...

映像マネジメント3 文化の多様性、番組編成

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

映像マネジメント3 文化の多様性、番組編成
2015/5/1
映像マネジメント
第4回:デジタル技術と
コンテンツの多様性
2015.5.1
大学院映像研究科
宿南達志郎
Textbook
• 半澤誠司 「第3章 デジタル技術の発展はコ
ンテンツ多様性への福音か?ーアニメ産業
における産業構造変化とデジタル化の関係
性ー」
– 明治学院大学社会学部准教授(2012‐)
– 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、
博士(学術)
1
2015/5/1
1.はじめに
デジタル技術の発展とビジネスモデルの変容
これまでのコ
ンテンツ
高度な映像技
術
大規模コンテ
ンツ
↑
二極化
↓
中規模コンテ
ンツ?
市民への技術
拡散
小規模コンテ
ンツ
2.アニメ制作工程のデジタル化
• アナログ工程のままコンピュータ化
– デジタルアニメの範疇
• 企画→絵コンテ→原画までは、同様
• 仕上げ工程で、「トレス」が「スキャニング」に
• 特殊効果も特殊機材からコンピュータに一体
化
• 撮影→ノンリニア編集→ビデオ編集という工
程に
「仕上げ」以降の工程で、ほぼコンピュータ上での作業に
2
2015/5/1
3.「アニメバブル」と海外外注の拡大
• (1)バブル期まで(2000‐2006)
– 深夜放送で認知度向上を図り、DVDで回収
– 海外外注の急増、作品の質の低下
• 悪い労働環境の影響で、熟練するまでに転
職する傾向
– 能力不足でも、原画マンや監督に
– 更に質が低下
• (2)バブル期後
• 海外発注に偏重、しかし国内も人材不足
– 8割の動画発注→仕上げも含め8割に
• 垂直分業型産業構造の崩壊
– 労働環境の改善提言の前提が崩れた
3
2015/5/1
4.動画工程と仕上げ工程の
作業効率格差
• (1)仕上げ工程・・・収益向上と淘汰
• 生産性向上(20‐30枚/日/人→100枚)
• しかし、国内の業務縮小により、仕上げ会社
は2社に集約(=大規模化で生き残り)
• (2)動画工程・・・苦境
• 生産性の低下
– 20‐30枚/日→15枚/日
– 仕上げとの格差:ほぼ同等→6‐8倍に
• 動画マンの賃下げはできないので、教育投資と
位置付け
• 必要経費(1枚400円)を明記できない苦悩
– 元請けも下請けになる場合もある(複雑な取引関係)
• 外注時に400円支払わざるをえなくなる
4
2015/5/1
• 客層がこどもから青年や成人に移行
– 画質にうるさい
– [例] ガンダムは200枚、こども向けは500枚可能
• デジタル化による工程増
– 下書き線が入れられない
– 影は裏から塗る必要あり
5.内製工程の強化
• (1)専門会社の存立基盤脆弱化
• 元請けの内製化拡大
– コストと品質管理(出来栄え確認など)
• 仕上げ、撮影、編集などの専門会社が存続
の危機
• 発端は制作スケジュールの混乱(2000)か
ら?
5
2015/5/1
• 制作スケジュール混乱の原因1
– 海外外注(動画と仕上げ、中韓)
• 出来栄えは良くないが速い
– かけもち受注=特定作家に集中(二極化)
– 細切れ化
• 制作スケジュール混乱の原因2
– 放送局やスポンサーの無理なスケジューリング
– 修正要求の増大
• 作画会社への発注減
– 作画会社や、作画監督+原画マン+動画マン
– 元請けは部分発注したいが、作画会社はまとめ
受注したい。・・・需給ギャップ
6
2015/5/1
• (2)グロス請け会社の増加
• 専門会社からグロス請け会社への脱皮
– [例] 仕上げ会社→作画工程も
– 背景会社は現時点では従来通り
• 元請け発注パターンの変化
– バブル時:5‐6本のうち3‐4本はグロス発注、2本は直
営
• グロス請けによる創意工夫で利益増
– バブル後:元請け会社が直営比率を高めた
• グロス請けの減少、倒産。(=グロスのリスクも高い)
6.おわりに
中規模コンテンツの存続可能性
• (1)アニメ産業への影響
• 変化
① DVD市場(映像品質の向上)への対応
② 表現の高度化を可能にする技術革新
③ 高価な専門機材から低廉なコンピュータへ
• 消費者の期待がアップし、費用削減効果よ
りも制作費用(期間 x 人数)増がより大
• アニメ産業はクリエーターの犠牲により費用
の増大を抑えている(一部改善の動きも)
7
2015/5/1
• (2)プラットフォームの多様化
• 合併や垂直統合(大企業傘下入り)によって
規模の拡大
– 資金繰りの安定
– 原作や流通経路の確保
• テレビ局からの制作費に上限あり
– 多様性(中規模コンテンツ)の維持に貢献?
– or 類似品の濫造=創造性への悪影響?
• 結論は??
– プラット―フォームの多様化
– デジタル化経費負担を分散化する仕組み
8
2015/5/1
Intermission
• ところで、日本のアニメは、
A) やっぱり凄い?
B) もうダメだ?
C) どちらとも言えない?
「凄い」論
• 日本のアニメは海外のテレビ局でもシェアが高
い(1時は75%?)。
• ポケモンやキャプテン翼は世界的に有名だ。
• 宮崎駿はアカデミー賞受賞している。
• こども向けだけでなく青年や成人向けのアニメも
多い。
• 3DCGには日本の手書きデジタルの味は出ない。
• アニメやマンガで日本にあこがれる外国人が多
い。
• (たぶん)興行成績も悪くない(はず)。
9
2015/5/1
「オワコン」論
• 作り過ぎで品質の劣化が激しい。
• 海外に輸出することが難しい(こども向けでないもの
多い)。
• 日本のクリエーターを育成する仕組みがますます縮
小している。
• Cool Japanとか自画自賛しているが、一部の放送局や
プロダクションが潤うだけだ。
• 一部のオタクが限定盤と称する高価な全巻DVD/BDを
買っているだけ。
– 25時とか26時とかまともな人が観る時間帯にテレビ放送
されていない。
• ジブリの終わりは、日本のアニメの終わりの始まりだ。
– 「トイストーリー3」も「アナ」も大ヒットした。
ヤングアダルト向けは作り過ぎ
9
350
8
300
7
250
海外売上
5
200
(億円)
4
150
キッズ向け
100
(万分)
50
ファン向け
0
(万分)
6
3
2
1
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
0
10
2015/5/1
Textbook2
• 浅井澄子『コンテンツの多様性ー多様な
情報に接しているのか』白桃書房、2013.
– 明治大学政治経済学部教授(2012‐)
– 博士(公共政策)
• 「第2章 データでみる番組編成の変化とその
要因」(pp50‐77)
1.はじめに
① 番組ジャンルの多様性の計測(1987‐2010)
② 番組編成と多様性の変化をもたらした要因
の考察
– 番組制作費用の削減は、(1)効率的な番組制
作、and/or (2)制作費用の安い番組ジャンルへ
のシフトを起こす。
– 但し、番組編成の変更は視聴者の嗜好の変化
に起因する可能性もあることから、どちらが原因
なのか検証する必要がある。
11
2015/5/1
2.想定される番組編成の変化要因
• (1)放送局の経営状況
– 図2‐1:キー局の経営状況は、1992‐93年度およ
び2000年代後半は厳しかった。
• (2)番組制作費用と経営状況との関係
– 日本テレビ:α2は5%の水準で正の値
– TBS:α2は1%の水準で正の値
– 営業利益の増加は番組制作費用の増加をもたら
す。
– 番組制作費用の増加が営業利益の増加をもたら
す仮説は採択されず。
12
2015/5/1
• (3)ジャンル別番組制作費用(NHKの場合)
– 放送時間1%あたりの制作費用の大小
– 教育(最小)=1
– ドラマ(最大)=5.11
– ニュース・報道=3.62
– バラエティ=3.17
– 情報・ドキュメンタリー=2.74
• (4)視聴率調査方法の変化
– 1997年に機械式個人視聴率調査開始
• それまでは世帯視聴率のみ
– 20代にバラエティが支持され、高年齢層にニュー
スが支持される傾向が明らかになった。
– 広告主も購買意欲が旺盛な年代を対象とするよ
う放送局に求めるようになったのではないか。
13
2015/5/1
• (5)産業構造からみた番組編成の変化要因
– 視聴率の上昇は次の番組編成に影響を与える
はず。
– 1997年に導入された個人視聴率測定の影響は
1998年以降に起きたかどうか検証する。
3.ジャンル別放送時間と視聴率
• (1)ジャンル別放送時間の変化
– 表2‐3:「一般実用」と「芸能」の2ジャンルで過半
• 他のジャンルの減少分がこの2ジャンルに
• 終日もプライムタイムも同じ傾向
– 図2‐3:ドラマの放送時間の減少率は、プライムタ
イムの方が大きい
• 終日の減少率が低いのは、再放送が多い影響
14
2015/5/1
• (2)ジャンル別視聴率の変化
– 表2‐4:視聴率合計は大幅に減少
• 終日:124%→86%、プライム:181%→139%
• 若年層を中心に地上波テレビ視聴行動が減っ
た
– 番組ジャンル間の視聴率のばらつきは小
さい
• 終日、プライムタイムともに
• (3)放送時間比率と視聴率比率
– 図2‐4:「一般実用」放送時間の増加は視聴者の
嗜好の変化への対応ではない。
– 図2‐5:「芸能」の放送時間の増加も視聴者の嗜
好の高まりによるものではない。
– 図2‐6:「一般劇」の嗜好の低下が放送時間の減
少を招いたわけではない。
– 図2‐7、2‐8:番組編成で「芸能」の比重が高まって
いる。
15
2015/5/1
4.番組編成の変化要因の考察
• Van Cuilenburg:競争導入後に多様性が低下
• 放送局の番組ジャンル選択は以下の要因
– 視聴者の嗜好、番組制作費用、広告主の意向、放送
法106条(番組編成のバランス)
– 一般の市場のように価格メカニズムを通して需給均
衡するわけではない。
• 番組ジャンル間の制作費用の差異が影響した。
– 制作費用の減少は、番組編成にも影響を及ぼした。
今週の課題
• 今日の2つのテーマから一つを選択して
400字程度で論じて下さい。
– ①「アニメの多様性」
– ②「放送番組の多様性」
16
Fly UP