Comments
Description
Transcript
授業科目名 生体物質機能解析学特別演習ⅠA ( Exercise in
授業科目名 生体物質機能解析学特別演習ⅠA ( Exercise in Functional Molecular Biol ogy IA) 必修の区分 ※ 単位数 1.0 開講年次 1 講師名 吉久 徹 園部 誠司 西谷 秀男 若林 貞夫 吉田 秀郎 山内 大輔 峰雪 芳宣 塩見 泰史 大岩 和弘 所属 生命理学研究科 オフィスアワー・場所 ※ 連絡先 ※ 講義目的及び到達目標 生体物質機能解析学部門に属する教員がオムニバス形式で指導し、学生が生体物質の 構造と機能の連関に関する原著論文の講読と発表を行う。 講義内容・授業計画 (オムニバス方式) (吉田秀郎)小胞体ストレス応答の分子機構 ① 細胞小器官の量的調節機構に関する論文を講読する。特に、小胞体の量的調節機構 である小胞体ストレス応答を中心に、関連分野について指導する。 (Hiderou Yoshida) The ER stress response. ① Students read papers of organelle autoregulation, especially the ER stress response. (吉久徹)tRNAの成熟化と核―細胞質間輸送 - I ② tRNAの成熟過程に関わる教科書・総説の講読で、基本的な事項を学習する。③tRNA の核―細胞質間輸送に関する教科書・総説を講読し、tRNAの成熟化過程と輸送との関 係の基本を学ぶ。 (Tohru Yoshihisa) Maturation of tRNA and nuclear-cytoplasmic transport - I -. ② Learn basics in tRNA maturation by studying text books and review papers. ③ Lear n basics of nuclear-cytoplasmic transport of tRNA by studying text books and review p apers. Also, learn relation between tRNA maturation steps and transport. (西谷秀男)細胞周期の進行およびそれを制御する分子機構 ④ 細胞周期が進行する過程において、どのような因子が重要な働きをしているのか、 またどのように制御されているかについて、基本を学習する。 (Hideo Nishitani) Molecular understanding of cell cycle and its control. ④ This section is intended to learn basic concepts in molecular mechanism of cell cycl e progression and its regulation. (峰雪芳宣)バイオイメージング技術と細胞生物学 ⑤ 顕微鏡技術がもたらした新しい発見に関する論文を講読し、細胞研究における見る 技術の重要性と画像を正しく理解する方法を身につける。 (Yoshinobu Mineyuki) Bioimaging techniques and cell biology. ⑤ To learn how to obtain useful information from imaging data and to understand the significance of imaging techniques in cell biology by reading papers in which imaging t echniques contributed new findings. (若林貞夫)細胞のストレス応答の解析 ⑥ 細胞の刺激応答、特に小胞体ストレス、ゴルジ体ストレス応答に関する論文を講読 する。これらストレスを引き起こす薬剤に対する細胞内タンパク質相の変化から細胞 のストレス応答の基本的戦略を理解する。 (Sadao Wakabayashi) Analysis of cellular stress responses. ⑥ The aim of this exercise is to understand the basic strategy for cellular responses ag ainst various stimuli such as ER-stresses or Golgi-stresses by reading original articles o n these subjects. (園部誠司)植物における形態形成の機構 ⑦ 細胞形態構築機構に関する論文を講読し、その機構について議論するとともに、研 究方法について指導する。 (Seiji Sonobe) Mechanism in plant morphogenesis. ⑦ Reading papers on plant morphogenesis and discussion it. Learning methodology in this field. (山内大輔)種子植物における物質代謝と調節機構 ⑧ 種子形成及び発芽の過程における窒素代謝とその調節機構に関する論文を講読し、 特に、種子貯蔵タンパク質の合成や分解を制御する転写因子について重点的に指導す る。 (Daisuke Yamauchi) Metabolism and its regulation of seed plants. ⑧ Review of papers for metabolism of nitrogen and its regulation including transcripti on factors involved in synthesis of seed reserves and its mobilization. (大岩和弘)タンパク質の機能解析法・原理と応用 ⑨ タンパク質機能の理解に必要な基礎知識を獲得するために、教科書・総説の講読を 行う。タンパク質モータの構造機能相関についての研究成果を例に基本知識、研究手 法に重点を置いて指導する。 (Kazuhiro Oiwa) Introduction to biophysical analyses of protein functions. ⑨ In order to understand the function of proteins, we focus on reading a textbook and short, topical reviews. Recent original research papers in the area of protein motor fun ctions will be required reading for each case study class, and will be the basis for the cl ass discussion. (塩見泰史)細胞周期進行における染色体維持機構 ⑩細胞周期を通じた染色体維持機構についての基本を学習する。 (Yasushi Shiomi) The mechanism of chromosomal integrity through the cell cycle. ⑩Learn the basic concepts of chromosomal integrity through the cell cycle. テキスト 各教員が、必要に応じて提示、または、指示する。 参考文献 各教員が、必要に応じて提示、または、指示する。 成績評価の基準 平常点と各課題の達成度で評価する。 履修上の注意・履修要件 地域に関する学修 備考 該当しない。