Comments
Description
Transcript
『サントスの御作業』 と 『黄ー”伝説』 ・ その四
跡見 学園 女 子大学 国文 学科 報 第 二十五 号 付 ・前 回 の補 足1 ﹃サ ン ト ス の 御 作 業 はじ め に 1 ( 平成 九年 三月 十 八日) ﹃黄 金 伝 説 ﹄と ﹄ ・そ の 四 遠 藤 潤\ 一 い う 名 前 の 語 源 的 説 明 を し た 後 、段 落 を 改 め 、﹁主 は 、 ア ンデ レ と ほ か の数 人 の弟 子 た ち を 三 度 呼 ば れ た ﹂ と あ り 、 キ リ スト が ② ω 彼 ら と親 しく な るため 彼ら に自 分 の正体 を知 ら せるた め キリ ストが 、 彼 ら を 呼 ん だ 理 由 を 説 明 し て い る。 そ れ ら を 要 約 し て 示 す と 、 聖 ジ ャ コブ 本 稿 は ﹁そ の 三 ﹂ に引 き 続 き 、 聖 ジ ョア ン ( 福 音 史 家 聖 ヨ ハネ ) ( 使 徒 聖 小 ヤ コブ ) ④ 彼 ら を 自 分 に師 事 さ せ る た め ㈲ ⑧ と な る 。 そ し て 、 (サ )に は (黄 )の 右 の 内 容 、 す な わ ち ﹁主 は 、 に つ い て 、 福 島 邦 道 氏 の ﹃サ ン ト ス の御 作 業 ・翻 字 研 究 篇 ﹄ と前 田敬作 氏 ほか の ﹃ 黄 金 伝 説 ﹄ と の 比 較 に つ い て述 べ る 。 右 ア ンデ レと ほ か の数 人 の弟 子 た ち を 三 度 呼 ば れ た ﹂ と の肝 心 な q ヨ ハネ)の 御 弟 子 な り 。 あ る 時 サ ンジ ョ ア ン と も に ジ ョ ルダ み こ の ア ポ スト ロ は じ め は 、 サ ン ジ ョ ア ン バ ウ チ スタ ( 洗者 を 参 照 し て補 った 部 分 であ る 。 あ る。 そ の対応部 を 示す と次 のと おり。 括弧 内 は ( 黄 ) の本文 対 応 が 無 い 。 た だ 、 右 のω と ㈹ が 断 続 的 に対 応 す る だ け な の で の 章 題 は ﹁そ の 一﹂ の [ 表 1] にお けるも のであ る。 な お 、 今 回 は こ こ で前 号 ﹁そ の 三 ﹂ に つ い て の補 足 を さ せ て ま ず 、 前 号 に お け る ﹁聖 ア ン デ レ ﹂ の章 の 冒 頭 部 い た だ く 。 補 足 は ﹁聖 ア ンデ レ﹂ の章 に つ い て 三 点 ほ ど あ る。 [ そ の 一] の 対 応 の説 明 に 不 備 が あ った 。 ( 黄 ) で は 冒 頭 で ﹁ア ン デ レ﹂ と 一1一 ン の 河 の ほ と り を ゼ ズ キ リ ス ト の通 り 給 ふ に 、 サ ンジ ョ ア は も と も と 別 々 の話 で、 ω は ﹃ヨ ハネ に よ る 福 音 書 ﹄ の 第 一章 に ω ∼ ㈹ と し て 構 成 し て い る わ け であ る 。 し か し 、 こ の ω ∼ ㈹ ( 黄 )の 場 合 は 、 ア ン デ レ の キ リ ス ト と の 出 会 い を 、 こ の よ う いち にん ン こ の ア ポ ス ト ロに 告 げ た ま は く 、 こ れ こ そ デ ウ ス の コ ル とが デ イ ロ( 小羊)、世 界 の 科 を 助 け 給 ふ べ き 方 よ と な り 。今 一人 35∼ 40 に、 ㈹ は ﹃マタ イ に よ る 福 音 書 ﹄ の第 四 章 18 ∼ 20 にあ る 話 であ る ( ﹃マルコによる福音書 ﹄第 一章 にもあ る)。 (サ ) の こ の辺 り ご けう け ( ア ンデ レと今 一人 の弟 子は)ゼ ズ キ リ ス ト の御 宿 を 見 知 り 奉 ら お んやど 別 に居 ら れ た る 弟 子 ( サンジ ョアンの弟子)も こ れ を 聞 か れ 、 いち じ つ の原 典 は メ タ フ ラ ス テ ス な の か と 思 わ れ 、 ( 黄 )と 違 う 内 容 の原 おん 典 に拠 って いるの かとは思 わ れるも のの、 こ のよう に ( 黄)と お んあるじ ん た め に、御 主 の御 あ と に 参 り 、 一日 の間 御 教 化 を 聞 か ん のち と 慕 ひ 巡 ら れ た る な り 。 そ の後 ( ア ンデ ンは兄弟 の)サ ン ペ ド しやう かん 右の ( サ ) の筆 者 傍 線 部 ﹁十 二 人 の ア ポ ス ト ロ の内 に加 へ給 け て い る と こ ろ が あ る と 感 じ な いわ け に は い か な い。 比 較 し て し ま う と 、 ど う し て も (サ ) の 本 文 に は メ リ ハリ に欠 ( 二九) ロに 会 は せ ら れ 、ゼ ズ キ リ ス ト に相 看 さ せ 奉 ら る べ き た め に誘 引 し 給 ふ な り 。 こ の括 弧 内 の筆 者 波 線 部 が 、 ( サ )の主 語 が 不 分 明 な 本 文 の読 い。 ﹃キ リ シ タ ン研 究 ﹄ 第 七 輯 の ﹁バ レ ト 写 本 ﹂ の 本 文 ( 九六頁) ふ な り ﹂ は ﹃マタ イ に よ る福 音 書 ﹄ 第 四 章 1 8∼ 20 に は出 て こ な 18 1 22 ] が 出 て い る が 、 そ れ で 示 し て み る と 、 第四 み を 助 け て く れ る 。 筆者 傍 線 部 の 内 容 は ( 黄 ) に は 無 い。 ( 黄) 章 に 、 ﹁使 徒 ア ン ド レ ア の祝 日 ﹂ と し て 、 [マタ イ 聖 福 音 書 で は そ の部 分 が 、﹁主 は 、ア ンデ レと ほ か の数 人 の弟 子 た ち を 三 度 呼ば れ た。最 初 は、彼 ら にご自 分 の正体 を知 ら せる ため に呼 ペ ド ロと 名 づ 我 が跡 を慕 ひ来 たら れ ガ リ レ ア の入 海 の 渚 を 過 ぎ 給 ひ って 網 を 下 ろ さ る る を 御 覧 有 っ て け ら る る シ モ ン と そ の 舎 弟 ア ン ド レ兄 弟 二 人 漁 人 な る に よ ゼズ ス ふ に、 サ ン ア ン デ レ も 、 サ ン ペ ド ロも 漁 人 に て ま し ま す に 即 ち網 を棄 て御跡 を参 ぎ よじん ま たあ る時、 ( キリ ストが)ガ リ レ ア と い ふ 海 ば た を 通 り 給 ば れ た の で あ る ﹂ と な っ て いる の で あ る 。 ㈹ よ つ て 、 網 を 引 か る る を 御 覧 あ つて わ が あ と に来 た れ 、 人 人 間 の猟 師 と 為 さ ん と 宣 へば よ れう し ら れけ るな り。 ﹂ とな る。 こ のよう に、右 の ( サ ) の ﹁十 二 人 の ア ポ ス ト ロの 内 に 加 へ給 ふ な り ﹂ ベデ オ の ジ ャ コ ベ と そ の 舎 弟 ジ ョ ア ンー 節 以 下 は ﹁ゼ ズ ス そ れ よ り 先 へ行 き 過 ぎ 給 ふ に 今 二 人 の兄 弟 ゼ と な って お り 、 こ こ ま で が 18 ∼ 20 節 に該 当 す る 内 容 で あ り 、 21 を 引 く 漁 師 と な さ ん と 宣 ふ な り 。 そ の時 あ る ほ ど の こ と を ( 二九) 捨 て ゼ ズ キ リ ス ト を 慕 ひ奉 り 給 へば 、 十 二人 の ア ポ ス ト ロ の内 に加 へ給 ふ な り 。 ( 黄 ) で は こ の部 分 は 、 ﹁最 後 に、 主 は 、 彼 ら が 主 に師 事 す る すなどり ﹂ で 始 ま って い る 。 よ う に と お 呼 び に な った 。 彼 ら が 漁 を し て い る 湖 岸 を 歩 い て お ら れた とき のこ とで、ー 一2一 は も ち ろ ん 、 (サ ) も 、 こ れ は 福 音 書 の 本 文 そ の も の で は な く 、 し て、 主 は 、 ア ンデ レを お 呼 び に な り 、 ほ か の 数 人 の弟 子 と と は 福 音 書 に は 無 い内 容 な の で あ る 。 と こ ろ が 、 ( 黄 )で は ﹁こ う る こ と に し た い。 を 参 照 し て (サ ) を 読 む と い う 軌 道 に そ の 問 題 を 乗 せ て言 及 す を 失 念 し て い た の で あ った 。こ こ で は 本 論 の 軌 道 、す な わ ち ( 黄) 七月)は 、 筆 者 は 読 ん で知 って は い た が 、 前 号 で は 言 及 す る こ と 痛 が は じ ま って も 、 ど う し ても 子 供 を 分 娩 で き な か った 。 あ る 人 殺 し の妻 が 、 子 供 を み こ も って い た 。 彼 女 は 、 陣 福 島 氏 は 右 の論 に お い て 、 ( 黄 ) の、 も に使 徒 に 召 さ れ た の で あ る ﹂と あ り 、 (サ )と 対 応 す る 。 ( 黄) 明 ら か に 聖 人 伝 、 そ れ も ﹁聖 ア ンデ レ伝 ﹂ と し て の筆 致 に よ る を 、 W ・カ ッ ク ス ト ン の英 訳 本 、 R ・ベ ン ツ の独 訳 本 の対 応 部 も の な の であ る 。 そ し て、 ( 黄 )で は ア ン デ レが キ リ ス ト の 弟 子 一方 、 (サ )で は そ れ が あ い ま い で、 平 板 な 叙 述 な の で あ る 。 こ と な る と いう テ ー マ に 沿 っ て、 内 容 が 整 然 と 構 成 さ れ て い る 。 と 共 に掲 げ 、 と 述 べ て お ら れ る だ け で あ る 。 つま り 、 こ れ は ( サ ) の ﹁迷 惑 ﹂ った 状 態 な の で あ る 。 ( 傍線筆者) な ど と いう 生 や さ し い こ と で な く 、 ま さ に 苦 痛 の極 み と い う に、 子 供 を 産 め な い で い る 状 態 を 言 った も の で、 ﹁困 る ﹂ ー キ リ シ タ ン版 の ﹁難 産 し て 迷 惑 す る ﹂ の ﹁ 迷 惑﹂は、 ﹁困 る ﹂の よ う に 解 せ ら れ や す い が 、 訳 本 を 見 て も わ か る よ の原 因 は (サ ) の 原 典 の問 題 な の で あ ろ う か 。 こ の原 因 を 、 訳 であ ろう か。 者 の キ リ ス ト 教 的 理 解 の 密 度 と関 連 さ せ て 考 え る の は 見 当 違 い われ ら [そ の 二 ] 前 号 に お け る ﹁聖 ア ンデ レ﹂ の 3 1 2 の、 か い ちにん 人 を 殺 す こ と を 専 ら と す る 者 に 嫁 し た る 女 一人 あ り 、 難 産 し て迷惑 す る によ つて、 そ の妹 に我 等 が頼 む仏 ヂヤ ナを そ こ で 、妹 にむ か って 、﹁デ ィ ア ナ 女 神 さ ま の と こ ろ へ行 続部 を読 ん でゆ くと、 つて﹂は ( 黄 ) に は 直 接 的 な 対 応 は求 め ら れ な い が 、 ( 黄 ) の後 さ て、 そ こ で筆 者 の 所 見 を 述 べ る と 、 (サ )の ﹁迷 惑 す る に よ そ の後 続 部 で 具 体 例 を 指 摘 し て 論 じ て お ら れ る 。 ・い か と 思 わ れ る の で あ る 。 な お 、 右 の筆 者 傍 線 部 に つ い て は 、 ( 黄 ) に 求 め ら れ な い例 な の で あ る 。 前 述 の筆 者 の と の対 応 が 汝悪 し き道を も 失 念 の 原 因 も 、 今 か ら 思 う と、 こ ん な と こ ろ に あ った の で は な はら 頼 み、 祈誓 し て与 へよ と言 ふが故 に、ー ( 三〇) つ て嫁 し 、 悪 し き 心 を も つ て 孕 み 、 天 狗 に 問 ふ に よ つ て 、 今 の辛 労 を こ ら ゆ べ き こ と も つ と も な り 。 1 の筆者 傍線 部中 の ﹁ 迷 惑 ﹂ に ついて、福 島邦 道氏 よ り、 コメン ト が 欲 し か った と の御 指 摘 を いた だ い た 。 ユ 福 島 氏 の ﹁﹁迷 惑 ﹂ 考 - 対訳によるI L ( 国語国 文五八二号 ・昭和五 八年 二月) 、 ま た そ れ に対 す る 、 大 塚 光 信 氏 の﹁対 訳 寸 感 ﹂ ( 国語国 文五九〇号 ・昭和五 八年十月 )と 、 ﹁迷 惑 ﹂ ( 国語国文六七 一号 ・ 平成 二年 一3一 む む って 、 こ の苦 し み か ら 救 って く だ さ る よ う に お 願 いし て ち ょう だ いL と た の ん だ 。 む と あ る の で あ る 。 つま り 、 筆 者 傍 線 部 の ﹁こ の 苦 し み﹂ に注 目 む さ れ る の で あ る 。 そ こ で 、 ﹁こ の苦 し み ﹂を 参 考 にし て ( 黄 )の ど う し て も 子 供 を 分 娩 で き な (イ デ 、苦 シ ンデ イ タ )。 前 出 部 を 補 って み る と 、 ー です。 とあ り、 ( サ) の ﹁ 今 の辛労 ﹂ は ( 黄 ) の ﹁こ のよ う な 苦 し み ﹂ 文脈 上、 ( 黄 ) の ﹁陣 痛 が は じ ま って も 、 ど う し て も 子 供 を 分 とき ちん と対応 す る のであ る。 娩 で きな い ( 状 態 )﹂ は 彼 女 に と って ﹁ 苦 し み﹂であ ると考 え る ﹁ 苦 し み﹂ で こ と が で き る 。 一方 、 (サ ) で は 、 ﹁難 産 ﹂ は ﹁ 迷 惑 ﹂ であ り 、 ﹁辛 労 た つと おん ( 三三) む む ﹂と対 の表現 がな され て いる ﹁ 御 つが ひ を ( も つ と いう 意 味 の 推 移 に つ い て憶 測 し た 。 そ の ﹁つが ひ﹂ の用 例 を て)﹂ の ﹁つが ひ ﹂ の意 味 に つ い て 、 ﹁関 節 ← 肉 体 の節 々 ← 手 足 ﹂ ﹁御 身 を も つて 誤 訳 な の で は な か ろう か と 筆・ 者 は推 測 した ( ←. その こ) 。そ し て 、 と、 (サ ) の ﹁そ の 御 つが ひ を ﹂ は ﹁そ の 御 つが ひ を も つ て ﹂ の む 右の ( 黄 ) の ﹁主 の お ん 手 足 に よ って ﹂ と の 対 応 か ら 考 え る さ い) -1 46 珠 のよう に飾ら れた 聖十字 架 よ、 どう か挨 拶を 受け てく だ ( 主 のこ 聖 体 に よ って 清 め ら れ 、主 の お ん 手 足 に よ って真 を も つ て飾 り た る よ り も 飾 ら れ 給 ふ な り 。 の 御 身 を も つて 貴 く な ら せ ら れ 、 又 、 そ の 御 つが ひ を 金 玉 おん み い か に ク ル ス 、 謹 ん で 敬 ひ 奉 る 、 そ の故 は ゼ ズ キ リ ス ト 補 足 し た い。 [そ の 三 ] も う 一 つ、 3 1 9 の ﹁つが ひ ﹂ に つ い て 、 用 例 を ﹂ でも あり 、ま た、 ( 黄 ) と の 対 応 で言 え ば のよう に考 え ること が でき るの であ る。 ( 黄 )に こ の よ う に 文 脈 もあ る、 と考 え るこ とが でき そう であ る。 ( 黄 ) の ﹁苦 シ ム による解 釈 を加 え、改 め て ( サ )と の 対 応 を 考 え る と 、 ( サ)の ﹁迷 惑 ﹂ は ( 苦 シミ) ﹂ と対 応 する と言 える こ と に な る 。 そ し て 、 こ の ﹁迷 惑 ﹂ す な わ ち ﹁苦 シ ミ ﹂ と い う 関 係 は 、 邦 訳 日 葡 辞 書 の ﹁メ イ ワ ク ﹂ と そ の語 釈 ﹁苦 悩 、 あ る い は 、 心 を 痛 め る こ と 。﹂と の 関 係 と 矛 盾 し な い と 言 え る こ と に な な お、 ( 黄 ) の右 の傍 線 部 ﹁こ の 苦 し み ﹂ の ( サ)と の対応 で るわ け であ る。 そ の 妹 に 我 等 が 頼 む 仏 ヂ ヤ ナ を 頼 み 、 祈 誓 し て与 へよ と あ る が 、.( サ) で は、 言 ふが 故 に、 であ り、対 応が 求 めら れな い。 し かし、 ( サ )の前 掲 部 の筆 者 波 線 部 に 、 ア ン デ レ の 言 葉 と し て、 今 の辛 労 を こ ら ゆ べき こ と も つと も な り 。 あ な たが こ のよう な苦 し みを受 ける のは、 当然 のむく い が あ るが、 それ は ( 黄 ) では、 一4一 ( サ ) か ら 補 足 し た い。 こ れ ら は いず れ も (黄 )と の 対 応 関 係 を ﹃信 教 入 門 ﹄ を 原 典 と す る 範 囲 か ら の 例 で あ り 、 ま た 、 ﹁つ が ひ 持 た な い巻 第 二 の後 半 部 、 す な わ ち 、 ル イ ス ・デ ・グ ラ ナ ダ の ω そ の 責 め と い ふ は 、 人 数 多 と り つき て、 全 身 の つが ひ つ ( サ ンタ アナスタジ ヤの マルチリ ヨのこと ・二七五頁) 御 全 体 の つが ひ つが ひ 離 れ 離 れ に な り 給 ふ ほ ど な り 。 つが ひ ﹂ と 畳 語 の 形 で 用 い ら れ て い る 例 で あ る 。 ② が ひ離 れ 離 れ に な る や う に、 し た る も の な り 。 ( サ ンクレメ ンテと御傍輩 の、サ ンアガタンゼ ロのマルチリ ヨのこと ・二七 九頁) (サ ン ク レ メ ン テ とー ・二七 九 頁 ) れ ず は 、 汝 の つが ひ つが ひ を 御 主 に対 し 奉 り 捧 げ 奉 り て 我 汝 を 胎 内 に宿 し 身 に か へて 、 大 切 に 抱 き 育 て た る 恩 を 忘 こ れ ら の語 意 の 中 核 は ﹁関 節 ﹂ で あ る が 、 次 の 例 は ど う か。 ㈹ を喜ば せ よ。 こ の例 は ﹁お前 の関 節 関 節 を ﹂ と 言 って い る の であ る が 、 そ れ ④聖 ジ ャ コブ やうだ い メノ ル セザ リ エンセ と い ア ポ ス ト ロ の御 作 業 、 並 び に そ 前 置 き が 長 く な った が 、 こ こ で 本 題 に 入 る 。 ( サ )に お け る 本 章 の表 題 は 、 サ ン ト ジ ャ コブ ( 三九頁) の マル チ リ ヨ の 様 体 。 こ れ エウ セ ビ ヨ ふ 学 匠 の記 録 な り 。 と あ る 。 ﹁メ ノ ル﹂は ﹁ 小 ﹂、 つま り ﹁ 小 ジ ャ コブ ﹂で あ る 。 (黄 ) セザ リ エンセ ﹂ と は ﹁エ ウ セ ビ オ ス (㎝・二六五- の 表 題 も ﹁使 徒 聖 小 ヤ コブ ﹂ ( 第 二巻第六 三章 ・一五五頁) で あ る 。 ﹁エウ セ ビ ヨ 一 三二九 ) ﹂の こ と で あ る が 、こ の エ ウ セビ オ ス の著 書 の 本 章 も ア ン ト ニノ の ﹃世 界 史 ﹄ の ﹁聖 人 物 語 ﹂ に 含 ま れ て い た と 言 わ れ て 対応 関係 は、 ( 黄 )か ら み る と 、 冒 頭 部 分 を 除 い て前 半 部 が 飛 い る。 そ れ 故 、 本 章 の出 典 は サ ン ア ン ト ニ ノ と 考 え て お く こ と にす る。 び 飛 び に大 体 対 応 す る と 言 え る 。 挿 話 の前 後 関 係 が 逆 に な っ て は 換 言 す れ ば ﹁お前 の肉 体 の ふ し ぶ し を ﹂ と いう こ と に な ろ う 過 ぎ る よ う に も 思 わ れ る が 、 そ れ に し て も 、 単 に ﹁お前 の関 節 飛び に対応 す ると言 え る。 ( 黄 )と の関 係 を 簡 単 に言 う と 、 (サ ) 対 応 す る と いう 部 分 も あ る 。 一方 、 ( サ )で 言 う と 、 全 体 が 飛 び か 。 そ し て 、 更 に ﹁お前 の 手 足 を ﹂ と 解 釈 す る に は 飛 躍 が あ り のす べ て を ﹂ と い う だ け の意 で は 、 な ん と な く 落 ち 着 か な い。 メ ノ ル は エワ ンゼ リ ヨ に見 え た る ご と (サ ﹀ の冒 頭 部 で は ﹁小 ジ ャ コブ ﹂ と 呼 ば れ る 理 由 に つ い て 述 は ( 黄 ) の 前 半 部 の 内 容 であ る と 言 っ て よ い。 ㈹ は 、 ω ・② と は 文 脈 の違 う 用 例 な の で あ る 。 長 く な った が 、 以 上 で 前 回 の補 足 を 終 え る 。 サ ン ト ジ ャ コブ べ て いる 。 す な わ ち 、 一5一 うむ ご いち にん エワンゼリ シ タ く 、 十 二 人 の ア ポ ス ト ロの 中 の 御 一人 な り 。 メ ノ ル と 名 づ く どく マヨルと申 す にまぎ ら かさ るまじ け ら る る こ と は 、 今 御 一人 サ ン ジ ョア ン ご の御 兄 弟 に サ ンチ ャゴ きた め となり 。御 功徳、 御善 心 の劣 りた ると いふには あら のち マヨルよ りも後 にアポ スト ロになり す ると言 えよ う。 し かし、 こ の対応 関係 は文 脈 におけ る前後 関 なか 係 を 無 視 し て の こ と で あ る。 こ の 後 続 部 に 注 目 す る と 、 ( サ )は 、 うち ほか たれ ぎよ い エブ レ ヨ の中 に大 善 人 に て ま し ま す に よ つ て 、 万 民 よ り の いた だ き 始 む べ き や と 評 判 に 乗 り 給 ふ な り 。 善 人逹 の中 よ りこ のアポ スト ロより外 には誰を か御意 を 人 と あ る 。 こ れ が サ ン イ ェ ロ ニ モ か ら の引 用 部 な の で あ る が 、 筆 ず 、 ただ サ ンチ ャゴ 給 ふ に よ つ て、 メ ノ ル と は 申 す と そ 。 御 善 心 の 深 く ま し ま て、 こ の ( 黄 ) の本 文 と の比 較 で 考 え る と 、 ま ず ( サ ) の筆 者 と あ り 、 こ れ が ヒ エ ロ ニ ュム ス か ら の 引 用 の全 体 で あ る 。 そ し った ほ ど で あ る と いう 。 だ れが彼 の衣 服 の ヘリ に手 を ふれ るこ とを許 さ れる かで争 人 び と は 、ヤ コブ を と く に 尊 敬 す べき 神 聖 な 人 と み な し 、 者 傍 線 部 は 内 容 が 不 分 明 で あ る 。 一方 、 ( 黄 ) では、 ( 黄) で は、冒 頭部 で はな いが、 メノ ル﹂ ( 聖小 ヤ コブ )と 呼 ぶ の だ と いう こ と で あ マ ヨ ル﹂( 聖大 ヤ コブ )に対 し て ﹁サ ( 三九頁・ 冒頭部 。傍線部 は後 出の4 す に よ つ て 、 ジ ュス ト と も 名 づ け ら れ給 ふ な り 。 サ ン イ ェ ロ ニ モ の宣 ふ ご と く 、 11項を参照) ン ト ジ ャ コブ と あ る 。 つま り 、﹁サ ン チ ャゴ る 。. こ の部分 は 傍 線部 中 の ﹁ 御 意 ﹂ は 翻 字 の 誤 り で、 正 し く は ﹁御 衣 ﹂ な の で は な い か と いう こ と に気 づ く の で あ る 。 次 に、 ﹁万 民 よ り ﹃善 人 ヤ コブ は ま た 、 ゼ ベダ イ の 子 ヤ コブ と 区 別 す る た め に 小 ヤ コブ と も 称 さ れ る 。 と いう の は 、 こ の ヤ コブ よ り 生 ま れ 達 の中 よ り こ の ア ポ スト ロよ り 外 に は 誰 を か 御 衣 を 人 の いた だ む た の は 早 か った が 、 主 に 召 さ れ た のが お そ か った か ら で あ 二重 括 弧 の中 は コ善 人 達 の 中 よ り こ の ア ポ ス ト ロよ り 外 に は 、 き 始 む べき や ﹄ と 評 判 に乗 り 給 ふ な り ﹂ の よ う に し て 読 む と 、 む (大 ) と よ ぶ 習 慣 が あ る。 あ と か ら 入 っ ( 触 レサセ テ る 。 そ の た め に 、 大 多 数 の修 道 会 で は 、 い ま で も 最 初 に 入 い った い ど ん な 善 人 の 御 衣 を 人 が 最 初 に いた だ く 会 し た 者 を ヨ 鉱霞 た 者 は、 た と え年 長 であ る か、 聖徳 にす ぐ れ て い ても、 イタダ ク) ことが でき よう か ( 御 衣 ヲ 最 初 二触 レ サ セ テ イ タ ダ ヨ ぎ o噌 ( 小) と よば れる。 む む む コゥ ト 思 ウ ホ ド ノ善 人 ハ コ ノ カ タ 以 外 ニ ハイ ナ イ )Lと 読 む の だ む と いう 意 を 誤 訳 し た も の と 思 わ れ る 。 ( 黄 )を 参 照 す る と、 こ の う 意 。 ﹁い た だ き 始 む ﹂ は ﹁ 御 衣 ヲ 最 初 二触 レ サ セ テ イ タ ダ ク ﹂ む 義 人 と 言 わ れ た の は 、 ヤ コブ のす ぐ れ た 聖 徳 か ら く る 功 (第 2巻 ・1 5 7頁 ) と 考 え ら れ る の であ る 。 ﹁評 判 に 乗 る﹂ は ﹁人 の 口 に乗 る ﹂ と い ると こ ろによ ると、1 徳 の た め で あ る 。 こ れ に つ い て ヒ エ ロ ニ ュ ム スが 書 い て い と 、 大 体 対 応 す る。 内 容 的 に 多 少 の異 同 が あ る が 、 主 旨 は 一致 一6一 よ う に読 む こ と が で き る の で あ る。 あり 。 サ ン ト ジ ャ コブ ( 三九頁) メノ ルはー 聖 ジ ャ コブ 最 初 に ミ サ を 行 う 。 ( サ ) ゼ ズ キ リ ス ト 御 上 天 の以 後 1 ( 三九頁 ・冒頭) サ ンイ ェ ロ ニモ こ のア ポ スト ロの御 上 をi ( 四 (こ れ は ( 黄 ) では② の次 に位 置す ( これ は導 入部 エゼ シ ポ と い ふ 人 ア ポ ス ト ロの 時 代 よ り 二 代 目 に こ ( 四 一頁) マ マ イ ユ ル サ レ ム に あ る ジ ュデ ヨ の ユダ ヤ 教 徒 の た く ら み と 聖 ジ ャ コブ の 死 の御 上をー ( サ) る )。 エゼ シ ポ の記 し た 話 〇頁 ) ( サ) プ ス が 伝 え る話 。 聖 ジ ャ コブ が 終 生 肉 体 の 純 潔 を 保 った こ と 、 ま た 、 ヨ セ ( 四〇頁) ( サ ) ゼ ズ キ リ ス ト の御 兄 弟 と 呼 ば れ 給 ふ に 、 二 つ の 道 理 (こ の 理 由 二 つ の叙 述 順 序 は (黄 ) と は 逆 )。 聖 ジ ャ コブ が イ エス キ リ ス ト の兄 弟 と い わ れ た 理 由 二 つ (サ) に出 る )。 ﹁小 ジ ャ コブ ﹂ と 呼 ば れ る 理 由 (こ れ は ( 黄 ) で は ② の次 以下、 対応 部 の概要 を記 す と次 のよう になる ( 番号 は筆者) 。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ こ のア ポ ス ト ロ の 対 応 に問 題 が あ る )。 ( サ) ⑦ 司 々よ り ( 四 一頁) 聖 ジ ャ コブ の死 後 の こ と 。 ( 四三頁) (サ ) ベ ス パ シ ヤ ノ と 、 チ ト る こ と はー ( サ ) の 対 応 部 は 以 上 で あ る。 イ ェルサ レムを滅 ぼ され た ゼ ズ キ リ ス ト を 悪 人 に売 り 以 下 は 今 ま で と 同 様 に、 ( 黄 )と の 対 応 で指 摘 し て よ さ そ う な そ れ に よ つて ジ ユダ ス ( サ ) の箇 所 を 拾 い出 し て ゆ く つ 4- 1 い か ん (わ ) おも て 渡 し 奉 る 時 、 搦 め 奉 る べ き武 士 ど も に こ の ア ポ ス ト ロを 取 り まぎ ら か し て は如 何 と 存 じ 、我 が 面 を 吸 ふ べき 人 を 搦 め ( 四〇 ) (イ エス を 捕 縛 す る と き 、間 違 って ヤ コブ を 連 行 し な いよ よ と合 図 を し た る と な り 。 う に と い う 配 慮 か ら ユダ が 接 吻 を 合 図 に し た の は 、 こ のた め で あ った 。) 21 156 邦 訳 日 葡 辞 書 の ﹁ト リ マギ ラ カ ス ﹂ の語 釈 は ﹁ 物 と 物 と の区 た 、 ﹁マギ ラ カ ス﹂の語 釈 は ﹁混 同 す る ﹂。 後 者 の 例 と し て の ﹁ト 別 が つ か な い ほ ど 混 乱 さ せ る 、あ る い は 、入 り ま じ ら せ る ﹂。ま リ マギ ラ カ ス ﹂ は ﹁甲 を 乙 と 取 り 違 え る﹂ で 、 こ ち ら の 方 が わ ﹂ は 次 の例 が 参 考 と な る 。 ﹃キ リ シ タ ン 研 究 ﹄ 第 七 ﹂と い う 意 味 と な ろ う 。 か り や す い。 ( サ ) の例 は 、 ﹁こ の ア ポ ス ト ロ ( ジ ャ コブ )を ( ゼ ﹁面 を 吸 ふ ズ キ リ ス ト と )取 り ま ぎ ら か し て は ー 一7一 輯 の バ レト 写 本 翻 字 本 文 中 の ﹁わ れ ら が 主 ゼ ズ ・キ リ シ ト の御 が す る 良 し 悪 し の 行 為 。 ま た は 、 人 が 送 る 良 し 悪 し の生 活 。 / ﹁た ち い ふ ま た 、 誰 で あ れ 、 人 の境 涯 、 ま た は、 支 配 権 。L で 、 こ の ( サ) 次 の ﹁御 参 会 も ﹂ の ﹁参 会 ﹂ は ( 黄 ) と は 対 応 し な い。 邦 訳 日 る ま い﹂、 つ ま り (黄 ) の h身 の こ な し L と い う こ と に な ろ う 。 の 例 は 語 釈 の最 初 に 見 え る ﹁行 為 ﹂ で 、 換 言 す れ ば 受難 ﹂ ( 七三頁 より) に次 の例 が あ る 。 オ ンカヲ 謀 叛人 のジ ュダ ス豫 て の約 束 には我 御 顔を 吸 ひ奉 る べき ( 七七頁) 人体 を搦 め取 て油断 な く召 し籠 めら れよ と云 ひ捨 て、ー 御 顔吸 ひ奉 るに、ー 葡 の ﹁サ ン ク ワイ ﹂ の語 釈 は ﹁親 密 な 交 際 、 す な わ ち 親 交 。 ノ ま た 、人 と 出 会 う こ と 、ま た は、面 会 す る こ と 。﹂で あ る が 、 (サ ) 右 は マ タ イ に よ る 福 音 書 第 二六 章 の 翻 訳 で、 当 該 部 は そ の第 四八㌻ 四九 節 であ る。 また、 ( サ) ( 黄 ) は そ の福 音 書 か ら の引 また 、 ﹁ 骨 肉 同 姓 ﹂ は 巻 末 の ﹁言 葉 の和 ら げ ﹂ に は 無 く 、 ﹁ OO㌣ 対 話 の態 度 ・雰 囲 気 ﹂ の よ う な 意 で 用 い ら れ て い る の だ ろ う 。 の こ の例 は ﹁人 と 会 って 談 話 す る こ と ﹂、 つ ま り ﹁人 と の 接 し 方 、 御 身 無 用 と 思 し 召 さ ず は 、 ジ ュス ト と 名 づ け ら れ 給 おん み 用 であ る。 41 2 のぼ で ( . 骨肉L の見出 し) 、語 釈 は ﹁ 同 じ肉 ・ 骨 から出 て、同 じ血 筋 の ご めんさう 三 2 αO-寂 ﹂ ( 骨肉 同胞)が あ る っ こ の 語 釈 は ﹁U9 づ讐 霞 ΦN鋤 ・ ﹂ で 、 ﹁二 つ の生 れ つき ・二 つ の 天 性 ﹂ の意 と す る と 、 ( 黄 ) の ﹁双 ひ、 よ う つ の位 に 似 合 ひ 給 ふ サ ンチ ャゴ を 見 奉 る た め に、 財 疑 齢 サ レ ム へ汪さ ψ 龍 く 存 ジ 晒 娵如輪つそ の故 は 御 面 相 も 、 生 ﹂ の 文 字 面 に 近 い よ う な 気 が す る 。 邦 訳 日 葡 も ﹁骨 肉 同 胞 ﹂ コツ ニクド ウ ハウ の御 兄 弟 に て ま し ま すご とく 、ゼ ズ キ リ ス ト に似 給 ふ と 人 々の申 せ ば な り。 御 進 退 も 、人 の 御 参 会 も 、 骨 肉 同 姓 も の 。﹂、 ま た ﹁ 骨 肉 の 兄 弟 ﹂ は ﹁母 を 同 じ く す る ( 同 腹 の)兄 弟 。﹂ と あ る 。 ゼ ズ キ リ ス ト 御 上 天 の 以 後 第 一番 に イ ェル サ レ ム レ ン ニダ ア デ ( 荘厳性) (の )ミ サ の こ と な る べし 。 サ ン ペ ド ママ ト ロは 御 善 心 に 従 つ て思 ひ思 ひ に 行 ひ 給 ふ な り 。 こ れ は ソ に て ミ サ を 行 ひ 給 ふ は こ の ア ポ スト ロな り 。 残 り の ア ポ ス 41 3 ご じやう てん ( 四〇) ( お 許 し が い た だ け れ ば 、イ ェル サ レ ム へ出 か け 、義 人 と 言 わ れ て い る ヤ コブ 師 に お 眼 に か か り た い と 存 じ ま す 。 と 申 し ま す の は 、 師 は 、 顔 だ ち も 身 の こな し も キ リ ス ト さ ま 2- 156 と ま る で 双 生 の兄 弟 の よ う に瓜 ふ た つだ と の こ と だ か ら で す 。) ロは ア ンチ オ キ ヤ 、 サ ン マ ル コ ス は ア レ シ ャ ン ド リ ヤ に て (サ ) の筆 者 波 線 部 は ﹁ 御 身 ﹁無 用 ﹂ と 思 し 召 さ ず は L と いう こ と だ ろ う 。 ま た 、 筆 者 傍 線 部 中 の ﹁御 進 退 も ﹂ は ( 黄 )の ﹁身 ソ レ ン ニダ ア デ の ミ サ を 一番 に し 給 ふご と く な り 。 ( 四〇) の こ な し も ﹂と 対 応 す る 。 邦 訳 日 葡 の ﹁シ ン ダ イ ﹂の 語 釈 は ﹁人 一8一 (ま た 、ヤ コブ は 、使 徒 た ち の う ち で ミ サ を と り お こ な っ 昆量 号 )は 福 島 氏 の ﹁原 語 一覧 ﹂ で は ﹁ 荘 厳性 ﹂とあ る。 こ の語 サ (の )﹂ と な ら な け れ ば な ら な い。 ﹁ソ レ ン ニダ ア デ ﹂ ( ω○δ箏 げ ると) 、﹁ソ レ ン ニダ ア デ の ミ サ こ と な る べ し ﹂で 、﹁(の )﹂は ﹁ミ 式 ・正 式 ﹂ と い う 意 味 な の で は な いか ( ポルトガ ル語 の辞書 に拠 る)。 た最 初 の人 と さ れ て いる。 と いう のは、 ヤ コブ は、 主 の つま り 、 ﹁儀 式 と し て の正 式 の ミ サ ﹂と いう 意 で あ ろ う と 考 え ら こ 復 活 後 、 使 徒 た ち のう ち で 最 初 に イ ェル サ レ ム で ミ サ を か ら あ た え ら れ た の であ る 。 れ る。 ( 黄 ) の ﹁ミ サ 聖 祭 ﹂と の 関 係 で考 え る と こ の よ う に な る に は ﹁荘 重 ・ 荘 厳 ﹂と い う 意 も 確 か に あ る が 、 こ の 文 脈 で は ﹁ 儀 だ と 考 え ら れ る 。 あ る い は ま た 、 ヤ コブ が ミ サ を 最 初 に お だ ろう。 こ れは、 ミ サ聖祭 のこと こ な った と 言 わ れ る の は 、 司 教 服 を 着 て 説 教 を し た 最 初 の お こ な う と いう 名 誉 を 、 そ の 偉 大 な 聖 徳 の ゆ え に使 徒 た ち 人 で あ った か ら で も あ る 。 こ の よ う に し て、 聖 ペ テ ロ( 八四 ミ サ を 一番 に し 給 ふ ﹂ は ( 黄 ) で は ﹁最 おんう へ 行 ひ 給 ふ ﹂、 ( 黄 ) の ﹁最 初 の 人 ﹂、 と い ﹂で あ り 、 食 い違 い が あ る 。 こ れ は 、 冒 頭 部 の 、 初 のミ サを ま た 、 (サ ) の ﹁ ー クサ ンド リ ア で、 そ れ ぞ れ 最 初 のミ サを執 行 した の で あ 章)も の ち に ア ン テ ィ オ ケ イ ア で、 聖 マ ル コ ( 五七章)は ア レ (サ ) の ﹁第 一番 に きやう サ ンイ ェ ロ ニ モ 、 こ の ア ポ ス ト ロ の御 上 を 、 ジ ョビ う 表 現 上 の違 い の 延 長 であ る と 言 え よ う 。 る。) 21158 ま ず 、 (サ ) の ﹁御 上 天 ﹂ と ( 黄 ) の ﹁ご 復 活 ﹂ と で あ る が 、 キ リ ス ト の ﹁復 活 ﹂ と ﹁昇 天 ﹂ と は 別 々 の事 柄 で は あ る が 、 一 41 4 ニ ヤ ノ に対 し て 書 き 給 ふ 経 に 、 ビ ル ゼ ン に て ま し ま す と あ 連 の 切 り 離 せ な い関 係 にあ る 事 柄 で あ る 。 こ こ で は 特 に別 々 の 意義 ( ﹁ 昇天﹂では なくて ﹁ 復活 ﹂が、 というような)が 関 係 し て い る と ら はし給 ふな り。 言 し て い る と こ ろ で あ る 。) 211 58 ヒ エ ロ ニ ュム ス が ﹃ヨ ウ イ ニ ア ヌ ス 反 駁 二 書 ﹄ のな か で 証 (ヤ コブ は ま た 、終 生 肉 体 の 純 潔 を 守 り つづ け た 。こ れ は 、 ( 四〇) も 思 え な い。 す な わ ち 、 ﹁ 復 活 ・昇 天 ﹂ と いう 一連 のど ち ら に 主 が 、 た ま た ま ﹁昇 天 ﹂ を 主 眼 と し た 記 し 方 だ った と い う こ と で 眼 が 置 か れ て い る か の違 い と 考 え て よ い のだ ろ う 。 λ サ )の 原 典 は な い の か と 思 わ れ る。 対 し て 書 き 給 ふ 経 に 、 こ の ア ポ ス ト ロ の御 上 を 、 ﹂ のよう の注 釈 的 挿 入 部 の よ う な 印 象 を 受 け る が 、 ( 黄 )を 見 る と 、 き ち に あ って 欲 し い と こ ろ 。 ﹁ジ ョビ ニヤ ノ に対 し て 書 き 給 ふ 経 ﹂と ( 黄 )を 見 ると、 ( サ ) は ﹁サ ン イ ェ ロ ニ モ、 ジ ョビ ニヤ ノ に ん と 対 応 す る の で あ る。 福 島 氏 の ﹃翻 字 ・研 究 篇 ﹄ で は ﹁ソ レ は、 ( 黄 ) を 参 照 す れ ぼ 、 ﹁ジ ョビ ニ ヤ ノ に向 か って 反 論 し た 書 次 に (サ ) の筆 者 傍 線 部 で あ る が 、 (サ )だ け を 読 む と 、 訳 者 (の ) ミ サ の こ と な る べ し ﹂ だ が 、 原 文 は ( 翻字 で掲 ン ニダ アデ 一9一 ( 書 物 )L の意 と な ろ う 。 ﹁ 経 ﹂ と し て い る の だ か ら 、 ﹁書 物 ﹂ と な ﹁香 油 を か ら だ に ぬ る ﹂ と い う 習 慣 を ﹁慰 み ﹂ に よ る も の と 41 7 た だ 御 一人 テ ンポ ロ ( 神殿) へ入 り 給 ひ て 、 土 の上 に こ いち にん く 、 ﹁風 呂 に入 る ﹂ こ と を 挙 げ た の で は な いだ ろ う か 。 し て と ら え た 結 果 、 日 本 の ﹁慰 み﹂ の例 と し て 、 ﹁水 浴 ﹂ で は な ク 認 識 し て い る のだ ろ う 。 ジ ョゼ フ と いふ 学 匠 の 書 か れ た る は 、 キ リ ス ト こ の 後 、 既 出 の次 の例 が 入 る 。 41 5 ナ ひざや し こ ユ ル ス に て 死 し 給 ひ て よ み が へり 給 ふ こ と を 見 奉 ら ざ ら ん 問 シ ョ の繁 き に よ つ て 、 御 膝 に は 馬 の膝 節 の や う な る瘤 出 で 膝 を 立 て て 、 万 民 の た め に オ ラ シ ョし 給 ふ な り 。 そ のオ ラ おん ( 四 一) タ ツ ル﹂ す な わ ち ﹁日 本 の 流 儀 に従 って 膝 を 尻 の部 分 を の せ て休 め る や り 方 で あ る 。﹂が あ り 、 こ の こ と 、 つ つ い て 坐 る 。 そ れ は 、 両 の膝 と 爪 先 と で身 を 支 え て 、 踵 の 上 に の例 に ﹁ヒ ザ ヲ ( サ ) の筆 者 波 線 部 ﹁膝 を 立 て て﹂ は ﹃邦 訳 日 葡 ﹄ の ﹁ヒ ザ ﹂ は 、 足 の か か と の よ う であ った 。)21 158 (ひざ ま ず い て 祈 る こ と が 多 か った の で 、両 膝 の 固 い こ と 来給 ふとな り。 は食 す べ か ら ず と の御 誓 ひ な り 。 そ の 日 は 少 し も 食 し 給 は ず 、 よ み が へり 給 ふ 日 、 こ の ア ポ ス ト ロ に ま み え 給 ひ 、 サ 二 ﹂) ( 黄) では ﹁ ご 復 活 の 日 に ヤ コブ が ま だ な ン チ ャ ゴ と も に 居 た る 者 に 、 食 を 調 へよ と 宣 ひ 、 ( ←﹁ その こ の筆 者 傍 線 部 は にも 食 べ ず に い る と 、﹂ と な って い る 。 一度 も 酒 と 、 セ ル エジ ヤ ( 桜 桃)を も 飲 み 給 は ず 、又 肉 食 を も し 給 は ず 、 髪 を も つ ひ に は さ み給 はず 、 慰 み と し ま り 、 い わ ゆ る ﹁正 座 ﹂ の こ と か と も 考 え ら れ る が 、 同 項 目 中 にくじき 41 6 に 、 ﹁タ カ ピ ザ ヲ そ り を あ て た こ と も 、 香 油 を か ら だ に ぬ った こ と も な く 、 (ぶ ど う 酒 そ の他 の 酒 類 を 飲 まず 、肉 食 を せず 、頭 に か み の例 の 次 に ﹁ヒ ザ マヅ ク ﹂ が あ り 、 ﹁同 上 ﹂と あ る の は ど う い う から ﹁ 高 ひざまづき﹂と言 っている姿勢 のこと)か と も 考 え ら れ る 。 こ て 坐 る 。﹂が あ り 、 こ の ヨ ー ロ ッ パ 風 の 姿 勢 の こ と ( 日本 では古来 タ ッ ル﹂す な わ ち ﹁ヨ ー ロ ッパ 風 に膝 を つ い て 一度 も 風 呂 に 入 り 給 は ぬ な り 。 ( 四こ 水 浴 を せ ず 、) 211 57∼ 8 ﹁ピ ザ マヅ ク ﹂ と 言 っ て いた も の と 考 え ら れ そ う であ る 。 ﹃邦 訳 タ ツ ル ﹂ と いう 姿 勢 を で は ﹁桜 桃 ﹂ だ が 、 こ こ で は ﹁ 桜 桃 酒 ﹂ と い う こ と か 。 (サ ) の 日 葡 ﹄ の 別 見 出 し の ﹁タ カ ピ ザ ﹂を 見 る と 、 ﹁ヨ ー ロ ッパ 人 の よ こ と か 。 キ リ シ タ ン で は ﹁タ カ ヒ ザ ヲ 筆 者 傍 線 部 に注 目 さ れ る 。 ﹁ 慰 み と し て ﹂は ( 黄 ) と対 応 し な い う に両膝 を ついて [ 身 を 起 こ し て] い る こ と 。﹂ と あ り 、 ﹁タ カ 筆 者 波 線 部 の ﹁セ ル エジ ヤ ( O① 同 Ω鋤)﹂ は福 島 氏 の ﹁原 語 一覧 ﹂ が 、 こ の ﹁慰 み と し て風 呂 に 入 る ﹂ と いう 内 容 は 、 ( 黄)のよう 一10一 殺 す 名 目 を さ が し た 。 2- 159 す⋮ 機会 を 失 った 。 そ こ で 、 怒 り の 鉾 先 を ヤ コブ にむ け て、 タ ツ ル L に は ﹁ヨ ー ロ ッパ 人 の や り 方 で ひ ざ ま ず く 、 ﹂で あ る が 、 こ の よ う 言 葉 と し て 伝 え て い る と こ ろ に よ る と 、ユダ ヤ 教 徒 た ち は 、 ﹃教 会 史 ﹄が 使 徒 た ち の同 時 代 人 で あ った ヘゲ シ ッボ ス の と は 対 応 し な い。 こ の 続 き は 次 の と お り 。 筆 者 傍 線 部 、目 的 が は っき り と 示 さ れ て い る 。右 の内 容 は (サ ) ピザ ヲ ﹂ の内 容 と合 タ ツ ル﹂ こ と と 考 え た い。 そ の 方 が 筆 す な わ ち 両 膝 を つ い て いる 。﹂ と あ る 。 (サ ) の ﹁ 膝 を立 てて﹂ は 、 こ の ﹁タ カ ピ ザ ヲ 者 傍線部 の ﹁御 膝 には馬 の膝節 のやう な る瘤ー ﹂で は な く 、 ﹁足 の か か と のよ うI う と考 えら れ るの であ る。 ( 黄 )で は ﹁ 馬 のひざ がし ら のよう な な 違 い は 原 典 の違 い に よ る も の であ ろ う か 。 な お 、 (黄 )の ﹁ひ ! いが あ る の で す が 、 キ リ ス ト を 神 の 子 だ と 思 い こ ん で いる ヤ コブ の と こ ろ に や って き て 、こ う 言 った 。﹁あ な た に お 願 よ う に 言 っ てく だ さ い。 あ な た の お っし ゃ る こ と な ら 、 み る 過 越 の祭 り の 日 に 立 ち あ が って 、 キ リ ス ト 崇 拝 を や め る 人 び と を そ の妄 想 か ら 改 宗 さ せ て く だ さ い。 み ん な が 集 ま ざ ま ず い て 祈 る ﹂ は ﹁高 ひ ざ を 立 て て祈 る ﹂ こ と で あ ろ う と 考 え て いる。 ( 黄) と んな聞 き 入れ る にちが いあ りま せん。 そう す れば、 わた し と こ ろ で 、 ヤ コブ の殉 教 の 場 面 の導 入 部 は ( サ )と の間 に大 きな違 いがあ る。 ( サ )は 、 ヤ コブ が イ ェル サ レ ム の ジ た ち も 、 み ん な と い っし ょ に な っ て、 あ な た が 義 人 で 、 だ れ にた いし て も 差 別 な く 義 し く ふ る ま わ れ る 人 だ と 証 言 い ただ ュデ ヨ の司 か ち 、キ リ ス ト に 対 し て ど う 思 う か と の 問 い を 受 け 、 ヤ コブ は ﹁ま こ と の 御 約 束 の 御 助 け 手 ﹂ と 答 え た 。 ま た 、 人 々 こ の内 容 を 見 る と 、 ユダ ヤ 教 徒 た ち は ヤ コブ を 反 キ リ ス ト 者 た し ま し ょう ﹂ の集 団 に 誘 い込 も う と し て い る わ け であ る 。 そ し て、. こ のあ た の中 に は ヤ コブ の言 葉 を 信 ず る 人 も い れ ば 、信 じ な い人 も い た 。 信 ず る 人 々 の中 に は 侍 た ち も 多 か った の で、 フ ァ リ ゼ ヨら ( 反キ り か ら (サ ) に は 対 応 が 見 ら れ る の であ る 。 し か し 、 (サ )に は 右の ( 黄 ) の 冒 頭 の筆 者 傍 線 部 の内 容 、 す な わ ち ﹃ 教会 史 ﹄ に には いかな くな る。 お け る ヘゲ シ ッボ ス の 言 葉 か ら の 引 用 と いう こ と わ り 書 き は 無 リ スト教 のパリサイ人たち)は 、ヤ コブ に 対 す る対 策 を 講 じ な いわ け 一方 、 ( 黄 )で は 、 本 文 で 示 す と 次 の よ う に な る 。 ヤ コブ の殉 Lと と こ ろ が 、 ヤ コブ が 司 教 にな って 三 十 年 た った こ ろ 、 パ か った の で 、 フ ァ リ ゼ ヨら は 、 ヤ コブ に対 す る 対 策 を ﹂ 教 に つい ては次 のよう にして始 ま る のであ る ( 割注 は省 略する) 。 ウ ロが 告 発 を 受 け て 、 こ れ を 皇 帝 に 上 訴 し た た め に ロー マ いう 内 容 か ら 対 応 が 始 ま る の であ る 。 本 文 を 掲 げ よ う 。 い。筆 者 の 前 述 の説 明 文 中 の 、﹁信 ず る 人 々 の中 に は 侍 た ち も 多 へ護 送 さ れ る こ と に な り 、 ユダ ヤ 教 徒 た ち は 、 パ ゥ ロを 殺 一11 うち さぶ らひたち あ また し て、 前 述 の ﹁サ ン チ ャ ゴ ﹂ の件 か ら 考 え る と 、 ( サ)の改行 以 と になる ( 前掲 の ( 黄)の筆者 傍線部参照) 。 このよう な不 自然 さ、 そ 下 と そ の前 と で は 文 脈 が 違 う の か 、 換 言 す る と 、 ( サ )の 改 行 の れうけ ん ヨ等 見 咎 め て自 今 以 後 は 了 簡 に 及 ぶ べ か ら ず 、 万 民 ゼ ズ キ 前 に は 省 略 が あ る の か 、 そ し て、 そ の 省 略 さ れ た 部 分 に は ( 黄) じ ごん そ の人 々 の 中 に侍 達 も 数 多 あ る に よ つ て、フ ァ リ ゼ リ ス トを ま こ と の キリ スト な り と信 ず べき も のな り と嘆 と対応 す る部分 が含 ま れ ていた のか、 など と考 えざ るを えな く ら 4- 8 き 、 一所 に 集 り 評 定 を な し て 、 サ ン チ ャ ゴ の も と に 参 り て な る。 いつしよ り 。 御 異 見 を も つて 直 し 給 へと 頼 み奉 る な り 。 申 さ く 。 御 覧 ぜ ら る るご と く 、 こ の在 所 の 万 民 迷 ひ を 抱 け じつ ぶ と こ ろ で 、 (サ )の 内 容 を 見 る と 、 キ リ ス ト を 信 じ て い る こ と なに そ れ に よ つて パ ス コ ア ( 過越 祭・ 復活祭 )の 日 、 ゼ ズ ス に 対 ( 黄) のような 内容 は見 ら れな いこと にま た って く れ 、 と い う を ﹁妄 想 ﹂ と 言 った り 、 キ リ ス ト 崇 拝 を や め る よ う に 人 々 に言 お のおの へ、 万 民 御 身 の 善 を 用 ゆ る が 故 に 、 各 々 従 ひ 奉 る べ し 。 然 し て何 と や う に 信 ず べ き ぞ と の実 否 を 正 し 、 教 へ聞 か せ 給 と も 考 え ら れ る。 こ の (サ ) の続 き と 、 そ れ に対 す る ( 黄)の 注 目 せざ る を え な い が 、 こ の点 な ど は訳 者 の 配 慮 に よ る も の か ら かうしやう れ ば 法 事 に 参 り 集 る ジ ュデ ヨ も 、 ゼ ン チ ヨ も 宣 ふ べ き こ と あが ア ポ ス ト ロも 高 き 所 へ上 り 給 へば 、ジ ュデ ヨ等 高 声 に、 対応 部 は次 のよ う にな る。 を 聞 か ん た め に 、 テ ンポ ロ ( 神殿)の高 き 所 への ぼ り 給 へと 申 せば 、 ( 四 二) こ れ が (サ ) の対 応 本 文 で あ る が 、 ( 黄 )を 参 照 す る と 問 題 と い か に御 身 に 従 ふ べ き 人 々 に か の ク ル ス に か か り 給 ふ ゼ ズ む な る 点 が い く つか あ る 。 ま ず 、 筆 者 波 線 部 ﹁サ ンチ ャゴ ﹂ は 誤 キ リ ス ト に対 し て 分 別 す る こ と に つ い て 迷 ふ が 故 に そ の信 ( 四 二) 心 の 実 否 を あ ら は し 給 へと 申 す な り 。 じつ ぶ り で は な い の か 。 ﹁サ ン チ ャ ゴ ﹂ は ﹁ 大 ヤ コブ ﹂、 本 章 の ﹁ヤ コ む ブ ﹂ は ﹁小 ヤ コブ ﹂、 共 に ﹁ヤ コブ ﹂ で あ る こ と か ら 、 勘 違 い が ( そ れ か ら 、ヤ コブ を 神 殿 の 屋 根 に あ が ら せ て、 こう 呼 び か け た 。 ﹁あ あ 、人 間 のな か で 最 高 の義 人 よ 、あ な た の 言 葉 ﹂ 生 じた も のか とも考 えら れ るのだ が、 また、 次 のよ うな 問題 が あ る 。 そ れ は 、 筆 者 傍 線 部 ﹁そ れ に よ つ て パ ス コア の 日 、 ー て いま す 。 で す か ら 、 あ な た が イ エ スを ど う 考 え て お ら れ に は だ れ も し た が わ ず に は お れ ま せ ん 。 ご ら ん な さ い。 人 線部 る か 、そ れ を わ た し た ち に聞 か せ てく だ さ い﹂) 2- 160 び と は 、 邪 道 に走 り 、 十 字 架 に か け ら れ た イ エス を あ が め こ れ は 、 前 段 落 中 の ﹁フ ァリ ゼ ヨ等 ﹂ を 主 体 と し な け れ ば 意 が ﹁ 申 せ ば ﹂ は 、 こ の改 行 か ら の 内 容 に は 主 体 が 表 れ な い。 通 じ な い。 つま り 、 ( 黄 )を 参 照 す る と 、 こ の 改 行 は フ ァ リ ゼ ヨ ( サ ) の ﹁人 々 に﹂ の ﹁に ﹂ は 誤 訳 であ ろ う 。 末 尾 部 の筆 者 傍 の改 行 の 意 図 が 不 明 確 で あ る と い う 点 で あ る 。 末 尾 部 の筆 者 傍 等 の ヤ コブ に 対 す る言 葉 の 半 ば で お こ な わ れ て い る と 言 え る こ 一12 線部は ( 黄 ) と 一致 す る が は ( 黄 )に は 無 いが 、 ( 黄 )の筆 者 波 線 部 に つ い て の ﹁注 (一〇 )﹂ のみ述 べられ て いる。 また、 ( サ )の筆 者 波 線 部 ﹁く も に乗 じ て ﹂ よ う と し た た め に生 じ た 誤 り であ ろ う 。 (黄 )で は 前 者 に つ い て ( サ) ではど う か。 ( 黄 )の ﹁人 び と は 、 邪 道 に 走 り 、﹂の 波 線 部 の 主 語 が ﹁イ を 見 る と 、 そ こ に ﹁し か し 、 わ た し は 言 って お く 。 あ な た が た ( 黄 ) の筆 者 波 線 部 は エ ス (は )﹂ で は な く 、 ﹁人 び と は ﹂ であ れ ば 、 ( サ ) の ﹁人 々l は 、 ま も な く 人 の子 が 力 あ る者 の右 に座 し 、 天 の雲 に 乗 っ て く l 迷 ふ ﹂ と いう 主 ・述 の 関 係 と 合 う と 言 え よ う か 。 ぼ んにん ア ポ スト ロも 高 声 に 答 へて宣 は く 、 ゼ ズ キ リ ス ト の 深 き ごん こ る の を 見 る で あ ろ う ﹂ (﹃マタ ﹄ 二 六 の 六 四 、 そ の ほ か ﹃ペ テ 一﹄ おん 三 の 二 二 )、 と あ る の で あ る 。 つ ま り 、 ( サ) は訳 者 の文飾 によ おんみぎ 御 こ と わ り は 人 の 言 語 に述 べ ら れ ず 、 そ の故 は 凡 人 の ご と に よにん く女 人 の子 に てまし ます の みにあ らず、 そ の御右 に住 し給 る と は 考 え ら れ な く な る 。 原 曲ハに こ の よ う に あ った の だ ろ う 。 ご そ う す る と 、 ﹁41 8 ﹂ で 指 摘 し て き た (サ ) と ( 黄 ) と の違 い お んおや ふ はか りま しま さぬ御 親 の ススタ ン シヤ ( 実体、本 体)と 御 同 い つさ い 前 に て ま し ま す な り 。 こ の 以 後 一切 の人 を た だ し 給 は ん た ※巻末正誤表 は 、 根 底 に 原 典 の違 い と い う 問 題 が あ る か と 考 え ね ば な ら な い あまくだ こ と にな ろ う 。 な お 、 福 島 氏 の 翻 字 本 文 で は 右 の と お り ﹁く も ﹂ た つと め に く も に乗 じ て 天 降 り 給 ふ べし と 宣 へば 、 そ の ( 数多の と 、 日 本 神 話 か 仏 教 の世 界 の イ メ ー ジ を 浮 か べ て し ま う の は 、 で 、 漢 字 を 当 て て いな い。 そ れ は そ う と 、 ﹁ 雲 に乗 じ て ﹂と いう 人 々こ の)御 返答 と、 御証 拠を 聞 い てデ ウ スを尊 み始 め奉 おん こ ( 四二) いてな にが知 りた いのです か。 よ ろし いか、 人 の子は、 天 な 注 が 非 常 に役 に立 つ の であ る 。 筆 者 だ け で は あ る ま い。 ( 黄 )は 日 本 語 訳 文 だ け で は な く 、 綿 密 (ヤ コブ は 、 大 声 で答 え た 。 ﹁あ な た が た は、 人 の 子 に つ り て申 さ く 、 ダ ビ ド の 御 子 我 を 助 け 給 へと 。 国 にあ って 力 あ る お か た の右 に す わ っ て お ら れ ま す 。 そ し フ ァ リ ゼ ヨ ス こ れ を 見 て互 に 大 き に 後 悔 し 、 ゼ ズ キ リ ス たれび と て、 そこ から生 き て いる人間 た ちと死 者 たち とを裁 く ため 近頃 不覚 なり、 今 は別 に せん かたも なし、 坐 せ 善人と ら れ た る 所 よ り 突 き 落 さ ん よ り ほ か の道 な し 。 然 れ ば 万 民 し そや ? ト に対 し て か く のご と く 言 は れ よ と の 調 へは 誰 人 の 言 ひ な 2 に来 臨 さ れ る で し ょ う ﹂ キ リ ス ト 教 徒 た ち は 、 こ れ を 聞 い て 小 お ど り し て よ ろ こ び 、 説 教 を あ り が た く 聞 い た 。) 1 1ρ 00 ら ママ そ れ に恐 れ て そ の 言 葉 を も 慕 ふ べ か ら ず と て 、 あ い ふ 人 も 迷 は れ た り と て、 悪 人 等 の 上 に あ が り 、 突 き 落 し ﹂ でなけ れば なら な ( サ ) に は 誤 り が あ る 。 筆 者 傍 線 部 ﹁そ の 御 右 に住 し 給 ふ ﹂ は 少 な く と も こ の文 脈 で は ﹁そ の 御 左 に 二) 奉 り 、 つぶ て を も つ て 打 ち 殺 せ と 下 知 を 加 ふ る な り 。 ( 四 い。 こ れ は 、﹁キ リ ス ト は 神 の右 に座 し て い る ﹂と いう こ と と ﹁キ げ ぢ リ ス ト は 神 の 実 体 と 同 質 で あ る ﹂ と いう こ と を い っし ょ に 述 べ 一13一 びと (ヨ セプ ス に よ る と 、イ ェ ルサ レ ム の 破 壊 と ユダ ヤ 人 の 離 ご とき の災難起 これり と書 かれ たり 。 ( 四三) った。 あ そ こ へあ が って い って 、 あ の男 を 突 き 落 と そ う 。 よ う にイ エ ス を た た え る 証 言 を さ せ た の は 、 ひ ど い失 敗 だ う 。) 2- 161 散 は 、 ヤ コブ を 殺 害 し た 罪 が 原 因 で 起 こ った こ﹂ とだと い (パ リ サ イ 人 と 律 法 学 者 た ち は 、 こ う 語 り あ った 。 ﹁こ の そ う す れ ば 、 民 衆 は 、 お じ け つ い て、 彼 の 言 葉 を 信 じ な く 歴 史 家 (三 七 ー 一〇 〇 以 後 )﹂ で、 ﹁﹃ユダ ヤ 戦 史 ﹄ と ﹃ユダ ヤ 古 (八) に よ る と ﹁ヨ セ プ ス ﹂﹁ は ﹁ユダ ヤ 人 の 事 記﹄が主 著﹂と いう こと であ る ( 膨大な解説があ るが割愛 ) 。 ( サ) ( 黄 ) の注 人 で も 間 違 い を お か す の か﹂ と 叫 び た て た 。 そ れ か ら 、 屋 の ﹁ジ ュデ ヨ の イ ス ト リ ヤ を 書 か れ た る ジ ョゼ フ と い ふ 学 匠 ﹂ まず 根 に の ぼ って、 ヤ コブ を 突 き 落 と し た 。 さ ら に 石 を 投 げ つ と は こ の ﹁ヨ セプ ス﹂ の こ と であ ろ う 。 ま た 、 (サ ) の筆 者 波 線 な る だ ろ う ﹂そ う 言 って 、 大 き な 声 で 、 ﹁こ れ は し た り 、 義 け て、﹁か か れ 、義 人 ヤ コブ を 石 打 ち に せ よ ﹂と 叫 ん だ 。) 2 ジ ュデ ヨも 、 各 々 心 得 た る も の な り ﹂ は 、 こ の ﹁ジ ョ 次に ( サ ) の ﹁ベ ス パ シ ヤ ノ ﹂ と ﹁チ ト ﹂ は 、 ( 黄 )の本章 の ゼ フ﹂ に つ い て 述 べ る た め の布 石 の よ う に も 思 わ れ る 。 部 ﹁ー - -疏 UO こ の 後 、 ヤ コブ は ﹁ 大 き な る 杖 ﹂ で 打 た れ て 殉 教 を とげ る の つち ( 黄 )で は ﹁ 布 を 晒 す と き に 使 う 槌 ﹂で打 た れ た と あ る 。 そ し て 、 さら であ る ( 右の ( サ)の ﹁ 悪人等 の上 に﹂の ﹁ の﹂は ロー マ字本文 には無 い) 。 報 復 、 イ ェ ル サ レ ム の破 壊 に つ い て 語 ら れ る 部 分 ( それら は ( サ) 後 半 部 、 す な わ ち 、 ヤ コブ 殉 教 に つ い て の ユダ ヤ 教 徒 に 対 す る い て い る 。﹂ と あ る。 ( 黄 ) で は 殉 教 場 面 の 導 入 部 ・結 末 部 で 、 殉 教 の 場 面 の締 め く く り と し て、﹁ヘゲ シ ッボ ス は こ の よ う に 書 では省略 される) であ る が 、 そ こ で 次 の よ う に登 場 す る 。 イ ェル サ レ ム を 滅 ぼ さ れ た ヌ ス﹂ は ﹁六 六 年 ネ ロ帝 の 信 頼 あ つ い将 軍 と し て ユダ ヤ 人 の 反 そし て、 これ も ( 黄 ) の 注 (一三 ) に よ る と 、 ﹁ウ ェ ス パ シ ア 21 1だ 02 ェ ル サ レ ム へ送 ら れ た 。ふ た り は 、町 を 根 こ そ ぎ 破 壊 し た 。 四 十 年 が す ぎ た こ ろ 、 ウ ェ ス パ シ ア ヌ ス と テ ィ ト ゥ スを イ 改 宗 せず 、し る し を 見 て も 怖 れ を 感 じ な か った の で、主 は 、 と こ ろ が 、 ユダ ヤ 教 徒 た ち は 、 こ う し た 忠 告 を 受 け て も ヘゲ シ ッボ ス か ら の 引 用 と い う こ と を こ と わ っ て い る の だ が 、 ベスパ シヤ ノと、 チ ト ( サ ) で は こ れ に は ま った く 触 れ て い な い。 41 9 おのお の る こ と は こ の ア ポ ス ト ロを 殺 し 奉 り た る 故 な り と ジ ュデ ヨ れ た る ジ ョゼ フ と い ふ 学 匠 も イ ェ ルサ レ ム の破 滅 の体 を 書 乱 鎮 定 に 派 遣 さ れ た ﹂将 軍 で 、 後 に 皇 帝 と な った 人 。 ﹁テ ィ ト ゥ てい も 、 各 々 心 得 た る も のな り 。 ジ ュデ ヨ の イ スト リ ヤ を 書 か い て 、 こ れ 皆 ゼ ズ キ リ ス ト の御 親 類 、 善 人 と 呼 ば れ 給 ふジ なか ヤ コブ を 殺 し 奉 り た る 報 いと し て、 ジ ュデ ヨ の中 に か く の 一14一 スLは 彼 の 長 子 で、 ﹁イ ェル サ レ ム を 攻 略 し て 戦 争 を 終 結 ﹂さ せ 、 ﹁父 の 死 後 帝 位 に ﹂つ い た 人 、と いう こ と に な る ( 詳細 は省 略) 。﹁ヨ さりな がらゼ ズ キリ シト は悪 人 の死す る ことを 望 み 給 は ず 、た だ 善 に引 き か へて 生 き ん こ と を 望 み給 ふ が 故 に 、 4 1 11 そ の後 悔 を 起 こ さ せ ら れ ん た め に 、 三 十 年 こ の ア ポ ス ト ロ いし とが れ ず 、 ま た 、 ユダ ヤ 教 徒 た ち を 容 赦 し て や ろ う と の お考 え (し か し 、神 は 、罪 を お か し た 者 た ち を 殺 す こ と を の ぞ ま つ ま でも デ ウ ス尊 ま れ給 へ。 . ( 四三) た つと 経 に 加 へら る る エピ ス ト ラ ( 書簡)を 書 き 給 ふ も の な り 。い 豹 砂 こ の ア ポ ス ト ロの カ ノ ニ コ ス ( 宗 旨に合 っている) と い ふ し セプ ス﹂ の注 を そ の 所 に 置 き給 ひ て 、 そ の後 悔 を 四 十 年 の間 待 ち 給 ふ な ( 八 ) そ の 他 に も こ の両 人 が 登 場 す る 。 つま り 、 ( サ ) の ﹁ベ ス パ シ ヤ ノ﹂と ﹁チ ト ﹂と は こ の 両 人 の こ と で あ る 。 ご ばつ 然 の み な ら ず イ ェル サ レ ム の 滅 亡 は別 し て ゼ ズ キ リ いし ス ト を 殺 し 奉 り た る 御 罰 、 ま た 御 恩 を 弁 へざ る 科 故 な り 。 4 - 10 さ そ れ を 指 し 給 ひ てゼ ズ キ リ シ ト 、 石 は 石 の上 に 残 る べ か ら わ ず 、 そ の故 は 我 が ビ ジ タ サ ン ( 巡察)の 時 節 を 見 知 ら ざ れ ば も な か った の で 、 四 十 年 のあ いだ 彼 ら が 罪 の つぐ な いを す る のを 待 た れ 、 使 徒 た ち 、 と く に ユダ ヤ 人 た ち に た え ず 説 ( 四三) ( し か し 、 原 因 は 、 こ れ ひ と つだ け で は な い 。イ ェ ル サ レ 教 を し て い た ヤ コブ を つう じ て 罪 の つぐ な いを う な が さ れ なり と宣 ふな り。 ム が 破 壊 さ れ た ほ ん と う の理 由 は 、 な によ り も ま ず 、 ユダ た 。 け れ ど も 、 う な が し や 諌 言 だ け で は ユダ ヤ 教 徒 た ち を 改 宗 さ せ る こ と が で き な い の で 、 怖 ろ し い し る し に よ って ヤ教 徒 たち が主 を十字 架 に かけた こと にあ る。主 が 以前 に お ん みず か ら こう 言 っ て お ら れ た の は 、 そ の な に よ り の証 彼 ら を お ど ろ か せ よ う と さ れ た 。) 21161 (サ ) の ﹁三 十 年 こ の ア ポ ス ト ロを そ の 所 に 置 き 給 ひ て﹂ は 意 拠 で あ る 。﹁城 内 の ひ と つ の 石 も ほ か の石 のう え に 残 し て お か な い日 が 来 る で あ ろ う 。 そ れ は 、 お ま え が 神 の お とず れ 味 不分 明 だが、 これは ユダ ヤ 人 た ち に た え ず 説 のと きを知 ら な いで いたか ら であ る﹂ ( ﹃ルカ﹄ 一九 の四四) 。) 教 を し て い た ヤ コブ を つう じ て﹂ と い う 内 容 と な ん ら か の関 連 と と いう 形 で 物 語 が 進 展 し の間 待 った が 後 悔 し な か った の で、 神 は ﹁ 怖 ろし いしる し﹂ に し て 本 章 ﹁ジ ャ コブ 伝 ﹂を 締 め く く る 。 一方 、 ( 黄 )は 、 四 十 年 が あ る の か 。 (サ )は 、 四 十 年 の間 後 悔 す る のを 待 った 、 1 ( 黄) の ﹁ ー 9 自 ー -ρ 01 ( サ )の筆者 傍線 部 は訳出 未熟例 とし て既出 ( ← ﹁ そ の 一﹂) 。筆 と宣 ふなり ﹂ ( 黄 ) の 筆 者 波 線 部 と 一致 す る と 認 め て お い 者 波 線 部 ﹁そ れ を 指 し 給 ひ て ゼ ズ キ リ シ ト 、1 と いう 言 い 回 し は て よ いだ ろ う 。 てゆく。 ( 黄 ) の後 続 部 で は ﹁し る し ﹂ の例 が 挙 げ ら れ 、 そ れ で よ っ て彼 ら を 驚 か せ よ う と し た 、 ー 一15一 も 彼 ら が 後 悔 の色 を 示 さ な か った の で 、 ウ ェ スパ シ ア ヌ ス、 テ け である。 言 え る 。 話 順 の 違 いも 見 ら れ な い 。 内 容 上 の小 異 が 見 ら れ る だ 続 い て 、 デ ウ ス が こ のゼ ズ ス の寵 愛 の 弟 子 に慈 悲 を か け た と い ネ ) が ﹁ゼ ズ ス の御 寵 愛 の弟 子 ﹂ であ った こ と を ま ず 述 べ る 。 (サ )の 冒 頭 部 、 す な わ ち 本 章 の 導 入 部 は 聖 ジ ョア ン ( 聖 ヨハ ィ ト ゥ ス の 派 遣 と いう こ と に な る わ け で あ る ( ﹁4ig﹂参照) 。 こ の よ う に し て、 ( 黄 ) の 歴 史 物 語 は 続 く 。 (サ ) で は 、 ヤ コブ 死 後 の歴 史 物 語 は 省 略 さ れ た の で あ る。 な お、 ( サ )の 末 尾 の筆 者 波 線 部 は本 章 の 補 足 と し て記 さ れ た ② ① テゾ レ イ ロ に な し 給 ふ こ と 外 の大臣 と もな し給 ふな り 内 々御 昵近 とし給 ふ こと ないな い こ じ つきん う こ と の説 明 と し て 、 ゼ ズ ス が ジ ョ ア ンを 、 所 は見 出 さ れ な い。 主 旨 は ﹁ジ ャ コブ は 正 典 に 掲 載 さ れ て い る ㈹ も のであ ろう が、 ( 黄 )の ど こ を 見 て も こ れ と 合 致 す る内 容 の 箇 手 紙 を 書 いた ﹂ と いう こ と で 、 こ れ は (黄 ) の本 章 冒 頭 の ﹁ヤ 宝 にてま しま す貴 きビ ルゼ ン を 挙 げ て いる 。こ の ⑧ の 理 由 と し て は 、﹁そ の故 は 天 下 無 双 の 至 ほか コブ ﹂ に つ い て の注 (一) で 、 ﹁カ ト リ ッ ク 教 会 が 支 持 す る 伝 統 的 な ヤ コブ 像 ﹂ を 解 説 す る 中 で 、 ﹁﹃ヤ コブ の手 紙 ﹄ の筆 者 と さ む こ と が で き る ﹂ と 述 べ、 そ の 贈 物 の説 明 と し て 、 な か に 、 彼 が も って い た 神 か ら の 四 つ の特 別 な 贈 物 を み と め る う 名 の 解 釈 か ら 始 ま り 、﹁ヨ ハネ と いう 名 前 の こ の 四 つの 解 釈 の 一方 、 ( 黄 ) で あ る が 、 そ の 本 章 は 例 によ って ﹁ヨ ハネ ﹂ と い 挙 げ て いる。 ン を 寵 愛 し た 理 由 と し て 、 ジ ョア ンが ビ ル ゼ ン であ った こ と を (サ ) で は こ の次 に 、 ﹁ベダ の 曰 く ﹂ と し て、 ゼ ズ ス が ジ ョア 預 か る こ と に な った の で あ る か ら 。 鋤碁 ω ) ﹂と いう 訳 が ふ さ わ し い で あ ろ う 。 ﹁至 宝 サ ンタ マリ ヤ ﹂を む 文 の文 脈 か ら す る と 原 義 的 な ﹁ 宝 物管 理 人 ( ラテン語では け 冨 鈴霞・ 語 一覧 ﹂ で は ﹁会 計 係 ﹂ で、 そ れ は そ れ で よ い のだ が 、 こ の 本 サ ンタ マリヤ を御 パ シ ョンの御 れ て いる ( 現 在 で は 否 定 説 が 多 い)。﹂ と あ る が 、 こ の こ と を 述 時 わ た し 給 ふ な り ﹂を 挙 げ て い る 。 ﹁テゾ レ イ ロ﹂は福 島 氏 の ﹁原 ⑤聖 ジ ョアン べよ う と し た も の で あ ろ う 。 ﹁ア ポ ス ト ロ の﹂の ﹁の ﹂は 誤 訳 か 。 二 エワ ンゼ リ シ タ の御 作 業 、 こ れ ラ オ ヂ シ ヤ (サ ) に お け る 本 章 の 表 題 は 、 サ ン ジ ョア ン と いふ在所 のミ レトと申 す ビ スポ の記録 なり 。 ( 四四頁) と あ る 。 ﹁エ ワ ンゼ リ シ タ ﹂と は ﹁ 福 音 史 家 ﹂と いう こ と だ か ら 、 ﹁福 音 史 家 聖 ジ ョ ア ン の 御 作 業 ﹂ と いう こ と に な る 。 ( 黄 ) の表 ( 黄) と対応 す る と 題 も ﹁福 音 史 家 聖 ヨ ハネ ﹂ ( 第 一巻第九章 ・一三四頁)で あ る 。 な お 、 ﹁ミ レト ﹂ に ついては後 述 する。 本 章 は 冒 頭 部 ・末 尾 部 を 除 け ば 、 あ と は 一16一 ω 神 が 聖 ヨ ハネ にた いし て も って おら れ た特 別 な 愛 であ と い う こ と に な る 。 そ し て、 こ の 部 分 か ら 、 ( サ )と の本 格 的 な 章 は バ レ ト 写 本 の ﹁サ ン ジ ョア ン伝 ﹂で あ る が 、 そ れ に拠 る と 、 ﹃ 続 キ リ シ タ ン資 料 と 国 語 研 究 ﹄ ( 笠間 書院 ・昭和五八年) の 第 二 と こ ろ で 、 (サ )の 本 章 は バ レ ト 写 本 にも あ る 。 福 島 邦 道 氏 の 対 応 が 始 ま る の であ る 。 神 秘 の啓 示 で あ る 。 彼 の肉体 の清 純 さ であ る。i る。 神が 彼 に おん母 をゆだ ね られ たこ と である。 神 から贈 物 ② ㈹ ︿サ ン ・ジ ョ ア ン ・ア ポ ス ト ロ ( 使徒 ) エ ワ ンゼ リ シ タ の御 そ の表 題 は 、 日 本 語 訳 さ れ て い る も の を 掲 げ る と 、 ヨ ω を 受 け た 人 と よ ば れ る の は 、そ の た め で あ る 。と いう の は 、 主 が聖 母 を彼 の保護 にゆだ ねら れた のは、 主が 彼 におあ た ・と あ り 、 ミ レ ト (ミ レ ト ス) で は な く 、 メ タ フ ラ ス テ ス が 登 の抜 書 ﹀ 業 、 同 じ く 著 書 シ メ オ ン ・メ タ フ ラ ス テ ス の 短 縮 し た も の 場 す る 。 こ の 点 に つ い て、 福 島 氏 は ﹁そ の著 書 を 、 版 本 で は 原 ( サ ) の⑧ に主 旨 え にな る こ と の で き た 最 大 の 贈 物 だ った か ら で あ る 。 。箇 条書 とし ては対 応 し ているが 、あ と はどう であ ろう か。② は ( サ) と 述 べ て い る 。 こ の ω は (サ ) のω に 、 ω は の コベダ の 曰 く 、l ている﹂と言 及 され る。 ﹁ 短 縮 した﹂と は ﹁ 抄 訳 した﹂と いう ほ 作 者 の ミ レ ト を あ げ 、 写 本 で は 短 縮 し た メ タ フ ラ ス テ スを あ げ L に対応 す ると も言 え るが き で 述 べ て い る 共 通 点 も あ る が 、 そ う か と い って (サ ) の 原 典 チ ー スリ ク 氏 の解 説 (一二頁) に拠 る と 、 リ ポ マ ニ の ﹁聖 人 伝 大 実 は、 ( 黄 ) で は こ の次 に、 系 ﹂ に は メ タ フ ラ ス テ スな ど の ギ リ シ ア 文 献 を 初 め て ラ テ ン語 ど の 意 と解 釈 し た い。 一方 、 勉 誠 社 版 ﹃サ ン ト ス の御 作 業 ﹄ の ( 黄 ) の こ の内 容 と ま った く 同 じ であ った と は 考 え 難 い。 が 彼 の生 涯 を 記 述 し た の は 、ラ オ デ ィ ケ イ ア ( 小 アジ アのプリ しゆ つじ ュギア地方 の古代都市 )の 司 教 ミ レト ス であ った 。 そ し て 、 イ に 訳 し た も の が あ る と いう こ と で あ る か ら 、 実 際 の 原 典 は リ ポ (一三五頁) マ ニか と も 考 え ら れ る 。 し か し 、 そ う だ か ら と 言 っ て、 (サ )と シド ルス ( 七〇 ページ注三)が そ の著 ﹃諸 聖 人 の 出 自 と 生 涯 と ( 写 本 ) と で 内 容 に 違 い が あ る わ け で は な い の であ る 。 ( サ) と 死﹄ のなか でそ れを集 約 し ている。 ( 写 本 ) を 比 較 し た 限 り で は 、 両 本 の 対 応 す る範 囲 の 内 容 ・ 文体 ( サ ) の表 題 中 の ﹁こ れ と あ る の であ る 。 こ の ﹁ミ レ ト ス﹂ は は 同 一と 言 え る 。 問 題 は む し ろ こ の辺 にあ る と 言 え る 。 そ う す る と 、 (サ ) も レト﹂であ る。 ( 黄 ) の 右 の 前 半 部 は (サ ) の表 題 中 の こ の内 容 合 は 原 著 者 と 伝 え ら れ る ミ レト を 、 ( 写 本 )の場 合 は 抄 訳 者 の メ ラ オ ヂ シ ヤ と い ふ 在 所 の ミ レ ト と 申 す ビ スポ の記 録 な り ﹂の ﹁ミ と 対 応 す る の であ る 。( 黄 )で は こ こ か ら ヨ ハネ の物 語 に 入 る が 、 ( 写 本 ) も 同 一の 原 典 に 拠 り な が ら 、 (サ ) の 場 そ う す る と 、 そ の物 語 は ミ レ ト ス の 記 録 ( イ シド ルスの著書 に拠る) 一17一 タ フ ラ ス テ ス を 、 そ れ ぞ れ 挙 げ て い るだ け の 違 いと 考 え ら れ な を み た し た 桶 に投 げ こ む よ う に 命 じ た 。 ラ テ ィ ナ 門 と よ ば れ て い る ロー マの 門 外 で煮 え た ぎ った 油 った の で は な い か 。 そ し て 、 (サ )よ り ( 写 本)の方が 先 に成立 1- 135 い で あ ろ う か 。 福 島 氏 も こ の よ う に 考 え て、 前 掲 の言 及 を な さ い。 ( サ ) に は ﹁サ ン イ ェ ロ ニ モ ( 聖 ヒ エ ロ ニ ュム ス )﹂ が 登 場 す る。 そし て、 それ はこ こが初 出な のであ るが、 原典 でも そう と な る 。 さ て 、 (サ ) の筆 者 傍 線 部 の 内 容 は ( 黄 )と は 一致 し な 著 者 を掲げ ると いう形 に訂 正し た のでは な いか とも考 えら れ る で あ った の か 、 ま た は 原 典 に は こ れ 以 前 に ヒ エ ロ ニ ュム ス か ら し た も の と す れ ば 、 (サ ) で は ( 写 本 ) の こ の 標 題 の部 分 を 、 原 の で あ る。 以 下 、 必 要 に 応 じ て ( 写本 ) に言 及す る こと にした の引 用 が あ った の か 。 ヒ エ ロ ニ ュ ム スを 基 に す る伝 記 も ア ン ト お んひろ (サ ) の ﹁そ の 後 ア ジ ア と い ふ 国 へ ﹂以 下が ( 黄 ) の ﹁聖 本 ) の 本 章 の原 典 は サ ン ア ン ト ニ ノ か と も 考 え ら れ る の で る 。 ニ ノ の 書 か ら 引 用 さ れ て い る と いう こ と で あ る か ら 、( サ )・( 写 る い。 ごじ やうて ん ( 黄 ) と の 対 応 で あ る が 、 (サ ) で は 、 のち サ タ ンタ マリヤ の死 し給 ふま で御 そばを 離 おん サ ン イ ェ ロ ニ モ宣 ふ ご と く 、 御 上 天 の 以 後 こ の ア ポ スト さ て、 ( サ) と ビ ルゼ ン 十 二 使 徒 が 聖 霊 降 臨 の あ と 世 界 じ ゅ う に 散 ら ば っ て い った と ロ れ 給 は ぬ と な り 。そ の 後 ア ジ ア と い ふ 国 へ御 弘 め の た め に 、 き 、 ヨ ハネ は 、 ア ジ ア に そ う で あ った の か と いう 疑 問 が 生 ず る 。 ( 黄 )で は ﹁聖 霊 降 臨 の タ マリ ア の 死 後 ﹂ と 読 み 取 れ る の で あ る が 、 原 典 で は 果 た し て ﹂ 以 下 と 対 応 す る こ と にな る 。 そ 至 り 給 ふ な り 。 そ れ によ つ て (そ こ に お い て) 数 多 の人 を こ で 、 こ の 部 分 に注 目 し て み る と 、 (サ ) の ﹁そ の後 ﹂ は ﹁サ ン る と こ ろ に ド ミ シ ア ノ と い ふ そ の時 代 の悪 主 人 こ の ア ポ ス あ と ﹂で あ る が 、 (サ )の 原 典 で も そ う で あ った の で は な か ろ う ま た キ リ シ タ ン にな し 、 数 多 の エケ レ ジ ヤ を 建 て給 ふ な り 。 然 ト ロ の御 誉 れ を 聞 い て 、 ロ ー マ へ召 し の ぼ せ 奉 り 、 ラ チ ナ おん と い ふ 門 の ほ と り に て 湧 か し た る 油 の中 へ入 れ 奉 る な り 。 か。 (サ ) の 訳 者 の抄 訳 に よ って 、 ﹁そ の 後 ﹂ が 右 の よ う に 読 み 降 臨 のあ と 世 界 じ ゅう に散 ら ば って い った と き 、ヨ ハネ は 、 り 、 選 ば れ て 童 貞 の肉 体 を も って い た 。 聖 十 二使 徒 が 聖 霊 使 徒 であ り福音史 家 であ った ヨ ハネ は、主 の愛 弟 子 であ ( 写 本 )で も 同 じ で あ る 。 筆 者 の 考 え る 省 略 の 問 題 に つ い て の手 ト 写 本 の 翻 字 本 文 と 比 較 す る と 、右 の 筆 者 の 疑 問 と し た 箇 所 は 、 え ら れ る 事 柄 な の であ る か ら 。 し か し 、 福 島 氏 の 前 掲 書 の バ レ ら で は な く 、 十 二 使 徒 の各 地 へ の伝 道 と いう 大 義 名 分 の中 で考 小 ア ジ ア への 伝 道 を お こ な った の は 個 人 的 な 理 由 (マリアの死)か 取 れ る 結 果 と な った の で は な か ろ う か。 な ぜ な ら ば 、 ヨ ハネ が ( 四五) アジ ア ( 五 四ページ注 三)に行 き 、 そ の 地 に 多 く の教 会 を 建 て とあ る。 ( 黄 ) では、 た 。皇 帝 ド ミ テ ィ ア ヌ ス は 、 そ れ を 聞 く と 、彼 を 捕 え さ せ 、 一18一 ﹁そ れ に よ つ て ( そ こ にお いて) ﹂ は、 括弧 内 が巻末 正誤 表 で訂 掛 か りは ( 写 本 ) か ら は つか め な い。. な お、 ( サ)の筆者 波線 部 い た 黙 示 録 ﹂ と いう こ と に な る の で あ ろ う 。 う こ とであ ろう 。つまり、﹁ 神 か ら 示 さ れ て 、神 の 御 旨 と し て書 ろ う 。 そ し て 、 そ の ﹁啓 示 ﹂ と は ﹁御 主 の あ ら は し 給 ふ ﹂ と い は ﹁啓 示 、 黙 示 ﹂ で あ る 。 ﹁ 啓 示 によ る黙 示録﹂と いう こと にな ① ヨ ハネ 、 小 ア ジ ア に 伝 道 。 ロー マ皇 帝 ド ミ テ ィ ア ヌ ス の 概要 は次 のよう にな る ( 番号は筆者) 。 こ の よ う に し て ジ ョア ン の物 語 は 始 ま る の であ る 。 対 応 部 の 正 さ れた部 分 であ るが、 ( 写 本 ) で は ﹁そ こ に お い て ﹂ で あ り 、 ( 写 本 ) に 拠 っ て 訂 正 し た の か、 訂 正 された 部分 は ・ ( 写 本 ) と 一致 す る と い う こ と に な る。 こ れ は偶 然 の 一致 な の か 、 ま た は 興 味 深 いと こ ろ で あ る 。 た つと さ て、 (サ ) の 続 き は 次 の よ う に な る 。 ( 前 ド ミ テ ィ ア ヌ ス の死 後 、 小 ア ジ ア に も ど る 。 エ ペ ソ ス市 そ の 後 ア ジ ア と い ふ 国 へ御 弘 め の た め にー 迫 害 を受 け る。 おんあるり (サ) し か れど も 貴 き アポ スト ロ骨肉 の腐 る こと な き がご と うつ はもの く 、少 し の つ つが も な く そ の器 物 の 中 よ り 出 で給 ふも の な いち にん ② 掲 部) や り 。 ド ミ シ ア ノ そ れ ほ ど に 歎 く と い へど も 、 サ ン ジ ョア ン おん は御 談議 をも 止 め給 はぬ ことを 見 て、 バト モ スと いふ島 へ ( サ) そ の 年 ド ミ シ ア ノ 殺 害 せ ら れ た る に よ つ てー で、 女弟 子ド ゥルシ アネを よ みがえ させ る。 ( 四六頁 ) ( 四六頁) ヨ ハネ 、 各 地 を 伝 道 。 偽 神 の大 祭 官 ア リ ス ト デ ム スを 入 を着 て通 るを見 て、 ( サ) 或 る時 か の二人我 が暇 を取 ら せた る下人 等 よき衣裳 信 仰 心 の 揺 ら いだ 二人 の弟 子 を い ま し め る 。 に集 め、1 ( サ ) 或 る 時 ク ラ タ ン と い ふ ヒ ィ ロゾ ホ 数 多 の 人 を 広 き 所 異 教 の哲 学 者 ク ラ ト ン を 入 信 さ せ る 。 ( 四五頁) 流 し 奉 る な り 。 そ の所 に た だ 一人 ま し ま し て 御 主 のあ ら は ( し か し 、聖 ヨ ハネ は 、肉 の汚 れ を 知 ら ず に こ の 世 の道 を ③ ⑤ ④ し 給 ふ ア ポ カ リ プ セ の レ ベ ラ サ ンを 書 き 給 ふ な り 。 ( 四五) て き た 。 皇 帝 は 、 ヨ ハネ が な お も 説 教 を や め よ う と し な い 歩 い て き た と お な じ よ う に 、 火 傷 ひ と つし な い で桶 か ら 出 のを 見 て、こ ん ど は バ ト モ ス と いう 遠 海 の 島 へ流 刑 に し た 。 彼 は 、 そ の島 に ま った く ひ と り で 住 み 、 こ こ で ﹃ヨ ハネ の 黙 示 録 ﹄ を 書 いた 。) 11 135 ま ず 、最 初 の 筆 者 傍 線 部 の 対 応 が 面 白 い 。(サ )だ け を 読 む と 、 ( 黄) に (サ ) ア ポ ス ト ロ御 談 議 を も つ て エ ヘソ を 始 め と し て 、 1 信 さ せる。 こ の部 分 は 不 分 明 な の で あ る が 。 次 に 、 筆 者 波 線 部 は 一覧 ﹂ に よ る と 、 ﹁ア ポ カ リ プ セ ﹂ は ﹁黙 示 録 ﹂、 ﹁レ ベ ラ サ ン ﹂ は 対 応 が 求 め ら れ な い。 終 わ り の 筆 者 傍 線 部 は 福 島 氏 の ﹁原 語 一19一 ⑥ ⑦ ⑧ 1 ( 四七頁) 、 サ ンク レメ ンテ ( 五 一頁) エケ レジ ヤ の イ ス ト リ ヤ に ( 四九頁) パパ エウ セ ビ オ ス の ﹃ 教会 史 ﹄ にあ る逸話 。 ( サ) 見 え た るご と く 、 きじ ヨ ハネ と 山 う ず ら の話 。 ヨ ハネ の 死 。 ( サ) 或 る人雉 を生 き なが ら進 じけ れば、 サ ンイ シド ロ の 曰 く 、 ー ( 五 一∼ 五 二 頁 ) (サ ) こ の ア ポ ス ト ロ九 十 九 歳 に て 逝 去 し 給 ふ も の な り 。 そ れ で も 次 の よ う な 例 が 目 に と ま る の で あ る 。 例 5 - 1 は前 掲 部 の続き であ る。 ジ ョ ア ンは ア ジ ア で布 教 し て いた が 、 ロー マ皇 帝 ド ミ シ ア ノ そ の 年 ド ミ シ ア ノ 殺 害 せ ら れ た る に よ つて 、 悪 王 の せつが い に よ っ て バ ト モ ス島 へ流 刑 に さ れ た 。 そ の 後 の こ と が 次 の条 で 5- 1 あ る。 政 道 を ば ロー マ の評 定 衆 よ り ひ る が へす が 故 に 、 こ の ア ポ な おんひ とた つと ス ト ロも ま た 大 き な る 御 威 勢 を も つ て も と の所 へ帰 り 給 へ あまた おん ば、 そ の在 所 に近づ き給 ふ折節 、数 多 の人 々御 迎 ひに出 で み 以上 であ る。 ( サ ) は こ の後 、 ﹁こ の ア ポ ス ト ロ死 去 し給 ふ に て、御 主 の貴 き 御 名 を も つ て来 た り 給 ふ 御 人 尊 ま れ 給 へと た つと ﹂と続 く が、 最後 ま で ( 黄 )と は おんあ るじ つ い て、 色 々 の説 あ り 。 i しぎ やく 歌 ひた るも のな り。 ( 四五) 対 応 し な い 。 一方 、 ( 黄 ) で は 、 ﹁イ ング ラ ン ド の聖 王 エド ム ン ( そ の年 の う ち に 、皇 帝 は 、そ の極 悪 非 道 の た め に弑 逆 さ な 敬 意 を も っ て ふ た た び エ ペ ソ ス市 に迎 え ら れ た 。 多 く の う し て 、 不 当 に流 刑 の 身 に な っ て いた ヨ ハネ は 、 た い へん れ、 彼 の命令 は、 元老 院 によ ってす べて取 り消 され た。 こ オラ と こ ろ で、 バ レト 写 本 と 比 較 す る と 、 ( 写 本 )で は 、 ま ず 右 の ﹂ 以 下、最 後 ま ③ ・④ ・⑥ ・⑦ は 無 い 。 そ し て 、 ⑤ は ﹁ ー 信 者 た ち が 駆 け よ って き て 、﹁天 主 の 御 名 に お い て お い で く で ( サ ) と は 対 応 し な い。 ド ゥ ス は 、 聖 ヨ ハネ を た い へん 敬 愛 し て 、 I シ ヨ し 給 ふ と と も に 、 俄 に そ の仏 殿 崩 れ て 、 仏 像 ま で も 残 ら ざ だ さ った か た に祝 福 が あ り ま す よ う に ﹂ と 口 々 に 言 った 。) アポ スト ロ る を 見 て 、 ゼ ズ キ リ ス ト を 信 じ 奉 る者 幾 千 万 と い ふ こ と な し ﹂ ( 黄) ま で で 、﹁然 れ ど も 、仏 の愚 僧 な る ア リ ス ト デ モ こ れ を 見 て 、l 帰 り 給 へば ﹂ と -113匚 ﹂∼ρ 0 置 い た 訳 出 態 度 に よ る の であ ろ う 。 こ の よ う な 点 は ま ま 見 受 け 迎 えら れた﹂ と では、 表現 を の ﹁た い へん な 敬 意 を も って (サ ) の ﹁大 き な る 御 威 勢 を も つ て1 う こ と に な る。 ( 写 本 )で は 挿 話 の 大 部 分 を 省 略 し て い る の で あ I ﹂ 以 下 は 無 い。 結 局 、 対 応 部 は ① ・② ・⑤ の前 半 部 ・⑧ と い め ぐ っ て微 妙 な 違 いが 出 る 。 (サ )は 使 徒 の 尊 厳 性 を ま ず 念 頭 に 本 章 で は 対 応 部 に (サ )の 訳 出 上 の 問 題 点 は 比 較 的 少 な い が 、 る。 一20一 共 に賛 美 の 慣 用 表 現 で は な い。 前 者 は ﹁万 民 に 尊 ま れ 給 ふ ﹂ と む あ る 。 後 者 も ﹁( 万 民 に ・人 々 に ) 尊 ま れ 給 ふ﹂ の意 であ ろ う 。 む ら れ る 。 ﹁も と の所 ﹂ は (サ ) の文 脈 か ら は 、 前 出 部 の ﹁そ の 後 む ア ジ ア と い ふ国 へ御 弘 め の た め に 、﹂ の ﹁ア ジ ア ﹂ と いう こ と に ( 万 民 に ) 尊 ま れ給 へ﹂ と な る で あ ろ う 。 結 局 、 本 例 ﹁御 人 尊 ま れ 給 へ﹂は 現 代 語 の ﹁ 祝 ま れ 給 へ﹂ を 考 え る な ら 、 当 然 ﹁ - こ れ ら の例 を 基 にし て 前 章 ジ ャ コブ 伝 の ﹁い つま で も デ ウ ス尊 ﹂ で、 ﹁ロー マ帝 なる が、 ( 黄 ) で は ﹁エ ペ ソ ス市 ﹂ と な って い る 。 注 に よ る と 、 ﹁小 ア ジ ア の リ ュデ イ ア地 方 に あ った 古 代 都 市 国 ア ジ ア 州 の首 都 ﹂。 福 あ れ ﹂ と いう 賛 美 の 慣 用 表 現 で は な く 、 ﹁御 人 、 (万 民 に ) 尊 み で し によに ん そ の在 所 に 入 り 給 へば 、 ド ル シ ア ナ と い ふ サ ン ジ ョ ま た 、 (サ ) の筆 者 波 線 部 ﹁御 人 尊 ま れ 給 へ﹂ は、 ( 黄 )の ﹁ l ま れ 給 へ﹂と解 釈 す る のが 本 道 と 言 え る こ と にな る の であ ろ う 。 51 2 l か た に 祝 福 が あ り ま す よ う に ﹂ と の 関 係 で 考 え れば 、 ﹁御 人 、 か た に 、 (天 ( 御 主 に ) 尊 ま れ 給 へ﹂ の 意 か 。 ( 黄) の ﹁ 祝 福 ﹂ が ﹁神 に よ り 恵 み を 授 け ら れ る こ と ﹂の 意 と す れ ば 、 当 然 ﹁ー ゆ ゆ ご け みな に、 棺 に 入 れ て舁 き 行 く と こ ろ に行 き あ ひ給 へば 、 後 家 弧 ア ンの御 弟 子な る女 人 死去 せ ら れ け るを 取 り納 む る た め か 主 の)祝 福 が あ り ま す よ う に﹂と な る はず で あ る か ら 。 し か し 、 ( 四五) (し か し 、彼 が 町 な か に 入 って いく と 、彼 の女 友 達 で 、彼 し給 ふを 送 り奉 るた め にまかり 出 でたり 。ー ス ト ロ、 御 異 見 の ご と く 我 等 を は ぐ く み 給 ふ ド ル シ ア ナ 死 われ ら 児 ど も ア ポ ス ト ロを 見 奉 り て、 い か にゼ ズ キ リ ス ト の ア ポ しご 問 題 が 残 る。 前 章 の ﹁ジ ャ コブ 伝 ﹂ の最 末 尾 ( 41 11) に ﹁い つ ま で も デ ウ ス 尊 ま れ 給 へ﹂ と あ った が 、 こ れ は ど う 見 て も ﹁ i ・ー デ ウ ス (よ )、 ( デ ウ ス に ) 尊 ま れ 給 へ﹂ の 意 と は 考 え ら れ な い。 現 代 語 の ﹁ 祝 福 ﹂ の意 を 基 に し て、 こ の ﹁ 尊 ま れ 給 へ﹂ を が 帰 って く る こ と を こ こ ろ か ら 願 って い た ド ゥ ル シ ア ネ の 解 釈 す る に は 問 題 が 残 る の であ る 。 (サ)で は 賛 美 の慣 用 表 現 と し て の意 識 が あ る の か ど う か と いう こ と も か か わ って く る であ ( サ ンチ ャゴ ・六 二頁) (サ ) の ﹁御 弟 子 な る 女 人 ﹂ は ( 黄 ) で は な ぜ か ﹁女 友 達 ﹂ と ろ を 助 け て く れ ま し た 。) -ー 136 し い わ た し た ち に い つも 食 べ物 を あ た え 、 困 っ て いる と こ て た 姿 で す 。 彼 女 は 、 あ な た の戒 め と 教 え に し た が って 貧 さ ま 、 ご ら ん く だ さ い、 こ れ は 、 ド ゥ ル シ ア ネ の変 わ り は 女 の 両 親 や 寡 婦 た ち や 孤 児 た ち は 、こ う 叫 ん だ 。﹁聖 ヨ ハネ 死 体 が は こ ば れ て き た 。 そ し て 、 い っし ょ に つ い て き た 彼 給 ふも のなり。 デ ウ ス も 御 身 の ア ポ スト ロを も つて か く のご と く 尊 ま れ ( 聖 アンデ レ ・三八頁) 我 等 が 御 主 ゼ ズ キ リ ス ト 万 民 に尊 ま れ 給 ふも の な り。 (サ ) に 次 の よ う な 例 が あ る。 ろう 。 ○ ○ こ れ ら は 共 に 聖 人 伝 の 最 末 尾 か ら 拾 った 例 で あ る 。 そ し て 、 21 即ン ( 誤植)タ 錠 む 跨 たる も のなり。 そ の中 より若 時 ク ラタ ンも、 二人 の弟 子も 、そ のほ か の人 々も、 これ を 見聾 ( 黄 ) で は ﹁あ な た の戒 め な って い る 。 ( 黄 ) に は こ の点 に つ い て の 注 は無 い。 (サ ) の筆 者 傍 線 部 中 の ﹁御 異 見 の ご と く ﹂ は ひん と 教 え にし た が って ﹂ で あ り 、 換 言 す れ ば ﹁人 々 に慈 悲 を ほ ど 貧 人 に与 へ、そ の身 は貧 に し て ア ポ スト ロを 慕 ひ奉 る な り 。 き侍 二人我 が譜 代 の奴 に暇を 取ら せ、持 ち たる ほど の宝を ひ にん こ せ と いう あ な た の教 え に し た が っ て﹂ と いう こ と に な る が 、 (サ ) で は そ のよ う に 読 み 取 れ る か ど う か 。 ﹁こ の 後 家 ・孤 児 た 実 地 に や っ て見 せ て い た 。 彼 は、 あ ら か じ め ふ た り 兄 弟 の び 集 め て 、 こ の世 を 軽 蔑 し な く て は な ら ぬ と 説 き 、 そ れ を (翌 日 の こ と 、ク ラ ト ン と いう 哲 学 者 が 、市 場 で 民 衆 を 呼 ( 四六) よ う に、 宗 教 的 で は な い意 味 合 い で 読 み 取 ら れ て も 仕 方 が な い 富 裕 な 青 年 にー ち を 扶 養 せ よ ﹂ と いう 具 体 的 ・現 実 的 な 命 令 に従 って 、 と いう の で は な いだ ろ う か 。 (マ マ)と し た ﹁は ぐ く み ﹂は ロー マ字 本 こ のとき から、 ク ラト ンは、 キ リ スト教 文 で は ﹁貯 σqoo⊆嘗 ﹂ ( はご くみ)で あ る 。 こ れ は 翻 字 本 文 の誤 植 か に 改 宗 し た 。 ふ た り の若 者 も 、 彼 と い っし ょ に 改 宗 し 、 宝 章 ﹁サ ンジ ョ ア ン伝 ﹂ で と 思 った が 、 福 島 氏 の前 掲 書 の第 = 石 を 売 って 、 そ の金 を 貧 し い 人 び と に わ け あ た え た 。 べ つ の ふ た り の貴 族 の 青 年 が こ れ を 見 て 、 彼 ら の 全 財 産 は ( サ ) の こ の例 を ﹁ 貯 ぴq⊆o⊆巳 ﹂ と いう 形 で掲 げ 、 バ レト 写 本 の本章 の ﹁ 貯σ qo2 皀 ﹂ と の違 い と し て 指 摘 し て い る 。 こ の点 不 た 。) 11137 を 売 り 、 そ の金 を 貧 し い 人 た ち に施 し 、 ヨ ハネ に し た が っ ﹂ と あ った 方 が 読 審 。 日 葡 辞 書 で は ﹁は ご く む ﹂だ け で あ る 。 同 じ 傍 線 部 中 の ﹁ド む ル シ ア ナ 死 し 給 ふ を ﹂ は ﹁ド ル シ ア ナ のー ( サ ) の ﹁世 ﹂ だが 、 ( 黄 )では す でに前掲 部 ( 5- -)に ﹁エ ペ ソ ス市 ﹂が 出 て ﹂と と 対 応 す る 。 (サ ) は 、 ﹁ 我 々 が こ の 世 を 捨 て る 方 法 をー ( サ ) の筆 者 傍 線 部 は 、 ( 黄 ) の ﹁こ の 世 ﹂ が し 給 は ん こ と た や す か る べし L と いう 、 人 々 の ジ ョア ン に 対 す って い る 。 (サ ) の筆 者 波 線 部 ﹁エ ヘソ ﹂ ( 国9 9。)は こ れ が 初 出 言 っ て い る の であ り 、 こ の 後 、 ﹁こ のご と く 世 を 捨 つる ぞ ﹂と 言 ( サ) に ﹁ 御 身 のた め に は よ み が へ ﹂ る言 葉 が あ る 。 こ の ﹁ 御 身 の た め に は ﹂が ﹁あ な た に と って は ﹂ み や す い。 な お 、 こ の後 の と 対 応 す る か ど う か興 味 が わ いた が 、 残 念 な が ら ( 黄 ) には こ れ と 対 応 す る 文 は 無 か った 。 く る。な お、 ( サ ) の筆 者 波 線 部 の ﹁そ の中 よ り ﹂ は ﹁ク ラ タ ン の 二 人 の弟 子 も 、 そ の ほ か の 人 も キ リ シ タ ン に な った が 、 そ の あ ま た 或 る 時 ク ラ タ ン と い ふ ヒ ィ ロゾ ホ ( 哲学者)数 多 とは別 人 であ る ことが分 かるが、 ( 黄 )と の 比 較 で読 む と 、 (サ ) 中 か ら ﹂ と い う こ と で、 ﹁若 き 侍 二 人 ﹂ が 前 出 の ﹁二 人 の 弟 子 ﹂ 5 1 3 ・D その の人 を 広 き 所 に集 め 、我 等 が世 を捨 つるやう を教 ゆ べしと て 、 エ ヘソ の人を弟 子 とし て 二人相 具し け るが、1 一22 (サ ) は ﹁宣 ふ 折 節 ﹂ に続 き 、 ﹁夫 婦 の祝 儀 を し て 三 十 日 目 に 死 さぶら ひ 六 項 目 に わ た る 教 え を 掲 げ て い る が 、 そ れ は (サ ) に は 無 い。 さ むらひ ﹂と、 の こ こ の と こ ろ は な ん と な く ま ぎ ら わ し い。 な お 、 こ の 例 は し た る若 き 者 を 棺 に 入 れ て 送 り 行 く を 御 覧 あ れ ば 、 ﹁ 侍 ﹂ だ が 、 前 出 の 4 1 8 の例 は ﹁ 侍 ﹂ で あ る 。 でんばく のち わ 若 者 の葬 儀 の 場 面 と な る 。 ( 黄 ) の 場 合 も 六 項 目 の後 は 、 ﹁ひ と てん ア ポ ス ト ロ、 そ れ を 取 り て 帰 り 、 売 り た る 田 畠 、 のち ひ 所 従 、 私 宅 を 望 み の ま ま に 買 へと 宣 ふ な り 。 然 れ ど も 天 の 5- 3 ・ ② のち り の 死 ん だ 若 者 が 、 彼 の ま え に は こ ば れ て き た 。﹂ と な る 。 すご な んだち ふくじん くわ んぎ わ み な 汝 よ み が へる や う に 我 が デ ウ ス ヘオ ラ シ ヨ ( 祈疇 )を ( 四七) で花 を 咲 か せ た ら 、 あ の 世 で は し お れ る の で す 。 か り そ め た 、 彼 ら が ど の よ う な 至 福 を 失 っ て し ま った か を 話 さ せ あ の世 でど のよう な責 苦 が彼 らを待 ち かま え ている か、 ま に命 じ て 、彼 の弟 子 に な って い る さ っき の ふ た り の青 年 に 、 ( す る と 、若 者 は 死 か ら よ み が え った 。 ヨ ハネ は そ の 若 者 リヤ ( 栄 光)と 、・ 求 む べき 苦 し み と を 語 れ と 宣 へば 、 へり て か の 二 人 の ア ッチ コと エウ ゼ ニオ に失 ひ た る グ ロ ウ に にん 捧げ 奉 るな り。 し かれば我 がデ ウ ス の御 名 をも つてよ みが 5- 4 国 を ば 失 ひ た る と 思 へ、 今 は汝 達 花 のご と く 栄 え 、 後 に は にん 長 く 枯 れ て 居 べ し 。 今 は 福 人 に て過 す と も 、 後 に は長 く 貧 ( 四六∼ 四七) 人 た る べし 。 今 は 栄 華 、 歓 喜 を 極 む る と い ふ と も 、 後 に は 長 く 愁 歎 す べし と 宣 ふ 折 節 、 ( す る と 、 ヨ ハネ ば 、 こ う 言 った 。 ﹁さ あ 、 出 か け て い っ て、あ な た た ち が 売 った 財 産 を 買 いも ど し な さ い。し か し 、 の世 で富 裕 に な った ら 、 永 遠 の 生 命 に お い て は 物 乞 いを し た 。) 1- 139 そ の か わ り 天 国 で の報 酬 は 、 も う も ら え ま せ ん よ 。 こ の世 て歩 く の で す ﹂そ う 言 って 、 富 を い ま し め る 説 教 を は じ め 、 ば ﹁べ つ の ふ た り の貴 族 の 青 年 ﹂ の こ と であ る 。 そ し て、 ど う でジ ョ セ ブ の 弟 子 と な った ﹁若 き 侍 二 人 ﹂ の こ と 、 ( 黄)で言 え で あ る 。 (サ )の筆 者 傍 線 部 ﹁か の 二 人 ﹂と は 前 掲 部 ( 5i3 のω) ( 黄 )は 会 話 文 で は な い。 ま た 、 若 者 が よ み が え った 後 の こ と わ れわ れを富 にた いする過 度 の欲望 から遠ざ け てく れる 六 こ う し て 聖 ヨ ハネ が 富 を 否 定 す る 説 教 を し て い る と き 、) つ のも の を 語 って き か せ た 。 第 一に 、 聖 書 で あ る 。 i -1 138 し た こ と か 、 (サ )で は そ の 二人 の名 前 か と 思 わ れ る ﹁ア ッ チ コ﹂ ( サ ) の ﹁今 は ﹂ と ﹁後 に は 長 く ﹂ と いう 対 照 的 表 現 、 後 者 は ﹁後 の 世 で は 永 久 に﹂ と いう 意 味 を 持 た せ て い る の だ ろ う が 、 ( ︾け 鼠oo)と ﹁エウ ゼ ニオ ﹂ ( 国轟 Φ 巳。)が 出 て く る の であ る 。 ま た 、 こ の 部 分 の前 の叙 述 は (サ ) の 方 が 詳 し い。 以 上 の点 か ら 判 断 ( サ ) の こ の 辺 の意 識 が 今 一 と いう 表 現 と 比 較 す る と 、 や は り す る と 、 原 曲ハ が違 う の かと考 えざ るを えな くな る。 ( 黄 ) の ﹁こ の世 ﹂ ﹁あ の世 ﹂、 ﹁か り そ め の 世 ﹂ ﹁永 遠 の生 命 ﹂、 つと い う と こ ろ で あ ろ う か 。 な お、 ( 黄 ) は筆者 波線 部 の後 で、 一23一 5- 5 ・ ω おん ア ポ ス ト ロ御 談 義 を も つ て エ ヘソ を 始 め と し て 、 大 略 ア ジ ア を 皆 キ リ シ タ ン に な し 給 へど も 、 な ほ も 仏 を 拝 む や か ら は残 り 居 て、 深 く 歎 く が 故 に、 ア ポ ス ト ロ に 対 し われ み な た そ の仏 を 拝 む べし 。 も し 又 我 ゼ ズ キ リ ス ト の御 名 の 力 を おんてき ら も つ て汝 逹 の 仏 像 、 殿 堂 を 崩 す に お い て は 、 我 等 が ゼ ズ キ オ り と 同 心 し て 、 そ の 堂 を 出 つ る と こ ろ に、 ア ポ ス ト ロ リ ス ト を 信 ぜ よ と 宣 へば 、 御 敵 等 も 大 略 こ の儀 も つと も な ラ シ ヨし 給 ふ と と も に、 俄 に そ の 仏 殿 崩 れ て、 仏 像 ま で も ( 四八) て色 々 の 讒 言 を な し 、 ア ポ ス ト ロを ヂ ヤ ナ と い ふ 仏 の 堂 に へと 申 し か け け れ ば 、 連 れ 奉 り 、 こ の仏 に サ キ リ ヒ ィ シ ョ ( 犠 牲・ 捧げ物)を な し 給 ことな し。 ( 四八) 残 らざ るを 見 て、ゼ ズ キリ ストを 信 じ奉 る者幾 千万 と いふ ( し か し 、ヨ ハネ は 、彼 ら に つぎ の よ う な 提 案 を し た 。﹁ . 双 (ヨ ハネ が ア ジ ア 州 全 土 を 説 教 し て ま わ って いた と き 、い つわ り の神 々 の 崇 拝 者 た ち は 、 民 衆 を 煽 動 し て 彼 を デ ィ ア 方 が そ れ ぞ れ の神 に呼 び か け る こ と に し ま し ょう 。 あ な た みな さ い。デ ィアナが そ れを実 現し たな ら、 わた し は、デ く もつ ナ の神 殿 に 引 っぱ って い き 、 偽 神 に 供 物 を さ さげ さ せ よ う ィ ア ナ に 供 犠 を し ま し ょう 。 わ た し は 、 キ リ スト さ ま に デ た ちは、 デ ィア ナ にキリ スト の教会 を破 壊 するよ う にた の こ こ か ら 話 の内 容 が 変 わ る 。 (サ )で は ﹁エ ヘソ を 始 め と し て﹂ と し た 。) 1i140 と あ る が 、だ いた い今 ま で の 話 の 舞 台 は エ ペ ソ ス市 な の であ り 、 ィ ア ナ の神 殿 を破 壊 し てく だ さ る よう にお 願 いし まし ょ う 。キ リ ス ト さ ま が そ う し て く だ さ った ら 、あ な た が た は 、 ( 黄 ) で は 最 初 に そ れ を こ と わ っ て いる ( 51 1参 照) 。 ( サ ) の筆 者 傍 線 部 ﹁深 く 歎 く が 故 に﹂ は 形 の上 で は (黄 ) と の対 応 が 一 キ リ ス ト を 信 仰 し な け れば な り ま せ ん よ L と 。 民 衆 は 、 こ の提 案 を た い へん お も し ろ い と お も い 、 み ん な 神 殿 を 出 て 応 認 め ら れ る が 、 内 容 的 に は ど う か。 ( サ )は ﹁アポ ス ト ロを た い そ う 恨 み 、 心 痛 し た が 故 に ﹂ の よ う な 意 と な る だ ろ う 。 つま い った 。 ヨ ハネ は 、 天 主 に お ん 力 を お し め し く だ さ る よ う 、 にI ﹂は ( 黄 ) の ﹁双 方 が そ れ ぞ れ の神 ﹂ と 、 同 意 を 求 め る た め の 呼 び か け と いう 形 の 上 で は 対 (サ ) の ﹁二 つ の中 にl 像 は 、 こ な ご な に く だ け た 。) 11140 り、( 黄 )の ﹁ 民 衆 を 煽 動 し て ﹂ の 意 の よ う な ﹁人 々 に 訴 え た が うち に と 祈 った 。 す る と 、 神 殿 は 倒 壊 し 、 い つ わ り の 女 神 の偶 ら 故 に﹂ と いう意 を読 み取 る ことは でき な いであ ろう。 この続 き は次 のと おり。 な んだ ち ア ポ ス ト ロか の 悪 人 等 に 二 つ の中 に い つ れ を な り と も 定 め よ 、 或 いは 汝 達 の 仏 を 頼 み て 、 我 等 が ゼ ズ キ リ 5 1 5 ・② を 指 し 、 そ の提 案 の 主 旨 は 応 が 認 め ら れ る が 、 内 容 的 に は ど う か 。 ﹁二 つ﹂は 後 続 部 の提 案 ( 黄) と同 じ な のであ るが。 ま た、 スト の エケ レ ジ ヤ ( 教会)を 崩 す 力 あ る に お い て は 、 我 も ま 一24 う 意 識⋮ で の敬 語 表 現 ( ﹁ そ の二﹂の例2 41 5参照)。 ( 黄 )で は ﹁ 民 衆﹂ (サ ) の 筆 者 波 線 部 中 の ﹁御 敵 ﹂ は ﹁ゼ ズ キ リ ス ト の御 敵 ﹂ と い る 。 ﹁同 じ く ﹂ と ﹁お な じ ﹂ と の対 応 も 興 味 深 い。 こ の、 前 出 部 と ﹁真 理 の敵 ﹂と の 対 応 が 興 味 深 い。 筆 者 波 線 部 で ( サ )は ﹃ 教 パパ エケ レ ジ ヤ の イ ス ト リ ヤ に見 え たるご とく 、徳 とな る おもし ろ きこ とわ りを書 き置 き給 ふ サ ンク レメ ンテ の ﹃ 教 会史 ﹄ から の話 は次 のと おり。 会 史 ﹄を 出 典 と し て 示 す が 、 ( 黄 )では それ に ﹃ 注解 書﹄が加 わ い。 エケ レジ ャ ス チ カ に 、 或 る 時 工 で あ る 。 な お 、 (サ ) の末 尾 の 筆 者 波 線 部 は ( 黄 )と は 対 応 し な 同 じく イ ストリ ヤ な り 。 サ ン ジ ョア ン 51 6 り の在 々所 々よ り寺 々を も、 又は新 し き キリ シタ ンをも御 年 を 回 心 さ せ 、 貴 重 な 宝 物 だ と 言 って 少 年 を あ る 司 教 の 監 使 徒 ヨ ハネ は 、 か つ て ひ と り の た い へん 美 し いが 粗 野 な 少 に 、聖 ク レ メ ン ス は 、 つぎ の よ う な 物 語 を 書 き と め て い る 。 (エウ セ ビ オ ス の ﹃ 教会 史 ﹄ ( 第 三巻第 二三章)に も あ る よ う ( 四九) 法 事 を行 はせ られ、 そ の所 の者 に いか にも怜利 な る れい り パ ソ モ スよ り 帰 り 給 ふ 時 、 そ のあ た ヘソ に て風 呂 に 入 り 給 へば 、セ リ ン ト と い ふ エレ ゼ ( 異端者 ) とも おんと も 風 呂 の中 に居け れば 、そ の風 呂 の口ま で さし のぞ き給 へど 覧 ぜ ら る る や う に と 頼 み申 さ る る な り 。 一在 所 に 入 り 給 ひ 、 あが も 、 う ち に は 入 り 給 は ず し て、 上 り 給 ひ 御 供 に参 り た る 人 ミサ り に いざ た だ 帰 る べし 、故 を 如 何 に と 言 ふ に、ま こ と の 敵 と 、 若 き者を 御覧 ぜら れ、 かれを召 し寄 せ られ、 先刻 ビ スポ に きよし よ い 悪 人 と の 居 所 に ゐ て、 風 呂 崩 れ て 上 に落 ち ば 、 損 た る べ し を 心 掛 け 給 へと 、人 々 の前 に て渡 し 給 ふ な り 。ー なし 給 ふ人 にか の者 を預 けさ せら れ、 たし かに こ の者 の上 うち と宣 ひて、帰 り給 ふ なり。 これ悪 しき者 共 には御 同居 も し いか に 給 ふ ま じ き と の儀 な り 。 ( 五 一) ( おな じ ﹃ 教 会史 ﹄ ( 第 四巻第 一四章) に も あ る し 、 ﹃ヨ ハネ の第 二 の 手 紙 ﹄ の ﹁こ の 教 え を も た ず に あ な た が た の と こ う に 来 る者 が あ れ ば L と いう 語 句 に つ い て の 注 解 書 の説 明 グ ロ ツ サ に も 書 か れ て い る よ う に 、 ヨ ハネ は 、 あ る と き 、 エ ペ ソ ス パ パー 1 書 き 置 き 給 の 町 の 浴 場 に行 き 、 そ こ で異 端 者 の ケ リ ン ト ス に会 った 。 ) 1∼ 141 督 にゆだ ねた。 (サ) の筆 者 傍 線 部 は ﹁サ ン ク レ メ ン テ ふ な り ﹂ と な る 文 。 ﹁エケ レジ ヤ の イ ス ト リ ヤ ﹂ は ﹁教 会 史 ﹂ の 彼 は 、 す ば や く 浴 場 か ら と び だ し て 、 こ う 叫 ん だ 。 ﹁浴 場 が 頭 のう え に 倒 れ て こ な い う ち に逃 げ な け れ ば な ら な い。 な こと であ るが、 ( 黄 ) で は ﹁エウ セ ビ オ ス の ﹂ と あ る 。 (サ ) の 聖 パ ウ ロ﹂ に 、 方 も エウ セ ビ オ ス の と 考 え て お い て よ い の で あ る が 、 こ の ﹁エ ( サ ) で は 、 た と え ば ﹁2 に し ろ 、真 理 の敵 ケ リ ン ト ス が 入 浴 し て い た か ら ﹂) -ー1 ウ セ ビ オ ス﹂ は 42∼ 3 こ の挿 話 の筆 者 傍 線 部 は 既 出 例 ( ←﹁その 一﹂ )で 、 ﹁ま こ と の敵 ﹂ 一25一 エウ セ ビ ヨ と い ふ 人 も 細 か に そ の様 体 を 載 せ ら れ た り 。 (一九) そ の経 に は 、 ネ ロ帝 王 ア ポ ス ト ロ の奏 聞 を 直 に 叡 聞 あ つて 誤 り な し と て、 赦 免 し 給 ひ 、 聖 イグ ナ チ オ ﹂ の よ う に出 て く る ( ただ し ( 黄)との対応は無 い) 。 ﹁エウ セ ビ ヨ の ビ スポ サ ン ト イ グ ナ チ オ の御 作 業 、 並 経 ﹂ は ﹁教 会 史 ﹂ か ど う か 分 か ら な い が 、 ﹁13 ア ンチオ キヤ のビ スポ の表 題 に も 、 マ マ び に そ の マ ル チ リ ヨ の 様 子 。 こ れ サ ン エウ セ ビ ヨ と 、 サ ン ア ン ト ニノ の 記 録 な り 。 ( 九 二) おん ( 五 一) に申 し 受 く べ し と 、 御 約 束 し 給 ひ 、 そ の 盗 賊 の 足 も と に釧 れ 伏 し 給 ひ 、 隠 す と こ ろ の右 の 手 を 吸 給 ふ な り 。 ( す る と 、ヨ ハネ は 、少 年 の 前 に ひざ ま ず い て 、彼 の 手 に 、 の よ う に 接 吻 し た 。) 1-14 2 ま る で そ の手 が す で に 贖 罪 に よ って 洗 い清 め ら れ て いる か 筆 者 傍 線 部 は 前 節 の 4 1 7参 照 。 のち こ の ア ポ ス ト ロ九 十 九 歳 に し て 逝 去 し 給 ふ も の くじ ゆうく ジ ョ ア ン の 死 去 の場 面 は次 の と お り 。 51 7 .ω で し が 親 しき鏨 ・、 我 に来り 、 み なり。 サ ンイ シド ロの曰く、 御 パ シ ョンの後 六十 七年 の御 テし 存 命 な り と 。御 主 ゼ ズ キ リ ス ト 御 弟 子 と と も に こ の ア ポ ス も 、 原 典 の違 い を 示 唆 す る と こ ろ と 言 え よ う か 。 ﹁パ ソ モ ス﹂は さ て 、 (サ ) の筆 者 波 線 部 は ( 黄 ) と の対 応 が 無 い 。 こ の辺 り 宣 へば 、 そ の 日 に な り て、 万 民 サ ン ジ ョア ン に対 し 奉 り て 目 はド ミ ンゴ ( 主 の日、日曜 日)に 当 り ぬ れ ば 、 そ の 時 来 れ と サ ン ジ ョ ア ン立 あ が り 給 へば 、 御 主 宣 は く 、 今 日 よ り 五 日 こん にち ロー マ字 本 文 ﹁勺鋤ま ヨ oω﹂ で 、 ジ ョア ンが 流 さ れ た 島 の 名 ( 本節 お んあ るじ と出 て く る。 こ の 場 合 は 、 ( 黄 )の本 文 中 に も 、 エ ウ セ ビ オ ス ト 。に見 えさ せ妨 れい鄭 か 儀 われ の ﹃ 教 会 史 ﹄ が で て く る 。 ﹁エ ウ セ ビ オ ス ﹂ は ( 黄 ) によ ると、 ち いん パ レ ス テ ィ ナ の サ マリ ア 地 方 の、 地 中 海 に の ぞ む 都 市 カ イ ザ リ 汝 の 兄 弟 と も に 我 が 飯 台 に 坐 す べ し と宣 ふ な り 。 す な は ち わ ア の司 教 で あ った 人 ( 二六一 二頃⊥ 二三九)。 導入部参照)で あ る 。本 節 冒 頭 部 に 出 る 島 の 名 と し て の 翻 字 は ﹁バ 一∼ 二) 人 々 の営 み造 り た る エケ レ ジ ヤ ( 教会 ) へ相 集 る な り 。 ( 五 ト モ ス﹂ で あ った が 、 ロー マ字 本 文 で は や は り ﹁勺讐 げヨ oω﹂ で、 ( 聖 ヨ ハネ が 九 十 九 歳 の と き 、 イ シ ド ル ス の 記 述 に よ れ と と も に ヨ ハネ の ま え に あ ら わ れ て、 こう 言 わ れ た 。﹁選 ば ば 、 主 のこ 受 難 後 六 十 七 年 目 の こ と だ が 、 主 は 、 弟 子 た ち 両 者 に違 い は 無 い 。 こ の挿 話 の ﹁若 き 者 ﹂ は そ の 後 、 悪 党 の か し ら と な る が 、 ジ た し の 食 卓 で兄 弟 た ち と い っし ょ に食 事 を す る こ と が で き れ た 者 よ 、 さ あ 、 わ た し の も と に 来 る が よ い。 あ な た が わ ョ ア ン に よ って 改 心 さ せ ら れ る 。 改 心 の 場 面 に次 のよ う な と こ ア ポ ス ト ロ御 誓 文 を も つて 汝 を デ ウ ス よ り 許 し 給 ふ や う ろ が あ る。 一26一 日 曜 日 に な って 、 彼 を た た え て 建 て ら れ た 教 会 に す べ て の 日 に わ た し の も と に来 る こ と に な って い る ﹂ と 言 わ れ た 。 の み も と に行 こ う と し た 。 し か し 、 主 は 、 ﹁ あ な たは、日曜 る 日 が 来 た の であ る L ヨ ハネ は 、 立 ち あ が っ て、 キ リ ス ト か に は い り 、両 手 を 神 に さ し の べ て 、 こ う 言 った。 ﹁主 イ エ ら せ 、 土 を 教 会 の ぞ と に は こ び だ さ せ た 。 そ し て、 穴 の な と い ま し め た 。 説 教 が す む と 、 祭 壇 の よ こ に 四 角 い穴 を 掘 信 仰 を も ち つづ け 、天 王 のご 命 令 を 愛 さ な く て は な ら な い、 ( 彼 は 、 一番 ど り が 鳴 く と と も に説 教 を は じ め て 、た え ず 謝 い た し ま す 。 と 申 し ま す の は 、 わ た し が み も と に ま いり ま い り ま す 。 あ な た の食 卓 に お ま ね き く だ さ った こ と に 感 ス 。キ リ ス ト さ ま 、 ご ら ん く だ さ い。 わ た し は 、 み も と に 人 び と が 集 ま った。) -1144 ルスから の引 用内容 。 ( サ ) の ﹁我 が 親 し き 知 音 ﹂ は ( 黄 )で は た い と こ こ ろ か ら 願 って い た こ と を ご 存 じ で い て く だ さ っ よ く 対 応 し て い る と言 え る 。 最 初 の 筆 者 波 線 部 か ら が イ シ ド ﹂ と ﹁わ た し の食 卓 ﹂ と の 対 た か ら で す L 彼 が こ の よ う に 祈 り お わ る と 、) -1144 ﹁選 ば れ た者 ﹂ で あ る 。 ﹁我 が 飯 台 応 に も 注 目 し て よ い であ ろ う 。 ( サ ) の筆 者 傍 線 部 は 、 ( 黄)の (サ)の ﹁ア ル タ ル の そ ば に 四 方 ( 団9α)な る 穴 を 掘 ら せ ﹂は ( 黄) ﹁そ の 一﹂ の ﹁は じ め に ﹂ で述 べ た こ と だ が 、 福 島 邦 道 氏 は 、 カ ッ ク ス ト ン訳 本 に は こ の ﹁四 方 な る ﹂ に 対 応 す る語 が 無 本論 の ﹁祭 壇 の よ こ に 四角 い穴 を 掘 ら せ ﹂と き ち ん と 対 応 し て い る 。 よ う な 表 現 に す る と 、﹁サ ンジ ョア ン に 対 し 奉 り て 人 々 の 営 み 造 ご り た る エケ レジ ヤ へ万 民 相 集 る な り ﹂ と な ろう 。 こ の方 が 読 み や す い。 まつ こ いと述 べておら れ る ( ドイ ッ語 訳本 にはあると、 その語を指摘 される。 然 れ ば 万 民 に 長 く 末 期 の御 談 議 を さ せ ら れ 、 ヒ ィデ ス ( 信仰 )に 届 き 、 ヘ ル オ ル ( 熱情)を も つ て デ ウ ス の マ 51 7 ・② また、 ♂・ま﹂はぞ 。 8Lでな ければ ならな いと述 べら れる)。 こ の点 でも 、 よ はう ンダ メ ン ト ( 掟、戒律)を 保 て と す す め 給 ひ て よ り 、 ア ル タ か。 おん 人文 書院 の ( 黄 )を 用 いる方 が有利 であ ると言 えな いであ ろう ほか こ が、 ( 黄 ) と の対 応 が 、 そ の主 旨 の 理 解 を 助 け て く れ る 。 ま た 、 (サ )の筆 者 波 線 部 は いさ さ か宙 に浮 い た よ う な 内 容 だ ル ( 祭壇 )の そ ば に 四 方 な る 穴 を 掘 ら せ 、 そ の堀 り た る 土 を おん ば エ ケ レジ ヤ よ り 外 に 捨 て さ せ 、 そ の 穴 に 入 り給 ひ 、 御 手 お んあるじ を ひ ろげ 給 ひ て 、 い か に御 主 ゼ ズ キ リ ス ト 、我 を 御 振 舞 の た つと た め に召し 、貴 き料 理を くだ され ん と思し 召す こと を かた な お、 ﹁御 談 議 ﹂は 、 本 章 導 入 部 中 の ﹁サ ン ジ ョア ン は 御 談 議 われお ん み じ け な く 存 じ て参 る な り 。 我 御 身 に 力 の及 ぶ ほ ど 、 添 ひ届 つ て ﹂ の 例 は ﹁御 談 議 ﹂ で あ る 。 おん を も 止 め 給 は ぬ﹂、 ま た 、 5 1 5 ・ ω の ﹁ア ポ ス ト ロ御 談 議 を も ( 五二) け 奉 り た き と 願 ひ 奉 る こ と を ば 知 う し め す と 、申 し終 り給 ふ と と も に、 一27一 5 1 7 ・㈹ お んう へ かか や たれ ア ポ ス ト ロ の御 上 に 大 光 明 輝 き く だ り 、 .誰 も 見 こま 奉 る こ と 叶 は ず し て、 そ の 光 の 消 ゆ る と と も に、 そ の 穴 の う ち に何 も 残 ら ず 、 た だ い か に も 細 か な る ま さ ご の湧 き 出 こ つ る のみなり 。今 もそ のま さご は湧 く とそ聞 ゆ。 サ ンイ ェ 广 よこし ロ ニ モ の宣 ふ は 、 骨 肉 の 邪 ま な る 望 み に 光 や す く 勝 ち 給 ふ . ご と く 、・死 苦 を も 従 へ給 ひ 、 御 自 由 に 終 り 給 ふ な り と そ 。 ( 五二) ( 彼 のまわ り に大 き な光 があ ら わ れ、 みん な 眼が く ら ん )が あ ふ れ て いた 。 そ れ は、 こ ん に ち で 、 彼 の姿 が 見 え な く な った 。 光 が 消 え た と き 、 穴 に 天 の パ ン (マナ のこと、ー で も 湧 き つづ け て い る 。 泉 の こ ま や か な 砂 の よ う に、 穴 の み しよう ばく こ 聖 ア ン デ レ ﹂の 3 1 14 例 と 似 て い る 。 す な わ ち、 底 に 波 打 って い る の で あ る 。) 1-14 4 こ れ は ﹁3 ゆじゆ つ ﹂ と 同 趣 の内 容 ﹁ア ポ ス ト ロの 御 棺 よ り は 小 麦 (の粉 )の ご と く に 見 え た る引 ナ と 、 香 ば し き 油 湧 出 す と 人 々 沙 汰 せ り 。ー で あ る 。 こ の ﹁マン ナ ﹂ は ﹁天 の 糧 、 天 食 ﹂ す な わ ち ﹁天 の パ ン ﹂ の こ と で あ る が 、 (サ ) の筆 者 傍 線 部 で は ﹁た だ い か に も 細 か な る ま さ ご の 湧 き 出 つ る の み な り ﹂と あ る だ け で 、 ( 黄 )の ﹁天 の パ ン が あ ふ れ て い た ﹂ と の対 応 は 無 い 。 ( 黄)の 、 ﹁泉 の こ ま や か な 砂 のよ う に ﹂が 、 ( サ ) で は ﹁こ ま や か な 砂 ( そ の も の )が ﹂ と な って い る わ け で あ る。 訳 者 は 、 ﹁ 聖 ア ン デ レ﹂の章 も 本 章 も 洞 院 ヴ ィ セ ン テ。 な お、 (サ ) の筆 者 波 線 部 ﹁サ ン イ ェ ロ ニ モ の 宣 ふ は ﹂ 以 下 の ( 黄) も同 じ で ま さご は 湧 く と そ 聞 ゆ﹂ ま で が サ ン イ シド ロ か ら の引 用 な の で あ って、 そ の 点 は 内容 は ( 黄 ) に は 無 い。 ﹁ あ る。 以 上 で本 章 の 対 応 部 は 終 る 。 (1) 大 塚 光 信 氏 の こ の 二編 は 氏 の ﹃抄 物 き り し た ん 資 料 私 注 ﹄ (清 文 注 原典 ﹂・(二七 頁 ) に 次 の よ う にあ る。 堂 ・ 一九 九 六 年 四 月 ) に収 録 さ れ て いる 。 (2 ) チ ー スリ ク 師 の解 説 の ﹁5 ﹁﹃サ ン ト スの 御 作 業 ﹄の 原 曲ハは 、 各 聖 人 伝 の冒 頭 に 銘 記 さ れ て い る。 と は言 って も 、 エウ セビ オ ス、 メ タ フ ラ ステ スな ど の著 書 は す べ て 日 本 にあ った わ け で は な く 、 す で に サ ト ウ 氏 国ヨ Φ斡 ω腎 o≦ が指 摘 て い る の で 、 そ こ か ら 取 り 出 さ れ た であ ろ う ﹂。 ﹁要 す る に 、・﹃サ ン し た よう に 、 そ の ほ と ん ど は スリ ウ ス や ア ン ト ニノ の書 に収 録 さ れ ト ス の御 作 業 ﹄ の 出 典 は 、 リ ポ マ ニ、 ア ン ト ニノ 、 ルイ ス ・デ ・グ 初 出 は ﹁ヴ ィ セ ン テ訳 聖 ヨ ハネ伝 本 文 考 ﹂ (﹁実 践 女 子大 学 紀 要 ﹂ ラ ナ ダ の三 つと 見 て も 差 し 支 え な い﹂。 本 論 ﹁そ の 一﹂ 参 照 。 (3) 聖 ア ント ニノ﹂ (三 二頁 ) 中 に 、 ﹁な お 、 エゥ セビ ヨ ス、 ヒ エ ロ ニム ス、 ペド ロ ・デ ・ナ タ リ ブ 21 ・昭 和 五 四年 三 月 )。 (4) 注 (2 )の チ ー スリ ク師 の解 読 の ﹁⑩ ス を 基 にす る伝 説 も 、 ア ン ト ニノ の書 か ら 引 用 さ れ て いる ﹂とあ る。 [571 68]﹂ に、 ﹁御 入 数 を 労 は り、 助 け給 ふ ド (5) ﹃キ リ シ タ ン 研 究 ﹄ 第 七. 輯 の 一〇 一頁 、 ﹁洗 者 聖 ヨ ハネ 誕 生 の祝 日 イ ス ラ エ ル のデ ウ ス貴 ま れ 給 へと 申 し 述 べら る る な り ﹂ と い ル カ 聖 福 音 書 第 一章 ミネ う 例 が あ る 。こ れ は 68節 に当 た る。 そ れを 福 音 書 で見 る と 、﹁主 な る イ ス ラ エル の神 は 、 ほ む べ き か な 。神 は そ の民 を 顧 み て こ れ を あ が な い、﹂ (﹄田Φωω①α びΦ爵 Φ いoa OO住 OhH ω村9Φポ州o同げΦげ鋤ω<一 ω詳Φ住 ①昌創 ﹃Φ窪ΦΦヨΦα甑 ω犠Φo覧 Φ " )と あ る 。 一28