...

生ごみリサイクルシステム市民説明会資料

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

生ごみリサイクルシステム市民説明会資料
市民説明資料
<生ごみ堆肥化による資源循環型システム構築を目指して>
1
目次
ごみ処理等の状況------------------P3
東御市の可燃ごみの推移および減量化のための施策---P4
可燃ごみ減量化目標値----------------P5
ごみ質調査(H27の状況) ------------- P6
H26基本設計~H27事業者選定までの経過概要 ----P7
事業者の紹介--------------------P8
事業概要----------------------P9
施設の概要---------------------P10
脱臭対策----------------------P11~12
施設の特徴---------------------P13
生ごみリサイクルシステム--------------P14
生ごみリサイクルシステム構築スケジュール------P15
リサイクルシステム-----------------P16~18
生分解性ごみ袋とは-----------------P19
生ごみの分別方法の詳細---------------P20~21
生ごみの出し方のお願い・区に協力をお願いすること--P22
2
ごみ処理等の状況
<ごみ減量化施策方針から>
所掌
施設
H28
H29
H30
【年度】
H32
H31
H33
H34
H35
(準備期間)
資源循環型施設(統合
上田地域
(事後評価)
環境影響評価(評価書作成等)
クリーンセンター、統
施設稼動
合リサイクルプラザ)
調査・基本設計
広域連合
清浄園
各種申請手続
施設建設
<H30以降
清浄園廃止により汚泥持込み中止>
受入
受入準備
東部クリーンセンター
分別方法見直し、施設補修等
<H31 北御牧地区の可燃ごみの搬入開始>
佐久市北
佐久郡環
佐久地域統合クリーン
境施設組
センター
汚泥・し尿
合
川西保健
川西清掃センター
受入
<H32以降廃止、解体>
施設稼動
衛生施設
組合
施設稼動
施設建設
川西衛生センター等
<H29 し尿及び浄化槽・東部地区集落排水・コミプラ等汚泥持込み開始>
3
東御市の可燃ごみの推移および減量化のための施策
可燃ごみの推移
減量化のための施策(現状)
(t/年)
6,000
5,071 5,000
4,000
5,280 5,159 4,769 4,157 4,420 4,593 4,478 5,021 4,935 4,868 4,923 4,972 4,893 4,908 4,833 4,346 4,275 4,205 4,237 4,259 4,198 4,195 4,127 3,000
生ごみ堆肥化機器等の普及拡大
生ごみ処理機器設置補助金
継続と充実
ダンボール式生ごみリサイ
クル講習会の継続
2,000
1,000
612 649 685 681 675 660 663 686 713 695 713 706 ごみ減量化・資源化の啓発
ごみ減量アドバイザーの養
成講座の実施
0
東部地区
北御牧地区
合計
出前講座
4
可燃ごみの減量化目標値
上田地域広域連合
第3次ごみ処理広域化計画
東御市
第2次東御市一般廃棄物処理基本計画
概要
ごみ処理の広域化(資源循環型施設整備)に向け
て、上田地域広域連合(上田市、東御市、長和町、 長期的・総合的視野に立って、東御市における一
般廃棄物処理を計画的に推進するための基本的事
青木村)の今後の取組について指針となる基本的
項を定めるもの。
な考え方を示したもの。本計画より北御牧地区を
含めた東御市全体が対象地域となった。
策定年月
平成28年2月
平成28年3月
計画期間
平成28年~平成37年(10年間)
平成28年~平成42年(15年間)
目標値等
【可燃ごみ】目標年度平成32年度:36,933t/年
(530g/人・日)
(各市町村において減量化目標値を設定)
【東御市の減量化目標値:3,846t/年】
【焼却処理量】平成32年度:3,846t/年、平成
37年度:3,600t/年、平成42年度:3,550t/年
【資源化率】平成42年度:40%以上
5
ごみ質調査(H27の状況)から
物理組成円グラフ
(各回の平均を算出)
厨芥類が組成の
40%程度を占める
生ごみリサイクルに
よる堆肥化(資源
化)への取り組み
三成分円グラフ
(各回の平均を算出)
廃棄物の多くを占
める可燃ごみの量
を大きく削減
ごみの大幅な減量
化および資源化に
大きな効果
水分が組成の50%
程度を占める
6
H26基本設計~H27事業者選定までの経過概要
事業名
H26
H27
H28
H29
基本計画
・基本設計
事業者選定
施設の設計
・建設
基本計画・設計の概要
事業者選定の概要
施設の設計・建設の概要
 施設規模
 各種設備や発酵方式
 堆肥の性能等
施設の基本方針を決定
基本計画・設計の内容を踏ま
え、審査委員会による審議を
伴う総合評価方式にて施設建
設・運営を行う事業者を決定
事業者の提案等を踏まえた中で
施設の詳細設計を行い、施設を
建設
発注方式:DBO方式
処理フローの例
公共が資金調達し、公共が所有
権を有したまま、施設の設計、
建設及び運営の業務を民間事業
者に包括的に委託する方式。
7
事業者の紹介
SPC
共和化工株式会社関東支店グループ
株式会社S&Kとうみ
JV
共和化工・
宮下組特定事業共同体
設計企業・建設企業
運営企業
 共和化工株式会社関東支店
 共和化工株式会社関東支店
協力企業
 竹内工業株式会社
 株式会社宮下組
 株式会社東御クリーンサービス
 東建工業株式会社
 有限会社三井金属
 株式会社荒井設備
 渡辺電業株式会社
SPC:運営を担当する企業体
JV:建設を担当する企業体
※平成28年3月市議会の議決に基づき契約を締結しました。
8
事業概要
事業名
東御市生ごみリサイクル施設整備運営事業
施設規模
4.1t/日
計画年間処理量
876.5t/年
建設場所
東部クリーンセンター西側
敷地内
処理対象物
家庭系生ごみ・事業系生ごみ
請負工事期間
H28.3~H29.11.30【約1.8ヶ月間】
運営業務期間
H29.12.1~H45.3.31【約15年間】
不燃物処理施設
9
施設の概要
施設のコンセプト
施設稼働中における環境保全対策
 地域との共生を図り、「環境創造の拠点」としてのシンボル施設
~施設運営を通じ、循環型社会の構築を市民の皆様方と協力し実現します~
 地域環境に配慮した「環境保全対策」
~環境保税対策と緊急時対策を講じ、リスク管理と施設の安全化を図ります~
 市民に親しまれる「省エネ・地域に調和した施設」づくり
~最適な設備を構築した省エネ施設、やさしい色彩を基調とした施設をつくります~
 品質に留意した「オンリーワン堆肥」を地域内へ循環
~地域の方に「安心」、「安全」な堆肥を供給するため、品質管理を徹底します~
悪臭については、市街地等と同等以上の基準値を採用しています。
処理フロー
10
脱臭対策①
エリア毎の臭気濃度に応じた効率的な脱臭
臭気の発生エリアを特定
エリア毎の臭気濃度に応じたな脱臭
臭気濃度
高濃度
臭気
中濃度
臭気
臭気区分
・発酵初期段階
の臭気
臭気発生区画
・受入ホッパー
・一次発酵装置内
・搬送コンベア
・原料の臭気
・生ごみ投入口
・発酵中期~後期段階の臭気
・二次発酵装置内
処理方法
集塵器→薬液脱臭
→生物脱臭→排気
集塵器→生物脱臭→排気
・前室
低濃度
臭気
・処理現場から混入した臭気
及び粉塵
・プラットホーム
中・高濃度臭気エリアへの
・一次発酵装置室
排気
・機械室
密閉型発酵装置の使用
その他
発酵初期段階に高濃度
の臭気が発生する事か
ら、一次発酵には、密
閉型の発酵装置を使用
し臭気を捕捉、脱臭。
 アンモニア、ハエ類につい
ては、毎日測定。
 極力臭気を発生させない・
外部に出さない施設。
YM菌による高温発酵処理機
『YMひまわりくん』
11
脱臭対策②
脱臭処理フロー
①集塵器
集塵器イメージ
②薬液脱臭装置
薬液脱臭装置イメージ
③生物脱臭装置
④排気筒
生物脱臭装置イメージ
高濃度
臭気
大気放出
中濃度
臭気
薬液脱臭装置
集塵機
粉塵を含んだ空気を気体
液混合することにより効
率よく粉塵、臭気を除去
します。
酸洗浄塔では硫酸によりアンモ
ニアやアミン類の臭気成分を除
去します。またアルカリ洗浄塔
にて次亜塩素酸ソーダと苛性
ソーダにより硫化水素などを分
解除去します。
生物脱臭装置
生物脱臭装置内にもみ殻
などを充填し、悪臭成分
を分解除去します。定量
な散水のみの管理とな
り、維持管理の容易さ維
持費の低減を図ります。
12
施設の特徴
好気性高熱菌の特徴
・特許微生物寄託センターにて寄託登録され、素性が明らかなバチルス属を含む菌
群です。
大きな特徴として
・年間通して安定的に80℃以上の高温にて発酵を促進します。
堆肥の品質
好気性高熱菌
の活用
・水分が30%程度になり配布時等に扱い易い形状となります。
・副資材が不要であり、C/N比が20以下になります。
・原料中の病原菌・雑草の種子が死滅し、衛生的な堆肥となります
・ローダーでの切り返しを行うため、堆肥の品質が均一なものになります。
生ごみの排出特性と堆肥の品質確保
対策
懸念事項
生分解性袋中にビ
ニール袋やプラス
チック等の異物が
含まれている
製品処理において、
目幅の異なる篩機
による2層の篩い
分けの実施
他自治体での代表的な導入実績
自治体
処理対象物
施設稼働時期
栃木県 益子町
生ごみ
平成25年1月~
新潟県 見附市
生ごみ
平成23年6月~
佐賀県 佐賀市
下水汚泥
平成21年10月~
・その他、自治体・民間企業にて、全国25ヶ所の施設が稼働しております。
・佐賀県佐賀市では、本事業と同じDBO方式を採用しております。
13
生ごみリサイクルシステム
市契約の収集運搬事業者が
収集します。
ごみ
一般家庭
生分解性プラスチッ
クのごみ袋に生ごみ
を分別します
ごみステーションに集積した
生ごみを回収します。
堆肥化施設に生ごみを搬入します。
事業者(飲食店等)
生ごみ
14
生ごみリサイクルシステム構築スケジュール
施設建設・運営
分別収集
市民説明会
和地区
H28
建設
第1段階
地域
H29
試験稼動
本格稼動
H30
第1段階生ごみ
分別収集開始
田中地区
滋野地区
第1段階地域
8月頃
第2段階
A地域
運営
祢津地区
第2段階
A地域
第2段階
B地域
北御牧地区
第2段階A生ごみ
分別収集開始
10月頃
H31
第2段階B生ごみ
分別収集開始
10月頃
第2段階
B地域
 収集回数は週2回を予定し
ています。
15
リサイクルシステム
その1
 「生ごみ」の収集については、他の
ごみと同じく袋回収を採用します。
各家庭(台所)でのお願い
可燃ごみと生ごみの分別
生分解性ごみ袋の導入
生ごみの水切り
② 徹底をお願いします。
水切りバケツの推奨
① 現在の可燃ごみを「紙類
等」と「生ごみ」に分別
してください。
③ 市が作成する生ごみ専用のごみ袋
に「生ごみ」を入れて、ごみス
テーションへお願いします。

生ごみ専用袋は、東御市指定袋取扱店で
購入して下さい。
16
リサイクルシステム
その2
各地区のごみステーションでのお願い
④ ごみステーション
への集積をお願い
します。
⑤ 一時保管用の入れ物に専用袋ごと入れてくだ
さい。

ごみステーションからはポリバケツ・回収袋の
中身のみ回収します。
in
建屋あり
大型ポリバケツ
建屋なし
大型回収袋
(蓋付き)
in
 ごみステーションでの一時保管については、臭気の拡散を防止するため、蓋付
き大型ポリバケツと大型回収袋を採用します。
17
リサイクルシステム
その3
一般家庭
市・区
花いっぱい運動
生ごみ
堆肥
堆肥化施設
 約83t/年の優良な堆肥
が製造されます。
事業者
市内団体
市民
家庭農園、農家
(農業)での活
用等
花壇整備等
 当初は無料での提供を
考えています。
 市内における資源循環に大きく寄与することが考えられます。
18
生分解性ごみ袋とは
≪生分解性ごみ袋とは≫
生分解性ごみ袋は、主にとうもろこしや澱粉などを原料にしており、通常の使
用状況では一般のビニール袋と同様に使用でき、使用後には自然や微生物の働き
によって分解します。最終的には水と二酸化炭素にまで分解し土に還ります。
生分解性ごみ袋の特徴




生ごみと同じくそのままリサイクル(堆肥化)可能です。
最終的には、酸素と二酸化炭素に分解され残りません。
リサイクル施設にぴったりのエコな材質です。
県内で生ごみのリサイクルを推進している自治体(木曽
広域連合・長和町(地元)・駒ヶ根市等)で、先進的に
導入されています。
※東御市指定袋取扱店にて購入できるよう準備を進めてい
きます。
取り扱いについて
(お願い)
 生分解性プラスチックには使用期限があります。購入後は湿気のな
い暗所で保管し、期限内での使用をお願いします。
 まとめての購入はせず、使用最小限を購入しましょう。
19
生ごみの分別方法の詳細
生分解性ごみ袋に入れていいものの基準
生ごみは微生物によって分解処理されます。出しても良いごみかの判断として、人の口に
入れても問題のないものは大丈夫です。
入れていいものの例
 野菜・果物のくず・皮・しん
大根、たけのこ、たまねぎ、とうもろこし、枝豆、リンゴ、パイナップル、落花生、クルミなど
 食べ残し
米、味噌汁の具、パン、麺類、もち、腐敗した食べ物など
 その他
魚の頭・骨・内臓、カニ・エビ・うにの殻、貝殻、生肉、骨(牛、豚、鳥)、お茶・コーヒーかす、
インスタントコーヒー、粉チーズ、粉ミルク、生米、梅干しの種、固めた天ぷら油、乾物(干しいた
け、昆布)、小麦粉、米ぬか、パン粉、片栗粉、卵の殻、冷凍食品、お菓子、ベビーフード、果物・
野菜の種(メロン、スイカ、ぶどう、柿など)、ペットフードなど
カニ・エビ・魚の骨等の突起物で専用袋が破損する恐れのある場合は、他の生ごみで包むなどし、突起部
分が袋に当たらないよう注意をお願いします。
20
生ごみの分別方法の詳細
生分解性ごみ袋に入れられないものの基準
レジ袋の使用、混入はしないよう注意してください。割れた食器や刃物の混入にも注意し、缶・ビン・
ペットボトルも入れないようにしましょう。
入れてはいけないものの例
紙・布類
紙おむつ
タバコの吸殻・マッチ
発泡スチロール・プラスチック類
水切りネット・輪ゴム
ビニール・ラップ
割箸・ようじ
金属類
アルミ箔
落ち葉、花、剪定枝、髪の毛、ガム、大量の調味料、鉱物油、固めていない油、紙パックなどに吸わせ
た油なども入れないでください。
生ごみは、レジ袋の使用や新聞に包む等はせず、そのまま生ごみ専用袋に入れて下さい。
21
生ごみの出し方のお願い
他のごみと同じく、氏名欄に必ず氏名を明記し、収集日に指定の時間までにごみステーショ
ンに出して下さい。
生ごみを出す場合は、ごみステーションに出す直前に生ごみ専用袋に入れて下さい。生分解
性のごみ袋ですので、長時間の使用により、水漏れの恐れがあります。袋に余裕があっても
収集日に出して下さい。
生ごみ専用袋の持ち手の部分は必ず縛って下さい。
カニ・エビ・魚の骨等の突起物で専用袋が破損する恐れのある場合は、他の生ごみで包むな
どし、突起部分が袋に当たらないよう注意をお願いします。
生ごみは、レジ袋の使用や新聞に包む等はせず、そのまま生ごみ専用袋に入れて下さい。
区に協力をお願いすること
これまで




分別徹底の協力
区内におけるごみの減量化・資源化の推進に関わる啓発、教育活動の推進
ごみステーションやストックヤードの適正管理
地域の美化活動の推進
施設供用開始
これから
 生ごみリサイクルシステムの構築に関わる、大型ポリバケツ及び大型回収
袋の管理、洗浄。
 事前に、大型ポリバケツ等の設置位置等についてご確認をお願いします。
(大型ポリバケツ等は市で購入し、配布する予定です)
22
Fly UP