...

日本の無償資金協力システムの効率化に関する考察

by user

on
Category: Documents
55

views

Report

Comments

Transcript

日本の無償資金協力システムの効率化に関する考察
平成 28 年 3 月修了
修士(工学)学位論文
日本の無償資金協力システムの
効率化に関する考察
A Study on Improvement of Grant Aid
Implementation System under Japan's Official
Development Assistance
高知工科大学大学院 工学研究科 基盤工学専攻
学籍番号 1177007
三田
佑華
YUKA MITA
目次
第1章
はじめに ......................................................................................................................3
第2章
ODA とは ....................................................................................................................4
2.1
ODA の概要 ................................................................................................................4
2.1.1 ODA の定義 ......................................................................................................4
2.1.2
ODA 大綱から開発協力大綱へ .....................................................................5
2.1.3 目的 ....................................................................................................................5
2.2
ODA の歴史と現状 ....................................................................................................5
2.2.1 ODA の歴史 ......................................................................................................5
2.2.2 近年の ODA ......................................................................................................6
2.2.3 日本の ODA の支出額 ......................................................................................8
2.3 まとめ ........................................................................................................................11
第3章
世界の無償資金協力 ................................................................................................12
3.1 世界の無償資金協力 ................................................................................................12
3.2 無償資金協力の意義 ................................................................................................13
3.2.1 先進国及び低開発国の発展 ..........................................................................13
3.2.2 ネパールの例 ..................................................................................................13
3.2.3 カンボジアの例 ..............................................................................................14
3.2.4 モンゴルの例 ..................................................................................................15
3.3 まとめ ........................................................................................................................16
第4章
施工段階における問題点の抽出 ............................................................................17
4.1 問題点の抽出方法 ....................................................................................................17
4.1.1 対象案件 ..........................................................................................................17
4.1.2 比較事項 ..........................................................................................................17
4.2 問題点抽出結果 ........................................................................................................19
4.2.1 事業費 ..............................................................................................................19
4.2.2 工期 ..................................................................................................................20
4.2.3 設計変更 ..........................................................................................................21
4.2.4 まとめ ..............................................................................................................23
第5章
契約変更に関する約款比較 ....................................................................................25
5.1 比較する契約書の種類 ............................................................................................25
5.1.1
FIDIC 約款.........................................................................................................25
5.1.2 建設工事標準請負契約約款 ..........................................................................26
5.1.3 JICA 無償資金協力用
業者契約書雛形 .....................................................26
5.2 契約変更に関する契約約款の比較.........................................................................27
5.2.1 社会条件変更 ..................................................................................................27
1
5.2.2 技術的条件変更 ..............................................................................................36
5.2.3 金額変更予算 ..................................................................................................46
5.2.4 紛争解決 ..........................................................................................................46
5.3 まとめ ........................................................................................................................47
第6章
6.1
無償資金協力におけるシステムの改訂 .................................................................49
2016 年 1 月改訂:無償資金協力
調達ガイドライン ........................................49
6.2.1 予備的経費の運用について ..........................................................................49
6.2
平成 27 年 3 月 27 日付:「無償資金協力の工事一時中止による増加費用の精
算について」 ........................................................................................................................50
6.2.1 施工業者に係る増加費用の考え方 ...............................................................50
6.2.2 コンサルタントの増加費用 ..........................................................................54
6.3
2015 年 11 月 26 日付:「予備的経費の運用手順等に係るマニュアル」及び
2015 年 10 月改訂版:「予備的経費の支出等に係るガイドライン」 ..........................54
6.3.1 予備的経費適用案件 ......................................................................................54
6.3.2 予備的経費の支出対象 ..................................................................................55
6.3.3 予備的経費の支出に係る手続.......................................................................56
6.3.4 契約金額の変更に用いる単価(主要工種等の単価) ...............................56
6.3.5 特定資材の価格調整 ......................................................................................58
6.4 まとめ ........................................................................................................................61
第7章
施工段階における問題点の分析とその解決 .........................................................63
7.1 社会的要因 ................................................................................................................63
7.2 技術的要因 ................................................................................................................64
7.3 手続き関連の要因 ....................................................................................................64
7.4 まとめ ........................................................................................................................65
第8章
総括............................................................................................................................66
参考資料 ...................................................................................................................................67
2
第1章
はじめに
かつて日本は世界第1位の政府開発援助(以下、「ODA」という)大国であったが、
近年は国内経済の悪化、世論からの批判もあり、年々援助額は減少している。その中で
特に無償資金協力は批判にさらされることも多く、国民からの理解を得るため、実施機
関である独立行政法人国際協力機構(以下、「JICA」という)はプロジェクト実施前及
び実施中はもちろんのこと、実施後も事業評価をするなど、厳しく監理をすることで、
プロジェクトの適切な実施を目指している。
無償資金協力の中でも、一般プロジェクト無償においては、コンサルタント及び施工
業者は日本の業者から選定される。また、本来無償資金協力の対象となる事業は、被援
助国政府が実施するものであることから、我が国の会計法令は適用されないが、我が国
の会計法令を参照して実施するとされている。案件実施にあたり効率化が求められる中
で、施工契約は非常に重要な要素の一つであり、本来ならば海外でおこりうるリスクに
合わせ、内容が勘案されるものでなくてはならない。しかしながら、無償資金協力にお
ける契約は、そのような検討が十分になされているとは言い難く、プロジェクトの効率
的な実施を拒んでいると予想される。ところが、無償資金協力については、契約のあり
方はもちろん、現状や課題についても検討がなされた事例は見当たらない。
そこで本研究では、無償資金協力の中でも一般プロジェクト無償に着目し、その実態
について調査し、現状の把握と課題の抽出を行うとともに、効率化を目標として、契約
書作成の観点からより良い契約書の検討を行う。
3
第2章
ODA とは
本章では、まず ODA について述べる。なお、2015 年に ODA 大綱から開発協力大綱
へと変更されている。本章では同変化にも触れ概要を述べる。
2.1
ODA の概要
2.1.1 ODA の定義
開発途上国の経済発展を支援することは一般に「経済協力」と呼ばれるが、これは開
発 途 上 国 へ の 資 金 の 流 れ と い う 観 点 か ら 、 政 府 開 発 援 助 ( Official Development
Assistance:ODA)、その他の政府資金(Other Official Flows:OOF)、民間資金(Private
Flows:PF)、民間非営利団体による贈与に分類される。
(外務省 HP http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/oda/oda.html より引用)
図 1
経済協力の種類
JICA ホームページによると、その中で、次に挙げる 3 要件を備えた政府間ベースの
援助が、ODA の定義(経済協力開発機構(OECD)下の開発援助委員会(Development
Assistance Committee:DAC)による定義)とされている。
4
(1) 政府ないし政府の実施機関によって供与されるものであること。
(2) 開発途上国の経済開発や福祉の向上に寄与することを主たる目的としている
こと。
(3) 資金協力については、その供与条件が開発途上国にとって重い負担にならない
ようになっており、グラント・エレメント(G.E.)* が 25%以上であること。
※グラント・エレメントとは借款条件の緩やかさを示す指数。金利が低く、融資期
間が長いほど、グラント・エレメントは高くなり、借入人(開発途上国)にとって
有利であることを示します。贈与の場合のグラント・エレメントは 100%となる。
(JICA HP
2.1.2
http://www.jica.go.jp/aboutoda/jica/
より引用)
ODA 大綱から開発協力大綱へ
これまで日本の援助は、平成 4 年に閣議にて決定され平成 15 年に改定された ODA
大綱を理念として、ODA 政策を行ってきた。しかし、ODA60 年を迎え、新たな時代に
対応させるべく、また平成 25 年 12 月 17 日に閣議決定された国家安全保障戦略も踏ま
えつつ ODA 大綱を改定し、新たに開発協力大綱が定められた。
新たな理念は次項の通り。
2.1.3 目的
(1) 我が国は、国際社会の平和と安定及び繁栄の確保により一層積極的に貢献す
ることを目的として開発協力を推進する。
(2) こうした協力を通じて、我が国の平和と安全の維持、更なる繁栄の実現,安
定性及び透明性が高く見通しがつきやすい国際環境の実現、普遍的価値に基
づく国際秩序の維持・擁護といった国益の確保に貢献する。
(3) ODAは、開発に資する様々な活動の中核として、多様な資金・主体と連携
しつつ、様々な力を動員するための触媒、ひいては国際社会の平和と安定及
び繁栄に資する様々な取組を推進するための原動力。
(外務省 HP
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/seisaku/taikou_201502.html より引用)
新たに「国益の確保に貢献する」との表現も加え、日本にとっての戦略的重要性を踏
まえて対外援助を行う方針を鮮明に示した。
2.2
ODA の歴史と現状
2.2.1 ODA の歴史
日本の ODA は、1946 年頃からのララ物資、ケア物資、ガリオア資金などの資金を
受け取る被援助国側の立場から始まっている。当時、世界銀行からの借入により、名神、
5
東名高速道路、新幹線等が作られた(JICA ホームページより)。
図 2
ケア物資
援助国となったのは、1954 年のコロンボ・プランへの加入が起源とされている
(JICA ホームページより)。初期の日本の ODA は、主として戦後処理としての賠償支
払いと並行して行われている。外務省のホームページによると、1954 年のビルマ連邦
(現ミャンマー)との賠償・経済協力協定を皮切りに、フィリピン、インドネシア、ベ
トナム共和国(南ベトナム)との間で賠償協定が結ばれたほか、同じく戦後処理の一環
として、対日賠償請求権を放棄したカンボジアとラオス、さらに、タイ、マレーシア、
シンガポール、韓国およびミクロネシア連邦に対しても、経済協力等が行われた。その
一方で、冒頭のコロンボ・プランを通じた技術協力や、1958 年にインドを最初の供与
先として開始された円借款など、戦後賠償とは切り離された形での経済協力も開始され
ている。
こうして日本は、ODA を通じ、国際社会における地位を築いていき、ついに 1990 年
に被援助国を卒業した(外務省ホームページより)。
2.2.2 近年の ODA
日本は 1991 年から 2000 年までの 10 年間は世界第 1 位の拠出額を誇る援助大国とな
った。しかし、2001 年の 9.11 同時多発テロ以後アメリカに抜かれて以来、順位は下が
っており、2013 年では支出純額ベースでは第 4 位となっている(以下、図 3 参照)。
しかし、支出総額ベースではアメリカに次いで世界第 2 位であり(以下、図 4 参照)、
依然日本の影響力は高いと言える。
図 5 のとおり、地域別実績もアジア向け援助においては第 1 位、中東・北アフリカ向
けにおいては第 2 位、大洋州においては第 4 位となっており、日本の援助は多くの国か
ら頼りにされており、また今日の日本の立場を支えていると言っても過言ではない。
6
図 3
ODA 支出純額
(ODA 白書 2014 より抜粋)
図 4
ODA 支出総額
(ODA 白書 2014 より抜粋)
7
図 5
地域別実績における主要 DAC 援助国(2012 年)
(ODA 白書 2014 より抜粋)
2.2.3 日本の ODA の支出額
国内では批判も多い日本の ODA だが、会計上から ODA を考えてみると、2015 年度
では一般会計のうち経済協力費はわずか 0.5%に留まる。GNI 比で考えると、0.23%とな
り、これは国連より求められている公約の 0.7%を大きく下回る。国民一人あたりの負
8
担額を見ても、90.8 ドルと DAC 加盟国中ワースト 10 位となっている。総所得も総人口
も多い日本では、GNI 比や一人当たりの支出額が低くなることは避けられず、一方、国
民の目がある以上予算を容易に増やすことが出来ないため、日本には効率の良い援助が
求められている。
図 6 国の一般会計歳出額
内訳(2015 年度当初予算)
(国税庁 HP より抜粋)
9
図 7 DAC 諸国における政府開発援助実績の対国民総所得(GNI)比(2013 年)
(ODA 白書 2014 より抜粋)
図 8
DAC 諸国における政府開発援助実績の国民 1 人当たりの負担額(2013 年)
(ODA 白書 2014 より抜粋)
10
2.2.3 日本の ODA の構造
以下図 9 の通り、日本の援助は二国間援助と国際機関を通じた多国間援助とで分けら
れる。二国間援助は更に、有償資金協力、無償資金協力、技術協力の3つに大きく分類
される。二国間援助の中で、最も金額が多く注目が集められるのは有償資金協力であり、
また、技術協力も日本の特徴と言われメディア等でクローズアップされることも多い。
一方で、無償資金協力は政府援助の基盤であるが、金額も少なくこれまであまり注目さ
れてこなかった。
図 9
ODA の構造
2.3 まとめ
戦後の被援助国としての立場から始まり、一時は世界第 1 位の援助国になるなど、長
年影響力の強い国として ODA に携わってきた日本だが、国連からは GNI 比を上げる様
勧告され、一方で国民からは適切な支出を行うよう求められているのが現状である。今
後、日本が国際社会の一員として役割を果たすためには、より効率的で質の良い援助が
求められている。
日本の行っている援助の中でも、無償資金協力はあまり注目されてこなかったが、そ
の性質故に最も批判の対象となりやすく、効率性を求められるべき存在である。
そこで今般は、日本の ODA のうち、特に無償資金協力に焦点をあて、その効率性に
ついて検証する。
11
第3章
世界の無償資金協力
前章では日本の援助に焦点をあてたが、本章では世界の無償資金協力に着目する。3.1
では、先進国の無償資金協力について検証し、3.2 では被援助国における無償資金協力
の効果について検証する。
3.1 世界の無償資金協力
以下、表 1 に、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス及び中国の行っている ODA
の種類とその特徴を記す。
表 1
アメリカ
ODA
の
種類
無償資金協力・技
術協力のみ
先進国の ODA の種類とその特徴
イギリス
原則として無
償資金協力の
み
ドイツ
無償・有償資金
協力・技術協力
フランス
中国
無償資金協力、 無償援助、
有償資金協力、 無利子借款、
技術協力
優遇借款
・旧仏植民地を中
心 としたア フリ
カ 諸国に重 点を
・援助国自身の
軍 事援助と 経済
置く。
基 本路線と して
能力の向上と
援助があり、自国
・ミレニアム開発
ミ レニアム 開発
援助の実施に
企 業の開発 援助
目 標への取 り組
目 標を目指 すこ
おいていかな
へ の参加と 自国 貧困削減が唯
み を重視す るも
特徴
と になって いる
る政治的条件
企 業の経済 活動 一の目標
の の、自国 の外
が、個別分野では
も付帯しない
増 進を目的 の一
交・安全保障政策
自 国の利益 に配
こと等を基本
つ として掲 げて
との関連を重視。
慮した政策
理念としてい
いる
・自国からの輸出
る
促 進等経済 利益
に も配慮し た政
策
イギリスは貧困削減を唯一の目標とする一方、アメリカ、ドイツ、フランス及び中国
は、被援助国の開発を目的の一つとする一方、自国の発展もその目的に加えている。そ
れぞれ目的は異なるが、どの国も無償資金協力は実施されており、開発援助の基幹をな
していると言える。
12
3.2 無償資金協力の意義
3.2.1 先進国及び低開発国の発展
先進国の GDP は上昇傾向にある。途上国の GDP はやや上向きつつあるものの、著し
い変化は無い。(以下、図 10 参照)。
(USD)
50000
40000
30000
GDP per Capita Advanced
economies
GDP per Capita Emerging market
and developing economies
20000
10000
0
(Year)
(IMF データベースより抜粋)
図 10 低開発国の GDP の推移
開発援助の効果を検証するため、低開発国のうち、ネパール、カンボジア及びモンゴ
ルの経済推移を以下の項目で検討する。
3.2.2 ネパールの例
ネパールでは図 11 の通り、援助額が増加するにつれて国家の支出も増加していく。
ところが図 12 の通り、GDP の増加と比例して借入額も増加しており、一方で返済額は
増えていない。このことから、有償資金協力による援助額が増えても、国家の借入返済
額に変化はなく、結局のところ国家の赤字額を増やすことが分かる。
13
(Million USD)
2500
General government final consumption
expenditure
2000
ODA
1500
1000
500
0
(Year)
(OECD 及び World Bank ホームページより抜粋)
GDP per capita
4500
300
4000
External debt stocks
3500
Principal repayments on external debt,
long-term + IMF
3000
250
200
2500
150
2000
1500
100
1000
50
500
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
0
1995
0
GDP per Capita ( USD)
External Debts / Principal repayments
(Million USD)
図 11 ネパールの援助と国家の支出の推移
(Year)
(IMF 及び World Bank ホームページより抜粋)
図 12 ネパールの GDP、借入額及び返済額の推移
3.2.3 カンボジアの例
以下図 13 の通り、カンボジアでも、借入額に比例して GDP は伸びている。ところが
返済は増えていない。従って自国の発展ではなく、借りてきた資金によって国家が発展
しているかのように見えている、ということが分かる。
14
External Debts / Principal repayments
(Million USD)
7000
GDP per capita
1200
External debt stocks
1000
Principal repayments on external debt,
long-term + IMF
800
6000
5000
4000
600
3000
400
2000
200
1000
0
GDP per Capita ( USD)
8000
0
(Year)
(IMF 及び World Bank ホームページより抜粋)
図 13 カンボジアの GDP、借入額及び返済額の推移
3.2.4 モンゴルの例
モンゴルでは、2012 年以降返済は増加したが、同時期に借入額も著しく増加してい
る。このことから、自国の経済発展ではなく、借入れた資金を返済に回し、発展してい
25000
5000
GDP per capita
20000
External debt stocks
4000
15000
Principal repayments on external
debt, long-term + IMF
3000
10000
2000
5000
1000
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
0
1995
0
GDP per Capita ( USD)
External Debts / Principal repayments
(Million USD)
ることが分かる。
(Year)
(IMF 及び World Bank ホームページより抜粋)
図 14 モンゴルの GDP、借入額及び返済額の推移
15
3.3 まとめ
援助額が増加したとしても、必ずしも被援助国の発展につながるとは限らない。有償
資金協力では、援助した額がそのまま当該国の借入金となり、援助額の増加はそのまま
被援助国の赤字額の拡大につながる恐れがある。
つまり、当該国の経済発展に資するためには、有償資金協力ではなく、無償資金によ
る開発援助が有効であると言える。
16
第4章
施工段階における問題点の抽出
本章では、実際のプロジェクトで発生している問題を、事業費、工期及び設計変更の
面から分析する。
4.1 問題点の抽出方法
4.1.1 対象案件
JICA が事業評価報告書を公表している、以下を満たす、以下表 3 の 34 案件を対象と
する。
(1) 評価実施時期:2012 年度及び 2013 年度
(2) 案件種類:施設建設型の一般プロジェクト無償で 10 億円以上の案件。
(3) JICA の事業評価実施案件 109 件の中の 34 案件。
4.1.2 比較事項
上記 4.1.1 に記載の事業評価報告書より、事業費超過、工期超過並びに設計変更が
生じたかどうかについてサンプルを集め、またその原因を抽出し、比較する。
17
表 2
No.
国
1
カンボジア
2
スリランカ
3
バヌアツ
4
5
6
7
8
9
10
11
案件名
No.
国
2008/5
コンポンチャム州病院改善計
画
18
パラグアイ
①1期2006/6
②2期2007/8
アスンシオン大学病院移転及び整備
計画
①1期2008/5
②2期2009/1
アヌラダプラ教育病院整備計
画/第二次アヌラダプラ教育
病院整備計画
19
ウガンダ
①1期2007/8
②2期2008/8
第 2 次地方電化計画
2008/5
ポートビラ港埠頭改善計画
20
エチオピア
①2007/3
南部諸民族州給水計画
エルサルバドル 2007/6(エルサルバドル)
日本・中米友好橋建設計画
ホンジュラス 2007/5(ホンジュラス)
21
エリトリア
2006/9(詳細設計)
2007/5(建設工事)
デブブ州地方都市給水計画
ガイアナ
E/N
比較案件
①コリバートン給水計画
(第一期) 2006/7
②コリバートン給水計画
コリバートン給水計画及び第
(第二期) 2007/6、延長
二次コリバートン給水計画
2008/3
③第二次コリバートン給水
計画
2009/1
①2007/6
ホンジュラス ②2008/2(詳細設計)、
2008/5(本体)
アンゴラ
2008/5
E/N
案件名
22
ギニア
◆コナクリ市飲料水供給改
善計画
①第1期:2005/6
コナクリ市飲料水供給改善計画/首都
(②第2期:2006/7[延長
飲料水供給改善計画
口上書交換 2007/3])
◆首都飲料水供給改善計画
2007/11
テグシガルパ緊急給水計画
23
ギニア
①1期 2004/6
②2期 2005/6
中部ギニア農村飲料水供給計画
緊急港湾改修計画
24
ケニア
①1期 2007/5
②2期 2010/3
西部地域県病院整備計画
2009/3(G/A 2009/3)
タンザニア
①第一期2006/6
②第二期(当初)2007年6 ザンジバル市街地給水計画/
月
第二次ザンジバル市街地給水
③第二期(再締結)2009年 計画
2月(GAも同じ)
26
セーシェル
2008/6
モザンビーク 2008/7
保健人材養成機関施設及び機
材拡充計画
27
タンザニア
①1期2007/7
②2期2008/6
首都圏周辺地域水供給計画
モザンビーク 2007/5
ザンベジア州及びテテ州地方
道路橋梁建設計画
28
ベナン
2007/5
ラギューン母子病院整備計画
29
マダガスカル
①1期 2004/6
②2期2005/8
第二次小学校建設計画
30
マダガスカル 2003/6
ドゥスティ~ニジノピャンジ
間道路整備計画
31
マダガスカル
中部高原地域地下水開発計画
32
マラウィ
中央乾燥地植林計画
33
東部幹線道路建設及び道路建
設機材整備計画
34
カンボジア
2007/1(詳細設計)、
2007/6(本体)
13
スリランカ
2007/5
14
タジキスタン
15
ベトナム
2007/6
16
ミャンマー
①1/5
②2/5
③3/5
④4/5
⑤5/5
17
モンゴル
第二次プノンペン市洪水防御
及び排水改善計画
新マナー橋建設及び連絡道路
整備計画
①第 1 期:2006/9 GA締
結なし3
②第 2 期:2009/1 /
2009/1
期
期
期
期
期
2002/9
2004/7
2005/6
2006/8
2007/6
①1期 2005/6
②2期 2006/5
25
フリータウン電力供給システム緊急
改善計画
カメルーン
12
第四次小学校建設計画
①1期 2007/8
②2期 事業2008/5
シエラレオネ
詳細設計
2008/1
18
国道 7 号線バイパス建設計画
①1期2001/4
②2期2001/ 8
③3期2003/6 、
④4期2004/6
第二次南西部地下水開発計画
詳細設計 2005/11
1期2006/6
2期2008/6
ブワンジェバレー灌漑施設復旧計画/
第二次ブワンジェバレー灌漑施設復
旧計画
モーリタニア 2004/9
ヨルダン
マヘ島零細漁業施設整備計画
①1期2006/7
②2期2007/7
③3期2008/8
ヌアクショット水産物衛生管理施設
整備計画
第 2 次ザルカ地区上水道施設改善計
画
4.2 問題点抽出結果
4.2.1 事業費
以下図 15 のとおり、合計 38.2%の案件において事業費が超過したか、または超過し
ていないが一部コンポーネントの削除が生じていた。報告書には、超過した場合にどの
ように資金を補ったかは記載されていなかったが、ほぼ同数の 20.6%がコンポーネント
削除せざるを得なかったとの結果から、予備費が認められていない中、計画を超過した
17.6%の案件における超過した分の事業費の確保も、また非常に困難であったことが予
想される。
図 15 事業費超過の有無
そのうち、事業費が超過した要因は、物価変動、為替変動及び治安並びに政情の変化
などの社会条件の変更が最も多かった。次に、入札不調により案件が長期化したためと
いう手続き関連の原因が続いた。技術的要因による事業費超過は1件のみであった。
19
表 3
事業費超過要因
事業費
超過
原因
社会的条件
法令変更
物価変動
治安、政情の変動
為替変動
技術的条件
工事中断
施工条件
不可抗力
手続き関連
E/Nの遅れ
実施国内の手続き
入札不調
ビザ・通関の遅れ
計画不足
12
0
7
2
3
1
0
0
1
5
0
0
5
0
0
0
1
その他
不明
(件、複数選択可)
4.2.2 工期
工期を超過していない案件は 44.1%に留まり、半数以上の 55.9%もの案件で工期を超
過していた。工期の超過は、事務所維持費用等の事業費の増加に繋がるが、比較対象案
件において追加費用が認められたかどうかは報告書からは知ることができなかった。
図 16 工期超過の有無
20
工期超過の要因は、事業費超過の要因と同様に、物価変動、治安、政情の変動、為替
変動などの社会的条件の変更が最も多く、次に手続き関連の遅れ、最後に技術的要因と
なった。事業費変更要因と異なる点は、実施国内における手続きの遅れや、ビザ・通関
の遅れなどが見られたことである。これらは事業費には影響しないが、工期には延長し、
案件の進捗に影響を与えていた。
無償案件の対象国では進捗管理が難しく、予測不可能な社会的要因等が多く発生する
ため、工期を計画内とすることは困難であるという実態が明らかとなった。
表 4
工期超過要因
工期
超過
原因
社会的条件
法令変更
物価変動
治安、政情の変動
為替変動
技術的条件
工事中断
施工条件
不可抗力
手続き関連
E/Nの遅れ
実施国内の手続き
入札不調
ビザ・通関の遅れ
計画不足
15
0
5
9
1
8
0
3
5
12
0
4
8
2
0
1
1
その他
不明
4.2.3 設計変更
全体の半分近くの 41.2%の案件で軽微以上の設計変更が生じている。これは軽微なも
のを含まないため、広義にはもっと多くの案件において変更が生じていたことになる。
設計変更には事業費及び工期の変更が同時に発生することが多い。予備費が認められて
いない中変更請求手続きを行うことは、施工業者やコンサルタントにとって負担となる
ため、予備費の適用は効率的な案件実施につながると考えられる。
21
図 17 設計変更の有無
設計変更の要因は、技術的なものが最も多く、現場の施工条件が変更となったことが
設計変更が生じた要因は、技術的な要因が最も多く、次に物価変動などの社会的条件
の変更が大きく影響を及ぼしていた。
具体的な設計変更要因の例を以下に示す。途上国プロジェクト特有の理由が並んでお
り、調査をより入念に行う等事前にリスクを十分に予測し準備していても、それを更に
上回る困難な事態が多く発生していることが分かる。
表 5
設計変更要因
設計
変更
原因
社会的条件
法令変更
物価変動
治安、政情の変動
為替変動
技術的条件
工事中断
施工条件
不可抗力
手続き関連
E/Nの遅れ
実施国内の手続き
入札不調
ビザ・通関の遅れ
計画不足
9
0
4
1
4
14
0
12
2
4
0
2
2
0
2
1
1
その他
不明
22
・設計変更の具体的要因の例
-
事業費不足のため、監理事務所を 2 階建てから 1 階建てへの変更
-
過剰能力のポンプが設計されていたため、ポンプの能力を縮小
-
調査時にあるとされた連結管が無いと判明したため追加
-
既存プロジェクトの結果を踏まえて素材を変更
-
鉄鋼製品の世界的な高騰により、事業費不足が予想されたため、事業規模縮小
-
学校からの指示があったため、黒板の仕様変更
-
物価高騰・為替差分の発生等による一部コンポーネントのキャンセル
-
調査の結果、深い位置に支持層があることが判明したため、杭長の変更
-
地下に埋設物が確認されたため道路線形、排水管の変更
-
為替変動及び部族紛争のため、一部サイトでの建設中止
-
サイトの状況を踏まえ工法の変更、資金不足のため一部削除・除外
-
空調機が海賊被害にあったため、設計変更を行った
-
同国が多重対外債務に陥ったことで、国際通貨基金(IMF)が同国の経済改革に
乗り出し土地利用計画の策定を中断
-
計画の重複及び施設建設予定地の水量不足が判明したため変更
-
サイクロンが発生したため計画を変更
-
試掘の不成功や高塩分などで一部削除
4.2.4 まとめ
以下、表 7 に問題点の抽出結果をまとめる。
全体の約 4 割から 6 割という多くの案件で事業費超過及び工期超過が発生しており、
またそれぞれの要因を検討した結果、事業費と工期の変更理由には同じ傾向が見られた。
このため契約書には、社会的または技術的な変更が生じた際に、事業費と工期の双方を
変更請求できる条項があることが求められる。
ここで、JICA の無償資金協力の無償資金協力の契約書にて、これらの問題に対応で
きるかどうかを検証する。
23
表 6
事業費超過、工期超過、設計変更の要因
事業費
超過
原因
社会的条件
法令変更
物価変動
治安、政情の変動
為替変動
技術的条件
工事中断
施工条件
不可抗力
手続き関連
E/Nの遅れ
実施国内の手続き
入札不調
ビザ・通関の遅れ
計画不足
12
0
7
2
3
1
0
0
1
5
0
0
5
0
0
0
1
その他
不明
24
工期
超過
設計
変更
15
0
5
9
1
8
0
3
5
12
0
4
8
2
0
1
1
9
0
4
1
4
14
0
12
2
4
0
2
2
0
2
1
1
第5章
契約変更に関する約款比較
プロジェクトの根幹とも言うべき実施段階の入札、評価、契約、実施、完了という流
れの中で最も大事な要素が契約書(入札図書)である。契約書は全てのルールが規定さ
れ、プロジェクトの質を決める最も重要な要素である。
本章では、各種変更に関する契約約款の比較を行い、受発注者間のリスクが適正に配
分されているかどうか、日本の無償資金協力の契約書に運用上の問題が無いかを検証す
る。
5.1 比較する契約書の種類
比較には以下の3種類の契約約款を用いる。
(1) FIDIC 約款
(2) 建設工事公共工事標準請負契約約款
(3) 無償資金協力用
5.1.1
業者契約書雛形
FIDIC 約款
国際コンサルティング・エンジ二ヤ連盟(FIDIC)が策定している標準契約約款であ
る。国際協力機構(JICA)、世界銀行(WB)、アジア開発銀行(ADB)などの国際融
資機関の入札図書のサンプルにも組み込まれており、国際建設プロジェクトにおいて広
く一般的に使われている。工事や設計者の違いにより種類が分かれており、表紙の色が
異なる。特徴は、FIDIC は発注者、請負者(施工業者やプラント業者など)どちらにも
属さない独立、中立な機関であることから、発注者・請負者どちらにも公平であると言
われている。
種類は以下の通り。
(1) Red Book:1999 年第 1 版。建設工事の契約条件書。発注者が設計を行う。エンジ
ニア(第三者技術者)を規定。
(2) Pink Book
(MDB 版):2010 年 6 月。Red Book の国際開発金融機関版。発注者が設
計を行う。エンジニア(第三者技術者)を規定。
(3) Yellow Book:1999 年第 1 版。プラント及び設計施工の契約条件書。請負者が設計
及び施工を行う。エンジニア(第三者技術者)を規定。
(4) Silver Book:1999 年第 1 版。EPC/ターンキー工事の契約条件書。請負者が設計と
施工を行う。契約金額の変動が限定で請負者が価格と工期に関わる高いリスクを請
負う。エンジニアの規定がない。
(5) Gold Book:2008 年第 1 版。設計・施工・運営一括発注(契約)方式の契約条件書。
請負者が設計、施工、運営を行う。エンジニアの規定がない。
(6) Green Book:1999 年第 1 版。簡易工事の契約条件書。エンジニアの規定がない。
(7) Blue Book:2006 年第 1 版。浚渫及び埋立工事の契約条件書。
25
今回は、これらのうち、Red Book の国際開発金融機関版である、(2) Pink Book(以下、
「FIDIC MDB 版」という)を比較に用いる。
5.1.2 建設工事標準請負契約約款
建設業法において定められた、中央建設業審議会(中建審)が作成する契約約款であ
る。以下の4種類が存在する。
(1) 公共工事標準請負契約約款:国の機関、地方公共団体等のいわゆる公共発注者の他、
電力、ガス、鉄道、電気通信等の、常時建設工事を発注する民間企業と建設業者と
の請負契約についての標準約款。
(2) 民間建設工事標準請負契約約款(甲):民間の比較的大きな工事に関する発注者と
建設業者との請負契約についての標準約款。
(3) 民間建設工事標準請負契約約款(乙):個人住宅建築などの、民間小規模工事の請
負契約についての標準約款。
(4) 建設工事標準下請契約約款:建設業者間の下請負契約についての標準約款。
今回はこれらのうち公共工事用に作成された、(1)公共工事標準請負契約約款(以下、
「国交省
契約約款」という)を用いる。
なお、本約款の最新版は日本語版のみ公表されているが、他の比較する契約約款は英
語であるため、建設省建設経済局建設業課監修の建設関係契約約款集(1996 年 7 月)
に掲載されている英語訳を用いることとする。
5.1.3 JICA 無償資金協力用
業者契約書雛形
JICA が作成する、無償資金協力における業者契約用に作成された契約書である。以
下の 6 種類が存在する。
(1) 【国債案件用】施設・機材混合案件:据付あり、技術指導あり(マイルストーン方
式による中間支払記述例あり)
(出来高払いによる中間支払を採用する場合を含む)
(2) 【国債案件用】施設案件:(マイルストーン方式による中間支払の記述例あり)
(出
来高払いによる中間支払を採用する場合を含む)
(3) 【単年度案件用】施設・機材混合案件:据付あり、技術指導あり(マイルストーン
方式による中間支払記述例あり)(出来高払いによる中間支払を採用する場合を含
む)
(4) 【単年度案件用】施設案件(マイルストーン方式による中間支払記述例あり)(出
来高による中間支払を採用する場合を含む)
(5) 【単年度案件用】機材案件:据付あり、技術指導あり
(6) 【単年度案件用】機材案件:据付なし
今回はこれらのうち、(4)【単年度案件用】施設案件(マイルストーン方式による中
26
間支払記述例あり)(出来高による中間支払を採用する場合を含む)(以下、「JICA
無償契約書」という)を比較に用いる。
5.2 契約変更に関する契約約款の比較
本節では、上記 5.1 にて述べた 3 種類の契約書のうち、工期の変更と金額の変更につ
いて検討する。変更条件は、社会条件変更と技術的条件変更と大きく2種類に分け、更
に社会条件変更を法令変更、物価変更、治安悪化の3種類、技術的条件変更を、設計変
更、施工条件の変更、工事中断、不可抗力の4種類に分け、比較検討を行う。
5.2.1 社会条件変更
(1) 法令変更
以下の通り、FIDIC MDB 版のみ、受注者は法律変更による遅延や追加費用など
の損害をエンジニアに請求できると明確に規定している。
一方、国交省
契約約款及び JICA 無償契約書ではそのような記載は無く、法律
変更が生じた際には、その都度対応を検討せねばならず、プロジェクトの効率性が
阻まれていると言える。
1) FIDIC MDB 版
a) 工期変更
(13.7 条)
The Contract Price shall be adjusted to take account of any increase or decrease in
Cost resulting from a change in the Laws of the Country (including the introduction
of new Laws and the repeal or modification of existing Laws) or in the judicial or
official governmental interpretation of such Laws, made after the Base Date, which
affect the Contractor in the performance of obligations under the Contract.
If the Contractor suffers (or will suffer) delay and/or incurs (or will incur)
additional Cost as a result of these changes in the Laws or in such interpretations,
made after the Base Date, the Contractor shall give notice to the Engineer and shall
be entitled subject to Sub-Clause 20.1 [Contractor’s Claims] to:
(a) an extension of time for any such delay, if completion is or will be delayed,
under Sub-Clause 8.4 [Extension of Time for Completion], and
(b) payment of any such Cost, which shall be included in the Contract Price.
27
After receiving this notice, the Engineer shall proceed in accordance with
Sub-Clause 3.5
[Determinations]
to
agree or determine these matters.
Notwithstanding the foregoing, the Contractor shall not be entitled to an extension
of time if the relevant delay has already been taken into account in the
determination of a previous extension of time and such Cost shall not be separately
paid if the same shall already have been taken into account in the indexing of any
inputs to the table of adjustment data in accordance with the provisions of
Sub-Clause 13.8 [Adjustments for Changes in Cost ].
b) 金額変更
上記 a)に同じ
2) 国交省
契約約款
a) 工期変更
該当条項無し
b) 金額変更
該当条項無し
3) JICA
無償契約書
a) 工期変更
該当条項無し
b) 金額変更
該当条項無し
(2) 物価変更
以下の通り、FIDIC MDB 版及び国交省
契約約款では、受注者は物価変更等に
よる追加費用を請求できると明確に規定している。ただし、国土交通省の方は「1000
分の 15 を超えた分について」という金額的制約が設けられている。
一方、JICA 無償契約書ではそのような記載は無いため、物価変更があった際に
受注者は、金額変更を受けられるかどうかの交渉から始めなければならず、時間が
かかる上、実際に請求できるという保証も無い。そのため、追加費用を請求するこ
とは非常に困難となることが予想され、契約書の中立性が保たれていない。
28
なお、工期変更についてはいずれの契約書にても触れられていないが、これは物
価変動が工期の延長に影響を及ぼすことは少ないためであり、妥当であると考えら
える。
1) FIDIC MDB 版
a) 工期変更
該当条項無し
b) 金額変更
(13.8 条)
In this Sub-Clause, “table of adjustment data” means the completed table of
adjustment data for local and foreign currencies included in the Schedules. If there
is no such table of adjustment data, this Sub-Clause shall not apply.
If this Sub-Clause applies, the amounts payable to the Contractor shall be adjusted
for rises or falls in the cost of labor, Goods and other inputs to the Works, by the
addition or deduction of the amounts determined by the formulae prescribed in this
Sub-Clause. To the extent that full compensation for any rise or fall in Costs is not
covered by the provisions of this or other Clauses, the Accepted Contract Amount
shall be deemed to have included amounts to cover the contingency of other rises
and falls in costs.
The adjustment to be applied to the amount otherwise payable to the Contractor, as
valued in accordance with the appropriate Schedule and certified in Payment
Certificates, shall be determined from formulae for each of the currencies in which
the Contract Price is payable. No adjustment is to be applied to work valued on the
basis of Cost or current prices. The formulae shall be of the following general type:
Pn = a + b Ln/Lo + c En/Eo + d Mn/Mo +…….
“Pn” is the adjustment multiplier to be applied to the estimated contract value in
the relevant currency of the work carried out in period “n”, this period being a
month unless otherwise stated in the Contract Data;
“ a” is a fixed coefficient, stated in the relevant table of adjustment data,
representing the non-adjustable portion in contractual payments;
“b”, “c”, “d”, … are coefficients representing the estimated proportion of each
cost element related to the execution of the Works, as stated in the relevant table of
adjustment data; such tabulated cost elements may be indicative of resources such
as labour, equipment and materials;
29
“ Ln”, “En”, “Mn”, … are the current cost indices or reference prices for
period“n”, expressed in the relevant currency of payment, each of which is
applicable to the relevant tabulated cost element on the date 49 days prior to the last
day of the period (to which the particular Payment Certificate relates); and
“Lo”, “Eo”, “Mo”, … are the base cost indices or reference prices, expressed
in the relevant currency of payment, each of which is applicable to the relevant
tabulated cost element on the Base Date.
The cost indices or reference prices stated in the table of adjustment data shall be
used. If their source is in doubt, it shall be determined by the Engineer. For this
purpose, reference shall be made to the values of the indices at stated dates for the
purposes of clarification of the source; although these dates (and thus these values)
may not correspond to the base cost indices. In cases where the “currency of index”
is not the relevant currency of payment, each index shall be converted into the
relevant currency of payment at the selling rate, established by the central bank of
the Country, of this relevant currency on the above date for which the index is
required to be applicable.
Until such time as each current cost index is available, the Engineer shall determine
a provisional index for the issue of Interim Payment Certificates. When a current
cost index is available, the adjustment shall be recalculated accordingly.
If the Contractor fails to complete the Works within the Time for Completion,
adjustment of prices thereafter shall be made using either (i) each index or price
applicable on the date 49 days prior to the expiry of the Time for Completion of the
Works, or (ii) the current index or price, whichever is more favorable to the
Employer.
The weightings (coefficients) for each of the factors of cost stated in the table(s) of
adjustment data shall only be adjusted if they have been rendered unreasonable,
unbalanced or inapplicable, as a result of Variations.
2) 国交省
契約約款
a) 工期変更
該当条項無し
b) 金額変更
(25 条)
30
1. If, at least twelve months have passed since the date upon which this Contract is
concluded and within the Construction Period, the Owner or the Contractor deems
that the Contract Price is no longer appropriate because of change in the prevailing
wage level or price level in Japan, either the Owner or the Contractor may claim
adjustment of the Contract Price against the other party.
2. When the Owner or the Contractor receives the claim as stipulated in Article
25.1, the party so received shall agree to adjust the Contract Price by the portion of
the Difference that exceeds 1.5 percent of the Price of Remaining Works before
Change.
The Price of Remaining Works before Change is defined as the total
Contract Price minus the corresponding price to the parts of the Works that have
been completed at the time said claim is made. The Price of Remaining Works
before Change on the basis of the prevailing wage level and price level after the
Price of Remaining Works before Change and the Price if Remaining Works after
Change.
3. The Price of Remaining Works before Change and the Price of Remaining Works
after Change shall be determined through consultations between the Owner and the
Contractor based on
(A)(the BQ and)[ ]at the time the claim is made
(B)(the BQ and)price indices, etc. at the time the claim is made
However, if an agreement is not reached within ( ) days after said consultations are
initiated, the Owner shall determine the Price of Remaining Works before Change
and the Price of Remaining Works after Change, and notify the Contractor of these
Prices.
Notes: The phrase “(the BQ and)” should be removed from the General Conditions that incorporate
Article 3 (B).
(A)
should be incorporated into the General Conditions when documents to be used for the
calculation of the Price of Remaining Works before Change can be specially determined by the parties
beforehand.
The name of the pertinent document(s) (such as periodic, public documents prepared by the Japanese
government or by Japanese quasi-governmental entitles) should be inserted in the blank denoted by
the symbol [].
The number to be inserted into the section marked by the blank symbol () should be determined
allowing sufficient time for consultations giving due consideration to the Construction Period and the
Contract Price.
31
4. After adjustment has been made to the Contract Price in accordance with Article
25, further claim may be made in accordance with Article25.1. In this case, Article
25.1 to Article 25.3 shall apply, replacing the phrase “the date upon which this
Contract is concluded” in Article 25.1 by the phrase “the date which served as a
standard day for the most recent adjustment of the Contract Price under this
Article”.
5. Without the prejudice to the right of the Owner and the Contractor stipulated in
Article 25.1 to Article 25.4, the Owner or the Contractor may claim adjustment of
the Contract Price when the Contract Price is no longer appropriate because pf
extreme change in the prevailing price levels of the primary Construction Materials
in Japan within the Construction Period due to special factor.
6. If an extreme inflation or deflation is caused in Japan during the Construction
Period by unforeseeable special conditions, and consequently the Contract Price is
clearly no longer appropriate, the Owner or Contractor may, regardless of the above
stipulations of Article 25.1 to Article 25.5, claim adjustment of the Contract Price.
7. The adjustment of the Contract Price in accordance with Article25.5 and 25.6
shall be determined through consultations between the Owner and the Constructor.
However, if am agreement is not reached within ( ) days after the said consultations
are initiated, the Owner shall determine the adjustment, and notify the Contractor of
the adjustment.
Notes: The number to be inserted into the section marked by the blank symbol ( ) should be determined
allowing sufficient time for consultations giving due consideration to the Construction Period and the
Contract Price.
8. The date on which the consultations stipulated under Article25.3 or Article 25.7
are initiated shall be determined by the Owner after hearing the opinions of the
Contractor, and the Owner shall notify the Contractor of this date. However, if the
Owner does not notify the Contractor of this date within (
) days after receiving
acclaim stipulated in Article 25.1, Article 25.5, or Article 25.6, the Contractor may
determine the date on which the consultations shall be initiated, and shall notify the
Owner of this date.
Notes: The number to be inserted into the section marked by the blank symbol ( ) should be determined
so that the notification is made as rapidly as possible, giving due consideration to the Construction
Period.
32
3) JICA
無償契約書
a) 工期変更
該当条項無し
b) 金額変更
該当条項無し
(3) 治安悪化
FIDIC MDB 版では、かかる遅延に相当する期間の延長及び(または)かかる費
用を請求できると規定されている。国交省
契約約款においては、治安悪化という
文言は無いものの、天災等発注者と受注者のいずれの責めにも帰すことが出来ない
ものにより損害が生じたときに、損害の状況が確認されれば費用の負担を発注者に
請求することが出来るとされている。ただし、工期に関する規定は無く、また請負
金額の百分の一を超える費用が生じた場合のみという金額的制約がある。
一方、JICA 無償契約書では 14 条において、治安悪化を含む不可抗力について規
定があるが、解決をコンサルタントと協議することが出来、そしてクライアントと
請負者は互いに解決しなくてはならないという記載に留まっており、具体的な費用
負担や工期の延長については述べられていない。実際に不可抗力が生じた際にはこ
の条項を基に、円滑に変更を求めることが出来ない恐れがある。
1) FIDIC MDB 版
a) 工期変更
(19.4 条)
If the Contractor is prevented from performing its substantial obligations under the
Contract by Force Majeure of which notice has been given under Sub-Clause 19.2
[ Notice of Force Majeure], and suffers delay and/or incurs Cost by reason of such
Force Majeure, the Contractor shall be entitled subject to Sub-Clause 20.1
[Contractor’s Claims] to:
(a) an extension of time for any such delay, if completion is or will be delayed,
under Sub-Clause 8.4 [Extension of Time for Completion], and
33
(b) if the event or circumstance is of the kind described in sub-paragraphs (i) to (iv)
of Sub-Clause 19.1 [ Definition of Force Majeure] and, in the case of subparagraphs
(ii) to (iv), occurs in the Country, payment of any such Cost, including the costs of
rectifying or replacing the Works and/or Goods damaged or destroyed by Force
Majeure, to the extent they are not indemnified through the insurance policy
referred to in Sub-Clause 18.2 [ Insurance for Works and Contractor’s Equipment].
After receiving this notice, the Engineer shall proceed in accordance with
Sub-Clause3.5 [Determinations] to agree or determine these matters.
b) 金額変更
上記 a)に同じ
2) 国交省
契約約款
a) 工期変更
該当条項無し
b) 金額変更
(29 条)
1. Prior to the possession of the Work Objects, if the Disasters(for those items with
standards specified in the Drawings and Specifications, this is limited to forces
exceeding the pertinent standards) that are beyond control of the Owner and the
Contractor (hereinafter referred to as “Force Majeure”) give any damages to the
Work Objects, to temporary structures, or to the Construction Materials or
construction equipment that has been brought onto the Site, the Contractor shall
notify the Owner of the actual conditions of such damages promptly after such
damages occur.
2. When the Owner receives the notification stipulated in Article 29.1, the Owner
shall promptly conduct an inspection to confirm the actual conditions of the
pertinent damages (hereinafter in this Article, except for damages caused by the
Contractor’s failure to exercise due care of a good manager and damages covered
by the Insurance stipulated in Article 51.1) and notify the Contractor of the results
of said inspection.
3. When the actual conditions of the damages have been confirmed in accordance
with Article 29.2, the Contractor may claim that the Owner bear the said damages.
34
4. When the Owner receives the claim from the Contractor for the said damages
stipulated in Article 29.3, the Owner shall bear a portion of the Total Damage
Amount(hereinafter, this means a sum of the amount of the said damages that
occurred to the Work Objects, to temporary structures, to the Construction
Materials and construction equipment that have been brought onto the Site, and
that may be confirmed by inspection, on-site inspection, or the Contractor’s work
records under the stipulations of Article 13.2, Article 14.1 Article 37.3 plus the
amount necessary to clean up from the said damages) that exceeds one percent of
the Contract Price to the Contractor.
5. The amount of the said damages shall be calculates for each of the following
types of damaged items as stipulated below,(based on the BQ)
Notes: The phase (based on the BQ) should be removed from the General Conditions that incorporate Article 3(B).
i.Damages to the Work Objects:
The amount of the damages to the Work Objects shall be valued as the
corresponding part of the Contract Price to the Work Objects that have suffered
damages, deducting the appraised residual value, if any, of the damaged Work
Objects.
ⅱ.Damages to the Construction Materials:
The amount of the damages to the Construction Materials shall be valued as the
corresponding part of the Contract Price, and shall be limited normal costs of the
damaged Construction Materials, deducting the appraised residual value, if any, of
the Construction Materials.
ⅲ.Damages to Temporary Structures and Construction Equipment:
The amount of the damages to temporary structures and construction equipment
shall be valued at (total depreciation costs allocated for the said Works) minus (any
depreciation costs corresponding to the said Work Objects at the time that the
damages occurred), and shall be limited to normal costs of the damaged structures
and equipment. However, when the functions of any of these structures and
equipment may be repaired, and when the costs of such repairs are less than the
aforementioned value, the amount of the damages to these structures and equipment
shall be valued as equal to the costs of repairing these structures and equipment.
35
6. When the Total Damage Amount becomes cumulative due to repeated damages
from the Force Majeure, from the second time of the such damages, Article 29.4
shall apply, replacing the phrase “the amount of the said damages” with the phrase
“the cumulative amount of the said damages”, the phrase “ the amount necessary to
clean up from the said damages” with the phrase “the cumulative amount necessary
to clean up from the said damages”, and the phrase “the Total Damage Amount” in
the first paragraph with the phrase “the Total Damage Amount minus whatever
payments for the damages have already been made.
3) JICA
無償契約書
a) 工期変更
該当条項無し
b) 金額変更
該当条項無し
5.2.2 技術的条件変更
(1) 設計変更
FIDIC MDB 版では、設計変更にあたり工期変更を請求することが出来、また費用
も評価されると明確に規定されている。また、国交省
契約約款においても、図面
及び仕様の変更にあたり、発注者は必要があると認められるときには工期及び費用
を変更しなくてはならないと、その関連について明確に述べられている。
一方、JICA
無償契約書では、各種設計変更、費用及び工期等を含む変更はクラ
イアントが必要であればコンサルタントと協議し、変更することが出来ると記載さ
れている。つまり、この条項を参照して設計変更と同時に費用及び工期の変更を請
求することは可能であると考えられるので、本研究に係る分類では該当条項の記載
有りと判断した。ただし、設計変更と工期の変更及び費用請求とがそれぞれ紐づけ
がされておらず、個別の変更可能事項として記載されているため、設計変更の際に
工期と費用の偏向の変更の権利を明確に与えている、とは言い難い契約書となって
いる。
1) FIDIC MDB 版
a) 工期変更
(8.4 条)
36
The Contractor shall be entitled subject to Sub-Clause 20.1 [Contractor’s Claims] to
an extension of the Time for Completion if and to the extent that completion for the
purposes of Sub-Clause 10.1 [Taking-Over of the Works and Sections] is or will be
delayed by any of the following causes:
(a) a Variation (unless an adjustment to the Time for Completion has been agreed
under Sub-Clause 13.3 [Variation Procedure]) or other substantial change in
the
quantity of an item of work included in the Contract,
(b) a cause of delay giving an entitlement to extension of time under a Sub-Clause
of these Conditions,
(c) exceptionally adverse climatic conditions,
(d) Unforeseeable shortages in the availability of personnel or Goods caused by
epidemic or governmental actions, or
(e) any delay, impediment or prevention caused by or attributable to the Employer,
the Employer’s Personnel, or the Employer’s other contractors.
If the Contractor considers himself to be entitled to an extension of the Time for
Completion, the Contractor shall give notice to the Engineer in accordance with
Sub-Clause 20.1 [Contractor’s Claims]. When determining each extension of time
under Sub-Clause 20.1, the Engineer shall review previous determinations and may
increase, but shall not decrease, the total extension of time.
b) 金額変更
(13.3 条)
If the Engineer requests a proposal, prior to instructing a Variation, the Contractor
shall respond in writing as soon as practicable, either by giving reasons why he
cannot comply (if this is the case) or by submitting:
(a) a description of the proposed work to be performed and a programme for its
execution,
(b) the Contractor’s proposal for any necessary modifications to the programme
according to Sub-Clause 8.3 [Programme] and to the Time for Completion, and
(c) the Contractor’s proposal for evaluation of the Variation.
37
The Engineer shall, as soon as practicable after receiving such proposal (under SubClause 13.2 [Value Engineering] or otherwise), respond with approval, disapproval
or comments. The Contractor shall not delay any work whilst awaiting a response.
Each instruction to execute a Variation, with any requirements for the recording of
Costs, shall be issued by the Engineer to the Contractor, who shall acknowledge
receipt.
Each Variation shall be evaluated in accordance with Clause 12 [Measurement and
Evaluation], unless the Engineer instructs or approves otherwise in accordance with
this Clause.
2) 国交省
契約約款
a) 工期変更
(19 条)
The Owner may, when the Owner deems necessary, make any changes to the
Drawings and Specifications, subject to notifying the Contractor of the details of
the changes.
In this case, the Owner shall adjust the Construction Period or the
Contract Price, if necessary, and shall bear damages incurred by Contractor, if any.
b) 金額変更
上記 a)に同じ
3) JICA
無償契約書
a) 工期変更
(18.1 条)
In case the Client considers any modifications of the Work necessary, the Client
shall discuss the solution with the Consultant, and the modifications can be made
subject to the prior consent by JICA.
Each modification may include:
38
(a) obvious change in appearance of the building or facilities,
(b) change of the Project Site,
(c) change of major structure and/or strength of the building or facilities,
(d) change of dimensions of the building or facilities,
(e) change of the period of execution of the Work,
(f) change of terms and/or amount of the Contract Price,
(g) change that requires amendment of the verified contract, and
(h) other changes for which JICA requires the Client to obtain its prior consent.
In addition to the changes mentioned above, modifications can be made on an
ex-post fact report to JICA within the criteria of minor modifications set by JICA.
b) 金額変更
上記 a)に同じ
(2) 施工条件変更
FIDIC MDB 版においては、請負者が予見不可能な天候条件以外の地下及び水文
条件を含む自然物理的条件及び人工かつその他の物理的障害及び汚染物に遭遇し、
それらが原因で遅延や損害が生じた場合には、必要な通知を行った上で、工期及び
金額の変更を請求する権利を有するとしている。
国交省
契約約款では、設計図書等に誤謬、脱漏、不明瞭な点等がみられたり、
または施工条件と工事現場が一致しない場合、予期できない特別な状態が生じた際
には、受注者は監督員に通知し、その事実が確認された場合には設計図書の訂正又
は変更を行わなくてはならず、その際に必要があると認められるときには工期若し
くは請負代金額を変更し費用を負担しなくてはならない、としている。
上記のとおり、FIDIC
MDB 版及び国交省
契約約款では明確に施工条件の変
更に起因する工期及び金額の変更が規定されているが、JICA
無償契約書では、
クライアントが必要であればコンサルタントと協議し変更することが出来ると記
載されているのみで、施工条件の変更のケースを明確に想定していない。これでは
当該事由が発生した際にすぐに変更を前提とした交渉から開始できず、時間を要す
る上、必ず変更が認められるとも限らないため、迅速な対応を阻害され、また中立
性が損なわれる恐れがある。
1) FIDIC MDB 版
a) 工期変更
(4.12 条)
39
In this Sub-Clause, “physical conditions” means natural physical conditions and
manmade and other physical obstructions and pollutants, which the Contractor
encounters at the Site when executing the Works, including sub-surface and
hydrological conditions but excluding climatic conditions.
If the Contractor encounters adverse physical conditions which he considers to have
been Unforeseeable, the Contractor shall give notice to the Engineer as soon as
practicable.
This notice shall describe the physical conditions, so that they can be inspected by
the Engineer, and shall set out the reasons why the Contractor considers them to be
Unforeseeable. The Contractor shall continue executing the Works, using such
proper and reasonable measures as are appropriate for the physical conditions, and
shall comply with any instructions which the Engineer may give. If an instruction
constitutes a Variation, Clause 13 [Variations and Adjustments] shall apply.
If and to the extent that the Contractor encounters physical conditions which are
Unforeseeable, gives such a notice, and suffers delay and/or incurs Cost due to
these conditions, the Contractor shall be entitled subject to notice under Sub-Clause
20.1 [Contractor’s Claims] to:
(a) an extension of time for any such delay, if completion is or will be delayed,
under Sub-Clause 8.4 [Extension of Time for Completion], and
(b) payment of any such Cost, which shall be included in the Contract Price.
Upon receiving such notice and inspecting and/or investigating these physical
conditions, the Engineer shall proceed in accordance with Sub-Clause 3.5
[Determinations] to agree or determine (i) whether and (if so) to what extent these
physical conditions were Unforeseeable, and (ii) the matters described in
subparagraphs (a) and (b) above related to this extent.
However, before additional Cost is finally agreed or determined under
sub-paragraph
(ii), the Engineer may also review whether other physical
conditions in similar parts of the Works (if any) were more favourable than could
reasonably have been foreseen when the Contractor submitted the Tender. If and to
the extent that these more favourable conditions were encountered, the Engineer
may proceed in accordance with Sub-Clause 3.5 [Determinations] to agree or
determine the reductions in Cost which were due to these conditions, which may be
included (as deductions) in the Contract Price and Payment Certificates. However,
the net effect of all adjustments under sub-paragraph (b) and all these reductions,
for all the physical conditions encountered in similar parts of the Works, shall not
result in a net reduction in the Contract Price.
40
The Engineer shall take account of any evidence of the physical conditions foreseen
by the Contractor when submitting the Tender, which shall be made available by
the Contractor, but shall not be bound by the Contractor’s interpretation of any such
evidence.
b) 金額変更
上記 a)に同じ
2) 国交省
契約約款
a) 工期変更
(18 条)
1. If the Contractor finds any of the following facts during the execution of the
Works, the Contractor shall promptly notify the Project Manager to that effect, and
request that the Project Manager confirm the said fact.
ⅰ.The drawings, specifications and regulations, explanatory documents distributed
at the site, and written responses to the explanatory documents are
inconsistent(except when the priority of these documents contain errors or
omissions)
ⅱ.The Drawings and Specifications contain errors or omissions.
ⅲ. The Drawings and Specifications contain ambiguous or unclear expressions.
ⅳ.The actual natural or artificial conditions such as, but not so as to limit the
generality of the foregoing, land configuration, nature of soil, ground water, and
limiting factors for the execution of the Works at the Construction Site are different
from those expressed in the Drawings and Specifications.
ⅴ.Unforeseeable special situations occur in the conditions that are not specified in
the Drawings and Specifications.
2. When the Project Manager is requested to confirm certain facts stipulated in
Article 18.1, or when the Project Manager finds the such facts by himself, the
Project Manager shall promptly conduct surveys in the presence of the Contractor.
However, if the Contractor does not agree to be present at the such surveys, the
Project Managers may conduct such surveys without the presence of the Contractor.
41
3. After hearing the opinions of the Contractor, the Owner shall formulate a survey
result (including instructions for any necessary measures based on the result, if any)
and shall notify the Contractor of the results of the aforementioned surveys within
() days after the surveys are completed. However, if the Owner is unable to notify
the Contractor within this time period for unavoidable reasons, the Owner may then
extend this period after hearing the opinions of the Contractor.
4. When the results of the surveys stipulates in Article 18.4 confirm any of the facts
listed in article 18.1 the Drawings and Specifications shall, if necessary, be revised
or changed as stipulated below.
ⅰ. If it is necessary to revise the Drawings and Specifications because of the facts
listed in Article18.1, items ⅰ.,ⅱ., or ⅲ.,the revise shall be made by the Owner.
ⅱ. If it is necessary to change the Drawings and Specifications and the Work
Objects because of the facts listed in Article 18.1, items ⅳ.or ⅴ., the change shall
be made by the Owner.
iii. If it is necessary to change the Drawings and Specifications without changing
the Work objects because of the facts listed in Article 18.1, items ⅳ.or ⅴ., the
changes shall be made by the Owner in consultation with the Contractor.
5. When the Drawings and Specifications are revised or changed in accordance with
Article 18.4, the Owner shall adjust the Construction Period or the Contract Price, if
necessary, and shall bear damages incurred by the Contractor, if any.
b) 金額変更
上記 a)に同じ
3) JICA
無償契約書
a) 工期変更
該当条項無し
b) 金額変更
該当条項無し
42
(3) 工事中断
FIDIC MDB 版及び国交省
契約約款では工事中断は発注者が行い、中断に係り
必要があると認められた際には、受注者は工期延長及び追加費用請求の権利を有す
る、またはしなくてはならない旨が記載されている。更に FIDIC MDB 版において
は、現場に搬入されていない材料やプラントの支払いに関する条項も存在する。
一方、JICA
無償契約書では、不可抗力が生じた際に発注者及び受注者が工事
を中断することが出来る、とされており指示系統と責任が明確にされていない。更
に中止できるとある以上、工期の変更は行われると予想することができるため、本
比較では工期延長できると分類したが、契約書上は延長に関する明確な規定は無い。
また、生じる追加費用の負担については全く規定されていない。そのため、工事中
断が生じた際には費用負担について都度交渉しなくてはならない。本来、不可抗力
が生じた際は迅速な判断と行動が求められるが、このような契約では、受注者は速
やかな行動が取れない恐れがある。
2) FIDIC MDB 版
a) 工期変更
(8.9 条)
If the Contractor suffers delay and/or incurs Cost from complying with the
Engineer’s instructions under Sub-Clause 8.8 [Suspension of Work] and/or from
resuming the work, the Contractor shall give notice to the Engineer and shall be
entitled subject to Sub-Clause 20.1 [Contractor’s Claims] to:
(a) an extension of time for any such delay, if completion is or will be delayed,
under Sub-Clause 8.4 [Extension of Time for Completion], and
(b) payment of any such Cost, which shall be included in the Contract Price.
After receiving this notice, the Engineer shall proceed in accordance with
Sub-Clause 3.5 [Determinations] to agree or determine these matters.
The Contractor shall not be entitled to an extension of time for, or to payment of the
Cost incurred in, making good the consequences of the Contractor’s faulty design,
workmanship or materials, or of the Contractor’s failure to protect, store or secure
in accordance with Sub-Clause 8.8 [Suspension of Work].
b) 金額変更
上記 a)及び以下条項
43
(8.10 条)
The Contractor shall be entitled to payment of the value (as at the date of
suspension) of Plant and/or Materials which have not been delivered to Site, if:
(a) the work on Plant or delivery of Plant and/or Materials has been suspended for
more than 28 days, and
(b) the Contractor has marked the Plant and/or Materials as the Employer’s property
in accordance with the Engineer’s instructions.
3) 国交省
契約約款
a) 工期変更
(20 条)
1. If it is determined that the Contractor cannot execute the Works because the Land
cannot be secured, or because the Work Objects have been damaged or the site
conditions have been differed by violent storms, torrential rainfall, flooding, flood
tides, earthquakes, landslides, land subsidence, fires, riots, civil unrest, or any other
acts of God or man (hereinafter referred to as “Disasters”) that is beyond the
Contractor’s control, the Owner shall order the Contractor to temporarily suspend
all or any part of the Works. In this case, the Owner shall notify the Contractor of
the details of the suspension.
2. Without prejudice to the stipulations under Article 20.1, the Owner also may,
when the Owner deems necessary, order the Contractor to temporarily suspend all
or any part of the Works. In this case, the Owner shall notify the Contractor of the
details of the suspension.
3. If the Owner orders to temporarily suspend the Works in accordance with Article
20.1 or Article20.2, the Owner shall, if necessary, adjust the Construction Period or
the Contract Price, and shall, if any, bear additional costs and expenses to maintain
the Construction Site and to keep laborers and construction equipment in
preparation for the resumption of the Works, and any other damages incurred by the
Contractor.
b) 金額変更
上記 a)に同じ
44
4) JICA
無償契約書
a) 工期変更
(14.5 条)
Upon occurrence of Force Majeure, the Party affected may be allowed to
temporarily suspend the performance of his duties under this Contract for so long a
period as Force Majeure continues and as his performance is prevented thereby.
In such instance, he shall make all reasonable efforts to mitigate the effect of Force
Majeure upon his duties.
b) 金額変更
該当条項無し
(4) 不可抗力
上記 5.2.1 社会的条件変更の(3)治安悪化の場合と同じく、FIDIC MDB 版ではか
かる遅延に相当する期間の延長、及び(または)かかる費用を請求できると規定さ
れている。国交省
契約約款についても治安悪化の場合と同じく、天災等発注者と
受注者のいずれの責めにも帰すことが出来ないものにより損害が生じたときに、損
害の状況が確認されれば費用の負担を発注者に請求することが出来るとされてい
る。しかし、工期に関する規定は無く、また請負金額の百分の一を超える費用が生
じた場合のみという金額的制約がある。
JICA 無償契約書についても上記治安悪化の場合と同じく、具体的な費用負担や
工期の延長については述べられておらず、実際に不可抗力が生じた際に、円滑に変
更を進めることが出来ない恐れがある。上記(3) 工事中断と同じく、本来、不可抗
力が生じた際は、迅速な判断と行動が求められるが、本契約書では受注者は速やか
な行動が取れない恐れがある。
1) FIDIC MDB 版
a) 工期変更
(19.4 条)
上記 5.2.1、(3) 、1)、a)に同じ
b) 金額変更
上記 a)に同じ
2) 国交省
契約約款
a) 工期変更
45
該当条項無し
b) 金額変更
(29 条)
上記 4.2.1、(3) 、2)、b)に同じ
3) JICA
無償契約書
a) 工期変更
該当条項無し
b) 金額変更
該当条項無し
5.2.3 金額変更予算
FIDIC MDB 版を用いる国際機関等の海外プロジェクトでは、数量精算による出来高
支払方式となっており、また暫定数量による事後精算項目があることも多く、そのため
それぞれのプロジェクト毎に予め予備的経費が確保されており、変更上限パーセントも
設定されている。一方、国交省
契約約款や JICA
無償契約書を用いるプロジェクト
では、一般的には予備的経費の適用は認められておらず、そのため容易に金額変更に対
応できないのが実情である。
5.2.4 紛争解決
FIDIC MDB 版は紛争審査委員会及び仲裁による解決、国交省
契約約款では、斡旋・
調整及び仲裁による解決方法が規定されている。
図 18
FIDIC 契約約款におけるクレーム・紛争の解決プロセス
46
(公益社団法人日本コンサルティング・エンジニア協会 HP より抜粋
www.ajce.or.jp/adjudicator/adjudicator_info.pdf)
JICA
無償契約書では、指定した期日以内に和解が得られない場合には、JICA が解
決を図り、それでも解決が得られない場合には、仲裁による解決方法が規定されている。
しかし、JICA は発注者側の立場に近いため、この方法は中立的とは言い難く、発注者
寄りの立場になることが懸念される。
5.3 まとめ
以下、表 2 にまとめた結果を記す。
表 7
FIDIC MDB版
約款
変更
法令変更
社会条件変
更
工期変更
金額変更
第13.7条
第13.7条
物価変更
該当条項無
し
第13.8条
治安悪化
第19.4条
設計
施工条件
紛争解決
第20.2条
紛争審査委
員会
第20.6条
仲裁
工期変更
金額変更
該当条項
無し
該当条項
無し
紛争解決
第52条凱
旋・調停
第53条
仲裁
JICA 無償契約書
工期変更
金額変更
該当条項
無し
該当条項
無し
該当条項
無し
該当条項
無し
第25条
第19.4条
該当条項
無し
第29条
該当条項
無し
該当条項
無し
第8.4条
第8.4条
第19条
第19条
第18.1条
第18.1条
第4.12条
第4.12条
第18条
第18条
該当条項
無し
該当条項
無し
第14.5条
該当条項
無し
該当条項
無し
該当条項
無し
工事中断
第8.9条
第8.9条
不可抗力
第19.4条
第19.4条
金額変更予算
国交省 標準約款
該当条項
無し
技術的条件
変更
FIDIC
契約変更に関する約款比較
第20.2条
紛争審査委
員会
第20.6条
仲裁
第20条
第20条
該当条項
無し
第29条
第52条凱
旋・調停
第53条
仲裁
紛争解決
第16条
紛争と仲裁
第16条
紛争と仲裁
各プロジェクトで予備費が設定され
予備費計上は無く、残余金等で対応 予備費計上は無く、残余金等で対応
ている
MDB 版はほぼすべての条項を含んでおり中立的であり、また工期と金額変更
が同じ箇所に併記されており、非常に使いやすいものになっていることが分かる。
国交省
標準契約は、国内でのプロジェクトを想定しているため、社会条件変更に係
る条項が不足していると感じるものの、施工条件変更に係る条項は工期変更も金額変更
もほぼ記載されており、中立的であると言える。
一方、無償資金協力用の契約書は、工期変更及び金額変更共に、ほとんどのケースに
おいて該当条項がない。一方で、「クライアントの要求があり、コンサルタントと協議
した上で、JICA の事前承認があれば、工期変更や金額変更等に対応する」とは記載さ
れていた。つまり、本契約書では受発注者間の責務が規定されておらず、贈与契約(Grant
47
Agreement)に従って各関係者が JICA に対して何をすべきか、という手続きが記載され
ているのみである。したがって、他の2契約とは目的及び向いている方向が異なるため、
差異が乗じているものと思われる。この記載では実際に工期変更や金額の変更が生じた
際に受注者は変更を請求しにくく、円滑な変更を阻む恐れがある。
48
第6章
無償資金協力におけるシステムの改訂
前章の結果により JICA 無償契約書は基本的に追加費用や工期延伸の責務が明確で
なく、このため受発注者間のリスクが適正に配分されていないことが分かった。
JICA も無償資金協力のスキーム改善に取り組んでおり、2015 年及び 2016 年にかけて
以下の 4 点の大幅なシステムの改訂が行われた。本章では、改訂内容を検証する。
(1) 2016 年 1 月改訂:無償資金協力
調達ガイドライン
(2) 平成 27 年 3 月 27 日付:「無償資金協力の工事一時中止による増加費用の精算に
ついて」
(3) 2015 年 11 月 26 日付:「予備的経費の運用手順等に係るマニュアル」
(4) 2015 年 10 月改訂版:「予備的経費の支出等に係るガイドライン」
6.1
2016 年 1 月改訂:無償資金協力
調達ガイドライン
フォーマットを含め、大幅な改定が行われた。本研究では予備的経費の運用に係る箇
所のみを検討する。
6.1.1 予備的経費の運用について
(Chapter I Guidelines for the Employment of Consultants、 1.05 JICA’s Review、(1)、Box 1: Procedures
which require JICA’s review regarding employment of consultant and its contract、(2))
Allocation of the remaining balance or contingencies of the Grants
A request for review and concurrence on the allocation of the remaining balance or
contingencies of the Grants with the reason therefor shall be submitted to JICA before any
action is taken in relation to the use of the remaining balance or contingencies of the Grants
(Chapter I Guidelines for the Employment of Consultants、Section 1.05 JICA’s Review、(3))
With regard to (2) in Box 1, the allocation of the remaining balance or the contingencies
shall be used in accordance with JICA’s “Guidelines on the grant for contingencies”.
(Chapter II Guidelines for Procurement of the Products and Services、Section 1.06 JICA’s Review、(1)、
Box 1: Procedures which require JICA’s review regarding employment of consultant and its contract、(8))
Allocation of the remaining balance or contingencies of the Grants
A request for review and concurrence on the allocation of the remaining balance or
contingencies of the Grants with the reason therefor shall be submitted to JICA before any
action is taken in relation to the use of the remaining balance or contingencies of the Grants.
49
(Chapter II Guidelines for Procurement of the Products and Services、
Section 1.06 JICA’s Review、(3))
With regard to (8) in Box 1, the allocation of the remaining balance or the contingencies
shall be used in accordance with JICA’s “Guidelines on the grant for contingencies”.
以上の予備的経費の運用に関する記述が追加され、コンサルタント契約及び物品及び
サービス調達契約の双方において、予備費の運用が可能となった。配分は、以下 6.3 に
記載の「2015 年 10 月改訂版:「予備的経費の支出等に係るガイドライン」」に従うこ
ととされている。
6.2
平成 27 年 3 月 27 日付:「無償資金協力の工事一時中止による増加費用の精算
について」
国交省の工事一時中止ガイドライン(平成 26 年 3 月)を参考に、以下の通り改訂さ
れた。
6.2.1 施工業者に係る増加費用の考え方
(1) 増加費用の構成
中止期間中に要する費用を工事原価に「工事中止期間の増加費用」という項目を設け、
追加費用精算を行えるようにし、一般管理費等の増加も精算対象となった。これによっ
て、工事中止に係る施工業者の経済的不利益は改善されることになるものと考えられる。
50
(2) 増加費用の範囲
増加費用は、施工業者が工事一時中止計画(後述)に従って業務を実施した結果、
必要とする費用の明細に基づき算定するものとする。工事の一時中止決定から工事
再開までの間に増加が見込まれる経費の範囲は、①工事体制の縮小に要する費用、
②工事現場の維持に要する費用、③工事の再開準備に要する費用とする。
①工事体制の縮小に要する費用
■中止時点における工事体制から体制を縮小するため、不要となった機械機器具、労務
者、技術職員の配置転換に要する費用(直接工事費、共通仮設費、現場管理費(退避に
要する費用を含む))
■工事体制の縮小のために必要な施工業者の本支店における費用(一般管理費等)
②工事現場の維持に要する費用
■中止期間中において工事現場を維持し、または、工事の続行に備えて機械機器具、労
務者、技術職員を保持するために必要とされる費用(直接工事費、共通仮設費、現場管
理費)
■工事現場の維持のために必要な施工業者の本支店における費用(一般管理費等)
③工事の再開準備に要する費用
■工事の再開予告後、工事を再開できる体制にするため、工事現場に再投入される機械
機器具、
労務者、技術職員の転入に要する費用(直接工事費、共通仮設費、現場管理費)
■工事の再開準備のために必要な施工業者の本支店における費用(一般管理費等)
工事の中止にかかる必要な費用が精算されるようになったように思えるが、領収書が
出ないまたはまだ精算することが出来ない将来発生しうる損害の精算ができないこと
になっている。例えば、確保していた資機材が工事中断によって他の現場で使用される
ことになり想定していたよりも割高な資機材を使用せざるを得なくなった場合には精
算はされないこととなっており、また中止が長期化した場合などの対応も記載されてい
ない。
51
(3) 工事中止期間の増加費用の精算方法
増加費用の算定および精算は、以下の手順及び方法により行うものとする。
■工事一時中止計画の作成
施工業者は工事一時中止に係る計画を作成し、発注者及びコンサルタントと共有す
る。
■工事一時中止に要する費用の確認
①工事体制の縮小に要する費用、②工事現場の維持に要する費用、③工事再開の準
備に要する費用のいずれも、施工業者が実際に支出した内容について、コンサルタ
ントが妥当性の確認を行い、精算書類を作成し、JICA の審査を経たうえで、発注
者に報告を行う。
精算の対象は、直接工事費、間接工事費、一般管理費等とするが、一般管理費等(本
支店における増加費用)については、契約交渉時に確認する入札金額内訳における、
工事原価と一般管理費等の按分比を活用して算出するものとする。
なお、外貨の交換レートについては、精算書類作成日の前月末日から起算して過去
3 か月間の平均レートとする。但し、本レート適用が不合理と判断される場合には、
別途検討するものとする。
上記(2)にて述べた通り、領収書が発行されない将来発生しうる損害の精算ができな
い。また上記の手続きでは精算まで時間がかかる上、更に承認を得るための段階も多い
ことから、非常に煩雑な手続きになると想定される。発注者でない JICA の審査により
追加費用精算が決定されるシステムとなっており、支払われないリスクもある。工事中
止の可能性が高い紛争国などでは、入札金額が高くなる恐れがある。
また、現在の精算対象に加え、中止期間に発生する利子も加味されるべきである。
52
(4) 工事中止期間の増加費用の精算方法
なお、工事一時中止期間に発生する費用の具体的な内容としては、基本的に以下を
想定する。
①工事体制の縮小に要する費用
・現場警備員の雇用に要する費用・賃金
・要員の縮小に必要となる旅費・交通費(日当宿泊料、航空賃およびバス・鉄道・
船舶を含む
その他交通費)
・縮小の過程で発生する要員の費用・賃金
・建設途中構造体等を保持・保護するための作業に必要な資材、労務に要する費用
(任意仮設
の保護・解体も含む)
・縮小の過程で必要となる水道・光熱費
・現場事務所の清掃費用
②工事現場の維持に要する費用
・現場警備員の雇用に要する費用・賃金
・現場に残留して現場維持に従事する職員等の費用・賃金
・現場の保守、巡回に必要な車両運用に必要な費用
・資材・建設機械等の倉庫等での保管に必要となる費用
・現場を維持する要員が消費する水道・光熱費
・現場事務所の清掃費用
③工事再開の準備に要する費用
・現場警備員の雇用に要する費用・賃金
・要員の復帰に必要となる旅費・交通費(日当宿泊料、航空賃およびバス・鉄道・
船舶を含む
その他交通費)
・再開準備の過程で発生する要員の費用・賃金
・現場の復帰作業の管理に必要な車両運用に必要な費用
・倉庫等に保管した資材・建設機械等の現場への復帰に必要な費用
・現場に保管した機械類、建設資材の状態確認に必要な要員の費用・賃金
・廃棄せざるを得ない資機材等の再調達に必要な費用
・建設途中構造体の保護材等撤去に要する労務等に係る費用・賃金
・任意仮設の復旧に要する資材・労務等に係る費用・賃金
・再開準備の過程で必要となる水道・光熱費
・現場事務所の清掃費用
上記(3) に同じ。
53
6.2.2 コンサルタントの増加費用
(1) 増加費用の構成
一時中止によるコンサルタントの増加費用については、上述の施工業者に係る増加
費用の考え方に準じて、算定するものとする。
上記、6.2.1 の施工業者のケースに同じ。
6.3 2015 年 11 月 26 日付:「予備的経費の運用手順等に係るマニュアル」及び 2015
年 10 月改訂版:「予備的経費の支出等に係るガイドライン」
6.3.1 予備的経費適用案件
予備的経費は、無償資金協力事業のうち、すべての施設案件と一部の機材案件に適
用される。予備的経費の適用とその金額は、JICA が実施する協力準備調査を踏ま
えた通知に基づき、日本国政府が決定する。
予備的経費適用案件では、贈与契約(G/A)(写しは入札図書に参考として添付さ
れる)に予備的経費の金額が記載される。
これまでは、特にリスクの高い案件に試験的に予備費が適用されてきたが、全案件に
適用されることになり改善されている。
ただし、予備費の金額は一律ではなく、協力準備調査を基に案件毎に異なる金額を設
定するとのことなので、調査時に判明しなかった又は調査後に生じたリスクに対応でき
ない。この点において、真の意味での予備費と呼ぶことができるのか疑問が残る。
54
6.3.2 予備的経費の支出対象
予備的経費の支出対象は、ガイドラインの「3.予備的経費の支出の考え方」に定
める4つの事象((1)不可抗力(治安悪化、自然災害等)、(2)自然条件や現
場条件等の設計との相違等の条件変更、(3)経済状況・市場の変化、(4)被援
助国政府負担事項の遅れ等による損害)に限る。ただし、コンサルタント又は受注
者が善良なる管理者の注意義務を怠ったことに起因する追加経費及び保険等により
補填された損害による支出は除く。上記のいずれかの事象により工事の一時中止が
発生し、追加経費を算定する際は、「無償資金協力の一時中止による増加費用の精
算について」に従うこととする。
またそれぞれの事象における予備的経費適用の留意点は以下のとおりとする。
(1)不可抗力(治安悪化、自然災害等)
入札日以降の治安悪化や自然災害等不可抗力に起因する追加費用及び損害に適用す
る。
(2)自然条件や現場条件等の設計との相違等の条件変更
入札時に想定できなかった自然条件等の変化により、工事出来形の変更の有無にか
かわらず、設計図書の変更を行う場合に適用する。また、仮設(任意仮設を含む)
の変更や法律・制度の予期せぬ変更についても、設計変更の要件を満たす場合には、
本要件を適用する。
(3)経済状況・市場の変化
次の範囲に限る。
① 詳細設計(D/D)における予定価格の作成段階で、資材価格や為替等が変動した
ことに伴う増加費用
② 契約締結以後に特定資材の価格が一定の基準以上変動したことに対する価格調
整(なお、「特定資材」については、以下「4.特定資材の価格調整」の「(2)
特定資材の品目の設定」を参照。)
(4)被援助国政府負担事項の遅れ等による損害
支出にかかる JICA の同意に先立ち、外務省の承認を必須とする。
予備費を適用する期間が、不足していると考えられる。(3)については、詳細設計
以後の実施段階の為替リスクに対応出来ていない。(4)については、先方負担事項の
遅れに伴う対応は、速やかに行われなくてはならない事項であるため、外務省の承認を
得たのち、JICA の同意を得ることは時間がかかる上、手戻りが生じる恐れがあるため、
支出項目の性質上、慎重にならざるを得ない事情は理解できるが、迅速に行われるよう
留意すべきである。
55
6.3.3 予備的経費の支出に係る手続
次の手順に従って予備的経費の支出に係る手続を行う。
(1)被援助国政府実施機関等は、予備的経費を支出する目的及び理由を明記した
申請書を JICA に提出する。
(2)JICA は、上記(1)の申請書を踏まえ、予備的経費の支出の可否の判断を行
い、その結果を被援助国政府実施機関等に通知する。
(3)被援助国政府実施機関等は、JICA から予備的経費の支出の同意が得られた場
合に限り、予備的経費を財源とした契約手続を実施する。
通常、プロジェクトの縮小や予期していない費用の支出に被援助国政府は消極的であ
り、通常の書類であっても遅れて提出されることが多い途上国の被援助国政府に、本申
請書の類の書類を提出させることは難しいと予想される。迅速に対応しなければならな
い事項は、被援助国政府がコンサルタントの作成した申請書を承認する形式を取るなど、
被援助国の立場に立ったシステム作りが必要である。
6.3.4 契約金額の変更に用いる単価(主要工種等の単価)
予備的経費適用案件においては、契約締結後に受発注者間で主要工種等の単価を合
意(以下、「単価合意」という)しておき、合意された単価(以下、「合意単価」
という)は設計変更による契約金額の変更を行う際に使用される。
単価合意をしておくことは。変更手続きの迅速化に繋がる。ただし、本来は主要工種
だけでなく、全ての単価で合意することが望ましい。
(1) 単価合意を行う対象工種の範囲及びレベル
単価合意を行う対象工種の範囲は、我が国の国土交通省の総価契約単価合意方式を
参考に、発注者がコンサルタントの協力を得て決定する(以下同様に、発注者は、
コンサルタントの協力を得ることをその前提とする。)。
上記に同じ。
(2) 契約締結後に単価合意・確認を行う工種等分類
契約締結後に単価合意・確認を行う工種等は以下に分類される。
i. 直接工事費のうち主要工種
ii. 直接工事費のうち主要工種以外の工種
iii. 共通仮設費(積み上げ分、率分)、現場管理費、一般管理費等
上記(1)に同じ。
56
(3) 契約締結後に単価合意をする工種等の対象とその単価合意の手順
契約締結後に協議し単価合意をする工種等は、入札図書「金額抜き設計数量内訳書」
で数量が提示される。この際、上記(2)の「i. 直接工事費のうち主要工種」のみ
を対象とする方法のほか、「i. 直接工事費のうち主要工種」及び「iii. 共通仮設費
(積み上げ分、率分)、現場管理費、一般管理費等」の両方を対象にする方法、さ
らにこれらを折衷する方法も可能とする。
「i.直接工事費のうち主要工種」のみを単価合意の対象とする場合の手順は次のと
おりとする。なお、「i.直接工事費のうち主要工種」及び「iii.共通仮設費(積み上
げ分、率分)、現場管理費、一般管理費等」の両方を対象とする場合は、以降の「i.
直接工事費のうち主要工種」を『「i.直接工事費のうち主要工種」及び「iii.共通仮
設費(積み上げ分、率分)、現場管理費、一般管理費等」』と読み替える。
① コンサルタントは、発注者の代理人として、「i.直接工事費のうち主要工種」の
設計数量及び単価案を算定する(以下同様に、コンサルタントが主体となって予備
的経費の支出に係る手続を行う場合には、発注者の代理人として行うことをその前
提とする。)。ただし、設計数量については、「金額抜き設計数量内訳書」にて提
示するが、単価については、下記③の協議に必要な場合を除き、受注者には提示し
ない。
② 受注者は、契約締結後 14 日以内に、自らの積算に基づいた「i.直接工事費のう
ち主要工種」の単価案をコンサルタントに提出する。受注者が見積もった数量と入
札図書に示される設計数量に大幅な相違がある場合、受注者は、入札段階で質問す
ることが可能だが、その回答を得てもなお大幅な相違がある場合は、併せて受注者
が見積もった数量も提示する。
③ コンサルタントは、上記①と②の差異と原因を分析した上で、受注者との間で単
価合意に係る協議を行い、上記②の受注者が提出した単価案受領後 14 日以内に、
両者が合理的と認める「i.直接工事費のうち主要工種」の合意単価を明記した単価
確定書に、受注者と共に署名する。なお、単価合意に際して、コンサルタントは、
受注者から上記②で提出された単価案を優先するが、コンサルタントの単価案と大
幅な相違がある工種等については、受注者にその説明を求め、必要に応じ修正を促
すことができる。
④ コンサルタントは、上記③の単価確定書の写しを協議の経緯と共に、速やかに発
注者と JICA に報告・提出する。単価確定書の合意単価は、業者契約書の定める契
約金額の変更に際し、その基礎となる形で当事者を拘束する。一度設定された「i.
直接工事費のうち主要工種」の合意単価の変更は、以下(5)の場合を除き、基本
的に認められない。
手続きが煩雑である。FIDIC 等の国際機関で用いられている、数量精算方式をすべて
の工種で用いることができれば、より手続きは効率的にできると考える。
57
(4) 単価合意する工種等以外の工種の単価
上記(3)で確定した「i.直接工事費のうち主要工種」以外の工種等 3 については、
「i.直接工事費のうち主要工種」の合意単価に数量 4 を乗じた合計金額を契約金額
から減じた額を、予定価格積算額の比率に基づき按分し、その金額を工種毎の数量
により除して工種毎の単価を算出する(当該単価についても、コンサルタントが受
注者と確認を行う)。
上記(3)に同じ。
(5) 設計変更時の合意単価の見直し/確定
数量増の設計変更の場合は、新規増の数量についてのみ為替レートを加味したうえ
で単価を見直すことができるものとする(この際、過去 3 か月の平均レートを用い
て、設計変更時の単価を算出する。ただし、数量増分以外の当初数量については、
為替レートを加味した単価変更は認められない。)。
また、以下の a.~d.いずれかの場合にはコンサルタントは受注者と協議し、単価を
見直すまたは確定することができる。
a. 設計変更による数量の増減が著しい場合。
b. 施工条件が入札図書と比べて大きく異なる場合。
c. 単価確定書に記載のない新たな工種等が生じた場合。
d. a.または b.によらないが合意単価を用いることが不適当な場合。
合理的な方法であると考える。
6.3.5 特定資材の価格調整
(1) 特定資材の価格調整の考え方
各特定資材の確定価格が当初価格を上回り、その差額が契約金額の 1%を超えた場
合、契約変更により、その超過した金額の価格調整を供与限度額の範囲内で行うこ
とができる。一方、特定資材の確定価格が当初価格を下回り、その差額が、契約金
額の 1%を超過した場合は、その超過した金額分を減額調整しなければならない。
ただし、予備的経費の試行的適用案件で 2014 年度以前に契約を締結した業務につ
いては、上記「1%」を「2%」とする。
なお、価格調整の対象となるのは、特定資材の材料価格の変動分のみであり、材料
費の変動に連動する共通仮設費、現場管理費及び一般管理費等の変動分は対象とは
ならない。
モニタリングを行う品目は少ない方が効率的であるが、モニタリングの結果変動があ
58
った場合には、モニタリングしていない、その他の品目についても価格調整が生じない
か検証すべきであると考える。
また、1%を下回った場合には減額調整しなくてはならないとあるが、減額調整をし
た結果、残余金が生じることでプロジェクトが長期化し、被援助国政府、発注者、受注
者、コンサルタントのいずれの立場からも歓迎されない事態が生じる可能性がある。こ
この箇所は「減額調整することが出来る」との記載に留めることが、各関係者の利益に
繋がるケースも存在する。
(2) 特定資材の品目の設定
発注者は、建設する構造物を構成する資材(燃料油を含む)のうち、価格の変動が
円滑な工事の実施に大きく影響する「品目」を、特定資材として入札図書に定める
ことができる。
特になし。
(3) 一般的な特定資材の「当初価格」の決定
特定資材(以下(4)に記載するものを除く。)の当初価格の確定手順は以下のと
おりとする。
① コンサルタントは、予定価格算定のため設定した円貨単価に、「金額抜き設計
数量内訳書」で提示した設計数量を乗じて算出した当初価格案を特定資材毎に
算定する。ただし、単価については、下記③の協議に必要な場合を除き、受注
者には提示しない。
② 受注者は、契約締結後 14 日以内に、自らの積算に基づき特定資材毎に算出し
た当初価格案をコンサルタントに提出する。
③ コンサルタントは、上記①と②の差異と原因を分析した上で、受注者との間で
特定資材の当初価格に係る協議を行い、上記②の受注者が提出した当初価格案
受領後 14 日以内に、両者が合理的と認める特定資材毎の当初価格(単価と数
量を乗じたもの)を明記した特定資材当初価格確定書に、受注者と共に署名す
る。なお、特定資材毎の当初価格の確定に際して、コンサルタントは、受注者
から上記②で提出された当初価格案を優先するが、コンサルタントの当初価格
案と大幅な相違がある特定資材については、コンサルタントは受注者にその説
明を求め、必要に応じ修正を促すことができる。
④ コンサルタントは、上記③の特定資材当初価格確定書の写しを協議の経緯とと
もに、速やかに発注者と JICA に報告・提出する。特定資材当初価格確定書の
当初価格は、業者契約書の定める契約金額の変更に際し、その基礎となる形で
当事者を拘束する。
59
FIDIC 等の国際機関で用いられている、数量精算方式をすべての工種で用いることが
できれば、より手続きを効率化できると考える。
(4) 数量が大きく変動しうる特定資材の当初数量と「当初価格」の決定
セメントやアスファルト等、他資材と配合して使用する品目のうち品質の違いによ
り配合比が変わるためにその数量が大きく異なる可能性がある特定資材は、上記
(3)の手順の一部を以下の手順に変更して、当初数量及び当初価格を確定するこ
とができる。
① 上記(3)③に記載の契約締結後の当初価格協議において、受注者が提出した
数量が設計数量と大きく異なる場合で、かつその理由が妥当である場合は、工事開
始時に受注者が行う試験練等の結果に基づき、コンサルタントは当該特定資材の当
初数量を確定する。
② コンサルタントは、合意した単価と上記①で確定した当初数量を乗じて算出した
当初価格について、その確定後速やかに発注者及び JICA に上記(3)④に記載の
報告をする。
妥当であると考えらえる。
(5) 特定資材の単価推移のモニタリング方法
コンサルタントは、契約締結後、特定資材の単価推移を 3 か月毎にモニタリングし、
発注者に報告する。また、問題の早期発見のため、定期的に価格調整の可能性を受
注者との間で協議し、価格調整を行う可能性が高い場合は調整額の見込み(概算)
を確認する。
発注者は、同モニタリング結果を進捗報告書等で JICA に報告する。なお、単価推
移の把握は、客観性を担保するため、原則として受注者の調達とは別に独立して行
い、他に適切な方法がない場合は、受注者がより安価な調達に努力していることを
発注者が確認することを条件に、受注者の調達実績を参考とした単価推移把握等を
可とする。
コンサルタントの負担が大きくならない様、提出書類の簡素化などに留意すべきであ
る。
60
(6) 特定資材の価格調整(「確定価格」の決定)手順
特定資材の価格調整に係る手順は以下のとおりとする。
① 受注者は、価格調整の請求をする場合、最終支払の 3 ヶ月前までに一括して行
う。
② コンサルタントと受注者は、原則として価格調整の請求までに当該価格調整を除
く設計変更等を全て完了させ、当該工事の内容を確定させておく。
③ コンサルタントは、価格調整を請求された特定資材毎に、受注者に購入記録・証
憑書類の提出を求め、上記(5)で把握している単価推移も踏まえて請求額の妥当
性を確認し、必要に応じ査定を加え「確定価格」を算出する。この際、最終設計数
量に購入単価を乗じた金額を上限に「確定価格」を算出する。
なお、円価換算に用いる為替レートは、過去 3 か月の平均レートを予定価格設定時
と同一の方法で月単位で算出する。ただし、このレートが適切でない場合は、JICA
の同意を得て別途決定することができる。
④ 上記③で算出された「確定価格」を踏まえ、契約金額の増額が必要な場合は、発
注者は、JICA の同意を得たうえで契約変更手続きをとる。ただし、設計変更にて
特定資材の増額が生じている場合等は、二重払いとならないようその分を減じる等
の調整を行う。
⑤ また、契約金額の減額の価格調整が必要な場合は、発注者は JICA に対して減額
の申請を行い、同意を得る。かかる減額申請の JICA の同意を得た場合には、契約
変更を実施せず、最終支払時に精算を行う。
価格調整をする場合、受注者は一括して請求するとあるが、予備的経費が不足する場
合、または最終的に認められないケースとなる恐れもあるため、価格調整の事案が生じ
た際にはその都度、またはある程度の期間をまとめて、減額または増額調整した方が、
資金の予測が出来、各関係者にとって利益が大きい。
更に、減額申請の際の精算は最終支払時に行うとあるが、それでは最終的な契約金額
並びに残余金が、プロジェクトの最終段階で判明することになる。最終清算後に、新た
に追加調達等をするのでは、プロジェクトが長期化する恐れがあることから、精算は都
度中間支払毎に行うべきである。
6.4 まとめ
以下、表 8 結果をまとめる。
2015 年に追加された新たなガイドライン等によって、ほとんどのケースにおいて金
額変更に対応できるようになった。しかし、ガイドラインやマニュアルが改善されただ
けなので、契約書雛形も併せて変更されなくてはいけない。また、改善されてはいるが、
一部除外期間があること、受発注者間で公平とは言い難い項目があること、土木基礎工
事などの数量の増減が頻繁に生じる工種に対応していないこと、外務省の承認が必要な
61
ことなど依然問題は多い。使用に際してのハードルだけが高く、使われないことになら
ない様、今後も改善を重ねていく必要がある。
また、工期延長については改善されておらず、それぞれのリスクが生じたときに金銭
面とは別途議論しなくてはいけない契約となっている。金銭と工期は常に同時に議論さ
れるべきものなので、工期面での制度改善も必要である。
緊急な時に、臨機応変につかえてこその予備的経費であるため、運用を重ねながら実
態に即し、制度の改良を行っていかなくてはいけない。
表 2
約款
FIDIC MDB版
変更
法令変更
社会条件
変更
2015 年変更後の契約変更に関する約款比較
工期変更
金額変更
第13.7条
第13.7条
物価変更
該当条項無
し
第13.8条
治安悪化
第19.4条
設計
施工条件
紛争解決
第20.2条
紛争審査委
員会
第20.6条
仲裁
工期変更
金額変更
該当条項
無し
該当条項
無し
紛争解決
第52条凱
旋・調停
第53条
仲裁
JICA 無償契約書
工期変更
金額変更
該当条項
無し
予備費ML※
該当条項
無し
第16条
予備費ML※
及び20条 紛争と仲裁
該当条項
無し
第25条
第19.4条
該当条項
無し
第29条
該当条項
無し
予備費ML※
及び20条
第8.4条
第8.4条
第19条
第19条
第18.1条
第18.1条
第4.12条
第4.12条
第18条
第18条
該当条項
無し
予備費ML※
第14.5条
予備費ML※
該当条項
無し
予備費ML※
技術的条件
変更
工事中断
第8.9条
第8.9条
不可抗力
第19.4条
第19.4条
金額変更予算
国交省 標準約款
第20.2条
紛争審査委
員会
第20.6条
仲裁
第20条
第20条
該当条項
無し
第29条
第52条凱
旋・調停
第53条
仲裁
紛争解決
第16条
紛争と仲裁
各プロジェクトで予備費が設定され
予備費計上は可能とされたが具体的
予備費計上は無く、残余金等で対応
ている
な対応不明瞭
※予備費 ML:予備的経費の運用手順等に係るマニュアル
62
第7章
施工段階における問題点の分析とその解決
本章では、第 4 章にて抽出した施工段階における問題点が、第 6 章の 2015 年のシス
テムの改訂により、解決できるとになったかどうかを検証する。なお、第 4 章では事業
費変更、工期変更並びに設計変更という、変更事項別にそれぞれの問題を抽出したが、
本検証は、問題発生要因毎に、社会的要因、技術的要因並びに手続き関連要因に分けて
行う。
7.1 社会的要因
社会的要因に起因する問題の中で、最も対応すべきは工期の超過であるが、現行の制
度では未だ対応できていない。
一方、事業費の超過には現行の制度(マニュアル含む)ではほぼ網羅されることとな
った。しかし、予備費運用のシステムの煩雑さ及び制度の問題により、実際に予備費が
使用できるようになるかは大きな疑問が残る。
設計変更についても、これまでは物価変動や為替の変動による資金不足が原因で変更
が強いられていたが、予備的経費の運用により、今後は同原因の設計変更は減少するこ
とが期待される。
表 3
社会的条件の変更に起因する影響
事業費
超過
原因
社会的条件
法令変更
物価変動
治安、政情の変動
為替変動
表 4
12
0
7
2
3
設計
変更
15
0
5
9
1
9
0
4
1
4
社会的条件変更に係る契約書対応の有無
約款
JICA 無償契約書
工期変更
金額変更
法令変更
該当条項
無し
予備費ML※
物価変更
該当条項
無し
第16条
予備費ML※
紛争と仲裁
及び20条
治安悪化
該当条項
無し
予備費ML※
及び20条
変更
社会条件
変更
工期
超過
63
紛争解決
7.2 技術的要因
これまでは埋設物の出現等の施工条件の変化や災害による破壊などの不可抗力によ
って、設計変更を強いられていたが、予備的経費が認められていなかったため、設計変
更の承認を得ることは容易では無かった。予備的経費の運用が認められたことにより、
以前に比べ、設計変更に係る受注者及びコンサルタントの金銭負担リスク及び作業量は
減ることが期待される。
技術的条件に起因する事業費の超過要因は、不可抗力 1 件しか見られず、ケースは少
ないが、現行の制度(マニュアル含む)で対応出来るようになったと言える。
現実には不可抗力や施工条件の変更が工期超過の要因になっているにも関わらず、制
度の改善はみられなかった。
表 5
技術的条件の変更に起因する影響
事業費
超過
原因
技術的条件
工事中断
施工条件
不可抗力
工期
超過
1
0
0
1
設計
変更
8
0
3
5
14
0
12
2
表 6 技術的条件変更に係る契約書対応の有無
約款
JICA 無償契約書
工期変更
金額変更
設計
第18.1条
第18.1条
施工条件
該当条項
無し
予備費ML※
工事中断
第14.5条
予備費ML※
不可抗力
該当条項
無し
予備費ML※
変更
技術的条件
変更
紛争解決
第16条
紛争と仲裁
7.3 手続き関連の要因
事業費超過及び工期超過の要因は入札不調が最も多かった。入札不調によって案件が
長期化し、経費が増えることが要因である。入札を1度で成功させることが、案件を計
画通り進める上で最も大事な最初のハードルであると言うことができる。
64
先方負担で行うべきはずの実施国内の手続きの遅れや、先方政府のサポートが必要な
ビザ・通関の遅れによる工期超過も多くみられた。調査時より、予算確保に関する説明
や各種手続きへの協力を、被援助国政府に行うことで、負担事項に深い理解を得ること
がスムーズな実施に繋がる。
表 7
手続き関連の問題に起因する影響
事業費
超過
原因
手続き関連
E/Nの遅れ
実施国内の手続き
入札不調
ビザ・通関の遅れ
計画不足
工期
超過
5
0
0
5
0
0
設計
変更
12
0
4
8
2
0
4
0
2
2
0
2
7.4 まとめ
予備的経費の運用が始まることにより、これまで受注者が苦労してきた社会的条件又
は技術的条件の変更に対応できることが期待される。
一方、工期延長に関するシステム改善は未着手である。ほとんどの場合、追加費用は
工期延伸とリンクして議論されることを考えると、予備費の適正活用は難しいことにな
る。
予備的経費活用の手続きが長引くと案件自体も長引き、事業費増加へつながる。手続
きの為に案件を長期化させるのは本末転倒であるので、案件の効率化を目指し、プロジ
ェクトマネジメントの視点から制度の総合的見直しが必要である。
計画通り案件を進める為には契約条件だけでなく、調査時からの関係者間での事前準
備も重要である。
65
第8章
総括
2015 年及び 2016 年の改訂以降、無償資金協力の契約書は改善されつつあるものの、
未だ改良すべき点が多数存在する。中立、公平な契約書は、ドナーはもちろんのこと、
請負者や、被援助国の利益にもつながるため、今後も海外の契約書や、制度と比較し、
よりよい契約を目指していくことが重要である。
無償資金協力は国家の予算を用いた事業である以上、会計法等の数多くの制約を受け
ることになる。日本の無償援助契約は追加費用精算の予備的経費計上が制度化されたが、
未だ適用方法に改良すべき点が存在する。根本原因は、現状の契約書案では受発注者の
責務が記載されていない事である。現在の契約書では、予備的経費を実際に使用できる
かどうかは不明である。
契約書の改善だけではなく、案件関係者の意識改革が大切である。使うまでのハード
ルが高く、使い勝手が良くなければ、使用されないままとなってしまい、制度改善の意
味が無い。ルールと実務のバランスが取れた制度を目指し、契約書改善だけではなく、
案件関係者の目的意識も変えていくことが必要である。
情報化社会となり、援助国と被援助国の関係が年々変化していく中、ただモノをアゲ
ルだけでは、被援助国も、援助国の納税者も満足しない。全ての関係者が迅速に、低コ
ストで、良質の援助を行うことを共通の目的とし、設定条件の変化にも臨機応変に対応
し、法や規則に適応させながら、より良い援助を目指していくことが肝要である。
以上
66
参考資料
67
■ 参考文献及び参考 WEB ページ
・外務省、ODA 白書 2014
・大成出版社、建設関係契約約款集
・JICA ホームページ:
http://www.jica.go.jp/
・外務省ホームページ:
http://www.mofa.go.jp/
・公益社団法人日本コンサルティング・エンジニア協会:
http://www.ajce.or.jp/adjudicator/adjudicator.html
・OECD ホームページ:
https://data.oecd.org/
・IMF ホームページ:
http://www.imf.org/external/datamapper/index.php
・World Bank ホームページ
http://data.worldbank.org/country
・国税庁ホームページ:
https://www.nta.go.jp/
URL は 2016 年 2 月 1 日
現在
謝辞
本論文をまとめるにあたり、ご指導頂きました、草柳俊二名誉教授に深く感謝の意を
表します。また、休学及び復学を認めて頂き、手続き等でも大変お世話になりました、
島弘教授及び五艘隆志准教授に深く感謝いたします。
68
Fly UP