておりますので、そのときは話し合いを十分してやっていきたいと思います。御理解願い
たいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 次に、第2問、電気料金についてを許します。
10番、鈴木議員。
(10番 鈴木 勉君登壇)
○10番(鈴木 勉君) 第2問、電気料金についてお伺いいたします。
東京電力は、大口契約者への値上げを近々実施しようとしております。実施されると、東
伊豆町においてもいろいろな懸念が予想されるわけでございます。次の点についてお伺いを
いたします。
水道料金や学校教育にどのような影響が出るのか、また、町の税収についての影響力はど
うなのか。
3点目として、PPS事業者への利用はどう考えているのか、この3点についてお伺いい
たします。
○議長(森田禮治君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 鈴木議員の第2問、電気料金についてですが、東京電力は、大口契約
者への値上げを近々実施しようとしている。実施されると東伊豆町においてもいろいろな懸
念が予想されることから、3点にわたり質問をされていますが、関連性がありますので、一
括してお答えいたします。
東京電力は、福島原発事故、さらには柏崎刈羽原発停止の長期化等による電気供給力の減
少を火力発電所により補うことで、燃料費負担の増加などを値上げの要因とし、自由化部門
の高圧50キロワット以上の契約を対象に、現行料金に使用電力量1キロワット当たり2.61円
を加算する値上げ案を1月に表明しました。
町有施設で値上げの対象は21施設で、東電試算によりますと、13.7%の値上げ率が示され
ております。
値上げ対象施設は、水道関係が7施設で、値上げ状況は約840万円、16.2%、教育委員会関
係では9施設で約200万円、9.7%、企画調整課関係は庁舎等3施設で約180万円、12.0%、消
防本部で約22万円、14.0%、保健福祉センターで約40万円、9.8%と試算されています。
対応策は、電力使用量の抑制が一番ですので、昨年実施した夏期節電行動計画を準用し、
節電対応を引き続き実施することを管理職会議で確認いたしました。
最初に、1点目の水道料金、学校教育への影響ですが、水道事業は、住民生活に直結する
ライフラインとして生活水の安定供給のため、状況に応じた経営をする必要があります。さ
きに策定した水道ビジョンでは、電力依存からの脱却を目標としたものですが、短期間での
実現は不可能ですので、電力消費を抑制するため、施設運転時間の見直しや夜間電力の活用
など、多方面からできる限りの対応を図ってまいりたいと考えております。
次に、学校教育ですが、学校施設についても節電の継続対応は求めますが、次世代を担う
子供たちの学びの場所ですので、
電気料値上げによる負担を求めることは考えておりません。
次に、2点目の税収ですが、町内のホテル、旅館等の観光施設は大部分が値上げ対象と推
測されます。これまで3・11大震災、福島原発事故等による計画停電により多大な影響を受
け、現在も回復に至っていない状況の中で追い打ち現象となる懸念は払拭できませんが、戻
りつつあるお客様を大切にしていただくとともに、さらなる誘客活動に尽力を願うものであ
ります。今後の状況によっては、できる対応を検討してまいりたいと考えております。
なお、3月1日に静岡県東部地域の10市9町の首長が連盟で東京電力社長に料金値上げの
回避を要望いたしました。
次に、3点目のPPS事業者の利用についてですが、藤井議員の質問と類似していますの
で、重複する部分もありますが、御承知ください。
平成12年度の電力の自由化により、特定規模電気事業者、いわゆるPPSからの電力調達
も可能となりました。発足した12年度は、契約電力2,000キロワット以上が対象で、平成16
年度には500キロワット以上、
平成17年度には50キロワット以上と段階的に拡大されてきまし
た。
平成17年度から町有財産の一部で対象となる施設が21施設あります。資源エネルギー庁に
よると、今年1月時点で50社が登録をしています。原発事故や東電の値上げ公表により存在
感が高まったようですが、PPSの電力供給量は全体の3.5%程度にすぎず、急速な需要拡大
に追いつかないために入札を辞退していることも多いようです。
既に導入した大規模施設では経済効果が発生している例もあるようですが、このような状
況下では期待できる単価が予測できませんので、現時点で導入は難しいと考えます。
○議長(森田禮治君) 10番、鈴木議員。
(10番 鈴木 勉君登壇)
○10番(鈴木 勉君) 町長、1点目からいこうね。
この1点目のいろいろと細かい数字を言っていただいたんだけれども、私の一番の関心ご
とは、こういう電力の値上げが水道料金の値上げにつながりませんかと、また、先ほどはっ
きりと学校の教育費について、この値上げに対する父兄に値上げの影響下を転嫁しないんだ
という、この2つの言葉。水道料のほうははっきりとは値上げをしないとは聞こえなかった
んだけれども、学校の教育関係については、値上げしませんよというははっきり聞こえまし
たから、よろしくこれについては再質問もしないし、答弁も必要ないなと思っております。
よろしく頑張って学校教育のほうも面倒を見ていただきたいなと思っております。
それから、2点目ですよね。私が一つの懸念を抱いているのは、税収の問題。この東電の
値上げが企業を直撃して、経営環境を悪化し、商品に転嫁できるかどうかという全国の調べ
があるわけですよね、新聞紙上でね。そういう形の中の結果としては、価格に転嫁できない
という企業は7割、この7割という中には、大企業ばかりではなくして、中小企業も含まれ
ていくのではないのかなと思いますし、我が町の観光立町としてウエートを占めて、この町
に対する住民税、もろもろの税金を納めていく業者なんかも、この7割という数字の転嫁で
きないよという中に含めてもいいんじゃないのかなと私は推測するわけです。
こういう人たちが、利益を圧迫されて納めていく税金に支障が出てくるという、そういう
懸念が私は出てくるのではないのかなと思っているわけでございます。
どこの旅館とは言えませんけれども、Aクラスの旅館が、年間800万ほどの影響が出るそう
ですよ。これをどういうように消費するのか、お客さんに転嫁できるのか、なかなか難しい
問題であろうと思うわけですよね。それを、町に補助金出して見てやれるのかと、そういう
意味じゃないんです。そういうこの町の企業だって、7割近くの人たちが、この電気料の値
上げについて苦慮すると、町もやはり税収という意味では、大変な思いをするだろうという
のが、この2点目なんですけれども、そして、企業という中で我が町に限れば、観光的な要
因が多いわけでございます。そういう観点から、今、御存じのとおりに、日本の国は社会保
障と税の一体改革、
本当にいやなんだけれども、
消費税の値上げを主目的とした増税国会が、
ただいま行われているではないですか。
こういう増税一色のこの日本の今の政治的なものが、この町にどういうように影響が出て
くるのかという、ちょっと回り道をして話をしていくと、こういうものが1人1人の国民に
とっては、やはり将来の不安が出てくるわけですよ。一言で言えば、不景気な風が吹くよと、
もう吹いているわけなんですけれども、自分たちだって、明日のことを考え、老後のことを
考えたり、若い人たちは自分の子供の子育てや将来の大学にやったりすると、教育のことを
考えれば、何としてでも蓄えを増やしていかなければならないというのが、日本の国民性だ
ろうと思うわけですよね。そうすると、消費控えになるじゃないですか。旅行も控えますよ。
そういう中で、我が町に来てくれる人たちも非常に少なくなるし、また、料金体制も非常
に高額よりも低額の旅館が非常にお客さんが移動して、そっちが忙しくなっていくという。
食べるものもそうですよ。なかなか高額なものが売れなくなって、非常に安価なものが非
常に生活の主流を占めていくという、そういう現象があらわれてくるわけですよね。
それは、念を押して言うわけじゃないんですけれども、そういう風に押されて、東伊豆町
の経済も非常に悪影響が出てきますよというのを、町長に余分ですけれども、釈迦に説法か
もわからないけれども、一言言っておきたいなと思うわけです。
私は、この電気料についての一番の関心ごとがあるのは、3点目なんですよ。先ほど藤井
議員さんが言われたPPSの事業者の利用というのと、私のちょっと発想が違うのはこれか
らお話ししますけれども、私は、多くの自治体が入札によって電気を調達しているという実
情があるわけですよね。静岡県でも行っておるわけでございます。近いところでしたら下田
とか熱海、これらの総合庁舎の電力の契約がなされたわけですけれども、なかなか予定価格
を上回って不調に終わったという、そういうニュースがあるわけですよね。
だから、東伊豆町も、もしもこういう入札制度を取り入れていこうかなと思えば、可能な
わけですよ。ただ、そこで落札できるかどうかという、そういう懸念は出てきますけれども、
行為は、
入札しようかなという制度を取り入れようかなということはできるんですけれども、
私は、そんなものをしなさいというんじゃなくて、逆なんですよ。
東伊豆町には3基の風力発電があるわけですよ。これが今、東電のほうに発電した電気が
販売されているじゃないですか。この契約価格が11円76銭、そういう金額で当時からずっと
変わらず東電のほうに売却しているわけですよね。今、このPPS業者が非常に困っている
のは、欲しい人よりも自分たちが集める電気が足りない、供給のバランスが狂っていること
なんですよね。
そこで、今、PPSの業者が仕入れる卸価格、これが、1月31日現在ですと、1キロワッ
ト32円59銭でございます。32円59銭と東電に売ります11円76銭、その差額が20円と83銭つく
わけですよね。これからもっと高く売れるのか安くなるのか、PPS業者との話し合いにな
るわけなんですけれども、これが年間にすれば、今の東電に売っている金額の黙って3倍に
なるわけですよ。これが可能かどうかということを町長に聞きたいわけですよ。
今、東伊豆町が12年ぐらい前ですか、あのころに東電とどういう売電契約になっているの
か、その契約が破棄できるのかどうなのか、それを町長に伺いたいわけですけれども、担当
課の課長でもいいですよ、どうぞ、お願いします。
○議長(森田禮治君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) まず、2点目の税収の問題、これは本当に800万近くの費用が増大する、
この辺は聞いておる中で、そういう中でさっき壇上で言ったように、3月1日に東電さんの
ほうに一応、東部の首長全員で値上げの回避をしてほしいということは要望書を出したのが
実情でございます。基本的にはこのいろんな業者さんのほうから、もうこれじゃやっていけ
ないから、何とか首長さん、お願いしますよと言われた中で、首長の実態としてできること
は、皆さん一致協力した中で東電さんにその回避をお願いすることを頼んできたのは現状で
ございますし、また、そういうところはまた単独でPPSのほうと契約の話をしていただく
しか、私はないと考えております。その電気料に関しましての軽減は、その各業者さんが単
独でそのPPSと交渉するとか、町としては、行政としては、一応、東電さんの沼津管内に、
東部管内の首長全員で、この回避をお願いしたいということをやったということだけは御理
解願いたいと思います。
次に、風力発電の関係でございます。その中で、契約では一応15年の契約になっておりま
す。15年で11円かな、今言いましたように。
(「最終的には」の声あり)
○町長(太田長八君) 最終的は、その辺の契約はちょっと今、この手元にないもので、何年
から何年までということはちょっとわかりませんけれども、一応15年ということで、一応11
円何十銭、契約内容を見なければちょっとわかりませんもので、ちょっとまた後でその辺は
鈴木議員に。
一つ、私の考えは、国が買い取り価格のことをやっておりますもので、当然、6月ごろか
国のほうの買い取り価格が7月か、何しろそのぐらいにまた買い取り価格を国のほうが言っ
てきますもので、その時期に対しては契約に対する、たとえ15年になっていたとしても、国
の買い取り価格が決定したならば、それは町としても当然、東電さんには一応国がこういう
考えたものでということでは言っていくつもりでございます。
契約では、すみませんこの辺で、今手元にないもので、この契約がどういう内容か、また
その辺の契約につきましては、鈴木議員さんに示していきたいと考えております。
以上です。
○議長(森田禮治君) 10番、鈴木議員。
(10番 鈴木 勉君登壇)
○10番(鈴木 勉君) 町長が今答弁した値上げを何とか回避していただきたいということ
は、こういういっぱい資料ではない……ごめんなさい、新聞のスクラップなんかにもちゃん
と載っているわけですよ。どこの自治体がと。今、一番怒っているのは東京都の副知事をや
っている何とかというあの小説家なんですけれども、あの人が一番怒っているわけですよ。
自分たちで電気つくるからいいじゃないかとかって、猪瀬とか何とかというのかな、余り細
かくは言わないけれども、そういう人たちが幾らやっても、東電自体の企業が先ほど藤井さ
んが言ったみたいな形ですよ。破綻するかしないかというところだから、我々が幾ら望んで
も、低価格にはなるという保証はないと思うのよね。
しかしながら、先ほどの私が言っているのは、この町が発電する電気を高く売りましょう
ということなのよね。高いところと契約できないのかと、引き取り手が。高い電気を買わさ
れるんだから、私たちは高く契約してくれる業者と売電先を変えましょうということなんで
すよ。15年という契約期間があると言われましたけれども、あと二、三年でこの15年という
経緯が過ぎるじゃないかなと、いつからやったかわからないけれども、あの電気が、さっき
の風力発電が建ってから何年たっているかという意味から逆算していけば、まだ10年先だと
か20年先だとかという話じゃないじゃないですか。あと数年先ですよ。
(「契約者に確認とるように」の声あり)
○10番(鈴木 勉君) だから、後で読めばいいじゃないですか。
だから、こういう私は、その契約書が終わったときに、そういう気持ちを町長に、なるか
ならないかということが問いたい、今言っていることなんですよ。だから、契約書の内容が
違うとか何とかという議論をしているわけじゃないわけ。この時期が来たときに、1円でも
高く買ってくれるところにお売りしたらどうですかということを私は言っているだけの話な
んですよ。
それから、先ほど町長がちょこっと言った、国が電気の料金を決めましょうというのは、
電気再生法とかという名前の中で、これから新しくソーラーパネル、風力発電じゃないです
よ、自宅でできる電気、要するに余った余熱を東電に売るときに、それを必ず東電は買い取
りなさいと、それが今の東電が仕入れている発電する電気料より高ければ値上げしてもいい
ですよというのが、町長が言った再生エネルギー、それの電気の事業法なんですよ。それと
東伊豆町が持っているこの風力発電というのは昔つくったやつだから、この電気の再生法の
国が決める電力の中に値するかどうかわからないんですよ。この再生エネルギーという形の
中であっとしても、新しくつくったものに対しては対応になるかもわからないけれども、従
来、昔からあったものに対しては対応するかどうかわからないわけ。
だから、私が言いたいのは、やはり契約は契約として遂行しなければならなかったら、契
約が切れたら、ほかに売電先を求めることができるどうか研究してくださいということを言
っているだけですから、よろしくお願いします。
○議長(森田禮治君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) それは当然、鈴木議員が言ったように町としては1円でも高いところ
に売るのは常識でございますから、それは当然、契約が切れた段階では、その辺は検討した
中で、東電それよりかほかが高ければ当然、そこに売っていきたい、そういう考えでござい
ますので、それは御理解願いたいと思います。
その契約につきましては、いつまでに切れるかということは、またその辺は鈴木議員にや
りますもので、一応、町としては何しろ1銭でも高いほうで売っていきたい、そういう考え
でございますもので、御理解願いたいと思います。
○議長(森田禮治君) 以上で鈴木議員の一般質問を終結いたします。
この際、午後1時50分まで休憩いたします。
休憩 午後 1時38分
再開 午後 1時49分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開します。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 内 山 愼 一 君
○議長(森田禮治君) 次に、2番、内山議員の第1問、医療問題についてを許します。
2番、内山議員。
(2番 内山愼一君登壇)
○2番(内山愼一君) それでは、私は今日、3問質問を出しましたけれども、回答について
は一問一答でお願いいたします。
まず、第1点目ですけれども、先ほどの皆さんと重なりますけれども、伊豆東部総合病院
の新病院の計画の進捗状況、それと、実際に町はどのようなフォローをしているのか、先ほ
どもちょっとお聞きしましたけれども、確認の意味でよろしくお願いします。
それから、第2点目については、インフルエンザが今はやっているわけですけれども、つ
いこの間の新聞の中で、今年のインフルエンザは予防注射をしても、実際に効かないでイン
フルエンザになっている方が多数出ているというようなことがあったんですね。
そういう中で、町もどのような対応をしていくのかどうか、ついこの間も熱川の学校が閉
鎖されましたけれども、そういう中で実際にそういうことが起きているのかどうか、そうい
うことも含めてちょっと対策についてとっているかをお願いしたいと思っています。
それから、3点目については、新たに町が助成をしていくワクチン接種、そういうものが
あるのかどうか、それを3点お聞きします。
○議長(森田禮治君) 第1問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 内山議員の第1問、医療問題については3点の御質問でございますの
で、通告に基づき順次御答弁いたします。
1点目の伊豆東部総合病院の新病院の計画の進捗状況は、また、町はどのようなフォロー
するのかでございますが、先ほど藤井議員の1問目で同様の御質問にお答えいたしておりま
すので、御答弁が重複いたしますので、割愛させていただきます。
次に、2点目のインフルエンザのワクチン接種が効果なく、インフルエンザにかかってい
るようだが、町としてその対策はどのように考えているのか、でございますが、インフルエ
ンザワクチン接種には、発症予防と重症化を予防する効果があります。ワクチンを接種すれ
は絶対にかからないというものではありません。たとえかかったとしても、重症化すること
を防いでくれます。
町の対策としましては、接種の目的・効果とともに手洗い、うがい、十分な栄養摂取など
の予防対策について、今後も町民の皆様に啓発していきたいと考えております。
なお、町では、65歳以上の方及び60歳以上の身体障害者手帳の1級をお持ちの方について
は、接種費用の一部を助成しております。
3点目の、新たに町が助成してのワクチン接種はあるか、でございますが、子宮頸がん、
ヒブ、小児用肺炎球菌、インフルエンザの任意予防接種については既に助成を行っておりま
す。
高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用の助成について、新年度から新たに行います。
近年、肺炎球菌が原因による高齢者の死亡が大変増加しております。このワクチンですべ
ての肺炎を防ぐことはできませんが、かかりにくくしたり、インフルエンザの重症化の予防
策としても進められております。
助成内容等は、65歳以上の方が対象で、接種費用の一部である3,000円を助成することで、
高齢者の肺炎予防を推進するとともに、経済的負担の軽減を図るものであります。今後、回
覧や広報等で詳細をお知らせし、一人でも多くの方に制度利用を啓発していきたいと考えて
おります。
○議長(森田禮治君) 2番、内山議員。
(2番 内山愼一君登壇)
○2番(内山愼一君) まず、1番目の東部の総合病院の関係ですけれども、これは、返答を
割愛されてしまいましたけれども、私が先ほど藤井さんが言ったように、診療所にするじゃ
なくて、せっかく総合病院で充実をしてくれるということですから、60床増やして199、それ
で、屋上にはヘリコプターがとまれる整備、そういうものもできるんですね。それは確実に
逆にしてもらうようなことの努力を町としてしていただきたいと思うし、それから、もう1
点は、町長、先ほど実際に東部さんのほうから東伊豆の患者さんの方が少ないと言われまし
たけれども、これもそんなに心配することではないと思うんですね。逆に、199床でそれで充
実した病院ができれば、皆さんもまた行くようになるということだと思うんですよ。
そういう点では、逆にほかの病院と遜色ないような格好にできれば、市民病院だとか、あ
るいは今度は下田にできる共立病院だとか、そういうものと十分太刀打ちできるものがあれ
ば、確実に、地元の旅費もかからないし、近いわけだし、確実に患者さんが行くと思います。
そういう点で、私ができる限り町が協力できる形、先ほどの救急医療の関係もやっていた
だけるように町からもお願いしているわけですけれども、
逆にそういうものの充実とともに、
できるだけもう存続じゃありませんから、新しいしっかりした病院をつくるということです
から、町のほうに要望があったことはできるだけ見出してあげるようなことを考えてやって
あげればいいと思いますね。
そういう点で、病院の関係については終わりにしますけれども、それから、2点目の、イ
ンフルエンザの関係、これも今町長の答弁で十分理解はできますけれども、実際に去年の形
のワクチンといいますか、A型の香港だそうですけれども、それが大多数の方が効かないよ
うなことがあって、今日も私は朝、保育所に孫を送ってきたんですけれども、保育所のほう
の関係も何か先生がインフルエンザにかかったというようなことで、そういう中で、確実、
幼稚園の先生だとか、あるいは保育園の先生方はみんなインフルエンザの予防注射はしてい
ると思うんですよ。そういう中でも、うつっていくもんですから、できるだけ町としてもそ
ういうことについてを町民の方にわかるようにPRしてあげる、あるいは、保健センターの
ほうで今の状況だとか、そういうものをまとめていただいて、町民の方に十分予防ができる
ような格好にお願いを申し上げたいと思っています。
それから、3点目の新たに町がワクチンを助成しているかということですけれども、65歳
以上の肺炎球菌、それも新しくまた御対応していただいて、私もこれらの問題については毎
回のように質問をさせていただきまして、おかげさまで町長のほうからも子宮頸がんあるい
はヒブワクチンの関係、それから今度新たに肺炎球菌、そういうもののワクチンの助成策を
講じてくれて、本当に一般質問してそういうものを満たしていただいたことについては、本
当に感謝をしております。
そんなことで、この問題については以上です。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、1点目の東部総合病院、これはさきの中で診療所という提案が
されましたけれども、町としては当然、総合病院の方向でこれは検討していきたいし、また、
よい病院ができれば当然東伊豆町民もその病院に行くということは私も考えておりますもの
で、それがさらにできた段階では東伊豆町民の方にも、今まで以上に東部総合病院を使用し
てくださいということは、私も言っていくつもりでございます。
何しろ、この東伊豆町、いい病院が残れば一番いいことですから、今、町内会との土地交
渉を注意深く見守っているような現状でございますもので、またできるだけのことは町が支
援して、残る方向でいきたいと思いますので、また議会の皆さん方にいろいろ御相談したい
と思いますもので、ひとつよろしくお願いいたしたいと思います。
次にインフルエンザの関係、これは基本的には予防という中で、保健福祉センターの保健
師さんたちが一生懸命町民に対しまして予防策については啓蒙活動はしていると考えており
ますもので、それは再度確認した中でやっていきたいと思います。
次、ワクチン接種、基本的に町は健康づくりの町を進めている中で、できるだけ多くの方
が健康でいられるようなことをやっておりますし、その中で内山議員もいろいろ提案されて
いる中で、できることは財政が許す限り、町民の健康に対する予防はしていきたいと考えて
おりますもので、ひとつよろしくお願いいたしたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 次に、第2問、東日本大震災のがれきについてを許します。
(2番 内山愼一君登壇)
○2番(内山愼一君) 2問目は、瓦れきの関係ですけれども、実際に瓦れきの処理について
も、先ほど質問があってお話を聞きましたけれども、それとはちょっと違った質疑でまた質
問をしたいと思うので、よろしくお願いします。
○議長(森田禮治君) 第2問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 内山議員の第2問、東日本大震災のがれきについての御質問にお答え
いたします。
1点目の東日本大震災の瓦れきの焼却受け入れをどう考えているのかでございますが、こ
の御質問につきましても、鈴木議員の1問目で同様の御質問をお答えしており、御答弁が重
複いたしますので、割愛させていただきます。
○議長(森田禮治君) 2番、内山議員。
(2番 内山愼一君登壇)
○2番(内山愼一君) 私は、この瓦れきの問題については、先ほどの鈴木さんの見解だとか、
ちょっと町長の見解とも違うんですよ。というのは、私は、今度の災害において、これだけ
の瓦れきが出て、実際に復旧復興の妨げになっているわけですよね。それで、それでも建前
上は皆さん、支援をするとか、あるいはきずなだとかって言っているわけですけれども、実
際、この瓦れきの受け入れについては、都道府県の中で29県がまだ未検討なところもあるん
ですよね。実際に受け入れるところ、手を挙げているところが15県、そんな中で、実際静岡
県では下田市、それから富士市がつい二、三日前公表しまして、きょうの伊豆新聞には西伊
豆町も一応、
前向きな姿勢を持って考えていきましょうということを言っているわけですよ。
それで、どっちにしても、私がこの問題については、福島の原発があったところの瓦れき
じゃないんですよね。実際には宮城県、岩手県、そこの瓦れきなんですよ。それで、実際に
放射能の基準については、基準値よりかは随分低い、そういう中で、下田市も受け入れて下
田さんのところの記事の関係なんかもありますけれども、先ほど鈴木さんも言ったように、
役場のほうに瓦れきを焼却灰を持ってきて、実際に基準値よりか高い、低いのこともはかれ
るようなものも置いてあって、実際に住民の皆さんに了解を得ているわけですよね。
それと、もう1点は、3月の6日の新聞なんですけれども、ここに瓦れきの受け入れの自
治体向け、施設の寿命短縮分の補助ということで、確実にもうこれ、細野豪志担当相が述べ
ているわけですよ。瓦れきの受け入れについては、はっきりその最終処分の寿命が短くなる
分については、費用を国がちゃんとする、それから、放射能の住民不安への解消をするため
に、受け入れ自治体が自主的に行う検査や、その住民説明会に係る費用についても、国が支
援をすると明言をしていくんですね。そういう中では、私は産業団体云々じゃなくて、説明
会もそういう説明会を町が主体性をやっていくような時期が来ているのかなと思うんですよ。
だから、どっちにしてもせっかく全国的に支援がまだなされていないわけですけれども、
助けるつもりであれば、早くに横の市町村とも話もしていかなきゃいけないと思うんですけ
れども、近隣の市町村とも、そういうことについては、できるだけ早く手をお貸しになった
ほうがいいのかな。
確かに、私も今うちにも孫がいますけれども、子供のこと、孫のことが心配なんですけれ
ども、実際に基準値以下なんですよ。それから、たまたまうちの町の場合も、最終処分場が
間もなく15年でなくなるということですけれども、満杯になるということがありますけれど
も、すぐ横に候補地があります。そういうところを実際に国・県から助成をしていただいて、
施設を新しく構築するようなことも約束していただいて、それから、河津のほうは、今瓦れ
きを受けてもらえないということがありますけれども、
瓦れきのほうはどっちから来るとか、
河津のごみと東伊豆のごみと分けるわけにはいきませんから、その場合は、河津も含めて焼
却をしていくような格好のことも考えてあげられるようなことを、実際にもう考えていく時
期なのかな。
確かに、反対をする人もありますよ。だけれども、国も県も、それから各市のほうでも基
準値以下のものということがもうはっきりしているわけですから、そういう点はもう一度、
吟味していただいて、最終的には町長の決断、議会にも図ることがあると思うんですけれど
も、そのことについては、十分、私は逆に躊躇しないで、助けるなら早くに助けてあげる。
福島の原発の灰ではありません、瓦れきじゃありませんから、そういう点を住民の方によく
説明をして、数値以下のもので瓦れきを持ってくる場所からもはかって、それから県に到達
したときもはかって、
それから町に到達されたときにはかるわけですから、
そういうことで、
住民の方にも安心をしていただく中で瓦れきの受け入れをしていくつもりなら、十分早く手
を挙げていくほうが、得策かなと思います。
そういう意味で、当然、河津の町等もそうですけれども、賀茂地区あたりでもできるだけ
皆さんの御意見、首長の意見もそれでいけるようなことがあれば、まことによろしいかと思
います。
逆に、伊豆がそういうことについて東北の助けを早くに手を挙げたというようなことが出
てくれば、また逆に、観光的にも風評被害じゃなくて、いい評価をされる可能性もあると思
いますから、よろしくお願いします。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 町の考えは先ほど鈴木議員に言ったとおりでございます。その中で、
内山議員の所属、党員でございますね。内山議員の所属する党は政権与党でございます。そ
の大臣、政権与党民主党、内山議員と全く同じことを言っているんですよ。そういう中で我々
は、二、三回、さっき言ったように町長会、市長会の中で、国が責任を持ってやってくれ、
確かに言われていることは山田町とかそういうところからの放射能はないかもわからないけ
れども、一般の人はそうは感じません。全部同じと考えております。
そんな中で我々が言っているのは、やはり国がテレビにちゃんと出て、新聞報道はやって
いますよ。しかし、新聞を見るのは一般の方ですから、ちゃんとテレビに出て、この山田町、
岩手県のやつはもう放射能は関係ないですとかはっきりと言ってくれと言っているんですよ。
それを、インターネットテレビとかやっていると言っても、一般の町民は見ませんから、
一般の放送、民間の東京チャンネル、あれでやってくれれば一番いいんです。それをやって
くれと言っても、やってくれないですよ、はっきり言って。そうすれば、一般の国民は変わ
ります。
だから、政権、今の政府、国に対して、基本的には言われているんですから、一応こうい
うことをやってくれというような、さっき言ったように抽象的な回答ばかりで、明解な回答
がないです。
そういう中で首長さんたちは何とかしてあげたいから、それでは、政府のほうで最終処分
場をつくってくれとか、さらにはテレビに出て、もうここは放射能は絶対安全だよとやって
くれと言っている中で、回答がインターネットのことでやっているとか、広報でやっている
とか、一番いいのはマスメディアに出てやってくれるのが一番いいですから、それをやって
くれと言ってもなかなかやってくれないのが現状ということでございますから、確かに岩手
とか放射能の関係はないかもしれないけれども、一般町民というのは、何回も言って、全く
一緒と感じておりますもので、その辺の一般の国民、町民、それの考えを解きほぐす意味で
も、何しろ国とかあれが責任を持ってやっていただきたいということは、再三再四申し上げ
ている中で、なかなか上げないのが現状がございまして、新聞ではさっき言ったけれども、
その財政的支援はするけれども、最終処分場とかそういうのは各自治体で探してほしいと、
これが一番問題ですから、
最終処分場とかそういうのを責任持って国とか県がやるとなれば、
これは町は動きますよ。
しかし、そういうことを自治体に求めて、一番厳しいところを各自治体に求めて、その財
政支出をする、これは私はいかがなものかと今考えております。基本的にはやはりさっき言
ったように、この東北の被災地を見た中で、これは何とかしてやりたいとは本当にだれが行
ってもそうは感じます。そして一日も早く復興支援したいと思いますけれども、なかなかそ
れを説明するのは大変に厳しくありますもので、何しろ国がマスメディア、いろんなものを
使った中でそういう誤解しているところを説いてほしいということを投げかけているんです
が、なかなか私は、国が動いてくれないというのが現状ではないかと考えております。
そういう土壌ができれば、当然町としてはまた動きますし、なるべく受け入れる方向でや
りたいということも、何回も再三再四言っているもので、その辺は御理解願いたいと思いま
す。
以上です。
○議長(森田禮治君) 2番、内山議員。
(2番 内山愼一君登壇)
○2番(内山愼一君) 町長の言い分もわかりますよ。確かにらちが明かない、今のどうした
んだか、私も野田さんというのは余り好きじゃないし、それから、今の内閣自身は、余り好
ましいと思っていませんよ。
そういう中で、実際に私どものほうの県の選出の細野議員がちゃんと責任を持ってやって
くれるというようなことを言っていますから、そういう点で、確かにぶら下がりの取材はし
ないし、それからメディアにもほとんど出ないし、そういうやからですよ。確かに私も余り、
今のことが好ましいとは思っておりません。
そういう中で、やはり国は国として今言ったように、責任を持ってやることに、私も実際
にこれを見て、何度も町のも申し入れをします。確かにわかりますよ。この程度のことは早
急にやりなさいということなんですよ、わかります。
だから、なかなか今の内閣の中では、実際に反対をする勢力が強い部分もあります。そう
いう点で、なかなか大変なところがあるんだけれども、実際に、やはり日本人として東北を
助けなきゃならないということは今町長も言われたようにあると思うんです。だから、確か
に国・県の責任もあります。だから、どこかへ最終処分場が一つにまとめてやってもらうと
かということになれば一番いいわけですけれども、実際に基準値以下だとしても、今言った
ように、今度その水が港に流れるとかということもありますよ、確かに。そういう点を考え
ると、いきなりというわけにはいかないと思います。
しかし、だけれども、やはり助け合いをするということは、今度、東海地震なり南海地震
だとかそういうものが来たときに、自分の町もそういうおそれが出てくる可能性があるんで
す。そういう点を考えれば、伊豆半島全体でやはり助けてあげるということも、非常に好ま
しいことだと思うんです。逆に、立派だなというようなことで思われると思いますよ。
だから、そういう点で、町民についても、そういう説明を絶えずして、瓦れきについては
心配ないけれども、皆さんどうでしょうかということを一度説明会なりで打って出て、皆さ
んの御意見も聞いて、それで町長のほうの決断をしていくものをつくっていただいたり、あ
るいは何度も言うように、近隣の市町村の首長さんとも話をしながら、どう進めていくかど
うか、そこらについてをもう一度、瓦れきの問題については努力をしていただきたいと思い
ますけれども、いかがですか。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) この瓦れきに関しては、もう我々賀茂郡下でも再三再四話し合ってい
ます。その中で、一番ネックになるのは、その最終処分場でございます。最終処分場を持っ
ているのは西伊豆とうちでございます。しかしながら、うちは共同という中で河津町があり
ますもので、河津町の最終処分場が、県外のは受け入れてくれなければうちの町は受け入れ
ないと、これが原則でございます。
ただし、西伊豆は単独で持っておりますもので、その辺西伊豆町さんは住民の皆さん方の
理解を得たならば、それは受け入れていきたい。これは、やはり希望なんですよね。あくま
でも受け入れたい。しかし、町民がどうなるかということですと、それでまた変わってくる
ということははっきり言っています。
皆さん、一緒なんですよ。受け入れたいけれども、最終処分場がないとか、受け入れたい
んだけれども、やはり町民がどのように判断するかということによって変わってきますもの
で、その辺、首長同士、何とか被災地にしてあげたいということだけは皆さんが思っている
ことだけは理解してほしいと思います。
その中で、やはりうちの町は、河津町の合同になっていますもので、やはり河津町のごみ
をうちの最終処分場に入れるのは私はいかがなものだと考えておりますもので、これはやは
り河津町の最終処分場が県外で受け入れてくれるとなれば、やはりこれはまた少し考えが変
わってきますもので、そのときは今度、その安全性とか考えていきたいと思います。
そういう中で、鈴木議員のときに言ったように、私、一番危惧するのは、やはり、確かに
東北を助けるには他ならない、それは間違いない。しかしながら、3・11のとき、本当にう
ちの町、経済的に大変危機的な状況で、私は本当にこの東伊豆町が成り立っていくのかどう
か、本当に感じました。そういう中で、今回、瓦れきを引き受けた段階で、またそういう風
評被害での町が危機的状況になるのが一番困りますもので、この町がやっていけて、さらに
被災地の復興ができる、これが一番でございます。被災地のやつを受け入れてこの町が死ん
では、もうどうしようもなりませんもので、その辺は十分慎重に対応した中で、この瓦れき
受け入れについては対応していきたい、これは鈴木議員のときにも言ったつもりでございま
すもので、その辺は御理解願いたいと思います。
基本的には受け入れたい、しかしながらいろいろなハードルがあるということは理解いた
だきたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 次に、第3問、経済対策等についてを許します。
2番、内山議員。
(2番 内山愼一君登壇)
○2番(内山愼一君) 経済対策についてですけれども、まず、新年度の経済対策の重点はど
ういう項目があるのかどうか教えてもらいます。
それから、第2点目は、地熱だとか、あるいは温泉熱発電の推進を考えているようだけれ
ども、その進捗状況についてはどうなっているのかどうか。
それから、3点目については、稲取地区の銭湯がなくなってしまっているんですね。今、
廃業したところと休業しているところがあって、
実際に利用ができなくなってしまっている。
そういう点で、住民も入れたり、あるいは観光資源となるような共同ぶろですね、露天ぶろ
だとかそういうものでもいいわけですけれども、そういうものを設置するような考え方があ
るかどうか、その3点をお願いします。
○議長(森田禮治君) 第3問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 内山議員の第3問、経済対策等については、3点からの質問となって
おりますので、順次お答えいたします。
1点目の新年度の経済対策の重点は何かでございますが、新年度予算における投資的経費
4億9,364万のうち、デジタル防災行政無線システム整備事業の1億6,587万円を除く3億
2,777万円が地域経済対策につながる事業の予算であると考えます。
さらに、重点施策といたしましては、単に経済対策に関する財政出動ではなく、しっかり
と将来を見据えた取り組みを計画することでこれからの東伊豆町としてどうあるべきか、ど
のような対応を図るべきかを検討するための調査・分析・計画をしっかりと行うことが重要
であるとの認識で、観光振興計画策定や熱川温泉振興計画策定委託により、基幹産業の振興
対策を講じてまいりたいと考えております。
次に、2点目の、地熱、温泉熱発電の推進を考えているようだが、その推進状況はどうな
っているか、でございますが、静岡県企業局が計画推進しているのは、新たな熱源が必要な
地熱発電ではなく、
既存の約100℃の高温な源泉から40%程度の熱源を利用し発電をする温泉
熱発電で、温泉の枯渇等の懸念がない資源保護に配意した効果的な発電方法と考えます。
当町の熱川温泉が、この温泉熱発電の有力な事業化候補地に選定されていることは、御案
内のとおりであります。
県企業局は、事業化を前提とした検討をしていますが、事業の採算性確保が問題となって
います。
7月から再生エネルギー法による電力の買い取りが開始されますが、温泉熱発電の売電単
価が示されるのは4月ごろにずれ込むと聞いております。
また、県は、ランニングコストの軽減を図るため、温泉発電特区の申請をするなど、採算
性確保に向け努力をされていますが、売電価格が決定しませんと採算性の有無を検討できま
せんので、事業化の可否は、6月以降となる見込みです。
地元関係者も既存の温泉で発電をする有意義な事業と評価しておりますので、事業誘致に
向け対応をしてまいりたいと考えております。
次に、3点目の稲取地区の銭湯がなくなるように聞くが、観光資源としての共同浴場、露
天ぶろなどを設置する考えはあるか、でございますが、現在、稲取地区の共同浴場は、調査
によりますと廃業や休業に至っており、休業中の共同浴場につきましては、今後の動向がわ
かっていないのが現状であります。
御質問の観光資源としての共同湯の設置の考えはあるかでございますが、今のところ観光
関係者からの要望等もございませんので、設置は考えておりません。
○議長(森田禮治君) 2番、内山議員。
(2番 内山愼一君登壇)
○2番(内山愼一君) まず、新年度の経済対策ですけれども、私は、施政方針のものを見て、
投資的な経費が前年比46.6%の伸びになっている。これも町長、いつも、職員にちゃんと目
をあけていろいろ補助事業等を見ておけよというようなことで言っていただいて、目を凝ら
して職員の方もいろんな整備事業を県・国等の事業の採択をしていただいていると思います。
大変私は経済的に、やはり公共事業ということについては相当大事だと思っています。そ
ういう中では、随分評価ができるものだと思います。
それで、あと、細かい話にもなりますけれども、住宅のリフォームの制度がありましたけ
れども、前回ちょっと質問をしたんですけれども、20万円が限度で去年から倍に10万円を20
万円にしていただいて、本当にありがとうございました。
その中で、一どきに補助金の限度額、20万まで使えない方がいて、例えば15万であと5万
円残っている場合があるわけで、その場合に、今後使えるのかどうか、その辺の検討をして
ほしいというようなことを前回ちょっとお話をさせてもらいましたけれども、その辺の検討
のぐあい、検討をしたぐあいを教えてもらいたいと思います。
それから、あと、観光の資料をちょっとそっちに置いてきてしまいましたけれども、観光
的な事業についても、町長、私もそうですけれども、いずれにしても基幹産業の観光がしっ
かりしないと税収も上がってこないし、できるだけそこにお金を投入していかないとならな
いし、十分やっていただきたいと思っています。キャラバン等についても、やはり継続的に
やっていかなければ効果が出てこないと思いますから、十分、ほかの予算は若干削っても、
今は観光経済というか、そういうもの再生についてお金を使うときだと思いますから、よろ
しくお願いします。
それから、温泉熱については、今の答弁でわかりましたけれども、実際に事業化するにつ
いて採算の関係でどうなるのかどうか、それから、もう一つは、皆さんが注目しているのは、
拠点ですね。温泉発電の拠点がどこになるのかどうか、そういうものの確保をしているのか
どうか、そういう点も一つは住民の方も聞きたいと思うし、それから、これが成功した中で
は、相当宣伝の効果にもなってくるんじゃないかと思うんですね。そういう意味で、事業化
を進める形ができるように、できるだけ企業局のほうに事業採択いただいて、補助事業とし
てやっていけるようなものをつくってもらって、それから拠点についても、確実に確保して
いただいてできるようにお願いしたいと思っています。
それから、稲取の銭湯がなくなってしまって、実際銭湯難民といいますか、実際、毎日の
ように銭湯に行っていた方が行けなくなったという、そういう形もあります。そういう点で
私は、何度も一般質問の中で、観光的に目玉になるようなもの、シンボル的なもの、そうい
うものをおつくりになったらどうか、そういうことを何度も提言しています。
そういうことの一つの中で、草津に行けば湯畑があると同じように、あるいは道後温泉に
行けば共同の立派なおふろがある、そういうものを町が考えて、管理は、官営で建って民設
にするのか、そういうことの話もあると思いますけれども、そういうものをできればちょっ
と検討してもらったらどうかな。この町は、だからテレビが入ってもなかなか映すところと
いうのは海というのはどこでもありますから、シンボル的な要素というか、そういうものを
共同湯といいますか、昔は稲取の海辺に帝産閣というような共同のおふろといいますか銭湯
があったんですね。そういうことも一つは考えてみる形を検討できないかどうか。
実際に今銭湯の経営も毎日入る人が5人とか10人とかというようなことで、採算が合わな
くて廃業されたり、あるいはお年をとってやってしまうというようなぐあいですけれども、
できれば地元の方だけではなくて、観光客あるいは、釣りに来たお客さんだとか、あるいは
クロカンに来て走った方だとか、そういうものが十分おふろに入れるような対応ができるよ
うなものを考えてあげることも、一つは町のためなのかな、逆に観光地としても、あるいは
観光を伸ばす意味でも、
一つの目玉として改めて検討していただけるかどうかお聞きします。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 順次お答えします。
まず、1点目の予算、本当これは職員に対して、皆さん方が本当に褒めていだきたいと思
います。
特に、このデジタル関係は、この3次補正という中でできるのは、3市町だけでございま
す。それは本当に事業の中で前もって設計した中で、今回、うちが繰越明許できるというこ
とは、本当に大変有利な状況の中でできたということは、本当に職員のアンテナの高さ、こ
れはまた皆さん方、褒めてやっていただけると本当にこれは町にとっても大変ありがたい事
業でございます。いつかやらなきゃならない中で、大変一番有利な状況でできたということ
は、本当に町としては大変ありがたいことでございます。
その中で、引き続きこのアンテナの高さを職員に言って、できるだけ有利な補助事業の中
でこのまちづくりをしていきたい、これは施政方針でも出ています。その方向でやっていき
たいと考えておりますもので、よろしくお願いいたしたいと思います。
次に、2点目の温泉熱発電、これはやはり地熱と温泉熱、皆さんちょっと勘違いしている
かと思うんです。うちの町は温泉熱でございます。地熱はさっき言ったように新たに熱源を
求めてやるもので、温泉の枯渇化、そういう問題が出てきますけれども、うちの町は、温泉
熱でございますので、そういうことはございません。
その中で、まず、拠点となるところは、旧セタスロイヤルの跡地、今古い建物が建ってい
る、そこでございます。そこを拠点として温泉熱発電をやっていきたいと考えておりますも
ので、これはやはり内山議員が言ったように、一つ熱川温泉の活性化につながるんじゃない
かと私は考えておりますが、メリットとしては、やはりあると視察が増えるということと、
その温泉が豊富だということも知らしめることができますもので、これはできるだけ実現化
に向けていきたいんですが、あくまでもこれは県の事業でございますもので、県の採算性と
いうことがございますもので、その辺を注意深く見守っていきながら、町としても支援でき
ることは支援して、なるべく実現化に向けていきたいと考えております。
住宅のリフォームに関しましては、
今言った20万円の助成の中で15万円しか使わなかった、
あと5万円はどうかというようなそういう提案がありましたけれども、これはなかなか厳し
さがあるのではないかと考えておりますもので、今内山議員が、やっている20万円の中で15
万円しか使わなかったから、あと5万というようなお話ですけれども、それはなかなか厳し
いのではないかと、今、私は考えております。
次に、今度は稲取地区の銭湯の考え方、これは一日町長室におきましても結構、そういう
何とかいう日帰り温泉的なもの、銭湯とは言いませんけれども、日帰り温泉などを設置して
ほしいよということは提案されておりますけれども、言ってみれば、維持管理の関係でなか
なかつくるのは簡単でも後の維持管理が大変厳しいもので、町民の方にはちょっと難しいよ
と答えております。
基本的には河津町におきましても今井浜、2つある中で今井浜海岸は今回もう閉鎖いたし
ますし、さらに温泉踊り子会館におきましては、半年かけて大改修をしてやりたいというこ
とを聞いておりますもので、基本的にはあと維持管理が大変厳しいもので、町としては、町
が設置するような考えはございません。あくまでも民間がある程度やっていただければ、こ
れは大変ありがたいと思いますし、帝産閣におきましてもこの民間企業のやっている中でそ
ういうことをやっておりましたもので、町としてはそういうようなことを設置する考えはご
ざいませんもので、御理解願いたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 2番、内山議員。
(2番 内山愼一君登壇)
○2番(内山愼一君) まず、一番初めの重点の事業、またぜひ、何度も私も言いますけれど
も、職員の方も一生懸命目を凝らしてやってくれたということは、本当にありがたい、この
時期に税収が少なくなって、予算が私も今年の予算書を見たときに、えっとこれだけのもの
が出たなということは感心したようなぐあいです。そういう点で、課長初め職員の方には本
当に立派に今度の予算を組んでいただいたなということを思っています。
リフォーム等についても、
また検討していただいて、
10万かからなかったからあと10万円、
また使いたいというようなことが例えば畳の直しだとか、そういう部分については、そこま
でかからないんですよね。100万とかかかりませんから、だから、10万円しかできなかったか
らまた来年、再来年こういうことをするから使いたいというようなことがありますから、そ
こらの検討をお願いします。
それで、銭湯については、私は銭湯というようなことでなくて、実際にはシンボル的な共
同ぶろというか、あるいは露天ぶろ的なものをつくっていただくようなことがいいのかなと
思ったんですけれども、なかなか確かに運営は大変だと思うんですよ。
だから、もし、どうしてもまた町民、住民の方からのさらなる要望があったときには、既
存のまだ新しい、今休業している銭湯の場合は、新しい建物でがっちりしています。そうい
う点で、例えばそこの管理を考えてあげるとか、何かということ、あるいは若干のことを助
成をしながらやっていくというようなことがあれば、また再開ができるようなことが出てく
る可能性があると思うんですね。そういうこともちょっと町のほうでも当事者にお聞きする
とか、そういう中でまた確認をしていただいて、それでできないであれば、はっきり住民の
方にも申し入れができますから、こんなことでお願いしたいけれどもだめだといったような
ことも報告ができると思うんですね。
確かに今の休業しているところについては、建物も施設も新しいんですよね。そういう点
では、かなりもったいないのかな、そういう感じますから、管理のことも含めて、一度当事
者の方には御相談をしていただいたりしたらどうかなと思っています。
一応そんなことでお願いします。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、1点目、経済対策。本当、内山議員からお褒めの言葉、これを
機にさらにアンテナを高くしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと。
次に、温泉、銭湯の関係でございます。これは基本的には我々はもう民間さんがやるもの
だと考えておりますもので、それに対する助成とかは考えておりません。
その中で、一般の町民がどのようなことをと、基本的には民間の中で民間の方が温泉会社
とかいろいろなことがありますもので、その辺の方に頑張ってもらった中でやる中で、町が
そういう助成するとか、そういうことは今考えておりません。民間のことはやはり民間でや
っていただきたいという考えでございますもので、ひとつよろしくお願いいたしたいと思い
ます。
以上です。
リフォームに関しては、これはまた再検討ということでやらせていただければありがたい
と思います。
○議長(森田禮治君) 以上で内山議員の一般質問を終結します。
この際、2時45分まで休憩します。
休憩 午後 2時35分
再開 午後 2時45分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開します。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 村 木
脩 君
○議長(森田禮治君) 次に、5番、村木議員の第1問、稲取小学校2学期制から3学期制へ
の移行についてを許します。
5番、村木議員。
(5番 村木 脩君登壇)
○5番(村木 脩君) それでは、今回、2問の質問を通告してあります。答弁については一
問一答にてお願いいたします。
稲取小学校の2学期制から3学期制への移行について。
このことについて過去に何回か2学期制について質問をさせていただきました。
この4月から3学期制へ戻ると聞きましたが、その理由について、2点についてお聞きい
たします。
第1点目、3学期制に移行する理由について。
第2点目、父兄や関係者たちの反応はいかがか。
よろしく答弁をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) 第1問の答弁を求めます。
町長。
○町長(太田長八君) この質問につきましては、教育関係でございますもので、教育長より
答弁させますので、よろしくお願いいたします。
○議長(森田禮治君) 教育長。
(教育長 金指善郎君登壇)
○教育長(金指善郎君) それでは、村木議員の第1問、稲取小学校2学期制から3学期制へ
の移行については、2点の質問になっておりますので、順次お答えいたします。
1点目の3学期制へ移行する理由についてでございますが、稲取小学校では、来年度に向
けての職員会議の中で検討し、校長先生の判断で来年度から3学期制で行うことを決定し、
保護者会で説明をしたところでございます。
理由としましては、昨年、東京大学が9月入学実施の方向を打ち出し、多くの国立大学も
同様の姿勢をあらわしている状況がございます。
そんな状況の中、これからの教育の形を考えたとき、9月入学の方向は進むにしても、10
月切りかえは見えてこないという現状がございます。
さらには、高校までが3月卒業、大学が9月入学という不合理が生ずる中、この先10年の
学校のありようを考えると、9月スタートで2月3月切りかえの2学期制ということも、そ
ういう考えも出てくると思います。
今、稲取小学校は、2学期制ではございますか、長期休業の始めと終わりは3学期制の学
校と全く同じにしてあり、子供の評価は23年度は4回やるようになっております。したがい
まして、変更しても児童や保護者にさほど大きな影響を受けない、大きな混乱は起きないと
考えております。
以上の理由から、2学期制がだめだったというわけではなく、将来を見通した発展的変更
であると考えていただければと思います。
2点目の父兄や関係者たちの反応はいかがか、についてでございますが、学級懇談会での
説明に対して保護者からは、特に反対意見もなかったと聞いております。保護者の関心は、
形式のところにあるのではなく、子供1人1人の成長や発達が保障され、充実した学びや授
業を楽しみに登校する、そういう子供の姿にあるのだということを改めて考えさせられまし
たという報告を学校長から受けております。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 5番、村木議員。
(5番 村木 脩君登壇)
○5番(村木 脩君) ただいまの質問で、大学の9月制、長期的に考えてということでござ
いますが、まだ小学校1年生に入るときにこの大学の9月制を考えるのはちょっと時期尚早
かなという気もいたしますが、いずれにしても、今まで教育長の答弁では、23年度の学習指
導要領が完全実施される23年度が望ましいという話を前教育長はしてございました。ここに
議事録がありますから、そして、昨年このいわゆる通信簿ですか、今、あらわれといいます
が、それらについては1回余計に出していると、2学期制なのに出していると。それはやは
り、親御さんに学校の子供たちの状況を、やはりほかの3学期制の学校に劣らないようにそ
うしてカバーしていたと思うんですね。
そうなってくると、この2学期制というのは一体何だったんだろうという話になってくる
わけです。
私は今回、この2学期制にしたということは、校長先生の3学期制に移行するということ
は、校長先生の英断だというふうには思います。それはなぜかというと、子供たちが幼稚園
から学校へ行って、初めて同じ条件のもとに勉強していくわけで、スタートが違うという、
ここがやはりほかとちょっと条件的に違うんだろうなと、やはり、同じ環境、同じ教育環境
の中で東伊豆町の教育を受けさせてあげるというのが、やはり一つには町の教育の方針では
ないかというふうに考えております。
今回、その親御さんもこの辺を理解していただけたということは、非常にいいなというふ
うに私のほうでは思っております。
そこのところが、今何回か質問させていただいた一番の理由で、同じ条件のスタートと、
同じ教育環境でやらせてあげたいというのが、私の今までの質問の趣旨でございます。
今後、このことについて、やはりやった以上はこの総括をしていただいて、これからまた
こういう時代も来るかわかりませんので、そういったときのために総括と検証をしていただ
いて、そういったものをまとめて、やった以上は、ただ子供がその間、2学期制を試行され
たというような形ではなくて、実際にやった以上は、それを残していただきたいと、それが
教育委員会の将来的な財産になる可能性もあります。
現実的に、今も2学期制をやっているところもあります。それはそれで結構だと思うんで
すけれども、やはり賀茂郡の中でうちの町だけが1校だけがやっていたという、その辺の何
か異常さ、私たちから見るとむしろ異常だった。何人の校長先生、多分4人かそれぐらいの
校長先生が今までやってきたんだと思いますけれども、今回、3学期制へ戻すということで
ございますから、それは校長先生にエールを送りたいというふうに考えます。
今後の総括と検証ということについて、
ぜひ教育長のほうから御答弁をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) 教育長。
○教育長(金指善郎君) 2学期制の総括という点で今後検証していきますけれども、現段階
でも既にわかっていることといたしまして、3学期制でも、3学期というのは非常に週5日
制になってから非常に短い日数になっております、3学期そのものはですね。
その中で、週に1時間しかないというような教科もございます。そういう教科が3学期だ
けで、3学期の時数の少ない中で評価していくというのは、非常に3学期制を実際にやって
いる学校で、今問題になっております。そういうことから見ると、2学期制のほうが長いス
パンで子供たちを見られたのでよかったと、そういう2学期制の利点も今日現在でもまだ残
っております。
ですから、先ほども申しましたように、2学期制がだめだったとか、3学期制のほうがす
ばらしいとか、そういうところに問題があるのではないということは、ひとつ御理解いただ
きたいと思います。
特にヨーロッパ、欧米がいいかどうかわかりませんけれども、欧米のほうでは9月入学の
2学期制というところもかなりあるようでございます。
日本には桜の季節があったりして、それから暑い夏があったりして、非常に学期を区切る
ことが難しいわけですけれども、今後、今の新入生が10年先には大学受験とかそういう時期
になります。そうなったときに、稲取小学校の子が10月に切りかえちゃって、今度また変な
ところに切りかえてという問題が起こらないような、そういうことも含めて、校長先生の御
決断だったと思います。
そういう面で、今、おっしゃられたような検証・総括はしっかりやっていきたいと思いま
す。
○議長(森田禮治君) 5番、村木議員。
(5番 村木 脩君登壇)
○5番(村木 脩君) ぜひその総括、やっていただきたいと。
また、私は別にいい、悪いとかではなくて、やはり同じ条件ということで質問を続けさせ
てもらったわけでございます。
その中で、やるんであれば、2学期制は東伊豆町全校でやるんであれば、それはそれで問
題ない、清水町などはそういうやり方をしておりました。それには、2学期制で、補助教員
もつけて、さらに細かく教育を浸透させるという一つの教育の方針があったんだろうという
ふうには思います。
ですから、富士のほうでは2学期制にして3学期制に戻したり、いろいろやっていたよう
ですけれども、やはりそこには試行錯誤ということであったんであろうということは、かた
くなに想像ができるということでございます。
ですから、その一番の問題は、2学期制で、今度中学に行くといきなり3学期制、高校も
3学期制、そういった中でのやはり一番心配なのは、子供たちのそういった体内時計という
か、そういったどちらかというと子供のくせになるようなものが出てくると、逆に中学へ行
ったときに落ち着かないですとか、いろんな問題が出てくる、弊害が出てくる可能性もある
ということでございます。
ですから、その辺について、今回の御英断については、私はこれでいいのかなという気が
いたしますので、ぜひ教育委員会のほうでも、最後にはその総括をしていただければ幸いと
思います。
○議長(森田禮治君) 教育長。
○教育長(金指善郎君) 改革というのが下からやっていくというのは、なかなか組織的に難
しい。上から変わってくると割と下のほうが変えやすい。そういうことで、今回、特に稲取
小学校で2期制にしたから、じゃあわせて稲取中学もしようよという、一時期そういう話も
あったように聞いておりますけれども、中学のほうはどうしても高校入試の場合に、もう11
月、12月の段階で評価を出さなければならないと。だけれども、2期制にすると、10月ごろ
の評価、3月ごろ評価となります。
実際に2期制で高校入試の対応はどうしているかというと、9月終わりごろ評価をします
けれども、もう一回、12月末で高校用にまた評価をし直すという、先生方は、やはり3回、
もしくはそれで夏休み前にも特に中学生はうんと勉強を、夏休みに頑張ってもらいたいもの
ですから、子供の現状を親に知らせたいということで、夏休み前にも成績に近いものを親に
示さなければならないということで、2期制とはいっても、結局4回ぐらい評価しなければ
ならないと。
そうすると、一番最初の目的であった教師にゆとりを持たせて、子供と触れ合う時間を多
くしようなんていうことは、何か本末転倒で逆に忙しくなっていると、そんないろんなあっ
ちも矛盾があり、こっちも矛盾がありということですので、じっくりと検証させていただき
たいと思います。
ありがとうございました。
○議長(森田禮治君) 次に、第2問、子供係や高齢化対策係の創設についてを許します。
5番、村木議員。
(5番 村木 脩君登壇)
○5番(村木 脩君) 第2問目として、子供係や高齢化対策係の創設についてということで
ございます。
現在、福祉分野の事業はますます拡大していくものと考えられる中、従来の福祉係だけの
くくりでは、新しい事業展開が政策的にもできないのではないかと思いますが、町長はいか
に考えているか、お聞きします。
1点目、子供係、これは仮称ではございますが、等について。
第2点目、高齢化対策係、これも仮称、こういったような少子高齢化時代、こういった係
をつくる気はあるかどうかということでございます。
よろしく御答弁ください。
○議長(森田禮治君) 第2問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 村木議員の第2問の子供係や高齢化対策係の創設について、福祉分野
の事業はますます拡大している中、従来の福祉係だけのくくりでは新しい事業展開ができな
いのではないかの1点目、子供係(仮称)等について、2点目、高齢化対策係(仮称)につ
いての2点にわたる質問ですが、関連性がありますので一括してお答えいたします。
現行の住民福祉課事務分担は、児童福祉事務を2名、障害福祉事務を2名、高齢者福祉事
務等を3名で担任しておりますが、近年の事業の増加等により、事務量も増加しつつあるこ
とは事実です。
加えて、昨年の3・11以降、風評被害などにより地域の基幹産業が大打撃をこうむり、雇
用の場を失った方たちの生活保護申請の事務量も増加傾向にあります。
しかしながら、高齢者福祉の総合相談事務等の一部を健康づくり課介護係が担当していま
すが、懸案事項等が発生したときには、両課の担当で構成する行政内連絡協議会において対
処しておりますので、事務量の増加による支障はないものと判断しており、現時点での係の
創設につきましては考えておりませんが、今後予想される地域主権に伴う事務量の増大につ
きましては、人員の増及び係の設置で対応したいと考えておりますので、御理解ください。
○議長(森田禮治君) 5番、村木議員。
(5番 村木 脩君登壇)
○5番(村木 脩君) 人員削減している中でこういった、これは質問というより、一つ提案
になってくるかと思うんです。私が今、これを質問するということは、先ほどの施政方針の
中にも、
過去に例を見ないような少子高齢化時代を迎えるということでございます。
そして、
毎日のように報道等では子供の関係する事件や痛ましい虐待など、いろんな部分で報道がさ
れております。
そして、町の中でも今、保育で待機児童が十何名いるとか、そういったこともいろいろ耳
にいたします。
そしてまた、
山田議員がどこかで質問すると思いますが、
その三宝保育園の問題ですとか、
そういった中で、今、幼稚園の果たしている役割、これが現在国では総合こども園というふ
うに厚生省と教育委員会との相互乗り入れ的な考え方が出てきたと。そういう中でこの子供
係、こういったものが福祉と教育委員会に分かれていると。むしろ、逆に地方主権の時代に、
町村の中で逆に乗り入れていって、先に乗り入れて、こういう制度をつくっていくんだとい
うほうが、むしろ政策としてはこれから新しい政策として一つには目玉になるんではないの
かなと思う。
前にも御質問しましたけれども、熱川幼稚園の子育て支援センター、こういったものも一
つには、この相互乗り入れで解決できる問題だろうというふうに思います。
そして、子供係がもし教育委員会等に逆につくるとすると、今福祉保育のほうでは給食が
出るとか、幼稚園は行かせると給食がないから、親が大変だから保育園に行くんだと、いろ
んな理由があるんでしょうけれども、
そういったものもお互いに解決ができるというふうに、
今の給食センターの能力は別に幼稚園をやったところで、まだ教育委員会のほうでは、親の
味を覚えさせるために給食はしないというような方針もあるようですけれども、そういう子
供が、では、教育委員会で見た子供、保育園で見た子供、そこにもし差ができるとするんで
あれば、これはやはり一つには同じ子供としてまた違うんだろうなと。
ですから、そういったものをお互いのところで一つにしていくと、お互いの短所というか
長所というか、そういったものもお互いに乗り入れが直していけるところが多々あるんでは
ないのかなという気がいたします。
そして、今、福祉の担当とすると、福祉の補助金ですとかいろんな措置費の関係だとか、
金の計算が大変だと思うんですよね、今。年度末に行くとやれ戻ってきたり、足りなかった
りと、むしろ制度上のそういった事務執行に相当時間を費やしていると思うんです。
ですから、そういうものを軽減するというか、住民にもわかりやすい係を別個にしたほう
が、
親御さんとしてはここへ行けば子供の相談が何でも乗っていただけるんだというような、
大きいところでは結構これをつくっている場所もございます。ただ、今、人員の定数ですと
かいろんな問題があるでしょうから、それは早急にとは言いませんが、将来的にはこういっ
た問題もにらんでいただけたらなというふうに思います。
高齢者に対するものも、今介護というのはほとんどが主力になっております。むしろ、高
齢者の今は老人会等もコミュニティが崩壊し始めて、これは時代の流れなのか、だんだん趣
味というか、そういったものも違ってきているのかわかりませんけれども、こういったとこ
ろに介護ではなくて、逆に高齢者の生きがい、ここいらをつくってあげたり、そういったた
だ対策ではなくて、生きがいを見出してやったり、そういたますと、やはり認知症ですとか
そういったものもおくらせるとか、いろいろよそではダンスをやったり、いろいろ囲碁や将
棋をやったり、麻雀まで取り入れているところもあるそうですが、そういったやはり生きが
いをつくってあげられる、そういう係。
で、将来的にやはり要介護、介護の制度もこれから先、またなかなか行き詰まっていくよ
うでありますし、包括支援センターも今度は上のほうへ持ってくるというようなうわさも聞
いておりますし、そういった中で、やはりその制度上の問題ではなくて、一つには生きがい
をつくるという係、こういったものについて今後、御検討をいただけるかどうか、その点に
ついて、町長に再度いたします。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) これはこれからの少子高齢化に向けての一つの提案ということで考え
ていきたいと。
その中で、壇上でも言いました、今後予想されます地域主権、そういう中で人を増やすか、
また係として対応するか、これはどちらかと思いますもので、その辺はまた検討していきた
いと思います。
今言った認定こども園とかそういうこともありますし、今言われたように、これを教育委
員会でやるか、また福祉でやるか、この辺も十分検討した中で、そうすればおのずと人員で
増やすか、または係としてやったほうが、どちらがベターかということはそのときに出ると
思いますもので、それはやはり村木議員から提案されたということだけで、今回は結論は出
さないで、何しろ提案を受けさせてください。
今、村木議員が言った、大きいところでは函南、三島など、こういうことをやっています。
賀茂郡でもやっております。西伊豆はちょっと、あんしんすこやか係、これはどういうこと
をやったかわかりませんけれども、そういうことはやはり今後、きちんと検証すべき問題で
はないかと考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
そういう中で、たしか今、福祉関係、本当に仕事が種々いっぱいございます。そういう中
で、今回、大変になるということで、参事を1回置きましたし、また、いろいろ人事関係で
も今後はまた検討していかなければならないと考えておりますもので、その辺はまた御理解
願いたいと思います。
老人の生きがいとか、またそういうことを町も考えていかなければならない、一応、その
辺は社協さんが結構やっていますので、その社協との連携をした中で、その人たちの生きが
いを見つめていきたいと考えていきたいと。
何しろいい提案ということで、今後これは検討させていただきたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 5番、村木議員。
(5番 村木 脩君登壇)
○5番(村木 脩君) 認定こども園の話なんですけれども、これは幼稚園を今後認定こども
園のほうに随時していくんだという政府のほうの方針もあるようですので、
その辺について、
今後、子供の虐待、そういったものを考えると、学校の中でも幼稚園等でも子供のあざです
とか、そういったものはかなり気にして先生方は見ているようですので、むしろ私は、教育
委員会の中にそういったものがあったほうが、今後の認定こども園的な幼稚園になっていく
ということであるんであれば、私はむしろそれのほうがいいのかなと。むしろ、この情報を、
子供の虐待なんていうのは特に情報力ですので、そういった面では子供を常時見ている人た
ちに、そういったことが浸透してくれば、少しでも減らせるのかなという気もいたします。
そして、その待機児童も、保育園で待機児童となって、幼稚園に入ってもそれはまだ待機
児童として認定されていくということでありますので、十何名のうち11名ぐらいは幼稚園に
入っているということですので、そういった待機児童の問題も今度はそこの中で、どちらへ
行ったほうがいいとか、いろいろなやりくりができるのではないのかなと、そういったむし
ろ具体的な面で特に高齢者の生きがいというより少子化の問題、そしてそういったものを一
つは幼稚園の中にお母さんのサロン的なものもつくっていったり、
そういったことをすると、
非常に具体的にわかりやすい子育て支援ができるんではないのかなというふうに考えます。
その点について、再度町長に御答弁をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 基本的には認定こども園、これは基本的には私どもは教育委員会担当
が一番いいかなと考えております。その中でいろいろまた庁内で検討した中で、これはどこ
に置くかということは決めていきたいと思います。今の時点では、私は村木議員と同じよう
に認定こども園に関しましては教育委員会がいいんじゃないかとは考えております。
しかし、これが決定ではございません。その辺はちょっとまた理解していただきたい。庁
内で検討した中で、ここでやっていきたいと考えています。
先ほど、給食の問題が出た中で、これは給食はやはりいろんな親の考えがあります。やは
り給食にしてほしいという方もおりますし、私はやはり給食より弁当、小さいときは子供に
対して弁当をやってあげたいと、そういう親もいるのも事実でございますもので、これをど
こで、さっきおっしゃったのはなかなか厳しい問題でございます。これはいずれ、ちゃんと
したことをまた町としても出さなければならないと考えておりますので、それは御理解願い
たいと思います。
○議長(森田禮治君) 以上で村木議員の一般質問を終結します。
この際、3時30分まで休憩いたします。
休憩 午後 3時15分
再開 午後 3時29分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開します。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 山 田 直 志 君
○議長(森田禮治君) 14番、山田議員の第1問、防災対策についてを許します。
14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 私は、4問通告してございますが、答弁のほうは各問いごとにお願
いしたいと思います。
第1問、防災対策について質問いたします。
防災は文字どおり災害を未然に防ぐための各種の行為、施策、取り組みをいいます。こう
した視点に立って、6点についてお尋ねしたいと思います。
まず、町の木造住宅の総数と既存不適格住宅の数は幾らか。そうした既存不適格住宅の耐
震化推進策と目標値設定はどうなっているのか。
次に、住宅での家具等転倒防止の推進事業はどうなっているのか、また、発災時に救援・
復旧などで役割を担う職員など、関係者宅の耐震、転倒防止の状況は把握されているのか。
次に、稲取地区では津波避難路の整備を計画しているか。
最後に、津波予想地域では灯油・ガスボンベ等、流出防止策を行うべきではないかと考え
ますが、以上、6点について状況をお聞かせください。よろしくお願いします。
○議長(森田禮治君) 第1問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 山田議員の第1問の防災対策については6点の御質問となっておりま
すので、通告に基づき順次御答弁いたします。
1点目の木造住宅の総数と既存不適格住宅の数はについてですが、木造住宅の総数につき
ましても、平成20年度住宅土地統計調査のデータから、4,560戸となっております。また、既
存不適格住宅の数につきましては、御質問の内容から建築基準法における既存不適格住宅で
はなく、「TOUKAI-0」事業における既存不適格住宅と思われます。その数につきま
しては、先ほどの同じ統計調査のデータから2,620戸となっております。
2点目の住宅の耐震化推進策と目標値設定は、についてですが、東伊豆町耐震改修促進計
画では、静岡県が定めた第3次被害想定、震度6弱に基づいており、耐震補強が住んでいれ
ば震度6強の地震までは建物の完全倒壊が免れるという強度設計になっております。
平成19年3月の計画策定時における10年後の木造住宅耐震化目標は、90%という努力目標
を掲げております。
「TOUKAI-0」事業における建物耐震の考え方は、1階が完全に倒壊するのを防ぐ
ことが目標であり、その間に建物外に避難できる時間的余裕があるということです。
次に、3点目の住宅での家具等転倒防止の推進状況は、でございますが、平成7年1月17
日発生の阪神淡路大震災において、家屋の倒壊や家具等の転倒による圧死、家具に挟まれ、
逃げおくれて焼死する方が死者の大半を占めたことを踏まえ、国・県において住宅の耐震化
と家具の転倒防止策が強化されてまいりました。
町では、毎年実施する訓練や防災講座、町の広報紙等により、家具等を固定・転倒防止の
必要性を説明し、各家庭での転倒防止策について、啓蒙・啓発を図っているところでござい
ます。
今後も住民への理解と協力を求めるともに、啓蒙・啓発に努めてまいりますので、御支援
を賜ります。
4点目の職員などの発災時に役割を担う関係者宅の耐震、転倒防止状況の把握は、でござ
いますが、3年前になりますが、職員の動員訓練に合わせアンケートを実施したところ、耐
震と家具の固定化について、約7割の職員が対策を講じているとの結果が出ております。
自主防災会の役員などには、同様のアンケート調査を実施しておりませんので、詳細デー
タを把握してございませんが、防災講座等を通じてお話しさせていただく中では、各委員と
も防災意識が高く、住宅の耐震化や家具の固定化について既に周知をされ、対策を講じてい
ると聞く方が多いように感じております。
今後においても、職員並びに防災関係者、さらには町民に啓蒙・啓発を繰り返し、転倒防
止対策を推進してまいりますので、御協力をお願いいたします。
5点目の津波避難路の整備は、特に稲取地区についてはですが、第3次被害想定によりま
すと、地震が発生し津波の第一波が押し寄せるまでの時間につきましては、東海地震で20分
から25分程度、相模湾沖地震では5分程度、また浸水は4メートルから4.5メートルと、稲取
地区では想定されており、この限られた時間内に津波の被害から身を守るために高台に避難
しなければなりません。
御質問の地区は、稲取地区の密集地である東区と思われます。この地区では、町道稲取港
線を利用し、かごや食堂さん方面への避難、また、町道八幡線を利用し、赤尾ホテルさん方
面への避難が一般的と考えますが、問題は、それらの道路に出るまでの道が地震によりかわ
らや倒壊した建物、ブロック塀によりふさがれ、避難路としての機能を果たさなくなるおそ
れが危惧されます。
避難路の整備に当たっては、自主防災会等の意見を踏まえながら、今後どのように整備し
ていくか、
十分協議した上で必要なところから順次整備をしてまいりたいと考えております。
最後に、6点目の津波予想地域での灯油・ガスボンベ等の流出防止対策を行うべきでは、
でございますが、東日本大震災では、津波によって破壊され流出した住宅の灯油タンクから
の漏洩油やLPガスボンベからの漏洩ガス等に何らかの原因により着火し、多数の火災が発
生いたしました。
今後、発生が予想される東海地震等による庁内の推定津波浸水区域内の住宅には、灯油タ
ンクやLPガスボンベが設置されておりますので、地震等によって転倒・落下しないよう設
置することと、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律に定められており
ますが、津波対策については定められてはおりません。
現実的な対策としては、避難する際にタンクのコックやボンベのバルブを閉めることが流
出による漏洩を最小限に防止するための対策であり、これら災害発生時の管理方法について
は、今後地域全体で取り組んでいかなければならない課題だと考えております。
○議長(森田禮治君) 14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) ありがとうございました。
今回、私、質問するにつきましてこの掲示板にも少し資料を掲示させていただきました。
議員の手元にもございます。
やはり今、一番大事なことは、町内でも東日本大震災というふうなことがありまして、や
はり津波ということに対する関心が非常に高まっているんだろうと思うんです。ただ、やは
り私は東伊豆町が受ける被害、また、今予想されておる東海地震の影響というものは、どう
いうものなのかというのは、もう一回交通整理する必要があるんだろうと思っております。
そういう点で、ここへちょっと資料を持ってきましたが、いずれにしましても、いわゆる
東日本大震災というのは海溝型の巨大地震で、
マグニチュード9というものが記録されたと。
これに、巨大な地震によって津波が発生して、甚大な被害を起こしたわけなんですが、これ
は、その震源地が遠かったということで津波到達については20分から40分間ぐらいの時間が
あったというのが、東日本大震災の一つの特徴だったと思います。
一方、先ほど町長が言われました平成7年の阪神淡路、地震としては兵庫県南部地震です
けれども、ここは、断層のずれによる内陸直下型地震ということで、マグニチュード7.3を記
録して、ここでの特徴は、十数秒間における短時間の非常に激しい揺れによる建物の破壊、
倒壊が起きたと言われているものでございます。
今、東海地震というのはどういう性格の地震かということでいうと、プレートの移動で起
きる海溝型地震であるけれども、静岡県は、震源域に位置することから、マグニチュード8
クラスの海溝型直下型の巨大地震の影響を受けると。いわば、東日本大震災と阪神淡路大震
災の両方の特徴での影響を受けるのではないかということが言われています。
今まで、静岡県が、先ほど町長が言いました第3次被害想定は、2連動地震を想定してお
りましたので、安政地震ということでマグニチュード8を推定していたと。今の防災関係者
の中では、大半の方々が3連動ということで直近3連動というのは、1707年に起きた宝永地
震というものが想定されまして、
これはマグニチュード8.4以上だというふうに言われており
まして、この辺が今後、想定されるのではないかと。中川防災担当大臣は、3月中にその津
波等被害の想定のあらましを国民の皆さんにお知らせすると。県のほうは、6月をめどに大
筋の津波等の被害状況をやると。被害全体はさらに来年の1月ぐらいまでかかると言ってい
ましたけれども、津波を中心とした地震の規模等々については、こういうスケジュールで明
らかにされるということですけれども、一応、うちの町もその辺を考える必要があるわけで
すね。
そうしますと、2つの特徴というものを見る必要があって、一つは、大きな揺れが長時間
続くんだと。阪神淡路は十数秒だったかもしれないけれども、県の危機情報課長さんは、1
分ぐらい続くんじゃないかと明言されております。
さらに、3連動ということになれば、さらに大きく長い時間揺れが起こる可能性があるん
だという状況です。
もう一つの短時間に巨大な津波が到達するんだと。やはりプレート域に静岡県は乗っかっ
ている。プレート上に乗っかっているわけですね。伊豆半島も駿河遠州もプレートの上に乗
っかっているわけですから、このところで起きる地震ということで見ると、静岡県全体的に
は最低でも5分間で避難してくださいと。地震というものに対しては、5分間で避難してく
ださいということを強調しております。
危機情報課長さんは、5分から10分、遠いところでも10分程度じゃないでしょうかという
ふうに先日言っておりました。
宝永地震では、
下田市では5.1メートルの津波というものが記録されているよということで、
現状、3次想定では、東伊豆町稲取港において20分間で4メートルの津波が襲ってくるので
はないかというのが想定ですが、今の状況を考えますと、当然、この状況は20分ではなくて、
10分、15分の間に4メートルじゃなく5メートル、6メートルというふうに、その影響が拡
大するというのが、今の状況ではないかと。これは、山田直志が言っているわけではないで
す。県の危機情報課長さんが3月3日にそのように御報告をされましたので、私の言葉だっ
たら疑っても結構なんですか、一応県としては、そういう見方で今までの3次想定の被害が
拡大するということで対応を見ているということが非常に大事だと思います。
そこで、その隣の資料なんですが、この阪神淡路の大震災において、神戸市での死者とい
うのは何で亡くなったのかということでございますが、これは、兵庫県警察本部がまとめた
データですが、いわゆる窒息死53.9%、打撲、挫傷ですね、こうした方が全体の83%を占め
ると。いわば、朝でしたから、早朝でしたから、家の中で家がつぶれたり、先ほど町長が言
ったように家具や何かが倒れてきて亡くなった人が83%なんです。
これ、その隣のこの横にあります犠牲者の死亡推定時刻ということで見ますと、これは、
兵庫県監察医の調査報告ですけれども、神戸市の中で言えば、約14分間に2,221人、死者の大
半というのは地震から14分以内に亡くなったんだと。これは、監察医の方が死体を一つ一つ
解剖して、こういう調査を出されたというふうに聞いております。
これが非常に大事な問題だということと、あと、その下にございますけれども、この左の
表は、家が壊れないと火事は出ないと。いわば、家が倒壊した場合には火事が起きる確率が
高いんだというのが、この神戸で起きたそれぞれの区において、倒壊比率と発生比率という
のをやりますと、やはり家が倒れた地区、灘とか長田、こういう地区ほど火災が発生をする
と、こういう状況が阪神淡路の影響としてありました。
その隣には、負傷原因として、当然家具等々の下敷き等々ということで、約40万人からの
負傷者が出ましたけれども、その負傷者はこういう状況だったというふうに言われておりま
す。
これについては、
さらにこれは神戸の消防局が調査した840人の被災者から聞き取り調査を
した資料としてございますのは、救出、救助された方々はだれに救助されたかということで
見ますと、60.5%が近所の者、家族が18.9%、救助隊2.4%、その他3.8%、あと無回答と、
圧倒的に近所の方が助けていただいたと。
また、同じ840人の調査では、救助にかかわった人というのは25%、逆に75%の方は救助に
かかわらなかった。これは非常に阪神淡路のときから注目されているデータです。でも、阪
神淡路の際は、大きな津波が発生しなかったのでこういうことで救出できた部分もあるけれ
ども、いざ、地震が起きる、発災した場合には、行政としては消防署含めて機能が十分発揮
できない。これは、今防災的には少なくとも発災から3日間については、7対2対1ですよ
と。自助努力で生き延びるのが7割ですよと。隣の方々と助け合って救出をしたりするとい
うのが2割ですよと。行政というのは1割ですよと。これは、発災3日間については7対2
対1だということを言われております。
そういう意味で、私、そういう視点から今回の質問を組み立てて出したんですが、そうい
うことはまずやはり、これから確実に起こるだろうという東海地震を通して言えば、多くの
時間を過ごす家庭、自宅が倒壊しないということが、やはり一番大事な要素だということで
して、さらに、その自宅の中で家具が倒れてきたりとか、テーブルが非常に大きな揺れで動
いて、けがをしたりとか、テーブルだけじゃないですよね、テレビや冷蔵庫が吹っ飛んだり
というようなこともあるわけですけれども、こういう状況の中で、命を失うこと、またはけ
がをするということがないということが大事であって、そうでなければ、津波が来ようが来
まいが、そこから避難することはできないんですよ。これが今、我々が直面している問題だ
と思う。
東伊豆町は、県が今示されている被害想定では、大半のところは震度5弱が想定されてい
ます。また、5強から6弱ぐらいですかね。でも、今後の想定で見ると、やはりこれは確実
にワンランクぐらいアップしていくわけですよね。今想定されているものよりも、多くのや
はり被害が出ることも想定されるんではないかと思うんですね。
そういう点で、先ほど町長からお話聞きましたけれども、いわゆる木造住宅における不適
格住宅ということで見ますと、やはり耐震性等に問題があるよと思われている住宅がまだこ
れだけあるということですよね。
これは、やはり非常に憂慮すべき状況だというふうに私たちは見なきゃいけないんじゃな
いかと思うんですね。
県のことは全くそうなんですけれども、やはり家具等についても、この間御説明いただき
ましたけれども、要支援者等の台帳が整備されたというようなことでいくと、やはりそうい
う方々についていえば、住宅もそうですし、家具等の転倒等によって命を落としたりとかけ
がをしないような対策というものは、具体的に手に上ってきた方々なんかに対しては、やは
り活用して生かしていくなんていうことも含めて必要かもしれません。
そういう形で、とにかくまず地震の初期に家が壊れたり家具の倒壊等によって命を落とさ
ない、多くの町民の皆さんが命を落とさない、けがもしないということが、これ一番の防災
対策ではなかろうかと思いますし、関連していえば、町長、先ほど7割といいましたけれど
も、
やはり職員を中心として、
頼む場合によっては社協の職員やいろんな防災にかかわる方々
については、やはり100%ということを早急な目標としてお考えいただかないと、東日本大震
災でも大槌町のように、町長以下やはり職員の多数を失ったところでは復興というのはなか
なか進んでいきませんし、先日もみずからやはり被災をされて、家族等を亡くされた方のお
話を聞いたんですが、家族が行方不明だとか身内に亡くなった方がいられる、本当にそうい
う状況の中では、復興のための活動というものも、やはり力も入らないし、ぼうっとしてい
たよというような話は、これは社協の職員であり、また県の職員の方もそのようなことを言
っておりました。
やはり職員の復旧から復興をしていくという中でも、やはり万が一出た場合は、職員がそ
ういう心配をしないで、せいせいと職務を遂行できるような環境というものをお互い、これ
はつくってあげないと、お互いこれはつくってあげないといけないんではないかと、これは
もう特別な問題が私はあるように思っております。
町長、避難路の問題は、特にこれは確かに町だけではならない、いろんな形の御協力をい
ただかなければならない問題だと思うんですけれども、しかし、津波が例えば今、現状4メ
ートルでも来ますよということが言われているわけじゃないですか。そうすると、大きな津
波の波というのは防潮堤なんかがあるから、そういう形で直撃はされないかもしれません。
しかし、港が開いていますから、水かさが増して、港の中に入ってきて、当然現状でもいわ
ゆる海抜でいけば2メートル、3メートルぐらいのところに港の周辺でも家は建っています
ね。特に東町、西町のあの辺の周りは建っているわけですから、そうしますとやはり水位が
上がってくることによって、被害が出てくるわけですよね。
また、当然、前回の例えば関東大震災のときの町の稲取での被害というのも、引き波のと
きに家屋等、流失をするという影響を受けているわけですから、当然、逃げられること、そ
こにおいて灯油のタンクであったりガスボンベだとかいろんなものが今の状況というのは揺
れには強いと思うんですよ。ガスボンベもチェーンをしてあるから。
だけれども、ああいうものは水が来たときには、中は空洞ですからふわんと浮いてしまっ
て、逆に引き波のときにはがされると。逆にあれは、ガスボンベなんていうのは、今あそこ、
震度5強ぐらいの地震が来れば遮断をするわけですから、だけれども、逆に言うとそのまま
遮断したまま今度はガスボンベが流失するという可能性は大いにあるわけでして、やはりこ
れは対応の問題もあるし、直撃をして家は流されないけれども、水位が上がったことによっ
て引き波によって影響を受けることは、過去もあったわけだし、当然あり得るわけなので、
それに見合った対応をしていく必要が、私はあるのではないかというふうに思っております
が、いかがですか。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) この大きな問題に関しては、昨日も私はもうびっくりしていますが、
東京直下型のことをテレビが相当やっておりました。震度6強も7になる、そういう中で、
今回の3・11によって地殻変動が大分変わって、いつ来てもおかしくないといった中で、ま
た再度身を引き締める思いがいたしました。
基本的にうちの町は3連動プラスあと相模湾沖地震がありますので、この両方を一応考え
なければならないと考えております。
そういう中で、昨日のニュース、皆さん本当に見たと思います。この3・11によって、日
本全体の地殻変動になっている。どこにあっても大地震が起きてもおかしくないということ
を言われてしますし、東京直下型が震度6から震度7に上がったということも聞きましたも
ので、もうこれは早急に何かしらのソフトの面、ハードの面、対応していかなければならな
いと身の引き締まる思いです。
それにはまず、山田議員が言ったように、建物の倒壊を防ぐことがまず第一、家具の転倒。
しかしながら、
これお金がかかります。
基本的には本当に建物の倒壊を100%できないような、
これは最悪でございますが、崩壊等に関しましてもまだ助成が少ないんでございますし、い
ろんな面でなかなか資金的な面がありますもので、この辺はまた、県のほうがさらにその助
成のことをアップしていただいた中でこれはやっていかなければ、とてもこの東海地方に対
するあれはなかなか厳しいんじゃないかと考えております。
さらに、圧死、家具の固定については、これは再三再四、もう聞き飽きたよというぐらい
やらなければ、山田議員が言ったように圧死とかいろいろありますもので、これは町として
ももう飽きたよと言われるぐらい、家具の転倒防止、これはやっていきたいと考えておりま
す。
次に、職員のたしか100%これは、本当に対策する、これは基本的にお金がかかりますもの
で、できるだけお願いしますということで強制できないもので、この辺はなるべく職員の方
にもそういう耐震的なことはやってほしいということは要望いたしますけれども、これを全
部やれということはなかなかお金の面もかかりますもので、それは言えないもので、その辺
は御理解願いたいと思います。
それは、やはり担当の、対する人は、家族の危険を感じてやることはなかなか、山田議員
が言ったように、真剣にできないもので、やはり家族の安全を確認した中でこういうことを
やっていくのが一番なことだと思いますので、この辺はまた職員さんたちにもできるだけそ
ういう環境づくりをしてほしいということは、また要望していきたいと考えております。
次に、津波避難路の整備、これは本当にこれからの課題。とりあえずハードに関してもま
だ時間がかかりますもので、まず、町は逃げろということを町民の皆様には頭にたたき込む
という、何しろ津波が来たらすぐ逃げろということを一応やっていきたいと考えています。
やはり、ハードになりますとなかなか財政的に大変厳しいものですから、やはり町単独で
やるとなると、相当、これしかほかの事業はできないということになってきますもので、再
三再四の国・県のいい知恵があったらそれをやって、ハードの面に関しては整備していきた
いと考えています。
ありがたいことに、今回は国、民主党政権のおかげで公民館プラス消防局とで、北川地区
と片瀬地区の公民館プラス消防施設が整備することができましたもので、また高いアンテナ
を立てて、国・県の助成の中でハードの面においては整備していきたいと考えています。
東伊豆町において一番いいのは、私は、旧大井川町長が建てた避難タワーですね。あれが
結局、とりあえず避難所な要素になりますけれども、今後、単発では3,000万円以上かかりま
すもので、これもできるだけ国・県が助成できるような方向で、また首長同士動いていきた
いと考えております。
何しろ、今、何がなんでも、地震が来たらすぐ逃げてくださいという、これを町民の皆さ
んに徹底していただいて、ともかく避難路に関しては自主防災会と協議しながら整備はして
いきたい、そういう考えでございます。
さらに、ガスボンベ等の問題、これは山田議員、もっともでございます。それで、法的規
制があればいいんですけれども、壇上で言ったようになかなか法的規制がないもので、これ
は指導という形で、なるべくこういうふうにしていってほしいよということはやっていきた
いと考えますので、御理解願いたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 町長、地震が来たら逃げろとか、津波なら逃げろというんだけれど
も、やはり住宅が、県もはっきり言っているんですよ、住宅が壊れちゃったら逃げられない
んです、助けられないんですというのが、やはり今、我々が置かれている厳しい問題なんで
す。
それと、これはやはり県だけじゃないんですよね。結局、今町長が言われたように、国の
考え方が非常におかしくて、非常に矛盾を感じるのは、避難所にいるときには大体1食当た
りたしか1,400円ぐらいですか、1人、避難者に対して食事代充当されるんですね。4人家族
であれば1カ月で20万ぐらいの食費が出る。
仮設住宅、
これは大体費用が場所によって違うんだけれども、
1棟建てるのに500万から700
万かかるんですよ。さらに、阪神淡路の大震災の教訓として、住宅再建ということで300万国
が出すんですね。
だけれども、被災をされた人にこれだけの金額を出すということは、従前からすれば制度
は整ったと言えるんだけれども、どんな形、どんな生活で、どれだけの施策をしても、避難
所で生活している人たちにとっては、人間らしい生活というのははっきり言って実現はでき
ないんですよ。快適な生活なんていうのはあり得ないんですよ。だから、発災をされて困っ
ている人にこれだけお金をやるんだったら、その1割のお金でもいいんですよ、100万円でも
200万円、大体県のその計算を見ますと、平均して耐震の住宅改修にかかるお金って、最低200
万は必要だろうと言われているんですよね。
だから、200万円のお金さえあれば、1軒の家庭が発災をして、先ほど言ったように仮設住
宅に700万だとか住宅再建資金で300万って、
1,000万円を壊れた人たちに塗炭の苦しみを味わ
わせるならば、先に200万円出したほうが、だれが考えたってお金も少なくて済むし、苦しい
思いをする必要はないんですよ。避難所でプライバシーのないような、大変窮屈な思いをす
るんだったら、家が残っているだけありがたいんです。
もっと言えば、やはり家が倒壊するという、その下に書きましたけれども、資料を出しま
したけれども、家が倒壊することによって火事が引き起こされる、例えばこの東伊豆町でい
えば、東伊豆町なんかの場合、大半のうちが生き残ったとしても、1軒、2軒から火が出た
場合、その火が生き残った人たちや住宅をも危険にさらしてしまうという、こういうマイナ
スの問題があるし、また避難路をふさいでしまうという、こういうことを考えますと、やは
り家、しっかりと家で死なない耐震等、住宅の問題というものがすべての基本にあるし、ぜ
ひ町長言われるように、町長さん方、町長頑張っていただいて、これは国が被災をした人に
1,000万円金を使うよりも、
被災する前に人が死なないためにお金を使うというような方向で、
ぜひ御努力いただきたいと思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 山田議員の御意見、まことにそのとおりでございます。
やはり一番嫌うのは、建物が倒壊して避難路をふさいで、もう幾ら逃げろ、逃げろと言っ
ても逃げることができないということが現状になってくると思いますもので、これは各首長
を通じて、何しろ予防という言い方はおかしいけれども、まず壊れてからのことではなく、
そういうことを前提に予防の意味で対応していただきたい、これはやっていきたいと思いま
す。
これは、その中で、やはり本当は鉄筋コンクリートでやればいいんですよね、全部建物を
かえて木造じゃなくてそういうコンクリートをやれば。そうすれば、いつ、こういう問題は
起きませんよ。あくまでも財政的な問題が出てきますもので、その辺はまた山田議員もある
程度わかってもらった中で、町としても、そういう補助金、助成金をより多く出せるような
方向で、国・県に働きかけていきたいと考えておりますもので、よろしくお願いいたしたい
と思います。
○議長(森田禮治君) 次に、第2問、観光宣伝費のあり方についてを許します。
14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 第2問、観光宣伝費のあり方について質問いたします。
観光費は町の主要産業との位置づけで、大変大きな財政支援がなされています。当然、町
民からの期待や要望もあり、必要なことでもあります。
しかし、本当に効果があるのだろうかという支出も多いのも、やはり観光予算ではないか
なというふうに私は見ております。
そこで、今回質問しますのは、この観光宣伝費というのは、特に委託や補助金など、数多
くの事業で支出されております地域観光振興対策事業についてでございます。私は、細分化
をせずに一括交付金というふうな形で支出をするというようなことが必要ではないかという
ふうに見ているんですが、町長はどのようなお考えでしょうか。
○議長(森田禮治君) 第2問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 山田議員の第2問、観光宣伝費のあり方についての1点、地域観光振
興対策事業は、委託や補助金ではなく、一括交付金化すべきではないかについてお答えいた
します。
地域観光振興対策事業につきましては、町が観光協会に観光宣伝事業として委託する事業
と、各地区観光協会が主体で実施するイベント等に対する観光対策事業補助とに分類されま
す。このほかに、経済対策事業等の個別対策事業交付金などがございます。
これら委託金や補助交付金を一括交付金化すべきではないかとの御提案でございますが、
一括交付金化するためには、観光協会の責任の所在を明確化し、交付金を財源として実施す
る事務事業の適正化が求められてくるものと考えます。
一括交付金によるメリットは、事業者が幅広い事務事業を展開でき、独自の施策をメニュ
ー化して事務事業を実施できるものと考えますが、デメリットといたしましては、交付金の
使用内容が多岐にわたり、使途などの把握が難しくなると思われますので、慎重に対応する
べきものと考えます。
しかしながら、時代を反映した考え方もあろうかと存じますので、協会関係者等を交えて
協議してみたいと思いますので、御理解をよろしくお願いいたします。
○議長(森田禮治君) 14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 町長、町長が言っている点もなるほどなと思うんですが、ここにち
ょっと、これは今年度、23年度のあれでやったんですけれども、全体では1億6,600あるんで
すけれども、今は6,000万ぐらい、一時からすると確かに入湯税も減ってきたわけですから、
ここも減ってきたなと思うんです。
ただ、私、一番この質問で思いますのは、やはり平成24年度の予算を組むということでい
うと、町とすると23年、今年度ですけれども、もう去年の10月、11月の段階で各協会、単協
の要望を出して、それをこの3月に決めて、執行するのは4月から。やはりここのところが
どうなのかなと。いわば行政においても、病院や水道のように公営事業というふうな形で、
いわゆる事業ですよね、観光というのもね。
そうしますと、もう実際実施する1年ぐらい前に決めた形の中で予算の執行をしていくと
いうこの矛盾があると思うんですよ。
やはり私は、それと同時に、減ってきているという中では例えば入湯税の30%とか35%と
か、何%がいいのかわかりませんけれども、こういう比率で、自分たちで努力をしてお客さ
んが増えたものについては入湯税として増えるわけですから、しっかりと増えるものについ
てはいただける部分と、当然逆に言うと源泉管理料とか町の協会の部分は除外しなきゃいけ
ないだろうというふうには思っていますけれども、機能として。しかし、責任を持っていた
だくということと自由にやっていくというのは、商売で聞いてみますと、やはり途中からJ
TBの企画が入ってきたとか、JRの企画の話がまとまりそうだと、こういう話というのは
事業の中ではあるわけですよ、実際。
しかし、観光協会なりそれらのお金というものに、もう最初から、例えばキャラバンに使
いますよとかリーフレットに使いますよとか、ポスターですよなんて、こんな使い方をして
いたら、またそれを変えてもらうのは役場と話をすればいいのかもしれないけれども、一々
そのたびに協議もしなきゃならない。
こういう使い方では、観光という事業の持っている性格にそぐわないと、事業を応援する
ということは、やはりある程度、場合によっては20%ぐらいためるという考え方もあるでし
ょう。
だけれども、時々出てきたものに観光協会というのを見ていると、対応していくというこ
とは非常に、それがスピーディに対応できるかできないかということで、企画がまとまる、
まとまらないという話だと思うんですよね。
ですから、私は、確かに町長が言われたような把握できるか、それは報告書をちゃんとも
らうというものはあるんだけれども、今みたいな時代は、そういうことが必要でないのかな
と。
昔は、20年ぐらい前の時代、景気がよかった時代ですと1人当たり10円ぐらい拠出してい
るから、じゃその事業に対応しようなんていうことをやっていたような時期も観光協会なん
かはあったようですね、旅館さんの拠出を求めて。しかし、今、やはりそういうこともなか
なかできないだろうと、やはり観光という生きた産業に効果的にお金を使っていただくとい
うことを考えますと、余りに固定化をして、それももう年度どころか、前年度の半ばぐらい
には一応要求して決めていただくという形でのお金の使い方では、私はちょっとこの時代の
変化に対応できない、やはりある程度パーセンテージとかという形はあるんだとしても、あ
る程度、その企画にスピーディに対応するためには自由な交付というものは、ある程度必要
があって、たしか副町長あたりと、どんつくの補助金で、あれはやはりもっと変えようなん
て言ってやったけれども、あの考え方の中でもっと大事なことは、やはり各町の協会なり単
協のところも縛らないやり方というのは、当然、こんなことに使いたいという明細はあって
いいわけですけれども、しかし、今の時代になると、今のこれまでの町のやり方では宣伝費
が必ずしも生きているとは言えないような、こういう私は見方をちょっとしていまして、こ
れはまたぜひ、御検討いただきたい課題だなというふうに思っておりますが。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) これも山田議員からもう再三再四、私は提案されているものと考えて
おります。その中で、また壇上で言ったようになかなか本当に使途、使い道が本当に使われ
ているか、その辺が大変危惧しておりますもので、私も基本的にはそういう自由裁量のお金
があってもいいじゃないかとは考えております。これは再度、また検討させていただいて、
やはりいざというときに、すぐ対応できるようなこと、これは絶対必要でございますから、
その辺はちょっと検討をさせていただきたいと思います。
ところで、今町の協会に投げかけても、何しろ自分で稼ぐ方法を少し考え直すように言っ
ています。今回、事務局長の件もありまして、多少変わるようなことも聞いております中で、
何しろ町の観光協会、自前で稼ぐ方法でやってほしいということは要望しております。
基本的にはよく言うのは、もう近い将来というか、もう10年ぐらいにはもう合併というこ
とが絶対町村の、そういう中では、もう今みたいな潤沢な6,000万円ぐらいの補助金は、とて
ももらえませんから、もうそういう中で本当の自立してできるような観光協会をつくりなさ
いということを言っていますもので、その辺はまた御理解願いたいと思いますし、一応、私
もその山田議員のある程度自由に使えるお金ということはやはり必要だと考えています。こ
れはまたちょっと検討させていただきたいと思います。
○議長(森田禮治君) 14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 町長、僕もそこ、3本目に言おうと思ったんですけれども、やはり
結局町の協会が自立できないというのは、自立できないんじゃなくて、各単協という形で自
立しているものだから、町の協会は自立できないんだと思うんですね。だから、各やつだっ
て、はっきり言って大変になってきているわけですよね、今ね。
ですから、そういう意味で言えば、まず、単協という形の持っているものを単協には100%
拠出しているわけです。町は全然補助していないわけですから、だから、それが集まるだけ
だって本来は自主財源というものが潤沢になるはずなんですよね。ただ機能としてはそれぞ
れの単協を支援するなり、事務的には連携をとるという、これは体制、形は考えなきゃなら
ない。しかし、今の町、町長が言われた問題は、一つ一つの協会を持つことに100%それぞれ
が責任を持っているから町の協会というのはわずかたしか三百何十万円程度の負担金だけで、
あとは町に全部、おんぶにだっこという、こういうような関係になっているわけですから、
そういう問題も含めてやはり見直しをしていく、早くにしていくということが必要だと思う
んですね。
今回、やはり見ていると、今は昔みたいにキャラバンをやったら人が来るんじゃなくて、
旅館さんはもう、今はやはりネットでの予約が、多いところでは100%、少なくとも20%、30%
とはネットでのお客さん。では、そのお客さんに対する情報発信もどういうふうにクオリテ
ィの高い宣伝をしていくのか、いろんなこともありましょうし、やはり企画をみんなが応援
するというのも、これから必要なわけですから、当然そういう中でぜひそういうことでお願
いをしたい。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) これ、山田議員と本当に、基本的にはまた各旅館の考えを別にまとめ
て。山田議員はインターネットがほとんどかと、まだまだイベント、いろいろな会社があり
ますね、そういうところを中心にやっている関係もありますもので、その辺をまた精査しな
ければならないと考えております。
何しろ、今や考えているのは、何しろ自立できる協会、これをつくってほしいということ
は再三再四言っております。それに対しては町が支援できることは支援していって、自立で
きる方向でやっていきたい、いただきたいと考えております。
基本的にはいろいろな考えがある中で、自分もインターネットというのはある程度主流に
なるのではないかと考えておりますし、インターネットをある程度中心にした中で、今まで
のエージェントとかそういうようなつき合いをしていくことを模索しながらやっていくこと
がいいんじゃないかと考えております。
またいろいろと御提案があれば、また山田議員から言っていただいて、よりよい観光協会
をつくっていきたいと考えています。よろしくお願いいたしたいと思います。
─────────────────────────────────────────────────
◎会議時間の延長
○議長(森田禮治君) 第3問に入ります前にお諮りいたします。
本日の会議時間は議事の都合により、あらかじめ延長したいと思います。これに御異議あ
りませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議時間は延長することに決
まりました。
会議時間を延長します。
─────────────────────────────────────────────────
○議長(森田禮治君) 次に、第3問、町民が要望する諸問題についてを許します。
14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) すみません、あらかじめ延長願い、ありがとうございます。
第3問は、町民が要望する諸問題について質問をいたします。
この間、町民の皆さんからお伺いした、またいろいろ私当初から思ったことと違った問題
がございまして、3点通告してございますので、それらについてお考えをお伺いしたいと思
います。
まず、一つは、三宝保育園の問題でございまして、大変今いろんな環境の中で入所者が減
少するような状況がございます。そういう点で見ますと、ただ、ここの保育園の持っている
保育機能というものを確保していくことは、町として私は大変必要なことではないかなとい
うふうに思っておりまして、これは一定、町が支援していくべきではないかというふうに私
は見ておりますが、まず、この点についてお伺いしたいと思います。
2つ目に、先ほど内山議員も質問されましたけれども、稲取地区で温泉を利用していた銭
湯が運営を支えていた経営者が亡くなるということから、閉鎖を検討するような状況もござ
いまして、従前よりなかなか町民の皆さんが温泉に入るということについては、銭湯以外と
いうのはなかなかなかったような状況がございます。そういう点では、私は、町民が温泉に
入れるような共同湯とか、コミュニティ銭湯という形でいいんじゃないかと思うんですが、
こういうものというものも、やはり検討できないだろうかということを、2点目にお伺いし
たいと思います。
3点目に、墓園の管理についてなんですけれども、少子化とか人口の流出などによって、
墓所の管理にさまざまな問題が私は生じているように思うんですけれども、条例等、見直す
べきではないかと考えておりますが、どのようにお考えでしょうか。
○議長(森田禮治君) 第3問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 山田議員の第3問、町民が要望する諸問題については3点からなる質
問ですので、順次御答弁いたします。
まず、1点目の民間保育園、三宝保育園が苦境に立たされているが、保育機能を維持でき
るよう支援していくべきではないか、でございますが、当町は観光が主幹産業の町でありま
すから、助成が子育てをしながら働くためにも安心して預けられる保育園等が必要であり、
その果たす役割は非常に重要だろうと考えます。民間保育園等が地域子育ての拠点となり、
安心して子供を預けられるよう支援策を検討しているところでございます。
次に、2点目の町民が利用できる共同湯、コミュニティ銭湯を設置できないか、でござい
ますが、銭湯は、共同浴場としての社会的機能を担うだけでなく、毎日、その地域の人々が
集まることによって、情報交換の場ともなっていましたが、高度成長以降は、ふろつき住宅
が一般的になったことなどにより、全国的に銭湯が減少しているのが現状であります。
共同湯、銭湯等を設置できないかということでございますが、自治体が設置・運営すべき
施設ではないと考えますので、設置する計画はございません。
次に、3点目の墓園管理について、少子化や人口の流出などによって、墓所管理にさまざ
まな問題が生じているが、条例等を見直すべきではないか、でございますが、町営稲取上野
墓園の管理は、条例・規則に基づいて行っております。
墓所の管理は、使用者等が行うものですが、核家族化の進展に加え、少子化や晩婚化など、
人々の生き方や暮らし方が大きく変わり、承継する人がいないケースがあり、管理がなされ
ないで草木が生い茂っているところが存在し、隣の墓所使用者から苦情を寄せられることが
あります。
さらに、継承されない無縁墓所も数カ所あり、今後も発生することが予測されますので、
使用者等を探し、無縁墓所整理を促進し、循環利用による墓所の供給を進めるには条例改正
をしないでも対応できると考えますので、御理解をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) 14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 町長、まず三宝保育園の問題なんですけれども、やはりお話をいろ
いろ聞いてみますと、三宝さんについて言うと、町がいろんな制度を充実してくるたびに、
三宝さんは参加者というか、子供たちを町のほうに吸収されていくと。現状は、幼稚園が3
年保育になり、延長保育を実施するという状況の中で、三宝保育園さんの中では、もう0、
1、2が中心なんです。これは、3歳児であれば、保育基準で見ても例えば15対1とか、い
ろんな基準も適用できるんでしょうけれども、零歳、1歳なんていうような子供たちでいえ
ば、零歳なんていうのは保育基準でいえば3人に1人、3人の子供を1人で見るとか、こう
いう基準になってくるわけなんで、そうすると、本当に3歳、4歳が少なくなるということ
は手間、3人、4人の保育料で1人の先生見られるのかという、こういうような形にもなっ
てくると、どうしても保育料も幼稚園と比較しても高いとか、保育園とか比べても、稲取保
育園と認可の保育園と比べても高いとかと、こういう問題がある。
さらに、今年の問題でいえば、ちょっと津波が怖いんじゃないかとか、こういう心配まで
ありました。
そのことが、町で認可保育園の保育募集に対して20人なりの募集に対して45人ぐらいが応
募してくると、こういう結果になったと思うんですよね。
しかし、現状で見ると、やはり稲取保育園だけでも零歳、1歳、2歳の子を吸収できると
いうようなキャパはないわけなんで、ぜひこの支援というものを御検討いただく必要がある
と思うんです。
そこで、やはり私、2つ思うんですけれども、一つは、町長、保育ママ事業のサポートを
させるというような機能というものも、というのは、保育ママを利用している方々にいろい
ろ聞きますと、保育ママの制度の一番困った問題というのは、慶弔が起きたりしますと2日
間、3日間預かれない事態が起きる。そういう場合に、例えば三宝保育園等を活用する団体
として、ちゃんとやっていくということ、また、0、1、2ですと、例えば伊東なんかの場
合で見ますと、1歳未満の子供に対しては月額3万5,000円、1歳から2歳については月額2
万2,000円、ここまでできるかどうか別なんでしょうけれども、個別支援もしております。
もう一つは、実際見てみますと、河津の方も何人か来ている。ですから、河津もやはり支
援をしていただかなきゃいけないと思うんですね。町だけじゃないんですから。やはりお互
いにそういう形の中で支援をし合っていくということが必要で、0、1、2と、幾ら3歳、
4歳のところから充実していましても、産んだすぐの段階で育てる機能がないということで
あれば、なかなかこれは子供を産み育てるということにつながっていきませんので、そうい
う視点で御検討をいただくといいのかなと思います。
2つ目の銭湯の問題なんですけれども、
民間の問題といえば確かにそういう問題でもある。
ただ、どうなのかな、やはり聞いてみますと、まだそうはいっても若干ですけれども、おふ
ろのないアパートもありますよと。また、利用されている方の話も聞いてきたんですけれど
も、自分に内ぶろはあるんですよ。でも、やはり温泉の銭湯だから、自分の体が調子がいい
んだということで、なくなってから例えば東のほうからも来ていた、西のほうからもみんな
歩いていったり自転車で通っていた。
これは、家にあってもその機能は別だと、やはり温泉なんだと、そのことを強調しており
ましたね。ですから、本当に健康を維持するためにも考えられないかねというお話を伺いま
した。
やはり私は、先ほど内山議員とちょっと違いまして、私は観光施設にする必要はない。た
だ、実際やはり今まで銭湯さんの中に、もう一つは釣りのお客さんなんかもそれを楽しみに
していたんだと、堤防なんかで釣りをして体が冷えたときに、温泉の銭湯に入るのを本当に
楽しみにしていて通っていたという方はいらっしゃる。
でも、やはりこれは町長、民間でやるについていえば、それぞれ関係者の方のお話を聞き
ました。また、周りの方のお話も聞きました。やはり今回の経営者の方についても、周りの
方が、おばあちゃんは足が痛かった、でも、病院に行って手術すればきっともっとよくなっ
たんだろうけれども、お客さんが来るから、あけなきゃならないからと言って、やはり病院
での手術も控えて毎日あけていたんだよというようなことを、周りの方が言っておられまし
た。
それは、今までやめたところでも、皆さんそうだったようですね。家族でやっていては、
やはり昔たくさんの方が利用していたときの湯船ですから、
大きいわけですよ。
そうすると、
それに使う温泉の量というのもばかにならない。だから温泉の費用もある。
やはり病気でも休めない、旅行にも行かれない、そういうことでも楽しみに来てくれる利
用者がいるんだということで、それぞれがみんなあけてくれていたんだけれども、それだけ
ではやはり経営できない、そうすると、今の利用者、ただ数十人は最低いるんですよね、今
までの温泉の中でも、銭湯の中でも。
だから、大きくなくてもいいんです。利用できるようなキャパでいいんです、維持できる、
いっぱい温泉の使用料がかかるようなキャパじゃなくて、他の見高入谷温泉のちょっと大き
いぐらいのでも、例えば文化公園の中にある足湯をちょこっと改良できないかとか、もうい
きいきセンターなんかも補助金のあれはもう10年はたっていると思いますから、ああいうと
ころを改修してできないのかなとかというようなことは、私は考えられるし、維持管理につ
いても利用する人が、例えば片瀬や何かの共同湯は当番で掃除もやるんですけれども、利用
している人がやはり1回掃除をやってくれた人は、2回分の無料券を出すとか、お金を出さ
ない管理の仕方というのはあるんじゃないかと思うんですよ。
そういうものを非常に楽しみにして利用していた方がいらっしゃるのが、やはり状況だと
思いますので、ぜひその辺、そういう視点からも御検討をいただくとありがたいなというふ
うに思うんです。
3つ目の墓園の問題なんですけれども、町長は今のやつで対応できるということだったん
ですけれども、私はちょっと難しいんじゃないかなというふうに思ったんです。
やはり管理がされないところが増えてきて問題になっていると思うし、またこれからなっ
ていくんだと思うんです。私は改めて町の墓園条例とか、あと周辺ですと伊東が墓園を持っ
ていますから、伊東の墓園条例と、伊東は当然管理料をとっているものですから、指定管理
者でやっていますけれども、墓園条例を突き合わせてうちの町と伊東と何が違うのかなと、
幾つか違いがあるんですよ。
やはり、一番大きい問題は、私、町のやつは期間がないんですね。永代使用だということ
もあるんだけれども、使用の期間に制限がないですよ。で、うちの町は管理料を取っていな
いでしょう。そうすると、1回使用者というものを届け出で出しちゃうと、使用者と町との
間においては、何の関係もないんですよね。ある日、亡くなったときに、埋葬したいんです
という届けが来るまで、何のかかわりもないんですね。これはやはりいかがなものかなと。
お金を取れということじゃないですよ。ただ、現状でいくと、ないんです。恐らく契約書
もないんです。というのは、町にとってみると、条例でやっていますからということになる。
だけれども、相手からすると、使用許可をもらったと、使用許可証をもらえばもらったで、
1枚の紙ですよ。
これを例えば茶封筒でもらったって、
本当は大事な書類なんですけれども、
それだけの扱いなんですね。やはりこれが一番大きな違いで、もう一つの違いは、町の場合
の使用者の継承という問題があるんですけれども、届け出があります。しかし、伊東の場合
は、民法上の定めによりまして、先祖の祭祀をしっかりとやる人間に継承するという、この
一項が入っているんですね。そうしないと、例えばこれは、山田家の墓だったんだけれども、
たまたま私が先に亡くなってお母ちゃんがほかのあれになったりと、ほかの方も利用になる
という可能性というのは捨てきれないですよね。
やはり、これは永代ということは、山田家は山田家、太田家なら太田家の墓だったはずな
んです。それを祭祀をしっかりやるということで継承されていかないと、やはり町営住宅み
たいに、今まで利用された方が嫁に行ったからって、今度はA家がB家になった人が使うと
いう話とちょっと違うと思うんですよ、この墓地というものの管理は。
この祭祀を継承するということがはっきりうたわれていないのと、あとは町のやつと違う
のは、ほかは、伊東のやつは当然管理料を3年間払わなければ許可を取り消しますよとか、
10年間使用しない場合については、もう移転させますよと、こういう継承項目があるんです
けれども、うちの町で見ると、そのようなところがあります。
さらに、継承についても代理人を立てることになっているんですが、うちの町も。特に継
承して子供さんでも町外に住んでいる場合、しっかりと代理人を立てるという項目は条項、
条例等にはなくて、届け出用紙には、町外の方については代理人を書きなさいという、こん
な注意事項程度になっているんじゃないかなというふうに私は読んだんですけれども、そう
いう点では、やはり一人っ子ずつの子供とかいまして、やはり結婚した場合にどうなるのか
というふうな問題だとか、私、自分の周りでも墓園ではないんですが、おじいさんは稲取の
出身だからどうしても稲取に墓地を持ちたかった、息子さんは、親父の気持ちを酌んで墓地
の面倒を見るよと。
残念ながら男のお子さんいらっしゃいません。
娘さんは嫁に行きました。
娘はどうなる、どうしてくれるかわからない、もうそのときには面倒見られないから、もう
墓地もたたむかもしれないと、こういう話になるんですね。やはりこういう問題が出てくる
んだと思うんです、今。
ですから、そういうことも想定して、しっかり管理する。何しろ、ちょっと大したことで
はないかもしれないですけれども、何かこの使用許可に対しては、町とするとこの条例が契
約書なんですけれども、そういう取り扱いについてぞんざいに扱われないようなものに何か
入れて、しっかり管理していただくようなことも含めて対応しませんと、そんなに頻繁に墓
地というものを利用する方はそういらっしゃらないわけですから、町の場合、毎年の管理料
も取っていませんから、おつき合いがないわけですよね。
ですから、こういうことについて言えば、見直して対応するべきものも私はあるように思
うので、ぜひ伊東の墓園条例なんかもひとつ見ていただいて、必要なことはやはりしっかり
と条例に明記して、管理がしっかりして、使用者がわからないとか使用者不明のまま草ぼう
ぼうになるとかというような、そういうような墓地は出ないような管理が必要ではないかな
と、そういう点では、私はちょっと見直しがあるかなと思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、3点の1点目の、三宝保育園、これは山田議員からある程度紹
介があって三宝さんと話し合いをしました。その中で、町としても支援をどんな支援からわ
かりません、何かしらの支援はしていきたいということは、三宝さんのほうに言ってありま
す。例えば、三宝さんが待機児童の数に一応カウントされなくても、現実にはもう待機児童
の解消と自分自身は考えておりますもので、この辺は三宝さんに多少ある程度の支援はして
いきたいと考えておりますもので、その辺は御理解願いたいと思います。
その支援の仕方が提案された保育ママとかということもありましたもので、これは、当時
は本当に話が出なかったもので、あとはこの辺はいろいろ加味した上で、支援策を考えてい
きたいと思います。
次に、2点目の銭湯の関係でございます。
これは大変厳しい問題で、これを今度、町がやると、今言ったような片瀬区のほうからク
レームがつくことも考えられますもので、それは大変厳しい問題がありますもので、これは
基本的にはそういう方が不便にならないように、また民間等にお願いしたりですね、こうい
うことはなるべくお願いしたいよとか、そういう自助努力でやってもらうことが一番いいん
じゃないかとある、それぞれの中で経営者の方がそういう努力をしてこの銭湯を守ってきた
ということは、本当に敬意を表したいと思います。銭湯というのも一つの文化でございます
から、基本的には片瀬区のような感じでやってもらえれば、それはありがたいと思いますの
で、その辺はまたよろしくお願いいたしたいと。基本的には町として設置する考えはござい
ませんもので、そういう中で片瀬区さんのような方向でそのようなことができるとありがた
いと思います。
まして、熱川でちょっと外湯の計画もありますし、そういうところでまた一般の方が入れ
るような感じもできればいいんじゃないかと考えますので、その辺は御理解をお願いしたい
と思います。
次に、墓園につきましては、この答弁書をつくるときにいろいろ担当との中で、とりあえ
ず今の条例でできる、そういう答弁をいたしました。それで山田議員から伊東とかいろんな
そういうところのことを言われましたもので、これはまた例規検討委員会にかけまして、そ
の条例に対しましては見直すところは見直したいと考えておりますもので、よろしくお願い
いたしたいと思います。
○議長(森田禮治君) 14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 町長、三宝保育園の場合、保育ママ制度も充足して連携するような
形で、やはりお互いがプラスになるような支援と、保育ママの持っている弱点も補うような
形で早目に支援していただけるといいかなというふうに私は思っております。
銭湯、やはりだめですかね。私もあったら入りたいなと思っているんですが、やはり今ま
で一番悪かったというのは、
大勢さん利用してくれるときの大きな内ぶろという形のものが、
やはりお湯、温泉の利用料も高くなってしまって維持が大変だったと。だけれども、家族で
やるんでは、とてもとても休みはとれない、病院にさえ行かないでそうやって自己犠牲的に
やらなきゃならないということは、今ちょっと民間で自助努力なんていうことでは解決し得
ないんですけれども、実際、かなりお年寄りの方ではこれを楽しみにして再開してほしいな
とは言っているんですけれども、なかなか再開というのは、そういう面では家族に任せてい
たのでは、かなり厳しいんではないかなというふうに思って、そういう点では、何か文化公
園とかいきいきセンターあたりの改修改良とかで対応できないのかな。
また温泉について言えば、町も若干温泉会社の株主になっていますから、多少今までと違
って料金を少し安くしていただいたりなんていうこともあるんでしょうから、また何かそん
なことも含めて、いろいろまた町のほうで頑張っていただいて、イニシアチブとらないと、
民間の方の中ではそんな、さして今あるところを使うなんていうのもできないし、家族にそ
んな犠牲を強いるということは今、なかなか難しいので、見高入谷温泉なんかもそういう点
では、見高入谷区が指定管理でやっているわけですから、あわせて管理の仕方も大事ですか
ら、管理と設置ということをあわせて、ぜひどこかしらのところで検討をしていただくとい
うことがいいかなと思うんですが、ひとつお願いをしておきます。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 民間保育園に関しましては、そのような方向でも検討していきたいと
思いますので、保育ママとの連携。本当にそのときは我々が三宝さんと話したときにはこう
いう話は一切出ませんでした。大変厳しいもので何とかしてほしいという中で、施設も待機
児童とかいろいろなカウントをされないというのは、それは働く人のことを考えれば、やっ
ていきたいと考えます。その辺は御理解をお願いと。
次に、銭湯の関係でございます。これはイニシアチブ、今言ったように片瀬地区にはその
ように頑張ってもらってもらうし、熱川地区におきましても、そのような方向で、同管理を
やり直すような方向の中で、町民の、区民の方のことも考えています。今度は稲取地区にお
いては銭湯がなくなるという中で、一応町といたしましては、文化公園におきましては温泉
会社がやっておりますもので、温泉会社の人に何とか町民のために頑張ってほしいよという
ことは言っておきますけれども、町がやるということは、ちょっとこの場では言明できませ
んもので、
何しろなるべく不便な町民の方にそのよう銭湯、
おふろに入れないような環境は、
なるべく打破していきたいという中で、町はそういう民間の人に働きかけていきたいと思い
ますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
○議長(森田禮治君) 次に、第4問、臨時雇用対策事業についてを許します。
14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 第4問の臨時雇用対策事業について質問をいたします。
各分野での効果と今後の考え方についてお聞かせいただきたいと思います。
○議長(森田禮治君) 第4問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 山田議員の第4問、臨時雇用対策事業についての1点、各分野での効
果と今後の考えは、についてお答えいたします。
御質問では、臨時雇用と言われておりますが、緊急雇用創出事業として答弁させていただ
きます。
緊急雇用創出事業につきましては、地域の雇用情勢が厳しい中で、離職を余儀なくされた
方の一時的な雇用機会を創出するため、県が国から交付された特例交付金をもとに基金を造
成し、雇用創出を意図した事業を市町や民間業者などが実施する際に、その財源が交付され
るものであり、当町では、平成21年度から23年度にかけて18事業を実施し、合計で延べ60名
の方の雇用を創出してまいりました。
本事業につきましては、一時的な雇用創出そのものが最も重要な目的ではありますが、主
な事業の効果といたしましては、公道の草刈りや側溝清掃などにより車両や歩行者の安全性
の向上と道路環境の整備を図ったことや、町内に散乱する不法投棄による廃棄物を除去し、
再発防止のパトロールなどを行い、不法投棄の減少につなげました。
そのほか、通常の業務体制では手が回らない多岐にわたる事業を実施することが可能とな
り、行政サービスの観点からも一定の効果を上げることができたものと考えております。
なお、平成24年度事業といたしましては、耕作放棄地の調査及び家庭用火災警報器の実態
調査を実施する計画でありますが、当制度は、24年度をもって終了することとなっておりま
す。
○議長(森田禮治君) 14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 町長、今緊急雇用創出事業ということで、私は、やはり非常によか
ったというふうに思っている、町長も評価されていたように道路もきれいになりましたし、
不法投棄の対策もいろいろかなりやっていただいて、そのほか本当によかったんだろう。
私、大事なことは、今回やった部分というのは、昔は例えば学校にも用務員さんというの
が2人いたとか、建設課なんかも町道の管理をするというので行二の管理をするような方が
いた。これはみんな、行革、行革で削ってきたという経過があって、何か10年来こびりつい
たあかを落としたような状況なんですけれども、でも、落としっ放しでいいかなということ
をやはり考えなきゃいけないというふうに思うんですよ。
私は、そういう面では、建設課とか教育委員会に置くとかじゃなくて、例えば管財係なん
かに今回みたいな臨時雇用の人間を例えば2人、3人置いて、フレキシブルに各課が必要な
ときに必要な対応をしていく。基本にはやはりこれだけの道路の清掃だとか不法投棄の解消
だとか、町を全体としてきれいにしていくという事業については、なかなか実際事務職の職
員がそれに携わるということは、なかなかなかったわけですよね。水路や何かもよほど、奈
良本区あたりだと道路員あたりが大分水路の道路の清掃をやりますけれども、町内全体では
そういう点では行き届かなかったことというのが、今回はこういう事業を使ってできたわけ
ですよ。
毎年、同じように全部やるということではないにしても、計画的にでも少しずつでもやっ
ていくという意味も含めて、いろんなところにある部分で、フレキシブルに管財課あたりに
臨時職員3人なんていうのは、ちょっと計算すれば正規の職員1人分ぐらいの全体としては
費用じゃないかなと思うんですよ。
だから、こういう形でも、やはり今後の町としての行政サービスなり質、クオリティを高
めていく上でも、こういう使い方というものを、今回の事業からやはり私は考えて、今後に
生かしていくべきじゃないかなというのが、私、今回の質問の趣旨なんですが、ぜひ、今回、
24年度は消防と農業関係ですけれども、そういうことだけじゃなくて、今後フレキシブルに
使える人材を臨時でもいいと思うんですよね。そういう人間を一定確保していくというよう
な考え方については、どうでしょうか。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) この緊急雇用に対しては、本当に町としてはありがたい、10分の10で
全部国が出してもらったもので、大変ありがたく感じています。
その中で、今後、多少また住民に不便を感じるかなということは自分自身、ちょっと危惧
しております。
そういう中で、今度は当初予算でまた審議いただくんですけれども、とりあえずこれに対
する2名の臨時職員を半年分だけ一応計上してあります。
そういう中で、また要望が強ければ、それはまたもう半年増やすということも、基本的に
はやはりそれは山田議員が事務職はいかがなものかと言いましたが、やはり財政も大変厳し
い中で、できることは事務職員でもやってもらおうというそういう考えの中で、新年度予算
を組んだ中で、とりあえず半年間臨時にこのような仕事をやる方2名を一応計上してありま
すもので、またそれ、当初予算案、新年度予算の審議でもまた確認していただければありが
たいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 町長、言葉ではそうなんだと思うんですよ。ただ、現実に事務職の
人間がやはり作業着に着がえて、それから一々作業に行って、また戻ってきて着がえてみた
いな形というのは、余り機能しない。だから、どこかの課じゃなくて、それぞれの課から出
てくる要望で、例えば変な話が、保健センターでもちょっと健診なんかの袋詰めがあってう
んと作業があるんだと、では、ぱっと使えたりとか、道路のやつは、この日からこの日は一
定期間、道路の清掃に活用しましょうよとかと、僕はだから、どこかの課に所属じゃなくて、
フレキシブルでいいと思うんですよ。だから、そういう形のものを当然、企画やどこかで調
整はされるんだと思うけれども、そういう機能としてもう管財という、大きな意味では町の
管財的な機能の中にそういう人たちを置いて、今日は教育委員会とか、きょうは健康づくり
あっていいんですよ。
だから、そういう形も含めて、人材をフレキシブルに活用するような形の中で、今回やは
り一定町長も評価される有効な部分もあったということであれば、そういうものをやってい
くということは、町の機能をよくしていく上では、非常に潤滑油的な機能を持っていい事業
ではなかったかなと思うんですよね。
ですから、そういう人たちを置いたらいかがかということなもので、ぜひ、そういう取り
まとめが半年要望がというのは、それは課長さんたちが一生懸命に要望を出せばいいという
ことなのかなとは思うんですけれども、住民の要望が出てくるということじゃないと思うん
で、各担当課が必要なときに必要な仕事をぜひそこに行って調整していただいて、本当にそ
れで半年で足りるか足りないかというのは、
そういう状況じゃないかと思うんですが、
ぜひ、
やはり本当に手が届かなかったところに10年分のあかを洗い流すごとく機能してきたわけで
すから、やはりこういう人は必要で、またこんな事業が10年先、20年先に出るかわからない
んじゃなくて、やはり少しずつでも今回きれいにしたところが汚れないように維持管理して
いくというのは大事なことではないかなというふうに、私は思っております。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) これは、町長ヒアリングのとき議論いたしました。その中で、私は最
低1年やってくれと、1年はやはりこれをやろうじゃないかと言った中で、財政が大変厳し
い中で、では、半年悪いけれどもやってくれという、それが現実でございます。
やはり町としては山田議員が言ったように、これは当然、そういうもの、何でも屋さんと
いう言い方はおかしいけれども、それは絶対に必要だと考えているので、私はあと1年やっ
てくれないかと言った中で、財政、本当に大変厳しい中で半年間だけのために認めてくれと
いった中で、
今回、
新年度予算の中で半年また皆さん方に審議していただくんですけれども、
やった中でまた必要要望があるようなら、さらにまた財政にお願いして、また半年お願いし
ますということを言っていくつもりでございます。
基本的には山田議員と全く同じ考えでございます。それは御理解願いたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 以上で山田議員の一般質問を終結します。
─────────────────────────────────────────────────
◎散会の宣告
○議長(森田禮治君) 以上で本日の日程は全部終了しました。
本日はこれにて散会します。
御苦労さまでした。
散会 午後 4時48分
平成24年第1回東伊豆町議会定例会会議録
議 事 日 程(第2号)
平成24年3月9日(金)午前9時30分開議
日程第 1 一般質問
1. 1番 須 佐
衛 君
1)森林資源の活用について
2)観光政策について
3)防災対策について
4)ソーシャルネットワークサービスについて
5)教育問題について
2.12番 居 山 信 子 君
1)今だからこそ、学校、地域の防災教育・対応を
2)救急医療情報キット配布と災害時要援護者支援の個別計画作成について
日程第 2 議案第 1号 東伊豆町特別職の職員で常勤の者の給料等に関する条例の一部を
改正する条例について
日程第 3 議案第 2号 東伊豆町教育委員会教育長の給料等に関する条例の一部を改正す
る条例について
日程第 4 議案第 3号 東伊豆町特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する
条例の一部を改正する条例について
日程第 5 議案第 4号 東伊豆町税賦課徴収条例の一部を改正する条例について
日程第 6 議案第 5号 東伊豆町介護保険条例の一部を改正する条例について
日程第 7 議案第 6号 東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条例について
日程第 8 議案第 7号 東伊豆町立図書館設置条例の一部を改正する条例について
日程第 9 議案第 8号 東伊豆町水道事業給水条例の一部を改正する条例について
日程第10 議案第 9号 東伊豆町火災予防条例の一部を改正する条例について
日程第11 議案第10号 共立湊病院組合規約の全部を変更する規約について
日程第12 議案第11号 賀茂郡介護認定審査会共同設置規約の一部を変更する規約につい
て
日程第13 議案第12号 賀茂地区障害認定審査会共同設置規約の一部を変更する規約につ
いて
日程第14 議案第13号 平成23年度東伊豆町一般会計補正予算(第7号)
日程第15 議案第14号 平成23年度東伊豆町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
日程第16 議案第15号 平成23年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3
号)
日程第17 議案第16号 平成23年度東伊豆町介護保険特別会計補正予算(第3号)
日程第18 議案第17号 平成23年度東伊豆町稲取財産区特別会計補正予算(第1号)
日程第19 議案第18号 平成23年度東伊豆町水道事業会計補正予算(第3号)
─────────────────────────────────────────────────
出席議員(12名)
1番
須 佐
衛 君
2番
内 山 愼 一 君
3番
飯 田 桂 司 君
5番
村 木
6番
藤 井 廣 明 君
7番
栗 田 成 一 君
8番
森 田 禮 治 君
10番
鈴 木
11番
山 本 鉄太郎 君
12番
居 山 信 子 君
13番
定 居 利 子 君
14番
山 田 直 志 君
脩 君
勉 君
欠席議員(なし)
─────────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
町
長
太 田 長 八 君
副
長
鈴 木 新 一 君
長
金 指 善 郎 君
総 務 課 長
兼 防 災 監
田 村 正 幸 君
企画調整課長
吉 野 竹 男 君
税 務 課 長
鈴 木 敏 之 君
住民福祉課長
西 尾
山 田 和 也 君
健 康 づ く り
課
長
木 田 和 芳 君
住 民 福 祉 課
参
事
健康づくり課
参
事
観光商工課長
稲 葉 彰 一 君
建設産業課長
鈴 木 弥 一 君
建 設 産 業
技
教 育 委 員
事 務 局
山 口
建 設 産 業 課
参
事
遠 藤 一 司 君
教
育
清 君
町
鈴 木 利 昌 君
課
官
会
長
齋 藤 容 一 君
消
長
久我谷
精 君
水 道 課 長
鈴 木 秀 人 君
会 計 管 理 者
兼 会 計 課 長
鳥 澤
勇 君
誠 君
防
─────────────────────────────────────────────────
職務のため出席した者の職氏名
議会事務局長
中 村 健 司 君
書
中 山 美穂子 君
記
書
記
岡 田 賢 一 君
─────────────────────────────────────────────────
開議 午前 9時30分
◎開議の宣告
○議長(森田禮治君) おはようございます。
ただいまの出席議員は12名で、議員定数の半数に達しております。
よって、平成24年東伊豆町議会第1回定例会、第2日目は成立しましたので、開会いたし
ます。
これより、直ちに本日の会議を開きます。
─────────────────────────────────────────────────
◎発言の訂正について
○議長(森田禮治君) 議事日程に入る前に、町長より昨日の内山議員の一般質問の答弁につ
いて一部訂正をしたいとの申し出がありましたので、これを許可します。
町長。
○町長(太田長八君) おはようございます。
一部発言の訂正をお願いいたしたいと思います。
昨日、2番、内山議員の第3問の経済対策等についての答弁の中で、旧セタスロイヤル跡
地と発言いたしましたが、旧熱川ロイヤルホテルが建設されていますということで、訂正を
よろしくお願いいたしたいと思います。
─────────────────────────────────────────────────
◎議事日程の報告
○議長(森田禮治君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりです。
議事日程に従い、議事を進めます。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第1 一般質問
○議長(森田禮治君) 日程第1 昨日に引き続き一般質問を行います。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 須 佐
衛 君
○議長(森田禮治君) 1番、須佐議員の第1問、森林資源の活用についてを許します。
1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) おはようございます。
早いもので東日本大震災から1年がたとうとしております。死者行方不明者、1万9,000
人を超える大惨事、新聞によりますと避難、転居されている方は34万人いらっしゃるという
ことで、不便な生活を余儀なくされているということです。
改めまして、亡くなられた方々の御冥福をお祈りするとともに、避難されている皆様にお
見舞い申し上げたいと思います。
本日、5問通告させてもらっております。一問一答でお願いしたいと思います。
森林資源の活用について、今年、全国育樹祭が静岡県で開催されるということですが、町
としての取り組みは。
2番目として、町有林は町の森林面積の何割を占めているか。また、当町では林業をどれ
ぐらい把握しているか。
3、県は来年度、林業に重点を置いているが、当町においてはどうか、
4、最近、間伐材の有効利用が叫ばれているが、バイオマス発電への取り組みはどうか。
また、ペレットストーブやまきストーブに補助を出している自治体もあるように聞くが、
当町ではどうか。
以上の点でございます。
○議長(森田禮治君) 第1問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 須佐議員の第1問、森林資源の活用については、4点からの質問にな
っていますので、順次お答えいたします。
1点目の、
全国育樹祭が静岡県で行われるが、
町の取り組みはについてお答えいたします。
本年11月10日から11日に、第36回全国育樹祭が本県で開催されます。大会テーマは、「木
を植えて 育てて活かす緑の力」と定め、森林資源の活用とそのための人づくりの大切さを
理解し、参加実践し、豊かで力強い森林を次世代につなげることを目的としています。
10日には平成11年5月に第50回全国植樹祭が行われた旧天城湯ヶ島町のあまぎの森で、天
皇皇后両陛下が御自身でお手植えされた木々、
施肥などをされるお手入れ行事が、
11日には、
エコパアリーナで式典行事が行われます。
町の取り組みについてですが、式典に私が出席することになろうかと思います。そのほか
にサテライト会場の天城ドームにて物産展が開催され、建設産業課が出展し、地場産品の販
売を予定しております。
2点目の町有林の町森林面積に占める割合は、町では林業をどのくらい把握しているかで
すが、東伊豆町全体の面積は77.83平方キロメートルございます。そのうち森林面積が58.24
平方キロメートルで、74.8%を占めております。
町有林につきましては、11.88平方キロメートルで、森林面積の20.4%でございます。
林業をどれくらい把握しているかとのお尋ねですが、統計上では林家数は126戸ですが、こ
れは林地を所有している方の数であり、林業で生計を立てている方はおられないのが実態で
す。
3点目の、県は来年度、林業に重点を置いているが町ではどうかですが、県では、平成24
年度を森林・林業再生元年と位置づけ、木材生産に適した人工林を主な対象として、林業経
営基盤の整備を重点的に進めていくとしています。
当町では造林事業として森林整備加速化・林業再生事業補助金により、平成21年と23年に
大川河内山外の保安林等において、平成22年には奈良本財産区上片倉において、除間伐を実
施し、森林の保護育成に努めました。
平成24年度事業といたしましては、森林整備加速化林業再生事業として、大川石神線の林
業専用道路の開設、稲取高原の森森林整備事業として、稲取ふれあいの森周辺を除間伐いた
します。
林業を主体に営んでおられる方は町内にはおられませんが、水源涵養や山地災害の防止、
二酸化炭素の吸収による地球温暖化防止などのさまざまな公益的機能や、木材生産などの多
面的機能を持っておりますので、森林が荒れていくことがないよう、守り、育て、生かして
いきたいと考えております。
4点目の間伐材を用いたバイオマス発電への取り組み、ペレット、まきストーブへの補助
はどうかですが、バイオマスとは再生可能な生物由来の有機性資源で、化石資源を除いたも
のであると定義されております。
御指摘の間伐材は、
製材所の木くずや建設廃木材と同様に、
木質バイオマスに分類されて利活用が検討されています。
森林の間伐材は、良質なバイオマスですが、山からの搬出に係るコストが高く、また一定
の量を安定して確保することが困難であり、発電の実現は難しいと考えます。
次に、ペレットストーブやまきストーブに対する補助ですが、平成22年度までは環境省が
地球温暖化国内対策として補助金を交付していましたが、
平成23年度は打ち切っております。
東北地方など一部市町村では補助金を制度化しておりますが、この地域は寒冷期間が長く、
林業が盛んで廃木材の搬出も多く、まきストーブを導入することを前提に家の構造を設計す
ることも行っています。当町のように温暖な地域では、普及のための補助金制度は考えてお
りません。
○議長(森田禮治君) 1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) どうもありがとうございます。
今御答弁されたように、平成11年の5月に、第50回の記念の植樹祭が開催されたというこ
とで、天皇陛下がお手植えされた。それを皇族方が今度育樹祭ということで枝打ちをされた
り、お世話をするという記念の式典ということだと思います。
伊豆半島というのをイメージしますと、どうしても海というイメージが強いと思うんです
よね。ところが、伊豆半島全体は、実は山であるということが言えると思います。それは、
半島の周りに海がありますから、海というイメージもこれ、観光面なんかもあるわけなんで
すけれども、実際問題は山なんだということなんですよね。
これは、私がここで申し上げることでもないかと思いますけれども、今から数十年前に天
城山が噴火しまして、それで天城山が吹っ飛んで、今のいわゆる天城の稜線というのが築か
れているということです。
一番高いのが万三郎岳で1,400メートル、万二郎岳が1,300メートル、そして、一番東のは
ずれにあります箒木山でも1,000メートル級の山だということですね。
噴火する前は2,000メートル級の山だったというふうに想像できるということなんです。
そう考えますと、今回の育樹祭というものは、単なるメッセージ的なものじゃなくて、実
際に山というものを、森林というものをどう活用していくかということの一つのきっかけと
いいますか、分岐点になるような気がします。
今御答弁されたように、林業に携わっている方が、今いないんだという話をお聞きしたわ
けなんですけれども、非常にもったいないといいますか、悲しい現実があるというような気
がしております。
この東伊豆町の山々も杉やヒノキというものがどんどん人工林ということで植栽されまし
て、
今かなり育ってきて、
利用される時期に来ているんじゃないかというふうにも思います。
それで、今町内、いろんな方に話を聞きますと、やはり雇用がないといったような話があ
る中で、どうにか林業、森林資源を活用した雇用というものがつくられないかというような
ことを一つ思うわけですし、提案したいという気がします。
確かに、この林業というのは厳しい職業であると思いますし、いわゆるホワイトカラー的
な仕事ではないと思います。
しかし、この地にはこの地に合った産業があるべきで、昨日も施政方針演説の中で町長が
言われておりましたけれども、6次産業化、農業や漁業というもので6次産業化を図るんだ
という話があったと思います。また、空き店舗関係の話、そんな中で、一つ、その林業もそ
の中にあってもいいんじゃないかというような気がするんです。聞きますと、この稲取地区
というのは、もちろん漁業で知られているというふうに聞いておりますけれども、以前は職
人が多くいらした土地であったというふうに聞きます。大工さんであるとか職人さんである
とか、そういう方々が多くいて、またその技術をいろんな地域へ出ていって、伝承されてい
た、そんな話を聞くわけなんです。
私の父も大工だったものですから、かといって私がその知識があるわけではないんですけ
れども、いわゆる節くれ立った木だから、この東伊豆町の山は材木を使えないよというふう
なことを言うわけなんですけれども、今だからこそ、そういったものが味があっていい木な
んじゃないかなというふうに思うんですよね。
もちろん、無垢な木もきれいでいいんですけれども、そういったものを例えば柱なんかに
は使えなくても、家具であるとか建具であるとか、そういったところに利用できないか。実
際にその木材で家は建てなくても、例えば東伊豆の地からの出身で、地方に移住していった
方たちがいすに利用したりテーブルに利用したり、そういうことに利用することによって、
何か東伊豆に住んでいるようなイメージをわかせるような、そんなものが産業ができないか
ななんていうふうに感じるんです。
ほかの町のことを言うとあれなんですけれども、そういうような資源を理由して町の施設
を建てているというような話を聞くわけなんですが、この町においても何かそういったよう
な森の学校であるとか、職人の学校であるとかというような形で、少し育ててあげるという
ことが大事なんじゃないか、また、リフォーム関係の補助もありますので、そういった木材
を利用したら補助率が少し上がるとか、何かそんなようなことで少し地域の活性化というも
のが図れないかというような気がしております。
その辺のところについて、町長、どうでしょうか。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 須佐議員、大変いい提案だと思います。まず、伊豆半島はやはり、海
というイメージが大変強かったのでございます。その点、やはり伊豆半島は山も大変魅力的
なものがありますもので、うちの町に関しましても、今までは海主体でしたが、山も大変す
ばらしいところがあり、
山にも注目を集めたまちづくりをやっていきたいと考えております。
そういう中で、今提案されました、やはりそこの森を守るということは、もう大変重要な
ことでございます。そういう中で、一番苦労しているのは、林業が持ってくる、林業は手間
をかけてもそれだけのはね返ってくるもの、お金、これで生活ができれば完全にやるんです
けれども、やるに関しては赤字ばかりなもので、これが林業が衰退していく一方だと自分自
身は考えている。これがある程度生活ができれば、当然林業に対する意欲も出てきますもの
で、そういう中で、やはり生活ができないということが一番の中で、奈良本の財産区のこと
を申しましても、なかなか手入れをするだけでいっぱいで、手入れをしても赤字だよという
ことをよく聞きますもので、なかなかそういう、どのような方向で林業を守っていくかが、
これからの命題でありまして、やはり基本的には林業で生計ができる、そういう方向性を見
つけることが一番じゃないかと考えております。
そういう中で、今県のほうも盛んに町が公共建物を建てる木の場合は、県の木材を使いな
さいと、そういう指導をしております。そういう中で、やはり基本的には気候に合ったとこ、
要するに東伊豆へ建てる場合は東伊豆で育った木材を使うのが一番これはいいことなんです
よ。しかしながら、そういう中でそういう需要とかなかなか厳しいもので、できません。や
はりその辺が一番苦労するところでございまして、提案された子供たちのこと、これは大変
重要なことなものですので、それは一つ、そういう体験をつくる場を設けてもいいかと思い
ます。
この辺は、ふるさと学級で1回やったことがあります。私もそのとき、一応森林組合か何
かに来ていただきまして、ふるさと学級の子供たちに対して森林のことはやった記憶があり
ますもので、そういうことは最近やっていないような感じがしておりますので、その辺はも
う一度、また社会教育のほうでそういうことをやってもいいのかなとは考えております。
何しろ森林、先ほど壇上でも言いましたが、森林を守ることによって災害を防ぐこともで
きますし、そういう面では、なるべく山林を荒らさない方向で町はやっていきたいと考えて
おりますもので、またいろいろ御提案いただければ本当にありがたいと思います。よろしく
お願いいたしたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) ありがとうございます。
先ほどの質問、町長の答弁の中でその大川のほうの整備をされたり、また稲取のほうの次
年度予算でも随分稲取のほうの整備が進む、あるいは、ツリーハウスの体験関係も4月に行
われるということで、そういうことをきっかけに森林資源というものに町民の目を向けてい
くような施策が必要なんじゃないかなというふうに思いつつ、あと、ジオパークの関連です
よね。
今回、今町長言われたように、静岡県のほうでもジオパーク関連のほうの補助が手厚くな
ってきているという話も新聞にも出ておりました。余り町長、ジオパークに関して余り積極
的でないような部分もあるようなことをお聞きしたいんですけれども、やはり町も稲取の褶
曲された地層の跡ですとかそういったものがありますよね。あの辺のところの整備ももうち
ょっとやってもらってもいいんじゃないかなんていうことを思いました。
それと、先ほどの答弁をいただいた中で、ペレットに関するものを私たちも委員会の視察
で葛巻町というところに行ってきたんですけれども、ああいう寒冷地でペレットをつくって
利用しているということですけれども、なかなかやはり量がふえていかないというようなこ
とで困っているというような話もちょっと聞いたりもしました。
実際問題、間伐材というものを切った後、そのままに放置しているという話も聞く中で、
そういったものをエコエネルギーとして利用したり、まきストーブとして利用する、ストー
ブも一口に言いましても、30万とか40万とか、結構するんですよね。なかなか購入するのに
大変だと。
22年度は環境省の補助があったというようなことだったんですけれども、
その後、
最初だけで後はないというようなことで、東伊豆も伊豆も結構寒いと思います、やはり。
そんな中で、その辺のところも少し頭に置いておいていただけると、今後、原油もこれか
ら情勢がどうなっていくかわからない、上がっていく可能性もあります。例えばストーブ、
燃料店さんなんかに販売してもらって、そしてまきを利用してエコなエネルギーを使って暖
をとるというようなこと、また、ストーブを設置するとリフォームでやはり費用がかかりま
す。そういったものも町のほうで制度があるわけなので、活用していければなというふうに
思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、誤解を解く、私は、ジオパークは反対ではなく賛成、そういう
ことだと思う。しかし、観光と結びつけたらどうかと思うんですよ。基本的にはジオパーク
と観光というのはなかなか厳しさがありますもので、
そのジオパークが観光でできていれば、
伊東の大室山とかそういったところも観光ででもばんばん来ている中で、やはりジオパーク
プラス観光、これを観光メーンにしていくとなると、なかなか厳しいもので、その案に対し
ては、
なかなか納得できないなということは言っています。
ジオパークに対しては賛成です。
しかしながら、ジオパークが即観光になるかというと、これはちょっと疑問に思うもので、
それでその辺のことを言っているもので、それは誤解しないでいただきたいと思います。
そういう中で、ジオパーク、うちの町で5カ所ある中で、なかなか整備するのも厳しさが
ある。基本的には穴切海岸も大変すばらしいということがございます。そういうのをジオパ
ークとしてある程度道路を何とか整備してなんていった場合、ここは町道だからこれは町が
やるべきだとか、そういうことを何だかんだ言ってくるもので、そうなると穴切海岸に対し
ましては幾らジオパークとなっていたとして、観光としては結びつかないものです。
やはりジオパーク構想に関しましては、とにかく学者さんがやっている中で、これと観光
と結びつけるとなると、やはり全然イメージが違って、ジオパークをやった人は学者的な立
場で言ってくるもので、それを即観光となるといかがなものか、やはりちょっと首をかしげ
るもので、そういう中でジオパークというのはちょっと私が反対されているようなことを解
釈されても、これはいざ仕方ないと思います。
ジオパークに関して、私は賛成でございますけれども、それを即観光となると、さっき言
ったように学者さんとその観光とはちょっと若干のずれがあるもので、その辺のイメージで
そういうことになっているかわかりませんが、その辺はまた御理解願いたいと思います。
さらに、葛巻町のことを言っていました。これは私も大変注目している町で、風車や風力
発電をやったとかいろんな面でまちおこしができたというようになっております。
そういう中で、いろいろ提案された中で、基本的には、幾ら伊豆が寒いといっても、やは
り寒冷地とは全然寒さが違うと思うんですよ。そういう中で須佐議員が提案されたように、
今後石油需要とかいろんなことの中で、またそういうことに趣が出てくれば、それはまた一
考しなければならないと考えておりますが、現状ではそういうことに対しての助成は考えて
おりませんので、それは御理解願いたいと思います。
○議長(森田禮治君) 次に、第2問、観光政策についてを許します。
1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) では、観光政策についてということで、「ミスつるし雛」につきまし
て、ミスはどのような観光PRをしているのかということが第1点です。
2番目に、介護旅行について町のかかわり方は今後どのようになっていくのか。
3点目、新年度予算に熱川温泉振興計画が盛り込まれたが、内容はどのようなものか。
4点目、県では移住、定住の促進を図る政策を進めている。町の人口が減少傾向にある中、
このような交流人口についてどういう見解を持っているかということです。
○議長(森田禮治君) 第2問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 須佐議員の第2問、観光政策については4点からの質問となっており
ますので、順次お答えいたします。
1点目の「ミスつるし雛」について、ミスはどのような観光PRをしているのかについて
ですが、今回、雛のつるし飾りまつりが15回目の節目を迎えるに当たり、つるし飾りのPR
活動を目的として、昨年12月に稲取温泉旅館協同組合がコンテストを開催し、ミス雛のつる
し飾り、ミス雛娘、ミス桃娘の3名を選出したことは御案内のとおりです。
ミスの皆さんの活動につきましては、雛のつるし飾りまつりを全国に広めるPR活動展開
してもらうことが主なものと伺っており、去る2月5日には、品川駅における観光キャラバ
ンにも参加していただきました。また、地元で実施いたしました雛のつるし飾りまつりのオ
ープニングや、3月3日のひな祭りのイベントの際にも活動していただきました。
今後は、町や観光協会等の観光宣伝についてもスケジュールが許す範囲内で御協力をいた
だけることになっておりますので、雛のつるし飾りや当町のPRのために活躍していただけ
ることを期待しております。
次に、2点目の介護旅行について、町のかかわり方は今後どうなっていくのかについてで
すが、介護旅行につきましては、国のふるさと雇用創出事業を活用し、町の観光協会への委
託事業として平成22、23年度の2カ年にわたり、トラベルヘルパー有資格者の育成や、モニ
ターツアー、講演会の実施などを行うとともに、実際に介護旅行を受け入れるなどの事業を
実施してまいりました。
今後の急速な高齢化の進展を考えますと、高齢者の外出支援に対する需要は確実に増加す
ることが予想され、また、他の観光地との差別化を図るためにも継続的に取り組むべき課題
であると認識しております。
したがいまして、ふるさと雇用創出事業は23年度で終了しますが、24年度についても町と
して支援を行う計画となっておりますので、御理解をお願いいたします。
次に、3点目の新年度予算に熱川温泉振興計画が盛り込まれたが、内容はどのようなもの
かについてですが、熱川温泉においては、平成3年をピークに入湯客数が年々減少している
ことから、町としても危機感を持っているところです。昨年、地元有志の皆さんにより熱川
まちづくり協議会が結成され、熱川地区のみならず奈良本地区全体の活性化について検討を
進めていただいていると聞いております。
当事業につきましては、熱川まちづくり協議会の検討内容を尊重しつつ、地域全体の活性
化につながる計画の策定を目指すものですが、実現に向けては地元の皆さんの熱意が最も重
要な要素だと考えており、新年度予算案において熱川温泉振興計画の策定に係る費用を計上
させていただいたものですので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
次に、4点目の、県では移住・定住の促進を図る計画を進めている。町の人口が減少傾向
にある中、このような交流人口についてどう見解を持っているかについてですが、我が国全
体の人口が減少していく中で、交流人口の獲得は全国の自治体にとって重要なテーマの一つ
であり、当町においても例外ではありません。
現在、町では主に観光面からの交流人口の増加を目指し、稲取高原の整備を進めてきまし
たが、今後は細野高原、稲取漁港周辺の整備や、熱川温泉振興計画の策定、市民農園事業な
どの検討を進めていく考えです。
また、当町においてはリゾートマンションや別荘地が多数あることから、定住や移住につ
いても希望者の相談を受け、町内を案内するなどの対応を続けております。伊豆半島内の他
の自治体などではNPO法人等民間の皆さんの果たす役割が大きなものになっていると感じ
ております。当町においてはこのような組織がないことから、町としても課題の一つである
と認識しております。
○議長(森田禮治君) 1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) ありがとうございます。
ミスに関しましては、町長も審査に加わられた専門家ということじゃないと思いますけれ
ども、本当にミスの3名の方、町じゅうがあのときは本当に盛り上がったといいますか、も
ちろんマスコミ受けもしたんでしょうし、あるいはフェイスブックあたりでも町内の皆さん
が本当にいいと、また着物姿ですね、ああいう着物は本当にこの地域を象徴するような、そ
んなあれがあったわけです。
ところが、話を聞きますと、この辺の部分は旅館組合さんとの関係もあるものであれなん
ですけれども、
なかなかこちらのほうに来られる機会も少ないというような話も聞きました。
この期間だけじゃなくて、ほかの期間でもあの方たちにPR活動をしてもらって、親善大
使みたいな感じで十分活用していただく価値があるといったら失礼ですけれども、そういう
ふうに思います。
ほかの観光地などでも、
ミスがそういった形で活動されていると思いますので、
今後町長、
また少しお考えいただいて、彼女たちが活動できる場をつくってもらえるとよろしいんじゃ
ないかというふうに思いました。
それと、介護旅行に関してですが、昨年の日本トラベルヘルパー協会理事長の篠塚恭一と
いう方をお招きして講演をしてくださいましたし、この町にいろいろトラベルヘルパーに関
して助言をしてくださった、そういう経緯があったかと思います。
ただ、ホテル、旅館を見ますと、なかなか笛吹けど踊らずといった感じで、余り関心を示
してくれないといったのが実情じゃないかというふうに思うんです。
一方で、民宿ですとかペンションですとかといったところ、小規模な施設が貸し切り対応
みたいな感じでできるんじゃないかというような感じで勉強会みたいなのを開いているよう
なこともございます。
ただ、受け入れに関しまして、やはり観光協会が予約、例えば宿泊に関して予約を受ける
かというと、今、観光協会がそういう立場にないわけですよね。予約業務をとれない団体に
なっているわけなので、その辺のところで、例えば問い合わせが来て、どこかに泊まりたい
と言ったときに、どこでそういったことを紹介するのかといったことが、今後重要になって
くるんじゃないかというふうに思うんです。
また、介護の必要とされる方が宿泊された場合に、やはり施設の強化ということも必要に
なってくるかと思います。そういったことも今、まだちょっとわからない状態の中で、手す
りをつけたりバリアフリー化をするに当たって、施設がどういうふうにできるのかといった
ような先々の不安みたいなものもあるんじゃないかというふうに思います。
その辺のところで、町長のお考え、24年度はまた支援していくというお話をいただきまし
たので、どうなるのかということをお聞きしたいと思います。
あと、熱川温泉の振興計画、今お話しいただきましたし、施政方針の中でも今後熱川温泉
というものは、温泉発電がシンボリックなものになっていく中で、あそこだけじゃなくて地
域一体となって開発していくんだという強い町長のお考えがあったかと思います。
もちろん、熱川温泉全体のリニューアルといいますか、そういった形の中で、やはり忘れ
ちゃいけないのはやはり奈良本の農村地帯も忘れちゃいけない部分としてあると思います。
第5次総合計画の中では、熱川という地名といったらおかしいですけれども、一旦奈良本
という形になるということの中で、奈良本地区というものを全体で、あるいはその城東地区
を盛り上げていくという意味においても、この辺のところは大切な部分だと思いますので、
ひとついいデザインが描けるようにしていただければというふうに思います。
また、今老舗の旅館が閉店しまして、チェーンの旅館が入ってきているというような実情
があると思います。地産地消ということは言われて久しいわけなんですけれども、ああいっ
たチェーン店のお店は実情はちょっと詳しくはわからないですけれども、恐らく薄利多売形
式で、そして仕入れも一括して行うというような中で、ぜひ、例えばオレンジだかとミカン、
イチゴだとかといったものも、地場のものを使ってもらえるようなお願いをしていく必要が
あるんじゃないかというふうに思います。
その辺のところについてちょっとお伺いしたいと思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) では、順次答弁漏れがあったらまた言っていただければ。
まず、ミスの関係でございます。これは、基本的には旅館組合がやったもので、イニシア
チブは旅館組合が持っております。そういう中で、今、まだ町がこのように使いたいという
ことはなかなか言えない。とりあえず壇上でも言いましたけれども、できる限り町とかそう
いうように協力してほしいよということを言った中で、組合の理解を求めて、できるだけそ
の方向で行きますよと言ってくれてありますもので、新年度に関しては、多少、当初予算に
またミスの方たちの費用も上げましたもので、その辺はまた審議した中で、できるだけせっ
かく旅館組合さんがこういう方を選んで、またフェイスブックなどで結構話題性といったも
のも出ているもので、できるだけ町のほうにも協力していただくよう、また旅館組合さんに
も理解を求めていく方向で行きたいと考えております。
須佐さんが言ったように、せっかく旅館組合さんでミスつるし飾りを今度やってくれまし
たもので、できれば町のイベントなんかにも参加していただくように旅館組合さんには理解
を求めていくつもりなもので、またよろしくお願いいたしたいと思います。
次に、介護旅行についてでございますが、基本的にはいつも壇上で言ったように今年度で
終わりますけれども、新年度は1人分の人件費と、あと事務所、今のアスド会館がやってい
ますもので、そのアスド会館でやってもいいよということを言ってくださった。そうなれば
介護旅行のトラベルさん5人いますけれども、そういう中で何とか生き延びる方向で今検討
していくんじゃないかと考えています。
そういう中で、今言ったように、観光協会さんの中にトラベルヘルパーがリンクするよう
になっておりますもので、確かに観光協会さんが予約を受ければいいんでしょうが、現状だ
となかなか厳しいようなことを聞いていますので、どこかリンクしてトラベルヘルパーさん
のホームページに行きますもので、
一応そういう中で行けばいい。
基本的には一番いいのは、
やはり観光協会さんのホームページでやって、直にこのトラベルヘルパーさんを頼んでくれ
るのが一番いいんでしょうけれども、ちょっとその辺のまた事務的な量がどうかということ
をまた検討した中で、そうできればいいんですけれども、現状では、一応町のホームページ
からヘルパーにリンクして、その後予約するというのが現状でございますので、御理解願い
たいと思います。
さらに、バリアフリーの関係、これは当然介護ですから、そういう点が出てきますけれど
も、これは個々の旅館で対応していただくのが一番ではないかと思います。これを町が助成
するとなると、とんでもないいろんなことが出てきます。これは基本的には、もう個々の旅
館で、ホテルで対応していただく、これが基本的な考えだと私は考えております。
次に、熱川温泉の関係。これは、まちづくり協議会ということで、その中で須佐議員も多
分、この前1回私もちょっと傍聴させてもらった中で、須佐議員が入って、奈良本の区長さ
ん、奈良本の人たちも入っておりますもので、当然、今、熱川の旧熱川ロイヤル跡の場所を
ちょっとやっています。
当然、奈良本を含めた全体の計画になってくるんではないかと私は考えております。
そのときに、言ったように、やはり私はけやき公園を何とか活用したいとまた考えていま
す。それを拠点としたまちづくりも大変重要になってくるんではないかと考えておりますも
ので、また一つこの辺も投げかけながら、この観光振興計画をつくっていただくような方向
でやって。何しろ奈良本とか熱川を一体化しなければ、絶対よいことができないもので、そ
の辺は私も言うし、また須佐議員もまた提案していただければありがたいと思います。
さらに、食材の関係でございますけれども、これも基本的にはやはり今言ったように、来
たのはありがたい、本当に町としてはありがたいんですが、やはり地域のことを考えると、
雇用の関係は多少地元のものを使って、あと食材の関係でなかなかその食材をよそからとっ
ているということを聞いておりますもので、その辺は町といたしましても、できるだけ食材
に関しても町から供給してほしいよということは言っていくつもりでございますもので、そ
の辺はまた御理解願いたいと思います。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) 今、介護旅行の件で、バリアフリー関係の補助がという話ですけれど
も、いわゆるリフォーム補助、補助金の中で旅館ですとかそういう宿泊施設がバリアフリー
化した場合には補助の対象になるのか。それ、まだ……。その介護の関係、これは今朝の新
聞にもモニターツアーを実施するというような話もありましたし、その節はあれしていただ
きたいというふうに思います。
また、新聞の報道では、先ほど町長の答弁にもちらとお話しされていたと思うんですけれ
ども、これは3月7日、おとといの新聞で、南伊豆のほうではNPOが中心となってという
ことになるわけなんですけれども、田舎暮らしを体験してということで8名の方が県外から
来て、いろいろこの間、3月3日、民宿に泊まられて体験されたということらしいです。何
年かこれ、続けてやっているということですね。
私、
年齢が何歳ぐらいの方が来るのかと思いまして、
ちょっと問い合わせて聞いてみたら、
意外と30代、40代の人も来るんだということでした。退職されて来られる方が中心なのかと
思っていたんですけれども、意外だなというような気もしたんです。
また、
その辺のところでも少しまた力を入れていって、
今人口が本当に減少している中で、
何とかこの地域を活性化するということに関しては人口がふえてもらわないといけないとい
うことがあると思いますので、そういったことも大切なんじゃないかというふうに思ってい
ます。
それと、せんだって新聞の折り込みに観光協会の事務局長のあれが出ておりました。その
中でちょっと一言、私、ここで申し上げたいのは、土日休みという形になっていたと思うん
ですね、あの条件の中で。事務局長さんですから、そういう事務の関係なんでそうなのかも
しれないんですけれども、やはり観光ということになりますと土日が中心になってくるわけ
なんで、その辺のところも柔軟に対応できるということが、事務局長さんだけじゃなくて職
員の方は大切なんじゃないかと思います。
たしか、ススキのイベントのときに、私も手伝いでちょっと観光協会に電話したんですけ
れども、電話が通じなかったというようなことがあったと思うんです。そんな中で、電話を
少し転送するとか、何か問い合わせは土日に多いわけなんで、きちんとした形で回答できる
ような形をとってもらわないと困るな、あるいは、年末年始であるとか、観光客の方が多い
時期、その中で観光協会がやっていないということになりますと、すごくイメージダウンに
つながってくるということなのかと思います。
これは私も気がついたときにはいろんな形で言っているつもりなんですけれども、ちょっ
とこういう形でまた言ってしまいましたけれども、その辺のところもひとつ対応していただ
ければというふうに思います。
ちょっと長くなってあれなんですけれども、この間あったちょっとテレビを見ていました
ら、今、アニメの世界で聖地巡礼というのがすごく、こう言ったらあれかもしれないですけ
れども、オタク文化といったらあれですけれども、オタクの方たちがこれを、私は驚きまし
た。全国で400カ所以上、10億円の経済効果があるということなんですよね。アニメに出てく
る主人公たちが、日常系と言われるアニメのそういう舞台に観光客として訪れて、そこを見
る。今までも映画の舞台になったところを訪れるということはあったらしいですけれども、
アニメの世界でもそういうのがある。先日は下田のほうで「夏色の奇跡」というアニメが下
田を舞台にするというような話の中で、結構下田の若手議員さんが中心となって、すごく盛
り上がっているというような話も聞きました。
このミスつるし飾りの方たちも、そういったような経済波及効果が意外とあるんじゃない
かなというふうに私は思いまして、あるいは熱川温泉でいいますと、かつて「細うで繁盛記」
というのがあったわけで、私もことあるごとにその細うで繁盛記を言うんですけれども、原
点に立ち返るということを言うんですけれども、なかなか旅館の方たちは、ああ、もう昔の
ことだからということで口をつぐんでしまうというようなことがある中で、アニメとしてあ
あいうものを復活させるとおもしろいんじゃないかと。自治体によってはそういうことを取
り組んでいるところもあるということなんで、ちょっと余談といいますか、そういう話もお
願いします。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) また答弁漏れがあったようで、リフォームに関しましては、対象が住
宅と店舗併用住宅と、その2つでございます。一般の事務所とかそういう旅館、そういう物
件はリフォームの対象になっておりませんので、その辺は御理解願いたい。住宅と店舗併用
住宅というこの2カ所でございます。
次に、若い世代のこと、このモニターツアー、NPOがやってもらえれば本当に一番いい
んだけれども、よく話をすると、なぜうちの町はこのNPOが育たないかということなんで
すよね。基本的にはほかはどこでもNPOが中心になって、活発にやっている中で、うちの
町だけはNPOがないもので、これはどういうわけかと、またちょっとこれは検討しなけれ
ばならないのかと自分自身は考えております。やはりそういう民間のところが中心になって
やってもらうのが一番でございますから、それがまたどういうわけでこの町に育っていない
かもちょっと調べさせていただきまして、
NPOを立ち上げる何か土壌に問題があるならば、
それを町としては是正していきたいと考えていきますので、よろしくお願いいたしたい。
さらに、事務局長のことです。これは須佐議員が言ったように、今、町の協会が日曜日が
休みでほかの日はやっているらしいんですけれども、やはり観光でございますから、その辺
は須佐議員が言ったように、
職員は大変だろうけれども、
転送ということもありますもので、
その辺の転送をかけたら必ず休みがあってないようなもので、これは観光協会の仕組みだと
考えておりますもので、その辺は転送して対応できるような体制をこれからちょっと指導し
ていきたいなとは考えておる。やはり休みでございますから、その辺は臨機応変にとった中
で、日曜日はイベントなら当然また出てくると思いますが、基本的には定休を置くという中
でやっているんじゃないかと思いますし、やはり日曜日の問い合わせが多いということを考
えれば、それは転送という手段も考えられますので、その辺はまた協会と話し合いをして、
よいほうにやっていきたいと思います。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 次に、第3問、防災対策についてを許します。
1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) 続きまして、防災対策についてということでございます。
電柱などへの海抜表示についてどの程度進んだか、これは1つ目でございます。
2番目として、
熱川温泉では一たび津波に襲われると、
確固たる避難場所が見当たらない。
利用価値の低いさくらやまパークを防災公園として位置づけたらどうか。
3点目、災害ボランティアコーディネーターについて何度か研修会を開いているが、当町
の場合、ボランティア本部をどこに設置するのか、または検討しているか。
4点目、デジタル防災無線システムを導入すると聞くが、どのようなものであるかという
ことの4点でございます。
○議長(森田禮治君) 第3問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 須佐議員の第3問、防災対策については4点からの御質問となってい
ますので、通告に基づき順次御答弁いたします。
1点目の電柱などへの海抜表示についてどの程度進んだかでございますが、町では、海岸
付近一帯にある東京電力の電柱を使用した海抜表示看板117カ所分を東電広告へ看板作成か
ら設置までを委託して進めております。東電広告から進捗状況では、他市町からも同様に多
くの看板設置の依頼があることから、3月下旬には東伊豆町から委託を受けた電柱のすべて
に設置が完了するとの報告を受けておりますので、御理解を願います。
2点目の熱川温泉では一たび津波に襲われると確固たる避難場所が見当たらない。利用価
値の低いさくらやまパークを防災公園として位置づけたらどうかでございますが、熱川温泉
における津波避難場所としては、海岸に位置するホテル、旅館を津波避難ビルとして利活用
することについて、平成16年ごろから旅館組合を通じてお願いしてあります。
さくらやまパークを防災公園にとの御提案でございますが、防災公園となりますと、安全
性を考慮した避難路の確保、防災拠点とするための施設、資機材等の整備など、現行のまま
活用することには大変難しい点が多く考えられますので、御理解ください。
次に、3点目の災害ボランティアコーディネーターついて、当町の場合、ボランティア本
部をどこに設置するのかでございますが、平成21年3月に災害ボランティア本部運営マニュ
アルを策定し、本部運営については社会福祉協議会が行うこととなっております。
社会福祉協議会からは、保健福祉センターへの本部設置の提案もありましたが、保健福祉
センターにおいては、町の出先本部並びに消防緊急援助隊の集結拠点場所ともなっているこ
とから、災害時の拠点として他の機能を併用していない場所である、いきいきセンターを拠
点本部に位置づけております。
4点目のデジタル防災無線システムを導入すると聞くがどのようなものかでございますが、
防災行政無線には、町民に向けて屋外スピーカーから広報する同報系と、現場からの情報を
収集し、本部への情報伝達や現場間の情報伝達を図る移動系との2種類がございます。
今回整備する行政無線は後者で、防災拠点施設、公用車車載機や自主防災会並びに町内各
機関など、190基を配備する計画で、災害時の情報伝達や指示、地域からの要請による情報の
収集など、災害時における情報伝達を円滑に行うために整備するものでございます。
無線機器の整備に当たりましては、防災行政無線のデジタル移行計画(平成23年から平成
25年)があり、市町に対して県の中継局を共同利用する案が提示されており、県内13市町が
県との間で無線施設の共同利用を図るものでございます。
今回の整備により、災害時においては県内全域で導入機器の利用が可能になり、市町間で
の交信手段が確保されるなど有効な情報伝達手段が得られるため、より有利な応援体制が築
けるものと考えております。
○議長(森田禮治君) 1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) 電柱の海抜表示に対しては、私も昨日車で稲取のほうを走っていまし
たらありましたので、始まったのかなというふうな思いの中で、町が指定した電柱だという
話を聞いたんですけれども、指定したというか、ここにやってくれといったような要望でと
いうことで、これはもちろん東伊豆町全域にわたるわけですよね。その海抜表示の、まだそ
れがこれからということになるわけですね。それはわかりました。
それと、防災公園の話は、私も防災に関して専門家でもありませんのであれなんですけれ
ども、あの公園は、さくらやまパークですけれども、非常に頑丈にできている公園だな。今
まで利活用に関して特にこれだというようなことがなかった中で、今この災害が問題になる
中で一つ、
あの公園が役立つきっかけになったんじゃないかなというような気がしています。
というのは、要塞みたいなところにある公園ですよね。それで、一番私あの公園のすばら
しいところは、つまり駅からも旧道からも国道からも距離が等しいところにあって、いつで
もそこから逃げ道がつくれる公園だというふうに思ったんです。
私が戦国大名だったらあそこに城をつくるぐらいのそんなことがあるわけなんですけれど
も、ちょっとあそこまで行くアクセスがちょっと問題な気がするんですけれども、熱川温泉
のこれからの開発のあれの中に、少しその辺のところも防災公園というあれはちょっと難し
いにしても、ちょっとお考えいただければというふうな感じの中で、これも7日ですか、お
とといの新聞記事に、11日に津波避難訓練というものを行うといったような報道がありまし
た。
賀茂地区では3,600人参加予定であるということだったと思うんですけれども、
これも自主
防によって行われるということらしいんですが、ちょっと私も認識不足で新聞で初めて知っ
たような状況があるわけです。
そんな中で、今、もちろん熱川でじゃなくても稲取でもそうですし、ほかの観光協会とい
いますか、観光地、温泉場はみんな海に面しているわけで、やはりこの大規模な避難訓練と
いうものを一度行っておかないと、何かあったときに、例えばそのホテルに退避するという
お話があったけれども、これちょっと、いざというときにばたばたするようなことも考えら
れますので、1度や2度、やはり実施して、もちろん観光だけ、イベント、いろんな形があ
ると思いますけれども、そういったことにも目を向けていく必要があるのかなというふうな
気がしております。
デジタル防災無線に関しましても、私も結構費用がかかるもんだなと思いながらも、今町
長の御答弁の中で非常に大切なものなんであるということと、また、御答弁で今これをお聞
きになっている町民の皆さんが、そういうものなのかということで納得いただいたかと思い
ます。
デジタルということで、どういうものなのかといったようなことがありましたものですか
らお聞きしたわけです。
それから、災害ボランティアの件に関しまして、今いきいきセンターというお話、本部に
いきいきセンターというのは稲取のそこになるわけですよね。そうしますと、私も遠野のボ
ランティアセンターと、それから山田町のボランティアセンターと2カ所行きまして見まし
たけれども、
つまりボランティアの方たちが寝泊まりする部分がないといけないんですよね、
まず一つに。研修を重ねましてこの町でも志のある方がボランティアコーディネーターとい
うことで勉強していく中で、何十人かの方が勉強しているわけですけれども、その方たちす
ら入れないような場所で、しかもボランティアの方たちが大勢来るわけです、有事のときに
は。100人、200人という形、多いときに私、遠野に行ったときには300人、そういった方たち
が来る中で、その方たちをどこに待機させていくかという問題と、それから、稲取地区と熱
川地区という2つの地区に有事の際にここが分断されたらとかという形になりますね。
ちょっとその場所でどうなのかなという思いがある中で、私はやはりアスド会館の特に体
育館の部分というのは整備もされましたし、非常に頑丈にできているという話をこの間、見
せてもらったときにお聞きした中で、あのアスド会館というのは農免道路にずっと面して北
から南へ通っている道路でございますから、あのアスド会館というものも利用することもひ
とつ視野に入れておく必要があるんじゃないかなというふうに思いました。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、電柱の海抜表示、これは当然東伊豆町全部に行います。それで、
その表示場所に関して、表示の電柱に関しましては、当然区の中との協議の中で設置してい
くことは御理解いただきたいと思います。
次、熱川温泉の熱川のさくらやまの関係で、本当に場所的には須佐議員が行ったように旧
道、国道、駅の近くと大変場所的には本当にいいところにありますよ。さっき須佐議員が言
ったアクセスの関係でなかなか厳しさがあるんじゃないかと私は考えております。
それで、このさくらやま公園の活用については本当に苦慮している中で、あの大震災が起
こらなければ、ちょっと若者から提案された映画祭を、そこでやったらどうかということで
提案されていましたもので、それが今年あたりちょっとその辺を企画してみようかなと。何
しろさくらやま公園は本当にせっかくあんな大金をかけてつくったのに遊んでいるような状
態でございますから、
何とか町としてもその活用方法は考えたいと考えておりますし、
また、
防災公園となると、壇上でも言ったようにお金もかかってきますし、そうなればアクセスも
大変なもので、防災公園としては私はいかがなものかと考えて、それならばやはり今計画化
している旧熱川ロイヤルホテルの建設場所あたりが一つの避難場所になっていくのではない
かなというように考えております。
そして、津波の関係、3・11のこと、これは急に県のほうが言ってきたことであります。
実は一周忌も近づいたもので3・11をこれからはもう県の津波訓練の日と急に言ってきた中
で、3・11といいますと基本的にはうちの町はつるし飾りの真っ最中でございまして、そう
いう面でなかなか厳しい面もあるので、今回は急に言われてきたもので、今回はとりあえず
役員さんたちが出た中でやるという中で、もう去年の5月の中で、もう町民すべてが津波訓
練を行っております。
昨年5月に行って、今度の3・11は急に来た中で、うちの町はつるし飾りがあるもので、
とりあえず今回は一応役員だけでやっていただきまして、来年以降はまたその辺はどのよう
に受けるかまた検討していきたいと思います。今回の3・11は、自主防の役員さんたちが出
てやるということだけは理解をお願いいたしたいと思います。
次に、ボランティアセンターに関しましては、本当、この辺は基本的には町が提案した中
で社会福祉協議会の災害ボランティア本部の設置の中で、そこは社協との話し合いの中で、
では、こういうようにしましょうといった中で、今、須佐議員が提案されました。そういう
中で宿泊の関係とか、どうなっていくか、私ちょっと勉強不足で申しわけございませんけれ
ども、これは、社協との話し合いの中で、いきいきセンターということになったということ
だけでは理解していただきたいと思います。
でも、基本的には宿泊に関しましてはここではなくて各旅館にお願いしながらやっていく
ようになる……違うんですか、その辺。では、今の答弁は違ったらごめんなさい。今、訂正
させていただく。
この辺はまた詳しく調べた中で、また須佐議員のほうには一応説明していきたいと思いま
す。
それから、アスド会館も提案されました。本当に場所は大変いいところです。今、病院関
係も問題がございますもので、この辺は民間に行くような場合は、またどのようなものか考
えておりますもので、一つの提案として、基本的には稲取高原のあの一帯がそういう施設が
あれば、それは大変すばらしいと考えております。
基本的には、町民体育大会があるんです、これも何とか利用したという中で、ここはもう
自衛隊の拠点があるからだめだという、そんなやはり町が考えてもよそとの関連性がありま
すもので、そういうのはなかなか厳しさがありますもので、それが一つ、また須佐議員から
提案されたということで、その辺はまた検討をしていきたいと思います。よろしくお願いい
たしたいと思います。
○議長(森田禮治君) 1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) どうもありがとうございます。
災害ボランティアの本部センターに関しましては、これからいろいろ話し合いをしながら
決めていかなきゃいけないことで、やはり旅館が近くにあるわけですから、そういうところ
に泊まっていただくことも可能になってくるかとは思いますけれども、そんなことも議論し
ていくことが大切なんじゃないかというように思いました。
それから、
さくらやまパークの話ですけれども、
それはすぐに防災公園で何かつくるとか、
またそういうことじゃなくて、何か有事の際にはあそこに集まるような、そういうような呼
びかけぐらいでもいいんじゃないかなと。ロイヤルのところはこれからいろいろあるという
こともありますし、そんなようなことでございます。トイレもありますし、あそこはしっか
りしておりますので、何かのときにそういうような感じでもよろしいかなというふうに思い
ました。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 災害ボランティアに関しては、さらによくなる方向でまた社協との話
をしていきたいと考えています。その辺はまた御理解願いたいと。
あと、表示関係におきましては、本日設置が完成する予定ですべて海抜表示がきょうで終
わるということだけ確認できましたもので、117カ所、これで確実に町内全部に今日じゅうに
設置完了との報告を今受けましたので、よろしくお願いいたしたいと思います。
次に、やはりさくらやまの防災公園に関しましては、場所だけでいうと確かに頑丈かもし
れませんけれども、そこへ行くまでのアクセス、駅から例えば上に上がっていく細い道の中
で、この辺は大変危険性も、廃屋もこっちにありますよね。そういう危険性もありますもの
で、町は基本的にはその避難場所にまあ、これは熱川さんとも相談しながらやらないと考え
ておりますけれども、これも一つの提案をされたということでこの質問を受けさせていただ
いたと理解願いたいと思います。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 次に、第4問、ソーシャルネットワークサービスについてを許します。
1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) 続きまして、ソーシャルネットワークサービスにつきまして、当町に
フリースポット、いわゆる公衆無線LANができる箇所はあるか、また、今後設置する予定
はあるかということでございます。
○議長(森田禮治君) 第4問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 須佐議員の第4問、ソーシャルネットワークサービスについての当町
にはフリースポット、公衆無線LANがあるのか、また、今後設置する予定はにお答えしま
す。
ソーシャルネットワーキングサービスとは、社会的ネットワークをインターネット上で構
築するサービス、人と人のつながりを促進・サポートするコミュニティ型の会員制のサービ
スという意味合いでございます。事例としてはミクシィとかグリー、フェイスブック。
町立図書館では平成10年度より館内でのインターネットサービス、平成14年1台、また平
成19年1台と2台設置を開始し、多くの方々が利用しています。
また、今年の2月からはさらに利便性を考慮し、インターネット上の情報で調査、研究に
役立つものを提供することを目的として、フリースポット、公衆無線LANサービスを始め
ました。現在の登録利用者数は7名です。今後につきましては、図書館の無線LANサービ
ス利用状況を見ながら検討していきたいと思いますので、御理解をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) 1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) 本当にインターネットの世界というのは日進月歩といいますか、もっ
とそれより早いスピードでSNS、ソーシャルネットワークサービスというものが広まって
きております。
お手元にこちらの資料のほうもお配りしておりますので、あわせてごらんいただければと
思うんですけれども、こちらもちょっとテレビネタであれですが、先日、NHKのニュース
の中で、無料インターネットで観光客を呼び込めというような特集がございました。こちら
は、山梨県の富士河口湖町、河口湖ですね、の例を取り上げまして、つまりどういうことか
といいまと、フリースポット、自由にインターネットができる空間、施設ということを設置
したということで、外国人観光客が当地においでになったときに、ノート型のパソコンであ
るとか、いわゆる端末、今携帯電話の最近はタブレット判なんていって、これぐらいの大き
さのものを持って旅行するなんていうことがあるわけなんですが、そういった中で書き込み
をしたり、あるいはブログを更新したりということで情報発信していると。
また、それに対して地元の人たちとやりとりするというようなことがございます。
これはフリースポット協議会というのがあるそうで、実は私なんかもそういったところに
加盟しているわけなんですが、施設としましては、東伊豆町だと8カ所、そういう旅館関係
とかそういうところが登録しているということになるわけです。
これまでも無線LAN、あるいはWi-Fiとかという形で言われることはありますけれ
ども、
自由にインターネットができるということであったわけなんですけれども、
また今後、
例えば観光協会の、熱川でいいますと、熱川の観光協会、足湯のあたりまで無線LANの範
囲を広げて、足湯に入りながらネットを楽しむというようなサービスも今後必要なんではな
いかというふうなこともありまして、これちょっと提案させていただいたわけです。
また、その一方で、先日町長、河津の町長さんと一緒にユーストリームという動画配信の
中で出演されまして、町を観光PRしていただいたという経緯がありました。本当に動画サ
イトの関係も非常に広がっておりまして、議会中継なども役場のホームページのところに張
りつけて、議会の中継も配信されるというようなことがございます。
その辺のところも自分自身も勉強しながらいきたいなというふうに思っております。ちょ
っとその辺のところをお願いします。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 私はこのインターネット関係、これは今後ますます重要になるんじゃ
ないかと私は考えております。
そういう中で、情報発信の中でこのような資料をいただきました。その中で、これメリッ
トばかり書いてあります。多分デメリットもあると思うんですよね。それを十分精査した中
で、町としても、これは観光協会の情報発信ではとりあえず今の須佐さんの提案は観光のほ
うが主だと思いますもので、これは観光協会に投げかけた中で、観光協会のほうでちょっと
勉強していただきまして、その必要性があれば、また町のほうに提案していただいた中でこ
れは整備すべきものは整備していきたいと考えております。
その中で、1回や2回、若い者たちとの話し合いをしている中で、この今役場の図書館の
ほうに無線LANをやったもので、
庁舎内にもお願いしたいということを言われております。
そういう中で、検討している段階でちょっとデメリットもあるんじゃないかという検討をし
ている段階でございますもので、その辺は御理解願いたいと思います。
そういう中で、やはりインターネット配信、もう県議会なんかも当然ユーチューブを使っ
た中でやっておりますもので、
それは今後また検討する課題ではなかろうかと思いますので、
すべて今回は提案をいただいたということで理解したいと思いますので、よろしくお願いい
たしたいと思います。
○議長(森田禮治君) 次に、第5問、教育問題についてを許します。
1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) 教育問題ということでございまして、2月23日、富士山の日というこ
とで条例で制定されております。当町がこの日を学校休業にする意味があるのかということ
についてお伺いしたいと思います。
○議長(森田禮治君) 第5問の答弁を求めます。
町長。
○町長(太田長八君) この問題に関しましては教育問題でございますので、教育長より答弁
させますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
○議長(森田禮治君) 教育長。
(教育長 金指善郎君登壇)
○教育長(金指善郎君) 須佐議員の第5問、教育問題についての1点目、2月23日は富士山
の日ということで、条例で制定されているが、当町がこの日を学校休業にする意味はあるの
かについてお答えします。
当町では、「静岡県、富士山の日条例」に従い、昨年度より2月23日を休業日としており
ます。ただこれは、子供だけが休みで、教職員は勤務日になっております。
日本が世界に誇る富士山について、個々で、またはグループで自主的に学習するための機
会を設けたものであります。次世代を担う子供たちに学校活動という場から離れて、富士山
だけではなくて身近な地域の環境、歴史的財産等々から自分で課題を見つけ、自分の力で調
べ、学んでいくという総合学習の一環としてとらえており、それなりに意味はあるというふ
うに考えております。
○議長(森田禮治君) 1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) ありがとうございました。
今、それなりに意味があるというような御答弁で、ちょっと私もこの富士山の日に関しま
しては、ゆとり教育から移行しまして今非常にカリキュラムも過密になってきている中で、
お休みにする必要があるのかということが、これはちょっと疑問なんですよね。
私は、平成21年度に賀茂P連の会長をやったときに、県のほうに行きましたら県のほうで
教育長さんが、富士山の日の意味をお話になったわけなんですけれども、東伊豆町というの
は富士山が見えないですよね。それこそ先ほど私話しましたけれども、万三郎岳とか万二郎
岳とか、あっちのほうに行けばちらと見えるスポットがありますよ、その町の境で。
ところが、一般的には見えないわけです。それで、その会議のときに、私、たしか隣が富
士宮か富士の会長さんだったと思うんですが、この2月23日に富士山に行ったら帰ってこら
れないよという話になったんです。つまり、冬のときに富士山をたたえてもしようがないじ
ゃないかというようなこと。これ、県のあれですから、今町で言ってもあれかもしれないん
ですが、だから私は、そのときに提案したのは、8月21日はたしか静岡県民の日だったと思
うんで、そういうときにしてもらったほうがよっぽどいいんじゃないかという話をさせても
らったんです。
私自身は東京なもので、東京の場合は都民の日というのが10月1日です。10月1日は、普
通は学校のある日ですからみんな休業になりまして、遊園地ですとか動物園とか無料になる
とかということがあるわけなんですが、
ごろ合わせで2月23日、
ちょっと調べましたところ、
県内の県立高校の93校、特別支援学校が21校で、県内の全35市町のうちで小中学校が休業し
たのは、沼津市、三島市、伊豆半島の町など、5市4町の130校、県立学校の114校を合わせ
ると県全体の27%、244校が実施しているということだそうです。
ですので、今年は富士山の日、この間あったわけなんですが、では、実質的に何か学習す
るということでありましたけれども、今年は何かそういったようなことでテーマを設けて、
そういったことをやったんでしょうか、
その辺のところをちょっとお聞きしたいと思います。
○議長(森田禮治君) 教育長。
○教育長
(金指善郎君) それなりに意義があるなんていうことを言っちゃいましたけれども、
自分の心の中でそういう、東伊豆町は富士山見えないんだよな、富士山のことについていろ
いろ調べるのに何年も必要なのかなと、数年たったら種が尽きちゃうのかななんて、いろん
なことが隅に合ったものですから、申しわけなかった、変な言葉を使いました。
そんな中では、やはり意義をとらえるとすると、県知事の熱を入れた中での事業に対して
意義を考えるならば、富士山だけとにこだわらずに私たちには私たちの周りのいろんなそう
いう自然やいろんな伝統文化や財産が、そういうものを学校で先生に何かを調べなさいよと
か、何かをしなさいよって指示されるのではなくて、時間があいた、何しようかな、こんな
ことをという自分で課題を見つけていくという、そういう力は、富士山の日というそういう
ことではなくて、子供たちにとってつけたい力の一つであるなというようには思います。
それが一つ、総合学習の中の一つにあると思いますので、その辺に意義を見出していると
いうことでございますけれども、だから、今年度、どういう指示をしたとか、そういうこと、
それぞれの学校独自で明日は富士山の日で、実行が休みになる、それについて昨年もこうい
うことをやってきた、今年もいろいろ調べてみましょうと、少し温度差があろうかとは思い
ますが、そういう指示で子供たちには言っていると思います。
活動の結果をちょっと様子を聞きましたらば、特に富士山の日は調べなかったけれども、
友達と大いに遊んだよとか、そういう子供もいることは事実でございます。
来年以降のことを考えていきますと、たまたま来年は土曜日になります。再来年はまた日
曜日になります。1年目、去年のその前の段階での県の熱意、それから今年に向けての県の
熱意、その辺もちょっと温度差があるような気もしますので、また今後、来年、再来年を過
ぎていく中で、その県の動向を見ながらも、この富士山の日というのを休業にするというの
は、東伊豆町だけで決める問題ではなくて、私ども、賀茂地区全体で、賀茂地区は一つだと
いう意味でやっております。したがいまして、休業に決めましたのも賀茂地区全体で教育長
会で話し合われて決定されたというようになっておりますので、ここで一度に私がすぐに急
にという答えは出せませんけれども、検討していきたいということで、よろしく御審議をお
願いします。
○議長(森田禮治君) 1番、須佐議員。
(1番 須佐 衛君登壇)
○1番(須佐 衛君) 今御答弁いただきましたけれども、西と東でやはりちょっと違うんで
すね。富士山が見えるところ、本当にきれいに見えるところと見えないところであれば、例
えばみんなでバスで行って夕日を、その日、休みにするのかなんとか、ちょっとそれは来年
土曜日とか日曜日とか、そんな話があるわけですけれども、バスで行って夕日を見るという
か、西伊豆のほうへ行って富士山を見るとかというような形のものもちょっと今考えられる
のかなというような形の中で、あと、この間ちょっと質問して関連でこういうことを言うと
あれですけれども、夏休みが削られているといった問題の中で、そこの富士山の日を休むの
であれば、夏休みにつけてあげるとかいった形にしていったほうが、私は、賀茂のそういう
あれがあるかもしれないですけれども、この町としてはいいし、やはりカリキュラム的にも
厳しい中でいいんじゃないかというふうに思うのと、あと、富士山ということもそうなんで
すけれども、私は天城、先ほどのちょっと話のぶり返しであれですけれども、天城をもっと
前面に押し立てて、環天城、天城を取り囲んでいる自治体が一堂に会して、やはりこの天城
の森林資源をどうするのかということを考えるような会合ですとか、そういったものがあっ
たほうがいいかと思います。やはり自治体によって天城に関しては、伊豆市なんかはそのハ
イキング道を整備したりとかというようなことが進んでいる一方、余り関心を持っていない
自治体もやはりある中で、富士山よりも天城というものに重点を置くようなことがこの地域
としてはいいのかななんていうふうにちょっと思ったのです。
その辺のところどうでしょう。お願いします。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 富士山の日に関しましては、私は基本的には須佐議員と同じ考えでご
ざいます。基本的にこれ、教育委員会の問題でございますもので、町が口をはさむべき問題
ではございませんけれども、私の考えは基本的には休みにしないで学校に出て、どうせやる
なら富士山のことを勉強することが本来のことではないかと私は考えております。
しかし、これは教育委員会の中で、教育委員会の教育長同士が集まって決めたことですか
ら、また町のほうから口をはさむとまた越権行為だと言われますもので、この辺はまた教育
委員会のほうで何かしらの対応があるのではないかと考えております。
さらに、今提案されましたのは天城のことでございますけれども、基本的には須佐議員が
来る前に、やはり伊豆市さんのほうが結構整備されていると、うちの町が遊歩道がないよ、
アクセスね、それを検討したのはやはり森林組合か、県・国のほうは結構厳しいんですよね。
そういう中で、本当にこの町からも天城へ行く道ということは整備したかったんですけれど
も、一応、一議員から提案された中で、一応そういう結果を踏まえたもので、引き続き町か
らの東伊豆町からの天城への歩道、これが行きやすいようなこと、これはまた森林管理者の
ほうにこれは引き続き声をかけて、また東伊豆町からも行きやすい歩道をつくっていきたい
と考えております。
そういう一つのこと、伊豆半島は天城だと、これは一つの考えでございますもので、それ
は一つの提案とした中で、やはりうちの町も万二郎、万三郎が見えますもので、やはり富士
山よりかうちの町はそのほうに愛着という言い方はおかしいとありますもので、その辺はま
たひとつ検討させていただきたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 教育長。
○教育長(金指善郎君) 授業時数確保というのがある面、学校は今非常に問題になっておっ
て、先生方も一生懸命にそれは苦労しております。
学校によっては7時間目をつくらなければいけないかななんていうようなことも出ており
ますので、そういうこと等々を考えて、私個人的な意見もございますので、それらを十分賀
茂地区の全体のほうへと議論として出して、また検討していきたいと思います。休業日につ
いて、今後十分検討していくということで、よろしくお願いします。
○議長(森田禮治君) 以上で、1番、須佐議員の一般質問を終結します。
この際、11時15分まで休憩をします。
休憩 午前10時58分
再開 午前11時14分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 居 山 信 子 君
○議長(森田禮治君) 12番、居山議員の第1問、今だからこそ、学校、地域の防災教育・対
策をについてを許します。
12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) 平成24年の第1回定例会、一般質問を通告をさせていただきました。
今回は、いみじくも昨年、同じ3月9日に質問をさせていただきました。平成7年から防災
対策、さまざまな角度から取り組みをさせていただきまして、もう二十数回とか、ホームペ
ージに全部報告をしてありますけれども、65回の質問の中の約3分の1は防災に触れている
質問だというふうに思います。
それは、平成7年に阪神淡路大震災が起きたときに、私が初めてここで質問をさせていた
だいたわけですけれども、突発性のあの悲惨な地震に対する取り組みは、今後本当に町が本
気で取り組むかということがどんなに大事なのかということを、主婦の、また女性の、そう
いう視点で代々の町長に提言をさせていただき、また折々にさまざまな政策を実現していた
だいております。
本日は、私、2問を通告させていただきました。また防災をやるのと、防災しかできない
ねというふうに言われてしまいそうですけれども、私どもの議会にはもう大ベテランの元行
政マンの方々、何人かおられる中で、財政面はその方々にお任せをして、女性の視点で質問
ができることは、私と定居議員と2人かなと、そういうふうなことで、人口は男性よりも多
いのに、なぜかここで事務局と3人しか女がいないというのが、もういつも納得いかないな
というふうに思いながら、活動をしております。
その第1問に掲げました今回の内容につきまして、まず、質問をさせていただきます。
3・11の東日本大震災から1年目となります。私たちは改めて自然の猛威の恐ろしさとい
うものに思いをとどめながら多くの犠牲になられた方々を決して無駄にしないために、そし
てまた、あの震災を人ごととしないように、今、私どもが取り組める最善最大の取り組みを
すべきではなかろうかというふうに考えるものでございます。
町長は昨年6月の質問、私が現地にいらしたときの町長の感想を求めましたときに、町長
おっしゃいました。ハードではだめだというふうなことを肝に銘じられたというふうに伺い
ました。
それでは、ソフトはこの1年間、太田町長の陣頭指揮のもとに、我が町の防災対策がどう
進んだのかということを住民の皆様、殊に主婦の私どもは注目をしているところでございま
す。折々に提言申し上げたこと、そして、取り組みをと言われたこと等々あわせて、1年間
の総決算として町長に伺わせていただきたいというふうに思います。
まず、第1問、今だからこそ、学校、地域の防災教育・対策をということでお尋ねをいた
ます。
その1点目といたしまして、町民の防災意識の現状についてどう把握をなさっているでし
ょうか。3・11以降開催の防災講座のそれぞれの内容、参加者数、呼びかけ、広報等の好評
だった点、また、逆に改善すべき点、伺いたいところでございます。
2点目でお伺いいたしますことは、自主防災という組織が我が町は11あるわけでございま
すけれども、この自主防のあり方というものが、今後住民の生命、財産を守る上で共助とい
う観点から大変重要になってくるわけでございます。この自主防の役員さん、並びにその中
に防災委員さんがたしか2名ぐらいおられるかと思いますけれども、そしてまた、せんだっ
て教育長にお尋ねをいたしました学校防災担当の先生方、これら非常に有事の際に大事な役
割を担う方々の防災教育の必要性ということについてのお考えをお尋ねするところでござい
ます。
3点目でございますが、この自主防の活動につきましては、私ども公明党のほうであらゆ
る角度からの調査をさせていただきまして、昨年度、プロジェクトを組み、そしてまたその
プロジェクトのほうから報告をいただいているわけでございますけれども、この自主防が各
地域で非常にさまざまな課題があるというふうなことがこの調査結果にあるわけでございま
す。
この8月の時点で各市町に調査をさせていただいた結果でございますけれども、約35市町
からの回答の中の特に自主防災組織の状況というところで拾い上げてみますと、もちろん自
主防災組織がないところも若干あるようでございますけれども、当町におきましては、組織
率は100%であると、こういうふうにうたわれております。報告がなされております。
また、後で伺いたいんですけれども、では、一体この組織に加入している方々は町民の何
名なのか、そして、何世帯なのかということをお尋ねしたいわけでございますけれども、い
ずれにしましても、この町の強力なリーダーシップがなければ、自主防の役員さんというの
は任期がある中で、せっかく積み上げられたさまざまなノウハウも、なかなか次に伝えてい
くというふうなことも難しい、殊に防災に対するそういう問題はここで指摘がされておりま
す。
まず、自主防災の取り組みには温度差があるということが一つ、そして、防災に対する地
域のエキスパートの養成というものを自主防の中でもしていかなきゃいけないんではないか
ということ、あるいは、役員の交代がここは森町なんですけれども、1年単位で行われてい
るので、そのノウハウの蓄積が十分行われないというふうなことと、実践的な訓練の量も少
ないというふうな課題があるようでございます。
また、質の向上も必要だということ、伊東市などはちなみに156の自主防災会があるようで
ございますけれども、人口はたしか約8万ちょっとあるはずですけれども、加入している人
は2万2,000世帯ぐらいですね。4,600人というふうなことになっております。
これを考えましたときに、では、自主防にすべてをゆだねて防災をお願いしていくと、い
ざというときの対応を頼むと、では、これに入っていない抜け落ちた方々を一体どうしてい
くのか、これは町に責任がないのかというふうな問題があろうかというふうに思います。
それで、私が3点目で、町の強力なリーダーシップが絶対になければならないということ
を申し上げたい観点から、もう本当に4回も5回もこの場で町長に大変だけれども、各区、
自主防の中で隣組の中に班という単位があります。これは、数軒のところもありますし、十
何軒とか私の隣組の場合には班で11世帯なんですけれども、多くて20とか30あるというとこ
ろは余り少ないかと思います。
この班単位の防災会議を開催をしていく必要が絶対必要ですということを、もう何度も何
度も町長に申し上げております。4度か5度言っています。そのうちに、ああ、もうやる気
がない、またやる能力がないのかしら、あるいは、私が言っているからやってくれないのか
しらって、人が変わればきっと即実現するのかしらとか、年をとりますと非常にひがみ根性
が出てまいりまして、その辺のところを考えながら、反省もしながら、しかしながら大勢の
町民の皆様を代表してここで発言をさせていただく以上、一個人の見解にとどまらずに、町
民の皆様の生命と財産を守るという本来の行政の目的をどう執行していくかということの根
本的な姿勢を町長に問いたいわけでございます。
そういう意味で、私は質問をさせていただいておりました。これにつきましては御答弁を
いただいた後、その後の私の活動について御報告申し上げ、さらなる提言もさせていただき
たいと思います。
次に、4点目になりますけれども、文科省事業の実践的防災教育総合支援事業を通し、教
育現場の防災意識、対策に取り組むお考えがないかどうかという点でございます。
今はネットでさまざまな情報が入手できますので、私どももそれなりに用意はしてござい
ます。
5点目につきましては、町の県防災委員やふじの国防災士等を大いに活用をしていただい
て、その方々を講師にしたり、あるいはパネラーとして東伊豆町防災フォーラムを開催する
お考えをお尋ねしたいというふうに思います。
その際、私が提案させていただきました焼津で1月24日でしたでしょうか、防災フォーラ
ムがあるというのを新聞の小さな記事ですけれども、その日に見ましたので、ぜひ職員をと
いうことでお願いをしました。町長、早速職員派遣をしてくださったようでございます。そ
のフォーラムの内容等、伺いたいところでございますけれども、このフォーラムを開催する
に当たって行われました焼津市での国交省防災フォーラムの中で、参考となる取り組み、ま
たあるいは活用できる内容がなかったのかどうか伺いたいところでございます。
6点目でございますが、この厳しい経済情勢の中で、本当にこれから予算をどう使ってい
くかというふうなこと、とても今までにない厳しさを感ずるわけでございますが、24年度、
緊急的に町として取り組む町の防災対策予算、そしてまた、その事業の効果、その見込みに
ついてお尋ねをさせていただきます。
以上、御答弁をよろしくお願いいたします。
○議長(森田禮治君) 第1問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 居山議員の第1問の今だからこそ学校、地域の防災教育・対策は、6
点にわたる御質問でございますので、通告に基づき順次御答弁いたします。
まず、1点目の町民の防災意識の現状、3・11以降開催の防災講座のおのおのの内容、参
加者数、呼びかけ、広報等の好評だった点、また改善はでございますが、居山議員も御存じ
と思いますが、私が町長に就任いたしましてから他の事務を考え、防災担当係を設置して、
町の防災体制、地域の防災力向上への取り組みを担任させてまいりました。県の防災対策機
関からは、県内市町の中でも防災対策に積極的に取り組んでいる町として、また、地域自主
防災会や学校においても知事褒章や防災担当大臣表彰を受賞するなど、高く評価をいただい
ておりますことを御理解いただきたいと存じます。
さて、町民の防災意識でありますが、3・11の大震災より住民の防災に対する関心が非常
に高くなっており、町がこれまで推進してきました自助、共助に対する住民意識もさらに向
上しているものと考えます。
次に、防災講座の開催についてですが、12月議会でもお答えしましたように、これまで県
賀茂危機管理局の協力を得て、防災委員、介護事業者、小中学校教諭や児童生徒、幼稚園で
の家庭学級、東伊豆町災害ボランティア協会協議会、あじさい学級、サマースクールボラン
ティアやほほえみの会など、
総勢1,217名の方々に参加、
あるいは受講をしていただきました。
その主な内容は、町の防災体制や津波対策に関すること、トリアージ、DIG(図上訓練)
クロスロード、避難所運営ゲーム(HUG)などでございます。
受講者等に好評を得たメニューは、幼稚園の家庭学級などで実施したトリアージ訓練や、
地域防災訓練時に行った防災講座などがございます。
改善点といたしましては、町内の各種事業所を対象とした防災講座などは、昼間の時間帯
で防災対策を検討する必要もあると考えます。
2点目の自主防役員、並びに防災委員、学校防災担当の特段の防災教育の必要性について
のお考えはにつきましては、1点目でお答えしておりますよう、当町においては県内の市町
の中で、防災講座の開催、地域における積極的な防災訓練への取り組みなど、高く評価を得
ており、今後もこれまでと同様に関係者の御理解と御協力のもとに防災講座の開催などを実
施してまいりたいと考えております。
次に、3点目の町の強力なリーダーシップによる各区隣組の班単位防災会議開催の実現は
でございますが、以前は町の指導で住民の防災意識の向上に向けた防災講座の開催や、町が
立案した防災訓練を行っておりました。
その結果、住民が防災に対してみずから対策を考え、みずから学ぶ力を阻害し、行政依存
の体制を築きつつあったという反省点から、地域の防災力を向上させるためには、町主導よ
りも地域自主防災会の主導による防災体制づくりをサポートすることを進めております。
班単位の防災会議の開催につきましては、自主防の役員と地域住民の顔が見える関係を築
いていただき、共助という相互認識のもとに実施していただくことで、町は会議のサポート
役として協力させていただきたいと考えております。
4点目の、文科省事業の実践的防災教育総合支援事業を通し、教育現場の防災意識、対策
に取り組むお考えはでございますが、近い将来、東海地震、さらには3連動地震が起きるで
あろうと予測されております。昨年3月、東日本大震災が発生し、東北地方のみならず、日
本全体に甚大な被害をもたらし、いまだに完全復興に至っていないことは既に御案内のとお
りであります。
町内の各幼小中学校では、以前から毎年学校防災教育の計画を見直し、子供たちを守る安
全・安心な学校防災体制を目指しております。文科省の実践的防災教育総合支援事業は、東
日本大震災を教訓とし、学校防災の支援と地域防災との連携強化を目的としていますが、現
時点では、国及び県からは、この事業に対する通知文書がございません。
学校では、ここ数年、地域防災と連携を図り、子供たちの参加を積極的に進めております
ので、御理解ください。
5点目の、町の県防災委員や、ふじの国防災士を講師やパネラーとした、東伊豆町防災フ
ォーラム等を開催するお考えは、その際、過日焼津市で開催された国交省防災フォーラムで
参考となる取り組みを活用できないか伺うでございますが、焼津市で開催された国交省防災
フォーラムには、職員も出席いたしましたが、東日本大震災を教訓に市内の多くが海抜の低
い地形であるため、市民の多くから津波対策を求める要望が出されたため、市が独自に調査
し、被害想定を行ったものです。
その結果、県の3次被害想定を大きく上回る津波被害想定となり、津波防災まちづくり計
画を策定し、国交省の国土政策、国土づくり、地域づくり事業へ採択を受け、国交省並びに
県の共同開催によるフォーラムとなったことは御案内のとおりでございます。
当町におけるフォーラムの開催でありますが、まずは、町民の皆さんが防災対策の何を不
安に感じ、何を望んでいるのか、地域自主防災会等を通じて確認する必要があると思われま
す。
他の市町で開催したからうちの町でも同様に開催するというものではなく、必要性と重要
性を勘案すべき自主防災会などの関係機関とも十分協議し、検討させていただきたいと考え
ます。
最後に、6点目の、新年度緊急時に取り組む町の防災対策、予算、その効果の見込みにつ
いてでございますが、24年度は、緊急的に取り組む防災対策として、地域要望が厚い防災拠
点施設の整備として、自主防災会の拠点となる公民館と消防団の詰所を併設した防災コミュ
ニティセンターの建設を計画しております。
防災センターの建設は、老朽化した公民館と消防団詰所を耐震性のある強固な建物に建て
かえることで、地域の防災拠点として期待される大変重要な事業であると考えます。
また、総務省のデジタル化計画に盛り込まれている移動系防災行政無線システムの整備に
ついては、県と13市町が通信施設を共同利用して運用するために整備するものであり、現在
の通信機器の配備に比べて大幅に増強し、簡易機関を含めて災害時の連絡調整が行えるため
の情報伝達網を整備してまいります。
現在の防災行政無線はアナログ系で通信機器も38台と少なく、災害時の対応には無線機器
が不足がちで、町内各方面への情報伝達に支障が生ずることが危惧されております。
今回計画する190台の整備によって、従前の防災拠点を初め、自主防災会、町内医療機関等
へ配備することで関係機関との間で情報の共有化が可能になり、災害時においては報道機関
と連携して迅速かつ的確な対応が期待されます。
(「議長、今、予算を言っていただいてないかと思います。予算、答弁
漏れです」の声あり)
○議長(森田禮治君) 暫時休憩します。
休憩 午前11時36分
再開 午前11時37分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開します。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 当初予算は繰越明許が2億3,162万円、そして、当初予算、新年度予算
における分が1億7,312万8,000円で、トータル4億474万8,000円でございます。
○議長(森田禮治君) 12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) それでは、今いただきました御答弁、改めてお伺いする点も何点か
ございますので、よろしくお願いしたいというふうに思います。
まず、1点目で伺いました町民の防災意識の現状というふうなことでは、住民の意識は高
くなっていると、これはもう当然のことだと思います。もう朝から晩まで、ましてこの3・
11が近くなりまして、3月に入りましてから、各報道機関もこぞってその報道に終始してお
りますし、特別番組を組んで3月11日に新たに皆さんの防災意識を高めようということでの
放映がなされるわけですけれども、本当に私たちはあれを見ていたときに、この世のできご
となんて思えないと、本当に厳しい状況を感ずるわけですけれども、悲しいかな、その後さ
まざまな地震学者や、そしてまた専門の皆さん方の調査結果等々を折々に見るたびに、これ
はもうとんでもない時代に生きているなと、もう決して自分だけは別なんていうことは決し
てなくて、どなたもあの今東日本の現状は、我がことなんですよね。それは遅かれ早かれで
す。生きている間に1度は、2度は、来るかもしれません。
そしてまた、意外にそういう災害の体験をしたことない方というのは、のんきなんですよ
ね。ええっと思うぐらいお話ししてみても、やはりだから体験をしていないというのは、本
当にそれだけ人ごととしか思えない、相手の立場に立てない、私もあんなにひどい災害なん
ていうのは、もちろん現地には伺いました、本当にボランティアのまねごとはさせていただ
いたわけですけれども、でも、本当に自分があの状況に万一なったら、どう暮らせるんだろ
うと、今まで築き上げたものすべてがなくなり、そして仕事もなくなり、あるいは家族も亡
くなり、子供も亡くなりというような、そういう状況の中で、本当にどう生きていったらい
いのか、それで町長に申し上げました、死生観が変わりましたと。
そうしたら、死生観が変わらない方がいいとおっしゃったんですが、今日は、町長の死生
観もぜひ伺いたいなというふうに、私、この間申し上げましたので、私は本日ただ今臨終で
もオーケーというふうに思って日々を暮らしております。
話があちこちして、大変恐縮でございます。
いずれにしましても、今、町長が言われたとおりに防災の取り組みに対しましては、私も
高く評価したいと思います。2名の防災の係がうちの町にはおります。非常に優秀でまじめ
で取り組んでくださっておりますので、それにプラスアルファ、防災監だというふうに思い
ます。総務課長ですよね、笑っていらっしゃるけれども。そういうことからしまして、3名
の体制では町は防災対策に取り組んでいるというふうなことかと思います。
褒章も受けて、知事の何とか賞も受けた、これは大川小の関係ですかね。
いずれにしても、町が受けたというよりも、町が企画をしたかもしれませんけれども、こ
の知事褒章の場合には西区の取り組み、黄色いリボン運動が褒章を受けたということと私は
理解をしておりますので、これが万一、町長、かつてやるよ、やると言っていたから、いつ
やるのかなと思って待っている。特に生涯学習講座の友路のメンバーはよく見ておりますの
で、町長、なかなかやらないね、黄色いリボン運動って言っております。
これらが町全体に広がったとしたら、やはり町の褒章ですよ。しかし、これは西区の取り
組みに対する知事褒章と私は思います。
そして、大川小の場合も、人数も少ないまとまった地域でありますのでやりやすいという
ことはありますけれども、子供たちの人数も少ないことから取り組みが評価もされているか
というふうに思いますけれども、これが町全体で評価を受けたというふうな、それをやろう
と決断された町長はもちろん、その評価に値するかというふうに思いますけれども、私はこ
の問題で町が言うならば積極的に取り組んでいる町というふうには、申しわけないんですけ
れども、思えません。
先ほど、県下のこの35市町の現状をあらゆる角度で調査したものを見てまいりました。そ
うしましたらさまざまな取り組みの中で、いやいや決してほかより頑張っていると、賀茂郡
で見ればそれはそうかもしれません。だめです、井戸の中のカワズでは。もう隣の町とどう
とか、郡とどうとかなんていうそういうスパンではなく、静岡も超えて全国的なレベルでう
ちの町がどうなのか、単独で行くと宣言をして取り組みをしてきた、そして財政面でも自分
たちがやれるようにやってきた、しかし、その結果がどうなのかということは、当町だけで
なく、賀茂郡下にも大きく影響を与えているということを考えましたときに、どうぞ、大き
な視点でものを考えていただきたいというふうに思います。
そういう観点からしまして、1,217名が参加をしている講座でございますけれども、これに
私どもの友路学級が入っていないんですけれども、たしか36名とか参加しています。人数に
カウントされているのかどうか伺いたいというふうに。わからなかったら、担当の係長でも
結構ですので、教えていただきたいというふうに思います。
幾つかの取り組みの中で、私も災害ボランティア養成講座、2日間受けまして勉強してま
いりました。HUGの訓練を皆さんでやっていく中で、本当に避難所の運営ということに対
して、数百項目のカードが回ってきて、即座に判断していかなきゃいけない、そういう事態
に遭遇したときのことを考えましたら、もう本当にパニックになってしまうというふうなこ
とを感ずるものでございます。
いずれにしても、さきの定例会でも町長は、そのHUGもDIGも今後も自主防も含めて
大いに防災の取り組み、防災講座をやっていくよというふうな御回答もいただいております
し、今回もそのように非常にトリアージ等、好評だったというふうなことで、これはたしか
9月1日のときに稲小でやりました。数百名の皆さんがいました。では、それも入ってのこ
となのか、防災講座のほうの1,217名の中身を伺いたいというふうに思います。
ただ、これは、1,217名といってもダブって参加している方もありますので、恐らく1,000
名いるかいないか、人口の何%になるのかということも伺うところでございます。
いずれにしましても、課題としましては、事業者が昼の時間にそういうものを持ったとき
には、ちょっと問題があると。では、これをどういうふうに改善をしていったらいいとお考
えなのか、お尋ねをしたいというふうに思います。
2点目、防災講座をやっていくというふうなことで伺いました。
自主防の役員並びに防災委員とか、
あるいは学校防災担当、
特段のと申し上げております、
教育長、ぜひ特段の学校防災担当の防災教育の必要性について、さきの定例会でもその点を
申し上げてありますけれども、
御決意のほどを伺わせていただきたいというふうに思います。
これはなぜかと申し上げますと、避難所運営は、学校と地域の自主防との連携で避難所を
運営しなくちゃいけないわけです。その際に、特に女性担当も必要よというふうに町長には
申し上げてありますけれども、細やかな視点、そしてまた女性が非常にそういう厳しい状況
の中では着がえる場所もない、おっぱいをあげるのにもあげられない状況とか、あるいはト
イレも男女が一緒とか、さまざまある中で、そしてまた要援護者もいます。こういう方々が
一緒くたになって避難をしていくそういう状況の中では、受け入れる学校の避難施設のあり
方というのが、体制がすごく大事になるわけです。マニュアルもあるというふうには伺いま
したけれども、そこも含めたところの特段の防災教育の必要性についての御決意を重ねて伺
いたいところでございます。
今、この4月に各区では、区長初め役員さんの交代が行われているようでございます。今
回もなぜ津波訓練があって、先ほどの須佐さんの質問の答弁が、雛のつるしだから、へえ、
それにしても津波は待っていてくれないのに、いい機会だから1周年のこのときにやったほ
うがいいのになというふうに、私は正直思いましたんです。
それぞれ見解の相違かなというふうには思いますけれども、いずれにしても、この役員が
交代をしましたときに自主防がこういう厳しい状況の中で、区長さんだって受け手がいるか
しらって心配ですよ、区の役員さんだって。それが心配ですよね。でも、お願いしてやって
いただかなきゃならないわけですけれども、でも、一たび受けていただくと、どなたも本当
に全身全霊、もう見事な力を発揮して、立派に任務を遂行してくださるわけです。それには、
私どもも大体、いろんな区長さんの活動を見てまいりますけれども、さすがだなというふう
に尊敬をするところでございますが、いずれにしても、その役員交代ということで、新たな
役員に対する防災の訓練、防災講座を持ってしっかりと自覚をしていただくという、今まで
のような形式的なそういうものでなくやっていく必要があるかと思いますので、その点をお
尋ねいたします。
いっぱい申し上げますので、どうぞ副町長、全部メモしていただいて、私はわかりません
よ、言いっ放しですから。でも、後でビデオを見ると、何だ全然答えてないじゃん、町は。
副町長は仕事です、それが、隣にいて。忘れているよって。お願いします。
○議長(森田禮治君) 居山議員、ちょっと発言に気をつけてください。
○12番(居山信子君) そうですか。
それはね、それぞれのあれがあるんですけれども、はっきりと申し上げたいことは申し上
げるように、これから居山も命がけの議会活動ですから、多少懲罰になっても構いませんの
で、言わせていただきたいというふうに思います。
議事運営は自治法に基づいてきっちりやっていただきたいというふうに思います。
それでは、その3点目のところにまいります。
3点目で伺いました町の協力なリーダーシップの関係ですけれども、結局隣組の班単位の
防災会議とかというのは、町長、もうやってみたらと言ったからやったです、去年、3月9
日の議会でそう言って、ただ、区長さんにちゃんと了解とりなさいということだったから区
長さんに了解とって、11世帯で招集をかけて、9日の質問で2日後に地震で、3月20日に防
災会議やりました。
6畳のお部屋を借りたらなんと11世帯で18名集まって、おこたが2つあって、みんなすし
詰めで、もう足も崩せない状況の中で、それぞれあの時間、2時46分に何をしていたかとい
う話で、2時間盛り上がりました。そして、私たち東町の海抜3.何メートルに住んでいるハ
タケ20班の私たちは、みんな死んじゃうよねと、でも、年寄りはもう、私はライフジャケッ
ト着て屋上3階にいるからいいよって家族で話し合っている人とか、いろいろありましたけ
れども、でも、じゃどこに逃げようかと言って、じゃ八幡神社、あそこまで行くまでにかわ
らは落ちる、ブロック塀は倒れる、無理でしょうと。それでは、海沿いの道を浜の湯さんの
前を通って、赤尾さんの玄関のところに集まるという、これしかルートがないわけでござい
ます。
そうすると、うちの近所のつえをついている、シルバーカーのうちの母などは、やはり時
間もかかってとてもあの坂道は登れない、じゃどうしようか。では、担架を用意して、毛布
を巻いて、
そこに乗せてみんなで運ぼうかというようなこととか、
もう12月にもやりました。
実は3月11日も第3回をやります。これは、避難訓練をやってみます。
私、もううちは班長でないので、お隣にお願いして準備を進めていただいて、組長さん、
班長、区長さんの了解をいただいて、11日に公民館に集まってDVDを見て、そして訓練の
内容を確認し、そして自宅に戻っていただく。2時46分には黙禱をしていただき、その直後、
即何分かかるか、5分以内の避難をしてくださいということが今回の訓練の目的です。そし
て、1人1人、家から何分かかったよというのを班長さんにちゃんと報告するという訓練を
やる段取りになっています。
決してできないことではなく、必要を感じて、本当にやろうと思う人が1人いれば、必ず
できますので、もう町もあてにできない、自主防だって全部は見られない、そうしたら隣組
の班ですよ。
でも、問題は、では、この自治会に自主防災会に入っていない当町の6,000世帯のうちの
1,000世帯、この方々の命はどうやって守るのかを、町長、お尋ねをしたいというふうに思い
ます。
いずれにしましても、その班単位の防災会議、ぜひ町の、町長の、町のじゃなくていいで
す。町長の協力なリーダーシップを期待して、さらにお尋ねをしたいというふうに思いま
す。
次に、4点目。
文科省事業の実践的防災教育総合支援事業ということで、これはまだ何か国から何の通達
もないというふうな御答弁だったんですけれども、私の手元にはしっかりあります。24年度
の予算額2億5,464万2,000円が計上されておりますので、今回、これが進められれば、さま
ざまな防災教育を展開できるというふうに思います。
ぜひ文科省の中で見ていだたきまして、
3月中に手を挙げればオーケーだというふうに聞いておりますので、これはもう町長の英断
です。内容をよく見ていただきますと、例の釜石の奇跡の片田教授が、平成21年、22年、そ
の前から彼はもう釜石に入って防災教育をやっているんですけれども、2年間、この予算を
使うことで、この子供たちの命を守っております。
では、ちょっと休憩していただいていいでしょうか。議長、お願いします。休憩にしてく
ださい。
○議長(森田禮治君) 暫時休憩します。
休憩 午前11時54分
再開 午前11時55分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開いたします。
○12番(居山信子君) 今、お手元にお届けしましたので、この概要はおわかりいただける
かと思います。
これは、教職員あるいは生徒児童の防災に対する意識の向上を図って、安全確保していく
ために震災の教訓を踏まえた防災に関する指導方法等の開発普及のための支援事業を実施す
るということで、地域の防災関係機関との連携体制を構築、強化、先ほど私が申し上げた点
でございます。
非常に大事な点です。
この学校の関係と地域の関係がしっかりと連携がとれていませんと、
この避難所はもう本当に大変な惨状になりますので、平時のうちに、この話し合いをし、そ
して、どこにだれが張りつけるのかということを決められるものは決めておかなければいけ
ません。そして、どういうふうな段取りにしていくのかということ、この責任者はだれなの
かということを申し上げて聞いておりますけれども、町長は自主防だ、自主防だというんで
すけれども、自主防でしょうかね。最終的には町の責任です。運営は自主防であっても。
つまり、そういう準備をしっかりやっておかないという町の責任が問われるのでございま
す。
釜石も、ある町では小学校の子供たちが数多く命を落としました。釜石は、片田教授の想
定を信ずるな、そして、率先避難者たれ、また……何でしたかしらもう一つ、3つ、また町
長、ほらこの間お話ししたの。
(「自分で最善を尽くす」の声あり)
○12番(居山信子君) ああ、はいはい。いずれにしても、この3つが片田教授の指導だっ
たわけですね。最善を尽くせだね、最善を尽くすということ。いずれにしても、率先避難者
たれ、この3つを徹底的に子供たちに教えたんです。
大人は逃げないんですね。大丈夫だろうと、あのときこうだったから、こっち方向から来
る。今回は大丈夫だ。
今回もそれでかなり犠牲になった方がいます。
うちの町は、
昨日の山田議員の資料もいただいた、
地震の今後の状況を考えていきますと、
阪神のような形と、あるいは今回の東日本のそういう状況とが、両方相まってくるというふ
うな覚悟をしていかなきゃいけませんので、いずれにしてもこの片田教授のその辺の教育と
いうものを、子供にしっかりやっていくことによって、親が逃げるんですね。
片田教授いわく、
何て言っていたかというと、
もう長いスパンでやっていくんだけれども、
子供を教育するのが一番だということです。子供が大人になる、そしたら次の子供を教育す
るということもあるけれども、いずれにしても学校の教育現場での防災教育というものが、
この群馬大、片田教授の講演を私も直接あちらで伺いました、自主防のフォーラムで。そう
いうことを考えましたときに、ぜひ教育現場での取り組みを教育長、本当に英断でお願いを
したいなというふうに思います。
その点で4点目、伺うところでございます。
さらに、5点目のところでございますけれども、町の防災委員とか、ああ、県の防災委員
ですね。あるいは国の防災士……まちがったね、これは県の防災士です。ふじの国防災士と
いうんですね。
いずれにしても、これ、何人いるか、わかったら教えていただきたいんですけれども、う
ちの町で登録してある防災士、防災委員ですね。その辺をお願いしたいというふうに思いま
す。
12時15分までよかったでしょうか。
○議長(森田禮治君) いや。
○12番(居山信子君) 今途中ですので、では、今の5点目のことで、ぜひ東伊豆町の防災
フォーラム等を開催するお考えというのは聞いたわけでございました。
それでは、御答弁をいただきたいというふうに思います。
○議長(森田禮治君) 一般質問の途中ですが、この際、午後1時まで休憩といたします。
休憩 午前11時59分
再開 午後 0時59分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開します。
午前に引き続き、居山議員の一般質問を行います。
町長。
○町長(太田長八君) 答弁漏れがありましたら、また居山議員のほうからまた言っていただ
ければありがたいと思います。
順次、まず1点目の防災意識の現状、また死生観も聞かれました。
私、基本的には町をあずかっている者は、1万4,000の町民を守るのが第一だと考えており
ます。そういうまちづくりをやっていきたいと考えておりますし、ぜひとも死者がゼロとこ
れが理想でございますから、そういう方向でやっていきたいと考えておりますので、それ、
よろしくお願いいたしたいと思います。
さらに、職員の関係でございます。居山議員が賀茂郡だけでなく、県、また全国という中
で、一応、県におきましてはとりあえず防災に関しましては、私は、静岡県がトップの防災
じゃなかろうかと考えています。そういう中では、よく言われるのは賀茂の危機管理局の県
の職員の方が、うちの防災は県下でも一、二ですよと言ってくれております。いや、事実、
これは事実でございます。県下でも有数のトップの防災担当でございますというようなこと
を言ってくれておりますもので、その辺、私は県のあれが、お世辞じゃなくて、私は真に、
実際にそう言ってくれていると考えておりますもので、また、足りない点はまた居山議員か
ら言っていただきましたように、一応、現状では県のほうからそのような、私は評価を得て
いると考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
次に、1,217名の内訳でございますけれども、友路学級の受講生はこの中に入っていると伺
っております。
あと、細かい内容は、ちょっとわかりませんもので、ごめんなさい、そのことはまた後で
居山議員に報告していきたいと思います。
さらに、改善点として、昼間の時間帯で防災対策を検討すると壇上で言いました。
基本的には、やはり事業所に勤めている方の防災意識を高めるのは大変重要な中で、今考
えているのは、とりあえず事業所のトップの方に来ていただきまして、一応協力を仰ぐ予定
でございますので、その辺は御理解願いたいと思います。
次に、今度は2点目で、学校の防災教育、これは基本的には教育委員会でございますもの
で、また教育長がその決意は言うと思いますけれども、前回、やはりちょっと避難場所とし
て体育館、これがなっておりますもので、これらかいろいろな面で活用しなければ、整備し
なければならないと考えておりますもので、前にはちょっと教育委員会に出席させていただ
きまして、体育館だけはふだんの使い勝手はほとんど前のとおりでよいですから、一応、体
育館だけはとりあえず教育委員会部局から町長部局へお願いしたい、これは防災、いろんな
面の関係からもお願いしたいということは、一応要請した中で、今後検討していきたい。
と申しますのは、居山議員が先ほど言ったように、要介護、要援護者、またはお子様の授
乳とかいろいろそんなこともある程度整備しなければならないと考えておりますもので、そ
ういう中で、やはり今の教育部局というのはなかなかそれができませんもので、一応、体育
館のときは、とりあえず町長部局のほうでお願いしたい、これは一応お願いはして、どうな
るかわかりませんけれども、一応検討していただくことになっております。
次に、3点目の町の強力なリーダーシップ、これ本当に居山議員、本当に私、今までこれ
は二、三回たしか提案されたと思います。そういう中で、あくまでも自助という中で居山議
員にお願いした中で、居山議員から東の区長さんの中で、居山議員の所属している班におい
てそのような会合を持ったと。
これは大変すばらしいことではないかと私は考えております。
その中で、居山議員がその会合の話し合いのこと、大変すばらしい、いろんな問題点も出
たということで、大変有意義な会合ではなかったかと思いましたもので、これまた区長会と
かいろいろありますもので、東の区長さんにどういう内容だったと聞きまして、すばらしか
ったらば、町といたしてもそういう会合をたびたび持ってくれということは要請していきた
いと思う。
これ、基本的には居山議員から何度も提案されたことは覚えております。しかし、何回も
言ったように、あくまでも自主防が中心となって町がある程度補助的な役割をする、やはり
自主防の中でこういうことをやっていただくのがありがたいと思うので、これは居山議員が
率先してやったということは、これは大変評価できることではないかと思います。
あと、4点目の実践的防災教育総合支援事業、これは教育委員会のほうが詳しいことがわ
かるようなものですから、
これは教育委員会のほうから報告させていただきたいと思います。
そして、区長、役員さんの交代による訓練という、これは、基本的には私、ある程度、こ
の町の自主防はもう大分すばらしいということは評価して、よそのところに視察なんかに行
った人も、うちの自主防のほうがある程度進んでいるなということは感じております。
そういう中で、引き継ぎとかそういうのは、多少悪くても、ほとんど多分十分できるんじ
ゃないかと私は考えておりますもので、区長、班長さん、役員さんがかわったことによって、
自主防が後退するようなことは、私はないと考えております。
あと、自主防に入っていない人、これはやはり一番の問題、基本的にはまず、いざ災害が
起こった場合は自分のことを守る、これがまず第一でございます。その後に、避難、そうい
う災害に遭った人を助ける中で、いざとなったら、そのときは自主防に入っている、入って
いない関係なく、そのときは皆さん、命は変わりないですから、それは自主防の人はそうい
う差別はしないということは考えておりますし、いざとなった場合は、またそのように言っ
ておきますし、自主防に入っているか入っていないかと、いざ災害になったときは、そうい
う区別は私はないと考えています。
ただ、入っていない人に対する防災に対するある程度の情報は、これは町としては与えな
ければいけないとは考えております。しかし、いざ災害が起きた場合は、もう自主防の方は、
自主防に入っている、入っていないは関係なく、命のとうとさは同じですから、これらすべ
ての人を助けるということで、私はそういう認識でおりますもので、その辺は御理解願いた
いと思います。
あと、県の防災員は、西町の今の区長さんが1人ではなかろうかと思います。
あと、事務的なことは、担当のほうから説明させますので、よろしくお願いいたしたいと
思います。
○議長(森田禮治君) 教育長。
○教育長(金指善郎君) それでは、防災教育の関係で、学校の職員等についての防災教育と
いうようなことについてお答えいたしますが、まず、教職員の意識がどこにあるかというこ
とでございますけれども、とにかく防災に関しては、教職員は子供の安全を確保する、子供
を守ることがとにかく一番中心にあるということでございます。
それで、例えば震災後、教職員の意識が変わってきているなと思うのは、今までで言いま
すと、特に登下校中が問題であったわけです。以前は、登下校中に震災があったときに、と
にかく家と学校を考えて、近いほうへ逃げなさいと、そういう指導をしてまいりました。そ
れから、特に小学校1年、小さい子供たちについては、近くにいる大人に助けを求めないさ
いというような指導をしてまいりました。
ただ、震災後、本当にこれでいいのかということが教職員の間から盛んに意見として上が
っております。
今、方向としては、とにかく地震があったら、高いほうへ逃げなさい。それから、近くの
大人に頼るな。とにかく高いほうへ逃げるんだ、それがまず第一だなということで、来年度
に向けてそういうところの計画も見直しているところでございます。
それから、あと、次に来るのが多分学校が避難所になる、そのときの教職員の位置はどう
なるかということでございますけれども、先ほどから町長が言っておりますように、基本的
に避難所というのは自主防、行政のほうで見ていただくと。ただ、日中、学校がある時間帯
に災害があったときに、いきなりそこへ自主防や行政の担当が来てくれるということは、ち
ょっと難しいなと思います。そうすると、その初期対応について教職員が当たらなければな
らないなと。
その時点での教職員の対応はどういうことをやったらいいのかというようなことも含めて、
たまたまおととい、賀茂の危機管理局の局長さんと担当の人が教育長室に来てくれまして、
そんなことで今年度以降、そういうところの面でいろいろ御相談申し上げたいというような
ことを言っていただけましたもので、
今後、
賀茂危機管理局の指導も仰ぎながらやっていく、
そういう予定になっております。
以上です。
○議長(森田禮治君) 教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(齋藤容一君) 先ほどの居山さんの1問目の4点目、文科省事業の実
践的防災教育総合支援事業の関係ですけれども、先ほど学校教育担当と県教育委員会の財政
課の担当のほうに再確認をさせていただきました。
今現在では、具体的な通知等は来ていないということで報告を受けました。
以上です。
○議長(森田禮治君) 12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) では、これで1問、最後の質問になりますので、御答弁ありがとう
ございました。
町長の死生観、町長はどう死ぬのっていうふうに聞いたんですけれども、町民の皆様の災
害時の死者をゼロにしたいという、ちょっとお話ですれ違っていると、かみ合わないなとい
う感じがしないでもないんです。
つまり、どう死のうと思うかということは、どう生きようと思う、どう生きるかにつなが
るものですから、これは私、とても3・11を境に自分の考え方が大きく変わりました。そし
て、今、あちこちで教育関係、そしてさまざまな県社協の関係の不祥事等、そしてまた、高
齢者を取り巻く詐欺の問題、町内でもかなりの高齢者が多額な被害に遭っていると、成年後
見制度等々、これからも大いにあれしていかなきゃいけないんですが、うそが多い、人間を
ごまかそうと思ってもごまかせるんだけれども、天はごまかせないの。だから、お互いにう
そを言わない。自分を飾らない、格好つけない、とにかくありのままで正直にまず生きると
いうことをぜひ、必要かというふうに思います。
私はそういう意味で、どういう死に方ができるかということは、自分がどう生きたかとい
うことで、そういう結果が出るというふうに思っていますもので、努めて人に意地悪はした
くないなと。人をいじめたり、あやめたり、人のものを盗んだりすれば、必ず自分に返って
くるというふうに肝に銘じております。
ぜひ、当町におきましては、職員の不祥事、また教育関係者の不祥事等々はないように、
よそで起きていることを対岸の火事としないで、きっちり足元を見つめて、お互いに点検を
してもらいたいと思います。
非常に責任をとらない無責任な時代に今、私たちは生きております。ですけれども、今、
ここにいらっしゃる皆様方は、それぞれの課の責任者であるかと思いますので、自分の目の
黒いうちは、そういうことは一切ないというふうに頑張っていただきたいと、そういう信頼
回復ということをまず当町は、特に町長は、前職の方から受け継いだ形でこれが最高の命題
でございますので、そこのところはぜひ、死生観とともに、使命感として持っていただける
とありがたいと思います。
いずれにしても、死者をゼロにしたいという取り組みは、これは並々ならぬものがあるか
というふうに思います。先ほど、防災の予算を聞きましたら、かなり多額の予算が計上され
ているわけでございまして、
その辺を考えますと、
全部でちょっと4億何千万でしたかしら、
すみません、ちょっとさっき合計を出すのに……4億474万8,000円ということで、防災の予
算が組まれています。
これは、おっしゃるようにハードでは、今回の震災等、やはりすべてスーパー防潮堤等々、
それが逆に災いをして、町民が安心して逃げなかったというようなこと等ございますので、
また予算がそれだけ投じられているということは、おのずから、どういう効果がそこにあら
われているのかということも問われるものでございます。
私は、ぜひ、それだけのお金を投じたならば、住民の防災意識が他の市町にないくらい防
災意識が高く、しかも、防災講座をやったときに大勢の皆さんが参加してくれる。同じよう
に、結局毎回同じ人が、いつも顔ぶれが同じということではなく、今回うちも1,000名前後で
しょうね、恐らくいろんなフォーラムとか講座とかに参加している、ダブりがあるというこ
とを考えれば。まず、1割にはなっていないわけです。今ここでやらなきゃいけないことは、
防災意識を高めていくという、そして、どうやったら自分たちが死なずに済むかということ
を、自分たちの住んでいる居住区域の状況にあわせた訓練をやる。訓練をやらない限り、非
常時にその対応は一切できないというのを、群馬大、片田教授がおっしゃっておりました。
訓練でやっていることだけしかできなかったということでございますので、ぜひそこのと
ころを予算に見合うところの町民の防災意識の向上、そして、各自主防もその訓練等、実質
的な実情に即した訓練を、町は自主防に任せてある、自主防は町から何の指示もないという
ような、そういう受け身の行き方ではなく、ぜひぜひ町民の皆様が声を上げて、隣組、班単
位で会議をやろうと、まず家族会議をやってから防災会議をやっていただくというふうなこ
とで、先ほど町長が御答弁くださいました点につきまして、取り組みが進みますように、ま
ず東区に期待をしたいというふうに思います。
あと、あわせて黄色いリボン運動等々、細かな視点をやっていかなければ、今後、町の防
災の意識の向上というのはないというふうに思います。
あと、もろもろ御答弁がありました。教育長からいただいた点、町長からいただいた点で、
体育館を町長部局としていきたいというようなこと、これは大変結構と思います。発災時に
やはりそこの言うならばリーダーシップをとる人が一体だれなのかということになってきま
すし、まして自主防が幾つか集まって避難所を運営していくということでは、では、そこの
うちのトップの自主防のだれが責任をとってみんなを、リーダーシップをとっているのかと
いうふうなことも課題になっていきます。横の連携をしっかりとっていただいて、お願いし
たいというふうに思います。
あと、町長、今言ってくださった避難所の対応なんですけれども、やはり女性の立場、ま
たあるいは弱者の皆様の立場というようなものを考えた対応が必要なんですが、これは、福
祉避難所というものを設置していかないと、町は対応するのに大変です。前伺ったら、何か
各事業所に頼んであるよというようなことなんですけれども、そこをもう少し綿密な形で検
討していただく必要があろうかというふうに思います。
あと、賀茂の危機管理局長がお見えになって、教育長とのお話もなさったということでご
ざいますので、その点、大事な打ち合わせ等がより一層進みますように、よろしくお願いし
たいというふうに思います。
あとは、自主防に入っていない人をどうするかと。もちろん、町長言われたように、いざ
というときに差別なくもちろん人命を救助するというものはあるわけですけれども、問題な
のは、回覧板が回らないというところで、この方々が情報サービスを受けられないというこ
とになるんじゃないかなというふうにちょっと心配する点もございます。
もちろん、ケーブルテレビのテロップ等で流れるということはあるんですけれども、やは
り得々情報で流れてくる回覧板をしっかり見ていただきながら、そして、できましたらこの
自治体、自主防に区にその方々に入っていただいて、一緒にこれらかお互いに支え合うよう
な守り合うような、
そういう体制をしていく。
情報提供をすると町長おっしゃったけれども、
一番難しいところなんですね。何をやりましても、6,000世帯のうちの1,000世帯に情報が届
いていないということが、一番の私たちの課題になってきますので、この点、再三申し上げ
ておりますけれども、今後、町として、こういう方々へいざというときの対応をどういうふ
うになさるのか、これはまた検討されて、次の機会に伺いたいというふうに思います。
あとは、今、教育委員会事務局長の答弁にありましたけれども、具体的な周知がまだ実践
的防災教育総合支援事業がないというふうなことなんですけれども、ちょっと私のほうが、
国からもらっている情報で見ていますので、恐らく早いのかもしれません。もう一度よく確
認していただいて、いずれにしても、3月じゅうにこれをきちんと意思表示をすれば、何ら
かなの対応ができるというふうに聞いております。
内容がボランティア活動の推進支援とか、
あるいは学校防災アドバイザーの活用等、さらに、指導方法等の開発普及というような項目
が事業の概要としてございますので、そういう点で、ぜひしっかりと防災のほうも確認をし
ていただきたいと思います。
何か総務課長が答弁をしてくれそうですので、それについての御答弁をいただきたいとい
うふうに思います。
あとは、津波まちづくり計画というものをつくっていかなければならないようになってい
るんじゃありませんでしょうか。いつまでにそれをつくられるのか、伺いたいというふうに
思います。これは総務課長からいただくんでしょうか。
一応、そんなことで、では、以上で、第1問の質問は終わらせていただきたいというふう
に思います。御答弁、よろしくお願いします。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) いろいろ居山議員から意見を聞きました。
その中で、うちの自主防、一生懸命に頑張っています。これだけは居山議員も理解してい
ただきたいと。
そういう中で、不備の点もあろうかと思いますが、それは徐々に改善する中で自主防が一
生懸命やっていることだけは、居山議員、理解していただいて、その中でもまたこういう問
題が生まれることを言っていただければありがたいと思います。
そういう中で、いろいろと言っていただきました。とりあえず、そういう党のほうからい
ろんなそういう情報が入ってきたならば、前もって教えていただければ大変ありがたい。
今、教育委員会の事務局長が言ったように、県に言ってもそういう情報は流れてきていな
いということでございますもので、そうなると、町としてはもう全然対応ができませんもの
で、そういう情報はできるだけ早く町に流してもらえればありがたいと思います。
それから、また、津波のまちづくり、これもまだ来ておりませんし、当然、被害というか
震度がわかった段階でそういうことは当然やらなければならないとか、その辺もまだ町のほ
うには来ておりませんもので、その点も御理解願いたいと思います。
さらに、あと、1,000世帯との関係、やはり町としては、自主防に入ってもらいたいのはや
まやまで、基本的に自主防に入るのは班に入ってもらう、ということは、その1,000世帯の方
も班に入ってもらうことが一番でございます。そういう中で、やはり区費とかいろいろお金
の問題が出てくる中で、なかなかこれは厳しい問題ではなかろうかと考えている中で、どの
方向が一番いいかということは、なかなか考えても考えつかない。また、これは宿題として
やらせていただければ本当にありがたいと思います。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 教育長。
○教育長(金指善郎君) 町民の方が誤解されると困りますので、一応確認しておきたいと思
いますが、3月中に手を挙げればその事業の選考の中に入れるというようなことは、先ほど
お昼の時点で県のほうへ問い合わせましたが、そういうものはまだ来ていないということで
すので、3月中に手を挙げろ、早い者勝ちだよという、そういうような国の方針はないと思
います。ということでお願いします。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) すみません、答弁漏れがあって、その福祉避難所はうちは4カ所あり
まして、湯ヶ岡の里、さくら介護、図南科学と……。
(「温泉病院」の声あり)
○町長(太田長八君) それと、グループホーム熱川、これが一応福祉の避難所です。
そういう中で、被災地に行った、これは避難所の関係でございますけれども、被災地に行
った保健師からいろいろメンタル的なことも聞いております。町長、こういうことをしたほ
うがいいよとか聞いておりますもので、
これは今後の検討として、
いざ災害が起きた場合は、
その避難所生活がより快適という言い方はおかしいですが、何しろストレスがたまらない方
向でやっていきたいという中で、これから保健師と相談しながら、またいろいろ提案されて
おりますもので、その辺はやっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思
います。
○議長(森田禮治君) 次に、第2問、救急医療情報キット配布と災害時要援護者支援の個別
計画作成についてを許します。
12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) それでは、残り20分ほどでございますが、2問目について伺いたい
というふうに思います。
この救急医療情報キット配布と災害時要援護者支援の個別計画作成というふうなことでは、
何回か質問をさせていただいております。
一番最初、22年の3月に伺ったんですけれども、そのときには私もちょっと聞いた内容だ
けだったものですから、名称がはっきりしなかったんですけれども、そのキットというもの
を私たちでつくろうというような話になって、友路学級でつくって、こんなふうにペットボ
トルでやればお金かからないよみたいな、
そんな話で防災講座の中でこれを皆さんに紹介し、
ぜひ町でこういうものをやってもらうとありがたいねというような話とかも話題に上がりま
した。
実は今、閉級式を友路学級やっております。かなり内容的にもいい内容です。今50名です
けれども、できましたら男性の皆様、大いに参加をしていただいて、1学級、2学級とかど
んどん数が広がっていってもいいかなと、教育長、思いますけれども、またその辺のところ
はよろしくお願いしたいと思います。
いずれにしても、町民の中からもそういう要望も出て、そしてまた今回、こういう形で24
年度の事業計画にそれがあるというふうなことで、
大変ありがたいなというふうに思います。
キット配布事業の実施の内容というものを具体的に伺いたいというふうに思います。
2点目につきましては、本年度、高齢者のアンケート、訪問の実態把握調査というものが
行われたと思いますけれども、その調査結果と、明らかになりました町の高齢者の課題につ
いてお尋ねをするところでございます。
3点目は、その調査結果は、今回のキット配布にどう生かされていくのかをお尋ねをいた
します。
4点目、災害時要援護者が300余名いるかというふうに思います。これは、3年か4年ほど
前にチラシに出ました、災害時要援護者を呼びかける台帳をつくる町からのチラシでござい
ます。亡くなった方もおられたり、いろいろしているんですけれども、町長、さきの定例会
ではぜひこれももっと呼びかけて、要援護者もきちんともっと把握しなくちゃいけないとい
うふうにおっしゃっておりましたので、その辺の取り組みがどうなっているのかも、お尋ね
をしたいと思いますけれども、いずれにしても、この今回のキット配布に、それがどう生か
されていくのか、
災害時要援護者300余名の個別支援計画というものがどういうふうにでき上
がったのか、伺いたいというふうに思います。
この台帳はもうどこでもできているんです。個別計画がなかなかできなくて、そして、こ
の個別計画、どなたがどなたのところに行くのかというようなことと、よく話し合って、本
人の希望、そして周りの方の協力もいただいた体制をつくるのが、個別計画なんです。これ
は、町長よりも担当のほうから伺ったほうがよろしいかと思いますので、健康づくり課長で
しょうか、あれでしたらそちらのほうからいただければと思います。
5点目は、既に各地でキットが配布されております。御存じのように、伊豆新聞で報道も
ありましたが、熱海、それから下田、そして多分同じころの時期、伊東でも配布というよう
なことと聞いております。県下の実施状況、理想的な配布のあり方というのは、この災害時
要援護者を含めた上でのあり方というものを伺いたいというふうに思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 課長答弁につきましては、第1問、通告書には町長になっております
もので、課長答弁は再質問のときによろしくお願いいたしたいと思います。
居山議員の第2問、救急医療情報キット配布と災害時要援護者支援の個別計画策定につい
ては6点の質問になっておりますので、通告に基づき順次御答弁いたします。
1点目の、22年3月議会での私の提案が、24年度事業計画にあることを大いに評価をした
いが、キット配布事業の実施内容を具体的に伺うでございますが、救急医療情報キットにつ
きましては、防災対策係が独自に情報収集し、検討してまいりました。
平成22年3月定例会で居山議員から出された一般質問によって、再度導入に向けて検討し
てまいりましたが、キットに保管する情報用紙の様式をどのようにするかで、福祉・介護・
消防等の関係部署と検討してまいりましたが、様式等が定まり、平成24年度に導入すること
にいたしました。
配布基準でございますが、70歳以上の高齢者宅を予定しており、配布キットは1世帯に1
個としますが、情報記入用紙は人数分配布いたします。
配布の方法はまだ関係機関との協議は行っておりませんが、災害時要援護者の避難支援対
策を考慮した中で、それぞれの地域において要援護者を把握する必要性が高いことから、地
域自主防災会にお願いすることが望ましいと考えております。
また、情報用紙への記載サポートについては、災害時の支援体制として数年前から介護事
業者などによる、災害時要援護者の避難支援に協力をいただいております民生委員や、介護
事業者に協力を求めたいと考えております。
2点目の、本年度高齢者のアンケート、訪問の実態把握調査が実施されたが、その調査結
果と明らかとなった当町の高齢者の課題はでございますが、御質問の高齢者アンケートにつ
きましては、4月に65歳以上の全世帯を対象に一次調査を、7月に未回収者への第2次調査
を実施いたしております。
その後、12月には未回収者の独居、高齢者世帯を対象に調査員が訪問して回収を行いまし
た。
今回の調査は、どこにどのような高齢者が住んでいるかを明らかにし、地域包括支援セン
ターに相談・通報があった際には、いち早く高齢者の状況を把握し、早期対応に結びつける
ことを目的に実施いたしました。
アンケートの結果からは、家族等との連絡について、毎日、あるいは時々を合わせると、
86.8%の方が連絡をとっており、全く連絡をとらない方は8%であるとの調査結果が出てお
ります。
課題といたしましては、地域行事に参加をしていない高齢者が増加しており、周囲とのか
かわりが希薄になってきている現状が見受けられることから、有事の際に適切な対応が図れ
るかが危惧されております。
3点目の、調査結果は、今回のキット配布にどう生かされていくのかでございますが、現
在、介護保険係において、高齢者の実態把握調査とシステム整備を行っております。整備後
は、福祉係において管理運用いたしますが、システムに登録した方々については、要援護者
台帳への登録と同時に、防災関係機関への情報提供についても同意を得ておりますので、今
回の調査・登録によって救急医療情報キットの配布が必要と思われる方については、70歳の
配布基準以下であっても配布対象としてまいります。
次に、
4点目の災害時要援護者300余名の支援個別計画作成とキット配布の連携はでござい
ますが、
救急医療情報キットの配布につきましては、
70歳以上の高齢者と考えておりますが、
個別計画に登載された方々にも必要と考えますので、この方たちにつきましては、年齢に関
係なく配布し、キットに入れるデータに要支援の旨を明示します。
また、家屋倒壊などによりキットの取り出しが困難の場合は、玄関入り口に張った「キッ
トあり」の表示ステッカーを確認して、各地自主防・消防署等で備える個別計画を参照する
ことにより、キットからの情報と同様の情報が取得できるバックアップ体制ができておりま
す。
5点目の、既に各地でキットが配布されているが、県下の実施状況、理想的な配布のあり
方はでございますが、町といたしましては、県下の他市町の配布方法を参考にするのではな
く、町の実情を考慮して地域の自主防災組織を中心として地域密着型の体制で臨みたいと考
えておりますので、御理解願います。
最後に、6点目の両事業の根本的な町のねらい、目的について。それを全町挙げて取り組
むお考え、体制の整備に前向きな御答弁をお願いしますにつきましては、高齢化が進む中、
災害時のみならず、平常時から高齢者や支援を要する住民への支援体制を図り、安心して暮
らせるまちづくりを進めております。
全町挙げて取り組むお考えはとのことでございますが、さきにも延べましたように、地域
自主防災会を中心に取り組む計画でございますので、このことが全町を挙げて取り組むこと
と考えられますので、御理解願いたいと存じます。
(「答弁漏れがあります。ちょっとすみません、答弁漏れですので、5
点目の県下の実施状況をいただいてないんです」の声あり)
○議長(森田禮治君) 暫時休憩します。
休憩 午後 1時35分
再開 午後 1時36分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開します。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 答弁漏れがありまして、失礼いたしました。
5点目の、既に各地でキットが配布されているが、県下の実施状況でございます。
一応、8自治体が実施しておる現状でございます。
それでは、下田、熱海、伊東、伊豆の国、御殿場、小山、富士市、藤枝市でございます。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) 残りが10分になりましたので、いっぱい聞きたいことはありますけ
れども、とりあえず、次回にやるようにまたしたいというふうに思います。
まず、キット、今県下で8カ所ということですけれども、私たち党のほうとして、この重
要性を認識して、みんなでやろうよというようなものもありまして、にわかにそれが進んで
いるかなというふうに思います。
なぜかならば、本当にひとり暮らしの方の情報というものを、いざ、何かがあったときに
救急隊、とても困るわけですよね。そういう意味で、冷蔵庫の中にその方の救急の医療情報、
そしてもろもろの情報をきちんと入れておくということによって、それが実際のものがあ
ったらまた後で見せていただきたいと思うんですけれども、紹介をしていただくというこ
と。
あとは、この配布の方法は、まだ協議していないということだというふうに伺いましたの
で、だからこそ、あえてここで私は伺っているので、災害時要援護者というもののまず実態
がどこまで把握できたか、緊急雇用の関係で調査もなされているかというふうに思います、
システムの入力等々ですね。私も1人、お預かりしている方のところ、調査が来るというの
で駆けつけて、男性女性1人の調査員と、本人たちと対応をいたしました。とてもいい感触
の方々で、ああいう形で回っていただくととてもいいなというふうに思いました。
町は、一番問題なのは、高齢者の実態把握ができていないというのが、一番の問題です。
こんな小さな町ですら実態把握が難しいというのが実情なので、こういう機会にしっかりと
調査をして、そしてどこにどういう人が住んでいるのかということを、各自主防で地図に落
としてもう既にやってくれてあります。
では、要援護者もここ、ここというふうに地図にもうできています。その上で、では、そ
の要援護者の個別にどういう対応をするかということについて、どこまでできているのかの
御答弁をいただきたいというふうに思います。
あと、いただいたことをちょっと確認をしていきたいんですけれども、このキットなんで
すが、70歳以上の高齢者というようなことのようですけれども、うちの町の高齢者、65歳以
上というようなこととか、あるいは70歳以上とかの数字を見てみますと、今回、キットを幾
つ購入するようにしてくださってあるのでしょうか。
ちょっと時間がないので言ってしまいますけれども、熱海などは2月22日の伊豆新聞に出
ておりましたけれども、このキットの配布を郵送したということです。つまり、1万3,000
世帯に、全世帯にです。郵送です。だけれども、その作業に奉仕団体の方々が一役買ってく
れたということで、郵送料はかかっていますけれども、間違いなく全世帯に届いている。私
も提案しましたときに、ぜひ、全世帯にお願いしたいと、6,000世帯に、そう申し上げました
けれども、今回は何個購入してくださったのか、伺いたいと思います。あとは、下田の場合
ですけれども、下田はシルバー人材センターを使って、シルバーの皆様にお仕事を差し上げ
て、そこで配布をしてもらっているということです。
いずれにしても、まだ8カ所しかないわけですから、調べていただいて、それぞれの市町
の取り組みでどんなふうにやっているのか、そして、効率のいい、そして本来の私たちのき
ちんとした高齢者の把握というような観点から、どの方法でしていったら、その予算を有効
に活用できるのかという、この視点で御答弁をいただければというふうに思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 壇上で言いましたように、基本的には自主防を今考えております。し
かし、今居山議員からいろいろなもろもろのことを言われました。やはりどういう方法が一
番いいかということは、検討するべきかとは思いますが、基本的には自主防ということで考
えていることだけは理解願いたい中で、今居山議員からいろいろ質問のようなことを言われ
ましたもので、それは検討させていただきます。
ほかのことは事務的な要素が大変多いもので、担当課のほうから答弁させますので、よろ
しくお願いいたしたいと思います。
○議長(森田禮治君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(田村正幸君) キットの見本でございますけれども、これがキットの見
本でございます。町では新年度予算に3,000個を注文しておりますが、このキットの中に記述
した救急情報をしまい込むわけですけれども、この用紙につきましては、それぞれの世帯複
数枚、必要枚数を配布する予定でおります。
それから、配布の方法につきましては、今町長のほうからも御答弁いただいたように、地
域自主防災会を中心に考えております。これはなぜかといいますと、いざ災害になったとき
には、地域の実情を十分把握していただいているであろう防災会がこれを配布することがよ
り有効ではないかというように判断しております。
それから、記述につきまして、やはり要援護者等がおりますので、これはなかなか記述の
ほうが難しいということで、介護保険事業所等々民生委員さんも含めた中で記述をしていた
だくと、それで指導もあわせていていただくというように考えておりますので、御理解願い
ます。
○議長(森田禮治君) 住民福祉課参事。
○住民福祉課参事(山田和也君) 個別計画につきまして調査に行きましたものは、私たち担
当と、臨時雇用の2名と民生委員が必ずつきまして行きました。
個別台帳の内容につきましては、もとの台帳のほかに個別台帳がこの2ページにわたりま
して調査項目があります。それであと、5ページが個別避難支援プランということで、5ペ
ージが詳細にわたって調査してあります。この5ページの一番最後は、地図、その要援護者
がどこに当日寝ているかという住居とか居間を記載したものを登載しました。
それで、今後の登載者の数多く載せる方法としましては、まずは、でき上がり次第、県か
ら依頼のあります特定疾病の方をまず調査対象として手を挙げていただきます。それが終わ
り次第、また間を見て、回覧板か何かで募集します。
○議長(森田禮治君) 12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) 非常に重大な問題がわかりました。つまり、3,000個用意はしてくれ
てあって、自主防にお願いするといっても、自主防に入っていない人たちには届かないとい
うことになってしまいます。
大丈夫でしょうか。
それをどういうふうに考えてくださるのか。
いずれにしても、一番の私たちの今課題は、自主防に入っていない方々への対応ということ
でございますので、この辺について取り組みを伺いたいというふうに思います。
あとは、記述を書くのにいろんな指導をというときに、ひとり暮らしの方とか要援護者の
方とか、とてもそのときに安否確認とか、あるいは状況とかが見えてくるわけです。ですの
で、自主防の方々にお願いする場合には、自主防にお願いをしていく場合には、回っていた
だく方々にきちんと説明をまずして、そして、丁寧に対応していただくこと、単に、はい、
来たわよといって渡すということでなく、自主防としてさまざまな工夫を凝らしたそれぞれ
の実態を把握するいい機会ですので、そこを活用しませんと、幾らそのものを配布しても、
本来の目的はそうではないと、それだけではないというふうに私は考えておりますので、こ
のキットと要援護者個別計画、隣組同士で、では、あの人のところにいざというときには私
が声をかけようとか、声かけてあげたいなとかと思うような対応をしていくためのキットと
して活用ができるではないかと思います。
残りの時間、町長の御答弁をいただきたいと思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 当然、事務的にキットを配るということは多分しないと思います。そ
の辺の事情は説明したい。それで、やはり何回も言うように、自主防に入っていない方への
配布ですよね。これがやはり一番のあれで、基本的には入っていない人には区の班に入って
いただきたい、それが一番だと思うんです。やはり何だかんだ言っても、確かに税金を払っ
ていて、町がやらなきゃいけないんだろうけれども、基本的には自主防さんが中心になって
いる中で、やはりその自主防に入ってもらうということが一番のコツだと私は考えておりま
すもので、基本的には自主防に入っていただきたいということは、入っていない方には言っ
ていきたいと思います。
そういう中で、入っていない方に関しては、民生委員にかかったとか、そういう人がいる
と思います、介護にかかっている方、介護所に。基本的にはそういう方も一応のキットの配
布先になって、配布する必要の方になっておりますもので、基本的には入っていない方には
そういう方が中心になっていくと思います、町としては。基本的には自主防災のほうは重点
的には自主防に入っている方が基本的にはそうなっていくと思いますけれども、入っていな
い方に関しては、まず町としてやることは入っていくこと……
○議長(森田禮治君) 以上で、12番、居山議員の一般質問を終結します。
この際、2時20分まで休憩をいたします。
休憩 午後 1時48分
再開 午後 2時20分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開します。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第2 議案第1号 東伊豆町特別職の職員で常勤の者の給料等に関する条例
の一部を改正する条例について
◎日程第3 議案第2号 東伊豆町教育委員会教育長の給料等に関する条例の一部
を改正する条例について
○議長(森田禮治君) 日程第2 議案第1号 東伊豆町特別職の職員で常勤の者の給料等に
関する条例の一部を改正する条例について、日程第3 議案第2号 東伊豆町教育委員会教
育長の給料等に関する条例の一部を改正する条例についてを一括議題とします。
町長より順次提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま一括上程されました議案第1号 東伊豆町特別職の職員で常
勤の者の給料等に関する条例の一部を改正する条例ならびに、議案第2号 東伊豆町教育委
員会教育長の給料等に関する条例の一部を改正する条例について、
提案理由を申し上げます。
副町長並びに教育長の給料を減額するに伴い、関係条文を改正するものであります。
詳細につきましては、総務課長から説明いたさせますので、よろしく御審議のほどお願い
いたします。
○議長(森田禮治君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(田村正幸君) それでは、ただいま提案されました議案第1号並びに議
案第2号につきまして、概要を御説明申し上げます。
改正内容につきましては、副町長並びに教育長の給料月額を5%減額するものでございま
す。
この改正によりまして、副町長の給料月額は55万円が52万2,000円に、教育長の給料月額は
48万7,000円が46万2,000円と減額になる内容でございます。
これにつきましては、町長の給料額とのバランス、また賀茂郡内の他町の副町長、教育長
の給与額に比較した中で検討し、バランスを考慮した結果、平成24年度から給料月額を5%
減額するという内容でございます。
以上、簡単ではございますが、説明にかえさせていただきます。よろしく御審議をお願い
します。
○議長(森田禮治君) これより議案第1号 東伊豆町特別職の職員で常勤の者の給料等に関
する条例の一部を改正する条例についての質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第1号 東伊豆町特別職の職員で常勤の者の給料等に関する条例の一部を改
正する条例についてを採決します。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
続いて、議案第2号 東伊豆町教育委員会教育長の給料等に関する条例の一部を改正する
条例についての質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結します。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第2号 東伊豆町教育委員会教育長の給料等に関する条例の一部を改正する
条例についてを採決します。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第4 議案第3号 東伊豆町特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償
に関する条例の一部を改正する条例について
○議長(森田禮治君) 日程第4 議案第3号 東伊豆町特別職の職員で非常勤の者の報酬及
び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例についてを議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま上程されました議案第3号 東伊豆町特別職の職員で非常勤
の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について、提案理由を申し上げ
ます。
昨年の国会においてスポーツ基本法が成立し、平成23年6月24日に公布、同年8月24日か
ら施行されました。
また、賀茂地区障害認定審査会の事務局を当町が行うことになりました。これに伴い、関
係条文を改正するものでございます。
詳細につきましては、教育委員会事務局長、住民福祉課参事より説明いたさせますので、
よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) 教育委員会事務局長。
○教育委員会事務局長(齋藤容一君) ただいま上程されました議案第3号 東伊豆町特別職
の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例について、朗読
をもって説明させていただきます。
東伊豆町特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条
例について、別紙のように定めるものとする。
次のページをお開きください。
東伊豆町町条例第 号、平成 年 月 日。
東伊豆町特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条
例。
東伊豆町特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条
例(昭和43年東伊豆町町条例第13号)の一部を次のように改正する。
別表1中、「体育指導員」を「スポーツ推進委員」に改め、東伊豆町アスド会館運営委員
の次に「賀茂地区障害認定審査会委員(医師)日額20,000円」及び「賀茂地区障害認定審査
会委員(その他の委員)日額11,000円」を加える。
附則。
この条例は、平成24年4月1日から施行する。
次のページの新旧対照表をごらんください。
教育委員会関係につきましては、
昨年の8月に施行されましたスポーツ基本法の関係から、
今まで体育指導員という名前で使わせていただきましたけれども、名称がスポーツ推進委員
ということに変更になりましたので、よろしく御審議をお願いします。
○議長(森田禮治君) 住民福祉課参事。
○住民福祉課参事(山田和也君) ただいま提案されました議案第3号 東伊豆町特別職の職
員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例につきましての賀茂
地区障害認定審査会につきまして御説明させていただきます。
賀茂郡1市5町で地方自治法の規定により共同して障害者自立支援法に規定する介護給付
費等の支給に関する審査会を設置しておりますが、同審査会共同設置規約第3条の規定によ
り審査会の執務場所は、
1市5町で順番により交代しておくものとなっており、
平成24年度、
平成25年度の2年間が東伊豆町の当番となりますので改正をするものでございます。
改正内容につきましては、お手元の新旧対照表別表中、
「賀茂地区障害認定審査会委員(医
師)」日額20,000円及び「賀茂地区障害認定審査会委員(その他の委員)」日額11,000円を
加えます。
以上、簡単でありますが説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いします。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
7番、栗田議員。
○7番(栗田成一君) ちょっと教育委員会に確認をさせてもらいたいんですけれども、名称
の……
○議長(森田禮治君) すみません、マイクをちゃんと起こしてください。
○7番(栗田成一君) 名称の変更だというようには理解をしているんだけれども、この一番
後ろのページでちょっと話をさせてもらうんだけれども、体育指導員が今度はスポーツ推進
委員になるということなんだけれども、これから受ける印象は、指導員というとふだんから
やっている人に、こうやったほうがいいよ、ああやったほうがいいよということなんだけれ
ども、推進というと、まるっきり経験のない人にああしなさいというような、ちょっとニュ
アンスが違ってくるようなんだけれども、教育委員会としての取り組みはどんなふうに考え
ているのか、こういうふうになると。
○議長(森田禮治君) 教育長。
○教育長(金指善郎君) 今までは体育指導員委員という立場で実際にいろんなスポーツ団体
ですとかそういうところへの指導等もありました。今回推進委員という形で、かといって今
までメンバーが全く別のことをするというわけではなくて、ただ、そういうスポーツを推進
していくという意味で、ある程度アピール的な宣伝的な部分も少し力を入れていくことにな
るのかなと。その程度を考えておりますが、いかがでしょうか。
○議長(森田禮治君) 栗田議員。
○7番(栗田成一君) 今の教育長の説明で十分わかりました。ただ、私が言いたいのは、今
高齢者にしろ若い人にしろ、スポーツからちょっと離れているようなことで、健康づくりと
いう面にかなり疑問というか、もうちょっと町内、そういうところが力を入れたほうがいい
かなという気がしているんですよ。
ですから、今回のこの条例の改正でそういうものがもっと盛り上がって、国保税だとかそ
ういうものに関してもよくなるというようなことがあればなと、そんなふうに思っているも
のですから、ちょっと質問させていただきました。
よろしくその辺のところも考慮して、せっかくの条例改正ですからお願いしたいと思いま
す。
○議長(森田禮治君) ほかに。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第3号 東伊豆町特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条
例の一部を改正する条例についてを採決します。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されまし
た。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第5 議案第4号 東伊豆町税賦課徴収条例の一部を改正する条例について
○議長(森田禮治君) 日程第5 議案第4号 東伊豆町税賦課徴収条例の一部を改正する条
例についてを議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま上程されました議案第4号 東伊豆町税賦課徴収条例の一部
を改正する条例について、提案理由を申し上げます。
経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るため、地方税法等の一部を改正する法
律が平成23年12月2日に可決成立し、同日に公布施行されました。
このことにより、東伊豆町税賦課徴収条例の一部を改正するものでございます。
詳細につきましては、税務課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願いいた
します。
○議長(森田禮治君) 税務課長。
○税務課長(鈴木敏之君) ただいま上程されました議案第4号 東伊豆町税賦課徴収条例の
一部を改正する条例について、別紙、議案4号説明資料をもって説明させていただきます。
お手元の説明資料をごらんください。
1番後ろについております。
今回の改正は、地方税法の一部を改正する法律が施行され、経済社会の構造の変化に対応
した税制の構築を図るため、以下の改正を行うものでございます。
初めに、第95条、たばこ税の税率についてでありますが、1級品の税率が1,000本につき
4,618円から5,262円に改める内容でございます。
たばこの店頭価格については変わりません。
この増額分につきましては、県たばこ税からの移行分になります。
次に、附則の改正でございますが、第9条、町民税の分離課税に係る所得割の額の特例等
についてですが、この特例は、退職所得の所得割額を算出したのち、その税額に対し10%の
控除特例があったものが廃止になる内容でございます。
同じく、附則の改正でありますが、第16条の2、たばこ税の税率の特例についてですが、
1級品と同様、
3級品の税率が1,000本につき2,190円から2,495円に改める内容でございます。
同じく、附則の改正でありますが、第22条、東日本大震災に係る雑損控除額等の特例につ
いてですが、前回の改正時には3月震災による災害関連支出金が出た場合、申告対象年度は
平成23年度ですが、特例により平成22年度で申告することができました。
今回の改正についても特例損失金額がある場合には申告書の提出の日の前日までに支出し
たものが対象になり、その場合、3月14日までの支出が認められ、本来ならば平成25年度が
対象年度になりますが、平成24年度での申告も可能になる内容でございます。
同じく、附則の改正になりますが、第25条、個人の町民税の税率の特例等についてですが、
東日本大震災からの復興に関し、地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の
確保に係る地方税の臨時特例に伴い、平成26年度から平成35年度までの10年間、個人町民税
の均等割の税率は、規定する額に500円を加算した額3,500円となる内容でございます。
町・県を合わせますと1,000円の増額となります。
最後に、施行期日についてですが、第1条、この条例は、公布の日から施行する。ただし、
次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行となります。
1号ですが、附則第9条の改正規定及び次条の規定は、平成25年1月1日の施行となりま
す。これにつきましては、退職金の関係になります。
続きまして、2号ですが、第95条の改正規定、附則第16条の2第1項の改正規定及び附則
第3条の規定は、平成25年4月1日の施行となります。こちら、たばこ税の関係になります。
以上、簡単ではございますが、説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いしま
す。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第4号 東伊豆町税賦課徴収条例の一部を改正する条例についてを採決しま
す。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第6 議案第5号 東伊豆町介護保険条例の一部を改正する条例について
○議長(森田禮治君) 日程第6 議案第5号 東伊豆町介護保険条例の一部を改正する条例
についてを議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 議案第5号 東伊豆町介護保険条例の一部を改正する条例について、
提案理由を申し上げます。
今回の改正は、平成24年度から平成26年度までの各年度における保険料率を定めるもので
あります。
詳細につきましては、健康づくり課参事より説明いたさせますので、よろしく御審議をお
願いいたします。
○議長(森田禮治君) 健康づくり課参事。
○健康づくり課参事(鈴木利昌君) それでは、ただいま提案されました議案第5号 東伊豆
町介護保険条例の一部を改正する条例について御説明させていただきます。
この条例は、
平成24年度から平成26年度までの保険料率について改正するものであります。
介護保険条例第2条の改正により、介護保険料率を所得段階に応じておのおの6段階で改
正いたします。この2条の改正により、年間の介護保険料額は現行の保険料額と据え置きと
させていただきました。
改正分を見ますと、
減額改正の形になりますが、
現行の平成21年度から23年度の保険料は、
国から介護従事者処遇改善臨時特例交付金を受けたことより、3年間月額60円を軽減し、基
準月額4,430円を4,370円とし、附則の中で区分に応じた保険料額を記載してございます。
保険料の算定につきましては、高齢者人口、要介護認定者数、給付実績、サービス料の推
計等を勘案し算出したものであります。サービス料につきましては、平成22年度決算及び平
成23年度の決算見込みの伸びをベースに推計を行い、23年度決算見込みから介護報酬改定分
を含み、24年度は6.08%、25年度は4.82%、26年度は9.92%の伸びを見込んでおります。
給付費の伸びによる介護保険料の増加分につきましては、介護給付費準備基金を取り崩す
ことにより据え置いた数字となっております。
それでは、次のページをお開きください。
改正文を朗読させていただきます。
東伊豆町町条例第 号、平成 年 月 日。
東伊豆町介護保険条例の一部を改正する条例。
東伊豆町介護保険条例(平成12年東伊豆町条例第26号)の一部を次のように改正する。
第2条各号列記以外の部分中「平成21年度から平成23年度までの」を「平成24年度から平
成26年度まで」に改め、同条第1号中「26,500円」を「26,200円」に改め、同条第2号中「26,500
円」を「26,200円」に改め、同条第3号中「39,800円」を「39,300円」に改め、同条第4号
中「53,100円」を「52,400円」に改め、同条第5号中「66,400円」を「65,500円」に改め、
同条第6号中「79,700円」を「78,600円」に改める。
附則。
1項、この条例は、平成24年4月1日から施行する。
2項、改正後の東伊豆町介護保険条例第2条の規定は、平成24年度以降の年度分の保険料
から適用し、平成23年度以前の年度分の保険料については、なお従前の例による。
次のページをお開きください。
新旧対照表を添付してございますので、参考にしていただきたいと思います。
以上、簡単でございますが、説明にかえさせていただきます。よろしく御審議をお願いい
たします。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第5号 東伊豆町介護保険条例の一部を改正する条例についてを採決します。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第7 議案第6号 東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条例につい
て
○議長(森田禮治君) 日程第7 議案第6号 東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する
条例についてを議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 議案第6号 東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条例につい
て、提案理由を申し上げます。
平成23年5月に地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律
の整備に関する法律が公布されました。
これに伴い公営住宅法の一部が改正されましたので、
条文の整備を図るものでございます。
詳細につきましては住民福祉課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願いい
たします。
○議長(森田禮治君) 住民福祉課長。
○住民福祉課長(西尾 清君) それでは、ただいま提案されました議案第6号 東伊豆町町
営住宅管理条例の一部を改正する条例について、概要をもって説明させていただきます。
公営住宅法の一部が改正され、公営住宅の入居者資格のうち、同居親族要件が廃止される
ことになりました。これにより、各地方公共団体は、公営住宅の入居者資格の中から同居親
族要件をなくすことも、これまでどおり維持していくことも地域の実情に応じて条例で定め
ることができるようになりました。
町は、住宅の供給事情を考慮した入居資格の要件設定が必要であると考えますので、同居
親族要件等を維持するため、現行と同じ内容を条例で規定するものでございます。
2枚目をお開きください。
東伊豆町条例第 号、平成 年 月 日。
東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条例。
第3条第1項は、同属親族要件を規定したものでございます。
第2項は、単身世帯の入居の特例を規定したものでございます。
特例対象者は60歳以上のもの、1級から4級の身体障害者等、戦傷病者、原爆被爆認定者、
生活保護受給者、海外からの引揚者、ハンセン病療養所入所者、DV被害者などでございま
す。
第3項は、職員による調査について規定したものでございます。
第4項は、単身入居が可能な住戸の面積を明示したものでございます。
第5項は、入居者となることができない者について規定したものでございます。
附則。
この条例は、平成24年4月1日から施行します。
参考に新旧対照表を添付してありますので、ごらんいただきたいと思います。
以上、簡単ではありますが、説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いします。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結します。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
これより議案第6号 東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条例についてを採決し
ます。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第8 議案第7号 東伊豆町立図書館設置条例の一部を改正する条例につい
て
○議長(森田禮治君) 日程第8 議案第7号 東伊豆町立図書館設置条例の一部を改正する
条例についてを議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 議案第7号 東伊豆町立図書館設置条例の一部を改正する条例につい
て、提案理由を申し上げます。
平成23年8月に地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための法律関係
の整備に関する法律が公布されました。
これに伴い、関係条文の整備を図るものでございます。
詳細につきましては教育委員会事務局長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお
願いいたします。
○議長(森田禮治君) 教育委員会事務局長。
○教育委員会教育長(齋藤容一君) それでは、ただいま提案されました議案第7号 東伊豆
町図書館設置条例の一部を改正する条例について、
朗読をもって説明とさせていただきます。
東伊豆町図書館設置条例の一部を改正する条例について別紙のように定めるものとする。
次のページをお開きください。
東伊豆町条例第 号、平成 年 月 日。
東伊豆町図書館設置条例の一部を改正する条例。
東伊豆町図書館設置条例(平成3年東伊豆町条例第23号)の一部を次のように改正する。
第5条中第3項を第5項とし、第2項を第3項とし、同項の次に次の1項を加える。
4、法第15条の規定により、協議会の委員は、学校教育及び社会教育の関係者、家庭教育
の向上に資する活動を行う者並びに学識経験者のある者の中から、教育委員会が委嘱する。
第5条第1項の次に次の1項を加える。
2、法第14条第2項の規定により、協議会の任務は、図書館の運営に関し館長の諮問に応
ずるとともに、図書館の行う図書館奉仕につき、館長に対して意見を述べるものとする。
附則。
この条例は、平成24年4月1日から施行する。
次の新旧対照表をごらんください。
新設する項目となります。これにつきましては、昨年の8月に第2次一括法、市町への権
限移譲の関係になりますが、交付されたことにより図書館協議会委員に関する条文を整備す
るものであります。御審議のほどをよろしく御審議をお願いします。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第7号 東伊豆町立図書館設置条例の一部を改正する条例についてを採決し
ます。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第9 議案第8号 東伊豆町水道事業給水条例の一部を改正する条例につい
て
○議長(森田禮治君) 日程第9 議案第8号 東伊豆町水道事業給水条例の一部を改正する
条例についてを議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 議案第8号 東伊豆町水道事業給水条例の一部を改正する条例につい
て、提案理由を申し上げます。
平成23年8月に地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律
の整備に関する法律が公布されました。
これに伴い水道法の一部が改正されましたので、条文の整備を図るものでございます。
詳細につきましては水道課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願いいたし
ます。
○議長(森田禮治君) 水道課長。
○水道課長(鈴木秀人君) ただいま提案されました議案第8号 東伊豆町水道事業給水条例
の一部を改正する条例について、概要説明をさせていただきます。
説明につきましては、条文及び新旧対照表を添付してございますが、一番後ろに添付して
ございますA3のサイズの東伊豆町水道事業給水条例一部改正に関する資料により説明をさ
せていただきますので、資料をごらんください。
今回の改正は、平成23年8月26日に地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を
図るための関係法律の整備に関する法律、平成23年法律第105号、第2次一括法が成立し、こ
れにより水道法の一部が改正されました。
改正内容でございますが、布設工事監督者の配置基準及び資格基準、並びに水道技術管理
者の資格基準を水道事業を経営する地方公共団体が条例で定めるもので、水道給水条例に新
設をするものでございます。
まず、布設工事監督者を廃止する工事でございますが、水道施設の新設、増設または改造
工事等となっております。
次に、
布設工事監督者の資格基準でございますが、
布設工事監督者の表をごらんください。
該当条項第41条第1項第1号でございますが、学歴が大学で土木工学もしくはこれに相当
する課程において衛生工学もしくは水道工学に関する学科目を修めて卒業した後、2年以上
水道に関する技術上の実務経験者となっております。
2号ですが、学歴が大学で土木工学もしくはこれに相当する課程において衛生工学もしく
は水道工学以外の学科目を修めて卒業した後、3年以上水道に関する技術上の実務経験者と
なっております。
以下、3号から8号まで記載のとおりでございます。
次に、
水道技術管理者の資格基準でございますが、
水道技術管理者の表をごらんください。
当該条項第42条第1項第1号でございますが、布設工事監督者の資格を有する者となって
おります。
第2号ですが、布設工事監督者資格基準の第1号、第3号及び第4号に規定する学校にお
いて土木工学以外の工学、理学、農学、医学もしくは薬学に関する学科目またはこれらに相
当する学科目を修めて卒業した後、大学を卒業した者については4年以上、短期大学、高等
専門学校を卒業した者については6年以上、高等学校を卒業した者については8年以上、水
道に関する技術上の実務経験者となっております。
以下、3号から6号まで記載のとおりでございます。
なお、この条例は、平成24年4月1日から施行いたします。
以上、まことに簡単ですが、説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いします。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第8号 東伊豆町水道事業給水条例の一部を改正する条例についてを採決し
ます。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第10 議案第9号 東伊豆町火災予防条例の一部を改正する条例について
○議長(森田禮治君) 日程第10 議案第9号 東伊豆町火災予防条例の一部を改正する条例
についてを議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 議案第9号 東伊豆町火災予防条例の一部を改正する条例について、
提案理由を申し上げます。
消防法の一部を改正する法律、危険物の規制に関する政令及び消防法施行令の一部を改正
する政令の公布により条文の整備を図るものであります。
詳細につきましては消防長より説明いたさせますので、よろしく御審議のほどお願いいた
します。
○議長(森田禮治君) 消防長。
○消防長(久我谷 精君) それでは、御説明の前にお配りしてあります議案書、一番最後に
添付してございます説明資料の一部に誤りがありますので、申しわけありませんけれども、
訂正をさせていただきます。
議案書につきましては提案理由、消防法の一部を改正する法律、危険物の規則となってお
りますけれども、危険物の規制に訂正をさせていただきます。
説明資料につきましては、3行目、消防法の一部を改正する法律、危険物の規則となって
おりますが、ここについても規制ということで訂正をさせていただきます。よろしくお願い
いたします。
それでは、ただいま提案されました議案第9号 東伊豆町火災予防条例の一部を改正する
条例について、御説明させていただきます。
説明資料により説明をさせていただきますので、恐れ入りますが説明資料をごらんくださ
い。
東伊豆町火災予防条例の一部を改正する条例について、消防法の一部改正する法律、危険
物の規制に関する政令及び消防法施行令の一部を改正する政令の公布により条文の整備を図
るものでございます。
改正内容は本文で2点、附則で1点の3点からの改正となっております。
おのおのについて説明をさせていただきます。
本文の改正、第1点目、指定数量未満及び指定可燃物の取り扱い並びに指定可燃物の追加
について、指定数量未満の危険物及び指定可燃物等について、従来の貯蔵及び取り扱いの事
実上の基準に加えまして、貯蔵し、または取り扱う場所の位置、構造及び設備の技術上の基
準について、市町村条例で定めることとされたこと、並びに再生資源燃料が指定可燃物の品
名に追加されたことに伴いまして、条文の整備を行うものでございます。
指定数量未満の危険物についてですが、条例中第4章第1節指定数量未満の危険物の貯蔵
及び取り扱いの技術上の基準等のうち、第31条から第31条の8において指定数量の5分の1
以上、指定数量未満の危険物の貯蔵または取り扱う場所、構造及び設備の技術上の基準を規
定したものでございます。
また、指定可燃物につきましては、第2節指定可燃物等の貯蔵及び取り扱いの技術上の基
準等のうち、第33条と、恐れ入ります、2ページ目をごらんください。第34条において、同
じく指定可燃物についての貯蔵し、または取り扱う場所、構造及び設備の技術上の基準を規
定したものでございます。
次に、指定可燃物に追加された再生資源燃料については、第34条綿花類等の貯蔵及び取り
扱いの技術上の基準等の第5号に、
再生資源燃料の貯蔵及び取り扱いの技術上の基準を加え、
第34条の2として再生資源燃料等の火災予防上有効な措置について規定する条文を新設いた
しました。
さらには、以上の改正にあわせ、第3節基準の特例の第34条の3において、改正された技
術上の基準の特例措置について規定をいたしました。
以上が第1点目の改正内容となります。
続きまして、第2点目、個室型店舗における外開き戸の自動閉鎖措置についてですが、避
難施設の管理に関して、個室型店舗、いわゆるカラオケボックス、インターネットカフェ、
個室ビデオ店等でございますけれども、外開き戸の自動閉鎖措置等について係る火災予防条
例の一部改正を行うものでございます。
条例中第5章第40条、避難のために使用する施設の有効な管理について、2、第2項とし
て、個室型店舗における外開き戸の自動閉鎖措置、または外開き戸が自動閉鎖しないものに
ついては開放した状態において通路に避難有効な幅員として60センチ以上が確保されている
構造とすることを規定したものでございます。
次に、3点目ですが、危険物の品名に炭酸ナトリウム、過酸化水素付加物が第1類危険物
に追加されることにより、この危険物の指定数量の5分の1以上指定数量未満を新たに貯蔵
し、
または取り扱うこととなるものについて、
一定の貯蔵及び取り扱いに係る技術上の基準、
並びに位置、構造及び設備の技術上の基準について、附則の改正により経過措置を講ずるも
のでございます。
改正前条例の附則第4項を第8項とし、第3項の次に第4項から第7項を加えるものでご
ざいます。
附則といたしまして、第1項、この条例は公布の日から施行する。ただし、附則の改正規
定は、平成24年7月1日から施行する。
第2項、この条例の施行の際、現に存する個室型店舗、または現に新築、増築、改築、移
転、修繕もしくは模様がえの工事中の個室店舗のうち、この条例による改正後の東伊豆町火
災予防条例第40条第2項の規定に適合しないものについては、同項の規定は、平成25年3月
31日までの間は適用しないものといたします。
以上、簡単ではございますが、説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いしま
す。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第9号 東伊豆町火災予防条例の一部を改正する条例についてを採決します。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第11 議案第10号 共立湊病院組合規約の全部を変更する規約について
○議長(森田禮治君) 日程第11 議案第10号 共立湊病院組合規約の全部を変更する規約に
ついてを議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 議案第10号 共立湊病院組合規約の全部を変更する規約について、提
案理由を申し上げます。
今回の変更は、下田市への病院機能の移転により、病院名を下田メディカルセンターに変
更することに伴う組合の名称及び組合者管理者等の変更のほか、介護老人保健施設併設型診
療所の設置に係る事務の共同処理及び経費の支弁方法を変更するものであります。
詳細につきましては健康づくり課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願い
いたします。
○議長(森田禮治君) 健康づくり課長。
○健康づくり課長(木田和芳君) ただいま上程されました議案第10号 共立湊病院組合規約
の全部を変更する規約について、説明させていただきます。
共立湊病院は、平成24年5月1日から下田市内において病院名を下田メディカルセンター
と変更し開院することから、現在の一部事務組合規約の全部を変更するものであります。
2枚目をお開きください。
一部事務組合下田メディカルセンター規約、共立湊病院組合規約(平成9年3月5日市第
1352号)の全部を変更する。
内容につきましては、添付の規約の新旧対照表をもって説明とさせていただきますので、
対照表をごらんください。
今回の変更は7点ございます。
順次説明をさせていただきます。
アンダーラインが変更箇所となります。
まず、規約の名称ですが、共立湊病院規約から一部事務組合下田メディカルセンター規約
に改めます。
第1条、組合の名称について、共立湊病院組合から一部事務組合下田メディカルセンター
に改めました。
第3条、組合の共同処理する事務について、1号を下田メディカルセンターに、2号を下
田メディカルセンター附属みなとクリニックに、3号を介護老人保健施設なぎさ園と改め、
下田メディカルセンター附属みなとクリニックの管理運営を追加いたしました。
第4条、組合の事務所の位置について、賀茂郡南伊豆町湊674番地から下田市6丁目4番43
号に改めました。
2ページをお願いします。
第9条、管理者等について、管理者を南伊豆町長から下田市長に、副管理者を下田市長及
び賀茂郡町長会長の2名から、
関係市町の長の協議によりこれを定めにそれぞれ改めました。
3ページをお願いします。
第12条第1項経費の支弁方法について、利用料金制に改めることから診療報酬、介護報酬
を削除し、組合の事業により生じる使用料、市町の負担金、その他の収入をもって支弁する
に改めました。
第12条の2項、経費の負担金の経費区分について、第3条2号に下田メディカルセンター
附属みなとクリニックを加えたことにより、新たに3号を追加いたしました。
なお、この規約は、平成24年5月1日から施行をいたします。
以上、簡単ではありますが、説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいたし
ます。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
6番、藤井議員。
(6番 藤井廣明君登壇)
○6番(藤井廣明君) 一部事務組合の我が町もかかわっている現在の共立湊病院が、この5
月1日から下田のほうに移転しまして、一部事務組合下田メディカルセンターという形で新
装オープンするということで、非常に喜ばしいと私も一般質問等でも取り上げたことでござ
います。
その中で、今日、規約の改正ということが上程されたわけですけれども、規約改正に、規
約というのはこれ、その病院を規制するすべてですので、非常にこれに基づいて運営されて
いくというふうに考えるので、非常に重要ではないかと思うわけです。
一つには、私どものほうの議会のほうには非常に審議する時間がなかったものですから、
全協等に諮る時間がなくて、ちょっと拙速に自分たちもいろんなところ、情報をあれしてい
るわけですけれども、一つには、条文としまして、まず、第3条におきましては、組合は、
次に掲げる施設の設置、管理及び運営に関する事務を共同処理するというふうになっている
わけですけれども、事務の範囲がこの範囲でいいのかどうか。と申しますのは、例えば現在、
ここの現在湊病院が建っている跡地の問題等々に関して委員会が既にできているわけです。
この跡地利用委員会なんかは、一体どこを法律的な根拠にするか、これに関してはこの事務
処理の中に加えなくていいのかどうか、そうしないとちょっと整合性がとれてこなくなるん
ではないかなと私は思っております。
もう1点、第12条に関して、組合の経費は、組合の事業により生ずる使用料、関係市町の
負担金というふうにいくんですけれども、これは、これまでの利用の方法から変わってきた
んだということでこういったふうなことになるというんですが、これですと、今まであった
診療報酬、介護報酬、それからチョンして使用料というふうになっているんですが、これが
組合の事業により生ずる使用料というふうに、
一言で変わっているわけですが、
これですと、
現実には病院経営で生ずる使用料ということになるわけですが、
そのことが全然わからない。
組合が何か事業をやるような錯覚、こういうことで責任の所在等々が非常にあいまいになっ
てくるんではないか。
現実にこれを担う下田メディカルセンターというふうなものの名称等々が入っていない中
で、この診療報酬、介護報酬、それから使用料というものがなくなって、組合の事業により
生ずる使用料というふうになっていったときに、一体具体的な診療治療費等々はどういう形
でその中に含まれるのかということが明らかになっていない、責任の所在も明らかにならな
いという形で、組合のほうの問題はこれでいいのかということで、この12条に関しては非常
に問題であるというふうに私は思います。
以上、質問。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) これは当然、組合議会があります。そういう中で藤井議員も入ってい
るし、当議会からも2名行っている中で、もう十分私はその中で審議されているものと思っ
ておりました。それなのに、組合議員の藤井議員からこのような質問があるということは、
私は大変心外に思います。
当然、組合議会におきましても2月28日議会の中で、この規約が通っております。そうい
う中で、今のような質問をされると、私はいかがなものかと思いますもので、やはり基本的
には民主主義でございますから、
もう組合議会で決まったならば、
当然それに従った中で我々
の議会も行っているもので、その辺はこのような対応をしていただきたいと考えます。
そのなると跡地も、とりあえず質問に関しましては、跡地問題、これに関しましては、我々
は下田に移るときに南伊豆病院がある程度犠牲という言い方はおかしいんですが、必ず湊病
院跡地には診療所を設置いたしますよと、そうなってもそれは1市5町の首長の中でもこれ
は決まった内容でございます。そういう中で跡地問題がありますので、当然跡地問題にはこ
れが入ってきます。その辺、私は別にこの中に跡地問題を入れなくてもよいのではなかろう
かと解釈しております。
次、2点目の使用料、これに関しましては、基本的には何回も言ったように、これは今度
下田メディカルセンターがやる問題でありまして、あくまでも我々はやる中で何度も言って
いるように、我々はこの赤字に対しては一切負担しますよ、そういう明解な中で下田メディ
カルセンターがやってくれておりますもので、この点に関しても、私は何ら問題はなかろう
かと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) ほかに御意見。
7番、栗田議員。
(7番 栗田成一君登壇)
○7番(栗田成一君) 私は今の議論を聞いていてちょっと不思議に思ったんだけれども、や
はりここに出すときには、この部分だけ報告したいのか……
○議長(森田禮治君) すみません、マイクをちゃんとしてください。
○7番(栗田成一君) この部分だけが報告で、この部分は議論をしてくれとか、まして担当
の藤井さんがそういう質問をしているというのは確かに何かおかしいなと、我々は全然知ら
ないんだから、この部分だけは東伊豆町の議会で議論をして、そして上げてくださいよとい
うふうに言われているんならばわかるんですよ、この人の言っていることが。
違うんでしょう、ただ報告をしているというか、こういうように決まったよと、そういう
ことをしているんだと思うんだけれども、その辺のところを明確にしてもらわないと今みた
いな質問を委員がするとなるというのは、我々、行っていない人間は何だかわけわからなく
から、その辺を明確にして、やはりするべきだというふうな気がするんですが、いかがです
かね。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 栗田議員が言ったとおり、これはあくまでも報告でございました。も
う当然、組合議会のほうでこれはもうやった中で、この東伊豆町だけの問題ではございませ
ん。これはあくまでも1市5町の全体の中で問題でございますので、東伊豆町単独での問題
ではございませんということだけは理解願いたいと思います。
○議長(森田禮治君) ほかに。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第10号 共立湊病院組合規約の全部を変更する規約についてを採決します。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第12 議案第11号 賀茂郡介護認定審査会共同設置規約の一部を変更す
る規約について
◎日程第13 議案第12号 賀茂地区障害認定審査会共同設置規約の一部を変更
する規約について
○議長(森田禮治君) 日程第12 議案第11号 賀茂郡介護認定審査会共同設置規約の一部を
変更する規約について、日程第13 議案第12号 賀茂地区障害認定審査会共同設置規約の一
部を変更する規約についてを一括議題とします。
町長より順次提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま提案されました議案第11号 賀茂郡介護認定審査会共同設置
規約の一部を変更する規約について、提案理由を申し上げます。
今回の変更は、構成団体である南伊豆町の役場移転に伴い、賀茂郡介護認定審査会共同設
置規約の一部を変更することについて、
地方自治法第252条の7第3項の規定により議会の議
決を求めるものでございます。
次に、
議案第12号 賀茂地区障害認定審査会共同設置規約の一部を変更する規約について、
提案理由を申し上げます。
同じく、構成団体である南伊豆町の役場移転に伴い、賀茂地区障害認定審査会共同設置規
約の一部を変更することについて、
地方自治法第252条の7第3項の規定により議会の議決を
求めるものでございます。
詳細につきましては、それぞれ担当参事より説明いたさせますので、よろしく御審議をお
願いいたします。
○議長(森田禮治君) 健康づくり課参事。
○健康づくり課参事(鈴木利昌君) それでは、ただいま提案されました議案第11号 賀茂郡
介護認定審査会共同設置規約の一部を変更する規約について御説明させていただきます。
今回の賀茂郡介護認定審査会共同設置規約の変更は、構成団体である南伊豆町の役場移転
に伴い行うものです。
それでは、変更規約を朗読させていただきます。
次のページをお開きください。
東伊豆町規約第 号、平成 年 月 日。
賀茂郡介護認定審査会共同設置規約の一部を変更する規約。
賀茂郡介護認定審査会共同設置規約(平成11年東伊豆町規約第2号)の一部を次のように
変更する。
別表(第3条関係)中「賀茂郡南伊豆下賀茂328番地の2 南伊豆町役場内を」を「賀茂郡
南伊豆下賀茂315番地の1 南伊豆町役場内」に改める。
附則。
この規約は、関係町の協議が定まった日から施行する。
なお、お手元に規約の新旧対照表を添付してございますので、参考にしていただきたいと
思います。
以上、簡単ではありますが、説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいたし
ます。
○議長(森田禮治君) 住民福祉課参事。
○住民福祉課参事(山田和也君) 続きまして、議案第12号 賀茂地区障害認定審査会共同設
置規約の一部を変更する規約について、御説明させていただきます。
今回の賀茂地区障害認定審査会共同設置規約の変更は、構成団体である南伊豆町の役場移
転に伴うものです。
それでは、変更規約を朗読させていただきます。
次のページをお開きください。
東伊豆町規約第 号、平成 年 月 日。
賀茂地区障害認定審査会共同設置規約の一部を変更する規約。
賀茂地区障害認定審査会共同設置規約(平成18年東伊豆町規約第1号)の一部を次のよう
に変更する。
別表(第3条関係)中「賀茂郡南伊豆下賀茂328番地の2 南伊豆町役場内を」を「賀茂郡
南伊豆下賀茂315番地の1 南伊豆町役場内」に改める。
附則。
この規約は、関係町の協議が定まった日から施行する。
新旧対照表については、健康づくり課参事が説明したとおりでございます。よろしく御審
議のほどをお願いいたします。
○議長(森田禮治君) これより議案第11号 賀茂郡介護認定審査会共同設置規約の一部を変
更する規約についての質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
これより議案第11号 賀茂郡介護認定審査会共同設置規約の一部を変更する規約について
を採決します。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
続いて、議案第12号 賀茂地区障害認定審査会共同設置規約の一部を変更する規約につい
ての質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結します。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
これより議案第12号 賀茂地区障害認定審査会共同設置規約の一部を変更する規約につい
てを採決します。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
この際、午後3時40分まで休憩いたします。
休憩 午後 3時26分
再開 午後 3時39分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第14 議案第13号 平成23年度東伊豆町一般会計補正予算(第7号)
○議長(森田禮治君) 日程第14 議案第13号 平成23年度東伊豆町一般会計補正予算(第7
号)を議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま上程されました議案第13号 平成23年度東伊豆町一般会計補
正予算(第7号)について、提案理由を申し上げます。
今回の補正予算は、
既定の歳入歳出予算の総額に1億9,537万1,000円を追加いたしまして、
歳入歳出予算の総額を50億6,368万4,000円とするものでございます。
緊急的な要因が発生しない限り、平成23年度の最終補正となりますので、全般的に事業の
精算及び執行残額の最終調整を実施いたしたところであります。
歳入の主な内容を申し上げますと、国庫支出金では、東日本大震災の教訓を踏まえ国の3
次補正予算に対応した緊急防災減災事業にかかわる消防防災施設整備費、補助金及び学校施
設環境改善交付金であります。あわせて当事業への補助裏にかかわる地方債を計上させてい
ただきました。
町たばこ税及び法人町民税の現年課税分におきましては、収納実績による増額措置でござ
います。
また、寄付金につきましては、1件の浄財が寄せられましたので、目的に沿って活用させ
ていただくことにいたします。
次に、歳出の主な内容を申し上げますと、国の3次補正予算関連事業で前倒しにより実施
するデジタル防災行政無線整備事業及び稲取小学校備蓄倉庫改築事業に係る工事請負費等、
さらに県営稲取漁港整備事業では、事業費確定により地元負担金の増額補正をさせていただ
くものです。
また、職員の早期勧奨退職者にかかわる退職手当組合特別負担金を計上させていただきま
した。
必要な財源配分を行ったのち、余剰財源を財政調整基金へ繰り戻し措置させていただきま
したので、御理解をお願いいたします。
詳細につきましては総務課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願いいたし
ます
○議長(森田禮治君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(田村正幸君) それでは、ただいま提案されました議案第13号 平成23
年度東伊豆町一般会計補正予算(第7号)につきまして、概要を御説明申し上げます。
平成23年度東伊豆町の一般会計補正予算(第7号)は、次に定めるところによります。
歳入歳出の補正、
第1条、
既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億9,537万1,000
円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ50億6,368万4,000円といたします。
第2項、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳
出予算の金額は、第1表歳入歳出予算補正によります。
繰越明許費、第2条、地方自治法第213条第1項の規定により繰り越して使用することので
きる経費は、第2表繰越明許費によります。
債務負担行為の補正、第3条、債務負担の追加及び変更は、第3表債務負担行為補正によ
ります。
地方債の補正、第4条、既定の地方債の変更は、第4表地方債補正によります。
恐れ入ります、11ページ、12ページをお開き願います。
まず、歳入の主な補正内容につきまして御説明申し上げます。
1款町税、1項町民税、1目個人、補正前の金額から470万円を減額し、4億3,836万3,000
円といたします。第1節現年課税分、細節1個人町民税普通徴収現年課税分470万円の減は、
収納実績に基づく減でございます。
2目法人、
補正前の金額に570万円を追加し、
9,224万8,000
円といたします。1節現年課税分、細節1現年課税分570万円の増は、税割額の増収に伴う増
でございます。
2項固定資産税、1目固定資産税、補正前の金額から700万円を減額し、12億8,356万5,000
円といたします。1節現年課税分、細節1現年課税分700万円の減は、収納額の減収見込みに
よる減額措置でございます。
4項町たばこ税、1目町たばこ税、補正前の金額に1,100万円を追加し、1億2,712万9,000
円といたします。1節現年課税分、細節1現年課税分1,100万円の増は、収納実績に基づく増
で、税制改正による値上げの影響が要因でございます。
2款地方譲与税、2項地方揮発油譲与税、1目地方揮発油譲与税、補正前の金額に200万円
を追加し、1,600万円といたします。1節地方揮発油譲与税200万円の増は、県から示されま
した最終予算額をもとに推計した調整内容でございます。
なお、以下の4款配当割交付金、6款地方消費税交付金、9款自動車取得税交付金につき
ましても同様に県の最終予算額をもとに推計し、措置したものでございます。
13ページ、14ページをお開きください。
13款分担金及び負担金、1項負担金、1目民生費負担金、補正前の金額から326万1,000円
を減額し、2,967万9,000円といたします。2節児童福祉費負担金、細節5放課後児童クラブ
利用料負担金148万7,000円の減は、放課後児童クラブ利用児童数の大幅な減によるものでご
ざいます。
14款使用料及び手数料、1項使用料、3目土木使用料、補正前の金額から191万7,000円を
減額し、2,764万3,000円といたします。4節汚水施設使用料、細節1汚水施設使用料187万
7,000円の減は、
汚水施設を利用するホテルが通年営業から期間限定営業に変更されたことに
伴う減額措置でございます。
15ページ、16ページをお開きください。
15款国庫支出金、2項国庫補助金、2目衛生費国庫支出金、補正前の金額に27万円を追加
し、654万9,000円といたします。1節保健衛生費補助金、細節2女性特有のがん検診推進事
業補助金79万4,000円の減及び細節3働く世代への大腸がん検診推進事業費補助金29万4,000
円の減は、
制度改正に伴い細節4がん検診推進事業補助金87万9,000円へ移行となる組み替え
措置によるものでございます。4目消防費国庫補助金、補正前の金額に3,010万4,000円を追
加し、3,092万3,000円といたします。1節地震対策費補助金、細節3消防防災施設整備費補
助金3,020万円の増は、
国の3次補正予算の事業採択によりデジタル防災行政無線整備事業及
び北川地区防災拠点施設整備事業を前倒しで実施するものでございます。5目教育費国庫補
助金、補正前の金額に1,606万1,000円を追加し、1,616万6,000円といたします。1節教育費
補助金、細節4学校施設環境改善交付金1,607万8,000円の増も同様に国の3次補正予算に対
応して稲取小学校備蓄倉庫改築事業を実施するものでございます。
16款県支出金、1項県負担金、1目民生費負担金、補正前の金額に91万8,000円を追加し、
1億4,140万2,000円といたします。1節社会福祉費負担金、細節5国民健康保険基盤安定負
担金261万9,000円の増は、保険者支援分及び保険税軽減分の実績による増でございます。
17ページ、18ページをお開きねがいます。
2項県補助金、
2目民生費県補助金、
補正前の金額から81万3,000円を減額し、
4,335万2,000
円といたします。1節社会福祉費補助金、細節3多様な保育推進事業費補助金169万9,000円
の減は、保育ママ事業の実績に基づく減額措置でございます。3目衛生費県支出金、補正前
の金額から26万4,000円を減額し、1,173万1,000円といたします。2節保健衛生費補助金、細
節に子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進臨時特例交付金110万6,000円の減は、年度途中、個
別接種から集団接種への変更に伴う減でございます。5目商工費県補助金、補正前の金額か
ら707万7,000円を減額し、9,032万6,000円といたします。1節商工費補助金、細節に緊急雇
用創出事業臨時特例対策事業費補助金415万4,000円の減及び細節3ふるさと雇用再生特別対
策事業費補助金290万1,000円の減は、雇用期間等のこれまでの実績に基づく減額措置でござ
います。7目消防費県補助金、補正前の金額から418万4,000円を減額し、2,507万8,000円と
いたします。
1節地震対策費補助金、
細節に大規模地震対策等総合支援事業補助金363万6,000
円の減は、事業費確定に基づく減でございます。
19ページ、20ページをお開きください。
18款寄付金、1項寄付金、1目民生費寄付金、補正前の金額に10万円を追加し72万1,000
円といたします。1節社会福祉費寄付金、細節1社会福祉費寄付金10万円の増は、三島信用
金庫様から寄せられました御浄財でございます。
19款繰入金、3項基金繰入金、2目財政調整基金繰入金、補正前の金額から1,100万円を減
額し、1億3,778万4,000円といたします。1節財政調整基金繰入金、細節1財政調整基金繰
入金1,100万円の減は、
今回の補正予算における歳入歳出調整後の剰余金を繰り戻すものでご
ざいます。
なお、平成23年度末の財政調整基金残高の見込みは、6億7,300万円でございます。
21款諸収入、4項雑入、1目過年度収入、補正前の金額に545万円を追加し、860万4,000
円といたします。1節民生費過年度収入、細節1後期高齢者医療費負担金過年度返還金406
万5,000円の増は、広域連合からの前年度後期高齢者医療費の精算分でございます。細節8民
生費過年度収入118万7,000円の増は、前年度自立支援給付費負担金の確定に伴う収入でござ
います。
2目雑入、補正前の金額に1万9,000円を追加し、5,314万4,000円といたします。
21、22ページをお開きください。
9節雑入、細節31こども通院医療費助成事業交付金100万円の増は、静岡県町村自治振興協
会のこども医療費への助成でございます。
22款町債、1項町債、1目農林水産業債、補正前の金額に1,800万円を追加し、4,860万円
といたします。1節水産業債、細節1稲取漁港整備事業1,800万円の増は、漁港整備の事業費
増に伴う増額措置でございます。3目消防債、補正前の金額に1億1,970万円を追加し、1億
8,850万円といたします。1節消防債、細節1第7分団器具置場整備事業970万円の減は、細
節3指揮広報車整備事業30万円の減、細節4消防ポンプ自動車整備事業100万円の減、いずれ
も事業費確定に伴う減額措置でございます。さらに、細節6デジタル防災無線システム整備
事業1億2,970万円の増及び細節7北川地区防災拠点施設整備事業100万円の増は、国の3次
補正予算の採択事業であり、補正予算債として補助裏に100%の起債が充当され、そのうち
80%が交付税に算入されるものでございます。14目教育債、補正前の金額に4,720万円を追加
し、4,720万円といたします。3節小学校債、細節1稲取小学校備蓄倉庫改築事業4,720万円
の増も同様に国の3次補正予算の採択事業でございます。
23、24ページをお開きください。
次に、歳出につきましても主な補正内容で御説明申し上げます。
今回の補正予算に関するすべての款の人件費につきましては、最終調整を図った内容とな
っておりますので、御理解をお願いいたします。
2款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費、補正前の金額に1,641万6,000円を追加し、
4億5,882万5,000円といたします。
25、26ページをお開きください。
事業コード11の職員共済事業でございます。3節職員手当、細節16退職手当組合特別負担
金1,748万7,000円の増は、
本年3月31日付勧奨退職予定者3名分の特別負担金でございます。
6目アスド会館費、補正前の金額に161万円を追加し、1,965万9,000円といたします。事業コ
ード1アスド会館維持管理事業、27、28ページをお開きください。15節工事請負費、細節1
温泉送湯管ポンプ取替工事170万円の増は、アスド会館温泉送湯管ポンプの老朽化に伴い、急
遽、取りかえ工事を実施するものでございます。
33、34ページをお開きください。
3款民生費、1項社会福祉費、2目障害者福祉費、補正前の金額に653万円を追加し、2億
3,788万9,000円といたします。事業コード1の障害者自立支援給付事業、23節償還金利子及
び割引料、細節1身体障害者福祉事業過年度返還金288万7,000円の増は、前年度の自立支援
給付費の決算確定に伴い国及び県へ負担金を返還するものでございます。事業コード5重度
障害者医療費等助成事業、20節扶助費、細節1重度心身障害者医療費給付金177万6,000円の
増は、給付実績に基づく増額措置でございます。
35、36ページをお開きください。
3目老人福祉費、補正前の金額から809万9,000円を減額し、2億3,265万4,000円といたし
ます。事業コード2養護老人ホーム施設入所事業、20節扶助費、細節1老人保護措置費450
万8,000円の減は、施設入所者の減によるものでございます。
37、38ページをお開きください。
7目国民健康保険費、補正前の金額に439万9,000円を追加し、1億1,212万8,000円といた
します。事業コード1国民健康保険特別会計支援事業、28節繰出金、細節1国民健康保険特
別会計繰出金439万9,000円の増は、基盤安定負担金確定等に基づく増額措置でございます。
8目介護保険費、
補正前の金額に244万1,000円を追加し、
1億5,580万8,000円といたします。
事業コード1の介護保険特別会計支援事業、28節繰出金、細節1介護保険特別会計繰出金254
万1,000円の増は、
これまでの給付費の伸びと今後の見込みを推計した増額措置でございます。
39、40ページをお開きください。
2項児童福祉費、1目児童福祉総務費、補正前の金額から845万円を減額し、1億4,353万
7,000円といたします。事業コード2の保育ママ事業、13節委託料、細節1保育ママ委託料332
万円の減は、これまでの利用者の実績に基づく減額措置でございます。事業コード4保育園
事業、13節委託料、細節1保育所入所委託料345万9,000円の減は、これまでの入所者の実績
に基づき減とするものでございます。2目児童措置費、補正前の金額から1,697万6,000円を
減額し、1億9,450万7,000円といたします。事業コード1子ども手当給付事業、20節扶助費、
細節1子ども手当1,697万6,000円の減は、国の制度改正及び交付額確定による減額措置でご
ざいます
41、42ページをお開きください。
4款衛生費、
1項保健衛生費、
1目保健衛生総務費、
補正前の金額に35万4,000円を追加し、
8,403万3,000円といたします。事業コード1の保健衛生総務管理事業、19節負担金補助及び
交付金、細節4共立湊病院組合負担金89万9,000円の増は、共立湊病院組合への特別交付税配
分額の増に伴うものでございます。
43、44ページをお開きください。
2目予防費、補正前の金額から430万5,000円を減額し、2,954万7,000円といたします。事
業コード6子宮頸がんワクチン接種事業、11節需用費、細節7医薬材料費221万3,000円の減
は、実績に基づく減額措置でございます
51、52ページをお開きください。
5款農林水産業費、3項水産業費、4目漁港建設費、補正前の金額に1,986万2,000円を追
加し、5,669万6,000円といたします。事業コード1漁港整備事業、19節負担金補助及び交付
金、細節1稲取漁港整備事業地元負担金2,000万円の増は、県からの事業増の内示により負担
金を増額いたすものでございます。
59、60ページをお開きください。
次に、8款消防費、1項消防費、2目非常備消防費、補正前の金額に138万4,000円を追加
し、5,721万8,000円といたします。事業コード1非常備消防事務事業、1節報酬、細節6出
動報酬144万円の増は、実績に基づく増でございます。
61、62ページをお開きください。
3目消防施設費、補正前の金額から1,267万1,000円を減額し、8,850万2,000円といたしま
す。事業コード1消防施設設備整備事業、15節工事請負費、細節1第7分団器具置場建築工
事1,083万1,000円の減は、事業費確定に基づく減でございます。4目防災対策費、補正前の
金額に1億5,529万6,000円を追加し、1億9,828万4,000円といたします。事業コード6の行
政無線等非常通信設備維持管理事業、13節委託料、細節4浅間山中継局建設工事管理業務委
託料1,125万6,000円の増及び15節工事請負費、細節1浅間山中継局建設工事1億2,432万
9,000円の増、さらに、18節備品購入費、細節1デジタル無線機2,339万7,000円の増、歳入で
も申し上げましたとおり国の3次補正予算に対応して県との共同事業で防災行政無線のデジ
タル化を図るものであり、繰越明許により次年度に事業実施するものでございます。事業コ
ード4防災施設等整備事業、18節備品購入費、細節1防災用器具備品238万5,000円の減は、
購入差金でございます。
63、64ページをお開きください。
次に事業コード12災害に備えた安心・安全なまちづくり事業、13節委託料、細節1北川地
区防災拠点施設整備設計業務委託料210万円の増は、
国の3次補正予算関連事業として前倒し
で実施するものでございます。
67、68ページをお開きください。
9款教育費、2項小学校費、3目学校建設費、補正前の金額に6,365万円を追加し、6,365
万円といたします。事業コード7稲取小学校備蓄倉庫改築事業、15節工事請負費、細節1稲
取小学校備蓄倉庫改築工事6,250万円の増は、
国の3次補正予算関連事業として稲取小学校の
下のグラウンドに災害用備蓄倉庫を整備するものであります。
73、74ページをお開きください。
11款公債費、
1項公債費、
2目利子、
補正前の金額から266万2,000円を減額し、
7,272万1,000
円といたします。事業コード1起債利子償還事業、23節償還金利子及び割引料、細節1公債
利子266万2,000円の減は、新規借入分の利子が低利により減とするものでございます。
恐れ入りますが、5ページへお戻り願います。
まず、第2表繰越明許費の設定につきましては、6款商工費の観光振興計画策定事業及び
市国の3次補正予算の財源措置により、8款消防費の行政無線等非常通信設備維持管理事業
ほか2事業を翌年度へ繰り越すものであり、記載のとおりでございます。
6ページをごらん願います。
次に第3表債務負担行為補正につきましては、今回の補正予算第7号においては、資源ご
み、可燃ごみ等収集業務委及び事務機器等リース料の契約締結に伴う変更により債務負担行
為を補正するものでございます。
7ページをごらん願います。
さらに、第4表地方債の補正でございますが、今回の補正予算第7号においては、事業費
の確定により県営稲取漁港整備事業負担金で1,800万円の増、第7分団器具置場整備事業で
970万円の減、指揮広報車整備事業で30万円の減、消防ポンプ自動車整備事業で100万円の減
とするものでございます。さらに、デジタル防災無線システム整備事業で1億2,970万円、北
川地区防災拠点施設整備事業で100万円、稲取小学校備蓄倉庫改築事業で4,720万円を追加す
ることといたしております。
なお、起債の方法、利率、償還の方法は、記載のとおりでございますので、御確認願いま
す。
9ページ、10ページをごらんください。
歳入歳出補正予算事項別明細書で、ただいま御説明いたしました内容を総括してございま
す。
まず、歳入でございますが、補正前の額48億6,831万3,000円に1億9,537万1,000円を追加
いたしまして、50億6,368万4,000円といたします。
次に、歳出でございますが、補正前の額48億6,831万3,000円に1億9,537万1,000円を追加
いたしまして、50億6,368万4,000円といたします。
補正額の財源内訳でございますが、特定財源の国・県支出金を1,683万5,000円の増、地方
債を1億8,490万円の増、その他財源を691万3,000円の減、一般財源を54万9,000円の増とい
たす内容でございます。
以上のとおり、簡単ではございますが、概要説明とさせていただきます。よろしく御審議
のほどをお願いいたします
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
14番、山田議員。
○14番(山田直志君) 簡潔にいきたいと思うんですけれども、まず、52ページで漁港整備
事業で2,000万円の地元負担金増額ということなんですが、
この事業の内訳的なものをまず1
点お伺いしたいなということと、あと、これは稲取漁港の修景整備事業、またはこうした事
業がこれは工事差金というような話だと思うんですが、これらは計画は手続をとればまとま
った計画というのは私ども、見せていただけるのかどうなのか、その点を2つ目にお伺いし
たいのと、3つ目では、観光振興計画策定事業について、これは繰越明許という内容なんで
すが、これはどういうところに委託をして、どうした理由でこうした形になってしまったの
かということについてお聞かせいただきたいと思います。
あと、最後に64ページでいわゆるほかのやつ、拠点ということで国の第3次補正対応とい
うことなんですが、これは、どこに、どれぐらいの規模で、どういう機能を持たせた施設を
設計委託しようとしているのかということについて、概略だけ御説明をいただきたいと思い
ます。
○議長(森田禮治君) 建設産業課参事。
○建設産業課参事(遠藤一司君) 稲取漁港の整備事業に関してですけれども、当初の予算が7,
000万で、補正がありまして1億7,000万、今度の補正で2億7,000万の事業費になりまして、
その事業費の2割が地元の負担金になります。このたびの1億の補正で、前回補正で22年度
で行いました船揚場からマリナーラまでの道を増設することになっておりましたが、今回の
補正でその造成した道路の舗装をいたします。それに加えまして、来年度行う船揚場、八百
比丘尼から7分団の間の船揚場の沖に埋めるブロックの製作を行うことになりました。
それから、計画の内容につきましては、請求していただければこちらで見ていただいて結
構ですので、以上でございます。
○議長(森田禮治君) 観光課長。
○観光商工課長(稲葉彰一君) 観光振興計画の策定事業につきましては、この12月に総合シ
ステム研究所と委託契約を結びまして、12月、どうしても期間的にも間に合いませんので繰
越明許という形になりましたけれども、金額的につきましては、23年度、今120万ほど、それ
から24年度につきましては320万ほどですけれども、
調査分析等につきましても1年間という
長いスパンを持って計画しましたので、繰越的なものなりました。
以上です。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) そういう意味で、最初500万の設計を当初はとったと思います。その後
で、3・11が起きましたもので、3・11がある程度おさまったときから、やっと本当の計画
になれてきた中という中で、今回、120万使ったのであと三百何万残ったもので、あと繰越明
許させてもらった、そういうことでございます。
仕事の内容は、業者は今言ったとおりでございます。
○議長(森田禮治君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(田村正幸君) 北川地域の防災コミュニティセンターの整備につきまし
ては、地域要望に基づいた中で検討させていただいておりました。ところが、23年度、第3
次補正にこれらの関係の事務事業の整備に関する交付内容が出ておりましたので、急遽、切
りかえて23年度に補正をして、まず設計をかけようと、そして、今後は6月にこれの関係の、
国は繰り越しをしていただきますので、6月に補正をお願いして、そして整備にかかってい
くという手順になりますので、御理解いただきたいと思います。
それから、もう一つは、同じ事業で、これが整備が終われば今度は片瀬地区も同時に整備
していきたいと考えております。場所は北川地区は現在、整備がされているあのスペースの
中で整備をしていくというようにしております。
そこには、当然、公民館と、それから消防の分団の器具置き場を併設するということで、
北川地区の防災の拠点施設としていくということになります。
○議長(森田禮治君) 14番、山田議員。
○14番(山田直志君) では、漁港整備の問題はわかりましたし、あと、景観の問題につい
ては、また資料や手続をとってお伺いしたいと思うんです。
2つだけちょっとお尋ねしたいと思うんですが、この観光振興計画の問題でいきますと、
3・11もあったというのは、確かにわかるんですが、今度逆に一番これから心配されている
のは、今やはりいわゆる増税と消費の冷え込みという問題が、今国の政策によってもたらさ
れるんではないかというのは、経済的に一番観光事業に影響受けるんではないかということ
で、この振興計画というもののどういう中身を委託しているのか、ちょっと概略を担当課で
もわかったら教えていただきたいなというのが一つございます。
2つ目には、今の総務課長のお話で、北川とこの次は片瀬が入るからという話だった。た
だ、そうすると町で、例えば各区が、自主防でもいいわけですけれども、こういう考え方で
いった場合に、奈良本と田町についていえば、一定のいろんな制度を使って公民館をつくっ
てきて、一定これはこれとして耐震性もそれなりに備えたものだろうと思うんですね。
別に私も北川も確かにあそこも心配だと思っていましたので、
こういうことがなされると。
では、片瀬もやっていくんだと。そうしますと、残りがあるわけでございまして、大川だっ
てそんなに堅固な建物だというふうには思えないわけだし、では、白田や西町、また入谷と
いうふうな問題が残ってくるんですけれども、そうすると今回はこれに入れた、また入れな
いというところでの一時避難的な自主防の本部にもなる公民館の機能というのが、これ、ほ
かの地区の公民館等の整備というのは、どう整合していくのかという問題が残るように思う
んですが、この辺はどういうふうにお考えですか。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) その公民館関係のほうから言います。基本的にはこれは各地がありま
す。当然、今山田議員が言っているように順次整備していかなければならないと考えており
ます。
そういう中で、とにかく要望書が出てきたのが、とりあえず北川地区と片瀬地区でござい
ます。そういう中で今回、このようないい事業があったもので、それで北川、片瀬をやろう
かと。しかしながら、今山田議員が言ったように、当然東町の公民館とか西町の公民館、こ
れも当然考えなければならないもので、これは順次財政の許す限り整備していきたい、そう
いう考えでございますもので、御理解願いたいと思います。
○議長(森田禮治君) 観光課長。
○観光商工課長(稲葉彰一君) 観光振興計画の内容ですけれども、今ちょっと手元に資料が
ございませんけれども、大まかにつきましては、基本調査、基礎データの収集整理、それか
ら来訪者の調査、それから来訪者等の調査、これにつきましてもインターネット等を使いま
しての調査になります。それから、関係者のヒアリング調査等も行いまして、ワーキンググ
ループをつくりながら策定をしていくという計画になっております。
以上です。
○議長(森田禮治君) 14番、山田議員。
○14番(山田直志君) ちょっと若干触れるのはずれるかもしれませんけれども、ただ、や
はりこれ、そうはいっても制度があったときに申請していたから利用できたところ、利用で
きないところと、そういう考えもあったけれども、やはり例えば、東や西町にしても、入谷
なんかにしても、自分たちで公民館はつくるものだと思っていたから、自分たちでまだまだ
お金がない、体力がないから、そういう要望なり申請をしていなかったから、たまたま今回
は事業実施ができなかったというふうな形のものがあろうかと思うんです。
そうしますと、かなり大きな金額で、これだけもう起債も含めて受けられるというような
事業というのがそうそうあるとは思えないというふうに思うんですけれども、
そうしますと、
非常にそこに私は不公平感が残るんではないかなと。同じように安心して、また万が一のと
きにコミュニティの拠点としても機能する公民館の整備って、これはまた別個で町でも対応
策を考える必要が出てくると思いますけれども。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) これは当然、まず両地区から地元負担金を出してもいいからやってく
れということを言われていましたもので、その中で要望が出てきましたもので、大変いい事
業だったもので今回、北川地区と片瀬地区、自分たちも身を切るから町もやってくれと、そ
ういう要望書が出てきましたもので、一応今回は北川、片瀬、基本的には町だけでやります
と大変財政厳しいもので、とりあえず北川、片瀬が自分でも負担金を出すから早くやってく
れと言われました。
そういう中で、当時は1校区、1つのコミュニティ施設しかできないと言われたもので、
これは大変危惧しておりましたけれども、今度はそれがなくなりましたもので、1校区、幾
つつくってもいいと、基本的には津波とかそういう考える国の施策が変わってきましたもの
で、大変いい事業になりましたもので、今回、とりあえず北川、片瀬ということでやってい
きました。
基本的には、やはり地元負担金を出してまでやりたいということを言われましたもので、
そういう中で事業をつけさせていただいているということでございます。
○議長(森田禮治君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(田村正幸君) ちょっと補足させていただきますが、なぜ北川、片瀬な
のかというところでございますけれども、当然、先ほど町長もおっしゃいましたように施政
方針でも申し上げました。これは、地域要望で、当然そこの中に設計もある程度、概略設計
が提出されて町長に要望が提出されました。それから、そういった関係と、もう1点は、北
川は孤立地区に指定されておりますので、防災対策上、高潮対策、津波対策においてもやは
り公共施設がなくなるということになりますと、大変住民の不安は大きいことになる、こう
いう点でまず北川地区を先行しようと。
それから、片瀬地区につきましても、白田川を抱えて平坦な都市区画整理地がありますの
で、ここも公民館等を移設したい、強い区長の要望がありまして、これも町長に要望書が提
出されました。
町といたしましても、津波対策等を踏まえた中では、やはりコミュニティ防災センターの
整備が必要になるということで、考えております。
他の地区につきましてどうかということになりますけれども、たまたま今回、大変町の要
するに一般財源をほとんど持ち出さないで整備が可能というように考えております。こうい
ったものは今後あるかということになると、大変厳しい内容だと思いますので、今後につい
てはそのときにまたお考えいただければよろしいんじゃないかというように考えております。
以上です。
○議長(森田禮治君) そのほかありませんか。
7番。
○7番(栗田成一君) 11ページから12ページになるのかな、ここで法人税が570万収入として
上がっているんだけれども、いろいろあるんだけれども、当初からこういう金があるんなら
なんて、そういうようなことを言うつもりはないんですけれども、ここにこれだけ計上され
たというのは、税務課長が握っていてたまたま出したのかなという、そういう……
○議長(森田禮治君) マイクをちゃんと真っ直ぐに向けてください。
○7番(栗田成一君) 内容を説明していただきたいと思います。
○議長(森田禮治君) 税務課長。
○税務課長(鈴木敏之君) 法人税の増額要因につきましては、2事業所で税割額が前年対比
で570%ほどの税率というか、上がったような状況であります。金額にしまして545万8,000
円の増額になります。
以上です。
○議長(森田禮治君) ほかに。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第13号 平成23年度東伊豆町一般会計補正予算(第7号)を採決します。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されまし
た。
─────────────────────────────────────────────────
◎会議時間の延長
○議長(森田禮治君) お諮りいたします。
本日の会議時間は議事の都合によりあらかじめ延長したいと思います。
これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議時間は延長することに決
まりました。会議時間を延長します。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第15 議案第14号 平成23年度東伊豆町国民健康保険特別会計補正予
算(第3号)
○議長(森田禮治君) 日程第15 議案第14号 平成23年度東伊豆町国民健康保険特別会計補
正予算(第3号)を議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま提案されました議案第14号 平成23年度東伊豆町国民健康保
険特別会計補正予算(第3号)について、提案理由を申し上げます。
今回の補正予算は、既定の歳入歳出予算の総額にからそれぞれ2,942万3,000円を減額し、
歳入歳出予算の総額をそれぞれ21億2,475万6,000円とするものであります。
主な内容を申し上げますと、歳入では共同事業交付金、国の普通調整交付金及び退職療養
給付費交付金等の確定による減額であります。
歳出は、保険給付費の見込みによる減額及び共同事業拠出金の確定による減額が主な内容
であります。
詳細につきましては健康づくり課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願い
いたします。
○議長(森田禮治君) 健康づくり課長。
○健康づくり課長(木田和芳君) ただいま提案されました議案第14号 平成23年度東伊豆町
国民健康保険特別会計補正予算(第3号)について、概要を説明いたします。
平成23年度東伊豆町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)は、次に定めるところによ
ります。
歳入歳出予算の補正、第1条、既定の歳入歳出の総額から歳入歳出それぞれ2,942万3,000
円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ21億2,475万6,000円といたします。
第2項、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳
出予算の金額は、第1表歳入歳出予算補正によります。
5ページ、6ページをお願いいたします。
歳入の主な内容について説明をいたします。
1款、1項国民健康保険税、1目一般被保険者国民健康保険税、補正前の金額から279万
2,000円を減額し、4億7,999万8,000円といたします。1節現年課税分、細節1から細節5ま
での増減は、移動不可等により変更となったものであります。2目退職被保険者等国民健康
保険税、補正前の金額に868万1,000円を追加し、3,633万2,000円といたします。1節現年課
税分、細節1から細節3までの増額は、資格の移動等により増額となったものであります。
3款国庫支出金、1項国庫負担金、1目療養給付費等負担金、補正前の金額から1,001万
6,000円を減額し、3億9,455万7,000円といたします。1節現年度分、細節1療養給付費負担
金867万4,000円、細節3後期高齢者医療費支援金負担金96万4,000円の減は、変更申請に伴う
減額でございます。
2項国庫補助金、1目財政調整交付金、補正前の金額から137万2,000円を減額し、1億393
万4,000円といたします。1節細節1の普通調整交付金564万1,000円の減は、事業実績による
ものです。2節細節1の特別調整交付金426万9,000円の増も事業実績によるものです。
4款1項1目療養給付費交付金、補正前の金額から554万7,000円を減額し、1億20万2,000
円といたします。1節現年度分、細節1の退職被保険者等療養給付費交付金554万7,000の減
は、変更決定によるものです。
次ページをお願いします。
6款県支出金、1項県補助金、2目財政調整交付金、補正前の金額に597万1,000円を追加
し、8,794万円といたします。1節細節1の普通調整交付金597万1,000円の増は、交付申請に
よる増額措置であります。
7款1項1目共同事業交付金、補正前の金額から615万5,000円を減額し、4,279万4,000円
といたします。1節共同事業交付金、細節1の高額医療費共同事業交付金615万5,000円の減
は、交付金の確定による減額でございます。2目保険財政共同安定化事業交付金、補正前の
金額から2,272万3,000円を減額し、2億799万円といたします。1節細節1の保険財政共同安
定化事業交付金2,272万3,000円の減も交付金の確定による減額でございます。
9款繰入金、1項1目一般会計繰入金、補正前の金額に439万9,000円を追加し、1億1,212
万8,000円といたします。1節細節1の保険基盤安定繰入金377万1,000円の増は、負担金の確
定による増額でございます。5節細節1の財政共同安定化支援事業繰入金104万1,000円の増
は、確定に伴う増額です。
10ページをお願いします。
次に、歳出の主な内容について説明をいたします。
1款総務費、1項総務管理費、2目連合会負担金、補正前の金額に102万6,000円を追加し、
190万6,000円といたします。19節負担金補助及び交付金、細節1の県国保団体連合会負担金
の102万6,000円の増は、国保総合システム変更に伴う負担金の増額であります。
2款保険給費、1項療養諸費、1目一般被保険者療養給付費、補正前の金額から931万1,000
円を減額し、11億7,696万2,000円といたします。19節負担金補助及び交付金、細節1の一般
被保険者療養給付費保険者負担金931万1,000円の減は、療養給付費の見込みにより減額した
ものであります。
2目退職被保険者等療養給付費、
補正前の金額から990万4,000円を減額し、
8,234万6,000円といたします。19節負担金補助及び交付金、細節1の退職被保険者等療養給
付費保険者負担金990万4,000円の減は、退職被保険者の療養給付費の見込みにより減額した
ものであります。
11ページ、12ページをお開きください。
2項高額療養費、1目一般被保険者高額療養費、補正前の金額に450万円を追加し、1億
4,689万1,000円といたします。19節負担金補助及び交付金、細節1の一般被保険者高額療養
費保険者負担金450万円の増は、高額療養費の伸びによる増額でございます。
13ページ、14ページをお開きください。
7款、1項共同事業拠出金、1目高額医療費共同事業医療費拠出金、補正前の金額から394
万6,000円を減額し、6,447万6,000円といたします。19節負担金補助及び交付金、細節1の高
額療養費共同事業医療費拠出金394万6,000円の減は、
拠出金の確定による減額でございます。
3目保険財政共同安定化事業拠出金、補正前の金額から1,486万3,000円を減額し、1億9,754
万円といたします。19節負担金補助及び交付金、細節1の保険財政共同安定化事業拠出金
1,486万3,000円の減も拠出金の確定による増額でございます。
15ページ、16ページをお願いします。
11款諸支出金、1項償還金及び還付加算金、3目償還金、補正前の金額に420万4,000円を
追加し、448万1,000円といたします。23節償還金利子及び割引料、細節1の一般被保険者国
庫支出金精算返還金420万4,000円の増は、平成22年度療養給付費負担金の実績による精算返
還金であります。
恐れ入りますが、3ページ、4ページへお戻りください。
ただ今説明いたしました内容を歳入歳出補正予算事項別明細書に総括してあります。
まず、歳入ですが、合計で申し上げます。
補正前の金額21億5,417万9,000円から2,942万3,000円を減額いたしまして、21億2,475万
6,000円といたします。
次に歳出ですが、補正前の金額21億5,417万9,000円から2,942万3,000円を減額いたしまし
て、21億2,475万6,000円といたします。
次に、補正額の財源内訳ですが、特定財源は、国庫支出金で521万1,000円の減、その他財
源で4,047万7,000円の減、一般財源で1,626万5,000円の増といたします。
以上簡単ではありますが、概要説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいた
します。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第14号 平成23年度東伊豆町国民健康保険特別会計補正予算(第3号)を採
決します。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第16 議案第15号 平成23年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計補正
予算(第3号)
○議長(森田禮治君) 日程第16 議案第15号 平成23年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計
補正予算(第3号)を議題といたします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま提案されました議案第15号 平成23年度東伊豆町後期高齢者
医療特別会計補正予算(第3号)について、提案理由を申し上げます。
今回の補正予算は、既定の歳入歳出予算の総額に16万6,000円を追加し、歳入歳出の総額を
それぞれ1億2,876万6,000円とするものであります。
主な内容を申し上げますと、滞納繰越分保険料について現在の実績により増額させていた
だきました。
詳細につきましては健康づくり課長より説明いたさせますのでよろしく御審議をお願いい
たします。
○議長(森田禮治君) 健康づくり課長。
○健康づくり課長(木田和芳君) それでは、ただいま提案されました議案第15号 平成23年
度東伊豆町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について概要を説明いたします。
平成23年度東伊豆町の後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)は、次の定めるところ
によります。
歳入歳出予算の補正第1条、
既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ16万6,000円を
追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1億2,876万6,000円といたします。
第2項、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳
出予算の金額は、第1表歳入歳出補正によります。
3ページ、4ページをお開きください。
歳入について説明をいたします。
1款1項1目後期高齢者医療保険料、補正前の金額に13万6,000円を追加し、9,965万2,000
円といたします。2節滞納繰越分、細節1の滞納繰越分普通徴収保険料13万6,000円の増は、
現在の調定実績から増額をさせていただきました。
3款繰入金、1項1目一般会計繰入金、補正前の金額に3万円を追加し、2,842万8,000円
といたします。1節細節1の保険基盤安定繰入金3万円の増は、交付決定によるものであり
ます。
5ページ、6ページをお願いします。
次に、歳出の内容についてでありますが、1款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金、
補正前の金額に16万6,000円を追加し、1億2,823万4,000円といたします。
19節負担金補助及び交付金、細節1の後期高齢者医療広域連合納付金16万6,000円の増は、
歳入の増額分を後期高齢者広域連合に納付するものであります。
2ページにお戻りください。
ただいま説明しました内容を歳入歳出補正予算事項別明細書に総括してあります。
まず、歳入ですが、合計で申し上げます。
補正前の金額1億2,860万円に16万6,000円を追加いたしまして、1億2,876万6,000円とい
たします。
次に、歳出ですが、補正前の金額1億2,860万円に16万6,000円を追加いたしまして、1億
2,876万6,000円といたします。
次に、補正額の財源内訳ですが、一般財源で16万6,000円の増額といたします。
以上簡単ではありますが、概要説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいた
します。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第15号 平成23年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)を
採決いたします。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
この際、4時50分まで休憩します。
休憩 午後 4時38分
再開 午後 4時48分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開します。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第17 議案第16号 平成23年度東伊豆町介護保険特別会計補正予
算(第3号)
○議長(森田禮治君) 日程第17 議案第16号 平成23年度東伊豆町介護保険特別会計補正予
算(第3号)を議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま提案されました議案第16号 平成23年度東伊豆町介護保険特
別会計補正予算(第3号)について、提案理由を申し上げます。
今回の補正予算は、既定の歳入歳出予算の総額から794万1,000円を減額し、歳入歳出予算
の総額をそれぞれ11億6,763万5,000円とするものであります。
主な内容を申し上げますと、歳入では介護保険料の実施により減額とし、介護保険制度改
正によるシステム改修に伴い、国庫補助金繰入金の増額を行うものです。
歳出につきましては、執務改修業務委託料と利用増に伴う保険給付費を増額とし、介護保
険給付費準備金を減額するものです。
詳細につきましては健康づくり課参事により説明させますので、よろしく御審議をお願い
いたします。
○議長(森田禮治君) 健康づくり課参事。
○健康づくり課参事(鈴木利昌君) ただいま提案されました議案第16号 平成23年度東伊豆
町介護保険特別会計補正予算(第3号)について、概要を説明させていただきます。
平成23年度東伊豆町の介護保険特別会計補正予算(第3号)は、次に定めるところにより
ます。
歳入歳出予算の補正、第1条、既定の歳入歳出の総額から歳入歳出それぞれ794万1,000円
を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ11億6,763万5,000円といたします。
第2項、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳
出予算の金額は、第1表歳入歳出予算補正によります。
恐れ入りますが、5ページ、6ページをお開きください。
歳入の主な内容について説明をいたします。
1款保険料、1項介護保険料、1目第1号被保険者保険料、補正前の金額から778万4,000
円を減額し、2億3,343万5,000円といたします。1節現年度分保険料、細節1特別徴収保険
料265万円の減は、被保険者の死亡転出等によるものでございます。同じく、細節2普通徴収
保険料488万4,000円の減は、被保険者の死亡転出等並びに収納状況を勘案し、減額するもの
でございます。
3款国庫支出金、1項国庫負担金、1目介護給付費負担金、補正前の金額から175万1,000
円を減額し、1億9,564万3,000円といたします。1節現年度分負担金、細節1現年度分介護
給付費負担金175万1,000円の減は、国の変更交付決定を受け減額補正するものであります。
2項国庫補助金、1目調整交付金、補正前の金額に305万6,000円を追加し、4,951万4,000
円といたします。1節現年度分調整交付金、細節1普通調整交付金305万6,000円の増は、調
整交付金の交付率が当初4.3%から4.6%に増加したことによるものであります。3目地域支
援事業交付金(包括的支援事業・任意事業)補正前の金額から110万9,000円を減額し843万
3,000円といたします。1節現年度分交付金、細節1地域支援事業交付金(包括的支援事業・
任意事業)110万9,000円の減は、事業費の減による国の変更交付決定を受け減額補正するも
のであります。4目事業費補助金、補正前の金額に165万3,000円を追加いたします。1節事
業費補助金、細節1事業費補助金165万3,000円の増は、介護保険制度改正に伴うシステム改
修費の2分の1補助を受けて増額補正するものでございます。
4款、1項支払基金交付金、1目介護給付費交付金、補正前の金額から209万円を減額し、
3億2,917万8,000円といたします。1節現年度分交付金、細節1第2号被保険者介護給付費
交付金209万円の減は、支払基金の変更交付決定を受け減額補正するものであります。
5款県支出金、1項県負担金、1目介護保険給付費負担金、補正前の金額から189万8,000
円を減額し、1億5,527万6,000円といたします。1節現年度分負担金、細節1介護給付費県
負担金189万8,000円の減は、県の変更交付決定を受け減額補正するものでございます。
7ページ、8ページをごらんください。
7款繰入金、1項一般会計繰入金、1目介護給付費繰入金、補正前の金額に175万円を追加
し、1億3,792万3,000円といたします。1節現年度分繰入金、細節1介護給付費繰入金175
万円の増は、
歳出の介護給付費補正額1,400万円の法定負担分12.5%を増額補正するものでご
ざいます。3目地域支援事業繰入金(包括的支援事業・任意事業)補正前の金額から70万9,000
円を減額し、406万2,000円といたします。1節現年度分繰入金、細節1地域支援事業繰入金
(包括的支援事業・任意事業)70万9,000円の減は、事業費の減によるものでございます。4
目その他一般会計繰入金、補正前の金額に152万6,000円を追加し、1,169万円といたします。
1節事務費繰入金、細節1事務費繰入金152万6,000円の増は、介護保険制度改正に伴うシス
テム改修費の国庫補助を差し引いた自費分等を増額する補正するものでございます。
9ページ、10ページをごらんください。
次に、歳出の主な内容について御説明いたします。
1款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費、補正前の金額に330万8,000円を追加し、
421万2,000円といたします。13節委託料、細節3システム改修業務委託料330万8,000円の増
は、介護保険制度改正に伴うシステム改修の委託料でございます。
2款保険給付費、1項介護サービス等諸費、1目居宅介護サービス給付費、補正前の金額
に1,463万6,000円を追加し、
5億6,564万5,000円といたします。
19節負担金補助及び交付金、
細節1居宅介護サービス給付費保険者負担金1,463万6,000円の増は、訪問介護短期入所等の
サービス利用の増によるものでございます。3目地域密着型介護サービス給付費、補正前の
金額から550万円を減額し、6,829万7,000円といたします。
11ページ、12ページをごらんください。
19節負担金補助及び交付金、
細節1地域密着型介護サービス給付費保険者負担金550万円の
減は、グループホーム等のサービス料の減によるものでございます。5目施設介護サービス
給付費、補正前の金額に340万円を追加し、3億1,359万6,000円といたします。19節負担金補
助及び交付金、細節1施設介護サービス給付費保険者負担金340万円の増は、介護老人保健施
設利用者の増によるものでございます。9目居宅介護サービス計画給付費、補正前の金額に
130万円を追加し、5,485万5,000円といたします。19節負担金補助及び交付金、細節1居宅介
護サービス計画給付費保険者負担金130万円の増は、利用者の増によるものでございます。
13ページ、14ページをごらんください。
2款保険給付費、2項介護予防サービス等諸費、1目介護予防サービス給付費、補正前の
金額から317万円を減額し、2,809万円といたします。19節負担金補助及び交付金、細節1介
護予防サービス給付費保険者負担金317万円の減は、利用者の減によるものでございます。
15ページ、16ページをごらんください。
4項高額介護サービス等費、1目高額介護サービス費、補正前の金額に162万円を追加し、
1,853万3,000円といたします。19節負担金補助及び交付金、細節1高額介護サービス費保険
者負担金162万円の増は、支給見込みにより増額するものでございます。
6項特定入所者介護サービス等費、1目特定入所者介護サービス費、補正前の金額に180
万円を追加し、4,030万9,000円といたします。19節負担金補助及び交付金、細節1特定入所
者介護サービス費保険者負担金180万円の増は、利用者の増によるものでございます。
17ページ、18ページをごらんください。
4款基金積立金、
1項基金積立金、
1目介護給付費準備基金積立金、
補正前の金額から2,138
万4,000円を減額し、767万9,000円といたします。25節積立金、細節1介護保険給付費準備基
金積立金2,138万4,000円の減は、国支払基金、県の交付金等の歳入の減額により積立金から
財源を充当するものでございます。
19ページ、20ページをごらんください。
5款地域支援事業、2項包括的支援事業費、4目任意事業、補正前の金額から337万2,000
円を減額し、79万4,000円といたします。20節扶助費、細節1成年後見町長申立審査請求費77
万2,000円の減は、利用者2名で報酬月数の減によるものです。同じく細節2介護用品支給事
業給付金260万円の減は、新規事業により当初60名を見込みましたが、長期入院や施設入所に
よる利用者の減によるものでございます。
恐れ入りますが、3ページ、4ページへお戻りください。
ただいま説明いたしました内容を歳入歳出補正予算事項別明細書に総括してございます。
まず、歳入ですが、合計で申し上げます。
補正前の額11億7,557万6,000円から794万1,000円を減額いたしまして、11億6,763万5,000
円といたします。
次に歳出ですが、補正前の額11億7,557万6,000円から794万1,000円を減額いたしまして、
11億6,763万5,000円といたします。
次に、補正額の財源内訳ですが、特定財源は、国・県支出金が62万5,000円の減、その他が
209万2,000円の減、一般財源で522万4,000円の減といたします。
以上、簡単ではありますが、概要説明とさせていただきます。よろしく御審議のほどをよ
ろしく御審議をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第16号 平成23年度東伊豆町介護保険特別会計補正予算(第3号)を採決し
ます。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第18 議案第17号 平成23年度東伊豆町稲取財産区特別会計補正予算
(第1号)
○議長(森田禮治君) 日程第18 議案第17号 平成23年度東伊豆町稲取財産区特別会計補正
予算(第1号)を議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 議案第17号 平成23年度東伊豆町稲取財産区特別会計補正予算(第1
号)について、提案理由を申し上げます。
今回の補正予算は、既定の歳入歳出予算の総額から2万2,000円を減額し、補正後の予算総
額を1,378万7,000円とするものであります。
天草事業配分金の減額等により最終調整をいたしたものであります。
詳細につきましては企画調整課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願いい
たします。
○議長(森田禮治君) 企画調整課長。
○企画調整課長(吉野竹男君) それでは、ただいま上程されました議案第17号 東伊豆町稲
取財産区特別会計補正予算(第1号)について説明をさせていただきます。
平成23年度東伊豆町稲取財産区特別会計補正予算(第1号)は、次に定めるところにより
ます。
歳入歳出予算の補正、第1条、既定の歳入歳出予算の総額から歳入歳出それぞれ2万2,000
円を減額し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ1,378万7,000円といたします。
2項、歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出
予算の金額は、第1表歳入歳出予算補正によります。
それでは、1ページ、2ページの第1表歳入歳出予算補正で説明をさせていただきます。
最初に歳入ですが、1款財産収入、1項財産運用収入で2万1,000円を減額し、補正後の予
算額を1,377万6,000円といたします。天草事業の精算が終わりまして配分が減額となったも
ので、水揚げ量が前年度比68.3%の大幅減となったことによるものでございます。
2款繰越金、1項繰越金の減額は、預金利子の収入実績がなかったことによるものでござ
います。
次に、歳出ですが、3款諸支出金、1項繰出金で2万2,000円を減額し、1,265万1,000円と
いたしました。
一般会計への繰出金を歳入状況により減額措置をいたしたものでございます。
既定の歳入歳出予算の合計額1,380万9,000円から歳入歳出それぞれ2万2,000円を減額し、
補正後の予算総額をそれぞれ1,378万7,000円といたしました。
以上簡単ですが、説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第17号 平成23年度東伊豆町稲取財産区特別会計補正予算(第1号)を採決
します。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第19 議案第18号 平成23年度東伊豆町水道事業会計補正予算(第3
号)
○議長(森田禮治君) 日程第19 議案第18号 平成23年度東伊豆町水道事業会計補正予算(第
3号)を議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま提案されました議案第18号 平成23年度東伊豆町水道事業会
計補正予算(第3号)について、提案理由を申し上げます。
今回の補正は、予算第3条に定めた収益的収入及び支出のうち、収入で水道事業収益4億
5,499万7,000円から3,961万2,000円を減額し、4億1,538万5,000円といたします。
支出では、水道事業費を4億3,846万6,000円に269万円を追加し、4億4,115万6,000円とい
たします。
収益の減につきましては、長引く景気の低迷等に加え、昨年3月11日の東日本大震災の影
響で大口使用者であるホテル、旅館等の使用水量の減少で水道料金調定額を上水道で3,940
万円、簡易水道で40万円減額措置をするものであります。支出では、特別損失で時効及び民
事再生等による不納欠損処分の予定額を予算計上させていただきました。
また、予算第4条に定めた資本的支出の調整において契約差金が生じたので減額措置する
ものでございます。
詳細につきましては水道課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願いいたし
ます。
○議長(森田禮治君) 水道課長。
○水道課長(鈴木秀人君) ただいま提案されました議案第18号 平成23年度東伊豆町水道事
業会計補正予算(第3号)について、概要説明をさせていただきます。
総則、第1条、平成23年度東日本大震災水道事業会計の補正予算(第3号)は、次に定め
るところによります。
業務の予定量、第2条、平成23年度東伊豆町水道事業会計予算(以下「予算」という。)
第2条第2号中326万1,000立方メートルを299万立方メートルに改め、同条第3号中8,910立
方メートルを8,169立方メートルに改めます。
収益的収入及び支出第3条予算第3条に定めた
収益的収入及び支出の予定額を次のとおり補正いたします。
収入、第1款、水道事業収益、既決予定額4億5,499万7,000円から3,961万2,000円を減額
し、4億1,538万5,000円といたします。
第1項営業収益、既決予定額4億5,318万6,000円から4,000万6,000円を減額し、4億1,318
万円といたします。
第2項営業外収益、既決予定額181万1,000円に39万4,000円を追加し、220万5,000円といた
します。
次に、支出ですが、第1款水道事業費用、既決予定額4億3,846万6,000円に269万円を追加
し、4億4,115万6,000円いたします。
第1項営業費用、既決予定額3億9,050万8,000円に231万3,000円を追加し、3億9,282万
1,000円といたします。
第2項営業外費用、既決予定額4,695万7,000円から124万5,000円を減額し、4,571万2,000
円といたします。
第3項特別損失、
既決予定額1,000円に162万2,000円を追加し、
162万3,000円といたします。
2ページをお開きください。
資本的収入及び支出、第4条、予算第4条本文括弧書中、資本的収入額が資本的支出額に
対して不足する額2億5,489万8,000円を2億5,079万8,000円に、過年度分損益勘定留保資金
2億5,489万8,000円を2億4,476万円に改め、次に、減債積立金200万円、過年度分消費税及
び地方消費税資本的収支調整額403万8,000円を加え、資本的支出の予定額を次のとおり補正
いたします。
支出、1款資本的支出、既決予定額2億5,490万から410万円を減額し、2億5,080万円とい
たします。
第1項建設改良費、既決予定額1億7,249万3,000円から410万円を減額し、1億6,839万
3,000円といたします。
議会の議決を経なければ流用することのできない経費、第5条予算第6条に定めた経費の
金額を次のように改めます。
第1号、職員給与費、既決予定額8,860万2,000円に15万円を追加し、8,875万2,000円とい
たします。
3ページに補正予算実施計画を示してございますが、参考資料により主な内容について説
明させていただきますので、7ページをお開きください。
最初に、収益収入及び支出の収入ですが、1款水道事業収益、1項営業収益、1目給水収
益、1節水道料金3,940万円の減は、平成23年12月末現在で水道料金が前年対比3,625万6,000
円、9.8%の減となっており、実績に基づき安全率等を見込み算出し、減額するものでござい
ます。
2目簡易水道収益、1節水道料金40万円の減も、平成23年12月末現在で水道料金が前年対
比73万6,000円、4.6%の減となっており、これも実績に基づき安全率等を見込み、減額する
ものでございます。
8ページをごらんください。
次に、支出ですが、1款水道事業費用、1項営業費用、1目原水及び浄水費、20節動力費
71万2,000円、2目配水及び給水費、20節動力費89万円の増は、ともに電力生産を原発から火
力発電に移行したことで電気料に含まれる経費、燃料調整費の増によるものでございます。
3目簡易水道事業費用、19節修繕費52万円の増は、大川浄水場取水口しゅんせつと緊急漏水
修繕費を見込み増額するものでございます。
2項営業外費用、3目消費税、1節消費税124万5,000円の減は、収益の減額に伴う消費税
の減でございます。
3項特別損失、1目過年度損益修正損、1節過年度損益修正損162万2,000円の増は、不納
欠損の処分をするもので、不納欠損の内容でございますが、時効により5年を経過したもの
が157件、139万8,148円、民事再生によるものが2件、22万3,897円、合計159件、162万2,045
円となっております。
次に、資本的収入及び支出ですが、収入につきましては、補正事項がありませんので、支
出について説明いたします。
1款資本的支出、1項建設改良費、5目調整費、16節委託料410万円の減は、奈良本地区水
源調査業務委託契約により契約差金が生じたので減額をするものでございます。
なお、給水収益の大幅な減収により、平成23年度、水道事業会計につきましては、約3,200
万円の純損失を生じる見込みとなりますので、御承知願います。
以上、まことに簡単ですが、概要説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いし
ます。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。
討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第18号 平成23年度東伊豆町水道事業会計補正予算
(第3号)
を採決します。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎散会の宣告
○議長(森田禮治君) 以上で本日の日程は全部終了しました。
本日はこれにて散会します。
御苦労さまでした。
散会 午後 5時14分
平成24年第1回東伊豆町議会定例会会議録
議 事 日 程(第3号)
平成24年3月12日(月)午前9時30分開議
日程第 1 議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算
日程第 2 議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算
日程第 3 議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算
日程第 4 議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算
日程第 5 議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算
日程第 6 議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算
日程第 7 議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業特別会計予算
─────────────────────────────────────────────────
出席議員(12名)
1番
須 佐
衛 君
2番
内 山 愼 一 君
3番
飯 田 桂 司 君
5番
村 木
6番
藤 井 廣 明 君
7番
栗 田 成 一 君
8番
森 田 禮 治 君
10番
鈴 木
11番
山 本 鉄太郎 君
12番
居 山 信 子 君
13番
定 居 利 子 君
14番
山 田 直 志 君
脩 君
勉 君
欠席議員(なし)
─────────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
町
長
太 田 長 八 君
副
長
鈴 木 新 一 君
長
金 指 善 郎 君
総 務 課 長
兼 防 災 監
田 村 正 幸 君
企画調整課長
吉 野 竹 男 君
税 務 課 長
鈴 木 敏 之 君
住民福祉課長
西 尾
山 田 和 也 君
健 康 づ く り
課
長
木 田 和 芳 君
住 民 福 祉 課
参
事
健康づくり課
参
事
観光商工課長
稲 葉 彰 一 君
建設産業課長
鈴 木 弥 一 君
教
育
清 君
町
鈴 木 利 昌 君
建 設 産 業
技
教 育 委 員
事 務 局
課
官
会
長
水 道 課 長
建 設 産 業 課
参
事
遠 藤 一 司 君
齋 藤 容 一 君
消
長
久我谷
精 君
鈴 木 秀 人 君
会 計 管 理 者
兼 会 計 課 長
鳥 澤
勇 君
山 口
誠 君
防
─────────────────────────────────────────────────
職務のため出席した者の職氏名
議会事務局長
中 村 健 司 君
書
中 山 美穂子 君
記
書
記
岡 田 賢 一 君
─────────────────────────────────────────────────
開議 午前 9時30分
◎開議の宣告
○議長(森田禮治君) おはようございます。
ただいまの出席議員は12名で、議員定数の半数に達しております。
よって、平成24年東伊豆町議会第1回定例会、5日目は成立しましたので、開会いたしま
す。
これより、直ちに本日の会議を開きます。
─────────────────────────────────────────────────
◎議事日程の報告
○議長(森田禮治君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。
議事日程に従い、議事を進めます。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第1 議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算
○議長(森田禮治君) 日程第1 議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算を議題とし
ます。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) おはようございます。
ただいま提案されました議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算について、提案理
由を申し上げます。
平成24年度当初予算は47億円で、平成23年度当初予算と同額でございます。
予算編成の状況及び主要事業につきましては、
施政方針でも述べさせていただきましたが、
歳入の伸びが見込めない中で、歳入歳出それぞれに必要な検討を加え、これまで以上に事業
の選択と周知を図るなど、限られた財源の有効活用に留意し、慎重に調整いたしました。
あらためてその内容を申し上げますと、
まず、
歳入では自主財源が23億6,566万6,000円で、
構成比50.3%となり、前年度と比較しますと4.9%、1億2,314万7,000円の減となります。歳
入の根幹であります町税は前年対比4.7%、1億147万円の減であり、固定資産税の評価がえ
による家屋の減価や景気の低迷による個人町民税の所得の落ち込み等、極めて厳しい内容を
示しており、財政調整基金からの繰り入れ措置をさせていただいております。
次に、依存財源は23億3,433万4,000円で、構成比は49.7%となります。主要事業への財源
確保に努めましたので、前年度に比べ1億2,314万7,000円、5.6%の増となります。
地方債は防災対策関連事業により前年度に比べ24.9%の大幅な増となり、さらに地方交付
税も国の中期財政フレームに基づき、
地域主権改革に沿った財源の増額確保がなされ6.0%の
増となっております。
次に、歳出の状況ですが、まず経常的経費では人件費においては前年対比3.4%減の12億
7,934万6,000円となります。扶助費につきましては、制度改正による子ども手当の減などに
より前年対比8.1%の減となっており、
交際費も含めた義務的経費は21億6,506万8,000円とな
ります。
物件費につきましては、県の基金を活用した雇用創出交付金事業などの減により前年度に
比べ9.0%の減となります。
さらに、維持補修費、補助費等は、行財政改革を踏まえ経費のさらなる削減、合理化を図
り、
特に町単独補助金等の見直しについては適正化を図りつつめり張りのある予算配分とし、
総体的には9億9,103万円で前年度に比べ0.1%の減となります。
次に投資的経費でありますが、観光を初めとした産業基盤整備、学校教育施設整備、環境
基盤整備などに計画的な施策展開を図るとともに、各分野における必要な基盤整備の対応に
配しつつ事業の緊急性、必要性、有効性を精査して出したところであり、前年度に比べ46.6%
増の4億9,531万1,000円であります。
以上、平成24年度一般会計予算の概要説明及び提案理由とさせていただきますが、地方財
政を取り巻く環境は大変厳しい状況下にありますが、災害対策等の喫緊の重要課題のほか、
地方分権の進展に伴い増大しつつある行政需要に的確に対応し、地域性を生かした自立した
まちづくりを運営してまいりますので、御理解をお願いいたします。
詳細につきましては、総務課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願いいた
します。
○議長(森田禮治君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(田村正幸君) それでは、ただいま提案されました議案第19号 平成24
年度東伊豆町一般会計予算の主な内容を御説明申し上げます。
1ページをお開き願いたいと思います。
平成24年度東伊豆町の一般会計予算は、次に定めるところによります。
(歳入歳出予算)
第1条 歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ47億円と定めます。
第2項 歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額は、「第1表歳入歳出予算」
によります。
(債務負担行為)
第2条 地方自治法第214条の規定により債務を負担する行為をすることができる事項、
期
間及び限度額は、「第2表債務負担行為」によります。
(地方債)
第3条 地方自治法第230条第1項の規定により起こすことができる地方債の起債の目的、
限度額、起債の方法、利率及び償還の方法は、「第3表地方債」によります。
(一時借入金)
第4条 地方自治法第235条の3第2項の規定による一時借入金の借入額の最高額は、
7億
円と定めます。
(歳出予算の流用)
第5条 地方自治法第220条第2項ただし書きの規定により、
歳出予算の各項の経費の金額
を流用することができる場合は次のとおりと定めます。
(1)各項に計上した給料、職員手当及び共済費(賃金に係る共済費を除く。)に係る予
算額に過不足を生じた場合における同一款内でのこれらの経費の各項の間の流用。
次に、款項の区分で概要説明をさせていただきますが、この予算の中で本年度と申し上げ
ますのは平成24年度であり、前年度と申し上げますのは平成23年度でございます。
また、比較につきましては、平成24年度当初予算と平成23年度当初予算の内容で申し述べ
ますので、あらかじめ御理解をお願いいたします。
それでは、2ページをお開きください。
第1表 歳入歳出予算の歳入についてから申し上げます。
1款町税につきましては20億6,782万8,000円、前年対比1億147万円、4.7%の減で、予算
全体に占める割合は44%でございます。
まず、第1項町民税につきましては、個人町民税と法人町民税で4億8,716万4,000円とな
り、前年対比9.1%の減でございます。
2項固定資産税につきましては12億9,353万円、前年対比3.8%の減となります。
3項軽自動車税につきましては2,631万1,000円、
前年対比1.8%の増を見込んだものでござ
います。
4項町たばこ税につきましては1億2,117万円、前年対比4.3%の増となっております。
5項特別土地保有税につきましては、科目存置の措置をしてございます。
6項入湯税につきましては1億3,965万1,000円、前年対比5.0%の減で、課税対象者を93
万1,000人と推計いたしております。
次に、2款地方譲与税につきましては5,300万1,000円、前年対比100万円、1.9%の増で、
予算全体に占める割合は1.1%となります。
1項自動車重量譲与税につきましては3,600万円、前年対比5.3%の減となっております。
2項地方揮発油譲与税につきましては1,700万円、前年対比21.4%の増であります。
3項地方道路譲与税は科目存置の措置をしてございます。
3款利子割交付金につきましては320万円で、前年対比11.1%の減となっております。
4款配当割交付金につきましては240万円、前年対比100.0%の増でございます。
5款株式等譲渡所得割交付金につきましては50万円、前年対比16.7%の減となっておりま
す。
6款地方消費税交付金につきましては1億4,600万円を計上いたしており、
県からの交付金
でありますので、県の予算をもとに推計したものであります。前年対比では200万円、1.4%
の減となっております。なお、予算全体に占める割合は3.1%でございます。
次に、7款ゴルフ場利用税交付金につきましては2,300万円、前年対比4.2%の減で、予算
全体に占める割合は0.5%となっております。稲取ゴルフクラブの利用客数を一般が3万
4,200人、薄暮等の不均一が1,000人と推計し、計上させていただいております。
8款特別地方消費税交付金につきしては1,000円、
当交付金は平成11年度で廃止となってお
りますが、滞納繰越分のみ交付されたときのために科目存置の措置をとらせていただいてお
ります。
9款自動車取得税交付金につきましては1,800万円で、前年対比5.9%の増でございます。
次に、10款地方特例交付金につきましては440万円で、前年対比1,860万円、80.9%の減で、
平成24年度税制改正に伴い、地方増収分の振りかえにより、減収補てんのための特例交付金
が減額となるもので、予算全体に占める割合は0.1%となっております。
1項地方特例交付金につきましては220万円で、前年対比880万円の減でございます。
2項減収補てん特例交付金も220万円で、前年対比980万円の減でございます。
11款地方交付税につきましては8億8,000万円、前年対比5,000万円、6%の増で、予算全
体に占める割合は18.7%となっております。国の中期財政フレームに基づき、地域主権改革
に沿って地方の一般財源の増額確保がなされることとなり、普通交付税8億円、特別交付税
8,000万円を見込んで計上させていただいております。
12款交通安全対策特例交付金につきましては200万円、前年度と同額でございます。
13款分担金及び負担金につきましては3,210万8,000円、前年対比103万2,000円、3.1%の減
で、予算全体に占める割合は0.7%となっております。
3ページをごらんいただきたいと思います。
14款使用料及び手数料につきましては4,810万2,000円、前年対比263万7,000円、5.2%の減
で、予算全体に占める割合は1%となっております。
1項使用料につきましては3,787万4,000円、前年対比6.9%の減でございます。
2項手数料につきましては1,022万,8,000円、前年対比1.6%の増であります。
次に、15款国庫支出金につきましては3億604万2,000円、前年対比で666万5,000円、2.2%
の増で、予算全体に占める割合は6.5%となっております。
1項国庫負担金につきましては2億3,528万2,000円、前年対比12.0%の減で、子ども手当
の制度改正による減が要因でございます。
2項国庫補助金につきましては6,707万6,000円、前年対比139.7%の増で、町道稲生沢草崎
線のり面崩壊対策事業や、稲取高原の森森林整備事業に伴う増でございます。
3項委託金につきましては368万4,000円、前年対比で5.2%の減でございます。
16款県支出金につきましては3億799万円、前年対比3,181万8,000円、9.4%の減で、予算
全体に占める割合は6.6%となっております。
1項県負担金につきましては1億4,208万5,000円、前年対比558万6,000円、4.1%の増で、
国民健康保険基盤安定負担金が主な増額の要因でございます。
2項県補助金につきましては1億3,102万1,000円、前年対比3,018万1,000円、18.7%の減
で、緊急雇用及びふるさと雇用創出事業の減によるものでございます。
3項委託金につきましては3,488万4,000円、前年対比722万3,000円、17.2%の減であり、
前年度に県議会議員選挙が実施されたことによるものでございます。
17款財産収入につきましては7,064万2,000円、前年対比627万6,000円、8.2%の減で、予算
全体に占める割合は1.5%となっております。
1項財産運用収入につきましては6,896万8,000円、
前年対比8.3%の減で土地及び建物貸付
収入が主な内容でございます。
2項財産売払収入につきましては167万4,000円で、前年度と同額で温水売払収入が主な内
容でございます。
18款寄付金につきましては2,000円の科目存置の措置をとらせていただいております。
19款繰入金につきましては6,317万円、前年対比997万9,000円、13.6%の減で、予算全体に
占める割合は1.3%となっております。
1項財産区繰入金につきましては10万円、
稲取財産区特別会計からの繰入金でございます。
2項特別会計繰入金につきましては205万円、風力発電事業特別会計から200万円を繰り入
れ、太陽光発電システム設置補助事業等に充当いたします。
3項基金繰入金につきましては6,102万円、前年対比268万円の増で、財政調整基金から
5,800万円を、育英奨学基金から302万円をそれぞれ基金条例の目的に沿って繰り入れ措置を
いたすものでございます。
20款繰越金につきましては、
前年度予算執行状況などから実質収支額6,000万円を見込みま
したが、そのうち地方自治法233条の2の規定による基金繰入額を3,000万円といたしました
ので、予算計上額は前年度と同額の3,000万円となります。予算全体に占める割合は0.6%と
なっております。
21款諸収入につきましては5,381万4,000円、前年対比175万3,000円、3.2%の減で、予算全
体に占める割合は1.1%となっております。
1項繰入金、加算金及び過料につきましては230万円で、町税の延滞金でございます。
2項町預金利子につきましては2,000円を計上いたしております。
3項貸付金元利収入につきましては215万8,000円、前年対比20.6%の減で、育英奨学貸付
金の返還金でございます。
4項雑入につきましては4,911万6,000円、前年対比1.7%の減でございます
5項収益事業収入につきましては23万8,000円、
幼小中学校の太陽光発電売電収入を見込ん
でございます。
最後に、22款町債につきましては5億8,780万円、前年対比1億1,720万円、24.9%の増と
なり、予算全体に占める割合は12.5%となっております。
農林水産業債、商工債、土木債、消防債、さらに臨時財政対策債を計上させていただいて
おります。
お手数ですが、7ページをお開きください。
本予算第3条で定めました第3表地方債の内容でございますが、限度額5億8,780万円で、
起債の方法につきましては証書借り入れまたは証券発行といたします。利率につきましては
年5.0%以内とし、償還方法を定めたものでございます。
なお、
地方債の現在高の見込みに関する調書につきましては216ページに記載されておりま
すので、ごらんの上、御理解をお願いいたします。
4ページにお戻りいただきたいと思います。
歳出につきましても款項の区分で申し上げます。
まず、第1款議会費につきましては7,478万6,000円、前年対比850万4,000円、10.2%の減
で、予算全体に占める割合は1.6%となっております。内容につきましては議員報酬、各常任
委員会活動費及び事務局職員の人件費でございます。
なお、議員年金制度の廃止に伴い、議員共済組合給付費負担金が数年の間高水準となって
おります。
2款総務費につきましては8億17万1,000円、前年対比6,084万5,000円、7.1%の減で、予
算全体に占める割合は17.0%となっております。
1項総務管理費につきましては6億3,099万3,000円、前年対比4.9%の減であります。全般
的な需用費、町広報、庁舎維持管理費、アスド会館費、交通安全対策費、自治振興費、電算
費などを計上してございます。
2項徴税費につきましては1億1,504万3,000円、前年対比3.1%の増となっており、担当職
員人件費、賦課徴収事務費等が計上してございます。
3項戸籍住民基本台帳費につきましては3,807万7,000円、前年対比で33.1%の減、戸籍事
務関係費用を計上させていただいております。
4項選挙費につきましては792万4,000円、前年対比59.8%の減で、前年度に実施された県
議会議員選挙及び町議会議員選挙関係経費の減によるものでございます。
5項統計調査費につきましては706万9,000円、前年対比6.9%の減でございます。
6項監査委員費につきましては106万5,000円で、監査事務諸費を計上いたしております。
次に、3款民生費につきましては11億9,024万5,000円、前年対比1,480万2,000円、1.2%の
減で、予算全体に占める割合は25.3%となっております。
1項社会福祉費につきましては8億6,685万3,000円、
前年対比3.7%の増で、
障害者福祉費、
後期高齢者医療等の老人福祉費、さらに国民健康保険特別会計繰出金、介護保険特別会計繰
出金等を計上してございます。
2項児童福祉費につきましては3億1,691万6,000円、前年対比12.8%の減でございます。
子ども手当の制度改正に伴う減によるものでございます。
3項国民年金事務取扱費につきましては637万6,000円、前年対比8.8%の増で、国民年金事
務費が計上されております。
4項災害救助費につきましては10万円で前年度と同額を計上いたしております。
次に、4款衛生費につきましては6億8,889万1,000円、前年対比2,781万6,000円、3.9%の
減で、予算全体に占める割合は14.7%でございます。
1項保健衛生費につきましては2億1,774万8,000円、前年対比94%の減で、保健福祉セン
ター維持管理費、各保健対策事業費及び担当職員人件費等が計上されております。
2項清掃費につきましては4億7,114万3,000円、前年対比1.2%の減となっております。ご
み収集委託料や東河環境センター分担金が主な内容でございます。
5款農林水産業費につきましては1億6,984万6,000円、前年対比6,433万9,000円、61%の
増で、予算全体に占める割合は3.6%となっております。
1項農業費につきましては5,701万6,000円、
21.2%の増でございます。
農業振興費補助金、
中山間地域等直接支払制度交付金、中山間地域総合整備事業負担金等を措置いたしておりま
す。
2項林業費につきましては5,173万6,000円、前年対比260.3%の大幅増となっております。
松くい虫等防除事業委託料や稲取高原の森森林整備及び大川石神線林業専用道開設に伴う工
事費等を計上いたしております。
3項水産業費につきましては6,109万4,000円、前年対比38.6%の増となっております。漁
業振興費補助金、稲取漁港整備事業地元負担金等を計上してございます。
次に、6款商工費につきましては2億3,206万9,000円、前年対比339万6,000円、1.4%の減
で、予算全体に占める割合は4.9%となっております。観光協会補助金や商工会運営事業補助
金、さらに細野高原観光施設整備に伴う工事費等を措置いたしております。
次に、7款土木費につきましては1億9,147万5,000円、前年対比2,485万2,000円、14.9%
の増で、予算全体に占める割合は4.1%となっております。
1項土木管理費につきましては3,023万6,000円、前年対比12.2%の増で、測量登記事務委
託料及び担当職員人件費が主な内容となっております。
2項道路橋りょう費につきましては1億2,732万円、前年対比36.1%の増で、道路維持費で
は町道全般維持補修工事、また道路新設改良費では湯ヶ岡赤川線ほか6路線の改良及びのり
面崩壊対策工事等を計上いたしました。
3項河川費につきましては611万5,000円、前年対比47.8%の減で、宮田川支川の改修工事
等を計上いたしております。
4項都市計画費につきましては2,037万3,000円、前年対比4.9%の減で、都市公園管理委託
料及び担当職員人件費を計上いたしております。
5項住宅費につきましては743万1,000円、前年対比42.6%の減で、本年度は熱川町営住宅
雨漏り対策工事を計上いたしております。
次に、8款消防費につきましては4億7,918万6,000円、前年対比5,197万9,000円、112.2%
の増で、予算全体に占める割合は10.2%となっております。デジタル防災行政無線システム
整備工事や第1分団消防ポンプ自動車購入費さらに高規格救急自動車資機材整備費等を計上
してございます。
次に、9款教育費につきましては4億1,036万8,000円、前年対比2,458万7,000円、5.7%の
減で、予算全体に占める割合は8.7%となっております。
1項教育総務費につきましては1億437万3,000円、前年対比7.0%の減となっております。
2項小学校費につきましては5,263万8,000円、前年対比1.3%の減でございます。
5ページをごらんいただきたいと思います。
3項中学校費につきましては3,366万4,000円、前年対比1.9%の増となっております。
4項稲取幼稚園費につきましては9,967万5,000円、
前年対比13.7%の減となっております。
5項社会教育費につきましては3,231万円、前年対比3.3%の減でございます。
6項保健体育費につきましては8,249万5,000円、前年対比6.6%の増でございます。
7項育英奨学費につきましては521万3,000円で、育英奨学金の貸し付け及び奨学基金への
積立金を計上いたしております。
次に、10款災害復旧費につきましては167万1,000円、前年と同額の計上でございます。
1項につきましては農林水産業施設災害復旧費、2項で公共土木施設災害復旧費として、
災害に対する応急工事費等を計上いたしております。
次に、11款公債費につきましては4億5,129万2,000円、前年対比122万1,000円、0.3%の減
で、予算全体に占める割合は9.6%となっております。内容は、元金償還金3億7,664万2,000
円、公債利子7,226万7,000円、一時借入金の利子230万2,000円を見込んだほか、諸費として
8万1,000円を計上いたしております。
最後に、
12款予備費につきましては1,000万円で、
予算総額の0.2%を計上してございます。
恐れ入ります、6ページをお開きください。
第2表につきましては、債務負担行為として平成24年度分を示してありますので、事項、
期間、限度額等をごらんの上、御理解をお願いしたいと思います。なお、債務負担行為が翌
年度以降にわたるものにつきましては、212ページに掲載してございます。
恐れ入りますが、8ページをお開きください。
ただいま御説明いたしました各款の歳入内容につきましては、この事項別明細書総括表で
前年度比較も加え示してございますので、ごらんの上、御理解をお願いしたいと思います。
9ページをごらん願いたいと思います。
同様に、歳出の前年度比較及び財源内訳の総括表となっております。歳出予算総額の特定
財源内訳につきましては、国県支出金6億1,403万2,000円、地方債2億5,780万円、その他財
源1億2,214万2,000円となっており、一般財源につきましては37億602万6,000円でございま
す。
以上、雑駁ではございますが、概要説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願い
いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第2 議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算
◎日程第3 議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算
◎日程第4 議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算
◎日程第5 議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算
◎日程第6 議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算
◎日程第7 議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算
○議長(森田禮治君) 日程第2 議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予
算、日程第3
4
議案第21号
平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算、日程第
議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算、日程第5 議案第23号 平成
24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算、日程第6 議案第24号 平成24年度東伊豆町風力
発電事業特別会計予算、日程第7 議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算を一
括議題とします。
町長より順次提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) それでは、議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予
算につきまして概要説明申し上げ、提案理由といたします。
平成24年度の歳入歳出予算の総額はそれぞれ21億4,734万2,000円で、前年度当初額と比較
いたしますと4,411万8,000円、2.1%の増となっております。
まず、歳入につきまして主な内容を申し上げます。国民健康保険税で5億1,202万8,000円
を計上いたしました。所得の減少等により前年度より6.7%の減額を見込みました。国庫支出
金で5億1,271万3,000円、療養給付費交付金1億40万3,000円、前期高齢者交付金5億937万
5,000円、県支出金1億3,861万2,000円、共同事業交付金2億6,244万2,000円、繰入金1億894
万6,000円をそれぞれ計上いたしました。
次に、歳出について主な内容を申し上げます。総務費で事務的経費として872万4,000円、
保険給付費は14億3,551万円で、歳出予算全体に占める割合は66.9%であります。後期高齢者
支援金で2億7,983万円、介護給付金1億2,763万2,000円、共同事業拠出金2億7,089万6,000
円、保健事業費で1,793万円をそれぞれ計上いたしました。
詳細につきましては、健康づくり課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願
いいたします。
議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算につきまして概要を申し上
げ、提案理由といたします。
平成24年度の歳入歳出予算の総額はそれぞれ1億4,322万8,000円で、前年と比較いたしま
すと保険料率の改定が行われた関係で、1,491万1,000円の増額となっております。
まず、歳入について主な内容を申し上げます。後期高齢者医療保険料で1億1,102万9,000
円、繰入金3,179万6,000円をそれぞれ計上した内容となっております。
歳出につきましては、後期高齢者医療広域連合納付金1億4,282万7,000円を計上した内容
であります。
詳細につきましては、健康づくり課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願
いいたします。
議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算につきまして概要を申し上げ、提
案理由といたします。
平成24年度の介護保険特別会計歳入歳出予算の総額は12億692万3,000円で、前年度当初予
算に比べ6,389万9,000円、5.6%の増となっております。
まず、歳入の主な内容を申し上げますと、介護保険料が2億4,549万1,000円で歳入総額の
20.3%となっております。国庫支出金は2億7,559万2,000円で22.8%、支払基金交付金が3
億3,689万9,000円で27.9%、県支出金が1億8,134万8,000円で15.0%、繰入金が1億6,543
万8,000円で13.7%となります。
次に、歳出の内容につきましては、総務費が1,082万7,000円で歳出総額の0.9%、保険給付
費が11億5,519万円で前年度当初予算に比べ6.1%の増で、歳出総額の95.7%、基金積立金は
1,045万5,000円で0.9%、地域支援事業費は2,911万9,000円で2.4%の内容でございます。
詳細につきましては、健康づくり課参事より説明いたさせますので、よろしく御審議をお
願いいたします。
引き続き、議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算につきまして、概要
を申し上げ、提案理由といたします。
平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算の総額は129万3,000円で前年度に比べ1,251
万6,000円、90.6%の減となりました。前年度に財産区管理地の一部を売却したことによる減
額であります。
詳細につきましては、企画調整課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願い
いたします。
議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算につきまして、概要を申し上
げ、提案理由といたします。
平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算の総額は5,452万円で、前年度に比べ699万
9,000円、14.7%の増となりました。
施設稼働以来9年目を迎え、維持管理計画に基づき3年ごとに実際の重点点検を予定して
おります。
詳細につきましては、企画調整課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願い
いたします。
議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算について提案理由を申し上げます。
水道事業収益は4億4,123万円で、
前年度に比べ1,376万7,000円、
3.0%減といたしました。
給水収益で4億2,000万円、簡易水道で1,860万円の計4億3860万円見込みましたが、長引く
景気低迷等により使用数量の減少で上水道で前年度対比1,400万、3.2%減を見込まざるを得
ない厳しい給水収益となっております。また、簡易水道につきましては前年度同額とさせて
いただきました。
支出ですが、水道事業は4億2,726万2,000円で、前年対比195万9,000円、0.5%増といたし
ました。高圧施設の電気料の値上げにより、動力費の増を見込んでおります。
資本的支出については、1億6,974万7,000円で前年対比7,305万3,000円、30.1%の減とい
たしました。
そのうち建設改良費は県が実施する県道稲取港線道路拡幅工事に伴う配水管布設工事、そ
のほか緊急度の高い経年劣化対策工事費で前年度対比47%減の8,500万7,000円を予算措置い
たしました。
また、昨年度より実施しております水源探査事業ですが、新年度につきましては稲取地区
の水源調査を実施するため調査費を予算計上させていただきました。
引き続き水源の確保に努めてまいりたいと考えております。
詳細につきましては、水道課長から説明いたさせますので、よろしく御審議をお願いいた
します。
○議長(森田禮治君) 健康づくり課長。
○健康づくり課長(木田和芳君) ただいま提案されました議案第20号 平成24年度東伊豆町
国民健康保険特別会計予算の主な内容を説明申し上げます。
217ページをごらんください。
平成24年度東伊豆町の国民健康保険特別会計の予算は、次に定めるところによります。
(歳入歳出予算)
第1条 歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ21億4,734万2,000円と定めます。
第2項 歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額は、「第1表歳入歳出予算」
によります。
(一時借入金)
第2条 地方自治法第253条の3第2項の規定により、一時借入金の借り入れの最高額は
5,000万円と定めます。
(歳出予算の流用)
第3条 地方自治法第220条第2項ただし書きの規定により歳出予算の各項の経費の金額
を流用することができる場合は、次のとおり定めます。
(1)保険給付費の各項に計上した予算額に過不足を生じた場合における同一款内でのこ
れらの経費の各項の間の流用。
次に、款項の区分で概要説明をさせていただきます。
218ページをごらんください。
第1表歳入歳出予算の歳入について申し上げます。
1款1項国民健康保険税は5億1,202万8,000円で、
前年対比3,663万1,000円、
6.7%の減で、
予算全体の23.8%を占めております。減額の主な要因は、所得の減少を見込んだものであり
ます。
3款国庫支出金は5億1,271万3,000円、前年対比681万3,000円、1.3%の減で、予算全体の
23.9%を占めております。
1項国庫負担金は4億775万7,000円、前年対比1.6%の減で、主な内容は療養給付費、高額
医療費、共同事業、特定健診における国の負担分であります。
2項国庫補助金は1億495万6,000円を計上いたしました。財政調整交付金が主な内容とな
ります。
次に、4款1項療養給付費交付金は1億40万3,000円、前年対比898万9,000円、9.8%の増
であります。
5款1項前期高齢者交付金は5億937万5,000円で、
前年対比2,361万6,000円、
4.9%の増で、
予算全体の23.7%を占めております。この交付金は65歳から74歳の加入者が多い国庫の財政
支援を行うためのものであります。
6款県支出金は1億3,861万2,000円、前年対比3,749万7,000円、37.1%の増であります。
1項県補助金、1億2,100万円、前年対比3,903万円、47.6%の増であります。増額の主な
要因は、県普通調整交付金の増額を見込んだものであります。
2項県負担金、1,761万2,000円で、前年対比8%の減であります。
7款1項共同事業交付金は2億6,244万2,000円で、前年対比1,583万円、6.4%の増で、予
算全体の12.2%を占めております。
9款繰入金は1億894万6,000円で、前年対比121万6,000円、1.1%の増であります。
1項一般会計繰入金は1億894万5,000円で、うち法定外の繰入金は1,870万円であります。
11款諸収入は241万6,000円を計上いたしました。
1項延滞金、加算金及び過料、3項雑入は第三者行為の納付金であります。
219ページをごらんください。
次に、歳出につきましても款項の区分で申し上げます。
1款総務費872万4,000円で、前年対比191万1,000円、18%の減であります。主な内容は、
1項総務管理費は586万7,000円、2項徴税費は232万3,000円を計上させていただきました。
次に、2款保険給付費については14億3,551万円で、前年対比2,258万2,000円、1.6%の増
で、予算全体に占める割合は66.9%となっております。
1項の療養諸費は12億6,768万3,000円で、過去3年間の医療費の実績から計上させていた
だきました。
2項高額療養費は1億5,782万2,000円で、前年対比2,033万5,000円、14.8%の増となって
おります。
4項出産育児諸費は840万5,000円で、前年度と同額であります。
5項葬祭諸費は150万円を計上させていただきました。
3款1項後期高齢者支援金は2億7,983万円で、前年対比2,932万3,000円、11.7%の増で、
これは後期高齢者医療制度を支援するための拠出であります。
次に、6款介護納付金は1億2,763万2,000円で、前年対比435万3,000円、3.5%の増で、介
護2号被保険者の保険料を見込みました。
7款共同事業拠出金は2億7,089万6,000円で、前年対比993万1,000円、3.5%の減で、予算
全体に占める割合は12.6%で、高額医療共同事業及び保険財政安定化事業の拠出金でありま
す。
8款保健事業費は1,793万円で、前年度対比39万7,000円、2.3%の増であります。
1項保健事業費は445万1,000円、2項特定健康診査等事業費は1,347万9,000円を計上させ
ていただきました。
11款諸支出金は1項償還金及び還付加算金145万7,000円で、主なものは保険税の還付金で
あります。
最後に、12款予備費は500万円で、前年度と同額を計上いたしました。
220ページ、221ページをお開きください。
ただいま説明いたしました各款の歳入歳出の内容につきましては、この事項別明細書総括
表で前年度比較を加え示してありますので、ごらんの上、御理解をお願いいたします。
次に、財源内訳ですが、合計で申し上げます。国県支出金が6億5,132万5,000円、その他
財源が9億8,116万9,000円、一般財源5億1,484万8,000円という内容となっております。
以上、簡単ですが、概要説明にかえさせていただきます。
引き続きまして、議案第21号ですが、247ページをごらんください。
議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算について、概要を説明申し
上げます。
平成24年度東伊豆町の後期高齢者医療特別会計の予算は、次に定めるところによります。
(歳入歳出予算)
第1条 歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ1億4,322万8,000円と定めます。
第2項 歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額は、「第1表歳入歳出予算」
によります。
248ページをお開きください。
第1表歳入歳出予算の款項の区分で申し上げます。
まず、歳入ですが、1款後期高齢者医療保険料は1億1,102万9,000円、前年度対比1,151
万3,000円、11.6%の増で、予算全体に占める割合は77.5%となっております。広域連合にお
いて、24年、25年度の料率改定を行ったことから増額となったものであります。
2款使用料及び手数料は5万円で、前年度と同額計上いたしました。
3款繰入金は3,179万6,000円、前年度対比339万8,000円、12%の増で、内容は一般会計か
らの繰入金でございます。
4款諸収入は35万2,000円で、
保険料還付にかかわる後期高齢者医療広域連合からの納付金
でございます。
5款繰越金につきましては、存置科目であります。
次に、249ページの歳出について説明いたします。
1款後期高齢者医療広域連合納付金1億4,282万7,000円、前年度対比1,491万1,000円、
11.7%の増で、予算全体に占める割合は99.7%となっております。内容は、徴収した保険料
等を静岡県後期高齢者医療広域連合に納付するものであります。
2款諸支出金は40万1,000円で、内訳は1項償還金及び還付加算金で35万1,000円、2項繰
出金5万円となっております。
250ページをお開きください。
ただいま説明いたしました各款の歳入歳出の内容につきましては、この歳入歳出予算事項
別明細書で前年度比較を加え示してありますので、ごらんの上御理解をお願いいたします。
次に、251ページの歳出の財源内訳ですが、合計で申し上げます。
一般財源で1億4,322万8,000円となっております。
以上、簡単でありますが、概要説明とかえさせていただきます。
○議長(森田禮治君) この際、10時35分まで休憩いたします。
休憩 午前10時22分
再開 午前10時33分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じ再開いたします。
健康づくり課参事。
○健康づくり課参事(鈴木利昌君) 続きまして、議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険
特別会計予算の主な内容を説明させていただきます。
恐れ入りますが、256ページをお開き願います。
平成24年度東伊豆町の介護保険特別会計の予算は、次に定めるところによります。
(歳入歳出予算)
第1条 歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ12億692万3,000円と定めます。
第2項 歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額は、「第1表歳入歳出予算」
によります。
(歳出予算の流用)
第2条 地方自治法第220条第2項ただし書きの規定により、
歳出予算の各項の経費の金額
を流用することができる場合は次のとおりと定めます。
第1号 介護給付費の各項に計上した予算額に過不足を生じた場合における同一款内での
これらの経費の各項の間の流用。
次に、款項の区分で概要説明をさせていたただきます。
257ページをお開きください。
第1表歳入歳出予算の歳入について申し上げます。
1款保険料につきましては2億4,549万1,000円で、前年対比427万2,000円、1.8%の増で、
予算全体に占める割合は20.3%でございます。
1項介護保険料は65歳以上の方の特別徴収保険料と普通徴収保険料で、基準月額は4,370
円でございます。
3款国庫支出金は2億7,559万2,000円で、前年対比2,118万1,000円、8.3%の増で、予算全
体に占める割合は22.8%でございます。
1項国庫負担金は介護給付費負担金で2億981万9,000円、前年対比6.3%の増で、負担率は
保険給付費の施設分15%、その他分20%でございます。
2項国庫補助金は調整交付金と地域支援事業交付金で6,577万3,000円、15.2%の増で、負
担率は調整交付金は4.78%、地域支援事業のうち介護予防事業25%、包括的支援事業39.5%
でございます。
4款支払基金交付金は3億3,689万9,000円で、前年対比886万6,000円、2.7%の増で、予算
全体に占める割合は27.9%で2号被保険者の保険料でございます。
5款県支出金は1億8,134万8,000円で、前年対比1,941万4,000円、12.0%の増で、予算全
体に占める割合は15.0%でございます。
1項県負担金は現年度分の介護給付費県負担金で1億6,561万6,000円、
前年対比5.8%の増
で、負担率は保険給付費施設分17.5%、その他分12.5%でございます。
2項県補助金は地域支援事業交付金で527万6,000円、前年対比1.0%の減で、負担率は介護
予防事業12.5%、包括的支援事業19.75%でございます。
3項財政安定化基金支出金は交付金1,045万6,000円で、第5期介護保険料軽減のため交付
されるものでございます。
7款繰入金は1億6,543万8,000円で、前年対比1,016万6,000円、6.5%の増で、予算全体に
占める割合は13.7%でございます。
1項一般会計繰入金は、介護給付費繰入金、地域支援事業繰入金及び事務費繰入金で、1
億6,035万1,000円、前年対比5.8%の増で、負担率は保険給付費及び地域支援事業の介護予防
事業は12.5%、包括的支援事業は19.75%でございます。
2項基金繰入金は介護保険給付費準備基金繰入金508万7,000円で、保険料不足分を取り崩
すものでございます。
8款繰越金につきましては前年度と同額の200万円を計上いたします。
予算全体に占める割
合は0.2%でございます。
258ページをごらんください。
歳出につきましても款項の区分で申し上げます。
1款総務費は1,082万7,000円で、前年対比10万1,000円、0.9%の増で、予算全体に占める
割合は0.9%でございます。
1項総務管理費は93万8,000円、前年対比3.8%の増であります。全般的な需用費、役務費、
委託料などを減少してございます。
2項徴収費は164万2,000円、前年対比11.2%の減で、納入通知書等の印刷製本費と郵便料
が主なものでございます。
3項介護認定審査会費は824万7,000円、前年対比3.4%の増で、認定調査員の賃金及び主治
医意見書料の増でございます。
2款保険給付費につきましては11億5,519万円で、
前年対比6,620万3,000円、
6.1%の増で、
予算全体に占める割合は95.7%でございます。第5期介護保険事業計画のサービス見込み料
推計値により計上いたしました。
1項介護サービス等諸費は10億5,940万2,000円、
前年対比6.7%の増は要介護者の介護サー
ビス給付費等でございます。
2項介護予防サービス等諸費は3,630万1,000円、前年対比0.8%の減で、要支援者の介護サ
ービス給付費等でございます。
3項その他諸費は78万6,000円で、介護給付費請求書審査支払委託料であります。
4項高額介護サービス等費は1,760万円で、前年対比4.0%の増で、負担限度額を超える介
護給付の自己負担に対して補てんするもので、実績及び計画値により算出してございます。
5項高額医療合算介護サービス等費は227万6,000円で、実績及び計画値により算出してご
ざいます。
6項特定入所者介護サービス等費は3,882万5,000円で、前年対比0.6%の増で、低所得の方
の施設入所時の居住費及び食費の補足給付でございます。
4款1項基金積立金、1,045万5,000円で前年対比329万1,000円、23.9%の減で、予算全体
に占める割合は0.9%でございます。
県からの財政安定化基金交付金を介護給付費準備基金へ
積み立てるものでございます。
5款地域支援事業費は2,911万9,000円で、前年対比80万6,000円、2.8%の増で、予算全体
に占める割合は2.4%でございます。
1項介護予防事業は653万3,000円で、前年対比46.5%の増で、生活機能評価委託料及び介
護予防教室等の増によるものでございます。
2項包括的支援事業費は2,258万6,000円で、前年対比5.3%の減で、介護用品支給事業給付
金の減に伴うものでございます。
7款予備費は100万円で前年と同額を計上させていただきました。
259ページをお開きください。
ただいま説明いたしました各款の歳入の内容につきましては、この事項別明細書総括表で
前年度比較を加え示されておりますので、ごらんの上、御理解をお願いしたいと思います。
260ページをごらん願います。
同様に、歳出の前年度比較及び財源内訳の総括表となってございます。歳出予算総額の特
定財源内訳につきましては国県支出金が4億5,694万円、その他の財源が3億3,705万円とな
っており、一般財源につきましては、4億1,293万3,000円でございます。
以上、簡単でございますが、概要説明とさせていただきます。よろしく御審議のほどをお
願いいたします。
○議長(森田禮治君) 企画調整課長。
○企画調整課長(吉野竹男君) それでは、議案第23号 東伊豆町稲取財産区特別会計予算に
ついて説明をさせていただきます。
294ページからとなります。
平成24年度東伊豆町の稲取財産区特別会計の予算は、次に定めるところによります。
(歳入歳出予算)
第1条 歳入歳出予算の総額は歳入歳出それぞれ129万3,000円と定めます。
第2項 歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額は、「第1表歳入歳出予算」
によります。
それでは、295ページ、296ページの第1表、歳入歳出予算で説明をさせていただきます。
最初に、歳入予算ですが、1款財産収入、1項財産運用収入は127万6,000円で、土地貸付
料天草事業配分金で前年度比1,252万1,000円、90.8%の減となりますが、前年度は管理地の
一部売却収入があったことによる減となります。
2款繰越金、1項繰越金は前年度繰越金を1万6,000円を見込んだものでございます。
3款諸収入では、1項預金利子として1,000円を見込んだものでございます。
次に、歳出予算ですが、1款管理会費、1項管理会委員会費は前年度と同額の111万9,000
円で、管理会委員7名の年報酬、天草事業用地補償料となっております。
2款諸支出金、1項繰出金は10万円で、一般会計への繰出金でございます。
3款予備費には7万4,000円を措置させていただきました。
次ページの297、298ページで歳入歳出予算事項別明細書で総括しておりますので、ごらん
いただきたいと思います。歳入歳出予算の合計額はそれぞれ129万3,000円で、前年度比1,251
万8,000円、90.6%の減となりました。
以上、簡単ですが、説明とさせていただきます。
続きまして、議案第24号 東伊豆町風力発電事業特別会計予算について説明をさせていた
だきます。
303ページからとなります。
平成24年度東伊豆町の風力発電事業特別会計の予算は、次に定めるところによります。
(歳入歳出予算)
第1条 歳入歳出予算の総額は歳入歳出それぞれ5,452万円と定めます。
第2項 歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額は、「第1表歳入歳出予算」
によります。
それでは、304ページ、305ページの第1表歳入歳出予算で説明をさせていただきます。
最初に歳入予算ですが、1款財産収入、1項財産運用収入は2万円で預金利子を前年度と
同額見込みました。
2款繰入金、1項基金繰入金で600万円を繰り入れ措置いたしました。稼働後9年目となり
ますので、3年前の重要点検の費用増加に対する基金からの繰り入れ措置でございます。
2款繰越金、1項繰越金は150万円で、前年度比100万円増を見込んでございます。
4款諸収入、1項収益事業収入は売電収入で前年度と同額の4,700万円を見込みました。
再生エネルギー法に伴う電力買い取りが7月1日から開始予定ですが、現時点で買い取り
単価が示されておりませんので現行の契約単価で積算をしてございます。
次に、
歳出予算ですが、
1款電気事業費は2,752万6,000円で、
前年度比708万4,000円、
34.7%
の増となります。
1項電気事業管理費の6万2,000円は諸会費負担金でございます。
2項風力発電事業費は2,746万4,000円で、前年度比710万4,000円、34.9%の増で、3年前
の重要点検委託料、風車外部塗装の実施などが増額要因でございます。
2款、1項公債費は2,449万4,000円で、償還計画により元金で2,231万8,000円、利子で217
万6,000円を計上いたしてございます。
3款諸支出金、1項繰出金の200万円は、住宅向太陽光発電設備設置補助財源として一般会
計に繰出措置をするものでございます。
4款予備費。1項予備費は、前年度と同額の50万円を措置させていただいてございます。
306、307ページに歳入歳出予算事項別明細書で総括しておりますので、ごらんいただきた
いと思います。
歳入歳出予算の総額はそれぞれ5,452万円で、前年度比699万9,000円、14.7%の増となりま
した。
以上、簡単ですが、説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) 水道課長。
○水道課長(鈴木秀人君) 引き続きまして、議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計
予算について概要説明をさせていただきます。
恐れ入りますが、1ページをお開きください。
(総則)
第1条 平成24年度東伊豆町水道事業会計の予算は、次に定めるところによります。
(業務の予定量)
第2条 業務の予定量は次のとおりといたします。
(1)給水件数 6,305件といたします。
(2)年間総給水量 316万2,000立方メートルといたします。
(3)1日平均給水量 8,663立方メートルといたします。
(4)主要事業ですが、稲取地区水源調査業務委託ほかを予定しております。
(収益的収入及び支出)
第3条 収益的収入及び支出の予定額は、次のとおりと定めます。
収入ですが、第1款 水道事業収益 4億4,123万円。
第1項 営業収益 4億3,889万9,000円。
第2項 営業外収益 233万1,000円といたします。
支出ですが、第1款 水道事業費用 4億2,726万2,000円。
第1項 営業費用 3億7,930万3,000円。
第2項 営業外費用 4,695万8,000円。
第3項 特別損失 1,000円。
第4項 予備費 100万円といたします。
2ページをお開きください。
(資本的収入及び支出)
第4条 資本的収入及び支出の予定額は、次のとおりと定めます。資本的収入額が資本的
支出額に対して不足する額1億6,974万5,000円は、過年度分損益勘定留保資金1億6,974万
5,000円で補てんするものです。
収入ですが、第1款 資本的収入 2,000円。
第1項 分担金 1,000円。
第2項 寄付金 1,000円といたします。
支出ですが、第1款 資本的支出 1億6,974万7,000円。
第1項 建設改良費 8,505万7,000円。
第2項 企業債償還金 8,469万円といたします。
(債務負担行為)
第5条 債務負担行為をすることができる事項、期間及び限度額は「第1表債務負担行為」
によります。
(議会の議決を経なければ流用することのできない経費)
第6条 次に掲げる経費については、その経費の金額をそれ以外の経費に流用し、または
それ以外の経費をその経費の金額に流用する場合は、議会の議決を得なければならない。
(1)職員給与費 9,051万6,000円といたします。
(たな卸資産の購入限度額)
第7条 たな卸資産の購入限度額は511万2,000円と定めます。
恐れ入りますが、4ページの予算実施計画をごらんください。
最初に、
収益的収入及び支出の収入ですが、
1款水道事業収益の予定額は4億4,123万円で、
前年対比1,376万7,000円、3%の減といたしました。
1項営業収益は4億3,889万9,000円で、前年対比1,428万7,000円、3.2%の減といたしまし
た。
給水収益で使用水量の減少に歯どめがかからず、平成23年度の最終予算をもとに推計し、
水道料金を前年対比1,400万円減の4億2,000万円といたしました。
次に、第2項営業外収益は233万1,000円で、前年対比52万円、28.7%の増といたしました。
給水分担金の増を見込んだものでございます。
5ページをごらんください。
次に、支出ですが、1款水道事業費用は4億2,726万2,000円で、前年対比195万9,000円、
0.5%の増といたしました。
1項営業費用は3億7,930万3,000円で、
前年対比195万8,000円、
0.5%の増といたしました。
水道施設における高圧施設の電気料の値上げを見込んでおります。
2項営業外費用は4,695万8,000円といたしました。
3項特別損失は科目存置とさせていただきました。
4項予備費は昨年同額の100万円といたしました。
恐れ入りますが、6ページをお開きください。
続きまして、資本的収入及び支出ですが、1款資本的収入は特に収入予定はありませんの
で、前年と同額の2,000円で、1項分担金、2項寄付金ともに科目存置とさせていただきまし
た。
次に、支出ですが、1款資本的支出は1億6,974万7,000円で、前年対比7,305万3,000円、
30.1%の減といたしました。
1項建設改良費は8,505万7,000円で、
前年対比7,533万6,000円、
47%の減といたしました。
主な事業内容ですが、
県道稲取港線配水管布設工事、
経年劣化により緊急性の高い工事等、
計9件の工事を予定しております。
また、
昨年度より実施しております水源探査事業ですが、
新年度につきましては稲取地区の水源探査を実施するため調査費を計上させていただきまし
た。
第2項企業債償還金は8,469万円で、前年対比228万3,000円、2.8%の増といたしました。
償還計画に基づくものであります。
恐れ入りますが、10ページをお開きください。
予定貸借対照表当年度分を調整をいたしました。平成24年度の予定純利益を987万2,000円
見込んでおります。
なお、7ページと11ページ以降に資金計画、予算参考資料、給与明細書、債務負担行為に
関する調書等を添付してございますので、ごらんの上、御理解をお願いいたします。
以上、簡単ではありますが、概要説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いい
たします。
○議長(森田禮治君) 以上で、提案されました平成24年度各会計当初予算の概要説明を終了
します。
なお、大綱質疑の締め切りにつきましては、本定例会第1日目に議会運営委員長から報告
がありましたとおり、本日正午までにしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、大綱質疑の締め切りを本日正午まで
とします。
また、本日の午後1時から議会運営委員会を開催します。
なお、明日、3月13日は午後1時から議会開催となりますので、御承知ください。
─────────────────────────────────────────────────
◎散会の宣告
○議長(森田禮治君) 以上で、本日の日程は全部終了しました。
本日はこれにて散会します。
御苦労さまでした。
散会 午前10時56分
平成24年第1回東伊豆町議会定例会会議録
議 事 日 程(第4号)
平成24年3月13日(火)午後1時開議
日程第 1 議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算
日程第 2 議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算
日程第 3 議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算
日程第 4 議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算
日程第 5 議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算
日程第 6 議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算
日程第 7 議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算
─────────────────────────────────────────────────
出席議員(12名)
1番
須 佐
衛 君
2番
内 山 愼 一 君
3番
飯 田 桂 司 君
5番
村 木
6番
藤 井 廣 明 君
7番
栗 田 成 一 君
8番
森 田 禮 治 君
10番
鈴 木
11番
山 本 鉄太郎 君
12番
居 山 信 子 君
13番
定 居 利 子 君
14番
山 田 直 志 君
脩 君
勉 君
欠席議員(なし)
─────────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
町
長
太 田 長 八 君
副
長
金 指 善 郎 君
総
兼
務
防
企画調整課長
吉 野 竹 男 君
税
務
住民福祉課長
西 尾
健 康 づ く り
課
長
木 田 和 芳 君
観光商工課長
稲 葉 彰 一 君
教
育
清 君
町
長
鈴 木 新 一 君
課
災
長
監
田 村 正 幸 君
課
長
鈴 木 敏 之 君
住 民 福 祉 課
参
事
健康づくり課
参
事
山 田 和 也 君
建設産業課長
鈴 木 弥 一 君
鈴 木 利 昌 君
建 設 産 業
技
教 育 委 員
事 務 局
課
官
会
長
山 口
水
長
道
課
建 設 産 業 課
参
事
遠 藤 一 司 君
齋 藤 容 一 君
消
長
久我谷
精 君
鈴 木 秀 人 君
会 計 管 理 者
兼 会 計 課 長
鳥 澤
勇 君
誠 君
防
─────────────────────────────────────────────────
職務のため出席した者の職氏名
議会事務局長
中 村 健 司 君
書
中 山 美穂子 君
記
書
記
岡 田 賢 一 君
─────────────────────────────────────────────────
開議 午後 0時59分
◎開議の宣告
○議長(森田禮治君) ただいまの出席議員は12名で、議員定数の半数に達しております。
よって、平成24年東伊豆町議会第1回定例会第6日目は成立いたしましたので、開会いた
します。
─────────────────────────────────────────────────
◎議会運営委員長の報告
○議長(森田禮治君) 議会運営委員長より報告を求めます。
14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 午後1時より議会運営委員会を開催をいたしました。
御報告は2つございます。
一つは大綱質疑につきましては、4人から通告がございましたので、4名の通告について
許可をしていただきたいと思います。
次に、陳情書、要望書の取り扱いについてでございます。お手元に配付したとおりでござ
います。
1件につきまして、CEF伊豆熱川風力発電所の運転状況及び住民生活実態の把握につい
ての要望ということでございました。これにつきましては、議会としての対応ということで
は、
議会に権限があるかどうかというふうな点も協議をされまして、
当趣旨を生かした形で、
地元に在住されております須佐議員もいらっしゃりますので、
須佐議員の主催ということで、
企画をしていただいて議員の皆さんには参加をお願いをするという形で、この要望書につい
ては対応をさせていただくということになりました。
また、東京電力の電気料金の値上げに反対する意見書の採択を求める陳情については、所
管とします総務経済常任委員会のほうに委員会付託をお願いをしたいと思います。
以上でございます。よろしくお願いいたします。
─────────────────────────────────────────────────
◎議事日程の報告
○議長(森田禮治君) これより、直ちに本日の会議を開きます。
本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。
議事日程に従い、議事を進めます。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第1 議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算
○議長(森田禮治君) 日程第1 議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算を議題とい
たします。
これより、大綱質疑を行います。
大綱質疑については、質疑の回数は2回までとし、質疑と答弁を含め1人30分以内としま
す。
11番、山本議員の大綱質疑を許します。
11番、山本議員。
(11番 山本鉄太郎君登壇)
○11番(山本鉄太郎君) こんにちは。
私は今回、特別会計のほうの審査に入ってますので、一般会計のほうの大綱質疑を6点ほ
ど、お伺いさせていただきます。
歳入についてですが、1点目として地方交付税について事業等をよく行う、そして、交付
税に算入されますという回答が担当課長のほうからよくありますが、地方交付税がそれなり
に増額されてるかどうか、ちょっと疑問なところもありますので、その辺の把握を御答弁い
ただければ結構だと思います。
2点目は、2項固定資産税が前年より約5,000万円減になってます。内容をお聞かせくださ
い。
3点目といたしまして、4項町たばこ税が、前年より500万円増になってますが、内容説明
をお伺いいたします。
歳出についてですが、2項林業費の中で、森林整備工事2,010万円の内容と場所をお聞かせ
ください。
2点目に、1項商工費の中で、細野高原観光施設整備工事5,000万円の内容をお聞かせくだ
さい。
3点目といたしましては、1項の保健衛生費、7目の保健福祉センター費の試算はどのよ
うにしたかという、この内容については、要するに一番、手っ取り早くこういう計算、節ま
で私は入りたくなかったのですけれども、こういう予算の見積もりはどのようにしてるかと
いう形のものをお伺いしたいと思いまして、これは、経常的経費みたいなものですから、あ
る程度、こういうのを補正でという形は、要するに、東電の値上げとか、突然の修理とか、
燃料費の高騰とかというだったら、補正対応は私はこの予算上にいいじゃないかと思います
けれども、こういうような出し方を、算出方法をお聞かせ願います。
○議長(森田禮治君) 順次、答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) こんにちは。
山本議員の一般会計の大綱質疑が、6点の質問でございますので、順次、御答弁いたしま
す。
歳入についての1点目、地方交付税について事業等行うとよく交付税に算入されますと回
答がありますが、
地方交付税がそれなりに増額されるのでしょうか伺いますにつきましては、
交付税措置のある地方債とは、地方債の返済金額の一部が、その返済年度を普通交付税の基
準財政需要額に算定されることが約束されている地方債であり、制度の仕組みとしては、地
方自治体が適債性の事業実施後に起債の借り入れを行い、その返済時の普通交付税で、国が
所要額に対して、面倒を見るという形であります。
さらに、地方交付税の財源不足を補うための振りかえ制度として交付される、臨時財政対
策債の交付税措置など、地方債として元利償還額の100%が交付税で措置されます。なお、地
方債の交付税算入方式としては、当該年度に生じる元利償還金の額を基礎として算定する、
実額算入方式と各地方債の同意額を基礎として、全国の標準的な課税状況や償還条件から、
理論的に償還費を算定する理論償還方式の2つがあり、算入時については、それぞれの起債
事業ごとに設定されております。
当町における各3年間の普通交付税の算入実績は、平成21年度が3億801万2,000円、交付
額の45.6%、平成22年度が3億3,039万3,000円、同39.4%、平成23年度が3億4,682万9,000
円で39.6%となっており、実質的に財源補てんがなされているものと理解しております。
次に、2点目の2項固定資産税が、前年より約5,000万円減になってますが、内容をお聞か
せくださいでございますが、固定資産税の内訳は現年課税分で5,129万1,000円の減、滞納繰
越分が13万6,000円の増、固有資産所在市町村交付金が1万2,000円の減額でございます。
現年課税分のうち、土地にあっては、調定額が前年対比で926万8,000円の減、家屋にあっ
ては8,139万9,000円の減、償却資産5,433万円の増となるものでございます。約5,000万円の
減額要因につきましては、平成24年度が評価がえ年度に当たります。それに伴い、家屋の評
価がえによる3年分の経年減価が8,700万円と大幅に減額となるものでございます。
これらの
要因によって5,116万7,000円の減収を見込んでおります。
次に、3点目の4項町たばこ税が、前年より500万円増になってますが、内容説明をお願い
しますということでございますが、御案内のように、平成22年10月税率改正が行われており
ます。
平成24年度の町たばこ税の算出方法は、
23年度の決算見込み額をもとに算出しております。
平成23年度の当初予算より決算見込み額で、一級品が9.1%、三級品が122.1%それぞれ伸び
ており、24年度当初予算での試算では、一級品が前年度の決算見込み本数より5%減の2,587
万本、三級品では3%減の77万8,000本、これらの本数に税率を乗じて算出しているものでご
ざいます。
当初予算では、前年対比500万円の増を示す内容となっておりますが、禁煙による減額より
も、税率の改正による増額分が上回るものとみております。
次に、歳出についての1点目、2項林業費の中で森林整備工事2,010万円の内容と場所をお
聞かせくださいでございますが、この工事が含まれる稲取高原の森森林整備事業の内容から
お答えさせていただきます。
この事業は、国の森林空間総合整備事業であり、森林法第5条に規定される県の地域森林
計画に指定されている森林の中から、50ヘクタール以上の森林を事業区域と設定し、森林環
境教育、健康づくり等の森林需要に対応した、森林整備を行うことを目的としたのです。
財源につきましては、国が50%、県が20%の補助で、残り75%が町債となります。町では
平成24年度から26年度にかけ、
稲取ふれあいの森を中心に、
クロスカントリーコースの一部、
町立体育館、センター裏の森林の一部で51ヘクタールを設定し、森林の環境整備として、雑
草木、不用木の除去、不良木の伐倒、搬出、集積等を行うことに合わせ、駐車場や標識など
の整備を行うこととしました。
お尋ねの工事費2,010万円の内容につきましては、駐車場20台の整備に1,710万円、標識類
の設置工事に300万円でございます。駐車場の場所は、みかんワイナリーの250メートル手前
にある町道から、クロカンコースへの出入り口の道を挟んで、白田側に整備するのです。
これにより、ふれあいの森展望台までのアクセスが容易になり、利便が向上するため、利
用者数の増加につながるものと考えております。なお、この除間伐については、森林整備業
務委託料に計上してございます。
2点目の1項商工費の中で、
細野高原観光施設整備工事5,000万円の内容をお聞かせくださ
いでございますが、稲取細野高原の整備は町内の新たな観光資源の掘り起こしの中で、東伊
豆町観光政策審議会に観光利用について審問したところ、必要整備といたしまして、高原入
り口付近にトイレ及び駐車場整備が必要不可欠との答申を受けております。
近年、山菜狩りや三筋山山頂からの眺望、秋のススキなどを見に訪れる町民や、来遊客が
多く見受けられております。さらには、昨年から始めたススキイベントの反省会からも、西
部の要望もわかり、稲取4区の御理解をいただき、県の観光施設整備事業補助金を活用し、
施設整備をするものであります。
御質問の事業内容でございますが、来場者用の駐車場と、水洗トイレ整備、さらに園内の
ススキ観賞や湿原を散策するための遊歩道を整備いたします。そのほかに国道からの誘導案
内看板の設置などを施工する計画になっております。
最後に、3点目の3款1項保健衛生費、7目保健福祉センター費の試算はどのようにした
のか伺いますにつきましては、保健福祉センター費については、人件費を除き、センターを
維持するための費用として、総額1,056万3,000円を計上いたしました。
主な内容は、事業費として、光熱水費480万円、修繕料94万8,000円、燃料費100万円及び施
設を維持していくための役務費、委託費などであります。いずれも、今年度より前年度実績
を参考に試算させていただきました。
○議長(森田禮治君) 11番、山本議員。
(11番 山本鉄太郎君登壇)
○11番(山本鉄太郎君) 今、御答弁いただきまして、大体はわかりましたけども、交付税
ってのは、まだまだわからない点が多いなと、私もそう思いました。
それからあと、それは結構です。あと、固定資産税5,000万円の減、これはもう評価がえで
すよという形の上で、いろいろあって、町の基幹税ですからね、このところは、税務課長が
目を皿のようにして、ちゃんと見きわめていただきたい。
それとあと、町たばこ税。私が見る限りは20年、19年か20年度くらいから毎年1,000万円ず
つ落ちてたんですよね、これたばこ税が。だから、これだけのあれで、大丈夫かな。それも
見込んでるじゃないかなと思うんですけれども、それも見込んでますよという形のものをも
し、そうであったらそのようにお答えください。
それからあと、歳出について、林業費の中の森林の2,010万円は結構ですけれども、細野高
原の観光施設、これだけ大きい金で、私も何回か行ってますけども、車の道路をね、何とか
してもらいたい。
変わるようなところが、
幾つかあったほうがいいんじゃないかなと思って、
道路整備のほうで、何とかしていただきたいなというふうな感じを思いますので、前回も言
いましたけど、また、よろしくお願いいたします。
それで、3点目のこれ、たまたま例に出した福祉センターですけども、今回、二、三日前
に、福祉センターの光熱水費22万円の補正予算を組んでますよね。それで、前年の要するに
23年の当初予算が480万円で計上、これで補正で22万円の補正、そうすると520万円ですよ。
だから、光熱水費にかけては、私は節電協力があって、それで520万円になりましたよという
形の答弁があったらいいなと思ったんですけども、やっぱり、そういう、経常的な経費って
いうのは、きっちり出していかないと、後々、困りますもので、今回24年と23年がイコール
の480万円の計上ですから、細かいとこですけども、そういう辺の見積もりはその箇所をどう
いうふうにしてたのか、そこの辺を課長から1点、お答えお願いしたいと思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 歳入についての2点、3点、これは税務課長から答弁させていただく
のでよろしくお願いいたします。
次に、歳出についての2点の細野高原、これは山本議員の言うとおり、アクセスがやっぱ
り自分としても一番の問題ではないかと思います。
その中で、なかなか一遍にできないもので、これは、順次、整備していきたいと考えてま
すし、
そういうのと所有者の方々は大分理解がありますもので、
これは順次やっていきたい、
そう考えております。よろしくお願いいたします。
あと、3点目は、総務課長より答弁させていただきます。
○議長(森田禮治君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(田村正幸君) 保健福祉センターの関係ですので、本来であれば、健康
づくり課長から御答弁いただくのが、より明快かと思われますが、補正予算の絡み、それか
ら新年度の絡みがございますので、財政担当として、私のほうから御答弁させていただこう
と思います。
御案内のように、先般、補正予算第7号を議決をいただきました。この中に、保健福祉セ
ンター費として、補正予算が組み込まれております。
その中でまず、光熱水費が22万円の増、それから燃料費11万円の増、そのほかにはそれぞ
れ施設を維持管理するための委託料が減額されておりますけれども、まず光熱水費の関係に
つきましてはやはり、電気料等が主な内容になってまいります。
それから、燃料費の11万円につきましては、これは、灯油代、おふろの加熱用の灯油代と
いうことで、今回、補正をさせていただいております。
問題の、新年度予算でございますけれども、特に、灯油代につきましては、保健センター
として、東伊豆町が独自にその支出を求められるというよりも、社会福祉協議会における入
浴サービスに当たっての燃料費が主だということが発覚いたしましたので、これにつきまし
ては、新年度につきましては、社会福祉協議会にその費用負担を求めていくという形で考え
ておりますので、御理解をいただきたいと思います。
○議長(森田禮治君) 税務課長。
○税務課長(鈴木敏之君) 2点目の固定資産税につきましては、先ほど町長のほうから答弁
いたしましたように、評価がえによる3年の減価分が主な要因になります。
3点目のたばこ税につきましては、平成20年で5.9%、21年度で7.4%、22年度で5.8%とい
う減になっております。
先ほど山本議員が言われましたように、その分を含みまして、今回、主になる一級品で5%
の減という形にさせていただきました。
○議長(森田禮治君) 以上で、11番、山本議員の大綱質疑を終結いたします。
以上をもって、平成24年度一般会計予算の大綱質疑を終結いたします。
お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第19号 平成24年度東伊豆町一般
会計予算については、6人の委員で構成する一般会計予算審査特別委員会を設置し、これに
付託して審査することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、議案第19号については、6人の委員
で構成する一般会計予算審査特別委員会を設置し、これに付託して審査することに決定いた
しました。
お諮りいたします。ただいま設置されました一般会計予算審査特別委員会の委員の選任に
ついては、委員会条例第7条第1項の規定により、お手元に配付しました名簿のとおり指名
したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。したがって、一般会計予算審査特別委員会の
委員はお手元に配りました名簿のとおり、選任することに決定しました。
ただいま、一般会計予算審査特別委員会に付託しました、議案第19号については、会議規
則第46条第1項の規定により、来る3月23日までに審査を終え、報告できるよう期限をつけ
たいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、一般会計予算審査特別委員会におい
て、来る3月23日までに審査を終え、報告できるよう、期限を付したいと思います。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第2 議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算
◎日程第3 議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算
◎日程第4 議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算
◎日程第5 議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算
◎日程第6 議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算
◎日程第7 議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算
○議長(森田禮治君) 日程第2 議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予
算、日程第3
4
議案第21号
平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算、日程第
議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算、日程第5 議案第23号 平成
24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算、日程第6 議案第24号 平成24年度東伊豆町風力
発電事業特別会計予算、日程第7 議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算を一
括議題といたします。
これより大綱質疑に入ります。
6番、藤井議員の大綱質疑を許します。
6番、藤井議員。
(6番 藤井廣明君登壇)
○6番(藤井廣明君) それでは、大綱質疑の、私は1問、通告しておきましたのでお願いい
たします。
大綱質疑に関しましては、
水道事業会計につきまして、
質問したいことがございますので、
よろしくお願いいたします。
水道事業会計の中の、支出の部において、建設改良費2,103万6,000円を計上してますが、
どのような調査内容かお尋ねいたします。
○議長(森田禮治君) 順次、答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 藤井議員の特別会計の大綱質疑、支出の分について建設改良費2,103
万6,000円を計上してあるが、どのような調査内容かにつきましてお答えいたします。
建設改良費の内訳ですが、稲取地区水源調査業務委託に1,712万6,000円、熱川片瀬地区漏
水調査業務委託391万円を計上いたしました。
稲取地区の水源調査ですが、施政方針でも述べていますように、稲取地区高所の水源調査
を実施する計画でございます。調査区域につきましては、熊口水源周辺と花の咲く丘からク
ロスカントリーコース付近の2カ所を予定しております。
熱川片瀬地区漏水調査では、熱川配水池において、夜間の使用水量が少ないにもかかわら
ず、配水池の水位が低下するため、漏水調査を実施するものです。
○議長(森田禮治君) 6番、藤井議員。
(6番 藤井・明君登壇)
○6番(藤井廣明君) ただいま御説明いただいた内容でわかるんですが、これは、非常に町
の水道事業のこの計画が示されまして、今まで白田川、堰口川ですね、白田浄水場からの取
水に頼っていたと、それがいろんな動力費等々が高騰するに及んで、非常に負担になってき
ているんで、これは19年の値上げ以降も、かなり圧迫しているような状態なので、できれば
その水源を高いところに求めて、
そこから自然の流下方式にするんだという計画が示された。
このように理解しております。
このことには基本的には賛成でございまして、いいことかなと思うんですが、一つには昨
年も、これ同じ額ぐらいの調査費が計上されてたわけですけれども、これは、第1回目は奈
良本の方の調査というふうに承っておったのですけども、その辺はどうなったのか。
何か聞くところによると、奈良本のほうはあまり、調査としては芳しくなかったというよ
うなことなんで、
そうしますと、
計画全体にちょっとひずみが出るんじゃないかと思うんで。
片方の、我が町は城東地区と稲取地区に分かれてるわけですが、片方のほうは、奈良本地
区が水源探査がうまくいかなかったということであれば、これは従来とおりになるかなと、
いうふうに思います。
で、片方のほう、今、今年度調査する稲取地区がもし水源探査がうまくいきまして、これ
がそちらからの今度、流下方式になると片一方の城東地区のほうの追加、この調査費に計上
した内容のものと、ちょっと、片方だけうまくいって片方だけうまくいかないといった形に
なると、こちらのそのまま計画は続行して計上するのかどうか。
そうすると計画全体にこう、
狂いが来るんではないかと思いますよね。
その辺がちょっと、
今年も同じように2,150万円を計上しているけれども、
大丈夫なのかというその辺の見通しで
すね、も含めまして、昨年度の調査の城東地区の失敗してしまったというあたりの内容も含
めてちょっと、その辺の整合性といいますか、じゃあ、どんなふうに計画して、この調査費
をこれから進めていくのか、その辺をお願いしたいと思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 今年度における奈良本地区の水源探査、これは、後で山田議員が大綱
質疑の中で出ておりますもので、その辺で詳しく説明したいと考えております。
その中で今回は稲取地区ということで、町としては基本的には稲取、城東地区は何回もや
っても動力がお金かかるもので、これは、藤井議員も御承知のとおり。
稲取地区におきましては、これは、どんだけの水量があるかとこれ、本当に知りたいんで
す。その中で、この東伊豆町全体としてはどのような方向でやったらいいかという、やるた
めにこの調査費というのは絶対、必要なもので、その辺はまた藤井議員、理解していただき
まして、稲取地区にはこんだけの水量があるよと、奈良本地区は今年度とりあえずまた山田
議員のときにちゃんと説明しますけれど、あるという中で、総合的に判断した中で、今度は
どのようにしていく、何せ今の改築白田の箇所、大変、お金がかかるので、できれば後々、
維持管理、維持経費がかからないその自然流下方式でいきたいという、町の基本姿勢は変わ
っておりませんもので、このへんはぜひともその、この、今回の稲取地区のこの調査費は必
要でございますもので、議員の皆様方の御理解にありたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 以上で、6番、藤井議員の大綱質疑を終結いたします。
次に、14番、山田議員の大綱質疑を許します。
14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 特別会計の、各会計の大綱質疑ということですが、国民健康保険特
別会計と水道事業会計の2つの会計に質問させていただきます。
まず、国民健康保険の特別会計でございますが、1点、とりわけ団塊の世代が前期高齢者
になってきたという状況の中で、今後の急激な医療費の増加が懸念されるけれども、これに
対する対策等を講じているのか、この点についてお考えをお伺いしたいと思います。
2点目に水道事業会計なんですが、今ほども話題になりましたけれども、水源探査につい
てでございます。23年度の結果と、新年度の調査の概要について、さらにちょっとお伺いし
たいと。同時に、水道事業会計のもう1点、水道料金の非常に増加というのは、頭の痛いこ
ところなんですが、この削減策等について、現状、何らかの対策を講じてられるのかお伺い
しておきたいと思います。
○議長(森田禮治君) 順次、答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 山田議員の特別会計の大綱質疑の1問目、国民健康保険特別会計につ
いて、団塊の世代が前期高齢者になってきた、今後、急激な医療費が懸念されるが、対策を
講じているかの質問にお答えいたします。
当町の高齢化率は33.5%、
4,671人ですが、
団塊の世代がすべて高齢者となる平成26年には、
高齢化率は38.3%、5,128人になると予想されます。国保の構造的な問題として、定年退職し
た後に、必然的に国保に加入することとなり、医療費がこれからかかる年代が国保に加入す
るという問題があります。
医療費削減の対策といたしましては、特定健診を通して、生活習慣病対策を推進すること
により、糖尿病、高血圧症、メタボリックシンドローム等の発病が減少し、高齢化するとと
もに増加する、脳卒中、心筋梗塞等の疾患を減少させることが、将来的には医療費を減少さ
せることにつながると考えております。
なお、予防効果が期待できる、比較的若い世代を意識し、受診率を向上させることが、必
要であります。また、1人でも多くの方が疾病予防のため、各種健診を受診するよう、より
一層の啓発をしていきたいと思います。
次に、第2問、水道事業会計についての1点目、水源探査について23年度の結果と新年度
の調査の概要はについてお答えいたします。
平成23年度の奈良本地区の高所における水源探査の結果、三井分譲地北側と奈良本林道沿
い天目地区の2カ所において、水脈を探しあて、2カ所でおおむね日量1,500立方平方メート
ルの取水が可能との結果が出ております。新年度の調査につきましては、藤井議員の大綱質
疑で答弁いたしましたので、割愛させていただきます。
次に、
2点目の電気料金の削減対策についてでありますが、
電気料金は1日で日中使用と、
夜間使用とでは、夜間使用が安価のため、現在、一部の水道施設において、日中運転から夜
間運転に切りかえ、電気料の軽減を図っているところでございます。
○議長(森田禮治君) 14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) まず国保の関係なんですけど、お手元にも資料があろうかとも思う
のですが、いずれにしても、この年齢が、ちょうど60歳を過ぎ、65、70。70から75あたりと
いう後期高齢者医療制度に移行されるまでの間なんつうのが、一番、1人当たりの医療費が
かかるということでございまして、これは、厚生労働省の国保統計の資料なんですが、これ
がやっぱり、もう一つこの別の面から見ますと、たしか22年度の決算データで見ると、国民
健康保険の加入者約6,000ですよね。6,000なんですが、おそらく、60歳以上の場合というの
は大半の方々が国民健康保険だろうということを推計しますと、大体どうでしょうか、3分
の2ぐらいの方が、60歳以上になってるんじゃないかなと思うんですよ。6,000ていう数で見
ますとね。
この、前後引いてくと、大体、これ町の、総務課長、悩まなくていいんです。あの計算し
ましたから。大体65から今74歳までの、この10年の世代だけで2,500いるんですよ。そのさら
に下のいわゆる55から64歳までの世代の町の総人口も2,547ある。ここだけでも約5,000ある
わけですよ。当然、下のほうは国保じゃないんですよ。
でも、状況から考えてみると、相当数が大体、60歳からを足しますと、大体これが4,000
なんですよね。60歳から75歳の今の町の総人口って約4,000なんですよ。全員が当然、扶養だ
とか、いろんな形もあるでしょう。当然、まだ働いてらっしゃるとかという方もいらっしゃ
るんですが。
相当、非常にここのところに、人口が密集してまして、特に団塊の世代のところが一番各
世代300人からの数がいらっしゃるという状況があるんですね。で、そういう中でどう考える
のかなということだと思うんですよ。
で、もう一つはやっぱり人口統計を改めて見ましても、その後が非常に数が少ないんです
よね。今の70代の方よりも、20代、30代の人口のほうが少ないわけですから、世代的に見ま
すとね、輪切りにしてくと。いう数で見ると、支える数は多くはないんだよということです
よね。
で、そういう角度で私考えてみますと、今、町長からのちょっと答弁、ちょっと残念なの
が、特定健診というのは、当然、国保の関係で見ると、そういうことになるのかなとは思う
んだけれども、やっぱり、健診だけではなくて、やっぱり、生きがい対策を含めて、運動を
含めた総合的な形でこの、いわば、ほぼ、会社等を退職された方、または60代前半の方から
ですね、前期高齢者ってものをうんと視野に入れて、やっぱり、特定健診だけじゃなくて、
運動を含めたすべての事業をかなり集中的にやっていかないと、この5年先、10年先の医療
費の増加にやっぱり非常に大きな足かせが生じてくるんではないかと。
いえば、非常に高齢者が多くなってくるわけですから、それを支える、働く世代の方々の
負担というものは、非常に重くなるということが出てきますので、やっぱりそういう視点か
ら、ちょっと見てこの問題については、対策を考えていく必要が私はあるのではないかと思
っております。
で、次に、水道事業会計の問題なんですけれども、水源探査について、今言われた形でい
きますと大体日量1,500立米というふうなものが確保できるということであれば、
新たにこの
地域では、熱川城東地域全般では、ほかに水源は探さなくていいというふうに。まだ、足り
ないという認識なのか、その辺がちょっと僕は、ちょっとあれだと。
で、やっぱりこれは前言ったときにもあるんだけれども、たぶん、大川地区にもそういう
ものが必要な場合もあるだろうと、いうこともやっぱりありますし、今回、非常にエリアを
絞ってあったということから、こういう形かなと思うんですが。
今回のお話は、熊口と今の配水タンク周辺という、クロスカントリー周辺てことで、あの
辺にもあるはずなんですが、そうしますとこれらについては、ちょっと、どういう探査方法
を、一応町のほうは今年度も23年度もそうなんだけど、24年度いろいろ見ますと、水源探査
については、幾つも調査方法があるようなんですけども、水道課のほうでお考えなのは、ど
ういう探査方法を用いて、確かなる水源の探査っていうものに取り組まれるっていうお考え
なのか、その辺をお伺いしておきたいと思います。
町長、最後に電気料金の問題について、当然、夜間ということで非常に今ある設備の中で、
ああいう構造でつくってしまいましたから、非常に電気料がかかってきてる中で、夜間の対
応しかないのかなと。
私この間も言いましたように、いろんなまた別個の対策というのは、いわゆる浄水場等で
も含めて、やっぱり都市部では、非常に小水力を含めた別個の形の発電施設等の利用なんて
のもありますので、それらの問題も含めて、今後の問題としてまた、考えていくべきではな
いかなと思ってるんですが、いかがお考えでしょうか。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、1点目の国保のこと。この山田議員が何回も言ってる生きがい
ということね。これは、僕も絶対、私も必要だと考えております。
この中でこの退職をした人の生きがいをどのように、また働く場所とかそういう面、いろ
いろボランティアの仕事とか、いろいろ山田議員から提案されています。
その辺、やっぱし、できるだけそういうことをやって、生きがいを含めた中で、特定もや
ってもらった中で、こういう国保の保険の軽減等できるだけ上がらない方向でいきたいと考
えておりますので、その辺は御理解願いたいと思います。
次に、
水道探査でございます。
1,500は当初の予定では8,000ぐらいを予定しておりました。
その中で、現実問題として、1,500しかなかったことが、大変厳しいかなっていう中で、今
回、稲取地区において、どのくらいの水量が確保できるか、それによってまた、全体的な見
直しがされますけども、基本的には、各地区にその、水源を求めた中で、できるだけ将来的
にその、電気料、維持管理のかからないようなことにしたいと考えております。
今、考えておりますのは、奈良本地区が少なかったもので、そのプラス、いろいろまだ奈
良本水道出てますもので、その辺と交渉して、奈良本は奈良本でやって、大川は大川でまた
簡易水道がありますもので、またそれ。また片瀬地区におきましても、また流水があるとの
ことも聞いておりまして、さらに稲取の水源の余力でまた片瀬地区に回してもいいかなと、
そういうことを考えております。
基本的には、電気料のかからないような方向でいきたいと考えておりますので、御理解い
ただきたい。探査方法につきましては、水道課長から説明いたします。
次に電気料、これは山田議員が言ってるように、夜間だけじゃなくて、小水力とかいろん
なこと考えてなくて、電気料金はできるだけ、低く抑えていきたいと考えておりますので、
よろしくお願いいたしたいと思います。
以上です。
○議長(森田禮治君) 水道課長。
○水道課長(鈴木秀人君) 水源の探査方法でございますが、奈良本地区と同様に、電気探査
による探査を計画しております。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 以上で14番、山田議員の大綱質疑を終結いたします。
次に、12番、居山議員の大綱質疑を許します。
12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) それでは、平成24年第1回定例会、私は今回、一般会計が担当にな
っております。ゆえに、特別会計の大綱質疑を行わせていただくこととなります。
通告をしてあります介護保険特別会計、
2点について、
町長に質疑をさせていただきます。
まず、今も山田議員、御指摘のとおり、当町におきましては、非常に高齢化が進んでいる
ということは、静岡県トップということでございます。
今後、この町が4年、5年、あるいは10年、ということを考えたときに、今の私どもの予
算の使い方というものがですね、目の前の緊急的なことに、ある意味、湯水のごとく使うと
いうことが果たしてどうなのかなと、本当に先を見通して、即、見えてこないんであります
けれども、きちんとしたその予算配分をしていかなかったならば、町は立ち行かなくなると
いうふうなことを見ましたときに、今回、非常にこの予算編成、非常に楽観的なそういう予
算編成だなと、正直……ごめんなさい、余計なことを言ってしまいました。
質疑でございますので、なるべくそういう、個人的な見解は言わずに質疑をしていきたい
というふうに思います。
早速、じゃあ、1点目に入りますが、介護保険基盤整備の充実と、制度改正によるサービ
スの総合調整は、どう予算上の措置がなされているかということでお伺いをいたします。
2点目につきましては、
5款にあります地域支援事業費、
積算の留意点ということで、
2,911
万9,000円の内容でございます。
これは、1項介護予防事業費、653万3,000円、あるいは包括的支援事業、2,258万6,000円、
この両方の事業費、あるいは包括的な支援事業費等々ですね、その積算の留意点という視点
からまずお尋ねをいたしたいと思います。
○議長(森田禮治君) 順次、答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 居山議員の特別会計の大綱質疑が2点の質問でございますので、順次、
お答えいたします。
1点目の介護保険基盤整備の充実と制度改正によるサービスの総合調整は、どう予算上の
措置がなされているかでございますが、介護保険基盤整備の充実につきましては、東伊豆町
介護保険事業計画の中に、小規模多機能型居宅介護サービスを位置づけておりますが、今後
サービス提供に向けて、事業者との協議等が必要なことから、計画最終年である、平成26年
度中にサービスを予定しております。
したがいまして、
24年度予算には計上しておりません。
また、制度改正によるサービスの総合調整の予算措置ですが、新規サービスあるいは定期
巡回、随時対応型訪問介護、看護サービスについては、今回の計画に見込んでおりませんが、
利用者のニーズを勘案しながら、検討していきたいと考えております。
次に、2点目の5款地域支援事業費、積算の留意点でございますが、地域支援事業費につ
きましては、制度により、介護保険事業計画に定める計画給付費の3%以内ということにな
っております。うち、介護事業費が2%以内、包括的支援事業費等につきましては2%以内
で行うこととなっており、その点に留意しながら予算の積算を行っております。
○議長(森田禮治君) 12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) どうも、防災ばっかりやっておりましたら、足元のみずからのこの
老後の問題ということが非常に大事になって改めて、あ、これはもう私の仕事だというふう
に今考えながら町長の御答弁を伺ったわけでございます。
2問目、これが最後になりますので、町長には答弁漏れのないように、回答をしていただ
かなければなりません。
その、第1として、今回、非常に大事になります点は、介護保険、平成12年からというふ
うなことで、今回3年、3年ごとの法の改正というふうなことで、高齢者が地域で自立した
生活を営めるように、医療、介護、予防、住まい、そして生活支援サービスというものが、
切れ目なく提供されると言われております地域包括ケアシステムのその実現に向けた取り組
みを始めるということを、柱とした今回の介護サービスの基盤整備なわけでございます。
この、法の改正、一部が昨年6月15日に成立をいたしまして、この4月より実施されると
いうことでございます。多くの介護事業者の皆さんも、その辺のところは、非常に注目をな
さっているのではなかろうかというふうに思います。
小さな町ではございますけれども、今後、みずからの、そしてまた家族の、地域の方々の
老後の問題ということを深刻に考えましたときに、小さな町だからできないというふうな言
いわけではなく、何としても全力を挙げたその基盤整備というものをしていかなければ、保
険料は取るけれどもサービスはないというふうな、そういうことが危惧されるわけでござい
ます。
非常に理想的なうたい文句でスタートもし、走りながら介護保険制度がスタートをし、そ
のスタート時点でもさまざま提案もいたしましたけれども、現状もしっかり把握をしないま
ま法がつくられそしてまた、それとともに走ってきた現状の中で、ほんとにこの十数年間の
国の、高齢化に向ける介護保険のあり方というものの矛盾点、そして不十分な点、さまざま
感じるところでございます。
いずれにしましても、この介護予防と、日常生活支援総合事業というものが創設をされて
おりますし、そしてまた、認知症対策の推進のために、ある意味、成年後見制度の担い手と
して、そういう人材を養成していくということ等も、この制度の中には盛られているわけで
ございます。
もう1点、私が再三、申し上げております、地域包括支援センター3人の職員が、大変よ
くやってはいるんですけれども、何かつながってないな、横とつながってない。
そして、現場でさまざまなお年寄りにお会いして、退院してきたって、じゃあ、退院して
きた途端にこの人、
今日からどうやって食べるのかしらっていう問題等含めて、
非常にこの、
高齢者に対するそういうケアが縦割りでして、なかなか横と連携がとれてないというふうな
ことを現場で感じております。
そういうことも含めて、この地域包括支援センターというものが、今回の法改正におきま
しては、介護サービス事業者、医療機関、民生委員、ボランティア等の関係者との連携に努
めるという、こういうふうなことが明確にされております。うちは直営でやっておりますけ
れども、委託の市町につきましては、もうすべてここに丸投げをしているというふうな、現
状で責任放棄しているようなところも見られるようでございます。
直営ということで、非常に連携を細やかにしていけば、さまざまな総合計画、あるいは高
齢者保健福祉計画、介護保険事業計画等々作成の際にアンケート調査等もしております。
これは、平成23年に発行されました第2期の地域福祉計画ですけれども、このときに既に
町民アンケートの協力のお願いというふうなことで、実態の把握をしているわけでございま
す。限られた人数から上がってきたもので、ここに報告がされているわけでございますが、
非常に町の現状がここではつまびらかになっているというふうに思います。
そこで町長、私、今、社会教育の観点で生涯学習というふうなことの重要性を、町長と御
一緒に、平成7年当初から取り組みをしてきておりますけれども、そこで大事な点は、先ほ
どの、言うならば国保の高齢化に向かっての、その言うならば団塊の世代を今後どうするか
ということの受け皿に、この生涯学習というものが非常に大事になってくるわけでございま
す。
つまり、この連携、そして保険の連携、医療の連携、健康づくりの連携、これをトータル
で、一体どこがだれが、最終的に判断をしながら、そのコーディネートをしていくのかとい
うことが、見えてこないわけでございます。今回のわからないようでございますけれども、
さまざまいろいろな次元から申し上げておりますけれども、きちんと通告をしてあっても通
告が漏れてしまうようなこともございました。この場で伺うことですので、若干、横にそれ
ることもあろうかと思いますけれども、町長からの御答弁をよろしくお願いしたいというふ
うに思います。
○議長(森田禮治君) 町長。
○町長(太田長八君) 居山議員から、その前に包括支援センターのあり方につきましては、
私も包括支援センターの話聞いております。その中で包括支援センターから今の人数で大丈
夫だと言われております。
ただやっぱし部外者が来て、話し合いをされると大変に困るといったことは言っておりま
す。部外者が来てずっとそこにいられるとですね、自分たちの仕事もできないし、その辺は、
包括支援センターのほうからちょっと聞いておる中で、包括支援センターのほうから今の人
員で十分やっていけますよと聞いておりますもので、とりあえず、私は、現場の意見を聞い
た上で、また居山さんから一応言われたもので、居山議員からこういうことを言われてるけ
ど、現場はどうなんかと聞く中で、現場ではとりあえず今の人員で対応しています。
また、足りなくなったらまたお願いしますということ言われておりますもので、その辺は
御理解願いたいと思います。
トータル的なコーディネーターどこでやるかということでございますけれども、この辺は
ちょっとトータルとなるとなかなか、社会教育、基本的には全部、社会教育なんでしょうな、
はっきり言って。すべての面が社会教育に入っていくと私は考えております。
社会教育の中で、そのいろんなことをやっている、居山議員がやっている友路学級という
こともありますし、いろんな面がありますもので、その辺はまた、どこでやるかっていうの
は今ちょっと明快に答弁できませんもので、その辺は御理解願いたいと思います。
それで、今回また、24年度また介護からのちょっと、テレビを見た中で、その24時間態勢
という中で、やっぱり事業者が結構、戸惑っているということを聞いております。
その中でその辺のまた、話をしていかなければならないと考えておりまして、24時間とな
るとまたその、
介護する人と24時間どのようにして、
その人たちの介護を見るかってことを、
事業者の問題も結構出てきますもので、その辺は十分話し合った中で、よりよいこの東伊豆
町のこと考えていきたいと思います。よろしくお願いいたしたいと、以上です。
○議長(森田禮治君) 以上で12番、居山議員の大綱質疑を終結いたします。
以上をもって、平成24年度特別会計予算の大綱質疑を終結いたします。
お諮りいたします。議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算から、議
案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算までは、6人の委員で構成する特別会計予
算審査特別委員会を設置し、これに付託して審査することにしたいと思います。これに御異
議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、議案第20号から議案第25号まで、6
人の委員で構成する特別会計予算審査特別委員会を設置し、これに付託、審査することに決
定しました。
お諮りいたします。ただいま設置されました、特別会計予算審査特別委員会の委員の選任
については、委員会条例第7条第1項の規定によって、お手元にお配りしました名簿のとお
り指名したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。したがって、特別会計予算審査特別委員会の
委員は、お手元にお配りしました名簿のとおり、選任することに決定しました。
ただいまの、特別会計予算審査特別委員会に付託しました、議案第20号から議案第25号ま
でについては、会議規則第46条第1項の規定により、来る3月23日までに審査を終え、報告
できるよう期限を付したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、特別会計予算審査特別委員会におい
て、来る3月23日までに審査を終え、報告できるように期限をつけることに決定しました。
なお、委員会室として、一般会計予算審査特別委員会には大会議室を、特別会計予算審査
特別委員会には第1委員会室をそれぞれ充ててあります。
お諮りします。特別委員会審査のため、3月14日から3月22日までの9日間を休会とした
いと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。したがって、3月14日から3月22日までの9
日間を休会とすることに決定しました。予算審査特別委員会を開き、付託案件の審査をお願
いします。
来る3月23日は、午前9時30分から本会議を開き、委員長の報告を求め、質疑、討論並び
に採決を行います。
─────────────────────────────────────────────────
◎散会の宣告
○議長(森田禮治君) 本日はこれにて散会します。
御苦労さまでした。
散会 午後 2時00分
平成24年第1回東伊豆町議会定例会会議録
議 事 日 程(第5号)
平成24年3月23日(金)午前9時30分開議
日程第 1 議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算
日程第 2 議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算
日程第 3 議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算
日程第 4 議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算
日程第 5 議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算
日程第 6 議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算
日程第 7 議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算
日程第 8 議案第26号 指定金融機関の指定について
日程第 9 議案第27号 平成24年度固定資産税の納期の特例に関する条例の制定につい
て
日程第10 陳情・要望書等の審査について
日程第11 意見書案第1号 東京電力の電気料金値上げに反対する意見書について
日程第12 報告第1号 平成22年度教育委員会自己点検・評価報告書について
日程第13 同意案第1号 東伊豆町固定資産評価審査委員会委員の選任について
日程第14 諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦について
日程第15 議会運営委員会所管事務調査について
─────────────────────────────────────────────────
出席議員(12名)
1番
須 佐
衛 君
2番
内 山 愼 一 君
3番
飯 田 桂 司 君
5番
村 木
6番
藤 井 廣 明 君
7番
栗 田 成 一 君
8番
森 田 禮 治 君
10番
鈴 木
11番
山 本 鉄太郎 君
12番
居 山 信 子 君
13番
定 居 利 子 君
14番
山 田 直 志 君
欠席議員(なし)
脩 君
勉 君
─────────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
町
長
太 田 長 八 君
副
長
鈴 木 新 一 君
長
金 指 善 郎 君
総 務 課 長
兼 防 災 監
田 村 正 幸 君
企画調整課長
吉 野 竹 男 君
税 務 課 長
鈴 木 敏 之 君
住民福祉課長
西 尾
山 田 和 也 君
健 康 づ く り
課
長
木 田 和 芳 君
住 民 福 祉 課
参
事
健康づくり課参
事
観光商工課長
稲 葉 彰 一 君
建設産業課長
鈴 木 弥 一 君
建 設 産 業
技
教 育 委 員
事 務 局
山 口
建 設 産 業 課
参
事
遠 藤 一 司 君
齋 藤 容 一 君
消
長
久我谷
精 君
鈴 木 秀 人 君
会 計 管 理 者
兼 会 計 課 長
鳥 澤
勇 君
教
育
課
官
会
長
水 道 課 長
清 君
誠 君
町
防
鈴 木 利 昌 君
─────────────────────────────────────────────────
職務のため出席した者の職氏名
議会事務局長
中 村 健 司 君
書
中 山 美穂子 君
記
書
記
岡 田 賢 一 君
─────────────────────────────────────────────────
開議 午前 9時30分
◎開議の宣告
○議長(森田禮治君) 皆様、おはようございます。
ただいまの出席議員は12名で、議員定数の半数に達しております。
よって、平成24年東伊豆町議会第1回定例会、第16日目は成立しましたので、開会いたし
ます。
これより、直ちに本日の会議を開きます。
─────────────────────────────────────────────────
◎議事日程の報告
○議長(森田禮治君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりであります。
議事日程に従い、議事を進めます。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第1 議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算
○議長(森田禮治君) 日程第1 議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算を議題とし
ます。
一般会計予算審査特別委員長の報告を求めます。
10番、鈴木勉さん。
(10番 鈴木 勉君登壇)
○10番(鈴木 勉君) おはようございます。よろしくお願いいたします。
それでは、朗読をもちまして報告をさせていただきたいと思います。
平成24年3月23日。東伊豆町議会議長森田・治様。一般会計予算審査特別委員会委員長、
鈴木勉。
一般会計予算審査特別委員会審査報告書。
本委員会に付託の事件は審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第77条の規定に
より報告します。
記。
事件の番号・件名、議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算。
審査の結果、原案可決。
1枚おめくりください。
一般会計予算審査特別委員会に付託された、議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予
算、歳入・歳出全部について、質疑の対象になったものを重点的に報告いたします。
第1、会議回数、月日、場所、出欠席委員につきましては、お手元の資料を参考にしてい
ただきたいと思います。
4ページをお開きいただきたいと思います。
第2、審査の要旨。
歳入。
(1)主な質疑の対象となった事項。
1款町税。
①個人町民税の課税客体の減少の理由はとの質疑に、昨年の東日本大震災の影響で、事業
所の縮小や、個人所得の減少が大きい。普通徴収は、所得で前年対比10%減を見込んでいる。
収納率の見込みは、特別徴収で99.7%、普通徴収で92%を見込んでいる。収納対策として退
職者に対しては一括徴収のお願いをしているとの答弁であった。
②固定資産税は昨年に比べ5,115万5,000円減少している要因はとの質疑に、平成24年度は
評価替えの年であり、家屋の3年分の減価と土地の時点修正値が3%減少したことが主な要
因である。償却資産分は風力発電施設の増加もあり全体で5,433万円増加している。収納率は
94.5%で見込んでいるとの答弁であった。
③入湯税の減額要因はとの質疑に、入湯客数を93万1,000人とし、前年度の98万人の5%の
4万9,000人減を見込んだ。震災による影響はあるものの、7月からの実績も前年対比90%を
割らない状況が続いており、この2月から営業を開始した事業所もあるので、この人数を見
込んだとの答弁があった。
7款ゴルフ場利用税交付金。
ゴルフ場利用税交付金の積算根拠の質疑については、町内のゴルフ場は景気が厳しい中で
健闘しており、見込み伸び率を2.6%減として2,300万円を見込んだとの答弁があった。
11款地方交付税。
地方交付税の前年対比5,000万円増の根拠についての質疑については、普通交付税は、基準
財政需要額を26億5,879万9,000円とし、また、基準財政収入額は17億9,145万5,000円と推計
した中で、交付基準額を8億6,734万4,000円とし、交付額を8億円と見込んだ。また、特別
交付税は、交付額を8,000万円と見込んで前年対比1,000万円の減としたとの答弁があった。
16款県支出金。
①市町村自主運行バス事業費補助金で、バス運賃の値下げはできないかとの質疑に、乗降
客が増えれば運賃収入が増加するが、運行経費は変わらないので補助金は減る。運賃は、県
の単独補助事業のため値上げの意向がうかがえるとの答弁があった。
②地域自殺対策緊急強化基金事業費補助金55万円は、10分の10の補助金で、自殺防止の講
演会2回分、パンフレット作成、ストレスチェックモニターチップ購入などである。昨年度
もこの事業はあったが、町の自殺者の状況は23年度11人、22年度は3人である。保健センタ
ー職員が窓口対応している。
③細野高原観光施設整備事業費補助金の内容は、駐車場46台分、現在のくみ取り式トイレ
を水洗トイレに改築、遊歩道約130メートルの整備に対する県の補助金である。
19款繰入金。
風力発電事業特別会計からの繰入金200万円の内容についての質疑に対しては、震災以降、
再生自然エネルギーへの関心が高まりエコタウン構想を推進している中で、エコ啓発を継続
する必要があるため住宅用太陽光発電設置に補助するものであるとの答弁があった。
(2)その他質疑の対象となった事項。
①町県民税の滞納繰越分の収納について。
②法人町民税の増加要因について。
③固定資産税の課税について。
④老人ホーム入所者徴収金について。
⑤農山漁村地域整備交付金の概要について。
⑥道路橋りょう費補助金の内容について。
⑦保育所運営費等負担金の内容について。
⑧多様な保育推進事業費補助金の減額要因について。
⑨稲取漁港公園整備事業費補助金内容について。
⑩森林整備加速化・林業再生事業補助金の内容について。
⑪鳥獣被害交付金について。
⑫緊急雇用創出事業臨時特例対策事業費補助金の内容について。
⑬財産貸付収入について。
⑭ふるさと納税寄付金について。
⑮社会福祉協議会施設使用料について。
⑯学校の売電収入について。
⑰デジタル防災無線システム整備事業の内容について。
6ページをお願いいたします。
歳出。
(1)主な質疑の対象になった事項。
2款総務費。
①行政改革推進事業の内容は、平成24年度は東伊豆町型事業仕分け手法による政策提案型
事業仕分けを予定している。成果指標を明確にし、外部の専門家の助言を得て、事業の見直
しを進める。
②庁舎警備委託料については、職員の安全面と健康面を考慮し警備委託するもので、土日
は男子による日直を行う。住民サービスが低下しないよう対応をする。
③生活路線バス運行委託料の増額と運行時間の変更はとの質疑に、前年度実績で年間利用
者が9,500人減少したことによる委託料の増加である。運行時間については、24年度より地域
公共交通会議を開催し検討していくとの答弁があった。
3款民生費。
地域支え合い体制づくり事業の予定についての質疑に対して、4月中に各自主防に台帳を
配布するとの答弁があった。
4款衛生費。
①救急医療対策事業の2次救急医療運営費負担金について、今後病院が新設されることが
予想される中で負担金が増えないかとの質疑に対しては、病院数が増えても負担金の全体額
は変わらないとの答弁があった。
②こども未来支援費の内容は、不妊治療費を助成するもので、1年間30万円、交通費5万
円を上限とし、5年間を助成するものであるとの答弁があった。
5款農林水産業費。
①狩猟免許取得補助金については、免許取得者の把握はしていない。平成23年度の講習に
は26人が参加した。猟友会の登録料等への支援は、免許取得に対して上限9,000円の2分の1
を助成するとの答弁があった。
②中山間地域総合整備事業負担金の内容はとの質疑に、市民農園開設のための平成24年度
の県の測量設計費2,000万円の15%を地元負担金として計上したものである。
場所は稲取の墓
園付近で2万平方メートルの農地を一般貸し出しの50平方メートルの農園を60区画、交流体
験農園2,000平方メートルを造成する予定であるとの答弁があった。
③稲取漁港整備事業地元負担金の事業内容についての質疑に対しては、
総額2億1,000万円
の20%の地元負担金であるとの答弁があった。
6款商工費。
①産業団体連絡会補助金の大幅な増額の理由はとの質疑に、平成23年度は震災の影響もあ
り観光経済対策として補正対応したが、24年度は当初で計上したとの答弁があった。
7ページをお開きください。
②リフォーム振興事業補助金についての質疑については、限度額を20万円としている。限
度額までの残額の補助の取り扱いについては今後検討したいとの答弁があった。
③稲取漁港公園整備工事の内容はとの質疑については、東区にある八百比丘尼と道祖神の
移設、及びポケットパークを整備するものであるとの答弁があった。
7款土木費。
湯ヶ岡赤川線改良工事の概要はとの質疑に対し、県代行事業であるため、県が施工する道
路を町が表層路盤工事を行うもので、
延長250メートルの舗装工事を予定しているとの答弁が
あった。
8款消防費。
防災施設等整備事業の質疑に対しては、消耗品費では土のう袋2,000枚、救急医療情報キッ
ト3,000個、食料費でアルファ米1箱50食入りを100箱、防災用器具備品では自主防災用の倉
庫1棟、消火器50本、投光機5台、高規格の発電機2台を購入予定しているとの答弁があっ
た。
9款教育費。
①語学指導委託料の内容についての質疑に対しては、女性講師2人による英語指導で、幼
稚園、小学校は週2回、中学校は週3回行っているとの答弁があった。
②図書館の資料費の減額は利用に影響はないかとの質疑に、貸し出しの状況は徐々に減少
はしているもののほぼ横ばいである。利用者が求める本はリクエストで対応しているとの答
弁があった。
11款公債費。
今後の地方債の償還見込みはとの質疑に、
平成24年度の借入予定額7億8,000万円を含む元
利償還予定額は、平成24年度以降4億7,000万円前後を見込んでいるとの答弁があった。
(2)その他質疑の対象になった事項。
①出会い創出事業について。
②自治会活動費助成金について。
③電算費の増額について。
④介護予防事業費について。
⑤児童環境づくり推進委員の活動内容について。
⑥保育ママ事業について。
⑦保育所入所委託料について。
⑧健康増進計画策定事業の内容について。
8ページをお願いいたします。
⑨食育推進事業の講師謝礼について。
⑩食育全国大会について。
⑪成人健康診査の受診率について。
⑫妊婦健康診査委託料について。
⑬塵芥処理費について。
⑭東河環境センター分担金について。
⑮最終処分場について。
⑯鳥獣等対策事業について。
⑰畜産振興事業について。
⑱稲取高原の森森林整備事業について。
⑲雇用創出交付金事業について。
⑳森林整備加速化・林業再生事業について。
・大川地区の間伐材の活用方法について。
・商工会補助金について。
・観光施策について。
・熱川温泉振興計画策定委託料について。
・情報発信等対策事業費補助金について。
・天城・三筋山遊歩道管理運営協議会負担金について。
・伊豆半島ジオパーク推進協議会負担金について。
・細野高原観光施設整備工事について。
・高規格救急自動車資機材の内容について。
・AED借り上げ料の内容について。
・賀茂地区PTA連絡協議会負担金について。
・教育資金利子補給補助金の内容について。
・児童交流補助金の事業内容について。
・各学校の健康管理事業について。
・小学校の卒業記念品について。
・予備費について。
以上が質疑の概要で、討論において反対の立場での討論があった。
採決の結果、議案第19号は賛成多数で原案を可決すべきものと決定したことを報告いたし
ます。
以上でございます。
ありがとうございました。
─────────────────────────────────────────────────
◎発言の訂正について
○議長(森田禮治君) 委員長、訂正箇所が1カ所あるので訂正をしていただきたいんですけ
れども。農林水産費の中で、200平米と書いてありますが、2,000平米。歳出のところです。
6ページの。
10番、鈴木君。
(10番 鈴木 勉君登壇)
○10番(鈴木 勉君) ただいま議長より御指摘を受けました、読み違いにつきまして訂正
をさせていただきたいと思います。6ページの第5款農林水産事業費の中の②中山間地域総
合整備事業負担金の内容の質疑に対しての答弁の中で、
交流体験農園が200平方メートルであ
るところを2,000平方メートルであるとの読み違えをいたしたことにつきまして、
訂正をさせ
ていただきたいと思います。
(「ちょっと休憩いただけますか」の声あり)
○議長(森田禮治君) 暫時休憩します。
休憩 午前 9時55分
再開 午前10時00分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じて再開します。
ただいまのあれは委員長の報告どおりで、訂正を入れていいです。
─────────────────────────────────────────────────
○議長(森田禮治君) 次に、これより、一般会計予算審査特別委員長の報告に対する質疑を
行います。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
14番、山田議員。
○14番(山田直志君) 私はただいま上程されております議案第19号の一般会計予算につい
て、反対を表明をしたいと思います。
予算全体で見ますと、私はいろいろ努力もされ工夫もされ、評価できる点も多々あるので
はないかというふうには、全体的には思っております。
しかし、今年度財源的にも有利で投資的な効果を得て事業を実施されようとしております
幾つかの事業、とりわけ中山間地域整備事業や細野高原観光施設整備事業など、この起債を
起こしてまで行う幾つかの事業について考えてみますと、委員会でも質疑をいたしましたけ
れども、今年度の予算についての御説明は十分いただきましたが、この事業の数年間におけ
る全体像というものについては、
十分説明をされてきませんでした。
こうしたものについて、
これらの事業については、財源的には有利であるという反面、財政的な負担が今後重くのし
かかる点も否めない状況もあります。さらにこれらの事業は観光的な効果というものも期待
されるわけですけれども、現在町においては観光振興計画も策定途中ということで、これら
観光振興計画との整合性という問題も生じてくるのではないかと思います。
こういう点を考えてみますと、この点について本当に全体事業を明らかにされてこなかっ
たという点での問題点が大きい。これは今年度行います稲取漁港整備事業みたいに、これま
での間計画の変更はありましたけれども、絶えずこうした問題について議員にも図面や事業
費の概要等で説明されてきたという事業と比べてみても、今年度行おうとしている事業につ
いては、甚だ不十分な内容を持っているのではないかと思います。
とりわけ、中山間地域総合整備事業につきまして、体験農園、市民農園という問題につい
て考えてみますと、現在予定されている上林の沢地域というところの立地条件を考えてみま
しても、
本当にここを整備することが適切なのかという疑問も生じてまいります。
とりわけ、
現在東伊豆町においては人口の減少であったり、災害に強い安心したまちづくりを進めると
いう観点で考えてみましても、上林の沢地域においてはそうした別の利用方法も十分に考え
られる場所でもございます。そういう点を考えてみますと、こういう点は甚だ、やっぱりこ
うした予算計上というものは疑問が残るところでございます。
現在の東伊豆町、主要な観光産業も、国民のいわば貧困化の中で、今まで一般旅館と言わ
れる方々が大変苦慮して、安売り旅館しかやっぱり繁栄をしていないというような状況の中
で、今後これから消費増税を含めて国民負担が増大をするという中で、今後この先行きも大
変憂慮されているのが現状ではないかと。そういうことを考えてみますと、今年に始めよう
としている事業が一括して集中的に行われるということについては、大きな財政的な負担と
なっていくことを私は懸念するものであります。また、今後のまちづくりについても、上林
の沢地域を含めた計画については、大きな足かせになっていくのではないか、この点を私は
本来なら見直していただけたらなというふうに思っておりましたけれども、残念ながらそう
いう御意見は少数のようでございます。
私はそういう点では、しかしここに問題があるということについては、明らかにしていか
なければならないだろうと、それは私の議員としての責任だというふうに考えておりますの
で、そういう点で、この点については、やっぱり私はぜひ見直しが必要な問題も残している
予算だということを強調しまして、反対の意見としたいと思います。
○議長(森田禮治君) 次に、本案に賛成の発言を許します。
7番、栗田議員。
○7番(栗田成一君) 私はこの予算の一般会計予算について賛成の立場から発言をしたいと
思います。
ただいま反対の意見ということで、上林の沢の関係が言われましたけれども、あの地区に
私も住んでいる立場として、あの辺の農地、かなり実際に農業をやるというような環境にあ
りません。
それは農地が荒れているとかという意味ではなくて、
後継者がいないという中で、
そういう状況になっております。そういう中で、今回あの地区について観光的なものを導入
しようというような検討がされているということは、地域の住民としてもいいことだなと、
大いに考えております。そして、あの場所については、道路にも面しておりますし、そうい
うようなことが町の力で、
あるいは観光会社の工夫の中で開発がされるということになれば、
かなり地域としてもいいのではないかと、そんなふうに考えておりますので、この計画され
ている予算については、私は賛成の立場でございます。
それから、今反対の質疑がなかったんですけれども、今回の予算全体を見ましても、町長
の施政方針の中でいろいろうたわれていることがこの予算の中にそれなりに提供をされてい
ると、このようなことも見受けられますので、私は今回のこの一般会計予算についていいも
のと理解をしております。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) ほかに。
12番、居山議員。
○12番(居山信子君) 私も今回はこの24年度の予算に関しましては、反対の立場を表明を
させていただきたいというふうに思います。
一般会計が担当でございましたので、時間をそれなりに割いた審議はしてまいりましたけ
れども、非常に市町村崩壊なるものをかつてオオサカさんという方の講演会を5年ほど前、
奈良本で聞きましたときに、やはり夕張の問題を掘り下げ、国からの非常に有利なそういう
予算というようなことで、非常にいろいろ事業をやってきたその結果がああいう形になって
きているというようなことも伺っています。
今回、償還計画等担当に説明を求めたり、あるいは資料の提供を求めたりしたわけですけ
れども、どういうわけかきちっとした手続を踏んだにもかかわらず、今後の公債費の償還計
画、そういうものについて私ども委員会のほうに提示がございませんでした。そういうこと
から含めて……
○議長(森田禮治君) 暫時休憩します。
休憩 午前10時09分
再開 午前10時21分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じて再開します。
続きまして居山議員の反対討論をお願いします。
○12番(居山信子君) それでは討論を続けさせていただきます。
私は非常に財政面では未熟なものですからわからないことがたくさんありますが、しかし
過去にいただいた資料等を見ながら心配になる点もあったりして、今回の資料請求を山田議
員がしましたので、それを見た上で判断ができればなというふうに思ったんですけれども、
先ほど申し上げました事情から、どういうわけか私どもの一般会計特別委員会の、その採決
をする段階では資料が提示をされませんでした。
今後、この3・11を契機に、どういう時代が来るのか、自然災害が何が起こるのか、だれ
もわからない中で、そういう見通しをきっちりと提示していただけないような今回の一般会
計につきまして、私は何としても同意するというか、賛成するというふうなことにはなりま
せん。
まして、私は特別に防災に対しての取り組みを平成7年からやってきました関係で、どう
いうふうに防災が進んでいくのか、そういう観点でこの防災の予算も、4億数千万が今回は
計上をされておりますけれども、結果的にはハードに終始している、そしてまたソフト面で
の対応というものに対して、細やかな点がやはりないというふうなこと、そして再三申し上
げていることに対して、お金もかからない、時間もかからないことに対して、誠意が感じら
れなかったというふうなことをもちまして、私は委員会でも反対をいたしましたけれども、
資料の提示がない中ででございましたので、そういう意味も含めて、ぜひ修正をしていただ
くというふうなことで、今回のこの一般会計につきましては、私は反対の立場を表明をさせ
ていただきます。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) ほかに。
1番、須佐議員。
○1番(須佐 衛君) 私からは、賛成の立場で討論させていただきたいと思います。
23年度並みの47億円という予算、非常に努力が認められる予算の内容であったかと思いま
す。細かい部分に関しましては、いろいろと私も意見をさせていただきました。この未曾有
の大惨事から1年、この地域の実情に合ったことをやっているかどうかということに関しま
しては、農林水産、防災、福祉、教育と、100点とは言えないまでも、これはどんな予算でも
100点満点というのはないのではないかと思いますが、
できる限りのことはやった予算ではな
いかと、私は非常に経験が浅いものですけれども、思いました。
今、非常に国もそうですけれども、自治体も大変厳しい状況におかれております。私ども
のような自治体は、知恵を使って頭を使っていかなければいけないというふうに思います。
もちろん一部に議論の余地は残した部分があったかと思います。それは反対討論の中でも
十分酌み取れる部分があったのではないかとは思います。この辺に関しましては、こういう
ことを言うのはあれですが、当局側におかれましては、情報提供等を、議会側にもお願いし
たいというふうに思います。
最後に、今後とも先々の計画についていろいろあると思いますけれども、知恵を使った予
算を組んでいただければというふうに思います。
まとまりがありませんけれども、賛成の立場で討論をさせていただきました。
よろしくお願いします。
○議長(森田禮治君) ほかに討論ありませんか。
暫時休憩します。
休憩 午前10時26分
再開 午前10時57分
○議長(森田禮治君) 休憩を閉じて再開いたします。
ほかに討論はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) これで討論を終結いたします。
これより議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予算を採決いたし、この採決は起立に
よって行います。
本案は一般会計予算審査特別委員長の報告のとおり決することに賛成の方は、起立をお願
いします。
(賛成者起立)
○議長(森田禮治君) 起立多数です。よって、議案第19号 平成24年度東伊豆町一般会計予
算は、一般会計予算審査特別委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第2 議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算
◎日程第3 議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算
◎日程第4 議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算
◎日程第5 議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算
◎日程第6 議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算
◎日程第7 議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算
○議長(森田禮治君) 日程第2 議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予
算から、日程第7 議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算までを一括議題とし
ます。
特別会計予算審査特別委員長の報告を求めます。
5番、村木議員。
(5番 村木 脩君登壇)
○5番(村木 脩君) それでは、特別会計6予算についての御報告を朗読をもって説明をさ
せていただきます。
平成24年3月23日。東伊豆町議会議長森田・治様。特別会計予算審査特別委員会委員長、
村木脩。
特別会計予算審査特別委員会審査報告書。
本委員会に付託の事件は審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第77条の規定に
より報告します。
記。
事件の件名・番号、審査の結果の順で報告いたします。
議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算、原案可決。議案第21号 平
成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算、原案可決。議案第22号 平成24年度東伊豆
町介護保険特別会計予算、原案可決。議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計
予算、原案可決。議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算、原案可決。
議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算、原案可決。
特別会計予算審査特別委員会に付託された、1、議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健
康保険特別会計予算、2、議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算、
3、議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算、4、議案第23号 平成24年度
東伊豆町稲取財産区特別会計予算、5、議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別
会計予算、6、議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算について、質疑の対象と
なった主な事項を重点的に報告します。
回数、月日、出席者は、記載のとおりでございますので、割愛をさせていただきます。
3ページをお開きください。
第2、質疑の要旨。
1、平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算。
(1)平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算概要について。
平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計の予算総額は、21億4,734万2,000円で、平成23
年度当初予算に比べて4,411万8,000円(2.1%)の増となっている。
(2)主な質疑の対象となった事項。
①国民健康保険税が前年度対比3,663万円の減となっている要因は。
1年前の課税基礎額(一般退職合計)と比較して2億3,653万8,000円の減、所得割で1,908
万6,000円の減、被保険者の減少などが要因である。
②保険税率改正の見込みは。
国民健康保険会計は大変厳しい状況にあり、中でも所得割額の増減が課税に大きく影響す
る。昨年度の所得が確定する6月以降に税率を検討することとなるが、均等割額、平等割額
は変更しなければ厳しい状況になると思われる。
③特別徴収と普通徴収の割合は。
特別徴収は390世帯、普通徴収は2,578世帯である。特別徴収対象者であっても滞納のない
世帯は希望により口座振替に変更できる。
④国民健康保険税の収納率について。
現年で、一般90%、退職94%を見込んでいる。滞納繰越では、一般12%、退職15%である。
⑤一般被保険者第三者納付金が前年度対比で2倍となっている要因は。
交通事故により負傷し国民健康保険を使用したための返還金(納付金)である。把握して
いるだけで4件あり、返還予定額の最高は約400万円で、事務処理等は国保団体連合会に委託
している。
⑥特定健診の受診率は。また、目標受診率が達成できない場合は後期高齢者支援金の負担
が増えるのではないか。
今年度の特定健診受診率は、28.8%で、平成24年度の目標値は65%となっている。目標に
達しなければ後期高齢者支援金の負担が増えることとなり、国保会計が圧迫されることが懸
念されるが、県下で達成できる市町はないため、どのような措置があるのかは未定である。
⑦町民の中には、一般病院で病気治療をしているため、わざわざ特定健診を受診しない方
が多い。一般病院で特定健診を受診できないか。
一般病院で特定健診を行う場合は、10項目以上の検査項目があることや国保連合会にデー
タを送付しなければならない。また、証明書の発行に料金がかかるなどの問題もある。なお、
人間ドック補助金申請の際に結果の提出をお願いし、本年度は約70名に結果を提出していた
だいた。そのうち特定健診にカウントできたものは60名程度であったが、受診率向上のため
にも継続して提出をお願いしていきたい。
⑧趣旨普及費の内容について。
国保に関する説明資料、エイズパンフレット等の費用である。なお、今年度は薬剤費減額
のためにジェネリック医薬品希望カードを配布する。
⑨滞納者が転出した際の対応は。
転出届提出の際に保険証返還と未納額の納付をお願いしているが、なかなか納付していた
だけない状況にある。分割納付書、催告書を送付して納付をお願いしている。
(3)その他質疑の対象となった事項。
①平成25年度以降の特定健診計画について。
②医療費削減への広報活用について。
③無受診世帯の報奨制度について。
④共同事業交付金の増額理由は。
以上のとおり、主な質疑の対象となった事項と全会一致で原案を可決すべきものと決定し
たことを報告します。
2、平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算。
(1)平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算概要について。
平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計の予算総額は、1億4,322万8,000円で、平成
23年度当初予算に比べて1,491万1,000円(11.6%)の増となっている。
(2)主な質疑の対象となった事項。
①保険加入者の移行について。
後期高齢者医療加入者は2月24日現在2,229人である。平成22年度末(平成23年3月31日現
在)は2,135人で、毎月国保から後期高齢者へ12名程度移行している。
以上のとおり、主な質疑の対象となった事項と全会一致で原案を可決すべきものと決定し
たことを報告します。
3、平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算。
(1)平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算概要について。
平成24年度東伊豆町介護保険特別会計の予算総額は、12億692万3,000円で、平成23年度当
初予算総額に比べ6,389万9,000円(5.6%)の増となっている。
(2)主な質疑の対象となった事項。
①今後の介護保険料について。
平成24年度から平成26年度までは、介護給付費準備基金8,700万円のうち、5,620万円を取
り崩し、現行の保険料を据え置く。
②介護認定者の段階、要介護者数について。
要支援が2段階、要介護認定が5段階となっている。要介護認定者は総計で619名(平成24
年1月末現在)である。
③事業所の数及び指導について。
居宅介護支援事業所が10カ所、デイサービスの事業所が10カ所、訪問介護事業所が6カ所
となっている。事業所の指導については、県が2年に1度実施指導を行うことになっており
同行している。町としてはケアプランのチェックや国保連合会の給付費適正化の点検を随時
行っている。
④報酬改定が職員の給料改定に確実につながっているか。
事業所には介護職員処遇改善交付金という制度があり、県が事業所のチェックを行う。
⑤特別養護老人ホームの待機者、施設整備の予定について。
県が毎年1月1日時点の入所希望者調査を行っており、昨年は40名の希望者があったが、
今年は対象者のカウント方法が変わったこともあり60名と増加している。そのうち在宅での
入所希望者は28名で、そのほかは介護老人保健施設、療養病床入所者となっている。なお、
施設整備については第5期の計画では予定していないが、近隣では平成25年に伊東市南部に
100床の計画がある。
(3)その他質疑の対象となった事項。
①介護認定審査会について。
以上のとおり、主な質疑の対象となった事項と全会一致で原案を可決すべきものと決定し
たことを報告します。
4、平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算。
(1)平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算概要について。
平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計の予算総額は、129万3,000円で、平成23年度当初
予算総額に比べて1,251万6,000円(マイナス90.6%)の減となった。
(2)主な質疑の対象となった事項。
①天草事業の操業船確保について。
平成20年度から1隻のみの操業となっている。厳しい作業内容のため操業船が増えること
は難しいと推測する。現在の1隻の操業船が今後も継続していただけることを願っている。
②合併に伴う稲取漁協財産区運営の見直しについて。
平成23年度に管理地の一部を売却し、現在は2件の土地貸し付けと天草事業の配分金が主
な収入となっている。管理財産の状況からも特別会計を設置して維持管理を続けるべきか検
討する時期を迎えている。一般会計での事務執行が可能か、法的な内容などを加味し検討を
していきたい。
以上のとおり、主な質疑の対象となった事項と全会一致で原案を可決すべきものと決定し
たことを報告します。
5、平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算。
(1)平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算概要について。
平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計の予算総額は、5,452万円で、平成23年度当初予
算総額に比べて699万9,000円(14.7%)の増となっている。
(2)主な質疑の対象となった事項。
①一般会計への繰出金の内容について。
住宅用太陽光発電システム設置補助金の財源として、1キロワット当たり5万円(4キロ
ワットを限度)とし、10件程度を見込んでいる。
②住宅用太陽光発電システム設置補助金については、要望件数によっては増額措置をする
のか。
平成24年度は、施設稼働9年目となり3年ごとの重要点検を実施するため、基金から繰り
入れ措置をしていることなどから、要望状況を見て検討したい。また、システム設置費用が
当初に比べ安価になりつつあり、補助内容についてもあわせて検討していきたい。
③売電単価の見直しについて。
平成15年12月8日に東京電力株式会社と締結した「電力受給契約」で1キロワット当たり
11.76円(税込み)で売電期間を15年間としている。CO2排出量の抑制に向けたRPS法に
よる売電単価の推移は、1キロワット当たり10円台で年々値下がり状況となっていたため、
契約単価の見直しは実施していない。しかし、昨年の東日本大震災により状況が変化し、再
生エネルギー法が7月1日より施行されることとなった。
まだ売電単価は示されていないが、
現在の契約単価以上であれば見直しを申し入れたい。
以上のとおり、主な質疑の対象となった事項と全会一致で原案を可決すべきものと決定し
たことを報告します。
6、平成24年度東伊豆町水道事業会計予算。
(1)平成24年度東伊豆町水道事業会計予算概要について。
平成24年度水道事業会計は、業務の予定量において、給水戸数を6,305戸とし、年間総給水
量を316万2,000立方メートルと見込んだものである。また、主な事業は、稲取地区水源探査
を予定している。
(2)質疑の対象となった事項。
①給水収益及び給水需要の動向について。
給水収益は4億2,000万円(前年度対比3,600万円)と見込んだ。休業していた旅館等の再
開で、おおよそ980万円の増収を見込んでいる。なお、電気料金が値上げとなれば動力費が大
幅に増加するため、非常に厳しい状況になることが懸念される。
②水道料金の値上げについて。
平成24年度夏季までの給水収益動向を踏まえ、
料金審議会を立ち上げるべきか検討したい。
③大川地区未給水区域の解消及び水量について。
大川楠郷地区配水管工事により、旧大川授産所付近が解消される。なお、将来は北川地区
にも送水する予定であり、水量も十分にある。
④収納状況について。
過年度未収金などの滞納額は、約4,000万円である。なお、滞納額の大部分を大口滞納者が
占めているが、納付計画書を提出させ、計画に基づき毎月分納していただいている。納付が
おくれる場合には停水措置を行う。
(3)その他質疑の対象となった事項。
①上水道、簡易水道の工事費について。
②水源探査の報告について。
③白田浄水場の状況について。
以上のとおり、主な質疑の対象となった事項と全会一致で原案を可決すべきものと決定し
たことを報告します。
以上、よろしく御審議をください。
○議長(森田禮治君) これより、特別会計予算審査特別委員長の報告に対する質疑を行いま
す。
最初に、議案第20号 平成24年度東伊豆町国民健康保険特別会計予算の質疑に入ります。
質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第20号 平成24年度東伊豆町国民
健康保険特別会計予算を採決します。
本案は、特別会計予算審査特別委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、議案第20号 平成24年度東伊豆町国
民健康保険特別会計予算は、特別会計予算審査特別委員長の報告のとおり可決されました。
次に、議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢者医療特別会計予算の質疑に入ります。
質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
お諮りします。ただいま議題となっております議案第21号 平成24年度東伊豆町後期高齢
者医療特別会計予算を採決します。
本案は、特別会計予算審査特別委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、議案第21号 平成24年度東伊豆町後
期高齢者医療特別会計予算は、
特別会計予算審査特別委員長の報告のとおり可決されました。
次に、議案第22号 平成24年度東伊豆町介護保険特別会計予算の質疑に入ります。質疑あ
りませんか。
12番、居山議員。
○12番(居山信子君) すみません。ちょっと伺いたいんですけれども、今御報告にありま
したところ、主な質疑の対象のところの、④なんですけれども、報酬改定が職員の給料改定
に確実につながっているかという、こういう質問に対して、答弁は事業所に介護職員処遇改
善交付金という制度があって、県が事業所のチェックを行っているというふうな御報告だっ
たんですけれども、今回は介護保険法の見直しがなされる中で、やはり介護の質の向上とい
うことを考えましたときに、やはりこれに携わる介護の職員の皆様の報酬ということがとて
も大事になっていくわけですけれども、県が事業所のチェックというふうなことの答弁です
けれども、町として具体的にこの辺のところをどのように把握をなさっているかというよう
なことと、
質疑がありませんでしたでしょうか。
教えていただきたいというふうに思います。
○議長(森田禮治君) 5番、村木議員。
(5番 村木 脩君登壇)
○5番(村木 脩君) これは職員のいわゆる給与が非常に安いということで、国のほうで処
遇改善交付金という制度で手当てをしていこうということでありますが、そのなされている
かどうかについては、県が事業所のチェックを行うということで、その質の向上については
議論の対象とはなってはおりません。当然その向上ということが今叫ばれている中ではござ
いますが、割りかしどの職員も、今若手の方もかなり増えてきているということで、これか
らは質の向上ということにまた町のほうとしても目が行くのではないかというふうに考えて
おります。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) 12番、居山議員。
○12番(居山信子君) やはり町のほうがそこまではなかなか立ち入れないという事情があ
ることを、理解をいたしました。
もう1点教えていただきたいんですが、今後の介護保険料について質問がなされて、24年
から26年まで、現行の保険料を据え置くというふうなことでございますけれども、今下田市
が約6割ほど急激に保険料を上げたりなんかしていることもありまして、その辺のところで
この町がこのまま本当に3年間据え置きで大丈夫なのかなというふうな心配があるんですけ
れども、その辺のやりとりはいかがだったか伺わせていただきたいと思います。
○議長(森田禮治君) 5番。
(5番 村木 脩君登壇)
○5番(村木 脩君) 今年の場合には24年度から26年度までということで、まず3年間の料
金改定の一つの目安となっているということでございますが、今回当町におきましては、下
田市のこの6割の上がりということ、これらが非常に被保険者に対して多大な迷惑をかけて
いる、また批判もあるところでございますので、その辺を考慮して、据え置いていくという
ことでございますが、今後についてはまた基金の、今年度については基金が5,620万円を取り
崩されておりますので、また今後については非常に厳しいものとなっていくということは予
想はされております。
以上でございます。
○議長(森田禮治君) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第22号 平成24年度東伊豆町介護
保険特別会計予算を採決します。
本案は、特別会計予算審査特別委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、議案第22号 平成24年度東伊豆町介
護保険特別会計予算は、特別会計予算審査特別委員長の報告のとおり可決されました。
次に、議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取財産区特別会計予算の質疑に入ります。質疑
ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第23号 平成24年度東伊豆町稲取
財産区特別会計予算を採決します。
本案は、特別会計予算審査特別委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、議案第23号 平成24年度東伊豆町稲
取財産区特別会計予算は、特別会計予算審査特別委員長の報告のとおり可決されました。
次に、議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電事業特別会計予算の質疑に入ります。質
疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
お諮りします。ただいま議題となっております議案第24号 平成24年度東伊豆町風力発電
事業特別会計予算を採決します。
本案は、特別会計予算審査特別委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、議案第24号 平成24年度東伊豆町風
力発電事業特別会計予算は、特別会計予算審査特別委員長の報告のとおり可決されました。
次に、議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業会計予算の質疑に入ります。質疑ありま
せんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
お諮りします。ただいま議題となっております議案第25号 平成24年度東伊豆町水道事業
会計予算を採決します。
本案は、特別会計予算審査特別委員長の報告のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、議案第25号 平成24年度東伊豆町水
道事業会計予算は、特別会計予算審査特別委員長の報告のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第8 議案第26号 指定金融機関の指定について
○議長
(森田禮治君) 日程第8 議案第26号 指定金融機関の指定についてを議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま上程されました議案第26号 東伊豆町指定金融機関の指定に
ついて、提案理由を申し上げます。
地方自治法第235条第2項及び同法施行令第168条第2項の規定により、
金融機関を指定し、
東伊豆町の公金の収納及び支払い事務をとり行わせるものとする。
現在の東伊豆町指定金融機関である伊豆太陽農業協同組合の指定期間が平成24年5月31日
をもって満了となるため、継続の打診をしたところ了承を得たので、平成24年6月1日から
2年間業務を継続し、当町の指定金融機関として指定するものであります。
よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結します。
次に討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
お諮りします。これより議案第26号 指定金融機関の指定についてを採決します。
本案は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第9 議案第27号 平成24年度固定資産税の納期の特例に関する条例の
制定について
○議長(森田禮治君) 日程第9 議案第27号 平成24年度固定資産税の納期の特例に関する
条例の制定についてを議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま上程されました議案第27号 平成24年度固定資産税の納期の
特例に関する条例の制定について、提案理由を申し上げます。
平成24年度固定資産税の評価替えに伴う税制改正に対応するため、平成24年度に限り、第
1期納期を1カ月延長するものであります。このことにより、固定資産税納付の特例に関す
る条例を制定するものでございます。
詳細につきましては、税務課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願いいた
します。
○議長(森田禮治君) 税務課長。
○税務課長(鈴木敏之君) ただいま提案されました議案第27号 固定資産税の納期の特例に
関する条例の制定について、御説明させていただきます。
今回の条例の制定につきましては、評価替えに伴う地方税法改正案が現在国会で審議され
ていることにより、
固定資産税の納税通知書を4月に送付できないため、
平成24年度に限り、
第1期納期限について、4月15日から同月30日までを、5月15日から同月31日までと変更す
るものであります。
それでは改正文の朗読をさせていただきます。
次のページをお開きください。
東伊豆町条例第 号。平成 年 月 日。
平成24年度固定資産税の納期の特例に関する条例。
平成24年度に限り、
固定資産税の第1期の納期並びに固定資産税額が4,000円未満である場
合における納期は、東伊豆町税賦課徴収条例(昭和37年東伊豆町条例第72号)第67条第1項
の規定にかかわらず、5月15日から同月31日までとする。
附則。
この条例は、平成24年4月1日から施行とする。
以上、簡単ではありますが、説明とさせていただきます。
よろしく御審議お願いします。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結します。
次に討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
お諮りします。これより議案第27号 平成24年度固定資産税の納期の特例に関する条例の
制定についてを採決します。
本案は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第10 陳情・要望書等の審査について
○議長(森田禮治君) 日程第10 陳情・要望書等の審査についてを議題といたします。
審査を付託した総務経済常任委員長の報告を求めます。
5番、村木議員。
(5番 村木 脩君登壇)
○5番(村木 脩君) それでは、朗読をもって説明させていただきます。
平成24年3月23日。東伊豆町議会議長森田・治様。総務経済常任委員会委員長、村木脩。
陳情・要望書等審査報告書。
本委員会に付託された陳情・要望書等を審査した結果、次のとおり決定したので会議規則
第94条第1項の規定により報告をします。
受理番号、378。
付託年月日、平成24年3月13日。
件名、東京電力の電気料金値上げに反対する意見書採択を求める陳情書。
審査の結果、採択。
よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) ただいま総務経済常任委員長より報告がありました陳情・要望書等の
審査報告について、質疑に入ります。
本件に関する委員長の報告は採択であります。
これより、質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
これより陳情・要望書等の審査報告について、採決いたします。
本件に対する委員長の報告は、採択であります。
陳情・要望書等の審査報告について、委員長の報告どおり決することに御異議ありません
か。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、陳情・要望書等の審査については委
員長の報告のとおり決しました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第11 意見書案第1号 東京電力の電気料金値上げに反対する意見書につ
いて
○議長(森田禮治君) 日程第11 意見書案第1号 東京電力の電気料金値上げに反対する意
見書についてを議題とします。
提出者より提案理由の説明を求めます。
5番、村木議員。
(5番 村木 脩君登壇)
○5番(村木 脩君) それでは、国への意見書案を朗読をもって説明とかえさせていただき
ます。
意見書案第1号 東京電力の電気料金値上げに反対する意見書について。
地方自治法第99条の規定により、国会及び関係行政庁に対し、東京電力の電気料金値上げ
に反対する意見書を別紙のとおり提出する。
平成24年3月23日提出。東伊豆町議会議長森田・治様。
提出者 東伊豆町議会議員 村木脩。
賛成者 東伊豆町議会議員 栗田成一。
賛成者 東伊豆町議会議員 山本鉄太郎。
賛成者 東伊豆町議会議員 定居利子。
賛成者 東伊豆町議会議員 飯田桂司。
東京電力の電気料金値上げに反対する意見書(案)。
過去に例を見ない未曾有の大惨事となった平成23年3月11日の「東日本大震災」は、被災
地域はもとより日本全体に計り知れない甚大な被害を及ぼし、
現在もその影響は続いており、
大変厳しい状況下にあります。
伊豆地域においては、直接的な被害は皆無にもかかわらず、およそ50万人の宿泊者キャン
セルに加え、震災後の計画停電に伴う営業被害、更には旅行等の自粛ムードや福島原子力発
電所事故による放射能飛散の影響を受け、国内旅行及び訪日外国人旅行者は激減し、伊豆地
域の観光関連業界にとっては大きな痛手となり回復をしないまま現在に至っています。
このような状況の中、東京電力の電気料金値上げの告知は突然で、被災地の救済に対して
の理解は示すものの、住民生活はもとより主幹産業であります観光関連産業に与える影響は
余りにも大きく、企業の経営悪化を押し進める危険性が大きい事は明白であります。
以上のことから、東京電力の電気料金値上げについて、地方自治法第99条の規定により意
見書を提出します。
平成24年3月23日。
東伊豆町議会。
なお、提出先につきましては、次のページに記載してありますのでごらんください。
以上をもちまして説明とさせていただきます。
よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) これより、意見書案第1号 東京電力の電気料金値上げに反対する意
見書についての質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
これより意見書案第1号 東京電力の電気料金値上げに反対する意見書についてを採決し
ます。
本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおりに可決されまし
た。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第12 報告第1号 平成22年度教育委員会自己点検・評価報告書につい
て
○議長(森田禮治君) 日程第12 報告第1号 平成22年度教育委員会自己点検・評価報告書
についてを議題とします。
報告書につきましては、事前に配付したとおりであります。
これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結します。
以上で、報告を終わります。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第13 同意案第1号 東伊豆町固定資産評価審査委員会委員の選任につい
て
○議長(森田禮治君) 日程第13 同意案第1号 東伊豆町固定資産評価審査委員会委員の選
任についてを議題とします。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長
(太田長八君) 同意案第1号 東伊豆町固定資産評価審査委員会委員の選任について。
下記の者を東伊豆町固定資産評価審査委員会委員に選任することについて、
地方税法第423
条第3項の規定により議会の同意を求めるものであります。
記。
住所 賀茂郡東伊豆町奈良本1020番地。
氏名 野﨑元廣。
生年月日 昭和21年5月8日。
提案理由を申し上げます。野﨑元廣氏が平成24年3月31日をもって任期満了となるため、
再任をお願いするものであります。
以上、御審議をよろしくお願いいたします。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
次に討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
これより同意案第1号 東伊豆町固定資産評価審査委員会委員の選任についての同意を求
める件を採決します。
本案は原案のとおり同意することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり同意することに
決しました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第14 諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦について
○議長(森田禮治君) 日程第14 諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦についてを議題と
します。
町長より提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦について。
下記の者を人権擁護委員の候補者として推薦したいので、議会の意見を求める。
記。
住所 賀茂郡東伊豆町片瀬631番地の1。
氏名 吉間武久。
生年月日 昭和26年5月19日。
提案理由を申し上げます。前任者が平成24年6月30日任期満了となるため、新たに人権擁
護委員の就任をお願いするものであります。
よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(森田禮治君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結します。
次に討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結します。
お諮りします。これより諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦についてを採決します。
本案は原案のとおり適任とすることに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。
したがって、諮問第1号 人権擁護委員候補者の推薦については適任とすることに決しま
した。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第15 議会運営委員会所管事務調査について
○議長(森田禮治君) 日程第15 議会運営委員会所管事務調査についてを議題とします。
内容としては、議会運営に関すること、会議規則・委員会条例に関すること、議長の諮問
に関すること、以上の3点です。
お諮りします。ただいま議題となっております議会運営委員会所管事務調査については、
議会運営委員会にこれを付託し、平成24年第2回定例会までに調査することにしたいと思い
ます。
御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。
議会運営委員会所管事務調査については、議会運営委員会にこれを付託し、調査すること
に決定しました。
─────────────────────────────────────────────────
◎閉会の宣告
○議長(森田禮治君) お諮りします。本定例会に付議された議案の審議はすべて終了しまし
た。したがって、会議規則第7条の規定により、本日で閉会したいと思います。これに御異
議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(森田禮治君) 御異議なしと認めます。よって、本定例会は、本日で閉会することに
決定しました。
これで本日の会議を閉じます。
平成24年第1回東伊豆町議会定例会を閉会します。
長い間、御苦労さまでした。
閉会 午前11時50分
Fly UP