...

《受験英語》長文読解 No.12 解答・解説

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

《受験英語》長文読解 No.12 解答・解説
《受験英語》長文読解 No.12
解答・解説
1
(1) 休暇・休み
(2) 始める
(3) 終わる
(4) 例
(6) ∼前
(7) 山
(8) ∼時間
(9) キャンプをする
(11) ∼もまた
(12) ボランティア (13) 病院
(5) よく
(14) 病気の
(10) ∼の間(じゅう)
(15) 学ぶ
(16) 一緒に
2
(1)
① 私は日本の文化を学びたかった。
② 私達は一生懸命勉強を(し)始めなければならない。
③ 私はあなたに言うべきことがたくさんあります。 ④ ケンは友達のボブに会うために大阪に行きました。
(2) あなたは今日何をするつもりですか。
(3) 彼はその質問に答えることができました。
(4) あなたはアメリカの歴史に興味がありますか。
(5) 彼は英語も中国語も(両方とも)話すことができます。
(6) ① この部屋には少女は 1 人もいません。
② 私達は昨日宿題が 1 つも(少しも)ありませんでした。
(7) たとえば、アメリカの家族はよく一緒に旅行をします。
(8) 私達はキャンプや釣りや水泳などをして楽しみました。
〔解説〕(1) ②・begin to∼ = start to∼「∼し始める」
(2) ・be going to∼ = will∼「∼するつもり」
(3) ・be able to∼ = can∼「∼することができる」
(4) ・be interested in∼「∼に興味がある」 ・be interested in 動詞 ing「∼することに興味がある」
(5) ・both A and B「A も B も両方とも」
(7) ・For example「例えば」
(6) ・no∼ = not∼any…「少しも∼ない」
・take a trip「旅行をする」
(8) ・enjoy の後ろは必ず動詞 ing がきます。 ・and so on「∼など」
3
(1)
3 年前、彼は日本語を習うために日本に来ました。
(2) 私は家族とともに車で海の近くの美しい市に行きましたが、約 7 時間かかりました。
(3) 夏休みの間、私の学校の何人かの生徒はボランティアとして、病気の人々のために働きました。
〔解説〕(1) ・ago「∼前」
(2) ・take「(時間が)かかる」
(3) some students at my school の at my school は some students を修飾しています。
つまり some students (at my school)は 1 つのまとまりになります。訳は「私の学校の何人かの生徒」になります。
修飾
4
(1)
I 〔 want
to show you this 〕picture.
(2) Are 〔
you able to speak both English and
〕Japanese?
(3) We 〔
are going to play tennis with Bob this
〕afternoon.
(4) He 〔
went to Kyoto with his father to take
〕pictures.
(5) I didn’t 〔 know that you were interested in Japanese
〕history.
〔解説〕(2) まず「あなたは話すことができますか」という文を作ります。 Are you able to speak
その後に残りの「英語も日本語も」を作ります。 both English and Japanese
この 2 つをつなげます。 Are you able to speak both English and Japanese?
これまでも何回かやってきたように、最初に結論を述べ、次にその内容について詳しく述べます。
(4)と(5)も同じように見ていきましょう。
(4) まず「彼は父と京都に行きました」という文を作ります。 He went to Kyoto with his father
次に残りの「写真を撮るために」を作ります。 to take pictures
つなげて完成です。 He went to Kyoto with his father to take pictures.
(5) まず「私は知りませんでした」という文を作ります。 I didn’t know 次に接続詞 that (∼ということを) がきます。
次に残りの「あなたが日本の歴史に興味がある」を作ります。 you are interested in Japanese history
つなげて完成です。 I didn’t know that you are interested in Japanese history.
5
(1) lot of
(2) able to
(3) are going
〔解説〕(1) ・many = a lot of「たくさんの∼」
(2)
(4) both and
(5) aren’t any
・can = be able to「∼することができる」
(3) ・will = be going to「∼だろう、∼するつもり」
(4) 「テニスもできてサッカーもできる」つまり「テニスもサッカーも両方ともできる」という意味です。both A and B を
使います。
(5) ・no = not∼any「少しも(1 つも)∼ない」
6
(1) ウ
(2) ア
(3) エ
(4) イ
〔解説〕(1) This morning I got up early to run with my dog in the park. (今朝私は犬と公園を走るために早く起きました)
この文で to は「∼するために」という意味で目的の意味を表しています。このような to を「副詞的用法」といいます。
ア∼エの中で同じような使い方をしているのは、ウの Mr. Smith came to Japan to teach English at a high school.
(スミス先生は高校で英語を教えるために日本に来ました)になります。
(2) I’m very glad to see you again. (私はまたあなたに会えてうれしいです)
この文の to は「∼して」という原因・理由を表しています。このような to を「副詞的用法」といいますが、
be glad to∼「∼してうれしい」という連語で覚えましょう。
アの文の to も be sad to∼「∼して悲しい」という原因を表しています。
<例> We were sad to leave here. (私達はここを去ることが悲しかった)
(3) There are some wonderful places to visit in my city. (私の市には訪ねるためのいくつかのすばらしい場所があります)
この文で to は「∼するための」という意味で使われています。この to は直前の名詞を修飾しています。
このような to を「形容詞的用法」といいます。
<例> I have many pictures to show you. (私はあなたに見せるためのたくさんの写真を持っています)
(4) I wanted to buy a new CD. (私は新しい CD を買いたかった)
want to は「∼したい」という連語ですが、want にはもともと「欲する」という意味があり、上の文を直訳すると
「私は新しい CD を買うことを欲する」つまり、ここでの to は「∼すること」つまり名詞的用法であることが分かります。
<例> I started to learn Japanese. (私は日本語を勉強することを始めた(勉強し始めた))
7
(1) A
(3)
going
②
ウ
B
③
stayed
ア
(2) Two months ago
(4)
there is (または we have)
(5) no
(6) イ、エ、ア、オ、ウ
(7) children
(8) a lot of
(9) イ、オ
(10) 1. Where is
〔解説〕(1) A (
B
2. No doesn’t
)の後ろに to がきていることから、A には未来形の be going to「∼するつもり」が入ります。
・stay in(at) ∼に滞在する
また、9 行目の終わりに one year ago(1 年前)と書いてあることから、
stay は過去形になることが分かります。
(3) ②… 6 の(1)と同じ「∼するために」
、副詞的用法になります。従って②と同じ用法の不定詞は、
ウの This morning I got up early to help my mother. (今朝、私は母を手伝うために早く起きました)になります。
③… 6 の(4)と同じ「∼すること」
、名詞的用法になります。従って、③と同じ用法の不定詞アの
When did you begin to play soccer? (あなたはいつサッカーをすることを始めたのですか)になります。
(4) 「∼がある」という言い方は 2 つあります。 ① There is(are)∼「…に∼がある」 ② We have∼「∼がある」
<例>・私達の町には大きな公園があります。
① There is a big park in our town. ② We have a big park in our town.
どちらの表現を使ってもかまいません。
(5) At my high school, we do not have any homework. (私の高校では、宿題が 1 つもありません) ・1 つも∼ない = not∼any = no
(6) 「私達はそこでとても楽しい時間を過ごしました」という文を作りましょう。
・have a good time「楽しい時間を過ごす」
(9) ア 10 行目に注目 ×
I went to a small town near the mountains with my family. (私は家族と一緒に山の近くの小さな町に行きました)
ナンシーは友達とではなく家族と行きました。
イ 10 行目の後半に注目 ○
We went by car, …… (私達は車で行きました) →ナンシー達は町まで車で行ったことが分かります。
ウ 1,2 行目に注目 ×
I came to Japan to study Japanese. (私は日本語を勉強するために日本に来ました)
ナンシーは日本語を教えるためでなく、勉強するために日本に来ました。
エ ナンシーはアメリカでボランティアをしていましたが「日本でやりたい」という文章は本文に含まれていません。
オ 14,15 行目に注目 ○
Last year, I also worked as a volunteer with my friend Mary. We worked for sick people in hospital.
(昨年、私も友達のメアリーと一緒にボランティアとして働きました。私達は病院で病気の人々の為に働きました)
(10) 1.
from は前置詞で「∼出身の」という意味があります。問いに対して She is from the United States.
(彼女はアメリカ出身です)と答えていることから、
「ナンシーはどこの出身ですか」つまり Where is Nancy from?と
尋ねていることが分かります。
2.
5 行目に注目
in my country, school begins in September. (私の国では、学校は 9 月から始まります)
アメリカでは 4 月ではなく 9 月から始まります。よって答えは No, it doesn’t. になります。
8
(1) 日本語を勉強するため
(2) 9 月に始まり、6 月に終わる
(3) 山の近くの小さな町
(4) ボランティアとして、病院で病気の人々のために働いた。
(5) (その仕事は)つらかったが、学ぶことが多かった。
9
(1) They often take a trip together.
(2) It took fifteen hours.
(3) In a hospital.
【重要事項確認】
(4) like to∼ , like ∼ing
(1)
begin to∼ , start to∼
(2) both A and B
(3) for example
(5)
Let’s∼ , Shall we∼
(6) at last
(7) look forward to∼ing (8) be good at∼ing
(9)
How about∼ing?
(10) speak to∼
(11) Shall we∼?
【類題トレ−ニング】
2
(1) ① ケンはテレビでサッカーの試合を見たかった。
② 私は数学を勉強し始めた。
③ 私はあなたに見せる写真をたくさん持っています。
④ 私の兄は英語を勉強するためにアメリカに行きました。
(2)
あなたの姉(妹)は何をするつもりですか。
(4)
あなたは何に興味がありますか。
(5)
エレンと彼女の妹のケイトの両方が日本語を話すことができます。
(6)
① 私はお金がありません。
(7)
例えば、私達はサッカーやテニスや野球などをします。
(3)
その赤ちゃんは初めて立つことができました。
② この市には公園が 1 つもありません。
3
(1)
ケンは 2 年前日本の歴史について学び始めました。
(2)
私達は電車で東京ディズニーランドに行きましたが、約 3 時間かかりました。
(3)
休日の間、私の学校の生徒の何人かが病院に行って、老人を助けました。
4
(1)
I don’t think that this movie is interesting.
(2)
We are going to go to the late to take pictures next Sunday.
(3)
You will be able to speak both English and French.
(5)
I want to be a soccer player like him.
(4) He went to the library to borrow some books.
5
(1)
were
no
(2) Let’s
(3)
will
(4)
Both
and
(5)
could
6
(1)
ア
(2) ウ
(3)
エ
(4)
イ
【復習トレ−ニング】
A
(1)
私は 5 歳のとき、英語を学び始めました。
(2)
納豆を食べることは私達の健康にとてもよいことです。
(3)
私にとって子供達を世話することはとても難しかった。
(4)
あなたは将来何になりたいのですか。
(5)
ついに彼はタイムマシーンを発明することができました。
(6)
私の母はいつも私に老人に親切にしなさいと言っています。
(7)
ケンは私に宿題を手伝うように頼みました。
(8)
私はあなたに会うことを楽しみにしています。
(9)
この犬はあの犬ほど大きくありません。
私は英語の先生になりたい。
(10)
ユミは宇多田ヒカルと同じくらい上手に歌うことができます。
(11)
私が学校に向かって歩いていたとき、青い目の少年が私に英語で話しかけてきたが、何と言ったらいい
のか分からなかった。
(12)
どこに行ったらいいか教えてください。
B
(1)
イ
(2)
イ
(3)
ウ
(4)
ウ
C
(1) with
(2) in
(3) for (4) to
(5) by (6) on (7) at
(8) about
(9) for
(10) to
D
(1)
How long have you studied English?
(2)
What is her sister’s name?
(3)
What did Ken do yesterday?
(4)
How many students are there in his school?
(5)
Where did Yumi leave for three days ago?
(6)
How do they usually go to school?
(7)
Who is very good at cooking?
(8)
What did you want to be when you were young?
E
(1)
I’m interested in learning English.
(2)
Tom showed me how to use this computer.
(3)
Have you ever been abroad?
( Tom showed me how to use this computer to me. )
No, I haven’t.
Fly UP