...

PDF形式 - 東京大学|大学院教育学研究科・教育学部

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

PDF形式 - 東京大学|大学院教育学研究科・教育学部
「音のない世界を生きる人々の支援 」
スウェーデン・カロリンスカ研究所教授
Gunnel Backenroth
モデレータより
では引き続き、グネル・バックノース先生を紹介します。先生は、スウェーデンのストックホルム大学
の教授であり、同時にノーベル賞を決定しているカロリンスカ研究所の教授もされています。私と同じ
く臨床心理学がご専門です。私がやっている世界の臨床心理学の比較研究を通して先生と知り合いまし
た。互いに情報交換する中で、彼女が聴覚障害の方の支援をずっとされているとお聞きし、ぜひ今回の
シンポジウムでその支援にかかわるお話をしていただきたく、お招きしました。スウェーデンは福祉が
進んでいるところですので、そのあたりについてもお話しいただけるのではないかと思います。
もう 1 つ、グネル先生は写真もお好きで、アーティストです。弟さんもジャズミュージシャンで、ブル
ーノートなどで演奏され、音楽と写真をこよなく愛する臨床心理士なんです。今回、PPT もかなり凝っ
たものになっています。
内容は、「音のない世界を生きる人々の支援」です。では、グネルさん、お願いします。
「音のない世界を生きる人々の支援(日本語訳) 」
(原文の英文へのリンクはこちらです。)
興味深いシンポジウムにお招きいただき嬉しく思います。下山先生、白石先生に心からの謝意を表明さ
せていただきます。また、バリアフリー教育開発研究センターの関係者に心から御礼申し上げます。教
育者の同僚の方々にもお目にかかることができて、嬉しく思います。通訳の皆さんにもお礼を申し上げ
ます。
初めに、私の研究についてお話しすることから始めます。私は、親子の間のインタラクションを研究し
てきました。中でも障害者の家族、ろうや聴覚障害の子どものいる家族についてです。他の人間とのつ
きあい方、将来のくらしかたなど、人生の基本となるものが親子関係なんですね。障害者でも健常者で
もそれは同じなのですが、障害者のいる家族の場合それが困難なことがあります。
誰でも障害者になり得ます。また、特定の状況のもとでは、みなハンディキャップがあります。今のこ
の状況で、私は通訳抜きでは、言語的障害を持ったことになるといえます。
スウェーデンでは父親も子どもの育児には全面的に参加しています。ろうの子どもの場合も例外ではあ
りません。父親の関わり方については、我々もいつも驚愕するぐらいです。その結果、父親と子どもた
ちの関係は大変近しいものになっています。もちろん例外もありますが。
これは私の博士論文です。1983 年に出しました。当時は先駆的研究でした。アメリカの研究者が体系的
にこういうことを研究した例がそれまでなかったということで、私は論文を英語で書かねばなりません
でした。内容は聴覚障害のある子どもと親との関係についてのもので、親が子どもをサポートし、子ど
もの将来の可能性を延ばしていくことができるようにするために、どのような心理学的な支援ができる
のかを焦点にしたものです。
究の中で、オーディオロジストや障害者の教育者、そして親たちの意見を集めたのですが、当時、私は
誰も知らなかったので非常にエクサイトした状態で、自分の人脈を築きました。ろう者の人たちとは、
1 年半の間に手話の訓練を受けるなかで、直接付き合いを持つようになりました。研究を続ける中でネ
ットワークがどんどん広がっていきました。
ストックホルム大学で博士論文を書きましたが、勤務先はカロリンスカ研究所です。2004 年以来、女性
が所長をしています。カロリンスカ研究所ではノーベル賞の決定も行います。有名な写真家がいまして、
子どもたちの写真でよく知られています。研究所では国際協力にも熱心です。20 の医学学位の研究プロ
グラムがあります。私は心理療法の委員長をしており、そこでは力動的な精神医学や認知行動療法(CBT)
の指導を行っています。現在は臨床の仕事をしている学生に対するスーパーバイズなどを行っていて、
もちろん研究もしています。
私が関わっている研究プログラムは 2 つです。1 つは、カロリンスカ研究所のコミュニケーションセン
ターの同僚とともに、就労における聴覚障害の問題を研究しています。また別の同僚たちのグループと、
マルチプル・スクロウシスと CBT に関するプロジェクトを立ち上げています。
本日のタイトルは、
「音のない世界を生きる人々の支援」というものです。ろうであるということがどう
いうことなのか。第一部で話題になっていたアイデンティティや障害概念の話とも関連すると思います。
また、ケーススタディにも触れます。ろう者の女性、私の患者の 1 人ですが、国際会議でケースを紹介
することの許可を得ました。ろう者の患者さんを扱う心理療法士がかかえているチャレンジと、そのソ
リューションはどういうものか。どんな人がろう者の心理療法士をやっているのか。最後に、結論をお
話しするということにしたいと思います。
本日のプレゼンテーションは BGM と写真を流しながら進めたいと思っています。楽しんでいただけれ
ばと思います。
ろう者であるという経験
実際に聴覚障害を持つこと、そして急に生活が変わるとどのようになるのかを理解するのは難しいこと
です。配偶者、子どもたち、人とのつきあい方が変わってしまう。職場での人間関係も変わってしまい
ます。そして、娯楽時間でやりたいことも変わってしまいます。音が常に聞こえている状態だった人が、
ある日突然音が聞こえない状態になってしまったことを想像するのは難しいことですよね。
私が最初に思うのは、音楽も聞くことができなくなるということです。あるとき私の親しいろう者の同
僚は、
「小鳥の鳴き声も聞くことができないんです。それはどういう感じだと思いますか?」と言ってい
ました。音のない世界というのは、人工的な実験室の中でしか経験できないようなことです。私たちの
言葉を聴くことができず、世界を自由に把握することもできなくなります。ろう者になることによって、
私たちが普通に行っている様々な活動の仕方に影響が出てくるのです。補聴器や手話通訳者を使うとい
った技術的な方法によって、そうした活動に参加することはできるのですが、それでも多くの人は耳が
聞こえなくなったことによってあらゆることができなくなったと感じてしまうのです。聴覚障害を持つ
ということは、多くの人にとってはストレスを抱えることです。いろいろな形でのリアクションが出ま
すが、一部の人にとっては、これは危機的な状況です。聴覚障害者の一部はカウンセリングや心理療法
が必要で、前向きなソーシャルネットワークが必要です。心理療法ですべて解決できるわけでは決して
ありません。
ここで、聴覚に障害を持ち、後にろう者となった人の文章を引用します。
「補聴器をつける前は驚くほど普 通な感じでした。補聴器をつけたこ とは決定的な変化で、それ
は望まし いことではありませんでした。補聴 器を付けたことで、むしろうつ状態 になってしまったん
です。
」
「聴覚障害になることは、2 つの世界の中間に立っているということなのです。悪いことは聞こえ
すぎてしまうし、よいことは十分に聞こえないのです。」
「私の人生は音楽中心だったので、ろう者になるということは悲惨な状態でした。聴覚に頼って仕
事をしていたわけですから、それは仕事ができなくなることを意味していたのです。」好きなことがもは
やできなくなるというのは、非常に困難なことですよね。
「恥と罪悪感を感じ、自信を失い、どんな男性からも望まれない存在になってしまった。ポップス
ターであった自分は、障害をかかえるばか者になってしまった。」この女性はその後人工内耳を装着し
て、かつてと同じように人生を楽しむことができるようになっています。
「時間がしばらく経過しないと、聴覚障害を受け入れられませんでした。何が起きたのかを本当に
理解することは大変なのです。」我々の調査によると、難聴者はろう者と比べても、そして健聴者と比べ
ても疲れやすいということが分かっています。それは、話されていることにより集中しなければいけな
いからです。
幾つかの職業は、通常よりもノイズに晒されることになります。たとえば、スウェーデンの調査ではロ
ック・ミュージシャンの 2 割が聴覚障害を持っているといわれています。また、交響楽団の奏者であっ
ても、ある程度はノイズの影響を受けることになり、それが聴覚障害のリスクになります。
世界には約 7 千万人の聴覚障害者がいます。スウェーデンでも約 1 割います。最も割合が大きいのは、
子どもの頃から、あるいは先天的に聴覚障害を持っているろう者で、彼らは手話を獲得して生活してい
ます。それから、成人してから聴覚を失った人たちがいます。最後に、盲ろう者もいます。これら 3 つ
のグループにはそれぞれ独自の手話が存在していて、スウェーデンではそれぞれの通訳支援を提供して
います。
聴覚障害と健康状態の間には関係があると言われます。聴覚障害というのは、まさに心理学的影響があ
るととらえられています。高齢化とともに聴覚を失います。60 歳代だと 4 分の 1 ですが、若年層でも非
常に大音量にさらされて聴覚障害を持つことが増えています。
暮らしむきに関しては、ろう者は難聴者よりも悪い状態にあると報告する傾向があり、この傾向は健聴
者との比較においてはより顕著になります。この結果は、自己申告に基づく指標を使って導かれたもの
です。一方、別の指標を用いた研究では、暮らしむきに関してはむしろ健聴者は難聴者よりも悪い状態
にあるという結果も出ています。異なる知見が示されているということですね。
環境的問題としての障害
スウェーデンでは、障害を環境的な問題としてとらえる見方をとるようになっています。70 年代以前に
は、障害は個人の内部にある属性だと見なされていたのですが、障害者団体の主張によって、障害とい
う概念を環境の視点から特徴付ける視座を得ることができたのです。障害者は環境の中にあるバリアに
よって不利を受けているのです。職場においても物理的なバリアなどが存在し、障害者のアクセスを阻
害しているのです。
ラース・クラスというのは、スウェーデンで最も有名なろう者です。11 歳で失聴しました。彼はスウェ
ーデンの手話のために戦ってきました。そして、ろう者のための学校も創設しました。彼が闘いの中で
強調したのは、最も困難なバリアは、ろう者の声に耳を傾けない社会そのものだということです。第 2
の重要なバリアは、社会はろう者について何も知らないにもかかわらず、知識を持っていると考えてい
るということです。彼はこうしたバリアの存在を強調しました。私は今も彼と連絡をとっていて、私の
仕事にとって重要な人になっています。現在 91 歳ですが、大変活動的な方です。彼によると、人が遭遇
する最大のバリアは、ろう者に対する社会の態度だということです。これは私たちが依然として取り組
み続けなければならない課題です。国連の宣言でも、ろう者が生まれながらに人権を持った存在である
ことが確認されていますが、私たちはこのことを忘れてはなりません。
1981 年にスウェーデンはろう者の手話を言語として認めた最初の国になりました。手話が言語として
のステータスを確立したことは非常に重要です。それは聴覚を持つ人の教育のためにも非常に重要な示
唆を与えるものです。1 つの単語を教えていくということではなく、手話の全体の体系を教育すること
になりました。
手話が言語として認められたことによって、手話はろうの子どもにとっての第一言語という位置づけを
与えられました。さらに、ろう者はバリンガル、バイカルチュラルな人と見なされるようになりました。
ろう者は、障害を持った集団なのではなく、言語的なマイノリティだということになります。このこと
は強調しておきたいと思います。
これは本当に重要なことです。それは、ろう者に力を与えることにつながりました。その刺激がアメリ
カからありました。アメリカでは、ろうであることについての意識が高まり、力強いろう文化というも
のが生まれていました。スウェーデンのろう者はアメリカをロールモデルと捉えています。ほかのろう
者の辿った道を参考にできるという点で、こうしたロールモデルは非常に貴重なものだと思います。
ポジティヴな自己理解を持つということは重要です。それはどのように聞こえるかということではなく、
ろうであるとはどういうことなのかについての理解に基づくものです。ろう者が自らを健聴者と比較し
てどの程度聴覚が劣っているかと、自らをとらえるべきではありません。むしろ手話がどの程度できる
かとか、ろうの文化の観点から自らを位置付けるべきです。この点は自己の尊敬のために必要です。
ろう者のソーシャルネットワークは、ろう学校などの場を通じて早い年代から作られますので、ほとん
どのろう者は強いソーシャルネットワークを持っています。ろう文化に加わることによって、ろう者は
ろう者性(デフネス)との関わり方を学び、アイデンティティの感覚を獲得していきます。ろう者の集団
に入っていく上での困難については後で述べようと思いますが、ここではネットワークが持っている可
能性の部分をお話ししておきたいと思います。
ろう者になるということは新しいアイデンティティを得ることを意味していますが、もちろんそれが唯
一のものではありません。ろう者は幾つものアイデンティティを持っています。ある状況では、ろうで
あることを強調することが重要かもしれませんし、別の状況ではどの職業にあるかということのほうが
重要かもしれません。
人生の中で生じる様々な問題について、ろう者はどのように対処するのでしょうか?精神医療に頼るの
か、心理療法士に頼るのか、家族に頼るのか。あるいは問題を無視し、沈黙したままでその苦しみを受
けるのか。
実は残念なことに、問題をそのままにして苦しみを受け続けているろう者はたくさんいます。ろう文化
がこれだけ幅広く認められるようになり、様々な支援を受けられるようになるには、長い時間がかかっ
たのです。私が昨年の秋日本に来たときには、障害者や高齢者とともに働くいわゆるセラピー ドッグを
見かけました。
聴覚障害に関する心理的支援
ろう者のためのカウンセリングや心理療法には、様々なアプローチがあります。グループカウンセリン
グやグループセラピー、個別的なセラピー、演劇療法、ロールプレイを使ったやり方などがあります。
さらには、アクティベーションセラピー、職業セラピーも行われています。ソーシャルグループワーク
もあります。また、ガイダンスプログラム、リハビリテーションセンタも存在します。しかし、ろう者
のための心理療法には、リソース不足の問題があります。スウェーデンでは、ろう者を受け入れる準備
が十分ではないのです。ろう者のニーズについても十分な理解がありません。そのような療法を今まで
求めてこなかったのです。ろうを専門とする心理療法士の数も限られています。また、ろうの当事者の
心理療法士がいるかというと、答えはノーです。私の同僚で、今心理療法のベーシックなレベルを勉強
している人がいて、あと 1 年ほどで終了しますが。
スウェーデンでは、ろう者向けに開発された精神科のサービスもあるのですが、それは大きな問題を抱
えています。スタッフが必ずしも手話をマスターしていないので、十分なコミュニケーションがとれな
いのです。手話を学ぶには何年もかかってしまいます。ろうの患者さんのことを理解できる状態を作る
ことが課題となっています。心理療法の主要な流れは、精神分析と学習心理学と認知心理学です。これ
らの 3 つのアプローチをうまく組み合わせるのが最善の方法だと思います。フロイトは精神分析学、ス
キナーは学習心理学、ペックは認知行動療法の専門家ですね。
では、ろう者はこれらのアプローチの中でどのサービスも受けることができるでしょうか?多くの場合、
ろう者の選択は限られています。少なくともスウェーデンでは、多くのセラピストが精神医学の流れの
中で仕事をしているのですが、それはろう者のニーズに合ったものだとは限らないのです。
ろう者が心理療法を求めるとき、多くの場合は健聴者と同じような問題を抱えています。危機的な状況
にあるとき、彼らはやってくるのです。それは、生活の状況に大きな変化があったとき、プライベート
なネットワークや仕事上の関係の中で問題が起こったとき、困難な決定に直面しているときなど、様々
です。たとえば、離婚すべきかどうかという患者もいました。私が決めるのではなく、あなた自身が決
めなければいけないのだから、まずはなぜ離婚するのか話してください、というところからスタートで
す。その中でしだいに彼女/彼にとって重要な問題を明らかにしていき、結論を見つけていきます。
さらに、心理的なトラウマやうつ、摂食障害、身体的症状など、様々な心理的問題についてサポートを
求めるろう者がいます。ソーシャルグループから排除されることによって、ろう者集団のメンバーとし
てリスクを抱えることにもなります。健聴者の話を聞くと、別のソーシャルグループへと所属を変えて
いくこともできるのですが、ろう者の場合手話という言葉の問題があるので、ソーシャルグループから
孤立してしまう危険性が高いのです。
どういう文化に属しているかは非常に強力な要素ですが、ろう文化がどんな意味を持っているのかを理
解するのは難しいです。セラピストとしては、全面的にわからないということもあります。問題を抱え
たときに誰に支援を求めていいかもわからないこともあります。健聴者は様々なところに相談に行けま
すが、ろう者には選択肢はそれほどありません。ろう文化はろう学校の場を通じて伝えられていきます。
文化的なストレスがカウンセリングを必要とする理由になっているのですが、同時にそれはろう者とい
う存在を作っているものでもあるのです。
あるケーススタディを紹介します。カリンという女性です。英語読みの「カレン」と同じです。彼女は
26 歳の女性で、結婚はしておらず、子どももいません。ろう学校の先生で、彼女の両親・兄弟は健聴者
です。しかし家族は手話を学びませんでした。彼女は健聴者のための学校に行ったのですが、その学校
生活は困難なものでした。
大人になった彼女は、手話を学び、ろう者の集団に入っていきたいと望みました。しかし、彼女が正し
い手話を知らなかったために、集団に受け入れてもらうことが大変でした。手話には正しいものと間違
ったものがあるということなんです。正しいものというのはろう者が使っている真の手話のことなので
すが、カリンの場合、小さいころから手話を身に着けてきたわけではなかったので、結局「正しい」手
話をマスターすることはできなかったのです。このことで彼女は苦しみました。
セラピーにやってきたとき、彼女は本を持っていました。彼女は、この本を読んだことがありますかと
私に尋ねましたが、私は読んだことがなかったのですぐに読んでみました。私の立場としては、彼女が
どういう考えをしているか知るのが大切だったのです。関係性を持たせる上でも大切でした。
個別のセラピーを行う前に、家族全員に対してセラピーを行いました。私はカリンと手話で会話できま
すが、家族はできませんでした。私とは手話で話せるのに家族とはできない。このことで両親も苦しん
でいました。それから 1 年ほど、お母さんはセラピーに来るたびに私のところで泣いていました。自分
が手話を学んでおらずカリンとコミュニケーションをとることができないという現実が、つらかったの
でしょう。
想像のとおり、カリンの問題は家族関係でした。また、依存と自立についての問題も抱えていましたし、
ろう者としてのアイデンティティだけでなく女性としてのアイデンティティについても疎外されてい
る感覚を持っていました。さらには職業上のアイデンティティの問題、自己評価や自尊心の問題、罪悪
感や恥の感覚も持っていました。セラピーの中で彼女は、
「自分のことを考えるととても不安定になり落
ち込んでしまう。いろいろ考えるけれど、それをどうやって表現していいかわからない。だから、すべ
てが無に終わってしまう」と言っていました。
彼女はいい学生で、成績も優秀でした。また、後になってろう学校に行き、それによってアイデンティ
ティを強めることができたそうです。彼女が言うには、
「ろう学校の先生として続けるべきかどうか最後
の最後まで悩んだ。続けようと決めて、非常に重要な仕事を選んだと感じている。有意義で、楽しい仕
事だと思う。この不安定感を乗り越えることができればいいのに。仕事で一番大変なのは、自分自身で
回答を見つけなければならず、そのためのガイダンスがないこと」とのことでした。つまり、カリンは
頼る人が、必要なとき、相談できる人がいなかったんです。彼女の家族は健聴者で手話ができず、彼女
は家族の中でコミュニケーションがうまくいかなかったのです。
私のところに患者さんがセラピーにやってくるとき、彼女/彼は個人的な荷物を持ってきてくれます。こ
れが大事なんです。また、患者さんが持っている強さや資源についても注目しなければいけません。こ
の強さというものが、セラピーの中でとても重要な鍵になるのです。
聴覚障害を持つことは、その個人に対して、家族に対して、職場の環境に対して、そして社会生活の機
会に対して影響を及ぼします。それらは短期的にも長期的にも、思考や感情や行動に影響を与えるので
す。認知行動療法の文脈でいえば、将来の自分自身をどのように見ているのかを、評価し、検証してみ
ることが必要です。それによって、自分がどこにいて、どんな助けを求めているのかが分かってくるの
です。
患者さんとセラピストが一緒になって問題を描き出し、情報を集めることによって、個人の外部にある
問題と個人の内部にある問題とが見えてきます。そのことによって、行動上の問題を生み出している要
因が分かってくるのです。
認知行動療法において重要なのは、たとえば次のようなことです。
患者とともに取り組んでいく状況を作ること。
セラピーを理解可能なものにすること。
問題の焦点をしぼること。
患者の将来に対する見方に働きかけること。
患者が行うことの柔軟性を高め、行動を生み出す方法を与えること。
宿題を与えること。
テーマを特定し、信念を持って取り組みを行い、短期・長期の結果を示すこと。
患者が持っている資源を特定すること。
認知的な心理療法は、いわゆるブースターセッションをもって修了します。これは、セラピーでもたら
された変化を維持するためのものです。
認知的な心理療法においては、隠された目的というものはありません。重要なのは、問題となっている
状況の中で、ろう者自身が大切な役割を担うのだということを、はっきりさせておくことです。セラピ
ーにおいてであれ、生活そのものにおいてであれ、コミュニケーションは決定的に重要です。言語によ
って初めて私たちは人間になります。言葉を手に入れることによって、私たちは世界の中で互いに与え
合いながら生きているという理解を得るこどできるのです。
ろう者向け心理療法の課題
心理療法士がろう者の患者をみるとき、様々なチャレンジに直面します。たとえば次のようなことです。
ろうコミュニティには文化的なストレスがあるということ。
ろう者は相当の抑圧を受けているということ。
ろうコミュニティにはメインストリームの社会に対する強い不信感が存在していること。
手話という少数言語によってコミュニケーションがなされること。
多くの重要な他者が手話を使えないために、言語をめぐるコンフリクトが生じていること。
ほとんどの両親が子どもにとっての言語モデルとして機能しないこと。
子どものころに効果的な言葉のやりとりがなされていないこと。
親子間の言語の壁によって、健聴者の家族の中で孤立してしまっていること。
ろう者性(デフネス)がアイデンティティの中で持つ意味について、セラピストが理解するのが難し
いということ。
ろう者についての知識が不十分であるために、ろう者の患者に対して正確な診断を下すのが難しい
ということ。
ろう者の患者との信頼関係を作るのが難しいこと。
言語を共有していないためにコミュニケーションに問題が生じること。
ろう者の患者にとって、情緒的な経験と正確な出来事の叙述とが区別しづらいこと。
ろうコミュニティでは、個人的な領域というものについてより流動的なとらえ方をしていること。
手話を使ったセラピーにおいてアイコンタクトを続けなければならないこと。
ろう者の患者のセラピーでは表情やボディーランゲージに合わせなければならないこと。
このように、ろう者の患者さんのセラピーには様々な課題があります。では、それらにどのように取り
組めばいいのでしょうか。まずは、ろう者のやり方を知ろうとすることが必要だと思います。私たちは
言葉も文化も分からない世界の中で、どうすればいいのか学ばなければならないのです。ですから、セ
ラピー室は文化の出会いの場となります。そうすることで、少なくともろう者の患者さんは、文化を認
めているセラピストとともに取り組むことができるのです。
ときにろう者の患者さんは非常に思い切ったことを話さなければなりません。そうすることで、ろう者
は自らの文化を伝えるアンバサダーとして行動しているのではないかと思います。アンバサダーの役割
を担うことによって、いかにその文化が大切なものであるのかを伝え、人々の理解に影響を与えている
といえるでしょう。
ろう者のための心理療法について考える際、誰がそれを行うのが適切なのかという問いがあります。
ろうの当事者のセラピストなのか?
手話を十分にマスターした健聴のセラピストなのか?
手話通訳を伴った健聴のセラピストなのか?
インターネット上のセラピーなのか?
もちろん答えは 1 つに定まるものではなく、様々な選択肢の中からろう者の患者さんが選べるというこ
とが重要です。また、コミュニケーションの仕方というものは、患者さんもセラピストも快適で、やる
気を持ってともに取り組んでいくような関係を作るものである必要があります。そうした相互の信頼に
よってセラピーの効果はあがっていくのです。
結論として、要点を幾つかまとめておきたいと思います。
ろう者の患者の人権と社会へのアクセスの機会を尊重することが重要です。そして結果について責
任を持つことです。
ろう者のあらゆるレベルの決定に参加し、一緒に関わることが重要です。
ろうコミュニティに対して様々な種類のセラピーを提供できるようにすることが重要です。
ろう者が心理療法士になるための 教育の機会を増やすことが重要です。
心理療法士が手話に熟達するこ と、少なくともろう文化を理解しよ うと努力することが重要です。
手話通訳をもっと利用できるようにすることが重要です。
その上で、心理療法士がヒューマニズムの枠組みを作っていく重要なプロセスに参加し、ろう者の患者
の生活の機会を高めようとしていくことも大切です。最後に 1 つの文章を引用したいと思います。「人
間的であるということは政治的であるということだ。人間性の視点は、人というものについての新しい
見方を提示するだけでなく、政治的な生活についての新しい見方をも提示する。このことは、政治によ
って我々が個人として、集団として、そして種としてどのようでありうるかが規定されるという事実の
危険性と可能性を指し示している。」皆さんがヒューマニズムに向けて仕事をされることを期待してい
ます。ありがとうございました。
モデレータより
今日、お見せできなかった写真、スライドはわれわれのホームページにアップするようにしますので、
ご覧いただければと思います。グネル先生、ありがとうございました。
ディスカッションの時間がとれずすみませんでした。セッション 1 は社会的なアイデンティティに関わ
る話でしたが、セッション 2 ではパーソナルな部分に着目した話をしていただきました。貝谷さんから
は、ご自身が社会の中でどのように活動を展開してきたのかというお話、グネルさんからは、個人が社
会とうまくマッチできない局面の中でどのようにサポートをしていくのかというお話でした。
バリアフリーについて考える際、社会、集団の問題として伝えていくべきものもあるし、個々人の経験
に根ざした形で伝えていくべきものもある。そうした様々なレベルのバリアに着目しながら、組織とし
ていろんな角度からバリアフリーを進めていきたいと考えています。ありがとうございました。
Fly UP