...

(卒研)研究発表に関する規程

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

(卒研)研究発表に関する規程
研究発表に関する規程
(1989 年 3 月 7 日制定)
(1999 年 5 月 11 日改定)
(2009 年 3 月 24 日改定)
(2009 年 8 月 31 日改定)
〔研究発表の内容〕
1.研究発表論文(研究発表講演会で発表される内容をまとめた原稿)は原則として未発表のものとする。
〔研究発表者の会員資格〕
2.研究発表者は原則として本会会員(正員,准員,学生員)とする。ただし,講演会の企画責任者が認める場合にはこの限りではない。
〔研究発表の採否〕
3.研究発表の採否は講演会の企画責任者が決定する。また,研究発表論文が提出された後でも,企画責任者は,その内容が講演会の主旨にそぐわな
い場合には,研究発表を断ることがある。
〔研究発表内容の責任〕
4.研究発表の内容についての責任は著者が負うものとする。研究発表および討論に付随して生じるいかなる問題についても本会は責任を有しない。
〔研究成果の先取権(プライオリティ)/原著〕
5.未発表の研究成果を発表した場合,その内容について先取権が発生する。先取権が発生したものを原著(Prior Publication)と呼ぶ。先取権は,
原著のページ数の多寡にかかわらず,それを掲載した印刷物,電子情報および電子情報媒体物が発行された日に発生する。(注:本会主催または共催
の講演会で発表した研究発表論文が原著であっても,著者自身はそれを「日本機械学会論文集」または「英文ジャーナル」のいずれかに投稿すること
ができる。)
〔著作権〕
6.講演会において発表された講演論文集,電子情報および電子情報媒体物の著作権は本会に帰属する。ただし,著作者自身が全文または一部を複製,
翻訳,翻案などの形で利用する場合,あるいはネットワーク上で公開する場合,これに対して本会では原則的に異議申し立てや妨げる事はしない。第
三者から,複製あるいは転載に関する許諾の申請があり,本会において必要と認めた場合は,著作者に代わって本会が許諾することがある。
〔研究発表論文の作成ならびに訂正〕
7.研究発表論文は,講演会企画者が用意または指定する用紙,フォーマットにより作成する。研究発表論文提出後の訂正は,原則として本質にかか
わらない単純ミスの訂正以外は認められない。
〔講演者の変更または代読〕
8.講演者の変更または代読が必要になった場合は,その理由を付して書面により申し出る。その可否は講演会の企画責任者が決める(注:代読の場
合は,会場での討論において十分に回答できる者とする。その依頼は著者の責任において行う)。
〔研究発表の取り止め〕
9.研究発表取り止めを希望する場合は,その理由を付して書面により申し出る。(注:取り止めの申し出が講演論文集印刷後または電子情報媒体物
作成・公開後である場合,講演会の企画責任者は当該論文の印刷・作成経費等の実費を請求することができる。)
関東学生会 卒業研究発表講演会用
1.講演原稿の書き方
(1)原稿のレイアウト:別添の原稿見本を参照してください。
(2)原稿用紙のサイズ:A4 判の白紙に上下各2cm の空白をとり,本文は原則として9ポイント(3.25mm)の文字を使用し,下記文字数により作
成してください。
(3)表題,氏名,勤務先(邦文および英文)
・表題は 12 ポイント(4.5mm)以上の文字を使用し,1ページ目の上中央に邦文・英文の順にお書きください。
・邦文表題の,第一行目左端 2.5cm のところに講演番号をご記入ください(後日本会で講演番号を貼り込みます)
。
・邦文氏名の右には所属を丸かっこで囲んで略記し,左には会員資格を正・学のように書き添えてください。講演発表者の前に○印,
指導教員の前に◎印をつけてください。
・英文氏名には所属機関の名称と所在地を記載してください。
(4)本 文
・文章は2段組とし,中央に 1.0cm の空白を設けてください。
・文字は9ポイント程度の大きさとしてください。
(2項参照)
・1ページあたりの文字数が片段 26 字(または左右 8.5cm)×60 行×2列=3120 程度
となるように,文字間隔ならびに行間隔を設定してください。
(5)図表,写真
・図表のタイトルならびに説明は英文(図表内を含む)で記載してください(例を参照)
。
・図表は縮小しすぎると文字が読めなくなります。ご注意ください。
(6)文 献
・本文中の引用箇所には,文章の右肩に小括弧を付した番号を記入し原著文献を明記してください。文献は末尾にまとめてください。
(7)差別用語の不使用
・原稿中に人の身体的部分や特徴を表現する場合など,差別的な言葉は用いないよう注意してください。
(8)その他
・文字の読みにくい原稿,図や写真等が不鮮明な場合は書き直しを依頼します。書き直しを依頼された原稿が所定の期日までに再提出されない場合
も,発表を取り消したものとして取り扱います。
2.講演原稿の提出
原稿の提出締切日は厳守願います。締切日を過ぎて提出されたものは講演前刷集に掲載されず,発表が認められなくなります。
(1)CD-ROM 講演前刷集用原稿:PDF ファイル,A4 版 2 段組、2 枚,カラー可,ただし PDF のファイルサイズは 1.2MB 以内とします.ファイ
ルにセキュリティをかけないでください.
(2)講演原稿の「講演番号」については,関東支部 WEB サイトに掲載の講演プログラムの各講演タイトル横に割り振られている番号をご記入くだ
さい.なお,申込番号と講演番号は異なります.
(3)講演原稿は PDF ファイルによる電子投稿でご提出ください.作成した PDF ファイルについては,できる限り,複数の PC 上で文字化け等が発
生しないか確認の上,ご提出下さい.特に,講演原稿は必ず印刷して図の解像度などをご確認下さい.
(4)原稿ファイル名は「講演番号(半角英数).pdf」としてください。
(5)JST データベース用抄録は提出不要です。
3.講演に際して
(1)会場到着時刻:発表セッション開始 20 分前までに講演室へおいでください。
(2)講演者到着届:
「講演者到着届」を講演室係に提出してください。講演者到着届は,講演採択の電子メールの下部にあります.
(3)講演時間:1 題目あたり 15 分,討論 5 分,計 15 分です。
講演時刻に遅刻した場合にはその講演時間の延長を認めません。講演時間は遅刻時間を差し引いた時間内で終了してください。
(4)講演の進行:講演の進行はベルで下記のごとくお知らせいたします。
第1鈴=規定の講演終了時間 5 分前
第2鈴=規定の講演終了時間ちょうど(講演終了,討論開始)
第3鈴=討論終了(持ち時間終了)
(5)パソコン用プロジェクターをご用意いたしますのでパソコンはご持参下さい。
4.その他
なお,講演発表者は講演申込後も下記の点に十分留意願います。
講演発表申込者には,諸連絡があるので下記(1)
,
(2)項に該当する場合は,すみやかに通知願います。
(1)連絡先の変更:講演申込時に記載した講演者の連絡先に変更が生じた場合は,直ちに関東学生会に新連絡先を通知願います。
(2)講演の取り止め:止むを得ず講演取り止めの事態が生じた場合は,すみやかにその旨を関東学生会へ電子メール・電話などで連絡の上,改めて
その理由を付して必ず文書により届け出てください。
(3)原稿提出後の訂正は,認めませんのでご注意ください。
(4)講演前刷集原稿と著しく違った内容の講演をしていることがわかった場合は,注意するよう座長にお願いをしています。
関東学生会 卒業研究発表講演会用
〔原稿執筆見本〕
21 ㎝
(A4判白紙に下記見本のように作成して下さい)
↑
空白 2.0 ㎝
講演番号を記入
↓
←空白 2.5 ㎝以上→
講演番号 ニューラルネットワークによる直接 FEM の並列化
←空白 2.5 ㎝以上→
Parallel Technique of Neural-Network Based Direct FEM
指導教員へは◎,
講演発表者へは○を
付してください
○学 東京
学(西大)
◎正 新宿大五郎(機械大)
准 渋谷 次郎(四菱重工)
Manabu TOKYO,Nishi University
Daigoro SHINJUKU,Kikai University,Sinanomachi35,Shinjuku-ku Tokyo
Jiro SHIBUYA,Yotsubishi Heavy Industries
Key Words:Finite Element Method,Interconnected Neural Network,Parallel Computing
〔本文:片段 26 文字(または左右 8.5 ㎝)の 2 段組〕
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
空白
1.5 ㎝
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
空白
1.5 ㎝
1.0 ㎝
29.5 ㎝
26 文字(文字間隔:3.1 ㎜)
または左右 8.5 ㎝
■1 頁目:本文 35~40 行(行間隔:4.2mm)
■2 頁目:60 行(または上下 25.5 ㎝)
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
↑
空白 2.0 ㎝
↓
注)図表のタイトル及び
説明文は英文表記
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Fly UP