...

PDF ドキュメント

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

PDF ドキュメント
ルワンダの伝統的なダンスのショー(解説:裏表紙)
中学校
社会科のしおり
2012年度
2学期号
(9月)
すよ。そうしたら、調理場もあるから、いわきマ
スジドを使っていいよと言ってくれたんです」
(シ
四月十一日夕食直前大きな地震で避難所は停電。懐中電灯で照ら
しながら牛丼を盛り付け一段落。ストロボを焚き撮影(永井氏談)。
持続可能な社会に向けて
ムスリムによる被災地支援活動
―大塚マスジドの事例
東洋大学准教授 子島 進
ディキさん)
。バングラデシュから来ている大塚
マスジドの職員、ムスタファさんが1人暮らしだ
ったこともあり、ここに1か月滞在して、交代で
やって来る人々と一緒に料理をつくり続けた。
「各
種のカレー、やきそば、野菜いためを料理しまし
た。サラダ、果物、ジュースも配りました」
。7
月になって避難所は徐々に閉鎖されていくが、市
内の避難所に料理を届ける活動は、同月9日まで、
いわき市の避難所での炊き出し
ほぼ毎日続けられた。その後は、仮設への入居に
にしてこんなにも長く続けられたのだろうか? 際しての布団セットの寄贈、仮設住宅での炊き出
大塚マスジドの理事の一人である永井さんが続け
し、さらに冬を迎えるとカイロの寄贈などといっ
る。
「アフガニスタンへの支援活動を通してでき
た形で、支援を2012年2月末まで継続した。
たネットワークがあったからなんです。古着を集
国際協力の実績
めだすと、大塚の商店街の人たちが協力してくれ
国内での支援活動は今回が初めてだが、海外で
ました。地域の外からも古着がたくさん届けられ、
は実績がある。パキスタン出身のハルーンさんは
この4階建ての建物からあふれるくらいでした。
こう説明してくれた。
「私たちは、これまで10年
今回もそのつながりで協力を申し出てくれた人が
以上にわたって、アフガニスタンへ古着を送る活
たくさんいました。ここを使って、何千個という
動を続けてきました。9. 11(アメリカ同時多発テ
おにぎりを商店街の人たちと一緒に握り続け、ボ
ロ事件)の前の話ですが、ヘラート地方が-20℃
ランティアで運転手をやってくれる人がいて、物
という寒さに襲われ、着るものが足りないという
資を連日車で運び出していきました。さらに、大
ことを知りました。私は、そのとき現地を訪問し、
塚マスジドとはこれまで直接関係のなかった人た
状況を確認しました。そして理事会で報告して、
ちも、大勢手伝いに来てくれました」
。
文化人類学を専門とする私は「異文化の理解、
得ない。第1便は、おにぎり550個、インスタン
支援を訴えたんです。そのほかにも、スマトラ島
シディキさんは被災地で「ムスリムを助けるた
自文化の発信」をモットーにしている。具体的に
トラーメン、ビスケット、飲料水を積んで、2011
沖地震(2004年)の際はインドネシアへ人と物資
めに来ているんですか?」と繰り返し質問された
は、パキスタンを中心にイスラーム圏のNGOに
年3月13日仙台へ出発。とりあえず宮城県庁に物
を送って支援活動をしました」
。
そうである。
「違いますよ、
と答えました。震災前、
ついて調査をする一方、学生と一緒に福島県いわ
資を預けている。第2便は同16日、第3便は18日
このような活動を知ってのことだろう。
「あそ
いわき市にいたパキスタン人は16人だけです。こ
き市で被災者の声を聞き取り、英語で発信する活
でともに仙台マスジドへ。大塚のメンバーと交友
こなら、有効に使ってくれるはずだ」と、イスラ
のうち家族連れの10人は帰国し、残った6人は私
動に着手したところである。その活動のなかで、
のある仙台マスジドの方と連絡をとり、東海地方
ーム圏各地から寄付金が大塚マスジドに送られて
たちの活動に協力してくれました。人間はみんな
パキスタン人の多い大塚マスジド (東京都豊島区。
のイスラーム関係者が送ってくれた紙おむつ、お
きた。
「サウジアラビア、南アフリカ、香港、オ
アーダム(アダム。アッラーが最初に創造した人
2000年設立)が、いわき市を中心に長期の支援を
茶、インスタントラーメンを届けることができた。
ーストラリアなどから個人の寄付がありました。
間)の子孫で平等です。そしてアッラーは、困っ
行っていたことを知り、気になっていた(いわき
その後も矢継ぎ早に、宮城県の山元町、気仙沼市、
私たちが支援しているパキスタンのスラムの学校
ている人を助けなさい、そのための努力には十分
市の知り合いからも「避難所で、パキスタン人の
南三陸町などの避難所に救援物資を届け続ける。
で学ぶ子どもたちも、お金を集めて送ってくれま
に酬いてあげますよと、約束しています」
。この
つくってくれたカレーをいただきました」と聞い
3月27日の第8便から、原発事故の影響で救援が
した。イギリスのムスリム・エイドやアメリカの
言葉からは、ムスリムのボランティア活動が、イ
ていた)
。2012年5月9日と23日、2回にわたっ
手薄になっていた福島県いわき市へ向かう。これ
ザカート財団といったムスリム系NGOからも寄
スラームの信仰心に根ざしつつも、外に開かれて
て同マスジドを訪れ、シディキさんら主要メンバ
以降の活動は、いわき市にターゲットを定める形
付が届きました」
。国内外から集まった寄付金は、
いることがうかがえる。今回お話を聞いて、ムス
ーからお話をうかがうことができた。
で展開していく。さらに5月以降、同市泉地区に
およそ4000万円に達した。
リムの礼拝の場であるマスジドが、日本の地域コ
99回の訪問
ある「いわきマスジド」を拠点にできたことが、
地域コミュニティとのつながり
ミュニティに根づきつつあるという印象を受けた。
99回。まず、こんなにも頻繁に避難所に足を運
大きな力となった。「避難所を回った帰り道に、
とはいえ、緊急支援NGOでもない大塚マスジ
さらに宗教や文化を横断し、社会的活動のハブと
びつづけたことに、感謝と敬意の念を抱かざるを
管理人のサビールさんに、たまたま出会ったんで
ドが、多くの人手を要する支援活動を、どのよう
なる可能性も感じとることができた。
*
*マスジドとはイスラームにおける礼拝施設。モスク。
世界の
窓から
国民の約7割を占める仏教徒は、たいてい
インド
スリランカの
生活・文化
スリランカ
コロンボ
守屋留学生交流協会
第26回奨学生
B.M.P. ラタナーヤカ
2
何でも食べるが、ヒンドゥー教徒は牛肉を、
イスラム教徒は豚肉を食べない。それぞれの
宗教にまつわる大事な行事の日には、学校や
会社が休みになるだけではなく、肉を売らな
い。同様に、酒を売ることも禁止される。こ
のこともスリランカの食文化の特徴である。
お茶の文化
茶の生産量が中国、インド、ケニアについ
で世界第4位のスリランカは、セイロンティ
スリランカの風土
ーとよばれる紅茶で有名である。その紅茶
人口約2021万、面積は北海道よりやや小さ
の文化には長い歴史がある。スリランカは、
いスリランカは、インド南端の東南に位置す
1948年まで約150年間イギリスの植民地であ
る島国である。国の周りに金色の砂浜が広が
った。茶の栽培が始まったのはこの間である。
る海辺はとてもきれいで、海に近いところは、
紅茶の飲み方は、家庭によって違っている。
一年中海水浴を楽しめるほど暖かい。海から
代表的な飲み方は、粉ミルクと砂糖を入れる
3~4時間かけて南部中央の高地に行くと涼
飲み方だ。砂糖は多めに入れる人が多い。レ
しくさわやかな、軽井沢のようなところもあ
モンやジンジャーを入れる飲み方もあるが、
る。小さな国土の中でいろいろな気候を体感
朝は粉ミルクを入れて飲むのが一般的だ。飲
できることがスリランカの特徴である。
む回数も多く、毎食後だけでなく、家庭やオ
私はいろいろな国に行ったけれども、スリ
フィスでも午前10時ごろと午後3時ごろに紅
ランカはとてもきれいで、自然に恵まれた素
茶を飲む。1日5回くらい紅茶を飲むのが習
晴らしい島国だと自信をもっていえる。だか
慣となっている。
らこそ450年近くの間、ポルトガル、オランダ、
その一方で、アーユルヴェーダ(インドの
イギリスの植民地になっていたのだと思う。
伝統的学問)の教えで、紅茶が伝わる以前よ
食文化
りずっと昔から続く、いろいろな木の花や葉
島国で自然豊かなスリランカでは、米、野
などを水に入れて沸かした飲み物を飲む習慣
菜、魚、肉などを食材として利用している。
がある。さまざまな病気にも効くということ
3食とも、ご飯と野菜、魚、肉などのカリー
で、現在も飲んでいる人がいる。紅茶の文化
を食べるのがごく一般的である。カリーは日
が伝えられて以来、人々が長い間飲み続けて
本のカレーとまったく違う。食材を多くのス
きた伝統的で体にもよいこの飲み物ではなく、
パイスと胡椒、唐辛子で一緒に煮込む激辛カ
皆がこぞって紅茶を飲むようになったのは、
リーである。
日本と違い、スリランカのカリー
私はちょっと残念なことだと思う。もしかし
はスプーンで食べない。カリーを少しずつ手
たら、一年中ほとんど暑い気候の環境下に適
で取り、ご飯とよく混ぜ合わせて食べる。手
した飲み物で、古くから伝わるこの伝統的飲
で食べるときには、おもに右手で食べること
み物以上のものは世界中どこを探してもほか
と、
指先だけ使って食べることがルールである。
にはないのかもしれない、とさえ思う。
正月
スリランカのお正月は1月ではなく4月で
ある。伝統的な星占いによって地球が太陽の
周りをぐるぐる回って365日終わった後にま
た戻ってくるのが4月であり、それが本当の
新しい年の始まりだと信じられている。通常
正月は4月13日と14日になるが、少しずれる
お正月の写真
年もある。新しい年が始まると、すべてのこ
る)。民族によって通う学校が異なり、それ
とを星占いによって決まった時間に行うのが
が卒業後の社会的地位に結びついていた。タ
スリランカのお正月の特徴である。
ミル人たちはキリスト教系の学校で英語教育
お正月は行事がたくさんある。新しい年が
を受けてエリート化していく一方で、地域語
始まると、皆新しい服を着て寺や友達の家を
教授言語学校には仏教徒の多いシンハラ人た
まわる。また、新年に最初に火を使う際の行
ちが通った。彼らの社会的地位は高いとはい
事もある。星占いによって決められた時間に
えなかった。そのため、仏教徒の社会的地位
全国の家庭で一斉に火をつけてミルクを沸か
を改革しようと、19世紀後半から仏教復興運
し、わざとミルクを溢れさせて、新しい年も
動が起こった。シンハラ語による教育、仏教
ミルクのように溢れるくらい幸せになるよう
の伝統に根ざした近代的教育が推進された結
にと祈る。それから料理を始める。このよう
果、独立後の民族語教育が可能となったのだ。
な伝統的なお正月の行事は、どの家でもずっ
さて、スリランカと日本の学校生活で大き
と守り続けられている。
く違うところを紹介したい。スリランカの学
スリランカの学校制度
校では、11時ごろにおやつの時間がある。こ
スリランカの学校制度には民族構成やイギ
の時間は、自分で持ってきたサンドウィッチ
リスの植民地支配政策が大きく影響している。
やビスケットなどを食べる。学校に売店があ
スリランカには、おもに次の3つの民族が住
る場合は、そこで買って食べることもできる。
む。仏教徒の多いシンハラ人が約73%、ヒン
プライマリ(小学校)は12時ごろ、セカンダ
ドゥー教徒の多いタミル人が約18%、イスラ
リ(中学校)は2時半ごろ学校が終わり、家
ム教徒が多いムーア人が約8%となっている。
に帰ってから昼ご飯を食べる。コロンボ市内
現在はシンハラ語とタミル語の双方が公用語
は交通渋滞が激しいので、昼ご飯がかなり遅
として規定され、
英語は「リンクランゲージ」
い時間になってしまうという理由から、おや
とされている。
つを食べるのである。
スリランカでは、現在でもイギリス統治時
代の影響は根強い。植民地時代、イギリスは
最後に、私が今最も感じていることを述べ
英語教育を戦略的に実施し、現地エリート
たいと思う。この自慢の母国では長い間内戦
の養成やキリスト教の普及などに力を入れ
が続いてきたが、現在は内戦が終わって、平
た。学校は英語教授言語学校、地域語教授言
和な光輝く島国になっている。世界中の人々
語学校、バイリンガル学校の3種類に分けら
にこの国の美しさを知ってもらい、たくさん
れていた(現在もほぼ同じ学校教育体系であ
の旅行者が来てくれることを切に願う。
3
世界の諸地域・南アメリカ州
−ブラジルにみる環境問題と対策
〜デジタル教科書の活用を考える〜
埼玉県公立中学校教員
1
地理』(以下、デジタル教科書地理)、『帝国
本単元について
書院 デジタル教科書 中学校社会科地図』
(以
下、デジタル教科書地図)を積極的に活用し
本単元は、学習指導要領の地理的分野2内
た。デジタル教科書の最大の特徴は、①生徒
容「
(1)世界の様々な地域 ウ世界の諸地域
の視線を集中させることができる、②注目さ
(オ)
南アメリカ」にあたる。中項目には、次
せたい部分を拡大できる、③外部リンクが張
のように示されている。
れる、ことである。教科書や地図帳のページ
世界の諸地域について、(中略)各州に暮
を一つの大きな画面上に映し出すことができ
らす人々の生活の様子を的確に把握できる地
るため、授業者が注目させたい箇所を効果的
理的事象を取り上げ、それを基に主題を設け
に示し、生徒の興味関心を引くことができる。
て、それぞれの州の地域的特色を理解させる。
また教科書や地図帳上では小さくて印象に残
さらに解説の内容の取扱いには、以下のよ
りにくいものでも、画面上で強調して提示す
うに示されている。
ることでより理解を深めることも可能である。
州ごとに様々な面から地域的特色を大観させ、
なお、この授業の流れは、南アメリカ州に
その上で主題を設けて地域的特色を理解させ
限らずほかの州の学習でも同様の流れで行う
るようにすること。その際、主題については、
ことが可能である。
州の地域的特色が明確となり、かつ我が国の
目標(時間)
指導上の留意点
①州の地域
南アメリカ州の自然、産業、生活・文化、
的特色の大
歴史的背景などについて概観していき、その
観
結果として基礎的・基本的な知識を習得させ
国土の認識を深める上で効果的であるという
観点から設定すること。(後略)
2
(2時間)
授業の流れ
これらを受けて、本稿では南アメリカ州の
地域的特色を理解させるために以下のような
る活動にも必要な知識も習得させる。
②主題の設
主題は、各州に暮らす人々の生活のようす
定と探究活
を的確に把握できる地理的事象を取り上げ、
動
それをもとに教師が設定する。
(1時間)
概念の定着を図ることを目的とした。本稿で
は、デジタル教科書を活用した。
行ったことのない地域の地誌を学習する際に
ませることが有効である。そのため、今回は
『帝国書院 デジタル教科書 社会科 中学生の
4
主題の探究にむけた活動は、地球儀や世界
地図・衛星画像などを活用し、地誌的知識や
学習の流れを考えた。また、多くの生徒が
は、視覚的資料を用いて地域のイメージを掴
る学習。単なる大観ではなく、主題を探究す
③州の特色
南アメリカ州の地域的特色のまとめとして
のまとめ
地理的技能の育成と言語活動の充実を図る面
(1時間)
から、学習課題を自分の言葉で解釈し、討論
し、その成果を論述する。
中学生の 地 理
3
地 理
指導の具体的な流れ
(1)
目標
歴 史
・南アメリカ州の自然環境、歴史的背景と生
活・文化、農業と鉱工業のあらましを理解し、
公 民
南アメリカ州の地域的特色を概観する。
・南アメリカ州の地域的特色を捉えるために
「森林破壊と環境保全」を主題として、開発
と環境保全について探究する。
(2)
評価
『帝国書院 デジタル教科書 中学校社会科地図』p.62①
左:ペンツールを使用。右:白地図への切り替え。
川・ラプラタ川などのおもな地形について、
・南アメリカ州の地域的特色に対する関心を
白地図を利用した作業的な学習を通じて位置
高め、それを意欲的に追究し、とらえようと
を確認する。デジタル教科書地理では、この
している(社会的事象への関心・意欲・態度)。
資料④をクリックすることで拡大でき、教科
・南アメリカ州の地域的特色を、そこに暮ら
書p.90〜91にある4枚の写真と対応させてそ
す人々の生活のようすを的確に把握できる主
れぞれの地形がどのようなようすなのか、見
題をもとに多面的・多角的に考察し、その過
ることができる。自然環境をより深く理解さ
程や結果を適切に表現している(社会的な思
せるためにデジタル教科書地図を活用しよう。
考・判断・表現)
。
世界のページから南アメリカの地図を出す。
・南アメリカ州の地域的特色に関する資料を
3000万分の1の地図を8倍にまで拡大するこ
収集し、有用な情報を適切に選択して、読み
とができる。また、画面下の「白地図」とい
取ったり図表などにまとめたりしている(資
うメニューを選択すれば簡単に白地図を示す
料活用の技能)
。
ことも可能だ。例えば、アンデス山脈やギア
・南アメリカ州に暮らす人々の生活のようす
ナ高原などをペンツールで囲む。白地図に切
を的確に把握できる主題をもとに地域的特色
り替えると、印をつけたところがそのまま残
を理解し、
その知識を身につけている(知識・
るためアメリカ大陸の地形の特徴をより明確
理解)
。
に理解できる(上図参照)。
(3)
展開
地 図
社会科
気候については、マナオス、リマ、ブエノ
① 州の地域的特色の大観
スアイレスの雨温図をもとにして、熱帯・乾
ここでは、南アメリカ州の地域的特色につ
燥帯・温帯の3つの気候帯を確認する。ま
いて概観するために、
『社会科 中学生の地理』
ず、雨温図の読み取りについてはデジタル教
(以下、教科書)の項目に従って、自然環境、
科書地理「技能をみがく」ツールで確認しよ
歴史・文化、農業、鉱工業を扱う。
う。また、「世界の雨温図」ページではマナ
自然環境では、教科書のp.90の④「南アメ
オスをはじめ5都市の雨温図と気候帯を示す
リカ州の自然」の地図を活用し、アンデス山
ことができ、さらに東京との比較を行うこと
脈・ギアナ高地・ブラジル高原・アマゾン
もできるため、生徒たちにとって身近な地域
5
と比べながら南アメリカ州各地の特徴を掴め
<習得する学習>
るというメリットがある。さらに、デジタル
熱帯林の減少の実態を把握する…デジタル
教科書地理p.33の世界の気候帯の地図を活用
教科書地理p.97の資料④「アマゾン川流域の
することで、世界全体から見た南アメリカ州
開発地域と保全地域」を使う。まず、熱帯林
の気候をふり返ることも大切である。また、
がどのように分布しているか。そして、凡例
南半球のため、日本と季節が逆になり、7〜
をクリックすることで熱帯林などの森林破壊
8月の気温が低く、グラフにすると谷型にな
の激しいところを確認し、その地域はどのよ
ることも押さえておきたい。気候による植生
うな地域なのか問う。そこで、アマゾン川流
で、熱帯雨林のセルバ、草原のパンパについ
域のアマゾン盆地に道路がつくられ、その道
ても確認する。デジタル教科書地理には「ゴ
路に沿って森林破壊が進んでいることを読み
シック」機能があり、クリックすると教科書
取らせる。なお、グーグルアースにリンクを
本文中の太ゴシックが空欄になる。この機能
張ってリオブランコの衛星写真を見せると、
を使って本文を読ませながら穴埋めを答えさ
森林破壊のようすがよくわかる。
せるのもよい。
同様に歴史的背景、生活・文化、農業、鉱
工業についても取り上げるが、紙幅の都合で
ここでは割愛する。
②主題の設定と探究活動
<主題の設定> 南アメリカ州では、学習
指導要領解説書と同様に主題を「森林破壊と
環境保全」とし、
「なぜアマゾンの森林が減
少し、さとうきび畑が増加しているのか」と
いう問いを立てる。
主題の確認
「森林破壊と環境保全
習 得 す る 学 習
なぜアマゾンの森林が減少し、
サトウキビ畑が増加しているのか」
↓
熱帯林の減少の実態を把握
↓
熱帯林減少の影響
↓
熱帯雨林減少への対策
↓
新たな問題
6
『帝国書院 デジタル教科書 社会科 中学生の地理』p.97④
また、これらの地域には、木材の工場や大
規模農場、カラジャスの鉄鉱山の開発にとも
なう鉄道の建設がみられることも読み取らせ
たい。さらに、教科書のp.96の資料①「熱帯
林を切りひらいてつくられた製材所」や資料
③「熱帯林を切りひらいてつくられた牧場」
も活用したい。
熱帯林減少の影響…熱帯林の減少にともな
う影響については、地球温暖化や動植物の減
少・先住民の伝統的な生活がおびやかされる
ことなどが考えられる。気温の上昇が原因と
みられる影響の例については、教科書p.100
〜101の[さらに深めよう]「地球温暖化問題
についてみてみよう」もあわせて使うことが
中学生の 地 理
できる。この地球温暖化に関しては、公民的
料を進めるべきかの討論をさせる。
分野でも扱い、理科や家庭科など他教科でも
熱帯林もバイオ燃料も、ともに地球温暖化
学習する内容である。そのため、現時点では、
の原因である二酸化炭素を減らす。熱帯林は
深入りしすぎない方がよいだろう。
二酸化炭素を吸収し、バイオ燃料は二酸化炭
熱帯雨林減少への対策…保全対策として、
素の排出を抑えることを提示し、議論を深め
国立公園やユネスコ世界自然遺産への登録に
させる。
よって保護されている。デジタル教科書地理
自分の主張をまとめる…生徒にはまず、根
では、資料④を拡大し、凡例をクリックし、
拠にもとづいて自分の意見を考えさせる。
森林保全地域および国立公園だけを個別に表
トゥールミンの図式(下図)などを活用し、
示することができる。貴重な熱帯林を保護し
思考の道筋を視覚化することが必要であろう。
ているようすを読み取らせたい。
根拠
新たな問題…ここで、主題に対する問い「な
ぜアマゾンの森林が減少し、さとうきび畑が
歴 史
公 民
地 図
主張
理由づけ
増加しているのか」という問いを学習課題と
する。バイオ燃料の問題である。資料⑤の「ガ
このことは、言語活動の充実を図り、思考
ソリンスタンドで売られているバイオ燃料」
力・判断力・表現力を高めることにもつながる。
の写真に注目したい。
意見交換…個々の主張がまとまったら、意
レギュラーガソリン、ハイオクガソリンと
見交換をさせる。論題は、「熱帯林を守るべ
併記されているが、ブラジルでは、バイオ燃
きか、バイオ燃料を進めるべきか」である。
料が一番安く売られていることが読み取れる。
割り当てられた時間から、多くの意見を出さ
こうした背景から、ブラジルでは、資料⑥の
せ、さまざまな意見を聞き、自己の考えを深
「ブラジルのさとうきび生産の推移」にある
地 理
社会科
めることを目的とした意見交換とする。
ように、熱帯林を伐採し、年々バイオ燃料の
まとめ(論述)…南アメリカの地域的特色
原料としてさとうきび栽培が増えている。こ
を意識させながら、意見交換をふまえたまと
のことを押さえさせたい。
めを文章で論述させる。
<活用する学習>
とくに地誌学習においては学習地域に対し
て具体的なイメージをもつことが大切である。
活 用 す る 学 習
論題提起
↓
自分の主張をまとめる
↓
意見交換
↓
まとめ(論述)
そのためにはデジタル教科書のような視覚に
訴える資料がたいへん効果的だ。世界地誌学
習のための授業ツールづくりに関しては多く
の先生が悩まれていることと思うが、ネット
環境の発達した今日においてはさまざまな情
報をスピーディに入手することができる。デ
ジタル教科書もそうした “生きた資料” を得
る一つの切り口として利用しない手はないだ
論題提起…熱帯林を守るべきか、バイオ燃
ろう。
7
中国・四国地方の学習
ー他地域との結びつきの視点を中心に-
岡山県公立中学校教諭
1
はじめに
平成24年度を迎え新学習指導要領が完全実施と
なり、久々の中国・四国地方の学習である。
以前は過疎化のモデルとして、ややもすれば否
定的に取り扱われることもあった地方であるが、
今回はこの地方の地形的な特徴と歴史的な経緯を
絡め合わせて「他地域との結びつき」の視点から
『中学校社会科地図』p.83
掘り下げてみた。
をより深いものにしたい。
また、指導内容の増加によって利用する場面が
①地形を見る
減少しそうな地図帳の活用も図りながら、なるべ
地図帳を尊重し、あえて中国地方と四国地方に
く新学習指導要領の趣旨を盛り込んだ授業展開に
分割して特徴を大観させる。地図帳のp.83~84で
なるような展開を考え、評価問題についても動態
「島根県・鳥取県と岡山県・広島県との境が中国
的な理解が進むようなものを考えてみた。
山地の稜線に沿っている」こと、p.85~86で「愛
2
媛県と高知県の県境が四国山地の稜線に沿ってい
授業の展開と評価問題について
る」ことを確認させる。そのうえで地図帳p.164
の「①昔の国名と国境」を比較させ、五畿七道の
○1時間目(p.180~181)
山陰道と山陽道に結びつくことに着目させたい。
中国・四国地方はどのような地方だろうか
また、四国地方は南海道として三重県南部・和
<授業の展開について>
歌山県と一括りにされていたことにもふれる。
表面的な地誌の確認でなく、地形・気候などの
山陽道・南海道ともに南北方向よりも東西方向
特徴を多面的・多角的に考察させたい。
の結びつきが強いことを江戸時代の海運などと結
また、
『中学校社会科地図』
(以下、地図帳)
びつけておく。
p.83~86中の「歴史にかかわる記号」のうち、紫
さらに瀬戸内海は、中国地方と四国地方を隔て
で示された「おもな歴史地名・事項」と「重要な
歴史地名・事項」や緑の「世界文化遺産」を見つ
けさせることで、歴史の学習で得た知識(例…藤
原純友の乱、厳島神社→『社会科 中学生の地理』
(以下、教科書)p.183⑦、壇ノ浦の戦い、石見銀
山→教科書p.187⑧、西廻り航路、朝鮮通信使→
教科書p.182④、原爆ドーム→教科書p.188①など)
8
『中学校社会科
地図』p.164
①昔の国名と
国境
中学生の 地 理
るものではなく、古代から重要な交通路として機
である。また、高速道路の整備により自家用車に
能していたことを平清盛の日宋貿易など歴史的分
よる移動も増加している。
野の既習事項から想起させる。
教科書p.182②・地図帳p.87③ともに
「なぜ岡山
② 気候を見る
市からの所要時間なのか」を問うことで、岡山市が
特色については、降水量そのものの違い(瀬戸
東西南北交通の結節点であることに気づかせたい。
内気候区)と降水の時期の違い(日本海側気候区
観光地は多いものの滞在型でなく、九州・京阪
と太平洋側気候区)があることにふれる。
神を結ぶ線上にあるため宿泊する観光客は多くな
さらに、教科書p.180①のため池の写真と地図
いことなども知らせたい。教科書p.183⑤から、か
帳p.86下の「②香川県」中の香川用水にも着目さ
えってアクセスの不便な山陰や愛媛県に観光客が
せ、大きな河川のない香川県では徳島県を流れる
多い理由を考えさせたい。
吉野川から取水し農業用水としていることを例に、
地 理
さらに本州四国連絡橋の影響としては、もとも
瀬戸内の少雨を印象づけたい。
と関西志向の強かった徳島県がさらに関西との結
<評価問題について>
びつきを強めたことも押さえておきたい。
「思考・判断・表現」
・与えられた資料から雨温図を作成、自分の住む
地 図
「思考・判断・表現」
・教科書p.183⑤を見て島根県と鳥取県に空港が
【何が同じで、何が違うかを的確に表現できて
二つずつ(隠岐を含めると島根は三つ)ある理
「資料活用の技能」
公 民
<評価問題について>
地域の雨温図と比較し、異なる点を答えさせる
いるか】
歴 史
社会科
由を答えさせる【東京との結びつきの必要性が
認識できているか】
・雨温図から気候区を判別する【降水の分布の特
徴が読み取れるか】
「知識・理解」
・中国・四国地方の県庁所在地を地図に示し名称
を答えさせる【松江、高松、松山が答えにくい】
・中国・四国地方の地図を示し、県の名称と位置
を答えさせる【鳥取と島根、岡山と広島の位置
関係を間違えやすい】
・3本の本州四国連絡橋がどの県とどの県を結ん
でいるかを答えさせる【できれば神戸=鳴門、
倉敷(児島)=坂出、尾道=今治の都市名も覚
えさせたい】
○ 2時間目(p.182~183)
こう つう もう
『社会科 中学生の地理』p.183⑤中国・四国地方の交 通 網
おとず
とおもな都市や観光地を訪れる人の変化〈各県資料、ほか〉
「資料活用の技能」
・教科書p.182②を見て「時間短縮の割合」が一
番大きい都市を答えさせる【広島、1960年当時
は倉敷〜三原駅間は未電化だった】
交通網の発達と地域の生活の変化
<授業の展開について>
159km
132km
733km
この単元では「人の流れ」に重点を置いて指導
したい。中国・四国地方はいわゆる回廊であり、
京阪神と九州を結ぶ「通過」中心の性格が強い。
仕事で訪れる場合でも新幹線や空路などアクセ
161km
177km
214km
72km
スの良好さから、京阪神・首都圏からは日帰り圏
『社会科 中学生の地理』p.182 距離は筆者注。
9
「知識・理解」
「知識・理解」
・本州四国連絡橋のメリットとデメリットを簡潔
・教科書p.185⑧を見て、瀬戸内と同じく海に面
に答えさせる【雇用問題と地域格差の拡大を把
しているのに山陰地方に工場のマークが極端に
握しているか】
少ない理由を答えさせる【人口や地形、交通網
○3時間目(p.184~185)
の視点から答えられているか】
海運と陸運で結びつく工業
<授業の展開について>
海外を含めての「他地域との結びつき」という
点で、本単元の中核となる部分である。小学校で
の学習に瀬戸内工業地域の学習を加えることで、
今後阪神・中京・京浜の各工業地帯を学習する際
の基礎固めをしておきたい。
「物の流れ」については、瀬戸内の海運を中心
にあつかう。石油化学製品の国内向けの出荷など
工業製品の流通、外国との原材料の輸入などでと
ても活発であることを印象づけたい。さらに地図
『社会科 中学生の地理』p.185
帳p.134⑤の「日本の人口分布」と教科書p.185⑧
○4時間目(p.186~187)
を比較させ、瀬戸内海沿岸部への人口集中が工業
高速道路で広がる結びつき
の立地に不可分であることにも気づかせたい。
<授業の展開について>
<評価問題について>
教科書p.186①のビニルハウスに付随して地図
「思考・判断・表現」
帳p.88⑦の栽培されている野菜類の品目に着目さ
・教科書p.184の②の二つの円グラフを比較し、
せ、一年中小売店の店頭で見られるものであるこ
石油関連(ピンク色の部分)の輸入の割合のほ
とに気づかせる。さらに、教科書p.186②に赤字
うが多い理由、鉄鋼関連(紫色の部分)の輸出
で示された「市場取引日」について、基本的に卸
の割合のほうが多い理由を答えさせる【石油関
売市場は早朝から取引を開始するため、遅くとも
連は内需中心のため減少。鉄鋼は製品を輸出す
前日の深夜には到着しておくことが必要である。
るので増加】
「資料活用の技能」
・教科書p.184の②の二つの円グラフから鉄鋼関
「1日目(当日)」は地元以外あり得ないので、最
速が2日となることも理解させたい。
また、地図帳p.83②とp.86②の海水面でのかき、
連(紫)の輸出額と輸入額を計算させる【鉄鋼
のり、はまちの養殖(水色の網掛け部)、地図帳
関連は加工貿易と関連づけて発展させることも
p.87の①中にある広島のかき、宇和島のまだい、
できる】
下関のふぐなどの水産物にも着目させ、農産品だ
けでなく鮮度を売りにする活魚などを大都市圏へ
輸送する際にも高速道路網が一役買っていること
に着目させたい。
さらに、昨今の観光開発による新たな観光地(鞆
の浦、石見銀山、蒜山高原)なども取り扱う。
<評価問題について>
「思考・判断・表現」
『社会科 中学生の地理』p.184
10
中学生の 地 理
・教科書p.186②を見て、東京などへ航空機を利
「野菜・いも類」の生産額の変化を答えさせる【約
用して運ぶ農産品の特徴を答えさせる【高価、
616億円→約621億円であまり変化していない】
地 理
鮮度が重要などを答えさせたい。実際は生花の
ユリ科のグロリオサが空輸されており、現在の
歴 史
小売価格は1本当たり200円程度である】
※http://www.ja-kochishi.or.jp/misato/production-1.htm
公 民
『社会科 中学生の地理』p.186
地 図
「知識・理解」
・なすやピーマンの促成栽培が行われる「季節」
と「理由」を簡潔に答えさせる【温暖な冬季、
競合する産地がなく高価で取引される点を答え
社会科
させたい】
『社会科 中学生の地理』p.186
3
あとがき
・教科書p.187⑥を見て、2004年までは県内観光
私自身が今回、
「他地域との結びつき」のテー
客数(黄色)と県外観光客数(青色)は同じよ
マのもとで教科書や地図帳のグラフや分布図・統
うな動きを見せていたが、2005年以降は正反対
計資料を改めて詳細に検討していくことができた。
の動きをしている。
「県内観光客数が減少した
その作業を進める中で、とくに瀬戸内の島嶼部
理由」を考えさせる【考査等には不向きなので、
や山陰・南四国のように人口密集地とのアクセス
レポート用の課題としてはどうか】
に不利な地域の「結びつき」について違った角度
から考えることができた。
一次産業中心の日々の営みがその地域内で完結
せず、近年整備された交通網や通信網で案外密接
に日本全体と関わり合っていることが想像できた。
それゆえ、どこかで見たような均一化された街頭
の風景でなく、各地方に今でも残っている個性豊
かな風景こそが日本の豊かさの象徴であるように
思えた。
最後に、評価問題の例についてはひとつの観点
『社会科 中学生の地理』p.187
「資料活用の技能」
・教科書p.186③で1980年から2008年にかけて、
にきちんと収まるものではないのであくまで一例
であり、授業展開に応じてさらに発展させていた
だきたい。また、その成果を本誌上で発表くださ
れば甚だ幸いである。
11
武士の世の始まり
大分県臼杵市立東中学校 戸髙浩二
1
鎌倉文化
・鎌倉時代に新仏教が登場した
理由を考える。
単元の構想
単元のまとめ
古代の天皇、貴族の政治と武士
の政治の違いを説明する。
学習指導要領では、中世から現代までの各
大項目の前半に時代の転換のようすをとらえ
る学習が設定されている。今回紹介する「武
元寇
南北朝の争乱と室町幕府
士の世の始まり」の単元では、平成24年度用
3部第1章を扱いながら、武士が台頭し、武
家政権が成立するまでの古代から中世への転
中世のまとめ
中世とはどのような時代だったのか。
換のようすを学習し、武家政権の特色を理解
中世を一つの大きな単元とするならば、本
させる。
単元は古代から中世への転換期を扱う小単元
そこで、
本単元の構想を次のように設定した。
である。本単元では、武士団が登場する時代
学習内容・活動
から承久の乱までを順に学習することで、武
中世の導入
中世のイメージ
「中世は○○の時代である。」
士の支配の広がりを理解させるとともに、古
事 象 の 学 習
武 士 の 世 の 始 ま り
単元の課題
「天皇・貴族中心の政治から武士
中心の政治に変わったのはなぜ
か。
」
武士の成長
・武士が成長した理由を考える。
代の天皇・貴族の政治と比較し、武士の政治
の特色を理解させる。
2
授業の展開
<1時①>中世の導入
平氏政権
・平氏が権力をもった理由を考
える。
この時間は、中世のイメージを表現させ、
鎌倉幕府
・東国の武士が頼朝に従った理
由を考える。
「中世は○○の時代である。この○○にあて
承久の乱
・御家人が幕府に従った理由を
考える。
12
…
『社会科 中学生の歴史』(以下、教科書)第
単元の課題意識をもたせる。そこで、
はまる言葉は何か」
と問い、タイムトラベル④⑤の資料をもとに、
中世のイメージをもたせる。
中学生の 歴 史
天皇・貴族中心の政治から武士中心の政治
に変わったのはなぜか。
<2~6時>歴史的事象の学習
地 理
歴 史
2~6時は具体的な事象を学習する。事象
『社会科 中学生の歴史』p.46-47 タイムトラベル④
の特色を理解し、単元の課題に迫るためには、
各授業で、いくつかの発問を投げかけ、思考
公 民
する場を設定する。以下に示すのは2~6時
までの展開と終結における発問である。
時
『社会科 中学生の歴史』p.58-59 タイムトラベル⑤
タイムトラベル④
視点
・中世は武士の時代である
政治
争いの時代である
社会
農業の時代である
産業
仏教の時代である
文化
タイムトラベル⑤
視点
・中世は武士の時代である
政治
庶民の時代である
社会
商業の時代である
産業
外交の時代である
外交
仏教の時代である
文化
事象
後、中世をこの視点で学習していくことを確
発問
摂関政治全盛の時期に地方
展開 で武士の反乱や争乱が起き
武士の
たのはなぜか。
2
成長
武士が力を強めていった一
終結
番の要因は何か。
3
4
5
平氏
政権
鎌倉
幕府
承久
の乱
生徒の中世のイメージは政治・社会・産
業・外交・文化の視点からのものであり、今
場面
6
鎌倉
文化
認する。
展開
平氏が実権をにぎることが
できたのはなぜか。
終結
平氏の政治は武士の政治と
いえるのか。
地 図
社会科
伊豆に流されていた源頼朝
展開 に東国の武士が従ったのは
なぜか。
終結
東国武士が最も重要視して
いたのは何か。
展開
御家人が朝廷でなく幕府に
味方をしたのはなぜか。
承久の乱の後、幕府と朝廷
終結 の力関係はどう変わったの
か。
展開
鎌倉に大仏が造られたのは
なぜか。
終結
鎌倉文化にタイトルをつけ
てみよう。
<1時②>単元の課題
上に述べた発問をもとに、4時の鎌倉幕府
それぞれの視点のなかから、本単元はおも
の授業例を紹介したい。
に政治の視点で学習することを確認し、「中
<4時>「鎌倉幕府」の授業例
世は武士の時代であるという」という生徒の
①導入
発言を取り上げ、次の単元の課題を設定する。
教科書p.50の本文から、平治の乱直後の
13
源頼朝の状況を読み取らせる。
やがて後白河上皇の政権内で勢力争いが起こ
たから。
り、義朝らが兵をあげますが、すばやく反撃
・頼朝は東国で暮らしていたので、自分たち
した清盛にたおされ、義朝の子の源頼朝は、
(東国武士)の願いをわかってくれると思っ
伊豆(静岡県)に流されました(平治の乱)。
『社会科 中学生の歴史』p. 50(注:下線筆者)
たから。
③終結
次に教科書p. 51の本文から、頼朝が挙兵
生徒の意見を集約するために、次のように
し、平氏が滅亡したことを読み取らせる。
問いかける。
やがて、源頼朝が挙兵して東国の武士の支
持を集め、頼朝の命を受けた弟の義経らが、
1185年、壇ノ浦(山口県)で平氏をほろぼし
ました。
『社会科 中学生の歴史』p. 51(注:下線筆者)
この2つの文を読んだ時、次のような疑問
が生まれる。
予想される生徒の意見
・自分の土地を守る ・領地を拡げる
授業の最後に
「自分たちの土地を守ってくれる人に御家人
権力のない頼朝に
なぜ東国武士が従
東国武士の支持を得て、
東国武士が最も重要視していたのは何か。
「自分たちの土地は誰が守ってくれるのか。」
伊豆に流された頼朝
ったのだろう?
平氏を滅ぼした頼朝
は何でむくいるのか。」
を生徒に問いながら封建制度のしくみを確認
する。
次に、鎌倉文化の授業例を紹介しよう。
<6時>「鎌倉文化」の授業例
②展開
①導入
東国武士の行動に疑問をもたせた後、次の
教 科 書 p.57鎌 倉 の 大
ように問いかける。
仏の写真から、鎌倉に大
伊豆に流されていた源頼朝に東国の武士が
従ったのはなぜか。
仏が造られていたことを
確認する。
『社会科 中学生の歴史』p .57
予想される生徒の意見
②展開
・源氏は天皇の子孫であり、武士団の棟梁だ
13世紀中頃に造られたことや、
高さが約11m
ったから。
・平治の乱までは、源氏も中央で力をもって
いたから。
・中央でぜいたくをしている平氏が憎かった
から。
・頼朝が勝てば、平氏の領地をもらえるかも
しれないから。
14
・頼朝はリーダーとして信頼できる人物だっ
あったことの補足説明をし、次のように問い
かける。
13世紀中頃、鎌倉に大仏が造られたのはな
ぜか。
鎌倉の大仏造立に関しては、誰がどのよう
にして造ったのかなど不明な点が多い。ここ
中学生の 歴 史
では、これまでの既習知識をもとに自由に考
のワークシートに本時のまとめを記述させて
えさせる。
おく。そのワークシートをもとに、単元の課
・鎌倉は仏教が盛んな地域だったから。
題に対する説明を記述させる。
・当時、仏教が流行していたから。
記述した内容を発表し、黒板にまとめる。
地 理
歴 史
・幕府の力を誇示したかったから。
・鎌倉が武家政権の中心地だったから。
ワークシート
・鎌倉の都市が発展していたから。
社会科ワークシート 授業・単元のまとめ
・戦乱が多く、平和な世を望んだから。
視点
公 民
単元の課題「天皇・貴族中心の政治から武士中心の政治に変わったのはなぜか」
このなかから、仏教が盛んだったという意
テーマ
キーワード
授業のまとめ
Q:武士はどのようにして成長していったのですか?
荘園 武士団
社会
武士の成長 源氏 平氏
奥州藤原氏
見を取り上げ、次のように問いかける。
Q:平氏が権力をにぎることができたのはなぜですか?
上皇 院政
保元の乱
鎌倉時代、どのような仏教が登場したのか。
鎌倉仏教については、ノートやワークシー
政治
平氏政権
平清盛 太政大臣
日宋貿易
Q:東国の武士が頼朝に従ったのはなぜですか?
源頼朝 御家人
政治
鎌倉幕府
トに表をつくり、整理してまとめさせる。ま
た、仏教以外の武士に関連する遺産を調べさ
地 図
平治の乱
鎌倉幕府 御恩 奉公
守護 地頭
Q:承久の乱の後、幕府と朝廷の力関係はどうなりましたか?
北条氏 執権
政治
執権政治
せる。
承久の乱
社会科
六波羅探題
御成敗式目
浄土宗 浄土真宗
③終結
文化
鎌倉文化
鎌倉文化のタイトルを考えさせ、新しい支
配者となった武士の登場を反映した文化であ
Q:鎌倉時代に新しい仏教がたくさん登場したのはなぜですか?
日蓮宗 時宗
禅宗 平家物語
東大寺南大門
「天皇・貴族中心の政治から武士中心の政治に変わった理由を、古代の政治のしくみと比較したり、社会の変化
と関連づけたりして説明しなさい。」
ったことや、新仏教が武士や庶民に受け入れ
られ、全国に広がっていったことを確認する。
<7時>単元のまとめ
各授業の終わりに、
「授業・単元のまとめ」
<古代> 天皇・貴族の政治
<古代から中世へ>
<中世> 武士の政治
律令国家
院政
鎌倉幕府
・朝廷が人民、土地を支配
・上皇による政治
源頼朝による政治
・地方に国司を派遣
・武士との結びつきを強める
・御家人と主従関係(御恩と奉公)
743年墾田永年私財法
保元の乱
・地方に守護、地頭(御家人を任命)
…土地の私有を認める
平治の乱
摂関政治
平氏政権
執権政治(北条氏)
<中央> 貴族(藤原氏)による政治
・多くの荘園をもつ
・承久の乱の後、武士の支配が全
・多くの荘園をもつ
・一族が高位高官を独占
国へ拡大する
・一族が官職を独占
・日宋貿易
・御成敗式目を制定…武士の法
<地方> 政治の乱れ 土地をめぐる争い
・武士団の登場…源氏、平氏
単元のまとめの板書例
15
「人権の保障と公共の福祉」
~言語活動の充実をめざした授業~
福島県公立中学校教諭
1
とペアやグループ・学級単位で「ともに学ぶ」
はじめに
ことを中心とした段階である。ここでは、話
し合いや発表などの言語活動を通して、自分
学習指導要領の改訂の大きな柱の一つとし
の考えを伝えたり、他者の意見と比較しなが
て「言語活動の充実」が挙げられている。社
ら自分の考えを深め、課題を解決することを
会科においても、社会的な見方や考え方を養
目標とする。
うことをより一層重視する観点から、言語活
このような「自ら学ぶ」と「ともに学ぶ」
動にかかわる学習の充実が求められている。
という二つの学習活動を通して、言語活動の
とくに公民的分野では、「対立と合意」、「効
充実を図っていきたい。
率と公正」という現代社会をとらえるための
見方や考え方を養うために、習得した知識、
概念や技能を活用して、社会的事象について
考えたことを説明したり、自分の考えをまと
めて論述したり、議論を通して考えを深めた
りすることが大切である。
このことをふまえながら授業を展開するに
あたり、右の図のような授業構想をもとにし
ていきたい。図で示した「課題把握」から「ま
とめ」までの流れは、1時間単位に限らず、
授業の内容によっては単元単位でも活用でき
るものである。
「言語活動の充実」を図るために、学習の
流れのなかに「習得」・「活用」を重視した段
16
2
単元の構想と計画
階をそれぞれ設定する。「習得」を重視した
日本国憲法について学習する本単元では、
段階とは、
「自ら学ぶ」ことを中心とした段
憲法の基本的原則である「基本的人権の尊
階のことである。ここでは、基礎的・基本的
重」、「国民主権」および「平和主義」につい
な知識および技能を定着させ、それらをもと
て理解させることをねらいとしている。本稿
に課題に対する自分の考えをもつことを目標
では、本テーマに関連する基本的人権の内容
とする。
「活用」を重視した段階とは、他者
に限定してまとめる。
中学生の 公 民
人権学習については、『社会科 中学生の公
民』(以下、教科書)の内容に沿って8時間
単元指導計画(8時間)
時間
で構成した(単元指導計画参照)。時間ごと
に学習課題を設定し、「自ら学ぶ(習得)」段
階と「ともに学ぶ(活用)」段階の二つの学
習活動を通して課題解決にあたらせる。その
○おもな学習活動・内容
差別や偏見をなくすためにどのような
1
2
3
際、考えたことを説明したり、自分の考えを
まとめて論述したり、議論を通して考えを深
努力がなされているのだろう?
○日本国憲法では、平等権についてど
のように保障しているか調べる。
・憲法第 14 条 法のもとの平等
・男女平等
・現代社会に残る差別
めたりする学習を取り入れていきたい。
死刑制度は、廃止すべきだろうか?
第1~3時の平等権の学習では、現代社会
○日本国憲法では、どのように自由権
を保障しているか調べ、死刑制度の
是非について話し合う。
・精神の自由
・生命・身体の自由
・経済活動の自由
に残る差別について具体的な例をもとに学習
し、差別や偏見をなくすためには、国民一人
4
ひとりが人間を尊重することが大切だと気づ
かせたい。
健康で文化的な最低限度の生活を送る
第4時の自由権の学習では、自由権の内容
5
えを深めさせたい。
第5時の社会権の学習では、
「桶川クーラー
事件」
(教科書p.50)を例に、生存権につい
6
化によって保障された人権の内容を学習した
後、教科書p.53のコラムを活用して、タレ
ントのプライバシーを守る権利について考え
7
か考えさせることを通して、人権を守るため
の権利の内容について理解させたい。
として紹介したい。
○社会の変化によって、どのような権
利が認められたか調べる。
・環境権
・プライバシーを守る権利
・知る権利
・自己決定権
○人権を守るために、どのような権利
が認められているか調べる。
・人権を守るための権利
・国民の義務
Aさんは、青果店を閉店し、立ちのく
第8時については、これまで習得してきた
について考えさせたい。以下、「授業の実際」
○人間らしく生きるために、どのよう
な権利があるのか調べる。
・生存権
・教育を受ける権利
・勤労の権利、労働基本権
か?
「隣人訴訟」を取りあげ、誰に責任があるの
知識を活用しながら、人権保障と公共の福祉
社会科
この事件、誰に責任があるのだろう
させたい。
第7時の人権を守るための権利の学習では、
地 図
ろうか?
るためにどのような権利が保障されているか
第6時の新しい人権の学習では、社会の変
公 民
タレントにもプライバシーはあるのだ
て考えさせるとともに、人間らしい生活をす
理解させたい。
歴 史
ために何が必要なのだろう?
を理解させた後、死刑制度の是非について、
教科書p.49のコラムを活用して議論し、考
地 理
8
べきなのだろうか?
○人権保障と公共の福祉について考え
る。
・人権保障の公共の福祉による制限
17
3
から出てくる。公共の福祉とは、個々の人間
授業の実際
(1)学習課題の把握
の個別利益に対して、それをこえ、ときにそ
れを制約する社会全体の利益のことであるが、
これを生徒にきちんと理解させることが何よ
Aさんは、青果店を閉店し、立ちのくべきな
りも大切である。ややもすると「個人よりも
のだろうか?
社会公共の利益の方が上で一人ぐらい犠牲に
はじめに、教科書p.56の「1道路建設を
なってもしかたがない。」と誤って理解して
めぐって」の概要を読み、上記の学習課題を
しまい、日本国憲法の「個人の尊重」(第13
把握する。
条)という基本的価値を見失ってしまうこと
になりかねない。「公共の福祉」による制限
は、あくまでも別の個人の人権保障によるも
ので、すべての人の人権がバランスよく保障
されるように、人権と人権の「対立」を調整
し、「合意」に導くことが目的であることを
理解させたい。
『社会科 中学生の公民』p.56
(2)
「自ら学ぶ」段階
次に「自ら学ぶ」段階として、上記の学習
課題について裁判官になったつもりで、「立
ちのくべきか」
「立ちのかなくてもよい」のか、
自分の考えを憲法の条文を根拠としてまとめ
させる。
18
『社会科 中学生の公民』p.56
(3)「ともに学ぶ」段階
<生徒の記述例>
このような「公共の福祉」についての理解
・憲法29条③に「私有財産は、正当な補償の
をもとに、憲法第29条の視点から、道路建設
下に、これを公共のために用ひることがで
について検証する。論点は次の二つである。
きる。
」とあるので、Aさんは立ちのくべ
一つは、この道路建設が「公共の福祉」にあ
きだ。
たるのかどうか。もう一つは、Aさんへの補
・国民には、経済活動の自由があり、憲法22
償が「正当な補償」にあたるのかどうかであ
条に、
「居住、移転及び職業選択の自由を
る。この二点について4人ごとの学習班で「効
有する。
」とあるので、Aさんは立ちのか
率」と「公正」の見方・考え方を生かして検
なくてもよい。
討させる。「公共の福祉」にあたるのか検討
生徒は、これまでに習得した知識をもとに
させる際には、これまで習得してきた人権保
自分の考えをまとめるが、ここで問題となる
障についての知識を活用させるとともに、教
のは、
「公共の福祉」のとらえ方である。「公
科書p.57にある「人権」・「経済」・「環境」・
共の福祉って何?」という疑問が生徒のなか
「社会の発展」という四つの視点からの考え
中学生の 公 民
も総合的に判断する際の材料にさせる。各班
共の福祉」を考える際には、個人の尊重とい
の考えは、発表用ホワイトボードにまとめさ
う視点から、最大限バランスよく人権が保障
せ、発表させる。
されるように配慮して合意に結びつけている
かをポイントとする。
地 理
歴 史
<ワークシート例>
公 民
地 図
『社会科 中学生の公民』p.57
<生徒の記述例>
・道路がせまく事故が起きているということ
は、住民の生命がおびやかされていること
社会科
になるので、社会全体のことを考え、Aさ
んは立ちのくべきだ。
・土地の代金だけでは正当な補償とはいえな
い。店を再オープンできるまでの代金を補
償すべきだと思うので、Aさんは立ちのか
なくてもよい。
・Aさんの財産権を補償すべきだし、高齢者
にとっては店が無くなると、生活が不便に
なり生存権をおびやかすことになってしま
うので、立ちのかなくてもよい。
(4)まとめと評価
4
おわりに
社会科の学習では、社会に目を向け、現在
以上のような学習をふまえて、学習のまと
私たちが直面している問題に対して自分の考
めとして再度、学習課題について自分の考え
えをしっかりもち、それを他者に発信するこ
をまとめさせる。その際、話し合いを通して
とを大切にしたい。そのためにも、日々の授
得た考えを取り入れながらまとめさせるよう
業のなかで、言語活動の充実を図りながら生
にする。また、学習のはじめに記述した内容
徒の考えを引き出し、深めさせるような授業
とまとめで記述した内容を比較して、自分の
を実践していくことが大切であると考える。
考えの変容や深まりをとらえさせたい。評価
については、自分の立場を明確にして、「対
立」
、
「合意」
、
「効率」、「公正」の視点から多
面的・多角的に課題について考察し、まとめ
ることができているのかをみていきたい。
「公
参考資料
「
『言語活動の充実』を図る学習指導の在り方」福
島 県 教 育 セ ン タ ー H P http://www.cms-center.
gr.fks.ed.jp/index.php?page_id=1204
伊藤真 『中高生のための憲法教室』
岩波ジュニア
新書 2009 年
19
私たちの生活と経済
〜納税の意義と役割を理解させる授業例〜
北海道旭川市立東陽中学校 山辺慎太郎
1
「さて、ここで問題です。」と言って、次の
20
生徒の興味をひきつける
発問をする。
発問 消防隊がAさんの家には何もしないで、
本稿では、納税の意義と役割について生徒
Bさんの家だけに消火活動を行ったのは
に理解させる授業の案を紹介する。
なぜでしょうか。
授業の導入として、ワークシートを配布し、
生徒に予想をワークシート(本誌p.23参照)
「アメリカでこんなことがありました。」と言
の 課題1 に書かせ、発表させる。導入なので、
って、次の話をする(以下、囲み内は授業者
ここでは自由に生徒の発言を引き出して教室
の発言)
。
の雰囲気を盛り上げる。
2010年秋にアメリカのテネシー州サウスフ
生徒の予想を受けて、説明する。
ルトン市というところで起こった本当の話で
こんなことが起こった理由。それは、サウ
す。
スフルトン市の消防のしくみによるものでし
ある家、Aさんとしましょう、Aさんの家
た。それは、「消防サービスを受けるために、
が火事になりました。Aさんは急いで消防署
市に毎年75ドルの税金を支払う」というしく
に電話をします。
みです。実はAさん、この75ドルを支払って
ところが、火事が起こっているにもかかわ
いなかったのです。そのため、消火活動を行
らず、消防隊はAさんの家に向かおうとしま
ってもらうことができませんでした。隣のB
せん。消火活動が行われないまま、Aさんの
さんは、ちゃんと支払っていたので消火して
家は、どんどん燃えていきます。やがて、隣
もらえました。
のBさんの家へと、火は燃え広がっていきま
サウスフルトン市の市長はこの件について、
した。
次のようにコメントしました。
隣のBさんの家に火が燃え移って、はじめ
「消火活動は、市が提供するサービスです
て消防隊が出動しました。
から、そのサービスを受ける受けないは住民
現場に到着した消防隊。消防隊が消火活動
の自由。払えと強制するわけではないです。
を行ったのは、火が燃え移ったBさんの家だ
もちろん払わないとサービスは受けられませ
けでした。はじめに火が出たAさんの家に対
ん」
して、消防隊は消火活動をまったく行いませ
ワークシートの正解の欄に、「Aさんは、
んでした。結局、Aさんの家は全焼。焼け落
サービスを受けるための税金を払っておらず、
ちてしまいました。
Bさんは払っていたから」と書かせる。
中学生の 公 民
生徒が、正解を聞いてどう思ったか。感想
たいどんなことが起こるでしょうか。
を何人かに発表させ、それを受けて説明を加
ワークシートの 課題2「もし・・・」のとこ
える。
ろに考えを書かせる。
日本では、税金を払っていないからといっ
学校、警察、街・地域の三つの視点で、ど
て消防隊が消火活動をしてくれないというこ
のようなことが起こるかを考えさせる。
とはありません。でも、日本でも、国や地方
いきなり「税金がなかったらどうなる?」
公共団体が、国民から税金を集めて、消防な
と幅広く生徒に発問しても、思考が拡散して
どのサービスやモノを提供しているというと
何を書いたらよいかわからない生徒も出てく
ころは同じです。
るであろう。
簡単に、生徒が支払っている税金の種類を
まず具体的な例を提示して、思考の足場を
発表させる。
「消費税」などがあがると思うが、
組ませたい。そのために、学校と警察の二つ
ここでは税金の種類については詳しく扱わな
の項目をあげた。これら二つについては、そ
い。生徒も税金を負担している納税者である
の費用が税金によってまかなわれている機関
ことがわかればよい。
として、生徒にとってわかりやすいと考えた
国民から納められた税金の使い道の例とし
からである。生徒の実態に応じて、その他に
て、消防署の施設や道具、消防隊員の給料な
もいろいろな例が考えられる。
ど消防にかかわる費用があることを説明する。
学校について考えるときには、教科書p.156
ちなみに、消防車の値段について北九州市の
の写真が思考のヒントになる。生徒から「机
ホームページに、普通消防ポンプ自動車・・・
やいすが壊れたときに直せない。新しいもの
約3,300万円、水槽付ポンプ自動車・・・約4,600
を買えない」「教科書がなくなる」などの意
万円、30m級はしご付消防自動車・・・約1億
見が出てくることが期待できる。生徒にとっ
6,000万円とあった。
て、考えやすい項目であろう。
2
地 理
歴 史
公 民
地 図
社会科
また、何か事件があったときに警察を呼ぶ
もし国民が税金を納めなかったら?
と料金がかかると考えている生徒はいないで
あろう。消防サービスと同様に、もし国民が
『社会科 中学生の公民』
(以下、教科書)
税金を納めなかったら警察という組織が成り
p.156「私たちの生活と財政」を生徒に読ませ、
立たず、国民生活に大きな混乱が生じること
「財政」という用語の定義(政府が、税金な
は、生徒にとっても容易に想像がつくはずで
どの収入をもとに、国民にモノやサービスを
ある。さまざまな考えが出されることが期待
提供するはたらき)をおさえさせる。
できる。
続けて、次のように問う。
街(まち)・地域については、学校・警察
発問 政府が国民にモノやサービスを提供す
よりも思考のハードルが上がっている。生徒
るためには、お金がかかります。そのお
は、街中や地域の中から、「財政」に関わる
金は税金でまかなっています。
ものを見つけなくてはならない。ここでは、
では、想像してみてください。もし国
道路、信号など交通に関わること、ゴミや上
民がみんな税金を納めなかったら、いっ
下水道など公衆衛生に関することなどに気が
21
ついてほしいと考えている。
急車の有料化」の問題は、テレビの報道番組
この「街・地域」の項目を設けたねらいが
などでもたびたび扱われている題材で、見聞
そこにある。すなわち、
「財政」の役割が「民
きしたことのある生徒もいるはずである。
間企業から提供されにくいモノやサービスを
コラムを読み、この問題について賛成・反
提供すること」
、さらに、それが私たちの生
対の両方の意見があることにふれ、生徒にも
活の中で多岐にわたっていることに、生徒た
考えさせたい。
ち自身で気づかせることをねらっている。
発問 救急車を有料化することにあなたは賛
書いたものを生徒に発表させる中で、財政
成ですか。それとも反対ですか。
には関わりのないものも多く出てくると予想
ワークシートの「救急車の有料化について」
される。そのような「誤答」も取りあげなが
の欄に、賛成か、反対か、その理由もあわせ
ら、財政の役割について、生徒の理解を深め
て考えを記入させる。
させていく。
賛成派、反対派に分けて意見を発表させる。
そして、この 課題2 を通じて、財政の果た
反論や質問があれば、発表させ、意見を交流
す役割が、私たちの生活の中でいかに重要な
させる。まとめとして、生徒自身が納税者と
ものであるかを知らせ、それを支える税金を
して考えること、意見をもつことの大切さを
納めることが、国民として重要であることを
伝えたい。
理解させる。
この「救急車の有料化」は、現在進行形の
その後、教科書p.157「経済の循環と財政
問題です。現実に、今、起こっている問題で
の役割」を読み、財政の役割についてまとめ
す。人の命が関わる問題でもあります。この
る。財政の役割の二つ目「所得の再分配」と
教室の中だけで簡単に結論が出る問題ではあ
三つ目の「財政政策」については、生徒自身
りません。今も議論が続けられています。答
でなかなか気がつきにくいところである。こ
えはまだ出ていません。
の二つについて簡単に説明をする。
救急車の費用は、私たちが納めている税金
3
でまかなわれています。ここで大切なのは、
時事問題にもふれて
賛成か、それとも反対か、どうしたらこの問
題が解決できるのか、税金を納める一人の日
『アドバンス 中学公民資料』p.97に「考え
本人として、考え、意見をもつことです。私
るコラム 救急車を有料に?」がある。
「救
たちは、納税者として、税金がどのように使
われているかを知り、問
題があったときには、解
決のために努力しなけれ
ばいけません。
『アドバンス 中学公民資料』p.97
22
中学生の 公 民
地 理
歴 史
公 民
地 図
社会科
23
■シリーズ・評価の観点/新学習指導要領対応
『新しい学習評価への取組み』
(2)
─新しい学習評価と授業の工夫改善─
全国中学校地理教育研究会名誉会長(元教育課程審議会委員)
佐野金吾
1 目標と指導と評価の一体化を目指す
に指導計画を立て、指導計画にそって1単位
時間の目標を設定し、目標を実現するために
「新しい学習評価への取組み」には中学校
必要とする教材を整えて学習指導に取組みま
学習指導要領の総則の第1に示す学力観、学
す。形成的評価や生徒の自己評価などを学習
習指導観について的確に理解し、その趣旨に
指導の過程で適宜取り入れ、生徒の学習状況
そった授業を展開することが必要です。教科
を把握し、状況に応じて学習指導の軌道修正
書の記述内容を解説するといった授業では
を図りながら展開していくことになります。
「新しい学習評価への取組み」は難しいでし
つまり学習指導と学習評価はコインの表・裏
ょうし、授業が変わらなければ学習評価を改
の関係として相互に密接にかかわることが重
めることはできません。
要です。こうした取組みを一般的には “目標
学習評価のねらいは指導要録の改善の通知
と指導と評価の一体化” と表現していますが、
で示しているように学習評価を単に成績処理
このことを図で表すと、
として行うのではなく、学習指導の在り方を
見直したり個に応じた指導の充実を図ったり
授 業
目 標
するために行うものです。まず学習評価に対
する教師の立ち位置を改めることが肝心です。
学習評価のねらいにそった授業とするため
には教科や分野の目標を実現できる学習指導
24
学習指導
学習評価
を行い、学習の過程や学習の一定のまとまり
となります。
の時点で目標の実現状況をとらえる学習評価
この図からも分かるように授業は目標→指
を取り入れることが必要です。このような取
導→学習評価といった直線的な流れではなく、
組みは “目標と指導と評価の一体化” として
目標と学習指導と学習評価が常に強く関連し
学習評価の改善に向けて、たびたび指摘され
あった活動で、教師には生徒の学習状況を見
てきました。また、このたびの指導要録の改
極めながら目標を実現するために学習指導を
善によって学習評価の4観点を「学力の3要素」
常に工夫改善していく態度が必要となります。
と対応させるよう改めましたので指導と評価
授業は学習指導要領に示す教科の目標を実
の結び付きは一層容易となっています。なお、
現するために行い、学習評価はその実現の状
学習評価についての具体的な取組みについて
況をとらえることですから、教科や分野の目
は次回に取り上げます。
標を十分に理解していなければなりません。
授業では分野や単元の目標を実現するため
中学校学習指導要領の第2章、第2節社会の
「第1 目標」には中学校3年間の社会科の授
学習指導要領では地理的分野の目標を実現
業で育む教科の目標を示し、「第2 各分野
するために学習内容は「(1)世界の様々な
の目標及び内容」で地・歴・公の各分野の「目
地域」と「(2)日本の様々な地域」の二つ
標」と「内容」及び「内容の取扱い」を示し
の大項目で構成していますが、この二つの大
ています。授業を行うにも学習評価を行うに
項目については「3内容の取扱い」で学習の
しても十分な読み込みが必要です。
順序を定めています。(1)の学習を基礎と
各分野の目標はそれぞれ4つの項立てとな
して(2)の学習が成り立つ仕組みで、(1)
地 理
歴 史
公 民
っており、
(1)は分野の基本的な目標を示し、 の学習で身に付けた地図や地球儀の扱いに関
(2)と(3)は学習内容と身に付けるべき
する技能、資料の活用、地域的特色のとらえ
見方や考え方、
(4)
は分野の学習で育む能力・
方、地域の特色をまとめて表現する能力など
態度を示しています。各分野の目標・内容に
を(2)の学習で活用することで地理的認識
ついての理解は授業の組み立てや学習評価を
が養われることになります。
適切に行う上で何よりも重要です。
2 地理的分野の授業への取組み
(1)地理的分野の目標と内容
地 図
(2)授業の組立と学習評価
①『社会科 中学生の地理』「第1部2章 世
界各地の人々の生活と環境」(p.16〜41)
社会科
この章は大項目「(1)世界の様々な地域」
地理的分野の目標の(1)には、我が国の
の中項目の「イ 世界各地の人々の生活と環
国土と世界の諸地域に関する「地理的認識を
境」に示す目標・内容によって構成されてい
養う」
とあり、
この目標を実現するために(2)
ます。この中項目では世界各地の人々の生活
では、地理的事象を位置や空間的な広がりで
の様子を取り上げ、それぞれの地域の生活の
とらえることを目標としています。地理の
特色を自然環境や社会環境とのかかわりから
学習では “どこに”、“何が”、“どのように分
理解させることを目標としています。環境と
布しているか”、“それはどのような条件によ
人間の生活とのかかわりを考察する学習は地
るものなのか” といった空間認識に結び付く
理の基礎・基本です。例えば、1節(p.16〜
地理的な見方・考え方を養うことを目標とし
17)には地図と多くの写真がありますが、こ
ています。さらに地理的認識として様々な地
の中項目の目標を実現するためには生徒が写
域のとらえ方を身に付けることが重要ですが、 真から地理的事象を読み取る学習活動が重要
このことを(3)で示しています。地理的認
です。この中項目の学習では「1章 世界の
識とは(2)と(3)の目標を実現すること
姿」の学習で身に付けた地図の見方を活用し
によって育まれる資質・能力と言えます。
(4)
て教科書で取り上げている地域の位置を確か
は地理的分野の学習で身に付けるべき能力や
めます。位置をとらえることは地理の学習で
技能についての指摘です。なお地理的認識を
は基本中の基本です。授業では地球儀と地図
養うには生徒の主体的な学習活動を必要とし
帳、掛け地図などを使って生徒が該当する位
ますが、このことは目標の記述内容から読み
置を指摘したり、相対的な位置関係を生徒の
取れます。教師が教科書を解説したり、知識
言葉で表現したり、世界の略地図を書かせた
を一方的に教え込んだりする授業では地理的
りする学習活動となります。この学習での学
分野の目標を実現することは困難です。
習評価の観点は「資料活用の能力」です。次
25
に写真から様々な地理的事象を読み取り地域
きます。教科書の記述内容を解説する授業は
の特色を指摘し、環境とのかかわりを考察し
避けてください。生徒の主体的な学習活動が
て表現する学習活動が行われます。このよう
行われないとねらいを実現することも適切な
な学習活動によってこの中項目の目標は実現
学習評価もできません。まず教科書p.166〜
できますし「資料活用の技能」(以下、技能)、
167では地図や写真、統計資料の読み込みか
「社会的事象についての知識・理解」(以下、
ら九州地方の自然の特色をとらえ、言葉や地
知識・理解)
、
「社会的な思考・判断・表現」(以
図で表現させます。『中学校社会科地図』p.71
下、思考・判断・表現)の3観点を評価する
〜73で九州の位置、p.81で山地や火山のよう
ことができます。なお「社会的事象への関心・
す、教科書p.167の雨温図で気候の特色を調
意欲・態度」
(以下、関心・意欲・態度)の
べ、読み取ったことを発表させ、発表につい
観点については時間をかけて生徒の学習状況
ての話合い活動を行います。この時間は作業
を観察することが必要ですので、この節の学
を伴う学習活動が中心ですから「技能」、「知
習だけで評価することは難しいでしょう。
識・理解」とともに話合いや作業、発表の
②「第2部3章 日本の諸地域」
(教科書p.164
様子を観察することによって「思考・判断・
〜259)
表現」や「関心・意欲・態度」の評価も可
大項目「
(2)日本の様々な地域」の中項目「ウ
能です。気のついたことをメモしておきま
日本の諸地域」に該当する内容で地理的分野
しょう。教科書では「2火山のめぐみと防
の要となる学習です。この中項目のねらいは、
災への取り組み」、「3九州地方の都市や工
日本を幾つかに区分して(ア)〜(キ)で示
業と自然環境」、「4自然環境と農業のくふ
した考察の仕方によって各地域の地域的特色
う」、「5沖縄の自然環境とくらしや産業」と
をとらえさせることです。なお “とらえる” と
自然条件を基にして人々の生活や産業の特色
は “調べ追究して明らかにし、
理解する” ことで、
を扱っていますが、地図や写真、統計資料な
生徒の主体的な学習活動が期待されています。
どによって考察させる学習が重要です。最
3章は2学年の学習ですから、1学年で身
後に1〜5の学習で習得した知識・技能を
に付けている地図の見方や使い方、略地図の
活用して九州地方の地域的特色を “まとめて
描き方、地図帳の活用の仕方、写真や統計資
表現” させますが、この中項目の目標を実
料の見方や扱い方、さらに様々な資料から適
現するためには “まとめて表現” する学習活
切に選び読み取ったことを表現する力、生徒
動は必須です。まとめの作業の様子を観察
が興味関心を持ったことを自ら考察する力な
したり出来上がった作品を鑑賞したりする
どを身に付けていますので、それらの能力を
ことによって4観点の学習評価はできます。
活用した学習活動が行われることになります。
例えば、
「1節 九州地方」(p.166〜177)
26
3 歴史的分野の授業への取組み
では、“自然環境の視点を中心として” 九州
歴史的分野では教師が教科書の記述内容を
地方の地域的特色をとらえることをねらいと
説明する授業が伝統的に行われていますが、
した学習内容です。この節のねらいは自然環
このような授業では目標を実現することは難
境と人々の生活とのかかわりから地域の特色
しいし、適切な学習評価もできません。
を追究しようとする学習活動によって達成で
歴史的分野の目標(1)には「我が国の歴
史の大きな流れ」を理解することを目標とし、 特色を図から想定したことをメモさせ、その
これまでの同列の関係で示されていた「各時
時代に対する興味・関心を持たせます。まと
代の特色」は「我が国の歴史の大きな流れ」
めの学習では授業で習得した知識・概念を活
を理解するために必要とする学習内容として
用して再度図版を見直し、時代の特色を適切
扱うように改めていますが基礎的・基本的な
に示している事象をとりあげ文章でまとめる
知識・概念の習得を重視したものです。目標
表現活動を取り入れた学習活動とします。
の(2)
、
(3)は(1)の目標を実現するた
めに必要とする学習内容で、(4)は歴史の
地 理
歴 史
公 民
4 公民的分野の授業への取組み
学習で身に付ける能力に関する目標を示して
公民的分野も教科書の記述内容を解説して
います。基礎的・基本的な知識・概念を習得
いる授業がよく見られますが、これでは目標
するためには「考察する力」、「表現する力」
の実現も適切な学習評価もできません。
の育成を重視することは地理と同じです。
公民的分野の授業は公民の基本的な目標の
「目標と指導と評価の一体化」を図る歴史
実現とともに中学校社会科の目標である “公
の授業とするためには、大項目(1)〜(6)
民的資質の基礎を養う” 上で重要な役割を担
のアやイなどの中項目の読み込みが重要です。 っています。公民的資質を養うためには生徒
例えば大項目(2)の中項目イでは「①律令
の主体的な学習活動が必須で、この点につい
国家の確立に至るまでの過程、②摂関政治な
ては分野の目標や内容から十分に読み取って
どを通して、〜③国家の仕組みが整えられ〜
ください。
④天皇や貴族の政治が展開したことを理解さ
『社会科 中学生の公民』の本文の記述は単
せる。」とありますように、この中項目の目
に概念や制度の解説だけではなく生徒に考え
標を実現する上で必要とする①〜③の事項を
させる記述が随所にありますし、コラムや図
しっかりと理解させた上で、①〜③の事項を
版も “対立と合意”、“効率と公正” によって
総合的に考察させ、④に示す時代の特色をと
考察する場面を扱っています。
地 図
社会科
らえる学習活動ができる構成となっています。 各中項目の目標を実現できる授業の組立と
『社会科 中学生の歴史』p.28〜41の記述内容
することが適切な学習評価とするために必須
と照合してみましょう。中項目に示す目標を
となりますので中項目に示す目標が教科書で
構造的にとらえ、教科書の記述内容にそって
はどのような記述となっているか十分な読み
教材研究し、生徒の主体的な学習活動を取り
込みが必要です。授業では習得した知識を活
入れた授業を組み立てれば、目標を実現し、
用して社会的事象を考察し、考察に基づく意
適切な学習評価も行うことができます。
見を表現させる学習活動を取り入れることに
なお今回の学習指導要領の改訂では歴史に
よって “目標と指導と評価の一体化” を図る
ついて考察する力や説明する力の育成、時代
ことができます。このような授業では、課題
の区分やその移り変わりに気付く学習を重視
の投げかけや発問の内容・方法が重要で、目
しています。そこで教科書の「タイムトラベ
標に照らした課題や発問の工夫・開発が必要
ル」
の活用を工夫してみましょう。例えば「タ
となります。なお、第5部は中学校社会科の
イムトラベル」を大項目の導入部とまとめの
集大成の学習となりますので学習指導の一層
学習で活用します。導入部では、その時代の
の工夫改善が必要です。
27
FOCUS
N ! 〜いざ、現場へ〜
若者の生きる力を育む農山村
〜NPO法人地球緑化センター〜
市民一人ひとりが社会を知るための自己学習の場をつくりたいと、
「緑、人を育む」をキ
ーワードとして1993年設立。個人や企業、学校などのニーズに応じて多様な社会教育・
支援を行う。おもに次の3つのプログラムを実施。中国での砂漠緑化事業「緑の親善大
使」
(93年〜)、若者を農山村に1年間派遣する「緑のふるさと協力隊」(94年〜)、週末
森林ボランティア「山と緑の協力隊」(96年〜)。現在は9名のスタッフと複数のボラ
ンティアよって運営。今回、この「緑のふるさと協力隊」について事務局次長金井久美子
さんにお話をうかがった。
28
事務局次長 金井久美子さん
■緑のふるさと協力隊とは
地域の人たちだけでは何も変わらない、都市の若者の
このプログラムは18〜35歳の若者を全国各地の農山
視点で刺激を与えてほしいというのが自治体側の一番
村に1年間派遣して地域での暮らしを体験してもらう
の目的です。19期目を迎える2012年5月現在までにの
と同時に、農山村の活性化をめざすというものです。
べ470市町村で受け入れていただきました。市町村か
農山村での活動内容は、農林水産業から観光業まで、
らの希望と、若者たちの特性やさまざまな条件を鑑み
その地域のニーズに応じて多岐にわたります。発足の
ながら両者を結びつけるのが私たちの仕事です。
背景には、1994年当時から農山村では過疎化・高齢化
■協力隊の ‘三つの基本’ と受け入れ自治体の声
が進み、山も畑も荒れていくという状況がありました。
協力隊が一番大事にしているのは、地域のよき応援
一方で、都市の若者たちが社会のできあがった仕組み
者になること。そのために三つの基本を隊員に伝えて
にとらわれ、夢や希望を叶えられなくなっているよう
います。一つめは、地域の人々の助けとなること。二
な気がしていました。時代とともに農山村の状況や若
つめが、謙虚な学び。実践や体験を通して、若者たち
者たちを取り巻く環境は変化します。けれど、若者た
が社会、農山村、自然、そして生き方について謙虚な
ちが変わらず求め続けているのは、自分の体を使って
気持ちで学び成長していくことを非常に重んじます。
生きること。多くの若者たちは、近代化しつくされた
地域に入るときには、本当に謙虚な気持ちにならない
都会のオフィスより、自然に近い環境のなかに自分の
となかなか受け入れてもらえないですから。三つめが、
夢や存在意義を求めていると思います。とりわけ、農
信頼関係の構築です。まず3か月間は与えられたこと
業や林業といった自然を相手にする具体的な作業に憧
を、とにかく何でもやってみる。そして信頼してもら
れを抱いているような感じがしますね。一方では若い
う。人間関係をつくったうえで、自分が深めたいこと、
エネルギーを求めている農山村があって、もう一方で
やってみたいことを、初めて言っていけるわけです。
自然のなかで全身で生きてみたいと感じている若者た
何かやりたいと思ったとき、信頼関係を築いたことで
ち。このニーズを結びつけるのが、緑のふるさと協力
地域の人たちみんなが協力してくれるんです。
隊です。
私たちが若者に望むのは、80〜90代の高齢者の方々
■隊員を送り出す
と向き合って伝統的なこと、昔の暮らしのようすや知
こうした活動方針に賛同した若者たちがHPや各地
恵などを学んだり、話を聞いたりしたことを通して、
で開く説明会を見て応募してくれます。応募してくる
地域が元気になるプログラムを企画したり、発信する
若者は学生や社会人などさまざまです。応募動機には、
こと。メッセンジャーとなってその知恵を忘れかけて
将来の仕事に生かせる経験をしたい、田舎暮らしを体
いるであろう地域の人たちに受け継いでいくような役
験してみたいなどがあります。申込書や面接を通して
割を一つでも二つでもやってほしいと思います。そこ
熱意を確認し、農山村の現状や地域に入る際の心得な
で、自分がどういうふうに生きていけばいいかという
どの事前研修を受けたあと、実際に現地に派遣されま
ことを少しずつ感じていきます。農山村は若者をしっ
す。派遣先は必ずしも希望通りにはなりません。
かりと包み込み、育ててくれる。地域の教育力は素晴
一方、受け入れ先については、全国各地の地方自治
らしいなと思います。
体から隊員を受け入れたいという要請をいただきます。
また、地域の人たちも外部の若者を受け入ることで、
いろいろ気づかされ、地域全体がいい方向に向かうこ
第19期協力隊員:
とがあります。隊員を育てる喜びを感じてくださるこ
大石紘数さん@宮崎県 諸塚村
ともあります。あの隊員は来たときは役に立たなかっ
たのにこういうふうに変わったんだよって。私たちス
タッフが行くと自慢するんです。それは地域の自慢で
もある。それを素直に受け入れてがんばる若者という、
両方の関係が地域を活気づけているのだと思います。
■任期終了後、約4割の若者が派遣地域に定住
協力隊員が地域に行くとすぐ新聞やテレビ、町の広
地 理
諸塚村はとにかく山深い! 農林業や地域活動のほか、エコ
ツアーのお手伝いもしています。
進路に悩んでいたときに、協力
歴 史
隊に応募しました。諸塚村に来
てもうすぐ半年。自分には何が
できるのか、試行錯誤していま
公 民
す。いろいろな生き方や働き方
を知ることはとても楽しいです。
報誌の取材を受けます。あなたがみどりね、ふるさと
協力隊来たのねって、みんなが知ってるのです。都会
第17期協力隊員:
では自分に向き合ってくれる人は限られている。なの
玉村供子さん(旧姓:井上)@沖縄県 東村
に、村中に自分の存在をこんなにちゃんと見ててくれ
る人がいるということに、若者たちは心を動かされる
村に住んで人と話さない日はない。誰かが自分を見てくれて
地 図
いる居心地のよさに惹かれて移住を決めました。よく考えたう
えでやりたいと思っ
たことがあれば、ぜ
のでしょう。最初はうまく受け入れてもらえるかとて
ひ挑戦してください。
も不安です。そのなかで一生懸命活動した結果として
もしその選択が失敗
集落が好きになり、残りたい気持ちにさせられる。もっ
だったと感じること
があっても、必ずど
とこの地域を知りたい、できる限り恩返ししたいと思
社会科
こかで経験は生かさ
うのです。また、地域にどっぷり浸かる1年を通して、
れます。
理想とする家族や、魅力ある大人に出会ったことで、
愛着がわいてずっと住みたくなるという隊員も少なく
ありません。
な社会の現実に直面します。若者たちはそれらに対し
1年で地域を去ったとしても、毎年お祭りのときに
て自分たちは何ができるのか、真剣に考え始めます。
帰るなどかかわりは続きます。自分の心のよりどころ
農山村という場は社会と向き合うためにとても大切で
として、困ったことがあればいつでも帰ってこいよと
す。若者たちがダメなのではなくて、彼らが輝ける場
言われるそうです。それが嬉しいんですね。第二の故
所―農山村―につなげることが重要なのです。そうい
郷ができたことは、その後の人生の励みになるのでは
う場につなげるのが、大人の役割かなと思いますね。
ないでしょうか。いろいろな問題にぶつかっても、そ
一方、派遣後、定住先での仕事や生活をどう保障す
この人たちは支えてくれるとか、困らせたり心配をか
るかが大きな課題です。実は、3年間の派遣を計画し
けたりしてはいけないとか、いろいろな歯止めにもな
ています。現在の1年間ではできることに限りがある
るでしょうし。
ので、せっかく思いをもって行った若者にはもう少し
将来の生き方や進路に悩む若者たちにとって、農山
地域にいてほしいと思います。
村でしっかりと自分と向き合い、さまざまな経験をさ
また、都市の私たちがあまりにも自然と乖離された
せてもらうことが、本当に大事だと思います。派遣期
なかで生きていて、生命を育む農山村の現状を知らな
間が終わると、彼らはどこででも生きていけますと言
さすぎる。これを自分たちの問題と捉え、ともに行動
います。いろいろな苦難があっても乗り越えていける
してくれる人を育てていかねばなりません。若者たち
のだろうなと嬉しくなります。生きる力を身につける
が社会とかかわっていく一つの場として、協力隊を大
場でもあると実感します。
きく展開したいと考えています。企業や大学、国全体
■協力隊の ‘母’ としての思い
での取り組みにしていきたいですね。
今後はより多くの市町村に若者を行かせたい。若者
みんな与えられた直線で進みがちですけど、若者に
が都市と農山村の懸け橋になると同時に、農山村の現
とっては、回り道こそ、自分に出会えるんじゃないで
状や日本社会の将来を考える人に育ってほしい。農山
しょうか。協力隊を含め、いろいろなものを見ること
村で暮らすと獣害や耕作放棄地、高齢化などさまざま
で、彼らの将来の糧になることが必ずあると思います。
29
東アジアでの帝国主義の動きを
主体的に学ぶ地図帳の使い方
千葉市立小中台中学校 谷藤良昭
といったことを可能にしてくれる点だと考える。
地図帳を使った学習を通じ、思考力・判断力を使っ
たおもしろみのある歴史学習にしていきたい。
2.実践例
今回は、帝国主義が世界に広がっていく明治中
1.はじめに
ごろの場面を取り上げる。
地図帳といえば地理で使用するというイメージ
テーマ「日本やロシアはどのように大陸に勢力範
が強いが、
今回は歴史の授業で使う方法を提案する。
囲を広げようとしたか」
地図帳を眺めることが好きな生徒は多いので、
日清戦争や日露戦争の前後など、東アジア各国
歴史においても効果的に使っていきたい。
の国際関係をつかませる際には、当時の風刺画を
授業者は地図帳を使う利点を把握し、意図ある
使うことが多い。加えて地図帳を使い、各国が朝
使い方をすることで、生徒に興味をもたせながら
鮮半島や満州をねらった理由を考えていくと、理
授業を進めていくことが大切だ。
解を深めていくことができる。
歴史で地図帳を使う利点は何か。私は、
① ロシア側からの理解
①歴史上の人物になりきって考える
説明:当時は飛行機がまだなく、海を船で支配す
②政治判断の理由を予想し、是非を考える
③当時の状況を多面的・多角的に分析する
NAVIGATION
地図活用
ることが強い国の証でした。
発問:南下するロシアが東アジアで次にねらいた
い地域はどこでしょうか。
『中学校社会科地図』
(以下、地図帳)p.29~30(あ
るいはp.23~24をさかさまに)を使い、ロシアか
そこで、歴史に関する疑問を地図帳で見出させ
るという地図帳の活用法を紹介したい。
2.事例としての昆布ロードと北前船
身近な地域の歴史から日本全体の歴史を考える
事例として、昆布ロードと北前船を取り上げる。
歴史学習における地図帳の
活用について
~昆布ロードと北前船を事例に~
富山大学人間発達科学部附属中学校 堀内和直
30
『社会科 中学生の歴史』(以下、教科書)p.116~
117には、昆布の消費量が日本一の都市が富山市
であることや、昆布の多くが北海道で生産されて
いることが紹介されている。そして、北海道と富
山市との昆布のやり取りを北前船が行っていたこ
と、北前船と富山の薬売りおよび昆布と薩摩藩と
1.地図帳による課題設定
の関係が紹介されている。
地理が好きな人に共通することの1つとして、
3.地図帳の活用
地図帳を眺めるのが好きというのがあるのではな
『中学校社会科地図』
(以下、地図帳)でp.97と
いだろうか。かくいう筆者もその一人である。地
p.125〜126を比較すると、昆布の生産は、富山市
図帳を眺めては、「へー、こんなところにこんな
にはまったくなく、北海道に集中していることが
特産物があるのか」
、
「確かに、この地域はこうい
読み取れる。教科書で記載されたことと合わせる
う地形だよな」といったように、その地域の地理
と、昆布が最もたくさんとれるのは北海道なのに、
的事象に思いを寄せて、楽しむのである。その楽
昆布の消費量が日本一の都市が富山市であるとい
しさを歴史学習でも味わえないだろうか。
う生産地と消費地の差異に疑問が生じるだろう。
ら見た東アジアを体感さ
地 理
せながら考えさせる。
ここでは地図帳から白
地図を用意してもよい。
歴 史
冬に港が凍る地域、
砂漠・
山 脈・ 平 地 な ど の 地 形
(p.25 ~ 26①も使える)
、
公 民
気候区分、農業区分など
で色分けしたり、鉄道の
敷設状況、炭田・鉄山な
どの資源を記入したもの
地 図
を使ったりすると、生徒
はロシア皇帝の立場に
『中学校社会科地図』p.29~30
立って、戦略的に考えていける。
② 日本側からの理解
ウラジオストクの名前の由来(
「東方を支配せ
説明:当時は帝国主義といって、植民地を広げて
よ」
)を紹介するのもおもしろい。ロシア側から
いくことがその国の力を強めていくことに
考える視点をもつと、三国干渉をしたロシアの意
つながった時代でした。
図や、危機感をつのらせて同盟を結んでいく日本
社会科
発問:日本も大陸へ進出する方針をとりますが、
やイギリスの立場に対して共感しながら歴史を学
どこに進出すべきと当時の政府は考えたの
ぶことが可能になる。
でしょうか。
4.展開例(1時間)
本授業のねらいは、身近な地域の歴史を通して
江戸時代における産業や交通の発達のようすにつ
いて理解させることである。授業は次のように進
める。
①発問1:
「これは何でしょうか。
」
昆布の実物(あるいは写真)を見せ、何かを
答えさせる。
②発問2:
「昆布の消費地が日本一の都市はどこ
でしょうか。
」
教科書p.116にある昆布の「おもな消費地」
のグラフを提示(ほかの部分は伏せておきたい
ので、グラフだけを別に拡大印刷して黒板に貼
『中学校社会科地図』p.125
るなどの工夫が必要だろう)し、富山市が昆布
の消費量日本一であることを確認させる。
昆布がたくさん取れるのは富山市ではなく北
海道であることを伝えるとともに、地図帳p.125
〜126で昆布の記号を確認させ、疑問をもたせ
る。
③発問3:
「昆布が最もたくさんとれるのは北海
道なのに、昆布の消費量が日本一の都
市が富山市なのはなぜでしょうか。」
ここで、教科書p.114①「江戸時代の交通」
を参考に交通に注目させる。
④発問4:「この地図のなかにさっきの質問のヒ
ントがあります。それは何でしょう。」
31
指示:地図帳p.23~24を開けてください。
実際、日本は朝鮮半島・台湾→遼東半島→山東
こちらも白地図で代用してもよい。重要な資源
省→福建省→満州と進出していく。その歴史の流
があった場所や、中国における欧米の勢力範囲な
れに対して、生徒は当時の日本政府の立場に立っ
どを色分けしたものがあると、気づきやすく理解
て考えることができる。また、根拠を考えながら
がはやくなるからだ。
討論をしていくことで、資源獲得と本土防衛とい
指示:地図帳を縦長に使います。日本を手前に、
う二つの視点を自分たちの力で発見できるので、
大陸を奥に(p.23を上にp.24を下に)して
歴史におもしろみを感じていくようだ。
ください。
3.終わりに
ここがポイント。北が上と限らずに、カーナビ
歴史の授業は内容が多く、地図帳を使うと授業
感覚で地図帳を使わせていく。地図が苦手な生徒
時間が足りなくなり、敬遠されることがある。ま
でも、地図を自分中心で見ていくと理解しやすく
た、地図帳を眺めている生徒の作業状況、理解状
なる。
況を即座に確認することが難しく、授業のリズム
指示:日本は大陸にどのように進出していくべき
が崩れる時もある。
か、順番とその根拠を考えましょう。
そんな場合は、授業スタイルを工夫していきた
ここの作業の順番としては、
い。全員起立させ、確認したい場所が見つかった
①生徒個々で考える
生徒から着席させたり、地図帳の該当箇所を指で
②班で討論・検討し、班ごとに発表する
一斉におさえさせたりすると、教師が一目で生徒
③もう一度、個々の意見をまとめる
の状況を確認することが可能だ。
といった形式をとると、生徒同士で地図の使った
地図帳を大いに活用して、歴史好きの生徒を増
歴史の見方を深めることができる。
やしていきたいものである。
「江戸時代の交通」
で北海道と富山を結ぶルー
トがあったことを確認する。
⑤発問5:
「このルートを何とよぶでしょうか。
」
「昆布ロード」と答えられたら教科書p.116で
ルートとおもな消費地の関連や北前船の役割を
確認する。また、函館と那覇までに点在する6
つのおもな消費地を結ぶ航路を確認する。
⑥発問6:
「北前船と富山の薬売りはどんな関係
があるのでしょうか。また昆布と薩摩
藩はどんな関係があるのでしょうか。
自分の考えをノート(あるいはワーク
シート)にまとめてください。
」
『中学校社会科地図』p.97
発展課題として、富山にはどのような地図の
記号があるか地図帳p.97で確認すると「薬」が
を通して清に運ばれるなかで、清から薬の原料、
ある。これと昆布の関係を考えさせる。その際、
琉球から砂糖や唐物を手に入れ、富山藩がそれ
薩摩藩との関係については教科書p.117「2 富
らを北前船に乗せて各地の港で売った。こうし
山の薬売り」を参照させ、生徒の関心を高める。
て富山では薬売りがさかんになったことを確認
江戸時代後期、借金が増えて財政が苦しかっ
た薩摩藩は北前船によって蝦夷地から運ばれる
昆布に目をつけた。昆布が蝦夷地、富山、琉球
32
させる。
わくわく
活用
新教材
帝国書院 DVD教材『日本の諸地域7
北海道地方』を活用した授業例
山形市立第七中学校 小林敏洋
1.はじめに
像資料は「じっくり思考・判断させにくい」「受動
「地誌学習の復活」が、新しい学習指導要領中
的な授業になりやすい」などのマイナス面が指摘
学校社会科地理的分野の目玉といえる。しかし、
されやすいが、それらの短所を十分ふまえたうえ
従前の地誌学習のように、各地域の自然、人口、
で、次のような点に留意しながら活用を図りたい。
産業、生活・文化などの特色を網羅的・並立的に
①視聴させる場面と内容を吟味し、視聴するね
学習することを繰り返してはならない。
らいを明確にする。
このたびの改訂において、日本の諸地域の学習
②視聴の前に視聴のポイントを明示する。
では、
「地域の特色ある事象や事柄を中核として、
③メモを取りながら視聴させる。
それを他の事象と有機的に関連付けて、地域的特
④1回の視聴時間は短く設定する。
色を追究するようにすること。
」とし、その際、
⑤ワークシートなどを活用して、視聴した内容
七つの「考察の仕方」から、
「学習する地域ごと
の確認をする。(付録のワークシートのほか、
に一つ選択」して学習するよう設定されている。
学習内容に応じて独自にワークシートを準備
また、内容の取扱いにおいて、
「地域に関する
するとより効果的である。)
情報の収集、処理にあたっては、コンピュータや
情報通信ネットワークなどを積極的に活用するな
3.授業例
どの工夫をすること」が求められており、地図、
今回は、帝国書院『日本の諸地域7 北海道地
写真などのほか映像資料を積極的に活用していく
方』を活用した授業例を紹介したい。本DVDには
ことは、時宜にかなった学習方法といえる。
チャプター機能がついており、必要な授業場面に
2.映像資料の特徴と活用法
即対応できることが特徴の一つになっている。授
業するにあたり、この機能を十分に生かし、学習
一般に、映像資料は大量の情報を瞬時に伝える
のねらいに沿って視聴させる場面を選択しながら
ことができるため、生徒の興味・関心を高め、実
単元構成してみた。
感をともないながら学習させることができる。し
かし、映像資料といっても、静止画(写真・イラ
34
低いなどの短所もあわせもっている。そのため映
4.本DVD教材の特徴
ストなど)と動画(VTR・DVDなど)では、そ
このDVD『北海道地方』は、歴史的背景を中
の媒体の特性から授業における効果的な使い方に
核とした考察にもとづき展開できるよう編集され
はおのずから違いが生じてくる。
ている。映像からは、アイヌの人々のくらしのよ
動画の特性として、情報量が静止画と比較して
うす(図1)や屯田兵の開拓のあゆみのほか、計
より膨大であり、視覚と聴覚に同時に訴えること
画的な都市づくりなどをリアルに読み取ることが
ができることや疑似的な体験ができることが挙げ
できる。また、江戸後期の蝦夷地の探険から、戦
られる。
一方、
一瞬で画面が流れるため、再現性が
後の石炭産業の繁栄まで、近世から近代の歴史を
北海道地方「歴史的背景を中核とした考察による展開例」(5時間扱い)
時
1
2
題 材
北海道はどのような
地方だろうか
開発の歴史
と都市
3
自然のきびしさを
克服した
歴史と農業
4
外国とのかかわりの
歴史によって
変化した漁業
5
学習のまとめ
チャプター
段階
学習のねらいと視聴のポイント *( )内は紹介されている場所
オープニング
北海道地方の
観光業
導入
北海道について知っていることを発表し合うとともに、北海道のイメ
ージを確認させ、本単元への興味・関心を高めさせる(札幌、小樽、
知床等)。
思考
判断
北海道の地形・気候の特色を概観し、厳しい気候条件ながら、広大な
大地と豊かな自然が広がっていることを実感させる(大雪山、洞爺湖
等)。
北海道の
開拓の歴史
思考
判断
①札幌市の都市機能や人口の特色をつかませ、アイヌの人々の文化が
現在も息づいていることに気づかせる(アイヌ語に由来する地名:
幌加内、室蘭、稚内等)。
②屯田兵の開拓が北海道の都市の形成に大きな役割を果たしたことを
つかませる。
北海道地方
の工業
確認
整理
北海道の工業は、石炭や木材など資源やエネルギーの開発の歴史とか
かわりが深いことに気づかせ、社会の変化とともに工業の特色も変化
してきていることを確認させる(夕張、室蘭、苫小牧)。
思考
判断
①土壌や気候の違いなどから、西部と東部では、農業の特色が大きく
異なることに気づかせるとともに、北海道はわが国の食料基地とし
ての役割を担っていることをつかませる。
②土壌改良や品種改良などを重ね、きびしい自然条件を克服しながら、
大規模農業を営んできたことを理解させる(石狩平野、十勝平野、
根釧台地等)。
課題
把握
北海道は漁獲高が全国一でありながら、遠洋漁業の漁獲高が激減して
きていることを把握させ、漁業がさかんなわけ、養殖と栽培漁業のち
がいは何か、排他的経済水域とは何かなど本時で追究してみたい課題
をつかませる(常呂港[北見]、釧路、根室等)。
整理
教科書p.257「学習のまとめ」を参考に、基礎事項を整理する。
定着度が低い項目は、再度DVDを視聴し確認させる。
北海道地方の
地形と気候
北海道地方
の農業
北海道地方
の漁業
図1 アイヌの人々
歴 史
公 民
地 図
社会科
図2 十勝平野
大観できるように構成されている。
回数を積み重ねることにより、生徒の反応は激変
さらに、大雪山、知床半島など雄大な自然を美
してくる。授業者は一人でも、35人学級では、生
しい映像で捉えるとともに、農業(図2)
・漁業・
徒は授業者の35倍の眼で視聴していることを忘れ
工業など北海道の人々の生活と産業の特色がコン
てはならない。
パクトにまとめられている。
生徒たちは、授業者が想定している以上に映像
5.おわりに
地 理
資料の視聴を楽しみにしており、かつ多くのこと
がらを読み取り、吸収することができる。基礎的・
「動画から要点を読み取らせることは難しい」
基本的な知識・技能の習得とあわせ、思考力・判
という声を聞くことがある。もちろん、年に数回
断力・活用力の育成が求められる今こそ、映像資
の活用では、そのような意見も当然ではあるが、
料の一層の活用を図りたい。
35
ほりさげニュース
トピック
上海協力機構 ユーラシア大陸の変動─資源・国境─
上海協力機構会議開幕(朝日新聞2012/6/7)
上海協力機構
2012年6月5日時点
ニュース解説 上海協力機構は2001年に、中国、ロ
シア、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベ
キスタンの6か国により結成された。面積でみるとユ
ーラシア大陸の約55%になる。ユーラシア(Eurasia)
ロシア連邦
ベラルーシ
カザフスタン
とは、EuropeとAsiaを結んだ呼称である。地図を見
ればロシア、中国、インド等を含むアジア大陸とヨー
ロッパ半島で構成されていることがわかる。会議には
⑤
トルコ
イラン
③
①
モンゴル
②
④
中華人民共和国
インド
加盟6か国に加えてインド、イラン、パキスタン、モ
ンゴル、アフガニスタン、トルコなどが参加している。
パキスタン
ユーラシア大陸の非常に広い範囲がその影響下にある。
スリランカ
①キルギス
②タジキスタン
③ウズベキスタン
④アフガニスタン
⑤トルクメニスタン
地域協力機構の一つとして理解する必要があろう。
いるが、
その解決にもつながることが期待される。
国境
授業での活用 本稿は、公民的分野の内容「(4)
問題が解決し、かつてのシルクロードに並行するよう
私たちと国際社会の諸問題 ア世界平和と人類の福祉
に鉄道とパイプラインの敷設が急ピッチで進んでいる。
の増大」で扱うとして論を進めたい。上海協力機構の
ロシアの油田開発はカスピ海沿岸のバクーに始まり、
前身は「上海ファイブ」(中国、ロシア、カザフスタン、
ボルガ・ウラル地域、西シベリア、東シベリア、極東
キルギス、タジキスタン)であり、その契機は国境画
へと広がっている。産出地が内陸であり安定した輸送
定にあった。1980年代、中国とソ連(当時)はモンゴ
手段としてのパイプライン敷設は最大の課題であった。
ルを挟んで内陸部の7300㎞に及ぶ国境画定交渉を進め、
ソ連時代にバクーから西ヨーロッパに向けてパイプラ
2004年10月に最終的に決着した。一方、東部の国境画
インが網の目のように敷設された。しかし、通過地帯
定の最大の係争地はアムール川(黒竜江)の川の中に
の国家が独立し、安全・安定供給には影が差しはじめ
ある3つの河川島で、ロシアが実効支配していた。国
た。2006年、2009年にはウクライナと天然ガス価格で
境画定のために結ばれた協定では、島を半分に分割す
対立し、パイプラインによる供給が一時中断された。
るとなっている。そこで現地での交渉の結果、2つの
このような事態を防止するためにも地域協力機構は不
島を両国が分割し、1つを中国領とした。面積的に「フ
可欠である。
ィフティ・フィフティ」とする考えは中国とロシアの
中国とロシア(ソ連)の国境問題は「紛争と緊張」
国境画定の基本である。ひるがえってわが国との関係
から「緊張緩和」
、
「相互信頼」
、
「経済交流」へと転換
を考えると、ロシアが北方領土について「2島返還」
し、交渉の過程を通して「上海ファイブ」
(1998年)
を主張する背景として、中露の国境画定の考えがある
を生みだした。国境問題を解決した中国・ロシアと周
ことを理解する必要があろう。
辺国家の地域協力組織が「上海ファイブ」であり、発
次に、上海協力機構の意義・役割を資源・エネルギ
展して「上海協力機構」となった。経済協力から始ま
ーから見てみよう。原油を見るとロシアは世界第2位
り、政治的統合をめざすEUとは異なり、経済、政治、
の輸出国であり、輸入は中国が米・日に次ぐ世界第3
文化等も含めて互いに利益を配分し合えるような関係
位である。天然ガスについても同じ状況がある。
をめざした地域協力の組織として着目したい。
中国からみればロシアや中央アジアからの石油・天
参考文献 『世界国勢図会 2011/12』 矢野恒太記念会
然ガスの供給は期待が大きい。現在は一次エネルギー
堀江則雄著『ユーラシア胎動』 岩波新書 2010年
の66.4%が石炭(2008年)であり、CO2の削減に悩んで
(玉川大学教職サポートルーム教授 峯岸 誠)
*本会議でアフガニスタンをオブザーバー国に、
トルコを対話パートナー国として受け入れることが承認された。
36
参加国
オブザーバー国
対話パートナー国
ゲスト国
前述したように、天幕の上には各村の名前が記さ
日本の官吏が八重山の役人
れた旗がはためいている。旗には村名と「老人」
「賀
たちに頼らざるをえないと
(高齢の老人)などの文字が記されている。
老」
「耋」
いう状況を象徴している。
敬老行事であることがわかる。従来この絵は『石垣
これら八重山役人は琉球
島の養老式典』といわれてきた。
王府時代以来の簪をさした
この図は1886(明治19)年8月から1890(明治
中央の髭をたくわえた男は、残された右の写真か
髪型で、琉装をしており、
23)
年7月まで八重山島役所長であった西常央(1843
ら八重山役所長西常央であることが判明している。
絵にえがかれている八重山
〜97)が、八重山の蔵元絵師にえがかせ、記念に持
彼の着けている衣服は判任官の礼服である。また、
民衆も同様の姿であり、文
ち帰ったと考えられる¹ 4枚の風俗画(『八重山風
日の丸がはためいていることから、国家的行事だと
明開化が及んでいない状況
俗図』作者不詳)のうちの一枚の部分である。
考えられる。4枚の風俗画のうち、
一枚の図には
「皇
を示している。
この図には何がえがかれているか、よく見てみよう。
紀」の文字の入った旗がはためいている。皇紀とは
西役所長の上の方に、洋装の男(教員)に引き連
この場所は、琉球王府時代からの八重山統治の中
紀元節のことであり、2月11日をさしている。参加
れられた行列を見出すことができる。この行列は石
心、八重山蔵元である。石垣で囲まれた中に赤瓦の
者たちの服装を見るかぎり、役人は長袖であり、八
垣南尋常小学校・八重山高等小学校の生徒たちであ
建物があり、その前に広場がある。正月等には、琉
重山の人々は袷の着物を着け、南の八重山といえど
る。この式典の後、この場で亜鈴体操を演じた姿も
球国王から黄冠や赤冠を与えられた役人や百姓が、
も冬支度であることがわかる。
別にえがかれている。また、儀式の始まる前、老人
国王を拝む儀式を行った場所であった。
西常央が、八重山役所長であった時期の紀元節の
たちが学校を見学するようすもえがかれている。そ
その広場で、明治政府・沖縄県庁から、八重山島
うち、1889年2月11日は大日本帝国憲法が発布され
して最後の4枚目の風俗画には、行事終了後、蔵元
役所に派遣された洋服姿の役人(以下官吏)が数人、
た日である。この日、宮内大臣は地方長官(知事)に
前の砂浜で、ハーリー船競争、綱引きが行われ、大
イスに座っている。
対して、憲法発布を記念して、80歳以上に50銭、90
道芸などを楽しんでいるようすがえがかれている。
図の中心は、紅白の幕に囲まれた中にいる髭をた
歳以上に1円、100歳以上に1円50銭の養老金を下賜
琉球王府時代も、王が長寿者を褒め称え、位を授
くわえた洋服姿の男が、ひざまづいた白い髭の老人
するよう指示を出している(官報)
。下賜状には「本
けた。しかし、八重山蔵元で行われる儀式は王から
に白い封筒を与えているシーンである。
日宮城ニ於テ憲法発布ノ式ヲ挙ケラル 天皇陛下ハ
位を与えられた者たちの独占物であった。それに対
その左横には、若者に介添えされ、白い封筒を赤
此盛典ニ際シ養老ノ思召ヲ以テ特ニ金五拾銭ヲ賜ハ
して、明治政府の行った養老式典は、八重山民衆す
瓦下の天幕下の座席まで持ち帰る老婆と老人の姿が
ル 永ク聖恩ノ辱キヲ拝戴スヘシ」と記されていた。
べて四民平等に儀式の場を開放し、さらに祝賀の行
史料にみる 歴
史
てつ
石垣島の養老式典
沖縄県立博物館・美術館所蔵
にしつねのり
と
の
かんざし
えがかれている。この老婆と老人が戻る先は登 野
この式典の中で、官吏以外でイスに座っている人
事を催すことによって天皇の聖恩を感得させること
城・大川・石垣・新川という旗の下である。これら
物が二人いる。彼らは琉球王府時代から引き続き八
にあったと考えることができよう。
の村は八重山の支配者であった士族村である。
重山を支配する八重山役人・士族の代表者と考える
明治政府は文化や地域支配に関しては琉球王府的
一方、左上に縞模様の着物をつけ、杖をついた黒
ことができる。二人は官吏が老人たちと対している
なものを許容しながらも、天皇制を八重山に感得さ
髭の老人が同じく白い封筒を持って戻っている姿を
のと対称的に、老人たちと八重山役所長の間にいる。
せようとした。その象徴がこの儀式であり、それゆ
見ることができる。彼の戻っていく先は平得・大濱
また、同じ位置の上側に、次の老人を呼び出すよう
えに西はこの画を記念につくらせたのだといえよう。
という旗の下である。この二つの村は百姓村である。
なしぐさをしている八重山役人もいる。この構図は、
すく
ひら え
(琉球大学教授 里井洋一)
1 新城剛「4枚の絵が語るもの」
(石垣市立八重山博物館『特別展 絵が語る明治の八重山』p.23)
① ●
●
②
③ ●
●
④
(写真:帝国書院 2011年10月撮影)
表紙写真解説
千の丘の国 ~ルワンダの今~
帝国書院取材班 ど山を登るとマウンテンゴリラの群れに出会えた(写真
②)
。7m以内に近づかないなどのルールはあるが、ゴ
ルワンダは「千の丘の国」とよばれており、国土に平
リラの方から近づいてくるほど人間に対して警戒心がな
坦な土地はほとんどない。自然が豊かで、南西部のニュ
い。また、毎年産まれたゴリラの名前をつけるイベント
ングウェの森はナイル川の源流となっている。西側には
もあり、これらの収益などによりゴリラ基金が設立され、
大地溝帯の谷があり、北西部には4000m前後の円錐状の
小学校の建設やインフラ整備など、地元民の生活改善に
火山(表紙写真)が点在する。首都キガリは約1500mの
もつながっている。
高原に位置し、赤道近くにもかかわらず年平均気温は20
そのほか、国内に光ファイバー網を張り巡らせ、イン
℃前後と過ごしやすい。1962年にベルギーから独立し、
フラの整備や人材の育成を進めて東アフリカのITの中
今年で独立50周年を迎えた。
心地を目指している。外国からの投資も増え、
「アフリ
ルワンダといえば1994年に発生した民族紛争による虐
カの奇跡」とよばれるほど、経済成長がめざましい。
殺事件の印象が強い。四国の1.5倍ほどの面積の国で約
首都のキガリには新しいビルが増え、近代化が進んで
70日間に80万もの人が殺される混乱が発生した。内戦終
いる(写真③)
。町の商店にはモノがそろい、携帯電話
了後、その反省から身分証明証の民族を区別する欄を廃
の普及も一人一台に迫る勢いだ。また、街にはゴミはな
止するなど、国民の融和を進めてきた。半世紀前の独立
く、清潔に保たれ、至る所で掃除をする人たちの姿を見
から虐殺事件までの間に国外に逃れた人々はディアスポ
かけた。
ラとよばれるが、治安が安定した今では、国外で知識や
現在のルワンダの国会議員は半数以上が女性で占めら
技術を身につけた人々が帰国するとともに巨額の投資を
れている。これは、虐殺によって多くの男性が殺された
行うようになり、復興の原動力となっている。
ためもあるが、憲法で女性議員数が30%を超えるよう定
主産業は農業であり、コーヒー、茶、バナナ、豆類、
められており、女性議員の割合が世界一高い国になった。
じゃがいも、除虫菊などが栽培されている(写真①)。
官公庁だけでなく、どこにいても働く女性の姿を見かけ
コーヒーや紅茶は手作業での小規模栽培だが、国を挙げ
ることができた(写真④)
。
て品質管理を徹底することによって、今では世界的にも
過去の悲劇を克服して前へ進む小さな国の挑戦にこれ
評価が高い。
からも注目していきたい。
また、近年は観光業にも力を入れている。伝統的なダ
ンスのショー(表紙写真)のほか、最も人気があるのは
マウンテンゴリラを見学するトレッキングで、2時間ほ
Fly UP