...

全24ページ

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

全24ページ
広 報
2014
11882
5
No.
夢・絆・生きがい
主な内容
2- 6 特集・届けます。「旬」を子どもたちへ。
7- サツマイモ・クイックスイートって? 9- しあわせ実感 滝沢市(第7回) 14-15 子ども・子育て支援新制度、保育所入所申し込み
地域の宝を大切に(チャグチャグ馬コと南部曲り家)
ふれあい
給食会
給食献立 クイッ
10.23 の
っぺい汁、
の
、
乳
牛
ん、
かば焼き、
ひじきごは
、サンマの
煮
ま
う
の
クスイート
リンゴ
届けます。「旬」を子どもたちへ。
23
滝沢の給食はセンター方
式 と い っ て、 市 内 小 中 学 校
分を一括して調理していま
す。
一 日5 3 0 0 食 と 大 量 の
数 で あ り、 当 日 の 午 前 8 時
の食材の納品後はまさに時
間との闘い。
次 ペ ー ジ で は、 滝 沢 産 の
食 材 が 納 品 後、 ど の よ う な
工程で調理が行われている
の か、 月 1 日、 市 立 学 校
給 食 セ ン タ ー の 協 力 を 得 て、
取材しました。
10
●滝沢市立学校給食センター(外山
-)
86
18
()
平成 26 年 11 月5日号 No.882
学校給食に滝沢産を~児童と生産者が触れ合い
滝沢産食材使用のふれあ
い 給 食 会 が 月 日、 一 本
木 小 学 校( 白 木 貞 彦 校 長 )
で行われました。
子どもたちに地産地消や
食育の大切さを学んでもら
う た め に、 毎 年 市 と 市 教 育
委員会が実施しています。
市内で収穫された新鮮で
安全な野菜を子どもたちに
食べさせたいと組織された
滝沢市学校給食食材生産供
給 組 合( 工 藤 肇 組 合 長 ) か
ら納入された農産物を使い
給食を提供。
5 年 生 児 童 と 生 産 者、 先
生、 市 関 係 者 な ど が 一 緒 に
給 食 を 食 べ、 交 流 を 深 め ま
し た。
「 お い し い 」 の 声 で、
自然に笑顔がこぼれます。
こ の 日 は、 市 内 8 小 学 校
と6 中学校にも同じ献立の
給食が提供されました。
滝沢産の農産物は学校給
食にどれくらい納入されて
い る の か? 調 理 は ど の よ う
に? こ の 取 り 組 み を 市 民 の
皆さんは知っているのか?
そんな疑問がきっかけの
特 集・ 届 け ま す。
「旬」を子
どもたちへ。
10
届けます。「旬」を子どもたちへ。
納品からできあがりまでの工程
▼午前 10 時 10 分 調理みそを投入 ツヤツヤしたネギと形の良いダイコン
▼午前 10 時 21 分 栄養士がチェック ▼午前8時 調理場へ納品 ▼
▼午前 10 時 38 分 学級ごとに小分け ▼午前8時 16 分 ダイコンを処理
▼午前 10 時 42 分 各学校へ配送準備 ▼午前8時 25 分 きれいに洗浄
本日の給食ができあがり 午前9時 50 分 鍋にダイコンを投入
滝沢産のネギとダイコンは汁の具材に (左上の写真へ)
(3)
()
平成 26 年 11 月5日号 No.882
届けます。「旬」を子どもたちへ。
-
25
15
活動表彰・食料産業局長賞」
を受賞しています。
【取り組み】
○ 1 日 当 た り 約5 3 0 0 食
という県内最大規模の給食
に 対 応 す る た め、 賛 同 す る
地域の生産者を募って組織
強 化 を 図 り「 滝 沢 村 学 校 給
食食材生産供給組合(当時)
」
を平成 年に設立。
(代表者・
工藤肇組合長、組合員・ 人)
○生産者が直接給食セン
タ ー へ 納 品 し、 調 理 員 と 共
に 品 質 確 認 を 行 い な が ら、
地場産物を供給しています。
○ 規 格 や 品 質、 供 給 品 目、
数 量 を 増 や す た め、 給 食 セ
ンターと意見交換を行って
います。
○組合員が児童と共に学校
給 食 を 食 べ る「 ふ れ あ い 給
食 会 」 で は、 栽 培 で の 苦 労
や 地 域 の 農 業 に つ い て 語 り、
地 域 農 業 の 理 解 促 進 と、 地
産地消
や食育
の大切
さを伝
えてい
ます。
30
副組合長兼事務局長・熊谷
照夫さん
22
()
(4)
平成 26 年 11 月5日号 No.882
25
57
滝沢市学校給食食材生産供給組合って?
副組合長・小森アツ子さん
「地域の
子供た
ちに地
場農産
物を食
べさせ
た い 」 と の 思 い か ら、 女 性
農業者が中心となって組織
を 立 ち 上 げ、 平 成 年 か ら
学校給食への地場農産物の
提供を開始しました。
安 定 的 に 供 給 す る た め、
給食センターの栄養士や調
理 員、 組 合 員、 市 が 連 携 し、
規 格 や 品 質、 納 入 方 法 な ど
に つ い て 協 議 し、 計 画 を 立
て て 実 施 し て い ま す。 ま た、
給食センターの栄養士や調
理員が生産現場の視察を行
う な ど、 相 互 理 解 を 図 っ て
います。
こ の 結 果、 大 規 模 給 食 に
対応することが可能となる
と と も に、 生 産 者 や 栄 養 士
などの地産地消に対する意
識 が 向 上 し、 学 校 給 食 で の
地場農産物の使用割合増や
安定的な供給につながって
います。
そ の 活 動 が 認 め ら れ、 平
成 年度に「地産地消優良
24
滝沢産の食材はどれく
らい使われている?
滝沢産食材は学校給食で
どれくらい使用されている
のでしょうか。
学校給食における滝沢産
物 の 使 用 割 合( 米 を 含 む 重
量 の 割 合 ) は、 平 成 年 度
実 績 値 ・ 9 ㌫( 市 食 育 推
進計画指標3 1)です。
4割以上が滝沢産を使っ
ていることが分かります。
そ の 内 訳 は、 米 が 3 割 を
超え野菜が1割程度です。
滝沢産の野菜などを納入
している滝沢市学校給食食
材生産供給組合の平成
年 度 の 納 入 は、 納 入 数 量
1 0 2 9 9 ㌔、 納 入 日 数
日、 品 目 ご と に 1 2 1 回。
品目と月ごとの納入実績は
次ページ下表のとおりです。
滝 沢 産 食 材 使 用 のP R は、
毎月各学校を通じて配られ
る「 献 立 の お し ら せ 」 や 学
校給食を写真で紹介してい
る「 滝 沢 市 給 食 セ ン タ ー ブ
ロ グ 」 に 掲 載 し て い ま す が、
皆さん、ご存じでしたか。
次 に、 滝 沢 産 食 材 と 学 校
給食に関わる皆さんにお話
しを聴きました。
41
滝沢の子どもたちに旬のものを食べさせたい。その思いで続けています。
滝沢市学校給食食材生産供給組合
組合長 工藤 肇さん
旬のものはハウス栽培ではなく露地ものと
なりますが、天候に左右され必要量の確保が
難しいこともあります。
5,300 食を効率良く作るためには、ニンジ
ンを2Lサイズにそろえることやクイックス
イートのダイス角の納入など、手間のかかる
こともあります。「損得ではなく、滝沢の子
どもたちに旬のものを食べさせたい」その思
いと、子どもたちの「おいしい」の声と笑顔
に励まされて、納入を続けています。
届けます。「旬」を子どもたちへ。
子どもたちの声や様子が励みになります。
栄養士(栄養教諭) 吉田亜希子さん(右)
齊藤 奈海さん(左)
給食の基本は4種で主食と主菜、副菜、汁
物です。後は牛乳を付けデザートを添えるこ
ともあります。クリスマスやひな祭りなど、い
わゆる行事食を意識することや滝沢産を使う
時季を見据え、季節感ある献立作りを目指し
ています。
調理現場にいると分からないのですが、食
に関する指導で市内の学校を巡るときには子
どもたちと一緒に給食を食べます。
「ちょっと辛かったなあ」「おいしいよ」そんな声や様子が励みになります。学校で聞き取ったことは、次の献立に
生かすようにしています。
5,300 食と大量の給食作りは、時間との闘い。調理を効率よく行うために食材の均一化が望ましいため、生産供給組
合の皆さんにはサイズをそろえるなどご苦労をかけています。いつも新鮮なものを納入いただき感謝しています。
滝沢産、モノが違います。
調理師
小糸 利己さん
(株式会社東洋食品、調理・洗浄等業務)
滝沢産はとても新鮮。例えば「とげのあるキュ
ウリ」、新鮮な証拠です。農家さんの思いを受け、
良い食材を大切に使っています。
栄養士との打ち合わせを定期的に行い、毎回意
見交換と確認をしています。
食材の納品は当日。「当日調理」が基本です。滝
沢産の野菜を使って、安全・安心・新鮮な給食の
提供を心がけています。(4月から業務を実施)
平成 年度生産供給組合の
品目・月ごとの納入実績
25
()
単位:㎏
キュウリ
ダイコン
キャベツ
ピーマン
ネギ
ゴボウ
白菜
ミニトマト
リンゴ
ニンジン
クイックスイート
ナス
計
7月
138
100
447
8月
230
155
310
77
40
132
89
817
160
1,061
9月
10 月
11 月
12 月
322
499
490
470
219
446
198
585
180
80
35
181
219
202
76
71
136
80
72
300
465
270
156
100
291
216
500
485
237
1,855
1,885
3,024
817
1月
2月
462
3月
187
116
187
116
75
537
計
690
2,698
2,166
192
793
359
1,035
221
947
801
237
160
10,299
平成 26 年 11 月5日号 No.882
【用語の説明】
()
平成 26 年 11 月5日号 No.882
調理・衛生の説明、給食の試食、食育についての話など
▶定 員 20 人 ▶参加費 259 円(給食試食実費)
▶申し込み・問い合わせ 11 月 18 日(火)までに市立学校給食センター(☎
687 - 3451)へ。※詳しい日程や内容は、申し込み受け
付け後、郵送でお知らせします。
市内の子どもたちが普段食べている給食がどのよう
に作られているか知ってもらうなど、食育への関心を高
めていただく「見学・試食会」を開催します。
▶日 時 11 月 27 日(木)午前9時半~午後1時 ▶場 所 市立学校給食センター
▶内 容
給食センター紹介DVD視聴と施設・調理見学、献立・
●センター方式
共 同 調 理 場 方 式 と も 言 い、
複数の学校の給食を一括し
て 調 理 し、 給 食 時 間 ま で に
配送する方式のこと。
●地産地消
地域で生産された食料(農
林水産物)を地域で消費し
ようとする取り組みのこと。
消費者と生産者の距離が
近 い た め「 顔 が 見 え、 話 が
できる」と安心感が高まる
ほ か、 地 域 の 農 業 と 関 連 産
業の活性化も期待できます。
●食
育
心身の健康の増進と豊か
な 人 間 形 成 の た め に、 食 に
関する知識や食を選択する
力 を 身 に 付 け、 健 全 な 食 生
活を実践することができる
人間を育てること。
そのなかには規則正しい
食生活や栄養バランスのと
れ た 食 事 の 実 践、 食 を 通 じ
たコミュニケーションやマ
ナ ー、 あ い さ つ な ど の 食 に
関する基礎を身に付けるこ
と、 自 然 の 恵 み へ の 感 謝 や
伝統的な食文化などへの理
解を深めたりすることが含
まれます。
毎月 日は食育の日です。
19
一緒に取り組みを
地元滝沢で採れる農産物
は、 岩 手 山 麓 の 気 候 や 土 壌、
水で育っています。
そ れ は、 滝 沢 の 風 土 や 環
境に適した農産物が育って
い る と い う こ と。 お い し い
はずです。
ま た、 ど こ で ど の よ う に
作られたのか分からない農
産 物 よ り も、 滝 沢 や 県 内 で
作 ら れ た も の の 方 が 新 鮮 で、
安 全・ 安 心 に 食 べ る こ と が
できると言えるのではない
でしょうか。
地場産の旬のものを食べ
る と き、 そ れ は 季 節 感 に 触
れ、幸せを感じられるとき。
生 産 者 も 購 入 者 も、 調 理
す る 人 も、 食 べ る 人 も …。
関わる全ての皆さんが地
産地消の担い手であり食育
につながるものと思います。
児 童 と 生 産 者、 先 生、 市
関係者などが一緒に給食を
食 べ 交 流 を 深 め た、 ふ れ あ
い給食会。
「地元滝沢への愛着をもっ
と深めてほしい」そんな願
いがあるのです。
地産地消でみんな笑顔 に。
皆 さ ん、 一 緒 に 取 り 組 み
を進めていきませんか。
届けます。「旬」を子どもたちへ。
たくさん土を触って親しんで欲しい。
サツマイモ・クイックスイート生産者
駿河 正典さん
滝沢市学校給食食材生産供給組合の組合員である駿河正
典さんは、毎年保育園児を畑に招き、市の奨励品種である
サツマイモ・クイックスイートの収穫体験を行っています。
10 月5日、元村保育園児と保護者ら約 80 人が畑に入り、
真っ黒な土をかき分け「大きいね」「色がきれい」と声を
上げながら収穫。駿河さんは「ことしで6回目。普段触る
ことの無い土をたくさん触って、真っ黒になって畑に親し
んで欲しい」と話します。収穫したイモは、熟成のため1
カ月程度寝かせた後、各家庭の食卓を飾ります。
◆ 学校給食センターを見学し、給食を食べてみませんか ◆
サツマイモ・クイックスイートって?
クイックスイートとは
市内の産直などで購入で
とりした柔らかい食感です。
ク イ ッ ク ス イ ー ト は、 ベ
きます。
際立つ甘さはまるでス
ニアズマに九州 号を交配
イーツそのもの。焼く・蒸す・
して育成した品種です。
ゆ で る・ 揚 げ る・ 干 す … あ
独立行政法人
農 業・ 食
ら ゆ る 加 熱・ 加 工 方 法 に お
品産業技術総合研究機構作
い て、 ク イ ッ ク ス イ ー ト の
物 研 究 所( 茨 城 県 つ く ば 市 )
糖 度 は、 他 の 品 種 に 勝 り ま
が 育 成 し、 平 成 年 農 水 省
す。
命 名 登 録、 平 成 年 種 苗 法
そ の 特 徴 か ら、 お 菓 子 な
に基づき品種登録されまし
ど に な じ み や す く、 加 工 品
た。
として大きな力を発揮しま
す。
北国でおいしいサツマイモ
●問い合わせ
を目指して
農林課(内線257)
一般的なサツマイモの栽
商工観光課(内線268)
培 は、 年 間 の 積 算 温 度 が
甘さの秘密
3 0 0 0 ℃ も 必 要 で、 東 北
以北のサツマイモの栽培は サツマイモを加熱すると
甘 く な る の は 糊 化( こ か・
難 し い と さ れ て き ま し た。
水を吸ってのり状になるこ
ところが、クイックスイー
と)したデンプンが分解さ
ト は 27 0 0 ℃で 栽 培 で き
れて麦芽糖が生成されるた
る の で す。 こ れ に 着 目 し た
め。 一 般 的 な 品 種 で は ~
市 内 企 業「 柳 川 採 種 研 究 会 」
℃ですが、クイックスイー
の 農 場 で「 北 国 で お い し い
ト の 糊 化 温 度 は ℃前 後 で
サツマイモを」と栽培をは
一 般 品 種 よ り ℃程 度 低 く、
じ め た の を き っ か け に、 市
加熱調理中のデンプンの糊
の 奨 励 作 物 と し て、 平 成
化と糖化が早く進みます。
年から滝沢全域の農家で本
格的に取り組むことになり
ね っ と り! 甘 い! ク イ ッ ク
ました。
スイートは天然のスイーツ
岩 手 山 麓 の 気 候 や 土 壌、
水 質、 そ し て 生 産 者 の 熱 い 一 般 的 な サ ツ マ イ モ は ホ
ク ホ ク の 食 感。 と こ ろ が、
思 い が 加 わ り、 北 国 の サ ツ
クイックスイートは肉質の
マ イ モ「 滝 沢 産 ク イ ッ ク ス
粘度が高く、ねっとり、しっ
イ ー ト 」 が 誕 生 し ま し た。
平成 26 年 11 月5日号 No.882
()
50
20
30
17 14
21
70
60
滝沢ふるさと交流館近くの「産直チャグチャグ」
●産直チャグチャグ
滝沢市牧野林 1000-1 ☎ 699 - 3910
●農産物共同直売所ふれあい
滝沢市木賊川 320 ☎ 688 - 4588
●産直ふうりん娘(ふうりんこ)
滝沢市大釜風林 487-2 ☎ 686 - 2432(代表宅)
●産直停車場
滝沢市鵜飼花平 100-24 ☎ 680 - 2551
市内の主な産直
クイックスイートロール 干し芋「うんまいも」 いも焼酎「馬芋ん」
【製造・販売】パティスリー津志田☎ 688 - 7310 【販売】チャグまるしぇ滝沢(市公式ネットショップ) 【販売】県内の酒類販売店
滝沢はるか
~黄金の濃蜜りんご~
(12 月上旬発売予定)
上品なレモンイエロー
の肌、豊かな香りとパリッ
と し た 食 感、 そ し て 特 に
もその濃厚な甘さが人気
の リ ン ゴ「 は る か 」 は、
2002年岩手大学農学
部 で 生 ま れ、 滝 沢 市 で 育
まれた品種です。
高い技術で栽培された
滝 沢 産 の「 は る か 」 を 糖
度 計・ 蜜 入 り セ ン サ ー で
計 測 し、 厳 し い 基 準 で 高
品 質 の 果 実 を 選 定 し「 滝
沢はるか~黄金の濃蜜り
ん ご ~」 と し て 滝 沢 市 公
式 シ ョ ッ プ「 チ ャ グ ま る
し ぇ 滝 沢 」 で 月 上 旬、
数量限定で販売します。
ここでしか手に入らな
い逸品をぜひお買い求め
ください。
販売開始時期や価格な
ど 詳 細 に つ い て は「 チ ャ
グまるしぇ滝沢」のホー
ムページやフェイスブッ
ク ペ ー ジ、 滝 沢 市 観 光 協
会のツイッターで順次お
知 ら せ し ま す の で、 ご 覧
ください。
●問い合わせ
滝 沢 市 観 光 協 会( ☎
601・6327)
集会所へ AED を設置(滝沢ニュータ
ウン自治会)
上の山(秋元旦会長)と滝沢ニュータ
ウン(遠藤信雄会長)の両自治会では、
一般財団法人自治総合センターが「宝く
じの社会貢献広報事業」として行ってい
るコミュニティ助成事業の助成金を活用
自主防災活動のためにヘルメットなど し、地域活動で活用するための備品を購
を整備(上の山自治会)
入しました。
上の山自治会は、自主防災活動の活発
化と会員の防災意識を高めるためのヘル
メットやのぼり旗などを、滝沢ニュータ
ウン自治会は、日ごろの地域活動を意識
し複写機などを購入するとともに、集会
所へAEDを設置しました。
備品の整備で、両自治会の地域活動が
さらに活発化することが期待されます。
●問い合わせ 住民協働課(内線 396)
()
平成 26 年 11 月5日号 No.882
12
宝くじ助成を活用し
備品を整備
大人は、子どもの目の高さで、笑顔で話 家族が、家庭菜園に挑戦し、子どもと一 大人が公園などで子どもが安全に遊べ
しかける
緒に収穫する
るように気を配る
ター」を利用する
大人が子どもが気軽に行き来できるよう
な近所づきあいを心掛ける
学び・成長
世代
(子どもが)楽しい学校生活を過ごせ (子どもが)夢中になって取組めるこ 地域の人たちに(子どもが)見守ら
ていること
とがあること
れていること
(子どもが)悩みを相談できる相手や ・家庭・学校・地域
機会を持っていること
るために連携して
象徴指標
(子どもの)仲の良い友だちの数
(子どもが)夢中になって取組めるこ (子どもが)安全に通学できると思っ (子どもが)悩みを相談できる相手
とがある。
ている人の割合
がいる割合
「次期総合計画(平成
27 ~ 34 年度)」
6 ~ 17 (子どもが)その日の出来事を夕飯の時 (子どもの)努力を家族が応援してくれる
に家族に話す
で市の将来を描こう。
やってみよう
親などは、子どもの友だちの名前を覚え 運動会や学習発表会、文化祭には、家
~幸せを実感できる滝沢市を目指して~
る
族みんなが見に行く
(第7回)
(子どもが)子ども会や育成会の行事に (子どもが)取組んでいることを発表や披
しあわせ 実感
(子どもが)毎朝、スクールガードの皆さ
んに挨拶をする
(子どもが)近所の友だちと遊ぶ
滝沢市
地域の方々が廃品回収などの子どもた
ちの活動に協力する
親などが子どもの悩みを知る・学ぶ機会
を地域で設ける
参加する
露する機会が地域や身近にある
自立
世代
多くの人とのふれあいの機会があ
り、人間関係が良好であること
身に付けた知識や技術を仕事や趣
子育てに関わる集まりに参加できる
地域の方々と交流の機会があること
味の場で活かせる機会があること
機会が多いこと
象徴指標
多くの人とのふれあいの機会があ
り、人間関係が良好である割合
身に付けた知識や技術を仕事や趣味
の場で活かせる機会があると感じる人
の割合
学校や職場などで、身に付けた知識や
技術を積み重ねる
18 ~ 34 相手を気遣う気持ちを持つ
26年度
(子どもが)地域のお祭りや行事へ参加 (子どもが)友だちと一緒に通学する
する
地域のお祭りや行事に参加した回
数
保育園、幼稚園、小学校などの行
事へ参加の有無
広報紙、回覧板を必ず見る
乳幼児に関する検診、予防接種を必ず
受診する
・学校や職場の人
であること
やってみよう
⇒
学校や職場などで、身に付けた知識や 幸福感を感じる項目」と、それを測る象徴的な指標「象
地域の方に挨拶をし、地域の方の名前 保育園や幼稚園の行事に積極的に参
平成 時間を上手く使い、自分が自由に使える
25 年度、各年代が「幸せ」を感じる項目を懇談会
26年度
時間を確保する
技術を生活に活かす
と顔を覚える
加する
や小中学校、各種団体へのグループインタビューで聞き
徴指標」、さらには、幸福感を感じるための行動としての
近所に、いつでも気軽に集える場所を 学校や仕事などで、身に付けた知識や 地域のお祭りやサークルなどに参加す 両親学級、母親教室、親子で参加でき
出し、市内3千人を対象としたアンケートの実施で内容
「やってみよう」の項目に区分したものです。
探す・つくる
技術を地域に役立てる
る
るイベントなどに積極的に参加する
を絞り込みました。
前回に続き、今回は 65 歳以上の年代の市民の「幸せ」
子育て
情報時代に適応したモラル、スキル 子どもたちが地域で遊んだり、学ん 安定した生活を送るための、家族の ・親と子どもの関係
世代
を学び、活かす機会があること
だりする機会に恵まれていること
支え合いがあること
こと
● 25子どもたちの成長を確認できること
年度の取り組み を感じる項目について、取りまとめた結果を紹介します。
(下図のとおり)
広報やインターネット等で、地域の
家族の支えのおかけで仕事に専念
象徴指標 子どもとの会話の時間(1週間)
参加したいと思える地域行事の数
(~3月)作る
(10 月)調べる
(7月~
11 月)聴く
情報を収集・発信している人の割合
できていると感じる人の割合
【65
歳~(円熟世代)
】
子どもにパソコンを教える
35 ~ 49 毎日、子どもと会話をする
「幸せ」を感じる 自然を通して子どもたちと過ごす機会 家庭内で家事を分担する
市民3千人対象の
懇談会、各種団体での
(キャンプ・スキー・散歩など)を持つ
聞き取り対象 ⇒ 懇談会、各種団体グループイン
やってみよう
項目と活動
アンケート調査
グループインタビュー
子どもと一緒に買物にいく
インターネット等(パソコン、スマートフォ 近所の子どもと顔見知りになる
育児について相談・助言してくれる相手
タビュー参加者
26年度
ンなど)を使って地域の情報などを発信
を持つ
してみる
●幸福と暮らしに関する市民アンケートを実施
小中学校の行事に積極的に参加する 地域の情報をインターネット等により互 PTAや子ども会などに積極的に関わる 子どもが安心して過ごせる場を持つ
各年代の「幸せ」について、取りまとめた結果は、誰
次期総合計画(平成 27 年度から 34 年度までの8年間
いに共有しあう
もが共感し、気軽に取り組める一覧表として表現されて
の市の方向性を定める計画)策定のために、市民の皆さ
充実
世代を越えて交流する機会があるこ 自ら学び、趣味や地域活動に積極 豊かな自然を活かして、リフレッシュ
・地域づくりなどに
老後の生活設計が描けること
います。一覧表の内容は、市民を「0歳~5歳」
「6歳~
世代
と
的に取組める機会があること
できること
んの幸福感や暮らしについての現状を伺うアンケート
(18 きる機会があるこ
17 歳」
「18 歳~ 34 歳」
「35 歳~ 49 歳」
「50 歳~ 64 歳」
「65
歳以上の無作為抽出
3 千人が対象)を実施しています。
自分の趣味や特技を披露できる機
定期的に自然と親しむ機会を持っ
老後の生活設計に不安がない人の
象徴指標 地域活動に参加する人の割合
会が地域にある人の割合
ている人の割合
割合
歳以上」の6区分に分け、生活の場面「喜び・楽しさ」「成
アンケートがご自宅に届いた際には、ぜひご協力をお
新しく自分のやりたいことを知る
リフレッシュのために、家庭菜園などに 退職後の社会保障制度を学ぶ機会に
50 ~ 64 スクールガードに参加する
長・学び」「生活環境」「安全・安心」ごとに、「代表的な (滝沢市で幸せに暮らすためのチャレンジ一覧)
取組む
参加する
願いします。●問い合わせ 企画総務課(内線
333)
やってみよう
別紙2 【幸福実感一覧表】
自治会活動など地域活動に参加する
場面
年代(歳)
すこやか
円熟
世代
世代
象徴指標
象徴指標
0 ~ 5
65 ~
やってみよう
やってみよう
喜び・楽しさ
【未定稿②】
自分の趣味や特技を一緒にできる仲間 自分の散歩コースを複数持つ
を持つ
成長・学び
生活環境
安全・安心
子ども会などを支援し、地域の子どもた
ワクワクする(W)滝沢市
ちに顔を覚えてもらう
自分の趣味や特技を活かして地域の役 仲間と滝沢市の自然に触合える機会を 地域の健康づくり教室に参加し、健康づ
イキイキする(I)滝沢市
ホッとする(H)滝沢市
に立つ
持つ サワヤカ(S)滝沢市
くりに気を配る
(子どもに)みんなが笑顔で接してく
心身ともに元気になれる趣味や活
れること
動を通して、地域に役立つ機会があ
ること
子どもと一緒に過ごす時間(1週間)
地域に役に立つ機会持っていると
感じている人の割合
(子どもに)良い食習慣が身に付い
地域の伝統・文化や芸能など、次世
ていること
代に継承できる機会があること
家族一緒に食事をする回数(1週
地域の伝統・文化や芸能などに親
間)
しむ機会があると感じる人の割合
親などが、子どもに読み聞かせをする
睦大学に参加する
親などが、季節の食材を取りいれて食事
地域の伝統・文化を鑑賞する機会を持
をつくる
つ
親などが、1日1回子どもを抱きしめる
家族一緒に笑顔で食事をする
老人クラブやいきいきサロンなどに参加 地域の伝統・文化の保存団体などに参
する
加する
大人は、子どもの目の高さで、笑顔で話 家族が、家庭菜園に挑戦し、子どもと一
自治会活動など地域活動に積極的に参 緒に収穫する
地域の子どもたちに伝統・文化を教える
しかける
加する
機会を持つ
親以外に、(子どもの)世話をしてく
いざという時にも、助け合える繋がり
れる人がいること
があること
子どもを安心して預けられる相手が
いざという時に、頼れる相手がいる
いる親の割合
人の割合
絆の滝
・家庭内で子育て
・高齢者を地域の
弾むこと
組みが整っている
親などが、子どもと一緒に屋外で過ごす 親などが、子どもと一緒に、近所の人と
日々家の回りの美化・清掃に取り組む の挨拶を大切にする
緊急時の連絡先を分るところに掲示して
時間をつくる
おく(救急医療情報キットなど)
親などが、子育て世代が気軽に集まれ 親などが、子育てを支援する「ファミリー
地域で開催される健康教室に参加する サポートセンター」や「子育て支援セン
地域の自主防災組織が行う防災訓練に
る機会を地域でつくる
参加する
ター」を利用する
大人が公園などで子どもが安全に遊べ 大人が子どもが気軽に行き来できるよう
自然に触れ合える散歩コースを地域で な近所づきあいを心掛ける
地域活動を通して、ひとり暮らしの世帯
るように気を配る
決めてみる
を把握する
「いきいきサロン」
へようこそ!
に家族に話す
い き い き サ ロ ン は、 地 域 の 集 い の
場として、地域の皆さんとの交流や
介護予防を学ぶことができる場で
す。現在、市内 か所で開設されて
います。お近くのサロンへぜひ!
地域の人たちに(子どもが)見守ら
れていること
岩手山麓に広がる豊かな自然が守
られていること
(子どもが)安全に通学できると思っ
ている人の割合
【楽しむベー会(北一本木自治会)
】
楽しむベー会
は、 毎 週 木 曜 日
と 土 曜 日、 大 川
地区コミュニ
ティセンターで
開催されていま
す。 平 成 年 に
当時のいきいき
クラブとして発
足 し て 以 来 活 動 が 続 い て お り、 年
以上の歴史があります。
男 性 の 参 加 も 多 く、 男 女 同 じ く ら
いの割合が参加しています。
強いチームワークといつもにぎや
かで笑い声が絶えない明るさが特徴
の元気なサロンです。
(子どもが)夢中になって取組めるこ
とがあること
チャグチャグ馬コが受け継がれてい
ること
(子どもが)夢中になって取組めるこ
とがある。
(子どもが)身近に体を動かして遊べ
豊かな自然とふれあいながら、健康
る機会があること
増進が図られる機会があること
子どもが屋外で過ごす日数(1週
自分の散歩コースを持っている人
間)
の割合
人との
26年度
26年度
(子どもが)悩みを相談できる相手や ・家庭・学校・地域
機会を持っていること
るために連携して
・市民が互いに支
滝沢市の暮らしに安心感と愛着が
全世代
幸せを実感して暮
あること
(子どもが)悩みを相談できる相手
象徴指標
がいる割合
(26年度精査)チャグチャグ馬コの滝沢 (26年度精査)地域清掃活動への参加 (26年度精査)滝沢市に愛着がある市民 滝沢市で幸せに暮
(26年度精査)全国大会への出場者数 (子どもの)努力を家族が応援してくれる (子どもが)毎朝、スクールガードの皆さ (子どもが)近所の友だちと遊ぶ
象徴指標
6 ~ 17 (子どもが)その日の出来事を夕飯の時
市からの参加馬数
者数
の割合
の割合
学び・成長
世代
(子どもが)楽しい学校生活を過ごせ
ていること
世界や全国で活躍する人材を育む
滝沢市であること
(子どもの)仲の良い友だちの数
26年度
退職前後、積極的に近所の方々の顔を
覚え、挨拶をする
29
第7回
んに挨拶をする
ゴミを出す量を少なくする
滝沢スイカなど、農産物を食べる
親などは、子どもの友だちの名前を覚え 運動会や学習発表会、文化祭には、家 (子どもが)地域のお祭りや行事へ参加 (子どもが)友だちと一緒に通学する
る
族みんなが見に行く
する
滝沢市民か出場する各種大会等へ応11 チャグチャグ馬コを県内外の知り合いに 地域の清掃活動に参加する
チャグチャグ馬コを家族と見る
援に行く
紹介する
(子どもが)子ども会や育成会の行事に
(子どもが)取組んでいることを発表や披
地域の方々が廃品回収などの子どもた 親などが子どもの悩みを知る・学ぶ機会
参加する
露する機会が地域や身近にある
ちの活動に協力する
を地域で設ける
市民体育祭などに参加する
チャグチャグ馬コに参加する
自然を守るサークルなどに参加する
滝沢市に住み続ける
やってみよう 滝沢市で開催される各種大会等へ見物 チャグチャグ馬コの由来を知る
やってみよう に行く
自立
世代
多くの人とのふれあいの機会があ
り、人間関係が良好であること
身に付けた知識や技術を仕事や趣
子育てに関わる集まりに参加できる
地域の方々と交流の機会があること
味の場で活かせる機会があること
機会が多いこと
象徴指標
多くの人とのふれあいの機会があ
り、人間関係が良好である割合
身に付けた知識や技術を仕事や趣味
の場で活かせる機会があると感じる人
の割合
学校や職場などで、身に付けた知識や
技術を積み重ねる
地域のお祭りや行事に参加した回
数
保育園、幼稚園、小学校などの行
事へ参加の有無
広報紙、回覧板を必ず見る
乳幼児に関する検診、予防接種を必ず
受診する
15
時間を上手く使い、自分が自由に使える
学校や職場などで、身に付けた知識や
時間を確保する
技術を生活に活かす
地域の方に挨拶をし、地域の方の名前
と顔を覚える
保育園や幼稚園の行事に積極的に参
加する
近所に、いつでも気軽に集える場所を
探す・つくる
学校や仕事などで、身に付けた知識や
技術を地域に役立てる
地域のお祭りやサークルなどに参加す
る
両親学級、母親教室、親子で参加でき
るイベントなどに積極的に参加する
子どもたちの成長を確認できること
情報時代に適応したモラル、スキル 子どもたちが地域で遊んだり、学ん 安定した生活を送るための、家族の
を学び、活かす機会があること
だりする機会に恵まれていること
支え合いがあること
18 ~ 34 相手を気遣う気持ちを持つ
やってみよう
()
子育て
世代
広報やインターネット等で、地域の
26年度
26年度
・学校や職場の人
であること
26年度
平成 26 年 11 月5日号 No.882
家族の支えのおかけで仕事に専念
・親と子どもの関係
こと
盛岡西リサーチパークに
盛岡西リサーチパークに物流拠点
完成
精密機器、部品などの全国規模の
輸送を行ってい
る諸星運輸株式会社(諸星重文最高経
営責任者、本社・
神奈川県小田原市)の盛岡ロジスティ
ックスセンター
竣工式が 10 月8日、盛岡西リサーチパ
ークで行われ
ました。
諸星最高経営責任者は「青森、秋
田、岩手の玄関
口であり、物流の拠点として最重要
になると考えて
います」とあいさつし、柳村市長は
「地域産業の活
性化のために尽力いただき、さらな
る発展を遂げら
れるよう祈念しています」と竣工を祝い
ました。
スポ ー ツ の 秋 を 楽 し み ま し た
諸星運輸㈱の拠点が
運動で親睦と交流を
スポーツフェスティバル
たきざわスポーツフェスティバル 2014 が 10 月 11 日、
滝沢総合公園内で開催されました。子どもから高齢者
までの世代がさまざまなスポーツを楽しむ「みんなが
主役のスポーツまちづくり運動」の推進を目指し開催。
マラソンやエアロビック、野球、ゲートボール、グ
ラウンド・ゴルフなどが行われました。
体育館で開催された赤ちゃんハイハイコンクールで
は、元気にゴールを目指す赤ちゃんを応援するなど歓
声が上がり、参加者の皆さんはスポーツを楽しみなが
ら親睦と交流を深めました。
災害と自衛隊との関わりを学ぶ
たきざわ山車まつり
太鼓や笛を秋空に響かせ
第 20 回滝沢山車まつり(滝沢山車まつり実行委員
会主催)が9月 27 ~ 28 日の2日間、巣子地区内で
行われました。
地区内をきらびやかな山車が練り歩き、すっきり
と晴れた秋空に太鼓や笛の音色と地域の皆さんの元
気な掛け声が響きました。
お祭り広場特設ステージでは、園児や児童生徒の
発表のほか歌や踊りなどが披露され、地域の皆さん
が一丸となって祭りを盛り上げていました。
豪華な山車と元気な掛け声が響く
平成 26 年 11 月5日号 No.882
防衛セミナーを開催
災害と自衛隊との関わり
防衛省東北防衛局主催の「防衛セミナー」が 10 月
9日、滝沢ふるさと交流館で開催されました。
セミナーは「災害と自衛隊の関わり」をテーマに、
岩手大学地域防災研究センター教授の越野修三氏から
は東日本大震災における自衛隊との連携について、岩
手駐屯地司令の松本英樹氏からは陸上自衛隊の災害派
遣の実績や災害派遣の法的枠組みなどについてそれぞ
れ講演を行い、セミナーに参加した皆さんは熱心に耳
を傾けていました。
(10)
秋晴れの下競い合う
多くの人でにぎわいました
第 2 回大沢まつりで
一つになって復興支援
第2回大沢まつりが 10 月 19 日、大沢
籠屋敷の南部
曲り家藤倉邸で行われました。
まつりでは大沢地区で生産されたスト
ックなどの花
や野菜、果物を販売。また、チャグチャ
グ馬コの撮影
会や餅まき、大沢さんさ踊り、大沢田植
踊りなどたく
さんの催しも行われ、来場した皆さんは
秋の実りと地
域の伝統を楽しんでいました。
手仕事のぬくもり再発見
市民と行政の橋渡し
安保さんが総務大臣表彰
工房フェスタ 2014 で
手仕事のぬくもり再発見
総務大臣委嘱の行政相談委員安保和子さん(平成 16
年8月~)が、長年にわたり行政に関する苦情や要望
を受け付けその解決に尽力された功績により、平成 26
年度総務大臣表彰を受賞しました。
安保さんは毎月1回定例相談所を開設しているほか、
毎年 10 月の行政相談週間に合わせて市内4カ所に相談
所を特設、月1回程度よ市(盛岡市材木町)でも相談
所を開設しPRを行っています。
「基本は国についての苦情や要望ですが、県や市に関
するものも受け付け、市民と行政の橋渡しができるよ
うにと心掛けています」と話しました。
安保さんが総務大臣表彰を受賞
チャグチャグ馬コの里工房フェスタ 2014(同フェ
スタ実行委員会主催、滝沢市など後援)が9月 27
~ 28 の2日間、馬っこパーク・いわてで開催され
ました。滝沢市内の工芸家のほか岩手県内各地から、
こだわりの工芸品を創作する工房 36 店が集り、展
示販売を開催。
地元の食材を使った食事コーナーや馬っこパー
ク・いわての協力による引き馬などのふれあいコー
ナーもあり、来場者は、工芸家の手仕事によって作
られた陶器や木工品のぬくもりに触れながら岩手の
手仕事の素晴らしさを再発見していました。
(11)
第 66 回滝沢市小学校陸上競技記録会(市小学校体育連
盟・市教育委員会主催)が9月 26 日、県営運動公園陸上
競技場で開催されました。青空が広がり気温 23 度とさわ
やかな天候の下、トラック競技の部とフィールド競技の
部が行われ、市内8校の代表選手が競い合いました。
各種目で一生懸命に取り組む選手の姿に、応援団と観
客席から大きな声援が送られていました。
一生懸命に走り抜きました
秋の実りと伝統を楽しむ
陸上記録会で成果を発揮
平成 26 年 11 月5日号 No.882
11 月は年金月間、11 月 30 日(いいみらい)は年金の日です。
ご自分の年金加入記録を確認し、未来に備えましょう!!
ねんきん月間
日 本 の 公 的 年 金 に は、 国
民 年 金( 基 礎 年 金 ) や 厚 生
年 金、 共 済 組 合 な ど が あ り
ま す。 国 民 年 金 は 年 金 制 度
の 基 礎 と な る 制 度 で す。 日
本に住んでいる 歳以上
歳 未 満 の 全 て の 人 が、 国 民
年金に加入する義務となっ
ています。
国民年金からは基礎年金
を 受 け 取 り、 厚 生 年 金 や 共
済組合に加入している人は
基礎年金に上乗せして報酬
比例年金を受け取るため「二
階建て年金」の仕組みになっ
て い ま す。 ま た、 基 礎 年 金
の給付の半分は国庫負担(税
金)で賄われています。
加入の種類を確認しま
しょう
国 民 年 金 の 加 入 者 を「 被
保 険 者 」 と い い、 加 入 の 手
続きや保険料の納め方に
よって3 種類に分かれてい
ます。
自分が第何号被保険者か
確 認 し、 結 婚 や 就 職、 退 職
などで被保険者の種類が変
わ っ た と き は、 忘 れ ず に 手
続きをしましょう。
手続きを忘れて未納期間
が あ る と、 将 来 年 金 を 受 け
取れなくなる場合がありま
す。
20
60
国民年金の種別変更の手
続きは
次 の ①、 ② の 国 民 年 金 の
第 2 号 被 保 険 者・ 第 3 号 被
保 険 者 以 外 の 人 が、 第 1 号
被保険者となります。
①国民年金の第2号被保険
者 と は、 厚 生 年 金 保 険 の 被
保険者や共済組合に加入し
て い る 人( 原 則、 歳 未 満
の人)です。
第2号被保険者が退職し
たときに 歳以上 歳未満
で あ る 場 合 は、 市 役 所 で 国
民年金の第1号被保険者へ
変更する手続きが必要とな
ります。
②国民年金の第3 号被保険
者 と は、 第 2 号 被 保 険 者 に
扶養されている 歳以上
歳 未 満 の 配 偶 者( 被 扶 養 配
偶者)です。
第2号被保険者が 歳に
な っ た 場 合 や、 退 職 し て 第
2号被保険者でなくなった
場 合 は、 第 3 号 被 保 険 者 も
市役所で第1号被保険者へ
変更する手続きが必要とな
ります。
( 退 職 後、 配 偶 者 の 扶 養 家 族
になる場合)退職後に第2
号被保険者である配偶者の
扶 養 家 族 に な る 場 合 は、 配
偶者の勤務する会社を通じ
20
60
ƠƨƕƬƯŴҽဃ࠰᣿Ǎσฎ࠰᣿Ʒᘮ̬ᨖᎍƸŴࡽƖዓƖҽဃ࠰᣿LJƨƸσฎኵӳƴNjьλƢ
ǔƜƱƴƳǓŴӷ଺ƴʚƭƷ࠰᣿СࡇƴьλƢǔƜƱƴƳƬƯƍLJƢŵ
(12)
平成 26 年 11 月5日号 No.882
んネット専用ダイヤル
☎0570・058・555
050 で始まる電話から
は、
☎03・6700・1144
ね ん き ん ダ イ ヤ ル( 一 般
の年金相談)
☎0570・05・1165
050 で始まる電話から
は、
☎03・6700・1165
日本年金機構ウエブサイ
ト
http://www.nenkin.
go.jp/
保険年金課(内線148)
盛岡年金事務所
(☎623・6211)
▼
65
▼
ǘƕ‫׎‬Ʒ࠰᣿СࡇƸŴࢼஹǵȩȪȸȞȳǛ‫ݣ‬ᝋƱƢǔҽဃ࠰᣿ŴπѦՃƳƲǛ‫ݣ‬ᝋƱƢǔσฎ
て第3 号被保険者に変更す
る手続きが必要です。
住所変更などの手続き
「ねんきん定期便」や事前
送 付 の「 年 金 請 求 書 」 な ど
が 届 か な く な ら な い よ う に、
住 所 に 変 更 が あ っ た 場 合 は、
「被保険者住所変更届」の提
出をしましょう。
手続き忘れはありません
か?
「 ね ん き ん 定 期 便 」 や「 ね
んきんネット」などで自分
の年金の加入記録をご確認
ください。
【問い合わせ】
ね ん き ん 定 期 便・ ね ん き
ƦƷƨNJŴଯԧᲰᲪ࠰ƷඥࢷોദƴǑǓŴ‫׎‬ൟ࠰᣿ƷᢘဇƷር‫׊‬ƕƢǂƯƷ‫׎‬ൟƴਘ‫ٻ‬ƞǕŴҽ
ဃ࠰᣿ǍŴσฎ࠰᣿Ʒᘮ̬ᨖᎍӏƼƦƷᣐͪᎍNj‫׎‬ൟ࠰᣿Ʒᘮ̬ᨖᎍƱƢǔƜƱƴƳǓLJƠƨŵ
65
࠰᣿ŴᐯփಅᎍƳƲǛ‫ݣ‬ᝋƱƢǔ‫׎‬ൟ࠰᣿ƱƍƏǑƏƴЎᇌƠƯƍLJƠƨŵ
ƠƔƠŴЎᇌƠƨСࡇ˳ኒƷLJLJưƸŴ‫ݼ‬ಅನᡯǍŴငಅನᡯƷ‫҄٭‬ƴǑǓᝠ૎ؕႴƕɧ‫ܭܤ‬
60
20
Ũ ؕᄽ࠰᣿ƱɥʈƤ࠰᣿ƷᲬ᨞࡫Ư
ƴƳǓŴᧈ஖ႎ‫ܭܤ‬ƕ‫׋‬ǕLJƤǜŵLJƨŴьλƠƯƍǔСࡇƴǑǓዅ˄Ǎ᝟ਃƴɧπ࠯ƕဃơǔ
ऀǕƕƋǓLJƢŵ
▼
▼
▼
でを目安と考えます。
④子ども部屋にはテレビ
や ビ デ オ、 パ ソ コ ン を 置
かないようにしましょ
う。
⑤保護者と子どもでメ
ディアを上手に利用する
ルールを作りましょう。
▼
子育て支援センター
をご利用ください
滝沢市には4 カ所の子
育て支援センターがあ
り、0 歳 か ら 就 学 前 の 親
子や妊婦が利用できま
す。
お子さんの遊び場の提
供 だ け で は な く、 子 育 て
の 情 報 提 供 や 計 測、 育 児 相
談を定期的に行っている支
援 セ ン タ ー も あ り ま す。 ぜ
ひご利用ください。
【問い合わせ 】
健康推進課(内線145)
▼
☎ 688 - 7718
表情が乏しい
④他人とコミュニケーショ
ンができない
⑤ 食 べ た り、 寝 た り と い っ
た生活習慣のリズムが定ま
らない
⑥「 ○ ○ は ど れ?」 と 言 っ
ても指差さない
日 本 小 児 科 医 会 は、 5
つの提言をしています
☎ 699 - 3080
②相談スペースのご用意を。③団体(町内会や職場など)
主催で申し込みを。
問い合わせ 街角の年金相談センター盛岡(☎ 613 - 3270、平日・午
前8時半~午後5時 15 分)
※街角の年金相談センターは、日本年金機構の委託を受け
岩手県社会保険労務士会が運営しています。
●会社の再雇用説明会で、個別の年金相談もできないかな?
●ショッピングモールでお買い物帰りに年金相談できない
かしら?
●地域の集会所で年金の請求手続きができたらいいのに?
このような希望に、年金相談センターが対応します。
条 件
①相談希望者数5人以上で申し込みを。
▼
▼
テレビやスマホなどメ
ディアは私たちの生活にな
く て は な ら な い 存 在 で す が、
乳幼児期の子どもに長時間
与 え る と、 成 長 や 発 達 に 悪
影 響 を 及 ぼ し ま す。 乳 幼 児
期 は、 心 と か ら だ の 基 礎 づ
くりの大切な時期です。
メ リ ッ ト・ デ メ リ ッ ト を
とらえて上手に付き合いま
しょう。
① 2 歳 ま で の テ レ ビ・ ビ デ
オ視聴を控えましょう。
②授乳中や食事中のテレビ・
ビデオの視聴を止めましょ
う。
③すべてのメディアへ接触
する総時間を制限すること
が 重 要 で す。 1 日 2 時 間 ま
☎ 699 - 2230
平成 26 年 11 月5日号 No.882
(13)
電話番号
☎ 687 - 3030
名 称
大釜保育園子育て支
援センター
牧の林すずの音保育
園地域子育て支援セ
ンター
なでしこ保育園子育
て支援センター
南巣子保育園子育て
支援センター テ レ ビ を 消 し て、
メディア漬けの子育ては
N G!
見直しましょう だより
長時間テレビを見てい
ると発達に悪影響が…
①言葉がなかなか出てこな
い
②子どもの名前を呼んでも
振り向かない
③ あ や し て も 反 応 が な く、
市内の地域子育て支援センター
早寝早起きを!
健康
あなたの地域へ、街角の年金相談センター盛岡(オフィス)が、無料で伺います
平成 24 年 8 月に成立した「子ども・子育て関連 3 法」に基づいた制度で、平成 27 年 4
月からの実施を予定しています。
認可外保育施設や新制度に移行しない私立幼稚園などを利用する場合は、支給認定は必要ありません。
平成 27 年度は、滝沢市内の幼稚園は新制度へ移行せず、従来どおりの運営となります。
●利用手続きが変わります
幼 稚 園 や 保 育 所、 認 定 こ
ども園などを利用する際に
は、 教 育・ 保 育 の 必 要 性 に
応 じ た 認 定( 上 表 の と お り )
を 受 け る 必 要 が あ り ま す。
現 在 在 園 中 で、 来 年 度 も
継続利用する子どもの場合
も同様に手続きが必要です。
認可外保育施設や新制度
に移行しない私立幼稚園な
ど を 利 用 す る 場 合 は、 認 定
を受ける必要はありません。
※ 平 成 年 度 は、 市 内 の 幼
稚 園 は 新 制 度 へ 移 行 せ ず、
従来どおりの運営です。
●保育の必要量に応じた区
分
2 号認定または3 号認定
を 受 け る 人 は、 保 育 の 必 要
量 に よ っ て さ ら に「 保 育 標
準 時 間 」 と「 保 育 短 時 間 」
に区分されます。
・保育標準時間…フルタイム
就労を想定した利用時間(最
長 時間)
・保育短時間…パートタイム
就労を想定した利用時間(最
長8時間)
●施設利用の流れ
これまでと時期や流れが
大きく異なるものではあり
ません。
(下図のとおり)
● 現 在 保 育 所・ 認 定 こ ど も
園を利用中の人へ
申請者の希望、
保育所等の状況
などにより市が
利用調整
利用先の決定後、
市または施設と
利用契約
新制度に係る利用料(保育料)は、国が定める水準を上限として、保護者の所得に応じた負担を基
本として市町村が設定します。滝沢市の保育料は今後検討して、順次お知らせする予定です。(新制
度に移行しない幼稚園の保育料は従来どおり各園が決定します。
)
【保育所とは】
保育が必要な児童を保育する
ための児童福祉施設です。
【保育の必要性の基準】
保育所に入所できるのは、0
歳から5 歳の児童で、保護者と
同居の親族が次のいずれかに該
当し、家庭で保育できない場合
に限ります。
①外勤 いつも家庭外で仕事を
している②自営・内職 いつも
児童と離れて家庭内で日常の家
事以外の仕事をしている※①②
については、月 時間以上(最
低 月 日 以 上 か つ1 日4 時 間 以
上)の就労であること。
③母親の出産 産前産後各8週
以内の期間(父親が就労などで
保育できない場合に限る)④病
気、障がい 疾病か負傷、心身
に障がいを有している(全治す
る期間)⑤病人の介護 長期に
わたり病気や心身に障がいのあ
る同居の親族を常時介護してい
る⑥家屋の災害 災害の復旧に
従事する場合⑦求職活動を行っ
ている場合⑧学校(職業訓練校
を含む)に通学している場合
※同居している未就学児のう
ち、家庭での保育を希望する児
童がいる場合は、特段の事情が
ないかぎり、その他の児童のみ
の申し込みはできません。
○育児休業明けの入所申請の取
り 扱 い を 平 成 年 度4 月 入 所 か
ら変更します。
・ 入 所 を 希 望 で き る の は 原 則、
育児休業明けの日が属する月の
1日からです(例:4月1~
日復職の場合→4月入所申請)。
・認定こども園
⇒
⇒
⇒
・保育所
(14)
平成 26 年 11 月5日号 No.882
市から認定証が
交付
2号・3号認定
の場合
48
27
利用先の施設と
利用契約
・幼稚園
具体的な内容については、現在検討を進めています。詳しい内容は、今後、順次お知らせします。
保育を必要とする理由に
該当する場合は基本的に継
続 が 可 能 と な り ま す が、 新
制度に移行するにあたって
の手続きなどの詳細は、追っ
て保育所を通じて市から案
内する予定です。
● 保 育 所・ 認 定 こ ど も 園 な
ど の 利 用 料( 保 育 料 ) に つ
いて
新 制 度 に 係 る 利 用 料( 保
育 料 ) は、 国 が 定 め る 水 準
を 上 限 と し て、 保 護 者 の 所
得に応じた負担を基本とし
て市町村が設定します。
市の保育料は今後検討し
て、 順 次 お 知 ら せ す る 予 定
で す。
(新制度に移行しない
幼稚園は従来どおり各園が
決定します)
●問い合わせ
児 童 福 祉 課( 内 線
177・147)
※平成 年4 月からの保育
所の入所申し込みについて
は次ページをご覧ください。
■認定の申請手続き
施設を通じて市
から認定証が交
付
市へ認定申請書及び保育所等の
利用希望申請書を提出
施設を通じて市
に認定申請書を
提出
施設から入園の
内定(定員超過
の場合などには
面接等の選考)
・認定こども園
幼稚園等へ直接
利用申込みしま
す
1号認定の場合
※これまでと時期や流れが大きく異なるものではありません。
施設利用の流れ
平成 27 年4月から子ども・子育て
支援新制度が始まります
対
象
利用対象施設
利用手続きが変わります
幼稚園や保育所、認定子ども園などを利用する際には、教育・保育の必要性に応じた認定を受ける必
質の高い幼児期の教育・保育の
要があります。現在在園中で、来年度も継続して利用するお子さんの場合も、同様に手続きが必要です。
総合的な提供や、地域の子ども・
認定区分
子育て支援の充実を目指す制度で
す。平成
24 年8月に成立した
「子
1号認定
満3歳以上で、保育を必要としない子ども
幼稚園、認定こども園
認定区分
対 象
利用対象施設
ども・子育て関連 3 法」に基づ
1号認定 満3歳以上で、保育を必要としない子ども 幼稚園、認定こども園
2号認定
満3歳以上で、保育が必要な子ども
保育所、認定こども園
2号認定 満3歳以上で、保育が必要な子ども
保育所、認定こども園
いた制度で、平成 27 年4月から
3号認定 満3歳未満で、保育が必要な子ども保育所、
保育所、認定こども園など
3号認定
満3歳未満で、保育が必要な子ども
認定こども園等
の実施を予定しています。
11
■保育の必要量に応じた区分
27
2号認定または3号認定を受ける人は、保育の必要量によって更に「保育標準時間」と「保育短時
間」に区分されます。
保育標準時間・・・フルタイム就労を想定した利用時間(最長11時間)
保 育 短 時 間・・・パートタイム就労を想定した利用時間(最長8時間)
27
現在保育所・認定こども園を利用中の方へ
保育を必要とする事由に該当する場合は、基本的に継続が可能となりますが、新制度に移行するに
あたっての手続き等の詳細は、追って保育所を通じて市からご案内する予定です。
保育所・認定こども園などの利用料(保育料)について
12
平成27年度4月からの保育所の利用申請については次ページをご覧ください。
30
⇒
⇒
⇒
保育所等入所申し込みの流れ
【入所申し込みが必要な人】
①平成 27 年4月の保育所(認定こども園の保育部含み)の入所希望者②平成 26 年度に申し込みして
いるにもかかわらず入所できていない児童(11 月 1 日現在)で、平成 27 年4月からも入所希望する
場合(再度申し込みが必要)③平成 27 年4月から転園を希望する場合(再度申し込みが必要)
【入所申し込みの流れ】
入所申し込み
⇒
下記【受付】を参照ください。 第1期締め切り 12 月 26 日(金)
第2期締め切り 平成 27 年1月 30 日(金)
⇒
入所の決定
⇒
園で入所説明
⇒
1月 30 日ごろ 入所保留の場合 入所待機
文書で通知
※決定者の入所辞退などで2月下旬
以降入所可能となった場合は連絡し
ます。
入所承諾の場合
※4月入所不可の場合、5月以降年
3月上旬以降に実施(日時は園から連絡)
度途中入所の可否を継続審査します。
入 所
▼
▼
▼
▼
【受付】
申し込みに必要な様式は、児童福祉課でお渡しします。
初回審査対象は、12 月 26 日(金)までの受け付け分 必要書類は各家庭の状況により異なりますので、事前
となります。
に確認の上、用意してください。
受付期間
※就労証明書については、11 月1日以降証明のものに
11 月 17 日(月)~ 12 月 26 日(金)
限ります。
※土日・祝日など役所閉庁日を除く。
※提出された書類に不足や不備がある場合、入所審査が
受付時間
できない場合があります。
午前8時半から午後 5 時まで
【入所の決定】
受付場所 滝沢市役所児童福祉課
入所の可否は、状況を調査の上、平成 27 年1月 30 日
※東部出張所や各保育園では受け付けしません。
(金)ごろに文書で通知します。
必要書類 (それ以前の問い合わせには回答できません)
市指定の入所申込書と必要書類を児童福祉課へ直接提 ※滝沢市へ転入予定の人も申し込みができますのでお問
出してください。 い合わせください。
所在地
電話番号
ふうりん保育園
大釜保育園
大沢保育園
鵜飼保育園
元村保育園
45 大釜風林 59-17
120 大釜田の尻 42-1
45 大沢堰合 32-2
120 鵜飼笹森 1-2
90 外山 86-17
☎ 686-2155
☎ 687-3030
☎ 687-2509
☎ 687-1375
☎ 684-2222
牧の林すずの音保育園
120 牧野林 891-8
☎ 699-2230
なでしこ保育園
南巣子保育園
ハレルヤ保育園
巣子保育園
川前保育園
一本木保育園
柳沢保育園
りんごの森保育園
認定こども園ふじなで
しこ(保育園部分)
90 室小路 251-2
120 巣子 1162-37
60 葉の木沢山 555-5
90 葉の木沢山 442-6
90 巣子 152-91
45 柳原 74-1
45 柳沢 1370-4
90 鵜飼細谷地 146-45
☎ 699-3080
☎ 688-7706
☎ 688-6773
☎ 688-2270
☎ 688-4145
☎ 688-2662
☎ 688-4335
☎ 687-3000
(15)
48 鵜飼狐洞 1-102
☎ 684-3404
休 日 保 育( ●
一時保育
延長保育
は 自 園 で、 ※
※別途料金
※別途料金
は他園で実施)
○
※
18 時~ 20 時
○
●
18 時~ 20 時
○
※
18 時~ 20 時
○
●
18 時~ 20 時
○
※
18 時~ 20 時
6 時半~ 7 時
○
●
18 時~ 22 時
○
※
18 時~ 19 時
○
●
18 時~ 20 時
○
※
18 時~ 19 時
○
※
18 時~ 20 時
○
※
18 時~ 20 時
○
※
18 時~ 20 時
○
※
18 時~ 20 時
○
※
18 時~ 20 時
○
※
18 時~ 19 時
※延長保育は、入所 決定後 に入所保育 所へ申し 込み、別途延
長保育料がかかります。
※休日保育は、入所 決定後 に実施園へ 申し込み、 別途休日保
育料がかかります。
保育所名
定 員
(人)
平成 26 年 11 月5日号 No.882
新成人のつどい
(成人式)のお知らせ
■ 申込方法 郵送か E メール、FAX で申し込みくだ
さい。
■ 申込期限 12 月 15 日(月)
新成人の門出を祝う
コーラスボランティアの募集
■ 日 時 平成 27 年1月 11 日(日)午前 11 時∼ 午後0時半(受け付けは午前 10 時から)
■ 会 場 滝沢総合公園体育館
■ 対 象 平成6年4月2日∼平成7年4月1日に
生まれた人
※ 11 月末時点で市に住民登録をしてい
る対象者には 12 月中旬に案内ハガキ
を送付します。
学生など市外に住民登録をしている人
などで参加を希望する人は、次の内容を
明記し、申し込みをお願いします。なお、
当日の受け付けでも手続きが可能です。
■ 連絡内容 現住所と氏名、電話番号、性別、生年月日、
出身中学校、案内ハガキ送付先住所
申し込み・問い合わせ
新成人のつどいで愛唱歌「いいねふるさと」を
いっしょに歌ってくれるボランティアの歌い手を
募集します。
当日まで数回の練習会を開催し、ステージで
は楽譜を持って歌いますので、初めての人でもお
気軽に申し込みください。
■ 申込期限 11 月 25 日(火)
新成人の家族の皆さん、思い出にいかがですか。
〒 020‐0654 滝沢市中鵜飼47‐1 滝沢市教育委員会生涯学習課(内線 625)
FAX 684‐4990 E-mail [email protected]
滝沢市地域婦人協議会では、歳末助け合い運動に協力するため「歳末たすけ
あい演芸会」を開催します。
市内の女性団体や老人クラブ連合会などが出演するほか、きりせんしょや炊
き込みご飯、赤飯、玉こんにゃくなどを販売の予定です。
皆さんのご来場をお待ちしています。
■ 日 時 12 月7日(日)午前 10 時∼午後2時
■ 場 所 滝沢ふるさと交流館
■ 入 場 料 大人 300 円
小中学生 100 円(小学生未満は無料)
■ 出演団体 出演団体を募集します。(先着 10 組)
出演を希望する場合は、11 月 14 日(金)まで
に、下記の問い合わせ先まで連絡ください。
※出演時間は5分以内です。
※出演者も入場料が必要です。
■ 問い合わせ 滝沢市地域婦人協議会事務局(日向)
☎・FAX 共 687 - 2517
平成 26 年 11 月5日号 No.882
1423005_生涯学習.indd 16
(16)
14.10.29 4:39:26 PM
たきざわ学びフェスタ開催のお知らせ
生涯学習に取り組んでいる地域の皆さんの学習成果
を発表する、たきざわ学びフェスタを開催します。市
内の子どもから大人までが集い、日頃の学習活動の成
果を発表します。
■ 主 催 滝沢市
滝沢市教育委員会
滝沢市教育振興運動推進協議会
■ 日 時 12 月6日(土)午前9時半∼正午
■ 会 場 滝沢ふるさと交流館
■ 内 容 ・オープニングアトラクション
川前保育園
★
★
★
★
・発表Ⅰ 作文
・発表Ⅱ 教育振興運動実践区
滝沢第二小学区、滝沢南中学区
・発表Ⅲ 高等学校の研究実践
盛岡北高等学校
・発表Ⅳ 大学生の取り組み
岩手看護短期大学
・発表Ⅴ 生涯学習実践
滝沢市睦大学
■ 問い合わせ 生涯学習課(内線 627)
★
★
★
★
★
★
∼「滝沢の歩み」を作成中∼
滝沢の史資料の収集にご協力ください
滝沢市では平成 26 年1月1日市制移行を記念し、滝
沢の歴史をまとめた「滝沢の歩み」(通史・普及版)を
作成しています。
発刊は平成 29 年4月を予定し、現在、史実に基づい
た作成を進めるために滝沢の歴史に関する資料の収集
を進めています。
家の押入れや物置の中に古い資料や写真が眠ってい
ませんか。皆さんのご協力をお願いします。
■ 収集したい資料
①写真資料 平成 10 年ごろまでの滝沢の街並みや
暮らしぶりを知ることのできる写真
②文献資料 ・古文書
・平成 10 年ごろまでの滝沢の様子を
伝える日記・手記・小冊子など
③体験談 戦前・戦中・戦後(入植)の体験
(17)
1423005_生涯学習.indd 17
■ 収集方法
資料をお持ちの場合は、下記にご連絡ください。収
集方法を個別に相談させていただきます。
※写真・文献はお借りする場合がありますが、その
他有形物は写真に収めて活用します。
※体験談はこちらから出向いてお話を伺います。
■ 連絡・問い合わせ
市教育委員会文化スポーツ課 文化部門
(市埋蔵文化財センター内)
☎ 688 - 5005
FAX 694 - 9007
※金・土・日を除きご連絡
ください。
平成 26 年 11 月5日号 No.882
14.10.29 4:39:34 PM
たきざわ
スポーツフェスティバル
“ 2014”が開催されました。
たきざわスポーツフェスティバル“2014”が 10 月 11 日(土)、滝沢総合公園を会場に開催されました。
多くの皆さんが参加され、スポーツ競技では、大きな声援が送られるなか、熱戦が繰り広げられました。
また、エアロビックコーナーでは、各団体の日ごろの練習成果が披露されました。
スポーツ競技で第1位から第3位までに入賞された皆さん(敬称略)は次のとおりです。
マラソン
部 門
小学生 1・2 年生(男子)
小学生 1・2 年生(女子)
小学生 3・4 年生(男子)
小学生 3・4 年生(女子)
小学生 5・6 年生(男子)
小学生 5・6 年生(女子)
中学生(男子)
中学生(女子)
一般 39 歳以下(男子)
一般 39 歳以下(女子)
一般 40 ∼ 49 歳以下(男子)
一般 40 ∼ 49 歳以下(女子)
一般 50 歳以上(男子)
一般 50 歳以上(女子)
グラウンド・ゴルフ
1000m
1000m
2000m
2000m
2000m
2000m
3000m
3000m
3000m
3000m
3000m
3000m
3000m
3000m
男子
女子
学童野球
テニス
ウォークラリー
小学生 低学年
小学生 高学年
一般 男子ダブルス
一般 女子ダブルス
1位
遠藤 琥南
柏木 陽向
秋村 怜哉
大光 望結
小野寺 陽瑠
伊藤 来夏
岩船 竜平
神久保 恋那
矢内 正一
田子 夏希
神久保 貴幸
遠藤 和子
三浦 久喜
澤田 芳子
太田 幸一
礒部 由利
2位
岩崎 晟斗
佐藤 梨乃
柏木 陽良
工藤 彩乃
松浦 海翔
関 夏奈子
遠藤 隆明
3位
松本 遥士郎
鈴木 羽海
大間々 和輝
岡崎 桃佳
佐々木 優里
細田 佳歩
稲垣 晴仁
佐藤 貴弘
藤根 咲樹
工藤 英司
田子 未知瑠
佐藤 鮎美
山野目 俊明
髙橋 昌幸
若松 俊枝
斉藤 誠八
田中 クニ子
佐々木 篤
太田 文夫
藤原 美知子
竹の子スポーツ少年団
滝沢ドリームライオンズ
スポーツ少年団
巣子野球スポーツ少年団
チーム下川と北日本
安久津 圭吾
吉田 拓貴
齋藤・松本組
山根・小幡組
チーム GOGO
菅原 幸穂
山井 優佳
小幡・河野組
冷清水・菊池組
チームりょう
田口 みう
駿河 楓果
林・泉川組
駿河・森下組
❄ 冬期間限定で拡大開催します!トレーニング 初心者講習 ❅
❆
トレーニング初心者講習を冬期間限定で、実施回数を拡大して開催します。ぜひご参加ください。
■ 期 日 12 月から3月までの毎週水、木、日曜日
■ 時 間 ①水、日曜日 1回目 午前 10 時半∼
❅
❆
2回目 午後2時∼
②木曜日 1回目 午前 10 時半∼
2回目 午後6時∼
3回目 午後7時半∼
❅
■ 場 所 滝沢総合公園体育館 トレーニング室
■ 対 象 高校生以上の人
■ 定 員 各回5人(先着順)
■ 申し込み・問い合わせ
滝沢総合公園体育館 ☎ 687-3311
※なお、毎週木曜日の初心者講習は、年間をとおし
て実施しています。
スポーツ行事案内(11月23日∼12月14日まで)
滝沢総合公園体育館
東部体育館
12月 7 日(日) 第33回滝沢市卓球協会長杯自治会卓球大会
12月 7 日(日) 岩手県室内アーチェリー選手権大会
11月30日(日) 第7回滝沢市フットサル大会
市では、みんなが主役の
「スポーツまちづくり運動」
を推進しています。
平成 26 年 11 月5日号 No.882
1423005_ス�ーツ.indd 18
11月23日(日) フットサルフェスタ
12月14日(日) 滝沢市室内少年サッカー招待試合U 10
■問い合わせ 財団法人滝沢市体育協会 ☎ 687 ­ 3637 FAX 687 ­ 3346
〒 020 ­ 0655 滝沢市鵜飼御庭田 1-1 滝沢総合公園体育館内
インターネットホームページ URL http://www.taikyou.or.jp/
(18)
14.10.29 4:40:48 PM
今月の本
潮目 フシギな震災資料館
い嫡男の不審死。その影には
南部藩主・利直の謀略が絡ん
でいた。次々と降りかかる困
難に、直政の妻・袮々はいか
にして立ち向かうのか。波瀾
片山 和一良 著
岩手県の沿岸部にある越喜
万 丈 の 女 大 名 一 代 記。﹃ 小 説
著
すばる﹄掲載を加筆修正。
来地区の海の側に建てられ
鴨川食堂おかわり
柏井
壽
た、遊び心あふれる震災資料
館﹁ 潮 目 ﹂。 今 も 増 改 築 を 続
けるその建物と、製作者・片
山和一良に惹かれ、人が集ま
料理下手な父が毎日作って
作
ト ー リ ー 第 弾。﹃ STORY
﹄掲載を加筆修正。
BOX
倫
イサツショで話を聞くと⋮。
と て も 悪 人 に は 見 え な い。 ケ
ぼ く は ど ろ ぼ ん を つ か ま え た。
後、あじさいの咲き誇る庭で、
ど ろ ぼ う。 雨 の 降 り し き る 午
ど も、 つ か ま っ た こ と が な い
彼 の 名 前 は ど ろ ぼ ん。 い ち
斉藤
どろぼうのどろぼん
2
絵本の読み聞かせを行います。
● 日 時 11 月8日(土)午後1時∼午後3時
● 場 所 こども図書室
● 対 象 幼児・小学生
※ 次回は、12 月13 日(土)を
予定しています。
くれた海苔弁当、息子が大好
きだったクリスマスケーキ
⋮。あの日の家族の食卓、捜
します。じんわりホロリとお
え ほ ん の へ や
り、大きなうねりとなってい
く過程を追う。
かたづの
中島 京子 著
臨時休館当日は、返却ポストが満杯となる
ことが予想されます。本の破損防止のため、
なるべく開館日に返却いただきますようご協
力をお願いします。
新
着
図
書
かよ
枻出版社
書 名
著 者・編 者 な ど
平気であなたを傷つけてくる人から自分を守る本 石原 加受子
株の超入門書
安恒 理
﹁算数の教え方﹂がわかる本
牛瀧 文宏監修
つるかめ食堂 子が親に作りおくごはん ベターホーム協会編集
竹鶴政孝とウイスキー
土屋 守
定年に備えるお金の教科書
野尻 哲史
エイジング加工の家具と雑貨
伊波 英吉
女子栄養大学の からのいたわりレシピ 女子栄養大学監修
岳飛伝
アポロンの嘲笑
ギフテッド
緋の天空
神の子
上・下
マスカレード・イブ
荒神
仙丹の契り 僕僕先生
かわうそ
シルバー川柳 七転び八起き編
中山
七里
まかて
寛之
五木
菜穂子
マルタ・アルテス
上橋
明日は、いずこの空の下
みわ
ぼくのおじいちゃん
分でちずをおぼえる絵本
花衣
河辺
あきやま かぜさぶ
ろう
マンドリルおじさんのおなら
クレヨンからのおねがい!
ドリュー・デイウォ
ルト
ひろたか
中川
なぞかけどうじょう
日
なかや
朝井
北方
あさの あつこ
仁木 英 之
宮部 みゆき
薬丸 岳
東野 圭吾
葉室 麟
山田 宗樹
謙三
みやぎシルバーネッ
ト編
いちばんよくわかる! スポーツマッサ ージ 並木 磨去光監修
犬連れ旅行完全ガイド
だいすき!絵本からうまれたおいしいレシピ きむら
50
どんぐりむらのほんやさん
孤独の力
阿蘭陀西鶴
10
なかに染みこむハートフルス
法定電気設備点検のため、下記のとおり臨
時休館となります。
● 臨時休館日 11 月 30 日(日)
※定例休館日は 11 月 12 日(水)です。
休館日に本を返却される際は、図書館前の
返却ポストをご利用ください。
14.10.29 4:41:42 PM
1423005_図書.indd 19
10
八戸南部氏当主・直政と幼
∼お 願い ∼
!
臨時休館のお知らせ
平成 26 年 11 月5日号 No.882
(19)
1
I
Q
C
こざん
新着図書はこのほかにも多数入荷していますので、ぜひご来館ください。
問い合わせ 市立湖山図書館(市役所裏市公民館内) ☎ 687 − 2222 インターネットホームページ URL http : //www.cit y.takizawa.iwate.jp/kozan
休 館 日 年末年始、末日に2のつく日で土日祝日以外の日
開館時間 午前 9 時∼午後 6 時(ただし、土日祝日とこども図書室は午前 9 時∼午後 5 時までとなります)
今月の赤ちゃん
まつお
せな ちゃん
講座受講者を募集します 滝沢勤労青少年ホーム
戸籍の窓
●募集講座
講座名・内容
日時・回数
定員
講師・費用
ワールド・クッキング ボリビ
中村明子さん
ア料理講座(ボリビアの料理を 12/5( 金 )、19:00 ~
(八幡平地域創造研究
10 人
味わいながら、ボリビアの文化 21:00、全1回
所) も学んじゃおう♪)
1,000 円
▶日 時 11 月 30 日(日)午後1時半~午後3時
▶場 所 市埋蔵文化財センター研修室
▶講 演
演題 「縄文技術を実験で探る」
講師 山田昌久氏(首都大学東京教授
〔考古学、環境人類学〕)
▶定 員 30 人(聴講無料)
▶申し込み・問い合わせ 11 月 16 日(日)午後4時半までに市埋
蔵文化財センター(☎ 694 - 9001・月曜
日休館)へ電話で申し込みください。
※申込者多数の場合は抽選します。
お知らせ
催 し
第 3 回埋蔵文化財講座
縄文技術を実験で探る
冬場の運動量向上図る
元気アップ教室を開催
▶日 時 12 月1日(月)午前 10 時半~正午
▶場 所 総合公園体育館2階会議室
▶内 容
屋内でニュースポーツ(ラージボール
卓球)と健康ミニ講座
▶対 象 市民(参加料・無料)
▶持ち物など
健康手帳と室内用運動靴、飲料水、運
動できる服装
▶申し込み・問い合わせ
11 月 28 日(金)までに健康推進課(内
線 143)へ。※通院治療中の人は主治医と
相談の上、申し込みください。
盛岡広域都市計画用途地域と地区計画の変更素案の縦覧と説明会
広報たきざわ
広告主募集中
■掲載金額
1枠7千円 / 月
■申し込み
掲載希望月の前
月 10 日 ま で に、
滝沢市商工会(☎
684 - 6123)
に申し込みくだ
さい。
平成 26 年 11 月5日号 No.882
理由を記載した書面を滝沢市長宛て持参また
は郵送で。(様式例は市HPに掲載)
【提出期限】11 月 25 日(火)必着
▶説明会 【日時】11 月 18 日(火)午後 7 時
【場所】市公民館大ホール
▶問い合わせ 都市計画課(内線 223)
小岩井
大釜南
鵜飼南
鵜飼中央
上の山
鵜飼温泉
鵜飼温泉
室小路
室小路
室小路
国分
元村中央
元村中央
元村中央
元村中央
法誓寺
法誓寺
元村西
あすみ野
あすみ野
巣子
巣子
巣子
巣子
南巣子
南巣子
南巣子
長根
長根
川前
川前
川前
川前
いずみ巣子
秀俊
山本 空 シエル
裕樹
菅原 朱莉 アカリ
良
菅原 百合 ユリ
直樹
外山 和樹 カズキ
炎如
渡辺 憩 イコイ
潤一
鎌田 月乃 ツキノ
義明
松尾 星奈 セナ
長英
今野 結以 ユイ
巧
佐々木 優菜 ユナ
聖
野原 緋莉 アカリ
紀明
鈴木 未尋 ミノリ
及川 瑛二郎エイジロウ 孝義
雅大
加藤 心結 ユメ
和佳
駿河 咲汰 シヨウタ
三田村 優真 ユウマ 真也
佐々木 廉仁 キヨト 庸晴
千田 美瑚音 ミコト 康祐
京介
吉田 透也 トウヤ
裕介
石川 瑛介 エイスケ
裕之
佐藤 莉月 リヅキ
準也
工藤 新大 アラタ
満
佐藤 娃來 アイラ
則行
田端 姫衣 メイ
健
留場 健悟 ケンゴ
奨
小野寺 咲笑 サエ
大地
高橋 花楓 カエデ
寿人
千葉 環 タマキ
和宏
千葉 秋人 アキト
朝之
三浦 結愛 ユア
知
島﨑 修登 シユウト
明徳
竹田 ひな
秀樹
藤村 東輝 ハルキ
希
船山 慶介 ケイスケ
鷹史
時舘 渉真 シヨウマ
死 亡
(自治会) (氏名) (年齢)
や
す
ら
か
に
▶都市計画の内容
・盛岡広域都市計画地域地区(用途地域)の
変更と盛岡広域都市計画地区計画の変更
▶素案の縦覧 【期間】11 月 11 日(火)~ 11
月 25 日(火)
【時間】午前9時~午後5時(土、
日曜日、祝日を除く)【場所】都市計画課
▶意見書の提出 住所と氏名、意見の要旨、
出 生
(自治会) (氏名) (保護者)
す
こ
や
か
に
●応募対象者 原則として、市内に居住か勤務している 15 歳以上 35 歳未満の人。
(定員に満たない場合は一般の人でも受け付けます。)
●申し込み・問い合わせ
希望する場合は、土・日曜・祝日を除く午前9時~午後9時に滝沢勤労青少年ホーム(☎
688 - 2032、FAX688 - 3130)に電話か FAX で氏名・住所・年齢・電話番号をお知ら
せください。定員になり次第締め切ります。
9/1
9/30届け出分
/30届け出分
/1∼9
9
(敬称略)
小岩井
鵜飼南
滝沢NT
元村南
元村中央
元村中央
あすみ野
あすみ野
長根
川前
川前
北一本木
齊藤 圭治
菅原 競三
川村 三雄
伊藤 泰弘
佐々木 初世
武田 ミツ
近谷 太郎
佐々木 勝見
木村 セツ
阿部 訫
吉谷地 和子
伊藤 清吉
79 歳
83 歳
76 歳
69 歳
92 歳
88 歳
96 歳
76 歳
80 歳
85 歳
79 歳
65 歳
「戸籍の窓」は、滝沢市役所に届け出され、
承諾を得た皆さんだけ掲載しています。
(20)
高齢者・障がい者対象
なんでも 110 番実施
弁護士や司法書士、社会保険労務士、
保健師、精神保健福祉士、介護福祉士、
社会福祉士などの各種専門家が相談対応
します。ご家族からの相談も OK で、電
話でも来所でも対応します。
▶日 時 11 月 13 日(木)午後1時~午後5時
▶場 所 岩手県福祉総合相談センター
▶相談料 無料
▶申し込み・問い合わせ
同センター(☎ 625 - 0110)
市長杯囲碁将棋大会を
11 月 15 日行います
滝沢市棋友会では、「滝沢市長杯囲碁・
将棋大会」を開催します。
▶日 時
11 月 15 日(土)午前9時半~午後3時
▶場 所 市老人福祉センター1階集会室
▶対 象 市民
▶定 員 囲碁の部 40 人、将棋の部 20 人
▶参加料 1,000 円(昼食代ほか)
▶申し込み・問い合わせ
11 月 12 日(水)までに市老人福祉セン
ター(☎ 684 - 2233・先着順)へ申し込
みください。
お知らせ
(21)
オオハンゴンソウを中心に外来種問題
を考えるシンポジウムを開催します。
▶日 時 11 月9日(日)午後1時半~午後4時
半
▶場 所 アイーナホール 7 F
▶主 催 岩手県立大学総合政策学部
▶参加料 無料・当日受け付け
▶問い合わせ 環境課(内線 357) お知らせ
県では慢性腎臓病の予防と県民の健康
の維持・増進を図ることなどを目的とし
て、
「慢性腎臓病(CKD)講演会」と「健
康いわて 21 プラン(第2次)説明会」を
開催します。
▶日 時
12 月 14 日(日)午後1時半~午後3時
50 分
▶場 所
エスポワールいわて2階大会議室(盛
岡市中央通一丁目)
▶講 演
演題「増え続けるじん臓病~じん臓病
を知る~
講師 県立中央病院吉川和寛氏
▶参加料 無料
▶定 員 100 人(先着順)
▶問い合わせ
岩手県県央保健所(☎ 629 - 6573)
※駐車場の台数に限りがありますので、
公共交通機関を御利用ください。
外来種問題を考えよう
シンポジウム行います
催 し
催 し
慢性腎臓病の講演会と
健康いわて 21 プラン
地デジ放送難視対策は
平成 27 年3月末終了
国が実施している地デジ難視対策のた
めの各種支援制度は、平成 27 年3月末を
もって終了します。期限までに地デジ対
策工事を完了するためには、遅くとも 12
月中の申し込みが必要です。特に積雪地
域では積雪の影響から冬期間の工事がで
きませんので、早めに申し込みください。
お問合せは、総務省地デジコールセンター
にご連絡ください。
▶問い合わせ
総務省地デジコールセンター(☎ 0570
- 07 - 0101)
お知らせ
滝沢市商工会女性部が第 31 回チャリ
ティダンスパーティーを開催します。
▶日 時
12 月9日(火)午後6時~午後8時半
▶場 所 滝沢ふるさと交流館
▶会 費 前売券 1,300 円、当日券 1,600 円
※収益金の一部を滝沢市社会福祉協議会
へ寄付します。
▶対 象 誰でも参加できます。
▶ゲスト 箱石ダンス教室の箱石博之・幸子組が
ゲスト出演し、デモンストレーション
▶問い合わせ 滝沢市商工会(☎ 684 - 6123)
お知らせ
催 し
市商工会女性部主催の ダンスパーティー開催
いわて就職面接会Ⅳを
アピオを会場とし開催
▶日 時 11 月 18 日(火)午後1時~午後4時半
▶場 所 岩手産業文化センター・アピオ
▶主 催 公益財団法人ふるさといわて定住財団、
岩手県
▶共 催 岩手県中小企業団体中央会
▶対 象 平成 27 年3月卒業予定の大学院や大学、
短大、高校等学生と既卒者、一般求職者
▶内 容 ①参加企業との面談
②参加市町村による地域・雇用情報の提
供
③ハローワークによる就職相談
▶問い合わせ
公益財団法人ふるさといわて定住財団
(盛岡市大通 3-2-8 岩手県金属工業会館 6F、
☎ 653 - 8976、FAX654 - 2017)
平成 26 年 11 月5日号 No.882
ためらわず 知らせてつなぐ 命の輪
■ 11 月は「児童虐待防止推進月間」■
毎年 11 月は、オレンジリボン運動など児童虐待防止のための広報啓発
12
21
14
40
50
75
平成 26 年 11 月5日号 No.882
26
10
国民健康保険特定健康診
査の未受診者を対象に
集団健診を実施します
11
月末までに市内指定医療機
関で国民健康保険特定健康診査
を受診できなかった人を対象に、
特定健康診査の集団健診を実施
します。
●対 象
市の国保に加入していて 年
度中に 歳になる人から 歳未
満 の 人 で、 ま だ 市 の 特 定 健 診 を
受けていない人。
た だ し、 受 診 前 に 国 保 の 資 格
を喪失した人や人間ドックを受
診した人は除きます。
●定 員 先着 人
●日 時
月 日( 日 ) 午 前8 時 ~ 午
前9時受け付け(予定)
●実施場所
公益財団法人岩手県予防医学
協 会( 盛 岡 市 北 飯 岡 4 丁 目、 ☎
638・7185)
※実施場所へ直接集合。
交 通 手 段 が 無 い 人 に は、 ワ ゴ
ン車の送迎を予定していますの
で 申 し 込 み 時 に 相 談 く だ さ い。
送 迎 の 集 合 場 所 と 時 間 は、 後
日お知らせします。
●健診費用 無料
●健診項目
問 診 と 身 体 計 測、 血 圧 測 定、
尿検査、血液検査(肝機能、脂質、
貧血検査)
、心電図検査、質問票
(服薬歴、喫煙歴など)
●申し込み・問い合わせ
月 日( 金 ) ま で に 保 険 年
金 課( 内 線 1 2 9) に 直 接 ま た
は電話で申し込みください。
活動を集中的に行うことを目標とする「児童虐待防止推進月間」です。「オ
レンジリボン運動」とは、里親家庭で育った子どもたちが「子どもの明る
い未来を示す色」として選んだといわれるオレンジ色のリボンを、子ども
虐待防止のシンボルマークとして広めることで、多くの人に子ども虐待の
問題に関心を持ってもらい、市民のネットワークで虐待の無い社会を築く
ことを目指す運動です。
市では 11 月中、福祉事務所職員がオレンジリボンを身に着け啓発を図っ
ています。「虐待かな」と思ったり、「子どもの様子がなんだか変だな」と
感じたら、児童相談所(☎ 629 - 9604)や市福祉事務所(☎ 684 - 2111、
内線 136・147)に通告してください。
▶子育て中の親子に、やさしいまなざしをお願いします
ご近所や外出先で出会った子育て中の親子に、やさしいまなざしをお願
いします。赤ちゃんにほほ笑みかけたり、階段で困っている親子を見かけ
たらベビーカーの持ち運びを手伝ったり。そんなちょっとしたあなたの行
動が、子育て中の親子の心の支えになることもあります。
▶子育てに悩んでいる人は、ひとりで抱え込まずに相談してください
楽しみに待っていた赤ちゃんなのに、いざ子育てとなると、迷うこと、
困ってしまうことが多くはないですか。子育てしているあなたが寂しさを
感じたら、まわりを見回してください。きっと、あなたの周りにも、手を
差し伸べてくれる人がいるはずです。不安を感じたら、市の保健師に相談
してみませんか?地域の子育て支援センターに行って、お母さん同士で話
をすることもいいかもしれません。
▶虐待で苦しんでいる子どもは、我慢しないで相談してください
虐待とは「子ども自身が、たえ難い苦痛を感じること」です。何も悪くないのに殴られたり、食事をさせてもらえなかったり。
怖くてたまらないほど繰り返し叱られたりしていませんか? たとえ殴られなくても、体に傷がつかなくても、心がつらかっ
たら、電話をかけてみてください。
※虐待は行政だけでは防ぐことができません。地域のみなさんの協力が必要です。虐待と思われる事実を知ったときには通告
をお願いします。▶問い合わせ 児童相談所(☎ 629 - 9604)・市福祉事務所(☎ 684 - 2111、内線 136・147)
(22)
募 集
初心者も楽しく学べる 中国語教室を行います
お知らせ
高齢者と介護保険計画 地域懇談会開催します
第6期(平成 27 年度~ 29 年度)の高
齢者保健福祉計画と介護保険事業計画策
定について市民の皆さんへお知らせし、
併せて現在の介護保険についてもあらた
めて制度の説明をするために、地域懇談
会を開催します。また、市ホームページ
上でパブリックコメントを募集します。
▶日時・場所
① 12 月1日(月)午後1時・市多目的研
修センター(篠木)研修室② 12 月5日(金)
午前 10 時・北部コミュニティセンター研
人のうごき
9月
平成 26 年9月 30 日現在
( )内は先月比
男 27,080 人( -4) 出生 43 人
女 28,094 人( + 20) 死亡 21 人
計 55,174 人( + 16) 転入 140 人
世帯数 21,991 世帯( + 25) 転出 146 人
交通事故・犯罪発生状況( )内は1月からの累計
○交通事故
人身事故 9件(75 件)
死 者 0人(1人)
負 傷 者 14 人(96 人)
○飲酒運転検挙者 1人(12 人)
○犯罪認知件数 15 件(124 件)
火災・救急出動状況 ( )内は1月からの累計
○火 災
建物火災 1件(5件)
建物以外の火災 0件(1件) ○救 急
出動回数 95 件(976 件)
搬送人員 92 件(933 件)
(23)
募 集
中高年の皆さんにとって、外国語を学
ぶことは老化防止になるといわれていま
す。中国語を楽しく学んでみませんか。
▶日 時
毎週火曜日、午後7時~午後8時半
※随時募集しています。
▶場 所 滝沢東小クラブハウス
▶会 費 毎月 3,000 円
▶講 師 中国語通訳・翻訳家 遠藤春子氏
▶申し込み・問い合わせ
黒沢(☎ 090 - 2886 - 6239)か遠藤(☎
090 - 3759 - 8779)へ。
修室③ 12 月5日(金)午後2時・滝沢市
勤労青少年ホーム講習室④ 12 月8日(月)
午後2時・小岩井地区コミュニティーセン
ター⑤ 12 月9日(火)午後2時・市公民
館視聴覚室⑥ 12 月 15 日(月)午後2時・
滝沢ふるさと交流館学習室
▶問い合わせ 高齢者支援課(内線 523)
ベビーマッサージ講習
参加者募集しています
▶日 時 11 月 18 日(火)午前 10 時~午前 11 時
半
▶場 所 南巣子保育園支援センター
▶講 師 加藤 忍氏(助産師)
▶対 象 3カ月~1歳未満の親子 15 組
▶参加費・持ち物 300 円・バスタオル
▶申し込み・問い合わせ
南巣子保育園子育て支援センター(☎
688 - 7718)
今月の納税
固 定 資 産 税 4 期
国民健康保険税5期
介 護 保 険 料 5 期
後期高齢者医療保険料5期
納期限
12 1
月
日
口座振替をご利用の人
は、12 月1日(月)が振
替日になりますので、残
高確認をお願いします。
●市役所出張所窓口で納付できます。
・東部出張所 8:30 〜 17:00
●平日の水曜日は午後7時まで市役所
窓口を延長しています。
小型除雪機・私道除雪事業に補助・公園を雪置き場に
①「小型ロータリー除雪機」貸出方法の
変更について
市では昨年度まで、一定の条件を満た
す団体などに小型の手押し除雪機の貸し
出しを行なっていましたが、本年度から
は貸し出しの対象を自治会に限定して貸
し出しすることとしました。
利用希望者は、お住まいの自治会へ問
い合わせください。
②私道の除雪事業費を補助します
市では、私道除雪を行うことができま
せん。私道除雪は、その道路の管理者や
利用する皆さんが行うことになります。
一定の要件を満たす私道の除雪に対し
て経費の一部を補助金として交付する制
度を行っていますのでご活用ください。
▶受付期間
12 月1日(月)~ 12 月 19 日(金)
※応募多数の場合は先着順または抽選
③公園を雪置き場として使用できます
降雪期の排雪場所として市管理の一般
公園(滝沢総合公園を除く)を開放します。
※雪置き場として使用するための手続き
はありませんが、降雪期前に車止めの撤
去などの準備が必要です。
▶問い合わせ 道路課(内線 244 ~ 248)
岩手県民手帳と岩手県能率手帳を販売中
2015 年版岩手県民手帳(税込み 700 円)
と岩手県能率手帳(税込み 800 円)を販売
しています。
平成 27 年1月 16 日(金)まで市役所1
階総合案内と東部出張所で購入できます。
●問い合わせ 滝沢市統計調査員協議会事務局(市企画
総務課内・内線 337)
市HPバナー
広告募集中
■掲載金額
1枠5千円 / 月
■申し込み
市HP掲載の申
込用紙をダウン
ロ ー ド し、 企 画
総 務 課( 内 線
336)に申し込
みください。
平成 26 年 11 月5日号 No.882
散滝
歩沢
南部曲り家藤倉邸
地域の宝である南部曲り家藤倉邸。NPO法人
「馬と曲り家のおおさわ村」は、曲り家を核に自
然や文化を継承するための事業を行っています。
毎週木曜日午前7時 40 分~ 滝沢情報コーナー「チャグラジ!」
ラヂオもりおか (76.9MHz) で放送中。
至 滝沢市役所 ↑
● 滝沢南中学校
盛岡環
状線
●
JA 新いわて南部
営農経済センター
熊野神社
★
至 国道 46 号線 ↓
「イノベ」 へようこそ!
【株式会社日立ソリューショ
ンズ東日本(本社:宮城県仙
台市、八田直久代表取締役社
長)】 初めまして!私たちは
東北への郷土愛に満ちたシス
テムエンジニア会社です。技
術者としての不屈の精神で、
この滝沢の地から世界が驚き
皆さんに喜ばれるようなシス
テムを創出します!
滝沢市 IPU イノベーションセンター
と第2イノベーションセンター(岩
手県立大近く)。愛称は inove(イノベ)。
両方合わせて IT 企業など 17 社が入居。
製品やシステムの設計・開発・検証
などに取り組んでいる各社を紹介し
ます。
【問い合わせ:企業振興課】
一生懸命ゴールを目指す赤ちゃん
■食欲の秋。旬のものをいただくとお
いしいのはもちろんのこと、大地から
力をもらえる感じで、食べた後は元気
になった気分になります。滝沢産の旬
の野菜や果物をたくさん食べましょう。
地産地消にもつながります。(藤島)
■スポーツの秋。10 月 11 日に開催さ
れたスポーツフェスティバルを取材さ
せていただきました。その中でもハイ
ハイコンクールでは、赤ちゃんたちが
一生懸命にゴールを目指す姿が、とて
もかわいらしく印象的でした。(菅波)
滝沢市民憲章 岩手山のふもと、鈴の音響くふるさと滝沢で、わたしたちは
・滝沢市自治基本条例第4条
一人一人が大きな夢をいだきます。
地域の絆と支えあいを築きます。
楽しみ、よろこび、生きがいを見つけます。
健康で心豊かな生活をめざします。
未来に輝く子どもたちを育てます。 ● 編集・発行 滝沢市企画総務課 〒 020-0692 岩手県滝沢市中鵜飼 55 番地
☎ 019-684-2111 FAX 019-684-1517
● インターネットホームページ(パソコン・携帯電話兼用) http://www.city.takizawa.iwate.jp/
広報たきざわは毎月5日と15 日(お知らせ版)発行です(再生紙使用)
(24)
Fly UP