...

PDFファイル

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

PDFファイル
5
第1049号 平成25
(2013)
年11月1日
市役所へのお問い合わせは 0463ー94ー4711(代)
大山を歩こう
●女人禁制の碑
●大山山頂
(28丁目)
大山は江戸時代、男性だけが登るこ
とが許されていました。現在もその名
残として石碑が残っています。
大山阿夫利神社本社がある山頂。
標高は1252mです。山頂からの眺め
はまさに絶景。晴れた日は新宿の高
層ビルや房総半島まで見渡せ、山頂
裏手からは富士山や丹沢連峰が一望
できます。山頂は気温が低いので、
上着があると良いです。
読書の秋、食欲の秋、
スポーツの秋と何をするにも絶好の季節がやっ
てきました。天候が安定しているこの時季は、伊勢原を代表する観光
阿夫利神社下社から90分
地である大山にも、
たくさんの観光客が訪れます。
大山はこれから紅葉が見ごろ。秋色に染まる大山の紅葉を楽しみな
●見晴台
山頂から比較的ゆるやかな坂をく
だっていくと、広い休憩スペースに着
きます。天気の良い澄んだ日には、ス
カ イ ツ リ ー も 見 る こ と が で き ま す。
シートを広げお弁当を食べてはいかが
でしょうか。また、日向薬師へ抜ける
こともできます。
その名の通り、富士山を眺めるの
に最高のビューポイントです。
ラーな
「大山山頂周遊コース」
を紹介します。
古来より霊山として崇められ、江戸時代には関東一円から大勢の
●二重滝
人々が訪れました。現在では1年間に約90万人の観光客が訪れます。
「雨乞いの滝」とも呼ばれ、昔、
良弁僧正が大山に登ったとき、
この滝に竜神が現れたといわれ
ています。大山六滝の一つです。
皆さんも秋の大山を楽しんでみませんか。詳しくは担当までお問い
合わせください。
商工観光振興課
15丁目
はな つ
大山阿夫利神社下社から日向薬師へ向か
う「大山・日向コース」や春には見事な桜を
見ることができる「大山桜周遊コース」など
もあります。
●富士見台
(20丁目)
がらのハイキングがおすすめです。今回は、大山山頂まで登るポピュ
撮影/中屋むつみさん
(広報カメラマン)
いわ
●天狗の鼻突き岩
(15丁目)
14丁目
直径15㎝ほどの穴があいた岩。大
山の天狗がこの岩に鼻を突いたとい
われています。
8丁目
山頂から60分
1丁目
とはいもん
●夫婦杉
(8丁目)
●登拝門
(1丁目)
根元が一つで、途中二つに
分かれる不思議な杉。
山頂へ行くためにくぐる登拝門。
毎年7月27日に行われる夏山開きで、
お花講の人たちによって夏山の間だ
け左右に開かれます。
●モミの原生林
二重滝から10分
見晴台から20分
ぼたんいわ
見晴台から二重滝へ通じる道の一帯は、美しいモミの木
の原生林です。モミの木は、植物の生育に適した土壌では
他の針葉樹に負けてしまうため、競合する樹木の少ない急
斜面にしか育たないといわれています。大山のモミは東京
近郊に現存する数少ない原生林で、昭和41年に県の天然記
念物に指定されました。
●牡丹岩
(14丁目)
●大山ケーブルカー
石の形が牡丹の花に似ていること
から牡丹岩と呼ばれる岩があります。
海底でできた岩だそうです。
戦時中の廃線を経て、昭和40年に再開し、
現在は観光客の足として欠かせないケーブル
カー。こま参道を登ったところにある大山
ケーブル駅から、大山寺、大山阿夫利神社下
社まで、ケーブルカーで登ることができます。
下社までは片道6分です。
◇大山ケーブル駅への交通
伊勢原駅北口4番乗り場、大山ケーブル行バスの終点で下車し徒歩15分です
登山前のチェック
《服装について》
登山をするときは、木の枝や
虫から身を守るため、長袖・長
ズボンの着用を心掛けましょう。
靴は履きなれたものを。底が
厚い登山靴はケガを防いでくれ
ます。サンダルやミュールなど、
足元が不安定な靴はケガの原因
となるので登山には向いていま
せん。
●大山阿夫利神社下社
●大山寺
大山の中腹にある下社。
ケーブル駅があるので、気
軽に訪れることができます。
下社の標高は700m。晴れ
た日は、江ノ島などが見渡
せます。
天平勝宝7
(755)年に良弁
僧正により開創されたとい
われる由緒あるお寺です。
本尊である鉄造の不動明王
は8の付く日に開帳してい
ます。秋になると、門前が
紅葉で真っ赤に染まります。
《持ち物について》
地図・地形図とコンパス
(方位磁針)
飲み物
行動食・非常食
(アメやビスケットなど)
懐中電灯
救急用品
頂上までには、険しい
雨具
(カッパなど)
道や細い道もあり、転
防寒着
倒事故や滑落事故も起
笛
きています。準備を万
アイゼン
(冬季)
全にし、注意して登り
ましょう。
登山のマナー
山には市内だけでなく、市外、県外からもたくさんの
人が遊びに来ます。皆さんが楽しく、気持ちよく登山で
きるように、次のことに気をつけてください。
◇すれ違うときは登りの人が優先。また、すれ違う際に
は挨拶をしましょう
◇ゴミは全て持ち帰りましょう
◇山を荒らさないよう登山道を歩きましょう
◇火の気があるものは取り扱いに注意しましょう。特に
たばこのポイ捨ては山火事の原因になります
◇山の植物は持ち帰らないでください
日向・三ノ宮へも足を延ばして
大山の周辺には、現在350年ぶりに改
修工事を行っている日本三薬師の一つ、
日向薬師
(宝城坊)や、酒造家の信仰を集
める三之宮比々多神社など、歴史ある建
造物が多くあります。大山からちょっと
足を延ばして、これらをめぐる散策コー
スもおすすめです。
三之宮比々多神社から高取山へ向かう
ハイキングコースの途中にある聖峰は、
初日の出が拝める場所としても有名です。
4
ほうじょうぼう
聖峰からの眺望
日向、
宝城坊仁王門の金剛力士像
三之宮比々多神社
Fly UP