Comments
Description
Transcript
英語は何でも叶える魔法の杖?
2013 第 182 号 平成 25 年 6 月 1 日発行(毎月 1 回発行) 発行人:船津 洋 発行所:株式会社 児童英語研究所 住所:東京都新宿区新宿 1-18-10 カテリーナ柳通ビル 3F TEL:03-3352-6125 FAX:03-3352-3188 特集 英語は何でも叶える魔法の杖? 英語と日本語の違いでわかるコミュニケーション能力の差 教務指導員あずき先生の取り組みサポート ママのお悩み解決!パルキッズ塾 第 2 回 自宅でできる!絵本の暗唱に導くコツ おとなのためのバイリンガル道場 RETURNS 第 6 回 謙虚な「give」の巻 TLC for Kids 塾長 Tom の ハワイアン・子育てジャーナル 「ハワイのバイリンガル事情 その 25」 サードカルチャーキッズとは テツ先生の中国英語教育レポート パルキッズで英語はじめチャイナ! 第 9 回 英語教材行き着く先は万国共通? 今月のパルキッズプリスクーラー 『たのしい水族館』 今月のパルキッズキンダー 『夏のデイキャンプ』 英語は何でも叶える魔法の杖? 英語と日本語の違いでわかるコミュニケーション能力の差 教育再生会議が「スーパー・グローバル・ハイスクー ル ( 仮 )」なるものを制定して世界で活躍できる人材を 育成しつつ、同時に世界大学ランキングのトップ 100 に日本の大学 10 校以上をランキングさせることを 5 年 で達成する、そんな提言をまとめたようです。中身は、 というと英語教育を重視したカリキュラムがあり、英語 ネイティブの教師を採用しており、海外留学に実績のあ る高校をそれ ( スーパー・グローバル・ハイスクール ) と制定するようです。 この流れで小学校における英語のさらなる低学年化な らびに教科化も加速される方向のようですが、中学英語 との連携 ( 小学英語では中学で習うことを前倒しできな い )、教員の資質 ( 小学校の先生は英語の専門ではない 感じているのかもしれません。そして、例外的に「アメ 場合がほとんど )、ALT の確保 ( 世界的な ALT 不足 ) な リカ人ならこう言うんだよ」といった表現が存在して、 ど問題山積で、議論と計画だけが先走りしている感はぬ それは英会話学校などで教えてもらえるもの、とも感じ ぐえません。 ているようです。 この「英語 ! 英語 !」の潮流の根底には、日本人はグロ つまり、英語を日本語に訳したり日本語を英語に訳し ーバル化に乗り遅れていて、その理由は英語が出来ない たりする技術に加えて、それだけでは少々足りないの ことにある、との考え方があります。そして、そのグロ で、英語特有の表現を身につければ英語は使えるように ーバル化の波に乗るためには「英語」を身につければよ なる、という考え方です。 い、との結論に達している、というか飛びついている。 そして、英語を身につければ、冒頭のグローバル化も そんな図式が見え隠れします。そもそもこの考え方自体 達成され、大学ランキングも上がり、賃金も上がり、 が果たして正しいのかどうかは、吟味されたのでしょう 豊かな人生を送ることが出来る。英語というのはさなが か。「英語修得=グローバル化」この単純な図式には、 ら魔法の杖みたいなモノなのでしょう。日本人と英語と これまた少々首をひねらずにはいられません。なぜこの の関係を見るに付け、日本人は英語に対してそんな印象 ように考えてしまうのか、このあたりには根深い日本人 を抱いているのかも知れない、と私は感じてしまうので 的発想があるのかも知れません。少しそのあたりを掘り す。しかし、問題はもっと根深い。英語の学習の仕方も、 下げてみていきましょう。 グローバル化も、もっと違うところに問題は根付いてい るのです。 日本人は英語を「便利な道具」と考えていて、この「便 利な道具」の " 使い方 " を身につけることが、イコール ぼやかそうとする日本人 英語を使いこなせるようになることと考えているようで す。もう少し正確に言えば、「英語という道具そのもの」 日本語と英語は構造の違いもさることながら、そもそ を身につけるのではなく、英語を日本語に変換したり、 も発想が全く異なる言語です。たとえば、日本人は何か 日本語を英語に変換したりする技術、これを身につける をしたいと感じた時、「~したいと思います」とか「~ ことがすなわち英語を使えるようになることだと漠然と したいと考えております」などと言いますね。これらを 1 学校で習ったとおりに、そのまま英語に置き換えよう 良かったのでしょう。 とすると、“I think I want to ~ .” “I'm thinking that I 日本人は、傾向として「発信型」ではなく、「受信型」 want to ~ .” など、大変奇妙な文章になってしまいます。 の思考をします。つまり、自分の考えを相手に伝えるの 何が「奇妙」なのかというと、英語を話す人々の耳に ではなく、相手の気持ちを察する方向に思考のベクトル は、本来の趣旨である「私は~したいと思います」では があるのです。そして、発信する癖がついていないので、 なく、「私は~したいの " かも知れない "」という印象 自分の置かれた状況などを伝えるのに,具体的に説明で を与える文章になってしまっているのです。 きず、言葉少なに “maybe...” とやってしまい、あとは 日本語の「私は~したいと思います」は、英語に訳す 彼らに「察してくれよ」とボールを渡してしまう。こん なら "think" を使わずに “I want to ~ .” と言えば伝わり な日本人を見れば、アメリカ人のような「ものを伝える ます。つまり、学校で習った通りに日本語をそのまま英 文化」の住人たちには「日本人は一体何を考えているの 語に置き換えると、奇妙な英語になってしまう可能性が やら…」との印象を与えてしまうのは仕方がありませ あるのです。 ん。 これは、日本人が日本語でものを言う時に、自分の考 え方や現状説明の際に、正確に伝えようとせずに、なん 察するのではなく、発する とな~くぼかして言おうとする傾向があることが原因で す。無意識のうちに言い切ることを避けているため、日 こちらが大変気にかけているのにもかからず、気まま 本語の発想は少し曖昧になります。 に振る舞う人たちを見て、日本語では「人の気も知ら これに関しては、思い出されるエピソードがありま ないで…」などと言うことがありますが、これは英語 す。私が高校の時分、留学中に、友人宅で開催されるパ では成立しません。もし英語で “You don't know my ーティーに誘われました。”Do you want to come?” と feelings.” とでも言おうものなら「あなたの気持ちが私 尋ねられて、“Maybe I want to come.” と答えてしまい、 に分かるわけがないだろう。詳しく説明してください。」 「お前は自分が来たいのか来たくないのか、そんなこと との言葉が返ってくるはずです。 すら分からないのか?」と言われたことを未だに鮮明に これは当然のことで、多民族国家のアメリカ、もしく 覚えています。 は昔から民族間の交流が激しかったヨーロッパでは、個 私としては、ホストファミリーの許可を得なくてはい 人間、民族グループ間で価値観が異なります。つまり、 けないし、パーティー会場となる友人宅までの足がなか 相手の気持ちや考え方は、きちんと言ってもらわないこ ったので、その手配などを考えて、つまり「行きたいん とには理解できないのです。 だけど行けるかどうか分からない」という気持ちを込め 一方で日本人はといえば、ほぼ単一民族で共通の言語 て、上の答えとなってしまったのですが、これがとても を持ち、農耕民族であるという共通の価値観を持ってい 曖昧模糊としていたわけです。言うとすれば、“I want るので、他人というのはほぼ自分であり、多少の違いが to come, but I'm not sure if I can. I have to check あっても、自分の思考を延長していけば相手のことは理 with my family first and I also have to ask them if 解できるはずだという経験的な思い込みがあります。も they could take me to the party.” …と、このように しくは完全に他人を理解できないまでも、習慣や儀礼な 言葉を尽くして、自分の置かれている状況を説明すれば どの同じ文化から生じているルールを守れば、ほとんど の人と軋轢を生じさせないまま、平穏に暮らすことが出 来るのです。 日本人がグローバル化できない本当の理由はここにあ るのです。 つまり、相手の気持ちを「察して」みる。そして、も し察しきれなかった場合には、諦めてしまう。それでも 同じ集団内では、うまいこと生きていけるのです。そこ では「伝える」という手順は不要です。そして、それ(伝 えること)をする人たち、例えば、自分の考えを強く 主張したり、相手に説明を求めるような人たちは、往々 2 にして「騒々しい人」「分からない人」として厄介者扱 いされてしまうのです。伝える気持ちを持っている人た ち、つまりグローバル化の精神を持っている人たちをは じき出して厄介者扱いする、ことの善し悪しは別とし て、日本社会構造、文化自体がグローバル化と相反する ものなのです。 さて、このように、欧米人と私たち日本人は、根底か らコミュニケーションの取り方が異なります。グローバ ル化しなければならなかったアメリカ・ヨーロッパ、そ こに住む人たちは「伝える文化」を有するのに対して、 グローバル化する必要が全くなかった日本人は「察する しかし、何といっても英語圏の教育の最たる特徴は 文化」だけでよかったのです。そして、このコミュニケ 「クリティカル シンキング」と呼ばれる考え方を取り入 ーションの方法の根底にある違いは、その言語の学び方 れている点でしょう。クリティカル シンキング (critical の違いにも表れています。 thinking) とは「批判的思考」と訳されます。日本語の 「批判的」という語感から「難癖をつける」「反対する」 言葉に執着するアメリカ人 という印象を受けられるかもしれませんが、「批判」と はそもそも「ものごとを検討し評価、判定すること」な 相手の気持ちを察するのではなく、説明してもらって理 ので、決して難癖をつけたり、何でもかんでも反対する 解する文化のアメリカ・ヨーロッパ。相手に説明してもら ことではありません。英語でも 'critic' とは "one who うということは、裏を返せば「こちらも相手に説明できな passes judgment,( 判断を下すもの )", "able to make くてはいけない」ことを意味します。自分の言葉の運用能 judgments( 判断を下す能力 )", "to separate, decide( 力を磨くことが、常に要求されるわけです。もはや、これ 分けること、切り出すこと )” から派生している言葉で は他人事ではなく、日本の社会も少しずつこの方向へとシ す。 フトしていますが、この点は後述しましょう。 つまり「クリティカル シンキング」とは、ひとつの考 ただ、現状として、日本では高い言語能力が要求され え方を論理性を持って検証していき、筋が通っているか ることはほとんどありません。そんなことは、弁護士や 否かを判断していく能力です。議論においては、相手の 文筆家などの言葉の専門家にでも任せておけば良いわけ 発言の瑕疵を発見して、それに論理性を持って反論して です。一般の人たちは、自分から発する訓練をしなくて いくわけです。 も、ひたすら慮っている、もしくは他人のことを考えて そのためには、まず論理的にものごとを考えることが いるよ、という姿勢を持ち続ければ、平穏に暮らしてい 必要になります。その練習として、まずは自分の考え くには充分なわけです。当然のごとく、言語能力は高ま を話してみることから始めます。最初は、論理性も何も っていきません。高まるはずがないでしょう。 無くて良いのです。自分の気持ちだけでも良いから話し 日本の学校では言葉の学習は、漢字の練習や音読、ま てみる。それがアメリカ人などが、まぁ、口癖のよう たは文法や言葉の使い方の解釈、はたまた作文などを通 に,話の切り出しに使う “I think...” となるわけです。と して行われますが、論理的な考え方、などはほとんど勉 あるトピックについて、何かを感じる。そうしたら、“I 強する機会がありません。 think...” と言うわけです。 この点アメリカでは異なります。とにかく論理性を練 アメリカでは、学校の授業もこの伝で進められます。 る練習をさせられます。 まず、学生たちは予習をさせられます。「明日までにこ まずは基本となる語彙力。小学校では、単語を正しく れを読んで来なさい」と宿題を出され、翌日の授業では 綴ることを要求されます。これに関しては「スペリング 「読んできたか?」「で、君はどう考えるのか?」と尋 ビー」と呼ばれる、単語力と綴りの知識を競い合う全米 ねられるのです。生徒は “I think...” を日々繰り返すこと 規模の競技会があるほどです。英語圏では「単語力が思 になります。そして「なぜそう感じるのか?」「その根 考の幅を決定する」と考えられていて、語彙力がとても 拠は?」と質問が続き、自分の考えに論理性を付け加え 重要視されていることの表れでしょう。 ていきます。子どもたちは、自分の頭の中で何が起きて 43 いるのかを、深く深く掘り下げていくことになるわけで と言い出したら「何をバカな」と一蹴されたことでしょ す。 う ( いまだにそんな考え方の人が大勢を占めます )。し このように授業が展開すれば、学生たちは否応なく、 かし「何をバカな」的な発想が、この国を残念な結果へ 自分の考え方を発する習慣を身につけ、その論理性に瑕 と導いてしまったとも言えます。「型」が「合理性」に 疵がないように思考を武装させていくことになるので 負けたわけです。 す。言葉に関しては、自分自身の能力をせっせと磨き、 しかし、最近になって日本人の経済活動も「型」から 人任せにしてしまうことがないのです。 少しはみ出して、「合理性」へと傾きつつあるようです。 考え方が少しずつ変わってきているのです。 論理性が合理性を生む 最近では、「何とかミクス」の効果と喧伝されている ように、急激な円安から株価高騰など、実体経済とは違 このようにアメリカ人たちは、自分の言語能力に磨き うところで「好景気感」が蔓延していますが、リーマン をかける中で、どんどん論理的な思考が出来るようにな ショック以降の長引く不況下、さらに追い打ちをかけた っていくわけです。 東日本大震災の影響、加えて歯止めがかからぬ少子化か ところで、論理的にものごとを突き詰めて考えていく ら、縮小し続けていく日本経済には大きな変化が起きて と、結果として最も合理的な結論にたどり着きます。前 います。 例主義や習慣や常識に囚われずに、徹底的に論理性でも かつて日本人は、まず生まれた瞬間から「家族」とい って突き詰めると、合理的にならざるを得ないのです。 う傘に守られ、その中でうまく生活していればよく、そ この「論理的思考」から生まれた「合理的結論」の例 れは幼稚園、小学校、中学校と年齢が上がっても同じこ として、うろ覚えですが、こんな話をどこかで読んだこ とでした。つまりその「社会」の中でうまく立ち回れば とがあります。ある日本人の武官が、戦後にアメリカの 良かったわけです。そして、高校を卒業しても、大学と 海軍司令部を見学すると、そこには「海図」だけではな いう傘に守られる。これは、学生の不祥事などで大学が く、敵味方の艦船の「模型」が置かれていました。まる 謝罪することにも表れていますね。アメリカでは、高校 で子どもが戦争ごっこをするように模型を動かしながら を卒業すれば一人前。自分のことは自分で責任を持たね 作戦を決めていた、という米軍のあり方を知ったその武 ばなりません。しかし、日本ではその個人が謝罪する前 官が「こんな奴らに負けたのか?」とつぶやいたとか…。 に、その個人の属するグループが本人に代わって謝罪す 作戦とは、非常に高度なものですが、それを「模型」 るのです。 でやってしまう。その方が、複雑な海図や作戦図など用 そして、就職すれば、大学に変わって「会社」という いることなく、誰もが「一目瞭然」で分かってしまう。 傘の下に入るわけです。会社に入ると、年功序列に終身 習慣や常識などの「型」に囚われない、徹底的な「合理 雇用。つまりその社会の中でうまく立ち回っていれば、 性」から生まれる結論です。現に、米海軍では今でもこ はじき出されることはなく、さらに能力があれば昇進で の方法を続けているそうです。専門家しか分からないよ きたのです。ここで重要なのは、能力に応じて昇級でき うな複雑なチャートなどは使わない。幼児でも一目瞭然 る点ではなく、変なことをしなければずっと雇い続けて に分かる方法を採用する。スゴイ国だなぁと唸ってしま くれる点です。こんな素晴らしいことはありません。こ います。おそらく、当時の日本で「模型で作戦を立てる」 んな楽なこともないでしょう。しかし、これはすでに過 去の話。昭和の後半は、実に素晴らしい時代だったので す。 ただ、長引く不況から、昭和の頃に学生たちに散々も てはやされた大企業が次々に赤字転落、人員削減、終い には消滅さえしてしまうという今。私たちは、好むと好 まざるとに関わらず、また気づいているか否かは別とし て、そんな平成の時代に生きる住人となってしまったの です。企業は、今までの「型」を捨てて新しい時代へと 適応しつつある、つまり徹底的に「合理的」に運営され るようになってきているのです。 54 雇われる側の学生たちも、時代と共に変化していま す。70 年代から 80 年代初頭生まれの、いわゆる「ロス トジェネレーション」たちは、「バブル」どころか「景 気の良さ」というのを体験したことがありません。企業 が自分たちを守ってくれる、などとは初めから考えてい ないのです。そんな人たちと話しをすると、「今、景気 が悪いというのが分からない、これが普通としか感じら れない」そうです。私などとは随分物事の見方が違うこ とに驚かされます。そして、このような世代の人たちが、 これからの日本経済の中心的役割を担っていくわけです から、昭和的な発想での「バブリーな」会社運営、また います。企業が学生に求める能力の第一に挙げているの は経済活動はしないはずですね。 が、専門知識でもなく、問題解決力でもなく、「コミュ ( しかし、ロストジェネレーションの下の世代の人た ニケーション能力」である点にも見て取れるのです。 ちは、これまた趣を異にします。散々バブルの恩恵を受 けた世代が、彼らの親なのです。そんなバブル世代の親 これから求められる人材 たちは自分の子どもの進学や就職にあたっても、すでに 現実とはかけ離れた「昭和的な発想」を当てはめようと 昨今、秋田の国際教養大学が人気だとか。テレビや雑 する傾向があるようです。) 誌でしばしば目にします。東大と肩を並べるような難し さだそうです。(あくまでもセンターの点数を見ると、 組織から個へ です。)また、講演会でも「秋田の大学について先生は どう思われますか?」とご質問を受けたりします。私は、 「組織を当てにしない世代」が社会の中心を担ってい この大学が人気を博している現状は、日本の教育の問題 く。それと同時に、SNS の爆発的な進化が社会の構造に 点を浮き彫りにしていると考えています。 変化を与えています。 この大学が人気な理由は、「就職率の高さ」だそうで 今やインターネットがあれば何でも出来ると言っても す。つまり企業が、この大学の卒業生を欲しがるわけ 過言ではないでしょう。リアル出版界にコネクションが です。ではなぜ企業は、秋田の片田舎にある大学で、ひ 無くても、自分の頭脳ひとつで、ブログで発信していく。 と昔前なら4年制大学の最初の2年間で修めた「教養 そして、それを本にする。そうして人が集まる。 (liberal arts)」を学んだ学生を、それほど欲しがるので インターネットの世界では、「トラフィック」が全て しょうか? です。もちろんコンテンツも必要ですが「いかにたくさ 「専門知識」ではなく「教養」の方が役に立つ?もは んの人がそこを通るか、いかにたくさんの人に関心を持 や大学生に「専門知識」は不要?いやいや、そうではな ってもらうか」が重要なのです。そして、人と関心の集 くこの大学の学生は「英語」が出来るからもてはやされ まるところにはお金が落ちるのです。 るのだ…。などなど、色々と言われますが、そんなレベ いつ解雇通告されるかと、戦々恐々としつつ日々過ご ルの問題ではなく、企業がこの大学の学生を欲しがる理 すのではなく、会社には頼らずさっさと辞めてしまう。 由は単純明快だと、私は考えます。今日の企業が社員た 私の周りにもそんな人たちが、ここ数年で爆発的に増え ちに求めるスキル、つまりは既述の「コミュニケーショ ています。 ン能力」をこの大学の卒業生たちは身につけているので そして、その様に生きようと思ったら、必要なのは「発 す。言い換えれば、欧米型の「発する言語能力」を有す 信力」です。しかも、ただ単に発信するだけではなく、 るグローバル化された学生たちなのです。 確かな論理性に下支えされた発信力が必要となるので 残念ながら、現在の日本の学校制度では双子の兄弟の す。 ようにペアになっている「クリティカル シンキング」並 これは、インターネット上でビジネスを展開する場合 びに「コミュニケーション能力」を身につけることが出 にのみ必要なスキルではありません。企業も、従順な 来ません。ところが、この大学へ行くとこの両方を身に 学生よりも即戦力となる学生を求めるようになってきて つけてしまうことが出来るのです。 65 なぜか?答えは簡単です。和風な聴講型だけではな ーション能力」があれば、未来の選択肢が大幅に広がる く、欧米式の発信型の授業が展開されるから。それも外 ということも分かりました。 国人の先生や海外からの留学生と一緒に学ぶのです。そ ただし「クリティカル シンキング」が全てではありま して、これでベースを作っておいて、さらに最低1年間 せん。「コミュニケーション能力」が全てでもありませ の留学が組み込まれています。海外で学ぶ、つまり発信 ん。知識に裏打ちされないクリティカルシンキングは単 型の授業で自分の思考を掘り下げていくわけです。結果 なる「へ理屈」ですし、クリティカルシンキングを経て として、この大学の卒業生たちは、「クリティカル シ いないコミュニケーション能力は単なる「おべっか」に ンキング」と同時に「コミュニケーション能力」を身に も繋がります。また、クリティカルシンキングの介在し つけていくのです。グローバル化された発信型の学生た ない知識とコミュニケーション能力は、主張ではなく単 ち。これが、企業がここの学生を欲しがる理由でしょう。 なる「引用」に過ぎません。 もちろん、同時に英語も身につけますから、こんなあり このように、「知識」だけでも、「クリティカル シン がたいことはありませんね。 キング」だけでも、「コミュニケーション能力」だけで しかし、見方を変えれば、これは日本の教育と経済界 もダメなのです。 との関係の歪みを表していると言えるのではないでしょ 知識と従順さがあれば、そこそこ豊かに生きられた うか。アメリカの学生であれば高校卒業までに、程度の 「昭和」は遠くになりにけり…。時は平成です。これか 差こそあれ、すでに身につけている「クリティカル シ らの時代、豊かに生きていくためには、「知識」に下支 ンキング」と「コミュニケーション能力」を、日本の学 えされた「クリティカルシンキング」を展開し、それら 生たちは大学を卒業している子たちですら身につけられ の裏打ちがある上での「コミュニケーション能力」が求 ていないということなのです。 められるのです。 そして、企業は学生たちの能力として「専門知識」か そして、そのような発信の出来る日本人は、今はごく 「コミュニケーション能力」かを天秤にかけたところ、 わずかしか存在しません。だから、企業はこぞってそん 結果として後者を選ばざるを得ないわけです。理想を言 な人材を求めるのです。そして、そんな人たちには責任 えば「クリティカル シンキング」と「コミュニケーシ ある仕事がどんどん舞い込んできます。そして責任力の ョン能力」そして「専門知識」をも身につけている大学 高い人間は、会社の中でも収容なポストを占めるように 卒業生が好ましいはずですが、「専門知識は無くても仕 なります。 方が無い」というある程度の妥協が企業側で行われてい また、会社勤めをしなくても、このような人たちの下 るのでしょう。もちろん、その秋田の大学生が専門知識 にはたくさんの人々、たくさんの情報が集まります。 を身につけていないと言っているわけではありません。 つまり「トラフィック」が生まれるのです。すると、や ただ、大まかに一般化すれば、上のような図式が当ては はりその世界でも重要な責任のある立場になって行き、 まるのではないかと考えるのです。 人々に求められる人間にならざるを得ないのです。 その全ては、確かな「専門知識」とそれを人に分かり どんな子に育てますか? やすく展開する「ロジカル シンキング」とうまく人に伝 える「コミュニケーション能力」から生じています。 さて、英語を身につけるということとグローバル化。 お子さまが将来豊かに生き抜くために、以上の点を心 色々な角度から考えてきました。英語と日本語の根本的 の隅にでも留め於いて、日々の接し方、もしくは教育方 な違い、日本人と外国人の言語の取り扱い方法の違い、 針に活かして頂ければ幸いです。 またそれらの学習法など、英語というのは英語だけでは なくそれを取り巻く文化のあり方とも密接な関係にある のです。 そして、豊かになるためには「英語」を身につけるだ けではなく、「コミュニケーション能力」が必要である ことも分かってきました。また、秋田の国際教養大学を 例に、「英語」を使って知識を増やしていく過程で身に つけられる「クリティカルシンキング」と「コミュニケ 67 8 今月は自宅での取り組みの中で一番お母様の頭を悩ませ パルキッズ・プログラムでは皆様に日々のかけ流しと同 る絵本の暗唱の取り組みについてお話しします。今は口か 時に『I Can Read!』の絵本の暗唱に取り組んでいただい らでなくても大丈夫、とわかってはいるけれど、わが子が ています。そして、パルキッズを卒業するころには『ハ 暗唱ができないと不安になり、「どうしてできないのだ リーポッター』を始めとしたネイティブの小学2年生レベ ろう」と思い悩み、結局最後まで取り組めず中断してしま ルの児童書を読めるぐらいの読解力を身につけられるよう う。そんなことにならないよう、今回の記事は1度限りで ご指導しています。今回はその「絵本の暗唱」の取り組み はなく、行き詰まった時にはぜひ繰り返しご覧ください。 をご家庭でスムーズに取り組んでいただける秘訣を Q&A さて、絵本の暗唱は将来お子さまが英語で読書ができる 方式でお伝えしていきます。 ようになるための第一歩と言えます。読書に関する格言は いつ暗唱を始めるの? 枚挙にいとまがありませんが、アメリカの有名な俳優/コ ラムニストのウィル・ロジャースの言葉で「A man only learns in two ways, one by reading, and the other by Q『パルキッズ・プリスクーラー』のかけ流しは順調にで association with smarter people.(人間は2つの方法で きています。そろそろ『I Can Read!』の暗唱を始めた方 しか学ばない。ひとつは読書。もうひとつは自分よりも賢 がよいのではないかと検討しています。いつぐらいから暗 い人間と付き合うことだ)」というものがあります。アメ 唱の取り組みをスタートすればよいのでしょうか。(2歳 リカでは子どもたちに読書を習慣づけるために、学校、図 3カ月) 書館、サマースクールで「リーディング・プログラム」と いう特別プログラムが実施されているぐらい、読書と教育 1日90分の『パルキッズ』のかけ流しが順調に進んで の関係性が注目されています。 いるようですね。お子さまの年齢的にも『I Can Read!』 繰り返しますが、読書から読解力を身につけるための第 の暗唱の始め時かもしれません。 一歩が「絵本の暗唱」です。まだ文字が読めない幼児期の ここで暗唱を始めるにあたっての目安を見ていきましょ お子さまは、お母様に繰り返し絵本を読み聞かせてもらい う。 暗唱します。そして文字と音との関係性に気づき始め、音 まずは経験的な視点から。小学生のお子さまであれば、 読ができるようになり、語彙が増え、読力が上がるととも かけ流しが有効な期間が残りわずかですから『パルキッ により長い文章の本が読める様になっていきます。すると ズ』と同時に暗唱の取り組みをスタートしていただくのが 自然に知識も増え、高い言語力へとつながっていくわけで よいでしょう。幼児のお子さまは、まず『パルキッズ』の す。 かけ流しで英語の音のインプットを半年ほど行い、かけ流 しの習慣がついてからのスタートでよいでしょう。 続いて身体的な視点から。絵本の取り組みは暗唱を行う わけですから、身体能力的に暗唱が可能になるのを待たな くてはいけません。母国語である日本語さえ喃語しかでな いのに、英語で暗唱ができるはずはありません。目安とし ては日本語で二語文が口から出れば、それが身体能力的な 条件を満たしたと考えて良いでしょう。個人差はあります が1歳の後半から2歳半あたりがスタートできる時期と言 えます。 8 9 暗唱が口から出てきません Q『I Can Read!』のセット A に取り組んでいます。か け流しと DVD による読み聞かせは欠かさず行っています が、子どもの口から英語が出てきません。とても心配です が大丈夫でしょうか。(3歳5カ月) 『I Can Read!』の取り組みで一番重要なのは CD によ る音のインプットと DVD、またはお母様の肉声による絵 んであげましょう。こうすることでお子さまに発語のチャ 本の読み聞かせです。口から出る出ないはお子さまの性格 ンスを与えることができます。この時にお子さまの口から に依るところが大きいので気にする必要はありません。と 出なくても、あからさまにがっかりしたり、無理に口から はいえ、お子さまの口からひと言も暗唱が出てこないとお 出そうとしてはいけません。お母様が反応するときはお子 母様としては心配になりますよね。今回は暗唱を促すため さまの口から暗唱が出たときだけです。 にご家庭でもできる効果的なコツをご紹介します。 4週目は「一緒に読んでみようね」と声をかけます。ま まず、前提としてお子さまが暗唱することに対してプ ずは、表紙を見せ「What has tails?」とタイトルを読み レッシャーを感じない状態を保つことが必要です。「暗唱 上げます。表紙をめくると 1 ページ目にもタイトルが書 するとママにほめられる」「自分は絵本読みが得意だ」と かれています。タイトルを2回繰り返すことになります 暗唱に対してポジティブなイメージを持たせると同時に、 が、そこはスキップせずに CD 通り2回読みましょう。 「できる・できない」を意識させないように注意しましょ そして本文へと入ります。ページをめくってもすぐに文章 う。口から出させたい気持ちをグッとこらえ、「今はでき が出てこないようなら冒頭の「A」もしくは「A dog」ま なくてもそのうちできるようになるわ」と暗唱に対するこ で読み上げ、お子さまの口から出てくるのを5秒間待ちま だわりを捨てるところから始めましょう。それによってお す。お子さまが「A dog has a tail.」と言うことができれ 子さまも無邪気に伸び伸びと暗唱できる精神状態になりま ば次のページへ移ります。口から出なければ残りの「has す。 a tail」をお母様が読み上げます。次のページも同様に「A そ の 前 提 を 守 っ た 上 で『I Can Read!』 セ ッ ト A の cat has a tail.」が出てくるのを5秒間待ち、口から出な Month6 に収録されている「What has tails?」を題材に ければ冒頭の「A cat」をお母様が読み上げます。残りの テクニカルなコツをご説明しましょう。 文章が口から出てこなければ「has a tail」を読み上げま 取り組み1週目の取り組みで大切なのは CD によるイン す。根気がいる作業ですが辛抱強くこの作業を続けましょ プットです。「What has tails?」を含めこの1カ月間で う。ここまでで全く口からでないようなら、お子さまに読 取り組む4冊分の内容を1日8回、約20分かけ流しをし ませることなく後はサラリとお母様が読んであげましょ ていきます。『パルキッズ』同様にごく低めのボリューム う。 で行います。DVD に関しては月初めから見せても構いま この地道な作業を続けることで、これまで暗唱をしな せんが、最初の1週目はひたすら音のインプットだけでも かった子でも、早くて3カ月、長い子でも1年ほどで暗唱 結構です。 ができるようになるでしょう。 2週目からは DVD(またはご購入特典としてついてい る「名前入りオリジナル絵本」を作ってお母様の肉声)で 暗唱ができないと叱ってしまいます 読み聞かせを開始しましょう。これは1日1回で構いませ ん。お子さまが「もう少し見たいな」と思うぐらいのとこ Q 最初のうちはとても順調に暗唱の取り組みができてい ろで止めておくと、飽きさせずに1カ月間読み聞かせをす たのですが、最近文章が長くなってきたせいか、暗唱が上 ることができます。 手くいきません。いけないとはわかっているのですが、そ 3週目からは「言えるところは一緒に言ってみようね」 んなわが子にイライラしてついつい叱ってしまいます。と と声をかけながら読み聞かせをしていきましょう。DVD にかくほめてあげないと、と思ってはいるのですが。(3 のスピードが速いようなら、「名前入りオリジナル絵本」 歳2カ月) を使って、お母様の肉声で少しゆっくり目のスピードで読 9 10 このお悩みはどんなお母様でも1回は通る道ですね。ま 暗唱が上手くいくか、いかないかは、お子さまの自信に ずは暗唱ができなくなる原因を探ってみましょう。お母様 依るところが大きいと言えます。このようにお母様がお子 がおっしゃるように、文章が長くなってきたこと、繰り返 さまの成長を具体的に伝えることでそれがお子さまの中で しが少なくなってきたせいもあるでしょうが、それよりも 成功体験として記憶されていきます。この成功体験を日々 お子さまの3歳2カ月という年齢にその原因が隠れている 重ねていくことが大切です。 様です。 近年はスマートフォンの登場により、お子さまの暗唱の 実はこの年齢のお子さまは母国語である日本語の完成期 様子をその場で撮影して見せてあげることもできるように を迎えます。この頃のお子さまは英語よりもとにかく日本 なりました。自分が暗唱している様子をお母様に撮っても 語に興味が向く時期です。お母様が英語を口にすること らって、それを見て楽しむのも成功体験を効果的に重ねる も、CD や DVD で日本語以外の音を聞くのも嫌がります。 手段として利用できますね。 また何でもかんでも日本語に訳してくれとせがんだりもし ます。せっかくお母様が一生懸命かけ流しをしても、お子 パルキッズ・プログラムのゴールである読解力を育てる さまに「イヤだ」「嫌い」「わからない」と言われるとお ためには、まず「暗唱」の取り組みを成功させることです。 母様としてはとても辛い気持ちになりますよね。そこでつ お子さまが近い将来、ペーパーバックの英書をひとりで読 いつい叱ってしまいます。ただ、この日本語に興味が向く んでいる姿を想像しながら、お子さまの小さな口から英語 時期は永遠には続きません。半年も過ぎれば自然と消えて がこぼれ出る様子に目を細めながら、日々楽しく『I Can いきます。お母様も「ちょうど日本語が上手になる時期な Read!』に取り組んでくださいね。 のかしら?」と暗唱が出てこないことを気にせずサラリと 流してあげるとよいでしょう。 また、叱るのはいけませんが、ほめることも実はあまり 効果的ではありません。もちろんお子さまががんばったこ とに対してほめるのは必要ですが、とにかくほめればよい というわけではありません。お子さまもなぜ自分がほめら れているのか、その理由がはっきりしていないと「なんで ママはほめてくれるんだろう?」とクエスチョンマークが 頭に浮かびます。そこで効果的な方法が「驚く」というこ とです。「上手ね」と何万回言い聞かせるよりも、一度驚 いて見せる方がより効果的です。 さらに、何に対して驚いているのかを具体的に伝えると よいでしょう。「今の dog の発音がアメリカ人みたい!」 「そんな難しい単語はママも知らないわ!」と具体的に伝 えることでお子さまも自分ができるようになったことを客 観的に理解し、暗唱に対する自信を積んでいきます。まず は暗唱のハードルを可能な限り下げてください。そうする ことで、お子さまの暗唱の様子に驚くことができるポイン トがたくさんあることに気づくでしょう。 11 10 若くなって帰ってきました ... 新装開店。 第6回 謙虚な「give」の巻 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ 11 a の発音 口を丸く開けて「オ」と発音します。日本語の「ア」 に近い発音です。 フ「『hat』の発音は先月のポイントで理解したよね。『お茶』の口で『ア』と発音するんだね」 英「はい!でも、私が最初に『hat』を『ハット』と発音したときに先生がそれじゃ『hot』に近い音になってしま うよって言ってたじゃないですか。それってどういうことですか?」 フ「うん。スペルが『a』なのに『ア』ではないし、スペルが『o』なのに『ア』に近いって英語ってむずかしいね』 英「はい。『hot』のことを『ホット』って言い続けてきた私にとって『ハット』というのは抵抗があります」 フ「よし、それならさっさと『hot』の正しい発音をマスターしちゃおう」 英「よろしくお願いします!』 フ「じゃあ、パパって言ってみて」 英「はい?パパですか?」 フ「そうそう。そのパパの最初のパ。その母音が『hot』の『o』の発音なんだ。それではその要領で『hot』と発 音してごらん』 英「『hot』!」 フ「いいね!上手にできているよ。日本語で言う『ホット』とは全然違うでしょ」 英「本当ですね。どちらかというと『ハット』に近い音っていうのがよくわかりました」 フ「じゃあ、次回は『hut』の発音だね。これで『hat』『hot』『hut』の違いがわかる女になれるよ」 英「違いがわかる女 ... が、がんばります!」 「a」の発音は赤字になっているよ。気をつけて読んでみよう! ① The doctor brought the box to the hospital. (お医者さんが箱を病院へ持っていきました。) ② The fox got a lobster at that shop. (キツネがロブスターをあの店で買いました。) ③ I found the novel about god in the college. (神についての小説を大学で見つけました。) ¥1,525 12 give: どうぞ、とあげる This sofa gives too much. このソファは沈みすぎる(柔らかすぎて)。 英「先生、『give』って『あげる』じゃなかったですっけ?」 フ「うんうん。『あげる』なんだけど、『どうぞ、とあげる』という『譲る』イメージ」 英「譲る?同じじゃないんですか?」 フ「譲るものはモノばかりじゃないよね。例えば『give up』は『あげる』で訳すとおかしくなるでしょ」 英「上にあげる?う〜ん、『あきらめる』にはならないですね〜」 フ「『up』は『最後まで』という意味があるよね。つまり最後まで譲ってしまって、自分の手元から全てを離して しまう、そこからもうダメだ、というイメージで理解できるよね」 英「なるほど〜。であれば『This sofa gives too much.』は『ソファが譲り過ぎる』ってことですか?」 フ「うん。座ったときにあなたの体の重みでソファが沈んで場所を譲るっていう感じかな?」 英「(『あなたの』は余計だと思うんですが ...)ソファがかわいそうになってきました ... つまり、柔らかくてソファ が沈み過ぎるってことですね」 フ「そうそう、その通り。なんだか謙虚なイメージだね。だれかさんと大違い」 英「はい?だれかさんってまさか私のことじゃないでしょうね〜(怒)」 フ「まあまあ、『Give me a break.(勘弁してよ)』」 英「休憩を私に譲ってよ?いいえ!そんなヒマは与えません!私がいかに謙虚かわかるまで説明します からね!」 ① Cows give milk.(ウシは牛乳を供給します。) →ウシが自分のミルクをどうぞ、とあげるイメージだね。 ② Give me what you got.(あなたの全力を出しなさい。) →私にあなたが持っているもの全てを譲りなさい、から全力を出してくれということになるんだ。 ③ She gave birth to a cute baby.(彼女はかわいい赤ちゃんを産んだ。) →「誕生」をどうぞ、とあげると「出産」ということになるんだね。 ¥830 14 13 ¥670 Tetsuo Is Worried About The Soccer Game from 7-day English Vol.1 素読教材『7-day English』Vol.1 より抜粋 I play soccer on my local team. We are called the Flying Eagles. Soccer is my favorite sport. I want to play for Japan in the World Cup some day, so I practice very hard. My favorite player is Cristiano Ronaldo. My second favorite player is Keisuke Honda from Japan. On our team, I play defense. Rodrigo plays for the Flying Eagles too. He is our best player. He plays midfield, and he scores many goals. He played soccer all the time in Chile. He wants to play for Chile in the World Cup too. In ten years, we will play against each other! 読むときの5つのルール ① 知らない単語は読み飛ばし、日本語に訳して理解しないこと。 ② 正しい発音で読むこと。 ③ できるだけ速いスピードで読むこと。 ④ 日本語の 3 倍の声量で読むこと。 ⑤ 文の区切りがわからない場合は繰り返し読むこと。 15 14 16 ハワイのバイリンガル事情 その 25 〜サードカルチャーキッズとは〜 ハワイに移住した日本人家庭の子ども。香港に引っ越した た子どもたちは、日本にもアメリカにも属さない独特な「世 イギリス人家庭の子ども。日本で暮らすブラジル人家庭の子 界人/グローバルシチズン」としてのアイデンティティを形 ども。フランスに移住した中国人家庭の子ども。この子ども 成します。 たちに共通するのは、親の仕事の都合などで母国を離れ、両 母国語の習得が世界人を育てるカギ 親の持つ文化とは異なった文化で育ったことです。 異文化の中で学齢期の大半を過ごした子どもたちをサード カルチャーキッズ(Third Culture Kids)と呼びます。彼ら 多様な文化、価値観、言語、それらと共生していくことが は両親の文化(第一文化)と、居住国の文化(第二文化)の 求められる現代社会において、国境を越えたアイデンティティ 二つを経験し、それらに適応していく過程で、第三文化と呼 を持つ子どもたちは優れたリーダーとなる素質を秘めていま ばれる独特のブレンド文化を創造します。 す。高度な言語力、異文化適応力、コミュニケーション能力、 グローバル化の進行に伴い、国境を越えた人の移動は、も 欧米的思考スキル、そして彼らだけが持っている独特な世界 はや一部の国や地域の問題ではなくなりました。世界人口の 観、これらはかけがえのない財産です。 30人に1人が自国以外の土地に暮らす現代、海外で育つ子 彼らのポテンシャルを活かし、グローバル人材に育ててい どもたちがどのように異文化を受け入れ、アイデンティティ くためには、何よりも母国語の土台を構築することが必要で を確立していくのか、少し勉強してみましょう。 す。日本的価値観や文化アイデンティティは、親とのコミュ ニケーション、すなわち母国語の発達を通して親から子ども Where are you from? へ継承されます。幼児期に母国語が十分に育っていないまま 海外の学校に通い始めると、生活国の言語が優勢となり、子 東京で生まれ、ハワイで育ち、ロンドンの大学に通うタロ どもの文化アイデンティティも、その土地の主要文化へと同 ウ君。新しく出会った人に「Where are you from?」と聞か 化する恐れがあります。 れる度に答えに困ってしまいます。相手は深い意味で聞いて 母国語と現地語、二つの文化にそれぞれの言葉で接触する いるわけではないのでしょうが、タロウ君は「今住んでいる ことによって、物事を二つの視点から見ることができる感覚 場所なのか」「育った場所なのか」「生まれた場所なのか」「親 が養われます。世界は異質なものから成り立っていて、文化 の出身地なのか」様々な答えが頭に浮かび考え込んでしまう や習慣には上下や優劣はない。自分の文化を大切にするのと のです。 同じように他者の文化も尊重し受け入れる。そんなグローバ 日本で生まれ育った人であれば「ジャパン」と即答できる ル感覚を身につけさせるためにも第一文化の継承は必須です。 でしょう。でも日本生まれハワイ育ちのタロウ君の場合、見 サードカルチャーキッズの故郷は「家族」 た目は日本人であっても、自分は日本に属していると純粋に 感じられなくなっているのです。 ではタロウ君が学齢期を過ごしたアメリカ人としてのアイ 言語と文化の狭間で見失いがちな「自分」を国際社会の中 デンティティを持っているかというと、そうでもないのです。 で位置づけ自己実現してゆく、子どもたちがそのプロセスを アメリカ人やアメリカ社会とは密接に接触しながらも、どこ 可能にできるのは、自分をいつでも受け入れ、見守ってくれ かに内面的な距離を保っている自分がいます。 る「家族」がいるからです。サードカルチャーキッズにとっ 家庭で日本語と日本人的価値観が継承され、学校教育では ての「Home」は特定の場所ではなく「家族」そのものなので 英語とアメリカ的価値観が教え込まれる。多文化の中で育っ す。 15 第 9 回 英語教材行き着く先は万国共通? 中国と言えば、ご存知、一人っ子政策。2人目以降の出産 には罰金を課す事で人口が増えすぎないようにする法規制で 1979 年に施行され、近年は緩和傾向にあるものの、現在でも 夫婦一組が持つ子どもは一人というのが圧倒的多数です。 それだけに中国における教育熱はとても加熱していると言 えます。大切な我が子に何としても豊かな人生を歩んで欲しい と願う親心はどこも同じで、それがたった一人しかいないとな れば、自然と熱を帯びてくるのも大いにうなずけます。実際に 中国のいろいろな町を歩いていても、「幼児」「教育」と書か れた看板をよく見かけます。とりわけ「英語」「国際」という 言葉が枕詞のように付いていて、幼児英語教育への関心の高さ もひしひしと伝わってきます。 そんな中で5月中旬に北京の中心地で行われたのが「教材・ 熱い親御さんに負けないよう、たっぷり最新教育法をお話ししました 教具フェア」。毎年行われているこのイベントには、今年も多 のレベルに合わせて分かりやすい・・・」「かわいいキャラ 数の企業が教材・教具をはじめ、知育玩具や遊具など様々なも クターと一緒に・・・」エトセトラエトセトラ。。。聞こえ のを各々のブースで出展していました。そして幼稚園や幼児教 てくるうたい文句は、どこかの国の英語教材や英会話教室の 育の関係者、一般の保護者たちが多数足を運びます。 宣伝と、実にソックリなのです。。。 倉庫型の大型店舗がすっぽり入りそうな大きな会場に、ざっ どうすれば、英語が身につくのか?それは「パルキッズ通 と見て 200 程もあるブースの各出店者たちはパンフレットや 信」をご覧の方にはもうお分かりですね。小難しい事は考え カタログを配りながら、熱のこもったアピールをします。数が ず、毎日ポチンポチンと再生ボタンを押す。これだけの簡単 多いので英語関連に絞って話をいろいろ聞いてみたら「歌と踊 な作業を続けているだけで、子どもがバイリンガルに育って りで楽しく・・・」「子どもが興味をもって・・・」「子ども ゆくのですが。 まさかこんな簡単な答えがあるとは想像だにしない人たち は、手を変え品を変え、子どもの関心をいかに引こうか、集 中をいかに保たせるか、いかにきれいに発音させられるか・・・ そういった母国語を習得したときにはおこなわなかったこと に躍起になっているようです。。。てな事を喋ってきました。 英語の重要性を認識し、何とかして子どもに身につけさせた いというアツいアツい親御さんたちの想いに良い答えがでる ようにと願いつつ。 「!」と気づいたら、すぐに「パルキッズ」を実践してい ただきたいものです。日本でも中国でも。 各社手を変え品を変え子どもの興味を引く教材を多数出品 18 16 まるで、主人公「としおくん」と一緒に過ごしているように 自然にご家庭で英語の音環境を作り出す『パルキッズプリスクーラー』 今月は Year2 の Step10 から「たのしい水族館」をご紹介します。 マグロのはやさと ギョギョ!おおき うつくしさにビッ なサメを見ると、 食べられてしまい そう! クリのトシオ君。 たくさんいるね! ペンギンさんだね! よちよちあるきが きれいな色のおさか なさんをみている と、なんだかためい きが出てきます。 とってもかわいらし いですね。 今月のとしおくんは、幼稚園のみんなと一緒に水族 水族館の生き物たち 館へ見学に出かけています。水の中でスイスイ泳ぐ涼 イワシ sardine しげな生き物たちを見られる水族館は、これからの季 アジ horse mackerel 節のお出かけ先にぴったりですね。 マグロ tuna 巨大な水槽の中で悠々と泳ぐ魚たち、輝く熱帯魚、 クラゲ jelly fish 不気味な深海魚などは、見ているだけでワクワクしま ヒトデ star fish すが、最近は「見る」だけでなく、実際に「触れる」 イルカ dolphin ことのできる展示も人気のようです。浅い海を再現し クジラ whale た水槽に恐る恐る手を入れて、ヒトデやナマコや貝類 ラッコ sea otter などを触る子どもたち…。なかなか出来ない体験で アシカ sea lion す。 ナマコ sea cucumber ところ変わってハワイでは、触れるどころか「一緒 エイ ray に泳げる」テーマパークもあります。オアフ島にある "Sea Life Park" では、イルカやアシカ、エイなどと 一緒に泳げるそうですから、ご旅行の際はぜひチェッ クしてみてくださいね。 17 今月の「パルキッズキンダー」Senior レベルのテーマは「夏のデイキャンプ」です。 お出かけ先でふれる単語や、会話表現をたのしくおぼえていきましょう! 今日は楽しいデイキャンプ。 クラスの友だちとどんな一 日を過ごすのかな? アンジェラちゃんは虫よけ スプレーのにおいが苦手な ようです。 冷たい水が落ちてくる滝を 前にみんなエキサイトして います。 今月のケイくんは、お友だちと一緒にデイキャンプ (日中だけのキャンプ)に出かけます。日本で「キャン プ」といえば、野外でテントを張ってお泊まり…をまず 想像しますが、このように日帰りだったり、何日間か決 ケイ君はいっぱい楽しんで、 帰りのバスではコックリ コックリ。 デイキャンプの持ち物 魔法瓶 thermos 昼食 lunch ハイキングブーツ hiking boots まった時間に家から通ったり、スタイルは様々です。 虫除け剤 mosquito repellent さて、アメリカの長い夏休み。共働きの親も多いの リュックサック rucksack 日焼け止め sunscreen で、学校の代わりにサマーキャンプに参加する子ども たちも大勢います。期間やスタイルに加えて「テーマ」 もまた多種多様。"IT" サマーキャンプで、毎日コンピュ ーターに向かってプログラミング!というものもある そうですよ。 日本でも、インターナショナル・スクールなどの主 催で「サマーデイキャンプ」が行われていますので、 英語を使ってみる機会には持ってこいですね。 18 カッパ raincoat ばんそうこう plaster 虫かご insect cage みんな同じ悩みを抱えています! ママ友の悩みを通して自分の悩みもスッキリ解消! お悩み其の㉑ 『パルキッズ』を続けていてインプットの成果は目に見えて上達していますが、実 際にネイティブの人とのコミュニケーションの場は急いで作る必要は無いのでしょう か?(2歳10ヶ月 / プリスクーラー Year2) 診断結果 日本ではお子さまにネイティブとお話しをする機会を作るためには大変なコストがかかります。また、レベルも英検対策まで 手厚く行っているところから、単に近所の外国人と触れあうだけといったものまで様々です。効果に関しても、教室に通わせ れば、その日覚えた簡単な会話を一時的に話すことはあるかもしれませんが、通わなくなればすぐに口から出なくなります。 確かに教室に通うことで、普段あまり接することができない外国人に対して慣れますし、少しでもお子さまの口から英語が出 てくれば、パパ・ママとしては安心できるのかもしれません。しかし、地に足の着いた英語力を身につけるという点において、 ネイティブとのコミュニケーションの場を作ることはさほど大きなアドバンテージとは言えません。それよりも着実に英語の 実力を伸ばすことができる「読解力の育成」につとめましょう。読解力が身につき、英語で読書ができるようになってから、 そういった場を設けても遅くはありません。現段階では「読解力育成」に集中する方が効率の良い学習になるでしょう。 パルキッズの取り組みでお悩みの方は「お悩み診療所」で相談してみませんか? パルキッズ「お悩み診療所」では、みなさまのお悩みを受け付けています。英語・子育て・受験・家庭のなどなど、採用され た方のお悩みにお答えいたします。お悩みはコチラまでお寄せください→ [email protected] 賞 3 名様 賞 オリジナル図書カード 1,500 円分 ○○に入る言葉は何でしょう? 子どもの将来にとって必要な力は ○○○○○○○○○能力 パルキッズキンダーで おなじみケイとアン ジェラの図書カード 3 枚セット! 1 名様 Sassy Bath alphabet & numbers お風呂の中でスペリングゲームや数 字で遊べるおもちゃです。これでお 風呂の中がクラスルームに大変身! ※ 今月の特集記事にご注目↑↑↑ 先日「I Can Read! 逆輸入絵本」のサ ンプル品が届いた時のことです。確認と 撮影用に包みを開けて、事務所のカウン ターの上にドンと置いていたのですが、 レッスンに来た生徒さんたちに、目敏く 見つけられてしまいました。 さっそく「あっ!これ知ってる~!」 と大喜び。見ても良いよ、と言うと、我 先にと本の山を探って、好きな本を手に とってページをめくって見ています。今 度は、読んで聞かせてよ、と言うと、次々 と上手に暗唱や音読をして聞かせてくれ ました。パルキッズ教室の子どもたちに も大好評だった「I Can Read!」の絵本、 ぜひチェックしてみてくださいね(詳し くは p.7 へ!)(さ) 19